2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ちゃおVSなかよしVSりぼん 23回戦

1 :花と名無しさん :2022/09/18(日) 12:54:07.26 ID:/LiP9oKp0.net
第23ラウンド開始

前スレ
ちゃおVSなかよしVSりぼん 22回戦
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1651781842/

個別スレ
りぼんの漫画についてpart.250
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1657549006/
なかよし#65 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1480653811/
マターリ@ちゃお 46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1658463490/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :花と名無しさん :2022/09/18(日) 14:15:03.26 ID:c6TKKE0B0.net
>>1


3 :花と名無しさん :2022/09/18(日) 15:31:04.47 ID:c6TKKE0B0.net
少女漫画・女児向けアニメ総合スレ 32
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1327317142/
探したら多分これが落ちる前の最後のスレっぽいからこれの続きのスレをどこかに立てるとかは?
落ちやすい板以外で

4 :花と名無しさん :2022/09/18(日) 18:29:07.55 ID:Oc4ebRlx0.net
懐アニ平成はどうだろう
女児向けアニメといっても現状、平成の終わった作品の話ばかりだし

5 :花と名無しさん :2022/09/19(月) 12:50:39.74 ID:ffn39B6vM.net
はい、

6 :花と名無しさん :2022/09/19(月) 12:51:35.71 ID:TUWbbG4UM.net
 
りぼんを懐古するスレ4
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1607171529/
 

7 :花と名無しさん :2022/09/19(月) 12:52:00.08 ID:TUWbbG4UM.net
>>6

1 愛蔵版名無しさん 12/05(土) 21:32:09.53 ID:TgiKyJz0

00年代までの少女漫画雑誌のりぼんに掲載されていた漫画について語るスレです
りぼんの増刊やふろくなどの話もおkです

※注意事項
▼アニメの話は原則NG
 

8 :花と名無しさん :2022/09/19(月) 14:19:46.43 ID:v81V01Zw0.net
りぼんの懐古スレって書かれてるのになかよしの話ばかり書かれてて草
節操なさすぎでしょ
だから嫌なんだわ講談社って

9 :花と名無しさん :2022/09/19(月) 15:09:51.83 ID:GA8OuQxtd.net
なかよしの話題なんてされてないじゃん
チャチャおじに荒らされていた事はあったけど

10 :花と名無しさん :2022/09/19(月) 15:46:51.28 ID:v81V01Zw0.net
懐古爺ってプリティシリーズの話とかできなさそうだもんね

11 :花と名無しさん :2022/09/20(火) 04:02:39.28 ID:pGNw5MwB0.net
プリティーシリーズの話をしたらしたらで
女児向けとアニメ化作品だけに詳しい少女漫画に詳しくない
ロリコン爺呼ばわりする癖に

12 :花と名無しさん :2022/09/20(火) 05:03:20.06 ID:pGNw5MwB0.net
980 :メロンさんex@ご利用は紳士的に:2012/05/15(火) 13:10:27.65 ID:Nv5RuIJm0
>>978
かつて「おとぎ銃士赤ずきん」がたの幼とコミックブレイドという変則的な形態でコミカライズされたことが
あったし、今のプリキュアも支持層の状況が似ているからできるかもと思ったもので。
まああれはもともと深夜のヲタ向け企画が女児向けにに変更された経緯があった故のようだが。


981 :メロンさんex@ご利用は紳士的に:2012/05/15(火) 15:40:46.65 ID:h9zhcgTm0
大昔、デ・ジ・キャラットというキモヲタ作品のコミカライズが
ちゃおや幼稚園に平気で連載されるという狂った時代があった。

これらはキモオタ向けだったんじゃなくて
女児向け、少女漫画のカテエラだからキモオタ向けに見えていただけなんだよ
じゃあ、性的目線がなければ女児向けになるかと思いきや今度は自己投影のしどころが分からないという
(おねがいマイメロディも第三者視点ゲスキャラ動物園だった)

で、確実に自己投影できる手法として出てきたのが
異世界転生なろう系や主人公の姿が見えない夢系
悪役令嬢で初期のコミックシルフのようなラノベ絵少女漫画(萌え絵やスクエニ系ではない)の使い道も出てきた
悪役令嬢以外にもパターンが欲しいところだ

13 :花と名無しさん :2022/09/20(火) 05:09:20.56 ID:pGNw5MwB0.net
コミックブレイドは中性向け雑誌で
絵柄の可愛さはピカイチ、話のつまらなさもピカイチというすさんだジャンルだったな
ジジイ→美少女へのセクハラネタも多かったし

コンビニで単行本を読んでみたが相変わらず
「お洒落な構成の漫画を読んで女子力が上がった気分になる」
キャラオタともエロオタとも漫画型画集ともまた違う独特のターゲットに売ってるな

14 :花と名無しさん :2022/09/20(火) 10:08:06.53 ID:I1Hugv7Fd.net
>>11
それな。そこに心の狭さを感じる時ならある

15 :花と名無しさん :2022/09/20(火) 12:56:57.11 ID:axQHZRhM0.net
パソコンとスマホで自演ご苦労さん
このスレにいるアニヲタはチャチャおじとCLAMPのなかよし作品に執着してるレイアース、さくらおじ何だよね
CLAMPスレ見るとスマホでid切り替えつつパソコンも使ってるんだなってのが分かる

>644花と名無しさん2022/09/19(月) 15:05:32.92ID:v81V01Zw0
>だから何?
>今ではこの婆さん連中をゴリ押ししてるのは講談社しかいないみたいだけど
>角川でも集英社でも小学館でも漫画を描いてたことはあったのにさ

>645花と名無しさん2022/09/19(月) 15:15:23.46ID:7DVYth2G0>>646
>>>643
>そいつはりなちゃスレの懐古アニヲタおじだから無視でオッケー
>CLAMP作品はさくらとレイアースしか知らないからそれ以外の話が分からない

>646花と名無しさん2022/09/19(月) 15:19:01.40ID:BXhvdG1z0>>648
>>>645
>そういうお前はチャチャおじとか呼ばれてる荒らしのゴミだよね

>647花と名無しさん2022/09/19(月) 15:24:33.19ID:7DVYth2G0
>バレたからわざわざid変えて草
>認めてるようなもんじゃん

>>>640
>それに関しては最近インタビューで否定している
>頼まれたらやるだけで本音は任せっ放しにしたいって

>649花と名無しさん2022/09/19(月) 15:33:40.79ID:At0yQOp80
>現にいそうだけど
>あいつ昔話しかできないし

>651花と名無しさん2022/09/19(月) 15:47:07.39ID:v81V01Zw0
>懐古爺ってプリティシリーズの話とかできなさそうだもんね

16 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 10:47:56.24 ID:sIhhBJjNd.net
東京ミュウミュウにゅ〜のアニメ、2期もあるんだね。

17 :花と名無しさん (ワッチョイW 9f6d-niAf):[ここ壊れてます] .net
二期やれるくらいには売れてたのか?
売上次第では二期の企画無くなることも有り得そうなんだが

18 :花と名無しさん (スプッッ Sdbf-EFZq):[ここ壊れてます] .net
流石にこの速さだと分割2クールを2期って言ってるだけだと思う

19 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 12:27:29.25 ID:MSiC3iH2p.net
あらもーど?

20 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 13:59:10.00 ID:CtCHa0LG0.net
講談社は分割2クールを2期決定!ってアピールするのが好きだな
カノ借りでもやたらアピールしてたし

21 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 14:09:21.00 ID:QmviqysBF.net
りぼんはハニレモ950万部、初婚135万部と単行本が売れてる作品があるのが強い
初婚は内容はともかく絵が幼めだから上の年齢層があんまり買わないと思われるから、200万部いくかどうかは微妙だけどりぼんらしい絵柄でこの売上はすごい
ハニレモは小学生から主婦まで掴んでて、りぼんを超えて少女漫画内での大ヒットだから強い
りぼんはこの2作に加えて最近はジャンプラに出張掲載して読者層を広げようとしてる
ハニレモや初婚みたいな王道少女漫画はジャンプラでは受けないのが分かってるから
ジャンプラ読者に拒否反応が少なそうなファンタジー少女漫画を掲載してみたら
意外と好反応でたまに少女漫画を載せるのもありかもってなってた
ちゃおの客を取るより、他の層に客を広げる作戦はありだと思う

22 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 15:16:01.40 ID:VFRxWLhbd.net
ちゃおとりぼんって読者の嗜好が大分違うよね。
熾烈に競争する必要なんてないだろう。

23 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 15:27:13.31 ID:Bly0GgXSd.net
ちゃお読者引き込みたくて部数がっつり落とした暗黒時代ならりぼんにはあった…

24 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 15:29:15.48 ID:/Hcvs7zsd.net
>>22
むしろ同じ読者層の取り合いはパクり合いしていた頃から
なかよしとちゃおだよね

25 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 16:02:12.63 ID:blM1Bipz0.net
>>21
どうして少女漫画のヒロインは陽キャしかいないのか、何故陰キャだけがキャラ変させられるのかって永遠のテーマだったから
それをあっさり覆したハニレモはそりゃ売れるわとしか
金髪碧眼白王子×陰キャメインヒロインってずっと少女漫画読者の夢だったんだもの

26 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 18:02:47.66 ID:DBoZowGW0.net
ミュウミュウにゅ~はストーリー的に初めから分割2クールでしょ
そもそもアニメよりも声優ユニットを売りたい企画だが

27 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 19:29:05.58 ID:mAbtaTQg0.net
>>21
初婚そんなに売れてるんだ!?
既刊9巻だから単純計算で単巻15万部?
りなちゃ作品でこれはすげえ

28 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 19:41:32.78 ID:mitAE59K0.net
>>26
それじゃ少女漫画でやる必然性があんまり感じないな、アイドル売り込みなんて。
女性ファン、無視してないか?

あとプリキュアの肉弾戦に慣れた身としては戦いかたも時代錯誤だ。

29 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 19:51:30.42 ID:mitAE59K0.net
ミュウミュウ旧作が負けたのっていろんな要素をてんこ盛りにしたからだと思うぞ?
幼女にも受けたい、オタクも引き込みたい、社会派要素もいれたい。
もとから作品として恐ろしく散漫だった。

当然、ミルモが勝てたのはシンプルだったから。
ぴっちが健闘したのはやっぱり社会派要素とかそんな余分な部分をバッサリカットしたから。
おもちゃはなりきり遊びだけではなく多目的に使える。
ネタアニメとして割りきって楽しめる。

30 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 19:55:48.21 ID:fo2ohx/Ba.net
色んな層を狙おうとしてどの層にも不人気って結構あると思う

31 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 20:07:31.37 ID:mitAE59K0.net
>>12
朝のでじこも明らかに企画ミスだったな。
誰向けの作品なのかわからん。

幼女からは態度が悪くて気持ちの悪い子にしか見えないし、オタクからは水で希釈したようなでじこにしか見えないし。

あの辺りからデ・ジ・キャラット自体が人気を失ってしまった。
この後、声優交代劇もあって、でもみなかみと矢沢かすぐ声優を引退してメディア展開し辛いコンテンツに。
後は…本当は成功したらデ・ジ・キャラット世界とリンクさせたかったんだろうな…GGFの失敗もあった。
なんか呪われたように坂道を転がっていった。

ブロッコリーとしてはデ・ジ・キャラットをミッキーマウスレベルの普遍性をもつキャラクターとして育てたかったみたいだが。

32 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 20:11:17.09 ID:mitAE59K0.net
>>30
人はウケ狙いのあざとさやわざとらしさを嫌う。
例えばギャグだってウケ狙いが強いと面白く感じない。

やっぱりプリキュアがウケたのはシンプルかつ自然体だったから。
ミュウミュウとは対極の作品。

33 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 20:18:02.72 ID:d3pfpY2gd.net
アニメサロン辺りに女児向けアニメスレ隔離で立てるか
ミュウミュウは仕方ない部分もあるけど結局それをネタにアニヲタおじが懐古アニメの話に持っていくから

34 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 20:20:48.79 ID:mitAE59K0.net
>>30
後は昔、宝島社から当然出た「いきなり最終回」って本を読んで、作者からのコメントで必ずあったのもの。
「本当は10回くらいで終わる予定だったのが予想外の大ヒットになりました」みたいなコメント。

逆に受けない作品は作品って必ず作者の思い入れが強すぎて、リキみ過ぎた作品。
例えば車田正美ならそれは「男坂」。

いいともだってタモリは「どうせ三ヶ月か半年で終わるだろうと思ってた」とコメントしてたしな。

35 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 20:23:24.48 ID:19ExIJSb0.net
>>33
案の定りなちゃ関係無い話に持っていってるからなあ

36 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 20:26:44.88 ID:mitAE59K0.net
>>33
いや回顧なんじゃなくて、作品の成功フラグ、失敗フラグについて語っているんだよ。
死亡フラグ生存フラグがあるように。

「俺、この戦争終わったら結婚するんですよ」←まず助からない
「冥土の土産にいい話を聴かせてやろう…」←こいつの冥土の土産になる
「ああ、爆発まであと1分しかない!」←その1分で助かる。

37 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 20:36:54.43 ID:LW2voqm3d.net
>>26
1期の最終回まで観たけど、2人のデートは2期までお預けかな。みんとの留学はどうなるんだろう。

38 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 20:39:24.33 ID:bM1zSJsod.net
>>21
りぼんはアプリ上手く活用して部数維持に繋がってるけど他はやらないのかね?
まあなかよしはパルシィがあるにはあるけど

39 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 20:46:39.53 ID:9bzOXTSa0.net
ちゃおは「小学生向けの少女漫画」という不文律があるぐらい、上の年齢層のことは考えていない。
パソコンで無料or買い切りで楽しめるWEB漫画はやるけど、親に嫌われないように課金制アプリはやらないのでは。
(ちなみに小学館少女漫画の上位誌のアプリはマンガワンがある)

>ミルモが勝てたのはシンプルだったから。
1年目は良かったけど、2年目以降はお笑い芸人入れたり、園児向けにすり寄ったりして迷走してたけどな。

40 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 20:51:27.08 ID:mEDCL5100.net
>>27
いや明日発売の10巻で135万部
10巻帯に135万部ってついてる

41 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 21:01:29.41 ID:mEDCL5100.net
>>39
マンガワンって少女漫画を配信してるっけ?
プロミスシンデレラがあるのは知ってるけどSho-Comi、ベツコミ、cheeseあたりの作品は配信されてないと思うけど?
少女漫画アプリでは、
集英社のマンガmee
講談社のPalcy
白泉社のマンガPark
が3強でしょ
自社の少女漫画誌の連載作品のかなりが読めるようになってるし
小学館だけ少女漫画アプリがないんだよね
アプリだとただ読みして買わない人もいるだろうけど読んで面白かったから買おうって人もいるのに
ハニレモなんてマンガmeeで読めるようになって一気に中学生以上に知られて大ブレイクしたし

42 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 21:06:02.32 ID:vD9jlAgG0.net
ミルモは漫画アニメ共にヒット部類でそこもちゃおと、りぼんとなかよしの明暗分けたくらいだからな(ミュウミュウは原作からして微妙だが、満月は原作は人気なのにアニメは不人気)
ミルモはその後アニメ迷走したけど

そこで現在はりぼんはハニレモの健闘してるから、迷走期からしたら盛り返せてるのか?

43 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 21:36:35.31 ID:mAbtaTQg0.net
>>40
ん?10巻はまだ発売前の状態で累計135万部だよね?
つまり9巻の時点で135万部売れてるって事では?
まあどっちにしろ単巻10万部超えは本当にめでたい

44 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 21:40:27.38 ID:b1TVdJEU0.net
パルシィ無料で読める分が少ないイメージがある
マンガmeeは基本待てば無料で読める&後で読み返しも無料なのがいいよね。他のアプリだと読み返しは有料とかあるから

45 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 22:17:18.74 ID:mEDCL5100.net
>>43
違う違う
10巻分を印刷して135万部ってこと

46 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 22:22:51.56 ID:mAbtaTQg0.net
>>45
あっ、ごめんそうか発行部数だ
なぜか実売数と勘違いしてた、すまん

47 :花と名無しさん :2022/09/21(水) 22:23:22.26 ID:mEDCL5100.net
>>44
パルシィは1話のみ無料とか1-2巻のみ無料であとは課金(もらえるチケットも使えない)って作品多いよね
だから使わないチケットがどんどん溜まっていく
しかもチケットの使用期限ももらった翌月末には切れちゃうしさ
パルシィがmeeやparkよりダントツで利用者が低いのも納得
meeやparkはチケットやらコイン(動画視聴とかでもらえるもの)やらで全話読ませてくれるのが多いし、過去作も充実してるからいい
ここで読ませてもらって良かったから単行本買ったの幾つもあるよ

48 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 05:29:04.11 ID:vv4VKTM20.net
>>34
自分は男坂の萌え駄目好きだよ

もし車田がプロじゃなくてユーチューバーとかだったら
メタ視点でキャラと作者の両方のファンになって
「話が横だけに広がらないまま作者の描きたいものも維持する方法」
「作者が好きな昭和らしさ、硬派さをキープしたまま今の子(ライト層ではない)受けする明るさも出す方法」
とかアドバイスしてあげたいね
何せ少女漫画の恋愛至上主義大嫌いだったから
売れる話より好きな話好き、キャラを商品と割り切らないうちの子厨気味、一次夢者気味な作者を支持する自信はあるw

49 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 05:39:32.18 ID:vv4VKTM20.net
>>39
試しに八神千歳のを買ってみたが
自分が一歳上がった程度でアホらしくなる
読み捨て漫画だなこりゃ
そこがコアターゲットなんだろうけど

やっぱ小学館は学年誌やぴょんぴょんみたいな路線でしょ
昔ちゃおに乗ってた
赤毛セミロングの主人公と黒髪ロングの親友が出てる読切
(主人公が自分の髪と同じ色のうさぎのぬいぐるみ眺めてるやつ)が
まほプリやリコリコっぽかったなと思い出した

50 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 05:42:32.32 ID:vv4VKTM20.net
新井様のペケはジャンプの長期連載に匹敵するインパクトと中毒性があった
創刊時のガンガンもジャンプのライト版っぽくて面白かった
ジャンプ以外もやればできるな

51 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 08:24:10.81 ID:VPYof7P4F.net
>>30
旧作リアタイ当時から言われてる話だよ

ミュウミュウが欲張りすぎでとっちらかってるというのは
(当時風の言い回しだと「ディテール過剰」。)

52 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 10:15:33.57 ID:oZC5BteG0.net
>>37
今回見てて思うんだが、みんとってレズだったっけ?

あと、いちご・みんと・れたすが高一に設定変更だから、ざくろとぷりんが設定不詳の謎の人になってる。

53 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 10:19:27.15 ID:HbxQU3dE0.net
ミュウミュウは仮に女児狙い特化を目指そうとしても、当たった保証はない

54 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 10:25:02.98 ID:oZC5BteG0.net
>>51
過剰だったよね、スリーサイズまで設定あったし。

あとアニメ終了後のあらもーどって何が意味あったんだろう?
いちごが留学してもう帰ってこないのか…と思ったらあっさり帰ってきた。
もとから短期ステイだったと説明がついた。
結局ダブル主人公という形に。

あの頃の野球ってクライマックスとか交流戦なかったから(てかパ・リーグは存続危機に)晩秋の日程消化試合見ているようだった。

55 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 10:27:39.80 ID:3ZzF0mJD0.net
しかもミュウミュウはあのプロットのまま"夢のクレヨン王国の後継"(あくまで講談社の視点で)として、
当時おジャ魔女どれみ♯を制作していたABCのあの枠に売り込もうとしていたらしく、事実とすれば大変恐れ入る。

ディテールを追わず、設定も学園モノベースでシンプルにしてヒットした初期のおジャ魔女とは何もかも対照的すぎるわけで、
同じくディテール過剰で轟沈した末期のセーラームーン(セーラースターズ)・キューティーハニーF・神風怪盗ジャンヌらの
失敗を東映が研究して、おジャ魔女に続いてプリキュアの大ヒットに繋げたように、講談社もきちんとやっていれば、
当時は漫画もアニメも戦国時代だったとはいえ、2002年朝枠でここまでの大惨敗はなかったはず。

>>49
八神さんの作風は小4・小5ぐらいの思春期初期段階(今の言葉でいうとメス○キ)の需要に呼応するには丁度いいけど、
それ以上の年齢層から見ると結構キツい。(篠塚さん・おのさん系のほんわか作風の方が需要はまだ多いらしい)

それなのに小学館のSho-comi編集部(?)が勘違いして中1前後をターゲットに見据えたChuChuに持っていこうとしたからな・・・。
(増刊時代は大きな問題にならなかったけど、もし独立創刊なんてしたらミスマッチとなることは確信してた。)

八神さんの使い方を熟知しているちゃお編集部が止めたらしく、ChuChu独立創刊時には組み込まれなかったけど、
今度は増刊時代にいた看板が居なくなったことと、(Sho-Comi側は渡瀬さんも参加せず)
ベテランに寄りすぎて新鮮味不足(両誌で二線級のおおばやしさん・しがのさん、
それに当時は学年誌メインでちゃおでは増刊要員に格下げされてたやぶうちさんが看板、
後にテコ入れ要員としてあらいさんが移籍という流れ)が否めなかった。

56 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 10:35:32.59 ID:oZC5BteG0.net
>>53
ぶっちゃけ東京黒猫娘のままなら…。
なんかあっちのほうがキャラが生き生きしていた。

あと東京ミュウミュウって厳密には征海未亜の「原作」ではないから仮に売れたとしても征海に入ってくる金は少ないんだよね。
海外に至っちゃコピーライトが講談社だけ。

でも黒は悪役を連想させるから没になった。
あとセーラームーンと同じで戦隊もののほうが売れるからって。

が、数年後に黒キャラが主人公のプリキュアがヒットするんだよね。
しかも戦いかたも少年漫画みたいな。

57 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 10:39:33.10 ID:HbxQU3dE0.net
でもプリキュアも売れたのは白やピンクだから敵以外で黒は無くなったよ
特にピンク、紫、青、黄色は定番になったけど、味方側の黒は意地でも出さなくなった

58 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 10:48:06.54 ID:oZC5BteG0.net
なかよしで東映はもう無理でしょ。
武内直子のいざこざもあった。
いがらしゆみこのいざこざもあった。
もうプリキュアは明らかに限界に達しているのに原作つきやらない事にしている
事に分断を感じるが、許さないだろうな、講談社は講談社だけに焼き土下座レベルの事しないと。

小学館はもとから東映と対立してない以前に疎遠なんだっけ?

59 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 10:59:37.32 ID:fAd7H8eja.net
東映でガッシュ(当時は小学館の雑誌で連載)をアニメ化したのが珍しかったくらい
小学館は東映を縁が少なかった

それまでデジモンを毎年やってたけどそのデジモンがフロンティアでシリーズ終わるくらい不振で他に候補がやくて穴埋めでガッシュが選ばれたような感じ

デジモンはテイマから落ち目だがフロンティアは更に売上激減して途中で毎年シリーズやれなくなるくらいには悲惨な結果になった
キャラ継続で新規キッズ入りにくそうなおジャ魔女どれみと違ってデジモンは毎年変えた上でこれだしな

デジモンもアニメ以外が原点だけどポケモンと違って完全にアニメを当てにしてたからな
アニメで液晶玩具であるペンデュラムを出さず、無関係のデジヴァイスというなりきりアイテムの販促番組にする
ポケモンなんかはあれでも任天堂ゲーム頼りなところが強い

もっとも近年のデジモンは:やゴーストゲームで海外売上が上がってるらしいけどな
懐古向け展開の映画も無印の看板で集金させるスタイルで商業的には良かったらしい

60 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 11:01:12.46 ID:oZC5BteG0.net
>>57
あくまでも初代の話ね。
あれで売れた、状況を打開出来た意外さ。

既にあるものを盗むんじゃない。
新しき者とは「無いもの」を探す、或いは既存のものを反面教師にするくらいじゃないと産み出せないんだよ。

例えばこんな逸話がある。
エヴァンゲリオンアニメ化の企画が進んでいたころ、ガイナックスの人がおもちゃ会社の人に初号機のイメージイラストを見せた。
それまでロボットといえばリアルロボットものでも直線基調が普通だった。
「ああ、これが悪役のメカですね」
そんな答えが帰ってきた。
主人公たちの乗るマシンどころか使途に思われたみたいね。

初代プリキュアだってそれより10年前、セーラームーンが流行っていた頃にイラストを見せたらキュアブラックどころかキュアホワイトも悪役キャラと思われそう。
ミュウミュウが負けた理由は「既視感」だろうな。

61 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 11:01:31.94 ID:fAd7H8eja.net
なかよしに限らず、東映は既存のコンテンツ以外は無理だろ
ジャンプの原作付きだって原作改悪で作者怒らせたことあるし

62 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 11:24:31.95 ID:oZC5BteG0.net
>>61
鳥山明はそんなに怒らないタイプ。
ただ怖かったのはマシリト。
すぐに東映にカチコミ入れてきた。
ゲーム会社にだってドラゴンボールのゲームをクソゲーにしたら殺すぞ!レベルの恫喝をしたぐらい。

でもそれがあったから80年代以降、ジャンプは漫画のスタンダードになれた。
メディア化の上手いジャンプ。

他の会社、例えばサンライズも触発された。
土田プロダクションは潰れたが。

そういうリアリストかつカリスマ性のある人が90年代のりぼんにはいなかったんだな。
作品はネルケの奴隷になるだけ。
声優と作品の薄利多売傾向を進めるだけ。
00年代に入る頃にはりぼんは首位の座を降りた。
全てが悪手だった。

63 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 11:30:49.94 ID:gQAd50nud.net
>>58
ま、あのお方の罪深さは今更言うまでもないでしょ

後輩の未来を潰したのが一番デカいのは解ったから
長文はやめて

64 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 11:35:54.18 ID:gQAd50nud.net
>>55
ちゃおで一番不思議なのは四天王(篠塚ひろむ、八神千歳、中原杏、もりちかこ)の
中で真っ先にもりがちゃおから脱落したこと。

他の四天王が今もちゃおで描き続けられてんのに一人だけ本誌脱落の
時点で早かった

65 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 12:01:57.30 ID:oZC5BteG0.net
世の中、時代ガチャとか対戦相手ガチャってものもあるからな。
傾向の重なる作品でバッティングした相手が悪かった。
そして評価もされず、伸びることもなかった。

逆に例えばミルモも面白いのは確かだが、相手が弱すぎた、時代に恵まれていた側面もあったからな。

例えば80年代の話だと、もしかしてテレビアニメ化…?との噂もあって(CMキャラにも起用)今や映画版もろくにソフト化されてないシニカルヒステリーアワーって作品。
間違いなくちびまる子ちゃんとバッティングしたのがまずかった。

なんで負けたのか推測してみる。
・小学生が主人公なのに掲載雑誌の対象年齢が高かった
・こういう漫画としては珍しくクラスカースト上位、いじめっ子が主人公だ。

これじゃジャイアンが主人公のドラえもん、タタミが主人公のあさりちゃんだよ?
好感持たれない。
変な話、ハルヒにツネコに近いものを感じたな。あの横暴さ。
ハルヒがブームの時でも、作品は好きでもハルヒのキャラは嫌いって奴が多かった。
ああいうタイプは峰不二子も嫌ってそう。
或いは二階堂不二子は好きでも増山不二子は嫌いとか。

・作者の西洋かぶれ、インテリぶりっ子、作中世界観のバブル臭さ、都会的アピール
ちびまる子ちゃんはド庶民だし、舞台も地方だからな。
後にさくらももこはものすごい成金趣味でマウント好きな嫌な奴になるが、少なくともアニメ化以前はそんなイメージの人ではなかった。

66 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 13:20:55.64 ID:idHK/pR80.net
ミルモは放送枠が良かった。あの3つの繋がった番組の放送順が入れ替わっていたら
色々運命が変わってただろうね

67 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 14:07:40.29 ID:3ZzF0mJD0.net
>>65
ミルモはカービィ(TBS系)と時間帯が重なりでもしない限り、
どの組み合わせでも満月・ミュウミュウには余裕で勝てたんじゃないか。
講談社が東京ミュウミュウの企画を没にして最初からぴちぴちピッチを持ってきたり、
あるいは東映が関Pの提案を封殺し明日のナージャの企画は最初から没にしていて、
どれみの次にふたりはプリキュアを持ってきてたら勝ててないけど。

でもミルモが伸び悩んだ最大の原因は明らかに自社同士のとっとこハム太郎の存在。
出版社も目的も年齢層も売り方も重なった2つの作品が被ったのは明らかに不運でしかない。
ミルモ開始当時のハム太郎は邦画最強の東宝とゲーム業界最強の任天堂がスポンサードして、
ポケモンと2本柱状態だったから、小学館的にミルモの露出を抑えるしかなかった。

>>64
もりさんはレディース誌に移籍する前に妖怪ウォッチのコミカライズを描いてなかったっけ。
きらレボ終了以降は鳴かず飛ばずの一発屋で飼い殺しの中原杏さんの方が実質的に先に脱落してるような気が・・・

68 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 14:19:37.17 ID:Ym23CZa7d.net
>>64
八神さんってちょっと「刺激的」な話が多いですよね。やはり10歳〜12歳くらいの層にピンポイントで受けているってことなんですかね。

69 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 14:25:15.56 ID:Ym23CZa7d.net
中原先生って今はDXで「この恋が罪だとしても」を連載中ですね。
能登山先生もちゃおを離れるみたいな噂があったけど、結局DXで「18時から僕のもの」を連載してますね。
やぶうち先生はどうなるんだろう?

70 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 14:35:29.25 ID:jqoJU7p30.net
この長文は相変わらず日本語が通じないみたいだな

71 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 15:25:55.37 ID:L5zAXQCMa.net
りぼん作家がmee作品だけどドラマ化だって

72 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 15:47:27.98 ID:3ZzF0mJD0.net
>>69
最近になってちゃおのヌシという評価が強まってるやぶうちさんがちゃおを離れることがあれば、普通に引退じゃないかな。
(正確にいうとおちゃらかほい!終了時に一度引退されてるけど)
その時と違って学年誌という受け皿はもう無いし、やぶうちさんの漫画の性質的に上位誌は難しいからね。

>>68
八神さんはその辺りが「安住の地」だと思う。
逆に言えばそこから少しでも年齢層がずれると人気が出なくなる例かな。

73 :花と名無しさん :2022/09/22(木) 21:15:16.17 ID:3Yqxza390.net
確かにやぶうち先生やおの先生って「ちゃお」のヌシっぽい感じですよね。
まいた先生や森田先生はどんな立ち位置なんだろう?

74 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 04:54:40.41 ID:pMofOtMl0.net
>>64
ちゃお本誌ではないけど、もりちかこ先生今ちゃおコミで連載してるよ。「チャームエンジェル」の新章。この前はおおばやしみゆき先生の「モンスターキャンディ」の続きを描いた読み切りも発表されてたり20代の大人には懐かしいタイトル。

75 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 06:15:10.05 ID:Anfy3lhM0.net
>>56
>>57
セーラープルートの人形も
緑髪+黒セーラーから黒髪+紫セーラーに直されてたな
(なので後で出たサターンがミニプルートのように)
前者もかわいいのにな

76 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 06:25:45.96 ID:Anfy3lhM0.net
>>65
一番の時代ガチャはフェミニズム関連だろう
名誉男性が流行になるぐらい男性向けに少女漫画のカテエラを持っていかれ
創作界隈がキャラだけあって本編がない「うちの子厨」だらけに
(動いたら名誉テンプレのどれかに当て嵌められる。主人公や公式カプが嫌われてて脇役や捏造カプが好かれてる。自分に似てる原作キャラがいなければ二次創作でメアリー追加。
キャラだけ好かれてて話嫌われてて救済ifや身体改造ifを描かれる。公式厨や民度の低い読者に追放されて安全な界隈が同人一次創作とマイナー作品と恋愛が出ない話だけに。)
だが今の子は今の子でバブル期いいなーとか言ってる
それぞれのいい部分だけ混ぜた時代があればな

77 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 06:39:11.86 ID:Anfy3lhM0.net
キャラ被りがいるのは不味いし
その逆で時代の同調圧力に合ってなくてジャンルがマイナー過ぎるのも不味い
一時期のヘテロ用と男用以外の女キャラ、ブスババアキャラ、ジャンプ風のキャラ+日常、バブル崩壊後の硬派厨の可哀想なこと
(作者が上手さ、人気、金だけが目的だと勘違いしてる第三者はそこが分からない)
似た者同士のキャラ被りやライバルに助けられてしまうパターンもある

ちびまる子ちゃんはじゃりん子チエの少女漫画部分だけを抜擢して
少女趣味の世界観にした作品にも見えるな
今より解像度が低いから似た作品との違いが分かりづらいかもな

78 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 06:55:31.64 ID:Anfy3lhM0.net
少年漫画の主人公が面食いでも腹立たないのに
あさりちゃんが面食いだと腹立つのは男女不平等ではなく
少年漫画は初期の時点で美少女ヒロインがいて恋愛以外に主軸があってヒロインにもモテてしまう(普段のおバカな主人公が親近感、スイカの塩の役割)のに
あさりちゃんは組長や太郎が登場する前から
「あさちゃん男の顔にはうるさいんだけど?(ドヤ顔)」とか言って自己愛が強いように見えるからだ
つまり主語がデカくて本命だけにハァハァしてるように見えず
自己愛の強い勘違い喪女がモテる前から威張ってるような印象を与えてしまう
飾らない素朴な性格と恋愛主軸じゃないのは合ってるんだろう

少女漫画は(絵的に)美少女主人公、恋愛主軸だと
(あさりちゃんのような)主人公の面食いゲス設定、飾らない性格を消して
面食いで我儘な役を敵女に回して主人公の性格を良く見せるよね
そこが陰湿なんだわ
舞台が現代でファンタジー要素が足りないのも行動が制限される原因だね

79 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 06:55:37.01 ID:SCpATeSVd.net
早くミュウミュウ終わらないかな
懐古アニヲタが居座ってるし

80 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 07:15:35.12 ID:pMofOtMl0.net
話長い上に何言ってるか分からない。話題もだんだんりなちゃからズレていく。もっと今掲載・連載してる作品とかこれから期待できる漫画家先生の話とかしようよ。

81 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 07:38:34.53 ID:Anfy3lhM0.net
>>65
今の時代なら
・単行本派が多いから女児がエロ無し女性漫画を女児向け漫画と同様に楽しんでもいい
・主人公がゲスやヘタレで嫌いでももう1人の主人公や第三者に自己投影して読めばいい
・今やファンタジーやSFや萌えがオタクだけのものではなくなり、実写化が容易になり、エログロの緩和剤に
・主人公がのび太みたいに毎回やらかしてスタート地点に戻ればヘイト二次創作はいらない訳だ

82 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 08:25:58.51 ID:aMNUonoyd.net
荒らしはスルーしようぜ

83 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 09:03:08.05 ID:j+phehJG0.net
>>74
知らなかった。

でも、本誌掲載ではない続編とはいえ過去作を振り返ってくれるとはちゃおも進歩したね。
少し前過去作(例えば:きらレボとか)を大事にしないことで詰られてたのを
気にしてる?

84 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 10:38:44.68 ID:bZAblu6Sd.net
ちゃおコミでも最近は昔の名作に力を入れるようになった気がする。
ホラーばかりだった初期に比べるとかなり良くなったよね。

85 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 10:40:29.12 ID:AEQ9T0D40.net
>>63
いえ、長文を続けますw
あんな絵も話もへたくそな奴が、高学歴お嬢様が片手間に漫画描いてたような奴がまぐれ当たりとはね。

後輩の未来どころか同期の未来も潰している。
それどころかりぼんにも悪影響及ぼしたなあ。
誰と誰とは言わないけど、二人ぶんの未来を潰しているな。

86 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 10:55:12.89 ID:AEQ9T0D40.net
>>79
しばらくは減るだろうさ。
でも来年春を楽しみにしてなw

…それだけなかよしには未来がないってことだよ。
>>84
マジかよ…
これでミルモや水色時代の続編とかリメイクが始まったらちゃおもヤバいってことだな。

87 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 11:15:53.73 ID:6gWF0f0M0.net
ちゃおは結構な勢いで部数落としてるから
なかよしみたいな懐古商法に頼る未来も全然あると思う…
ちゃおコミで昔の作品の新作載せてるのなんて完全にその為の試金石だろうし

88 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 11:15:56.90 ID:AEQ9T0D40.net
>>72
間違いなく今のやぶうちは90年代前半までのりぼんにおける一条ゆかりのポジション。
あの頃までの新人は一度は一条ゆかりにダメだし食らっている。

あとりぼんを魔法や変身ものの不毛の地にしたのも一条ゆかり。
読者の対象年齢が下がるから猛反発。
姫ちゃんのリボンがヒットした時はえらい騒ぎだった。

コーラスを創刊してりぼんから出ていった。
あの頃、なかよしのほうはセーラームーンの成功に味をしめて二番煎じ的作品を連発してたけど、りぼんは一条ゆかりに去られたことが相当痛かった。
96年をもってりぼんは対象年齢を再度引き上げることに。
結構90年代後半って作中にいじめ描写が出てくるようなきつい内容の漫画がりぼんには多いけど、これが理由なのだ。


一条ゆかりも魔法少女ものに対して文句いえた義理じゃないけどね。
有閑倶楽部って結構ご都合主義な展開多いし、ネタが無くなりゃすぐオカルトネタ。
だから一条ゆかりは一時期統一教会とも摂理とも変な宗教に入っているとも噂されたんだ。

89 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 13:13:48.59 ID:AEQ9T0D40.net
あと、それから。

さくらももこみたいのは性格が悪いんじゃない。
性格が強すぎてふてぶてしい。
まああの人にはあの人の居直れる、開き直れる強さがあったけどね。
それが死にも繋がったが。

種村有菜みたいのは性格が悪いんじゃない。
性格が弱すぎるんだ。
ジャンヌの頃の単行本柱の言い訳じみた書き込みを今読むと「あんた、性根はイキっているようだけどビビりだろ?臆病者だろ、この弱虫w」って突っ込みたくなる。

90 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 13:26:37.95 ID:Anfy3lhM0.net
>>89
だから真逆の人に自己投影されるのか
真逆の人は性格が悪い

性格がいいというより常識人はギャグ漫画家だよね

91 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 13:27:39.95 ID:AEQ9T0D40.net
>>87
強そうに見えて、みんな弱虫だったのかも知れないね。
特に00年代に多発した「ちゃお麺」は。

「俺たちはさくらヲタとは違う!作品を読んでいるんだ!」
…そんな変な自負があった。
あんた達が嫌うさくらヲタみたいな奴のほうが「萌え」に割りきってて潔かったですから。
だからその層は少女漫画を去る時は早かった。

一方ちゃお麺はそれでも少女漫画に残留して「萌え」を探す硬派ぶった奴に過ぎなかった。
90年代のり・なも驕り高ぶっていたが00年代以降のちゃおもそれ以上に驕り高ぶっていた。
ちゃおはホラーが強いけど、普通の漫画でもホラー以上に、気持ち悪いくらいに目がデカくてぶっ飛んだ行動のヒロインたち。
あるのは三大誌トップというブランドと自負だけ。
り・なの悪口でなんとか比較するのに飽きたらSho-Comiへの悪口でマウント。

そんな奴らしかいなかった。
みんな勇気がなかったんだよ。

92 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 13:28:28.68 ID:zSq2htPpd.net
ちゃおコミでも最近は昔の名作に力を入れるようになった気がする。
ホラーばかりだった初期に比べるとかなり良くなったよね。

93 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 20:37:02.49 ID:Plq5PpLE0.net
>>87
それでもちゃおの部数が、りぼん・なかよしを大幅に上回ってるのは見逃せない
まあ同じ1万部減るのでも、ちゃお・りぼん・なかよしでは、状況がかなり違うんだけどね

94 :花と名無しさん :2022/09/23(金) 21:26:55.35 ID:NlUGo3Rtd.net
ちゃおコミをやるようになってから単行本を中心としたビジネスに移行しているように思うんですよね。

95 :花と名無しさん (ワッチョイW 162c-Nd4n):[ここ壊れてます] .net
少子化もあって小学生だけじゃ今はあまりお金落としてくれないから、ちゃおはキツそう。ちゃおコミでなんとか大人も誘導出来ないか試験的にやってそう。流行りの転生ものとかも今連載してるし。
ちゃお本誌は今まで通りのスタンスで、ちゃんとちゃおコミと棲み分けしてて偉い。なかよしも見習って。

96 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 10:31:34.92 ID:BFnuQX/t0.net
少子化してるのにいもしない幼女先輩を崇拝して
意見を出す奴をババア扱いして追い出してたのは

・処女厨の心理
・男尊女卑世代、恋愛至上主義世代排除(年齢の高さの問題ではない)
・いない人物アゲはいる人物サゲの布石であり、後者単独がモチベーションである

その割に悪い意味で古い価値観は残してたな

97 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 10:48:35.21 ID:f7kgDdtI0.net
このスレ、異様に憎悪レベルの過小評価してる漫画結構ない?
りぼんの聖ドラとか、ちゃおのきらレボとか

理由がしりたい
語られてもまるで悪夢か拷問かのような物言いばかり

98 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 12:44:28.94 ID:mNYZ6RN60.net
懐古向けはタップノベルでパチモンくさいヤツでも作って自己満足に浸ってればいいよ

99 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 13:35:03.56 ID:0SlxC4mr0.net
逆に種村有菜はあんま批判されないスレ。
さくらももこもか。

理由は解るけど、アンチのほうがよっぽど痛いからな。

100 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 14:24:30.57 ID:twtzn/xw0.net
>>97
きらレボはアニメのクオリティのせいなのかね。

101 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 15:11:59.64 ID:0SlxC4mr0.net
ぜんぜん関係ないが、ノイタミナ、うる星やつらリメイクの次はるろ剣リメイク決定か。

少年漫画も回顧商法で順調に終わり続けているな。

102 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 15:26:13.47 ID:0SlxC4mr0.net
フジテレビはとっくに終わっているか。
運を全て河田町に投げ捨てたテレビ局。

103 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 16:00:52.16 ID:0SlxC4mr0.net
この次は何だ?
奇面組リメイクなんてあったら怒るよ?
それともこち亀か?

まさかりぼん作品が餌食になるのか?

104 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 16:07:42.21 ID:0SlxC4mr0.net
>>100
あの頃はアイドルアニメのフォーマットが今ほど定まってなかったからな。

久住小春の態度の悪さも有名。
野沢雅子にお茶を入れさせたし。
そんなの若僧のあんたが重鎮の野沢さんに頭を下げながら入れることだろ!
野沢さんお人好し過ぎないか?

野沢さんはミルモにも出たけど、ミルモの声優陣は野沢さんの前で震えていただろうな。

105 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 18:00:24.68 ID:5tqTMKHM0.net
まあきらレボの場合、本来のターゲットである女児に受けて大いに売れたから、成功した作品なのは間違いないよ
アニメはテレ東系だけど、テレ東系が映らない広島でも土曜朝に放送されてたし

106 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 18:11:32.27 ID:sOHb1qIPa.net
きらレボはプリキュアのスプラッシュスターより人気あったんだっけ?
きらレボが人気って以上にスプラッシュスターが不人気過ぎな気もしたが

107 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 18:15:10.06 ID:sOHb1qIPa.net
ハム太郎もテレ東だけど人気出たな
そもそも長寿で看板になったのポケモンもテレ東だし
子供向けもテレ東の方が他局より人気作も多い

108 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 18:34:33.41 ID:FpeGFgcqd.net
>>100
ビジネスモデル以外は優れても新しくもないのは当時から公然の秘密

109 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 18:36:24.75 ID:BFnuQX/t0.net
>>101
Twitter見てると同じジャンプアニメ同士でカースト制度になってて
マガジンサンデー以下は微妙で
(うる星リメイク、安室祭り、今日俺ドラマだけか)
それ以下の少女誌とマイナー誌はないことにされている

ベル薔薇再アニメ化と悪役令嬢で
この絵柄を萌え絵より好きになってくれる人が増えればいいな

110 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 18:49:18.34 ID:BFnuQX/t0.net
マガジンサンデー以下がモテてると金に物を言わせて
マウント取り続けてくるジャンプマジでうざい
キイロスズメバチの大群苛めてくるオオスズメバチの大群みたい

後輩がモテてると僻んで校舎裏に呼び出して嫌がらせして潰してくる先輩は大人の世界の方が酷い
主語がデカくない優れた界隈があると
金に目が眩んだ第三者や二位が乗っ取ってコミュニティーの一生化するパターンも酷い

111 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 18:50:56.53 ID:twtzn/xw0.net
きらレボの第24話を観たけど、日本なのに路線バスが右側通行で笑った。ここは一体どこなんだ?

112 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 18:53:36.16 ID:0SlxC4mr0.net
なんでえ、ベルばらもかよ。
マーガレットももう終わりだな。

それより栄光のナポレオンをアニメ化しる!
池田利代子が本当にやりたかったのはフランス革命そのものではなくて、フランス革命後のドロドロ劇とナポレオンの台頭、そして没落だったんだぞ?
あの人がベルばらに対しわだかまりを持っていたのはそのため。

113 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 19:46:17.58 ID:0SlxC4mr0.net
>>106
>>107
06年前後は俗に「アニメ大豊作の年」ともいわれているけど、プリキュアは四分休符が入ったね。

06年のアニメ大豊作は同時に10数年続いた「アニメのテレビ東京」ブランドがだんだん力を落として来た時期。
テレ朝以外の各局が猛反撃してきた。

06年のテレ東といえば銀魂の大ヒットがあったけど、だからこそテレ東は銀魂を終わらせたくても終わらせられなかった。
フジテレビならばあれはドラゴンボールやワンピースのような存在。

あとあの当時はりぼんもなかよしもそれなりにネームバリューのある漫画家の引退が相次いだな。

漫画やアニメにとっては90年代より久方ぶりに越えがたい壁になった時期だった。

114 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 22:26:43.88 ID:5tqTMKHM0.net
>>106
プリキュアSSはあれでも、きらレボより売り上げは上だった
プリキュアSSを不人気・失敗扱いした程、東映・バンダイの求めるレベルが高かったのであり、
他の女児向けアニメから見れば破格の扱いだったよ

115 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 22:50:34.55 ID:Z3R5cyRj0.net
>>114
プリキュアSSはきらレボより不人気扱いで5の方がまだライバルしてなかったけ?

116 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 22:56:02.71 ID:n4YlJdWNa.net
あのニチアサでもナージャも実写版セラムン、ミルモにも負けてたらしいくらいには不人気だった
あのニチアサ枠はかつてママレードボーイやご近所物語をアニメ化してりぼんと縁があったけど対象年齢的に玩具売りにくいという理由で、クレヨン王国から玩具の対象年齢に合わせて幼年向けに変えたのに、ナージャでまた壊したからな

117 :花と名無しさん (アウアウウー Sa43-wAVe):[ここ壊れてます] .net
しかし恐ろしいことに、あのニチアサでアニメ化しようとしたなかよし作品もあったのがな
ナージャ以外にも玩具の対象年齢を無視したかのようなアニメをやろうとする刺客がいたのが酷い

118 :花と名無しさん :2022/09/24(土) 23:09:53.39 ID:Z3R5cyRj0.net
どれみの時にミュウミュウ、
プリキュアの時にしゅごキャラをあのニチアサ枠でアニメ化しようとしたんだっけ?

どれみの時はどれみ終了後のナージャも不人気過ぎ&予算掛けすぎて大変なことになったからミュウミュウが来ても数字的には悪い意味で大差なかったかもな
プリキュアの時はあまりにスプラッシュスターが不人気でスプラッシュスターの後番か、5が不人気だった場合にあの枠でアニメ化しようと企んだのかな

119 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 07:40:24.82 ID:gW7pdwRbd.net
この何がなんでもアニメの話に持っていくのはなんなんだろうね
アニメ系の板にスレを立てようとするとなぜか嫌がるし
そこまでしてこのスレに居座る意味が分からない

120 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 10:03:59.73 ID:PWGZisXM0.net
このスレ誕生の時期のせいかもしんない

121 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 10:14:16.05 ID:1Eah4id90.net
もうアニメはジャンプとオリジナルアニメだけで盛り上がってて欲しい
なろう系もだんだん劣化してきたし
枠の取り合いが遊戯王のお好み焼きの鉄板特攻隊みたいなノリになってるのは馬鹿でも分かる

122 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 10:18:39.12 ID:1Eah4id90.net
町の素朴なパン屋さんや立ち食い蕎麦追い出して
JRの店やスタバが侵食してくるのも連想する>遊戯王のお好み焼きの鉄板特攻隊みたいなノリ
スポンサーが沢山参加してる夏祭り見てるだけで眩暈がしてくる
都心部なんて、もう…

123 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 11:31:45.81 ID:Fo5mribl0.net
なかよしが駄目になって凋落した要因の1つだからどうしてもアニメの話もつくからな
テレビ局のせいにするアホもいるけどテレ東でも他局より人気出たり売れたアニメがあるので理由にならん
(そもそも他ジャンルでも他局より人気出たり、売れたのはテレ東におお)

124 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 12:17:41.45 ID:1Eah4id90.net
アニメ化しないで盛り上げる方法、コミカライズさせないでスポンサーから金貰う方法、
なろう系やTLやキャラガチャ型統一教会以外のキャラ萌えコンテンツを考えろ

125 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 12:33:10.52 ID:GGGibGA2d.net
>>122
小山駅の「きそば」や大船駅の大船軒がやっていた蕎麦屋を思い出しましたよ。
どちらも無くなってしまいましたね。

126 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 17:23:17.75 ID:75f5m8fT0.net
>>119
じゃあなんで偏狭なまでにあくまで比較の為にアニメ話を嫌うのか理由を教えて欲しい。
>>123
避けて通れないよね、セーラームーンからCCさくらまでのバブル時代の話は。
でもなかよしはアニメ依存性になった。

一方りぼんは相変わらず方向性ちぐはぐなまま、ネルケの奴隷になったまま。
ちゃおはそんなにネルケには付き合わなかった。

前のスレでちゃおのアニメ全般にケチつけてた奴がいたけど、事実誤認や誇張が多かったな。
ちゃおはアニメを原作を売るための添え物くらいにしか思ってないから。

まあちゃおだけでなく小学館全般が東映と疎遠なのがつらいが。

127 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 17:26:08.41 ID:5tDM0MZGd.net
「大人はわかってくれない。」か「片想いミステイク!」、映像化されないかなぁ。

128 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 17:34:19.42 ID:1Eah4id90.net
>>126
ちゃおは原作じゃなくて雑誌の付録だろ

129 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 17:36:22.66 ID:xOQjQclb0.net
なかよし原作アニメって単体では面白くても、そこから原作に手を出したらクオリティが明らかに低くてガッカリすることが多いような
深夜アニメのさばげぶは別として

つまりアニメのクオリティ頼りで原作のクオリティを上げようとしなかったのが、今の惨状に繋がってると思う

130 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 17:48:06.49 ID:75f5m8fT0.net
>>64
あの人、ちゃおでもホラー枠が得意な人だし、もとから幼年向けやりたくなかったのでは?

131 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 18:08:47.70 ID:1Eah4id90.net
バブル期の頃は絶対にジャンプの影響がマイナー誌に向かって
ジャンプの廉価版みたいな中間層が盛り上がる流れになると思ってた
特に少女漫画に恋愛以外(壮大鬱ダクファンじゃない)と腐夢向けヒーローが来るのはすごく期待してた
ジャンプはワンピースをよつばと!ポジションにしてれば良かったんだよ
遊戯王は間違いピラミッド化してしまったし

132 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 19:35:19.02 ID:PWGZisXM0.net
>>124
数年内に
男オタ向けコンテンツのスピンオフブームが人為的に起きると思う

無論、出来の善し悪しに拘わらずここでは叩かれる

133 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 19:50:34.58 ID:sLpCJV0k0.net
>>128
そうですよね。付録が命。

134 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 22:36:12.87 ID:xnHoSxjq0.net
昔、姉の買ってたりぼんを読んだことあるけど、マラソンで石油危機で賞品なし、みたいな話で、男の俺には何が面白いかさっぱりわからなかった

よって男の立場からりぼんは却下
なかよし、ちゃおは触ったこともない

135 :花と名無しさん :2022/09/25(日) 22:52:41.82 ID:RpAkRnkN0.net
>>114
個々の同じ商品はきらレボのが売れていたと思うけど、根本的な商品量が違うからそういう意味ではSSのが売上は上と言えたかも
>>118
ミュウミュウは生まれた時からタカラがスポンサーになる事が決まってたから、日朝はありえないだろうね

136 :花と名無しさん :2022/09/26(月) 06:26:45.34 ID:aTq1U9AK0.net
>>135
そこら辺事実は錯綜してるけど

東映の色眼鏡が一番ひどいときに気持ちを逆なですることをなか編がやらかした

ことは事実っぽい。全くバカなことをしたもんだと呆れる

137 :花と名無しさん :2022/09/26(月) 09:49:44.52 ID:Je8vgsNT0.net
>>134
試しにちゃおコミックスの「12歳。」とか読んでみたら?
男性が読んでも面白いよ。

138 :花と名無しさん :2022/09/26(月) 09:51:31.92 ID:Je8vgsNT0.net
大人の男性だとちゃおのホラーとかを読む人もいるみたいだね。
ちゃおコミの試し読みで好きな作品を探すのもいいんじゃない?

139 :花と名無しさん :2022/09/26(月) 10:02:37.70 ID:4LnI6nXCd.net
>>138
ホラーは引き締まった短編があっていい

それはそうとショコラの魔法はいつ終わるんだ?
いくらなんでも謎引きすぎだろ

140 :花と名無しさん :2022/09/26(月) 10:48:07.22 ID:cStwm3/Sd.net
「12歳。」みたいなキラキラしたラブコメ•思春期ものが苦手なら「ドーリィ カノン」とかもいいんじゃない。

141 :花と名無しさん :2022/09/26(月) 15:06:07.62 ID:jnAx44AB0.net
>>132
それよりも男性向けに流れた
少女漫画カテエラを少女漫画に取り返せっての
単なる金目的じゃなくてな

ギャラクシーエンジェルのミルフィーユは
タイトスカートのピンクヒロインで自己投影したら楽しそうに見えたが
女児向けコラボは微妙だったな

142 :花と名無しさん :2022/09/26(月) 15:09:06.80 ID:jnAx44AB0.net
NANAが売れてる、フルーツバスケットが売れてるみたいな
高尚ノリ、他sage上級国民ノリじゃ全然駄目
一時期のジャンプみたいに「   公式が病気   」 とか言われそうな
小学生同士で盛り上がるフラットなノリ(なおかつ心に残る名シーンもある)が本当の名作、売れっ子なんだよ

143 :花と名無しさん :2022/09/26(月) 20:17:54.89 ID:vT0ztQLK0.net
ここ半年くらい毎日荒らして暇なのかね

144 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 07:09:00.15 ID:QD0jsGHu0.net
>>97 >>100
中原杏さんの方は
原作は
・ご都合主義的な内容(個人的にはちゃおの中でもだいぶ低年齢向けだからこれでいいけどね)
・「巨眼症」をマックスにした絵柄(ただし巨眼症自体はやぶうち優さんと種村有菜さんあたりから始まってた)

アニメや関連商品は
・アニメ1年目の韓国下請けによる低レベルな作画(2年目はある程度改善)
・声優を担当された久住小春さんの初期の棒演技
・アニメ3年目のこれまた低品質な3DCG化に対する非難
・アーケードカードゲームの撤収のまずさ
(以前のラブ&ベリー、以後のアイカツやプリパラと違い、アーケードとコンシュマーが別会社だったから
アーケード稼働終了後もDSやWiiなどでフォローができず、そのままでは遊べないカードだけが残った。)

この辺りのヘイトが重なったんだろうと思う。
ただしきらレボの原作漫画自体の人気が、当時は確かに強かったことは、
編集部の意向でアニメ化されたなかよしの東京ミュウミュウやマーメイドメロディぴちぴちピッチ、
りぼんの赤ずきんチャチャや夢色パティシエールあたりとは全然違う。
むしろめちゃモテ委員長の方がなぜアニメ化されたことの方が気になる。

松本夏実さんの方は
夢パティがアニメ化された頃まではりぼんもちゃおのようにアニメ化することを諦めてなくて
りぼん編集部の意向で人気以上に持ち上げられたことと、
キャラデザが1990年代っぽくて2000年代のりぼんは主流の絵柄・作風じゃないことが大きいんじゃないかな。
それこそ赤ずきんチャチャのようにしたかったけれど、うまくいかなかったみたいな。

>>114
違う玩具会社が担当する作品の売上比較なんて統計対象が違うので当てにならない。
例えばプリキュアのアパレルはバンダイ自社で出してるけど、きらレボは他社。

145 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 07:28:41.90 ID:QD0jsGHu0.net
>>87 93 95
少子化以上に小学生レベルでも少年漫画へのシフトと娯楽の多様化が大きい。
鬼滅の刃とか身近によりクオリティの高い漫画作品があるし、
少年漫画と少女漫画の垣根がどんどん低くなってるからね。

りぼんが昔のようにターゲットを中2・中3や高校生以上に再度拡大している中、
ちゃおだけが幼年誌の本分を貫こうと奮闘してるけど、
いろいろ空回りしているのが見てて伝わってしまう。

>>118
>>135の通り、ミュウミュウもそうだけど、プリキュアの時にしゅごキャラもガセ。

>>136
講談社も報復としてYP5から上北ふたご版プリキュアの減ページ(メイン連載から格下げ)、
単行本も発売しない方針を行ったんだっけ。
ただしたの幼など幼児誌部門に配慮して講談社のスポンサー撤退までは至らなかったけど。

146 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 07:45:08.49 ID:QD0jsGHu0.net
>>137
12歳。は水色時代以来の思春期ダイアリー路線の大物作品として宣伝されてて、
絵柄も可愛らしい感じだったので期待して表紙買いしたけど、
複数のカップルの痴話喧嘩がオムニバス形式で延々と続く内容で個人的には好きになれなかったので
惰性的にざっと1回読んだだけで最終巻が出た後にメルカリで売却。
大人はわかってくれない。も2巻まで買ってみたけど印象は12歳。と大きく変わらず。

ぶっちゃけ、上でなぜアニメ化されたのかと書いちゃったけど、めちゃモテ委員長の方がずっと惹かれたわw
にしむらともこさんの絵柄は古すぎて漫画家としてはもう厳しいので、原作者になってはどうかと思う。

147 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 11:01:22.02 ID:1R16L1hrd.net
松本さんは90年代どころか80年代臭だったからなぁ
古い古いと言われていた水沢さんより古く感じた
あの当時は椎名さんあたりがちょっと古い(90年代ぽい)って感じで槙さん春ななが若い世代の最先端って感じ
あと同時代のなかよしは生え抜きが一掃された事で古い人がいない、ちゃおはぴょんぴょん合併から雑誌改革を継続している時期で、周りがそんな中バブル期のなかよしや少コミのテイストを引きずってる聖ドラは何重にも古く見えた
当時はアンチが過激というより正気か?みたいな意見が殆どだったと思うね
種村・槙の次世代が二枚看板で外部にも売れていたのに歯止めにならず部数がガタ落ちしていく状況で聖ドラ推してりゃ読者は混乱するよ

松本さんカラーは華やかなんだけど漫画が本当に悪い意味で80年代の少女漫画でアニメから入るタイプの読者が好むポップさが無いからな…
今ハーレクイン描いてるけど収まるところに収まったなという感じ

148 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 11:50:16.97 ID:QD0jsGHu0.net
>>147
確かに水沢めぐみさんは1970年代からりぼんにいて大きく絵が変わってないのに
何故か古さがいつまでも現代にマッチしてるよね。
時代に合わせて絵を変えてくるやぶうちさん・篠塚ひろむさんと好対照をなす存在だと思う。

種村有菜さん、中原杏さんなど2000年代に活躍した作家が急速に古臭くなっていってるのに。
巨眼症が収束しはじめた時期に活躍した槙ようこさんと春田ななさんはまだ十分いけるね。

149 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 13:12:06.94 ID:CqhyPBu80.net
>>146
「大人」は話が重くて、たまに辛い時があります。
あとエリート私立中学通う人で、休日に子どもが親の仕事を手伝うくらい大変な人が2人も出てくるんですけど、現実離れしていて共感しづらいてす。

150 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 13:14:17.45 ID:CqhyPBu80.net
ちゃおのオムニバスでない思春期ストーリー「同級生と恋する方法」はよかったですね。
絵も可愛くて最高です。

151 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 13:17:09.19 ID:CqhyPBu80.net
>>146
「大人」は話が重くて、たまに辛い時があります。
あとエリート私立中学通う人で、休日に子どもが親の仕事を手伝うくらい大変な人が2人も出てくるんですけど、現実離れしていて共感しづらいてす。

152 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 14:13:58.85 ID:CSNxHg+Hd.net
>>147
なるほどね…聖ドラにはまるような様式美好きとは
わかり合えない読者層が当時の中心だったと言うことか

153 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 14:51:20.01 ID:NMNX64Nv0.net
ミュウミュウやしゅごキャラをニチアサにゴリ押ししようとしたのはデマだったのか?

ただミュウミュウやしゅごキャラをニチアサでやっても人気レベルは実際と大差なかったと思う

154 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 14:54:54.62 ID:vaSSardSd.net
>>146
にしむら先生はちゃおコミで「ドリームゲーム」を連載していますね。
やはり脱出ゲームのお話って流行りなんですかね。

155 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 15:48:34.10 ID:3zuCOunfa.net
夢パティの時リア世代だったけど松本さんの絵は古臭く感じてついスルーしてたの思い出した。その割にゴリ押しされてる印象だったな
最近meeで読み返したら結構可愛い話で読み返して良かったと思ったよ

156 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 16:40:12.01 ID:KEqtjF/j0.net
夢パティは「大人が読んで欲しい子供向け」そのものだったからなあ…児童書っぽいというか
絵も話も含め内容のクオリティは高いんだけど、いかにも子供向けです!って感じを嫌がる年頃の子が
りぼん読者の主な層だから食い合わせが悪かったねとしか…
ちゃおかなかよしで連載してたらもうちょっと支持されてたのではと思うよ

157 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 17:08:50.65 ID:1R16L1hrd.net
>>152

様式美?ってコミック然とした内容だと思うけどそれならギャルズが頭一つ抜けていたしちゃんと人気もあったよ
松本さんはシンプルに凄く古かったのよ…
たぶんアニメ化を目指すにあたって意識してるのでは?と指摘されていた「ときめき臭」だけならりぼんの系譜として処理されていたと思う
でも聖ドラの場合武内直子、秋元奈美、さいとうちほあたりの一昔前のアニオタに好まれた作風を律儀にやっていて、ありなっちと一緒に載ると古さだけが目立ってしょうがなかった
てかそもそもアニメ臭さってりぼん読者には地雷だからね…

夢パティの頃は雑誌がカオス過ぎて夢パティだけが浮いてるとかも無かったね
でも言われている通りちゃおだったらもう少し反応良かったと思う
まあちゃおでコミックス売上は期待出来ないから作家のメリットが増えたかどうかは分からないけど

個人的には鼻とまつ毛が80年代過ぎるから誰か指摘したれよって思っていたな
特に男のまつ毛をずーっと描き続けていたけどそういうヘキというか萌なんだろうね

158 :花と名無しさん :2022/09/27(火) 18:41:22.78 ID:g1JJee9a0.net
ミルモも編集の意向でアニメ化された作品かな?

159 :花と名無しさん :2022/09/28(水) 06:12:17.15 ID:cxXLbNj/0.net
当然ミルモのアニメ化も編集の意向はある。
テレ東が公立小中高校完全週休2日制を見据えて三連チャンの企画を立ち上げた時に
小学館が案を出したのがミルモだったはず。

160 :花と名無しさん :2022/09/28(水) 11:32:34.16 ID:QsMpvGRJ0.net
>>148
やぶうちは瞳が細い頃の方が良かったな

161 :花と名無しさん :2022/09/28(水) 11:39:17.84 ID:QsMpvGRJ0.net
幼年誌はもういいよ
昔からだったけど、例え売れなくても
女の友達が考えたオリキャラ見てる方が下手な商業漫画見るよりずっと楽しかった

162 :花と名無しさん (ワッチョイ 4f11-7UIf):[ここ壊れてます] .net
大人の女性漫画でもれんさいってひらがななのか
女性漫画がモーニングやスピリッツみたいになるのはいつか

163 :花と名無しさん :2022/09/28(水) 12:09:29.93 ID:HYeaHWgvd.net
>>141

> >>132
> それよりも男性向けに流れた
> 少女漫画カテエラを少女漫画に取り返せっての
> 単なる金目的じゃなくてな
>
あのなそのための最短コースが男性向けからのスピンオフなんだろが
手段を批判して選択肢を狭めるな

164 :花と名無しさん :2022/09/29(木) 10:00:05.88 ID:PnkJF3bW0.net
>>147
桜姫花伝も90年代後半風とか言われてたな
春田さんはジャニーズの若者ドラマみたいな作風だったな
プールに捨てられた靴拾うシーンとか
(りぼんは本当にマガジンっぽい)

◯年代風がいけないんじゃなくてその作風を
新鮮、オサレと思わせる何かがないのがいけない
そう思わせられないのはメタ表現不足と恋愛至上主義さ(夢、BL様式はおk)が最大の原因だ

最近流行ってる80年代ネオンサインアートのお洒落さを見よ
デザインだけ真似てるんじゃなくて「この時代に転生したみたい」
「バブル期(一部)が現代に具現化したみたい」と思わせるのが決め手っぽい
時代劇やナーロッパと手法が一緒

165 :花と名無しさん :2022/09/29(木) 10:03:29.26 ID:PnkJF3bW0.net
944愛蔵版名無しさん2022/09/28(水) 17:27:58.01ID:rTlr33E8
北斗は当時の子供に大人気だったが、絵柄が子供には読み辛いと思われてたのだろうか?

945愛蔵版名無しさん2022/09/28(水) 22:53:55.17ID:???
ガキの自分がコロコロからジャンプに引っ越した頃
昨日まで藤子F先生のマンガを読んでいた身に平松の絵は最後まで無理だったけど
原哲夫の絵は割とすんなり入って行く事が出来た
車田の絵も苦手だったけど聖闘士星矢は読めた
荒木飛呂彦絵も苦手だったけどジョジョの話にはどんどん引き込まれていった

166 :花と名無しさん (スップ Sd32-Vks3):[ここ壊れてます] .net
>>157
結局読者の分断を聖ドラが齎したのは事実なんだろうね
あの漫画はハマる人はとことんはまってたから感想が
今でも両極化してる

167 :花と名無しさん :2022/09/29(木) 11:13:32.51 ID:PnkJF3bW0.net
聖ドラは劣化ミルククラウンです

168 :花と名無しさん :2022/09/29(木) 11:14:34.99 ID:PnkJF3bW0.net
おおいまは劣化池山田だったし

169 :花と名無しさん :2022/09/29(木) 11:19:10.93 ID:PnkJF3bW0.net
那貴りんごは上手かったのにプリンセスかよ
っていうか少年漫画も少女漫画も商業カテエラがある時点で駄目駄目過ぎ
ワンパンマンよりももっと自由にできる
センシティブ、炎上は定義が出来てきてるし

170 :花と名無しさん :2022/09/30(金) 09:04:26.17 ID:OtltumTj0.net
小室栄子先生って、ちゃおホラーとぷっちぐみで描いているんですね。

171 :花と名無しさん :2022/09/30(金) 11:47:20.01 ID:X8ADmbpB0.net
>>89
さくらももこは知らんが
ちびまる子ちゃんのふてぶてしいブス女児たちみたいのは現実にいたら
「知ーらない、知ーらないw」みたいなこと言ってたら
「勘違いブス」「笑顔が醜い」とか言われて物理で制裁されて肉体も精神もズタズタにされて
内向性や繊細さが生まれる
性的搾取と別の問題

日常系、サザエさん時空、フィクションだからそうならずに済んでるがね

172 :花と名無しさん :2022/09/30(金) 11:49:33.04 ID:C87VLrdc0.net
打ち切りにしたがる人を発見した
>#シンカリオンZ 第14話
主題歌グループの人が本人役でアニメ劇中に登場してるけど、これ万引きやらかした元仮面ライダーの人だったら今頃どうなってたんだろう…
番組表に再放送のが挙がってくるけど、14話だけカットみたいなことになってたんだろうか?

ていうかもしかして打ち切りになった原

>因ってそれなんじゃないのかな?
人気過ぎて延長放送までした無印シンカリオンという前例があるのに、シンカリオンZは玩具売り上げが好調でアニメスタッフも50話ぐらいまでの予定立ててたのを小説版に回してるっていうのが引っ掛かる。
劇場版アニメにすらしないのは妙すぎる。
好条件揃ってるか

>ら延長放送とか続きは映画で、をやらない必然性がない。

タイミングなんだよね。
シンカリオンZの打ち切り終了が今年3月18日。万引き事件が起きたのが21年10月。で、報道が出たのがシンカリオンZ終了後から半月程度経った4月8日。
わざわざシンカリオンZに合わせたように動いてるように見える。


>刊誌のスキャンダル記事って表に出す前に事前に関係各所に通達する慣例みたいなのがあるっぽいですけど。
それがあったんじゃないのかな~
なんかもう2月ぐらいには内部でゴタゴタになっててタカラトミーとかテレ東まで巻き込んで、放送打ち切るからそれまで報道に挙げるのは待っ

てくれ、みたいな裏事情が思い浮かびますね。流れ的に。

173 :花と名無しさん :2022/09/30(金) 11:49:43.48 ID:C87VLrdc0.net
誤爆

174 :花と名無しさん :2022/09/30(金) 11:54:20.44 ID:X8ADmbpB0.net
>>25
自分は陰キャヒロインっていうか
金髪碧眼温厚男×がっついてない大人しい女の子がいいなw
大人しい女の子もガラパゴス化してレディゴミ脳総受け女に自己投影されるようになったけどね
大人しいっていうか本当は活発なのに訳あってそうできない女が好きなのか
ツンデレで下地に大人しいオーラがある子も好きだ

一時期のヒロインは陽キャと言われてる割には男には好かれてなかったよね
酸っぱい葡萄だとか、非処女だとか、ヤリモクには陰キャが都合がいいと噂されてたけどそれだけじゃない

175 :花と名無しさん (ワッチョイW f36d-A09Q):[ここ壊れてます] .net
>>158
意向というか、なんかの穴埋めだったのではないか?説がある。
(電脳少女minkの穴埋め説もある。しかし講談社の作品がふたつ並んではおかしいし、立川恵の体調は最悪だったからあの作品は中断。そこに小学館が乗ってきた、と。)

だって満月やミュウミュウよりずっと準備期間が短い作品だよ?
アニメ化の時点で単行本すら出てなかった。

アニメの最初のスレを読むと「そんな作品、実在するのか?」「麻雀漫画か?」「これで満月やミュウミュウに勝てたら奇跡だなw」みたいな書き込みで埋まっている。
蓋を開けたら絶賛だったが。

176 :花と名無しさん :2022/09/30(金) 17:43:54.09 ID:doHouaG0d.net
しかしまぁ、インターネット黎明期のスキャンダルでメディアミックス半封印状態の
漫画をパクったのが大化けするとは思ってなかったよな

177 :花と名無しさん (ワッチョイW f36d-fE5h):[ここ壊れてます] .net
え?ミルモってなんかのパクりだったの?

178 :花と名無しさん :2022/10/01(土) 17:12:44.92 ID:A3/lIn9O0.net
タイトルは言わない。

言ってはいけない。

でもゼロ年代で花とゆめ、そしてネット黎明期のスキャンダルといえば解る人は解る<ミルモのパクリ元

179 :花と名無しさん :2022/10/01(土) 18:21:31.67 ID:kreDU22I0.net
紅茶王子か?
そういや2ちゃんねる初期は種村有菜レベルで叩かれてたな。
でもそんなに似てるかね?

ちゃおは前に盗作で痛い目にあってるからな、ぶーりん。
裁判沙汰に。

でも本当はぶーりんってもっとキナ臭い事情を抱えた作品なんだけどね…。

180 :花と名無しさん :2022/10/01(土) 18:30:22.81 ID:qeDbneqO0.net
>>25
少女漫画のヒロインってそんなに陽キャばっかのイメージないけどな
りぼんでもハニレモより前に看板だったひよ恋はウジウジ系ヒロインと人気者男子のカップルだし
少女漫画の王道はシンデレラストーリーだから主人公は陽キャより陰キャじゃないと盛り上がらない

181 :花と名無しさん :2022/10/01(土) 18:46:59.87 ID:M5JImGHT0.net
サイバーパンクがすごい
少女漫画も見習うべきだ

182 :花と名無しさん :2022/10/01(土) 18:49:31.28 ID:AdM1M60O0.net
例えばだが、片方が洋風で片方が和風だったら
星矢とトルーパー、セラムンとウエピーみたいに
骨組みが似てても競合せずに済んだんじゃなかろうか
適当な例で、WJのヒカ碁とシャーマンキングだって主人公に背後霊が付いてて設定似てるんだが
あとスラダンとミスフルも

183 :花と名無しさん :2022/10/01(土) 18:51:04.71 ID:AdM1M60O0.net
>>181
壮大、難解なのはいらんが
SFやアメコミや和風やホラーいいよね
軽めなのを少女漫画は影響を受けて欲しい

184 :花と名無しさん (ワッチョイ a311-j67k):[ここ壊れてます] .net
>>180
陽キャと陰キャじゃなくて
男女逆でいう正義の不良、ブウ編のクズロットみたいな
メビウスの輪のねじれの位置を具現化したのが多いんじゃないのか
話をぐいぐい引っ張りやすければ本人の魅力なんかどうでもいいでしょ、的な

「魅力的にしなきゃ、真面目にしなきゃ」って力んでる作風は嫌い
品があり過ぎない、公式が病気とか言われそうなフラットな作風が好きだ
脳死ラブコメって意味じゃなくてな

185 :花と名無しさん :2022/10/01(土) 23:40:23.37 ID:kreDU22I0.net
>>180
>>184
明らかにりぼん史上でここまで描くか!ってレベルの陽キャはGALSの蘭だよね。
あの時代のコギャル文化が世のよく描かれている。
つか明らかに不良だし。

逆に暴走族がテーマなのに陰キャは紡木たくのホットロード。
あれはあくまでも大人への反抗がメインテーマだから。
体育会系で硬派なイメージで暴走族を描いていない。
だから映画の主題歌も尾崎豊。
間違っても矢沢永吉や横浜銀蝿のイメージじゃない。
だから広義ではホットロードってヤンキー漫画には含まれるんだろうけど狭義では含まれないんだよね。

あの時代なら例えばメガゾーン23みたいにヤンキー的でなく反体制的に暴走族を描いた作品も存在した。

やはり80年代の漫画として比較するならホットロードはビーバップハイスクールとは真逆の漫画。
まああちらはヤンキー漫画なのに暴走族がまったく出てこないが。

逆にGALSは広義でも狭義でもヤンキー漫画に属しているんだよね。

186 :花と名無しさん :2022/10/01(土) 23:55:09.33 ID:kreDU22I0.net
なんでGALSはどれみの裏でアニメ化なんかしたんだろうね?

藤井みなほとしてはこれが晩年の作品である事実。
少なくともりぼんでは最後。

時空異邦人KYOKOがアニメ化キャンセルされたからって説もあるが。
なんでありなっちはKYOKOをキャンセルさせたのだろう?
もしかして内定した時間帯がどれみの裏だと知ってキャンセルしたのかな?
ジャンヌはバンダイの売り上げでどれみに負けたけど、二度どれみに負けるのは嫌だったのかな?

187 :花と名無しさん :2022/10/02(日) 00:11:17.49 ID:Kwtl5Tny0.net
>>135
そんな、アニメ会社だってまだ決まってなくて二年も漂流したのに、漫画の誕生時点でスポンサーが決まっていることなんてあるのかね?

しかも今のミュウミュウのグッズってバンダイから出てるし。

昔は作品に介入してくるが良き指南をするのがバンダイ、作品に介入してきてギチギチに締め上げるがあとは何にもしないのがタカラ、自由にやらせてくれるのがトミーと言われた。

あとタカラは切り捨てる時は酷いぞ。
カブトボーグはなんだか前衛芸術みたいなアニメだが、あれはもとは販促アニメだ。
ところが日本での販促は終了が決まってた。
だからカブトボーグが犯罪に使われたりとか設定を無視した描写があったりとか「カブトボーグの時代は終わった!」なんて台詞が出てくるのはそのため。

188 :花と名無しさん :2022/10/02(日) 04:02:20.45 ID:i+zpnarX0.net
>>187
https://twitter.com/eugene_ishikawa/status/1414151627661922304
ピッチがメインの話だけど、これを見るとミュウミュウとピッチを平行して
なかよしに持ち込んで、先にアニメ化が決定したのがミュウミュウとなってる
ヴィーヴがタカラとつながりの深い会社だから、タカラスポンサーでアニメになる事を目指して
なかよしに持ち込んだと考えるのが自然じゃないかな

ピッチもミュウミュウも持ち込み企画だけど、その企画を元に主導で考えたのは
なかよし編集だから、全権はなかよしが握っているんじゃないかな
ミュウミュウリメイクではタカラは関係なしにできるか
あるいは先にタカラトミーに声をかけたかもしれないけど、タカラトミーは興味ないから
うちとは関係なしにやっていいよと言われたのどちらかじゃないかなと
(deleted an unsolicited ad)

189 :花と名無しさん :2022/10/02(日) 04:13:15.75 ID:i+zpnarX0.net
ウィーヴのwikiに企画作品が載っているけど、見ると
サンリオの作品はタカラではないけど、他は圧倒的なタカラ率だよ

190 :花と名無しさん :2022/10/02(日) 12:28:40.58 ID:Kwtl5Tny0.net
ミュウミュウ→ぴっちではなく同時企画だったとは!
そして東映無罪とは。

そりゃこんな内職みたいなことしてたら東映は怒るわ。

191 :花と名無しさん :2022/10/02(日) 15:10:58.53 ID:Kwtl5Tny0.net
>>189
あの会社、3年前に消えたね。
マイメロディは成功だったけどね。
ひとつの会社で企画主導が出来て、広告代理店事業も出来て、版権管理も出来る。
東京ミュウミュウのようにてんこ盛りにし過ぎたのかな?

192 :花と名無しさん :2022/10/02(日) 17:52:21.83 ID:RBUQiMpg0.net
失礼を承知で言うけど当時のタカラがスポンサーではミュウミュウの人気はたかがしれていたと思う
あの頃のバンダイとタカラでは営業力に差があり過ぎた

193 :花と名無しさん :2022/10/02(日) 18:03:06.96 ID:yyl5JD7ha.net
でもミルモは数年続いたからな

194 :花と名無しさん :2022/10/02(日) 18:33:17.51 ID:i+zpnarX0.net
実際の所はわからないけどミルモはグッズが売れたというより
視聴率でヨイショされた作品じゃないかな?
視聴率でヨイショされるには放送枠が重要だから
7時30分なら1年終了は避けれなかったと思う。8時でもどうなったか

195 :花と名無しさん :2022/10/02(日) 22:17:03.77 ID:otdzae3n0.net
なんで視聴率が良くてグッズも売れててちゃお全盛期にアニメ化したのに映画化しなかったんだろう?
そもそも女児向けアニメで単独上映作品の成功作品のノウハウがプリキュアが定着するまでなかったそうだけど

196 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 08:11:33.24 ID:xxvUFOPwd.net
発想すらなかった

それが正解では?

197 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 11:23:27.54 ID:AhXhBa+P0.net
映画会社と結び付きの弱い会社だったからでは?

90年代、東映・ぎゃろっぷ双方でりぼん作品がバンバンアニメ化されていた頃、
ぎゃろっぷ側の作品は映画化されなかった。

視聴率が普通に二桁だったにも関わらず。
あれ見ると、ミルモってゴールデン移籍しても一桁なのwwって突っ込みたくなる。
(アニメのあり方があの10年で変わったし、視聴率の算出方法も変わったが)

一方、東映のママレードボーイはドラゴンボールと同時上映で映画化されたんだよね。

例えばぎゃろっぷだが、シンエイの藤子・F・不二雄作品(解散前はA作品も)はいろいろとアニメ化されたが、ぎゃろっぷのキテレツ大百科は映画化されてない。
小学館プロは結構強い会社だけどこれにJR東日本企画が加わるとかすれば映画化やタイアップキャンペーンもあったかもしれないが。

198 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 11:34:41.96 ID:AhXhBa+P0.net
>>196
バンダイの方が作品の企画力も凄いからな。
サンライズのロボットアニメもバンダイあってのヒットだし。
バンダイは北野映画も抱えてるしな、極端な話。

一方タカラは確かにトランスフォーマーは世界的ヒットだけど、海外頼りだからな。
例えばトレインロボとか、トランスフォーマー以前のダイアクロンシリーズで幼少期、遊んでいたけど「いつアニメ化されるのかな?」って思いでいっぱいだった。
で、蓋を開けたらアメリカでアニメ化でびっくりしたよ。

199 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 11:35:26.13 ID:AhXhBa+P0.net
あ、アンカーミス!
>>192ね。

200 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 11:47:46.20 ID:BCo8w686a.net
ただ、タカラトミーはトミカやプラレールといったアニメや実写という映像抜きでも成立するコンテンツも持ってる
(シンカリオンは鉄道会社主導でプラレールと組んだ)
まあタカラトミーでも他のホビー系はアニメを当てにしてる感じが強いが
(ゾイドワイルドは局変更してもワイルド無印終了から約3ヶ月にワイルドゼロを初めたが、鉄道会社やプラレールのシンカリオンは無印劇場版公開日から約1年3ヶ月にZ開始)

201 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 14:23:54.51 ID:objbcATVd.net
なかよし次号にちいかわの付録がつくけど売れるかな?

202 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 14:37:29.42 ID:F3rF+3Id0.net
講談社、最近よくちいかわコラボやちいかわのパクリ(きんにゃいちとか)
載せてるなー

203 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 15:45:43.90 ID:dwyyFTr5F.net
今月号のなかよしの表紙古くさすぎない?
絵柄も服装も時代遅れすぎる
今月号のりぼんの表紙が可愛いから古臭さが際立ってる
リアは買ってないんだろうな

204 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 15:55:34.08 ID:ozNl4WZha.net
なかよしって本当に新人にチャンスがないよね
りぼんもちゃおもここ数年でかなり減ってきてるけど漫画家スクールって月何人くらい応募あるの?

205 :花と名無しさん (ワッチョイ cf8a-tfD/):[ここ壊れてます] .net
講談社は少年少女向けで強い版権は何一つなさそうだし躊躇せず老人向けの商売に専念できる

206 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 18:56:58.70 ID:QB9f2QYL0.net
>>198>>200
合併してタカラトミーになったけどトミカもプラレールもゾイドもトミー発なんだよな
やっぱりタカラは分が悪い感じ
トランスフォーマーはタカラの単独版権じゃないしな

昔よりバンダイとタカラトミーの差は少なくなった気がする

207 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 18:58:50.56 ID:QB9f2QYL0.net
なかよし11月号はレイアースの1話再録があるのに430Pしか無いのやばくね?
本当にさくらが終わったら廃刊するんじゃないの?

208 :花と名無しさん (ワッチョイ 7f63-pIDl):[ここ壊れてます] .net
>>195
出版社もテレビ局もターゲット層も作品コンセプトもほぼ丸かぶりの作品がすでにあったから。







その作品名はとっとこハム太郎と言うんだけどね。

209 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 20:12:03.13 ID:AhXhBa+P0.net
そうなのか?
ぜんぜん違うと思うが。

あとミルモは恋愛要素もずっと濃いし、ギャグ要素もずっと濃いし、魔法少女や変身ではないが魔法要素もずっと濃い。

210 :花と名無しさん :2022/10/03(月) 21:40:11.74 ID:h6QHlB6S0.net
>>208
幼児にとって、ハム太郎とミルモはどちらが楽しく見られるか
もしくは幼児を持つ親にとって、どちらが安心して見せられるか

そういう点で見れば、ハム太郎の圧勝だな
ギャグ要素にしても、ハムスターが人間の言葉を使うこと自体がギャグとも言えるし

211 :花と名無しさん :2022/10/04(火) 13:57:36.60 ID:dnOKetAEF.net
サロメのインタビュー掲載とマユリカのインタビュー掲載と地雷系女子の表紙でりぼんが結構バズってたね
一方のなかよしはさくらが表紙でレイアースの一話を再掲載w

212 :花と名無しさん :2022/10/04(火) 15:57:51.67 ID:x2EikyYga.net
20代前半の感覚でごめんだけどCCさくらもセーラームーンもアニメの絵は可愛いけど漫画の絵は正直古臭いと思う
だけど付録だったり表紙だったりで使われるのは原作絵ばっかなんだよね
でも来月はちいかわという最強カードを使うから来月は珍しくちゃおとりぼんの部数抜きそう…

213 :花と名無しさん :2022/10/04(火) 18:47:40.64 ID:UgsipRLq0.net
まったく関係ないけど、かざま鋭二、死んだな。
風の大地は30年続いて未完のまま終了。

この頃ビッグコミックオリジナルは漫画家の死去が相次ぐ。
ジョージ秋山も、水島新司も。
弘兼や北見が死んだらオリジナルは休刊か?という噂も。

作品や漫画家に頼り過ぎるとこうなるという悪例。
ジャンプのやり方は残酷だけど、雑誌に新陳代謝を図らせる為にはこれしか術はないんだね。
よほどのメガヒットでない限り頼りっきりにはしない。

だいたいジャンプはもともと狭き門なんだから、いわゆる「バイバイジャンプ」して成功した人がいくらでもいる。
ジャンプでは中ヒット程度で終わったが、他誌でブレイクしたりとか、ジャンプで大ヒットしたがその後燻っていた時期を経て、他誌で再ブレイクとか。

214 :花と名無しさん :2022/10/04(火) 19:00:14.05 ID:UgsipRLq0.net
少女漫画って新陳代謝の悪いジャンルだよな、言っちゃ悪いけど。
ガラスの仮面と王家の紋章は作者が死ぬまでに終わるのだろうか?

80年代から90年代のりぼんは短い連載や読み切りが主体な一方で「なんでまだダラダラ続けているんだ?」という作品も散見された。

今のなかよしは続編やリバイバルやスピンオフでしか注目を浴びることしか出来ない。

男性オタクは90年代が嘘のように少女漫画にはそっぽを向きラノベや4コマに逃げた。
女性オタクはジャンプに逃げた。
幼女たちは原作のないアニメ会社主導作品に逃げた。
彼女たちは一定の年齢になれば月9に進む。

215 :花と名無しさん :2022/10/04(火) 19:51:47.40 ID:UgsipRLq0.net
…の、割にはなんで(特にりぼんが露骨に顕著だが)少女漫画って漫画家デビューは中高生でなければならないのだろう?
20歳超えデビューは冷遇されるよね?

岡田あーみんがお父さんは心配症を連載し始めた時、女子高生だった事に驚いた。

20歳超えデビューは吉住渉のように女子大生デビューとか武内こずえのように10年も投稿し続けてやっとデビューとか寿らいむや(多分)藤田まぐろのように同人やってたくらいしか許されない。

ジャンプや週刊少年誌は逆に中高生デビューは少ない。

まあ青年誌でもさすがに30代デビューは難しいが。
・もともと有名な漫画家のアシスタントを続けていたorプロアシだった。
・同人誌活動を続けていて、そっちでは有名だった
・アニメーター出身で、そっちではデザインなどで代表作がある。

そのくらいじゃないと無理。

216 :花と名無しさん :2022/10/04(火) 22:40:24.31 ID:2Ctyp5SA0.net
漫画家専門スクールがありながらデビューは中高生って矛盾してるね
なんのために専門学校があるの?

217 :花と名無しさん :2022/10/04(火) 22:58:15.16 ID:UgsipRLq0.net
>>216
そういう所はクリエーターを育てるんじゃなくて、クリエーターになりたい漠然とした願望を持つバカから金をむしり取る為にあるんだよ。

育てられて最高で流れ作業のアニメーターまで。
鈴木みそ(中退だが東京芸大)の「ゲーム専門学校の生徒」の漫画、読んでみ?

もし「学校」からクリエーターになりたいのなら最低でも「美大」とか「芸大」と付くところからなりなさいね。
ま、信用していい専門学校は医療系の専門学校だけどねw
そのレベルなら私大文系なんかよりは年収高いから。

ついでにいうと90年代以降、声優ブームが起きたのは声優の総数を増やして給与をダンピングするため。
若いうちに安く使い倒すため。
そして声優専門学校が儲けるため。
なんだか統一教会みたいな話だね。

218 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 00:15:02.53 ID:FCRSbGrK0.net
専門学校ってピンキリだよな。看護とかの資格が取れるなら経済的なリターンがあっていいけど、クリエイター系はコスパが悪そう。デビューできる人ってほとんどいないだろうし。

219 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 00:17:42.81 ID:FCRSbGrK0.net
クリエイターを目指すなら、クリエイターになれなかった場合のことも考えないと、人生を棒に振ることになりかねないよな。

220 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 00:35:29.04 ID:nwCkYeEA0.net
と、いうか「物語」そのものを生み出せる力に学歴なんてあんま関係ないし。
そりゃ「経験」は必要だが。
いかに発想を豊かにするかなんてどこにも解答はない。
さらに生み出せるレベルにまで達しても、売れて、なおさらにヒットも連発出来るレベルにまでなればもうそれは運しかない。

「学校」で学べる事は既に筋書きのある演技まで。

あと消えた漫画家って暗いイメージがあるが、新沢基栄のように漫画家引退してからの方が人生充実してる向きもいる。
事業が成功したからかな?

岡田あーみんも結婚して普通に暮らしている説が有力。
最近のりぼん出身の漫画家だと、寿らいむが円満引退したな。

逆に闇を感じるのは魔夜峰央みたいに消えたくても消えられない漫画家。

(まあ確かに飯坂由佳子みたいに孤児著作物状態になってしまうとなんか察するが、あの人ってヒットらしいヒットないしね。ただキューティーハニーのメディア化に支障が出るが)

221 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 00:47:28.24 ID:nwCkYeEA0.net
>>219
例えば一応、武内直子は薬剤師だしね。
(だから漫画は片手間って意識が生まれたのかもしれないが)

消えた漫画家でも暗いイメージが新沢基栄にはあんまりしないのは経営者として成功したからだし。
岡田あーみんなら学歴もあるから仮に再就職するにしても有利だし。

あるカメラマンになる為の本にカメラマンになるための素質として「カメラ以外にもいくつか特技がある」とまずあった。
そもそもカメラマンはどこへ取材にいくかわからない職業だからまず数ヵ国語話せないといけない。
自然科学の知識も必要。
機械には強くなければならない。
芸術は美術だけでなく、音楽や文学にまで精通する。
さらに一番は体力。

222 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 01:38:20.40 ID:xqKg3IlQ0.net
>>211
りぼんの表紙、ピープス系のカラーで地雷系に病みかわ混ぜてて自分にはチグハグ感あるような感じして
リア的にどうなんだろうって気になってツイで検索してみたけど誰も話題にしてなくて良く分からなかった

地雷系と病みかわ混ぜたのだとMVの「メンヘラじゃないもん」が流行ってたけど
あれはアースカラーの延長のくすみピンクな地雷系の延長にあったからのような…

りぼんの目次の方の絵は今風に見えるからそっちの方を表紙にするのが正解のような気がしたけど
わざとズラしたということは既存読者のことを考えてだったりするのかもかな

223 :花と名無しさん (ワッチョイW 8324-hXXO):[ここ壊れてます] .net
>>215
は?
ハニレモの作者とかデビューは20才過ぎてからだけど?

224 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 08:05:37.91 ID:JKOLQBNQ0.net
地雷系ってピンク、紫、黒だから基本のカラーリングは間違ってないんじゃない?あと多分リアはそこまでピープス系とか気にしてないと思う

225 :花と名無しさん (アウアウウー Sa27-Yysw):[ここ壊れてます] .net
少女漫画は一部除いて衰退が酷いのは
少年漫画や男児向けアニメの方が過去の受けた少女漫画のノウハウを活かしてるせいもありそう

226 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 11:25:34.01 ID:4LkIyj7gd.net
それに対する反撃の解法として少女漫画が男オタ向けのノウハウでやり返す…
って言うのも有ったはずなのに何故か自ら捨てた事で加速したのは否定出来ないよね

227 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 12:09:29.66 ID:GYCJJW6m0.net
過去に受けたノウハウってより、過去の足りないとこの習性したのもある
JR東日本と小プロとプラレールのシンカリオンのアニメ1作目はミュウミュウとしゅごキャラのノウハウと足りないの部分補うみたいなやつだった
敵が人間味あってエコロジーな感じはミュウミュウ
多人数、大半が小学生、クールな年上イケメンが重要ポジな感じはしゅごキャラなら

228 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 13:04:12.05 ID:ofjGjLRva.net
荒らし対策オススメNGワード:シンカリオン

229 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 14:52:09.42 ID:FCRSbGrK0.net
やっぱり5chの少女漫画スレでシンカリオンの文字を見るのは違和感あるな。
Twitter で鉄道模型界隈の自称有名人やプラレーラーと呼ばれる人たちが騒いでいる印象しかないし。そういう人が好みそうな「ラブライブ」シリーズも現在の少女漫画の話とは関係ないよね。

230 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 14:53:32.69 ID:r3yP6z9e0.net
なかよしだけだよな

何がしたいのか分からず醜態晒してクソを撒き散らしてる雑誌は

ちゃおは正統派でりぼんはそれと被らないように上手く棲み分けできてるのに

231 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 14:54:29.14 ID:r3yP6z9e0.net
口を開けば昔話しかできないもんなあの雑誌の連中は

恥を恥だと思ってないゴミみたいな連中

232 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 14:54:38.49 ID:r3yP6z9e0.net
本来なかよしがすべきことをりぼんがやってるというのがね

馬鹿馬鹿しいとしか言いようがありません

233 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 14:55:03.33 ID:FCRSbGrK0.net
男オタク向けに反撃したところで、キャラクターが二次創作などで性的に消費されるのがオチ。メインターゲットのJSやJCと共存出来ないから意味ないよ。

234 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 14:55:05.00 ID:W4hX6XCY0.net
>>215
・マガジン(以上?)の漫画版で現実を漫画にぶち込んだ内容で少女や流行の解像度が高くないといけない
(その割にギャルズの流行は作者のアレンジが多い)
・一般人読者が多いので非メタよりメタ(作者萌え)を面白がる読者が多く、作者にアイドル要素があったほうが売れると考えている
・(例え上手くて売れてても)「現実の少女に詳しくない癖に描いてるんじゃねー」って無敵の人のクレーム防止
・これに処女厨の風潮、女性漫画と女児漫画の心、プリキュアまる子と昼ドラの心が繋がっていない風潮が手伝って悪循環を生んでいる
・男性向けラブコメは「童貞や少年じゃないと描けない繊細な内容」「作者のエロ自己投影で抜き抜き」「等身大の少年が女たちに男子校の秘密を教えてくれた」とか言われて過剰美化されたりしない

235 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 15:01:22.61 ID:W4hX6XCY0.net
講談社はARIA(少女漫画版別冊マガジンでゼロサムのパクリ)
を作ったのとそこでリヴァイ外伝を成功させたのは褒められる
雑誌がマイナーで少女誌でも見られると証明したことになるな
これで原作少年漫画や知名度を利用してないのも見たいね

ゼロサム本家に凸したのは許せないけどな

236 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 15:03:42.59 ID:Oqpo0bAQ0.net
なかよしは内容の高齢化が深刻だけどちゃおは作家の高齢化が深刻のようだ
ちゃおというより小学館は雷句騒動以降若手の作家が集まらなくなったイメージが強いけど

237 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 15:08:12.90 ID:W4hX6XCY0.net
・別冊少年マガジンやARIAみたいなオタ雑誌ならぬ異世界雑誌
・男性向けでいうコミック◯◯系統のラノベ絵少女漫画もとい女オタク向け女性漫画(悪役令嬢と姫嫁巫女以外にもテンプレがあるはずだ)
・コロコロアニキやバンチ、ココハナやビーラブやフラワーズみたいな高齢向け少年少女漫画(児童ポルノや授乳プレイではない)
・ガンガンの少女漫画版(Gファンタジーでもステンシルでもなく「少女漫画の基本設定+かわかっこいい絵柄+ジャンプ系少年漫画の問題意識」の媒体が欲しい)
・アミーやチュチュの成功版(発想はいいとしか思えない)

が自分的な注目株だな

238 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 15:09:32.19 ID:r3yP6z9e0.net
小学館は雷句騒動がターニングポイントになっててあれ以降未だに立ち直れていない
あの事件が起こる直前には小学館が過去最高益で出版社のトップに立ってちゃおの部数も100万部を超えてたのにね
15年近く前の出来事だけどあの事件によるイメージダウンの影響を未だに引きずっている

239 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 15:21:48.75 ID:R+tE/4ivd.net
少女誌の作家、40代50代が当たり前になってきたもんなぁ
やぶうち先生心配だよね
癌では無いとの事だけど完治しないから今後の仕事を見直すらしい
まあ若けりゃ大丈夫って事もないけど…
りぼんは30代作家がメインだけど20年休みなく描いてるから息切れし始めてるし
作家はみんな心身共に健康でいて欲しいよ

240 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 15:24:50.17 ID:W4hX6XCY0.net
>「少女漫画の基本設定+かわかっこいい絵柄+ジャンプ系少年漫画の問題意識」

自分の予想では(男女問わず)ルッキズムだけを理由に物理で制裁されて精神も肉体もボロボロにされるとか
容姿の美醜、恋愛と友情の境界線って枝葉の要素に関心を向けて
世の中が物理で人を制裁する愉快犯、ハッピーツリーフレンズのような障害物で溢れているって最も大切なことを教えないとか
ルッキズムが相反する醜いものを強調してしまい、三次災害として逆張りを当て嵌める苛めも流行ってしまうとか
そういう内容が逆ガンガン、逆ジャンプなんじゃなかろうか

丁度女性教諭が「目の前から消えて欲しい」って暴言を男子児童に吐いたニュース
(相手を容姿、性癖叩きで追い詰めてみすみす自殺させちまう奴は殺人者と変わらない)や
ソフトボール部の顧問が女子生徒を顎が外れるまで殴ったニュースがやってる
変な機械で漫画のようなこと(車の前に乗る、パレットに輪っかをかけてブランコにする、キックボードで勢いよく飛ばす)
をしようとして女児が死んだニュースもよくやってる
意図的に流してるんじゃないのか
もはやモテ非モテ、比較アゲサゲの問題を逸脱している

241 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 15:34:03.24 ID:r3yP6z9e0.net
女児向け漫画家って多分相当人材不足だよな
でもよく考えたら男児向けも同じか
コロコロのスーパーマリオくんとか何年やってんだって話だしな

242 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 15:40:18.44 ID:W4hX6XCY0.net
>>239
緑内障や腱鞘炎ではないよな

243 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 15:50:56.01 ID:W4hX6XCY0.net
(実際には男尊女卑世代や既婚者をdisってただけなのにその説明がなく)
10代のNL美少女だけ褒めてそれ以外の容姿、年齢、性癖をdisって
9割の女を大激怒させて追い出した少女漫画が高齢化、過疎化で悩んでても自業自得としか思えない

ヒーローの選び方が
花咲か爺さんの意地悪爺さん、小さいつづら大きいつづら、金の斧銀の斧、自己愛>他愛(だが俺つえーと夢は見ない)
だった様子もよーく見ていた
昔話は上手いな

244 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 17:01:06.07 ID:xzmDgyHbd.net
「ちゃお」の若手、大木真白先生の作品いいですよね。「同級生と恋する方法」がまた本誌に復活するようです。

245 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 17:17:43.75 ID:4LkIyj7gd.net
>>233
そこまで言い切るほど無意味とは思えない
なんだかんだで下支えは必要だし、昔の作家は
それで結構人気の有る人は居た

246 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 17:59:06.58 ID:xzmDgyHbd.net
>>245
やぶうち優先生とかかしら?
ラブライブみたいに性的消費されるわけではでなければ男性ファンもいいと思う。

247 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 18:30:58.15 ID:LoTgD9380.net
なかよしが廃刊寸前にまで落ちぶれた原因って
外様贔屓のせいでもなくプリキュアを冷遇したせいでもなく
リメイク連発してるせいでもなく女児の数が減ってるからでもなく
セーラームーンが想定以上に成功してしまったせいだと思う
あの成功で味を占めて少女漫画では異色だったはずのバトル漫画ばかりを優遇するようになってしまった
まあセーラームーンがなければプリキュアもなかったわけだけど
やはり少女漫画なんだから恋愛をメインにするべきだよね

248 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 18:54:09.03 ID:W4hX6XCY0.net
>>247
どっちも違わない?
セーラームーンのどこが受けたのかを調べようとしないで
外部のセラムンもどき、すなわち少女漫画の同性カテエラも
「どうせ見た目、エロ、人数だけでしょ」「女たちがキャッキャしてるだけで中身ねーな」で片付けて
フィジカルと恋愛のそれぞれをアップデートしなかった

少女漫画の恋愛って本来は
夢、乙女、そのキャラだから意味がある内容だけを指すらしいね
左右どっちも嫌いな癖に右を妬んで右に自己投影する夢が腐ったような女は大っ嫌い
男性向けの負けヒロインですら左に一途だった
悪名高きヨヨですら元左に一途だった
同じ内容でBL百合夢微ブサ人外だったら美談扱いされない主人公ミーツ恋人はどこも美談ではない
それならそのキャラだから意味がある夢や低俗だと開き直ってる抜き漫画のほうがまだいいわ

249 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 19:09:12.02 ID:W4hX6XCY0.net
あと馬鹿の一つ覚えみたいに男の裸出してる少女漫画に言いたい
攻める男が出ない男の裸は福神漬けの入ってないカレーと一緒なんだよ

250 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 19:10:42.22 ID:h62E5vIG0.net
そもそも女性向けでバトル要素って本来は需要がないでしょ
だったら少女漫画で総合格闘技を題材にした少女漫画でも連載してみる?

251 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 19:52:48.46 ID:QRm5H+rN0.net
>>246
やぶうち優
片岡みちる
立川恵

この辺りの男性読者をそれなりに意識してると公言したことのある人を想定してた

252 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 20:41:41.07 ID:bfuJ4g6k0.net
>>247
違う
セーラームーンのヒットそのものが原因なのではなくて
なぜセーラームーンがヒットしたのかちゃんと分析してなかったから
むしろその少女漫画なら恋愛が必要という思い込みが原因なのでは

253 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 20:48:04.37 ID:r3yP6z9e0.net
>>252
分析して同じようなのを量産したとこで所詮は二番煎じにしかならないよ
流行が過ぎ去っても同じようなジャンルに固執しすぎたのが原因なのでは

254 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 21:39:31.05 ID:91/rNKOh0.net
そもそも幼年向けの少女漫画雑誌は三つも要らないと思う
なかよしは廃刊してちゃお・りぼんだけにすべき
講談社の赤字対策はなかよし以外でも可能だし

255 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 23:22:28.37 ID:nwCkYeEA0.net
>>223
その辺り、昔とは感性が変わったのかな、と思う。
例えば結婚もね。
バブル時代は25過ぎても結婚出来ない女性はクリスマスケーキ(売れ残り)と呼ばれたが、今はキャリア積んで30歳超えて結婚する女性、普通にいる。
>>239
昔は漫画もアニメも10年一昔どころか5年一昔だった。
今は20年一昔どころか30年一昔だからな。

だから人気があれば10年単位で引き延ばし、少しでも昔ヒットした作品がリメイクや続編。

例えば銀魂が終わった時「14年間ご愛読ありがとうございました」と表記された時、時代は変わったと思ったよ。
1990年のこち亀嘘最終回で「14年間ご愛読ありがとうございました」と表記されて「ずいぶん長く続いたんだな…」って思ったけど、昔とは時間に関する感覚が変わっている。
ドラゴンボールが引き延ばし漫画の代表格だけど、あれは10年だからな。

アニマル横丁もハイスコアも20年以上続いているなんて感覚ないだろ?

256 :花と名無しさん :2022/10/05(水) 23:38:27.30 ID:nwCkYeEA0.net
>>250
「ヒロインが活躍するオタク向けなら母体となる少女漫画はいらないんじゃないか?」というビジョンを初めて見せたのが魔法少女プリティサミーだからな。

しかもあの作品は人気のある内にキッチリ終わる事が出来た。
今だったらオタクにちょっとでも受けたらオワコンになるまで出がらしになるまで引き延ばすけどね。
まあ何年かあとに少しだけスピンオフがあったが。

あとプリティーサミーとリリカルなのはを比較する声あるけど、対照的だよな。
リリカルなのはは引き延ばし過ぎだ。
あと典型的な母体を越えたスピンオフ作品だな。

プリティーサミーと天地無用はフィフティフィフティ。
と、いうか厳密にはプリティーサミーって天地無用のスピンオフと言っていいか謎もある。
天地無用の世界の中ではプリティーサミーという作品は曖昧な記憶の中で語られるだけで、実在するのかわからないんだよな。
一方、とらいあんぐるハート内ではリリカルなのはという作品は実在する。

257 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 10:05:29.80 ID:Ad9aXo8H0.net
また基地外によって荒らされてるな。
りなちゃ対決スレのアニメバージョンも建てたいから最適な板を教えてくれ。

258 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 10:27:38.14 ID:T5o9Pfznd.net
>>257
懐かしアニメ平成かアニメサロンかのどちらか
このアニヲタはプリキュアも好きそうだからアニメサロン辺りな気がするけど

259 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 10:29:44.86 ID:Ad9aXo8H0.net
>>236
ちゃおは例外で
まいた菜穂氏や白雪バンビ(大岡さおり)氏など、わざわざりぼんやなかよしをやめて来たほどだけど・・・
もっとも白雪バンビ氏はちゃおもやめちゃったけど。

>>246
女児向けコンテンツでも二次創作レベルだと大なれ小なれ性的消費は存在するけどな・・・
ハム太郎のアレな同人でケモナーの存在を知ったよ・・・

>>247
その通り。なかよしどころかりぼんもセーラームーンに引っ張られて種村有菜氏とか以前ならありえない作家を採用してたもんな。
逆に90年代中盤辺りからのりぼんの美少女戦士追従路線に辟易していた読者に見放されて結果的に部数減少を招いてしまったが。
さらに90年代末期は美少女戦士物に依存しないちゃおに読者がどんどん流れていった時期でもあった。
当時のちゃおの作家は看板格のあらいきよこ氏でさえ小粒だったと思うけど、あの時は小粒ながらもうまく回っていたよな。
美少女戦士路線からいち早く決別してちゃおを立て直した辻井編集長の手腕はかなり有能だったと思うわ。

プリキュアはYP5・ハートキャッチ辺りから戦隊・ライダーと同じく未就学児と低学年に絞ったのが功を奏してるかと思う。
(ふたりは~を名乗った時はりなちゃ読者の年齢もターゲットだったらしい。)

260 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 10:31:53.73 ID:T5o9Pfznd.net
>>257
あと400レスまで257が立てなかったらアニヲタ隔離スレは自分が立てるわ

261 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 10:40:04.02 ID:Ad9aXo8H0.net
スレッドタイトルはどうしようかな・・・。
アニメサロン板なら

【ちゃお・りぼん】少女漫画・女児向けアニメ総合スレ 34【なかよし】

みたいな感じかな。
34なのは、ほぼ類似のスレッドが33まであったようなので。

262 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 11:52:29.93 ID:zxhfw9NM0.net
>>261
それで良いと思う

263 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 13:02:31.14 ID:UsVFhzjD0.net
>>257
少しでも長文なら荒らし扱いか。
よほど自分で考える事が嫌いなんだな。
前のスレでも結論出てたろ、不快でも聞かなきゃならない意見もあるって。

264 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 13:09:05.86 ID:EjkgpGSFd.net
なんでこのアニヲタはそんなに別スレ立てられるのが嫌なんだろうな
シンカリオンとかジャンプアニメ、深夜アニメとかもはや板違いの話題が出てくるのがおかしいのに
アニメの話がしたいならそっち系の板に行った方が合ってるしお仲間もいるだろ

265 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 13:12:04.55 ID:c5VQgBTP0.net
>>259
種村のジャンヌは
デカいコマに描かれてる恋愛よりも
小さいコマに描かれてるアクションの方が上手く虻蜂取らず
デカい目はよく知らん

本人はFF6が好きと言っているが
ジャンヌが影響を受けているのはティナでもセリスでもなくリースに見える
FF6のティナ視点は恋愛だけが主軸じゃない少女漫画っぽくて良かったな
ロックがセリスに行くのも「少女漫画で主人公の次に登場しがちな男が苦手な人対策でしょう」
「大人っぽい男=格好いいとは限らず過去に女がいた男が賛否両論と気付かせる目的でしょう」と好意的に取ってた
エドガーの「女全員が好き」の解釈もプレイヤーの性格が出たね

266 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 14:17:34.52 ID:c5VQgBTP0.net
>>252
少女漫画の恋愛史上は実は歴史が浅いし
恋愛は同じ内容で少年漫画だと印象が違う

少女漫画=人間関係、カップリング中心は合ってると思う
少年漫画が殴らないバトル漫画や情感の要素を取り入れたように
少女漫画もフィジカルの表現を取り入れるべきだな

267 :花と名無しさん (ワッチョイW f36d-fE5h):[ここ壊れてます] .net
>>258
>>264
隔離スレ立てるのならいい加減立てろや。
だがそのスレでも長文は差別的に扱うんだろ?

だいたいなんでスレ違いどころか板違いの意見が出てくるのはな、それだけ少女漫画が枯渇状態になっているって事なんだよ。
昔なら少女漫画がやっていそうな事を他のジャンルがやっている状態だからな。

268 :花と名無しさん (ワッチョイ cf2c-xADz):[ここ壊れてます] .net
なら自分が今から立てるね
過疎スレでもスレチだと注意されるのに少女漫画が枯渇だからって理由で開きなる理由にはならんよ

269 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 15:23:27.71 ID:UsVFhzjD0.net
>>247
お前も涼しい顔してるけどさ、嫌儲にも同じ事書き込んでんじゃねえよ。
>>128
いや、りぼんの付録も豪華ざますよ~、特に今月は。
嫌儲にもスレが立っているけどさ。

注射器にカプセル。
あれ?りぼんでもキャンディキャンディみたいな漫画が始まったのかな?
それとも動物のお医者さんやナースのお仕事みたいな漫画が始まったのかな?

ぢゃ、ねえよな。
まさかね、GALS!が牧歌的に思える日が来るとはな。
あちらは渋谷で、親は警官の特権階級。
帰る家があるって事だからな。
トー横って事は帰る家がないって事だし。
別マだけど、ホットロードの昔に帰りたいと思う日が来るとはな。

…それでもあの作品がこどものおもちゃや砂の城の力強さを越える事はないと思うけどな。

270 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 15:25:06.53 ID:zxhfw9NM0.net
はい懐かしアニメ板にだけど立てた
アニメサロン板は立てにくくなっちゃってるしな
テンプレとかは任せる
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1665037372/l50

271 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 15:54:52.14 ID:Ad9aXo8H0.net
>>270
ワッチョイあった方が良かったけど、乙!

272 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 15:58:29.35 ID:JTdz2XLFd.net
>>266
ときわ先生の「カラフル」とかありますよね。

273 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 15:59:41.45 ID:W4GBQFqE0.net
>>270
ありがとう!!
これからはアニ基地が暴れたら無言で誘導するわね

274 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 16:20:37.73 ID:UsVFhzjD0.net
りぼんは時代毎にテーマがある。

80年代は人間関係の摩擦とイライラとすれ違い。
だからお父さんは心配症を読んでもそんなに変態ギャグ漫画と思えなかった。
あの時代のりぼんならあれは標準的な人間関係。

90年代は人間関係のいじめと傷つけあい。
そりゃ小山田圭吾のいじめがクールだった時代だったからね。
悪趣味ブームの時代を反映しつつ、低年齢とオタクに媚びるなかよしへのアンチテーゼを描いた。

00年代は人間関係をなんとか妥協すること。
さすがに90年代は内容キツ過ぎたからね。
おまけにアニメはネルケ地獄。
ちゃおに首位を取られたのも痛いからちゃおを意識したような側面もあった。

でもりぼんもなかよしも失われた20年はここから始まった。
なんかりぼん、また悪い虫が沸いてないか?
なかよしは得意だったアニメ展開が不発になってきたから「おら!子供向けの時間帯にアニメ化出来るもんならしてみろや!」と居直った作品も連発。
✕しなとかチャイハロとか。
(チャイハロも地獄少女も内容はさておきなかよしお得意の外部作家頼り、生え抜き潰しだが)
なんかりぼんもそんな感じになっているな。

275 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 16:45:35.54 ID:UsVFhzjD0.net
あとな、トー横キッズは不良だけどヤンキーとかDQNじゃないから。

りぼんの漫画でいえば、お父さんは心配症やママレードボーイのような毒親から逃げて来たタイプが大半。
教育虐待とか普通にあるから教育水準は高い方。
進学校の落ちこぼれでコンプレックスの塊みたいな奴もいるだろう。

薬は大麻くらいならやるかもしれないが、基本的に処方薬でラリる。
絶対にやらないのはシンナー。

なんかトー横キッズって引きこもらない引きこもりって感じなんだよね。
いっとき、おにぎりならぬおにぎらずが流行ったが引きこもらずヤンキらずって感じだ。

多分アウトロー板には既にトー横に関するスレはあるのだろうが、どっちかというとメンヘラ板かヒッキー板か無職・だめ板で扱う案件なんだよね。
場合によってはお受験板や学歴板でも。


おらアニメとは関係のない評論してやったぞ!
長文で悪かったな。
世話になったな、あばよ!

276 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 17:08:14.78 ID:zxhfw9NM0.net
次のなかよしの付録はちいかわだけどどうせなら漫画も載せれば良いのにね

277 :花と名無しさん :2022/10/06(木) 17:28:30.40 ID:JTH5lX/bd.net
>>270

…っていうかこの長文荒らし案の定チャチャおじで草

278 :花と名無しさん :2022/10/07(金) 02:35:50.94 ID:6rRVYovp0.net
毎回毎回つまらない長文駄文でよく続けられるよな
ふたばにでも行けばここよりは相手にしてもらえるかもな

279 :花と名無しさん :2022/10/07(金) 10:00:36.83 ID:01hLPGF0a.net
無事隔離したみたいでよかった
ワッチョイ付きになってから名前欄NGにしてたけど1週間でリセットされるし

280 :花と名無しさん :2022/10/07(金) 17:24:55.66 ID:+sUZz0YsF.net
>>276
レイアース復刻ならちいかわ載せた方が良いよね

281 :花と名無しさん :2022/10/07(金) 17:43:28.08 ID:CXAxjocP0.net
壺ナってやつは赤毛なら不人気でもブサイクでも好む老人なので

282 :花と名無しさん :2022/10/07(金) 18:15:46.25 ID:CXAxjocP0.net
昼休みに15分も休憩貰えるとかホラ吹いてやる事が便所でクソしながらスマホで5chや売りスレの閲覧と書き込みだけってさぁ
それなら正直に自宅警備してますって書いた方がまだマシだと思うよ、壺ナ爺さんよ

283 :花と名無しさん :2022/10/08(土) 04:08:24.86 ID:lHO540l00.net
りぼんは地雷系の表紙でバズってるけど良い意味でバズってるわけじゃ無いのがなあ
今回の表紙のテーマが地雷系なだけで作品が地雷系になってるわけじゃ無いのに

284 :花と名無しさん :2022/10/08(土) 04:29:16.26 ID:XejYyzk80.net
りぼんはインスタ蝿糞雑誌
リア充に見える皮に凝る暇があったら中身に凝れっての

285 :花と名無しさん :2022/10/08(土) 05:01:15.36 ID:XejYyzk80.net
「リア充や若い美少女や選ばれし子しか読んじゃ駄目」って言われてる感じも不快
(自分がリア充かそうじゃないかに関わらず)
「その通りだな、頼まれなくても読みませんよーだ」「勝手に選民思想で盛り上がってればいいじゃん」とも思う
嫉妬とはまた別の種類の不快さ

286 :花と名無しさん :2022/10/08(土) 09:40:00.63 ID:a12/JQnda.net
>>284
あなたの為に作った専スレに戻ってどうぞ
そこでずっと好きなシンカリオンだのチャチャだの昔のアニメの話してなよ

287 :花と名無しさん :2022/10/08(土) 09:41:11.52 ID:a12/JQnda.net
>>285
【ちゃお・りぼん】少女漫画・女児向けアニメ懐古スレ 【なかよし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1665037372/
あなたのためのスレがあるんだからわざわざ出てこないでいいよ

288 :花と名無しさん (ワッチョイ 0b88-EjQN):[ここ壊れてます] .net
怪盗シンドバットのモデルってロックだったんだ。ぷよぷよのシェゾかと思ってた・・・

289 :花と名無しさん :2022/10/09(日) 07:48:30.80 ID:i23OwoeZ0.net
>>288
ホークアイや当麻の説もあるな

290 :花と名無しさん :2022/10/09(日) 12:37:16.34 ID:N3RnJTDk0.net
若干スレチかもだがプリティシリーズもついに終了か
それとも4月から新企画でも始まるのかな

291 :花と名無しさん :2022/10/10(月) 10:09:06.38 ID:5V9hP99x01010.net
プリティーシリーズは最初りぼんでその後ちゃおがコミカライズしてたよね
もし次あるとしたらやっぱちゃおなのかな

292 :花と名無しさん :2022/10/10(月) 12:13:54.82 ID:h82bKz4fM1010.net
そもそもタイアップやるならちゃおしかあり得ないだろう。

293 :花と名無しさん :2022/10/10(月) 14:07:26.67 ID:VWBgZFZr01010.net
なかよしだけはないだろうな
あそこがアイドル物を突然やり始めるとか考えられないし

294 :花と名無しさん :2022/10/10(月) 19:11:49.81 ID:wF470q4l01010.net
デジキャラットのアニメが復活したけど少女向けのコミカライズがちゃおなのがすごく意外だった
キャラデザも設定もりなちゃに載せるならなかよしの方が合うだろうに
キャラクターデザインのコゲどんぼはなかよしで連載持っていたし

295 :花と名無しさん (マグーロ 5f15-3fXN):[ここ壊れてます] .net
なるほど
過去作を復活させても違う出版社で描いてる可能性もあるのか

296 :花と名無しさん :2022/10/11(火) 12:14:15.02 ID:uQPAcLX60.net
ちゃおの80年代後半の対象年齢高めの路線を知っている人はいる?
あだち充・川原由美子・篠原千絵・赤石路代あたりが描いていた時代
付録も別冊だけだったり他の3誌(当時はひとみも存在していた)とは一線を画していたな
https://auctions.afimg.jp/r1038429571/ya/image/r1038429571.1.jpg
https://line.blogimg.jp/yukacinnamon/imgs/d/3/d31d0242.jpg

297 :花と名無しさん :2022/10/11(火) 12:47:09.25 ID:EjR8ImiAa.net
>>296
小学校3年生から読んでいたよ。やぶうち優がKANON連載する頃まで

298 :花と名無しさん :2022/10/11(火) 12:47:59.80 ID:EjR8ImiAa.net
KARENだった

299 :花と名無しさん :2022/10/11(火) 14:12:04.35 ID:SCH4cBoud.net
>>298
最近の「ちゃお」の作品と雰囲気が全然違うことに驚きました。

300 :花と名無しさん :2022/10/11(火) 14:14:15.47 ID:SCH4cBoud.net
KARENって序盤から少し怖いですよね。

301 :花と名無しさん :2022/10/11(火) 19:26:20.87 ID:A0w/dFVD0.net
>>296
幼年向けだったぴょんぴょんと統合した辺りからだんだん対象年齢が下がったイメージ

302 :花と名無しさん :2022/10/12(水) 19:56:06.99 ID:6g/octHx0.net
アニメが人気なのに雑誌の方は落ち込み続けてるのは何故か
自分が思うにアニメ化しないと話を理解できない人が増えたからだと思う

303 :花と名無しさん :2022/10/12(水) 20:49:26.27 ID:qPJBxD750.net
だったら漫画の単行本も売り上げが落ちるはずだけど全然そんな事ないよね
雑誌は電子の売り上げ公表してないから実際どのくらい読まれてるのか分からないよ
鬼滅の社会的大ヒットを持ってしてもジャンプの売り上げは落ちてたから
アニメのヒットと雑誌の売り上げは関連付けて語れないというのが個人的な意見だわ

304 :花と名無しさん :2022/10/13(木) 02:49:29.71 ID:OGM9qQo70.net
アニメ→色付き、声優、動く、見やすい
単行本→まとめ読みが楽、嫌いな連載が無視できる(単体萌えブーム)、子供向けや女性向け買っても恥ずかしくない、作者の解説付き
雑誌→箱推しできる雑誌が少ない、「いかにもチャンピオン」「いかにもマガジン」って誌風が邪魔、続けて読むと面白いのに一話読むと地味なだけで駄作呼ばわり、性癖が違う読者同士の仲が悪い

305 :花と名無しさん :2022/10/13(木) 09:10:27.17 ID:9doAFTrx0.net
まあ雑誌という媒体というか概念はそのうち無くなるんだろうなと思うけど
レーベルって形で電子やアプリの世界に残るだろうね
りぼんはマンガmee、なかよしはPalcy、ちゃおはちゃおコミがあるし
電子に移行する準備は一応もう出来てる感じはする
ただそれも上位誌の方が先にそうなるだろうしりなちゃは一番最後だと思うけど

306 :花と名無しさん :2022/10/13(木) 09:28:35.92 ID:Xg+0k/u+a.net
マンガmeeとかちゃおコミは基本無料で読めるのにパルシィだけ課金前提なの本当ダメだなって思う
ピッチ続編に期待してダウンロードしたものの暇つぶしに使うのはマンガmeeとちゃおコミばっかだ

307 :花と名無しさん :2022/10/13(木) 10:13:26.02 ID:ARdATYfI0.net
なかよしは実質幼年誌じゃなくなってる(2014年の菊田みちよ氏ら中堅作家大粛清あたりから)からしゃーない。

308 :花と名無しさん :2022/10/13(木) 13:26:25.40 ID:e3Mp/diId.net
>>304
たしかにそうかもしれませんね。
「JKおやじ」みたいなショートギャグ漫画は一話でも面白いですけど、長期連載ものは一話ごとに楽しめるものばかりでもないですよね。
そうは思っていても最新話やカラーページが気になるという理由で買ってしまうわけですが。

309 :花と名無しさん :2022/10/13(木) 13:29:46.18 ID:e3Mp/diId.net
最近、自分が好きな作品のカラーページをコレクションするのにハマってます。大きなイラストを眺めているだけで幸せになれる気がするんですよね。

310 :花と名無しさん :2022/10/13(木) 14:48:19.13 ID:crPP7KlG0.net
引き伸ばしがひどかったクリアカード編完結するらしいけどなかよしほんとにどうするんだろう
今のなか編たとレイアースかしゅごキャラ続編始めてもおかしくないけど

311 :花と名無しさん :2022/10/13(木) 14:58:03.46 ID:l6Ra4IgkF.net
>>306
meeはマジで優秀
待てば最終巻まで無料で読める作品多いし、ラインナップも昔の作品から最新作まで豊富だし
パルシィは一話だけ無料とか2巻以降課金(チケットも使用できない)作品多すぎだよね
全話解放をしてるけど一回に1、2作品だけだし

312 :花と名無しさん :2022/10/13(木) 20:22:42.21 ID:QdNhP+LS0.net
>>310
ぴちぴちピッチの続編はあんまり話題にならなかったな
ミュウミュウのスピンオフもCCさくらの続編も終わるとなると、
武内直子に頭下げてセーラームーンの新作描いて貰うか、しゅごキャラの続編はするかも

313 :花と名無しさん :2022/10/14(金) 09:04:14.68 ID:4RLtMsbp0.net
ジャンプとやってることは一緒なのに
ジャンプと真逆の結果になったなかよし

ジャンプは腐女子とオタクに汚されたんじゃなくて
ジャンプが趣味の多様化でマイナージャンルに客を取られたのを認めずに
主語を拡大してマイナー誌に行く予定だった要素と客を取り上げ続けた
ジャンプのせいでゾーニングが狂ったんだよ

314 :花と名無しさん :2022/10/14(金) 09:11:06.22 ID:4RLtMsbp0.net
読者界隈でももはや商業と無関係の
自分よりも創作が上手い人に嫉妬するオタクが
「それはジャンプに似てるから駄目だ」「ジャンプ以外でイケメン描いちゃ駄目だ」
「その設定なら絵柄と性別と年齢をこうしないと駄目だ」
「ジャンプの二次創作でも公式沿い以外は駄目、パロディの様式が周りと一緒じゃないと駄目」
と言って表現弾圧、言論統制を続ける
本当は虎の威を使って優れた人を苛めてるだけでジャンプなんか好きじゃない

315 :花と名無しさん (エムゾネW FFea-hgv/):[ここ壊れてます] .net
あまりよく知らないんですけど、「ジャンプ」ってそんなに人気なんですか。

316 :花と名無しさん :2022/10/14(金) 10:48:27.28 ID:aVH3rN52a.net
>>314
連投長文さん、どうぞ巣にお戻り下さい
【ちゃお・りぼん】少女漫画・女児向けアニメ懐古スレ 【なかよし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1665037372/

317 :花と名無しさん :2022/10/16(日) 21:24:08.40 ID:ziyg57W10.net
>>312
ピッチはネット売買界隈で異様に人気があって詰んだよ
アニメをリメイクしたミュウミュウより人気がある気がする
5年は早く集めておかないと駄目だった

318 :花と名無しさん :2022/10/21(金) 17:15:41.88 ID:SMgJMt4+0.net
ちょっと調べてみたけど表紙とかオマケとかほんとに看板なんだなさくら
今の子供にも人気だったんだとかで少し嬉しい
昔のアニメの続編ものとかリメイクとか幼児漫画ではなかなか受け入れられないものだろうに
https://i.imgur.com/ynaRmLU.jpg

319 :花と名無しさん (ワッチョイW 2124-duL+):2022/10/22(土) 09:09:08.04 ID:QYMRuUzQ0.net
浦川まさるが居たというだけでりぼんの勝ち

320 :花と名無しさん :2022/10/25(火) 21:18:02.01 ID:yX7VAhSH0.net
1巻表紙がいつもと違うけどついに主役が交代になったの?
https://pbs.twimg.com/media/Ff5DwZDVEAE8O3k?format=jpg&name=large

321 :花と名無しさん :2022/10/26(水) 09:37:25.64 ID:AfNlQO5xF.net
小学館漫画賞の児童向け部門、今年は該当作あるかな?

322 :花と名無しさん :2022/10/26(水) 09:39:07.46 ID:cp2gBgAwd.net
昨年は該当なしだったから、りなちゃから何か選ばれるといいね。

323 :花と名無しさん :2022/10/26(水) 12:34:46.91 ID:ADABwZGqp.net
今のりなちゃにそんな名誉ないだろ

324 :花と名無しさん :2022/10/26(水) 22:28:12.33 ID:OV0r+Q+Q0.net
講談社漫画賞は2014年を以って児童部門を廃止してるな。
なかよしの路線の大変更があった時と重なる。

325 :花と名無しさん :2022/10/29(土) 16:59:30.41 ID:9g1LBFcWdNIKU.net
児童•幼年向けの漫画雑誌って、ちゃお、ぷっちぐみ、コロコロくらいしかないよね。

326 :花と名無しさん (ワッチョイ 3911-Fu4O):2022/10/30(日) 13:28:41.50 ID:YoHxrX0N0.net
スポンサーに縛られない大友向けの児童漫画
(児ポ漫画や主人公の両親の欠点pgr漫画ではない)きぼんぬ
今は動画サイトや電子書籍サイトでバラ読みする時代だし

327 :花と名無しさん :2022/10/31(月) 12:44:43.96 ID:bL/HcUu6dHLWN.net
>>326
「ないつぼ」みたいなやつ?

328 :花と名無しさん :2022/10/31(月) 12:52:48.41 ID:SVqYPtTVaHLWN.net
>>326
ある意味ハイスコがそれでは

329 :花と名無しさん :2022/11/01(火) 23:07:13.26 ID:uJ46t687M.net
>>67
カービィの後番組が実写版セーラームーン<CBC枠
満月終了半年後の同時間帯で始まったのも偶然か。
そう言えば、セーラームーン無印の頃の秋発売のバンダイの女児向け玩具がそのCBC枠のみかん絵日記だったのも因縁を感じさせる。
>>238,325
>小学館は単体売上が700億円台まで落ちたしコナン終わったら相当にヤバそう
>そのうち子会社の集英社に救済合併される可能性がある

>小学館はコナン終わったら大手落ちしそう
>小学館は売上も年々下がっていて4社の中では唯一の3桁億円(700億円)台だし(カドカワの1/3程度)

330 :花と名無しさん :2022/11/02(水) 11:21:01.17 ID:q9xt8m3u0.net
ハニレモ1000万部越えおめ!

331 :花と名無しさん :2022/11/03(木) 08:23:36.18 ID:TVpCnmh1d.net
さくらってピッタリ70話で完結かな?
連載終わった後も付録は付き続けそう

332 :花と名無しさん :2022/11/03(木) 09:49:32.86 ID:wbRVlPV/a.net
そう言えばCloverって綺麗に終わったっけ?
何か中途半端に終わった記憶があるんだけど
今続編やるとしたらデザート?

333 :花と名無しさん :2022/11/08(火) 17:52:30.94 ID:0JdFQRlU0.net
バブル崩壊後にジャンプがマガジンに部数抜かれた程度でファビョってたり
FFが任天堂からソニーに浮気した程度でファビョってたりしてた時点で
それよりマイナーな少女漫画が盛り上がるはずないのは確定していたのだ

334 :花と名無しさん :2022/11/09(水) 15:42:21.80 ID:QVxf5dzC0.net
男社会が昼ドラだったから女作者がヤレヤレ目線で少年漫画を救う羽目になった
名誉様凄いとか言われてたけど少女漫画は衰退してしまった

ジャンプはオタクや腐女子が腐らせたというよりも
趣味の多様化を認めたがらないジャンプがマイナー界隈から客を取り上げた
サンデーマガジンをも足蹴にした
その結果、アメリカ合衆国化してしまった

ニチアサは昼ドラからの逃げ場が
そことオリキャラ作れるコンテンツぐらいしかなかった
それでもカプ厨が湧いたんだよな

335 :花と名無しさん :2022/11/09(水) 19:48:49.49 ID:dLa9Rwzy0.net
>>331
21世紀になってからの完全新作で達成できたのは素直にすごいよね。

336 :花と名無しさん (ポキッーW FFb2-RUsl):2022/11/11(金) 21:28:35.27 ID:mDHqyOVyF1111.net
先週末の「名探偵コナン」で珍しく「ちゃお」のcmが放映されてた。
発行部数、盛り返して欲しいな。

337 :花と名無しさん :2022/11/14(月) 03:59:11.95 ID:OZJXMcSZ0.net
ちゃお 170,000→163,333
りぼん 130,000→136,667
なかよし 47,167→43,333

りぼんはこの時代に部数上げてきて凄いな

338 :花と名無しさん :2022/11/14(月) 08:45:03.92 ID:izpmiK9Bd.net
りぼん上げた原因は何だろうね?
タロットやボードゲーム付いてる号のおかげかな?
なかよしはミュウミュウの過去のトランプだけが付録とか酷過ぎたけど…

339 :花と名無しさん :2022/11/14(月) 09:04:53.04 ID:Y6/HPDjva.net
ハニレモ効果よ。単行本売上だけみてもターゲット外の世代にも売れてるのは素直にすごいと思う
その次の看板がまだ見えてないのはマイナスポイントではあるが(初婚がそこまで続くか微妙だし)

340 :花と名無しさん :2022/11/14(月) 14:05:18.89 ID:XG6gjlGk0.net
結局ぴちぴちピッチの続編も全然話題になってないな
次はしゅごキャラあたりを掘り起こしそう
最終兵器は武内直子に頭下げてセーラームーン描いてもらってアニメ化

341 :花と名無しさん :2022/11/17(木) 09:18:14.42 ID:5yGje9XK0.net
ワンピ紅白でるらしいな!
お前らの作品なんか一生でれんやろ?

あーwざまあw
ワンピが全ての作品の頂点なのだ!

342 :花と名無しさん :2022/11/17(木) 09:43:40.18 ID:4+fU92oHd.net
まだ男オタ向けコンテンツのスピンオフばかりが溢れるとかの方が
まだマシ

といったら言いすぎ?

343 :花と名無しさん :2022/11/28(月) 22:20:57.84 ID:1gMgnjZl0.net
前スレでちょろっと話題に出たなかよしの新人の日向まれさん、パルシィで12月から連載始めるらしい
現役高校生(だよね?)で連載デビューだしもっとメディア露出とかして派手に宣伝すりゃ良いのに
なか編ってそういうのやらないのかな
若いし絵は上手すぎるしで話題性抜群なのにな

というかこの人なんでなかよしでデビューしたんだろ…
他のもっと売れてる雑誌でもいけただろうし少年誌の作画担当でも通用するレベルの画力なのに
本人が相当なかよしが好きでこだわったのかもしれないけど

344 :花と名無しさん :2022/11/28(月) 23:24:13.10 ID:P4KH7q2da.net
youtubeで即効削除された問題の動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41422325

345 :花と名無しさん :2022/12/01(木) 08:37:24.09 ID:gUlpcFHAd.net
>>343
なか編だからなあ…
さくら連載している間時間稼いで新作売るような戦略取るのかと思ったら結局表紙、巻頭も付録もひたすらさくらで
新人や新作売る気なんてさっぱり無かったから良い新人がいても意味無いんだよね

346 :花と名無しさん :2022/12/01(木) 15:59:19.41 ID:tiWRsMXZ0.net
やっとなかよしHPリニューアルしたのか
何年2000年代半ばみたいなデザインのままだったのか

347 :花と名無しさん :2022/12/03(土) 11:27:33.36 ID:Y/m4x56u0.net
小学館漫画賞のノミネート作品が発表されましたね。

348 :花と名無しさん :2022/12/31(土) 12:09:32.26 ID:xVPWFj410.net
なかよしは金田一の原作者を持ってきても部数下落が継続してるね
金田一新ドラマの低空飛行も、金田一スピンオフ3本連載のイブニングの休刊もあったし
見て分かりやすいゴリ押しの失敗でなか編だけじゃなくて講談社自体に問題がありそうな印象受けた

りぼんは恋するミニマムムーンの1話がツイで5万いいねもバズってたのに他でイマイチ伸びてなくて謎で
広告もっと打てば伸びてたのか伸びてなかったのかどっちだろう

ちゃおは連載入れ替えた次が正面場でどうなってるか読めないから次の部数が来てから考える

349 :花と名無しさん (ワッチョイ ba63-PM45):2023/01/02(月) 21:43:40.42 ID:cHzqNZgi0.net
まぁ金田一はコナンにはなれないからな。

350 :花と名無しさん :2023/01/03(火) 18:22:38.04 ID:RY2EsSFN0.net
犯人たちの事件簿は犯沢さんよりもオモロイ
パチンコのエル・カンターレファイトも笑えたし

セーラームーンと誕生時期がほぼ一緒だから
さとうふみやの絵柄は実は直子姫やCLAMPとトポロジー的には一緒なのかもしれん
明智さんと付き合える乙女ゲームはまだですか
やっぱり女犯人になって逮捕される内容なのか

351 :花と名無しさん :2023/01/05(木) 22:16:26.92 ID:2OYl4wcC0.net
>>348
ちゃおは「まいた先生推し」が目立つけど、実際売り上げにどれくらいつながっているのか気になりますね。

「大人はわかってくれない。」は最初の頃、タワーマンションとか超名門進学校をウリにしていたけど、最近は「12歳。」の焼き直しみたいな雰囲気になってきたことが気になってます。

ただ「12歳。」ほどピュアって感じでもないし、タワマンなどの設定こそあるものの「今時」って感じの話でもないんですよね。ギャグシーンの描き方が今までよりも幼年向きになっているような気もしますけど。

352 :花と名無しさん :2023/01/06(金) 16:38:55.75 ID:QDN2NDFV0.net
201 名前:花と名無しさん[sage] 投稿日:2022/12/01(木) 01:08:53.63 ID:b8+lfnFi0
ぼっちざろっくの作者はまじあき先生(はやみ千晶先生)って知ってびっくり!



ついに少女漫画の才能も一般向けに流出する時代になったか

353 :花と名無しさん :2023/01/06(金) 21:25:56.35 ID:LYWya3cE0.net
「一般」...向け...?

354 :花と名無しさん :2023/01/08(日) 19:51:54.97 ID:uTIXG1Fb0.net
>>352
つか、きらら系の読者層がやりたかったことは復讐なんだよ。
ここに(きらら系の読者層のような)男オタの居場所でもあった
という事実を否定した少女漫画(業界)への復讐は完遂された。

気分は晴れたか?

355 :花と名無しさん :2023/01/08(日) 22:15:38.04 ID:ktboYSVi0.net
>>352
ついにじゃなくて昔からだよ
前にこのスレに話題になった「この音とまれ!」の桜アミュー先生もだけど
アイドルとダンス以外の音楽モノをやりたいなら少女漫画から抜け出すしか無くなってる

356 :花と名無しさん :2023/01/09(月) 11:42:14.08 ID:cbUl2Shyr.net
>>348
キバヤシは昔は凄かったけど流石にもう長い事目立ったヒット無いし

357 :花と名無しさん :2023/01/10(火) 12:05:26.56 ID:iBOzmqA5d.net
ひうらさんのなかよし時代の作品の電子版がセールで叩き売られてるけど出してるの講談社じゃないんだね
ひうらさんってまだ講談社で描いていて大御所扱いなのにこういう事もあるのか
りぼん作家で他社に行った人が集英社以外から電子版出してるのはよく見るけど(亜月、藤田、松本等)こういうケースは初めて見る

出版社から自由になった作品ってmeeやpalcyに載せられないから作家も出版社も読者も機会損失で良い事無いと思うんだよなぁ
特にmeeの昔の作品はコメ欄が同窓会になって盛り上がってるからそこに並べないのは勿体ないと思う
黄金期メンバーなのに藤田作品がmeeに一つもないなんて…

358 :花と名無しさん :2023/01/11(水) 00:17:29.02 ID:WKE0xIoA0.net
>>357
多分だけど、それらは作家自身の意思で著作権引き上げたんだと思う
いや、もしかしたら年数経ったら勝手に契約切れる仕様なのかも分からんけど

どちらにせよ、集英社や講談社のままでは電子ですら売ってもらえなかった過去作品を
他出版社から自分主導で電子で売れるっていうメリットがあっての事だと思うよ
藤田さんだってケロちゃはヒットしたからmeeで扱ってもらえる可能性あるけど、
他作品は売れてないから集英社では電子でもアプリでもスルーされて埋もれて忘れられていくだけだろうしね

でも、藤田さんが著作権引き上げたのは確かまだmeeが出来る前だったと思うから
ケロちゃだけでも集英社に残してればなあと思うけど、作品ごとに分けて管理できるものなのかどうかは知らん

359 :花と名無しさん :2023/01/11(水) 20:17:56.65 ID:uMi8u8BK0.net
>>358
横だけど出版社が違うパラキスが最近配信されたからワンチャンあるかな…って思ってる

360 :花と名無しさん :2023/01/11(水) 20:59:48.24 ID:WKE0xIoA0.net
>>359
え、そうなんだ?と思って軽く調べてみたけど、
wiki情報だとパラキスは元々祥伝社のZipperで連載→コミックスも祥伝社のFeelコミックスとして発売だけど
2014年には文庫版が集英社から出てるみたい
でも電子書籍はいまだに相変わらず祥伝社から出てるし、
何より祥伝社と集英社は同じ一ツ橋グループらしいのでパラキスはちょっと特殊な例かも…

361 :花と名無しさん :2023/01/12(木) 12:55:46.94 ID:TrdlN4Qwd.net
ちゃおコミ「笑顔の世界」が単行本化されて、本日発売ですね。
ちゃおのtwitter やホームページがこのことを宣伝していますが、「ちゃおホラー」で出せないから「裏サンデー」なんですよね?
ちゃおは小中学生向けなんだから、それ以外のコンテンツとは棲み分けてもらいたいです。
YouTubeでひろゆきの本を宣伝したり、誰向けなんですかね。

362 :花と名無しさん :2023/01/12(木) 13:00:08.22 ID:TrdlN4Qwd.net
今回は最初にちゃおコミで発表してしまったから、ちゃおで責任をもって面倒を見なきゃいけないって事情もあるのかもしれませんけど…

363 :花と名無しさん :2023/01/19(木) 12:11:30.49 ID:vw7BYsBrd.net
小学館漫画賞は「初×婚」でしたね。
おめでとうございます。

364 :花と名無しさん (ワッチョイ 2a63-A89Y):2023/01/20(金) 22:32:15.43 ID:HPUg0SOa0.net
集英社や小学館がいかに話題作りをしようが、バトルヒロイン系以外のりなちゃ作品のアニメ化は絶対無理だと思う。
12歳。でもスポンサー(玩具:タカラトミー、レコード:AT-X)を見つけてきてやっとアニメ化にこぎつけた有様。

けれどA応Pが入ってるのにテレ東じゃなくて独立U局って時点で、りなちゃの恋愛系漫画のアニメ化はこれ以降はもう無理だろうなと感じたよ。
ハニレモなんて脱アニメでうまくいった例。

365 :花と名無しさん :2023/01/20(金) 23:37:38.65 ID:CeXyRg69a.net
しな。は映画はコケたけれどdtvオリジナルドラマくらいならいけたんじゃね?

366 :花と名無しさん :2023/01/21(土) 18:11:01.40 ID:9dKxWZ8cd.net
>>365
なかよしはアニメ志向だったからね

367 :花と名無しさん :2023/01/22(日) 22:50:43.29 ID:WgwAIbLx0.net
>>352-353
そも一般向けって何だっけ…
…萌えだけで保つのがオタク向けで変人で保つのが一般向けかな

ならぼっちざろっくは一般向けで合ってると思うけど
りなちゃ視点でどうかはまた別にありそう

>>364
今は実写化も厳しくない?
テレビ局が自社利益優先でコア視聴率取れる40代向けのオリジナルを優遇してて
少女漫画原作はほとんど無くなっちゃってる

君とどのドラマが成功すればまた流れが変わるかもっていう淡い期待はあるけど
5分後に意外な結末は深夜だったし、ガールズ戦士シリーズも終了しちゃったし
アニメ化の方がまだ可能性あると思ってる

368 :花と名無しさん :2023/01/27(金) 02:28:06.14 ID:dVTXCVnw0.net
オタク向けと同じぐらい過剰に一般向けをアピールする作風も
悪い意味のオタク向けの裏返しだよね

オタクを馬鹿にする癖に恋愛自己投影にこだわっててキャラが美形か不細工か、舞台が現代か異世界かしかオタク向けとの違いがなかったり
教師×生徒、無理矢理レイプを推す有害な内容で一部のBL百合の方がずっと一般向けだったり
オタクと一切関係ないのにBL百合夢、チー牛DQN未満のブスおばさんを必要以上に撤去したり
オタクを見下す読者に向けてる癖に現代オタサー舞台+インスタ映え+美男美女のNLだけやる内容だったり
(推しキャラ×自分よりもメタ眼鏡+赤の他人の恋愛経験+自分がモテた気になる勘違い視点のほうがずっと格好悪い)
現実にこだわる癖に絵が平面ペラペラ複雑骨折でまさにオタクがこだわる二次元だったり

369 :花と名無しさん :2023/01/27(金) 02:35:07.98 ID:dVTXCVnw0.net
>>367
違うよ
「いい感じやな感じ」をオタク用語もとい異世界用語に置き換えたのが萌え萎えで
変人や判子絵以外に萌える人もいるんだと思う
オタク自体は馬鹿にされてるけど性欲発散には現代ものより異世界のほうが丁度いいんだと思う
判子絵じゃない劇画でも非美形でも現実に近過ぎないアニメっぽい表現だと異世界っぽいよね

370 :花と名無しさん :2023/01/27(金) 02:40:37.81 ID:dVTXCVnw0.net
今は美少女動物園、異世界人女性→萌え系
その男女逆→ゼロサム系
ぐらいの意味合いだと思う

美少女+日常と自分+理想の日常生活
もまた別のコンテンツだと思う
よく勘違いされてるけど自分+理想の日常生活は男女一対一の恋愛ものじゃないんだよ
糖度低め含み
恋愛が見たかったら夢向けや最終回発情期した原作の公式カップリング見るわ

371 :花と名無しさん (アタマイタイー 13cc-WzLY):2023/02/02(木) 02:35:44.12 ID:Hew8vS1x00202.net
>>352
ぼっち作者のスワンコンプレックスぐぐると読めるけど
まゆたんや冨樫と一緒で
本人の絵柄、ノリ、ズレのお陰で得してるな
まったく同じシナリオを
少女漫画にありがちな絵柄、美的感覚、ギャグ感覚の作家が描いたらものすごくウザくなるタイプ
(冨樫やまゆたんも同じく)
この人らの共通点は本当はヘテロってテンプレに従わなくても
キャラを自由自在に動かせることか

ぼっち作者の少女漫画は
「少女漫画なのにオタク向けの萌え絵に似てて萌えるし抜ける」とかじゃなくて「  表情に嫌味がない  」
そもそもBL百合夢や不細工のどこがオタク向けなのかが分からない
その要素に文句言ってたら少年漫画も読めないんじゃないか

372 :花と名無しさん (アタマイタイー 13cc-WzLY):2023/02/02(木) 02:58:13.59 ID:Hew8vS1x00202.net
>>354
表現規制された今だから言えるけど
きらら系と少女漫画の違いは
彼氏候補のイケメンたちが出るか出ないかの違いだけだけど
前者が男性向けの性欲発散物並に格好良かったら誰もが前者を選ぶよね
ところが少女漫画のヒーローにはゼロサム要素がなかった

・フェミアンフェ関連のスレで
男性向けの性的搾取好きな女は一人もいないのが分かったよね

・萌え系には攻め受けがBL百合夢や不細工か否かしか
少女漫画と変わらない話が多かった
つまり読者は努力せずにモテたかったのではない

・萌え系の男は確かに不細工だが
男読者の自己投影アバターみたい容姿じゃなければ普通だよ

・萌え系には臭いロリコンジジイやミソジニージジイが多かったけど
少女漫画と違ってイケメン無罪にして甘やかしたり
ヒーロー×ヒロインを引き立てるため
一瞬で消える手抜きモブにしたりしないから気持ち良かった

・そもそもイケメンの有無よりも同じ女性向けの仲間である
BL百合夢やブスおばさん(ワンピースの男の男女逆)の有無が先に出ない時点で
どこも一般視点ではない

・エロは少女漫画コミックやなかよしがやっていたから
少女漫画と萌え系の違いはエロの有無ではない
つまりヒーローがイケメンかブサメンかしか
ギャルゲエロゲと変わらない物体を一般向けと賛美する
少女漫画読者のほうがおかしい

373 :花と名無しさん :2023/02/02(木) 03:09:43.59 ID:CxhO8Zrk00202.net
フリマアプリの通知でぴっちのしまむらの商品を見かけたから
ググったらしまむらでコラボ商品を1日から始めたとか知って買いにいった
田舎なのに地元の店で既に購入者がいた様で、隣町まで買いにいくはめになったよ
意外と売れているのをみると、ちゃおもきらレボやウェピーなら需要あると思われるのに
真似てみようとするつもりは毛頭ないのかな

374 :花と名無しさん :2023/02/02(木) 03:19:20.04 ID:Hew8vS1x00202.net
フェミアンフェのスレでは
性的搾取の話が中心にされているけど少女漫画に違和感感じなくて萌え系叩いてた女は
男女両方へのルッキズム関連の
ネチョネチョした精神的嫌がらせばかりしてたな

美少女が自分と同じ美少女好き、ブスは自分と同じブス好きって架空の法則連呼して
女を精神的に傷付けたのも
女が作品、特にお姫様を描く=可愛い絵を描く私が可愛いでしょって承認欲求のためってメタな話をして精神的に傷付けたのも
ギャルゲエロゲの男女逆の乙女ゲームで
「ヒーローたちじゃなくてヒロインちゃんファン」「自己投影せずにファンや第三者として女主を愛でてる」とか言って
美少女好きを名乗る癖に女ばっかのギャルゲエロゲは無視して
女性キャラのグッズの在庫余らせまくったのも
少年漫画ダブルヒロインのウジウジしたメイン叩いてサバサバしたサブアゲる癖に
サバサバにメインのような受け身恋愛をやらせようとして
女ばっかの百合漫画の受けに優しい攻めに共感しなかったのも
普通の夢女子は推し×自分萌えなのに
見下し対象のオタサーのNLだけを(女オタクではなく自分がモテたと勘違いして、オタサーを美男美女化しただけの物体を一般扱いして)眺めていたのも
本人の性格を知らずに女には「うふふ」、子供には「わーい」とか言わせて萌え絵以上に絵の記号化を行っていたのもこの層

375 :花と名無しさん :2023/02/02(木) 21:44:05.68 ID:gUwGefz100202.net
何故こやつがここに?

376 :花と名無しさん :2023/02/02(木) 21:49:04.01 ID:gUwGefz100202.net
>>373
もともとリメイクとかには冷たい雑誌だからな…<ちゃお
時代を超える名作の存在が悪い方向に引きずることを
創刊以前からの教訓にしてる歴史を思うとあの雑誌の
リメイク嫌いもそこそこ納得は行くんだけど
(少コミの教訓を過剰に意識した態度がつながっているという見方)

377 :花と名無しさん :2023/02/03(金) 13:32:37.66 ID:RLH1MJ4p0.net
「チャームエンジェル-星天使編-」はリメイクに当たるんですかね。

378 :花と名無しさん (スップ Sdba-OVfJ):2023/02/03(金) 16:25:34.34 ID:Qm0qakq8d.net
建て前は続編だけどね

379 :花と名無しさん :2023/02/05(日) 15:45:21.12 ID:WhLyy5N80.net
来月号のりぼんのふろく、ハニーレモンソーダと
初×婚のノート5冊セットがなかよしとちゃおと比べると
一番ましに見えるけど。

380 :花と名無しさん :2023/02/06(月) 15:43:49.42 ID:Fi026enHd.net
来月の「ちゃお」でまいた先生の「大人はわかってくれない。」が終了してしまうそうです。
もう続きは出ないのかな。
色々な謎を散りばめていた分、まだまだ回収できていない伏線もあるように思うのですが、こんなふうに終わってしまうとは!!

編集部のゴリ推しが凄い作品でしたけど、実際のところ読者の受けはどうだったんだろうか。

381 :花と名無しさん :2023/02/06(月) 17:21:38.98 ID:m8kZdGY80.net
あのさ
このゴミクズ作品って売上でワンピースに勝ってる部分あんの?
全てにおいて負けてるでしょ。


調子に乗るなカスが(`・ω・´)

382 :花と名無しさん :2023/02/06(月) 20:00:12.35 ID:qLP4wAlx0.net
>>368
今は何が一般向けで何がオタク向けか分からなくなってる感じあるね
我が道を行くオタクと道しるべの無い一般人みたいな構図になってる気がする

昔は一般人にブームを作ってたテレビや雑誌も今は迷走して死んでて流行語はネット由来が増えてるし
最近の推しブームも炎上や不祥事で推し疲れが目立ってきてて「推しが尊い」って言われなくなってきてる

推しの炎上をテーマにした小説や漫画は流行ってるけど
それを見て勘違いした一般メディアが推し活=ガチ恋みたいな扱いしちゃってて何か変な時代になってる感じする…
(Sweetの推し活特集とかめざましTVのメン地下事件の推し活の解説とか)

りぼん含めた少女漫画と推しについて考えてるけど、そも一般人って何だっけってところで立ち往生してて
ガチ恋粘着獣のドラマが放送されたらその反応で何か分かるかもって思ったからそれ見てまた考えることにする

>>369-370
元々萌えはかわいい妹やかわいい弟に抱く感情と同じイメージで
少女漫画に多い生意気な妹や生意気な弟に対するカウンターだったと思う
(メイド喫茶ブームあたりから良く分からなくなっていったけど…)

だからいわゆるゼロサム系はあんまり萌えの男女逆のイメージ無いかな
コミックジーン系の方がそういうの多いイメージ

>>372
いわゆるゼロサム系は今は衰退してて今のゼロサムは異世界ばかりになってるよ
そういうのがまだ多いジャンプSQも今はアニメ化がゼロサム要素の薄い方になってる(カワイスギクライシスとダークギャザリング)
りなちゃには良い傾向だと思う

383 :花と名無しさん :2023/02/06(月) 20:23:54.17 ID:qLP4wAlx0.net
>>379
ギガスクールが導入された今もアナログのノートや筆記具はまだ使われてるみたいだけど
ノートや筆記具って今はどう見られてるんだろう?
実用性も宣材性もあって良いけどそこがちょっと気になった

384 :花と名無しさん :2023/02/06(月) 20:28:17.98 ID:qLP4wAlx0.net
いや今は交換ノートとかも無いのかな

385 :花と名無しさん :2023/02/06(月) 20:54:15.70 ID:Mtw7/9cS0.net
まんが雑誌のふろくのボールペンで学割証を記入して、みどり窓口に持ち込むことに使ってます。

386 :花と名無しさん :2023/02/08(水) 08:51:52.71 ID:k2tLoyVg0.net
>>382
平成後半以降のオタク
・自分×二次元キャラが好き
・訳あってインドア行動が多い(距離梨阻止、日常生活萌え)
・訳あって主語のデカいジャンルよりもマイナージャンルが好き
・同性愛や単体萌えが好きだが理由は喪だからではない
・マニアックな趣味が好きなので会話の意味が分からないが同志には日本語が通じる

宮崎勤以前のオタクと今現在嫌われているオタクの共通点
・二次元にしか友達がおらず、二次元は三次元の代わりに過ぎない
・容姿が悪い
・引きこもり(の理由は距離梨阻止ではない)以外に距離梨タイプもおり、両者の共通点は性的搾取だけが目的なこと
(後者に比べたら二次元に熱中してる現実にも友達が多い人の方がいい)
・好きなはずの二次元よりも現実に迷惑をかける
・二次元に特殊性癖を求めていて現実で特殊性癖を実行する
・オタクの癖に二次元にメタな表現を求め、メタ視点で作者や読者ばかり叩いて二次元に感想を付けないで
人数と出番が同性>異性でも異性だけに非メタな感想を付けて容姿や恋人の有無の品評大会をして自分のアバター総受けにしない人物をゴミ扱いして大人の男×未成年女を異様に賛美して
チー牛⇔超体育会系の二大ゾーニングに一個も違和感を持っていない(つまり距離梨に苛められた可哀想なインドアではない)
・とにかく自己愛と性的搾取と窃盗以外に関心事がない
(自己愛が強いがタゲのストーカー、あからさまに合わない相手への好み押し付けばかりして俺つえーはしない)

387 :花と名無しさん :2023/02/08(水) 09:18:42.86 ID:k2tLoyVg0.net
宮崎勤以外の特徴なら
・金とルールに縛られた商業界隈でもない癖に
 「女児向けの男女比をそのまま大人の女性向けにしたコンテンツがあればいいのにね」
「女児向けは幼女のキャラもいいけど自分が主人公になって住みたい舞台もいいな」「萌え系ってそのカテエラだったのかもね」の一言も出さない
・商業界隈 以外 で創作談議をする時に、いい意味のオタクで最も連想される自己投影やキャラ萌えや属性へのこだわりを一切話題に出さず
「プロより上手いものや珍しいものを描いて承認欲求や数字を満たす」系の話ばかりして作者全員がそれが目的って大前提で話す
たまに自己投影認定もするが当て嵌める性格が型押しのように決まっていて、格好いい行動や同性愛や生々しい日常生活や性別、美醜以外のこだわってる属性とかは絶対に実体験認定しない
・異性にしか関心がない癖に夢向けのように同性アバターの姿(自分)を消されたら暴れる他愛>自己愛、普通名詞(性別、年齢、職業、美醜)>固有名詞ぶり

388 :花と名無しさん :2023/02/08(水) 09:30:21.82 ID:k2tLoyVg0.net
コミックウォーカーのサイト見ると
結構オタク向け女性漫画誌?が集まってるね
あそこで言うハルタみたいな絵柄が「中性的」「恋愛が薄い」「立体的」として褒められて
コミックフロースみたいな絵柄が淡い、キラキラしてるとして貶される風潮はもうないと思う

よく勘違いされてるけど少女漫画の淡い、キラキラしてる絵は
ゆめかわいい画みたいな「現実的過ぎなくて儚い」「良くも悪くも男性に向けてない」表現であって
設定盛り自己愛やルッキズムじゃないんだよ
あの描き方で立体的で表情が鬱陶しくない(目の大小、キャラの性格は関係ない)絵柄が増えたしね

389 :花と名無しさん :2023/02/08(水) 11:26:26.62 ID:k2tLoyVg0.net
勿論ハルタみたいな絵柄でも合ってればいい

スキップとローファーみたいな
少女漫画を立体的にしただけ、少女漫画の恋愛を淡くしただけ
って作風の青年漫画は一応昔からあった
ガワがマーガレットや花ゆめ風じゃなくてエロの弱いエロゲや劇画青年漫画みたいな絵柄だっただけで
きらら系も萌え絵の皮被せた新聞四コマだし

390 :花と名無しさん :2023/02/08(水) 16:21:52.68 ID:wrrFJO1e0.net
一時期沸いた変な人がまた戻ってきたのか
この人のせいでスレ民離れて行ったのに

391 :花と名無しさん :2023/02/09(木) 10:39:24.29 ID:b04u/gfad.net
そんなことより「片想いミステイク!」でも読みましょうよ。

392 :花と名無しさん :2023/02/09(木) 13:55:27.73 ID:z0PBCMCDa.net
なかよしは月刊カードキャプターさくらに改名した方がいいと思う
それくらい付録がリア読者に寄り添わずさくらさくらしすぎてる

393 :花と名無しさん :2023/02/09(木) 14:08:43.97 ID:V9NXRmLB0.net
今時レターセット、しかもさくらとかリアは確実に喜ばんだろうな
懐古おばさんが思い出話の為にRTさせる為だけの付録

394 :花と名無しさん :2023/02/09(木) 14:30:03.59 ID:mxhIEooUd.net
良くも悪くもアグレッシブななかよしは消えたんだな

395 :花と名無しさん :2023/02/09(木) 15:37:40.20 ID:qZKxpaWO0.net
りぼんのハイファンタジー推し、なかよしの男性向けやオタク向け推し、ちゅちゅやアミー推しは
どこも間違ってるとは思えなかった
コンセプトはいいのになんであんなにやり方が下手糞だったんだろう

さよミニもコンセプトはいいのに高尚とインスタ映え>肝心のフェミになってて失敗してたし
つまらない少女漫画ってメタばかりチラついて作中の情報に集中できないんだよ
普通に絵が下手なほうがまだマシ

396 :花と名無しさん :2023/02/09(木) 17:45:55.86 ID:bCEwfUZt0.net
メタがちらつくってどういう現象ですか?

397 :花と名無しさん :2023/02/11(土) 10:48:43.24 ID:LwswX/NG0.net
>>396
大根役者を二次元に例えるんだ
三次元を二次元内に封じ込めきれていないから
メタがボロボロ溢れ出す
単なる下手糞とは違う

398 :花と名無しさん :2023/02/11(土) 10:55:41.47 ID:LwswX/NG0.net
真木ひいなとかいた頃はちゃおもりぼんと同じ真っ白い口だった気がするんだが
今はプリパラみたいなハッキリ中身を描いた口+上半分が窄まった口(幼さを表現)なんだな
口の中身は少年漫画というよりTLっぽい表現なのかもしれん
水色時代やぶーりんは前歯はあった気がする

399 :花と名無しさん (ワッチョイ 2b88-WEwL):2023/02/12(日) 15:37:09.51 ID:2VM23FgZ0.net
金田一は最初の頃の全盛期はコナンより人気あったんだよな。犯人死ななくなったあたりから人気なくなったけど。

何が原因で犯人が死ななくなったのか・・・
ttp://phoenix-wind.com/common/img/OGP/word/conan_edogawa_conan_01.jpg

400 :花と名無しさん :2023/02/13(月) 23:57:53.05 ID:m4tqDyc20.net
ピアノソナタのやつか。
コナンって「私刑」の抑制みたいなところもテーマなのかな。

401 :花と名無しさん :2023/02/15(水) 12:01:19.83 ID:WdxiH5pX0.net
金田一で女神像の顔を二つに割って横向きにして
二体いるように見せるトリックがあったけどつまらない少女漫画の種明かしのようだった
(正面顔はマトモなのに横顔がブスになる。
正面は平面で嘘が吐きやすいが横顔は立体で嘘が付けないからである。)

蝋人形を現実の人間と勘違いして触らないように雑に作ったトリックもあったが
ラノベの絵柄と理屈が一緒である
オタクはラノベの絵柄をイケてると思っていたのではなく
変な読者が現実と混同しないように癖を誇張していたのである

402 :花と名無しさん :2023/02/15(水) 13:26:48.54 ID:tOWnhL9y0.net
>>401
昔の電撃ラノベ系の絵柄はファンタジー少女漫画ブームとパズルゲーム(旧ぷよぷよ)ブームとポケモンブームの延長に中二病を混ぜたような絵柄で普通に刺さってたと思うよ
ちな昔の女性オタク向けの絵柄はジャンプ系から中二病を抜いたような絵柄だったような

でもだんだん両方とも見なくなって前者は萌え系に、後者は中二系に寄っていった気がする
最近はその中間ぐらいも増えてきたかな

だけど上位誌とか白泉社系はともかく
りなちゃには全く影響ないと思う

403 :花と名無しさん :2023/02/16(木) 19:37:05.95 ID:8T59SlbvM.net
>>15,207,211,310,392
週間おもちゃランキング【ホビー TOP10】2月6日~2月12日
1位 NEW HG 1/144 ザウォート(バンダイスピリッツ/1,760円)
2位 NEW ソフィア リラックスver.(アルファマックス/5,940円)
3位 NEW HG 1/144 ティックバラン(バンダイスピリッツ/1,430円)
4位 NEW MODEROID ゴッドΣグラヴィオン(グッドスマイルカンパニー/7,500円)
5位 NEW MODEROID 合体魔神レイアース(グッドスマイルカンパニー/6,800円)←
6位 NEW 30MM 1/144 EXM-E7r スピナティア (リーパー仕様)(バンダイスピリッツ/1,628円)
7位 NEW figma 不知火フレア(マックスファクトリー/8,800円)
8位 NEW ランサー/カイニス(グッドスマイルカンパニー/26,800円)
9位  ↓  HGUC 1/144 Ξガンダム(バンダイスピリッツ/6,600円)
10位 ↓  HGUC 1/144 ペーネロペー(バンダイスピリッツ/7,480円
なかよしのCLAMP推しは続く。

404 :花と名無しさん :2023/02/25(土) 18:15:22.89 ID:9XuKDueK0.net
女児向けは終わってんな
プリキュアは顔が可愛くないしさくらも古臭すぎる
ミュークルとかはキャラが可愛かったからもう少し頑張ってほしかったんだけど
プリティシリーズに変わる路線の登場に期待するしかないか

405 :花と名無しさん :2023/02/27(月) 13:15:18.28 ID:ZNC7YbI60.net
どうせ少子化してるんだし、りなちゃはメディアミックス用、付録用にして
女児向けの要素を取り入れた女性漫画を盛り上げては?

女児向けは面白いけどヒーローが空気過ぎ(ついでに色の差別が激しい)
ティーンズ以上はヒーローが出しゃばり過ぎな上、BLや乙女系と比べて
ヒロインの姿が出てるコンテンツの出来が微妙とか気になるところが多いので

薬屋や氷属性男子みたいのは成功したらあさりちゃんみたいに
少女漫画本家にシフトしてくる作戦かね?

406 :花と名無しさん :2023/02/27(月) 13:30:01.01 ID:ZNC7YbI60.net
別スレで女児には実写があまり受けず
(不思議コメディー、ガールズ×戦士、実写セラムンなど)
大人の女にはアニメがあまり受けない(もとい現実にこだわり過ぎる)し
女児は同性アイドルに憧れて大人の女はイケメンや恋愛に憧れると言われていたが
果たしてそうだろうか?ちょっと異論がある

アニメの方のスレ向きかもしれないが
実際りなちゃがハイファンタジーやオタク取り入れで大苦戦していたし

407 :花と名無しさん :2023/02/27(月) 13:36:02.44 ID:ZNC7YbI60.net
女児は格好いいスタイル抜群の美少女が好きで
大人の女は飾っていない等身大の幼女
(魔法少女の関西弁枠、ちびまる子ちゃん、肉子ちゃん、ミラベルなど)が好きって話が出てたけど
これも異論があるな

ふてぶてしくて勝ち組のはずのちびまる子ちゃんの並顔〜非美形幼女を
アンチが道化呼ばわりする風潮への対抗手段は欲しいね
薬屋の主人公は嫉妬防止に化粧で微ブスの振りをしている設定だな

408 :花と名無しさん :2023/02/27(月) 14:40:23.10 ID:hcOPptfS0.net
>>405
メディアミックスで儲からないからり・なの2誌はメディアミックス路線を辞めて、
小学生向けという看板も外してローティーン向け総合少女漫画誌に鞍替えしたがな。
2000年代に漫画の内容じゃなく低年齢向けメディアミックスの成功で大きくなった
ちゃおだけ路線変更できずににっちもさっちもいかなくなってる。

小学館の少女漫画誌は年齢順にぷっちぐみ(低学年)、ちゃお/ちゃおDX(中高学年)、
Sho-comi(高学年中学)、ベツコミ(中学高校)とあり、他社と比べて1誌多いけど
Sho-comi・ちゃおDX廃刊、ベツコミ(中2・3、高校)・ちゃお(高学年、中1・2)・ぷっちぐみ(低・中学年)に再編はできんかなw

>>404
プリキュアに関しては同じキャラデのラブライブスーパースターより明らかに劣化してるのはちょっとなぁ・・・
本数が多く作画期間の短い子供向けは余計な影を入れないことが多いけど、
萌え系アニメ中心のキャラデの絵とマッチしてないんだと思う。馬越氏や川村氏であればその辺も考えてる。

409 :花と名無しさん :2023/02/27(月) 14:42:22.55 ID:/Z73O8Dp0.net
女児向けならミュークルの作画が可愛かった
プリキュアもあの人に頼めばいいのに

410 :花と名無しさん :2023/02/27(月) 15:01:39.95 ID:ZNC7YbI60.net
>>408
今や少女漫画の対象性別は
レトルトカレーのゾーニング程度でしかない

子供の頃は対象年齢というよりも
主人公や作風で分けてるんだと思ってたな
作者の自己投影なんて考えるはずがない
(気にするのはDQN系の場合だけ)

現実との連動云々は
こち亀みたいに自然と現実としていくだけ
恋愛を絡めなければややこしくない
今や女児向けや少女漫画にもカプ厨がいる

411 :花と名無しさん :2023/02/27(月) 15:05:50.53 ID:ZNC7YbI60.net
>>410
対象性別ちゃう、対象年齢や
男人禁制は
「男根のメタファーみたいなリアルな男体やリョナを入れない」
「キリトみたいな個性無しヒーローを出さない」
(男にはこのポジションが一人も出ず、女主にこのポジションが出ないとおかしい)
程度の意味なんだと思ってた
言わなくても作者がそうするから命令する意味がない

412 :花と名無しさん :2023/02/27(月) 15:47:28.54 ID:eqvrLdw7d.net
マチズモか?

413 :花と名無しさん :2023/02/28(火) 22:18:23.91 ID:wDD7BEEg0.net
印刷証明付き発行部数:2022年10月〜12月 前回

*,*44,500 なかよし
*,130,000 りぼん
*,155,000 ちゃお

ちゃおとりぼんの差がますます狭まってきてる
やっぱハニレモ初婚と単行本が売れるヒット作があるからかね

414 :花と名無しさん :2023/02/28(火) 22:28:51.17 ID:BmrCJA5Ad.net
なかよし物凄い久しぶりに上がったがなんかあったか?と思ったがちいかわかね?

415 :花と名無しさん :2023/03/01(水) 00:06:55.28 ID:y03VcY/W0.net
ヤバいねこれ
明確な武器がないちゃおだけ落ち続けてるのか
なかよしも月刊CCさくらをやめてちいかわに注力すれば少しは上げてきそうだし

416 :花と名無しさん :2023/03/01(水) 16:57:59.19 ID:aeijiGJy0.net
売り上げスレに10年前との比較があったけどちゃおとなかよしの落ち幅がかなりヤバい

印刷証明付き発行部数 2013年 10〜12月期
*,140,000 なかよし
*,202,500 りぼん
*,545,000 ちゃお

なかよし 140,000 → 44,500 68%減
りぼん  202,500 → 130,000 36%減
ちゃお  545,000 → 155,000 72%減

417 :花と名無しさん :2023/03/01(水) 17:08:48.33 ID:51WEH32y0.net
>>416
ちゃおはプリティとアイカツ失ったのが痛い

418 :花と名無しさん :2023/03/01(水) 17:42:48.81 ID:y03VcY/W0.net
中国(コロナ)に潰されたようなもんだな
小学館って中国向けで売れてそうなコンテンツも少なそうだし中国やコロナは害でしかない
うる星やつらもあっちでは需要がなさそうで失敗しそう
らんまも中華ホルホルっぽい内容なのにあちらの国での人気はさっぱりに見える

419 :花と名無しさん :2023/03/01(水) 18:04:46.93 ID:42hADLoy0.net
ナルト柄のパジャマとか
バニラエッセンスをラー油と間違うギャグとか
中国読みでシャンプーやムースとか
マスコットがパンダや黒豚やアヒルとか
アメリカのなんちゃって日本並に中国舐めてる描写が多いからな>らんま

だがドラゴンボールも似た作風のはずだ

420 :花と名無しさん :2023/03/01(水) 18:59:32.34 ID:y03VcY/W0.net
セーラームーンやCLAMP原作のなかよしの漫画が中韓で人気なのにらんまがそれほど人気がないのは
小学館が右寄りの出版社なのに対して講談社が左の出版社だからではなかろうか

421 :花と名無しさん :2023/03/01(水) 20:27:30.18 ID:42hADLoy0.net
ペケが左っぽいのは逆張りギャグだったせいか…

422 :花と名無しさん :2023/03/01(水) 20:34:14.87 ID:42hADLoy0.net
>>421
あさりちゃんも忘れてた

ギャグ自体には意味がないんだよね

423 :花と名無しさん :2023/03/02(木) 08:00:55.15 ID:y+f3BvmaM.net
>>415
やめたらもっと落ちるよ。
親子でなかよしを読んでるケースだってあるでしょ。(母親:さくら、娘:ちいかわ)

>>417
コロナが女児向けTCAGほぼ消滅(プリマジだけ新作カード出してるけどいつまで続くやら)へのとどめを刺したのは事実だけど、

どっちもコロナの前からすでに世代交代に失敗して到底牽引力と言えなくなるぐらい低迷してたってば。

コロナは例えばLDH全体の興業収入減少でガールズ戦士シリーズの存続困難になったとかの影響もあるが。

424 :花と名無しさん :2023/03/02(木) 08:44:30.00 ID:VdRpZsfod.net
>>423
残念ながらさくらには部数を上げたり保持したりする力はまるで無い
続編連載開始当初こそ一度部数上げたけど以降は上げた事が今回のちいかわ付録までマジで無い
むしろさくらの続編や懐古作品付録をやる前の方が偶に部数上げたりしていたんだよなあ

425 :花と名無しさん :2023/03/02(木) 10:35:55.95 ID:1Uza+e4D0.net
昔からなかよしって部数が微増したと思ったら
その努力を無にするかのような意味不明企画とか
読者の信頼消しちゃうような外部作家招聘とかのチョンボをやらかす
パターン多いよね

426 :花と名無しさん :2023/03/02(木) 12:11:21.04 ID:uiIUssel0.net
>>423
>やめたらもっと落ちるよ。
>親子でなかよしを読んでるケースだってあるでしょ。(母親:さくら、娘:ちいかわ)

いや、ないだろ

427 :花と名無しさん :2023/03/02(木) 12:17:26.18 ID:1Uza+e4D0.net
>>423
母親?父親の間違いでは?

428 :花と名無しさん :2023/03/02(木) 18:53:59.61 ID:wsQSSayX0.net
ガールズ戦士シリーズのSF設定や
ウエメセ、ロリコンジジイ、男の娘以外の男メンバー導入は好感が持てた

429 :花と名無しさん :2023/03/02(木) 20:08:02.24 ID:HL2GdxaL0.net
>>424
さくらのリメイクそのものが逆効果だったのは分かる。

でもなかよしが幼年誌の座をかなぐり捨ててまで7年もやってるのに、
今更止めても元の部数には戻るわけでもないから、それなら最後まで続ければということ。

>>425
なかよしの失策はおっしゃる通りだけど、ちゃおもだいぶやらかしてるよ。
ドラマ化以外のメディアミックスを捨てたりぼんが一番マシな結果となってる。

430 :花と名無しさん :2023/03/03(金) 20:03:30.59 ID:brCP+LfL00303.net
ポケモン大抜擢で鈴木みのり大勝利か
プリキュアで1シーズンヒロインをやるよりこっちの方が子供にも知ってもらえそうだしな

431 :花と名無しさん :2023/03/04(土) 11:12:12.87 ID:peH8Vkz90.net
>>430
ポケモン今回女主人公メインだし今まではただのヒロインだったけど違うから

432 :花と名無しさん :2023/03/04(土) 12:03:33.30 ID:yCzhZdkc0.net
>>429
りぼんは集英社が儲かってるだけだろ

>>431
ヒーローガールの出番です

433 :花と名無しさん :2023/03/04(土) 12:19:20.78 ID:yCzhZdkc0.net
見えないんだけど見えるもの、それはココティンと801穴さ
女には巨根願望があるけど絵にしないと見えないだろ

434 :花と名無しさん :2023/03/04(土) 13:20:14.43 ID:fyyolVA1p.net
>>432
一番部数を落としてないのがりぼんじゃん
なかよしは論外としてちゃおは付録頼みだった事がやばい
漫画自体はあまりにも小学生に特化しすぎて中学生になったら子供っぽすぎて読まなく・買わなくなる
りぼんやなかよしは作家ファンがいて本誌卒業しても単行本は買い続けるファンがいる

435 :花と名無しさん :2023/03/07(火) 08:52:23.40 ID:nI/CmGnua.net
>>434
確かに!しばらく買ってた!

436 :花と名無しさん :2023/03/07(火) 17:27:24.96 ID:lF//WSji0.net
ちゃおもやぶうち優、おのえりこ、ミレニアム世代(篠塚ひろむ・八神千歳ら)
とか作家ファンが居そうな作家は多数いると思うけどね。
もちろんCLAMPほどの力はないけれど。

それにりぼんだってちゃおのミレニアム世代とほぼ同時期の春田なな、槙ようこ世代が最も古く、
それ以前は完全に入れ替わってるでしょうに。

437 :花と名無しさん :2023/03/07(火) 17:34:48.17 ID:mHcTkcTA0.net
りぼんはクッキー、ココハナ、マンガmeeと上の年齢層雑誌で描いてる人結構いるじゃん
新作描いてる人もいるけどりぼんの続編書いてる人多いし
作家ファンがかなりいるから矢沢あい展とかときめきトゥナイト展とかわたしのりぼん展とかも開催できるわけだし
ちゃおはそういう商売はできない

438 :花と名無しさん :2023/03/09(木) 11:24:33.43 ID:CeG3nlJl0.net
クッキー、ココハナ、マンガmeeがバンチやコロコロアニキのポジションなのか
別冊マガジンやジャンプSQのポジション(アダルティ、サブカルな異世界ファンタジー)で試行錯誤してるのが今か
ガンガンと花ゆめララは対になってないような気がする

439 :花と名無しさん :2023/03/11(土) 17:29:58.89 ID:cP6v5cME0.net
ひろスカの異世界人設定だったり女装ホモを見てても思ったけど
講談社の女児向けって女児におっさんの性癖を無理矢理押し付けてるだけで古臭いし気持ち悪い
りぼんを少しは見習えよ

440 :花と名無しさん :2023/03/11(土) 23:15:47.68 ID:uUfG6rGA0.net
講談社がプリキュアを作ってるって思ってるのか。
頭悪いなw

441 :花と名無しさん :2023/03/11(土) 23:39:39.81 ID:cP6v5cME0.net
なら講談社はプリキュアと無関係だとでも言うのか?

442 :花と名無しさん :2023/03/12(日) 15:45:05.45 ID:P7y8O9RX0.net
クレジットよく見てみな。
cABC-A・東映アニメーション
になってて講談社の文字などどこにもない。

443 :花と名無しさん :2023/03/12(日) 16:09:53.20 ID:anof2ivfd.net
プリキュアの権利が講談社にあるならなかよしは月刊CCさくらにする必要なんて無い
プリキュアを推せば良いだけだしさくらは返って邪魔なだけ

444 :花と名無しさん :2023/03/12(日) 16:39:41.06 ID:OrcDl8kE0.net
りぼんって普段から恋愛以外のこと考えてる奴いたっけ

445 :花と名無しさん :2023/03/12(日) 17:08:13.69 ID:nhw5sdXNa.net
アニマル横丁とか絶叫学級、ちびまる子、ほわころクラブみたいに恋愛漫画以外あるのに何言ってんだ

446 :花と名無しさん :2023/03/12(日) 19:58:30.33 ID:EVmcHHS40.net
>>444
ハニレモも恋愛だけじゃないし
家族との関係とか友情とかのエピソードもある主人公成長ストーリー
恋愛オンリーが多いのは別マ別フレデザートとか上の年齢層の雑誌

447 :花と名無しさん :2023/03/12(日) 23:13:43.55 ID:L6GNw4Kd0.net
家族とか友情とか夢とかがメインテーマなのに、恋愛要素が入りがちだから、恋愛モノばかりに見えちゃうんだね

448 :花と名無しさん :2023/03/14(火) 14:55:45.43 ID:w9f0SUsh0Pi.net
>>447
正確には恋愛じゃなくて恋愛愛憎憑依ルッキズム
少女漫画は憑依社会
少女漫画の純粋な恋愛ものって言ったら普通は
夢向けBL百合デミセクやぞ
それが男性向けのラブコメや最終回発情期と対なんだろう
証拠にコレジャナイ感がないし

例えばちはやふるを「恋愛付きかるた漫画だよね」って言ったら
焦って否定する人がよくいるけど
恋愛が消える訳じゃないのに何が不満なんだ?
むしろ恋愛以外の主軸や要素が恋愛「も」引き立ててくれて一石二鳥なのに
せめて「私 は 恋愛も好きだからせめてダブルテーマ扱いしてよー」とか言えないのかよ

449 :花と名無しさん :2023/03/14(火) 15:08:58.53 ID:w9f0SUsh0Pi.net
バトル少年漫画でメインじゃない、もしくは描かれていないはずの
日常や恋愛(エロ同人よりもヘイト臭くないの)を妄想する人がよくいるように
少女漫画でも恋愛以外の小さいコマを考察して
「作者は本当はここが描きたかったんじゃね?」
「恋愛と同じぐらいこっちのコマも大きく描いても面白そうだね、むしろそっちのほうが肝心の恋愛も引き立ちそうだね」
とか言うことも可能なのに、プロ界隈じゃない、自由に語れるはずの読者界隈で
「読者が恋愛を求めているからです」「少女漫画=恋愛ですからねー」の一点張りで
夢向けが劣化したような恋愛をゴリ押しし続ける
作者の真の意図には気付かない癖に枝葉のメタ勘繰り、自己投影勘繰り、実体験勘繰りだけはやたらする
絵柄や性癖と無理矢理結びつけて作者の容姿、美的感覚を叩いたりもする
余談で少女漫画は恋愛史上じゃなかった時代の方が長い
表現規制されてユニコーンが流行ったのは史上初だ

450 :花と名無しさん :2023/03/14(火) 15:12:06.69 ID:w9f0SUsh0Pi.net
薬屋がアニメが成功したらあさりちゃんみたく少女漫画本家に来そう、
少女漫画で女ホームズ(女ワトソンではない)の推理ものが一般化しそうとか言われてるね
夢向けが劣化したような恋愛ゴリ押し厨はますます浮くな
薬屋の主人公の周りの嫉妬防止にわざと微ブスにメイクしてる設定にも共感できないんだろうなー

451 :花と名無しさん :2023/03/14(火) 15:18:36.17 ID:w9f0SUsh0Pi.net
>>444
そもそもBL百合夢やデミセクだって同じ恋愛だし
恋愛以外の人間関係や
恋愛以外の心理表現(ホラーやギャグや食欲睡眠欲)
はこの限りではない

少女漫画特有のゆめかわ絵は本来はルッキズム用の文法じゃなくて
精神世界を描くための文法だ
ルッキズム用の文法は萌え系とゼロサム系だろ

452 :花と名無しさん :2023/03/17(金) 18:11:26.06 ID:SJLUpCzD0.net
恋愛のことだけ考えてる女というと「ノマカス型」じゃなくて
「夢女子型」「デミセク型」が最初に思い浮かんでしまう

少女漫画は恋愛脳設定の女よりもカメラマンが地雷なケースが多い
女主が鈍感設定の癖に恋愛以外、綺麗なもの以外が画面に映ってなかったり
女主が平凡メイン好きでイケメン当て馬嫌いなのに
イケメン当て馬→女主のほうが絵的に強調されてたり
女主が同性友人数人連れて登校してるシーンがリア充の言い訳で
少年漫画の「あー今日もかったりー」とか言ってる距離感が雑な自然な登校シーンや
ホモ臭い登校シーンと対じゃなかったり

453 :花と名無しさん :2023/03/17(金) 18:16:30.77 ID:SJLUpCzD0.net
恋愛のことだけ考えてる女は
少女漫画でもバトル少年漫画でもなくて(意外にも)萌え系に地雷が多かった

男が絵的にぜんぜんイケメンに見えないのに
現実のイケメンに相当するポジションに媚びて同性や他の異性に塩対応する様子、行き当たりばったりで男を決める様子が超リアル
絵柄が現実から遠い萌え絵のせいでそこが分かりづらくなってる
男にも見た目が良くても尻軽な女、ブランドを求める女は嫌われてたよな

454 :花と名無しさん (ワッチョイ 4263-sDcW):2023/03/30(木) 21:33:44.00 ID:aRfR3Eet0.net
今度はミルモがアイドルとタイアップで舞台化・・・
ミュウミュウもそうだけど、アイドルとタイアップするなら
適した作品と人気を持った作品が他にあるのにね。
編集が好きな作品をむりやりやっている感じがする

あの≒JOYを起用したから、失敗することまずないけどなんだかなぁと思う

455 :花と名無しさん (ワッチョイ e52c-/phF):2023/03/30(木) 21:41:44.46 ID:xHVivhEc0.net
>>454
例えばどんなの?

456 :花と名無しさん :2023/03/31(金) 07:44:21.81 ID:UaeW1FGQ0.net
今ってちゃおとりぼんそんなに発行部数に差がないんだね
10年前は20万部以上差があったからびっくりした
あと10年前くらいになかよしが10万部切るか切らないかって言われてたのに、いつの間にか5万切ってる

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/88202729baef1acdced6d90e5b0d9060d1d71980
なお、少女漫画雑誌の2022年10月~12月の平均発行部数は以下のとおりである(いずれも日本雑誌協会発表)。

ちゃお(小学館) 15万5000部
りぼん(集英社) 13万部
LaLa(白泉社) 6万3333部
花とゆめ(白泉社) 5万9000部
別冊マーガレット(集英社) 4万5000部
なかよし(講談社) 4万4500部
別冊フレンド(講談社) 2万2667部
Sho-Comi(小学館) 2万667部
Cheese!(小学館) 1万9333部
LaLa DX(白泉社) 1万2000部
ベツコミ(小学館) 1万1667
マーガレット(集英社) 1万1000部
ザ マーガレット(集英社) 1万部

457 :花と名無しさん (ワッチョイ 2263-Z3T1):2023/03/31(金) 13:04:42.24 ID:RARu29sr0.net
りぼんは中学2年あたりまでという読者層縛りの維持ができなくなって
2つ上の別マガの読者層に食い込んでるだけな気がするけどな。

一方でちゃおはさすがにベツコミやチーズとは食い合っていない。

458 :花と名無しさん (ササクッテロラ Spf1-ZNbT):2023/03/31(金) 14:11:16.31 ID:qv6Il1dyp.net
小学館はちゃおとベツコミ・チーズの間にショーコミがあるじゃん
ただショーコミは隔週誌で月刊誌よりお金かかるからちゃおの後に切り替えるか謎
むしろちゃお→りぼんの方がありえる

459 :花と名無しさん (ワッチョイ 498d-vk7m):2023/03/31(金) 22:26:28.75 ID:kmWgPbeG0.net
ちゃおはここ2〜3年位でガガガンと落ちた印象
コロナ禍で付録に大打撃+ヒット作がないのダブルコンボで一気に減った感じ
りぼんが数字維持してるのは確実にハニレモのおかげだけど
ハニレモ終わったらガンと減るんだろうなあ…

460 :花と名無しさん (ウソ800 5fcc-+iLw):2023/04/01(土) 10:20:25.79 ID:n1sH5hxM0USO.net
なかよしが「森永の板チョコポジションのガーナチョコ」と化している
当然明治の板チョコがりぼんである

461 :花と名無しさん (ウソ800 5fcc-+iLw):2023/04/01(土) 10:23:06.76 ID:n1sH5hxM0USO.net
りぼんに異世界ファンタジーメインの別冊マガジンやジャンプSQのポジションあればいいのにな
スタブラキョーコドラゴンガールが受けないようでは無理か
少年花とゆめは少年アニマルだった…

462 :花と名無しさん (アウアウウー Sa23-tjLI):2023/04/01(土) 15:00:44.01 ID:e32/+sMDa.net
なかよし減ったねー
嘆かわしい

463 :花と名無しさん (スップ Sd1f-xR+C):2023/04/03(月) 01:51:21.77 ID:YpxG/9RNd.net
なかよしは今月、来月がちいかわ付録か

総レス数 463
179 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200