2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題23

1 :大学への名無しさん:2016/01/09(土) 22:40:25.98
★次スレは、>>980 を踏んだ人が立ててください

学コンや宿題のネタバレ・問題分析等は大数本誌のスレなどではやらず、こちらでお願いします。
演習書等は関連スレを参考にしてください。

関連スレ
【月刊】大学への数学【東京出版】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1309011572/
【大学への数学が】大数ゼミ 5【講義する】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1379166999/
■■■ 新数学スタンダード演習&新数学演習 ■■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326300184/
【大学への】1対1対応の演習 part32【数学】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1396697361/

前スレ
【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題22
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1446560342/

2 :大学への名無しさん:2016/01/09(土) 22:43:05.12 ID:OF9Y7w+Ui
前スレ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1446560342/l50
先にこちらから埋めてください

3 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 17:03:11.69 ID:khV8AKqZE
3番、どうやりましたか?

4 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 17:33:14.26 ID:7fC+qaLsF
a,b,c,dについてn+1、nの漸化式をかんがえると
a=(1/3)a+d
b=a+(2/3)c
c=(2/3)b
d=(1/3)c
これらを代入してaとcだけの式にすれば(1)は終了
n=0,1を求めておいて偶数奇数それぞれ漸化式解けばよい

5 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 17:35:07.70 ID:7fC+qaLsF
a=(1/3)b+d の誤りね

6 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 18:11:19.39 ID:khV8AKqZE
nが偶数のとき
    5/18+1/2(-1/3)^n+2/2
    nが奇数のとき
    2/9-2/27(-1/3)^n-1/2になりました

(25/99)-(14/99)(-2/9)^(n/2)
(20/99)-(16/297)(-2/9)^((n-1)/2)

どっちが正解なの?

7 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 18:21:20.66 ID:nWwTtIWKY
どっちも書いた俺に死角はなかった

8 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 18:23:09.58 ID:7fC+qaLsF
>>6
題意の捉え方がちがう
前スレ934-941を読まれたし
>>4の式は
>>6の後者が答えになる

9 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 19:12:33.79 ID:khV8AKqZE
3番は問題文が悪いのかな?

10 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 20:32:16.14 ID:gdH2ctLP0
学コンも来月で最終回ですな

11 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 21:01:28.71 ID:Tq/lPqnVs
0<θ<piとしてB(cos2θ,sin2θ)とおく。AOBFはひし形よりFのx座標は1+cos2θ。
∠AOF=θ。∠BAO=αとおく(α=pi/2-θ)。
EFとx軸の交点をHとする。AH=-cos2θなので、
HY=AHtanα=-cos2θcosθ/sinθ。これの2倍がXY。

Zの代わりに、DFとABの交点をWとする(当然YW=XZ)。Wからx軸に下した垂足をIとする。
BDAFは等脚台形なのでW(及びI)のx座標はBとFのx座標の平均、つまりcos2θ +1/2。
よってHI=1/2 なので、YW = HI/cosα = 1/(2sinθ)。

12 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 22:04:36.63 ID:Zx5gE4N/c
>>10
大学生になっても続けようぜ!

13 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 22:16:08.58
宿題は x(x+1)(x^2-x+1)≡0 (mod p^c) ただし c=min(a,b)
でやったんだけど
他の方針の人教えて(ヽ゚д)クレ面す

14 :大学への名無しさん:2016/01/10(日) 22:18:12.01 ID:Py23HbZVy
宿題、それ以降地道に場合分けして潰していくやり方以外あるのかな。

15 :11:2016/01/11(月) 00:12:49.57 ID:G4lSyrHAP
0<θ<pi じゃなくて pi/2<2θ<pi だたっ。

16 :大学への名無しさん:2016/01/12(火) 15:18:22.34 ID:W3FdLoHBA
>>11 なるほどスマート。
直線の方程式連立しまくって交点求めて距離計算した俺は死ぬべき?

17 :大学への名無しさん:2016/01/12(火) 18:41:24.21 ID:kd2MVl+ls
受験本番ではスマートな方法が思いつかなければ計算したほうが早いこともある。

18 :大学への名無しさん:2016/01/12(火) 20:45:04.65 ID:U51uwKWYz
http://igakubu.info/matholympiad/

19 :大学への名無しさん:2016/01/13(水) 18:26:06.99 ID:Hwq3/62sb
過疎期はあと1週間続く。

20 :大学への名無しさん:2016/01/13(水) 18:51:45.85 ID:B22K+y3E3
ほんとに20日間活発で10日間休みだよなぁ。きれいすぎる。

21 :大学への名無しさん:2016/01/14(木) 00:57:34.12 ID:g7ovpjVoZ
いいねえ過疎期

22 :大学への名無しさん:2016/01/14(木) 23:22:40.83 ID:Y+iEtLFwY
下品な荒らしも無くてすっきりしてるね。

23 :大学への名無しさん:2016/01/14(木) 23:42:01.89 ID:cSuL/Z6VR
呼ぶような発言するなよw

24 :大学への名無しさん:2016/01/15(金) 07:09:41.63 ID:zMvtIm2PU
喧嘩と荒しがなくなったら
2chじゃなくなっやまうやん

25 :大学への名無しさん:2016/01/15(金) 19:37:28.45 ID:QiQKIRYxB
https://www.youtube.com/watch?v=aIFAtzv8DSs

26 :大学への名無しさん:2016/01/15(金) 21:58:15.28 ID:l32QUSGPL
遅れ馳せながら大数1月号げと。
4番(1)は、x=t による断面積の積分が楽だけど
y軸やz軸に垂直な平面による断面を考えた答案もそこそこあるのかな。

27 :大学への名無しさん:2016/01/16(土) 12:22:41.04 ID:BXpWGR0DH
重積分しちゃったけどアウト?

28 :大学への名無しさん:2016/01/16(土) 22:49:19.55 ID:uUL/n680J
「大学への数学」であって、「大学での数学」じゃないからね。アウトじゃないけど同点内での順位は低いかも。

29 :大学への名無しさん:2016/01/16(土) 23:50:29.14 ID:mLuf8D1X4
>>27
松本アウト〜!

30 :大学への名無しさん:2016/01/17(日) 19:51:07.36 ID:zLYK2rNc4
共通一次の結果はどうでしたか?

31 :大学への名無しさん:2016/01/18(月) 17:31:52.16 ID:zK9Ywy36g
大数JR━―━―━(゚∀゚)━―━―━―!!

32 :大学への名無しさん:2016/01/18(月) 18:17:33.05 ID:++eu5+7++
大数私鉄+++++++++++++(゚∀゚)(゚∀゚)+++++++++++++!!

33 :大学への名無しさん:2016/01/18(月) 20:20:40.77 ID:j3JFPYAJI
>>6
3番はどっちも正解になると思う?

34 :大学への名無しさん:2016/01/18(月) 23:16:33.50 ID:rOBTQ7bzc
皆様、金玉おじさんの息子の金玉 玉尾(きんぎょく たまお)と申します。
父がお世話になりました。
父は今月8日(金曜日)、57歳で死去しました。
金玉の使いすぎによる心臓破裂が原因でした。
生前、父は精力的にこの掲示板にも書き込んでおり、死の間際まで学コンを解き続けておりました。

ここの皆様によろしくと父も申しておりました。
父に代わりまして、わたくしからお礼を申し上げます。

また、父は生前、
若いチェリーボーイの金玉を鑑賞し、刈ることに至上の喜びを見いだしておりました。
父の比類無き知的好奇心には、わたしも絶対の自信と尊敬を懐いてきました。

ここの皆様も是非父の精神を受け継がれ、今はチェリーボーイの皆様も、
将来りっぱなおじさまとなって、若いチェリーボーイの金玉を楽しみ、
人生を謳歌していただきたいのです。

それは第二第三の金玉おじさんの出現であり、父が残した精神の偉大なる継承であります。

それでは皆様、ごきげんよう。

草草

35 :大学への名無しさん:2016/01/19(火) 12:18:13.53 ID:KtJt1YDNU
2日早いんだよ

36 :大学への名無しさん:2016/01/19(火) 12:33:53.37 ID:G5bVUzgPP
拝啓

わたくしは新キャラではございません。
わたくし玉尾(たまお)は、父の生前の感謝を述べに参りました。

わたくしは、今年で34になりました。もう息子(玉吉 3歳)と娘(遙香 7歳)
もおります。

今後とも、一家そろって皆様にはお世話になると思います。
何卒、よろしくお願いいたします。

近頃、娘の遙香は、弟の金玉をつむつむする≠フがお気に入りのようです。
弟も弟で、小さいなりに喜んでいるようです。

ご希望とあらば、皆様の金玉も遙香につむつむ≠ウせようと思います。
若きチェリーボーイの金玉を、娘の遙香も欲しております。

それでは皆様、ごきげんよう。


草草

37 :大学への名無しさん:2016/01/19(火) 13:55:02.09 ID:G5bVUzgPP
はいけい

ぼくは金玉 玉吉(きんぎょく たまきち)です。
ぼくは、きんたまをおねえちゃんにつむつむされると、
きんたまがきもちよくなります。
きもちよくなって、なんだかへんなきもちになって、おちんちんが
むくっとおおきくなってしまいます。とてもはずかしいのですが、
おねえちゃんのかわいいかおをみていると、よけいへんなきもちになってきて、おちんちんがばくはつしてしまいそうなくらいきもちよくなってしまいます。このまえはおしっこのようなしろいえきたいがでてきてびっくりしました。

おとうさんには、まいにちきんたまをよくみがくようにいわれています。
ぼくはおとうさんがだいすきなので、まいにちしっかりみがくようにしています。
おねえちゃんもおまんこをいっしょうけんめいはみがきこをつけてまいにち
みがいているので、ぼくもいっしょにきんたまをみがいています。

ちぇりぃぼぅいのきんたまをかるれんしゅうも、しょうがくせいになったら
はじめたいとおもいます。

そのときはよろしくおねがいします。

くさぐさ

38 :金玉おじいさん:2016/01/19(火) 17:32:12.05 ID:ewH30QDeg
わしの名前は金玉 玉胡(きんぎょく たまんこ)。
金玉 鎮胡の父じゃ。

久しぶりに鎮胡に会えて、嬉しくなって思わず金玉をまんこに入れてしまったわい。

39 :大学への名無しさん:2016/01/19(火) 18:15:35.37 ID:GS+MB/OBh
>>33
どっちも正解になるような気がする。

40 :大学への名無しさん:2016/01/19(火) 21:57:42.19 ID:TMnPkT0dj
きんたまんこ
きんたまんこ
きんたまんこ
きんたまんこ
きんたまんこ

41 :大学への名無しさん:2016/01/19(火) 22:38:20.91 ID:G5bVUzgPP
けいじばんのおにいさんたちにしつもんがあります。
ぼくのおちんちんからしろいえきたいがでてきました。
ひゃっかじてんぶりたにかでしらべてみたところ、「せいえき」といういやらしいえきたいであることがわかりました。
そして、せいえきはさんさいでだしてはいけないのではないかとふあんになりました。
さんさいでせいえきがでてしまうのはいけないことなのでしょうか?
ぼくにおしえてください。
また、おにいさんたちはせいえきでるのですか?
おしえてください。

くさぐさ

42 :大学への名無しさん:2016/01/19(火) 23:00:55.76 ID:YiO21JDnU
おい、ガキ!!
はいけいではじまってそうそうでむすんでんじゃねえぞボケ!!
なにがくさぐさだ。

おもしろいじゃねーか。

43 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 12:28:32.19 ID:ShiNl8rtw
はいけい



ぼくはさささらいねんにしょうがっこうににゅうがくします。
おねえちゃんにひらがなをおしえてもらったので、ひらがなはかくことができます。
こんどはすうがくもべんきょうしたいとおもっています。きんじょのじょしこうせいのなつきちゃんにとくべつれっすんですうがくさんまでをおそわりました。しっそうせんとそのぜんきんせんでかこまれたぶぶんのめんせきをけいさんすることができるようになりました。

でもぼくがいちばんすきなのは「せりほう」です。どくがくしました。
ふぇるまーのさいしゅうていりのしょうめいにも「せりほう」をつかうみたいです。とてもおもしろいとおもいました。「せりほう」をつかえば√2がむりすうであることもしょうめいできるとおもったのでかんがえてみました。

√2=p/qとおく。
2q^2=p^2
さへんのそいんすう2のこすうはきすうこ、うへんのそいんすう2のこすうはぐうすうこでこれはむじゅんなのでせりほうのかていをすて、しょうめいをおえる□

ぼくがかんがえました。あしたなつきおねえちゃんにらいしゅうみせにいきます。なつきおねえちゃんのはだかすがたみたいです。
こんどからは、ふくそかいせきのにゅうもんをはじめたいとおもっています。




けいぐ

44 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 12:34:46.10 ID:ShiNl8rtw
拝啓

長女の遙香(7歳)です。お世話になっております。
弟がパソコンの画面に張り付いているので何をしているのかな?と思ったら
匿名掲示板2ちゃんねるに書き込んでいました。
しかも、背理法をせりほうと書き込んでいました。
私はとても恥ずかしくなってしまったので、ここに書き込むことにしました。
大変失礼いました。
弟はかわいいので、これからも仲良くしていきたいと思います。
皆さんもよろしくお願いします。

敬具

45 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 13:01:07.61 ID:ShiNl8rtw
けいぐ

おねえちゃんがおふろでじいこういをはじめたので、すきをみてかきこもうとおもいました。

うえのしょうめいで、p,q∈Nかつp⊥qをかきわすれていました。

いまからおねえちゃんとおふろにはいってきておちんちんなめてもらいます。

くさぐさ

46 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 15:06:56.85 ID:ShiNl8rtw
ほうけい

いままででいちばんきもちいいふぇらちおでした。
おねえちゃんのおまんこもなめなめしました。おいしかったです。

こんしゅうから、すこしはやいでえすがきんたまがりのえんしゅうびでおをみたいとおもいます。はやいうちからなれたほうがよいとおもいました。

くさぐさ

47 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 15:23:09.81 ID:HjiozdYWf
宿題、どこから手をつければいいかさっぱり。
特に分母のlogがうまくつかえない。

48 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 18:52:20.82 ID:dccRH1CgC
今月はどんな問題ですか?

49 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 20:22:08.48 ID:c+YxauGxf
>>48
今月はまんこみたいな問題だよ。

50 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 20:47:20.68 ID:dccRH1CgC
まんこってなに?

51 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 20:47:30.19 ID:m9z3Y5AyV
おまえら、最終回なんだから気合い入れて解こうぜ!

52 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 21:27:06.13 ID:m0klJ5zpD
は?

53 :大学への名無しさん:2016/01/20(水) 23:23:13.12 ID:ShiNl8rtw
はいけい

こんげつのもんだいはじゅけんせいにとってはさいしゅうかいですが
こうこうにねんせいいかのちぇりぃぼういにとってはさいしゅうかいではないです。

けいぐ

54 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 05:42:12.01 ID:VFGHpRDZ8
すまん、学コン今回問1の(1)からわからんのやけど...
これって傾き一つに求まるわけ?
できればネタバレしてほしいんやけど,,,

55 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 10:32:57.24 ID:cA4A8U6cs
要するに、自力で解くことはできないけど、成績優秀者になって名前を載せたいということですか?

56 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 19:03:16.92 ID:Me3du1804
はいけい

なかみよりかたちがだいじだと
きんじょのおじさんがいっていました。なので、
けいじばんのおにいさんたちがせいせきゆうしゅうしゃにのることは
とてもよいことだとおもいました。

けいぐ

57 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 20:30:41.78 ID:8+C0bBsUp
天使と悪魔の問題
応募者も正解者も少なかったんね。
おまけに、正解者のうち「大人」でない人って2,3人しかいないし。

58 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 21:37:07.61 ID:sqicPPNZG
やっぱりだんだん現役は時期的に厳しくなるのかなぁ。
レベル的にはもっと難しいのもあったと思うので。

59 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 22:11:11.06 ID:n1JS/93Vv
>>54
傾き:1にならない?

60 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 22:21:50.21 ID:oEVvhGV9v
>>57-58
長○川さんは毎回正解してるよな。
凄い人だ。

61 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 22:43:54.88 ID:8+C0bBsUp
●谷川氏は今年は一回名前がなかった月があったが

62 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 22:53:01.99 ID:oEVvhGV9v
まあ、なんにせよ凄いお人だわ。
どんな人なんだろうね?

63 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 22:55:31.18 ID:X/pLV3Y+l
広島の数学教師をやってる

64 :大学への名無しさん:2016/01/21(木) 23:27:33.91 ID:hdb9wZ4FE
5番の体積は2.642くらいになったが、どう?

65 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 01:11:55.14 ID:KV3EwnejE
学コンの出題者の編集部じゃない人はどこの人かご存知ですか?

66 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 11:34:51.52 ID:ExQmtx0un
はいけい

きのうはきんじょのJKのみずたになつきちゃんと69をしました。
きもちよかったです。

くさぐさ

67 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 16:41:36.31 ID:wHAzXFiX7
1の傾きは1だよ
関数設定をうまく利用しよう

68 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 18:40:20.07 ID:6jkDgxIZ0
>>67
1番は対称性を利用するんだよね?

69 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 19:35:17.06 ID:nTuEYj5x/
1(1)傾き1
(2)(Cのx座標がa-1 かつDのx座標が -a )または
(Cのx座標が-a かつ Dのx座標が a - 1) になった。

詳細な解答は、締切すぎてから書く。

2(2)kをΘで表すのってどうするのかなあ。

70 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 19:39:57.74 ID:0ybj2Ic8M
>>69
(1)一致
(2)違う

71 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 19:51:20.70 ID:2vS+Qk/Oq
1番って、(1)よりも先に(2)が求まらない?

72 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 20:08:28.76 ID:nTuEYj5x/
>>70
http://www.wolframalpha.com/input/?i=x^2%2B%28y-21%2F27%29^2%3D5%2F9%2Cy%3Dx^2
x^2+(y-21/27)^2=5/9,y=x^2
ちゃんと4点で交わったが?

73 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 20:13:55.61 ID:nTuEYj5x/
Solutionってところが交点ね。

74 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 20:26:43.79 ID:nTuEYj5x/
http://www.wolframalpha.com/input/?i=x^2%2B%28y-7%2F9%29^2%3D5%2F9%2Cy%3Dx^2
約分してなかった

75 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 20:30:15.01 ID:hla4XJckW
この図では、4点で交わっても、CDがABの垂直2等分になっているようには見えないけど。

76 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 20:36:19.72 ID:nTuEYj5x/
>>75
確かに。ちゃんと計算したんだけどなあ・・・。すまんかった。

77 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 21:07:17.83 ID:6jkDgxIZ0
これはあかんのか?

78 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 21:08:29.76 ID:6jkDgxIZ0
>>71
(2)が先になったね。

79 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 21:50:12.76 ID:2vS+Qk/Oq
1(2)
-a、-a-1ですか?

80 :大学への名無しさん:2016/01/22(金) 22:36:31.26 ID:trDubQbBk
分母のlogって必要か?

81 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 12:38:43.48 ID:c67m/fo9D
>>80
b=0 とかかもね

82 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 13:29:30.50 ID:kT1p5cYSX
宿題?
あれ、いらないよね。つまり、b=0?

83 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 15:15:44.18 ID:IgyCxJ5Tf
3(1)があと一歩のところで進まない。

84 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 15:27:46.34 ID:IgyCxJ5Tf
3(1)は、
a_1=1,a_2=-2
n>=3のとき
nが奇数ならn=2m-1とおくと、a_n=-1/m
nが偶数ならn=2mとおくと、a_n=-2/(2m+1)
で合ってるかな?

85 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 17:22:51.11 ID:+sDQZtw7y
偶奇分けなくても同じじゃん

86 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 17:38:22.10 ID:IgyCxJ5Tf
>>85
分母も分子も違うけど???

87 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 17:42:07.25 ID:IgyCxJ5Tf
a_1=1
a_2=-2
a_3=-1/2
a_4=-2/5
a_5=-1/3
a_6=-2/7
a_7=-1/4
a_8=-2/9

88 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 17:45:52.52 ID:+sDQZtw7y
いや、そう思うなら別に構わないんだけどね。

89 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 17:52:41.01 ID:IgyCxJ5Tf
>>88
>>87

90 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 18:05:08.78 ID:IgyCxJ5Tf
あ、そうか1/0.5ずつ減っていくのか
すまんかった。

91 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 18:08:33.64 ID:IgyCxJ5Tf
a_1=1
a_2=-2
a_3=-1/2
a_4=-1/2.5
a_5=-1/3
a_6=-1/3.5
a_7=-1/4
a_8=-1/4.5

こうか

92 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 18:12:22.62 ID:IgyCxJ5Tf
a_1=1,a_2=-2
a_n=2/(n+1) (n>=3)

93 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 18:44:18.73 ID:IgyCxJ5Tf
マイナスが抜けてた。
a_1=1,a_2=-2
a_n=-2/(n+1) (n>=3)

94 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 19:06:22.96 ID:HFEkOniy6
1番の円の中心って、y軸上に存在しますか?

95 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 20:35:04.52 ID:IgyCxJ5Tf
3(2)
(-2/5)(3n^2+5n+12)/(n+2)(n+3)
になったけど、どう?

96 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 20:36:14.12 ID:IgyCxJ5Tf
あ、間違ってた

97 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 20:38:04.80 ID:IgyCxJ5Tf
3(2)
(-2/5)(n-3)(3n+4)/{(n+2)(n+3)}

98 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 20:41:34.14 ID:fKV0BIzx/
>>91
これを数学的帰納法で示せばいいの?

99 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 20:46:36.17 ID:IgyCxJ5Tf
>>98
示すことは可能だった。

100 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 21:07:56.84 ID:HFEkOniy6
1番の垂直二等分やろうとしたら、a=bってでてきてなんか変なんだけど、どうやるの?

101 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 23:08:08.39 ID:NdVuRoBgs
はいけい

おにいさんたちのけのはえたおちんちんを
ぼくのあねのはるかがふぇらぬきにしにいきますので
なにとぞよろしくおねがいします。

くさぐさ

102 :大学への名無しさん:2016/01/23(土) 23:30:42.82 ID:kT1p5cYSX
きんたまおじさんがすべってくれるおかげで、
他の人たちはすべらずに済むんだ。
受験生のみんなは頑張ってね。

103 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 03:24:10.51 ID:kBWlXxrjN
いやいや、みんな落ちるよ

104 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 03:24:41.98 ID:kBWlXxrjN
みんなではないか、でも結構落ちる

105 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 15:42:27.95 ID:NNrLDiC2g
1番、どうやりましたか?

106 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 16:18:27.53 ID:TrElu90wS
(Xのx座標をx, ABの傾きをmで表す)

(1)
a+b=m @
c+d=-1/m A
(a+c)(a+d)=-1 B
y=(-1/m)*(x-c)+c^2がABの中点(ABの中点はmとaで表せる)を通る C

@とAからbとdを消去してBとCに代入
aとcとmの連立方程式になるが、整理して処理すると
(mの二次式)(こっちを満たすとAとBが一致してしまうmとaの一次式)=0
が導けるので、(mの二次式)=0を解いてmの値は既出の値

(2)
aとcとmの連立方程式に遡ってmの値を代入すると
aを係数に含むようなcの二次方程式が導けるので、それを解く

107 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 17:41:35.34 ID:NNrLDiC2g
(a+c)(a+d)=-1
ここは何ですか?

108 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 17:53:29.17 ID:ZrD2Q49RM
本問の肝やで

109 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 18:29:03.75 ID:/M0HAn+0g
1番。
A(a,a^2),B(b,b^2),C(-a,a^2),D(-b,b^2)とおいてやってたんだけど、この場合は条件を満たさないんだよな。

110 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 18:31:48.10 ID:TrElu90wS
線分CDは円の○○

111 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 18:49:21.18 ID:/M0HAn+0g
>>69>>109のやり方でやってたと思う。

112 :ふぁい:2016/01/24(日) 19:36:20.43
2のABの最小値って0でいいの?

113 :ふぁい:2016/01/24(日) 19:37:47.68
最小値というより0<

114 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 19:44:33.44 ID:ZrD2Q49RM
自分は違った

115 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 19:59:09.86 ID:ZrD2Q49RM
もしAB→0ならG→Aとなって不合理になる筈

116 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:05:15.12 ID:ZrD2Q49RM
115は勘違いだった。申し訳ない。

117 :69:2016/01/24(日) 20:17:54.34 ID:GHJjxYXBG
>>111
69だけど、ベクトルの内積=0で求めた。
十分条件であって、必要条件ではなかった。

118 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:19:06.66 ID:ZJaVBomXw
1の(2)って答え綺麗じゃないよね

119 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:30:50.68 ID:/M0HAn+0g
>>118
ルートの中がごちゃごちゃしてるよね。

120 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:32:15.80 ID:dO62GpjNI
{-1±√(aの4次式)}/2 ?

121 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:32:19.22 ID:ZrD2Q49RM
115はAB→0ならOG→OA/2となるから不合理と言えば正しくなるかな

122 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:34:37.09 ID:/M0HAn+0g
>>120
2次式じゃないかな?

123 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:35:54.07 ID:dO62GpjNI
そうだ、2次式だった

124 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:43:25.67 ID:lmR/hxJwy
6ってa,bは負の場合考えるの?
正だけなら簡単過ぎるよね

125 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 20:58:43.04 ID:ZrD2Q49RM
正負両方考えても手間は変わらなくない?

126 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 22:09:37.44 ID:RkSmiS13D
宿題は、-0.217147くらい?

127 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 23:35:29.69 ID:ZrD2Q49RM
宿題今パッと見ただけだけど、
n>0 logn>0 Σd(n,r)>0なのに、負になるのはおかしくないの?

128 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 23:41:59.70 ID:RkSmiS13D
そう、おかしい気が激しくするんだけど、
何度計算してもこうなってしまう。。。

129 :大学への名無しさん:2016/01/24(日) 23:46:35.22 ID:RkSmiS13D
あー、間違えてるところ分かったわ、やはりマイナスが要らない

130 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 02:25:40.89 ID:x+gKJN9CO
6って簡単ですか?

131 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 08:14:17.68 ID:1Re0/m2eZ
>>126 ちがう

132 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 08:25:59.87 ID:zmv0qgzHJ
>>131 マイナスとっても?

133 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 12:00:51.68 ID:BDQ8SGPOT
今月の宿題は簡単だったな
解析系はどれも似たような問題ばっかり
芸が無さすぎる

134 :ふぁい:2016/01/25(月) 13:36:06.00
5は3.765、、

135 :ふぁい:2016/01/25(月) 16:17:29.29
1.364

136 :ふぁい:2016/01/25(月) 16:18:53.82
2.4184?

137 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 17:37:42.97 ID:KnymDv1W1
自分は2以下になった。
3回見直して、3回ともミスを見つけているから、まだミスがあるかもしれないけど。

138 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 20:35:36.69 ID:DEHeyoTmz
2番、どうやりましたか?

139 :大学への名無しさん:2016/01/25(月) 21:21:22.73 ID:KnymDv1W1
>113 ごめん。それで合ってた。

140 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 00:35:00.45 ID:p52otUxep
(±1、1、±2、3)になったが、どう?

141 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 17:03:14.32 ID:d5YYaDDFm
今月の宿題、見た目はえぐそうだったけど、
やること限られてるからなぁ。

142 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 18:23:44.35 ID:l1dA01frG
3番、どうやった?

143 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 20:14:53.98 ID:YVxMmCdpT
6番なんか当たり前なのに書きづらい嫌な問題

144 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 20:21:34.86 ID:bUKwGqKZv
学コンって、大学数学の知識を使ったらアウト?

145 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 20:57:55.18 ID:7+j2z/vCz
>>142
(1)漸化式を変形、n=1,n=2,n>=3で3つの漸化式に分かれる(帰納法不要)
(2)n=1,n=2,n>=3で場合分け、Σの中身を変形

>>144
使うにしてもその事実は要証明だし、使わない方がラクな気が

146 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 21:53:30.67 ID:l1dA01frG
>>145
帰納法不要なの?

147 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 21:55:47.57 ID:bUKwGqKZv
高数は、高校数学の知識を使っても減点されないよな。
ただ、同点内の順位は低くなるけど。

148 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 22:40:36.42 ID:7+j2z/vCz
>>146
不要(変形すると解ける漸化式が出てくるので)
(cf.)京大文系1986前期@

>>147
「東大数学で1点でも多く取る方法」に
高校の教科書では扱わない定理・公式を
実際の試験で使うときのことが言及されてるね

問題によって使わない方が簡潔明瞭な解になるときがあるし
「使うと答えがほぼ自明」になってしまうときもあるし
日頃の演習で色々試しておけばいいかと

149 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 22:45:23.09 ID:r3oaeqtZu
5番、2.74919597のひといる?

4番の極限、どう示したらよいかな
グラフと説明じゃダメ?

150 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 22:46:07.66 ID:l1dA01frG
>>148
推定して、帰納法で解くことも可能ですか?

151 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 23:25:09.19 ID:7+j2z/vCz
>>149
5.
一致しなかった(もうちょっと小さい値になった)
自分が間違ってるかもしれないけど・・・
(cf.)2月号P.37F

4.
(1)とa(n)とa(n+1)の関係性に関して2つ証明したら
よくある問題通りにグラフでわかることが数式化されてベターな解かと

>>150
既出通り、帰納法でもできる

漸化式の変形がわかったとき
もとの漸化式のカラクリを踏まえている気がしたので
>>145 の解が想定された解かな、と個人的には思った

152 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 23:26:06.28 ID:vQZgJCBMv
4番とか平均値で終わりっしょ
用紙1/3ぐらいで終わる

153 :大学への名無しさん:2016/01/26(火) 23:52:25.91 ID:p52otUxep
今月の宿題って、学コンより簡単じゃないか?

わりとスッキリした値になったのだが。

154 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 02:38:55.84 ID:9o4uGPp+j
>>151
ありがとう、さっきのはいろいろミスってた
意外と複雑な形じゃない?
変わったデザインの花瓶の底同士を張り合わせたような
結果、3.62759873になったけどまだ怪しい

155 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 07:22:58.47 ID:9o4uGPp+j
何度もすまない
5番、2.56509966かな

156 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 07:55:43.82 ID:l7dd+5lnp
>>153
0.21714724くらい?

157 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 07:59:46.72 ID:9o4uGPp+j
前言撤回!
2.41839915になった
多分ファイナルアンサー

158 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 11:23:50.04 ID:uslwF57iE
>>153
うっかり 1/2 とかにしてないかな

159 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 12:19:30.23 ID:1esUU8Cdf
2(1)って、2:1ですか?

160 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 14:23:48.03 ID:LVxcypzbS
>>158


うっかりてるのチミの方では?

161 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 15:27:00.37 ID:l7dd+5lnp
いや、宿題でうっかりミスするとしたら、1/2しかない

162 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 19:20:04.23 ID:4gMAsavwQ
2番、どうやりましたか?

163 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 20:12:39.96 ID:hAFoaQWAC
5は、4度目の見直しで既出に一致した。

164 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 21:35:55.97 ID:LixV2Sy8P
2(2)は <1.590990256 でいい?

165 :大学への名無しさん:2016/01/27(水) 22:01:10.00 ID:4gMAsavwQ
2番の詳細お願いします。

166 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 00:03:25.20 ID:c1S4hK/ln
5番、2.64196085657221だったが。

167 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 02:25:29.42 ID:kFNUV+8Dh
2番は、k=cosθになった。

168 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 13:44:57.69
(s,s^2)と(t,t^2)を通る直線の傾きはs+t
CDはABの垂直二等分線になっているから円の直径
∠CAD=∠CBD=π/2
A,B,C,Dのx座標をa,b,c,dとすると
(a+c)(a+d)=-1
(b+c)(b+d)=-1
(a+b)(c+d)=-1

上2つを引き算して
(a-b)(a+b+c+d)=0
a≠bなので
a+b+c+d=0であり
(a+b)^2=1
ABの傾きはa+b=1
c+d=-1
d=-1-c
として
a^2 -a -c(1+c) = -1
c^2 +c = a^2 -a +1
{c +(1/2)}^2 = a^2 -a +(5/4)
c = {-1 ±√(4a^2 -4a +5)}/2
一方がCでもう一方がD

169 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 19:32:30.08 ID:63zUGXqjH
>>151
3番、帰納法で示すには、どうすればいいの?

170 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 21:12:38.57 ID:PpRVtlBe9
>>169
151じゃないけど

S_n=Σ_[k=1,n](a_k)
a_1=1,Σ_[k=1,n]{(n+1-k)a_ka_(k+1)}=2S_(n+1)
(1)
n>=2のとき,次の計算ができる。
  Σ_[k=1,n]{(n+1-k)a_ka_(k+1)}=2S_(n+1)
-)Σ_[k=1,n-1]{(n-k)a_ka_(k+1)}=2S_n
----------------------------------------
  Σ_[k=1,n]{a_ka_(k+1)}=2a_(n+1) (n>=2) …@

さて、この式を利用すれば、
a_1=1,a_2=-2,a_3=-2/4,a_4=-2/5
a_5=-2/6,a_6=-2/7,a_7=-2/8,a_8=-2/9…となるので、
a_1=1,a_2=-2,a_n=-2/(n+1) (n>=3) …Aと推定できる。
このことを、数学的帰納法で証明しよう。
(i)n=1,2,3のとき、Aは成り立つ。
(ii)n=L(L>=3)のときAが成り立つと仮定すると、
a_L=-2/(L+1)=(1/2)Σ_[k=1,L-1]{a_ka_(k+1)} (∵@でn>=3としたとき)

a_(L+1)=(1/2)Σ_[k=1,L]{a_ka_(k+1)}=(1/2)Σ_[k=1,L-1]{a_ka_(k+1)}+(1/2)a_La_(L+1)
=-2/(L+1)-{1/(L+1)}a_(L+1)

(最初の式へ{1/(L+1)}a_(L+1)を移項して)

{(L+2)/(L+1)}a_(L+1)=-2/(L+1)
∴a_(L+1)=-2/(L+2)
よって、n=L+1のときもAは成り立つ。
(i),(ii)より全ての自然数nについてAは成り立つ。

171 :大学への名無しさん:2016/01/28(木) 21:18:09.17 ID:PpRVtlBe9
@式の根拠

<左辺>
a_1a_2 (n=1)
2a_1a_2+a_2a_3 (n=2)
3a_1a_2+2a_2a_3+a_3a_4 (n=3)
4a_1a_2+3a_2a_3+2a_3a_4+a_4a_5 (n=4)
例えば、n=4からn=3を引くと、
a_1a_2+a_2a_3+a_3a_4+a_4a_5 だけが残る。

172 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 01:02:01.24 ID:bJDpOn+k2
>>168
それが1つの組み合わせだけど、それですべてかな?

173 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 06:48:34.19
a≠1/2

174 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 13:55:45.79 ID:bM6maBOYt
2(3)って、どうなりましたか?

175 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 14:02:31.86 ID:bM6maBOYt
>>174
cos2θの2次式になりますか?

176 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 18:56:32.50 ID:wj3EVzFt6
なんで@まで得ておいて帰納法なんてまどろこしいことを言う。
@をもう一歩先へ延ばせば簡単な漸化式が手に入るだろうが。

177 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 19:36:05.88 ID:yK++MQfGx
解答曝す奴って、いつもちょっと頭悪い

178 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 20:11:13.34 ID:2tLvk171O
>>97
一致した。

179 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 20:18:53.02 ID:+VzfC7twe
>>176-177
帰納法での方法を質問されたから帰納法で書いたんだろうが・・・w

180 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 21:43:24.83 ID:G+6Ofv9kV
質問も馬鹿なんですよ

帰納法でどうやりますか?って、
適当に予想して、適当に解答書くだけだろ。
なんでそれができない?どこで困るの?

181 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 06:13:11.69 ID:+roDq5h87
2(3)は、cos2θの二次式になった。

182 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 15:24:52.43 ID:FZgumqJxs
つか、なんでこんな脳味噌の欠片もなさそうな
ツッコミを入れたがる馬鹿がいるんだろう?
みんながとっくに分かっている場で恥ずかしくないんだろうか?

176 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2016/01/29(金) 18:56:32.50 ID:wj3EVzFt6
なんで@まで得ておいて帰納法なんてまどろこしいことを言う。
@をもう一歩先へ延ばせば簡単な漸化式が手に入るだろうが。

183 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 20:26:52.24 ID:KEXyRelDp
では、なんでみんながとっくに分かっている問題の解答を書くの?

それがそもそもおかしい。

184 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 20:47:48.56 ID:FZgumqJxs
>>183
「みんながとっくに分かっている問題の解答」を書くということではなく
別の方法でやるとしたらどうなるかという話だったから。
おまえはなんでそんなにアホなの?

おまえの頭がそもそもおかしいのだと思う。

185 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 20:54:11.13 ID:KEXyRelDp
質問している奴と回答している奴がおかしいわけで、
176を単独でそこまで非難できないんですよ

186 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 21:06:24.46 ID:FZgumqJxs
>>185
一々連名にしなきゃならん理由は無いし
流れを読み切れていない176の頭の悪さはまた別の話だからなぁ。
国語力の著しく低い最底辺のアホとしか…日本人じゃないのかもな。

187 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 21:26:13.93 ID:a/SZPMTQU
締切前のコンテストの問題の解説を書きこんでる時点で日本人に非ざる阿呆丸出しなのに・・・

教科書的な「目くそ鼻くそを笑う」ですねwwwww

188 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 21:50:40.59 ID:QudGlNUDQ
えへへへへ

189 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 21:52:10.95 ID:FZgumqJxs
何はともあれ、少なくともどこの馬の骨ともしれない
何の力があるわけでもない>>185のようなアホが
どこまで非難していいとかいけないとか決めることはできないからな。
俺は書きたいことを書くだけ。

190 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 22:06:26.04 ID:InR/00rvs
>>187
ここ本スレじゃなくて、ネタバレスレだから。
お前のような奴は本スレの巣に戻れや。

191 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 22:47:09.64 ID:KEXyRelDp
そうそう「目くそ鼻くそ笑う」という言葉を頂きましたが、それは「単独で非難できない」と同じ意味です。

言葉遣いが汚くても、それで説得力は増えません。
国語力の著しく低い?それ貴方自身では?

192 :大学への名無しさん:2016/01/30(土) 23:18:19.46 ID:FZgumqJxs
>>191
>言葉遣いが汚くても、それで説得力は増えません。

説得力が増えるとか増えないとかどうでもいい話だな。
おまえは気にするのかもしれないが
そもそも主観的過ぎるし、何の力も無い最底辺のおまえが
「増えた」と判断したところで何か意味でもあるのかい?
こういう所もアホなんだよなぁ。

説得力が増えたと判断しましたー
増えてないと判断しましたー

って何かおもちゃの認定書でも配ってるつもりなのかな。

193 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 06:55:01.29 ID:59fXlHqy/
「早稲田大学の大隈重信の銅像」と「慶應義塾大学の福沢諭吉の銅像」はどっちが格上だと思いますか?

早稲田大学の大隈重信の銅像
https://www.youtube.com/watch?v=U2gxBPucWQs

慶應義塾大学の福沢諭吉の銅像
https://www.youtube.com/watch?v=0RhSTUKqlPc

194 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 06:59:06.43 ID:ScppgqtIT
5は類題が最近の東工大にあるよww

3の漸化式はそのまま解くとa(n)=0でないことを示さなきゃいけないけど、めんどくさいよ。予想→帰納法がベター。

195 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 07:00:11.14 ID:ScppgqtIT
今月はそんなに難しくないから頑張ろう!

196 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 11:17:47.67
n=1の時
a[1]a[2]=2S[2]=2(a[1]+a[2])
a[2]=-2

n≧1の時
Σ[k=1,n+1] (n+2-k)a[k]a[k+1]=2S[n+2]
Σ[k=1,n] (n+1-k)a[k]a[k+1]=2S[n+1]
引き算して
Σ[k=1,n+1] a[k]a[k+1]=2a[n+2]
n=1とするとa[1]a[2]+a[2]a[3]=2a[3]
a[3]=-1/2
また
Σ[k=1,n+1] a[k]a[k+1]=2a[n+2]
Σ[k=1,n+2] a[k]a[k+1]=2a[n+3]
を引き算して
-a[n+2]a[n+3]=2(a[n+2]-a[n+3])
ここでa[n+3]=0とするとa[n+2]=0であり
繰り返せば a[n+3]=a[n+2]=a[n+1]=…=a[3]=0となり矛盾
n=1,2の時も合わせて
任意のn≧1でa[n]≠0
(1/a[n+3])-(1/a[n+2])=-1/2
よってn≧3の時
1/a[n]=-(1/2)(n-3)+(1/a[3])=-(n+1)/2
a[n]=-2/(n+1)

a[n]≠0を示すことはそんなにめんどくさいだろうか?

197 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 13:27:39.88 ID:P/k1sLClL
2(3)は、0<AB≦1.590990256...でいい?

198 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 18:51:18.78 ID:L9yp0z2j8
>>196
矛盾とか背理法をもろに使ってるじゃん、
数学的帰納法も似たようなもんだよ、無理すんなって。

199 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 19:16:30.38
>>198
何を言いたいのか意味不明過ぎるけど
矛盾とか背理法をもろに使ってると何?
それとめんどくさいかどうかとどう関係すんの?

200 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 19:47:27.11 ID:L9yp0z2j8
>>199
流れが読めないの?

↓に対するレスだよ。

176 :大学への名無しさん:2016/01/29(金) 18:56:32.50 ID:wj3EVzFt6
    なんで@まで得ておいて帰納法なんてまどろこしいことを言う。
    @をもう一歩先へ延ばせば簡単な漸化式が手に入るだろうが。

201 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 19:57:54.53 ID:L9yp0z2j8
背理法は数学の歴史的な経緯があって、『背理法はダメだ』みたいに言ってた偉い数学者もいたくらいだからね。
直接的な証明でない以上、数学的帰納法を使っても、背理法を使っても、どちらも賢さは同じだろう。
背理法は排中律を認めてることになるからね。直接的な証明でない。

202 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:06:29.53
>>200

>>196のめんどくさい云々は>>194へのレスだろう
>>198>>196へのレス

残念ながら>>176は関係無い

>>201
何かを斜め読みして背伸びしすぎてます感が半端無いが全く別の話だな。

203 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:17:11.49 ID:L9yp0z2j8
>>202
へ?背伸びって理系の修士修了している私に向って言ってるの?www
情報工学の修士だけどね、数理論理学を学んだんだけど。

204 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:20:39.00 ID:L9yp0z2j8
背理法は、
1.AまたはAでないかのどちらかが成り立つ。
2.Aでない。
3.したがってAである。

数学的帰納法は、
1.n=1,2,3のとき成り立つ。
2.n=Lのとき成り立つと仮定するとn=L+1のときも成り立つ。
3.したがって、全ての自然数nについて成り立つ。

だから、結局めんどくささはいっしょなんだがw

205 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:31:05.08
>>203
頭の悪さがよく分かる発言だな
おまえさんが馬鹿ではないなら
修士程度が大したものではない事も
よく分かっているだろう
そこらの馬鹿大工学部だって修士はあるし
修士を取るだけならかなりの馬鹿でも取れることは分かるだろうに
工学の修士なんて持ち出して何したいのやら

>>204
それを並べても、2つの方法でのめんどくささが比べられるわけではないんだが
どんだけアホなのか(困惑
落ちこぼれて工学部に行くしかなかったクチなんだろうか?

206 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:34:23.21 ID:L9yp0z2j8
>>205
煽ればいいってもんじゃないw出直せw

207 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:37:24.20 ID:L9yp0z2j8
>何かを斜め読みして背伸びしすぎてます感が半端無いが全く別の話だな。
これに対して、工学修士を持ちだしたんだけどね。
数理論理学は私の畑だからw

>それを並べても、2つの方法でのめんどくささが比べられるわけではないんだが
少なくとも参考程度にはなるだろう?めんどくささはあくまでも主観的な問題だからな。
だからとりあえず、私はめんどくささは同じと主張しているだけであってw

208 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:38:04.74 ID:L9yp0z2j8
ちなみに昨日の煽りとは別人だと言っておこうw

209 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:38:41.49
>>206
煽ってるつもりは無いし
いつも通り思った事を率直に書いてるだけ。
おまえさんが気を悪くしたならスルーしてくれていい。

210 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:40:01.59 ID:L9yp0z2j8
>>209
あんた意外といいやつだな・・・

211 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:44:35.48 ID:nMNMss2gx
>>207
>これに対して、工学修士を持ちだしたんだけどね。
>数理論理学は私の畑だからw

それをよく理解しているという主張のために
工学修士なんて持ち出しても無駄だろうということを言ったんだが。
そんなの何の裏付けにもならないことは
院に行った人ならよく分かってるだろうに。

>少なくとも参考程度にはなるだろう?めんどくささはあくまでも主観的な問題だからな。

何の参考にもならない。
それぞれの方法で、どれだけのステップを踏むか
どれだけの計算をするかという事であって
方法の解説をしたところで、計算量が分かるわけでもなく
何も比べられない。

もし、おまえさんが本当に情報工学をやってたのなら
そういった計算量の話と『背理法はダメだ』という話は
全く別の文脈のものと理解できるだろうに。
残念すぎる頭だなぁ。

212 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:45:01.79 ID:59fXlHqy/
真田幸村の赤い甲冑やろくもんの旗印が展示されている上田駅

信州上田と別所温泉を結ぶ上田電鉄の風景
https://www.youtube.com/watch?v=k13_yXNItb0
……………………

213 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:49:06.24 ID:L9yp0z2j8
ID出たり出てなかったりするから、誰が話しかけてるのか分からんわ。

214 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 20:54:09.50 ID:L9yp0z2j8
とりま私は地方国立の修士修了、それだけ。学会発表2回。
頭が悪いのは認める、統失で障害者年金基礎2級もらってるから。
なぜ東京の偏差値の高い大学に行かなかったかと言えば、
単純に家から20分程度の距離に国立大学があったからです。
以上、論破されて逃げます、さよなら。

215 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 22:35:29.00 ID:L9yp0z2j8
いや、やっぱりただ煽られてるだけの気がするわ。
私の言ってることのほうが正しい。
私は別に背理法は絶対ダメとは言っていないからね?
この流れはそもそも、>>176が数学的帰納法がまどろこしいと言ったから始まったわけで、私は何も悪くない。
数学的帰納法でも悪くないんじゃない?っていう立場。
それを>>196が>a[n]≠0を示すことはそんなにめんどくさいだろうか?
と言ったから突っ込んだわけで、喧嘩腰のID:nMNMss2gxはただ喧嘩がしたいだけに見える。
喧嘩したいなら学歴板にでも行ってろw

216 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 22:41:11.47 ID:P/k1sLClL
我らは数学を愛する者同志、喧嘩は止めよう。

217 :大学への名無しさん:2016/01/31(日) 22:57:54.41 ID:6/ofg2zSN
先月の学コンってもう返ってきてるんでしょう?
3番の「解釈」でもめてたけど結局どうなったん?

218 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 02:11:21.59 ID:NreLqvEIM
「早稲田大学の大隈重信の銅像」と「慶應義塾大学の福沢諭吉の銅像」はどっちが格上だと思いますか?

早稲田大学の大隈重信の銅像
https://www.youtube.com/watch?v=U2gxBPucWQs

慶應義塾大学の福沢諭吉の銅像
https://www.youtube.com/watch?v=0RhSTUKqlPc
……………………

219 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 08:31:17.65 ID:6k7HH1n+N
>私の言ってることのほうが正しい。

wwwwww

220 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 10:39:58.80
>>215
統合失調症の皆様、お疲れ様です
今日も集団ストーカーに追われてる最中でお忙しいとは思いますが

>>196が>a[n]≠0を示すことはそんなにめんどくさいだろうか?と言ったのは
>>194が>a(n)=0でないことを示さなきゃいけないけど、めんどくさいよ。と言ったことに対するものですから
幻聴に悩まされているあなた様が突っ込む相手を間違えている可能性が大きいかもしれません。


地方国立の修士程度だと、かえってバカにされるのが落ちですから
あまり持ち出さない方がよろしいかとと思います。
それでは集団ストーカーとの戦い頑張ってください。

221 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 10:51:50.67 ID:v3YBB9i+U
>>220
今日も荒らしお疲れ様ですw
あなたの学歴は?

222 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 11:09:02.89 ID:v3YBB9i+U
当然修士課程より上なんだろうなw

223 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 11:12:10.93
東大でさえ大学入試に比べて
院は入るの簡単なのだが
修士に入るのに苦労したのかなぁ・・・

224 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 11:15:25.04 ID:v3YBB9i+U
>>223
で、あなたの学歴は?w

225 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 11:21:47.03
東大数理D

226 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 11:33:58.55 ID:v3YBB9i+U
>>225
在学中なのか、単位取得退学なのか、卒業生なのか?
査読つき論文数は?

227 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 12:03:31.78
しかし、統失でアホな地方大工学部がやっととか
詰んでるなぁ
生まれながらにして脳みそが壊れてたのかなぁ

228 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 12:09:58.48 ID:v3YBB9i+U
>>227
>>226の質問に答えて。

229 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 12:11:27.64 ID:bo0rO1ULd
東大でドクターのニートコースwwwさすが粘着荒らしさんだけあって格が違いますなぁwww

230 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 12:12:21.57 ID:bo0rO1ULd
>>227
もちろん学振はとってるよな?www

231 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 13:55:51.16
駅弁だと大学入る時も特に勉強する必要は無いし
院試なんてもっと簡単だし
二十数年間、無勉強のまま卒業していくのだろうけど
そういう人が勉強に興味を持つと
数学板の誤答おじさんみたいなヤバい人になるんだろうか?

232 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 14:00:21.25 ID:bo0rO1ULd
>>231
質問に答えられないなら書き込むなカスw
どうせ東大博士でさえないんだろ?w
理学系じゃ査読付き論文もお前の能力じゃ難しいだろうなぁw

233 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 14:51:12.61
つか、駅弁にしか行けなかったおっさんが
どうしてこうプライド高くなっちゃうんだろう
生まれてこの方勉強なんて全くしなかったから
駅弁にしか行けなかったんだろうに
そういう人生はそういう人生でいいとは思うけども
勉強は全くしなかったとして
他に何か頑張ってきた事があれば
そちら関連の板にでもいったらいいと思うわ

234 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 14:57:59.58 ID:bo0rO1ULd
>>233
もしかして博士で査読ゼロ?www

235 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 16:14:40.80
ぶっちゃけ、駅弁ってパッパラパーしか行かないんだよな

236 :大学への名無しさん:2016/02/01(月) 18:08:47.45
痴呆の工学というと
毎回、おまえが一流大学池とか
九工大程度が目標の人向け辞典とか馬鹿にされてる整数問題辞典の人もいたような

237 :大学への名無しさん:2016/02/02(火) 13:23:57.63 ID:/aHR2uP+3
メールアドレスに1を入れてID消してる荒らしが言っても、説得力がないなぁw
どうせ、小さい頃から親から英才教育受けさせてもらって、自分が頭良いと錯覚している残念な人だろうw
もし本当に東大Dだったとしても、査読ゼロ、学振落ちの博士崩れだろうなw
将来ニートになるしかないという現実を見なよw

238 :大学への名無しさん:2016/02/02(火) 14:01:11.96
超一流大学として知られる九州工業大学を目指す人は
整数問題事典を買った方がいいぜ

239 :大学への名無しさん:2016/02/02(火) 20:32:13.44 ID:obAwZRR+j
学コンの話しようよ?最終回なんだよ?

240 :大学への名無しさん:2016/02/02(火) 20:52:53.47 ID:ZZkUAw6Jb
>>239黙れ

241 :大学への名無しさん:2016/02/02(火) 21:04:21.34 ID:jZLtVo3Gb
6番、答えは一組だけ?
(2)の示しかたが今一つわからない

242 :大学への名無しさん:2016/02/02(火) 22:57:01.05 ID:frRy7S8cy
5番、1.40591になったんだが

243 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 00:06:22.09 ID:XWGtvopTE
>242
近っ、私1.47308
も一回確かめてみて、私はこれがファイナルans

244 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 00:23:47.83 ID:XWGtvopTE
>217
1/2の確率でやってそれなりに合っていたら-3点
だった。自分

245 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 03:37:48.62 ID:mD9lqNo7z
4番とりあえずeでいいのかな?

246 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 06:27:51.97 ID:s0v1/cWCZ
>>136
>>157

247 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 08:05:42.83 ID:RRRGY2P0u
243です。違ってた。失礼しました。
やり直しまーす。

248 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 15:36:08.85 ID:ootxxcH9n
5番 >149さんの 2.74919597 に近いけど 2.745387772 になった。既出の誰とも合わないから、自分の計算ミスなのか?

249 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 15:39:35.06 ID:ootxxcH9n
WolframAlpha が何故か昨日から繋がらないから、計算ミスなのか、そもそも積分の式が違うのかの確認ができない。

250 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 20:28:06.30 ID:s0v1/cWCZ
6番、二組?
決定的な示しかたが未だよく分からない
こんなんでいいのかという感じ

251 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 20:47:24.28 ID:XsljcsPoy
>>140
は(a,b,c,n)の並びだよね。この2組。

なぜか解答は(a,b,n,c)なのね。

252 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 20:48:14.38 ID:XsljcsPoy
>>246
同じく。

253 :大学への名無しさん:2016/02/03(水) 21:13:37.34 ID:q3R4uWWS5
2(3)は、0<AB≦1.590990256...でいい?

254 :大学への名無しさん:2016/02/04(木) 01:26:05.12 ID:DB5eJlBy2
今度は 5番が 2.5385  になってしまったが。

255 :大学への名無しさん:2016/02/04(木) 02:32:23.94 ID:rr9soErW+
頑張れ

256 :大学への名無しさん:2016/02/04(木) 19:55:09.69 ID:DB5eJlBy2
5番 2.7454  これだな。

257 :大学への名無しさん:2016/02/04(木) 20:32:29.56 ID:DB5eJlBy2
ゴメン、違う。 2.4351  今度こそ合っていると思うが、既出のどれとも違うので不安。

258 :大学への名無しさん:2016/02/04(木) 21:16:16.38 ID:/NKOkhTPu
そういえば2月号の巻頭言の人って
むかしTeXの本出した人だよね

259 :大学への名無しさん:2016/02/04(木) 21:22:54.61 ID:ekfZWBBsn
宿題、0.217147...だった。
1/2とか言ってた自分恥ずかしい。

260 :大学への名無しさん:2016/02/04(木) 23:47:07.58 ID:JU7xYgNCi
我自信あり、2.619438、、、、(爆)
学コンバクチができそうな勢いだ笑

261 :大学への名無しさん:2016/02/04(木) 23:48:18.28 ID:tho/7N+Cq
5番が2より大きくなるのがどうしても納得できないんだが…

262 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 01:03:03.87 ID:3EBhGuIdJ
x=y=z上の(t,t,t)を中心とした円盤の面積をtで表現したt
の関数をtで積分するのはx軸にあるいはy軸に沿って
その円盤を積分していることになるのでは。回転体の体積は
回転軸について区分求積の方法をとるから回転軸に
すべて合わせなければ体積は求まらないかじゃないの。
違っていたらごめん。

263 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 01:34:50.43 ID:J0aZpLsfw
いいたいことがよくわからんが、まあ、間違ってはいないんじゃない。
単純にtで積分したらまずいわな。

264 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 03:03:52.25 ID:iMvLkB4oh
5番 既出の値の一つと一致。場合分けがあることにやっと気付いた。

265 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 08:15:09.03 ID:Yho45YHu+
>>259
ひっかかるとすればそこだよね。
その間違いはダメージでかいけど。

266 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 13:22:54.41 ID:MSI494fbQ
俺が注意してやっただろ?

160 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2016/01/27(水) 14:23:48.03 ID:LVxcypzbS
>>158


うっかりてるのチミの方では?

267 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 15:10:34.23 ID:zjahffAMh
>>259
>>158 に感謝しとけよ

268 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 17:39:33.26 ID:6JQ3W9Z6S
6 1)使い方が...
5 OKなのに 最後が Aコース 残念 (ToT)/~~~

269 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 18:22:34.50 ID:iMvLkB4oh
まだ締め切りまで3日ある。諦めないで。

270 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 18:51:53.73 ID:zjahffAMh
>>266

 >俺が注意してやっただろ?
って、よくみたら>>160は答が「1/2」になると思ってたんじゃないのか。

271 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 19:10:56.27 ID:GoEaLZPLX
諦めたらそこで試合終了だよ。by安西先生

272 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 21:12:59.16 ID:e7Cq+7Qs3
今週は戦士の休息

273 :大学への名無しさん:2016/02/05(金) 21:26:28.81 ID:RVQexR9Ew
2(1)って、2:1?
ベクトルでやるんだよね?

274 :大学への名無しさん:2016/02/06(土) 16:21:13.89 ID:GUmfNbE5s
今頃2(1)って・・・。

275 :大学への名無しさん:2016/02/06(土) 16:37:03.67 ID:GFiodd9G3
3(2)はn=7のとき,-4/9になった

276 :大学への名無しさん:2016/02/06(土) 16:59:44.78 ID:GUmfNbE5s
>>275 一致。6番は二次体の整数論。高木貞治「初等整数論講義」p344〜345。

277 :大学への名無しさん:2016/02/06(土) 17:11:16.43 ID:GFiodd9G3
5 (○+1)π/(○√○)になった

278 :大学への名無しさん:2016/02/06(土) 17:28:12.75 ID:G0xn5OmRn
6番、自分は二項係数(定理)を利用した
少し強引だけど…
学コン結構二項定理好きだよね

279 :大学への名無しさん:2016/02/06(土) 19:21:52.33 ID:GUmfNbE5s
>> 277 違う。○π/○ という単純な値になった。

280 :大学への名無しさん:2016/02/06(土) 19:24:49.09 ID:GUmfNbE5s
いや書き間違えた。○√○π/○だった。

281 :大学への名無しさん:2016/02/06(土) 19:41:11.25 ID:DxvW9PBrY
>>275-276
3(2)
(-2/5)(n-3)(3n+4)/{(n+2)(n+3)}ってこれじゃないの?

282 :大学への名無しさん:2016/02/06(土) 19:46:25.41 ID:wkU6STuiw
>>273
一致。
ベクトルで行うよ。

283 :大学への名無しさん:2016/02/06(土) 21:12:12.83 ID:G0xn5OmRn
>>277は、○に全て同じ数字が入るという意味なら、一致したよ

284 :大学への名無しさん:2016/02/07(日) 14:28:03.97 ID:6Hvms6nGS
>>281 一致.n≧2だよね.

285 :大学への名無しさん:2016/02/07(日) 16:54:57.35 ID:4y+mkXk1N
>>284 そっか、やられたわ。

286 :大学への名無しさん:2016/02/07(日) 17:38:14.80 ID:GVf3SZ0YF
締切後でいいので6番のスマート解法きぼんぬ

287 :大学への名無しさん:2016/02/08(月) 00:11:55.56 ID:8fFBa5zNU
締め切りまで、あと23時間48分だな。

288 :大学への名無しさん:2016/02/08(月) 12:46:18.68 ID:dZi+axN0g
諦めずに日曜まで考えました
何とか6番解答の形になりました
ありがとう安西先生 (^^)/

289 :大学への名無しさん:2016/02/08(月) 20:56:07.97 ID:sg25nEh2e
>>288
安西先生は昔、鬼のように怖かったんだぜ。

290 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 00:25:34.29 ID:HhEYAo32i
締め切り過ぎたね。これから4月号の発売まで、僕はどうして生きていけばいいんだろう。学コンの無い空白期間は心にポッカリと穴が開いたようで・・・。そう、僕はかなりの学コン中毒患者です。学コン無しでは生きてゆけない。
でも、毎月1234円の本誌代と700円の添削料で合わせても2000円弱/月だから、覚醒剤のように高くはないし、誰にも迷惑は掛けない。警察に捕まることもないし、妻や子どもから見捨てられることもない。ささやかな僕の喜びです。

291 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 06:42:46.95 ID:GCPVlGTvz
締め切り過ぎたね。
解説よろしくお願い致します。

292 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 07:05:32.94
締め切り過ぎたら
静かになるスレで何を言ってるんだい?

293 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 18:49:29.84 ID:trjHSDVUI
取りあえず、2番どうやりましたか?

294 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 19:34:31.78 ID:GCPVlGTvz
>>290
生粋の数学オタクですか?

295 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 20:01:33.89 ID:HhEYAo32i
>>294 はい、そうです。

296 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 20:38:45.91 ID:trjHSDVUI
学コンに参加している人の大半は数学大好きの数学オタクなんだろうな。
そうでなきゃ、こんなのに参加しないわな。

297 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 21:51:44.15 ID:jtHPTYWJN
>>293
(1)↑g=1/3(↑a+↑b)
   ↑c=s↑a+(1-s)↑b, ↑d=t↑aとおくと
  ↑g=1/2(↑c+↑d)=……で係数比較すると
  s=1/3, t=1/3 よってAC:CB=2:1
(2)△ACD∽△ABOより∠CDA=3θよって∠OCD=θ
   △OCDについて正弦定理より
   (1/3)/sinθ=(2k/3)/sin2θ よってk=cosθ
(3)△OABについて余弦定理より
  AB^2=1+k^2-2kcos3θ
    …=-2(cos2θ)^2-1/2・cos2θ+5/2
  よってAB=√…
  cos2θ=yとおきf(y)=-2y^2-y/2+5/2とする
  f(y)>0となるyの範囲…-4/5<y<1
    0<θ<π/3なので…-1/2<y<1
    よって-1/2<y<1の範囲でfの増減をみると
   f(y)=-2(y+1/8)^2+81/32
   f(-1/2)=9/4 > f(1)=0  よって0<AB≦9√2/8
のような感じ(違ってたらすみません)
6番どうされましたか?

298 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 21:56:00.01 ID:jtHPTYWJN
f(y)>0となるyの範囲…-4/5<y<1(誤)
→-5/4<y<1(正)

299 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 22:04:11.49 ID:trjHSDVUI
>>297
2(2)って、余弦定理でやると計算煩雑で上手くいかないよね。

300 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 22:14:39.81 ID:jtHPTYWJN
>>299
私も一度そちらでてこずりました(^^;

301 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 22:22:29.00 ID:trjHSDVUI
>>300
√の中がごちゃごちゃして先に進めないんだよね。

302 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 22:27:02.93 ID:jtHPTYWJN
>>301
もうあまり覚えてないけどそうだった気がします
私は正弦より余弦を使うクセがついてるのでダメなとき
意識的に正弦を使うように心がけていたら
以前よりだいぶ早く気がつくようになりました

303 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 23:02:22.48 ID:HhEYAo32i
2(2)は面積△OAC+△OCB=△OABを2通りに表すと簡単にできたよ。

304 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 23:11:28.87 ID:jtHPTYWJN
>>303
△OAC:△OCB=2:1より
sin2θ:ksinθ=2:1
これが想定解かもね

305 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 06:39:39.49 ID:DYm4BSjST
3番、どうされましたか?

306 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 09:14:44.16 ID:pnqeqnWCN
>>305
(1)2S_(n+1)-2S_n=2a_(n+1)=Σ{k=1ton}a_ka_(k+1) (n≧2)
   2a_(n+1)-2a_n=a_na_(n+1) (n≧3)
   a_(n+1)=-2a_n/(a_n-2) (n≧3)
   b_n=1/a_nとするとb_(n+1)=1/2+b_n (n≧3)
  a_2=-2, a_3=-1/2, b_3=-2
   b_n=-2+(n-3)(-1/2)=-(n+1)/2  a_n=-2/(n+1)
     a_1=1, a_2=-2, a_n=-2/(n+1) (n≧3)

(2)ka_ka_(k+1)a_(k+2)=-8k/{(k+1)(k+2)(k+3)}
   =-4[{k/{(k+1)(k+2)}-k/{(k+2)(k+3)}]
   =-4{k/(k+1)-k/(k+2)-k/(k+2)+k/(k+3)}
  求める値をP_nとすると
  P_n/(-4)
  =1/2-1/3-1/3+1/4
          +2/3-2/4-2/4+2/5
                  +3/4-3/5-3/5+3/6……
     ┗━━┛0
          ┗━━┛0
   =1/2+(n-1)/(n+2)-2n/(n+2)+n/(n+3)
   =1/2-(2n+3)/{(n+2)(n+3)}
P_n=-2n(n+1)/{(n+2)(n+3)}
求める値はn=1のとき1, n=2のとき1/5, n=3のとき0でP_3=-4/5なので
n≧4のとき求める値=P_n+4/5=-2/(3n+4)(n-3)/{5(n+2)(n+3)}
これはn=2,3でも成立するので n=1のとき1, n≧2で上記

かな?

307 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 09:17:43.07 ID:pnqeqnWCN
P_n/(-4)
  =1/2-1/3-1/3+1/4
        +2/3-2/4-2/4+2/5
             +3/4-3/5-3/5+3/6……
     ┗━━┛0
          ┗━━┛0
配置が微妙にずれてるけど察してください…

308 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 09:26:09.50 ID:pnqeqnWCN
求める値をP_nとすると(誤)

Σ{k=1ton}-8k/{(k+1)(k+2)(k+3)}=P_nとすると(正)
かな

309 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 12:39:48.18 ID:DYm4BSjST
>>306
答えは一致したけど、n≧2の時に成り立つんだね。
ここを見落としてたわ。

310 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 16:21:13.21 ID:0NaIGvIte
スレチ申し訳ないんだが大阪大学の挑戦枠の解説が載ってるのは大数何月号だか、知ってたら教えてください

311 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 17:56:21.57 ID:rd1QMxSbI
1番どうやりましたか?

312 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 23:00:40.64 ID:igIcu6+3q
>>311 CDは直径だから、AC⊥AD、BC⊥BD、またAB⊥CD この三つの条件から、
A(a,a^2),B(b,b^2),C(c,c^2),D(d,d^2)に対し、(a+c)(a+d)=-1,(b+c)(b+d)=-1,(a+b)(c+d)=-1 この3つの式から全て求まるよ。

313 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 23:06:06.81 ID:pnqeqnWCN
>>309
別に間違えてもないし減点もされないかも

314 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 23:08:45.33 ID:pnqeqnWCN
誰か6番書きこんでくれないの…?

315 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 00:10:58.83 ID:dUCwC6v74
宿題は1/2を答としてしまった人が多いかな。
ケアレスミスの部類だろうから、この場合準正解扱いか。さすがに甘すぎる?

316 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 00:44:25.97 ID:ujJKKMGST
>>314 解くことは出来たが、スマートな解き方が判らず(2)は長々と論証した。だからここには書ききれない。(1)だけなら書けるけど。スマートに解けた人がいたらお願いします。

317 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 00:52:44.76 ID:8J/gnpgm1
314です
>>316さんは(1)はどうされましたか?
私は帰納法での証明です
(2)は、二項定理でnC1+nC3+nC5+…=2^(n-1)を利用して
無理くり論証しました
同じ感じですか?

318 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 01:00:58.59 ID:Gl8SgRBN0
6
項ひとつだけうまく取り出すだけで(1)が使えるよ

319 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 01:07:33.09 ID:8J/gnpgm1
どの項?kwsk!
第一項だけ取り出すと(1)から|a|=1は言えたけど
|b|はそこまで簡単にいかなかった

320 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 02:10:42.23 ID:ujJKKMGST
316です。(1)はn|a|^n-1/2^n=f(a,n)と置くと、f(-a,n)=f(a,n)だからa>0のときだけ調べる。a=1のときf(1,n)=n/2^nでn≧3よりf(1,n)<1。a≧3のときは
f(a,n)=(n/2)・(a/2)^n-1 >1 としました。
(2)は下手ですが、a>0,b>0とa>0,b<0とa<0,b>0とa<0,b<0に分けてこつこつとやりました。

321 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 02:16:40.03 ID:ujJKKMGST
5番はいろいろな数値が出ていたけど、正解は 2.418399・・・でしょうか?

322 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 06:45:06.15 ID:8J/gnpgm1
>>320
ありがとうございます。(1)は確かに納得しました。
私の(2)の概略は
(a+b√5)^nを二項展開して√5にかかる係数だけみると
nC1a^(n-1)b+nC3a^(n-3)b^3・5+nC5a^(n-5)b^5・5^2+…=Sとおくと
S=2^nが成立する。s>0であり
nが偶数のときab>0、nが奇数のときb>0,aは正負の値をとる
第二項以降は全て正の値なので
1=S/2^n>{na^(n-1)b}/2^n≧{na^(n-1)}/2^nとなり(1)より|a|>1
すなわちS=nC1|b|+nC3|b|^3・5+nC5|b|^5・5^2+…=2^n
ここで2・nC1+2・nC3+2・nC5+…=(1+1)^n-(1-1)^n=2^nであるから
|b|≧3では成立し得ず|b|=1の場合のみ成立しうる。
これを具体的に確認する。
nが大きくなると5^{(n-1)/2}が二項係数に更に係るので
nはある値以下でしか存在し得ない。
b=1のときn=3で3C1+3C3・5=8=2・3C1+2・3C3で成立。よって|b|=1
nは奇数なのでa=±1について調べると
a=1のときc=2,a=-1のときc=-2で成立。
n=4のときnC1+nC3・5-(2・nC1+2・nC3)={n^2(n-3)}/2>0すなわちS>2^n
n≧5においても二項係数(>0)に25-2=23より大きな係数がかかるので
S>2^nとなり等式は成立しない。
よって(a,b,n,c)=(±1,1,3,±2)

みたいに書きました。わかりづらくてすみません。
|b|=1のみ成立しうる→具体例を示したところが自分でも気に入りません(笑)

323 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 06:48:00.38 ID:8J/gnpgm1
>>321
4√3π/9 ですかね?

324 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 06:57:31.52 ID:8J/gnpgm1
第二項以降は全て正の値なので
1=S/2^n>{na^(n-1)b}/2^n≧{na^(n-1)}/2^nとなり(1)より|a|>1(誤)
→|a|=1(正)
でした

325 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 13:07:08.47 ID:ujJKKMGST
>>323 そうです。>>322 詳しい解答ありがとうございます。私の場合はa>0,b>0の場合で言うと√5の係数は全て正だから最初の係数 nC1a^n-1b/2^n=na^n-1b/2^n>na^n-1/2^n だけで既にa≠1のときは1を越えてしまうからa=1が必要。

326 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 13:08:11.97 ID:ujJKKMGST
このとき√5の各係数にbがつきその和はNb/2^nの形になるがbは奇数だからb≠1のときは分母と約分は起きず、√5の係数にbが残るためb=1しかない:というように示しました。でも同様にあと3通り示さねばいけないのでスマートではありません。

327 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 15:01:22.06 ID:8J/gnpgm1
>>326
ありがとうございます。
a,bの正負は工夫すればまとめられそうな気がしますし、
bが奇数と設定されてるのも、2^nとの約分の関係のためだったのでは
ないかという気がします。想定解に近いのではないですか?
なんで気がつかなかったんだろう…笑

328 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 15:08:44.89 ID:8J/gnpgm1
>>326
b=1しかない、と言ったら、b=1でも成立しないかもしれないから
成立する場合を具体的に確認する必要があるのでしょうか…?

329 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 15:38:48.55 ID:ujJKKMGST
>>328 僕も心配しましたが、確認しなくてよいと思います。(2)の問題文に「奇数a,bと・・nは・・を満たすとする」とあるからです。

330 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 15:39:38.17 ID:ujJKKMGST
「満たすように」なら確認がいるけど「満たすとする」だからいらないと判断しました。確認まですると一気に(A)までいってしまい(@)と分ける意味がなくなるんじゃないでしょうか。

331 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 15:49:32.80 ID:7xDbS8KjW
>>315
1/2 ってどういう意味?
そんな答えは出そうにないんだが

332 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 16:04:27.03 ID:8J/gnpgm1
>>330
確かに、おっしゃる通り、今考えるとそう思います
ありがとうございました

333 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 16:39:59.21 ID:ujJKKMGST
>>332 自分以外の解き方をいろいろ伺って総合するとスマートな解が書けそうですね。
こちらこそありがとうございました。

334 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 17:40:28.26 ID:dUCwC6v74
ところで数セミエレガントの
 三角数でΣ(1〜10)=55とかΣ(1〜36)=666みたいに「ゾロ目」になる数は
 他にあるか?
解けた人いますか?

335 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 20:43:05.37 ID:VNHoOT9ze
そんなウィキペディアに答えが載ってるような問題が出てるの?

336 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 06:25:56.65 ID:ed2voZNoh
>>331 「1/2」がまったく出てこないなら君のその答えは間違えているんじゃマイカ

337 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 07:58:21.44 ID:TlU4bJOYD
6は補題:『(p+q√k)^n(ただし、p、qはともに整数、k、nはともに自然数)を展開したとき、無理数項と有理数項に分けられるが、各々の項に属する要素の符号はp、qの符号にかかわらず、互いにすべて一致する。』
を二項定理で示して、nの偶奇で場合分けて、無理数項の一項目を取り出して、この係数が少なくとも1より小さいことが必要〜みたいな感じで(1)も使ってやった。
だいぶ前に提出したから詳しいこと忘れちゃった(笑)でも、答えは一致したよ

338 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 14:10:57.00 ID:cvZqUshCS
6は僕はx^2-x-1=0,x^2+x-1=0の2解だとしてx^n=ax+bとして議論しました

5って今考えたら場合分け4つくらいあります?

339 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 14:55:16.89 ID:5+cczQyDB
>>336

1/(2 log[10])

になったんだが違うのか?

340 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 15:10:25.00 ID:ed2voZNoh
常用対数と自然対数を混同して log_e(10)を欠いた結果になる
ということじゃないの>>315の言いたいことは

341 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 15:33:32.19 ID:pcahgWbg3
5番は原点OとP(1,1,1)に対し、OPに垂直な平面で立体を切断するとき、
OP上の点Tから断面までの最長距離と最短距離を考えたとき、Tが原点の
反対側にあるときは対称性からあとで2倍すればよいから、場合分けは最短
となる点が異なる場合分けの2つでいいんじゃないかな。

342 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 15:40:21.65 ID:6bBs5MIkg
ありがとうございます!

343 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 17:34:05.18 ID:yu7VLr66q
>>340
そうだろうね。
ミスするとしたらそこしかない

344 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 18:23:02.33 ID:MQmDE6Wpy
前の方で話に出てた1の別解を書いときます。
y=x^2上の2点(x=p,q)を結んだ直線の傾きはp+qと表せる。
題意より(a+d)(b+c)=−1である。
y=x^2と円の方程式からyを消去するとxの四次式が現れるが三次の項が0なので解と係数の関係より、a+b+c+d=0
以上からa+d±1だが、a+d>0よりa+d=1

345 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 18:27:17.08 ID:6Ku9gVAOg
a.b.c,dの組み合わせ間違ってたらごめん。
でもこんな感じで解いた。

346 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 18:59:48.34 ID:hAJ/6+gHl
>>341

そうそうそういうこと
単純に大きい方^2-垂線^2でやってたわ

その場合分けしたら4√3/9になる?

347 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 19:33:47.97 ID:pcahgWbg3
>>346 なりますよ。

348 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 21:26:22.40 ID:6bBs5MIkg
πが抜けてるのはご愛嬌♪

349 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 21:52:25.87 ID:NPRt/DBQT
4番、どうされましたか?

350 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 22:03:04.95 ID:pcahgWbg3
a2以下はすべて2<an<eだから、(an,e)で平均値の定理を使った。

351 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 22:56:56.21 ID:NPRt/DBQT
https://www.youtube.com/watch?v=i2fU1555BTs

352 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 23:06:35.50 ID:g4AiGMMns
真の天才は、数学と音楽の世界に現れるよな。

353 :大学への名無しさん:2016/02/13(土) 13:34:49.91 ID:iIFfTN5+e
過疎のはじまりだな、応答者なし。

354 :大学への名無しさん:2016/02/13(土) 14:59:12.85 ID:iIFfTN5+e
25日からの国公立前期試験、みなさん頑張ってください。

355 :大学への名無しさん:2016/02/13(土) 21:37:03.59 ID:MhTPy3MRd
今月は宿題より6番とか5番のほうが難しかったかも

356 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 00:31:12.98 ID:+HfQNHllu
宿題って、基本超難問レベル?

357 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 09:47:24.19 ID:TTaysIQog
宿題は、結構いろんなタイプに分かれると思う。
難問は難問だけど、
誘導さえあれば入試問題でも出題されるレベル、っていうのもあるし、
数学オリンピックに近いような入試で絶対でないタイプのもある。
本質がわかってないと解けなかったりする問題。

最近は、1つ目のタイプが多い気がする。

358 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 10:49:01.72 ID:r6raqBaQk
今年の京大の特色入試の方が最近の宿題より難しい

359 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 11:09:17.10 ID:TTaysIQog
それはいえてる。

360 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 13:48:19.90 ID:+HfQNHllu
>357
難問か超難問のどっちかってことかな。
学コンの5,6番は、発展か難問って感じだよね。

361 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 14:03:40.72
普通は学コンの5,6の方が簡単だと思うが
4月とかはえらい簡単な宿題が出たりする

362 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 14:34:20.07 ID:pIAKBK20E
国際数学オリンピックでも、本番よりも春合宿のテストの方が難しいよな。

363 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 14:36:53.64 ID:pIAKBK20E
ショートリストの問題も本番より難しいのが多いよな。

364 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 21:46:46.62 ID:CH0Yw/1mP
いつもは3月の学コンない時期は過疎ってんすか?

365 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 21:47:24.77 ID:CH0Yw/1mP
スレチだけどちなみに数オリ受けた人(^-^)/

366 :大学への名無しさん:2016/02/14(日) 21:56:19.80 ID:+HfQNHllu
荻田さん、予選突破してたよね。

367 :大学への名無しさん:2016/02/15(月) 21:03:42.66 ID:2dvKpTVzc
>>290
ひょっとして、統失ですか?

368 :大学への名無しさん:2016/02/15(月) 21:06:39.31 ID:HDdze1trN
ジョン・ナッシュも統合失調症だったよな。
天才に有りがち。

369 :大学への名無しさん:2016/02/17(水) 20:18:01.21 ID:tmv8jNbJq
おまえらの志望校どこ?

370 :大学への名無しさん:2016/02/17(水) 20:58:08.29 ID:7mz1kTHcA
天才に等質が多いのは認めるが
等質に天才が多いとはまったくいえん

371 :大学への名無しさん:2016/02/17(水) 23:09:44.57 ID:MxWsB0fHO
2月号の答案は明後日の19日に発送だったね、待ち遠しいな。2月号は5番と
6番がかなり難しかったのと、受験シーズン真っ最中だったので、現役生の
応募が少ないかも。

372 :大学への名無しさん:2016/02/18(木) 21:18:36.67 ID:gq8e0IG41
>>365
数学マニアなら数学オリンピック辞典は買っておくべきだよな。

373 :大学への名無しさん:2016/02/19(金) 01:13:06.35 ID:ZE0ubDyKK
>>372
いいえ

374 :大学への名無しさん:2016/02/19(金) 10:43:36.27 ID:GC3Qcsr5m
そこは九工大にしか行けなかったオッサンが書いた
整数問題辞典だろ
これさえあれば九工大に行けるぜ






ま、何も無くても行ける大学だけどな・・

375 :大学への名無しさん:2016/02/19(金) 19:02:47.51
学コンの過去問集でるぞ

376 :大学への名無しさん:2016/02/19(金) 20:24:50.91 ID:TJO5mxxpP
2005年以前のも欲しいよね。
10問で500円なら買う。

377 :大学への名無しさん:2016/02/19(金) 20:44:27.34 ID:jo/vHzXlB
>>375
絶対出ないだろ。
それやったら月刊 大数が売れなくなるし。

378 :大学への名無しさん:2016/02/19(金) 20:49:43.44 ID:4Fg9ccmG3
宿題が集められた問題集ならあるよな。
ピーター・フランクルの中学生でも解ける、大学生にも解けない数学問題集ってのが。

379 :大学への名無しさん:2016/02/19(金) 21:41:12.94
>>377 早く3月号買いなよ

380 :大学への名無しさん:2016/02/20(土) 00:50:29.97 ID:4DKMHGDjv
2月号の答案、19日発送だったね。今日とどくかな。待ち遠しい。

381 :大学への名無しさん:2016/02/20(土) 02:11:17.40 ID:/+8vA2YLi
……………………

「早稲田大学の大隈重信の銅像」と「慶應義塾大学の福沢諭吉の銅像」はどっちが格上だと思いますか?

早稲田大学の大隈重信の銅像
https://www.youtube.com/watch?v=U2gxBPucWQs

慶應義塾大学の福沢諭吉の銅像
https://www.youtube.com/watch?v=0RhSTUKqlPc
……………………

382 :大学への名無しさん:2016/02/20(土) 06:40:34.92 ID:wwPlpqlfj
>>377
マジで出るみたいよ。

383 :大学への名無しさん:2016/02/20(土) 08:57:52.17 ID:ZSY/aG0FQ
早稲田理工の5番、学コンでやったばかりだった回転体で、
「やった!」と一気に解いたのだが、円錐面の通る体積と
思い込んでしまい、撃沈しました…。なんでわざわざ
中身をくりぬいた体積を求めてしまったんだ…。
国公立マジで心配でたまらない。

384 :大学への名無しさん:2016/02/20(土) 23:58:18.57 ID:7nYWuQY7J
その場合答えいくつになる?

385 :大学への名無しさん:2016/02/21(日) 11:09:20.86 ID:7fV5nwSxx
真矢ちゃん学コン安定の94点w

386 :大学への名無しさん:2016/02/21(日) 11:49:13.19 ID:CXFnodDfk
チャート式 医学部入試数学が出たな。
気合い入りまくってるわ。

387 :大学への名無しさん:2016/02/21(日) 13:06:13.08 ID:UC/hLzMu6
1月宿題正答率低いね
間違った人ってどんな議論をしたのか興味ある
該当者がいたら教えてほしい

388 :大学への名無しさん:2016/02/21(日) 13:25:01.40 ID:3wTkQ0JF2
チャート式といいFocusGold といい、昔の参考書に比べかなり難易度が高い。

389 :大学への名無しさん:2016/02/21(日) 20:41:40.66 ID:Nwb7I2nmr
>>385
真矢ちゃんって、可愛いんかな?

390 :大学への名無しさん:2016/02/22(月) 16:25:05.36 ID:ovebcZHAm
今月の宿題、どこかでみたことある式のような気がするんだが思い出せん。
(2)、まったく手がつかない。
どうやって(1)を使うのかさっぱりだな。。。

391 :大学への名無しさん:2016/02/22(月) 18:36:07.58 ID:uO6nZLRyD
3月号手に入れたんだが、学コンやろうとしたらないんだけど、なんでなの?

392 :大学への名無しさん:2016/02/22(月) 18:48:28.13 ID:VGsfKBWi+
今年度、最後の学コン返ってきた?
みんな、どうだった?

393 :大学への名無しさん:2016/02/23(火) 00:30:12.55 ID:N4rvkhuWp
毎年3月号に学コンは無いよ。4月号から始まる全国の入試問題正解を編集するので手一杯になるからだろうと思うよ。2月号の答案返却が例月よりも10日も早いのもそのためじゃないかな。

394 :大学への名無しさん:2016/02/23(火) 08:31:04.22 ID:AuNo4CKkZ
いやいや、答案返却が入試に間に合わないからでしょ。
いちおう、学コンは入試を意識してるんだし。

395 :大学への名無しさん:2016/02/23(火) 10:47:50.19
入試に間に合わないというだけなら
来年度の新3年生向けになればいいだけじゃん。
そもそも終わった入試の問題なんて
その大学を受ける旧年度生には間に合わないわけだし
間に合わないからやらないという理屈で学コンをやめるなら
間に合わないものを載せるのは意味不明。

396 :大学への名無しさん:2016/02/23(火) 17:22:29.27 ID:xKs+eTQ1Y
新しい情報をなるべく早く載せるのが雑誌の使命だと思うのだけど・・・

397 :大学への名無しさん:2016/02/23(火) 18:50:04.13 ID:zHQl3Wi8C
宿題はなんで3月号にはあるんだろうかね?

398 :大学への名無しさん:2016/02/23(火) 20:38:43.17 ID:zO2BsusGE
荻田さん、数オリ本選突破したね。

399 :大学への名無しさん:2016/02/24(水) 22:07:30.83 ID:OQGCFdICW
力士が金賞だったな。

400 :大学への名無しさん:2016/02/25(木) 13:16:15.26 ID:MFyBxqwlY
宿題、2-2cos〜だと思うんだがなぁ。
なかなか示せない。。。

401 :大学への名無しさん:2016/02/26(金) 10:17:07.57 ID:iPsHkH+9S
思うも何もそのための誘導だろ

402 :大学への名無しさん:2016/02/26(金) 21:02:20.03 ID:HO9YVhymW
今年の東大理系数学はどんな感じでしたか?

403 :大学への名無しさん:2016/02/26(金) 21:42:20.59 ID:XleQ3xvgu
例年よりはやや軽めな感じだった。
3番は計算ミスだけが注意点の易問だった。
6番の回転体の体積はおもしろかった。

404 :大学への名無しさん:2016/02/27(土) 18:20:06.21 ID:gXWHxvIgP
1月の宿題の出題者1,2月の学コン6も出題していたけど何者なんや

405 :大学への名無しさん:2016/02/27(土) 19:58:10.30 ID:dNWg7VfnQ
>>404
数オリメダリストとかじゃないの?

406 :大学への名無しさん:2016/02/27(土) 23:20:58.57 ID:yONmXf0Cx
>>400
偶数のときに4以下は示せるんだが、他は全然。

407 :大学への名無しさん:2016/02/28(日) 07:30:06.81 ID:5kCPx24sf
荻田さん、東大受かったんかな?

408 :大学への名無しさん:2016/02/28(日) 12:37:34.61 ID:HxNDyh5uV
Twitterより

葛西祐美
3月13日7時からフジテレビで放送される東大生特集の3時間番組
 『さんまの東大方程式』に出演します!
 明石家さんまさんが東大生40人を相手に、
 東大生の勉強法や恋愛事情など東大生実態を明らかにするというトーク番組です。
 私は(カットされていなければ)ちらちら喋るので、是非是非!!

409 :大学への名無しさん:2016/02/29(月) 15:57:06.13 ID:aaH26gcyS
>>407
お前個人に言及しすぎ。いい加減しつこいから失せろ。

410 :大学への名無しさん:2016/02/29(月) 18:37:40.61 ID:xmSe0n4Lo
>>406
n=2のときは定数、n=3も定数、n=4は2以上4以下は直接示せる。
n=4のとき、1,0,-1,0ととれば2になるので、
最小となるn個の点は同一円周上にあるとは限らない。

411 :大学への名無しさん:2016/03/01(火) 12:12:45.44 ID:DNfFComWW
素晴らしく過疎ってるな

412 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 09:24:58.98 ID:nReRPE+eb
宿題、完全に解けたやついないの?

413 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 13:11:53.63 ID:R5Ha6A9Fx
解けましたよ

414 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 13:12:40.21 ID:nReRPE+eb
なにつかった?数学的帰納法?

415 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 13:21:44.32 ID:R5Ha6A9Fx
そんなところですね

416 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 13:26:41.48 ID:nReRPE+eb
どんなところだよw

417 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 13:31:16.43 ID:R5Ha6A9Fx
お前が言ったんだろ

418 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 13:37:02.82 ID:nReRPE+eb
一発できれいにいく方法はないのか、やはり。。。

419 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 15:41:20.69 ID:R5Ha6A9Fx
そんなところですね

420 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 16:16:36.18 ID:I9eVZgVmg
ほんとに解けてるならもっと詳しく解法頼む

421 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 17:26:09.46 ID:R5Ha6A9Fx
まだ締め切り前ですので遠慮させていただきます

422 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 17:56:53.41 ID:I9eVZgVmg
ヒントだけでも!

423 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 21:19:40.42 ID:I9eVZgVmg
ヒントすらないということは
だれも解けてないのか。。。

424 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 21:28:43.47 ID:CrhaQJyLZ
東大受けた人
数学はどうですたか?

425 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 22:01:12.67 ID:R5Ha6A9Fx
いや、解けたかつ解法やヒントを書き込む人がいないだけで、解けた人はいる

426 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 22:02:30.94 ID:lRAEE/D9T
宿題は今年度2度目の難問だな

複素多変数実数値関数の値域の話だが
条件付だしヒントがあっても難しい

解けてる人は一桁かな

427 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 22:50:58.45 ID:I9eVZgVmg
いきなりレベル上がりすぎだろ
てがかりすらわからないわ。
そうかそうじょうが使えないのに
どうやって中心角が等しい、がでてくるのか謎だわ
答えは直感的にわかるのになぁ

428 :大学への名無しさん:2016/03/02(水) 23:59:46.21 ID:CrhaQJyLZ
未定乗数でいける?

429 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 00:16:33.08 ID:6IuEoOOkf
>>414帰納法ってwwwこいつ頭大丈夫か?

430 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 10:23:38.05 ID:t9unr2zUj
(2)は難しい…というか…3月号の宿題は難しい…
去年のぬほん語みたいに提出したのに不正解で編集部の恥さらしにはなりたくない。

431 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 10:43:57.42 ID:oYT4GYhjF
今回のは去年みたいに、間違える問題ではないでしょ
そもそも解けないので解答すら書けない

432 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 13:31:18.76 ID:evrMYCkKi
>>431言ってることおかしくない?

433 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 19:04:31.93 ID:VDzQ7+Csr
昨年3月のは、一見正しそうな「なんちゃって証明」を書いて自滅した人が多かったんでしょ。
今回は、凡人にはなんちゃって証明すらも書けず手も足も出ない、
書けるとしたら正しい証明しか書けない、ということでしょ。

434 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 19:14:48.47 ID:dl6s7wnUI
>>433
それ!
正答率低いか正答者少ないか、みたいな違い

435 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 19:33:13.80 ID:aO+PjpwIr
今までのコメントにある、未定乗数でも厳しいと思う。
使ってはいけないだろうというのもあるし。
数学的帰納法も、nとn+1でケースが違いすぎるからなぁ。

極座標で書くとΣz_i=0の条件が使いにくいし、
x+yi形式で書いても分子の処理がやりづらい。

n点のうち1点でも動かすとΣz_i=0が外れるし、
Σz_i^2=1と固定しても分子をきれいに書き直せるわけじゃないし、
もうどうすれば。。。

436 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 19:43:50.36 ID:9qJJUV+19
解けたよ

437 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 20:50:44.07 ID:JyPTxlrWz
数オリと、どっちが難しいんだ?

438 :433:2016/03/03(木) 20:51:07.33 ID:VDzQ7+Csr
ちなみに俺は凡人な

439 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 22:38:41.40 ID:ysmwtwkET
宿題はシンプルな答になった。
でも(1)使わなかったんで間違ってるかも・・・。

440 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 22:41:52.07 ID:N+ujS2Y6l
>>439
答えは?

441 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 22:43:45.69 ID:N+ujS2Y6l
最大値と最小値はいくつですか?という意味です

442 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 22:45:59.15 ID:ysmwtwkET
合ってるかどうか分からないけど、締め切り前なんで勘弁して下さい。

443 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 22:52:25.65 ID:ysmwtwkET
でも結局(1)で表せるのかなとは思ってる。

444 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 22:54:40.19 ID:aO+PjpwIr
円周上の点ではないかもしれないけど、
(1)のどれかになるんじゃないか?

445 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 23:20:57.14
答えの予想間違っていると解きにくいよ

446 :大学への名無しさん:2016/03/04(金) 23:54:45.92 ID:uPQef8nnd
>>444
(1)のどれかって円周上の点だろ?

447 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 05:10:22.94 ID:BlEgauKsp
439だけど、少し勘違いしてた。最後で(1)使った。(1)のどれかにはなるけど、
それを満たすものが(1)とは限らないけどね。

448 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 05:29:19.33 ID:v8a32YURX
nが4のときは、0,1,0,-1の時も最小値になる
円周上の点でなくても、最小値になることもあるということ

449 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 07:23:43.96 ID:v8a32YURX
そろそろだれか方針のヒントくらい出してくれないかなぁ

450 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 08:24:20.85 ID:u/E9KqzKd
n=6のときは 0, 0.5, -0.5, -1, -0.5, 0.5 のときでも最小。
x座標だけ取り出してもいいということ。

451 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 08:49:19.14 ID:BlEgauKsp
>>450 もっと小さくなりますよ。

452 :450:2016/03/05(土) 09:09:22.23 ID:u/E9KqzKd
誤 0, 0.5, -0.5, -1, -0.5, 0.5
正 1, 0.5, -0.5, -1, -0.5, 0.5

だった。

453 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 15:07:10.91 ID:8wGaRWxqJ
>>451
元々0次の斉次函数なんだから幾らでも小さくできるだろ

454 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 15:09:14.49 ID:iXB2ex42P
え。。。

455 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 16:20:59.90 ID:BlEgauKsp
>>453


456 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 16:29:14.74 ID:m6/Fb+wDg
最大と最小だったら、最小の方が簡単?

457 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 16:31:28.90 ID:BlEgauKsp
同じ位だと思う。結果は最小の方だと思うけど。

458 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 16:41:28.15 ID:m6/Fb+wDg
イェンセン使うと幸せになれそう?

459 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 16:47:26.26 ID:xj3jtsR2Y
はい

460 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 16:47:58.70 ID:xj3jtsR2Y
工夫して使うけどね

461 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 16:52:47.55 ID:m6/Fb+wDg
そのまま使えないんだよなー。
まぁでもイェンセン使うっぽいのを
自力でわかっただけでもいいや

462 :453:2016/03/05(土) 17:18:42.71 ID:8wGaRWxqJ
ごめん、ごめん勘違いだったわ

463 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 17:26:09.21 ID:Tzznj+0f3
勘違いで済む話か?

464 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 20:39:36.75 ID:iXB2ex42P
イェンセンの使い方工夫しても、中心角のcosの符号が揃わねぇ。。。

465 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 22:30:57.40 ID:vGh4r/4lZ
ちゃんと目標の値を意識しないと示せないですよ

466 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 22:52:50.81 ID:iXB2ex42P
目標の値って、(1)のどれかってことでしょ。
それはわかってるんだけどなぁ。うーむ。。。

467 :大学への名無しさん:2016/03/05(土) 23:34:40.35 ID:m6/Fb+wDg
都合の悪いcosは無視すればいいのかな

468 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 10:51:38.36 ID:P9b3YIxjI
zを極座標表示してΣr^2=1としたとき、与式は
2+Σ(r-r)^2cos-Σ(r^2+r^2)cos
の形に変えられるけど
cosが全部正でもないのに下から評価できるの?

469 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 11:54:32.24 ID:+s0RwWB2t
〆切まで待てよw
乞食かよw
"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"www

470 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 13:17:11.62 ID:TcOwUlXCN
頭悪い上にマナーがなってない

471 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 17:21:04.90 ID:vb6bUYFmv
頭悪いのにマナーがいいとかないだろ

472 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 17:23:53.57 ID:IW2rbobXz
安倍晋三の悪口はそこまでだ

473 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 17:32:41.34
>>471
マナーの先生で
勉強できる人なんていない

474 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 18:27:33.33 ID:TcOwUlXCN
どうでもいい
頭の良し悪しもマナーの良し悪しも程度の問題で二択ではないんだから
調子に乗って話広げんな

475 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 18:40:04.47
>>474
何の力も無いカスのおまえを楽しませるレスをしなければならんわけでもなし
他人を思い通りに動かしたくてたまらないなら
自分の日記帳でどうぞ

476 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 19:20:35.78 ID:TcOwUlXCN
日記帳でどうぞって指図しているということは、こちらを思い通りに動かそうとしている?
でも、そういうときはここに書き込むのでなく自分の日記帳に書くんですよね。
あれ、矛盾しましたね。どうします?

477 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 19:38:10.02
>>476
何の力も無いカスのおまえでも
思い通りにできる世界を薦めてあげてるだけだな


何様のつもりか知らんが
「調子に乗って話広げんな」とか命令してるおまえとは違うよ
おまえみたいな馬鹿はどこまでいっても馬鹿だな

478 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 19:51:28.66 ID:kvuFrq85K
バカ同志楽しくやってね。

479 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 21:57:53.64 ID:vb6bUYFmv
宿題を未定乗数法で解いた人いる?

480 :大学への名無しさん:2016/03/07(月) 16:27:38.23 ID:qIdw3hdxF
粘着質、空気読めない、連投


さては楕円君だな?

481 :大学への名無しさん:2016/03/07(月) 21:07:18.55 ID:VfUwBSbkD
今年度で一番興味を持った宿題、どれだった?

482 :大学への名無しさん:2016/03/07(月) 21:58:59.51 ID:oiuSpuR6E
4月号のやつ

483 :大学への名無しさん:2016/03/07(月) 22:20:26.67 ID:VfUwBSbkD
やっぱり。
あれインパクトあったよね。

484 :大学への名無しさん:2016/03/08(火) 21:18:24.54 ID:KGWegzIkQ
学コンや宿題で賞品貰った人っていますか?

485 :大学への名無しさん:2016/03/08(火) 22:42:23.76 ID:tbTyGLCu2
宿題の過去問題集出せばいいのにね。
なんで出さないのかな?

486 :大学への名無しさん:2016/03/08(火) 22:45:36.95 ID:vsA5ez90r
>>484
あるよ。バインダーとノートと図書カード

487 :大学への名無しさん:2016/03/08(火) 23:25:11.94 ID:wQ5vrNB5D
>>485
誰が買うの?

488 :大学への名無しさん:2016/03/09(水) 14:46:05.64 ID:Cc0pCmn4i
そもそも解いてる人が100人切ってるからなぁ。。。

489 :大学への名無しさん:2016/03/09(水) 15:11:10.13 ID:6Laq/q4Aq
数セミのエレ解は出版してたから解く層と読みたい層は違うから
採算は取れると思うが

490 :大学への名無しさん:2016/03/09(水) 19:16:24.86 ID:Hlp8bjxdI
>>487
京大特色入試や東大後期数学(無くなったけど)には使えるよな。
Z会もそれに対応した講座が去年新設されたしね。

491 :大学への名無しさん:2016/03/09(水) 19:42:32.64 ID:pA7rtkZPO
>>488
宿題は大学受験を遥かに逸脱してるからなぁ。
それに取り組むのはオーバーワークだし、趣味の域だよな。
応募層は高卒か社会人が多いしね。

492 :大学への名無しさん:2016/03/09(水) 19:43:51.15 ID:Cc0pCmn4i
今月の宿題とか、試験中の数時間で解けるレベルじゃないし。

493 :大学への名無しさん:2016/03/09(水) 20:44:19.44 ID:pA7rtkZPO
まあ、学コンや宿題やってる奴なんて難問に飢えた数学オタクだしね。

494 :大学への名無しさん:2016/03/10(木) 19:52:46.80 ID:MHYfIbdtF
宿題解けた人、もうちょっとしたら解答教えてー。

495 :大学への名無しさん:2016/03/10(木) 22:09:30.66 ID:r4a2sd+m9
解けない言い訳する奴ら多すぎw

496 :大学への名無しさん:2016/03/10(木) 22:19:21.03 ID:r4a2sd+m9
イェンゼンの不等式まったく関係ないと思ったんだけど、少なくとも自分の解法では。

497 :大学への名無しさん:2016/03/10(木) 22:24:13.47 ID:RaTTPCSoH
数オタって、キモオタに多いの?

498 :大学への名無しさん:2016/03/10(木) 22:31:00.92 ID:GsmPRrvyf
理学部数学科の闇は深いで。

499 :大学への名無しさん:2016/03/10(木) 23:02:41.82 ID:MHYfIbdtF
イェンセン関係ないのか
僕は未定乗数法に逃げてしまったが

500 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 08:53:09.40 ID:38P1ucT3L
今月の宿題は難しかったですね。
簡単に解く方法はあるのでしょうか。

501 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 10:41:56.72 ID:43sZPvMqs
簡単に、ってのはないと思うが、
エレガントな解き方はありそう。

502 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 11:21:13.97 ID:38P1ucT3L
一応解いたのですが、固有値、固有ベクトルを使って2次形式の標準化を行ったので
かなり大変でした。

503 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 11:45:01.39 ID:6CkX2zUCe
>>502
対称行列の定値性を使ったの?

504 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 12:43:53.29 ID:43sZPvMqs
高校の範囲で解くのは無理なのかな。
未定乗数法も大学の範囲だし。

505 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 15:11:29.87 ID:g7yd0wxxb
高校範囲でも解けるから宿題として出題されていると思うが

506 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 15:37:43.99 ID:Vx/DO1Y1s
>>502
F=2-2G として G の部分を考察しました。
n=3 の場合を例とすると
3つの複素数をベクトルと考えて
成分で表し (a,d),(b,e),(c,f)
とすると
G=(ab+bc+ca+de+ef+fd)/(a^2+b^2+c^2+d^2+e^2+f^2)
となりますがこれの最大最小を考えるために、まず
I=(ab+bc+ca)/(a^2+b^2+c^2)
を考えました。この値をkとおいて分母を払うと
k(a^2+b^2+c^2)-(ab+bc+ca)=0
となりますが この2次形式を表す対称行列
の固有値がcos0°,cos120°,cos240°
となります。一般に1のn乗根の実部
が固有値になります。
これを用いて標準化すると
k(x^2+y^2+z^2)-(x^2×cos0°+y^2×cos120°+z^2×cos240°)=0
といった形になり
標準形の係数に固有値が現れます。
条件のa+b+c=0 は x=0 となり
k=(y^2×cos120°+z^2×cos240°)/(y^2+z^2)
みたいな形になります。
n=3のときは定数になってしまいますが
一般には1のn乗根の実部のうち1を除いた(n-1)個の
重みつき平均となります。
このことからkの範囲がわかります。
いかがでしょうか。どこか
間違っているでしょうか。



(

507 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 16:10:19.97 ID:hGTsqCeBC
DFTによる巡回行列対角化

508 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 17:04:41.62 ID:rr3kvELtx
>>506
少しだけ訂正します。
2次形式を表す対称行列
の固有値は
cos0°,cos120°,cos240
ではなく
k-cos0°,k-cos120°,k-cos240
でした。お詫びして訂正します。

509 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 19:21:48.39 ID:rr3kvELtx
>>507
初めて知りました。参考にさせていただきます。

510 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 19:54:40.70 ID:e4HZUaDjX
今月の宿題って、大学数学じゃないと解けないの?
それだと、数セミのエレ解だよね?

511 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 20:43:31.88 ID:43sZPvMqs
いや解けると思うんだけど、その解答はまだ誰も書き込んでない。

512 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 22:36:14.62 ID:DIAKLhife
取り敢えず、ΣZk=0は横に置いといて、
G=(Σ|Zk||Zk+1|cosθk)/Σ|Zk^2| (但し、cosθk=argZk+1/Zk)とすると、
|Zk|、|Zk+1|、|Zk^2|とcosθkは独立した変数になるから、
cosθkが0以上で共通の最大値を取ると、Gも最大値を取り、
cosθkが負で共通の最小値を取ると、Gも最小値を取る。
よって、θk=θに統一して
G=cosθ×(Σ|Zk||Zk+1|)/Σ|Zk^2|…@とする。
次に(Σ|Zk||Zk+1|)/Σ|Zk^2|=Tとし、Tの最大値を考える。
Σ|Zk^2|=1/2(Σ|Zk^2|+|Zk+1^2|)なので、
1/2Σ|Zk^2|ーΣ|Zk||Zk+1|=1/2Σ(|Zk|-|Zk+1|)≧0
よってTの最大値は1なので、Gは
【cosθが0以上で最大値を取ると、Gも最大値cosθを取り、
cosθが負で最小値を取ると、Gも最小値cosθを取る。】…A
またT=1の時、|Zk|=|Zk+1|だからZkは同心円上にあり、
またθk=θ(一定)より、Zkは正n角形をなす。
故に、これはΣZk=0も満たすので、Aの条件を取るθを探せば良い。
1≦s≦n-1として、nθ=s×2πと置き、nが偶数(2p)、奇数(2p+1)の時に分けて考える。

513 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 22:37:12.48 ID:DIAKLhife
n=2p(但しp≧2)の時
θ=2πs/2p=πs/pなので、1≦s≦2p-1から、
π/p≦θ≦(2p-1)π/p=2πーπ/p
よって、n=2p(p≧2)の時、cosθは最小値cosπ=−1、最大値cos(π/p)=cos(2π/n)
を取る。

n=2p+1(但しp≧2)の時
θ=2πs/2p+1=なので、1≦s≦2pから、
2π/2p+1≦θ≦2p×2π/2p+1=2πー2π/2p+1
よって、n=2p+1(p≧2)の時、
cosθは最小値cos2πp/2p+1=cos2π(n-1/2n)、
最大値cos(2π/2p+1)=cos(2π/n)
を取る。

n=2の時、ΣZk=0より、原点対称の2点になり、
これはn=2p(p≧3)の時の結論に含まれる。

n=3の時、ΣZk=0と各Zkのなす角が等角より、
同心円上の正三角形をなし(証明略)、
θ=2π/3 or 4π/3となるので、
いずれにせよcosθ=-1/2
これはn=2p+1(p≧2)の時の結論に含まれる。

514 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 22:37:37.75 ID:DIAKLhife
以上より、
nが偶数の時、Gの最小値=-1
nが奇数の時、Gの最小値=cos2π(n-1/2n)

2以上の全てのnでGの最大値=cos(2π/n)
となる。

故に
nが偶数の時、Fの最大値=2-2G=4
nが奇数の時、Fの最大値=2-2G=4sin^2(n-1/2n)π

2以上の全てのnでFの最小値=2-2G=4sin^2(π/n)
となる。

515 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 22:38:28.82 ID:DIAKLhife
上の解法はどうでしょうか。

516 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 22:47:54.42 ID:DIAKLhife
512で一箇所間違えました。

(誤)1/2Σ|Zk^2|ーΣ|Zk||Zk+1|=1/2Σ(|Zk|-|Zk+1|)≧0
(正)1/2Σ|Zk^2|ーΣ|Zk||Zk+1|=1/2Σ(|Zk|-|Zk+1|)^2≧0

517 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 23:10:36.84 ID:DIAKLhife
同心円上じゃなくて同一円周上でした。

518 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 23:16:24.20 ID:rr3kvELtx
>>512
次の文の意味がわかりにくいので少し詳しく書いていただけませんdrしょうか。

|Zk|、|Zk+1|、|Zk^2|とcosθkは独立した変数になるから、
cosθkが0以上で共通の最大値を取ると、Gも最大値を取り、
cosθkが負で共通の最小値を取ると、Gも最小値を取る。

「cosθkが0以上で共通の最大値を取ると」 
とは何をどの範囲で動かした時の最大値のことを指して
いるのでしょうか。

519 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 23:19:35.72 ID:43sZPvMqs
ちゃんと追えてないけど、その証明だと最大値を実現するのは
同一円周上にあるときに限ることになっちゃう?

520 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 23:28:00.82 ID:DIAKLhife
1≦k≦nの各kについて、cosθkは-1≦cosθk≦1の中で色々な値を取り得ますが、
これら各cosθkは|Zk|には依らない(と仮定している)ので、
-1≦cosθk≦1を自由に取ることが出来ます。
しかし書き落としましたが、実際にはn=k+1はn=1のことなので、
ここに帰って来るために、後段で示すようにnθ=u×2πに束縛されている為、
nθ=u×2πを満たす範囲でしかcosθは動けません。この範囲を求め安くする為に
cosθk≧0とcosθk<0に分けて考えました。
一応それだけの目的です。

521 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 23:30:26.31 ID:DIAKLhife
>>519

寧ろ逆だとおもっているのですが。
あくまで同一円周上にある点が条件を満たす一つであるという主旨のつもりです。

522 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 23:40:04.77 ID:43sZPvMqs
512は、「θkが同じで、絶対値も同じになる」って書いてあるように見えるんで
同一円周上に限るってなるのかなと思ったんだけど。

そもそも、θがなぜ同じになるのかわからないなぁ。
|Zk|たちを固定して、θkを動かしてる、ということだと思うんだけど、
それでθkが同じって自明なのかな。
|Zk||Zk+1|cosθkが同じ、ならまだわかるんだけど。

523 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 23:43:52.91 ID:rr3kvELtx
>>520
  「nθ=u×2πを満たす範囲でしかcosθは動けません。」

  「-1≦cosθk≦1を自由に取ることが出来ます。」
は矛盾していませんでしょうか。

524 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 23:49:00.09 ID:43sZPvMqs
いや、|zk|をとめてcosθ動かしてるんだったら
最大は1しかないな。
なにを書いてるんだ俺は。

525 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 23:53:39.06 ID:DIAKLhife
>>522

すみません。一応θkは0≦θk<2π、θは0<θk<2π(θ≠0自明)で考えています。

526 :大学への名無しさん:2016/03/11(金) 23:56:42.61 ID:DIAKLhife
>>523

段々自信なくなってきました・・・。

初めの「-1≦cosθk≦1を自由に取ることが出来ます。」は、
あくまで|zk|との関係を述べており、
「nθ=u×2πを満たす範囲でしかcosθは動けません。」は、
n=k+1がn=1であることの束縛条件を述べており、
両者異なる事を意味しています。

527 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 00:13:54.77 ID:VoU9dvkA8
>>526
n=k+1がn=1であること
は Σθk が 2πの整数倍となる
ことだと思うのですが。
すると
「-1≦cosθk≦1を自由に取ることが出来ます。」
はおかしくないでしょうか。
また「cosθkが0以上で共通の最大値を取ると、Gも最大値を取り」
の部分も意味がよくわかりませんが。

528 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 00:30:10.58 ID:6OZNjUL+2
>>527

cosθkの可動範囲については526で述べた通りで、
「-1≦cosθk≦1を自由に取ることが出来ます。」は、
>>518さんへ|zk|とcosθkの独立性の説明の為に書いただけなので
特に重要な部分ではありません。

「cosθkが0以上で共通の最大値を取ると、Gも最大値を取り」は、
cosθkはkによって様々な値を取り得ますが、
仮に最小値をcosθa,最大値をcosθbとすると、
cosθkは|zk|とは独立しているので、
cosθkが0以上の範囲で動く、つまりcosθa≧0ならば、
全てのcosθkを最大値cosθbに揃えればGを最大にでき、
逆にcosθkが0未満の範囲で動く、つまりcosθb<0ならば、
全てのcosθkを最小値cosθaに揃えればGを最小にでき、
その事を述べています。

529 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 03:14:39.74 ID:6OZNjUL+2
自分の解法読み返したけど、やっぱり駄目ですね。
nが偶数の時のFの最大値について以外は、
無理がある。忘れて下さい。

530 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 03:48:16.00 ID:6OZNjUL+2
>>527さんの指摘がよく分かりました。自分の勘違いでした。
cosθが最大最小になるのはnθ=s×2πの場合とは限らず、
θk<θでも言えるではないかという事を仰ってたのだと思います。
その通りなので上の自分の解法は成立しませんが、ω1+ω2=c
ω1+ω2=cの時、cosω1+cosω2が最大値を取るのは、
cosω1+cosω2=2cosc/2×cos(c/2-ω1)より、ω1=ω2=c/2なので、
一般的にすべての角が等しい時にΣcosθk最大であることを説明できれば、
正しく示せるのかなと思います。

531 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 07:42:19.57 ID:6OZNjUL+2
度々恐縮です。試行錯誤の下書きの段階で書いていたものの、
清書の段階でざっくり削ってしまった部分があり、
cosθkを正負に分けるという発想も多分ここから来ており、
問題のθkの等角性もこれなら言えるのではないかと思うので
以下に書いてみます。これも駄目だと自分はお手上げです。

532 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 07:43:12.41 ID:6OZNjUL+2
G=(Σ|Zk||Zk+1|cosθk)/Σ|Zk^2|より、
G/2Σ(|Zk|^2+|Zk+1|^2)-Σ|Zk||Zk+1|cosθk
=G/2Σ(|Zk|^2ー2/G|Zk||Zk+1|cosθk+|Zk+1|^2)=0…@
|Zk|^2ー2/G|Zk||Zk+1|cosθk+|Zk+1|^2=0…Aと置くと、
Aがあるkで|Zk|or|Zk+1|の解を持たない時、
Aは1≦k≦nの全てのkで実数解を持たず、
@の左辺は、G>0で常に正、G<0で常に負となるので、
@も|Zk|についての実数解を持たない。
よって、@が実数解を持つた為には、
Aが実数解を持つことが必要である。
よって、Aの判別式={(cosθk)/G}^2×|Zk|^2-|Zk|^2
=|Zk|^2{(cos^2θk)/G^2-1}≧0…Bが必要である。

533 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 07:43:42.34 ID:6OZNjUL+2
1≦k≦nの全てのkで|Zk|^2=0の時、(Z1,Z2,…,Zn)=(0,0,…,0)
となるので、題意に反する。
よって|Zk|≠0となるZkも存在するので、Bが成立する為には
(cos^2θk)/G^2-1≧0すなわち
"(cosθk)/G≦−1or1≦(cosθk)/G"…Cが必要である。

またAの左辺
=(|Zk|-|Zk+1|cosθ/G)^2+{1-(cos^2θk)/G^2}×|Zk+1|^2(=h(|Zk|)とする)
であり、h(0)=|Zk+1|^2≧0なので、
h(|Zk|)=0が|Zk|≧0で実数解を持つ為には、
Cの他にh(|Zk|)の軸(cosθk)/G≧0…Dが必要である。
よってCDより1≦(cosθk)/Gすなわち
"G>0の時、0<G≦cosθk  G<0の時、cosθk≦G<0"…Eが必要である。

ここで1≦k≦nの全てのkの内、|cosθk|が最小或いは最大になる時のkを
それぞれa、bとすると、|cosθa|が最大になるのは
|cosθa|=|cosθb|となる時であり、
θkが1≦k≦nの全てのkで等角の時はこれを満たす。(ちなみに0≦θk<2π)
この等角をθとする。
(以下は>>512のθkが等角の時の話以降と同様なので省略)

534 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 07:44:06.73 ID:6OZNjUL+2
この方法だと|cosθk|の最大値に依存せず、
|cosθk|の最小値の取り得る最大値の議論に持っていけるので、
θk<θとなる場合を考慮せずに解けると思いますが如何でしょうか。

535 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 09:17:53.42 ID:/MW2kfyxM
>>532
次のフレーズが理解できないのですが。誤りではないでしょうか。
  「Aがあるkで|Zk|or|Zk+1|の解を持たない時、
   Aは1≦k≦nの全てのkで実数解を持たず、」
Aが実数解を持つか否かはθkに依存するのでは?

536 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 09:22:26.05 ID:6OWRE/JJR
うーん

537 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 09:27:20.22 ID:P5bg982qu
>>535
僕もそこからわからん。
Gは定数みたいな扱いにしてるけど、関数だよね。

538 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 12:09:44.60 ID:6OZNjUL+2
>>535

そうです。その為の(cosθk)/Gの条件を求めるという方法です。

539 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 12:26:58.88 ID:6OZNjUL+2
うーんこれも駄目かな。

540 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 13:09:26.45 ID:P5bg982qu
Aを2次方程式のように扱ってるけど、Gは定数じゃないよね。
スタートの議論がとてもあやしい気がする。

541 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 13:22:55.31 ID:6OZNjUL+2
>>540

Gは勿論変数です。その事自体には問題ないとは思うのですが、
>>535さんが仰るように
「Aがあるkで|Zk|or|Zk+1|の解を持たない時、
Aは1≦k≦nの全てのkで実数解を持たず、」は
誤りだったと思います。

ただ修正すれば行けるのかなと今考えています。
「Aがあるkで|Zk|or|Zk+1|の解を持たない時、
Aは1≦k≦nの全てのkで実数解を持たず、」
と書いてしまった部分を、
「@が全てのkで|Zk|の実数解を持つ為には、
あるkでAが実数解を持つ必要がある」
こうすると、Bに当てはまらない(cosθk)/Gの値域も出てきますが、
Bを満たすkが少なくとも一つは存在する必要があり、
このkについてはEの"G>0の時、0<G≦cosθk  G<0の時、cosθk≦G<0"
を満たす必要があるので、
結局GはEの範囲しか動けないと言えるのではないかと思うのです。

542 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 13:41:12.55 ID:P5bg982qu
Gが変数だと、その後に出てくる判別式そのものが意味ないと思うんだけど。

うーん、この解法はちょっと僕には理解できないなぁ。

543 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 13:47:25.32 ID:NsfwQE/AQ
>>512以降に、もっとはっきりしたミスがありませんか

544 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 13:49:21.45 ID:NsfwQE/AQ
和が0という条件を省くと最小値は0だけど、そのことと整合性とれてないような

545 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 13:56:06.39 ID:NsfwQE/AQ
この問題zが全部実数としてもいいので、θkたちの考察は本質じゃないと思う。そこで間違っていても、どうでもいいのでは。

546 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 13:59:23.41 ID:6OZNjUL+2
>>544

最小値0というのは、Gの最小値がということですか?

547 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 15:05:48.89 ID:jPZKMLd+/
全部同じ点のときね

548 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 15:32:48.14 ID:/MW2kfyxM
>>545 さんの考えに同感です。
たとえば
Zk=Ak+iBk が(1)のn個の複素数とするとき
虚部を1つずつずらした
Zk=Ak+iB(k+1)
もΣZk=0 を満たしかつ F の値は同じになります。
Zk=Ak+iB(k+1)は単位円周上にあるとは限らず
偏角も等間隔にはなりません。

549 :大学への名無しさん:2016/03/12(土) 16:59:19.36 ID:6OZNjUL+2
Fの最大値と最小値が「同一円周上にない且つ偏角も等角ではない場合がある」
は正しいと思うのですが、
「同一円周上にある且つ偏角が等角のZkはFの最大値もしくは最小値を構成する」
も正しいと思うんですよね。
(1)をどう見るか、やっぱり同一円周上かつ等角の条件に持ち込めという
ことなんじゃないかなと。

まだ不完全ですが>>541の方針で行くと、
G=cosθkの時は、結局Aより(|Zk|-|Zk+1|)^2=0
つまり|Zk|=|Zk+1|が同時に成り立つので、
結局|cosθk|を拡大していってθk=θで統一すると、
全てのkで|ZK|は等しく、Zkが同一円周上にあり、
θkは等角であることが言えないかなと。

550 :大学への名無しさん:2016/03/13(日) 02:44:28.76 ID:/StexqMK4
544にも書いたのですが、貴方の解答が正しいと仮定すると、元の問題で問われている値の最小値が、zの和が0という条件があってもなくても同じになってしまいませんか。
その条件がなければ0で、あれば真に正の値なので、そうだとしたら貴方の解答は間違っていると直ちに結論付けられます。まず、この点を御自身でよく検証して下さい。
私は貴方の議論の細部は見ていませんが、512だけ見ても、その観点で違和感を覚えました。

551 :大学への名無しさん:2016/03/13(日) 12:47:52.58 ID:EaoSjLLGt
細部を見て下さいよぉ

552 :大学への名無しさん:2016/03/13(日) 13:10:40.72 ID:MnMDbXlV6
直感的にダメそう、って思ってる状態で細部まで見るの無理じゃね?

553 :大学への名無しさん:2016/03/13(日) 17:07:23.90 ID:TnBH3yWKZ
今月の宿題の出題者って、ピーター・フランクルですか?

554 :大学への名無しさん:2016/03/13(日) 17:31:16.97 ID:QVNObCOnO
イェンセンで上手く行った人がいたら概略でもいいから教えてほすい

555 :大学への名無しさん:2016/03/13(日) 18:25:24.07 ID:MnMDbXlV6
というか、高校の範囲でいけた人、頼む。

556 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 06:28:14.71 ID:1E7N3Ou7s
高数4月号が出てたので宿題(高数オリ)を解いてみたらアッサリ終わって物足りない。

それにしても今年の開成の入試問題には驚いた。

557 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 09:42:30.18 ID:HydL4NYF6
>>506
この解法については 2次形式,固有値などの言葉を使わずに
高校の数学の範囲で解答を書くこともできます。
説明を試みます。

F=2-2G として G の部分を考察します。
n=3 の場合を例として説明します。
3つの複素数をベクトルと考えて
成分で表し (a,d),(b,e),(c,f)
とすると
G=(ab+bc+ca+de+ef+fd)/(a^2+b^2+c^2+d^2+e^2+f^2)
となりますがこれの最大最小を考えるために、まず
I=(ab+bc+ca)/(a^2+b^2+c^2)
を考察します。

558 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 09:51:04.78 ID:HydL4NYF6
ここで
 a=(1/√3)X+(2/√6)Y
 b=(1/√3)X+(-1/√6)Y+(1/√2)Z
 c=(1/√3)X+(-1/√6)Y+(-1/√2)Z
を代入すると
I={X^2+(-1/2)Y^2+(-/2)Z^2}/(X^2+Y^2+Z^2)
a+b+c=√3X=0 ゆえ
I={(-1/2)Y^2+(-/2)Z^2}/(Y^2+Z^2)=-1/2
となります。
これを一般のnの場合に拡張すればよいというわけです。

559 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 10:15:54.04 ID:HydL4NYF6
一般のnの場合は
I=Σa(k)a(k+1)/Σa(k)^2    (Σはk=0,1,2,・・ , n-1の範囲で和をとる)
に対し nが奇数のとき
a(k)=(1/√n)X(0)
   +(√2/√n)cos(2kπ/n)X(1)+・・・+(√2/√n)cos(n-1)kπ/n・X(n-1/2)
+(√2/√n)sin(n+1)kπ/n・X((n+1)/2)+・・・
                  +(√2/√n)sin2(n-1)kπ/n・X(n-1)
を代入すると
I={ΣX(k)^2・cos2kπ/n}/ΣX(k)^2 (Σはk=0,1,・・,n-1についての和)
条件 Σa(k)=0 より X(0)=0 となりこれを代入すると
I={ΣX(k)^2・cos2kπ/n}/ΣX(k)^2 (Σはk=1,・・,n-1についての和)
これは 1のn乗根の実部のうち1を除いた(n-1)個の重みつき平均となっています。
このことからIの範囲がわかります。

560 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 13:56:50.85 ID:59DkRWyvh
その解法は大学の線形代数の知識が無ければ思いつかない天下り的なものだからどうだろう

561 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 17:37:31.45 ID:43d25ADhy
ごもっとも。さらにいうと
線形代数の知識か多少あっても
変換の式を見つけるのは
それほど簡単ではないかも。

562 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 18:36:21.16 ID:V1uWMjxbn
これはもう5月号見るまで謎のままになるパターンかな。

563 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 22:21:08.20 ID:EWB2LkQGL
宿題ってなんで3月号あるの?

564 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 22:58:47.90 ID:V1uWMjxbn
12ヶ月連続正解を狙ってる人に嫌がらせするため

565 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 01:08:23.95 ID:dlYa/fZO5
本問の解法として出題者が想定しているのは、
F(もしくはG)を直接求める事なのか、
それとも方程式の中での存在条件を求めることなのか、
どちらなんでしょうね。

566 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 02:20:08.98 ID:TiMoFmIeV
方程式の中での存在条件とは

567 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 10:19:55.94 ID:EmJD3tg1E
必要条件のことかな。

568 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 13:54:30.93 ID:ZbsYNCT3C
違う違う >>565 が言ってるのは F=k とかおいて分母払った方程式のz1〜znの存在条件によってkの範囲を出すという意味だろ

569 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 14:22:16.28 ID:o58+bXS/L
順像法と逆像法(逆手流)のことかな?

570 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 16:36:47.20 ID:EmJD3tg1E
結局、宿題がちゃんと解けたっていう人いるの?
正解者ゼロ?

571 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 17:11:08.28 ID:OIVvgZ/yP
557〜559
は ちゃんと解けたと認めていただけないのでしょうか。(涙)

572 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 17:18:07.46 ID:EmJD3tg1E
ちゃんとっていうのは、編集部が用意してた解答ってこと。
高校の範囲で、ってことね。
その答案、出したの?

573 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 17:29:53.36 ID:OIVvgZ/yP
557〜559 の解法は
ほぼ20日間 毎日考え続けてようやく
到達できた解法です。
その間いろいろな考えや解法を試したけれども
ことごとく打ち砕かれ何度も諦めかけた末
締切の前日に思いついた考えで何とか答案にまとめ
締切日の昼に投函したものです。
これで認めてもらえないのはちょっと悲しい。
間違っている解法ならもちろん別ですが。
どなたか間違っていないか検証していただけませんか。

574 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 17:39:51.61 ID:EmJD3tg1E
557-559って506以降の解答と同じ趣旨だよね?
何回かコメントしたんだけど、
その解答は僕にはいまいち理解できないんだわ、残念ながら。
まー、最悪5月号を待って。

575 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 18:01:46.58 ID:OIVvgZ/yP
お騒がせしました。ただ発想の原点は十分に高校数学っぽくて
たとえば n=2 のときを考えて
  x+y=0 のとき 2xy/(x^2+y^2) の最大最小を求めよ
という問題に対してこの式の値をkとおいて
2つの図形 x+y=0 と k(x^2+y^2)−2xy=0 の共有点をもつための
kの範囲を求めればよいと考えるのはよく行いますよね。
そして k(x^2+y^2)−2xy=0 はどんな図形かなと考えると
原点を中心に 45°回転したりしますよね。x+y=0のほうも
45°回転すると y=0 と表現が簡単になりますよね。
このことをn=3,4,5,・・とやっていっただけなのですが。

でも私ももっと簡単にできる方法があれば知りたいと考えています。

576 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 20:24:11.28 ID:y8mIy1TaB
それって2次形式の標準化の話しじゃないの?

577 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 21:21:16.31 ID:dlYa/fZO5
「a1≧a2、…≧an、b1≧b2、…≧bnであるそれぞれn個のak,bkを、
1つずつ掛けたn個の数の和を最大にするのは、
Σakbkである。」

これをakbkbkにまで拡大して適用できるなら、つまり
「a1≧a2、…≧an、b1≧b2、…≧bnであるそれぞれn個のak,bkを
akから一つ、bkから重複も許して2つ掛けたn個の数の和を最大にするのは、
Σakbk^2である。」…(*)が言えるならば、cosθkが全て正である時、
|Zk|、cosθkを大きい順にそれぞれ
|A1|≧|A2|≧,…,|An|、cosω1≧cosω2≧,…≧cosωnとすると、
G=Σ|Zk||Zk+1|cosθk/Σ|Zk|^2≦Σ|Ak|^2cosωk/Σ|Ak|^2
(等号成立は|Ak|=一定又はcosωk=一定)となり、
右辺の分母を左辺に移項して
GΣ|Ak|^2≦Σ|Ak|^2cosωk
∴Σ|Ak|^2(G−cosωk)≦0
等号が成り立つ時の|Ak|=一定を適用すると、
nG≦Σcosωk ∴G≦Σcosωk/n

578 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 21:21:46.30 ID:dlYa/fZO5
取り敢えずここまでは(*)は本当に言えるのかの証明、
cosωkが一定、cosθkが正負混在した場合を抜いていますが、
前の実数解条件でやろうとした時と結論は似てます。
ただひとつ大きく違うのは、
実数解条件でやろうとしたと時は、
cosθkの条件を先に出さなくてはいけなかった為ややこしいことになったのが、
このやり方だと先に|Ak|(或いは|Zk|)が一定すなわち
単位円の話に帰結させてからの話にできるので、
重心条件ΣZk=0があってもなくても、cosθk>0である限りは、
例えばFのZkをそれぞれ無限遠に向かって取っていく場合に
Fが連続的に0に近づく、つまりGは連続的に1に近づく現象も
一応説明できていると思います。

ただこの後、重心条件ΣZk=0を使って、cosω→1にはならず、
取れるcosωには限界があることをどうにか導きたいのですが、
うまく出てきません。

579 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 21:34:37.78 ID:Dyc6VODz0
上の解答読む価値なし

580 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 21:43:12.29
そんな方針で解けるわけがないだろ

581 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 22:57:36.11 ID:7/O2OWabX
コサインのn倍角に絡んでチェビシェフの多項式が関係するんじゃないかと試行錯誤したが上手く繋がらなかった

582 :大学への名無しさん:2016/03/16(水) 12:31:00.79 ID:ZXLsaEIJ4
未定乗数法使った人は???

583 :大学への名無しさん:2016/03/16(水) 17:23:58.91 ID:sJ+i/4+R3
宿題のみでこんなに伸びたの初めてじゃない?(笑)

さて、有名不等式使った私は間違っているのかな……

584 :大学への名無しさん:2016/03/16(水) 18:16:05.27 ID:MYKU2x+Xb
3月は学コンがないんで仕方ないでしょ。
むしろ、過疎りすぎてたイメージだけど。
何使って解いたの?

585 :大学への名無しさん:2016/03/16(水) 19:03:27.54 ID:kduqxsBbA
有名不等式って
コーシー・シュヴァルツ  とか
イェンセン  ですか?

586 :大学への名無しさん:2016/03/16(水) 20:35:20.45 ID:WV5QPAiiD
>>583
その解法をぜひお教えて下さい

587 :大学への名無しさん:2016/03/17(木) 08:54:20.08 ID:8Amep5e54
こんな超難問でも、長○川さんはきっと正解してるんだろうなぁ。

588 :大学への名無しさん:2016/03/18(金) 03:32:07.20
騒ぐほどの難問ではない

589 :大学への名無しさん:2016/03/18(金) 03:33:26.52
既に正答は出ているのだから、それを良く理解した上で発言すべし。

590 :大学への名無しさん:2016/03/18(金) 13:48:12.45 ID:6Mkfq+hhc
さすが、解けてない人は言うことが違う

591 :大学への名無しさん:2016/03/18(金) 21:21:38.78 ID:1dU+K3fqK
yoyakuの人はもう4月号来てるの?

592 :大学への名無しさん:2016/03/18(金) 21:30:35.62 ID:sWtiIFYqG
キテマスキテマス

593 :大学への名無しさん:2016/03/18(金) 22:50:46.37 ID:C/iue0n6c
>>588
長○川さんはガチ天才やぞ。

594 :大学への名無しさん:2016/03/19(土) 00:09:07.84 ID:4ct97s/MV
宿題ごときで天才とはおめでたい奴だな
本当に天才なら受験数学なんかに留まるかよ

595 :大学への名無しさん:2016/03/19(土) 07:10:49.07
ゆえに
森重文は天才ではない
Q.E.丼

596 :大学への名無しさん:2016/03/19(土) 11:54:08.81 ID:1xnJgbTBk
留まってないじゃん文盲乙

597 :大学への名無しさん:2016/03/20(日) 00:38:41.96 ID:zS05vJrAq
>>595
学コン歴代bPの人物だよね。

598 :大学への名無しさん:2016/03/20(日) 00:43:15.29 ID:4SAzEly0r
>>597
冨永昌広も捨てがたい。

599 :大学への名無しさん:2016/03/20(日) 00:46:31.02 ID:zS05vJrAq
>>598
オウム真理教だっけか。
村井秀夫のIQは180あるそうだね。

600 :大学への名無しさん:2016/03/20(日) 21:26:14.95 ID:Z69OzuZ4R
今月の宿題、2乗して引くを繰り返すだけじゃん。
4月だからって、さすがに簡単すぎだろ。

601 :大学への名無しさん:2016/03/20(日) 21:58:50.40 ID:YaBE6QfQH
過去最易もありうるよな
読者が減ってるっぽいから易化も仕方ないのかなあ...

602 :大学への名無しさん:2016/03/20(日) 22:05:06.88 ID:zS05vJrAq
なんで読者が減ってるの?

603 :大学への名無しさん:2016/03/20(日) 22:18:32.29
4月号の宿題が簡単なのはいつもの事

604 :大学への名無しさん:2016/03/20(日) 22:23:14.13 ID:9xMjOs/wV
4月号の表紙
目次のところに花の説明があるのに動物の説明がないから
何という動物か分からないじゃないか気になるぞ

ところで大数のロゴが変わったね
どうせ変えるなら89年3月号以前のロゴを復活させてほしかった

605 :大学への名無しさん:2016/03/20(日) 22:29:43.87 ID:Z69OzuZ4R
4月が簡単なのはそうなんだが、
それを織り込んでも簡単すぎる。
解説記事2ページも書けるのかな。

606 :大学への名無しさん:2016/03/20(日) 23:10:53.91 ID:4SAzEly0r
世の中には、大数アンチの人もいるからねぇ。

607 :大学への名無しさん:2016/03/21(月) 00:03:55.54 ID:zOVaLbREO
2月号の学コンが最後だったし、best何位まで載ってますか?

608 :大学への名無しさん:2016/03/21(月) 01:59:31.06 ID:OJHoNzdJQ
今月は学コンがかなり簡単。特に4までは酷すぎるくらい。

609 :大学への名無しさん:2016/03/21(月) 07:12:06.91
例年の感想

263 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 08:30:38.51 ID:QF2d9Gse0 [1/2]
今月の宿題は正解者が200人くらいになりそう

85 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2013/03/23(土) 08:02:02.59 ID:ts1cgn5K0 [1/2]
今月の宿題簡単すぎないか?俺が勘違いしてるのかな

499 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2014/03/20(木) 21:16:05.47 ID:R68hrLs00
4月号の宿題めっちゃ簡単に解けたんだけど
これは問題が簡単なの?それとも俺があほな勘違いしてるせいなの?
解いた人感想教えてくれ


511 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 19:26:55.21 ID:J6MNBdIao
4月号の宿題は、宿題としてのレベルは易しめor難しめのどちらでしょう?

512 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 22:14:43.36 ID:T+4yEjKm+
かなり易しい。4月の宿題は毎年、載る正解者が多くなる

610 :大学への名無しさん:2016/03/21(月) 09:00:35.98 ID:tRIZHh1ge
ボジョレーの評価みたいだ。
テンプレ化しておくべきだな。

611 :大学への名無しさん:2016/03/21(月) 14:07:45.68 ID:fsd/eSIjC
学コンに多く参加している学校って何処がある?

612 :大学への名無しさん:2016/03/21(月) 20:03:09.29 ID:I9fwrCgg0
むかしの宿題だと,
正解者全員じゃなく比較的ウマい解法をしていた人の名前だけ載せることもあったので
今月の宿題もそうなるかもしれんかもかも

613 :大学への名無しさん:2016/03/21(月) 20:08:04.12 ID:fsd/eSIjC
宿題で正解者が多いと誌上掲載は学生だけで社会人は今回は載せないとかあったね。

614 :大学への名無しさん:2016/03/21(月) 20:25:33.04
簡単な時は解けたというだけだと
みんな大体同じ答案になるから
上位陣はどうせ出すならと
一般化したりいろいろ差をつけてくるからな

615 :大学への名無しさん:2016/03/21(月) 20:32:47.26 ID:zOVaLbREO
>>611
灘、開成、聖光学院、広島大附福山、愛光とかかな。

616 :大学への名無しさん:2016/03/22(火) 10:38:45.00 ID:twXmt0Go2
聖光はめっちゃ多い

617 :大学への名無しさん:2016/03/22(火) 12:38:43.63 ID:C1kln/QzQ
ラ・サールも多いね。

618 :大学への名無しさん:2016/03/22(火) 21:53:58.80 ID:twXmt0Go2
学コン6番(n^2+2)*2^n-1になった

619 :大学への名無しさん:2016/03/22(火) 22:39:09.93 ID:2QtsTeBv5
青木亮二タンの講義はおおむね好きなのだが
今月のざっくりちまちまというネーミングはイマイチ同意できないっす

620 :大学への名無しさん:2016/03/23(水) 01:25:40.69 ID:o+20NwCC0
>>618
惜しい。

621 :大学への名無しさん:2016/03/23(水) 10:30:43.40
惜しくねーよ

622 :大学への名無しさん:2016/03/23(水) 11:12:07.81 ID:vqDMfXnVI
>>621え違いますか

623 :大学への名無しさん:2016/03/23(水) 20:06:54.20 ID:o+sQKgjRO
2番どうやりましたか?

624 :大学への名無しさん:2016/03/23(水) 22:14:17.62 ID:tvGVJ72WR
2月の宿題正解者は何人中何人でしたか?
教えくれると嬉しいです

625 :大学への名無しさん:2016/03/23(水) 22:19:57.88 ID:BJMu+HaEe
応募は48通で、正解は46通。

626 :大学への名無しさん:2016/03/23(水) 23:27:37.29 ID:RYFqBPbI4
>>625
ありがとうございました!
正答率は高いですね

627 :大学への名無しさん:2016/03/24(木) 14:31:57.97 ID:YfrwGb17u
2,4番でつんだー

628 :大学への名無しさん:2016/03/24(木) 17:02:53.46 ID:R7BQrMvu6
1番、どうなった?

629 :大学への名無しさん:2016/03/24(木) 19:07:26.93 ID:lG3zVU941
>>621
ヒント:nの偶奇

630 :大学への名無しさん:2016/03/25(金) 16:29:54.00 ID:iH3ORQt1L
偶奇で場合分けなんていらんだろ

631 :大学への名無しさん:2016/03/25(金) 20:26:05.49 ID:u9o4+upIc
>>628
1(1)
OP1=5/7a-6/7b
OP2=-1/7a+15/14bになった。

632 :大学への名無しさん:2016/03/26(土) 00:52:17.59 ID:Kw1mA1t+z
2番0,643?

633 :大学への名無しさん:2016/03/26(土) 01:26:34.18 ID:ZbF+19k+Z
はあ〜?
大丈夫かお前ら…

634 :大学への名無しさん:2016/03/26(土) 13:06:00.40 ID:S3/6+npb/
3番できない。。。。。

635 :大学への名無しさん:2016/03/26(土) 13:35:12.72
g(n,x)=f'n(x)として
g(n+2,x)=x g(n+1,x)+2x^2 g(n,x)
h(n,x)=g(n,x)/x^nとして
h(n+2,x)=h(n+1,x)+2h(n,x)
特性方程式k^2=k+2の解はk=-1と2で
h(n+2,x)+h(n+1,x)=2{h(n+1,x)+h(n,x)}
h(n+2,x)-2h(n+1,x)=-{h(n+1,x)-2h(n,x)}

h(n+1,x)+h(n,x)=2^n (3x+1)/x^2
h(n+1,x)-2h(n,x)=(-1)^(n-1) (2/x)

3h(n,x)= 2^n {(3x+1)/x^2} -(-1)^(n-1) (2/x)
3g(n,x)=2^n (3x+1) x^(n-2) -(-1)^(n-1) 2 x^(n-1)を積分みたいな

636 :大学への名無しさん:2016/03/26(土) 16:52:00.83 ID:Kowpbj25t
2番 0.28174603174…

637 :大学への名無しさん:2016/03/26(土) 16:57:40.77 ID:ZjT82lO8c
>>636 , 632  二人とも違う。

638 :大学への名無しさん:2016/03/26(土) 20:11:42.03 ID:IAE1/kIN0
0.3651は

639 :大学への名無しさん:2016/03/26(土) 20:40:24.05 ID:LEOYWMvkV
0.2539くらいじゃね

640 :大学への名無しさん:2016/03/26(土) 22:29:00.64 ID:QWS7YVBNe
1番って、正射影ベクトル使うの?

641 :大学への名無しさん:2016/03/26(土) 23:43:16.70 ID:IAE1/kIN0
今度は 0.28571になった
くるくる変わる

642 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 00:09:21.44 ID:jmzRlxONM
1.は初等幾何で解けんと
学コンやる意味ないやろ(笑)

2.はどれも違う

643 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 01:22:43.26 ID:oJvHA8e/l
2 0.093915になったけど小さすぎるな

644 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 02:47:31.52 ID:plWQ5AaIN
0.126984位じゃないか。

645 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 11:22:39.83 ID:hb16wrutb
0.1269841

646 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 13:07:48.84 ID:Ub8CDF4sY
2番
0.4047619048?

647 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 13:35:01.42 ID:RgmEvStmJ
>> 惑わすのに必死だなww

648 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 13:52:37.68 ID:j3fmR1gBM
A君だけ固定
A君から右回りに9個の椅子から男席4を選ぶ方法は9C4=126通り

i)男が3つ以上繋がる場合を数えると
@男が5人固まっている時 A君の席位置を考えると 5通り
A男が4+1で固まっている時
女席5つの間に男席を1つ入れる方法が4通り
A君が座る男席の位置は5通り
全部で20通り
B男が3+2で固まっている時、同様に4*5=20通り
C男が3+1+1で固まっている時、(4C2)*5=30通り

5+20+20+30=75通り
ii)女だけが3席以上繋がる場合を数えると
男が2+2+1で固まっていて
女が3+1+1で固まっている場合で3*5=15通り

求める確率は
(126-75-15)/126=2/7≒0.28571

649 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 14:33:35.49 ID:rDB/P9Uc1
3番、どうやるの?

650 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 16:05:05.06 ID:qp2TAN2bX
3番は微分して隣接3項間の漸化式を作るんだよ。そしたらあとは退屈な手の運動。

651 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 16:15:58.65 ID:rDB/P9Uc1
3番、数学的帰納法でもいけますか?

652 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 17:07:05.71 ID:j3fmR1gBM
>>635が3番じゃないの?

653 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 18:43:10.29 ID:rDB/P9Uc1
>>635って、合ってるの?

654 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 18:51:26.04 ID:j3fmR1gBM
計算がどうかは各自で確認しろとしか言えない
方針としてはあってる

655 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 18:53:39.31 ID:Ub8CDF4sY
>>635の3x+1って、4x+1じゃないか?

656 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 20:03:31.96 ID:Ub8CDF4sY
>>654
方針は合ってそうだけど、計算違くね?

657 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 22:17:40.60 ID:BkRUmZymG
はなしきけよw

658 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 22:36:30.91 ID:Ub8CDF4sY
>>648
これ、ホントに考え方合ってるか?

659 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 23:07:24.18 ID:rDB/P9Uc1
なんか>>635間違ってるっぽいなぁ。

660 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 23:55:22.11 ID:Vt5hkOfOn
648違う

661 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 05:54:23.04 ID:nBv2jkDDh
3番だけど、ざっとこんな感じになった。
途中のx≠0やx≠(-1/4)と仮定する処理とか,最後の不定積分で積分定数をどのように扱うかが曖昧だけど,
一応解けたことは解けた。

f_1(x)=2x+1, f_2(x)=3x^2+2x
f_{n+2}(x)=∫[0,x]{tf_{n+1}'(t)+2t^2f_n'(t)}dt (n=1,2,3, …) …@

a_n(x)=f_n'(x)とおくと, a_1(x)=f_1'(x)=2, a_2(x)=f_2'(x)=6x+2
@式より, a_{n+2}(x)=f_{n+2}'(x)=xf_{n+1}'(x)+2x^2f_n'(x)=xa_{n+1}(x)+2x^2a_n(x) …A
この式より, a_3(x)=10x^2+2x, a_4(x)=22x^3+6x^2, a_5(x)=42x^4+10x^3 が求められる。
A式から特性方程式を立てれば, A^2=xA+2x^2 ∴A=2x,-x よって,A式を変形すると,
a_{n+2}(x)+xa_{n+1}(x)=2x(a_{n+1}(x)+xa_n(x))
数列{a_{n+1}(x)+xa_n(x)}は,初項a_2(x)+xa_1(x)=8x+2, 公比2xの等比数列より,
a_{n+1}(x)+xa_n(x)=(8x+2)(2x)^(n-1) (n≧1)
x≠0として,両辺をx^(n+1)で割ると,
a_{n+1}(x)/x^(n+1)+a_n(x)/x^n=2^n(4x+1)/x^2
b_n(x)=a_n(x)/x^nとおくと, b_{n+1}(x)+b_n(x)=2^n(4x+1)/x^2 …B
b_1(x)=2/x, b_2(x)=(6x+2)/x^2, b_3(x)=(10x+2)/x^2, b_4(x)=(22x+6)/x^2, b_5(x)=(42x+10)/x^2
x≠(-1/4)として,Bの両辺にx^2/(4x+1)を掛けると,
x^2b_{n+1}(x)/(4x+1)+x^2b_n(x)/(4x+1)=2^n
c_n(x)=x^2b_n(x)/(4x+1)とおくと, c_{n+1}(x)+c_n(x)=2^n とかける。 …C
c_1(x)=2x/(4x+1), c_2(x)=(6x+2)/(4x+1), c_3(x)=(10x+2)/(4x+1), c_4(x)=(22x+6)/(4x+1), c_5(x)=(42x+10)/(4x+1)
Cの両辺を2^(n+1)で割ると, c_{n+1}(x)/x^(n+1)+(1/2)c_n(x)/2^n=1/2
d_n(x)=c_n(x)/2^nとおくと, d_{n+1}(x)+(1/2)d_n(x)=1/2とかける。
よって, d_{n+1}(x)-(1/3)=(-1/2)(d_n(x)-1/3)
数列{d_n(x)-1/3}は, 初項 d_1(x)-1/3=c_1(x)/2-1/3=x/(4x+1)-1/3=-(x+1)/(12x+3), 公比-1/2 の等比数列である。
d_n(x)-1/3=-(x+1)/(12x+3)(-1/2)^(n-1)
d_n(x)=1/3-(x+1)/(12x+3)(-1/2)^(n-1)
∴c_n(x)=2^nd_n(x)=(1/3-(x+1)/(12x+3)(-1/2)^(n-1))2^n
∴b_n(x)=(4x+1)c_n(x)/x^2=((4x+1)/3x^2-(x+1)/3x^2(-1/2)^(n-1))2^n
∴a_n(x)=x^nb_n(x)=(1/3)(4x+1-(x+1)(-1/2)^(n-1))2^nx^(n-2)
∴f_n(x)=∫a_n(x)dx=(1/n)(4/3-(-1/2)^(n-1))2^nx^n+1/(n-1)(1/3-(-1/2)^(n-1))2^nx^(n-1)

662 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 12:57:09.92 ID:14FElIvph
>>660
どれが違うの?

663 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 19:48:12.68 ID:bAOUsmYFa
>>648>>661
答え違う。

664 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 20:03:13.07 ID:+VRNsYxby
1(2)
0.1428571429になった。

665 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 21:11:51.88 ID:6djJfjXwu
>>663
自分の計算を出してみたら。
違う違う言ってるだけじゃ
引っかき回したいだけにしか見えないし。

666 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 21:24:53.91 ID:8QcygmqUJ
>>648>>661
引っかき回すつもりはないが、答え違う。
自分の計算は、締切後にでも書きましょう。

667 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 21:28:56.09 ID:nBv2jkDDh
>>666
a_n(x)にnを順次代入しても正しい答えになったけどな。

668 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 21:43:44.75 ID:bAOUsmYFa
>>661の方針は良さそうなんだけど、答えは違うよね。
>>648は方針自体がダメかな。

669 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 21:52:52.68 ID:6djJfjXwu
>>668
>>648のどこが駄目なの?
自分の計算と違うなんて話ではなく
ちゃんとした根拠があって言ってるの?
見た感じ一般化には向いていない方法だけど5の時は
悪くないと思うけど

670 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 22:09:37.70 ID:+VRNsYxby
2
0.4047619048になった。

671 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 22:35:02.19 ID:3FP+QlN+f
試験時間内に人と話をするんだぁ
それカンニングじゃないの?
小保方さんより酷いよね

672 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 22:45:54.20 ID:bAOUsmYFa
小保方さんは被害者なんだよなぁ。
STAP細胞あるっしょ?

673 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 22:49:43.10 ID:TaaCQbP7k
ここ見てる時点でカンニングなんだよなぁ…

674 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 22:58:07.49 ID:+VRNsYxby
小保方さんの本、バカ売れだよね。
印税凄いんだろうな。

675 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 23:10:19.30 ID:Kpr+wLbGd
“Divide fourteen sugar cubes into three cups of coffee so that
each cup has an odd number of sugar cubes.”
“One, one and twelve.”
“But twelve isn’t odd!”
“It’s an odd number of cubes to put in a cup of coffee. . . .”

676 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 07:59:11.39 ID:EqUsu0Xmr
なんでこのスレscで立ててるの?
本家でやらない理由でもあるんか
おかげでこのスレに辿り着くまで結構かかったぞ

677 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 10:24:26.04 ID:UsUFs3fUw
>>648
こういう対称性があったのか
気付かなかった・・・

678 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 10:31:41.57 ID:qEvSxJ76q
今月は6が少し難しいだけ…1〜5の中で2時間やっても解けない問題あったら日々演とか演習のページとかやったほうが良いよ。

679 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 10:51:53.52 ID:+UNpENPPY
(6は一対一まんまだけどね

680 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 10:55:08.06 ID:MO1Gd2XKv
一対一やったことないから分からん、ごめん。

ところで、2を一般化できた人いる?
どうやっても一般化できないから無理なんかな…

681 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 19:08:39.71 ID:AscCDak8n
>>677
これ合ってるだろ。

682 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 19:47:30.58 ID:RivZKLavq


683 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 21:28:41.55 ID:cwfL0WKzv
いや、>>670が正解だな。

684 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 22:22:13.73 ID:BEeJ3wutT
2は一瞬51/126かと思ったけど、2/7が正しい。
前者の人は、重複して数えてると思う

685 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 22:29:12.81 ID:f1oDedZQi
(回転)対称じゃないから(確率的?)対称性を使えるんだね
男が連続して5席続くなら
…女A男男男男女…
…女男A男男男女…
…女男男A男男女…
…女男男男A男女…
…女男男男男A女…
みんな別パターンかつ、確率的な重みが等しい
4+1も 3+2も3+1+1も2+2+1の場合も
女子席との関係さえ決まれば
A君から見て同じ数だけの円順列ができる

これが男6女6で2+2+2みたいに回転対称が混ざると面倒

686 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 22:51:28.27 ID:BRGAEgzQT
>>1ですが次スレは2ch.netの方で立てます
予め言っておくのであしからず

687 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:03:34.84 ID:f1oDedZQi
>>686
残念ながらスレッドは>>1の私有物ではないし
何の権限も無いから
そんな宣言をしても無意味

そもそもこのスレはnetにあったがscだけ残った経緯を考えれば
netに立てたとしても無関係に、ここは続く

688 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:07:15.74 ID:BEeJ3wutT
2番の問題
誰か一人を固定して考えている人もいるかもしれないけど、
「なぜ円卓に座る問題では、誰か一人を固定したほうがいいのか」を
ちゃんと理解してから使った方がいいよ。

689 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:08:22.93 ID:QKeQUJhjR
>>644>>645
一致した。
「少なくとも一方」というと余事象で考えたくなるが、
それだと数え洩らす恐れあるよね。

690 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:09:09.63 ID:AscCDak8n
>>684
やっぱ、そうだよな。

691 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:25:25.03 ID:Bwy9UlzZC
>>687
ガイジかな?
scに立てるメリットは金輪際一滴足りともないんだよ
ひろゆきの犬は黙れっててね^^

692 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:28:32.93 ID:cwfL0WKzv
2番、Dレベルだろ。

693 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:57:37.87 ID:f1oDedZQi
>>691
netとscの両方にスレが存在した期間に
scが使われた事を考えれば
両方にスレが存在すれば
またscが使われるだけ
netに立てたきゃ立てればいいが
scにスレが立つのを誰も止められないし
scを使い続ける事もまた止められない

大数本誌スレと、この学コンスレの関係もそう
両方ができてからというもの
この学コンスレだけが盛り上がり
本誌スレは死んだ

694 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 01:39:45.47 ID:wmnjuMwUr
でもscって不便だよね

695 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 01:54:58.76 ID:wmnjuMwUr
>>693
なんだこのガバガバ論法は
箇条書きにして説明してるつもりだろうが破綻してるぞ
>scを使い続ける事もまた止められない
なんでお前1人の分際で後々の人様の行動まで予測できるの?もしかして神様なんでちゅか?w
俺がここを荒らしまくればワッチョイのないscが機能しなって、スレが2ch.netに移転する可能性ぐらい予測できるだろ?
あっ...正真正銘の馬鹿だから分かんなかったか(笑)
まっ、お前がもともとこのスレの全レスを自演してるなら問題は発生しないわけだが、それは掲示板として成り立っていないとなるわけで、
結局はお前の持論はすべて「ぼくちんscがいいの!」っていう願望の表徴にすぎないんだよ^^;
まさか数学をしてる人間がこんな非論理的なガバガバ文章を書くとはたまげたなあ
はぁー、これだからガリ勉馬鹿は...

696 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 02:14:07.15 ID:F3pHGXKT5
>>695
>俺がここを荒らしまくればワッチョイのないscが機能しなって、スレが2ch.netに移転する可能性ぐらい予測できるだろ?

荒らしてまでnetに移動させたいのに
そもそも何故、いますぐnetに立てないのかから謎だよな
さっさとやればよくね
おまえがそれをやらないのは
やるつもりがないからだろう?
荒らされた事なんていくらでもあるこのスレを
無くさせる程荒らすなんて
年単位で荒らし続ける体力と気力が無いと難しいだろうけど
さっさとやれば
俺はそれ自体を辞めろとは言っていない
ただしお前ごときが、他人の行動を止めるだけの権限は無い事は理解しとけな

>結局はお前の持論はすべて「ぼくちんscがいいの!」っていう願望の表徴にすぎないんだよ^^;

逆におまえはnetがいいんだろう?
何故いかないのか謎だな、何故だろうなぁ
netにスレ立ててさっさと盛り上げればいいのに
何故だろうなぁ

697 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 02:50:59.42 ID:tPqdXfbqY
>>686
言わせてもらうけど、あなたは>>1の偽者でしょ
だって>>1は自分だもの。

2ch歴浅くてよくわからないけど
.scができたときに、netとscの両方から書き込めたけど
.netの人には.scのレスが読めないんじゃなかった?
正確なことは忘れたけどそんなこんなで次のスレは.scにしたんだとおも
ともかく最近はずっと.scでやってきたからそれに倣ってる

698 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 07:28:33.05 ID:63hKAR/Gz
>>697
なに言ってんだお前
このスレを立てたのはまごうことなく>>686の俺だぞ
>2ch歴浅くてよくわからないけど
なんで2ch歴浅い人がスレ立てるんですかねえ(苦笑)
新参の君に決定権はないんだよ(ニッコリ

699 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 08:18:54.63 ID:F3pHGXKT5
>>698
噴いたwwwww
そんなアホな嘘がまかり通ると思ってるのか?
おまえはまるで息をするように嘘を吐く朝鮮人みたいな奴だな

スレ立ての決定権なんてものは無いし
新参かどうかは関係無い
そんな頭の悪そうなルールがあるんなら
それが書かれている所をURIを明記しな
大体新参とは何年までとか、どうやって確認するつもりなのかは知らんが

そもそもnetとscは異なる掲示板なのだから
おまえがnetに立てたきゃ好きに立てればよかろ
あっちは過疎って落ちたスレが18だから
その続きとして立てることには何も問題なかろう
このscの続きにする必要は全く無い

700 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 10:14:13.58 ID:fk18WJPqc
>>699
効いてる効いてるw

701 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 11:20:31.30 ID:lY4tdoK9Y
言わせてもらうけど、俺が本物の>>1ニダ
第二次世界大戦中に10才だった俺はプサンで遊んでいたところ
日本軍にリニアモーターカーで東京に強制連行されて慰安婦にされたニダ
その後、故郷に逃げ帰り性転換して今に至るから
おまえら俺に謝罪と賠償するニダ

702 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 12:32:03.65 ID:V/z37pKpE
おもんな
これ本人は面白いと思って書いたのかな

703 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 15:51:22.99
このスレレベル低いしどうなってもいいよ

704 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 18:13:11.24 ID:GC5ybI6qb
5番は焦点の性質から初等幾何で証明できるような気がするが、判らないから計算でゴリ押ししてしまった。

705 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 19:55:53.86 ID:4IQydhG/t
うん。計算ゴリ押しでもそんなに面倒でもない。

706 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 20:22:18.72 ID:kkD2YIvYe
2番、2/7が正解だよな。

707 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 20:39:42.02 ID:p/ca7ooZz
そう。
2番、そんなに大変じゃないと思うけどなぁ。

708 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 20:49:46.15 ID:kkD2YIvYe
>>685の言う通り回転対称が絡んでくると難易度もさらにアップするよね。

709 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 22:30:56.86 ID:p/ca7ooZz
10人だから簡単。12人になると相当めんどくさくなる。

710 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 22:47:24.56 ID:d19pEj6Yc
>>707
だよね。

711 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 23:22:19.43 ID:kkD2YIvYe
https://www.youtube.com/watch?v=EMuO_0kw29o

712 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 01:19:56.28 ID:eU8lDjegE
4番って5組でいいのかな?

713 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 04:43:13.26 ID:ahBgV8JjX
>>712
その5組とも等式満たしてるの?

714 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 05:27:43.21 ID:ahBgV8JjX
等式じゃない、条件

715 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 08:04:43.39 ID:OT7HCvZfq
>>688
んなの回る円より普通の順列の方が数えやすいからに決まっとるだろアホ

716 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 09:06:41.75 ID:yXwrILlzs
2番が解けたら、688の言いたいことはわかるはずだが

717 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 12:26:36.04 ID:g0WZ+F8AT
円順列の公式(n-1)!ですら
一文字固定で順列に直せば自明だし
一々考える必要はないというか

688はそういうとても基本的な事は全く知らず
何か別のことを言おうとしてるのでは

718 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 13:31:53.93 ID:uz7+dc/Zx
688は良いヒントだと思うよ!

自分は2は3つの解法が考えられた。
2は難しくはないけど、4月号にふさわしい良問だと思う。

719 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 13:45:54.46 ID:42RfEfcTf
3番のf_n(x)って、積分定数がいりますか?

720 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 14:00:46.72 ID:yXwrILlzs
一般に、円卓に座る問題では、だれか一人の席を固定して数えるけど、
それは、回転して同じになるものを同一視するためでしょ?
固定しなければ、回転して同じになるものを、別物と数えてしまうことになる。

2番の問題では、例えば男が2/1/1/1と座る場合
2人座るところを固定して数えれば、
回転して同じになるものをダブって数えることはない。
だから、だれかの席を固定する必要はない。

「円卓の問題だから、だれか一人を固定すればいいんだな」と
短絡的に考えてはダメってことじゃないかな。

721 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 14:02:31.77 ID:2KEub2xHv
>>718
学コンや東大数学に奇問の類はないよね。
良問ばかり。

722 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 14:02:32.06 ID:yXwrILlzs
>>718
そうだよね、いいヒントだし、2番はいい問題だと思う。
ちゃんと数え方の基本を教えようとしてる気がする。

723 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 15:38:59.47 ID:g0WZ+F8AT
>>720
>一般に、円卓に座る問題では、だれか一人の席を固定して数えるけど、
>それは、回転して同じになるものを同一視するためでしょ?
>固定しなければ、回転して同じになるものを、別物と数えてしまうことになる。

問題の前提として、回転して同じになるものを同一視するだけで
誰か一人の席を固定して数えるかどうかは関係ない
どういう数え方をしようと無関係に、問題の前提として同一視するというだけ
その前提を守れるなら他の数え方でもいい

>「円卓の問題だから、だれか一人を固定すればいいんだな」と
>短絡的に考えてはダメってことじゃないかな。

ちゃらんぽらんすぎて話にならないけど
「円卓の問題だから、だれか一人を固定すればいいんだな」と短絡的に考えても
問題なく数えることができている今回の問題で
他の数え方ができるからといって、ダメであるという主張は意味不明すぎるだろう
アホか

724 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 20:06:20.23
>>688自身が解答を明かしていないから
確たる事は言えないが
既に知られている方法よりも劇的に短くなるなら
元の方法は「ダメ」と言われることはあるかもな
だがしかし>>648がそれなりに簡潔に終わってしまっているので
劇的に短くなるという望みはほぼ無い
2〜3行で書けるぜくらいの話にでもならない限り…
となると、>>688が自分の方法を自画自賛で
持ち上げようとしてる感じに見えてしまう…

725 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 20:30:13.31 ID:yXwrILlzs
648みたいな場合分けは要らないよ。
3つの場合でOK
たしかに一人を固定する方法でもダメってことはないけど、
一人固定だと計算大変じゃないかな。

726 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 21:03:08.70
>>725
やはりその程度か
その程度ならどうでもいいな
場合分けは要らないよって言った後に
3つの場合分けはするってのに噴いた
1つ2つ場合分けが減る程度なら
積極的に知りたいとは思わない
なんか、そんなんじゃなく劇的なのが思いついたら教えてくれ

727 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 23:09:31.83 ID:OT7HCvZfq
場合分けなんて適当に統廃合すれば減るものな
>>648のi)なんて女男男男という配置の場所が必ず1つだけあるから
残り6席のうち男2席で配置が決まり
A君の座る位置が5通りだから6C2*5=75通り
これとii)で場合分けは2つに纏まるわけで
A君を置いて考えたかどうかなんて大したことじゃないわけで
>>725の頭がいかに悪いかってことが分かるだろう
生まれながらに腐ってるとしか思えない

では、今日の最底辺の脳無しの発言を振り返ってみよう
>>716 >>718 >>720 >>725

こういうダメな奴は何をやってもダメなんだろうな
ここまで頭が悪いと憐れみすら覚える

728 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 00:23:40.41 ID:DPI9CT0/j
どこか一ヶ所女男の並びを固定して
その男女の間で切り開いて一本の順列にして
反復して重複がないようにうまく数え上げると
いく通りもない
2つずつずれると重複するのは1/5したりする
特に場合分けしなかったよ

5番、幾何学でなんとかなりそうだけど説明がめんどい

4番て、何組あるの?

729 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 01:28:50.15 ID:ZwlR4fOm4
3番の答ってごちゃごちゃしていて綺麗にならないけど、簡単になる?

730 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 02:56:29.30 ID:Woj/W2rVt
3番、あんまり簡単にならない。
4番、2組あったと思う。

731 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 03:59:53.13 ID:r23PP3EJD
どなたか1初等幾何で解くヒント教えていただけませんか?

732 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 06:00:33.66 ID:4vj0Tq/Wf
3組じゃないの

733 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 08:27:02.90 ID:6sQPvb5zY
5組でそ

734 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 10:26:29.12 ID:DPI9CT0/j
>>733
ですよね!

735 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 10:50:04.69
今日はアホの>>688様を誉めまくるおっさん来ないのかな

736 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 12:14:59.66 ID:ZwlR4fOm4
4月号は難問が無いから150点満点が続出しそうだな。満点の中でどれだけ上位に行けるかだ。答案の書き方(着眼と大筋)の争いになる。

737 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 17:37:53.98
4番、2組しかでてこないんですが

738 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 18:02:09.75
>>737だが、問題読み間違えてた

739 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 18:24:40.61 ID:jyFPOxrrb
2
A君の席を固定すると、座り方は全部で9!通り。

男の座り方を決めてから女の座り方を決める。
男の座り方は、11111、2111、221の3通り。

11111のときは、A君の席を固定して考える。
男の座り方を決めてから女の座り方を決めると
4!×5!

2111のときは、男2人の席を固定して考える。
女の座り方も2111で、女2人の箇所の選び方が4通りあるので
5!×4×5!

221のときは、男1人の席を固定して考える。
女の座り方も221で、女1人の箇所の選び方が3通りあるので
5!×3×5!

全部足すと
5!(4!+4×5!+3×5!)/9!
=4!(1+4×5+3×5)/(9・8・7・6)
=2/7

740 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 20:24:17.39 ID:pq5slmu9e
>>739
馬鹿にされまくった>>725がやっと書いたといったところか
微妙過ぎる
根本的な所で理解が足りないんじゃないかな

741 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 22:09:55.32 ID:/wz1jxDnM
>>729-730
積分定数っているのかな?

742 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 23:16:57.05 ID:+4WNO1FAy
>>740
おまえも書けばいいじゃん

743 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 00:07:25.26 ID:P925WuWHI
なかがわ ひろし

744 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 01:43:37.48 ID:F1DHsPQUA
>>739少なくとも、2/7は正解w

745 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 06:27:52.02 ID:xLkMJLsG6
>>741
いると思う。

746 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 09:20:19.10 ID:3D+Fab7Cv
>>739
>>720の何がダメだったのか
繰り返し考え直してごらん

747 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 10:48:27.99 ID:Z0cKhR6vm
>>737だが、4番5組でた

748 :誠意大将軍 ◆CSZ6G0yP9Q:2016/04/02(土) 13:35:47.84 ID:KS1MfGoYw
>>744嫉妬だろw

749 :誠意大将軍 ◆CSZ6G0yP9Q:2016/04/02(土) 14:55:09.65
答えが合ってればいいという考えでいると>>739のような馬鹿な解答を書いてしまうんだよなw
それに既に場合分け2つになってた後に場合分け3つの書いてどうすんのよw

750 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 18:20:54.12 ID:Y/I74lWCb
>>749なんでトリップがわかるんだ……

751 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 21:17:04.04
(2,3,6)
(2,6,9)
(3,8,12)
(4,5,10)
(6,14,21)

752 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 23:39:34.52 ID:Z5TgxeZLt
751あーあ

753 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 00:49:19.01 ID:IdjLpdYyE
あと一つ忘れてる

754 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 00:50:57.92
そして、今まで6組と言った奴はいない

755 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 01:38:28.77 ID:V5hsWNqvb
7組ありますが

756 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 01:41:23.73
そうか、じゃ132組ということにしとけ

757 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 01:51:43.44 ID:Jl9nd8b5x
でもま、この程度ならexcelでも楽に割り出せる

758 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 02:08:28.13 ID:GnLexV5NN
6番は?わりとスッキリした形じゃない?
式の意味を捉えるのにちょっと戸惑ったけど
学コンて二項係数ホントに好きだよね

759 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 14:48:19.80 ID:xtuG5oWoH
>758
二項係数好きな人が編集部にいるんですかね?

760 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 19:04:53.18 ID:+QsfZ+CfL
1番、どうなった?

761 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 19:20:32.33
Σ[j=0,k^2] nC[√j] = nCk+Σ[m=0,k-1](2m+1) nCm

Σ[k=0,n] nCk = 2^n

Σ[k=1,n]Σ[m=0,k-1](2m+1) nCm
=Σ[m=0,n-1] (n-m)(2m+1) nCm
=nΣ[m=0,n-1] (2m+1) (n-1)Cm
=2n(Σ[m=1,n-1]m (n-1)Cm) +nΣ[m=0,n-1](n-1)Cm
=2n(n-1) (Σ(n-2)C(m-1))+n 2^(n-1)
=n(n-1)2^(n-1)+n 2^(n-1)
=n^2 2^(n-1)

hence
(n^2+2) 2^(n-1)

>>618 me too

762 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 19:58:03.28 ID:UDYh0vIcW
宿題のほうは、いかがでしょうか?

763 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 20:45:59.08 ID:JpTRYbfXJ
>>760

>>631>>664で一致。

764 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 20:49:19.20 ID:JpTRYbfXJ
>>761
So,am I.

765 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 20:52:18.13 ID:t4cMXabCF
宿題って、2乗して引く、を繰り返すだけじゃない?
エレガントな解答ではないけど、解くだけなら簡単だと思うよ。

766 :762:2016/04/03(日) 21:11:10.15 ID:UDYh0vIcW
>>765あっ、‘エレガントな解答’のほうです。

767 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 21:45:42.75 ID:+QsfZ+CfL
エレガントな解答って、数セミのですか?

768 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 00:17:50.00
f(x,y) = √{(x+1)(y+1)}-√(xy+2x+1)
=(y-x)/(√{(x+1)(y+1)}+√(xy+2x+1))

g(x,y) = √{(x+1)(y+1)}+√(xy+2x+1)
とすれば

f(x,y)+f(y,x) = (y-x){g(y,x)-g(x,y)}/{g(x,y)g(y,x)}≧0

769 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 10:07:50.55 ID:x/nb2JibG
4番の(1)答えは予想つくが正当化できない...。

770 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 13:59:40.57 ID:XqEqadgb8
宿題はイェンゼンでも証明できるよ(笑)
というか…有名不等式を片っ端から試してるといいよ!

771 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 15:59:28.20
2≦a≦c-2
3≦b≦c-1
5≦a+b≦(c-2)+(c-1)
∴a+b=c-1

a+2b≡a-2(mod a)
2a+b≡b-2(mod b)

同様にやればどうよ←
a≦b-1
7≦2a+b≦2b+b-2
2a+b=kb+b-2(k=1,2)
2a=kb-2

@k=1
2a=b-2
a+2b=5a+4≡a-2(mod a)
6≡0(moda)
a=2,3,6
(a,b,c)=(2,6,9),(3,8,12),(6,14,21)

Ak=2
b=a+1
a+2b=3a+2≡a-2(mod a)
4≡0(mod a)
a=2,4
(a,b,c)=(2,3,6),(4,5,10)

772 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 20:37:37.99 ID:0L7NQRtmV
>>771ナーイス♪

773 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 20:41:47.43 ID:x/nb2JibG
4番の(1)答えは予想つくが正当化できない...。

774 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 21:30:57.81 ID:VFnqAxNTk
>>771
1番もお願いします。

775 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 22:58:54.42
>>773
おまえは何したいの?

776 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 23:08:19.58 ID:CcWOL+NAm
アスペなんじゃないの。

777 :大学への名無しさん:2016/04/05(火) 01:29:22.94 ID:QG2jEdxfD
6番式変形の能力ないときついと思うよ〜

778 :大学への名無しさん:2016/04/05(火) 10:14:25.41 ID:mYYLYpNOH
6は>>761にあるように典型的な二重級数の計算だが
ちょうど1年前の6番もアイデア自体は同じ
こうゆうのって季節物なんかね

437 :大学への名無しさん:2015/03/31(火) 20:23:47.58 ID:Cil4SIAlo
6番とっつき方だけでいいんで教えて下さい

443 :大学への名無しさん:2015/04/01(水) 00:23:07.36 ID:s4MNxxeVC
>>437
複雑な重積分と同じで
複雑な二重級数の和は定義域の形を見てみるのが
どつき方のひとつだよ。
級数の場合は変数が離散的だから格子点を見る事になるわけだけど
今回ので言えばjk平面上の点と添え字を対応させて
どの格子点の値をΣしているのかを見ると
nからn+1にしたときやT(n)とU(n)の違いが分かりよいよ。
あとはその差の部分の格子点に対して>>419のような計算をする。

779 :大学への名無しさん:2016/04/05(火) 14:38:20.87 ID:6MI/ACOpp
6は方針は楽に立つから式変形の問題。
でも去年の1月号の6や4月号の6のシグマ計算の方が難しかったような…

780 :大学への名無しさん:2016/04/05(火) 21:44:03.52 ID:QG2jEdxfD
学コンに出る問題は実際入試には出なさそう

781 :大学への名無しさん:2016/04/05(火) 21:58:32.51 ID:eJzcI96E1
でも、発想力のいる問題が多いよね。
良問ばかり。
だけど、入試に出るかと言われたら出ないよね。

782 :大学への名無しさん:2016/04/05(火) 22:06:25.36 ID:U176VpuKO
1番はまだ出てきてませんね

783 :大学への名無しさん:2016/04/05(火) 22:36:41.70 ID:wwFAAUf05
答えは出てるんじゃない?
解法はまだだっけ?

784 :大学への名無しさん:2016/04/05(火) 22:43:00.54
1番は特に躓くところ無いと思うが

785 :大学への名無しさん:2016/04/05(火) 22:53:45.27 ID:wwFAAUf05
答えはもう出てて、合ってる。

786 :大学への名無しさん:2016/04/06(水) 01:14:27.02 ID:fSsWyHqT6
あれ間違ってるし。(2)はまだだし。

787 :大学への名無しさん:2016/04/06(水) 18:52:49.69 ID:1UAL+1vvm
1
(1)OP1↑=5/7a↑-6/7b↑、OP2↑=-1/7a↑+15/14b↑
(2)1/7倍
になった。

788 :大学への名無しさん:2016/04/06(水) 20:01:11.83 ID:mFM5w/9eE
>>787
一致した。

789 :大学への名無しさん:2016/04/07(木) 00:38:01.35 ID:WlyRH9s1s
>>786だったら、お前のさらせよw

790 :大学への名無しさん:2016/04/07(木) 17:13:05.96 ID:I97/XgHZh
5番の解法はどうなりますか?
>ω<

791 :790:2016/04/07(木) 20:53:06.76 ID:cgTN6lBVl
はやくさらせよ、それしかできねーんだからよ。

792 :大学への名無しさん:2016/04/07(木) 22:38:25.49 ID:pXdmkR827
5番は解法も何も計算するだけ
計算は簡単だし、ちょっと面白いから
手を動かしてやってごらんよ

793 :大学への名無しさん:2016/04/07(木) 22:46:51.16 ID:BkbgBF229
1番って、ベクトル?初等幾何?座標?

794 :大学への名無しさん:2016/04/07(木) 23:40:34.31 ID:I9i6OAf6S
ベクトルと初等幾何

795 :大学への名無しさん:2016/04/08(金) 08:43:22.57 ID:6VUpGfD9E
締切すぎたら5番の計算解法だれか書き込んでくださいー
スッキリいかなくて幾何でゴリ押ししたので

796 :大学への名無しさん:2016/04/08(金) 22:05:59.20 ID:hBCclPgjr
3番どうなりましたか?

797 :大学への名無しさん:2016/04/08(金) 22:26:29.31 ID:6VUpGfD9E
>>796
>>661に既出だけど合ってるのか知らない…
自分の答は
f_1(x)=2x+1,
f_n(x)=(2/3)[{2^(n+1)+(-1)^n}x^n/n+{2^(n-1)+(-1)^n}x^(n-1)/(n-1)]
(n=2,3,4,…)
だけど、同じだろうか…?

798 :大学への名無しさん:2016/04/08(金) 22:58:24.26 ID:ciEUvFm/a
>>797
n=2で確かめてみれば

799 :大学への名無しさん:2016/04/08(金) 22:59:42.01 ID:mmUzsbcxQ
{2^n・x^n(4(n-1)x+n)+2((n-1)x+n)(-x)^n}/3(n-1)nxになった。

800 :大学への名無しさん:2016/04/08(金) 23:57:06.77 ID:7H+xS5GYG
5番の計算解法お願い致します。

801 :大学への名無しさん:2016/04/09(土) 02:02:02.20 ID:EjnEwhL4H
5番の幾何解法お願い致します。

802 :大学への名無しさん:2016/04/09(土) 02:03:32.47 ID:06y+DHGlT
5番の地政学的解法お願い致します。

803 :大学への名無しさん:2016/04/09(土) 10:23:59.84 ID:TvvTLt7B8
5は三角形に正弦定理使って、sinが等しいことを複素平面で解いた。
ただただ計算するだけ。

804 :大学への名無しさん:2016/04/09(土) 11:14:22.92 ID:a3jNvsZrG
5番は放物線の性質をどれくらい既知として使っていいのかな
接線がアノ角を2等分するとか準線と焦点への距離が等しいとか
教科書に載ってる?

805 :大学への名無しさん:2016/04/09(土) 11:41:10.78
全部示しても大して長くはない筈だし
減点無くても、着眼とか順位的には下がるかもな

806 :大学への名無しさん:2016/04/09(土) 12:30:56.07 ID:ge4pPsDsX
3番って、積分定数いるんかな?

807 :大学への名無しさん:2016/04/09(土) 13:13:33.64 ID:39+1q5RnJ
最後積分するときには置かないとダメだけど
n≧3でf_n(0)=0だから積分定数は0になる

808 :大学への名無しさん:2016/04/09(土) 17:16:11.70 ID:KqmEayOap
簡単な月って、満点だと自信満々に提出して2、3点引かれることあるから怖いなー

809 :大学への名無しさん:2016/04/09(土) 23:36:09.87 ID:HCWuQe4o5
>>803
複素平面か…
まったく発想になかった。
俺は余弦定理でcosの絶対値が等しいことを示した。
ただただ計算するだけ。

810 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 00:01:49.29 ID:HagU452m+
締切り過ぎたね。
解答解説よろしくお願い致します。

811 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 00:12:35.54 ID:UY5BsDbdb
>>804
角の二等分はともかく


放物線の定義が教科書に載ってないわけないだろが

812 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 00:35:47.66
解説もなんも、本当に何も考えずに普通に
余弦定理の線分の長さを計算していくだけなのだが
Bを(b,b^2), Cを(c,c^2)とすると
Aのx座標は(b+c)/2
y座標は{(b+c)/2}^2-{(b-c)/2}^2=bc

BF^2 = b^2 +{b^2 -(1/4)}^2 = {b^2+(1/4)}^2
BF = b^2 +(1/4)
AB^2 = {(b-c)/2}^2 +(bc -b^2)^2 = (b-c)^2 BF
bとcを入れ替えて
CF = c^2 +(1/4)
AC^2 = (b-c)^2 CF

AF^2 = {(b+c)/2}^2 +{bc -(1/4)}^2
= (1/4)(b^2 +c^2) +(bc)^2 +(1/16) = BF CF

BC^2 = (b-c)^2 +(b^2 -c^2)^2 = (b-c)^2 {1 +(b+c)^2}

AB AC = (b-c)^2 √(BF CF) = (b-c)^2 AF
余弦を計算すると
cos(∠AFB) = (AF^2 +BF^2 -AB^2)/(2AF BF)
= {BF CF +BF^2 -(b-c)^2 BF}/(2AF BF)
= {CF +BF -(b-c)^2}/(2AF)
= (4bc+1)/(4AF)
bとcを入れ替えて
cos(∠AFC) = (4bc+1)/(4AF)

cos(∠BAC) = (AB^2 +AC^2 -BC^2)/(2 AB AC)
= {BF +CF -1 -(b+c)^2}/(2 AF)
= -(4bc +1)/(4AF)
よって sin(∠AFB) = sin(∠AFC) = sin(∠BAC)

813 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 00:42:18.33 ID:wA4VuCKSV
5番だけど、B(b,b^2),C(c,c^2)とおいてFB,FA,BA,FC,AC の長さを計算すればFB:FA:BA=FA:FC:AC が言えて、△BFA相似△AFC となるから、∠BFA=∠AFC かつ∠BAC=π−∠BFA となり、三つの角のsin の値が等しい事が言えるよ。

814 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 07:04:56.51 ID:8pXI2cAPW
>>812

AC^2 = (b-c)^2 CF

AB AC = (b-c)^2 √(BF CF)

となるのはなぜなのですか?

>>813
ありがとう。計算大変じゃなかった?

815 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 08:35:24.44 ID:NUEwyh1yK
>>809よほど計算量が多くなってない限り、議論に欠陥がなければ満点で着眼もAになると思うけど、計算、大変じゃなかった?
自分は本問の場合、回転角はB、Cの座標をおけば一般性を失わずに議論できるし、対称性も使って、そこまで計算面倒にならなかったよ。

816 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 08:45:48.92
>>814
既に
AB^2 = (b-c)^2 BF
が分かっているので
B(b,b^2)と C(c,c^2)の対称性から
全く同じ計算ができて
AC^2 = (c-b)^2 CF = (b-c)^2 CF
となるが、文字の対称性が分からなければAC^2も
AC^2 = {(c-b)/2}^2 +(cb -c^2)^2 = (b-c)^2 CF
と計算すればいい。

AB^2 = (b-c)^2 BF
AC^2 = (b-c)^2 CF
AF^2 = BF CF
が分かったので

(AB AC)^2 = (b-c)^4 BF CF = (b-c)^4 AF^2
線分の長さは非負だから平方根を取れば
AB AC = (b-c)^2 AF

817 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 09:07:15.20 ID:iS6tl4VO4
>>815
話を聞く限りは複素平面を使った所で
あまり楽になるようには思えないが
計算が面倒じゃないってなら書いてみて

818 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 09:54:15.15 ID:8pXI2cAPW
>>816
サンクス

AB^2=(b-c)^2 BF を見逃してたわ
これが成立してなかったら難しくなるところでしたね

819 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 11:33:13.45
>>818
どうだろうな
c→bでAB,BC,CA→0だし
cos(∠BAC) = (AB^2 +AC^2 -BC^2)/(2 AB AC)
は分母も分子もb,cの対称式になるから
(b-c)^2で約分できるのは必然
AB^2とかが個別に複雑でも、cos(∠AFB), cos(∠AFC), cos(∠BAC)のどれかが
簡単になってくれれば十分だった

820 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 11:49:09.09 ID:IshswtgvU
2番の解答書いてたやつ、なんであんなにたたかれてたの?
たたかれるほど悪い解答でもない気がするけど。

821 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 11:52:58.35 ID:8pXI2cAPW
>>819
恐れ入りました
自分には思いつかないですわ

822 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 15:30:26.07 ID:HagU452m+
1番は?

823 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 16:29:54.46 ID:QaUgkxUuY
>>822
Pの対象点をいきなり考えるのは難しいが、Bの対象点B'ならすぐ求まる。
BB'とOAの交点をDとして、
OB'=OD+DB'=OD−(OB−OD)
=1/3a−b+1/3a

824 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 16:37:18.23 ID:RlIE0U8Yh
B,Cから準線に下した垂線の足をH,Iとおく。
接線ABは角FBHを2等分するので△ABF≡△ABH(because AB共有及びBF=BH)。
同様に△ACF≡△ACI。よってAH=AF=AIを得る。よって△AHIは二等辺なので∠AHI=∠AIH。よってwe have ∠AFB=∠AHB=∠AIC=∠AFC。

∠AFB=∠AFC=θとおく。また∠ABH=∠ABF=β,∠ACI=∠ACF=γとおく。
すると∠BAC=∠BFA+∠CFA=(180-β-θ)+(180-γ-θ)=360-(β+γ)-2θ…(*)。
一方β+γ=∠BAC…(★)でもあるので,(*)(★)からwe have ∠BAC=180-θ。

825 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 16:50:56.81 ID:QaUgkxUuY
>c→bでAB,BC,CA→0だし
>cos(∠BAC) = (AB^2 +AC^2 -BC^2)/(2 AB AC)
>は分母も分子もb,cの対称式になるから
>(b-c)^2で約分できるのは必然

すみません、おろかな僕に誰か教えてくれませんか?
b-cでくくれるのはわかるとして、
なぜ2乗でくくれるってわかるんでしょうか?

…まあ、自分も同じ計算で求めたんですけど…

826 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 16:56:47.43 ID:iS6tl4VO4
>>824
見通し悪いな

827 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 17:01:45.83 ID:iS6tl4VO4
>>825
(b-c)f(b,c)がb,cの対称式だったら
(b-c)f(b,c)=(c-b)f(c,b)
f(b,c)=-f(c,b)でf(b,c)は交代式になって(b-c)を因数に持つんじゃね?

828 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 17:59:09.63 ID:wA4VuCKSV
>>814 返信おそくなりました。初めはtanの加法定理からなす角のtanを求め、そこからsinへもっていった。そしたら計算が長くなってしまった。それで考え直して各辺の長さを求める方法に変えました。各辺の長さの計算はやってみると意外と簡単でしたよ。

829 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 18:02:04.17 ID:QaUgkxUuY
>>827
そうか、たしかにb=cで0かつ対称式なら(b-c)^2を因数に持つことになるね
ありがとう!

830 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 18:09:03.60 ID:wmeWE2IHP
>>828
俺もはじめはtanから入った。
計算自体は因数分解の見通しを持ってやれば無理筋というほどでもない。
けど、90°の場合分けが発生するのが煩雑すぎて断念、余弦定理に変えたよ。

831 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 19:39:01.68 ID:fQ3PozO7g
>>823
1番、難しいよな。。

832 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 20:09:32.92 ID:NfTTqrQHO
(左辺)≧(中辺)は
>>768先生の

f(x,y) = √{(x+1)(y+1)}-√(xy+2x+1)
=(y-x)/(√{(x+1)(y+1)}+√(xy+2x+1))

g(x,y) = √{(x+1)(y+1)}+√(xy+2x+1)
とすれば

f(x,y)+f(y,x) = (y-x){g(y,x)-g(x,y)}/{g(x,y)g(y,x)}≧0


でよいのはわかりましたが、


宿題の (中辺)≧(右辺)ってどうやるんですか?

833 :768:2016/04/10(日) 20:32:29.51
>>832君は馬鹿そーだからもう書かないよ。

834 :768:2016/04/10(日) 20:33:37.14
私も暇ではないんでねー

835 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 21:30:29.93 ID:RlIE0U8Yh
>>826
見通し悪くてすみません (´;ω;`)ウッ…
長さの計算等をせずに図形的に軽めに示したつもりでしたが・・・

見通し良い解答を教えて下さい。

836 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 21:46:17.56 ID:NfTTqrQHO
宿題の (中辺)≧(右辺)のほうはどうやるんですか?

837 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 22:14:20.82 ID:fQ3PozO7g
1番は>>787が答えだね。

838 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 23:06:34.18 ID:nBO4hGHnf
左辺中辺はコーシーシュワルツに代入で終わりだった

839 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 23:19:16.50 ID:RlIE0U8Yh
中辺≧右辺 を、2乗しないで示せた人いたら締切後教えて下さい

840 :768:2016/04/10(日) 23:33:45.50
>>839
>>838にあるだろ!

841 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 23:40:13.65 ID:RlIE0U8Yh
「左」と「右」の漢字の区別がつかないのですか?>>840

842 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 23:45:53.42 ID:iS6tl4VO4
>>835
多分、後半は

∠AFB=∠AFC=θ
∠ABH=∠ABF=β
∠ACI=∠ACF=γとおくと

五角形BHICFの内角の和は
2θ+2β+2γ+2*90° = 3*180°
θ+β+γ=180°

△BAFと△CAFは内角がθ,β,γの組合わせと分かり
∠BAF = γ
∠CAF = β
sin(∠BAC) = sin(β+γ) = sinθ
とでもした方が、見やすいだろう

843 :大学への名無しさん:2016/04/11(月) 00:12:47.60
2√{(x+1)(y+1)}≧√(xy+2x+1)+√(xy+2y+1)≧√(xy+√{(x+2)(y+2)}

844 :大学への名無しさん:2016/04/11(月) 06:55:37.77 ID:+Ud+g+LoA
結局、3番はどれが正解なの?

845 :大学への名無しさん:2016/04/11(月) 09:31:13.13 ID:aI9sXnL7x
>>842
たいして変わらねーじゃねえかw
むしろ見通し悪くないか。

846 :大学への名無しさん:2016/04/11(月) 10:43:30.50 ID:zAJIMNkcS
>>845
あくまでそういう方向でやるならだけど

>>842でそう変えたのは
>>824が何を目指して計算しているのか見にくいからだな
特に*と★を用意して弄り回すよりは
θ+β+γ=180°を示すだけの方が流れを見やすいということを言った

847 :大学への名無しさん:2016/04/11(月) 15:06:21.08 ID:pWaRyFgya
大して変わらないものに対してダメ出しともとれる言い方は止めようぜ!
大筋さえわかれば後は好みの問題だよ

848 :大学への名無しさん:2016/04/11(月) 15:42:29.55 ID:zAJIMNkcS
見通しについていっただけで
ダメ出しとも取れるとかいうのは受け取り側の知的障害の問題だし
知らんがなとしか

849 :大学への名無しさん:2016/04/11(月) 16:13:36.73 ID:6KfsGL1PZ
知的障害なので出て行きますさようなら

850 :大学への名無しさん:2016/04/12(火) 19:27:40.06 ID:OiqoNRrGR
2√{(x+1)(y+1)}≧√(xy+2x+1)+√(xy+2y+1)≧√(xy+√{(x+2)(y+2)}

の元ネタってなんだろーなー

851 :大学への名無しさん:2016/04/12(火) 21:17:06.31 ID:Yenelc+c+
なんか意味ありそうな気はするけど、あんまり見たことないよね

852 :大学への名無しさん:2016/04/12(火) 21:44:45.65 ID:zlk6UXZKB
1番って、誰も分からないんかな。
CorDレベル?

853 :大学への名無しさん:2016/04/12(火) 22:09:51.03 ID:0bXhkaSZb
左側は凸不等式で明らかだけど
右側のウマい方法あったら教えてくだし。あたしは二乗してコーシーで。

854 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 11:54:16.34
すぐ解けてしまって設定もあまり記憶に無いのだが
確か、OA=3, OB=2,∠AOB=60°でa↑・b↑=3
PはABの内分点でAP:PB=6:1
P1,P2はPのOA,OBに関する対称点
OP↑=(1/7)a↑+(6/7)b↑
(OP↑+OP1↑)/2はa↑と平行だから
OP1↑=(k/7)a↑-(6/7)b↑と置けて
OP1↑-OP↑=(1/7)(k-1)a↑-(12/7)b↑
a↑・(OP1↑-OP↑)=(9/7)(k-1)-(36/7)=0
k=5
OP1↑=(5/7)a↑-(6/7)b↑

同様に
OP2↑=-(1/7)a↑+(k/7)b↑と置いてk=15/2
OP2↑=-(1/7)a↑+(15/14)b↑

sOP1↑+(1-s)OP2↑がa↑と平行になる時、b↑の係数が 0 で s = 5/9
(5/9)OP1↑+(4/9)OP2↑=(1/3)a↑
b↑と平行ならs=1/6
(1/6)OP1↑+(5/6)OP2↑=(3/4)b↑
それぞれQとRだったかしら?

QはOAを1:2に
RはOBを3:1に内分するとき
OPの中点をM、MAを1:2に内分する点をNとすれば
RP//OM//QNで
面積の等式△PQR=△PNRが成り立つ
△PNRは底辺をPNと見ればこれはABの4/7倍
高さは△ABCの1/4倍で
面積は△ABCの1/7倍
みたいな問題だった気がする

855 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 19:30:08.92 ID:JelBojxbt
私は正射影ベクトルを用いて解きました。

856 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 21:43:46.05 ID:0zl0JcxNS
3番はいろいろ答え割れてるけど、正解はなに?

857 :大学への名無しさん:2016/04/14(木) 03:20:42.50 ID:8APKN99im
「答えだけ」を聞くこと自体が大数読者のレベルに達してないだろ
聞くなら方針を聞けよ

〆切後に気にしてる分だけマシだとは思うけど。

858 :大学への名無しさん:2016/04/14(木) 07:36:59.45 ID:6vO/cd9Yy
宿題右側の不等式について
目の覚めるようなエレガントな証明はないものか。

859 :大学への名無しさん:2016/04/14(木) 08:07:13.24
>>856
もう計算方法も出ているのだし
自分で確認しろよ
このスレではどこまで行っても
正しいという保証がつくわけでもないのだし

860 :大学への名無しさん:2016/04/14(木) 22:22:41.59 ID:d+txYJuat
>>857
正しいこと言った

861 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 00:32:24.80 ID:Ls171pNdN
〆切前に議論しあうほうがいいだろ

862 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 00:34:38.73 ID:uqZl6kUIW
〆切後に議論しあうほうがいい。
〆切前だと興ざめする。(なので見に来ないけど)

863 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 00:58:21.09 ID:tdkNUg+s1
〆切前に議論しあうほうがいいと思う奴は
締め切り前に議論すればいいし
締め切り後に議論しあう方がいいと思う奴は
締め切り後に議論しあえばいい
んなの全員で統一しなきゃならんことでもない

864 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 01:50:27.71 ID:Ls171pNdN
今東京に住んでますが、、、もしかしたら明日に大地震が起きてもおかしくは無いのだとか自分の中で改めさせられました。

865 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 08:11:59.82 ID:xKI9Rq4Fz
地味に、3月号の宿題の解答が楽しみだ

866 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 12:59:21.07 ID:CJd7hEjPS
>>865
なんで?

867 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 13:00:51.92 ID:xKI9Rq4Fz
めっちゃ難しかったし。
どんな解答を想定してたのか気になる。

868 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 22:18:03.56 ID:AXZxSFnxo
とりあえず予約組の人は届いたら5月号宿題の問題を速やかにうpしてね。

869 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 22:56:12.98 ID:Hi5KI4EBj
>>864なんか不安になってきたよ……

870 :大学への名無しさん:2016/04/16(土) 01:31:14.61 ID:B8EtmzTDu
地震、ヤバい!

871 :大学への名無しさん:2016/04/16(土) 01:48:35.20 ID:nNowzYEqe
んなの死んでから考えろ

872 :大学への名無しさん:2016/04/16(土) 19:24:48.10 ID:yQSxHSTeq
死んだ者が「考える」ことは可能なんですか?

873 :大学への名無しさん:2016/04/16(土) 19:36:31.10 ID:kMHnfZois
やっぱ東京もやばいんかなー………

874 :大学への名無しさん:2016/04/16(土) 21:38:22.29 ID:D+boZ0YKt
量子力学的にはあの世は存在する。

875 :大学への名無しさん:2016/04/17(日) 03:40:37.71
あのよ〜

876 :大学への名無しさん:2016/04/17(日) 23:27:35.63 ID:+wa3G6Xy1
地震とかどうでもよくねw

877 :大学への名無しさん:2016/04/17(日) 23:45:58.59 ID:+wa3G6Xy1
こんだけおおきいのが起きたんだし、しばらくは起きないって

878 :大学への名無しさん:2016/04/18(月) 00:13:15.80
僕の肛門もおおきいのを待ってます

879 :大学への名無しさん:2016/04/18(月) 17:11:01.14 ID:YqxIcStdu
>>876>>877東京人乙wワロタw

880 :大学への名無しさん:2016/04/18(月) 21:08:22.08 ID:wvRXchHPf
人工地震って、マジであるんかな?

881 :大学への名無しさん:2016/04/18(月) 21:14:02.52 ID:utG5HrNB8
3番の明確な解答ってまだないね。

882 :大学への名無しさん:2016/04/18(月) 21:32:19.39 ID:wvRXchHPf
井上晴美って、熊本に住んでるんだな。

883 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 12:21:24.46 ID:lCC0mjqHA
1.
2*(2/3)*(3/2)^3
2.
(1/2)*(4/3)*(1/3)*{(√13+2)+(√13-2)}
3.
(2,2,2)
4.
π, 2*(dC1)*{π^(d+1)}
5.
0(n≡1(mod2)),
1(n=0),
(2/3)*(1/4)*[1+{(1/3)^(n/2-1)}](n≧2,n≡0(mod2))
6.
OA=OB=OC and ∠AOB=∠BOC=∠COA=π/3

884 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 12:26:47.49 ID:nENoyYdmk
もうサツキ号来たか

885 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 12:29:16.67 ID:nENoyYdmk
>>862
今までの経験上
〆切前に議論しあう人の方が多く
〆切後に議論しあう人はほとんどいない
〆切後に議論しあいたいという人たちが
〆切後に出てくることは少ない

〆切過ぎたのに何黙ってんだよ!
〆切後に議論したいっつってたのはうそなのかよ!
みたいな事が大杉

886 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 12:37:34.18 ID:dbdM8tsYD
>>882
自給自足生活してるみたいね。

887 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 19:22:14.73 ID:B0oIYyw76
3月号の宿題正解者数は?

888 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 19:57:39.69 ID:0XW+/KYDv
>>882>>886井上晴美って誰?有名人だったけ?

889 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 20:36:12.44 ID:dbdM8tsYD
有名人だったよ。
現在は芸能界を引退してるんじゃなかったっけ。
森高千里も熊本出身だね。

890 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 20:41:47.54 ID:dZ8gmg5Jh
森高千里は宅八郎のお気に入り。

891 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 21:04:04.99 ID:B0oIYyw76
おまえら何歳だよw

892 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 21:08:54.78 ID:0XW+/KYDv
>>890宅八郎は知ってます。たまにTVにでていて‘お宅評論家’

893 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 21:41:45.41 ID:dZ8gmg5Jh
宅八郎は昔、歌舞伎町でホストやってたな。

894 :大学への名無しさん:2016/04/19(火) 22:31:32.31 ID:dbdM8tsYD
ワンピースの作者:尾田栄一郎も熊本出身だね。

895 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 13:33:40.72 ID:5p07EJNaL
3月の宿題正解者は何人だった?
教えて!

896 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 16:08:17.16 ID:zOVvIGvEc
100人以下

897 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 16:30:41.08 ID:3iBKc6JgR
森高人形を使った宅八郎の一人芝居はすごく気持ち悪かった。

898 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 18:40:24.31 ID:8z7mwsPNK
9人正解、現役は0人。12ヶ月連続正解は5人。

899 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 19:32:34.10 ID:uH2xbrNt+
現役生には、あれは解けないだろうね。
ムズすぎ。
1998年の東大後期数学3番も正解者0人だったし。
プロの数学者がようやく解いたって感じだったしな。
予備校数学科の講師でも歯が立たなかった。

900 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 20:15:50.21 ID:8z7mwsPNK
浪人生が2人正解で、現役1人が準正解だった。
僕はラグランジュで解いて正解だったけど、
あれ、現役のときには絶対無理だったと思う。

901 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 21:26:33.36 ID:uH2xbrNt+
ラグランジュってなに?
大学数学?

902 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 21:28:02.17 ID:jP1jnN9t6
>>897
でも、宅八郎って頭良さそうじゃね?

903 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 21:56:26.61 ID:8z7mwsPNK
>>901
そう、大学で勉強する内容。
解法が思いつかなかったんで、しぶしぶ使った。

904 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 21:59:19.27 ID:HFsgdNjEq
数学者で小野薫ってロン毛の先生がいて
かなり講義に熱心な先生で、午後の最初の授業で
14時半に終わる筈が、16時過ぎに
「この授業って何時までやっていいんでしたっけ?」
って学生に聞くくらい元気の有り余った先生だった。


見た目が宅八郎に似てると評判で
もの凄く頑張って授業されてて
途中息を切らしながらハァハァ言うので
よくあの先生アヤシイアヤシイって言われてた。

905 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 22:06:24.09 ID:uH2xbrNt+
大学への数学に大学数学を使ってもOKなの?

906 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 22:13:16.99 ID:jP1jnN9t6
小野薫って、天才だよな。

907 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 22:20:45.69 ID:8z7mwsPNK
>>905
あんまりよくないよ。
学コンではたぶんアウトだろうし、入試でもアウトだと思う。
宿題は、今回は正解になってたけど、いつも正解になるわけではないと思う。
準正解にされる可能性は感じてたよ。

908 :大学への名無しさん:2016/04/20(水) 23:37:32.66 ID:uH2xbrNt+
ふ〜ん、そうなんだ。
数オリでは、大学数学で解いてもOKだよね。

909 :大学への名無しさん:2016/04/21(木) 13:43:59.70 ID:UIYOeQcrH
数学オリンピックでも入試でも問題ない。
そもそも大学入試は大学卒業した人も受けるし
採点側で現役の高校生かどうかは区別しない。
当然、かなり昔の課程の人も受ける。

数学オリンピックでもそう。国によって教育課程は違うし
飛び級もあるしで、切り分ける事などできない。

いずれも数学の答案として正しければ正解になる。

しかし、大学数学を用いて解くという事は
大学生と同じレベルでの採点を受けるということ。
使うべきところに、使うべきタイミングで、正確な前提条件をきちんと把握して使う限り
正解になる。

いわゆる「数学科読み」ができるレベルの人が落とされる事は無いが
中途半端なレベルの人が中途半端な使い方をすると減点されまくるリスクは大きい。

910 :大学への名無しさん:2016/04/21(木) 20:20:06.17 ID:2BwWHOCLS
うるせー

911 :大学への名無しさん:2016/04/21(木) 21:51:53.48 ID:1bfLvxs2H
高校数学の範囲なら
高校や予備校や参考書で減点されにくい解答の書き方を繰り返し教えてくれるから
大学数学を使うより点取り易いってだけなんよね

912 :大学への名無しさん:2016/04/21(木) 22:08:34.04 ID:HVaAs4cRG
宿題の正解者に
いつもいるあの人とかあの人の名前がない

913 :大学への名無しさん:2016/04/21(木) 22:50:27.79
気持ちわる・・・

914 :大学への名無しさん:2016/04/21(木) 22:51:47.45 ID:t8hW6CDWz
4月のあの100人近い状態からよく5人も残ったなぁ。。。

915 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 01:32:12.54 ID:XBsyGsicq
883全ミス。

916 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 01:50:24.93
>>914
日本語がおかしい

917 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 13:15:31.05 ID:Izggnb8Le
>>883
凝った書き方するね
1,2は一致、3はわざとでしょ?
4以降はまだこれから

918 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 19:54:20.34 ID:i0/6vNF9N
1の面積が自分の年齢になった。解いたのが誕生日だった。
なんかうれしい。

919 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 20:03:38.18 ID:bGRQhe0eC
いわゆる死亡フラグである

920 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 21:40:11.56 ID:i0/6vNF9N
検算してみたら、年齢じゃなくて精神年齢だった。
うれしくなかった。

921 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 21:55:41.99 ID:DzSbnIF2/
長谷○川氏は亡くなったの?

922 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 23:24:27.43 ID:nVS+mDg9K
4は2010岡山大

923 :大学への名無しさん:2016/04/23(土) 00:16:53.97 ID:kGQhQyn2/
3番(3、3、3)以外あんの?

924 :大学への名無しさん:2016/04/23(土) 13:25:53.64 ID:xvte1m32b
それを示すのが学コン

925 :大学への名無しさん:2016/04/23(土) 17:33:38.82 ID:MIMdV6mj0
宿題は3種類?

926 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 01:37:35.93 ID:X6dbuBz45
あぶねー√52を2√13にすんの忘れてた

927 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 03:01:41.24 ID:QFvcFJMcu
4月号1番の初等幾何による解

(簡単な計算(たとえば三平方)によりOP⊥ACであることがわかる)

(鋭角三角形でも鈍角三角形でも成立する事実だが本問のOABが鋭角三角形なので)
「鋭角三角形OABにおいてOからABに下ろした垂線の足をPとし、
点Pの直線OA、OBに関する対称点をそれぞれP1、P2とする。
直線P1P2と直線OA、OBの交点をそれぞれQ、Rとするとき、
QB⊥OA、AR⊥OBである」ことを初等幾何で示す

「対称点を取る」という仮定から
∠AOP=∠AOP1,∠BOP=∠BOP2 −@
次に、P1,P,P2は点Oを中心とする半径OPの円周上にあるので
中心角と円周角の関係から、∠P1P2P=∠AOP −A
同様に4点O,P,B,P2はOBを直径とする円周上になるので
円周角の定理により、∠PP2B=∠BOP −B
@〜Bより、∠QOB=∠BP2Q
従って、円周角の定理の逆により、4点O,Q,B,P2は同一円周上
円に内接四角形の対角の和はπであり
「対称点を取る」という仮定から∠BP2O=π/2
以上より∠BQO=π/2
(∠ARO=π/2についても同様)

928 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 03:08:19.89 ID:QFvcFJMcu
(上の事実を用いて)

PP1とOAの交点をM,PP2とOBの交点をNとする

PP1?BQ,PP2?ARからAM:MQ=AP:PB=RN:NB

三角定規でOQ:QA,OR:RBもすぐにわかるので(2)はすぐに終わるし
OM:MA,ON:NBもすぐにわかる

従って正射影など一切使わずに
比例計算、ベクトルの和差、内分点のベクトル表示で(1)も求まる

929 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 12:07:22.84 ID:fNwRmejEk
>>928
4月号の3番はどうやりましたか?

930 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 19:51:23.55 ID:jHqq7WNoZ
3
(1)3/2n^2≧1/n!
(2)(3,3,3)

931 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 23:15:59.99 ID:5QiEAO88y
>>930
大雑把すぎるだろ

932 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 23:44:49.27 ID:ffM2NwDVu
nが2,3とそれ以外でサー

933 :大学への名無しさん:2016/04/25(月) 21:12:13.95 ID:xvZ7hsJns
4,5は一致、6だけがまだ解決しない…

934 :大学への名無しさん:2016/04/25(月) 21:23:06.47 ID:MyBW6pOIG
3番どうやるの?

935 :大学への名無しさん:2016/04/25(月) 21:34:44.56 ID:dUBC091TL
6
>>883の線分の長さと角度をパラメータ設定する(パラメータは5つ)
内心をベクトル表示し、直交条件を立式
式をよく見てみるとパラメータは3つに減らせ3変数の連立方程式ができる
連立方程式を同値変形すると2ケースに場合分けされるが
場合分けした後の議論は意外とラク
なお、連立方程式を解く過程で宿題のヒントも得られる

3
(1)は具体的に整数を代入すればわかるので略
(2)はF(n)=1/n!-3/2n^2として
F(a),F(b),F(c)の大小関係と正負の変化に着目すると
aの候補が絞れ、同様の議論を繰り返すと>>930になる

936 :大学への名無しさん:2016/04/25(月) 22:52:16.80 ID:YJ6eHeCKO
宿便
初等幾何で行けた人いる?

937 :大学への名無しさん:2016/04/25(月) 23:20:39.81 ID:MyBW6pOIG
>>935
1≦a,b,c≦3の範囲にある?

938 :大学への名無しさん:2016/04/25(月) 23:34:00.54 ID:8HdoPZ63X
>>936
宿便流すと気持ちいいよな。

939 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 01:15:03.65 ID:9J+VLMl38
ぐぬぬ…6番が解けない…

940 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 10:23:07.72
四面体OABCについて
Oから△ABCに下ろした垂線の足が△ABCの内心Oiになるとする。
△ABCの内接円とCA,AB,BCとの接点をOb, Oc, Oaとする。
直角三角形同士の合同関係
△OObOi≡△OOcOi≡△OOaOi
が成り立つので
∠OObOi≡∠OOcOi≡∠OOaOi

三垂線の定理によれば
CA⊥OOb
AB⊥OOc
BC⊥OOa
つまり底面△ABCと側面△OCA, △OAB, △OBCとの成す角はどれも等しい

同様に△OCA, △OAB, △OBCを底面と考えれば
どの2つの面を選んでも成す角は等しいと分かる。

この事から各面が凄惨角形とか
OABCが精子明太ってわかるんじゃないかなぁ。

941 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 10:52:17.56 ID:3jVZBw75L
6番の元になってる今年の京大の四面体の問題は
やっぱり文系と理系の問題を取り違えて出題したのかな

942 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 12:55:46.57 ID:i+L5N5TBe
3(1)って、数学的帰納法でいける?

943 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 13:42:54.14 ID:pGvz56NQz
6番元ネタあるんだ
ようやく証明できたけど、少し長いかも。
角α=β=γから3本の垂線が交わるのを示して辺a=b=cを導いて
a=dを示してa=b=c=d=e=fと6辺が同じとしたよ。
疲れた〜

944 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 14:22:12.90
f(n) = (3/2)(1/n^2)-(1/n!)と置く
f(1) = 1/2 > 0
f(2) = -1/8 > 0
f(3) = 0
n ≧ 4 の時
n-2 ≧ 2
(3/2) (n-1)! ≧ (3/2) (n-1)(n-2) ≧ 3(n-1) > (n-1) +1 = n
(3/2) n! > n^2
(3/2)(1/n^2) > 1/n!

n! n f(n) = (3/2) (n-1)! - n
(n+1)! (n+1) f(n+1) = (3/2) n! - (n+1)

(n+1)! n(n+1) f(n) = (3/2) (n-1)! (n+1)^2 - n (n+1)^2
(n+1)! n(n+1) f(n+1) = (3/2) n! n - n(n+1)

(n+1)! n(n+1) {f(n) -f(n+1)} = (3/2) (n-1)! { (n+1)^2 -n(n-1)} -n(n+1){(n+1) -1}
= (3/2) (n-1)! (3n +1) -n^2 (n+1)
> {(9/2) (n-1)! -n(n+1)}n
> {4(n-1)(n-2) -n(n+1)}n
= {3(n-4)^2 +11(n-4)+4}n > 0
f(n) > f(n+1)
f(n) → 0 (n→∞) であることからも n ≧ 4 ⇒ f(n) > 0 は分かる
f(4) = 5/96
f(1) +f(2) +f(2) = 1/4 > 0よりa>1
さらにb ≧ 4 の時
f(2) +f(b) +f(c) ≦ f(2) +f(4) +f(4) = -1/48 < 0よりa>2
よって
f(a)+f(b)+f(c) = 0 ⇔ a = b = c = 3

945 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 16:14:25.41 ID:i+L5N5TBe
>>944
帰納法ではどう?

946 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 16:26:34.53 ID:hZ6Dnzldw
前田健、急死だってな。
何があったんだ!?

947 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 16:31:40.39 ID:RRABgfQG/
写真見ても誰?って感じの人

948 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 17:08:53.48 ID:i+L5N5TBe
広島カープの?

949 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 18:47:26.81 ID:pGvz56NQz
先月満点多いな〜

950 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 19:19:50.60 ID:hZ6Dnzldw
満点何人くらいいるの?

951 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 19:31:07.13 ID:pGvz56NQz
50人以上いるのは確か

952 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 19:31:25.94 ID:hZ6Dnzldw
>>949
S,A,Bコースの平均点は?

953 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 19:39:37.30 ID:pGvz56NQz
49.4  72.3  126.7 だってー

954 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 19:45:16.37 ID:BXcSEpuSM
>>941
あれは四面体見た瞬間にベクトルに飛びついて
他の視点に切り替えられない人を切るための問題だと思ったわ。
だから理系文系はあれであってる。

>>943
6番に元ネタがある、っていうのは
宿題のページに書いてあるよ。

955 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 20:13:37.25 ID:hZ6Dnzldw
>>953
4月号ってそんなに難しくなかったけど、平均点はそんなに高くはないんだな。

956 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 21:39:42.97 ID:7dWEGNPHP
京大受験生だけど理系の3ベクトルでも結構あっさりしてるよ

957 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 21:57:42.33 ID:qN9LHhUEA
ここで「京大受験生だけど」と宣言する意味が分からない
頭が悪すぎて落ちたということなんだろうか?

958 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 22:11:02.60 ID:i+L5N5TBe
関東では、京大志望ってないんだよな。
東大がムリなら、理系なら東工大、文系なら一橋大、医学部なら医科歯科大だよな。

959 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 22:14:49.94 ID:3jVZBw75L
試験場で実際に受けたときの感覚として別にベクトルによる解法もそれほど不自然ではないということでしょ。

なにを不自然に突っかかってるんだか。

960 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 22:15:53.12 ID:7dWEGNPHP
すまん。現場で視点を切り替えれない頭が悪いやつでも解けたということをいいたかっただけ

961 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 22:40:40.33 ID:Sj+xOob71
正4面体証明問題はこれで終わりだろうか?

962 :大学への名無しさん:2016/04/26(火) 23:56:48.70 ID:G13YUSdgd
>>940

よく気づいたね

書いてる内容とは違うけど、たしかに
三垂線の定理だけで初等幾何的に正四面体いえたわ

963 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 07:17:08.87 ID:TWH7Lfkq6
取り仕切る訳じゃないけど>>1にあるとおり
>>980 を踏んだ人は次のスレを立ててくださいねー

964 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 07:44:04.74 ID:XRiBm5rVW
>>961

まだまだある。たとえば↓
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/kakomon/2016/16ka03.htm

965 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 14:57:03.92
2平面の成す角は法線の成す角に置き換えられるので
四面体の内側から外側へ向かう各面の単位法線ベクトルを考えて
どの2つを選んでも同じ角度になるのだから
OABCは正四面体と結論付けられる
もっと言えば、1つだけ単位法線ベクトルを固定して
残り3つを位置ベクトルとする点はそれと直交する平面上にあり
そこで互いに同じ角度で存在するからだが

垂線同士が共有点を持つとか
隣同士の面の内接円の接点同士が重なるとか分かれば
もっと楽にできるけど
直角三角形の合同や三垂線の定理からはそこまでは言えてないあたりが面倒

966 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 17:43:07.48 ID:Iwh7LJkkJ
2番って104/27?

967 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 18:09:43.87
966は忘れてください間違えてました。

968 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 18:22:11.17
1番誕生日になるってことは整数なの?おもいっきり分数なった...

969 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 19:14:21.18 ID:jY9ZkLCsS
1(2)って、(1)の結果より定数になるよね。
pは不用。

970 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 20:37:19.14
>>944 間違えだらけじゃん

971 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 22:15:34.41 ID:jY9ZkLCsS
>>944は説明になってないよね。

972 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 22:30:12.70
>>969 間違えだらけじゃん

973 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 22:51:27.31
1(2)は9/2で合ってるのかな。不安。

974 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 23:02:28.62 ID:yiF9OOdT7
合ってるよ。

975 :大学への名無しさん:2016/04/27(水) 23:24:01.22
4月は満点取れても席次は二桁だったし1位の人の解答見てみたい。
解法が綺麗そう。

976 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 00:56:34.40 ID:cpjeuBCWg
2番以外は着眼大筋全てAだったけど席次40番台…

2番は全て(回転同一視の26通り)数えあげたら冗長と判断されたようです。
2番が飛び抜けて正答率が低いことから考えても、
ミスの少ない数えあげ方式が最適だと信じているのだけど。

977 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 01:30:33.81 ID:EvYiiHybV
Aコースの数弱やけど大筋と着眼BBあっても1桁位2等賞やった。

978 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 06:46:16.32 ID:GxWT06dol
連続満点とか連続入賞とかはめずらしくありませんが
連続席次1位を達成された方はいますか

979 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 09:05:50.07
席次って全コース共通?コースごとに1位いるの?

980 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 15:00:12.82 ID:Q4w3J4QNB
>>979
席次はコースごとの順位。
980だったら次スレ立てますわ

981 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 15:08:47.24
次スレ
【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題24
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1461823502/

982 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 16:48:56.46 ID:sicgFr/wf
>>978
森重文氏。

983 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 19:14:42.61
モリジュウは連続一位なんてのよりもっと上のレベルだな
出題者達の想定の遥か上を行き
高校生モリジュウの答案を編集部が心待ちにしていたという
どっちが教えてるのかわからなかったくらいの状況

984 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 19:31:28.25 ID:sicgFr/wf
富永昌宏も凄い。
ただ、オウム真理教だが。

985 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 19:53:33.35
富永昌宏wiki見たけど凄すぎた。

986 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 21:05:30.67 ID:sicgFr/wf
オウムは高学歴がやたら多いよな。
刺殺された村井はIQ180あったそうな。
麻原は東大理V受験失敗。
学歴コンプ。

987 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 21:29:39.14 ID:GxWT06dol
そんな前世紀しかも昭和の話はいいから
最近ではいないの?

988 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 21:32:46.40 ID:eJVBSmwUU
関、葛西はどうなんかね。

989 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 04:01:43.90
つまらん流れなので梅

990 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 04:02:35.22


991 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 04:57:15.73
巷では黄金週間とな


992 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 10:53:42.92
すべての人の微分積分学応募する人どれくらいいるんやろ。

993 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 12:50:37.90 ID:45dHbSQR1
中島さち子って、日本人女性初の数オリ金メダリストじゃないか。

994 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 12:56:01.93 ID:45dHbSQR1
山下さんは銀メダルだよね。
惜しくも1点差で。

995 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 15:15:29.92
中島さち子って、旦那がクスリ漬けになって逮捕されてから
クスリのイメージしかないわ

996 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 19:20:41.07 ID:45dHbSQR1
清原容疑者も死んでもおかしくない量の薬物使用量だったみたいね。

997 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 19:21:59.61 ID:LzcAXm+J8
>>991
https://www.youtube.com/watch?v=pq3PnPDAvB4
梅原は神。

998 :大学への名無しさん:2016/04/30(土) 01:53:34.75


999 :大学への名無しさん:2016/04/30(土) 08:04:08.56
こないだの6番詰めが甘かった
Oをつくる3つの頂角が等しい
どの2つの面どうしもなす角が同じ
からのすべての頂点についてその点をなつくる3つの頂角は等しい
からのすべての頂点の頂角が同じ→各面は正三角形
て風に変更した

1000 :大学への名無しさん:2016/04/30(土) 08:05:44.93
1000!

次スレ
【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題24
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1461823502/

1001 :1001★:Over 1000 Comments
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

総レス数 1001
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★