2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

駿台偏差値これまじ?

1 :名無しなのに合格:2020/06/18(木) 15:29:22.02 ID:RWqyiFEN.net
駿台偏差値 2020年6月更新 主要募集方式(加重平均) 法経商文4学部

加重 文学 法学 経済 商学
早稲田 63.12 62.0 64.0 64.5 62.0
慶應 63.00 63.0 64.0 63.0 62.0
上智 61.07 60.1 63.1 60.0
同志社 57.85 58.6 59.8 57.0 56.0
明治 57.35 56.6 58.0 57.8 57.0
立教 56.25 55.4 57.7 55.7 56.2
中央 55.73 54.7 60.5 53.7 54.0
青学 55.48 56.1 57.0 53.8 55.0
学習院 55.23 54.3 56.6 55.0 55.0
立命館 54.58 55.1 56.0 53.2 54.0
関学 54.33 54.7 55.6 55.0 52.0
法政 52.93 53.9 53.6 51.7 52.5
南山 52.90 52.6 54.0 53.0 52.0
西南学 52.83 52.3 54.0 53.0 52.0
関西 51.98 53.9 52.0 51.0 51.0
成蹊 51.90 52.0 51.6 52.0 52.0

2 :名無しなのに合格:2020/06/18(木) 15:31:31.85 ID:yhBgDzLu.net
読みづらいから文字を揃えてくれ

3 :名無しなのに合格:2020/06/18(木) 15:52:05.03 ID:RYBYLMVU.net
何に驚いてんだ

4 :名無しなのに合格:2020/06/18(木) 16:14:48.11 ID:5W3Afhaa.net
駿台はサンプル1万足らずで、旧帝、医大など難関専門の特殊模試で私大はまったく参考にならない
試験日程や出題傾向、センリなどで国立併願が多い大学が高く出すぎるので私大は全く参考にならない
今は旧帝、医大でさえ河合を参考にする

5 :名無しなのに合格:2020/06/18(木) 18:19:57.32 ID:Gt2YvkFp.net
法政は経済が足引っ張ってるな

結局
早慶
上智
MARCH関関同立

だよね

6 :名無しなのに合格:2020/06/18(Thu) 19:09:00 ID:CTMp8Els.net
>>4
さっそく河合ガイジが湧いてて草

7 :名無しなのに合格:2020/06/18(Thu) 19:31:07 ID:G86rV3CK.net
上智法と中央法の差
関西私大は実質同志社一強
早慶と上智間、上智とマーチ間がしっかり開く
あたり実状を反映してる

8 :名無しなのに合格:2020/06/18(木) 19:34:11.72 ID:jmHhVD9S.net
>>7
とはいえ同志社は明治レベル
同志社の立ち位置は河合塾と変わらんだろ

9 :名無しなのに合格:2020/06/18(木) 19:40:40.73 ID:G86rV3CK.net
>>8
明治レベルあれば十分じゃないか?
関西は立命館以下の私大が残念すぎる

10 :名無しなのに合格:2020/06/18(木) 19:42:33.12 ID:f9m3aqW3.net
河合にしても駿台にしてもガチで慶應と上智って互角じゃないか

11 :名無しなのに合格:2020/06/18(Thu) 19:54:05 ID:G86rV3CK.net
>>10
経済は健闘してるが互角には程遠い
偏差値は60超えからの1の差が大きい
慶應は1学部につき1方式の一般入試で定員何百人(法除く)、にもかかわらず63前後
上智は学部学科ごとに入試方式が多い上、一般入試の定員が少ない(これによって偏差値を上げている)
それでも60前後
この差は想像以上に大きい(経済は除く

12 :名無しなのに合格:2020/06/24(水) 09:39:29.95 ID:vz6Ch8Ac.net
ワタクに駿台は豚に真珠

総レス数 12
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200