2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題23

1 :大学への名無しさん:2016/01/09(土) 22:40:25.98
★次スレは、>>980 を踏んだ人が立ててください

学コンや宿題のネタバレ・問題分析等は大数本誌のスレなどではやらず、こちらでお願いします。
演習書等は関連スレを参考にしてください。

関連スレ
【月刊】大学への数学【東京出版】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1309011572/
【大学への数学が】大数ゼミ 5【講義する】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1379166999/
■■■ 新数学スタンダード演習&新数学演習 ■■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326300184/
【大学への】1対1対応の演習 part32【数学】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1396697361/

前スレ
【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題22
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1446560342/

114 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 19:44:33.44 ID:ZrD2Q49RM
自分は違った

115 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 19:59:09.86 ID:ZrD2Q49RM
もしAB→0ならG→Aとなって不合理になる筈

116 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:05:15.12 ID:ZrD2Q49RM
115は勘違いだった。申し訳ない。

117 :69:2016/01/24(日) 20:17:54.34 ID:GHJjxYXBG
>>111
69だけど、ベクトルの内積=0で求めた。
十分条件であって、必要条件ではなかった。

118 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:19:06.66 ID:ZJaVBomXw
1の(2)って答え綺麗じゃないよね

119 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:30:50.68 ID:/M0HAn+0g
>>118
ルートの中がごちゃごちゃしてるよね。

120 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:32:15.80 ID:dO62GpjNI
{-1±√(aの4次式)}/2 ?

121 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:32:19.22 ID:ZrD2Q49RM
115はAB→0ならOG→OA/2となるから不合理と言えば正しくなるかな

122 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:34:37.09 ID:/M0HAn+0g
>>120
2次式じゃないかな?

123 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:35:54.07 ID:dO62GpjNI
そうだ、2次式だった

124 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:43:25.67 ID:lmR/hxJwy
6ってa,bは負の場合考えるの?
正だけなら簡単過ぎるよね

125 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:58:43.04 ID:ZrD2Q49RM
正負両方考えても手間は変わらなくない?

126 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 22:09:37.44 ID:RkSmiS13D
宿題は、-0.217147くらい?

127 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 23:35:29.69 ID:ZrD2Q49RM
宿題今パッと見ただけだけど、
n>0 logn>0 Σd(n,r)>0なのに、負になるのはおかしくないの?

128 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 23:41:59.70 ID:RkSmiS13D
そう、おかしい気が激しくするんだけど、
何度計算してもこうなってしまう。。。

129 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 23:46:35.22 ID:RkSmiS13D
あー、間違えてるところ分かったわ、やはりマイナスが要らない

130 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 02:25:40.89 ID:x+gKJN9CO
6って簡単ですか?

131 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 08:14:17.68 ID:1Re0/m2eZ
>>126 ちがう

132 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 08:25:59.87 ID:zmv0qgzHJ
>>131 マイナスとっても?

133 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 12:00:51.68 ID:BDQ8SGPOT
今月の宿題は簡単だったな
解析系はどれも似たような問題ばっかり
芸が無さすぎる

134 :ふぁい:2016/01/25(月) 13:36:06.00
5は3.765、、

135 :ふぁい:2016/01/25(月) 16:17:29.29
1.364

136 :ふぁい:2016/01/25(月) 16:18:53.82
2.4184?

137 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 17:37:42.97 ID:KnymDv1W1
自分は2以下になった。
3回見直して、3回ともミスを見つけているから、まだミスがあるかもしれないけど。

138 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 20:35:36.69 ID:DEHeyoTmz
2番、どうやりましたか?

139 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 21:21:22.73 ID:KnymDv1W1
>113 ごめん。それで合ってた。

140 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 00:35:00.45 ID:p52otUxep
(±1、1、±2、3)になったが、どう?

141 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 17:03:14.32 ID:d5YYaDDFm
今月の宿題、見た目はえぐそうだったけど、
やること限られてるからなぁ。

142 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 18:23:44.35 ID:l1dA01frG
3番、どうやった?

143 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 20:14:53.98 ID:YVxMmCdpT
6番なんか当たり前なのに書きづらい嫌な問題

144 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 20:21:34.86 ID:bUKwGqKZv
学コンって、大学数学の知識を使ったらアウト?

145 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 20:57:55.18 ID:7+j2z/vCz
>>142
(1)漸化式を変形、n=1,n=2,n>=3で3つの漸化式に分かれる(帰納法不要)
(2)n=1,n=2,n>=3で場合分け、Σの中身を変形

>>144
使うにしてもその事実は要証明だし、使わない方がラクな気が

146 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 21:53:30.67 ID:l1dA01frG
>>145
帰納法不要なの?

147 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 21:55:47.57 ID:bUKwGqKZv
高数は、高校数学の知識を使っても減点されないよな。
ただ、同点内の順位は低くなるけど。

148 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 22:40:36.42 ID:7+j2z/vCz
>>146
不要(変形すると解ける漸化式が出てくるので)
(cf.)京大文系1986前期@

>>147
「東大数学で1点でも多く取る方法」に
高校の教科書では扱わない定理・公式を
実際の試験で使うときのことが言及されてるね

問題によって使わない方が簡潔明瞭な解になるときがあるし
「使うと答えがほぼ自明」になってしまうときもあるし
日頃の演習で色々試しておけばいいかと

149 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 22:45:23.09 ID:r3oaeqtZu
5番、2.74919597のひといる?

4番の極限、どう示したらよいかな
グラフと説明じゃダメ?

150 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 22:46:07.66 ID:l1dA01frG
>>148
推定して、帰納法で解くことも可能ですか?

151 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 23:25:09.19 ID:7+j2z/vCz
>>149
5.
一致しなかった(もうちょっと小さい値になった)
自分が間違ってるかもしれないけど・・・
(cf.)2月号P.37F

4.
(1)とa(n)とa(n+1)の関係性に関して2つ証明したら
よくある問題通りにグラフでわかることが数式化されてベターな解かと

>>150
既出通り、帰納法でもできる

漸化式の変形がわかったとき
もとの漸化式のカラクリを踏まえている気がしたので
>>145 の解が想定された解かな、と個人的には思った

152 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 23:26:06.28 ID:vQZgJCBMv
4番とか平均値で終わりっしょ
用紙1/3ぐらいで終わる

153 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 23:52:25.91 ID:p52otUxep
今月の宿題って、学コンより簡単じゃないか?

わりとスッキリした値になったのだが。

154 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 02:38:55.84 ID:9o4uGPp+j
>>151
ありがとう、さっきのはいろいろミスってた
意外と複雑な形じゃない?
変わったデザインの花瓶の底同士を張り合わせたような
結果、3.62759873になったけどまだ怪しい

155 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 07:22:58.47 ID:9o4uGPp+j
何度もすまない
5番、2.56509966かな

156 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 07:55:43.82 ID:l7dd+5lnp
>>153
0.21714724くらい?

157 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 07:59:46.72 ID:9o4uGPp+j
前言撤回!
2.41839915になった
多分ファイナルアンサー

158 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 11:23:50.04 ID:uslwF57iE
>>153
うっかり 1/2 とかにしてないかな

159 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 12:19:30.23 ID:1esUU8Cdf
2(1)って、2:1ですか?

160 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 14:23:48.03 ID:LVxcypzbS
>>158


うっかりてるのチミの方では?

161 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 15:27:00.37 ID:l7dd+5lnp
いや、宿題でうっかりミスするとしたら、1/2しかない

162 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 19:20:04.23 ID:4gMAsavwQ
2番、どうやりましたか?

163 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 20:12:39.96 ID:hAFoaQWAC
5は、4度目の見直しで既出に一致した。

164 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 21:35:55.97 ID:LixV2Sy8P
2(2)は <1.590990256 でいい?

165 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 22:01:10.00 ID:4gMAsavwQ
2番の詳細お願いします。

166 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 00:03:25.20 ID:c1S4hK/ln
5番、2.64196085657221だったが。

167 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 02:25:29.42 ID:kFNUV+8Dh
2番は、k=cosθになった。

168 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 13:44:57.69
(s,s^2)と(t,t^2)を通る直線の傾きはs+t
CDはABの垂直二等分線になっているから円の直径
∠CAD=∠CBD=π/2
A,B,C,Dのx座標をa,b,c,dとすると
(a+c)(a+d)=-1
(b+c)(b+d)=-1
(a+b)(c+d)=-1

上2つを引き算して
(a-b)(a+b+c+d)=0
a≠bなので
a+b+c+d=0であり
(a+b)^2=1
ABの傾きはa+b=1
c+d=-1
d=-1-c
として
a^2 -a -c(1+c) = -1
c^2 +c = a^2 -a +1
{c +(1/2)}^2 = a^2 -a +(5/4)
c = {-1 ±√(4a^2 -4a +5)}/2
一方がCでもう一方がD

169 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 19:32:30.08 ID:63zUGXqjH
>>151
3番、帰納法で示すには、どうすればいいの?

170 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 21:12:38.57 ID:PpRVtlBe9
>>169
151じゃないけど

S_n=Σ_[k=1,n](a_k)
a_1=1,Σ_[k=1,n]{(n+1-k)a_ka_(k+1)}=2S_(n+1)
(1)
n>=2のとき,次の計算ができる。
  Σ_[k=1,n]{(n+1-k)a_ka_(k+1)}=2S_(n+1)
-)Σ_[k=1,n-1]{(n-k)a_ka_(k+1)}=2S_n
----------------------------------------
  Σ_[k=1,n]{a_ka_(k+1)}=2a_(n+1) (n>=2) …@

さて、この式を利用すれば、
a_1=1,a_2=-2,a_3=-2/4,a_4=-2/5
a_5=-2/6,a_6=-2/7,a_7=-2/8,a_8=-2/9…となるので、
a_1=1,a_2=-2,a_n=-2/(n+1) (n>=3) …Aと推定できる。
このことを、数学的帰納法で証明しよう。
(i)n=1,2,3のとき、Aは成り立つ。
(ii)n=L(L>=3)のときAが成り立つと仮定すると、
a_L=-2/(L+1)=(1/2)Σ_[k=1,L-1]{a_ka_(k+1)} (∵@でn>=3としたとき)

a_(L+1)=(1/2)Σ_[k=1,L]{a_ka_(k+1)}=(1/2)Σ_[k=1,L-1]{a_ka_(k+1)}+(1/2)a_La_(L+1)
=-2/(L+1)-{1/(L+1)}a_(L+1)

(最初の式へ{1/(L+1)}a_(L+1)を移項して)

{(L+2)/(L+1)}a_(L+1)=-2/(L+1)
∴a_(L+1)=-2/(L+2)
よって、n=L+1のときもAは成り立つ。
(i),(ii)より全ての自然数nについてAは成り立つ。

171 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 21:18:09.17 ID:PpRVtlBe9
@式の根拠

<左辺>
a_1a_2 (n=1)
2a_1a_2+a_2a_3 (n=2)
3a_1a_2+2a_2a_3+a_3a_4 (n=3)
4a_1a_2+3a_2a_3+2a_3a_4+a_4a_5 (n=4)
例えば、n=4からn=3を引くと、
a_1a_2+a_2a_3+a_3a_4+a_4a_5 だけが残る。

172 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 01:02:01.24 ID:bJDpOn+k2
>>168
それが1つの組み合わせだけど、それですべてかな?

173 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 06:48:34.19
a≠1/2

174 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 13:55:45.79 ID:bM6maBOYt
2(3)って、どうなりましたか?

175 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 14:02:31.86 ID:bM6maBOYt
>>174
cos2θの2次式になりますか?

176 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 18:56:32.50 ID:wj3EVzFt6
なんで@まで得ておいて帰納法なんてまどろこしいことを言う。
@をもう一歩先へ延ばせば簡単な漸化式が手に入るだろうが。

177 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 19:36:05.88 ID:yK++MQfGx
解答曝す奴って、いつもちょっと頭悪い

178 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 20:11:13.34 ID:2tLvk171O
>>97
一致した。

179 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 20:18:53.02 ID:+VzfC7twe
>>176-177
帰納法での方法を質問されたから帰納法で書いたんだろうが・・・w

180 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 21:43:24.83 ID:G+6Ofv9kV
質問も馬鹿なんですよ

帰納法でどうやりますか?って、
適当に予想して、適当に解答書くだけだろ。
なんでそれができない?どこで困るの?

181 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 06:13:11.69 ID:+roDq5h87
2(3)は、cos2θの二次式になった。

182 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 15:24:52.43 ID:FZgumqJxs
つか、なんでこんな脳味噌の欠片もなさそうな
ツッコミを入れたがる馬鹿がいるんだろう?
みんながとっくに分かっている場で恥ずかしくないんだろうか?

176 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2016/01/29(金) 18:56:32.50 ID:wj3EVzFt6
なんで@まで得ておいて帰納法なんてまどろこしいことを言う。
@をもう一歩先へ延ばせば簡単な漸化式が手に入るだろうが。

183 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 20:26:52.24 ID:KEXyRelDp
では、なんでみんながとっくに分かっている問題の解答を書くの?

それがそもそもおかしい。

184 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 20:47:48.56 ID:FZgumqJxs
>>183
「みんながとっくに分かっている問題の解答」を書くということではなく
別の方法でやるとしたらどうなるかという話だったから。
おまえはなんでそんなにアホなの?

おまえの頭がそもそもおかしいのだと思う。

185 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 20:54:11.13 ID:KEXyRelDp
質問している奴と回答している奴がおかしいわけで、
176を単独でそこまで非難できないんですよ

186 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 21:06:24.46 ID:FZgumqJxs
>>185
一々連名にしなきゃならん理由は無いし
流れを読み切れていない176の頭の悪さはまた別の話だからなぁ。
国語力の著しく低い最底辺のアホとしか…日本人じゃないのかもな。

187 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 21:26:13.93 ID:a/SZPMTQU
締切前のコンテストの問題の解説を書きこんでる時点で日本人に非ざる阿呆丸出しなのに・・・

教科書的な「目くそ鼻くそを笑う」ですねwwwww

188 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 21:50:40.59 ID:QudGlNUDQ
えへへへへ

189 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 21:52:10.95 ID:FZgumqJxs
何はともあれ、少なくともどこの馬の骨ともしれない
何の力があるわけでもない>>185のようなアホが
どこまで非難していいとかいけないとか決めることはできないからな。
俺は書きたいことを書くだけ。

190 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 22:06:26.04 ID:InR/00rvs
>>187
ここ本スレじゃなくて、ネタバレスレだから。
お前のような奴は本スレの巣に戻れや。

191 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 22:47:09.64 ID:KEXyRelDp
そうそう「目くそ鼻くそ笑う」という言葉を頂きましたが、それは「単独で非難できない」と同じ意味です。

言葉遣いが汚くても、それで説得力は増えません。
国語力の著しく低い?それ貴方自身では?

192 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 23:18:19.46 ID:FZgumqJxs
>>191
>言葉遣いが汚くても、それで説得力は増えません。

説得力が増えるとか増えないとかどうでもいい話だな。
おまえは気にするのかもしれないが
そもそも主観的過ぎるし、何の力も無い最底辺のおまえが
「増えた」と判断したところで何か意味でもあるのかい?
こういう所もアホなんだよなぁ。

説得力が増えたと判断しましたー
増えてないと判断しましたー

って何かおもちゃの認定書でも配ってるつもりなのかな。

193 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 06:55:01.29 ID:59fXlHqy/
「早稲田大学の大隈重信の銅像」と「慶應義塾大学の福沢諭吉の銅像」はどっちが格上だと思いますか?

早稲田大学の大隈重信の銅像
https://www.youtube.com/watch?v=U2gxBPucWQs

慶應義塾大学の福沢諭吉の銅像
https://www.youtube.com/watch?v=0RhSTUKqlPc

194 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 06:59:06.43 ID:ScppgqtIT
5は類題が最近の東工大にあるよww

3の漸化式はそのまま解くとa(n)=0でないことを示さなきゃいけないけど、めんどくさいよ。予想→帰納法がベター。

195 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 07:00:11.14 ID:ScppgqtIT
今月はそんなに難しくないから頑張ろう!

196 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 11:17:47.67
n=1の時
a[1]a[2]=2S[2]=2(a[1]+a[2])
a[2]=-2

n≧1の時
Σ[k=1,n+1] (n+2-k)a[k]a[k+1]=2S[n+2]
Σ[k=1,n] (n+1-k)a[k]a[k+1]=2S[n+1]
引き算して
Σ[k=1,n+1] a[k]a[k+1]=2a[n+2]
n=1とするとa[1]a[2]+a[2]a[3]=2a[3]
a[3]=-1/2
また
Σ[k=1,n+1] a[k]a[k+1]=2a[n+2]
Σ[k=1,n+2] a[k]a[k+1]=2a[n+3]
を引き算して
-a[n+2]a[n+3]=2(a[n+2]-a[n+3])
ここでa[n+3]=0とするとa[n+2]=0であり
繰り返せば a[n+3]=a[n+2]=a[n+1]=…=a[3]=0となり矛盾
n=1,2の時も合わせて
任意のn≧1でa[n]≠0
(1/a[n+3])-(1/a[n+2])=-1/2
よってn≧3の時
1/a[n]=-(1/2)(n-3)+(1/a[3])=-(n+1)/2
a[n]=-2/(n+1)

a[n]≠0を示すことはそんなにめんどくさいだろうか?

197 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 13:27:39.88 ID:P/k1sLClL
2(3)は、0<AB≦1.590990256...でいい?

198 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 18:51:18.78 ID:L9yp0z2j8
>>196
矛盾とか背理法をもろに使ってるじゃん、
数学的帰納法も似たようなもんだよ、無理すんなって。

199 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 19:16:30.38
>>198
何を言いたいのか意味不明過ぎるけど
矛盾とか背理法をもろに使ってると何?
それとめんどくさいかどうかとどう関係すんの?

200 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 19:47:27.11 ID:L9yp0z2j8
>>199
流れが読めないの?

↓に対するレスだよ。

176 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 18:56:32.50 ID:wj3EVzFt6
    なんで@まで得ておいて帰納法なんてまどろこしいことを言う。
    @をもう一歩先へ延ばせば簡単な漸化式が手に入るだろうが。

201 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 19:57:54.53 ID:L9yp0z2j8
背理法は数学の歴史的な経緯があって、『背理法はダメだ』みたいに言ってた偉い数学者もいたくらいだからね。
直接的な証明でない以上、数学的帰納法を使っても、背理法を使っても、どちらも賢さは同じだろう。
背理法は排中律を認めてることになるからね。直接的な証明でない。

202 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:06:29.53
>>200

>>196のめんどくさい云々は>>194へのレスだろう
>>198>>196へのレス

残念ながら>>176は関係無い

>>201
何かを斜め読みして背伸びしすぎてます感が半端無いが全く別の話だな。

203 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:17:11.49 ID:L9yp0z2j8
>>202
へ?背伸びって理系の修士修了している私に向って言ってるの?www
情報工学の修士だけどね、数理論理学を学んだんだけど。

204 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:20:39.00 ID:L9yp0z2j8
背理法は、
1.AまたはAでないかのどちらかが成り立つ。
2.Aでない。
3.したがってAである。

数学的帰納法は、
1.n=1,2,3のとき成り立つ。
2.n=Lのとき成り立つと仮定するとn=L+1のときも成り立つ。
3.したがって、全ての自然数nについて成り立つ。

だから、結局めんどくささはいっしょなんだがw

205 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:31:05.08
>>203
頭の悪さがよく分かる発言だな
おまえさんが馬鹿ではないなら
修士程度が大したものではない事も
よく分かっているだろう
そこらの馬鹿大工学部だって修士はあるし
修士を取るだけならかなりの馬鹿でも取れることは分かるだろうに
工学の修士なんて持ち出して何したいのやら

>>204
それを並べても、2つの方法でのめんどくささが比べられるわけではないんだが
どんだけアホなのか(困惑
落ちこぼれて工学部に行くしかなかったクチなんだろうか?

206 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:34:23.21 ID:L9yp0z2j8
>>205
煽ればいいってもんじゃないw出直せw

207 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:37:24.20 ID:L9yp0z2j8
>何かを斜め読みして背伸びしすぎてます感が半端無いが全く別の話だな。
これに対して、工学修士を持ちだしたんだけどね。
数理論理学は私の畑だからw

>それを並べても、2つの方法でのめんどくささが比べられるわけではないんだが
少なくとも参考程度にはなるだろう?めんどくささはあくまでも主観的な問題だからな。
だからとりあえず、私はめんどくささは同じと主張しているだけであってw

208 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:38:04.74 ID:L9yp0z2j8
ちなみに昨日の煽りとは別人だと言っておこうw

209 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:38:41.49
>>206
煽ってるつもりは無いし
いつも通り思った事を率直に書いてるだけ。
おまえさんが気を悪くしたならスルーしてくれていい。

210 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:40:01.59 ID:L9yp0z2j8
>>209
あんた意外といいやつだな・・・

211 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:44:35.48 ID:nMNMss2gx
>>207
>これに対して、工学修士を持ちだしたんだけどね。
>数理論理学は私の畑だからw

それをよく理解しているという主張のために
工学修士なんて持ち出しても無駄だろうということを言ったんだが。
そんなの何の裏付けにもならないことは
院に行った人ならよく分かってるだろうに。

>少なくとも参考程度にはなるだろう?めんどくささはあくまでも主観的な問題だからな。

何の参考にもならない。
それぞれの方法で、どれだけのステップを踏むか
どれだけの計算をするかという事であって
方法の解説をしたところで、計算量が分かるわけでもなく
何も比べられない。

もし、おまえさんが本当に情報工学をやってたのなら
そういった計算量の話と『背理法はダメだ』という話は
全く別の文脈のものと理解できるだろうに。
残念すぎる頭だなぁ。

212 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:45:01.79 ID:59fXlHqy/
真田幸村の赤い甲冑やろくもんの旗印が展示されている上田駅

信州上田と別所温泉を結ぶ上田電鉄の風景
https://www.youtube.com/watch?v=k13_yXNItb0
……………………

213 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:49:06.24 ID:L9yp0z2j8
ID出たり出てなかったりするから、誰が話しかけてるのか分からんわ。

214 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:54:09.50 ID:L9yp0z2j8
とりま私は地方国立の修士修了、それだけ。学会発表2回。
頭が悪いのは認める、統失で障害者年金基礎2級もらってるから。
なぜ東京の偏差値の高い大学に行かなかったかと言えば、
単純に家から20分程度の距離に国立大学があったからです。
以上、論破されて逃げます、さよなら。

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200