2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天の川銀河の直径は10万光年、光が銀河の端から端まで10万年かかるものをなんで

1 :Ψ:2020/07/04(土) 19:50:10.90 ID:UjW75+mO.net
地球から一人の人間の視界幅で見ることができるんだ?

模造なんじゃないか?夜空って

2 :Ψ:2020/07/04(土) 19:51:08.86 ID:/ZZ1qsg3.net
ヒント:時間

3 :Ψ:2020/07/04(土) 19:55:28.49 ID:0C/5HzD8.net
お前のような愚人じゃ理解できないだろうが
安倍尊師は大宇宙の成り立ちも知り
支配もできるんだよ

4 :Ψ:2020/07/04(土) 19:57:28 ID:MC4LekPn.net
これだけ星に溢れてるのに、なぜ夜空は暗いのか?

5 :Ψ:2020/07/04(土) 19:59:44.40 ID:HXgUwse5.net
>>1
10万年どころか何十億光年だろうがぐるりと見渡しゃ一瞬よ
百億光年の起点はお前の網膜と大脳新皮質がつくりだす
今、まさに宇宙を見ている”お前”だからな

6 :Ψ:2020/07/04(土) 20:01:21.76 ID:3/hCdAb8.net
実際に見ている長さは数メートルだからなw

7 :Ψ:2020/07/04(土) 20:01:53.78 ID:sWSqS6oW.net
天の川ってオリオン腕を銀河の内方向から見ているものじゃないっけ?

8 :Ψ:2020/07/04(土) 20:02:15.59 ID:Jy1uYw3N.net
https://youtu.be/1wJOjJebNnE

9 :Ψ:2020/07/04(土) 20:03:28.30 ID:/VCxBOlc.net
おまいらがみとる星の光は

何億光年もかけて地球に
届いておるのえす。

地球から見える☆彡は
何万光年も前に発した

☆彡の光なのだと

ホンマかと思いましたガ
そういう説です。

10 :Ψ:2020/07/04(土) 20:05:36.05 ID:wOt5u5EH.net
>>4
暗い部分は、まだ光が地球に届いてないからだよ

11 :Ψ:2020/07/04(土) 20:15:54.59 ID:podU/sm3.net
ヒトの網膜は、わずか数個の光子を検出できるらしい
ところが本当は、1個でも可能らしいぞ

12 :Ψ:2020/07/04(土) 20:19:13.67 ID:Akmsk5GM.net
肌も光を感じることができるって
テレビでやってたな

13 :Ψ:2020/07/04(土) 20:20:54.31 ID:qMdWpT9T.net
・・・・・

14 :Ψ:2020/07/04(土) 20:24:58 ID:fUqeQBcW.net
あらためて尊敬する 天の川水軍を指揮した天蓬元帥

15 :Ψ:2020/07/04(土) 20:25:04 ID:hF3UYtc6.net
銀河の直径が10万光年あるなら、
遠い恒星から出た光は近い恒星から出た光より10万光年前の光を見てるってだけでしょ

16 :Ψ:2020/07/04(土) 20:26:41.09 ID:pqE7vq0G.net
>>14
あんた西遊記好きだね

17 :Ψ:2020/07/04(土) 20:50:47 ID:oNnES/dr.net
こんなのが2兆もあるつーんだからもう宇宙のことは考えるのやめたほうがいい

18 :Ψ:2020/07/04(土) 21:08:39.13 ID:OAI7MH65.net
輪切りにしたところを見ている。金太郎飴ね

19 :Ψ:2020/07/04(土) 21:23:50.84 ID:COIAToOE.net
>>11
うちのばあちゃんの名前は光子。

20 :Ψ:2020/07/04(土) 21:54:34 ID:E24b2sqv.net
太陽も銀河の中のちっちゃい恒星の1つ

21 :Ψ:2020/07/04(土) 22:28:15.00 ID:S5k0Yv9I.net
ミルクの流れた後だと言われているよ

22 :Ψ:2020/07/05(日) 03:13:12 ID:R/p//FH8.net
>>21
そう。ギリシャ語でミルクはgalaだ。
だから銀河は英語でgalaxy(ギャラクシー)というわけだ。

そして単糖類のひとつガラクトース galactose もここからきている。
(ブドウ糖+ガラクトース→乳糖(ラクトース))

総レス数 22
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200