2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ゲーセンが多かった頃の日本の楽しさは異常

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 12:13:27.54 ID:ddClH1XK0.net
特にビデオゲームと体感ゲーム主体ゲーセンが多かった頃の日本って、ガチで楽しすぎたよね
ゲーセンが日本中にあった頃は、地方、田舎ですら街全体が遊園地のようだったね
もちろん、デパートの屋上のゲームコーナーもな
東京であるような大型イベントがろくにない地域でもすごく楽しめた
つーか、その頃って日本中が華やかだった

例えどんなにスマホが進化しても、家庭用ゲームが進化しても、電気代が高騰しても、そういう状況は続くべきだったね

昔はよかったは嘘じゃなかった

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 11:22:43.99 ID:UawuOy+h0.net
ゲームショップ、おもちゃ屋、レンタルビデオ店、本屋にも当てはまること
上記のものとゲーセンが多かった時代は偉大

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:50:26.61 ID:0wIcsfg90.net
ゲーセンじゃないところでも、ストリートファイターⅡや餓狼伝説が遊べた頃はガチで楽しかったぞ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 15:26:17.41 ID:Q6sugLoC0.net
スーパーや個人経営の本屋にも筐体があったよな。
楽しい時代だったよ。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:45:24.30 ID:0wIcsfg90.net
>>4
そういったところでもアーケードゲームの筐体を見かけた頃って、どの地域でも楽しめたよね
その頃の時代って、外出するだけでわくわく出来る素晴らしい時代

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 21:21:40.59 ID:Tuq9eQ380.net
家庭用ゲーム機とアーケードゲームのハードの差があった頃は
ゲーセンのゲームはどれも魅力を感じたな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 21:34:16.07 ID:o0WHzDtO0.net
>>6
PSやSSが出た頃はゲームが完全近い移植で感動した
それでもゲーセンでやるゲームはやめられない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 14:41:05.53 ID:4Tj5wdaw0.net
どんなに完全移植が当たり前の時代だろうと、それとこれは話は別

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 12:59:50.42 ID:EIphfqSm0.net
ゲーセンのみならず、本屋やレンタルビデオ店や百貨店やゲームショップやおもちゃ店も閉店続きで、大型イベントもろくにない地域はますます地獄になるな

スレチな話題も交えてすまん

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 21:59:30.62 ID:G/I8sxLK0.net
めっちゃくだらねーガチャ
凄くやったよなw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 14:47:17.56 ID:gIi10XfH0.net
昔のゲームコーナーって、パチモンみたいな胡散臭いガチャ結構あったよな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 01:10:55.57 ID:dxW3cDJF0.net
ゲーセンが多かった頃の日本を知らない若い世代はかわいそうだよな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 02:52:24.17 ID:6ctIphM50.net
ゲーセンが減少してからの地方、田舎の地獄っぷりがヤバい
街中あちこちにゲーセンがあった頃は地方、田舎でもかなり夢があって楽しかったのに

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 06:10:36.74 ID:O69eQ80p0.net
まるでイオンの如くタイトーばかりでつまらん

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 10:58:55.30 ID:9ibsVCRy0.net
セガもゲーセンの直営撤退しちゃったしな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 15:39:24.43 ID:eV3t8Sd70.net
昔ってゲームメーカーの運営するテーマパークもすごく多かったよな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 13:59:17.37 ID:8KOG5byc0.net
ゲーセンが多かった頃の日本最高!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 12:31:35.26 ID:sV2pepx50.net
ゲーセンが多い方が日本は楽しくなる!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 19:38:40.30 ID:djmzrMet0.net
バーチャファイターとストリートファイターⅡがブームだった頃によく見かけた、ビデオゲーム主体のゲーセンがもっと欲しいわ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 21:45:46.36 ID:dNjzTJOp0.net
格ゲーが流行ってた頃は新旧関係なく店内のビデオゲームが全部50円のゲーセンが
いろんな所にあったので、コスパが良かったな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 05:36:19.30 ID:oHi4Q6dS0.net
スト2シリーズやバーチャ2なんてちょっと人の出入りあれば
1クレ50でもすぐ元取れたろうな
特にバーチャ2、ゲーセンのゲームがゴールデンの時間帯に
テレビで取り上げられるとか
今の若い方には意味分からんだろう

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 22:48:47.22 ID:oFbyAtT70.net
格ゲーブームの頃ってテレビも熱かった

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 13:24:36.73 ID:X3OoPJDB0.net
「これがゲーセン多かった頃の日本だったらな…」ってぼやくことが最近多くなった

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 15:21:01.65 ID:TCmOFGLc0.net
バーチャファイター2とストリートファイター2がブームだった頃は、ゲームもテレビも熱かった!

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 14:09:13.77 ID:oLChhOKK0.net
アウトラン、スペースハリアー、スーパーハングオン、ラッドモビール、パワードリフト、アフターバーナー、チェイスHQ、SCI、初代ダライアス、ハングオン、レールチェイス、G-LOC、こまやのエレメカが現役で遊べるゲーセンが近くにある人が羨ましい

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 18:46:33.08 ID:s/3A4F690.net
ゲーセンは不良が…
とか言ってたけど90年代中ごろだったので全くいなかった
相場の30%OFFでメダル買わないかって迫って来る893系のシグマポーカーがクソ巧いおじさんはいた

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 21:50:37.76 ID:S74QDgdo0.net
昭和から平成に変わってテーブル筐体からシティー筐体メインに変わってから
店内が明るいゲーセンが増えて不良が激減したな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 23:54:59.76 ID:ztzFYxIB0.net
親に連れられた外出先で、商店街に一人でぬけだしてゲーセン見つけたときは
トキメいたな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 23:17:28.00 ID:PIxM0az40.net
お前らが散々金突っ込んできてくれたおかげでまだ何とかゲーセンがあるんや

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 13:34:28.77 ID:BGmYkjJm0.net
80年代~格ゲーブームの頃くらいは店舗数ないと足りん

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:10:14.83 ID:mhZBRNuV0.net
ゲーセンが多かった頃の何が偉大かって?
田舎と地方ですら、まるで都会のようだったからだ
ゲーセンが多かった時代は、田舎と地方も都会みたいにギラギラしてた

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 18:33:41.46 ID:Ul2nQMrS0.net
50円ゲーセンは上級者常連だけやから
勝てんから

100円ゲーセンは100円でずっと勝てるから!

秋葉理論


池袋もセガ常連は、そんなヤツ
プレゴの前のセガの前の50円ゲーセンが池袋で1番強い

秋葉セガは100円やけど
敵も弱いけど、味方も弱いから!
地雷やから

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 13:31:13.74 ID:oq5heVKE0.net
ミカド、レトロG、a-cho、ロボット、ザリガニ、テクノポリスが近くにある人が羨ましい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 12:03:55.20 ID:tEI0dDO90.net
>>52
今の東京のゲーセン事情って大体そんな感じなん?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 12:04:25.25 ID:tEI0dDO90.net
>>32
今の東京のゲーセン事情って、大体そんな感じなん?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 16:06:33.05 ID:85EUOqOu0.net
コピペに返すのが今のブーム
つーか自演か

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 16:45:43.46 ID:tEI0dDO90.net
これコピペだったのかよ、まんまと騙されたわ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 13:10:01.99 ID:QJYIIHi+0.net
東京はゲーセン、ゲームショップ、書店、おもちゃ屋、デパートの屋上遊園地、レンタルビデオ店が減っても大型イベントのおかげでまだどうにかなるけど、それさえろくにない地方、田舎となるとそうもいかない

ゲーセン、ゲームショップ、書店、おもちゃ屋、デパートの屋上遊園地、レンタルビデオ店が全国的に多かった時代ってどんだけ偉大だったんだよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 15:43:35.13 ID:p3I0Xj5R0.net
単なる人口ボーナスのようなもんだ
ゲーセンに限らずほぼ全ての産業景気いいもんだ
ボーナス期を過ぎた先進国は再びそれを迎える事はない
オーナス期に入りゆるやかに衰退して行く

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 21:13:23.46 ID:3OaHoGaw0.net
2000年以前のゲーセンは、今と違ってビデオゲームがメインだったから
ビデオゲームのリリースがいろんなメーカーからハイペースで発売して
サイクルが早かったから、ゲーセンに入荷して人気の無いゲームはすぐ撤去されて
デパートの屋上やスーパーやボーリング場やバッディングセンター等のゲームコーナーや
駄菓子屋等で安い料金で稼働してたな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 17:50:22.68 ID:t/1qjLXI0.net
サンシャインシティの地下のゴリラ
錦糸町のテルミナ
新大久保のアルファ
市川のイトーヨーカドーの地下
新宿のカーニバル&MORE
高田馬場のGONGGONG
渋谷の渋谷会館
がいつも仕事の帰りに行ってたな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 21:46:42.72 ID:jChA5eDi0.net
格闘ゲームも初期はほぼ格差がないからガチャガチャやってりゃとりあえず勝てたなw
どんな内容の対戦でも並んで乱入してたわ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 14:25:02.85 ID:aRktNCgY0.net
ビデオゲームメインのゲーセンが多かった頃の日本最高!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 12:48:13.11 ID:zENgeNLu0.net
>>41
何もかも懐かしい…

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 09:21:52.76 ID:ZzxPOOgU0.net
アーケードに限らず
SFC,PCE,MDが揃って全盛期を迎えていた時代。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 20:28:58.47 ID:L06LoOHN0.net
>>45
その頃はゲーセン同様に、ゲームショップも街中にたくさんあったしな
デパート等のゲーム売場も規模でかかったし

その頃の日本は異様に楽しかったんだよな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 21:34:14.83 ID:VunoGwWX0.net
今ゲームショップってある?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 11:13:33.13 ID:WP0QYxow0.net
>>47
一部の地域ではまだ残ってる
有名なのはスーパーポテトだが

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 12:34:24.74 ID:EL5deMdg0.net
ゲーセンが多かった頃の日本最高!

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 12:25:30.51 ID:UEznmy8O0.net
地方、田舎の何もなさすぎる街を見てると「こういう街も、ゲーセンが全国的に多かった頃は華やかで賑やかだったんだろうな…」ってしんみりしてしまうぜ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 22:13:52.58 ID:KhkP3ezN0.net
地方だと国道沿いにうどんやラーメン等が自動販売機で買って
食べれるオートレストランがたくさんあって、ビデオゲームも
いろいろ置いてたから、田舎だと人気があったな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 23:04:19.55 ID:p9uxQtid0.net
>>47
なんば行けば腐るほどある!

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 18:49:20.63 ID:sl9CrFGZ0.net
ゲーセンで知り合った女子と、いい雰囲気でそのまま。
今では犯罪だからなぁ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 11:17:45.62 ID:5/Z6rO0o0.net
>>43
今は景品ゲームがメインだからね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 17:49:10.63 ID:7VTmwmj10.net
○0o。-vζ・ ) プハー

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 13:00:39.94 ID:drLYepPn0.net
ビデオゲームメインのゲーセンが多かった時代よ、もう一度来い!

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 06:32:15.67 ID:mPi9LZob0.net
家庭用ゲーム機がスーファミレベルまで
性能落ちないともう二度と同じ時代は来んわな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 20:42:03.50 ID:D6CvGrdh0.net
ゲーム機の性能よりプレイヤーがガチャゲーから目を覚まさないと無理だろう
コンシューマ回帰が起こればゲーセンにも人が来る

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 20:58:22.03 ID:iKXE04XO0.net
25歳の時の葉子と駅弁FUCKやりたい
今どんなふうに変わってるか

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 22:01:41.89 ID:B3qSSNxB0.net
ゲーセンもパチンコも潰れていく
オタとか努力しない層の居場所は無くなっていく

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 02:53:32.21 ID:fu2fvykb0.net
今のゲーセンはビデオゲームがメインじゃないから終わってる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 07:39:07.30 ID:bDmNlB4/0.net
ゲーセン黄金時代を楽しんだ層は一戸建てを購入し、自宅ゲーセンを構築している。
同じ黄金時代の俺は、結婚することもできない低所得で夢のような話だ。

全て自業自得だ。自分の低能を恨むしかない。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 08:37:08.51 ID:6rI2lEzy0.net
千葉も昔のがやりたいゲームあったり店内賑わってたなあ
ゲーセンはどんなゲームが置かれてるか観に行くだけでも楽しかった
フェリシダも津田沼エースももう魅力なくなった

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 11:52:11.04 ID:rRUK+Eo10.net
GIGOがフィギュア屋だもんな世も末

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 15:00:19.98 ID:+VnHqh710.net
ゲーセンしばらく行ってないなー
ゲーセン=カタ屋みたいなもんかーw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 17:25:34.85 ID:mWafN0Tu0.net
タイトーステーションって名乗るくらいならタイトー産のビデオゲームは設置してほしい

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 12:07:48.41 ID:d7YxjnOk0.net
スクエニがタイトー買収しちゃったからな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/05(火) 16:19:28.76 ID:5jJd9Gir0.net
>>52
今や昔と違って腐る程も無いよ

14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200