2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気工事士ってどうよ?52軒目

1 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 20:39:35.86 ID:0yCa6R+N0.net
転職候補としての電気工事士の仕事全般について語るスレ。
実務でも質問相談雑談なんでもOK。
仕事覚えて手に職を付ければ安定性抜群の職種です。

※前スレ
電気工事士ってどうよ?51軒目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1605183632/

2 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 20:55:47.93 ID:FCIClvAP0.net
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。

668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。 sa

3 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 12:41:12.36 ID:v/gUS8IT0.net
作業員って何も考えなくていいから楽だよな

4 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 13:18:48.58 ID:Cs9WUbVL0.net
週休二日制が待ち遠しいぜ

5 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 13:37:31.06 ID:bgrXaYLQ0.net
統計的に週休2日取れてる電工は1割

6 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 17:15:47.51 ID:ogby4URQ0.net
電工って人工でしか働けないって前スレで見たけど請負会社次第だから
今いる会社がスタンダードって勘違いはやめるべき。
俺は人工で仕事したことない。一人親方で。

7 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 17:42:08.34 ID:j0kFuaUN0.net
安藤ハザマはゼネコンだけど完全週休2日制
そういうとこの下請け電工は必然的に完全週休2日やろな
プロバイダの通信工事とかも土日稼働して平日に週2日休むとこが多い

8 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 17:44:28.39 ID:uo9ht7S10.net
金を払う側になると面倒臭いな

9 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 18:49:53.91 ID:Cs9WUbVL0.net
ドカタは仕事キツそうだけど、鬱病になったとか過労死したとか聞かないよね。適度に身体動かして働くし、残業がほとんどないからなのか?

10 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 19:01:34.41 ID:eYX9Ib9q0.net
そもそも週40時間以上働かせるなら時間外手当が必要

11 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 19:11:04.39 ID:W/v8HPUc0.net
電工に労働法などない

12 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 19:13:02.12 ID:eYX9Ib9q0.net
んなわけあるか

13 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 20:20:23.64 ID:j0kFuaUN0.net
電工は自分で電気点けられるようにできちゃうから
夜も作業できてしまう
アメーーーーン

14 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 21:58:43.14 ID:v/gUS8IT0.net
割と線つなぐだけだと思ってる人多いからな

15 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 22:19:53.88 ID:lhi6dnLg0.net
>>12
じゃあ電工なんて基本週6で40時間なんて軽く超えるわけだけどその分の割増手当ちゃんと貰えてる?

16 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 22:21:15.63 ID:6lNwGMwJ0.net
日当月給制で残業はした分満額

17 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 01:41:15.70 ID:MAooYotE0.net
>>1
北斗電工→アホクソ
ウンコ食事→ウンコ食事
俺らのちからで上記二匹(自演バレしたから一匹)を最強の妄想電工に育てようや!

とはいえ隔離スレにおるガイジがでてきても触ったらダメやで

以上テンプレ

18 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 01:44:31.23 ID:olG83zNV0.net
収入が低いのは高卒のせいじゃねぇ?

19 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 01:58:09.50 ID:1LTBsBgI0.net
ちゃんと年間120日以上休んでる?

20 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 09:09:50.81 ID:Ejwq8A+i0.net
はい

21 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 10:20:25.35 ID:5jUHH0Pn0.net
知り合いに電工になるのをすすめたよ。
26歳だったかな?
足場鳶とか塗装屋とか内装屋になるくらいなら電工が将来性あるんじゃねーかと。
まぁ当然週6勤務だろうけどね。
同年代よりは稼げそうだけど、週6勤務だと日給換算すると
結局同じくらいかもしれないかも…

22 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 10:24:32.12 ID:24IxTCaB0.net
若いときはいいかもしれないがこの先40年週6で働くのか?
そんな人生生きてる意味あるの?

23 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 10:39:44.86 ID:vr4EDbUA0.net
週6で肉体労働w
よーやるわ
給料もやっすいのに
いや、安いから稼働日増やすしかないのか
低学歴の人生って大変だ
勉強してそこそこの大学入ってて良かった

24 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 11:05:55.17 ID:HmaDKe//0.net
>>21
自分の息子を電工作業員にさせたい母親は誰一人としていないw

25 :北斗電工 :2021/01/07(木) 11:09:15.00 ID:P957NmXw0.net
お前らはホンマ休みの話好きな。
休みばっか考えてる奴は
仕事が苦痛で堪らんのだろうな。
仕事にやり甲斐や楽しみを見いだせない
人生の方がよっぽど生きてて意味のない事だろうに。

26 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 12:23:21.07 ID:GTCkX/3z0.net
仕事は大事だし日々努力するもんだろうが休みだって大事なんだよなぁ
食ってくために仕事してんだもん
良いもん食うために仕事のクオリティ上げる努力はするが良いもん食ってく時間なきゃ意味ないねんな

27 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 13:02:58.76 ID:iWbnfcML0.net
北斗みたいな考え方のやつが電工に多いのって日給月給で働いてて休むと給料下がるからなんだろうな

28 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 13:21:11.22 ID:sfg9AklC0.net
雇われ根性が染みついてるとそういう台詞が出てくる
リスクは負わないけど金と休みはよこせって都合の良い話はないぞ

29 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 13:36:58.44 ID:iWbnfcML0.net
日給月給制で週休1日で働いてるド底辺の常識は世間では非常識なんすよ

30 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 14:12:14.55 ID:amol4KWL0.net
一般労働者の男性の賃金平均が月額337,600円か…

31 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 15:19:34.91 ID:amol4KWL0.net
建設業の週休2日は2021年度末までに実施予定らしい。本当に可能なのか?

32 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 15:47:27.38 ID:nB0rLwdc0.net
工事会社に門前払いされて電気工事士になれなかった俺のことも忘れないでくれよな!

33 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 18:06:05.23 ID:tL6NmmoK0.net
お前の分まで工事してくるからお前はもっとまともな業界に行くんだよ

34 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 18:40:22.89 ID:N0SQNtB20.net
>>25
俺もどちらかと言うと仕事人間だったけれど
休みが増えたら増えたで自分の趣味を見つけて案外楽しめるものだよ
経営者と直談判できるほどの発言力があるなら兄者の会社も週休2日にしてもらうといい
子育ても終わった俺はこれから夫婦2人の時間を大切に残りの人生を生きようと思ってる
50前だけどね

若い連中は時間を惜しんで電工業務を実務で学べばいい
俺たちはそうしてきたし、それは本人達にとっても大きな人生の糧となるだろう

>>29
電工はほとんどが月給制だぞ?

>>31
すぐに可能かどうかとか、そうなるべきとか別として、その流れは止められないね
そうしないと未来の電気工事業界はない
時代の流れだな

35 :北斗電工 :2021/01/07(木) 19:23:03.36 ID:g2yHenuu0.net
週休2日は結構な事だし、
俺だって週2休めりゃうれしい。
そりゃ誰だってそうだ。
だがここの奴らは
仕事を選ぶ上での優先順位が
まず休みが多いかばっかで
電工スレなのに休みがどうのの話が多すぎる。

休みのことしか考えてねえなら
なぜこのスレにいるのかと。

36 :北斗電工 :2021/01/07(木) 19:27:51.47 ID:g2yHenuu0.net
休みも必要だが、
この仕事は竣工っていう
ゴールを常に目指すわけで、
ゴールに間に合わせるために
頭と体使って時には残業して
毎日違うこと夢中でやって
時間なんてあっという間に過ぎて
作り上げた時の喜び、
みたいなんが面白いわけだろ。

時計見ながら帰ることばかり考えてるような
つまんねえ仕事を週5やるより
ずっと毎日充実できると思うがな、俺は。

37 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 21:21:31.64 ID:YJH9NfWc0.net
働いたら負けだと、本当に痛感するわ。

38 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 21:26:57.41 ID:iH9O/QBt0.net
みんなバックレモンスターで検索してくれ

39 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 22:07:05.83 ID:iMPhtsSU0.net
次の世代を育てるってのはとても大切な事
今の20代は特にそうだと思う
別に根気がないわけではないも思うし
時代にあった教え方が必要なんだと思う
ただ言うだけなのは教えてるうちはいらん
老害世代も若者との接し方わからんから一方的な物言いになるんだろう

40 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/07(木) 23:38:42.71 ID:xutTG0Nm0.net
若い子は現代教養のせいかネットでネガティブな情報仕入れてるのか知らんが異常に失敗とか怒号とかに恐れてる傾向あるからぶん投げるような事しなきゃペットの如く懐いてくる上に仕事普通にやってくれるからな
ただ発達障害みたいな奴は無理や
俺の心の余裕を潰してくるからこっちも気付いたら教養じゃなく八つ当たりになっちまう
その手の人間は昭和のおっさんに任せて精神的にボコボコにして貰って辞めさせるか覚醒してもらうしか無理やろ

41 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 09:19:16.34 ID:5IEUn0HD0.net
>>34
現場お払い箱になった老害が負けイヌの遠吠え

42 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 11:04:00.93 ID:aLJr0/j/0.net
お払い箱になった電工は工場に行けばいいよ
小娘もおばさんも働いてる

43 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 12:16:35.22 ID:YFpOeM2u0.net
設計士とかいう話をややこしくするだけの職業いるんかって思うよね

44 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 12:18:01.64 ID:aTSXTOTy0.net
要らんのはデザイナー

45 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 12:30:52.60 ID:/w8NPHvz0.net
電工って40で働けなくなるんだ
まあハードな肉体労働だもんね

46 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 12:45:40.88 ID:aLJr0/j/0.net
60過ぎて現役バリバリ軽トラ1人で現場こなす人おるよ〜

47 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 12:59:55.15 ID:KbGNM68j0.net
ドカタ の平均年齢は40代半ばだぜ?ドカタ よりも電工の方がキツイのか?覚えることクソ多いし、残業多いし…

48 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 13:56:38.93 ID:qaX8ix4i0.net
>>47
電工より土方の方が独立しやすいで。

49 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 14:03:37.49 ID:qaX8ix4i0.net
>>45
電工と言っても、いろいろあるで。
電力系下請け、JR系下請け、国交省系下請け、ネクスコ系下請け、化学やエネルギーメーカー系下請け
住宅メーカー系下請け、NTT系下請け、商業施設系下請け、街の電気屋さんと多彩。
それぞれの下請けには協力会とかあって加入してないとまず仕事貰えないで。
特にJR系、電力系、国交省系はきっちり棲み分けしとるで

50 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 15:41:59.18 ID:KbGNM68j0.net
ドカタど独立って…重機やトラック用意しなきゃいけないじゃん。電工で独立するよりも設備投資に金掛かりそう。

51 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 16:07:54.82 ID:85QMEFR90.net
>>49
なるほど。
こーゆう話が聞きたかったわ。
ありがとうございます。
協力会って聞いた事あります。

52 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 17:48:29.61 ID:0oPmuKU50.net
>>50
重機 トラックなんてレンタルでも良いだろ。なんせ今重機のれるやつ少な過ぎて
仕事困らんぞ。

53 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 17:48:36.71 ID:JCl9QQkp0.net
>>49
じゃあJR系、電力系、国交省系工事の元請け社員になればいいんじゃね?
住み分けができてるって事は競争相手が少ないorいない
って事だろ?寡占や独占状態ならばしっかり利益を確保できる会社って事だよな?

54 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 17:52:37.77 ID:x9RL5fND0.net
大手の協力工事会社だと完全週休2日でいいよね

鉄道系は夜間工事が多いから大変そう
昼夜逆転生活大丈夫な人じゃないときついと思う
若いうちはいいけど歳取ると夜勤連続はつらたん

55 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 19:55:03.95 ID:JCl9QQkp0.net
>>54
JR系元請けはその分休日が多いのではないか、という疑念は抱かないのか?
無論末端下請けには関係のない話だが

とにかく何度も言うようだけど
下請けやってるような会社はダメだ

56 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/08(金) 23:16:36.04 ID:YFpOeM2u0.net
今の老害は何も勉強してない世代だからか
見積もりの取り方から何まで知らん人が多いな
作業しかできん

57 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 06:25:26.94 ID:bF8VLm0E0.net
最近の若造はスマホ使えるのにパソコン使えない奴が多い世代だかららのう
経験不足で作業すら任せられないとは困ったものじゃ

58 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 07:36:34.36 ID:cjQaMdNP0.net
どの世代だろうがCADは使えないとなぁ

59 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 07:40:20.22 ID:98RZXYkU0.net
全部やりゃ出来る出来る
大したもんじゃない
人間やる環境になりゃ誰でも出来るもんよ

60 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 10:21:24.44 ID:/WQDXviw0.net
Photoshopやillustratorに比べりゃCADなんてヨユーヨユー

61 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 11:15:09.22 ID:97u5DJOO0.net
電工は古い工具使いがち
昭和時代の骨董品なんか捨てろよ
それを若手に無理に使わせるな
笑われてんぞ

62 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 11:45:51.52 ID:cjQaMdNP0.net
>>61
例えば?

63 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 13:47:05.51 ID:bF8VLm0E0.net
お約束のクリックボール

64 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 15:24:30.63 ID:/WQDXviw0.net
クリックボールってなんですかこれ?火をおこす道具ですか?

65 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 16:06:28.89 ID:98RZXYkU0.net
クリックボールとか唯一二種試験で写真見たけど実物見たことない奴かもしれんわ

66 :北斗電工 :2021/01/09(土) 16:34:31.84 ID:qQqIN2Vp0.net
俺が知らんもんなので
間違いなく現状使われてない。

67 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 17:27:13.78 ID:bF8VLm0E0.net
手回し式メガー

68 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/09(土) 18:40:41.65 ID:JksSKPMo0.net
大手の協力会社だと会社員て感じ
仕事が電気工事というだけ

69 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/10(日) 14:26:11.48 ID:X5aiDyW90.net
電工は普通の会社員だと思っていたが?

70 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/10(日) 15:10:10.33 ID:eXDHxNKu0.net
出世する見込みが無い勤め人

71 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/10(日) 15:15:54.32 ID:q1/XhXJx0.net
ここに書き込む電工って
どれくらいの規模の電工会社に勤めてるの?
5〜10人位なのかな?
50人前後位なのかな?
100人前後位なのかな?

72 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/10(日) 15:30:03.27 ID:eXDHxNKu0.net
コロナで 昭和頭の爺作業員が現場からリストラされりゃ
少しはまともな業界なるかもな

73 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/10(日) 15:31:05.67 ID:X2i2+CBc0.net
100人規模な電工会社ってあるんか?
都会行けばあるんか

74 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/10(日) 16:13:46.06 ID:c9c4xUnL0.net
教えてください。

新設盤主幹が75aついています。
キューピクルからのブレーカーと配線で悩んでます。

距離が20mくらいなので

配管に入れてcvt22 (許容82a)

キューピクルブレーカーを75?100?

cvt38にして キューピクルブレーカーを100A

にすればよいのですが、予算が、、

cvt22を引っ張って、キューピクルブレーカー75a

だと保護協調が取れてないと指摘ありますかね?

(キューピクルブレーカーか、動力主幹でおちるか分からない)

75 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/10(日) 18:33:50.50 ID:X5aiDyW90.net
38CVT-¥1370/m
22CVT-¥830/m
差額¥540/m

20mで10800円
予算不足

うん、釣り認定

76 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/10(日) 19:03:21.16 ID:wJduzqOw0.net
CVT22のままでキュービクルは100Aでいいよ
過負荷は新設の盤が75Aならそこで落ちるから
てか、普通はキュービクルの開閉器を大きくしとかないとそこで落ちちゃうからダメ
動力なのか電灯なのか他の情報が何もないからよくわからんが
あと「キュービクル」な。間違えて覚えてる奴おおすぎ

77 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/10(日) 19:20:54.40 ID:X5aiDyW90.net
元々「立方体、正六面体」という意味の「キュービック(cubic)」が語源だからね
でもそれを知らない電工はいない
語呂が良いからあえて便宜的に「キューピクル」と呼んでいるだけじゃないかな?
マヨネーズで有名だね

78 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/10(日) 22:24:48.08 ID:+K4QO3Bv0.net
キューティクルだって?

79 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 12:23:44.09 ID:fntrOdYV0.net
っゃっゃの箱

80 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 14:48:10.96 ID:AN1WJU3K0.net
緊急事態宣言の影響って出そう?

出ないよね?

81 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 15:01:48.51 ID:MtizTiH80.net
40代で門前払いされた俺の分まで電気工事してくれ

82 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 16:27:02.57 ID:Rg0dgmU40.net
>>76
ありがとうございます。
色々ぼかしてかいてますので釣りではないです。

cvt 22はの許容電流てきには
100aもたないのですが、
そこの点はいいのでしょうか?

83 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 17:23:49.52 ID:L9DQIxaf0.net
>>82
取り敢えずマルチしね

84 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 18:50:15.31 ID:nhis2Hqf0.net
若手の給料をあげたら老害から反発が起きたわ
君ら作業してるだけやん?
見積もりも申請も現調もその他全部若手にやらせてるやん
って言ってやったぜ

85 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 18:54:22.78 ID:6y0M4SpD0.net
工事会社のパートもお祈りされた俺のことも考えてコメントしてくれよな

86 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 19:02:30.68 ID:fnK0lMeT0.net
>>82
現場の盤は主幹75Aなんだろ?
だからキュービクルは100Aでもいい。ちゃんと幹線保護になってるじゃん

87 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 19:04:55.83 ID:Lz5pfwHD0.net
>>78
♪ティモテ、ティモテ、ティ・モ・テ♪

88 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 19:51:12.72 ID:klaQV7GD0.net
>>80
影響が出るのは 2月以降ですね閉店ラッシュ?
確定申告に年度末
夏にはオリンピック?
今年はどうなるのか、、不安です

89 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 21:15:01.82 ID:6y0M4SpD0.net
フルタイムパート
時給1200円♪
電気工事士さんのアシスタント業務です♪

落ちた俺の気持ちにもなってくれよな(´・ω・`)

90 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 21:19:52.38 ID:RqbgOai/0.net
今さら中小零細の電工会社も億劫だったんだが、
ネット求人で照明メーカーの代理店?みたいな会社見つけた
一応、応募職種は電気工事士
どうだろう?

91 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 21:22:12.44 ID:RqbgOai/0.net
もう普通の工務店発注の住宅一式とか
ゼネコン現場押し込みは嫌なんだよなぁ

92 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/11(月) 21:25:56.91 ID:RqbgOai/0.net
多分、電工会社は人数が多いだけ楽で高待遇だと思う。
そもそも人が少な過ぎなんだよ

93 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 00:13:29.86 ID:FbYRRjFj0.net
>>86
キューピクルブレーカー100aにしたら
負荷側過電流で現地盤75aが必ずおちるのは
わかるのですが、
キューピクルブレーカーが100aなら
現地盤までは38をひっぱらないとだめですよね?

94 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 00:43:01.85 ID:Azr1dV2m0.net
何言ってんだ
ローカルが75Aの開閉器ついてるなら75A超えると落ちるんだから問題ない
同じ話を何度もするな

95 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 07:46:19.96 ID:FvP5f59D0.net
キューティクルブレーカーはどれくらいツヤツヤがなくなると落ちるんですか?

96 :北斗電工 :2021/01/12(火) 08:58:47.99 ID:7xfDnhtV0.net
>>93はQB〜分電盤の幹線保護にならんじゃないか
と言ってるんだろうが、
>>94の言う通りローカルの75で先に落ちるから問題ない。
だが融通効かない電気主任技術者の場合
それだとダメだと言う可能性もあるから
結局はそこを管理する主任技術者に聞け、となる。

97 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 10:12:30.84 ID:Jgp1mX2F0.net
>>96
流石っす!
私のいいたいことは幹線保護です。
遮断器トリップ値<ケーブル許容電流
これに当てはめないといけないのかなって。

言葉足らずの質問を読み取ってくれて
ありがとうございます。

98 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 16:14:14.41 ID:WZXDs0Ds0.net
テナント屋から一言
厨房機器やエアコン(動力)など後出しで増えるから
100A 38SQの方がいいですよ、、とアドバイス的に追加を頂くのはどうでしょう?

99 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 17:46:16.59 ID:nuhEHi6D0.net
>>98
そうですよね!将来的なことも視野にいれて
お客を納得させるのも仕事ですね。
のちのちお客の得になるし。

100 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 17:57:42.41 ID:u4a6VhNt0.net
北斗さん教えて下さい。
エアコンのみの動力盤があります。

インバーターで始動電流はわずかです。

たとえばフルでエアコンまわして
幹線に100a流れるとします。

主幹は何アンペアつけますか?

内線規定はモーターばかりで
コンプレッサーは違うと思って。

自分は175a で100スケ(距離や、施工によりけりですが、)でどうかなって考えてます。

MAXながれても主幹の60%くらいに押さえておきたいなぁと思います。(夏場はケーブルや盤内が熱くなるのでそのくらいなら大丈夫という根拠のないものですが、、)

101 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 19:34:34.95 ID:xnTwKZlC0.net
電工で週休2日制は可能なのかね?工事の終わりの方の工程もやるし…

102 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 20:02:53.49 ID:xiHYkqRa0.net
>>101
無理じゃねえかなあ
相手が動くから行かなきゃならないって場合が多すぎるからね

103 :北斗電工 :2021/01/12(火) 20:04:19.73 ID:u25H12Xg0.net
>>100
そんなザックリした選定じゃなくて
エアコンの仕様書から消費電力足してって
合計から主幹とケーブル選定した方が良くね?
あとは需要率とか将来的な増設を
どう足し引きしていくかは経験とセンスだ。

104 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 20:14:33.26 ID:wGYhvADL0.net
>>101
可能です
ソースはうちの会社

105 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/12(火) 22:24:17.35 ID:meIaOfIR0.net
可能は可能やろ
建築の遅れを電気でカバーさせられるわけで
そうなっちゃうと土日でるようになるけど

106 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/13(水) 09:13:13.52 ID:Ls744L+A0.net
たまに、ふと思うんだ。たとえ給与は安くても、残業があんまりないドカタの方が働きやすいのではないかと…

107 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/13(水) 18:15:38.22 ID:mChvc7X40.net
電気って基本雨だろうが雪だろうが関係ないもんね
しかも最初から最後までいるからか
尻拭いさせられ

108 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/13(水) 18:37:18.91 ID:ZIVE/EP80.net
建築関係はダメだね

109 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/13(水) 18:49:33.64 ID:z6LugsII0.net
建築下の工事ばっかしてる会社だったら終わり
元請けの会社に転職した方がいい

110 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/13(水) 18:53:17.13 ID:bp7wLr3u0.net
独立してやってるようなところならまだマシかも

照明専門とかエアコン専門

ゼネコン下請、工務店下請はどれもカスw

111 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/13(水) 19:55:47.62 ID:OaOEZqnt0.net
>>108
>>109
よく建築系はダメ的なのは聞くけど。

何系の電工がいいかな?

112 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/13(水) 19:57:58.12 ID:bp7wLr3u0.net
設備、通信系

113 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/13(水) 20:05:54.54 ID:dM/V76lz0.net
>>103
ありがとうございます。

質問ですが、仕様書の消費電力を足すより
実際の運転電流を足してそれ以下にするほうがよくないですか?
消費電力からブレーカーの選定方法はどうやって計算されてますか?
モーターとかなら内線規定にのってますが、、

インバーターなら始動はあまりきにしないのですが、
そうじゃない冷凍機は主幹の動作特性もきにして
選定してます。

114 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/13(水) 20:37:07.56 ID:ZIVE/EP80.net
♪とりかえるならインバーター♪

115 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/13(水) 21:05:38.84 ID:5fxvltIr0.net
弱電はかなりぼったくるからな

116 :北斗電工 :2021/01/13(水) 21:56:29.42 ID:xjNJ/Whb0.net
>>113
エアコンなんて電流値が頻繁に変わるもの
いつの数値を基準にすんだ?
カタログの消費電力を台数分足して
電工手帳にある
例の三相誘導の総和から
主幹とケーブル数値出るだろ。
逆にそれ参考にしないで
電流値でなんとなく選定してるのか?

117 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 01:20:52.89 ID:dZ6PqtJ10.net
>>116
返信ありがとうございます。

私の勝手な考えですが、エアコンや、冷凍機で
例えば5℃の室内温度を20℃まであげるとします。

20℃位までは暖房時の運転電流(カタログ記載あり)
が流れてると思います。

なので、カタログの運転電流を参考にしてます。

カタログで最大値や、冷暖房時の運転電流が載っているのでそれが1番信用なるかと。

モーターとコンプレッサーを一緒にしては
あまりよくないと聞いたことがあります。

118 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 01:26:16.65 ID:dZ6PqtJ10.net
カタログの運転電流を足すより
カタログの消費電力を足すほうが正確ですか?

電工手帳はモーターだから
それをコンプレッサーにも置き換えて
計算してもよいのですか?

根拠が分からなくて。。。

すいません、勉強不足で。

119 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 02:15:16.96 ID:dZ6PqtJ10.net
某YouTubeでは
カタログの電流値をたしてました。

120 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 02:22:39.33 ID:Z73/LadV0.net
きけん、きつい、きたない、くさい、きゅうじつ少ない、きもい、かね安い、かす
今や何kかわからんなテレビでも4kが主流やのに

121 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 05:07:19.91 ID:JRXvs/S90.net
>>118
よっぽど特殊な事情のある現場でもなければ、あのモーターの表で算出してるんだから問題ないよ。

122 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 07:29:30.78 ID:t27mhPuB0.net
>>118
テナント屋から一言
北斗さんの言ってるのは電力会社申請時、負荷設備内訳票の
イメージですよね 消費電力や換算率はモーター、ヒーター 125%など、
天カセ4馬力の資料があります
暖房能力 11kw 消費電力 2,33KW 力率90,9% 運転電流 7,4A
最小電線太さ 3,5mm 漏電しゃ断器 30A とあります
動力盤設計時の主幹選定は消費電力総和を参考にしていいと思います

123 :北斗電工 :2021/01/14(木) 07:49:03.24 ID:s+pEqR5U0.net
>>117
そう、お前さんのやり方は自分の勝手な判断。
マイルールで選定してるってことになる。
電流値の総和で主幹決めるのは
電灯ならそれでいいが
動力は前述の決まりがあるだろ。
電工手帳に書かれてることは内線規程で
決まってる電工の共通ルールなんだから
まずそれが基本中の基本だ。

運転電流の総和から60%の余裕して
選定しました、なんて
自分でなんとなく決めてるだけだろ?
客に根拠を聞かれたとき
その理由じゃ通らねえぞ。
ちゃん根拠がある仕事しようぜ。

124 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 08:17:36.73 ID:t27mhPuB0.net
テナント屋から一言
< 冷凍機は主幹の動作特性もきにして >
低温機器は霜取りヒーターの電流値で(コンプレッサーよりヒーターの方が電流値が高い)
計算してね

125 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 12:20:26.00 ID:dZ6PqtJ10.net
>>123
電工手帳の内線規定は
モーターだけど
それみてエアコンのみの動力盤の
主幹を選定しても大丈夫ですか?


エアコンはカタログみてブレーカーやら
電線サイズを決めるはずです。

電流値もきちんと載ってます。

総和して、なおかつ多少は増やしてもいいように、
電線に熱を持たせないよう、始動電流で落ちないよう(ブレーカー特性も考慮)60%くらいといいました。

126 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 12:24:31.07 ID:dZ6PqtJ10.net
>>124
内機のファンはたいした事ないので霜取り基準ですね。

室外機と内機は基本分けますね。

主幹容量がないときは(内外機1つのブレーカにして
)インターロックで
同時運転ならないようにしますね

127 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 12:26:10.19 ID:dZ6PqtJ10.net
てか、YouTubeでエアコンブレーカーの選定で
しらべるとやはり電流基準なんですよね。

128 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 12:26:45.23 ID:bUuj2eB40.net
YouTube(笑)

129 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 12:29:05.77 ID:bUuj2eB40.net
>>125
だからそれ、お前の勝手な思い込みだよね?

130 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 12:41:00.58 ID:dZ6PqtJ10.net
>>129
はい。かんぜんに笑

エアコンのブレーカ決めるときはエアコンのカタログみて

主幹きめるときはモーター基準の内線規定みるのが
納得いかないのです。

131 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 12:41:56.37 ID:dZ6PqtJ10.net
>>129
あなたなら
エアコンの動力盤の主幹はどうやって決めてます?

132 :北斗電工 :2021/01/14(木) 12:49:42.40 ID:6lD28Tjh0.net
>>125
エアコンも誘導電動扱いでいいんだよ。
消費電力だからコンプレッサー容量より高い数値なんだし。
一台一台はエアコンの仕様書通りの
ブレーカーにすりゃいいが
複数台だと内線規程が根拠になるだろ。
175Aだから100スケとか言ってたが、
175なら60スケでもいいし、
100Aのところ余裕みて175かなってのも
全部自分の判断だろ。
ケーブル余裕みりゃ安全だが
コスト面とか考えないのか?
150Aなら38でもいいんだぞ?
そう言う基準があるのに
それを信用しないでYoutubeを信用するのが
電工として愚かで危ういと思うんだが。

133 :北斗電工 :2021/01/14(木) 12:50:53.23 ID:6lD28Tjh0.net
125なら38の間違いだった。

134 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 13:20:03.32 ID:dZ6PqtJ10.net
>>133
125a主幹の幹線は60じゃないとだめですよね?
38じゃ許容110aですよね?配管にいれたりしたら。
屋内変電設備でケーブルラック上なら
いいかもだけど。
125aのブレーカーには60スケの端子も付属です。
一般的には60じゃないですか?

135 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 15:20:40.55 ID:koS/NWZV0.net
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。

668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。

136 :北斗電工 :2021/01/14(木) 17:47:58.35 ID:6lD28Tjh0.net
>>134
だから三層誘導の表みてみな。

137 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 18:13:14.74 ID:qCWt5TOB0.net
北斗さん
三相モーターのスターデルタがよくわかんないっす
たまに電磁開閉器から火花が散ってびびります
対応策お願いします

138 :北斗電工 :2021/01/14(木) 18:15:06.13 ID:6lD28Tjh0.net
>>137
インバータ入れる。

139 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 18:37:14.63 ID:t27mhPuB0.net
>>137
マグネット接点のスラッジが溜まってる?
モートルが古くなってきてる?
負荷がかかってる?(水圧が高いなど)
もうすぐチャタリングするかなー

140 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 18:42:50.50 ID:IdqwHfjm0.net
>>136
ブレーカー125a主幹
cv配線最小38

配管60ってかいてありますね。

60スケっしょ

141 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 19:06:05.37 ID:Z73/LadV0.net
「週休3日」推進 自民の試案判明 政府に提案へ 
https://www.sankei.com/politics/news/210114/plt2101140011-n1.html


建設業では未だに週休1日がデフォなのに世間は週休3日を推進中らしいぞ

142 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 19:18:38.16 ID:ckx0PQtn0.net
週休一日で年間で考えたら二か月ぐらい多く働くのに平均年収にも満たないこともあるもんな。誰も応募してこないよな。

143 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 19:47:15.43 ID:2gaNSxzE0.net
満たないこともあるって言うか満たない
電工で最も多い年収帯は300〜400万、平均年収が450万
一方で日本人男性の平均年収は530万

144 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 20:03:25.90 ID:srNrKTaA0.net
平均値の罠あるからなぁ

145 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 20:03:49.39 ID:srNrKTaA0.net
中央値は400いかないくらいだと思うぞ

146 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 20:14:47.50 ID:8KKptKEE0.net
>>145
中央値は467万だった
電工は350万
年間2ヶ月多く働いてこれ

147 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 20:40:04.98 ID:srNrKTaA0.net
やっぱ中央値のほうが現実みあるな

電工350か
やっぱりなw

148 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 20:48:54.59 ID:mn/2lNgG0.net
信用できるソース出せ

149 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/14(木) 21:15:39.68 ID:nOjod3go0.net
>>135
やめたれw

150 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/15(金) 12:13:49.82 ID:vXM0q5RM0.net
530名無し検定1級さん2021/01/14(木) 20:07:42.57ID:4YQGM4j5
ここのスレはいいよー
二種電スレは完全に荒らしのキチガイに占拠されちまった

531名無し検定1級さん2021/01/14(木) 20:17:08.68ID:DWTDFaKc
あれ何なんだろうな
取り憑かれたようだけど

532名無し検定1級さん2021/01/14(木) 20:18:52.82ID:wM93lp+j
落ちて会社で馬鹿にされたんだろ。察してやろうぜ。

533名無し検定1級さん2021/01/14(木) 20:24:14.76ID:iQDAIBgx
電工実技試験に落とされた怨みは千年忘れんニダの民族だろ
日本人の常識から外れてる

151 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/15(金) 17:43:21.76 ID:/BdiM14l0.net
>>138


>>139
負荷のせいでした
スターデルタタイマーの秒数を変えたら解決しました
ありがとうございました

152 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/15(金) 18:37:58.73 ID:LtrkbDUW0.net
>>143
>>146
現実は、皆さんは、年収いくらなんですか?
年齢にもよりますが…

153 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/15(金) 19:38:29.76 ID:6WQNDtkv0.net
インバータ入れる。

154 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/15(金) 19:44:21.32 ID:EVWQ2CFL0.net
>>152
8年目31歳420万です
東京です
同年代に比べたらかなり低い

155 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/15(金) 23:43:36.45 ID:1xmLuKor0.net
四年目37歳360万です
未だに3路スイッチで悩むレベル
週休2日なので文句は無い

156 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 00:43:03.81 ID:LRUhjAZ/0.net
市役所ってどうなんだろう。正直、電工としてトラブル対応とか苦手だから発注側に行きたい
発注側なりに大変だと思うけど、接点ある人おりますか?

157 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 00:55:18.83 ID:22h5PKOQ0.net
電気CADってどれが一番おすすめ?
うちは昔からTfasとAutoCADなんだけど他に良さげなやつあれば導入考える。
JWとか低機能なやつはイラナイよ

158 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 01:39:16.69 ID:v1TPatql0.net
>>154
31歳で420万円って
まあまあだと思うが…

159 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 01:59:50.87 ID:LRUhjAZ/0.net
君らみたいに深く原因とかを考えられないんだがどうすりゃあええねん

160 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 05:52:53.63 ID:QuaZkso10.net
>>156
技術職公務員は大変らしいよ
夜10時にメール開封してるみたいだし
俺なら寝てる時間だ

>>157
ダイテックのTFASの次世代CADになるLINXってどうなんだろうね?
いまのところTFASが電気設備系では最高なのかな?
JWは軽いし、タダだしちょっとお絵描きに使えるからまだ自宅のパソコンに入れてるよ
最近は色々機能の複雑なCADが増えてるけど、ちょっと使いならシンプルさが一番

>>159
考えるんじゃない、感じるんだ

161 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 06:40:25.22 ID:XTfFwjOi0.net
俺はrebroも使ったことあるけどやはりTfasには敵わないな
あれはなんていうか実際に設計や工事する人がこんな機能あったらなあってのをちゃんと考えられて入ってる
他のはどうもこれできないの?え?あれもできない?みたいにばかりなる

162 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 08:22:55.11 ID:8yT7kDyn0.net
>>158
東京は30で500万が男性平均だよ

163 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 09:12:50.63 ID:LRUhjAZ/0.net
>>160
夜10時か…
交代勤務でなくてそれならしんどいな

164 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 11:15:51.94 ID:SNXnwhre0.net
>>162
今、そんだけもらえている人、少ないんですよ。

165 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 16:14:45.97 ID:5He9v0YS0.net
>>163
それどころか自宅に帰れるのが月一とか見てきたよ。

166 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 16:45:17.44 ID:XKvDCFvs0.net
>>164
去年の給与実態調査の結果だけど30代前半なら461万円が男性平均だよ
そしてこれ全国の統計だから東京なら間違いなく500万超えると思われる
東京31で420万は確実に低所得

https://i.imgur.com/p8ob1JA.jpg

167 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 17:00:26.33 ID:RHQVDqB50.net
>>166
中央値は?

168 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 18:14:37.68 ID:LRUhjAZ/0.net
>>165
国家公務員でも限りねーよ

169 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 18:14:46.31 ID:LRUhjAZ/0.net
>>165
国家公務員でもない限りあり得ねーよ

170 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 18:34:41.11 ID:y2w5VCJw0.net
言い直し可愛いw

171 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 19:48:01.37 ID:O7PNTeJr0.net
今日行った所でエアコンの電源引っ張るために和室の天袋開けて天井裏覗いたらホモビデオが隠してあってびっくりした

172 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/16(土) 19:49:18.49 ID:y2w5VCJw0.net
>>171
あるあるだよね
ユニットバスの点検口にバイブとかw

173 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 01:31:22.84 ID:6TqUiyom0.net
そんな面白体験はないけど、大きなスズメバチの巣があって蜂が飛びまくってたことは2回、テンがいたことが1回ある。
ちなド田舎w

174 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 07:16:17.89 ID:hNQ1TXD20.net
ハクビシンが住んでたりするんだよな
こちらも田舎。

175 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 09:30:27.92 ID:UvK2pJEA0.net
tfasってかcadの練習したいんだけどtfasは購入しないとつかえないよね?
フォトショはばりばり使えてAutodesk mayaもかじってたからすぐ使えるようになるとは思ってるだけど

176 :北斗電工 :2021/01/17(日) 09:45:14.68 ID:TO8cT2jY0.net
練習するなら無料のJW CADで必要充分。

177 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 14:02:27.91 ID:A0SKG6pS0.net
>>175
個人で練習にしか使わないならFusion 360でええやん
使った事ないけど

>>176
JWで慣れると他のCADに移行する時戸惑うよ
操作が特殊だからね
俺は今でも他のCADでついついクロックメニュー使いそうになる

178 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 17:28:12.07 ID:6TqUiyom0.net
>>176
jw使うと他が使えなくなるし、逆パターンも使えないからなぁ。
付き合いが多いゼネコンとか工務店が何使ってるかによるんじゃね?

179 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 17:43:23.46 ID:92aSCKpz0.net
CADいっさい使えん電工腐るほどいるからな
お前らすごいな

180 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 18:09:09.35 ID:A0SKG6pS0.net
>>179
電工の業務は裾野が広い
だがどんな形であれ作図が必要ない電気工事があるだろうか?

高年層のパソコンを全く使えない世代がいなくなって久しい
若年層に使えない層があるのは不思議ではあるが・・・

181 :北斗電工 :2021/01/17(日) 18:11:10.06 ID:TO8cT2jY0.net
ウチの周りの建築会社はほとんどJWだな。
多分他の有料の方が使いやすいんだろうが
確かにJW使うと他に変えられんかも。
会社ケチっから有料 CADなんて買わないし
見積もりソフトは買ってたけど

182 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 18:32:19.11 ID:A0SKG6pS0.net
役所では圧倒的にautoが多い
JWは公務員によって開発された歴史があるだけに皮肉だね
無料CADだけどちゃんと電子納品を意識したSFC形式でも保存できる

今でも中小建築を中心に一部建築ゼネコンでも未だにJWを使っているところもあるみたいだ
時代錯誤も甚だしいと思うけど、爺さん達は変化を好まないから3DとかBIMとかを避けてるってのもあるかもね

183 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 19:13:06.08 ID:lDAIdj+80.net
お前らレベル高すぎ

184 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 19:13:51.45 ID:lDAIdj+80.net
作業しかできないようなのは、そもそも5chなんて見ないか

185 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 19:21:15.28 ID:hNQ1TXD20.net
うちんとこじゃ公共はjwwだな
俺はJWの他にtfasとautoも使ってる
慣れれば別にどれも使いやすいよ

186 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 19:26:33.87 ID:Wc07ClMr0.net
盤屋の設計さんはオートCAD
昔は違うの使ってたけど取引先に合わせて変えたと言ってた

187 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 19:28:15.15 ID:A0SKG6pS0.net
>>183
そりゃ電工ですから
他の建設作業員と同じではない

188 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 19:40:19.68 ID:A0SKG6pS0.net
すべてのネックはautoがjwに互換性がない事
jwがDWG(AUTO)に互換性がない事
DXF形式でJWは若干autoに歩み寄る気配をかなり前から見せているが
auto側はJWガン無視
有料CADコンバータやコンバータ機能を充実させたCADメーカーが潤っている構造

アメ公企業はどうして協調性を重要視しないのか
絶対的自信なのかあくまで個人プレー主義なのか

189 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 19:51:20.53 ID:a1EfYEyl0.net
ウチの近くの新築の現場で、電工らしき作業員が仕事をしておる。休日出勤かよ…笑  

190 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 19:57:06.71 ID:A0SKG6pS0.net
>>189
平日休みなんだろ

191 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 20:14:29.69 ID:x1E1hOsz0.net
>>189
他業者が安美か一部しかでて来ないから、休日出勤の方が捗る場合が多いw

192 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 20:15:02.53 ID:x1E1hOsz0.net
×安美
○休み

193 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 23:01:51.68 ID:0F5bRDP60.net
素人ですいません。
電工ってCADとかって、パソコン使うの?
現場作業員でパソコンとか関係ないかと
思ってたんだが…
よく行くスナックにいる電工って
漢字とか読み書きも出来ない奴らなんで。
パソコン触った事ないんじゃないかな。。。

194 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/17(日) 23:09:24.17 ID:zaoSF88l0.net
使えない人もたくさんいるよ
使えなくても稼いでる人はたくさんいるよ

ただ、俺からするとパソコンも使えない、図面も書けないってなったらこいつ使えないゴミだって思うかな
施工要領書作ったり、電気図面書いたりは最低限出来ないと恥ずかしい

195 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 00:02:48.61 ID:FGB366rq0.net
普通の電工はCADなんて使わんよなぁ
使ってるって人は、元請けの現場担当者なんかじゃないのかな

196 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 00:11:11.52 ID:cYNAa9Di0.net
>>193
一言に電工と言っても、会社の規模とか請けてる仕事によって全然違うよ。
箱モノの手間請けだけやってる会社の作業員なんかは、まず使えないだろうし。
小さい会社で施工管理兼現場作業員やってる人なんかだと、パソコンできないと仕事にならないし。

197 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 00:13:23.68 ID:nYffP+FW0.net
1人2人で住宅とかちっさな現場回る電工は上から下まで出来ないといけんのじゃない?
ゼネコンにぶらさがって上に代理人とか居るような電工は図面読むのはできてもCADまでは使えないとか多い

198 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 05:58:54.80 ID:30vtMaaX0.net
電工は作業員でもCAD使うよ

199 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 08:08:12.76 ID:BSAEVAPh0.net
cadとかは上であったように現場代理人が作成してて仕事では全くパソコン使う機会がないんだけど図面とか書いたりはできるようになりたいなと思ってる

200 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 10:33:44.75 ID:nD9dlfP90.net
CAD使うのは元請けの担当者だけ

それ以外の電工はただ言われた通りに作業するだけ

201 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 10:42:30.37 ID:sWw6UMHi0.net
言うて電工が作る図面なんて別にやったら大したもんじゃないけどな
基本テンプレ入れてくだけやし
むしろ職人上りなら寸法最低限で済むし
照度とかもその手のソフトあるし
ただ普通は分業せんと間に合わないから作業員は作業だけ出来ればいいし図面作る奴もそれだけでええ
両方出来た所で金稼ぐ手段増えても稼ぐ時間が足りないもん

202 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 11:40:38.26 ID:zfYMv7GJ0.net
戦前から変わってない電工作業員


https://i.imgur.com/1TphhfB.jpg

203 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 11:42:46.57 ID:wff3E6Em0.net
北斗さん、
エアコンの幹線の選定で
内線規定はあくまで参考なので
流れる電流の最大総和
それに耐えられるブレーカー
耐えられる幹線
で選定されるのが一般的みたいでした。

お客さんに根拠を求められても
内線規定で、、とか言えないので

電力契約は定格出力でやりますけど。

私の幹線の選定方法は間違っては
なかったです。



色々考えを教えていただき
ありがとうございます。

204 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 12:15:17.44 ID:n/Q3MzIm0.net
北斗って典型的な自分が正しいタイプの職人だわなwうちの社長そっくりだ
>>203に対しても屁理屈こねて自分の主張が正しいと言い張るんだろう

205 :北斗電工 :2021/01/18(月) 12:22:59.27 ID:a/31gRVg0.net
作業しかしない職人系社員なら
CADは一生つかわんかもしれん。
だがもっと上に行きたい、稼ぎたいと思うなら
施工管理もやって職長、現場代理人になるためには
パソコンCADは必須だし、
それらのスキルだけでなく
施工図を引くための施工知識も必要だ。

それにしても職人もセコカンも
人手不足で忙しすぎる。
5現場管理しながら
工程調整定例会議資料作成、
時には腰道具して作業。
コロナとか関係ない忙しさだ。

206 :北斗電工 :2021/01/18(月) 12:28:16.54 ID:a/31gRVg0.net
>>203
別に俺は聞かれたから回答しただけで、
お前さんのやり方でも電気的には問題ないのは知ってる。
主幹もケーブルも余裕みまくってるから
ケーブル太い分には何ら問題ないから。
でもそんな余裕見すぎていいのか?
って言っただけ。
自分が正しいと思うなら俺に何で聞いたん?
別に議論したかったわけでもないだろうし。

207 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 12:58:41.29 ID:cRqwMUkE0.net
電工は学歴関係ありますか?

208 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 12:58:48.96 ID:f4+ufXX30.net
>>206
北斗さんがどのように選定しているのか
知りたかったです。

ネットで調べると北斗さん方法で選定されるかたもいるようです。

自分の方法は間違っているのかなって疑問に
思って。

北斗さんのこれまでの発言などから
この人ならいい方法を教えてもらえるかと。

色々勉強になりました。

ありがとうございます。

209 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 12:59:50.83 ID:lV2dTVTm0.net
内線規定に明確な回答が載ってないので

知りたかったです。

210 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 13:00:47.57 ID:FbTU0axe0.net
勉強すること沢山ありますね

211 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 13:01:29.60 ID:4G9k5iT80.net
idころころかわるな

wifiだからかな

212 :北斗電工 :2021/01/18(月) 13:12:14.04 ID:8y34xk7+0.net
>>208
まあ内線規程自体古いし
誘導電動とインバータエアコンを同じに
考えていいのかという疑問は理解できる。
今後は運転電流から主幹を算出しながら
電動誘導の表とも照らし合わせるとか
自信ないならダブルチェックするとかすれば
自分の選定に根拠と自信がついてくるんじゃねえかな。

余裕みて太く選ぶなんてのは誰でもできる事。
コストを考えてき適正なケーブル選定出来るかが
プロとしての仕事だ。

213 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 14:20:43.87 ID:+jVA2NoR0.net
大した額の現場も収めた事が無い
零細勤めのお山の大将がナニ意気がってんだかw

660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。

668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。

214 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 14:26:13.65 ID:zfYMv7GJ0.net
電工は感電事故、転落事故 毎年200人以上が
死ぬか半身不随になっている
電工は安い給料で命がけのお仕事だ
電工になるなら いつ死んでもあるいは
車椅子人生になっても良い覚悟が必要だ。

215 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 14:35:46.91 ID:Tf0vcURu0.net
>>207
中卒でもおkです

216 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 14:37:30.63 ID:bV+ZrIfL0.net
>>214
え?
そんなに事故多いの?
話し盛ってる?
この間、鉄塔から転落したニュースは見たけど。

217 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 15:33:37.21 ID:sWw6UMHi0.net
建築業やってる人間全員が電工ならまぁそうなるな

218 :北斗電工 :2021/01/18(月) 17:47:12.11 ID:ssM/BZOq0.net
平成元年の建設業全体の死亡者は269人
完璧に盛ってる。

219 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 18:12:58.53 ID:YAqMpfK60.net
>>218
30年も前のデータ引用って
どんだけ情弱(笑)

220 :北斗電工 :2021/01/18(月) 18:20:03.81 ID:+gfZ6qDT0.net
わりい令和に決まってんだろ察しろ。

221 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 18:33:35.84 ID:nYffP+FW0.net
>>218
半身不随を足すと?

222 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 19:00:47.92 ID:30vtMaaX0.net
>>200
じゃあ施工要領書(図)は誰が書くの?
元請けがそんなもの書いてくれるの?

223 :北斗電工 :2021/01/18(月) 19:55:43.02 ID:H+G2kM590.net
建築の元請から電気工事を請けると
図面から写真から定例会議から
全部丸投げされるって事を知らんエアプなんだろ。

224 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 20:08:36.98 ID:+bUtUZnq0.net
元請けって建築だけじゃ無いじゃん

225 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 20:50:36.68 ID:fAfVFkng0.net
分離発注の場合もあるしな。

ゼネコンの一次下請で電気のサブコンが入ってる場合、二次下請の会社の職人からサブコンが元請って言われるときもある。
誤用だけど。

226 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 21:16:52.01 ID:JEXXOHP70.net
別にある程度職人やってりゃ大体出来る出来る
なんかあっても最初に恥かいたりするだけや
何が必要か分かれば全部出来ちゃうもんよ
結局物理的に付くように付けるしかできねぇもん

227 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 22:27:04.25 ID:rifMa50I0.net
若さってやっぱり武器やね
色々と教えてもらえる

228 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 22:46:19.98 ID:zfYMv7GJ0.net
ジジイでも聞けばいいだけ

229 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/18(月) 22:48:07.85 ID:vEEPoM2k0.net
なんかここのスレ見ると自信なくすわ〜。
みんなレベル高杉。

230 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 00:33:58.83 ID:icaiDFrj0.net
>>229
言うて人間やれば出来るから
医者とか弁護士は知らんけど大半の職なんて中卒だろうが教育次第で大体出来るもんや
貧弱ニートでも自衛隊に入って「続けられたなら」肉体と軍知識のエリートにさせられるわけですし
まぁ学歴糞雑魚電工の発言な以上説得力は一切無いんですが

231 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 01:17:51.27 ID:WoQ9lQAi0.net
盤屋だけどE-CAD最悪

232 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 08:52:01.77 ID:ld42ZqzP0.net
電工免許だけ持ってる未経験者が電工になる場合はどういったところに入るのが良いですか?

233 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 09:06:59.70 ID:e51ZxvGe0.net
まるでどういったところでも入れるみたいだな

234 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 11:54:54.65 ID:wW6U4P+k0.net
人手不足だからどこでも入れるよ

235 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 12:10:56.39 ID:qdrXCMYY0.net
ドカタがスマホ持っていて、ビビッた。

236 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 12:14:51.58 ID:WyBfQgKh0.net
人手不足だからこそ足手まといにしかならない未経験者を雇う余裕なんかないんだが

237 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 13:24:40.26 ID:CymbWL/O0.net
【ノーリスクで5000円↑以上ゲットできます!2021年最新】
上か、下か、選ぶだけ!
<<やり方>
@↓のQRコードから、登録します。

https://imgur.com/WfkCi1P

A名前、メールアドレス、パスワードを入力します
B個人情報の入力をします(住所・生年月日・電話番号)
C本人確認書類のアップロードをします (運転免許証・住民票・マイナンバーカードなどからひとつ)
DログインIDの通知 がきます
Eキャッシュバック受け取りをして、トレード開始!
(いったん、5000円以上の入金が必要ですが、出金できますのでご安心ください)
F5000円分、トレードすれば、出金できます!

電光ナイフ

238 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 14:23:37.69 ID:+FcPzpTz0.net
共通テスト6割5分だったから国公立の看護学科行って看護師なるわ
お前らもさっさと電工なんて抜け出せよ

239 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 14:33:36.34 ID:I00OMLzk0.net
>>238
ドMだな

240 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 14:54:43.21 ID:fTUmTWOh0.net
たかが電工作業員風情が
職人気取ってやがる時点で笑笑

241 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 15:06:12.67 ID:zLZK7Y8J0.net
>>239
週6勤務年収350万で外仕事やってる電工の方がドMだろ
看護師は初年度から500万だぞ
もちろん週休完全2日で

242 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 18:58:52.64 ID:rgO5+m+d0.net
>>240
CADも使える作業員(キリッ

243 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 21:10:31.84 ID:gME/zV450.net
>>236
そんなこと言ってるから求人出してもまともな人が来ないんだわな

244 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 21:45:58.06 ID:NcT19bOJ0.net
>>241
どこの世界だ

245 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 22:17:12.52 ID:WVpJDzs30.net
市役所職員は事故聞いたことないけど現場作業はほとんどないんか?

246 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/19(火) 22:17:13.58 ID:WVpJDzs30.net
市役所職員は事故聞いたことないけど現場作業はほとんどないんか?

247 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 02:26:27.07 ID:0CNpkdW30.net
>>244
求人検索してみろ

248 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 13:08:49.30 ID:yhptykuR0.net
CADでドヤれるくらいレベル低いんすよ

249 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 13:15:40.21 ID:Q/eQm3NR0.net
>>247
電工の求人募集見てみ
同じような事書いてあるよ

250 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 13:58:50.51 ID:/kBJHX0W0.net
電工って身体的にキツイですか?それとやっぱり週6勤務ですか?
試験に合格してたら就こうと思ってるんですが

251 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 15:29:27.69 ID:wno7gjZi0.net
新人なら
週1休み
給料手取り14万
ドMじゃないと勤まらんわ

252 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 15:36:44.53 ID:kCwyFWAl0.net
建設業で一番きついのはポンプ屋
朝は早いし一服ないし昼も30分がいいとこ
コンクリ打ち終わるまで帰れない
あれに比べたら電気屋なんてちょろいもんだわ
あと鳶土工鉄筋型枠大工といった躯体業者は中卒DQNにしか務まらない重労働
まぁ電気屋は電気屋でもちろん大変なとこも多いけど重労働ランキングではたいして高くない

253 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 15:43:33.97 ID:kCwyFWAl0.net
週休2日をご希望なら建設業は一番先に候補から外さなきゃいかんぞ
工期を短くしたい建築と早く終わらせて仕事を多く取りたい職人でWin-Winの文化が根付いてるからな
家にいてもパチンコくらいしかやることないから仕事したがるんだよ爺どもはw

254 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 19:21:54.37 ID:CUBPpbrf0.net
>>248
電工ならCADくらいできて当たり前だからな

255 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 19:50:14.87 ID:wedg8MPX0.net
職長だけ頭良ければ建築系はどの職でも大体なんとかなるから元気なら別になんでもええねんな…
発達障害みたいなのは職長の心の余裕吹き飛ばすから来ないで欲しいけど
ただの馬鹿なら使い用いくらでもあるし教育すりゃなんとかなる

256 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 20:26:59.61 ID:CUBPpbrf0.net
それは残念だな
電工にバカはいない

257 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 20:35:03.11 ID:0CNpkdW30.net
バカじゃなかったら電工してないだろ

258 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 20:36:07.70 ID:/PvHHyDG0.net
は・げ・ど・う

259 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 21:05:42.46 ID:257O8wrh0.net
電工できついのは覚えることクソ多いのと残業が多くて寝る時間がまともに取れないことがあること。週休一日で朝7時出勤なのに…

260 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 21:09:21.15 ID:dIu5siAg0.net
納期が迫っているわけでもないのに
決まって2時間3時間残業したり
週6だったりするのはなぜ?
週5で毎日定時帰りでもそんなに変わらない気がする。

261 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 21:10:52.08 ID:za5U+jOj0.net
残業代出るならやっても良いけど、サビ残なんてしないでしょ

262 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 21:21:36.61 ID:N6ToLtQL0.net
同じ作業でも今やってたら楽で早い事が多々有るから1〜
2時間残業しよっか!とかなったりする

263 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 21:47:41.73 ID:0CNpkdW30.net
>>259
そんなに休みなく働いてるのに年収全然高くないって働く意味ある?

264 :北斗電工 :2021/01/20(水) 22:19:23.57 ID:hc5DVeOT0.net
残業してでも現場進ませた方が
あとで安心だったり楽だったりするから
時には残業する。
で、器具付けたり盤挟んだりの
作業が楽しいから時間がある経つのも早かったりする。
なにより自分で一から建物を作り上げる一旦を負う事が
やりがいがあって面白い事を知ってるから
多少の仕事のきつい事には気にせず
働き続けられる。

そういう仕事が楽しいと思えず
イヤイヤ仕事するなんて
週休2日の定時上がりでも
その方が人生において苦行だ。

265 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/20(水) 23:44:16.58 ID:j30cHnFh0.net
>>256
>>257
電工ってプライド高いの多いの?
自分でバカって思ってないんだ?
まぁいいんだけど。
やっぱり大工・足場鳶・塗装屋等はバカが多い感じでOK?。

266 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 00:01:00.97 ID:vE2/Ry3M0.net
馬鹿は多いだろ
地元の底辺高校卒とか定時制高卒とか普通にいるし

267 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 00:45:03.01 ID:TrGyOES10.net
職種で分けるより、元請けかそうでないかで分けたほうがいい
下請以下はすべて底辺人間の集まり

268 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 01:16:36.37 ID:Wmqu7xVT0.net
塗装屋とか言う一番近寄りたくない業種
見た目が汚い塗装屋はマジで奇声とか聞こえて怖いねんな…
今時狂っちゃうような溶剤使ってないと思うんだけどそうでもないんかなぁ

269 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 06:30:09.94 ID:SAIntheU0.net
>>265
電工になるためには「本物のバカ」と「本物の不器用」をふるい落とすための試験に合格しなくてはならない

270 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 11:10:40.34 ID:iPjGoqld0.net
でも電工が一番単価低いよね
https://i.imgur.com/NlRpMT1.jpg

271 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 11:34:31.27 ID:0djigK550.net
その表だと電工低いな…
まぁ電工ってもゼネコン下請け位までいきゃそれなり以上には貰えるやろ
木造戸建に居た時は単価うんちだったし

272 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 11:58:07.18 ID:KiFlRIfq0.net
>>260
電力の外注さんは、電力から言われてる仕事が詰まってるからでもNTTの外注と同じで事務所で朝礼してから現場行くから、作業を実際にしだすのは10時ぐらい。NTT外注より遅い。
あと、電力の安全パトロールは今日パトロール行くからって作業員に教えておざなりやがNTTは作業車両にGPS付けててピンポイントに抜き打ちで来る。サボってたらバレる

273 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 12:22:45.39 ID:4cIcof1v0.net
>>265
北斗見てりゃわかるだろ
まぁ漫然と仕事しながらグチグチ言ってるだけの奴らよりはなんぼかマシだと思うがw

274 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 12:29:03.24 ID:hh1nxBWI0.net
>>272
何を言ってんだこの人は

275 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 19:31:36.06 ID:bOelvLEL0.net
一昨年から電気通信の会社に転職したけど
やってることが、駅舎に携帯キャリアの無線機を搭載して
ホームに200mの同軸とかFCケーブル引いて
下請け職人にイビられる仕事ばっかりや

276 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 19:49:35.31 ID:TrGyOES10.net
そこ穴場だぞ

通信建設の元請けとか天国な仕事じゃん

277 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 19:50:31.96 ID:TrGyOES10.net
建築が絡まないことほとんどだから
マイペースに仕事できるし

278 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 19:58:53.45 ID:bOelvLEL0.net
中途で入社する未経験も業界経験者も
3ヶ月以内か丁度1年目で辞めていくんだよね
難癖付けられて時間外出ないし、基本夜勤だし、
月21万では割に合わないと
俺も夜勤3年目で婚活も出来ないし辞めたいわ

279 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 20:04:51.56 ID:SAIntheU0.net
建築が絡まないと本当にまともなんだよな、電気工事業界って

280 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 20:14:32.34 ID:FXZuKSrl0.net
建築が絡まない…つまり新築の現場ということですか?

281 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 20:23:11.61 ID:SAIntheU0.net
>>280
違う、電気が主体の工事
建築が絡むとしても建築の下請けになるのではなく建築を下請けとして使う
契約書に土日休を明記してあっても平気で土曜日に現場に出ようとするのが建築
契約違反もさることながら時代錯誤が甚だしい

282 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 20:36:31.32 ID:SD4A7SMl0.net
>>279
建築系の職人じゃなく、作業員か…
こいつらが、ほとんど知恵遅れ級にバカだから
やってられないでしょ…

283 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 21:04:06.58 ID:SAIntheU0.net
>>282
型枠、鉄筋、足場はヤバいけど軽天屋、ボード屋のヤバさは異常
外国人実習生はもちろんの事、日本人でも普通に日本語が通用しない

以前俺も建築系の現場で職長として電気工事していたけれど
どうして建築はごく少数を除いて頭が逝ってる奴が多いのだろうか?
その基地害共の相手をしなくてはならない割りに建築下請けは利幅が薄い
電気主体の元請けやってるほうが余程儲かる

なぜ建築主体工事の末端下請けの電気工事業者は元請にならないのか

284 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 21:16:28.62 ID:TrGyOES10.net
会社勤めの毛が生えた程度の経営者が多いからだろ

285 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 21:36:22.80 ID:SAIntheU0.net
電工としての能力が俺を含むこのスレの全員より絶対的に上の(兄者こと)北斗電工氏が俺より年収が低い上に休暇を含む福利厚生が低レベルなのはなぜだろうか?
上に立つ者が無能かどうかの差だろうな

無礼を承知で言わせてもらうが北斗電工氏の会社の経営者は無能ではないかな?
いかにすれば会社の利益が上がって従業員に還元でき、従業員に還元する事により現在いる社員が退職せず
そして新たに雇った社員も育って会社の利益につながる業務をこなせるようになるかビジョンを持っているのだろうか
社員に利益を還元し、新入社員の教育に金をかければ確かに一時的な利益は減少するが長期的利益は増加する
信用を重ねればある程度まとまった受注額の元請けとしての仕事も舞い込んでくるだろう、そうすれば一時減収による株主の反発を回避できる
なぜそうできないのか?

経営者が無能だからである

このあたりは是非兄者に反論してもらいたい
兄者のような能力があるなら無能の下で能力の無駄使いをするのはもったいない
俺はそう思う

286 :北斗電工 :2021/01/21(木) 22:01:24.77 ID:8oFg5In30.net
>>285
主に休みが日祝である事をディスってるのだろうが、
本当に不満なら独立しているので
俺自身は今の社長が
そこまで不満とか無能だとは思ってない。
ちょっと俺に現場任せすぎやろ、なんとかしろ!
とは忙しい今は思ってるし口にも出してるけどな。

人使って毎月安定して給料払うって
大変な事なんだよ。
入って10年一度も給料遅れた事は無いし、
ここ数年は給料ボーナスも上がり続けているので
辞めたいと言う選択肢は今はないな。

週2休めたらそりゃ嬉しいが
古くてケチな社長だから期待してない。
二代目に変わったら週2になるかもだが、
ナンバー3の俺とはソリ合わないから
そうなったら続くかわからん。
福利厚生も大事だが経営者との相性も大事だ。

287 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 22:03:03.58 ID:DH9SiVqr0.net
見事な社畜っぷりだな

288 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/21(木) 22:08:00.22 ID:zgOGq+8W0.net
わりといい加減な仕事してる業者もいるからな
エアコンの室外機の配管とかめちゃくちゃな所みてると
なんかいたたまれない
そんな人らに限ってぼったくってるんだろうなって

289 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 08:16:35.42 ID:G2CraED40.net
50のジジイが安い給料で週6で朝から晩まで働かされて「でも仕事は楽しいからいいんだ!」とか言ってるの哀れすぎるだろ(笑)

290 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 08:22:38.13 ID:vUdAU+hB0.net
年収予想サイト(2021年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://u.nu/tensyoku2021

291 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 09:11:58.29 ID:PpzpZSNw0.net
281さん 詳しい説明ありがとうございます。

292 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 11:05:05.82 ID:+jz/speA0.net
今日は2種の合格発表だな

293 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 11:59:39.92 ID:PpzpZSNw0.net
2種受かっても、電工選ぶ奴は少ないだろ。週休1日で、年間で考えたら2ヶ月ぐらい多く働くのに、平均年収にも満たない場合もある仕事なんだから…

294 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 12:27:14.44 ID:KXhiNUHp0.net
2種受かったけど、免状申請は未だだけど
電工は選びたくないな。

過去にバイトなどでもいい、電工の仕事に携わった経験もないし
現場に行ってテキパキ仕事をこなせる自信がない(>_<)

295 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 12:59:50.82 ID:PpzpZSNw0.net
高卒で公務員になった方がずっとマシ…

296 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 13:06:37.34 ID:x7hkdeYY0.net
休日出勤や夜間もあるしなぁ

297 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 13:07:10.62 ID:x7hkdeYY0.net
人が来ないわけだね

298 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 13:13:00.84 ID:Fl3OurKx0.net
>>293
>>294
2種合格して
電工以外なら
何がオススメかな??

299 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 13:29:16.60 ID:RCU6ieSV0.net
資格活かそうとかそういう考えこそ底辺への道ですよ
電験とかの上級資格ならまだしも
普通にデスクワークで長く続けれられる仕事選びましょ

300 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 14:28:03.82 ID:0n5ostPF0.net
ビルメンいって
ビル管電験とステップアップしてけばいいんじゃね

301 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 14:29:35.15 ID:0n5ostPF0.net
今はまだ60、70のじじいでもってるけど
この年代がごっそりいなくなったら
人手不足でえらい事になる
そうなったら改善もされるかもしれない

302 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 14:37:35.06 ID:3e94M11+0.net
2種取ってから電工見習いスタートって感じだろ今は
とっただけのペーパー如きでは糞の役にも立たんよな

303 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 14:42:27.29 ID:H+zYi3MG0.net
1種持ってても仕事なんてない
もう1年近く求職活動してるけど年始300台施工管理しか受からない
ビルメンなんてもっと安いしな

304 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 15:39:13.44 ID:9bSGmWsb0.net
>>303
1種で仕事ないって…
地方のかなりの田舎?
それとも週休2日と年収500万円希望とかです?
ネットで検索すると、いっぱい求人出てるけど…

305 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 16:32:18.45 ID:KXhiNUHp0.net
>>300
設備員は給料が安いのはもちろんだが
宿直勤務が必須なので仮眠時間に寝られない人は体を壊すよ。

306 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 16:46:18.66 ID:G2CraED40.net
週休2日って交通費支給と同じくらいには当たり前のことなんだけどド底辺電工だと贅沢みたいに言われるから怖いな

307 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 17:31:27.12 ID:H+zYi3MG0.net
>>304
田舎なのは間違いないけど、そんな高い希望持ってるわけじゃない
年間105日総支給350以上なら妥協出来るんだけど、そんな求人すらないよ?
月収22万(固定残業代45,000含む)とかばっか

みんなどこで求人検索してんの?

308 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 17:41:32.55 ID:Y4Q0grNn0.net
田舎で350万の求人は掘り出しものw

309 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 17:42:44.49 ID:Y4Q0grNn0.net
よく潰しが効くとかいうけど
底辺界隈で潰し効いてもなぁw

310 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 19:32:21.20 ID:F4rhco9v0.net
電工辞めてから、週休2日の年間120日以上休みがある
某大手の工場勤めて3年が経ち、最初はこんなに休んで大丈夫か?と思った。
で、最近になって電工がまた気になり
実際に面接も受けてきたけど、年休100前後、日祝夜間も出勤の可能性あり
と言われてやっぱダメだわこりゃwと思ってしまって
その後の面接は上の空だった
面接官よ、すまんw

311 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 19:49:12.66 ID:MaWjnr3j0.net
>>286
そうか、そういう考え方もあるんだな
ありがとう
でもせっかく能力があるのにそんな会社に勤めるのはもったいないな
うちの会社ならもっと上を目指せるのに
さすがに中途採用でナンバー3は目指せないが・・

312 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/22(金) 22:53:33.90 ID:4QI5HhbD0.net
仕事もまあ嫌いじゃないし好きだけど休みは欲しいというのが本音よね。

313 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 08:38:29.25 ID:kgDk6ysP0.net
>>310
夜間はまだ良いけど、平気で日勤夜勤日勤とか無理な予定いれるんだよな〜。
しかもみんな従ってんのよ。
社畜だな〜ってはたから見てて思う。
雇われの時は地獄だ。
でも独立したら良さを実感できる。
休みなんて2週間に1日で良い。
仕事は裁量権、選択権が持てればどんな
底辺な仕事でも楽しめるってのは本当だな。

314 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 09:43:35.15 ID:jVvHjplx0.net
>>307
思い切って都会に出てきたらどうでしょうか?
大手ショッピングモールなどでは、第一種電気工事士又は認定電気工事従事者
しか入れない動きになってきてます
タトゥーとか入ってないですよね? 企業さんはタトゥーが入ってる職人さんを嫌がります

315 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 09:59:51.25 ID:KUXehX1s0.net
子ども部屋おじさんの場合年収250万くらい上がらないと転職の意味がないな

316 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 12:14:22.58 ID:NPTPP2270.net
昔は独立って憧れたけど
今は微妙に感じる
そこら辺の零細業者以下だろ…

317 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 12:15:03.62 ID:0UDzMf2D0.net
どっかの下請けに入るしかない独立やるくらいなら
ユーチューバーの方がマシw

318 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 12:18:25.67 ID:6QHMb0av0.net
と周りの一人親方見て思った。
ただいい様にこき使われてるだけじゃん

319 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 12:59:20.51 ID:5QZ9Mmxa0.net
独立って手段でしかないから
その手段使って上手く行くビジョン無いならやる価値無いしあるならやってみりゃええ

320 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 13:11:06.19 ID:tYuLUtOS0.net
独立って要は金がちょっと高い日雇いのバイトだからな

321 :北斗電工 :2021/01/23(土) 13:17:12.37 ID:NQAlxUo80.net
誰にも使われない職業や立場なんて存在しない。

322 :北斗電工 :2021/01/23(土) 13:39:05.70 ID:NQAlxUo80.net
行動しない奴ってのは
ああだこうだとできない言い訳作って何もしない奴。

一種持ってて1年就活してるって書き込みあったが
そういうのはまさにてできない理由ばかりして
真剣に行動してないだけ。

週2たっぷり休みたいなら
独立して自分の裁量でいくらでも休めるようになればいい。
そのために仕事覚えるまでは勤め人として
必死で働いて仕事覚えるまで
休み少なくても我慢しよう。

そういう考えを持たず
何もできないうちから休みだの待遇だの要求するばかり。
そんな仕事あるわけないので
ニートのまま過ごすか工場の単純作業に甘んじるんだろ。
時間は有限だってのがまるでわかってない。
若いうちにしか無理なんてできなくなるというのにな。

323 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 14:06:35.67 ID:H/oY1RJk0.net
いまどき一人親方なんて・・

324 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 14:20:08.49 ID:Zccd1oFK0.net
独立しても顧客がいなくて仕事を請け負わず応援ばかりなら>>320の言う通り
バイトに毛が生えた程度でしかなく車や道具等経費や保険にばかり金がかかりイチ会社員より底辺になる可能性もある
一人親方になるにしても営業力がないと貧乏暮らしだぞ

325 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 14:39:38.52 ID:KUXehX1s0.net
>>322
お前50まで我慢したのに安月給で週6勤務じゃん

326 :北斗電工 :2021/01/23(土) 15:00:12.81 ID:NQAlxUo80.net
40代年収600が一般的に安月給かは知らんが
個人的には全く生活に困っていない。

327 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 15:07:07.69 ID:EQUR+LbM0.net
>>322
貴方ちょっと前に独立しない言い訳をああだこうだレスしてたけど凄いブーメランだわ
よくもまあw

328 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 15:15:32.21 ID:911028030.net
鉄道系の下請けに呼ばれる職人は日20〜30千で手配とか聞くわね
しかも夜中2〜3時間だけだから人気あるとか
よそで出禁食らって鉄道系にしか行けなくなって
この現場では大人しくしてる職人もいると

329 :北斗電工 :2021/01/23(土) 15:15:36.01 ID:NQAlxUo80.net
>>327
休みたいなら独立して自分で好きなだけ休めと
選択肢を提示してやってるだけで
俺自身はその選択肢を使わないだけ。
でもいざとなれば独立するぐらいのノウハウと能力はあるつもりだ。

年取ることでできないことも増えていくが
手に職つけることで選択肢が増えることは
人生の余裕につながるな。

330 :北斗電工 :2021/01/23(土) 15:22:28.59 ID:NQAlxUo80.net
でもまあ実際は独立したら休みなんて関係なくて
稼ぎたくて仕事があれば休まず働くことになるだろうし
働いた分稼げるから週2たっぷり住みたいなんて怠け者は
そもそも独立はしないけどな。

まあいいんじゃないか?
週2たっぷり休んで残業0がいいなら
それができる工場で働くか
若いうちから勉強頑張って新卒でホワイトカラー企業入ればいい。

それが手遅れだからどうやって食っていくか考えてスレ来てんじゃねえの?
だったら手に職つけるメリットを選ぶなら
休みが少ないデメリットは妥協するとか
取捨選択するしかねえだろよ。

まだ何者にすらなってないのに考えが甘すぎんだお前らは。

331 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 15:26:47.21 ID:3cVVen+K0.net
週休2日という最低限の条件すら贅沢扱いされる最底辺職電気工事士

332 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 15:30:08.58 ID:EQUR+LbM0.net
誰と戦ってんだこのおっさん電工はw
3時休憩終わりだろさっさと作業に戻れ
ご安全に!

333 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 15:31:19.42 ID:jVvHjplx0.net
一人株式会社でーす
若くて金が欲しいはったりの効くおにーちゃん 独立しないでねー
オレの仕事が取られちゃうからよ
もう少しおいしいポジションにいたいからな
そんな遠くない将来 オレの会社誰かにくれてやるよ

334 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 16:35:46.06 ID:vg8D3Xb10.net
>>314
もちろんタトゥーは入ってない笑
その大手ショッピングモールに入る求人はどこに出てるのさ???
そんなの見かけないんだけど、俺の探し方がおかしいんだろうか

335 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 17:09:36.53 ID:H/oY1RJk0.net
>>330
うちは土日祝休みだけれど?しかも残業は少ない
それを実践できる会社とできない会社、その差は何だろうか?

うん、やはり経営者が無能なのだろう

336 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 17:17:01.69 ID:H/oY1RJk0.net
一人親方なんてやって、もし病気にでもなったらどうするの?
収入は保険でまかなえるとしても仕事は請け負っているわけだろ?
誰がその仕事をこなしてくれるの?違約金は発生しないの?
なにより請け負った仕事に責任を感じないの?

会社員なら会社がどうにかして代替人員を入れるだろうけど

337 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 17:23:11.80 ID:jVvHjplx0.net
>>334
都内 電気工事 求人で検索すれば出てくるでしょ
あなたの地域と比べてみたらどうでしょうか?
あなたは今、なんで求職中なんですか?
私なら考える時間があったら メチャクチャ働きますけどね

338 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 17:27:06.04 ID:u/AbeYea0.net
スーツ着て会社勤めができたら、電工なんてやらないよな…?

339 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 17:39:07.68 ID:jVvHjplx0.net
>>336
暇だから 反論してあげるよ
もし? もしなんて思ったら仕事は取れないよ
丈夫で健全な親からもらった体も取り柄のウチだよ
責任? 責任がオレを大きくしてくれたって言っても過言じゃないよ
ほんとに困ったら? 協力してくれる下職さん達が助けてくれるよ
オレは儲けが出るとね新しい工具買うんだよ
ちょっと古い工具は下職さんにあげるんだ

340 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 17:47:13.06 ID:2l4/Sf9l0.net
電工の独立なんてろくでもないことだけは分かったw

341 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 17:50:24.76 ID:H/oY1RJk0.net
>>339
一人親方だけど下請けがいるんだ?
じゃあその下職さんたちは請けた仕事をこなせなくなったらどうするの?
お前が面倒見てあげるの?お前が忙しくてそれをできない時はどうするの?

342 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 18:11:07.52 ID:KUXehX1s0.net
アメリカの電気工事士の給料
https://i.imgur.com/CqtU9Xh.jpg

343 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 18:52:07.24 ID:jVvHjplx0.net
>>341
一人法人だけどね
請け負ってる人がね家族がインフルエンザで、、なんてことは
全然あり得るよ  無理されて回りにうつされても困るしね
あー 今ならコロナか
それにね 現場やってるとタイミングで少しだけ行かないといけない時とかあるじゃん
そうゆう時はオレが行くんだよ
なんでか解るかい? 下職さん達が儲かるようにしてあげるんだ

お前って言われて気合が入ったよ(笑)

344 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 18:55:58.47 ID:JnPvV9ZW0.net
電工に限らずこの業界は横のつながりを大事にする
いつも安定してるわけじゃないから忙しい時は応援を呼ぶし、仕事がない時は応援に呼んでもらう
一人親方なんてよほどのコミュ力がないと務まらんぞ

345 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 19:05:42.98 ID:1yBMQqFU0.net
今流行りのフリーランスエンジニア目指したほうがよっぽど金もいいし楽だね

346 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 19:12:24.20 ID:EFX7XLvd0.net
電工に転職した人が給料晒してた
https://i.imgur.com/43F9wu2.jpg

347 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 19:20:15.00 ID:EQUR+LbM0.net
なんちゅーか、独立=一人親方って考えがもうね…

348 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 19:22:09.24 ID:H/oY1RJk0.net
>>343
お前って呼び方は気に入らなかったかい?それはすまんかった
ところでキサマはちゃんとその下職とどんな請け負い契約を結んでいるのだい?
キサマのような一人親方はちゃんと発注書、請書を交わしてないのだろうか?
法を守るのも責任の一つだと思うが?

349 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 19:23:21.74 ID:H/oY1RJk0.net
ああすまん
ニホンゴが少しおかしかったようだ

350 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 19:25:06.14 ID:w6avChB60.net
なんつーか
建築業全体がなーんか古臭いよな

351 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 19:33:34.78 ID:H/oY1RJk0.net
そうだね、建築はダメだな
建設全体としてはそうとも限らんけど

352 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 20:12:50.46 ID:ZgFyac9s0.net
>>346
そんなに少ない??!!!
ちょっと会社変えれば?

353 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 21:16:43.47 ID:wXGFRDdM0.net
昭和からあまり変わってないからね

354 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 21:19:35.26 ID:CeJXJ9jq0.net
昭和の職人の話聞いてたら今はだいぶ電気屋の地位は上がってるって思うわ

355 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 21:24:54.44 ID:BvRGfOvs0.net
働き方は昭和のままだけどね

356 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 23:01:19.31 ID:ejRC7CX/0.net
北斗電工さんってえらそうにしてるのに年収600万代しかないんだ
30代前半の俺ですら760万くらいあるのに
本当はショボイ電工なのかな?
俺が使ってあげようか?

357 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/23(土) 23:40:04.78 ID:w6avChB60.net
つまらん

358 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 10:59:57.90 ID:gRidv7r60.net
ビルメンの求人を見てみた…一人前に仕事こなせるようになっても手取り20万円以下の求人もあるよな?生活保護とそんなに変わらないか、それ以下の待遇じゃねーか?

359 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 11:01:05.81 ID:eEqReTGN0.net
このレベルの人が集まる
https://i.imgur.com/rRqjNaG.jpg

360 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 12:14:23.45 ID:DVKuqjJy0.net
>>359
なにこれ床にうんこしてったりするってこと?
障害者やん

361 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 12:23:28.91 ID:hDOvlj9a0.net
>>358
ビルメンはね…最下層ってイメージ。
タクドラ・警備員・清掃業・ビルメン
って感じでしょ。

362 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 12:52:04.69 ID:MlmoKhXq0.net
>>361
電工作業員も含まれる。

363 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 14:57:41.00 ID:GKnTctim0.net
泥まみれ、汗臭いかっこうで
コンビニに集団で出没
タバコ、缶コーヒー、カップ麺を買い漁り
「俺たち最下層」アピールするのが電工

敷地外へウロついてる分
警備員・清掃業・ビルメンよりイメージ悪し

364 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 15:13:47.88 ID:/+ENv8pr0.net
まるでタバコや缶コーヒーやカップ麺を買うのが悪い事のように言うんだな

365 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 15:15:49.50 ID:DVKuqjJy0.net
昔昼にコンビニ行ったら作業員は入らないでくださいみたいな張り紙あったわ20年前くらいかなあ
丸の内の現場だった

366 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 16:45:07.81 ID:/+ENv8pr0.net
こんな感じか?
http://uproda.2ch-library.com/1040289MIE/lib1040289.jpg
職業差別も極まれりだな

367 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 17:25:43.30 ID:eEqReTGN0.net
現場隣の有料駐車場にハイエース止めて
12尺の脚立とスライダーを邪魔な敷地内に並べて
歩道に出てヤニ吸ってるイメージ

368 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 17:45:00.81 ID:/+ENv8pr0.net
いまどき12尺の脚立が使用禁止じゃない現場ってあるのかよ

369 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 18:19:05.17 ID:mEZjfuib0.net
刑務所で取らされる資格だからね電工
仕事内容なんて3Kどころじゃないし

370 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 19:17:44.44 ID:/+ENv8pr0.net
「中卒電工」「無資格電工」に続く新たな電工都市伝説

「務所上がり電工」
都市伝説だけあって言い伝えにより聞いた事はあるが
実際には誰も見たことがない空想上の存在

371 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 19:23:02.61 ID:eEqReTGN0.net
無資格電工おるおる
職人見習いから5年10年経っても資格取らない奴
それでも人工で2万5千円とかやったな

372 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 19:27:49.34 ID:/+ENv8pr0.net
まずね
定義として無資格は「電工」と呼ばないから
電工界のブラックジャックかよ

373 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 19:38:29.51 ID:/+ENv8pr0.net
電工1日2万5千円の話しあったけれど

俺が見積もる俺自身の単価は一日で5万円強(技術者、福利厚生、間接費等の経費込み)
で、実際俺に支払われる年支給額を労働時間で割ると・・・
時給換算で約3000円ほど

何かモヤるわ

374 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 19:57:29.91 ID:QbQ2GvwO0.net
電気屋で年収600超えるってゼネコンとかの施工管理か、人たくさん使ってるひと握りの一人親方職人やろ

375 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 20:05:31.46 ID:/+ENv8pr0.net
>>374
俺はクソ田舎の中小企業の電気工事職長だった頃でも550以上は貰ってたから
都市部なら職長級以上なら普通に600は貰ってるんじゃないかな?
さすがに見習いには無理な金額だけど

376 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 20:28:12.11 ID:gRidv7r60.net
週休2日制で月給制にすれば、人集まるのでは?

377 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 20:46:46.55 ID:6n2c+BMo0.net
電気は工程に対して受け身だから建築業界全部がならなきゃ難しいだろうな

378 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 20:56:56.23 ID:+zSzFbI10.net
できるなら20年前に切り替わってるだろ!他の業界のようにな!

379 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 21:06:40.11 ID:rtTqx5t80.net
>>365
出ていった直後に手の空いた店員が空調MAXにw

380 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 22:21:21.76 ID:7E/8myo00.net
まじでトイレ出来ない奴多いからなぁ
まぁ外国人が和式トイレ慣れてないだけかもしれんがどっかしらの仮説トイレがうんこ荒ぶってる

381 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 22:28:11.41 ID:6dmS2VIN0.net
>>376
電気屋は昔から月給制の会社が多いぞ。

382 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 22:31:22.53 ID:eEqReTGN0.net
月給制で正社員扱いなのに
現場までと会社に戻る移動時間は勤務扱いにしないのも
電工会社のあるある
悪しき文化よ

383 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 23:55:41.84 ID:Uk0gD1z90.net
うちは零細だから残業代は出ないわ
その分、実績あげたらその分は手当として出す
とかいうイミフな会社もあったな…

384 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/24(日) 23:59:27.67 ID:qNQAeQfL0.net
零細は零細で良いところあるけどな。
本当に社長次第だわ。
知り合いの所はボーナスが100万出たそうだわ。
社長の右腕的な奴だけどね。
低学歴でも頑張ればこんぐらい貰えるって
希望になるよな。

385 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 06:49:08.07 ID:Mnp7BRF90.net
>>370
ちなみに…
務所上がりか、前科のある人は
採用してもらえる業界です?
もちろん大手は無理だろうけど。
北海道に務所上がりを積極的に採用する
建設屋はテレビでは見たけど。
電工業界はどうかなって。

386 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 08:13:35.89 ID:G73Zra+10.net
刑務所上がりの奴でも採用してくれるって…30歳過ぎてフリーターやってる奴でも採用してくれんの?

387 :北斗電工 :2021/01/25(月) 08:17:16.26 ID:rp8aAHI10.net
>>385
そんなもんは経営者次第の話で
業界全体で前科者の更生に力を入れているわけではない。

388 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 08:48:47.40 ID:oEEynlty0.net
>>387
ベテランでお顔が広いと思われますが、
そういう会社ってお知り合いにいますか?
現場で前科者に会った事ってありますか?
せいぜい刺青くらいですか?

389 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 08:57:28.22 ID:G73Zra+10.net
刑務所に服役していたことを隠す奴と服役していたことをハクが付いたと勘違いして話す奴がいるよな?

390 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 09:08:31.50 ID:5HWz4R7a0.net
ムショは分からんが鑑別所上がりが
家裁で保護観食らった!とかイキリってて
やっぱり電工も建設業なんだなぁって思ったわ

391 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 09:29:49.71 ID:G73Zra+10.net
学歴や年収が低いから、スポーツとかいうボール遊びが得意とかいう理由でしかマウント取れない哀れな元ヤン…

392 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 09:34:42.13 ID:mdxrdmv+0.net
後は車とか

393 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 10:26:22.15 ID:G73Zra+10.net
一般労働者の男性の賃金平均が月額337,600円だってさ。

なお男の年収中央値

20〜24歳 261万円
25〜29歳 327万円
30〜34歳 387万円
35〜39歳 443万円

北斗電工 年収500万円
ワイフ食人年収600万円
ウナギ某 年収700万円

394 :北斗電工 :2021/01/25(月) 10:44:00.55 ID:+m7AEg820.net
>>388
そう言う会社は知らないし、
知り合いで前科者ってのも居ない。
いちいち俺は前科モンだって
言いふらすバカもそうおらんだろうし。
個人的には刑務所入ってようと
現状真面目に働いて人材として使えるなら
何ら偏見は持たない。
今のそいつの仕事振りが全てだろ。

395 :北斗電工 :2021/01/25(月) 10:57:21.17 ID:+m7AEg820.net
昔ヤンチャしたとかスポーツで結果出したとか
そう言うのでマウント取れるのは
下っ端のレベルの低い作業員がイキがる程度の事。
現場は立場が上に行くほど
ハッタリなんて効かない。
現場の経験知識の実力で
相手を認めさせる事でしか主導権は握れない。

396 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 12:28:44.42 ID:+068TMdQ0.net
↑ ↑
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。

668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。

397 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 12:41:50.69 ID:G73Zra+10.net
↑さすがに飽きたぜ。そのネタはよ…

398 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 16:45:41.85 ID:Q6a6RjZU0.net
>>386
電工で30代は余裕で若手だからいけるぞ

399 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 17:51:47.86 ID:hsRAn8CV0.net
作業するだけなら2種持ってればなんとかなる
建築用語は覚えないとだめ

400 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 18:10:59.50 ID:AgmjZwDP0.net
IHエコキュート工事で
わりと接地きいてない家あるよな

401 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 18:17:35.29 ID:/+JR2HlB0.net
そこまで時間かけて学ぶ価値もない様な気がする…
やめとけ〜

402 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 19:01:20.24 ID:Q6a6RjZU0.net
覚えたいものはAnkiに片っ端から入れとけば1ヶ月で500個くらい覚えられるぞ

403 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/25(月) 19:11:47.26 ID:rXf1nkSn0.net
>>397
俺はあぼーんにしてる

404 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 06:50:29.88 ID:YunUQutj0.net
>>393
今の40歳以降ぐらいの人の時って派遣や契約が当たり前みたいな時じゃなかったからその世代が少なくなるとまた下がるだろう。

405 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 08:40:55.69 ID:ST/PD9iy0.net
工事業自体、何かを生み出す仕事じゃないからな。
まあハウスメーカーや不動産会社は建物を生み出してるわけだけど、
工事屋は所詮「お手伝いさん」に過ぎない。

406 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 10:10:22.73 ID:Y8/D3qJ00.net
>>393
そんな低いわけ無いだろ
https://i.imgur.com/p8ob1JA.jpg

407 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 10:43:20.69 ID:ukEK+OHg0.net
元請けであっても請負ってのはつまんねー仕事だよな

408 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 16:11:20.41 ID:SmsjZ9qK0.net
メガネラチェの8mmって使うことあるん?

パイラック周りとかネグロスの金具で10mmまでなんだけど

409 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 17:23:14.33 ID:ZngJ5mdg0.net
盤の小ネジとかで稀に見る

410 :北斗電工 :2021/01/26(火) 17:33:04.08 ID:O0cACxW00.net
>>408
パイラッククリップなどの
5ミリネジナットが8ミリ。

411 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 17:39:22.66 ID:fbc9PDKO0.net
Eかんの折るネジで使う

412 :北斗電工 :2021/01/26(火) 18:09:41.69 ID:PJL8TJ650.net
一種電工取得のための実務経験が
5年から3年に緩和される見込みらしいな。
昨今電工関連資格は人手不足で
条件がどんどん緩くなっておる。

413 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 18:21:44.42 ID:SmsjZ9qK0.net
あー、パイクリのナットか、確かにちっこいわ
さんきゅん

414 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 19:16:07.17 ID:RrvQ4cX40.net
電工業界は人手不足なのではなく人材不足
って誰かが言ってた

415 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 19:19:13.37 ID:Y8/D3qJ00.net
人手不足じゃなく人材不足なら人材育てない電工業界が糞ってことだ

416 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 19:32:28.67 ID:SmsjZ9qK0.net
新卒も未経験中途もイビリ倒して
将来的に商売敵になる人の芽を摘んでるからな
建設業の中でも陰湿さ高いよな

417 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 19:35:56.09 ID:RrvQ4cX40.net
俺たちが見習いだった頃は休憩時間にも先輩たちがした仕事を眺めて歩いたり
先輩達がしている打合せに何言ってるか理解できなくても積極的に聞き耳立てたりしていたよな
とにかく仕事に対して貪欲だった
もちろんそうではない奴もいたがそういう輩はこの業界から脱落していった
今の新人は「教えてもらって当たり前」という考えがあるのではないかと俺は思う
職場は学校じゃない
育ててもらうのではなく自ら育つのだ、それを理解できていない

これもゆとり教育の弊害か、悲しきかな時代の流れなのか

418 :北斗電工 :2021/01/26(火) 19:41:58.56 ID:PJL8TJ650.net
教えてもらって当たり前どころか
俺ができないのは周りの教え方が悪い
ぐらいの価値観だからな。
なんでも人のせい、自分を省みない。

419 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 19:43:29.69 ID:RrvQ4cX40.net
天は自ら助くる者を助く・・だな

420 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 19:49:47.40 ID:Y8/D3qJ00.net
はやく新人が仕事こなせるようになったほうが会社も自分も新人にとっても得なのだが
昭和のジジイ共は馬鹿だから非効率で台無しにするような(退職に追い込むような)やり方を好む
馬鹿すぎて救えないな

421 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 19:52:37.22 ID:RrvQ4cX40.net
見たり、触ったり、匂いを嗅いだり、痛みを感じたりして自分で物事を理解しようとせず、
人から聞いたり、教科書に書いてる机上の空論を学んだり、ネットで検索してわかったつもりになったりするのがゆとりに多い
情報化社会の弊害だな
タチが悪いのが
「教えてくれない人が悪い」
こういう思考の奴が今の若いヤツに多い、何言ってるんだ?俺たちは自分の五感を通して学んできたのだぞ
人手不足はわかるが、甘やかしすぎた結果だな

422 :北斗電工 :2021/01/26(火) 19:53:53.61 ID:PJL8TJ650.net
積極的に辞めさせるようなことはしないが
使えない新人にはやはり強く当たってしまうかもな。
使える新人は優しくするわ。
これはもう働く人間の性だと思うぜ。

423 :北斗電工 :2021/01/26(火) 19:58:50.88 ID:PJL8TJ650.net
ネットという万能アイテムを使って調べて 
何でも知識として吸収するなら
まだ全然マシで、
俺ら世代、その上の世代は
ネットで調べる習慣がないから
ある意味若者よりタチが悪いこともある。

ちょっと調べりゃわかることを
いちいち電材屋に電話して聞くウチの社長。
その横で電材屋が調べてる間に
俺が答えてやってる。
電話代と時間無駄だから
俺に聞けって思うわ。

424 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 20:02:50.97 ID:TAsXb09S0.net
やる気のある人は未経験だろうが無資格だろうが積極的に採用すべきだとは思う
そうして下を育てた結果、自身の給与なり休日や仕事の効率化に繋がる事もあるし
この業界は従業員100人もいないような所が多いだろうから
ならば自らの会社を大きくする為に動いた方が後々プラスになるんじゃないかな

425 :北斗電工 :2021/01/26(火) 20:06:22.36 ID:PJL8TJ650.net
ネットで調べて知識にしたことを
いかにアウトプットして仕事や生活に活かすかが大事で、
調べたことを実践する行動力があるかが
勝負の分かれ目だ。

ニートがいくらネットで知識があろうと
就活し働繰り返し行動力がなけりゃ
ネットでいくら電工が底辺だと叫んだところで
お前の人生も収入も1円の価値も生み出せねえんだと。

426 :北斗電工 :2021/01/26(火) 20:09:56.84 ID:PJL8TJ650.net
>>424
未経験でも無資格でも
若いならウエルカムなんだが、
そう言う応募すら全くないのは現状としてある。

人材不足で困ることは困るが
ネットの悪いイメージだけで
毛嫌いするほどそんな悪い業界じゃねえんだがな。

427 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 20:09:59.20 ID:eToBarOI0.net
まあこの業界は変わり者しか残らんとか言ってたな

428 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 20:11:57.79 ID:eToBarOI0.net
つまり、普通の感覚の人ならすぐに逃げ出すような環境条件ってことなんだな

429 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 20:14:14.79 ID:jweMcxc90.net
東京だと75%くらいは大学に行くんだよ
そして残りの25%も殆どが専門や短大などに行く
そしてこれらの層が電工みたいな5Kの仕事に就きたいと思うことって稀で
地方もどんどん大学進学率上がってるから今後も人手不足は続いていくだろうな
お前らだって子供に電工になって欲しくないだろ?
いい大学行ってホワイトカラーの仕事に就いて欲しいと願うはず

430 :北斗電工 :2021/01/26(火) 20:16:02.81 ID:PJL8TJ650.net
誰でも長続きするような快適な仕事なら
「手に職」なんて言わねえんだよ。
多くの知識経験と時には辛いことも
乗り越えるから技術が身につくんだろうが。

負けて逃げた奴らが「普通の感覚」とか思わない方がいいぜ。
そりゃ負け犬の論理だ。、

431 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 20:16:26.04 ID:TAsXb09S0.net
>>426
確かにその通りだ
若い人の括りでも10〜20代はブルーカラーに難色を示すから、応募があればラッキー程度に考えてる
個人的には30〜40代でも真面目なら全然構わないんだけど

432 :北斗電工 :2021/01/26(火) 20:21:55.55 ID:PJL8TJ650.net
>>429
別になりたくて電工になったわけではないが、
子供にならせたいかはともかく、
親には安定した収入を得て親孝行も出来る様に
なったから
おそらく親は俺が電工になって喜んでると自負してる。

人にどう思われる仕事かなんかより
身近な人を幸せにできる仕事かの方が大切だわ。

433 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 20:26:06.19 ID:RrvQ4cX40.net
>>429
お前の言うホワイトカラーの仕事ってどんな職業?
公務員?
俺は会社の業務上公務員に接する機会の多い電工ではあるが
少なくとも総合職(技術職)は電工よりも過酷な仕事であると認識している
一般職は知らね

434 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 20:29:17.48 ID:JBq/jqE40.net
電気工事会社に門前払いされた40代の俺のことも忘れないでくれよな!

仕方なく工場で働いてるよ!

第二種電気工事士の免許と車の免許はちゃんともってるよ!

でも年齢でダメだったよ!

435 :北斗電工 :2021/01/26(火) 20:29:39.68 ID:PJL8TJ650.net
ホワイトカラーって
空調効いた事務所でお菓子食べながらのんびり仕事する
イメージしか持ってないんだろ。
俺も会社にいる時はそんな感じだけどな。

436 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 20:31:24.47 ID:RrvQ4cX40.net
>>434
すまん、すっかり忘れてたわ

437 :北斗電工 :2021/01/26(火) 20:34:34.70 ID:PJL8TJ650.net
>>434
どうせ
1社2社門前払いくらっただけで
諦めたクチだろ。

438 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 20:48:48.63 ID:aXA6fRH00.net
きつい
汚い
危険
休日少ない
帰れない
給料安い
結婚できない

5Kじゃなくて7Kだったわ

439 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 20:57:53.53 ID:rQsfdgSf0.net
ここで愚痴愚痴言ってる老害から負のオーラがすごいからなー
業界の体質を嘆く以前に自分がすでに染まってるって事を自覚出来てないようで、新人は大変だこりゃw

440 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 23:08:26.46 ID:AU5HhwlD0.net
だってもう慣れちゃってるおじちゃん達しかおらんからね…
建築関係はずっと時が止まっている

441 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/26(火) 23:09:58.48 ID:AU5HhwlD0.net
建築はまだ細分化されてるから
色々としっかりしてる所はあるけど
電気は基本一社だからな
細分化したって自分達でやった方が都合いいからやりたくないけど

442 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/27(水) 01:34:09.67 ID:5NnhKjLI0.net
ネットワークエンジニアから通信系電工への転職ってアリ?
仕事ってあるのかな?

443 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/27(水) 06:46:42.71 ID:fXKQNbYi0.net
ネットワークエンジニアとか関係ない
入れば単なる現場ドカタ

444 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/27(水) 07:41:45.71 ID:XtDdLawO0.net
>>442
来ないほうがいい
来るなら通線とか電気設備の子会社に数年間出向してくる感覚で
いつでも元に戻れる準備しとけ
確実に後悔する

445 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/27(水) 07:50:37.29 ID:+dNAgTkR0.net
大手通建なら良いんじゃね

446 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/27(水) 07:51:19.74 ID:XtDdLawO0.net
採用面接時に
無線LAN構築案件とか工場内NWリプレース案件とか
今複数案件あります。とか言っておいて付き合い見積もり程度
実際にはやるやる詐欺
VLANすら分からん社長が構築案件とか
客がヤバさに気づいて取り下げてくるよ

ってのがSE経験者取り込むときの常套句

447 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 08:44:54.91 ID:vLfqM/Q50.net
一種電工の要経験年数3年になるってマジなんだな
今年の4/1に施工らしいじゃん。

5年だと達成できない奴が多いからだとか
離職率の高さを物語っているな
お察しw

448 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 10:44:21.52 ID:adTSj6vD0.net
>>447
そんなに離職率高いんだ?
辞めてビルメンかなんかですか?
ますます下に行くイメージですけど。

449 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 10:49:48.63 ID:ugeq8x/h0.net
辞めてビルメンは極一部だろう
全く別業界に行くだろ

450 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 10:56:52.08 ID:LpOxu5eD0.net
電工の三年後の離職率は7割超えるみたいらしい…

451 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 15:15:58.53 ID:jZUxyi1r0.net
そりゃドがつくブラックしかないし当たり前かと

452 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 15:41:51.44 ID:EB/A9F0c0.net
電工作業員に憧れる子供は皆無
就きたくて就く仕事じゃ無くて
他の就ける仕事が無いヤツが仕方なしにやる仕事だもん

453 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 15:53:51.14 ID:z4Z9vxDo0.net
40代の俺はビルメ〜ンか清掃業界に行くしかないのか
訓練所で2種とったのに

454 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 16:53:30.94 ID:A0nB++OY0.net
これで晴れて1種の免状持ちになれたわけだが、求人がなさすぎて、あっても書類で落ちまくって活かせない

1種+宅建持ちだけど43歳の俺を拾ってくれるとこないかな・゜・(ノД`)・゜・

455 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 18:32:48.16 ID:I48JsTxx0.net
実質7〜20時
週休1日
低賃金
肉体労働

むしろ早めに見切りつけて脱出できるやつは賢いよ

456 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 18:42:26.60 ID:SzBlDZT60.net
>>449
え?別業界…

>>450
そんなに定着率悪いんか?
じゃあ知ってる電工はバカだけど
5年〜10年やってるから
頑張ってるほうか…
>>454
すごいじゃん。
拾ってくれるでしょ。
>>455
よく低賃金って言う人多いけど
年収いくらならOKですか?

457 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 18:45:41.04 ID:bfo0ILVB0.net
>>456
電工は40で年収500万にも届かない

458 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 18:51:57.26 ID:D9eQph+m0.net
週6
1日10時間で
400万無いなら
めちゃくちゃヤバいぞ

459 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 19:14:23.88 ID:qln8Qd320.net
クソ田舎だけど40の時には400超えてたぞ

460 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 19:45:05.61 ID:jZUxyi1r0.net
400って20代後半の平均年収だぞ…
もちろん一般人は週休2日しっかりとってそれ

461 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 20:51:19.84 ID:qln8Qd320.net
そうだね、俺はクソ田舎の電工だから400を超えたのは30代の始めくらいだったかな?
まだうちの会社でも完全週休二日制ではなく隔週で週休2日休みだった時代

世間の常識からは遅れている電気工事業だけれどそれでもしっかり完全週休二日は普及してきているね

462 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 20:57:39.85 ID:uJk/zdlW0.net
なんか矛盾してね?

463 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 21:04:33.21 ID:dUVc6VuV0.net
ここで言う普通の人ってのが今の時代どれだけ恵まれてるのかわかってない外の世界を知らない老人たち…
電工を貶めて何かしたいのやら

464 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 22:12:16.50 ID:vuX3lBaV0.net
そら老害さんたちは何もしてこなかぅたから今なわけで

465 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/28(木) 23:21:39.93 ID:jZUxyi1r0.net
>>463
別にその辺の工場だって10年勤めてたら500万近く行くぞ週休2日でな
電工が恵まれてると思うほうが外の世界見えてない

466 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 01:56:52.10 ID:Dpozg2//0.net
恵まれてるなんて言ってねえだろ
必要以上に貶めてるのを指摘してるんだって。

467 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 08:50:22.73 ID:R+eWvkN00.net
電工自体がブラックだから
ちょっとでも普通水準に近づくと輝いて消えるよな
不思議にw

468 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 13:15:57.47 ID:BVkeA95u0.net
家電量販店からの委託でエアコン設置したり
給湯器設置したりするのに2種電工資格は必要ですか?

469 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 18:20:43.53 ID:1xVcXmIv0.net
電源工事あるからいる

470 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 18:24:25.71 ID:G8UoFE8E0.net
管工事持ってないモグリだらけよな

471 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 19:32:30.45 ID:aAf3mrHh0.net
>>470
エアコン設置するのに何か管工事系の業務独占資格って必要なのか?

472 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 19:41:28.39 ID:35t6xo6S0.net
手に職が付くからとか誘い文句あるけど騙されるなよ

手に職が付こうが底辺仕事には変わりないからな

けっこう電工に希望を抱いて入ってくる奴いるけど時間を無駄にするなよ

473 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 20:05:38.72 ID:88EatueR0.net
俺も二種とって工事会社受け行ったけど門前払いされて電気製品の専門商社みたいなとこの配達係になった
配達係の俺が忙しいってことは工事屋さんも電機屋さんも忙しいんだと思うわ
去年の4〜6月は暇すぎて棚卸と倉庫整理と事務のお手伝いばっかしてた

474 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 21:48:04.47 ID:1xVcXmIv0.net
2種でやめるなら水道屋になればいい
リモコン線やら電源の繋ぎこみぐらいならできるし
それなりに重宝されるかもしれん

475 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 21:56:51.85 ID:R+eWvkN00.net
そこじゃ無いんだよな…
◯◯屋になればいい、ってこの業界に洗脳されてるぞ。
どこ行っても底辺に変わりない

476 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/29(金) 22:01:24.65 ID:ol7SOiP70.net
素朴な疑問何だけど>>475みたいな人はなぜこんなスレに来てんの?

477 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 00:48:50.12 ID:sti16cSu0.net
>>474
俺そのパターンだわ。
住宅のリフォームに特化した職人になりたかったから電気、水道覚えた。
両方それなりにできればかなり重宝されるよ。
住宅設備の入れ替え工事とかまじで強くなるし、独立して引っ張りだこ状態。

478 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 09:19:11.64 ID:oVSSkQI+0.net
水道配管って資格も何もいらないよね?

やってるの見ると誰でも出来そうだけども

479 :北斗電工 :2021/01/30(土) 10:21:24.27 ID:BJnGtrEQ0.net
水道設備屋ってのは勾配つけたり土間に正確に給排水を立ち上げたり
土木や測量的な施工知識が必要で
塩ビ管に接着剤塗ってつなげてるだけが仕事ってわけではない。

電気のケーブルみたいに好き勝手曲げて
狭いところ簡単に通せるとかではないしな。
それぞれその道で極めていくのは大変だ。

480 :477:2021/01/30(土) 10:41:36.57 ID:RthcjPu90.net
>>478
給水装置主任技術者って資格があるよ。
必ずしも必須ではないけどね。
電気もそうだけど全部を極める必要はなく
住宅だったら住宅に焦点をあてて技術を磨いていくって考えた方もあり。
実際本職の水道屋でも結構あれできない
これできないは多い。
商売なんだから自分で考えて行動することが大事。
正解はひとつじゃないならね。

481 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 11:33:04.01 ID:0zyF38JM0.net
俺はむしろ電気の経験を持ってリフォーム営業に就いて人妻を食いたい

大工やら水道って割とイメージ出来るけど電気のことさっぱり分かってない監督ばっかだから重宝されると思うんだけどなー
書類すら受からないわ笑
底辺を抜け出すのは相当大変だよ

482 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 11:41:00.41 ID:bs1p5gtr0.net
>>481
>営業に就いて人妻を食いたい

馬鹿じゃねーの?

483 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 12:33:00.83 ID:ee7bK3cO0.net
脳がチンコについてるからこういう発想ができるんだろうな
そりゃチンコに電工試験は無理だろうよw

484 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 12:37:14.68 ID:2hsil4Fs0.net
重宝されるって発想そのものが奴隷根性丸出し

485 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 15:51:27.39 ID:WOggjQ9Q0.net
電工作業員って結婚できんの?

486 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 16:05:38.52 ID:QtcQfkSb0.net
ちゃんと子育て終わったぞ

487 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 18:26:29.95 ID:I3kKxKWg0.net
掲示板で情けないね  バカがいると
転んだら何か拾って立ち上がるような根性がないとな
仕事って稼ぐとかこなすとか儲けるって感覚が大事なんだよ

488 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 18:29:55.54 ID:TzDV1Z7t0.net
それも底辺ドカタの悪いとこw

489 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 18:31:34.32 ID:7HVQ+ylH0.net
日当1.5万で300日働いて稼ごうとするのが電工

490 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 18:35:58.51 ID:EiuGR80T0.net
うちの会社は職人さんに日当2万5千円で3時間で終わる現場とか8割ぐらいあるわ

491 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 18:43:09.12 ID:QtcQfkSb0.net
>>490
うん、それくらいが妥当な金額じゃね?
誰でもできるような仕事を請けるような電工は儲からないだろうけど
ニッチであればあるほど単価の良い仕事が舞い込むだろうね

492 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 18:48:07.09 ID:QtcQfkSb0.net
実際、建売住宅やマンソン下請け電気工事を専門でやってるような電工はマジでダメダメだと思う
壁掛けエアコンなんてやってる連中はそもそも電気屋ですらない

493 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 19:48:48.60 ID:sti16cSu0.net
>>492
マンションでもエアコンでもその会社で請け負った仕事をまっとうしてりゃ問題ないだろ。
そういきんなよ。

494 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 20:03:22.39 ID:QtcQfkSb0.net
>>493
でもまあ
壁掛けエアコンが電気工事でない事は疑いようがない事実だね
空調屋ってどうよ?スレで聞いてみてはいかがだろうか
そんなスレがあるかどうかは知らんけど

零細電気工事屋ではよくエアコンや太陽光に手を出すと聞くが
そういった仕事は価格の叩き合いで利幅が少ないんだよ
どうして零細経営者はそういった仕事を選ぶのか、むしろどうして経営能力もないのに経営者になろうとするのか謎である

495 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 20:30:57.58 ID:420z6B2T0.net
ネットで個人のエアコン取り付け請け負いみるとその値段で大丈夫か?っての多いな
あれと張り合ったら自滅する

496 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 20:55:38.26 ID:B6yVE7lt0.net
>>494
>>495
知り合いで家庭用壁掛けエアコン取付工事やっているのいるけどまあまあ稼げてるみたいよ。
俺もやりたいくらいです。みんなも参入してみれば??

497 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 21:11:23.68 ID:igQWCpz/0.net
住宅
エアコン
太陽光
はブラック零細の三種の神器

498 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 21:13:11.34 ID:0Z3/epcm0.net
工事担任者って持ってるといい事ある?

499 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 21:13:14.28 ID:igQWCpz/0.net
やっぱり入札で取れるような仕事じゃないとね
入札要件に一種セコカンの人数指定されてたりするから
アホの集まりのブラック零細には到底無理な仕事だけどねw

500 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 22:22:53.45 ID:EiuGR80T0.net
太陽光は頭一つ抜けてイカれた電工職人が集まってるとは聞く
穴掘って廃材埋めてたりして揉めてる話を聞いた

マトモな人が消えていって今は残ったサイコパス職人が頭で指示出して
実働は外国人頼りと

501 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 22:35:34.58 ID:zxGu7itD0.net
>>499
アホじゃなくて
優秀な電工さんなんですね。
やっぱり電工って誇れる仕事ですか?

502 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 23:22:46.80 ID:mu2lLqGj0.net
YouTubeに屋外屋上ラックの施工あったけど
ラックのあみいる?
屋内で高い所で配線が目立つとこならするけど

おれのアミの使い方間違ってるのかな?

北斗さんなら屋上屋外でラックのアミします?

503 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 23:34:51.40 ID:oVSSkQI+0.net
アミって小動物の侵入防止って意味で普通は使われてるだろ
まぁ、アミやっても結局入ってくるんだけども

504 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 23:41:49.99 ID:mu2lLqGj0.net
>>503
そうゆう使い方だったのですね!
知らなかったw

505 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 23:44:01.97 ID:mu2lLqGj0.net
ネットカタログみたら美観ってかいてあったけど

506 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/30(土) 23:55:42.28 ID:oVSSkQI+0.net
そうなんだ
そう教わってきたから知らなかったよ、すまんな。
でもワイは屋外でも普通に使ってるで。特に最近の新築現場はかなりの頻度で使ってるなー

507 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 00:04:58.88 ID:gmMJTatF0.net
>>506
屋上の幹線ラックで使う意味ってあるの?
下から見えない所で

508 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 00:06:27.85 ID:gmMJTatF0.net
店舗の露出ラックとかは下からみえるから
アミやるけど
屋外屋上のしかも幹線でやる意味が分からない。
誰か教えて

509 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 01:39:43.49 ID:oVOCC7xU0.net
>>508
ちょと上のレスも読まんのか?

510 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 06:48:54.00 ID:zQ2wWjh90.net
>>499
セコカンの人数指定されてる入札ってあるのか?
普通の公共の入札だとその会社のランクで入札に参加できるかどうかは決まる
もちろんランク決めにはセコカンの数も一部影響するけどね

511 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 07:33:37.29 ID:OAS5FgX20.net
まあ電工に限らず、利益率の低い仕事ばかりやってる会社は
当然、給与も待遇もわるくな

512 :北斗電工 :2021/01/31(日) 07:36:50.55 ID:S+Z+EyPb0.net
>>502
他のレスの通り動物侵入防止目的だろうが、
設計仕様の指定がなければ俺なら特に付けない。

513 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 10:01:49.42 ID:oVOCC7xU0.net
経審のランクで参加資格得る上で最低条件ってか基本条件じゃね?
指名されるかは裏でのゴニョゴニョも必要

514 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 10:03:29.86 ID:oVOCC7xU0.net
日本語変だ
経審のランクで←×
経審のランクって←〇

515 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 10:19:39.19 ID:zQ2wWjh90.net
裏でのゴニョゴニョって電子入札が普及したおかげで最近聞かないなあ
落札率も明らかに怪しいのも見かけないね

516 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 15:52:04.46 ID:PGJD/0uA0.net
電工は今日も仕事か?

517 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 16:23:47.45 ID:UnbETiGv0.net
もちろん仕事だよ

518 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 16:32:58.88 ID:zQ2wWjh90.net
土日祝はお休みです

519 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 17:23:34.11 ID:0ZssTX2G0.net
>>518
そんなのは電工の5%もいない

520 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 19:14:15.72 ID:zQ2wWjh90.net
>>519
ソースは?

521 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 19:21:15.97 ID:zQ2wWjh90.net
うちの会社の同僚や下請けさん達は土日祝休みがほとんど
だけど下請けとして使ってる建築屋はその習慣がない
マジで建築屋って諸悪の根源だと思う

522 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 19:29:38.25 ID:zQ2wWjh90.net
どうして建築の仕事を請ける電気屋が多いのだろうか?
どうして新規参入がしやすい仕事ほど価格競争が激しく叩き合いになるという単純な事を理解できないのか
それが電工の待遇改善の足を引っ張る悪因となっている事に気づかないほどバカでもなかろう

523 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 22:52:20.06 ID:DLlbAeon0.net
>>522
じゃどうすんのがベストなの?
現実的な解決策お願いします。
批判ばかりしてるのも端から見てて馬鹿に映るからね。

524 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/31(日) 22:56:57.10 ID:UnbETiGv0.net
まあ理想は分離発注だよね
最近は少しずつなってきてるけどまだまだゼネコンありきだけどね

525 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 03:02:55.88 ID:2KZl1bUg0.net
業者数が多すぎなんだよ、だから競争が激しくなる
仕事ができるようになったら独立するという傾向はいかがなものよ

526 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 04:17:27.25 ID:ECNU7fNq0.net
独立はわかるわ
車や家のいろいろなもんが経費になるもん

527 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 14:47:33.16 ID:kJiMByaj0.net
保険とか年金考えたらそんな小さな節税効果吹き飛ぶけどな
だいたい電工の独立って日当2万くらいで働く日雇いみたいなもんじゃん
安定も稼ぎもない

528 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 14:55:31.75 ID:KCcjpbSB0.net
そう電工の独立はぜんぜん魅力なし
負担が増えるだけ

529 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 15:54:08.05 ID:eYhO00az0.net
独立して君達みたいなやつを
こきつかって、やっと独立した意味があるんだな。

530 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 15:55:15.76 ID:eYhO00az0.net
日当2マン独立は自由裁量ってことしか
メリットないな

531 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 16:06:05.03 ID:Re24Yow10.net
公共工事に入札しているような会社だと1級セコカン以外にも電験三種とかもってたらドヤれるかな?

532 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 16:51:33.44 ID:yo/minLs0.net
まず畑違いだからポカーン( ゚д゚)だろうな

533 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 18:02:10.68 ID:Re24Yow10.net
そうか…どうりでみんな持ってないわけだ

534 :北斗電工 :2021/02/01(月) 18:12:58.01 ID:f2vaxjQ40.net
>>531
同業電工や同僚にはドヤれて一目置かれるけど
一瞬の優越感ぐらいしかないと思う。
とにかく電工やってて電験3を使う機会がない。

535 :北斗電工 :2021/02/01(月) 18:29:59.50 ID:M3k1aXJN0.net
一級施工管理技士ってのは
他の業種でもあるものだから
コレは結構ドヤれる。
名刺にも書ける。
名刺に一級電気工事施工管理技士と書くと
ちょっと相手の反応が変わる。

536 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 18:41:40.48 ID:LH10A11u0.net
ワイの会社は電験取ると資格手当2万付くから取りたいわ

537 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 18:44:58.92 ID:yo/minLs0.net
電験よりセコカンのほうが威厳を感じさせるね

538 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 19:47:26.87 ID:2KZl1bUg0.net
さすがに「1級電気工事施工管理技士」は一人前の電工なら持っていて当たり前な資格だから
名刺には書かないよなあ
重機のオペの名刺に「大型特殊免許」なんて書いてあったらびっくりだろ

539 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 19:56:59.99 ID:2KZl1bUg0.net
>>531
ちなみに経営審査事項Z点では電験三種は2種電工と同じ加点は1点
2電施と1電工は2点
1電施は5点
監理技術者(1電施+講習)で最高点の6点となる

540 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 20:27:46.91 ID:c75veKnd0.net
持ってて当たり前なのに5点もあんだな

541 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 20:40:14.65 ID:oP04mFDp0.net
538は絶対持ってないけどねw

542 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 20:48:21.69 ID:odF/56TV0.net
俺の名刺に書いてあるわ…一種電工と一級セコカン
恥ずかしくなってきた…

543 :北斗電工 :2021/02/01(月) 22:43:54.45 ID:XTMYXXi70.net
>>542
1電工はあまりかかないけど
施工管理はどの業界の名刺でも書いてるから
アピールも兼ねて書いておいた方がいい。
ワイフの言う事は
建築関係は知らない奴だから。

544 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/01(月) 22:47:13.19 ID:rtQrsv400.net
技術士とか書いてあるとマジかこの人ってなる
話してみると実は電験一種も持ってますとかな

電験3種すら取れない俺って、、ってなるよな

545 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 02:00:40.76 ID:1cxxZRZ90.net
1背股間は講習と暗記でアホでも撮れる


電験はきつい。

これは本当。私が背股間持てるから。

546 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 02:14:13.98 ID:jWC4AypX0.net
電験の方が明らかに一目置かれるよな

547 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 05:20:15.99 ID:0cXlbSf50.net
電工として独立して建設業の免許とる場合
代表者は、電工以外に、電験や施工管理系を
取得してることが多いですか?

548 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 07:39:54.35 ID:WBqG+C7b0.net
>>547
雇えばいい

549 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 08:17:19.14 ID:ova+GLS+0.net
>>547
電験はいらないけど、施工管理は持ってた方がいいかな。

550 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 08:25:20.28 ID:6nJf8CwM0.net
一級セコカンの受験資格を得るためには一電工からの取得が一番現実的だから、
結局は一電工を取得するために電工の経験を積まないといけない。
一電工がなければ開業もままならないし、やっぱり一電工は全ての基本となる資格だよなあ

551 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 08:29:07.00 ID:qMlNOTiV0.net
電験よりも建築設備士のが実用的だよ
ハクもつく

552 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 08:39:08.08 ID:BQCTMk+70.net
電験は完成後に生きる資格だからな
主旨が違う
そもそも建築と関係ない

553 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 13:08:46.87 ID:UUNAo3VU0.net
このスレの書き込み鵜呑みにしないほうがいいよ
俺の知り合いのエアコン工事会社社長は年収高い
家も車も立派
無借金経営
ほとんど夏場に稼ぐ
こんな糞スレ鵜呑みにするバカいないだろうけどね

554 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 14:24:26.85 ID:1cxxZRZ90.net
経営者になって人をこき使えればの話でしょ?
電工は安いって笑笑

555 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 14:28:48.64 ID:1cxxZRZ90.net
北斗さんでさえ50近い?のに600〜700くらいで
満足してるんだよ。

従業員でいる限りそれが上限だよ

ここでの賃金の話はまちがいないよ。

556 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 15:36:25.11 ID:PSKS0I5y0.net
北斗は600万だよ
週6働いてるから実質500万
何十年も経験のある50のジジイでそれ
電工が稼げるなんて大嘘

557 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 16:51:42.95 ID:eKcP03690.net
専門通ってるときにもっと資格とっておけばよかった
池袋でサボってぷらぷらしてた自分が憎い

558 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 19:01:45.68 ID:ovV3EaCf0.net
学歴も教養もない馬鹿者でも地道にコツコツやれば500万〜600万貰えるんだから良い職業だわ。
週6なんて問題ないわ。

559 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 19:32:05.33 ID:W0kV8GFX0.net
50〜54歳男性の年収は360〜599万が全体の約40%を占める
それ以上なのは15%程
359万以下なのは何と45%近くもいる
中央値は500〜599万で全体の11.8%
(令和元年賃金構造基本統計調査より)

電工のアラフィフで約600が高いのか安いのか意見の別れる所ではある

560 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 19:36:54.28 ID:W0kV8GFX0.net
>>548
実際経営者には電工としての能力は要求されないからな、電工としての資格や能力が欲しいならそういう人材を雇えばいいんだよね
俺個人としては経営者にも電工としての知識や技能はあった方がいいとは思うが
経営者として重要なのは経営者としての能力だからね

561 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 20:07:17.58 ID:X61LshD10.net
職人を経験してる代理人じゃないとダメとか勝手に思ってたけど、
経験あったに越したことはないけど、実際はそんなことよりももっと大事なスキルあるんだよなぁ

562 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 20:19:07.81 ID:K42LOION0.net
ここの人たちは、光ファイバーの融着とかもやれるん?

563 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 20:30:51.44 ID:oqFJ5/1c0.net
どの業界でも大事なのはコミュ力
どんなに優れた技術者や職人であってもこれがないと大したもんじゃない

564 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 20:41:41.52 ID:AdbTajIM0.net
>>562
やれるわけねーじゃんか

565 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 20:42:08.78 ID:AdbTajIM0.net
機械高いんだぞ

566 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 20:44:53.77 ID:/VcqrUt/0.net
ADSLから光に変わり始める頃にはやってた

567 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 20:51:55.79 ID:W0kV8GFX0.net
会社の指示で講習には参加したが
実際に施工するのは下請けさん

568 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 22:14:40.20 ID:IvFtzaai0.net
20代のときに、チェーン店の街の電気屋で働いて少し電気工事とか見習いみたいなことやったことあんだけど、

全然知識とかないです。

PCとかいじるぐらいはしてきたんだけど電気製品とか電気工事とか自分でやったことないんだけど、

自宅の電気関係とか自分でメンテナンスできると便利だなーと思い、

20代では電気少しかじったけじめとしても電気工事士の2種とろうかと考えてんだけど、

2種とったらどんなことできんだっけ?

いろいろできるの?

(;´Д`)

569 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 22:15:47.27 ID:IvFtzaai0.net
(;´Д`) 電気屋つとめてたときは先輩とかがいろいろ家電なおしたり手際よくエアコン取り付けたり電気工事したり

(;´Д`) 屋根登ってアンテナ立てたりしてスゲーなーと思ったんだけど、

(;´Д`) ああいうのできるようになんのかね?

570 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 22:21:08.17 ID:WBqG+C7b0.net
無資格だろうがやればできるやらなきゃ資格とったところで出来ない

571 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 22:27:34.72 ID:gaKXyi1v0.net
見習いで何の技術も知識も習得出来なかったのは何か理由があるの?

572 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 22:32:28.27 ID:IvFtzaai0.net
当時鬱になっていてまともに働ける精神状態じゃなかったから、

(;´Д`) < 自殺しなかったのが不思議なぐらいの精神状態だったからね。

573 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 22:35:10.93 ID:UUNAo3VU0.net
このスレの書き込みは鵜呑みにしないほうがいいよ

574 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/02(火) 23:19:35.47 ID:PCJQtuIG0.net
>>553
社長は人雇えば雇うほど儲かるんだから日当いくらの電工と同じにすんなよ
奴らは経営者であって電工じゃない

575 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 03:11:25.14 ID:uTTL4b2c0.net
このスレの書き込みは鵜呑みにしないほうがいいよw

576 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 06:18:39.22 ID:ck/kr3G70.net
>>573
>>575
そうですか?
みなさん的確なご意見かと思います。

577 :北斗電工 :2021/02/03(水) 09:53:29.31 ID:NaF3sMSW0.net
>>568
2種取って電気工事ができる資格を得たところで
自分で出来るようになるのは
資格を学んで技能試験を練習したことだけ。
当たり前だがやったことないもんを資格取ったからって
いきなりできるようになるわけがない。

578 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 10:07:07.24 ID:e4uGhYhC0.net
ぶっちゃけ二種だけじゃ電器屋とかビルメンとか戸建てとかのちんまい仕事しかできない
電工として働くんでもない限りは十分だけど

579 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 10:20:31.64 ID:3tgJHEMy0.net
いや資格だけじゃ
戸建すらできんだろ

580 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 10:22:16.45 ID:wqEy4BnA0.net
WS3901Wみたいなスイッチとコンセントの混合で防雨型ありませんか?

581 :北斗電工 :2021/02/03(水) 10:29:56.77 ID:NaF3sMSW0.net
>>580
露出コンセントじゃ防雨型はない。
ボックス入れて埋込型+防雨プレートつけるか、
防雨型のボックスに露出コン入れるかだな。

582 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 10:34:48.95 ID:wqEy4BnA0.net
>>581
さっそくのレスありがとうございます。
露出はないんですね。
一般的なWK4105などのWP型も混合はないでしょうか?
これも型番がWS3901WPとWPがややこしいだけで防雨型ではないですもんね。。
https://www.monotaro.com/p/4105/8193/

583 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 10:37:41.96 ID:wqEy4BnA0.net
ボックス入れて埋込型+防雨プレート
防雨型のボックスに露出コン
調べてみます。

584 :北斗電工 :2021/02/03(水) 10:51:03.60 ID:NaF3sMSW0.net
>>582
防水コンのスイッチ混合型はおそらく無い。

585 :北斗電工 :2021/02/03(水) 11:15:43.80 ID:NaF3sMSW0.net
露出コンセント+スイッチなんて
見た目ダサすぎだから
俺なら迷わず埋込+防雨プレートだな。

586 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 11:30:20.77 ID:wqEy4BnA0.net
>>584
最近資格だけ取った素人なのであれば助かったのですが残念です。
>>585
ちょっと埋込を勘違いしました、ダサいですが埋込ハードル高いので
防雨型のボックスで考えます。

古い実家の外に洗濯機の為に無理くり作ったと思われる
雨ふれば当たる露出コンセントがあったり雨ざらしの照明あったり危険な個所が
多いので実務経験ないですが直せたらいいなと・・。

587 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 11:42:30.70 ID:uavV9Edp0.net
防雨プレートでどうやってコンセント刺すのかわからんな
俺なら防滴プレート使う

588 :北斗電工 :2021/02/03(水) 11:44:14.47 ID:NaF3sMSW0.net
>>586
あー素人なら
下手にイジるのやめとけとしか。
金払ってもプロに任せるべき。
一応忠告はしたからな。

589 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 12:09:44.85 ID:wqEy4BnA0.net
>>588
忠告ありがとうございます。
配線はほぼ同じなので自己責任でやろうかなと。。
とはいえ火事とかなると周りに迷惑がかかるので慎重に考えてみます。

590 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 12:13:03.09 ID:uavV9Edp0.net
資格とって実家のために治したいって良い話だな
分かってる人が近くにいて習いながら出来ると良いのにな

591 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 12:51:08.30 ID:gt1ZrPQw0.net
洗濯機屋外なら露出防水コンセント1択

swは露出ボックスに防雨プレートでok

592 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 14:34:35.03 ID:ycUJZCF30.net
>>553
この社長中卒
ヒラ電工からスタート
君達とは違うね

593 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 17:30:04.66 ID:HF61gw1B0.net
ちょっと聞きたいのですが、CD管ってコンクリート埋設専用ですよね?
未来のは地中もokなんですか?
この表を見るとそう見えますが
https://i.imgur.com/sr8KcrW.jpg

594 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 17:35:30.06 ID:98hu4d0B0.net
>>593
ケーブル工事なら保護管扱いになるから、法規的にはどこに使ってもいいのよ。

まぁ耐候性がないからけちらずPF使ってればよかったって、早々に後悔することになると思うけどw

595 :北斗電工 :2021/02/03(水) 17:39:25.07 ID:hJvLsBZm0.net
>>593
地中管路にはどんな配管でも
絶縁電線は通せないから
ケーブル通すなら地中にCD管でもOKつーこと。

596 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 18:35:33.65 ID:HF61gw1B0.net
なるほど!お二方ありがとうございます

597 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 22:29:04.14 ID:gt1ZrPQw0.net
pfかんは屋外禁止

598 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/03(水) 22:29:42.97 ID:gt1ZrPQw0.net
朽ちるぞ

599 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 06:22:00.58 ID:Gq6tEeYu0.net
>>597
えっ?

600 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 07:26:54.28 ID:FLPPEtW80.net
地中はエフレックスしか見たことない

601 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 07:29:19.36 ID:+hATXxmk0.net
屋外と言っても軒下だろ?
ダブルのpf管使えよ
適当なパイクリで止めて
本当にひさし無しの屋外ならエフレックス使えばよくね?

602 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 18:57:16.18 ID:Gq6tEeYu0.net
パイクリって響き、なんかエロい

603 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 19:58:29.54 ID:HT62JkWk0.net
ダックリはそんなにエロくないなw

604 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 20:28:00.14 ID:FLPPEtW80.net
なんたってパイとクリだからな

605 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 20:42:45.58 ID:Gq6tEeYu0.net
(.人.)ε・`*) チュッ♪

606 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 20:45:40.01 ID:TjMOhngx0.net
>>605
それは下付きすぎる、こうだ
(゚ 人 ゚)

607 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 21:51:27.76 ID:FLPPEtW80.net
屋内用高所作業車ってあれ楽しいよな。
電工の作業より毎日運転できることにワクワクしてたなぁ。
電工より運転することが好きなことに気付いて、
フォークと大型免許とって今ではドライバーやってるが

608 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 22:10:53.99 ID:3OkDhfKE0.net
年収予想サイト(2021年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://yosoku2021.page.link/Eit5

609 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/04(木) 22:31:01.02 ID:HT62JkWk0.net
>>607
自分に合う仕事が見つかってよかったね!

610 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/05(金) 10:55:00.83 ID:I1zwOt9b0.net
大型のトラックじょ運転手と電工だと、どちらが働きやすいのかね…

611 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/05(金) 11:29:48.71 ID:lWRknKDf0.net
電工もドライバー職も中小のブラック行くと大変だけど
ドライバーの場合は大手でも比較的入社しやすい。
安定度はドライバーのほうが上と見る
後は好き嫌いだな。
運転が好きか工事が好きか

612 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/05(金) 11:32:10.82 ID:lWRknKDf0.net
最近はトラガールも増えてるし
女の電工なんて滅多に見ないしw
キツい汚いは電工のほうが酷いんじゃない?

613 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/05(金) 11:39:05.20 ID:o9r+6ZE50.net
かつてコテをいくつも使っていて、それらは一人で自演してるのがバレバレになっちゃったアフィカスw
北斗電工やらナイフ職人やら他いろいろwww

一人で必死に自演してるアフィカスでした〜
書き込んだ中にこのブロガーが管理するステマサイトへ繋がるキーワードが多数練り込んで自分のサイトのアクセスアップを図っています。

なのでリンク等も踏まず全てスルーしましょうw
5ちゃんやブログ等はフェイクだらけなのを誰もが知っている昨今いまだにアフィリエイトのため必死に自演してるアフィカスwww

614 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/05(金) 11:46:57.13 ID:qnmpuLqD0.net
よくわからん「普通」の価値観で見たらドライバーも電工もゴミみたいな扱いなんやからどっちもどっちや
ストレス耐性の適性次第や

615 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/05(金) 12:42:54.56 ID:wB6TlCmv0.net
ブルーカラー全般底辺なのを自覚しとけ

616 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/05(金) 19:10:30.11 ID:jz7+OBEB0.net
>>612
このコピペ思い出したわ↓

電工でも最近は若い女の子が応募してきて、……困ってる

「現場にはトイレがありませんので、男性の方と同じように、
ウンコもおしっこも、クルマとか電柱の陰で隠れてしてもらいます。
ウンコは、終わった後、必ず埋めるか、持ち帰ってください。
覗かれた等の苦情には、一切応じられません。」

これで1/3は辞退する

617 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/05(金) 19:38:16.93 ID:8G+XDiPY0.net
>>616
むしろ2/3は残るのかw
気合い入ってるなwwwwww

618 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 00:26:33.12 ID:Nt8EKsAX0.net
男でも野糞なんて耐えられねぇのに女の子は強いなぁ

619 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 01:11:10.46 ID:TOGvOP750.net
>>618
女子は3日くらいはウ〇コしないから大丈夫
2週間くらいしない人もいるらしいから

620 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 01:13:03.67 ID:TOGvOP750.net
立小便も出来るよ
トイレットペーパーの芯を斜めに切ったやつを突っ込んで排尿する

621 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 01:19:28.95 ID:vPk//Umy0.net
>>620
童貞かよ…

622 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 05:37:22.64 ID:85UldIKa0.net
>>607
電工よりいいよ
身体的負荷が段違い

623 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 05:43:20.75 ID:85UldIKa0.net
トラック
身体的負荷小
年収500万程度
一人で気楽
週6勤務

電工
身体的負荷大
年収400万程度
濃密な人間関係
週6勤務


トラックだな

624 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 06:31:21.78 ID:cWZy4NMK0.net
トラックは乗るトラックの種類や内容、距離とかで年収上げること可能だからな

電工は年収上げるには、管理側に回らないといけないから必然的に人間関係の渦に飲み込まれる

625 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 06:32:39.21 ID:s41pxnso0.net
あと建築系より温厚な人が多い気がする

626 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 10:12:36.51 ID:2IYuKhx20.net
電工で稼げない奴が運ちゃんやっても稼げないし逆もそうじゃないかなぁ
正直運ちゃんって大型とかじゃないと荷積みとかあったりで腰死ぬやろ
電工でも運ちゃんでもちゃんとした会社に居たり下に居ないと糞でしょ

627 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 12:02:19.22 ID:ht6UK5+z0.net
7キロの腰道具つけて一日中立ちっぱなしの電工の方が腰ぶっ壊す可能性は遥かに高いだろ

628 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 12:30:18.40 ID:gcU/LEg80.net
対人いけるなら電工
個人プレーしたいならドライバー

629 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 12:31:11.97 ID:gcU/LEg80.net
電工は職長代理人レベルまでいかないと高級もらえない

630 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 14:59:03.88 ID:s+1YNRMn0.net
体を壊して、電工を引退した人いますか?
やっぱり腰をやっちゃうのかな?
40代に入るとキツイです?

631 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 15:11:07.19 ID:kobpFa1K0.net
>>630
それなりに年下入って来てるから割と楽
建築の現場監督も年下になってきてるけど、取り合いとか期限の融通聞くようになってきてるんで40代になった今の方が楽だな

632 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 15:27:25.41 ID:q2OHuWJb0.net
ピットに潜ったり幹線引いたりでなにかと腰には酷だから腰痛は職業病
引退するほどではないけど40過ぎたら腰をいたわる必要はある

633 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 15:52:30.13 ID:WwNgBQaG0.net
ちょっと前に経歴詐称がバレ炎上した竹花某というユーチューバーがいましたね
大学出たという話は実はハワイの語学学校、グーグルの社員だったというのもうそ
経歴などモリに盛ってたがうさんくさすぎてバレバレ

バレたけどツベでこんな簡単に経歴を詐称してなりすましできるなら5ちゃんはもっと簡単だよね

この竹花さんと同質なのがここで一人ひっそり自演してるアフィカスw

634 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 16:00:58.00 ID:0dB5cn0L0.net
パソコンも結構使うから目も大事にね

635 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 19:37:09.22 ID:Zs74dvrW0.net
>>634
電工ってパソコン使うんですか?

636 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 20:01:37.28 ID:c/YX3TAS0.net
腰ぶっ壊してナマポ貰ってる元電工いるよ
腰は一度壊れたら一生治らない

637 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 20:52:10.71 ID:EirZrswx0.net
電工ってやっぱり第2第4土曜休みな所多い?
なんでなんや

638 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 21:18:39.75 ID:/aTF8X+z0.net
圧倒的に日祝のみが多いよ

639 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 22:03:00.46 ID:DBCRrHub0.net
測量士になりてぇな〜
道路の端っこに立つだけ〜
向こう岸側にも立つだけ〜
棒持った兄ちゃんに向けて構えた望遠鏡を覗くだけ〜
測ったら移動また測って移動、暗くなったら帰ろうか〜
電工辞めてぇな〜

640 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/06(土) 22:30:12.76 ID:o5W1Y1tq0.net
腰痛コルセットが手放せない

641 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 01:42:43.67 ID:7f1A1OkY0.net
>>635
最初は日報関係を書くのに使う
そのうちCADとか使う必要が出てくる

>>637
うちも数年前までは隔週だったけど今は毎週だね
建築下工事してると土曜日休めない事が多いからじゃね?

642 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 05:45:42.77 ID:raBthZ5W0.net
体ボロボロにして休みなく働いて年収400万か
大企業の新卒社員並の安さ(こっちは土日祝休みだけど)
いわゆる「潰しが効く」仕事って安いし環境も悪いし本当に良いとこ無いよね

643 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 06:38:45.45 ID:Si47okOQ0.net
>>641
CADって扱うのは簡単なんですか?
それとも難しいんですか?
会社の事務の女子が、私はCADが出来るんで…
って、特殊能力みたいな言い方なんですが。

644 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 08:25:18.05 ID:lS6VBnxF0.net
まず400万も貰えないっていう

645 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 08:41:25.35 ID:GSdNOG6M0.net
>>642
>>644
夏はエアコン、冬は給湯器の取り付けやれば儲かるらしいよ。
知り合いがやってる。
めちゃくちゃ稼いでるよ。

646 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 08:50:24.47 ID:+ToY4cVr0.net
>>643
別に誰でもできる
誰でも出来る様に作られてるのがCADなんだから
手書きの絵が書けなくても製図ができなくてもCADは誰でもできる

647 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 09:00:12.95 ID:2RH9dFMV0.net
>>642
大企業に入る人は小さい時から競争を勝ち抜いてるエリートだぞ。
何ひとつ努力してこなかったような奴が
体使って週1日多く働くだけで肩を並べられるんだから良いほうだろ。
まぁ歳いくごとに差は開くいっぽうだけどな。

648 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 09:54:21.43 ID:idh8eCAh0.net
当たり前だけど末端の作業員レベルなんて
たしかの作業スキルはあるかもしれないけど薄給に決まってんじゃん。

どの業界でも管理側に回らないと多くは貰えないよ

649 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 10:27:33.15 ID:JgIQ1Msq0.net
なんでそこらの電工と大企業比べるんだろw

650 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 11:39:41.90 ID:yiqhQDMP0.net
無能な自分の現実と妄想だけの会社と比べられたらそりゃそうなるよね

651 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 11:46:14.40 ID:uN7Tq34m0.net
電工からすると週休2日で400万って妄想だと思うくらい遠い存在だよね

652 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 12:22:05.46 ID:+ToY4cVr0.net
俺は腕から手が両方とも逝ったわ
電気屋って基本的に重いもん持ち上げながらインパクトでビス留めするとかボルトで閉じるとか多いからかな
使いもんならんから引退しかない

653 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 12:28:53.96 ID:si/ip8my0.net
ドカタは腰道具はコンベックスぐらいだし、残業少ないから、うらやましい。

654 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 13:07:50.11 ID:7f1A1OkY0.net
>>643
まず現場経験がないとCADは使えても図面は書けないね
それと2Dはともかく女性に3Dは難しいと言われてる
もちろん女性でもできる人はできるんだけどね
空間認識能力の性差の関係

655 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 13:10:36.93 ID:ZmLnBCgz0.net
>>652
どういうことや?
手が使い物にならなくなったんか?

656 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 13:15:28.00 ID:+ToY4cVr0.net
>>655
そう腱鞘炎から始まって腕肩にで波及した
左が特にひどいが両腕ともほぼ力が入らん
盤持ち上げてビス留めるなんてもう絶対無理

657 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 13:23:33.11 ID:3PfTutY30.net
看護師になれや
初年度から500万だぞ
力もいらん
給付金貰いながら学生できる

658 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 13:45:41.68 ID:4uque7XE0.net
この仕事って何の学もない土方に怒られるの?

659 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 16:01:58.03 ID:7f1A1OkY0.net
だから重量物の作業の時は複数人で作業しろとあれほど・・・
でもまあ引退しても食っていけるだけの蓄えがあるならそれでもいいんじゃね?

660 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 20:43:56.95 ID:cxQzYc630.net
体壊してやめる人多いよな
だいたいビルメンになる

661 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 21:19:44.20 ID:50Cyc3hh0.net
精神壊してビルメンなりました

662 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 21:26:15.02 ID:idh8eCAh0.net
ビルメン退屈だし夜勤もあるしなぁ
なんというか老人が行き着く職業だよね

663 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 22:06:21.45 ID:nbL+6nmu0.net
>>657
看護師は思っているよりハードだよ
何より女の人間関係ドロドロすぎて引く

664 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/07(日) 23:47:11.51 ID:raBthZ5W0.net
>>663
電工の方が1000倍ハードだよ
基本女が多い仕事って楽だから

665 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 10:30:46.05 ID:1AkIoKRw0.net
ここに居る人間は看護とかの方がよっぽどハードやろ…
荒ぶる患者にケガさせて捕まるか我慢し続けてこっちが狂うかしか未来見えんわ

666 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 11:14:08.75 ID:beVVoysq0.net
看護を舐めすぎ

667 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 12:11:52.87 ID:T2ySEExE0.net
医療従事者と天井裏作業員とじゃ
社会貢献度が天地ほど違う

668 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 12:47:09.05 ID:vTsFUFbs0.net
電気屋は大切なライフライン従事者

669 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 14:10:41.42 ID:1IRAuB6f0.net
なぜ看護師さんの話しが出たのか分かりませんが…

ここは建設設備の電工さんが多いですか?

何系の電工さんがいらっしゃいます?

670 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 15:03:57.81 ID:REVLLdcf0.net
もっぱら新築マンション系の雑魚電工です

671 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 17:05:22.12 ID:ChUJhrXi0.net
>>662
今は若者多いよ
基本20代しか社員にしない会社もあるし

672 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 17:06:01.66 ID:ChUJhrXi0.net
電工とビルメンは同系列のようで全然違うから最初苦労すると思う
主に人間関係にだけど

673 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 17:09:58.43 ID:1AkIoKRw0.net
電工の範囲が広すぎるからそもそも会話が成り立たないねんな…

674 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 17:15:30.34 ID:4+20fG5Y0.net
元請け?からこの仕事何円の仕事内容とは別に労働人数で会社や個人事業主にお金払ったりします?知り合いが辞めようとしてもどうしてもこの日までは顔だけでいいから出てくれって言われてて疑問

675 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 17:55:09.65 ID:ChUJhrXi0.net
基地局設置ばっかりやってる人も電工でいいのかね

676 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 18:35:49.94 ID:X1phTLlp0.net
>>675
楽天?
最近色々話聞くわ
下請けさんにも人気やね

677 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 18:41:04.64 ID:JtAf1UyA0.net
>>674
安全教育の写真じゃね?
いたはずの人が写真に映ってないと不審に思われるかと?
毎月ちゃんとすべきことをやらないと最後にそうなる

678 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 18:55:54.91 ID:JtAf1UyA0.net
20年以上前なら安全写真のまとめ撮りなんてよく聞いた話しだよ
真冬でも半袖になって8月のカレンダーを背景にして
今でもそんな事やってるような会社はレベルが知れるわ

679 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 19:01:35.74 ID:dd8p7gJ10.net
基地局設置日当1.5万でバイトぼしゅうしてたわ

680 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 19:36:19.62 ID:mm5LY7ib0.net
基地局設置って通信建設じゃないの?
まあ電工会社でも出来るけどさ
利益率はかなり良いみたいだよね

681 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 23:04:05.40 ID:PKHRUDMD0.net
>>679
やっす

682 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/08(月) 23:19:10.39 ID:dd8p7gJ10.net
経験者のみで1.5万やで^^;

683 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 05:18:58.15 ID:TnX1x6u/0.net
手に職とかいう低賃金ワード
技能職はみんな薄給
アホらしい

684 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 06:18:56.49 ID:tOERkuKi0.net
男性サラリーマンの平均以上に貰っても薄給というならそうなんだろう
お前の中ではな

685 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 07:20:19.79 ID:nbK7H3Rr0.net
2ヶ月分多く働いて平均より100万以上低いじゃねえかw

686 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 07:44:21.17 ID:h2frYZfO0.net
2021年の厚労省統計見たらそう悪くない
職 男中央/平均 女中央/平均

電気工 398.8/474.8  279.7/333
とび工 330.9/393.9  242.4/288.6
大工 349.6/416.2  267/317.9
配管工 393.8/468.8  243.4/289.7
土工 332.2/395.4  236.8/281.9

687 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 07:50:11.22 ID:JNKIQM+u0.net
労働時間で割らないと当てにならない

688 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 08:04:14.41 ID:c/0IGsUs0.net
電工見習い3ヶ月目
年休100日 残業なし年収350万円

689 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 09:36:41.01 ID:b5iMy4Dt0.net
底辺職に就いてる元ヤンのことを

「人のやりたがらない仕事をやってる」と言うが、そういう仕事しか選択肢がないってことだ。
所詮は底辺職にしか就けない奴の言い訳。

「意外と頭がいい」と書いてるサイトもあるが、本当に地頭がいいんなら学生時代に勉強頑張って良い職に就いた方が有利だと分かるはず。
所詮は底辺職にしか就けない奴の言い訳なんだよな。

690 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 09:43:02.93 ID:rh4e+GfC0.net
>>688
大当たりを引いたな
普通は年休70日で300万くらいだ

691 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 09:56:20.35 ID:8WAtCPiO0.net
未経験の場合の
ホワイトの基準は
年休100
年収300

692 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 10:27:21.81 ID:c/0IGsUs0.net
>>690
社長に感謝しています

693 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 12:17:26.29 ID:6ciLfywA0.net
ハローワーク見てたら小さい規模の方が初任給高い傾向なんだけど昇給がないからか?
1番条件良かったのは従業員数1人のとこだった

694 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 12:19:47.10 ID:b5iMy4Dt0.net
電工って、チー牛みたいな隠キャよりもプルゴリみたいな陽キャが多いのか?

695 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 12:25:34.16 ID:9G/6Frp+0.net
電工はいろいろな奴が居る
まぁ他の業種にニチャニチャしてる奴が少なすぎるから多少ニチャニチャしてるタイプが目立つかなぁ程度

696 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 12:41:45.31 ID:nbK7H3Rr0.net
>>693
日給月給だからじゃねえの

697 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 13:28:09.11 ID:LCfbbGdp0.net
>>693
零細が未経験者にいきなり高給提示なら
普通は訳ありを疑うけどな
ホモ系、宗教系、マルチ勧誘とか

698 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 15:21:28.71 ID:9G/6Frp+0.net
高く設定して経験者欲しいってだけやろ
少数だと育てる余力無いし
まぁ経験者からしたらゴミみたいな金額にしか感じないけど
まぁ少ない所は基本的にヤバい
家族経営なんてしてたらマジでヤバい

699 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 15:44:40.68 ID:GvvqtcJK0.net
募集してもなかなか来ないんだよなー
この御時世だからすぐ集まるかと思ったが如何せん人が来ない

700 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 16:23:26.93 ID:6ciLfywA0.net
693だけど高給提示ってほど他よりずば抜けて高くもないが暗に経験者を探してるのかもな
探してても苗字が会社の〇〇電工〇〇電設みたいな家族経営しか無いんだが
少ないとこヤバいなら何人規模ぐらいのが狙い目なんだ?
従業員1人のとこ近いから見に行ったらカスタム車止まってたわ

701 :北斗電工 :2021/02/09(火) 16:34:02.42 ID:SLYGfUPj0.net
>>700
何人ならいいとかじゃなく、
結局人間関係の相性であるとか
少人数経営なら経営者の手腕により
待遇に差が出ることが大きい。

仕事教えてもらう相手、
一緒に毎日現場行く相手とうまくやれるかが
見習いにとって全てと言っていい。

702 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 16:36:33.67 ID:V4Q2dhcy0.net
規模なんかでかければでかいほどいいに決まってるでしょ
なんでみんな大企業に入りたがると思ってんだ?

703 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 16:47:36.60 ID:b5iMy4Dt0.net
プルゴリみたいな電工

704 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 17:03:51.77 ID:9G/6Frp+0.net
>>700
結局運何だけど家族経営って外部から来た人間からしたら大体いい思いはしない、最初は多少良いところあるけど数年したら身内で良いところ吸ってるの眺める事になって面白くないで
まともでも少数ならその組織規模の仕事しか出来ないのもあって将来的に使えるキャリアになるかはわからんし
まぁ理想は人の多い会社
やっぱり人数多いってのはそれだけで仕事面で強いよ

705 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 17:11:06.42 ID:j4jfOBy10.net
人数多いってことはそれだけ儲かってるってことですよ
そして給与や職場環境はだいたい企業規模に比例する
零細なんて基本ゴミだから受かりそうなとこ従業員数上から多い順に受けとけば間違いないよ

706 :北斗電工 :2021/02/09(火) 17:29:14.46 ID:X2IvKGwM0.net
会社がでかいほど安泰なんてのは幻想。
大企業だろうと潰れるし
激務で過労死したり自殺する奴だっている。

どこに入ろうと己と会社との適正が合うか、
相性が合うかだな。

707 :北斗電工 :2021/02/09(火) 17:38:24.59 ID:X2IvKGwM0.net
会社の規模やネームバリューに頼るってのは
その会社に頼り切った人生設計するってことで、
その会社の仕事しかできず、
潰しが効かない。
手に職ってのはどこの会社でも
通用するスキルを持つってことだから
一人前になってどこでも通用する腕がありゃ
どんな会社でも重宝されるし金も稼げる。
給料安いと思えばとっととやめて次に行ける。
それが手に職持ってる奴の強みだ。

708 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 18:09:11.99 ID:hJZL1T740.net
手に職の作業者なんかベテランだろうが大して稼げねーよ
稼ぎたかったら管理側に回らんとね
電工だろうが結局デカイ会社入って地道に出世していくのが一番稼げる
サラリーマンと一緒

709 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 18:24:51.02 ID:GxlHCnoD0.net
電工を体力能力メンタルすべて不足で辞めたワイが工場ではできる人扱いされとる
週休完全2日になって年3回も長期連休があって年休は取得義務でほぼ100%消化
これで年収100万以上上がったんだから今までなんだったんだろう

710 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 18:37:24.35 ID:6ciLfywA0.net
受かりそうな以前に会社の規模大きいとこの求人が一つもないな
設備系も混ぜて言ってるんかな?設備は大きいとこいっぱいあるが
それに電工で大きいとこの会社のイメージが全く湧かない
あったとしても工業高校の優秀な新卒だけに求人が行くのでは

711 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 18:43:21.65 ID:rgLZ8+d60.net
>>679
日当1.5万とか個人事業主で手元に半分ぐらいしか残らんやろ
日当2.5万で拘束3時間とかもあるけど、手元に残るのは半分

712 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 19:06:09.65 ID:tOERkuKi0.net
電気工事で言えば大きい会社は潰れにくい
元請けとなっている場合が多いし
数年受注がなくても会社を存続できるだけの内部留保がある

713 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 19:46:05.57 ID:UcNyFZEG0.net
そういうこと
会社が大きいほど上流にいる

714 :北斗電工 :2021/02/09(火) 21:49:54.82 ID:X2IvKGwM0.net
デカい会社なら潰れにくいっつったって
業績悪けりゃリストラやるし、
従業員が負うリスクは大小大して変わらんだろ。

無能は切られ使える奴は残る。
デカい方が無能は生き延びやすいかもな。

715 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 22:01:30.32 ID:JjOpFMZL0.net
>>714
でも北斗って低年収だよね
しかも北斗と関係のない親族経営の電気工事会社で働いてるんでしょ?
自信あるならそれこそ転職した方がいいよ

716 :北斗電工 :2021/02/09(火) 22:35:18.02 ID:X2IvKGwM0.net
年収や零細で不満こぼした事がないのに
勝手に転職勧められても知るかボケなんだが。
人の心配より己を省みとけ。

717 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/09(火) 22:49:40.82 ID:cWnYX6+30.net
>>709
脱出おめでとう
工場勤務でも電工に比べたら遥かに楽でホワイトな環境ですよね

718 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/10(水) 00:10:59.51 ID:C924V1wF0.net
例え裁量が効いたとしても
零細は嫌だね

719 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/10(水) 00:12:08.65 ID:C924V1wF0.net
零細に限って実力主義を掲げたがるよな
あの雰囲気怖すぎ

720 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/10(水) 00:42:17.14 ID:D7ZlfWB10.net
>>719
確かにそうだなあれなんなんだろ
世界を知らないんだろうな

721 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/10(水) 00:57:20.12 ID:PxDHHR9V0.net
まぁ俺は零細だけどデカい所と付き合うとやっぱり人数居るのはすごいって思うよ
実力どうこうとかどうでもいいもん数には勝てん
流石に日本語微妙な外国人大量に居ますってなると烏合の衆だが
最低限でも知識ある電工が数居たらもうそれだけで強いもん

722 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/10(水) 14:39:56.49 ID:FyobN/3v0.net
>>720
言いたい事を端的にまとめる能力が無い「井の中の蛙」ホクトとか
その際たる例

723 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/10(水) 19:39:07.48 ID:yW4kqh6Y0.net
>>717
脱出というより脱落ですけどね
電工は3年目くらいから体力的にも技能的にも厳しい感じでした
人手不足でクビにならなかっただけ
ベテランからは3年目でそのレベルだとこの先厳しいよと宣告されてました
資格が2種電工と1種試験合格、2ボ乙4くらいだったので工場くらいしか転職先がなかっただけです
現業作業者での採用ですが将来的に電気設備の保全や営繕・施設管理も視野に入れての採用と言われました
工場は会社に甘えて生きてる奴多いなーって感じです
はっきり言ってヌルいです

724 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/10(水) 19:42:44.54 ID:Zd8n3ky00.net
>>723
電工時代はどんなことしてたの?
そんなこと言うやつがいるってことは現場特化型かな

725 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/10(水) 20:00:11.50 ID:8u23xu8k0.net
人に幸せなんて見せない方がいいよ。妬まれたり、恨み買われるだけだから…金持ちだって、普段、わざと地味な格好してる人が多い。普段から金持ってるアピールをすると、金の無心をされたり、詐欺に合ったり、強盗に目をつけられるかもしれないからね。

人の不幸は蜜の味なんて諺があるだろう?人間が…赤の他人が知りたいのは他人の幸せよりも他人の不幸なんだよね。

726 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/10(水) 20:17:08.80 ID:Xi8988mr0.net
>>723
何歳なん?
30半ばまでならそのキャリアパスええな

727 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/10(水) 20:22:14.62 ID:e5pssQDs0.net
>>723
おめ。一種電工の経験が3年に短縮されるから一種免状取れるのかな?取るの?

728 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 00:03:35.94 ID:4J+bt5wc0.net
>>723
工場って実際どういう作業するの?
電工1年生だけど未来の自分が書き込んでるが如く、体力不足と休日不足で続けていけるのか不安で

729 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 00:12:38.03 ID:oas6ywWQ0.net
電工に限らなくても
未経験でも入れる誰でもウェルカムな会社はだいたいとんでもねーブラック会社なんだよな
1年ほどかけて資格と経験積んだら転職

730 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 03:39:25.01 ID:zasNL2YE0.net
最初の数年が一番大変なのはどの仕事も変わらんと思うけど
電工はベテランになろうが週6働かないと稼げないし体力仕事なのは変わらんから辞めるなら若いうちに違う業界行ったほうがええで

731 :北斗電工 :2021/02/11(木) 08:23:18.35 ID:AlZTJMS+0.net
電工続かなくてドロップアウトした奴に
おめでとうて、
どんだけ負け犬の集まりやねん。

732 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 08:24:35.45 ID:GMAeQfmk0.net
TP線の端末すら作れないやつは
そこら辺のバイト以下
エアコンだけ付けてろ

733 :北斗電工 :2021/02/11(木) 08:35:59.14 ID:AlZTJMS+0.net
電工はキツい辛いから辞めとけ、
ならなんの仕事なら良いのだと言う問いに答えは出ない。

介護だって運転手だって工場だって
それぞれメリットもデメリットもある。
どんな仕事も楽に400.500万稼げる仕事なんてねえよ。
そこまで行くのは辛い事でも呑み込んで
コツコツ成功体験を重ねて 
そこに居場所を作った奴だけだ。

所詮人の職業を貶してる奴こそ
本人は何者にすらなれていない。
収入0野郎が年収500万を安いといってるんだから笑える。

734 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 08:42:46.86 ID:LubTC2CJ0.net
>>733
死ぬまで電工できるとは考えてないしもっと良い職業があればとっとと替える気でいるんで。厳しい稼業だしな
それを活かして工場の技術職とかになって年収アップとか良い転職だしそういう例を聞きたいだけ

>>709のような「今までは何だったんだろう?」と言いたくなるのも判るがそれに至るまでの布石かな

735 :北斗電工 :2021/02/11(木) 08:52:48.67 ID:AlZTJMS+0.net
>>734
そいつは電工は合わないが
工場では適正があったって事だろ。
本人は手放しで転職を喜んでるわけではなく、
ヌルい職場である事に
なんらかの不満があるように見えるが。

俺だって見習いの数年はこんなキツい仕事
一生なんて絶対無理と思いつつ
20数年続けてノウハウ積むことで
こんな楽な仕事ねえと思える時もある。

楽とか休み多いかを基準で仕事選ばない方が
いいと思うがな。
やっててやり甲斐あったり面白いと思える仕事じゃねえと
仕事時間なんて辛い時間なだけだろ。

受け持ってる現場を苦労して自分の手で終わらせるのが
面白えんだろこの仕事。

736 :北斗電工 :2021/02/11(木) 09:00:59.71 ID:AlZTJMS+0.net
ビルメンや工場保全の仕事を
馬鹿にするつもりはないが、
毎日同じルーティンの繰り返しで
仕事してて俺は面白そうだとは思わない。

毎日やる事が違くて0から設備を作り上げていく
この電工の仕事が俺には合ってるな。
そりゃ繁忙期は大変だし
神経だってすり減らすこともある。
でも金を稼ぐってそう言う事だろ。

737 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 09:04:33.37 ID:LubTC2CJ0.net
>>735 >>736
ざっとレスを読んだが貴方にとってはそうなんだろうね
相当経験も積んでの発言だし技術も持ってるだろうしもちろんその考えは尊重するよ

だが体力能力メンタル不足で長年は勤まらない人もいるし次のキャリアに繋げる事を考えてる人も居るって事を理解してくれ
全員が全員、最初から死ぬまで電工とか考えてはいないし当然そうはならない

738 :北斗電工 :2021/02/11(木) 09:07:18.43 ID:AlZTJMS+0.net
あとここは電工に転職をするための情報交換の場であって
現役電工が他業種に転職するための場じゃねえぞ。
他業種に転職したいなら
その仕事のスレで情報仕入れた方がいいんじゃね?

ただ電工貶したいだけのスレ違いニート野郎が多すぎんだ。
電工の心配より手前の行く末ともっと向き合っとけ。

739 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 09:21:40.93 ID:lZGCRm+M0.net
説教好きの電工マンセージジイの方がいらねえよ
本当こういう独り善がりのゴミ嫌いだわ

740 :北斗電工 :2021/02/11(木) 09:32:24.61 ID:AlZTJMS+0.net
>>737
電工ってのは独立性の高い職業だし、
他のステップアップでなるような仕事じゃねえぞ。
ビルメンや保全やるにしたって
老いて身体が動かなくなってからやるもんだし
やるなら職人から施工管理に進むのが
キャリアアップのセオリーだな。

741 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 10:03:14.00 ID:1D29ci0x0.net
未経験者の応募で電工2種持ってる持ってないで採用にどれぐらい影響あるの?
あんま関係ないなら会社に入ってからとった方がいいと思うんだけど

742 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 10:14:43.44 ID:pSnGxa7Z0.net
>>741
1人採用で2人来たら持ってる方取るだろうよ
ってのは普通の考えで、来るもの拒まず残れば御の字って感じでガンガン採用する会社の方が多い気がする

743 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 10:29:29.99 ID:JUioQCgO0.net
2種を応募の絶対条件として挙げてない会社なら、ほぼ無意味 

年齢差を覆す事はないだろし、「交通費は無資格の方が安いな…」とかでも負けるかも知れない

無資格だから不採用!なんてケースの方がレアだよ

744 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 10:32:06.67 ID:8HS57d9J0.net
>>742
そんなに採用率高けりゃ業界万年人手不足なんてことにはなってない
育てる気あるとこが少ない上に選り好みするからな

745 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 11:00:07.82 ID:ifFoFniZ0.net
零細現場しか知らない井の中の蛙=アホクトの戯言を真に受けてる時点でアボーン

746 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 11:03:00.69 ID:pSnGxa7Z0.net
>>744
来たら入れるが来ないんだよ

747 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 11:15:08.32 ID:7wBNwC1J0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/gikog_gyunyupack.gif
資格なんて入ってから取らせりゃ良いしな

748 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 11:33:07.17 ID:cfwDRo7K0.net
じゃあ自費で電工2とるってアホらしいですね

749 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 11:45:26.31 ID:whpMJRIt0.net
零細だと受験費用自腹のとこも結構あるぞ

750 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 12:02:22.06 ID:pSnGxa7Z0.net
受かったら精算したげるって感じも多いね

751 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 12:05:37.75 ID:yS2L7SFI0.net
こないだ受かったんですけど総額5万くらいかかりました

752 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 12:42:12.04 ID:bB7c+DjZ0.net
でも万が一落ちたときのことを考えると
入社前に取っておいたほうが無難
一種もね。
会社負担でとって当たり前の雰囲気だからプレッシャーかかるぞw

753 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 12:43:56.01 ID:uzIB34cf0.net
面接時の理想は

第二種電気工事士
認定電気工事従事者
第一種電気工事士(試験合格)

754 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 12:47:06.26 ID:Wpqe8t9c0.net
まあこの仕事は最終的に
施工管理のほうに進むか
独立(微妙?)
になるだろうから
その辺に適正ないならわざわざ底辺の仕事やりにくることないよw

755 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 13:28:28.52 ID:f96389Na0.net
作業者は稼げんからね
最初から施工管理側で良いんじゃね?と思うわ

756 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 13:29:52.58 ID:pYzgbFRw0.net
こういう仕事は地元の先輩や兄貴の働いてるところに誘われて働く
ってイメージあるが、みんなどこで仕事見つけた?

757 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 14:12:27.12 ID:6JZLH6Hm0.net
>>755
絶対に作業員からの施工管理へのステップアップが良いと思うよ
施工を知らずにどうやって工事管理するのかと?

758 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 14:37:45.27 ID:trXdFrkM0.net
>>757
作業員いくらやったってセコカンできるようにはならんぞ
セコカンになるのが目標なら最初からやれや

759 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 15:04:01.00 ID:ptPpC73g0.net
そう
職人である必要はない

760 :北斗電工 :2021/02/11(木) 15:06:21.84 ID:AlZTJMS+0.net
見習いが作業員になって
ちょっとずつ現場を買わせられるようになって
材料発注したり段取りしたり
図面描くようになって
施工管理の仕事も出来ていくようになんだよ。

使えない奴は仕事を任せられないから
ずっと言われたことをやるだけの
作業員のままってこった。

761 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 16:01:05.83 ID:6JZLH6Hm0.net
経験上、現場経験の無い奴の図面はろくなもんじゃねえ

762 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 16:03:14.68 ID:TpSz2eDG0.net
イレギュラーは現場で吸収して下さいってこった

763 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 16:20:44.58 ID:6JZLH6Hm0.net
安全管理にしろ、品質管理にしろ
自分が現場で見て触って感じた経験があるから作業員に指示できる
全く経験がない奴にやらせても先輩管理者の真似はできても細かい事までは気づけない

764 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 16:21:23.86 ID:vqZFtgc10.net
細かいことは職長に丸投げが基本だろ

765 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 16:22:27.73 ID:vqZFtgc10.net
施工管理で大事なのはそんな細けーことじゃねえんだよ

766 :北斗電工 :2021/02/11(木) 17:41:52.49 ID:AlZTJMS+0.net
>>765
では施工管理は何が大事なのか言ってみろ。
エアプ。

767 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 19:44:51.69 ID:OHw79BhK0.net
実際は現場を知らないアホ担当者ばかりだけどな
◯ん◯んとか。

768 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 19:49:48.30 ID:6JZLH6Hm0.net
〇に入るのは「ち」「ち」?
もしかして「た」「ぽ」?
「さ」「こ」の可能性もあるな

769 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 20:18:03.21 ID:8k2zcguM0.net
>>766
北斗くんが管理してるような小さな現場じゃわからないと思うよ
もう遅いかもしれないけどスキルアップしてもっと大きな仕事出来るようになるといいね

770 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 20:42:55.99 ID:6JZLH6Hm0.net
>>769
じゃあ教えてあげなよ
俺も是非知りたい

771 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 21:21:49.41 ID:gZ/qDdw10.net
>>768
マジで鼻からコーラ吹いた
どうしてくれる

772 :北斗電工 :2021/02/11(木) 21:35:04.22 ID:AlZTJMS+0.net
施工の実務経験がない施工管理ってのは
まさに>>769みたいなのなんだぜ。
経験に基づいた知識がないから
なんら具体的な説明が出来ない。
だから現場でも取引相手にも職方にも
舐められて馬鹿にされる。

773 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 22:12:40.08 ID:4PNjTQSl0.net
まぁ現場知らなくても伝言ゲーム出来るならそれでも良かったりしますし
隠蔽して手遅れになってから起爆とかする奴はしばきたくなるけども

774 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 23:33:40.80 ID:dx7WrXYu0.net
職人から施工管理側になる奴なんてそんなには居ないでしょ

職長はやれても監督は厳しいでしょう
現場見てるだけじゃあるまいし

775 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 23:37:35.14 ID:oas6ywWQ0.net
どちらかと言うと最初から施工管理だよな
零細は知らんけどw

776 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 23:41:31.74 ID:tsx9cSMU0.net
ここで言ってる施管って代理人の事?
自社で設計施行やってる中堅以上の会社なんかは職人から代理人にジョブチェンしてる人多くね?

777 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 23:45:44.59 ID:oas6ywWQ0.net
俺が知ってる範囲では、
管理側の会社には職人なんていないよ

778 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/11(木) 23:47:48.60 ID:oas6ywWQ0.net
OJTなんかも現代のアシスタントから始めるしな

779 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 00:52:50.87 ID:SgiZMSmn0.net
ほうれんそう出来るだけで建築業なんてよゆーよゆー
てかクリエイター?とか芸術以外はそれだけで生きていけるってかそれやってれば勝手に優秀な人材になれるもんよ

780 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 01:24:46.35 ID:i91lXo6j0.net
電工はきつすぎんよ〜

781 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 11:24:38.00 ID:H0Lx+dDw0.net
結局はコミュ力次第ということになる

782 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 12:43:45.23 ID:Kzxl9Hyx0.net
こちらは東京なんですが…
電工会社ってあまり倒産とか無いですよね?
仕事が多いからでしょうか…?

783 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 12:46:22.09 ID:L/Hvtx2U0.net
仕事ならいくらでもある

784 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 12:53:13.71 ID:oez+st+b0.net
安い仕事な

785 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 13:14:51.85 ID:h5WIogK80.net
まずそれなりの会社は住宅はやらんよね

786 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 18:58:56.93 ID:LN534/oR0.net
うちも一般住宅やってないけど
プランニングから引き渡しまで施主の顔が見えるのっていいよね

787 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 19:05:32.26 ID:S9QjyBQ+0.net
いい会社を見極めるのってけっこうかんたん

住宅をやってるかどうかで分かるよな

住宅を元請けでやるなら
まだデカイ現場の下請やったほうが無難

788 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 19:07:35.03 ID:S9QjyBQ+0.net
そういえば住宅一軒でいくらくらいになってる?
こっちは地方だけど照明抜きで40万あれば御の字だとさ

789 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 19:18:43.35 ID:XZ9SLELh0.net
建築についてデカい現場貰ってる元請け会社は住宅押しつけられてツラいって言ってるよ全然儲からないし下請けに回す訳にもいかないしって

790 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 19:29:06.91 ID:LN534/oR0.net
住宅を元請けでやってる電気屋があるのか
建築工事業許可いるだろ

791 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 19:34:17.07 ID:S9QjyBQ+0.net
ユニット式はまだ利益率良いらしいけど
あれはもはやただの工員だからな

792 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 22:15:40.07 ID:VnjY8bhj0.net
デカイ現場は絶対やりたくないわ。
朝礼からアホらしい。拘束時間も長くなる。

793 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/12(金) 22:26:04.50 ID:DKzZMf7b0.net
とりあえず大きな声で挨拶しときゃ問題ない
これほんと

794 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 07:15:24.21 ID:BnIIdB/H0.net
一人前なれば給料安くて休み多い働き方出来る?

795 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 07:32:12.92 ID:NxrhDfXi0.net
無理
選ぶ仕事を間違えてる

796 :北斗電工 :2021/02/13(土) 09:14:14.45 ID:x8+QW1+F0.net
>>794
>給料安くて休み多い働き方出来る?

フリーターでもやっとれ。

797 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 10:08:10.75 ID:+qzZUe6j0.net
独立すればできるんじゃねーの?
生きていけるかは別として

798 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 10:22:21.02 ID:nyDNyIcg0.net
個人事業主や一人親方で休み多く働いてる人もいない?
1か月休み無しで2週間休むとかでもいいんだけど土日祝の年休120日

>>796
電気工事のフリーターがいいんや東京ならそういうアプリもあるらしいが

799 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 10:27:10.93 ID:nyDNyIcg0.net
パソコンでゆっくり書いてたらID変わった

>>797
独立するしかないかお金は主夫だから大丈夫

800 :北斗電工 :2021/02/13(土) 11:51:27.60 ID:x8+QW1+F0.net
自由に好きなだけ休みたいって奴は
独立は向かない。
どうせ食えなくなって潰れる。
休むよりとにかく金稼ぎたいって
ガツガツした奴じゃないと。
会社に縛られないってのは
逆に言えば全て自己責任だからな。

801 :北斗電工 :2021/02/13(土) 12:17:40.29 ID:x8+QW1+F0.net
主夫の合間にパートタイム感覚で
一人前の電工になれると思ってんのか?
主夫で暇な時間使って電工の資格取ったから
バイト感覚で稼げるかなって安易な考えなんだろうが。

802 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 12:23:20.59 ID:SJt0o9T00.net
今付き合ってる個人事業主の中に少年野球とかミニバスケットとかサッカーとかのコーチしてるつって土日祝休みをとる一匹狼が3人居る

803 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 12:33:14.18 ID:oZ3vZWbv0.net
>>798
一般住宅だとエアコンの繁忙期過ぎたらインターホンが週に数件だけってのも普通にある
ただどうせ給料安いなら会社に社会保険払ってもらう方が得だから選択する人あんまり多くないね
朝行っておはようございますー今日は何もないですーお疲れ様でしたーで解散する会社はいくつか知ってる
自宅に資材と車を置ける環境なら年収250万で200日休みぐらいならいけるんじゃねえか

804 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 12:37:44.72 ID:J1pI5KJ00.net
電工っつうか建設業界に入った時点で土日祝休み年休120日なんて不可能だよ
人並みに休みたい人は絶対来ちゃだめな業界だな
そして稼ぎが良いわけでもないから終わってる

805 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 12:39:10.69 ID:wQxajPM90.net
自分が知ってる一人親方は休む暇もなく働き詰めの人しか知らんな
週休2日とか仕事無くなるんじゃね?w

806 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 12:41:03.46 ID:awyTPWkg0.net
電工の独立はまじ微妙
建築の設計会社みたいな
設計積算だけやるような独立もあるんかな?

807 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 14:13:52.53 ID:BNXOQz210.net
一人で請け負える規模で考えたら忙しい時期以外って週4仕事したらあとは遊べるレベルにならんか?
まぁ応援居れたり入ったりするのも出来るけどさ
忙しい時はしょうがない、暇な時は休むってのは出来るで
まぁそんな仕事振ってくれる人間探さないと行けないわけですが

808 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 14:24:33.62 ID:1yug4odi0.net
>>804
だから週休2日の電気屋もある
実際休める

809 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 15:56:22.80 ID:qy9Joa1r0.net
皆さんは、普段は高所作業車で作業されているのですか?
それともプラントとか商業施設とかですか?
又は、新築住宅やリフォーム関連ですか?
それぞれ色々大変なんでしょうが…

810 :北斗電工 :2021/02/13(土) 17:59:51.22 ID:gnkRq2tL0.net
それともの使い方がおかしい、
割となんでもやる。

811 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 18:00:22.11 ID:hCRdyOK70.net
>>800
北斗さん
まだまだ甘いな
ガツガツした奴なんだけど 
それを悟られ無いようお付き合いするのさ
例えばね 見積もりする時に、予算いくらぐらい?
なんてヘーキで聞いちゃうよ 

812 :北斗電工 :2021/02/13(土) 18:04:35.97 ID:gnkRq2tL0.net
ガツガツしてるのを別に隠す必要ないと思うし
予算いくらって書くのガツガツしてるだろw

813 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 19:13:30.00 ID:qy9Joa1r0.net
>>810
あなたに聞いてないんですよ。

814 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 19:21:06.57 ID:1yug4odi0.net
だったら壁にでも話してろよ

815 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/13(土) 22:29:41.92 ID:wpMn5pwc0.net
>>803
それ工事屋ってよりも家電屋じゃね?

816 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 00:25:14.38 ID:iGGJLQHq0.net
電工辞めて工場行ったら本当に単純作業ばっかで最初すごい苦痛。
最近は慣れると同時に飽きてきた。
大手といっても工員は電工とは違うタイプのチンカスばっかだよ。
ロクに挨拶もできないポコチンカス工員多い。
電工やらせたらすぐギブするかハナからできないマンカスチンカスばっか。
マジぬるい。
電工でセコカンとか代理人とか設計とか上に行けるのならそのほうがいい。
俺は無能でダメだっただけ。
もはや空調完備の工場でルーチンと単純に体も脳も慣れてしまったのでどうにもならない。

817 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 02:16:36.99 ID:M5dl9lNV0.net
毎回同じ話を…よほど暇なんだな

818 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 03:14:07.26 ID:iGGJLQHq0.net
>>817
暇ですいません^^

819 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 06:38:42.45 ID:aSmDcdI/0.net
さて、一応現場事務所の様子でも見に行くか

820 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 07:44:33.81 ID:wQXBuhv20.net
俺もボイド一個入れ忘れたから行ってこよ

821 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 08:31:32.97 ID:ptuRLvLL0.net
停電被害遭ったとこは頑張って

822 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 14:06:11.62 ID:ognZ4+Vc0.net
単純作業を続けられるのも一種の才能なんだよなぁ

823 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 14:26:47.22 ID:+ymX8cF50.net
電工作業員より工員の方がずっと良い
彼らはカレンダー通り休めて働く場所もずっと同じ
給料も年功序列で安定して貰える

824 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 14:32:57.63 ID:aSmDcdI/0.net
働く場所も作業内容も同じなんて人生楽しいか?

825 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 14:38:04.00 ID:LIoJWJ310.net
今の現場終わったら次の現場って感じに働く場所が切り替わるのってすんごいストレスだと思うよ普通は

826 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 14:52:02.77 ID:RTYwZjm50.net
俺は逆だな
毎日同じとこで同じ仕事なんて頭が狂いそう
昔工場で機械のオペやったけど1ヶ月も保たなかったわ

827 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 15:04:49.75 ID:aSmDcdI/0.net
現場もそうだけど作業自体もその時々で変ってゆくからね
同じ作業を続けるほうがストレスだな、俺も

828 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 15:23:52.63 ID:QgfDrb7S0.net
仕事は楽しくなくても単純作業で給料良ければ
人生楽しいよ
大手自動車の工場で働いてる友人いるけど
給料倍、福利厚生ある、退職金電工の年収10年分

829 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 15:28:18.70 ID:aSmDcdI/0.net
男にとっての仕事とは人生の半分以上を占める
楽しもうよ

830 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 16:13:32.40 ID:A5R4ILkd0.net
電工とは苦役です

831 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 19:16:14.39 ID:ues6ZzMK0.net
鉄腕!DASH!!★1 ロープウェイ

832 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 19:54:13.96 ID:VkOmLlYJ0.net
勤務地が同じなのはまだしも業務内容まで同じなのは無理だわ
ライン作業はもちろん一日中机に向かってるなんて無理無理拷問

833 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 21:35:27.93 ID:LkT+0koB0.net
やっぱ電工として生き残ってる奴の感性は普通とは違うな
適材適所ってやつか

834 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 21:45:57.36 ID:M7CatJe+0.net
電工って趣味が仕事みたいなやつが多くて無理だった

835 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 21:56:31.21 ID:wQXBuhv20.net
俺はギターとパソコン修理が趣味だわ

836 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 22:05:53.54 ID:LkT+0koB0.net
週6日働くのに趣味楽しめるんすか?

837 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 22:30:29.44 ID:aSmDcdI/0.net
>>835
趣味にできるほど頻繁にパソコンが壊れるの?

838 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/14(日) 23:25:30.38 ID:A2jfFbsI0.net
俺週6で働いてるけど趣味の釣りは週4ぐらいで行くよ。
作業車に竿積んであるから現場の近くの川とか池探して帰りに寄る。
朝も特に時間指定なければ釣りして現場いくしね。
帰りも早く切り上げて夕まずめに合わせる。
一人親方だからできるんだけど。

839 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 05:56:33.75 ID:5LDWpMKR0.net
釣り師現る
・・・か

840 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 07:05:20.19 ID:SjDIV4Ag0.net
週6働くって凄いよな
なんで君たちそんな仕事に人生捧げられるの?
大した金も貰ってないのにさ

841 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 07:33:24.12 ID:NwQCSFy00.net
>>837
故障したパソコン安く手に入れて直してメルカリの情弱に売りつけるんだよ

842 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 08:19:36.59 ID:gzbwhunT0.net
バイクが趣味だから通勤が楽しい
駐車場代かからないしガソリン代も安いし渋滞はダルいし冬は寒いし雨はしんどいけどやめらんない

843 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 12:29:41.64 ID:UUKoci/p0.net
バイクで通勤出来るってどんな仕事や…

844 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 15:25:26.96 ID:/jqiAzRK0.net
週6で働くっていうのは、
建築系の電工さんが多いのですか?

845 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 16:24:15.45 ID:hR+a11oD0.net
週6でも9時〜17時まで働くわけじゃないし
会社員みたいな定額制でもないから
やったらやっただけ金貰えるしね。
波があるから仕事がないときは気兼ねなく遊ぶよ。
こうゆう生活の方が本来当たり前だとおもうんだよね。
晴耕雨読みたいな。

846 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 16:25:28.24 ID:AqRzMvsn0.net
週6で働いて、年始400万円貰えれば、ドヤ顔できる仕事なんですか?

847 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 16:43:08.10 ID:hR+a11oD0.net
>>846
年収?可処分所得で言ったらもっとあるけど
400でも充分幸せだよ。地方だし。
特に土や

848 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 16:44:00.57 ID:hR+a11oD0.net
間違ってレスしてしまったけど
特にドヤるたまに働いてないよ。

849 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 18:55:30.54 ID:XGx0aIRu0.net
なんか846の人は性格悪い感じだな

850 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 18:59:03.70 ID:9VAV+YpS0.net
たまにマウント取りたがる人いるよな
傍から見てとても可哀想に映るけどそっとしてあげるのもやさしさよ

851 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 19:42:14.41 ID:AqRzMvsn0.net
週6で働いて、スーツ着て会社勤めしてる人よりも年間で2か月ぐらい多く働いて年収400万円貰えれば、デカイ顔できる仕事なんですか?

852 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 19:48:37.15 ID:SjDIV4Ag0.net
問題は週6働いても400万に届かない電工が大勢いるということだ

853 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 20:06:46.44 ID:hR+a11oD0.net
>>851
お前よっぽど電工に虐げられてんだろうなw
新米の現場監督か?

854 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 20:08:36.09 ID:UDZlg7nw0.net
それは会社に言うか転職してこ?
まともな会社が少ないのは事実だが糞会社に言いように使われてるアホが多いから糞会社は糞会社のままなんや
さっさと踏み台にして良いところ行かないと人間らしい生活は無理やで

855 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 20:10:07.64 ID:5vVj3kqX0.net
大半が少ない給料と激務でもインフラ支える為に頑張ってるから少しは敬意を払うべき
電工いなけりゃ照明もPCも使えねえ
ホワイトカラーもまともに仕事なんて出来ないんだから

856 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 20:30:28.84 ID:N7CJxWI/0.net
電気屋で400万切ってるとかやめた方がいいだろ

857 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 21:04:01.75 ID:stSDxZZ70.net
介護より給料低くね?

858 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/15(月) 21:42:07.47 ID:Jf4BrBuH0.net
工場秋田
電工のヒリヒリした現場に戻りたい

859 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 02:16:33.22 ID:Ri1tjqcs0.net
>>855
名誉職と思ってるなら考え直したほうがいい
言い値でパシられている電工が大半や

860 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 02:35:30.79 ID:jZ3JdnCi0.net
電気工事士はコスパがいい。
一生ものでこれさえあればビルメンにはなれる。

861 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 06:56:55.24 ID:1yMFlCv30.net
週6で年収350万の電工になれるしシフト勤務で年収250万のビルメンにもなれる素晴らしい資格だよ

862 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 08:22:05.20 ID:NmScl4o20.net
週休2日で年収350万円なら、悪くないけど…週休1日で年収350万円って…

863 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 09:02:52.08 ID:k5N6AQ7f0.net
時給換算したらコンビニの方が上

864 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 09:30:50.95 ID:NmScl4o20.net
現場までの往復の時間と残業時間の多さを考えて時給で考えたら1000円ぐらいになっちゃうのか…

865 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 10:50:46.11 ID:csTQMSDJ0.net
現場までの往復時間と待ち時間を休憩時間という
詐欺を
残業扱いにすればそれなりの給料になるんだけどね

866 :北斗電工 :2021/02/16(火) 11:13:10.96 ID:GJyFBURy0.net
コンビニフリーターなんて
時給1000円でも8時間
休みなし30日働いて
月24万、年収300も届かないだろ。
週2休んだら年収200万だ。

見習いで仕事教わりながら
年350も貰えるなら御の字どころか
むしろいい方だろ。

867 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 11:16:29.97 ID:YNBJ/yd60.net
言いたい事を簡潔にまとめる能力が無い。これが零細勤めの限界。

868 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 12:03:23.47 ID:aE9SyjS10.net
さっさと電工として叩けるようになって会社選べよ
そうすりゃ年収500万は行けるやろ
それ以上求めるなら人を管理する立場になるか一人で叩くか会社おったてるかになるんでね
大企業だって責任ある立場にならなきゃそれ以上ってのは難しいレベルだと思うで
まぁ拘束時間とかは諦めろ子供の頃に何も成せなかった自分を恨め

869 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 12:13:53.84 ID:k5N6AQ7f0.net
15時間拘束されて一万円にしかならん電工ワロスw

870 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 12:45:01.51 ID:cY3gy3u10.net
朝早い帰り遅い給料安い危険汚いそれが電工

871 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 14:06:59.01 ID:1IjT1N560.net
電工って夜勤ある?

872 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 14:21:06.57 ID:x/3VAvZJ0.net
普通にある

873 :北斗電工 :2021/02/16(火) 14:57:46.32 ID:bQeiaqwW0.net
>>871
一般的にそれほどない。
店舗改装工事とか
閉店後夜間じゃないと出来ないような工事とか
工期つまって残業する羽目にならない限りは
夜に工事はそんなしない。

874 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 15:04:20.79 ID:CIOygOJ+0.net
稀に良くある

875 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 19:18:50.48 ID:Jr1QpKs40.net
>>863
時給3000貰えるコンビニバイト?

876 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 20:38:24.87 ID:27iNFOsC0.net
>>869
お前さすがにそれは少なすぎだわ
もうちょっと仕事できるように頑張れよ

877 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 20:47:10.99 ID:srnX/aP10.net
一種電工持ってても週6働いてやっとこさ年収400万って感じなんだが

878 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 20:50:10.68 ID:28rksQvp0.net
辞めた会社から応援頼まれたらお前ら行く?
半日5,000円、1日10,000円
もちろん俺は資格持ち(1種
さすがに安いよな…
応援の相場ってどんくらいなんだろ?

879 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 21:08:23.03 ID:27iNFOsC0.net
>>878
最低賃金792円の県だが最低12,000〜
図面渡して何でもやるような人は15,000〜
超突貫のデカい現場は20,000〜
で回してるっぽい

880 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 21:39:41.17 ID:ib7wG3iJ0.net
>>879
まじか…今時そんな安値で人あつまるの?

881 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 21:41:25.78 ID:dKEBwlrT0.net
>>878
行かない。安すぎ

882 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 22:08:49.72 ID:27iNFOsC0.net
>>880
15,000とかだと県外からヒコーキ乗って出稼ぎに来る人も居たりする
そういう人達は普通じゃない事情有るかもしれん

883 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 22:45:01.81 ID:1yMFlCv30.net
なにその異世界転生みたいな話は

884 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 22:45:15.60 ID:ib7wG3iJ0.net
>>882
東北の人?
こっちは愛知だか20000円が当たり前だとおもってた。
しかも頭数合わせの俺でもだよ。

885 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 23:06:08.40 ID:vRtO9Gcq0.net
>>878
いま違う仕事してるの?それ休みの日の話?
>>882
交通費 宿泊費はどこ負担?

886 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 23:25:47.88 ID:l3AmTsVT0.net
>>885
別の仕事してる、休みの日にアルバイトしないかって
お世話になったから手助けしたいけど、大したことしないとはいえさすがに資格持ち使うのに安すぎるよな
ちなみにそこで働いてる時他の応援行ったら依頼側は1人2万くれてた、もちろんピンハネされてたが笑

887 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/16(火) 23:39:35.13 ID:vRtO9Gcq0.net
>>886
俺なら新しい仕事がデスクワークならお金関係なく気分転換に半日だけならやるかな
しかしピンハネは酷いなお金でもやもやするならやめた方がいいと思う

888 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 01:02:07.86 ID:x43NAB7A0.net
コンビニ時給1050円
夜勤8時間入ると日当9975円(深夜帯6時間)
日勤8時間入ると日当8400円

さすがに電工の方が高いけどそんなに差がない・・・

889 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 04:57:37.99 ID:+Jy4gsLk0.net
>>888
15時間拘束されて1万5000円だったら同じじゃね?

890 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 05:25:20.86 ID:kWNrVuYk0.net
>>889
え?そんなに拘束されるの?

891 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 06:15:53.42 ID:R7fxB8j20.net
会社員電工だけど自分の総支給年収を年間出勤日数×8時間で割ってみたら
3000円弱だった
もし日給で貰うとしたら30000円はないと割りに合わんような希ガス

892 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 07:46:42.70 ID:1w4Ry9Ix0.net
暇で応援いかさせて貰っても二万貰うけどなぁ
そうじゃなきゃ寝てる方がええもん
呼ばれて行くとか面倒過ぎるで

893 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 07:59:52.30 ID:Jw5MOuY60.net
年収予想サイト(2021年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://yosoku2021.page.link/Eit5

894 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 10:23:01.04 ID:8i9yoiMA0.net
>>891
家出てから帰るまでを割ったら2500円ぐらい?

895 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 10:27:35.33 ID:6+gryVwk0.net
電工は手に職、キツくなったらビルメンだからコスパいいってよく言われるけど実際は微妙だぞ

あと工場なんかより運送倉庫の方が良い
人間関係なく気軽
一人仕事

896 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 10:41:13.35 ID:4SulKbzH0.net
手に職って言っても電工は労働環境も賃金も最低で歳とったらできない重労働なんだから意味がない
トラック乗るほうがずっと良いだろうな

897 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 11:00:30.36 ID:gOInJ2P/0.net
ドカタと電工なら、どちらがマシなのだろうか?ドカタは給与安いけど、残業少ないイメージ…

898 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 12:55:26.16 ID:EYFJzka10.net
時給3000円は勝ち組じゃね
この会社員でも全然稼げないしょぼい国で

899 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 16:23:20.84 ID:X8jagH5x0.net
>>890
朝5時に家を出て
夜8時に家に着く

900 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 17:56:02.87 ID:F+LzoeSc0.net
通信機器って漏電ブレーカーつけます?
セコムの装置の電源とか

901 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 19:15:01.61 ID:R7fxB8j20.net
>>896
そんなにいつまでも作業員やりたくてもできないだろ?
ある程度現場経験積んでくると職長や施工管理になって次第に肉体労働が減ってくるよね
そしてそれほど待遇も悪くない

902 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 19:34:36.09 ID:odrVHiFp0.net
なら最初から施工管理でいいじゃん
作業員経由するの無駄すぎる

903 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 19:36:40.40 ID:YIP/7Ipa0.net
>>900
基本つけない。
あと、とれればブレーカーの一次側からとる。

904 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 20:18:05.22 ID:F+LzoeSc0.net
>>903
ありがとうございます。
理由ありますか?

905 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 20:34:48.66 ID:R7fxB8j20.net
セコムの配線なんか施工したことないけど
どうして自動復帰漏電ブレーカじゃダメなんだ?
俺も知りたいわ

906 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 20:39:36.62 ID:R7fxB8j20.net
つうか、セコムだけ漏電ブレーカ付けないとなるとアースはどうするんだよ?
基本的に漏電ブレーカで保護されてる回路とそうでない回路はアースは共用できないだろ

907 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 21:01:18.77 ID:61dcSlzX0.net
非常盤のブレーカーみたいな赤いキャップ付けとくんじゃね?

908 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/17(水) 22:58:37.57 ID:TXoP6EoS0.net
ブレーカーにロック付いてるやつあるけど
アレあぶねーよな
過電流とか流れても落ちないってことだし
家事になるぞ

909 :北斗電工 :2021/02/18(木) 00:29:28.62 ID:fCrAZ5rt0.net
建設エアプが多いな。
セコムやアルソックとしょっちゅう絡むけど
セコム側から主幹一時側とかMCBにしろとか
そんな要求はされたことない。
単独回路にしろというくらいだがな。

910 :北斗電工 :2021/02/18(木) 00:38:39.28 ID:fCrAZ5rt0.net
>>908
誘導灯とか火報とか
過電流が起こり得ない回路だけだからな。

911 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 00:49:49.90 ID:U3JSwLTs0.net
>>909
マンションの火報、セキュリティ連動のインターホン親機電源にはブレーカーロックアウトの指定があったりFPの指定があったりするね

912 :北斗電工 :2021/02/18(木) 00:56:29.41 ID:fCrAZ5rt0.net
設計の仕様ではそういう事はもちろんありうる。
でも警備の業者から指定してくる事は
経験上ないという事だな。

913 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 00:58:38.34 ID:9SX0R9vJ0.net
セコムの33時間勤務を知ったときはびっくりした

914 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 05:55:28.65 ID:XWQZVNzX0.net
>>910
おいおい兄者、何言ってるんだ?
ハンドルロックはただの誤操作防止用で
事故電流でちゃんとトリップするぞ

915 :北斗電工 :2021/02/18(木) 07:23:55.65 ID:KOw0ndwP0.net
>>914
そうだったなすまん。

916 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 07:45:13.30 ID:nl0d5ZC+0.net
>>915
そうだったなってお前知らなかっただろ

917 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 07:54:01.21 ID:HVTf5/9k0.net
>>912
自分の経験にないからってエアプ呼ばわりは無いわー

無いわー

918 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 08:39:14.86 ID:dZpM/ak80.net
>>878
亀レスだけどその辺のバイトと変わらんし安すぎるから止めとけ

919 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 08:47:30.70 ID:FvB2HJ4e0.net
>>914
エアプはお前だったな

920 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 18:30:29.31 ID:aDpfMIHx0.net
ニートがエアプしてみた
やっぱ話題についていけなかった

921 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 18:38:46.02 ID:cFhEpk+s0.net
>>914-915
ワロタwwwww

922 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 18:55:37.67 ID:NLQSMAW+0.net
セコム質問したものです。

非常灯は停電時に点く回路だなら
メインMCBの2次側ですよね。

誘導等はメイン頭1次側から取ってる盤
があるのはなぜですか?

923 :北斗電工 :2021/02/18(木) 18:59:54.62 ID:fCrAZ5rt0.net
>>922
誘導灯はバッテリー内蔵だけど
常時点灯だから。

924 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 19:04:33.30 ID:cFhEpk+s0.net
>>922
現在では主幹に漏電ブレーカーをつけてることが当たり前なので他の回路の漏電によって落ちたりするのを防ぐため
この辺は所轄の消防に相談する必要がある
それで変わる場合があるからね
非常灯→建築基準法
誘導灯→消防法

925 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 19:05:24.21 ID:cFhEpk+s0.net
消防署の人によって一次側から分岐してね、とか指示される

926 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 19:06:54.12 ID:XWQZVNzX0.net
主幹がELBとか?

927 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 19:10:10.34 ID:CI8NhoaM0.net
>>910
>>923
こいつ的外れなことばっか言ってんじゃん

928 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 19:12:39.49 ID:cFhEpk+s0.net
>>926
そうそう
他の回路を直してる間に電池が切れちゃうと困るからね

929 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 19:44:18.11 ID:NLQSMAW+0.net
分かった!

誘導灯 バッテリー内蔵 電源供給常時必要
    停電時、通常時関係なく点灯している
    よって一次側

非常灯 バッテリー内蔵 電源供給常時必要
    停電時に点灯 通常時はバッテリー充電のみ
    よって2次側

こーゆーことですよね?

皆さんありがとう

930 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 19:44:46.47 ID:NLQSMAW+0.net
改行がおかしくてすんません

931 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 19:48:59.24 ID:xGvacJ9v0.net
45歳だけど見習い電工になれるかな?

932 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 19:54:45.81 ID:XWQZVNzX0.net
>>931
そのネタ飽きた

933 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 20:09:02.75 ID:oYiv5KEO0.net
>>931
普通になれるから早く応募しろ
ガチだぞ

934 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 20:31:52.63 ID:igi9dBUm0.net
>>931
ネタじゃないとして
前職は何?

935 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 20:36:27.55 ID:OoxksOPQ0.net
この先40になっても50になっても60になっても外で週6肉体労働してるの想像したら何としても電工から抜け出さないといけないという感情が沸き上がってきた

936 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 21:02:35.26 ID:3+zEFXmG0.net
サーマルリレー

過電流で主幹のラインそのものが遮断されるものだと勘違いしてた

937 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 21:10:47.28 ID:XWQZVNzX0.net
〇〇歳だけど電工になれますか?
というネタも遮断できるといいのにね

938 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 21:23:50.70 ID:WRLNAEVf0.net
34職歴無し
2種電工に合格したが、まともな会社に就職出来ないから電工会社さがしてる

939 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 21:27:38.22 ID:HvY8cWxA0.net
>>938
それで正社員は無理だね。ただでさえ年齢が厳しい業界なのに
派遣かギリギリ契約(アルバイト)ならいけるかもね

940 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 22:14:48.77 ID:3+zEFXmG0.net
>>939
と無職が申しておりますw

941 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 23:16:16.36 ID:1WQ0FQCp0.net
>>935
特に真夏の昼間に汗だらだらで外で仕事してるときに思うな。
作業者泥なだらけとかもう惨め。

942 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/18(木) 23:37:58.70 ID:neVkaQsF0.net
施工管理や設計積算の方面進めるかどうか見極めた方がいい。

943 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 00:55:18.10 ID:AOvTOvVd0.net
建築業未経験ってか肉体労働未経験なら作業員は30前半位までかなぁ
作業環境に耐えれる下地が無い上に年取ってる人間を使うとか頭抱えるわ

944 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 01:32:22.18 ID:BQsInfH10.net
工事屋が未経験のおっさん派遣なんか使うわけねーじゃん
派遣なんか若手社員より単価たけーのにwww

945 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 04:39:11.02 ID:y2lGnvBi0.net
肉体労働は身体にガタ来たら終わりだからね…

946 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 06:47:49.54 ID:BQsInfH10.net
体がダメになったらビルメンか警備でもやればいいよ

947 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 06:54:56.51 ID:cSItJv2N0.net
体が都合悪くなったら保安協会に入ればいいよ
電工より給料は安いかもしれんけど休日も多いし体も楽だよ

948 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 06:55:38.06 ID:cSItJv2N0.net
あ、一種電工と一級セコカンくらいは取っといた方がいい
電験は入ってからとっても遅くないし

949 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 07:07:04.13 ID:K+1lFFDU0.net
行先はビルメンか保安協会しかないってのがw

950 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 09:58:53.25 ID:y2lGnvBi0.net
週休一日でサラリーマンよりも年間で2か月ぐらい多く働いてるのに、サラリーマンの平社員の平均給与も貰えない可能性があるなんて悲しすぎるよな。

951 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 11:48:14.55 ID:uGStuB6S0.net
>>941
そのかっこで
コンビニや食い屋へ連れ出って現れるなよな
店員にとっちゃホント迷惑な奴ら

952 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 12:48:52.57 ID:TE2WSdpb0.net
>>946
馬鹿みたいに働きまくって最後は年収250万になる人生w

953 :北斗電工 :2021/02/19(金) 13:43:49.33 ID:dMmbN3EF0.net
やってもいない電工にいつまでも執拗に貶して
マウント取りたがる奴は
自分の人生が惨めで
取り返しのつかない職歴で
何かを叩かないと精神が持たないんだろう。

954 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 14:57:27.98 ID:KGtE8dte0.net
電工なんて入社するまでに必要な資格なだけだろ?
しかも訓練校にいけば誰でも取れるよ

955 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 15:16:07.60 ID:OTBZSCHf0.net
別に会社入ってからでもええで

956 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 15:34:45.87 ID:+ZxJDtI70.net
訓練校なんて行く必要無いよ
俺はホーザンのサイトとYouTube見て余裕で受かった
運転免許の方がムズいくらいの難易度

957 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 17:45:24.31 ID:kBhDiwMO0.net
>>953
このスレに関してはこの人の言う通りだろな

958 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 18:05:26.61 ID:8OjxfPcU0.net
>>957
相手した時点で同レベルだけどね

959 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 18:22:06.70 ID:y2lGnvBi0.net
陽キャはやりたいことがありすぎて時間が足りなすぎるから仕事中だけでもなくプライベートでも行動が早いのか…その生活の中で要領の良さが磨かれるのか…

陽キャなんか手帳も予定でびっしりなんだよな。

遊ぶのに友人よりも誰かと一緒が基本なんだよな…

人生失敗する人間に共通してるのが面接で言えないような趣味があることなんだよな。陽キャは普段の生活スタイルがコミュ力育成、雑談対策、就活対策にもなってる。

960 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 19:19:38.35 ID:1baFEtKF0.net
>>955
昔は無資格でも採用されて仕事しながら2種電工資格を取ったものだが
今はコンプラの問題で無資格は採用されない
まともな会社ならね

961 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 19:59:00.76 ID:kBhDiwMO0.net
資格は応募者多すぎて足切りにしてるだけやで
面接官が現場代理人だと全員とは会えない
実際若くて車運転できればええよ
できればMT
ATでもええけどね

962 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 20:42:08.73 ID:1baFEtKF0.net
ここの連中のような奴らのネガキャンのおかげでどこも応募者は少ないだろうな
足きりできるほどの足はない

963 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 20:58:14.21 ID:AhfQ0mP90.net
電工を楽しむには北斗さんの気持ちの持ち方が大切だと思うわ。
上目指したいなら経営者になるしかない

964 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 21:51:22.19 ID:cikjMjGz0.net
このスレの人達って電工系の資格取ってITの組み込み開発行こうとかそういうのは思わなかったの?
学歴的にハナから高卒専門卒で肉体労働しか無理だったとか?

965 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 21:52:04.87 ID:zF6moJ3b0.net
ネガキャンっていうか実態が周知されただけなような
工業高校の電気科の生徒が電気工事士になりたがらないのは先輩からいかにブラックか聞いてるからだし
ネットでもそれと同じことが起こっただけ

966 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 22:41:57.76 ID:nIxz48/00.net
まぁ応募して採用されてから考えます

967 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 23:32:37.97 ID:M8LkfQz30.net
>>963
所詮は零細勤めのお山の大将だけどな(笑)

968 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/19(金) 23:59:13.72 ID:vD7EOAcU0.net
>>956
訓練校は行った方がいいよ 内容はどうでもよくて専用求人が良い
零細工事屋みたいなの紹介しないし
評判悪い所は指導員が止めといた方がいいとかやんわりと教えてくれるからね

969 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 00:50:12.85 ID:PzHQUtR20.net
電工面白そうだけど週6で低賃金は流石に……

970 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 01:05:25.65 ID:RXhlLQgR0.net
広く浅くを真面目に追求するのが電工

971 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 06:00:17.85 ID:40lO7r1Y0.net
>>969
建築下だから週6なんだろ
そうでない電気屋は普通に週休2日

でも、若いなら週6でも働いて仕事を覚えるべきかと思う
男にとって仕事は人生なのであるから吸収の早い時期に色々学んでおくべきだ

972 :北斗電工 :2021/02/20(土) 06:44:30.47 ID:Zu+IC/lw0.net
ウチの使えないオッさんも
会社と週5勤務で契約してるし
会社と交渉すれば
土日休みにしてくれるところはあると思う。
人手不足だし。
でもその分当然給料は下がるわな。

973 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 07:18:24.86 ID:CWFC0RV20.net
>>969
結構面白い仕事なんだけどね
休みなくてしんどいんだよね

974 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 08:11:04.69 ID:6EvjrOl60.net
俺20年やってるけど
楽しいって思ったこと
1度もないや。
悲しいな…

975 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 09:43:49.18 ID:NcNIkjFf0.net
20年やってて一度も楽しくないは盛り過ぎやろ…
どんな環境だろうと数年したらその環境に慣れて嫌でも楽しみ見つけれるやろ

976 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 10:41:36.57 ID:GV1rKEPV0.net
週6働いて年収400万の安い仕事
全く評価されてない仕事
貧乏くじだよ

977 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 11:54:08.31 ID:18n5tbtH0.net
>>965
みんな在学中に2種電工取って1種合格してる奴もいるのに誰もならないんだよなw

978 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 12:10:27.89 ID:Ow1tIptJ0.net
どの仕事にも言えるけど現場任されて自分の判断で仕事できるようにならないとなんも面白くないんじゃね
言われたことやってるだけってのは気楽ではあるけども

979 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 12:14:01.74 ID:LQDsxqOV0.net
慣れて楽にはなるけど楽しくはならない

980 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 12:14:36.35 ID:NZN8kCRA0.net
>>978
わかりみがふかみ

981 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 12:20:08.36 ID:NZN8kCRA0.net
工業で1種電工に合格するまじめっ子はメーカーに就職するねん
工事士なんかにはならんねん

982 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 12:25:17.87 ID:+/eEVSp40.net
確かに、卒業後整備士になる人は居るけど電気工事士になる人は少ない気がする

983 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 13:37:14.83 ID:40lO7r1Y0.net
次スレ
電気工事士ってどうよ?53軒目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1613795787/

984 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 13:42:40.05 ID:40lO7r1Y0.net
>>982
電気工事士と比較されやすい自動車整備士だけど
電工のほうが年収が良いんだよ
よほど車好きじゃないとできない仕事だよな

985 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 14:10:05.54 ID:+/eEVSp40.net
>>984
だなほんとに好きでやってんだろうなーって思うわ

986 :北斗電工 :2021/02/20(土) 15:26:44.15 ID:Zu+IC/lw0.net
整備士みたいにクルマが好き整備が好き、
みたいな明確なやりたい事がある
仕事じゃねえからな電工は。

俺もなんとなくこの世界に入ったクチだし、
ある程度若ければ学歴不問職歴不問で入りやすく
資格も比較的取りやすい
でも稼ぎはそれほど悪くなく
一人前になれば引く手数多。

若い頃遊んで学歴や職歴が残念な奴ほど
人生やり直すのに電工は悪くない選択肢だ。
ただマトモに稼ぎたいなら
休みが少ない事ぐらいは我慢しろと。

987 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 16:08:36.92 ID:8vnttHXO0.net
高収入を目指して、
人生の全てを会社や社会に捧げるみたいなヤツには無縁な資格だよな。
適度に働いて、生活できるくらいに貰うって資格だからな。
更新が必要ないからあって困る資格ではないとは思うけどね

988 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 16:32:19.47 ID:uYTGXoh/0.net
週6働くのって十分過ぎるくらい会社や社会に人生捧げてると思うけど

989 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 17:11:36.09 ID:9bgIWiuN0.net
40代未経験で以下はあるんですが
採用されますかね?


753 名無しさん@引く手あまた sage 2021/02/11(木) 12:43:56.01 ID:uzIB34cf0
面接時の理想は

第二種電気工事士
認定電気工事従事者
第一種電気工事士(試験合格)

990 :北斗電工 :2021/02/20(土) 17:24:22.19 ID:2uGv9IkS0.net
>>989
根気よく探せば採ってくれるところはある。
ただ採用されるのと電工として長続きするかは
別問題。
いつも言っているが40代の転職は
今までのキャリアを活かした転職がベター
全くの未経験の職種は勧めない。

991 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 17:31:08.37 ID:9bgIWiuN0.net
>>990
ありがとうございます。
ビルメンいくまえに電工チャレンジしてみたいんですよね

992 :北斗電工 :2021/02/20(土) 17:37:57.30 ID:2uGv9IkS0.net
>>991
ダメならビルメン行けばいいや的な
モチベーションだとなかなか厳しいと思うが
やれるだけやってみればいいのでは。

993 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 17:38:38.21 ID:T13VQSma0.net
40代はさすがに顔顰められるだろうな
あと40代で未経験なんてそんなにいないから
現場で恥ずかしさに耐えられれば

994 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 17:57:31.17 ID:U1LxX+KV0.net
現場で腰道具さしたおっさんがいればまずベテランだと思われるから他業者に取り合いとか相談されてボクワカリマセンで呆れられる事案が多発すること間違いなし

995 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 18:01:01.26 ID:9bgIWiuN0.net
>992
>993
>994
ありがとうございます。
そうですよね

では本格的な電気工事ではなく
エアコンや監視カメラ設置とかの道は厳しいですかね?

996 :北斗電工 :2021/02/20(土) 18:13:17.07 ID:5EvrJwGF0.net
>>995
それだと電工資格取った意味なくなるけどな。

997 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 18:15:29.80 ID:40lO7r1Y0.net
まーた
〇〇歳だけど電工になれますか?ネタ

998 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 18:28:30.78 ID:dxzKCqAL0.net
普通になれるけど40代には全く勧めないな
かなり重労働ですよ

999 :名無しさん@引く手あまた:2021/02/20(土) 18:29:17.62 ID:40lO7r1Y0.net
次スレ
電気工事士ってどうよ?53軒目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1613795787/

1000 :北斗電工 :2021/02/20(土) 18:29:59.63 ID:Zu+IC/lw0.net
まあアレだ。
40ぐらいのオッさんになって初めて
手に職つけることの重要さに気付いたとかなんだろ。

若いウチは馬鹿で遊ぶこと優先で
休み多くて楽な仕事を選びたがる。

歳を取るほどそれだと生活出来ないことを
実感していくから
30.40になってようやく真剣に
電工みたいな仕事を考える様になるわけだ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200