2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題23

1 :大学への名無しさん:2016/01/09(土) 22:40:25.98
★次スレは、>>980 を踏んだ人が立ててください

学コンや宿題のネタバレ・問題分析等は大数本誌のスレなどではやらず、こちらでお願いします。
演習書等は関連スレを参考にしてください。

関連スレ
【月刊】大学への数学【東京出版】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1309011572/
【大学への数学が】大数ゼミ 5【講義する】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1379166999/
■■■ 新数学スタンダード演習&新数学演習 ■■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326300184/
【大学への】1対1対応の演習 part32【数学】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1396697361/

前スレ
【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題22
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1446560342/

678 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 10:31:41.57 ID:qEvSxJ76q
今月は6が少し難しいだけ…1〜5の中で2時間やっても解けない問題あったら日々演とか演習のページとかやったほうが良いよ。

679 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 10:51:53.52 ID:+UNpENPPY
(6は一対一まんまだけどね

680 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 10:55:08.06 ID:MO1Gd2XKv
一対一やったことないから分からん、ごめん。

ところで、2を一般化できた人いる?
どうやっても一般化できないから無理なんかな…

681 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 19:08:39.71 ID:AscCDak8n
>>677
これ合ってるだろ。

682 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 19:47:30.58 ID:RivZKLavq


683 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 21:28:41.55 ID:cwfL0WKzv
いや、>>670が正解だな。

684 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 22:22:13.73 ID:BEeJ3wutT
2は一瞬51/126かと思ったけど、2/7が正しい。
前者の人は、重複して数えてると思う

685 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 22:29:12.81 ID:f1oDedZQi
(回転)対称じゃないから(確率的?)対称性を使えるんだね
男が連続して5席続くなら
…女A男男男男女…
…女男A男男男女…
…女男男A男男女…
…女男男男A男女…
…女男男男男A女…
みんな別パターンかつ、確率的な重みが等しい
4+1も 3+2も3+1+1も2+2+1の場合も
女子席との関係さえ決まれば
A君から見て同じ数だけの円順列ができる

これが男6女6で2+2+2みたいに回転対称が混ざると面倒

686 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 22:51:28.27 ID:BRGAEgzQT
>>1ですが次スレは2ch.netの方で立てます
予め言っておくのであしからず

687 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:03:34.84 ID:f1oDedZQi
>>686
残念ながらスレッドは>>1の私有物ではないし
何の権限も無いから
そんな宣言をしても無意味

そもそもこのスレはnetにあったがscだけ残った経緯を考えれば
netに立てたとしても無関係に、ここは続く

688 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:07:15.74 ID:BEeJ3wutT
2番の問題
誰か一人を固定して考えている人もいるかもしれないけど、
「なぜ円卓に座る問題では、誰か一人を固定したほうがいいのか」を
ちゃんと理解してから使った方がいいよ。

689 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:08:22.93 ID:QKeQUJhjR
>>644>>645
一致した。
「少なくとも一方」というと余事象で考えたくなるが、
それだと数え洩らす恐れあるよね。

690 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:09:09.63 ID:AscCDak8n
>>684
やっぱ、そうだよな。

691 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:25:25.03 ID:Bwy9UlzZC
>>687
ガイジかな?
scに立てるメリットは金輪際一滴足りともないんだよ
ひろゆきの犬は黙れっててね^^

692 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:28:32.93 ID:cwfL0WKzv
2番、Dレベルだろ。

693 :大学への名無しさん:2016/03/29(火) 23:57:37.87 ID:f1oDedZQi
>>691
netとscの両方にスレが存在した期間に
scが使われた事を考えれば
両方にスレが存在すれば
またscが使われるだけ
netに立てたきゃ立てればいいが
scにスレが立つのを誰も止められないし
scを使い続ける事もまた止められない

大数本誌スレと、この学コンスレの関係もそう
両方ができてからというもの
この学コンスレだけが盛り上がり
本誌スレは死んだ

694 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 01:39:45.47 ID:wmnjuMwUr
でもscって不便だよね

695 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 01:54:58.76 ID:wmnjuMwUr
>>693
なんだこのガバガバ論法は
箇条書きにして説明してるつもりだろうが破綻してるぞ
>scを使い続ける事もまた止められない
なんでお前1人の分際で後々の人様の行動まで予測できるの?もしかして神様なんでちゅか?w
俺がここを荒らしまくればワッチョイのないscが機能しなって、スレが2ch.netに移転する可能性ぐらい予測できるだろ?
あっ...正真正銘の馬鹿だから分かんなかったか(笑)
まっ、お前がもともとこのスレの全レスを自演してるなら問題は発生しないわけだが、それは掲示板として成り立っていないとなるわけで、
結局はお前の持論はすべて「ぼくちんscがいいの!」っていう願望の表徴にすぎないんだよ^^;
まさか数学をしてる人間がこんな非論理的なガバガバ文章を書くとはたまげたなあ
はぁー、これだからガリ勉馬鹿は...

696 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 02:14:07.15 ID:F3pHGXKT5
>>695
>俺がここを荒らしまくればワッチョイのないscが機能しなって、スレが2ch.netに移転する可能性ぐらい予測できるだろ?

荒らしてまでnetに移動させたいのに
そもそも何故、いますぐnetに立てないのかから謎だよな
さっさとやればよくね
おまえがそれをやらないのは
やるつもりがないからだろう?
荒らされた事なんていくらでもあるこのスレを
無くさせる程荒らすなんて
年単位で荒らし続ける体力と気力が無いと難しいだろうけど
さっさとやれば
俺はそれ自体を辞めろとは言っていない
ただしお前ごときが、他人の行動を止めるだけの権限は無い事は理解しとけな

>結局はお前の持論はすべて「ぼくちんscがいいの!」っていう願望の表徴にすぎないんだよ^^;

逆におまえはnetがいいんだろう?
何故いかないのか謎だな、何故だろうなぁ
netにスレ立ててさっさと盛り上げればいいのに
何故だろうなぁ

697 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 02:50:59.42 ID:tPqdXfbqY
>>686
言わせてもらうけど、あなたは>>1の偽者でしょ
だって>>1は自分だもの。

2ch歴浅くてよくわからないけど
.scができたときに、netとscの両方から書き込めたけど
.netの人には.scのレスが読めないんじゃなかった?
正確なことは忘れたけどそんなこんなで次のスレは.scにしたんだとおも
ともかく最近はずっと.scでやってきたからそれに倣ってる

698 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 07:28:33.05 ID:63hKAR/Gz
>>697
なに言ってんだお前
このスレを立てたのはまごうことなく>>686の俺だぞ
>2ch歴浅くてよくわからないけど
なんで2ch歴浅い人がスレ立てるんですかねえ(苦笑)
新参の君に決定権はないんだよ(ニッコリ

699 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 08:18:54.63 ID:F3pHGXKT5
>>698
噴いたwwwww
そんなアホな嘘がまかり通ると思ってるのか?
おまえはまるで息をするように嘘を吐く朝鮮人みたいな奴だな

スレ立ての決定権なんてものは無いし
新参かどうかは関係無い
そんな頭の悪そうなルールがあるんなら
それが書かれている所をURIを明記しな
大体新参とは何年までとか、どうやって確認するつもりなのかは知らんが

そもそもnetとscは異なる掲示板なのだから
おまえがnetに立てたきゃ好きに立てればよかろ
あっちは過疎って落ちたスレが18だから
その続きとして立てることには何も問題なかろう
このscの続きにする必要は全く無い

700 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 10:14:13.58 ID:fk18WJPqc
>>699
効いてる効いてるw

701 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 11:20:31.30 ID:lY4tdoK9Y
言わせてもらうけど、俺が本物の>>1ニダ
第二次世界大戦中に10才だった俺はプサンで遊んでいたところ
日本軍にリニアモーターカーで東京に強制連行されて慰安婦にされたニダ
その後、故郷に逃げ帰り性転換して今に至るから
おまえら俺に謝罪と賠償するニダ

702 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 12:32:03.65 ID:V/z37pKpE
おもんな
これ本人は面白いと思って書いたのかな

703 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 15:51:22.99
このスレレベル低いしどうなってもいいよ

704 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 18:13:11.24 ID:GC5ybI6qb
5番は焦点の性質から初等幾何で証明できるような気がするが、判らないから計算でゴリ押ししてしまった。

705 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 19:55:53.86 ID:4IQydhG/t
うん。計算ゴリ押しでもそんなに面倒でもない。

706 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 20:22:18.72 ID:kkD2YIvYe
2番、2/7が正解だよな。

707 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 20:39:42.02 ID:p/ca7ooZz
そう。
2番、そんなに大変じゃないと思うけどなぁ。

708 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 20:49:46.15 ID:kkD2YIvYe
>>685の言う通り回転対称が絡んでくると難易度もさらにアップするよね。

709 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 22:30:56.86 ID:p/ca7ooZz
10人だから簡単。12人になると相当めんどくさくなる。

710 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 22:47:24.56 ID:d19pEj6Yc
>>707
だよね。

711 :大学への名無しさん:2016/03/30(水) 23:22:19.43 ID:kkD2YIvYe
https://www.youtube.com/watch?v=EMuO_0kw29o

712 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 01:19:56.28 ID:eU8lDjegE
4番って5組でいいのかな?

713 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 04:43:13.26 ID:ahBgV8JjX
>>712
その5組とも等式満たしてるの?

714 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 05:27:43.21 ID:ahBgV8JjX
等式じゃない、条件

715 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 08:04:43.39 ID:OT7HCvZfq
>>688
んなの回る円より普通の順列の方が数えやすいからに決まっとるだろアホ

716 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 09:06:41.75 ID:yXwrILlzs
2番が解けたら、688の言いたいことはわかるはずだが

717 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 12:26:36.04 ID:g0WZ+F8AT
円順列の公式(n-1)!ですら
一文字固定で順列に直せば自明だし
一々考える必要はないというか

688はそういうとても基本的な事は全く知らず
何か別のことを言おうとしてるのでは

718 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 13:31:53.93 ID:uz7+dc/Zx
688は良いヒントだと思うよ!

自分は2は3つの解法が考えられた。
2は難しくはないけど、4月号にふさわしい良問だと思う。

719 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 13:45:54.46 ID:42RfEfcTf
3番のf_n(x)って、積分定数がいりますか?

720 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 14:00:46.72 ID:yXwrILlzs
一般に、円卓に座る問題では、だれか一人の席を固定して数えるけど、
それは、回転して同じになるものを同一視するためでしょ?
固定しなければ、回転して同じになるものを、別物と数えてしまうことになる。

2番の問題では、例えば男が2/1/1/1と座る場合
2人座るところを固定して数えれば、
回転して同じになるものをダブって数えることはない。
だから、だれかの席を固定する必要はない。

「円卓の問題だから、だれか一人を固定すればいいんだな」と
短絡的に考えてはダメってことじゃないかな。

721 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 14:02:31.77 ID:2KEub2xHv
>>718
学コンや東大数学に奇問の類はないよね。
良問ばかり。

722 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 14:02:32.06 ID:yXwrILlzs
>>718
そうだよね、いいヒントだし、2番はいい問題だと思う。
ちゃんと数え方の基本を教えようとしてる気がする。

723 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 15:38:59.47 ID:g0WZ+F8AT
>>720
>一般に、円卓に座る問題では、だれか一人の席を固定して数えるけど、
>それは、回転して同じになるものを同一視するためでしょ?
>固定しなければ、回転して同じになるものを、別物と数えてしまうことになる。

問題の前提として、回転して同じになるものを同一視するだけで
誰か一人の席を固定して数えるかどうかは関係ない
どういう数え方をしようと無関係に、問題の前提として同一視するというだけ
その前提を守れるなら他の数え方でもいい

>「円卓の問題だから、だれか一人を固定すればいいんだな」と
>短絡的に考えてはダメってことじゃないかな。

ちゃらんぽらんすぎて話にならないけど
「円卓の問題だから、だれか一人を固定すればいいんだな」と短絡的に考えても
問題なく数えることができている今回の問題で
他の数え方ができるからといって、ダメであるという主張は意味不明すぎるだろう
アホか

724 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 20:06:20.23
>>688自身が解答を明かしていないから
確たる事は言えないが
既に知られている方法よりも劇的に短くなるなら
元の方法は「ダメ」と言われることはあるかもな
だがしかし>>648がそれなりに簡潔に終わってしまっているので
劇的に短くなるという望みはほぼ無い
2〜3行で書けるぜくらいの話にでもならない限り…
となると、>>688が自分の方法を自画自賛で
持ち上げようとしてる感じに見えてしまう…

725 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 20:30:13.31 ID:yXwrILlzs
648みたいな場合分けは要らないよ。
3つの場合でOK
たしかに一人を固定する方法でもダメってことはないけど、
一人固定だと計算大変じゃないかな。

726 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 21:03:08.70
>>725
やはりその程度か
その程度ならどうでもいいな
場合分けは要らないよって言った後に
3つの場合分けはするってのに噴いた
1つ2つ場合分けが減る程度なら
積極的に知りたいとは思わない
なんか、そんなんじゃなく劇的なのが思いついたら教えてくれ

727 :大学への名無しさん:2016/03/31(木) 23:09:31.83 ID:OT7HCvZfq
場合分けなんて適当に統廃合すれば減るものな
>>648のi)なんて女男男男という配置の場所が必ず1つだけあるから
残り6席のうち男2席で配置が決まり
A君の座る位置が5通りだから6C2*5=75通り
これとii)で場合分けは2つに纏まるわけで
A君を置いて考えたかどうかなんて大したことじゃないわけで
>>725の頭がいかに悪いかってことが分かるだろう
生まれながらに腐ってるとしか思えない

では、今日の最底辺の脳無しの発言を振り返ってみよう
>>716 >>718 >>720 >>725

こういうダメな奴は何をやってもダメなんだろうな
ここまで頭が悪いと憐れみすら覚える

728 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 00:23:40.41 ID:DPI9CT0/j
どこか一ヶ所女男の並びを固定して
その男女の間で切り開いて一本の順列にして
反復して重複がないようにうまく数え上げると
いく通りもない
2つずつずれると重複するのは1/5したりする
特に場合分けしなかったよ

5番、幾何学でなんとかなりそうだけど説明がめんどい

4番て、何組あるの?

729 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 01:28:50.15 ID:ZwlR4fOm4
3番の答ってごちゃごちゃしていて綺麗にならないけど、簡単になる?

730 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 02:56:29.30 ID:Woj/W2rVt
3番、あんまり簡単にならない。
4番、2組あったと思う。

731 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 03:59:53.13 ID:r23PP3EJD
どなたか1初等幾何で解くヒント教えていただけませんか?

732 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 06:00:33.66 ID:4vj0Tq/Wf
3組じゃないの

733 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 08:27:02.90 ID:6sQPvb5zY
5組でそ

734 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 10:26:29.12 ID:DPI9CT0/j
>>733
ですよね!

735 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 10:50:04.69
今日はアホの>>688様を誉めまくるおっさん来ないのかな

736 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 12:14:59.66 ID:ZwlR4fOm4
4月号は難問が無いから150点満点が続出しそうだな。満点の中でどれだけ上位に行けるかだ。答案の書き方(着眼と大筋)の争いになる。

737 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 17:37:53.98
4番、2組しかでてこないんですが

738 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 18:02:09.75
>>737だが、問題読み間違えてた

739 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 18:24:40.61 ID:jyFPOxrrb
2
A君の席を固定すると、座り方は全部で9!通り。

男の座り方を決めてから女の座り方を決める。
男の座り方は、11111、2111、221の3通り。

11111のときは、A君の席を固定して考える。
男の座り方を決めてから女の座り方を決めると
4!×5!

2111のときは、男2人の席を固定して考える。
女の座り方も2111で、女2人の箇所の選び方が4通りあるので
5!×4×5!

221のときは、男1人の席を固定して考える。
女の座り方も221で、女1人の箇所の選び方が3通りあるので
5!×3×5!

全部足すと
5!(4!+4×5!+3×5!)/9!
=4!(1+4×5+3×5)/(9・8・7・6)
=2/7

740 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 20:24:17.39 ID:pq5slmu9e
>>739
馬鹿にされまくった>>725がやっと書いたといったところか
微妙過ぎる
根本的な所で理解が足りないんじゃないかな

741 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 22:09:55.32 ID:/wz1jxDnM
>>729-730
積分定数っているのかな?

742 :大学への名無しさん:2016/04/01(金) 23:16:57.05 ID:+4WNO1FAy
>>740
おまえも書けばいいじゃん

743 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 00:07:25.26 ID:P925WuWHI
なかがわ ひろし

744 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 01:43:37.48 ID:F1DHsPQUA
>>739少なくとも、2/7は正解w

745 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 06:27:52.02 ID:xLkMJLsG6
>>741
いると思う。

746 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 09:20:19.10 ID:3D+Fab7Cv
>>739
>>720の何がダメだったのか
繰り返し考え直してごらん

747 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 10:48:27.99 ID:Z0cKhR6vm
>>737だが、4番5組でた

748 :誠意大将軍 ◆CSZ6G0yP9Q:2016/04/02(土) 13:35:47.84 ID:KS1MfGoYw
>>744嫉妬だろw

749 :誠意大将軍 ◆CSZ6G0yP9Q:2016/04/02(土) 14:55:09.65
答えが合ってればいいという考えでいると>>739のような馬鹿な解答を書いてしまうんだよなw
それに既に場合分け2つになってた後に場合分け3つの書いてどうすんのよw

750 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 18:20:54.12 ID:Y/I74lWCb
>>749なんでトリップがわかるんだ……

751 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 21:17:04.04
(2,3,6)
(2,6,9)
(3,8,12)
(4,5,10)
(6,14,21)

752 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 23:39:34.52 ID:Z5TgxeZLt
751あーあ

753 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 00:49:19.01 ID:IdjLpdYyE
あと一つ忘れてる

754 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 00:50:57.92
そして、今まで6組と言った奴はいない

755 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 01:38:28.77 ID:V5hsWNqvb
7組ありますが

756 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 01:41:23.73
そうか、じゃ132組ということにしとけ

757 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 01:51:43.44 ID:Jl9nd8b5x
でもま、この程度ならexcelでも楽に割り出せる

758 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 02:08:28.13 ID:GnLexV5NN
6番は?わりとスッキリした形じゃない?
式の意味を捉えるのにちょっと戸惑ったけど
学コンて二項係数ホントに好きだよね

759 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 14:48:19.80 ID:xtuG5oWoH
>758
二項係数好きな人が編集部にいるんですかね?

760 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 19:04:53.18 ID:+QsfZ+CfL
1番、どうなった?

761 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 19:20:32.33
Σ[j=0,k^2] nC[√j] = nCk+Σ[m=0,k-1](2m+1) nCm

Σ[k=0,n] nCk = 2^n

Σ[k=1,n]Σ[m=0,k-1](2m+1) nCm
=Σ[m=0,n-1] (n-m)(2m+1) nCm
=nΣ[m=0,n-1] (2m+1) (n-1)Cm
=2n(Σ[m=1,n-1]m (n-1)Cm) +nΣ[m=0,n-1](n-1)Cm
=2n(n-1) (Σ(n-2)C(m-1))+n 2^(n-1)
=n(n-1)2^(n-1)+n 2^(n-1)
=n^2 2^(n-1)

hence
(n^2+2) 2^(n-1)

>>618 me too

762 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 19:58:03.28 ID:UDYh0vIcW
宿題のほうは、いかがでしょうか?

763 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 20:45:59.08 ID:JpTRYbfXJ
>>760

>>631>>664で一致。

764 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 20:49:19.20 ID:JpTRYbfXJ
>>761
So,am I.

765 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 20:52:18.13 ID:t4cMXabCF
宿題って、2乗して引く、を繰り返すだけじゃない?
エレガントな解答ではないけど、解くだけなら簡単だと思うよ。

766 :762:2016/04/03(日) 21:11:10.15 ID:UDYh0vIcW
>>765あっ、‘エレガントな解答’のほうです。

767 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 21:45:42.75 ID:+QsfZ+CfL
エレガントな解答って、数セミのですか?

768 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 00:17:50.00
f(x,y) = √{(x+1)(y+1)}-√(xy+2x+1)
=(y-x)/(√{(x+1)(y+1)}+√(xy+2x+1))

g(x,y) = √{(x+1)(y+1)}+√(xy+2x+1)
とすれば

f(x,y)+f(y,x) = (y-x){g(y,x)-g(x,y)}/{g(x,y)g(y,x)}≧0

769 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 10:07:50.55 ID:x/nb2JibG
4番の(1)答えは予想つくが正当化できない...。

770 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 13:59:40.57 ID:XqEqadgb8
宿題はイェンゼンでも証明できるよ(笑)
というか…有名不等式を片っ端から試してるといいよ!

771 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 15:59:28.20
2≦a≦c-2
3≦b≦c-1
5≦a+b≦(c-2)+(c-1)
∴a+b=c-1

a+2b≡a-2(mod a)
2a+b≡b-2(mod b)

同様にやればどうよ←
a≦b-1
7≦2a+b≦2b+b-2
2a+b=kb+b-2(k=1,2)
2a=kb-2

@k=1
2a=b-2
a+2b=5a+4≡a-2(mod a)
6≡0(moda)
a=2,3,6
(a,b,c)=(2,6,9),(3,8,12),(6,14,21)

Ak=2
b=a+1
a+2b=3a+2≡a-2(mod a)
4≡0(mod a)
a=2,4
(a,b,c)=(2,3,6),(4,5,10)

772 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 20:37:37.99 ID:0L7NQRtmV
>>771ナーイス♪

773 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 20:41:47.43 ID:x/nb2JibG
4番の(1)答えは予想つくが正当化できない...。

774 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 21:30:57.81 ID:VFnqAxNTk
>>771
1番もお願いします。

775 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 22:58:54.42
>>773
おまえは何したいの?

776 :大学への名無しさん:2016/04/04(月) 23:08:19.58 ID:CcWOL+NAm
アスペなんじゃないの。

777 :大学への名無しさん:2016/04/05(火) 01:29:22.94 ID:QG2jEdxfD
6番式変形の能力ないときついと思うよ〜

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200