2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

私文は複数回チャンスがあるというもう1つの指標

1 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:16:06.91 ID:l1lSK3SO.net
受験難度で国立と比較するとき偏差値だけじゃなくてスレタイの事実も考慮すべきだと思うんだが

2 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:17:14.67 ID:tOEb1iaJ.net
国立にも2回チャンスあります

3 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:18:19 ID:vmsZL/kO.net
ワタク秘技 乱れ打ち〜

4 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:20:06 ID:63sX/2G/.net
まず受験難度とかいうもので比較することがおかしいんだが
子供にはわからないんだろうなぁ〜
大人になって初めて気づく

このスレスクショして10年後くらいに表示されるようリマインダーに設定しとけよマジで

5 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:20:47 ID:pmOAc4/r.net
高価はバツグンだ

6 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:21:20 ID:l1lSK3SO.net
私文←国英社!
国語は古漢だけ暗記してあとはフィーリング!
英語社会は高3からちょちょっとでおk!
複数学部乱れ打ち!早慶に引っ掛かるなら5回以上のチャンス!

7 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:23:40 ID:03/jNVIi.net
乱れうちできることは大して難易度に影響ないと思うが

8 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:25:21 ID:l1lSK3SO.net
>>4
ワイはもう大学生やけどな
就職とかブランドとかそういう話はしてない
それならそれでいいからとりあえず難易度で国立に噛みついてくるなって話

9 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:32:53 ID:l1lSK3SO.net
>>7
論理的に説明してクレメンス

10 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:34:39 ID:8kmtt4fD.net
https://i.imgur.com/mgBEMGU.jpg
偏差値60〜62.4での合格率5〜6%
たくさん受けられて良かったね

11 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:34:55 ID:iq9nJD83.net
>>2
頭悪すぎて草
前期と後期の違いもわからないのかな?

12 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:35:40 ID:pmOAc4/r.net
むしろ推薦率が高い大学は
今後の就職やブランドの心配をした方がいい

13 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:36:19 ID:03/jNVIi.net
>>9
乱れうちって言う言葉を、頭悪いやつが見合わないレベルの大学の複数学部を受けるという意味で自分は捉えてるけど合ってるかな?

14 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:37:08.62 ID:u0AgPXO3.net
まず乱れ打ちの定義をきちんとすべきだな

15 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:38:38.36 ID:03/jNVIi.net
>>11
頭悪いの実はそっちで、スレ主が単に受験できる回数のことを言ってるから自分も国立を受けられる回数を言っただけなのね

16 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:39:45.86 ID:03/jNVIi.net
>>14
言葉の前提が相手と違うと話が噛み合う訳ないからね

17 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:39:53.40 ID:i2E6IMER.net
E判定の入試日程に5回受けたら1個でも合格する確率67%
国立の場合日程はどんなに多くても2つだけ
前期E判定の東大、後期E判定の地底を受けたとして受かる確率は36%
これが私立の実態

18 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:41:42 ID:Y1IgYsIx.net
>>7
「下手な鉄砲も数撃てば当たる」って言うだろ?

19 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:42:04 ID:pA3nb1Lu.net
>>13
受験はたとえボーダーより上の学力があっても、問題の相性といった不確定要素で落ちるのは珍しいことじゃない
そういった事実の上で

20 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:45:07 ID:k4WRuJKz.net
マーチ以下だと同一学部ですら何度も受けられるけど早慶だと一回しかチャンスないでしょ

21 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:47:24.28 ID:S4NUCNUh.net
地底は偏差値65ありゃ8割9割受かるが早慶は偏差値65じゃ2割しか受からん
この違いがあるからなぁ

22 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:50:02.20 ID:pA3nb1Lu.net
じゃあ乱れ打ちの定義
合格率が同様に確からしい早慶の学部を複数回受けること
このとき、国立前期後期とは試行ごとの合格率が異なるという意味で区別できるよな?

23 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:51:17.68 ID:pA3nb1Lu.net
>>21
母集団の違う偏差値に意味はあるのかな?

24 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:53:14.29 ID:8kmtt4fD.net
>>23
母集団が違うとは?

25 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:57:05.83 ID:pA3nb1Lu.net
>>24
3科目の集団と7科目の集団
ボトム層が3科目の受験生が多いから、3科目の集団で高い偏差値とるのは簡単だよな?
要は文系理系の偏差値の違いと同じよ

26 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:57:59.92 ID:8kmtt4fD.net
君は例えば東大文系の偏差値は記述模試で英数国社2を受けた者だけを
母集団としてると思ってるのか?

27 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 00:59:46.75 ID:8kmtt4fD.net
地底偏差値65は2次のものだろ

28 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 01:02:00.61 ID:7H2LjhBQ.net
複数回チャンスあるというのが間違い
第一志望校の第一志望学部はチャンスは1回しかない
私大ならどこでもいいというなら複数回チャンスあるけど。
大学だけじゃなくて学部も結構重要だよ
文系は理系みたいに専攻で大きく進路が違うことはないけど
何を学ぶかは大学以上に重要だと思うけど。

29 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 01:09:46.65 ID:8kmtt4fD.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/V/VeridSocrat/20161203/20161203081753.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/V/VeridSocrat/20161203/20161203081810.jpg
私立も国立も使う偏差値は同じ
国文偏差値は国英数社の偏差値を足し4で割る 文系偏差値は国英社を足し3で割る
判定で使う偏差値は配点傾斜をかける

京大総人の判定に使われる偏差値70.8は
英65.2×2+数78.1×2+国66.5×1.5+73.9=460.25
これを6.5で割り70.8
慶応文は
英65.2×1.5+73.9=171.7
2.5で割り68.7
東大理系だろうが英国偏差値は詩文洗顔と同じ母集団

30 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 01:12:52.56 ID:LXN1h+f2.net
>>8
噛み付いてくるな(ネット上)

31 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 02:07:23 ID:roiHrf4N.net
ただ乱れ打ち可能なせいでどの学部も受験者多くて私文の難易度が上がってるから表裏一体だな
国立志望だろうが私立3つ以上受けるのはとりあえず関東ではかなりスタンダードなわけだし

32 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 02:40:48.04 ID:Dm2KnKxu.net
>>17
模試で示された「合格可能性」をサイコロとかクジ引きで当たりが出るような確率と間違えてるバカ
合格可能性20%て言われたやつは本番の試験受けに行って5本に1本当たりが入ってる合格クジ引くわけじゃねんだよ
E判とったままの実力(合格に100の実力必要なのに70くらいしかない)で本番何万回受けようが永遠に当たりなんか出るわけなく落ち続けるだけ

33 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 02:59:25 ID:JZh6KA44.net
私立文系をだいたい10個ぐらい受けるとして
合格率10%なら1個ぐらいは受かるだろうしな

34 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 03:05:51.64 ID:1udxtey2.net
命を預かる責任 新型コロナの影響はペットにも(静岡県)(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/15e702ba7e5bb2163bf620c96b1fd019750ea8cf

35 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 03:09:05.50 ID:sOywpGTQ.net
別に、詩文死亡だけ複数回チャンスがある訳ではない。
誰にでも等しく機会は開かれている。

36 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 03:11:46.26 ID:sOywpGTQ.net
>>1
逆に、受験生が一大学一学部に限定されて割り振られているのにも関わらず、落ちてしまう方がアホだよな。

37 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 03:15:39 ID:sOywpGTQ.net
>>25
まだ、母集団が違うとか言ってんのかよ。

38 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 03:38:59.39 ID:w5JSZyQz.net
国立のチャンスが少なすぎるんだよな
基本第一志望は前期の一度しか受けられないし
センター5教科2次記述対策やるのにこれじゃ割に合わないだろ

39 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 05:03:34.03 ID:rRYeUJKf.net
>>32
合格可能性25%って出て4回受けたら1回受かるって喜んでるあほけっこういるよなw

40 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 05:17:43.84 ID:GQAy/c+A.net
国立が何回も受けられたら、逆に難易度上がると思うぞ。
志望大学より、はるかにレベル高い奴らが、抑えで受けにくるから。
地方公務員試験が、受かりやすいのは受験日が重なって最上位層が全く受けに来ないから。

41 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 06:15:10 ID:g/hCuFqn.net
>>38
数学も博打度高いしな
私立の方が実力相応の結果になる
一橋落ちて明治行きのやつも私立専願なら早慶に引っかかるだろう

42 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 06:56:07 ID:BDNLPOwr.net
>>32
俺の中学の同級生はE判定のところを6回受けたら一個受かったけどなw
私立は基本マークだし運要素も国立より高いだろ

43 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 08:08:04.71 ID:g/hCuFqn.net
>>42
なら俺の同級生もE判定で地底文系受かったが

44 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 08:28:37 ID:OTU/pA5W.net
E判定でも複数回受ければ受かる

それは当該受験生の学力が伸びただけで一般化できません

45 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 09:05:46.21 ID:/MLsIqaz.net
ギリギリ受かるかどうかのランクの大学を何校も受けたら、そりゃあ試験問題との相性で1校くらいは受かる可能性はあるわけだが、国立の場合は後期が減ってしまったから、チャレンジ校に突っ込むのは厳しいだろうよ
滑り止めに行く覚悟があるなら、受ける人もいるかもしれないけど

46 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 09:17:08 ID:lzRvyeHM.net
確率論の本質をわかっていない奴らでワロタ

47 :東京一工:2020/06/19(金) 09:20:00 ID:BmX+RuZT.net
こいつらが東京一工に及ばないゴミなのが判るスレ

48 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 09:21:49.23 ID:OTU/pA5W.net
国公立はイス取りゲームだから志願者数次第なところある
名大法が57.5つけたのも実質1.7倍では無理もない

49 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 09:41:01 ID:Kc/R68hm.net
国立ってだけで難しいわけじゃないけどね

50 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:00:16 ID:Dm2KnKxu.net
>>44
そのとおりで44は頭いい
模試判定の「合格率20%」は5回に1回は受かるという「確率」じゃなくて
模試段階の学力ならほぼ確実に落ちるけどその後本番試験までに学力伸ばして合格圏に達する人が20%程度はいるよという統計的推測値
だから実力伸ばせずそのままでいくら乱れ打ちしたところで全滅するだけの話

51 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:03:21 ID:8kmtt4fD.net
あと低偏差値でも対策しまくってるやつな

52 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:08:48.86 ID:AdkRrouf.net
>>29
頑張って長文レスしたのに間違いだらけの宅浪焼酎年www

53 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:10:37 ID:AdkRrouf.net
>>51
対策しまくったのに多浪したお前はなんなの

54 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:11:23 ID:QqmfmMxY.net
>>43
お前の同級生は地底乱れうちしたん?w

55 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:16:49 ID:W+NEqdpx.net
わざわざワタク側が複数併願可能にして小科目、マーク式のランダム性高い入試にしてボーダー上げようとしてるのに「複数併願できるのなんて関係ないんだあああ!!!!」って頭バグってるだろ

56 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:25:05 ID:xJY0Oefl.net
複数併願云々よりも、入試をくじ引きと同じ考えの下単純な確率計算で
捉えてる事に問題があるんだろ

57 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:28:24.19 ID:4JEncee1.net
倍率があがって
だいたい無双組と全滅組になるから
おまえは全滅だぞ

58 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:30:42.65 ID:91VAVbxp.net
ただ複数回あるから結果は安定する
数学ミスで運悪く国立不合格はあるかもしれない、でも運悪く早慶全滅はない
全滅すればそれが実力

59 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:34:59.43 ID:AdkRrouf.net
>>56
まさに宅浪焼酎年やんけ

60 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 12:39:42.44 ID:AdkRrouf.net
確かに早慶全滅したら高卒で就活すべき

61 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 13:29:00 ID:LUPEDrGm.net
早慶の偏差値別合格率は偏差値と綺麗に比例しないから、運要素が強いと考えるべき
だからくじ引き的考えを当てはめるのもおかしくはない

62 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 13:48:02.88 ID:df/nD3Ry.net
早慶文系も理工みたいに一日だけの試験で一学部しか受けられないようになったら偏差値どのくらいになるんだろうか 普通に考えたら下がるよな?

63 :名無しなのに合格:2020/06/19(金) 15:01:19 ID:91VAVbxp.net
>>62
上位学部はむしろ平均偏差値は上がるだろうね

64 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 01:54:48 ID:/9Ex4f2i.net
>>32
合格に100の実力必要なのに70の実力しかない←これ意味不明だわ、105の実力があろうが普通に落ちるぜ
合格する実力があることと実際に合格することは別、逆もまた然り

65 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 03:09:24 ID:stENn59l.net
モデル思考が無理なやつほんとにいるんだ
しかもわざわざ自己申告…

66 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 06:34:56 ID:Ed12Xslm.net
このスレを見ているとやっぱり大切なのは数1Aだと思う
早稲田政経が数1Aだけでも必須にしたのがわかる

67 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 11:47:21 ID:vQytL4SJ.net
>>65
単純化してるやつがそもそもヤバイ
そもそも単純化するなら試行回数が増えることによるアドバンテージを無視する方がおかしい

68 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 12:35:55.12 ID:TodbPxrZ.net
理論化=単純化

学問の基本

69 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 12:37:29 ID:8Z/jnsO6.net
乱れ打ちすりゃそれだけ一つの学部にかける対策時間は減るわけだからなぁそう単純な話でもない

70 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 12:43:44.55 ID:Py5iEa7w.net
対策とかいらん
やまはりをすると出題傾向が変わったときに詰む
普通に問題集で勉強を勧めて、冬に過去問を少し解く程度でおk

71 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 13:03:41.13 ID:mBVKvBI3.net
つーかさ、入試は私立の方が難しいとかセンターなんか楽勝とか言ってる奴いないだろっての
ワタク連中が言ってるのはキャンパスライフと出口のこと
なんで出口実績がクソな地底だのましてや駅弁だの行かにゃならんのだと
東京で青春謳歌していい会社就職できるんだからそっちのがいいに決まってんだろ

72 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 13:04:45.11 ID:TodbPxrZ.net
↑これ
対策対策うるさいのは単に落ちたやつの言い訳
基本がそれなりできてて過去問2〜3年分くらいはやって時間配分間違えないようにすればそれ以上のこといらん
ソースは早慶2学部と地底受かった俺(ひとつ落とされたのは早慶全勝するほどのタマじゃないだけ)

73 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 13:07:36.05 ID:TodbPxrZ.net
>>72の「↑これ」は>>70

74 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 16:59:20 ID:fYvcilg+.net
早慶理工も私立医も前の日に過去問見るだけで受かったけどなー
この科目は時間が厳しそうとか、問題全体に対するおおまかな取り組み方を頭に入れとくだけで十分じゃない?

75 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 17:49:28 ID:rAdPd5rY.net
>>74
理3さんこんにちは

76 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 19:49:16 ID:uehOMG8b.net
主要五教科の総合得点で1番になる事は、主要五教科のどれか一つで1番になる事よりもずっと難しい。
(以下同点は無い物として・・・)
主要五教科の総合得点で1番に成れる人は一人しかいないのに対して、
主要五教科のどれか一つで1番に成れる人は最大5人も居る。
故に、偏差値が高くても入試方法の多い大学の入学難易度は低いと言える。

77 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 22:04:09.97 ID:N9RqdajD.net
複数回?
レベルが低いところだけ。

78 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 11:39:24.80 ID:hWszaNov.net
早稲田政経が早慶の中でも飛び抜けてることがわかるスレ

79 :名無しなのに合格:2020/06/25(木) 22:10:56.46 ID:6PZ7rXcg.net
>>76
これな

80 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 07:34:04.04 ID:ZcnitW9a.net
>>17
あれは受かる確率では無くて
そのE判定の人の何%が受かったかの数値なんやで。

81 :名無しなのに合格:2020/06/27(土) 22:31:02.93 ID:hBP/4lzi.net
>>76
>偏差値が高くても入試方法の多い大学の入学難易度は低いと言える。

特に推薦入試やAO入試の比率の大きい大学は駄目だ。
推薦入試やAO入試は、学力以外の人物面も総合的に評価すると言うが、
その「学力以外の人物面」に人種や家柄等の本来評価対象にしてはいけない要素が盛り込まれてしまう恐れが有る。
故に、我々は非一般入試を嫌う。
我々は、同じ科目数で同じ偏差値ならより一般入試率が高い大学を高く評価する。

82 :名無しなのに合格:2020/06/29(月) 23:24:47.69 ID:lzNo9mrO.net
理系は私立理系専願層がほぼおらず国公立の対策でok
文系は慶應法と東大文系の問題を見ればわかるように全く傾向が違うし、早慶文系に特化した専願層も多い

83 :名無しなのに合格:2020/06/30(火) 21:26:50.81 ID:B3A1xWl6.net
ワタ不利スレあげ

84 :名無しなのに合格:2020/07/01(水) 09:15:36 ID:y1AW9fx3.net
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。


早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

参考
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

85 :名無しなのに合格:2020/07/01(水) 09:26:28 ID:hOe2OwkE.net
>>53
小論なそれあるな
勉強できないのに作文対策して狙う奴な

86 :名無しなのに合格:2020/07/03(金) 21:14:41 ID:PdDgTliW.net
乱れうち

87 :名無しなのに合格:2020/07/04(土) 18:15:08 ID:OoD1Ieuc.net
へい

88 :名無しなのに合格:2020/07/04(土) 18:18:32 ID:xb91czPT.net
国立全部乱れうち可能にしたら
高倍率になって

無双/全落ち

に二極化するだけだとわかるやろ

89 :名無しなのに合格:2020/07/04(土) 18:30:43 ID:3S5HOEd4.net
まあ複数回受験を当たりの入ってるクジ何回も引くのと同じと勘違いしてるバカが減ったようなのは幸い

90 :名無しなのに合格:2020/07/04(土) 19:03:08 ID:e/AFXoqw.net
受験、特にワタクの重箱入試は水物だからな
受けまくった方が当然合格確率は上がる
合格体験記見ても、早慶間で乱れ打ちして当たったところに進学してるのが普通だからな
「受かるやつは無双するし落ちるやつは何回受けまくっても落ちる」
とか言ってるのは、その中間地帯にいる層をわかっていない馬鹿
そもそも早慶文系の合格者平均偏差値はボーダー偏差値を下回っている
つまり早慶文系学部に一般受験で入学しているやつのほとんどは、もう一回自分の所属学部を受けても大多数が落ちるということ

91 :名無しなのに合格:2020/07/06(月) 17:59:15 ID:E0lIh1d2.net
>>90
これ

92 :名無しなのに合格:2020/07/08(水) 22:20:44 ID:rzVYanBU.net
>>76
>偏差値が高くても入試方法の多い大学の入学難易度は低いと言える。

「人物本位」の入試が日本を滅ぼす
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51905456.html
>もともと早稲田は「入りにくく出やすい」日本の大学の代表だった。
>それがAOや推薦と称する情実入試で学生を水増しし、「入りやすく出やすい」大学になったことが問題の始まりだ。
>小保方氏がAO入試の一期生だったことは偶然ではない。

93 :名無しなのに合格:2020/07/09(木) 23:17:10 ID:BQ4mpZNr.net
みだれうち

94 :名無しなのに合格:2020/07/12(日) 14:18:07 ID:ZV5+I5tA.net
小保方修士

95 :名無しなのに合格:2020/07/15(水) 17:34:11.49 ID:fXnQrncz.net
>>92
だな

96 :名無しなのに合格:2020/07/17(金) 23:40:04 ID:YN0jWizn.net
>>92
>小保方氏がAO入試の一期生だったことは偶然ではない。

AO入試の一期生と言うのは、全体の極一部でしかないのに、
そこ出身の人が大きく注目されて大賞賛後否定されると言う、あまりに出来過ぎた事件が起こってしまう。
あの時は、なんか良くできたお芝居を見せられたような気がした。
アレを「偶然じゃない」なんて言われたら変な意味で納得してしまうわ。

97 :名無しなのに合格:2020/07/20(月) 18:46:22.00 ID:tkTga+RQ.net
>>96
>あの時は、なんか良くできたお芝居を見せられたような気がした。

AO入試や推薦入試を広げたい奴らのお芝居だったように感じるんだよな↓


「万能細胞」小保方晴子さんは早稲田大理工卒 出身者は「私大初のノーベル賞だ」「慶応に一矢報いた」大はしゃぎ
https://www.j-cast.com/2014/01/30195568.html?p=all
>「受験マシーンが無双する受験方式の弊害役が証明された」と評価する声が上がる。

98 :名無しなのに合格:2020/07/20(月) 18:56:18.88 ID:/+Wj2OAp.net
東大100回受ければ1回受かるってことか

99 :名無しなのに合格:2020/07/20(月) 18:58:23.84 ID:tZMFlDpl.net
>>1
結局国公立とワタクの比較には確実に主観が入るんだから国公立とワタクは比較できないと結論付ければ済む話でしょ
住む世界が違うんだからお互いに干渉するなよ

100 :名無しなのに合格:2020/07/20(月) 18:58:48.04 ID:/+Wj2OAp.net
>>90
サイコロ6回振ったら絶対1が1回は出ると思ってそう

101 :名無しなのに合格:2020/07/20(月) 19:36:11 ID:tkTga+RQ.net
>>100
>>90 は、ボーダーライン付近の受験生の立場で書き込んでいるだけだろ?

102 :名無しなのに合格:2020/07/20(月) 19:42:37 ID:/+Wj2OAp.net
>>101
1/2の確率だと二回サイコロをふれば間違いないと思ってるのか?
ルーレットの赤に倍ベットしてれば必ず勝つと思ってるの?

103 :名無しなのに合格:2020/07/20(月) 19:45:36 ID:/+Wj2OAp.net
ザコクは数学得意なはずでは?

104 :名無しなのに合格:2020/07/20(月) 19:51:39.78 ID:tkTga+RQ.net
>>102
>必ず勝つと思ってるの?

元々受験に必勝は、無いだろ?

105 :名無しなのに合格:2020/07/20(月) 19:52:40.23 ID:/+Wj2OAp.net
>>104
いや確率の話

106 :名無しなのに合格:2020/07/20(月) 20:09:04.74 ID:TaD75N9n.net
私立も全学と個別とセンターあるんだから
国立の併願組も複数回受けてこの結果なのでは

107 :名無しなのに合格:2020/07/23(木) 23:58:21 ID:pkykBLE6.net
同じ偏差値でも入試の種類は、少ないより多い方が簡単になる筈だ。

108 :名無しなのに合格:2020/07/24(金) 00:00:48 ID:IGmP8ar2.net
私大ならどこでもいいというならともかく
第一希望の大学の第一希望の学部という意味では
私大もチャンスは1回だけだよ

法学部志望なのに経済とかかなりつらいぞ

109 :名無しなのに合格:2020/07/26(日) 10:48:39 ID:XX0nEK7a.net
ワタクは偏差値ー10して見るべき

110 :名無しなのに合格:2020/07/26(日) 12:40:19 ID:hk8BmEnr.net
学生時代、苦手科目を克服する事が受験の近道だと言われ続けてきたけど、
私立大学の入試科目を見た時、上記は嘘だと思った。
得意科目だけで受験できる大学を選べば、苦手科目を克服する必要なんてない。

111 :名無しなのに合格:2020/07/29(水) 20:12:45 ID:o/kcvDCn.net
ワタクはゴミ

112 :名無しなのに合格:2020/08/01(土) 12:47:06 ID:KhOXhcxm.net
早慶理工

113 :名無しなのに合格:2020/08/02(日) 13:33:08 ID:ynOqW95i.net
受験料で儲けてる

114 :名無しなのに合格:2020/08/04(火) 09:14:51 ID:Yia1twwR.net
私文は複数回チャンスがあるというもう1つの指標

115 :名無しなのに合格:2020/08/04(火) 10:13:35 ID:yXp5Z9Pa.net
これは確かに斬新な発想だしちゃんと理にかなっているな
同じ偏差値の大学を1回受けるのと3回受けるのじゃ合格率もだいぶ変わるわけだしな
なぜなら人は日によってパフォーマンスが変化するから
それに問題の相性とかもあるわけじゃん
やっぱ私立は雑魚やな、いい加減認めたほうがいいんじゃない?

まとめ
1同じ偏差値の大学でも何回も受ければ合格率は上がる
2何個もうければ問題の相性がいい大学が一つあり、それに受かるのは簡単
3私立は総じて雑魚

116 :名無しなのに合格:2020/08/04(火) 10:14:53 ID:yXp5Z9Pa.net
>>98
東大B判の人ならそうなんじゃない?
A判なら2回以内で受かりそうだし
逆に東大にかすりもしないワタクは1万回受けてもむだ

117 :名無しなのに合格:2020/08/06(木) 21:30:59.48 ID:5c0ZQOwl.net
>>115
その通り

118 :名無しなのに合格:2020/08/10(月) 13:30:18.38 ID:8xrsxVLM.net
私立医

119 :名無しなのに合格:2020/08/10(月) 15:21:36.77 ID:7t4vSzY/.net
私文の試験日は、他の大学の試験日と重複しにくいと言うのも1つの指標だと思う。
国立大学は、一年に一度しか来ない大事な試験日を消費してしまう為、失敗が許されない。
下手な鉄砲も数うちゃ当たるとか言って受験しまくれる分、私立の方が簡単

120 :名無しなのに合格:2020/08/10(月) 15:56:18.61 ID:nF2jba93.net
俺ならmarchだな。つい先日山形大学小白川キャンパス見てきたけど色々と悲惨だった。大学が大都市圏にあるっていうのはかなり大事な要素。ちな東北大生。

121 :名無しなのに合格:2020/08/10(月) 16:37:18 ID:YHEBsmjt.net
>>115
何回受けても合格率は毎回同じ
パチンコで泥沼にハマる奴と同じ理屈で草

122 :名無しなのに合格:2020/08/10(月) 17:33:38.77 ID:Lt3WvNwf.net
>>121
まぁ>>115は極論気味やけど、なんせ私大はマークやからね
4択問題を3択まで絞れれば相当マグレ当たりが大きくなるよ
10000人が受験すれば1/3のマグレを8個当てるやつが出てくる
これなら偏差値10はブレるで
5〜6個でよければ数十人数百人が当てるわけやね
さらに複数回受験したらガチャ要素満載や

123 :名無しなのに合格:2020/08/10(月) 19:15:12.87 ID:PYgQboZS.net
>>122
パチンカスと同じで草

総レス数 123
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200