2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生物の勉強の仕方 Part36

1 :大学への名無しさん:2014/09/15(月) 09:51:19.68 ID:hkhOX3LO0.net
生物の勉強の仕方 Part35
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1392946515/

2 :大学への名無しさん:2014/09/15(月) 10:40:05.31 ID:F1DIBE510.net
2

3 :大学への名無しさん:2014/09/16(火) 23:56:14.07 ID:+GDVhDJCO.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

4 :大学への名無しさん:2014/09/17(水) 13:54:00.49 ID:NUg3B2jf0.net
>>1


5 :大学への名無しさん:2014/09/18(木) 13:40:09.21 ID:ZfBwD+3vA
資料集読み漁って田部やってる
生物は背景知識持ってる奴が一番点数稼げる
ある程度基礎が固まったら変な問題載ってる問題集解くのが最適

6 :大学への名無しさん:2014/09/18(木) 23:53:37.03 ID:WR8mwavj0.net


7 :大学への名無しさん:2014/09/20(土) 18:28:38.94 ID:mzNu5uFEi.net


セミナー+過去問で旧帝未満なら対応できるよな?

8 :大学への名無しさん:2014/09/20(土) 21:34:39.13 ID:wLZxXplE0.net
旧帝未満といっても幅が広いわけでして

9 :大学への名無しさん:2014/09/21(日) 01:13:22.37 ID:69R4+xbd0.net
筑波とか千葉とか

10 :大学への名無しさん:2014/09/21(日) 01:43:02.39 ID:aPz1QIYB0.net
石巻専修大とか

11 :大学への名無しさん:2014/09/21(日) 04:05:22.63 ID:UgxE5mef0.net
生物100点だからって合格は出来ないよ
ただ、少なくともセミナーが穴なく完璧なら考察系を除いては大体合格点は行けるでしょ

12 :大学への名無しさん:2014/09/21(日) 18:07:56.62 ID:srOZTBAWi.net
必須アミノ酸とか覚えてる?

13 :大学への名無しさん:2014/09/21(日) 21:34:35.93 ID:Iko/3+8N0.net
必須アミノ酸の意味知らないやつ意外にいそう

14 :大学への名無しさん:2014/09/21(日) 21:41:17.17 ID:Iko/3+8N0.net
今日の駿台マークを新課程で受けたんだが、今までセンターの過去問で時間計って解いて9割下回ったことなかったのに、まさかの65点取ってしまったわ。
二次で生物使うけど、旧課程で受けることに決めた

15 :大学への名無しさん:2014/09/21(日) 22:58:07.84 ID:nfWEK+ZL0.net
>>14
模試の点数を気にするな
偏差値を気にしろ

実はデータリサーチで出てくる偏差値は、センターの模試の偏差値と連動している

16 :大学への名無しさん:2014/09/22(月) 02:32:33.61 ID:9mGm1QXh0.net
駿台ベネッセマークに新過程の問題なんか出てたか?
エキソサイトーシスしか覚えてない

17 :大学への名無しさん:2014/09/22(月) 05:29:04.92 ID:WdkgA1ON0.net
コオロギの行動反応のところだけ考えてもわからなかったな。
あと、師管と道管の問題で、おかしな思考を辿って間違えた。
アンモニウムイオン→無機塩類→栄養塩類→栄養→養分→じゃあ師管だみたいなw

カルシウムイオンの所も実験内容読まずに初めに正解の小胞体を選んでおいて、見直しの時間に実験内容に海水はカルシウムイオンを含むという記述を見て、海水に変えてしまったり。

18 :大学への名無しさん:2014/09/22(月) 16:58:51.87 ID:rpNcz8IWi.net
全統マークとセンター過去問ではかなり問題の内容が違うと思うんだが、どっちを参考にして勉強すればいいの?

19 :大学への名無しさん:2014/09/22(月) 18:19:26.11 ID:U8QD86DU0.net
>>18
物理や化学は昔の課程をやればいいと思うけど、生物は難しいな。
まあ、仕方ないからマークだという感じだと思う。

20 :大学への名無しさん:2014/09/22(月) 19:39:18.61 ID:rpNcz8IWi.net
>>19
全統を信じた方が良いということ?

21 :大学への名無しさん:2014/09/23(火) 18:34:02.23 ID:hYEY1kKT0.net
>>20
正確には、
1:昔も今も変わらない部分については、過去問
2:ただし、形式的な面においては、絶対に最近の過去問
3:新課程で新たにセンターの範囲となった部分は、マーク模試やマーク型の実践問題集等
なんだ。

でも、細かいことを考えずにガンガンやりたいなら、とにかくマーク模試やマーク型の実践問題集等だけをやればいい、

戦略的に考える力を持っているなら、実は出題者の報告書はすごい参考になる。
ただ、これは満点を狙うぐらいのレベルの話。
もちろん読まなくても満点取ってるやつは山ほどいる。

22 :大学への名無しさん:2014/09/25(木) 19:17:42.97 ID:9Eag2oi10.net
知識の焦点読んでたら、最強講義の新課程小冊子には載ってない用語も出てくるな

23 :大学への名無しさん:2014/09/25(木) 20:13:46.53 ID:90XmIQOBi.net
記述模試だと旧過程の過去問とあまり変わらない出題なのに、マークだと全然違うからこまる

24 :大学への名無しさん:2014/09/25(木) 20:14:49.79 ID:90XmIQOBi.net
新過程になっての問題が一番わからない科目だわ

25 :大学への名無しさん:2014/09/26(金) 04:24:20.52 ID:eDjzh+rh0.net
マークで難しい問題出す大学(私立医薬獣、理科大、慶應)の対策はどうしたらいいんだろうか

記述式の問題集やるしかないのかな

26 :大学への名無しさん:2014/09/26(金) 08:33:33.14 ID:8YwfAiOwi.net
少なくとも今は記述で…

27 :大学への名無しさん:2014/09/26(金) 15:28:34.05 ID:MAf7l3fM0.net
受験サプリの生物ってあまり話題に上らないけど、どうなんだろ。
受けてる人いる?

28 :大学への名無しさん:2014/09/26(金) 16:34:30.03 ID:lzr87ORvi.net
知らんが全て無料解放される日があるみたいだから受けてみたら

29 :大学への名無しさん:2014/09/26(金) 21:33:37.92 ID:eAc8MI+L0.net
東京書籍の生物の教科書買った
これから始めてセンター生物8割取るつもりだお前らも頑張ろうな

30 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 03:00:14.42 ID:EyKrGfT2i.net
8割ならふつうにやってけばいける気がする。河合模試と同じようなら

31 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 11:14:02.33 ID:i3u1vP9k0.net
>>27
無料の日に観てみたが、あまりにも、あまりにもレベルが低すぎて閉口
教科書を読解できない人、東京農大なんて高望みはしない人向けだと思う。

32 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 11:52:28.59 ID:TLPIlCIB0.net
>>17
仲間がいたか…
解説よんでも全く理解できないよなww

33 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 12:12:26.53 ID:EyKrGfT2i.net
観る時間にセミナーやったほうがいいな

34 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 12:44:50.55 ID:tA/KXV9M0.net
私大かつ理科一つで生物系が強い大学って東京ではどこだろ
僻地は無しで

35 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 13:47:59.56 ID:+gTxn7xP0.net
受験サプリの授業レベル低過ぎって、センター対策の講座じゃねーの?
俺はキメラのところの講座だけ見たが、逆に詳し過ぎて何が重要なのかわからなく感じたな。
個体によって、2つの個体由来の遺伝子がどのくらいの割合で混在するか不定。ここまででいいのに、更に体の部位によって異なるだとか、不要だなと思ったわ。
始原生殖細胞に片側由来の遺伝子しか存在しない場合も有り得えてしまい、よくあるキメラから生まれくる子の表現型を問う問題で問題不成立になってしまうし。

36 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 18:22:33.16 ID:EyKrGfT2i.net
>>34
なんで1つなんだよ…

37 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 19:33:08.18 ID:t6fOJ6e70.net
>>27
去年一通りみたけど、かなりハズレっぽい
いい人そうなオーラは出てるけど

理科は物理はかなりいいよ。化学は見てないけど美人

サプリは、
物理、地理、古文、英語(関)は凄い良い講義と
思う

38 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 19:50:22.55 ID:EyKrGfT2i.net
化学は喋り方に問題が…

39 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 20:33:39.50 ID:nznlMk/T0.net
どんな本で生物を勉強したらいいですか?
初学者です

40 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 20:36:34.39 ID:Axajh8JG0.net
受験サプリの生物半分くらい受けたけど、ここで言われてるほど悪くはないけどね
苦手な分野だけでも受ける価値はある
ただ英語と化学が良すぎてそれに比べると微妙かも

41 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 21:26:32.80 ID:t6fOJ6e70.net
>>39
教科書とかチャートは堅いので、

図書館で、図解雑学シリーズみたいな
一般向けの生物本とか読むと解りやすいよ
まず、全体像を大きく掴んでから、細部に降りて行くと良いよ
これは、サプリの生物の先生もはじめに言ってたけど

42 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 21:40:33.49 ID:yzkKTwEv0.net
図鑑とか遠回りすぎだろ
時間ないだろきっと
教科書はオススメしない。噛み砕いて書かれてる参考書がいい
最強講義はなんだかんだいって、一番網羅性が高く説明が平易だよ
初学者には絶対に教科書はお薦めしないわ。

受検サプリの講師は恐らく有名講師の中で唯一東大出なんじゃないかな?
山川はロンダだし。3個程受けてみたが、網羅性あんま高くなさそうだよね。

43 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 21:49:12.84 ID:YgZzO3Wh0.net
文系だけど教科書と田部はじていと青本でセンター生物基礎9割目指す
というわけでオススメの教科書教えてください

44 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 21:53:37.02 ID:Axajh8JG0.net
初学者は生物基礎なら田部のはじめからていねいにがあるけど、
無印生物は噛み砕いた参考書がまだ出ていないから初学者はどうすりゃいいんだろうな

45 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 23:35:54.06 ID:t6fOJ6e70.net
初学者は上記の受験参考書は読まないほうがいいと思うよ
これは既に高校で勉強して、教科書も読んでる人が対象だから

一般向けの生物学の本は、なんのバックグラウンドがない人に
書かれてるから、初学者には最適です
2時間もあれば十分読めますから、時間がなくても大丈夫です

図書館なら何種類か置いてるから、手にとって見て下さい

46 :大学への名無しさん:2014/09/27(土) 23:40:04.29 ID:nznlMk/T0.net
これですか?

史上最強図解 これならわかる!分子生物学(生物) - 渡邊 利雄:著|ナツメ社|実用書、看護書、資格書、語学書、保育書等の販売
http://www.natsume.co.jp/book/index.php?action=show&code=005349&id=192&book_type=1

47 :大学への名無しさん:2014/09/28(日) 04:38:48.55 ID:RQylF3Hc0.net
>>45
こういうの言い出したらキリないな
じゃあ検定教科書読むって言うと、今度は授業前提で作られてるとか言い出すし
どんだけ自分を過小評価してるんでしょうねー

48 :大学への名無しさん:2014/09/28(日) 05:15:45.18 ID:C/a7mT1b0.net
Kindleで自分の単語カード売っているやつがいたな。

なんでもありだとおもった。

49 :大学への名無しさん:2014/09/28(日) 08:55:28.05 ID:vPTAqPrl0.net
オーバーワークすぎだろ

50 :大学への名無しさん:2014/09/28(日) 11:05:40.58 ID:u2adFbSi0.net
最強講義は文字数(情報量)が少なすぎるのが致命的。
教科書&図録の方が遥かにわかりやすい。

あ、仮に田部が新課程出しても底辺中の底辺な
書く知識もないだろう

51 :大学への名無しさん:2014/09/28(日) 12:03:55.72 ID:n5XlEi/30.net
>>50
最強講義の本冊は詳しいが新課程に対応してないのがな
新課程小冊子は頼りないから、移行措置のある今年の入試までしか通用しない恐れが
田部が新課程「生物」のはじていでも出したら売れると思うけど

52 :大学への名無しさん:2014/09/28(日) 14:39:16.81 ID:JtfK2hEK0.net
最強講義を新課程用の参考書として使ってる奴結構多いかもな
あの小冊子だけはどうかと思うわ

53 :大学への名無しさん:2014/09/28(日) 18:25:39.14 ID:nRO8IKmS0.net
>>52
それな
俺は新課程の部分だけ別の参考書探すかな

54 :大学への名無しさん:2014/09/28(日) 19:24:43.27 ID:eMfOc6ki0.net
ニューグローバル生物って田部さんが書いてるよね。
解答あるといいんだが、解答なしだと問題部分が。。。
まあまとめ部分は、かなり詳しく書かれてるから、役立ちそう

55 :大学への名無しさん:2014/09/28(日) 23:13:58.62 ID:AvhaWVXmO.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

56 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 01:19:05.79 ID:+FbgzaQN0.net
指導要領範囲外は試験に出ないから無視していいだって?
アホか
生物程範囲外をバンバン出す教科は他にはねえから
2次生物は基本なんでもありの魔境
電話帳を見れば自明
新課程で教科書が詳しくなったって事は
2次はさらにマニアック化するって事
まさか入試で教科書レベルの問題を出すとか思ってねえよな?
教授は教科書レベルを最低ライン、基本中の基本と思って問題製作するからな
つまり2次はこれまで以上に難問化する
旧課程の阪大クラスでも新課程なら標準レベルになるって事な
分かったなら覚悟しとけよ

ちなみに某転売厨は十万以上稼いでるらしい
笑いが止まらんだってよ

57 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 02:35:20.55 ID:ZqtxSETN0.net
>>56
指導要領に基本忠実な東大ですらそうだからな

58 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 03:15:38.38 ID:inULEYuH0.net
新口動物とか原索動物とかシャジクモ類とか覚えなきゃだめ?
旧課程の生物2のめったに出ないとこ覚えるのつらいわ

59 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 08:39:04.74 ID:Se+Vkb8b0.net
移行措置期間なので、難化するのは次の次の入試から。

>>58
旧でも、頻出過ぎだろそこはw
俺の志望校なんて、かなり細かい所まで聞いてきてやばいんだが。
例えば、穴埋め問題で(選択ではない)
分類には、「A」分類と、「B」分類がある。
答え
A人為
B系統

古細菌ドメインの生物を書け。とかな。

60 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 09:21:25.97 ID:nFOrwm/20.net
最強講義の新課程版が来年春に出るとamazonのレビューにあるけど本当だろうか

61 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 10:36:18.23 ID:koEb9s9S0.net
かなり昔の生物の本を読んでます
図解フォーカス総合生物
今と昔で用語とか変わったんですか?

62 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 16:18:34.77 ID:OHhMs7WY0.net
受験サプリの生物は、せっかくわかりやすい講義なのに、網羅性の低さが難点。
確認問題で補おうとしてるんだろうけど、確認問題の内容もしっかり講義でやって欲しいわ。
教科書読めば誰でも理解できる基礎の内容よりも、理解し難い所に重きを置いた講義にして欲しかったなー

63 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 17:13:31.13 ID:yYEr5MWQ0.net
>>56
正論だが、問われているのはマニアックな知識よりも科学的思考力な
旧課程の阪大(特に後期)はマジで楽しかった
ま、あれが標準レベルになるとは思えないけど。

やたら大森の最強講義が持ち上げられてるけど、根本的に文字が大きすぎますから。
情報不足です。合掌。

64 :大学への名無しさん:2014/09/29(月) 20:25:31.97 ID:Fap3PMvD0.net
このスレの方向性が分からん
合格する<生物オタクになる
なのか?

65 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 00:20:45.64 ID:oZh/KYXh0.net
>>59まじか〜苦痛だわ〜旧生物2の非分子生物学分野と非生態系
を覚えるの

66 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 01:05:25.23 ID:ezBtx9lW0.net
センターだけなら生物Uの知識って全く必要ないのかな

67 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 01:39:12.21 ID:VSbJGMIr0.net
生物は発展途上の学問だから
入試にもそれ反映されてて
ヒントさえあれば範囲は無関係に出題できる
考察問題とかはまさにそれ
教科書の範囲がどうこう言ってるアホは
入試問題見たことないんだろうね
学校のテストと入試は別物だから

一方物理は受験範囲に関しては古典なんで既に完成済み
数学で微分方程式が再び範囲内(96年以前はそうだった)
になって微積分が解禁でもされない限り
典型問題しか出ない(東大でも)と言うか出せない
パターン既に出尽くしているからね
新傾向の問題は作れないというのが正しい
だから余裕で満点が取れる

分かった?

68 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 02:31:34.54 ID:cc29zmzo0.net
ううん、わからない

69 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 04:52:03.31 ID:jdZ5eZNC0.net
http://photo-up.itemdb.com/up.cgi?mode=photo&no=4092

70 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 23:46:42.29 ID:BaKb8bu50.net
センター生物基礎って田部のはじていとリードLight青本あたりで9割いけるかな?

71 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 02:13:26.32 ID:XrL6jR7H0.net
生物伸び悩んでるんなら物理にしとけw
俺は今年から物理やり始めたけど
もう既に攻略終わったわw
物理は生物の半分以下の労力で対策完成する
超簡単な科目w
生物の計算問題の方がはるかにむずいw

72 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 18:06:42.59 ID:qc0GS32Q0.net
>>67
>生物は発展途上の学問だから
>入試にもそれ反映されてて
>ヒントさえあれば範囲は無関係に出題できる
>考察問題とかはまさにそれ

事実だけど逆に言えば中学レベルの知識と常識があれば文章読むだけで答え分かるんだよね。
ちょっと賢いレベルの奴らにとっては楽勝過ぎるし、理系的センスが無い奴らにとっては多少勉強したってどうしようもない。

ぶっちゃけ生物は数学とか物理以上にセンス重視教科。

73 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 01:42:34.03 ID:ta5y46yi0.net
ぶっちゃけちゃうと
遺伝を極めるより物理の基礎を極める方が楽w
ちなみに物理の基礎は数学でいうと2時標準レベルwに相当する
物理って基礎問題が入試レベルだからw
生物じゃこんなん絶対ありえねーw
物理が難しいというのは嘘デタラメw

74 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 09:33:28.15 ID:WFHyyPzP0.net
>>73
ところが世の中にはいろんな子がいるんです。
物理の適性ない子はわかるよ。中学数学(特に1次関数、2次方程式)で躓いてる。
こういう子を預かっちゃって、医学部志望だったりすると、
英語国語伸ばして、数学をそこそこまで持ち上げるのが精一杯
どこかで現実を見させて「あのぅ...看護とか、歯学部とか...」に持ち込む
そのとき、生物やっていた子は救済できる。

75 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 11:51:12.66 ID:u797eWsc0.net
生物は他の理科科目より安定するって、医学部受験生用のサイトに書かれていたが、近年の考察問題増加傾向では、一番安定しない科目だろ。

点数が安定するのは、知識穴埋め問題と難問を除く遺伝問題と、計算の典型題くらいだわ。

76 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 12:06:44.22 ID:K4OmLzFF0.net
考察問題できなくて安定しないってのは致命的に頭悪いからだろ。

77 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 12:30:04.38 ID:u797eWsc0.net
覚えれば解ける問題と違って、考察問題が不安定なのは間違いないだろ。
頭の良さ云々ではなくて、どちらがより安定するかって話

78 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 19:23:27.87 ID:RAIeUY0W0.net
生物 新・考える問題100選
ttp://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000002781624

79 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 23:48:07.28 ID:mCqNkv5B0.net
二次の勉強をしなければセンター高得点取れないとかある?

80 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 00:45:37.03 ID:THrii4k20.net
生物選択して損したって思ってる奴いるだろw?
物理は天井低いからな
他教科に余裕あるなら今からでも十分間に合うw
新課程から生物激難で死ぬ奴多数w
物理で大いに差つけさせてもらいますわw
もちろん満点取るからw
そのつもりでなw

81 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 01:14:53.73 ID:+XdzBfqa0.net
>>80
これ何のテンプレ?

82 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 01:54:33.86 ID:wYfzr9ec0.net
>>81
生物選択者の競争率を下げるテンプレ

83 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 09:33:24.60 ID:v6E4Sta/0.net
>>80
生物には失望しました地学に行きます

84 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 11:24:00.99 ID:5C5U+3SX0.net
>>78
少し期待してみるかな
実際の新課程の入試問題を受けて改訂するのはまだ数年先だから、
オレが人柱になってもいい。

85 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 12:56:43.19 ID:Q5aNNX1Y0.net
二次でも、大学によって形式が異なるから一概には言えないが、センターとは別物。二次の勉強をすればセンターの得点は上がるがセンターしか必要ないなら無駄が多い。
8割まででいいなら、センターのみの対策をするのが最短じゃないかな。
それ以上欲しいなら付け焼き刃的な過去問演習中心の勉強じゃなくて、本格的にやる必要があって、
そうなると二次の勉強と変わらなくなる。

大森のセンターこれだけ!やり込めば、うまくいって8割くらいまでは取れるんじゃね。

86 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 13:24:09.09 ID:L9vLRtRB0.net
>>85
なるほどありがとう
新課程向けの参考書がほとんど出てないから苦労するわ

87 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 14:01:30.79 ID:RXVTMsC10.net
>>84
報告ヨロw

88 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

89 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 19:25:37.20 ID:y45NYpSb0.net
73みたいなのは自分の指導力のなさがわからないのかな

90 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 22:21:16.12 ID:zDdFxkYji.net
物理が生理的にというか拒絶反応が出るから生物にしたわ
それで正解だったけど

91 :大学への名無しさん:2014/10/04(土) 01:40:11.41 ID:VYy1gBkq0.net
標準問題しか出さない場合
8割でも生物なら成功したって感じだけど
物理なら失敗したって感じ
なんでかって
そりゃ満点近く余裕で取れるからに決まってんだろw

生物選択して失敗したと思ってる人w
一日5時間物理に充てられるなら
今からでもギリ間に合う

英断しろ

92 :大学への名無しさん:2014/10/04(土) 06:14:21.89 ID:ywYYQ5eH0.net
英断(根拠、ソース無し)

93 :大学への名無しさん:2014/10/04(土) 07:55:54.23 ID:Jdl72QtG0.net
>>91
生物には失望しました
地学に行きます

94 :大学への名無しさん:2014/10/04(土) 08:48:18.39 ID:Hyq1+8UL0.net
生物は流れを頭に描いて言葉で説明できればいい
流れを理解すれば、用語は後からついてくる

まず、用語を覚えようとするから、ごちゃごちゃして覚えられなくなる
これは医療の分野も同じ

減数分裂、タンパク質合成、カエルの発生、CTA回路、発酵、
時系列で流れをつかむことが大事

95 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 03:18:44.05 ID:5L//eS1N0.net
生物が簡単だったのは90年代の話である
当時は知識問題が主流で考察なんて極一部の大学でしか出なかったからな
A川のせいで生物が簡単だという誤解が広まったのも無理はない
だが課程が変わったせいでか英数物化は当時と比べて極端に易化し
逆に生物、センター国語は難化し続けているので最早話は違ってこよう
生物が思考科目、物理や数学が暗記科目になるとは皮肉な話だ

A川氏は数学が極端に苦手でセンター程度ですら苦戦していた事には注意を払う必要がある
物理に否定的なのも数学が得意ではなかったからである
数学以外の教科は理V合格者レベルではあったが・・・・
頭から大数を否定していなければ理Vに合格出来たであろうな
数学なしの後期で合格する手も当時はあったがどうして受けなかったのは謎である
Y田と犬猿な仲だった事から考えて後期も当然視野に入れていたはずである
やはりセンター数学がネックで足切りを食らうと判断したのであろうな
懐かしい話だ・・・・
皆元気にしておるだろうか・・・

96 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 06:30:41.15 ID:JQhs1st/0.net
>>95
荒川さんは数学で網羅型問題集を否定したせいで理Vに行けなかったんだよ
といっても、数学苦手な人でもこなせそうな網羅型は、以前は黄チャ→1対1くらいしかなかったが
青チャートは数学苦手な人には厳しいからな

97 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 18:53:49.14 ID:WdNOweEw0.net
>>95
生物の思考問題なんて中学生でも出来るレベルだけどな

98 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 19:17:34.07 ID:c77gMSq70.net
新課程チャートを読んで、新しい分野や発展分野を
まとめる作業を進行中

アクアポリンとかシアノバクテリアとか新しく載ってるね
あと、細胞骨格の分野は出そうだね
質量分析の手法を抑えて、ノーベル賞の田中耕一先生の
マトリックスにタンパク質まぜるやり方も覚えておけば良さそう

めちゃ楽しいわ

99 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 22:48:17.58 ID:n88TQB360.net
化学の新演習並みの網羅系問題集ってある?
生物の網羅系探してんだが全部イマイチ

100 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 22:51:33.60 ID:O/A2PJiU0.net
河合のテキストオススメ

総レス数 1005
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200