2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気工事士ってどうよ?45軒目

1 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/15(火) 00:00:06.72 ID:LGrOs1W80.net
転職候補としての電気工事士の仕事全般について語るスレ。
実務でも質問相談雑談なんでもOK。
仕事覚えて手に職を付ければ安定性抜群の職種です。(冗談やで)

※前スレ
電気工事士ってどうよ?44軒目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1565267136/

<<<<<資格の質問は禁止です。>>>>>
<<<<<資格の質問は禁止です。>>>>>
<<<<<資格の質問は禁止です。>>>>>


■次スレについて
次スレを立てる人は>>980あたりで宣言してから立てて下さい

2 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/15(火) 00:03:31.86 ID:rLAo7HxQ0.net
北斗電工→アホクソ
ウンコ食事→ウンコ食事
俺らのちからで上記二匹(自演バレしたから一匹)を最強の妄想電工に育てようや!

とはいえここの隔離スレにおるガイジがでてきても
他では触ったらダメやで

以上テンプレ

3 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/15(火) 00:03:38.50 ID:DfKSK7+y0.net
電工はやめとけ。
バカしかいない

4 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/15(Tue) 00:06:46 ID:gdysXOOg0.net
電工かドカタか鳶しかできん人間は?w

5 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/15(Tue) 00:08:06 ID:DfKSK7+y0.net
>>4
底辺以下

6 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/15(Tue) 00:13:47 ID:G3LKl9K80.net
確かにギリギリ健常者かも

7 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/15(火) 00:47:59.39 ID:N7QwevAZ0.net
まじで最近のスレの流れにドン引きだわ。
インテリ風バカな痛い奴大杉。
所詮電工みんな仲良く情報交換しようぜ。

8 :ウナギ某:2019/10/15(火) 01:30:57.23 ID:fJU2I3ln0.net
年収でスレ分けない?

1本超えがゴロゴロ居て、
話のレベルが合わないんだけどw

9 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/15(Tue) 02:28:24 ID:u8Rjvjf10.net
お前が立てろ
「より底辺な妄想電工」とかいいじゃんアホクソとうん乞食との馴れ合いスレとしてwwwwww

10 :ウナギ某:2019/10/15(Tue) 06:58:05 ID:TihlInPA0.net
>>4
タクシー

11 ::2019/10/15(Tue) 11:47:03 ID:nJUqz/2T0.net
武蔵小杉の配電盤やなんかの復旧にレッツゴーだ

12 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/15(Tue) 12:13:24 ID:S8ouHD740.net
>>9
ええな

13 ::2019/10/15(Tue) 12:44:30 ID:J4pO0fMe0.net
電工社員で年収500万以上の奴いる?

14 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/15(火) 13:21:48.69 ID:4HwrvtLi0.net
500じゃ生きていかれんがな

15 ::2019/10/15(Tue) 15:28:42 ID:AxqzM3Fj0.net
みなし電気工事業者でタワマン専有横3戸縦20の1戸10万、総額600万の手間受けって許されるんか?
なんか300万300万で上下でわけて契約するって形で行けるみたいだけど法的にどうなん?
まぁ一回目で切れる関係作れるから法的に問題無いのかな?って感覚ではあるんだけど
後数字は分かりやすいように適当にしてるから突っ込まんといて

16 ::2019/10/15(Tue) 18:11:44 ID:N7QwevAZ0.net
いけるやろ。
実際にそんな所に発注しないと思うけど。

17 ::2019/10/15(Tue) 19:59:55 ID:P3UuJIkE0.net
>>13
普通にいるだろ
もちろん俺も超えてる

>>14
日本人男性給与所得者の年収中央値は420〜450万円程度らしいぞ
正規雇用の男性会社員だと470〜480万円程度
・・・という事は調べた

どちらにしても沖縄県と都内では年収に大きな開きがある事は間違いない

18 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/16(水) 02:39:15.39 ID:92hX/59E0.net
安価すんなよ気持ち悪いwwwwww
お前みたいな低知能が話に入ろうとすなwwwwww

19 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/16(水) 09:26:27.93 ID:42fjWA2x0.net
https://www.yodobashi.com/product/000000224701014969/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=7044101154129212227&gad6=1o4&gclid=EAIaIQobChMItJGe3cCf5QIVTHRgCh0sgwTZEAQYBCABEgIa7fD_BwE&xfr=pla
これに
https://www.monotaro.com/p/3506/2212/
みたいなコードを引き止めるやつ欲しいんだけど
どうやったらいいとかいいアイデアあったら教えて欲しい。
客がどうしてもつけてくれとは言うけど、良いアイデアが浮かばない。
お前らの知識で頼む!

20 ::2019/10/16(Wed) 09:38:27 ID:gNVx8xPZ0.net
線通す所に円錐状のなんか詰めてケーブルと穴の隙間無くすとか
ゴミでも詰めて絞っときゃええやん

21 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/16(水) 12:25:45.54 ID:EZ9STMfC0.net
切れ

見てへんけど

22 :ウナギ某:2019/10/16(Wed) 17:47:16 ID:ItGcOFoo0.net
>>19
コードで照明器具を吊るそうとしてる?
それは危険だね
まあ、そういう仕様の器具はあるけど。

ワイヤーで吊って、コードを添わせるのがいいんじゃねーか?

23 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/16(Wed) 23:04:47 ID:a9bjkj7+0.net
妄想に妄想で返すのももういいでしょ
それともまた自演?

24 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/17(Thu) 07:10:07 ID:pD7RGA+S0.net
自分もそうだと思います!

25 ::2019/10/17(Thu) 17:00:42 ID:yI41UAmp0.net
可哀想な方と言われてしまう職業なのか・・・

26 ::2019/10/17(Thu) 18:35:35 ID:bw7IXbDn0.net
>>25
えっ知らなかったのか?
世間では土方と一緒だぞ。

27 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/17(木) 20:06:13.86 ID:1qLNRRwe0.net
だとしたら、かなりインテリ土方だろうな

末端作業員でも国家試験のある資格が必要
実務ではパソコン必携

28 ::2019/10/17(Thu) 21:37:23 ID:bw7IXbDn0.net
>>27
あくまで世間からみた電工ね。
作業着きてたら土方だよ。
上級のやつらからみたらみんな一緒。

今時の土方は国家資格もってるし、
パソコンくらい使えるぞw

29 :ウナギ某:2019/10/17(木) 22:46:08.02 ID:1cyOorR+0.net
パソコン使えるだけでインテリw

30 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/18(Fri) 02:07:07 ID:09us2m5e0.net
インテリドカタwwwwww

31 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/18(金) 19:01:27.90 ID:lJ//JnpM0.net
>>29
でもお前は使えないんだろ?
2chに書き込むレベルではパソコン使えるとは言わないぞ

32 :ウナギ某:2019/10/18(Fri) 19:09:49 ID:N7by5yCg0.net
逆にゆとりの方がパソコン使えないという事実w

33 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/18(金) 19:20:04.55 ID:rWMMzIwR0.net
パソコンっていってもCAD使えないと。

34 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/18(金) 19:22:22.10 ID:lJ//JnpM0.net
電工でCAD使えない奴いないだろ
ニョロ以外は

35 :ウナギ某:2019/10/18(Fri) 19:35:20 ID:N7by5yCg0.net
パソコン使えなくても年800w

36 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/18(金) 19:52:54.68 ID:lJ//JnpM0.net
単位はウォン

37 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/18(Fri) 22:55:19 ID:ed0EHGKm0.net
妄想やねんからもっと多くしとったらええのに

38 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/18(Fri) 23:22:09 ID:qw1V3m9H0.net
学歴や年収が低いから、年が上だけでしか威張れないようなオヤジにはなりたくないよな?

39 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/18(Fri) 23:40:16 ID:/UGOCAGj0.net
等しく底辺なんだから気にすんな

40 :ウナギ某:2019/10/19(Sat) 00:05:19 ID:dqNSG7hm0.net
もう金は充分だから休みが欲しいw

41 ::2019/10/19(Sat) 02:27:34 ID:L4frVvIq0.net
このサイトで年収300万円以下は池沼レベル
2019年春の年収アップが反映済み
http://2ch-vip.net/money

2019年・夏ボーナスが金額や年収・サービス残業のことを無料で調べるサイト。
転職者は必見!!
http://p01.work/1/nensyu

42 ::2019/10/19(Sat) 06:44:18 ID:pcQ28Rlq0.net
自動機の会社いるけど溶接屋さん機械やさんが性格が残念すぎる。とにかく人間関係で上になろうとするものしか感じない。
ひたすら粋がって恫喝するだけだもんな。
工程も遅れてるし。
今までの同僚や上司より一番ランクが低いわ。
恫喝されたら頭がぼーっとして仕事にならなかったけど。
新しく作った事業所だけど、あまりに情けないから閉鎖されるんじゃないかと。
そんなレベルの低いのに比べたらまともな答えが帰ってきそうな人が多そうだ

43 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/19(土) 08:58:50.06 ID:0WP1RgXJ0.net
妄想電工はダラダラ書きがち

44 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/19(土) 13:51:31.18 ID:hphDCxtx0.net
>>40
なあ
週休2日、残業月平均10時間以下、有給、財形貯蓄、作業服や工具貸与、もちろん社保完備で年収550万と
不安定な雇用で、土曜稼働、社保など無しで残業込み年商800万ならどちらが得か考えた事あるか?

45 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/19(土) 14:57:41.21 ID:TtkH8x0c0.net
しょーもな

46 ::2019/10/19(Sat) 16:42:13 ID:n/d4CF/Q0.net
>>44
なんで年商なんだよw

47 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/19(土) 16:59:48.42 ID:aJxBIVsu0.net
自演始めるパターンやな

48 ::2019/10/19(Sat) 18:49:55 ID:c6xxExLx0.net
社員電工で年収500万ありゃ十分だわ。

手に職だから、どこ行っても働けるし。

49 ::2019/10/19(Sat) 18:50:19 ID:c6xxExLx0.net
それに、電工の分野は女が進出してこないからほんと楽。

50 ::2019/10/19(Sat) 19:00:23 ID:66IL+zWp0.net
いい加減この自演ネタ飽きたわ

51 :ウナギ某:2019/10/19(Sat) 23:12:14 ID:lODAEzI00.net
残業月平均10時間以下(サービス残業100時間含む)

52 :ウナギ某:2019/10/19(Sat) 23:13:08 ID:lODAEzI00.net
>>48
500となると、職長クラスなんだなあw

53 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/20(Sun) 02:13:39 ID:rFLT2Tar0.net
またおんなじおはなししとる…

54 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/20(Sun) 03:06:29 ID:DUFIPRqn0.net
資格ネタを自粛できるようになっただけ成長やんw

55 :ウナギ某:2019/10/20(日) 05:13:48.69 ID:zYR6nYgz0.net
まあ、「仕事」としてやっている以上、
「金」の話は切っても切れねーからなあ

お前らみたいな「電気工事お手伝いさん」には関係ないだろうけどw

56 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/20(日) 05:47:25.86 ID:CNRPdbji0.net
電気工事応援専門が何か言ってる

57 ::2019/10/20(日) 06:23:42 ID:UsZk3K3p0.net
職長で500万とかしょっぱい町場工事屋の話かな

58 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/20(日) 08:06:43 ID:Cjk0cBfM0.net
電工さんて戸建とかマンションのテレビ同軸ケーブルとかの工事もするんですか?

59 :ウナギ某:2019/10/20(日) 09:33:25.02 ID:zYR6nYgz0.net
配線まではやる。

そこから先は出来ない連中の方が多いけどな

60 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/20(日) 10:02:51.15 ID:jbbFoC0t0.net
配線しか出来ないw
妄想電工丸出しですね

61 ::2019/10/20(日) 12:04:04 ID:CNRPdbji0.net
零細ならマスプロのレベルチェッカーなんて持ってないんじゃね?
業務用なら数十万はするし

ニョロの場合は照度計すらあやしいが

62 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/20(日) 14:21:28 ID:MYe15Yhp0.net
また電気工事士いらんやつ

63 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/20(日) 14:21:29 ID:MYe15Yhp0.net
また電気工事士いらんやつ

64 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/20(日) 14:21:29 ID:MYe15Yhp0.net
また電気工事士いらんやつ

65 ::2019/10/20(日) 14:57:15 ID:UsZk3K3p0.net
>>61
一人親方ほど道具奢ったりする人多いイメージ

66 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/20(日) 16:15:06.71 ID:UiOrXJie0.net
なんでも出来る奴なんて少ないからセーフ
テレビは出来るけど
通信、警報回りの配線より先のもんやれって言われても出来んわ
設定とかもなにそれ?って感じやし

67 ::2019/10/20(日) 20:27:32 ID:CNRPdbji0.net
テレビの件なんてほんの小さな例だけれど、本当に電工の仕事って幅が広いんだよ
零細企業のことは知らんけど、一般的な電気工事業許可取ってる企業は電気通信の許可も取ってるだろうから
必要な知識は通信分野を網羅しなくてはならない
ニョロを中心としてこのスレの連中はあまりに狭い電気工事に執着しているように思える

68 ::2019/10/20(日) 21:08:57 ID:sutqASA/0.net
>>67
おまえ本当にバカだな…
いつまでやんだよ。

69 ::2019/10/20(日) 21:20:56 ID:e62Ah7cq0.net
ここのみなさんって電気工事士ですよね?
図面書いたり現場代理人はまた別スレですね?

70 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/20(日) 21:41:06.91 ID:sutqASA/0.net
>>69
電気工事に関係してるんだったら良いんじゃねかな。
ただどうしても会社の規模、仕事内容等でマウントとりたがる奴がいるからな。

71 ::2019/10/20(日) 22:16:54 ID:e62Ah7cq0.net
>>70
自分は実際現場で作業する工事士ですが、もっとデスクワークの面でも仕事覚えて行きたいんですよね。今の会社だと完全に分断されてるからなかなか難しいんですが。

72 :ウナギ某:2019/10/20(日) 22:18:25 ID:j9L8b09Y0.net
>>69
ここには一人前の電工すら居ない。

73 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/21(月) 06:24:56 ID:GfBevmBP0.net
もう何度も言ってるけど電工の仕事は裾野が広すぎて
どこまで出来たら一人前と呼べるのか曖昧なんだよ
20年以上やってても新たな事を学ぶのも多い

74 :ウナギ某:2019/10/21(月) 08:58:19.45 ID:DxqxvYOC0.net
んー
一つの目安として、2〜3人使って
小さな物件を一つ終わらせられたら
一人前として最低ラインじゃねーかな?

3年目ぐらいでそこまで行ければ、
まあまあの成長スピードだろ

75 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/21(月) 09:03:54.16 ID:24qF4lTv0.net
まじめに仕事しろ

76 :ウナギ某:2019/10/21(月) 10:02:47 ID:DxqxvYOC0.net
>>75
お前はまず就職しろw

77 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/21(月) 10:29:26 ID:8Moz9e9Z0.net
あーしんど
やっと辞められるわ

78 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/21(月) 11:38:53 ID:IzUPQQU70.net
社員電工っていくらくらいもらえるんですか。
知り合いの職人だと35歳で12000円、40後半で15000円
一人親方やってる人が常用で20000円から23000円でした。

79 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/21(月) 12:30:19 ID:IvB806Ot0.net
日給じゃない

80 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/21(月) 12:40:38.36 ID:/rdiiBqq0.net
>>78
んー、一人親方と比べられても何とも答えられんなあ
年収500万でなに不自由ない生活してる社員もいれば、ウナギのようにボロアパートに独り暮らしで休みなく働いて800万の一人親方もいる

まあ800万と言っても年収なのか年商も知らんけど

81 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/21(月) 13:56:38.38 ID:yAWKDuPi0.net
>>76
自意識過剰やんwwwwww

82 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/21(月) 20:16:40.48 ID:whEd0D+g0.net
肘痛が持病になった。保全のときはなんともなかったのに、電動工具が手放せない。
配線や設備の動きや電気の仕様決めるのは本社の人間か外注さんだけだもんな。
溶接屋さんの同僚は威張ってるだけでみっともなくなってきた。
そのうち地元の事業所ごと見捨てられるんじゃないかというルートも考え始めた。手のつけようがない。

83 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 01:31:08.99 ID:5chDEsBi0.net
まとめろ無能

84 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 12:27:42.87 ID:FND+GxAo0.net
どうして外注が仕様決めるんだよ?

85 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 13:44:35.83 ID:fYwq/Vko0.net
>>69
作業員として現場行くより、監理者として現場入ったほうがウマいし、身体も楽。

精神的な負担は増えるかもだが、「作業員」からは解放されるからね。

86 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 15:49:10.36 ID:FND+GxAo0.net
作業員から管理になった俺からすると
絶対に作業員のほうがやりがいがある
古来よりの職人達が大切にしてきたモノ作りの楽しさがそこにある

どんな立派な図面を作ろうと、作業計画を立てようと
自らの手をもって作品を作ってゆくのとでは幸福度が全く違う

体の疲労など実に些細なこと

苦労して体動かして汗流して作り上げた電気設備に明かりが灯ったとき
ラインが正常に動いたとき、今までの苦労の記憶が全て吹き飛ぶほどの幸福感に包まれる

87 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 15:52:52.16 ID:FND+GxAo0.net
むしろ精神的な疲労はキツい

意味があるのかないのか分からない、おおよそ将来的にも誰も読み返さないであろう書類を必死に書くのこそ拷問

・・・それでもやはり電気工事は楽しい

88 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 16:57:21.11 ID:sbAoROge0.net
精神疲労は1番いやだねw 理想は改修とか小さい現場を全部1人でするような仕事

89 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 18:40:39.49 ID:NotDGKMZ0.net
>>86
幸福感なんてないわ
あーついたか…やれやれとしか思わん

90 :ウナギ某:2019/10/22(火) 19:49:14.70 ID:hhRu94tI0.net
それな。

結局、現場の竣工なんて、
次の現場の始まりでしかねーし。

91 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 20:29:05.50 ID:5VyyRySw0.net
妄想に付き合ってあげるんやなやさC

92 :北斗電工 :2019/10/22(火) 20:29:38.37 ID:4YIIUMwX0.net
>>89
あれだけ苦労して
0から造って点けた電灯を
やれやれとしか感じないなら
電気屋としての幸福もやりがいも資質もないだろ。

楽しさを見いだせないなら
この仕事をやってても続くまい。

93 :北斗電工 :2019/10/22(火) 20:38:25.59 ID:4YIIUMwX0.net
作業的な達成感もさることながら、
施工管理業務として作業をせずとも
最初から最後まで面倒を見た現場なら
竣工時の達成感は充分感じる事が出来る。

その一瞬であっても満足感や幸福感で
また次の過酷な現場でも頑張れる力となるのだ。
それすら感じなくなったら
働いても何も意味が無かろう。

94 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 20:54:08.21 ID:j2RbBQCA0.net
うぜぇ自演だな

95 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 21:01:00.95 ID:X04ABZJ80.net
相変わらずオナニー長文しか出来ない脳の萎縮した爺さん

96 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 21:06:04.89 ID:FND+GxAo0.net
>>93
兄者のところも電気元請の公共請けてるなら、必要性を感じられない書類がいかに多いか知ってるだろ?
竣工時の達成感なら体動かして作業してたほうが上だろうよ

97 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 21:15:20.13 ID:5g3moDoe0.net
必要性を感じられない書類って例えば?

98 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 21:40:08.80 ID:FND+GxAo0.net
いっぱいあるな
施工計画書に入れる内容もこんなの必要あるのか?という事も多い
最近は社会保険の加入調査もうるさい

ちなみに工事着手時に提出しなければならないのが
施工計画書、施工体制台帳のほか
請負代金内訳書、設計図書貸与請求書、設計図書照査報告書
計画工程表、建退共掛金収納書、現場代理人通知書
他にもあるし、社内文書もある

その中には明らかに「これ、内容が重複してる」って内容も・・・
とにかく必要ない書類多すぎ

99 :北斗電工 :2019/10/22(火) 22:51:33.69 ID:4YIIUMwX0.net
>>96
俺も着工から完成まで書類も一通り作るが、
書類だって完成させなきゃ金が貰えない以上、
立派な施主管理の仕事と言えるな。
無駄な内容を省き
いかに効率よく手早く元請が納得される書類を作れるかも
この仕事に求められる能力と考えれば、
書類提出を通すこともまた達成感のある仕事と言えるな。
またそこに楽しさを見出す事も
管理職として必要なことと考えるな。

100 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 23:02:33.25 ID:9wFqkl0w0.net
竣工時の達成感てよく聞くけどあんまわからんわ。建築家じゃあるまいし完成品に興味ないわ。
楽しいのは夢中で作業してるその瞬間だと思う

101 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/22(火) 23:09:07.99 ID:0lOwvKXw0.net
一番楽しい時って脳死で単純化した作業出来てる時だわ
打ち合わせ含めた段取りの集大成と言うかなんというか

102 :ウナギ某:2019/10/23(水) 01:08:41.25 ID:TvGz15nt0.net
一番おもしれーのは段取りしてるときだな。

やり始めたら、あとはタコでも出来るわけだし(というか、タコでも出来るように段取りするわけだがw)

103 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/23(水) 01:55:10 ID:KddFQzjb0.net
【ぼくの一番楽しい時 あまのじゃく大会】

104 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/23(水) 03:01:22 ID:BupW8wYb0.net
なんやおもちゃたち来とったんやな

105 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/23(水) 18:51:21.81 ID:Few5MFNM0.net
>>84
電気設計の頭数不足とと機体配線をリードできる人材がいない。

106 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/23(水) 18:59:46.84 ID:uAb8VMbh0.net
イミフ

107 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/23(水) 19:06:02.59 ID:Few5MFNM0.net
産業機械のことも分からないのか。

108 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/23(水) 19:44:47 ID:GSEeX0LG0.net
タコでもできるようにする段取りは可能だろうか
施工図も書けない奴が言うなよと

109 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/23(水) 21:19:21.46 ID:ZJ25Vv+C0.net
>>108
建築できないと電工じゃないのか

110 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/23(水) 22:45:20 ID:fsR7iKRW0.net
この業界っていまはギリギリやってるのかもしれんけど10年後20年後大丈夫なの?
ガチで思った

111 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/23(水) 23:11:16 ID:KddFQzjb0.net
ガチで思っちゃったか
なんとなく思っちゃっときなさい

112 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/23(水) 23:22:24.16 ID:mq1fJJ1n0.net
少子化による業界流入人数減
人類減(少子化)による建物衰退で仕事も減
景気悪化によって利益を増やせなくなる
職人の気質や性格が時代に合わず若者とミスマッチしうまく人材育成ができない
業界入っても多数の辞めてく若者

113 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 00:21:53 ID:TlShU/950.net
これ自演?

114 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/10/24(Thu) 10:00:04 ID:R0sIXgZs0.net
日本人の若者が電工やらないなら
法改正でもなんでもして
外国人がやるようになるだけだろ。
建築にしろ電工にしろ
誰かがやらなきゃ建物は建たないし
電気も点かない。

だからこそ手に職持ってる電工の価値は
今後下がる事はまず無い。
こんな時代だからこそ誰でも出来る仕事じゃなく
こう言う仕事を選ぶことが
将来なによりの安定に繋がんだろ。

115 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 12:08:07 ID:OyXBYxBE0.net
外国人だけでビルは建たんだろうが、 人工は安い外国人労働者で事足りるようになるんだから、作業員風情の電工の価値は、相対的に低下するわなw

116 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 12:35:59 ID:hYtgob+D0.net
今日も妄工フルスロットル!w

117 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(木) 13:31:27.87 ID:o6ws68Im0.net
現場の作業で外人じゃできないってことのほうが少ないんじゃない。
建設現場の電工だけど特別な技術を持って仕事してるって感覚はないよ。
特高の仕事なんかしてる人は違うんだろうけど。

118 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(木) 13:38:29.39 ID:wPlcXkmY0.net
薬剤師や看護師ですら、平均年収500万ぐらいだぞ。

しかも、医療系だからストレス半端ない。

電工は恵まれてると思うけどな。

119 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 15:10:18 ID:iYV/BHOL0.net
ラックを延々と付けてるのは結構夢中になる

120 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 18:06:19 ID:GDfMWpEN0.net
作業員風情なんてのは電気屋だけじゃないわな
よっぽどニッチなのでなけりゃ職人技なんてほとんど必要ない世界だし
今や職人技なんて持ってない奴ばっかだろ

121 :ウナギ某:2019/10/24(木) 20:37:30.42 ID:6i+MijbN0.net
まあ、10人に一人まともなのが居れば
なんとかはなるだろうな

現実問題、それすら居ないんだがw

122 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 21:43:36 ID:wTe1hGKp0.net
求めてるのはムラのない仕上がりで、人によって違うのは困るわけよ。
外国人だろうがなんだろうが、誰がやっても同じなのが理想。

道具も材料も近代化している昨今、職人技なんてものは不要だから、妙な虚勢で張り合ってるご老体は、先ずパソコンオンチをなんとかしてくれ。

123 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 21:55:13 ID:z6R9u8l50.net
当たり前なことをダラダラ書いちゃう癖はなんとかせんでええんけ?

124 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 21:55:14 ID:z6R9u8l50.net
当たり前なことをダラダラ書いちゃう癖はなんとかせんでええんけ?

125 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 23:01:52 ID:dOVr5f5E0.net
電気工事士で休日を安定させるのってやっぱり厳しい感じ?

126 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 23:29:36 ID:wTe1hGKp0.net
請けている仕事の種類による。
公共工事メインの会社だと休日はしっかりしている。
逆にニョロのような何でも屋の雑工は休みという概念がない。
そして哀れなことに、花は多いが実が少ないことに気づいていない。

127 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/24(Thu) 23:42:21 ID:dOVr5f5E0.net
うーんやっぱり事業によりけりかぁ

128 :ウナギ某:2019/10/25(金) 00:18:33 ID:62U3wr1Q0.net
品質にバラツキがあるのが良くない。
ってのは当然だとしても、
だからといって低品質で揃えるってことは無いぞ?

特に盤、配管、ラック等は、
腕のある人間に任せることになるわな。

だからこそ、俺みたいなのにも仕事が常に回ってくるわけだがw

129 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/25(金) 06:48:01.28 ID:3Ezf65D20.net
シドイ自演だ

130 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/25(金) 07:24:32 ID:XUkIlMJR0.net
電工って基本薄給だよね
年収200万円代がほとんどじゃない?
スキルアップとかでもっと良い給料もらえないかなこの職種

131 :ウナギ某:2019/10/25(金) 08:50:30.64 ID:CHfD2yy60.net
>>130
薄給なのは、電工じゃなくて
「お手伝いさん」だよ。

指示されて、言われたことだけやってるうちは、電工未満。
「見習い」ですらない。

電工にクラスチェンジすれば、
最低でも500は行く。

言い換えると
お手伝いさんや、番頭まで含めた
「平均」なんてモノに、全く意味は無い。

132 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/25(金) 10:31:56.12 ID:8LRkbtUw0.net
500いくには作業員だけじゃ無理だなー
設計や管理もできないといかん

133 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/25(金) 11:29:58 ID:VdJFuH7t0.net
またおんなじおはなししとる…

134 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/25(金) 12:18:25.94 ID:AvlJt/Q00.net
電工には誰でもなれる
誰でも出きる仕事には時間給しか払えない

金と人を動かす施工管理技士になって一人前

135 :ウナギ某:2019/10/25(金) 19:07:34 ID:pNq1/MdO0.net
職人で行くなら職長。
管理で行くなら一人で一物件。

これが、一人前のライン。

つか、そんなの100年前から変わらんぞ?

136 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/25(金) 19:27:42 ID:Xqznx+nj0.net
職長と言ってもどんなレベルかってのもあるな
数人のリーダーって事もあるだろうし、数十人の電工を指示する立場って事もある
後者の場合自分が腰もの付けて作業するのは不可能
施工管理者と職人の間に立つのが職務
俺も自分で施工図書いてたわ

137 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/25(金) 19:28:46 ID:khYRP0ih0.net
駄文をダラダラ書くなよ無能かな?

138 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/25(金) 19:45:22 ID:JlloSIYX0.net
数人のリーダーでいいなら二年目で登頂したなw

139 :ウナギ某:2019/10/25(金) 20:14:35 ID:pNq1/MdO0.net
>>138
結局、
才能と環境だよ

140 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/25(金) 23:21:02 ID:EFUn60H/0.net
無難やね

141 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 11:23:58 ID:DyL5jJRg0.net
頭おかしい奴多過ぎて多少なりとも頭おかしい自覚ある俺が優秀でまともな電工扱いされるの草
会社を変えるべきか
でも無能ばっかだから俺が上の立場にいられるんだよなぁ…

142 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 13:53:31 ID:CsEOBLxb0.net
この仕事って体力要らないから40歳からでも20年位はやっていけますよね?
前職鳶です

143 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 14:22:37.74 ID:67jooJ580.net
いやめちゃ体力いるよ
鳶に比べりゃ大したことないかも知れんが

144 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 14:26:15.65 ID:Vy16cZLN0.net
電工やってると体力落ちるから終業後にジムに行く人もいるくらい楽です

145 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/10/26(土) 14:38:21 ID:DQLjVMqY0.net
>>142
鳶やってたなら体力は問題ないが
脳みそは使うぞ。
覚える事が比べもんにならんぐらい多い。

146 :ウナギ某:2019/10/26(土) 14:55:57.05 ID:Tu76ZO1r0.net
なんも出来ない40代なんて、産廃すぎて若い番頭じゃ使いこなせない
成長する見込みも無い
なので、普通は採用しない。

ただ、今は本当に人手不足だから、
可能性はある

147 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 15:25:11.35 ID:DyL5jJRg0.net
鳶やってた人間が電工やる位ならもっと楽に出来て稼げる仕事あるんじゃないですかね…
てか20年も鳶やってたらもう頭使う側で肉体的には糞楽に稼げる立場じゃないすかね…
頭は使うけど

148 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 16:10:30.88 ID:CsEOBLxb0.net
大手工場内で請負で仕事するみたいです。
正直鳶と比べてやり甲斐はないと思いますが、家から近くて勤務地一定という事でとても魅力的です。
副業もやってるので、鳶ほど稼げないのは妥協してます。
鳶は賃金は良いですけど、現場、道具移動に満員電車通勤に疲れました。
覚えること一杯あるのは困りましたね。

149 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 16:33:01.51 ID:asIfGBFo0.net
新しい仕事始めるのなら何の職種であれ覚える事最初は多いよ

150 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 19:04:23 ID:Vy16cZLN0.net
電工、40代、未経験、請負
釣りだろうか

151 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 19:05:32 ID:VEZm1rMM0.net
工場の電工って、いちばん総合力と技能が必要な類だよ?
配管上等で資材の種類も多いし、動力ケーブルとかクソ重たいし、小綺麗な工場とも限らない。いつでもライン止めれんだろし。

工場お抱えの時点で、確かに移動や道具なんかの手間は限られる。そういった点が前より楽になるのは間違いないけど、未経験の片手間で務まるほど、楽仕事じゃないと思うぞ?

152 :ウナギ某:2019/10/26(土) 19:33:18 ID:Tu76ZO1r0.net
別に一番ではないだろ

153 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 19:56:44 ID:Vy16cZLN0.net
ラックや配管、レースウェイといった露出ものが多いのもさることながら
パワーから制御もわからんとならんからなあ、比較的難易度は高いんじゃね?
ただそれだけやってる電工ってのもな・・
と、釣られてみる

154 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 20:30:37 ID:wdCdCO510.net
正直電工って鳶より体力使うんじゃね?
そりゃ使わないことも多いけどピークのときがずっと続くなら鳶よりきついやろって思ってる

155 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 20:46:03 ID:NI7EbFp50.net
電工が鳶より体力つかうなんてありえんだろw
遣り甲斐があったってことは高所鳶とかか?

156 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 21:25:13 ID:Vy16cZLN0.net
電工の仕事は楽すぎてどんどん体重が増えてゆくというのはある
入社時はガリだった俺も20数年経った今では立派なメタボおっさん

157 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 23:16:06 ID:CsEOBLxb0.net
>>151
糞重たいとかそういう点に関しては得意分野ですね。
鳶やってたときはアンチ3枚50キロ担いで動き回るとか普通だったんでねw

汚い工場は嫌とかそういう女々しい性格でもありませんw

ブラケット足に落として骨折しても病院にも行かず仕事してましたし、50キロ位の赤材落として肉片見えるような怪我しても中断せず作業続けてましたし、まあそういう性格っすw

158 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 23:19:01 ID:CsEOBLxb0.net
鳶やってた時はぶっちゃけ他の職種は見下してたんで、そういう仕事を俺がやる事になって果たして意欲を持って長続き出来るか、そこは心配してますw

159 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/26(土) 23:54:15.60 ID:y0jp0EF90.net
>>158
鳶職とかバカがやる仕事やん
バカが電工できるわけねーだろ?

160 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 00:12:50 ID:0fV544Kr0.net
たしかに!鳶職はバカかヤンキーしかいない
そんな奴が電気工事なんてできるわけない

161 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 00:15:05 ID:CwuO4InK0.net
>>158
見下してた職種とかやめたら?
絶対続かない
時間の無駄です

162 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 00:27:35 ID:AeqQuRxV0.net
鳶じゃ体力的にも物理的にも副業はきつかったんで、勤務地一定、自宅からも近くて楽な電工なら副業もやっていけるかなとw

鳶の時はフルハースにインパクト、ボルシン、メガネ等々、階段上るだけで体力使ってましたw

鳶だけじゃ60万貰えないし、60歳まで出来る仕事じゃないんでw

163 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 00:35:11 ID:mpJdLa1a0.net
ヤンキーやバカでもなれる鳶と同じ底辺とはいえ電工に国家資格ある意味考えた事ある?
そんな事も分からずに見下すとか仕事してても態度に出るから人間関係絶対上手くいかないぞ
バカはバカらしく鳶でもっとラクな会社にいけ
迷惑だし危ない

164 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 00:39:42 ID:AeqQuRxV0.net
見下されて悔しい人一杯いますねw
鳶は現場の華なんで仕方ないですよねw

165 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 00:44:51 ID:CwuO4InK0.net
見下してた奴らのポジションに来るなんて色々言い訳してるけど鳶やっていけない位何かしたんでしょ?
普通見下してた所には来ない

166 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 00:47:41 ID:AeqQuRxV0.net
レスちゃんと読んでる?w

167 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 00:54:13 ID:tgVhfMwj0.net
>>164
華なら華らしく綺麗な格好で楽しそうに働けw

168 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 00:55:21 ID:zLTzQvYz0.net
電工に必要なのは脳筋じゃないのは確かだな
知識として覚える事アホほどあるし、注意力や想像力なきゃ、簡単に人も設備も壊せるし

まぁやってみりゃいいじゃん

とりあえず、クソでかい工場でもなきゃ、まずは電工2種と認定取らんと違法だぞー

169 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 02:35:18 ID:3vPuyyta0.net
自演楽しそう

170 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 02:46:00 ID:gKifRk7j0.net
むしろ鳶ってバカっていうかネジが取れてないと出来ないでしょ

171 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 03:46:31.49 ID:AeqQuRxV0.net
電工二種って未経験から始めてどの位経ったら合格するもんなの?

172 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 03:57:23 ID:7q47ecxQ0.net
受験資格は不要
素人からでも合格は可能

まともな会社は今時無資格なんて雇いません
まして請負うつもりなら電気工事業登録も必要、つまり主任電気工事士が必要

大きな工場というくらいならコンプライアンスもしっかりしているだろうし

つうか、鳶から転職ネタは釣りだろ?

173 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 05:43:33.79 ID:AeqQuRxV0.net
まだ釣りとか言ってるのいるのかよw
見下し対象のお前らなんか釣って何かメリットあんかのかよw

174 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 07:21:04 ID:9zaIc9/i0.net
いつまでも同じネタ繰り返すなよ?

175 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 08:05:57.64 ID:sAZealPb0.net
元鳶職の釣り人はコメントしなくていいぞ(笑)

176 :ウナギ某:2019/10/27(日) 08:39:18.92 ID:Ch+3wC8J0.net
良かった。
不幸な鳶はいないんだ・・・

177 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 10:06:07 ID:DojXAjQT0.net
50kva の単相トランス
高圧側 線2本
低圧側 線3本 210/110 v 単3

このトランスの定格2次電流が238Aとなってます。
2次側の1線あたりの電流が238AまでOKなのでしょうか?

R 238A N 0A T238A

で流れていても問題ないでしょうか?

北斗さんお答えお願いします。

178 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 10:18:32.24 ID:0fV544Kr0.net
>>177
それはダメだろ

179 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 10:26:21.60 ID:Ui12mZ+m0.net
平衡してるからもんだいまくbね?

180 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 11:01:58 ID:WsSGDcRM0.net
238×200=46.7kva
なので50kvaのトランスならOKです。

181 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/10/27(日) 12:14:34 ID:eZkU6mfp0.net
>>177
理屈じゃ問題ないと思うが。

182 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/10/27(日) 12:26:58 ID:eZkU6mfp0.net
20年鳶やってた奴が
今後イージーに人生生きるなら
鳶続けるのが一番楽な道。
体力的に楽だから電工選ぶなんて
自ら茨の道を選ぶようなものだ。

183 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 12:29:24 ID:AeqQuRxV0.net
20年もやってたら前職の会社なら日給23000円くらい貰えるだろうな。
ボーナスも年間100万位あるのかも

184 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 13:29:06 ID:4t6L12l80.net
>>177
単相トランスとは電柱についてるバケツのようなやつですか?

185 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 13:29:35 ID:4t6L12l80.net
わしも今度からわからんことこちらで教えて頂こう

186 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 13:51:22 ID:7q47ecxQ0.net
ここでは誰かが知っている事を教えてくれるだろう
3人寄れば文殊の知恵ともいう

だが俺は20年以上電工をしているが余りに広い電気工事の事をほとんど知らない
そして俺は自分自身が電気工事のほとんどを知らないという事を知っている

187 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 14:20:30.39 ID:m231x24t0.net
鳶って見下される側じゃないん?

188 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 14:56:35 ID:N+Iz0P5E0.net
キューピクルトランスの事を質問したものです。
みなさん、ご回答ありがとうございます。

189 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 15:03:22 ID:N+Iz0P5E0.net
動力のトランスの選定を
実際流れる電流を計算して
トランスを選定するのは
間違いですか?
そのトランスの定格2次電流の
70%くらいで抑えればいいですかね?
突入電流などあると思いますが。。

トランスの選定の良い方法ありますか?

北斗さんお答えお願いします。

190 :北斗電工 :2019/10/27(日) 17:51:48.09 ID:eZkU6mfp0.net
>>189
おれはトランス容量選定は
電流値よりそこの負荷設備容量で計算するな。
でもトランス容量の決定は
電工がやる仕事ではなく、
その決定は責任持てないからと俺なら断わる。

191 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 18:08:14.40 ID:9zaIc9/i0.net
は?

192 :北斗電工 :2019/10/27(日) 18:24:38.85 ID:eZkU6mfp0.net
は?じゃなくて
電工やっててキュービクルトランス容量を
選定して決定するような事はあるのかと逆に問いたい。

193 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 19:32:25 ID:9zaIc9/i0.net
末端の施工しかしないところが全てかよ
と言うことだが
ほんとバカだな
妄想電工はw

194 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 19:47:47 ID:7q47ecxQ0.net
末端かどうかはともかく、施工をするのが電工なわけだが?
お前は電工に一体どんな妄想を抱いてるのかは知らないが

195 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 19:56:54 ID:N+Iz0P5E0.net
>>190
あざす!
動力の設備容量だと
流れる電流の計算が狂うのではないかと。。
例えば、モーター1kwとエアコン1kwのように。

196 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 20:03:30 ID:7q47ecxQ0.net
なぜワット?
わざとだろ?

197 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 20:42:41 ID:c2WCxETi0.net
お前ら喧嘩すんなや
所詮ネットだろ
言いたい奴には言わせとけ
それより明日から仕事やれや

198 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 21:03:02 ID:7q47ecxQ0.net
>>197
             ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ?/":?:?:?:?:?:?:?:?\
           /-─-,,,_:?:?:?:?:?:?:?:?:\
          /     '''-,,,:?:?:?:?:?:?:?:i
         ?/、      /:?:?:?:?:?:?:?:?i     ________
         r-、?,,,,,,,,,,、 /:?:?:?:?:?:?:?:?:?:i   ?/
         L_, ,  ?、 \:?:?:?:?:?:?:?:?:i  ?/ 働いたら
        ?/●)?(●>   |:?:__,=-、:?/ <   負けかなと思ってる
        l?イ ?'-     |:/ tbノノ    \
        l?,`-=-'\    ?`l?ι';/     ?\? 元とび職(40代・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)   ? -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     /?/
     ____ヽ::::...   /?::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''  ?:::|?

199 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 21:36:14 ID:AeqQuRxV0.net
ID:7q47ecxQ0

やっぱりこいつだよなw
最初に釣りとか言い出したから頭可笑しいと思ったんだよw
AAっていうんだったっけw
そんなの貼るのは決まってこういう頭可笑しい阿呆w
そりゃ俺ら鳶から見下されるわなw
トロくさい上に基地外なんだからw

200 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 21:40:04.74 ID:AeqQuRxV0.net
>>198
病気持ちだなお前w

201 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 21:48:32.90 ID:W6Pc0daT0.net
>>200
とりあえず電工は辞めとけ
副業アリキで電工やるとなると稼げる所までには行けないから
まぁ鳶で人使う側になった方が早いし確実だよ
肉質的にも解放されるし
電工に逃げても良いこと無いから
まぁ使う側になれないから電工来ようとしてるのかもしれんけど電工も基本的に使う側が稼ぐ仕事やで

202 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 21:55:13.52 ID:AeqQuRxV0.net
取り敢えず本業としてやる仕事で40万あればいいんだが、今んとこ近場で電工しかないからなw

203 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 21:56:43.84 ID:0fV544Kr0.net
電工は使う側も使われる側も稼げない
独立して会社起こして軌道に乗ったら稼げるかもな

204 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 22:04:55 ID:W6Pc0daT0.net
>>202
鳶から逃げるだけあって現実もまともに見えてないやんけ
鳶やってた方がいいわ君

205 :北斗電工 :2019/10/27(日) 22:09:56.46 ID:eZkU6mfp0.net
20歳そこそこの若造が夢見るなら分かるが、
建築業界に20年居る40過ぎのオッさんとして
この現実の見えなさは確かにヤバいな。
電工云々以前に他業種転職を舐めすぎなんだろう。

206 :北斗電工 :2019/10/27(日) 22:16:47.91 ID:eZkU6mfp0.net
基本的にどんな仕事でも
20年やってりゃその仕事をどう楽するななど知り尽くし
仕事辛いー辞めたいーなんて考えもしない。
健康管理と老後の心配だけ
少しずつ意識していくような年齢だ。

現業キツイから他業種に〜なんて言ってる時点で
結局仕事出来ない負け組チームなんだよ。

207 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 22:16:54.02 ID:G/TqFGyj0.net
鳶は頭おかしいレベルのバカでも出来る仕事だけど鳶の馬鹿さレベルじゃ電工は出来ない
もちろん馬鹿な電工もいっぱいいるけど馬鹿な電工じゃ上にはいけない
つまり馬鹿じゃ稼げない
こんなとこで質問してるような馬鹿な低レベル鳶はそのまま続けることをオススメする

208 :北斗電工 :2019/10/27(日) 22:24:26.36 ID:eZkU6mfp0.net
30.40とかそれ以上で
電工未経験で異業種転職してくる奴は
ちょくちょく見かける。
そいつらみんな口を揃えて嘆いているわな。
こんなに覚える事が多い仕事だと思わなかった、と。
体力さえあれば何とかなるとイメージしてる奴は
ほぼ後悔してドロップアウトしていくな。

209 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 22:41:40.39 ID:zLTzQvYz0.net
デスクワークとか、全く違う世界から飛び込んで来るやつは、覚悟決めてるからか、そこそこマトモなやつ多い
そもそものスペックが高いやつも多いしね

ハナから現場作業やってて電工に来るやつは、結局逃げて来てるので、どうにもならずそのうち前職に戻って行くやつばっか

210 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 23:12:24.92 ID:gtAHjq7K0.net
アホクソ怒りの連投しとるやんけwwwwwwなんで呼んでくれんのやきみら薄情やなあwwwwww

211 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 23:56:43.83 ID:aPqK7QR60.net
やめたれw

212 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/27(日) 23:56:44.33 ID:aPqK7QR60.net
やめたれw

213 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 00:09:15.13 ID:4QiGqTwH0.net
powermac
safari

214 :ウナギ某:2019/10/28(月) 00:26:25 ID:Hh704PBF0.net
まあ、知識・経験が無い分を
体力でカバーしてくれるようなヤツならまだいいけどな。

215 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 02:22:26 ID:FMbI5nQJ0.net
>>204
鳶から逃げるとか現実とかなんのこっちw
お前が糞田舎に住んでてろくに稼げて無いからって言ってもあまりにも井の中の蛙過ぎだろw
お前みたいな視野の狭い糞田舎もんの基準で物事全て考えられても困るんだがw
鳶は電工みたいにヨボヨボの爺でも出来るような甘い仕事じゃないから副業なんて色んな面で出来ないんだわ。

電工だったらまあ40万位にしかならないが副業と合わせて60超えてくるからやり甲斐はないけどまあしぁーないかって話なんだわw

216 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 02:26:35 ID:FMbI5nQJ0.net
まじで電工なんてやってる奴は力は無いはトロくさいはで終わってる人間の巣窟だけあって頭もなんかトロくさいのしか居ないんだなw

217 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 03:48:16.00 ID:ql3Dc6uL0.net
いや、電工(見習い)で40万とかw

218 :ウナギ某:2019/10/28(月) 03:56:55 ID:Hh704PBF0.net
鳶を20年やって半人前で終わるようなヤツが、
電工やって、まともな給料が貰えるわけがないんだあ

まあ、釣りとしては面白かったがw

219 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 05:00:28.27 ID:aIloeEvG0.net
糞田舎はどっちやねん鳶20年もやってて肉体ガーとか能力無さすぎやろ
人使って肉体的にも対したもんやらずに鳶だけで月60万以上稼げるでしょって言われてるんやで
そして見下すのは構わないが見下す職種に入っても給料増えないからね?
頭悪いのだけは滲み出てるわ

220 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 05:04:34.01 ID:FMbI5nQJ0.net
馬鹿だからあいかわらず20年で突っ走ってるなw
電工ってまじですげえな。
そんなおツムだから電工なんて見下される仕事しかありつけないんだろうなw

221 :ウナギ某:2019/10/28(月) 06:01:19 ID:ILVWE77y0.net
年収300万の電工見習いが、
いつまで鳶のフリしてんだ?w

この流れ、面白いのか?

222 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 06:29:42 ID:gv+iqlbe0.net
大爆釣ですな

223 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 07:20:01 ID:FMbI5nQJ0.net
>>221
ワロタ。
年収300万はお前らだろ?w
お前ら40万にめっちゃ反応して発狂してるけど、お前らどんだけワープアなんだw
お前らどこ住んでんだ?w
人間的にも社会的にも負け組でウケるw

224 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 07:21:24 ID:FMbI5nQJ0.net
俺ら鳶から見下されるのもさもありなんだなw

225 :ウナギ某:2019/10/28(月) 08:12:29.31 ID:ILVWE77y0.net
釣り人を観察するってのも、
悪くはねーなw

226 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 09:07:11.13 ID:FMbI5nQJ0.net
普通車新車とか一生買えないんだろうなこいつらw

227 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 10:10:05 ID:/6V9j2tX0.net
電工(見習い)40万が何言っても無駄w

228 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 11:00:11.38 ID:NX52vMuM0.net
かなり叩かれてるなw
鳶職のおっさんw
盤の搬入とかで役に立つからいいんぢゃね?w

229 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 11:51:24.40 ID:FMbI5nQJ0.net
40万じゃ少ないから副業もやってるってのに、40万で発狂してくるんだからたまらんわw

まじでこのスレワープアしかいなくてウケるw

230 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 11:52:24.14 ID:FMbI5nQJ0.net
>>227
おまえら底辺は一生働いても新車は無理w

231 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 11:53:47.19 ID:FMbI5nQJ0.net
>>228
底辺のお前らが俺を叩く??w
意味が分からんのだがw

232 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 12:13:20 ID:aIloeEvG0.net
だから電工は稼げないから鳶で人使って楽に稼げばいいやん
頭の悪さと威勢だけは鳶してるだけあってキレキレやな

233 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 12:31:41 ID:FMbI5nQJ0.net
>>232
またトロくさい馬鹿が湧いてきたよw
おまえらやっぱ凄えなw

234 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 12:32:50 ID:/6V9j2tX0.net
電工(見習い)で40万も稼げると思ってる(アラフォー)

何がおかしいのかすら理解出来ないバカっぷりはお見事

現場の華は、アタマの中もお花だらけかよw

235 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 12:33:24 ID:52xA2RTx0.net
鳶NGにしたらスッキリ

236 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 12:42:39.53 ID:FMbI5nQJ0.net
>>234
おっ、ベテラン30万(ワープア)w

237 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 14:14:38.68 ID:TejTXBB50.net
こんな底辺スレで必死にならんでもええんやで
お金持ちのおっちゃんは落ち着いて自分のレス数見てみ

238 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 18:26:35 ID:EfxD1nCt0.net
鳶の話はスルーすりゃいいのに、しつこく構ってあげてる時点で同レベルだからな。

239 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 18:34:18 ID:vJ09tUnd0.net
《今日の川柳》

釣り針を

飲んで「観察」

言ってみたい

240 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 19:14:08.73 ID:gv+iqlbe0.net
鳶で月平均50万稼いでもボーナス無しなら年600万だな
その中からそのフルハーネスやらインパクトやら電車賃出すのかな?

と、また釣られてみる

241 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/28(月) 22:44:10 ID:jDxukc5Z0.net
仕事絡みの袖の下や交際費がバカにならない
まじ年100万200万使うぞ

242 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/29(火) 09:12:08 ID:1lS5lER80.net
社会人になって初めて怒鳴られたのが電工。
おれ嫌われてるからね。

243 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/29(火) 10:44:41 ID:k8jMJimM0.net
アホクソみたいなやっちゃな

244 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/29(火) 10:47:24 ID:2cgsYNwE0.net
電験何種以降なら現場から卒業できるもんですか?

245 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/29(火) 12:23:33 ID:15YNd9aQ0.net
ガイジかな?

246 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/30(水) 14:28:07 ID:dtF5Mi2d0.net
鳶職より、電工の方がはるかに覚えること多いのに、アホ過ぎる…

247 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/30(水) 18:13:10 ID:7Jxbtnok0.net
お互いにだけど
深く知らない他業種なのによくそこまでdisれるな

248 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/30(水) 19:07:36.49 ID:6cIXm9kO0.net
電気屋なんてセーノセーノ言いながら電線引っ張るだけの簡単なお仕事です

249 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/30(水) 20:11:34 ID:nW4E9GKB0.net
金にならんねえ

250 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/30(水) 21:03:48 ID:bn67nySZ0.net
ちょ待ったってや
また同じ話したいみたいやでw

251 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/30(水) 23:00:35 ID:2nG3i9S00.net
ELBアースって最近引っ張ることってある?
D種しか無いんだけど・・・

252 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/30(水) 23:08:35 ID:aHHWfJt80.net
>>251
官庁でたまにあるぐらい

253 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/30(水) 23:32:34.66 ID:2nG3i9S00.net
やっぱり?オレもなんだけど。

あとひとつ聞きたい。
電灯ブレーカーのみだったらパナ使ってるんだけど
電灯と動力両方あってデザインを揃えたい場合どうしてます?

254 :ウナギ某:2019/10/31(木) 01:20:50.73 ID:E4+HVgBS0.net
>>249
金にしかなんねーw

255 :ウナギ某:2019/10/31(木) 01:21:59.58 ID:E4+HVgBS0.net
>>251
そりゃあ、必要があれば引っ張る

256 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/31(Thu) 06:18:19 ID:Ou787kmK0.net
基本的にELBで保護された回路とそうでない回路は接地は共用できないからねえ
http://uproda.2ch-library.com/1017463ER2/lib1017463.jpg

257 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/31(木) 12:28:50.09 ID:/jqzHBYT0.net
また話がループしてる
ガチガイジ

258 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/31(木) 15:21:25.70 ID:ToDzOJGE0.net
>>256
なぜ抵抗値が2Ω以下だと共用していいのか理屈わかる?

259 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/31(木) 15:37:13.79 ID:0zgj4p150.net
あからさまな自演はNG

260 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/31(木) 17:17:37.28 ID:cZb2a35V0.net
キチガイがスレを監視しています

261 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/31(木) 18:51:15.32 ID:Ou787kmK0.net
>>258
ggrks

262 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/31(木) 19:30:17.63 ID:ySdSexV90.net
このスレで質問しても答えられる奴はいない

263 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/31(Thu) 22:57:01 ID:oAF9/ukD0.net
ごめんすごい初歩的なこと聞くんですが調べてもしっくりくる答えがないので教えてください。

単相3線式の中性線、ようは接地線ですが何故電気がながれますか?
接地した瞬間に大地にダダ漏れしていきそうな気がするのですが…

これでも一応電工1種もってますw

264 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/31(木) 23:14:48.54 ID:tWVElubs0.net
>>263
まず、中性線と接地線は違う

265 :ウナギ某:2019/11/01(金) 01:19:42.73 ID:2HaTUu5G0.net
>>263
まず、
電池と豆電球で理解するところからだ

266 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 02:11:56.44 ID:zsvm/6cZ0.net
>>259
やめたれw
本人は頭アホクソなりに構ってもらおうと必死なんやぞwwwwww

267 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 06:29:57.80 ID:KHgXrOPX0.net
>>265
どうやって乾電池と豆電球で単三を再現したら良いでしょうか

268 :ウナギ某:2019/11/01(金) 06:50:15.97 ID:2HaTUu5G0.net
そうねえ

まずは、アルミ箔を敷いて、
それに電池のマイナスに繋いで、
それをアース(地面)に見立ててみようか

269 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 07:07:22.38 ID:xZUlBaPw0.net
基本的な接地云々のレベルなので、「単三だから」って話でもないだろ

電源から出た電気は、また電源に戻る。電位差のある閉回路が成立して、初めて電気が流れる

地面は電源〜負荷〜電源の閉回路に直列で割り込んでるわけじゃない。電流が戻る先は電源(っていう閉回路が成立したから電流が発生する)ので、マイナスに地面が繋がってようと、そもそもカンケーない。

270 :ウナギ某:2019/11/01(金) 07:08:37.71 ID:2HaTUu5G0.net
>>269
ん?
理解してないなら、無理にレスしなくていいぞ?

271 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 07:12:57.82 ID:UuZRJhkO0.net
仕事ねえんだが

272 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 07:13:27.83 ID:HZFUyeha0.net
接地なんて最終的に全部一緒になる理論でジョイントしてこ?
ここは既に地中や(暴論)

273 :ウナギ某:2019/11/01(金) 07:15:46.97 ID:2HaTUu5G0.net
>>272
土に還れw

274 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 08:47:13 ID:YTsqxMyC0.net
なんやまたスレチなお話しよんか
頭アホクソだねえ

275 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 10:25:35.54 ID:Q2njFpVi0.net
このサイトで年収300万円以下は池沼レベル
2019年春の年収アップが反映済み
http://2ch-vip.net/money

276 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 12:40:38.61 ID:3uhZHP1F0.net
>>269
図解よろw

277 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 13:33:16.65 ID:2SadUuZf0.net
制御回路とか、コモン側の回路からシャーシにフレームグラウンド取ってるだろ?もちろん、そのシャーシには筐体アースも繋がってる

で、電源入れたら地絡するか?

船舶用のアレコレだって、回路からフレームグラウンド取ってるけど、発電したら海に電気逃げるか?

図解よりもまず電気のイロハだよ

278 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 14:18:33.63 ID:SezNW7Y30.net
>>270
口ベタなのに無理に出しゃばろうとするお前が言うなw

279 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 14:20:20.35 ID:f6moLDSU0.net
このレベルで電工一種持ってるのが怖い

280 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 14:34:22 ID:SezNW7Y30.net
好意的な解釈をすればウナギも答えてる名無しも間違いではない
だがなぜか伝わらないので争いが起こるw

281 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 14:39:11 ID:YnIdvyyr0.net
おもちゃさんが張り切りそうな内容やな

282 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 16:46:44.83 ID:HdlRWfma0.net
邪魔が入ったので終了

283 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 19:15:12.35 ID:P4fVSjEy0.net
自演やめれたねえらいねw

284 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 19:29:50.40 ID:x5EheovY0.net
わかんねえガイジやな
レスすんなやw

285 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 19:41:33.08 ID:KHgXrOPX0.net
>>268
違う、違う、どうやって「単三」を乾電池で再現するのかと聞いている

>>276
俺は>>269ではないけれど、そいつが言いたいのは多分こういう事だと思う
http://uproda.2ch-library.com/1017510Dhp/lib1017510.jpg

286 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 20:12:01 ID:1kN+8EYh0.net
ここ本物の電工いないだろ

287 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 21:57:49.37 ID:XD4s9jyA0.net
>>264
書き方が悪かったですがそれは理解しています。しかし柱上変圧器で対地アースされてるわけですよね?

288 :ウナギ某:2019/11/01(金) 22:03:05.04 ID:WlzPCq9d0.net
だから、
基本を理解してねーのに、
応用教えろ。って言われても無理。

まず、基本を理解しろ。としか言えんw

289 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 22:23:38 ID:XD4s9jyA0.net
>>269
自分の知りたいことについて近づいてきた気がします

>地面は電源〜負荷〜電源の閉回路に直列で割り込んでるわけじゃない。電流が戻る先は電源(っていう閉回路が成立したから電流が発生する)ので、マイナスに地面が繋がってようと、そもそもカンケーない。

中性線はトランス低圧側にB種接地されていてるが行き先がなく閉回路がないから電気が流れないが、機器側で地絡が起きた時はD種接地から地面にながれてB種接地に流れる閉回路が生まれるから大地に電流がながれる。っていうことですか?

290 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 22:26:03.23 ID:XD4s9jyA0.net
>>288
まあリアルでは質問できないからここで聞いているんですがねw
常識的なことということでしたらあなたの言葉で説明して貰えますか?

291 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/01(金) 23:49:39.07 ID:aohwDR3U0.net
沖縄首里城の火災は深夜まで業者が工事で電気つかいすぎて古い設備で漏電したってのはありうるの?

292 :ウナギ某:2019/11/02(土) 05:32:25.95 ID:oURbK2W/0.net
>>290
いやいや、
だから、足し算理解してない子供に、
割り算教えろって言われても無理でしょ?

293 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 07:35:41 ID:rzMMUJcB0.net
割り算なら足し算はいらないな

294 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 07:37:06 ID:pPdqwZey0.net
えらそうに言ってるが、>>290他コテが一番理解してねーだろ

295 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/02(土) 09:48:03 ID:jYux++Ni0.net
接地側電源が大地と繋がってるなら
電気が地面に抜けていくんじゃないかと
考えるのは普通の感覚で
俺もつい最近までそう思ってたぐらいだ。
電源が大地を通ってまた電源に戻っていくと言うのは、
図では理解出来ても
何故そうなるかはなかなか理屈では説明出来ない。

絶縁されたケーブルを常に施工する
電工だからこそ不思議に思うのはむしろ自然な事だ。
そこが何年電工やっても電気の不思議であり
奥深さと言えよう。

296 :ウナギ某:2019/11/02(土) 10:20:33 ID:rNQIT0Ye0.net
何年電工やっても進歩しねーわけだよw

297 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 11:05:07.12 ID:wKDokB7A0.net
>>296
ニョロは何者?

298 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 12:27:55.23 ID:DKRNDWNy0.net
よくわかってないけど分かってる感じを出したい教養のないオッサンだろ

せめて文章だけでも大人が読んで分かるものを書けるように進歩して欲しいわ

299 :北斗電工 :2019/11/02(土) 12:45:03.82 ID:ve+tZl4E0.net
うなぎはこれまでも電工に関する質問に
まともに返答した試しなどないぞ。
毎回>>288みたいな中身のない事しかしか言えてない。

電工の知識や経験があるんだかないんだか知らんが、
自分の知識をアウトプットし
他人に説明する能力は皆無と言っていい。
所詮言われた事だけやるだけの
一人親方職人だから
仕事においてはそれでいいのかもしれんがな。

300 :ウナギ某:2019/11/02(土) 13:06:52.24 ID:rNQIT0Ye0.net
相手のレベルに合わせないと話ってのは通じないもんよw

もちろん、やろうと思えば出来るが、
俺がそれをやる必要も理由も無い

301 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 13:15:03 ID:9TDlNoHP0.net
このタイミングで惜しげもなくそういうレスしちゃう時点で
「その通り私は無能です」って認めてると同じ
って事すら理解できないのは可哀想だな

302 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/02(土) 13:17:42 ID:jYux++Ni0.net
やろうと思えばできると言って
結局なんもやってこなかった結果なんだよ。
うなぎのその文章力の無さや馬鹿にされる原因は。

頭でなんとなく理解している事と
それを小学生でもわかるように他人に説明できる事ってのは
社会において天地の開きがあんだよ。

でそういうのってすぐに会得できるもんじゃねえんだ。
繰り返し頭で文章考えてそれを言葉にして
時には失敗してっての積み重ねだ。

お前はなんだかんだ言い訳して
そういう積み重ねをしないまま
年ばっか取ってしまったから
言葉に重みがない嫌味しか言えねえ
ジジイになってしまったのだ。

303 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 13:18:46 ID:9TDlNoHP0.net
しかもこのおっさん
普段から名無しのフリして北斗叩きを繰り返してるしな
本当に卑しい人間だわ
バレてないとでもおもってんのかね

304 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 13:20:20 ID:fkG4bgWA0.net
上なら合わせることも出きるが
下だと難しいもんな
ウナギにはDIYスレが妥当かもしれん
コミュ障が行ってもそちらには迷惑だろうが

305 :ウナギ某:2019/11/02(土) 13:30:56.60 ID:rNQIT0Ye0.net
なんで俺が小学生相手に
授業しなきゃなんねーんだよw

頭が悪いだけならまだカワイイが、
更に図々しいっていうんだから
救いがねーな

306 :北斗電工 :2019/11/02(土) 13:31:49.50 ID:jYux++Ni0.net
俺らは電工のプロ、いわば専門家なんだから
電工の知識は周りより持ってて当たり前なんだよ。
その知識を自分の同じレベルの人間としかかわせねえんだったらプロの意味がねえんだ。

プロの知識を素人さんでも小学生でも
わかるように説明できるのがプロじゃねえのか?
特にこういう電工未経験を相手にするようなスレなら特にな。

自分のレス力のなさを
周りのレベルとか言い訳してんじゃねえっつの。
レベルでいったら己こそがクソであることを
自覚し猛省せよ。

307 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 13:36:19.99 ID:hbNdJWbV0.net
何かさあ、ニョロ風情が兄者を叩こうとするのはさもしい事だと思うんだよな
俺だけ?

308 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 15:19:28.44 ID:fkG4bgWA0.net
俺には親切な大人がウナギというお子ちゃまを叱ってる構図に見える

309 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 17:10:27 ID:hbNdJWbV0.net
現場責任者と末端応援一人親方の差だろうな

310 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/02(土) 17:36:30 ID:jYux++Ni0.net
現場の建築の監督とか設計とか施主とか
そういう面々はそれぞれの方面はプロだが
電気に関してはまるで素人、
俺らからみたら小学生の知識だ。
故に素人みたいな電気の質問とか良くしてくる
そこでちゃんと相手の知識のレベルに合わせた
わかりやすい答えが出すことが大事だし
そうやってれば相手に認められ信頼され、
こちらの要求も通りやすくなる。

現場を管理するってのは
そういう場数を踏むことであり、
うなぎは所詮現場作業の番頭レベルで
満足しちゃってるから
そういう質問されても
職人なんで職長に聞いてくれ
みたいな感じで今までやってきたんだろ。

311 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 17:46:06 ID:07mURvf50.net
頭悪そう

312 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 19:16:53 ID:rzMMUJcB0.net
半泣きのウナギみたいなやつやな

313 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 19:23:09 ID:hbNdJWbV0.net
役所の電気担当はさすがに電気担当者らしく電気理論や法令には詳しいが
「で、それどうやって施工すんの?」って話には何も答えられなくなる場合も多い
まさに公務員らしい公務員

314 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 19:40:36 ID:q/SSTqX20.net
簡潔に纏まらないのは無能の証

315 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 19:45:44 ID:rzMMUJcB0.net
苦手やったら絵本読んでたらええんやで

316 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 21:02:48 ID:s0ILsy9r0.net
電工一種を取得出来れば、職人として電工を極めたと言えるでしょうか?

317 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 21:18:35 ID:hbNdJWbV0.net
いいえ

318 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 21:58:51 ID:95FYO1kY0.net
よくできまちた

319 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 22:18:57.51 ID:BGEU2FfB0.net
電工歴11年
電工二種、一種あるけど全く電気の知識がないです
電気工事の配管とかラックとかは大丈夫ですが電気の仕組みが全くです
正直恥ずかしいです

320 :ウナギ某:2019/11/02(土) 22:27:19.88 ID:rNQIT0Ye0.net
>>319
大丈夫だ。
アホクトレベルでも問題なく仕事は出来るんだからw

321 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 22:42:07.71 ID:15aICb+U0.net
鉄製の分電盤についてる緑色のビスがついてるアース取り付けるところって
普通のD種でいいの?

322 :ウナギ某:2019/11/02(土) 22:55:59 ID:rNQIT0Ye0.net
普通のD種ってなんだよw

323 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 23:00:59 ID:U5UzWs2l0.net
確かに
特殊なD種あるんけー?>>321
アホクソみたいなやつやな

324 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 23:22:34 ID:hbNdJWbV0.net
特3種じゃない、普通の3種接地だろ

最近の若いのは1種2種特3種3種接地なんて知らないのだろうな

325 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 23:38:15 ID:U5UzWs2l0.net
D種の話な
国語苦手けー?

326 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 23:56:50 ID:09sXrxXi0.net
abcd知らないんだろうね>>324のおもちゃさんは
頭アホクソだしw

327 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 23:56:56 ID:rzMMUJcB0.net
>>323
ウナギのツッコミは最小の定格電流の容量がわからんいう意味やで
どシロウトけ?

328 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 23:57:53 ID:U5UzWs2l0.net
遮断容量な素人さん

329 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 23:57:54 ID:U5UzWs2l0.net
遮断容量な素人さん

330 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:02:34 ID:PpJoumJp0.net
ウナギ並みの知能け?

331 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:03:51 ID:PfPc/ZMd0.net
激おこwwwwww素人じゃないんだからさあwwwwww
定格容量とか回りくどいこと書くなよwwwwww

332 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:04:51 ID:yaiynHXi0.net
>>330
すまん頭アホクソにはダラダラ説明したらなあかんかったな
する気ないけどw

333 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:12:52 ID:PpJoumJp0.net
即レスw
よだれ垂らして待っとったんか?w

334 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:14:07 ID:PfPc/ZMd0.net
話題そらしwwwwww

335 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:18:54 ID:PpJoumJp0.net
即レスw
鬼のリロードしとんか
きもっ

336 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:25:22 ID:PfPc/ZMd0.net
ドンマイwwwwww

337 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:25:59 ID:yaiynHXi0.net
>>333
もうやめとけやガイジけー?

338 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:27:32 ID:PpJoumJp0.net
やっぱり来たwww

339 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:29:05 ID:PpJoumJp0.net
もうキモイから近寄らんといてーwww

340 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:38:31 ID:PfPc/ZMd0.net
涙目敗走久しぶりにみたよwwwwwwおつかれさまwwwwww

341 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:39:53 ID:PpJoumJp0.net
やっぱりキターーーーーー!!www

342 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:42:29 ID:PfPc/ZMd0.net
くやしいのぅくやしいのぅwwwwww

343 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:43:20 ID:PpJoumJp0.net
これはだ来よるわ
怖ひw

344 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:43:57 ID:PfPc/ZMd0.net
怒りで手が震えてますよwwwwww

345 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:44:55 ID:PpJoumJp0.net
ほらな?w
↓↓↓

346 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:45:26 ID:yaiynHXi0.net
なんやこいつら
アホクソみたいなやつらやな

347 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:45:51 ID:PfPc/ZMd0.net
>>345
即レスブーメラン乙ですwwwwww

348 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:46:34 ID:PpJoumJp0.net
アホクソもここまでアホちゃうわ

349 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:47:06 ID:PfPc/ZMd0.net
うわー!アホがしゃべった!!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!wwwwww

350 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:47:45 ID:yaiynHXi0.net
>>348
お前のことやぞ
恥ずかしかったのはわかるけど、ないわ

351 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:47:46 ID:PpJoumJp0.net
アンカー打って返信してきたで
きも

352 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:48:32 ID:PfPc/ZMd0.net
怒りすぎwwwwww深呼吸して落ち着けよwwwwww

353 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 00:59:14 ID:PpJoumJp0.net
お待たへw
ええコして待ってたんか?

354 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 01:22:18 ID:PfPc/ZMd0.net
深呼吸して顔まで洗ってきたのかwwwwww
にしては何でまだ起こってるんだ??wwwwww

355 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 01:49:23.78 ID:AXb2Tjje0.net
まだやっとったんか
でもアホクソのしょーもないレスよりは面白かったでおやすみ

356 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 10:26:51 ID:VNyle9Cv0.net
この業界っていまはギリギリやってるのかもしれんけど10年後20年後大丈夫なの?
ガチで思った
少子化による業界流入人数減
人類減(少子化)による建物衰退で仕事も減
景気悪化によって利益を増やせなくなる
職人の気質や性格が時代に合わず若者とミスマッチしうまく人材育成ができない
業界入っても多数の辞めてく若者

357 :ウナギ某:2019/11/03(日) 11:07:31 ID:/iPLxBQ40.net
それはお前ら若いのがなんとかした方がいいな。
俺みたいなロートルは逃げ切って終わりなんだしw

358 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 11:33:26 ID:dCbEbrGZ0.net
妄想でも逃げ切れるとオカンガエか
お花咲いてますね

359 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 12:18:24 ID:8AKybCEQ0.net
>>356
電気は無くならないから大丈夫
若者育成方法を考えるべきだね

360 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 15:54:38 ID:sgXjbQOI0.net
スレ伸びてると思ったらまたウナギの自演かよ
このおっさん知能ないんか

361 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 16:02:11 ID:XcdZU30H0.net
>>356
これからはイケイケドンドンな新築工事は確実に減ってくるだろうな
少子高齢化で今ある設備を更新したり修理しながら延命させる工事が増えてゆくだろう
そういった工事のほうが新築より圧倒的に難易度が高い
その中で人材の確保は憂慮すべき問題だと俺も思う


特にニョロのように電気設備を弄った時に図面を書かない奴がいるのは維持更新を進めていく上で本当に問題
工事が終わってすぐの頃ならまだしも何年以上も過ぎた後では工事した本人でさえ記憶が曖昧になる
困るのは更新工事に入った電気屋ではない
現況を調査するのに掛かる費用、リスクを負担せねばならない顧客こそ最大の被害者

ホント、そういう奴はある意味テロリストかと思ってしまう

362 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 16:20:08 ID:PeEdAx7Y0.net
自演しなくていいから黙れ

363 :ウナギ某:2019/11/03(日) 20:45:59 ID:/iPLxBQ40.net
確かに、図面があれば猿でも出来るわなw

364 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 21:59:24 ID:G/ptwXYT0.net
耐火仕様の木造ってどんなんだっけ・・・?
久々過ぎて忘れてしまったわ。なんとかなるけど大工がやりにくいような配線とかはしたくねー

365 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/03(日) 23:42:11.72 ID:47x6O+ZQ0.net
スレチなお猿さん

366 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/04(月) 03:32:08.01 ID:qQgClU0a0.net
戸建は大工が一番でかいツラしてるもんな
腕なんか大したことないくせに

367 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/04(月) 04:05:22 ID:3q4cldze0.net
>>366
初めて木造入ってボコボコにされました。
1人でほぼできる作業量だから楽しかったけど。

368 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/04(月) 06:04:29 ID:IzRKMJ210.net
>>364
図面があれば猿でも出来るそうです

369 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/04(月) 10:13:12 ID:6RugEhn+0.net
よし猿雇うわ

370 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/04(月) 12:40:45 ID:Jqiqt71+0.net
ニョロは図面を信用しちゃうお猿さんらしいw

371 :ウナギ某:2019/11/04(月) 12:56:45 ID:2g3VpVCx0.net
むしろヒトの方が希少だろw

372 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/04(月) 13:19:58 ID:crCBk3zn0.net
>>370
妄想電工の世界では図面は無視ですか
妄想はいいから外に出て働きなさい

373 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/04(月) 16:23:45 ID:sknfaWoX0.net
指示待ち常用に図面書けっていう方が間違いの元だわ
猿に図面書けねーし

374 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 10:38:04 ID:HLNVYxJZ0.net
>>372
笑えるほど知能低いなw
お前に自演は難しすぎるからもうやめた方がいいよ
大人しく手癖作業で喜んで貰える現場で満足してな

375 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 13:21:43 ID:/CKHECY40.net
電工の図面描くなんてお絵かきと変わらん
シンボルに矢印で終わりじゃん誰でも描ける

376 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 13:28:00 ID:BM4aie1h0.net
ここの妄想電工のおもちゃには無理なんだが…

377 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 18:48:28.65 ID:NlyPYQbm0.net
>>375
釣れそうか?

378 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 19:25:30 ID:NlyPYQbm0.net
例えばの話だが建築系の仕事やってる人ならこんな図も作ったりするよな
http://uproda.2ch-library.com/1017643nQj/lib1017643.jpg
これはjwcadに入っている「サンプル」という図面に照明器具を入れて数年前に練習したものだが
必要な照度に対し保守率入れて照明器具を選定して逆算で必要台数を計算したものだったと思う
こういう図面作成は提案と積算段階で必要になってくる

俺は今は建築系の仕事は今はしていないけれど照度計算ソフトは電気設備系CADに必要な機能だわな
BIM機能も要求される昨今の図面事情もある
これを「ただのお絵かき」というならその通りだろうが・・・

379 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 20:40:57 ID:/CKHECY40.net
>>378
それは設計の仕事であって電工ではないわな
電工が書くのは基本的に設計をもとにした施工図
せいぜい照明その他負荷の容量計算をして設備容量や幹線サイズ等決める程度
照度計算から器具の選定、プレゼンや意匠的な事までやる電気屋もいるがそれは工事屋ではないだろ
俺はプレゼンから電気室の設計までやるが基本的に工事の図面はシンボルに矢印で通じるだろ

380 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 20:45:46 ID:A/69TyTO0.net
jwcad無料で使えるのはいいけど
cadは有料の電気設備用とかの使った方がいいぞ
まじで効率が段違い
高いソフトでもすぐ元とれる

381 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 20:51:45 ID:/CKHECY40.net
>>380
これはマジだな
俺はTfasとRebro使ってるが設備CAD使ってない電気屋はあかんと思う
jwは汎用cadだから比べるのもおかしいが効率は月とすっぽんどころかアリと銀河系くらい違う

382 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 22:24:33.64 ID:i9MRjTNz0.net
わかりきったことをダラダラ書いてたら…
…アホクソになるよ!!!プンプン\(゜ロ\)(/ロ゜)/

383 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 22:24:33.78 ID:i9MRjTNz0.net
わかりきったことをダラダラ書いてたら…
…アホクソになるよ!!!プンプン\(゜ロ\)(/ロ゜)/

384 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 22:24:34.08 ID:i9MRjTNz0.net
わかりきったことをダラダラ書いてたら…
…アホクソになるよ!!!プンプン\(゜ロ\)(/ロ゜)/

385 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 22:36:35.22 ID:SP940ixf0.net
今から就くなら電工2種取って現場作業やるのとIT土方になるならどっちがいいかな

386 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/05(火) 23:00:30.34 ID:HwlIcIXX0.net
どっちかといえばIT土方向きじゃね?

>IT土方とは、IT業界で「スキルを必要としない」単純作業を低単価・長時間労働で請け負う人たちの俗称です。

387 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 00:41:00 ID:fhNAtnUX0.net
またニョロが暴れてんのか

388 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 06:11:06 ID:owQ8PTPC0.net
>>379
工事屋でも多少の設計はするだろ

>>380
jwは低スペックPCでもサクサク動くしちょい書きなら今でも全然使える
自宅のPCには会社で使ってる有料CADなんてお高くて入れられないし
2chにアップするお絵かきを書くならフリーで十分
仕事でも使おうと思えば今でも現役で使えるだろ

389 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 06:31:49 ID:zShIb4XM0.net
>>388
工事屋が設計するわけないだろ
設計どころかパソコンも扱えないし図面すらまともに読めないのに

390 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 06:43:14 ID:fz1h+gvg0.net
設計に指摘する事はあっても設計することはないです
作業員って楽だよな
目についた間違いはくそみそに言えるし
間違いあってこっちが気づいて無ければ後出しでなんだこの糞図面って叩けるし
もっといい方法あってこっちが気づいて無ければそのまんまやるだけだし
挙げ句にやることやるだけの仕事なのにそれすら出来ない作業員多いから当たり前の事やってるだけで重宝されるし
楽ですわ本当
上には行けんけどしゃーない俺にそんな能力は無い

391 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/06(水) 08:55:01 ID:QPkePsv30.net
JWの良さは汎用性だ。
例えば天伏図を書くのに
建築から天伏図貰って照明落とし込んで
エアコン追加するのに空調屋に図面送る。

それを共通で使えるのはJWしかない。
電工専用CADとか施工図には使えんよ。
見積つくったりするのは便利だろけど。

392 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 11:24:27 ID:duzOqo/90.net
>>391
おまえが無知なだけで出来るぞ
やりようによっちゃどんなものでもほぼ対応出来る

393 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 11:34:20 ID:GftxQZFY0.net
>>391
JWじゃなきゃダメな要素が皆無やん

394 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 12:29:22 ID:I7/Tz3p/0.net
やめたれwwwwww

395 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 12:34:07.23 ID:AX7LLJGJ0.net
アホクソ「(Tfas?なんやろ…聞いたこともないな)JWが一番!他は施工図に使えない!キリッ」

wwwwwwwwwwwwwwwwww

396 :ウナギ某:2019/11/06(水) 12:35:42.22 ID:CYw6O6MQ0.net
>>390
それなw

397 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 12:35:54.69 ID:AX7LLJGJ0.net
アホクソ「jwwしか共通で使えない!キリッ」

これも追加でwwwwwwwwwwww

398 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 12:36:45.46 ID:I7/Tz3p/0.net
やめーやwwwwww

399 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/06(水) 12:47:00 ID:gsY15cop0.net
アホはお前らだろ。
建築系の現場やってるなら
周りはJWしか使ってないなんて常識だ。
それが分かってないから
お前らは素人の集まりでしかない。
ただ諸官庁はオートCAD系なので
変換するのに苦労する。

400 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/06(水) 12:50:16 ID:gsY15cop0.net
逆に言えば
建築現場系の電気工事施工図なら
無料JWで充分事足りる。
それ以上を求めるなら
それは設計か積算の部署だ。
施工管理が使うにはオーバースペックだな。

401 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 13:01:06 ID:WM79W15U0.net
jwで充分足りるのはわかってるんだよ
設備cad使うのは時間効率のため
それが施工図であろうと変な形のプルボックス 書くにしても楽ってだけ
図面描くってことを神格化しすぎなんじゃねーの

402 :北斗電工 :2019/11/06(水) 13:25:45.22 ID:gsY15cop0.net
電工のCADなんて無料ソフトで充分っだってのの
何処を読解すれば神格化してるに繋がるんだ?

403 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 13:39:00 ID:GoBbjSGY0.net
うん、で

>電工専用のCADとか施工図には使えんよ

これはどういう意味なの?
俺はjwはもちろん他のもいくつか使ってるけど、jwしか使ってないお前さんが比較するのは出来ないんじゃね?
知らないのにjwで充分とは?

ちなみに設備用cadはjwwだろうがDXFだろうがDWGだろうが綺麗に変換できるが。

404 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/06(水) 13:43:47 ID:gsY15cop0.net
うむ。
確かに使ってないで言ってる 。
でもJWでも充分なんだろ?
だったら金掛けてわざわざ変換必要なソフト使う必要が無い=使えないの理屈は見当違いてあるまい。

405 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 14:00:20 ID:GoBbjSGY0.net
最後にレスするぞ。
もう一度いうが有料のを使う理由は効率だ
時間を金で買ってる。
時間効率を考えないならjwどころか手描きでもいいって話になる
これでわかんないなら会話が成立しないから意味ないね。

406 :ウナギ某:2019/11/06(水) 14:07:01 ID:6e7v2G6g0.net
jwをちょっと覚えて
俺TUEEEってのがカワイイけどなw

ま、それがアホクト様のいいところだ

407 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 14:12:42.00 ID:JhXFB6J10.net
常用は部外者
黙っとれ

408 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/06(水) 14:21:34 ID:gsY15cop0.net
>>405
そんなんお好きにどうぞとしか言えんw
別に有料を否定してるわけでもないし。
施工図レベルなら無料で充分ってレスの
何がそんなに気に食わんのか不思議ではあるが。

409 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 15:00:50 ID:gGnvX1mw0.net
コア抜き教わってメモとれとか言われたんだけど普通かな?

410 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 15:06:51 ID:GftxQZFY0.net
使った事ないのに、

>JWしかない

いちばんカッコ悪いやつや

411 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 15:11:56 ID:GftxQZFY0.net
>>409
何でも1回で覚えるつもりで仕事しろ
2回同じ事聞いたら恥だと思え

そのために必要なら、1から100までメモ取っとけ

しゃあなしで、同じ事5回も6回も言わなきゃならんバカの相手もするが、とーぜん、それなりの評価と信用しか得られん

412 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 15:13:00 ID:HP7UCpja0.net
みんな図面書いたりもするのか。電気工事士の定義ってばらばらなんやね。
根本的に現場で作業する電気工事士と図面書いたりする施工管理は最初から別だわ、わしの周りでは

413 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 15:25:48 ID:JhXFB6J10.net
>>408
スマホを持たないガラケーおじさんと同じような保守派だね

好きにすればいいとシャッター下ろしてつまらんヤツだ

414 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/06(水) 15:42:31 ID:gsY15cop0.net
効率厨は俺もそうだから
コスパ良いなら使ってもいいが、
有料CADは高くてコスパが追い付いてない。
会社で導入すりゃ使うかもだが
10万そこらするん自腹切るもんでもないだろ。
現場施工以外もCADも写真整理も書類作成も
俺はクソ早いので困ってないしな。
だからいくら現場抱えてもこうして遊んでる。

我ながら脳みその回転が電工にしておくのが
惜しすぎる人材だ。

415 :ウナギ某:2019/11/06(水) 15:46:59 ID:6e7v2G6g0.net
>>409
教わったんなら、
次から1人で全部できるな?

416 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 18:50:10 ID:lmVhM6om0.net
>>414
もしかして俺の上司かな?
同じこといって新しいものに目を向けない
未だにインパクトより手締めの方が信用できるみたいなこと言うし

417 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 19:04:58 ID:duzOqo/90.net
>>414
お前に言ってもわからんだろうが今はCADに何十万も払わなくても時間制課金というのがあってだな
6分単位で課金、1時間300円以下で使えるCADもあるんだよ

会社が払うから自腹を切ることはないが
今更JWでちまちまやるくらいなら自分で金出してでもTfas使うレベル
使ったことないやつが知ったかすんなよ

418 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 19:06:32 ID:owQ8PTPC0.net
>>389
設計図通りにただ施工するだけならともかく
そうはいかないのが現場の常
提案しそれを仕事に繋げるのも工事屋の仕事のうちだ
設計屋の愚痴ばかり言って対案を出さずに文句言うだけならニョロでもできる

>>391
確かにjwの汎用性は高いな
ユーザーが多いだけに拡張機能も多い
俺としてはエクセルの表をjwに貼るアドイン、jpgを直接jwに貼る機能がお気に入り
何せタダだから自宅のPCにも入れられるからね

>>400
設計でも積算でも使えない事もないと思う
立ち上げ立ち下げは測れないにしても線長も測れるし、ブロック数量は拾える
工事で言えば資材発注時に役立つよね

>>405
効率云々よりもう時代はBIMを求めてる
オブジェクトに属性付与すれば維持管理にも役立つ
3Dにする事により干渉チェックが楽、打合せ時に客と意思疎通がしやすい

>>416
漢は黙ってクリックボール

419 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 19:12:25 ID:owQ8PTPC0.net
>>417
コンバーター機能の充実と安さがダイテックの売りなんだろうな
capeの時代から

420 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/06(水) 19:28:48 ID:gsY15cop0.net
課金性って10万買い上げよりコスパ悪いだろw
一時間いくら〜とか気にしながら図面描くのか。
今はなんでもサブスクリクションだな。
クラウドや定額音楽なんかは使ってはいるが。

421 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 19:44:33 ID:u3SvnF/20.net
YAMETAREwwwwwwwwwwwwwww

422 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 20:50:24 ID:4WpHZ+qp0.net
あほくさい
妄想電工はほんとあほくさい

423 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 20:52:52 ID:weMdYjn10.net
怒っとるやんアホクソwwwwww

424 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 20:54:08.57 ID:weMdYjn10.net
オートCAD系wwwwwwwwwwww
今日は一段と頭アホクソwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

425 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 21:30:01.57 ID:owQ8PTPC0.net
弘法筆を選ばず、というけれど
兄者だからjwでも業務に支障なく使えてるんだろ
仕事のデキる人は「俺にできるのだから他の人にもできるだろ」という思想を抱くらしい
しかし一般的な電気工事会社勤務の者、その下請けはそれほど能力は高くないから
能力不足をCADソフトを含むツールで補うしかない
その点は兄者にも理解して頂きたい

426 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 22:07:11 ID:h7ayhgVb0.net
>>420
効率効率言うなら頭使ってくれ
仮にJWで2時間かかる図面作成を時間課金のCADを使って1時間で作ったとするだろ
その浮いた1時間でどれだけ他に有効に使えることか
北斗の年収は知らないがそこそこの収入があるなら時給換算すれば自ずと答えは出るはずだが

俺らの人工は高いんだ
だがら搬入やら雑作業は下に投げる
大事なところはキッチリ抑える。それだけだろ

427 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/06(水) 23:04:47 ID:Ld5tdWwk0.net
ウン乞食が名無しにすり寄ってて草

428 :ウナギ某:2019/11/07(Thu) 00:20:43 ID:MacMzbF/0.net
>>426
アホクトの擁護をするつもりはねーが、
そこまでの差はねーだろ。

結局は慣れてる道具が一番速いぞ?

ある程度の環境を作ればjwだって遜色はない。
その環境を作るのに手間とスキルは必要だが。

429 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 00:24:23 ID:IMfYuA5/0.net
はいはい

430 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 02:14:40 ID:33oS+sw+0.net
拡張機能入れる程度で手間とスキルて・・・

余程のポンコツか想像で書いてるな

431 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 02:27:38 ID:Kb4m42MP0.net
電気工事士って資格取るにもそんなに金いるんか…

432 :ウナギ某:2019/11/07(Thu) 03:38:09 ID:MacMzbF/0.net
CADなんて、最初に覚えたヤツを惰性で使ってるだけだぞ?
逆に言えば、それ以外に理由は無い。

俺やアホクト世代ってのは、
そもそもパソコンをいじり始めたのが社会人になってからだ。
それ以前にはパソコンが存在しない環境だぞ?(厳密には存在はしたが)

そこから自分でパソコン買って、
自分のパソコンに自分でCAD入れて、
それを会社で使ってた「時代」があったわけよ

お前らゆとりに理解出来るかどうか知らんけどw

433 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 06:16:41 ID:saeBo95H0.net
俺が初めて弄ったCADはjwではなかったが、独特の操作性から職人時代はずっとjw使ってたな
直感的でわかりやすいんだよjwは

ちなみに初めて触ったパソコンはMSX2
子どもの頃の話である

434 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 07:17:44 ID:NzAZxJbY0.net
まあどんな物でもしばらく使わないと操作方法を忘れるからなぁ。

435 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/07(Thu) 09:59:27 ID:leBZonn70.net
>>425
能力効率を語るなら 
未だにスマホ持たないワイフは
相当機会損失してるからな。
仕事でも私生活でも。

今時スマホ無しに社会生活するなど、
CADの種類など比べ物にならんほどの損失だ。

436 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/07(Thu) 10:27:43 ID:leBZonn70.net
tfas調べたら
一時間300円とかマジかw
こんなん買ったら幾らするもんなんだと。
少なくとも俺の業務には値段で見合ってない。
また名刺アプリやクラウドバックアップに
月数百円払う方がマシだ。

437 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 13:13:17 ID:PqG3VVHM0.net
JWは直感的ではないと思うが。

438 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 19:19:21 ID:M51reEhY0.net
>>435
まあスマホもCADと同じで使い方次第だね
発注者との協議、決裁文書も情報共有サービスを通じて発議できるようにはなったがこれが便利なのかどうかは疑問符が付くな
現場で図面開けるのは確かに便利だが画面が小さすぎて・・・

>>436
ライセンス自体は30〜40万くらいだと言っていたような???
自分の金で買っているわけではないから詳しく知らないが思ったよりは安かったはず

>>437
アウトCADLTよりは明らかに直感的だと俺は感じる
現場に慣れてる人向けかと

439 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 19:50:49 ID:e6T1KjSx0.net
今やCADで3Dモデル作製とか当たり前だからな操作出来て当然の空気が流れてる。

440 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 19:55:06 ID:wjahqJLq0.net
アホクソが貧困だってことを再確認できただけだったな

441 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 20:45:22 ID:PkgdlBn+0.net
>>141
産業機械製造だけど、中国人のマネージャーが何を言ってるのかわからなくなってきた。
怒鳴ってて、なんとなく物事が決まって平らだったんだけど、ただただキレてるだけで噛み合わない。
態度が悪いから解雇するとか、
アドバイスとして挨拶とか上司に毎朝仕事をきくとか、意味不明なことを言ってる
(挨拶なら毎日ほぼほぼしてるが。)

442 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 21:04:55 ID:OIo/NeUO0.net
fusion360タダだし制作物の図面書くのに重宝してるわ
変なコテはJWの次はこれでも使えるようになったらいいんじゃね

443 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 21:16:50 ID:Vs1oUIpq0.net
沖縄の火事で分電盤に延長コードでなんたら…
今時の延長コード現場で使うようなやつ
で過電流で火がでますか?
3.5スケくらいないかな?
先にブレーカー おちそうだけど、、
みなさんの見解教えて下さい

444 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 21:20:31 ID:OIo/NeUO0.net
漏電や接触不良によるものだろ
古い建物から突如火災が起こるのは大概これ

445 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 21:23:59 ID:M51reEhY0.net
>>442
おいおい、fusion360は無条件にタダではないぞ
趣味レベルで書くならともかく
商売の一部として図面書いてるなら会社の年間売り上げが10万ドル(約1090万円)以上は有料だぞ?
ニョロじゃあるまいしそんな低売り上げの会社がどこにあるかと

446 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 21:29:33 ID:OIo/NeUO0.net
>>445
書き方が悪かったな。会社で使ってるのは金払ってるよ
変なコテは練習がてらタダだしやってみればって意味

447 :ウナギ某:2019/11/07(Thu) 21:31:51 ID:rpgnVAN80.net
ん?
無料版は商業利用不可じゃねーか?

ヤベーぞ?お前w

448 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(木) 21:47:33.20 ID:M51reEhY0.net
>>447
何言ってるんだ、ニョロ?

449 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 22:29:50 ID:myoTtn820.net
でいつまで同じお話するの?
いや、アホクソと同じで日本語苦手だったなこのおもちゃも

450 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/07(Thu) 22:30:05 ID:Kb4m42MP0.net
>>441
中国の商習慣をそのまま持ってきたような奴だな

451 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 05:36:26.82 ID:sVE2r3/B0.net
こいつら妄想電工は電気工事以外のことでしか話せませんので

452 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 10:32:32 ID:kCXaGgl+0.net
有効電力と皮相電力ってあるじゃないですか?
で、
実際に回路を流れてる電力?(電流)は
皮相電力ですよね?
負荷が実際に使用してる電力?(電流は
有効電力でよね?

施工管1持ちなんだけどw分かんない

453 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 12:15:46 ID:gbJl21tp0.net
>>452
おまえ来る板間違えてんぞ
ここは妄想の電工しかいない

454 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 12:47:31 ID:HE/077NS0.net
>>453
どこで質問したらよいでしょうか?
あなたは答えれますか?
お願いします

455 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 13:30:54 ID:hn0TV43O0.net
スレチな

456 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 15:25:32.01 ID:GrGT3tsg0.net
>>452
それで間違いないと思いますよ。
皮相電力kva は100パーセント使われることなく負荷で使用されずそのまま電源に戻って行く無効電力もふくまれているわけですから

457 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 15:26:36.77 ID:IagMIiTd0.net
おもちゃウン乞食とアホクソが張り切る予感w

458 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 15:33:23.67 ID:HE/077NS0.net
>>456
ありがとうございました!
一つモヤモヤが取れました!

459 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 16:44:55 ID:mkatQ7jo0.net
今回も自演成功ならずってとこか

460 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 18:18:49.63 ID:6PVspL1v0.net
スレ監視の奉仕活動を24時間体制でお疲れ様です。

461 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 18:49:20 ID:8cItA8Tw0.net
>>451
電気工事スレなのだからCADの話題が出ても全く不思議ではない
むしろ電気工事とCADを切り離すほうが妄工だろ

462 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 18:52:49 ID:3Yew/+c20.net
監視員がスレの様子をうかがっています。

463 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 19:12:24.07 ID:gbJl21tp0.net
>>454
電気・電子板
http://itest.5ch.net/subback/denki

と思ったがここもクソスレしかなかったわすまんな

464 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/08(金) 21:00:05 ID:FdcnQ3io0.net
あ、うわさの妄想電工だw>>461

465 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/09(土) 05:48:09.87 ID:EGLQU/xz0.net
やめたれw

466 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/09(土) 14:11:41 ID:Hf46MNGw0.net
cadは施工管理やろ
現場しか脳がないやつには無縁

467 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/09(土) 14:14:12 ID:G+TMUO2W0.net
現場電工でも住宅や小さな店舗くらいならJWで描いたりするだろ
大型商業施設や工場、箱物は無理だろうけど

468 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/09(土) 15:33:01 ID:FHLOwNDv0.net
俺も電工職人時代にもcadは使っていた
使わない奴のほうが少数派だろ

469 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/09(土) 16:55:25 ID:OunYpMMH0.net
少数派の低能がいるからやめたれw

470 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/09(土) 17:42:12 ID:xu3rDLML0.net
いいなぁおれも図面や書類書いたりも全部できる電工になりたい。
施工管理はやだけどね

471 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/09(土) 18:13:27 ID:6UcNA6c+0.net
イミフ

472 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/09(土) 19:14:31 ID:Qo4UNq/B0.net
普段俺の会社は請けの仕事しかやらないんだがどうしても引き受けてくれということで人工での仕事を2週間程度やっているんだが
人工仕事がこんな退屈な仕事だとは思ってなかったわ
永遠と同じことの繰り返しで今の会社の仕事がいかに恵まれているのか再認識出来たよ
今回は一人工38000円+交通費でやってるがもう2度とやらんな、仕事内容の割に対して儲からんし
まじで疑問なんだが人工仕事してる人は何か面白みを感じてやっているのか?

473 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/09(土) 20:28:34 ID:zu6l7/V90.net
>>472
簡単に言うとなんの責任もないから時間までいればお金がもらえるし、
自分で営業してお客さんを探す必要もないから楽。
会社から従業員を行かせるのは、仕事が薄い時にぶち込んどけば喰うには困らんしな
面白いとか面白くないとかじゃないね

474 :ウナギ某:2019/11/10(日) 01:45:08 ID:ykhOTJJv0.net
>>472
それは単純に、
お前の居る会社で請けてる仕事の規模がショボイだけだぞ?

475 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/10(日) 01:50:00 ID:SAIrv7AN0.net
>>472
そんなにもらえるの?
何やってんの?

476 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/10(日) 16:16:24 ID:mPqB71pW0.net
他人に指示されたことをするだけなのと
自分が指示をする立場なのとでは全く違う

指示された事をするだけの人間に38000円はちと高いな

都内なのかな

477 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/11(月) 12:55:32 ID:rksP1kMk0.net
電気飽きた

478 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/11(月) 21:48:27 ID:ZMFxtX0+0.net
38000は嘘だろ
よく貰えて28000だ

479 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/11(月) 21:50:58 ID:V0cDSVCc0.net
38000てソープ嬢かよ

480 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/11(月) 22:01:23 ID:ZZSbiGOJ0.net
燃えてる現場ならそんぐらい行ったりもするからセーフ

481 :ウナギ某:2019/11/11(月) 23:44:05 ID:UJe/XRtp0.net
>>478
頑張って考えたんだぞ

482 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/12(火) 16:47:43 ID:rctCdLUF0.net
神奈川だけど常用は23000円だ。
昔からの付き合いのところはたまに行くけど20000円。
火吹いてる現場は常用の方が気が楽だし残業するか自分で選べるからいい。

483 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/12(火) 18:58:10 ID:j+/KpTZp0.net
>>482
もうやめたれ

484 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/12(火) 19:18:43 ID:jcr+qQVy0.net
神奈川のどこか知らんが北関東の田舎町ですら23000以上はあるわ

485 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/13(水) 03:57:17 ID:UNLC3MRx0.net
よくそれでやってけるなあ
やっぱ電工は気持ちまで底辺って感じだな

486 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/13(水) 07:43:20 ID:HzoWzpUT0.net
やっぱ人工でやってるやつって全然もらってないな23000円じゃ20日でても50万いかないじゃん
ボーナスもないんだろうし

ボーナスも有給もあって土日祝休みの会社にいて良かった
激務なときはやばいけど、おれんとこは30歳半ばで年収860あるよ

487 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/13(水) 13:34:13 ID:ooHG5nJ30.net
首里城火災はブレーカー不動作だったのか。
あまりに長い配線を繋ぐと抵抗が高いので、
末端付近で短絡しても線全体が発熱するだけでギリギリ動作点に到らない場合もある。
末端から燃え上がりカスケード短絡して行ったんだろうな。

他のスレで見たのだが、ブレーカーから末端の負荷まで長いと、ブレーカーが動作しないこともあるのですね..

488 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/11/13(水) 15:16:07 ID:fGwuOjUF0.net
>>487
詳細はわからんが
例えば締め付け不良などの接触不良では
接触不良箇所で火花が飛んでも短絡や過電流とならず
ブレーカーが落ちない事は普通にありうる。

これがあるから電工の施工ミスはリスクが高く
責任が重大なのだといえよう。
心して仕事にとりかかねばなるまい。

489 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/13(水) 16:08:13 ID:ooHG5nJ30.net
プロのご意見ありがとうごさまいます。

490 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/13(水) 17:51:42 ID:PECQNU3a0.net
一人親方でもなんでもない雇われ電工だけど、電工ネットワークに応援よろしくお願いしますみたいな書き込みあるけど、行っても大丈夫なの?

491 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/13(水) 22:31:38 ID:5TzoBznJ0.net
>>488
もう自演しないって約束な
妄工を抜け出すチャンスだよ

492 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/14(Thu) 08:37:48 ID:Tfn+7EoH0.net
自演を気にする生活から抜け出せないのも哀れだよなぁ

493 :sage:2019/11/14(Thu) 12:00:04 ID:DVkzo+Up0.net
>>488
的外れなレスでドヤ顔っすか

494 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/14(木) 12:52:48.37 ID:TRqo7zF30.net
>>492
自演が気にならなくなったら病気やでこれマメなwwwwww

495 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/14(Thu) 13:06:13 ID:VU4sLmQ00.net
>>492
やめたれ
興奮しとるやないか

496 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/14(Thu) 21:43:25 ID:L4tDX1AH0.net
>>490
普通の電気工事会社は同業他社でのアルバイトは禁止しているだろうな
自分の会社の就業規則読んでみ

497 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/14(Thu) 21:55:14 ID:AfUx2+RB0.net
耐火のスイッチボックスとX線のスイッチボックスってどっちを優先に使用したらいいの?

498 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/14(Thu) 23:47:09 ID:dbCQktwW0.net
>>494
やw

499 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/15(金) 00:22:03 ID:4tzySgkK0.net
ここのアホクソは「自演すんなよ」って言葉に最近また反応するようになったよな
もしかして自分で打ったレスを他人だと思い込んでレスしてんのか?

500 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/15(金) 00:23:38 ID:4tzySgkK0.net
それなら自演すんなよと言われて、は?となる理由もわからんでもないけど…

501 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/15(金) 07:55:23 ID:fRNnnQWB0.net
ガイジけ?
まとめろ無能

502 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/15(金) 09:23:12 ID:Lne23kEC0.net
ここにいる人は常用25000円くらいもらえてるの?
東京オリンピックの日曜日応援の話があったけどそれでも30000円なんだけど。

503 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/15(金) 12:11:58 ID:9m1etdOG0.net
>>501
確かにw
まさに正論w

504 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/15(金) 12:14:11 ID:9m1etdOG0.net
>>499
ここは妄想を書き留める日記帳じゃないんだよボクw
スレタイ読もうねw

505 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/15(金) 15:06:57 ID:FaHizqaY0.net
>>502
炎上してる現場なら交通費別支給で38000円とかあったぞ
それでも他の仕事の方が儲かるから断ってるが
やっぱ人工は儲からん。一人親方なら良いんだろうけどな

506 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/15(金) 19:32:48 ID:xF+SqXnG0.net
オートマチックドライバーってどうよ?
春日の端子台外すにはなかなかいいものだなと思ったけど。
ネジがナメなくていい

507 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/15(金) 19:37:41 ID:wGMrFv7A0.net
自動運転手か

508 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 00:57:28 ID:xLQnXr1w0.net
>>503
それいつも君が言われとるやつやな
どんまい頭アホクソ

509 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 02:17:24.51 ID:fZXLRZsA0.net
頭アホクソはほんまにやめたげてwwwwww

510 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 03:17:10 ID:pWXpIMw50.net
アホやこいつ
妄想でうれションしとるw

511 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 10:33:33 ID:ReD5xU/20.net
>>505
請負で38000円以上なるのすごい。
ゼネコン現場ばかりだけどどうやってもその金額には届かない。
毎日4、5時間残業でもすれば違うだろうけどそれなら常用でいいし。

512 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 11:02:31 ID:TlABFhgZ0.net
下請けか元請けなのかにもよるだろ

513 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 12:34:53 ID:FKGgZfvy0.net
アホアホ言って工法とか仕事の話にならんのね。
どうせ無職なんだろう。
おれが受け止めるぜ。

514 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 13:52:14 ID:TlABFhgZ0.net
このスレには電気工事士を目指すわけでもなく電気工事業界の人間でもない奴が昔からいる
荒らし以外の理由が見当たらない

515 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 14:36:24 ID:1Yyxl1ml0.net
請負で材料費に乗せる率ってどんぐらい?
定価の7割?
仕入れに3割ます?

516 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 19:55:14 ID:NF7ygyJZ0.net
>>510
アホクソ嬉ションしちゃうよのwwwwww

517 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 20:03:27 ID:f2QL4gfZ0.net
35歳から電気工事って大体虐められるよね

518 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 20:11:48 ID:TlABFhgZ0.net
仕事ができるやつは虐められない

519 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 20:18:12 ID:0f2jFY3o0.net
アホやこいつ>>516
発狂して意味不明w

520 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 20:44:32 ID:8SRGEH3s0.net
アホクソって言われたら悔しいわな

521 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 20:45:14 ID:Et24rITi0.net
わかるわかる

522 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 21:20:12.26 ID:0f2jFY3o0.net
悔しそうやんw
もっと鳴いてええんやでw

523 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/16(土) 23:07:01 ID:f2QL4gfZ0.net
>>518
仕事できない奴だから無理か

524 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/17(日) 00:29:01 ID:1awxPMX10.net
こいつ前もおもちゃにされてた妄工の無能じゃね?

525 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/17(日) 00:33:35 ID:3ZSQVUQ/0.net
>>522
アホクソがよう書かれとるフレーズやなそれ

526 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/17(日) 00:47:13.30 ID:pHnieVZs0.net
コンプレックスがあるんだろうなw

527 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/17(日) 03:26:33 ID:YuRwT2Lo0.net
鳴いとる鳴いとるw

わかりやすっw

528 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/17(日) 07:19:51 ID:80HB5fzq0.net
充電式ラジオ付テレビ_TV100 /株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/product/category/kateiyoukiki/tv100/tv100.html

529 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/17(日) 11:53:44 ID:YHOgbb2T0.net
>>527
きみまるでアホクソやぞおちちゅけwwwwww

530 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/17(日) 13:56:49 ID:3C8i3qp90.net
ムキムキやなw
シラケとるぞ
もっと鳴いて盛り上げんかいw

531 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 02:20:34 ID:mZdx9Tpp0.net
鳴かんおもちゃは捨てられるからなあ
>>530ウン乞食もアホクソも棄てられたからやれるとこまで頑張ってみてなw

532 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 07:05:50 ID:wl4xwr0R0.net
説明くさっw
くやしいのうw

533 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 07:19:17 ID:U8etgSOp0.net
なぜ電工スレは頭おかしい奴とそれに過剰反応する頭おかしい奴しか居ないのか
もうこれ共存やろ

534 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 12:21:21 ID:GlhXFLvy0.net
日付跨いでされるとさすがにウンザリするなあ

このスレも45で終わりか

535 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 14:17:06 ID:86nu1STy0.net
妄想電工と自演のスレやぞ

536 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 15:29:14.59 ID:q8Loekic0.net
都会は人工高いんだな。田舎は電工の応援なんて20,000円税別出ればいい方だよ
まあそんかわし都会は家賃高いしなあ

537 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 19:08:24 ID:1/3Ja5zi0.net
ニンク仕事ってほんとクソだなって思う

538 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 19:10:48.44 ID:EmWHrT7w0.net
うちもクソ田舎だが2万って事はさすがにないな

539 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 20:30:01 ID:VUvGet260.net
一人親方でやってたがなかなかきつくなってきたのでバイトを雇ったが最近の子はすぐ辞めるな
金曜日とりあえず工具を揃えて現場に出して18時からニッパとペンチの磨き作業を深夜2時までやらせたら来なくなったわ
ヒンジの部分に研磨剤をつけて開け示させてなめらかに開くようにすれば作業も格段にやりやすくなるからやらせたが根性ないな

電工の基本中の基本の作業だから其の時間はもちろん無給
根性無しが増えたことが驚き

540 :ウナギ某:2019/11/18(月) 20:36:25 ID:G7dBTCym0.net
これが面白いと思ってるところが凄いんだよな

541 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 20:39:10 ID:d6vKxfhg0.net
>>539
お前正気か?
18時から深夜2時てそこまでペンチとニッパー磨いてなにすんの?w
昭和の時代でもそんなことやらせたらすぐ辞めてくわ。
お前はもつ一生1人親方でいけ!

542 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 21:25:00 ID:VUvGet260.net
>>541
片方の持ち手を持ったら刃先がスルッと開くようになるから
作業が格段に早くなるよ
毎回新しいペンチやニッパを買ったらやらなければいけない作業
買ったままこの作業をやってない道具は使いにくくてしょうがない

543 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 21:39:12 ID:QaDm661L0.net
>>542
こんな親分は嫌だな
誰でも辞めるわ
5-56ふって10分シコシコやれば充分だろ

544 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 23:26:13 ID:5fnJaAGG0.net
一人親方ってほんと変人ばっか

545 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 23:29:25 ID:RxeG+Bqv0.net
握力つけた方が早いよなw

546 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/18(月) 23:51:28 ID:Gas/WoAr0.net
電気工事ってこのレベルのガイジが居る業界だけのことはある

547 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/19(火) 01:06:08 ID:GO+hYM850.net
>>543
5−56じゃ持ち手を片方だけ持っただけじゃスルッと開かないので磨き粉をつけてヒンジを柔らかくしたほうが早い
>>545
握力は関係ない
お前はニッパを開くのに握力を必要とするくらい硬いものを使ってるのか?

548 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/19(火) 01:08:04 ID:ZyWq1Z3/0.net
妄想乙

549 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/19(火) 01:51:52 ID:Yc1cLbrj0.net
>>539
お前、ずいぶん前にも似たような書き込みしてたよな
ガイジなのかガイジの振りしたガイジなのか知らんがもう平成ですらないんやぞ
もうちょい頭使えよ

550 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/19(火) 02:44:35 ID:o98qsyYA0.net
ここの頭アホクソはお話をループするのが趣味だぞ

551 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/19(火) 12:50:57 ID:2l0ufYrC0.net
道具は使うヤツが問題ないと思えば問題ない
今時開きガーとかバカかよ

552 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/19(火) 21:27:37 ID:EArtcUtg0.net
彡(゚)(゚)…

553 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/19(火) 21:33:57.57 ID:t6rxZylE0.net
俺のクラインは556くらいじゃ柔らかくならない

554 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/19(火) 23:36:24 ID:ZYu1bO670.net
惚れてしまいそう

555 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/20(水) 02:43:13 ID:feoqUAB10.net
そのしょぼいホーザン仕舞わんか

556 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/20(水) 05:48:32 ID:82u0qkHH0.net
やっぱり辞めます

557 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/20(水) 07:02:05 ID:0W5jgBsj0.net
はい

558 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/20(水) 21:52:20 ID:02J+JRii0.net
電工になりたいのですが、難しいですか?
私はプラントの塗装屋です

559 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/21(Thu) 08:40:21 ID:ijw+/6ie0.net
気になる会社に聞け

560 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/21(Thu) 10:18:37 ID:Y9fRAAEZ0.net
>>558
特に難しくはありません
電気ドカタですので

561 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/21(木) 19:19:51.34 ID:7JZi4XeW0.net
電気工事は裾野が広く覚えなくてはならない事が非常に多いので建設業の中では難しいと思われます

562 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/21(Thu) 22:31:57 ID:P5uQWe470.net
電気のプロフェッショナルを目指さなければ良い。
一般住宅の新築、リフォームを請けることができればそれなりに喰っていける。
若いならプロフェッショナルをめざすべきだが。

563 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/22(金) 03:07:20 ID:1ZAhj0Na0.net
ニーズの多いジャンルを極めておけばいいんでは。客先固定で。
単にニンクで呼ばれてろくに経験積めないまま次の現場いくといつまでたってもちゅうぶらりん。
その点産業機械とか保全とか会社にぶら下がってる身分だとやることが決まってる。設備のパターンやら工法やらが決まってるから材料のラインナップも固定してくるし。

564 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/23(土) 16:03:07 ID:xAcMHfNm0.net
建築系の電工で下層下請けやってるようなら儲からない
会社も建築下請けやっていた時期もあるけど今はほとんどやっていない
その結果待遇は良くなったな
土日祝休めるし

建築下でやってると土曜日出勤とか当たり前だったからな
どうして建築屋って時代の流れに逆行するバカばっかりなのだろう?
働き方改革って知らんのかな?

565 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/23(土) 17:57:49 ID:P4EBRHIG0.net
元請けがトンデモ発注をカマしてくるからね。しょうがないね
銭と工期の計算できない、客に説明もできない。そういう元請け割と多いからね
ウチはそういうの嫌って切ってるけど、請ける業者さんもいるからね

566 :巨乳マニア:2019/11/23(土) 20:56:39 ID:P/LGIFPH0.net
貧乳の女性って、性格のキツイ人が多いのよね。豊かな乳房は女性としての証なのよ。貧乳であることで女性としてのコンプレックスがあり、そこの弱みを見せたくないという思いから強い態度に出てしまう人が多いのよ

567 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/23(土) 21:05:42 ID:5XYb1bkb0.net
>>566
童貞か?
パイ乙のデカさは関係ない
女は生じてワガママで自分勝手なヒステリー

568 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/24(日) 02:44:09 ID:d6Z/2v/d0.net
結婚しても今のまま底辺やのに気にせんでええ

569 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/24(日) 14:52:46 ID:fuTkHp3R0.net
男なら電工やって女房子供を養う甲斐性持てよと

570 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/24(日) 15:24:15.98 ID:SzcyV1Cv0.net
ELBつける回路と付けない回路ってどう違うんですか?ELB付ける基準を教えて下さいパイセン

571 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/24(日) 16:07:29 ID:Zfq0Ijxb0.net
電工で甲斐性とかwwwwww

572 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/24(日) 18:06:49 ID:wBwKYej50.net
>>570
現在は主幹開閉器は漏電ブレーカーをつけるのが当たり前です。法律です
分岐回路につけるのは水気があり人が触れる恐れのある機器などを接続する場合です(冷蔵庫・洗濯機など)
あとは外部コンセントや機器ですね

573 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/24(日) 19:23:19 ID:fuTkHp3R0.net
おいおい
ELB設置されない回路など数多くあろうに

574 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/24(日) 20:44:26 ID:IdpGMKb60.net
こういうときは電技基準とか内線規程のどこかに書いてあるから自分で調べろクソマヌケ、でいいのだ
その上で腑に落ちないところがあれば聞いてきなさいよということでお願いします

575 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/24(日) 21:06:07 ID:SzcyV1Cv0.net
>>572
アースを付ける回路と同じような考え方でいいんですね
ありがとうございます

576 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/24(日) 23:52:22 ID:JoyLhG570.net
>>573
よう頭弱いガイジwwwwww

577 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/25(月) 16:45:07 ID:GHHJpLF40.net
>>570
個別漏電にしとけ

578 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/28(木) 10:15:12.42 ID:kLdYNpFp0.net
電工って、土木作業もあるんだな。
俺には無理だ、辞めよう。

579 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/28(Thu) 10:33:18 ID:lzCzSxsY0.net
>>578
会社によるだろ
うちはない

580 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/28(Thu) 19:18:25 ID:8D2eLHcp0.net
様々な経験ができるというのが電工の職の醍醐味である
それをわざわざ放棄するような輩はどんな職に就いてもダメであろう

581 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/28(Thu) 19:35:32 ID:luI6Q+bg0.net
なんでスイッチってアースつけないの?
1番触るとこでしょ?

582 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/28(Thu) 20:42:34 ID:tm7HbeIC0.net
>>581
スイッチにアースはつけるものではない
ON OFFの切り替えのみで対地間0ボルトのアースがないからスイッチにアースは無意味

583 :ウナギ某:2019/11/28(Thu) 20:53:50 ID:vbyCOtdc0.net
>>581
一理あるw

584 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/28(Thu) 22:52:23 ID:9GMlg0Hb0.net
電気屋の穴掘りなんか大したことないだろ

585 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 00:07:52 ID:lPdAVvJX0.net
電気屋の穴堀ってあるか?基地局建設くらいだろ

586 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 01:46:46 ID:flgEAa/70.net
エコキュートで基礎とか色々あるよ
屋外に制御盤置く時も基礎いるし

587 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 05:45:17 ID:YqKNmEwN0.net
電工の作業は穴掘りとケーブルをヨイショヨイショと引っ張るのがほとんどだろ

588 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 06:26:58 ID:XUpY6Xcx0.net
電気屋でもバックホーや移動式クレーンは普通に使うだろ

589 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 07:41:07 ID:5acYmDoK0.net
埋設配管(FEP)やトランスやキュービクル入れ替えとかでバックホーやユニック使うでしょ

590 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 11:14:14 ID:FpY3BTym0.net
バックホー入らないんで手堀ね^^

591 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 12:26:08 ID:6UyWSy9P0.net
ウチが掘ってもええけど請求高くなるで
安くしたかったら建築側で掘り方手配してや^^
とそういう感じでお願いしてるな。本職の土工さんにはいつもお世話になってます

592 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 19:22:35 ID:kAbMt/Ir0.net
swにきてる線って
黒せんは対地間0v?

593 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 19:37:17 ID:XUpY6Xcx0.net
>>592
アタマダイジョウブデスカ?

594 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 19:42:45 ID:kAbMt/Ir0.net
>>593
一種持ってます笑

595 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 19:48:31.97 ID:kAbMt/Ir0.net
>>582
対地間0vなんですか?
スイッチに来てる線

596 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 21:55:29 ID:AHdDrgi70.net
黒線は対地0ぢゃないだろ!
白線があるからアースはいらないだろ

597 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 22:24:54 ID:rv0vYMUs0.net
おまえら高度な議論すんな
2種しか持ってない俺に分かりやすく説明しろ

598 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 22:31:05 ID:kAbMt/Ir0.net
>>596
白線??
ジョイントボックス内で考えると
電源の黒にスイッチからの黒つないで
スイッチからの白に照明からの黒だよね。
照明からの白に電源の白
そう考えてみると
スイッチの方には
電源の黒LINEが入ってでてるだけだから

599 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 22:33:26 ID:kAbMt/Ir0.net
>>596
白線は電源の黒線のかえりじゃないの?

600 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 22:41:23 ID:kAbMt/Ir0.net
ニュートラル側にスイッチ入れたらダメなの?

601 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 07:12:02 ID:AmnmWDOv0.net
ダメです
決まりですから

602 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 07:38:19 ID:6Otavw1v0.net
>>596
よく嫁
黒線が対地間ゼロなんて書いてないぞ
スイッチ結線を黒とか白とかで覚えると良くないぞ
電源側をスイッチに経由させるために2芯を使うとき黒白の線を使ってるだけだ

603 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 07:39:18 ID:6Otavw1v0.net
>>600
器具に電圧がかかりっぱなしになるからダメ
必ず電源側をスイッチで入り切りする

604 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 07:53:44 ID:di1XZv500.net
>>603
でも、200vの器具は?
両切り使っるのかな
4cをスイッチにはいせんするの?

605 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 07:55:15 ID:nYjXqTkd0.net
>>601
内戦規定にかいてあるのかな? 

606 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 07:58:30 ID:di1XZv500.net
スイッチで感電とか聞いた事ないけど、
なぜみんなスイッチにアース必要ないって
いうのかわかりません。

607 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 07:59:09 ID:6Otavw1v0.net
>>604
そう
Dスイッチという両切りのスイッチがある

Bスイッチ→片切り
Cスイッチ→3路
Dスイッチ→両切り
Eスイッチ→4路

もちろんDスイッチは4芯をもっていって結線する

608 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 07:59:50 ID:6Otavw1v0.net
こうだ
https://i.imgur.com/jHNXMDA.jpg

609 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 11:44:29 ID:AmnmWDOv0.net
>>605
自分でggrks
「点滅器は、電路の電圧側に施設するのがよい。」

610 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 11:52:05 ID:zRsWWY010.net
電気の結線をなめてるととんでもないことになるから気をつけろ
首里城も電気が原因なんだから

611 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 15:56:42 ID:AmnmWDOv0.net
第1種電気工事士の資格ももっていないような素人が延長コードを不適切に使用したのが原因なのか?
最低限2種電工を取得後電気工事会社で3年修行してからでないと延長コードを触れない法規が必要だよな

612 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 16:01:17 ID:geq9j39q0.net
>>608
けっせんとかはすべて知っています。
200vでも普通に片桐使ってたから。。
みんな両切り使ってるのかな

613 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 16:04:06 ID:AmnmWDOv0.net
決戦は金曜日?

614 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 16:13:10 ID:geq9j39q0.net
>>609
その理由が知りたいのです。

615 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 16:23:46 ID:y3/C6EZp0.net
教えてもらったらお礼くらい言えアンポンタン
もしくは失せろクソマヌケ

616 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 19:28:19 ID:Ar0RJXVL0.net
交流ってLとN両方から交互に電気流れてるんでしょ?
でも検電機でN当たると検知しないのはなぜですか?

617 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 19:54:54 ID:SiPqHHOW0.net
>>615
スイッチにアースがいらない理由がわかりません。
教えてください

618 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 20:03:52 ID:vf/ji+5H0.net
>>617
樹脂でモールドされてるから
MCCBとかも同じだろ

619 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 20:08:27 ID:SiPqHHOW0.net
>>618
風呂場のswはどうですかね?

620 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 20:08:56 ID:y3/C6EZp0.net
>>617
自分で調べてこうだと考えますがどうですかという聞き方にしろマヌケ
自分で考えるつもりもねえのに聞いてくるその態度がありえんわクズ

621 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 20:11:00 ID:SiPqHHOW0.net
スイッチで感電とか
聞いたことないですが…

582さんの書き込みみて
そーいやそーだなって。

622 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 20:15:08 ID:SiPqHHOW0.net
>>620
ググってもスイッチにアースとか
みあたりません。

水を使う洗濯機にはアースがあります。

水場近くのスイッチは濡れたりする可能性があると思いました。
スイッチの配線は対地間0vじゃないと思いました。
なのでアースがあったほうがいいのかと。

もしくは接地側でスイッチ入れたら感電はしないかと。

623 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 20:21:49 ID:SiPqHHOW0.net
何も考えず、いわれるまま、スイッチ結線は
電源LINEをスイッチに配線してました。

その意味がわからないのです。

365日常に器具や照明に電源LINEが入ってたら
まずいのですか?

624 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 20:22:06 ID:vf/ji+5H0.net
>>622
もう自分で調べろよ
洗濯機はスイッチじゃないし、水気のある場所で使う機器だから電技で「機器本体に」アースは必要なんだよ

625 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 20:42:39 ID:G145FnII0.net
>>622
電技等とかもう一回読んでみろ。接地のところ念入りにな
その上でこう書いてましたが腑に落ちませんというのなら話聞いてやらんでもない
あとついでに器具にLINE側をもってくる危険性、ググったらどこぞの保安協会がそれっぽいこと書いてるところに行き着く。まずは自分で調べろ

626 :sage:2019/11/30(土) 20:46:35.52 ID:LFm2pP+E0.net
>>625
そんなん、電気の基礎理論から考えるとわかるだろ
わからんヤツに電気工事は無理だわ

627 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 21:16:02 ID:G145FnII0.net
>>626
無理だとわかってはいるがわかるわけにはいかんのだ
それほどに人員不足がひどくてねえ
ウチに来て一緒にブラックになろうや

628 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/30(土) 21:44:23.96 ID:oKZtqKLf0.net
>>625
ありがとうござます

629 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/01(日) 00:55:35 ID:1PaVfqfk0.net
なんだここ
チンパンの転職スレか

630 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/01(日) 05:14:51 ID:BF4QFucE0.net
なぜ、どうして
は人間らしい
チンパンジーとは違う

631 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/01(日) 10:59:09 ID:DJz9ql0v0.net
今の40代以下は三線三相もわからんレベルで工事してるよ

632 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/01(日) 11:55:56.85 ID:BF4QFucE0.net
つ、電気工事士試験

633 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/01(日) 14:25:27 ID:yOwoxwXy0.net
電気は恐いからあまりやたらに触れるなよ

634 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/01(日) 17:57:06 ID:ELCBmKtb0.net
底辺のチンパン仕事

635 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/01(日) 21:51:47 ID:HyeR3eKd0.net
通報されて
【1ヵ月半の書き込み禁止処分】をくらった前科一犯の圧着レンチ

636 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/02(月) 13:38:02 ID:NrKIKFBw0.net
>>616
n極が対地電圧が0だからです。
lが対地電圧100v,検電器を持った自分が対地電圧ゼロボルトと見るので電位差が生じて初めて反応する

637 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/02(月) 13:40:23.49 ID:oTyZI1LK0.net
>>625
Lってライブ側では?

638 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/02(月) 15:40:24 ID:8p2PbG6i0.net
>>637
ご指摘のとおりかと
普段LINEとかLIVEとか言わないからどっちでもいいやと思って間違えてしまいました
許してくださいなんでもしますから

639 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/02(月) 16:58:23 ID:IviIjotG0.net
>>638
別に揚げ足とるつもりはなかったんですが…
ずっと照明器具に電圧のってるのってやっぱ少し気味悪いというか…取替の際めんどくさい事になりそう

640 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/02(月) 22:03:13 ID:RX3lRlVb0.net
ちょっとお聞きしたいです
CVT100〜150SQを埋設検討しておりますが
CD管を使用する時のサイズってわかりませんか?
今まで38SQが最大だったので困ってます。

641 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/12/02(月) 22:37:13 ID:IQKsWUgV0.net
>>640
そのサイズだとCD管てより
FEP管だろ。
FEP80あたりが妥当かと。

642 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/02(月) 22:40:24 ID:L/nmEBsx0.net
うわー!おもちゃが喋ったああああ! ゚ ゚ ( Д  )

643 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/03(火) 00:12:38.83 ID:nGumu0UJ0.net
>>640
多分冗談でふざけて言ってるんだと思うがマジレスするとFEP80で敷設しろ
CD管は36までしかない。
それ以前に電線に対する電線管の適正サイズをまず勉強しろ
電気なめんなよ馬鹿野郎

644 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/03(火) 07:42:28 ID:47sdBzbS0.net
FEPで思い出したけどっていつも立ち上げ時苦労するんだけどなんか良い方法無いですか?
いつもE管あたりに異種変換してからE管持って無理やり曲げる感じでやってるんだけどみんなも同じ?

645 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/03(火) 09:10:38 ID:nGumu0UJ0.net
よくわからんが地中でノーマルつければええやん

646 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/03(火) 10:12:55 ID:zNvXJ3GH0.net
寸切りかg菅打ち込んでそれに固定してる

647 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/03(火) 19:54:50 ID:If/NE8+N0.net
cvt100ならfp60でとおるよ

648 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/03(火) 19:58:12 ID:hQDukS6T0.net
電気工事屋ってバカしかいないな
どこの現場行ってもアホばかり
電気の知識なさすぎ
よくそんなんで電気工事やってるよな

649 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/03(火) 20:08:13 ID:sm0jiX300.net
>>648
電気の常識言ってるいつもの奴か?
で、これのどこが電気の常識とやらではないのか説明してもらえないだろうか?
http://uproda.2ch-library.com/1018552KGU/lib1018552.jpg

650 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/03(火) 20:29:33 ID:gKb1jV5w0.net
常識はジャンルよってちょっと違うし。
基本は同じでも建築やってるだけじゃないしな。

651 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/03(火) 22:07:16 ID:32T4F9X10.net
バカとかアホしかいない現場ってどんなレベルだよ
そんな現場に行かなければならない自分の運命を嘆くべし
ただし某無能代理人、お前は速やかに退職するか腹を切って死ぬべきである

652 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/03(火) 22:28:58 ID:U31KB0u20.net
>>649
なんで急にその図面をもちだしてきたんだ?

653 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 01:07:44 ID:E+Ejv2uo0.net
自演だからです

654 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 04:02:15 ID:6Cx2TCg40.net
産業機械製造会社、なんかひたすら混乱してる。機械設計は勝手に仕様変更して、機械組んだらモータの容量違うとか、電圧違うとか。
部品発注も納期は「至急」。→追われてて購買担当がミスする。製品の納期も立ち会いも遅れ遅れ。
製品の仕上がりも常に端子ボックスギュウギュウ詰めだったり。
一方で輸入したポーランドの機械。機械の見てくれが輸入車かオシャレ家電製品かっくらい色使いが絶妙。塗装も突貫でハケ塗りしたんでなく、スプレーっぽいキレイな仕上がりっぽいし。お国柄的に芸術のセンスがあるのかなと。
(機械はすぐトラブるポンコツだけど)
ひたすら追われてめいいっぱい働いて余裕ない日本人と、バカンス取ってるポーランド人。
 なんかなあ、個人バカスペック云々よりも職場環境が劣悪すぎというか。

655 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 06:46:46 ID:aedBzNKI0.net
理想の環境は自分の努力で得るものやで
是非とも会社を興すなりして社会に一石を投じて頂きたい
ついでに私もホワイト条件で雇っていただきたい

656 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 09:09:26 ID:Yyruzil50.net
>>649
わざわざアースとるために750以上も掘るのか?ご苦労なこったな。
メーカーも家庭にアースなんかない前提で
商品作ってるのにね。

657 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 09:46:45 ID:nhAHsw2D0.net
別に掘らんでも900mmのアース棒撃ち込んで終わりやぞ

658 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 17:13:15 ID:G9fgFOc30.net
お前らの知識すごいや。感無量。
なら今悩んでることを教えて欲しいんだけど
電灯150SQ、動力22SQ

659 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 17:14:40 ID:G9fgFOc30.net
お前らの知識すごいや。感無量。
なら今悩んでることを教えて欲しいんだけど
電灯150SQ、動力22SQを考えてる物件があってコン柱を建てるのは重い上に狭いので
ポールとかでしたいけど耐荷重オーバーなのでなんとかいい方法無いかと模索している。
皆さんの知識を貸して欲しい。

660 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/12/04(水) 18:29:22 ID:h1YU4VZe0.net
>>659
なんだその質問。
真面目に助言求めるなら
ちゃんと状況説明しろよ。
あとリアルに聞く先輩とか居ないで
そのレベルの質問してるなら
実力不足だから辞めとけと。

661 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 19:11:56 ID:fREAqskD0.net
>>659
150スケを架空でやりたいってことか?
埋設じゃだめなんか。CPじゃないと無理だぞそんなもん
上でも言ってるように状況が分からんとなんとも言えん
てか電灯150つかうとかもうキュービクルいるだろそれ

662 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 19:39:52.53 ID:KqDxbKvV0.net
>>656
公共建築工事施工標準で定められているのがD種でもGL−750より深く入れるって事
一般的な電気工事会社はそれより厳しい自社基準を設けているはず
それは当然に公共工事だけではなく民間工事にも適用される
だから俺は接地は-750より深いのが当たり前だと勘違いしていたのだが、内規によればD種については深さの指定が無いらしい

それで電気の常識が無い、と叩かれたわけだが、叩いた奴はプロの電気工事の常識が無いのだろうな

663 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2019/12/04(水) 19:53:50 ID:huChegAX0.net
マンションとか集合住宅なら
低圧でも150スケとかありえるけど、
いずれにしろこんな素人が
施工考えるような現場じゃ無いはずだわな。

664 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 21:03:36 ID:KqDxbKvV0.net
釣りネタなんだろうけど
どうしてもコンポール建てられない、スペースも無い
って状況なら槍出金具用芯付バンド+槍出金具用アームで弓支線取るしかないんじゃね?
こんな感じ?
http://uproda.2ch-library.com/1018571izW/lib1018571.jpg
と、かなりテキトーな絵まで書いて釣られてみる

665 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 22:15:34.47 ID:G9fgFOc30.net
>>661
普通の鉄ポールって電灯だと100SQぐらいまでしか引っ張りに耐えれないでしょ?
キュービクル置きたいけど置くスペースが無いんですよ。。。
コン柱立てようかと悩んでる横にはフェラーリ止まってたり条件がちょっと・・・

666 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 22:17:02.20 ID:G9fgFOc30.net
>>664
それだ!!ありがとうございます。

667 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/04(水) 22:25:31.95 ID:pLohaLQC0.net
一種持ってないからわからんけど、エアコンの室外機10台とかある物件なら
キュービクル設置して高圧契約したほうがいいの?

668 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/05(Thu) 00:20:13 ID:jwNNY11Z0.net
50k契約を超えるようなら高圧受電のが電気代が安いからそこら辺が分岐点
機械の台数とかじゃなくて負荷容量の大きさで決める

669 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/05(Thu) 01:30:19 ID:3AUeLUCD0.net
マンションやら戸建てやら小規模な話題になるとアホクソはししゃりでてくるんだな気持ち悪い

670 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/05(Thu) 07:29:34 ID:BsfSRakG0.net
寝過ごしたあー!

671 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/05(Thu) 16:58:49 ID:RyFcrC3m0.net
あーしんど
後もう少しで辞められる

672 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/05(Thu) 21:57:14 ID:GmAUevmb0.net
電気工事士一種の実務経験証明書って作るのめんどくさいな

申請した人教えてくれ
これ申請したときって全部ホントのこと書いた?
事前審査って何日くらいかかった?

673 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/05(Thu) 22:17:23 ID:Y0Pou4wV0.net
かなり前なら、安定器、照明増設、コンセント
これだけでいけた、件数は適当に盛っておけ
ただし明らかにやってない会社だと証明はやばいかもな

674 :ウナギ某:2019/12/06(金) 00:28:53.05 ID:QYXYqiNf0.net
>>672
捏造しなきゃ取れないようなヤツなら要らなくね?

675 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/06(金) 01:20:03 ID:A5EvfD9Z0.net
>>672
記載内容は県のHPで記載例があったのでそれに沿う形で記載したものを担当窓口にFAX
翌日修正指示が電話連絡あって、修正したものをFAX送信
んでオッケーもらってから証明者の印鑑とかもらって提出したな
お役所の人があんまり忙しくなかったのかもしれないけど、全部で5日もかからなかったよ
なお少し前の話なのでちょいちょい変わってるかもしれないです、すみません

676 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/06(金) 12:22:17 ID:ijMUV2wL0.net
>>675
転職した場合は前の会社の印鑑とかもいりますか?

677 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/06(金) 12:46:31 ID:ijMUV2wL0.net
マックで使える図面作成フリーソフトってありますか?

678 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/06(金) 12:52:14 ID:ebJk5HYv0.net
>>677
https://cadjob.co.jp/cad_course/column/p953/

JW cadやらなんやら色々ある
個人利用ならfusion360も無料で使える

679 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/06(金) 12:56:01 ID:YBtcjDPE0.net
一種申請の実務経験5年ってのは日数も厳しく問われるの?
たとえば2月15日から電気工事に従事して
5年後の2月10日に申請とかは無理?

仕事の都合で実際の実務経験より2週間くらい早く資格がほしいんだが、、、

680 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/06(金) 17:19:46 ID:5KWUjIzd0.net
>>676
後輩曰く、うちの県は必要とのことだったので印鑑貰いに行ったとのこと
なお前の会社とは喧嘩別れなので気まずかった模様
自分は自社転職なしで5年以上経過なので参考にならないです

681 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/06(金) 23:15:49 ID:Baaeo2WM0.net
高圧のケーブルの講習会って最近やってねーな
どこかでやってない?
関西あたりで知りたい

682 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 09:04:14 ID:59n01T3a0.net
電気工事の技術的な相談の場ってすっかり賑わいを失ったね

683 :684:2019/12/07(土) 10:49:58 ID:tPVykr380.net
このスレ賑わってる方じゃないか?

684 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 12:27:20 ID:59n01T3a0.net
つうか、電気工事業界が活気を失ってきているように感じる
仕事量は高止まりなのに活気を感じられないのは単純に業界人の高齢化が原因なのかな
若いのが入職してこないのはやはりネットのネガキャンによるものだろうか?
最近は地方の比較的小さな会社にも週休2日制が普及してきて残業や休出も減らそうという流れも有るから決して悪い条件ではない
何といっても手に職系の仕事だから将来的にも安定していると思うのだが・・

685 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 13:07:34.82 ID:ZreswGzC0.net
未経験の受け入れが35歳ぐらいまでが多いからね。

686 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 13:08:11.49 ID:stLl4vB70.net
言いたいことはいろいろあるけど、総じて建設業全体がクソ業界だもんよ
まあクソとはいえそれなりに稼げるし、もう15年くらい現職で来たから惰性で定年までやり切るつもりだけど
もっと楽して稼げるお仕事あるなら、若くて能力のある子はぜひともそちらに行っていただきたい

687 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 14:13:27 ID:ZpB7Zlid0.net
>>684
金回りが悪いんだもん

688 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 14:33:37 ID:kDEYcpfT0.net
まぁ馬鹿なりに稼げる仕事ではあるから
正直電工ってか建築業は低い水準では良い方の仕事やしな
ただわざわざ電工来る人間はそういないでしょ
選択肢にまず出てこない、除外される以前に電工と言う職が思考に存在しないというか
工業高校出身以外で電工って相当運悪くないと巡り会えないでしょ

689 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 15:25:31 ID:stLl4vB70.net
ウチではハロワの訓練コース?的なところから入ってくる子もそこそこ居る印象だな
そんで離職率も悪くないし、上の方は結構重宝してるみたい
全然知らんけど、雇用補助金とか出とるんかな?

690 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 16:01:19 ID:59n01T3a0.net
ぶっちゃけ電工がブラックと思うか?
給料も比較的良いし、先に述べたように休暇も多くなってきている
大企業や公務員並みとは言わないけれど、小売りや運輸、IT、建設の他の職種よりはずっとホワイトだろ?
古いネット情報で悪いイメージが定着した職種なのだろうけど

691 :684:2019/12/07(土) 16:08:21 ID:tPVykr380.net
電気工事士なんて素人は存在すら知らないよ
土方の一種と思われている

692 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 16:23:54 ID:MJTskXc60.net
知人友人に電工が何人かいるけどジャンルが違うから同じ電工でも全然分からん
若い人間少なくなってきてこれからは人材確保に苦労するだろうなと思う

693 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 16:56:06 ID:3vyBXG4u0.net
電工の出番は建築の最後で、納期ギリギリになって「来週月曜までに電設して」みたいな休出や長時間労働とか普通にあって扱いが悪い。
それ故の人気の無さかも。

694 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 17:12:47 ID:1FcBh5T50.net
しかも建設現場で少人数だから立場が弱いんだよね

695 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 17:43:08 ID:stLl4vB70.net
近頃の現場ではそういうやり辛さを感じることは少なくなったな
普通レベルの建築さんならちゃんと気を使ってくれる。打ち合わせと段取りは当然必須だけど
設備は二の次とか考えてるレベルの建築とは仕事をしないのが一番よ

696 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 18:38:27 ID:kDEYcpfT0.net
最近はもう電工も人権ある印象ってか横暴な職人がそもそも減ったって感じはある
ただ建築サイドの無能具合がヤバいってか工期の設定がヤバいと言うか
結局ズレ込んで電工設備が苦しむ
まぁ色んな現場聞いてると電気もやらかしまくってるらしいけど
設備は人がガチで居ないのか工程に対して物量ヤバいのか知らんがここ数年確り流れに乗れてる現場無いな
お陰でダメ残ってプンプンですよ?

697 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/07(土) 23:28:55 ID:ZpB7Zlid0.net
うちは監督の方だけど、正直電工の方が給料が良さそう

698 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/08(日) 10:40:07 ID:mnWXoCVn0.net
電工は6階建ての小規模マンションを一人でほぼ全てやるくらい
ある程度でかくても基本一人、金額により補助一人すら付かない場合もある。
このくらいのイメージで考えときな

699 :ウナギ某:2019/12/08(日) 11:18:52 ID:NkcsTZag0.net
流石に盛りすぎだわw
共用部抜きで請けてる、
ひ孫の話ならともかく。

700 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/08(日) 11:37:54 ID:p1EciyJJ0.net
>>698
それで収入なんぼ?
普通に人使ってやった方が効率いいし、さすがに盛りすぎだわ
それで補助しかつかないってなら底辺以下の会社だし、自分で管理能力がないですって言ってるようなもんじゃん

701 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/08(日) 12:17:03 ID:hRMrk9Pq0.net
今どきRCとか金額合わねえからやらねえよ
RCで無理なく稼げる人居たら、どうやればいいのか教えて欲しいわ
特に分譲マンション、テメーはダメだ

702 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/08(日) 14:33:39 ID:kpuuVId30.net
建築系の仕事なんてクソな場合が多いのに
その中でも選りすぐりのクソたるマンソン現場なんてよくやるよな?
マゾなの?

703 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/08(日) 15:29:02 ID:/EahQiL90.net
電工1人でできる仕事なんてちっちゃい補修とか電気雑工事くらいでしょ?
色んな人集めてかつ指示できる能力が必要だと思う

704 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/10(火) 13:51:47 ID:cI+RX2Xd0.net
責任があまり無い仕事は歳を取ると若い人間に置き換えられる可能性が高い。バイトも若い子を優先的に採用するし、派遣や契約社員も歳を取ると切られる。歳喰った平社員もリストラの対象になる。

705 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/10(火) 17:25:33 ID:vmEQ2lYW0.net
レーザー距離計?がくっそ優秀でいいわ
ラックの全ネジ加工とかの寸法取りとかが楽になった
細かい寸法は個人的に信用してないけど
手振れもあるし
何よりレーザー出るから指示棒としてくっそ使いやすいんじゃ
結構オススメやで
ポッケに投げっぱでいいし

706 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/10(火) 19:26:29 ID:cI+RX2Xd0.net
電工はミスしたら、死と隣り合わせの仕事。明日、死ぬかもしれない..と思うと、気が滅入る。

707 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/10(火) 19:56:31.90 ID:Bgeo/krZ0.net
そもそも電工の派遣は違法だから

708 :ウナギ某:2019/12/10(火) 20:48:56 ID:U8scT9cU0.net
>>705
ラックのレベルをスラブから追うのか?

素人ってのはおもしれーなw

709 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/10(火) 21:02:17 ID:vmEQ2lYW0.net
>>708
もうちょい使い方考えた方が良いんじゃないですかね…

710 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/10(火) 21:07:17 ID:Bgeo/krZ0.net
ニョロは何言ってるんだ?
この場合、コンクリレベルから追って釣りボルトの概ねの長さが分かるから楽だ
って言いたいのだと思うぞ?
俺は>>705じゃないから知らんけど

711 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/11(水) 17:51:35 ID:tm2PBkzy0.net
いや普通FLからレベルとるでしょ
>>708はエアだな。建築図も基本GLやFLで天井高さも表記する。
CHとかもわからなそう。

712 :ウナギ某:2019/12/11(水) 19:50:13 ID:w5JYGtRD0.net
FLがスラブだと思ってる素人w

713 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/11(水) 20:29:57 ID:qV6u/iOj0.net
FLの基準が何処かわかれば別にどっからでも測れるやろ…
その分足し引きするだけなんだから
レーザー距離計はそのまず計算するための数字を床からパパっと出せるってだけなんだから
まぁ図面にその数字拾って貰ってるならいらん

714 :ウナギ某:2019/12/11(水) 20:51:22 ID:w5JYGtRD0.net
どんな馬鹿から仕事を習うと
こんな馬鹿になるの?

715 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/11(水) 20:52:14 ID:oICh5w6i0.net
FLのメーター墨が出せる状況なら良いだろうが
型枠解体したばかりでラック吊り込むならコンクリレベルから追い出すしかないだろ
床仕上がってから足場組んだり高所転がしてラック吊るバカもおらんだろうし

716 :巨乳マニア:2019/12/11(水) 21:12:41.72 ID:o0McQnwP0.net
そろそろ、あのお方の書き込みが来そうな気がするわ…

717 :ウナギ某:2019/12/11(水) 21:31:26.75 ID:w5JYGtRD0.net
アホクトは素人のなかの素人だからなw

718 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/11(水) 22:41:27 ID:7vr17RH/0.net
レーザー距離計って便利やで、ポッケにいれとこーやで済む話やろ
みんなしてモゴモゴ言う必要無いわ
ねちっこいんは嫌われるで

719 :ウナギ某:2019/12/11(水) 22:50:28 ID:w5JYGtRD0.net
オモチャ買って嬉しいのはわかるけど
こっちはもう、
既に一周回ってるんだわw

720 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/11(水) 23:54:22 ID:cTGNdPxT0.net
だから「ワン!」と吠えたくなるわけね

721 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 00:08:36 ID:aENHb/aG0.net
一周回るw

722 :ウナギ某:2019/12/12(Thu) 00:15:06 ID:qBVE93vk0.net
無理して「ラック」とか言ったところで、
一発で素人ってバレちゃうんだなーw

723 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 00:31:29 ID:aENHb/aG0.net
コミュ障なのか言語障害なのか知らんが
無理して会話に入らなくていいんだぞw

724 :ウナギ某:2019/12/12(Thu) 00:43:58 ID:qBVE93vk0.net
>>723
素人専門のスレでも立てて
そっちに行けよw

725 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 01:34:43 ID:YNOF+XPz0.net
ウナギは何が気に入らなくてそんなに絡んでんだ?
むきになって噛み付くネタでもないだろうに。

せっかく買ったレーザー距離計の使い方がわからなかったのか?
それとも人生が上手くいってないのか?

726 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 10:28:57 ID:T8peLb+20.net
ラック以外になんて言うんだよw

727 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 12:57:10 ID:t/Dp0Pz40.net
>>724
スレで浮きまくってるお前が何言ってんの?

728 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 13:31:43 ID:31I6wbda0.net
ニョロ氏考察
>>709でアホ扱いされてカチンと来て着火
>>719で>>718を煽ったつもりだろうけど、718は全くの他人なので的外れ。一周回ったという謎の用語で更に失笑を買う(話が一段落してるという意味なのか?)
>>722は素人がラック工事を例に出したところで云々と煽りたかったのかもしれないが、
総じて言葉足らず。その上で妙なマウント取りや煽りを入れるからなお一層カオスなことになる
言葉足らずを職人気質と言い換えれば、ニョロ氏は腕の良い職人さんである可能性も微レ存
という感じでいかがでしょうか?

729 :ウナギ某:2019/12/12(Thu) 20:55:10 ID:PTmT84s40.net
何をゴチャゴチャ言っとんの?w

730 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 20:58:03 ID:T8peLb+20.net
ここはなんちゃってしかいないスレですね。

731 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 22:46:31 ID:wKu33o510.net
お前らボーナス出た?(出る?)

732 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 22:51:08 ID:z8NdYATN0.net
でるよ2ヶ月分
うちの会社年に3回でる

733 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 22:57:07 ID:dBsuoq9v0.net
すげえな。どんな仕事してるの?

734 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/12(Thu) 23:25:46 ID:z8NdYATN0.net
>>733
別に普通の電気工事だよ
住宅もやるし工場もやるし全般的な感じ

735 :ウナギ某:2019/12/12(木) 23:40:18.48 ID:PTmT84s40.net
やっぱり、
一千万超えのリーマン電工は違うなw

736 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/13(金) 15:16:22 ID:DhPfLtsU0.net
>>728
あんた鋭いw

ウナギみたいな奴が同じ会社に居たら、
「常用でやってみない?」と、やんわりと出ていってもらうしかないな。

737 :ウナギ某:2019/12/13(金) 20:19:56 ID:d136q8Ly0.net
あるあるw
仕事出来ないカスだけ残ってる糞会社

738 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/13(金) 20:46:18 ID:CPVD7bCd0.net
そこから放り出された糞の搾りかす

739 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/13(金) 20:49:01 ID:+04D6hmy0.net
これ本当にウナギなのか?
ウナギは馬鹿だが仕事の知識はそれなりの印象あったんだけど
なんか今回仕事知ってる人間とは思えない文面ってかなんか電工と会話してるって感覚にならないレベルでウナギの知性が溶けきってないですかね

740 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/13(金) 20:50:20 ID:iAMfSDjp0.net
まあ確かなのは、まともな会社にウナギのような馬鹿は居ない

741 :ウナギ某:2019/12/13(金) 20:57:06 ID:d136q8Ly0.net
電工と会話してるって感覚にならないって言うけど、

俺からすると、
このスレで電工と会話してる感覚になんて、
一度もなったこと無いんだがw

742 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/13(金) 21:02:21.47 ID:CPVD7bCd0.net
つまりニョロから業界が孤立しているという事か
わかるわ

743 :ウナギ某:2019/12/13(金) 21:05:18 ID:d136q8Ly0.net
ま、
仕事して
その対価として金貰ってるだけだからな。

孤立してるかどうかは別にして
馴れ合いは必要ねーわw

744 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/13(金) 21:16:29 ID:iAMfSDjp0.net
また唐突に馴れ合いとか意味不明なことを

745 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/13(金) 21:53:30 ID:R7U1dBnc0.net
>>741
そもそもお前、「会話」ができねーじゃん

746 :巨乳マニア:2019/12/13(金) 22:00:40 ID:C/22/phF0.net
今のウナギちゃんの書き込みしてる奴は…なりすましの人なのかしら?

747 :ウナギ某:2019/12/13(金) 22:04:24 ID:d136q8Ly0.net
孤立はともかく、

「孤高」

ではあるなw

748 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/13(金) 22:16:18 ID:iAMfSDjp0.net
>>747
もっかい>>742を嫁
自分が悲しい書き込みをしてるのがわかるから

749 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/13(金) 22:25:17 ID:m1FjXiOX0.net
>>745
言葉は通じるみたいだが会話が出来ないよな

750 :ウナギ某:2019/12/13(金) 23:03:35 ID:d136q8Ly0.net
知能指数が20違うと
会話が成立しない って言うけど、

これ、本当に感じるわw(切実)

751 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/14(土) 00:01:05 ID:5WCSzMcA0.net
ちょっと聞きたいです

現場でよく見る仮設照明ってE26 60Wまでとか書いてるけど
E26って100W電球とかありますよね?
でも、照明で100Wが入るのって見たことないです。
どういう照明が100Wなのでしょうか?

752 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/14(土) 00:22:54 ID:0anpAvCM0.net
ニョロ先生出番ですよ!

753 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/14(土) 00:27:31 ID:Br91jE130.net
言ってる意味がよくわからないしググればすぐ出てくるだろ、、

ちなみにE26は100Wの白熱電球がある
LED電球だと消費電力ではなく100W相当の明るさとして販売してる

754 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/14(土) 00:41:43 ID:iNg9aoe60.net
今年もいつまで自演してんだろ

755 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/14(土) 07:35:55 ID:2vANJyGi0.net
ペンダントライトとかについてるコードの名称知ってる人いる?
知ってたらお前は一流電気屋!

756 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/14(土) 10:13:23 ID:WkqidjKm0.net
袋打ちコード?

757 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/14(土) 17:26:20 ID:xjElbEqM0.net
袋打ちコードって切って長さ調整するとき
周りの部分がほつれてくるけどいつもどうしてます?

758 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/14(土) 18:58:13 ID:Wik9GGVT0.net
高校を窃盗で逮捕、中退後、家裁で不起訴
この時点で残りの人生は、終了したようなもんだったんだ。
1回転ぶと立ち上がるのも這い上がるのも厳しい。
犯罪歴は隠せても、高校中退の中卒クズ

5年のニートを経験後、職歴、学歴詐称で転職活動再開。学歴は就職の決まりやすい理系学部にする。

社員1000人以上の大手企業グループ会社に内定
内定後に、人事課に提出書類を再三確認
年金手帳だけでいいらしいorz
詐称した学歴に関する専門部署に配属
知識なし経験なしのため、バカにされる。
猛勉強開始、大検取得、通信制大学卒業、難関の士業国家資格取得
年収520万、詐称したまま定年まで怖いし転勤あるため退職する。

資格活かし、市役所に社会人採用で入庁
年収550万
定時帰りだが周りが仕事が出来ないやつらでストレス溜まる。例えると、高校生に仕事の指示をされ、注意されたりする感じ。
中途は管理職になれないし、年収800万で頭打ちになることがわかる。60歳で700万がいいとこ

転職活動開始
現在、大手企業本体の最終面接まち

759 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/14(土) 20:02:43 ID:8pQIoxUy0.net
相変わらずエア電工しかいないなここは

760 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/15(日) 01:40:21 ID:LJwR8EAq0.net
みんなで力合わせて一流の妄想電工を育てようや!w

761 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/16(月) 12:04:37.49 ID:xtpu3lyx0.net
遠慮します

762 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/16(月) 23:33:33 ID:ziSZ+XG90.net
妄工本人は知恵遅れだからのんびりやりたいだろうなあ

763 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/16(月) 23:33:34 ID:ziSZ+XG90.net
妄工本人は知恵遅れだからのんびりやりたいだろうなあ

764 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/17(火) 01:55:02 ID:gYDpAu930.net
空回り

しらけムードに

こだまする

765 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/17(火) 07:10:53 ID:Xvh6w3EL0.net
ワイ電気工事士、7回目の感電を経験する・・・・・・で検索してみて。電工が危険な仕事なのがよく分かるわ。

766 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/17(火) 07:40:28 ID:vEINeD8B0.net
ヨシ!

767 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/17(火) 15:22:46.34 ID:Wzq6ONJf0.net
どうせ1種もセコカンも持ってない奴らがゴチャゴチャ言ってるだけのスレだろ

768 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/17(火) 18:36:20.90 ID:+nts4xo20.net
アホクソら妄工で遊ぶスレだぜ

769 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/17(火) 19:17:43.91 ID:BeJu6oUj0.net
>>767
電工ですらない奴も混じっているようだ>>768
ただ荒らす事だけが目的のニートだろうな?

770 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/18(水) 00:34:10 ID:Tc6mkWVa0.net
電工でもニートでもいいけど、遊び方が暗いんだよな

771 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/18(水) 02:02:43 ID:NrGKCe3t0.net
あらら
アホクソら妄想電工はイライラしてそうだ

772 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/18(水) 08:21:25 ID:oec7xOJG0.net
セコカン‥‥口は出すけど手は出さない
デンコー‥‥口より先に手が出る

773 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/18(水) 12:35:06.67 ID:uZuaEyHx0.net
俺は電工→セコカン→建築設備士にランクアップしていった。
次は建築士とる予定

774 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/18(水) 12:41:16.42 ID:emzNwDkn0.net
なのに転職板の電工スレにいるのか

775 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/18(水) 12:43:00.00 ID:uZuaEyHx0.net
まーね
最近転職したから板のぞいてて、このスレ見つけたわ

776 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/18(水) 19:09:24 ID:G6BbjmPh0.net
>>772
職人たる者、自らの腕で語るものだ

777 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/18(水) 23:16:00 ID:g3X0dEku0.net
604名無し検定1級さん2019/12/18(水) 21:07:14.03ID:m15it1bi
ID:gOJiKkV5はナイフ職人=ワイフ食人=CAD絵君だろ
転職板で相手にされないからだろうが、このスレに書き込みに来るなよ
技能不足で配置転換された無能力者がw

778 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/19(Thu) 00:02:09 ID:e/9bCfvh0.net
アホクソみたいなものだからね

779 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/19(Thu) 19:44:00 ID:GV5rhP9+0.net
>>777
普通の会社なら異動はあると思うのだが?
それは技能不足だからか?

780 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/20(金) 00:16:42.91 ID:nk1THhIG0.net
真偽はともかく技能不足で配置転換って書いてあるやろ
仕様書とか読めなさそうやね

781 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/20(金) 07:55:13 ID:kNZ2KtLh0.net
コミュ下手か!

ウナギがひとりで 喋ってるみたいw

782 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/22(日) 16:59:40 ID:fWPZMEZx0.net
45分防火仕様の物件だけど
外壁面って鉄のボックスじゃなくてもいいってマジ?

783 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 00:01:11 ID:Dw7q1Lkz0.net
独立しないと定年まで年収300万コース。

会社に居続けて高収入が得たいなら最低でも資格は主任技術者は取得しないとダメ。
経験も知識も資格も人脈も百戦練磨という人だったらどんなに不景気でも高収入。

784 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 00:29:56.83 ID:IDZsjDUY0.net
>>780
わかるわ
ここのおもちゃは自演に必死で支離滅裂になっとるわな
まとめサイトのアフィも苦笑いやで笑

785 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 01:12:56.94 ID:bnCU+L0J0.net
だしぬけに「仕様書」とか「まとめサイトのアフィ」とか
クセがひどい

786 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 02:04:37.26 ID:dSETecvN0.net
ここの妄想電工はクセがなくて誰にでもすぐおもちゃにされてるよな

787 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 03:09:19 ID:bnCU+L0J0.net
根拠と結論が繋がらない支離滅裂な意見で同意を求められましても...
そこまでクセが強いと個性という問題ではなく「ASD」の疑いがあります

788 :ウナギ某:2019/12/23(月) 05:18:13 ID:g5dUliTs0.net
>>783
このスレには、リーマン電工で1000万クラスがゴロゴロ居るぞ?

789 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 06:07:04 ID:4r0E2CSd0.net
へえ?そうなのか?
そんな書き込み1度でもあったのか?

790 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 17:56:21.65 ID:3aV3X57H0.net
>>786
やめたれwwwwwww興奮しとるwwwwww

791 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 18:35:08.50 ID:e8yB1Ug/0.net
何?その悪あがきw
完全に論破されて終わってるやろw
お前が一番興奮しとるがなwww

792 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 22:09:14 ID:iWBzVQCw0.net
鳴くタイプのおもちゃ?

793 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 22:20:23.68 ID:IDZsjDUY0.net
妄想電工ってのがよほど嫌なんだろう

794 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/23(月) 23:16:33 ID:bnCU+L0J0.net
あらら
言葉数が少なくなって...
引きずるタイプなんですね

795 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 07:50:01.63 ID:xqsLGMC+0.net
妄工がまた一人誕生した瞬間である

796 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 08:07:58 ID:iX2mI2C10.net
頭アホクソやね

797 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 10:07:29.79 ID:otyDyZzh0.net
まだやってたんかw

朝からお疲れさま〜っすwww

798 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 10:10:14.76 ID:otyDyZzh0.net
ウナギちゃんは忘年会を何社くらい行ったの?

799 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 12:25:51.44 ID:VW+9zClT0.net
>>795
やめたれwwwwwww同一人物や思て興奮しとるwwwwww

800 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 12:52:27.79 ID:otyDyZzh0.net
↑↑↑ほんまやw
同一人物や思て興奮しとるwww

801 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 13:52:27.65 ID:Ns7k7XsB0.net
発狂って移るんやな

802 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 15:04:47 ID:+yfeqR/40.net
知らねえけど、もう全員同一人物でいいんじゃね?

ワンパターンだし、引き出し無さそうだし。

>>799
唾飛ばしながら喋るなよ。病気が伝染る。

803 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 15:40:19 ID:lsw1S0/B0.net
既に手遅れです御愁傷様

804 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 16:19:13 ID:8pbU1r/40.net
名無しが同一人物に見える病気はネット感染しますか?

805 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 17:49:51 ID:phG+A8f00.net
お薬出しておきますね

次の患者さんどうぞ〜

806 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 19:30:53 ID:TzQAlShV0.net
今年も年収は600万弱か
電工としては平均的なんだろうな
都内ならもっと多いのだろうけど
田舎だからしゃーない

807 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 19:46:59.76 ID:BFhjV4Sv0.net
底辺だからね仕方ないね

808 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 20:00:35.47 ID:64uiVQfb0.net
電気工事士は高給取りだよ
氷河期世代は旧帝大卒が最低時給バイトを転々としているのに比べれば、大金持ちの部類に入る

809 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 22:04:02.09 ID:psKs7+7x0.net
>>806
低いな。よくそんな給料でやってんな。
あっ転職かんがえてるからこの板いんのか。

810 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/24(火) 22:09:53.99 ID:PDXx1wHL0.net
あるあるやね

811 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/25(水) 15:00:24 ID:IeINKNB/0.net
きんでん東京サービスの多能工っていくらぐらい?やろうかな

812 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/25(水) 15:32:03.05 ID:UkyD2jMp0.net
あーやりたくねー
転職や

813 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/25(水) 18:38:16.34 ID:+KpR8tgS0.net
>>809
低いのか?
クソ田舎住まいのFラン卒
経験二十数年、中小企業勤務
まあこんなもんだろ?

814 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/25(水) 19:42:16 ID:VspNDx560.net
人を煽るしか能のない輩を相手にしてはいけない

815 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/25(水) 20:19:57 ID:cb8YvCJd0.net
鋼管ポールに薄鋼とか抱かしてる人いるけどあれってどんな部材使ってるの??

816 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/25(水) 20:36:09.05 ID:nBJuDX9V0.net
>>813
おまえ高いなっ凄いなーって言ってもらいたいのがばればれなんだよw
自慢したいならはっきり自慢しろ!

817 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/25(水) 21:36:07 ID:sLoqtaq70.net
底辺やから仕方ないね

818 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/25(水) 23:24:28.74 ID:1bK2fPTC0.net
まあまあ、元気出せよ。
若くて綺麗な嫁もらえば勝ち組なんだからさ。 (ブサメン談)

819 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/26(Thu) 12:48:31 ID:KJ2Bx9Er0.net
>>811
そんなのあるんや、具体的に何するの?電気は触らない感じ?

820 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/26(Thu) 12:56:23 ID:ZGx9c5kw0.net
歳食っても現場責任者になれず
他にやらせる仕事がないから
「新人教育係」をやらせてみたものの
務まらず
結局は現場外された能無しのナイフ職人

821 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/26(Thu) 15:47:38 ID:xPCzFZ2m0.net
>>815
ステンバンド
自在バンド

822 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/26(Thu) 19:00:59 ID:wubOyKeB0.net
>>816
電工は低スペックでも稼げる仕事という・・

823 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/27(金) 00:16:02.38 ID:sEfXE6SY0.net
>>820
やめたれwwwwww反省してコテ外したと同時におもちゃとして鳴いてみせとんやぞwwwwwwNGは知恵遅れに一番効果的やったんや証左やぞwwwwww

824 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/27(金) 00:37:26 ID:ey1TMjQr0.net
年収予想サイト(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://2ch-vip.net/nensyu

ブラック企業判別(2019年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://2ch-vip.net/black

825 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/27(金) 04:07:05.02 ID:Zec2CAk60.net
電工って気持ちが乗ってる時は良くても、脚立乗ったりするから
体が動かない時とかモチベーション低い時はきついだろうな
そういう時に一気にやめたくなるはず。
どう?

826 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/27(金) 07:35:14 ID:dYtPGTUF0.net
今年の年収740万
30代前半
電工5年目 都内勤務
電工5年目にしてはかなり良いほうだよな?
重量鳶とか配管工はもっと給料いいのかな?

827 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/27(金) 07:50:59 ID:cP0YA3ji0.net
今日事務所と倉庫の片付けとかしたら、あとは正月休みに入ります
皆さん良いお年を

828 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/27(金) 10:13:50 ID:P/XvRWG+0.net
>>825
某誰かさんのように、管理職に移ればダラダラ出きる。
乗ってる時は体動かせばいいし。

829 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/27(金) 11:38:26 ID:jnLoVd/40.net
北斗さんの悪口は止めて下さい。悪質な書き込みはFBIに通報する。

830 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/27(金) 18:45:30 ID:MI+lDzjn0.net
>>823
やめたれw

831 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/27(金) 19:04:10 ID:V3qgkALQ0.net
北斗さんは結婚して家を建ててジム通いを趣味にしている
あきらかな勝ち組だよな

832 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/27(金) 19:09:01 ID:kuCVKeI40.net
だが兄者はこのスレを去った
わかるか?こんな掲示板の戯言を超えて高みを目指す事ができる人物だからだ

833 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/28(土) 13:49:14 ID:yxWyTbaB0.net
電力メーターの一次側に引込開閉器取付したことってある人いますか?

834 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/28(土) 14:19:14 ID:LATsIOx80.net
>>832=歳食っても現場責任者になれず
他にやらせる仕事がないから
「新人教育係」をやらせてみたものの
務まらず
結局は現場外された能無しのナイフ職人

835 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/28(土) 15:17:03 ID:+oapATKe0.net
やめたれw

836 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/28(土) 17:14:04 ID:3qHEmFYV0.net
ナイフさんは今では現場責任者だよ
元請けのね

837 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/28(土) 17:38:49.28 ID:N/8HulWH0.net
ナイフさんは人望があって女優のような妻もいるんだよな?
持たざるものには信じられない事実だ

838 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/28(土) 17:46:01.72 ID:Ckuj1oS40.net
ただの作業員で、自分の名刺を持ち歩いている人いる?

839 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/28(土) 18:09:00.03 ID:efUzRpAb0.net
>>834
ナイフってここのおもちゃのこと?
なんか納得

840 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/28(土) 18:55:21.00 ID:+7vG3I050.net
ナイフさんはここでは迷える子羊のために道化を演じている
面倒見がよい

841 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/29(日) 12:03:21 ID:Iu0gh7u00.net
妄想電工の知恵遅れにも優しいスレ

842 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/29(日) 12:59:13 ID:6K9orb/T0.net
哀れな子羊からするとナイフさんのような成功者を認めたくないのは仕方のないこと
しかし現実には大多数社会に存在する

843 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/29(日) 15:06:30 ID:YZF8bATm0.net
ちょっとお聞きしたいです
スチールボックスとか穴開けた時にゴムブッシング使ってる人だったのですが
この間、改修工事行った時にネジで上下から挟むようなプラスチック製のを見たんですけど
あれってどこのメーカーかわかりませんか??

844 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/29(日) 15:12:02 ID:g+0HYC+n0.net
何言ってるかわかりません

845 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/29(日) 15:23:48 ID:UyTNGMHA0.net
アメリカンブッシングじゃね
それかミライの通線ブッシング

846 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/29(日) 15:24:45 ID:UyTNGMHA0.net
これ
https://i.imgur.com/f7QGOIi.jpg

847 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/29(日) 15:29:22 ID:lXCSOQex0.net
>>843
ハトメ

それよりVVF2.0-2Cを10本と20本通すのにどれぐらいの穴必要か知りたいわ。
倉庫で試すしかない・・・?

848 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/29(日) 15:29:48 ID:lXCSOQex0.net
遅かったorz

849 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/29(日) 18:22:11.75 ID:j6MSEuV10.net
廃線細かく切って重ねて計ったら

850 :ウナギ某:2019/12/29(日) 18:24:07.19 ID:KGCC/Yd30.net
>>847
それはあるな。
ただ、盤の加工で言えば、
通常は二次側の配線が先で、盤は後だ。
現物のケーブルの束を見て加工するから問題にはならんな。

どうしても計算で出したいなら、
VVF2.0-2Cなら6.6x10.2で断面積を計算して
余裕見て最低1.5倍すればいけるだろ

ただ、ベークブッシング(ハトメ)だと内径が小さいから注意な

851 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/29(日) 18:33:50.47 ID:IEbcJvCG0.net
そんな場面でそんな配線する必要がある?

852 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/30(月) 13:32:10 ID:DlOfB4dq0.net
妄工だからさ

853 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/30(月) 13:40:34 ID:AmfNSj600.net
パッションで大きめに設定してパテでも詰めときゃへーきへーき

854 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/30(月) 14:53:34 ID:D6wMFt5A0.net
>>847
現物で実験する気なのか?
CAD上でやってみれば?ニョロじゃあるまいし
http://uproda.2ch-library.com/1019388K5M/lib1019388.jpg

現実的かどうかはともかくとして・・・

855 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/31(火) 00:45:04.05 ID:xWyqB/V/0.net
健気なおもちゃだ(泣)

856 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/31(火) 02:14:32.48 ID:XuTid2I60.net
CAD絵で人を泣かすなんてもはや芸術の域だな

857 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/31(火) 03:28:38.50 ID:1C8jtBr30.net
妄想電工らしい発想ではなまるひゃくてんですw

858 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/31(火) 04:22:03.39 ID:iHhgPFMy0.net
やめたれwwwwww

859 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/31(火) 09:48:56 ID:yCNcqcYz0.net
みんな正月は休み?改修工事?

860 :名無しさん@引く手あまた:2019/12/31(火) 12:01:56 ID:63suoOsx0.net
キュービクルの入れ替え

861 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/01(水) 00:49:35 ID:OI4qui/T0.net
9連休中

862 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/01(水) 01:04:16.13 ID:NXE8LVGl0.net
自演かな?

863 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/01(水) 12:05:10 ID:DuEl+F6r0.net
>>861
俺もだ

電工は休み取れないとかデマ流してるのは誰だ?

864 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/01(水) 14:58:59 ID:dC3IC9d00.net
マグネットスイッチを利用して電源をON/OFFする方法教えて欲しい。

865 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/01(水) 15:33:11 ID:oFKoxH5G0.net
取説見ろ

866 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/01(水) 15:33:46 ID:WfS+dvU20.net
ggrks

867 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/01(水) 15:49:13 ID:DuEl+F6r0.net
真ん中の可動部分をプラスドライバーの先で強く押しながら
「〇〇電機マグネットよ!盟約に従いその力を示せ!」
と叫べばおk

868 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/03(金) 04:21:22 ID:wNdvdEFg0.net
おもちゃきっしょ

869 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/03(金) 18:25:35 ID:7GowQycE0.net
https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/mnewsplus/1578031936

870 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/03(金) 21:50:18.37 ID:UJbRuCJu0.net
>>864
コイル電源の端子プラス、マイナスがあります。
上段の引っ込んだ所(a.b)
そこに100vないし200vを引火して下さい。
コイル電源の端子が照明と思えばいいです。
スイッチ結線はできますよね?
あとはコイル電源にどのように引火するかです。
単純に肩ギリスイッチで一度やってみたらいいと思います。
コイル電源は100.200あるから
気をつけて。
マグネットの容量もあるからね。
何を入切するのか電流を出して
選定して下さい。
ファンモーターが負荷なら
サーマルというのがあります。
モーターの容量をよく調べて下さい。
カタログを見ればそれなりに書いてあります。
分からない時は技術相談に。

871 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/03(金) 23:56:55 ID:qSpakyCX0.net
印加な
火ぃつけてどうする

872 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/04(土) 16:53:28.22 ID:u1pwAmlh0.net
今年も必死じゃんきもっ

873 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/04(土) 17:13:44.87 ID:zNarB9Ks0.net
ちょっと教えて欲しいです。
仮設分電盤の下からプラーンと垂れてるコンセントがあったのですが
あれってどこのメーカーのものなのでしょうか?
単体で非常に欲しいです。私の現場の仮設分電盤のフタがいつも壊れてしまいます!!

874 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/04(土) 17:47:31.31 ID:o51yyAdu0.net
>>873
そのメーカーはロゴが入ってないので、判りにくいですよね。

875 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/04(土) 17:51:48.40 ID:d9kMtVhV0.net
お疲れさまです
相談があります
防雨コンセントを店舗の入り口等に看板用につけたりすると
商店街等の混み合う場所とかだったら当たったりすると
ベースと防雨コンセントが取れてしまったりすることってありません?
なんか防雨コンセントだけ弱い気がしてなりません。
なんかいい方法ありませんか??

876 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/04(土) 17:57:03 ID:jJaYXNOv0.net
パナとかだったら緑の枠だけ残ってポロっでしょ?

877 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/04(土) 19:51:53.07 ID:dvvwIpjl0.net
>>873
こういうのにVCTF繋いで分電盤からたらしときゃいい
https://i.imgur.com/fnDKeov.jpg

>>875
電源直結でええやんか

878 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/05(日) 18:12:36.87 ID:H7aSt3eD0.net
>>853
天面の穴でもパテでやるの?
落ちてこない??

879 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/05(日) 18:39:38.79 ID:cjFyLWoV0.net
9連休も終わりだね

880 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/05(日) 23:28:10 ID:IfRrALux0.net
3連休だったわ

881 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 01:05:24.69 ID:FuYC4kvh0.net
>>878
どんな仕事想定してるのかしらんけど入れたいケーブルが多少癖ついてても通すのに不便じゃない大きさ位は確保しとけばいい
パテしときゃ良いって言ってるけど必要ないならやらなくていい、まぁ配管にケーブル通して区画処理やら蓋しないって事はないと思うけど
ケーブルは熱持つもんだからミチミチに設定するのは良くないしね
そしてパテはちゃんと詰めれば落ちないよ
まぁ俺の想像を越える配管の大きさなら知らんけど

882 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 04:17:47 ID:ftdDr4070.net
またダラダラ書くぅ〜
まとめを読むキッズの気にもなれよ電工さんってやっぱアレだなってなるじゃん頼むわ

883 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 07:45:54 ID:fGNAz+x00.net
やめたれw

884 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 07:52:37 ID:2g28a3T40.net
>>881
やめたれwww無能がキャンキャン吠えとるwww

885 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 12:17:09 ID:xeHboTgo0.net
そもそも20本ものFをひとつの孔に通すこと自体どうなのよ

886 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 12:33:30 ID:rk7faBXt0.net
電線管には許容率というものがあってだな
3本以上入れる際は管の40%までしか入れちゃいけない
20となるとE75あたりに10本ずつ入れないとあかん

887 :ウナギ某:2020/01/06(月) 13:57:41.80 ID:1ZAO2Kl50.net
>>885
別にどうもねーけど
なにを根拠にほざいてんの?

888 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2020/01/06(月) 16:27:50 ID:LbOhQADd0.net
>>886
電線管にFを通したら
それはそもそも電線管ではなくて保護管扱いになるから
許容率など関係なくなる。

889 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 19:28:02.07 ID:WWTzlETJ0.net
>>888
20本のFを1本の管に収める仕事をしたことないからわからんのだけど、
許容率の根拠が電線の熱による許容電流値の低下だから、保護管扱いになろうが関係なくね?

890 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2020/01/06(月) 21:00:34 ID:LbOhQADd0.net
>>889
電線とケーブルの違い、
電線管と保護管の違いをもっと勉強した方がいいぞ。

891 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 21:17:09 ID:sSPckTmc0.net
ケーブルだろうと許容率は適用されます。>>889の言うように温度上昇による許容電流の低下の問題があるからです。むしろケーブルの方が温度上昇しやすい。
内線規定を読んだこともないようだね。
https://i.imgur.com/qQGzD5A.jpg

892 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 21:27:32 ID:WWTzlETJ0.net
>>890
言いたいことがわからん
たとえば2.0mmの単線を2芯のケーブルにすると、電流減少係数をかけて
35Aから27.5Aまで許容電流が落ちるわけだが、それを20本もまとめるといくらになるんだ?
電線管と保護管の違いは関係ないだろ

893 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2020/01/06(月) 21:35:03 ID:LbOhQADd0.net
そのページの内線規程に
許容率40%の制限は
絶縁電線だってハッキリ書いてあるじゃんw

894 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2020/01/06(月) 21:38:58 ID:LbOhQADd0.net
そのサイトも絶縁電線とケーブルごっちゃになってねえか?
知らんけど。

895 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 21:39:59 ID:WWTzlETJ0.net
え?
都合が悪い事は見えないことにするタイプ?

訂正 35Aから24.5A

896 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2020/01/06(月) 21:43:23 ID:LbOhQADd0.net
>>892
ケーブルと電線の違いがわかってねえから
意味が通らないんだと思うぜ。
すごいアホな事いってるからその質問

897 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2020/01/06(月) 21:47:05 ID:LbOhQADd0.net
例えばvvf2-20cの許容電流って幾つだと
聞いているようなん。
そんなケーブルは存在せん。

898 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 21:54:12 ID:WWTzlETJ0.net
>>896
ウナギ並みに噛みあわない奴だな
収容率の根拠は熱による許容電流の低下だと言ってるわけだが、
ケーブルと電線の違いがなんだって?
ケーブルになると許容電流が落ちないとでも思ってるのか?

899 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2020/01/06(月) 21:57:50 ID:LbOhQADd0.net
>>898
絶縁電線をシースで保護したものがFなわけだが、
Fになれば電線自体の許容電流値は下がるけど、
Fを束ねたからって許容電流値が下がる訳じゃねえぞ。
下がるという内線規定があるなら出せと。

900 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 22:00:36 ID:WWTzlETJ0.net
まあ分かりやすいたとえを出すと、コードリールも現場では巻いたまま使えないだろ?
熱で許容電流が減るからだ
これで納得したか?

901 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 22:02:07 ID:2AsMeiJn0.net
ホワイトカラーの派遣社員や契約社員よりもドカタの正社員の方が身分は上だよな?

902 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 22:04:23 ID:E4OlrpEe0.net
お、久しぶりに兄者登場な上に盛り上がりそうな話題だね
以前他のスレでうpした電線とケーブルの関係を示す画像はこれね
http://uproda.2ch-library.com/1019619Cs0/libra1019619.jpg

俺個人としては「保護管(電線管ではない)」に関する規程は無いと思うので兄者の意見に一票
否定するのであれば保護管=電線管であるという根拠を示すべきかと?

903 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 22:06:23.60 ID:sSPckTmc0.net
ちなみにラックに段積みにしただけでもケーブルの許容電流は著しく落ちるよ。
コテの人が電気工事士なのかどうかは知らんが間違った知識で工事すると電気は洒落にならん結果を招くからな
ちゃんと勉強したほうがいい

904 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 22:10:25.60 ID:rk7faBXt0.net
ま、とりあえず電気とは何か。から初めればいんでない
なぜモーターが動くのか、照明が点灯するのか。なぜ熱が生じるのか。

905 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 22:11:26.39 ID:E4OlrpEe0.net
>>903
発熱を考えると許容電流はケーブルを束ねると減るのはよくわかる
ただ電線管に関する記述が保護管に適用されるかと言うと?だと思う
保護管は防護管と同義であり、あくまで電線を保護するためであるのではないか?

906 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 22:37:58 ID:sSPckTmc0.net
>>905
電線管って保護管のことだよ。
電線を保護するためのもの
電線管に入れない場合は碍子引きをしなくてはならない
ケーブルは転がしてもよいというだけで保護のために電線管(保護管)に入れているだけ
じゃあ電線管と保護管ではなにが違うのかっていうと、厳密にはE管やVEは電線管、VUやVPは電線管としては使えない。保護管としては使えるけど、
これはJIS規格のものでないと電線管とは呼ばないため。つまりIV(電線)は入れられない
ケーブルの収容率については内線規定にちゃんと書いてあるから読んでみて。
それでも理屈に合わないというなら規定なんぞ知るかで工事すればいいんじゃないの

907 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2020/01/06(月) 22:44:35 ID:LbOhQADd0.net
>>906
君はホントアホやな。

908 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 22:46:30 ID:sSPckTmc0.net
>>907
うん、アホでいいから反論をどうぞ。

909 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2020/01/06(月) 22:51:36 ID:LbOhQADd0.net
電線とはケーブルとは電線管とは保護管とは何かを
まず理解してから
内線規定を読むようにしようね僕ちゃん。

910 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 22:52:02 ID:rk7faBXt0.net
なぜ規定通りにやるかっていう本当のところはね
こんな一つ間違えれば大事故を招きかねない仕事でもし何かあった場合誰かのせいにしなきゃいけないからよ
簡単な話だろ
どこにも規定されてない!だから保護管には何本入れてもええやん!→事故
そうなったとき言い訳聞かんでしょ
単純よ書いてある通りやっときゃ火の粉払えるよって話

911 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 22:54:16 ID:E4OlrpEe0.net
>電線管って保護管のことだよ。
>電線を保護するためのもの
>電線管に入れない場合は碍子引きをしなくてはならない
何言ってるのかわからない
せっかく画像うpしたのに理解してもらえなかったか・・・

912 :北斗電工 ◆boczq1J3PY :2020/01/06(月) 23:03:48 ID:LbOhQADd0.net
>>906とか単に用語だけだけ暗記してるだけで、
実務に伴う理屈で覚えてないから
こんなアホなレスになる。
元々電線管にFを何本入れるかの話なのに
VPは電線管ではないとか明後日の方向向いてる。
内線規程にあるのは電線管に絶縁電線を何本入れられるかで、
電線管にFを何本入れられるかなんてどこにも規定されていない。
なんでされていないか、それは何本入れても
ケーブルの許容電流さえ守れば問題ないとされるから。

ケーブルリールを例えに出したアホもいたが
同一回路を巻いたケーブルと
複数回路を束ねたケーブルでは
熱のこもり方がまるで違う。
そういうことを実務で経験して
理屈で覚えてないから
そういう勘違いばかりとなる。

913 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 23:12:06.33 ID:E4OlrpEe0.net
こうして兄者がいればスレも盛り上がるしお互いの勉強にもなるんだけどね
年に数回、気まぐれでしか現れないのが残念だ

おやすみなさい

914 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 23:13:05.02 ID:WWTzlETJ0.net
>>912
なにを必死になって煽るのかしらんが、
問題ないとする根拠も、まるで違うとする根拠も示さず
ただただ中傷するだけの書き込みならウナギと変わらん
交代させるぞ?

915 :北斗電工 :2020/01/06(月) 23:21:40.97 ID:LbOhQADd0.net
>>914
Fケーブルを電線管に何本入れられるかの規定が無いことが
問題ないとする根拠だろ。
ケーブルや電線の許容電流や規定なんて
電工やるにあたっての基礎であり再重要規定だ。
ケーブルを束ねる事が発熱上問題なら
そういう規定は必ずあるはず。

ケーブルとはそれ自体で転がし配線が可能なのだから
電線管は必要ない。
だから電線管にFだろうがcv入れようが
それはもう電線管の扱いじゃなくなるんだよ。

ホンマこれだけ丁寧に繰り返して
理解出来ねえなら逝ってくれ。

916 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 23:34:54.81 ID:WWTzlETJ0.net
>>915
おまえはアメリカの訴訟マニアか
いちいち(ケーブルも含まれます)と但し書きがないとわからんのか
電線の許容電流と熱の関係が理解できればわかるでしょ?って話だ
ていうかおまえの持論は説得力もなにもない
つまらん書き込みしかできんのならウナギに代われ
どっちでもいいわ

917 :北斗電工 :2020/01/06(月) 23:41:48.38 ID:LbOhQADd0.net
>>916
お前は今の今まで絶縁電線の規定は
ケーブルも含まれると思っていたのかw
ホンマやべえぞその勘違い。
素直に間違いは間違いとして認めて
改めた方がお前のためだと思うぜ。
まあお前の知識など知ったことでは無いが。

918 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/06(月) 23:50:07.87 ID:WWTzlETJ0.net
>>917
確認なんだが、ラックですら収容率50パーセントで、深さも定められていることはもちろん知ってるんだよな?
そのうえで、ケーブルなら束ねても問題なしとする根拠をわらわに教えてたもれ

919 :ウナギ某:2020/01/07(火) 04:45:17.08 ID:PwweN/MQ0.net
オリジナルのアホクトでも
ここまで馬鹿ではなかったけどなw

920 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/07(火) 05:57:17.24 ID:Hvewmw4V0.net
貫通スリーブとかに平気でF50本とか入れたりする理論で行けば別にミチミチじゃなきゃいくらでもケーブル入れてもいいんじゃね
あれも鉄管やし区画処理もするしな
俺なんかより頭の良い人間が設計や指示してんだ間違いねぇ(脳死)

921 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/07(火) 06:06:33 ID:0Dqnqs1I0.net
振り返ると>>885が「孔」と言っただけなのに>>886がなぜか「電線管」と言い始めたのが今回の話題の始まりだね
だんだん話が逸れてきているようだけど、それはそれで面白い

922 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/07(火) 07:08:26.97 ID:ZFe8gxzJ0.net
馬鹿しかいねえ

923 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/07(火) 07:33:30 ID:6lqnoj1J0.net
>>920
銅線は抵抗で上昇する温度が全体的に均等になるという特性があって、一部分だけ熱くなるということはない。
貫通程度の短い距離ならいくら詰めようが他で放熱されるから問題ない。
放射熱無視でダクトに通すのは禁止。

924 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/07(火) 08:13:12 ID:6lqnoj1J0.net
補足すると、銅線にキズをつけたりすると抵抗で一部分だけ熱くなるのは云わずもがな。

925 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/07(火) 08:30:27 ID:SUysTQpP0.net
>>919
やめたれwwwwww

926 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/07(火) 10:02:27.33 ID:ZFe8gxzJ0.net
ま、孔に束にして線を入れられなかったら分電盤にどうやって線入れんだよってことにはなるが
世の中結構適当よ

927 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/07(火) 11:50:50 ID:57Iw7q4o0.net
まあ許容電流を超えて消費しちゃう需要家も居るわけだし、電線管にうっかり輸熱管並べちゃった現場もあるし。電設基準に文言が見当たらないからって隙間なく詰め込んじゃうようなアホ工事店にはなりたくないよね。
安全第一

928 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/07(火) 21:16:39.66 ID:strIKKqC0.net
安全第一なのはごもっともです。

ちょっと安全第一で以前から気になってたことを質問させて欲しいです

1Φ3W の60A ELBがついてる回路があるとする
L1、N、L2のいずれかに60A流れると遮断しますよね?
その回路を1Φ2W 2回路にわけた場合
30AのELBを二個、それぞれ L1、N と L2、N に接続するのが正しい?
両方のELBを最大限まで使うとNが60Aになるから。。。っていう考えなんだけど。

929 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/07(火) 21:54:15 ID:5V4uIv7J0.net
>>928
N相(ニュートラル)には電流は流れない。
なのでその仮定の場合、それぞれで60A+60Aまで使える
単相3線式で主幹が60Aということは片相60Aずつまで許容する契約で言うと12kw契約となる

930 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/08(水) 01:46:27 ID:AkjZRI1G0.net
ググればすぐでてくるやつやなこれもな

931 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/08(水) 14:25:43 ID:Pp3jIKGl0.net
やめたれwwwwww

932 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/09(木) 08:00:49.50 ID:NhFkS00u0.net
ちょっと現場でよくわからんことを言ってた年寄りな応援がいたので質問させてください。
VVF 1.6-3C 15A
VVF 2.0-3C 20A
VVF 2.6-3C 27A
VVF 3.2-3C 36A
だと思いますが、最大20A流れる回路に2.0-3Cを利用するのは問題ないですよね?
電灯だろうが動力だろうが流れる電流値には違いないはずなので・・・。
なぜ、VVF 3.2-3Cを使わない?
√3倍して計算設計しないんだ?とか言ってたんですけど。
20A*1.73=34.6A って事でしょうか?
こんな考え方する人っています?

あと、皆さんは動力ひっぱるならCV-3Cケーブル派ですか?VVF-3C派ですか?

933 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/09(Thu) 11:23:34 ID:wEX47CAW0.net
20A未満の電流値で開閉器も20Aなら2.0-3cでなにも問題ないよ
その人が言ってるのは動力のモーターなんかの場合の始動電流の事かもね
定格が15Aとかでも動かした時に負荷がかかって高い電流が流れるから、
ブレーカーもそれに合わせて大きくする必要がある
ブレーカーが大きくなればもちろん電線も合わせて太くしなきゃいけないからね

934 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/09(Thu) 20:44:21 ID:OlhDsJbQ0.net
自営で職人やってる人って多いのかな?

935 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/09(Thu) 23:32:19 ID:7V8Wn6cn0.net
>>915
プラントチューブはケーブルをivだめだもんね。
プリカはいいもんね。

936 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/09(Thu) 23:53:35 ID:cuFIZ1pI0.net
>>934
職人て自営に向いてる職業の1つだと思うよ。
でかい会社ならサラリーマンでも良いけど
中小なら昇給も限度があるし、福利厚生もたいしてないから会社にしがみつこうとはおもわないんだよ。客さえ確保できれば自営もありだよ。

937 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 01:35:36.25 ID:oqeELqSO0.net
>>5
自営の電気工事屋は稼げる?

938 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 01:59:18.11 ID:oqeELqSO0.net
自営でやってる職人って
どんな感じ、バカが多そう?
建築系の職人達ってDQN多いでしょ…
それと近いかな?

939 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 05:54:42 ID:Z2qbGVW60.net
最低限自営業として成り立たせる程度の知識と仕事貰える程度のモラルはあるから
少なくとも問題起こす奴は少ないってか生き残れないから

940 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 08:40:42 ID:y9RqDdVn0.net
>>938
頭よかったら職人なんてするかよ。
馬鹿でもよいんだよ。
賢い=稼げるじゃないんだから。
dqnは駄目だけど。

941 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 12:24:12.23 ID:/IPZFPCB0.net
工場構内は、冬でも春の暖かさの現場。
夏になれば、確実に死ねるから今年こそはこの会社辞めないと。

942 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 13:21:32.72 ID:DJtm+HT10.net
自営って常用だろ?
休みなしでコキ使われてるイメージしかないわ。
なんでわざわざやるのかわからん。

943 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 14:58:59 ID:LSpDt3930.net
>>941
そこそこイイ会社に所属していれば
良い仕事なんかな?と思ってた…

944 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 20:47:14.11 ID:MhcOXtaV0.net
常用は知らんがたまに応援に人の現場に行くけどあくまで応援だから楽だわ。

945 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 21:58:05.45 ID:qioD9QGt0.net
設備屋だけど設備は請けメインの一人親方とか普通にいるよ

946 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 22:31:58.66 ID:MhcOXtaV0.net
>>945
それは電気屋も同じだよ。
波はみんなあるから暇な時は応援いったりきてもらったりだわ。

947 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/10(金) 23:10:14.22 ID:D7etCKz90.net
応援ばかりの人もいれば自分で仕事たくさん請け負ってやってる人もいる
基本的に応援は月100万稼ぐの限度だし夢はない

948 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/11(土) 18:56:25.34 ID:Y5wow6oe0.net
>>947
稼げてるほうでしょ。
多摩センターのスナックに50歳過ぎてんだろうな…ピアスした電気工事屋の職人がいて、
迷惑客で話し方もバカなんだけど、
金はまあまあ持ってる感じなんだよね。
典型的なバカ職人で店に来て欲しくないらしいね。

949 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 09:24:33 ID:Kc9tAcJI0.net
金持ってるとは思えないほど生活が荒んでいる奴多いな
まず身なりから汚らしくてだらしない
THE・電工というイメージ

950 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 09:42:56 ID:UNzr0dcu0.net
電工って比較的紳士だろ
オラついてるのはどんな業界にもいるけれど電工業界には少ない

951 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 11:07:59 ID:qlUotzyl0.net
>>949
解体屋とか鳶とか左官屋・塗装屋レベルの汚さの奴もいる。
きちんとした会社に所属してる人は別だし紳士な人なんだろうけど。

952 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 14:06:13 ID:3RXQOERG0.net
>>950
そうかなあ
他の業者と大して変わんないようなの多いよ

953 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 15:44:24.05 ID:TwcZLFpG0.net
圧着レンチが
回線使い分けてID変えて連投する理由は
規制を食らって
【11月8日まで1か月半書込みができなかった】
再規制に怯えている証拠

954 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 15:51:28.02 ID:snpwls7F0.net
このスレ見るだけでもオラついてる奴多いもんな
無知なくせに他人のことは一人前にディスる奴とか

955 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 16:21:18.41 ID:UNzr0dcu0.net
>>954
確かに電工の実務に関して無知な奴はこのスレに本当に多いな
何しに来てるのだろうとつくづく思うわ

956 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 16:27:59.82 ID:waJfDWN60.net
>>949
個人でやってると金はあるけど、忙しいし、誰にも注意されないから段々だらしなくなってくるよ。
髪はぼさぼさ、無精髭、ボロボロの作業着だけど腕、知識は問題ないとかよくいるでしょ。
俺は昔からだらしない自営の職人みてるから自分はならないように気を使ってる。

957 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 16:49:30.27 ID:3RXQOERG0.net
一年の休みが一月分くらいの一人親方とか珍しくないからねえ
僕も全身ワークマンだけど小汚く見えないよう身なりには気を遣うようにしてますわ

958 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 16:50:06.17 ID:Kc9tAcJI0.net
>>955
経験年数もあるだろうから無知はしょうがない
問題なのは、あやふやな知識だけでオラついて吸収する気のない奴
自信がないこと聞かれると高圧的な態度に出て誤魔化す奴
何しに来てんだろうと思うのはそういう輩の方だわ

959 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 17:11:39.80 ID:Kc9tAcJI0.net
見た目が汚い奴と、バカでオラつく奴は、同じ電工でもジャンル分けしてほしいわ

960 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 17:19:10.52 ID:UNzr0dcu0.net
>>958
上のほうで北斗電工氏に噛みついてる奴こそ電工実務を知らない奴だよね
現場で必要とされない机上の空論でベテラン電工に噛みついて痛い連中
工事は設計室で行われているんじゃない現場で起きているんだ、という事を知らない
講釈は大層立派だが、その知識が実務に生かされる事はない
ホント、何しに来てるのか・・?

961 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 17:47:55.42 ID:Kc9tAcJI0.net
>>960
むしろ北斗電工の相手してた奴の方が冷静で、噛みついてたのはコテの方だろ
それに現場で必要ない机上の空論だったか?
面白そうな話だったと思ったがな

962 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 17:54:51 ID:Kc9tAcJI0.net
>>960
ところで、さぞ大層な目的でもあるかのような物言いだが、おまえは何しに来てんの?

963 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 18:10:22 ID:ISx9t6JA0.net
>>960
釈迦に説法で恐縮ですが、現場と設計は両輪かと
どっちがコケてもあかんと私見します

964 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 18:40:44.16 ID:9ChgKMvu0.net
>>960は例のコテだろわざわざ擁護してご苦労なこった

965 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 18:42:02.89 ID:ktM7M76s0.net
あのコテただの妄想電工だぞ

966 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 19:27:12.54 ID:Kc9tAcJI0.net
残念なことにコテのような電工は多く実在して、水準の引き下げに貢献している

967 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 20:25:33 ID:waJfDWN60.net
>>966
まあそんなイキんなよ。知識、技術の差なんてどの業界でもあるし、そんだけ裾野が広いってことなんだわ。
会社によって電工でも必要な知識、技術は限定的だったりするしな。

968 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 22:41:56 ID:UNzr0dcu0.net
北斗電工の名を出すとすぐにレス番が赤くなる
お前ら何だかんだ言っても兄者のことが大好きなんだな

969 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 22:53:41 ID:Kc9tAcJI0.net
>>967
別に無知を責めてるわけじゃないんだよな
饒舌と能弁を履き違え、詭弁で押し通すアホウが評価を下げてるということ

コテの厚顔無恥ぶりは生きるのが楽そうでウラヤマヒだが
俺の経験則では、この手の奴ってだいだい仕事で何度か取り返しのつかない失敗をしでかしてる

970 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/12(日) 23:03:06 ID:Kc9tAcJI0.net
>>968
言葉に詰まって急に高みの見物気取りか?
ホント、何しに来てるのか・・?

971 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/13(月) 06:43:35 ID:2K+NK3bK0.net
彼はおもちゃになりに来とんや言わせんな

972 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/13(月) 07:29:25 ID:1smS04t20.net
>>949
アホだからギャンブラー多いからな
ほんとこいつらタダで働いてるようなもんだしw

973 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/13(月) 10:33:54.06 ID:OoxyMMTU0.net
ギャンブラーというか建設業界はパチンカスだらけ

974 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/13(月) 12:15:32 ID:hZImcaNH0.net
いい年なのに貯金無いって人とか普通にいるもんな
この点に限らず色々と浮世離れしてる業界だよ

975 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/13(月) 14:50:31.43 ID:+Y3zZki90.net
>>974
貯金が無いのは、多くの業種でいるとは思うが…
職人って常識が無いからズレてるイメージ。

976 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/13(月) 23:17:12 ID:LFALhYGa0.net
親や学校でまともな教育を受けていない
だから常識という概念がない
注意されても何が悪いのかわからない

977 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 03:47:36.09 ID:d070/3Px0.net
電工含め建設業の職人風情は皆底辺だからね仕方ないね

978 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 05:48:39 ID:fXuk8gHz0.net
北斗電工の兄貴とセックスしたい

979 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 08:26:07 ID:3pjdK1zC0.net
なんで電工みたいな週休1日がデフォで給料が安くおまけに死の危険まである最底辺の仕事を選んだのか気になる

980 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 11:23:19 ID:d9Puu8+o0.net
給料安きくも馬鹿な社員が勝手に誇りとプライドもって仕事してくれるからな。

981 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 12:32:58.35 ID:wOekU/Li0.net
普通に電工ってか建築業やってりゃそんな台詞出ないと思うんですが…
現実見れないニートが多いのか選択して行動出来ない奴隷が多いのか知らんがネガティブ過ぎでは?
上見てもキリ無いけど下見てもキリ無い程度には稼げるやん

982 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 12:45:36.69 ID:VpfLF4A30.net
人は自分の周囲しか見えない生き物だからね
そういう環境しか知らないんだろうから仕方ないね
そっとしておくのがよろしいかと

983 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 14:10:22 ID:Hq+aUUqu0.net
36歳で足場組立資格と高所作業経験はあり、電気工経験はゼロなんだけど、去年二種の資格は取れたからこれから電気工事の仕事やりたくて転職考えてるんだが、
資格あるとはいえ未経験で30半ばだと雇ってもらうの難しいかな?
真面目に長期でやる気だけはある

984 :ウナギ某:2020/01/14(火) 14:46:35 ID:nvPEOoP80.net
募集してる会社なら雇うだろ

985 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 14:58:15 ID:Hq+aUUqu0.net
>>984
まあ、そうだな。
当たり前のこと聞いてスマン
年齢不問て書いて募集してるとこは割とあるけど、実際現場職なんて同じ条件なら若い方がいいに決まってるだろうから、30半ばでも需要あるのか分からなかったんだ
気長に探してみるわ

986 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 16:34:09 ID:xheig/BR0.net
人出不足なら30代後半でも未経験でも雇ってくれそうな会社あるかも…

987 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 17:21:41 ID:oUqziqJ50.net
やる気あるなら悩む前に行動しようや
まあ受かるよ普通に

988 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 19:18:29.49 ID:FkRz4G2A0.net
入ってからが問題だろ
30代も後半なら普通なら職長やってたり
いわゆる番頭やってたりする時期
そんな人間が見習いになるなら余程努力せねばなるまい
電気工事は裾野の広い仕事だけに様々な経験が要求される
電気工事士の試験に合格したから電気工事できるなんて考えはおこがましいんだよ
あの試験ではほぼ全く電気工事は理解できない

・・・と、毎度の「〇〇才だけど電気工事できますか?」ネタに釣られてみる

989 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 20:56:58.17 ID:l+WAFxch0.net
>>984
これ

990 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 21:12:05.76 ID:FkRz4G2A0.net
次スレ立て舞うしましたでおじゃる

電気工事士ってどうよ?46軒目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1579003855/

991 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 21:47:05.18 ID:SynsD8B00.net
電工屋さんってバカ多いよね
電工のくせに電気の仕組み理解してる人少ない
結線も図面通り繋いでるだけ
その仕組みを理解してないし理解しようともしない

992 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 22:01:10.37 ID:FkRz4G2A0.net
どこに具体的結線まで書いてる図面があるのかと?
線番表は書くが渡りまで具体的に書いたりしないぞ
配線図やシーケンス図から読み取るんだよ

・・・と、また釣られてみる

993 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/14(火) 22:48:06.54 ID:icpWDfg+0.net
>>991
そういう寝言は電験コンプリしてから言ってくれないかな

994 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/15(水) 00:30:26.79 ID:W5F+uuuz0.net
バカな奴が周りに多いのは自分がバカだからだぞ
他人もお前も俺も等しくバカだぞ。明日も元気に仕事しようぜ同胞よ

995 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/15(水) 06:34:24 ID:dXcBmB5H0.net
間違った知識をひけらかしてるやつ多すぎだな世の中もこのスレも。
馬鹿ばっかり

996 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/15(水) 07:35:54.93 ID:X7axhngW0.net
>>985
39で未経験から電工なったよ
前職ではベテラン枠入ってたから新人という経験が新鮮で楽しかった
3年経って後輩も入ってきたから気楽な下っ端ポジションなくなってぐぬぬってなったけど

997 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/15(水) 09:12:02 ID:2J2RkUko0.net
>>996
>>985だけど、ありがとう。めっちゃ励みになった。
元々興味あったけど長年いる会社でグダグダしてたらこの歳になってしまった。
けどせっかく二種取ったから今から頑張るわ

998 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/15(水) 18:08:44.72 ID:T/hci3kE0.net
今までの職歴を捨てでも電工やるなんて、もったいなくね?

999 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/15(水) 18:45:58.59 ID:X7axhngW0.net
>>998
やりたくない仕事やるよりやってみたい仕事やったほうがマシ
やらない後悔よりやって後悔のほうが自分も納得できる

1000 :名無しさん@引く手あまた:2020/01/15(水) 19:03:34.02 ID:FodNo2Pg0.net
その年なら同じ畑で転職したほうが良いとは思うけどな
数年やったら似たような思いになりそうだし
まぁ建築業的にはまだ転職しても何とかなる年とも言えるから好きにしたらいいんじゃね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200