2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全ジャンル敵役最強議論スレvol.110

1 :名無し草 :2022/10/12(水) 01:09:30.71 ID:w1OZcdUza.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
全ジャンル敵役最強議論スレvol.109
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1662649629/


一定のルールに沿って敵キャラの強さランキングを決めようというスレです。

◎参戦させられる【敵役の条件】

* 主人公とその仲間が倒すべき対象(ラスボス、その世界の悪役的存在)
* 主人公達と戦ったキャラ(味方同士の稽古的な戦闘を除く)
* 主人公達に対し敵対する行動を取る(直接的でない妨害も含む。敵組織のメンバーなど)
* 物語の最中に主人公側に寝返ったキャラは敵対している時期の状態で参戦

全ジャンル敵役最強スレまとめ@ Wiki
https://w.atwiki.jp/tekiyakusaikyou/pages/1.html

基本ルール
https://w.atwiki.jp/tekiyakusaikyou/pages/66.html
補足ルール
https://w.atwiki.jp/tekiyakusaikyou/pages/67.html

【考察強化期間】
考察待ちのエントリー数が20キャラを超えた時点から
5キャラ未満になるまでを考察強化期間とする。
その間は新規エントリーを控え積極的に考察して
ランキングにキャラを組み込んでいく。
ただし考察人は考察強化期間であっても、2キャラを新規で
考察すれば1キャラを新規参戦できる。
その他の例外はwiki参照。

【作品名】
【ジャンル】
【名前】
【属性】
【大きさ】
【攻撃力】
【防御力】
【素早さ】
【特殊能力】
【長所】
【短所】
【戦法】
【参考テンプレ】wikiには参考先のURL貼り付けではなく直接テンプレ張りつけ推奨
【備考】敵役スレなのでどんな敵か書くのは必須
(ラスボス、ライバル、全人類の敵、敵組織のメンバー、~で戦った等)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

66 :名無し草 :2022/10/16(日) 17:50:28.94 ID:AmTnXrQa0.net
時間停止能力として定義された能力を0秒行動としても扱うには、他の時間停止キャラを限定的な0秒行動突入能力として扱うくらいのルール変更が必要だぞ

67 :名無し草 :2022/10/16(日) 17:50:58.31 ID:QT2eHuuB0.net
以前は矛盾が出たら最大値だった記憶があるんだけど
何時の間にか矛盾が出たら最小値になってたみたいだし
正直現行ルールがどうなってるのかサッパリ分からん

68 :名無し草 :2022/10/16(日) 17:53:46.48 ID:Q0bvNs9zM.net
>>66
時間停止と0秒行動の扱いわりと適当だったしこれを期に厳密に決めていいと思うんだよな
何度も言うけど0秒行動とやってること変わらん時間停止キャラけっこう居るだろ
その上で何度でも言うが相手の時間停止中に常時行動するのは0秒行動に対応して動くのと違いがわからんし

69 :名無し草 :2022/10/16(日) 18:11:41.30 ID:OA834+8k0.net
>覚えてない、認識してないだけで時間は経過してるのでは?

それだと(単に記憶が無くなるだけで通常通り時間は経過しているという解釈だと)エアロスミスの機銃掃射で弾丸を避けることができない

弾丸がディアボロ→リゾットと突き抜けていく時間からディアボロに当たる時間だけを消し飛ばしたからディアボロはノーダメでリゾットだけ弾丸を食らった、という描写なので通常通りの時間経過だったらディアボロは弾丸を回避できていない
弾丸がディアボロに当たる時間はそれそのものが消し飛んで無くなったと解釈するべき

>あと結局GERにやられたならディアボロは0秒行動でないのでは?

ゴールド・エクスペリエンス・レクイエムが「真実に到達させない」能力を発動した結果、一切の動作も何もかも封じられて攻撃してない事にされた上でボコボコにされたという描写
それがなければキング・クリムゾンがジョルノの胸を貫いて勝ってたという内容の未来を予知している
この未来に到達できなかったから負けただけで到達できたら勝ってたという事なので、能力抜きの素ならキング・クリムゾンが上
だから素で0秒行動のゴールド・エクスペリエンス・レクイエムに能力抜きでなら勝てるディアボロの素の素早さは0秒行動、となる

70 :名無し草 :2022/10/16(日) 18:24:14.44 ID:OA834+8k0.net
一応GERが謎ビーム飛ばしてディアボロの掌を貫いてディアボロがめちゃくちゃゼエゼエ言ってる(明らかにダメージ負わせられて圧倒されてるように見える)描写はあったりするが、結局は予知で致命傷は避けられてるからディアボロとGERでGERが素の状態でも明確に格上だとわかる要素は実はない
もちろん「真実に到達させない」能力ありなら作中でそれで負けたからGERが上なんだけど、パラメータ「なし」でキンクリより上なのかもわからない
よしんば勝てずともGERの謎ビームをギリギリ避けられる程度には素早さは拮抗しているからそこから0秒行動も取れなくはない
(0秒行動は非0秒行動が一手動く前に無限に行動できるから、未来を予知した所で素の素早さで拮抗してないと避けられるはずがない)

71 :名無し草 :2022/10/16(日) 18:54:47.05 ID:OA834+8k0.net
……とここまで書いて思ったが、そもそも0秒行動のガイドラインってこのスレに書いてあったっけ

基本ルールや補足ルールをざっと見たけど0秒行動のガイドラインが書いてないように見えたんだけど単に自分の見落とし?

72 :名無し草 :2022/10/16(日) 19:00:34.74 ID:lFMTnstf0.net
時間停止と言いつつ実際は無限加速だったから速度的には無限速止まりになったロロとかもいたし
周りが停止してると言われたら時間停止確定ってこともないと思うが

>>69
うまく表現できないけど
時間が消し飛んでるからその間は認識できないだけじゃなく
ディアボロに何の干渉もできないで弾丸がディアボロの体をすり抜けたとしても
弾丸はその消し飛んだ時間分の移動自体はしてるんなら
ディアボロが消し飛んだ時間の中で動くのもその弾丸が動くだけの時間分で動いてるだけなのではないかってことね

GERの攻撃自体を素の状態で避けれるならそっちは良さそう

あと0秒行動にガイドラインなんてない。実際に作中で0秒で動いてる設定なり描写なりが必要なのであって
この作品と同じ設定だからとかガイドラインのこの文章に合致するからとかで0秒行動になるようなものではない(設定全能+改変能力持ちは除く)

73 :名無し草 :2022/10/16(日) 19:10:18.10 ID:qhkz6Kel0.net
あまり関係ないかもしれんが一応、GERのスタンドパラメータが「なし」となっているのは関連書籍であるJOJO A-GO!GO!の87ページによると
「矢の力で進化したレクイエムの能力は既存の物差しで測る事は不可能」
とのことなのでスピードAと測れているキンクリより上だそうだ

74 :名無し草 :2022/10/16(日) 19:18:59.21 ID:+8qiTF/7M.net
とりあえず時間停止は一律で0秒行動にならないみたいな慣習?は改めていいと思うわ
あと時間停止耐性と0秒行動の違いとかもハッキリさせたい

75 :名無し草 :2022/10/16(日) 19:30:03.35 ID:OA834+8k0.net
>>73
顎の記述は見落としていた、申し訳ない
まあ戦闘ではボコられてたとは言えども一応は攻撃を避ける事はできるぐらいには追い付けてもいるから0秒行動にはなるか

>>72
これは今パッと原文出せないので悪いけど、キング・クリムゾンで消し飛ばされた時間内の物の動きの軌跡は消し飛ばされた時間内でも残る

軌跡は残るが時間そのものはディアボロ以外の世界から見ると消し飛ばされてる事に変わりはなく、その軌跡は消し飛ばしたディアボロ以外には見ることはできない
確かブチャラティ戦の描写だがディアボロがブチャラティのラッシュの軌跡を見た上で上記の時間は消し飛んだ発言だから、ディアボロが攻撃の軌跡を認識可能な事と時間そのものが吹っ飛んで無くなっている事は両立されている

76 :名無し草 :2022/10/16(日) 19:36:20.70 ID:OA834+8k0.net
吹っ飛んだ時間とその時間内の「この世の全て」は間違いなく能力発動時には消し飛んでいて、その上で消し飛んだ「この世の全て」の軌跡だけ
(軌跡しか残っておらずこの世の全て自体は時間ごと消えてて、しかも軌跡もディアボロ以外は認識できない)
をディアボロは認識して、その攻撃の軌跡に合わせて時の再始動時にカウンターができる
基本的に「時間」や「この世の全て」「動き」は能力発動時には消えてなくなり、ディアボロがキンクリを使っている最中は真っ黒な謎空間(「この世の全て」が消し飛んだ後に残る何か)が形成されてる感じ

77 :名無し草 (ワッチョイ d7ab-dQGL [116.65.140.73]):[ここ壊れてます] .net
>>74
改めて考えてみたが時間停止の原理次第でそのあたりは変わるんじゃないだろうか
ただ単に時間を止めるタイプは0秒行動でも止まるから耐性あっても0秒行動にはならないが
相手の時間を停滞し最終的に完全に停止させるタイプでそれに抵抗できるなら0秒行動になるかもしれない

78 :名無し草 (スッップ Sdbf-bt// [49.98.224.177]):[ここ壊れてます] .net
荒らしとか関係なく素早さが時間無視表記になってたり、時間無視の根拠を元に無時間行動取ってる奴は修正した方がいいと思うんだけど

79 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
作中での表現じゃなくて能力の原理で判断すべきでしょ
停止という言葉が使われてるから問答無用で時間停止扱いはいくらなんでも乱暴

>>77
前から思ってたけど時間停止が0秒行動に通じる扱いっておかしくない?
時間停止は時間を止めるっていう原理で動きを止める能力だから行動に時間経過を必要としない0秒行動は原理的に通じようがないはず

80 :名無し草 (スッップ Sdbf-bt// [49.98.224.177]):[ここ壊れてます] .net
時間停止じゃないかって指摘もあるが

> 僕以外の全てが止まればいい。世の中を停止させるコツは、要するに、自分の時間軸を他人のそれと直角にしてやればいい。時間と空間の支配者にとっては、何でもないことだ。

これ時間無視の「異なる時間軸を別途に持つ」に該当するからどっちにしろ時間無視になるだろ

81 :名無し草 (ワッチョイ 9f1b-pi3P [219.104.195.172]):[ここ壊れてます] .net
>>80
そもそも敵役スレのルールに時間無視は存在しないんだが

82 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
時間無視がだめなのは実際に0秒で行動できるか怪しいからでしょ
作中で0秒行動できることが示されてるなら原理が時間無視でも0秒行動なるよ

83 :名無し草 (スッップ Sdbf-bt// [49.98.224.177]):[ここ壊れてます] .net
>>81
じゃあ尚更ダメじゃねこれ

「自分の時間軸を直角にする」は「異なる時間軸を別途に持つ」に該当するんだから

84 :名無し草 (ワッチョイ 97b9-jSip [60.87.117.252]):[ここ壊れてます] .net
とりあえずディアボロの能力使用時が0秒行動に相当している状態であり、それに素で反応して長々と喋ったり時間逆行したりできるGERの素の素早さが0秒行動になり、そのGERの攻撃をギリギリだが回避できるのでディアボロの素の素早さが0秒行動であることは示した
ので仮にスタープラチナで0秒行動取れなくてもいいと思い始めた
まだ納得は行ってないけど
あとは三部のifルートエンドがあるアイズオブヘブンが繋げればな

85 :名無し草 (オイコラミネオ MM4f-QrOW [61.205.98.211]):[ここ壊れてます] .net
この場合の論点って時間無視に該当するからダメって点じゃなくて
上記の理論で停止させる行動を0秒行動と認めるかって点じゃね
時間停止は一律0秒行動と認めないって話はそもそもそんなルールないっぽいしあってもおかしいと思うからなしで

86 :名無し草 (オッペケ Srcb-jSip [126.233.190.248]):[ここ壊れてます] .net
トランスリアルの時間軸垂直は自分の時間軸を持つことが時間無視該当の恐れ+描写的に世界を停止させてて時間停止扱いになりそうだから二重に0秒行動が怪しまれてる感じだな
他の設定描写で0秒行動取れるんならそっちで取った方が無難だと思う

これに加えてスタープラチナが原理的に0秒行動取れるか時間停止だから取れないか、そもそも時間停止の中動けること自体0秒行動扱いにしてもいいだろ派もいる感じか
俺はスタープラチナは原理的に純粋な時間停止とは言いがたいと思うからトランスリアルの時間軸垂直0秒行動やローウェンの時間を置き去り0秒行動と同じだと思うけど

87 :名無し草 (ワッチョイ d7ab-dQGL [116.65.140.73]):[ここ壊れてます] .net
>>79
0秒行動は時間無視と違い時間いう枠組みそのものから外れたわけではないから
時間を止められると止まる

88 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
>>87
0秒行動中は時間が流れてないんだから時間を止められても動きは止まらないでしょ

89 :名無し草 (ワッチョイ 97b9-jSip [60.87.117.252]):[ここ壊れてます] .net
いや、0秒行動はあくまで時間経過ゼロで動けるほど速いということであって、「時間の経過が存在しない」とかの原理で0秒行動のキャラならともかく、帰宅部活動記録やムダヅモとかの0秒行動は「それぐらい速いから」でしかないので時間の影響をまるっきり無視できるわけではない

90 :名無し草 (ワッチョイ 97b9-jSip [60.87.117.252]):[ここ壊れてます] .net
つまり設定によって時間停止の影響を受けない0秒行動キャラと時間停止の影響を受ける0秒行動キャラに分かれる

91 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
時間の概念が有ったとしても時間経過無しで行動できるなら時間が止まろうが行動できるでしょ
時間停止は時間を止めることで動きを止める能力なんだから0秒(止まった時間)で行動できる0秒行動は原理的に効きようがない

92 :名無し草 (ワッチョイ 97b9-jSip [60.87.117.252]):[ここ壊れてます] .net
時間の経過がないことと時間が止まっていることは現象としてはほぼ同じではあるがイコールではない
0秒=止まった時間ではないし、「時間が止まって時間の経過がない状態」と「時間が流れている中時間の経過なしに動けるキャラ」は「時間の経過がない」という共通点こそあれ、それで同一の原理現象とする因果関係はないはず

93 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
時間が隙間なく連続する枠のようなものだと思ってもらえたら理解しやすいかもしれない
有時間キャラは複数の枠を常に移動し続けることで行動を可能にしているが
0秒行動キャラは1つの枠の中で無限に行動できるから枠の移動が固定(時間停止)されたとしても枠の中で普通に行動できる

94 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
>「時間が止まって時間の経過がない状態」と「時間が流れている中時間の経過なしに動けるキャラ」は「時間の経過がない」という共通点こそあれ、それで同一の原理現象とする因果関係はないはず
時間の経過がないならそもそも時間を止めるということが原理的にできないんじゃないか
もしかしたら0秒行動キャラとの対戦ではそもそも停止能力は使えないのかもしれない

95 :名無し草 (ワッチョイ 9fb9-q5RV [221.43.195.127 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
時間軸を垂直にするパターンの場合垂直には時間が流れてるから普通に停止できるな

96 :名無し草 (ワッチョイ d7ab-dQGL [116.65.140.73]):[ここ壊れてます] .net
>>93
根本的に自分とは時間停止の解釈が違うな
枠の移動が固定するのでなくて時間という枠を止めた結果枠の中の存在も動けなくなると認識していた

97 :名無し草 (ワッチョイ 97b9-jSip [60.87.118.166]):[ここ壊れてます] .net
仮にというかたぶん探せば既ランクインキャラにもいるかもしれないけど、0秒行動で過去に時間停止で止められた描写あるキャラとか居たら「0秒行動は時間停止効かない」は破綻する理論なのでは?

……と思ったが、時間無視に効く時間操作とか全知全能を圧倒したキャラが全能超え扱いになることがある時点で、最強スレ的には「0秒行動にも効く時間停止(時間停止×2)」とかになるだけか?

98 :名無し草 (オイコラミネオ MMab-QrOW [150.66.127.157]):[ここ壊れてます] .net
0秒行動に時間停止効くかは置いといて
仮に最強スレでは基本は効かないってルールになってもその場合は0秒行動にも有効な時間停止ってなるだけだと思う

99 :名無し草 (ワッチョイ 9716-sc9U [92.203.160.35]):[ここ壊れてます] .net
時間無視があった時代に時間無視は時間操作耐性がくっついてたけど
0秒行動には時間操作耐性はつかないということで時間無視と0秒行動が区別されてて
その辺の慣習は時間無視なくなったあとも踏襲されてたと思うので
現状ては0秒行動に時間操作耐性はついてないはず

>>75
その軌跡は能力発動した瞬間に能力終了までの軌跡が全て完了してるの?
それとも時間が消し飛んだ世界の中で軌跡が作られるの?
後者なら時間が消し飛んだ中でも軌跡として動く何かがある(そしてそれは後に現実に反映される)ってことだよね?
仮に10秒時間を消し飛ばしたとして
軌跡が10秒分動く間にディアボロも軌跡が動くのと同様に10秒分動ける、だと0秒行動ではないように思う
あとそもそもディアボロの能力で時間消し飛ばした空間でGERが動けてもそれはディアボロの能力に耐性があるだけ扱いで0秒行動にはならない気もする

100 :名無し草 (ワッチョイ 97b9-jSip [60.87.126.152]):[ここ壊れてます] .net
>>99
軌跡に関しては軌跡だけ残ってて「軌跡として動く何か」とかは存在しない
あくまで軌跡は能力発動中のディアボロの目に視覚的なイメージとしてあるだけ

そして謎空間が形成〜とは言ったけど別に空間が形成されるとは明言されてないし、「この世の全ては消し飛び」とあるので能力発動中のディアボロのいる真っ黒な世界にはなんも残ってはいないはず

耐性に関してはそうとしか言いようがないのでちょっと苦しい

時を吹っ飛ばして【能力が発動した瞬間】から【時が再始動するまで】のタイミングの経過時間が消し飛んで0秒になっているとして、【時が再始動】したその瞬間間髪入れずディアボロに攻撃できるのは0秒反応、0秒行動になるか?
これは作中では五部ポルナレフが該当する

101 :名無し草 (ワッチョイ 97b9-jSip [60.87.126.152]):[ここ壊れてます] .net
いや、やっぱりいいや
能力から0秒取ろうとすると単に耐性持ってるだけ扱いされるだろうし
経過時間がまるまる吹っ飛んだ0秒の中で意識を保ち行動しているけれどそれが能力によるものならディアボロの素の素早さが0秒かもわからんし

顎もそうだしアニメやノベライズからその手の記述は引っ張ってこれるのでそこから探して0秒行動にならないか考える

102 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
>>96
それは時間停止+金縛り的な能力でしょ
時間停止は時間の流れを止めるだけなんだから時間の流れが無くても行動できる0秒行動には効かない

103 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
>>95
時間停止って他人の固有の時間軸にも影響及ぼせたっけ?

104 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
あとほぼ全能勢のキャラ達前スレの議論載せて修正行きにしていいか

105 :名無し草 (オイコラミネオ MM6b-QrOW [60.57.70.225]):[ここ壊れてます] .net
あれ荒らされて議論になってないだろ

106 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
荒らしがわく直前は割とほぼ全能は採用不可で固まりかけたんだがな
とりあえず以下に対する反論が3日ほど来なかったら修正行きにする

330 自分:格無しさん[sage] 投稿日:2022/10/06(木) 06:39:26.16 ID:I1F927Lt [8/15]
■任意全能
発動さえできれば通常の相手には強制的に勝てる攻撃力。
■任意全能発動後における補足 任意全能発動による不老不死化議論
任意全能発動後は常時全能扱いとなるが
同時に全能範囲と同等の全知を獲得したものとして扱う。
全知を使用することで0秒行動維持か0秒行動を解いて不老不死になるか
どちらか最適の戦法を取ることが出来る。

このルール的に敵スレにおける全能は「強制勝利+全能無効+0秒行動化+全知+不老不死」
つまり能力に幅があるから「ゴムゴムの実に近い能力」が不採用になるのと同じ理屈で全能に近いも不採用でしょ

342 自分:格無しさん[sage] 投稿日:2022/10/06(木) 08:51:30.22 ID:I1F927Lt [13/15]
議論の本質じゃないしゴムゴムの実のとこは別に何でもいい
多様な特徴を持つ能力に対して「近い能力」って言われただけじゃテンプレに何も採用できないのと同じで全能に近い、ほぼ全能は採用不可って話

353 自分:格無しさん[sage] 投稿日:2022/10/06(木) 17:29:02.40 ID:I1F927Lt [15/15]
もっとシンプルな理屈を思いついたわ
「ほぼ全能」「全能に近い」って裏を返せばできないことが1つ以上あるってことなんだよな
それが「光速以上で反応できない」とか「惑星より大きなものは対処できない」とかだったら致命的
何ができないのか不明な以上最低値をとられて不採用扱いになるのが妥当なんじゃないか

107 :名無し草 (オイコラミネオ MM6b-QrOW [60.57.70.225]):[ここ壊れてます] .net
>>106
とりあえず現行のルールや慣習的にはほぼ全能のテンプレは問題ないんだから
変えるならまずルールの方だろ
せめてほぼ全能の扱いに対する補足ルールの下地くらいは書いてきてくれよ
ほぼ全能の扱いがあいまいなままで修正送りにされても修正しようがないだろ

108 :名無し草 :2022/10/18(火) 04:18:47.66 ID:LnmVKjlY0.net
「ほぼ全能は通常の全能と同等に扱う」なんてルールはないし
基本ルールの最低値ルールをほぼ全能に適用したら採用不可になるって話なんだから新ルール作るような話じゃないでしょ

109 :名無し草 :2022/10/18(火) 04:24:37.73 ID:art/NxwHM.net
仮に通常の常時全能としては認めないとしても
前スレで任意全能は認めてもいいんじゃね見たいな話出てたし
ほぼ全能は全く考慮しないのかそれとも考慮するかのルール決めくらいは居ると思うが

110 :名無し草 :2022/10/18(火) 04:27:50.75 ID:OqOn7iOY0.net
>>107
採用不可言ってたのID:I1F927Ltだけだったじゃないの
いいかげん自分の意見ゴリ押ししようとするのやめにしない?

111 :名無し草 :2022/10/18(火) 04:33:14.54 ID:art/NxwHM.net
>>110
それをなんで俺に言うんだ?

112 :名無し草 :2022/10/18(火) 04:35:19.11 ID:LnmVKjlY0.net
>>109
>仮に通常の常時全能としては認めないとしても
>前スレで任意全能は認めてもいいんじゃね見たいな話出てたし
常時全能は任意全能+0秒行動の総称であって今回の議論には関係ない
最初からほぼ全能が任意全能になるかどうかを議論してる

>ほぼ全能は全く考慮しないのかそれとも考慮するかのルール決めくらいは居ると思うが
最低値ルールでそこのルール決めはすでにできてる
まあ全能ルール付近にわかりやすく「ほぼ全能は認めない」という追記をしてもいいだろうが面倒なので俺はやらんぞ

113 :名無し草 :2022/10/18(火) 04:36:27.91 ID:OqOn7iOY0.net
>>111
安価ミスです、誠に申し訳ない
>>106宛でしたわ

114 :名無し草 :2022/10/18(火) 04:39:02.65 ID:LnmVKjlY0.net
>>110
前スレ356と362も同意してくれてるし
全く反論せずにごり押しやめろと言われても

115 :名無し草 :2022/10/18(火) 04:43:41.74 ID:art/NxwHM.net
>>112
それくらいの修正すら面倒ならそもそもテンプレ修正送りにしようとするなよ……
あとほぼ全能が任意全能って議論なら
任意全能は大前提として発動さえできれば通常の相手には強制的に勝てる攻撃力なんだから
仮に全能防御なり0秒行動なりは最低値でまとめられないとしてもほぼ相手に強制的に勝てる能力までは否定できないんじゃないのか

116 :名無し草 :2022/10/18(火) 04:44:16.88 ID:OqOn7iOY0.net
>>114
そもそも全能周りに最低値ルール適用されるなんてルールのどこにも書いてないんだ
つまり貴方は俺ルール振り翳して無理矢理ゴリ押ししようとしてるのと同じって事なの

まずは最低値ルールをどこからどこまで適用させるかの厳密化から始めた方が良いんじゃ無いの?

117 :名無し草 :2022/10/18(火) 05:05:29.56 ID:LnmVKjlY0.net
>>115
>それくらいの修正すら面倒ならそもそもテンプレ修正送りにしようとするなよ……
既存のルールで説明できてるから不要って言ってるだけだぞ
キャラを修正行きにさせる度に毎回いちいち新ルール作らないだろ普通

>あとほぼ全能が任意全能って議論なら
>任意全能は大前提として発動さえできれば通常の相手には強制的に勝てる攻撃力なんだから
>仮に全能防御なり0秒行動なりは最低値でまとめられないとしてもほぼ相手に強制的に勝てる能力までは否定できないんじゃないのか
全能が強制勝利として扱われてるのは「なんでもできる」からでしょ
ほぼ全能は>>106で言った通り致命的な弱点があるかもしれないので強制勝利能力は最低値ルールより認められない

118 :名無し草 :2022/10/18(火) 05:06:25.58 ID:LnmVKjlY0.net
>>116
>そもそも全能周りに最低値ルール適用されるなんてルールのどこにも書いてないんだ
>つまり貴方は俺ルール振り翳して無理矢理ゴリ押ししようとしてるのと同じって事なの
そもそもほぼ全能が全能と同等なんてルールないんだから現状が俺ルールをゴリ押されてる状態だよ
それにいちいち「○○に適用される」「○○に適用されない」なんて書いてたらルール書き終わらないし書いてなくて当たり前

>まずは最低値ルールをどこからどこまで適用させるかの厳密化から始めた方が良いんじゃ無いの?
どういう基準で適用するかしないかを決めるの?
具体的な案を出してくれ

119 :名無し草 :2022/10/18(火) 05:09:32.53 ID:art/NxwHM.net
>>117
>全能が強制勝利として扱われてるのは「なんでもできる」からでしょ

その前提がまず間違ってる
現行ルールだと任意全能(強制勝利能力)がなんでも出来る能力になるわけじゃない
なんでも出来る能力者が任意全能(強制勝利能力)を認められるだけ
だからほぼ全能が何が出来るかわからないって指摘は間違ってるよ
ほぼ全能ならほぼ強制勝利できる能力ってのは最低限わかってるんだから

120 :名無し草 :2022/10/18(火) 05:10:09.43 ID:art/NxwHM.net
すまん俺も安価ミスった
>>118
>全能が強制勝利として扱われてるのは「なんでもできる」からでしょ

その前提がまず間違ってる
現行ルールだと任意全能(強制勝利能力)がなんでも出来る能力になるわけじゃない
なんでも出来る能力者が任意全能(強制勝利能力)を認められるだけ
だからほぼ全能が何が出来るかわからないって指摘は間違ってるよ
ほぼ全能ならほぼ強制勝利できる能力ってのは最低限わかってるんだから

121 :名無し草 :2022/10/18(火) 05:19:47.77 ID:LnmVKjlY0.net
>>120
>ほぼ全能ならほぼ強制勝利できる能力ってのは最低限わかってるんだから
いや極端な話「人間には絶対勝てない。それ以外はなんでもできる」みたいなほぼ全能がいたとしたら大半のキャラに負けるわけだから
ほぼ強制勝利できる能力とは言えない
ほぼ全能の「最低限」は不採用でしょ

122 :名無し草 :2022/10/18(火) 05:31:07.51 ID:art/NxwHM.net
>>121
すまんが最低値ルールの原文持ってきてくれね?
そんな作中で言われてない不利な所まで押し付けられるルールだったか?

123 :名無し草 :2022/10/18(火) 05:33:49.78 ID:LnmVKjlY0.net
 2-1-2、設定描写などで上限が示されていない場合は、具体的に分かるところまでとする。
  例:ティア=マトゥが壊滅させた宇宙艦隊は宇宙戦艦がぎっしり詰っているわけではなく隙間があるので、
    2億隻の戦艦を破壊したのは、ティア=マトゥが出したエネルギー波の全部でなく一部である。
    →ロスがどの程度か具体的に示されていないので、このスレでは2億倍までとする。

124 :名無し草 :2022/10/18(火) 05:40:11.08 ID:art/NxwHM.net
>>123
この例で当てはめるなら>>121の言ってることって宇宙戦艦は破壊できても人間を破壊できるかはわからないから不採用レベルの極論じゃね
全能に関してはどこまで勝てるかの上限がわからないって話ならそもそも全能の勝てる範囲の上限ってルールで決めるもんだし

125 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
>>124
単純な攻撃においての強度は圧倒的に宇宙戦艦>人間なんだから最低値でも当然人間は破壊できる

>全能に関してはどこまで勝てるかの上限がわからないって話ならそもそも全能の勝てる範囲の上限ってルールで決めるもんだし
ほぼ全能は全能じゃないって話だよ

■任意全能
発動さえできれば通常の相手には強制的に勝てる攻撃力。詳細は後述。
制限なく世界を自由に変えられる系統の能力全般がこれに当たる。
また発動後は○○の範囲全体に効果のある○○任意全能と、○○全能無効、0秒行動を持つ○○常時全能と同じ扱いとする。
例 自由な世界改変・現実改変 何でも叶えられるアイテムの効果
※明確な制約・制限がないものは制限がない(自由な、なんでも等)と考える。
※明確な制約・制限があるものは作中準拠とする。
(制限が非常に限定的かつ直接戦闘に関係ない「りんごは創れない、他は何でもできる」等の
 場合は発動できれば勝利可能となることは変わらないため同等と扱う)

このルール的にほぼ全能はできないことが1つ以上あるんだから明確な制限があるといえるし
ほぼ全能が全能として認められるには戦闘において支障がないレベルの最低値が保証されてる必要がある

126 :名無し草 (オイコラミネオ MM6b-QrOW [60.57.70.225]):[ここ壊れてます] .net
>>125
だから何でも言うけど現行のルールだと全能ってのはなんでも出来る能力じゃなくて発動さえ出来れば通常の相手には強制的に勝てる攻撃力なんだよ
自由に世界を変えられる能力がそれに当てはまるってだけ
全能の強制的に勝てる能力の上限が作中でわかる最大範囲じゃなくて自分の作品の世界観未満の通常の相手に勝てる能力でしかない
これをほぼ全能に当てはめるなら「ほぼ自分の世界観未満の相手には勝てる能力」であるからやれることの上限は明確にわかってる
だからやれることがわからないって指摘や出来ないことがあるに違いないから認めないってのは間違い
そこがおかしいってならルール変える必要があるからそこら辺が面倒ならそもそもこういう議論に向いてないよ

127 :名無し草 :2022/10/18(火) 06:39:58.83 ID:LnmVKjlY0.net
>だから何でも言うけど現行のルールだと全能ってのはなんでも出来る能力じゃなくて発動さえ出来れば通常の相手には強制的に勝てる攻撃力なんだよ
>自由に世界を変えられる能力がそれに当てはまるってだけ
じゃあできないことが1つ以上あるほぼ全能じゃあ自由に世界改変はできないから全能にはならないね

>全能の強制的に勝てる能力の上限が作中でわかる最大範囲じゃなくて自分の作品の世界観未満の通常の相手に勝てる能力でしかない
>これをほぼ全能に当てはめるなら「ほぼ自分の世界観未満の相手には勝てる能力」であるからやれることの上限は明確にわかってる
>だからやれることがわからないって指摘や出来ないことがあるに違いないから認めないってのは間違い
ほぼ全能と全能は別の能力なので同一視すべきではない

>そこがおかしいってならルール変える必要があるからそこら辺が面倒ならそもそもこういう議論に向いてないよ
ほぼ全能を現状のルールに照らしたら採用不可になるって言ってるだけだぞ
そもそも俺が面倒と言ったのは他のルールで説明できてる無駄なルールの作成でルール変更自体がめんどくさいなんて一言も言ってない

128 :名無し草 :2022/10/18(火) 06:46:35.38 ID:art/NxwHM.net
>>127
全能って作中で言われてる場合は自由な世界改変言われてなくて世界改変で常時全能になるから問題ないよ
ほぼ全能を全能と認める記述はないけど逆に認めないって記述もない

129 :名無し草 :2022/10/18(火) 06:52:50.80 ID:art/NxwHM.net
■○○常時全能
○○の範囲全体に効果のある○○任意全能と、○○全能無効、0秒行動を持つとする。
条件
(1),任意全能、0秒行動が可能なキャラ

(2),全能と設定などで言われていて、
  作中実際に世界改変、願望実現、因果律操作を行使可能な場合、
  及び、上記用語の全能関連の能力を持つ場合、
  その他全能に相応しいと判断される場合、常時全能とする。
  全能範囲を明確に限定されていない場合、世界観相応の全能とする
  判例(1):自由な世界改変(任意全能)+ゼロ秒行動=常時全能
  判例(2):設定で全能と言及+世界改変を行使※=常時全能
       ※作中での世界改変の内容(描写や実績)が小規模、限定的であっても可
  判例(3):上記に当てはまり単一宇宙の世界観だが、
        惑星においてのみ力を発揮すると言われる=惑星規模常時全能

つかこれ見たら設定全能+世界改変してる場合は限定的であっても可ってあるならほぼ全能なんてモロ問題なくね

130 :名無し草 :2022/10/18(火) 06:56:46.76 ID:LnmVKjlY0.net
>>128
いやルールをよく読めばほぼ全能は全能と認めないって書いてあるから>>125

131 :名無し草 :2022/10/18(火) 06:59:02.70 ID:LnmVKjlY0.net
>>129
それ設定全能の場合だろ
設定ほぼ全能でも可なんて書いてない

132 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:02:14.24 ID:art/NxwHM.net
>>130
そりゃ任意全能の項目だろ
それとは別に常時全能に関しては限定的でも可ってルールが>>129にある
ついでに言うと

※明確な制約・制限があるものは作中準拠とする。
(制限が非常に限定的かつ直接戦闘に関係ない「りんごは創れない、他は何でもできる」等の
 場合は発動できれば勝利可能となることは変わらないため同等と扱う)

に関してもほぼってだけじゃ明確な制約でも制限でもないだろ
制限がある場合明確にわからないと認めないって書いてあるならまだしも

133 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:04:05.49 ID:art/NxwHM.net
>>131
ほぼ全能の行使できる全能が限定的だろうから認められないって理論なら言ってること同じやん
それこそほぼ全能は限定的な世界改変に準ずるとして常時全能と認めるみたいなルール付け足さねって提案するだけだぞ

134 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:05:14.23 ID:hEzRu7gTM.net
(2)のパターンで常時全能を取得すると0秒行動が生えてくる理屈って全能だから0秒行動もきっとできるだろ、以外に思いつかないんだけどなんか他にあるの

135 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:13:30.82 ID:OqOn7iOY0.net
そもそも限定的世界改変とかはできることを羅列するんじゃなくて
できないことを羅列するのが通例だし
できないと明言されてないことは原則できる扱いが最強スレでのほぼ全能の扱いだったはず

136 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:23:25.10 ID:art/NxwHM.net
他人にルールの下地描けって言った手前自分で書いてみるけど

判例(2):設定で全能と言及+世界改変を行使※=常時全能
       ※作中での世界改変の内容(描写や実績)が小規模、限定的であっても可。またほぼ全能など限定的な全能と名言されている場合も限定的な世界改変に準ずるものとして可のする。

※明確な制約・制限があるものは作中準拠とする。
(制限が非常に限定的かつ直接戦闘に関係ない「りんごは創れない、他は何でもできる」等の
 場合は発動できれば勝利可能となることは変わらないため同等と扱う)
また作中で限定的な世界改変という描写または設定があった場合、それらの出来ない項目も作中準拠とする。

こんなんじゃだめなん?

137 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:24:10.55 ID:tSoOvdHd0.net
「全能」で作中やらなかったことがあるキャラに最低値ルール適用して非全能扱いはしないのはその通りだけど、「ほぼ全能」は最低値ルールの悪用による粗探しレベルの難癖ではなく、設定レベルで出来ないことがあると示されてるからダメということじゃないか
描写以前に設定のレベルで不完全さが確認できる「ほぼ全能」と作中でやってないことがある全能は同列に見れないと思う

ほぼ全能が明確な制限なしで全能認めるのは、(能力じゃなくて素早さで例えるのはおかしいかもしれないが)「ほぼ0秒」を0秒扱いするようなものに思える
「ほぼ0秒」ってのは普通0.00000000000……1とかを指すわけだが、これは有限速or無限速で無時間行動(0秒行動)にはならない
「ほぼ」とある時点でほぼではない完全的な表現がなされた設定全能や設定0秒より不完全さがあるのは間違いないんだし

「ほぼ全能のできないこと」がわからないから戦闘に支障が出るレベルの制限があるかないかがわからないけど、この場合「致命的な制限があるかもしれないから非全能」と「制限があるとは言い切れないから明確な制限のない全能と同じ」のどちらの解釈を優先するべきなのかがはっきりしないと平行線でどうにもならないと思う

138 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:26:11.71 ID:art/NxwHM.net
>>137
俺はだから現行の慣習で普通の全能未満、非全能超えでいいと思ってるんだけどな

139 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:27:42.33 ID:LnmVKjlY0.net
>>132
>※明確な制約・制限があるものは作中準拠とする。
>(制限が非常に限定的かつ直接戦闘に関係ない「りんごは創れない、他は何でもできる」等の
> 場合は発動できれば勝利可能となることは変わらないため同等と扱う)

>に関してもほぼってだけじゃ明確な制約でも制限でもないだろ
>制限がある場合明確にわからないと認めないって書いてあるならまだしも
ほぼ全能→できないことが一つ以上ある→明確な制限がある→制限内容が不明なので最低値で不採用(何もできない)という最低値ルールに則った作中準拠の制限になる

>>133
>ほぼ全能の行使できる全能が限定的だろうから認められないって理論なら言ってること同じやん
>それこそほぼ全能は限定的な世界改変に準ずるとして常時全能と認めるみたいなルール付け足さねって提案するだけだぞ
そのルールが作られたのは比喩的な全能をはじくために明確な全能描写を求めているだけであって
だから全能ときっぱり明言されてるのなら限定的な改変でも許可される

ほぼ全能とはそもそもルール作りの土台が全然違う
ほぼ全能が限定改変したところで結局できないことが不明なんだから常時全能になるわけない

140 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:28:03.76 ID:art/NxwHM.net
その場合こうか

判例(2):設定で全能と言及+世界改変を行使※=常時全能
       ※作中での世界改変の内容(描写や実績)が小規模、限定的であっても可。
またほぼ全能など限定的な全能と名言されている場合も限定的な世界改変に準ずるものとして可とする。
ただしその場合、自身の世界観以上の常時全能には負けるものとする。

141 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:31:11.48 ID:art/NxwHM.net
>>139
>>136にも描いたけど作中で明確にわかってる出来ないことは考慮しないってルール提案するわ
比喩的な全能に関しても世界改変は行使してるならその時点で比喩的な全能とはまた違うと思うが

142 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:31:41.45 ID:art/NxwHM.net
作中で明確にわかってない出来ないことは考慮しない
だった

143 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:37:03.95 ID:LnmVKjlY0.net
>>141
じゃあ俺は最低値ルールに則って新ルール反対で
ほぼ全能を最低値ルールが無視すべき根拠がない

144 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:43:04.86 ID:art/NxwHM.net
>>143
まあそれに関しては他の住民の意見も聞かないと折り合いつかないんじゃないかなぁ
とりあえず最低値ルールは全能に関する項目は付け足すべきだと思うわ
補足ルールの※明確な制約・制限があるものは作中準拠とする。とか限定的な改変も常時全能と認めるってどう見ても最低値ルール考慮してると思えんし

145 :名無し草 :2022/10/18(火) 07:47:54.53 ID:art/NxwHM.net
あとまあ最低値ルール自体が全能に関して考慮してるルールに見えんわ
上の方で「○○は適用される」「○○は適用されない」って描いたらキリないみたいに言ってたけど全能なんて一番揉める部分なんだから描くべきだろ

146 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
>144
> 補足ルールの※明確な制約・制限があるものは作中準拠とする。
これ最低値ルール関係ある?作中設定は守ろうっていう当たり前のこと言ってるだけだと思うんだが

〉 とか限定的な改変も常時全能と認めるってどう見ても最低値ルール考慮してると思えんし
これも最低値ルール関係ない
設定的には全能だけどどう考えても全能ではないキャラ(ワンピのエネル等)が発見され始めたから
設定全能には全能描写が求められるようになったんだよ
実際に全能使ってたら設定全能が比喩じゃないってことになるでしょ
だから改変内容が小規模でも限定的でも問題ないの

147 :名無し草 (オイコラミネオ MM6b-QrOW [60.57.70.225]):[ここ壊れてます] .net
>>146
作中設定は守ろうって話ならそもそも作中で設定描写されてない出来ないことを勝手に推測するのも守ってないだろ

エネルに関しても知ってるよ
ほぼ全能も実際に全能の力(例えば世界改変)使ってたらほぼ全能に関しては比喩じゃないんだからエネルの話はそもそも関係ないだろ
じゃあ比喩じゃないほぼ全能はどういう立ち位置になるのかって話なんだから

148 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
>>147
> 作中設定は守ろうって話ならそもそも作中で設定描写されてない出来ないことを勝手に推測するのも守ってないだろ
不明な点を過大評価して不当に強化するより
そのキャラが確実にできる行動だけを採用した方が作中設定守れてるでしょ

149 :名無し草 (オイコラミネオ MM6b-QrOW [60.57.70.225]):[ここ壊れてます] .net
>>148
限定的な世界改変が設定全能が常時全能として認められる条件になったり
明確な制約や制限は作中順守(制約や制限がある場合は明確に出来ることしか認めないとの記述がない)って現行のルールな以上
不明な点を過小評価して不当に弱体化するよりはマシとしか俺は思わんな

150 :名無し草 (ワッチョイ d7aa-y5HG [14.8.146.64]):[ここ壊れてます] .net
ああ設定全能+全能描写で全能無効、0秒行動がつく常時全能になるのはおかしいって意味か
それは俺も同意

151 :名無し草 :2022/10/18(火) 11:57:27.24 ID:OqOn7iOY0.net
>>148
ふと気になったんで尋ねるけど
作中設定守る云々言うなら描写積み重ねて攻撃やら速度やら耐性やら積み重ねるのも作中設定守ってないと思うんだけど
その辺りどう思うの?

152 :名無し草 :2022/10/18(火) 12:20:11.08 ID:LnmVKjlY0.net
>>151
それは最大値ルールが適用されてるだけだから作中設定(描写含む)守れてるでしょ

153 :名無し草 :2022/10/18(火) 12:53:08.62 ID:OqOn7iOY0.net
>>152
スタンスについては了解した


で、話を戻すけど俺は>>136,140に賛成する
そもそも任意全能自体が常時全能が可能な0秒行動ができない「ほぼ全能」扱いだったわけで
俺はその扱いに違和感覚えないし

154 :名無し草 :2022/10/18(火) 12:59:38.34 ID:LnmVKjlY0.net
任意全能はやろうと思えば0秒行動できるから全能でしょ
そういうバフかけてる作品がほとんどないだけで

155 :名無し草 :2022/10/18(火) 13:09:33.58 ID:OqOn7iOY0.net
残念ながらできない扱いが現状の最強スレだよ

156 :名無し草 :2022/10/18(火) 13:10:26.97 ID:LnmVKjlY0.net
■任意全能発動後における補足 任意全能発動による不老不死化議論
任意全能発動後は常時全能扱いとなるが
同時に全能範囲と同等の全知を獲得したものとして扱う。
全知を使用することで0秒行動維持か0秒行動を解いて不老不死になるか
どちらか最適の戦法を取ることが出来る。

157 :名無し草 :2022/10/18(火) 13:15:47.34 ID:OqOn7iOY0.net
>>156
それ戦闘開始後の話でしょ?
戦闘開始前に0秒行動にできないんだからどっちみちほぼ全能だよ

158 :名無し草 :2022/10/18(火) 13:22:32.88 ID:LnmVKjlY0.net
まあ厳密な意味ではそうだが「やろうと思えばなんでもできる」任意全能に対して
「やろうと思ってもできないことが必ずある」ほぼ全能では大きな違いがある
これをいっしょくたにして任意全能もほぼ全能だと主張するのはズレてる

159 :名無し草 :2022/10/18(火) 13:27:52.50 ID:OqOn7iOY0.net
×任意全能もほぼ全能
○ほぼ全能も任意全能
順番違うだけで意味合い変わってくるから注意して
別に任意全能下げようって話じゃないんだから

160 :名無し草 :2022/10/18(火) 13:33:51.15 ID:LnmVKjlY0.net
任意全能の定義は「戦闘で支障が生じない自由な世界改変」だが
ほぼ全能は明らかに制限がある上にそれが戦闘とは無関係なことが証明されてないから任意全能にはならない

161 :名無し草 :2022/10/18(火) 13:44:02.61 ID:OqOn7iOY0.net
制限云々言うなら任意全能にもあるんだからそれは当て嵌まらない
そもそも最強スレ的な全能に対してほぼ全能が明らかな制限があるって貴方の個人的意見では?

162 :名無し草 :2022/10/18(火) 13:52:38.34 ID:LnmVKjlY0.net
>>161
いやだから任意全能は使えば自由な世界改変でしょ
任意全能保持者はほぼ全能だが任意全能という能力自体は自由な世界改変で制限がない

個人的な意見じゃなくルールを読み取った結果だよ
>※明確な制約・制限があるものは作中準拠とする。
>(制限が非常に限定的かつ直接戦闘に関係ない「りんごは創れない、他は何でもできる」等の
> 場合は発動できれば勝利可能となることは変わらないため同等と扱う)

>に関してもほぼってだけじゃ明確な制約でも制限でもないだろ
>制限がある場合明確にわからないと認めないって書いてあるならまだしも
ほぼ全能→できないことが一つ以上ある→明確な制限がある→制限内容が不明なので最低値で不採用(何もできない)という最低値ルールに則った作中準拠の制限になる

163 :名無し草 :2022/10/18(火) 14:31:29.45 ID:ng871h4Or.net
そもそも最強スレでは辞書的な意味での全能をフィクションの全能者にむやみやたらと当てはめてはいけないということなんだから任意全能が(辞書的な意味の)全能として制限があるかは問題ではない

つまり「任意全能」=「自由な世界改変」ということは「ほぼ全能」=「いくらか制限のある自由?な世界改変」ということであって
そしていくらか制限があって、しかもそれが戦闘に支障のある制限だったら自由な世界改変ではない=「最強スレにおける全能(任意全能)ではない」ということ
制限の内容は明確ではなくとも制限があること自体は明確だからほぼ全能は任意全能に当てはまるかは疑問ではある
また慣習的に認められてたことは別にこれからもスレに全能として認められる正当性を持つことにはならないので、慣習に基づいてテンプレやルールへの疑問に答えるのはおかしいのでは

164 :名無し草 :2022/10/18(火) 15:05:56.01 ID:hEzRu7gTM.net
この論争のほぼ全能が具体的にどういう奴らなのかは知らんけど、ほぼ全能の力で一瞬で人を消したりできるならなんらかの成約があろうとも最強議論スレの定義する任意全能の要件は満たすだろうな

165 :名無し草 :2022/10/18(火) 19:03:16.24 ID:IIetrLvCa.net
>>164
ほぼ惑星レベルの大きさとか、惑星をほぼ破壊できる威力とか言われたら「まあ惑星の半分相当はあるだろ」でも通るだろう
でも全能だとしっくり来ないのを言語化するのは難しい

166 :名無し草 :2022/10/18(火) 19:12:22.95 ID:9xbEvJCzM.net
>>162
>ほぼ全能→できないことが一つ以上ある→明確な制限がある→制限内容が不明なので最低値で不採用(何もできない)という最低値ルールに則った作中準拠の制限になる

まずこのルールが最低値ルールに描いてないんだから個人の意見にしかならなくね?
ルールを読み取ったって言うけど描いてないことを勝手に読み取ってるわけなんだから
現行のルールに全能も最低値ルールを当てはめる記述を加えるべきって議論ならまだしも現行のルールで問題ない一点押しなら俺は問題あるとしか思わんしそれを言うなら作中で明らかになってない出来ないことまでは適用されないから限定的なほぼ全能も考慮するって意見も
※明確な制約・制限があるものは作中準拠とする。
のルールを読み取った結果じゃね
そもそも>>148とか普通に個人的な意見じゃない?
全能はわからないことが不明な場合は一切認めないってルールを付け足すことを提案するならそれに関しては議論しようとは思うけど現行のルールで読み取れるから問題はないはゴリ押しに見える

総レス数 511
339 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200