2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現代文総合スレッド PART80

1 :大学への名無しさん:2020/03/21(土) 18:06:27 ID:62HhpmjF0.net
【質問の仕方】
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/


前スレ
現代文総合スレッド PART79
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1568640014/

492 :大学への名無しさん:2020/06/04(木) 23:30:37 ID:jrG8I4GD0.net
共通テスト本☆1なのはひどいにしても、小池が敵作りそうなのはわかる
大口叩いて俺スゲーやってるわりに参考書が微妙だったからね
ちな記述の参考書は、コンセプト自体は悪くない
著者が現代文オタクであることを捨てて、受験生目線に立って、
効率良く学力を伸ばすことを至上命題にして再編集すれば良書

493 :大学への名無しさん:2020/06/05(金) 00:24:38 ID:W7Rf/PMj0.net
>>492
魚が空を飛べますか?鳥が海を泳げますか?

494 :大学への名無しさん:2020/06/05(金) 04:27:05 ID:T5/Uvxoq0.net
つうかっておっさん今いないのな

495 :大学への名無しさん:2020/06/05(金) 08:14:18.17 ID:laHtafXtM
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「偏差値」を短期間でアップするには医学的根拠のある科学的勉強法≠ェ絶対に必要ね
それには、「ドクター福井の開成流勉強術」(電子書籍)を ダウンロード(無料)して読むこと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
著者の福井一成は、開成高校を卒業後、2年連続で東大に合格(文U・理V)した医学博士
福井一成ファンクラブに入りたい人は、「@FMamayu」へ ツイートするといいよ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

496 :大学への名無しさん:2020/06/05(金) 16:56:16 ID:ZtVddeii0.net
小池先生の共通テスト対策本見ましたがなんで記述問題が載ってるんですかね?
KADOKAWAのサイトには記述問題がない形式の共通テストに完全対応って書いてあるのに

497 :大学への名無しさん:2020/06/08(月) 09:45:46 ID:qJ0G2UC50.net
>>452
数学スレもそう
参考書の話題は毎日長文レスで盛り上がるが、たまに実際の問題が答えなしで貼られるとピタッと止まる
実際に解ける人が全然いない

498 :大学への名無しさん:2020/06/08(月) 11:21:25 ID:+zY21Qea0.net
>>497
問題貼ってみて?

499 :大学への名無しさん:2020/06/08(月) 17:02:22 ID:+zY21Qea0.net
ピタッと止まっちゃったよ

500 :大学への名無しさん:2020/06/08(月) 22:16:06.17 ID:AKELgNvD0.net
>>498
現代文は特に貼るものないや
すまんね

501 :大学への名無しさん:2020/06/08(月) 23:00:06 ID:+zY21Qea0.net
>>500
いいのよ

502 :大学への名無しさん:2020/06/12(金) 02:11:09 ID:Ummmfcpv0.net
>>496
現代文の答えは本文にはないようにマークシートの解答もマークではない
マークシートであろうと記述をするとおのずと正解になるから安心してマークシートに要約を書け
これが小池の答え

503 :大学への名無しさん:2020/06/12(金) 03:16:09 ID:kp7o8k5t0.net
現代文は学習段階があって
いきなり要約やってもダメだぞ
要約やるだけの実力が身についてから要約する
ロクに読み取りもできんくせに要約してもうまくいかない
最低限ある程度のレベルの選択問題や抜き出し問題がきちんと取れるようになってからじゃないと無駄に終わる

504 :大学への名無しさん:2020/06/13(土) 12:36:45 ID:qaNHEz8b0.net
いきなり要約はさすがにね。そんなんできるはずないんだよな。最近の先生はとにかく要約しろ要約しろとうるさいけど
無理だっつーの。あと要約するならちゃんとした先生に見てもらう方がいい。ハズレ先生はもちろんダメだし、独学だけで完結させるのもやめた方がいい

505 :大学への名無しさん:2020/06/13(土) 12:55:16 ID:3NDt0Ni20.net
後、要約なら何度でも復習していいね
現代文の復習は基本的に要約する事だよ

506 :大学への名無しさん:2020/06/13(土) 20:52:27 ID:L+bcQLS+0.net
現代文の勉強法で復習がいいってよく聞くけど
問題集たくさん出てるし次々と上のレベルの買いたくなっちゃう
復習ばっかしてたら先に進めなくない?

507 :大学への名無しさん:2020/06/13(土) 22:11:01 ID:3NDt0Ni20.net
復習と次の両方やればいい

508 :大学への名無しさん:2020/06/14(日) 04:26:40.06 ID:Yt6uQySa0.net
現代文は復習するよりも一度説いた問題から学んだことを新しい問題で試していった方が良いよ

509 :大学への名無しさん:2020/06/14(日) 08:00:07 ID:cb/J3EvD0.net
>>498
東大現代文の過去問持ってる人いたら、
2016年の第一問(内田樹『反知性主義者たちの肖像』)の(三)「『あなたは生きている理由がない』と言われているに等しい」とはどういうことか、説明せよ
を見てみてくれ。この設問は本文から解答作成しにくいと思う

510 :大学への名無しさん:2020/06/14(日) 11:55:47 ID:w/s3EyEP0.net
>>508みたいなやつが現代文感覚でーとか言って現代文が苦手な奴を量産する

511 :大学への名無しさん:2020/06/14(日) 11:59:10 ID:gUjUHhEN0.net
>>510
1.どこに問題があるのか?
2.どうしたら良いのか?
もうちょっと詳しく

512 :大学への名無しさん:2020/06/16(火) 23:40:15 ID:X9GQ1TPM0.net
>>1
≪現代文単語≫
小柴 大輔「読み解くための現代文単語[評論・小説]」(文英堂)
長野 研一「大学入試 現代文キーワード&ボキャブラリー320」(文英堂)
前島 良雄・牧野 剛・三浦 武・吉田 秀紀・後藤 禎典「ことばはちからダ! 現代文キーワード 入試現代文最重要キ−ワ−ド20」(河合出版)
Z会出版編集部「現代文 キーワード読解 改訂版」(Z会出版、2015年7月1日)
夏苅 一裕・三浦 武「評論・小説を読むための新現代文単語 改訂版」(いいずな書店、2018年9月28日)
晴山 亨・立川 芳雄・菊川 智子・川野 一幸「読解を深める 現代文単語 評論・小説 改訂版」(桐原書店、2018年10月10日)
児玉 克順「イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード」(学研プラス、2018年5月31日)

513 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 09:01:31.03 ID:Vv4pmmy+0.net
>>1
新入試評論文読解のキーワード300(明治書院)もお忘れなく

514 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 12:02:04.77 ID:6opmLf4b0.net
従兄弟に「センター試験のツボ 現代文」でMARCHまで行けると言われたけど、行けますか?

515 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 12:38:13.02 ID:mhSIbdf10.net
>>514
マーチ赤本を解いてみろよ。
参考書やる前とやった後でそれぞれ違う年度の現代文やってみて効果を検証してみること。
現代文の素養がある人ならマーチくらいだと無勉強である程度とれてしまうよ。

516 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 12:40:11.79 ID:mhSIbdf10.net
>>514
一口にマーチと言っても学部にもよるが青学、法政、中央は現代文簡単だし、明治や立教は結構難しいから。赤本で試さないとなんとも言えんよ。

517 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 12:42:14.73 ID:mhSIbdf10.net
>>514
お前の従兄弟が現代文のセンスや知識が元々あって参考書1冊でオッケーだったかも知れないけど、個人差があるし。
お前自身がやってみないとなんとも言えんよ

518 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 13:33:09.02 ID:WzXCQWop0.net
>>515-517
頭悪そう

519 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 13:47:15.24 ID:kWyZ/c740.net
マーチを狙う、あるいはそれ以上の大学を狙うなら小池陽慈「無敵の現代文記述攻略メソッド」がお薦めだ
テクニックに頼らない本質的な読み方を習得できるのでどんな文章が出されても対処できる

520 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 14:08:31.65 ID:NDvUE8wN0.net
>>518
泣きながらどうした?

521 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 14:20:10.21 ID:M8H0WIFs0.net
小池の本も悪くはないが
要約記述重視であればどの参考書であっても本質的な読み方を習得できるはずだ

522 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 14:23:42.87 ID:Dps/jL+j0.net
センター試験のツボとやらが何かは知らないけどセンター(共通)の量多いしマーチ以上に難しいから
常に160以上取れる実力あるなら普通に合格点は取れるんじゃない?
決めるの現代文、古文漢文完全暗記レベルならまあ保証できるかもってところだ

523 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 14:41:17.08 ID:6opmLf4b0.net
>>515-522
ありがとう

524 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 14:42:41.54 ID:mhSIbdf10.net
マーチと言ってもレベル差が大きいし、志望校の赤本を分析しないとやるべき参考書は選べないよ。
法政、中央なら現代文簡単なので現代文は無勉強で英語と選択科目に勉強を集中させるのが正解だし明治あたりだと早稲田や上智くらいの対策がいるし。

525 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 14:50:49.25 ID:mhSIbdf10.net
>>514
従兄弟の話は信用出来ないけどね。
そもそもセンター試験の現代文は小説1問、評論1問。マーチの現代文で小説はまず出題されないから小説問題はまるまる無駄になる。
マーチなら評論だけ練習すべきでそれ専用の問題集やった方がいい。無難に河合の入試現代文のアクセスとかやっておけよ。今年から共通テストだし、センター試験系の参考書は無視していい。

526 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 15:01:38.53 ID:WzXCQWop0.net
>>524-525
しつけえwじいさんかよwww

527 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 15:10:05.98 ID:oQverYNw0.net
>>524
それ中央と法政の難易度が他より低いからってイメージで語ってるだろ
MARCHの中で現代文が簡単なのは青学だから

528 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 16:08:40.01 ID:FBRzXH+o0.net
無敵の現代文記述攻略メソッドは生徒向けとしては厳しくないか?

529 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 16:24:07.18 ID:KJwdAcZ30.net
>>528
生徒向けじゃなかったら何向けなんだよ?バカかおまえは

530 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 16:26:10.06 ID:Vv4pmmy+0.net
小池も柳生もカスだよ
https://twitter.com/roudai2007/status/1257980848701227009
https://twitter.com/roudai2007/status/1237031012284002304
(deleted an unsolicited ad)

531 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 16:29:19.84 ID:FBRzXH+o0.net
>>529
力ない生徒にはきついし、力ある生徒には物足りないなーと
指導者向けとしてとらえた方がいいのかなーと思った

532 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 16:34:29 ID:FBRzXH+o0.net
まあ指導者向けなら他の本の方がいいけど

533 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 17:38:53 ID:mhSIbdf10.net
マーチで現代文が難しいのは明治がダントツ。立教も難しい。簡単なのは青学、法政、中央。青学は簡単だが合格最低点が高いのでミスが許されない。中央や法政の方が楽だ。

534 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 17:40:18 ID:mhSIbdf10.net
>>526
コイツに不幸が起こるように呪っておく。
災難に遭うか病気で死ぬだろう

535 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 17:43:57.18 ID:oQverYNw0.net
>>533
いや中央と法政の方が出題されてる文章の抽象度が高いぞ
別に立教だって大して難しいわけじゃないし

536 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 17:48:51 ID:ieCV06sP0.net
>>530
浪人大学の人って現代文をちゃんと教えたことあるの?小池みたいに何十年と多くの生徒に教えて実績もあるなら
いちゃもんつけてもいいけどさ

537 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 18:01:42 ID:NDvUE8wN0.net
>>531
何ともぼんやりして物足りない本だよな
公式主義みたいな本よりはマシかも知れんが「私はこんな風に要約してます」とだらだら披露するだけ

538 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 19:49:53 ID:mhSIbdf10.net
>>535
文章は読めて当然。
問題は設問の難しさだよ。
中央や法政は設問が素直です。

539 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 19:52:35.08 ID:mhSIbdf10.net
>>536
浪人大学の人は早稲田文学部出身のSEだから教師経験はないと思うけど。塾講師のアルバイトぐらいじゃa
の?
参考書オタクだしあんまり気にしなくていいかと思うよ。

540 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 19:53:55.80 ID:oQverYNw0.net
>>538
お前が低学歴なのはわかった

541 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 19:58:18.04 ID:mhSIbdf10.net
浪人大学の評価とか全く気にする必要ないと思う。評価しているのが素人のおっさんだし、現実の高校生ことなんかまるっきりわかってないし。
参考書を評価すべきは現役の受験生や現在受験指導をしている現役の先生達だけだよ。
基本的に自分にあっていることが大事であり浪人大学でどう言われようが自分で良いと思えばそれでいい。成果があったかどうかは赤本解いて結果をみるだけ。
志望校赤本の国語の問題が解ければOKなのだから。

542 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 19:59:18.25 ID:mhSIbdf10.net
>>540
お前学習障害あるだろ。

543 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 20:02:53.21 ID:oQverYNw0.net
>>542
文章読めることが前提っていう考え方が破綻してるわ
もしあんたが講師だとするならゴミだし、掲示板で他人に勉強方法を偉そうに教授できるほどでもないわ

544 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 20:05:02.20 ID:mhSIbdf10.net
>>543
やっぱり学習障害持ちだな。議論する能力がない。

545 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 20:23:30 ID:oQverYNw0.net
>>544
別に学習障害でもなんでもいいよ
お前がゴミってことは周知の通りだから

546 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 20:28:28.02 ID:hY4kmSFC0.net
>>545
学習障害持ちに何言われても気にならねえ、

547 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 20:29:25.68 ID:hY4kmSFC0.net
>>545
学習障害持ちのゴミが!

548 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 20:49:20 ID:Xs2ZMCjQ0.net
>>520
おじさんこんばんは!

549 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 21:39:09 ID:oQverYNw0.net
>>546
とか言いながらめちゃくちゃ気にしてレスしちゃっててかわいいね♡
掘りたい

550 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 23:09:47.51 ID:hY4kmSFC0.net
>>549
学習障害者丸出し。お気の毒

551 :大学への名無しさん:2020/06/17(水) 23:14:01.74 ID:mhSIbdf10.net
ゴミガイジ草

552 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 04:49:10.60 ID:IJ0aMTvo0.net
大学入試対策 初歩の初歩 安達雄大の ゼロから始める現代文
って入門者にはおすすめですか?
小学生向けの参考書「国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ」がめっちゃ良かったので次に何読むか迷ってます。
河合塾のアクセスや、Z会の現代文のトレーニング入門編は、自分には難しすぎる気がします。

553 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 04:53:39.25 ID:ywo/m/Qw0.net
>>552
やさしくわかりやすい 現代文
理解しやすい 現代文
よくわかる現代文

お金があるなら、現代文解釈の基礎

554 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 09:49:51.28 ID:joALUWVy0.net
>>552
Z会のトレーニングは化石だからやらなくていいよ

555 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 10:33:42.80 ID:V0qL2Gr20.net
生きた化石

556 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 10:35:51.21 ID:V4n/aLmO0.net
一生海の底で遊んでてください

557 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 14:03:43.39 ID:ywo/m/Qw0.net
>>554
あれのどこが化石なんだ?
ただ出版年代が古いだけで化石といえるものではない

558 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 14:43:04.15 ID:wkahKjV10.net
まあまあ
>>554の偏差値を察してあげましょう

559 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 15:21:52 ID:GG0U79770.net
トレーニング入門編はいい本だよ

560 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 17:13:37.43 ID:DAfDYatb0.net
古くても良書は良書
今の入試現代文にも全く問題なく使える
・現代文解釈の基礎
・詳解現代文
堀木の本も良い(と言うか堀木が一番良い)
現役の参考書なら木村哲也、浦貴邑が素晴らしい
木村は偏差値40以上(偏差値70でも読む価値はある)
浦は偏差値55以上

561 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 21:18:40 ID:FCF1/7Rh0.net
浦・中崎本は良いよね
堀木本に継ぐ出来の良さ

562 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 21:41:19 ID:DAfDYatb0.net
>>561
同意
共通テスト対策から東大京大対策までこの2人の共著でイケる

563 :大学への名無しさん:2020/06/18(木) 23:15:52 ID:ucgLDp/Z0.net
東大京大のはちょっと解答微妙だと思う部分もあるけど

564 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 06:59:42.11 ID:KIPVBusM0.net
こうしたテクノロジー文化に対して、突然ヒューマニティを引き出したところでなにも解決はしない。
掘り下げた省察なしに、ただ対比されるのは、比較関係の中で、結局、「どのように」して
解決したらよいのかという混沌を現出させるだけである。
そしてこの対比という比較関係の中では、結局、テクノロジー文化に取り込まれ、そこで度数化され
計量されてしまうだけである。
質問1.
上記の3つのそれぞれの文の主語は、それぞれ何と何と何ですか?
質問2.
上記だけの文(本来はもっと長い文があるが)で「何も解決はしない」という理由は何か。次の選択肢から選べ。
という設問で、
不正解の選択肢「具体性をもたず恣意的になされる技術文明批判は、絶えず少数派にとどまり、問題解決の可能性をもたないから。」
がダメな理由として、「可能性をもたない」は、原文の「取り込まれ…」と遠く、バツ。
が挙げられているのですが、もう少しダメな理由をわかりやすく解説できる方はいらっしゃいますか?

565 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 08:38:09.09 ID:njECcO5CI
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「偏差値」を短期間でアップするには医学的根拠のある科学的勉強法≠ェ絶対に必要ね
それには、「ドクター福井の開成流勉強術」(電子書籍)を ダウンロード(無料)して読むこと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
著者の福井一成は、開成高校を卒業後、2年連続で東大に合格(文U・理V)した医学博士
福井一成ファンクラブに入りたい人は、「@FMamayu」へ ツイートするといいよ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

566 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 14:16:58 ID:i5ws5Lzv0.net
>>563
東大に関しては駿台の青本(ギリギリ合格点レベルと言われている)よりはマトモだろう
京大も青本よりはマトモだが京大は解答を作るのが東大ほどは難しくないならな

567 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 14:41:58.11 ID:z+ZwMguQ0.net
東大の現代文ってそんなに難しいの?

568 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 15:01:35 ID:i5ws5Lzv0.net
東大受験生(合格者も含む)にとっては難しい

569 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 15:42:30 ID:z+ZwMguQ0.net
キミの言ってることが難しいんですけど
論理的に言って東大以外の受験生にとっては難しくないってこと?

570 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 16:11:28.72 ID:i5ws5Lzv0.net
>>569
解いた事なくて「簡単」て言う人間多いからな
そういう者への揶揄だ
>>568自体が現代文の簡単な読解問題だ
それぐらいは分かって欲しいところだが

571 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 16:23:36 ID:i4LuAAWD0.net
京大は時間内にしっかりと解答が書けるけど東大はとにかく時間との戦いって話は聞いたことあるな
時間内にどう解答をまとめるかが難しいと

572 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 16:28:59.75 ID:i5ws5Lzv0.net
>>571
東大も京大も書かなくちゃいけない要素が沢山あるんだよな
基本的には加点式なので要素(加点ポイント)を列挙さえすれば満点に近付くんだがそれが東大の場合は至難(時間の厳しさと解答欄の狭さとによる)
京大の場合は時間も余裕があるし解答欄が広い
それが理由で東大よりは易しい

573 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 16:29:25.57 ID:inb8L9Hd0.net
難しく考え過ぎだよ

574 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 16:55:37 ID:z+ZwMguQ0.net
>>568が加点ならほぼ0点だろ
>>572なら満点に近づいたな

575 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 17:04:02 ID:i5ws5Lzv0.net
>>574
大丈夫か?

576 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 17:40:48.39 ID:PrHy+Vd40.net
堀木先生のゼット会のやつ、使い方のアドバイスください

577 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 17:43:42 ID:PrHy+Vd40.net
>>576
現役です
ベネッセ偏差値国語58
現代文はあまり良くないのでたぶん50くらいになっちゃう

578 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 19:42:14.81 ID:ulRO8Ngz0.net
駿台青本がギリギリ合格レベルなら受験生はもっとダメな気がするが
駿台27か年がダメなら赤本27か年はどうなる

579 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 20:16:46 ID:+uWokJOG0.net
東大とか時間十分すぎるやろ
何を適当なことを笑
京大のほうが足りないわ
ほんまに時間測って(古漢あわせて)解いたことあるのか?

580 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 20:35:39 ID:i5ws5Lzv0.net
京大で時間足りないのなら基礎的な読解力がかなり欠けてる可能性が高い

581 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 23:06:13.32 ID:+uWokJOG0.net
黄色本の答案が青本よりマトモと言ってるのなら日本語力欠けているのが確実なんですけどね

582 :大学への名無しさん:2020/06/19(金) 23:33:50.07 ID:xXcbdrCC0.net
なにこのヤラセぽい繰り返しの書き込み。

583 :大学への名無しさん:2020/06/20(土) 12:01:35 ID:z2+R87ZD0.net
受験生は書き込むなよ。
ここはおっさんが参考書について延々と独り言をいうスレだ

584 :大学への名無しさん:2020/06/20(土) 12:15:54 ID:AHvnyxUk0.net
>>583
どうした?
虐められたのか?
相談に乗るぞ

585 :大学への名無しさん:2020/06/20(土) 15:25:56 ID:+TQ9JpKc0.net
おっさんは書き込むなよ。
ここは受験生が大学入試のために参考書について情報交換するスレだ

586 :大学への名無しさん:2020/06/20(土) 15:49:55.55 ID:tICMkwiX0.net
>>585
おっさんも受験するぞ

587 :大学への名無しさん:2020/06/20(土) 17:02:04 ID:Dna5MTM70.net
受験するのは自由だがおっさんの脳ミソは10代の頃に比べて確実に劣化してるぞ
記憶力も回転の速さも

588 :大学への名無しさん:2020/06/20(土) 17:23:52.57 ID:0Ri7MMzB0.net
NISSAN

589 :大学への名無しさん:2020/06/20(土) 17:27:15 ID:NhLSjhMY0.net
東大理?に合格した阿修羅さんが中野の現代文読解の基礎講義を薦めている
でもこの本ってある程度レベルのある人じゃないと取っつきにくいような気がする

590 :大学への名無しさん:2020/06/20(土) 18:03:54 ID:v/uxZ9PF0.net
549は何の本だ?
悪問過ぎる。

591 :大学への名無しさん:2020/06/20(土) 18:49:38 ID:/T25KONP0.net
ようわからんが
どのように解決したらよいかという混沌が出る
この比較ではテクノロジー文化に(ヒューマニティ)が取り込まれる

環境を守れ!(どのように解決するか)→ガソリン、ディーゼル車
→電気、バイオ自動車
みたいにテクノロジー化されるてことなんじゃない?知らんけど

恣意的→?
絶えず少数派→書いてない
問題解決の可能性を持たない→ヒューマニティはなくなる、消えるのでなく、
テクノロジー・データ化される(←新テクノロジーで解決しよう)

592 :大学への名無しさん:2020/06/21(日) 16:00:33.14 ID:zyacxw5b0.net
>私は、6時に起きて、7時にご飯を食べ、8時に家を出た。

この文で、結びつけた最終段階の文の成文分けは、どうなりますか?

文の構造は、並立の述語が3つあるということになります。
//私は、//6時に起きて、7時にご飯を食べ、8時に家を出た。//
と、「6時に起きて、7時にご飯を食べ、8時に家を出た。」は述部にはならないと思います。
例えば、
>あの人は、優しくて親切だ。
//あの人は、//優しくて親切だ。//
となりますよね。「優しくて親切だ。」は並立の述部です。
しかし、最初の例文の「私は〜」は述部になりません。なぜかと言いますと、「起きて」「食べ」「出た」は、それぞれ文全体の述語です。文全体の述語を修飾している連用修飾語がそれぞれあり、これらを述部の連文節にできないからです。「6時に起きて」「7時にご飯を食べ、」「8時に家を出た。」と連文節にできません。
例えば、
>太郎は、こっちに来た。
//太郎は、//こっちに//来た。//
となり、「こっちに来た。」と連文節にすることはできませんよね。

総レス数 1019
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200