2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

漫画家の確定申告・税金・消費税・法人化 Part2

1 :名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 00:40:40 .net
950以上超えてDAT化したので次スレ
漫画家の確定申告・税金・消費税・法人化に関するスレです。

2 :名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 02:42:36 .net
やっと建ったか


3 :名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 13:01:01 .net
前の落ちたんだ


4 :名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 19:41:14 .net
最後の漫画家申告表誰かUPしてくれませんでしょうか?

5 :名無しさん名無しさん:2009/05/12(火) 21:06:52 .net
ほしゆ

6 :名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 05:29:45 .net
やべえやべえ落ちる

7 :名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 11:06:59 .net
来年まで保守し続けなきゃだめかw

8 :名無しさん名無しさん:2009/05/16(土) 11:40:33 .net
まあ基本、年始から4月くらいにだけあればいいようなスレだしな


9 :名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 09:44:18 .net
地方税はこれからだ

10 :名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 13:01:42 .net
固定資産税、自動車税、地方税に予定納税・・・・
頼むから十分な見返りくれや

11 :名無しさん名無しさん:2009/05/26(火) 21:07:05 .net
税理士が
消費税申告してないからって申告のしかた教えに家に来るんだが
なにされんの?

12 :名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 19:48:45 .net
本当に漫画家が消費税なんて払うの?
1000万円って、単行本出せば超えそうだな。

13 :名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 20:15:46 .net
払うよ。

14 :名無しさん名無しさん:2009/05/28(木) 21:26:18 .net
翌々年度から払う
ペッて

15 :名無しさん名無しさん:2009/05/29(金) 02:43:32 .net
俺7年間払わなかったよ所得税

知り合いには散々脅されたけど、タイーホもされなかったし。
重加算税が凄まじかったけどね。年収軽く超えたからw

16 :名無しさん名無しさん:2009/06/01(月) 14:09:15 .net
はいはい、ワロスワロス

17 :名無しさん名無しさん:2009/06/03(水) 00:16:03 .net
消費税なんて払う奴いるのかよ
そんなやつがこのスレに来るか!

18 :名無しさん名無しさん:2009/06/06(土) 17:21:33 .net
住民税払うの嫌だ

19 :名無しさん名無しさん:2009/06/06(土) 18:01:29 .net
同人誌は1円も税金払ってない

20 :名無しさん名無しさん:2009/06/08(月) 18:32:48 .net
そーなのか?
まあ俺には関係ないが

21 :名無しさん名無しさん:2009/06/08(月) 22:08:55 .net
通報しました

22 :名無しさん名無しさん:2009/06/08(月) 23:37:07 .net
俺は去年の同人誌の売り上げ600円だったから払ってない

23 :名無しさん名無しさん:2009/06/09(火) 10:27:28 .net
あんた仮にも漫画家だろうwww
どんなジャンルなのよ?気になる。

24 :名無しさん名無しさん:2009/06/09(火) 12:39:28 .net
創作少年だけど
あまりに売れないんで途中から外で酒飲んでたわ

25 :名無しさん名無しさん:2009/06/09(火) 13:48:37 .net
儲からないのなら、経費に加えればいいのに・・・

26 :名無しさん名無しさん:2009/06/09(火) 21:51:42 .net
>>24
傷をえぐる様で悪いけど、それは普段編集に言われてる要素を
あえて外して描いた結果惨敗したって事?

たぶん商業でのフラストレーションを同人で発散させたんでそ?

27 :名無しさん名無しさん:2009/06/10(水) 01:03:03 .net
そ、同人誌の方は趣味、仕事のガス抜き
なんで担当は関係ない
経費っても年1万円くらいだし、申告関係はこりゃ別にいいわ

だが趣味とはいえ、売れないと疲れるの

28 :名無しさん名無しさん:2009/06/10(水) 09:32:33 .net
少しは売ろうと思って作れよ〜
漫画家なんだからさ〜

素人と違ってそれなりのノウハウ持ってるんだろ?
だったら素人みたいな事してんなよ。
次回こそがんがれ!
そして旨い酒を飲めよ!

29 :名無しさん名無しさん:2009/06/11(木) 19:49:35 .net
地方税今日来た
一括ニコニコ現金払いだファック!

30 :名無しさん名無しさん:2009/06/17(水) 01:19:18 .net
テンプレはないのか…

31 :名無しさん名無しさん:2009/06/17(水) 09:31:03 .net
Aという人間が、6年間アシで、毎月16万の手渡し給与を貰っていたとする
周りも自分もチャランポランな人間で、確定申告とか全く一切してなかったとする
でもそういうのいい大人なんだから、よくないとAは改心して
ちゃん確定申告も納税もしたいと思うようになったとする

源泉とか領収書とか一切ないけど、納税後から出来るものでしょうか?

32 :名無しさん名無しさん:2009/06/17(水) 09:31:55 .net
ちなみに、アシはかなり前に辞めてるものとしての答えを下さい

33 :名無しさん名無しさん:2009/06/17(水) 09:47:11 .net
確定申告は5年分出来る。
こんな所できくよりも
困ってたら税務署に行って直接相談しなよ。
税務署によって色々違うから。

けど遡って相当搾り取られるのは覚悟した方がいい。


34 :名無しさん名無しさん:2009/06/17(水) 13:54:43 .net
2年前に年収一千万越えて、「一千万越えたよー」っていう申告書類を税務署に送った。
その時の消費税を今年から払わなきゃいけないみたいなんだけど、
支払い書か何かが税務署から来るの?
それとも自分で税務署にお金もっていかなきゃいけないの?

35 :名無しさん名無しさん:2009/06/17(水) 14:14:41 .net
消費税用の申告書が一緒に封入されてくるので安心せい。
または国税庁のHPのテンプレートを使って自分で作る。

36 :名無しさん名無しさん:2009/06/17(水) 17:03:45 .net
>35
さようでしたか。ご指導ありがたき幸せ。

37 :名無しさん名無しさん:2009/06/19(金) 01:04:22 .net
どうすれば一千万超えられるのか。
メジャー誌で、つまらん漫画でも単行本が出れば一千万は超えると聞いたが。

38 :名無しさん名無しさん:2009/06/19(金) 05:52:14 .net
まあ、メジャーなら半年続けば1千万は越えるな。純利益じゃないけど。

39 :名無しさん名無しさん:2009/06/19(金) 07:30:00 .net
確定申告とはなんですか?

40 :名無しさん名無しさん:2009/06/19(金) 23:23:45 .net
年一回行われる、所得税を取り返す儀式ですよ

41 :名無しさん名無しさん:2009/06/20(土) 01:45:37 .net
取り返せる奴はいいな・・・・・

42 :名無しさん名無しさん:2009/06/20(土) 06:31:38 .net
ちょいまてw
取り返せない奴の方が儲けてるだろうjk

43 :名無しさん名無しさん:2009/06/21(日) 20:37:38 .net
地方税に予定納税、国保がいっぺんに来た
俺からドンだけ搾り取りやがんだよorz

44 :名無しさん名無しさん:2009/06/22(月) 17:50:13 .net
批判覚悟で質問させてください。

現在、正社員で勤めながら、年間20万以上の原稿代が副収入であります。
副業禁止のため会社には報告していません。
原稿代は源泉徴収が引かれています。

会社を介さずに、国へ収入について正確に報告するには
どのような手続きをとればよかったのでしょうか。

調べてみたのですが理解できませんでした…

45 :名無しさん名無しさん:2009/06/22(月) 18:32:56 .net
税務署に電話してきいてみなさい

46 :名無しさん名無しさん:2009/06/22(月) 20:57:02 .net
普通徴収希望でぐぐって片っ端から嫁

47 :44:2009/06/23(火) 00:19:27 .net
>>45、46
有難うございます、確認してみます

48 :名無しさん名無しさん:2009/06/23(火) 03:15:02 .net
ごめん質問

忙しくてうっかり今年還付金申請今年申告し忘れたorz
といっても還付金申請なんで締め切りがないから、またあとでいいや〜って思ってたんだけど
まだ間に合う?申請遅れた事でなにか他に不都合ある?

49 :名無しさん名無しさん:2009/06/23(火) 08:50:35 .net
還付は全然オケ。
税金は納めているわけだから。
不都合なのは青色が使えないことくらいじゃね。

50 :名無しさん名無しさん:2009/06/26(金) 00:00:27 .net
税金払わない奴は死んじゃえばいいんだ

51 :名無しさん名無しさん:2009/06/27(土) 00:48:14 .net
朕もそう惟う

52 :名無しさん名無しさん:2009/06/27(土) 13:58:09 .net
年収700万で国保税40万来るのって普通?
住民税と合わせて70万飛ぶよ…ハア…

53 :名無しさん名無しさん:2009/06/27(土) 16:59:12 .net
>>52
ジャニカにGO!!

54 :名無しさん名無しさん:2009/07/13(月) 21:59:15 .net
たっけぇ!シネ!

55 :名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 00:30:50 .net
age

56 :名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 15:56:31 .net
最近まで給与所得者だったんですが、
今日役所でやんわり雑所得と確定申告のこと聞いたら、
市民税とか保険料増えちゃうよ?いいの?って感じで言われた…
じゃあやめますって言っていいのか?

57 :名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 17:00:05 .net
言おうが言うまいが給与所得者じゃなくなったんだからおんなじだろ

58 :名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 18:08:40 .net
と、いうことを>>56も言ってるんだろ

59 :名無しさん名無しさん:2009/07/28(火) 18:10:01 .net
>>57


60 :名無しさん名無しさん:2009/07/29(水) 03:34:32 .net
漫画家が同人活動をしたら、副業になるんでしょうか?
漫画家としての生計(経費や収入)に組み込んでいいのでしょうか?
ちなみにPNはわけます。

61 :名無しさん名無しさん:2009/07/31(金) 15:32:13 .net
>>60
それさ、「税務署にばれませんか?」って質問?
PNわけます って「ばれませんか?」にしか聞こえんよ。
青色白色なら入れとけよ。

62 :名無しさん名無しさん:2009/07/31(金) 16:21:03 .net
去年だけ頑張りすぎて所得が二千万近くなった
税金ぱねぇ
なんか予定納税とかで来年度の分まで先取りしやがるし
来年はこんなに収入ねぇっての

63 :名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 11:08:14 .net
おいおい、その程度はまだまだ序の口なんだぜ?

64 :名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 15:41:04 .net
>>62
早く法人化しろよ
会計士にすぐ相談しろ

65 :名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 11:52:07 .net
年収いくらくらいあれば働き損にならないんだろう

66 :名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 03:03:15 .net
自分の実体験とか漫画で描く人いるけど
税務調査を書いてる漫画家がいて、売れない漫画家でも税務調査来るんだなとわかったが
ここに書いてる人で税務署来た人いる?

67 :名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 14:50:31 .net
同人大手の友人が年収1000万超えしてるがかれこれ5年申告してない
しかも国民年金も免除申請出して通ってやがる

匿名で訴えたい。どこに通報したらいいか。電話やメールじゃ発信元がバレるよな

68 :名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 14:57:49 .net
身元不明のタレこみではたして動いてくれるかね?

69 :名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 16:00:24 .net
このスレは税務署に監視されてます

70 :名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 00:30:10 .net
法人化ってそんなに節税効果あるの?
法人税と個人所得住民税の二重取りって感じがするが。。。

71 :名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 02:15:26 .net
ないなら誰もやらんがな

72 :名無しさん名無しさん:2009/09/18(金) 02:31:37 .net
法人は一般に比べて、税金スルーが多い。
つまり政治家がそういう目的で作ったうわなにをするあqwせdrftgyふじこ

73 :名無しさん名無しさん:2009/09/19(土) 13:23:16 .net


74 :名無しさん名無しさん:2009/10/10(土) 21:25:39 .net
どっちにしろ、アシスタント使ってるようなら会社組織にした方がいいだろ

外形標準課税ではないのだから、赤字なら無税で済むし

何より、資本金1円に登記費用10万で社長になれるんだぜw

75 :名無しさん名無しさん:2009/10/30(金) 01:20:29 .net
あげ

76 :名無しさん名無しさん:2009/12/09(水) 15:25:03 .net
あげ

77 :名無しさん名無しさん:2009/12/20(日) 20:33:59 .net
質問あげ

先月請求書を出し、振り込みが翌年1月の仕事について
収入に計上するのは今年の申告ですか?それとも来年?

78 :名無しさん名無しさん:2009/12/20(日) 21:21:10 .net
>>77
振込が来年なら来年分でいいと思う。
支払い調書も今はたいていの会社がその締めで来ると思うよ。

79 :77:2009/12/20(日) 22:11:26 .net
今年の収入が最低ラインかつ来年はそこそこまとまったお金が入りそうなのもあって
税金対策として今年の分は今年で計上出来ないものかと思ったのですが・・・そうか調書・・・
素直に来年に回すことにします

>>78
ありがとうございました

80 :名無しさん名無しさん:2009/12/21(月) 00:57:13 .net
ぼちぼちこのスレが賑わいだす時期になったな

81 :名無しさん名無しさん:2009/12/24(木) 00:38:08 .net
え?発生主義でしょ
収入は申告を出した今年
源泉総額がずれるけどそれは当然

82 :名無しさん名無しさん:2009/12/24(木) 01:38:00 .net
発生主義って初めて知ったよ
こういうことなんだね
http://tax.f-blog.org/QandA/Accrual-basis.html

白いか青いか簡易か複式かで色々ありそうだね

83 :77:2009/12/25(金) 03:10:35 .net
あれ、今年分で計上した方が正解なのか?
経験のある方がいたらご意見を

ちなみに青色複式でやってます

84 :名無しさん名無しさん:2009/12/26(土) 01:59:01 .net
>>77
現金主義による所得計算の特例の届け出してなければ、
発生主義だから今年の分だよ
ちなみに青で現金主義にすると65万の控除が効かなくなる

自分は請求書を出した日付で売掛に記帳してるよ
漫画業界って意外と請求書出すこと少ないから結構混乱するのかも

85 :名無しさん名無しさん:2010/01/05(火) 01:32:41 .net
初めての時何も対策しないで確定申告行ったら
年収400万で所得税住民税国保で80万も取られた思い出


86 :名無しさん名無しさん:2010/01/07(木) 02:59:15 .net
>>85
今はどんな対策してるかkwsk

87 :名無しさん名無しさん:2010/01/28(木) 02:08:21 .net
去年の収入が70万円くらいなんですが(実家ニート)、確定申告しないと何か問題発生しますか?

88 :名無しさん名無しさん:2010/01/28(木) 03:09:42 .net
源泉されてなければ掘っとけ

89 :名無しさん名無しさん:2010/01/28(木) 11:38:43 .net
質問です。自分は会社員なんですけど、去年漫画の賞金が30万入りました。
会社にバレたくないんですが確定申告は行かなきゃならんですかね?
何かの本には20万以上は申告と書いてあった気がして…

90 :名無しさん名無しさん:2010/01/29(金) 00:24:17 .net
会社に言わなくても税務署から会社の総務に指摘が行く予感がす

91 :名無しさん名無しさん:2010/01/29(金) 15:07:40 .net
>>89
確定申告自分で行って、徴収票の下に「普通徴収」と書くといい
普通徴収でぐぐってしらべてみそ

92 :名無しさん名無しさん:2010/01/29(金) 15:17:05 .net
質問です
先日読み切り原稿を描いて、買い取りって形で「載る前に」原稿料を貰ったんですが、
担当に「これは半分だから」と言われました
載った後にも、掲載料?というか、お金が発生するのでしょうか?
(前後の文脈に関係なく出た台詞なので、
「原稿料が半分」とも取れるし、「雑誌に載るかどうかの可能性が半分」とも取れるし…
他に用事もないので、これだけ聞くのも何だし)
よろしくお願いします

93 :92:2010/01/29(金) 15:18:52 .net
スレタイ確認したら微妙にスレ違いな質問ですね、すいません
気が向いたらでいいんで、答えていただけるとありがたいです

94 :名無しさん名無しさん:2010/01/30(土) 00:32:59 .net
>>9
2それは編集に直接確認した方がいい。
ここで聞いてもどのスレ行ってもそう言われると思う。
お金のことは聞きにくいと言うこの業界だが
仕事で金の話をするのは当然なんだから遠慮することはない。

95 :名無しさん名無しさん:2010/01/30(土) 00:33:43 .net
すまんミスった。↑は>>92

96 :92:2010/01/30(土) 05:43:13 .net
ありがとうございます
ググってみたところ、一応そういうスタイル(掲載後もお金が発生)もあるみたいですが、
勇気を出して聞いてみる事にします

97 :名無しさん名無しさん:2010/01/30(土) 09:28:34 .net
前スレのURLわかる方いますか?
検索かけたけどこのスレばかりヒットして見つかりません。
前スレはスレタイが違ったんでしょうか?

98 :名無しさん名無しさん:2010/01/31(日) 20:12:13 .net
>>96
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1204603426/
漫画家やアシの確定申告
過去スレ読める人なら見られる

99 :名無しさん名無しさん:2010/02/01(月) 06:57:12 .net
>>98
ありがとう!

100 :名無しさん名無しさん:2010/02/08(月) 18:22:54 .net
今年度から青色&複式簿記に挑戦したいのですが
おすすめの会計ソフトってあります?

101 :名無しさん名無しさん:2010/02/08(月) 21:15:56 .net
税理士に相談して、その税理士が使ってるソフトと同じが
一番良いと思う

102 :名無しさん名無しさん:2010/02/12(金) 17:33:29 .net


確定申告のついでに、脱税総理の記事を税務署にうっかりする
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1265597577/l50



103 :名無しさん名無しさん:2010/02/15(月) 06:36:31 .net
>>62さんとは別人ですが、
去年、奇跡の2千万超えをしてしまい、今年以降は1千万前後になりそうなのですが、
法人にしたほうがいいのでしょうか?

同居の家族が1人いるので自分と2人分役員にできるのですが、
税理士に相談したら微妙なラインだ、とどっちつかずで、編集者数人に聞いても賛否両論で
迷っています。
微妙なラインで法人化した方がいらっしゃいましたら、、教えてくださるとありがたいです。

104 :名無しさん名無しさん:2010/02/15(月) 12:18:46 .net
俺は5千万超えても法人化しなかったなぁ。
安定とは無縁の職業だし自己判断でも一時期のものと思ったしな。面倒に尽きる。
仕事がさっぱりで会社畳んだ人の話し聞くと精神的ダメージも大きいみたいだしな。

でも法人化して困ることもないし悩むならしたほうがいいと思う。
仕事の励みにもなるしな。


105 :名無しさん名無しさん:2010/02/15(月) 22:01:05 .net
法人化はめんどくさいぞー
仕事がなくなった後も色々と面倒だぞー

106 :名無しさん名無しさん:2010/02/16(火) 11:16:10 .net
法人化すると役員に役員報酬を払うべ?
あれって固定給なんだよ。売上が減っても必ず自分へ払わなきゃいけないんだ。

売上が2000万円ある前提で役員報酬を決めて(仮に年800万にしようか)
もし結果売上が1000万しかなく300万しか払えない経営状態でも
絶対自分へ800万支払わないと会計が成り立たない。
自分の貯金から会社へ500万貸して、そこから自分へ500万+300万の役員報酬を払う。

赤字会計になると7年繰り越しで、会社から自分へその500万を返してもらう算段になるけど
黒字を出してかつ借金を返す漫画家経営しないといけなくなるから
心理的にキツイ。最終的に自分が会社に貸したお金なので踏み倒しても大丈夫だけど。

役員報酬額は期首(大体4月が多い)から2カ月(3か月?)の間しか改定できないので
リーマンショックみたいに期中どまんなかで未曾有の赤字が出ると
役員報酬がとにかくキツイ。従業員給与もキツイけど。
でも期中の報酬改定は認められていないから借金してでも、資産を売ってでも払う。
(なのでリーマンショック後に金相場が極端に下落した)

法人化せず個人事業のままなら、事業主貸し=自分への給料は随時支払いなので
黒字の時は大目に払えるし、赤字の時は減らせる。
それでも法人にすると個人所得税より法人所得税の方が2%くらい安いかな。みたいな。

107 :名無しさん名無しさん:2010/02/17(水) 17:00:31 .net
質問です。開業届を出していない青色申告者(兼業なので原稿料以外に給与収入もあり)で
帳簿を複式でつけてる場合、青色の控除分は10万と65万どちらになるのでしょう?

108 :103:2010/02/17(水) 18:49:53 .net
色々とありがとうございました。
税理士が、最初は売上一千万以上なら2人分の役員報酬を取って会社を赤字にすると
乗り気だったのに、3千万以上売上がないと意味がないと言い出しました。

説明を聞く限り、役員報酬を2人分とって税率下げた方がトータルの納税は安くなるはずだけど
少しの節税の為に法人化するのが賛成できないようです。
会社が赤字でも、ある程度個人の蓄えがあるので問題ないはずだし
少しでも得するために法人化するのによくわかりません。
再度よく相談してみます。

109 :名無しさん名無しさん:2010/02/18(木) 11:41:59 .net
個人会計より法人会計の方が税理士報酬は高く請求できる。でも売上ベースでも請求額を考える。
売上が下がれば税理士報酬を下げるところもある。
売上が不安定な業種=漫画家の法人税務(個人税務より手間かかる)のを始めて
手間がかかる割に赤字だったりして税務報酬が安くなるのを懸念してるんじゃないかな?

売上1000万で消費税納付対象になるけど、売上が1000万辺りをフラフラしてると
消費税納付の書類を出したり辞めたり出したり辞めたりで面倒くさいんだよ。
法人化は手間と得のバランスで考えるものだから。
5円安いスーパーへ30分かけて税理士が歩いていったら時給換算で995円の損、みたいな感じ。
でも家で待ってるあなたは単に5円得するから歩いて行け!って言いたい感じ。

それと、マンガ原稿料っていうのが法人収入になるかどうかの見解が税務署ごとで違う地域がある。
法人っていうのは会社だから複数人で企画製作する報酬を売上にする。
でもアシスタント無し、たった一人で仕上げる原稿スタイルの作家への報酬は
個人売上として法人売上とさせない見解出す税務署があるんだ。
有名作家の講演会報酬は法人売上(マネージャー業務があるから)だけど
一人で描いた書籍は個人売上ですよね?っていう。

法人化で得をする=税務署は損する(税収減る)ってことだから
個人売上で個人所得税払ってもらった方がいいわけ。

110 :名無しさん名無しさん:2010/02/18(木) 14:08:06 .net
1千万くらいはぶっちゃけ経費で源泉全額返ってくるレベルだしな
会社にして節税する意味はあんまりない
3千万くらいいけば意味も出てくるだろうけど。

111 :名無しさん名無しさん:2010/02/18(木) 17:26:18 .net
売上1000万あったら普通の業種だったら法人化のメリットも大きいけど
漫画家は経費でかすぎるから売上3000万ないとメリット出ない、って
税理士が把握したからかな?

普通は売上の30%くらいが経費なんだよねー。

112 :名無しさん名無しさん:2010/02/18(木) 19:51:32 .net
いや逆に普通の会社より漫画家の経費の方が少ないんじゃない?
一部の人を除いてだけど

113 :名無しさん名無しさん:2010/02/18(木) 20:09:01 .net
んなわけない
収入に対しての経費の割合はどんな会社より漫画描きの方がかかってるはずだ

114 :名無しさん名無しさん:2010/02/18(木) 20:18:08 .net
経費は人件費がほとんどだ。あと仕事場代とかな。
画材なんかは僅か。

115 :名無しさん名無しさん:2010/02/18(木) 20:49:10 .net
デジ移行したら画材費はかなり減るかもなあ
資料代も昔に比べたらネットで検索できる分が減っているかも

それでも原稿料は経費で吹っ飛ぶから印税途絶えたら死ねる

116 :名無しさん名無しさん:2010/02/19(金) 13:02:57 .net
固定費…役員報酬、常時入るアシ代など人件費、家賃などの大体年間変わらない経費
変動費…仕入れ代、臨時アシ代などの人件費などの売上が上がると上がる経費

経費にも2種あるからね。どっちも経費と呼ぶよ。仕入れは経費じゃないけどね。
漫画家だと仕入れが少ないから、税理士は売上予測を勘違いしちゃうんじゃないかな。
人件費がかかった翌年に収入=印税入ったりして、経費と売上がなかなか期中に直結しない。
黒字の年は変動費も上がる、っていう一般常識とズレてる。

同じ経費でも作家ごとに売上(部数)は変わるから、業種的な売上や経費%予測が立てにくい。
漫画家は芯から水商売だよねぇ…

117 :名無しさん名無しさん:2010/02/19(金) 20:05:22 .net
何億も稼ぐならいいと思うけど個人的にはお勧めしない>法人化
一度法人化したことがあるんだが(売り上げが億いきそうだったから)
金の流れが把握しづらくなって気分的に嫌だった。
あと法人にすると決算書とか作るんだけどこれが何十万か実費でかかるんだよ
意外と実費で20〜30万を節約するのは難しい。
経費にできるけど税金が20〜30万安くなるんじゃなくて所得を抑えることに使う金で
(売り上げ1000→所得970にできる)実費で得するわけではない。
ここが経費の落とし穴。勘違いしてる人多いよね。
経費で認められるって思うと財布の紐が緩むので意外と貯金増えなかった。
1000〜3000万なら個人事業主でいいと思うよ。
ただしメディア化するなら法人化すると色々楽だってきいたことある。
あと文筆業は経費が300万まで認められるんじゃなかったっけ?
アシ使ってなくても。
あと経費に関しては自治体によるらしいから、ゆるいとこはゆるい。
法人化しなくてもほぼスルーしてくれる自治体もある。うちがそう。
なので会社はすぐつぶした。

ちなみにうちはピーク時は前述どおり売り上げが億近くあったけど
ヒット連載が終わったとたん売り上げ10分の一になったんだ・・・
その後またヒット作出せて今3000万くらい。
もうちょっと稼ぎたいなー5000とか。
この不況じゃ難しそうだけど。



118 :名無しさん名無しさん:2010/02/19(金) 20:06:42 .net
>意外と実費で20〜30万を節約するのは難しい。
ごめん節約じゃなくて節税だった

119 :名無しさん名無しさん:2010/02/20(土) 01:58:37 .net
>>110
>1千万くらいはぶっちゃけ経費で源泉全額返ってくるレベル
>>117
>文筆業は経費が300万まで認められるんじゃ

ホントですか!?

お恥ずかしい話ですが、収入200万〜500万を行ったり来たりの
ここ数年、赤字申告は当然でしょうか?

実家に戻ってしまったんで家賃はなしでも
ついつい資料取材は毎回なにかとかかってしまう

節約した方がいいのかと思いつつ
やはり出来ない…



120 :名無しさん名無しさん:2010/02/20(土) 02:01:09 .net
仕事中のアシさんの分含めた食費は何費にあたるの?
給料賃金でいいのかな

121 :名無しさん名無しさん:2010/02/20(土) 02:17:46 .net
福利厚生じゃないかな

122 :名無しさん名無しさん:2010/02/20(土) 02:19:56 .net
福利厚生かー ありがとう

123 :名無しさん名無しさん:2010/02/20(土) 03:08:38 .net
その場合自分の含めちゃだめだって言われたから
帳簿に入れるとき気をつけてね

124 :名無しさん名無しさん:2010/02/20(土) 12:17:57 .net
自分の分が混ざってるっかどうかなんて調べようがないとは思うけどね

125 :名無しさん名無しさん:2010/02/20(土) 12:49:39 .net
外食が入ってると人数見られることがあるよん

126 :名無しさん名無しさん:2010/02/20(土) 13:07:17 .net
>>120
俺が読んだ本だと、給料賃金だったが

127 :名無しさん名無しさん:2010/02/20(土) 16:32:47 .net
>>125
一人が一品なんてのは何の根拠にもならないよ

128 :名無しさん名無しさん:2010/02/21(日) 03:59:13 .net
みんな帳簿ってPCで? 手書きの人もいる?

129 :名無しさん名無しさん:2010/02/21(日) 13:28:37 .net
今年年商400万程度の新人です、経費は約三分の一
去年は少し少ない程度で白色申告でした
青色は開業届と帳簿義務が面倒だから
1000万くらいまでは白で十分と言われたのですけど
同じ様な年収の方で青にしてる方いらっしゃいますか?



130 :名無しさん名無しさん:2010/02/21(日) 14:01:58 .net
昔、もっと少ない年収で青にしてたよ
収入が少ない分、帳簿も楽だろうしマメなら苦にならないんじゃない?
自分は税務署員に言われて青にしただけでそれほどメリットあったとも言えないけど

131 :名無しさん名無しさん:2010/02/22(月) 19:49:33 .net
自分も同じぐらいだけど青にしてる。
収入が少ないからこそ65万控除はすごい大切。
開業届なんか郵送でOKだし、
帳簿は領収書さえまとめとけば
PC使えりゃ2月に3〜4日間もあれば終わるよ

132 :名無しさん名無しさん:2010/02/23(火) 00:00:56 .net
オレは去年の年収は250万だったがバリバリ青色で申請しますよ。
65万控除うまいです。

一番面倒なのは現金出納帳と経費帳だね……。
他の項目は去年までの申告書のコピーみながらやるので楽勝。

133 :名無しさん名無しさん:2010/02/23(火) 00:14:50 .net
年収250万なら白色で経費と控除で250万全部埋めても問題なく通ると思うが。

134 :名無しさん名無しさん:2010/02/23(火) 00:42:42 .net
青色って簿記できないと難しいって聞いたけど
そうでもないのかな。
簿記ができる身内にお金払ってやってもらってるけど
自分でやれるならやりたいかも。@収入2000万前後

135 :名無しさん名無しさん:2010/02/23(火) 01:31:08 .net
>>127
レシートに人数書いてあって従業員数と合わないとすぐ追及される
時間帯も見るときは見る

136 :名無しさん名無しさん:2010/02/23(火) 01:33:14 .net
>>128
弥生会計とか適当なソフト使ってもいいし
手書きでもいいし
自分仕様にしたいならエクセルでもなんでも

137 :名無しさん名無しさん:2010/02/23(火) 11:46:24 .net
>>135
人数入れる店は少ない。そういった店を避ければ問題ない。
出前なら一切分かりませんよw
複数で一品二品分け合って食べるなんてのは日常当たり前にあることだからね。

138 :名無しさん名無しさん:2010/02/24(水) 16:50:59 .net
>>134
自分全く簿記の知識皆無だったが
本片手に申告できてる
漫画家は事業用の現金を持たないから
帳簿付けもわかりやすいよ
(イベントで現金扱う同人作家は別かもしれない)

139 :名無しさん名無しさん:2010/02/24(水) 21:56:21 .net
家計簿レベルで問題ないよ
ちゃんと経費になるかならないかを分かってさえいれば

140 :名無しさん名無しさん:2010/02/24(水) 22:49:14 .net
今月中に計理士さんに渡す約束だったけど無理だ…

141 :名無しさん名無しさん:2010/02/28(日) 14:11:07 .net
病気して仕事減らして単行本も出なかった去年
なんと年収が130万位だった…
でも経費は前年と同じ位かかる訳だが
経費110万とか申告してもなんも言われないのかな…
医療費控除で経費40万位に下げても還付金全部返ってくるんだけど
変に経費下げて来年元に戻したらかえってあやしいよな

142 :名無しさん名無しさん:2010/02/28(日) 15:16:54 .net
別に真実を書けばいいんじゃね?

143 :名無しさん名無しさん:2010/02/28(日) 15:36:05 .net
>141
商売は黒字の年もあれば赤字の年もある。
更に漫画家は水商売で、売上が下がっても固定費が下がらない場合があるのを
もし税務署からのお伺いがあってもきちんと答えられれば通る。
正確な経費なら通る、水増しした経費なら通らない。

青色申告と法人での申告なら赤字は7年繰り越せるから
2009年の経費はしっかり2009年確定申告に含めるべきだよ。


144 :名無しさん名無しさん:2010/03/01(月) 01:44:36 .net
>>141
青色にしてなかったら今さら変更は効かないから、赤字繰り越しはできないだろうけど、
実際に収入が減ったならしっかり経費乗せて所得を減らしておくほうがいい。
所得が少ない年があると、来年以降に変動所得平均課税制度を使う時にすごく効くよ。

145 :名無しさん名無しさん:2010/03/01(月) 07:12:40 .net
ありがとうオマイラ
俺白のままなんだよね 
経費110万ってのも相当しぼり込んだ数字だったので
そのままの金額で申告するわ
領収書もちゃんととってあるし

>>144
ありがとう参考になった
もっと勉強しよう俺

146 :名無しさん名無しさん:2010/03/05(金) 09:50:34 .net
今年は還付だw
予定納税も返ってくるだろうから助かるわ

147 :名無しさん名無しさん:2010/03/05(金) 17:24:50 .net
去年の分の確定申告、新たに社会保険の領収書が出てきた
10万分くらいだけど

これは…更正請求って奴をせねばならんのか?
書式見てきたけど記載方がよく分からん

148 :名無しさん名無しさん:2010/03/06(土) 13:41:11 .net
みんな、アシスタント代って源泉徴収してる?
めんどくさいから5年ぐらい前から外注にして、
源泉徴収してないんだけど。

徴収のしかた、とか読んだけど、
あれを毎月原稿書きながらやるとか、地獄。
(支払い金額から引いて、それを俺が毎月振込むんだよね?)

さらにめんどくさい支払調書っていうのをアシスタントに渡すだけで、
国(?)に提出してないんだよね。
てかしなきゃいけないって、さっき知った。
アシスタントが確定申告するからいっかーとか思ってたけど、
冷静に考えれば、確定申告しないアシがもしいたら、
収入隠せちゃうもんね。俺が無知だった。

すべてがめんどくさすぎる。
税理士とかやとったらこういうのもやってくれるの?
まあやとうほど儲かってないから無理なんだけど。

149 :名無しさん名無しさん:2010/03/06(土) 14:28:48 .net
うちの自治体の税務相談の税理士さんはアシさんの年間のアシ代見て
還付される額だからこれなら源泉徴収しなくてもいいって言ってくれた。

額が大きい人はやってないと色々突っ込まれるのかもしれん。

150 :名無しさん名無しさん:2010/03/06(土) 14:38:51 .net
俺なんか昨年は600万ぐらいなのに税務署呼び出し食った。
どうもそのときの税務署員がワナビだったらしく、イラン知識総動員で攻められた。
まず、経費は原稿料で相殺されるので、その後入ってくる印税と経費は関係ない(えっ?)
売り上げ600万に対し、アシスタント代の率が高すぎるからアシに払った金額を
経費として認めることはできない。
売り上げ600万に対し、資料購入額が高すぎる。
雑誌は余計なページは資料ではないので、資料として使用したページ/全ページとして
経費に入れる、百%ではない。

ぶっ殺してやろうかと思った。

151 :名無しさん名無しさん:2010/03/06(土) 14:43:20 .net
>>150
それは間にプロ(会計士)入れないと駄目だろうな・・・
ご愁傷様だ

152 :名無しさん名無しさん:2010/03/06(土) 16:31:10 .net
>>149
補足
今、昔のメモ引っ張り出してきたら、
「一ヶ月のアルバイト代が8万4000円を超えたら源泉徴収すること」
って書いてあった

153 :名無しさん名無しさん:2010/03/06(土) 16:34:57 .net
>>150
600万売上に対して資料いくらで提出したの?

今年初めてアシたくさん使って200万くらいいったんだけど外注にいれるつもりなんだけど問題あるかな

154 :名無しさん名無しさん:2010/03/06(土) 16:51:42 .net
正味、雑誌掲載分だけなら経費が収入上回るわ…

155 :148:2010/03/06(土) 17:45:46 .net
源泉徴収みんなあんまりしてないのね、安心した。
一人に払う金額は低いしね・・・。

>150
うちは月2連載だけど、印税なかったらアシ代で、完全に赤字。
ていうか、週刊連載なんかだと、原稿料だけなら大赤字だし。
(富樫のぞく)
どの先生だって、印税で取り戻してる。
それが認められないとか、どう考えてもおかしい。
ジャンプやサンデー作家は生きていけない事になる。

がんばれよ・・・。

>153
去年850万で、アシ代325万だよ。高いのかな。わからん。
俺はこれぐらい人がいないと仕上がらないからしょうがない。
資料(雑費)は50万ぐらい。
福利厚生(アシの飯代)80万
今のところなにもないが、どきどきだな・・・。
税務署とバトルしたくないな。

呼び出していつ頃なんだろ・・・。

156 :名無しさん名無しさん:2010/03/06(土) 23:09:21 .net
有名先生が原稿料18000000-じゃ赤字だって言ってたじゃん
嫌だね〜無知な税務署員
ネットかどっかで拾った知識をそのまま信じてんだろうね
あんまりバカなら偉い人呼んで対応してもらうといいよ
友達が前同じような対応されて全然話が進まないので
上司を呼べといって解決してた
(上司に説明して、前の申告なんかと照らし合わせて問題なかったので)


157 :名無しさん名無しさん:2010/03/06(土) 23:10:11 .net
税収激減してるからぶんどる気まんまんなんだろうな
全く迷惑な話だ

158 :名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 00:05:38 .net
ん?>>148>>150は同一人物か。

159 :名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 00:31:52 .net
DLで買ったものの証明ってどうすればいいの?
クレカの請求書コピーするしかないんでしょうか

160 :148:2010/03/07(日) 00:36:10 .net
>158
ごめんよ、別人です。
なんとなくモデルケースを話したかっただけです、
書き込んだあとにちょっと紛らわしいなと思った。スマソ。

161 :名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 11:23:26 .net
>>159
請求書と支払った明細(引き落としが記載された通帳のコピーでもいい)があれば問題ないよ
その商品に払ってることが分かる記録で十分証明になる。

162 :名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 14:16:58 .net
所得の内訳書作ってたら、一社だけ支払い調書が来てないことに気がついたorz
送ってもらうまで確定申告できない?
支払額と源泉の額は入金明細書でわかってるから
このまま出しちゃっても大丈夫かな…(´・ω・`)

163 :名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 17:12:59 .net
貼り付ける書類が多くなって大変だろうな・・

164 :名無しさん名無しさん:2010/03/07(日) 17:46:28 .net
ひとりのアシに年間100万以上支払ってて源泉しないで外注扱いしてる人いる?
なんか言われるだろうか…

165 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 00:49:04 .net
>>162
まだ15日まで日があるから、電話して再発行してもらうのが確実。
調書無しで出したら多分源泉が認められないと思う。代わりに入金明細書貼り付ければいけるかなぁ??

166 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 01:29:40 .net
一社だけ支払調書の見方がわからないのがあるんだけど
外消費税っていうのは何?支払金額に足して収入として
計算しちゃっていいんですか?

167 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 03:16:42 .net
>164
一人に支払う金額に、問題はないはず。
ようは雇用条件がどうなってるか、だから、
外注扱いになる条件は、ググって知っといたほうが、
突っ込まれた時に楽なのでは。

俺が知ってるのは、外注は道具全部持参。
定規とかはもちろんだけど、消しゴム、ペン先その他全部アシが自分で負担、
外注アシはそれを自分の確定申告で経費で申告。
って事ぐらいなんだけど・・・。
俺も100万超えてる人いるから毎回ハラハラしてるけど、
源泉徴収はめんどくさいからやらないっ!

168 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 09:25:41 .net
編集さんに「遅くなってごめんなさい」
会計士さんにも「遅くなってごめんなさい」
こんな自分が嫌だ

169 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 09:37:52 .net
自分とこのアシさん年間120万くらいで確定申告してないや…
自分も源泉徴収してない。
注意すべきかなぁ…


170 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 10:06:11 .net
支払い調書来てない人他にもいるんだな
ぐぐったら支払い調書の提出は義務づけられてないみたい

171 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 10:09:42 .net
>>167dクス!

172 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 10:46:07 .net
>162
うちも去年一社調書きてなとこあったけど、区役所の作成会場で作ってるので
係員に聞いたら「もし調査が入ったとき用に連絡先が明記してあれば載せても大丈夫です
的なこといわれたなあ。
なので収入内訳には連絡先ごとかいといて調書載せなかったが問題なく通った。

その一社は単発仕事だったので10万前後くらいの収入しかなかったってのもあるかもだけど。

173 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 12:41:11 .net
>>172
マジ?地域によってゆるい所もあるのか

174 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 13:37:04 .net
地域によって弛い場所はしらないけど
厳しい場所は知ってる。それは愛知。

仕事で名古屋で働いていたとき、
どんな通報でもおっとり頭で駆けつけてくる名古屋の税務署に
恐れをなしたものだった……。

ザイニチの会社はとっとと愛知の営業所畳んで
甘い東京へ逃げたよ。
ヘアアクセサリーの会社で海外取引が多くて、
毎年一億数千万は抜いてたみたいだった。

175 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 13:39:11 .net
おっとり頭W
のんびりしてそうだな


176 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 14:34:55 .net
仕事の量があるから一口にはいえないが、アシに年100万越えるくらいとかで大丈夫なんか?
あまりにも低賃金過ぎなき気するけど

177 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 14:44:33 .net
>>176
一人に でしょ?
週刊ほどの拘束じゃ無い限り一人100万は多いほうだと思うが

178 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 15:09:53 .net
169だけど、もちろん一人に だよ
人によって来てもらう日数や回数が違うから
最高額渡してる人がそれなんだ


179 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 15:15:37 .net
うちも一人100万くらいだけど
アシ達はうちだけで仕事しているわけではない。

180 :名無しさん名無しさん:2010/03/08(月) 23:58:35 .net
>>177
そうなのか、厳しいんだな。アシ業も
うちは週刊なんで一人250万以上は出すんだけど
月刊とかだと掛け持ちしなきゃ生活は大変なんだな

181 :名無しさん名無しさん:2010/03/09(火) 02:23:22 .net
確定申告してきた。源泉分が全部返ってくるぜ。ひゃほう。
さらに住民税も安く済みそうだ。

まぁそもそもの所得が低すぎるからなんだけどな・・・。

182 :名無しさん名無しさん:2010/03/09(火) 02:55:33 .net
俺、何年か前だけど、
売り上げ一千万で全額還付だった
アレはアレでたいへんだった

183 :名無しさん名無しさん:2010/03/09(火) 13:21:10 .net
>>182
どんだけ経費やったん

184 :名無しさん名無しさん:2010/03/09(火) 13:32:11 .net
自分もそのくらいだよ。
一千万かもうちょっとぐらいって、原稿が忙しくてアシ代が掛かり
あんまり印税が望めなくて一番苦しいあたりなんだよ。

185 :名無しさん名無しさん:2010/03/09(火) 13:53:59 .net
>>184
一千万の内8割がアシ代って事?

186 :名無しさん名無しさん:2010/03/09(火) 14:24:25 .net
>>185
アシ代400万もあれば還付になるよ
仕事場家賃や食費も加わるしな

187 :名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 08:58:06 .net
しかしここに居る皆は凄い稼いでるんだな。

漫画家になって初めて確定申告するんだけど、
印税入れても年200万位しか収入が無いから
何か適当に申告するだけで全額経費に出来そうな感じだな・・・

188 :名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 17:25:41 .net
経費200万は無理だろ。
オレは頑張ってもせいぜい経費は100万。
控除が青色で65万あるけどね。

189 :名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 17:51:36 .net
>>187
やりすぎたらどうやって生活してるのか追求されるぞ

190 :名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 18:03:08 .net
貯金があればそれで生活してると説明できるけどな。

191 :名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 18:20:55 .net
俺は持ち家だし、実家農家だし
月二万あれば余裕で暮らせる
電気水道(井戸)インタネ払っても残る
二万×十二ヶ月=二十四万円
暖房光熱費→薪ストーブなのでゼロ
ガスもストウブ使うので数百円
近所には公共の日帰り温泉があって村民はタダ

ただね、この収入だと年金払えなくなるよ
社会保険庁の人が来て収入が少ないから全額免除にしませんかとか言ってくる
基本市税県税おさめなくていい人の所には回るようだ

192 :名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 18:32:45 .net
>>191
もう将来年金もらう意味なくね?

193 :名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 19:10:49 .net
支え合うもんだからと思って払っていたが
「全額免除のほうがこちらとしても都合がいいこともある」
とか言い出す始末だよ
たぶんいきなり払えなくなる可能性を示唆しているんだと思う

194 :名無しさん名無しさん:2010/03/11(木) 23:03:00 .net
さては外国人への子供手当てを日本の年金から削って払う気だな

195 :名無しさん名無しさん:2010/03/12(金) 16:32:49 .net
消費税を増税すると
共産党議員の家族旅行が
ワイハー一週間の旅から
軽井沢に日帰りスキーになってしまいます
地デジも50インチから32インチに格下げです
ムスコの留学費用も捻出出来ません
松坂牛も神戸牛に格下げで
セルシオもクラウンに格下げですよ
そんな増税は大反対です

あ、派遣が食ってる牛丼一杯300円が320円になるのもかわいそうですねー

196 :名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 22:05:54 .net
去年初めて還付金をもらったのですが、
還付金の科目名って何にしてますか?
雑収入か、事業主借でしょうか?

ぎりぎりの質問で申し訳ありません…
ネット上で調べてもこの2種が主だったのですが、
どちらにすればいいのか分からなくて…

197 :名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 22:13:10 .net
還付金に税金はかからないぞ
どっちでもないから安心しろ

198 :名無しさん名無しさん:2010/03/13(土) 22:17:39 .net
>196
ただの「還付金」は、
現金(預金とか) 事業主借
で処理。課税されない。

「還付加算金」
は雑収入で、課税対象だよ。

199 :名無しさん名無しさん:2010/03/14(日) 01:17:50 .net
>>197>>198
どうもありがとうございました!
助かりました

200 :名無しさん名無しさん:2010/03/18(木) 02:41:51 .net
還付金振込みのお知らせが届かないまま
いきなり振り込まれててビックリした

201 :名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 22:33:49 .net

   o  / ̄ ̄\  o
 (丶  / パウル ノ  o
 || |      /) 。  ブヒー!ブヒー!
  \>◎(○)◎/8/丶
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ
`\_丿o|8|8|し|ノ    ______
  (___ノ\_)_)_ノ/|   ./      ./|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |        .|  |   |        .|  |
  |消費税反対|  |   |消費税賛成|  |
  |_____|/     |_____|/


202 :名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 08:51:04 .net
いや、消費税の必要性を説いてた自民が50議席越えてるからそれはねぇよ…

民主応援してる人たちができるだけ触れないようにしてる点だけど

203 :名無しさん名無しさん:2010/09/04(土) 02:39:17 .net
ややこしいことわからん
所得税廃止にしろよ

204 :名無しさん名無しさん:2011/01/20(木) 02:19:52 .net
ぼちぼちこのスレの時期かな・・・・・

205 :名無しさん名無しさん:2011/01/21(金) 19:58:19 .net
今年はE−SEXに挑戦!

206 :名無しさん名無しさん:2011/01/22(土) 14:54:09 .net
先日法人化した者ですが、質問させてください。
法人化前と後で著作権を分けたのですが、
某大手出版社の経理から担当さん経由で、振込先をひとつにまとめて欲しい旨を伝えられました。

作品ごとに著作権が違うので、振込みの際、間違うのを防止するためと、(実際、間違って振り込まれました)
他の作家は皆、振込先を一つにしてるのでとのこと。
しかし、他の作家さんで著作権を分けている方を知ってるので、
ただ単に、面倒くさいからひとつにしてくれと嘘をつかれてるようです。

税理士さんに相談したところ、
著作権を全て法人名義にすると千万単位が動き、莫大な税金がかかるので、簡単にはできないと言われました。

ここで、著作権を分けてらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか?
また、振込先を分けてらっしゃると思いますが、今まで振込みミスなど問題はなかったでしょうか?
すみませんが、返答いただけるとありがたいです。

207 :名無しさん名無しさん:2011/01/28(金) 13:07:06 .net
ツタヤのレンタルとかで領収書もらってる人いる?
漫画やDVD。但し書き資料代でいいんかな

208 :名無しさん名無しさん:2011/02/02(水) 12:44:16 .net
そろそろあげ

209 :名無しさん名無しさん:2011/02/02(水) 12:47:43 .net
1件だけ編プロ経由でイラストを描いたとこがあるんですが
去年中にその編プロ倒産したばあい
申告てどうしたらいいんだろ
そもそも入金額が10%源泉されてるかどうかも不明


210 :名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 22:46:30.21 .net
age

211 :名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 13:06:06.99 .net
たまにビジネスホテルに泊まって仕事したりするんだけど
これって何費になるんでしょう?

212 :名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 13:10:25.82 .net
ただの必要経費でいいじゃん

213 :名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 13:16:49.95 .net
いや、その中の何費にしたらいいんでしょう

214 :名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 13:29:32.59 .net
出張費でいいじゃん

215 :名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 14:27:41.02 .net
ありがとうございます

216 :名無しさん名無しさん:2011/02/28(月) 02:25:11.12 .net
今年から青色申告の者です。
12月に単行本が出て、1月に入金されたんだけど、
この印税って2011年度にまわしていいの?
発生主義だから2010年度かと思ってたんだけど。

ちなみにこの出版社からは2010年度の支払調書自体来てない。
(なくしたのかもしれない)
年をまたぐの初めてで困ってる。

217 :名無しさん名無しさん:2011/02/28(月) 13:07:32.30 .net
年またごうがどうしようが
入金が2011なら2011だよ



218 :名無しさん名無しさん:2011/02/28(月) 14:55:51.07 .net
>217
ありがとうございます、助かりました。

219 :名無しさん名無しさん:2011/02/28(月) 15:00:42.70 .net
つかそもそも支払調書は必ず発行されなければならないものでもないしな
金額さえ確実にわかってればいい

220 :名無しさん名無しさん:2011/02/28(月) 15:12:50.81 .net
支払い調書については
そこからの支払い金額がはっきりわかるものをコピーしておいて窓口で
「支払い調書を送ってきてくれないので代わりにこれをつけときますがいいですか?」
って聞いてみればたいてい通るよ

221 :名無しさん名無しさん:2011/02/28(月) 22:40:30.41 .net
預金通帳の入金ページのコピーでOKだよ

222 :名無しさん名無しさん:2011/03/01(火) 04:04:32.02 .net
から揚げ

223 :名無しさん名無しさん:2011/03/03(木) 17:44:11.63 .net
駆け出しの作家でアシスタントさんに手伝ってもらった代金を支払えない代わりに
食事やお菓子などをおごる形になっています
この場合の食事代やお菓子代などは経費にできますか?
何代になるのでしょうか?福利厚生費??
給料を支払っていないのに福利厚生費(従業員の飲食代)が発生してても平気ですか?
給料に入れるとすると源泉徴収がどうとかが全然わからない(´;ω;`)

224 :名無しさん名無しさん:2011/03/03(木) 18:21:58.97 .net
経費でOK
ただしレシートや領収書は保存じてあるよね?

225 :名無しさん名無しさん:2011/03/03(木) 20:04:50.23 .net
贈答として接待交際費とか?

226 :名無しさん名無しさん:2011/03/03(木) 20:59:46.83 .net
>>223です

>>224
領収証は全部あります
経費って何費ですか?
>>225の通り接待交際費でいいのかな?
雑費じゃだめですか?

227 :名無しさん名無しさん:2011/03/03(木) 21:27:16.89 .net
だめですかって………
ここでいいっていわれたからって
なんの免罪符にもならないよ


怒られないから
税務署いって税理士さんにきいておいでよ

228 :名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 12:03:08.74 .net
去年会社員から漫画家になったんだけど確定申告分からなさ過ぎてやばい
特に経費の計算・・・白色申告でも全く分からん。

税務署行けばゼロから教えて貰えるものなのかな?
とは言え去年の所得は原稿料15万円のみだから経費書く必要もないのかもしれないけど

229 :名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 12:09:03.32 .net
公式サイトのパソ入力の場面だして
・かかった経費を合計して経費に入力
・源泉の金額を入力
すればあとはかってに計算してくれる
それを申告書に書き写せばいいだけ

230 :名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 12:15:50.43 .net
会社員分の所得もわすれないようにね

税務署に相談コーナーはある
今すごい人だとは思うが
レシート簡単に纏めて
朝イチにでも行っておいで

231 :名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 12:42:52.67 .net
レス助かります。ありがとうございます

サイトの確定申告書等作成コーナーで途中まで進めてみたのですが、
何が経費になるのかや液晶タブレット等は減価償却する必要があるのかなど
やはり分からない部分が結構あるので、今年は税務署に行って聞いて来る事にします。

しかし申告がこんな複雑だったとは・・・
将来的にはより節税出来るらしい青色で〜なんて思ってたけど
漫画描きながら片手間で覚えるのはちょっときつそう

232 :名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 13:41:38.98 .net
パソや周辺機器は本来は減価償却だね
アシ先の先生はパソも経費にぶっこんでたけど

アシ代とマンション代、食費などだけで経費200万超えの人だったんで
パソ1台くらいぶっこんでもたいして違わなかったみたいだけど

233 :名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 13:43:14.20 .net
親の健康保険に入ってると減税できないよね
年収200万以下だから自分で健康保険独立で払えば減税できるはずだけど
手続きややこしそう

234 :名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 10:18:58.49 .net
なんとなく10万越えたら減価償却、それ以下なら経費にしちゃってる

235 :名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 10:35:05.70 .net
なるほど〜
私も今年初めての申告だったからめちゃくちゃ悩んでしまったよ
経費なんて1万円以下で
教えてくれた人に「それしか無いの?!」って驚かれてしまったよ
くそ真面目に本当に漫画描く為に必要なお金しか計算しなかったから・・
ところで担当氏との電話代とかどうしたらいいのかな
ウチ実家住まいで家電も携帯も家族と一緒くたなんだ
FAXとか結構かかってるはずなんだけどなぁ

236 :名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 11:25:11.51 .net
たしか自宅漫画家は
2割〜4割りは経費に入れていいはず>電気ガス水道電話ネット代

FAX代などあきらかに経費は100%計上していいよ
ただしNTTと契約してどこへ電話したかFAXしたか毎月内容を知らせてくれるなんとかて契約しなきゃいけないけど

237 :名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 11:52:08.17 .net
按分は%の根拠をきちんと説明できないとだめだよ




238 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 00:10:42.06 .net
どもです。
そうか〜面倒くさいな・・
実は親には内緒で描いてるから(まぁバレてるけど干渉はしてこない)
はっきりと相談できないんだよね
まぁいいや・・
いつか独立してからなんとかしよう

239 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 13:40:18.59 .net
申告書書かなきゃいけないけど書く気がおきない


240 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 15:20:03.03 .net
経費って合計額だけじゃなくて項目ごとの金額を計算してから行くんでしょうか?
すみません無知で…
去年は給与所得があったんですが今年は原稿収入だけなので
何か変わるのかなと

241 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 19:03:32.20 .net
税務署から銀行に連絡があったらしいけど目をつけられてるのかな…
期限内はもう無理だから追徴金覚悟で遅れる予定だけどまずいだろうか
税務署入るとどうなるの?

242 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 19:16:43.02 .net
>>241
悪いことでもしたのかよw
ちゃんと払えよww

243 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 19:17:36.62 .net
>>240
白なら合計だけでよかったと思うけど
心配なら税務所で聞いたほうが

244 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 19:38:35.58 .net
>>242
悪いことって何だ?
毎年ちゃんと確定申告してるよ

245 :241=244:2011/03/10(木) 19:45:09.54 .net
ちなみに毎年税理士に丸投げなので悪さはできない
今年は丸投げする準備が間に合わなくて遅れることは税理士と相談済み

246 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 20:05:48.53 .net
>>241
年収教えてもらってもいい?
いくらくらいから目をつけられるんだろう

247 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 20:36:41.93 .net
年収は連載してコミックスがとりあえずコンスタントに出てる程度
少し休んでたから急に減って不審に思われたんだろう

自分で書いてて分かったが
たぶん銀行を移して隠してないか確認されたんだな
一応税理士に報告しておくことにします

248 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 21:20:33.88 .net
なるほど、どうもありがとう
私も税理士に頼みたいけどどの辺がラインかなぁと思って

249 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 22:02:55.73 .net
銀行に問い合わせるなら申告してからじゃないの?
なんで今年減ったことなんて申告前から税務署が知ってんだ>>247
目つけられてるとしたら去年の分だろ

250 :240:2011/03/11(金) 15:44:40.24 .net
>>243
レスありがとうございます
白なんで合計額だけ出して行こうと思います!

251 :名無しさん名無しさん:2011/03/13(日) 14:45:01.37 .net
支払明細なくした場合ってどうしたらいいんでしょうか
通帳見れば支払われた金額は分かるので
その申告だけでも大丈夫ですか?

252 :名無しさん名無しさん:2011/03/14(月) 11:38:19.54 .net
年収どの位から税理士さんに頼んでるのかは気になる……
すでに税理士さんに頼んでる方は、年収どのくらいからお願いしましたか?

253 :名無しさん名無しさん:2011/03/14(月) 17:23:46.33 .net
年収1千万以下なら自分でやれ
暇はあるはず

それ以上なら暇もないだろうし経費も増えるだろうから頼むといい

254 :名無しさん名無しさん:2011/03/14(月) 18:22:42.51 .net
>251
会社名と連絡先と金額がわかればおk
聞かれたらなくしたと説明すればいい
確認で会社に連絡が行く場合がある

255 :名無しさん名無しさん:2011/03/15(火) 13:23:54.70 .net
青色申告って、事前に今年は青色申告しますよって申請しとかないと駄目なんだな
勧められたから申請の紙出したけどちゃんと来年申告できるのか不安だ
まぁ経費も利益も残念ながら今は殆ど無いから、今のうちに覚えといた方が良いんだろうけど

256 :名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 18:41:03.62 .net
エロ漫画家は、ソープランドを経費で落とせますか?

257 :名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 18:53:28.17 .net
取材費

258 :名無しさん名無しさん:2011/03/29(火) 19:03:39.95 .net
あげ

259 :名無しさん名無しさん:2011/03/31(木) 01:00:53.87 .net
【政治】ガソリン高騰時の減税特例、廃止を検討 震災の復興にかかる財源確保…政府・与党
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301496231/



260 :名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 23:59:27.22 .net
消費税って出版社が払ってくれるの?
経験ないからわからない・・・・

261 :名無しさん名無しさん:2011/08/10(水) 00:17:09.80 .net
1000万以上なら2年後払う必要がある。ざっくり言うと年収から5%の額。


262 :名無しさん名無しさん:2011/08/19(金) 13:37:26.24 .net
法人化した人って著作権の処理どうしてる?
法人化した後の出版契約書は法人名義で契約してるよね?
で、過去の個人名義で結んだ契約書はそのままだけど
振込はすべて法人口座に入金されてて税金も会社の収入として申告してる。
これって何も問題無い?

263 :名無しさん名無しさん:2011/08/19(金) 19:08:00.81 .net
税務署が何も言ってこなきゃ問題ない 言われたら二重課税っぽく取られる

過去の自分(個人)が持ってたはずの著作権が現在では法人の所有になってる
=著作権が移動した、と見做されるからね。
収益が上がるほどの著作権なら当然
・個人が法人に売った時個人側に売り上げが入っただろ?それは個人の所得だから所得税払え
・個人が法人に無償で渡した?だったら贈与税払え
と言われても反論できないw そして著作権の正しい価格は判定が難しい……
つまりいちゃもん付けられたら向こうの言うがままー

まあ十中八九何も問題は起きないとは思うけど リスク負いたくないなら税理士に聞け

264 :名無しさん名無しさん:2011/08/19(金) 19:32:40.76 .net
なるほど。ありがとう。

265 :名無しさん名無しさん:2011/11/08(火) 23:49:01.30 .net
定期あげ

266 :名無しさん名無しさん:2011/11/09(水) 23:02:39.52 .net
皆偉いよなァ
税金対策なんて面倒過ぎて一切やってないわ
俺は貰った金の分だけ税金払ってるよ


267 :名無しさん名無しさん:2012/01/04(水) 22:09:46.40 .net
もうじきこのスレのにぎわう季節だな。


268 :名無しさん名無しさん:2012/01/05(木) 18:22:58.72 .net
もらってない金額(しかも7桁)の支払調書が送られて来て
びっくりどきどきの年末年始でしたよw
出版社が正月休み明けるまで真相は闇の中だし
書類の宛名はしっかり自分だし
別の人のと間違えたんだろうけど、そういうことあるんだねえ
出版社からの郵便物は届いたその日に開けて確認しようぜ

269 :名無しさん名無しさん:2012/01/05(木) 20:10:48.69 .net
>>268の電子ものか何かが当たって本人のが来てますように

うちは自分の3倍売れてる奴のが間違って振り込まれて
翌々月に「間違っちゃったテヘ☆今後の振込分から引いて行くね☆」
って言われ、その結果しばらく無給状態になったことがある
まあ、差し引きで間違ってないからいいっちゃあいいけど
地味に心に傷が残ったわw

270 :名無しさん名無しさん:2012/01/06(金) 03:57:10.43 .net
残念ながらやはり間違いだって担当から連絡キマシタ…
電子はあちこちで何作か配信されてるけど
そこのはそんな桁行くような代物じゃないからなー
しかし>>269さんも災難でしたね…乙です…

271 :名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 20:40:38.45 .net
確定申告

272 :名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 17:13:18.90 .net
3倍…傷付くだろうなあw

273 :名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 17:15:43.79 .net
2万の6万とかなら耐えられる

274 :名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 22:25:06.91 .net
アシ使った連載仕事は去年末に終わった
単行本は今年まとめて出る

来年、経費が少ない今年に入る単行本印税が
税金で持っていかれるのが悔しい

アシや作業にかかった金は同じなんだから
印税もらう年の経費に計上させてオクレヨ・・・・

275 :名無しさん名無しさん:2012/01/24(火) 19:17:43.83 .net
ここに書き込むのは初めてなんだけど
年収500万程度で青にしてる人っていますか?
売れてなくてたぶん500が限界値なんでできるだけ節税したいんだけど
青はめんどくさいとよく聞くので悩んでいます


276 :名無しさん名無しさん:2012/02/06(月) 17:53:52.28 .net
コップとか洗剤とか、大きい物なら家具だとか
仕事場で使う物はどこに分類されるんでしょうか?
今までよくわからないのは雑費に入れてたけど
雑費だけ高額になってしまう

277 :名無しさん名無しさん:2012/02/06(月) 18:25:21.51 .net
仕事場用って中身がちゃんとわかっていたら雑費で大丈夫だよ

278 :名無しさん名無しさん:2012/02/06(月) 19:59:19.88 .net
そうですか、ありがとうございます。
引越しなんかで去年は雑費がかなり上がるんで
変に思われるかなと心配しました

279 :名無しさん名無しさん:2012/02/07(火) 14:53:51.36 .net
今仕事している出版社さんで、原稿料に消費税の分がプラスされて振り込まれているのですが、
この消費税の分は「売り上げ」に含まれるのでしょうか?
例えばある月は

金額      内 消費税    源泉徴収所得税額
28140    1340         2680

となっているのですが、源泉徴収は28140−1340=26800に対しての額ですよね。
この場合は26800円を売り上げとして計上すればいいのでしょうか?それとも消費税込みの28140円でしょうか?

280 :名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 15:55:14.26 .net




【サッカー/ブンデス】ドルトムント香川真司、今季7ゴール目は決勝点!レバークーゼンを下し首位キープ、5連勝の立役者に★5



http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329023152/







281 :名無しさん名無しさん:2012/03/15(木) 19:24:59.98 .net
ふと気になったので質問・・・
自分はまだ駆け出しの新人で、
今月初めて確定申告行った、もちろん白色
家でネットで収支内訳書とかいろいろ作ったけど、
税務署行ったら「65万まで経費にできますので、そういう手続きしときます」
と言われ、収支内訳書やらいろいろ返却された
この65万まで経費?というのがよくわからなかったんだけど、
このスレよく読むと、これって青色申告の場合?

282 :名無しさん名無しさん:2012/03/15(木) 19:25:35.75 .net
281です、すみません、質問なのでアゲます・・・

283 :名無しさん名無しさん:2012/03/15(木) 19:31:11.82 .net
65万 経費
以上のワードでググると国税庁のページが出てくるからそこを読んでみなされ

284 :名無しさん名無しさん:2012/03/15(木) 21:31:41.80 .net
>>283
ありがとうございますググってみました
「家内労働者」という枠に入ってるということですね
漫画家という職業は家内労働者でおkなんですね

285 :名無しさん名無しさん:2012/03/27(火) 02:26:26.22 .net
還付の通知早く来ないかな。

286 :名無しさん名無しさん:2012/03/27(火) 18:34:52.33 .net
ぎりぎりで1000越えた年があって
消費税つけてくれない入金が多かった年で
還付より消費税の方が多かった時は悲しかったな…

287 :名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 18:34:49.57 .net
ぼちぼち健康保険と住民税がくる頃か
還付金来てもこれで消えちゃうんだよな

288 :名無しさん名無しさん:2012/06/29(金) 11:49:19.92 .net
消費税増税するならその前にやるべきことがあるはずだ、、全くその通り。例えば公務員改革。
公明党足立区議会幹事長Uの親友の足立創価学会幹部M本が五千回以上もの郵便法違反を犯しました。
なぜ犯したのかといいますと十年以上に渡り勤務時間中に勝手にトンズラ(給料の不正受給)していたからです。単純明快です。
足立郵便局では勤務時間中に勝手に家に帰ったりゴルフをして遊んだり酒を飲んだり風呂に帰ったり何をやっても構わない不文律がありました。
なぜ郵政の職員がこんなメチャクチャなことをしているかというとそもそも郵便局長というのが一日中局長室に閉じこもり全く何もしないで
(本当に一日中何もしない)年収1200万円もらっているからです。毎日パソコンゲームをやっている局長もいるくらいです。
要するに一日中何もしないで1200万円もらっているのがトップだから別に勤務の途中で家に帰っても構わないだろうという感覚なのです。
こんなメチャクチャなことをやっていれば郵便法違反など当たり前に普通に毎日犯しているのも分かると思います。
こんな連中の退職金はどんなに下っ端でも2500万〜3000万円。共済年金だから老後もウハウハ。
公明党足立区議会議員の友達の創価学会幹部がこんな馬鹿なことを毎日やっているのだから公明党だって公務員が腐りきっていることは百も承知なはず。
なのに公明党は公務員改革をやりもしないで増税を決めました。結局、国会議員、地方議員も公務員なので同じように甘い汁を吸ってきているからです。
ちなみに上記の五千回以上もの郵便法違反や給料の不正受給を犯した足立創価学会幹部M本に創価学会本部(竹内一彦元全国総合青年部長)は
「嘘をついてしらばっくれろ」と指導(命令)しました。腐りきっているのは公務員のみならず宗教屋も同じです。


289 :名無しさん名無しさん:2012/12/24(月) 07:45:29.34 .net
そろそろ年末で帳簿を締める時期ですね

290 :名無しさん名無しさん:2012/12/24(月) 08:15:38.37 .net
くくく、毎月しっかり帳簿つけて領収書も整理してる俺余裕(ドヤァ)
あとはもうプリントアウトして年明けたら税務署に提出して終わり

291 :名無しさん名無しさん:2012/12/24(月) 14:18:14.20 .net
そしてほとんどの領収書が費用として認められないと言われるんですよね
わかります

292 :名無しさん名無しさん:2012/12/31(月) 14:43:07.12 .net
国民年金の控除証明書って、仕事場に送ってもらう事できないかな

当然家のほうへ届くんだが、締め切りとかで数日仕事場に立てこもってる間に
家人が紛失しちゃうんだわ…

293 :名無しさん名無しさん:2012/12/31(月) 16:32:57.71 .net
>>292
家人に籠を渡せ
292宛の郵便物は全部その中に即放り込ませろ

294 :名無しさん名無しさん:2012/12/31(月) 17:22:34.28 .net
>>298
レストン
籠も考えたんだけどねー
もう高齢の親でさ…籠を渡したことさえ忘れられそうなレベル
めんどいけど年金事務所まで行くか…

295 :名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 07:02:56.00 .net
総理大臣がキチンと納税しない国
http://deepgreenpigment.myartsonline.com/mns/mns061.html

296 :名無しさん名無しさん:2013/03/15(金) 20:58:11.80 .net
今年初めてゆうちょ振込みを指定してみたんだけど
ゆうちょだと還付遅くなるってのを目にしてちょっとしょんぼりしてる
ほんと?

297 :名無しさん名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
あげ

298 :名無しさん名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
あげ

299 :名無しさん名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN .net
漫画業じゃないけど法人化で悩んでこのスレについたくぁ
浮き沈み激しい商売だと法人成り悩むね・・・・
税多く払っても煩わしさと不安定さで個人事業でいる人がいて安心した

300 :名無しさん名無しさん:2013/09/03(火) 00:43:44.91 .net
結局漫画家の確定申告の仕方について素人でもわかるサイトや本って無いんでしょうかね?いまだに
青色白色もわからない-

301 :名無しさん名無しさん:2013/09/03(火) 02:16:27.07 .net
まずはフリーランス向けの本嫁
白青ぐらいの知識いれろ

302 :名無しさん名無しさん:2013/09/03(火) 08:19:31.35 .net
お勧めの本ありますか?

303 :名無しさん名無しさん:2013/09/06(金) 20:01:33.01 .net
>>302
本屋にきけよ

304 :名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 00:49:46.74 .net
確定申告の説明会って役にたつのかな
今年は行こうかな

305 :名無しさん名無しさん:2013/09/27(金) 11:14:10.88 .net
税務署で相談するときって有料の場合いくらくらいかかる?

306 :名無しさん名無しさん:2013/10/26(土) 11:18:35.91 .net
そろそろ準備しだすあげ

307 :名無しさん名無しさん:2013/11/13(水) 08:57:14.50 .net
a

308 :名無しさん名無しさん:2013/11/23(土) 19:43:21.17 .net
漫画家が法人化したら同人活動が世間にばれたりする?
税金はしっかり払います。

309 :名無しさん名無しさん:2013/12/09(月) 22:15:50.60 .net
法人化するとプライバシーが無くなるからバレルと思うよ

310 :名無しさん名無しさん:2013/12/09(月) 22:16:50.64 .net
税理士さんに色々聞いたら色々間違っていたことを知ってなんという無駄な数年を過ごしてしまったか気付いた…

311 :名無しさん名無しさん:2014/01/17(金) 18:44:44.40 .net
各出版社、支払調書ってもう送ってきてる?
年内に送ってくるものだっけ?
うちまだ届いてなくて
今頃はとっくに届いているような記憶があるんだけど
一年前のことでいつ頃送られてくるものか忘れてしまったんだよな
一社でしか描いていないから他社と比較もできなくて

312 :名無しさん名無しさん:2014/01/17(金) 19:10:38.90 .net
まだきてないな

313 :名無しさん名無しさん:2014/01/17(金) 19:14:04.34 .net
だいたい1月下旬だな、遅いところだと2月に入ってからのとこもある

314 :名無しさん名無しさん:2014/01/17(金) 20:12:43.15 .net
>>312>>313ありがとう
しばらく待つことにしました

315 :名無しさん名無しさん:2014/01/25(土) 16:57:48.85 .net
調書きたけど申告用紙がまだ届かぬ

316 :名無しさん名無しさん:2014/01/27(月) 12:56:53.09 .net
うち逆に支払調書がまだ届かない
はよー

317 :名無しさん名無しさん:2014/01/28(火) 03:36:33.35 .net
1社だけで他のとこはまだ届かん
2月に入っても届かないようなら催促するかな

318 :名無しさん名無しさん:2014/01/29(水) 13:22:35.01 .net
今日来やした!

319 :名無しさん名無しさん:2014/01/31(金) 10:38:17.05 .net
調書は揃ったが領収書の山が…

320 :名無しさん名無しさん:2014/02/03(月) 23:45:45.49 .net
税理士に頼む場合あいまいな領収書ってはじかれるかな?
自分でやった方が金もかからないしグレーゾーンも経費にできる・・・でも前間違えて
大損したからたのみたいんだよな

321 :名無しさん名無しさん:2014/02/08(土) 13:07:55.98 .net
今年から漫画家として本格的な確定申告をするのですが、
アシさんに対して支払い調書は必ずお渡しした方がよいですか?
誰も何も言ってこないのですが、こちらから渡せばよいでしょうか?

322 :名無しさん名無しさん:2014/02/08(土) 13:32:37.67 .net
源泉徴収してるなら渡すべきなんじゃ?

323 :名無しさん名無しさん:2014/02/08(土) 16:38:22.44 .net
外注費で処理するならいらんジャロ

324 :名無しさん名無しさん:2014/02/12(水) 18:48:03.52 .net
白色申告でも帳簿つけなきゃいけないってマジですか

325 :名無しさん名無しさん:2014/02/13(木) 00:14:50.71 .net
今年の確定申告、印税と原稿料で234万円だった。。。
サラリーマン年収が700万なので、何とか生活出来るけど、一本立ちは遠い。。。

326 :名無しさん名無しさん:2014/02/13(木) 00:48:25.20 .net
質問です

アシさんに支払うバイト代から税金の5%とかを事前に引いてないんですけど、
それは向こうが税務署に申告するべき事で大丈夫なんですよね?

327 :名無しさん名無しさん:2014/02/13(木) 14:28:46.55 .net
アフィからの入金って売上にいれちゃっていいのか?
それとも雑収入?


>>326
アシの源泉徴収に関しては
148あたり読むと仕組みと流れがわかるよ

328 :名無しさん名無しさん:2014/02/14(金) 20:17:24.41 .net
継続的にアフィしてるなら事業収入。単発なら雑収入。
事業収入にするほうがメリット多いから、出来るなら事業収入にしたほうがいいよ

329 :名無しさん名無しさん:2014/02/14(金) 20:48:01.70 .net
ありがとう

330 :名無しさん名無しさん:2014/02/15(土) 11:33:44.32 .net
>>326
YES

331 :佐藤光:2014/02/16(日) 12:35:32.56 .net
http://www.bunbi.com/

332 :名無しさん名無しさん:2014/03/10(月) 11:51:43.51 .net
質問です、
青色申告をする時、
青色申告用紙とは別に普通の確定申告用紙も併せて書くんでしょうか?
青色申告用紙だけだと源泉徴収に関する項目がないので…

333 :名無しさん名無しさん:2014/03/29(土) 06:46:00.26 .net
http://firstcache.neetsha.jp/upload/1/6/16176/3.jpg

334 :名無しさん名無しさん(やわらか銀行):2015/01/08(木) 09:32:00.94 ID:rIe6DqoZ0.net
漫画1本ではなく、同時に会社員やアルバイトをしている方はいらっしゃいますか?

今まで漫画、イラスト1本で長年やってきたのですが、
収入面の都合で、今年からアルバイをトしようかと考えています
始めた当初は、これから収入が増えて青色申告もするんだ!これ1本でやっていく…と意気込んでいたのですが、
計画性もなくずっと白色申告のままで、収入も減っていく一方です…

申告は今まで通りの申告+バイト収入でいいのでしょうか?
アルバイト代が漫画収入より上回ったら、何か変わりますか?

335 :名無しさん名無しさん(やわらか銀行):2015/01/08(木) 09:33:13.89 ID:rIe6DqoZ0.net
×アルバイをト
○アルバイトを

336 :名無しさん名無しさん(大阪府):2015/01/08(木) 12:09:55.63 ID:r/8N/F1L0.net
バイトなら給与所得だろうだから
今までどおり申告書作って
給与欄にそれ書き足してバイト先の源泉徴収書なりを添えるだけ
額は関係ない

337 :名無しさん名無しさん(千葉県):2015/01/09(金) 08:52:46.33 ID:Cw3EZUWA0.net
俺バイトメインだけど普通に白色申告してるよ
青色は個人事業者、会社経営者であって
物書きやバイトは白色申告になるそうだよ

338 :名無しさん名無しさん(千葉県):2015/01/09(金) 08:56:02.98 ID:Cw3EZUWA0.net
そもそも生活に困るほどの収入なら税金などほとんどかからない
自分も事実上の赤字申告だから課せられる税金も微々たるものだ
このレベルでは白も青も関係ない。計算が楽な分、白の方がいい

339 :名無しさん名無しさん(やわらか銀行):2015/01/11(日) 09:07:08.72 ID:z1dcN9NT0.net
>>336>>337>>338
335です
皆さんありがとうございます
最近書き込みがないようなので、レスをいただけるか不安だったのですが、もらえてよかったです

自分は、低収入なのでずっと白ですが
去年か今年辺りから、白色も帳簿と記帳?の保管が必要になったんですよね
それだと、青色と手間はそんなに変わらないんでしょうか・・・

>>337
職業欄って、なんて書いてますか?
物書きの方でしょうか?それともアルバイト?

340 :名無しさん名無しさん(千葉県):2015/01/11(日) 13:02:52.12 ID:7zEVCMnc0.net
職業なんて記入するとこあったっけ?
白色ではバイト先の会社名と給与所得を記入して
そっちがメインであるかのように見せてるけど

漫画の収入の方が多くなったら見直さないとマズイんだろな

341 :名無しさん名無しさん(千葉県):2015/01/11(日) 13:04:14.03 ID:7zEVCMnc0.net
>>339
>去年か今年辺りから、白色も帳簿と記帳?の保管が必要になったんですよね
それほんと??
去年は何も言われなかったな
今年はどうなるんだろう

342 :名無しさん名無しさん(和歌山県):2015/01/11(日) 13:20:06.80 ID:EwNK3XB30.net
白色は家計簿みたいな程度でOKらしいよ

でも記帳義務がなくても
その程度は書き出さないと計算できないと思うけど
どんぶり感情の人も多いんだろうか

343 :名無しさん名無しさん(長野県):2015/01/12(月) 11:59:11.93 ID:vyWkzEmO0.net
俺も帳簿の件が気になってる
正直、領収書と経費の紐付けが面倒くさい

344 :名無しさん名無しさん(やわらか銀行):2015/01/22(木) 22:41:30.49 ID:2J2psyLq0.net
計算苦手、知識薄なんでやよいの青色申告に頼ってるけど、自分にとっては痛い出費…
オンラインだと若干安くなるみたいだけど、いろいろ不安で手出せないや
やよいの白色申告オンラインっていうのもあるみたいで気になってるけど、使ってる人いる?

345 :名無しさん名無しさん(庭):2015/01/27(火) 13:16:00.66 ID:M/hr1pkn0.net
白色オンライン使ってるよー
でも最終的な書類作りは国税庁のとこのほうが安心感あるので
帳簿つけだけ使ってる感じ
青色は諦めた

346 :名無しさん名無しさん(新疆ウイグル自治区):2015/01/28(水) 18:02:23.98 ID:NtI6NNpb0.net
ああああああああ計算めんどくせええええええええ

347 :名無しさん名無しさん(大阪府):2015/01/29(木) 11:04:13.34 ID:Klb4dHFs0.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 ・Zle  http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

348 :名無しさん名無しさん(やわらか銀行):2015/02/04(水) 11:24:41.56 ID:zlTl9bUA0.net
経費に本ってどの範囲で入れてますか?
ファッション誌や作品に登場する専門知識の雑誌・本、背景集、素材集、ノウハウ本くらいしか今まで入れてなかったんですが、
もしかして漫画や文庫も入れていいんでしょうか?
趣味で漫画、漫画雑誌、文庫、イラスト集、(同人誌などもたまに)買うけど、もし入れていいなら今まで損してたかも…

349 :名無しさん名無しさん(新疆ウイグル自治区):2015/02/04(水) 13:58:27.62 ID:lBjQzvjy0.net
自分の仕事にこのように使うために必要なので買いました

って説明できるなら何入れてもいいよ

350 :名無しさん名無しさん(東京都):2015/02/05(木) 20:55:14.27 ID:XQXYrhi90.net
その手のもんは100%入れてる

351 :名無しさん名無しさん(岡山県):2015/02/07(土) 03:22:40.24 ID:Kk13//ml0.net
実際仕事がらみの物しか買わなくなっちゃったしなあ

352 :名無しさん名無しさん(長野県):2015/02/08(日) 01:07:39.13 ID:UdgVMpKr0.net
仕事場の光熱費って100パーセント経費で良いのかな?
実際仕事でしか使ってないんだけど

353 :名無しさん名無しさん(dion軍):2015/02/08(日) 01:54:14.36 ID:tiJQIuH+0.net
家じゃなくて仕事場なら良いだろ

354 :名無しさん名無しさん(新疆ウイグル自治区):2015/02/08(日) 12:59:17.38 ID:STkCZqfw0.net
まぁ相当儲けて無い限り確定申告さえしてたら調査入って聞かれることねーし適当に入れていいんじゃね
大手の人は税務署から用途聞かれた時のこと考えて経費入れる物選んだ方がいいんだろうけど

355 :名無しさん名無しさん(やわらか銀行):2015/02/22(日) 12:37:02.27 ID:Vbjszss10.net
大人気で売れてた連載がぱたぱたと終わって、仕事が無くなった翌年の税金が
怖いだろうなと思う。

356 :名無しさん名無しさん(和歌山県):2015/02/22(日) 12:47:38.10 ID:O0hlGWfX0.net
湯水のように無駄使いしてなきゃそれほどでもないかも
稼いだ以上に持って行かれはしないだろうし

357 :名無しさん名無しさん(新疆ウイグル自治区):2015/02/22(日) 12:57:17.53 ID:i7T6VN600.net
1年遅れでくるの分かってるのに使い切る奴はまじでよくわからん

358 :名無しさん名無しさん(千葉県):2015/02/22(日) 19:13:17.98 ID:FLmAnil40.net
こんなバカもいるくらいだからね


●ネオヒルズ族与沢翼氏が資金ショートを告白。その理由は何と巨額の税金

暴走族からネット起業家に転身し、1秒間に1億円稼ぐと豪語していた、フリーエージェントスタイル社長の与沢翼氏が、資金ショートしていると明らかにした。
資金ショートの主な原因は、前年度の法人税の滞納。

http://news.kyokasho.biz/archives/24750

359 :名無しさん名無しさん(新疆ウイグル自治区):2015/02/28(土) 04:44:42.55 ID:U6/utt+30.net
白のメリットなくなったことだし、次から青色にする
つい複式簿記に○つけてしまった訳だが

360 :名無しさん名無しさん(長野県):2015/02/28(土) 10:32:49.35 ID:SsrfzmAL0.net
青にするメリットも無いんじゃないの

361 :名無しさん名無しさん(dion軍):2015/02/28(土) 18:29:54.51 ID:59TpnOTE0.net
税金が安くなるだろう

362 :名無しさん名無しさん(北海道):2015/02/28(土) 19:59:08.04 ID:QLlpVYU70.net
65万控除はでかい

363 :名無しさん名無しさん(千葉県):2015/02/28(土) 22:13:55.95 ID:cR13OYG60.net
またそろそろ確定申告の時期だな、マンドクセ

364 :名無しさん名無しさん(新疆ウイグル自治区):2015/03/01(日) 01:48:37.25 ID:sXDBiGM00.net
今回から白でも簡易簿記による記帳が必要になったから
青の簡易簿記10万控除とやることはほぼ同じなんだよな

365 :名無しさん名無しさん(和歌山県):2015/03/01(日) 02:13:59.39 ID:P+JBNV7Q0.net
現金商売じゃないし
経費まとめるくらいしかする事がない
なんか他に面倒な事する必要あるのかなー

366 :名無しさん名無しさん(禿):2015/03/03(火) 00:45:33.43 ID:zrni0rjp0.net
ずっと前から案内出てるし今年の確定申告のお知らせ葉書にも記載されてるが
意外と知らない奴多いのか

>● 個人の白色申告者のうち事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき
>業務を行う全ての方(確定申告の必要がない方も含みます。)は、
>平成26年1月から記帳と帳簿書類の保存が必要となっております。

367 :名無しさん名無しさん(大阪府):2015/03/25(水) 22:48:05.14 ID:m9nU2IZ+0.net
税金払え

368 :名無しさん名無しさん(関東・甲信越):2015/03/27(金) 23:50:43.21 ID:wq2BwfABO.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

369 :名無しさん名無しさん(長野県):2015/03/31(火) 10:14:24.09 ID:vkFdHltm0.net
>>367
とられた税金を取り戻す作業やで

370 :名無しさん名無しさん(埼玉県):2015/08/22(土) 17:10:20.77 ID:691OWJ3u0.net
白 売り上げと経費の帳簿が必要 青左記帳簿と現金出納帳が必要  65万預金出納帳やら固定資産台帳も必要と理解していた

371 :名無しさん名無しさん(和歌山県):2015/10/10(土) 11:47:18.76 ID:/S702trw0.net
この所得で市民税と国合わせて×0万とか死ぬる
経費の算出の仕方が間違ってるのか…

青にしたらもう少し軽減されるのかなー

372 :名無しさん名無しさん:2015/12/09(水) 21:56:47.73 .net
主食

魚沼産コシヒカリ
A5のサーロイン
大間のマグロ
高級メロン

の軽減税率をお願いしますねwww

373 :名無しさん名無しさん:2020/03/08(日) 14:10:44.12
税金泥棒アベシンゾー

総レス数 373
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200