2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

法学部序列

1 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 14:53:30.55 ID:b2eUwI6D.net
東大
京大 一橋
大阪 慶應
神戸 東北 早稲田
九州 北海道 名古屋 上智
千葉 大阪市立 中央法 
こうか?

2 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 14:55:10 ID:vm9LJKPE.net
早稲田は一段階あげても良いんやない

3 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 14:57:08 ID:d86ISLaS.net
難易度で分けるとそれであってるけど司法試験公務員実績にすると中央はもっと上
研究だと早稲田が東大に並ぶ

4 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 14:57:33 ID:jDrS7rX8.net
ええんちゃう?知らんけど。実績プラス難易度でもこれでええやろ。

5 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 14:58:56 ID:jDrS7rX8.net
>>3
北大も研究だと東大早稲田に並ぶやろ?何で序列決めるかによって異なる。
法学部科研費は一位早稲田 二位北大 三位東大

6 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:01:09.61 ID:b2eUwI6D.net
司法試験実績版(アバウト)
東大 京大 一橋
早慶 中央 大阪
地方旧帝 上智
千葉 大阪市立
こうか?

7 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:02:27.95 ID:vm9LJKPE.net
官僚と法曹と会計士と一部上場企業就職の人数も見せて

8 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:02:31.32 ID:b2eUwI6D.net
研究はよくわからん

9 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:03:34.27 ID:hPAaNLwp.net
中央法が井田良教授や佐伯仁志教授を招致して、
中大刑法がえらい強くなってるな

10 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:05:17 ID:d86ISLaS.net
>>5
そうやな
北大のこと忘れてたわ
>>9
正確に言えばロースクールやな

11 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:10:59 ID:lcyopmoK.net
河合 合格者平均
早稲田法   68
慶應法律   67
中央法律   66
上智法律   65
明治法    64
立教法律   63
法政法    61
青学法    61

ベネッセ駿台
法律学科
慶應大 71.1
早稲田 70.9
上智大 70.1
中央大 68.5 3教科
明治大 66.1
立教大 66.0 個別
学習院 64.2 コア
法政大 62.8 A
青学大 62.6 個別A

12 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:20:10.96 ID:Os6sihhI.net
ロースクールの実績なら
東大京大慶應
早稲田一橋
中央
その他

13 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:23:48 ID:jDrS7rX8.net
>>12
ロースクールは学部とはあんまつながりないからロースクールと学部は分けて考えるべきやと思う。

14 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:26:21 ID:b2eUwI6D.net
>>12
一橋って合格率高いんじゃなかったっけ?

15 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:30:39 ID:J0YwfejM.net
数も率も大事だろ

16 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:30:52 ID:NmcKurZX.net
東大
京大 一橋
大阪 慶應
神戸 東北 早稲田
九州 北海道 名古屋 上智
大阪市立 中央法 
千葉 都立 明治 同志社 立教 青学 
関学 岡山 立命館 法政 

17 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:32:02 ID:b2eUwI6D.net
>>16
補足ありがと

18 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:34:06 ID:Os6sihhI.net
大阪慶應
早稲田
東北神戸
の方がしっくりくる

19 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:34:23 ID:Os6sihhI.net
>>14
数が少なすぎる

20 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:34:38 ID:PH67Obly.net
河合塾によると、
来年からの
上智法律学科の英、国、地公、数1A
4教科4科目の共通テスト利用の予想ボーダーは
87%らしい。
ただし、河合塾のデータベースではなぜか募集人員 推定45となっているが、大学の募集要項では定員5となっている。

4教科4科目(600点満点)
【国語】国語(200)
【外国語】英・独・仏から1[リスニングあり](200[100])
《地歴・公民》世B・日B・地理B・倫理、政経、「倫理・政経」から選択(100)
《数学》数IA(100)


中央法律科の予想ボーダーは83%
河合塾のデータベースでは公式と同じ募集人員115。

4教科4〜5科目(500点満点)
【国語】国語(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・「倫理・政経」から選択(100)
《数学》数IA・数IIB・簿記*・情報*から選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
 ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
●選択→地歴・公民・数学・理科から2(理科基礎は2科目で1科目とみなす)

21 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:36:17 ID:wzs8fnPF.net
>>1
◆ 各大学の就職人数等比較(2020)

       成蹊  早大 慶應 ICU 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 600 3,000
三菱商事   1  27  39  0  11
三井物産   0  29  46  0  11
住友商事   1  26  30  2   6
電通      0  21  32  0  10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験   8 106 152 0 134
公認会計士  7 105 183 ?  40
弁理士試験  2  12  16 ?  25
司法試予備  0  13  40 ?  39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数  19 339 538 2 276
 
就職データ
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/


◆ 就活に必要な上位資格
 
【弁理士試験(理系)】最年少合格 慶大理工女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
【司法試験(法学部)】司法試験に最年少合格 慶大1年生19歳
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
【公認会計士試験(経済・商学部系)】慶應が45年連続1位
https://resemom.jp/article/2020/01/23/54409.html

22 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:36:45 ID:B2iJl1R0.net
正直今回の名大法の急落はたまたまだと思うんだよなー

23 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:37:49 ID:6RoA5X99.net
2019年(春入学分)の早慶GMARCH関関同立の法学部の内部進学者の割合が多い学部の順序に並べてみると

慶應義塾大学法学部  内部 35%、推薦・AO 37%、一般 28%
早稲田大学法学部  内部 25%、推薦・AO 26%、一般 49%
中央法学部  内部 25%、推薦・AO 26%、一般 49%
同志社大学法学部  内部 24%、推薦・AO 33%、一般 42%
法政大学法学部  内部 17%、推薦・AO 34%、一般 49%
立教大学法学部  内部 17%、推薦・AO 25%、一般 61%
学習院大学法学部  内部 16%、推薦・AO 46%、一般 38%
明治大学法学部  内部 13%、推薦・AO 19%、一般 58%
立命館大学法学部  内部 13%、推薦・AO 23%、一般 63%
関西大学法学部  内部 13%、推薦・AO 42%、一般 45%
関西学院大学法学部  内部 7%、推薦・AO 47%、一般 46%
青山学院大学法学部  内部 4%、推薦・AO 43%、一般 54%

内部--------  系列校からの内部進学
推薦・AO---− 内部進学を除く推薦入試、AO入試、帰国生入試
一般--------- 一般入試(センター利用、センター併用等を含む)

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1590924936/50-58

*************************************************

2019年(春入学分)の早慶GMARCH関関同立上智の法学部の一般入試進学者の割合が多い学部の順序に並べてみると

明治大学法学部  一般 58%、内部 13%、推薦・AO 19%
立命館大学法学部  一般 63%、内部 13%、推薦・AO 23%
立教大学法学部  一般 61%、内部 17%、推薦・AO 25%
青山学院大学法学部  一般 54%、内部 4%、推薦・AO 43%
法政大学法学部  一般 49%、内部 17%、推薦・AO 34%
中央法学部  一般 49%、内部 25%、推薦・AO 26%
早稲田大学法学部  一般 49%、内部 25%、推薦・AO 26%
関西学院大学法学部  一般 46%、内部 7%、推薦・AO 47%
関西大学法学部  一般 45%、内部 13%、推薦・AO 42%
上智大学法学部 一般 44%、推薦・AO 56%
同志社大学法学部  一般 42%、内部 24%、推薦・AO 33%
学習院大学法学部  一般 38%、内部 16%、推薦・AO 46%
慶應義塾大学法学部  一般 28%、内部 35%、推薦・AO 37%

一般--------- 一般入試(センター利用、センター併用等を含む)
内部--------  系列校からの内部進学
推薦・AO---− 内部進学を除く推薦入試、AO入試、帰国生入試

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1590924936/50-58

24 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:38:43.96 ID:jDrS7rX8.net
>>22
まあたしかにけど今年に限っていえば旧帝大法学部で科目数考えると一番簡単だったわけで。

25 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:39:22.91 ID:tAABINRy.net
>>14
過去10年間の累積合格率は1位

26 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:39:35.08 ID:J0YwfejM.net
名大法は予備試験も国葬も民間企業就職もしょぼいので
いずれもやる気ないというのが理由だそう

27 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:42:22 ID:6py4KTAz.net
中法はただのマーチだから無視してよし

28 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:46:03.01 ID:hPAaNLwp.net
>>25
中央法のおかげだろw

一橋既修者合格者の出身大学名
中央大学32人
一橋大学19人
早稲田大学9人
http://www.law.hit-u.ac.jp/content/files/lawschool/pdf2/exam/20171215-040440.pdf

29 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:47:54.08 ID:YPUCepVn.net
>>28
要するに中大ローにブランドが無くなった

30 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:54:29.16 ID:GTDaAr0i.net
中央はもっと上だろうな

31 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 16:57:52 ID:CBBa42ML.net
>>28
中央卒が合格率の足を引っ張ってるらしいよ

32 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 16:59:49.35 ID:d86ISLaS.net
>>31
じゃあ証拠でも出せばw

33 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:02:15.45 ID:BoH+5lHS.net
>>28
中法の超上位層だけやろなあ

34 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:03:04.14 ID:F9ZUY9LQ.net
早稲田 憲法 
中央  会社法 刑法
慶應   ?

慶応はどの分野が強いんだ?
教授陣見る限り民法?

35 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:04:10.37 ID:IVJYjhng.net
>>33
超上位は予備で抜けるわ
その下が東大ローや

36 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:04:39.71 ID:d86ISLaS.net
https://i.imgur.com/5pa7mA9.jpg

37 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:11:25.32 ID:h5AcyGMO.net
【駿台全国判定模試 私立大学法学部法学科系 合格目標ライン偏差値】2020/6/11更新(駿台HPのI-SUMより)
64:慶應義塾(法−法律)
64:早稲田(法)
62:上智(法−法律−TEA)
61:中央(法−法律−統一3)
60:同志社(法−法律−学部個別)
60:明治(法−法律−全学部)
58:立教(法−法−全学部)
57:学習院(法−法−コア)
57:青山学院(法−法−全学部)
56:関西学院(法−法律−学部)
56:立命館(法−法−文系)
54:西南学院(法−法律−A・F)
54:南山(法−法律)
54:法政(法−法律−AII日程)
53:成蹊(法−法律−2統一)
53:日本(法−法律−A1期)
52:関西(法−法学政治−個別3)
52:京都女子(法−法−前期A)
52:明治学院(法−法律−A3教科)
51:駒澤(法−法律−全学部)
51:成城(法−法律−A方式)
51:龍谷(法−法律−A高得点)
51:國學院(法−法律/法律−前得意)
50:近畿(法−法律−前期A)
50:専修(法−法律−全国)
50:東洋(法−法律−前期3均)
50:獨協(法−法律−A3)
49:福岡(法−法律−前期)
48:甲南(法−法−前期3)
48:東北学院(法−法律−全学部)
48:武蔵野(法−法律−全学部)
48:北海学園(法−I)
47:愛知(法−法−前期)
47:京都産(法−法律−前期2)
47:中京(法−法律−前A3)
46:創価(法−法律−B)
46:東海(法−法律−文系前期)
45:松山(法−法)
45:神奈川(法−法律−前A本学)
45:摂南(法−法律−前期A)
45:桃山学院(法−法律−A3)
45:名城(法−法−A方式)
44:愛知学院(法−法律−前期A)
44:久留米(法−前期)
44:国士舘(法−法律−前期)
44:大阪経済法科(法−法律−前期A2)
43:亜細亜(法−法律−統一前期)
43:駿河台(法−法律−A方式)
43:神戸学院(法−法律−前期)
43:大東文化(法−法律−3教科)
43:帝京(法−法律−I期)
43:東京経済(現代法−現代法−前ベスト)
43:立正(法−法−2月前期)
42:広島修道(法−法律−前期A)
42:拓殖(政経−法律政治−2月)
41:札幌学院(法−法律−A日程)
41:白鴎(法−法律)
40:関東学院(法−法−前期2)

38 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:12:23.13 ID:h5AcyGMO.net
>>37
注:共通試験の利用・併用の試験種を除く。

39 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 17:39:14 ID:ChZP0MMN.net
上智って地底に並ぶほど高いのか

40 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 18:59:02.51 ID:fOWatvmB.net
ダブル合格で東北法0%ー上智法100% パーフェクト

41 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 18:59:08.83 ID:UxpuYcxo.net
駿台全国判定模試 私立大学法学部法学科系 合格目標ライン偏差値】2020/6/11更新

53:日本(法−法律−A1期)◎
52:関西(法−法学政治−個別3)
52:明治学院(法−法律−A3教科)
51:成城(法−法律−A方式)
51:國學院(法−法律/法律−前得意)

50:東洋(法−法律−前期3均)●

□関西大学、明治学院、成城、國學院、●東洋の各法学部が
 日本大学(法−法律−A1期)の下でした。
 わずかな差ですが嬉しいね(⌒∇⌒)
 来年は落ち目の法政(法−法律−AI日程)の上に
 立って大喜びしたいね。  愛エメ総長

超名門 日大法学部
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1584020511/
市長数
〇日大56名〇>>●中央22+明治21+法政12=55人●

42 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 19:02:46.90 ID:Um+kOP5w.net
研究と国家公務員総合職の実績だと東大京大→早稲田→慶應になるな

43 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 20:06:40.46 ID:VIO26WTw.net
>>42
研究と総合職だけなら北大めっちゃ強いぞ。あとは知らんが

44 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 22:09:19 ID:/FW9f485.net
>>43
総合職はともかく研究ってなにを論拠にしてるの

45 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 22:16:48 ID:qlb9otFc.net
辞退率が高く、合格者上位には蹴られるので、マーチの入学者レベルは偏差値4つくら
い落ちる。すると、入学者平均偏差値では、ギリギリE判定ではなく、さらにずっと低
い。

河合塾合格者平均偏差値2018 法律・政治 私立は慶應-2、早稲田上智学習院-3、
ほか-4修正で、推定入学者偏差値 

73 東京73.3
70 京都70.1
68 一橋68.9
66 大阪66.5
65 神戸65.8 (慶應法65.3) (早稲田政65.8 早稲田法65.2)
64 九州64.9 東北64.7 名古屋64.1 (慶應政64.4)
63 北海道63.0
62 (上智62.2)
61 大阪市立61.7 首都61.1 (中央法61.7 明治政61.6)
60 岡山60.6 千葉60.4 広島60.4 (中央政60.6 明治法60.2)
59 金沢59.4 熊本59.1 (立教政59.7) (同志社法59.6)
58 新潟58.3 (同志社政58.8) (立教法58.5)
57 静岡57.6 (法政57.6 学習院57.5 青山学院57.0)
56 信州56.3 三重56.2 香川56.0 (立命館56.8)
55 鹿児島55.8 (関西学院55.8)

46 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 22:29:46 ID:frY6+7Q8.net
>>44
論文引用件数とか?
早稲田は東大から有名教授を引き抜きまくりだからそりゃ強いわ
最近中央もかなり有名教授を揃えてきてるから中央も強くなりそう

47 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 22:30:36.57 ID:wRABz/di.net
上智は有名教授とかそれ以前にシンプルに教員数が少なすぎる
学生比からしても法学部は少ない

48 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 01:57:01.76 ID:K6E/lS6U.net
東大 一橋
京大 慶應
大阪 
神戸 東北 早稲田
九州 北海道 名古屋 上智
大阪市立 中央法 
千葉 都立 明治 同志社 立教 青学 
関学 岡山 立命館 法政

一橋と慶應の位置に関してはいろんな意見があると思うけど司法試験のこと考えるとこんくらいだと思う

49 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 01:58:24.18 ID:lPePJwHr.net
なんで法学部スレなのにわざわざ中央法って書いてるのか

50 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 02:31:26 ID:9e0p81fG.net
https://ameblo.jp/ryosukelawlaw/entry-12603576959.html

51 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 06:39:16 ID:pTickaGU.net
>>48
上智法って司法試験、総合職、研究考えてその位置なの?

52 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 08:12:44 ID:Kg2fFy7M.net
>>49
察してやれよ
短答式に合格したことが唯一自慢の中年なんだから

53 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 08:55:42 ID:pTickaGU.net
>>52
そいつが中央ならもっと高くするだろw

54 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 10:59:19 ID:y9ZajRbk.net
中央法おじさんの上智コンプ醜すぎる

55 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 11:31:29.24 ID:bvUNRqkb.net
*1 予備試験 81.8%(315/385)

*2 京都大学 62.7%(126/201)

六割の壁

*3 一橋大学 59.8%(*67/112)
*4 東京大学 56.3%(134/238)
*5 慶應義塾 50.7%(152/300)

京大ローダントツです(^^;

56 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 11:31:53.38 ID:bvUNRqkb.net
センターすら満足に得点出来ない文系単カタワ芋蟲が古漢ナシ地歴近世のみの二次科目数自慢w

2020センター合格者平均
東大文二90.4%
京大経済89.4%
東大文三89.4%←東大経済最下層

阪大経済85.8% ←←←勝ち
一橋経済84.1% ←←←負け

57 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 11:43:45 ID:gzagWtcA.net
>>54
上智法は大変なことになってるぞ

【悲報】上智の女子大化が止まらない
0001 名無しなのに合格 2020/04/22 21:37:11
男子が中央法に流れてる模様

上智法律学科 男子数 割合
4年 192人中105人 54.7%
3年 178人中80人 44.9%
2年 163人中71人 43.5%
1年 160人中60人 37.5%

58 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 11:48:11 ID:bvUNRqkb.net
センター数学ゼロ点で入れる軽量ガイジFラン低学歴東大の悪口はやめたげてよw

センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文?後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文?後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。

59 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:03:44 ID:QX+etO4A.net
>>23
これデマね

60 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:05:31 ID:nIqkIH5z.net
>>57
それソース無くて叩かれてたやんけ!

61 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:32:20.81 ID:ItedPJe0.net
法学で慶應が早稲田の上なんてない

QS 世界大学ランキング2020 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2020

〔法学〕
東大       20位
京大・早稲田大  51〜100位

(慶応大…圏外)

62 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:35:10.52 ID:gzagWtcA.net
>>60
これ?
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/sophia_disclosure/itd24t0000045p72-att/teiinjusoku_UG_2019.pdf

63 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:36:43 ID:7TXt7uI1.net
上智法は優秀な女子受験生が増えてる
中央なんて法曹志望じゃなければ芋臭いだけの大学だし

64 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:39:42 ID:lPePJwHr.net
>>62
中央法に男子が吸われてるソースがないって言いたいんじゃね?

65 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:40:17 ID:QCtYo6oU.net
青学法も中央法と同じ偏差値だし、上智法や青学法といった都内ミッション系の法学部が人気なんだなぁ

66 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:40:33 ID:PM2ka7tM.net
早稲田と中央法の司法試験合格率知らない?
あんなカス私文どもは論外ね

67 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:57:22 ID:lPePJwHr.net
>>66
学部とローの違いわかってない低学歴来て草

68 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 13:03:30.97 ID:FzDIImeO.net
上智法は一般入試の受験者数で男子が減少しているという事実はない。だから、中央法に吸われているというのは因果関係としておかしい。
男子が減っているのは単純に一般入試の合格者数が減って、女子率高めの推薦学生が増えているから。

69 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 13:04:23.85 ID:c4kLK/7E.net
>>62
中央法に流れてるってソースないじゃん……
妄想もいい加減にしたら

70 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 13:05:43.97 ID:tDqNDE4u.net
>>68
女子に多摩の田舎はキツイだろ
上智、青山でキラキラ生活したいに決まってる

71 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 13:06:48.75 ID:FzDIImeO.net
>>70
そんなの人それぞれだしな。
俺は単に「中央法が上智から男子一般受験生を奪っている」なる事実は確認できないと言いたいだけ

72 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 13:45:06 ID:IoJW+LQn.net
中央法にとられてるのかは分からないが、
上智法律、異様に受験者が減ってるなぁ。
1000人きりそう

73 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 13:49:22 ID:r0jbWkTb.net
>>72
というお前の妄想

74 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 14:56:24.65 ID:k+NO0DfO.net
>>70
それはおまえの頭がキラキラしてるだけだよ
多摩エリアにいくつ大学あると思ってんの?

75 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 15:01:18.80 ID:DsvfMeIv.net
>>74
お、東京コンプの多摩猿さんかな?

中央、明星、法政しか思い付かんな、教えてくれや

76 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 15:02:34.66 ID:t9w9vLB/.net
中央法=青学法はなんか笑ってしまう

77 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 15:40:28.41 ID:k+NO0DfO.net
>>75
マジかw
さすが受サロ民

78 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 16:00:10.79 ID:DsvfMeIv.net
>>77
教えてくれや……

79 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 17:25:54.74 ID:K6E/lS6U.net
>>61
ダブル合格で9割に蹴られてるゴミがなんか言ってるw

80 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 19:25:44.03 ID:RoWurA2V.net
>>28
こういうこと言って必死で一橋下げしてる奴らは一橋の予備試験の合格率の高さをどう思ってるのかね。これは中央じゃ取り繕えない数字だけど。

司法予備試験合格者/受験者(過去3年累積)
東京大230/1983=11.6%
一橋大46/504=9.1%
大阪大34/455=7.5%
慶應大132/2007=6.6%
京都大49/803=6.1%
早稲田66/2114=3.1%

81 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 13:07:43 ID:b2bLyRZd.net
ま、4年間遊びたいなら青山、上智に(笑)将来考えたら中央法

総レス数 81
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200