2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本は崩壊の危機に直面している…財務省幹部が嘆く「『異常円安』は国力低下の証左」 [知立あんまき★]

1 :知立あんまき ★:2024/05/21(火) 20:12:28.96 ID:PrIlpbwi.net
5/20(月) 7:03配信 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6ec578724a81e3c1dbdc97161b40cb9dfee0e09

 実に34年ぶりの円安水準に、財務省はたまらず為替介入に踏み切ったとされる。だが、それも時間稼ぎにすぎない。日本経済の「不都合な真実」から我々が目を背けている限り、根本的な解決は遠い。



財務省中堅幹部が告白する

 米ニューヨークの人気店でラーメンを1杯すすると、3100円(20ドル。1ドル=155円で計算)。日本ではチャーシュー麺を食べても1200円程度。米国が高すぎるのか、日本が安すぎるのか。いずれにせよ、その背景にあるのは異常とも言える円安ドル高だ。

 原因としてよく指摘されるのが、日米の金利差だ。米国の政策金利が5・25〜5・5%で、日本は0〜0・1%。マネーは金利の低いほうから高いほうへ流れる。円が売られ、ドルが買われることで、歴史的な円安水準になっているわけだ。

 一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏が解説する。

 「仮に米国と日本のさまざまな物やサービスが同じ値段だとすると、1ドル=90円程度が適正水準です。だから今の150円を超える為替レートは、著しく低く見積もられている。外国人観光客が街に溢れているのも、ホテル料金が高騰して日本人が利用できなくなっているのも、ひとえに異常に割安な為替レートが原因です。

 また、過度な円安が続くと、日本では稼げないからと介護やサービス業などに外国人労働者が入ってこなくなり、人手不足から物価やサービス価格が上がって国民の生活は困窮していきます」

 にもかかわらず、日本銀行(日銀)の植田和男総裁は、「円安について十分注視していく」としたものの、緩和的な金融環境は当面続けると明言している。

 「植田総裁が今の円安水準をそこまで問題視していないことが、問題なのです。利上げに消極的だという投機筋へのメッセージになり、構造的に円安が進みやすくなっています」(野口氏)

 もちろん、国の財政を司る財務省も手をこまぬいているわけではない。1ドル=160円にまで急速に円安が進んだゴールデンウィークの真っ只中には為替介入を行ったと見られる。

 2度目の為替介入を行ったとされる5月2日の夜、本誌は財務省の中堅幹部に話を聞いた。

次ページは:二度の為替介入を経て

つづきはソースをごらんください

2 :Ψ:2024/05/21(火) 20:21:00.55 ID:UKSO61l3.net
すこしずつリークして
その時には当たり前の顔をする

3 ::2024/05/21(火) 21:08:05.00 ID:RZxvUKuL.net
金利上げろや

4 :Ψ:2024/05/21(火) 21:56:49.51 ID:sWKO855I.net
物価が大して上がってないからなあ
金利上げたら不景気だな
まあ、そもそも上げられないけど

5 :Ψ:2024/05/21(火) 22:00:50.85 ID:nzSelter.net
金利が上がると楽天やSoftBankは苦しい

6 :Ψ:2024/05/22(水) 06:09:29.55 ID:KvRpG/Lo.net
上がっても下がっても「危機」と煽るマスゴミ

7 :Ψ:2024/05/22(水) 08:01:56.90 ID:UeAW1L2O.net
パヨクの悲鳴w

8 :Ψ:2024/05/23(木) 03:37:54.02 ID:oO7OoY/x.net
崩壊して税収が大幅に下がるといいね。

総レス数 8
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200