2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【2023年大河ドラマ】どうする家康★52

1 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 21:28:17.33 ID:Rde5xDTj.net
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。スレ立てする際は、宣言してから立てましょう。ルール厳守でお願いします。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
ネタバレスレは、こちら。
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/
前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★51
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1680185466/

92 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 22:58:26.11 ID:VgPhQYzP.net
別に明智に家康に意地悪する理由が無いと思うが、義昭のダメプリとか、LGBTとか説教する割には、勧善懲悪的なレベの低いドラマだな

93 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 22:58:28.27 ID:WrVc1yi1.net
>>75
中韓のヤツって美化するために史実捏造するけど、これは下げる為に捏造してんだなw

94 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 22:58:43.40 ID:xsMtt91r.net
お市と会ってるのに三河武士は明智連れて来るし
呑気に見つめあって話し込んでるし
どういう関係やねんお前らっていう

95 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 22:58:44.56 ID:2axXx0Ta.net
市にも金平糖を挙げてたからな
光秀も義昭もお土産とは知らない訳だし
味噌なんかより金平糖の方が貢ぎモノとして相応しいし

96 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 22:58:53.50 ID:Ut9stpp8.net
>>89
三河の田舎者が嫌いなんだろ
尾張弁丸出しの秀吉も嫌いだろうし、信長のことも嫌いだろう

97 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:00:05.28 ID:FqWTjYAb.net
>>78
家康が小心者の善人とすれば、敵対勢力は絶対悪
豊臣家の面々はど悪人として登場するかな

98 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:00:56.92 ID:2axXx0Ta.net
義昭が酷いっていうか京の遊女も顔白いから
そういう美的感覚が田舎者には理解できないんだろうな

99 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:01:17.56 ID:z7kZgYBY.net
そういえば信玄が夏の匂いしてきたって言ってた後なのに
桜咲いてたな

100 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:01:38.82 ID:4T6OL8fc.net
>>91
経緯見てると、大政所逝去以降は心身が衰えて
秀吉死後は後見どころではなかった、と言う推測の方が正しいみたいだな
後に伝わる秀吉死後の北政所像って
大体黒田長政辺りが結局豊臣を滅ぼした自分らを正当化する為に
かか様が家康を選んだ、と触れ回った感じで
家康との関係もそれほどいいものではなかった

101 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:02:18.42 ID:oSAlWjsI.net
>>73
処分を「どうする」と迷ってるうちに
秀忠が自害を命じてしまっていた
これで済む
結果としては事実と同じだし

102 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:03:18.54 ID:WrVc1yi1.net
>>91
政治家を優しさで語るなよw 当主の生母を抱き込んだ三成に対抗するには、正室握るしかないだろう

103 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:03:46.51 ID:1zMaTtpy.net
>>96
いや、あんたも尾張三河の隣の美濃出身やんw

104 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:04:01.76 ID:oSAlWjsI.net
>>81
自分の書いたことの内容が分かってないぞ

105 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:04:21.28 ID:Ut9stpp8.net
>>100
家康が高台寺建立したのは豊臣家を滅ぼす前だ

106 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:04:45.34 ID:2axXx0Ta.net
築山も後年の秀頼淀体制ほどじゃないけど

当主家康とは別の政治機構になりつつあるんだよな

107 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:05:48.54 ID:oSAlWjsI.net
>>89
考えすぎ

108 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:06:19.00 ID:Ga3NyYiL.net
松本潤・NHK大河『どうする家康』低視聴率から抜け出せない脚本の悪循環!暗黒大河ドラマ『平清盛』に迫る苦境も「さらなるコント化」泥沼に

松本潤(39)主演のNHK大河ドラマ『どうする家康』が、第12話の平均世帯視聴が11.0%(ビデオリサーチ調べ/関東地区)と、低視聴率から復調できない危険な状態に陥っている。

同番組は、初回から15.4%と歴代ワースト2位ながらも、今期放送のドラマの中では好成績。しかし、その後は右肩下がり状態で、43.2%を記録したWBC中継とかぶった第10話を除くと、3月以降は10~11%台のジリ貧だ。

歴代の大河ドラマの中で、平均視聴率が1ケタという異例の結果となった19年放送の『いだてん』を除けば、12年の『平清盛』と15年の『花燃ゆ』が、全話平均で12.0%と大河としては残念すぎる数字となっているのだが、今年の『どうする家康』はそれらに迫りそうだ。

■薄すぎる松本潤・元康の存在感

「本作は、従来の大河より登場人物たちを丁寧に描く、人間ドラマ路線です。ただ、そのおかげで主役である家康の存在感が薄くなっている。

さらに回想シーンを丁寧に描くぶん、本筋の展開が遅く、描かれるシーンも少ない。各人物のエピソードは良いんですがドラマ全体は盛り上がらなくなっています」(ドラマライター/ヤマカワ)

今回も、氏真役の溝畑が好演していたのだが、そのせいで本筋が薄くなる、というジレンマに陥っていた。

「家康が自らの弱さに歯がゆさを感じつつも、個性派揃いの家臣たちと絆を深め、一体感あふれる“チーム徳川”を作り上げていく」というテーマ、コミカルさが持ち味の古沢良太氏の脚本である以上仕方がないのだが残念ながらそれがドラマ全体の魅力につながっていないのだ。

次回「家康、都へゆく」は、室町幕府15代将軍・足利義昭役で古田新太(57)が登場。予告動画での松本や古田の演技を見る限り、再び評判の悪いコミカルなシーンが増えそうだ。残念ながら、しばらく浮上は難しいかもしれない。

キャストの売れっ子のイケメンを揃えたのだが、数字には結びついていないようだ。

109 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:06:57.33 ID:EB32bRGj.net
>>96
大体畿内の人間は東国の人間を見下している

110 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:07:54.98 ID:4T6OL8fc.net
普通に喧嘩沙汰を裁いて足利官僚として徳川にマウントしようとしたら
備前の機転で出鼻挫かれて恥かかされた
ってのが動機だろ十兵衛の態度は
それから味噌、あれで家康が田舎者だって事も知ってたし
もしかしたら義昭共々エセ源氏の松平に含む所かあったのかも

111 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:07:55.83 ID:Orm7qT0b.net
麒麟ファンが嘆いてるな

112 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:09:05.35 ID:r6i6PMBf.net
>>20
さすがにネタだろw

113 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:09:26.07 ID:EB32bRGj.net
元々麒麟の光秀と義昭の方が史実からかなり乖離していた

114 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:09:35.02 ID:WrVc1yi1.net
>>110
風林火山で上杉憲政が意地でも北条って呼ばずに、伊勢じゃって言い張ってたの思い出したw

115 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:09:42.32 ID:2axXx0Ta.net
>>110
家康がすぐさま忠勝のクビを差し出さないから
チクった光秀の面目が潰れた形になってるもんな

116 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:09:58.90 ID:Di6WLTmy.net
麒麟の義昭は身の程弁えてないけど理想は美しいといった人物で
光秀もなんとか支えようとしてたのもわかるけどな
人物描写をしないで、
顔見た瞬間生理的に無理ってもんを出すなよ
どう家は中身ゼロのゴミと言わざるをえない

>>93 ほんとそれ
悪意をもって蔑んでいる

117 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:10:17.61 ID:oSAlWjsI.net
>>109
それは関東以東ぐらいじゃない?
とはいえ足利・織田と従っていたら三河の徳川は見下してしまう人間性になっても有り得るかも

118 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:10:49.06 ID:2axXx0Ta.net
>>113
光秀と義昭美化されすぎって散々言われてたもんな

119 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:11:06.07 ID:oSAlWjsI.net
>>111
そんなファンなんかより
いろんな人物の子孫が怒ってるはず

120 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:11:15.97 ID:jBND//Jx.net
ここまで底の浅い光秀は見たことがない。
思慮も足りなさそう。

121 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:11:19.70 ID:QwJynLNU.net
今回はじめて面白かった 短距離走向きの古沢脚本と京都上洛イベントが噛み合った奇跡回かね
滅多にほめる機会ないから、良い時はほめてあげたい

122 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:14:04.03 ID:XbakbAng.net
毎回初めて面白かったって人出てくるねw

123 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:14:09.78 ID:M7otgDVe.net
◯uのCMみたいなもんだと思えば片手間に楽しく見れる。最近は信長がちょっとかわいい感じ出してきた。

124 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:14:25.15 ID:4T6OL8fc.net
物凄いノイズに描かれてるけど、
少し考えたらあの場面で将軍からお前金平糖持ってるだろって言われるって
家康の立場だと結構怖いぞ

125 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:15:30.54 ID:r6i6PMBf.net
>>109
逆に畿内の人間は、河内や摂津をはじめみんな京都と京都人に親しみと憧れを抱いているからな

126 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:15:56.37 ID:0QWds7z3.net
家康が茶々をあやすのはなかなか

127 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:16:06.76 ID:EKQdHCx1.net
鎌倉殿を見た清盛ファンが平家を悪く描かれたなんて怒ることはなかったのにな
ど家は人物描写にリスペクトがないんだよ

128 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:17:36.82 ID:CDoXp+6b.net
>>119
そこだよね
歴史物はご子孫の方々がいるから作者として配慮をするのは当然
行動や性格は美化できなくとも
外見や身なりを貶めるのは最悪手

129 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:21:18.56 ID:bvLlXlNI.net
>>126
来るものがあったよなw

130 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:23:19.14 ID:CDoXp+6b.net
@※※※※※※※※
辛いです…😭
カープはいつまでたっても開幕しないし、家康はそろそろ我慢の限界だし💦
元々歴史に疎い私が毎年大河ドラマを見ながら積み上げてきた
登場人物たちのイメージを壊さないでください。
何より品がないのは耐えられません。
俺たちの十兵衛、俺たちの義昭を返せ。
#どうする家康反省会

131 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:24:03.37 ID:J6tWCZPt.net
徳川家広はこの大河見てるのかな?

132 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:24:17.70 ID:fLb59sbY.net
>>126
やっぱり回想で夏の陣に初めて出すのではなく、こうして時系列で丁寧に入れてった方が良い
長丁場の大河らしい作り方

133 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:24:30.42 ID:Di6WLTmy.net
全編通して汚ならしくて下品なのは言い訳しようがないよな
目が腐ってなけりゃ誰でもそう思うよ

134 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:24:39.55 ID:cR9lJFnY.net
金平糖チクるとかハセヒロ最悪だな・・・そんな奴だったとは思わんかったわ

135 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:24:54.47 ID:ERt+zzvs.net
次回が楽しみ
繋ぎとして5日に総合とBSを見よう

136 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:26:13.12 ID:cR9lJFnY.net
アンタ抱いてるその赤子のちにぶっ殺しますんやで

137 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:26:22.36 ID:PGQKSdpZ.net
>>122
そういう人に限って単発だしどこが良かったかは教えてくれずに終わるんだよなぁ

138 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:27:07.73 ID:PGQKSdpZ.net
>>135
ここに書かなきゃ忘れるのか?
チラ裏かよここは

139 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:27:11.91 ID:1zMaTtpy.net
>>131
間抜けな家康でちょうどいいって言ってたよ

140 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:27:26.37 ID:0QWds7z3.net
大河に限らず歴史ものなんてイメージを壊してなんぼでしょ
本物の歴史好きほど新発見、新解釈を欲してるし
ステレオタイプな固定概念に捉われた歴史像を大事にしてるうちはまだまだだよ

141 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:28:04.02 ID:Di6WLTmy.net
>>122
それ毎週出てきて1人で100レスも粘着してる工作員じゃん

142 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:28:04.45 ID:2ntxoz0A.net
そもそも、秀吉も光秀も、数千人の家来を持っているのに、
何で連絡係みたいな雑用をやっているの?

143 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:29:04.30 ID:ERt+zzvs.net
>>128
それをチェックする係はいないの?

144 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:29:18.88 ID:TH8AJY1V.net
忠勝の名前をすぐに出そうとしなかった家康の表情は良かった
あと、殿を侮辱されたと思って怒った忠勝の表情と目は良かった
11話で家康がくっつこうと言った時の忠勝の一瞬の様子でも思ったけど、静かにお互いを大事に思うようになってきているのを感じた

145 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:29:33.55 ID:0QWds7z3.net
>>132
確かにその通り
回想シーンなんて視聴者の脳内だけで再生されるくらいがちょうどいい

146 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:30:11.52 ID:xsMtt91r.net
>>133
冒頭ウンコウンコ

糞っぽい形にした味噌と下半身

手で払われる

お腹よーしよし

もうね

147 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:30:53.50 ID:cR9lJFnY.net
ちゃやしろうじろう かと思ってたわ

あとホントに茶屋をしてたとは
呂宋助左衛門みたいなもんか

148 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:31:36.05 ID:oSAlWjsI.net
>>136
以下同文

149 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:32:10.79 ID:oSAlWjsI.net
>>140
間違ってたり誤解されてる固定イメージを壊すのはいい

150 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:32:14.08 ID:ZOoRpQ18.net
いつも誰も興味無い足利の雑学を書き込みに来てる老害ジジイ
今日は居ないな
義昭公の扱い酷すぎて憤死しちゃったか?

151 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:33:21.98 ID:sFOy40GQ.net
>>145
まあ夏の陣なんて遠いからもう1度出してもいいけど、そんな事あったなあと
え?そんなエピあったんかーいは全然ちゃうからな。後者はとって付けた感で白けるw

152 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:33:30.88 ID:lbucWQ3n.net
豊臣滅亡のシーンでお市の回想出てきそう

153 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:34:04.57 ID:oSAlWjsI.net
>>144
本来の忠勝は物心ついたときから家康ガチ勢だから
序盤の言動はまるで前科みたいでまだ納得いかん

154 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:34:20.45 ID:EB32bRGj.net
>>150
アレは足利の雑学ではなくアイツの妄想世界の話

155 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:34:32.38 ID:ItdkUY/1.net
>>117
ねーよ
明智光秀は、元々は進士氏の流れ
進士氏は、三河の藤姓熱田大宮司家の庶流


三河の源頼朝(征夷大将軍)=三河の徳川家康(征夷大将軍)
寛伝(三河の藤姓熱田大宮司家)=明智光秀(進士氏(三河の藤姓熱田大宮司家))


三河の源頼朝は、三河にあった自身の母方菩提寺の僧を日光に送り込んだ

■日光山
源頼朝は、三河の母方従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた


源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝

寛伝(母方従兄弟、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

156 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:35:57.02 ID:0QWds7z3.net
三河ジジイは月曜からにしてくれよ

157 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:36:51.06 ID:Di6WLTmy.net
光秀は義昭の奉公衆(いわば官僚クラスの側近)だったのか?
そうだろう?

158 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:38:15.18 ID:EB32bRGj.net
今日はバカっぺが妄想世界の話をするのが早いなw

159 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:38:30.10 ID:cR9lJFnY.net
秀吉を介した敵の敵は味方理論で
結構光秀と家康は仲良しなんだが、南光坊天海にするぐらいだし
この大河は全てに逆らってくるな

160 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:39:05.50 ID:Hp0CU/98.net
あまりの出来の悪さに、
とうとう三河ジジイすら見放したか・・・
残りわずかな視聴者がまた一人脱落した・・・

161 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:39:34.16 ID:cR9lJFnY.net
江守爺対三河爺見たい

162 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:39:49.81 ID:ItdkUY/1.net
>>117
尚更、三河に頭が上がらんだろうが
三河は足利将軍家の本拠地なんだが


幕府が江戸にありながら、幕政は三河国が牛耳るのは室町幕府と同じだよな
徳川は足利将軍家を模したんだろうが、農民出自の奴は理解出来んらしい


室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250~300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和

163 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:40:26.26 ID:J6tWCZPt.net
茶屋四郎のことをググったら問題起こしまくってる東京福祉大学の記事が出てきて驚いた
子孫がこんなことやらかしてて草葉の陰で泣いてるんじゃないかな

164 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:40:52.87 ID:qWEOyaOJ.net
家康と家臣団に魅力がないからそいつらのやり取りのシーンがいまだに退屈

165 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:41:14.83 ID:vY8vD1sn.net
いま9tsuで観終わった
俺ーの勘が正しければ
浅井役と八幡神社で公暁に間違って切れれた去年の奴は同一人物だな~さては

今から調べて来るわ

166 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:42:19.32 ID:X16r1PAJ.net
>>104
お前がわかってないだけだろw

167 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:48:24.77 ID:ItdkUY/1.net
>>29
碧海郡中島由来の中島さんだろう

168 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:51:54.62 ID:0QWds7z3.net
茶屋四郎次郎って全部苗字なのか

169 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:52:13.89 ID:J6tWCZPt.net
>>29
子孫がまさか強制わいせつ罪で刑務所行きになるとは

170 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:52:19.52 ID:vY8vD1sn.net
ちげーーじゃねーーかよおおおおおおお
生田斗真ってやつの印象に残るいやらしい演技は良かったな
最期の方に出て来てインパクト残して気に入ったぜあの役者

171 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:55:33.75 ID:cHKFbZA5.net
今週で切ることにしたわ
あー、すっきりした
じゃあの、お前ら

172 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:55:42.00 ID:RpAVsU/p.net
義昭と光秀のキャラ麒麟と別人じゃんw 麒麟と同じ役者使って欲しかったわw

173 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:55:55.15 ID:60v3wvhy.net
>>30
光秀の密告要素がそれだとなくなるからNG。
古沢の方が一枚も二枚も上手だね。残念。

174 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:56:21.35 ID:oSAlWjsI.net
>>159
戦う相手でなければ基本的にやたら人を嫌う性質ではないんでは
石田三成とも元は険悪でもなかったという話もあったようで
だけどいざ敵になると考え出したらスイッチ切り替え

175 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:58:00.52 ID:ItdkUY/1.net
>>63
また、脚本家の物を知らない田舎者ぶりが露呈した


ココは塩瀬饅頭だろう


塩瀬総本家(日本最古の饅頭屋)
https://www.shiose.co.jp/user_data/about_origin.php


時代は下り、天正3(1575)年の長篠の合戦。鉄砲の連射を駆使した織田・徳川連合軍が、戦国一の騎馬軍団を擁する武田勝頼を撃退した戦いです。
家康出陣の際、塩瀬の七代目林宗二が「本饅頭」を献上しました。
「本饅頭」とは、大納言が入った小豆餡を薄い皮で包み、丁寧に蒸しあげた、林宗二考案の品です。
家康は、本饅頭を兜に盛って軍神に供え、戦勝を祈願しました。この逸話から、本饅頭を「兜饅頭」とも呼びます。
この「本饅頭」は、現在も昔と変わらない製法でお作りしている歴史的趣の深い、塩瀬自慢のお饅頭です。


そして大坂征伐の時にもコイツを登場させる


元和元(1615)年の大坂夏の陣、家康は大坂方の将・真田幸村に攻めたてられて、あやうく一命を落とす瀬戸際がありました。
そのとき、わずかな手勢を引き連れ逃げ込んだところが、林浄因が居を構えていた林神社でした。
戦いの後、家康は林神社に鎧一領を贈りました。


漢国神社(林神社)
https://kangou-jinja.jp/history/

176 :日曜8時の名無しさん:2023/04/02(日) 23:59:20.44 ID:yaHJvkUw.net
英傑でもなければ愚鈍すぎでもない感じで
地位復活目指して利用される感じが
宣統帝溥儀っぽい足利義昭

177 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:01:27.88 ID:oJsdStH5.net
麒麟の光秀が今までにないイメージだからなあ

178 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:03:30.78 ID:KU5yvcpW.net
まあ今回の光秀の金平糖が本能寺に繋がるならちょっと楽しみ

179 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:03:48.71 ID:AiRpZaho.net
そもそもだ
足利将軍家の料理人は三河武士
三河の味付けで食っていて、味噌󠄀があかんも糞もねーつーの


ほんと、プロデューサー、脚本家、歴史考証が物を知らない田舎者過ぎる



足利将軍家料理人にして日本料理のみならず日本文化のクリエイター集団、大草衆


大草衆
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。


大草流庖丁道
https://ja.wikipedia...E9%81%93  

大草氏
http://www2.harimaya.....   

>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を家号にしたと伝える。

180 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:04:41.91 ID:cPr9yKoq.net
昔ながらの愚鈍な将軍義昭と性格悪くて信長を逆恨みするような光秀だったから
一部で好評価の声出てるんだろうな

181 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:07:17.59 ID:Ok/js7k/.net
人物像が既存の解釈か、今までにないものなのかってのはどうでもいい
主人公として視聴に耐えうるかどうか
応援できるかどうかの方が大事

この家康は無理

俺は松潤好きだし
大幅に加点してる自覚あるけどそれでも無理だった

182 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:11:37.96 ID:QGxPvYZG.net
>>168
苗字が茶屋、通称が四郎次郎、諱が清延

183 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:13:00.18 ID:3avDyRCZ.net
録画まだ見とらんが。面白かったかね?

184 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:17:24.32 ID:8ClbU7EU.net
びっくりするくらいつまらなかった
秀吉がキモキモ野郎だったから想像はついてたけど光秀は器のちっちゃいピリピリ野郎だった

185 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:17:29.52 ID:Apy1i7um.net
>>111
なんで嘆くの?気持ち悪い
作品ごとにキャラが違うってだけなのに
麒麟の光秀みたいに、性格偏ってるのに主人公補正でこいつが正義みたいに進んでく話なんか何回も見たくないわ

186 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:18:40.81 ID:AiRpZaho.net
>>175
補足説明だが

日本最古の饅頭屋たる塩瀬総本家の塩瀬家は
これだと南北朝時代に三河武士となった中国人の関係者が、自分の姓も塩瀬に変えたようだ


史実はともかく、撮れ高があるストーリーを知らないとは、脚本家が物を知らない田舎者



塩瀬城跡
https://www.net-plaza.org/KANKO/shinshiro/shiro/shiosejyo/index.html

187 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:24:51.36 ID:Nz7l9HAO.net
あんな豚の妖怪にせんでも良かろうに

188 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:25:47.51 ID:jUsRF1S0.net
松潤家康が本能寺前に信長に「明智を信じてはなりませぬ!」とか言いそうな布石だったな

189 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:26:01.48 ID:mnwMDFT/.net
>>162
足利将軍からしたら、
足利氏由来の吉良とか、今川だったら、自分と同族ですねとなるだろうが
松平だと、昔自分の本拠地だったところにいるわけのわからん奴だろ
それにもっとのルーツは栃木県足利市だろうし

190 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:28:27.60 ID:PUx+gdOt.net
>>188
家康も窮地に陥ってるんだからそれはない

191 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 00:31:20.31 ID:vAK/l96E.net
>>187が簡潔にまとめてくれた。どうもありがとう。
これで二度と見なくてすむわ。

81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200