2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【適性】理科の科目選択【受験戦略】

1 :大学への名無しさん:2024/05/12(日) 22:31:12.10 ID:0vkD4dTX0.net
語れ!

54 :大学への名無しさん:2024/06/12(水) 20:53:06.31 ID:IhZAhGQb0.net
>>53
それを高校レベルという

55 :大学への名無しさん:2024/06/13(木) 19:54:09.37 ID:SD56Bmet0.net
>>54
円運動とかまでだから微積使うだけで高校レベルだな

56 :大学への名無しさん:2024/06/14(金) 23:49:53.97 ID:SVF/rWHW0.net
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校簿記部から推薦・特別入試」の3パターン

私立大学入学組は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界

がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい

早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう

15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。

もはや養分w

57 :大学への名無しさん:2024/06/15(土) 18:16:05.93 ID:JRzyrobs0.net
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校簿記部から推薦・特別入試」の3パターン

私立大学入学組は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界

がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい

早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう

15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。

もはや養分w

58 :大学への名無しさん:2024/06/18(火) 19:59:42.49 ID:nMFkKruK0.net
河合塾2025年度予想 2024/5/29公表【私大 文系学部三教科型平均】
(再修正版)

01.慶應大(早慶)67.9(SFC無し67.0)
02.早稲田(早慶)66.3
ーーーー早慶の壁ーーーーーー
03.上智大(スマート)60.8
04.明治大(スマート)60.3
05.青学大(スマート)60.1
06.立教大(スマート)59.7
ーーーースマートの壁ーーーー
07.同志社(関関同立)58.7
08.中央大(Gマーチ)57.2
09.法政大(Gマーチ)56.7
10.学習院(Gマーチ)56.6
11.立命館(関関同立)54.6
12.関学大(関関同立)54.5
13.関西大(関関同立)54.2
ーーーーマーカンの壁ーーーー
14.成蹊大(成成明学)53.3
15.武蔵大(成成明学)53.3
16.國學院(成成明学)53.0
17.南山大(南愛名中)52.1
18.明学大(成成明学)52.0
19.成城大(成成明学)51.8

59 :大学への名無しさん:2024/06/19(水) 01:01:39.83 ID:MdMyr8y10.net
理科の中でも一番数学に近い科目
経済学部志望なら共通テスト理科は物理だよな
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1705468299/

60 :大学への名無しさん:2024/06/19(水) 17:48:39.99 ID:6JnW4rQO0.net
共通テストであれば文系であっても物理基礎・化学基礎で行けるでしょ
勉強すれば点数は一番取りやすい組み合わせだ
普通は化学基礎・生物基礎だと思うけど

61 :大学への名無しさん:2024/06/21(金) 23:52:44.74 ID:Hfe5IihA0.net
1.お金の話

商業高校卒税務職員>商業高校卒国家公務員>商業高校卒地方公務員>一般大卒民間の生涯獲得賃金(退職金込)

2.勉強の話
早慶未満の商学部経済学部経営学部法学部行くなら商業高校卒業しなさい。

推薦入試が楽。

3.資格取得の話
公認会計士試験や税理士試験は商業高校卒業することが大前提。

62 :大学への名無しさん:2024/06/23(日) 10:41:10.17 ID:wvW91lJs0.net
>>60
高校だと文系3年は化学基礎生物基礎だけ実戦授業があって強制させられる高校多いよね

18 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200