2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

店頭からマスクが消えた理由「ゲーム理論」【自分だけ損したくない理論】 [尊=読子=千秋=リードマン★]

1 :尊=読子=千秋=リードマン ★:2020/06/25(Thu) 21:54:45 ID:CAP_USER.net
 新型コロナウイルスの影響で一時、店頭からマスクが消えた。買いたいのに買えなかった
のはなぜだろうか。小中学生向けのニュース月刊誌「ジュニアエラ」7月号では、
マスク不足現象を経済の基本的なしくみから考えた。

*  *  *
 需要と供給という言葉が経済の世界ではよく使われる。需要とは人々の「買いたい
という欲求」のことで、供給とは「商品を市場に出す」ことだ。モノの値段は需要と
供給の関係で決まる。人々がすごく買いたい商品なのに少ししか売っていなければ
値段は上がり、買いたい人があまりいない商品なのに多く売っていれば値段は下がる。

 通常、モノを売ったり買ったりするとき、売る(供給)側はできるだけ高く売って
利益を得たいと考え、買う(需要)側は、できるだけ安く買いたいと思う。需要と
供給のバランスが取れたところ(均衡点)で、モノの値段は決まる。しかし均衡点は
一定ではなく、需要と供給のどちらかが多くなると移動して、値段が上がったり下がったりもするんだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大は今年になって突然起こり、マスクの需要が一気に高まった。
使い捨てマスクは毎日のようにつけ替えるので、たくさん必要になる。でも、生産量は
急には増やせない。これは需要が大きいのに供給が小さい状態だ。ふつうの商品なら
値段が上がってバランスがとれるのだが、マスクのように健康にかかわる商品は値段を
あまり高くするわけにはいかない。だから需要が供給を上回る状態が長く続いて、
マスクが店頭から消えたというわけだ。

 マスク不足は、人々の気持ちが拍車をかけた面もある。売り切れて店の棚が空っぽに
なったことをテレビなどのメディアが伝えると、人々の「手に入れなければ」という
気持ちは一段と強くなる。店の前には開店前から行列ができるようになり、その光景を
見ると人々はますます焦る。しかも感染はいつおさまるかわからない。すぐに必要は
なくても「あればあるだけほしい」という気持ちになる。経済と人間心理はおおいに関係があるのだ。

 今回のマスクの買いだめ騒動のように、他人の行動によって自分の行動も左右される
状況は、経済学の「ゲーム理論」で説明できる。他人が買いだめをしているのに、
自分がしない場合は損をする。つまり、買いだめの背景には、「自分だけが損をする
状況を回避したい」という心理があるといえる。しかし、みんなが買いだめに走ると、
社会全体では望ましくない結果となる。普段のような状態に戻るには、全員が「ほかの
人も買いだめをしない」という確信を持てることが必要だ。

「マスクが足りないのならもっと作ればいいのに」と思う人は多いだろう。でも、
そう簡単なことではない。

 日本で売られている使い捨てマスクの約8割は輸入品で、そのうちの多くが「世界の工場」
といわれる中国の製品だった。中国の人件費が日本より安いので、中国で作って日本に
持ってきたほうが日本で作るより安上がりになるからだ。でも、新型コロナウイルスの
感染拡大は中国で始まった。1月に武漢という都市が封鎖され、中国全土の多くの
工場も閉鎖された。日本に輸出される予定だったマスクも作ることができなくなってしまった。

 それならば日本の工場でもっと作ればいいのだが、急に増産するのは難しい。工場や
設備を新しくつくるにはお金も時間もかかる。経営者としては、感染が早くおさまれば、
新たにつくった工場や設備がむだになるという気持ちもあるだろう。

 マスクだけでなく、日本で使われる多くの製品が現在、海外で作られている。自動車のように
たくさんの部品を使う製品は、日本で組み立てられていても、部品の多くは海外の
あちこちで作られている。世界各地の工場が鎖のようにつながっているという意味で、
グローバルチェーンという。安く作るための工夫だが、どこか1カ所の工場が止まれば、
製品が完成しなくなるという危険もある。世界とつながっている今のものづくりのしくみが、
マスク不足とも関係している。(朝日新聞社教育コーディネーター・一色清)

※月刊ジュニアエラ 2020年7月号より
https://dot.asahi.com/aera/2020062100004.html?page=1

2 :Ψ:2020/06/25(Thu) 21:55:44 ID:nASz5n5+.net
春節ウェルカムでシナ人が買い漁ってたじゃん

3 :Ψ:2020/06/25(木) 21:58:35.56 ID:6N0nkXhG.net
単に需要に供給が追い付いていなかっただけ
簡単に需給バランスの崩壊

4 :Ψ:2020/06/25(木) 21:59:54.26 ID:Au6ENcKH.net
>>1
>>2
ということで
【自分だけ損したくない理論】はシナ人向け

5 :Ψ:2020/06/25(木) 22:05:27.25 ID:nfoNVPuY.net
2階がちうごくに援助物資として寄贈したからだろ

6 :Ψ:2020/06/25(Thu) 22:07:47 ID:SRHTqFSC.net
ゲーム理論ってプリズンブレイクでも出てきたな

7 :Ψ:2020/06/25(木) 22:12:49.71 ID:yqQ+vCql.net
>>1
すげーカスみたいな文章だな
何が言いたいのかわからんし

8 :Ψ:2020/06/25(木) 22:17:34.90 ID:cqEPv9yl.net
廃れた商店街使って生産工場化すりゃよかったんだよ
そうすりゃ別に輸入できなくても良かったし
バカが食いついて首釣るレベルの赤字も出なかったろ
どうすんだよ、2000円以上のマスクの大量在庫

9 :Ψ:2020/06/25(木) 22:30:46.12 ID:UIf8GBAX.net
全然理論じゃねえし
個人のブログ

10 :Ψ:2020/06/25(Thu) 23:18:00 ID:hFI8bSOe.net
金持ちが買い占めしただけじゃん
原油と一緒、朝日の教育コーディネーターってアフォなのか

11 :Ψ:2020/06/26(金) 00:25:45.31 ID:RKZuU/it.net
>>10
金持ちだけって根拠は?

12 :Ψ:2020/06/26(金) 00:45:37 ID:H7SPH24X.net
そんな気の利いた話じゃないだろ
馬鹿じゃないの

13 :Ψ:2020/06/26(金) 00:47:08 ID:IB1tVruM.net
ゲーム理論とは関係ない
ただのパニック

14 :Ψ:2020/06/26(金) 03:02:11 ID:aUkeiJpc.net
結局マスク買えなくても何も困らなかったし損したのは買えた奴の方

15 :Ψ:2020/06/26(金) 04:47:06.07 ID:iHyEY2EX.net
中国のマスク工場は閉鎖じゃなくて輸出禁止と国の買い上げだろ
粗悪マスクで稼ごうとした事も書け

16 :Ψ:2020/06/26(金) 11:38:07 ID:mkQU/3cJ.net
結論:アベノマスクは不人気

総レス数 16
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200