2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

10代にはわからない? ビルにあるへこんだ壁の正体は...「お1人さまラーメン?」 [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2020/07/08(水) 22:31:56 ID:CAP_USER.net
「今の10代なら絶対なんのための場所かわからない」と、ツイッターで話題になっている写真がある。

それがこちらだ。

https://j-town.net/images/2020/town/town20200708201306.jpg
凹みの意味とは...(画像はゴルを( @nakazzhima)さんから)

こちらはツイッターユーザーのゴルを(@nakazzhima)さんが、あるビルの1階で2020年7月4日に撮影した写真である。

ビルの壁が縦長に凹み、人が1人程度入れそうなスペースが作られている。その中には、腰から胸くらいの高さに机になりそうな台と、コンセントらしきモノが2つ用意されている。

みなさんは何のための場所か、わかるだろうか。

この投稿を見たユーザーからは、

「昔の礼拝所の名残ですね」「お1人さまラーメン?」
「あまり10代舐めないでください。シャワー浴びるところですよね」

などの反応が。

しかし、どうやら本気でそう思っているわけではなく、正解を知りながらも冗談交じりに答えているらしい。リプライ(返信)欄は大喜利大会の様相だ。

では、本当は何なのだろうか? ちなみに、20代の筆者は、初見で正解がわからなかった...。

「どんどん撤去されてるからな...」
7月8日、Jタウンネットが投稿者のゴルをさんに正解を聞いてみると

「公衆電話があった場所ですね」

とのこと。凹んだ場所には、公衆電話があったそうだ。

たしかに近年街中やビルで見かける機会が減った気がする。

そう思って総務省が発表した18年度版の情報通信白書を見てみると、公衆電話(NTT東西)の設置数は年々減少しているという。08年末にデジタルとアナログを合わせて30万7187台あった公衆電話は、17年末には15万7875台と、設置数はおおよそ半減しているのだ。

大喜利で溢れかえっていた投稿者のリプライ欄には

「まさか、公衆電話の遺跡?」「公衆電話もどんどん撤去されてるからな...」
「なぜ公衆電話を撤去してしまったのか... 非常時にはたくさん必要なのに」

といった声や、当時を懐かしむ声も寄せられている。

20代後半で社会人だというゴルをさんに、公衆電話の思い出を振り返ってもらうと

「中学生の時はよく学校の公衆電話から電話をかけていました。話している途中で切れてしまうのはご愛敬ですね...」

と述べた。

みなさんは、正解できただろうか。

https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/307657.html

総レス数 28
6 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200