2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生物の勉強の仕方 Part36

1 :大学への名無しさん:2014/09/15(月) 09:51:19.68 ID:hkhOX3LO0.net
生物の勉強の仕方 Part35
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1392946515/

68 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 02:31:34.54 ID:cc29zmzo0.net
ううん、わからない

69 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 04:52:03.31 ID:jdZ5eZNC0.net
http://photo-up.itemdb.com/up.cgi?mode=photo&no=4092

70 :大学への名無しさん:2014/09/30(火) 23:46:42.29 ID:BaKb8bu50.net
センター生物基礎って田部のはじていとリードLight青本あたりで9割いけるかな?

71 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 02:13:26.32 ID:XrL6jR7H0.net
生物伸び悩んでるんなら物理にしとけw
俺は今年から物理やり始めたけど
もう既に攻略終わったわw
物理は生物の半分以下の労力で対策完成する
超簡単な科目w
生物の計算問題の方がはるかにむずいw

72 :大学への名無しさん:2014/10/01(水) 18:06:42.59 ID:qc0GS32Q0.net
>>67
>生物は発展途上の学問だから
>入試にもそれ反映されてて
>ヒントさえあれば範囲は無関係に出題できる
>考察問題とかはまさにそれ

事実だけど逆に言えば中学レベルの知識と常識があれば文章読むだけで答え分かるんだよね。
ちょっと賢いレベルの奴らにとっては楽勝過ぎるし、理系的センスが無い奴らにとっては多少勉強したってどうしようもない。

ぶっちゃけ生物は数学とか物理以上にセンス重視教科。

73 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 01:42:34.03 ID:ta5y46yi0.net
ぶっちゃけちゃうと
遺伝を極めるより物理の基礎を極める方が楽w
ちなみに物理の基礎は数学でいうと2時標準レベルwに相当する
物理って基礎問題が入試レベルだからw
生物じゃこんなん絶対ありえねーw
物理が難しいというのは嘘デタラメw

74 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 09:33:28.15 ID:WFHyyPzP0.net
>>73
ところが世の中にはいろんな子がいるんです。
物理の適性ない子はわかるよ。中学数学(特に1次関数、2次方程式)で躓いてる。
こういう子を預かっちゃって、医学部志望だったりすると、
英語国語伸ばして、数学をそこそこまで持ち上げるのが精一杯
どこかで現実を見させて「あのぅ...看護とか、歯学部とか...」に持ち込む
そのとき、生物やっていた子は救済できる。

75 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 11:51:12.66 ID:u797eWsc0.net
生物は他の理科科目より安定するって、医学部受験生用のサイトに書かれていたが、近年の考察問題増加傾向では、一番安定しない科目だろ。

点数が安定するのは、知識穴埋め問題と難問を除く遺伝問題と、計算の典型題くらいだわ。

76 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 12:06:44.22 ID:K4OmLzFF0.net
考察問題できなくて安定しないってのは致命的に頭悪いからだろ。

77 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 12:30:04.38 ID:u797eWsc0.net
覚えれば解ける問題と違って、考察問題が不安定なのは間違いないだろ。
頭の良さ云々ではなくて、どちらがより安定するかって話

78 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 19:23:27.87 ID:RAIeUY0W0.net
生物 新・考える問題100選
ttp://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000002781624

79 :大学への名無しさん:2014/10/02(木) 23:48:07.28 ID:mCqNkv5B0.net
二次の勉強をしなければセンター高得点取れないとかある?

80 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 00:45:37.03 ID:THrii4k20.net
生物選択して損したって思ってる奴いるだろw?
物理は天井低いからな
他教科に余裕あるなら今からでも十分間に合うw
新課程から生物激難で死ぬ奴多数w
物理で大いに差つけさせてもらいますわw
もちろん満点取るからw
そのつもりでなw

81 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 01:14:53.73 ID:+XdzBfqa0.net
>>80
これ何のテンプレ?

82 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 01:54:33.86 ID:wYfzr9ec0.net
>>81
生物選択者の競争率を下げるテンプレ

83 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 09:33:24.60 ID:v6E4Sta/0.net
>>80
生物には失望しました地学に行きます

84 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 11:24:00.99 ID:5C5U+3SX0.net
>>78
少し期待してみるかな
実際の新課程の入試問題を受けて改訂するのはまだ数年先だから、
オレが人柱になってもいい。

85 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 12:56:43.19 ID:Q5aNNX1Y0.net
二次でも、大学によって形式が異なるから一概には言えないが、センターとは別物。二次の勉強をすればセンターの得点は上がるがセンターしか必要ないなら無駄が多い。
8割まででいいなら、センターのみの対策をするのが最短じゃないかな。
それ以上欲しいなら付け焼き刃的な過去問演習中心の勉強じゃなくて、本格的にやる必要があって、
そうなると二次の勉強と変わらなくなる。

大森のセンターこれだけ!やり込めば、うまくいって8割くらいまでは取れるんじゃね。

86 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 13:24:09.09 ID:L9vLRtRB0.net
>>85
なるほどありがとう
新課程向けの参考書がほとんど出てないから苦労するわ

87 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 14:01:30.79 ID:RXVTMsC10.net
>>84
報告ヨロw

88 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

89 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 19:25:37.20 ID:y45NYpSb0.net
73みたいなのは自分の指導力のなさがわからないのかな

90 :大学への名無しさん:2014/10/03(金) 22:21:16.12 ID:zDdFxkYji.net
物理が生理的にというか拒絶反応が出るから生物にしたわ
それで正解だったけど

91 :大学への名無しさん:2014/10/04(土) 01:40:11.41 ID:VYy1gBkq0.net
標準問題しか出さない場合
8割でも生物なら成功したって感じだけど
物理なら失敗したって感じ
なんでかって
そりゃ満点近く余裕で取れるからに決まってんだろw

生物選択して失敗したと思ってる人w
一日5時間物理に充てられるなら
今からでもギリ間に合う

英断しろ

92 :大学への名無しさん:2014/10/04(土) 06:14:21.89 ID:ywYYQ5eH0.net
英断(根拠、ソース無し)

93 :大学への名無しさん:2014/10/04(土) 07:55:54.23 ID:Jdl72QtG0.net
>>91
生物には失望しました
地学に行きます

94 :大学への名無しさん:2014/10/04(土) 08:48:18.39 ID:Hyq1+8UL0.net
生物は流れを頭に描いて言葉で説明できればいい
流れを理解すれば、用語は後からついてくる

まず、用語を覚えようとするから、ごちゃごちゃして覚えられなくなる
これは医療の分野も同じ

減数分裂、タンパク質合成、カエルの発生、CTA回路、発酵、
時系列で流れをつかむことが大事

95 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 03:18:44.05 ID:5L//eS1N0.net
生物が簡単だったのは90年代の話である
当時は知識問題が主流で考察なんて極一部の大学でしか出なかったからな
A川のせいで生物が簡単だという誤解が広まったのも無理はない
だが課程が変わったせいでか英数物化は当時と比べて極端に易化し
逆に生物、センター国語は難化し続けているので最早話は違ってこよう
生物が思考科目、物理や数学が暗記科目になるとは皮肉な話だ

A川氏は数学が極端に苦手でセンター程度ですら苦戦していた事には注意を払う必要がある
物理に否定的なのも数学が得意ではなかったからである
数学以外の教科は理V合格者レベルではあったが・・・・
頭から大数を否定していなければ理Vに合格出来たであろうな
数学なしの後期で合格する手も当時はあったがどうして受けなかったのは謎である
Y田と犬猿な仲だった事から考えて後期も当然視野に入れていたはずである
やはりセンター数学がネックで足切りを食らうと判断したのであろうな
懐かしい話だ・・・・
皆元気にしておるだろうか・・・

96 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 06:30:41.15 ID:JQhs1st/0.net
>>95
荒川さんは数学で網羅型問題集を否定したせいで理Vに行けなかったんだよ
といっても、数学苦手な人でもこなせそうな網羅型は、以前は黄チャ→1対1くらいしかなかったが
青チャートは数学苦手な人には厳しいからな

97 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 18:53:49.14 ID:WdNOweEw0.net
>>95
生物の思考問題なんて中学生でも出来るレベルだけどな

98 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 19:17:34.07 ID:c77gMSq70.net
新課程チャートを読んで、新しい分野や発展分野を
まとめる作業を進行中

アクアポリンとかシアノバクテリアとか新しく載ってるね
あと、細胞骨格の分野は出そうだね
質量分析の手法を抑えて、ノーベル賞の田中耕一先生の
マトリックスにタンパク質まぜるやり方も覚えておけば良さそう

めちゃ楽しいわ

99 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 22:48:17.58 ID:n88TQB360.net
化学の新演習並みの網羅系問題集ってある?
生物の網羅系探してんだが全部イマイチ

100 :大学への名無しさん:2014/10/05(日) 22:51:33.60 ID:O/A2PJiU0.net
河合のテキストオススメ

101 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 02:19:05.04 ID:7e64MRlJ0.net
暗記だけで対応できるのはむしろ物理の方だからな
生物の考察問題や新傾向の問題なんて
その場で考えるしかないんだから
暗記で解けるとか言ってる奴は生物素人

102 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 14:34:20.46 ID:DNkVixHn0.net
>>101
>生物の考察問題や新傾向の問題なんて

具体的に問題出して

103 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 15:45:06.09 ID:8W1mQIM90.net
>>101
>生物の考察問題や新傾向の問題なんて
>その場で考えるしかないんだから

むしろ考察問題は上位私立中に入れるような小学生なら問題文読むだけで高校生物なんてやってなくても答えれるような問題だけどな

頭悪い奴はいくら勉強しても出来るようにならないみたいだけど

104 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 17:44:10.29 ID:hXGjF21H0.net
(頭悪くて)すまんな

105 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 18:07:21.79 ID:l/DBIp7Q0.net
生物の考察問題は問題文を読めば頭のいい中学生でも解けるとか言うけど、上位の大学じゃ教科書の内容完全に理解しているっていう前提で作られてるから、頭の良し悪し関係なく知識を暗記してなきゃ話にならないのは確かなんだよね。

106 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 19:12:02.16 ID:8W1mQIM90.net
いやいや、詳しい知識なんてしらなくても解けるようになってるよ。
そら遺伝情報はDNAの塩基配列の形でコードされてるとかそういうレベルの知識は必要だけど、そういうレベルの知識なんてもはや文系でもしってるような知識だしな
特定の酵素の名前と効果を知ってないと解けないとかいう問題とかないから

例えばプラスミドが何なのかなんて良く分からなくても
プラスミドを導入してそれぞれ「〜を発現させたところー」と言った感じで、大体の場合において実験操作の狙いと効果が書いてある

そのうえご丁寧にそのタンパク質の有無で表が作成されでたりする。

複数のタンパク質の有無(因子の有無)で結果がどう変わるかなんて生物の知識ってより論理的思考問われてるだけに近いからな。

逆に動物の細胞説唱えたのは誰か?みたいな勉強した奴なら誰でも解けるようなゴミ問題は勉強してなきゃ解けない。

血液型の糖鎖修飾の話ぐらい超有名な話だってリード文にご丁寧に仕組み書いてあったりするしな。

107 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 19:41:46.23 ID:gcNK6i4mi.net
翅多型現象が起きる昆虫とかみんな覚えてるの?

108 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 19:45:00.38 ID:BLAXPTWfi.net
覚えてないわ
別に満点取る必要は無いからな

109 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 20:42:06.19 ID:Vlr+kOkR0.net
ラウンケル生活形の植物覚えている人いる?
参考書には載っているが、どの問題集にも植物名を問うのはない気がする。

110 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 21:11:41.06 ID:hXGjF21H0.net
覚えている系の質問は講師(先生)にした方が良いよ
このスレの流れ的に生物独学ばっかぽそうだけど

一応、ラウンケルに関して質問したらほぼ出ないし覚える必要はほぼ無いって言われた

111 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 22:19:49.48 ID:IxLmBn350.net
センター試験44点から81点に上がった僕の生物IA 勉強カード
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NXWJZ7G

話の種にはなるが微妙だった。

112 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 22:23:05.48 ID:IxLmBn350.net
種じゃなくてねただった。
ヤバい。。。筆記怖い・・・

113 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 23:15:45.96 ID:QNiHflVu0.net
新課程チャートの精読をやってきた

前回は、光合成までだったので、今回は、ホルモンの前まで

ミミズは皮膚呼吸で、カエルは肺+皮膚呼吸で(オタマはエラ)
トンボとかは気管

鳥類には気嚢ってのがあるんだけど、
この前、テレビで恐竜の番組見た時、
恐竜のトリケラトプスには気嚢があるって話をしていた。
気嚢があるおかげで、呼気時もガス交換できるので、すごく効率がいいし
骨が軽くなるから、でかくなっても足に負担がない
鳥が空を飛べるのは、恐竜が気嚢を獲得したのが伏線になってるわけね

114 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 23:43:43.96 ID:JMF0Mi8G0.net
>>113
恐竜は巨大化してったが
同時期の昆虫は小さくなってった。
それは酸素濃度の違いが要因と考えられてる。
確かそこそこ前だったかに東大でも同じ背景知識の問題だしたような。
酸素薄くなったから昆虫の呼吸形態だとデカいからだ維持するエネルギーかせげない。

115 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 23:44:10.03 ID:EVYS6veg0.net
そのどれもは小学生で知ってる知識ばかりだと思う

116 :大学への名無しさん:2014/10/06(月) 23:46:31.54 ID:JMF0Mi8G0.net
そうだな。俺もそう思う。
ホントにこのレベルの知識を常識と知ってる奴なら、生物の考察問題とか小学生でもとけるよね。

117 :大学への名無しさん:2014/10/07(火) 00:59:20.48 ID:9jFTUCuO0.net
問題集でパターンを覚えていけば高得点が取れるのが化学物理
生物は現代文的要素や新傾向の問題が出るのでそうではない
生物が簡単だと思ってる勘違い野郎は
化学や物理はそれ以上にさらに簡単だと言う事を知らないのだろう

118 :大学への名無しさん:2014/10/07(火) 01:03:45.59 ID:Z3SjgbG+i.net
センターレベルなら1ヶ月やれば40から80近くにはなるだろ

119 :大学への名無しさん:2014/10/07(火) 05:03:14.86 ID:+0szlA610.net
>>109
ありがとう。でもせっかく覚えたから適度に復習しとく

120 :大学への名無しさん:2014/10/07(火) 06:08:44.26 ID:XDV489Rs0.net
最近の生物下げは何なの?

121 :大学への名無しさん:2014/10/07(火) 09:05:01.00 ID:9z8H6DGX0.net
>>117
>>107>>109レベルの知識まで覚えている事前提とかならそら難しいが、新傾向問題が難しいとか物理ごときもこなせない残念な奴だから解けないんだよ。

122 :大学への名無しさん:2014/10/07(火) 23:38:28.11 ID:DUfzwT8s0.net
http://i.imgur.com/ZqXaE3t.jpg
生物≧化学>>物理って感じだな
難易度

123 :大学への名無しさん:2014/10/07(火) 23:52:32.41 ID:4a0enkdL0.net
スレチだが皆は化学どうやって勉強してる?
俺はもうまったくダメで生物の問題にmolが出てきただけでもう無理だわって感じなんだが

124 :大学への名無しさん:2014/10/08(水) 00:11:31.54 ID:s4TgxEoD0.net
>>122
平均点では物理<生物になるよ
二次も同様

難易度とかどうでもいい。要は何点取れるかが大事

125 :大学への名無しさん:2014/10/08(水) 01:45:54.88 ID:bWkxn78a0.net
>>123
化学は単位をしっかり扱えればなんとかなる

126 :大学への名無しさん:2014/10/08(水) 23:02:54.07 ID:6XBK7cl+0.net
双眼実体顕微鏡って見え方は光学顕微鏡と違って上下左右逆にならないいんだっけ?
それとも同じだっけ?

127 :大学への名無しさん:2014/10/09(木) 08:15:54.70 ID:MRajG4n20.net
>>126
逆にならない
立体的に見れる
低倍率が対象

ググればすぐ判ることじゃん
っていうか、そんなのテストに出ないから

128 :大学への名無しさん:2014/10/09(木) 10:36:51.82 ID:plfXmwFe0.net
上皮組織には網膜などの感覚細胞があると書かれてるんだけど
受容細胞まで拡大して、高校生物で問われる、味覚、圧覚、聴覚、冷覚、温覚などの受容細胞は全て上皮組織に含まれるって覚えてもいいんだろうか

あと、最強講義で発電器官はATPを用いるになってるが、間違いだよね。
ぶとうやきゅうりの巻き鬚の所も間違ってる

129 :大学への名無しさん:2014/10/09(木) 12:17:40.52 ID:WGkfQZPM0.net
最強講義はガセ満載だからな。

130 :大学への名無しさん:2014/10/09(木) 13:05:08.87 ID:TRSllecy0.net
まああれだけの量を一人で執筆するとなると、間違いも出てくるだろうし、参考文献の要約で終わってる所もあるだろうね。
生物の分類の所なんか、纏まりなくて、ただ写しましたって感じが凄いする。
でも、全体的にみて最強講義より優れた参考書はないからこれやるしかないんだよね
予備校のテキスト見たことないけど、共同執筆してるから出来はよさそうだよね。

131 :大学への名無しさん:2014/10/09(木) 22:22:21.52 ID:bNGILpSz0.net
センター生物ってTもUも範囲だよね?
無理ゲーじゃん

132 :大学への名無しさん:2014/10/09(木) 22:50:49.79 ID:dsciA4sC0.net
河合出版に問い合わせたけどマーク基礎式の生物は出す予定ないみたい。
新課程生物ってとことん不遇だな。。。

133 :大学への名無しさん:2014/10/10(金) 01:40:28.66 ID:y561UgSY0.net
センター対策は理科は基礎科目ばっかり充実してる
基礎付してないやつは二次に理科がある人だから大丈夫だよねってことなのか

134 :大学への名無しさん:2014/10/10(金) 02:25:46.03 ID:VSBpB2v+0.net
まあぶっちゃけ2次と範囲同じだもんな
その2次用の問題集すら出てないし

135 :大学への名無しさん:2014/10/10(金) 13:57:58.14 ID:lsfgdF8yi.net
『生物』の教科書買ったけどこれって生物基礎の範囲載ってなくない?

136 :大学への名無しさん:2014/10/10(金) 14:33:24.74 ID:swigAcYj0.net
大学で生物やるなら高校の範囲でひいひい言うなってシグナルともとれる
大学の生物の教科書は他の学問と比べて異常に分厚い
物理みたいに美しく簡潔に理論を仕上げるわけにいかないから
かなりの読書量がないとこなせない学問なんだろう

137 :大学への名無しさん:2014/10/10(金) 14:34:27.01 ID:7sLDzEhD0.net
生物の資料集みたいな本はある
生物できるようになるには問題集とけばOK?
別にセンター試験うけるわけではないんだけど

138 :大学への名無しさん:2014/10/10(金) 15:18:38.37 ID:bx8mP6oX0.net
生物の問題集は朝霞先生頼み

139 :大学への名無しさん:2014/10/10(金) 15:22:33.88 ID:COR48/Jx0.net
>>136
というより、大学のたかが4年間では「生物学」は勉強できないよな
さすがに生態学関係は院試の勉強でも諦めた。
発生生物学をもうちょっと勉強したかったが、無理だった

140 :大学への名無しさん:2014/10/11(土) 00:11:09.32 ID:8Q+x9nId0.net
光化学反応と光化学系の違いがよくわからないんだけど、
光化学系の反応過程の一端を担ってるのが光化学反応って理解で合ってる?
ついでに、水の分解(ヒル反応)は光化学系Uに含まれるかわかる人いる?

141 :大学への名無しさん:2014/10/11(土) 00:41:21.35 ID:8Q+x9nId0.net
光化学系のうち、どこが酵素反応でどこが光が関わる反応なんだよおお。
光化学系は酵素は関係ない反応であるって、重問に書かれてるかと思えば
一方で“高校生物の全て”では光化学反応以外は全て酵素が関わるって書かれてるし。

142 :大学への名無しさん:2014/10/11(土) 22:13:16.32 ID:Ax0KbrJ30.net
>>140-141
チラコイドで起こる光合成反応の第一段階が光化学反応(光を補足し、クロロフィルが活性化することを光化学反応という)。
第二段階が水の分解。
水の分解は、まず光化学系2でH2OがO2とHに分解される。
次に光化学系1でNADP(補酵素)とHが結合しNADPHが生成される。光化学系1と光化学系2を合わせてヒル反応という。
んで、第三段階がATPの生産。

間違ってたらごめんね。

143 :大学への名無しさん:2014/10/12(日) 10:47:45.57 ID:TLgIM44b0.net
新しい100選ってどう変わったの?

144 :大学への名無しさん:2014/10/12(日) 12:48:35.58 ID:5o6WvvaU0.net
>>143
ごめん、人柱になると言っておきながら、まだポチってなかったわ
発送まで時間がかかりそうだね。

145 :大学への名無しさん:2014/10/12(日) 14:30:15.97 ID:RBfANiS4i.net
今高2なんだけど教科書終わるのが来年の11月くらいらしい。
先取り学習をして早く教科書終わらせたいんだけどどういう風にやるのがベスト?

146 :大学への名無しさん:2014/10/12(日) 17:11:43.08 ID:wxr0J7t10.net
生物は先取りして独学するような科目じゃないとマジレス

147 :大学への名無しさん:2014/10/12(日) 17:17:45.18 ID:5o6WvvaU0.net
ほとんどの科目が独学だったからできない方が不思議

148 :大学への名無しさん:2014/10/12(日) 18:23:38.24 ID:RBfANiS4i.net
>>147
詳しく頼む。

149 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 01:05:02.66 ID:nMsGQ4Q+0.net
>>148
まずはキャンベル生物学読破
それからいろいろ考えればおk
あんまり細かい分野に手を出さずに、まんべんなく学ぶよろし

150 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 05:22:18.05 ID:5/ujuZYB0.net
いや、普通に何回も教科書読むのがベストだろ

151 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 08:05:07.87 ID:rgOFOffw0.net
独学なら
解説重視の参考書→教科書→問題集でおけ?
ならオススメの解説重視の参考書教えてくだし

152 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 10:38:55.11 ID:nMsGQ4Q+0.net
>>150
教科書は確かに他教科と比べて優れているけど、
教師の解説授業を前提に作成しているのでやはり端折り説明がある。

>>151
解説重視の参考書は、生物においては存在しません。本当です。

153 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 10:56:08.53 ID:J3aIXJgai.net
>>152
なるほど
先取り学習は諦めて他の教科に専念しとく…

154 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 11:36:28.58 ID:nMsGQ4Q+0.net
>>153
いあ、教科書と図説の通読くらいは予習としてやっておけ。生物の教科書は良い。
最低限の必要条件だ。1ヶ月もあれば2〜3回通読できる(覚えるのは無理)。
編集の都合上、わからないところは多々あるはずだが、気にせず付箋でも貼っておけ。
詳しい理解と、問題演習は学校の授業と並行。
ただし、セミナー等は元著者の一人としてお勧めできない(1問500円w)。

講談社ブルーバックスシリーズの「アメリカ版生物学の教科書」全5冊もある。
5冊と言えど、たかがブルーバックスなので、これもそんなに時間はかからない。

とにかく、高3の11月にやっと一巡終えるなんて、一浪前提のコースですわ

155 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 12:41:34.33 ID:J3aIXJgai.net
>>154
詳しくありがと
セミナー元著者とかすごいな
とりあえず教科書と図説を通読することに専念するわ
ブルーバックスも図書館で一回見てみる

156 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 18:30:43.64 ID:5/ujuZYB0.net
学校で配られた教科書と問題集やるのが一番だから
まじで変なことやる必要ない

157 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 20:59:42.17 ID:2wpqL45F0.net
このスレって毎度思うが何を目指すスレなの?

158 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 23:01:48.58 ID:yOGd4cK30.net
高3だけど模試の生物が池沼すぎて今基礎からやり直してるがセミナーの基本問題潰してけば模試の点数も上がるものなのかね?

159 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 23:06:39.12 ID:2wpqL45F0.net
>>158
上がる
セミナー全て解けるだけで全然違う
他の人がセミナーとかwwwwwって言ってもセミナーが9割出来ないならセミナーやるべき

このスレの何かおかしいところは前提が偏差65~みたいなのが変だわ

160 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 23:46:37.58 ID:nMsGQ4Q+0.net
>>156
根拠っぽいものはありますか?

161 :大学への名無しさん:2014/10/13(月) 23:48:40.35 ID:2MStdPeei.net
>>160
キャンベル生物学を高2にドヤ顔で薦められる根拠はありますか?

162 :大学への名無しさん:2014/10/14(火) 05:00:32.47 ID:4neme87k0.net
>>160
試験に出ないことをやっても無意味だから

163 :大学への名無しさん:2014/10/14(火) 06:41:48.27 ID:yW3Ztyjg0.net
ID:nMsGQ4Q+0って本当にセミナー著者なのか?著者だとしても教育者として最低ランクの独りよがりな授業を展開する典型だと予想
まぁ、大方大学生が手元にあった参考書を書き込んだだけか

164 :大学への名無しさん:2014/10/14(火) 07:58:41.09 ID:lC4KOm1R0.net
物理への誘導を図ったり不要な本を勧めたり
このスレのライバル潰しは目に余るものがある

165 :大学への名無しさん:2014/10/14(火) 16:25:19.40 ID:AicFQagVi.net
新課程の参考書少なくね?

166 :大学への名無しさん:2014/10/15(水) 10:05:01.26 ID:1kuoE8Uf0.net
書けると思うか?過去問無いのに。

167 :大学への名無しさん:2014/10/15(水) 22:36:16.80 ID:82XRTvpV0.net
結局生物基礎の教科書で一番良いのってなんなのさ

総レス数 1005
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200