2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【逆ロンダ】東大から他大学への院進【都落ち】

1 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:35:24 ID:6RoA5X99.net
東京大学の学部から国内の他大学の院へ進学する人はどのくらいいるの?

院試に失敗した場合、翌年3月に学部卒業後、「研究生」という身分で研究しながら次の院試を目指すか、わざと単位を落として4年生で留年するのが普通だと聞くけど。
それでも、当面の学費や生活費のことも考え少しでも早く修士を取って就職したいと他大学の院を受験する人って、全くいないの?

たとえば東大や東工大から早慶院進やマーチ院進とか

少しくらいそんな学生が存在しても不思議ではなさそうなんだが

2 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:37:00 ID:XccJz9YA.net
地底の文系院だけど一定数東大京大卒がおるで
理由はそれぞれだけど地元だからってのが一番多いかな

3 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:52:01.56 ID:6RoA5X99.net
>>2
情報ありがとう
やっぱりいるんだ
大学院大学にもいそうな気がする
北陸先端(JAIST)とか奈良先端とか
沖縄科学技術(OIST)など

私立の院にはいないのかな
早慶院やマーチ院など

4 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 15:53:11 ID:f+d5IRY0.net
教授の経歴を見ると学部は東大だけど院は地底って人を数人見た

5 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:56:44.79 ID:M0XHHWnc.net
東大法から早慶ローはそこそこおるやろ

6 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 05:35:08.21 ID:G23Oae5A.net
東京大学→デジタルハリウッド大学大学院ならいるぞ
https://gs.dhw.ac.jp/profile/data/

7 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 10:03:25 ID:BIJ0nkSl.net
理系でもごくまれにいる
一番人気分野とかだと研究室に入るのは超難関
どこか入らないとそこで終わりだからね
でも私大はさすがにいないかな

自分はロンダ不人気研究室でしたがね()

8 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 11:16:23 ID:JQZ2MhzT.net
>>6
ネタかと思ってそのページを見たら
デジタルハリウッド大学大学院の学生の出身大学
錚々たる大学が並んでいた
私立の大学院なのにデジハリ大学院は何気にすごい

青山学院大学、大阪大学、大阪府立大学、関西大学
北里大学、京都教育大学、京都造形芸術大学
京都大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知大学
国際基督教大学、佐賀大学、女子美術大学
千葉大学、中央大学、デジタルハリウッド大学
東京外国語大学、東京藝術大学、東京女子大学
東京造形大学、東京大学、東京都立大学
東京理科大学、同志社大学、東北大学
一橋大学、福岡大学、法政大学
武蔵野美術大学、明治大学、名城大学
横浜国立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学
立命館大学、早稲田大学

9 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 12:08:58 ID:zj5s0G+j.net
院はやりたいこと重視で選ぶ人が多いよ。
東大より優れた研究をしてる分野がある大学なんてたくさんあるし。あと、学部が東大ならどんな院選んでもコンプレックスにはならないしな。

10 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 12:12:52.41 ID:hrKEq8nl.net
>>1
自分がやりたいテーマの研究室が他大学にあったのだろ。
偏差値しか目に入らない視野狭窄受験生には理解出来ないだろうが。
>>8
大学院は入っただけでは駄目。修了できたかが問われる。

11 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 13:34:03 ID:L9N3h83d.net
数学科とか京大院に行くのが王道ルートでしょ
東大に残るのは頭が悪いやつ

12 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 13:36:30 ID:XyXIHvu5.net
なことない

13 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 13:42:52.02 ID:L9N3h83d.net
じゃあ就職志望の奴か
数学研究やるなら日本では京大一択だよ

14 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 13:43:52.42 ID:/IfNlApR.net
https://ameblo.jp/ryosukelawlaw/entry-12603898686.html
東大開示

15 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 15:33:37 ID:kD0lEcjX.net
>>4
意外とこのタイプうちにも結構いる
そこの大学研究室でしかやってないことのために京大→地底の教授とかいた

16 :名無しなのに合格:2020/06/14(日) 05:37:24 ID:0eY+mF8J.net
総合研究大学院大学には現在、東大出身が7人もいるな
https://www.soken.ac.jp/outline/dbook/enrollment/

17 :名無しなのに合格:2020/06/15(月) 05:37:23 ID:oj3/o7vy.net
>>16
総合研究大学院大学ってどんな大学?
公式ウェブとか見たけど今一つ、ぴんと来なかった
>>3
沖縄科学技術は私大院だろ
Fランの独立院か?

18 :名無しなのに合格:2020/06/15(月) 12:08:04 ID:WpzKpD0+.net
東大本郷→東大柏→千葉大

東工大大岡山→東工大すずかけ→総研大

19 :名無しなのに合格:2020/06/16(火) 14:24:31 ID:boblyphY.net
>>17
ここは私文ばかりなのか?
総研大もOIST、JAISTの存在も知らんの?

20 :名無しなのに合格:2020/06/16(火) 15:00:49 ID:pSMKWarI.net
わいはFランに行ってたが京大経済や慶応経済を出た人が院にいたらしい。まあ大学名ではなく指導教員で選んだのかも知れんが学歴にキズが付きそうで嫌だな

21 :名無しなのに合格:2020/06/16(火) 15:07:44 ID:iFRcOTvX.net
総研大→理科大生の巣窟

奈良先→同志社生の巣窟

北陸先→高専生の巣窟

22 :名無しなのに合格:2020/06/17(水) 05:37:18 ID:7W4uwbPU.net
>>21
北陸先端(JAIST)は高専生が多いの??

23 :名無しなのに合格:2020/06/17(水) 13:01:20 ID:ejak2/Qw.net
北陸先の修士(博士前期)入学者出身大学

国立大52(16.6%) 公立大11(3.5%) 私立大128(40.9%) 外国の大学84(26.8%) 高専34(10.9%) その他4(1.3%)

高専は多いけど過半数ではない
出身大だから高専専攻科(高専卒+2年で大卒資格を得る課程)のみだけど、
高専から他大学に編入した人はもっと多いかも

https://www.jaist.ac.jp/about/outline/newstudent.html

24 :名無しなのに合格:2020/06/17(水) 15:35:07.52 ID:uVNf+Th/.net
>>23
そうなんだ
高等専門学校経由で大学院。
それも国立の・・・・

おいしい話かもしれない

25 :名無しなのに合格:2020/06/18(Thu) 05:42:58 ID:HylaHvX+.net
高専→高専専攻科→北陸先端
これが究極のロンダルート

26 :名無しなのに合格:2020/06/18(Thu) 09:20:06 ID:/katoW+7.net
福島高専→
筑波大3年次編入→
筑波大卒→
筑波大院修士→
東大院博士→
東大特任助教→
東大特任准教授→
「中国人は採用しない」発言で東大追放

ほぼ究極に近いロンダ

高専から東大京大への編入枠はあるけど、2年次編入で1浪相当になる
東工大・阪大は3年次編入いけるけど、結構難しい

27 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 15:23:08 ID:R4ai85f+.net
北陸先端と東大新領域
院試はどっちが難しいの?

28 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 18:23:31 ID:yWx0Rnho.net
>>27
意外と北陸先端の方が難しかったりして

29 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 18:35:32 ID:Nmcu8V0J.net
>>1
ロー以外は何か理由ある人ばかりじゃね?
実家の問題もそうだろうけど、研究テーマに拘るとか
あと、学部と修士で別の分野だとか

30 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 21:08:32 ID:sv0VPwUF.net
教授の代替わりで東大から農工大に逃げてきた人が居た
修士だけやってきて、博士は東大に戻った
九大の准教授までなったけど、自殺しちゃった

31 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 05:47:50 ID:YFdxYdto.net
知っている人で

東大法学部→国家公務員総合職採用→省庁から派遣の形で政策研究大学院大学(GRIPS)の修士課程に行った人がいた

これも逆ロンダ??

32 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 07:38:31 ID:fmv4KrW6.net
東大で指導教官が地底の教授になるのについてくため修士2年から地底に変わった人知ってる。

33 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 05:48:09.59 ID:68SNgVSp.net
>>5
東大法から早慶ローは今もそこそこいる?
東大ロー入試を受験した東大学部生のほとんどが合格している印象があるけど
法科大学院熱が冷めている現状においては

34 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 18:46:40 ID:f2CrmmyB.net
前は早稲田・慶応あたりの学部卒でも大東文化・亜細亜の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も少し入りやすくなって、慶応・早稲の学部あたりだと 明治・中央の法科大学院への進学ができるようになってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず

35 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 13:54:21 ID:Oc1/PxJc.net
>>34
そんなに法科大学院へ進学するのは難しいのか?
>>31
GRIPSは国家公務員や地方公務員の幹部のための院だろ?
そんなの珍しくもないはず

総レス数 35
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200