2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【2023年大河ドラマ】どうする家康★100

1 :日曜8時の名無しさん:2023/07/04(火) 23:26:34.04 ID:ZBNXaIqg.net
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/

※本スレは、ネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。スレ立てする際は、宣言してから立てましょう。ルールは厳守です。不意打ち禁止です。
※他の大河ドラマの話は、該当の本スレでお願いします。
※ガイド、ノベライズに関しては、放送済みの話題のみ可(未放送の話題に関しては、ネタバレスレでお願いします。)
※テンプレは、絶対厳守でお願いします。無効とか無しです。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part3【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1682385951/
ネタバレスレは、こちら。
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/
大河ドラマ総合スレは、こちら。
NHK大河ドラマ総合スレ★1
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1683091576/
前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★99
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1688377929/

2 :日曜8時の名無しさん:2023/07/04(火) 23:59:26.70 ID:Kr3hM9lg.net
また地方老人のコピペかよ

3 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 02:15:06.02 ID:shoA8Zfh.net
前スレ982
瀬名は美化されてるとは思わないかな
現代に照らし合わせていう目くじら立てることは何もない
では、家康は?
例えば現代でね
どうすればええんじゃーー!
ワシャ嫌じゃーー!
会社などどうなっても良いんじゃーー!
会社のピンチは一目散で逃走してワシャ死ぬんだーー!死なせてくれーー!
とかいるデカい声で泣き叫ぶボンボン社長いる?
ボンのバカ社長はいても家康とは比較にもならない
リアリティもないし、あの時代の国を背負う殿なおさらのこと
駿府での英才教育や信長の元で培われた虎のような武をなぜ時折もっと出さないんた?アホちゃうかとイライラしてたがね

4 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 02:26:32.88 ID:cFJVV9UE.net
美化しようとしてスベってる

5 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 02:27:56.51 ID:oSuUUkrC.net
美化じゃなくて幼稚化・バカ殿化だと思う

6 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 02:47:39.29 ID:pFVcs60Y.net
>>1


7 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 02:48:54.50 ID:6Sg8kyVK.net
まコメディ強めの演出もいいし色んな要素いれるのもいいけど史実と違うファンタジーはやめてください

8 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 02:49:25.35 ID:tn2YbZxU.net
先週だけど普通は穴山が来た時点で妻がなんと言おうと捕らえてないといなけない
影武者の間者の可能性があるんだから牢に放り込んどけと

9 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 02:51:55.02 ID:ecUF8z8T.net
[回]麒麟___青天___鎌倉___ど家
[01]19.1___20.0___17.3___15.4
[02]17.9___16.9___14.7___15.3
[03]16.1___16.7___16.2___14.8
[04]13.5___15.5___15.4___13.9
[05]13.2___16.2___13.4___12.9
[06]13.8___15.5___13.7___13.3
[07]15.0___14.2___14.4___13.1
[08]13.7___15.3___13.7___12.1
[09]15.0___14.5___14.0___11.8
[10]16.5___13.9___13.6___*7.2
[11]14.3___14.1___13.5___10.9
[12]14.6___13.4___13.1___11.0
[13]15.7___13.9___12.9___11.0
[14]15.4___15.5___12.1___11.4
[15]14.9___15.3___12.9___11.1
[16]16.2___14.6___12.9___10.7
[17]14.9___14.2___12.5___10.1
[18]15.1___14.2___12.7___10.9
[19]15.7___13.6___13.2___11.5
[20]15.3___14.6___12.8___10.4
[21]16.3___16.5___13.2___10.8
[22]14.6___14.7___12.9___10.8
[23]13.4___14.1___13.3___10.2
[24]13.1___14.3___12.0___10.0
[25]12.9___12.0___12.2___10.6

ここ最近でもダントツの大爆死

10 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 02:52:19.11 ID:ecUF8z8T.net
大河ワースト3とどうする家康視聴率

[回]いだ_清盛_花燃_ど家
[01]15.5_17.3_16.7_15.4
[02]12.0_17.8_13.4_15.3
[03]13.2_17.2_15.8_14.8
[04]11.6_17.5_14.4_13.9
[05]10.2_16.0_12.8_12.9
[06]*9.9_13.3_13.3_13.3
[07]*9.5_14.4_11.6_13.1
[08]*9.3_15.0_13.0_12.1
[09]*9.7_13.4_12.9_11.8
[10]*8.7_14.7_12.7_*7.2
[11]*8.7_13.2_14.0_10.9
[12]*9.3_12.6_13.2_11.0
[13]*8.5_11.3_11.7_11.0
[14]*9.6_13.7_11.2_11.4
[15]*8.7_12.7_*9.8_11.1
[16]*7.1_11.3_10.7_10.7
[17]*7.7_13.9_12.6_10.1
[18]*8.7_13.5_10.2_10.9
[19]*8.7_14.7_11.1_11.5
[20]*8.6_11.8_*9.4_10.4
[21]*8.5_10.2_10.8_10.8
[22]*6.7_11.0_11.0_10.8
[23]*6.9_11.6_10.4_10.2
[24]*7.8_12.1_10.7_10.0
[25]*8.6_10.1_11.0_10.6

11 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 02:54:24.10 ID:hY+WTxC/.net
いだてん、めっちゃ低空飛行だったんやな
まあ自分も見てなかったけどさ

12 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 02:57:27.01 ID:KJCEH/1K.net
>>7
史実と違うファンタジーとは?

13 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 03:02:06.88 ID:svi0DQKs.net
>>7
武力ではなく経済で戦争する現代なら分かるが
血で血を洗う戦国時代に織田の隣接地で気付かれないように巨大な経済圏を作り経済戦争で織田を侵略しようって構想は奇想天外すぎるわ
信長が謀に気付くか家康に任さず武田を滅ぼす気になった瞬間に全てが破綻する

14 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 03:02:21.91 ID:+8H3Gyu3.net
乱れた世を正すと家康と長政の前で夢を語り、力を貸して欲しいと言っていた信長の命の灯火もあと僅かか
感慨深いものがあるな

15 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 03:06:13.94 ID:R3UZu9MI.net
>>13
織田を憎んでもないし、侵略しようなんてどこに描かれていたんだいw

16 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 03:17:40.78 ID:PTKsw17Q.net
今回の瀬名の描き方で
最終回で瀬名見てるか…的なのあるんだろうなーと思ったわ
家康が死ぬ時に大河恒例幽霊として出てくるかもしれん

17 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 03:21:27.42 ID:96tmKR1b.net
>>13
考えは間違ってないが
だが既に、尾張は大昔から三河の植民地、今更尾張を経済的に飲み込む必要無し

植民地だったからこそ、家康がトップになったら、尾張の田舎者は何ら抵抗する事無く臣従しただろう

尾張の田舎者にしてみりゃ、ご主人様が天下を取ったわけだからな

三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰  三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親

18 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 03:24:24.34 ID:6hbrHtF8.net
>>16
幼少、無邪気に瀬名と遊んだ久能山
家康の遺言でまず久能山に埋葬されたことからもその可能性は十分にある

19 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 03:24:33.84 ID:96tmKR1b.net
大体だな、尾張の田舎者も少しは抵抗しろよ

パゴヤ城にしろ、鎌倉期から三河の植民地で足助氏と今川国氏の血を引く家康が、親戚として完全に植民地にしたモニュメントなんだわな

三河人が好き放題にやっている



しかし、よくこんなダセー町に愛着があるよなwパゴヤの田舎者はw

■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)

藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)

■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る

■鎌倉時代初期~中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する

■鎌倉時代末期~南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる

■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城

■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城

■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる

20 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 04:17:39.96 ID:6rlVY1q0.net
>>17
 そうだな、お前の妄想世界では三河は世界の首都だもんな

21 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 05:32:23.55 ID:uq2yXc6q.net
>>13
少しズレるけど5月下旬の信忠書状でそれまで敬称をつけていた家康のことを呼び捨てにしているから水面下で何かあったんじゃないかと推測する人もいる
時期的に武田絡みで

22 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 05:47:13.65 ID:ejhio12g.net
>>13
所詮戦国武将は弱ければ長いものに巻かれるだけだから打算だけで繋がるわけがないわな
畿内抑えて天下人である信長に逆らう必要性がない
家康は世渡り上手だからそんなリスク犯さないだろうしな
家康が野心出したのも関東を開拓して自前の経済圏を確立したからだろうしね

23 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 05:52:23.08 ID:jZoF44o0.net
史実だけ生かしてその間どうしてそうなったかは誰も知らない
それを自由に書けるのが脚本家や小説
過去それで悪女にしちゃったからそれが史実みたいになってるがそれも史実ではないし本当のことは誰にも分からない

24 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 05:54:55.37 ID:LwyQpFAV.net
三河屋さんの偽レス
三河屋さんってやはり頭いかれてる
Mikawaya is crazy gy

25 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:02:00.46 ID:96tmKR1b.net
よく尾張の田舎者、津島湊の商業ガーと抜かすが
尾張でも、海東郡はコテコテの三河の植民地なんだわな
また、津島神社の大橋家は、三河国額田郡大橋を名字とする後醍醐天皇の息子の家系と伝える



既に、尾張は大昔から三河の植民地、今更尾張を経済的に飲み込む必要無し

植民地だったからこそ、家康がトップになったら、尾張の田舎者は何ら抵抗する事無く臣従しただろう

尾張の田舎者にしてみりゃ、ご主人様が天下を取ったわけだからな

三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰  三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親

26 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:05:28.22 ID:zlbLHyzx.net
今回の書き方だと聖女というよりは只の脳みそお花畑女なんだよなぁ

27 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:07:47.55 ID:S0u6GyBz.net
いくら妄想を垂れ流そうと三河が鎌倉室町期は関東足利氏の植民地で戦国時代は尾張と駿河の植民地だった事実は動かないぞ

28 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:13:40.15 ID:IexizBBu.net
>>26
そうね

29 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:16:28.90 ID:cA6B0otH.net
長文の妄想レスは邪魔なんだけど、三河屋さん

30 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:21:34.01 ID:96tmKR1b.net
元弘の乱でも、暫く北条一味の抵抗があったんだが
大坂征伐で尾張の猿吉一味が滅ぼされても、尾張の田舎者は、一切仕返ししなかったしのは、実は尾張の田舎者のオヤビンはノビナガ猿吉ではなく三河武士だったのは明白だろうが

であるから家康マンセー、名古屋城マンセーだったんだろう



三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰  三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親

31 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:21:46.28 ID:ecUF8z8T.net
【芸能】《週刊文春》「お尻に突っ込まれてものすごく痛かった。」 元ジャニーズが明かすジャニー喜多川氏からの性被害 ★2 [黄金伝説★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1688482563/

松潤も痛かったのかなあw

32 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:23:01.76 ID:U8aEuQun.net
あくまでこのドラマの中だけだと
瀬名は自分の案に自信・信念があるなら
堂々と先ずは一番に信長にプレゼンにいけばよかった
裏でコソコソ強行しようとしなければこんなことにならなかったのに
まあ死ぬの前提だからそう書かないけどw

33 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:32:41.98 ID:Jy7ZA0Ei.net
>>32
信長に即却下されて終了だからじゃない?
このドラマの信長の性格なら賛同するとは思えないけどな

34 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:35:04.46 ID:96tmKR1b.net
大坂征伐で皆殺しにされた奴らは、もちろん尾張出自の奴らが多い

征伐されたら、残党や縁者が少しはリベンジしようもんだが、一切そんな騒動は無かった
名古屋城築城に絡み、本格的に大規模な上級三河武士の移住もあったが、これまた抵抗無し

何で尾張の田舎者は、三河にリベンジしなかったのか、誰か説明求む

35 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:36:50.41 ID:RYfyQOOv.net
>>13
共通貨幣云々がすでに脚本のなろう系的な幼稚な話だしなw
↓これと一緒で中身が無いのにまるで革新的なことと絶賛される、なろう作家と同レベルw

https://i.imgur.com/zoA4bIK.png
https://i.imgur.com/Jv4u8OS.png

36 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:40:48.14 ID:0SwHUNcz.net
>>32
共産主義と絶対王政じゃ
相容れないからなw

37 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:41:04.45 ID:ejhio12g.net
>>35
これはなかなか凄いなw

38 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:46:02.19 ID:LwyQpFAV.net
>>32
瀬名のプレゼンで信長も瀬名信者になってやがて慈悲で結びついた大国ができその女王に瀬名がなるという
別時空戦国ファンタジー大河にすれば

39 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:48:18.27 ID:LwyQpFAV.net
>>32
途中送信してしまった😵💧

別時空戦国ファンタジー大河にすればよかったかも

40 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:50:22.22 ID:flUIx26A.net
>>34
信長の傭兵部隊は、南米を征服したスペイン人が送り込んだ移民なので、
凶暴で貪欲であるため、危険視されて排除された。

現在の日本でも、空襲や原爆での虐殺で移住してきたユダヤ系の人々が、
奴隷商人や傭兵部隊の習慣である女性就業を推進し、母親に育児や教育を
させないように「根強い性的役割分担」を「改革」するように要求している。

41 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:50:38.55 ID:ejhio12g.net
>>38
俺はそのくらい突き抜けても良かったと思うね
瀬名が三河に来て以降は無理矢理瀬名の活躍増やすから変になる
ならば主役交代で瀬名を主人公にすればいい

42 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:50:52.14 ID:TXvBFocn.net
>>13
戦国も今も経済武力の2本立てで戦争してるだろ 無知な奴だ

43 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:51:55.92 ID:U8aEuQun.net
>>34
もちろんあれは採用されない
大事なのは採用不採用じゃなくて提携先に隠し事なく正直にあたるということ
瀬名の行動は義理を欠いているし筋がちがう
先に直談判だと「はい却下」で終わりだが
小嘘で塗り固めていたら相手はその分余計に怒る
企業の不祥事対応でもそうでしょ?

44 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:54:50.20 ID:flUIx26A.net
>>42
ウクライナ戦争も、穀倉地帯の住民を虐殺して、移住するために犯行されている。

独ソ戦での虐殺で移住した移民が、スラブ系住民を攻撃した内戦から始まっている。

ロシア軍にも、同様の移住民族や侵略民族が存在するので、長期化する。

日本でも、ダイエーやイオンが侵略して、地域の家族経営の小売店や飲食店を蹂躙し、
倒産や廃業へ追い込んで、地域の農畜産物や工業製品の販路を失わせ、
少子化や高齢化させてきた。

殺菌剤や消毒剤を含む弁当を販売して、腸内細菌叢を減退させ、神経伝達物質を減少
させることで、認知症や鬱病を多発させてきた。

45 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:55:27.68 ID:U8aEuQun.net
間違えた
>>43>>33の人へ

46 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:57:58.36 ID:RYfyQOOv.net
前々から作家自身より頭の良いキャラを描けないから、なろう作家は登場人物全員アホにする同レベルのことやってると云われてたけど
瀬名の実態のない幼稚なお花畑構想に、みんなが絶賛して賛同するってマジでなろう作家レベルの話しか作れないのかねw

47 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 06:58:57.56 ID:M0Sv0n6e.net
>>34
妄想の匣

48 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:20:24.18 ID:zw9KI+gL.net
配役の時点で展開は読めてたから驚きはないな
お花畑構想はどうかと思うけど

49 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:27:33.98 ID:mHqDlLd4.net
お花畑構想が本当にあったとして、乗るのは変人謙信くらいしかいなそう
武田も北条も伊達も鼻で笑いそう

50 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:29:08.83 ID:xLzoTQCB.net
スポーツ感覚で戦やってた謙信が乗るわけない

51 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:30:12.12 ID:cTUND+3X.net
謙信も謙信で約束守らないし
約束破られて泣いた大名の数のほうが多い

52 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:37:05.63 ID:ejhio12g.net
>>49
たぶんみんな乗るんじゃね?
徳川がわざわざ弱身見せてくれてるんだから

53 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:37:25.00 ID:RiCsa4JK.net
家康はずっと信長に従ってたけど
甲州征伐の後に本能寺無かったら
どうなってたのか

54 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:37:48.00 ID:LwyQpFAV.net
有村さんも聖女瀬名でなく、敬愛する義元の討死や両親の処刑、心低では愛しながらも今川を裏切り信長についた家康への屈折した思いから悪女にならざるを得なかった複雑な瀬名を旨く演じたら、女優として一皮剥ける可能性あったかもだけどね

55 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:37:52.65 ID:G/qD+J8k.net
100スレおめ

56 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:41:50.50 ID:NggzS+20.net
瀬名姫のはるか遠い夢が今現在の紀行に繋がったんだな

57 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:48:06.55 ID:ga6Ba5O2.net
村上義清「北信の本領復帰を…」 ← 復帰されないまま謙信に良いように使い潰されて死ぬ

今川氏真「今川が武田に攻められたら、謙信は北信から攻めてくれ」 ← 謙信は攻めない

徳川家康「織田と武田の同盟破綻させるから、徳川が武田に攻められたら北信から攻めてくれ」 ← 家康は約束遂行したのに謙信は攻めない

北条氏政「こっちは人質出した軍事同盟したのに謙信、お前なんでそんなにやる気ないの?(イライラ」 ← 謙信に激怒した氏政は同盟破棄する

朝倉景嘉「朝倉家再興を…」 ← 放置される

58 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:50:54.56 ID:/deTnbKG.net
>>54
せっかく大河のメインキャストで出たのに
つまんない役で終わっちゃってもったいない

59 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:51:42.43 ID:5lHGgT51.net
直虎の時の瀬名のほうが感情移入できた記憶がある

60 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:53:58.17 ID:FJHOgFLu.net
>>54
我が息子のために敵と内通してしまう…という母親としての暴走も視聴者の印象は悪くなるものじゃないのにな

61 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:54:05.06 ID:UnHRn+qQ.net
瀬名は有村架純の実力不足だったのかそもそも誰が演じていてもキャラがダメだったのか

62 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:55:06.68 ID:5lHGgT51.net
>>47
三河屋さんって魍魎に取り憑かれているのか、わざと妄想を垂れ流しているのか

63 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:57:58.11 ID:oLswNFEA.net
PRに出てきた若い女の子は誰だろ

64 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 07:58:46.24 ID:oOHrYdic.net
>>61
多分、後者だと思う。

65 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:01:06.59 ID:UqbWGdP4.net
有村に姫の役が合わないってのもあるよ
少し若いけど堀田真由ならもう少し良かったと思う

66 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:07:46.66 ID:FJHOgFLu.net
>>61
瀬名を神格化させる為に周りをボンクラにし敵側にヘイトが集まるように仕向けた脚本が悪い

67 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:10:32.48 ID:ul2WouXr.net
100スレ目か
誰も見てないドラマなのに

68 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:10:34.14 ID:hLs6eJ00.net
>>65
姉さん女房だからあまり若い人は使えない

69 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:13:12.87 ID:jFKXHdC9.net
有村瀬名も姉さん女房には全く見えないわ

70 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:14:13.03 ID:LwyQpFAV.net
>>65
メイクのしかたじゃない、るろうに剣心映画の雪代巴的な濃いメイクすれば姫に見えたけど、このドラマの瀬名はどちらかというと庶民(戦国時代に庶民と言うのも変だけど)に寄り添うイメージなので姫っぽくしなかったのでは

71 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:14:27.89 ID:NGI3gnsh.net
>>57
皆勝手に期待してるだけで草
信玄は永禄年間に守護になってるから謙信としても名分微妙になってきてる

72 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:14:57.70 ID:BPYv7Vi7.net
>>58
有村はロクに役作り出来ていなかったと思うよ
今川義元の姪であるということが分かっていない感じに見えた
10歳近く年下の久保史緒里の方が有村より余程姫らしい雰囲気や佇まいを作れていたよ

73 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:16:36.29 ID:ca102nUy.net
どうする家康 第25回
「はるかに遠い夢」
関東視聴率10.6%(総合ランキング14位タイ)
関西視聴率11.0%(総合ランキング10位タイ)

74 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:17:43.18 ID:yMUXmduy.net
有村自身が母子家庭育ちで最終学歴も中卒のスーパー庶民だからな

75 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:18:20.01 ID:jFKXHdC9.net
だから有村架純は庶民娘の役こそ似合うんだろう
あまちゃんの春子とかは凄い合ってた

76 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:18:49.51 ID:YTHJm45l.net
>>67
そりゃあ馬鹿が毎週楽しく観て文句言ってるからねw

77 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:19:26.73 ID:IBhPfbF3.net
>>71
義輝は一時は認めたけど、信玄が約束守らないキチガイだったから、その後に義輝に取り消されてるけどね
義輝が小笠原に信濃守護再任してそれを謙信に任せた書状が存在する
義輝が死んだから謙信も有耶無耶にして小笠原も放置したけどw

78 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:19:47.46 ID:YTHJm45l.net
さあどんどん誹謗中傷書き込んでレス伸ばせよ

79 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:22:15.16 ID:/vxUU+fI.net
>>57
謙信は賢いんだよ
義には厚いがただのお人好しではない
特に対武田は非常に合理的に立ち回っている印象だな

80 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:23:43.31 ID:LwyQpFAV.net
>>72
五徳、大岡との対面シーンとか信長の娘っぽくて良かったな、瀬名教の信者にならずずっと威厳のある姫でいたほうが良かったかも

81 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:23:44.99 ID:USp1cAot.net
謙信はアル中で糖尿

82 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:24:00.81 ID:YTHJm45l.net
馬鹿の一日
朝起きたら早速便所掲示板をチェック
良かったという書込みを見つけると即座に反論
無ければいつも通りの文句を書く
本当の便所に行ってそれから朝飯くいながらまたチェック
ここでも文句を書き込む

以下同

83 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:24:47.31 ID:T9AOfIUj.net
>>73
関西とったな

84 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:26:01.71 ID:GZgKyGWh.net
バカが関西の方が多いと言う事か

85 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:26:15.07 ID:h48LOD6o.net
有村は於愛なら良かったんだよ

86 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:26:57.05 ID:NGI3gnsh.net
>>77
その後義昭が将軍になって
その後見でもある信長と信玄が同盟関係やからな
義昭の件もあって信長と同盟してる謙信に過剰な期待してる方がおかしいんよ

87 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:27:16.65 ID:mC+2a442.net
>>60
息子のために武田に内通は文句なくまとまりそうだと思ったけど
娘はどうなるの?
奥平は絶対武田に許されないからね
まあオカンは娘より息子か

88 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:27:21.65 ID:wzTLChoU.net
ピノキオ健太のドラマレビュー

89 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:28:42.16 ID:T9AOfIUj.net
>>67
4kやプライムや再放送も足したら
現在放送されてる全番組のなかで
朝ドラの次に見られてる番組だろ

90 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:30:06.47 ID:IBhPfbF3.net
>>86
織田と同盟破綻した後の武田に徳川攻められたけど謙信は約束をスルーしてるけどねw

91 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:35:06.69 ID:NGI3gnsh.net
>>79
というか天下静謐という考えで言えば
可能な限り義昭を支えてた信長とかなり近い立場なんよな

92 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:37:09.76 ID:l2w8hN2A.net
>>87
そもそもあの時代は娘より断然息子

93 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:37:45.32 ID:ul2WouXr.net
予告見たけど秀吉が本領発揮してきていいな
光秀の顔芸も良さそう
家康何も変わってないけど

94 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:38:29.62 ID:NGI3gnsh.net
>>90
直前に信長と「義景」の仲介で武田と和睦してる
信玄が和睦の仲介に朝倉入れる事で謙信は動けなくなってる
この時の信玄の外交が上手いんよ

95 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:39:57.90 ID:5nGG8EJ+.net
>>74
オーディションに合格して高校2年の時中退して上京したから最終学歴は中学だね、ちなみに通ってた高校ガーシーの出身こう、母子家庭のスーパー庶民だった有村もいまでは年収かなりあって母親も楽に暮らしてんだろうな

96 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:44:19.61 ID:Jy7ZA0Ei.net
>>85
有村架純がそうだったらヒロインで築山はいつものあまり出番ない不仲妻になったかもね

97 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:47:52.91 ID:IBhPfbF3.net
>>94
信長が武田と上杉の和睦仲介していて、それで武田が兵を退いたと思ったら徳川を三ヶ年の鬱憤を晴らすと攻め出したから
信長が激怒して武田とは今後永久に和を結ばないと誓い
その言葉通り、勝頼が織田と和睦したかったのにできず武田は滅亡したんだけどねw

98 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:48:13.96 ID:FJHOgFLu.net
>>87
嫁ぎ先で実家の問題で立場が悪くなるというのは戦国時代じゃよくある
それが戦国時代の女の扱い

99 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:49:19.30 ID:31obLU0s.net
ネットで瀬名ロスが広がっているそうだ

100 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:50:59.60 ID:5nGG8EJ+.net
>>67
4Kブライム再放送たした視聴率何%?

101 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:52:25.75 ID:flUIx26A.net
築山を悪女にせずに、家康の立場を損なわないようにすると、
信長や勝頼を悪者にするしかなかったという苦労した脚本。

102 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:55:22.02 ID:NWrJz/0q.net
でも信長も実は殺すまではやらせるつもりなかった感じだな
家康が妻子を逃して多大なる恩を着せる感じのつもりが本当に殺してしまい恨みだけが残った

103 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 08:57:42.55 ID:FJHOgFLu.net
そして「女のままごとに付き合えん」「人でなしじゃない」と発言した勝頼がいちばん悪い印象を残した瀬名事件に…

104 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:00:29.90 ID:5nGG8EJ+.net
>>102
なるほど、だから佐久間が報告した時機嫌悪かったのか

105 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:00:55.54 ID:oL2QqlHB.net
有村架純さん、ひよっこは面白かったのにな。
なぜこうなった…。

106 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:01:34.89 ID:NGI3gnsh.net
>>97
武田は梅雪が継いでるから甲州征伐で滅んでないけどね
あと当時謙信が動けなかった事と大して関係ないレスして意味ある?

107 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:03:29.52 ID:Sj+pfhEC.net
>>104
生涯の恩を着せるつもりが生涯の恨みに

108 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:06:34.17 ID:flUIx26A.net
織田家の国内秩序としては、自由や平等が主張されているので、
敵方にしているのと平等に、家臣にも妻子の処刑や実母の処刑を要求するようになった。
明智光秀の実母も処刑されることになっていく。

アメリカの国際秩序も惨酷を極めており、崩壊しそうだ。

109 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:09:36.82 ID:Sj+pfhEC.net
>>108
麒麟では光秀母の磔は採用しなかったね
石川さゆりだから紅白で磔の格好で天城越え歌うのかと思ってたけど

110 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:13:43.90 ID:IBhPfbF3.net
>>106
信玄の外交云々言い出したの君ね
西上作戦の前に武田と上杉が軍事衝突しそうになってて、それを和睦したのが信長
謙信に対して一向一揆けしかけて警戒してたから朝倉は関係ないね
徳川と同盟してるはずなのに、信玄死んだ後の勝頼に攻められた徳川に対して何もしなかったのが謙信だよ
長篠後も動かなかった謙信に対して信長は苦情言ってるんだよね
信長は律儀に徳川に対して援軍に全力に行ったのに
同盟者として何の役にも立たないのが謙信だったという事よ

111 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:18:48.99 ID:mC+2a442.net
>>92
>>98
たしかにドラマの設定が時代にそぐわないと思いつつ
時代に沿ったならと判断したのに
娘はどうするとかこれまた現代的な価値観でしたぬ

112 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:23:33.53 ID:LwyQpFAV.net
利松以降みてるけど、医療機関で働いてるので、
麒麟は録画見る暇も元気も無くとりためしてたの家族に消されほぼほぼ見れなかった、ど家はリアルタイムで見ることもあるし録画を含め完走中

113 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:27:06.91 ID:247ag5UO.net
>>112
お疲れ様

114 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:41:33.33 ID:mC+2a442.net
藤堂高虎って配役決まってたっけ?
ど家って声優さんあんまでてないんちゃう
ジャイアンぐらいかな
高虎に津田健押すぜお願いしやす
そしたらジャニ応援出演で風間ッチも出ていいよ
長宗我部盛親役で

昨日カズキングの命日だったから
津田健喪に服してたらしいから

115 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:50:27.08 ID:9OznXlPi.net
>>106
武田は勝頼で滅亡してる
その後家康の支援で武田を継いだのは梅雪の息子の方
それでも夭折し復興できたのは信玄次男の息子
梅雪は全然武田家継いでない

116 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:57:30.40 ID:NGI3gnsh.net
>>110
謙信が動けなかったのは信玄の外交の影響があったから言及しただけ
信玄との和睦に朝倉が入ってた事は何処かの動画で乃至先生が言ってた話や

117 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 09:58:19.65 ID:NGI3gnsh.net
>>115
梅雪の寝返りは武田の名跡継ぐ事が前提や

118 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:01:05.97 ID:IBhPfbF3.net
創作話なら阿月にマラソンさせるなら藤堂高虎を出して家康と見知りになっていたとやれば良かったね
人を死なせてお涙頂戴したいという浅はかさが浮いて出てる
重要人物の前田利家も出てきてないんだっけ

119 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:02:13.01 ID:IBhPfbF3.net
>>116
動画w
自分で史料を調べられなくて適当に言ってんのかw

120 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:04:27.48 ID:/GZ3Mpoj.net
どうする家康PR にまだ発表されてない嶋田久作が大写しになっててワロタ

121 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:06:32.15 ID:YrE4d6Wm.net
>>120
あれ他に出てるの誰だろう

122 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:07:04.07 ID:NGI3gnsh.net
>>119
お前や自分で調べるより歴史学者の発言の方が信憑性あるしなあ
しかも一次資料調べる先生の発言だから確度は高い

123 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:07:27.95 ID:aibmE86V.net
穴山裏切りの正当性はかくほされてるからな

124 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:09:15.40 ID:/GZ3Mpoj.net
>>121
木村多江がおにぎり握ってた
浮浪者は小栗旬かもって言われてる

125 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:09:48.69 ID:IBhPfbF3.net
>>122
記憶も曖昧で史料も調べられないお前が一番信用ならない馬鹿ってことには気付かない?

126 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:11:43.93 ID:CJFgHJUA.net
大奥での亀姫
信昌に嫁いだ後の姿に見えなくもない

https://i.imgur.com/2HAPvrZ.jpg

127 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:12:05.97 ID:NGI3gnsh.net
>>125
つまりお前は当時の一次資料全部調べて発言してるんか?

128 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:16:07.37 ID:FJHOgFLu.net
>>118
前田利家居ないとなると関ヶ原どうやって勃発させるんだろうな

129 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:16:54.67 ID:IBhPfbF3.net
>>127
自分で史料も調べられない、出せない、何処かの動画と記憶も曖昧なのをドヤ顔で主張するって
ここで同じことを言い続けてる爺と同レベルだぜ?

130 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:19:44.32 ID:IBhPfbF3.net
>>128
子飼いのほうが先にキャスト発表されてるけど賤ヶ岳までには出るのかね

131 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:26:18.30 ID:N1UPFDbl.net
>>124
木村多江が帰蝶?

132 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:26:50.38 ID:N1UPFDbl.net
誰か森七菜?とか書いてたけど森七菜とは別人だよね

133 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:30:09.09 ID:uq2yXc6q.net
>>115
竜宝の系統が赦免復興されるよう動いた中で小山田信茂の血を引く内藤や織田準一門の池田がいて中心みたいになっているから歴史の皮肉で面白いな
本土に帰参してから援助もしてるし

134 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:36:15.11 ID:5nGG8EJ+.net
>>120
島田さん天海とか似合いそう

135 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:38:17.08 ID:kMOG5vad.net
プレジデントにも批判記事が出るなんて可哀そう
https://president.jp/articles/-/71182?page=1

136 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:45:31.21 ID:mSgZwRm6.net
そんなマイナー雑誌誰も知らない
特に俺等みたいなNOWなYOUNGなら尚更

137 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:49:18.46 ID:t8QnFqbq.net
>>136
エッグとか読んでるのか?

138 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:49:37.10 ID:gTjQMwEP.net
本多忠勝に熱愛報道

139 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:52:43.29 ID:mC+2a442.net
誰と

140 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:54:34.38 ID:gTjQMwEP.net
西野七瀬

141 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:55:44.06 ID:ftLBgEla.net
岡田は白い巨塔財前とかもそうだけど
合わない役をよくやってるな

142 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 10:58:15.55 ID:gTjQMwEP.net
【映画】渡辺謙 北野武の新作映画オファーを断っていた!過激な脚本に「つまらない」とバッサリ [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1688517102/

143 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:00:54.93 ID:ltlIdCe4.net
「この手の難クセをつけたがる人間は了見が狭いんですよ」映画監督・押井守が語った「映画の観方がものすごく貧しい人」に足りないもの
https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/mnewsplus/1688201582/l5

144 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:01:28.26 ID:IBhPfbF3.net
>>135
>史料から読みとるかぎり、築山殿の行動に荒唐無稽なファンタジーが介在する余地はない。むろん、築山殿の判断や行動に、家康が共感すべき余地もまったくない。

>築山殿は家康の判断によって命を絶たれた。しかし、時代背景を考えれば、彼女の行動はそう処断されて仕方ないものだった。「お涙ちょうだい」を企図して、歴史的な前提や史実を強引に捻じ曲げるなら、『どうする家康』自体がもはやたんなるファンタジーである。


プレジデントだから大した批判じゃないだろと思ったが、はっきり書きすぎw

145 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:01:46.04 ID:5nGG8EJ+.net
>>141
超ひらパー兄さんははまり役

146 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:05:32.45 ID:gTjQMwEP.net
やっぱたけしの映画はつまらんのな
そりゃそうなるわな
アウトレイジもつまんなかったもん

147 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:19:24.80 ID:gTjQMwEP.net
そういや大河出演中は恋愛ご法度じゃなかったっけな

148 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:22:35.17 ID:8e6RveUA.net
そんなうたのおにいさんみたいな決まり事を大河にするか?

149 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:28:01.24 ID:1ml1coxF.net
たぶん、飲尿は禁止やろ

150 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:28:35.78 ID:80yiwpDD.net
>>131
黄蝶がおにぎり握らないだろ

151 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:30:26.03 ID:AND2nNUA.net
>>147
尾上菊五郎と藤純子と言う大昔の例

152 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:31:53.78 ID:nBZbd4ab.net
>>147
もうそんなに厳しくないだろ
出番終った後だけどハシカン中川とかもあったし
それよりも薬と殺人だな

153 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:31:54.83 ID:80yiwpDD.net
>>142
悪い人が一人もいないこちらの大河とは真逆なんだな

154 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:36:53.87 ID:YxBtItxv.net
>>104
あの佐久間はなんか可哀想だった
あれが明智なら、この後本能寺になるのもわかりやすいんだけど、
最近明智自体出てこないんじゃんね

155 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:46:34.34 ID:VJtUUizI.net
本能寺の変のPR動画見たらかなり面白そうでこれから期待できるんじゃない?と思ったけど
この大河って宣伝動画だけは毎回出来がよくて視聴者を騙してくるの忘れてたわ

156 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:49:35.59 ID:oL2QqlHB.net
>>104
佐久間が報告した時信長機嫌悪かったのはなぜかな?
脚本家がどういう意図でああしたかは分からないけど、
捉え方は脚本家に任せるみたいな感じかな?

因みに自分的な解釈としては、結果的に無謀の件は丸くおさまったのは良かったけど
これで家康との仲に亀裂が入ってしまったこと
また、佐久間が家康たちをきちんと見張れずにいたせいで
武田と内通させていたことを怒ったんじゃないかなと思うな。

157 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:50:29.43 ID:CJFgHJUA.net
>>102
信長面倒くさいやつだな
だったらそう言わなきゃだめだろ
家康だって死罪でもおかしくないのにこれ以上は信長を騙すわけにはいかないだろ

158 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:51:40.65 ID:oL2QqlHB.net
>>156
(訂正)
(誤)捉え方は脚本家に任せるみたいな感じかな?
 ↓
(正)捉え方は視聴者に任せるみたいな感じかな?

159 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 11:55:43.85 ID:OKq1sWly.net
ど家よりつまらない邦画なんか山程あるよ

160 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:00:17.31 ID:8e6RveUA.net
>>159
どうする家康は邦画でなく大河ドラマ

161 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:00:28.01 ID:CJFgHJUA.net
自分で首切るのって鎌倉のティモンディ高岸やレジェバタのキムタクもやってたけど
ぶっ刺すならともかく、あんななでつけるような切り方でうまくいくのかな
しかも即死にならずにしばらく苦しむよね
瀬名は大鼠が介錯したけど

162 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:01:02.89 ID:ylyrSH8k.net
>>72
衣装とメイクもダメよ。
侍女にしか見えなかった。
スマホで観ていると、女性大勢のシーンで、瀬名をいつも侍女と勘違いしていた。

163 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:02:36.88 ID:mC+2a442.net
>>143
読んでみたけどどこに押井がど家を批評してるのかわかんない

164 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:04:13.25 ID:S0u6GyBz.net
三河なんて平安時代は貴族の奴隷で鎌倉時代以降は坂東武者の奴隷だったんだから信長の奴隷になるくらい今更気にしないだろ

165 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:06:26.37 ID:oL2QqlHB.net
>>161
信康もあまり苦しんでる様子なかったしな。
腹や首切って死ぬのってめちゃくちゃ痛いだろうし
しかも2人は周囲の反対をよそに、意地でも死ぬんだ、何がなんでも早く死にたいとか主張しまくり。
人が死ぬことを軽く見すぎてる平和ボケの日本人がいかにも書いた酷い脚本。
(自分も平和ボケの日本人の一人だし人のことは言えないけどさ)

166 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:08:13.26 ID:tn2YbZxU.net
>>143
押井に自由を与えるとつまらない映画作るからダメ

167 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:10:29.01 ID:U8aEuQun.net
>>161
切り方によるのは前提として……
頸動脈が切れて大量出血で意識はなくなり割とすぐ死に至るんじゃない?

168 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:19:23.23 ID:4MaGKLw6.net
数正出奔をどう持っていくんだろうな
まあ何かしらの理由付けて仕方なくという形にするのだろうが

169 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:19:48.89 ID:5tzpjgso.net
五徳入浴中
https://ogre.natalie.mu/media/news/music/2023/0704/kuboshiori_1stphotobook_postcard_0705.jpg

170 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:22:13.24 ID:7On82i9U.net
だから敢えて俺からは何も言わんって感じだったのでは

家康が泣きながら土下座してくるのを待ってて
生涯の恩を着せてやろうくらいに
でも結果は生涯の恨みが残る事に

171 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:22:32.96 ID:jPdcbDRM.net
>>168
国なんかどうでもいい!と泣く家康に1番失望してたでいいんじゃない?

172 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:24:43.68 ID:wWplkUiI.net
>>171
確かにこの家康なら出奔したくなる気持ちはわかるw

173 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:27:20.41 ID:Grmg3UWu.net
>>168
築山みたいに、例によって出奔も家康のためって理由付けするんやろ

174 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:30:26.71 ID:zlFSs+L8.net
>>12
632 可愛い奥様 sage 2023/06/14(水) 00:13:45.53 ID:8VfMc0L+0
歴史というだけでなんでも有り難がる人たちっているよね。
歴史あるとか由緒正しきという文言に、街灯に群がる蛾のように吸い寄せられる人たち。
そういうのって見せかけだけで中身がないことが多いのよね。

175 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:32:43.20 ID:pINuZWH/.net
>>174
澤瀉屋?

176 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:39:55.79 ID:7On82i9U.net
白い巨塔の岡田の話題が出てたけど
もし今やるならこんな配役で見たいかな

財前五郎……桐谷健太
里見………….高橋一生
東冴子………永野芽郁
財前杏子……桐谷美玲
花森ケイ子…菊地凛子

関口弁護士…玉山鉄二
国平弁護士…金子ノブアキ
佃……………..濱田岳
柳原………….山田裕貴
里見妻………松本若菜
亀山君子……宮澤エマ

鵜飼医学部長..香川照之

財前又一……柄本明
大河内教授…吉田鋼太郎
東政子………若村麻由美
黒川きぬ……松坂慶子
東教授.………中井貴一

177 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:39:57.20 ID:OBQzeAPa.net
>>161
鎌倉時代前後の大河の自害と言えばそれだよな
レジェバタでなんで切腹じゃないんだ…?

178 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:41:33.55 ID:rFYn1CZk.net
>>177
渡哲也も本能寺で頸動脈切って血が噴き出る演出だったな

179 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:47:48.50 ID:jNIKBZyi.net
>>176
一人悦にいってひけらかしてて 草
若村麻由美、財前五郎の妻役やってるし

180 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:48:54.36 ID:rFYn1CZk.net
財前の妻から東の妻ってのがいいのではないか
大河だとこういう配役は定番だしな

181 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:50:19.21 ID:mR5fOjng.net
若村麻由美はお楽の方が良かったな
那須の餅つき歌だかを太鼓叩いて踊るシーンが凄い美しかったね
キンジパでは随天に毒を盛られる役柄だったのを覚えてる

182 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:54:05.01 ID:jUwZ4X5L.net
家康とお手付との子・結城秀康が秀吉の養子になってる(自分の嫡子・康長と康勝を従わせている)
脅かされて彼らの命を守るために秀吉のもとに行ったんじゃね?

183 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:57:02.17 ID:jNIKBZyi.net
>>180
それは大元のストーリーが違うから成り立つのであって、
同じ原作のドラマのリメイクでそれをやっちゃうと違和感が大きい

184 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 12:59:03.99 ID:uj9ZYpux.net
瀬名さんの理想を実現するだけだったら秀吉がだいたい達成してるわけだけど、そっからどうやって天下を狙う家康を描いていくんだろね

185 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:01:15.18 ID:mR5fOjng.net
>>183
同じ吉川英治の原作で
津川雅彦が沢庵→本阿弥光悦

186 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:06:40.37 ID:uq2yXc6q.net
>>161
家によって多少違ってくるらしいけど首切るといっても実際は刃を首にあてて刃を深く押し込むようにして引くものだったとされてる(武道の伝書など)
あとは書いているように突くだけどこれも口に入れて突く、顎の下からなどでこの場合は貫通させる(同)

どちらも躊躇しなければ頸動脈や脳幹に致死レベルの損傷を与えるけど失敗するパターンがあるから力が弱い女や老人、子供は介錯入れることが多い(同)

ただ放送コードが厳しくなるにつれ映像化などの時は致死にいたらない緩めな感じにするか他の方法に変えることがおおいそうだ(時代劇考証辞典より)

187 :名無し刑事:2023/07/05(水) 13:09:42.80 ID:8AfuSlsK.net
>>176
またやりやがったな!

188 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:16:10.65 ID:YxBtItxv.net
https://hochi.news/articles/20230615-OHT1T51075.html
和久井映見がNHK「どうする家康」で5回目の大河出演!豊臣秀吉の妻・寧々役
52歳かあ
ムロツヨシが47歳だから、役者さん同士は相応な感じか
ほかの共演も大河経験者だらけね

中村七之助、NHK「どうする家康」で石田三成役 4回目の大河出演「家康様、お手柔らかに」
佐藤隆太がNHK「どうする家康」で3度目の大河!豊臣秀吉の弟・秀長役
高畑淳子、NHK「どうする家康」で4回目の大河出演!豊臣秀吉の母・仲役

189 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:23:49.85 ID:TE60FyaG.net
淀は誰?

190 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:27:13.16 ID:F7J4OghH.net
瀬名ロスを月の満ち欠けで補充したよ
でもここでも亡くなってた(T_T)

191 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:28:13.80 ID:yzGyeZp5.net
>>3
の続きになるが
まだね、普通にさあ
時には悩み、涙しながらいくつもの困難を乗り越えていく等身大の家康ならいいんだよ
あれでは家康が精神が病んだ知的障害者だ
織田人質時代のトラウマを描いて匂わしていることからも確信犯だと思っている
いつもウンコを漏らしそうな奴でギャーギャー喚く精神が病んだ知的障害者として家康を描き、
しかもそれを見世物にして嘲笑うかのように笑いもとろうしているのがアリアリとわかった
特にその味付けが強かった序盤、俺は猛烈な怒りしかなかったね
息子の信康もそんな父からの遺伝か似たのか知らんが、虫も殺さない優しい子が精神を病み半ば自害させたようなもんだしね
(ただ、信康だけなら通説等からPTSD等に創作するのは許るせるがね)
どれだけ徳川家を戦国の世に相応しくない精神を病んだバカ一族と描いたら気が済むんだ馬鹿野郎!?
恨みでもあるんか?はぁ?いい加減にせーよクソが!
まあ、いずれにせよ、よくここまで我慢してきたなと、自分を自分で褒めてやりたいw
でも、築山信康事件はあっ晴れだったといって締めくくってやる
ここから家康を別人に変えてくれ

192 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:36:16.44 ID:F7J4OghH.net
ひとつ言えることは男なら雨宿りしてる女の人を見かけたら勇気を持って傘を貸してあげなさいと

193 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:39:24.42 ID:RiCsa4JK.net
>>184
史実からしても野心的な家康って秀吉が死ぬ寸前まで隠してるか

そもそもそういう天下取りの気概のない俗物的なイメージだわ
秀吉政権で満足してたらなんか転がり込んで来ただけで

194 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:41:40.35 ID:4pywpdEF.net
あの一瞬映った少女は白鳥玉季っぽいな
督姫か?
岸の子役だったしNHK御用達だな

195 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:47:28.10 ID:PARbJQ1A.net
ど家を見て育った子はウーウー言って変な動きをしている障害者を見て馬鹿して笑うぞw

196 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:49:28.97 ID:S6gAFAE3.net
作中で辛うじて「大河の良心」を担っていた武田パートがなくなるのがキツいな

197 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:51:15.12 ID:4pywpdEF.net
家康も無気力な目で高天神城の皆殺しを下知するから
そこの松本潤の演技力次第かな

198 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:51:56.62 ID:F7J4OghH.net
流浪の月の子か

199 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:54:20.37 ID:vicKker9.net
岸辺露伴にも出てたな
あと麒麟の岸の子役
白鳥玉季から天野菜月は納得出来る成長だったな
間に平尾菜々花を挟んでるのが違和感あったが

200 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:56:04.51 ID:F7J4OghH.net
トップコートとゆうことは杉野のバーターかな

201 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:56:51.64 ID:suN1y3/W.net
子供が好むわかりやすいキャラだから、初期のあの家康は子供にはウケがいいんだけどね
今作は間口を広めて子供にも見やすくとやったのだろうが、倫理的にグレーなところがあるわな

202 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 13:58:20.57 ID:vicKker9.net
>>200
とと姐ちゃんとかエールとかも出てるし
子役としてやたら重用されてる感じでは

1歳から活動してるから杉野よりこの業界長いし

203 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:00:36.31 ID:b6SWNhfr.net
>>193
支配階級とは無縁な物を知らない田舎者だな

だから、家康だけでなく足利尊氏、細川頼之も見た、この仏像見てこい

野心ではなく義務感だ



滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像


徳川家康を語るには、平安期の源義家まで遡り、三河の縁故者たる源頼朝、足利氏との繋がりを捉えなければ見えてこない

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだけなのが三河の徳川家康だ

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけが編み出した物ではない


源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

204 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:03:29.84 ID:vicKker9.net
朝ドラは毎回子役パートしっかりやるし子役時代は評判いいんだよな
大河は子役を殆ど使わないのが最近多くなった

205 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:03:55.25 ID:RUdZ4+jX.net
小学生が観てないとは言わないけど小学生が歴史の勉強の為に観てるとは思えないわ
自分の小学生時代に大河の話をしてる友達なんてほぼゼロだったぞ

206 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:04:24.41 ID:RUdZ4+jX.net
中学校でもね

207 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:04:47.41 ID:uq2yXc6q.net
>>193
満足してたところに秀次事件が起きその顛末を見てやはり儂がーと考え方変わるとか?

関係ないが一の台は信玄の姪、勝頼の叔母の可能性もある
一の台の父親の正妻は信玄の末妹

208 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:05:05.99 ID:6julaiFu.net
モネは放映スケの関係で子役すっ飛ばしたけど本当は子役やる予定だったんだろうな
姉妹の子役パート見たかったけどな

今回も2話までは子役使うべきだったな
家康、瀬名、信長、氏真、田鶴、お市を子役パートでやるべきだったわ

209 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:05:41.41 ID:RUdZ4+jX.net
歴史のテストなんて年表を覚えるだけだしな

210 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:06:49.73 ID:6rlVY1q0.net
>>193
少なくとも三河のカッペ武士の時代には野心なんて無かっただろうな
天下取りの野心が芽生えたのは頼朝や足利氏の本拠地である関東に移住してからだろう。
その意味では秀吉は失敗した。
もっとも他に適任者がいなかったのだろうが

211 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:07:04.79 ID:mMJZz4Zs.net
>>204
評判良くても数字はそれほど良くはない
それはあまり有名じゃ無いから

212 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:09:47.75 ID:6julaiFu.net
直虎は子役時代をしっかり1ヶ月やったのは評価していい
ただ新井から柴咲に変わるのをもう少し工夫して欲しかった
青天で獅子舞脱いだら吉沢甲羅は完璧な子役交代劇
踊りが始まった時に「これはひょっとして!」って思わせてくれた

213 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:10:11.75 ID:b6SWNhfr.net
>>193
この義務感ゆえ
家康は、三河にあった頼義から相伝された義家流源氏の守り本尊を抱いて戦ったのだ

野心は成り上がりの猿が抱くもんだろうが



黒本尊(増上寺)
製作:恵心僧都源信

所有者の変遷
源頼義

源義家

源為義

源義朝

平重盛

平清盛

常磐御前

源義経

明眼寺(現在は妙源寺、三河県岡崎市)

徳川家康

増上寺

恵心僧都源信創建、源空寺(三河県岡崎市)、誓願寺(三河県岡崎市)

源頼義創建、長瀬八幡宮(三河県岡崎市)、上の宮熊野神社(三河県碧南市)

214 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:10:27.17 ID:RiCsa4JK.net
受験するなら大河ドラマなんて無駄でしかないもんな
テストを控えた中高生が一年間もこんなの見てたら勿体ない

215 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:12:26.23 ID:6julaiFu.net
鎌倉殿も子役使って欲しかったな
義時の子役が頼朝後ろに乗せて野駆けして小栗に代わって帰ってくる演出とか
トンネル抜けたら勘九郎も中々な演出だな

216 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:13:52.21 ID:x4+hFunZ.net
家康と瀬名が寝所で初夜を迎えて朝になったら松本有村とか

独眼竜がなんかそれっぽい感じだったけど

217 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:15:03.57 ID:x4+hFunZ.net
滝から滝沢
神木が滝沢になる成長は大納得
でも肝心の神木は微妙な成長になったけど

218 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:16:49.93 ID:ul2WouXr.net
>>197
予告見たけどヘタレのままだったぞ

219 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:25:42.11 ID:XkrQQij0.net
>>218
予告はあくまで信長の言いなりになる振りをしてピエロを演じてるだけ
その心には信長への復讐心を燃やしている
高天神城では降伏を許さず淡々と死んだ目で皆殺しを下知して忠勝ドン引き

220 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:27:45.95 ID:y1aeZw7p.net
もう信長が可哀想になって来るw
あんなに庇って一心同体!!俺とお前は大五郎~♪ってお気持ち表明したのに

221 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:29:03.00 ID:RiCsa4JK.net
>>197
ヘタレやアホ間抜けなの美化しすぎだよな
昭和大河や歴史小説だともっとファンタジーで凛々しく描かれてるからそれでも不満なんだろうけど

史実に沿うならもっとゲスでクズで性根の悪くて陰湿な家康像の方が築山事件もしっくりくる

222 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:29:12.29 ID:W6JRk18W.net
忠勝は瀬名と付き合ってるのかと思ってました
直虎の時みたいに家康NTR的な熱愛報道を期待してたのに

223 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:31:15.25 ID:xokLYHVR.net
高天神の死んだ目うんぬん何回言うねん

224 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:31:58.86 ID:ul2WouXr.net
>>219
それを演じられてないってことでは

225 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:33:35.99 ID:XQtbzYaO.net
>>219
信長恨むの筋違いだと思うぞ、
いわゆる逆恨みってやつ

226 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:33:57.76 ID:XkrQQij0.net
>>225
信長を殺すのを決意するが光秀に先を越される感じだな

227 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:35:45.04 ID:X4Rfym97.net
予告はピエロを演じてるところしか映ってないからね

228 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:43:05.59 ID:RiCsa4JK.net
信州甲州共に信忠の支配下になってしまった以上は
家康は織田家ゴマスリして服従摺るしか生き残る道ないもんな
ドラマで家康が信長に敵愾心持つのでさえ築山事件からの美化の一部なんだろう

229 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:46:19.84 ID:On4TSYTY.net
本能寺の変PR動画の五徳のナレーション良いな
寺島しのぶじゃなくて最初から久保史緒里で良かっただろ

230 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:48:04.58 ID:On4TSYTY.net
>>225
徳川家を見張ってろと言ってたし伸元を見せしめで始末したのだからそれは無いな

231 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:53:14.95 ID:7A9Y/pDE.net
三大英雄ブーストかかってこの状態だから、古沢が幕末とか鎌倉とかやったら普通に一桁行くやろな

232 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:54:36.46 ID:Jy7ZA0Ei.net
恨むなら上手くいってた計画を裏切った勝頼の方だよね
信長は処分は家康に任せるって言っただけだし

233 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:54:47.27 ID:1pdp7uxI.net
過程の話なんかチラシの裏にでも書いとけオタンコナス

234 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:55:27.59 ID:1pdp7uxI.net
仮定の話なんかチラシの裏にでも書いとけオタンコナス

235 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:55:48.55 ID:qWo7wjNL.net
>>231
いだてんならずうっと5%切ってるだろうね

236 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:56:42.88 ID:CJFgHJUA.net
>>169
信長がなんぼのもんじゃあぁっ!!
と言って、そのまま手を掴んで引っ張り出したれw

237 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 14:57:43.71 ID:1pdp7uxI.net
よっぽどいだてん核爆死が効いてんだな

238 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:01:44.81 ID:FJHOgFLu.net
Twitterで信長の忍びの瀬名事件の話が貼られてたけどギャグも混ぜつつも瀬名が潔く悪女として処刑される事を受け入れる流れを簡潔にまとめてて良かったぞ勿論家康も国なんかー!と泣き叫んでない

239 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:04:02.16 ID:XQtbzYaO.net
>>230
信元みたいな事するなよって忠告したのに妻子がやっちゃたからな、
たとえば三方ヶ原の戦いの前に登与が武田と内通してたのが家康にばれて忠次にどうするかはお前が決めろと言って忠次に恨まれたら逆恨みと思うけどね

240 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:08:17.39 ID:7A9Y/pDE.net
ネットではどんどんでんでん現象が進行しとるな
工作員も批判コメにbadつけまくってるし
国民から搾り取った受信料でなにやっとんじゃ
くだらんことに使うなボケナス

241 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:09:30.82 ID:OLS1gYkk.net
今週の有村架純のクレジットはどこに入るのだろうか?
瀬名の回想で新録なのか、それとも新キャラで再登場なのだろうか

242 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:10:32.48 ID:/zDNKTAI.net
家康が急に信長の真似して頭剃り出すのなんなん?

243 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:10:40.72 ID:LwyQpFAV.net
死んだ眼というより冷酷な眼で
命じるんじゃないかな、瀬名の天女のような死にざまガセだった

244 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:12:33.38 ID:7+yBmR+E.net
>>241
どうする家康(26)ぶらり富士遊覧

松本潤,有村架純,大森南朋,山田裕貴,杉野遥亮,音尾琢真,小手伸也,岡部大,板垣李光人,広瀬アリス,岡田准一,眞栄田郷敦,田辺誠一,田中美央,酒向芳,佐藤隆太,大西利空,中村勘九郎,ムロツヨシ,山田孝之,松重豊,阿部寛

なんか普通にアバンっぽい
武田滅亡だから回想なのか新撮なのか知らんが阿部がトメか

>>243
天上に咲く花が如く美しさに数正が見惚れるような感じの脚本だったと聞いたが
没になったのかもな

245 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:14:02.26 ID:MCUI1kFd.net
以前にも書いたかも知れないけど天 女のような美しい最期だと荒木村重の妻が処刑される時はまさにそんな感じだった
「殿…」と微笑みながら処刑される美しい姿が記憶に残ってる

246 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:19:20.36 ID:S6gAFAE3.net
本当なら数正が言うとおりもう後戻りできなかったはずで
勝頼も後戻りさせないために「頃合い」を見て暴露したわけで
誰が悪いって、妻子を見殺しにして強引に後戻りした家康が一番悪いんだよ
いや一応自害を止めましたけどじゃなくて
そもそも後戻りしちゃダメだった

247 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:24:25.16 ID:icuVk1nB.net
>>246
その意味では家康が勝頼を裏切ってるわな
マジで人でなしだわ

248 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:30:01.86 ID:wThG9Stp.net
>>246
信長は家康が自分に忠誠を誓う分には妻子の処分にはこだわってないから
あそこは逃がして替え玉殺して「処分しました」でも済んだんだけどな
ただし、後々が信長に首根っこ掴まれた状態になるから窮屈にはなるけど
それだって本能寺までの我慢だったのに(まあ本能寺は結果論ではあるが)

249 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:31:03.66 ID:mF1QCm1n.net
>>232
「浅井につきたい!」の辺りから、家康の言動は支離滅裂なのでサイコパスにしか見えないけどね
古沢の脚本はリーガルハイ筆頭に登場人物全員サイコパスだから、コメディでしか通用しないと思う

250 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:32:00.85 ID:9o8vVV4R.net
>>244
男だらけやな

251 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:32:39.82 ID:wThG9Stp.net
あと、信長としてはせっかく五徳を嫁にやって徳川とは婚姻関係結んでいるのに
信康に死なれたら、それもパアになるから、出来れば信康は殺したくないんだよな

252 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:34:55.15 ID:CJFgHJUA.net
来週は五徳が悲しむシーンがあるのか

253 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:36:03.94 ID:T7e8rURb.net
今回の話は別としてあの時に瀬名と信康が邪魔に思ってた人がいたのだろうな
それが誰かは確実に立証は出来ない

254 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:49:55.59 ID:oOHrYdic.net
>>223
仕方ないよ。爺は認知症だから。

255 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:49:55.73 ID:4ar3jkli.net
>>244
死にゆく瀬名の天上に咲く花が如く美しさに数正が見惚れるって
それは正しく直虎の時の数正だよ

256 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:52:04.02 ID:MCUI1kFd.net
>>255
お方様より美しい人を私は知りません
今更何を申す

こんな会話だったね

257 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:53:11.62 ID:MCUI1kFd.net
>>252
五徳もカメも出ないっぽい
五徳は本能寺の28話には出ると思うけど

258 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:55:43.21 ID:oOHrYdic.net
>>244
ねぇ、その天上云々嘘だったんでしょ?なのにしつこく何度も書いてたよね?大嘘ついたのに知らん顔ですか?謝りなよ。

259 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:57:04.18 ID:l2obLeUT.net
ネタバレって割とハズレるというか
思ってた展開や印象と変わってくるのなんだろうな

260 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:57:17.93 ID:4ar3jkli.net
本能寺PRで五徳のナレが「同盟者の家康」って言っていたから
紛らわしかったけど
やはりこのドラマ上でも信長と家康は同盟者のままで家臣とは違うようだな

261 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 15:58:03.04 ID:jQUEw/rK.net
>>255
直虎のは数正にしては若すぎて違和感あった
年齢バランスが少しおかしい

262 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:01:58.28 ID:S268x822.net
>>224
RP見た人達の反応だとダークな面が出てきている、狸化という反応が結構あった
来週あたりまでは腹の内を隠して信長に恭順するふり
大石内蔵助だって途中は仇討ちする気なんかもう無くなったような遊び人に徹して、そんな姿を見た浅野の家臣達が嘆いたり怒りに肩を震わせるような描写だよ

263 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:02:40.97 ID:CJFgHJUA.net
>>257
そうなんだ、可憐な亀姫のは見たくないけど
生意気な五徳の悲しむ所は見たかったのに

264 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:05:59.37 ID:CJFgHJUA.net
五徳
「ああ嗚呼っ!信康さまっ!ああ嗚呼っ!」
が見たかったのに

265 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:07:11.61 ID:7A9Y/pDE.net
>>261
大河で年齢バランスとか考えるだけ無駄やろ

266 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:09:20.69 ID:DCc7Ux09.net
こんなもんさっさと打ち切って大河ドラマジャニー喜多川やれ

267 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:09:26.58 ID:7A9Y/pDE.net
>>264
平岩がその役をやったのもポリコレ配慮かもな

268 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:11:30.47 ID:S268x822.net
>>259
監督・演出・編集の世界観次第なところもあるよ
役者さん達のインタビューや対談を読んだり見たけど、役者同士が案を出し合ってヨシ!と思ったシーンでも編集でカットされている事が結構あるみたい

269 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:12:24.29 ID:7A9Y/pDE.net
>>262
あのボンクラ家康が急に狸化とか言われてもねえ
才はあるけど甘すぎるぐらいのキャラに描いていれば、違和感なかったのにね

270 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:14:37.19 ID:247ag5UO.net
>>269
部下の心つかむのがうまいとかね

271 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:15:11.28 ID:jQUEw/rK.net
>>258
大河通の知人からは確かにそう聞いた
ガセだったのかそれともカットされたのかは知らんが

272 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:16:15.85 ID:YKFfis/h.net
>>264
大姫とかカメは取り乱すだろうけど五徳はその辺は黙って涙を流すに留めそう

273 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:18:33.92 ID:YKFfis/h.net
案外無気力な目で高天神城の降伏許さず皆殺しを下知とか
半蔵のミスで伊賀で捕えられ死罪寸前のところを伊賀軍師の正信に助けられるとかも
ガセだったりしてな
ガイドは読んでないしあくまで知人からの情報だからガセネタ掴まされてるのかもね

274 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:20:07.38 ID:Udnd9XGQ.net
於愛が忠勝を突き飛ばすのは見たい
これもガセだったらがっかりだな
五徳が大賀弥四郎に唾吐きかけるとか瀬名が信康に「母の側で寝るか?」とかは見事にガセだったし

275 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:20:53.61 ID:CJFgHJUA.net
五徳亀姫の悲しみシーンがないどころか
予告編見ると家康はあっけらかんとおちゃらけてるように見えるけどな 
まあ数年後のことなんだろうけどw

276 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:23:47.29 ID:/deTnbKG.net
>>269
それだと鎌倉殿の義時と被るし

277 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:26:39.93 ID:Ph9DFM5M.net
>>275
あれは実は信長の前でピエロになってる振りをしてる
前半の高天神城攻めや勝頼の首と対面のシーンは無気力な目をしてるらしい
信長を殺すのを決意した家康はひたすら信長に従う振りをしてるに過ぎない

278 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:27:23.42 ID:7A9Y/pDE.net
>>275
天下人サイコパス説を信じてるのかもね
家康も信長、秀吉に続いてサイコパスにジョブチェンするんやろ

279 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:27:41.18 ID:Ph9DFM5M.net
高天神城は降伏してきて忠勝が降伏した者を殺すのは無益と異論を唱えるが
家康は無気力な目で淡々と皆殺しの下知を下すとか

280 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:28:42.42 ID:7A9Y/pDE.net
>>276
そう思うなら安易な成長物語にするな
最初からキレッキレに描いとけ

281 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:36:17.37 ID:/deTnbKG.net
高天神崩れが勝頼への復讐というチープな展開になるのか

282 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:41:29.48 ID:CJFgHJUA.net
えっ、てことは来週は勝頼ナレシ?
散々「父を超えよと!!」とか言ってたのにw

283 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:45:40.25 ID:QAXzOHmf.net
>>282
ナレ死にはならないけど死ぬ場面までは描かなそう
天目山で勝頼の背中で幕切れとか
その後に首桶と家康が対面
家康は勝頼に恨みはなく信長は自分からを骨の髄まで恨んでるのを分かっている

284 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:46:04.51 ID:H30yDs7K.net
なんか韓国ドラマに負けっぱなしってのが分かる回だったね
日本の売れっ子脚本家が作ったドラマがこれじゃあ

285 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:46:04.99 ID:QAXzOHmf.net
でも次回は阿部寛の名前あるから勝頼の回想で信玄出てくるだろうね

286 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:47:02.40 ID:umjJTK2z.net
>>284
残念だが今の日本のドラマのレベルはこんなもんなんだろうな

287 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:48:48.43 ID:H30yDs7K.net
信玄が勝頼の死ぬ前に亡霊として現れるって漫画のセンゴクが一番最初でいいのかな

288 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:49:29.02 ID:XEGF1JOq.net
>>287
今回は回想じゃないの
亡霊だと真田丸そのまんまだし

289 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:49:44.12 ID:oOHrYdic.net
>>271
じゃあ、その知人とやらをここに連れてきて、謝らせなよ。そいつのせいであんたはガセネタを掴まされ、我々はされたくもないネタバレをされ、迷惑したんだから。それとも、イマジナリーフレンドだから連れて来られないとか?

290 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:52:50.66 ID:f7qtzTJ8.net
>>284
韓ドラなんて観たこと無いわ
なんかわざとらしくオーバーリアクションしてそう

291 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:53:41.54 ID:znfgllm/.net
>>289
何を怒ってるんだ
ガセネタ掴まされたなら笑い飛ばすくらいの精神の余裕が欲しい
そんなのでムキになるのは損だぞ
猿之助だってホモセクハラくらい大した事じゃないんだから芸の肥やしだと開き直ってる精神的余裕があれば世間は忘れたのに
笑い飛ばす余裕は必要だよ

>>290
中国の歴史物とかは結構凄いらしいね
韓国だと冬の其方くらいしか分からんな
それも見た事はないけど

292 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:56:00.35 ID:FJHOgFLu.net
>>288
回想さえもなく数分で勝頼退場じゃないの
瀬名事件での急な雑な扱い見ると

293 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:57:19.49 ID:oOHrYdic.net
>>291
あんたは、それでも良いかもしれない。だが、こちらはガセネタをさもマジネタのように何度も何度も語られ、辟易してたんだよ。それを考えれば、どれだけその知人が罪深い事をしてるかわかるだろ。それとホモセクハラの件については、芸能人はイメージ商売ってのを知らないのかな?

294 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 16:57:49.77 ID:znfgllm/.net
>>292
でも次回は阿部寛が出るみたいだから
天目山で勝頼の回想でって感じでは
直ぐに首桶になって家康と対面みたいだけど
そして後半は信長の安土への帰り道での富士遊覧
家康は骨の髄まで信長を憎み殺す決意をしているがここは敢えてピエロになってひたすら従う振りをする
しかし信長は家康のその復讐の炎に気付いてるようだ

295 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:00:10.91 ID:FJHOgFLu.net
なんでそんなに未放送分のストーリーに詳しんだよ
俺はここまで知ってるぞとベラベラ喋って楽しいか?

296 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:01:04.33 ID:gzUVDhTq.net
そもそも独断で自分勝手に引っ掻き回して責任取らされただけの話じゃん

何を恨むのかと

297 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:02:18.45 ID:znfgllm/.net
>>293
俳優としては痛手だろうね
でも歌舞伎役者としてはホモセクハラなんて芸の肥やしでしかない
俳優としてのCMとかは減るだろうけど歌舞伎役者の猿之助としてはホモセクハラくらい全然大した事なかろう
そういう世界なんだよ
猿之助が嫌ならやめろで終わる話
イラクにわざわざ行って拉致されました「たすけてせいふ」とか言っても最初から行くなこの野郎って感じだろ
それと同じで猿之助が嫌なら歌舞伎の世界に入るな
歌舞伎はそういうのも暗黙の了解だ
聖人のように扱われてる玉◯郎だって少年への行為で民事訴訟起こされてたしそういう世界と言うしかない
嫌ならこの世界に来るべきじゃないんだよ

>>295
ネットでも調べればド◯マ情◯館とかで分かるし
私の場合は知人で色々詳しいのがいるからね

>>296
言わば逆恨みだわな

298 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:02:34.21 ID:CJFgHJUA.net
勝頼
「父を。。超えられなかったか。。」

299 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:03:18.65 ID:/H5kG2aq.net
この展開でノッブを恨んでいいのは佐久間だけ

300 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:04:11.22 ID:BFICA8AD.net
水野が「信長は全部お見通しだぞ!」って言ってたから、信長は当然空砲の撃ち合いもわかってたし
姉川で裏切ろうとしてたこともわかってるから、間違えるなよと脅している
なのになんで家康は荒木とか佐久間みたいなことにならないの?

301 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:04:47.78 ID:BFICA8AD.net
>>299
瀬名のせいで無実の罪をかぶされて殺された水野も恨んで良い

302 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:05:04.68 ID:MvmJgsX4.net
高天神城から始まって武田の滅亡から信長の富士遊覧
次回は結構詰め込んでるな

303 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:06:21.84 ID:WVTUnq6u.net
家康に共感できない憧れをいだけない同調できない 主人公としての描き方が失敗してる例だな

304 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:07:19.93 ID:MvmJgsX4.net
>>300
信長は家康を唯一の友と思ってる
それをお市から打ち明けられるが家康は「何が友じゃ!そんな事言われてもわしの考えは変わらんぞ!」って感じだが

そもそも荒木と佐久間は全然違うだろ
荒木は明らかに謀反起こしてるし
前にも書いたかも知れないけど官兵衛の時の村重妻の最期のシーンは本当に天 女みたいな美しさがあったよね

305 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:08:54.64 ID:ei12A/mg.net
信長の富士遊覧って6年前にやったばかりだから焼き直しっぽい
あの時のサブタイは今回以上にふざけてた

信長、浜松来たいってよ

306 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:10:08.99 ID:ei12A/mg.net
瀬名信康の処罰の時に於大がもう少し目立つかと思ったんだが
栗原小巻の於大は家康に信康を斬りなさいと言っていて
結構いいシーンだったのに

307 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:10:14.59 ID:oOHrYdic.net
>>295
江守爺は、ネタバレして困ってたり、迷惑してたりする人々を見て楽しんでる愉快犯だ。奴にとってはネタバレを本スレでする事が老後の楽しみみたいなもんさ。された方の気持ちは一切考えない。
>>297
その知人も信用に足る人物かどうか、甚だ疑問ではある。ガセネタを友達に掴ませるような奴だもん。

308 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:12:55.85 ID:C5ETjK4p.net
>>307
嫌なら時代劇板の方に行けばいい
私はそのスレには行かない
ここに残ってる以上は暗黙の了解と見做されても仕方なかろう

五徳はもっと悪女に描いて於大に廃人にされる展開だったら面白かったかもな
完全に瀬名らに取り込まれて微妙に感じた

309 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:12:58.73 ID:BFICA8AD.net
>>304
「へうげもの」では、秀吉が本能寺の変で信長を殺すんだけど
そのとき信長が秀吉のことを唯一の友だと思ってたというようなことを言うんだよ
でもどうする家康みたいに「唯一の友だと思ってる」みたいな説明セリフが浮いてる感じじゃなくて
「俺は一方的に与えて奪ってきたが、おまえとは与えあえる関係だった」とか言うんだよね
とっても感動したのに
秀吉が主役じゃないから、主人公上げではないしさー
どうする家康はなんかださい

310 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:13:53.99 ID:C5ETjK4p.net
最近の秀吉って信長が討たれるのを望んでるのが多いな
佐々木蔵之介にムロツヨシと立て続けに
それまでは香川のみだったのに

311 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:16:33.47 ID:J90JREiC.net
柄本明とか岸谷五朗とかも信長死んだ時は本気で泣いてたのに
黄金の緒形拳でさえ悲しんでたってのに

香川照之が信長の死に喜びを堪え噛み締めるような表情したのは斬新だったな

312 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:17:53.10 ID:J90JREiC.net
武田鉄矢は悲しんだ後に物凄い勢いで切り替えてた記憶
竹中(96年)は本当に絶望して正気を失って倒れ込んでた

313 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:28:13.40 ID:CJFgHJUA.net
五徳はあの冷たさ非情さがよかったのに

314 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:29:50.88 ID:IedP6B46.net
>>313
懐かなかった狂犬が完全にお腹見せてクゥーンクゥーン状態になってしまったもんな

315 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:32:33.75 ID:zXZ+1s4E.net
サイコパス

史実?それ嘘!俺が作ってねーんだから嘘!相手にする必要なし!

ドラマの最後主演と主演ジャーニーと有村架純が出てきて
史実って言うのは後で作られたもので正確なものじゃないから相手にしなくてもいいんだよね
って感じの話してなかった?

日本破壊
それなら外国に行ってその国の歴史を嘘!俺が作ってないからうそ!あいてにするひつようなし!ってやってこいよ

特にアメリカ、支那、朝鮮半島

やってこいよなお前ら
日本だけにはやけに態度がでけーんだけどさ
お前ら日本の歴史のゴミだろ?アメリカが日本を滅ぼしてアメリカの国を作ってもらって日本の歴史も俺たちが作ってね~から嘘!相手にする必要なし!
アメリカの国で日本人をいじめてきた俺達が作る歴史こそ真実!

地方自治体が歴史を発掘すれば面白いんじゃないか
まだまだ歴史は発掘されていない!
カギカッコ人本の歴史の史実は嘘だこら相手にする必要なし!カギカッコNHKNHK磯智明古沢良太

316 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:33:11.43 ID:dFT76uzA.net
>>314
それも大した理由も無く。

317 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:34:22.82 ID:7A9Y/pDE.net
>>294
次回のキャストも回想で溢れ返るのか
かつてない回想の多用
回想なんてもんは、ここぞというときに満を持して使うもんや
そんなこと二流の漫画家でも知っとるぞ

318 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:35:54.39 ID:Txgy56hp.net
>>317
次回も有村架純の名前あるからな
回想で出番あるんだろ

319 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:36:34.37 ID:Txgy56hp.net
>>316
信康に惚れてるみたいだしな
生涯岡崎殿と呼ばれたいとか

320 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:36:48.80 ID:Oxq3s4wv.net
反日バカウヨ登場かw

321 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:37:00.39 ID:BFICA8AD.net
史実でも信長と家康はまったく性格があわないので、お互い特に好きではなかったと思うが
どうする家康でも、信長が家康を友と思う根拠がよくわからない
信長と家康はまったく違うし、なんか精神的に共感しているようにも思えないし
だから信長が家康を好きというと、信長が森蘭丸とかを好きみたいな感じの男色的な好きなのかなと思って感動できない

322 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:39:42.70 ID:hJ2LEM/w.net
>>321
耳噛んだりするくらいだし
今回の信長は本当は臑の毛生える前の家康を夜伽させたかったのかもな

323 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:49:24.94 ID:+r4tFFbk.net
>>321
義元公は息子氏真を支える兄弟、そう息子のように
信長はこの地獄のような世を共に生き抜く弟のように
思っているのでは?
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/video/42.html
この乱れた世を正すと家康と長政の前で夢を語り、力を貸して欲しい的な話もしていたしな

324 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:51:36.04 ID:CHMRj+sU.net
家康と万千代のホモシーンも予定してたんだろうけど
ジャニーズの騒動で急遽取り止めになったんだろうなw

325 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:54:08.00 ID:WRrNCLpv.net
>>324
抱き合うとか重ね餅程度は予定してたかもね

そもそも去年も一ノ谷の戦いの後に歓喜した義経と重忠が鎧脱いで裸で抱き合うシーンが予定されてたけど
事務所NGだか知らんが没になって放映されなかった裏話がある

326 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:56:12.14 ID:v1sQG96a.net
氏真だってよくあんな涼しい顔して瀬名の前に出てこられるよな
もう隠遁して戦に関わってませんみたいなツラしてたけど

てめー長篠後の残敵掃討に参陣してんだろって

327 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:57:57.66 ID:+r4tFFbk.net
信長>
この乱れた世をありすがたに戻す
我が二人の弟よ、力を貸せ

328 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 17:58:27.99 ID:WRrNCLpv.net
>>326
瀬名を両親子供を盾に強姦してるのにね

329 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:19:04.72 ID:oOHrYdic.net
>>325
裏話ということは、ソースがあるんだよね?脚本家なり、プロデューサーなり、キャストなり、その他のスタッフなりがそれについて語っている記事や文書があるなら、提示してくれないとただの妄想大嘘つき野郎になるよ。

330 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:28:14.30 ID:hiTvhiex.net
>>329
業界に詳しい知人が居るんだよ
ちなみに姫の前も当初は肉 食女子に描くつもりだったとか

今年のストーリーを教えてくれる人間とは別人だけどね
今年はこの後は伊賀越えでの半蔵の失敗が楽しみだ
家康が死罪寸前のところで伊賀軍師の正信が助けてくれるとか
それまでガセだったら私も知人に怒るかもね

331 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:35:23.24 ID:iDbbOlo5.net
>>330
何で文章に句読点使えないの
気持ち悪いスペースとか改行いれるの?

332 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:35:27.65 ID:oOHrYdic.net
>>330
妄想と認めた方が良いよ。じゃないとその知人、大変なことになる。情報漏洩は良くない事であるのは今時、小学生でも知ってる。それをやったのだから、それがバレればその知人も無事では済まないだろう。

333 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:36:03.37 ID:oOHrYdic.net
>>331
気持ち悪いスペースは、NG対策だよ。

334 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:36:22.82 ID:OBQzeAPa.net
ネタバレを本スレでするな
つーか知人からのリークとかネタバレスレでもアウトだろ

335 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:38:45.66 ID:XFmS6Ph+.net
>>319
どこか有力な家に嫁ぐというのが嫌になったのかも
子供も産んでみたし
不自由なく暮らせて安全なら結婚なんて煩わしいだろ

336 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:42:11.71 ID:8RGdWa9V.net
>>332
情報漏洩したと思うなら私の知人を勝手に訴えればいい
やれるものならやってみたらどうかね?

>>334
確かに知人からの内部情報を書き込んだのは良くなかったかも知れんね
あとガイドやネットとかで仕入れられる情報はネタバレとは言わない
先の話は本スレでも語るのは当然の事
本スレは先の話も過去大河の話なんかも総合的に運用する物だと私はそう思っている
因みにテンプレは公平性がなく一部の人間を締め出すための限定したルール擬きなので私は無効と判断してる
だからそれに従うつもりは全くない
今後も先の話をここでさせてもらうのでそれが嫌な人間こそ出ていくのをお勧めする
私は今後も先の話をここですると宣言してるのにここに残って知りたくない情報を知ったならばそれは自己責任
沖縄には米 兵が居るのを分かってるのに沖縄に残って家族とかが狼 藉されたなら自己責任なのと同じだろ

>>335
実際の徳姫と今回は人物設定違うからね
実際の徳姫は視聴者目線でそれこそ着物ひん剥きたいくらいの憎しみ感情溜めてもおかしくはない

337 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:45:07.33 ID:6rlVY1q0.net
次回、信長に遜る家康に家臣団が不満を持つらしいがなんでだろう?
経済大国の尾張に三河のカッペ武士が遜るなんて当たり前の事だ
三河なんて鎌倉から室町は鎌倉有力御家人だった下野足利氏の植民地として足利氏に遜り、戦国時代は経済大国の尾張と文化大国の駿河に挟まれて両者に遜る。
生粋のカッペ奴隷じゃないか

338 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:46:07.83 ID:RiCsa4JK.net
知人や関係者からの常習的なネタバレはアウトだわな

339 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:47:59.38 ID:l5rYGWkD.net
>>337
忠勝と康政はかなり不満みたいだけどね
家康は信長にひたすら従って言いなりになる
忠次なんかは家康を信じてる感じみたいだけど忠勝康政は愚痴を言って於愛が怒って突き飛ばしたりとか
ただ家康は心の中では骨の髄まで信長を憎み殺す決意をしている
その日の為に敢えて言いなりになってる振りをしてるだけではあるが

340 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:49:10.65 ID:OBQzeAPa.net
>>336
なんだお前かよ、ここぞとばかりに自分の話はリークとは違うと正当性主張してくるかと思ったら自白してきて草も生えんわ
お前がいつも言ってるロジックでもアウトなリークしてきた時点でお前に発言権は無い
ウダウダ屁理屈言ってないで消えろ

341 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:50:08.04 ID:KMbVc1DO.net
>>339
このドラマに限っていえばさ
信長と手を切って浅井と手を組むと言ったり、奥平を助けないなら手を切ると言ってきたり、
そして瀬名が武田と通じてたのを見てもまだ家康信じる信長ってただの馬鹿だと思う

342 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:51:50.84 ID:lV8514lq.net
>>331
横からだが
2ちゃん時代から句読点を入れる方のが指摘されるよ
基本ここの書き込みに句読点は使わずに改行を使う
句読点入れなきゃ意味が分からなくなるとか伝えにくいという文にはもちろん入れるけど
ただ変なスペースはキモいね

343 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:52:27.92 ID:l5rYGWkD.net
>>338
確かに重忠義経が抱き合うとか比奈が肉 食女子を書き込んだのはまずかったかも知れないな
ただガイドやネットで出てくる程度の情報はネタバレとは言わない
内部情報は今後は気をつけよう
知人からの先の話程度は今後も遠慮なく書き込むが
もしそれを読みたくないならこのスレに来ないのをお勧めする

>>341
信じてると言うか信長は家康を唯一の友と思ってる感じなんだよな
本能寺の直前にお市からその信長の本心を聞かされるが家康としては「そんな事言われてもわしの考えは変わらんぞ」って感じだけど
信長としては唯一の友だから許し続けて信じてるような感じ
誰も信じてないけど家康だけは真の友だと
今回の信長像はこんな感じ

344 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:55:42.52 ID:Jvd5n2Nm.net
【熱愛スクープ】元乃木坂46西野七瀬と山田裕貴が半同棲!オンラインゲームで距離縮め、今年に入ってから交際スタート ★2 [ひかり★]
tps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1688538138/

忠勝と五徳の先輩が!

345 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:56:34.27 ID:KMbVc1DO.net
>>343
ジャイアンの「心の友よ!」が脳内再生された

346 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:58:30.58 ID:OBQzeAPa.net
>>343
お前に今後はねえ
今すぐ消えろ

347 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 18:59:53.79 ID:A0kDgTa0.net
>>345
今回の瀬名信康にしても信長は何も言わぬから自分で決めろと言ってる訳で
信長としては家康が土下座して自分の首で妻子は許してくれくらい言ってくるのを期待してだんだろう
それで家康を軽く折檻して領地少し召し上げて今回は許して生涯の恩を着せてやるくらいの腹つもりだったんじゃないかな
それが予想外に瀬名信康を処刑して生涯の恨みだけが残り家康の心はもう完全に離れてしまった
佐久間とのシーンでの信長の不機嫌はそんな感じに思える

348 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:03:23.47 ID:RiCsa4JK.net
>>343
ガイドなりの事前情報や放送そのものをまるで見たかのように確定的に話したら
それはデマになるから気を付けないと

ただ単にネタバレそのもの自体を楽しむような書き込みはスレの趣旨からは大きく踏み外す事になりかねない

349 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:03:51.64 ID:FPOUqwwz.net
前スレにも書いたけど、誰が一番お花畑ってそれは家康だった
瀬名、信康は、まだ甘いかも知れないけどそれでもお花畑だと言う事をきちんと理解していた
家康ももちろん理解していただろうけど、「逃げていた」、
束の間の安寧のままに過ごしていたのが家康で、
瀬名信康は花見の後始末から最初から逃げるつもりは無かった

バレた瞬間に信康は切腹するつもりだったし瀬名は五徳に十二ヶ条を書かせた
二人はそれをスパンとやって見せて、
最後までダダをこねてたのが家康

それ以前に、心を病んで最早戦国武士として家康の後を継ぐことが出来ない信康
その信康の為にも、成功すればいいけどまず失敗するプランで瀬名によって用意された一時の安寧
だから、事破れた時、責任者として死ぬ事が信康が最後に出来る嫡子としての務めだったし
間近にいた瀬名は最早信康に生き場所、死に場所が無い事を理解していた
これは、教育用語で言う「母子カプセル」に近い

これも、これまでの台詞から見ても
完全に現実逃避して現状維持をずるずる続けていた家康の逃げの結果であって
当主として父親として、例え徳川家嫡男が無理であっても息子だと言う姿勢と道を示す
それをやらなかった結果が、死んで息子としての責任を果たしましたぞ
これ見ると、むしろ隆慶一郎が描く結城秀康に対して酷薄な家康にも見える

350 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:06:40.13 ID:FPOUqwwz.net
>>326
結局、駿河利権を巡って穴山に破れてるな
家康を頼って旧主としてカムバックを図ったけど
この場合政治的にどっちが大事かと言えば

351 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:06:58.02 ID:FJHOgFLu.net
>>336
またID変えたの?文章同じだからバレバレだよ

352 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:07:24.53 ID:IeA8VKjq.net
>>192
それはまだ私が神様を信じなかった頃~♪

353 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:08:20.39 ID:qtzxOIE9.net
>>346
私は此処から出ていくつもりもないし先の話を今後も続ける
もし先の話を知りたくないなら此処から出ていくのをお勧めするが残りたければ残ればいい
それは本人の自由だ
ただ私は今後も先の話をすると宣言してるのだからそれで残って知りたくない情報を知ったなら自己責任
残る以上は先の情報を知ってしまうのも暗黙の了解と私は判断させて貰う
鬼畜米 兵の狼 藉があるのを分かっていながら沖縄から出て行かずに住み続け被害に遭ったなら自己責任なのと同じだ

>>349
今後は家康も変わっていくようだけどね
瀬名の死である意味一匹の鬼を心に飼うようになる
高天神城の降伏許さず皆殺しのシーンは目が死んで無気力な感じで淡々と皆殺しを下知するようなそんな感じらしい
家臣らも忠勝をはじめとして少しその家康の変貌に驚くとか

354 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:08:41.20 ID:KMbVc1DO.net
>>347
もしくは、ドラマ見てて思ったんだけど
こっそり瀬名と信康を逃がして偽物の首を出してきても
だまされたフリしてやろうくらいに思ってたのかなと
佐久間へのセリフでね>本当に良かったと思っているのか

355 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:09:41.62 ID:qtzxOIE9.net
>>354
多分そんな感じだと思う
瀬名と対面してるし信長は欺けないだろうが敢えて騙されたふりして生涯の恩を着せるつもりだったとか

356 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:10:31.95 ID:hs3KuV1g.net
>>336
コテハンつけろ

357 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:12:20.49 ID:qtzxOIE9.net
予告のバカ殿っぽい家康はあくまで信長の言いなりになってる振りをしてる
あの話は次回の後半で前半は高天神城攻めから武田滅亡までが描かれる訳で
そこでは家康の無気力な冷たい目で淡々と冷酷な下知を下すシーンが見られる…筈だ

358 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:12:27.60 ID:FPOUqwwz.net
>>354
多分、九割方それだと思う
これが秀吉だったら
秘かに家康に協力した挙句先に替え玉ぶち殺して
もう殺してもうたからあんたらには生き残ってもらわないとしゃーないわ
ぐらい言いかねない

そうじゃなくても、そもそも佐久間は徳川の目付だからな
それが空鉄砲二年の猿芝居の挙句に
娘婿死亡、娘は生涯嫁ぎません状態とか
それで良かった良かったなんて口走った日には
退出まで首が繋がってたのがマシ状態
このドラマの信長さん、表現に問題はあるけど愛情は深そうだからな

359 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:14:40.08 ID:ebT7n+F5.net
>>356
私のコテハンは「日曜8時の七菜氏」だ
それをNGにすれば私の書き込みは全て消える

>>358
それか家康が土下座して泣きながら命乞いするのを長渕キックでも喰らわして折檻して領地を幾らか召し上げて
今回だけは許すと生涯の恩を着せる感じとか

360 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:17:10.06 ID:ebT7n+F5.net
×「日曜8時の七菜氏」
◯「日曜8時の名無し」

これをNGにすれば私の書き込みは消える
やってみればいい
出来ないなら諦めろ

信長は家康だけは基本許す感じだからな
唯一友として信じてるのが家康な訳で
家康としては妻子を処刑してからその信長の本心をお市から聞かされた訳で
そりゃそんな事言われても俺の考えは変わらんぞってなるわな

361 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:25:22.65 ID:OBQzeAPa.net
>>353
今まで散々マナー違反した挙句自分でも論理矛盾して擁護できないやらかしした時点でお前に人権なんかねーんだよ
お前の宣言なんか知るか、消えろ

362 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:29:59.69 ID:RiCsa4JK.net
強い言葉を使う反面
NGにされる事を極度に嫌がる小心さが透けちゃってるけど

ガイド本なりのネタバレ話するにしてもそういう微細さを反映して謙虚に書けばいいのに

363 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:35:46.09 ID:m6Qx0KZ+.net
名無しと七菜氏間違えた人、なにかで森七菜って書いて予想変換でななってあって名無が七菜になったのかな、普通名無しが七菜氏にならないと思うけど、しが氏になった理由はわからないけど

364 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:38:50.42 ID:mt5KbMub.net
>>362
正直ガイドは読んでないから分からんわ
知人は読んでるのかは知らないが
ネットでも先の話なんて幾らでも出てくるからな
その程度の誰でも仕入れられる情報はネタバレとは言わない
その程度の情報が知りたくないならネットやるなとしか言いようがない

>>363
昨日誰かが森七菜が出るとかガセ書き込んだから色々調べたので変換に癖が付いてしまった
森七菜のスレでも全く話題になってないし映像見ても全然別人だったな
どうやら白鳥玉季なのが有力なようで

365 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:39:18.59 ID:XQtbzYaO.net
そういうツッコミ待ちなんよ。
毀誉褒貶何でもいいから相手されるだけで生き甲斐を感じてる。
リアルの人生はお察し。

366 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:40:47.79 ID:WHS4k+Ne.net
誤字脱字ぐらい投稿前に見直せよ

367 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:41:06.43 ID:92Ck0+jT.net
森七菜は来週からトレンディドラマの主役だし忙しいだろうしな
しかし海の話なのに水着すら全くなる気配がないのはどうなんだろうな
谷間くらいのサービスは欲しいが

それは置いといて白鳥玉季は誰の役だろうか
本能寺あたりで出てきそうと言うと督姫とか茶々とかかな

368 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:41:19.05 ID:Hlayua3c.net
逆に言えば、このネットの中のさらにワッチョイのつかない5chのスレでしか生きていけない哀れで惨めな奴w
ここから出て行く=死、だもんなww

369 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:43:06.15 ID:hTYxw2bz.net
わざと誤字で釣ってるんやで。
そんな大きな釣り針に釣られた方が悪いってまである。

370 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:43:46.18 ID:92Ck0+jT.net
>>366
公文書でもあるまいに一々全て確認までしないだろ
書き込んでから誤変換に気付いて訂正してるのだから問題ない

大河理論で反論出来なくなると決まってリアルで惨めとか哀れな人生とかそういう負け惜しみしか書けないのは滑稽だな
あくまで此処は大河のスレなのだから大河の話をしろ
少なくとも私はこの大河の話をしてる

371 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:45:09.43 ID:XQtbzYaO.net
みなさんはこんなおかしな奴は置いといて普通に過ごしましょうね。
NGボックスがおすすめ。

372 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:45:44.97 ID:CjA48LSW.net
白鳥玉季は今後もNHKには重用され続けそうだな
結構成長しても美少女に育ちそうだし
とと姐ちゃんから出てるもんな

373 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:45:45.85 ID:RiCsa4JK.net
そういう哀れで惨めな人には
分け与える事によって成り立つ慈悲の国が必要なようだな

374 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:46:30.13 ID:8YfhW18X.net
>>337
信長に抗うことが正義みたいになってるからな

375 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:46:34.10 ID:mfiYHq85.net
次回は退場した次の回なので有村さん回想で出てきたら普通でおかしくないけど、幽霊で出てきたら話題になりそう

376 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:47:34.76 ID:UAGpsdpb.net
歴史の全く知識がなくて、エログロ、女優、ショタの話でしかついていけない(いけてると思ってる)奴に言われてもな。
って釣られちゃったよ。

377 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:47:46.68 ID:CjA48LSW.net
>>373
働かざる者食うべからずって言葉があってだな
生活保護なんかも廃止するべきだろ
ああいう寄生してるのこそ不要でしかない

だから分け合うのではなくタダでは貰えないと瀬名も言っていた
ただどちらかが理不尽や不公平を感じるようになったらやはり破綻するんだろうな

378 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:49:04.13 ID:CjA48LSW.net
>>375
次回は有村架純の名前あるからな
アバンで処刑のシーンとか前回の話の場面が再利用なのかも知れないけど

379 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:51:42.21 ID:MF1002p4.net
1582年には家康とお市が婚約状態にあった説はスルーするのかな?
正室を殺害して正室を迎えるとなったら家康の印象は最低になるからな

380 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:53:22.24 ID:MF1002p4.net
>>377
じゃあ赤ちゃんにご飯をあげるのは禁止ね。

381 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:53:42.91 ID:OBoiI1Fg.net
>>379
瀬名一筋だしなこの家康は
本能寺の後も回想とかで出てくるようだし
於愛も所詮は愛人でしかない

382 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:55:02.49 ID:DXMdOU5T.net
勝家って正室は今まで全く居なかったのか?
今回だとお市が初めて勝家の正室になった存在のような感じらしいけど

383 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:55:58.53 ID:DXMdOU5T.net
>>380
少し前の農家なんかだと子供も手伝わないと飯食わせないとか当たり前だよ

384 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 19:57:58.42 ID:LrtHGxKH.net
次回のタイトル何か違和感がある

385 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:01:05.89 ID:MF1002p4.net
>>383
歩行する前の子供も?

386 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:02:55.49 ID:M5jBRKG3.net
>>384
前半は鬼の家康
後半はあくまでも振りをしてるだけ

387 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:03:08.16 ID:6rlVY1q0.net
>>382
不明
ただ、当時の常識として織田家の重臣があの年齢まで妻がいないのは考えられない。

388 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:04:01.33 ID:M5jBRKG3.net
>>387
ただ今回は勝家は初めて正室を迎えるとそういう設定のようだ

389 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:05:09.05 ID:GvYyM/hi.net
子はいるけど正室はいたことないってのはおかしな話だ
側室が産んだと言っても正室が一度もいなかったってのはどうも

390 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:10:31.85 ID:kQsGRcsv.net
お市さんを迎えるために離縁したと考えるのが正解じゃないかな?

391 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:13:12.65 ID:GvYyM/hi.net
いや今回の設定だと勝家は60歳にして初めて正室を娶る事になると
あくまで今回の設定ではあるが

392 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:13:13.02 ID:MF1002p4.net
無かったことにされる前妻・・・

393 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:14:08.11 ID:mUVfUQeo.net
子供がいるのは事実なのだから正室は居ないけど側室に産ませたって設定なんだろう
初めての正室にお市がってそんな設定なのでは

394 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:15:33.28 ID:mUVfUQeo.net
勝家には関ヶ原で死んだ子も居たな

395 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:16:30.07 ID:6rlVY1q0.net
一説には能に出てくる佐野源左衛門の末裔を妾にしていて、この人がお市の方と再婚する前の正室だったのではという説もある

396 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:17:18.22 ID:uq2yXc6q.net
>>389
つ織田信忠

397 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:17:24.43 ID:Qg+8AdNR.net
今回はお市が勝家の最初で最後の正室

398 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:19:28.74 ID:Qg+8AdNR.net
>>396
信忠は信玄の娘の松姫を妻に迎える予定だったからな

399 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:20:20.98 ID:FJHOgFLu.net
勝家×お市のカップリングに執着してるカプ厨結構多いんだよな

400 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:24:03.15 ID:1jWw+kRO.net
信長の妹であるお市が娘達は逃がしても自分は勝家と一緒に自害することを選んでいるからね

401 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:25:48.41 ID:Qg+8AdNR.net
勝家とお市って実際は25歳くらいの歳の差ある
今回は勝家は1582年で60歳の設定のようだけどお市が家康と同年齢設定なので20歳差か

でも大河でこの二人は比較的歳が近い配役が多いんだよな
としまつの松平健と田中美里くらいか役柄相応の歳の差があったのは
勝野洋と大地真央とか今年の吉川と北川とか普通の夫婦レベルの画

402 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:28:08.46 ID:l/Ih+vEt.net
>>400
生き延びても秀吉の側室にされるのが既定路線みたいなもんだからな
今までのお市で秀吉を忌み嫌ってる演技が見事だったのは大地真央だな
まさに秀吉をケダ モノのように扱う感じが

403 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:28:56.50 ID:CJFgHJUA.net
まあしかし五徳はこれで顔を売ったな
久保史緒里なんて乃木坂ヲタ以外誰も知らんだろ

404 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:30:45.68 ID:kQsGRcsv.net
>>401
女太閤記は夏目雅子は覚えているけど勝家は夏木陽介だったっけ?

405 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:33:05.82 ID:mfiYHq85.net
>>403
まじ知らんかった、結構いい演技してたな

406 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:33:25.15 ID:uq2yXc6q.net
>>398
家譜だけど織田家の信忠の項では妻として書かれてる、信忠が我が一の人(正妻)は松姫のみと常日頃から言っていたからということで…
関係者へ幕府の調査も入っているというのが面白い

407 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:38:03.15 ID:jwRKJs7m.net
>>404
近藤洋介

408 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:39:49.04 ID:6rlVY1q0.net
>>406
コレ三法師の母親はどう思ってたんだろうな

409 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:40:48.37 ID:l/Ih+vEt.net
>>404
近藤洋介だね
一応歴代勝家

中村歌門(52) …… 太閤記(1965・NHK)
金田龍之介(41) …… 天と地と(1969・NHK)
宍戸 錠(40) …… 国盗り物語(1973・NHK)
新田昌玄(44) …… 黄金の日日(1978・NHK)
近藤洋介(48) …… おんな太閤記(1981・NHK)
川口啓史(34)→大山勝巳(53)…… 徳川家康(1983・NHK)
岡田 圭(28) …… 武田信玄(1988・NHK)
滝田 栄(42) …… 信長(1992・NHK)
中尾 彬(54) …… 秀吉(1996・NHK)
松平 健(49) …… 利家とまつ 加賀百万石物語(2002・NHK)
勝野 洋(57) …… 功名が辻(2006・NHK)
菅田 俊(54) …… 天地人(2009・NHK)
大地康雄(60) …… 江 姫たちの戦国(2011・NHK)
近藤芳正(53) …… 軍師官兵衛(2014・NHK)
安藤政信(45) …… 麒麟がくる(2020・NHK)
吉原光夫(45) …… どうする家康(2023・NHK)

410 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:40:54.25 ID:BFICA8AD.net
そういえば、三谷幸喜の「清須会議」では、三法師は松姫が産んだことになってたな
三谷も嘘とわかってるファンタジー大好きだな

411 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:45:01.91 ID:qp/KyHYS.net
>>354
それはないだろう
家康には甘いが、愛するがゆえ
ワシを舐めるなととぶちギレる
結局、責任は取らされるんじゃないかな
望んでいなかったが、起きてしまった以上責任は取らされる
それがスジ
お馬鹿な徳川のお目付け役の佐久間は責任を取らされ永久追放
勿論、信長もこんなことなり悲しんではいるだろうな

412 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:45:03.11 ID:l/Ih+vEt.net
一応歴代お市も

岸 恵子(33) …… 太閤記(1965・NHK)
松原智恵子(28) …… 国盗り物語(1973・NHK)
小林かおり(20) …… 黄金の日日(1978・NHK)
夏目雅子(24) …… おんな太閤記(1981・NHK)
眞野あずさ(26) …… 徳川家康(1983・NHK)
高林由紀子(44) …… 春日局(1989・NHK)
鷲尾いさ子(25)…… 信長(1992・NHK)
頼近美津子(41) …… 秀吉(1996・NHK)
田中美里(25) …… 利家とまつ 加賀百万石物語(2002・NHK)
大地真央(50) …… 功名が辻(2006・NHK)
鈴木保奈美(45) …… 江 姫たちの戦国(2011・NHK)
内田恭子(38) …… 軍師官兵衛(2014・NHK)
井本彩花(17) …… 麒麟がくる(2020・NHK)
北川景子(37)…… どうする家康(2023・NHK)

413 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:45:04.56 ID:XfDZlKZF.net
大河「家康」まさか 次回予告「武田滅亡後」にぶっ飛び どうする天目山「勝頼ナレ?」「なんやかんや滅亡」本能寺まで2カ月
デイリースポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff70f4225c5e1dfec59d559e7d3cf0a583c5e015

414 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:47:44.26 ID:Jvd5n2Nm.net
長文レス
いらねーなあ

415 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:49:12.23 ID:mfiYHq85.net
佐久間さんも西田さんも近藤さんも
健在なのに夏目さんはおんな太閤記放送から4年後に亡くなったんだな

416 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:50:31.84 ID:XQtbzYaO.net
しがみつこうと必死な💩か

417 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:51:30.51 ID:XbgdZn7H.net
>344
どーでもいいわバカw

418 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:52:30.29 ID:l/Ih+vEt.net
>>415
佐久間良子はもう84歳だっけ?
でも大河で主演した女優で亡くなった人は大原麗子だけなんだよね

419 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:56:23.66 ID:BFICA8AD.net
昨日の本能寺の変PR動画で、清須会議の映像あったと思うんだけど
丹羽長秀が日テレのアナの人なのかどうかよくわからなかった

420 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:57:15.02 ID:r40/dhuh.net
比較的最近主演してる大原麗子だけ亡くなってるのもなんかなあ
56年前の大河の三姉妹の岡田茉莉子、藤村志保、栗原小巻もまだ健在なのに
そういえば三姉妹も元旦スタートだったな
大原麗子の春日局も元旦スタートなのは有名だけど

421 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:58:56.13 ID:bMnv9JQy.net
>>415
夏目さんって俺より一つ年上だったので今生きてれば65歳か、滝田家康では淀君やってたな

422 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 20:59:24.68 ID:r40/dhuh.net
春日局は一応平成の大河だからね
結構最近な印象あるけどもう34年前か
昭和と平成を跨いだ大河
平成と令和を跨いだのはいだてん

423 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:01:32.82 ID:KaL5aZgm.net
大原麗子は今生きてれば76歳か
ただ晩年は孤独死だし仕事も殆どしてなかったな
生きてれば復帰して大河に出てたかも知れないけど

424 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:03:57.95 ID:RIC6ZR2p.net
いつのまにか100スレ目でびっくり
ドラマもちょうど前半終わったとこでタイミング良すぎw

425 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:07:22.23 ID:ENnMRb3S.net
前半苦痛だったな

426 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:08:38.95 ID:bMnv9JQy.net
>>420
藤村さん、軍司官兵衛のナレーションの時もうすぐ死ぬんじゃないかと思ったけどあれから7.8年たつけどご健在で良かった

427 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:09:21.76 ID:hLs6eJ00.net
>>425
更なる苦痛が待ち受ける

428 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:12:05.79 ID:uq2yXc6q.net
>>408
どうだろうねー
それ承知で信忠の側に上がっただろうし
気の毒ではあるけど…愛は時に残酷なものだから

429 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:12:50.74 ID:KaL5aZgm.net
>>426
藤村志保のナレーション好きだったから降板残念だった
聞き取りずらいくらいの方が好きだな
大原麗子のナレーションは少し微妙な気もしたけど

430 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:14:35.57 ID:KaL5aZgm.net
>>427
家康も鬼になる脚本らしい
あとは松本の表現力だな
予告の松本はあくまで信長への復讐の炎を燃やすも敢えて言いなりになってる振りをしてるだけ
次回の前半は鬼の一面も見せる脚本なので松本の演技次第だな
それで駄目ならもう見限るしかない

431 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:15:23.93 ID:BFICA8AD.net
三法師の母の塩川氏は愛されていたでしょ
男子2人産んでるし、他に側室が子供を産んだ形跡がない

432 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:16:22.48 ID:bd3iOd9o.net
>>408
欧州みたいに
正室の子じゃないと後継げないわけじゃないから

433 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:18:44.66 ID:jwRKJs7m.net
>>418
なんと「三姉妹」の3人は全員ご存命なんだな
たった今、Wikipediaを見て知った

434 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:19:32.80 ID:jwRKJs7m.net
>>433
既出でしたゴメン

435 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:20:16.20 ID:6FReBcaH.net
恐るるべきは家康ではなく、徳川と言った信長が味噌
おそらく、瀬名を賢い立回りを見て感じた部分もあるのではないかね
だから五徳にも釘を差した
しかしながら今の天下布武の信長と相容れない瀬名のはかりごとが起こてしまう
残念ながら世に知れ、信長は(処分は)自分で決めろといったが
この時代、水野のように何かしらの処分や責任は取るもがスジ
弟のように家康を思っている信長はそうならないように願っていたから起こってしまったことに悲しい気持ちだろうね
警告もしていたしな
おこちゃまの頭の家康は織田と敵対するだの身代りで騙すなど知恵を振り絞るが、賢き瀬名と覚悟を決めていた信康が家康や国を守る1番良い方法で責任を取った
信長にもベストな責任の取り方であっただろう
勿論、長政のように裏切り敵対すれば心ならずも家康すら殺すだけ話
徳川のお目付け役の佐久間はその責任を取らされ追放
ドラマの中の家康同様、信長様なら許してくれるとかなんとかなるなどお花畑の発想かと
ポイントは信長を恨む理由がない
信長自身が一言も処分等の命令をしていないからね
自分が決めた責任の取り方だからね
恨むなら武田だ

436 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:21:30.29 ID:MQpIOoNh.net
徳川が自力で取った国って遠江ぐらいか?
あとは本能寺のゴタゴタの中の旧武田領だが
…一応北条上杉とやり合ってるけど上杉は新発田の反乱で死に体
北条はそもそもかなり弱い
秀吉相手に戦略で遅れを取り地震で助かった運全振り男が天下狙うなんて
やっぱ秀次事件以降になんとなくか?
秀吉がなんで徳川を北条領に転封させたのかが分からんね、佐々成政のようにヘマするのを期待したか?

437 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:22:53.15 ID:WHS4k+Ne.net
まあ今の日本人の平均寿命を考えれば長女役だった岡田茉莉子も90ぐらいだし特別驚く事でも無いかな

438 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:26:36.91 ID:BFICA8AD.net
>>436
そもそも信長が浜松に移動しろアドバイスしてくれなかったら
三方ヶ原の戦いのときに家康は死んでたので、家康が自力で切り取ったところなどない

439 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:26:48.81 ID:MgNHsdH9.net
>>437
岡田茉莉子が90歳だね
藤村志保、栗原小巻も健在
他に昭和で女優で主演した岩下志麻、佐久間良子、松坂慶子、三田佳子と健在
平成では松嶋菜々子、仲間由紀恵、宮崎あおい、上野樹里、綾瀬はるか、井上真央、柴咲コウも当然現役
昭和と平成を跨いだ大原麗子だけ亡くなってる

440 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:29:07.08 ID:ENnMRb3S.net
>>427
後半も苦痛か

441 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:36:57.55 ID:RiCsa4JK.net
>>436
家康が関東移封に歯向かえば征伐の対象に
受け入れたらそれで良しとして

家康が居なくなった三河遠江とかには秀吉配下で秀次をささえる武将が入封して
次期政権の準備してた所に事件が起こるのがね

442 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:37:32.01 ID:A/a1b5WY.net
>>430
でも家康の逆恨みにしか見えないからどんなに松潤が頑張ってもしらけると思う

443 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:40:39.53 ID:0LphDhLc.net
>>436
当時の畿内から見たら坂東なんて異国の僻地みたいなもんで程のいい島流し感覚だったんじゃないの?
東海道に子飼いの部下を配置して会津に蒲生氏郷を配置して監視も万全のつもりだったんだろ
秀次事件から朝鮮出兵の後始末のゴタゴタで全部切り崩されたけど

444 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:40:44.60 ID:ShSmRO40.net
>>435続き
家康や徳川、織田との関係や信長、武田その他を考え、ベストな責任の取り方だと賢き瀬名が思った設定だろうからね
そうでないと瀬名の命が報われないし
無駄死にして馬鹿じゃねーのw的なものになってしまうからさ
長々とスマンね

445 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:41:17.01 ID:YKFfis/h.net
これでお花畑を見なくていいかと思うと感慨深い

446 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:44:49.54 ID:QHlR4B6U.net
ぶっちゃけ今後も瀬名ほぼ毎回回想シーンやらで出てくると思われw

447 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:45:34.89 ID:PsZN6z26.net
>>379
信長の命令で家康と市が結婚するのか?そんな説があるのか

謙信は、景勝と勝頼妹を結婚させる考えがあったらしい

448 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:49:24.87 ID:QHlR4B6U.net
そんな説初めて知ったわ

449 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:50:09.23 ID:qTJsjpv9.net
瀬名は菜々緒が存在感あったな
有村より出番はだいぶ少なかったけど見せ方はよかった

450 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:50:21.32 ID:2Kw0zCtL.net
>>447
謙信は勝頼を買っていたんだよな

451 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:50:33.66 ID:D2JCdwGP.net
>>377
怪我して働けなくなったときの救済措置としても
つかわれているので

452 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:53:34.66 ID:PsZN6z26.net
織田信長が徳川家康とお市の方を娶せた

「家忠日記」に「天正10年(1582年)5月に、織田信長が徳川家康とお市の方を娶(めあわ)せた」という記録が残っています。

天正10年(1582年)5月といえば、本能寺の変が起きる一ヶ月前です。

徳川家と姻戚関係を再び築きたかった織田信長。
独り身になった徳川家康とお市の方を結婚させたかったのかもしれません

453 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:54:37.07 ID:zyMJX8/i.net
>>377
瀬名教の一番信者オメ
君みたいに、見てるとどんどん洗脳されてくだけだから
もうど家はリタイアするわ。

454 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:58:19.96 ID:oME40aQ6.net
雨の中、信長に土下座してるシーンあったけど、アレはどういう意味に見えた?

裏切ってゴメンなさいなのか、
身内がしでかしてゴメンなさいなのか

455 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 21:59:27.50 ID:BFICA8AD.net
>>453
相手がくれないと自分も与えないのなら、これまでと同じじゃん

456 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:03:41.55 ID:NaImwFrS.net
雨に濡れないところにいろよ
甲冑・刀の手入れする部下の身になれ

457 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:08:17.88 ID:SMexUtcF.net
何故信忠は会ったことも無い松姫に執着したのか
宿敵信玄の娘だから呼び寄せたところで京で磔にするつもりだったのではと邪推してしまう

458 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:10:10.77 ID:JokH5lO5.net
>>446
PRにまだ未発表のキャストが何名か登場していたようなんだけど、これから出てくる女性陣が良さそう
あえて回想で出すことが芋女の後から公開処刑になるかも
既に久保史緒里に負けた訳だし

459 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:10:29.05 ID:oOHrYdic.net
>>447
謙信の生前からそんな考えがあったとは。実際、実現したのは謙信の死後でそれが菊姫だったと。

460 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:11:55.45 ID:oOHrYdic.net
>>454
後者を推します。

461 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:13:23.87 ID:jwRKJs7m.net
>>447
景勝の正室・菊姫は勝頼の異母妹だったなあ
(謙信はその婚姻前に亡くなってたけど)

462 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:19:27.29 ID:8ALv5UT+.net
戦国の世、お花畑で簡単に調略に引っかかる愚か者の瀬名と
戦いもせず、妻や子の首を信長に差し出す人でなしの家康
戦うサイボーグ勝頼の渋さばかりが光った

463 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:19:32.42 ID:NaImwFrS.net
信長の娘を北条氏直
市を家康に嫁がせる予定だったのか

464 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:20:59.29 ID:FJHOgFLu.net
>>449
菜々緒は阿部サダヲのお姉さん女房らしさが出てたな

465 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:21:38.83 ID:mfiYHq85.net
お市と勝家の結婚って清洲会議で決まったって事は秀吉も了承したという事なのかな

466 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:22:02.85 ID:RiCsa4JK.net
>>454
まず謀反の疑いなのに直に本人を呼び出してるのをあり得ないと見るか
信長の信頼の証と見るか

まぁ長篠の時に今すぐ首を取ってみろ!なんてのをやってるから

屈服や歯向かう意思や逆心はありませんっていう完全に服従の現れだろうね

467 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:22:54.65 ID:zbZengbS.net
ぶらり富士遊覧っていう次回のサブタイトル
スレで見てたけどずっとネタだと思ってた

468 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:27:51.37 ID:hdwaujET.net
家康は義元公から徳(王道)、信長から武(覇道)を学び
信玄と勝頼からは何を学んだ?
知か

469 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:28:12.24 ID:BFICA8AD.net
>>465
そりゃそうよ
秀吉がお市を好きだったなんてただの俗説
茶々もその他の大名家の女子と同じで秀頼を産んだ以外は特に愛されてたわけでもない

470 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:29:15.19 ID:BFICA8AD.net
>>468
狡猾さ、タヌキ根性

471 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:30:24.38 ID:PsZN6z26.net
>>457
違うだろ。信玄の娘だからブランド価値がある

472 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:30:27.38 ID:VyXhL8eu.net
>>462
はぁ?
家康は2人を助けようとしたよ
でも信康と瀬名が自害した形
信長と手を切ろうとしたよ
本当に見ていたの?

473 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:31:14.08 ID:hdwaujET.net
>>470
素晴らしいものを学ばしてもらったねw

474 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:32:17.50 ID:9pOe8gnJ.net
>>19
おいでん みりん おどろまい!
https://twitter.com/go_seahorses/status/1228938736232103936?s=20
(deleted an unsolicited ad)

475 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:35:58.63 ID:ff08cCuP.net
>>466
おいおいほんとに来やがったよ
面白いから処分は任せるとか言って妻子を殺させるか
本人殺すのはその後でも遅くはない

476 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:36:26.93 ID:RiCsa4JK.net
>>468
小牧・長久手で秀吉相手に善戦するときに何か信玄なり勝頼の教訓を披露したりすんのかな

477 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:47:02.95 ID:zyMJX8/i.net
>>472
結果的には戦いもせずに
妻子の命を差し出した事になる。
信長と縁を切って本当に関東共商
倦を作るならば、武田とすぐ
手を結んで北条とも組んで
信長に戦いを挑まなければ
行けない。

478 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:48:49.95 ID:9pOe8gnJ.net
男には、女の潜在的な願望を叶える務めがある。親には子供の潜在的な願望を叶える務めがある。人々は愚かで、自分が本当に何を望んでいるかがわかっていないからな。ど家は実に寂しい世界観だ。

479 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:49:01.82 ID:ff08cCuP.net
だってこのドラマの家康にはほぼ決定権ない

480 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:52:12.10 ID:ejhio12g.net
>>454
どうしようもありません
どうしよう?
無力感からだと思いました
まとも人間ならストレスで胃に穴が開きますが家康さんはサイコなので大丈夫です

481 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:53:06.47 ID:EhlqeRs2.net
>>436
>秀吉がなんで徳川を北条領に転封させたのかが分からんね、佐々成政のようにヘマするのを期待したか?

洋泉社の「家康研究の最前線」だったかな
旧北条領への転封後、秀吉は、東北の諸大名の統制を家康に全権委任の形で任せたんだそうな
信長時代から家康は、北条氏との付き合いを通じて東北の諸大名との取り次ぎを担当してたらしいので
その流れで、東北により近い方がやり安かろうということらしい
家康へのいやがらせではない証拠に、関東の家康領から京都への道筋の複数の主要な宿場も、家康領に決めるなど
秀吉なりに、かなり家康に気を使っていたとか

482 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:54:50.81 ID:5tzpjgso.net
FLASH 7.18号
‘23年上半期 株を上げた芸能人(女性)
1位 新しい学校のリーダーズ
2位 芦田愛菜
3位 幾田りら
4位 久保史緒里
5位 當真あみ
6位 川口春奈
7位 日比麻音子(TBS)
8位 白山乃愛 
9位 あの
10位 奈緒

各局人気番組プロデューサー、
CMキャスティング担当200人による投票

https://i.imgur.com/RMEnHMC.jpg

483 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 22:57:26.74 ID:RBn3KYZn.net
話が信康と瀬名の死ありきで、徳川家として瀬名の夢政策を採用してたのにバレた結果が
2人の死で許されるのかの理屈が全く描かれてなくて残念だった

ここに至るまでの話を作るんなら例えば

今回の一件は、瀬名が武田に降った旧今川家臣と語らい、武田に都合のいい条件で和睦するための
家康の意向を無視して勝手に行った外交であり、岡崎城も巻き込もうとした言わば謀反である ってことにして
首謀者(瀬名)の処断と徳川家の織田への家臣化を条件に家康、信康の助命、徳川家存続を図る

というの絵図を家康と瀬名で話し合って苦汁の決断ながらも瀬名を処断して幕引きをはかる、が、
精神に異常をきたしていた信康が武田に復讐しようと居場所を転々としながら二俣城まで行き
兵を起こそうとするが、織田の家臣となった徳川が勝手に軍事行動を起こすことは許されず
また、織田から嫁貰ってる信康を前線に出せるわけもないので幽閉するも
武田に復讐できない不甲斐なさ、織田家臣になり下がった情けなさから衝動的に自害

瀬名を犠牲にしてでも守ろうとした信康を失い家康は絶望に打ちひしがれるも
ただの犬死にはさせまいと、徳川の織田への忠誠のために信康を斬ったと信長へ報告
五徳に頼み十二か条の訴状を書いてもらい、嫡男処断を怪しまれないようにする。
五徳は徳川家に嫁に着た身として家のために、また信康が信長、家康相手に謀反をおこすほどの
大きな人物であったと歴史に残すために訴状を書いた。

ってな感じにすれば来週から人が変ったようになる家康やっても不自然じゃないんじゃね?
史実でも瀬名死亡から信康死亡まで半月ぐらいあるし
作中の徳川家の家臣化に何のドラマもなかったからこの事件に混ぜちゃえばよかったのに

484 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:06:49.08 ID:ejhio12g.net
>>483
力技だけど佐久間さん保身のためにが家康までも謀反してる説を虚説にしてくれた
妻と息子は五徳の手紙で処理したので岡崎の一部で謀反という定説に近い形でおさめた
最初は家康が自害するか信長と手を切ることも考えたけど瀬名に流されて本作のような結果になった
結局家康は責任を取る気はない
影武者も自分が死なないことありきで妻と息子に罪を被せてるので人でなしなことには違いない

485 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:07:24.15 ID:eteQUyow.net
>>482
ゴリ推しランキング

486 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:08:59.41 ID:ejhio12g.net
あんまり上手な展開ではなかったな

487 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:10:08.73 ID:VyXhL8eu.net
>>477
逃がす手筈を取ったのに2人が自害
それに戦うには準備がいるでしょ
明らかに戦力は信長の方が上なんだから
物資や兵糧の確保、援軍を送ってくれる賛同者を見つけ、それがどうなるかによっね戦略を考えなくてはいけない
個人のタイマンじゃないんだから

488 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:11:59.32 ID:ejhio12g.net
裏切りがバレた時やバラされた時ことを一切考慮せずに徳川家として動き始めるというおかしなことをしてる
前回の家臣団は信長と戦うことまで覚悟してたのに今回はその辺の説明がなかった

489 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:12:14.68 ID:NaImwFrS.net
ムロツヨシの役が津軽為信ならこれでいいが秀吉じゃなあ

490 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:13:08.73 ID:K8NOyEQf.net
一向一揆ではめちゃくちゃ離反者出たのに、「国なんかどうでもいい」と叫んでも離反者が出ないの?
石川数正が今すぐ裏切ってもおかしくないじゃん

491 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:14:45.66 ID:RiCsa4JK.net
次回は武田がアッサリ滅ぼされて
史実上も家康が生き残る為に信長をゴマスリ接待する話だからな

492 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:15:40.60 ID:LNnh/bWA.net
身代わりの女を先に生首状態にしておけば良かったのにな

493 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:17:18.00 ID:zO0g9rz9.net
>>490
数正あの場にいたか?

494 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:21:19.78 ID:RiCsa4JK.net
>>490
そのセリフ自体は瀬名と抱き合うシーンだけど
多分家康の妄想や夢の中だよ

この家康は都合悪くなると病気になって寝込んだり倒れたりして回想シーンをブッ込むタチの悪い手口乱用してるから
視聴者の誤解や勘違いを都合よく利用してボカシてる

495 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:25:05.28 ID:FPOUqwwz.net
>>490
このドラマだと、第一話から遁走するレベルで
うちの殿はこういう奴だけど、
人が良すぎて本当に自分らを裏切る事が出来る訳じゃないって事を
家臣団は知ってるって事で
>>492
それ指摘してる人がかなりいるけど、確実にやるなら絶対そうなる
詰まり、この流れに於ける家康の全てに於ける中途半端さの現れ
瀬名も信康も最初から死ぬ気だったし、
作戦開始してからのおかしな動きから事後的にもそれを察する事は出来た
性格から言っても、特に瀬名は確実にそうなる

だから、本気で替え玉作戦やるなら最初から殺しておいて
絶対にお前らを生かすのは俺の罪と責任だから無駄にするなと持っていく
それをしなかったのは、何もかも見えていなくて
死にたくない、家康の事を愛しているから替え玉作戦に乗って来るだろうと
希望的観測で安易に考えた家康の中途半端な現実逃避

496 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:30:40.34 ID:4pOdtAgH.net
うろ覚えだけど瀬名があなたは国を守らないといけないと言われての国なんかどうでもいい発言なんだけどあそこでああそうじゃな、さっさと死んでくれって言うと思うか?

497 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:31:21.00 ID:uq2yXc6q.net
>>452
家忠日記の該当部分にあるのは安土からの飛脚によると麦こがしなどで信長にもてなされ云々、紅の反物(当時流行っていた紅色の単)などもくださり云々というくだりで、これを某作家が家康とお市の婚儀のためとか正式に婚礼はしていなくてもお市と家康は深い仲だと言い続けているのが根拠で、なぜお市と家康なのかというとフロイスが信長が家康を義弟と4回も言っているからってだけ

そもそも数年前に正妻と娘婿でもある嫡男を死なせ娘は寡婦にされ側室が何人もいるような家に身内を嫁がせるとは思えん

498 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:32:02.92 ID:mfiYHq85.net
>>469
そうなんだけど19も歳上のサダヲの姉さん女房に見えるナナオの貫禄が凄いのか19も歳下のナナオより若く見えるサダヲの童顔が凄いのか

499 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:32:43.17 ID:4pOdtAgH.net
視聴者は俯瞰で観てるから冷静に判断できるけど当事者になれば、いや妻が目の前で死のうとしてるのにそうじゃな国があるからな、はよ死ねって言えるのか?

500 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:34:35.99 ID:nKEJCbAW.net
ID:FPOUqwwzのレスに滅茶苦茶同意
台詞で言わせている事とやっている事の整合性がかけ離れ過ぎているのがこのドラマの入り込めない原因の一つ。

501 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:35:24.72 ID:mfiYHq85.net
>>498
アンカー打ち間違えた469でなく
>>464
でした

502 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:35:48.09 ID:4pOdtAgH.net
あと劇中で言ってたけど家康は一度妻子を見捨ててる
そしてもう二度とそんな事はしないと言ってるからね
国どうこうはもはや頭には無い

503 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:37:01.37 ID:cB7uWbVT.net
毎日毎日ブーブーブーブー

よっぽど毎日が楽しくないのだろうな

504 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:37:29.52 ID:cB7uWbVT.net
入り込めない?

知るかよ見るなよ

505 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:38:09.09 ID:cB7uWbVT.net
お前らが見なくても視聴率には全く関係ないからな

506 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:38:50.58 ID:8V0Xjp/t.net
三谷幸喜の大河は全部配信停止って
運が悪すぎ

新撰組 中村俊太(中村雅俊の息子) 大麻

真田丸 新井浩文 レイプ

鎌倉殿の13人 市川猿之介 

だってw

507 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:39:24.43 ID:cB7uWbVT.net
さっさと離脱してくれ

508 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:39:41.81 ID:RIC6ZR2p.net
次回タイトル「ぶらり富士遊覧」で茶ふいたわ

509 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:40:42.31 ID:cB7uWbVT.net
むしろSNSの批判コメントが減るから数字が上がるわ

510 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:46:30.05 ID:8V0Xjp/t.net
どうする家康が配信停止になりませんように ナムナム

511 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:46:40.43 ID:z4ah6Qk9.net
>>506
配信はいいんじゃないの?
リベンジャーズも映画やったんでしょ

512 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:47:18.75 ID:YXCDzrbj.net
瀬名復活するか?
君たちはどう生きる


有村架純さんが、ジブリの新作に出る噂があるみたい。そういえば 鈴木さんが架純さんの演技 ラジオで、絶賛してましたね。

513 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:50:46.36 ID:oSuUUkrC.net
>>467
信長がぶらり富士遊覧にやってきて、徳川が大金はたいて饗応するのは史実
そのお返しとして家康も安土・京・堺の遊覧に招待されるけど、そこで本能寺

514 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:52:42.22 ID:NfTslq7I.net
>>494
床に横になり、焦点があってない目で涙を流しながら悪夢を見ているだけよね

515 :日曜8時の名無しさん:2023/07/05(水) 23:54:02.58 ID:6Eu9+51y.net
>>511
NHKは厳しい
ただ新選組は別に理由があるらしいぞ
黒田官兵衛義経琉球の風もないでしょ

516 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 00:02:22.53 ID:Ddsg0qnk.net
大河ドラマ好きな職場の派遣さんが、「この間の家康観た?すごい良かったよねえ」と興奮気味に話しかけて来て 彼女曰く、御主人と二人で号泣しながら観たとのこと 「どうする家康って人がたくさん死んでいく時代の物語だけど、何かあったかいもの感じるんよ!」

517 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 00:04:19.80 ID:B9o0bjJL.net
瀬名のはるかに遠い夢
この時代、多くの人が愛する人、愛する家族等と慎ましい生活をし、人生を送ることすら、はるかはるかに遠い夢なんですよねえ

518 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 00:04:26.63 ID:cCVzI3L0.net
20年間別居の瀬名姫は常に性欲に飢えてたと家忠日記に書いてます

519 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 00:06:05.20 ID:kjqUY0Hs.net
>>517
そもそも愛の感覚が現代人と異なるのも忘れちゃいけない
死亡率が高すぎて身内だろうが命や尊厳が軽んじられている時代

産業革命以降の発展に感謝しないとね・・・

520 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 00:13:34.14 ID:n+pAJmZK.net
>>518
彼氏のいない独身女は性欲に飢えた性欲怪獣だと童貞が妄想しながらニヤニヤしながら読む雑誌かよw
お下品な週刊誌以下だなw

521 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 00:16:14.23 ID:mwndQgLt.net
>>518
現代の女性週刊誌と似たような話は築山殿に限らず当時も沢山あったんだろうな

522 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 00:17:32.39 ID:JRuadwor.net
>>516
具体性が一切ない感想はこのドラマ特有だな
ありもしないあったかいものは感じるのに鎌倉殿との差は感じ取れないんか

523 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 00:18:39.31 ID:xwWXWeL/.net
>>515
権利問題ややこしいからね

524 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 00:31:29.28 ID:9c4IEikZ.net
どう家を役者のファンとしてではなく純粋にドラマとしておもしろいと思ってる人って他のドラマ見たことないのか?
たとえばゲースロとかラストオブアスとか見たらどう思うんだ

525 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 00:50:22.24 ID:kjqUY0Hs.net
>>524
どんなドラマにも「それが初めて」の人は案外いるんじゃないかな

526 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:04:41.46 ID:mwndQgLt.net
>>524
とりあえず共感したり感情移入して泣きたい人っていうのも居るから
外人や洋画だと敷居が高かったりするんじゃないのかな

527 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:16:04.10 ID:z+TI2x+J.net
海外ドラマ?
誇り高き日本民族の歴史と何が関係あるんだね?
彼らがいたから今の我々の暮らしがあるという先人に対する尊敬の念と感謝が大河にはあるのだバカタレ

528 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:17:43.44 ID:kjqUY0Hs.net
>>527
大河って架空の人物を主人公にしたこともあるぐらいだから、先人に対する尊敬の念と感謝なんて元々ないよ

529 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:18:32.29 ID:kjqUY0Hs.net
単なる娯楽作品に過ぎないのが大河
先人に対する尊敬や感謝を示したいなら神棚とか地蔵とかでも大事にしてたほうが良いと思う

530 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:18:49.97 ID:z+TI2x+J.net
>>528
ないものは糞だw

531 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:22:27.18 ID:OuqskQNp.net
>>529
神棚と地蔵に尊敬の念と感謝するのが日本民族たる埃?
笑わせるなバカタレw

532 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:23:43.36 ID:kjqUY0Hs.net
>>531
少なくとも、たかがか大河ドラマなんて娯楽を視聴して誇りを持つより、よっぽど日本民族として質の高い行動だ

533 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:25:55.89 ID:OuqskQNp.net
まず先祖のお墓や仏壇に手を合わせろ
それから東照大権現様に手を合わせようや

534 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:31:18.01 ID:OuqskQNp.net
それから太陽を仰ぎ、山や海の恵みに感謝する
万物に神が宿り、あらゆるものに感謝する心
それが誇り高き日本民族だ

535 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:34:35.78 ID:OuqskQNp.net
今日も生かされ、神君家康様の大河を有り難く拝見するこの上ない幸せに感謝するのだよ

536 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:52:50.96 ID:qS2+r1rR.net
>>524
ゲームオブスローンズもわりとぶっ飛んでないか?(笑)
面白いけど。
あれは完全創作ファンタジーだし。
ど家も楽しく観てるぞ。

537 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 01:57:40.48 ID:xwWXWeL/.net
>>431
塩川が産んだ形跡もないよ
徳寿院も塩川氏かはわかっていないよ
末裔が我が家こそと騒ぎ出してから言われ出したことでそれまでは森家じゃないのかと言われていたよ
平山が頑張りすぎて甲濃和親炙り出したから松姫も完全否定できなくなってるよ

538 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 02:00:48.51 ID:VCnnGelj.net
>>452
これ家忠日記と書いてるけど
家忠日記見てみたら1582年5月にそんなこと書いてなかったぞ?

539 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 02:12:18.07 ID:D14YWnog.net
>>538

松平家忠の息子が手を入れたという増補版の方とか?

540 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 02:25:10.72 ID:xwWXWeL/.net
勝手に史料名を使って妄想を書いているだけだよ
家康とはいえ外交に関わる事項だから他にも記録されているはず
この話を推してる作家は勝家と再婚した後にお市から家康に贈り物があったんだがそれすら家康に未練があったからと書いてるw

541 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 02:34:43.17 ID:ylcD61Iw.net
>>505
自宅に視聴率測定器あれば関係ある

542 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 02:35:15.37 ID:Anv4prDS.net
クドいようだが、>>3>>191に話は戻る
弱き心も神経質な心も持つのが等身大の人間
どうして尊敬も感謝の念も1ミリもないような家康を蔑み、侮辱し嘲笑うかのようなキャラ設定になってるのさ
弱虫泣き虫鼻水垂れの家康なんぞ、いくらでも違う形で描くことはいくらでもできた
にも拘わらず、やりおったわけだ
不愉快極まりないし、怒りがわく俺の気持ちもわかるだろう

543 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 02:47:53.15 ID:JYDkHoG4.net
お前ら馬鹿だな
ドラマの面白さというのは相対的なものだから視聴率を調べるのに
絶対的だと思ってるのが幼稚すぎる

544 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 02:50:07.30 ID:kjqUY0Hs.net
>>543
視聴率という数字をどう使うかで意味合いは変わってくるけどね
どうする家康の10%$という数字は、歴代大河ドラマの中ではワーストクラスだが、現在放映されているドラマの中ではトップクラス

545 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 03:03:11.01 ID:EHM8dw7F.net
とあるツイートより

岡崎殿と呼ばれたいという、最大の愛の言葉を信康に送ったシーンは涙が零れましたよ

546 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 03:11:58.15 ID:8QHimz9s.net
>>542
最近公開されたPR見てきなはれ

547 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 03:44:20.17 ID:POqqO8Ao.net
いえやす「こ、こ、これは焼き味噌じゃー」の
ヘタレw

548 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 03:49:04.33 ID:POqqO8Ao.net
そもそも兵が強いのは武田や上杉じゃなくて
九州、中国。
元寇の時に関東や関西の強兵が南下して九州や
中国地方に住み着いた。
毛利も島津も大友も元々みんな関東の強兵。

549 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 03:57:47.30 ID:qbGWdOiy.net
>>536
下地はブリテン島の七王国時代って作者が言ってる
最初の小説が刊行されたときにそれが話題になっていた

550 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 04:00:45.08 ID:cCVzI3L0.net
>>548
武田、上杉、島津が強兵トップ3と言っていい
産まれた時から強いのではなく、強力な組織を作り上げたということ

島津や上杉に奇襲しても、兵は逃げずにそのまま敵を皆殺しにする。
敵よりも軍法の方が怖い

551 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 04:51:05.51 ID:Xf5IPp3Z.net
>>436
毛利や島津や上杉、それらと徳川

552 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 05:02:15.04 ID:Xf5IPp3Z.net
それら以上の恐怖は感じなかったんだろうな
ただ毛利と島津は幕末にやらかしたよね
やはり元々敵対していた大大名は油断もすきもないんだよな

553 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 05:35:40.68 ID:ceUoR2Oo.net
>>436
お前は政治ヲンチ

554 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 06:05:13.00 ID:+WQcVCAx.net
強国に挟まれた弱小国だった三河の領主が最終的な天下人となり世界的に類を見ない長く平和な世を築き上げた
途中の天下人だった信長と秀吉も家康へは縁石関係を結び最大限に気を遣っている
天下人に最も近いと言われていた今川義元でさえそう
家康を支えた結束の強い徳川家臣団が随所に機能し有能だったのは確か
でも今の所、瀬名の話が重点とされそれを全く描き切れていない
瀬名が退場した後半戦の次回以降が勝負

555 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 06:11:54.48 ID:kjqUY0Hs.net
>>554
>天下人に最も近いと言われていた今川義元
これは無い
桶狭間(1560)時点だと中央には三好長慶が健在で、足利義輝の頭を抑えて政権運営中
石高で言っても、大内を滅ぼした毛利元就のほうが大きい

556 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 06:14:28.96 ID:RG+keNXz.net
>>549
悪女なサーセイは
薔薇戦争のヘンリー6世王妃
マーガレットオブアンジューモデルっぽい
精神破綻した夫の代わりにランカスター家を率いたけど
敗北して失意の最期だった

557 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 06:16:56.18 ID:+WQcVCAx.net
毛利は地形的な問題で不利

558 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 06:22:39.73 ID:kjqUY0Hs.net
>>557
中国地方は大内が上洛して政権運営に携わったことからも分かるように、必ずしも悪い立地ではない
海運によって明朝鮮から堺京まで繋がってるからね
ただし毛就は大友との博多争奪戦に敗れ、大内ほど対外貿易から利益を得ることができなかったようだが

559 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 06:28:16.42 ID:4AkWf5QU.net
>>539
そっちのほうは史料としての信憑性は格段に落ちるからなぁ

>>540
作家が勝手に云ってるだけなのか
なるほどね

560 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 06:32:50.08 ID:xGKCR5Oj.net
>>557
木津川の戦いとか出張ってるがw

561 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 06:50:41.10 ID:qbGWdOiy.net
>>556
当時SFファンタジー板で
薔薇戦争も入ってるねって話題にもなってたの思い出したわ
不具の弟王子や子供時代に殺される王子とかもまんま

ど家も自分好みに味付けしたファンタジー大河をやりたかったら
大河以外の枠でやればよかったのにな

562 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 06:50:55.48 ID:Sj7kU834.net
この大河の設定では義元が一番天下人に近かったんだろ

563 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:06:26.65 ID:YcoH/2s4.net
>>1
葵つかさ?と付き合ってたけど井上真央と不倫してたのが家康?

564 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:07:27.72 ID:7Ki1AJTP.net
おはよう家康

565 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:07:36.09 ID:YcoH/2s4.net
>>1
葵つかさ?と付き合ってたけど井上真央と不倫してたのが家康?だとするとなんで大河に主演できるん?

566 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:21:59.34 ID:k8cLEJPv.net
>>554
桶狭間の時点で1番天下人に近かったのは三好長慶だろ

567 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:23:24.94 ID:0N1fdtN2.net
この大河では絶対に義元って設定のはず

568 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:24:23.98 ID:0N1fdtN2.net
桶狭間の戦いも侵略ではなく織田が城攻めしてるのを救援って形だったし

569 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:25:55.07 ID:hol3/uYv.net
三谷は三作目にしてようやくまともな大河を書いたけど
古沢はもう次はないだろうな

570 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:27:45.97 ID:hNM5fRT/.net
古沢さん、史実厨にもうウンザリ
こっちから願い下げだよ

571 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:30:50.10 ID:P/vXWWKP.net
三谷作品は新選組>鎌倉殿>真田丸だろ
山本耕史の演技も土方の時が一番良かった

572 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:35:35.60 ID:Cv7TKnkk.net
将軍義昭が頑なに徳川と呼ばず松平た呼んでたとか細かい所は史実を反映してるんだよな

573 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:35:47.48 ID:Hxfssucf.net
しかし家康って本当に酷い男だよな
別居してた瀬名を岡崎まで呼び出して
家臣に暗殺させるんだからな〜

574 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:35:53.11 ID:/2DZOxFb.net
賛否両論だけど話題にすらならない空気ドラマよりは良いだろうな
それを制作陣も分かってやってんだろ

575 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:37:14.17 ID:w7I2Fwbg.net
>>563
>>565
まず不倫とは、何か?それを辞書で調べてから、出直して来て下さい。

576 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:37:50.64 ID:Hxfssucf.net
>>533
東照大権現って笑うな
あんなもん乞食坊主の子孫やぞwww

577 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:39:36.89 ID:MzrGjsjw.net
大坂の陣一発屋の真田丸の信繁なんて家康と違って創作し放題出来るからなぁ
その大坂の陣の信繁もとい幸村ですら創作だし

578 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:40:15.03 ID:Hxfssucf.net
自害してない家康の嫁さん自害させたんだから
信長も死なずに天下統一させろよ無能脚本家

579 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:52:51.49 ID:/2DZOxFb.net
朝からイチャモンつける悲惨な人生に乾杯

580 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 07:56:02.29 ID:hol3/uYv.net
瀬名が死んで明らかに変わる家康
予告ではピエロになってたけど高天神城攻めでは家康が鬼の一面を見せてくれる
降伏する高天神城を皆殺しにせよと淡々と下知するその目は無気力な感じに

581 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:04:14.07 ID:+sYXQD4B.net
それはもう終わりました

582 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:04:49.24 ID:9iOUbmX+.net
徳川か武田と内通してたのが織田にバレたため信康と築山殿に責任を押しつけて殺害
後世の資料で2人を悪人にしたてあげた
これが史実

583 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:07:41.56 ID:CaTGomQ1.net
次回は前半が武田滅亡で後半が信長遊覧
サブタイとか予告だと明らかに信長遊覧がメインになってるが

584 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:10:56.18 ID:MzrGjsjw.net
>>582
そんな創作を史実と言われてもな
家康の浜松と信康の岡崎と別れた家臣団の対立だろ
岡崎は浜松と違って手柄を挙げる機会に恵まれなかった
そこへ来て瀬名と信康母子が独自に武田と繋がりを持とうとしている
納めるためにはトップを処断するしかない

585 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:11:07.04 ID:9Hkx6HnE.net
勝頼
「父を超えよと!!」
→ナレシ
www

586 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:12:09.25 ID:KrYzYhrV.net
>>582
ひょっとして武田は全く関係なかったのではとも言われてる

587 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:13:02.68 ID:kjqUY0Hs.net
>>583
武田は信忠と滝川であっさり滅ぼしちゃうからねえ
徳川軍の戦らしい戦は、田中城で抵抗してた依田信蕃ぐらい
依田信蕃は天正壬午の乱のキーパーソンで、考証平山の最推し武将だが、まあ出ないだろう

588 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:13:55.01 ID:+sYXQD4B.net
それまでの過程とか無視して次回予告だけ見ると、曹操暗殺計画に加担して畑仕事始める劉備みたいなノリでちょっと面白そう

589 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:14:42.23 ID:kjqUY0Hs.net
>>586
「家忠日記」にしろ「安土日記」にしろ、親子の対立は示唆してるけど、武田の話はどこにも書いてないからね

通説で武田内通の話が組み込まれたのは、信康事件の四年前の大岡弥四郎事件からの着想だろう

590 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:15:18.98 ID:LzGrfoPB.net
>>436
>北条はそもそもかなり弱い

おい
秀吉が強すぎるだけやろ
秀吉が大和級やったら
北条はビスマルク級やで
武田なんか足が早いだけのフッド
上杉なんか旧式のロドネイや

591 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:21:30.68 ID:LzGrfoPB.net
もはや本スレでさえ批判しか出ない作品なんだから
キミがここにこなければいいんじゃね
そしたらキミのストレスもなくなるよ
おれはやっぱ期待した作品が残念で悲しくて悔しくて
でもここで同じ感想を得てその共感でストレス解消できて
またみようと思えてる

592 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:22:54.01 ID:LzGrfoPB.net
>>527
同意

593 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:23:30.94 ID:kjqUY0Hs.net
>>590
北条は信玄と勝頼の二代にわたってボコられてるのがね

特に1579年の戦いでは、伊豆でも上野でも北条から武田への離反が続出して、織田政権に従属して泣きつくことで辛うじて持ち直した
そのような立場ゆえに織田政権に舐められて、武田滅亡後の領土分配では上野は滝川が入る結果になる
本能寺の変のおかげで滝川を追っ払って上野は確保し、意気揚々と甲斐信濃に出るが、今度は徳川に負ける始末

早雲・氏綱の頃は戦にも強かったのだが、氏康・氏政・氏直と代を経るごと軍事的に残念になっていった

594 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:23:46.62 ID:uMaVd4V4.net
これからもサイドストーリーメインで本題はナレやろ

595 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:24:31.67 ID:5Jax3Eet.net
>>589
甲相越同盟の動きに
瀬名と信康が勝手に影響された可能性は否定できないけどね

596 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:25:47.06 ID:kjqUY0Hs.net
>>577
真田丸の場合、もちろん信繁がらみの創作はあったんだけど、それ以上に「信繁以外」の描写を増やして尺を使ってたでしょ
準主役の昌幸を筆頭に、徳川、上杉、北条と周辺を描写していた

歴史学的な話だと「国衆」概念をはじめて盛り込んだのも真田丸で、室賀やら出浦やらを使ってうまく表現できていたとは思う

597 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:25:52.24 ID:42u+PHJl.net
こんなに嫌われるわ空気だわの主役は初めてだな
家康は人気ないけど三英傑の一人なんだけどな

598 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:29:37.26 ID:VKkXrFuT.net
>>597
家康は少なくとも秀吉より人気だよ

599 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:30:30.19 ID:42u+PHJl.net
少し先なのですがNHKプラスの予告PRにも映っていたようなので
お知らせします。

NHK大河ドラマ『どうする家康』の
第29回「伊賀越え」(7月30日放送予定)に、
一話だけの登場ですが出演します。

伊賀の頭領、百地丹波です。
ご覧頂ければ幸いです。

嶋田久作ブログより確定

600 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:43:06.11 ID:kjqUY0Hs.net
>>595
謙信の急死(1578年3月)で同盟の構想は大幅に崩れ、
信康と家康が大喧嘩する1579年6月の時点では、御館の乱の処理で揉めた武田北条間が開戦してるんだよね
過去の内通を詰問されて揉めた可能性はあると思うが、構想を信じるのはとっくにやめていただろう

601 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:48:41.34 ID:x12nCsN2.net
しかし根拠のない批判が多すぎるな

602 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:52:12.40 ID:kjqUY0Hs.net
>>601
そりゃ批判というものは玉石混交が常だからな
考証の平山もtwitterで雑魚狩り(明らかに間違っている批判のみ相手にする姿勢)に勤しんでおられる
適切な批判には返す言葉は無いし、間違いを間違いと指摘するのは結構なことだとは思う

603 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:56:08.12 ID:GUterRfa.net
>>300
主人公だからだよ
こんなクソ脚本真面目に考察してもしょうがない

604 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:58:28.02 ID:HJbdMlIU.net
>>603
どうせ無知がいい加減なストーリー書いただけに決まってるからな

605 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 08:59:11.97 ID:OJnzj5b+.net
小和田みたいにすっとぼけた解説しとけばいいのに

606 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:02:10.95 ID:+sYXQD4B.net
歴史考証の役割って「フィクションと専門家の見解は別物ですよ」って線引きするところにあると思うんだけど、
なんでか「あってもおかしくない」ってフォローに走ってんだもんね。
まあ毎回叩かれてるからムキになってるんだろうけど。

607 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:03:18.76 ID:kjqUY0Hs.net
>>604
考証は入ってるから知識は補完されてるんだけど、
知識の有無と、人物が行動の妥当性を描写できるかは別の問題

司馬遼太郎なんて嘘も平気で書くし、本人の知識のボロも後世からは指摘されてるけど、
人物の行動に(少なくとも当時の読者から見れば)納得感があったから、一つの史観を形成するまでに至った

608 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:04:24.80 ID:CaTGomQ1.net
>>599
おお軍師殿って台詞か

609 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:06:23.92 ID:dBOV7HoO.net
>>606
前からそうだけど某平山は承認欲求拗らせてる
大河の時代考証やらせたらアカン、発言が完全にノイズになる事がよく分かった

610 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:07:21.53 ID:IHlCHXmD.net
あっておかしくないからじゃね?w
そこはどんどん発信すべき

611 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:09:35.04 ID:PqQFG3yp.net
>>601
もともと根拠のないドラマだし

612 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:09:56.88 ID:PqQFG3yp.net
>>609
あの人は病んでるね

613 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:12:23.09 ID:gBS8p409.net
>>609
視聴者からしたら発信されて困る事など何一つない
感想ならまだしも、虚偽のデタラメを発信してるバカは問題w
豊富な知識を無料で発信してくれてこれほど有り難いことはない

614 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:12:53.95 ID:kjqUY0Hs.net
>>610
ドラマは「あっておかしくない」ことのみならず「絶対になかった」ことも書いていい
なんといってもフィクションであって、学術論文ではないからね

一方で歴史学では「あっておかしくない」だけでは通用せず、少なくとも蓋然性を高める根拠が必要になる

フィクションに過ぎないドラマに考証を置いてること自体が、そもそも支離滅裂な態度と言える

615 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:15:00.13 ID:EdCydF4m.net
>>609
段々と出した本の内容が胡散臭く感じてきたわ

616 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:17:34.80 ID:42u+PHJl.net
見てもないのに批判してる作家先生の本も買わんな
頭悪すぎだろ

617 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:17:40.73 ID:jWdH+rGY.net
確かに正しい情報は有り難いでしょ
気に入らない人は息を吐くように自分の無知や嘘を発信していた奴だけじゃね?

618 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:17:43.49 ID:Z4Ek7Y1s.net
千代はこれからもちょくちょく出そうだけど、半蔵の部下の女忍とはこれからコンビ組んだりするんだろうか

619 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:18:20.60 ID:kjqUY0Hs.net
>>615
まあ、学術的な妥当性と個人の性格は分けて見ないといけない
twitterで平山よりも盛大にやらかして鎌倉殿の考証おりた呉座勇一も、学術的にはそこそこの評価はある

620 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:22:20.41 ID:EdCydF4m.net
>>619
武田好きだから幾つか本買ってたけど今回のブチ切れ見て幻滅したよ

621 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:23:02.09 ID:UgMzdjA6.net
>>614
絶対になかったと言えないなら、絶対になかっとは言わなくていいだけじゃない?w
絶対にない確たるものがない限り、絶対にないなど暴論以外の何物でもないのだよ

622 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:25:01.33 ID:iGn7CDEQ.net
>>620
どこにブチギレるの?w

623 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:27:08.56 ID:GUterRfa.net
>>609
帝大、早慶教授みたいな愚民がひれ伏す虎の威を持ってないから

信長研究の谷口克広氏もずっと高校教師やってて、そういう在野の人が立派な業績を残すのが
歴史学の良さなのだから、泰然としていれば良いと思うのだが

624 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:31:09.82 ID:kjqUY0Hs.net
>>621
蓋然性がゼロではない表現に対して「絶対になかった」と指摘するのは誤りだね
「蓋然性が低い」と言うのが正しい

625 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:31:28.87 ID:EdCydF4m.net
>>622
平山のTwitter見たらわかる
瀬名の件で批判してるヤツらにキレてる

626 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:32:42.14 ID:9ub6KDbK.net
千代は今後のストーリーには名前載ってないみたいだけど
実際どうなるんだろう
退場って事はないよな?

627 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:34:48.33 ID:Gp1vWmEt.net
日刊スポーツドラマグランプリ
松潤&かすみん揃って第三位おめでとうございます。

628 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:35:41.22 ID:PqQFG3yp.net
こんなドラマの時代考証をやっておきながら一方で他の作家や歴史家の批判してるダブスタが笑える

629 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:35:54.78 ID:OAn/2s8r.net
>>625
全くそう見えんが?w
何か困る事でもあるのかい?

630 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:36:28.57 ID:PqQFG3yp.net
>>629
切れてるというか、見てて見苦しい

631 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:38:24.61 ID:kjqUY0Hs.net
>>630
このへんはだいぶキレてるように見える

https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1675902154077503488
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1675905032443789314
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1676603847614115841
(deleted an unsolicited ad)

632 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:39:06.80 ID:kjqUY0Hs.net
>>628
考証の発言力なんてたかが知れてるだろうから、そこは差し引いて考えないとアンフェアではあろう

633 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:40:49.58 ID:9iOUbmX+.net
歴史考証の学者はドラマの評価が高ければ自分の手柄にし、低ければ責任逃れにするからね

彼らこ醜態をTwitterやYouTubeで観察するのも近年の大河の楽しみ方のひとつだからな

634 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:43:18.07 ID:EdCydF4m.net
>>626
Twitterじゃ千代が阿茶局になるのでは?とぶっ飛んだ説が出てる

635 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:44:10.77 ID:PqQFG3yp.net
>>632
作家や歴史家だって本やPV増やすために制約があるはずだ
デタラメな歴史撒き散らすという意味では大河ドラマが一番害悪

636 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:45:13.11 ID:OaL32LwD.net
まあさ、大河の記事で金儲けできるからな
余りにも勉強不足でデタラメな記事も増えるわな
被害者は無知な読者なんだよね
だから視聴者や読者からすれば、時代考証の先生が色々発信してくれるのは有り難いだけだけなんだよ
恥かいちゃうのはデタラメ書いて金儲けけしている輩
まあ、勉強してくれて言葉を選んでもらえるようになるならいい事ばかり
そこに目くじら立てるのが理解出来ない

637 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:47:08.38 ID:C1kbhelI.net
>>631
どこがキレてるさっぱりかわからんw

638 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:51:29.70 ID:kjqUY0Hs.net
>>635
そもそも大河ドラマは歴史を題材にしたフィクションであるわけで、こんなもので歴史観を形成してしまうような視聴者が悪い

と言いたいところだが、フィクションによって現代日本人の歴史観が作られてきたのも現実ではあろう
なんなら(未だに信長=兵農分離/楽市楽座とか教えてる)義務教育の内容ですら、フィクションの影響を受けてる可能性が大

平山も司馬遼太郎には憤慨
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/731384948217651200
(deleted an unsolicited ad)

639 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:52:25.00 ID:n65hQWJ+.net
>>635
なぜわからないのにデタラメと決めつけたいのかわからんw
おそらく、平山さんもさ
明らかに勉強不足でデタラメなことを書いているアホしか相手にしてないんじゃね?w

640 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:53:46.78 ID:PqQFG3yp.net
>>638
司馬遼太郎にこんな書き方をするのにこの大河ドラマを擁護するとは…
酷いダブスタだわ
はいはいビジネスビジネス

641 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:54:32.29 ID:PbEmtOf6.net
Twitterで批判ばかりするヤツも同調圧力と承認欲求の塊のヤツ

642 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:55:10.33 ID:EdCydF4m.net
平山はどうも批判されてるのは史実と違う瀬名像に対してと思い込んでいるっぽい
殆どの人は瀬名を聖女化させたくてお花畑にした事も死ぬまでのシーンがくどくて幼稚に泣く家康にした演出や脚本に対してを批判してるのに

643 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:55:15.66 ID:VJ/49H99.net
>>638
最新の大河と違って今となっては時代考証という点でお粗末極まりないんだろうね

644 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:56:34.45 ID:RB/t+MfF.net
史実馬鹿は視野が狭い

645 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:56:54.33 ID:IUOdVBNl.net
皆んな松本潤主演やタイトルロゴのデザイン見た時点でもう駄目作品になるのは覚悟出来ていたんでしょ?
予想通りじゃん
嬉しくねえけどw

646 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:57:41.53 ID:Lb3KThY2.net
>>642
どこが聖女かさっぱりわからんw

647 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 09:58:17.54 ID:PqQFG3yp.net
>>642
まあ歴史的にどうこうというより話がつまんないんだよね
登場人物全員架空の人物だとしても同じ感想になる

648 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:01:33.25 ID:kjqUY0Hs.net
>>647
とはいえ登場人物全員架空のドラマだったら、たぶん批判している人達の100分の1も見てないだろうね
なまじ大河にブランドがあるから見る人が居て、そのブランドを裏切れば批判も増える

649 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:03:25.51 ID:BbOMUd9J.net
>>645
家康のキャラは魅力的ではなく、不満も理解できるが、大河の歴史に残る佳作
これから次第で傑作にもなりうる

650 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:03:50.09 ID:+sYXQD4B.net
平山にとっては「俺が関わってる作品は史実という枠組みの中で自由に展開されたフィクション、そうでないものは俗説を垂れ流す害悪なもの」という理屈なんだろう。でもそれは司馬遼太郎も同じように考えていたはずだ。

651 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:04:33.18 ID:/nrMSB/3.net
>>647
話は滅茶苦茶面白いと思う

652 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:04:39.68 ID:kjqUY0Hs.net
>>649
佳作ラインを全体の中の上位何%に置いているんだろう

653 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:04:47.35 ID:9ub6KDbK.net
>>634
阿茶も武田家臣の妻だしその程度の創作してくる可能性はあるかもな

654 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:05:24.15 ID:OJnzj5b+.net
客観的に見れば瀬名は徳川家を危険に晒した悪女やろ

655 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:06:16.43 ID:kjqUY0Hs.net
>>651
面白い・面白くないはあくまで個人の主観だから、折衝するのは難しい

個人の主観の合計として視聴率があるけども、テレビそのものの隆盛や裏番組等の影響もあるから単純比較はできない
しかし好意的に見ても、直近の鎌倉殿との差は認めざるを得ないだろうが

656 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:07:16.99 ID:kjqUY0Hs.net
>>654
でも瀬名の独断ではなく、家康ふくめ徳川全体で行ったのが「ままごと」だからな

657 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:08:28.89 ID:PqQFG3yp.net
>>650
平山先生の本を沢山持っている自分ですらその屁理屈は理解できない
Twitterなんかやるべきではない

658 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:08:32.34 ID:42u+PHJl.net
家康が変わるなら見所あるかもしれんが無理だろう

659 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:08:44.55 ID:+BobYh41.net
司馬遼太郎叩いてたんだこの人
現代よりも資料等調べることすら大変だったこと考慮せずに作品叩くことしかできないのか

660 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:10:35.78 ID:kjqUY0Hs.net
>>650
ちなみに平山が司馬批判してるのは一度ではない


司馬遼太郎さんも、いいっぱなし、書き散らしで今も変な影響力を持ってしまった。
歴史学界、とりわけ近現代史が「司馬史観」と銘打って批判したが遅きに失した感がある。
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/839846176476184577

大谷吉継に百万の兵を預けて指揮をさせてみたいって、秀吉が言ったっていうエピ、出典がわからないんだな。
たぶん、司馬遼太郎の作り話だと思うんだが。
それを専門家も口にしてしまうから、かなり危ない。本当に迷惑。
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1001385930555506688

司馬遼太郎は、なんでもありの時代の、最後の世代の作家だと思うな。
しかも、ベストセラー作家だったから、平成の世代にも影響力を残してしまった。
これは、令和のこれからも続く可能性がある。
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1304722531174154242

司馬遼太郎さんは、小説の中で、
いかにも史料的根拠ありげに、エピソード風に自分の創作話を盛り込みやがるから、スゲーやっかいなんすよ
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1309050711410446338
(deleted an unsolicited ad)

661 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:10:39.27 ID:1dbvYERB.net
今回のは
・戦のふり→徳川、武田の当事者が秘匿しようとしてもすぐ漏れるよね
・慈愛の国構想→戦のふりしてる描写はあったけど、その間にこの構想進める工作してる描写なかったよね

な点で脚本家の力不足としか思えない

662 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:10:53.22 ID:+KQGTKw9.net
>>642
何がダメなのか具体的な例あげたらキリがないけど「史実通りじゃない」からキレてる訳じゃないのにな
平山もその周辺もそこら辺勘違いしてる

だから別に楽しめる人は楽しんでていいのに批判に対して考証がブチギレて更には過去作引き合いに出すのは意味わからなすぎる

663 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:12:57.38 ID:+BobYh41.net
史実通りじゃないでキレてた層は5話ぐらいで切ってるやろな

664 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:13:42.22 ID:42u+PHJl.net
まあ未だに史実通りじゃないで批判してるツイはたくさんあるし記事も出てるからな

665 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:15:16.97 ID:PQ5RranF.net
史実通りでないだけならまだしもw

666 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:15:33.39 ID:owun9Cjy.net
平山さんに比べて小和田さんはマイペースに
動画あげているな
昨日の城の動画とか、良かった
平山さんはまだ若いから熱くなりやすいんだろうな

ある程度の年齢に至れば怒りより諦めの境地にいたり
怒るよりはやりたいことしようてなる人いるらしいし

667 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:16:31.57 ID:yo9oKr0p.net
>>483
ドラマでは信康の方が先に自害してるみたいだね。
この脚本家に真摯に歴史に向き合い
勉強する意志があったらば
そういう展開も書けたろうけど
多分ここに書かれてる事読んでも
チンプンカンプンで理解も
しないだろう。

668 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:16:50.60 ID:1dbvYERB.net
>>662
「史実通りじゃない」(そもそも信康、築山事件の真相は神君絶対視の時代を経てるから闇の中でよほどのことないと決定的な真相の追求は進展しない)で怒ってるのじゃなく、「描写に説得力が無い」からだよなあ

669 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:17:31.70 ID:kjqUY0Hs.net
>>667
ドラマでも瀬名が先だよ
回想を使ったから映像としては信康→瀬名の順になってるだけ

670 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:17:49.17 ID:PqQFG3yp.net
例えば家康の金の鎧は史学的には史実ではなく、平山先生もそれは認めているがドラマの表現として認めたみたいに書いてたが、それは外から見たら俗説を撒き散らしてるようにしか見えない
勿論ドラマだから良いんだけど、だったら小説やネット記事が俗説撒き散らすのにそこまで目くじら立てるなよと思う
皆所詮はビジネスでやってんだから
真面目な話は論文だけでやってればいい

671 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:18:29.61 ID:kjqUY0Hs.net
>>666
平山、けっこう若く見えるけど年齢は59だぜ
そりゃ小和田(79)に比べりゃ若いけども

672 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:18:33.38 ID:yo9oKr0p.net
>>644
史実どうの以上に大河ドラマ、歴史ドラマに必要なのは
歴史感!
それがどうする家康には無いの。

673 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:19:18.81 ID:kjqUY0Hs.net
>>670
そうそう、自分が俗説ばらまきに加担してる時点で、他人をとやかく言う資格はないよね

674 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:19:46.10 ID:/RrXYv2L.net
繰り返しになるが、話をつまらんと批判している人の大半は話もわからないバカばかりなんだよね
アホでもわかりそうな物語の絶対におさえるべき描かれている基本的なことすらわからなく、点と点すら結べない人がいる
大河は多くの人に理解してもらってなんぼ
どう楽しむかもわからない
今作はポップに現代的にしているが、アホには不親切で理解されてないことを認めるべき
要するに創り手が悪い
思っているより100倍バカな視聴者がいることを忘れるべきではないし、切り捨てはいけない

675 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:20:39.52 ID:kjqUY0Hs.net
>>672
レズ容認とか、「男ではなく女が政治」とか、慈愛の国とか、現代的にポリティカルにコレクトネスな歴史観は挟まってるけどね

676 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:20:58.79 ID:W7aA3TLc.net
独自展開するなら説得力ある描写にしてほしいね
「結果的には史実に沿ってる!」だの「書いてないから実際のところはわからない」だの言い訳聞きたいわけじゃないんだわ

677 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:22:01.01 ID:lcaVtokL.net
>>673
勉強不足のデタラメでなければ言われないんじゃないか?
ただそれだけの話だろw

678 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:22:09.69 ID:1dbvYERB.net
レジェンドアンドバタフライを見ても思うのは、歴史ドラマの脚本を書く古沢に決定的に欠けてる資質は「講釈師、見てきたように嘘を言い」の資質だな

679 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:23:35.37 ID:w2VIClS/.net
>>676
何に対しての説得力だ?

680 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:24:03.52 ID:IRbrTS/w.net
平山氏はど家の時代考証として個人攻撃されてるに等しいんだから切れてもおかしくないだろ

681 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:24:17.52 ID:kjqUY0Hs.net
>>674
言ってることは分かるが、バカ視聴者に寄り添うほど非バカ視聴者の支持は失うから、二兎は追えないでしょ

2011年の中国ドラマで「楚漢伝奇」ってのがあるが、これの視聴率があんまり振るわないことに対し、
監督が「視聴者が高学歴だから良い(=低学歴が見てないだけ)」と言った例があるが、まあ言いたいことは分かるだろ?

最近でもリドリー・スコットが「最後の決闘裁判」がコケたのに対し、
「クソ携帯電話で育った観客が悪い」と言ってたり、この問題は国際的だ

682 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:24:52.84 ID:PqQFG3yp.net
>>680
Twitterやらなければ良いだけ
わざわざ蜂の巣に手を突っ込んでる

683 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:26:25.35 ID:kjqUY0Hs.net
>>677
でも桶狭間家康の金の具足とか、飯を陶磁器で食うとか、大河内にもデタラメはあるからね
他人のデタラメも寛大な心で許してあげたらいいのに

684 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:27:17.89 ID:GM9Nhet6.net
ど家は新たな歴史の浪漫も強く感じる魅力的な作品だと思うがね
今のデジタル時代、ただのコピーではやる意味があまり無いわな

685 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:28:30.16 ID:kjqUY0Hs.net
>>676
しかし説得力の有無というのも主観になっちゃうんだよね
「泣きました!」とか書いてる人にとっては説得力はあったのは間違いないわけでさ

たとえ誰かが論理的な破綻を示していたとしても、視聴者個人がそれに気が付かなきゃ、破綻が無いのと一緒になっちゃう

686 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:29:53.86 ID:kSgCfaPe.net
>>681
数時間の娯楽映画やワンシーズンの民放ドラマじゃないんだからさ
公共放送の一年かけてやる大河ドラマや
勘違いすんな

687 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:30:25.62 ID:PCr9dMX/.net
>>637
アスペかな?

688 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:32:44.08 ID:W7aA3TLc.net
司馬遼太郎の上手いフィクションは叩いて
古沢のお粗末なフィクションは擁護するんだから
どうしようもないね

689 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:32:48.36 ID:lz3ENPSC.net
>>683
許す許さないじゃないだろ
デタラメは指摘すればいいだけw

690 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:33:31.27 ID:kjqUY0Hs.net
>>686
公共放送であることはともかく、一年かけてやることに特別な意味が宿っているのか?

691 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:33:36.08 ID:u3p7SWsS.net
>>687
お前の被害妄想だろw

692 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:34:26.91 ID:kjqUY0Hs.net
>>689
お互いにデタラメを指摘して終わりだな
「どうする家康」も一部デタラメ、「どうする家康の批判の一部」もデタラメ、これだけっちゃこれだけ

693 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:35:07.78 ID:+BobYh41.net
まあコメディとして見たらおもしろいかな
最後の舟のところとか浅すぎて笑ったわ

694 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:35:27.64 ID:TKB71G6I.net
>>679
明らかな創作だけど面白いから有りと視聴者に思わせることかな

695 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:37:22.42 ID:EdCydF4m.net
>>680
だから批判されてるのは時代考証でなく脚本演出の方だっての
平山はそれにキレ気味に弁明せずに指摘された事の新しい史料や当時の時代背景を説明すればいいだけ

696 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:40:11.21 ID:7mkgOTUl.net
>>690
2時間ドラマなら一部に響く作家性の高いものでも様々な作品をとりあげるなら良しと思う
ただし、一年もかけてつくる年ひとつしかない大河ドラマは多くの視聴が理解できるように務めるべき
当たり前の話だ

697 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:41:50.58 ID:0CrXxIv6.net
>>694
麒麟で言えば信長と道三の対面の裏で帰蝶と伊呂波太夫が暗躍とかな

698 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:42:13.63 ID:GitnWznI.net
>>695
歴史を紡ぐあらたな物語として落とし込んだ脚本としてはかなり優秀だよ

699 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:43:18.94 ID:+2+2OmaI.net
>>690
そりゃあ48時間もかけてやるドラマは他にはないでしょ時間や金の使い方は他ではマネ出来ない
だから大河ドラマって名前がつくわけだし格式高めるために発表は金屏風だし
意味を持たしてるのはNHKの方だ

700 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:43:20.06 ID:mwndQgLt.net
>>636
脚本家と主演に加えて歴史考証の人まで嫌われてるのかよ
過去一番妬み嫉みの多い大河なのは
少しのアンチ記事でも金儲け出来るようになったからなのか

701 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:45:48.73 ID:kjqUY0Hs.net
>>696
長期放映されようがされまいが、どういう視聴層を想定するかは放映側の戦略で自由でしょ

702 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:46:12.76 ID:+zjMdMBJ.net
少なくとも演出はウンコだな
>>693とか

703 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:46:24.08 ID:kjqUY0Hs.net
>>699
それはNHKが作ったブランドイメージに視聴者が乗せられるというだけでしょ
本質的な意味のないものに付加価値をもたらすのがブランドと言われればそれまでだが

704 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:47:05.11 ID:mwndQgLt.net
Twitterみたいな商業用ツールは本人がやっちゃ余計に炎上するだけなのにな
アイドルみたいに専門のTwitter要員みたいなの雇わないと

705 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:49:13.79 ID:kktsnUE9.net
>>694
面白い以前にアホみたいに理解出来ない人がいるだよ
そこが脚本や切り貼り編集する創り手の努力や真心が足りていない
案外、2回観たり、人の考察をみて理解した人が多い大河だと強く感じている
まだそうやって楽しめている人はいいんだ
そうでない人は(わからなくて)面白くねえという人になっきゃう人も多いわけよ

706 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:49:58.34 ID:MlzJamq3.net
>>701
民放ならな

707 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:50:45.35 ID:kjqUY0Hs.net
>>705
分からない=面白くない ではないでしょ
分からなくても面白いと感じる人も居れば、分かっても面白くないと感じる人は居る

708 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:51:22.94 ID:0CrXxIv6.net
>>705
視聴者に責任転嫁してサボるから取り返しがつかない

709 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:51:47.71 ID:kjqUY0Hs.net
>>706
公共放送だって視聴者の想定は自由だよ、法的に規定されてるわけでもなんでもない
現実問題として大河ドラマの視聴者は高齢者ばかりで、これが公共性と言えるのかは俺には分からんけども

710 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:53:01.05 ID:mwndQgLt.net
アンチって本当に人の嫌がる言葉の選らび方上手いわ
熱意もそうだけど間隙を突くように粘着されて攻められたら
誰だっておかしくなると思うわ

711 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:54:08.51 ID:kjqUY0Hs.net
>>710
誰がおかしくなってんの?

712 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:56:41.00 ID:HfP6nUi0.net
>>705
>そこが脚本や切り貼り編集する創り手の努力や真心が足りていない
>案外、2回観たり、人の考察をみて理解した人が多い大河だと強く感じている
例えばどこのシーン?

713 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:56:56.02 ID:EdCydF4m.net
>>698
いやー脚本もダメだろ
一向一揆で戦う理由を答えてた家康が瀬名に同じく問われて何も考えてなかったと答えたりと登場人物のキャラがブレブレで新しい物語として落とし込んでないわ

714 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 10:58:53.46 ID:kjqUY0Hs.net
>>713
すべての視聴者がそういう整合性を気にしてるわけじゃないから、泣ける人は泣けるんだよ

715 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:00:39.54 ID:mwndQgLt.net
>>711
四六時中よく分からない人から攻撃されてる人

716 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:02:16.34 ID:prTHkvoo.net
>>707
で?
理解できないから面白くない人がいないとはならないだろw
抑えるべき基本的な話すらわからなければ、面白しろくないでしょ
味がわからないラーメン食って滅茶苦茶ウメーなんて感動するやついる?w
ポップで新しいことをやるのは全然いいし、作家性を出すのは悪くない
ただ、多くの視聴者に寄り添って伝わる努力を惜しむなと言う話
視聴料を強制徴収してるわけでしょ?

717 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:02:44.22 ID:udQ+BkqJ.net
>>1
葵つかさ?と付き合ってたけど井上真央と不倫してたのが家康?だとするとなんで大河に主演できるん?
二股してたらしいわ、雑誌によると。
どっちみち人間のクズだな。演技も障害者みたいだし

718 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:04:15.59 ID:udQ+BkqJ.net
>>1
葵つかさ?と付き合ってたけど井上真央と不倫してたのが家康?だとするとなんで大河に主演できるん?
二股してたらしいわ、雑誌によると。
どっちみち人間のクズだな。演技も障害者みたいだし、脚本も酷くて、スレたててステマもうざい

719 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:06:12.72 ID:f42bRH3o.net
>>713
家康のキャラ以外にあえてあげるなら三河一向一揆だな
時間をかけてる割には軽い
民の苦しさが視聴者の胸をえぐるような、深く印象に残る脚本二すべきだった
厭離穢土欣求浄土も強く伝わったことだろう

720 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:07:05.57 ID:kjqUY0Hs.net
>>716
>抑えるべき基本的な話すらわからなければ、面白しろくない
どうもそういうわけでもないみたい
世の中には「よくわからないが泣けた!」とか「よくわからないが面白かった!」という人が確かに居る

>多くの視聴者に寄り添って伝わる努力を惜しむな
二兎を追う者は一兎をも得ずと書いたけども、そもそも視聴者は多様なんだから、多くと言っても限界がある
たとえば紅白歌合戦が若者の支持を獲得するような編成を狙った結果、従来の視聴者だった高齢者の支持を減らしたという例がある
どのような層にアプローチするかは制作側の勝手だし、それが成功したかどうかは結果に現れる

721 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:07:54.62 ID:PHTPnBus.net
>>447
>>459
東洋経済オンラインの記事読んだわ
上杉方の「管窺武鑑」という軍記文献に記述があるとか

この時期の謙信は再上洛が最優先課題だから
景勝と菊姫の婚姻で甲越同盟
景虎を懐柔しつつ
同盟関係になった勝頼を通じて越相和睦
これで甲相越を安定させたかったんだろう

勝頼が非常に良いポジションにいたのは間違いなくて
それだけに信長、家康は全力で潰す必要があった

722 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:10:19.09 ID:ZC5DT6g5.net
>>712
このスレやSNS、YouTubeの素直な感想をみてずっと感じていること

723 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:12:47.40 ID:9ub6KDbK.net
>>669
ドラマとしては瀬名の死をメインにしたいから
先に信康自害で回想として瀬名の死をって構成にしたんだろう

724 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:17:30.91 ID:kjqUY0Hs.net
>>721
https://toyokeizai.net/articles/-/683275
在野の研究者の乃至政彦の記事だね

ちなみに平山は乃至にブロックされている
2014年は一緒に酒を飲んでいたが、
2017年に平山が乃至の「室町大名論」を否定して小競り合いになって喧嘩別れ

725 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:25:22.84 ID:rLTmcrNl.net
>>720
創り手が自分で低い限界を決めて正当化するなといいたいのよ
よくわからないが涙が出た
よく分からなかったが面白かった
だけでではいかんでしょと言っているわけ
点と点の繋ぎ方はその人の感性や人生にも違うし、様々な繋ぎ方もある
創り手から離れれば千差万別の受け手の物語になり完成するものだ
余白も点をいくつも散りばめるのを否定しないし、この大河も俺は否定していない
ただね、全然わかってない人がいるじゃない?
難しいっていっている人もいる
一話完結でもない
長帳場、後々大切なこと・想い・言葉、シーンでも何気なくて伝わっていないこともあれば、印象に残らないこと、忘れてしまうこともあるわけよ

726 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:26:53.05 ID:NV3jz0uf.net
>>719
山岡荘八版でも軽く流してるからなあ(´・ω・`)

727 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:28:45.01 ID:LcgK4wBf.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/42bbc0e0a6c6c3ff97e50876ff5adefaa9e2e47f

みんなせなちゃんからのメッセージを読んで落ち着いて💕

728 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:30:28.95 ID:kjqUY0Hs.net
>>725
ドラマ制作陣は視聴者の親でもあるまいし、なんでもかんでも一から十まで説明してやる必要あるのかね
それがコストゼロでやれるなら結構だけど、実際は有限の放送時間を「説明」に費やすことで、他の何かが犠牲になるわけだよね
分かりやすさを至上命題にするような方針には、大きな弊害も伴うと思うよ

729 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:36:55.79 ID:rq0V2Azc.net
そもそも原作なしで家康大河やるのは無理だったのでは

730 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:38:30.59 ID:NV3jz0uf.net
良くも悪くも築山事件ではどう家ならではの展開を見せたと評価してるで

731 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:39:35.29 ID:meYNk2zf.net
>>729
身も蓋も無いなw

732 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:40:54.02 ID:uXeO3S13.net
これ初心者向け大河なんでしょ
長いセリフなし、ナレーションほとんどないのは不親切では?

733 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:42:42.16 ID:Hfj9F/kh.net
>>728
1から10でなくて、2か3しかわからない奴がいるんだよ
まあ、人が死ぬシーン等、思考や言葉を超越した普遍的に心や体に衝撃波として響く力業、熱演などには
意味もわからず涙することもあろうがね
ただ、丁寧に物語を紡ぐことが大原則

734 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:43:20.55 ID:uXeO3S13.net
青天は徳川家康先生の冒頭のレクチャーと渋沢栄一の長台詞で概ねわかりやすかったわ


鎌倉もセリフで色々な状況や心情がわかりやすかった

735 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:45:17.58 ID:NV3jz0uf.net
>>732
信長が佐久間信盛にキレてたのは(お前が無能だから築山事件がこんな大事になった)ってことなんだろうが
説明不足かなって思った

736 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:47:43.06 ID:kjqUY0Hs.net
>>734
メタ視点のレクチャーは短時間で要点を伝えられるから機能的な印象はあるな
同じメタでも単なるナレーションより表現として幅が広い

青天でもメタ視点そのものへの批判はほとんど見なかったし、いずれスタンダードになったりして?

737 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:48:31.55 ID:kjqUY0Hs.net
>>735
今作の信長って説明不足な部分がキャラクターの一つになってる印象もあるから、描写が難しそう

738 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:49:22.07 ID:rq0V2Azc.net
時代背景説明しながら、年表の出来事を取捨選択して、新解釈も入れ、なんなら松潤のファンも見てもらえるよう考えながら原作なしで時代劇経験のない脚本家が家康をやるのはそりゃ無理よ。

739 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:50:55.50 ID:zQEiwtF1.net
>>738
清盛で学習しないP

740 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:52:23.83 ID:W+fsgLAj.net
>>729
家康の人生長いからね
普通と同じような準備期間で大河を作るのは無理だったかもね
三谷のような持ち込み脚本家他に出て来ないかな

741 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:54:45.93 ID:xxZiEMs/.net
>>681
中世の女性の立場とか
男の虚栄心で決闘という見世物にされるセカンドレイプとか
ジョディーカマー見事だったし
リドリースコットさすがだったけどあれは大ヒット無理だなって思ったけどなw
どう家と比べちゃいけないけど、あの生々しさは大河じゃ絶対無理

742 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:57:13.30 ID:kjqUY0Hs.net
>>738
直近3年が池端→大森→三谷とベテランが続いてたからなあ
どうしても落差の印象を受けるのは仕方ない

来年は功名が辻の大石静、再来年が直虎と大奥の森下佳子だから、まあ置きに行ってる感ある
クドカンと古沢でこういう結果になってる以上、もう挑戦できないのでは?

743 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:58:31.34 ID:mwndQgLt.net
>>737
歴代信長は極端に無口で
その威厳と畏怖と魅力を感じさせてきたけど

今作のは少しうるさく感じるぐらいよく喋るのに
それでも信長の心情はその時その時で情緒不安なのかってぐらい曖昧になってて
理解しにくいってのはあるわな

まぁ本能寺に向けての前フリなのかもしれないけど

744 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 11:58:53.69 ID:oPwZCQPt.net
>>718
それな

745 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:00:43.46 ID:T/rtW066.net
>>742
クドカンは挑戦してほしいな
自分の書きたいものとオファーを無理矢理混ぜたおかげで情報量多すぎ
今度は好きなように書かせてあげてほしい

746 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:01:14.17 ID:oPwZCQPt.net
>>1
>>718
それな

747 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:12:50.71 ID:iv5echeI.net
>>742
宮藤はあのネタで半期を2本作らされたようなもんだから
まだ救いはある

748 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:24:16.99 ID:EjP/8NIY.net
>>554
遠江曳馬(浜松市)は室町期は、三河国吉良荘の西条吉良氏領
尾張は知多半島全域と海東郡(津島市)は三河の植民地

そもそも、三河は小国じゃないだろう


尾張は大昔から三河の植民地であり
植民地だったからこそ、家康がトップになったら、尾張の田舎者は何ら抵抗する事無く臣従しただろう

尾張の田舎者にしてみりゃ、三河の御主人様が天下を取ったわけだからな


三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰  三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親

749 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:28:25.20 ID:NaZ0WfdW.net
大河も鎌倉から変な癖付けてしまったな、歴史はこいして作られる・・みたいな
今までも史実ガン無視な大河ドラマは幾らでもあってけど
主に記録がろくに残ってない人物や架空の人物でそれやってたんだけど
瀬名みたいな人物でここまで史実ねじ曲がるのは、鎌倉で義経や政子でそれを
やって味しめたって感じ

750 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:31:45.18 ID:EjP/8NIY.net
>>554
いつまで三河が弱小国だったと騙されてんだよ

司馬遼太郎キュンは、室町期の三河を詳細を描けば、自分が描いた徳川家康像と矛盾すると知っていて
であるから、室町期は理念がないと抜かし、ずる賢く、語る事から逃げた




磯田道史(岡山のカッペ)


磯田道史 わが徳川家康論
https://bungeishunju.com/n/nc9080448808c?gs=b228960dbcf1

それは、家康が生まれた三河という地が、地政学的に非常に過酷な環境にあったからです。いつ滅びてもおかしくないくらい危うい状況に置かれた小国に、家康は生まれました。


いや当時の三河は足利将軍家が本拠に据え、軍事大国化していたとしていたとしか思えんが
家康は危ういどころか、その全てを受け継いだラッキーな奴



室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250~300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)、進士

【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田

【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)

【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和

751 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:36:01.76 ID:EjP/8NIY.net
細川郷と松平郷は直線距離で約1.5キロだが

細川と松平をセットにして語る奴は皆無であり、細川が三河である事すら知らん奴が大多数だ


三河が弱小国なわけねーだろう



細川護煕墓参記念碑(三河県岡崎市)
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html


現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

752 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:38:09.95 ID:39v5eM6c.net
普通に作っても面白くないから
と独自解釈山盛りで
しかも辻褄が合ってない
主人公のセリフですらブレブレ

脚本の勉強やり直せ
現場からは疑問とか出ないのかね

753 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:40:46.37 ID:ud43Bs5y.net
>>300
このドラマやと信長が最も脅威に感じてるのは家康と言ってた気がするがなんもしなかったな

754 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:42:20.55 ID:39v5eM6c.net
そういえばシナリオ上の重要人物になるかと思ったお市の方
全く登場しなくなったな
長篠合戦の直前で浅井朝倉滅んでるのに

755 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:43:30.74 ID:EaiZZ7Z8.net
そら東に対する盾になってるうちは優遇するやろ
荒木や水野と同じなわけないやん

756 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:44:10.01 ID:EaiZZ7Z8.net
あ、佐久間か

757 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:46:37.05 ID:39v5eM6c.net
水野は織田と今川、徳川という対立があってこそ価値を主張できた
徳川が完全に織田方になった以上用済みよ

758 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:46:49.42 ID:Ax/PYX2J.net
>>754
最初かなり無理な家康に惚れてた設定まで入れ込んでて第二のヒロインかと思ったのに空気になったな

759 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:49:05.08 ID:aVcq1dbJ.net
>>754
浅井の滅亡時にはお市出できたじゃん
ここ最近は対武田だったからお市関係ないし本能寺の予告では出てたよ
衣装が見慣れない風体だったけど

760 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:50:12.66 ID:mwndQgLt.net
>>757
武田を滅ぼした後の徳川も

761 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:50:45.09 ID:ud43Bs5y.net
妻子の件不問にして武田と家康戦わせて両方疲弊の展開にもっていける機会やのに妻子自害させて恨みだけ買うとか無能じゃね?

762 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:51:32.61 ID:Ax/PYX2J.net
>>749
築山殿事件はもともと謎が多いし、正室と嫡男を殺すとかいうやらかしの正当化のために悪女に仕立てた可能性は充分高い
だから独自解釈はいいんだけどその設定に説得力を持たせられなかった挙句ストーリーやキャラに矛盾が生じまくってるのが問題
家康や家臣が乗りさえしなければまだなんとかなったのに

763 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:52:07.44 ID:39v5eM6c.net
>>760
次は北条がある

764 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:53:15.89 ID:39v5eM6c.net
>>759
すまん、見逃してたわ

765 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:55:38.26 ID:39v5eM6c.net
>>749
違うぞ
「面白くない」これに尽きる
史実とどんなに乖離してようが
それを理由に三国志演義を叩くやつは少ないだろ

766 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 12:56:20.91 ID:NV3jz0uf.net
>>757
その辺は山岡荘八版でやったから省略したんだろうな(´・ω・`)

767 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:02:24.57 ID:xwWXWeL/.net
>>657
平山-武田だけをやっていればいいものを
黒田-北条だけをやっていればいいものを
小和田父-今川だけをやっていればいいものを
武功夜話の件で反省していないのか

真田丸の頃から周りの歴史好きと一致している意見
せっかく良書も書いてるのに残念
磯田みたいにそういう見方もあるんですねとかその視点は気づきませんでしたとか色んな意見があるのはいい事だと思いますみたいに反論前に1度受け入れてみるだけでも違うのにな
まあ磯田は藩主の教育係を担うような家系だから元々そこら上手いのかもしれないが

768 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:03:41.07 ID:Ax/PYX2J.net
結局慈愛の国計画に家康を乗らせてしまったが故に、家康が不問になるストーリー作るために佐久間に「虚説だよな?」って言わせて信長に「お前が決めろ」って言わせなきゃいけなくなった
すると今度は瀬名と信康を殺さなきゃいけなくなる理由が薄くなり、辻褄合わせるために謎に死にたがる上にあれだけ守りたかった息子の命に執着しない瀬名と信康の出来上がり
みんな生き残りましたハッピーエンドとかいうクソつまらん話の方がまだ整合性とれてる

769 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:10:02.44 ID:+sYXQD4B.net
本郷-鎌倉時代だけやっていればいいものを

770 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:15:04.62 ID:xwWXWeL/.net
>>769
確かにwww
吾妻鏡の現代語訳編纂とかしっかり残しているのにな
闇落ちから上がってこないかね

771 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:17:20.64 ID:VdtOpe/B.net
>>769
本郷は両統迭立期限定

772 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:22:38.54 ID:mwndQgLt.net
昔の民放時代劇みたいに
戦国ドラマを民放各局でやれる位の体力や市場があれば
その歴史考証の人達もそれぞれ得意ジャンルで好きなことやれたのかな

773 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:32:39.88 ID:EjP/8NIY.net
>>772
俺に言わせりゃ、歴史考証とかする奴ら、田舎者だろ
何で支配階級と無縁な田舎者が、歴史考証とか出来るんだよ

こいつ等田舎者が御託を並べるから、おかしな事になる
つまり、こいつ等田舎者は歴史に一切興味すら持つな、迷惑だ



全てはこの仏像に秘密がある、こいつ等田舎者は言及したか?

滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像






三河の王たる家康は、三河の源頼朝、三河の足利尊氏の継承者として武家社会に歓迎された
歓迎されたからこそ、急速に当時の日本、驚く程急速に安定した



三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだけの三河の徳川家康

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけが編み出した物ではない


源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

774 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:36:01.53 ID:EjP/8NIY.net
当事者、支配層たる三河人の歴史観は、物を知らない田舎者とは違うんだよ

三河を語るには、平安期ではなく古代まで遡らなければ三河の事は分からない



梅松論には、東国を征伐する歴史を語る記事で、日本武尊に言及している

つまり義家流源氏は、東国征伐のルーツを日本武尊に求めていた事が分かる
日本武尊と言えば草薙剣
三河の藤姓熱田大宮司家の血を引く源頼朝、足利尊氏の使命感の源泉でもある

日本武尊の実在モデルが建稲種命なら、三河に墓がある
正法寺古墳がその墓で、祀る神社が旗頭神社だ

正法寺古墳
https://ja.m.wikiped...F%E5%B0%BE%E5%B8%82)

幡頭神社
https://ja.m.wikiped...AD%E7%A5%9E%E7%A4%BE
社宝
足利尊氏寄進 扁額
足利義満寄進 太刀、獅子頭、扁額

そして正法寺古墳の裾には、足利尊氏再興の正法寺がある
三河を探れば、全部意味がある

正法寺
https://jinja.dr-lea...ji-nisio-kiraokkawa/


日本武尊の双子の兄弟を祀る、猿投神社
https://yaoyorozulab...azujinja-kira-nisio/

足利尊氏は、猿投神社の東の宮を創建し、槍と鏡奉納した

775 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:39:34.74 ID:tx69C0Vn.net
またやりやがったな!

776 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:44:09.60 ID:EjP/8NIY.net
松平親氏(信武)の伝承は、足利義満時代の話なんだが
何で三河の王たる足利義満に言及せんのか、ホント意味不明だな

松平家の菩提寺たる高月院を開基した足助氏は義満と懇意な奴ら


足利義満(3代目足利将軍、1358~1404)年表

【1351年】高師泰・高師直他高一族8人が、摂津国武庫川で殺害される
【1351年】仁木義長(兄の仁木頼章は幕府執事(管領の前身))が、三河守護(前任は高師兼(高師直の猶子)になる
【1357年頃】明阿(父:高師泰、夫:高師冬(高師直の養子))が、三河国額田郡菅生郷(三河県岡崎市)に、一族を菩提する総持寺を創建する、住持は兄・高師世の娘
-------------------------------------------------------------------------
【1358年】伊勢貞継(初代伊勢氏・伊勢俊継の孫)の屋敷で生まれる
【1360年】大島義高(新田氏流)が三河守護になる(新田義重―里見義俊―義成―大島義継―時継―盛義―義員―義昌―義高)
【1367年】足助重宗(足助重範の孫)の子・重政(寛立上人) が、松平郷主・在原信重の支援を得て、三河国加茂郡松平郷に寂静寺(高月院の前身)を開創する
【1368年】管領・細川頼之を烏帽子親として元服する
【1368年】三河国額田郡片寄郷(三河県岡崎市)に、天恩寺を創建する、足利尊氏遺言の寺、開創は永源寺2世弥天永釈、4代目将軍足利義持の祈願所
【1369年】三河国宝飯郡御馬郷(三河県豊川市)に御馬城築城を、管領・細川頼之に命ずる、頼之は弟の頼有に命ずる
【1370年】三河国設楽郡(三河県新城市)に甘泉寺創建か?、天恩寺と同じ永源寺2世弥天永釈開創、御朱印高48石、山林境内20余町歩を寄進する
【1379年】管領・細川頼之失脚、斯波義将が管領になる(康暦の政変)
【1379年】伊勢貞継(初代伊勢氏・伊勢俊継の孫)を政所執事に任ずる
【1379年】一色範光(侍所頭人、若狭守護、、尾張国知多郡・海東郡の分郡守護)を三河守護に任ずる
【1380年代】管領・斯波義将が、斯波氏先祖代々の墓所がある三河国碧海郡(三河県岡崎市)に、永源寺の創建を申し出る、これを支持し将軍家安泰を併せて祈願
【1380年代】三河国額田郡(三河県岡崎市)の滝山寺本堂(4度目)を建替える
【1382年】源信氏(細川信氏か?)が義満誕生日祈祷の為、三河国額田郡片寄郷(三河県岡崎市)など4ヶ所を天恩寺に寄進する
【1387年】三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)を、京極高詮に還付する

777 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:45:25.16 ID:EjP/8NIY.net
>>776
続き

【1388年】富士山遊覧、三河国額田郡(三河県岡崎市)の矢作宿に宿泊する
【1388年】一色詮範(侍所頭人、若狭守護、尾張国海東郡・知多郡分郡守護)を三河守護に任ずる
【1390年】管領・細川頼之が、三河国額田郡細川郷(三河県岡崎市)の屋敷跡に、蓮性院を創建する
【1390年代】足助重宗(足助重範の孫)に、尾張国野間荘を還付する、当時の野間荘は、高師直領を将軍家預かりとなっていた模様
【1391年】伊勢貞行(伊勢貞継の孫)を御料所三河国額田郡山中郷(三河県岡崎市)の代官に任ずる、山中郷の法蔵寺は6代目将軍足利義教の祈願所
【1392年】細川頼之死去、葬儀は義満が主催して相国寺で行われる
【1394年】出家する
【1397年】三河国碧海郡(三河県岡崎市)の永源寺(創建:斯波義将)に、後に建仁寺61代住持となる玉岡和尚を住持職に補す
【1397年】三河国渥美郡(三河県田原市)を京極高詮に還付し、守護使不入の地とする
【1399年】三河国額田郡菅生郷(三河県岡崎市)の乙川六名堤造営を、管領・畠山基国にを命ずる、下和田郷が水不足に陥り、領主・京極高詮から苦情が入る
【1399年】三河国額田郡比志賀(三河県岡崎市)の深恩院に、高一族の比志賀郷の旧領を寄進する
【1404年】松平和泉守源信光が誕生する
【1406年】一色満範(義満偏諱、侍所頭人、若狭守護、丹後守護、尾張国海東郡・知多郡分郡守護)を三河守護に任ずる
【1408年】死去する
-------------------------------------------------------------------------
【1440年】松平信光(3代目松平氏当主)、三河国額田郡(三河県岡崎市)の滝山寺寺領内に、神のお告げで万松寺を創建する

778 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:45:25.39 ID:C4pc0lc5.net
>>775
おいおい、またやりやがったの偽者まで出てるのかよ

779 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:46:38.53 ID:uXeO3S13.net
テスト

780 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 13:56:31.30 ID:ddLhFnXr.net
秀吉は三河の出じゃない庶民なのに天下統一したの凄いよね

家康も頭上がらない上に敬意もうったんだろうけど
今回のムロ秀吉にはどう付き合ってくのか

781 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 14:16:20.84 ID:EdCydF4m.net
あの数正が秀吉の下について行くことになった理由に説得力持たせないといけないんでは無いか?

782 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 14:23:59.51 ID:Mt0NuCM6.net
>>775
何をまたやりやがったななの?

783 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 14:48:42.00 ID:xwWXWeL/.net
三河爺に青牛に菅沼か…

784 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 14:52:38.46 ID:LfPpOkLD.net
瀬名信康事件の脚本は完璧に近いほどよく出来てる

785 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 14:54:07.86 ID:cNzl+weg.net
>>782
自演の相手しなさんな

786 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 14:58:16.62 ID:xFb/xxub.net
本多正信そろそろ復帰か

真田丸では武田滅びた時には既に重臣ポジションにいたがおんな城主の時には雑用係だったな

787 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 14:59:51.87 ID:alm82JsK.net
今回は伊賀越えで伊賀軍師してる正信に偶然再会って感じらしいな
家康は捕えられて死を覚悟しわしの首だけで他の者らは助けろと叫んで
それに正信が心を打たれて「殿、成長しましたな」って感じらしい

788 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 15:09:59.08 ID:EdCydF4m.net
>>786
そういえば直虎だと正信が穴山暗殺に裏でやってたという設定だったな

789 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 15:12:24.47 ID:fe+p/PEQ.net
>>1
>>718
それ

790 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 15:13:57.99 ID:RJ1R/lK2.net
>>788
落武者狩りがいるのをわかってて唆して行かせた感じに描かれてた

791 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 15:19:28.27 ID:NZIsMyLE.net
>>788
真田丸はお互い無事に逃げようなんて手を取り合って別れた後死ぬ事を期待してるような言い方だったな
ここではアナ雪の痔の話で持ちきりだった

792 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 15:56:37.01 ID:w7I2Fwbg.net
>>787
ネタバレ禁止。

793 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:10:47.27 ID:7jxdGQKN.net
>>792
ガイドやネットで分かる程度の情報はネタバレとは言わない
テンプレになんと書かれてようとそれは無効と思ってるのでそれは従う道理はなし
寧ろ知りたくないならここに来ないのをお勧めする

正信の帰参は予想以上に遅かったな
本能寺の前くらいだと思っていた

794 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:12:14.78 ID:SuHnu7Tu.net
大河「家康」ラスト1分が残酷 瀬名が家康の目の前で自刃 まさか衝撃に悲鳴「妻が目の前で」「キツい」「これ以上の悲劇ない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f04b6bd8e06daf4eae5a46f6ebd2bd7c68def32

【どうする家康】有村架純=瀬名の最期に「涙が止まらない」の大反響 菩提寺の住職は「新しい人物像でうれしい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f741501f758ab872bed3232ceb8cc89f426e08e

【どうする家康】第25話視聴率10・6%で2ケタ維持「泣けました」「迫真の演技!素晴らしかった」と反響
https://news.yahoo.co.jp/articles/278e352f2a76322d9bcef42343b8b46ce0c16173

「どうする家康」ネット号泣…松潤も抜け殻 有村架純が絶賛&エール「感情豊かな家康」「撮影を頑張って」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/07/02/kiji/20230702s00041000408000c.html

「どうする家康」眼前で瀬名自刃 泣き崩れる“彦”鳥居元忠にネット悲痛「堪える」伏見城の戦いへ早くも…
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2ea086b935e5c504ff51f46d8fe22f938aed0c3

「どうする家康」家臣団に代わり介錯…服部党の覚悟にネット号泣「苦しすぎる役目」半蔵は涙&女大鼠は平伏
https://news.yahoo.co.jp/articles/476970ccfa9069a311357edc9224b6b068408f46


ネット記事はどこもかしこも大絶賛の凄すぎる回だったねぇ

795 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:14:59.64 ID:PHTPnBus.net
仮に穴山が生きて甲斐に戻れたとして
武田遺領を巡って家康と穏便に調整できたか
という疑問はある

796 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:23:43.04 ID:k8cLEJPv.net
>>780
武士の出じゃなかったから源頼朝や足利尊氏を始めとする河内源氏は本拠地である関東の重要性がわからなかった。
家康を三河に置いたままにしておけば三河のカッペ武士に足を引っ張られて家康は天下を取れなかったのに僻地感覚で関東に飛ばしてしまったから結果的に豊臣は滅んでしまった。

797 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:25:46.95 ID:cCVzI3L0.net
>>795
100%問題はない。
穴山は、武田一族の娘を二人献上して、親族になってる
信玄の娘、穴山の妻は、家康の息子の教育係
完全に一体化してる
1582年、150万石の内、7-10万石なら問題はない

今川氏真の妹も、家康の息子の教育係

ドラマではアホみたいに謀反に加担するけど

798 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:29:30.03 ID:n8XPz8JY.net
氏真の妹=武田義信の未亡人

799 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:37:29.38 ID:w8SwpToK.net
>>794
彦右衛門と七之助はともかく瀬名の最期は別に…
七之助は水野のときもだし

800 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:38:04.81 ID:PHTPnBus.net
>>797
本能寺の変が起こらない前提で一体化したものが
本能寺の変があっても継続したかどうか
という疑問なんだが

とはいえ穴山が野心を出したところで
名目的には徳川と北条は同盟関係で
穴山単独では到底太刀打ちできないし
信濃先方衆は独立しちゃっているし
そもそも国内の武田遺臣を糾合するだけの求心力が穴山にあったかどうか
という話かな

801 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:39:34.73 ID:jKCTvSXV.net
そういえば最近ジャイアン出番ないな

802 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:42:02.12 ID:pLFmHoEF.net
梅雪の息子は早世して穴山は断絶するんだよな

803 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:47:46.40 ID:cCVzI3L0.net
>>800
信君が死んで、息子が武田信治を名乗って武田本家を継ぐ。
これが死ぬと家康の息子を武田家の養子にしてる。これが水戸徳川の家臣団になる

穴山を潰すどころか、息子まで養子に出して維持してる

804 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:51:16.40 ID:eZc24m0+.net
>>802
この系統が水戸藩の土台になるんだが
水戸学とか天狗党とか
幕府にとって厄介な存在になって行く

805 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:51:26.99 ID:Jdr2P2ck.net
>>787
千代は出ないの

806 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 16:53:28.33 ID:vDTaE5u9.net
>>805
知人から聞いた話だと今後は伊賀後に限らず千代の名前は出てこないとか
でも実際は出てきそうな気がするけど
ノベライズが月末に発売するみたいだからそこで千代の動向も分かるかもね

807 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:07:10.46 ID:kQe07T3Z.net
どうする家康
虎の巻~天下取りの秘密~その五
瀬名 悪女伝説!?
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/video/264.html

808 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:18:03.95 ID:EjP/8NIY.net
>>776
補足説明だが
足利義満は伊勢貞継の屋敷で生まれたわけだが、貞継は初代伊勢氏たる伊勢俊継の孫であり
生母は蜷川氏の娘だった



後北条氏の先祖、伊勢俊継

伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継、初代伊勢氏)→盛継→貞継)

■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■伊勢俊継(1217~1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****~****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋
・三河国滝山寺僧

■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去

809 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:19:47.46 ID:EjP/8NIY.net
伊勢氏と蜷川氏は、伊勢盛継に蜷川氏から嫁に入った事で繋がりを持ち、共に足利宗家に仕える事になったわけだ


蜷川氏
元は物部氏の流れを汲むとされる宮道氏
蜷川氏は、越中国新川郡蜷川郷から発祥した。すなわち宮道式俊・親直父子は、治承四年(1180)の源頼朝の旗揚げに参じて功があり、越中国砺波・新川の両郡を領した。
室町幕府において、政所執事を世襲した伊勢氏の家臣であり、親直から数えて3代目の蜷川親当の頃より政所代を世襲することとなった
蜷川氏の当主は代々新右衛門と名乗っており、蜷川新右衛門といえば、テレビアニメ『一休さん』(1970年-1982年)に足利義満の側近で寺社奉行の武士蜷川新右エ門が登場する


宮道氏

饒速日命を祖とする物部守屋の後裔(物部氏より分かれる)と称する。ほかに日本武尊系宮道氏
発祥地は三河国宝飯郡宮道郷(現在の三河県豊川市)と推定される。


宮道天神社(三河県豊川市)

源頼朝は上洛の折、安達盛長に代参を命じ、京からの帰路、鞍馬装束を奉納

810 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:22:16.18 ID:39v5eM6c.net
NGワード「三河」

811 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:26:38.55 ID:etDegV/t.net
>>1
>>718
にょうする?

812 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:27:15.41 ID:EjP/8NIY.net
松平氏は室町幕府中の家であり、政所序列は第3グループに属した


政所
政所執事 伊勢氏、政所代、伊勢氏
執事代 二階堂氏、松田氏、斎藤氏
御物奉行 松平氏

813 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:28:18.87 ID:xwWXWeL/.net
>>800
まだ信忠の遺領のうちなのかそれ以降なのかで話は変わってくると思われ
誤解されてるけど穴山は徳川に下ったのではなく織田に下ったつまり織田方だから徳川穴山なら遺領のうちの正当性は穴山にあるし、まだ河尻もいるなら順は河尻穴山になる
だから野心言うならそれは家康でそこらわかっているから河尻を排除する動きを取ったんだろう

814 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:29:45.28 ID:etDegV/t.net
>>718
>>1
知人から聞いた話だと今後は馬糞に限らず葵つかさの名前は出てこないとか
でも実際はスカトロ飲尿できそうな気がするけど
演技が下手くそするみたいだからそこでケツなあな確定も分かるかもね

815 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:33:14.54 ID:EjP/8NIY.net
>>812
訂正


松平氏は室町幕府中の家であり、政所序列は第3グループに属した


政所
政所執事 伊勢氏、政所代 蜷川氏
執事代 二階堂氏、松田氏、斎藤氏
御物奉行 松平氏

816 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:41:20.12 ID:EjP/8NIY.net
>>809
補足説明だが


蜷川新右衛門のモデルと言われる蜷川親当の孫は、三河国山中郷に代官に着任した事もあったが
その山中郷にあるのが、頼義以来の源氏の寺である法蔵寺(二村山)だ


法蔵寺(二村山)
みか県岡崎市にある浄土宗の檀林寺院。松平家・徳川家ゆかりの寺院。本尊は阿弥陀如来。三河十二本寺の一つ。浄土宗西山深草派。山号は二村山。


歴史
行基もしくは空海の創建を伝え、出生寺といった。
源頼義、源義家が戦勝祈願。
至徳2年(1385)、京都円福寺の教空龍芸が浄土宗に改め、法蔵寺と改称した。
あるいは応永2年(1395)、松平泰親が松平親氏の菩提寺として創建したともいう。
永享4年(1432)、足利義教の祈願所となる。
宝徳3年(1451)、後花園天皇の勅願所となる。
代々松平家の庇護を受けた。塔頭に嘉勝軒と威徳院があり、嘉勝軒は徳川家康が幼少時代に学んだ場所でもある。
境内には法蔵寺東照宮の他、松平広忠の墓や近藤勇の首塚がある。



そして諸説あるが、源頼朝が二村山の歌がコレだ

「よそに見し小笹のうえの白露をたもとにかくる二むらの山」

817 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:42:06.14 ID:k8cLEJPv.net
脳内再生妄想世界の補足説明とかバカじゃねえのw

818 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 17:54:10.96 ID:EjP/8NIY.net
>>816
補足説明だが


三河国(岡崎市)の法蔵寺は後花園天皇の勅願寺だったわけだが
次代の後土御門天皇の勅願寺は、松平信光と松平親忠が創建した寺だった


松平氏は天皇家とダチの家


3代目松平信光創建

・信明光寺(1451年創建)
1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給

・妙心寺(1461年創建) 
1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給


4代目松平親忠創建
・大恩寺(1477年創建)
1493年、後土御門天皇勅願所、紫衣着用が許される

819 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:04:10.36 ID:k8cLEJPv.net
乞食坊主が天皇とダチなわけないだろバーカw

820 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:10:17.49 ID:EjP/8NIY.net
>>818
補足説明だが

松平親忠の息子が、天皇とダチだった存牛だ

その天皇とダチだった存牛は、晩年、松平家の菩提寺たる高月院で坊さんやっていて、家康は面識があった



存牛
文明元年(一四六九)—天文一八年(一五四九)一二月二〇日。尊蓮社超誉。高顕真宗国師。知恩院二五世。知恩院を復興させた室町時代末期の僧。三河国岩津(三河県)城主松平親忠の第五子。文明一三年(一四八一)同国信光明寺存冏ぞんげいに師事して出家、のち大恩寺了暁につき、永正八年(一五一一)には信光明寺三世となる。同一七年知恩院二四世訓公の遺言で後継者に推されたが、これを固辞。後柏原天皇の綸旨りんじと知恩院本末寺院の懇請によって、翌年知恩院二五世に推戴された。応仁の大乱以降荒れ果てた知恩院の復興に尽力するとともに、皇室との関係を深め、浄土教の布教に努めた。その結果、大永四年(一五二四)正月一八日後柏原天皇より法然上人の祥忌月の法要を「御忌ぎょき」と称すべき旨の鳳詔ほうしょうが下され、次いで後奈良天皇より「知恩教院」「大谷寺」の勅額を賜った。知恩院復興後は、同七年知恩院を退いて信光明寺に帰り、天文一四年(一五四五)に三河高月院に隠居して念仏生活を続け、同一八年に入寂。死後、安政四年(一八五七)、孝明天皇から国師号を賜っている。

821 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:10:51.36 ID:G+MWUtB7.net
武田遺領については
どの道、清州会議次第だろうな

822 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:16:31.48 ID:mwndQgLt.net
伊勢氏とかいう
北条早雲も輩出して
籤引き将軍の側近にもなってる伊勢貞親なんかも
名前は聞くのに戦国時代にはぱったり聞かなくなる謎の家系

823 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:18:18.63 ID:c7Ez4kvr.net
>>718
>>1
知人から聞いた話だと今後は馬糞に限らず葵つかさの名前は出てこないとか
でも実際はスカトロ飲尿できそうな気がするけど
演技が下手くそするみたいだからそこでケツなあな確定も分かるかもね。

824 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:20:49.78 ID:mftNB6qV.net
>>793
お前の都合のいいようにネタバレの定義を捻じ曲げるな

825 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:21:02.18 ID:c7Ez4kvr.net
>>718
NHKの無能Pとゴミ脚本家はここ見てるから、
行軍中に馬の小便飲ませてみな。誰も見ないけどな😆
>>1
知人から聞いた話だと今後は馬糞に限らず葵つかさの名前は出てこないとか
でも実際はスカトロ飲尿できそうな気がするけど
演技が下手くそするみたいだからそこでケツなあな確定も分かるかもね。

826 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:21:17.42 ID:0xqxTE75.net
何か、荒れてない?三河屋さんもだけど、葵つかさがどうのこうの言ってる奴もいる。

827 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:21:49.09 ID:0R1UVVOf.net
>>787
さすが徳川の死天王、脳死で家康を肯定www

828 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:32:02.48 ID:mwndQgLt.net
>>803
なんかこれ15歳で死んでるのは乗っ取りなんじゃないかと勘繰りたくなるな

天正15年(1587年)6月7日、父・信君の死の5年後に死去した。死因は疱瘡とされている。嗣子無しとして穴山家は取り潰された。家康はその後、自らの5男である信吉に武田(穴山)家の名跡を継がせた。

829 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:32:37.25 ID:cCVzI3L0.net
松本 「おい、板垣ついてこい。うまい尿が飲める女を知ってるから」

830 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:34:15.32 ID:cCVzI3L0.net
>>828
信吉は武田の血だし。これも死んでしまう。医療が悪い時代だし

831 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:35:47.24 ID:nW+Cptga.net
>>823
何人も示談や賠償くらっとっるのによくやるなw

832 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:37:42.08 ID:5jnJxnjb.net
>>825
だからか知らんが、開示請求なんぞ日常茶飯事だと忠告しておくな

833 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:41:23.44 ID:0lgjie8t.net
>>829
つまんね

834 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:49:20.52 ID:Hr5pXKVe.net
尾張の殿様の足をペロペロ舐めて生計を立てている三河のカッペ武士が天皇のダチとかアホな妄想する暇があるんならもっと勉強しろよ三河屋w

835 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:55:06.68 ID:YaZZ7pex.net
俺徳川家康の生まれ変わりだけど
ガチで行軍中に飲尿したから。
今日も暑かったからな、みんな🍻
>>1

836 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 18:58:08.64 ID:Tvfu1weX.net
なお実際の岡崎市民には荒らし行為に辟易されてる模様

837 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:04:00.04 ID:n8XPz8JY.net
>>835
葵印か

838 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:05:51.66 ID:YaZZ7pex.net
>>718
不倫じゃなくて、二股だろ、
いずれにせよ、葵つかさは大河に主演できる。
間違いなく視聴率二桁いく。

839 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:42:48.13 ID:9Hkx6HnE.net
なんか制限されてるから
誤爆でもここに書く

これは松尾潔がダメだな
ジャニー氏がどうのとは別問題
こいつは単なる作曲、プロデューサーなんだからそもそも社会問題をわざわざ発信する必要はない
それなのにそこを突っ込んで言及しようというのが身内の非難ならそれはパートナーを解消されても仕方ない
要はどんなに正論であっても時と場合をわきまえないのはガキでしかないんだよ
高校生かよ
別にジャニーズに提案があるならわざわざラジオで言う必要はないだろ

840 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:44:44.46 ID:i4RTogcn.net
>>828
乞食坊主の家系だから
500年続いた名門武家の名跡は垂涎の的
なにせ本物の源氏だし

841 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:47:03.36 ID:3tVv3Mxi.net
徳川家の家紋からして先祖は賀茂神社所縁の乞食坊主だろうな

842 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:47:41.64 ID:9Hkx6HnE.net
松尾
「これは批判じゃない、提案だ!」
詭弁だよw

ジャニーズに提案なら直接言えよ
なんでラジオなんだよw

身内なのに批判して英雄気取りしたかったと思われても仕方ないだろ

843 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:50:54.06 ID:JJm5Z7+F.net
>>842
スレ違い

844 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:52:37.72 ID:2OqI//zs.net
みんな瀬名ロスなんだよ

845 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:55:00.83 ID:Rt64HooT.net
>>844
あんなお花畑女ロスないわ
いなくなってせいせいしたね
瀬名だけが悪いわけではないがな

846 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:56:48.26 ID:EdCydF4m.net
瀬名でお花畑になる前に退場したキャストたちは運が良かったなあとしみじみ思う

847 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 19:57:19.01 ID:C4Lz+s1T.net
瀬名ロスはないが
武田ロスは今から不安

848 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:00:05.41 ID:YeJw2n+4.net
>>718
不倫じゃなくて、二股だろ、
いずれにせよ、葵つかさは大河に主演できる。
間違いなく視聴率二桁いく。
マスカキ48のセンターだからな

849 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:00:22.30 ID:Rt64HooT.net
>>847
穴山は伊賀越までは出てるだろ

850 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:04:14.58 ID:EjP/8NIY.net
>>840
やたらありがたがっているが、田舎者か?
三河で源氏など珍しくも何ともないんだが


◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆

851 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:06:35.50 ID:sdPDzgjq.net
家康の伊賀越えと平行して穴雪はあの世行き

852 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:08:20.70 ID:qbGWdOiy.net
前半主役が退場したんだから
ロスともかくひと段落感はあるなw

いだてんでいう嘉納治五郎の退場みたいなもんね

853 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:10:15.04 ID:EjP/8NIY.net
平安期~鎌倉初期に渡り、源氏で昇殿出来たのは頼政、鎌倉将軍家以外だと、満政流足助氏しかいない
三河の足利宗家、三河の吉良氏が昇殿出来ないにも関わらず、三河の足助氏は昇殿出来たんだわな

そして徳川家康は、頼家正室たる辻殿の兄の血を引く




源頼朝は、嫡男の正室に曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ


源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁


・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁

854 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:10:56.19 ID:sdPDzgjq.net
三河屋さん倒産前の投げ売りだったらいいのにな

855 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:12:35.59 ID:Tw0wbXvh.net
来週は冒頭から月代なのかな?
家康が月代にしたら逆に若返ったような

856 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:14:47.28 ID:NaZ0WfdW.net
そう言えばお市さんはどうしているやら
で、ふと思い付いた
瀬名死んで家康フリーになって、お市も浅井家滅んで実家に戻って来てるんだから
お互いフリーって事で、信康が死んで五徳を嫁がせた意味が無くなったし
ここは再度、家康にお市を貰って貰おう
これで織田・徳川の繋がりが出来てお互いに万々歳だ

857 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:14:52.49 ID:aKxVjwZE.net
>>854
長文レスう鬱陶しいのでとっとと店じまいしてほしい

858 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:18:35.22 ID:EdCydF4m.net
>>847
むしろ瀬名親衛隊のツイッタラーに袋叩きにされて痛々しいから勝頼早く死んでこんな作品から逃げてと言いたい気持ち

859 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:19:03.39 ID:sdPDzgjq.net
長文でも読むに値するレスならいいけど、三河屋さんのは妄想レスだからな

860 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:25:33.13 ID:EjP/8NIY.net
源氏をやたら有難がる奴は、何処の田舎者だろうか

そもそも、関口氏にしろ三河武士であり、今川国氏の次男が、嫁の父親から三河国宝飯郡関口の所領を貰って関口氏となった

その嫁の父親は小笠原氏

つまり鎌倉期、甲斐源氏の小笠原氏も三河にいたわけだな


三河で源氏など、珍しくも何ともないつーの




https://www.net-plaza.org/KANKO/toyokawa/shiro/toyaganejyo/index.html

861 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:30:46.61 ID:EjP/8NIY.net
室町期、源氏の王国たる三河の名門中の名門たる吉良氏の家来になる為に、どんどん源氏が集まってきた

その一例が鳥山氏、里見流の源氏だわな
その三河の鳥山氏が輩出した天才が鳥山明だ


http://d.hatena.ne.jp/soorce/20081109/p1

高:では、そのアウトラインから。鳥山明と言うのは本名ですか?
鳥:本名です。
高:珍しい名前ですけど多いんですか?
鳥:祖母のところでは多いですよ。三河(愛知県)の幡豆はずという所ですけど。


精明山宝泉寺(三河県西尾市) 鳥山明祖父母の菩提寺
http://d.hatena.ne.jp/denbei9th/20120815
>鳥山精明(牛之助)が1545年に建立


鳥山精明(牛之助)

江戸中期の三河代官。鳥山家は4代にわたり三河代官を勤めた家柄である。3代の精元は,三州小牧邑(幡豆郡吉良町)に生まれ,1666年(寛文6),父を継いで三河代官となった。
1673年(延宝元),矢作川の治水のため,挙母神社の東側の曲尺手(かねのて)に堤防を築き,遊水池を作って,堤防決壊と浄化入水を防いだ。領民は,この堤を「精元堤」と呼び,徳をたたえた。
1673年(延宝元),矢作川の治水のため,挙母神社の東側の曲尺手(かねのて)に堤防を築き,遊水池を作って,堤防決壊と浄化入水を防いだ。領民は,この堤を「精元堤」と呼び,徳をたたえた。
また,精元は堤防に桑樹を植えさせ,養蚕を奨励し,農村経済の一端を支え,現在まで続いた挙母養蚕の祖とあがめられた。
この他,上・下庄司ケ池の治水を行い,農地干ばつの不安を取り除き,道幅三間半(6.3m)の街道を作り,これに沿って挙母の街並みを整備した。
水害から神社を守るための移転用地を下げ渡し除地(検地から除き無課税とすること)とするなど,当時の人々の農業生産や日常をめぐる諸問題に積極的にかかわった。

862 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 20:34:41.61 ID:Hr5pXKVe.net
>>860
源氏の足利氏の植民地だったんだから源氏がいっぱいいるのは当たり前だよなw

863 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:07:00.59 ID:wIDEbd+v.net
大河「家康」信長残り3話退場 光秀を壮絶折檻、殴り方ヤバい 走り込んで棒で頭ドゴッ!明智吹っ飛ぶ衝撃映像
https://www.daily.co.jp/gossip/2023/07/06/0016555124.shtml?pg=2

864 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:08:54.15 ID:wIDEbd+v.net
次回から、明智光秀(酒向芳)が織田信長(岡田准一)に謀反を起こす過程が描かれるとみられる。信長が宴席で光秀を折檻したとも伝わり、これまでの作品でも頭を欄干に打ち付けたり、激しく蹴るなどの描写があったが…。

 今作のPR番組の予告映像では、信長が怒りの形相で走り込み、光秀を棒のようなもので壮絶に頭を殴りつけ、光秀が吹っ飛ばされて呆然としている。額から血が出ているようにも見え、相当に激しい折檻となっている。

酷い

865 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:18:02.22 ID:olBIbgoM.net
>>864
光秀が家康に対して
徳川殿は雅な料理を食べ慣れておらぬのでしょう、そのような配慮が出来ずに失礼しました

こんな事言うからな

866 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:19:20.26 ID:bFX9b7cU.net
今日発売の歴史群像で高天神特集
果たして大河での見殺し理由はどうなるのか

867 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:20:43.21 ID:kjqUY0Hs.net
>>864
光秀折檻は江戸時代の歌舞伎以降の創作だが採用するんだな

868 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:21:54.19 ID:XiFHkQRK.net
>>864
なぜノブちゃんがそこまで怒るのかなあ?
並大抵の理由では納得いかんと思うがね

869 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:24:59.93 ID:3tVv3Mxi.net
>>865
接待役が接待する人間にそんなこと言ったら上司の面目丸潰れじゃん。
信長じゃなくてもブチ切れ案件だよ

870 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:25:20.30 ID:EjP/8NIY.net
>>865
物を知らない田舎者か?足利将軍家の料理は三河風

と家康に言われるだけだろ


足利将軍家料理人にして日本料理のみならず日本文化のクリエイター集団、大草衆

大草衆 
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。  
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。  
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。  
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。 

大草流庖丁道 
https://ja.wikipedia...E9%81%93  

大草氏 
http://www2.harimaya.....   
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。 
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を

871 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:29:35.56 ID:rnHYUVFL.net
どうする家康 次回信長 光秀を折檻 殴り方ヤバい 走り込んで棒で頭ドゴッ‼光秀吹っ飛ぶ壮絶映像 [784885787]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1688635000/1

872 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:29:56.93 ID:UcQaFrEx.net
光秀諏訪では折檻されたかも

873 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:30:53.18 ID:9LCfc31m.net
まーたやっちまったな

874 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:34:39.94 ID:Hr5pXKVe.net
>>870
大草氏が大草を貰ったのは尊氏の時代でそれまでは京の貴族に仕えていたんだよバーカ

875 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:36:54.69 ID:AtE6QszN.net
マイケルとか小朝の光秀の時は物理暴力はなかったな

876 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:38:16.82 ID:StcZaymr.net
マイケルのときはただの睡眠不足だったな

877 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:38:40.48 ID:1klzE9eP.net
そろそろ次スレ立てまぁすが来る頃だな

878 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:39:23.69 ID:OJnzj5b+.net
光秀認知症説はやらんのか

879 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:40:47.58 ID:Nlh9MIYZ.net
人間は急には変わらない、って三谷幸喜は前作上手いこと義時の変化を描いてたけど
今作の家康はいきなり変わりそうだね

880 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:40:48.64 ID:PFTSmvdn.net
>>876
信長も光秀重用して扱い良かったけど次々と任務が与えられて勝手に狂ってく光秀って感じ

麒麟でも結局は暴力食らってたな
光秀チョップが印象的だったけど
そもそも麒麟は信長と光秀の身長が違いすぎて

881 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:43:39.31 ID:m/VtUMVs.net
>>879
いままでもいろんな人物の性格がコロコロ変わってるので当然そうなる

882 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:44:14.44 ID:EjP/8NIY.net
足利将軍家料理人は、もっとも信頼する家臣にやらせるもんだが
大草氏を選んだのは足利義満なんだろうな
足利義満は伊勢貞継の屋敷で生まれたのをみても、足利将軍家の三河に対する信頼感は桁違いに大きいのが分かるよな


後北条氏の先祖、伊勢俊継

伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継、初代伊勢氏)→盛継→貞継)

■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■伊勢俊継(1217~1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****~****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋
・三河国滝山寺僧

■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去

883 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:47:46.56 ID:bFX9b7cU.net
>>876
あーいつものすいみん不足
信長殺したくなっちゃうよ

884 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:51:02.88 ID:Hr5pXKVe.net
>>882
その信頼した伊勢氏の子孫が足利氏の本拠地である坂東の支配者になったんだから義満もあの世で満足だろうよw

885 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 21:59:49.18 ID:EjP/8NIY.net
大草流 足利将軍家、細川
進士流 足利一門等

明智光秀が出した料理は進士流だと思われるが
進士流は大草流から分かれた流派で、調理法や作法は大草流をベースにしていたと思われる


味付けは三河風にも関わらず、家康に京の雅だとか言う光秀はアホだし
味が薄いと抜かすノビナガは、カッペ舌の田舎者


足利将軍家料理人にして日本料理のみならず日本文化のクリエイター集団、大草衆

大草衆 
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。  
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。  
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。  
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。 

大草流庖丁道 
https://ja.wikipedia...E9%81%93  

大草氏 
http://www2.harimaya.....   
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。 
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を

886 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:00:27.51 ID:EdCydF4m.net
光秀は直虎のニヤリと笑いながら「敵は本能寺にあり!」が1番好きだったが最初から嫌な奴の光秀の謀反はどう描くか見ものだな

887 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:05:54.89 ID:EjP/8NIY.net
>>885
補足説明だが
太田亮キュンは、大草氏は上杉氏と同じく、実は三河の古族ではないかと主張している


おそらく足利尊氏直義は、足利氏の大門屋敷(岡崎市)の南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷(岡崎市)で生まれた


太田亮
■上杉氏
上杉-勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれたであろう日名屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。

888 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:08:23.42 ID:dPyBO41F.net
松永久秀とかも出てきてないし信長側の事情はサラッといくんじゃない?
数正か忠次がいきなり縁側に飛び込んできて「信長、光秀に襲われて本能寺でご自害!」の報告で済ませたりして

889 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:08:54.59 ID:YWqqLUAr.net
もしかして、ほろ酔いのCMに出てるの千代か?

890 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:10:29.44 ID:sHUhrqWd.net
>>889
そうだよ。

891 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:30:46.57 ID:Tvfu1weX.net
そろそろ登場するかな

892 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:34:00.83 ID:jxX9KzWS.net
なんG見てたら

【爆笑】来週の大河ドラマ「どうする家康」、武田家滅亡をスキップしてしまうwwwwwwwwwwwww
tps://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1688648725/

家康が関係してなかったらあっさり流す
家康が関係しててもあっさり流す
どういう大河

893 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:36:52.42 ID:cCVzI3L0.net
松本家康は、謀反を起こした有村瀬名の生首を足で蹴とばせばよかった

894 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:46:23.81 ID:kjqUY0Hs.net
>>892
予告で山(天目山)歩きしてる勝頼が出てるし、スキップということはないんだがな

895 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:53:40.26 ID:YWqqLUAr.net
勝頼の正室は上杉の娘だっけ?

896 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:56:36.33 ID:en+p5yAm.net
苦労した甲斐がありました
お前が何を苦労したと言うのだ~~
おやめください、お許しください
上のやり取りは史実なのか?
まあ誰にもそれは分からないか?(笑)
おっ母さんが信長のせいで死んだのは事実なんだろう?

897 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 22:59:35.40 ID:qaNj8YZ3.net
白兎=ゴルゴ13
実際これ原作で言ってる訳だけど、
自分は虎ではなく臆病な兎だから生き残る事が出来たってな

家康も、特に武田父子との比較だとこの虎と兎のタイプのキャラ造形なんだろうな
第一話から、いやいやねーよwって突っ込みしか出て来ない
徳川家康にも戦国武将にも見えない有様ではあったけど、
その分、逃げてもなんでも死にたくないと言う欲求にだけは忠実で合理的なんだよな

結果、田鶴の時も、瀬名信康の時も同じ失敗してる
詰まり、人間わざわざ死にたくないものだから合理的な提案に乗って来るだろうと
その前提でプランを立てては相手に自爆されてる
そりゃ武田勝頼とも水と油だわと
で、そうやって生まれる時代を間違った結果、新時代を作る事が出来たと

>>896
麒麟だと割とイケメン枠だった近衛公もこの時にド詰め食らってるな

898 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:02:01.11 ID:lkUB3vqk.net
>>895
いや、北条だよ。

899 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:02:14.08 ID:lkUB3vqk.net
アメマス

900 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:02:24.01 ID:lkUB3vqk.net
次スレ立てます。

901 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:03:08.50 ID:UVAkzYdu.net
>>895
勝頼の最初の正室は信長の養女
継室は北条氏康の娘

902 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:03:55.16 ID:lkUB3vqk.net
次スレ立てられませんでした。すみません。
どなたかお願いします。2日経ってるのに無理だったか。

903 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:07:53.13 ID:jxX9KzWS.net
>>894
だんだん追い詰められてく過程とか
そのときの戦いの場面とか
そういうのはことごとく無いんだろうと推測できる

904 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:12:29.22 ID:x0Rvy7dZ.net
>>902
ほな立てまっせ

905 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:13:25.37 ID:x0Rvy7dZ.net
次スレどす
【2023年大河ドラマ】どうする家康★101
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1688652760/

906 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:16:05.28 ID:jxX9KzWS.net
なんGスレはキチガイに潰されて終了

907 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:17:47.43 ID:5Jax3Eet.net
>>903
勝頼は最後の最後まで必死にベストを尽くしていて、泣き言も恨み節もなく、悲壮感とか絶望感を全く感じさせないまま、潔く天目山に散ったイメージ
恐ろしく健全なスポーツ感覚なんだよな

908 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:20:35.76 ID:niZ7KTDL.net
紀行で松潤と有村が瀬名を弔いに行くシーン。有村の台詞のかぶせ方がどこかわい雑でよかった。

909 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:21:28.21 ID:qaNj8YZ3.net
>>907
このドラマに限って言えば
長篠も密約暴露も、自分で博打と解って張った博打に負けた結果だからな勝頼

910 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:29:01.25 ID:lkUB3vqk.net
>>904
>>905
次スレありがとうございました。

911 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:29:52.67 ID:H5QrsaW6.net
勝頼終焉の地にはその後景徳院というお寺が建てられているが
周囲の地形を見ると山を背に川や谷に挟まれたちょっとした平地で
応戦に適した地形だと分かる
数時間後に死んでいることがほぼ確実なのに、最後の「合戦」に相応しい理に適った場所をしっかり選定している冷静さには言葉を失う

912 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:30:29.26 ID:niZ7KTDL.net
          .__
          |風|
          |林|
          |火|       __________
          |山|     /
  _∧ .∧(oノヘ| ̄     <  御旗楯無、ご照覧あれ!
 (_・ |/(゚Д゚ )|\      \__________
    |\Ю ⊂)_|√ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ
    ||` || ( | ( |
    '~ ~ '~ '~

913 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:32:22.81 ID:cCVzI3L0.net
>>908
> 紀行で松潤と有村が瀬名を弔いに行くシーン

有村の演技で、瀬名が成仏出来ない

914 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:38:04.15 ID:x0Rvy7dZ.net
>>910
おおきに

915 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:40:26.61 ID:G1bLN3Ny.net
>>908
誰か死ぬごとに墓参りに行って、用意された白々しい会話を棒読みしてほしいわ
まさか瀬名様だけ特別扱いじゃないだろうな

916 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:41:57.96 ID:zdzHMIGT.net
>>893
十三人の刺客?

917 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:42:43.59 ID:EdCydF4m.net
大河で演じてた人が担当した役の墓へ行くのは前に幾つかあったけど紀行でやったのはどうする家康ぐらいなものだよ

918 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:51:16.37 ID:lkUB3vqk.net
>>917
紀行に出演者が出る事自体、前例なき事ですからね。

919 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:51:18.55 ID:E5rx1Jif.net
今回なんか紀行すら嫌悪感あるんだよなぁ
なんつーか余韻の邪魔というか
まあ余韻もないけども

920 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:57:53.11 ID:Pvn0IC5j.net
>>907
妻と子の首を差し出して命乞いをした「人でなし」の家康と対称的に
自分の首と引き換えに妻と子の命を助けてくれと自害か、皆で自害するかのどちらかじゃね?
弱虫泣き虫鼻水垂れの家康と違いさぞかし立派な最後なんだろうと予想する

921 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 00:00:11.21 ID:WNSSq31L.net
>>867
亡くなった鬼平の吉右衛門の当たり役の一つだったひたすら耐える光秀
蘭丸に鉄扇で眉間を割られ、馬盥で酒を飲まされ、妻が髪を売るほど貧しかった過去がバラされる

922 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 00:05:43.10 ID:knZwciWR.net
>>908
浜松城での会話か?
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/kikou/25.html

923 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 00:16:44.60 ID:ZW7JTrJ+.net
>>888
松永は生存説採用で秀吉の御伽衆として出てくるような気がしなくもない
で、本多正信が挨拶すると…

924 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 00:21:55.05 ID:CGwIuhhD.net
>>880
マイケル富岡不眠症

925 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 00:52:51.66 ID:sMCs3DNh.net
平山先生、ストレス溜まってんのかな

926 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 00:58:23.97 ID:9CD+NIQF.net
駿河で大事故起きとるな…

927 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:07:06.48 ID:ZW7JTrJ+.net
今年に入ってから浜松で大雨(岡崎も酷かった)、掛川で竜巻、江尻で大事故

富士川より東の富士山周りはあまり聞かないのに西のニュースはよく聞くって祟られているんじゃw

928 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:10:54.77 ID:qfRcdwas.net
>>602
あれは学者のやることじゃないわ
馬鹿にできる相手を晒上げて何度も何度も罵りまくってる
そりゃクソ大河になるよ

929 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:15:11.41 ID:D5ZwJBIA.net
>>925
25話で号泣してダークサイドに落ちたかもなw
ど家が好きな奴らからしたら平山先生のツイートは知識ある人だし面白いから嬉しいけどね
俺も25話であれほど嫌いだった松潤家康と同じくらい鼻水ダラダラで号泣してさ
不思議なほど松潤家康と一体感があるというかさ、妙に親近感湧いてきてねw
松潤は好青年で好きだし、脚本演出含めてあの家康のキャラ造形の怒りも水に流そうって気になったしなw

930 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:27:48.88 ID:DXCut7fh.net
>>929
一人称に”俺”使うのジャニオタおばさんの間で流行ってるの?

931 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:31:34.32 ID:D5ZwJBIA.net
回を重ねるごとに瀬名の死が近付いてくると、リアルに絶対に死んでほしくないと心底思ったからね
このスレでも殺したら許さねえぞと何度も書き込んだしw
史実やらドラマのストリートなどどうなって良いから瀬名を助けたかった
でも、あんな言葉を投げかけられたら仕方がねえと思うしかないじゃん(泣)
そして瀬名ロスなんてしないで狼より強い兎にならなあかんと思った
けど、心にポッカリ穴が空いたままじゃ、、、(泣)

932 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:32:01.78 ID:/YA1bDiR.net
>>928
まあ考証に平山が居ようが居まいが作品の出来には関係なかったろ

933 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:33:55.17 ID:D5ZwJBIA.net
どーーーーーすれば、
えーーえーーじゃーー!!
と俺の大嫌いだッタ松潤家康キャラのように
毎日、心の中で叫んでいる

934 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:35:30.02 ID:D5ZwJBIA.net
どうする俺

935 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:36:31.77 ID:/YA1bDiR.net
>>933
どーすればも何も、徳川家全体で信長に不義理を働いた癖に、信長と戦う勇気も無いから殺された、という脚本だったのだから、
不義理を働かないか、信長と戦うか、どちらかにすれば良かっただけ
どちらも採用できなかったから、勝頼の「人でなし」に繋がるわけで、脚本の意図した描写ではあるんだろうけども

936 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:37:41.47 ID:/YA1bDiR.net
なぜか作家の伊東潤にも一方的に喧嘩を売ってしまう

ならば伊東潤氏を相手にせよと?
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1676963247306711042

わからない、いいかえせないって、正直に言えば?
まぁ伊東潤大先生に泣きつけば。
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1676978758828589061

伊東潤氏は、自分が大河の脚本書いたら間違いなく視聴率20%を越える、だから書かせて欲しいとツィートして大炎上したんですが、知ってますか?
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1676982476143759361
(deleted an unsolicited ad)

937 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:45:30.02 ID:NMNn/pfy.net
平山先生にはどんどん呟いてほしい
大歓迎よ
目くじら立てる方が異常w

938 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:48:53.69 ID:/YA1bDiR.net
>>937
大河の感想が出尽くしても平山で追加で楽しめるのはありがいたいから、どんどんやって欲しい
平山本人には得が無さそうだけども

939 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:49:12.30 ID:qfRcdwas.net
>>932
ていうかあの怒り狂いよう、平山が脚本書いてんじゃね?ってほどなんだが

940 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:49:53.11 ID:iXEOI4Pf.net
>>937
両方目くじら立っちゃっているからどっちも異常って事かいww

941 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:52:01.64 ID:O0BQM0cR.net
>938
そういう人間性も多くにウケる時代だよ
皆に好かれる必要はない
相手は勉強不足の寝ぼけたことを言っているバカだしw
別にいいんじゃね?

942 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:54:02.23 ID:/YA1bDiR.net
>>939
1.真田丸のときと比べて、twitter上での批判意見の数が多い(タグで集約されてる)
2.真田丸のときと比べて、平山自身が製作に入り込んでいる(脚本家との度重なる折衝や、撮影現場の見学を強調してる)
3.真田丸のときは、twitterで目立っていたのは丸山和洋で、平山はその陰に居た

943 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:55:06.47 ID:/YA1bDiR.net
>>941
最初はバカだけを相手にしてたのに、徐々に戦線拡大したら一線を超えちゃってキャリア絶たれた呉座勇一の例もあるからなあ

944 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 01:58:47.56 ID:iXEOI4Pf.net
>>942
今回はやっぱり武田が絡んでいるから力入っちゃっているんだよね
歴史探偵の長篠編にも出演していて結構楽しそうだったし…
ちょっとウキウキ感を感じたくらい

945 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:00:07.96 ID:Px7Gnpl4.net
>>925
あまりにも史実とかけ離れているから、時代考証は、何もしてないと思われてて、集中砲火浴びせられてるだろうしね。

946 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:02:29.51 ID:/YA1bDiR.net
>>945
史実とかけ離れた展開は過去の人気作にもあったことだから、問題はそこじゃないだろう
強いて一言でまとめるなら「脚本が支離滅裂」

脚本の支離滅裂っぷりを考証の責任にするべきではないが、
平山の側から余計なこと言って泥を被ってるような状況

947 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:02:48.53 ID:N6dy66pZ.net
>>945
25話であまりにも史実とかけ離れている点とは?w

948 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:11:35.66 ID:6Uio5lP2.net
>>946
家康の人物造形以外はまとまってる
敢えて言うならば
実はこんな人だったをやりすぎてね
ある意味、視聴者にとっては180度人格変わる
振り回すわけだけど
一人に複数の描写を描くということは限られた尺の中で深く人物を描写することが足りなく、物足りなさを産むわな
厭離穢土欣求浄土に説得力を強く持たせるための背景や物語として人物描写もパンチが足りない
こんなところだな

949 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:11:48.96 ID:Px7Gnpl4.net
>>947
25話がってより、其れ以前の話数での事。具体的に挙げてくれと言われても即答は致しかねます。

950 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:13:11.22 ID:6Uio5lP2.net
と言ってもね
まあ、脚本は上手いと思う

951 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:15:45.37 ID:/YA1bDiR.net
>>947
25話は大枠では史実通りだね
オリキャラ(大鼠や千代)は出てるし、家康の行動など史料にはないけど、なにかあって築山殿と信康が死ぬという流れは維持されてる

やっぱりぶっ飛んでいるのは24話の慈愛の国→徳川武田八百長→勝頼がバラす流れ
徳川武田の合戦は織田の国衆も参加してるから、勝頼がバラすまでバレないのは凄い展開

952 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:15:58.39 ID:6Uio5lP2.net
ただ、毎度言わせてもらうが、バカでもわかるように丁寧に組み立てるべき

953 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:18:37.73 ID:/YA1bDiR.net
>>952
24話のような超展開は、どう丁寧に説明しようが分かりようがないでしょ
むしろバカなら粗に気が付かずスルーしてくれるかもしれんが、
史実の知識が無くても「なぜこれが信長に露見しない?」という疑問符は付く
史実の知識があると「そもそも東国の同盟が破綻しているのでは?」という疑問符は付く

考証平山も「東国の同盟が可能」という説明はしていない(できない)

954 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:20:58.01 ID:6Uio5lP2.net
>>951
時間軸というより、尺的に力技だわなw
まあ、そこはだな
創り手とのキャッチボールを楽しむもの一興
こんな意図があると察してあげるのも作品を味わう醍醐味や

955 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:28:13.02 ID:6Uio5lP2.net
まあ俺はひとつひとつ真心込めて創られたものは一定の評価する
架空の人物でもない我々の先祖に対する敬意や感謝の念もなく
明らかに侮辱だと感じたものは全く評価しない

956 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:28:25.04 ID:/YA1bDiR.net
作中で1577年の築山殿が唱える同盟構想は、まず徳川と武田が八百長している間に、今川氏真を通じて北条とも接触、更に上杉や伊達を加えて非戦経済圏を作るというもの
しかし東国は長きに渡って分裂状態で、諸勢力の間に利害の衝突が存在している
東国の平和を実現できたのは豊臣政権という圧倒的な軍事力を背景にしたもの、その方法も慈愛ではなく武力によるものだった(北条氏や九戸氏の討伐)

明らかに無謀な構想(ままごと)を唱えるだけなら自由だが、
過去回で家の不利は自らの命を賭けても止めるような描写がなされていた酒井忠次や石川数正も含めた徳川家臣団が全乗っかりし、
挙げ句に穴山梅雪まで乗っかってくるという珍展開
関係者でまともな脳みそを知っているのは、構想の失敗を前提としていた武田勝頼のみ

築山殿が持論を開陳するところなら良いが、家康か、せめて酒井か石川に反駁させないと筋が通らん

957 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:30:01.27 ID:/YA1bDiR.net
>>595
24話は徳川家と穴山、ついでに織田家への侮辱だわ
あんな構想に考えもなく乗っかる徳川家と穴山はド級のバカ
徳川武田の八百長に気が付かない織田家もバカ
先人を侮辱していると言われても仕方ない

958 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:33:10.08 ID:6Uio5lP2.net
>>956
わからんでもないが
信長、家康、勝頼という相対する人間がありありとわかるものだったじゃないか?
あくまでもドラマだ
何を描きたいかでもあるわけだよ

959 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:35:55.09 ID:/YA1bDiR.net
>>958
24話で、勝頼の価値観についてはよく描けていると思う(ただし視聴者のすべてには伝わっておらず、勝頼への変な批判も見かける)
家康・家臣・穴山は、価値観以前にとんでもないバカと描写されてしまっていて、これでは気の毒

960 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:39:57.74 ID:6Uio5lP2.net
>>957
あながちバカげた構想ではないと思うし
バカでもわかるが、このドラマは現代の人に響くようにも創られている
要するに現代的なものとしても伝わるように創られているわけだ
これは大切にされている軸
そして、あくまでもドラマや
となるとそのドラマが好きか嫌いでしかないのよ

961 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:43:07.49 ID:/YA1bDiR.net
>>960
バカげた構想であることは作中で勝頼から指摘されてるのよ(女のままごと)
バカげた構想に、なぜ徳川も穴山も乗ってしまったのか、ここが最大の問題

考証平山が携わった映画「信虎」では、信虎が仏法修行で身につけた魔術で周囲を洗脳して話を進めるけど、
この世界の瀬名には信虎と同じような能力があって、会いさえすれば全員を洗脳できたのではと疑ってしまう
(その場合にしても信長をまず洗脳したほうが良いと思う)

962 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:43:22.68 ID:6Uio5lP2.net
つーか、もう寝るわ
また、いつか語ろう
ポッカリ心に穴の空いてしまったどうする俺状態だわ
瀬名を失ってからマジで寝れてないのよ
じゃーなw

963 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:46:08.49 ID:6Uio5lP2.net
最後だぞ
様々な角度のひとつとして、バカげた構想だ勝頼から描かせただけじゃ
では、お休み

964 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:48:37.62 ID:6Uio5lP2.net
悪い誤字が多すぎた
>バカげた構想だと勝頼から描かせただけじゃ

965 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:51:06.75 ID:/YA1bDiR.net
>>963
一方で「バカげていない構想」としての描写はどこにも無いんだよね
だから関係者の中で勝頼だけが正しくて、他全員バカという変な状態になってしまった

966 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:51:46.39 ID:nkWWVxCN.net
平山先生が北条時宗のファンタジーを言及した
ツイをリツイートしてんな。
悉く私の好きな大河をあげて、
あれだって、ファンタジーといいたげだな。
時宗はファンタジー要素強いが、資料が少ない中
よく形にしたものだと言われていたし、
敵のクビライの事情もわかりやすかった。
合戦はなんやかんや見応えある。

ファンタジーなのは認めるがさ、
公式の時代考証が過去作品だってと巻き込まないでくれよ。

967 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 02:53:23.19 ID:/YA1bDiR.net
乃至のほうが平山より大人だったわ
https://twitter.com/naishimasahiko/status/1676917038915420160
(deleted an unsolicited ad)

968 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 03:03:48.30 ID:4zKyiw+/.net
信長=殺人鬼
あんなのが人気があるのが理解不能
あんなのが上司だったらこの世は地獄

969 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 03:08:13.32 ID:9yR30DzG.net
最近の岡田ってギラギラし過ぎの傾向あったが
信長って事でそれが更に強くなって恥ずかしくて見れいられない
必殺に出ている時のTOKIOの松岡も同じ感覚になる
本能寺とかワロてしまうかもしれん…

970 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 03:10:40.61 ID:6zgEFzSM.net
史実やれっていうなら 家康と正室 側室、信康と五徳が子作りしてるとこも再現せよってなるぞ。

971 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 03:19:11.30 ID:/YA1bDiR.net
>>970
そのレベルで史実やるなら75年ぶっ続けの放送が必要だぜ家康の人生

972 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 03:37:11.58 ID:JIAeOadY.net
ジャニーさんの愛弟子 「おい、万千代。尻を出せ。クリーム塗るから」

973 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 03:41:09.20 ID:54qtbMz8.net
そういや松山ケンイチってどのタイミングで復帰するんだっけ

974 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 03:46:17.36 ID:oET5iKeB.net
>>973
伊賀越えらしい

975 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 04:21:51.61 ID:lG7Fa89i.net
今年の大河は今川を裏切る過程や瀬名姫の話といいホント家康をいい風に描いてるからな。
だから秀吉を悪く描くことで将来、悪者秀吉が立てた豊臣政権簒奪して、家康がいい政権、江戸幕府を作ったんだと美化して描く事ができるもんね。

976 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 04:25:35.87 ID:JIAeOadY.net
>>975
NHK職員か?金返せ

977 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:33:31.44 ID:RfF5KMX2.net
北条時宗完全版出るのか
今年はNHK大放出だな

978 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:33:40.98 ID:Wno9QZgD.net
死の覚悟を決めた嫁の前で泣き喚くのがいい風なのか?

979 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:34:01.45 ID:QdfJ8Jtc.net
>>944
一応、歴史探偵の長篠の回はどうする家康やる前の再放送

980 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:38:10.29 ID:EX385V8Q.net
流石にもう泣くの最後だろ

981 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:38:59.32 ID:qAMLZ0NR.net
本能寺のPRにマツケンいたな
女優が杉咲花に似てるがエクボないから違うか

982 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:42:30.44 ID:EX385V8Q.net
>>981
杉咲でも森七菜でもないな
白鳥玉季?

983 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:53:04.42 ID:qAMLZ0NR.net
>>982
その子知らなかったけど似てるな
口元にうっすらホクロあるし

984 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:57:56.43 ID:fJeZ9wOF.net
>>983
麒麟でも岸の子役として出てた
とと姉ちゃんの頃から出てるからね

985 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:04:49.92 ID:83PpZMDI.net
>>885
尊氏の時代に足利の植民地を与えられただけの土着してもいない貴族を三河出身とか拡大解釈に程があるだろwww
この分だと通過しただけで三河出身とか誇大妄想してそうだなww

305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200