2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鶏肉は要注意なの? 食中毒の季節、いま多い原因菌は  [疣痔★]

1 :疣痔 ★:2020/06/28(日) 07:57:40 ID:CAP_USER.net
鶏肉は要注意なの? 食中毒の季節、いま多い原因菌は
2020/6/28

【問題】高温・多湿となる梅雨時から夏にかけては、細菌性の食中毒が増える時期。
では、近年特に割合が上昇しているのはどんな細菌による食中毒でしょうか? 一つお選びください。

(1)サルモネラ菌
(2)カンピロバクター
(3)腸炎ビブリオ
(4)ウェルシュ菌
(5)黄色ブドウ球菌

2 :疣痔 ★:2020/06/28(日) 07:57:50.87 ID:CAP_USER.net
 正解は、(2)カンピロバクターです。

 細菌性の食中毒といえば、O157に代表される病原性大腸菌を思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし、細菌性食中毒の発生事件数の割合(出典:厚生労働省)を示した平成8(1996)年と平成28(2016)年のグラフを見ると、
2016年はカンピロバクターが圧倒的に多く、一方で、1996年に最も多かったサルモネラ菌や、2番目に多かった腸炎ビブリオの割合は低下しているのが分かります。一般によく知られているO157などの病原性大腸菌の割合はわずか4.2%です。

https://i.imgur.com/UI9jPJl.jpg

 多くの人にとっては、病原性大腸菌の一種である腸管出血性大腸菌O157による食中毒の方が、カンピロバクターに比べ、ニュースなどで見聞きする機会は多いでしょう。
それは、「O157は10〜100個程度のわずかな菌量でも発症するので、大規模な集団食中毒を起こしやすいからです」と、がん・感染症センター東京都立駒込病院感染症科部長の今村顕史さんは言います。しかし、事件数としてはそれほど多いわけではありません。

 「サルモネラ菌による食中毒は、サルモネラ菌が多く見られる卵に賞味期限を記載するようになったことで減ってきました。
また、腸炎ビブリオは塩分を好む菌で、以前は魚に多く見られました。しかし、冷凍技術や搬送方法の進歩などによって、今ではほとんど見られなくなっています」(今村さん)。

 それらに代わってカンピロバクターによる食中毒の割合が上昇し、2004〜05年以降は細菌性食中毒の大半を占めるようになりました。

■市販の鶏肉の2〜6割に付着
 カンピロバクターによる食中毒は、原因の多くが鶏肉です。
その理由は、この菌はニワトリの腸内に特に多く存在しているため、食肉に加工する段階で汚染されてしまうからです。

 「一般に市販されている鶏肉の約2〜6割は、カンピロバクターに汚染されているという調査報告が多くあります。
ですから、『鶏の生肉のほとんどには、カンピロバクターが存在しているもの』と思っていただいた方がいいでしょう」(今村さん)。

 また、この菌は低温にも比較的強いため、冷蔵庫に入れていても、菌が死滅することはありません。増殖が抑えられているだけで、冷蔵庫から出して時間がたてば、菌はまた増えていきます。
高温多湿となる梅雨時から夏にかけては、短時間で菌が増えてしまうので、特に注意が必要です。

 「まず、鶏肉を生の状態で食べる鳥刺しは、感染のリスクが高いことを覚えておいてください。
たとえ新鮮な肉だとうたっていても、『新鮮=安全』というわけではありません」(今村さん)。

 鳥刺しでも、表面をあぶっていたり、湯通ししたりしているものもあり、生のものに比べれば、感染のリスクは低いといえます。
ただ、その場合でも、軽くしか火を通していなければ、菌が完全に死滅しているわけではないので、感染するリスクはあります。

 カンピロバクターは基本的には、肉の表面に付着しているので、表面をしっかりと加熱してあれば問題はありません。
ただし、その肉を、生肉を扱った包丁やまな板をしっかり洗わずに使って切ったりすると、切り口に菌が付着してしまうので、注意が必要です。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO60571760Z10C20A6000000

3 :Ψ:2020/06/28(日) 08:06:04.54 ID:M9Q+bpF/.net
鶏肉は洗います

4 :Ψ:2020/06/28(日) 08:12:01 ID:16p95Qs8.net
よく焼けばいいだろ。

5 :Ψ:2020/06/28(日) 08:14:04.17 ID:3grOHjZf.net
>>4
生で喰う土人が九州全域に生息しとるらしいで。
当たって当然や。

6 :Ψ:2020/06/28(日) 08:20:23.91 ID:jd6sjy6U.net
>>3
洗うと水飛沫で菌が飛ぶので、洗わないのが今のトレンド

7 :Ψ:2020/06/28(日) 08:22:58.52 ID:KUVzJSNv.net
菌一杯、ウイルス一杯当たり前に気を付けて。

8 :Ψ:2020/06/28(日) 08:25:48.07 ID:KUVzJSNv.net
ウイルスを食する、細菌を食すると思て。

9 :Ψ:2020/06/28(日) 08:27:19.19 ID:y0KegmWH.net
鶏肉は季節に関係なく、年中要注意だよ
まな板や包丁は、使ったらすぐに洗剤で洗う事
唐揚げなどで生鶏肉を揉む時は、使い捨ての手袋を使う等、注意が必要

10 :Ψ:2020/06/28(日) 08:33:03.19 ID:IK8YKTGj.net
ハイターに漬けてるから
家でも少し入れて洗う

11 :Ψ:2020/06/28(日) 09:24:50.20 ID:DnldL49d.net
最近の鶏肉の細菌は取りにくいからなあ

12 :Ψ:2020/06/28(日) 09:26:01.79 ID:BAFwx9MW.net
首都圏ウィルスがダントツだろ

13 :Ψ:2020/06/28(日) 09:27:55 ID:Ff4fcLu/.net
鳥のたたき好きだったが2、3年前から食べなくなった
カンピロバクターはギランバレーを稀に発症すると聞いて恐ろしくなった

14 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2020/06/28(日) 09:45:05.04 ID:6qMNA7Xr.net
陸空海 カンピロバクターのイメージがわいてきます

15 :Ψ:2020/06/28(日) 10:07:58.43 ID:7fv2y3XJ.net
焼き鳥屋の鳥刺しでカンピロバクター。

16 :Ψ:2020/06/28(日) 11:19:05.12 ID:h39c+6Ya.net
食中毒四天王
・カンピロバクター
・サルモネラ
・o157
・食い過ぎ

17 :Ψ:2020/06/28(日) 13:32:50.33 ID:ffdSztUX.net
武漢 コウモリの炙り ネズミの照り焼き ハクビシン雑煮
韓国 赤犬

18 :Ψ:2020/06/28(日) 15:39:19.17 ID:6ANpXFZ7.net
昭和初期生まれは結構アバウトで、直箸で何でもつついて食って冷蔵庫に仕舞いやがる( ´д`)

総レス数 18
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200