2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

単語、熟語、文法→解釈→長文の順番はやっぱり大切

1 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 03:35:10 ID:bOUcJm7w.net
どれも同時進行で進めて中途半端な仕上がりで満足してしまった時期があったが、単語、熟語、文法をもう一度しっかり取り組んでから、解釈→長文の順で勉強したら以前は読めなかったレベルの文章も読めるようになった
オススメ

2 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 03:37:45 ID:bOUcJm7w.net
文法はネクステレベルじゃなくてもっとムズいやつね
入試レベルの問題まで取り組んでから解釈やらないとマジで意味がない気がする
お前らはどうやった?

3 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 06:21:14 ID:ucV54MW7.net
単語ー>文法ー>解釈(と、低レベル大学の過去問でうでだめし)ー>熟語ー>長文(過去問少し)ー>難単語ー>過去問
でやろうと思ってやってる

熟語と長文はほとんど同時並行で
上記の理由は、文法問題をやるうえで基礎単語知ってないと時間かかって仕方ないから
単語が1番なのは当然として、熟語はそれほど要求されないから
また、難単語があとまわしなのは、そもそも上位の学校に行ける力があるかどうかもわからんうちから
難単語やって、完璧にしようと延々とやってれば、文法や長文がおろそかになって
中堅大学すらうからない悲惨なことになりそうだから
あと各段階で、単語と文法のメンテはかなりしつこくやってる

今は難単語覚えつつ、ワンランク下くらいの過去問読んでる
日大、駒沢、センターはサクサク読める
立教、法政、中央、くらいが多分今のレベル、読めるようになったが問題が当たらない4割くらい外す

4 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 06:52:13.81 ID:9shC6weD.net
つまりALL IN ONEが最強

5 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 07:38:29 ID:KgNx5CId.net
集団授業の非効率さは、小中高の12年間の学校生活で
誰もが経験したはずだろ 細井

総レス数 5
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200