2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

囲碁普及について真面目に考えるスレ119

1 :名無し名人:2024/01/14(日) 18:40:21.89 ID:Gkq+gw8m.net
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてもらえるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

入門者や初心者からの疑問質問は専用スレがあるのでこちらへ誘導↓
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第36局
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1656072060/


※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ118
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1702202080/

2 :名無し名人:2024/01/14(日) 18:40:54.83 ID:Gkq+gw8m.net
高津祐典@yusuketakatsu ※朝日新聞記者(カルチャー担当)
https://twitter.com/yusuketakatsu/status/1300343729698471936?cxt=HHwWgICs6fHu34skAAAA

>囲碁担当記者のコラムです。危機感は相当です。
>将棋は藤井二冠が話題ですが、それだけでなく、ファンと棋士の関係性が育てた底力があります。
>囲碁も地道に頑張れば、面白さが伝わるはずと信じています。
>お隣は藤井聡太、差は歴然 懸命に歌う囲碁名人の危機感
https://www.asahi.com/articles/ASN803K1BN8TUCVL03N.html

上記朝日記事の内容は下記ツイートに関してのもの

芝野虎丸 @abih_sarot ※現役囲碁名人
https://mobile.twitter.com/abih_sarot/status/1272534204014682114

>日本囲碁界は数年前から、なにも変わらなければ潰れるだろうという状態が続いてます
(deleted an unsolicited ad)

3 :名無し名人:2024/01/14(日) 18:41:12.60 ID:Gkq+gw8m.net
94 名無し名人 sage 2020/09/22(火) 00:39:32.73 ID:AJsUMRAd
叡王戦の今後は9月23日に発表か。
99%終了だがどんなアナウンスか楽しみ。

95 名無し名人 2020/09/22(火) 00:47:17.47 ID:1YXU1TtG
叡・王・戦・廃・止・!・!

102 名無し名人 2020/09/22(火) 01:51:48.53 ID:NQeRF7pH
せーの!!

叡王戦廃止!!

叡 王 戦 廃 止 ! !

111 名無し名人 2020/09/22(火) 09:23:51.25 ID:IfQysKUp
叡王戦廃止祈願age

114 名無し名人 2020/09/22(火) 09:43:23.49 ID:zeJ34W+u
せーの!!(^o^)

叡王戦廃止!!(^o^)

叡 王 戦 廃 止 ! ! (^o^)

192 名無し名人 sage 2020/09/23(水) 06:32:49.43 ID:B/92T9W+
藤井敗北と叡王戦廃止のダブルパンチ!

後藤理事は将棋連盟に弔電を打つぐらいのユーモアが欲しいわ。
叡王戦はおしまいDEATH!!

217 名無し名人 2020/09/23(水) 13:41:13.73 ID:nZr1RWVx
  叡王戦廃止ワッショイ
\\叡王戦廃止ワッショイ//
+ \叡王戦廃止ワッショイ/+
  +      +  +
+/■\ /■\ /■ヽ
(´∀`∩(∀`∩)(´ー`)
(つ  ノ(つ 丿(つ つ
ヽ ( 丿( ヽノ ) ) )
(_)し し(_) (_)_)

221 名無し名人 sage 2020/09/23(水) 15:18:00.50 ID:hNsapN2v
※突撃禁止

ヲチ用
■9/23 叡王戦の今後の予定を発表へ 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1600835963/

木片パズル愛好家の阿鼻叫喚の地獄絵図を高みの見物と行こうじゃないか

228 名無し名人 sage 2020/09/23(水) 16:07:23.65 ID:85KtyY3G
第6期叡王戦についてのお知らせ
https://www.shogi.or.jp/news/2020/09/6_29.html

第5期叡王戦は、コロナ禍による開幕の延期、タイトル戦史上初となる2つの持将棋を含む計9局に及ぶ大熱戦となりました。

 例年よりも大幅なスケジュール遅れとなり、ファンの皆さまにはご心配をおかけしておりますが、第6期につきましても開幕に向け、着々と準備が進んでおります。

 第6期のトーナメント表は、第5期叡王就位式が終了した後、あらためて発表の場を設けますので、どうぞお楽しみに。

4 :名無し名人:2024/01/14(日) 18:41:28.91 ID:Gkq+gw8m.net
囲碁の現状を知る 衝撃の数字
大手囲碁YouTuber横浜囲碁サロンのアナリティクスによると、YouTube囲碁視聴層の7割が65歳以上らしい
https://i.imgur.com/Z9Y7sau.jpg

男性 93.1%
女性 #6.9%

13-17 #0.1%
18-24 #2.2%
25-34 #5.3%
35-44 #4.3%
45-54 #5.4%
55-64 13.2%
65-## 69.6%

>13-17 #0.1%
これはギネス級の数字かもな

448 名前:名無し名人 :2021/01/08(金) 17:08:50.06 ID:2Cnp+m7y
>>443
コレ↓見ると、同じくらい人気があったのって相当昔のようだ
https://i.imgur.com/OJitp50.png

5 :名無し名人:2024/01/14(日) 18:41:43.43 ID:Gkq+gw8m.net
274 名無し名人[] 2022/11/22(火) 12:23:12.48 ID:jBaQS9Fv
Twitter見てたら、今年のレジャー白書のデータを
まとめた画像が流れてきた。
将棋は過去最低を更新したらしい。
藤井聡太ブーム(
https://i.imgur.com/hKzRxAs.jpg

年代別比率も、囲碁は将棋より若者が多いという結果。
https://i.imgur.com/pvrUD1j.jpg
https://i.imgur.com/0JJKvha.jpg

囲碁のターンが来ているのは間違いない。

6 :名無し名人:2024/01/14(日) 18:42:07.96 ID:Gkq+gw8m.net
  | ̄ ̄ ̄|彡 ⌒ ミ
  | 格  |(´・ω・`)
  |     |      ヽ
 (ヨ___E)、

7 :名無し名人:2024/01/14(日) 23:48:32.61 ID:2HPdYfFT.net
>>5
それは2022年の白書ね
囲碁の競技人口は2022年白書の150万人から2023年白書では130万人に減っている
それと10代20代の若者の割合がだいぶ減っている
2022年白書の10代20代の割合は29.2%に対して2023年白書では19.1%だって
まあ年代別割合なんてサンプル数が少ないんだからぶれぶれで正確じゃない
40代男が0%なんてそんなはずあるわけない
まあいずれにしても囲碁のターンなんて全く来ていなかった
白書の競技人口には80代以上は含まれていないんだけどそれでも減っているからね
それとこれは競技人口だから将棋での観る将の人たちは含まれていないからね

8 :名無し名人:2024/01/15(月) 00:55:40.60 ID:i5MvWvVO.net
女優・森七菜 意外な趣味を披露
「おじいちゃんが好きだった囲碁を打ちます。ヘタだけど」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc14425afdb8eeb650b6f311f8158ec14d6a776c

9 :名無し名人:2024/01/15(月) 13:19:27.41 ID:IQXpHZlB.net
https://i.imgur.com/ZLJQa77.jpg
十段戦は早くも視聴者150万人超えの大盛況となった。囲碁界安泰なり

10 :名無し名人:2024/01/15(月) 13:21:01.60 ID:55cqUYu0.net
すばらしい

11 :名無し名人:2024/01/15(月) 13:31:12.14 ID:GYsU13rH.net
格爺はレジャー白書の数字なんて当てにならないと言ってるが国内の普及率が9割超えて今やインフラと言っていいネットで全く数字がとれない。地方では後継者がいないから支部の統廃合が相次ぎイベントや大会の集客に苦戦。書籍の出版点数自体が減少し都会の大規模書店ではスペースを減らされ、地方の書店じゃNHKテキスト以外の囲碁関連書籍の取扱いがないところも増えてる。
競技人口の低下はは明らかなのに数年前の新聞記事の取材で棋院の関係者は囲碁人口は300万人なんて言って全く現実みえてないからどうしようもない。、

12 :名無し名人:2024/01/15(月) 13:50:35.29 ID:IQXpHZlB.net
https://i.imgur.com/ZjNLZdY.jpg
囲碁名人リーグは視聴者安定の234万人と相変わらずの活況。囲碁界絶好調

13 :名無し名人:2024/01/15(月) 14:06:14.56 ID:LzjSb/uZ.net
王座戦同接1561人
名人戦リーグ同接234人
こんなんで億単位の契約金出さなきゃいけないとか新聞社もやってられないよな。囲碁人口の少なく興味もない団塊ジュニア世代が実権握ったら囲碁は即リストラだろう。

14 :名無し名人:2024/01/15(月) 14:11:26.42 ID:mlAua2Ep.net
×リストラだろう
○リストラしてほしい。何の意味もないけどおれが囲碁にいやがらせしたいから

ちゃんと正しく書けよ

15 :名無し名人:2024/01/15(月) 14:17:28.58 ID:++IEkRcP.net
>13
第2、3局は将棋の王将戦と同日だから、
せめて視聴数が将棋の100分の1はいかないと、
あぶない

16 :名無し名人:2024/01/15(月) 17:03:05.28 ID:lfOvncOn.net
今年の大河ドラマ
徳川家治は熱烈な将棋愛好者
棋譜や詰将棋作品が残っている

17 :名無し名人:2024/01/15(月) 18:11:58.84 ID:GYsU13rH.net
格ジジイは去年本因坊戦の大幅縮小があったばかりなのにリストラは願望とか寝ぼけた事言ってんのか。10年くらい前からタイトル戦の契約金や優勝賞金少しずつ優勝賞金減らしてたのに改善策を打てなかったから起こったことなのに。

18 :名無し名人:2024/01/15(月) 22:17:01.01 ID:eFFcPFZS.net
とにかく囲碁人口の減少に歯止めがかからないのがきつい
観る碁というような人は碁のゲームとしての特性上ほとんどいなさそうだし
囲碁を打つ人も年寄りが多くて多額の消費をしてくれるような人たちではない
例えば将棋のようにお菓子メーカーが囲碁のスポンサーしてもお菓子の売上なんてまるっきり増えないだろう
そうなるとスポンサーがつかないし離れていくのは止められない
それに輪をかけて新聞社の経営不振が重なっているので八方塞がりになっているよね

19 :名無し名人:2024/01/15(月) 22:54:17.51 ID:eTv4dBqw.net
今年は囲碁飛躍の年になりそうだな
ドーンと行こうや

20 :名無し名人:2024/01/16(火) 00:54:40.64 ID:/8SiH4RU.net
スポンサーが来るのもお菓子が売れるのも注目を集めたことの結果であって原因ではない
そこを勘違いしてるのかあるいは猿真似以外にやることが思いつかないのか知らんが必死にスポンサー探しとか食レポとかやってもなんら益はない
囲碁にしかない要素を売りにするしかないのに必死に将棋の後追いをしているうちは永久に世間の注目は集まらんよ。市ヶ谷はまだ気づいていないようだが

21 :名無し名人:2024/01/16(火) 01:13:05.18 ID:+1QniQG9.net
滅亡の美

22 :名無し名人:2024/01/16(火) 07:48:54.37 ID:mczqGlcP.net
>>19
将棋に対抗して新宿御苑で井山と一力の公開対局でも華々しく行うのかな?

23 :名無し名人:2024/01/16(火) 07:52:37.06 ID:3suX58IE.net
新宿なら新大久保が囲碁にはお似合いじゃないの?

24 :名無し名人:2024/01/16(火) 08:17:35.02 ID:nU1+jbCR.net
昔から囲碁界は囲碁は上流嗜んでるからやっておくとやってたから権威に取り入りやすいとか知育とか学問を自称して高尚ぶるとか囲碁である必要がないものでしかアピールできてない。
娯楽が少なく情報発信を限られた人間しかできなかった昭和時代ならそれで良かったが、娯楽が増え増えネットが発達して誰でも発信できる現代では通用しない。
囲碁関係者は囲碁の世界しか知らず時代の空気の変化がわからない人間が多いから人口が減りつづけてる。

25 :名無し名人:2024/01/16(火) 10:14:36.46 ID:/8SiH4RU.net
本来普及活動なんて金かかるもんだからな
大谷のグローブ然り囲碁であそぼ然りだし学校囲碁普及事業なんて大赤字。それはある意味当然
しかしHPやx見る限り日本棋院のやってることはと言えばいかに金を稼ぐかという目標しかない。イベント開いて大会開いてスポンサー探して指導碁客集めてって全部金金金金
囲碁に興味ある連中からどうやったら金をもらえるかしか考えてない。そして不幸なことに興味ある連中相手の仕事をフキューカツドーと呼ぶことで単なる金儲けである事実を忘れようとしている
金に追われているうちは普及活動なんて永久にできないしやる能力もノウハウもない
さっさとビンボー棋士なんかほったらかしにして普及活動に金を回せ。囲碁であそぼなんて10年前でも作れただろうに

26 :名無し名人:2024/01/16(火) 10:25:31.56 ID:rMR+fN77.net
>>20
囲碁にしかない要素を売りにするしかないのに必死に将棋の後追いをしているうちは永久に世間の注目は集まらんよ。

ホントにそれな

ここでも度々指摘されるように一力は藤井や他にはないサラブレット感が売りなのに、わざわざ藤井に寄せてどうすんのって話だよ

 一力遼棋聖に井山裕太王座が挑戦する棋聖戦七番勝負第1局。前夜祭を前にホテル椿山荘東京の控室で両対局者は関係者と名刺交換をしていました。おや、一力棋聖の名刺にはかわいらしいイラストが。

 照れながら一力棋聖は「イラストで親しみを持っていただけたら」と話しました。将棋界では藤井聡太竜王のおやつチョイスが「かわいい攻め」として知られていますが、一力棋聖は名刺で「かわいい攻め」を披露しました。

27 :名無し名人:2024/01/16(火) 10:39:48.88 ID:LpItHgAd.net
そのかわいい名刺というのが、将棋棋士の発明では無いのに何を自慢してるのか

28 :名無し名人:2024/01/16(火) 12:15:35.44 ID:mczqGlcP.net
思うに囲碁棋士の方が発信力が弱い
おやつもその土地の銘菓もしくは宿の名物を頼めばいいのに
対局者二人そろってフルーツ盛合せが多いんだよね
ケーキもショートケーキとかチョコレートケーキとか
もっと凝ったおやつは無いのかと思う
それともありきたりのお菓子しか提供されないのかな?

29 :名無し名人:2024/01/16(火) 12:44:23.08 ID:LpItHgAd.net
将棋の藤井は甘い物好きで有名だそうだが、日本では男子たるもの甘い物好きを自称するのは憚られるのが現実
ましてケーキのデコレーションの指定や、地元の和菓子なんか押しつけられては迷惑

おれは和菓子は出されても食べずに残す

30 :名無し名人:2024/01/16(火) 12:49:06.51 ID:yNM3B0GO.net
将棋界は戦前から今に至るまで観戦記に対局中の食事やおやつが載る事が多いから、開催地に少しでも還元するために可能な限り現地の銘菓名産を頼むようにと言われてきてるらしい。
囲碁界が対局中の食事やおやつに言及し始めたのはここ数年。長年の蓄積も意識の差が大きすぎる。

31 :名無し名人:2024/01/16(火) 13:16:03.59 ID:72JxbtEM.net
棋譜利用についての今日の判決次第では、
将棋界はスポンサー総撤退になるかもな。
高みの見物と洒落込もう。

32 :名無し名人:2024/01/16(火) 13:34:42.50 ID:BaTO1aA/.net
囲碁にとって都合の悪い事実を指摘されると格ジジイはすぐに囲碁アンチ呼ばわりしたり願望を言ってるだけだとムキになって反論するが、>>31みたいなのこそ囲碁民の下品で歪んだ願望だろ。
でもこういうのには将棋が下げられればなんでもいいから絶対文句言わないんだよなあ。

33 :名無し名人:2024/01/16(火) 16:02:28.35 ID:ZbepNN6W.net
>>30
根拠不明の「らしい」とか
藤井もおやつにドリンクしか頼まないことが少なくない

34 :名無し名人:2024/01/16(火) 16:38:59.07 ID:jf/2myp4.net
>>32
囲碁下げにきて板違いの荒らしやってるアホちゃんが自分をたなにあげて面白いこと言ってるとこですか?

35 :名無し名人:2024/01/16(火) 17:39:01.62 ID:WYakX0PD.net
たまに(タイトル戦が)あっても、(世間に関心を持ってもらえる)話題がない

36 :名無し名人:2024/01/16(火) 17:53:39.12 ID:PNfOz0Ux.net
>>28
豊島九段みたいなタイプが多いんだろうな囲碁業界
そんな彼でも和菓子だけは注文するが

37 :名無し名人:2024/01/16(火) 18:22:37.56 ID:0Old15gS.net
真面目な話として健康食品とか高齢者に需要のある商品を扱う会社に営業をかけたらいいんじゃないか
「正座も楽々ですニッコリ」みたいな

38 :名無し名人:2024/01/16(火) 18:29:37.46 ID:72JxbtEM.net
棋譜情報は自由利用可能 
配信ユーチューバー勝訴―大阪地裁

将棋の指し手記録の「棋譜」を盤面図に再現した
動画が著作権侵害だとして削除されたのは不当
だとして、男性ユーチューバーが、削除を申請
した放送事業者「囲碁将棋チャンネル」を相手取り
損害賠償などを求めた訴訟の判決が16日、
大阪地裁であった。武宮英子裁判長は「棋譜情報は
公表された客観的事実で、自由利用の範囲に
属する」と判断し、同社に削除申請の撤回や
約120万円の支払いを命じた

https://www.jiji.com/sp/article?k=2024011600869&g=soc

39 :名無し名人:2024/01/16(火) 18:30:58.89 ID:72JxbtEM.net
将棋界でスポンサー総撤退来るー!!!!

40 :名無し名人:2024/01/16(火) 18:31:35.32 ID:fTSSQBHf.net
>>28
誰が用意するって新聞社とホテルの料理担当だろう。どっかの地元銘菓を食わせるなら選んだ上に買いに行かなきゃいけない
新聞社は面倒臭いのに別にその何食った記事が伸びるわけでもない。ホテルは売上にならん。一体誰がどう得をするというのか
Abemaでもそうだが将棋を見てアレをやってみたらという思考回路がそもそもの間違い

41 :名無し名人:2024/01/16(火) 19:01:25.97 ID:1LcPK2Et.net
>>37
それやると対局中は一切足を崩せなくなるな

42 :名無し名人:2024/01/16(火) 19:03:49.61 ID:5tCcMtWi.net
囲碁・将棋チャンネルが追い込まれて困るのは囲碁側だろうに

43 :名無し名人:2024/01/16(火) 19:12:51.04 ID:WYakX0PD.net
「無料では公表しない」になって配信者含めた関係者全員が損するだけだな。

44 :名無し名人:2024/01/16(火) 19:23:53.95 ID:+XEEb/EJ.net
>>42
元々囲碁の棋譜にはYouTuberが配信する価値がないから将棋の一人負けでしょ

将棋の棋譜はYouTuber に無料配信されまくるので価値暴落、将棋スポンサーが囲碁に鞍替えするかもしれない

45 :名無し名人:2024/01/16(火) 19:59:02.29 ID:EA1Ym0PM.net
王将戦だけの問題で他の棋戦のスポンサーは訴訟なんかしてないしな
囲碁将棋チャンネルが負けただけの結果になってる

46 :名無し名人:2024/01/16(火) 20:09:43.65 ID:qTiTBDCy.net
囲碁vs将棋
この話になると途端に退屈になる
前スレの終わりの方は面白かったのに

47 :名無し名人:2024/01/16(火) 20:27:29.84 ID:HmacxCnq.net
棋譜利用が自由になり格の高い囲碁の棋譜を超人的な打ち回しの解説とともに知らしめるチャンスが来た。

48 :名無し名人:2024/01/16(火) 21:20:11.50 ID:mczqGlcP.net
>>47
それって囲碁の棋譜が記録されてるかが問題になるんじゃないの?
どれだけの棋戦で記録されてるだか…

49 :名無し名人:2024/01/16(火) 21:32:57.92 ID:+XEEb/EJ.net
銀河戦が終わるかもと将棋民がソワソワしてるのが笑えるw
囲碁は評価値配信者が居ないのでノーダメージ

50 :名無し名人:2024/01/16(火) 23:46:33.38 ID:U3BSOcx0.net
なんだなんだァ?また囲碁が圧勝してしまったのかい?

51 :名無し名人:2024/01/16(火) 23:53:14.89 ID:HmacxCnq.net
>>48
それは、AI同士で対局させれば生成できる。

52 :名無し名人:2024/01/17(水) 02:42:27.67 ID:PVPekT7m.net
連盟は強欲が過ぎてリーガルに罰が当たった
棋院は愚鈍が過ぎて無為無策だったのが幸いしてこれまで無傷だったが
間抜けなお隣りが火事を起こしたのでこれからちょっと大変になるかも

53 :名無し名人:2024/01/17(水) 07:20:16.61 ID:iUO0NNZV.net
>>51
AI同士って…。それ意味あるの?価値あるの?

54 :名無し名人:2024/01/17(水) 07:24:35.79 ID:iUO0NNZV.net
>>52
棋院に延焼するほどの材料も燃料もない
今までどおり無為無策で今年もボーッと過ごすんだろ
(でも今年100周年だよね。どうする気だ?)

55 :名無し名人:2024/01/17(水) 09:29:26.97 ID:PVPekT7m.net
>棋院に延焼するほどの材料も燃料もない
はあ?

56 :名無し名人:2024/01/17(水) 10:14:22.91 ID:FKCxun5v.net
そもそも他者が、プロの棋譜を引用する場合ほとんどがトップ50以内の対局だろうし
タイトル経験者には自動的に記録係が付くし、そうで無くても予選○以上は記録係が付くという
棋戦の内規がある。

最近は天井のカメラで自動的に棋譜が記録される(全対局では無い)

57 :名無し名人:2024/01/17(水) 12:07:22.43 ID:Omb5icOJ.net
https://i.imgur.com/LG8TWk6.jpg
十段戦は早くも熱心な視聴者が79万人と相変わらずの活況。囲碁界平穏なり

58 :名無し名人:2024/01/17(水) 12:11:59.60 ID:AizrSJ3O.net
>>57
グロ

59 :名無し名人:2024/01/17(水) 12:41:12.91 ID:Q4d2XjDJ.net
低俗な将棋は棋譜とAIさえあれば誰でも解説できるが囲碁は違うからねえ
棋譜問題は将棋界からスポンサーを奪えるビッグチャンスかも

60 :名無し名人:2024/01/17(水) 22:14:26.65 ID:iUO0NNZV.net
別スレで今年のペア碁がエラく縮小開催になって盛り上がってるわ
規模が去年の1/3以下、何故か後援協賛の欄が消えてる
囲碁は今年も不景気の極みだね

将棋は王将戦第三局で二組80万円コースに五件の応募だってのにさ

61 :名無し名人:2024/01/18(木) 00:57:02.78 ID:2h9CCNX1.net
>他のタイトル戦でも同様の試みはあり、日本将棋連盟と協議し、強気の料金に設定して14日に募集を開始した



超高額80万円宿泊プランに応募複数、藤井八冠の経済効果に驚き 王将戦の初手・封じ手開封の見学付き 大田・さんべ荘

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/514444

#王将戦 7番勝負第3局が指される国民宿舎さんべ荘(大田市)で、2人一組80万円と超高額の特別宿泊プランに複数の申し込みが出ている🛌❕

62 :名無し名人:2024/01/18(木) 01:59:55.77 ID:XHAqES9j.net
>>60
これはマジでヤバいのでは?

63 :名無し名人:2024/01/18(木) 07:16:10.24 ID:FSM1qOo3.net
囲碁民は本因坊が1/3に縮小されたことにも耐え抜いた。
ペア碁が1/3に縮小されたぐらでは動じない。痛みの感覚が麻痺してるのかもだが。

64 :名無し名人:2024/01/18(木) 11:59:31.39 ID:v5+SxsOI.net
「そもそも他者が、プロの棋譜を引用する場合ほとんどがトップ50以内の対局だろうし
タイトル経験者には自動的に記録係が付くし、そうで無くても予選○以上は記録係が付くという
棋戦の内規がある。

最近は天井のカメラで自動的に棋譜が記録される(全対局では無い)」
https://o.5ch.net/22cmn.png

65 :名無し名人:2024/01/18(木) 13:00:51.80 ID:yEExfwJx.net
https://i.imgur.com/mfHRMtM.jpg
十段戦は早くも視聴者76万人超えと盛況となっている。囲碁界平穏なり

66 :名無し名人:2024/01/18(木) 13:14:25.84 ID:oV9i4v4O.net
最高だな

67 :名無し名人:2024/01/18(木) 13:32:32.67 ID:yEExfwJx.net
https://i.imgur.com/0RjPUyC.jpg
日本中で大注目の女流棋聖戦は開始早々あっという間に視聴者100万人超えの大盛況。世界の囲碁界ここに健在なり

68 :名無し名人:2024/01/19(金) 04:40:30.29 ID:WMXzb3d+.net
>>63
それで動じないのは痛みの感覚が麻痺してるからじゃなく、どちらもプロの話だからだよ
多くの囲碁民はプロじゃない、だからプロ棋戦の賞金が減らされようとプロのイベントが少なくなろうと関係ないって事だわ
いい?プロじゃない人やプロと何の関係もない人は別に囲碁さえなくならなければ棋院がどうなろうとプロがどうなろうと関係ないのよ

69 :名無し名人:2024/01/19(金) 07:14:04.95 ID:01KnSkoB.net
>>65
76人?

70 :名無し名人:2024/01/19(金) 09:03:31.47 ID:V2hfFENO.net
>>68
マジで?
俺はSF6やヴァロのプロが終わって大会無くなったら悲しくなるわ

71 :名無し名人:2024/01/19(金) 09:27:40.56 ID:2Q+Xq+Jo.net
>>68
プロじゃないが本因坊戦の一件は悲しかったし
イベントが体感的に減ってきているのも悲しいと思ってるよ

自分はプレーのみ、プロ棋戦に興味なしとほざく奴がいるが
じゃあお前が参加している大会を主催してるのは誰なのか
審判長を務めてくれているのは誰なのか
お前が強くなろうと読んでいる棋書は誰が書いたのかと言いたくなるわ

72 :名無し名人:2024/01/19(金) 09:34:07.04 ID:bmZlW7fF.net
>>71
プロを招聘する大会に参加してる人なんて極一部でしょ
殆どの老人が碁会所か自宅で顔なじみと打つだけなんだから

プロを必要としない、興味のない人が大多数なのは否定できない事実

73 :名無し名人:2024/01/19(金) 09:47:20.01 ID:Qyo0fXRr.net
棋院主催の大会も審判長wもいらんなあ、棋書も印税払ってるしプロに恩着せがましくされる謂れはないわな

74 :名無し名人:2024/01/19(金) 09:49:11.96 ID:QcS87Jd3.net
じゃあオセロやかるたあたりと同じ扱いでいいよね

75 :名無し名人:2024/01/19(金) 09:57:40.56 ID:bmZlW7fF.net
>>74
流石にそこまでは落ちないかと
ただ囲碁棋戦に数千万の賞金が動く時代は終わって全て数百万になるのもそう遠くない未来だと思う
それでも大多数の老人にはなんの影響もない

76 :名無し名人:2024/01/19(金) 10:06:41.56 ID:kHlkuPBC.net
囲碁は小宇宙
囲碁ファンもそれに閉じ籠もった仙人
世界などどうでも良い
後は静かに死んでいくだけ

77 :名無し名人:2024/01/19(金) 10:06:47.51 ID:671b1JU6.net
末期の日本プロレスや国際プロレスみたいな感じだよな>日本囲碁業界
日本プロレスの末期は大木金太郎がエース、国際プロレスはラッシャー木村がエース
客を呼べるスターの存在って重要だよね
令和の時代になるまでそれに気づかなかった日本囲碁業界は間抜けすぎるw

78 :名無し名人:2024/01/19(金) 10:11:05.69 ID:TT+EqQFS.net
大木とかラッシャーとか言われてもいつの時代の人だよ
昭和生まれの俺でもわからんわ

79 :名無し名人:2024/01/19(金) 10:21:38.60 ID:wQmr30VD.net
>棋院主催の大会も審判長wもいらんなあ

審判長が仕事をした例  

切れ負けルールの大会で(形勢は大差負けなのに)切れ負けを狙って打ち続けたケースで
審判長は「見苦しい」と負けを宣告

対局中に片方の時計が止まっているのに気付いて まあ普通に裁定
同じく対局中に第三者が 机につまずいて盤面が飛散して快復不能に
大ヨセの段階だったから 急いで打ち直し(2回戦もあるので)

80 :名無し名人:2024/01/19(金) 10:27:56.58 ID:2Q+Xq+Jo.net
>>74
オセロも競技かるたも大会じゃ普通に連盟と協会が
ガッツリ関与してるけどね
特にオセロの審判員は結構でかい権限持ってるよ

81 :名無し名人:2024/01/19(金) 11:14:28.63 ID:+hSRJbIS.net
ここはプロをたたけば面白いとか自分が得するとか思ってるアホの巣だしな
68みたいな考え方できる人は久々に見たよ

82 :名無し名人:2024/01/19(金) 11:15:03.21 ID:+hSRJbIS.net
間違った71だ

83 :名無し名人:2024/01/19(金) 11:40:41.03 ID:tcUdPZwM.net
面白くもないし自分は得しないが囲碁界の足を引っ張ってるのがプロ棋士だということは絶対の自信がある
井山や仲邑菫といったいったスターが出ても盛り下げるしトークはつまらんし棋譜は残さねえし金だけ欲しがるし普及活動は失敗続きだしトップ棋士以外の存在価値を誰も示したためしがない
アマチュアでもできることばっかりやってるやつは棋士である必要はない

84 :名無し名人:2024/01/19(金) 12:12:50.79 ID:Mpa6U8sZ.net
>>78
調べてみたら>>77は50年ぐらい前の話みたいだな
囲碁板どんだけ年齢層高いんだよ

85 :名無し名人:2024/01/19(金) 12:12:52.90 ID:CRaknsBG.net
棋譜なんか残すと将棋みたいな裁判沙汰になりかねないからな
囲碁の先見の明は、いつもながらすごいものがあるな

86 :名無し名人:2024/01/19(金) 12:14:22.24 ID:rUYaoYmE.net
>>78
二人共70年代に活躍したプロレスラー
77は古希近いおじいさんだろう

87 :名無し名人:2024/01/19(金) 12:23:05.23 ID:Mpa6U8sZ.net
日本囲碁業界とか書くのは一人しかいない気がする

88 :名無し名人:2024/01/19(金) 12:40:14.30 ID:VHx9aya+.net
https://i.imgur.com/yFC7FsK.jpg
A級順位戦は視聴者たったの1600人と寂しい状況。将棋斜陽化待ったなし

89 :名無し名人:2024/01/19(金) 12:54:00.80 ID:HdbdHC5O.net
囲碁って棋譜は一枚も記録してないのか?
さすがにタイトル戦は残してるだろうけど
他は何も無いの?それが当たり前?

90 :名無し名人:2024/01/19(金) 13:13:14.87 ID:M9+oQ1S0.net
>>89
タイトル戦と新聞に載る対局は記録係がいる
記録係がいない対局は対局者が残す義務があるのに守られていないことは白石も認め日経新聞にも暴露されている。日本棋院も長年それを黙認
多くの棋士はわかってるんだよ自分の棋譜=対局に価値がないって事を

91 :名無し名人:2024/01/19(金) 13:19:45.87 ID:wQmr30VD.net
>>89
そんなに無知なのに囲碁板に書き込んで大丈夫なの? 将棋厨くんw

囲碁の公式対局では 事後に棋譜を棋院に提出するのが義務付けられているが(当然)
一部の棋士が棋譜を出さないのが問題になっている

当然 棋士に通達したり従わない場合の罰則も協議中らしい

こういうのは問答無用で切るべきだな

92 :名無し名人:2024/01/19(金) 13:58:36.81 ID:v2AXpw0C.net
まぁ下位層の棋譜が提出されないところで棋院は困らないどころか全員が真面目に提出したほうが管理が大変だからな
下位の対局料まで出してあげてる棋戦主催者に不義理なだけで
明確に運営側に不利益があれば当の昔に対処してあるだろうけど、バラされたから体面を保つために対応する準備をしてるだけ

93 :名無し名人:2024/01/19(金) 14:46:21.51 ID:Qyo0fXRr.net
下位クラスだと棋譜を覚えてないのも問題点の一つだな。棋譜を覚えられないプロのために自動採譜は急がれる。

94 :名無し名人:2024/01/19(金) 14:53:28.17 ID:QNAXLiy7.net
え…?
>>89に将棋的な要素あったか?
何で将棋厨とか言われてるんだ?

95 :名無し名人:2024/01/19(金) 15:35:41.91 ID:zC3mUy6Q.net
この秀行先生とイ・チャンホの話おもしろかったです
囲碁板では話題になりましたか?
コメントがおもしろかったからもっと見たいと思ったんですが

https://youtu.be/KRnedlmloqo?si=gGjyMW5_tOQ5H5UU

96 :名無し名人:2024/01/19(金) 16:13:58.49 ID:m8X+fd8F.net
>>94
囲碁について無知なのに(あるいは無知なふりをして)ここに来る奴は囲碁を叩きたい将棋厨しかいないから
わかってて言ってるだろ?

97 :名無し名人:2024/01/19(金) 16:42:02.04 ID:cB4bzKry.net
精神病って「こうだから絶対にこうだ!」みたいな決めつけをどんどんしてしまうんだよな
被害妄想が激しくなる
かわいそうだわ

98 :名無し名人:2024/01/19(金) 17:47:05.73 ID:VDX3o+xR.net
大半は囲碁村の中のいさかいでしょ

99 :名無し名人:2024/01/19(金) 19:01:03.34 ID:WMXzb3d+.net
>>96
分からんよ
チェス厨かもしれんしオセロ厨とか五目並べ厨かもしれんだろ
寧ろ将棋と囲碁って似て非なる物だから将棋厨だったとして囲碁を叩く理由がないわな
そんな事をしても何1つメリットがない

100 :名無し名人:2024/01/19(金) 19:17:12.65 ID:TZw5QZHH.net
囲碁を打つ人間からすれば、将棋というのは子供騙しの馬鹿馬鹿しいゲームにしか見えない
将棋指しからすれば、囲碁は全く理解できない崇高な国技だ
将棋指しが嫉妬に狂うのは仕方がない
囲碁関係者は将棋のことなど全く気にしていないのにな

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200