2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コネ入試改革】政府「個別学力試験廃止」【学力低下】

1 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 20:43:13.04 ID:90k0eLdy0.net
勉強が出来なくても政治家とかの子供なら
難関国立大に簡単に入れる時代になるんだろうなぁ…

2 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 22:55:55.79 ID:oFOvBHqYO.net
共通試験だけで学力担保できないでしょ

3 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 23:41:25.67 ID:FoxcT2aU0.net
大学入試改革 疲労困憊する制度では
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016021202000139.html

4 :大学への名無しさん:2016/03/14(月) 23:58:48.70 ID:Zm++u21/0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

5 :大学への名無しさん:2016/03/15(火) 12:41:50.48 ID:uZ52Hb7W0.net
もう国立もアカンな

6 :大学への名無しさん:2016/03/16(水) 10:15:55.50 ID:UVqDk2F00.net
かっぽう着のリケジョ」に見る若手研究者の育て方‐渡辺敦司‐
http://benesse.jp/blog/20140221/p5.html

簡単な作業であらゆる細胞になる万能細胞の一種「STAP細胞」を作製して世界を驚かせた
独立行政法人理化学研究所(理研)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)
は、かっぽう着姿の「リケジョ」(理系女子)としても注目を浴びました。そんな小保方さん
の経歴を見ていると、個人的に優れた資質・能力の上に努力を重ねたということはもちろん、
近年進められてきた教育・科学技術改革がうまく後押しした側面もあったようです。

小保方さんが2002(平成14)年に早稲田大学理工学部応用化学科(当時)に入学したのは、
AO入試の一種である「創成入試」(同)の1期生としてでした。AO入試は学力不問入試など
と批判されることも多いのですが、やり方によっては「とんがった学生」(学部時代の
指導教員だった常田聡教授)を選抜できる入試改革であることの証明でもあるでしょう。

(略)

博士課程進学と同時に日本学術振興会の特別研究員となったのは、若手研究者を支援する国の
政策によるものです。さらに今回の成果に直接つながるハーバード大学への留学は、国際的に
卓越した教育研究拠点を作ろうとする文科省の「グローバルCOEプログラム」(当時)に採択
された早大「『実践的化学知』教育研究拠点」の支援によるものでした。
2013(平成25)年からは理研のユニットリーダーに抜擢(ばってき)されるのですが、研究室
のスタッフ5人は全員女性です。これは単に女性の登用を進めようというだけでなく、性別や国籍
などの多様化を進めることで研究にも新しい発想と成果を生み出そうという「ダイバーシティー
(多様性)」という考え方が反映していると言えます。
過去に世界的な科学雑誌『ネイチャー』に論文を投稿した際に「細胞生物学の歴史をばかにして
いる」とまで酷評されるなど「泣き明かした夜も数知れない」(小保方さん)窮地に対して、その
つど国内外のトップ科学者から支援があったのは「人間力の高さがあったからではないか」と
常田教授は評しています。これから研究者を目指すリケジョはもとより男子学生にとっても、
小保方さんの軌跡から学ぶことは多いのではないでしょうか。

7 :大学への名無しさん:2016/03/16(水) 13:28:17.30 ID:GbbAEfkL0.net
安倍(細田派)
安西を任命(中教審座長)
下村(細田派)
馳(細田派)
義家(細田派)

細田派が完全のっとりをやってる
次の選挙は、自民党に票は入れてはならない

8 :大学への名無しさん:2016/03/16(水) 21:41:22.77 ID:BmRQnK5O0.net
人物重視の入試改革は、大変危険な改革だ。
面接とかの評価基準の曖昧な人物評価は、差別の原因になる!
人物本位の入試にしたら、こーいう事になるんだぞ↓


人物重視にしたら、合格の8割女性 (大阪市及び府の職員採用試験にて男女合格率格差5倍の酷い男性差別)
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555/32104852.html


7割が「法知識不足」…大阪市「人物重視」採用
http://stacknews.net/news/www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20151205-OYO1T50028.html


上記のリンクを見ればわかるが職員を人物重視採用している大阪市では、
採用試験の合格率に大きな男女格差が有り、男性差別疑惑の元になっている。
更に言うと、人物評価試験の結果職員の法知識不足が発生したと不満の声が上がっている。

大学入試では公平性を保証する為に学力重視の入試をするべきだ。
人物重視の人選は、就職の時にすれば良い。

9 :大学への名無しさん:2016/03/18(金) 12:23:24.04 ID:67Kk8Y7X0.net
ホントあほなこと考えるなぁ

10 :大学への名無しさん:2016/03/18(金) 14:54:56.42 ID:5sAd6zVq0.net
学力偏重とか言ってるけど推薦・AO入試が4,5割の今はむしろ学力を軽んじてると思う
2020からはセンター廃止だそうだがこれもどうせ悪い権力者にとって有利になるんだろう

11 :大学への名無しさん:2016/03/18(金) 22:16:07.02 ID:SRyt3O570.net
学力偏重とか言っているけど、学力軽視の入試をやっている大学も多く存在するよな。
世間からの評価が高い大学ほど学力重視な入試をやっているというだけの話だよな。

12 :大学への名無しさん:2016/03/19(土) 06:39:47.09 ID:HwCctsMc0.net
申し訳無いがさらりと慶應disは

13 :大学への名無しさん:2016/03/19(土) 23:55:18.36 ID:SUlL9dae0.net
小保方はAO入試への偏見をなくした。 この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ

多様な人材を入学させる機会として各大学が採用している「AO入試」だが、
一芸に秀でてはいるものの授業についていく学力のない人物が「もぐりこむ」仕組みだとして批判的な見方もある。
実際に小保方さんのような数少ない「とがった人材」を見抜くのは難しく、常田教授も制度が十分に成果を出しているかについては疑問が残ると慎重だ。
それでも小保方さんの「合格」が創生入試の成果であることには変わりなく、早稲田のネット掲示板では
「この天才をAOで発見した早稲田のスタッフは立派だ」「早稲田のAOは宝探しだ。光り輝く宝石を発見した早稲田、おめでとう」
「受験マシーンが無双する受験方式の弊害役が証明された」と評価する声が上がる。

http://www.j-cast.com/2014/01/30195568.html?p=all

14 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 22:03:09.00 ID:c4Xh5gSb0.net
コネ入試がまん延しそう

15 :大学への名無しさん:2016/03/28(月) 18:43:54.60 ID:gYwTgtn/0.net
カネコネ入試反対とかw
慶應の悪口は底までだ

16 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 12:48:11.34 ID:BXmHESGJ0.net
★河合塾 私立大理系コース★
<目標大学>
  東京電機・神奈川・★法政・日本・東海・東洋・芝浦工業・
  名城・京都産業・近畿・大阪工業大学などの私立大学
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/tokai/cgd/1-4076/?intcmp=cgd_thr

17 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 21:44:43.30 ID:4p2YeA7N0.net
コネ入試改革反対!

18 :大学への名無しさん:2016/05/11(水) 23:30:18.25 ID:ORfNSB3E0.net
「これじゃまるで『SGU詐欺』だ」。東日本の大学トップは「びっくりするほど支援の額を値切られた」と話す。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4T5DB4J4TUTIL04W.html

どうせ入試改革しても碌な事にならないに決まっている。

19 :大学への名無しさん:2016/06/28(火) 03:47:38.27 ID:W8kBs7WgO.net
http://www.accessjournal.jp/uploads/weblog_imagephotos/6430.jpg

20 :大学への名無しさん:2016/06/28(火) 11:15:29.72 ID:wGeoR9nC0.net
http://kanzengoken.com/?p=4653
       三晋三晋晋晋ミ 
       晋三 晋晋晋晋晋   _|\/\/\/\/\/|__ 
       晋晋      三晋   \                / 
      I晋 ◆/)||(\◆晋   < 国民の バ───カ!!> 
       ,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ  /                 \
       I.|    | |´   |.I    ̄|/\/\/\/\/\| ̄
    ノ//, |  .ノ(__)ヽ  .| ,ミヽ     
   / く .I.   /  \  I  ゝ \  まんまと騙されやがってww  
 / /⌒  i   トェェェイ  /  ⌒\ \   
. (   ̄ ⌒. \ /`ーー'ヽ.ノ ⌒  ̄___)  
   ` ̄ ̄`ヽ     ̄ ̄   /´

21 :大学への名無しさん:2016/07/04(月) 12:46:05.84 ID:wGjOjQ1N0.net
今、安倍内閣がこっそり進めているのが新テスト、AO推薦拡大
政策、人物評価重視入試改革です。憲法違反の入試改革です。東
大推薦導入も政治主導で文科が勝手に決めて国公立大学に押し付
けたものです。

・教育再生実行会議(官邸)
・中教審(安西祐一郎 座長)
・閣議決定(官邸)

すべて、独裁で自公が決めています。夏の参議院選挙で自公与党
を過半数割れにすれば、新テストもAO推薦拡大も東大推薦入試
も直ぐに廃案になります。

夏の参議院選挙、安倍内閣を総退陣に追い込み、本来の大学入試
制度を取り戻しましょう!


おお

22 :大学への名無しさん:2016/07/04(月) 20:28:15.66 ID:TzSBt+Q/0.net
入試制度改革と今度の参議院選挙は無関係だが、どうしても自民党が
嫌なら、日本のこころを大切にする党が無難。

狂惨党だけはやめとけ。
恐参党は中国と同じ体制の恐惨主義にすることが目標で、恐惨主義とは自由民主主義と対立する思想だ。
(矛盾だらけの民死党は論外)

それとハングルまじりのプラカード持って太鼓叩いて騒いでる連中とは付き合うな。
自分を大切にしろ。
就職できなくなったら後悔するぞ

oo

23 :大学への名無しさん:2016/07/05(火) 05:23:09.70 ID:2XAMetJN0.net
私は国会の鬼検事になる!小川敏夫「民進党」参院議員2016 07 03
https://www.youtube.com/watch?v=Ro_3JdODvyA


自民党は危険だぞ

24 :大学への名無しさん:2016/07/05(火) 19:55:26.33 ID:2XAMetJN0.net
  /. : : : /. : : : : /. : : : : : : : : : :i: : : : : :`ヽ
/. : : : : //.:./ :/.: : : :/. : : : : /;ハ: : : : : : : :',
 .:/__/. : :/ :/.:\/ :/.: .:// !: :i: : : : : : :
.:./. :`7. : : .:.:i:,イ:.:/i`X´/ :// |.:|:.: :i : : 、i
/.: :/厶ィ7/||丁下ヌヽ/X´ /   !_厶: :|: : : :\
. .:/⌒ヽY.: :.:lj八.弋:.:ノソ`    ≦リ|:.:ノノ.: :/丁`ヽ
. :{{  ゝ|: : : l|   ー '     丁下ヌイ.: :/!:/ __人,、_____
: :ヾ、 ヽ|: : : l|             弋ツノ/|/ ,リ  ̄ ̄`^'` ̄ ̄ ̄ ̄
: : : :`ー‐|: : : l|            '   ¨ {:.|
:.:.: : :.:/ :|: : l: |        _       } |
: : / /. : |: : l: |         ´’      人|      来る公選ハガキ
: / / : : ;|: : l: |> .           イ: i: |
/ / . : /.|: : l: |   `,r―― ' ´}: : |: :l: |
 ̄` ̄ .!: : !:.|   /.: : : : : ://. : :|: :li:.|



三宅洋平&山本太郎 新宿駅西口前 選挙フェス 東京都選挙区 参議院選挙2016 07 03
https://www.youtube.com/watch?v=_kRNMuSmhUY

25 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:26:52.97 ID:5XSfWdnw0.net
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/06/24/62314.jpg
9条改正よりもヤバい安倍の緊急事態条項

自民党の本音「国民主権、基本的人権、平和主義、この三つを無くさなければ、真の自主憲法にならない!」
http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/13c1013a7020a23e14a734b7f0af0399

やばいぞ1111111

26 :大学への名無しさん:2016/08/20(土) 00:30:22.30 ID:DTEShRlU0.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

27 :大学への名無しさん:2016/09/14(水) 23:14:58.44 ID:mfUBxLeL0.net
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、コネなどと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。

28 :大学への名無しさん:2016/09/30(金) 18:43:36.44 ID:7hSefhc00.net
俺今中3でギリギリセーフなんだけどこれ知ったらイライラしてきた。私立は人物重視で学力低下しててもどうでもいいけど、国立は学力重視でいいだろ。どんな馬鹿がこんなことで真の学力がはかれるとか言っていやがるんだ。

29 :大学への名無しさん:2016/09/30(金) 22:38:20.77 ID:LuWLNE5F0.net
奨学金を安易に借りると、子どもがブラックリスト入りのリスクも!
http://diamond.jp/articles/-/89142

30 :大学への名無しさん:2016/09/30(金) 23:56:50.34 ID:uuJUJuJz0.net
早慶は一般入試の学生が少ない学部ほど就職がいいから・・・

「就職偏差値60以上の企業」および「主要200社+公務員」就職率 ○早稲田 ●慶應

          60以上  主要企業
●慶應法    20.9%  63.6%  一般率38% ←一般が少ないので就職がいい
○早稲田政経 16.1%  55.4%  一般率43% ←一般が少ないので就職がいい

−−−−−−−−−−−−−−−−【一般率45%】↑推薦だらけ

●慶應経済   14.2%  63.1% 一般率63% ※一般の2/3は数学必須で東大一橋落ちがメイン
●慶應商    12.9%  54.5% 一般率70% ※一般の8割は数学と社会両方必須で東大一橋落ちがメイン
●慶應総合   11.0%  50.8% 一般率65%
○早稲田国教 10.4%  38.4% 一般率56% 
○早稲田法   10.3%  52.0% 一般率58%
●慶應文    10.0%  45.9% 一般率73%  
●慶應環境    8.9%  42.4% 一般率65% ※体育会ドーピングあり
○早稲田商    8.7%  46.2% 一般率62% 
○早稲田スポ  7.8%  32.6% 一般率67% ※体育会ドーピングあり
○早稲田文構  7.2%  32.7% 一般率68%  

−−−−−−−−−−−−−−−−【一般率70%】↓一般だらけ

○早稲田教育  6.3%  33.5% 一般率83%
○早稲田人科  5.1%  35.1% 一般率70%
○早稲田社学  5.0%  33.9% 一般率75%
○早稲田文    5.0%  30.1% 一般率73%

31 :大学への名無しさん:2016/10/16(日) 20:42:12.01 ID:WdpZFA500.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

32 :大学への名無しさん:2016/11/13(日) 22:32:27.27 ID:XAXnPIbQ0.net
人物重視の入試は、受験生に人格者である事を強要する「自由」の敵!
(なお、人格者の定義は悪い権力者によって恣意的に決められる恐れ有)

33 :大学への名無しさん:2016/11/22(火) 16:30:09.14 ID:f6En5Vpq0.net
附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲李清霞黄志群侯秋云黄鹏举李剑辉
杨静珍 周青黄志敏谢崇握李红梅姜雪
数学科:李紫悦黄丽萍李炎同刘朝霞黄赵昌戴培玉
(综合科)戴丽清戴超强戴延安李乌洋苏炳珠陈颜水
陈志忠 黄瑞霞陈加水陈甫蓉陈桂林黄淑珠

附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉 刘坚强李雪莲李正昂戴伟昌陈小菊
陈春红 李阿伟戴国民陈志敏黄秀丽林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
黄答福 李桂玲黄建国戴惠萍戴燕清李双志
李水成 陈志墩吴秋月康秀华李润泽陈长灿
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤 李幼兰李瑞标陈志安刘家瑞陈幼兰

南安市国专第二中心小学
2009年6月17日

34 :大学への名無しさん:2016/12/06(火) 21:43:07.63 ID:uxUpKNC20.net
コネは良くない。

35 :大学への名無しさん:2016/12/13(火) 22:44:01.55 ID:o+OMP4pz0.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2014年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  43.1   20.1   10.1.   8.9   4.0   86.2  13.8
○立教  34.9   17.0   10.8  14.5   6.0   83.2  16.8

○青学  32.7   24.5   7.5   8.7   6.1   79.5  20.5
●東工  39.3   18.6   7.6   6.6   4.9   77.0  23.0
○法政  29.0   16.3   11.0  12.1   7.0   75.4  24.6
○早稲田 36.7   16.8   7.9   8.7   4.6   74.6  25.4
●農工  42.4   10.6   4.5.  10.5   5.7   73.7  26.3 ※特別入試を含む合格者
○慶應  39.6   17.1   6.8   5.9   4.0   73.4  26.6
○明治  30.3   17.9   8.7.  10.2   6.1   73.1  26.9

●一橋  37.8   14.3   7.3   5.6   3.3   68.2  31.8 ※入学者
○東理科 27.7   11.0   9.6   9.4   8.7   66.4  33.6
○中央  29.5   15.1   5.9   8.7   6.6   65.8  34.2
●千葉  18.0    3.4   26.7   6.8   9.9   64.8  35.2 ※入学者
▲首都  31.9   15.6   2.8   6.0   6.8   63.2  36.8

●埼玉  11.5    1.6.   4.8   27.8   12.8   58.4  41.6 ※入学者
●東大  35.4    9.9.   3.6   3.4   3.8   56.2  43.8 ※↓
●横国  18.6   24.1   3.3   3.5   4.9   54.5  45.5 ※入学者

※東大は地区別の合格者数を公表し、都道府県別の合格者数を公表しないので、各県の内訳は大学通信資料で補完
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

36 :大学への名無しさん:2016/12/22(木) 22:12:38.54 ID:g40v9DPK0.net
1992年 私大一般入試倍率 18歳人口 92年205万人→12年120万人

 大学    学部 受験者数 合格者数 実質倍率→2012年実質倍率
早稲田大  政経 19775  1483  13.3倍  5.7倍
早稲田大  法   18683  1744  10.7倍  5.0倍
早稲田大  商   24665  2017  12.2倍  8.1倍
早稲田大  一文 15283  1350  11.3倍  6.1倍
早稲田大  教育 21972  1554  14.1倍  5.6倍

 大学    学部 受験者数 合格数 92年実倍→12年実倍
中央学院  商    6702   296  22.6倍  1.6倍
和光大学  経済 10167   457  22.2倍  1.1倍
立正大学  法B   4302   200  21.5倍  1.8倍
大正大学  文    8268   473  17.5倍  2.9倍
桜美林大  経済 12537   727  17.2倍  3.1倍
聖学院大  政経  3984   250  15.9倍  1.1倍
横浜商科  商    8133   521  15.6倍  1.1倍
城西国際  経営  4241   278  15.3倍  1.0倍
東海大学  教養  4202   314  13.4倍  2.2倍
高千穂商科 商  11832   917  12.9倍  3.2倍
拓殖大学  商    9497   738  12.9倍  2.4倍
和光大学  人文  5180   418  12.4倍  1.5倍
中央学院  法    3900   317  12.3倍  1.1倍
日本文化  法    1713   154  11.1倍  1.3倍
拓殖大学  政経 11278  1079  10.5倍  1.6倍
江戸川大  社会  3872   375  10.3倍  1.1倍
敬愛大学  経済  5993   590  10.2倍  1.0倍 

1992年入試結果(東京圏、関西圏の私大)
http://1st.geocities.jp/gakurekidata7/1992.html

37 :大学への名無しさん:2017/01/01(日) 20:39:54.07 ID:iW7ftkg50.net
何が目的で人物重視を強要するのか良く解らないんですよ。
やるだけ労働力(税金)の無駄なのではないでしょうか?

38 :大学への名無しさん:2017/01/01(日) 20:41:09.42 ID:qSwdaM680.net
私立バブル再来の予感

39 :大学への名無しさん:2017/01/10(火) 13:00:57.68 ID:EQgqqARU0.net
推薦率が最悪の上智 一般入試で行く価値はあるか?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1483681535/


読売新聞 2015.7.9朝刊別刷り「大学の実力」特集より入学者内訳
学力試験なしの推薦率(全入学者から付属の内部推薦と一般入学者を除いた比率)

         推薦率  総数  .一般  AO   指定  .公募  .付属  その他
明治大学 15.8%  7,814  5,809  -31   682   328   764   200
慶應義塾 18.9%  6,602  3,874  362   598   119  1,475   174 
東京理科 19.6%  4,080  3,282  ---   566   103   ---   129
立命館大 20.2%  7,562  4,837  231   689   --0  1,196   609 
早稲田大 22.1%  9,476  5,904  224  1,388   ---  1,472   488 
立教大学 22.6%  4,504  2,875  ---   704   ---   608   317 
法政大学 23.2%  6,444  4,117  --0   951   182   830   364
青山学院 24.3%  4,366  2,957  ---   787   -96   346   180 
同志社大 26.0%  6,347  3,621  -29  1,315   103  1,070   209
中央大学 29.0%  6,081  3,503  ---  1,269   -70   833   406
学習院大 29.2%  2,020  1,231  ---   466   -73   198   -52 
関西大学 32.8%  6,921  4,024  107  1,909   -58   621   202 
関西学院 37.7%  5,631  2,762  191  1,488   --6   742   442
上智大学 42.6%  2,846  1,632  ---   283   461   ---   470 ●●●● 推薦率が最悪の上智 



F   上智福岡(56)           (日能研換算 46 56-10)
F   新島学園 (同志社)(48)     (日能研換算 38 48-10)
F   ★静岡サレジオ (上智推薦)(47)     (日能研換算 37 47-10)
F   ★都城ドミニコ学園 (上智推薦)(46)   (日能研換算 36 46-10) 
F   ★会津若松ザベリオ学園 (上智推薦)(44) (日能研換算 34 44-10)

40 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 20:37:17.08 ID:Olhhzu670.net
文科省、元幹部の天下りあっせんか=再就職監視委、初の勧告も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170118-00000055-jij-pol

41 :大学への名無しさん:2017/01/19(木) 22:53:53.56 ID:Sipwvu670.net
文科次官、辞任へ=天下りあっせん問題で引責
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170119-00000035-jij-pol

42 :大学への名無しさん:2017/01/21(土) 10:43:59.97 ID:mUGPaK+n0.net
<文科省天下り>あっせん数十件か 元局長、在職中求職
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170119-00000007-mai-soci

43 :大学への名無しさん:2017/01/23(月) 22:14:06.25 ID:Zrv1ZFC30.net
文科省が虚偽説明 天下りあっせん、再就職監視委に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H91_Z10C17A1CC1000/

文部科学省の元幹部が組織的なあっせんを受けて再就職したとされる問題で、国家公務員の天下りあっせんを監視する
政府の再就職等監視委員会の調査に対し、同省側が当初、虚偽の説明をしていたことが19日分かった。人事課の職員らが
過去に数十件の再就職をあっせんしていた疑いがあり、監視委は引き続き調べる方針。

44 :大学への名無しさん:2017/01/24(火) 19:15:56.24 ID:/E5AYlj20.net
週刊朝日2016.4.22号 P75を表にしてみた

2015年9月実施 第一回ベネッセ駿台共催マーク模試(受験者約40万)で、
47都道府県別【国公立大前期日程の第一志望者が最も多かった大学】

北海道;北海道大  滋賀県;滋賀県立大
青森県;弘前大   京都府;京都大
岩手県;岩手大   大阪府;大阪市立大
宮城県;東北大   兵庫県;神戸大
秋田県;秋田大   奈良県;神戸大
山形県;山形大   和歌山;和歌山大
福島県;福島大   鳥取県;鳥取大
茨城県;茨城大   島根県;島根大
栃木県;宇都宮大  岡山県;岡山大
群馬県;群馬大   広島県;広島大
埼玉県;埼玉大   山口県;山口大
千葉県;千葉大   徳島県;徳島大
東京都;東京大   香川県;香川大
神奈川;横浜国大  愛媛県;愛媛大
新潟県;新潟大   高知県;高知大
富山県;富山大   福岡県;九州大
石川県;金沢大   佐賀県;佐賀大
福井県;福井大   長崎県;長崎大
山梨県;山梨大   熊本県;熊本大
長野県;信州大   大分県;大分大
岐阜県;名古屋大  宮崎県;宮崎大
静岡県;静岡大   鹿児島;鹿児島大
愛知県;名古屋大  沖縄県;琉球大
三重県;三重大

45 :大学への名無しさん:2017/01/27(金) 23:50:28.93 ID:IhaNBByd0.net
「大学は文科省の植民地か」自民・河野氏追及
http://mainichi.jp/articles/20170126/k00/00e/010/271000c

46 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 23:30:53.72 ID:j0287VP40.net
コネ入試改革反対!

47 :大学への名無しさん:2017/02/12(日) 18:14:08.41 ID:80MGeOBR0.net
文部科学省の天下り問題
http://www.asahi.com/special/timeline/MEXT-amakudari/

48 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 15:49:17.00 ID:WtG9KB3A0.net
附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲李清霞黄志群侯秋云黄鹏举李剑辉
杨静珍 周青黄志敏谢崇握李红梅姜雪
数学科:李紫悦黄丽萍李炎同刘朝霞黄赵昌戴培玉
(综合科)戴丽清戴超强戴延安李乌洋苏炳珠陈颜水
陈志忠黄瑞霞陈加水陈甫蓉陈桂林黄淑珠

附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉刘坚强李雪莲李正昂戴伟昌陈小菊
陈春红李阿伟戴国民陈志敏黄秀丽林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
黄答福李桂玲黄建国戴惠萍戴燕清李双志
李水成陈志墩吴秋月康秀华李润泽陈长灿
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤李幼兰李瑞标陈志安刘家瑞陈幼兰

南安市国专第二中心小学
2009年6月17日

49 :大学への名無しさん:2017/03/04(土) 19:06:03.48 ID:TSppG1gq0.net
違法天下り 新たに17件 文科省、職員16人処分検討
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H1O_R20C17A2000000/

50 :大学への名無しさん:2017/03/15(水) 20:20:02.13 ID:urvlVDa80.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

51 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 21:04:19.49 ID:5MaIdvhy0.net
学力軽視AO入試の凋落が見えてきた? 読売調査「6人に1人が退学」の衝撃
http://www.j-cast.com/2014/07/10210184.html?p=all

52 :大学への名無しさん:2017/03/24(金) 23:41:55.15 ID:SBcPR4ce0.net
http://i.imgur.com/HiMOEXE.jpg

東大もこんなのばかりになってしまうぞ

次の選挙は、自民に入れるなよ
即時、AO推薦廃止だ

53 :大学への名無しさん:2017/04/17(月) 20:43:51.61 ID:TJz1jyJW0.net
数学の模範解答は誰が支配する国でもいつの時代でも普遍的で、
知能の優劣を判定するのに最もふさわしい教科と言えるのだ。
世の中には、学問の解答を操作する事で世の中を思い通りに支配しようと企む悪い権力者がいる。
しかし数学の模範解答は、特定の誰かの都合で操作されたりしない。
世の中には特定の誰かにとって都合の良い考え方や思想を強要してくる奴がいる。
(特定の誰かにとって都合の良い考え方の例:宗教やポリティカル・コレクトネス)


模範解答が悪い権力者の都合でコントロールされた場合、その試験成績は頭の良さを評価しないかわりに
悪い権力者に対する忠誠心を評価してしまうようになる恐れが有る。
そんな事にならないように、数学のように試験の模範解答は誰かの都合によるコントロールを受け付けない物でなければならない。

54 :大学への名無しさん:2017/04/18(火) 09:11:37.91 ID:g0a4lDpn0.net
自民党案のこの試験制度には大反対だが、かといって民進党に票を入れるのもなあ

55 :合格館:2017/04/18(火) 09:15:27.21 ID:/dzmIMeI0.net
家だと集中力が続かない、外に出るのも億劫、だけど、
試験に合格する気持ちは誰にも負けない方へ

集中できる自習室です。 資格試験、受験勉強、意識を高めたい方へ。
主は東京大学志望です。必ず受かりましょう。

カメラで手元をうつすことによって
並の自習室以上の緊張感と集中力を生み出します。
(カメラがなくても参加はおkです。)

興味ある方、今年で必ず合格する気のある方待ってます。
skype ID kurokuroblackn1

56 :大学への名無しさん:2017/05/03(水) 23:30:12.08 ID:gociYrtE0.net
NHKの番組で入試改革について議論した結果、ゲスト達は入試改革に対して不信感を示している。
「入試の改革だけで変わる訳ない」とか「何か大事な事が抜けている」という指摘の事だ。

大学入試×改革=グローバル人材!?
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2014/140118.html

57 :大学への名無しさん:2017/05/26(金) 19:54:58.67 ID:IvD+R0wq0.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

58 :大学への名無しさん:2017/06/12(月) 04:55:36.78 ID:VmRFe3Xb0.net

・恐怖!→大卒男性の生涯未婚率20%越える!(2016年調査)
・                                                        ●●●●TBS調査「彼氏にしたい大学ランキング2010」

・「彼氏にしたい大学ランキング」は今回もイケメン慶應大学がトップ!、 しかも「20年間連続日本1位!」、

・なんと、「旦那さんにしたい大学ランキング」でも慶応大学が、1位!

・大凋落ブサメン京大は、「彼氏」にも、「旦那さん」にも、してもらえず!、哀れ「一生独身」!!

01位 76人  慶応義塾大学  ハイソなイケメンが多い、お金持ち、お坊ちゃまで頭も良い、「慶応ボーイ」という響きが良い、彼氏が慶応だとカッコイイ
02位 61人  早稲田大学   有名大、勉強だけでなく楽しい事も知っていそう、スポーツも出来そう、ガツガツしている
03位 31人  青山学院大学  レディファーストな感じ、セレブな感じ、イケメン多そう、草食系
04位 30人  明治大学    芸能人が多く雰囲気も良い、適当にハメを外していそう
05位 28人  東京大学    日本のトップ校だから、皆に自慢できる、高収入が期待できる
06位 10人  立教大学    スラッとしていて綺麗なイメージ、キャンパスも綺麗
07位  8人  法政大学    イケメンが多そう、部活動が強い
08位  6人  日本体育大学  マッチョ系が好き、男らしさプンプン
09位  5人  上智大学    真面目で誠実そう
10位  4人  京都大学    京大は女性に嫌われ(アノヒトチカンヨ! 、イヤーン、キモッ、ビンボークサイノハイヤ !)なんと、最下位! 哀れ、ノートパソコンと結婚か???

59 :大学への名無しさん:2017/06/29(木) 23:49:44.09 ID:U4GiMFsj0.net
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。

60 :大学への名無しさん:2017/06/30(金) 00:34:45.04 ID:No7j2NCY0.net
安倍総理みたいに
天皇の親戚の家系に生まれて
親戚は総理大臣とか政界と財閥の重鎮だらけで
子供のころから一流の英才教育を受けて
大学受験で浪人した後、三流大学に入って
親のコネで有名企業に入社してすぐ退社して
8年間くらいニートして
そこから議員の秘書になって
親の地盤継いで政治家になって
保守速報を褒めてねらーから絶大な支持を得て
世界の誰も気づかなかったリーマンショック前の危機的状況をアベノミクスを全開にして乗り切って
森友学園と少しでも関係があったら総理を辞任すると言ったけど
森友学園は総理とも総理の奥さんとも全然関係ないことが国民に説明できたし
介護と運送で戦後最大級の有効求人倍率という名の好景気を生み出し
印象操作と戦って勝利し、やっぱりこの道しかなかった、安倍総理がんばれって思うような
低学歴が増えるんだろうな

61 :大学への名無しさん:2017/07/29(土) 14:08:41.68 ID:fgMcRrIF0.net
.

62 :大学への名無しさん:2017/07/31(月) 02:22:10.42 ID:jNPmB1QE0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

63 :大学への名無しさん:2017/08/07(月) 15:58:49.06 ID:C1vve9gN0.net
学力低下は良くない。

64 :大学への名無しさん:2017/08/12(土) 23:32:50.98 ID:nBUDQiB00.net
?

65 :大学への名無しさん:2017/08/16(水) 21:40:15.52 ID:e21CSwfG0.net
例え話・・・
とある国の王様は「米をついばむ鳥を退治すれば米の収穫高が増える」と考えて
「鳥を駆逐した農民には補助金をやる」との指示を国中に出されたそうな。
ところがこの試みは、凶と出た。
害虫の天敵だった鳥を駆逐した結果、害虫が大量発生して逆に米の収穫高が減ってしまったのだ。
このような結果になるなら、王様は余計な指示を出さずに現場の人間の判断に任せきりにしておけば良かったのだ。
「与えられた条件の下で良い結果を出せる者だけを優遇する」とだけ意思表示しておけば自然に最善は尽くされるようになる筈だ。


上記の例え話と同様の事態が、この入試改革で起ころうとしている。
上記の例え話の(王様=政府、鳥=従来の入試、指示=入試改革)として見てくれ。

66 :大学への名無しさん:2017/08/17(木) 04:36:32.29 ID:VFvOJuzj0.net
>>65
はいはい中国中国
昔の偉人も驚きの例えの訳分からなさよ

67 :大学への名無しさん:2017/08/22(火) 20:26:14.22 ID:rV88mCh50.net
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので明確な採点基準の有る為、万人から見て公正な試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。

68 :大学への名無しさん:2017/08/23(水) 20:53:56.93 ID:vY+h21BT0.net
>>66
そうです。>>65の例え話の元ネタは中国の話です。
訳の分からん例え話で悪かったな。

69 :大学への名無しさん:2017/08/23(水) 21:54:25.72 ID:SE/QJFAg0.net
>>68
スズメを成績の良い使える人材で、害虫を頭の悪いその場しのぎしかできない人間にしたら良かったかもな
できるヤツらを駆逐したら無能しか残らなかったせいで国が傾くって話になった

70 :大学への名無しさん:2017/08/24(木) 21:42:34.24 ID:8/dhrfjs0.net
>>69
俺が言いたかったのは、トップが良かれと思った事を部下に強要するよりも
部下に「望む成果を上げた者を優遇する」と意思表示した方が上手く行くと言いたかった。

しかし昔の中国の様な、社会主義の国は「望む成果を上げた者を優遇する」と意思表示する事なんてできない。
「成果を上げた者を優遇」と言うのは社会主義の平等に分け合うという考え方に反するからだ。
これは、社会主義国家が衰退した原因の一つだと思う。

71 :大学への名無しさん:2017/08/30(水) 21:02:04.23 ID:xw4nv5cR0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

72 :大学への名無しさん:2017/08/30(水) 21:42:43.58 ID:1Tg6blL/0.net
三菱UFJ信託銀行2008年四月入社、年金信託部の配属の漆原弘一って馬鹿が、
指定暴力団6代目山口組弘道会傘下の団体が払い込ませるはずだった示談金踏み倒させようと裏工作持ちかけて、
公衆の目の前で侮辱させる反社会的勢力の人権擁護委員名乗る準構成員の保証人の判子押させて金せびらせようとしているので、投書してやろう。
死体人形作って無国籍になる朝鮮ヤクザ業界とつるんでも鵺の刺青入れるだけなのにな。
信用供与と金で東京大学法学部裏ルート卒業しただけはあって頭悪いんだろうな。
暴力団構成員と懇意になりたきゃ、暴力団組員名乗れば良いのにな。

73 :大学への名無しさん:2017/09/06(水) 19:23:53.29 ID:tUMx9FOP0.net
学力偏重とか言っているけど、学力軽視の入試をやっている大学も多く存在するよな。
世間からの評価が高い大学ほど学力重視な入試をやっているというだけの話だよな。

74 :大学への名無しさん:2017/09/10(日) 15:26:01.24 ID:2tUutNo+0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

75 :大学への名無しさん:2017/09/15(金) 20:15:41.08 ID:FYYsFxNk0.net
ホントあほなこと考えるなぁ

76 :大学への名無しさん:2017/09/15(金) 23:26:04.32 ID:FIeExffE0.net
人物重視入試なんて上手くいくわけない

77 :大学への名無しさん:2017/09/21(木) 20:32:40.68 ID:Ys8OmBeR0.net
>>69

何が良い結果をもたらすのか分からないのだからトップが「これが良い」と決めつけて部下にその方法論を強要するのは良くない。
だからトップは部下に最終目的だけ示して「良きに計らえ」とだけ言って具体的な方法論は積極的に指示したりしないのが良い。

78 :大学への名無しさん:2017/09/27(水) 21:35:03.34 ID:M3nWRttS0.net
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。

79 :大学への名無しさん:2017/10/02(月) 22:25:18.35 ID:qgpdLy2d0.net
>>78
故に最も新入生の多様性を豊かにする入学試験は、これまで通りの学力重視の入学試験だと言える。

80 :大学への名無しさん:2017/10/04(水) 23:52:06.19 ID:PU3N3fSp0.net
80

81 :大学への名無しさん:2017/10/07(土) 17:23:02.29 ID:b48hTi8Z0.net
コネ社会再来の予感しかしない

82 :大学への名無しさん:2017/10/11(水) 21:57:22.89 ID:bOCDQU+D0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

83 :大学への名無しさん:2017/10/14(土) 21:59:00.03 ID:dhxWKSr80.net
>>82
その通りだ。

84 :大学への名無しさん:2017/10/20(金) 11:14:07.25 ID:AsSmqYRZ0.net
【衆院選2017】公明と共産が激戦!- 東京12区、大阪3区
https://www.youtube.com/watch?v=bYUlhavllBw


岩上安身による升永英俊・弁護士インタビュー 〜緊急事態条項について 2016.1.11
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/281877
(全編動画)
マジキチ緊急事態条項
緊急事態条項
https://pbs.twimg.com/media/C2CCgKLVQAIr5uH.jpg
「緊急事態条項」の危険性
https://pbs.twimg.com/media/DEDNir7UQAA2YTy.jpg:large

全員×だと芸がないから、参考までに
≪最高裁判所裁判官国民審査≫

木沢克之 氏
・加計学園元監事

小池裕 氏
・森友データ保全認めず
・厚木基地騒音訴訟 被害救済を放棄

菅野博之 氏
・辺野古訴訟で沖縄の上告を退けた
・特定秘密保護法、ジャーナリストの上告を退けた

全員悪人
-----------------------------------

85 :大学への名無しさん:2017/10/20(金) 15:22:56.64 ID:AsSmqYRZ0.net
破竹の勢いの立憲

落ち目の安倍

枝野 新宿
https://pbs.twimg.com/media/DMFAgBtUQAAiDlj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMFAb9qUMAAejKD.jpg

枝野 調布駅
https://pbs.twimg.com/media/DMFq7HGUQAEorrC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMFxMJkVwAAODgF.jpg

海江田 
https://pbs.twimg.com/media/DME0tSFVAAA5WXF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DME0tSCUMAANdHm.jpg

安倍昭恵
http://pbs.twimg.com/media/DMKJh93U8AIrSdw.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DMKJlGLVQAA3W55.jpg

安倍晋三 
https://i.imgur.com/B9MYyYm.jpg
https://i.imgur.com/OvnoV1f.jpg
--------------------------------------------------
【衆院選2017】公明と共産が激戦!- 東京12区、大阪3区
https://www.youtube.com/watch?v=bYUlhavllBw
【衆院選2017】立憲民主、野党第一党をうかがう勢い - 改憲にも影響
https://www.youtube.com/watch?v=ZF7vNOUxCRM

86 :大学への名無しさん:2017/10/21(土) 01:37:16.52 ID:g4BvLfBK0.net
下村大臣「学力試験なんて運だから意味がない」 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1382308161/
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★5 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1412405483/l50
センター試験や二次試験の廃止って実現するの? http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1382445427/

下村大臣、小保方に懲りず「人物重視」入試を推進
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1407124082/

87 :大学への名無しさん:2017/10/21(土) 13:33:00.33 ID:g4BvLfBK0.net
鹿児島4区立候補している野呂正和さんと福島みずほの話です。ぜひ見て下さい。
https://www.pscp.tv/w/1YqxoaYqYENGv?t=5

88 :大学への名無しさん:2017/10/22(日) 01:16:20.01 ID:y1cjy7SH0.net
2017総選挙最後の街頭演説
https://www.youtube.com/watch?v=QKXHeUkIqqE

89 :大学への名無しさん:2017/10/22(日) 05:58:26.25 ID:y1cjy7SH0.net
衆院選挙「自民党勢力に勝たせると『加計学園の闇』は永遠にわからなくなる」海渡雄一弁護士が憂慮〜情報不開示決定は違法・不当と不服申し立て「証拠は全て選挙・
https://www.youtube.com/watch?v=5wrZxhlYt5o

90 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:51:37.48 ID:lcF2mUJY0.net
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大

91 :大学への名無しさん:2017/10/30(月) 20:39:06.82 ID:5i6aFfqy0.net
<文科省天下り>あっせん数十件か 元局長、在職中求職
https://mainichi.jp/articles/20170119/ddm/001/010/070000c

92 :大学への名無しさん:2017/11/02(木) 22:58:47.48 ID:lKxGeFPe0.net
age

93 :大学への名無しさん:2017/11/05(日) 21:19:27.35 ID:M0U63a8g0.net
天下り、口裏合わせの想定問答判明 「早大用」など3種
http://www.asahi.com/articles/ASK1S56VPK1SUTIL02T.html

94 :大学への名無しさん:2017/11/08(水) 16:26:47.34 ID:rFu2J4YU0.net
l;

95 :大学への名無しさん:2017/11/09(木) 08:24:06.58 ID:YYnqEqXG0.net
l

96 :大学への名無しさん:2017/11/09(木) 16:58:29.07 ID:KYwSHX/40.net
a

97 :大学への名無しさん:2017/11/09(木) 21:55:19.16 ID:W1Dyq6HH0.net
age

98 :大学への名無しさん:2017/11/12(日) 20:15:52.76 ID:1Qc+GGhp0.net
文部科学省の天下り問題
http://www.asahi.com/special/timeline/MEXT-amakudari/

99 :大学への名無しさん:2017/11/18(土) 11:08:56.16 ID:fgLfgwUr0.net
1次試験を段階評価にして、点数の優劣をうやむやにして、
2次試験を採点基準が不明確な人物評価に変える事で、
悪い権力者の意思次第で馬鹿でも一流大学に進学できる社会を創る気なんだろうな。

100 :大学への名無しさん:2017/11/21(火) 18:40:09.46 ID:lb2t9oUF0.net
100

101 :大学への名無しさん:2017/11/24(金) 18:50:04.64 ID:MpvMhgbV0.net
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。

102 :大学への名無しさん:2017/11/27(月) 18:34:30.13 ID:He0NiMVX0.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革
http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20150321/1426945363

103 :大学への名無しさん:2017/11/29(水) 23:32:57.89 ID:hHaAkiml0.net
人物評価重視では、良い人材が取れない。

7割が「法知識不足」…大阪市「人物重視」採用
http://archive.fo/5C1C6#selection-1121.55-1129.154
>庁内から「法律と条例の違いもわからない」「市と区のすみ分けなど、行政の仕組みが理解できない」などの声が上がり、
>「法律知識が不足していると、クレーム対応を誤り、訴訟になりかねない」との指摘もあったという。
>市議会からは「採用前から知識のある人を獲得した方が人材育成のコストが削減できる」

104 :大学への名無しさん:2017/12/01(金) 01:35:58.20 ID:3caQNFyK0.net
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが

105 :大学への名無しさん:2017/12/02(土) 17:39:46.10 ID:TojugXF10.net
今年は、加計学園問題等の公権力者によるお友達優遇疑惑が有った。
しかし、公権力者が公権力を用いてお友達優遇をする行為は、悪だ。
公権力者のお友達優遇を防ぐ為にも人物重視入試には反対しなければならない。

106 :大学への名無しさん:2017/12/03(日) 02:04:23.31 ID:71CU2FCd0.net
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。

107 :大学への名無しさん:2017/12/05(火) 19:04:34.80 ID:9TU3dD+/0.net
人物重視入試は、受験生の私生活の自由を奪うから良くない。
勿論、大学入試に人物評価試験は相応しくない事は言うまでもない。

例えば、2ちゃんねらーを悪とみなす道徳観を持った採点者が、
2ちゃんねらーの受験生の評価を冷遇した場合、
5ちゃんねるに書き込む等の受験生の趣味や自由を受験システムが奪ってしまう事になる。

こんな事にならないように、大学入試に人物評価は用いないようにするべきだ。
人物評価重視の入試システムは、受験生の自由を奪う悪いシステムだ。

108 :大学への名無しさん:2017/12/06(水) 23:42:05.51 ID:B3JZNTZ00.net
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。

109 :大学への名無しさん:2017/12/07(木) 23:13:19.85 ID:DUpyz7b90.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

110 :大学への名無しさん:2017/12/10(日) 17:38:54.68 ID:P8YH3C9V0.net
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。

111 :大学への名無しさん:2017/12/14(木) 20:59:21.14 ID:w/oepLiY0.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?

112 :大学への名無しさん:2017/12/17(日) 20:10:48.97 ID:hnugLQ290.net
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。

113 :大学への名無しさん:2017/12/21(木) 20:23:36.58 ID:yjRBxUJm0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

114 :大学への名無しさん:2017/12/22(金) 23:30:36.59 ID:iUZj65Wx0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

115 :大学への名無しさん:2017/12/24(日) 23:51:22.34 ID:s6Gvw/aS0.net
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

116 :大学への名無しさん:2017/12/26(火) 20:49:55.54 ID:cJbF7B8h0.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

117 :大学への名無しさん:2017/12/29(金) 21:13:15.52 ID:77ROTea90.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

118 :大学への名無しさん:2017/12/31(日) 01:50:28.23 ID:Bv+MUBsR0.net
公務員で医学部再受験が急増中。
毎日9時5時で、完全週休二日、有給休暇もたっぷり。
これらの時間を使って、デイトレや、医学部再受験の勉強
している輩(ヤカラ)が急増しています。
ひどいのになると、勤務中は、端末入力しているフリしながら
画面は医学部入試問題、現代国語や古文、小論文の勉強。
全国の医学部試験準備委員会、教授会でも
公務員医学部再受験生の急増が問題になっています。

119 :大学への名無しさん:2017/12/31(日) 22:57:01.80 ID:ZtEOJzkE0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

120 :大学への名無しさん:2018/01/03(水) 12:14:32.26 ID:GCIUcJ5P0.net
>>116
>政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから

その不都合な真実とは、例えば「次世代のエリートとして大学で教育したい集団の点数が思わしくない」とかだろう。

121 :大学への名無しさん:2018/01/05(金) 19:06:54.28 ID:bEIS/Mds0.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

122 :大学への名無しさん:2018/01/07(日) 13:38:15.00 ID:iT0Nx9pN0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

123 :大学への名無しさん:2018/01/07(日) 17:56:49.72 ID:0hWbrKzc0.net
難関大学なんかごく一部を除いて普通にいい人なんだから現状維持でいいと思うけど
ただ、Marchやニッコマは大学内でも差が激しいような気がするから
でも、既に推薦とかがあるからやっぱり現状維持でいいな

124 :大学への名無しさん:2018/01/08(月) 22:02:11.66 ID:F0P5h6pG0.net
学力偏重とか言っているけど、学力軽視の入試をやっている大学も多く存在するよな。
世間からの評価が高い大学ほど学力重視な入試をやっているというだけの話だよな。

125 :大学への名無しさん:2018/01/11(木) 22:57:39.68 ID:Uun2mDHp0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

126 :大学への名無しさん:2018/01/14(日) 23:28:47.26 ID:lfPbDwH20.net
ホントあほなこと考えるなぁ

127 :大学への名無しさん:2018/01/18(木) 20:35:56.39 ID:x/3f85+D0.net
人物重視入試なんて上手くいくわけない

128 :大学への名無しさん:2018/01/20(土) 23:46:46.99 ID:L33ajWOT0.net
誰かがズルをする為の改革

129 :大学への名無しさん:2018/01/23(火) 20:24:28.29 ID:hVSk6f640.net
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。

130 :大学への名無しさん:2018/01/26(金) 18:32:47.70 ID:7UCg9+Pj0.net
>>129
故に最も新入生の多様性を豊かにする入学試験は、これまで通りの学力重視の入学試験だと言える。

131 :大学への名無しさん:2018/01/27(土) 20:54:41.12 ID:eozyKBwL0.net
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。

132 :大学への名無しさん:2018/01/29(月) 19:50:29.85 ID:ppSKWVWA0.net
学力試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く学力試験の方が優れていると言える。

133 :大学への名無しさん:2018/01/30(火) 21:22:30.19 ID:1VsBt2+10.net
>>131-132
早い話が、
筆記試験による評価は自浄作用の働く優れた評価方法なのに対して、
人物評価は自浄作用が働かなくて独裁者の都合が介入しやすい悪の評価方法だという事だ。

134 :大学への名無しさん:2018/01/31(水) 21:39:04.71 ID:oIXZKBfm0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

135 :大学への名無しさん:2018/02/02(金) 19:03:22.02 ID:A7w8FkDF0.net
これまでの学力試験は公正公平で良い。
以下の記事に記載されているが、大学とは独立した機関が「男子優先の入試は不可能だ」と断言している。人物評価重視の入試ならこのようにはならないだろう。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。


人物評価より、学力試験の方が公平公正で良いに決まっている。

136 :大学への名無しさん:2018/02/03(土) 14:14:38.77 ID:PY3/bNQc0.net
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。

137 :大学への名無しさん:2018/02/04(日) 15:19:54.60 ID:r7WDNgXJ0.net
>>135
学力試験は、予備校担当者に潔白を証言された公平公正な試験。
それに対して人物評価は、悪い独裁者の都合でコントロールされかねない疑惑付きの評価方法だ。

138 :大学への名無しさん:2018/02/05(月) 23:14:32.95 ID:injgLliJ0.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?

139 :大学への名無しさん:2018/02/07(水) 20:39:24.11 ID:VOKXOEN30.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

140 :大学への名無しさん:2018/02/08(木) 21:15:43.07 ID:q4lRvHxf0.net
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?

141 :大学への名無しさん:2018/02/09(金) 22:13:54.28 ID:sjZHFBnI0.net
>>140
>上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略

検証したくないんだろう。

142 :大学への名無しさん:2018/02/10(土) 23:31:33.24 ID:kFxltrUs0.net
<文科省天下り>あっせん数十件か 元局長、在職中求職
https://mainichi.jp/articles/20170119/ddm/001/010/070000c

143 :大学への名無しさん:2018/02/11(日) 06:14:16.47 ID:HBv0+H530.net
学力低下の原因としてAOとか推薦とかあるでしょ。マジでやめろよあの無能量産制度さぁ。一般で落ちてバカに椅子取られてる勉強頑張って来た奴が可哀想だわ。

144 :大学への名無しさん:2018/02/11(日) 14:29:59.33 ID:Eyyc63rK0.net
受験関係の記事とかについてるヤフコメとか見ると
AO推薦入試の評判悪いもんな

145 :大学への名無しさん:2018/02/11(日) 21:52:26.26 ID:FDg/I26I0.net
>>140
>上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略

検証したくないんだろう。
もし、検証した結果これまでの一般入試の方が優れていると言う結果が出たら、
コネ入試を正当化する為の入試ができなくなってしまう。

・・・というより検証しなくても、人物重視のAO入試とかで結果は出ているだろう?
見て見ぬフリをしているだけで・・・

146 :大学への名無しさん:2018/02/13(火) 18:57:33.83 ID:XcNZTdx30.net
優秀な一般庶民と同じ土俵で競いたくない既得権者が、私利私欲の為にルールを変更させ始めた。

147 :大学への名無しさん:2018/02/17(土) 18:12:16.74 ID:T72DUifl0.net
a

148 :大学への名無しさん:2018/02/18(日) 23:24:53.20 ID:C6159eku0.net
インチキ良くない

149 :大学への名無しさん:2018/02/20(火) 18:39:33.86 ID:GByIh0wn0.net
文部科学省の天下り問題
http://www.asahi.com/special/timeline/MEXT-amakudari/

150 :大学への名無しさん:2018/02/21(水) 22:45:17.70 ID:BtjKGnw60.net
1次試験を段階評価にして、点数の優劣をうやむやにして、
2次試験を採点基準が不明確な人物評価に変える事で、
悪い権力者の意思次第で馬鹿でも一流大学に進学できる社会を創る気なんだろうな。

151 :大学への名無しさん:2018/02/24(土) 15:19:08.85 ID:m49qxT+f0.net
age

152 :大学への名無しさん:2018/02/25(日) 14:41:55.43 ID:Cl0d5Ig40.net
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。

153 :大学への名無しさん:2018/02/26(月) 21:20:06.15 ID:earzu9q70.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革
http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20150321/1426945363

154 :大学への名無しさん:2018/02/26(月) 21:33:48.14 ID://WOGETF0.net
国公立大こそ、保護者もしくは親族経営法人の納税額の多さで優先入学させるべき
公的な機関だから、それが本当の平等だと思う

155 :大学への名無しさん:2018/02/27(火) 18:56:50.71 ID:r749ZAXl0.net
>>154
それは、教育基本法の理念に反する。

教育基本法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%B3%95
教育の機会均等(4条)[編集]

現行法のもとで、障害者に対する教育の機会均等について新たに規定された。
1.すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
2.国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。
3.国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない。

156 :大学への名無しさん:2018/02/28(水) 20:33:58.50 ID:wR9HFkW20.net
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが

157 :大学への名無しさん:2018/03/01(木) 21:34:44.18 ID:Nz1wXZSR0.net
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。

158 :大学への名無しさん:2018/03/02(金) 23:33:15.98 ID:C4MFfaiI0.net
人物評価重視では、良い人材が取れない。

7割が「法知識不足」…大阪市「人物重視」採用
http://archive.fo/5C1C6#selection-1121.55-1129.154
>庁内から「法律と条例の違いもわからない」「市と区のすみ分けなど、行政の仕組みが理解できない」などの声が上がり、
>「法律知識が不足していると、クレーム対応を誤り、訴訟になりかねない」との指摘もあったという。
>市議会からは「採用前から知識のある人を獲得した方が人材育成のコストが削減できる」

159 :大学への名無しさん:2018/03/03(土) 22:15:18.24 ID:BrIgSfIA0.net
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。

160 :大学への名無しさん:2018/03/04(日) 18:13:30.94 ID:3H3aV+r30.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

161 :大学への名無しさん:2018/03/04(日) 22:09:40.19 ID:xcVXfpCc0.net
東京12大学  1964年発足
http://www.tokyo12univ.com/index.html
青学 慶應 国学院 上智 専修 中央
東海 日本 法政 明治 立教 早稲田

首都圏私立17大学  1968年発足
http://www.17-univ.com/info/about
亜細亜 神奈川 工学院 駒澤 成城 大東 拓殖 玉川
千葉工 千葉商 東経 東電 東都 東農 東理 東洋 立正

162 :大学への名無しさん:2018/03/05(月) 23:44:40.99 ID:gSg+AhVc0.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?

163 :大学への名無しさん:2018/03/07(水) 18:39:46.00 ID:YyBDwwpB0.net
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。

164 :大学への名無しさん:2018/03/08(木) 20:13:57.45 ID:E6EYWkHp0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

165 :大学への名無しさん:2018/03/09(金) 06:47:59.93 ID:fGbk4YNW0.net
「政治家とお友達になる方法」出版プリーズ
ベストセラー化必至

166 :大学への名無しさん:2018/03/10(土) 11:15:30.98 ID:wk/yFz/x0.net
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

167 :大学への名無しさん:2018/03/10(土) 11:36:03.18 ID:GfsRDmMn0.net
http://goolde.seesaa.net/article/457158783.html

168 :大学への名無しさん:2018/03/10(土) 23:25:25.97 ID:wk/yFz/x0.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

169 :大学への名無しさん:2018/03/11(日) 23:23:42.73 ID:Gp6vfnpR0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

170 :大学への名無しさん:2018/03/13(火) 19:07:25.77 ID:R1lfmcbU0.net
>>120
政府には国民の目に付くと困る事実が有るんだ。

171 :大学への名無しさん:2018/03/14(水) 07:34:24.49 ID:S+cXsRLL0.net
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

JPH7B

172 :大学への名無しさん:2018/03/14(水) 11:07:51.63 ID:D80RCHDY0.net
1

173 :大学への名無しさん:2018/03/15(木) 18:45:23.91 ID:xxh6Fn060.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

174 :大学への名無しさん:2018/03/16(金) 21:03:08.91 ID:PDOQoyjJ0.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

175 :大学への名無しさん:2018/03/17(土) 17:51:42.81 ID:skufVHtr0.net
学力偏重とか言っているけど、学力軽視の入試をやっている大学も多く存在するよな。
世間からの評価が高い大学ほど学力重視な入試をやっているというだけの話だよな。

176 :大学への名無しさん:2018/03/18(日) 17:17:54.61 ID:VMn571z10.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

177 :大学への名無しさん:2018/03/19(月) 21:18:52.20 ID:P9p2i3EM0.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

178 :大学への名無しさん:2018/03/20(火) 23:05:48.60 ID:83V7Zq9C0.net
人物重視入試なんて上手くいくわけない

179 :大学への名無しさん:2018/03/21(水) 22:14:02.15 ID:R6f4BJei0.net
誰かがズルをする為の改革

180 :大学への名無しさん:2018/03/23(金) 21:46:26.62 ID:Nh8xINjs0.net
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。

181 :大学への名無しさん:2018/03/25(日) 23:29:59.25 ID:hiUH/uXA0.net
>>180
故に最も新入生の多様性を豊かにする入学試験は、これまで通りの学力重視の入学試験だと言える。

182 :大学への名無しさん:2018/03/26(月) 05:33:23.37 ID:KKXXGqq00.net
>>1
>>2
>>3
【塾ナビ】(株)イトクロ[6049]株価情報(塾・家庭教師・予備校・個別)【トライ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1519995303/
【塾ナビ】塾・予備校・家庭教師
https://2ch.vet/re_maguro_stockb_1482399779_a_0
【塾ナビ】塾・予備校・家庭教師
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1482352300/


山木 学
2002年4月: 株式会社リクルート入社
http://www.itokuro.jp/corporate/officer.html

リクルート事件 - Wikipedia
日本の贈収賄事件
贈賄側のリクルート社関係者と、収賄側の政治家や官僚らが逮捕
戦後の日本においての最大の企業犯罪

183 :大学への名無しさん:2018/03/26(月) 23:46:00.05 ID:sbNxF/gx0.net
学力試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く学力試験の方が優れていると言える。

184 :大学への名無しさん:2018/03/27(火) 23:43:26.44 ID:nHxkxWb30.net
>>183
早い話が、
筆記試験による評価は自浄作用の働く優れた評価方法なのに対して、
人物評価は自浄作用が働かなくて独裁者の都合が介入しやすい悪の評価方法だという事だ。

185 :大学への名無しさん:2018/03/28(水) 18:35:20.67 ID:fKwK3kuI0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

186 :大学への名無しさん:2018/03/29(木) 22:53:07.49 ID:eAk2S8lK0.net
これまでの学力試験は公正公平で良い。
以下の記事に記載されているが、大学とは独立した機関が「男子優先の入試は不可能だ」と断言している。人物評価重視の入試ならこのようにはならないだろう。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。


人物評価より、学力試験の方が公平公正で良いに決まっている。

187 :大学への名無しさん:2018/03/31(土) 12:32:31.78 ID:F3TwkAXb0.net
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。

188 :大学への名無しさん:2018/04/01(日) 19:38:41.55 ID:2wwmEDic0.net
>>186
学力試験は、予備校担当者に潔白を証言された公平公正な試験。
それに対して人物評価は、悪い独裁者の都合でコントロールされかねない疑惑付きの評価方法だ。

189 :大学への名無しさん:2018/04/02(月) 20:42:53.09 ID:dmCDNSj60.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?

190 :大学への名無しさん:2018/04/03(火) 22:02:13.73 ID:kh/BP/Bw0.net
忖度入試のない公平公正な社会を維持する為にも
人物評価重視の入試改革に反対しなければならない。

191 :大学への名無しさん:2018/04/03(火) 22:43:08.70 ID:t83y4WLt0.net
人物評価って内申点と面接でしょ
内申点は全くもって不公平で不公正だ
おっさん教師ならかわいい女の子に良い評価をつけイケメンに悪い評価をつける
カネコネが猛威を振るう
カネコネ情実入試とか安倍は頭がおかしい。

192 :大学への名無しさん:2018/04/04(水) 00:20:09.55 ID:+amBx0oo0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

193 :大学への名無しさん:2018/04/04(水) 20:42:20.24 ID:3pJfg6PF0.net
<文科省天下り>あっせん数十件か 元局長、在職中求職
https://mainichi.jp/articles/20170119/ddm/001/010/070000c

194 :大学への名無しさん:2018/04/05(木) 21:48:08.13 ID:OKzTDPUM0.net
学力低下の原因としてAOとか推薦とかあるでしょ。マジでやめろよあの無能量産制度さぁ。一般で落ちてバカに椅子取られてる勉強頑張って来た奴が可哀想だわ。

195 :大学への名無しさん:2018/04/06(金) 23:56:06.72 ID:4OtS96ud0.net
受験関係の記事とかについてるヤフコメとか見ると
AO推薦入試の評判悪いもんな

196 :大学への名無しさん:2018/04/08(日) 00:16:19.01 ID:w+CwkWQG0.net
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?

197 :大学への名無しさん:2018/04/09(月) 18:43:22.43 ID:u8+EF1vc0.net
優秀な一般庶民と同じ土俵で競いたくない既得権者が、私利私欲の為にルールを変更させ始めた。

198 :大学への名無しさん:2018/04/10(火) 23:36:41.69 ID:u64N2Hj20.net
>>174
>政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから

その不都合な真実とは、例えば「次世代のエリートとして大学で教育したい集団の点数が思わしくない」とかだろう。

199 :大学への名無しさん:2018/04/12(木) 18:40:13.06 ID:MrllFGzV0.net
インチキ良くない

200 :大学への名無しさん:2018/04/13(金) 20:26:16.02 ID:rjpqxLz/0.net
文部科学省の天下り問題
http://www.asahi.com/special/timeline/MEXT-amakudari/

201 :大学への名無しさん:2018/04/14(土) 20:57:50.72 ID:5izlIxsK0.net
1次試験を段階評価にして、点数の優劣をうやむやにして、
2次試験を採点基準が不明確な人物評価に変える事で、
悪い権力者の意思次第で馬鹿でも一流大学に進学できる社会を創る気なんだろうな。

202 :大学への名無しさん:2018/04/16(月) 19:54:24.56 ID:JJyuG8LD0.net
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。

203 :大学への名無しさん:2018/04/18(水) 19:17:31.06 ID:Fax72uCa0.net
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。

204 :大学への名無しさん:2018/04/19(木) 23:33:40.23 ID:dawDvo/J0.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革
http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20150321/1426945363

205 :大学への名無しさん:2018/04/21(土) 13:07:50.20 ID:j8FrixL70.net
>>154
>国公立大こそ、保護者もしくは親族経営法人の納税額の多さで優先入学させるべき

変な小細工で、こそこそと高額納税者を不当に優遇するよりも
所得税や相続税の累進課税を廃止させて本来得られるべき正当な利益を正々堂々と得られるように改革するのが筋だろう?

206 :大学への名無しさん:2018/04/21(土) 14:21:09.93 ID:QNfZtJoC0.net
亜細亜大学

207 :大学への名無しさん:2018/04/22(日) 16:16:23.48 ID:rh4X95vS0.net
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが

208 :大学への名無しさん:2018/04/23(月) 23:39:47.40 ID:25ZhfSiz0.net
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。

209 :大学への名無しさん:2018/04/25(水) 19:07:51.38 ID:spE7AJjT0.net
>>196
>上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略

検証したくないんだろう。
もし、検証した結果これまでの一般入試の方が優れていると言う結果が出たら、
コネ入試を正当化する為の入試ができなくなってしまう。

・・・というより検証しなくても、人物重視のAO入試とかで結果は出ているだろう?
見て見ぬフリをしているだけで・・・

210 :大学への名無しさん:2018/04/26(木) 20:25:30.26 ID:rVLcKevk0.net
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。

211 :大学への名無しさん:2018/04/28(土) 14:14:28.43 ID:KShp/GjX0.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

212 :大学への名無しさん:2018/04/29(日) 14:37:14.05 ID:trOsVVOk0.net
age

213 :大学への名無しさん:2018/04/30(月) 14:29:00.86 ID:Hz96NXTK0.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?

214 :大学への名無しさん:2018/05/01(火) 21:45:13.01 ID:gElAjdnG0.net
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。

215 :大学への名無しさん:2018/05/02(水) 13:42:37.70 ID:2h8gE1pt0.net
入試システムだけ見て、公平、不公平と騒がれてもね。

都市部と田舎の経済格差はどんどん桁違いに増大。
都市部は学習塾や有名私立小学校、中学乱立。田舎ではそろばん塾だけとか。
学校のセンセイも給料のいい都市部にどんどん転職。
都心では公立学校までが、中高一貫。学区撤廃。

どうみても生まれた場所で教育環境に天地の差がある。
テストの点数だけで、入試判定するなら、
異常な逆差別といって間違いない。

国や県の補助金や助成金は、都市部の学校を中心にばらまかれる。
IT教育実験校や、モデル校も都市部が重点的に予算が下り技術者が派遣。
特別区指定も都市部だけ。理科や音楽コンクールや研究会も
都市部中心でおこなわれ、地方は募集対象でさえなかったり、物理的に参加できない。
これらは公募という形をとり、不公平でないように見えて、実はコネや情実で
田舎の学校や先生はカヤの外。情報格差が教育格差を生む悪循環。
田舎のセンセイはめんどくさがり、都市部のセンセイはそれで利権を強化。

進学校の医学部志望専門教育も異常。
東海高校など、わが校は特別な指導は何もやっていませんなどとウソ八百。
実は2年生の時から医学部希望者だけ、毎月小論文と面接の特訓。
偏差値教育も偏執狂レベルだが、面接や小論文も1年間かけて
思想や性格や趣味まで、1年かけて、医学部にみあう、見せかけの練習。演劇部もびっくり。

216 :大学への名無しさん:2018/05/03(木) 20:49:30.31 ID:G4u3Hmo50.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

217 :大学への名無しさん:2018/05/05(土) 12:30:41.28 ID:V05GS92U0.net
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

218 :大学への名無しさん:2018/05/06(日) 19:00:11.33 ID:TLBCXMpN0.net
>>158
NGワードが原因でそれを貼りなおす事はできない。

219 :大学への名無しさん:2018/05/09(水) 01:31:01.06 ID:2nTANBKD0.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

220 :大学への名無しさん:2018/05/10(木) 21:26:20.98 ID:plv0IcLi0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

221 :大学への名無しさん:2018/05/11(金) 23:55:58.72 ID:eSyJmRIA0.net
>>198
政府には国民の目に付くと困る事実が有るんだ。

222 :大学への名無しさん:2018/05/13(日) 10:46:45.46 ID:z1aW7qk70.net
日本に身分制度復活の予感

223 :大学への名無しさん:2018/05/14(月) 21:29:33.83 ID:tbDtRLQp0.net
1

224 :大学への名無しさん:2018/05/15(火) 18:44:24.65 ID:mUJ3fVKY0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

225 :大学への名無しさん:2018/05/16(水) 21:28:58.20 ID:s8qTQEx00.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

226 :大学への名無しさん:2018/05/17(木) 23:36:10.29 ID:fRPVHyqI0.net
学力偏重とか言っているけど、学力軽視の入試をやっている大学も多く存在するよな。
世間からの評価が高い大学ほど学力重視な入試をやっているというだけの話だよな。

227 :大学への名無しさん:2018/05/19(土) 12:49:53.22 ID:HACxeSez0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

228 :大学への名無しさん:2018/05/20(日) 21:49:30.99 ID:TNgGRVHN0.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

229 :大学への名無しさん:2018/05/22(火) 20:45:06.43 ID:vsgVMSbl0.net
人物重視入試なんて上手くいくわけない

230 :大学への名無しさん:2018/05/23(水) 20:50:54.89 ID:upEcsAM50.net
誰かがズルをする為の改革

231 :大学への名無しさん:2018/05/24(木) 23:17:36.04 ID:E6ocCd4T0.net
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。

232 :大学への名無しさん:2018/05/25(金) 23:06:19.64 ID:EGLevNWb0.net
>>231
故に最も新入生の多様性を豊かにする入学試験は、これまで通りの学力重視の入学試験だと言える。

233 :大学への名無しさん:2018/05/27(日) 09:10:33.06 ID:aXPLAFps0.net
age

234 :大学への名無しさん:2018/05/27(日) 12:47:38.53 ID:bHykBLHV0.net
人物重視とかいうコネ隠す気ない言い方を使う気概は認める

235 :大学への名無しさん:2018/05/27(日) 22:20:25.72 ID:DhU9XfI40.net
学力試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く学力試験の方が優れていると言える。

236 :大学への名無しさん:2018/05/30(水) 18:51:14.57 ID:1qNKrYUb0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

237 :大学への名無しさん:2018/05/31(木) 22:04:36.27 ID:J2g0cD170.net
これまでの学力試験は公正公平で良い。
以下の記事に記載されているが、大学とは独立した機関が「男子優先の入試は不可能だ」と断言している。人物評価重視の入試ならこのようにはならないだろう。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。


人物評価より、学力試験の方が公平公正で良いに決まっている。

238 :大学への名無しさん:2018/06/02(土) 18:13:03.18 ID:aBkCTj1Q0.net
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。

239 :大学への名無しさん:2018/06/03(日) 19:33:47.10 ID:INcqa0lE0.net
>>237
学力試験は、予備校担当者に潔白を証言された公平公正な試験。
それに対して人物評価は、悪い独裁者の都合でコントロールされかねない疑惑付きの評価方法だ。

240 :大学への名無しさん:2018/06/04(月) 20:36:05.91 ID:AYvmbGIS0.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?

241 :大学への名無しさん:2018/06/05(火) 20:38:36.16 ID:mCzWXICN0.net
忖度入試のない公平公正な社会を維持する為にも
人物評価重視の入試改革に反対しなければならない。

242 :大学への名無しさん:2018/06/07(木) 19:00:15.56 ID:V0+tkHlY0.net
通信簿、内申点評価とかを入試に用いるのには反対だ。
なぜなら優等生のフリをして教師に好かれるのが上手な「いい子ちゃん」が不当に実力以上の内申点を付けて貰って、入試でズルをしようとするからだ。

243 :大学への名無しさん:2018/06/09(土) 16:11:18.08 ID:Qfgt28Da0.net
忖度入試反対!

244 :大学への名無しさん:2018/06/11(月) 00:04:27.51 ID:xjrzv6K50.net
<文科省天下り>あっせん数十件か 元局長、在職中求職
https://mainichi.jp/articles/20170119/ddm/001/010/070000c

245 :大学への名無しさん:2018/06/11(月) 00:59:47.61 ID:G7itJPGRO.net
まぁトップがエスカレーター成蹊だしな

246 :大学への名無しさん:2018/06/12(火) 21:36:48.05 ID:S6jqCosn0.net
受験関係の記事とかについてるヤフコメとか見ると
AO推薦入試の評判悪いもんな

247 :大学への名無しさん:2018/06/13(水) 23:53:40.71 ID:EUGKW3hc0.net
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?

248 :大学への名無しさん:2018/06/14(木) 23:47:41.15 ID:dHzMRXZU0.net
優秀な一般庶民と同じ土俵で競いたくない既得権者が、私利私欲の為にルールを変更させ始めた。

249 :大学への名無しさん:2018/06/16(土) 14:50:40.85 ID:3PFERI9s0.net
>>225
>政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから

その不都合な真実とは、例えば「次世代のエリートとして大学で教育したい集団の点数が思わしくない」とかだろう。

250 :大学への名無しさん:2018/06/17(日) 21:09:55.34 ID:BUVrrnc80.net
インチキ良くない。

251 :大学への名無しさん:2018/06/18(月) 19:51:20.37 ID:kIbqet/90.net
文部科学省の天下り問題
http://www.asahi.com/special/timeline/MEXT-amakudari/

252 :大学への名無しさん:2018/06/19(火) 11:42:51.17 ID:LmeQgifc0.net
>>1 >>2 >>3
【塾ナビ】塾・予備校・家庭教師
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1482352300/
【塾ナビ】(株)イトクロ[6049]株価情報(塾・家庭教師・予備校・個別)【トライ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1519995303/
【塾ナビ】塾・予備校・家庭教師
https://2ch.vet/re_maguro_stockb_1482399779_a_0



山木 学
2002年4月: 株式会社リクルート入社
http://www.itokuro.jp/corporate/officer.html

リクルート事件 - Wikipedia
日本の贈収賄事件
贈賄側のリクルート社関係者と、収賄側の政治家や官僚らが逮捕
戦後の日本においての最大の企業犯罪

253 :大学への名無しさん:2018/06/20(水) 22:46:15.16 ID:ldulyc9x0.net
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。

254 :大学への名無しさん:2018/06/21(木) 23:42:22.05 ID:kOGrDXhx0.net
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。

255 :大学への名無しさん:2018/06/23(土) 18:46:43.75 ID:lcDPI7q20.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革
http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20150321/1426945363

256 :大学への名無しさん:2018/06/24(日) 19:50:15.85 ID:KLTk4FUi0.net
知り合いから聞いた情報では、「大学受験誰でも成功秘密のガイダンス」というブログが役に立ったらしいです。検索すればすぐにわかるらしいです。

LGVTN

257 :大学への名無しさん:2018/06/25(月) 14:07:19.57 ID:pugIAXk00.net
>>154
>国公立大こそ、保護者もしくは親族経営法人の納税額の多さで優先入学させるべき

本当に高額納税者に報いたいなら、変な小細工でこそこそと高額納税者を不当に優遇するよりも、
所得税や相続税の累進課税を廃止させて本来得られるべき正当な利益を正々堂々と得られるように改革するのが筋だろう?
そのようにした方が、誰が得するかわからない縁故重視入試よりも確実に高額納税者に報いれるだろう。
そもそも縁故重視入試なんかやったら、学歴の知能の証明書としての機能が損なわれるから元も子も無くなる。

258 :大学への名無しさん:2018/06/26(火) 18:49:00.23 ID:kCXRkJ8U0.net
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが

259 :大学への名無しさん:2018/06/27(水) 18:43:22.24 ID:sYFnGc8Y0.net
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。

260 :大学への名無しさん:2018/06/28(木) 23:34:34.96 ID:80VgTlyD0.net
>>247
>上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略

検証したくないんだろう。
もし、検証した結果これまでの一般入試の方が優れていると言う結果が出たら、
コネ入試を正当化する為の入試ができなくなってしまう。

・・・というより検証しなくても、人物重視のAO入試とかで結果は出ているだろう?
見て見ぬフリをしているだけで・・・

261 :大学への名無しさん:2018/06/30(土) 17:32:21.75 ID:fY0iwRPN0.net
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。

262 :大学への名無しさん:2018/07/01(日) 12:52:55.54 ID:YqsLvZgo0.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

263 :大学への名無しさん:2018/07/02(月) 15:16:07.71 ID:i70EKsj20.net
age

264 :大学への名無しさん:2018/07/02(月) 23:44:57.17 ID:K4+bDa7t0.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?

265 :大学への名無しさん:2018/07/04(水) 21:00:33.88 ID:W47e01I/0.net
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。

266 :大学への名無しさん:2018/07/05(木) 21:55:58.62 ID:qC8cem1d0.net
文科省汚職 最悪のタイミング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000095-mai-soci

267 :大学への名無しさん:2018/07/06(金) 20:51:32.96 ID:S+4uvWpn0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

268 :大学への名無しさん:2018/07/07(土) 00:44:01.22 ID:lHlC2uKa0.net
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

269 :大学への名無しさん:2018/07/07(土) 23:03:45.51 ID:lHlC2uKa0.net
悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す為の入試改革を始めたらしい。

270 :大学への名無しさん:2018/07/08(日) 21:49:27.87 ID:uKfvpMUA0.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

271 :大学への名無しさん:2018/07/09(月) 23:31:02.03 ID:wHTJw71N0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

272 :大学への名無しさん:2018/07/11(水) 19:47:10.81 ID:SFA18S1A0.net
>>249
政府には国民の目に付くと困る事実が有るんだ。

273 :大学への名無しさん:2018/07/12(木) 21:43:59.37 ID:o5YQKlte0.net
日本に身分制度復活の予感

274 :大学への名無しさん:2018/07/13(金) 22:03:23.11 ID:gGXknIu00.net
1

275 :大学への名無しさん:2018/07/14(土) 13:19:40.20 ID:xzf+iGIl0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

276 :大学への名無しさん:2018/07/14(土) 23:52:11.03 ID:xzf+iGIl0.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

277 :大学への名無しさん:2018/07/15(日) 23:44:14.12 ID:c5mE8tvA0.net
学力偏重とか言っているけど、学力軽視の入試をやっている大学も多く存在するよな。
世間からの評価が高い大学ほど学力重視な入試をやっているというだけの話だよな。

278 :大学への名無しさん:2018/07/16(月) 17:33:36.18 ID:o5ZINzRI0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

279 :大学への名無しさん:2018/07/16(月) 19:59:44.87 ID:KBC8/BsJ0.net
>>269
それっぽいな
その一端として今回の東京医科大の問題があったっぽいよな

280 :大学への名無しさん:2018/07/17(火) 23:11:05.09 ID:Ao2w8dcD0.net
人物重視入試なんて、上手くいく訳ない。

281 :大学への名無しさん:2018/07/18(水) 17:34:12.04 ID:yanov/1Q0.net
誰かがズルをする為の改革

282 :大学への名無しさん:2018/07/19(木) 23:35:28.13 ID:GgxXDbKN0.net
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。

283 :大学への名無しさん:2018/07/20(金) 00:05:27.19 ID:SMZFewnd0.net
ソースは?

284 :大学への名無しさん:2018/07/21(土) 13:36:18.55 ID:LzBaKCF/0.net
age

285 :大学への名無しさん:2018/07/21(土) 22:50:22.93 ID:KAsY+zdx0.net
>>235
早い話が、
筆記試験による評価は自浄作用の働く優れた評価方法なのに対して、
人物評価は自浄作用が働かなくて独裁者の都合が介入しやすい悪の評価方法だという事だ。

286 :大学への名無しさん:2018/07/22(日) 11:57:44.34 ID:UapTE/m60.net
馬鹿だなぁ
そんなに悩まなくてもいいよ
安倍さんは近々、世帯所得が1000万円以下の家庭は
大学受験資格を無くすから。
そんな貧乏人は大学に行く資格がないと小泉純一郎も安倍さんも常々言ってるし。

287 :大学への名無しさん:2018/07/22(日) 18:19:01.68 ID:DwXAnPsu0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

288 :大学への名無しさん:2018/07/22(日) 18:39:15.60 ID:UapTE/m60.net
>>287
いや、それはおまえがそう思ってるだけで安倍ちゃんはそう思ってないから。
そもそも小泉純一郎が総理大臣をした時に国立大学は全て亡くなったんだがな。
今は全ての元国立大学が「独立行政法人」となっている。
国立ではない。

289 :大学への名無しさん:2018/07/23(月) 21:43:34.81 ID:oaxvyDdj0.net
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。

290 :大学への名無しさん:2018/07/23(月) 21:45:35.68 ID:BFiergIk0.net
>>289
それはおまえが思ってるだけで安倍ちゃんや自民党の方々は思ってないって。
自民党の御子息が東大とか入るのがふさわしいわけで
おまえら貧乏人などふさわしくない。

291 :大学への名無しさん:2018/07/24(火) 17:53:37.51 ID:9Dy5k8kU0.net
小泉純一郎首相「貧乏人が背伸びして国立大学に行ってどうなるんですか?
大学を出ないで立派になった人などいくらでもいる。アメリカには国立大学などない」

↑国立大学独立行政法人化法案を審議してる時に本当にこんな事を言った。

292 :大学への名無しさん:2018/07/24(火) 20:37:08.30 ID:ncBMKaK10.net
忖度入試のない公平公正な社会を維持する為にも
人物評価重視の入試改革に反対しなければならない。

293 :大学への名無しさん:2018/07/24(火) 20:39:13.91 ID:9Dy5k8kU0.net
俺は反対するけど無駄じゃね?
日本人は基本的に安倍を好きだし自民党を愛してる
今後も自民党政権はあと半世紀は続く。
10年後には入試なんてもの自体が無くなってるよ。
最初から上流国民しか入れない特別な場所になってるはず。

294 :大学への名無しさん:2018/07/24(火) 22:31:59.44 ID:V53GlQaE0.net
忖度入試反対!

295 :大学への名無しさん:2018/07/25(水) 02:23:32.84 ID:p+6GSKGX0.net
自民党「大学入試反対!」

296 :大学への名無しさん:2018/07/25(水) 22:06:18.37 ID:+7aaoihd0.net
age

297 :大学への名無しさん:2018/07/27(金) 20:34:16.19 ID:yNITKjfx0.net
受験関係の記事とかについてるヤフコメとか見ると
AO推薦入試の評判悪いもんな

298 :大学への名無しさん:2018/07/29(日) 13:57:24.78 ID:/5o4L+hy0.net
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?

299 :大学への名無しさん:2018/07/31(火) 11:41:38.07 ID:ABUIiF8D0.net
優秀な一般庶民と同じ土俵で競いたくない既得権者が、私利私欲の為にルールを変更させ始めた。

300 :大学への名無しさん:2018/08/01(水) 21:52:24.87 ID:2dTy9ZkX0.net
>>276
>政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから

その不都合な真実とは、例えば「次世代のエリートとして大学で教育したい集団の点数が思わしくない」とかだろう。

301 :大学への名無しさん:2018/08/02(木) 22:03:03.78 ID:ciQhgnPO0.net
インチキ良くない。

302 :大学への名無しさん:2018/08/03(金) 12:58:41.91 ID:6hu9G4Kf0.net
最終的な目標は権力者のバカな二世を東大に入れることではないよ
東大と日大などの三流大学を同レベルにすることだよ
同レベルというと語弊があるが三流大学を評価される大学へ変革すること

303 :大学への名無しさん:2018/08/03(金) 22:03:06.90 ID:isfkmS8r0.net
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。

304 :大学への名無しさん:2018/08/04(土) 19:42:20.78 ID:YyBZq6nD0.net
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。

305 :大学への名無しさん:2018/08/05(日) 21:38:39.12 ID:dvkVu/u20.net
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。

306 :大学への名無しさん:2018/08/07(火) 19:18:08.81 ID:bo1B7erU0.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革
http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20150321/1426945363

307 :大学への名無しさん:2018/08/09(木) 18:57:19.99 ID:9x4ENH1n0.net
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。

308 :大学への名無しさん:2018/08/11(土) 17:40:30.43 ID:2TR55bT70.net
>>154
>国公立大こそ、保護者もしくは親族経営法人の納税額の多さで優先入学させるべき

本当に高額納税者に報いたいなら、変な小細工でこそこそと高額納税者を不当に優遇するよりも、
所得税や相続税の累進課税を廃止させて本来得られるべき正当な利益を正々堂々と得られるように改革するのが筋だろう?
そのようにした方が、誰が得するかわからない縁故重視入試よりも確実に高額納税者に報いれるだろう。
そもそも縁故重視入試なんかやったら、学歴の知能の証明書としての機能が損なわれるから元も子も無くなる。

309 :大学への名無しさん:2018/08/12(日) 11:11:39.13 ID:kRtlXihx0.net
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが

310 :大学への名無しさん:2018/08/13(月) 13:59:12.82 ID:fWTTnMQe0.net
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。

311 :大学への名無しさん:2018/08/13(月) 23:03:38.71 ID:9AzQYEzm0.net
そのうち国立大生は
コネリツwwwwwwwww
って言われる日が来るんだろうな

312 :大学への名無しさん:2018/08/14(火) 20:59:22.20 ID:Qg6oibQ00.net
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。

313 :大学への名無しさん:2018/08/14(火) 21:10:59.70 ID:sczV1+fe0.net
日本ってもともと中国に近い価値観だからな
今でも十分独裁国家だと思うよ

314 :大学への名無しさん:2018/08/15(水) 21:46:09.89 ID:+F9+4gFm0.net
age

315 :大学への名無しさん:2018/08/15(水) 22:00:28.91 ID:IJ5ScbUH0.net
>>314
国家官僚採用や租税概念は中国のコピーですから

316 :大学への名無しさん:2018/08/17(金) 20:46:24.67 ID:0m/zPuGt0.net
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。

317 :大学への名無しさん:2018/08/19(日) 18:49:09.88 ID:x0sj1KG50.net
文科省汚職 最悪のタイミング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000095-mai-soci

318 :大学への名無しさん:2018/08/21(火) 18:43:59.98 ID:zyGGweO10.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

319 :大学への名無しさん:2018/08/23(木) 18:04:36.86 ID:2fsFH21X0.net
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

320 :大学への名無しさん:2018/08/24(金) 22:15:04.29 ID:dNOFIMef0.net
悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す為の入試改革を始めたらしい。

321 :大学への名無しさん:2018/08/25(土) 23:38:25.89 ID:D0eZiG1O0.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

322 :大学への名無しさん:2018/08/26(日) 21:02:50.58 ID:RF3IRGXB0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

323 :大学への名無しさん:2018/08/28(火) 18:41:06.73 ID:2iV0w7ad0.net
>>300
政府には国民の目に付くと困る事実が有るんだ。

324 :大学への名無しさん:2018/08/29(水) 22:29:27.55 ID:BXAZf4XU0.net
日本に身分制度復活の予感

325 :大学への名無しさん:2018/08/30(木) 23:00:43.69 ID:3dejaqDJ0.net
1

326 :大学への名無しさん:2018/09/01(土) 15:29:44.26 ID:Ju66apY50.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

327 :大学への名無しさん:2018/09/02(日) 19:13:29.36 ID:HxeV7CHj0.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

328 :大学への名無しさん:2018/09/03(月) 23:51:36.85 ID:NMoHW2ff0.net
学力偏重とか言っているけど、学力軽視の入試をやっている大学も多く存在するよな。
世間からの評価が高い大学ほど学力重視な入試をやっているというだけの話だよな。

329 :大学への名無しさん:2018/09/05(水) 22:49:04.40 ID:KrDZopuI0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

330 :大学への名無しさん:2018/09/07(金) 17:11:24.78 ID:MShL9Yp70.net
数字を見れば一目瞭然
団塊Jr.と比べて今がどれだけ楽勝か分かる
一学年の人数も団塊Jr.は200万人、今は100万ちょっとだから、それも考慮しろ

  大学合格者数(万人)/不合格者数(万人)/不合格率(%)

1985年 41.2/24.6/37.4%
1990年 49.2/39.5/44.5%←団塊Jr.
1995年 56.9/30.9/35.2%
2000年 60.0/14.6/19.5%
2005年 60.4/ 9.5/13.6%←ゆとり
2010年 60.9/ 5.8/ 8.7%←ゆとり
2015年 61.8/ 4.4/ 6.7%←超ゆとり

331 :大学への名無しさん:2018/09/09(日) 17:49:01.29 ID:OCkRLcEE0.net
人物重視入試なんて、上手くいく訳ない。

332 :大学への名無しさん:2018/09/11(火) 22:46:16.33 ID:Pweza7j20.net
誰かがズルをする為の改革

333 :大学への名無しさん:2018/09/12(水) 11:50:43.00 ID:YiIxwBhk0.net
国会議員のご子息はどんなバカでも漏れなく東大生になれる制度wwwww

334 :大学への名無しさん:2018/09/13(木) 23:51:49.18 ID:GKwloDB00.net
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。

335 :大学への名無しさん:2018/09/14(金) 19:24:03.61 ID:UZCCs4mT0.net
age

336 :大学への名無しさん:2018/09/15(土) 23:35:46.98 ID:pElSn4K40.net
学力試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く学力試験の方が優れていると言える。

337 :大学への名無しさん:2018/09/16(日) 22:19:17.56 ID:dlxwxq+R0.net
人物評価重視の入試は、悪い権力者によって入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

338 :大学への名無しさん:2018/09/18(火) 19:16:02.37 ID:XhhATXpr0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

339 :大学への名無しさん:2018/09/19(水) 17:01:11.67 ID:pk2ZsZa/0.net
だからさ、なんで庶民と同じ土俵で戦わなきゃならないんだよ
俺たちは生まれたときからおまえらよりずっと身分が高いんだから優遇されて当然なんだよ

というのがこの制度で恩恵を受ける人たちの言い分

340 :大学への名無しさん:2018/09/20(木) 19:30:04.71 ID:kMq34X1S0.net
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。

341 :大学への名無しさん:2018/09/22(土) 12:26:09.06 ID:pE7dA+6V0.net
>>237
学力試験は、予備校担当者に潔白を証言された公平公正な試験。
それに対して人物評価は、悪い独裁者の都合でコントロールされかねない疑惑付きの評価方法だ。

342 :大学への名無しさん:2018/09/23(日) 17:48:53.30 ID:sCF020MO0.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?

343 :大学への名無しさん:2018/09/25(火) 18:47:15.96 ID:hloAh6LM0.net
忖度入試のない公平公正な社会を維持する為にも
人物評価重視の入試改革に反対しなければならない。

344 :大学への名無しさん:2018/09/26(水) 21:36:51.39 ID:A8VKWNbs0.net
通信簿、内申点評価とかを入試に用いるのには反対だ。
なぜなら優等生のフリをして教師に好かれるのが上手な「いい子ちゃん」が不当に実力以上の内申点を付けて貰って、入試でズルをしようとするからだ。

345 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 21:04:12.56 ID:zndB7Ozi0.net
忖度入試反対!

346 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 21:38:00.34 ID:8ZAdX4Vc0.net
>>344
内申書を作成する教諭も人の子、好き嫌いはある。
「この子は絶対に高評価点を与えない!」と帰宅後に漏らす先生もいるし。
逆に「あの子は教育長、校長、教頭の子だからな....。はァ!」という昇進・昇格を視野に作成する教諭も少なからずいる。これらの書簡が合否のキーポイントになるのは不適切で公正を欠く。

347 :大学への名無しさん:2018/09/28(金) 22:19:57.50 ID:nvuY+pVa0.net
age

348 :大学への名無しさん:2018/09/29(土) 01:49:11.13 ID:16uKvlUy0.net
平安時代からつづく「蔭位の制」の法規化か?

349 :大学への名無しさん:2018/09/29(土) 23:37:40.11 ID:z5j20ZtG0.net
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?

350 :大学への名無しさん:2018/09/30(日) 01:50:01.44 ID:retlRUwH0.net
昔から私立では内推・指定校推薦とそれ染みたものは行われているが
世界大学ランキング100位入りどころか圏外でもランク下落にこれといった学者の輩出も100年以上もない。
そのような忖度入学許可制度を国立大学に法的に強要してその結果に責任が終えるのか?

351 :大学への名無しさん:2018/10/01(月) 18:41:31.71 ID:dsp+PLu10.net
優秀な一般庶民と同じ土俵で競いたくない既得権者が、私利私欲の為にルールを変更させ始めた。

352 :大学への名無しさん:2018/10/02(火) 21:50:28.85 ID:vkV3HpVg0.net
インチキ良くない。

353 :大学への名無しさん:2018/10/03(水) 21:04:36.69 ID:aSgzk1wW0.net
最終的な目標は権力者のバカな二世を東大に入れることではないよ
東大と日大などの三流大学を同レベルにすることだよ
同レベルというと語弊があるが三流大学を評価される大学へ変革すること

354 :大学への名無しさん:2018/10/04(木) 20:36:03.81 ID:oDWJcvvJ0.net
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。

355 :大学への名無しさん:2018/10/06(土) 10:52:08.96 ID:oA00lekb0.net
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。

356 :大学への名無しさん:2018/10/07(日) 21:42:34.44 ID:kLk5wbhL0.net
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。

357 :大学への名無しさん:2018/10/08(月) 21:42:40.50 ID:6327STmK0.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革
http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20150321/1426945363

358 :大学への名無しさん:2018/10/09(火) 23:32:21.92 ID:XbqroElf0.net
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。

359 :大学への名無しさん:2018/10/12(金) 22:14:05.64 ID:ZQEeWOmB0.net
>>154
>国公立大こそ、保護者もしくは親族経営法人の納税額の多さで優先入学させるべき

本当に高額納税者に報いたいなら、変な小細工でこそこそと高額納税者を不当に優遇するよりも、
所得税や相続税の累進課税を廃止させて本来得られるべき正当な利益を正々堂々と得られるように改革するのが筋だろう?
そのようにした方が、誰が得するかわからない縁故重視入試よりも確実に高額納税者に報いれるだろう。
そもそも縁故重視入試なんかやったら、学歴の知能の証明書としての機能が損なわれるから元も子も無くなる。

360 :大学への名無しさん:2018/10/12(金) 22:41:39.43 ID:/wFj3WjV0.net
学歴などというクソしょうもない概念を無くすには良い方策。
陰キャガリ勉の存在価値がまったくなくなった。

361 :大学への名無しさん:2018/10/14(日) 21:44:02.46 ID:DgaN05hr0.net
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。

362 :大学への名無しさん:2018/10/16(火) 20:32:24.28 ID:YthJS/390.net
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが

363 :大学への名無しさん:2018/10/17(水) 23:49:34.98 ID:vy2t5ajb0.net
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。

364 :大学への名無しさん:2018/10/19(金) 22:44:50.66 ID:043EjO5Z0.net
>>313
え?そうなの?

365 :大学への名無しさん:2018/10/20(土) 11:28:05.63 ID:MDYt0TKo0.net
>>363
不正を正当化するための入試改革なんじゃないの

366 :大学への名無しさん:2018/10/20(土) 23:12:17.11 ID:AB4j/89U0.net
>>315
中国って先進的なんだなあ

367 :大学への名無しさん:2018/10/21(日) 23:54:47.09 ID:tXjBX11f0.net
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。

368 :大学への名無しさん:2018/10/23(火) 23:19:46.26 ID:JCQ5Pzhn0.net
文科省汚職 最悪のタイミング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000095-mai-soci

369 :大学への名無しさん:2018/10/25(木) 21:11:07.63 ID:Mf7w1ELW0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

370 :大学への名無しさん:2018/10/27(土) 22:00:24.62 ID:Q49vUHn80.net
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

371 :大学への名無しさん:2018/10/30(火) 18:18:48.83 ID:KApqb1D90.net
悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す為の入試改革を始めたらしい。

372 :大学への名無しさん:2018/11/03(土) 05:09:40.12 ID:A3yosOdT0.net
日本の学歴なんてあてにならない時代になるな
既に早慶は無価値になりつつあるし

373 :大学への名無しさん:2018/11/07(水) 21:17:22.53 ID:udU+znjC0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

374 :大学への名無しさん:2018/11/08(木) 21:16:10.44 ID:kd/nNS2E0.net
>>327
>政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから

その不都合な真実とは、例えば「次世代のエリートとして大学で教育したい集団の点数が思わしくない」とかだろう。

375 :大学への名無しさん:2018/11/11(日) 18:56:00.36 ID:t2mZZqAO0.net
学歴を手に入れたければ権力者の家に生まれろってことだよ

376 :大学への名無しさん:2018/11/20(火) 11:37:46.34 ID:OuntWcO30.net
1

377 :大学への名無しさん:2018/11/23(金) 10:07:55.67 ID:CEi4ZBSS0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

378 :大学への名無しさん:2018/11/23(金) 19:37:48.75 ID:CA1OPRP30.net
なんでこうも変な入試制度に変えていっちゃうかねぇ

379 :大学への名無しさん:2018/11/24(土) 21:37:03.15 ID:tSmsxzzm0.net
学力偏重とか言っているけど、学力軽視の入試をやっている大学も多く存在するよな。
世間からの評価が高い大学ほど学力重視な入試をやっているというだけの話だよな。

380 :大学への名無しさん:2018/11/27(火) 18:19:25.73 ID:d7zL2d/j0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

381 :大学への名無しさん:2018/11/29(木) 18:32:22.77 ID:i1/LfsE60.net
数字を見れば一目瞭然
団塊Jr.と比べて今がどれだけ楽勝か分かる
一学年の人数も団塊Jr.は200万人、今は100万ちょっとだから、それも考慮しろ

  大学合格者数(万人)/不合格者数(万人)/不合格率(%)

1985年 41.2/24.6/37.4%
1990年 49.2/39.5/44.5%←団塊Jr.
1995年 56.9/30.9/35.2%
2000年 60.0/14.6/19.5%
2005年 60.4/ 9.5/13.6%←ゆとり
2010年 60.9/ 5.8/ 8.7%←ゆとり
2015年 61.8/ 4.4/ 6.7%←超ゆとり

382 :大学への名無しさん:2018/11/29(木) 22:02:27.88 ID:USFx8AXu0.net
推薦入試のための賢い裏技必勝法!

合格しそうな受験生をターゲットにし、嘘のデッチ上げ話でいいから、徹底的に悪評をばら撒け!
学校関係者、親族、友人、先輩後輩、知人、取引相手、何でもいいから悪評をばら撒き、
悪評によってターゲットの合格を潰していけば、自分や身内の合格可能性がグッと上がる

制服を着た公務員とかに酒をおごり、彼らに悪評をばら撒いて貰うのも、賢い必勝法
制服と肩書きがあれば、デッチ上げの嘘話でも、信用する奴が増える

賢く嘘をばら撒く者が、この世の勝者!

383 :大学への名無しさん:2018/12/02(日) 16:54:23.59 ID:J6I/Cb/v0.net
誰かがズルをする為の改革

384 :大学への名無しさん:2018/12/03(月) 11:12:15.92 ID:4qQOffMx0.net
金はあるけど頭はない金持ちジュニアに有利な入試制度

385 :大学への名無しさん:2018/12/05(水) 18:12:30.21 ID:Ds1aVUrg0.net
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。

386 :大学への名無しさん:2018/12/08(土) 17:40:11.19 ID:OSsuvM4o0.net
age

387 :大学への名無しさん:2018/12/08(土) 19:23:07.55 ID:q45Uzb9s0.net
大学は何をする場所なのかを理解できてないだけ。

入学を希望する学生側も教える大学側も。
大学側が就職率を拘るとかし始めると迷走が始まる。

388 :大学への名無しさん:2018/12/10(月) 21:21:10.64 ID:zkCvlgCp0.net
人物評価重視の入試は、悪い権力者によって入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

389 :大学への名無しさん:2018/12/12(水) 09:19:45.34 ID:0Ne/fT1z0.net
コネで一流大学卒になれる時代

390 :大学への名無しさん:2018/12/14(金) 22:13:34.48 ID:0QghVapH0.net
だからさ、なんで庶民と同じ土俵で戦わなきゃならないんだよ
俺たちは生まれたときからおまえらよりずっと身分が高いんだから優遇されて当然なんだよ

というのがこの制度で恩恵を受ける人たちの言い分

391 :大学への名無しさん:2018/12/16(日) 15:31:13.80 ID:9qFvJkAv0.net
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。

392 :大学への名無しさん:2018/12/18(火) 19:05:09.62 ID:w+T+CJGh0.net
これまでの学力試験は公正公平で良い。
以下の記事に記載されているが、大学とは独立した機関が「男子優先の入試は不可能だ」と断言している。人物評価重視の入試ならこのようにはならないだろう。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。


人物評価より、学力試験の方が公平公正で良いに決まっている。

393 :大学への名無しさん:2018/12/19(水) 23:06:55.20 ID:r3cYLwti0.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?

394 :大学への名無しさん:2018/12/21(金) 23:31:26.73 ID:9it4Wxpi0.net
忖度入試のない公平公正な社会を維持する為にも
人物評価重視の入試改革に反対しなければならない。

395 :大学への名無しさん:2018/12/22(土) 23:25:24.23 ID:sZAWyN7U0.net
通信簿、内申点評価とかを入試に用いるのには反対だ。
なぜなら優等生のフリをして教師に好かれるのが上手な「いい子ちゃん」が不当に実力以上の内申点を付けて貰って、入試でズルをしようとするからだ。

396 :大学への名無しさん:2018/12/23(日) 11:09:49.21 ID:ugkgDtB20.net
頭の悪いエリートが量産される予感

397 :大学への名無しさん:2018/12/24(月) 15:15:52.73 ID:In+z1zgp0.net
>>395
内申書を作成する教諭も人の子、好き嫌いはある。
「この子は絶対に高評価点を与えない!」と帰宅後に漏らす先生もいるし。
逆に「あの子は教育長、校長、教頭の子だからな....。はァ!」という昇進・昇格を視野に作成する教諭も少なからずいる。これらの書簡が合否のキーポイントになるのは不適切で公正を欠く。

398 :大学への名無しさん:2018/12/25(火) 22:56:42.44 ID:VT5pPToK0.net
猫の飼育数、犬上回る=2年連続、差が拡大−ペットフード協会
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545740641/

399 :大学への名無しさん:2018/12/26(水) 18:55:24.02 ID:wYjXa7uh0.net
age

400 :大学への名無しさん:2018/12/27(木) 23:53:07.03 ID:QubWOf6y0.net
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?

401 :大学への名無しさん:2018/12/30(日) 10:57:47.24 ID:L92Sxjx90.net
昔から私立では内推・指定校推薦とそれ染みたものは行われているが
世界大学ランキング100位入りどころか圏外でもランク下落にこれといった学者の輩出も100年以上もない。
そのような忖度入学許可制度を国立大学に補助金の圧力で強要してその結果に責任が終えるのか?

402 :大学への名無しさん:2018/12/31(月) 23:00:07.66 ID:fZtZxqgw0.net
優秀な一般庶民と同じ土俵で競いたくない既得権者が、私利私欲の為にルールを変更させ始めた。

403 :大学への名無しさん:2019/01/03(木) 10:48:23.35 ID:i88VIYic0.net
インチキ良くない。

404 :大学への名無しさん:2019/01/05(土) 12:47:56.15 ID:ZhigkI8/0.net
>>353
>同レベルというと語弊があるが三流大学を評価される大学へ変革すること

それが目的なら、大学全体で入学定員を減らせばよい。
入学志望者に比べて大学入学の定員が多すぎて馬鹿でも大学に入学できる時代だから大学生が評価されないんだ。

405 :大学への名無しさん:2019/01/06(日) 19:56:27.62 ID:AaQf1Pzq0.net
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。

406 :大学への名無しさん:2019/01/08(火) 13:01:33.46 ID:JprPtSo10.net
親がお金を持ってれば人物としての評価が高くなるわけですね

407 :大学への名無しさん:2019/01/10(木) 18:38:24.91 ID:5+2faypD0.net
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。

408 :大学への名無しさん:2019/01/12(土) 22:43:13.92 ID:IJwcCBcM0.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革
http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20150321/1426945363

409 :大学への名無しさん:2019/01/14(月) 20:28:44.52 ID:vkW9Lr0j0.net
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。

410 :大学への名無しさん:2019/01/17(木) 21:29:36.40 ID:QpOzdgxZ0.net
>>154
>国公立大こそ、保護者もしくは親族経営法人の納税額の多さで優先入学させるべき

本当に高額納税者に報いたいなら、変な小細工でこそこそと高額納税者を不当に優遇するよりも、
所得税や相続税の累進課税を廃止させて本来得られるべき正当な利益を正々堂々と得られるように改革するのが筋だろう?
そのようにした方が、誰が得するかわからない縁故重視入試よりも確実に高額納税者に報いれるだろう。
そもそも縁故重視入試なんかやったら、学歴の知能の証明書としての機能が損なわれるから元も子も無くなる。

411 :大学への名無しさん:2019/01/18(金) 11:45:31.12 ID:wcLhZT2G0.net
ハイハイインチキインチキ

412 :大学への名無しさん:2019/01/21(月) 20:44:54.23 ID:z7xyYebU0.net
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。

413 :大学への名無しさん:2019/01/21(月) 21:42:50.20 ID:hTcoh+590.net
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大

414 :大学への名無しさん:2019/01/23(水) 23:10:25.01 ID:uI0doh5q0.net
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。

415 :大学への名無しさん:2019/01/26(土) 20:35:53.73 ID:54qH2tx/0.net
>>313
え?そうなの?

416 :大学への名無しさん:2019/01/28(月) 20:56:10.77 ID:cwpBEoZ80.net
>>414
不正を正当化するための入試改革なんじゃないの

417 :大学への名無しさん:2019/01/30(水) 21:40:08.56 ID:IyNXBN3n0.net
>>315
中国って、先進的なんだなぁ。

418 :大学への名無しさん:2019/02/01(金) 21:03:42.95 ID:+WUu1LGx0.net
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。

419 :大学への名無しさん:2019/02/03(日) 21:18:58.89 ID:0Rq4+7PZ0.net
文科省汚職 最悪のタイミング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00000095-mai-soci

420 :大学への名無しさん:2019/02/05(火) 18:32:11.16 ID:hf6AXEYj0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

421 :大学への名無しさん:2019/02/07(木) 22:23:20.68 ID:P1RoqvXP0.net
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

422 :大学への名無しさん:2019/02/09(土) 22:26:14.58 ID:3tY5svlk0.net
悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す為の入試改革を始めたらしい。

423 :大学への名無しさん:2019/02/11(月) 03:24:22.57 ID:jDQkwTsS0.net
学歴に何の意味もなくなるね

424 :大学への名無しさん:2019/02/11(月) 06:05:04.43 ID:s1yWdZN/0.net
>>417
そもそも日本文化はだいたい中国のパクリですからねえ

425 :大学への名無しさん:2019/02/12(火) 23:55:26.64 ID:+RFUQjnW0.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

426 :大学への名無しさん:2019/02/15(金) 18:45:39.21 ID:RSRhFSOR0.net
日本に身分制度復活の予感

427 :大学への名無しさん:2019/02/16(土) 06:44:23.14 ID:v1ApwlZ+0.net
『新潟大学、法曹教育で法科大学院と相次いで連携』

新潟大学は中央大学法科大学院と法曹人材の輩出を目指して教育連携することになり、新潟大学で連携協定の調印式を開いた。
新潟大学は2017年で法科大学院を廃止しているが、東北大学、神戸大学とも同様の協定を結んでおり、新潟大学で3年間学んだ学生が連携校の法科大学院へ進み、5年間で司法試験受験資格を得られるようにする。

新潟大学によると、協定は政府が近く、法曹教育で学部原則4年、大学院2〜3年の学習期間を5年に短縮する新コースを設ける予定であることに合わせて結ばれた。
調印式には新潟大学の馬場健法学部長と中央大学大学院法務研究科の小木曽綾研究科長が出席、協定書に調印して協力を誓った。
新コースがスタートすれば、新潟大学法学部を3年で早期卒業した学生が中央大学法科大学院で2年間学び、司法試験受験資格を得られる。
両大学は今後、入試やカリキュラム編成に関する具体的な協議に入る。新コースのスタートは2020年度からになる見通し。

新潟大学は定員20人の法科大学院を設置していたが、入学者の減少から廃止に追い込まれた。
弁護士や検察官、裁判官を目指す高校生は法科大学院が設置されている大学を受験する傾向が強く、新潟大学法学部は法科大学院の募集停止後、受験生が一時減少する結果となった。
相次ぐ法科大学院との連携には、受験生確保の狙いがある。

大学ジャーナル
https://univ-journal.jp/24655/

428 :大学への名無しさん:2019/02/17(日) 19:51:05.49 ID:cp3DEt480.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

429 :大学への名無しさん:2019/02/18(月) 21:12:27.55 ID:WcVmAUom0.net
なんでこうも変な入試制度に変えていっちゃうかねぇ

430 :大学への名無しさん:2019/02/19(火) 01:10:44.95 ID:kXt2dJtz0.net
能力主義だと無能な権力層二世三世にとって世知辛いから

431 :大学への名無しさん:2019/02/21(木) 19:06:47.29 ID:NIZZ8sPV0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

432 :大学への名無しさん:2019/02/23(土) 09:25:36.55 ID:H44CL43Y0.net
数字を見れば一目瞭然
団塊Jr.と比べて今がどれだけ楽勝か分かる
一学年の人数も団塊Jr.は200万人、今は100万ちょっとだから、それも考慮しろ

  大学合格者数(万人)/不合格者数(万人)/不合格率(%)

1985年 41.2/24.6/37.4%
1990年 49.2/39.5/44.5%←団塊Jr.
1995年 56.9/30.9/35.2%
2000年 60.0/14.6/19.5%
2005年 60.4/ 9.5/13.6%←ゆとり
2010年 60.9/ 5.8/ 8.7%←ゆとり
2015年 61.8/ 4.4/ 6.7%←超ゆとり

433 :大学への名無しさん:2019/02/23(土) 12:35:05.87 ID:eHc/H4+c0.net
もう就活のとき学校名はなしにすればいい
それならコネ入試でもなんでもいいよ

434 :大学への名無しさん:2019/02/24(日) 23:39:21.53 ID:9Vwg1+Dl0.net
誰かがズルをする為の改革

435 :大学への名無しさん:2019/02/26(火) 21:03:21.32 ID:PrC+3oZ10.net
>>384
例え金持ちだったとしても、大学に賄賂を支払う術が無ければ優遇されないだろ?
そもそも、日本は金持ち冷遇国家だ。
どっちか言うと税金を用いて補助金、○○金などの金を大学に与える権限の有る奴らの方が怪しい。

436 :大学への名無しさん:2019/02/26(火) 22:30:45.29 ID:3ghC3pDO0.net
>>435
「◯◯を入学させたら、補助金を出す」とか大学に意思表示できる文科省とか凄く怪しいもんな。

437 :大学への名無しさん:2019/02/27(水) 10:55:28.23 ID:oV4A4F/l0.net
日本の学歴社会はインチキ

438 :大学への名無しさん:2019/02/27(水) 12:50:18.91 ID:1EXrqIVt0.net
国立のレベル低下は歓迎なのでこれは大賛成
何で一つの大学行くのに二回も試験受けないかんねん

439 :大学への名無しさん:2019/02/27(水) 12:52:05.81 ID:1EXrqIVt0.net
コネ入試に関してはアメリカの方がもっと酷い

440 :大学への名無しさん:2019/02/27(水) 18:51:41.02 ID:llDr/xzM0.net
>>438
>何で一つの大学行くのに二回も試験受けないかんねん

採点が容易なマークシート問題による一次試験の大規模採点と
各大学独自の筆記試験からなる二次試験を組み合わせて、試験コストを低く抑える為だろ?
この合理的な試験方法の何が気に入らないんだ?


>>436
医学部で実際にそういうのが有ったもんな。

441 :大学への名無しさん:2019/02/27(水) 21:56:33.89 ID:zE7+JVYZ0.net
>>435
確かに、金持ちより怪しい奴らがいるな。
何でもかんでも、金持ちを悪人扱いするのは、悪い習慣だ。
他に悪い権力者と言える存在が潜んでいるかもしれない。

442 :大学への名無しさん:2019/02/28(木) 20:39:15.73 ID:NGzCADFs0.net
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。

443 :大学への名無しさん:2019/03/02(土) 10:57:39.19 ID:JsaTw4em0.net
これまでの学力試験は公正公平で良い。
以下の記事に記載されているが、大学とは独立した機関が「男子優先の入試は不可能だ」と断言している。人物評価重視の入試ならこのようにはならないだろう。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。


人物評価より、学力試験の方が公平公正で良いに決まっている。

444 :大学への名無しさん:2019/03/03(日) 18:27:20.58 ID:lI/SQa3b0.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?

445 :大学への名無しさん:2019/03/04(月) 01:40:58.01 ID:TJgOdfwG0.net
http://www.webcitation.org/76bKrjnTx

446 :大学への名無しさん:2019/03/05(火) 17:57:40.17 ID:dyBlBF5D0.net
通信簿、内申点評価とかを入試に用いるのには反対だ。
なぜなら優等生のフリをして教師に好かれるのが上手な「いい子ちゃん」が不当に実力以上の内申点を付けて貰って、入試でズルをしようとするからだ。

447 :大学への名無しさん:2019/03/06(水) 11:14:55.69 ID:EqivfBOj0.net
30年後は権力者のご子息たちが全員東大卒になるわけか

448 :大学への名無しさん:2019/03/06(水) 16:22:08.04 ID:6OOWzzVH0.net
コネ入学悪くない
上級の子息を優先させて入学させるのは当然のこと
身分制復活させるべき

449 :大学への名無しさん:2019/03/07(木) 19:49:04.04 ID:533rzpkC0.net
アメリカの真似をして日本中で一般入試率を減らしてAO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです

450 :大学への名無しさん:2019/03/08(金) 15:43:56.85 ID:6q2hDxRW0.net
age

451 :大学への名無しさん:2019/03/09(土) 21:26:51.45 ID:fCoAfS750.net
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?

452 :大学への名無しさん:2019/03/09(土) 22:39:15.26 ID:Spchm2z20.net
>>448
庶民が普通に頑張っても、頑張らない貴族の子供が就職に有利な大学に入学するのですね
貴族以外は良質な教育を受けさせない?
時代の逆行ですか?

453 :大学への名無しさん:2019/03/09(土) 23:31:23.15 ID:TNwdnBLI0.net
>>449
そんなのせんでいい
日本の学歴は身分、階級を担保するものでいい

454 :大学への名無しさん:2019/03/10(日) 17:42:55.16 ID:0FpY2qMH0.net
>>448 >>453
それは教育基本法の(教育の機会均等)に反する。
それに、なんで今見えている偏差値の優劣を見えなくしようとするんだ?
権力者の子息であるという事は、学歴なんか無くても世間に提示する事ができるけど、
偏差値が高いと言う性質は、学歴がなければ世間に提示できないので、
今の学歴を偏差値証明から身分証明に変えられたら偏差値の高さを世間に提示する手段が失われてしまう。

455 :大学への名無しさん:2019/03/10(日) 23:13:09.75 ID:Mqj5/OtE0.net
偏差値の高い子かいく大学に貴族の子を紛れさせて
高い偏差値だと見せかける為に
推薦と一般を並行してするのね

456 :大学への名無しさん:2019/03/10(日) 23:49:15.75 ID:0FpY2qMH0.net
>>455
>偏差値の高い子かいく大学に貴族の子を紛れさせて
>高い偏差値だと見せかける為に

一次的に偏差値を誤魔化せたとしても、そのうち貴族の学歴が信用されなくなるだけだから意味が無い。
偏差値の優劣という今まで見えていたものが見えなくなるだけの愚策だ。
一次試験の段階評価化でもそうだ。
高画質な写真をモザイク処理するような物で扱う情報を劣化させて見えていた物を見えなくしてしまう。
こんな「見られたら困る」とでも言いたげな改革を行う目的は国民に公表できない疚しい理由に決まっている。

457 :大学への名無しさん:2019/03/12(火) 22:44:26.15 ID:kMXpWkWe0.net
親がお金を持ってれば人物としての評価が高くなるわけですね

458 :大学への名無しさん:2019/03/12(火) 23:50:10.04 ID:ssDXyKnG0.net
そうですよ

459 :大学への名無しさん:2019/03/14(木) 22:43:51.60 ID:LfP+iIb50.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革
http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20150321/1426945363

460 :大学への名無しさん:2019/03/14(木) 23:02:50.71 ID:QlRZE+No0.net
もういいじゃん
東大出身者と東海大出身者が同レベルになればいい

461 :大学への名無しさん:2019/03/15(金) 09:40:47.85 ID:+ng2uAPT0.net
大企業就職の学歴フィルター切符を貴族は勉強せずに手に入れられる時代が到来?
貴族優遇時代に逆戻りだね

462 :大学への名無しさん:2019/03/15(金) 22:16:52.18 ID:U4/G6IvG0.net
既に貴族はその切符を手にしているわけだが
日本は日本人が思っているほど自由な国ではない
むしろ古めかしい封建社会

463 :大学への名無しさん:2019/03/16(土) 13:47:51.01 ID:D0dflFWi0.net
平等じゃない国 日本

464 :大学への名無しさん:2019/03/16(土) 23:40:05.54 ID:QAQuiMiq0.net
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが

465 :大学への名無しさん:2019/03/18(月) 18:22:41.80 ID:2xeh6+5R0.net
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。

466 :大学への名無しさん:2019/03/18(月) 18:24:55.57 ID:PH9ghKXG0.net
推薦貴族子息の為に大学の偏差値を維持する一般

467 :大学への名無しさん:2019/03/20(水) 18:25:22.66 ID:FUVg5VK50.net
>>465
不正を正当化するための入試改革なんじゃないの?

468 :大学への名無しさん:2019/03/21(木) 16:53:43.56 ID:K1fzUQZn0.net
凡人に人物評価で箔をつける為

469 :大学への名無しさん:2019/03/23(土) 12:06:52.40 ID:I2uTN6mZ0.net
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。

470 :大学への名無しさん:2019/03/24(日) 21:06:04.82 ID:mUkjpImA0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

471 :大学への名無しさん:2019/03/26(火) 20:40:09.17 ID:RGmgKhEz0.net
悪い権力者の都合で民意を無視する横暴政権だな。

472 :大学への名無しさん:2019/03/27(水) 23:37:23.08 ID:kUVZi0rD0.net
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

473 :大学への名無しさん:2019/03/29(金) 22:47:17.77 ID:q2C0Btl+0.net
悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す為の入試改革を始めたらしい。

474 :大学への名無しさん:2019/03/31(日) 14:12:03.32 ID:1+oe2cnG0.net
学歴に何の意味もなくなるね

475 :大学への名無しさん:2019/04/01(月) 21:57:41.51 ID:Ww6zmutg0.net
戦勝国による日本弱体化政策の一環では?

476 :大学への名無しさん:2019/04/03(水) 19:15:47.60 ID:xyX3DZi+0.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

477 :大学への名無しさん:2019/04/05(金) 14:26:19.69 ID:sZ60gbE40.net
日本に身分制度復活の予感

478 :大学への名無しさん:2019/04/06(土) 23:45:48.80 ID:rsCMVygH0.net
1

479 :大学への名無しさん:2019/04/08(月) 23:29:21.04 ID:xXTyuTFD0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

480 :大学への名無しさん:2019/04/09(火) 17:23:13.01 ID:xo2MCBmh0.net
なんでこうも変な入試制度に変えていっちゃうかねぇ?

481 :大学への名無しさん:2019/04/10(水) 23:22:09.55 ID:OORkmfu30.net
能力主義だと無能な権力層二世三世にとって世知辛いから

482 :大学への名無しさん:2019/04/12(金) 21:28:54.76 ID:ZWkateMw0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

483 :大学への名無しさん:2019/04/13(土) 13:53:05.36 ID:RVDrqPJR0.net
age

484 :大学への名無しさん:2019/04/15(月) 16:57:39.10 ID:57FAUFsq0.net
学力重視の日本の入試システムは、先進的で優れていると思う。
それを廃止させようとするなんて、日本を弱体化させたい海外の陰謀ではないのか?

485 :大学への名無しさん:2019/04/17(水) 21:07:20.42 ID:DukENrCL0.net
誰かがズルをする為の改革

486 :大学への名無しさん:2019/04/19(金) 22:13:54.00 ID:F1Q9PJVl0.net
>>384
例え金持ちだったとしても、大学に賄賂を支払う術が無ければ優遇されないだろ?
そもそも、日本は金持ち冷遇国家だ。
どっちか言うと税金を用いて補助金、○○金などの金を大学に与える権限の有る奴らの方が怪しい。

487 :大学への名無しさん:2019/04/20(土) 21:46:48.67 ID:r7qifYNS0.net
>>486
「◯◯を入学させたら、補助金を出す」とか大学に意思表示できる文科省とか凄く怪しいもんな。

488 :大学への名無しさん:2019/04/22(月) 07:15:21.82 ID:VyQFiPZ80.net
ズル制度

489 :大学への名無しさん:2019/04/24(水) 19:23:32.64 ID:FuzF5qWu0.net
>>438
>何で一つの大学行くのに二回も試験受けないかんねん

「なんで試験時間に2時間もかけるんだ?1時間で良いだろ?」と言っているのと何が違うんだ?

490 :大学への名無しさん:2019/04/26(金) 20:57:46.15 ID:jB8bQkE/0.net
コネ入試に関してはアメリカの方がもっと酷い

491 :大学への名無しさん:2019/04/28(日) 16:18:05.77 ID:jKaNoSm90.net
>>487
医学部で実際にそういうのが有ったもんな。

492 :大学への名無しさん:2019/04/30(火) 23:01:55.20 ID:U0GNCKb10.net
>>486
確かに、金持ちより怪しい奴らがいるな。
何でもかんでも、金持ちを悪人扱いするのは、悪い習慣だ。
他に悪い権力者と言える存在が潜んでいるかもしれない。

493 :大学への名無しさん:2019/05/02(木) 21:30:34.29 ID:xiEEs4hy0.net
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。

494 :大学への名無しさん:2019/05/03(金) 21:03:40.55 ID:2SZq5Lo80.net
これまでの学力試験は公正公平で良い。
以下の記事に記載されているが、大学とは独立した機関が「男子優先の入試は不可能だ」と断言している。人物評価重視の入試ならこのようにはならないだろう。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。


人物評価より、学力試験の方が公平公正で良いに決まっている。

495 :大学への名無しさん:2019/05/04(土) 17:04:44.63 ID:ML0ZMvOV0.net
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。

496 :大学への名無しさん:2019/05/05(日) 21:39:27.84 ID:Jwn1HF3v0.net
age

497 :大学への名無しさん:2019/05/13(月) 20:46:56.99 ID:gf6+/aFL0.net
通信簿、内申点評価とかを入試に用いるのには反対だ。
なぜなら優等生のフリをして教師に好かれるのが上手な「いい子ちゃん」が不当に実力以上の内申点を付けて貰って、入試でズルをしようとするからだ。

498 :大学への名無しさん:2019/05/15(水) 03:03:39.27 ID:fWo76iXN0.net
>>497
都立高校の入試なんて特にひどい
日比谷・西・国立などの重点校でも中堅私立以下のバカが多いのはそのせい

499 :大学への名無しさん:2019/05/15(水) 06:51:48.77 ID:zC87cgxh0.net
馬鹿の癖にノーベルに拘るBQ宮下照美阪市8
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/joke/1406563941/

500 :大学への名無しさん:2019/05/18(土) 11:17:26.12 ID:CJgEAPEe0.net
アメリカの真似をして日本中で一般入試率を減らしてAO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです

501 :大学への名無しさん:2019/05/19(日) 13:27:14.70 ID:dU39br5w0.net
age

502 :大学への名無しさん:2019/05/21(火) 21:06:49.41 ID:5xg5QRyD0.net
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?

503 :大学への名無しさん:2019/05/22(水) 14:54:07.07 ID:1/QS1Iaw0.net
結果以上の目的があるからだろ
失敗しても自分たちは何のリスクもないし

504 :大学への名無しさん:2019/05/22(水) 22:45:48.03 ID:wEE/4D480.net
改革した地域よりも改革しなかった地域の方が良い結果が出た場合、
改革が失敗だったとバレてしまうから、全国規模で足並み揃えて改革させるのだと思っている。

505 :大学への名無しさん:2019/05/27(月) 23:04:35.17 ID:DzsRCPhj0.net
age

506 :大学への名無しさん:2019/06/01(土) 22:12:01.90 ID:ZXto0srz0.net
偏差値の高い子がいく大学に貴族の子を紛れさせて
高い偏差値だと見せかける為に
推薦と一般を並行してするのね

507 :大学への名無しさん:2019/06/04(火) 21:58:39.14 ID:OyVxJoM80.net
>>506
>偏差値の高い子かいく大学に貴族の子を紛れさせて
>高い偏差値だと見せかける為に

一次的に偏差値を誤魔化せたとしても、そのうち貴族の学歴が信用されなくなるだけだから意味が無い。
偏差値の優劣という今まで見えていたものが見えなくなるだけの愚策だ。
一次試験の段階評価化でもそうだ。
高画質な写真をモザイク処理するような物で扱う情報を劣化させて見えていた物を見えなくしてしまう。
こんな「見られたら困る」とでも言いたげな改革を行う目的は国民に公表できない疚しい理由に決まっている

508 :大学への名無しさん:2019/06/06(木) 20:42:01.10 ID:I8onzort0.net
親がお金を持ってれば人物としての評価が高くなるわけですね

509 :大学への名無しさん:2019/06/09(日) 23:08:51.53 ID:jzcCpA4d0.net
そうですよ

510 :大学への名無しさん:2019/06/11(火) 23:48:28.25 ID:7BcWWfu+0.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革

511 :大学への名無しさん:2019/06/13(木) 23:45:51.88 ID:QUi3Dlxv0.net
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。

512 :大学への名無しさん:2019/06/15(土) 19:55:32.38 ID:gvYLYseS0.net
大企業就職の学歴フィルター切符を貴族は勉強せずに手に入れられる時代が到来?
貴族優遇時代に逆戻りだね

513 :大学への名無しさん:2019/06/15(土) 21:14:59.44 ID:wiCe1oe60.net
発達ってやること一緒なんだね煩いしきもい
関わりたくないのにこっちの生活音に聞き耳立てていちいち音でアピールしてくる
玄関出たら発達子が大声で歌いだすわ馬鹿犬が吠えるわ妖怪ハウスだ

514 :大学への名無しさん:2019/06/17(月) 22:30:24.78 ID:yS5BrYEP0.net
平等じゃない国 日本

515 :大学への名無しさん:2019/06/19(水) 09:01:44.65 ID:IjIdmNHt0.net
表向きは欧米、実質は中国
それが日本

516 :大学への名無しさん:2019/06/20(木) 23:35:12.28 ID:O2v4Hj7O0.net
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。

517 :大学への名無しさん:2019/06/23(日) 14:19:05.16 ID:71I/hpWp0.net
推薦貴族子息の為に大学の偏差値を維持する一般

518 :大学への名無しさん:2019/06/24(月) 23:23:10.03 ID:I47Kxg/X0.net
>>516
不正を正当化するための入試改革なんじゃないの?

519 :大学への名無しさん:2019/06/26(水) 18:51:09.13 ID:g0XX+UEX0.net
凡人に人物評価で箔をつける為

520 :大学への名無しさん:2019/06/28(金) 08:27:03.74 ID:jK/HroV70.net
どんどん中国化していく日本

521 :大学への名無しさん:2019/06/29(土) 15:04:30.01 ID:L2t/s+Jr0.net
【コネ入試改革】政府「個別学力試験廃止」【学力低下】
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

522 :大学への名無しさん:2019/06/29(土) 22:50:51.75 ID:clbCFDM00.net
悪い権力者の都合で民意を無視する横暴政権だな。

523 :大学への名無しさん:2019/07/02(火) 20:50:42.58 ID:oEKgvN7O0.net
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

524 :大学への名無しさん:2019/07/03(水) 13:40:39.61 ID:DT/ACJmJ0.net
>>522
日本は江戸時代からその辺変わってないよな

525 :大学への名無しさん:2019/07/04(木) 00:57:12.32 ID:sMwVgeJU0.net
5715
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

526 :大学への名無しさん:2019/07/05(金) 19:47:39.90 ID:aa2JD/0q0.net
戦勝国による日本弱体化政策の一環では?

527 :大学への名無しさん:2019/07/06(土) 22:19:06.10 ID:kUcoHrH10.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

528 :大学への名無しさん:2019/07/07(日) 13:05:20.00 ID:UqN4yYIt0.net
32 38,49: 名無しさん@1周年 [] 2019/07/05(金) 17:22:48.61 ID:+Y4hfAmM0 (2/2)
>>14
中堅私大以上じゃないと自学で入試問題つくれないから、私大の過半数は代ゼミの子会社の日本入試センター(JEC)とか河合塾系の模試制作会社が入試問題つくってる

予備校が大学入試問題制作で稼ぐ時代……

529 :大学への名無しさん:2019/07/07(日) 13:28:14.77 ID:UqN4yYIt0.net
この問題をごく簡潔に表現すると、2021年度入試より、センター入試・英語が、民間の外部試験(TOEICや英検など)に置き換わるというものである。
これだけなら何が問題なのかわかりにくいが、次のような問題点が多くの専門家・関係者から既に指摘されている。


1. センター入試(に相当する試験)を廃止する根拠が不明である(スピーキング入試が必要なら大学入試センターに作成させればよい。センターは語学テスト会社に匹敵するかそれ以上のノウハウを持っている)


2. 代案として用意されている民間外部試験の妥当性が驚くほど低い。しかも、運営上のトラブルが頻出しており、受験生が多大な不利益を被る恐れがある


3. 以上のような多くの問題点が指摘されているにもかかわらず、導入が強引に決定された。手続き上にも深刻な瑕疵がある


4. 特定の民間外部試験の導入ありきの議論で、利益誘導の恐れがある
 
この問題は、大学入試における英語の学力測定の制度改革に関するものである。したがって、本来は官のレベル(=文科省。正確には省内部局レベル)で適切に解決される問題であったはずだが、どうにもこうにも埒があかないため、政治のレベルへの訴えにつながった。

530 :大学への名無しさん:2019/07/08(月) 19:24:36.98 ID:FnngzXRp0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

531 :大学への名無しさん:2019/07/10(水) 18:38:13.80 ID:8dW3xHMk0.net
なんでこうも変な入試制度に変えていっちゃうかねぇ?

532 :大学への名無しさん:2019/07/11(木) 15:23:04.55 ID:sa6C0yWl0.net
学歴を欲しい馬鹿には都合がいいからでしょ

533 :大学への名無しさん:2019/07/14(日) 19:34:07.04 ID:1YMaqWKL0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

534 :大学への名無しさん:2019/07/17(水) 22:20:27.26 ID:1Etrd1Xk0.net
age

535 :大学への名無しさん:2019/07/18(木) 23:15:42.84 ID:jP367mi70.net
学力重視の日本の入試システムは、先進的で優れていると思う。
それを廃止させようとするなんて、日本を弱体化させたい海外の陰謀ではないのか?

536 :大学への名無しさん:2019/07/19(金) 14:49:42.53 ID:NteLmTrx0.net
単純に東大卒早慶卒の肩書が欲しい二世三世のための制度

537 :大学への名無しさん:2019/07/19(金) 15:01:48.68 ID:VNcmaul40.net
入るのも楽勝出るのも楽勝
大学はおやの金次第

538 :大学への名無しさん:2019/07/19(金) 15:20:54.81 ID:NteLmTrx0.net
私大医学部なんて昔からそうだもんな
逆に実力で入ったやつはすごいよな

539 :大学への名無しさん:2019/07/20(土) 08:59:50.02 ID:09Km8ZGB0.net
0000
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

540 :大学への名無しさん:2019/07/20(土) 18:34:23.96 ID:wcr2mQAl0.net
>>438
>何で一つの大学行くのに二回も試験受けないかんねん

「なんで試験時間に2時間もかけるんだ?1時間で良いだろ?」と言っているのと何が違うんだ?

541 :大学への名無しさん:2019/07/22(月) 18:48:43.42 ID:jlCj3Jdr0.net
ズル制度

542 :むねかた ゆりこ:2019/07/22(月) 19:09:33.46 ID:uUQDRJLg0.net
関東学院大学4年金沢八景キャンパス看護学部のむねかた ゆりこです。
今月22日から人間殺処分が施行されました。こいつら調子に乗ってるから殺していいよ!
リスト作ったので載せます!
名前    : 出身校     : 出身地    : SNSID  :SNSリンク   :顔写真
坂口 友海  慶応大学4年慶応文 神奈川県      tomomin1110 https://twitter.com/friendsseeeea  https://pbs.twimg.com/profile_images/1146095981504552961/R18zx392_400x400.jpg
待機中
 
@friendsseeeea https://www.instagram.com/tomomin1110/
                          @tomomin_off https://twitter.com/tomomin_off 
大塚 夕奈            神奈川県     @sapotendarr  https://twitter.com/sapotendarr  https://pbs.twimg.com/profile_images/1148533956339367937/brc_Za7H_400x400.jpg
待機中

上村 彩音            神奈川県     @ayane_URA  https://twitter.com/ayane_URA   https://pbs.twimg.com/profile_images/903428783461376000/SX6UzljS_400x400.jpg
待機中
(deleted an unsolicited ad)

543 :大学への名無しさん:2019/07/24(水) 18:51:19.68 ID:27e/Ckgm0.net
>>384
例え金持ちだったとしても、大学に賄賂を支払う術が無ければ優遇されないだろ?
そもそも、日本は金持ち冷遇国家だ。
どっちか言うと税金を用いて補助金、○○金などの金を大学に与える権限の有る奴らの方が怪しい。

544 :大学への名無しさん:2019/07/25(木) 08:11:54.66 ID:PFSH4fuV0.net
こんなの金持ち優遇措置だろ
昔から変わってない

545 :大学への名無しさん:2019/07/27(土) 12:55:46.56 ID:aSN1lGU30.net
>>544
>こんなの金持ち優遇措置だろ

大学が志願者に志願表と共に親の資産の証明書を提出させるのか?
それはないだろ?
優遇されるのは、政府の補助金みたいに賄賂を約束してくれる志願者だけだろ?
だから入試改革でズルする受験生と言えば文科省と縁故の有る受験生が怪しい。

546 :大学への名無しさん:2019/07/27(土) 16:58:01.84 ID:P9IpJoZw0.net
金の有無で学歴が決まるようになるのか
〇〇大学卒とかもう意味ないじゃん

547 :大学への名無しさん:2019/07/28(日) 22:53:35.93 ID:bBm6PsbZ0.net
age

548 :大学への名無しさん:2019/07/30(火) 21:18:07.81 ID:NR9gRXNP0.net
通信簿、内申点評価とかを入試に用いるのには反対だ。
なぜなら優等生のフリをして教師に好かれるのが上手な「いい子ちゃん」が不当に実力以上の内申点を付けて貰って、入試でズルをしようとするからだ。

549 :大学への名無しさん:2019/07/31(水) 08:05:23.03 ID:voYO7hM20.net
金持ち優遇制度だな

550 :大学への名無しさん:2019/08/01(木) 23:18:06.60 ID:M3sCEskC0.net
>>548
内申書を作成する教諭も人の子、好き嫌いはある。
「この子は絶対に高評価点を与えない!」と帰宅後に漏らす先生もいるし。
逆に「あの子は教育長、校長、教頭の子だからな....。はァ!」という昇進・昇格を視野に作成する教諭も少なからずいる。これらの書簡が合否のキーポイントになるのは不適切で公正を欠く。

551 :大学への名無しさん:2019/08/02(金) 13:14:34.24 ID:tmK5sYYh0.net
【LL7】京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法学部法曹コース(3年間)修了者は、特別選抜を経て法科大学院(2年間)に進学できます。
そこで法科大学院の無い大学は、特別枠で受験できるよう、有力な法科大学院と連携(協定締結)を進めています。

●新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

●信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

●熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

●鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

●明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

●西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大の法科大学院

●立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html

552 :大学への名無しさん:2019/08/05(月) 19:26:03.53 ID:I5yUzOQ70.net
アメリカの真似をして日本中で一般入試率を減らしてAO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです

553 :大学への名無しさん:2019/08/06(火) 20:48:35.64 ID:axWhTrLx0.net
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?

554 :大学への名無しさん:2019/08/08(木) 23:16:33.39 ID:AzZI0wrM0.net
結果以上の目的があるからだろ
失敗しても自分たちは何のリスクもないし

555 :大学への名無しさん:2019/08/09(金) 02:05:27.20 ID:VSVyKbHA0.net
金持ち優遇するのはやめてほしいな
学力でちゃんと判断すべき

556 :大学への名無しさん:2019/08/10(土) 13:33:23.67 ID:v4j/hYjg0.net
age

557 :大学への名無しさん:2019/08/10(土) 14:33:04.26 ID:UvhC82pC0.net
 ルノー財団プログラムは、
フランスのルノー財団と日本の13大学
(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大、一橋大、東工大、早大、慶大、上智大、明治大)との協定に基づき、
パリの大学において学位を取得するフランス語のプログラムです。
"MBA"のいずれかのプログラムに応募することができます。ルノー財団により派遣が
決定した学生は、留学先大学の登録料・授業料のほか、東京・パリ往復航空券代、
滞在期間中毎月一定額の奨学金等が支給されます。
【ルノー財団プログラム】
・MBA プログラム (MBA Dauphine-Sorbonne-Renault)

■対象大学
12大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治)

・パリテックマスタープログラム (Master Paristech Fondation Renault)

■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)

・サイクルメジャープログラム (The Renault Majors Cycle)

■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
-------------------------------------------以上
https://www.fondation.renault.com/en/home/
https://www.fondation.renault.com/formation/are-you-interested-in-the-mobility-and-electric-vehicles-masters-degree-program/

558 :大学への名無しさん:2019/08/10(土) 18:35:07.71 ID:GaeslGre0.net
金を持ってれば学歴が手に入るシンプルなシステムだな

559 :大学への名無しさん:2019/08/11(日) 23:14:55.71 ID:szXI6Mxi0.net
>>555 >>558
お金持ち優遇って言うけどさ、志望大学に提出する書類に親の資産について書き込む部分が無いなら、
お金持ちを優遇するのは無理なんじゃないの?
優遇されるのは、賄賂を払う術を知っている者だけだろ?

560 :大学への名無しさん:2019/08/12(月) 07:15:41.76 ID:rK2ZEO+q0.net
富裕層優遇措置乙

561 :大学への名無しさん:2019/08/13(火) 19:52:40.16 ID:Ljiuuut+0.net
社会のニーズから乖離していく大学入試改革

562 :大学への名無しさん:2019/08/14(水) 04:38:53.67 ID:LuMzyN2R0.net
また金持ち優遇かよ
いい加減にしてくれ

563 :大学への名無しさん:2019/08/15(木) 23:33:01.28 ID:8SD36Oe10.net
大企業就職の学歴フィルター切符を貴族は勉強せずに手に入れられる時代が到来?
貴族優遇時代に逆戻りだね

564 :大学への名無しさん:2019/08/15(木) 23:41:12.09 ID:8SD36Oe10.net
>>562
>また金持ち優遇かよ

累進課税が有る日本は、金持ち冷遇国家だよ。
>>559 でも述べたけど、金持ちを無条件に悪者扱いするのは良くない。

565 :大学への名無しさん:2019/08/17(土) 23:08:24.34 ID:GWXrSYwN0.net
平等じゃない国 日本

566 :大学への名無しさん:2019/08/18(日) 20:04:06.83 ID:qe14CXJV0.net
金持ちは学歴までも簡単に手に入れられるわけか

567 :大学への名無しさん:2019/08/18(日) 21:35:34.37 ID:3uoFxRd60.net
>>566
だからなんで金持ちを無条件に入試改革の加害者扱いするんだ?

568 :大学への名無しさん:2019/08/18(日) 23:26:05.07 ID:Hr5+PHmC0.net
金持ち叩きは、負け組のひがみに見えるから控えるようにしてくれ、
あくまで我々の目的は、悪い権力者を倒す事なんだ。
悪い権力者 ≠ 金持ち だからな

569 :大学への名無しさん:2019/08/19(月) 09:41:28.74 ID:H4qpx3pl0.net
また金持ち優遇制度か

570 :大学への名無しさん:2019/08/19(月) 15:40:56.89 ID:LgvNwYU70.net
>>569
昨日、金持ち叩きは止めろと言った筈だ。
日本語読めないのか?

571 :大学への名無しさん:2019/08/20(火) 06:48:01.64 ID:rw+3tAA/0.net
金持ちが優遇されるのは当たり前だよ
日本は昔からそういう国

572 :大学への名無しさん:2019/08/20(火) 15:32:06.58 ID:5Ef2YFfW0.net
>>571
日本は、金持ち冷遇国家だろ?
過去に実施された金持ち優遇政策とは、具体的に何の話だ?

573 :大学への名無しさん:2019/08/24(土) 14:00:49.00 ID:u8sPyYSi0.net
また金持ち優遇制度か
さすがアベノミクソ

574 :大学への名無しさん:2019/08/27(火) 17:52:50.16 ID:KeodeS+V0.net
人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

575 :大学への名無しさん:2019/08/29(木) 10:45:00.15 ID:hzVx9jqz0.net
学力より金を持ってるかどうかが重要なんだろ

576 :大学への名無しさん:2019/08/30(金) 20:43:58.36 ID:reS+UIZO0.net
学歴に何の意味もなくなるね

577 :大学への名無しさん:2019/09/01(日) 13:00:37.43 ID:t6oYAxrb0.net
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。

578 :大学への名無しさん:2019/09/01(日) 23:33:30.20 ID:eO9FtVn+0.net
>>575
なんで金持ちを悪者扱いするんだよ?
志望大学に提出する書類に親の資産を書き込む欄なんて無いだろ?

579 :大学への名無しさん:2019/09/02(月) 02:29:11.11 ID:y9rUlp190.net
金持ち優遇制度だな

580 :大学への名無しさん:2019/09/03(火) 18:49:33.18 ID:zG/Y4g8f0.net
この問題をごく簡潔に表現すると、2021年度入試より、センター入試・英語が、民間の外部試験(TOEICや英検など)に置き換わるというものである。
これだけなら何が問題なのかわかりにくいが、次のような問題点が多くの専門家・関係者から既に指摘されている。


1. センター入試(に相当する試験)を廃止する根拠が不明である(スピーキング入試が必要なら大学入試センターに作成させればよい。センターは語学テスト会社に匹敵するかそれ以上のノウハウを持っている)


2. 代案として用意されている民間外部試験の妥当性が驚くほど低い。しかも、運営上のトラブルが頻出しており、受験生が多大な不利益を被る恐れがある


3. 以上のような多くの問題点が指摘されているにもかかわらず、導入が強引に決定された。手続き上にも深刻な瑕疵がある


4. 特定の民間外部試験の導入ありきの議論で、利益誘導の恐れがある
 
この問題は、大学入試における英語の学力測定の制度改革に関するものである。したがって、本来は官のレベル(=文科省。正確には省内部局レベル)で適切に解決される問題であったはずだが、どうにもこうにも埒があかないため、政治のレベルへの訴えにつながった。

581 :大学への名無しさん:2019/09/04(水) 00:57:31.13 ID:Mva5Dh/b0.net
金持ちが優遇されるクソ制度

582 :大学への名無しさん:2019/09/05(木) 20:50:17.30 ID:ViJo8Afi0.net
なんでこうも変な入試制度に変えていっちゃうかねぇ?

583 :大学への名無しさん:2019/09/06(金) 23:41:01.93 ID:Jh8dSa+h0.net
学歴を欲しい馬鹿には都合がいいからでしょ

584 :大学への名無しさん:2019/09/09(月) 00:32:05.22 ID:c8JoktjL0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

585 :大学への名無しさん:2019/09/09(月) 06:38:57.11 ID:07ztyVxr0.net
金持ち優遇制度だもん

586 :大学への名無しさん:2019/09/11(水) 20:13:55.76 ID:sCEAn13V0.net
学力重視の日本の入試システムは、先進的で優れていると思う。
それを廃止させようとするなんて、日本を弱体化させたい海外の陰謀ではないのか?

587 :大学への名無しさん:2019/09/14(土) 23:15:22.83 ID:JQaPu2OG0.net
単純に東大卒早慶卒の肩書が欲しい二世三世のための制度

588 :大学への名無しさん:2019/09/15(日) 21:27:54.26 ID:hq2LH0G90.net
金持ちは学歴まで手に入れられる世の中ポイズン

589 :大学への名無しさん:2019/09/17(火) 20:41:34.78 ID:YuTgkHg10.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

590 :大学への名無しさん:2019/09/18(水) 13:54:50.88 ID:5vPBcy+e0.net
金持ち優遇制度反対

591 :大学への名無しさん:2019/09/20(金) 10:12:01.54 ID:I5tA8sVS0.net
>>590
金持ちよりも文科省とかの方が怪しいだろ?
医学部で実際に不正入試が有ったし

592 :大学への名無しさん:2019/09/20(金) 12:54:25.32 ID:1QYAyzUl0.net
5430
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
(deleted an unsolicited ad)

593 :大学への名無しさん:2019/09/21(土) 14:13:50.27 ID:t1Y2d+V90.net
>>492
「◯◯を入学させたら、補助金を出す」とか大学に意思表示できる文科省とか凄く怪しいもんな。

594 :大学への名無しさん:2019/09/21(土) 14:33:35.91 ID:8KfqjoKZ0.net
>>593
金持ちよりも文科省の方が一億倍怪しいもんな。

595 :大学への名無しさん:2019/09/24(火) 19:11:19.36 ID:h70ffDBF0.net
怪しいのは、文科省だ!

596 :大学への名無しさん:2019/09/25(水) 10:38:24.08 ID:JoIbNywa0.net
また金持ち優遇か

597 :大学への名無しさん:2019/09/26(木) 11:00:37.27 ID:ehYWyKaH0.net
日本は、金持ち冷遇国家だと言っているだろ?
金持ちを叩くな。

598 :大学への名無しさん:2019/09/26(木) 11:33:15.79 ID:Jkn9admY0.net
金持ちは学歴まで手に入れられるようになったか
さすが日本
どこまでも不平等な国だ
やっぱりしょせん東アジアなんだな
中国そっくり

599 :大学への名無しさん:2019/09/30(月) 18:53:00.62 ID:jjTQd/970.net
>>438
>何で一つの大学行くのに二回も試験受けないかんねん

「なんで試験時間に2時間もかけるんだ?1時間で良いだろ?」と言っているのと何が違うんだ?

600 :大学への名無しさん:2019/10/02(水) 11:08:35.29 ID:LrX1BPj50.net
お金持っている奴よりも職権持っている文科省の方が怪しい!

601 :大学への名無しさん:2019/10/03(木) 11:23:54.63 ID:RJTdfiet0.net
医学部入試でズルをしょうとしていたのは、文科省だった!

602 :大学への名無しさん:2019/10/03(木) 13:41:55.25 ID:MbDxBXKU0.net
金持ち優遇wwww

603 :大学への名無しさん:2019/10/04(金) 16:22:18.45 ID:KpLzyK8U0.net
>>602
金持ちに対する被害妄想もいい加減にしなさい。
いくら金が有っても、賄賂を払う術がなければ何も出来ないだろ?

604 :大学への名無しさん:2019/10/06(日) 13:43:38.19 ID:5xcR3EKV0.net
これは確実に金持ち優遇制度だな

605 :大学への名無しさん:2019/10/06(日) 22:15:03.06 ID:2CUDyl6b0.net
>>604
根拠は?

606 :大学への名無しさん:2019/10/07(月) 22:36:28.42 ID:1FXrple60.net
>>601
その記事捜してきてやったぞ。やはり金持ちより職権の有る文科省の方が怪しいよな。

文科省局長汚職、大学補助金と官僚の息子の裏口入学の「闇」
https://biz-journal.jp/2018/07/post_24023.html
>佐野容疑者は、東京医科大学(東京都新宿区)から「私立大学研究ブランディング事業」の支援対象選定で便宜を図るよう依頼された見返りに、
>今年2月、息子を同大に不正合格させてもらったとされる。


>>604 なんで↑のネタが上がっている文科省を差し置いて金持ちを悪者扱いするの?

607 :大学への名無しさん:2019/10/08(火) 23:15:26.55 ID:kGN4hxGS0.net
金持ちってだけで、高額納税しなきゃいけないばかりか、
裏口入試なんてあらぬ疑いをかけられなきゃいけないなんて、
この国はおかしいだろ?

608 :大学への名無しさん:2019/10/11(金) 00:08:56.76 ID:Wewm7YzA0.net
また金持ち優遇制度かよ

609 :大学への名無しさん:2019/10/11(金) 13:53:33.97 ID:xvVNHTS+0.net
>>608
所得税、相続税双方に累進課税を導入している日本は、金持ち冷遇国家だよ。

610 :大学への名無しさん:2019/10/12(Sat) 14:43:01 ID:wQfP12vx0.net
この国は金があれば学歴さえも手に入る国に成り下がったか

611 :大学への名無しさん:2019/10/14(Mon) 17:24:24 ID:e6ZaGe6c0.net
>>610
その根拠を示せよ。
日本で、ズルが発覚したのは文科省の子の医学部入試だけじゃないか?

612 :大学への名無しさん:2019/10/16(Wed) 00:00:58 ID:tA3rLyel0.net
また金持ち優遇制度かよ

613 :大学への名無しさん:2019/10/16(Wed) 22:12:58 ID:Ul9CsRF20.net
>>612
根拠は?

614 :大学への名無しさん:2019/10/17(木) 10:30:12.61 ID:p/rDbh4z0.net
日本は累進課税で金持ちが差別されている国なのに、
このスレの奴らは何を言っているんだ?

615 :大学への名無しさん:2019/10/18(Fri) 14:15:00 ID:b3jc/ZBM0.net
ほんと金持ちばかり優遇する国だよな

616 :大学への名無しさん:2019/10/23(水) 23:34:57 ID:AOdf5a/U0.net
>>615
その根拠を示せよ。
何でいつまでたっても、この質問に答えないの?
実際にズルをして見せたのは、金持ちではなく文科省だろ?

617 :大学への名無しさん:2019/10/28(月) 01:04:23 ID:QrZf9kpC0.net
日本はもともと金持ち優遇国歌だよな
今に始まったことじゃない

618 :大学への名無しさん:2019/10/28(月) 09:22:23.25 ID:MY+TVTbt0.net
なにこのスレ
なんで金持ち優遇って言われて発狂するんだ
しかもヘイトを公務員になすりつけようとしている
稚拙な工作だなあ

619 :大学への名無しさん:2019/10/28(月) 09:53:11 ID:14Le+jsD0.net
>>618
根拠を示さなきゃ議論にならないし、
医学部入試で実際に権力を用いてズルをしたのは、文科省じゃないか?

620 :大学への名無しさん:2019/10/29(火) 03:37:18 ID:NUcR+bDX0.net
安倍、萩生田、麻生、二階、自民党、御用コメンテーターなど
こいつら安倍自民党の売国奴どもは、今までさんざんっぱら言ってきたはずだ。
「若い世代、とりわけ、10代、20代は、自民党への支持率が高い」と。
もちろん、大人の世代は反対をしてきた。自民党がどれくらい国賊政党かを知っているからだ。
その助言を聞かずに、新しいだけで中身のない、まさに萩生田、安倍、麻生の脳ミソのような、中身のない新入試制度が始まるわけである。
忠告を無視したのは、君たち若い世代である。

「悪夢の自民党」そう若い世代の心に刻み込まれようとも、萩生田や安倍を選んだのは若い世代である。
地獄を見ようが、暗澹たる気分に落ち込もうが、若い世代は、萩生田や安倍のような中身のない新入試を受け入れるしかない。君たちが選んだのだから。
都合のいい所だけつまみ食いができないことなど分かっていることだろ?
バカを選ぶとどうなるか、人生をすり減らしてでも、悪夢のような経験をして知るがよい。
これが若い世代が支持してきた悪夢の安倍自民党なのだから。
今まで親切に助言をしてきた大人ほど助けはしないだろう。

621 :大学への名無しさん:2019/10/30(水) 20:47:31 ID:V0P6XjNL0.net
>>618
なんで根拠を聞いちゃいけないんだ?

622 :大学への名無しさん:2019/10/30(水) 22:55:35 ID:E2dGk2PS0.net
まあ、麻生、安倍、下村、安西が勝手に決めたからな

623 :大学への名無しさん:2019/10/31(木) 07:59:07 ID:h4tm8a7q0.net
東大に推薦入試を入れた戦後の総理大臣はいない
いくらかねがあっても、東大には合格できないるーるがあった

安西をつかうとこうなる

624 :大学への名無しさん:2019/11/03(日) 13:25:09 ID:8DLmRvNY0.net
>>622
彼らは、金持ちである以前に公権力者だ。
では、権力など持たないただの金持ちに政治を操ったり受験でズルしたりする術は、有るのか?

625 :大学への名無しさん:2019/11/06(水) 11:39:45 ID:wn362bVM0.net
こんなの金持ち優遇制度じゃねーか

626 :大学への名無しさん:2019/11/06(水) 15:13:39 ID:py13iMRb0.net
>>624
お代官様がこちらのお菓子がお好きと伺いまして

627 :大学への名無しさん:2019/11/06(水) 22:20:12 ID:uRP2yZEF0.net
>>626
賄賂か?
全ての金持ちが賄賂を払う術を持っている訳でわない。
賄賂とは、無縁な金持ちもいるぞ。

628 :大学への名無しさん:2019/11/08(金) 09:32:53 ID:1Alzc0YH0.net
>>627
スクルージとかな

629 :大学への名無しさん:2019/11/09(土) 14:27:37.63 ID:awFoBfjl0.net
>>628
ん?

630 :大学への名無しさん:2019/11/15(金) 21:44:19 ID:6UkhjNEu0.net
金持ち優遇制度だな

631 :大学への名無しさん:2019/11/17(日) 22:48:10 ID:EqF8oyKj0.net
>>630
だよな

632 :大学への名無しさん:2019/11/17(日) 23:18:10 ID:C23bAQar0.net
>>631
>>630 は、51個前のレスのコピペだろ?

633 :大学への名無しさん:2019/11/17(日) 23:54:12 ID:b17eMyBm0.net
この饅頭箱重いわ
でも一箱3Kgを10箱置いて行った

634 :大学への名無しさん:2019/11/20(水) 01:02:48 ID:G/dXk2o90.net
「金持ち優遇制度」ネタのくだらない議論の所為で、
すっかり美しい51周期のコピペループが破壊されてしまったw

635 :大学への名無しさん:2019/11/20(水) 12:09:07 ID:I/A9Igfm0.net
ネタにして誤魔化そうとするな

636 :大学への名無しさん:2019/11/23(土) 13:21:55.01 ID:tCT6DV5s0.net
議論にすらなってない。
ただの言いっぱなし

637 :大学への名無しさん:2019/11/27(水) 00:01:58 ID:V8NKIGcq0.net
学力重視の日本の入試システムは、先進的で優れていると思う。
それを廃止させようとするなんて、日本を弱体化させたい海外の陰謀ではないのか?

638 :大学への名無しさん:2019/11/30(土) 23:30:58 ID:0449YFud0.net
単純に東大卒早慶卒の肩書が欲しい二世三世のための制度

639 :大学への名無しさん:2019/12/03(火) 23:49:34 ID:8T4OoHhu0.net
>>435
「◯◯を入学させたら、補助金を出す」とか大学に意思表示できる文科省とか凄く怪しいもんな。

640 :大学への名無しさん:2019/12/07(土) 20:03:40 ID:2baq1IcN0.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

641 :大学への名無しさん:2019/12/10(火) 22:26:29 ID:GF3XEHlf0.net
ズル制度

642 :大学への名無しさん:2019/12/11(水) 04:20:30 ID:G4yoNfTR0.net
金持ち優遇制度だな

643 :大学への名無しさん:2019/12/14(土) 16:43:37 ID:izQ/SV0/0.net
ズル制度

644 :大学への名無しさん:2019/12/16(月) 07:59:27.65 ID:MIAYvvJX0.net
金持ちは好き放題だな

645 :大学への名無しさん:2019/12/16(月) 22:24:05 ID:4QKztWo/0.net
なんでお前らは、金持ちに対してその様な被害妄想を抱くんだ?
どう考えても日本は、累進課税制度を持つ金持ち差別大国だろ?

646 :大学への名無しさん:2019/12/18(水) 22:39:45 ID:ykWxCfJo0.net
怪しいのは、文科省だ!

647 :大学への名無しさん:2019/12/20(金) 02:48:23.60 ID:4i2Sifpv0.net
4830
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
(deleted an unsolicited ad)

648 :大学への名無しさん:2019/12/21(土) 04:00:56 ID:113lA1vG0.net
金持ち優遇制度なんて中国や日本では当たり前
昔から変わらない

649 :大学への名無しさん:2019/12/23(月) 13:50:24 ID:s/++OuKS0.net
>>648
それは、金持ち優遇の根拠とは言えない。
これまでに有った金持ち優遇制度って具体的に何の事だよ?

650 :大学への名無しさん:2019/12/25(水) 11:13:05 ID:r4AhLgtK0.net
日本は金持ち優遇制度ばかりだな

651 :大学への名無しさん:2019/12/26(木) 20:21:19.09 ID:38VsrIMO0.net
>>650
金持ち優遇制度って具体的に何の事だよ?
日本は、金持ち冷遇制度ばかりの金持ち差別国家の間違いじゃないのか?
累進課税とかそうだろ?

652 :大学への名無しさん:2019/12/26(木) 22:38:18.46 ID:wXZ2Ac020.net
日本はほんと金持ちに優しい国だな
学歴まで金で買えるのかよ

653 :大学への名無しさん:2019/12/29(日) 00:29:41 ID:e6yRBy+c0.net
日本は富裕層差別大国だろ?
↓これがその証拠だ。

日本で「貧乏な家の子」がイジメられない理由
https://president.jp/articles/-/29568
>欧米では貧乏人の子ほどいじめられるのが一般的であるのに対して日本では金持ちの子ほどいじめられているというのだから実に対照的である。

654 :大学への名無しさん:2019/12/31(火) 15:48:24 ID:VWwb+Mvp0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

655 :大学への名無しさん:2020/01/01(水) 23:20:23 ID:RJgGnq0l0.net
なんでこのスレは、言葉のキャッチボールが成り立たないんだ?

656 :大学への名無しさん:2020/01/03(金) 03:41:15 ID:GpxAS2fS0.net
金持ち優遇制度ワロス
この国は中国かよw

657 :大学への名無しさん:2020/01/06(月) 16:01:32 ID:LucVZanC0.net
>>601
その記事捜してきてやったぞ。やはり金持ちより職権の有る文科省の方が怪しいよな。

文科省局長汚職、大学補助金と官僚の息子の裏口入学の「闇」
https://biz-journal.jp/2018/07/post_24023.html
>佐野容疑者は、東京医科大学(東京都新宿区)から「私立大学研究ブランディング事業」の支援対象選定で便宜を図るよう依頼された見返りに、
>今年2月、息子を同大に不正合格させてもらったとされる。
>>604 なんで↑のネタが上がっている文科省を差し置いて金持ちを悪者扱いするの?

658 :大学への名無しさん:2020/01/10(金) 18:55:28 ID:ll3gJiA40.net
金持ちってだけで、高額納税しなきゃいけないばかりか、
裏口入試なんてあらぬ疑いをかけられなきゃいけないなんて、
この国はおかしいだろ?

659 :大学への名無しさん:2020/01/15(水) 19:29:17 ID:uqzOq7cj0.net
偏差値の高い子がいく大学に貴族の子を紛れさせて
高い偏差値だと見せかける為に
推薦と一般を並行してするのね

660 :大学への名無しさん:2020/01/18(土) 19:46:19 ID:ehvgHKCD0.net
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。

661 :大学への名無しさん:2020/01/22(水) 20:48:24 ID:NE+arG7I0.net
>>656
違うよ。
累進課税制度の日本は、金持ち差別大国だよ。

662 :大学への名無しさん:2020/01/23(木) 06:30:03 ID:GGIr3CF60.net
金持ちが優遇されてんなー

663 :大学への名無しさん:2020/01/26(日) 14:21:13 ID:3jBovz+b0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

664 :大学への名無しさん:2020/01/31(金) 19:18:49 ID:EBpN/OvP0.net
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。

665 :大学への名無しさん:2020/02/04(火) 19:07:10 ID:8Z73YSCO0.net
忖度入試のない公平公正な社会を維持する為にも
人物評価重視の入試改革に反対しなければならない。

666 :大学への名無しさん:2020/02/04(火) 20:44:30 ID:7w1vyVIk0.net
入試改革の前にやることがあるだろう
高校卒偏差値が65〜75程度で入学してくるものが
4〜6年後には遊び惚けて社会では使い物にならんレベルまで低下するのも事実
先ずは高等教育改革から手掛けるべきだ

667 :大学への名無しさん:2020/02/05(水) 14:22:35 ID:76VUjCMQ0.net
Fランク大学は政治家・官僚・マスコミ関係者の天下り大学教職員の再雇用や
学校法人の私腹を肥やすための存在に過ぎないからここから改革しないと本末店頭

668 :大学への名無しさん:2020/02/09(日) 15:19:37 ID:N/1xuOqb0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

669 :大学への名無しさん:2020/02/12(水) 02:58:46 ID:Y8Iitao80.net
https://web.archive.org/web/20200211175803/http://hikaru-sugihara.cocolog-nifty.com/recordchina/2014/03/2014331-9d74.html

670 :大学への名無しさん:2020/02/13(木) 03:48:40.70 ID:HuCycMKd0.net
金持ち優遇制度か
さすが中華民国ニッポンw

671 :大学への名無しさん:2020/02/17(月) 19:13:03.05 ID:h5eLG6+u0.net
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。

672 :大学への名無しさん:2020/02/22(土) 12:29:54 ID:L6PBrZFP0.net
人物重視の入試は、受験生に人格者である事を強要する「自由」の敵!
(なお、人格者の定義は悪い権力者によって恣意的に決められる恐れ有)

673 :大学への名無しさん:2020/02/28(金) 19:07:08 ID:M8Vw30BG0.net
1次試験を段階評価にして、点数の優劣をうやむやにして、
2次試験を採点基準が不明確な人物評価に変える事で、
悪い権力者の意思次第で馬鹿でも一流大学に進学できる社会を創る気なんだろうな。

674 :大学への名無しさん:2020/02/28(金) 20:47:44 ID:YByHU4zQ0.net
慶應の連中が東大に行き
早稲田の連中が京大に行き
学習院が東北大
成城が阪大へ
成蹊が名古屋
聖心が御茶の水
青山・立教辺りが九大北大なんていう人物評価なのかな(笑)

675 :大学への名無しさん:2020/03/04(水) 19:22:33 ID:e8MY4WLe0.net
>>640
>政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから

その不都合な真実とは、例えば「次世代のエリートとして大学で教育したい集団の点数が思わしくない」とかだろう。

676 :大学への名無しさん:2020/03/09(月) 11:25:09 ID:7mj8y1tX0.net
>>664
すでにAOや推薦取り入れてるからね。
AOはかなり失敗してるようだけど
それを踏まえながら各大学が判断していけばいいのに
失敗制度を標準の大学入試形態にするとかバカの極み。
ふざけた大学入試改革は家庭における子育てリスクの増大で
出産放棄を促す。少子化は加速。
大学入試に巻き込まれないようにと優秀層が中学受験で
自分のレベルよりはるかに低い私立大学付属中に入学してる。
パニック状態ですよ

677 :大学への名無しさん:2020/03/09(月) 15:36:44 ID:CZtrp8im0.net
金持ち優遇制度だな

678 :大学への名無しさん:2020/03/09(月) 17:14:02 ID:iobWeTIC0.net
既に頂点じゃあない
成蹊内進総理に法政夜間官房長官w

679 :大学への名無しさん:2020/03/09(月) 18:21:48 ID:XZsSi3jG0.net
政権交代で入試改革中止でええな

680 :大学への名無しさん:2020/03/09(月) 18:39:39 ID:iobWeTIC0.net
アメリカ国民は長期政権を担当する総理を輩出する大学だから
ハーバードスタンフォードイエールクラスの大学に妄想している人たちも多いとか(笑)

681 :大学への名無しさん:2020/03/09(月) 21:31:25 ID:7g8iLa6N0.net
>>676
>失敗制度を標準の大学入試形態にするとかバカの極み。

身内の頭の悪さを誤魔化したい悪い権力者が、
入試制度をより頭の悪さを誤魔化すのに都合が良い入試制度に変えさせようとした結果が
推薦AO入試拡大なんじゃないか?

682 :大学への名無しさん:2020/03/17(火) 23:37:43.12 ID:9KGS03s50.net
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。

683 :大学への名無しさん:2020/03/18(水) 11:02:43 ID:fAtReb8o0.net
金持ちは良い人物、貧乏人は悪い人物

684 :大学への名無しさん:2020/03/25(水) 21:04:22 ID:bS/ZktN30.net
>>683
そういう世界観の世界って実在するんだよな

685 :大学への名無しさん:2020/03/26(木) 01:52:22 ID:0JlGBtWO0.net
金持ち優遇制度だな

686 :大学への名無しさん:2020/03/26(木) 04:05:16 ID:K1JLp3Uy0.net
>>681 格差固定化を進めようとしているのでしょう。日本では私大医学部入試で卒業生の子弟を優遇しているのが問題になったが、米国ではそれはLegacy入試として堂々と通用しているしね。

687 :大学への名無しさん:2020/04/05(日) 19:36:15 ID:KU8JaG+C0.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

688 :大学への名無しさん:2020/04/17(金) 23:20:31 ID:UNHxfofI0.net
学力重視の日本の入試システムは、先進的で優れていると思う。
それを廃止させようとするなんて、日本を弱体化させたい海外の陰謀ではないのか?

689 :大学への名無しさん:2020/04/26(日) 21:12:46 ID:rfWRiUXD0.net
単純に東大卒早慶卒の肩書が欲しい二世三世のための制度

690 :大学への名無しさん:2020/04/26(日) 22:13:19 ID:2+lgNbkr0.net
>>689
ワタクを東大と並べないでくれますか?😅
図々しい😅

691 :大学への名無しさん:2020/04/27(月) 11:03:56 ID:bsXEk/or0.net
世間の評価は東大早慶とそれ以外だからしょうがない

692 :大学への名無しさん:2020/04/27(月) 11:49:34 ID:dxLLbES/0.net
>>691
ワタクさん頭大丈夫?

693 :大学への名無しさん:2020/04/27(月) 19:11:01 ID:6DKkoZIq0.net
俺も反対
学力試験重視にするべき

694 :大学への名無しさん:2020/05/06(水) 13:00:48 ID:2jSN5NIR0.net
ズル制度

695 :大学への名無しさん:2020/05/06(水) 13:02:41 ID:7m6tsfLR0.net
★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年   2017年 2016年  2015年
? 東大307?東大329?東大372 ?東大433?東大459
?京大126?京大151?京大182 ?京大183?京大151
?早大 97?早大111?早大 123?早大 133?早大 148
?北大 81?東北大82?阪大  83?慶大  98?慶大  91
?東北大75?慶大 82?北大  82?東北大 85?東北大 66
?慶大 75?北大 67?慶大  79?阪大  83?阪大  63
?九大 66?阪大 55?東北  72?北大  82?中大  58
?中大 59?中大 50?九大  67?九大  63?北大  54
?阪大 58?神戸大48?中大  51 ?中大  51?一橋大 54
?岡山大55?岡山大45?一橋大 49?東工大 49?東工大 53

696 :大学への名無しさん:2020/05/07(木) 05:15:24 ID:DG5wBUf30.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

697 :大学への名無しさん:2020/05/07(木) 05:38:26 ID:VU6AhH4A0.net
 日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜
          (首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】                                はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】            名古屋(第9番目設立旧帝大) 




     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学

大阪って学力最低地域だろ?

698 :大学への名無しさん:2020/05/16(土) 16:19:23 ID:SJ9ieUph0.net
>>544
>こんなの金持ち優遇措置だろ

大学が志願者に志願表と共に親の資産の証明書を提出させるのか?
それはないだろ?
優遇されるのは、政府の補助金みたいに賄賂を約束してくれる志願者だけだろ?
だから入試改革でズルする受験生と言えば文科省と縁故の有る受験生が怪しい。

699 :大学への名無しさん:2020/05/16(土) 17:38:20 ID:iItu652f0.net
>>698
>大学が志願者に志願表と共に親の資産の証明書を提出させるのか?

幼稚舎入試がそれだろうw
大学入試に親の所得証明書を添付させてもおかしくないw

700 :大学への名無しさん:2020/05/17(日) 03:08:53 ID:HX5xwEVZ0.net
金持ち優遇制度だな

701 :大学への名無しさん:2020/05/25(月) 19:45:39 ID:QBhl+5MP0.net
>>438
>何で一つの大学行くのに二回も試験受けないかんねん

「なんで試験時間に2時間もかけるんだ?1時間で良いだろ?」と言っているのと何が違うんだ?

702 :大学への名無しさん:2020/06/09(火) 22:38:18 ID:M5+2YFJ00.net
お金持っている奴よりも職権持っている文科省の方が怪しい!

703 :大学への名無しさん:2020/06/20(土) 19:52:49.12 ID:R1bubdOj0.net
>>652
逆だろ?
日本には累進課税が有る。
大学受験の仕組みだって、世界的に公平な仕組みになっていると言われている。

704 :大学への名無しさん:2020/06/21(日) 10:40:26 ID:mqMIzgIq0.net
また金持ち優遇制度か

705 :大学への名無しさん:2020/06/27(土) 21:19:01 ID:Kd6zxcYq0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

706 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 20:54:05 ID:yeUoIBcX0.net
なんでこのスレは、言葉のキャッチボールが成り立たないんだ?

707 :大学への名無しさん:2020/07/06(月) 23:47:48 ID:wPwhzFRt0.net
また金持ち優遇制度かよ
ちゃんと学力で判断しろよ
不公平な国・日本

708 :大学への名無しさん:2020/07/09(木) 12:00:28 ID:DWQese+U0.net
高校生に、学習した内容や部活動の実績を記録してもらい、大学入試で活用する新たなシステムについて、
文部科学省は、これを運営する一般社団法人への許可を取り消す方向で調整していることが関係者への取材でわかりました。
このシステムは、およそ18万人の生徒が利用していることなどから影響が懸念されます。

文部科学省は、高校生に学習した内容や、部活動の実績、
さらに、ボランティアなどの活動を、ポータルサイトに記録してもらい大学入試などに活用する、
「JAPAN e−Portfolio」と呼ばれるシステムの開発を進めてきました。

このシステムは、去年から一般社団法人の「教育情報管理機構」に運営が任され、今年度の入試から本格的に導入される予定でしたが、
関係者によりますと、入試に利用する大学が少なく、
財政上の安定が見込めないことなどから、文部科学省が運営許可を取り消す方向で調整していることがわかりました。

すでに、全国およそ18万人の生徒がこのシステムを利用していることなどから影響が懸念されます。

このシステムをめぐっては、生徒がポータルサイトを利用する時に、
教育産業大手の「ベネッセコーポレーション」のIDを取得する必要があることが明らかになり、
萩生田文部科学大臣も、ことし2月、運用の見直しに言及していました。

国が進めてきた大学入試改革は、大きな柱だった英語の民間試験と記述式問題の導入が、すでに見送られるなど、混乱が続いています。

709 :大学への名無しさん:2020/07/15(水) 19:05:54 ID:R8vx6Zfq0.net
金持ちってだけで、高額納税しなきゃいけないばかりか、
裏口入試なんてあらぬ疑いをかけられなきゃいけないなんて、
この国はおかしいだろ?

710 :大学への名無しさん:2020/07/15(水) 19:33:25 ID:H0bL1dMt0.net
小学校から英語を必修にしたり、体育でダンスを必修にしたり。
今回は意味不明な普通科の再編。文科省って頭の中どうなってんの?

711 :大学への名無しさん:2020/07/15(水) 19:43:29 ID:H0bL1dMt0.net
文科省のバカ役人達は、在職中の実績作りの為に、学校制度・受験制度を弄る。

しかし、それが成功した試しが無い。
馬鹿と、社会で使い物にならない甘ったれたゴミを量産して来ただけ。

文科省に言いたい。何もするな!

712 :大学への名無しさん:2020/07/15(水) 20:52:23 ID:sfdy7cTv0.net
悠仁親王殿下が東大に入れるようにする陰謀とか言ってる奴がいたな
・・・別に学習院大学とかでよくね?

713 :大学への名無しさん:2020/07/16(木) 18:14:18 ID:JNHF97+p0.net
221 ? 239,250: 不要不急の名無しさん [] 2020/07/15(水) 11:37:06.44 ID:jpgqYTuS0
学校を

勉強する場に戻しなさい


教職員が遊ぶところじゃないんだ


普通科、商業、工業、農業以外に要らないから。


部活動を全面禁止して

学校を勉強する場に戻しなさい



239: 不要不急の名無しさん [sage] 2020/07/15(水) 11:45:51.01 ID:Td0R6Krb0 (5/7)
>>221
そうなんだよな、教育の原点に戻す方が良いのだが・・・悪い意味で高度に複雑に利権化してるから、最早絶望的なんだよな

読み、書き、算盤が日本教育の原点なんだけどな
この三つさえキチンとおさえておけばどんな高等教育にも耐えられる
それは明治の偉人たちが証明してる
クソ田舎の農民の子供が通う寺子屋も、藩のお侍の子弟の通う藩校も基本は読み、書き、算盤を教えてそれにplusアルファしてたんだし
だから江戸時代、全国的に和算による微積分が流行り、クソ田舎の農民が夜な夜な寺社仏閣に集まり微積分に熱中した
同時期の欧米では庶民は読み書きが殆どできず、聖書もラテン語で書かれて司教以外は読めない体たらく

714 :大学への名無しさん:2020/07/22(水) 18:13:03 ID:8cif8N7m0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

715 :大学への名無しさん:2020/07/24(金) 09:49:08 ID:kN7ec3qI0.net
日本のお家芸金持ち優遇制度か

716 :大学への名無しさん:2020/07/28(火) 20:51:43 ID:U4eV+nue0.net
忖度入試のない公平公正な社会を維持する為にも
人物評価重視の入試改革に反対しなければならない。

717 :大学への名無しさん:2020/07/29(水) 04:33:50 ID:WjdEg2GH0.net
日本は金持ちを優遇して実力が評価されない国

718 :大学への名無しさん:2020/08/02(日) 17:55:31 ID:OL02N24m0.net
>>615
その根拠を示せよ。
何でいつまでたっても、この質問に答えないの?
実際にズルをして見せたのは、金持ちではなく文科省だろ?

719 :大学への名無しさん:2020/08/02(日) 23:58:55 ID:6sW8LXUO0.net
大学だっていち法人なんだから、どんな学生を育てたいか選ぶ権利があるだろう。例えば勉強しかできない奴を育てたところでニート作るだけだから税金の無駄だし
その基準が人物だったり学力だったりするだけ

720 :大学への名無しさん:2020/08/03(月) 08:41:47 ID:ACBXc0Ux0.net
金持ち優遇制度乙

721 :大学への名無しさん:2020/08/03(月) 10:42:26.20 ID:1nE7MlKr0.net
高大接続センター代表大学関西学院大。 e-ポートフォリオの崩壊。

関学大を代表大学としてベネッセと共同で進めてきたJAPAN e-Portfolioは、文科省の指示により
2020年7月22日許可取り消しの方向で進んでいる。
この損失額は約5,300万円。参加大学が非常に少なく混乱だけが残ったようだ。
各参加大学はこの中止により来年の入試で高大連携枠を取りやめ一般入試枠を拡大して対応している。
関学大のアドミッション・オフィサーの関学OBの某氏は学長特命で進め、2017年関学大に
センターを開設し推進し、将来推薦率を高め一般入試入学率を30%に持って行く予定であった。
しかし、ここに来て文科省の指示により頓挫するとは。
因みに、関学大の推薦率は2017年を契機に急速に進んでいる。
つまり2016年迄は一般率51.55%あったものが今年は34.57%と良くわかる結果となっている。
関西学院大の一般入試入学率の推移

     入学 一般 一般率
2020 5788 2001  34.57%←●
2019 5527 2021  36.57% 
2018 5611 2317  41.29% 
2017 6128 2945  48.06%←●
2016 6151 3171  51.55%
2015 5631 2762  49.05%

大学一体となり推進してきた高大連携。本当にこれて良かったのか疑問の残るところ。
元の2017年以前に戻すことは非常に難しい。
立命館は一般入試率は約62%前後、同志社は来年から約60%に戻すことを公言している。
関学大は今後どの方向に歩むのか? 行末を案じる次第である。

722 :大学への名無しさん:2020/08/03(月) 16:53:44 ID:0r5fNx7A0.net
実際、貧乏人を入学させると何が起きるか考えてみようよ
意味のないバイトで時間の切り売りして成績不良おこしたり
高等教育機関なのに進学も見込めないから教員としても真剣に教える気力を奪われるし
就活でも準備や交通費に課金できない&バイトしながらやらざるを得ないから結果を出しずらい
大学として引き受けるメリットが皆無なわけ

最悪、家計悪化による休学中退なんてされると大学だって面倒だろう
事務員の手間は増えるし、文科省からは小言をチクリと頂くし

生活困窮者は最初から進学しなきゃいいだけ。義務教育じゃないんだから

723 :大学への名無しさん:2020/08/03(月) 18:34:02.65 ID:6AHZ/jdT0.net
>>719
>大学だっていち法人なんだから、どんな学生を育てたいか選ぶ権利があるだろう。

大学がそんな主張をするなら、まず国からの補助金を拒否して欲しい。
税金で運営された大学が、人物評価で特定の親族や宗教家を優先的に入学させて教育するような事に成ったら、それは公私混同だ。
早い話が「みんなの税金を不公平な使い方するな」と納税者として主張する。
税金で運営される以上、入学試験は公正な物でなければならない。

724 :大学への名無しさん:2020/08/03(月) 20:37:33.40 ID:FolZ2YxA0.net
>>723
国も憲法上の学問の自由・大学の自治として既に認めている。「国からの補助金を拒否して欲しい」というのは、個人的な感情にすぎない

校友子女選抜を設けている大学や、特定宗教信者のみを対象にした選抜をする大学も既にある

また、東大ですら個別学力試験を問わない入試方法を採用しているし、一般入試、帰国子女入試、外国人入試、高専からの編入試験等、多様な方法で学生を採用している

そして、大学は入試で学力を測るために存在してるんじゃない。研究成果を社会に還元する存在だから公金の投入が認められている

725 :大学への名無しさん:2020/08/03(月) 21:12:43 ID:3jKv7gnz0.net
>>723
納税してるの?社会人?

726 :大学への名無しさん:2020/08/04(火) 06:08:55 ID:N8oAdsXt0.net
金持ち優遇制度反対

727 :大学への名無しさん:2020/08/04(火) 18:43:32 ID:3UngCBmp0.net
>>724
>国も憲法上の学問の自由・大学の自治として既に認めている。

補助金を出さない事は、学問の自由を認めない事にはならないだろ?
任意の学問を進める資金調達なら塾みたいに生徒から月謝を取れば良い。
むしろ、特定の宗教活動にだけ補助金を出したら補助金を得られなかった宗教信者の信仰の自由を侵害した事になるだろ?



>校友子女選抜を設けている大学や、特定宗教信者のみを対象にした選抜

そっちの方が学問の自由を脅かす違憲行為だろ?
それらに該当しない人が差別されて教育を受ける機会を失う事になる。

(教育の機会均等)
https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/mext_00003.html
>第四条 すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。

>2 国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない。

728 :大学への名無しさん:2020/08/04(火) 22:46:51 ID:kHKTDbwp0.net
>>727
感情的にならずに落ち着いたら?
大学として国から認可されていて研究活動をしている以上
政府が定める一定の基準を満たせば補助金が出るのは当たり前のことな

そして法律論をかざすなら、実務上重要視される判例を確認してからにしようよ
すでにあなたが指摘していることは、とっくの昔に議論され尽くしている

津地鎮祭事件に関する最高裁判決の多数意見では
宗教系私学に対する助成はこの原則に違背しないとする見解を示している
東大ポポロ事件最高裁判決でも、学生の管理も大学の自治に含まれていることが示されていることから
大学が認めない者に施設の利用を拒否できるし、学籍を確保してやる必要もない

法律の専門家たる最高裁判事は、社会と密接に関わってないニートや学生と違うから常識的な判断をしてると思うよ
どうしても納得できないなら、とれる対応は沢山ある
 ?多様な手法で学生を集めている大学を最初から受けなければいい
  (文句言うくせにちゃっかり推薦だらけの大学受ける奴ホント謎)
 ?100%に近い確率で負けるけど高い金出して年齢を重ねて違憲訴訟を起こせばいい
 ?この国のルールに従えないなら、国から出ていけばいい
能力も行動力もなくここで文句言ってるだけだったら、受け入れてるのと一緒

729 :大学への名無しさん:2020/08/04(火) 23:12:44 ID:3UngCBmp0.net
>>728
>?この国のルールに従えないなら、国から出ていけばいい

一国民として、ルールの批判をするのは自分の勝手だろ?

730 :大学への名無しさん:2020/08/04(火) 23:36:59 ID:DBQKxQbb0.net
>>729
論破された挙げ句の果てに捨て台詞残してて草

731 :大学への名無しさん:2020/08/04(火) 23:56:12.26 ID:kHKTDbwp0.net
>>729
うん、別に批判したらダメとは言ってないじゃん。もう一度言うけど感情的にならずに落ち着いたら?
あくまでも「能力も行動力もなくここで文句言ってるだけだったら、受け入れてるのと一緒」
と書いたまでだから、ここに落書きする自由を制限した覚えはないんだけど

そして、批判内容が勉強不足で浅はかだったら、反駁される可能性があることも分かるよね?

732 :大学への名無しさん:2020/08/06(木) 00:02:09 ID:CrsrrnaU0.net
論破されて貧乏人たちの勢い止まってて草

733 :大学への名無しさん:2020/08/07(金) 13:12:30.73 ID:7VDxLENv0.net
ネット上ではみんな金持ちだろw

734 :大学への名無しさん:2020/08/08(土) 08:33:35 ID:UHWX1Kjz0.net
>>733
納税してるとか嘘までついてたしなww

735 :大学への名無しさん:2020/08/08(土) 17:54:54 ID:X23CyE1A0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

736 :大学への名無しさん:2020/08/08(土) 21:00:32.64 ID:g5jm6Seu0.net
>>735
旧帝みる限り、学力試験を受けるまでもない人を入学させてるよ
世間なんて物事知らないバカが多いし、こんな反対票の数になんの意味もないよ

737 :大学への名無しさん:2020/08/09(日) 23:50:04.15 ID:0qm5WwNr0.net
都合が悪いこと言う人には、嘘つきだのバカだの根拠の無いレッテル貼って人格攻撃か?

738 :大学への名無しさん:2020/08/10(月) 05:36:32.78 ID:eoSai7UK0.net
住専問題と一緒だろ
旧大蔵省の判断は経済的に合理的だったけど
無知なマスコミ国民から総スカンくらってる
そもそも文科省の資料みれば分かるけど入試改革は急に降ってきた話じゃなくて、相当な時間使って議論されてきたもの
ここにきて今の利権にすがる人が反対してるだけ

739 :大学への名無しさん:2020/08/10(月) 13:21:12 ID:7rjaLVhy0.net
>>738
>ここにきて今の利権にすがる人が反対してるだけ

今の利権にすがっていると言うのは、具体的にどういう人の事だよ?
既得権者から利権を奪う為の改革ではなく、既得権者に更に強い利権を与える為の改悪ではないのか?
受験生を選ぶ権限とか成績をつける権限がコネ入試改革でより強力になってしまうじゃないか?

740 :大学への名無しさん:2020/08/11(火) 13:51:55 ID:94ffObJW0.net
>>738
>ここにきて今の利権にすがる人が反対してるだけ

「今の権利にすがる人が反対している」のではなく、
「この改革で利権を得る悪人が現れるのを阻止する為に反対している人がいる」の間違うじゃないのか?

741 :大学への名無しさん:2020/08/11(火) 14:05:33 ID:qj8hReM30.net
>>740
いや違うな
「云々」でんでん「背後」せいごの誤読低能似非学士を正式に認めようということだろう

742 :大学への名無しさん:2020/08/11(火) 18:39:45 ID:94ffObJW0.net
我々は、人物本位の入試が日本を滅ぼすと考えているから、人物重視の入試改革を叩いている。

「人物本位」の入試が日本を滅ぼす
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51905456.html
>もともと早稲田は「入りにくく出やすい」日本の大学の代表だった。
>それがAOや推薦と称する情実入試で学生を水増しし、「入りやすく出やすい」大学になったことが問題の始まりだ。
>小保方氏がAO入試の一期生だったことは偶然ではない。

743 :大学への名無しさん:2020/08/12(水) 16:29:15 ID:Z7K4uEoF0.net
>>726
金持ちよりも文科省とかの方が怪しいだろ?
医学部で実際に不正入試が有ったし

文科省局長汚職、大学補助金と官僚の息子の裏口入学の「闇」
https://biz-journal.jp/2018/07/post_24023.html
>佐野容疑者は、東京医科大学(東京都新宿区)から「私立大学研究ブランディング事業」の支援対象選定で便宜を図るよう依頼された見返りに、
>今年2月、息子を同大に不正合格させてもらったとされる。

744 :大学への名無しさん:2020/08/14(金) 20:45:48.37 ID:pfvNC+m80.net
俺も反対
学力試験重視にするべき

745 :大学への名無しさん:2020/08/19(水) 16:16:35 ID:VVNsvm3A0.net
すぎはら かいせい)
愛知県田原市池尻町上り世古63番地
生年月日平成15年1月29日
053−145−4900

746 :大学への名無しさん:2020/08/19(水) 18:24:02 ID:fKK0bL650.net
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、コネなどと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。

747 :大学への名無しさん:2020/08/24(月) 18:24:53 ID:fOHomj1y0.net
なんでお前らは、金持ちに対してその様な被害妄想を抱くんだ?
どう考えても日本は、累進課税制度を持つ金持ち差別大国だろ?

748 :大学への名無しさん:2020/08/24(月) 19:11:35 ID:IAx8a2aw0.net
2020年度 国家公務員採用総合職(中央省庁幹部候補)試験
私大出身別合格者数一覧(院卒・大卒合算・合格者10名未満は省略)

早稲田大学  90名
中央大学   60名
立命館大学  59名
東京理科大学 50名
慶應義塾大学 48名
明治大学   21名
同志社大学  18名
日本大学   15名
中京大学   13名
法政大学   11名
上智大学   10名
関西学院大学 10名

人事院は、2020年度国家公務員採用総合職試験の合格者を、8月21日に発表しました。
https://www.jinji.go.jp/kisya/2008/2020sougousaigou.htm

749 :大学への名無しさん:2020/08/29(土) 21:54:09 ID:xipOtzPA0.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

750 :大学への名無しさん:2020/08/30(日) 05:14:28 ID:NdR+4mUk0.net
つまり金持ち優遇制度だね

751 :大学への名無しさん:2020/08/31(月) 18:43:02 ID:3Cya3qnv0.net
>>750
日本は金持ち差別の国だよ。
累進課税もそうだし、日本は海外と違って金持ちが虐められる。

日本で「貧乏な家の子」がイジメられない理由
https://president.jp/articles/-/29568?page=4

752 :大学への名無しさん:2020/09/01(火) 05:09:47.04 ID:OSZUp8iD0.net
ほんと日本は金で何でも買える国になったな

753 :大学への名無しさん:2020/09/01(火) 17:02:57.15 ID:r/NOWE8W0.net
0300
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
(deleted an unsolicited ad)

754 :大学への名無しさん:2020/09/03(木) 20:44:29 ID:SUCSvVX30.net
>>752
>金で何でも買える国になったな

なんで過去形なんだ?
金で買えないから、買えるようにこれから改革しようとしているんだろ?

755 :大学への名無しさん:2020/09/04(金) 07:31:16 ID:R2VMuDct0.net
金があればすべて許されるもんな
日中朝はよく似てる

756 :大学への名無しさん:2020/09/07(月) 18:41:18 ID:hs+Z0OzX0.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。


>>755
>日中朝はよく似てる

なんで日中朝を名指しするんだ?

757 :大学への名無しさん:2020/09/07(月) 21:28:31 ID:hs+Z0OzX0.net
>>755

>>751 で言及されているけど、日本は世界有数の金持ち差別大国なんだぞ?

758 :大学への名無しさん:2020/09/08(火) 05:59:09 ID:eZ6DYt7w0.net
AO入試で学力の無い芸能人を入学させた慶應SFC
軽量一般入試のSFC
今では偏差値は地に落ち慶應のお荷物となった
立地も悪いよね
田舎では情報の発信源にはならない
早く潰さないと早稲田にますます差をつけられるぞ

759 :大学への名無しさん:2020/09/09(水) 10:52:58.77 ID:KRqjSq750.net
昔東大に何人も送り込んでた名門高の入試の講評たまたま目にしたんだけど、
国語で小学校で習うような平易な漢字が読めない受験生が数多くいたとかあって、
しかも競争率1.01倍とかほぼ全入になってて
少子化で競争なくなったのだからある程度予想してたことではあったけど、
少子化と相まって学力崩壊ものすごいスピードで進んでるんだなと思った。

760 :大学への名無しさん:2020/09/09(水) 16:04:38 ID:4wqvJTYN0.net
上位の私立高校(65〜)でも学校レベルの問題が数問出てるからな
都立の重点校なんて内申さえ取れてればバカ(偏差値50〜55)でも受かる
そんな都立高校から毎年東大に数人送り込んでるんだから東大の教授たちもがっかりだろうな

761 :大学への名無しさん:2020/09/12(土) 18:39:36.50 ID:Fon44x1p0.net
小学校から英語を必修にしたり、体育でダンスを必修にしたり。
今回は意味不明な普通科の再編。文科省って頭の中どうなってんの?

762 :大学への名無しさん:2020/09/13(日) 07:39:22.19 ID:n2+paqmW0.net
バカを増やしたいんじゃね

763 :大学への名無しさん:2020/09/21(月) 18:11:39.94 ID:7NC5KPSB0.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

764 :大学への名無しさん:2020/09/23(水) 20:29:52.07 ID:NYiuGbXW0.net
人物重視の入試は、受験生に人格者である事を強要する「自由」の敵!
(なお、人格者の定義は悪い権力者によって恣意的に決められる恐れ有)

765 :大学への名無しさん:2020/09/24(木) 08:18:47.80 ID:wc2DtQI50.net
金持ち優遇制度だな

766 :大学への名無しさん:2020/10/05(月) 20:10:53.53 ID:dSKq711G0.net
>>2
個別の二次試験やれば良いだろ?

767 :大学への名無しさん:2020/10/05(月) 20:57:00.05 ID:WT4ls5fy0.net
人物重視で人格者だと言うことは、万引き、かっぱらい、強姦、駐車違反とかはだめで

何のことはない、ビートたけしとか入れないじゃん

人物重視で入れたいのってたけしみたいなやつなんだろ

たけしなんか飲酒運転だし、スピード違反だし
わけわかんねー

768 :大学への名無しさん:2020/10/10(土) 17:23:53.99 ID:I5woS60L0.net
国際数学オリンピック結果

(日本の順位、獲得メダル数)
1990年 - 20位(銀2, 銅1)
2000年 - 15位(金1, 銀2, 銅3)
2010年 - 7位(金2, 銀3)
2019年 - 13位 (金2 , 銀2 , 銅2)

30年間特に変化なし!

769 :大学への名無しさん:2020/10/18(日) 16:57:25.03 ID:3imKSrVY0.net
>>615
その根拠を示せよ。
何でいつまでたっても、この質問に答えないの?
実際にズルをして見せたのは、金持ちではなく文科省だろ?

770 :大学への名無しさん:2020/10/18(日) 19:47:52.43 ID:7dNQxzlU0.net
また金持ち優遇制度だな

771 :大学への名無しさん:2020/10/28(水) 18:42:13.18 ID:W127RRAS0.net
>>734
貧乏人が調子に乗って勝手な主張ばかりしないように、
年収1000万円以下から選挙権を没収するべきだなw

772 :大学への名無しさん:2020/11/04(水) 23:22:57.89 ID:eSNLYYvF0.net
殆どの国民が政府の富裕層優遇策または新自由主義政策に賛同しているのに何故高等教育の富裕層優遇に反対するのか全く理解出来ない
国民の多くは保守化=階層の固定化を望んでいる

773 :大学への名無しさん:2020/11/05(木) 18:55:12.84 ID:javxgsh00.net
前から言っているけど、日本は富裕層を冷遇している国だ。
海外の富裕層はもっと優遇されている。
なぜそれが分からないんだ?

774 :大学への名無しさん:2020/11/06(金) 08:36:49.87 ID:MZIm1HlH0.net
要するに金持ってるやつが学歴も手に入れられるってことだな

775 :大学への名無しさん:2020/11/10(火) 20:17:15.39 ID:eKmPyq0l0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

776 :大学への名無しさん:2020/11/25(水) 18:15:40.35 ID:LqtTVRQx0.net
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。

777 :大学への名無しさん:2020/11/26(木) 10:09:10.72 ID:OTj983lr0.net
金持ち優遇制度だな

778 :大学への名無しさん:2020/12/19(土) 16:32:09.61 ID:gncBudKN0.net
>>724
>国も憲法上の学問の自由・大学の自治として既に認めている。

補助金を出さない事は、学問の自由を認めない事にはならないだろ?
任意の学問を進める資金調達なら塾みたいに生徒から月謝を取れば良い。
むしろ、特定の宗教活動にだけ補助金を出したら補助金を得られなかった宗教信者の信仰の自由を侵害した事になるだろ?



>校友子女選抜を設けている大学や、特定宗教信者のみを対象にした選抜

そっちの方が学問の自由を脅かす違憲行為だろ?
それらに該当しない人が差別されて教育を受ける機会を失う事になる。

(教育の機会均等)
https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/mext_00003.html
>第四条 すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。

>2 国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない。

779 :大学への名無しさん:2020/12/26(土) 14:47:46.48 ID:qIGVJNgh0.net
大学入試は「人物」をみる場ではない
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51874816.html
>学歴として信頼できるのは、ペーパーテストで入学している国公立だけ。

780 :大学への名無しさん:2020/12/27(日) 02:04:20.19 ID:KsFRdm0d0.net
と言っても東大合格者が普通に早慶の上位学部落ちてるからなぁ

781 :大学への名無しさん:2020/12/29(火) 21:02:43.19 ID:tzf0YIe50.net
【 STOP馬鹿製造!・推薦・AO入試を廃止せよ! 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150309201

782 :大学への名無しさん:2020/12/29(火) 22:18:54.34 ID:9SOQAcQ60.net
>>1
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする

          均  文  法  経  営
早稲田   67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智     64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治     63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社   62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教     62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央     61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾   60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政     60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館   60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院   60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊     58.0 58.3 58.2 57.4
成城     57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山     57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西     57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵     57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0

慶應の総59.9 環57.7はMARCH下位にも負けるレベル
MARCH>>>>>慶應SFC

783 :大学への名無しさん:2020/12/30(水) 18:30:36.77 ID:fTJe6RIf0.net
アメリカの真似をして日本中で一般入試率を減らして、AO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです

784 :大学への名無しさん:2021/01/03(日) 20:15:04.67 ID:6CFp/ndE0.net
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。

785 :大学への名無しさん:2021/01/03(日) 22:35:07.57 ID:oMuK/pw30.net
金持ちが優遇されるクソ制度だよな

786 :大学への名無しさん:2021/01/08(金) 09:19:30.60 ID:QwCdVphK0.net
安倍が失脚して結局どうなるのか?

787 :大学への名無しさん:2021/01/11(月) 00:09:45.76 ID:1tP5Q8dD0.net
「金持ち優遇制度」ネタのくだらない議論の所為で、
すっかり美しい51周期のコピペループが破壊されてしまったw

788 :大学への名無しさん:2021/01/11(月) 05:09:18.74 ID:81XWb2k40.net
ほんと金持ち優遇制度が好きだな日本
中国と変わらない

789 :大学への名無しさん:2021/01/14(木) 18:10:57.74 ID:b1cUVmqB0.net
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。

790 :大学への名無しさん:2021/01/20(水) 16:19:57.42 ID:jhbugCWO0.net
>>738
>ここにきて今の利権にすがる人が反対してるだけ

今の利権にすがっていると言うのは、具体的にどういう人の事だよ?
既得権者から利権を奪う為の改革ではなく、既得権者に更に強い利権を与える為の改悪ではないのか?
受験生を選ぶ権限とか成績をつける権限がコネ入試改革でより強力になってしまうじゃないか?

791 :大学への名無しさん:2021/01/20(水) 22:28:49.55 ID:jhbugCWO0.net
>>738
>ここにきて今の利権にすがる人が反対してるだけ

「今の権利にすがる人が反対している」のではなく、
「この改革で利権を得る悪人が現れるのを阻止する為に反対している人がいる」の間違いじゃないのか?

792 :大学への名無しさん:2021/01/21(木) 09:56:46.33 ID:4uJVgDew0.net
こういう反知性主義が幅を利かすお国柄だからな。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1424595512/l50
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1605086840/l50

793 :大学への名無しさん:2021/01/27(水) 15:59:51.17 ID:MdIhTAvg0.net
我々は、人物本位の入試が日本を滅ぼすと考えているから、人物重視の入試改革を叩いている。

「人物本位」の入試が日本を滅ぼす
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51905456.html
>もともと早稲田は「入りにくく出やすい」日本の大学の代表だった。
>それがAOや推薦と称する情実入試で学生を水増しし、「入りやすく出やすい」大学になったことが問題の始まりだ。
>小保方氏がAO入試の一期生だったことは偶然ではない。

794 :大学への名無しさん:2021/02/07(日) 12:50:01.45 ID:A4Bxx6cF0.net
>>788
金持ちよりも文科省とかの方が怪しいだろ?
医学部で実際に不正入試が有ったし

文科省局長汚職、大学補助金と官僚の息子の裏口入学の「闇」
https://biz-journal.jp/2018/07/post_24023.html
>佐野容疑者は、東京医科大学(東京都新宿区)から「私立大学研究ブランディング事業」の支援対象選定で便宜を図るよう依頼された見返りに、
>今年2月、息子を同大に不正合格させてもらったとされる。

795 :大学への名無しさん:2021/02/08(月) 08:23:04.62 ID:T3wXDLJ+0.net
これって金持ち優遇制度だよな

796 :大学への名無しさん:2021/02/08(月) 08:38:26.07 ID:aEC9daV10.net
日本が衰退している原因は受験制度にある。

797 :大学への名無しさん:2021/02/08(月) 20:56:49.02 ID:SGJQ0U1S0.net
>>796
違うよ。
お前らみたいに金持ちをいじめる奴が大勢いるから日本が衰退するんだよ。
出る杭うち、足を引っ張りあう国民を抱える国がいつまでも先進国でいられる訳がない。
日本の国際競争力向上の為に頭のいい子や金持ちの子を虐めないように徹底的に道徳教育し直す必要が有る。

日本では「頭のいい子・金持ちの子」がいじめの標的に
https://president.jp/articles/-/29568?page=4
>欧米では貧乏人の子ほどいじめられるのが一般的であるのに対して
>日本では金持ちの子ほどいじめられているというのだから実に対照的である。

798 :大学への名無しさん:2021/02/10(水) 01:20:15.06 ID:9vocqcmk0.net
日本は金持ちが優遇されてるよね

799 :大学への名無しさん:2021/02/10(水) 05:15:53.43 ID:kUmZgsRV0.net
1977年ごろだったと思うが。
海部文部大臣が共通一次を導入するとき、NHKに出て言ってた。
「入試方法を変えただけではだめですよ。学歴社会が変わらないと、
一人一人の日本人が変わらないと、失敗する。受験戦争は残ってしまう」。

海部が言ってた通りになった。この言葉は現在も生きていると思う。

800 :大学への名無しさん:2021/02/11(木) 03:46:58.43 ID:46G8jPUD0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

801 :大学への名無しさん:2021/02/18(木) 21:04:20.79 ID:GRpgV4R40.net
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。

802 :大学への名無しさん:2021/02/25(木) 22:18:30.41 ID:POPw9xGs0.net
>>798
日本は金持ちを冷遇する国だよ。
累進課税もそうだし、日本は海外と違って金持ちが虐められる。

欧米と比べ「出る杭は打たれる」式のいじめが横行
https://president.jp/articles/-/29568?page=5


つまり日本は金持ち差別大国

803 :大学への名無しさん:2021/02/26(金) 19:28:10.28 ID:uS3cIYOD0.net
また金持ち優遇制度か

804 :大学への名無しさん:2021/03/05(金) 18:26:30.83 ID:PjLQ6qwR0.net
お金持っている奴よりも職権持っている文科省の方が怪しい!

805 :大学への名無しさん:2021/03/06(土) 07:21:20.79 ID:H5y4QZR10.net
>>783
アメリカみたいにすると優秀な人材が学校名への拘りがあまりなくなり
優秀な研究者が好きな研究を指導できる教授のいる大学院に進学してサイエンスが発達する

バカのくせに学校名を自慢するインチキ研究者が出てくるのも現実

806 :大学への名無しさん:2021/03/11(木) 19:01:17.66 ID:JvBwhUPs0.net
>>755
>日中朝はよく似てる

なんで日中朝を名指しするんだ?

807 :大学への名無しさん:2021/03/12(金) 10:12:23.21 ID:3vuHebK90.net
金持ち優遇しすぎ

808 :大学への名無しさん:2021/03/16(火) 02:09:08.18 ID:6BT1UaGD0.net
あーほんと気持ち悪い声
笑い声もきもい
こいつ家にいて起きてるときずっとしゃべってるんだけどなんでこんな奴が一人暮らししようと思ったのか謎
そんなにさみしいなら婚活でもしろや

809 :大学への名無しさん:2021/03/18(木) 17:49:05.01 ID:iG1m7yv60.net
優秀な者を選り分けるという入試の役割をうやむやにする為に人物重視にするんだな?
そんな事したら、学歴の能力のシグナリングとしての機能が台無しになって日本の文化的損失を招くぞ。

810 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 21:30:44.69 ID:l6bqwSEB0.net
金持ち>高学力
これが日本

811 :大学への名無しさん:2021/03/20(土) 23:20:25.16 ID:q4pg4A2e0.net
>>810
でも、なんやかんや言って日本は、金持ち差別大国だろ?
累進課税制度で金持ちを虐めてるし・・・

812 :大学への名無しさん:2021/03/27(土) 06:02:35.40 ID:+xVmUrJt0.net
アメリカの一流大学の多くは私立大学で授業料が年間約500万円で
金持ちが圧倒的に有利
こんな状況だから出身大学名があまり信用できない
特に理系は

813 :大学への名無しさん:2021/03/27(土) 08:08:08.30 ID:De25dR+h0.net
もうあと一歩ですね

814 :大学への名無しさん:2021/04/02(金) 18:37:00.69 ID:oPR27/ZA0.net
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799

815 :大学への名無しさん:2021/04/05(月) 19:53:52.22 ID:3QQTi84V0.net
人物重視の入試は、受験生に人格者である事を強要する「自由」の敵!
(なお、人格者の定義は悪い権力者によって恣意的に決められる恐れ有)

816 :大学への名無しさん:2021/04/10(土) 18:58:49.45 ID:RIoEg/Wr0.net
入試改革など必要ない。
各大学に「良きに計らえ」と言っておけば良い。
それだけで大学の現場では自然に正しい判断が下されるようになる。
間違った事をする大学は勝手に潰れてなくなり、正しい判断ができる大学だけが生き残るからだ。

817 :大学への名無しさん:2021/04/17(土) 22:42:59.98 ID:dnx0p2Rl0.net
>>2
個別の二次試験やれば良いだろ?

818 :大学への名無しさん:2021/04/17(土) 22:57:04.80 ID:P4q0cJlx0.net
◆中央法の言葉


82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが


90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから


111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺


125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ

.

819 :大学への名無しさん:2021/04/23(金) 18:47:59.48 ID:90TyuN+W0.net
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、コネなどと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。

820 :大学への名無しさん:2021/04/23(金) 19:49:46.13 ID:1BXaXhy/0.net
権力者が学歴をも手に入れられるとか中国そっくり

821 :大学への名無しさん:2021/04/28(水) 19:44:51.62 ID:QNgKmAkN0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

822 :大学への名無しさん:2021/05/03(月) 19:39:35.71 ID:wd4hi1Pg0.net
コネ入試改革反対!

823 :大学への名無しさん:2021/05/08(土) 15:52:46.47 ID:iGLpZk/U0.net
忖度入試のない公平公正な社会を維持する為にも
人物評価重視の入試改革に反対しなければならない。

824 :大学への名無しさん:2021/05/14(金) 21:25:19.04 ID:8V/dvnpt0.net
前から言っているけど、日本は富裕層を冷遇している国だ。
海外の富裕層はもっと優遇されている。
なぜそれが分からないんだ?

825 :大学への名無しさん:2021/05/15(土) 00:50:04.49 ID:ALKAQgf/0.net
富裕層を優遇する制度だから

826 :大学への名無しさん:2021/05/17(月) 10:16:01.31 ID:f/rF6xj60.net
>>824
海外というよりアメリカね
日本は貧困地域の中学校に高い給料を払って優秀な教師を配属するけど
アメリカは富裕地域が優秀な教師を雇い
貧困地域は予算が無いので優秀な教師を雇えず
クズ教師しか雇えない

827 :大学への名無しさん:2021/05/17(月) 20:10:16.75 ID:d0lNWdDX0.net
>>826
なるほど、だからアメリカは大学入試で貧困地域を優遇して
地域間格差を補正しようと努めるのか・・・
入試での補正は、差別にしか見えないからもっと上手いやり方は無いものかと思ってしまうんだけどな・・・

828 :大学への名無しさん:2021/05/18(火) 17:06:06.49 ID:YrHgQWzu0.net
日本は富裕層を優遇しすぎ

829 :大学への名無しさん:2021/05/18(火) 18:51:12.33 ID:Q5ta857f0.net
>>828
日本は、金持ち冷遇の国だろ?
だから、みんな金儲けに無関心になって経済が衰退したんだ。

830 :大学への名無しさん:2021/05/22(土) 12:39:18.21 ID:g/3kwdGH0.net
大学入試は「人物」をみる場ではない
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51874816.html
>学歴として信頼できるのは、ペーパーテストで入学している国公立だけ。

831 :大学への名無しさん:2021/05/22(土) 12:45:03.91 ID:XUQqcze20.net
学力のある人物を入学させるための一般入試
運動力のある人物を入学させるためのスポーツ推薦入試
一般だろうが、スポーツ推薦だろうが、入試は人物評価に変わりない

832 :大学への名無しさん:2021/05/22(土) 20:02:46.83 ID:g/3kwdGH0.net
>>831
>一般だろうが、スポーツ推薦だろうが、入試は人物評価に変わりない

第三者から見て評価方法が不明確な評価方法を「人物評価」と呼んで批判している。
予備校という外部機関が偏差値で難易度や合格率を推し量れる学力試験を人物評価と呼ぶ必要はない。
一方、それができないブラックボックス的な評価方法で人選している場合を人物評価と呼んで批判している。

833 :大学への名無しさん:2021/05/27(木) 18:24:39.41 ID:Qzt4GXts0.net
>>802
日本は身内の足を引っ張るのが好きなんだなw
だから、成長できないとどっかの記事に書かれていた。

834 :大学への名無しさん:2021/05/27(木) 18:30:10.06 ID:JlK8cFV00.net
また他人のせいですか?
金の力で政治を変えればいいだけのこと

835 :大学への名無しさん:2021/05/27(木) 22:32:41.42 ID:z99hX3bW0.net
それは金を持ってるやつが言って初めて説得力を持つ

836 :大学への名無しさん:2021/06/02(水) 19:14:05.98 ID:v7v8J4km0.net
赤本の模範解答を覚えるだけで入試対策できる一般入試対策よりも、
先生に面接試験の練習や小論文の添削に付き合って貰わなきゃいけない非一般入試対策の方が人件費がかかって、
子に強く格差が伝授されるに決まっている。
このように格差拡大を加速させる恐れが有る非一般入試は、公平な社会を維持する為に叩かなければならないんだ。

837 :大学への名無しさん:2021/06/03(木) 15:13:06.65 ID:npVuEa+40.net
>>828
なぜ日本人は金持ちを目の敵にするんだ?
日本は金持ちを冷遇し過ぎだ。
お金は、リスクや責任の大きい仕事の報酬として与えられる。
それなのにお金持ちを冷遇したら誰もリスクや責任の大きい仕事を引受けなくなる。
こんな状況では健全な社会とは言えない。
この国の格差を悪と見なす風潮は、行き過ぎた平等公平主義の果てに衰退した社会主義国家と何が違うのだ?

838 :大学への名無しさん:2021/06/04(金) 13:59:10.00 ID:IrXqlpry0.net
確かに日本は金持ちを優遇する傾向が強いな

839 :大学への名無しさん:2021/06/10(木) 18:53:05.26 ID:sTq09Z4M0.net
「金持ち優遇制度」ネタのくだらない議論の所為で、
すっかり美しい51周期のコピペループが破壊されてしまったw

840 :大学への名無しさん:2021/06/28(月) 21:32:40.90 ID:fIptpptA0.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

841 :大学への名無しさん:2021/08/12(木) 21:15:30.44 ID:310dXpNy0.net
>>738
>ここにきて今の利権にすがる人が反対してるだけ

今の利権にすがっていると言うのは、具体的にどういう人の事だよ?
既得権者から利権を奪う為の改革ではなく、既得権者に更に強い利権を与える為の改悪ではないのか?
受験生を選ぶ権限とか成績をつける権限がコネ入試改革でより強力になってしまうじゃないか?

842 :大学への名無しさん:2021/09/16(木) 20:16:52.80 ID:ocENOa/H0.net
>>738
>ここにきて今の利権にすがる人が反対してるだけ

「今の権利にすがる人が反対している」のではなく、
「この改革で利権を得る悪人が現れるのを阻止する為に反対している人がいる」の間違いじゃないのか?

843 :大学への名無しさん:2021/09/24(金) 16:54:38.50 ID:Mcv/MGhi0.net
金持ち優遇制度良くないね

844 :大学への名無しさん:2021/10/25(月) 14:39:03.37 ID:i95TMB+r0.net
我々は、人物本位の入試が日本を滅ぼすと考えているから、人物重視の入試改革を叩いている。

「人物本位」の入試が日本を滅ぼす
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51905456.html
>もともと早稲田は「入りにくく出やすい」日本の大学の代表だった。
>それがAOや推薦と称する情実入試で学生を水増しし、「入りやすく出やすい」大学になったことが問題の始まりだ。
>小保方氏がAO入試の一期生だったことは偶然ではない。

845 :大学への名無しさん:2021/10/25(月) 19:54:20.21 ID:4Ak737AE0.net
>>788
金持ちよりも文科省とかの方が怪しいだろ?
医学部で実際に不正入試が有ったし

文科省局長汚職、大学補助金と官僚の息子の裏口入学の「闇」
https://biz-journal.jp/2018/07/post_24023.html
>佐野容疑者は、東京医科大学(東京都新宿区)から「私立大学研究ブランディング事業」の支援対象選定で便宜を図るよう依頼された見返りに、
>今年2月、息子を同大に不正合格させてもらったとされる。

846 :大学への名無しさん:2021/11/11(木) 09:32:57.09 ID:CuQJs4uj0.net
>>828
なぜ日本人は金持ちを目の敵にするんだ?
日本は金持ちを冷遇し過ぎだ。
お金は、リスクや責任の大きい仕事の報酬として与えられる。
それなのにお金持ちを冷遇したら誰もリスクや責任の大きい仕事を引受けなくなる。
こんな状況では健全な社会とは言えない。
この国の格差を悪と見なす風潮は、行き過ぎた平等公平主義の果てに衰退した社会主義国家と何が違うのだ?

847 :大学への名無しさん:2021/11/12(金) 07:51:01.84 ID:BH0sdDbf0.net
金持ち優遇されてるよな

848 :大学への名無しさん:2021/11/27(土) 16:58:37.74 ID:DvLkYte90.net
>>796
違うよ。
お前らみたいに金持ちをいじめる奴が大勢いるから日本が衰退するんだよ。
出る杭うち、足を引っ張りあう国民を抱える国がいつまでも先進国でいられる訳がない。
日本の国際競争力向上の為に頭のいい子や金持ちの子を虐めないように徹底的に道徳教育し直す必要が有る。

日本では「頭のいい子・金持ちの子」がいじめの標的に
https://president.jp/articles/-/29568?page=4
>欧米では貧乏人の子ほどいじめられるのが一般的であるのに対して
>日本では金持ちの子ほどいじめられているというのだから実に対照的である。

849 :大学への名無しさん:2021/12/16(木) 13:56:42.87 ID:3kS41siz0.net
>>798
日本は累進課税で金持ちを冷遇している。

850 :大学への名無しさん:2021/12/21(火) 15:51:08.68 ID:MjJeWzQY0.net
ほんと日本は金持ちに甘いよね

851 :大学への名無しさん:2021/12/23(木) 17:28:08.53 ID:Dp2CClbM0.net
日中韓は金さえあれば学歴なんてどうとでもなる国
しょせん東アジアの同族なんだよ

852 :大学への名無しさん:2021/12/25(土) 14:23:37.72 ID:z+nsJ6M90.net
>>851
寄付金たくさん払ったら入学できるイメージがあるのは米だろ?
一方韓国は、大統領が知り合いの為に大学入試に乗馬を出題したら国民がブチ切れるという寛容性の無さだぞ?

853 :大学への名無しさん:2021/12/26(日) 09:19:43.34 ID:vCAVM/f60.net
日本ってほんと金に汚い国だよね

854 :大学への名無しさん:2022/01/10(月) 16:07:51.13 ID:obAv2DJb0.net
>>610
その根拠を示せよ。
日本で、ズルが発覚したのは文科省の子の医学部入試だけじゃないか?
怪しいのは、お金持ちではなく権力を持った公務員の方だろ?

855 :大学への名無しさん:2022/01/12(水) 16:01:37.75 ID:E9d95PC30.net
会話が成立しないスレ

856 :大学への名無しさん:2022/01/13(木) 10:52:15.24 ID:v4+J6JeG0.net
日本と中国と韓国って根っこは一緒だよね
金があれば何でもできる発展途上国

857 :大学への名無しさん:2022/01/17(月) 15:55:24.58 ID:eKHE7oOT0.net
>>856
で、なんでそう思うんだ?

858 :大学への名無しさん:2022/01/18(火) 23:27:32.40 ID:Z26aEUBT0.net
また金持ちを優遇する制度を作ったのか・・・

859 :大学への名無しさん:2022/01/20(木) 16:24:20.15 ID:5OEutj430.net
>>856
>金があれば何でもできる発展途上国

言いたい事がサッパリわからない。
何処の国と比較して、金で何ができるんだって!?
お前は肝心な事を書き込めていないよ?

860 :大学への名無しさん:2022/01/25(火) 12:41:25.14 ID:InS+Z5u70.net
ほんとにそう思う
日本は金で学歴が買える発展途上国

861 :大学への名無しさん:2022/01/30(日) 14:56:28.67 ID:9FTp2PzE0.net
貧困層救済の為に国立大学の授業料もっと安くして欲しいよな。

862 :大学への名無しさん:2022/02/03(木) 17:58:29.83 ID:U/Fjjh070.net
日本は金持ち差別大国だよ。
累進課税にしても学校の虐めにしても、何故日本人は金持ちを差別するの?

日本では「頭のいい子・金持ちの子」がいじめの標的に
https://president.jp/articles/-/29568?page=4
>欧米では貧乏人の子ほどいじめられるのが一般的であるのに対して
>日本では金持ちの子ほどいじめられているというのだから実に対照的である。

863 :大学への名無しさん:2022/02/04(金) 00:54:56.85 ID:P78kbJla0.net
確かに金持ちのいじめっ子は多いなw
リアルスネ夫だよなw

864 :大学への名無しさん:2022/02/07(月) 10:18:26.18 ID:5m9h5cji0.net
ソースは?

865 :大学への名無しさん:2022/02/07(月) 12:45:37.05 ID:klGenkjW0.net
>>862みたいなのでもソースと言い張るやつもいる

866 :大学への名無しさん:2022/02/07(月) 17:49:05.53 ID:y4x+cws/0.net
>>865
何が言いたいのかわからない。
>>862 のリンク先に不満が有るらな何が不満なのかハッキリ言葉にしてここに書き込めよ。

867 :大学への名無しさん:2022/02/13(日) 07:22:10.05 ID:+/HTXn7h0.net
くやしいのおwwwww

868 :大学への名無しさん:2022/02/15(火) 20:29:06.55 ID:qTju9cQ50.net
>>865
>>866 に対して返事が無いと言う事は、>>862 のソースに何も問題ないと言う事で良いよな?
じゃあそれはそうとして、>>863 のソースは一体何なんだ?

869 :大学への名無しさん:2022/02/17(木) 12:02:36.49 ID:dvojzAz00.net
また金持ち優遇制度だな

870 :大学への名無しさん:2022/02/18(金) 11:16:15.85 ID:6o3L3VGk0.net
>>869
「また」とは何だ?「また」とは?
お金持ちは今まで散々累進課税で差別されてきたんだぞ?

871 :大学への名無しさん:2022/02/20(日) 08:07:37.25 ID:uOrj8k1k0.net
金持ちにはもっと課税すべきだよな

872 :大学への名無しさん:2022/02/22(火) 10:44:36.19 ID:coXVkMue0.net
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
入試改革をやりたがっているのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票

873 :大学への名無しさん:2022/02/23(水) 10:31:08.56 ID:IHlXIibw0.net
二次試験がなくなって、共通テストを民間に委託したなら容易にカンニングができるようになるよ

874 :大学への名無しさん:2022/02/23(水) 14:18:43.03 ID:9fcLi0Mq0.net
学歴が意味なくなるな
学歴=親の収入になる

875 :大学への名無しさん:2022/03/11(金) 20:00:34.87 ID:hAHVpk9E0.net
小さい子を持つ親のここが嫌い291人目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1646463306/

876 :大学への名無しさん:2022/06/22(水) 20:22:13.07 ID:lFuKV2Tc0.net
>>1
本来の大学ってそうだったんだよ
労働者階級のいくところではない
欧州は今でもそう

877 :大学への名無しさん:2022/06/23(木) 03:45:43.34 ID:2hGxj7/G0.net
IQ90でも親が金持ちなら子供は東大生

総レス数 877
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200