2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1980年代の大学受験2

1 :大学への名無しさん:2011/11/06(日) 12:50:15.35 ID:xEV/gqfn0.net
英文解釈教室 田村の現代文講義 土屋の古文公式222
前田の物理 大西の化学 大学への日本史 山村の世界史年代記憶法
東大模試日程は河合に駿台が必ずぶつけた
夏期講習では徹夜で並んだ 無告知で整理券が配られた
エール出版の参考書作戦・予備校作戦
文化放送のラジオ講座 63B教室
とか

前スレ
1980年代の大学受験
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1262290676/

2 :大学への名無しさん:2011/11/07(月) 02:09:42.76 ID:rk6VlyeX0.net
>>1


3 :大学への名無しさん:2011/11/08(火) 02:14:43.05 ID:btUFpQiH0.net
80年代の駿台英語科は最強の布陣だった

4 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 19:20:49.61 ID:70ISaVB50.net
1乙

5 :大学への名無しさん:2011/11/13(日) 19:24:06.78 ID:vwiGmaIJO.net
全労働人口のうち
公務員 約 4%
上場会社 約10% 
国公立大、一流私大(MARCH、南山、関関同立など) 10%
もちろん、この数字も女性や既婚者を入れての数値です。
士族、公務員、一流大卒、上場会社員・・・
って、意外に少ないんですね。なので
こういった男性には、女性からの申込みが殺到するので、
どうしても、お見合い出来る可能性が低くなってしまいます。

http://www.chance2.ne.jp/wordpress/


婚活ブログ 〜 お見合いブログ
/ 結婚相談所 大阪の歩き方

6 :大学への名無しさん:2011/11/19(土) 04:02:59.21 ID:Tfwf1s6yO.net
3大予備校による寡占化が進んだ

7 :大学への名無しさん:2011/11/24(木) 23:20:57.10 ID:habYWh6c0.net
80年代の駿台有名講師

英語 伊藤 奥井 高橋
数学 山本 野澤

8 :大学への名無しさん:2011/12/05(月) 03:12:09.01 ID:FWPHQvDv0.net
代ゼミなら

英語 潮田 青木 鬼塚 猪狩
数学 山本
現国 堀木

9 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 21:34:53.60 ID:rK6KPezLO.net
早稲田予備校も良かった

10 :大学への名無しさん:2011/12/11(日) 21:43:14.62 ID:iyRK+EUk0.net
古き良き時代でねぇ〜
青木先生はわかりやすかった。
鬼塚は字が汚いけど、あじがあったなあぁ〜
原とか。。芦川。。古藤。。
アホみたに何時間前から並んだな。

11 :大学への名無しさん:2011/12/15(木) 00:45:34.11 ID:TWcDWp4h0.net
堀木師が最高の現代国語講師

12 :大学への名無しさん:2011/12/18(日) 23:36:39.04 ID:DEQE0F860.net
河合塾の大川師も良い

13 :大学への名無しさん:2011/12/19(月) 00:35:23.17 ID:/nTB//bh0.net
物理の中川最高だった。

14 :大学への名無しさん:2011/12/19(月) 22:24:29.65 ID:wJVM1Und0.net
英語:田丸 山口紹 三谷 筒井
数学:野沢 蓼沼
国語:藤田 二戸 白鳥
世界史:大岡


15 :大学への名無しさん:2011/12/27(火) 01:52:55.19 ID:Axcf0zbo0.net
予備校講師は世代交代の時期だったね

16 :大学への名無しさん:2011/12/27(火) 11:07:47.37 ID:76aY6Pk00.net
後半は河合なら現代文なら牧野、英語なら玉置あたりが頭角を表した頃?

17 :大学への名無しさん:2011/12/30(金) 00:55:43.84 ID:3grIEoNK0.net
予備校バブルは凄かった

18 :大学への名無しさん:2011/12/30(金) 16:55:20.03 ID:p8jrGdwr0.net
この頃は子供の数が多いから懐かしむ奴も多いんだろうな。


19 :大学への名無しさん:2012/01/02(月) 03:50:57.32 ID:HWK9EYeV0.net
予備校講師の描いた参考書が激増したのもこのころ
それまでは高校教師や大学教授の参考書が多かった

20 :大学への名無しさん:2012/01/05(木) 02:35:36.90 ID:CTQc12uN0.net
山口俊治の英文法講義の実況中継は画期的な参考書

21 :大学への名無しさん:2012/01/11(水) 20:52:09.42 ID:6zBLi3/I0.net
英語の構文主義が駿台以外の予備校講師に広まったのも80年代

22 :大学への名無しさん:2012/01/16(月) 00:11:44.89 ID:1DFCKPgV0.net
予備校が各地に校舎を作って全国展開しだした
河合・代ゼミ・駿台・東進

23 :大学への名無しさん:2012/01/16(月) 00:31:02.72 ID:jC+04fj40.net
80年代の予備校ブームって、誰が演出したんだよ。
だまされたじゃないか。

24 :大学への名無しさん:2012/01/16(月) 11:00:05.27 ID:b4ZqTJEH0.net
今とは違う

25 :大学への名無しさん:2012/01/17(火) 00:31:52.73 ID:+r1PCMvz0.net
うん

26 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/17(火) 13:19:19.80 ID:dDLsOMW50.net
昔は競争が激しくて大変だったらしいね

27 :大学への名無しさん:2012/01/19(木) 02:17:45.99 ID:2onxhk/G0.net
このころの駿台は試験に受からないと入学できなかった

28 :大学への名無しさん:2012/01/24(火) 23:03:22.30 ID:iNL/0nm40.net
Z会の句報会員は無くなったらしいね

29 :大学への名無しさん:2012/01/25(水) 08:27:39.35 ID:dcE1oh7gO.net
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学

「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学

http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進




私大バブル期の日東駒専OB涙目(笑)

30 :大学への名無しさん:2012/01/25(水) 21:34:07.62 ID:HUVsOizK0.net
Z会 

英語 A科 D科 G科
数学 B科 E科 H科
国語 C科 F科 I科

31 :大学への名無しさん:2012/02/01(水) 00:20:15.74 ID:QG/qUDcP0.net
Z会の現代国語の問題は代ゼミ堀木師が作っていたらしい

32 :大学への名無しさん:2012/02/02(木) 22:35:06.76 ID:GYD19oR80.net
このころの予備校は儲かったらしいね

33 :大学への名無しさん:2012/02/06(月) 21:43:04.14 ID:jSF1aZuB0.net
研数も英進も今は無い

34 :大学への名無しさん:2012/02/10(金) 02:11:49.82 ID:emIGiecP0.net
今は神田予備校グループも無いんだな

35 :大学への名無しさん:2012/02/12(日) 00:08:44.94 ID:k7JqNBl/0.net
神田予備校は場所を移転したけどまだ有るよ

36 :大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:25:16.58 ID:3tpM5E1O0.net
両国予備校や中央ゼミナールも無くなってる

37 :大学への名無しさん:2012/02/18(土) 12:11:19.66 ID:KecB4GFn0.net
中身を替えて生存中
大学編入と臨床心理士指定大学院その他大学院の入試対策予備校なら中央ゼミナール
http://www.chuo-seminar.ac.jp/

38 :大学への名無しさん:2012/02/18(土) 12:20:54.00 ID:KecB4GFn0.net
S59年のとき浪人したけれど地方の予備校だったので英語構文の授業がなかった。
翌年の入試は新指導要領で理科が5単位で浪人有利のため理系が校舎収納人数を大幅に上回り
隣のビルの空きテナントが教室になった。

39 :大学への名無しさん:2012/02/19(日) 01:23:43.11 ID:Dkif4uq60.net
青本の発売は驚いた
駿台のノウハウが一般公開されたのは衝撃的

40 :大学への名無しさん:2012/02/19(日) 01:37:07.00 ID:kIaZxQzLO.net
1965〜70年ごろの日大ってどんなレベル?

41 :大学への名無しさん:2012/02/22(水) 01:49:14.44 ID:oiqfT0b60.net
>>40
医学部は難関だったけどそれ以外は平凡

42 :大学への名無しさん:2012/02/22(水) 02:27:52.84 ID:23gvhkGk0.net
いま第3次医学科ブームだけれど第1次、2次医学部ブームっていつごろだった?

43 :大学への名無しさん:2012/02/24(金) 17:33:25.07 ID:I4qL9ifS0.net
日東駒専卒は大卒扱いじゃないよね。
大東亜帝国卒はどんな扱い?

44 :大学への名無しさん:2012/02/27(月) 23:48:25.20 ID:V4xoYFV30.net
東進が伸びてきたころ

45 :大学への名無しさん:2012/03/04(日) 03:03:53.95 ID:YipEX38s0.net
ころばぬ先の志学塾倒産

46 :大学への名無しさん:2012/03/04(日) 10:33:33.03 ID:sgL+Vip+0.net
今の日東駒専って私大バブル期の大東亜帝国と偏差値同じだよ
少子化って怖いね・・
人が減った分自動繰上げて、その分いい大学に入れちゃうんだから

47 :大学への名無しさん:2012/03/04(日) 23:28:46.81 ID:SMqN2kBl0.net
>>38
当時って誰でも入れる大学ってあったの?
俺は受験バブル期なんで大学受験総難化時代だったんで・・・。

48 :大学への名無しさん:2012/03/05(月) 07:51:56.32 ID:bwy+ziWQ0.net
1985年までならあったんじゃ無いかな
こっから10年ぐらいはどこもなかったが

49 :大学への名無しさん:2012/03/05(月) 16:23:23.31 ID:auZ6taRN0.net
>>47
大阪経済法科大学、四国・九州のFラン

50 :大学への名無しさん:2012/03/05(月) 20:42:50.37 ID:277eY0E10.net
東北地区の私大だったら今も昔もフリーパスw

51 :大学への名無しさん:2012/03/08(木) 10:33:07.29 ID:wZ89eEWb0.net
予備校の数が凄かった

52 :大学への名無しさん:2012/03/08(木) 15:35:19.21 ID:mFFHW3Xe0.net
スレ違いだったらすみませんが
父親が旺文社全国模試一位と書かれたトロフィーを家に飾ってるのですが
どんだけすごいんですか?
年が書かれてないのでわかりませんが、多分1975年だと思います。

53 :大学への名無しさん:2012/03/08(木) 15:42:40.13 ID:Od9M7wXA0.net
スレ違いでしたね。すみません。

54 :大学への名無しさん:2012/03/11(日) 02:35:21.20 ID:6PETh+nW0.net
駿台模試は東大向け

55 :大学への名無しさん:2012/03/13(火) 15:40:12.04 ID:K6ui9jvR0.net
大学受験バブル期

56 :大学への名無しさん:2012/03/17(土) 23:56:04.81 ID:tJawP+VvO.net
昔は大学毎に合格者氏名と出身高校まで新聞が載せてましたが、いつから載せなくなったんでしょうか?
あれは本当に大きなお世話でした。

57 :大学への名無しさん:2012/03/18(日) 02:11:02.43 ID:E4uLE48NO.net
あげ

58 :大学への名無しさん:2012/03/18(日) 02:16:24.99 ID:aAQjXEnZ0.net
>>56

お前池沼か?

59 :大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:04:57.52 ID:Fdeayg7gO.net
あげ

60 :大学への名無しさん:2012/03/22(木) 06:24:40.39 ID:gpJTcgHG0.net
私大バブル期の大東亜帝国卒たちは現在何をしているのやら?

61 :大学への名無しさん:2012/03/24(土) 21:15:25.83 ID:Loq2c4T70.net
私大バブルが酷すぎた

62 :大学への名無しさん:2012/03/25(日) 17:34:25.21 ID:KjVe1YMm0.net
79年の共通一次の導入から92年の18歳人口のピークまで
ずうっと私大バブルが続いていたんだな
90年代の初め頃はどこの私大も今より偏差値が5以上高かったな
今は当時よりも大学受験が楽になって
その代わりに就職がめちゃくちゃ困難な時代になったけどな

63 :大学への名無しさん:2012/03/25(日) 20:05:06.04 ID:Xxgkygv00.net
>>60
ニート生活

64 :大学への名無しさん:2012/03/25(日) 21:04:17.31 ID:SrhYNb150.net
1984年の大学の偏差値ランキング表ってあるかな?
名古屋の私大の偏差値を知りたいから。

65 :大学への名無しさん:2012/03/25(日) 21:44:50.65 ID:dw01+bQI0.net
>>60
一部上場企業の管理職。

66 :大学への名無しさん:2012/03/30(金) 02:16:24.08 ID:zsk3i0wU0.net
あのころは良い講師がいっぱいいいた

67 :大学への名無しさん:2012/03/30(金) 02:28:17.59 ID:kNfLJlVy0.net
もっと昔になるけど、
数学 英語 現代文 漢文が入試主要科目だった時代があるらしいな

By漢文標問

68 :大学への名無しさん:2012/04/05(木) 02:31:01.90 ID:I274Ft4n0.net
むかしは国立の短大が有ったんだよ

69 :大学への名無しさん:2012/04/05(木) 04:39:54.61 ID:aW+TTNxK0.net
同期に和歌山大学経済短期大学部卒がいる

70 :大学への名無しさん:2012/04/06(金) 21:21:06.42 ID:eMrpmW1a0.net
静岡大にも短大部があったような気がしたけど・・・。

71 :大学への名無しさん:2012/04/07(土) 17:19:16.13 ID:hDeidesl0.net
国立大の短大は
夜間で3年制だったはず

72 :大学への名無しさん:2012/04/08(日) 02:04:23.71 ID:FXjn2isz0.net
埼玉大の夜間短大の経済学部は多くの埼玉県庁の人が在学していた

73 :大学への名無しさん:2012/04/08(日) 14:55:56.61 ID:eWUslN+T0.net
その国立の短大だけど難易度と言うか倍率はどうだったのかな?
夜間の3年生って何か珍しいね。学費は安そうだね。

74 :大学への名無しさん:2012/04/12(木) 22:23:08.70 ID:Q/oYQ0/v0.net
国立の短大は看護系が多かった

75 :大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:14:36.64 ID:sLqWvrCE0.net
看護系の国立短大は昼間部3年制だったはず

76 :大学への名無しさん:2012/04/25(水) 22:18:50.02 ID:cVUN+2s90.net
東京都立大の夜間部は5年制だった

77 :大学への名無しさん:2012/04/29(日) 12:32:04.02 ID:VvdcZ9eB0.net
※私大バブル期における受験成功ライン
(主に関東の私大の文系)

早慶・上智・IUC
MARCH+学習院
成城・成蹊・明学/獨協・武蔵・国学院
日東駒専+神奈川+玉川・東京経済
----------------------受験成功ライン----------------------
東海・大東文化・亜細亜・国士館・拓殖・桜美林・明星・和光・関東学院
----------------------妥協ライン--------------------------
帝京・山梨学院・城西・東京国際・明海・江戸川・駿河台・聖学院・何とか商科系など

78 :大学への名無しさん:2012/04/30(月) 06:48:26.53 ID:dT5cQdf10.net
東京12大学"オープンキャンパス
http://www.shijyukukai.jp/news/?id=4862

昔はオープンキャンパスなんかなかったよな

79 :大学への名無しさん:2012/05/03(木) 01:50:11.56 ID:NWdwYlrl0.net
今となっては私大バブルが嘘のようだ

80 :大学への名無しさん:2012/05/03(木) 22:57:26.13 ID:Nzcys2XB0.net
80年代と今との違いは? 現代の子ども達に聞かせると驚くのではないだろうか


今の子ども達はかなり恵まれている。もちろん私たちが小学生の頃も、それなりに恵まれていると感じていたのだが、
今の小学生達に昔の状況を伝えたとしたら、どういう反応を示すだろうか。
そんなわけで、今回は80年代(一部90年代)と今との違いを比較。

子ども編
・土曜日も学校 …… 通称半ドン。3時間ないし4時間授業のあと給食なしで家に帰る。そのままご飯を食べてからみんなと遊ぶので凄く楽しい。
・ペットボトル …… 昔はペットボトルがなかった。『コカ・コーラ』や『ファンタ』などの大きいサイズは1リットルのガラスビンなどが存在していた。割ったときの絶望感は異常。
・コンビニ …… コンビニエンスストアもまだまだ普及しておらず、コンビニという略称も使われていなかった。80年代半ば頃からセブンイレブンが普及した。
・体罰 …… 体罰が珍しくない、普通だった時期があった。体罰されても文句を言う親もいなかった。もちろんモンスターペアレントなんていう言葉すらなかった。
・携帯電話 …… ポケベルすらなく連絡手段は相手の家に電話。よくかける友達の家の電話番号は余裕で暗記できた。
・名札 …… 今では個人情報保護のためか名札を付けないようだが、昔は当然の様に名札を付けていた。
・ブルマ …… 女子は当たり前のようにブルマだった。ブルマからパンツがはみ出ている子も。

以上が子ども達に聞かせたら驚きそうな内容。土曜日の授業や体罰なんか苦痛と思っておらず、むしろ楽しんでいたがなあ。
現代っ子は真っ先に親が出てきそうだ。
(続く)

81 :大学への名無しさん:2012/05/03(木) 22:57:44.07 ID:Nzcys2XB0.net
(続き)
そして次は子どもだけでなく、一般の人も関係ある80年代との比較(一部90年代)。

一般編
・ゲーム …… ゲームのレンタル屋があった。中には「コピープロテクトを外すソフト」までもレンタルされている店があった。
・プルタブ …… 空き缶のプルタブが全部取れた。プルタブと吸い殻は道によく落ちていた。
・セクハラ …… 会社で女子社員は普通にお尻を触られた。「セクハラで訴える」という風潮はごく最近。
・タバコ…… 電車のホーム、飛行機、新幹線、タクシー、映画館など、多くの場所でタバコが吸えた。
・ゲームソフトの値段 …… ゲームソフトの値段が1万円近くした。特にスーパーファミコンソフトの値段は高かった。
・テレビでおっぱい …… テレビでおっぱいが出ていた。規制の緩さがうかがえる。
・言葉 …… 「寒い」、「ブルー」、「引く」、「空気」、「テンション」などの言葉が通じない。
・ノーパンしゃぶしゃぶ …… 実態は見たことないけどあったらしい。
・サンキューセット …… マクドナルドのヒット商品『サンキューセット』である。390円で販売したからこの名前。ライバルのロッテリアは『サンパチトリオ(380円)』で対抗。
・スターバックス …… スターバックスがなかった。スターバックスができる前からドトールはあった。
・プリクラ …… プリント倶楽部(アトラス、現インデックス)がなかった。
・録音 …… 当時はPCどころかMDすらないのでラジオカセットで直接録音していた。

こうして見ると90年代に入り日本は急成長したようにうかがえる。特に90年代前半と後半はかなり変わっており、経済の発展が著しかったのだろう。
今の子ども達も、この記事のように数年後には同じ事を言っているのかもしれない。10年後、20年後はどう変わっているのだろうか。

考えられるのはテレビやCMの自主規制、物価の高騰や変化、教育の変化などだろう。皆はどのような未来になっていると思う?

http://getnews.jp/archives/193532

82 :大学への名無しさん:2012/05/04(金) 02:13:41.93 ID:5buoZ4v70.net
レコードが高価でレンタルもなかった時代は

        エアチェック
 
 

83 :大学への名無しさん:2012/05/04(金) 08:49:51.57 ID:1EKC0BhT0.net
80年代半ばは小6でも体育の時は、男女一緒の教室で着替えてた
ブラジャーしてる子はほとんどいなくて、ふくらみかけが見放題だった
もうすぐ39歳になるが、いまだに時々当時好きだった子のふくらみかけの胸を
思い出して、お世話になってる

84 :大学への名無しさん:2012/05/04(金) 15:29:55.19 ID:fpfEcqaB0.net
>もうすぐ39歳になるが

だったら90年代の大学受験だろ

85 :大学への名無しさん:2012/05/04(金) 15:59:18.87 ID:mOG6OY/L0.net
>>81
大事なの忘れてるだろ。
・企業・・・・年功序列で一度新卒で就職したら定年まで保障される。そして、給与も上がっていく。
派遣社員は一部の事務職のOLなどのみ。公務員は負け組。

86 :大学への名無しさん:2012/05/04(金) 19:45:38.39 ID:5buoZ4v70.net
>年功序列で一度新卒で就職したら定年まで保障される。そして、給与も上がっていく。
とくれば

  ・ 窓 際 族
 


87 :大学への名無しさん:2012/05/04(金) 20:24:23.79 ID:JkeTTK4B0.net
590 名前: ホタルジャコ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 00:42:16.53 ID:nYe5c6pu
そういやあ、現代と80年代の違いででかいのがあったな。

「80年代は、少女ヌードはポルノどころかわいせつ物ですらなかった」。

当時からロリコンってのはいたが、今で言う「ブス専」「デブ専」みたいな扱いで、
「物好きだなぁw」ぐらいのものだったんだよね。
少女ヌード写真集が、普通の本屋に普通に平積みされていた時代。
乳首も大陰唇(いわゆるワレメ)も丸出しにしていたけど、わいせつ物ですらなかった。

しかし、いつの間にかそれは児童ポルノ「になってしまった」んだよね。
というか、「児童ポルノを許すな!」とか当時から叫んでいた団体が、
ポルノどころか、わいせつ物ですらなかったものを、「ポルノにした」んだな。

88 :大学への名無しさん:2012/05/04(金) 20:41:43.08 ID:2m7b9eT70.net
>>87
そうだよ
当時は幼女のツルマンが雑誌や本、ビデオで普通に買えたよね
児ポ法前夜、君はキラリが古書店で2万で売ってたが諦めた思い出が

89 :大学への名無しさん:2012/05/05(土) 09:07:37.74 ID:Su5j+MY50.net
80年代初頭、学研だか小学○年生だか忘れたが
夏休みの自習セットみたいので
昆虫採集用の注射針付き注射器があったな。
今のガキは昆虫取りなんてしないんだろうがw
しかし今考えると注射器を普通に本屋で売ってたのはやばすぎるだろw

90 :大学への名無しさん:2012/05/08(火) 08:31:45.85 ID:p9snYPyH0.net
>>87
児ポ法のためにこんなものでシコシコやってます。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=13&f=A&g=0&v=2&e=0&p=0&s=31&oid=000&sub=1&k=0&sf=2&sitem=%A5%DB%A5%EF%A5%A4%A5%C84557&x=0

91 :大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:47:49.63 ID:whcqpLpH0.net
駿台や河合塾が通信添削コースを始めたのが80年代

92 :大学への名無しさん:2012/05/11(金) 01:52:43.58 ID:B98ZOmpq0.net
>>90
逆にこっちの方が興奮しますわw

93 :大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:47:44.56 ID:8BMZxukq0.net
世界一かわいい女の子の画像まとめ★500枚超★
http://matome.naver.jp/odai/2129680470272512701

94 :大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:24:21.15 ID:LtC/9BiZ0.net
大学受験の偏差値に関する、もしも話です。
教えてください。

80年代後半〜90年代初頭の、第二次ベビーブーム世代が受験生だった頃、
受験者数が激増し、そのため、大学が軒並み狭き門になってしまいました。

学力は受験した当時と変化無と仮定して、
当時、例えば日東駒専に合格された方々は、今はMARCHに受かるのか
当時、MARCHに合格された方々は、早慶に受かるのか?
そんなことをふと思いました。

80年代後半〜90年代初頭と現在の、難易度の違いも全く判らないのですが、
実際どうなんですかね?

95 :大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:59:36.23 ID:kELiO0Gt0.net
↑こういうのは負け犬の発想だね。やれる奴はやる。必要なところまで自分を持ち上げてクリアしてしまう。狭き門ならそれに適応してしまう。なぜなら、やる内容は大して変わらないのだから。

96 :大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:24:07.32 ID:DytpKJwN0.net
>>94
>80年代後半〜90年代初頭の、第二次ベビーブーム世代が受験生だった頃、

まず、ここが間違い
第二次ベビーブーム世代が受験生なのは1990年から

学力低下は事実
当時日東駒専の実力なら、今ならMARCHに行ける

97 :大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:08:21.49 ID:pRONTqCJO.net
俺は1990年に大学受験したが、当時の日東駒専の入試問題は今のマーチよりずっと難しい。

ちなみに東大受験生が普通にマーチを併願していた。東大合格上智落ちも普通にあった。

だからといって東大が簡単だったわけではない。

98 :大学への名無しさん:2012/05/19(土) 02:10:40.51 ID:qDXw1Nix0.net
母校の公式HPで最近の大学合格実績を見たら、
明らかに当時より難関大の合格数が増えてるんだよね。

99 :大学への名無しさん:2012/05/19(土) 03:44:15.70 ID:zLE42LFY0.net
>>98
白痴?w

自分のいってることわかってんのか?w

orスーパーウルトラ文系だろおまえwwwwwwww

100 :大学への名無しさん:2012/05/19(土) 12:05:03.56 ID:nz0adhOp0.net
"(橋下)ボクは悪くないよ。選択した住民の責任だよw

結局、住民に全責任をなすりつける無責任馬鹿市長とは、コイツの事ですwww
       ↓
    /        \
  / /・\  /・\ \  < 「再稼働させなくても乗り切れるかどうかは関西府県民の努力次第w」
  |    ̄ ̄    ̄ ̄   |
  |    (_人_)     |
  |     \   |     |
  \     \_|    /

     橋下徹氏 談

橋下(馬鹿)市長「原発を再稼働させなくても乗り切れるかどうかは関西府県民の努力次第。
           相当厳しいライフスタイルの変更をお願いすることになる。
           その負担が受け入れられないなら、再稼働は仕方がない」
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120426-OYT1T00545.htm?from=main3

"


101 :大学への名無しさん:2012/05/19(土) 20:55:14.22 ID:glY2S9tn0.net
マーチが難関大などと言ったら、
今の受験生はバカにするんだろうね。

102 :大学への名無しさん:2012/05/19(土) 21:44:52.50 ID:ljPntrFR0.net
今だけじゃねーよw

昔からだよwww

見苦しいぞおまえwwwwwww

MARCH卒であることをほめてもらいたい低能じじいがwwwwwwwwwww

103 :大学への名無しさん:2012/05/20(日) 15:52:51.08 ID:m4s4NZpo0.net
>>100
今度は、夏季限定なら再稼働させても良いよ。って言い出したね。

104 :大学への名無しさん:2012/05/23(水) 06:24:08.25 ID:Ewr9i37FP.net
>>98
増えてるなんてレベルじゃ無いな
もう別世界に感じる
しかもほとんど現役
生徒数は半分近くになってるのに
国立の合格者数は全然増えてないから私大のレベルが下がったと思われる


105 :大学への名無しさん:2012/05/30(水) 00:15:29.30 ID:L9ni7ygN0.net
私大バブルで予備校は大儲けだったらしい

106 :大学への名無しさん:2012/05/30(水) 23:52:52.43 ID:TtxpK/MU0.net
国立でまともな夜間は広島・岡山・天王寺の大阪教育

107 :大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:13:09.00 ID:PZM8kNGB0.net
▽メインテキスト
  物理基礎 ・ 物理基礎S ・ 物理Standard ・ 物理Advanced 

◎サブテキスト
  入試物理Basic   (1)力学講座    (2)波動講座   (3)電気講座    (4)磁気・交流講座
  物理徹底攻略    (1)力学講座    (2)波動講座   (3)電気講座    (4)磁気・交流講座

  思考する物理 ・ 物理の必然的解法 ・ ハイレベル総合物理
  力学特講 重心系 ・ 電磁気特講

△演習
  物理実戦演習α ・ 物理実戦演習β ・ 京大物理演習ゼミ ・ 医系物理演習ゼミ

108 :大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:37:56.05 ID:7UQtRnzr0.net
なぜ代ゼミは没落したのか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1328319363/


109 :大学への名無しさん:2012/06/03(日) 11:25:44.48 ID:87FIv62C0.net
80年代半ばから90年代前半にかけて、バブルが思いっきり膨張した時代、
受験生は地方の国立よりも都会の私立に憧れ、予備校は活況を呈した。
予備校の先生は若者のスターだった。
そういえば1990年にはTBSでドラマ「予備校ブギ」が放映され、
緒形直人と的場浩司と織田裕二の3人が予備校講師の田中美佐子をめぐって争いを演じた。
また1986年に発売された浜田省吾の「J BOY」収録の「19のままさ」という曲の歌い出しは 
♪予備校の湿っぽい廊下で あの子を見つけた〜 というものだった。
ポップスの歌詞に「予備校」というワードを使うとは大胆だ。
「予備校ブギ」にしても浜田省吾にしても、予備校に来てまで女の子とイチャイチャするなよ、
試験に落ちるぞと文句の一つも付けたくなるが、
ドラマや人気歌手の歌に「予備校」という言葉が登場しているのは
当時の時代、世相を表していると言えるだろう。

110 :大学への名無しさん:2012/06/07(木) 01:43:30.06 ID:8yIGEK8l0.net

   
   「 転 ば ぬ 先 の 志 学 塾 」



111 :大学への名無しさん:2012/06/07(木) 11:29:33.34 ID:/zpC2M/h0.net
http://www.zassi.net/detail.cgi?gouno=31426
早稲田 慶應 上智 東京理科 明治 青学 立教
中央 法政 関学 関西 同志社 立命館 


以上が世間様が認める難関私大


112 :大学への名無しさん:2012/06/07(木) 12:48:05.21 ID:8yIGEK8l0.net
学習院は?
最近はMARCHじゃなくGMARCHだよ

113 :大学への名無しさん:2012/06/08(金) 21:45:14.03 ID:CYhHVDdB0.net
4月はじめの土曜日。大勢のファンが詰めかけたライトスタンド。
色とりどりのレジャーシートの上で、青いメガホンが揺れる。
清原、秋山らの駆け巡るフィールドには、
散り始めた薄紅色の花びらが風に舞っている。
晴れ渡る空、そして周囲の緑のコントラスト。
まさに「空青く、風白く、地は緑」のイメージ通りの世界がそこにはあった。
そして暮れかけた空に、勝利の花火がきらめく。


西武ライオンズ球場

もう戻れない、少年時代の思い出。

114 :大学への名無しさん:2012/06/10(日) 10:57:30.19 ID:f51oe0Rm0.net
前田の物理 で物理が苦手科目から得意科目になったよ。

115 :大学への名無しさん:2012/06/12(火) 21:59:52.87 ID:5teye3+X0.net
代ゼミの英語は鬼塚さんの人気が凄かった

116 :大学への名無しさん:2012/06/16(土) 15:42:13.22 ID:NMoYDw5c0.net
 子供の頃見ていたアニメや音楽をいまだに聴いているが、生き急いでいない、あの時代に戻りたい。
 特にそれ感じさせるアニメや音楽はいつでも手放せない。
何度見ても「は〜・・」とため息をついてしまうアニメ。
特に「YAWARA]と「めぞん一刻」、それと話はつまらんかったが「気まぐれオレンジロード」、何度見てもやきもきする男キャラ。
ケータイがあったら話が成り立たないものばかり。公衆電話にテレホンカード。中学校のとき好きだったTさんに電話かけたよ、糞寒い中。
気まぐれオレンジロードなど最終話でようやくキスで終わる純粋さ、まつもと泉は今何してんだ?
今のアニメ、ドラマはいきなりキスにSEX、浮気に何でもあり。なんだかなあ・・。
そういた現状を踏まえると僕の中で日本を駄目にした人物の一人に秋元康はランクイン。
あとちょっと違うが大好きなキテレツ大百科。登場人物の「くまだかおる」こと「ブタゴリラ」。
ブタゴリラと呼ばれてもみんな仲良し、今ならいじめだとか言い出すんだろうな。
大好きなアニメの「YAWARA」何度見ても泣けてしまうこのアニメ、
あんなに可愛い主人公なのに「田村亮子」もとい、現「ダニ亮子」がヤワラちゃんなどと言われたときは本気で頭にきたもんだ。
漫画も全巻ある。それから小学校からずっと買い続けているこち亀、全巻持っているが時代が進むにつれてつまらなくてしょうがない、
それでも160巻以上でてるから、つまらなくても義務的に買い続けている気がする。どうしたらいいんだ?置く場所がないぞ。
40や50になったとき今持ってる漫画、こち亀、ドラゴンボール、今日から俺は、ストップひばり君、その他沢山どうすんだろ?
捨てられないぞ

117 :大学への名無しさん:2012/06/16(土) 15:43:37.10 ID:NMoYDw5c0.net
音楽ならプリプリ、ジュンスカ、リンドバーグ、まきはらのりゆき、その他etc.
マッキーは途中ジャンキーに変わってしまったが、「どんなときも」を隣の席の女の子に貸した記憶が忘れられない。
今でも「冬が始まるよ」を聞くとスキー場でペンションをやってた女の子の同級生がいて、その子のペンションに遊びにいったなあと思い出す。
好きだったその女の子、すごく仲良かったけど、家がぶっ飛んで、その後ギクシャクして喧嘩別れになって連絡とってないなあ。
リンドバーグ、ジュンスカ、プリプリはクラスの中のいい奴と見に行ったよ、お年玉で。ペンションの女の子ともいったよ。
リンドバーグが学園祭で地元に来たとき、バックにラジカセ忍ばせて没収されたなあ。
ああ、好きだった、そして今でも聞いている。奥居香、現・岸谷香さんはずっと憧れの女性像だ・・。
いままで付き合った女性は全く似ていなかった、何故だろう?
兄が中学に入ったときCDがでた時で入学記念で買ってもらったアイワのCDラジカセ、確か工藤静香のCD買ってたな、
それに憧れて買ってもらったサンヨーのCDラジカセ。歌う天気予報でCDラジカセについていたマイクで録音をよくしたよ、
プリプリの「OH YEAH」だったか、なんだったかを録って喜んでたなあ、そんな兄貴とは今では仲が悪く全く口を利いていない。
時間が僕の心を腐らせた
 近所の川も護岸工事しまくりで、魚もがっつり減った。小学校の頃は岩魚、ヤマメも取れたのに今は近くの釣堀から逃げてきた鯉が見える程度、しかも温くて臭い。
米沢の水窪ダム、小学校の頃はまだそんなにブラックバスはいなかったが中学校の辺りから増えだし、それと同時にゴミも増えだし今では、マナーの悪い、ゴミのような釣り人も増えた。
それとは逆に魚の数は減った。中学の時、幼馴染のYと福島競馬場の第3コーナー裏の生き物屋に正月行って安売りのトッケイ買ってきた思い出、
ひょっとしたら高校のときだったかな?忘れた。

両親も年をとった・・

ああ・・・どうしても今のさもしい時代は好きになれない、なのに今の俺の生き方と来たら、何だ、こりゃ。恥を知れ恥を。みんなごめんよ・・・・・・。

118 :大学への名無しさん:2012/06/18(月) 12:05:37.40 ID:b5sITos40.net
>>117

「今日もオレはチンコを握り締めて‥‥」 まで読んだ

119 :大学への名無しさん:2012/06/19(火) 21:54:57.49 ID:MWrvgq3F0.net
英文解釈教室と原の英標は俺にとってのバイブルだったなぁ…


120 :大学への名無しさん:2012/06/19(火) 23:43:18.97 ID:aQ2CJpWs0.net
原田知世、三上寛主演『私をスキーに連れてって』は1987年公開の映画だったな。
あの後、しばらくマスコミが騒いでスキーブームがあった。

「めぞん一刻」のアニメは「うる星☆やつら」の後だから1986年から、
「気まぐれオレンジ☆ロード」は1987年から、
「YAWARA!」のアニメに至っては、1989年からだから、
「めぞん一刻」を除けば、どれもバブルにつながっていく作品じゃないかな

個人的にも知っているあの80年代後半の雰囲気ははっきり好きじゃない
また、あの時期を誇る大人で、ロクな大人を見たことがないw

121 :大学への名無しさん:2012/06/20(水) 00:41:24.59 ID:4Dc/lhbJ0.net
バブルでだれでも気安くスキーに行けたからな

122 :大学への名無しさん:2012/06/20(水) 01:09:18.71 ID:mK2gEIRR0.net
基本的にあの頃から日本は大して変わってないよw。
一時期、不況の時代はあったけれども。今でも格安ツアーでスキーには誰でも行ける。
OLがちょこっと週末を利用してスキーや海外旅行に出かける。
そんな文化を作り出したのが80年代後半〜90年代。

その後、モバイル機器は発達したが、人間の心性は何一つ発達していない。

ここ20年ぐらいで進んだことと言えば、社会の老齢化と施設の老朽化。
外見は取り繕っているが、人間性については内部から腐敗がすすんでいる。

123 :大学への名無しさん:2012/06/20(水) 01:33:56.36 ID:4Dc/lhbJ0.net
まあたしかに昔は貧しかったからみなハングリー精神があったけれど一億総中流と言われるようになってからハングリー精神が消滅し始めたよな。
モバイル機器の発達で人間関係も希薄になり社会の核組織である家族すら崩壊しつつあるからな。

124 :大学への名無しさん:2012/06/27(水) 17:42:19.57 ID:PslMsOCX0.net
第二次ベビーブーム世代の若者であふれかえっていた1980〜1990年代、1浪2浪は
あたりまえ、3浪以上も珍しくはないような状況だったな。駿台、河合、代ゼミで
三大予備校を形成してた。人気予備校講師の講義を渡り歩く人もいたよ。携帯電話なんて
ものはなく、テレカを持ち歩いて公衆電話から連絡があたりまえの時代。

125 :大学への名無しさん:2012/06/28(木) 09:42:10.87 ID:Lt552aRdP.net
大学受験の時が一番努力してたなあ
あれで気力使い果たした気がする

126 :大学への名無しさん:2012/06/30(土) 05:46:44.79 ID:Nlg7WHbq0.net
駿台、国公私立大のオープンキャンパス日程一覧

 現在掲載されている主な予定では、東京大学の本郷地区キャンパスは8月7日、
京都大学・吉田キャンパスは8月9日と10日、大阪大学は学部ごとに8月6日から10日までと、17日、21日、22日に
それぞれオープンキャンパス・学校説明会が予定されている。


むかしは考えられなかったよな。

127 :大学への名無しさん:2012/07/07(土) 00:04:17.99 ID:KQKXFEQ60.net
英文解釈の基本書が
英文解釈教室からビジュアル英文解釈に変わった

128 :大学への名無しさん:2012/07/07(土) 02:53:33.96 ID:GrGw59m80.net
>>127
英文解釈教室が基本的に誤りだったために書き直したのがビジュアル英文解釈

129 :大学への名無しさん:2012/07/07(土) 03:02:29.70 ID:5vOf3Yl70.net
誤り???

130 :大学への名無しさん:2012/07/07(土) 03:20:07.22 ID:Tpe1fqE70.net
ビジュアル英文解釈は凄かったな
それまで中学以来全く英語が分からなかったけど
コレ読んで分かったし

131 :大学への名無しさん:2012/07/12(木) 22:59:50.27 ID:0YAWaO1C0.net
昔の、女子御三家と呼ばれてた時代(一番受験戦争が厳しかった20数年前)
その3校の1つに通ってた友達の姉ちゃんが、
授業に充分に付いて行かなければ、成績を上げなければ大学受験に響いてしまうという
勉強の手を止めることが出来ない、一時も気が休まる事が無いストレスで、
遂に、本当に精神に異常を来して発狂した。

今はもう40歳超えてるが、当時の精神異常を引っ張ったまま、
もう人前には出られるような状態じゃない。ほぼ幽閉状態というか・・・

当時は、本当に熾烈な受験戦争時代だったから、
一切報道されることも無く、完全ひた隠しにされたが、
女子御三家の1校では、校舎からの飛び降り自殺も相次いだんだよな。

132 :大学への名無しさん:2012/07/16(月) 11:50:25.80 ID:ozf1O65c0.net
バブル期の受験はまさに戦争だったからなあ

133 :大学への名無しさん:2012/07/16(月) 23:23:40.71 ID:TkNDRwUm0.net
嘘つくな
一番激烈なのは
93〜95年あたりだ


134 :大学への名無しさん:2012/07/21(土) 23:00:59.23 ID:hBU03icT0.net
既にバブルは崩壊していても人々はちょっとした揺り戻しくらいにしか思わず
日本はまたいつまでも成長し続けることができると思っていた。
冷戦が終結し、最後に残った二大陣営の対立がなくなったことで
いよいよ世界は永遠に平和になるのだと思っていた。

そんな1990年。

135 :大学への名無しさん:2012/07/21(土) 23:26:37.65 ID:e64ZpQisO.net
>>131
懐かしいな押韻か

136 :大学への名無しさん:2012/07/22(日) 14:46:39.46 ID:/CUSLfZ20.net
ストレス耐性的なものがなかったりとか、
する人は、その時は勉強が引き金であっただけで、
いつそういう目にあってもオカシクはないと思うぞ。

137 :大学への名無しさん:2012/07/22(日) 14:56:25.22 ID:uW0tZj720.net
本当に熾烈に極めたのは90年代序盤だからまだ80年代はマシな方

138 :大学への名無しさん:2012/07/30(月) 22:09:17.66 ID:aWk/QuKU0.net
広島大学夜間主コースの学生だが、夏の甲子園の高校野球に出場する広島県立広島工業高校は辞退するべきだ

<強制わいせつ>容疑の高校生再逮捕 広島工業高元野球部員
毎日新聞 7月30日(月)13時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000055-mai-soci
 広島県警廿日市署は30日、女子高生を押し倒したとして、同県廿日市市の男子高校生(16)=2年=を強制わいせつ容疑で再逮捕した。
生徒は第94回全国高校野球選手権大会に出場が決まっている県立広島工業高校(広島市)の野球部員だった。
広島大会を開催中の今月20日に別の強制わいせつ致傷事件で逮捕され、学校側に退部を伝えていた。学校側は高野連に報告したという。

 同校は広島大会で優勝し、20年ぶり5回目の甲子園出場を決めた。同校によると、生徒は広島大会のメンバーには入っていなかった。

 再逮捕容疑は5月17日夜、廿日市市の路上で、学校から歩いて帰宅中の女子高生(15)に近づいて押し倒し、無理やり体を触るなどの
暴行を加えたとされる。容疑を認めているという。同署によると、男子生徒は部活動の帰りだった。【黄在龍、石川裕士】

甲子園出場校の部員再逮捕=女子高生にわいせつ容疑―広島県警
時事通信 7月30日(月)13時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000063-jij-soci
 女子高生の体を触ったなどとして、広島県警廿日市署は30日、強制わいせつ容疑で、夏の甲子園大会への出場が決定している県立広島工業高校(広島市南区)の
野球部に所属する2年の男子生徒(16)=広島県廿日市市=を再逮捕した。容疑を認めているという。
 逮捕容疑は、5月17日午後8時半ごろ、廿日市市宮内の路上で通行中の女子高生(15)を後ろから押し倒し、胸などを触った疑い。生徒は市内の歩道で別の女子高生(18)を
押し倒しけがをさせたなどとして、今月20日に強制わいせつ致傷容疑などで逮捕されていた。
 日本高校野球連盟によると、20日に同校から報告を受けたが、「個人の不祥事でチームの対外試合を禁止するには至らない」と判断したという。

139 :大学への名無しさん:2012/08/15(水) 05:42:38.18 ID:R6w/4zfXO.net
予備校の競争が凄かったな

140 :大学への名無しさん:2012/08/16(木) 16:18:04.09 ID:NYiZo+8A0.net
GOROで抜いていたオレも41歳
'70年生まれ、二浪して日大
現代文は田村、古文はバッキーと土屋
原と西谷と宮内(?)の英語、山村の世界史

141 :大学への名無しさん:2012/08/18(土) 16:35:15.45 ID:QXUvc8Sd0.net
>>133
18歳人口のピークで大学受験生が一番多かったのは92年

142 :大学への名無しさん:2012/08/19(日) 04:13:33.52 ID:mspUR4Pb0.net
92年で大量の浪人が出たらから93年も実質ピークに近い

143 :大学への名無しさん:2012/08/22(水) 13:30:07.09 ID:VRdkZ5VZ0.net
http://www.geocities.jp/gdata1981/1981ck.html

144 :大学への名無しさん:2012/08/22(水) 13:37:34.92 ID:FdwaboNq0.net
23区の市内局番が3桁、というのが懐かしさを感じるねえ

145 :大学への名無しさん:2012/08/22(水) 13:44:17.35 ID:VRdkZ5VZ0.net
河合塾の資料では91年が最難関だと書いてあった。(サンデー毎日)

第二次ベビーブームかつ私大が難しかった。東北蹴り早稲田政経とか普通の感覚。

AO入試とかセンター入試もないか珍しい時代。

146 :大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:49:45.71 ID:FdwaboNq0.net
筑波に筑波大と図書館情報大学があったけれど
http://www.ulis.ac.jp/jindex.html

147 :大学への名無しさん:2012/08/23(木) 13:32:07.10 ID:0MbF2fidO.net
少子化の責任は子供を作らない国民にある
by政治家一同

148 :大学への名無しさん:2012/08/24(金) 15:32:54.31 ID:2Cm2jW9t0.net
女は子供を生む機械
    by元閣僚

149 :大学への名無しさん:2012/08/27(月) 10:12:11.38 ID:n8Vbp54A0.net
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991k.html

1991年の代ゼミ偏差値

http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html

1977年の偏差値

http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html

1960年の難易度

150 :大学への名無しさん:2012/09/04(火) 03:08:12.49 ID:XFmcQnr00.net

懐かしのスプリング

http://www.amazon.co.jp/dp/B00000IZKX/ref=pd_rhf_se_p_t_1

151 :大学への名無しさん:2012/09/05(水) 23:52:03.08 ID:+YuXmzT10.net
ライオン社の月刊誌の私大進学はもう無いのか

152 :大学への名無しさん:2012/09/14(金) 22:44:03.32 ID:Re2AlxRpO.net
前期京大後期東大の併願が可能だったのっていつ?

153 :大学への名無しさん:2012/09/15(土) 09:13:06.63 ID:/ypCW68n0.net
>>152


154 :大学への名無しさん:2012/09/18(火) 20:47:36.55 ID:F5BlcO6n0.net
>>152
1986くらい
1・2年しか持たなかったよねw

前期後期制度ってのも謎

155 :大学への名無しさん:2012/09/18(火) 21:12:14.71 ID:XDegq7J/0.net
前期後期制度ってのはなあ、1987年入試から七旧帝と筑波の8大学を東西4大学(北、東北、筑、東大と名、京、阪、九大)に分け
それを軸に全国公立大(公立大一部学部を除く)をA,Bグループとし国公立大を2ど受験できるようにした。つまり東大と京大の併願が可能。
東大はA、京大はBだったが京大法学部だけがAに属し文Tと京法の併願を不可能にした。この制度が4年くらい続いた。
ところが関西の受験生は従来京大思考が強かったのに京大を東大の滑り止めにする傾向が出て
京大は滑り止め大になるのを阻止するために苦肉の策と提案したのが前期後期制度。

156 :大学への名無しさん:2012/09/18(火) 21:25:14.32 ID:XDegq7J/0.net
前期後期制度が出来てからも受験生は大変だった。大人数の学部学科なら定員を2つに分けられるが
教員養成学部の音楽、技術など少人数定員のところは前期後期制度を適用しなかったし、前期後期制度よりAB制度の方がいいと言ってAB制度の大学もあった。
つまり前期後期制度が出来てからもしばらくは前期後期、A日程、B日程と公立大一部学部のC日程と大混乱だった。

ちなみにオレの知り合いで現役は京理落ち、一浪は理T落ちで二浪の時AB制度で理T・京理を併願し理T落ちて京理に受かった。

157 :大学への名無しさん:2012/09/25(火) 21:17:19.02 ID:Ik0T39oU0.net
471 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/25(火) 20:47:22.78 ID:vbOAkgHj0
    今みたいに参考書が大量に出てなかった時代の人間は
    どうやって東大とか受かっていったんだろう。


158 :大学への名無しさん:2012/09/29(土) 23:10:57.86 ID:RWubsKqL0.net
このころからの参考書の進化は凄いね

159 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 11:39:21.04 ID:gV5qpgP50.net
>>155
俺の親戚のおじさんの家に当時の雑誌があり
東大理Vと京大医にダブル合格した奴とかが載ってた。
家から近いから京大に行ったとか・・・

160 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 16:02:41.25 ID:sCAlp2WL0.net
>>159
オレの親戚(実家は兵庫・西宮)は阪大と北大を併願して阪大落ちて北大に行った

161 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 18:03:26.89 ID:gV5qpgP50.net
ま出来る人にはいい制度だったんじゃないか。
確か駿台が校内生むけに出してた雑誌だったけど
東大・京大ダブル合格しましたって人がいっぱい写真入りで
載ってたな。
個人情報全盛の今じゃありえない特集だが。

162 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 18:05:44.09 ID:gV5qpgP50.net
そんな人達ももうオーバー40。
理Vや京大医の人は医者だろうがそれ以外の人は今何してるんだろうな。
官僚とか弁護士あたりか。

163 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 18:10:32.67 ID:gV5qpgP50.net
河合塾のパンフには宇宙飛行士の古川さんの理V合格時のコメントが
載ってたり、その数年後にはいろいろあったが今は司法試験受かってがんばっている
元フジの菊間さんが早稲田法に受かった時のコメントが写真入りで載ってたりしたな。
あれもしかしたら菊間さんはぎりぎり90年代かもな。

164 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 18:10:49.19 ID:xiG8au5y0.net
その時代の京大法のおじさんが通るよ。
アラフォーの俺様は自営業だよ。

165 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 18:20:46.42 ID:gV5qpgP50.net
>>164
もうかってるあるいは好きなことがやれてるならいいんじゃないですかね。

166 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 18:27:12.32 ID:gV5qpgP50.net
40も超えていればそろそろ人生の勝ち負けが見えだしているとは思うけど
でも何をしてるかじゃなくて、好きなことやりたかったことがそれが何であっても
やれてれば勝ち組なんじゃないか。
一流企業の管理職や官僚・弁護士・医者とかでなくとも。

167 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 18:45:04.55 ID:xiG8au5y0.net
弁護士は既に負け組み。汚くてつらい仕事なのに稼ぎが悪いとか最悪。
官僚は仕事がきつすぎて無理。マイペースの俺様には向かない。
医者は汚れ仕事。病原菌が集まってくるのはかなわない。
サラリーマンはお断り。
京大在学中に起業したんだよ。
運よく軌道に乗ったから続けている。

168 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 18:59:11.34 ID:gV5qpgP50.net
>>167
御自分が満足されているのならそれでいいんじゃないですか。
十分勝ち組ですよ。
学生時代に起業ですかホリエモンあたりがやりだしたのと同じ頃ですな。
あちらのように道を外さなくてよかったですね。

169 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 19:01:24.94 ID:gV5qpgP50.net
ただ他の仕事が負け組と断言するのはどうですかね、
あなたが嫌な職業でもやりたくてそれを好きでやってる方は
同じく勝ち組だと思いますよ。

170 :大学への名無しさん:2012/09/30(日) 19:33:02.74 ID:sCAlp2WL0.net
好きでやって飯を食っていけるならじゅうぶん勝ち組だと思う。
社畜で必死になってるより満足した生活がおくれるならいいじゃないですか。

171 :大学への名無しさん:2012/10/03(水) 22:18:06.68 ID:W/Ht/yoG0.net
80年代半ばの受験生だが
当時はバイテクブームで生物系とか農学部がすごく難化してたな

172 :大学への名無しさん:2012/10/04(木) 19:43:31.85 ID:8XbaZUS/0.net
バイオテクノロジーが流行ったのはたしか80年代半ばだった

173 :大学への名無しさん:2012/10/11(木) 23:22:18.84 ID:uetJlESdO.net
有坂誠人先生は神!

174 :大学への名無しさん:2012/10/11(木) 23:46:14.79 ID:40uFzHwe0.net
「例の法則」を出版してセンター現代文の選択肢を難化させたけどな。

175 :大学への名無しさん:2012/10/14(日) 13:35:09.25 ID:jdYFBDP70.net
昔センター試験終わったら深夜にボーダーライン速報みたいな番組やってたよな
東大2次の解説なんかもやってた
いつからなくなった?


176 :大学への名無しさん:2012/10/14(日) 16:25:28.99 ID:dGUzoh8Z0.net
大学3年の時、深夜に伊藤和夫が東大英語の解説をしていたのを見た。

177 :大学への名無しさん:2012/10/14(日) 16:27:03.06 ID:dGUzoh8Z0.net
>深夜にボーダーライン速報

ネットの普及でなくなったんだろ

178 :大学への名無しさん:2012/10/20(土) 22:22:13.89 ID:vXFQrzpiO.net
有坂先生は「例の方法」や「五つの作業」を公開したくなかったけど
NHKにすっぱ抜かれたので、渋々本にしたんだよ。

179 :大学への名無しさん:2012/10/26(金) 15:42:57.66 ID:oKB8MfeT0.net
旺文社の傾向と対策がなくなった。

180 :大学への名無しさん:2012/11/05(月) 01:27:24.20 ID:Y0zSkYvQ0.net
>>162
ここに四十路のひきこもりがいますです、ハイ

自分は80年代後半に受験生だったが、
経済絶好調だったので慶應(リッチでエレガント)>早稲田(貧乏で下品)
と思いこんでた大阪人

大阪は大嫌い
未だに東京に憧れてる

20年前にタイムスリップしたい

面白いことが話せないとつまらない人間扱いされると思いこんでた
鬼女板読み込んで、つまらないくらい堅実な人間が一番いいのだと
今さら知って衝撃だった

181 :大学への名無しさん:2012/11/05(月) 12:15:40.37 ID:x3Y71n4X0.net
>面白いことが話せないとつまらない人間扱いされる

バブルの頃は確かにそのとおりだった。

182 :大学への名無しさん:2012/11/21(水) 23:12:14.39 ID:Ctdv9RlS0.net
80年代の受験バブルのころは有名予備校の講師の収入もすごかったらしい

183 :大学への名無しさん:2012/11/22(木) 13:16:53.03 ID:3ZqDyFYtT.net
共通一次施行(S54)〜国公立入試改革以前(S61)の間の
国公立はほとんど共通一次のみで決まっていたからラクだったのでは?
5教科7科目、1回限りの試験だったので、プレッシャーは相当なものだったと思うが。
(もちろん、2次試験もあったが東大以外は 1次のウエイトが大きかった)
まあ5教科7科目といっても現社と理1があっただけだもんな ( ´,_ゝ`)プッ

184 :大学への名無しさん:2012/11/22(木) 22:34:33.28 ID:SBUhxb/W0.net
同級生で立命館工不合格だったが共通一次が850あっため神戸大工に受かったヤツおったわ

185 :大学への名無しさん:2012/11/24(土) 23:21:31.28 ID:EjI/4T8Z0.net
自称、二次数学0点物理0点で阪大工受かった人がクラスにいた・・

共通一次5割5分程度だったのに、旧大阪外大・西洋語系に逆転合格した子も
いた。。

186 :大学への名無しさん:2012/11/25(日) 07:18:18.52 ID:LNFuMe+i0.net
理一目指してたけど共通一次が720点しかなく足切りになった友人がいる。

187 :大学への名無しさん:2012/11/27(火) 18:40:01.77 ID:rWjkOMfVO.net
河合塾の東大オープンが灘高校で行われていた。

当日夏の甲子園準決勝、KK一年生のPL学園が水野のいた池田に勝って驚いたことを覚えている。

188 :大学への名無しさん:2012/11/28(水) 21:58:29.14 ID:aPwchfjE0.net
>河合塾の東大オープンが灘高校で行われていた。

駿台が東大実戦の日程を河合の東大オープンの日程にぶつけてたな

189 :大学への名無しさん:2012/11/29(木) 08:51:42.28 ID:mvBzUMeFO.net
そう。だから東大オープンの灘の現役受験生を奪って
オープンの権威を下げるために駿台が実戦を同じ日にぶつけた。

190 :大学への名無しさん:2012/12/05(水) 05:17:29.87 ID:JFFJ38490.net
私立大の難易度が急激に上がったのも80年代

191 :大学への名無しさん:2012/12/05(水) 08:39:18.21 ID:D8taH2790.net
90年代はじめの受験生ピーク頃の私大バブルは凄かった。

192 :大学への名無しさん:2012/12/07(金) 21:10:08.52 ID:riCmtEzj0.net
>>191
偏差値ってのはあくまで相対的なものだからね
知能の低い私大バブル世代の中でいくら高偏差値でも「日本人全体」の中で最低ランクである事実に変わりはない
やれ私大バブルだの受験戦争ピークだっただの言ってる世代は所詮同学年内での相対位置に過ぎない偏差値だけ比べて
ゆとりはレベルが低いなんて言ってるけど、お前らの知能の方がよっぽど低いってことをいい加減自覚してほしいわ
実際、今のアラフォー前後のやつらって全然仕事使えねーしバカばっかり、ゆとりの方が全然使える

193 :大学への名無しさん:2012/12/07(金) 21:54:33.53 ID:14TGfDXzO.net
当事者じゃないけど予備校の資料室に河合塾の共通一次模試と関関同立福岡大の即応オープン模試があるのを見つけた

194 :大学への名無しさん:2012/12/09(日) 16:31:06.68 ID:polVxD4K0.net
慶應はどの学部・学科も難関だったが、早稲田は政経でさえ無試験で入学できた。

小林 中(こばやし あたる、1899年2月17日-1981年10月28日)は日本の実業家。
旧制甲府中学校(現・山梨県立甲府第一高等学校)を卒業後、慶應義塾大学を受験するも失敗。当時無試験であった早稲田大学政治経済学部に入学するも1922年に中退し、郷里に帰って家業の石和銀行に入社。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%B8%AD

195 :大学への名無しさん:2012/12/10(月) 10:22:48.66 ID:iyd7uATeO.net
>>194
1980年代じゃなくて戦前の話だろw

196 :大学への名無しさん:2012/12/22(土) 21:10:19.20 ID:+yIapw6p0.net
時代を感じるwww

東進ハイスクール 日本最強の講師陣 1991年
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13570570

197 :大学への名無しさん:2013/01/08(火) 00:03:28.48 ID:EIughl1fO.net
東進が伸びてきたのが80年代の終わりごろ

198 :匿名希望:2013/01/12(土) 17:12:20.11 ID:RlCn7rXi0.net
自分はS61からs63と共通一次試験 3回受験した。受験方式が3回とも違った。2浪で何とか国立大引っかかった。
今は会社員やってます。 とにかく大学はいらなければ就職なかった。かといって家業継ぐのはいやだった。でも高校で勉強しなかったから
2浪するのは当然の報いと思っています。浪人しても落ちこぼれでした。この頃のバブル景気は異常。ちょっと何かすればすぐお金が手に入ると勘違いしていた。受験も葬だったかもしれない

199 :大学への名無しさん:2013/01/14(月) 13:54:05.82 ID:kXYgNoV50.net
理科Tって科目がうっとおしかった

200 :大学への名無しさん:2013/01/16(水) 20:54:25.30 ID:hQWJyGpZ0.net
1980年代は、予備校が非常に脚光を浴びていました。
有名講師は数千万の契約金で、移籍をしたりして、その
講師について予備校を代わるという人もいたほどでした。

当時「講師の代ゼミ」と言われた代々木ゼミナールの大阪校の受講者だった私は
古文の土屋・英語の徳重・現代文の田村といった参考書を片手に
東京からやってきた有名講師の授業をうけて、「知」に触れた喜びを感じていました。
さらに当時の大阪校では、その後有名になった現代文の出口・古文の荻野などが
人気を誇っていて、しかしその彼らが一斉に「東進ゼミナール」に引き抜かれたなどと
いっては大騒ぎしていました。

あ、そうそう。「ハイクラス英語」の授業でものすごいだみ声でめちゃくちゃな発音で
しかし辞書を丸ごと暗記していて、辞書に○をどんどんつけさせていった講師もいましたね。
その人の授業はめちゃくちゃ難しかったのを覚えています。
→思い出しました中村稔さんです。
そういう有名講師の授業は、みんなポータブルラジカセを持ち込んで、ワイヤレスマイクの
電波を拾って、テープレコーダーに記録していましたね。

あと、忘れられないのが、高校2年生の夏休みに東京の代々木ゼミに遠征に言った際、
そこで英語の授業を受け持っていた講師が、非常に世の中に不満を持っていて、
「俺は今度、世間をひっくり返すような本を書いてやる!」とルサンチマンをぶちまけていました。

それから2年後その本は出版されました。正式なタイトルは忘れましたが、
「研究社の英和辞書は間違いだらけだ!」という趣旨の本で、著者は副島隆史氏でした。

201 :大学への名無しさん:2013/01/17(木) 00:19:28.77 ID:j7VMSZMH0.net
出口・板野・荻野の共通項

@むかしカリスマ、いまは糞

A代々木ゼミ→東進

202 :大学への名無しさん:2013/01/20(日) 12:08:27.56 ID:uqSyQ9q30.net
評判につられて
バカまで受講するようになったからな。

203 :大学への名無しさん:2013/01/30(水) 20:35:27.22 ID:xgswNtM10.net
80年代の人気講師も人気が落ちた人が多いね

204 :大学への名無しさん:2013/02/04(月) 20:47:03.88 ID:YJRBasOr0.net
田舎の駅弁くらいだとその当時とレベルは変わらないのかな?

205 :大学への名無しさん:2013/02/05(火) 02:01:25.90 ID:sJwx4o/20.net
北海道の北大以外の国公立大はレベルがた下がりらしい。

206 :大学への名無しさん:2013/02/05(火) 18:33:18.15 ID:I7q+2Ug/0.net
徳重とか(河合行った)古藤とか私大バブル期には
すでに受験英語の情報量が少なくて、落ち目になってたな。
そいつらも80年代中盤までは人気講師だった。
代ゼミなら西谷、河合なら芦川
この2人くらい受験英語に対する情報量ないと駄目だった。

207 :大学への名無しさん:2013/02/06(水) 20:37:58.05 ID:xl4J/egX0.net
>>205
金広千岡あたりはどうなんですか?

208 :大学への名無しさん:2013/02/06(水) 21:29:29.64 ID:Xz3bibtp0.net
>>207
千:大学
広:大学 工学部の場合賛否両論
岡::医薬のみ大学 ネームバリューゼロ
金:北陸の帝大、今は昔

209 :大学への名無しさん:2013/02/09(土) 19:22:07.33 ID:0WyzQun50.net
河合塾が通信添削(デルファイ通添)をやっていた
大数の学コンが2コースだった
学コンの賞品は3ヶ月連続成績優秀者しか貰えなかった(ちょっと自信ない)
福崎伍郎が駿台大阪校で教えていた(英文法だったかな)
田中千足(阪大医学部生)が駿台大阪校で教えていた

210 :大学への名無しさん:2013/02/09(土) 20:18:29.60 ID:1qXqzT/B0.net
福崎伍郎は近畿予備校から駿台に引き抜かれた。
駿台での福崎の人気は駿台の代ゼミに対する敗北と言われていた。

211 :大学への名無しさん:2013/02/11(月) 20:06:17.75 ID:UHS4Hr3g0.net
駿台も通信添削をやっていた

212 :すんだい 現国 女好き:2013/02/11(月) 20:09:36.83 ID:A5F6dnyi0.net
ふじたの女子大コース

213 :大学への名無しさん:2013/02/11(月) 20:48:40.92 ID:fQKIxdEH0.net
>>141
その当時
国立は団塊JR世代で定員大幅増したから入りやすくなったのかな?

214 :大学への名無しさん:2013/02/11(月) 23:52:32.46 ID:iepifPei0.net
駿台大阪校A組(京大クラス)

福崎さんは最初の3分間だけ雑談で残りは英語に集中
表さんは臨機応変に一般教養が混入

…で、相性が合って皆勤だったのは表さんのほう

5月以降に出席を継続していたのは
表(英語)、青塚(数学)、北山(化学)、新田(物理)

食堂での自習と豚カツ定食(弁当)の日々
食堂バルコニーは喫煙者の楽園

後期の席は前期成績順で
その年の1番はいま京大工の教授

215 :大学への名無しさん:2013/02/18(月) 11:20:19.45 ID:rK3RVPr5I.net
代ゼミの前田和貞先生と大西憲昇先生の講義を受けた方はいらっしゃったら、感想をお聞きしたいです!

216 :大学への名無しさん:2013/02/18(月) 12:04:09.40 ID:cxgq2icI0.net
前田の物理、大西の化学 と言われたもんな

217 :大学への名無しさん:2013/02/20(水) 01:26:24.93 ID:fJWZ4o7v0.net
駿台の物理の講義は難しかった

218 :大学への名無しさん:2013/02/23(土) 12:44:03.81 ID:KGEdxGwU0.net
あなたは坂間の物理派、それとも前田の物理派?

219 :大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:01:08.83 ID:1Ww0LYpnI.net
東大文科TL1 青木、潮田、徳重、中村稔、原、土師、諸橋、矢木、亀田、堀木、佐藤勝、国広、中野、上杉、松田
東大理科TS1 青木、潮田、徳重、古藤、渡辺寿、山本矩、安田、諸橋、矢木、相羽、堀木、永橋、山下、前田、大西
一橋HB 青木、潮田、徳重、中村稔、早川、諸橋、矢木、中村登、表野、椿本、田村秀、永橋、多久、上杉、松田
国立文系LA1 徳重、中村稔、古藤、芦川、早川、矢木、泉、表野、佐藤勝、田村秀、永橋、多久
私大文系法経BE1 青木、潮田、小堺、中村稔、芦川、堀木、森、国広、雨海
私大文系文教BL1 猪狩、小堺、古藤、原、芦川、堀木、有坂、永橋、土屋

220 :大学への名無しさん:2013/02/27(水) 00:34:25.10 ID:xFeckahB0.net
代ゼミ模試・テキストの2013年入試問題の的中一覧
京都大学前期英語[ II ]に的中
?第1回京大入試プレ英語[ I ]
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tekichu/index.html

221 :大学への名無しさん:2013/02/27(水) 03:47:23.57 ID:CyPpITeC0.net
去年の代ゼミ京大プレ模試
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tekichu/images/029t_1.gif

今年の京大入試本番
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tekichu/images/029m_1.gif


Opening doors.(ENGINEERING)(door knob design)
Article from: American Scientist | March 1, 2012 | Petroski, Henry
http://business.highbeam.com/48/article-1G1-287868284/opening-doors

222 :大学への名無しさん:2013/03/01(金) 23:01:17.36 ID:vaiAM7/S0.net
>>219
代ゼミ昭和59年くらいか?

223 :大学への名無しさん:2013/03/03(日) 12:59:03.62 ID:OBwKnsb40.net
1988年のB日程の京大受験された方いませんか?
当方経済学部受験生です

224 :大学への名無しさん:2013/03/03(日) 13:17:00.95 ID:HWFMStQI0.net
東大京大両方受験できた1987年と1988年

1987年は例年どおり東大人気だったが
1988年は、1987年に利根川進がノーベル賞を取り、京大人気となる

それで、京大理系の予備校偏差値が上がり
以降10年ほど京大理系は東大理系と肩を並べることとなる
しかし、それにあぐらをかいた京大は後期廃止などという、
思い上がった行為をして、工学部前期定員を70%増やし
西日本の医学部人気も重なり、致命的に凋落してしまう

225 :大学への名無しさん:2013/03/03(日) 13:56:20.87 ID:rE/pKcjy0.net
このころの数学の入試問題見るとやはり80年代の古臭い感じがする問題だな、と感じることがある。
ちょうど将棋の定跡で昔流行った戦法を見ているような。
定跡と同じように数学の入試問題も時代と共に進化(ただの変化か)していく。

80年代後半くらいから、数学ではそれまでよりも長文化してきた問題が目立つ。

226 :大学への名無しさん:2013/03/03(日) 14:39:46.06 ID:HWFMStQI0.net
1960年代とか東大の数学なんてもっと古臭いぞ

理科・社会は完全な穴埋め暗記問題だし
数学は単純な計算問題ばっかり

227 :大学への名無しさん:2013/03/03(日) 14:43:06.99 ID:HWFMStQI0.net
東大 ノイローゼ学生激減 日経新聞昭和46年10月23日夕刊(要約)

東大教養学部の保健センターでは毎年4月に、約3千人の新入生に対し、
専門医師による精神衛生上の面接調査を行っているが、例年は強度のノイローゼ
などで本格的な治療を必要とする学生が三、四十人おり、
すぐに入院が必要な重症患者も決まって数人いた。
 ところが、今年は治療を必要とする学生が十数人しかおらず、
入院が必要な重症患者はゼロ。カウンセリングが必要な要注意学生も例年より
三割近く減っており、症状も軽くなっているという。
 東大では今年の入試から、従来の○×式出題に加えて、論述式のテストを
大幅にとり入れており、同センターではこれが影響したとみている
 現に今年の入試合格者が発表されると、現役合格者が大幅に増え、高校関係者からは
「点取り虫的学生よりも幅広く読書をしている学生の合格が目立った」
「模擬試験の成績は良くないが、実力のありそうな学生が合格している」
といった合格者の質的変化を思わせる反応が寄せられている。
 東大では「受験教育をゆがめている元凶は、断片的な知識や単なる暗記力
しか要求しない○×式のテストだ」として総合的な学力をためす、論述式のテストの
導入を1昨年前に提唱しており、今年の導入に踏み切った。

228 :大学への名無しさん:2013/03/03(日) 15:11:06.23 ID:ilb6PzrO0.net
>>224
1988年は東大で追加合格が出た年だね。
東大京大共に落ちた先輩が、東大理一で追加合格してびっくりした。

229 :大学への名無しさん:2013/03/03(日) 15:28:18.31 ID:jzTl9mhV0.net
共通一次が1000点満点から800点満点になったのが1987年。
現在のセンター試験は900点満点らしいね。

230 :大学への名無しさん:2013/03/03(日) 21:30:57.02 ID:o6zPKV320.net
>>229
いや、今は1050点満点だよ。
必要科目を減らしたり圧縮したりしている結果、900点満点にしている所が多いだけ。

231 :大学への名無しさん:2013/03/03(日) 22:16:08.31 ID:1TKRhRrP0.net
国語、英語筆記・・200点
数学TA+UBの合計・・200点
理科、社会1科目につき・・100点
英語リスニング・・・50点

全部で1050点満点でも理科・社会ともに2科目必要としているところなんて皆無。
理系は理科2科目で200点、文系は社会2科目で200点にし、英語リスニングは筆記と加えて200/250(=4/5)に圧縮。
このパターンで900点満点にするところが多い。

232 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 08:28:47.44 ID:07AJYNIK0.net
1950年代1960年代の私大の定員はあって無きごときで
定員の2倍入学させていた

1960年代は私大は定員届け出制で
自由に定員設定できた

233 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 08:30:50.04 ID:07AJYNIK0.net
1975年に私大の入学者数が定員の2割(3割?)増しまでに制限
私大の定員増は原則無しになり
私大は入学者数を減らして、私大は難化傾向になった

一方、地方国立文系学部は1970年代後半に定員が大幅に増え(2倍くらい)
地方国立大文系学部は易化傾向になった

これに、共通一次が加わり、1980年代
国立易化、私大難化が散々週刊誌(週刊現代等)で報道され
私大バブルになった
今、偏差値特集など週刊現代で特集しないだろうが
バブル期は鬼首取ったように、毎年週刊現代等で大々的に報道されていた

234 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 08:44:29.35 ID:1w+MG1he0.net
私大バブルの時、週刊誌に「中部大学が阪大を超えた」の記事を見たのを今でも覚えている。

235 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 12:26:16.43 ID:6U64+xYZI.net
週刊ポストとか現代など、受験生が読まないような雑誌にも偏差値特集が載ってたな
受験情報が少ない地方の保護者なんかは真に受けてたようだw

236 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 13:10:27.15 ID:1w+MG1he0.net
じゃあ「中部大学が阪大を超えた」はウソだったのか。どうりでおかしいと思った。

237 :大学への名無しさん:2013/03/05(火) 18:46:29.64 ID:nbt6bYj50.net
http://www.shidaikyo.or.jp/riihe/book/pdf/sousyo3.pdf
33ページ参照

1973年頃までは国立大学は定員丁度の合格者しか出さず
定員割れの常態だった(入学辞退の多い・下位・教員養成系ほど定員割れ大)
のが、1973年に定員を満たしなさいという通達出て
定員を満たすようになった

これで入学者数が1割増えて、国立大学易化傾向になった。

238 :大学への名無しさん:2013/03/05(火) 18:51:41.07 ID:nbt6bYj50.net
http://www.shidaikyo.or.jp/riihe/book/pdf/sousyo3.pdf
33ページ参照

     1975年入学者数 1985年入学者数
国立大学  7万5千人     8万8千人
私立大学  33万8千人    31万3千人

239 :大学への名無しさん:2013/03/05(火) 19:00:10.79 ID:nbt6bYj50.net
国立大学教員養成学部の定員は2万人で一定なので

非教員養成学部限定だと
     1975年入学者数 1985年入学者数
国立大学  5万5千人     6万8千人 (124%)
私立大学  33万8千人    31万3千人 (92.6%)

240 :大学への名無しさん:2013/03/05(火) 19:05:22.43 ID:nbt6bYj50.net
年度を変えて1972年を起点とすると

国立大学教員養成学部の定員は2万人で一定なので

非教員養成学部限定だと
     1972年入学者数 1985年入学者数
国立大学  4万7千人     6万8千人 (145%)
私立大学  29万9千人    31万3千人 (104%)

241 :大学への名無しさん:2013/03/05(火) 21:32:49.21 ID:j8bG7RFH0.net
底辺駅弁理系と中堅駅弁文系ではどっちが難しかったんですか?

242 :大学への名無しさん:2013/03/07(木) 19:47:58.90 ID:r1zzBMdl0.net
母親の近くで少女にいたずらしてみた
http://www.elog-ch.com/news/archives/2009/05/23130900.html

風呂場で姪っ娘のカラダを開発するいけない伯父さん
http://www.elog-ch.com/news/archives/2009/08/29123400.html

243 :大学への名無しさん:2013/03/07(木) 20:18:28.24 ID:jSho0WK50.net
大学入試ボーダーライン正規分布偏差値(80年代の同世代全体を母集団とし、進路決定時点の学力から推定)
76東京(国)(上位0.4%)
75
74京都(国)(上位0.6%)
73一橋(国)(上位1.0%)
72東工(国)
71大阪(国)(上位1.5%)
70神戸(国)
============================================================================================
69東北(国) 慶応 早稲田 名古屋(国)九州(国)(上位2.5%)
68北海道(国)
67筑波(国)上智 東外(国) 横国(国)
66都立(国)同志社 大阪外(国) 大阪市(国) 大阪府(国) 広島(国)(上位5%)
65千葉(国) 電通(国) 立教 金沢(国) 名工(国) 岡山(国) 関学
64学習院 東京女子 新潟(国) 滋賀(国) 工繊(国) 九工(国) 熊本(国)
63福島(国) 埼玉(国) 学芸(国) 明治 中央 信州(国) 静岡(国) 大教(国) 立命館 山口(国) 長崎(国) 鹿児島(国)
62茨城(国) 宇都宮(国) 青学 本女 岐阜(国) 南山 三重(国) 和歌山(国) 香川(国) 徳島(国) 愛媛(国)(上位10%) 
61弘前(国) 山形(国) 群馬(国) 法政 成蹊 成城 富山(国) 関西 西南 大分(国) 宮崎(国) 
60秋田(国) 山梨(国) 福井(国) 鳥取(国) 島根(国) 佐賀(国) 明治学院
============================================================================================
59岩手(国) 芝浦工 武蔵 独協 甲南 琉球(国)
58日本 駒沢 専修 愛知 龍谷 京産(上位20%) 
57東洋 名城 福岡
56大東文化 近畿 広島修道 松山
55東海 関東学院(上位30%)
54亜細亜 拓殖
53国士舘 帝京 大阪産業(上位35%←大学or短大進学を諦めるかどうかのおおよそのライン)
52九州産業(上位40%)
51
50(上位50%)

244 :大学への名無しさん:2013/03/14(木) 18:21:05.70 ID:VxvBB+UuI.net
1980年代末〜1990年代初頭の代ゼミのベスト講師陣

英語:青木義巳先生・潮田五郎先生・徳重久雄先生・中村稔先生
   猪狩博先生・西尾孝先生・桐越昭先生・渡辺寿郎先生
   鬼塚幹彦先生・西谷昇二先生・原秀行先生・宮尾慈良先生。
数学:矢木哲雄先生・安田亨先生・牛尾徹朗先生・山本矩一郎先生
   田島稔先生・森茂樹先生・定松勝幸先生・木須一郎先生・佐藤恒雄先生。
現代文:堀木博礼先生・田村秀行先生・酒井敏行先生・有坂誠人先生
    森久先生・佐藤勝先生。
古文:国広功先生・椿本昌夫先生・土屋博映先生・野村嗣男先生
   永橋博先生・吉川栄治先生・吉沢康夫先生・和角仁先生。
漢文:多久弘一先生・中野清先生・宮下典男先生。
物理:中川廣先生・関根俊邦先生・前田和貞先生。
化学:矢沢也夫先生・宇野正明先生・大西憲昇先生(1987年没)。
生物:中嶋寛先生・柴山文雄先生。
地学:伊藤太一先生。
日本史:白井明先生・上杉允彦先生・菅野祐孝先生・前田秀幸先生。
世界史:武井正教先生・山村良橘先生。
地理:武井正明先生。
政治経済:吉田一徳先生。

↑追記等あれば宜しくお願いします。

245 :大学への名無しさん:2013/03/16(土) 03:46:33.45 ID:+d5S3tBC0.net
80年代関西といえば、京大の圧倒的な1次配点主義。しかも京大文系は80年代後半までは、
2次も英数国の3教科入試
中高一貫進学校に通ってまで、京大に行く気がしないのもわかる。1次重視で2次3教科。
公立校が活躍できる入試形態。
阪大は極端な人気薄。足切りもないのに文系学部はすべて1倍台(前半もあり、ごくたまに2.0倍)。
それを止めたのが86年、阪大経済学部の1次や2次の極端な配点の入試。多彩な入試の始まり。
神戸は今と変わってない?駿台ベースで阪大に逆転されたので、相対的にはおそらく暴落してるはず。
いろいろ変わったな。

246 :大学への名無しさん:2013/03/16(土) 17:09:55.85 ID:DgdwyidD0.net
神戸の理系は傾斜配点で国語社会の配点が高かった。
80年代後半に京大文系2次に社会が加わることが決まった時
大手予備校は大騒ぎしたのを覚えている。

247 :大学への名無しさん:2013/03/17(日) 10:04:49.71 ID:VV6UiJKH0.net
先輩の時期に阪大工学部の2次に英語がなかったから助かったとか聞いたような気がする
また、80年代後半は、1次試験の前にAB日程両方の願書を出してしまう必要があって、
ボーダーの点数によって2次の出願先を決められなかった。その結果、足きり続出。

248 :大学への名無しさん:2013/03/17(日) 11:23:38.19 ID:H6JJAdoo0.net
84年に1次試験の前に2次試験の願書を出すことになったが
大手予備校が12月の2時出願ギリギリに合わせてマーク模試をやった。この制度は1回限り。
85年にAB日程制度になり、86年に理社が1科目で800点満点。

249 :大学への名無しさん:2013/03/17(日) 13:35:10.28 ID:xh7cZSNX0.net
詐欺予備校 清流学館
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1363440823/

250 :大学への名無しさん:2013/03/17(日) 15:23:29.16 ID:HbjuFVBz0.net
1988年(AB日程時代、東大京大の併願が可能)
東大
tp://1st.geocities.jp/gakurekidata7/88-1.jpg
京大
tp://www.geocities.jp/gakurekidata8/DSC_0369.jpg
一橋大東工大
tp://www.geocities.jp/gakurekidata8/DSC_0377.jpg
慶応大
tp://www.geocities.jp/gakurekidata8/DSC_0384.jpg

251 :大学への名無しさん:2013/03/17(日) 17:31:36.63 ID:fOPlqpTH0.net
80年代の京大入試はいまの常識からするとびっくりすることが多いな
京大文系の二次に社会がなかったりとか
京大理学部二次の理科が1科目だったりとか

252 :大学への名無しさん:2013/03/18(月) 09:17:21.72 ID:glqbJl2W0.net
一番変わったのは阪大
世の中が、明るくないと大学生じゃないみたいな雰囲気の中、
北千里駅の坂を上るさえない集団だったのに、
今や名門校扱いになってる。阪急の途中の関大前が眩しくて、よく途中下車したな..

253 :大学への名無しさん:2013/03/18(月) 20:50:48.27 ID:3TDNb5e10.net
現役の時共通1次900点で阪市大医が不合格で
1浪の時820点で和歌山医大が合格 の女いた

254 :大学への名無しさん:2013/03/20(水) 03:54:15.72 ID:OOkwbaTf0.net
休みに実家に帰った際にあった駿台模試の結果冊子をたまたま持って帰ってきた。
昭和60年。昭和61年対策用だ。
偏差値に2次試験の科目分けが明示されている。

255 :大学への名無しさん:2013/03/20(水) 03:57:30.79 ID:OOkwbaTf0.net
例えば経済学部の目ぼしいところを見ると、
4教科社会2科目型:東大文二 59.0、 4教科社会1科目型:一橋大経済 57.8、
3教科数学必須型 :京都大経済 61.6、神戸大経済 56.8、大阪大経済(経済)56.3、九州大経済54.6、名古屋大経済 54.4、東北大経済 54.1、北大文U系52.8
2教科型     :滋賀大 52.9、埼玉大経済 52.9、横浜国大経済 52.7、金沢大 52.5 であった。

256 :大学への名無しさん:2013/03/20(水) 03:59:35.88 ID:OOkwbaTf0.net
共通1次試験が1000点満点で、文系でも理科2科目必須であったことを考えると、
このころより既に2次試験を2教科に軽減していた大学があったことがわかる。


 

257 :大学への名無しさん:2013/03/20(水) 10:29:21.17 ID:6PvIbKQI0.net
84年受験組。
和歌山大学経済学部
共通1次:1000点 2次(英数国):1000点
共通1次ボーダーライン:630点
低レベルなので2次で差がつかず共通1次700点あれば合格
医学部志望の友人は現役時720点しかなかったのでとりあえず和歌山大学経済学部を受験
2次:理系のため国語0点、数学も全くできず ⇒ 合格

258 :大学への名無しさん:2013/03/20(水) 14:27:46.68 ID:OOkwbaTf0.net
次に工学部電気系の2次は
4教科国語+理科2科目型:東大理一64.8、 
3教科理科2科目型:京大工64.6、 東工大5類60.5、大阪大工56.1、神戸大工54.7、九大工54.3、東北大53.6、横国大51.0、北大理T系 50.7

259 :大学への名無しさん:2013/03/20(水) 14:36:43.35 ID:OOkwbaTf0.net
当時、2次に理科が1科目でいい大学群として
3教科理科1科目型:名大工57.3、千葉大工53.0 熊本大51.9、東京都立大51.9 金沢大50.2、筑波大第3 51.0、広島大工49.7、岡山大49.0

2次受験科目に英語なしの大学群として
2教科数学+理科1科目:名工大51.6、電通大電通51.0、東京農工大50.2、埼玉大47.5、信州大44.8、群馬大44.2、山梨大43.8、徳島大43.6
であった。出かけるので止めにする。

260 :1973年生まれの名無しさん:2013/03/22(金) 22:33:24.51 ID:gCNusj0j0.net
小、中は同学年の奴が多くて、何するにも競争。
部活でレギュラーの奴は、一握りのスポーツエリート。
高校時代はバブルに浮かれる大人を尻目に受験勉強。
大学の偏差値も急上昇で、日東駒専クラスが難関大学に・・・
旧帝の併願校が日大や駒沢なんてのは普通。
阪大受ける奴が京都産業大も受けてるなんてこともあったw
そこまでして大学に入学したとたん、バブルがはじける。
4年次には就職難が待っていた。
なんとか就職したら、「成果主義」なんて名前の付いた給料抑制。
終身雇用が怪しくなったのもこの頃。
そして、何も良いことなく40代を迎える・・・
嫁?子供??何ですかそれ???

261 :大学への名無しさん:2013/03/22(金) 22:45:17.05 ID:ZS+Gcijp0.net
軽量したもん勝ちだろ?
阪大、慶応は勝ち組
軽量で勝ち

262 :大学への名無しさん:2013/03/22(金) 22:49:56.50 ID:ZS+Gcijp0.net
後は人口集中か。
これはどうしようもないな。
勝ち組は一ツ橋、東工大。
ほっといても人が集まるから楽勝。

263 :大学への名無しさん:2013/03/22(金) 22:51:17.18 ID:ZS+Gcijp0.net
九大、名大は地元だけで盛り上がれば今も昔も問題なし。

264 :大学への名無しさん:2013/03/23(土) 01:32:12.14 ID:AD9A56bp0.net
>>252
80年代でも京大>阪大>神戸大>関関同立は鉄板だから
関大>阪大はないな
共通一次って科目負担が大きくてボーダーとかも出るから
そもそも受けられる奴が限られてた
80年代は大阪の府立高校はかなりレベル高かったから北野豊中なら阪大にかなり入ってたな

265 :大学への名無しさん:2013/03/23(土) 04:25:14.74 ID:IIS/N7s90.net
関関同立は関学>同>立>関大だったのにいまは同>関関立だよな
あと大工大のレベルがガタ落ちした。80年代後半は関大に迫る勢いだったのに。

266 :大学への名無しさん:2013/03/23(土) 06:45:11.02 ID:6epUExLL0.net
いまは関学の凋落っぷりが凄まじい

267 :大学への名無しさん:2013/03/23(土) 14:52:15.96 ID:vDrb0Mku0.net
>>264
共通1次なんて中堅校なんかでは受ける人数の方が少なかったからね。
定員450人くらいの学校で、受けるのは2ケタくらいだったと聞いた。
SS60以下の高校なら、ほぼハナから私立専願だよ。

268 :大学への名無しさん:2013/03/29(金) 22:01:42.32 ID:KD2fLdIx0.net
>>267
SS50以下の高校だったけど一般受験だと大東亜一人も受からなかった
感じ

269 :大学への名無しさん:2013/03/30(土) 12:28:25.71 ID:KkQSxQYt0.net
ワセダービー

270 :大学への名無しさん:2013/03/30(土) 20:48:03.63 ID:A3Cax4CN0.net
>>268
SS50以下の高校を出て、高卒で初級公務員試験を受けた
連中が、今頃勝ち組になってるだろう。。

271 :大学への名無しさん:2013/03/30(土) 23:06:11.78 ID:qMenXkEB0.net
よのな学校歴ではないしな。

272 :大学への名無しさん:2013/04/08(月) 00:20:02.52 ID:uBVn9jYp0.net
受験バブルで人生が狂った人が多い世代

273 :大学への名無しさん:2013/04/08(月) 00:32:22.03 ID:dpgRLUinO.net
92年卒業。とっくにバブル崩壊してたけど最後の大量採用世代だね。

ついてた。今じゃ今の会社入るの無理だと思う。

274 :大学への名無しさん:2013/04/08(月) 22:33:46.27 ID:fGFb8Qif0.net
駿台のアカデミー校舎はどうなってるんだろう。
私文1類とかいまは言わないんだろうね。

275 :大学への名無しさん:2013/04/09(火) 21:13:46.24 ID:bMbeJImW0.net
当時(1988年度)代ゼミの成績優秀者の第1位の名前を検索したら現在は鹿児島大学准教授A氏と出てきた。
やはりベスト10以上の人間は大学教授になるのかな?

276 :大学への名無しさん:2013/04/09(火) 21:19:35.48 ID:E4svlq7I0.net
当時(1989年度)代ゼミの成績優秀者の第1位の名前を検索したら現在は東京工業大学教授M氏と出てきた。


http://www-06.ibm.com/ibm/jp/company/society/science/p25th/murakami.html

277 :大学への名無しさん:2013/04/12(金) 03:32:39.87 ID:mGqoh3AS0.net
この時代の学生はついてないね。
入学時は共通一時試験で7科目も受験しなきゃならなかったし、
卒業時はバブル前だったし。

278 :大学への名無しさん:2013/04/14(日) 07:58:05.72 ID:A2ydInYC0.net
>>277
バブル期は学生よりも社会人の方が楽しめたよ。

279 :大学への名無しさん:2013/04/15(月) 17:15:10.72 ID:wUDJ4Z8U0.net
国鉄や電電公社があった時代?

280 :大学への名無しさん:2013/04/15(月) 21:26:38.56 ID:UGL3jash0.net
バブルの時はすでにJR、NTT
バブル期に一番ラッキーだったのは文系学生だろw

281 :大学への名無しさん:2013/04/20(土) 16:05:22.44 ID:FxcAsfsiO.net
age

282 :大学への名無しさん:2013/04/24(水) 03:26:44.41 ID:CZDzx7kj0.net
ゆとり世代が羨ましいぜ。

283 :大学への名無しさん:2013/04/26(金) 15:37:47.85 ID:r4qcpnyzP.net
1980年代の予備校の様子:夕陽丘予備校(大阪・天王寺区)
http://www.youtube.com/watch?v=dcbYMiXgYKA

284 :大学への名無しさん:2013/04/26(金) 15:42:18.89 ID:r4qcpnyzP.net
大学受験講座 OP ED+ラジオたんぱ ジングル 他 1981年
http://www.youtube.com/watch?v=WQa_j08jhss

285 :大学への名無しさん:2013/04/27(土) 19:59:24.77 ID:CCWkOvsF0.net
昔は関西の私文は一浪してkkdrに受かればメデタシだったが
今はkkdrは現役で入学するのが当たり前だからな。

286 :大学への名無しさん:2013/04/29(月) 01:18:31.32 ID:2SUzoja00.net
30年前の偏差値
1983年学科別http://www.geocities.jp/gakurekidata8/1983g.html
1984年学科別http://www.geocities.jp/gakurekidata8/1984g.html
1984年文理http://www.geocities.jp/gakurekidata8/1984.html

287 :大学への名無しさん:2013/04/30(火) 02:17:31.14 ID:4MZ0lh4h0.net
まだ青学は4年間青山キャンパスだった頃だ。

288 :大学への名無しさん:2013/05/01(水) 00:33:48.84 ID:foAoJdWcP.net
かつて東大合格時に共通一次試験の5教科7科目(国数英理理社社)で900
点台を叩き出した過去の栄光が、現在のセンター試験にどれだけ通用するかのル
ポ。結果は時間をフルに使って英語144点・国語148点・数TA40点・数UB2
7点・政経69点・生物67点の495点。受験から離れて20年の元・東大生(阪
神ファン)のレベルが分かるのも収穫だ。「十で天才、十五で才子、二十歳過ぎれ
ばただの人」と昔の人は上手いことを言ったものだ。

http://roudai.exblog.jp/page/17/

289 :大学への名無しさん:2013/05/01(水) 02:11:30.28 ID:Kkc78BcE0.net
受験から離れて20年にせんたーを解かす時点でおかしい。
今の受験生に共通一次とセンターを解かせれば共通一次がいかに簡単だったかがわかる。

290 :大学への名無しさん:2013/05/01(水) 21:54:06.24 ID:ggf/d0GG0.net
>>286
驚くほど序列が変わってない。

291 :大学への名無しさん:2013/05/02(木) 20:09:58.48 ID:3ekFZyG10.net
成城の凋落は記述型試験が嫌われたのと2期試験の廃止が原因

292 :大学への名無しさん:2013/05/03(金) 09:48:30.17 ID:8GKXpJer0.net
【社会】コンドームつかみ取りやってる もうやだこの大学…早稲田大学で「コンドームつかみ取り大会」開催
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366966334/

293 :大学への名無しさん:2013/05/06(月) 16:54:35.16 ID:9/0Jf37t0.net
>>286
この当時の文系で偏差値40位の大学って今で言うFランク?
と言うのは当時の受験生らしき人物に聞いても
「当時は最底辺の大学でも結構倍率はあった。」と聞いたから・・・。

ちなみに俺は今年で41歳になる受験バブル期の大学受験だったけど
三流大学に入るのにも苦労したけどな・・・。

294 :大学への名無しさん:2013/05/06(月) 17:17:44.41 ID:iLWkFKz00.net
今は浪人が減って、偏差値がインフレ起こしている

バブル期の偏差値50=今の偏差値55

295 :大学への名無しさん:2013/05/06(月) 20:45:36.58 ID:NjYyCt740.net
少子化の影響で短期大学が減少している。
本来短大や専門へ行くような学生が4年制に進学してる。
偏差値が上がっていても学生の質は疑問。

296 :大学への名無しさん:2013/05/06(月) 21:01:20.36 ID:pLVl+ftS0.net
女子大生ブームの時、短大英文科が人気あったけれどやってることは高校英語の勉強だった(上智短大英文科を除く)

297 :大学への名無しさん:2013/05/07(火) 00:40:41.36 ID:1yJ9Ky6YP.net
それは普通の大学も変わらんかったなあ
大学の英語の授業って入試英語より簡単だったよ
なんのための入試だよと思ってた

298 :大学への名無しさん:2013/05/07(火) 00:43:13.73 ID:AGcx9QsT0.net
京大だけど入試とは比較にならないぐらい難しかった。
難しすぎてみんなできないから、試験全然できなくても単位はくれた。

299 :大学への名無しさん:2013/05/07(火) 04:06:09.45 ID:uDrgd+I+0.net
入試レベルより低い講義をするのはおかしいよな。
英語にしても入試では長文読解問題を出して大意要約させたりしていたのに、
講義では機械的な英文解釈だったような。

英文科の講義はまともなんだろうけど、法学部は無意味だと思った。

300 :大学への名無しさん:2013/05/07(火) 22:12:48.65 ID:x5lNcLB30.net
第2外国語のドイツ語は単位を取るためだけだったのか?

301 :大学への名無しさん:2013/05/09(木) 21:32:13.35 ID:c4atulg+0.net
教養課程なんて入試問題作成担当の先生のためのもの。
専門学校との違いを強調する意見もあるが選択制にするべきだ。

302 :大学への名無しさん:2013/05/16(木) 22:04:45.41 ID:Tb0eRh+80.net
国鉄からJRになったとき学生だった。
E電とか今も昔も死語w

303 :大学への名無しさん:2013/05/25(土) 21:21:15.56 ID:7udmLwc80.net
NTT・KDDもあった。

304 :大学への名無しさん:2013/05/30(木) 22:29:51.69 ID:5p++vw7m0.net
同志社と関学の凋落には驚くばかり。

305 :大学への名無しさん:2013/06/03(月) 09:10:58.07 ID:BHHxEeLH0.net
熊大工学部は体育会系だった。

306 :大学への名無しさん:2013/06/19(水) 03:03:42.13 ID:Q17bgxUDO.net
埼玉大学の経済学部は二次試験科目が英語・数学から英語・国語に変更になって偏差値が上がった

307 :大学への名無しさん:2013/06/23(日) 10:06:24.64 ID:goiERBwn0.net
他スレコピー、
戦後の朝鮮人のことに詳しいのは、じぶんのウチは母方、父方
ともに在日の 悪行を体験し語り継いでるため。
祖母は「夜寝ていて物音がすると朝鮮人が来たと思ってしまう。ああ怖い」です。
父方の体験・・・祖父は兵隊にはいかなかった。地元の繁華街で代々商家を営む。
玉音放送ののち、今まで同じ日本人として権利を享受してきた朝鮮人の態度が
ガラリとかわり、敗戦の責任を日本人とともに背負うのを拒否しだし、
それを正当化するために日本人に牙をむきはじめる。隣組み組織や防空演習等
いっしょにやってきて同じ日本人として助け合っていたのに、この変わりように
初め祖父は「冗談だろ?」と思ったらしい。
しかし、事は悪夢以上だった。集団で土地をロープで囲み、バラックを建てていた
家族を殺害し占拠する。白昼、商店を襲い、商品を根こそぎ奪いそれを闇市で
売りさばく。バスや列車に無銭で駅員を殴り倒し、どかどか乗り込み、網棚の荷物
を外に放り投げ、そこで高いびき。警官狩りをして堂々と殺す等等。
祖父曰く「町はやつ等の遊び場になった。日本人は逃げ惑うだけになった。」
こういった真実は現代のマスコミでは完全なタブーとなっている。
著名なライシャワーの「日本史」でも戦後の朝鮮人の横暴は記載されていたが、
たった1 行書かれていただけなのに在日や左翼の抗議が殺到したという。

308 :大学への名無しさん:2013/06/23(日) 12:22:19.36 ID:oFTSv0oR0.net
>>306

今だと、国立文系が増えて
私大でも、4教科型や数学受験コースの方が、難しい理不尽

309 :大学への名無しさん:2013/06/23(日) 18:08:35.63 ID:HGRh9FY90.net
東京都立大経済学部は昭和59年度から

310 :大学への名無しさん:2013/06/23(日) 18:09:36.43 ID:HGRh9FY90.net
途中で送信してしまったw

311 :大学への名無しさん:2013/06/23(日) 18:16:57.18 ID:HGRh9FY90.net
東京都立大経済学部は昭和59年度から
二次試験が英国社数に変りその年度だけ偏差値が埼玉大経済学部を下回った
翌年から再び埼玉大より上に

312 :大学への名無しさん:2013/06/23(日) 18:45:11.12 ID:2/RCkZ7L0.net
昭和59年度に二次試験に社会があるのは東大2科目、一橋1科目だけだろ
昭和62年度頃に京大が社会1科目を追加して予備校業界が大騒ぎしたはず

313 :大学への名無しさん:2013/06/23(日) 20:29:12.80 ID:ndIBMQ8n0.net
オレが通っていた高校では模擬試験は、共通一次対策も二次も進研模試ばっかりだった。
(今はベネッセ・コーポレーションと名称変更してるが)
旺文社の模試なんかは全然アテにならないというような雰囲気があったけど、皆はどうだった?
受けたこと無いから知らないが、旺文社の模試ってそんなにアテにならなかったのか?

314 :偏差値詐欺の軽量未熟大:2013/06/23(日) 22:18:16.98 ID:jzzR8dSZ0.net
.










 《慶應法》 [2科] ☆☆


■英語と社会の2科目軽量入試 (小論は偏差値換算されない) →→ 偏差値かさ上げに貢献
■慶應他学部と比べてかなり低い一般率38.3%  →→ 偏差値かさ上げに貢献
■英語の配点が200/400と半分を占める →→ 偏差値かさ上げに貢献
■数学受験がない  →→ 偏差値かさ上げに貢献











.

315 :大学への名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:beFIqpJt0.net
いまは「更年期」を「大人の思春期」と言うんやねえーw
乳が膨らんだりお月さんになるのが「思春期」
乳が垂れたり生理があがるのが「大人の思春期」

316 :大学への名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:mO6+tDbT0.net
1980年代後半。

当時はユーロビートが流行ってた。

長渕の乾杯も、リメイクバージョンだから、今更感がすごかった記憶がある。

よく聴いてた邦楽で言えば、久保田利伸・レベッカ・渡辺美里・ハウンドドッグ・TMネットワーク・米米クラブとか。

初めて、カラオケを歌ったのも、この時期。

このあたりから、ディスコ狂いが始まったから、オリコンとは無縁の世界になった。

いまじゃ、世界のももクロNo.1だけどな。

日本もまだまだ捨てたもんじない。

317 :大学への名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:u2sQwQvV0.net
河合は昔は「机の河合」で今は「テキストの河合」になってるけれど
可愛のテキストってそんなにいいか?
理科は酷いし歴史・講義も教科書と大して変わらんがw
現代文なんか前書きで「霧の摩周湖の様にはっきりとはわからないもの」と書いてある。

318 :大学への名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:oS9pr5Jc0.net
睡眠学習、キオークマンでシケ単の暗記したな。

319 :大学への名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:uoKh/7gr0.net
Drキャッポーも流行ってたが、うちは買ってくれなかった。

320 :大学への名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:wJX8RwCMO.net
>>318
確かSLヒルプノスとかシータップだっけ
結局寝てしまったら覚えられない睡眠学習

321 :大学への名無しさん:2013/09/08(日) 12:52:45.79 ID:7gRjy2jb0.net
旺文社大学受験ラジオ講座(1977.01.01)
http://www.youtube.com/watch?v=Qj8TDGZdbT0

322 :大学への名無しさん:2013/10/30(水) 20:13:49.37 ID:HOvKHmhW0.net
受験生

 夜食の時間も

  共通一次




ごはんですよ

323 :大学への名無しさん:2013/11/13(水) 21:00:02.04 ID:CvWq2aTx0.net
>>109
「予備校ブギ」って最後はどうなったっけ?
緒方直人も織田裕二も浪人したんだっけ?

324 :大学への名無しさん:2013/11/14(木) 00:44:44.18 ID:Arhnkx0TI.net
緒方直人は2浪、織田裕二は受験自体を辞めた
的場浩司は日大

325 :大学への名無しさん:2013/11/15(金) 23:13:21.60 ID:GHia6+qE0.net
今は 子供の頃憧れてた大人の時代じゃないのは確かだよなあ
80年代のままの世界で 大人になりたかったなぁ
あの頃の大人は輝いてたよなぁ しみじみ

326 :大学への名無しさん:2013/12/03(火) 23:33:55.16 ID:m8VXKqe30.net
そろそろ忘年会シーズン、↓の曲でも歌って古き良き時代を懐かしみたいもんだな
http://www.youtube.com/watch?v=xA5iM6Aeyy8

しかしやれ個人情報が〜とかコンプライアンスが〜とか、世の中おかしい時代になったもんだ
あの古き良き時代を返せ、アホ政治家ども!!!

327 :大学への名無しさん:2013/12/15(日) 01:03:18.35 ID:KPjbB+JJ0.net
とにかく共通1次の日には東京で雪が降っていたイメージ。

328 :大学への名無しさん:2013/12/15(日) 05:07:56.24 ID:W6w90NP1i.net
当時は遅れたら大変って感じ。
今は時間遅らしてくれるんだろ?

共通一次最終組

329 :大学への名無しさん:2013/12/15(日) 09:24:23.46 ID:7DUl0N2X0.net
87 88 89
が国公立、大盛況

330 :大学への名無しさん:2013/12/18(水) 01:00:21.27 ID:UxnJX9ha0.net
慶應 経済

1年→2年生 2割留年
2年→3年生 2割留年

連続して2年留年すると放校処分になる

意外と知られていない

331 :大学への名無しさん:2013/12/19(木) 22:37:14.13 ID:OvXZehC7i.net
>>329
むしろ、国公立受験を敬遠して私大専願にシフトした受験生が増加した年だ。

332 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 03:30:42.28 ID:+fJ+GJIR0.net
ABC日程に国公立の学校が分かれて難化して、その余波で私大も難化した時期ですよね。87,88,89年は。
私は88年受験組で共通一次7割しか取れず希望の公立大に届かず私大に行きました^_^;

333 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 07:25:31.60 ID:6XWuvQU90.net
あ、1000点満点最終組だった。

334 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 07:55:13.66 ID:Pw0iDnXI0.net
共通一次で理科T必須だった2年。
2年とも受験したな。

335 :大学への名無しさん:2013/12/26(木) 19:20:50.44 ID:eTKo/OkS0.net
バブルとはなんだったのか?

簡単に説明すると
【スタート】アメリカが財政難 慢性的な赤字
→ けしからん!なんでワシらが赤字かかえにゃならん!(ここで日本の黒字に目が行く)
→ なんじゃワレ!ジャップが儲けすぎなんじゃボケ!こっちは戦争で金がないじゃ!金よこせワレ!
→ 各国で強調してドル安政策を支持させられる。これがプラザ合意。
(ドルが安いということは今の日本の状況を理解していればわかるはず。アメリカの輸出が増える=黒字。)
→ 日本円の価値が240円程度から150円程度まで下がる。(プラザ合意は実質日本の富を約半分アメリカが奪ったということ)
→ 日本円の価値が上がる。日本円が約2倍も強くなる!ガンガン海外から物を買うことができる。
→ 経済がまわるまわる!どんどん買え買え!イケイケ気分
→ 普通はここで金利を上げる判断(金利が上がれば貯金したほうがいいじゃね?となる)のはずが、それまでが高目?だと考え
1986年には金利を低め(下げる)に方向転換。
→ 預金しても金利低いしどこかに投資したほうがいいんじゃね?土地でも買っとく?(その当時は日本に土地神話あり)
→ @土地の値段高騰。
→ A大企業は通常、もしものために余剰資産を土地購入などに充てているもの。なので企業の資産が増加。
→ Bバカ社長大喜び。社員の給料UP!
→ Cどんどん海外商品買え!ワインじゃ!海外の土地じゃ!!マハラジャじゃぁ〜〜!
→ @〜Cのエンドレス。
 バブルとはつまり、企業が本業で儲けたわけではない=中身が無い のに、まるで泡のように経済が膨らむこと。
→ あれれ!?日本って・・・こんなに価値あったっけ?おかしいんじゃない?と誰かが気づく。
→ 庶民から土地高騰で家が買えなくなったとの不満が噴出、「突如」大蔵省が土地の取引を規制(総量規制通達)。
→オラ、ババ引きたくねぇ!!と一斉に投機筋が手を引く。
→【バブル崩壊】

バブルの”軟着陸”に失敗。機体は火だるま、滑走路は向こう10余年使い物にならないダメージをうける
糞ア○公の皆さんありがとう

336 :大学への名無しさん:2014/01/03(金) 20:38:33.40 ID:3mmmHLBB0.net
共通一次最後の世代の昭和62年受験組だが、5教科7科目なんて誰も勉強せず、
恐ろしく平均点が下がってた。二次は結局一橋にした。

337 :山師さん@トレード中:2014/01/08(水) 20:58:09.23 ID:a8ru6j8R0.net
共通一次2年目で受験。世界史・日本史、物理・化学選択、結局物理と英語(全国平均未満、ショックだった)が
へこんで730点、横国に突撃したが、無謀だった。この英語力、早計全滅。

1浪して、せこく科目変更、政経・日本史、生物・化学に。英語力アップして850点。
神戸経営、早稲田法、慶應経済合格、悩んだ挙句、神戸経営へ進学。

338 :大学への名無しさん:2014/01/25(土) 14:54:25.25 ID:aqXYFyjeO.net
>>337
その3つなら神戸1択やんけ
何悩むことあるんや、ワレ!!!!!!!!

339 :大学への名無しさん:2014/01/25(土) 22:21:49.97 ID:zTU1NMJw0.net
慶應経済の方がよかった気がするが・・・
今、何をやってるか知らないが。w

340 :大学への名無しさん:2014/01/29(水) 15:04:26.04 ID:iVhfWX1Q0.net
何年だけ頭良い18歳が多いなんて無いから、
相対的に18歳人口に対して大学定員数が少ない年が入るのが難しい。
これは学力ではなくて、入りにくいってだけ。
ただ、昔専門行ったやつぐらいの学力でも今は大学選べる。
だから、大学出ても就職無いんだな。

341 :大学への名無しさん:2014/02/09(日) 19:42:06.36 ID:4l4OoHgL0.net
昔は、大学を出ればエリートだったもんだが・・

342 :大学への名無しさん:2014/02/09(日) 20:11:28.40 ID:i8bxNSb40.net
大学進学率が50%って異常

343 :大学への名無しさん:2014/02/09(日) 22:13:00.65 ID:Qai0/jLP0.net
昭和59年鳥取大学医学部定員留保二次募集
志願者 722人 合格者 25人

344 :大学への名無しさん:2014/02/09(日) 22:38:33.30 ID:i8bxNSb40.net
昭和59年琉球大学医学部
共通1次ボーダーライン650/1000

345 :大学への名無しさん:2014/02/10(月) 00:15:01.80 ID:rX4KJ4fG0.net
>>311
都立大経済が国数英社の4教科入試になったのは昭和60年から。
都立大経済がすごいのは2部(夜間)も1部と同じ4教科入試だったこと。
でも倍率は0.8倍とかで1部からの回し合格でなんとか欠員を免れていた。

346 :大学への名無しさん:2014/02/10(月) 23:10:27.94 ID:2qpqqvD00.net
そうそう、琉球大学は別格だったわ。
当時、学校の先生に本土からは入りにくいって話を聞いた事がある。
実際はどうだったんだろう?

347 :大学への名無しさん:2014/02/12(水) 11:35:11.84 ID:tlBz2U+G0.net
F(フリー)ランクの大学はなかったような気がする。
大学生になれるのは、全体の30〜35%前後だったと記憶している。

348 :大学への名無しさん:2014/02/12(水) 17:40:42.50 ID:hiLqSoQF0.net
>>347
大阪経済法科大学、岡山理科大学、第一○○大学グループ、などがFランだった。

349 :大学への名無しさん:2014/02/12(水) 18:03:52.41 ID:cgpe1Wjb0.net
大阪経法は当時で偏差値38ぐらいだったな。
今見たら45ぐらい有るんだが、これも大量推薦入学の見せかけ?
第一経、第一工もかなりの偏差値だった。

東京では国士舘、明星なんかがそうだった。

350 :大学への名無しさん:2014/02/12(水) 23:39:15.84 ID:dCrnTHSz0.net
駿台予備校試験は東大試験並み?
http://www.youtube.com/watch?v=BvabMPdROTU

351 :大学への名無しさん:2014/02/13(木) 02:32:52.90 ID:18xLvC0y0.net
OK

352 :大学への名無しさん:2014/02/23(日) 18:11:02.14 ID:9HC9xHRY0.net
>>348
それはないと思う。と言うのは俺は今41歳だけど少し年齢が上の
世代の人に聞いたら、当時は最底辺の大学でも結構倍率はあったらしい。

当時の受験雑誌はないから分らないけど、低偏差値の大学でも
倍率が数倍あるから、Fランは当時はないと思う。

353 :大学への名無しさん:2014/02/25(火) 02:08:56.74 ID:ch98P/290.net
>>352
大阪経済法科大学、岡山理科大学は名前が書ければ受かる大学だった
 
ところで83年頃の早稲田の社学の偏差値はどの程度?

354 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 09:06:08.58 ID:sXisOwkv0.net
千葉大医学部はかつては2次数学が無かったと聞いた
いつからいつまで無かったんだ?

355 :大学への名無しさん:2014/03/11(火) 07:01:03.62 ID:NuMTvmvV0.net
こんなものが出ているぞ
体系英作文 (体系シリーズ) http://www.amazon.co.jp/dp/4325188886/
体系英語長文 (体系シリーズ )http://www.amazon.co.jp/dp/4325188878/

356 :大学への名無しさん:2014/03/11(火) 16:51:53.17 ID:NuMTvmvV0.net
マルチだが、こんなものも出ているぞ
体系英作文 (体系シリーズ) http://www.amazon.co.jp/dp/4325188886/
体系英語長文 (体系シリーズ) http://www.amazon.co.jp/dp/4325188878/

357 :大学への名無しさん:2014/03/11(火) 18:44:32.13 ID:NuMTvmvV0.net
356は誤爆です。スマソm(_ _)m

358 :352:2014/03/14(金) 22:28:14.34 ID:3EKO1QFp0.net
>>353
それは絶対にないでしょう?
倍率だってあるし、今と違って全入なんて有り得ない。

359 :大学への名無しさん:2014/03/18(火) 08:08:34.60 ID:U1xRHsZr0.net
大阪経済法科大学は暴が経営してた。

360 :大学への名無しさん:2014/03/19(水) 04:38:36.50 ID:T6ZNin7d0.net
今の代ゼミは、河合塾や駿台に東大合格者数で大きく引き離されている
東進にも負けているありさま

361 :大学への名無しさん:2014/03/19(水) 08:24:44.82 ID:yGDgmyFS0.net
>>360
昔もそうだけどね

代ゼミは、東大の足切りに通ったら、入学金以外の授業料免除
昔は名前も掲示されたから、各学校の名簿を入手して直接送ってきてたね

で、かなりの奴が模試や一部の講義のために代ゼミに無料で登録して、実際は駿台や河合に通っていた

合格実績の数字は一応それなりだったが、実質的な合格者はかなり少なかった

362 :大学への名無しさん:2014/03/23(日) 12:51:11.85 ID:B+9BaRYs0.net
本科切れ切れ、単科取れ取れ は昔から通用しなかったんだな

363 :大学への名無しさん:2014/03/30(日) 18:15:58.21 ID:maWt1mkH0.net
河合塾も首都圏では東大オープン好成績者への授業料免除やってた記憶が有るが

364 :大学への名無しさん:2014/03/30(日) 18:25:51.43 ID:uGy1s4/+0.net
東大生より駿台生

365 :大学への名無しさん:2014/04/01(火) 00:10:02.75 ID:lY6XoPAm0.net
高3の時におそらく大阪予備校が作った神戸大模試でギ酸HCOOHは酸化剤か還元剤か、という問題が出た。
COOHは酸化剤なので酸化剤と書いたら間違いだったが今は教科書にHCOOHは還元剤と書かれている。
あと電気陰性度+δ、−δの説明が加わり有機化学がわかりやすい。
物理にしても「場の考え方」や3次元グラフだけだが点電荷の湧き出しがある。
大学2年の電磁気の教科書は湧き出しのグラフが2次元だったので理解するまで苦労した。
今の中1理科にレンズで焦点距離や虚像が載ってるが当時は高校物理だった。

366 :大学への名無しさん:2014/04/01(火) 03:45:52.49 ID:rJ6rbE580.net
>>365
焦点距離、虚像は昨年度まで高校の範囲

367 :大学への名無しさん:2014/04/01(火) 08:51:49.26 ID:lY6XoPAm0.net
>>366
ゆとりの前からだよ

368 :大学への名無しさん:2014/04/02(水) 03:59:07.64 ID:QAkBl59K0.net
駿台が青本を売り出したのが82年から

369 :大学への名無しさん:2014/04/15(火) 22:07:11.09 ID:WwgUwBDk0.net
今の有機化学は80年代とは比べ物にならないなあ
高分子なんか糖1つだけじゃなかったっけ?

370 :大学への名無しさん:2014/04/20(日) 02:03:11.11 ID:rYobhLjS0.net
あのころの駿台講師は重鎮揃い

371 :大学への名無しさん:2014/04/21(月) 20:44:27.00 ID:482pEiNY0.net
>>77
大学ランキング2015(朝日新聞)
偏差値53東農大生物産業学部(オホーツク)>偏差値52東京経済大経済=
神奈川大経済=経営=玉川大文
東農大最下位学部に負けているじゃんw

372 ::2014/04/21(月) 23:55:59.72 ID:IKWv4TIO0.net
というか>>352の「Fランは当時ない」って意味不だろ。

373 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 02:41:00.22 ID:icmJ8Twl0.net
Fランが初めて出たのは2000年ごろじゃなかったか?

私が大学受験したの1990年代半ば(確か1995か1996でピークが1993)。
最も厳しかったのが1991-1995と聞いているから、厳しかったころの最後のほう。

公立のトップ校で5割、2番手3番手(準トップ校)で7割浪人だった。
それ以下の高校は大学進学者が半数以下だった。

私は公立準トップ校くらいの高校だったけれど
7割浪人というのは、推薦も含めた全学生での話。
推薦取れない一般受験組はほぼ浪人。
模試は現役学年中位の成績で、今でいう(関東では)Fランの合格圏に届かなかった。

早稲田慶應は浪人でも5人以下、現役早慶はゼロ。
指定校推薦も早慶は無し。良くてマーチ下位学部か成成独国武。
一般受験組の現役最上位層がマーチくらい。
浪人でもマーチ行ける奴はあまりいなかった。
1浪でニッコマか大東亜が普通。
1浪で大東亜に受からない奴も少なくなかった。

374 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 02:46:02.91 ID:icmJ8Twl0.net
誤解無いように言うと、
今ではFラン(BF=ボーダーフリー)の大学でも
当時は公立準トップくらいの高校から受験でボロボロ落ちていた
ということ。

375 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 08:41:31.94 ID:rvFnMhdk0.net
私が大学受験したの1990年代半ば(確か1995か1996でピークが1993)。
最も厳しかったのが1991-1995と聞いているから、厳しかったころの最後のほう。
  
1992が18歳人口のピークでだいたい1991-1995の頃は大東亜帝国ですらボロボロ落ちていたはず。

376 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 19:38:07.02 ID:fwkWVtfj0.net
>>371
逆に東農大は、私立バブル崩壊後の1995年に初めて
河合塾偏差値60の学科(旧農芸)が誕生したなw

377 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 19:50:33.14 ID:HVMSjaBqi.net
>>373
> Fランが初めて出たのは2000年ごろじゃなかったか?
>
> 私が大学受験したの1990年代半ば(確か1995か1996でピークが1993)。
> 最も厳しかったのが1991-1995と聞いているから、厳しかったころの最後のほう。
>
> 公立のトップ校で5割、2番手3番手(準トップ校)で7割浪人だった。
> それ以下の高校は大学進学者が半数以下だった。
>

私の母校。当時の定員450人中、現役4年制大学進学が70人くらい、短大が100人
くらい、専門学校が60人くらい、高卒就職が30人くらい、残りが浪人。
まさに、それ以下の高校だったんだけど、これでも当時の高校偏差値は55くらい。
そんな学校も現在は現役浪人合わせて国公立に約100人進学していると聞いて
驚いています。

378 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 20:12:08.16 ID:rvFnMhdk0.net
今は薬・獣医・医(保除く)以外で国公立と認められているのは20くらいと一部の学部(阪府大・工etc)

379 :大学への名無しさん:2014/04/27(日) 02:01:41.96 ID:CXMcnEq70.net
1990年代、公立高校から現役で一般試験入学は本当に少なかった。
公立の学区トップ校、上位校はほとんど大学進学希望。それで浪人当たり前。

だから、4年制高校とか予備校付属とか言われていた。
予備校にとっても公立上位校の学生が最高のお客さんだった。

3年までが高校での学習範囲を学び、それと同時に部活動や行事も力を入れる。
最後に大学を記念受験。
4年次で本校舎から予備校に授業場所が変わり、本格的な受験対策。
冗談抜きでこんな感じ。

380 :大学への名無しさん:2014/04/27(日) 07:48:20.05 ID:Zi8C+Qzp0.net
>>379
それは事実だし80年代もそうだったんだけど、90年代は別スレもあるから一応スレチなんだよね
細かいこと書いてしまってスマン

381 :大学への名無しさん:2014/04/27(日) 13:58:11.71 ID:ypv3O4Spi.net
>>377
偏差値55くらいなら、初めから大学進学を考えていない子は少なかった。当時でも。
しかし、3年後に現実を知っていった訳でね。。
あの頃はFランクが無いから、今ならFランクに入ってしまう連中が当時は専門学校行き。

382 :大学への名無しさん:2014/04/27(日) 22:59:57.26 ID:tHg3ysCE0.net
>>381
まだまだ短大に行くやつもいた

383 :大学への名無しさん:2014/04/28(月) 01:04:11.75 ID:QIRfyCCni.net
>>382
女子は高校入学時から大半が短大希望だったね。
男子は約半数近くが国公立大志望と言う身の程知らずばかりだったw

384 :大学への名無しさん:2014/04/29(火) 06:20:33.58 ID:0VBPSPek0.net
昔は難しかった。

385 :大学への名無しさん:2014/04/29(火) 06:30:01.36 ID:rB97DKX/0.net
共通一次世代は国立一校しか受けられなかった(AB日程の2年除く)
現在の後期日程は恩恵

386 :大学への名無しさん:2014/04/29(火) 13:49:25.37 ID:SXKsGECLi.net
連休なんで実家に帰って、部屋で昔の進路資料を見てたら、
最下位層はチャル大(明星大)に進学してた事が判ったが、
今はそれ以下の大学が沢山あるよな。

387 :大学への名無しさん:2014/05/02(金) 21:10:16.99 ID:dxrlQp+Ui.net
AB日程と前期後期日程が混在してた期間って、89年〜96年くらいか?

388 :現在4?才の♀:2014/05/03(土) 22:59:36.27 ID:4g9kGJzu0.net
私が中学の時にさ、ブラのホックをはずすって遊びが流行ったわけよ

クラブ帰りなんか体操服のまんまだからやりやすくてね
こっそり後ろから近づいて軽く指で摘むようにすると案外簡単に外れる

(コツはあるけどね)

女の子同士のイタズラで男子は外れたホックを必死で嵌めるのを見ながら喜んでた

正直やられた時はめちゃ面倒くさい、楽しくないし・・

だんだんエスカレートしてきて男子もやるようになったんだけど慣れてないから下手くそ

(当たり前か)

私も帰りにパン屋さんで買い食いしてるときに
同じクラスのT君に狙われてクイッてホックのところ引っ張られたけど外れなくて

T君必死で引いたり捻ったりしてたけど結局あきらめた。

でもちょっと気持ちよかったしなんか”あん”って声でたみたい、

だって私T君好きだったし。

嬉し恥かしの思春期の想い出。

389 :大学への名無しさん:2014/05/04(日) 08:32:19.31 ID:o8aCi+ff0.net
MARCHごときが、大学とは、いまの受験生はなに考えてんだ?

390 :大学への名無しさん:2014/05/04(日) 08:40:23.30 ID:LI0QEONj0.net
今は
薬学部・獣医・医学科を除けば
旧帝一工+千筑横金神阪市岡広+一部の学部+早慶ICU中法理科(都内のみ)上同
が大学だろwww

391 :大学への名無しさん:2014/05/04(日) 18:04:04.16 ID:/PupxAtH0.net
80年代半ばの共通一次世代だけど

都立高校で同じクラスだった連中で今でも憶えているエピは

日大文理は落ちたけど埼玉大教養に受かった。

「こんな成績で多少遠くても都内自宅から通える国公立」を
進路相談で希望したら都留文科大を提示されて結局断念。

「自分が受かりそうな国立大学」と琉球大学を受験してそのまま進学。

都立大理工を志望していて共通一次受験、
国語の試験問題を見て初めて「漢文の勉強全くしていなかった」ことに気づいた。

392 :大学への名無しさん:2014/05/04(日) 19:21:35.33 ID:YYOGJrq60.net
>>391
最後のワロタw

今と比べると、他人がどんな勉強しているかなんてよくわからなかったし、
「傾向と対策」かなんかちょろっと読むくらいで、あとは有名な参考書をひたすらやるだけだった。

393 :大学への名無しさん:2014/05/04(日) 19:40:29.74 ID:rBjCk41X0.net
医学部が異常に簡単だったよな

394 :大学への名無しさん:2014/05/04(日) 20:07:47.53 ID:LI0QEONj0.net
85年にこれから医者が多くなりすぎて
病院が倒産するかもしれない
ということで医学部の定員を減らし始めた

395 :大学への名無しさん:2014/05/04(日) 20:30:02.05 ID:GHPvmDsEi.net
>>387
正解。その頃に私大バブル期がやってきて私大専願が増えた。
国公立の入試制度が複雑過ぎて受験を敬遠した層もいた。

396 :大学への名無しさん:2014/05/10(土) 01:15:03.91 ID:cz+wY+6ki.net
>>395
89年は私大専願組が勝ち組と言われるくらい、最後の共通1次もごたごたがあり過ぎた。

397 :大学への名無しさん:2014/05/10(土) 07:56:45.03 ID:ZrRrJ0GZ0.net
>>396
あの年、物理で原子が大問1個で出てきて絶望した
そしたら点数かさ上げで、もっと絶望した

398 ::2014/05/13(火) 23:42:44.84 ID:Nmpooosr0.net
どう複雑やったん。
そんなんで敬遠とか元からモチベ低いだろう。

85年から医学部定員減らしたん?ほんまかな。

399 :大学への名無しさん:2014/05/30(金) 16:31:09.82 ID:kt7bNQwt0.net
科学雑誌「クオーク」はいつ休刊になった?

400 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 00:33:00.73 ID:aIfDjMkk0.net
89年の京大法学部(B日程)は大チャンスだったと思う。
2次試験科目は国英論文のみで数社は無し。
しかも阪大神戸大の前期日程合格者で京大法学部を併願していた多くがそっちへ
流れていっただろうから。

401 :大学への名無しさん:2014/06/04(水) 01:03:03.15 ID:ipUTyThx0.net
俺は80年代当時早稲田理工受験したかけど
早稲田理工の理科は、マーク式の理科T(今でいう総合理科のようなもの。
高1で習うレベル)と物理だった。
名大や北大は二次理科1教科だった。
だから英数物で早稲田や旧帝大まで受けられた。
理系は今の方が大変だと思うわ。

402 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 12:04:17.24 ID:ywzY5W0y0.net
>>400
89年はAB日程に前期後期が参入してきて国公立大学入試は複雑を極めた。
京大でいえば前期経済・文とB法の学内併願は不可だったはず。
一応経済・文に入ってから後で法に転部しようという受験生を阻止するため。
京大法は前期阪大神戸大を併願しにくくA日程の名大くらいしかなかった。
むしろ2次数学をきっぱり捨てて京大法だけに絞った受験生が多かった気がする。

403 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 12:34:18.45 ID:hfFw9/kv0.net
>>402
京大の文系は、そもそも他学部併願不可だった。
自学部のみ併願可。
教育もね。

404 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 12:37:54.31 ID:S0glKd820.net
その年は東大理系が大チャンスだった。

405 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 15:43:48.53 ID:vOdZXxXy0.net
前期後期制開始のきっかけを作ったのは京大
後期(事実上の)廃止のきっかけを作ったのも京大

406 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 15:52:16.05 ID:VUZEG+B70.net
東大補欠合格者がアメリカで教授やってるね

407 :大学への名無しさん:2014/06/06(金) 17:44:10.35 ID:2YUE/9dE0.net
竹中平蔵 「若者には貧しくなる自由がある。貧しさをエンジョイしたらいい」
私が、若い人に1つだけ言いたいのは、「みなさんには貧しくなる自由がある」ということだ。
「何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。その代わりに貧しくなるので、貧しさをエンジョイしたらいい。
ただ1つだけ、そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな」と。

以前、BS朝日のテレビ番組に出演して、堺屋太一さんや鳥越俊太郎さんと一緒に、
「もっと若い人たちにリスクを取ってほしい」という話をしたら、若者から文句が出てきたので、
そのときにも「君たちには貧しくなる自由がある」という話をした。

総レス数 407
108 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200