2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学受験では公立高の入試の問題と英数理でよいよな?

1 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 20:12:00 ID:7mFs+OOk.net
みなさんは高校入試何点くらいだった?

本題詳細。
Fランク含め大学受験する人全員が
公立高校入試の問題を解くことにする。

配点は5教科合計500点。それをセンターの代わりとしてセンター廃止する。
二次試験は英語数学理科2の配点は各300点として、
何科目うけるかは大学が決めればよい。
2次試験英語のみなら2次は300点
高校入試の内容でかなり決まる。
2次試験を英数とするなら600点
英数理2とするなら900点で2次重視

2 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 20:13:14 ID:7mFs+OOk.net
公立高校の試験が500点中250点みたいな人たちが大学受験してるからちょうどいいと思う。

ちかみに、この方法とれば中高一貫は有利になりにくくてよい。

また高校で中学の復習できるのもよい。

3 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 20:14:27 ID:7mFs+OOk.net
まあ、言い方を変えれば、

高校の既存の授業は英数理以外はあまり今はないと言える。

4 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 20:16:02.72 ID:6VXWmx2i.net
理系の国社については良い案だと思う

5 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 20:54:12.80 ID:D4Mh9CPl.net
>>4
これだな

6 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 21:05:09.20 ID:7mFs+OOk.net
>>4
そうだね。
文系だと
あとは、現代文、古典、歴史、
だけど個別の科目で出すのでもよいとは思うけど、
大学に行ったらそれらを使うわけではないんだよね。

つまり大学文系って中学卒業後にすぐ習っても理解できない箇所が少ない

7 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 21:06:15.31 ID:7mFs+OOk.net
ここは受験生多めだから大学の文系の授業知らない人多いかな。

大学の文系って実のところ、
高校で習った知識を使わないんだよね。

8 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 21:08:34.57 ID:7mFs+OOk.net
高校1年生が、大学の理系の授業受けたら、ちんぷんかんぷんなんだけど、
文系の授業ならわかるんだよね。

なぜなら法学部でやるような法律を高校ではやらないから、高校さぼってても理解できる。

9 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 21:54:35 ID:TbT7SpbX.net
いや政治の授業とか世界史の教養ある前提やん

10 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 22:02:50.90 ID:p5ckuZio.net
>>7
知らないのは君だと思う

11 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 22:04:16.67 ID:p5ckuZio.net
>>2
>公立高校の試験が500点中250点みたいな人たちが大学受験してるからちょうどいいと思う。

すげぇ次元の話だなw

12 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 22:06:14 ID:N9RqdajD.net
>>8
理系の授業は数式追っていけば何とかなる。

13 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 22:09:49.88 ID:p5ckuZio.net
マジレスすると、一般入試に限定すればマーチのやつらも公立出身なら高校入試は結構点取って来てると思うよ
500点中250点なんかでは断じてないだろうな

14 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 22:11:28.76 ID:6VXWmx2i.net
>>13
そもそも東大とマーチに差をつける目的じゃなくて
マーチとFに差をつける目的かと

15 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 22:17:11.54 ID:p5ckuZio.net
>>14
なるほどね、なら納得
まあセンターだ共通だと全員が同じ試験受けるのもきついのかもしんないな

16 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 00:40:25.63 ID:qwjhx6iA.net
>>14
その通りです。ご明察。

17 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 00:41:18.93 ID:qwjhx6iA.net
>>9
それは政治の授業で勝手に身につく範囲であり、別に先に世界史やらないといけない、みたいな、順番のようなものはないよ

18 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 00:41:53.82 ID:qwjhx6iA.net
>>12
それだと頭に残らないよ
成績悪い方になるだけ

19 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 00:46:29.66 ID:2dXx2IQj.net
多5割ぐらい

20 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 02:05:57 ID:rFyLfk8F.net
高校で憲法行政法とか経済原論しっかりやらせればいいのにな

21 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 02:16:07 ID:vi01Mvmt.net
>>20
政経でそれらの基礎をちゃんとやるじゃん

22 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 03:25:07 ID:KYsYCCSM.net
自称進でも高校入試は8割以上が集まっとるんやないか?

23 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 13:20:49 ID:qwjhx6iA.net
>>22
最近の大学進学率からすると、
大学生の平均は、
学年上位

24 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 13:21:34 ID:qwjhx6iA.net
大学生の平均は公立中学の上位25%くらい
つまり高校入試で320点くらい。

25 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 13:23:00 ID:qwjhx6iA.net
大学の文系って
高校の社会とリンクしてなさすぎだよな

両方おかしいよ
理系なら高校の理科の延長なのに。

26 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 13:24:46 ID:qwjhx6iA.net
高校の方が薄く広くやるべきだから
高校の社会は選択などさせずに、

政治経済、世界歴、日本史、地理をやるべき。
薄く広く。
中学の社会の感じでよい

27 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 13:26:08 ID:fxY0Zf1D.net
>>26
これアリだな
高校では基本的な教養を身につけるのも大事

28 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 00:30:13 ID:mPDcCOD7.net
>>25
高校の理科と大学の理科って言うほどリンクしてるか?

中学の理科と高校の理科も、特に物理と生物に関しては全然別物だけど、
高校の理科と大学の理科だって、特に物理と化学に関しては全然別物って感じがする。例えば物理なら微積を使うか否かとか

29 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 00:56:25 ID:vd4TTD9t.net
>>28
高校の物理と、
大学の工学部はびっくりするほど延長線だと思うけど。。
他の人どうかな。

30 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 00:57:54 ID:vd4TTD9t.net
>>27
そうなんだよね。
なんで高校社会が無駄に専門化しているかが謎。
日本史1科目だけとか詳しいのは無意味。
大半が日本史やってるけど中学レベルを理解してたらいいと思う。
それよりは現代史や経済や法律など広く薄く。

31 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 00:58:45 ID:vd4TTD9t.net
大学入試で民法でるくらいでちょうどいいかなあと思うけどなあ。
そしたら法学部とかも少し適正あるやつ進むし。

32 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 00:59:59 ID:vd4TTD9t.net
高校の勉強は、
国語と社会が酷すぎると思う。
国語は現代文のみにして、あとは社会に回して、憲法や法律に当たるほうがよいと思う。

高校卒業して、憲法あんまりわかってないってちょっと、いろいろおかしすぎる

33 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:01:59 ID:vd4TTD9t.net
中学社会でももっと憲法やるべき。
それこそが義務教育の1番の肝心なこと。

高校では民法と刑法をしっかりやるべき。
コンプライアンスや、リテラシーとかはこのあたりの教育が肝心

34 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:03:28 ID:mPDcCOD7.net
>>32
高校の政経で憲法の大半の条文は習うはずだが、具体的に憲法のどの部分が高校教育の中で足りないと思うの?

35 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:04:32 ID:vd4TTD9t.net
社会は1科目選択して100点でなくて、

地理20点、日本史20点、世界史20点、
政治法律20点、経済20点 の100点満点とかでいいと思う。

36 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:05:04 ID:17sEpohQ.net
高校までは選択の幅狭くして浅く広くがええな

37 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:05:32 ID:mPDcCOD7.net
あと民法と刑法の具体的にどの部分をやらせるべきなのかを聞きたい

そもそも民法や刑法って、大学なら民法を全部やらせようとすると最低でも20単位ぐらい必要だし、刑法でさえ最低でも8単位は必要だぞ

しかも民法の序盤でやる総則とか物権って不動産の売買の話ばっかりなんだが、あれを高校生にやらせるのか?

38 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:06:08 ID:vd4TTD9t.net
>>34
政経って必須科目?仮に必須だとして時間配分すごく少ないか?

39 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:07:27 ID:vd4TTD9t.net
>>37
法学検定4級レベル

40 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:08:51 ID:mPDcCOD7.net
>>38
現社か政経のどちらかは全ての高校生が学校で習うことになってるはず。一応選択必修扱い

現社でも政経でも憲法は習うし、何なら簡単な行政法や労働法も出てくるよ

41 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:09:21 ID:vd4TTD9t.net
法律は授業と受験勉強含めて200時間くらいでいいと思うよ。

今の漢文と古文の間くらいかな。

42 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:10:05 ID:17sEpohQ.net
現社なら授業70回分、倫理政経なら授業140回分やな

43 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 01:12:12 ID:vd4TTD9t.net
>>42
ありがと。
大学受験で使われてなさすぎるのが問題かもね。
日本史にあまりにも偏ってる感じ

44 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 10:11:14 ID:qIJXHuSU.net
>>1

公立入試5教科総合で93パーセントちょい

45 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 11:05:39 ID:vd4TTD9t.net
>>44
すごいね、大学はどこあたりになりそう?

46 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 11:14:03 ID:vd4TTD9t.net
1です。
1で記載の案に少し変更するとしたら、
国語や社会を二次で出題することですが、さほど必要がないようにも思えます、

47 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 11:18:54.93 ID:/Yen0zio.net
東大理科三類(2020年、東進河合さくら鉄緑会教育)

14人 灘
12人 開成
7人 桜蔭、筑波大学附属駒場
3人 麻布、海城、聖光学院、洛南
2人 北嶺、渋谷教育学園幕張、桐朋、浅野
栄光学園、金沢大附、西大和学園、ラ・サール
1人 札幌南、水戸第一、筑波大附属、ふた葉
聖心女子学院、世田谷学園、武蔵(私立)
高岡、富山中部、富士学苑、さくら国際
投身、東海、洛星、清風南海、駿台甲府
神戸大附中教、姫路西、甲陽学院、東大寺学園
岡山白陵、徳島文理、開邦、掛川

48 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 11:19:21.14 ID:vd4TTD9t.net
最近の国際的な競争を見ていると、
理数の力が大事だと思われる。

一方で英語は最終的には翻訳などAIでなんとかなる。
そのため、大学受験では
理数重視がよいと思われる。

49 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 12:48:06 ID:vd4TTD9t.net
飛び級は、本当に必須な感じだなあ。

50 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 14:35:19.20 ID:qIJXHuSU.net
>>45

ありがとう。担任から東大狙えると言われたけど イメージわかない。

51 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 14:42:39 ID:qIJXHuSU.net
>>1 さんは超進学校?それとも公立校ですか?

52 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 17:19:59 ID:vd4TTD9t.net
>>51
自分は40歳で教育関係のものです笑
まあ塾講師にしておきます。
で、大学はたいしたことないです。
上位駅弁理系卒なので、
マーチくらいで早慶とかよりはるか下です。

53 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 17:20:32 ID:vd4TTD9t.net
ちなみに高校入試は500点中395点だった。

54 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 17:22:17.79 ID:vd4TTD9t.net
唯一の自慢は高2の時に間違って文系数学の模試を受けたら偏差値100超えたことです。

数学だけ得意タイプです。

55 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 18:33:21.60 ID:qIJXHuSU.net
>>54

ご丁寧に返答ありがとうございます。文系数学偏差値100超えは凄いですね。

56 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 21:38:22 ID:vd4TTD9t.net
英語が重視されすぎてるよね

57 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 21:38:58 ID:vd4TTD9t.net
文系とか社会だしても意味ないのかなあ。
私立文系はほとんど英語で決まる配点やし

58 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 21:40:37 ID:vd4TTD9t.net
私立文系だと
英語150点
国語100点
社会100点
みたいなのが多い。

たしかに日本史1科目よりよ英語重視するのはわかるけど、
受験として、ちょっと科目が抜け過ぎてる感じ

59 :名無しなのに合格:2020/06/23(火) 04:02:48 ID:6BJI9SKY.net
思うが勉強した勉強出来るというくせに理系センター満点かケアレスミスまで押さえられないのはなんでなん?奴らの自己評価高すぎてドン引きなんやけど

60 :名無しなのに合格:2020/06/23(火) 09:31:19.96 ID:+hPt9Yf6.net
>>59
ちょっと話がわからない。。

61 :名無しなのに合格:2020/06/27(土) 00:25:54 ID:8Pjlz/tN.net
ゆとり世代は、つめこみ世代の現役高校生たちにバカにされていますよ!!

62 :名無しなのに合格:2020/06/27(土) 12:16:29 ID:ioJun0z+.net
>>61
そうかもね。
ちなみに自分はゆとり世代より上の世代

総レス数 62
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200