2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職業訓練についてマジメに語ろう Part83 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無しさん@引く手あまた:2017/02/20(月) 05:17:56.77 ID:uqcmpQqM0.net
■関連サイト
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
http://www.jeed.or.jp/
教育訓練機関 コース情報(全国版)
http://www.jeed.or.jp/js/search/map.html
職業訓練ひろば
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/intro.htm
職業能力開発大学校
http://www.uitec.ehdo.go.jp

ハローワーク職業訓練〜職業訓練校面接・試験〜
http://kunrenkou.seesaa.net/
ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.go.jp/

「ジョブ・カード制度」のご案内
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/
訓練・生活支援給付金制度
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/training/index.html
社会福祉協議会 生活福祉資金貸付制度
http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html

前スレ
職業訓練についてマジメに語ろう Part82 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/job/1485829915/

次スレは >>980 が立ててください。
立てられない時は代理を指名するか
>>990 が立ててください。

740 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 17:28:12.22 ID:Tqn+Lfoz0.net
ポリテクなんて企業実習してそのまま就職とかあるからな

741 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 17:45:24.73 ID:jKIomlTf0.net
>>732
したことない職業訓練のにいこうと思ってる
だから、独学より訓練校行く方が理にかなってると思うから行こうかなと
いや、頭は良くないよ
何回も繰り返して覚えていくタイプだから
イライラはしないと思う
同じこと繰り返すのも大切だし
>>736
やっぱり自分次第だよね
頭に入れようと気がないと入ってこないし
ポリテクはサポート手厚めなのか
教えてくれて、ありがとう

742 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 17:57:29.56 ID:JHKt7oNK0.net
斡旋は自分の所は手厚かったな
親切すぎて困るぐらいだった、そう言う意味じゃ行く価値はあるかな。
一定の分野で嫌気さして全く違うコースに来る人も確かに多いし、プログラマーとかはブラックなんだなぁって思うぐらいIT関係は危険だな

743 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 18:14:03.76 ID:iWfSfqpp0.net
it=ブラックって決めつけるのもどうかと
俺が前にいたところは対して残業なかったし

744 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 18:17:58.50 ID:U7Tj/OJ40.net
みんなビルメンを勧めるけど
排水まみれになったり指を切断したりする仕事を最低賃金でやるんだろ?
そんな仕事をするぐらいなら底辺派遣社員になったほうがいいんじゃないのか?
最低賃金でいいのなら60過ぎでもほぼ即決採用だよ

745 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 18:23:23.12 ID:JHKt7oNK0.net
いや多い傾向にあるって事ね
会社多い分そう見えるんだろうな

746 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 18:50:56.03 ID:SYAeUX4x0.net
>>739
若さは重要だよな。
学歴やるから若さ欲しいわ。

747 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 18:55:21.91 ID:SYAeUX4x0.net
>>744
排水まみれにならん。
排水管詰まったら、高圧ジェットの専門業者呼ばんとどうにもならん。
指も切断しない。
工具機械を使用することほとんどない。
修繕業者の仕事だろ。

748 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 18:59:35.32 ID:Dceiclu80.net
>>735
高卒新卒なら底辺校でもまあまあいいとこに就職できるのに、新卒カードを訓練に使うなんてもったいないと思う

749 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:01:02.18 ID:Dceiclu80.net
>>744
一次切り分けまではするけど、あとは専門業者

750 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:04:25.32 ID:Wpm9FR+y0.net
1年2年コースは高卒後を想定だからな
30までとあるが
卒業時に25が限界じゃないかね

751 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:05:43.58 ID:x1PxDgau0.net
>>744
無知を晒しただけでしたね

752 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:27:37.99 ID:U7Tj/OJ40.net
>>747
>>749
ビルメンについて調べると低賃金ということ以外ネガティブな話はないが
雑談板ではネガティブな話が多いんだよな
感電や転落もあると言っていた
本当に大丈夫なのか?

753 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:36:21.04 ID:LgxMTVCE0.net
若くしてビルメン科くるならダメな年寄りに気を付けたほうがいい
一緒になってだらけたら

754 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:38:45.55 ID:0OlCO6Zy0.net
>>748
俺の友人は卒業した後長めの自動車整備士コース行って自動車整備士になったけど給料もいいし休みもあるしで充実してる言ってたわ

755 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:50:54.08 ID:ocdL5po00.net
ビルメンに就職したら、ダメな年寄り回避不可だけどな

756 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:53:48.80 ID:eepx64gG0.net
ポリテクだとビルメン一番就職率ひくいよな
倍率みると人気あんだけど怠けものが多い証拠かなw
機械科があまり人気無いのが意外。なんでだろ

757 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:55:56.65 ID:SYAeUX4x0.net
>>752
キュービクル触らんだろ。感電もせん。
低賃金はガチだ。
電験ビル管取っても月25万貰えればいいほうだよ。
現場監督なら一種施工管理士と実務経験で800万目指せるけど、ビルメンならどんなに頑張っても400万です。

758 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:56:14.39 ID:ocdL5po00.net
ビルメンに入っても、ウンコ手づかみなんて仕事はめったに無いが、便器を外して、ひっくり返して、不具合を調整するなんて仕事は頻繁にある。
汚水ポンプの点検とかな。
汚物とは縁が切れんよ。

電気関係の仕事よりも、汚れ仕事、体力仕事のほうが圧倒的に多いよ、ビルメンって。

759 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:57:58.71 ID:7zxa3/Rk0.net
1.2年のはむしろ高校生向けとして応募してるぞ
高校生じゃないのきたら積極的に落とすらしいし
ちな俺は高卒後2年コース行き 専門より安いから最近は倍率高い

760 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 19:58:27.41 ID:7zxa3/Rk0.net
>>759
応募じゃなくて募集か

761 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:00:35.99 ID:SYAeUX4x0.net
>>756
ビルメン科高齢過ぎるからな。
うちは20人中30代が2人、後は40〜60です。

就職には若さが決定的に重要ですから、就職率は必然的に低くなる。

762 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:04:12.92 ID:eepx64gG0.net
>>761
たしかにビルメンと電気科は年よりに人気だよな
若いのが少ないから機械科は不人気かただ就職一番高いのが機械
木工とかは女が一番多い

763 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:06:56.77 ID:SYAeUX4x0.net
>>758
うちは衛生器具の取り外し作業は業者呼んでたよ。
陶器だから素人が弄ると割れる。
汚水ポンプの点検も配電盤と水を流してのフロート動作確認だろ。
汚水ポンプは安いから修理なんてしないぞ。
設備屋が交換するだけ。

764 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:16:56.35 ID:pek6s+CQ0.net
>>761
30代が若手の部類になるのか・・・

765 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:33:02.46 ID:SYAeUX4x0.net
>>764
しかも、その2人も30代後半やで。
驚愕やろ。

766 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:36:15.60 ID:JHKt7oNK0.net
>>764
入っても辞めない若手の部類だろうな

767 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:36:59.84 ID:xgHqC8HA0.net
木工って家具職人のこと?
うちのところにもその科があれば良かったのになあ

768 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:45:47.66 ID:KeadyAEx0.net
>>765
うちのとこにもほかの科にアラ還ぐらいの見た目のおじいちゃんがいたけど、あの年で雇ってもらったとしてもすぐに定年だろうにって思うんだけど。
やっぱり年金もらえるまでは食いつながなきゃいけないだろうし、大変だねぇと。

769 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:52:46.36 ID:JHKt7oNK0.net
大変だろうなぁ
俺らがその歳の時はもっとだろうな...
考えたく無いな

770 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:56:44.60 ID:Dceiclu80.net
>>754
金払って行くコースはそんなもの

771 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 20:57:59.09 ID:KeadyAEx0.net
>>769
自分たちがその頃には、定年も65歳・再雇用で70歳がデフォなんだろうなぁ・・・
自分の科の先代の訓練生も、最後まで就職出来ずに売れ残ってたのはやっぱり50代60代の人達だったらしい。
世知辛い世の中だわ・・・

772 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 21:04:50.00 ID:eepx64gG0.net
>>767
あとは居住系建築、リノベーション、デザイン科とか

773 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 21:13:22.06 ID:KeadyAEx0.net
そういえばポリテクにいた間ずっとジョブカードゴリ押しされてたんだけど、結局就職活動には役に立たず仕舞いだったわ。
ジョブカードの提出を求めてくる企業がそもそも一つも見当たらないし、あれなんなんだろうね?

774 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 21:15:21.54 ID:OlLnQfw20.net
ウンコまみれかあ

775 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 21:15:49.88 ID:OlLnQfw20.net
雑菌だらけのウンコとか
病気のウンコとか嫌だなあ

776 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 21:19:30.70 ID:JHKt7oNK0.net
履歴書作成には役に立ったな
最初から履歴書作成と職務経歴書作成に力入れれば良いと思うんだが、履歴書職務経歴書に代わってジョブカード浸透させたいんじゃなかろうか

777 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 21:55:16.14 ID:ocdL5po00.net
>>763
汚水層の蓋開けて、鼻つまんで中確認するくらいの事は、さすがにやるだろう。
棒でポンプ突いたり。

何でも業者に頼めるビルメン会社なら良いが、今は、自己完結型と言って、業者を出来るだけ使わないビルメン会社が増えている。

778 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 22:01:39.82 ID:ocdL5po00.net
当初ジョブカードは、個々が勝手な様式で作っている職務経歴書を、ジョブカードに統一するという趣旨で厚労省が考えたが、それは無茶だったと今の厚労省は理解している。
だから、最近のポリテクでは、ジョブカードは職務経歴書の下書きであると教えている。

779 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 22:59:41.93 ID:AKzrQhCS0.net
訓練校の講師に対する苦情言ったことある人いる?自分だけ恨みでもあるのかってくらいキツく言われるんだがどこに言うのが効果的なんだろう

780 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:00:33.87 ID:byCwRV5H0.net
俺もビルメン科見学いったら30代は若いって追い返されたからな
落ちたらいやだから電気行くことにしたわ

781 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:02:55.10 ID:IIpZVZ2S0.net
>>777
汚水槽より雑排水槽のがはるかに臭い。

782 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:04:53.23 ID:BqlqjoQK0.net
>>780
電気科で正解

電気科行ってる間に、
2種電工・乙4・2級ボイラー・冷3とれば
ビルメンにはなれるし
電気科の方が色々つぶしも効くからね

783 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:13:11.37 ID:pd+Ba3qf0.net
>>780
電気もオッサンばっかだぞw
俺も電気、ビルメン考えたが資格とる気力ないからよしたわ
一度資格の本とか見て合格できそうかみたほうがいい

784 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:19:18.07 ID:IIpZVZ2S0.net
>>782
半年あれば、電験取れるよ。
初年度に理論、電力、法例取って、2年目に機械受かればいい。
うまくいけば、1年目で合格できる。

785 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:25:46.45 ID:lyjvrDfb0.net
挨拶みたいなのは会社入ったらどっちみちやることになるから練習だと思ってやっとけ

786 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:26:54.15 ID:byCwRV5H0.net
電気多少勉強して一種電工とったけど電験は取れる気がしないわ
一から電気始める人はかなり厳しいでしょ

787 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:29:35.28 ID:lyjvrDfb0.net
言うは易く行うは難し
資格ってのはモチベーションが全てだから
今までやれなかった奴が訓練でいきなりできるようになるはずがない
どうせただ漠然と過ごして訓練終了になるのが大半だろ

788 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:30:38.15 ID:QFHRxFQA0.net
経験者ばかりや。訓練校は未経験の人は冷たいな。経験者は訓練校来るなや。授業中、寝てるし、余裕しゃくしゃく。未経験は必死で勉強してるのに、馬鹿にされる。未経験優遇で合否決めろや…。

789 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:32:07.43 ID:lyjvrDfb0.net
一種電工の習熟度にもよるけどこれ試験で受かるレベルなら電験は書いてあることは分かるよ少なくとも
勉強をやり続けられる根性だけ
これは出来ない奴はどうやっても出来ないから

790 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/03(金) 23:39:47.04 ID:byCwRV5H0.net
>>789
これだけを教科書にして直流から始めてるんだが計算で苦戦するんだよな
交流はベクトル理解すればそこまで難しくないとは思うんだが
交流は三相があっても結局ベクトルわかればなんとかなるとしても直流の計算難がしすぎなんだよ

791 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 00:40:21.94 ID:hTmwTE1d0.net
>>767
秋山木工に入って頑張って一流の家具職人になれ

792 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 00:45:23.36 ID:S1C1w4gF0.net
おまいら学校まで何分くらい?

793 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 00:47:37.59 ID:+S4V1Ki00.net
チャリで40分

794 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 00:55:55.49 ID:aOvUmn0B0.net
さびれた漁師町から通ってるので7時家でてる

795 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 00:59:54.66 ID:S1C1w4gF0.net
>>794
俺も田舎なんで720だわ
徒歩20電車50徒歩20
車なら60なんだが金がな

796 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 01:02:45.58 ID:+S4V1Ki00.net
20分×2とかまじかよ歩きすぎだろ

797 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 01:05:13.55 ID:S1C1w4gF0.net
>>796
まあたまに車とバス使うが
基本仕事じゃないから気楽に行けてる

798 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 01:35:30.96 ID:8ErqqeKI0.net
>>788
経験者のが再就職有利だろ。
訓練校は就職率が最優先。

799 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 01:37:14.64 ID:OmYj4k8N0.net
歩いて10分の人とかいるよな
ホント羨ましい
俺もそれだけ近かったら浮いた時間で勉強・・・やらねぇな

800 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 02:23:53.16 ID:bw4Fx3pP0.net
経験者ねえ
まあうざいね
授業中勝手に
歩き回るしウザイ

801 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 02:26:11.73 ID:O2Jw0ngQ0.net
>>800
授業中に徘徊するのは経験者かどうかではなく、そいつ個人の問題だろうがWWW

802 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 02:36:11.46 ID:2IvyCkxF0.net
課題与えられて
当人はすぐ終わるけど、まだできてない人から
教えを乞われてるとかではないの?

803 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 07:28:38.88 ID:Uq3TlAPE0.net
>>792
自転車-電車-電車-電車-バス
で通ってたわ 1時間50分位だったと思う

804 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 08:34:55.59 ID:Zd+uzgHh0.net
若さの無い30歳以上は職歴だけが大事だな
職歴しょぼいと訓練行ってもどうにもならん

805 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 09:00:39.84 ID:4IIUnx/A0.net
自分がどうにもならないからといってそういうふうにレッテル張りをして断じること自体が貴方の傲慢さなのだろう

806 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 09:21:30.60 ID:tYbH0Iye0.net
訓練校の経験者で目標資格をすでに一つ、二つ過去に取ってる人は何人かいたな
何にもない人を優先すれば良いのにと思ったが、受け入れ人数がそのまま利益になるから
入れちゃうんだろな。ちなみにそこは10人近く定員オーバーだったw

807 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 09:43:20.43 ID:2IvyCkxF0.net
つかよくわからん奴よりかは過去に受講歴があって
問題起こさずにちゃんと就職していった安心できる奴を入れたくなると思うけど
俺が採用の決定権持ってたら地雷臭い奴は落とすし

808 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 10:17:15.00 ID:S1C1w4gF0.net
>>804
会社によるだろ
やる気重視で経験不問もある

809 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 10:33:23.78 ID:bAl60GTB0.net
>>789
一種90点で受かったけど理論受かる気がしない

810 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 10:50:10.58 ID:jL7gCbWH0.net
>>809
初め薄いテキストでザックリと全体把握してから
分厚いテキストをじっくりやって過去問いかないと
とれない試験だな

オレもまだ2つしかとれてない

811 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 11:10:15.72 ID:pR45lYd+0.net
訓練校まで遠いんだけど遅刻したらどうなるん?
ちなもらうのは失業手当
給付金だと遅刻一回でもアウトとか

812 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 11:33:44.71 ID:MBdZJOeo0.net
席替えして、ウザイ、オッサンに周囲を固められたら嫌だな。
もう絶対に登校したくなくなる。
俺もオッサンだけど。

813 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 11:35:41.00 ID:MBdZJOeo0.net
電気工事の授業で、10分で作品、作り上げる人いるよな?
あれ、一体何なんだ。

814 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 11:37:48.79 ID:MBdZJOeo0.net
思いっきり、訓練校のまったりモードに馴れたら、もう絶対に就職したくないよね。
考えただけで、ぞっとする。
吐き気する。

815 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 11:39:28.15 ID:rXU4cmc60.net
>>811
雇用保険の受給なら基本的にはその日の訓練の半分の時間出席が出来てればその日の分は貰えることになってるよ。
うちのクラスには一限目始まってから10分ぐらいほぼ毎日遅刻して来る人がいたけど、なんだかんだで修了までいたし、雇用保険も貰えてたと思う。
最初は先生達からよく注意されてたけど、しばらくしたら何も言われなくなってたw
遅刻・早退・欠席届の用紙が用意されてるから、少し遅刻した場合でも一応記入して提出した方がいいかもね。
ただ、基本手当とは別に訓練開始してから40日間貰える受講手当(一日受講する毎に500円)だと、病気などでのやむを得ない欠席でもその日の分は貰えないみたい。

それと訓練後半になって並行して就活もやり出す頃になると、午前中面接受けに入って午後から出席とか、遠方での面接だと丸一日欠席なんてことも普通にあるよ。
そういう時は就職活動届を出さないと自己都合での欠席扱いになって、訓練の半分以下の出席の場合はその日の分の雇用保険料は支払われなくなる。

ただ、以前友達が受けた3ヶ月の介護関係の訓練はちょっと特殊だったみたいで、組まれてる全ての授業をきっちり受けることが訓練を修了する条件だったみたいで、それは一度でも欠席したり遅刻したりして訓練を欠けさせたら即退所だったみたい。
就活も訓練期間中は一切なしで、授業の中で時間取って病院関係者が集まる就職フェアでマッチングさせるって感じだったっぽい。

816 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 12:48:39.29 ID:JPhHdFMH0.net
坊主頭って落とされる?

817 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 12:52:02.64 ID:jL7gCbWH0.net
>>814
結構仕事が速い人が
「もう週3ぐらい電工やってあとは半農でいいわ」
って言ってるw



>>816
ポリテクみたいな技術系なら何の問題もない

818 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 12:56:17.07 ID:cfYyeFfF0.net
袖から入墨が見え隠れしてる人でも来てたから大丈夫。

819 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 13:26:30.16 ID:pR45lYd+0.net
>>815
詳しくありがと
ゆるそうだから気楽に頑張るわ

820 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 13:31:10.42 ID:HodJSDP+0.net
事務系はどうですか?
不採用続きで受けようか迷ってます。
内容はサーティファイと簿記の勉強のようです。
通いはじめれば無職期間が延びてしまうし
行く価値ありますか?

821 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 14:18:21.06 ID:O6AvtHTM0.net
行ってみれば
自宅警備も飽きただろ

822 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 14:19:32.78 ID:cfYyeFfF0.net
>>820
女性で若いなら可。
オッサンなら行く価値なし。
訓練校程度の技能身に付けてデスクワークで成功したって例は過去ないんじゃない?

823 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 14:32:49.86 ID:JPhHdFMH0.net
>>817
ありがとう
CADが技術系なら嬉しいな

824 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 15:13:49.55 ID:ZuoUyVzh0.net
>>820
集中的に勉強できるから資格は取れる。
失業保険貰える期間も延長できるからメリットが大きい。
事務科は高倍率なのが欠点だがね。

825 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 15:19:28.44 ID:ZuoUyVzh0.net
>>823
CADはがっつり技術だよ。
訓練校でCAD身につけて建築業で現場監督したらいいよ。
施工管理でCADは必須です。
設計は建築学部出てないとまず無理。

826 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 15:39:16.95 ID:j3JcImD00.net
ポリテクの教師が言ってたけど利点は求人数が多い事だけだって
勉強よりも最初から就活優先で決まったら辞めるぐらいじゃないと
無職で終了する事になる

827 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 15:51:25.77 ID:Xr+0h4nM0.net
>>825
建築cadだけ学んだって仕事ねーよ
職業訓練でやるのは機械cad

828 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 16:16:46.07 ID:HodJSDP+0.net
>>822
女で20代後半です。
事務の職歴は正社員で5年くらいです。
若くなければあまり意味ないですかね?

829 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 16:19:39.01 ID:HodJSDP+0.net
>>824
訓練生でも
無職期間延びるのはマイナスになりますか?

830 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 16:24:00.57 ID:wwuyqOhL0.net
>>829
職業訓練の研修歴って履歴書に書けるみたいだよ。
自分も学歴、職歴の下に、研修歴って書いて職業訓練のこと記入してる。
それだと面接官にもその期間はただ無職してたんじゃなくて職業訓練に通ってたって一目瞭然だしね。

831 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 16:57:38.79 ID:cfYyeFfF0.net
>>828
全然余裕です。
と言うか、わざわざ訓練通わなくても職歴だけで事務なら雇ってもらえませんかね?
訓練校のやってる事って本当に独学でも取れる資格の訓練だし。
まぁ、雇用保険貰いながらゆっくり探したいと言うので有ればそれもありですが。

832 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 17:34:44.72 ID:dpT+wnrW0.net
>>828
事務5年もやってると通う必要無いんじゃない?
簿記の授業も簿記の意味から始まるよ
今通ってるけど前職サービス業の人が殆ど
地方にもよるだろうけど自分のクラスは倍率2倍はあった

833 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 17:48:55.96 ID:txj2Tivf0.net
日商2級、全商1級あるけど簿記くらいなら独学すべき。金もらいながら行けるならそれでもいいが

834 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 17:58:20.06 ID:JngPJ4ew0.net
ダンボールの家がどんどん立派になっていく。訓練校すげぇわ。技術が上がってる。明日はパンの耳で凌ぐわ。背広買うのが最終目標です。

835 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 17:59:51.59 ID:S1C1w4gF0.net
そういや昼飯とか何処で食うの皆さん?

836 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 18:13:52.63 ID:lPiqXa5K0.net
>>835
うちの場合は、近くにコンビニがあるのでそこに買いに行く

食堂には電気ポットと電子レンジがあるのでラーメンも食べられる

837 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 18:14:42.76 ID:VXCbSFtl0.net
>>835
弁当買えたよ。

838 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 18:20:27.31 ID:ZuoUyVzh0.net
>>828
高等技術専門校オフィス科なら1年かけてゆっくり資格の勉強と就職活動できる。
次が決まってるならもしくは3カ月で就職できる自信があるなら別だが、そうでないなら職業訓練は大いに利点がある。
職業訓練自体に落ちたら知らんがな。

839 :名無しさん@引く手あまた:2017/03/04(土) 18:29:14.22 ID:S1C1w4gF0.net
>>836
一人飯ですか?

総レス数 1000
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200