2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

私大バブルの頃に比べたら今の受験の方が楽じゃね?

1 :大学への名無しさん:2018/09/21(金) 10:34:07.38 ID:axpBbFY00.net
定員規制で難化してるとか言うけど25年前に比べれば大したことないだろ

2 :大学への名無しさん:2018/09/21(金) 12:27:48.81 ID:Pdxbj8C30.net
四谷学院の授業料は前期(4〜6月)と後期(9月〜11月)に別れてるので年間で6ヶ月分120万で、
7、8月と12月以降は講習期間で別料金(60万)は年間学費に含まれてない。
格安な塾でお得ですよ///

3 :大学への名無しさん:2018/09/21(金) 16:25:37.91 ID:c5rEKqpS0.net
確かにそうだ

団塊ジュニアが受験を迎えたときは
今なら浪人しようのないような微妙な私大が倍率10倍とかザラだったらしい。

同じ学年に200万人いてセンター試験に100万人受けるなんて今後ないだろう。

4 :大学への名無しさん:2018/09/21(金) 16:32:28.16 ID:MlsqU11O0.net
25年前つったら団塊ジュニア世代だろ
さすがにあれは競争厳しかったさ

5 :大学への名無しさん:2018/09/21(金) 23:58:28.78 ID:RP3b3SWv0.net
国立はあまり変わってない。

ワタクは昔のニッコマが今のマーチ、昔のマーチが今の早慶くらいの難易度だな。

6 :大学への名無しさん:2018/09/22(土) 01:10:09.45 ID:YSLcak+80.net
2015年の大学短大進学率が57%、1990年が29%。

つまり私大バブル時代なら、今の受験生は半分は大学短大に入れないという事。

全く比べものにならないくらい今の方が楽かと。

7 :大学への名無しさん:2018/09/23(日) 10:12:13.44 ID:khRx+XLt0.net
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2015年 779校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000

AO入試
平成12年  75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085

8 :大学への名無しさん:2018/09/23(日) 10:12:54.02 ID:khRx+XLt0.net
定員割れ大学の数

50%以上不足 7大学
40-50%不足 20大学
30-40%不足 50大学
20-30%不足 54大学
10-20%不足 65大学 
05-10%不足 48大学
00-05%不足 52大学

http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201610/article_1.html

9 :大学への名無しさん:2018/09/23(日) 10:13:24.03 ID:khRx+XLt0.net
〜明治18年生・・・大学進学率0〜1%
明治19〜38年生・・・大学進学率1〜2%
明治39〜昭和5年生・・・大学進学率3〜5%
昭和6〜18年生・・・大学進学率6〜11%
昭和19〜29年生・・・大学進学率13〜22%
昭和30〜48年生・・・大学進学率23〜27%
昭和49〜53年生・・・大学進学率28〜35%
昭和53〜60年生・・・大学進学率36〜42%
昭和61〜63年生・・・大学進学率44〜47%
平成元〜3年生・・・大学進学率49〜51%
平成4〜6年生・・・大学進学率51%〜

10 :大学への名無しさん:2018/09/23(日) 10:13:48.98 ID:khRx+XLt0.net
昔の大学定員 

     1958年  2009年   

      定員   定員    比較
関学   835  4760   5.7倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
阪大   950  3240   3.4倍
立命  2055  6925   3.4倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
上智   845  2005   2.4倍
慶應  2680  6145   2.3倍
名大   930  2103   2.3倍
関西  2320  5435   2.3倍
一橋   440   955   2.2倍
東工   465  1038   2.2倍
同大  2710  5630   2.1倍
北大  1243  2485   2.0倍
九大  1298  2551   2.0倍
神戸  1255  2535   2.0倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
東北  1322  2373   1.8倍
京大  1665  2864   1.6倍
中央  3560  5437   1.5倍
早大  5805  8840   1.5倍 
東大  2193  3061   1.4倍 
明治  4940  6505   1.3倍

11 :さる:2018/09/23(日) 23:51:13.05 ID:idToLP/S0.net
難易度的にはバブル期のが難しかったね。
明治経営で名目だけど倍率30倍越してたからw

ただ、今の受験生は現役主義だからなぁ。
当時は一浪当たり前だった。

12 :大学への名無しさん:2018/09/24(月) 00:33:57.14 ID:8EkBwQRQ0.net
たしかに昔の方が入るのが難しかったから、
昔のニッコマ=今のマーチ
とか言いたい気持ちはわからないでもないけど
そんなこと言ってどうなるの?って気がする

13 :大学への名無しさん:2018/09/24(月) 08:08:57.72 ID:Bjnbcu1h0.net
去年くらいから急速にむつかしくなってるようだから
団塊ジュニア時代のレベルに戻るんじゃないの?
とにかくいまの東京圏の受験生は地方はほんと受験
しないからね。地方国大のほうがMARCHよりよっぽど
簡単になってるんだからびっくりしたわ

14 :大学への名無しさん:2018/09/24(月) 12:35:17.12 ID:FgQ9CwqK0.net
MARCHの方が難しいのは、バブル期の方が更に顕著だったろw

15 :大学への名無しさん:2018/09/24(月) 14:04:32.25 ID:dGwu+Ney0.net
今も大変だよ。
学費の支払いが大変だよ。
昔は合格するのは大変だったけど、
合格してからはそれほど大変ではない。

16 ::2018/09/24(月) 17:51:32.28 ID:LL6a1/5i0.net
90年代と去年の駿台偏差値比較


早大商65→60 慶大商67→63
上智大外国語67→60 同志社大法67→58

(慶大は二教科)


明らかに昔ほどじゃない

17 :大学への名無しさん:2018/09/24(月) 18:40:53.69 ID:FgQ9CwqK0.net
そりゃ進学率が上がってるんだから、普通は偏差値下がるわな。

18 :大学への名無しさん:2018/09/24(月) 20:11:08.89 ID:Bjnbcu1h0.net
入試の難度も合格点(実数)もたいしてかわってないんだから
総数は減っても受験生の下もいなくなったということなのか?
べつに問題の内容じたいは易化してるとはおもわんのよね

19 :大学への名無しさん:2018/09/24(月) 20:25:14.64 ID:FgQ9CwqK0.net
少なくとも問題の難易度は、完全に難化してると言われているだろ。

20 ::2018/09/24(月) 21:01:50.04 ID:NNvbDOC00.net
どーだろね。

確かに合格最低点自体はあまり変わってないかもだけど、私大なんかは問題自体易化していると言う人もいる。


16番の書き込みを見ると、確かにトップ私大でも以前と比べて偏差値はかなり落ちてるけど…。

東進なんかは90年代の過去問もネットでタダで見れるらしいから、早慶や上智同志社の問題見れば、当時とのレベル差が分かるかも。

21 :大学への名無しさん:2018/09/24(月) 22:42:58.79 ID:FgQ9CwqK0.net
あぁ基本的に問題は難化しているけど、私文の社会科だけは例外だね。

22 :大学への名無しさん:2018/09/24(月) 22:47:58.60 ID:vPFqtpbQ0.net
>>15
大学受験は狭き門、就職は不況、子供作れば高学費
浮かばれない団塊ジュニア

23 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 08:35:37.88 ID:X97MJ4b20.net
昔はそこそこのお金持ちの子が大学に行った
今は猫も杓子も大学に行く
それで奨学金破産なんて本末転倒
借金の返済が難しくなるような就職しかできない大学に行くくらいなら
高卒で働け

24 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 10:32:45.94 ID:jMl00zx40.net
25年前は既に猫も杓子も状態

25 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 10:43:37.07 ID:pX4jYqwD0.net
今の東大の下半分はかつての一工レベルになってるわけだ

26 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 10:45:37.56 ID:X97MJ4b20.net
>>24
25年前は猫も杓子も大学進学を希望したが
実際に進学できたのは3割弱
1993年当時の偏差値表よろ

27 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 13:58:51.39 ID:ZQVSt5N/0.net
団塊ジュニアくらいまでは1人っ子ってそこまで多くなかったもんな。
いまは兄弟姉妹いるほうが少数派だろ。

28 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 16:11:29.79 ID:pX4jYqwD0.net
18歳人口
160万→200万(1993) 偏差値上げるチャンスということで定員増やさず

200万→120万(現在) AO推薦使えば偏差値下がらないことに気付いて定員減らさず

29 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 16:57:10.89 ID:Hlxme63+0.net
大学の数むしろ増えてるもんな

東京国際大学名目倍率400倍とかはこれから絶対に起きないだろう

30 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 20:47:42.63 ID:jMl00zx40.net
田舎の私立大学とかマジいらないよね
特に文系
何のために存在してるんだろ

東京にあれば進学を口実に別の目的で上京する奴の為の受け皿になれるけどさ

31 :大学への名無しさん:2018/09/27(木) 23:58:51.30 ID:ZQVSt5N/0.net
トンキン駅弁大

32 :大学への名無しさん:2018/09/28(金) 11:18:15.35 ID:WI1jKpAG0.net
田舎の私立大学はそのままホームにしたほうがいいと思う。
というか。実際そうなっている場所ありました。
看護学科や福祉学科をその街のアパートとして格安で貸し出して使わせる。
そしてその校舎内もその街に同時に住まわせて実習させるわけなんだが

問題が一つだけある
街自体が田舎すぎて困るのだ・・・いい発想だと思うけれどね

33 :大学への名無しさん:2018/09/28(金) 14:03:40.61 ID:dltEvB+50.net
旧帝一工医はどの時代も変わらんよ
だって親も結局同じように高学歴だから

34 :大学への名無しさん:2018/10/13(土) 20:29:40.42 ID:UrDZ3G5H0.net
しゅんじくん
あのとききみはだいとうあていこくの
だいにうかったね。ぼくはばかだからせんも
んがっこう。ふたたびあったとききみはぼくを
みくだしてたね。で、どいつごをせんこうして
たからどいつごをひろうしたね。あのとき
ばぶるだったからだいでもいいところに
しゅうしょくできるとおごったのかな。
まあきみはいまはむらのしゃかいふくしの
しごとについてるね。
あえていおう、でぶしね。

35 :大学への名無しさん:2018/12/16(日) 00:33:53.09 ID:/jHSBF580.net
>>30
むしろ高千穂商科大学とか帝京とか東京富士大とか
目白大(文系学部)とか都心にあるのに
Fランのが意味ない
都心にあって定員割れとかよっぽど酷いよ

36 :大学への名無しさん:2018/12/24(月) 23:16:10.20 ID:Y6yawZYW0.net
https://namaeuranai.biz/result/%E6%9D%89%E5%8E%9F_%E7%A7%80%E6%AD%A3

37 :大学への名無しさん:2019/02/11(月) 23:35:36.43 ID:Bw9DRlS20.net
1992年 私大一般入試倍率 18歳人口 92年205万人→12年120万人

 大学    学部 受験者数 合格者数 実質倍率→2012年実質倍率
早稲田大  政経 19775  1483  13.3倍  5.7倍
早稲田大  法   18683  1744  10.7倍  5.0倍
早稲田大  商   24665  2017  12.2倍  8.1倍
早稲田大  一文 15283  1350  11.3倍  6.1倍
早稲田大  教育 21972  1554  14.1倍  5.6倍

 大学    学部 受験者数 合格数 92年実倍→12年実倍
中央学院  商    6702   296  22.6倍  1.6倍
和光大学  経済 10167   457  22.2倍  1.1倍
立正大学  法B   4302   200  21.5倍  1.8倍
大正大学  文    8268   473  17.5倍  2.9倍
桜美林大  経済 12537   727  17.2倍  3.1倍
聖学院大  政経  3984   250  15.9倍  1.1倍
横浜商科  商    8133   521  15.6倍  1.1倍
城西国際  経営  4241   278  15.3倍  1.0倍
東海大学  教養  4202   314  13.4倍  2.2倍
高千穂商科 商  11832   917  12.9倍  3.2倍
拓殖大学  商    9497   738  12.9倍  2.4倍
和光大学  人文  5180   418  12.4倍  1.5倍
中央学院  法    3900   317  12.3倍  1.1倍
日本文化  法    1713   154  11.1倍  1.3倍
拓殖大学  政経 11278  1079  10.5倍  1.6倍
江戸川大  社会  3872   375  10.3倍  1.1倍
敬愛大学  経済  5993   590  10.2倍  1.0倍

1992年入試結果(東京圏、関西圏の私大)
http://1st.geocities.jp/gakurekidata7/1992.html
※1992年の私大学力入試は、例外を除いて一般個別による単一入試だった

38 :大学への名無しさん:2019/02/11(月) 23:47:33.34 ID:Bw9DRlS20.net
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
省略http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418717004/519?v=pc
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-18年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

39 :大学への名無しさん:2019/02/12(火) 00:45:31.98 ID:u8WLHZAv0.net
早稲田大学 入試合格者の都道府県別割合(%) ※2013年まではセンター利用除く
                                 北海道           中国
年度   東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 東北  中部  関西  四国  九州
2001   27.2   13.7   7.9   8.0   5.9   62.6   4.6   13.9   7.0   6.1   5.8
2004   28.2   14.3   8.5   8.4   7.0   66.4   4.6   12.7   6.0   5.3   5.2
2005   30.0   13.8   9.0   8.1   6.4   67.4   4.2   13.0   6.0   4.7   4.6
2006   31.3   14.7   8.9   9.4   5.6   70.0   3.4   12.5   5.6   4.4   4.2
2007   31.8   15.3   8.6   9.3   5.6   70.6   3.5   12.1   5.4   4.3   4.2
2008   30.9   16.0   8.8   8.8   6.0   70.5   3.3   11.8   5.6   4.5   4.4
2009   31.7   15.7   9.0   9.8   5.6   71.8   3.1   11.5   5.0   4.4   4.2
2010   35.0   16.7   8.6   8.8   5.2   74.2   2.9   11.4   4.4   3.7   3.3
2011   34.7   16.1   8.8.  10.2   5.6   75.5   3.2.    9.9   4.4   3.7   3.4
2012   36.2   17.7   9.8   9.4   4.7   77.8   2.8.    9.3   4.2   3.1   2.8
2013   37.8   19.0   9.1   9.0   4.1   79.0   2.6.    8.9   3.6   3.4   2.5
2014※ 36.7   16.8   7.9   8.7   4.6   74.6   2.7   10.5   5.0   3.8   3.4
2015※ 38.5   17.7   8.1   8.8   4.3   77.4   2.2.    9.0   4.7   3.6   3.1
2016※ 38.8   17.5   8.5   9.1   4.0   77.9   2.5.    8.9   4.6   3.3   2.8
2017※ 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5   2.6.    9.1   5.0   3.7   3.1

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_7.html
注;都道府県別に含まれない「大検他」を除いて算出したため、リンク先の表と数値は一致しない。

40 :大学への名無しさん:2019/02/12(火) 01:07:10.85 ID:u8WLHZAv0.net
週刊朝日2016.4.22号 P75を表にしてみた
2015年9月実施 第一回ベネッセ駿台共催マーク模試(受験者約42.4万)で、
47都道府県別【国公立大前期日程の第一志望者が最も多かった大学】

北海道;北海道大  滋賀県;滋賀県立大
青森県;弘前大   京都府;京都大
岩手県;岩手大   大阪府;大阪市立大
宮城県;東北大   兵庫県;神戸大
秋田県;秋田大   奈良県;神戸大
山形県;山形大   和歌山;和歌山大
福島県;福島大   鳥取県;鳥取大
茨城県;茨城大   島根県;島根大
栃木県;宇都宮大  岡山県;岡山大
群馬県;群馬大   広島県;広島大
埼玉県;埼玉大   山口県;山口大
千葉県;千葉大   徳島県;徳島大
東京都;東京大   香川県;香川大
神奈川;横浜国大  愛媛県;愛媛大
新潟県;新潟大   高知県;高知大
富山県;富山大   福岡県;九州大
石川県;金沢大   佐賀県;佐賀大
福井県;福井大   長崎県;長崎大
山梨県;山梨大   熊本県;熊本大
長野県;信州大   大分県;大分大
岐阜県;名古屋大  宮崎県;宮崎大
静岡県;静岡大   鹿児島;鹿児島大
愛知県;名古屋大  沖縄県;琉球大
三重県;三重大

2017年入試も傾向は同じで東日本は全く同じ。 以下、週刊朝日2017.4.21 P76より
「駿台予備学校とベネッセコーポレーションが昨年(※2016年)9月に実施したマーク模試(※共催マーク1回)での志望校調査によると、
国公立大の第1志望は京都府と奈良県が神戸大だが、そのほかの都道府県は地元の国公立大志望者がいちばん多かったという。」

41 :大学への名無しさん:2019/02/12(火) 01:23:11.80 ID:u8WLHZAv0.net
<<2014年→2018年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)

 大学   東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14上智  43.1   20.1   10.1.   8.9   4.0   86.2  13.8
18上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7

14立教  34.9   17.0   10.8  14.5   6.0   83.2  16.8
18立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

14法政  29.0   16.3   11.0  12.1   7.0   75.4  24.6
18法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7

14青学  32.7   24.5   7.5   8.7   6.1   79.5  20.5
18青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2

14明治  30.3   17.9   8.7.  10.2   6.1   73.1  26.9
18明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8

14慶應  39.6   17.1   6.8   5.9   4.0   73.4  26.6
18慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3

14早稲田 36.7   16.8   7.9   8.7   4.6   74.6  25.4
18早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6

14東理科 27.7   11.0   9.6   9.4   8.7   66.4  33.6
18東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7

14中央  29.5   15.1   5.9   8.7   6.6   65.8  34.2
18中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2

・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。

42 :大学への名無しさん:2019/03/03(日) 02:08:13.09 ID:v410Ey9X0.net
強制わいせつ容疑の和歌山県警警察官 自宅に連れ込みすぐ犯行か(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190302-18492108-kantelev-l30

2日送検された和歌山東警察署留置管理課の巡査長・西村大樹容疑者(27)は2月28日夜、自宅で、20代の女性の胸を触るなどわいせつな行為をした疑いが持たれています。

女性が近くの住宅に逃げこみ、助けを求めて110番通報したことで事件が発覚しました。

警察によると、西村容疑者はスマートフォンのアプリを通じて女性と知り合い、2月28日初めて会っていて、自宅に連れ込んだ後すぐに女性の服の中に手を入れて犯行に及んだということです。

西村容疑者は調べに対し、「性欲を満たすため無理に胸を触った」と容疑を認めていますが、警察は余罪についても追及する方針です。

43 :大学への名無しさん:2019/04/28(日) 19:58:05.31 ID:c9IHgRLI0.net
80年代は立教の物理学科みたいなとこでも競争率40越えやで
当然落ちたが理Iには受かった

44 :大学への名無しさん:2019/05/03(金) 11:45:34.41 ID:NHxjsqyn0.net
44

45 :大学への名無しさん:2019/05/10(金) 23:29:04.27 ID:4Juuu/Cc0.net
◆偏差値工作をしている主な大学 ブラック日ポン大学


日大(経) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(法) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は15ポイント下。
日大(商) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は12ポイント下。
日大(文) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(国) ← 募集の60%を付属校・推薦で確保、残りの40%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。

46 :大学への名無しさん:2019/05/12(日) 00:57:48.32 ID:AChrHoDa0.net
そんな当たり前のことを疑問形にするな
競争が緩くなればレベルは落ちる。
ただ参考書が発達した結果、
出題だけを見ると今の方が難しいのではと勘違いする人もいる。
過去に出題された問題は研究されて参考書に親切に解説されている。
昔は参考書が貧弱で解説などないに等しかった。
その違いによる錯覚はありうる。

47 :大学への名無しさん:2019/05/25(土) 13:03:34.53 ID:CGio4WeM0.net
昔のチャートは例題以外は略解しかついてなかったからな

48 :大学への名無しさん:2019/06/02(日) 04:56:16.84 ID:PZEfj3Kw0.net
いまは廃校になったけれど、昔、悪いことばかりしていた日ポン大学ってあったよね。
平成の三大テロリストだったとこだよ。

オウム真理教 アルカイダ 日ポン大学

49 :大学への名無しさん:2019/06/10(月) 22:10:07.13 ID:IhVFsxDO0.net
◆無差別偏差値殺人のブラック日ポン大学ポン
毎日他校の偏差値に粘着する日ポン大学ポンの酷すぎる実態 。今度はストーカー犯罪で他校を妨害するポン!


日大(経) ← 募集の62%を付属校・推薦で確保、残りの38%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(法) ← 募集の68%を付属校・推薦で確保、残りの32%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は15ポイント下。
日大(商) ← 募集の67%を付属校・推薦で確保、残りの33%偏差値持ち上げ。実質偏差値は12ポイント下。
日大(文) ← 募集の74%を付属校・推薦で確保、残りの26%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
日大(国) ← 募集の65%を付属校・推薦で確保、残りの35%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。

50 :大学への名無しさん:2019/06/15(土) 15:01:18.39 ID:+dv9f+0Y0.net
>>1こいつか
https://i.imgur.com/22YDZ5h.jpg

51 :大学への名無しさん:2019/09/12(木) 22:43:57.53 ID:bcReyQ9X0.net
東京大「所詮、私学だろw」
京都大「所詮、私学やんw」
      ・
      ・
      ・
鹿屋体育大「所詮、私学でごあすw」
北見工業大「所詮、私学だべさw」
      ・
      ・       ・
      ・
名桜大「所詮、私学さぁw」

 、___________
  、>   早・慶・同      |
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | | \ | /  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.    \ ______  |
     | |        | |  |   /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、           /7
     | |        | |  | ┌-`‐   ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
     | |        | |  | └ー7 ./ ̄ し"/ /  `/ /  r三 |└‐―┘/_/
     | |        | |  |    //    ヽ_/  {_ ノ.  匚_」     ◇
     | | ,. -、,...、  | | /
    /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \

52 :大学への名無しさん:2020/01/23(木) 19:01:39 ID:cYBryPG50.net
私大バブル期と今の大きな違いは、すべりどめにカネ払ったら、
ぜったいに1円もかえってこなかったところ。
なおかつ東海と帝京の入学金がやたら高かった。

53 :大学への名無しさん:2020/02/11(火) 23:56:26 ID:r1FRkyUG0.net
>>1
こいつが被疑者か
https://i.imgur.com/pDP2uhU.jpg

総レス数 53
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200