2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【2023年大河ドラマ】どうする家康★101

1 :日曜8時の名無しさん:2023/07/06(木) 23:12:40.39 ID:x0Rvy7dZ.net
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/

※本スレは、ネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。スレ立てする際は、宣言してから立てましょう。ルールは厳守です。不意打ち禁止です。
※他の大河ドラマの話は、該当の本スレでお願いします。
※ガイド、ノベライズに関しては、放送済みの話題のみ可(未放送の話題に関しては、ネタバレスレでお願いします。)
※テンプレは、絶対厳守でお願いします。無効とか無しです。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part3【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1682385951/
ネタバレスレは、こちら。
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/
大河ドラマ総合スレは、こちら。
NHK大河ドラマ総合スレ★1
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1683091576/
前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★99
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1688377929/

【2023年大河ドラマ】どうする家康★100
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1688480794/

2 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:30:05.83 ID:S3g4AQFG.net
[回]麒麟___青天___鎌倉___ど家
[01]19.1___20.0___17.3___15.4
[02]17.9___16.9___14.7___15.3
[03]16.1___16.7___16.2___14.8
[04]13.5___15.5___15.4___13.9
[05]13.2___16.2___13.4___12.9
[06]13.8___15.5___13.7___13.3
[07]15.0___14.2___14.4___13.1
[08]13.7___15.3___13.7___12.1
[09]15.0___14.5___14.0___11.8
[10]16.5___13.9___13.6___*7.2
[11]14.3___14.1___13.5___10.9
[12]14.6___13.4___13.1___11.0
[13]15.7___13.9___12.9___11.0
[14]15.4___15.5___12.1___11.4
[15]14.9___15.3___12.9___11.1
[16]16.2___14.6___12.9___10.7
[17]14.9___14.2___12.5___10.1
[18]15.1___14.2___12.7___10.9
[19]15.7___13.6___13.2___11.5
[20]15.3___14.6___12.8___10.4
[21]16.3___16.5___13.2___10.8
[22]14.6___14.7___12.9___10.8
[23]13.4___14.1___13.3___10.2
[24]13.1___14.3___12.0___10.0
[25]12.9___12.0___12.2___10.6

ここ最近でもダントツの大爆死

3 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:30:27.49 ID:S3g4AQFG.net
大河ワースト3とどうする家康視聴率

[回]いだ_清盛_花燃_ど家
[01]15.5_17.3_16.7_15.4
[02]12.0_17.8_13.4_15.3
[03]13.2_17.2_15.8_14.8
[04]11.6_17.5_14.4_13.9
[05]10.2_16.0_12.8_12.9
[06]*9.9_13.3_13.3_13.3
[07]*9.5_14.4_11.6_13.1
[08]*9.3_15.0_13.0_12.1
[09]*9.7_13.4_12.9_11.8
[10]*8.7_14.7_12.7_*7.2
[11]*8.7_13.2_14.0_10.9
[12]*9.3_12.6_13.2_11.0
[13]*8.5_11.3_11.7_11.0
[14]*9.6_13.7_11.2_11.4
[15]*8.7_12.7_*9.8_11.1
[16]*7.1_11.3_10.7_10.7
[17]*7.7_13.9_12.6_10.1
[18]*8.7_13.5_10.2_10.9
[19]*8.7_14.7_11.1_11.5
[20]*8.6_11.8_*9.4_10.4
[21]*8.5_10.2_10.8_10.8
[22]*6.7_11.0_11.0_10.8
[23]*6.9_11.6_10.4_10.2
[24]*7.8_12.1_10.7_10.0
[25]*8.6_10.1_11.0_10.6

4 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:31:51.11 ID:S3g4AQFG.net
期間平均視聴率ワースト10(関東地区)
加重平均

10位 麒麟がくる 14.36%
9位 花の乱 14.083%
8位 青天を衝け 14.081%
7位 おんな城主 直虎 12.80%
6位 西郷どん 12.72%
5位 鎌倉殿の13人 12.67%
4位 平清盛 12.01%
3位 花燃ゆ 12.00%
2位 どうする家康 11.70% ← いまここ(25話まで)
1位 いだてん 8.17%

5 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 05:33:30.84 ID:G14fcKqA.net
ぐらり橋狂乱♪

6 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:34:55.84 ID:iJWVwEdC.net
>>1
スレ立て大儀、励め

7 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:35:04.89 ID:2PnLFKu1.net
実際は何で、信康を城から城へと転々とさせ、その死を引き伸ばしたの?

8 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:36:18.21 ID:deqcndEk.net
こんなに悪口言われながらも見てくれる人10%くらいいるんだもの

NHKは大河やめられない

9 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:39:23.21 ID:tIsf7RD3.net
>>7
岡崎→大浜→堀江→二俣と転々と城を移したと言われるけど
やはり家康としても先延ばしして信長の気が変わるのを待ってたってもあるんじゃないか?

10 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:41:41.05 ID:tIsf7RD3.net
でも今回の七之助が本来の半蔵の行動なんだよな
半蔵が泣き崩れて介錯できなかったのは有名な話だし

11 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:43:22.96 ID:JxK8NLhD.net
ツイッタードラマ「どうする平山」大河化希望

12 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:47:59.76 ID:a3W4zwre.net
間違いなく大河の戦国時代モノとしては
過去最低作になっなw

13 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:52:48.84 ID:JGaJ80zn.net
>>9
信康を岡崎から追放する時に家康は家臣たちに信康に会わないっていう誓約書を書かせたって

14 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:53:21.32 ID:nQXutFF/.net
加熱具、シエ、胴擦る

戦国の枠に関係なくこれがワースト3は確実や

15 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:54:16.95 ID:CSvPEHiJ.net
>>11
NHKも大変やな。
役者の素行調査もままならんのに、時代考証のセンセイの面倒なんて見てられんわな。

16 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:54:57.07 ID:jl46IiYz.net
>>13
それ直虎の時にやってたよね
榊原康政が乗り込んできて誓紙取る話
あの時は信長を説得するまでの時間稼ぎとして城を転々とさせていた

17 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:56:35.00 ID:r/mHd/ea.net
近年、最高の大河

18 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:59:42.76 ID:jl46IiYz.net
青天の慶喜とか死んだ目をしてるとか言われてて
感情を全く出さないキャラだったけど
円四郎暗殺の時には泣き崩れるシーンがあって
それまでの溜めがあった分悲劇性を強調出来ていた
今回の家康は今までに簡単に泣かせすぎてたから瀬名の死で泣き狂っても少し微妙に感じた

19 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 06:59:55.60 ID:EMVXlF+1.net
101スレ目か

このままいけば鎌倉殿抜きそうだね

20 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:00:18.23 ID:d9q3x1jP.net
平山先生に可愛がられたお馬鹿さんの愚痴ならアンスレ立ててやれよw

21 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:01:19.45 ID:iivEVxia.net
>>17
それね
近年どころか歴代最高だろうね



これしかまともに観たこと無いけど…

22 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:05:08.28 ID:KqwFwKQI.net
どうする家康
虎の巻5~天下取りの秘密~
瀬名、悪女伝説!?
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/video/264.html

23 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:06:19.10 ID:/haYEfm+.net
まだ半分だよ
例えば映画なら2時間のうちの1時間しか経っていない
最初はどうかなと観ていた映画でも後半になってぐんぐん面白くなるのもあるしね
前半は伏線まいたり登場人物の造形を説明したりしないといけないからね
もしも駄作と決めつけられるのなら全部観てから最後に言うべきなのよ
でも全部見きってる時点でそれは駄作とは言えないけどね
普通なら途中でサヨナラするでしょうから

24 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:09:47.31 ID:NAFmxPqw.net
駄目な子ほどかわいいってもんよな
駄目出しされればされるほど逆に愛着がわくわ
自分が守ってやらないとって強く思う

25 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:10:44.42 ID:aSTFqlDx.net
大河って前半と後半だと大抵前半の方が面白いんだけどね
草燃えるとか鎌倉殿なんかは後半も面白いけどあれは題材なんだろうか
大河は前半面白くて後半失速ってのがかなり多いパターン

26 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:11:39.86 ID:/YA1bDiR.net
>>23
どうあがいても駄作にはならない論法で笑った

27 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:14:43.34 ID:/YA1bDiR.net
>>25
あくまで個人的な印象だけども、

失速 龍馬 真田 麒麟
追上 清盛 官兵 青天 鎌倉
平坦 直虎 西郷

シエ・八重・花燃は未視聴なのでノーコメント

28 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:15:30.28 ID:aSTFqlDx.net
岡田は官兵衛は良かったのにな

29 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:15:32.56 ID:Q8uuCwAm.net
阿茶局はもうキャスト発表されてるんだっけ?

30 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:16:35.65 ID:Y4DMPKkt.net
瀬名の慈愛の国構想は伝説のシエの伊賀越え級の破壊力だったな

31 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:19:08.36 ID:QK7gMqOT.net
月代になって変わる家康がアイツじゃ演じきれんやろ 小栗も下手だったがそれ以下やし

32 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:19:21.48 ID:brlGdPkc.net
>>27
青天は前半の方が明らかに面白かった
官兵衛はやはり有岡までが面白かったかな
清盛は後半結構面白かったが

後半失速だと秀吉が有名だけど葵とか独眼竜も後半は失速したな
吉宗は後半も面白かったけど
吉宗は来週いよいよ発売だな楽しみだ

33 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:19:27.20 ID:/YA1bDiR.net
>>28
岡田が脚本に意見しまくって強引にダークな官兵衛に持ってたのが偉い
天地人→シエと続いたダメ戦国大河の流れを辛うじて切ったくれた功労作だと思っている

34 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:21:06.02 ID:iXEOI4Pf.net
なんかこう家康意外には暴力的な信長が嫌だなぁ
岡田の演技も普通にやっている時は悪くないのに…急にヌメヌメしたりカッと目を見開いてみたり…演出家の人遊び過ぎ

35 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:21:22.45 ID:Kh3b2Cpw.net
ここまで言われてるシエ逆に見たくなったじゃないか

36 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:22:16.35 ID:fYxryaWJ.net
民放連ドラでも多いね
初回だけにものすごく力を入れて数字も初回が一番高いってヤツ
それが後半になるにつれどんどんあれれってなってく
これもまだ分からないけどそうならないように祈るわ

37 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:25:03.37 ID:UrH5gSdv.net
和睦はまだか!

この作品の戦いたがりな勝頼なら一層の皮肉になりそう

38 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:25:04.19 ID:brlGdPkc.net
>>35
江と天地人はずっとオンデマンドから消えずに残ってるからね
どうするはジャニーズ主演だから多分来年で消えるだろうけど

39 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:25:43.84 ID:QdfJ8Jtc.net
岡田は信長よりも園長(そのなが)やってる方が生き生きしてる

40 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:25:45.39 ID:TZHIywqy.net
このドラマで1番良かったのは

家康が側室を選ぶ時の清水あいりが最高だった

殿の喜ぶことならエロいことでも何でもします♥というセリフも評価が高い😁😁ww

41 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:26:18.25 ID:iXEOI4Pf.net
>>27
失踪の所に西郷ととしまつ
入れたら後は一緒だな

今の所どうするは高低差がかなり激しい
ドラマ内での高低差も激しい

42 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:27:38.16 ID:iXEOI4Pf.net
失踪→✕
失速→◯

43 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:27:58.20 ID:TZHIywqy.net
この場面だけは非常に良かったが、このシーン以外はダメダメだなww



このドラマで1番良かったのは

家康が側室を選ぶ時の清水あいりが最高だった

殿の喜ぶことならエロいことでも何でもします♥というセリフも評価が高い😁😁ww

44 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:28:09.14 ID:brlGdPkc.net
>>33
官兵衛は結局は有岡脱出から関ヶ原前まではいつもの焼き直しになってしまった
荒木村重が狂ってくのとか播磨での上月防衛戦とか櫛橋とかあの辺りが一番面白かった

45 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:28:13.26 ID:Y2PFX+g5.net
>>35
第一話面白いぞうシエがあちこちに化け出

46 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:28:29.16 ID:+Jnt4Y/f.net
『家康と築山殿が実は仲が良かった』 このような家康個人の新解釈はあっていい。
だが、この脚本家は『人間社会ではあり得ない改変』を行った。
曰く
『全てを話し合いで解決する』→死闘を繰り広げた徳川、今川、武田が同意?
『戦っているふりをして信長を欺く』→高天神城の攻防も『やらせ』だ~?
あり得ない改変だ。
国境はどうする?
家康は自分の領国の奥深くまで攻め込まれていたのた。
現状の占領地を前提に休戦をしたら、家康は『領土を放棄した、頼りにならない武将』として人心が離れ、すぐに滅びる。
プーチンが不利でも撤退しないのは、撤退したら権力を失うからだ。
このような普遍的なリアリズムの部分は、歴史ドラマでも改変してはならない。
左巻きの『全て話し合いで解決』的なストーリーを事実の集積である『歴史』を改変してまで展開されると、強い怒りが沸く。
そんな戯れ言は『歴史』と関係ないところで好きにやって欲しい

47 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:29:34.21 ID:/YA1bDiR.net
>>44
最終盤のやりたい放題する官兵衛は好き
輿に乗った暴走老人

48 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:31:21.74 ID:bdDM5RXk.net
>>47
最後は面白かったんだよな
ただ突如豹変したように好戦的になったのは違和感あったけど

でもあの大河はやはり村重謀反がピークだったな
田中哲司も眞島秀和も金子ノブアキも良かった

49 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:31:41.79 ID:Gf+cTdTb.net
2010年以降の女性主役大河でちゃんと見れるレベルなのは八重の桜だけだな
個人的にここでは評判の高い直虎も主人公が恋愛脳すぎて無理だった

50 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:31:51.43 ID:/YA1bDiR.net
>>36
>>36
「大河ドラマ 期待外れ度」で検索するとグラフが出てくるが、基本的には初回から下げていく傾向はある
直近20年で平均>初回になったのは功名・篤姫のニ作品のみ

篤姫は平均>初回の差が4.2%もあるから、じわじわ伸ばして11月の江戸開城の大見せ場で最高視聴率29.2を出す芸術柄的な流れ
篤姫に味をしめたNHKがニ匹目のどじょうを狙って失敗する負のループが続くが

51 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:33:31.52 ID:1ttqxd1U.net
官兵衛の時の村重妻を演じた女優は歴代大河の姫の中でも屈指の美しさだった
ここ10年だと麒麟の帰蝶くらいか

52 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:35:11.42 ID:UrH5gSdv.net
>>47
清盛もダークさ満点だったからな
成親を餓死させる所とか

53 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:36:02.64 ID:1ttqxd1U.net
>>49
八重は中盤の鶴ヶ城落城が凄い良かったな
直虎は今年に入って急激に評価上がった感じ
麒麟も同様なイメージ
当時は直虎も麒麟も叩かれてたのに今年入ってから突如評価爆上げされてる

54 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:36:23.28 ID:gj79gtZv.net
>>34
気のせいか、心に寂しさ等何かわからないもをかかえているがゆえの暴圧的信長に感じるんだよな
個人的にはその何かをきちんと描かないと腑に落ちるキャラではない

55 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:37:22.73 ID:/YA1bDiR.net
>>46
24話の脚本がおかしいという結論は同意するが、

>現状の占領地を前提に休戦をしたら、家康は『領土を放棄した、頼りにならない武将』として人心が離れ、すぐに滅びる。
これは必ずしもそうは言えない
占領地を譲っての和平は戦国には結構あること、これもまた外交のリアリズム
具体例を一つあげると、第二次河東の乱における北条氏康と今川義元だ

今川と山内上杉に挟撃された北条は、今川に占領された駿河東部を引き渡す条件で和平
山内上杉との戦いに戦力を終結させ勝利する(河越城の戦い)

56 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:40:18.30 ID:X05rHAlE.net
まだ小牧・長久手の戦いがある
ここで何か盛り上がる奇策を練ってるかもしれない

57 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:40:38.82 ID:/YA1bDiR.net
>>52
清盛は局所局所で良いシーンはあると思ってるんだけど、上皇・天皇・公家・武家が入り乱れる構図に視聴者が付いて行けてない感
鎌倉殿は時代こそ近いけど、頼朝→時政→義時の軸を変えながら順々に政敵を排除していく構図は明確だったから、敵が変わってもやってることは一緒で分かりやすかった

58 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:41:54.34 ID:hgd9IYKE.net
>>46
全く説得力なしだなww

59 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:42:13.99 ID:1ttqxd1U.net
>>56
ドジっ子小平太

60 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:42:37.40 ID:/YA1bDiR.net
>>49
直虎はオリキャラ絡みがきつかったが、オリキャラが出てるところを飛ばせば見れる大河だと思う、麒麟もタイプは一緒
たとえば信康事件は明らかに直虎のほうがマシだと思う

なんかPにしろ考証にしろ「今までの通説では築山殿は悪女だったが今作は違う!」みたいな言い方してるけど、意図的に直虎を無視してるようで気に入らんわ

61 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:44:53.37 ID:QdfJ8Jtc.net
>>53
直虎は前情報でスイーツ大河だろと思い込んで期待してなかったからその分面白かった

62 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:45:02.16 ID:MiMiqc/R.net
>>60
直虎は肝心の主役が微妙すぎる
直虎龍雲丸軍団以外は結構見れた
尾美の康政とか貫禄あったな
いつもの尾美とは別人でこんな役柄も出来るのは驚いた

63 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:49:51.98 ID:/YA1bDiR.net
>>62
直虎は主人公選びの時点で厳しすぎたところを、それを脚本の腕で辛うじて持ち直した作品だな
そして直虎の脚本家、次に引いた主人公は蔦屋重三郎というさらなる苦難

64 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:49:52.88 ID:paOKSxAr.net
>>60
万千代に関しては意図的に直虎の流れを汲んでいるような

65 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:50:50.51 ID:2PnLFKu1.net
>>60
江守爺臭いけど、どうやら違うようだ。過去大河を持ち出してきてるからてっきりそうだと。

66 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:50:57.50 ID:MiMiqc/R.net
最近官兵衛観てるけどやはり前半は面白い
金子ノブアキの櫛橋がいい味出してる

>>61
恋愛要素除けば結構見れた
直親とか政次は結構良かったんだよな
終盤の直政編も築山事件はしっかりやってたし
今回於大が信康瀬名の処分に口出ししてこなかったの意外だった
松嶋菜々子を起用してるから家康に厳しく進言するかとばかり

67 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:53:35.88 ID:/YA1bDiR.net
>>65
このスレにいるなら、21世紀の作品にはざっくり目を通してる人が多いんじゃないか?
さすがに20世紀の作品までリアルタイムで見ていた爺は減ってきてそう

68 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:54:09.45 ID:h8+8CC8c.net
官兵衛はオンデマンドでハイビジョンになる前に消えたのが腹立つな
1500Kbpsの標準画質だから大画面で観ると粗い
ジャニーズ大河はこれがあるからな
義経も数年前に配信されたけど直ぐに消えたし(こっちはハイビジョンだけど)

69 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:55:36.49 ID:2PnLFKu1.net
>>67
成程。

70 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:57:27.88 ID:CGwIuhhD.net
築山殿が城に住まない理由付けを民の声を聞くために城の外に住むと言ったわりにはその描写が無い。
慈愛の国の構想に至るまでの伏線に利用できたはずと思うのだが、この脚本かはチェックリストとか作って書いた方がいいんじゃないかと思う。

71 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 07:59:31.05 ID:0f0ppoo0.net
>>57
当時の院政の複雑な権力構図をあそこまで忠実にやれたという点では偉業なくらいなんだがな

72 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:00:18.97 ID:h8+8CC8c.net
>>67
白黒時代は流石にもう記憶に無くなってきてるな
そもそもカラーテレビになってからも暫くは白黒で観てた人間多いだろう
葵からハイビジョンになったけど実際ハイビジョンで観てた人間は殆ど居なかったし

73 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:00:46.22 ID:/YA1bDiR.net
>>70
古沢の脚本ってリーガルハイぐらいしか見たことないのだが、ここまで破綻してなかった印象あるんだよね
パロディとコメディに振り切ってる作風上、考えずに見てて破綻に気が付かなかっただけかもしれんが

74 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:01:24.95 ID:0f0ppoo0.net
>>56
まだ鬼武蔵の配役発表は無かったか

75 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:08:49.58 ID:rbVx1scu.net
>>74
官兵衛とか功名とか真田丸では確か少しだけ出てきたな

まともに配役されるのは殆どない

76 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:08:51.76 ID:0f0ppoo0.net
浅間山噴火!

千代「瀬名様の祟りじゃ」


勝頼「バカな!祟るべきは人でなしの家康の方だろうが!」

77 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:10:40.04 ID:paOKSxAr.net
森乱より鬼武蔵の方が重要なんだけどな

78 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:11:51.76 ID:l0WBmbvH.net
平山また荒れてるね
揉め事は同レベル同士でしか起こらないw

79 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:12:49.99 ID:0f0ppoo0.net
>>77
鬼武蔵は森乱の兄でしかない扱い
本来は逆のはずなんだが

80 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:14:39.09 ID:t73YiFOP.net
>>67
20世紀の作品をリアルタイムで見られた下限のアラフォー世代は5chのメイン層だし大河板はそれより上だろうから20世紀の作品リアタイは多いぞ

81 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:15:28.89 ID:0f0ppoo0.net
>>77
鬼武蔵は森乱の兄でしかない扱い
本来は逆のはずなんだが

82 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:17:59.56 ID:0f0ppoo0.net
>>78
こういう世界に首を突っ込んだ事への認識が足りなかったらしいな
明らかに甘かった

83 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:22:06.33 ID:qAMLZ0NR.net
最新だと
側室のお万とお葉は築山の所から来てる
家康は瀬名が亡くなるまで正室をもらってない
不仲なはずの信康と五徳なのに何故ずっと岡崎殿と呼ばれてたか
亡くなるまえ信康が移動してたのは何故か
佐久間が去ったのは何故か

なぞなぞ

84 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:24:50.87 ID:osKD4W6i.net
>>70
慈愛の国の戦を止めよう部分は大賀やお万の台詞から思いついたものだと思う
庶民の声という部分と物々交換については不満
国が自給自足で全てを賄っている訳がなく他国との交易なんて普通にやってるはずだしそれこそ荷を運んでるのは庶民のはず
敵対してるところともやらないと生きてけれない人もいた訳でだから水野が殺されたのではと思うのだが
それを勝ち誇った顔で主張されても単なる世間知らずじゃんって思ってたよ
何もわかってない素人感想です

85 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:26:00.28 ID:rbVx1scu.net
森長可は小牧長久手では出てくるけど単発っぽいからそんなに有名俳優では無いだろうな

86 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:29:10.43 ID:Gr/RY/Iv.net
森乱と森長可は真田信繁と真田昌幸と一緒
森蘭丸と真田幸村という創作上の人物像が大衆受けして大々的に広まり
今日にそれが史実のように遺っているから仕方がないけど

87 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:31:21.12 ID:paOKSxAr.net
小牧長久手では元服した井伊の赤鬼と鬼武蔵の対決が見れるかな

88 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:34:31.36 ID:rbVx1scu.net
長可も人質連れ歩いて脱出したらその後皆殺しとか中々面白いエピソードあるのにな

89 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:34:46.05 ID:kztoWfml.net
秀吉のキャラが変わるのかあのままなのか気になる

90 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:36:30.38 ID:RHcjlxJ1.net
>>78
「戦う」歴史学者だけのことはあるw

91 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:37:06.23 ID:bngC1vCE.net
小牧長久手では正信も康政も直政も半蔵も結構目立つようだな
ここは2話かけてしっかりやるみたいだし

92 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:37:44.26 ID:DtWufZyh.net
トンデモ瀬名に尺使いすぎて、大河を見るつもりだった重要人物が棒なんだが
これからーって突然活躍されても、もう挽回無理だぞこれ

93 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:37:45.60 ID:bngC1vCE.net
>>89
あのまま傲慢に偉そうになる感じだろうね
今回の秀吉は信長を邪魔と思ってる感じだし本能寺の時に少し暗躍するかもな

94 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:38:21.87 ID:bngC1vCE.net
>>92
挽回は無理だろうけど後半はもう少しマシにはなるかと
江だって後半は少しマシになったよな

95 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:41:06.66 ID:V9r47l16.net
Twitterは文句を言う場所

こういう考えがアンチのアンチたる所以

96 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:49:51.83 ID:J3AZYM1+.net
>>61
直虎がスイーツ大河じゃないかと言われれば十分スイーツ大河だったと思う
登場人物がバンバン死ねばスイーツじゃないかというとそんなことは無い

97 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:50:42.67 ID:/YA1bDiR.net
>>95
まあ、ボスのイーロンがこう言ってますから

https://twitter.com/elonmusk/status/1676770522200252417
痛みを隠すインスタグラムで偽りの幸福に耽るより、ツイッターで見知らぬ人に攻撃されるほうがずっといい。
(deleted an unsolicited ad)

98 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:51:23.66 ID:rYMqc9/l.net
          .__
          |風|
          |林|
          |火|       __________
          |山|     /
  _∧ .∧(oノヘ| ̄     <  御旗楯無、ご照覧あれ!
 (_・ |/(゚Д゚ )|\      \__________
    |\Ю ⊂)_|√ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ
    ||` || ( | ( |
    '~ ~ '~ '~

99 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 08:55:08.50 ID:AVkwffId.net
>>96
直虎は政次謀反から龍雲トウ全滅くらいが面白かったな

100 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:03:05.56 ID:Gr/RY/Iv.net
>>91
小牧長久手は家康にとっても本領発揮という戦だからね
実際にも家康の人生は苦労続きの前半生より
これから待ち受ける伊賀越え辺りから面白くなると思う

101 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:05:40.83 ID:CNi9Wsq7.net


102 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:15:11.10 ID:RbesV6cK.net
ぼく土左衛門

103 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:15:56.88 ID:RbesV6cK.net
>>97
こりゃ廃れるわけだw

104 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:19:01.39 ID:uUW3MSzI.net
>>100
家康にとって小牧長久手の武勇がその後の人生でも大きく影響するわけで
ここでは古沢も格好いい勇ましい家康像を描こうとしてる
それを松本潤が演じられるかが問題だけど

105 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:19:43.86 ID:uUW3MSzI.net
>>102
土御門と土左衛門ってなんか似てるよな
去年少し話題になってたな

106 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:30:11.39 ID:xFM2r7m4.net
家康が江戸に移ったら視聴率あがるよ
関東で視聴率とるから

107 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:31:41.74 ID:D7AwqoH4.net
>>106
一度離れた視聴者は戻って来ないと何十度

108 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:32:46.73 ID:BMlqQME2.net
>>73
こないだのドラえもん映画は設定の使い方回りとかがかなり雑で首を捻ったんだが
この大河を見て大いに納得した

109 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:33:54.71 ID:CG3u+/yi.net
そういやどっかの三流記事でWBC裏で一桁になったからもう二桁は難しくなるだろうと書いてて書いたやつ赤っ恥だったね

110 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:34:57.99 ID:CG3u+/yi.net
>>106
朝ドラもそのパターンだね

111 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:35:50.48 ID:D7AwqoH4.net
>>109
11.8→WGC→10.9

112 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:36:28.64 ID:CG3u+/yi.net
一桁じゃないじゃん

113 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:36:57.46 ID:NpR3sWwM.net
>>106
江戸に行ったからどうしたって感じだろ
そもそも東京に大河館も作ってないし関東で盛り上がる要素なんてないわ
家康は徐々に本拠地を東に移してるな
晩年大御所としてはまた少し西に移ったけど

114 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:37:00.12 ID:CG3u+/yi.net
もしかして書いた本人だったりしてw

115 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:37:12.76 ID:D7AwqoH4.net
>>110
朝ドラは脚本が井上ひさしに鍛えられた堅実な脚本だからずうっとじわじわ右肩上がり

116 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:38:40.54 ID:CG3u+/yi.net
>>115
分かってないな
今の朝ドラのことじゃないんだよ
たいがい東京編になると上がるって言ってんだ

117 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:39:05.71 ID:NpR3sWwM.net
朝ドラは久し振りに好調
ここ最近は朝ドラも低調続きだった
特に去年の上半期とか酷かった
カムカムの上白石編は結構良かったけど最近は基本朝ドラも駄作続き
おかえりモネなんかはヒロイン級3人が目の保養としては良かったけど物語としては粗が目立った

118 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:39:37.10 ID:lG7Fa89i.net
>>83
瀬名が亡くなるまで正室をもらってないとは何?


正室は瀬名だろ

119 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:39:54.97 ID:CG3u+/yi.net
もうええわ
どうしても上げて欲しくないことだけはわかった
なんでここに居るのか意味不明なのもね

120 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:40:01.43 ID:D7AwqoH4.net
>>116
ふーんで東京編どのくらい長くやるの?クソみたいに古女房の話引っ張り過ぎてもう7月半ばで信長すら死んでないんだけど?

121 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:40:01.93 ID:/YA1bDiR.net
>>107
>>109
裏の強さに起因する瞬間的な低下は回復する
いだてんもラグビー裏で3.7%まで落とした次回、7.0%まで戻した

122 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:40:09.52 ID:uI4vmcg+.net
テレビばっかり見てるんだな
閉鎖病棟か?

123 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:41:17.85 ID:deqcndEk.net
らんまんのが面白いよ
腹黒くて

124 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:42:16.88 ID:NpR3sWwM.net
>>120
34話の最後で上洛して秀吉に屈服
江戸の話は短いだろう
浜松時代が一番長いのは間違いなし

125 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:42:49.28 ID:CG3u+/yi.net
絶対数字上がって欲しく無いマンだった

126 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:44:12.16 ID:D7AwqoH4.net
>>124
だよな
江戸で視聴率ガーは馬鹿ですわペース配分何も考えてない馬鹿脚本家なんだから
まだ関ヶ原も大阪冬夏の陣もあるのにえ

127 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:44:28.78 ID:eQ7e480O.net
大河は後半で数字上がるのは稀だからね
21世紀だと篤姫くらいだろ
功名みたいに後半も前半とほぼ変わらないってのも珍しいくらいだし

128 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:44:32.73 ID:/YA1bDiR.net
https://artv.info/taiga.html

直近20年の大河の視聴率の推移を眺めてたけども、瞬間的な変動はともかく継続的なトレンドとしては、どの大河も減少傾向かヨコバイ傾向
「回復傾向」を示した大河はただ一つも見つからなかったから、やっぱり長編の性質もあって、そういう動きは取りにくいのだと思う

唯一の例外は篤姫で、これは回復傾向どころか「右肩上がり」の視聴率だった

129 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:45:13.35 ID:eQ7e480O.net
>>126
一応家康の死までは描くと言ってるけど
実質関ヶ原が最後みたいになって大坂の陣は高速で終わらせそう
幸村の配役が10代だし

130 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:45:47.52 ID:/YA1bDiR.net
>>116
東京編になって視聴率が上がった大河って具体的に何?

131 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:46:43.46 ID:/YA1bDiR.net
>>125
願望じゃなくて事実を元に話をしようぜ

132 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:46:54.41 ID:D7AwqoH4.net
>>129
大阪の陣で豊臣滅びての江戸幕府260年なのにペース配分考えない脚本アホやなマジで
何を書きたかったんだこの馬鹿脚本家

133 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:48:30.19 ID:eQ7e480O.net
家康が臨終の時に瀬名が迎えに来るってのは有りそう
47話が関ヶ原の勝利から大坂の陣まで一気に進めて
48話の最終回で瀬名が迎えに来て60分潰すってパターンかもな

134 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:49:19.98 ID:/YA1bDiR.net
>>132
今のペース配分でも中身が面白ければ結構だと思うぜ
家康の人生は若いときだって十分に面白いしな

ドラマがそれを描けているかは数字に判断してもらうしかない

135 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:50:07.13 ID:D7AwqoH4.net
>>134
面白ければ、な
瀬名早く死ねよ連呼されるようじゃ…

136 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:50:40.09 ID:/YA1bDiR.net
>>133
死人と対話する60分は「毛利元就」の先例があるね

137 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:50:55.94 ID:mvagKKym.net
朝ドラは時計代わり

138 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:52:09.37 ID:ozE7G/92.net
26話 武田滅亡
27話 安土接待
28話 信長死亡
29話 伊賀越山
30話 天正壬午
31話 小牧出陣
32話 長久手戦
33話 数正出奔
34話 家康屈服

139 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:52:36.99 ID:PY4Cn5e2.net
>>134
ポツンを九時からやってみてほしいわ
どんだけ日曜劇場が削られるのかを見てみたい

140 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:53:38.91 ID:ozE7G/92.net
>>136
あれはかなり酷い最終回だった
でも大河自体は結構面白かったけど
今回は大河自体も酷くて最終回も酷いパターンだろう
鎌倉殿とか麒麟とかは最終回は結構良かった
麒麟も最後の締めかたは悪くなかったんだよ

141 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:54:53.08 ID:ozE7G/92.net
>>139
日曜劇場は強いからポツンが死ぬだけのような気がする
寧ろ日曜劇場を8時スタートにしたら明らかに大河が削られるだろうな

142 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:55:36.42 ID:9wqXY9O5.net
日曜劇場は枠としてブランドが確立してしまったからね

143 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:56:08.24 ID:2eMzz3DK.net
>>117
カムカムは安子編だけーーの阿呆、大河にも出っ張ってんのか?w
何をもって好調と言いたいのか知らんけど、視聴率だったらそれこそカムカムはるい編以降右肩上がりとなり、
とりわけ終盤は絶好調で、この視聴率環境の下20%に迫った(社会現象並み)
で内容面での社会的評価は↓(バカにはひなた編はムリ)
大河同様「昨今はーー」を枕詞にする奴にマトモなのはいない

・ドラマアカデミー賞5冠
・ギャラクシー賞月刊&上期賞※ ※※
・同年間選奨(他に鎌倉殿の十三人 あなたのブツが、ここに ブラッシュアップライフ)
・放送文化基金奨励賞、脚本賞
・東京ドラマアウォード4冠
・芸術選奨文部科学大臣賞ー脚本※※※
・エランドールプロデューサー賞

※ 選考理由では「物語の面白さを堪能させてくれる藤本有紀の脚本が見事」と評価された。
「上白石萌音、深津絵里、川栄李奈もそれぞれ好演で最後まで楽しませてくれた。
『女性の一代記』という王道的な側面もありながら、三代100年というアイデアによってその王道が
巧みにアップデートされた」
とし「歴代朝ドラの引用など、メディア史的な観点からも興味深い作品だった」と絶賛された。
※※ 上期は4月1日~9月30日の放送が対象にもかかわらず「カムカムエヴリバディ」の該当期間の放送は
わずか1週間ながら入賞
※※※藤本有紀氏は、これまでも日本の文化や歴史の魅力を豊かに伝えるドラマを多く手掛けてきた。
連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」は、1925年から2025年までの100年を母娘孫の三代の主人公の物語で
紡(つむ)ぎだし、個人史を日本の物語へと昇華させた大胆な作品である。
日々の暮らしと日本の歴史の繋(つな)がり、海外文化や国際社会への眼差し、メディアの変遷史などを
重層的に描きだす、その確かな描写と物語の構築を評価したい。

144 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:56:34.48 ID:9wqXY9O5.net
おお清盛長文まで出張ってきたか

145 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:56:53.29 ID:/YA1bDiR.net
>>139
ポツンは高齢者全振りの視聴者構成が特徴だから、同じく高齢者全振りの大河と競合するほどの影響は無かろう
ポツンが21時台に移ったほうが、高齢視聴者が流れで視聴できる優しい世界になるとは思う

146 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:58:03.44 ID:NTj+MVUK.net
カムカムは川栄編とかつまらん
安子老婆の話は良かったけど
カムカムは女優としての華の部分では川栄より上白石が長けてるのが証明されてしまったね

147 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 09:59:01.62 ID:NTj+MVUK.net
>>145
今の日劇にぶつけるのは愚策だからやるとしても8時前にするんじゃないの
ここ10年で日劇強くなりすぎたし

148 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:00:14.91 ID:uD7/HBQ8.net
>>147
ええ?
アトムやゲットレディはコケたぞ

149 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:00:35.05 ID:SERG1A85.net
カムカムは最近の朝ドラにしては出来いいとは思うよ
若い娘が見れる目の保養と言う意味ではおかモネだけど

150 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:00:54.80 ID:20PgzkT6.net
VIVANTじゃ相手が悪すぎるな

151 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:00:57.89 ID:/YA1bDiR.net
>>147
あくまでポツン主力の高齢者層に限定して見るなら、日劇より大河のほうが強い
だから大河にぶつけてる現状自体が挑戦的だと思う

152 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:02:03.37 ID:uD7/HBQ8.net
>>149
お姉ちゃん津波見てないよね

153 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:02:57.26 ID:BMlqQME2.net
安子編は流してるせいか無難な内容だなと思ってたら最後でひっくり返ったw
あれはある意味ここ2週の家康に匹敵する

154 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:03:49.36 ID:SERG1A85.net
日曜劇場は山崎賢人とか若いのが主役だとどうもしっくり来ない
やはり中年以降の俳優がいいな
そういう枠になってる
今月始まるのは絶対注目されるだろう

155 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:03:53.50 ID:uD7/HBQ8.net
でもさ
ポツンを録画してまでみるご老人はさすがに少ないだろう
大河の方を後からじっくり観てる人は多いのではないかな

156 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:04:17.27 ID:deqcndEk.net
 せっかくだから大河の裏に当てろ!

 堺雅人
 阿部寛
 二階堂ふみ
 松坂桃李
 役所広司
 林遣都
 竜星涼
 高梨臨
 飯沼愛
 迫田孝也
 山中崇
 橋本さとし
 小日向文世

157 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:05:06.65 ID:SERG1A85.net
>>152
妹役の子が地味だけど好きだったな
姉への嫉妬や屈折感を上手く表現した健気な感じが応援したくなった
あの子こそ今回の千代役にすれば良かったのに

158 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:05:37.02 ID:/YA1bDiR.net
>>154
実際その傾向はあって、中年俳優のほうが数字を取ってる
そもそも日本国民の中央年齢が48歳の超高齢社会だから、当然っちゃ当然なのかもだが

159 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:06:01.40 ID:HPXBWNQR.net
>>156
堺雅人、阿部寛、役所広司

これを当てられて勝てたら奇跡だな

160 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:07:37.12 ID:uD7/HBQ8.net
>>157
有村架純と対面でやりあうには若すぎる

161 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:07:51.06 ID:lG7Fa89i.net
家康が関東にいる期間なんてごく僅かの期間だろ、このドラマでは。江戸建設の1話くらいなもんか?

江戸経営は秀忠に任せて家康自身は伏見城で政務を取ってるし。
あとは関ヶ原直前のお手紙カキカキをやるかな?このドラマでは。


その後は駿府城だろうな、このドラマでは。

162 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:08:28.31 ID:HPXBWNQR.net
>>158
90年代はトレンディ俳優主演のドラマが人気あったのにね

VIVANT始まったら寝不足になりそうだな
録画して朝に観るかどうか悩む

163 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:09:06.80 ID:uD7/HBQ8.net
>>162
どんだけ早寝やねん

164 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:10:16.38 ID:HPXBWNQR.net
>>160
薄い顔してるからメイクでかなり変わるタイプだと思うよ
堤真一の娘役の時はメイクでかなり可愛くなってたし濃いメイクなら千代のような不気味な感じの女にも化けられる
事務所が古川琴音と同じユマニテだから事務所推しが凄いからあの子で見たかったんだけどな本当は
演技力はあの年代だとかなり上位だし

165 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:11:13.65 ID:HPXBWNQR.net
>>163
大体21時には床に付くだろ
最近は大河も昼間に先行で観るし

166 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:11:51.34 ID:uD7/HBQ8.net
は、はい先輩…

167 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:13:21.39 ID:/YA1bDiR.net
老人と見せかけて大谷翔平的なライフスタイルなのかもしれない

168 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:21:53.48 ID:p2/kn45j.net
戦国の世だから、生きるために欲しいものは力で奪い、虫けらのように命も奪う
このドラマは根っからの悪人はいないという慈悲の世界観がある
人間は生きる環境により形成される社会的動物
そして太平の世をつくるのが、狼より強く弱き優しき心を持つ家康なのだとやりたいんだろう
方や戦国の社会、慈悲の世をおなごのままごとと切り捨て、瀬名の命を容赦なく半ば間接的に奪った勝頼
戦こそ我が生涯とに戦いに生きる硬派なモンスターとの対比
肩肘はらずに楽しもうや

169 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:27:28.71 ID:NuDzzJey.net
>>168
もう戦国の世も終わりに近づいてるからな
慈悲の国構想とかはどっちかというと越前や山科や大坂の一向宗的な考え方で
もう少し歩き巫女や築山邸宅で思惑を深めて欲しかった

もう16世紀後半になってくると単に力で奪い合う弱肉強食の中世じゃなくなってきてるんだから

170 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:28:52.69 ID:8dFpHsGH.net
>>167
早く寝た方が早く起きれるだろ
9時くらいに寝れば4時半とかに起きれて一日も長く感じる

171 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:30:21.41 ID:oNM0uPmV.net
この時代は生きるだけでも一生懸命だったと思うで
凶作続きで作物は取れないし戦で親や子供と死別してたり生きるために奪うしかなかったはず

172 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:31:54.14 ID:csTZ+TXY.net
武家とは子や妻を殺してでも生き残る物
於大は栗原小巻の時も信康の時にそんなこと言ってた
今回の松嶋菜々子がそれを家康に進言する場面がなかったのは少し意外だったが

173 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:33:34.58 ID:NuDzzJey.net
>>46
まぁ家康が敵対する武田の穴山とパイプ作って甲州征伐の調略する端緒と受け止めたら良いんじゃないか?

174 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:38:12.22 ID:t73YiFOP.net
>>172
成人した家康に対面した時に言っていた

175 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:38:37.89 ID:Xe8lEw5w.net
家康の祖父も父も暗殺されてるのに
こんなお花畑構想に家康や於大が乗っかかったのがショックで
水も喉を通らない

176 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:40:36.62 ID:NuDzzJey.net
>>171
そういうのはこの1579年より前の応仁の乱とか1500年前後の室町時代のイメージかと

織豊時代や安土桃山時代になると
そういう自力救済の必要性や正当化は禁止されたり無くなってくる

177 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:41:25.46 ID:Me4+CeJe.net
>>145
でもポツン観る高齢者って大河観ない感じするんよな
ポツンが休みでも青天鎌倉家康と視聴率あんまり上がらんし
まあポツンもいだてん麒麟の時は視聴率20越えの絶頂期だったけど今は13から15くらいで安定した感じだな

178 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:44:54.78 ID:76GBKKNx.net
史実が~、ありえない~
等と言っている輩は今まで大河も見たこともないおこちゃま
おこちゃまをからかってもて遊ぶ平山はドSだなw

179 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:46:24.69 ID:/4nvwfN8.net
>>14,27,33,45,27
406 陽気な名無しさん sage 2023/03/14(火) 00:06:15.09 ID:G0XIYFOC0
天狗の巣窟、天狗の村社会(むらしゃかい)とは、集落に基づいて形成され、有力者を頂点とした序列構造を持ち、余所者を受け入れようとしない古くからの秩序を保った排他的な社会を指す。 同類が集まって序列をつくり、頂点に立つ者の指示や判断に従って行動したり、利益の分配を図ったりするような閉鎖的な組織・社会を村にたとえた語。
565 日曜8時の名無しさん sage 2022/04/01(金) 00:54:34.94 ID:Ldqr4ReB
エモリとオモリは天狗党ナルシスト。

無関心型 (無自覚型)        自覚なき自己愛性パーソナリティ障害
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に気づかない  空気が読めない
2. 傲慢で攻撃的         ナルシストでサディスト
3. 自分に夢中である       自分に酔いハイになるのを好む
4. 注目の的である必要がある   強引に会話に割り込むか話題にしようとする
5. 「送話器」はあるが「受話器」がない  人を見下しているため聞く耳を持たない
6. 見かけ上は、他の人々によって
傷つけられたと感じることに鈍感である 表面上は無関心だが内心ではほくそ笑んでいる
949 日曜8時の名無しさん 2022/12/11(日) 11:55:47.07 ID:3Xs/KL8r
反道徳的ナルシスト

概要
反社会的特徴を含んでいる。搾取的で、不実で、人をだます、無節操なペテン師という人物像をもつ

人格特性
良心に欠けている。無節操で、道理に無関心であり、不実で、詐欺的で、人を欺き、傲慢で、人をモノのように扱う。支配的で、人を軽蔑し、執念深い詐欺師である
862 日曜8時の名無しさん 2022/11/19(土) 23:58:07.15 ID:ACumVkuw
危険人物をリーダーに選ばないためにできること
ナルシストとソシオパスの見分け方
ttps://www.flierinc.com/summary/2408

180 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:48:29.09 ID:csTZ+TXY.net
>>174
あの優しい母からの豹変は少し笑った
トウマどんもこの場面で於大マニアになるかもとか言ってたな
信康瀬名をどうするか悩んでる家康に於大が進言するのではと思ったんだけどね
栗原小巻の於大が家康の手を取って「我らはそうやって生かされてきたのです、其方だけがそれを逃れるのはならぬのです」
って場面は結構良かっただけに

181 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:48:55.10 ID:lxmXpDoB.net
>>177
今はテレビ等見ないって
昔は家族の中で自分くらいしかテレビで大河を観ていなかったが、ど家はNHKプラスで孫まで家族全員が見とる

182 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:51:38.71 ID:uRlGjuEq.net
リアルタイムで観るような物以外はそんなもんだろう
箱根駅伝とかワールドカップのようなリアタイでナンボのコンテンツは相変わらずだけど

183 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:52:30.68 ID:cUhfIfD6.net
大河をR指定にしろ、なぜならば子供が観るとバカになると愚痴ってた奴がいたがテレビドラマをそのまま実際にあった出来事だと思うのならそりゃあ元からバカだろうに

184 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:52:42.64 ID:zwJGKSDY.net
そういえばカムカムは一月3日の箱根の裏で放映した時は記録的爆死だったな
朝ドラは録画なりプラスなりオンデマンドなりで観れるからなあ

185 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:53:24.33 ID:mKJB6e1Z.net
北条は凄いよな、今川武田に正室を出して上杉には跡取り候補の養子まで入れてるし

186 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:54:33.76 ID:aT/LaEgf.net
>>184
今年の8月6日は日曜日じゃん
らんまんラッキーすぎる

187 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:54:37.55 ID:zwJGKSDY.net
>>185
本来景虎は上杉で殺されてもおかしくなかったけどな
上杉は景虎と景勝で割れて御館の乱で消耗するわけで

188 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:55:23.50 ID:zwJGKSDY.net
>>186
それなんか関係あるのか?

189 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:55:49.99 ID:57HEjl13.net
>>172
この時と比べても於大の方の考えは然程変わってないと思うぞ
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/video/47.html
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/video/261.html
やはり、母だからこそ我が子家康の人間性はよく理解しているな

違う点は非情さも必要と解いた於大の方が優しい家康を認めている点だろうな

190 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:56:41.82 ID:bx6NdC2n.net
>>178
史実云々はいいんだよなあ、どうせ築山殿、信康の事件の真相は神君フィルターで闇の中で新しい史料が発見されでもしないと決着はつかない。
問題はあり得るように見せてくれない脚本家の責任。
この脚本家は歴史的な事実を扱うことに関して「講釈師見てきたように嘘を言い」の資質を持ってない

191 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:56:53.44 ID:aT/LaEgf.net
>>188
広島のニュースが入るから朝ドラが7時45分からになる
だから毎年視聴率が激減するのよ

192 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:57:35.17 ID:EDww2Ytx.net
>>189
於大は瀬名と信康をきっと殺さないはずって言ってるんだよな
初期の於大なら自分の手で二人を斬るくらい言いそうだけど於大も変わって事だよね

193 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 10:57:45.53 ID:aT/LaEgf.net
ニュースというより記念式典中継というべきかな

194 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:01:27.54 ID:EDww2Ytx.net
8月6日は放送が遅くなるイメージある
8時40分くらいから朝ドラスタート
あれ視聴率悪くなってるんだやっぱり

195 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:09:30.79 ID:cQpXUQWU.net
千代は本当に阿茶になるのかもな
二役とかではなくて同人物としてそれくらいの創作当たり前にやってきそう

196 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:10:14.98 ID:zC8EOhGv.net
>>57
個人的にも鳥羽ちゃんたまちゃん劇場で盛り上がっていた所もあったけど
美福門院と忠道が組んで崇徳排除の布石打ったり、二条帝の妃の抗争を画策している所とか本当に楽しかった
途中から主人公あげあげ台詞が増えたのと美福門院の毒っけが抜けたのは残念だったけど

197 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:13:06.91 ID:zC8EOhGv.net
>>98
ちょっと和んだw

198 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:16:17.17 ID:zC8EOhGv.net
>>156
これめっちゃ楽しみにしているw

199 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:17:16.16 ID:BALZInFL.net
瀬名が女大鼠に頼むと言った時に大鼠が瀬名の目をマジマジと見て覚悟を悟るシーンが好き
ああいう細かい演出が物語に深みを増すのだと思う

200 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:19:55.69 ID:zC8EOhGv.net
>>185
それなのに百姓猿に負けたくなくて読み違えてあぼん
確かに凄い

201 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:20:30.95 ID:QdfJ8Jtc.net
歴代大河の中でも最悪な回でも女大鼠の演技は評価高いな

202 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:23:00.88 ID:JSZj55kW.net
今年も本能寺はしっかりやるんだな
海老蔵とか完全に省略されてたけど

203 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:24:10.80 ID:zC8EOhGv.net
>>199
大鼠は床下でずーっとせなの話を聞いていたからね
おむすびかじりながらトイレがまんしながら(>_<)
一番せな構想を知っている人かもしれない
元忠はトラウマだろうなぁ…伏見城で血天井となりせなに会いに行ける…たぶん

204 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:24:18.90 ID:JSZj55kW.net
>>201
大鼠はもっと若い娘使ってればもう少し楽しめたのに
去年のトウが人気出たのは年齢が比較的若いのが大きい

205 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:29:59.53 ID:deqcndEk.net
>>181
おじいちゃん何歳?

206 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:35:41.48 ID:dDfLg/PT.net
別に何歳だっていいだろ
ここは大河の話をする場所なんだから私生活まで詮索するなって話だ

千代が阿茶と同一人物だと確かにマキタだと若過ぎるな
五徳や信康の俳優よりも歳下だし

207 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:41:03.45 ID:Igu6ua1/.net
本能寺ナレシだったりしてw

208 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:42:54.38 ID:NuDzzJey.net
>>185
北条の敵は古河公方や小弓公方を擁立してきた佐竹や結城や里見といった関東勢力であって

今川や武田や上杉と基本的には対立するものではないからな

209 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:44:47.42 ID:ssmUoLBx.net
>>207
予告で血だらけでウロウロしてるやろ

210 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:44:58.13 ID:Igu6ua1/.net
>>180
「それがなんだと言うのです」
あの於大の豹変はよかった

211 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:45:12.84 ID:QdfJ8Jtc.net
>>207
本能寺PR見てこい信長が血まみれになりながら暴れてる

212 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:48:01.02 ID:mCnnwps7.net
実際、信長の首は切られて持ち出されてるからな そこを画けよ まぁ、尿康は後、チビリながら逃げるw

213 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 11:55:00.35 ID:ll6HUvDj.net
>>208
でも上杉は許さないんじゃないか

214 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:00:15.89 ID:LF8EKAzl.net
>>212
日本語でおk

215 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:04:38.30 ID:BKtgKJmh.net
>>185
武田も今川、北条、上杉に正室を出してるよ

216 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:14:52.11 ID:smD/MvNC.net
>>187
謙信は越相手切れでも景虎は北条に返さなかった
人質の意味もあったかも知れないが
後継候補の一人として大事に育てた
いつかまた越相が結ぶときが来たら友好の印として役に立つと考えたのかも知れない
しかしこれが仇になった

217 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:24:21.30 ID:PkMDPrh7.net
>>200
負けたくないって言うより坂東武者、或いは坂東武者の神輿だったんだよ
最終的に生き残る為に大勢は秀吉の巨大勢力になびいてしまった訳だけど
利害関係的に土地争いで大坂、引いては京都の裁定に服して京都側につく姿勢をとってしまったら
関東に於ける北条としての存立基盤自体が成り立たなくなった

巨大な武力財力を持つ武家関白の秀吉政権になって、
秀吉に安堵された大名は国衆の神輿から大名・直臣の集権体制化を強める
越後から移された上杉や、それこそ三河から関東に移った徳川も、
面倒臭い土着勢力の国衆家臣に対して、臣従するなら新領地を安堵してやる、と
関係を直臣化に整理する事が出来た

関東でそんな事をすればどれぐらい面倒臭い事になるかは、
鎌倉殿でこれはフィクションだろうけどそれやろうとした頼家が孤立殺害された事からも解る
だから、秀吉は圧倒的武力財力で北条をぶち倒してから断行したし
旧勢力に担がれてた北条も完敗する迄受け容れる事は出来なかった

218 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:24:48.60 ID:5R+mvNDO.net
>>91
ここでの実績が天下取りで重要な意味を持って来るからな
まさに徳川にとっての天王山

219 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:25:21.33 ID:xvVV97kN.net
>>212
それは京都の何処かの寺の住職に代々伝承されているとか言う本来部外秘のホラ話だろ?

220 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:28:10.06 ID:PkMDPrh7.net
>>216
最近だと道満丸後継説、なんてのもあるからな
御舘の乱、って言葉からも解る様に、上杉憲政と上杉景虎がセットだったから
景虎を関東管領山内家、景勝を血縁としての越後長尾家って想像は昔から言われてるけど
どっちにしても、景虎のバックが北条って事もあって
景勝側が早々に御実城の武器金品を抑えて武力制圧に出た訳だけど
逆に言うと、実力行使するぐらい景勝側の正統性が危うかったとも

221 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:30:03.19 ID:/YA1bDiR.net
>>200
真田にハメられた

222 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:30:06.32 ID:M/Qf/GqO.net
>>31
小栗は良かったと思う
松潤もこれから

223 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:31:01.73 ID:5R+mvNDO.net
最後の注目は高天神城を勝頼が見殺しにした事情をどう説明するかだよな
信長との和睦成立のために手控えざるを得なかったというのが平山解釈だが

224 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:32:10.49 ID:rmBbhhSH.net
>>223
そんな話やらないよ
高天神城も出てこないのでは

225 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:32:57.10 ID:yVsc/sVC.net
>>224
高天神城は降伏許さず家康が無気力な目で皆殺しの下知をする場面はある

226 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:33:16.55 ID:/YA1bDiR.net
>>223
本命:描写なし
対抗:国力限界
大穴:織田への配慮

227 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:34:59.42 ID:5R+mvNDO.net
>>224
岡部を出してるからには高天神玉砕はやるはず

228 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:35:52.03 ID:smD/MvNC.net
>>217
御館の乱で武田と上杉を敵に回して
織田徳川に泣きついた北条が坂東武者どうこう言える立場か?

229 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:35:55.18 ID:PkMDPrh7.net
昔の大河の虐殺だと
いや降伏でいいでしょうと言ってたのに
猿之助の信玄にいいから殺れと無茶苦茶圧かけられて
内野の勘助が仕方なく大量晒し首の前でどうだこの野郎と絶叫したけど
予想通り逆効果でした、なんてのもあったわな

230 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:36:31.79 ID:DYc5wnDZ.net
冒頭ナレーションで高天神制圧して甲州征伐発生して勝頼自害して終わりで、
饗応がメインの回になるんじゃね

231 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:37:42.64 ID:/YA1bDiR.net
>>228
織田には屈服できるのに豊臣には屈服できないというのは変な理屈だしな
政権としての正当性なら豊臣のほうが勝ってるぐらいなのに

232 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:39:24.37 ID:5R+mvNDO.net
>>226
あくまで信長とのみの単独和睦という点に勝頼が最後まで織田と徳川の離間を狙ったとなれば面白いんだが

233 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:42:27.26 ID:PkMDPrh7.net
>>228
そういう事、それこそ鎌倉殿の時代から「関東の覇者」は
京都の指令と地場の朝廷の板挟みでその時々の調停をやってた訳

強大な武家関白による一本化を半ば完成させて
関東に服属を求めていた、惣無事令下の裁定でその前例を要求してた秀吉

国衆の不服の中でこれに従ってしまった場合、
北条は国衆一門衆、坂東武者の神輿と言う存立基盤そのものを失う状況だった
織田信雄の反対で、領地は何処でもいいから豊臣に臣従したい、とでも言うには
その存立基盤がデカ過ぎた

234 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:42:39.74 ID:Xe8lEw5w.net
>>223
穴山に騙された

235 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:42:45.85 ID:QdfJ8Jtc.net
>>223
なんかんやで高天神城を落としましたで終了

236 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:43:48.93 ID:PkMDPrh7.net
いっそ、謎の忍者が高天神全員毒殺してました、って話にするとか

237 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:44:26.96 ID:PkMDPrh7.net
>>233 訂正
地場の調停

238 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:48:07.80 ID:5R+mvNDO.net
>>228
佐竹や里見を加えた包囲網にかなり苦しめられたんだよな
しかし織田徳川北条の逆包囲を返された武田の方が先に瓦解

239 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:51:34.73 ID:5R+mvNDO.net
勝頼の戦略の失敗の一つは対北条に拘り過ぎた点
如何に優勢だったはいえより重要な西を放ったらかしにしてしまった事で本末転倒

240 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:52:20.77 ID:/YA1bDiR.net
>>239
織田と和睦さえできれば勝頼完全勝利なんだけど、その可能性が無に等しいことを勝頼を知らなかった悲劇

241 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 12:56:26.49 ID:jY4Rp10P.net
信長がちんちくりんに見える

242 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 13:03:17.34 ID:NuDzzJey.net
>>213
モチロン怨恨や恨みがあればそうだけど
もう少しドライでビジネス的な実利の方が優先されるんじゃないか?
戦や殺し合いも一回だけじゃなくて何度もやってるから

両方に勝ち負け付いたり長篠設楽ヶ原みたいな一方的な虐殺なんかでなければ一時的な講和や不戦や同盟なんてのよくある

この後の家康も天正壬午の乱で武田旧臣受け入れたり北条と殺し合いした後に講和して
秀吉とも小牧長久手で家臣部下側
殺し殺されても手打ちになるし

「永遠の友はおらず、永遠の敵もいない。あるのは永遠の利益だけ」という名言に沿った展開になるんだろう

243 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 13:05:06.35 ID:Gr/RY/Iv.net
>>236
実際に家康は70人近くの忍者を高天神城攻めに集めたと言われているし
万千代も忠勝と康政と共に先陣を飾り忍者を遣って城の水の手を切る功績を挙げて
この活躍で小姓なのに一気に2万石に加増されているからな
今現在、数正と一緒に徳川家臣の双璧を成している酒井忠次なんて生涯3万石なのに

244 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 13:08:46.95 ID:7oidazM5.net
平山先生よりも真田丸の丸山先生のほうがもっと荒れてたな。
その後アカウントを消して「Twitterを通じた歴史研究の成果発信 : NHK大河ドラマ「真田丸」時代考証の事例から」という論文を発表して荒れた事実をなかったことにしたようだが。

245 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 13:09:56.93 ID:smD/MvNC.net
>>240
織田との和睦交渉は時間稼ぎ
その間に北条をボコして再々同盟に持ち込めれば
勝頼中心に甲相越同盟が完成する

これでノーチャンスになるのが
虎視眈々と武田乗っ取りを企てる穴山
その野心を家康は見逃さなかった

246 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 13:11:18.44 ID:6ZowwJYf.net
>>214
チョンコローさ~

>>219
アホやろ 燃えても首があれば死体は必ず見つけられた 首が無いんで証拠が無かった

247 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 13:43:28.77 ID:Gr/RY/Iv.net
>>243 訂正
酒井忠次は3万7千石か
息子が

248 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 13:45:21.46 ID:/YA1bDiR.net
>>245
その状態の甲相越同盟って弱体化が甚だしすぎて、畿内東海を抑えた織田の軍事力に対抗できないような
この頃には西国でも織田が戦線を押してるし

249 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 13:47:32.21 ID:z/jc2i+B.net
>>245
西の本願寺・毛利・足利義昭(荒木松永浅井朝倉)
東の武田・上杉・北条という包囲網が完成する前に
謙信死ぬし大坂本願寺は和睦するという勝頼本人にはどうする事も出来ない不運が続くのがね

せめて大坂が信者全員皆殺しされるまで徹底抗戦すれば勝頼は首の皮一枚繋がってたかも

250 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:12:05.40 ID:eQSnTWwy.net
勝頼と北条姫との間に男子がいればなあ

251 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:19:56.50 ID:b+KjbNTq.net
今作における瀬名と家康の関係は母と息子に近いのではないのかな
だから瀬名の前だけはありのままをさらけ出して泣きわめける
それと浜松と岡崎に別れて住んでいたのはあれだよ、反抗期みたいなもんだ
ちょっと親がウザくなる時期さ

252 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:24:18.79 ID:ROsj7cAQ.net
>>158
若い子はリアルタイムでドラマ見ない
そもそもドラマ自体見ない子も多い

253 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:33:46.15 ID:ZI33Hq78.net
>>252
YouTube見るのが習慣になってるしね
43分は長いんだろう
大河初回って少し前までは85分だったな
7時20分スタートで

254 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:34:21.92 ID:pcb/NPDa.net
>>240
それこそまさに花畑のままごとだよな

いわば勝頼のはかりごとか

255 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:36:30.47 ID:CdiI5Ckn.net
今週の回がこれからの正念場だろうね
家康がどれだけ覚醒したかによるわ

256 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:36:58.75 ID:/YA1bDiR.net
>>254
信玄の時代には組めてたからいけるかもと思ってしまうのは仕方ない部分もあろう

257 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:37:34.53 ID:KUW1+8WU.net
>>217
徳川については、三河の王様がやってきたと、喜んで臣従したんだが?


有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む


家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)

258 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:42:10.23 ID:KUW1+8WU.net
家康は、関東における三河吉良氏の権威のお陰で、関東支配が容易に進んだ
関東土着は、徳川に一切抵抗せんかっただろう


ちなみに武蔵吉良氏は、三河の西条吉良氏から養子が入っているから、血筋的には西条吉良氏



世田谷城

世田谷城は、吉良氏によって築かれた平山城。世田谷に本拠を置いた奥州吉良氏が代々居を構えた。

歴史・沿革
貞治5年(1366年)、吉良治家が世田谷郷を与えられる。
応永年間(1394年-1426年)頃、居館として整備されたと考えられている。
吉良成高の頃、城郭として修築されたものと考えられている。
天正18年(1590年)、吉良氏朝の代に小田原の役により豊臣氏勢に接収されたが、同戦役後廃止された。江戸城改修に石材を利用したという。


また、太田道灌が文明12年(1480)に山内上杉氏の家臣高瀬民部少輔に提出した書状「太田道灌状」によれば、道灌は成高を「吉良殿様」と敬称をもって呼び、
「吉良殿様は江戸城に御籠城になって、御命令になっていたので、城下の軍勢はそれに従って数ケ度合戦を致して遂に勝利を得た」と武将成高への感謝を記しています。

鎌倉鶴岡八幡宮の供僧だった相承院の快元の記録した「快元僧都記」によれば、快元は吉良頼康を「吉良殿様」「蒔田御所」と敬称を使用、北条氏綱に対しては「氏綱」と呼び捨てにしています。


>吉良殿様
>御籠城
>御命令

力抜けよw

259 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:47:54.65 ID:Qlsj9Qfx.net
5年前のドラマが再放送してて大鼠の中の人出てたんだけど
今みたいな腫れぼったい唇してなかった
何か注入したんかね

260 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 14:52:16.31 ID:ZW7JTrJ+.net
>>248
以前某Iが講演会で言っていたが信長はそれらに苦しめられたことから逆手にとって織田武田北条の同盟を画策していた可能性があるそうだ
まだ調査段階だから名前は出せないそうなんだが史料がみつかったとのこと
その布石の1つが徳川を飛び越して北条へ娘を出すとの約束で早い話がこっちから入って内部監視しつつ縛ってしまえということらしい、言うなれば雪斎方式みたいな感じ

261 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:03:13.98 ID:xvVV97kN.net
>>251
家康が浜松にいなきゃならなかったのは
信長に命令されたから(史実は知らんがドラマ的には)

262 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:06:18.91 ID:z/jc2i+B.net
>>260
1580年に本願寺が降伏してなかったら
東国を先に抑えた可能性もあったのかな?

そうなると甲州征伐で奮ってた信忠やその配下の武将の不満が大きくなりそうだけど
そいつらには徳川領を召し上げて与えるつもりか

263 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:11:33.39 ID:JIAeOadY.net
>>262
それは無い。東側は徳川担当。北条、武田、上杉、大物がいるから家康で蓋をする
西国は、中国、四国、九州 まだまだ多い

264 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:12:27.35 ID:xx5mAPYS.net
>>255
高天神城では無気力な目で降伏許さず皆殺しを下知

忠勝ドン引き

信長を接待では忠実に従ってる振り

信長の犬に成り下がったとか忠勝ブチ切れ

ここを松本潤が上手く表現できるかが正念場
これで駄目ならもう無理だろう

265 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:16:15.14 ID:oOIkIbMq.net
忠勝が情けない家康を見てキレてそれを於愛が突き飛ばすんだっけ
予告でもあったなその場面

266 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:16:56.57 ID:LF8EKAzl.net
>>258
武蔵吉良氏は遠江今川氏から養子を迎えたので、家康の関東入府の時点では三河と何の関わりがなくなった
知ったかぶりは恥ずかしいよ

267 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:18:19.41 ID:PU5yPxvo.net
関ヶ原で、家康の戦いはまだはじまったばかり!
で、どうするは一応終わり。



葵の総括関ヶ原に移行。

268 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:18:20.65 ID:UCN1TnVR.net
>>262
東国が尾張の田舎者に臣従するかつーの

東国は三河には頭が上がらないの
甲斐源氏など、三河武士に臣従してきた歴史を有しているだろう


結城文書、天龍寺落慶供養参列者

先陣
山名伊豆前司時氏

総鞦
武田伊豆前司信武、小笠原兵庫助政長、戸次丹後守頼時、伊東大和八郎左衛門祐熈、土屋備前権守教遠、東下総中務丞常顕、佐々木佐渡四郎左衛門尉秀宗、佐々木近江四郎高秀、大平出羽守義尚、粟飯原下総守清胤、吉良上総三郎、高刑部大輔師兼

帯剣(左)
武田伊豆四郎、佐竹刑部丞師義、小笠原十郎次郎政光、三浦駿河次郎左衛門尉藤村、二階堂美作次郎左衛門尉政直、佐々木佐渡五郎左衛門尉高昌、海老名尾張六郎季直、逸見八郎貞有、設楽五郎兵衛尉助定、寺岡兵衛五郎師春、逸見又三郎師満、小笠原源蔵人、佐々木出羽四郎兵衛尉、富永孫二郎左衛門尉、清久左衛門次郎泰行、曾我左衛門尉師助

帯剣(右)
小笠原七郎政経、佐々木信濃五郎直氏、小笠原又三郎宗光、三浦越中次郎左衛門尉、二階堂対馬四郎左衛門尉、佐々木佐渡四郎高秋、平賀四郎忠経、小笠原太郎次郎行継、設楽六郎助兼、設楽二郎、逸見源太郎清重、秋山新蔵人、佐々木近江二郎左衛門尉清氏、宇佐美三河三郎、木村長門四郎基綱、伊勢勘解由左衛門尉貞継

御兄弟御車
足利尊氏(将軍家)
足利直義(三条殿)

役人将軍家
南遠江守(剣)、長井大膳権大夫(沓)、佐々木源三左衛門尉(調度)、和田越前守(笠)

役人三条殿
播磨前司(剣)、長井治部少輔(沓)、佐々木筑前三郎左衛門尉(調度)、千秋三河左衛門大夫(笠)

布衣
高師直、上杉朝定、上杉重能、高師泰、高重成、上杉朝房

随兵
尾張左近大夫将監氏頼、千葉新介、二階堂美濃守行通、山城三郎左衛門尉行光、佐竹掃部助師義、佐竹和泉守義長、武田甲斐前司盛信、伴野出羽前司長房、三浦遠江守行連、土肥美濃権守高真

直垂
土佐四郎、里見民部少輔、安芸守、山城守、大平四郎左衛門尉、摂津右近蔵人、水谷刑部少輔、長井丹後左衛門大夫、長井修理亮、佐々木能登前司、佐々木豊前権守、中条備前守、美作守、町野加賀守、武田兵庫助、武田八郎、大内民部大夫、結城大内三郎、田中下総三郎、狩野下野三郎左衛門尉、島津下野守、土屋三河権守、薗田美作権守、梶原河内守、安保肥前権守、小幡右衛門尉、疋田三郎左衛門尉、寺岡九郎左衛門尉、寺尾新蔵人、須賀左衛門尉、赤松美作権守、須賀二郎左衛門尉

後陣
大高兵庫助

269 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:18:46.97 ID:WLQ5CqMZ.net
>>251
松潤家康は何度も一緒に浜松いこうよーて言っていたし
お手つき回も浜松で一緒に住もうよーと言っていた。
瀬名母をうざがっていたのは、五徳姫の方。
信康が母離れしないのを見て情けないと

270 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:19:05.02 ID:BUM82HOt.net
>>244
真田丸は近年稀に見る大ヒット大河だったから、後年あの真田丸の!って箔がつく事もあるんじゃないの
どうする家康の場合だと、平山先生は気の毒だと思うけどね
問題は小和田先生の方だと思うよ

271 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:24:02.17 ID:JIAeOadY.net
>>269
浜松城が完成した時点で、瀬名は35歳前後
10代の若い女の方がいいだろ

有村だからと無理やりヒロインに仕立てすぎ
しかも30歳で女優のピークは過ぎてる

272 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:25:03.14 ID:UCN1TnVR.net
>>266
吉良頼康の話をしてんだが?



また、太田道灌が文明12年(1480)に山内上杉氏の家臣高瀬民部少輔に提出した書状「太田道灌状」によれば、道灌は成高を「吉良殿様」と敬称をもって呼び、
「吉良殿様は江戸城に御籠城になって、御命令になっていたので、城下の軍勢はそれに従って数ケ度合戦を致して遂に勝利を得た」と武将成高への感謝を記しています。

鎌倉鶴岡八幡宮の供僧だった相承院の快元の記録した「快元僧都記」によれば、快元は吉良頼康を「吉良殿様」「蒔田御所」と敬称を使用、北条氏綱に対しては「氏綱」と呼び捨てにしています。


>吉良殿様
>御籠城
>御命令

力抜けよw

273 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:25:44.89 ID:BUM82HOt.net
>>255
伊賀越えの前に自害するって大騒ぎする事も無かった事にされたり、そうした事にするんじゃって事にするの?
なんだか今年の大河の脚本は現代の価値観で物事を計りすぎだなって思う

274 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:26:01.89 ID:VPjefzG4.net
>>271
しかしお万を演じてた乃木坂?の女優は有村より年上
あまり若いと視聴者目線で瀬名よりお万の方が良く見えてしまうからなのだろうけど

275 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:28:54.76 ID:GIOwqbhX.net
ロリコソの思考回路は分からんな

276 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:34:37.85 ID:ZW7JTrJ+.net
>>262
多分だけど本願寺との和睦とこの件は連動してるような気がしている
急に信忠と松姫の再婚について公家達が噂をしていたという記述が出てきた時期も近いしなぜかこの話に信長はかなり苦労していたというから織田と武田でみると謎だけど北条が加わるとそら苦労するよなってなる

あと信忠軍団については所領どうのは関係ないんじゃね?

277 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:38:08.58 ID:BUM82HOt.net
>>251
延々別居してその間、築山の知らん所でアリスに子供産ませて長丸なんて名前付けてる時点で、築山との関係は良好でしたって無理あるけど
それらを全部無視して実は2人の仲は良かったって珍説を小和田先生が言ってんのが今回の大河の悲劇のはじまりだよね

278 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:43:05.36 ID:UCN1TnVR.net
吉良成高、頼康は、南関東において大変な権威であり、その権威のお陰で家康の関東支配の抵抗が全くなかった要因の一つでもある
血筋的には西条吉良氏であり、西条吉良氏から養子が入ると三河からも家臣が移住してきた

その一例が、世田谷代官屋敷の大場家である


吉良市の権威の話をしている関わらず



遠江今川氏ダッペガー
三河と関わり無いダッペガー
と、偏差値35か?

279 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:50:02.63 ID:ZW7JTrJ+.net
>>263
東側担当は信忠だよ

280 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:51:37.42 ID:JIAeOadY.net
>>275
お前が羊水腐ったババアだから

281 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 15:55:45.27 ID:JIAeOadY.net
>>279
家康は10年間、武田に苦しんでるのに放置。武田に付くと脅してる
何が信忠だよ。遊軍で動き回ってる

282 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 16:09:55.85 ID:z/jc2i+B.net
>>276
東美濃を攻めてた信忠軍団は武田との同盟になると少し不満が残る事になってたんじゃないかなと
それなりに領土獲得見込んで借金なり武具なり糧量を自前で用意してたんだろうし
まあそれで信忠担いで謀反起こすほどじゃないだろうけど

織田武田だけなら今回のカラ戦ほどじゃないけどあんまり本気で戦ってないから一時的な不戦なり同盟もあったかもしれないが
従来の北条と信長関係の土台に成立するモノじゃなかったんだろうな

283 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 16:30:26.71 ID:r0Y3Iq5E.net
>>282
恋い焦がれた松姫と結ばれるんだから
何も不満はないだろw

284 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 16:56:56.54 ID:LA5894ge.net
ジジイは旭姫で我慢しろ
瀬名姫なんて以ての外
無礼者

285 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 17:26:16.58 ID:tDKGVY9a.net
>>274
あの色気はガキンチョには出せんよ

286 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 17:27:53.90 ID:83PpZMDI.net
>>278
関東は下野に足利氏の本貫地があるから吉良氏の権威も絶大だよなw

287 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 17:29:46.21 ID:83PpZMDI.net
>>268
逆だろw
三河が坂東にあたまがあがらないんだよw
なんせ鎌倉時代からずっと三河は下野の足利氏の植民地だったからなw

288 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 17:49:55.00 ID:ZW7JTrJ+.net
>>281
家康でも国が違うあくまで同盟国という扱いだろ
徳川と武田のことなんだから必要なら助けるが基本自分たちでどうにかしろというスタンスだろ、信長にしてみれば
それに信忠軍団は東国と直接何があったわけじゃないから
基本みな遊撃だよ

289 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 17:56:30.67 ID:mcNiHTtx.net
武田と織田の関係がおかしくなったのは、元々は徳川のせいだからな。そこを忘れちゃいかん。

290 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 17:58:46.19 ID:z1KYkYdQ.net
どう考えても信玄坊主のせい

291 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:02:35.96 ID:JZaM9JtQ.net
>>289
まあ織田と武田はいずれ衝突する運命にはあったさ

292 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:08:32.94 ID:z1KYkYdQ.net
>>291
徳川は織田と武田に囲まれてるからな
攻め込むところがない
瀬名ちゃんの理論だと武田と仲良くすれば戦争にならない
。。。織田はどうするんよ

293 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:14:13.25 ID:LA5894ge.net
You Tubeで劇中歌の泥まみれの君をリピートして聴いてる

294 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:18:22.05 ID:iHweJ6zs.net
>>271
大体の大河主人公はクリーンな妻一筋に描かれるのに、この家康ストレートに女好きだよね
ゲス秀吉にお市の方と一発やっとけばよかったと思ってるだろと言われても否定はしてなかったし
真田信繁や渋沢栄一ですら女関係は割とぼかしてたのにね

295 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:34:40.38 ID:NW2qYaBv.net
瀬名と信康たちと同じく謎とされる光秀の裏切りを
ここでどのように理由付けしてくるのか楽しみ

296 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:36:27.82 ID:Gr/RY/Iv.net
ここまで佐久間と秀吉ばかりで光秀があまり目立っていないね

297 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:37:52.08 ID:S3g4AQFG.net
>>295
単純に信長が激しい暴行するってさ

298 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:43:12.46 ID:xxNzHpjd.net
>>296
信長亡き後出番たくさんあるからな

というのは建前で脚本家が動かせないだけだろうなキャラを

299 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:50:27.16 ID:oFUwmuuY.net
今日のNHK静岡は信康インタビュー

トークショーのときに撮ったようだが
そうなると大久保忠世もある?

300 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:51:16.74 ID:oFUwmuuY.net
>>298
たくさん?
すぐ殺されちゃうじゃん
家康とも直接関係してないし

301 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:53:32.66 ID:VpBjX3P9.net
穴山が良い人風のまま死ぬのは納得できんな
明智を内通ネタで脅迫して謀反に走らせるくらいやって欲しいわ

302 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:56:42.30 ID:BMlqQME2.net
>>297
あーっ

303 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 18:59:14.76 ID:Gr/RY/Iv.net
数正なんかは豊臣に出奔したらそのままフェードアウトするのかな?
ここまで良いとこや見せ場が何も無かったのが辛いわ
せっかくトメの松重を使っているのに勿体ない
滝田家康の時の数正は鬼作佐と並んですごく魅力的だったんだけどな
そこまでじゃないが直虎の数正は出奔する前に話が終わったけど
ここまで比べても断然良いのが更に辛い

304 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:00:57.04 ID:4g6c49Ni.net
>>301
穴山の離反で決定的に武田本軍が崩壊するんだよな
以後の勝頼はただ逃げ回るだけになる

305 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:10:38.34 ID:xxNzHpjd.net
>>297
結局この脚本家
ステレオタイプの信長しか描けないんだな

306 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:14:03.92 ID:BAUpHhV1.net
史実でもなければ新設でもない

僕の考えたこれぞ真実の歴史!

史実?それ嘘だよね?僕が作ったものじゃないんだから!!!

武家や幕府が捏造の嘘史実を作るならそれは相手にする必要はない!
僕が作ったんじゃないんだから

僕が作った僕の考えた捏造こそが真実の歴史!

307 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:14:19.36 ID:ZW7JTrJ+.net
>>289
そだね
そだね
そうだね
日本史板からだけど家康的にはこれ恐れてたのかもな

200 日本@名無史さん[] 2022/08/04(木)
家康からの謙信宛書簡から徳川は織田と武田の分断工作やったのがわかっているんで疑われても仕方ないんだわ
しかも今回は武田は信勝に座を譲ったも同然状態で松が織田に、織田から北条にが完成すると政略に血縁が自然とくっつくからより強固なものとなり見ようによっては徳川包囲網が完成し伸び代も絶たれるという徳川にとっては最悪なシナリオ

308 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:15:10.23 ID:ZW7JTrJ+.net
すまない、編集失敗した

309 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:15:55.00 ID:4g6c49Ni.net
光秀の理由は何であれ信長が自身と信忠を手薄にしていたのが一番の誘因

310 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:20:21.76 ID:ybdA8c5p.net
関係ない民草の女と男を身代わりにして首を信長に届けようとしたのって、
信康と瀬名を殺害するより家康が非道に感じる改変だ

これで脚本家が家康を「最後まで優しくていい人」に書こうとしているというのが信じられない

311 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:21:18.09 ID:xxNzHpjd.net
>>310
虐殺とかも部下が勝手にやったことにするんだろうな

312 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:23:27.79 ID:BAUpHhV1.net
お前が手に持ってるの





俺のウンコだ

313 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:33:10.78 ID:4g6c49Ni.net
>>310
逆に言えばそれだけ妻子を大事にしてるって事だよな
それ以外の事は目にも頭にも入らない

314 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:34:42.47 ID:bx6NdC2n.net
>>303
そういや滝田家康の時も数正は出奔後はフェードアウトというかスパッと消えたような

315 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:38:29.29 ID:iHweJ6zs.net
>>313
本多正信に妻を取り返すために戦をするなんて殿は間違ってるって説教されてから全く成長してないんだな

316 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:41:13.62 ID:NuDzzJey.net
>>309
明智光秀の思い付き説は説得力あるけど少し疑問も残るわ

謀反って自分の家臣含めある程度の根回しやってないと決まらないんじゃないかと
ど家の岡崎クーデターでさえ事前準備してるんだし

317 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:42:27.60 ID:0StrOb8e.net
設楽被告(19)、鳥居被告(18)
横浜の強盗が三河者で草

318 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:42:34.14 ID:Vg1P1QGO.net
>>315
その頃はお花畑に皮肉が効いてて良かったな
今後良くなるのか?

319 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:44:21.03 ID:YHFLrG4O.net
>>303
直政が徳川に人質となっていた大政所を豊臣に送り届けた時に秀吉が感謝の接待をするけど
その席に気を遣って?数正を同席させた
直政は秀吉に「主君の恩を忘れ殿下に仕えた裏切り者など同じ空気を吸うのも嫌だし」と言い放ち
周囲をヒヤヒヤさせたという史実が有るらしいけどそのイベントやるのに出てくるかもな
関白さえ物怖じしない徳川家臣の家康への忠義心を見せつける良い機会だしな
まぁ出奔理由にもよるとは思うがま

320 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:52:41.86 ID:0StrOb8e.net
横浜じゃね銀座だ

321 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 19:56:46.70 ID:Gr/RY/Iv.net
>>314
豊臣へのスパイとして出奔したはずなのに何も情報をもたらさず
それからはそのままフェードアウトだったねw

>>319
ど家でも直政は大政所のなかと仲良しな設定だったな
しかもあの万千代のキャラならいける

322 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 20:01:01.53 ID:NcIw45En.net
>>309
何故手薄にしてたのか?
それは信長が自殺したかったからってのが鯨統一郎の小説にあった

323 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 20:02:27.18 ID:oZjXygyr.net
佐久間信盛を追放して明智光秀に与えた旧佐久間軍団が本能寺の変の実行部隊になったのは皮肉なことだ

324 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 20:19:30.10 ID:ZW7JTrJ+.net
>>323
二条新御所は斎藤を主とした美濃衆同士
斎藤利治の遺体を斎藤利三が探し出し光秀と二人で悔いて悲しみ遺体は丁重に扱った上に利治の所領加治田にある菩提寺に届けたとか
ならなぜやらかしたんだとしか…

325 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 20:27:39.31 ID:DXCut7fh.net
Mr.武士道とかいうYoutuber
本当はボロクソに貶したいけど大人の事情で貶せません感出しまくりだな
動画から「私の本音を察してください」という無言のメッセージが感じ取れるw

326 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 20:33:22.07 ID:QdfJ8Jtc.net
>>310
更に国なんぞどうでも良い!死ぬのは嫌じゃ!と爆弾発言したのが最悪
そんなに妻と息子が大切なら国を捨てて駆け落ちしろよ

327 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 20:33:48.49 ID:Aqga+Dz8.net
>>352
あそこはアホしか見とらんだろw

328 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 20:37:09.00 ID:xvVV97kN.net
あれって家康がわざわざ妻の自害現場まで出かけてったってシーンなのか?
単に気を失って妄想見てたんじゃなくて?

329 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 20:49:32.60 ID:NuDzzJey.net
>>325
乱世乱世っていうけど
この戦国時代後期はもうある程度秩序も確立してきて乱世じゃなくなってるのにな

なんか未だに飢饉で明日食べるものもなく無秩序と暴力に支配されて乱暴狼藉が横行してるみたいに言う人いるけど

330 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 21:00:14.43 ID:g1dfDvyg.net
>>329
お花畑だなw
庶民なんて30歳くらいしか生きんだろ

331 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 21:15:08.72 ID:MUZfE+ZG.net
>>329
中央はそうだけど九州、東北はまだ乱世真っ只中だよ

332 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 21:16:44.66 ID:e0xoiX3q.net
関東を完全に制圧してからの奥州仕置きはさすがだな

333 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 21:17:48.98 ID:NuDzzJey.net
>>330
乳児の死亡率も高いし
医療もほとんど発達してないからね
近代になるまで平均寿命は短いだろうな

334 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 21:25:22.49 ID:vZCYwowj.net
>>270,277
瀬名悪女を否定してんの平山じゃん

335 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 21:33:34.64 ID:NuDzzJey.net
>>331
政府幕府も裁判や警察の守護権力も法も何もかも機能してない末法の世が乱世なんであって

九州東北なんかは中央から離れて分
応仁の乱や関東の享徳の乱の影響受けずに
ある程度の秩序が残りつつ
地域覇権についての争いはあっても
そこまで末法のごとく乱れてた訳じゃないんじゃないか?

336 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 21:43:31.36 ID:e1mV5YFe.net
室町時代の平均寿命は15歳そこそこ
乳幼児死亡率がくっそ高いので平均が下がっているが
15歳まで生きた人に限ると、平均で35歳位までは生きたらしい

337 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 21:52:12.57 ID:JIAeOadY.net
板垣 「築山殿が無くなってから、殿がアナルにクリームを塗る回数が多くなったでござるよ」

338 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 22:02:30.38 ID:VgovYq12.net
>>325
むしろこの大河を擁護する方が信用ならない

339 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 22:02:49.78 ID:TowlM9GE.net
ナウシカ尊い

340 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 22:56:56.46 ID:N2vw2ie4.net
またおまえか

341 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 22:57:07.56 ID:d5M3jpTH.net
>>338
擁護しようが批判しようが内容がつまらん
史実もレベルが低く、考察は失笑もの

342 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 22:57:38.80 ID:V1D91Gpc.net
アンチは友達0だからここに来てる

343 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 22:58:41.66 ID:V1D91Gpc.net
つまらないと言いながら何故かここに現れるバカアンチ

344 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 23:02:28.96 ID:V1D91Gpc.net
アンチは七夕も盆も正月も無い

345 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 23:06:41.23 ID:TTQUt/5a.net
>>341
そのYouTubeがつまらんと言っているだけでしょ
被害妄想ありすぎやw

346 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 23:21:27.91 ID:PkMDPrh7.net
>>335
それこそ坂東武者なんかが典型だけど、
昔から領域内では土地争いで殺し合いながら一方で縁戚関係結んで
国衆は大守に臣従しながら一族を二つの大名家に派遣して二股上等で生き延びるとか
一定の秩序と言うものがあったからな

東北なんかは、元々そういう土地柄だったのが
伊達政宗が後期戦国型の殲滅戦やらかして逆にこいつヤベーって周囲からドン引きされたり
その後に秀吉が入って以下略だったからな

347 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 23:24:30.65 ID:DKZaphU5.net
鳥居っていう名字の人何人か出てくるから鳥居耀蔵と関係あるんかなと思って検索したら
鳥居耀蔵は松平乗邑の子孫だった
天晴れ夜十郎っていうNHKの金曜時代劇で阿部寛に敵対するラスボス鳥居耀蔵の先祖役を
吉宗で阿部寛がやってたからなんか面白いなと思った

348 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 23:33:35.24 ID:J/nOnEVm.net
大魔神くっそつまんねー

349 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 23:44:24.14 ID:1pbyjMnG.net
好調です


https://i.imgur.com/vOrsbgp.jpg

350 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 23:50:02.61 ID:c81OgJhd.net
静岡も毎週AQUOSランキングに入ってるし高そうだね

351 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 23:53:37.29 ID:oFUwmuuY.net
今週ほんとにレスしてない
前回アレのうえに今回重ねてアレだったから
もう何書いていいのか分からなくて

352 :日曜8時の名無しさん:2023/07/07(金) 23:59:39.26 ID:BSdMjUEf.net
一生しなくて良い

353 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 00:00:19.74 ID:GBxijf7r.net
>>349
すげえ
馬鹿に見せてやりたい

354 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 00:15:28.21 ID:Wg5zD5L7.net
ピクセラで視聴率推移見たら
関東中部地方以外は軒並み
以前から一桁の視聴率に推移してるよね
数字上ご当地以外は余り興味無いみたい

355 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 00:21:48.64 ID:ZS8cdEfo.net
>>354
関西は視聴率高いとかいうレスあったけど

356 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 00:23:09.61 ID:p/KzvRCr.net
まぁ大河ドラマって毎回そんなもんだけどな
だから関東圏が舞台になる題材のほうが視聴率的には有利ではある

357 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 00:26:33.53 ID:e/6xQgyE.net
関西は関東より放送局が少ない分、上乗せがあるのかも

358 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 00:28:07.55 ID:ThCG+kXc.net
徳川家康を推してる都道府県は、東京、静岡、栃木
ちなみに三河のある愛知は織田信長であって家康ではない

359 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 00:38:11.20 ID:taWy6VIF.net
日光江戸村のサルさんも家康推しだそうです

360 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 00:59:52.35 ID:WxtC4a9z.net
勝頼が瀬名の謀を世にバラしたのはまだ家康は知らないんだよな?梅雪か千代から聞くんだろうか?

361 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:01:33.85 ID:HRG1bN/U.net
>>360
ぶっちゃけ、吉沢の脚本なんてどうでもいい。語るのが馬鹿らしい

362 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:02:31.39 ID:0GN5SjkU.net
やっと見れなかった21~25話一気見できた
瀬名をクローズアップしてここまで面白くできるの古沢さんだけだろ
予感してた通り後々名作として語り継がれる作品になったな
後半の化けた家康がどう活躍するか楽しみ

363 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:04:56.72 ID:cnqO3rOP.net
>>362
>後々名作として語り継がれる作品
平清盛ルートか?w

364 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:11:36.13 ID:cnqO3rOP.net
大真面目に聞くけど、どうするが名作なら、麒麟や青天や鎌倉はどうなってしまうというの

365 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:14:32.02 ID:5j0MeI+H.net
家康は信長の下でも生きたいからこうすれば信長対策はとりあえず出来ると人を犠牲にするサイコパス気質があったかも

366 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:14:40.04 ID:mTT0VPdC.net
>>360
知ってるよ
武田に裏切られた以上
織田につくしかないとか何とか
思考停止したような物言いしてたな

367 :日曜8時の名無しさん (ワッチョイ 9367-wzes):2023/07/08(土) 01:30:56.81 ID:OcFsbVAG0.net
>>363
清盛好きなんだよなあ
そういう比較されると心外ではあるが、まあ今回も好きな人いるんだろうしそこ否定することもないか

368 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:33:12.21 ID:cnqO3rOP.net
>>367
俺も清盛は割と好きなんだけど、客観的な評価基準は数字で論じるしかないし、そこが低いのは認めざるを得ない
どうするも直近の麒麟→青天→鎌倉の流れから一段落ちてるのは認めざるを得ない

369 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:36:44.15 ID:0ge84iVr.net
清盛は王家の単語で変な思想が入るのかと警戒していたけど
話自体は良かった

370 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:37:56.29 ID:0GN5SjkU.net
視聴率低いのは単に見てない人が多いってだけで内容は関係ないよ
だって見てない人は内容わからないし

371 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:38:20.62 ID:ZS8cdEfo.net
ど家は迷作として語り継がれる可能性はあるかも

372 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:39:09.92 ID:0GN5SjkU.net
あとは従来の大河ファンには受けない内容とかで見なくなる人がいるだけ
最初から見てない人は内容わからない

373 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:42:04.78 ID:cnqO3rOP.net
>>370
内容がつまらないから視聴者が減っていく
内容が面白いなら視聴者は増えていく
単純な話ではないか?

もちろん、そもそもの題材の良し悪しも考慮しないといけないけどね
再来年の無名主人公の大河とか視聴率には明らかに不利だろうし

374 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:45:42.34 ID:0GN5SjkU.net
>>373
従来の大河ファンには合わなかっただけ

本来大河ドラマ見ないような層に向けて作ったはずなのに、そもそもそういう人は大河ドラマ見ないから内容を知りようもない

375 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:47:13.62 ID:0GN5SjkU.net
俺みたいに普段大河ドラマ見ない人間がたまたま発見して名作認定できた

376 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:48:11.31 ID:vb/7Nafu.net
過剰など家上げはレス乞食かジャニババだろう

377 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:51:39.29 ID:ZS8cdEfo.net
>>376
普段大河見ないならジャニババだろう

378 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:54:27.93 ID:0GN5SjkU.net
瀬名の話なのにジャニババとか言ってるの笑える
有村架純だから

379 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:54:43.18 ID:cnqO3rOP.net
>>374
>本来大河ドラマ見ないような層に向けて作った
製作戦略そのものが破綻していたと言わざるを得ないのでは
顧客が求めていないものを提出してそっぽ向かれたというだけ

380 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:56:14.26 ID:0GN5SjkU.net
>>379
そう
だから視聴率と内容は関係ない
後々語り継がれる名作ってのはそういうこと

381 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:58:17.94 ID:cnqO3rOP.net
>>380
「内容」の意味するところが良く分からんけども、
多数派ウケを否定して少数派ウケを狙った結果として数字は伴わなかったという理解で良いのかな

382 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 01:59:29.25 ID:0GN5SjkU.net
>>381
違う
少数派じゃなくて大河ドラマ見ない層だからむしろ多数派
だが大河ドラマ見ない層は大河ドラマ見ないから視聴率に結びつかない
そんだけの話

383 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:01:12.28 ID:0GN5SjkU.net
しかも大河ドラマファンからはそっぽ向かれて低視聴率&罵詈雑言の嵐だから、大河ファン以外の層が見ようという気も起きない始末

384 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:02:09.02 ID:cnqO3rOP.net
>>382
たとえば「篤姫」は前後で大河ドラマを見ていない層の支持を集めて、初回視聴率20.3から始まって、終盤に29.2まで上げてみせた
「多数派」への訴求力がある内容なら口コミなどで支持が集まって視聴者が増えていくはず

385 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:04:19.77 ID:0GN5SjkU.net
>>384
いや、だからそれは大河ファンにも受けたからだろ
外に発信するのがまずは大河ファンなんだから大河ファンからそっぽ向かれたらそこで止まってしまう

386 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:04:31.66 ID:3cOp0jAJ.net
なにを言っても虐められるだけだぞ
ここは工作員の巣窟だからな草

387 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:04:51.68 ID:cnqO3rOP.net
>>558
接種なし 20%
接種1止め 1%
接種2止め 11%
接種3以上 68%

ボリュームゾーンがあるなら、3~5あたりじゃないかね

388 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:06:27.67 ID:cnqO3rOP.net
>>385
そのへんはデータ不足で分析が難しいが、そもそものテレビ視聴者の母数を考えれば、その可能性は大いにあると思う

389 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:06:28.73 ID:+vzS72yV.net
視聴率はあくまで同時間帯の他局の番組と比較する指標であって
毎年の大河ドラマを評価したり内容は良し悪しを判断するのには
そんなに適してないような

麒麟青天鎌倉の年はコロナ在宅分もあるだろうし

390 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:07:23.94 ID:zBTF5f/A.net
男女逆転大奥を放送したドラマ10枠や
BS時代劇枠で放送したならば
もっと結果が違った可能性が有るな
このシナリオで大河枠を使ったのが失敗の根源たよ

391 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:13:08.26 ID:cnqO3rOP.net
>>389
視聴占拠率を見たほうが適切だとは思うんだが、まとまったデータが無いんだよね・・・
総視聴率のトレンドからざっくり概算していくしかないと思う

392 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:19:43.90 ID:cnqO3rOP.net
1997-2022の総視聴率(ゴールデンタイム)が、直リンはNGで貼れないけど「総世帯視聴率 推移」で検索すれば出てくる

長期的な減少トレンドの中で、コロナ初期の20年上半期だけ特殊な上昇を示してる
麒麟にはこれの恩恵はあったとは言えるし、鎌倉は22年の急減の中では奮闘してたと言える

23年も間違いなく減少傾向にはあるだろうから、どうするにも向かい風だったのは間違いない

393 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:20:22.39 ID:KZnEuhAp.net
>>367
崇徳と三河が描かれて無い時点でレベルが低い話になっているだろう
徳川家康にも繋がる話だ


中世、皇室へ災いは全て崇徳院の呪いであり、源頼朝、足利尊氏を操ったのは崇徳院との話は、あながち都市伝説とは言い切れない



崇徳院妾は、源頼朝と初代源姓足利氏たる足利義兼の従兄妹


崇徳院
中宮 皇嘉門院(三河国吉良荘領家、兄弟に九条兼実(三河国知行国主))

妾 兵衛佐局(三河の藤姓熱田大宮司家か、源頼朝の親類(吾妻鑑))→重仁親王(乳母は池禅尼(三河守頼盛の母))

妾 女子(父:源師経(三河権守、母:由良御前姉妹、源頼朝・足利義兼従兄妹)

源頼朝の母親の姉妹の子供、頼朝の従兄弟が崇徳院の妾になっている
もう一人の妾、兵衛佐局も三河の藤姓熱田大宮司家出身説があるそうだが、その子供の重仁親王の乳母は池禅尼
池禅尼の息子が三河守頼盛だ

吉良荘は崇徳院の正室、皇嘉門院領で、寄進したのは三河の藤姓熱田大宮司家と思われる


補足説明だが、頼朝を捕縛し助命嘆願した三河守頼盛家人の平宗清は三河目代だった

394 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:24:34.53 ID:cnqO3rOP.net
>>390
そうは言っても、大河というブランドの強さに上回るものはないからな
視聴率で言えば大河枠を使うのが最も高くなる
大奥はどうするの約半分の視聴率だったわけだし、BSなんて尚更

395 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:29:43.10 ID:jb+DOQAq.net
テレビを見る人も減り
大河ジジババの見るドラマという認識が完全に定着
BSやNHKプラスでの視聴もあるのによく頑張ってると思うよ
篤姫の時代の民放のドラマ視聴率と今の民放のドラマの視聴率を比較してもまるで違うからね
ジャニのような圧倒的多数のファン層に頼るだけでなく、各俳優も何十万何百万というファンを引っ張て来くる力をもたなきゃいけない時代になるべきなんだよ
テレビを見る時間は減り、見ない層が鰻登りに上がってるのだからね
興行は関係ないにしろ、見てもらってなんぼ
格闘技の朝倉兄弟のようなYouTubeで圧倒的人気を誇る役者が一人二人と生まれ主要な役で採用される時代にならないとお先真っ暗だろうね
公式がSNSやYouTubeなど宣伝や視聴者の満足度を上げるコンテンツもまだまだ何もやっていないに等しいと思う

396 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:31:23.23 ID:QiS7/Sb8.net
月代にしてからが家康の本番なのかね
総髪のうちに見せ場を作ってあげてほしかったな
個人的には20話のラストで勝頼が退却したのを自分を誘き寄せるためだと看破したシーンは好きだけど

397 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:34:24.55 ID:cnqO3rOP.net
>>395
身も蓋もないけど、45分を一年も流し続けるような「大河」のスタイルが、若い世代とは相性悪いんじゃないかね
根本的な部分で相性が悪いなら、宣伝等で力を尽くしてもどうしようもない

398 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:35:21.71 ID:byeIvA3z.net
休憩時間は欲しいわな

399 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:35:52.58 ID:noNIN6Pj.net
>>396
見せ場は山の様にあったよ
その見せ場をこれから反転させて行くのがどうする家康の醍醐味じゃないかな
心は泣き虫鼻たれうさぎでも歩みはのろまな亀でも…

400 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:45:28.37 ID:tk2M87CT.net
>>397
プラスもあるから時間は問わない
場所を選ばず、スマホで手軽に1.25、1.5や2倍速、時間を分けても視聴もできる
勿論、創り手からすれば、ながら見や倍速は嫌だろうし、45分集中して見てもらいたいだろうがね
でも、家のテレビの前でしか選択肢がないより、視聴者の選択肢を増やし間口を広げることは大切ではないかな
そこから大きな画面で家で集中して見たいという人も増やせるだろう

401 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:47:13.47 ID:+vzS72yV.net
>>395
一応大河ドラマは歌舞伎を筆頭に
舞台演劇落語声優アイドルお笑い芸人俳優タレントなんかの文化芸能の促進や
民放に先駆けての映像技術や手法の導入も含めた
新人やベテランを起用したりする目的があるからギャラが低かったりする

その内にもしかしたらYouTubeのHIKAKINみたいなのがチョイ役で出ることがあるかもしれないが

そもそも視聴者が見たいモノを見せるっていうエンタメの土俵じゃないってのがね
まぁだからって視聴率が低くても良いって事になる訳じゃないけど

402 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:49:09.59 ID:8/oHOAM9.net
>>396
なぜ月代にしたのか説明はあるのかな?
特に何もなく流行ってたからイメチェンしたって感じなのだろうか

403 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:50:30.05 ID:jb+DOQAq.net
>>401
凄くわかる
そこはブレてはいけない大切なNHKの役割

404 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:54:46.17 ID:cnqO3rOP.net
>>400
プラスも300万IDを超えているんだけど、高齢者層に偏って構成されてる可能性が濃厚なんだよね
NHK公式からはプラスの年齢構成が発表されてないけど、それを示唆するデータはある
https://minpo.online/assets_img/e7655f6291b2a0aa47191f27cb682ce892be8b12.jpg

若者がどこに居るかと言えば、たとえば大学生の利用率を見ると、youtubeがほぼ100%で、アマプラが40%
https://mz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/42436/42436_6.png

youtubeで配信するのは視聴数の確保には手っ取り早いと思う

405 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 02:59:42.36 ID:Wez+tQhW.net
>>395
まずは良い物を作る事だろうに

鎌倉殿の13人:総合視聴率20.2% NHKプラスは歴代大河ドラマ最多 NHKオンデマンドはすべてのドラマ最多
ttps://mantan-web.jp/article/20221227dog00m200027000c.html

どうする家康のT層(13~19歳)の個人視聴率は「鎌倉殿の13人」の約半分
ttps://www.dailyshincho.jp/article/2023/05131102/

406 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 03:07:45.63 ID:noNIN6Pj.net
>>314
きちんと最後締めくくりに出演しているよ。フェードアウトはしていない
家康が秀吉に大阪城で頭を下げ臣下の礼を取る「両雄対面」
相対していた鬼作三が退場する時も「ワシもやるぞ数正」と言って江戸移封させる秀吉に喧嘩売って家臣の不満を封じ込めて終了
家康が若い三河の時から両輪で支えた老兵の去りかたとしてはジーンと来るものがあった

古臭いかもしれないけど華々しいだけが味じゃないと思うな

407 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 03:23:34.66 ID:jb+DOQAq.net
良いものを作るは大前提だわな
ど家の前半最大の失敗は家康の物語なのに家康や家康の物語に魅力がなかったことだと思う
枝葉を見せても、幹が圧倒的に弱かった
ここが最大の原因だろう
前半最大の見所、家康にとても重要な瀬名の死に向けて組み立ても不味かった
瀬名の変化も、多少は描きつつも信康を気に唐突で、覚醒という言葉(設定)に頼っても、説得力のあるものではなく、非現実的チープなものと受け取られても仕方がないものだった
これは歴史に詳しい詳しくないは全く関係なくてね
このど家の世界観の中に限っても視聴者に瀬名の行動や思考、それに従う人々の考えに説得力を持たせるための、戦国の世の背景描写や出来事、瀬名という人物やその周りの人々その他多角的に丁寧に描きたりないからこそなんだよね

408 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 03:30:01.29 ID:jb+DOQAq.net
個人的には25話の脚本は通説等とも器用に紡いであって関心したし、役者の熱演に心を打たれたけどね

409 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 03:32:26.87 ID:cnqO3rOP.net
>>408
25話単独ならそこまで悪くないと思うんだけど、24話が酷すぎてな

410 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 03:54:12.73 ID:jb+DOQAq.net
>>409
あの24話をやる決めたらら24話にまでに相当、丁寧に作り込まなきゃあかんわな
大切な人を失いはしたが、今川時代、そして築山では何不自由なく正室という身分で生きてき女だ
そういった表面的な立場や地位があるからこそ
戦が嫌だ?何が平和?何お花畑言ってんのという表面的に判断されやすいからね
ただ、創り手が何をこの作品の24話という過程で描きたいかわかる
強引だなと思いつつもな
ど家をフォローするならに俺が書いた>>168の勝頼との対比を描いているだ
創り手もそう思う人を織り込み済みとして勝頼という立場を描いているのだろう

411 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 03:59:21.71 ID:cnqO3rOP.net
>>410
瀬名一人がああいう思想を持つだけならギリギリ成立してると思うが、
瀬名の思想に徳川家全体と穴山千代コンビと氏真夫妻が洗脳されてるのがヤバイ

映画「信虎」みたいに瀬名に特殊な洗脳能力があったと仮定しないと成立しない

412 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 04:19:43.14 ID:jb+DOQAq.net
>>411
バカな家康についてはあまり客観的に評価できないが
穴山も千代も(信長もか)認めさせる知性とカリスマ性や人の心を揺さぶるものがあったんだろうな
「設定」ではね
視聴者はその大半を次の25話のシーンを含めて今までの家康とのやりとりから感じとるわけ
五徳に手紙を書かせるたりするのも、賢さを表しているが、なんと言って最大の魅力は「癒やし」なのではないかなと思う
戦国の世や戦いに明け暮れる中、潜在的に癒やしを求める心が1ミリでもあれば、そこを突かれたのではないかと感じている
信康も五徳も家臣もね
救いだったのではないかな

413 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 04:21:31.03 ID:+vzS72yV.net
多くの人にとって江戸幕府を開いた徳川家康は
戦国時代に敵と戦って一番勝ち抜いて最後に日本を治めた人ってイメージだけど

歴史的には大分違うし
ドラマ上もそういう戦って勝利する家康像じゃないから

そのギャップに困惑してるのは多そう

414 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 04:24:25.19 ID:jb+DOQAq.net
まあ、これは俺が感じただけだからよくわからんし、好き嫌いはしょうがないが、やはり作品は創り手の想いの結晶
それを、自分から歩み寄り味わい楽しむこともドラマや映画の醍醐味の一つじゃないかな
つか、もう寝るわ明るくなってきたやないけw
じゃーな

415 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 04:27:21.90 ID:cnqO3rOP.net
>>412
イエスやムハンマドの支離滅裂な言動に賛同して命を賭ける人も居たのも歴史の一側面ではあるから、
作中の瀬名をそういう超越的な存在として描く試みを完全に否定できるわけではないね

ところが24話における超越者が25話では単なる母に戻っているから、これはこれで整合性は怪しくなってくる

416 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 04:29:06.29 ID:vMnfignJ.net
エンディングの紀行で瀬名の遺体を葬った寺に
触れてたけど葬られたのは胴体だけで首は信長に送られてという一番肝心な処には触れないんだから嫌になっちゃうよね〜ホントにもう

417 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 04:29:13.66 ID:cnqO3rOP.net
>>413
戦って勝利するのも家康の一側面ではあるでしょ、それが全てではいというだけでね
人物の一側面をステレオタイプ化する作劇の影響は大いにあるだろうけど、
ステレオタイプに対抗するために別のステレオタイプを持ち出すのもなあ

418 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 04:43:10.92 ID:+vzS72yV.net
>>417
今作のはそれが顕著なのを感じるわ
こんなにも戦に対して消極的な部分を強調させた家康や徳川家とか
そりゃ叩かれるよなって

もっと暴れて当主の言うことさえ聞かない好戦的でめんどくさい三河武士とかどこ?っていう

419 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 05:31:13.20 ID:Mx/ZXsu9.net
>>322
ちょうど一年前もそれだったな
犯人の動機より本人の自殺願望なまでの不用心さが問題って

420 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 05:41:47.69 ID:Wez+tQhW.net
>>412
みんな疲れてたから信長が手を出せないような強大な共通通貨圏を信長に見つからないように尾張の隣に作ろうっていう与太話から知性を感じたと

出来はいいのに視聴者の頭が固いって言いたいんだろうが普通に出来も悪いと思うぞこれ

421 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 05:45:18.78 ID:h1JPUbfA.net
知性と言うか宗教的な感じ

422 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 05:46:12.14 ID:l0LzUnLt.net
>>420
前作の義経鎌倉攻め程度の幼稚さ。バカには出来がそれなりに見える

423 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 05:47:24.29 ID:Q98McQXZ.net
>>420
アホでもわかるが
一部の視聴者は馬鹿じゃねということw

424 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 05:49:34.13 ID:y70Tne5a.net
多くの視聴者には評判がいいけど、頭の硬い馬鹿には悪いわなw

425 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 05:52:01.87 ID:Mx/ZXsu9.net
>>421
一向一揆が隆盛を極めた時代だからな
そう考えれば決して不自然ではない
むしろ現代的な感覚で当時を解釈する方が間違ってるのではないかとすら思えてくる

426 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 05:55:45.26 ID:C60sGoik.net
多くの視聴者には評判が悪いけど、頭の硬い馬鹿向けだから仕方がないわなw

427 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 05:58:19.18 ID:+dcFA/DU.net
確かに普通に頭の出来が悪い視聴者には出来が悪いと思われてしまうよね
頭が良くないと分からない物語なんて糞だろ

428 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 05:59:31.03 ID:Mx/ZXsu9.net
信玄や謙信が代表だが考えてみれば当時の指導者ってのはいずれも宗教的なカリスマを演出してるんだよな
むしろそうでなければ統率が出来なかった時代だったって

429 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:00:46.59 ID:C60sGoik.net
Pはオリラジ中田かよw

430 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:02:06.57 ID:Mx/ZXsu9.net
>>427
難解が高尚なのはインテリの悪い癖なんだよな
政治ってのはむしろ平易さが重要
その最たる存在こそがトランプ

431 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:03:53.48 ID:3ipoPw8B.net
おはよ

432 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:04:26.52 ID:C60sGoik.net
>>430
似非インテリのなw

433 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:04:56.06 ID:Wez+tQhW.net
>>422
鎌倉殿の13人、20話。義経の最後の前の鎌倉攻めの戦略が後の新田義貞の鎌倉攻略に似ていると話題に
https://togetter.com/li/1890814

>>425
三河一向一揆の失敗から何も学んでいなかった瀬名と家康

434 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:11:00.85 ID:7KbpKZJj.net
うちは家康始まった時に新しい説みたいだよと言ったら
おっ見るかってなってリアタイじゃないけど必ず見てる
同じような話だと要らないってなる
家康は最初の頃とか知らないから面白いと言ってた

435 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:11:21.77 ID:h1JPUbfA.net
千代の動向が気になるな
本当に阿茶コースとかこの脚本家ならやるかも

436 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:12:07.81 ID:XUVY8lZV.net
>>433
バカにはあんなのが引き潮の海岸から攻めた新田と同じに見えるのかw

437 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:17:41.39 ID:Gr3xF2Sr.net
今年入ってから突如過去に叩かれた作品が評価されてる気はする

438 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:20:42.36 ID:Ir2Nnx9o.net
関口氏純の娘

せ な と申します。

439 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:20:45.79 ID:0GN5SjkU.net
>>426
その多くが単に従来の大河ファンという狭い界隈での多数派でしかないということがわからないバカ

440 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:20:59.85 ID:dAA7TA+d.net
裸の王様がパレード。

441 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:22:09.81 ID:yOT/31/b.net
>>439
自称利口者w

442 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:22:22.18 ID:0GN5SjkU.net
>>416
首もあとから一緒に埋葬されたかもしれないだろ

443 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:26:06.27 ID:duqZgvYZ.net
朝からまたやりやがったな

444 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:39:05.53 ID:zf7ZXz/3.net
おまえら偏差値38の視聴者に向けて作ってる古沢に失礼だぞ

445 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:40:25.51 ID:0GN5SjkU.net
偏差値とか中高生かよ
頭悪い上に精神も幼稚なんだな

446 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:41:48.70 ID:DtI9iaVL.net
古沢が偏差値30未満なんで

447 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:43:04.49 ID:ZmilE3Rs.net
>>46
時期によっては同盟組んだりしてたろ

448 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:43:21.15 ID:kOy08ei5.net
と、馬鹿が偏差値の意味も知らずに言っております

449 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:44:36.29 ID:0GN5SjkU.net
>>448
じゃあ何の偏差値か言ってみろよ

450 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:48:18.25 ID:yOT/31/b.net
>>444
変に平等ぶらずEテレでやれば良いのにw

451 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:51:08.93 ID:UfhsDLxS.net
どうするの放送始まってから麒麟と直虎はやたらと評価上がってる気がする
あと清盛とか武蔵なんかも

452 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:52:05.82 ID:DtI9iaVL.net
だって実質史上ワースト大河ですしどう家

453 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 06:57:29.36 ID:4T8xH2JK.net
リーガルハイとコンフィデンスマンはあんなにおもしろのに…

454 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:01:14.91 ID:XuCoN4rI.net
こういう意図で書いてますて言わせるアホ局やし

455 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:01:37.71 ID:ciERYigZ.net
本当に26話から家康が変わるのかすら不安
死んだ目とか無気力な目とか言われるけど
それ松本は表現できるのか

456 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:04:43.72 ID:dAA7TA+d.net
富士遊覧って、武田を滅ぼした帰りのアレか?
3年も飛ぶのか?

457 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:06:34.26 ID:XDl0NmhO.net
信長、浜松来たいってよ

の話と同じやつね

458 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:08:02.00 ID:ywE7HEI/.net
>>453
時代劇が合わないんだろうね
あと、空白が多い脚本みたいだから尺がスカスカ
40分以上ノンストップのドラマで次回からまた次回へと流れを繋いでいくスキルがまだ無いのかも

459 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:12:26.59 ID:ns1LAO6K.net
この大河にはそこまで醜い女が出てこないな
もっと三谷脚本みたいな屈折した醜い女を出して欲しい
古沢はそんなに醜い女を見てこなかったんだろうなと思う

460 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:14:30.81 ID:ndOG4x4a.net
>>455
25話の時点で目に光が無くなった様は表現できていたんじゃないかな

461 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:15:10.76 ID:rYDOyTvW.net
>>456
冒頭に武田が滅ぶみたいだからその時点でね
駿河をいただくことより帰りの接待の方が大事なのね

462 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:16:31.51 ID:zf7ZXz/3.net
それこそ明智の接待でも1話つかうんちゃうか

463 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:16:50.51 ID:ns1LAO6K.net
>>461
冒頭ではないな
半分くらいだね武田滅亡は
その後勝頼の首桶と家康が対面
それから接待

464 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:18:03.51 ID:qCqfKvk1.net
>>462
27話のサブタイトルは「安土城の決闘」だからね
光秀の接待もそうだけど家康と信長が相撲の決闘
二人がもつれて重ね餅になるようだからジャニーズファンは喜ぶぞ

465 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:19:51.63 ID:jxWGN5qO.net
>>458
コメディ時代劇なら合うでしょ
あと松潤が致命的に下手

リーガルハイ とデートが堺雅人や長谷川博己のかわりに松潤だったら・・・寒くて見てられないと思う

466 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:21:41.67 ID:WXMDJye8.net
松本は現代のはそんなに悪くないんじゃないか
時代劇と言うか今回のが駄目なだけでは
月代の予告もバカ殿みたいだったし
紀行の松本は結構美男子なのに

467 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:24:20.05 ID:NPFSjsB7.net
松潤は99.9みたいな飄々としたキャラかオラついたキャラの方が合う
初期には99.9で演じた方向性を見越してのキャスティングというであったかのような記事も出ていた

468 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:25:33.33 ID:WXMDJye8.net
だからイケイケ家康で良かったんだよな特に序盤は
目をひん剥いて堀川城攻めでは女子供を自ら斬り殺して雄叫び上げるくらいでよかった
それが三方原で大敗して思慮深くなっていくとか

469 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:26:52.57 ID:yWm+6C1l.net
>>428
>宗教的なカリスマ

瀬名みたいに女性が宗教的カリスマになるってこの時代にあったのかな?
戦国時代じゃないけど、卑弥呼とかジャンヌダルクとか?
卑弥呼はほとんど伝説のようなもので実際どんなんだったか謎だけど。

470 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:29:45.19 ID:8eTz4mwr.net
瀬名教でもわかるように、古沢脚本は登場人物が馬鹿になるしかないような非合理的なものが多い
だからコメディみたいなある程度の非合理性が笑いになるようなものでないと成立しない
古沢にはコメディだけやらしとけ

471 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:32:18.91 ID:WXMDJye8.net
山田孝之は古沢と相性良さそうとは思う

472 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:32:49.54 ID:kKBC/+nq.net
山田孝之の家康で見たかった

473 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:33:49.22 ID:kKBC/+nq.net
清盛では叩かれた松山ケンイチが今では待望されてる
それだけ松本潤がこの題材に合わないって事だな

474 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:36:08.40 ID:jxWGN5qO.net
>>471
ヨシヒコ家康

475 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:36:47.40 ID:jxWGN5qO.net
>>466
となりのチカラも下手だったよ

476 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:37:05.03 ID:NuU/D5CH.net
家康は普段は頼りなくてもピンチになると強くなるタイプで描いても良かったんじゃないかね
実際に平時は平凡か冴えないくらいなのに、追い込まれるとやたら強くなるタイプというのは存在するから
神経質で小心者という面も後世に伝わっているし、相反するかのような大胆さも伝わっているのが家康
上記のような人物なら両面を描くことが出来たんじゃないかな
あと、家臣団との交わりこそしっかり描いた方が良かった

477 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:37:30.76 ID:Ubt1dAaE.net
松山ケンイチの正信は結構気に入ってる
こういう胡散臭い役合うんだな
清盛はやはり少し若過ぎた
白い巨塔の里見とかは酷かったが

478 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:38:22.03 ID:Ubt1dAaE.net
>>475
気取った感じの王子的な役柄合いそうなイメージ

479 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:38:26.16 ID:jxWGN5qO.net
いっそお笑い大河にしちゃえばよかったのに

480 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:39:04.89 ID:8cZx5K5+.net
ツマンネ

481 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:39:09.02 ID:Ubt1dAaE.net
>>479
なんか大河でやるような脚本じゃないからね
家康協奏曲とかで民放でやるなら気にならないで笑えたかもしれないけど

482 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:39:22.08 ID:Xx0wgz4/.net
>>475
冴えない情けない役だよね
あれはもっと情けなく見えるように監督が結構演技を指示していた
メイキング動画にその様子が残っていた

483 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:39:36.43 ID:Nza2Oj9v.net
>>479
それじゃ清盛だろw

484 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:40:10.61 ID:1sBcIno/.net
大河の定義って何よ
勝手に思い込んでるだけだろ

485 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:42:20.97 ID:jxWGN5qO.net
>>451
阿部サダヲ上手かったもんな
たぬき親父役

486 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:44:00.78 ID:4bec8doH.net
>>472
山田孝之は良く見える演じ方とか表情とかが見えちゃった
そこから外れるとイマイチだよ
大名より憂いと哀愁のある剣客役とか浪人役とかが合う人だと思う
宮本武蔵か宍戸梅軒ならかなりハマりそう

487 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:44:28.96 ID:yWm+6C1l.net
>>451
あて鎌倉殿後も。
10年くらい経って再評価はあるあるだけど
たった1年で再評価は非常に稀なケースだと思う。

488 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:45:46.04 ID:jxWGN5qO.net
内野聖陽もうまかった
松潤はセリフの間の取り方とか表情とか基本的なことができていないイメージ

489 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:46:56.71 ID:MejK1ekb.net
>>487
鎌倉殿は放映中から評価されてた方じゃない
あと青天の一橋編とかも

490 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:49:19.99 ID:jxWGN5qO.net
主演やるなら舞台とか脇役とか場数踏んで基礎を磨いてからやるべきだったよ

NHKとジャニーズが嵐なら視聴率稼げるしどうにかなるやろと暴走したのが間違いや

491 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:49:53.33 ID:5JtKZTE6.net
青天は堤真一が凄い良かったからな
本当に演技の華ってのはああいうのを言うんだろうなと実感した

492 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:50:37.73 ID:jxWGN5qO.net
吉沢亮はチャレンジだったね。まあ彼は脇役を色々やってたが

493 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:50:41.17 ID:cnqO3rOP.net
>>439
直近20年で最高視聴率の篤姫ですら最高視聴率29%なんだから、残り71%は捨象して進めないと話にならんだろ

494 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:52:26.33 ID:p8W5R93g.net
>>316
おれも同意見なんだけど

ただ光秀って軍事組織化を結構推進していて
彼の部下はかなりシステマティックに軍事行動を起こせるよな気もするから・・・

495 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:52:52.63 ID:FKKMih78.net
>>488
心に余裕の無くてぎこちない人物を演じているんじゃないかね
セリフを拾ってみるとそんな感じ

496 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:53:30.73 ID:yWm+6C1l.net
>>489
放送中から評価というか
ファンもアンチも両方いて賛否両論作品だったかと。
三谷独特のコメディや草燃えると比較して叩くやつもいたからな。

497 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:56:25.90 ID:wWLZ1J/c.net
ど家はカメラマンのセンスが悪い
浜松まつりで素人一般人達がスマホで普通に撮った動画の方が余程良く見えたくらい

498 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:57:08.05 ID:yWm+6C1l.net
>>493
残り71%というか、そもそも大河ドラマ以前にテレビ見ていないやつも多いからな。
誰だって1日中テレビ見てる訳じゃないよ。
引きニートですら、パソコンやったり他のことして過ごす時間も。

499 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:59:32.87 ID:oO/RHsgb.net
>>493
だからバカ10%が対象なのがど家なw

500 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 07:59:40.20 ID:6SXhPzVd.net
>>424
多くの視聴者に評判が良かったら
もっと視聴率上がるんだよおバカさんw

501 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:00:16.73 ID:cnqO3rOP.net
>>498
ゴールデンタイムの総視聴率が50%割ってるわけだしな

502 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:00:41.02 ID:p8W5R93g.net
>>364
神大河

503 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:03:18.02 ID:tdJMVIdR.net
>>325
むしろこの大河を擁護する方が信用ならない

504 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:05:48.44 ID:p8W5R93g.net
>>373
正論
支持
擁護派はなぜか無茶無茶な論理で擁護しようとしている
おかしな論法は瀬名のおかしなお花畑思想に通じるというか
受け入れられる思考の持ち主
そして脚本家もそいった人種なんだろね
酒飲んで宴で和解できる戦争はなくなる理論と一緒の思考だね

505 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:08:45.52 ID:Z07lCS55.net
篤姫の時代はまだBSの普及がそんなでも無かったんだっけ?
今は4KやBSで先行放送観れるし20時からの地上波の時にぽつんと等を観るって人が多い
加えてプラスも出てきて携帯で気軽に観れる
篤姫大河を当時やらずに今やったならそれでも14%はとれるだろうけど
徳川編は面白かったしね

506 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:20:32.85 ID:XWsexX14.net
>>505
地デジ対応より後は

507 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:22:41.07 ID:cnqO3rOP.net
>>505
篤姫の2008年時点ではBS普及の最中だね
https://www.videor.co.jp/digestplus/images/45642-zuhyo005.png

BS普及以後(またはシエ~清盛で終わるまでの篤姫バブル以後)だと、八重の初回21.4%がトップ
平均だと真田丸の16.6%がトップ

508 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:23:52.04 ID:jUJiOSCh.net
山田孝之は家康役をアラフィフ俳優がやるような作品でなら、伊達政宗
家康役俳優が30代半ばくらいなら、秀吉
こんな感じの方向性の人だと思った

509 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:24:19.99 ID:Mx/ZXsu9.net
>>504
史実的には勝頼の最後の対織田交渉こそが花畑のままごとだったんだがな
それとの対比なら最高に完璧

510 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:28:14.38 ID:cnqO3rOP.net
>>509
勝頼の対織田交渉は、1570年以前の甲尾同盟の復活を狙うものとして、東国の感覚からしたら不自然ではない
東国ではさっきまで殺し合ってた相手が同盟を結ぶこと自体はよくあった(甲駿、甲相駿、甲相、越駿、甲越)

織田信忠と婚約破断になった松姫を他に嫁がせずキープさせてたのは示唆的だね

511 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:31:46.71 ID:Mx/ZXsu9.net
>>510
東国の感覚ならな
徳川や北条を含めての包括的な和睦でなく織田のみという所にあくまで分断各個撃破的な意図を感じるし

512 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:39:30.70 ID:uIc80m98.net
>>496
鎌倉殿の時は今年のようにTwitter上で信者アンチの殴り合いに時代考証の先生が乱入するほどの事は無かったから賛否両論じゃねえよ賛の方が多かった

513 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:39:55.88 ID:p8W5R93g.net
>>433
義経が義時に話した鎌倉攻めの戦略
ここの鎌倉スレでのデスカッションは一番おもろかった
家康さんが坂東太郎の流れを変える前
外房航路が開発される前だから
霞ヶ浦を遡上して
関宿の結節点を通らないといけないから
海側から侵攻はできないという考察に
すでに外房航路は実績があるという証拠だしたやつ
あんな論争できないのこの家康
戦国屈指の狂戦士集団なのにね
後半期待します
とくに小牧

514 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:41:51.91 ID:Mx/ZXsu9.net
この辺りは第二次世界大戦末期のドイツが何とかして西側との単独講和を図ったのと似ている
こちらも東側との戦争はあくまで継続で

515 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:44:39.69 ID:XWsexX14.net
>>513
外房航路は妄想

516 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:44:42.88 ID:ZLC8AP8v.net
日本もソ連に講和の仲介を期待してたな

517 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:44:48.07 ID:p8W5R93g.net
>>436
おれも思た
なぜ一緒
切通しからの助攻と海側の主攻ってだけで
まったく作戦は違うよね

518 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:44:50.32 ID:Mx/ZXsu9.net
>>513
小牧長久手こそ家康が天下人の資格者となった最重要の一戦だからな
これ無くして関ヶ原も無いってくらいに
今こそ思い切り見せて欲しい

519 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:44:59.99 ID:E8gLiW22.net
>>514
むこうは北アフリカで決起した
ド・ゴールってチャーチルやルーズベルトからも嫌われた
破天荒な人もいたからなw

520 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:45:45.89 ID:Mx/ZXsu9.net
>>516
あれも花畑と呼ばれてるよな

521 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:48:46.28 ID:Mx/ZXsu9.net
>>519
破天荒だからこそフランスの威信を示せたんだよな
ナチスにあっさりやられた時点で当時のフランスの威信はマイナス
だから無謀なハッタリでも何でもやるしかなかった

522 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:51:00.57 ID:p8W5R93g.net
>>467
おれも99.9の松潤をイメージした家康を想像して期待してた
ぜんぜんちゃう
今後に期待なにせウザイ奴がやっといなくなったから

523 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:51:16.23 ID:suyM5UWr.net
>>519
ダンケルクでヒトラーが謎判断しなけりゃ

524 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 08:52:55.61 ID:v/dqDak/.net
>>490
キムタクも、松潤も舞台に出ても
基本ヨイショしてもらうイメージ
松潤は一度はオファーを断ったんだっけ
キムタクは前々から信長をやりたいという希望が
あったらしいが、それなら舞台で経験積まないと
という助言がありながらあまりやってない

525 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:12:20.45 ID:Mx/ZXsu9.net
>>523
ヒトラーとして出来ればイギリスは味方に付けたかったからな
勝頼が設楽が原で開戦判断したのも謎とされるが

526 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:13:48.71 ID:8O//my1o.net
>>524
松潤は脇役もやってきたし泥をかぶるような役もやってきているよ

527 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:14:43.79 ID:7nNLxL4T.net
>>526
そうなんだ。
脇役までは知らなかった。すまん。

528 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:15:00.35 ID:oAo5xYQE.net
>>362,363,367,369
591 可愛い奥様 sage 2023/06/28(水) 14:24:37.24 ID:MbHxjPmA0
IDコロコロお髭工作員が反対意見を封殺に来るから気を付けましょう
406 陽気な名無しさん sage 2023/03/14(火) 00:06:15.09 ID:G0XIYFOC0
天狗の巣窟、天狗の村社会(むらしゃかい)とは、集落に基づいて形成され、有力者を頂点とした序列構造を持ち、余所者を受け入れようとしない古くからの秩序を保った排他的な社会を指す。 同類が集まって序列をつくり、頂点に立つ者の指示や判断に従って行動したり、利益の分配を図ったりするような閉鎖的な組織・社会を村にたとえた語。
565 日曜8時の名無しさん sage 2022/04/01(金) 00:54:34.94 ID:Ldqr4ReB
エモリとオモリは天狗党ナルシスト。

無関心型 (無自覚型)        自覚なき自己愛性パーソナリティ障害
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に気づかない  空気が読めない
2. 傲慢で攻撃的         ナルシストでサディスト
3. 自分に夢中である       自分に酔いハイになるのを好む
4. 注目の的である必要がある   強引に会話に割り込むか話題にしようとする
5. 「送話器」はあるが「受話器」がない  人を見下しているため聞く耳を持たない
6. 見かけ上は、他の人々によって
傷つけられたと感じることに鈍感である 表面上は無関心だが内心ではほくそ笑んでいる
949 日曜8時の名無しさん 2022/12/11(日) 11:55:47.07 ID:3Xs/KL8r
反道徳的ナルシスト

概要
反社会的特徴を含んでいる。搾取的で、不実で、人をだます、無節操なペテン師という人物像をもつ

人格特性
良心に欠けている。無節操で、道理に無関心であり、不実で、詐欺的で、人を欺き、傲慢で、人をモノのように扱う。支配的で、人を軽蔑し、執念深い詐欺師である
862 日曜8時の名無しさん 2022/11/19(土) 23:58:07.15 ID:ACumVkuw
危険人物をリーダーに選ばないためにできること
ナルシストとソシオパスの見分け方
ttps://www.flierinc.com/summary/2408

529 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:17:12.44 ID:fx5Grist.net
土曜日もやりやがったな

530 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:20:25.83 ID:8O//my1o.net
>>527
冴えない高校教師を演じて生徒と不倫するという、ヘイトが集まるような役も厭わずにやっているよ

531 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:22:29.17 ID:1V/G6EuT.net
>>325
24話の振り返りであり得なくは無いと擁護する傍ら描写されて無いですがを連呼してたのは面白かった
側室オーディションとかやるなら瀬名が慈愛の国()構想持つようになる過程書けば良かったのに

532 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:28:24.83 ID:Kix9tlP6.net
この物語は清洲城のシーンを見れば分かるがあくまでも家康目線および願望なのである
だから家康の願望として瀬名は草花の好きな嫋やかな女性としてしか描かれないってわけ

533 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:35:37.40 ID:XDTuJbrL.net
>>532
あれは本心からそう思っているシーンには見えなかったな
信じ難い事態を受け止めきれなくて咄嗟に出てきた言葉というか

この家康は、厄介事が起こったり聞かされた時のファーストアクションが幼稚
そのセリフを言わせる意味は何?と言いたくなるくらい中身の無い幼稚なセリフが1stアクションになっている
その後に少しは咀嚼して考えたり、苦し紛れだけど何とか下知を飛ばしている感じだよね

534 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:38:58.34 ID:NjIPO9no.net
脚本家が好きな女優を使って一番力を入れてたキャラが一番好かれるどころか早よ退場しろとかやっと消えたって言われるウザいキャラで終わった
ここにこの脚本家の大河のダメさが集約されてる
男が見ても女が見てもウザい女って誰に向けて書いたキャラなんだか滑りすぎて草

535 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:45:03.00 ID:k7UZoLES.net
>>534
麒麟の駒のことかと思ったw
あれも誰だったかお気に入りでオリキャラとして無理やりねじ込んでたからね
その結果総集編ではほとんど出番カットされる有様

私情交じりのキャラって誰も喜ばないのにね

536 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:48:40.62 ID:cnqO3rOP.net
>>535
駒も未来永劫ネタにされるだろうしな
https://livedoor.blogimg.jp/sbobsp-gdpekhbw/imgs/c/3/c324280b.jpg

537 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:52:55.15 ID:ieM+kkER.net
25話を見ると有村はおちょくられているように見えた
ヒロインの最期、これから自害するいうのにその前を船に乗った家康達がス~っと通過して画面を横切っていくシュールさ
手前ボケにはなっていたけど、あれは笑った

538 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 09:58:47.53 ID:iKQqYmIT.net
>>536
草書体じゃないんだね
たすけて せな が許せてしまった

539 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:01:01.83 ID:5JtKZTE6.net
麒麟は再評価されてるけど
必ずオリキャラ以外はって付け加えられてるな

540 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:03:52.44 ID:ZmilE3Rs.net
麒麟はコロナがなければと思う惜しい作品だが、再評価できんな
明智光秀はとことん運のない男だ

541 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:03:54.08 ID:7us+8Fc6.net
>>539
麒麟は池端が書いたり大原が演出した所以外はそこそこだったからな

542 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:06:04.78 ID:F40SJqL8.net
これを見た佐々木秀吉が何だ最後のこまと言うのは?と首をひねるまでが笑いどころ

543 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:10:33.84 ID:6eh5pz9C.net
>>349
地元でもたった13%弱なのか
終わってんな

544 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:11:47.89 ID:aaLqOoGM.net
秀吉も家康もまるで駒が初恋みたいに描かれてたからね
義昭とも恋仲みたいになってたし

しかし義昭は美化されてたな
今回と真逆

545 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:12:33.09 ID:fqY3nWdq.net
>>349
地元なのに高知のらんまんに惨敗は草

546 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:13:34.63 ID:aaLqOoGM.net
秀吉は助演で美化される事はほぼない
官兵衛の秀吉でもマシに見えるくらい

547 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:13:42.90 ID:jxWGN5qO.net
>>530
それは有村架純

548 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:16:33.58 ID:8gqcZ2Zv.net
お花畑構想で慈愛とか持ち出した癖に
急に身代わりとか持ち出して
都合の良いときだけ戦国のシビアさを利用するな
話が出た時点で止めろ
家康がなんも考えてないサイコになってしまうだろ

549 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:17:33.30 ID:7us+8Fc6.net
>>544
将軍になる前の義昭はそうだったがなってからは仕事せずいい歳こいた駒とホタル見物

550 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:21:07.13 ID:cnqO3rOP.net
>>549
麒麟の義昭もだいぶ無能だよな
最後の登場でも小早川隆景にケチを付けるセリフを吐いてたが酷いザマ

551 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:22:49.30 ID:ZmilE3Rs.net
>>548
あれは利用ってより皮肉だってのはわかった

552 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:23:47.01 ID:uIc80m98.net
麒麟の義昭は駒に惚れ込んだ辺りからダメになった
どう家の義昭も酷いが退場回の信長に刀で脅されてもビクともしなかったあたりは良かったその後に投げ飛ばされて光秀に助けを求めたので台無しだったけど

553 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:24:21.49 ID:Gph0TqXa.net
お花畑構想は万歩譲って良いとしても、バレるまでの2年間何してたの?という疑問が付いて回るわ
構想の進捗はどこまで進んでたの?って

554 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:25:08.66 ID:Mx/ZXsu9.net
文字通りに一蹴だったな

555 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:25:18.61 ID:cnqO3rOP.net
>>553
家族で仲良く過ごしていました!

556 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:25:39.01 ID:xCr3yuDb.net
古沢としてはぼくのかんがえた悲劇な聖女として出したつもりなんだろうけどやらかした事挙げたら通説より悪行働いてない?

557 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:25:44.40 ID:uIc80m98.net
>>551
皮肉というのなら皮肉だと伝わるようにしろよ
あれじゃ瀬名美化の為に他を貶しているとしか見えんわ

558 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:27:55.25 ID:Z07lCS55.net
もういい加減に瀬名の話はうんざり

559 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:29:36.24 ID:Mx/ZXsu9.net
>>555
そこが一番肝心

560 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:30:48.56 ID:iphIyLpJ.net
>>555
まさに女のままごと

561 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:33:08.86 ID:zf7ZXz/3.net
>>555
うーーん、残念。別居中!

562 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:34:21.81 ID:cnqO3rOP.net
>>561
家康が通い妻ならぬ通い夫だったのでセーフ

563 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:40:05.57 ID:r4SZ/vHt.net
これは最終回が終わってから伝説になるだろうな

564 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:41:32.26 ID:3JLkQ2Qz.net
>>558
何いってんの
今日の再放送が終わるまでは瀬名のターンだから

565 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:50:55.66 ID:ZmilE3Rs.net
>>557
結局のところ慈愛なんて勝頼どころか、家康すら理解出来なかったっていう、ファンタジー突っ込みに対する言い訳なんだよなな

この脚本家はインタビュー記事でわかるが視聴者を小馬鹿にしてる感があるからな わかんないのは見る側の能力が低いせいだっていう考えなのだろう
崇拝するガンダムの監督も同じタイプでかっちりハマればヒットするけど、視聴者とボタンの掛け違えがあると絶対に溝は埋らない

566 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:54:58.42 ID:qc3ilsgP.net
瀬名が「戦は嫌でござりまする」をやる  ← まあわからんでもない

なぜか戦争命の武田と組もうとする    ← うーんこの

信長と決裂しようず!をやろうとして自爆 ← ・・・・・・・・・・・・

567 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:57:57.28 ID:yWm+6C1l.net
(いだてん放送前)久しぶりにマイナー時代大河ドラマだ。これが成功すれば戦国幕末の無限ループから抜け出せるかもしれないぞ!

(いだてん放送後)やっぱりマイナー時代ダメだな。一生戦国やるしかないな…

(そしてど家放送中の現在)
戦国時代もうダメだな。これで来年の光る君へが成功すれば、戦国幕末の無限ループから抜けられるかも?

568 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:58:18.32 ID:p8W5R93g.net
>>565
こんなレベルの脚本家にこバカにされることが腹立つ

富野ッチならまあ許す

569 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:58:41.48 ID:Gph0TqXa.net
このドラマは朝廷の存在を忘れてるよな
朝廷を抑えてる信長を敵に回したら朝敵認定されるの失念してる

570 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 10:59:48.26 ID:qc3ilsgP.net
もっと言うと足利義昭の存在もまるっと忘れてる
この時代の織田信長周りの戦争が激化してたのは大体足利義昭のせいだし

571 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:02:49.42 ID:wrvfjBC4.net
>>570
政治ヲンチは大河に有りがち

572 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:03:37.42 ID:yWm+6C1l.net
>>566
つまり瀬名はシエより低能ってことなんですね。
シエはネタ大河としてはまだ面白かったしな。

573 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:04:40.39 ID:cnqO3rOP.net
>>569
信長が朝敵としたのは武田勝頼だけ
毛利や上杉と対立しても朝敵にはしてない

それだけ武田への敵意が大きかった可能性を示唆するが

574 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:08:25.40 ID:qc3ilsgP.net
正直史実ガン無視になるけど、「瀬名と信康が武田の忍びに暗殺された」くらいの方が物語としては通じるのよなあ・・・・
なんだろう、史実にも物語にも中途半端になってしまってる

575 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:10:16.54 ID:Gph0TqXa.net
>>573
それだけ武田を厄介だと思ってたのかな
毛利は本願寺と繋がりがあったり義昭を保護してたから朝敵認定しにくかったかもしれない

576 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:12:45.62 ID:LyiXgdki.net
>>574
あんた古沢より才能あるな

577 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:19:52.69 ID:0GN5SjkU.net
>>576
お前が才能ない

578 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:23:52.90 ID:AQJ9KYf7.net
>>564
何言ってんの、最終回までがせなターンよ

579 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:30:02.43 ID:1ASyAAZb.net
>>577
お前と同じかw

580 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:30:25.66 ID:X4Tca46N.net
519 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2023/07/08(土) 11:04:33.98 ID:pgdgf20M
>>518
それに限らずアンチなんてやってるやつは病気

581 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:31:18.73 ID:n/AcKWDg.net
歴代最高との呼び声もかなり多いから人それぞれだよ

582 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:31:38.00 ID:0GN5SjkU.net
>>579
同じ証拠は?

583 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:34:10.27 ID:1ASyAAZb.net
>>581
精神病理学界でか?w

584 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:37:58.76 ID:uIc80m98.net
歴代最高だったら時代考証が批判にキレて乱入はしないよ

585 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:42:24.49 ID:fmZNLByK.net
>>56
ナレーションで終わる予感

586 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:45:36.36 ID:eJzn46PP.net
はやり自害説が強いからね
家康が殺したかったかというとそうでもなく信康の動きなどを見ても苦悩し、信康と瀬名の親子の関係は硬かったよう
理由はどうあれ、ふたり自害の結末に落としたのは良かったのでは
ドラマではその理由は平和を想う気持ちにしたということ

587 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:46:20.10 ID:r1Tt1GXl.net
まだ誰一人諦めてなんかいませんよ?
諦めたらそこで終わりですから

588 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:46:20.55 ID:6GcsOW7w.net
いろいろ問題が有る大河
【ドラマ】「史実からかけ離れたファンタジー」なのか?繰り返される大河ドラマの史実問題 『どうする家康』は“ナシ”とは言い切れない [ネギうどん★]
tps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1688784216/
俺は「無し」

589 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:47:01.38 ID:PXb1M3XT.net
>>584
アホが多くなったしいいんじゃねw

590 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:47:53.53 ID:r1Tt1GXl.net
結果というものは終わってから初めて生まれますからね
そこに行くまではただがむしゃらにやるだけです

591 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:49:26.29 ID:r1Tt1GXl.net
得てして何もしない人ほど声が大きいものなのです。
チャレンジもせず安全圏で喚いているだけ
滑稽というより他ありません。

592 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:50:22.68 ID:KHKQGvLC.net
>>585
小牧長久手は31話と32話でしっかり描く

593 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:50:47.65 ID:e9pEqgNs.net
>>569
牛耳っているからってそう簡単に朝敵認定できるものでもない、まして相手は守護武田であり菊紋使用が許されている三条が嫁いだ家でもあり勅使もたてている
だから信長は義信事件や信忠と松姫のことまで持ち出した
別に信長に楯突いたら朝敵なんていう簡単な話ではない

594 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:53:15.90 ID:C9NbzYIL.net
>>593
三条は亡くなっている

595 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:54:07.23 ID:bKFeEL+n.net
ここ近年の大河が面白くなかったから、こんなスットコドッコイの家康大河を歴代NO1大河と持ち上げて評してるだけだろw
恥を知れw

596 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:56:11.75 ID:r1Tt1GXl.net
なにしろ全てにおいて満足できるものなどあるはずもありません。
妥協しながらの中で最善策をとっているだけです。
むしろ未完成の方が考える隙を与えてくれる効果もあります。

597 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:57:28.06 ID:r1Tt1GXl.net
もちろん無制限に予算と時間があれば完璧に近いものは生まれるかも知れないですね。
でもそんな事は現実には不可能なのです。

598 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:58:06.30 ID:C9NbzYIL.net
>>596
妥協しかしてないだろw

599 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:59:47.95 ID:r1Tt1GXl.net
作品にはテーマというものがあります。
それは一貫性が無いと芯がブレてしまいトータルバランスの崩壊となります。
だから他人の意見でコロコロ変えるとかはあり得ません。

600 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:00:07.47 ID:pv/wwowD.net
>>593
500年続いた名門武家にとって
朝敵認定のダメージは相当デカかったと思う
そこに来てさらに浅間山の大噴火だ

601 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:01:27.61 ID:UzCu/0AA.net
>>581
そんな声はどの辺で聞けるの?
聞いたことないけど

602 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:02:49.05 ID:wYcPhsGK.net
再放送に雨のテロップ入れるなよー
頼むぞNHK

603 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:03:58.96 ID:uIc80m98.net
>>600
そこら辺は真田丸上手く描いてたな
同じ時代考証が付いた作品とは思えない

604 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:06:00.45 ID:cnqO3rOP.net
>>603
大ベテランの三谷と、歴史/時代劇経験皆無の古沢の違いでしょ

605 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:06:05.93 ID:j0L5oeIo.net
>>598
愛とは相手を信じ、待ち、許してやること

606 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:07:15.17 ID:wYcPhsGK.net
実況で待ってろ白兎

607 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:07:55.79 ID:e9pEqgNs.net
>>573
敵意が高かったというより武田は三条が嫁ぎ勅使や天皇ともつながりがありまた、勝頼がなまじ諏訪惣領家の血を引いていたために後から何かしら言われるのを防ぐためにあえて朝敵にして朝廷も共犯の形にしたのではないかという指摘は昔からあるな

608 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:08:23.77 ID:wYcPhsGK.net
>>601
俺が言ってる
何しろ大河ドラマはこれしか観たこと無いからなwww

609 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:09:18.22 ID:e9pEqgNs.net
>>594
朝廷は前例など故事を重んじる傾向が強い
そこに生死は関係ない

610 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:11:49.56 ID:uIc80m98.net
>>604
むしろ時代考証の人とコミュニケーション取ってよく聞き入れた三谷との差に見える
鎌倉殿では細長い茄子と脚本に書いたら当時の茄子は丸いですよと指摘されてすぐに書き変えてる

611 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:12:00.63 ID:wYcPhsGK.net
だから歴代最高なのは何も間違ってないのだよwww

612 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:16:07.24 ID:p19Br3jg.net
>>610
古沢は時代考証の指摘を掻い潜ることにやりがいを見出してるらしいからナスの種類について指摘なんてされたら修正せずに正当化のために長尺使いそうだな

613 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:17:24.32 ID:wYcPhsGK.net
残念でしたーwww

614 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:17:57.32 ID:C9NbzYIL.net
>>609
関係あるから新たな接点を持とうとする

615 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:21:13.31 ID:wYcPhsGK.net
ベロベロバー😁😁😁😁

616 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:30:58.27 ID:MfQSRK1s.net
まあ、普通には面白いけどね、これ

617 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:38:07.36 ID:e9pEqgNs.net
>>614
という見方もあるね

618 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:38:47.70 ID:+FlkQk7g.net
>>617
何言ってんだお前

619 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:43:39.65 ID:IVVkGkDF.net
>>610
三谷は三谷で考証の意見ガン無視してることもあるけどな

620 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:45:48.20 ID:ZmilE3Rs.net
演劇畑の人って、オリジナリティ出したがったり通説の改変をギリギリまで攻めることに美美徳感じたりしてるからねぇ
三谷の最初の大河である新選組も当初は相当なアレルギー反応あったからな

621 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:45:59.18 ID:mCD2QEhW.net
>>619
呉座がやらかさなかったらもうちょいまともだったのにな

622 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:46:47.28 ID:1rxaNUkD.net
三谷は八重をヒロインにしたいから何かいい学説はないかと坂井に頼んでるからな
それで坂井が著書で八重が泰時を産んだ仮説を出した
時代考証なんてこんなもんだよ

623 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 12:47:34.30 ID:EmjIzJ7O.net
>>621
時代考証やるなら呉座くらいの感覚がまともだと思うけどね

624 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:01:03.69 ID:uIc80m98.net
>>619
古沢よりはマシ

鎌倉殿の八重は最初は嫌な印象だったけど段々と嫌いではなくなったし最期も呆気なくて失ったショックが伝わった
瀬名のくどさとはエラ違い

625 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:05:41.37 ID:TrwU7hoN.net
時代考証に逆らうこと自体は良いけど古沢はその結果自分で書いたファンタジー部分の設定が矛盾するからな
その場しのぎで嘘八百並べればそりゃそうなるわ

626 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:06:46.89 ID:MkCcxo4J.net
そら漏れるだろ

627 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:07:40.98 ID:vsJWrOAs.net
でも、これほど素晴らしい大河も久々だな

628 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:07:49.94 ID:Mx/ZXsu9.net
>>607
肝心の家中統率の役には立たなかった諏訪の血

629 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:08:00.50 ID:ZmilE3Rs.net
ここまでの議論をまとめると
結局のところ好き嫌い

630 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:08:31.55 ID:AxxtF/cA.net
瀬名のおかわり観るか

631 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:08:50.77 ID:+vzS72yV.net
三谷も最初はボコボコに叩かれまくったから
ある意味プロ大河ドラマの洗礼みたいな所あるよな

632 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:14:28.71 ID:e9pEqgNs.net
>>628
残念だよね
同じ神家でも諏訪じゃなく富士だったらまた違ったのかもなんて思う時がある
小山田は御師関係、穴山が代々懇意にしていた寺は富士家と入魂とつながりがあったからね

633 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:14:43.72 ID:mCD2QEhW.net
ここまでの議論をまとめると
結局のところ嫌いが多い

634 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:24:32.37 ID:RF1hG18d.net
全体的にぶつ切りな感じな印象でもったいないと思う

家康まわりでいうと
・三河一向一揆を丁寧にやっておきながらなぜ戦うのか理由を聞かれて「考えたこともなかった」
・王道を説きながらも1回しか会ったことがない浅井長政に対して「好きだから浅井側に味方する」と1人で勝手に判断
・弱くて優しい設定なのに「いつまで経っても使えん忍びじゃ」と家臣を罵倒
というあたりが一貫性がないように見えてよくわからなかった…

635 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:27:17.96 ID:Be0Egquh.net
どうせ古沢の脚本はスカスカでしょ
だから演出と役者がフワフワしたまま海老スクイのノリでつくってる

636 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:28:53.29 ID:5DZlK0z9.net
一向一揆を終わらせながらも正信相手には涙ながらに悔いていると言った家康はもういない
今や家康は妻と子のために無辜の民を処刑して国などどうでもいいと泣き喚く外道と成り果てた

637 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:30:06.16 ID:q1vxgPvD.net
>>634
何が起ころうと成長ゼロw

638 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:30:49.40 ID:ZmilE3Rs.net
我が家で1番ウケたのは、両親殺した氏真君がちゃっかり築山で涙してるシーン

639 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:31:15.04 ID:x55pGqhM.net
五徳の水着再び
https://ogre.natalie.mu/media/news/music/2023/0704/kuboshiori_1stphotobook_postcard_0708.jpg

640 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:41:34.03 ID:Lfu/OKPS.net
今観てるが尿康キモ杉

641 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:44:13.84 ID:zWLdOtgi.net
>>622
まだそんなデマ信じているのかよ

642 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:44:22.20 ID:ZmilE3Rs.net
>>639
五徳ドラマでは良かったけど歯並び悪いな

643 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:47:01.37 ID:J+IGdrke.net
>>632
今作の信玄も諏訪法性兜に
南無諏訪南宮法性上下大明神
の御札を縛り付けているレベルの諏訪大社マニア

644 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:48:45.39 ID:BKpT+u3+.net
>>631
鎌倉殿はよかったな

645 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:54:24.77 ID:u0wwWiaz.net
この瀬名なら恒例の奥様になって欲しいランキングの上位に来るわ
基本穏やかだけど言う時はビシッと言う強さもある
尻に敷かれたいな

646 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:57:10.62 ID:uIc80m98.net
うーん釣り臭い

647 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 13:57:32.27 ID:+vzS72yV.net
>>642
和服に姫様カットが似合うけど
他の衣装だと

648 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:01:46.39 ID:+vzS72yV.net
>>644
全体的に暗くて地味で変わり映えのしないセットばかりで
後半にかけて似たような内紛や暗殺が続いて飽きてくるけど
実況しながら楽しめる作品だったと思うわ

649 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:04:20.40 ID:wk3k/ysF.net
学芸会、茶番って感じだったわ
松潤と有村架純ってのが原因かな

650 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:05:06.77 ID:Z07lCS55.net
なんやかんや言って

651 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:06:45.33 ID:Z07lCS55.net
今回の回テレビ視聴4回目

652 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:08:44.16 ID:IVVkGkDF.net
>>634
このドラマの何がダメなのかって結局は全てそれに起因するんだよな
単話ベースが得意な脚本家と大河の相性が悪すぎる

653 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:09:47.17 ID:fHOcBK3n.net
再放送で改めて見たけど瀬名と家康のイチャラブ回想シーンがゲップ出るくらいしつこかった3分の1ぐらいカットしたらマシだったんじゃない?
あと瀬名の前を船で横切る家康のシーンは確かにコントにしか見えない

654 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:09:50.09 ID:yWm+6C1l.net
>>650
なんやかんや言って新型コロナも、物価高騰も、ロシアウクライナ戦争も、少子高齢化問題も
全て解決しましたわ…

…みたいに現実はそう甘くないのに…

655 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:12:12.42 ID:F+vv5WXP.net
何があっても絶対に成長しない家康

656 :日曜8時の名無しさん (ワッチョイ 9367-wzes):2023/07/08(土) 14:13:40.61 ID:OcFsbVAG0.net
>>649
役者かわいそう

657 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:14:54.25 ID:O93+f7wr.net
殿はすぐ死ぬ死ぬ言うが、自分の命はグズグズしていてバサッと死なないw
殿の命を守るために、徳川のために多くの人が死んでいった
忠義などまやかし言葉なのか?
平和はおなごのおままごとなのか?

視聴者の中にもまだ殿と認めぬ者もいよう
こんなものは大河だと認めぬ者もおろう
まさにこのドラマの家康はドラマそのものようじゃなw

658 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:16:18.00 ID:uLfv6Vvn.net
>>649
松潤と有村が合わなかったのかね
松潤は北川景子とのシーンは良かったんだけどね
北川景子側もしかり

659 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:17:47.69 ID:O93+f7wr.net
前半も終わったというのに
あいかわらず弱虫泣き虫鼻水タレの大河じゃ
優しいうさぎの大河は強うございます
オオカミの大河よりもずっとずっと強うございます

そう信じています

660 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:19:25.44 ID:O93+f7wr.net
そして世の者どもが悪辣な歴代最悪の糞大河と語り継でも
私は平気です
本当に優しくて強いうさぎの大河は私の心におります

661 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:22:57.26 ID:ZmilE3Rs.net
>>657
史実の家康が死ぬ死ぬ詐欺野郎だからな
忠実に表現してるよ

662 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:23:54.85 ID:/R+3N4AB.net
殿が国なんてどうでもいいと言った後に瀬名が少し微笑んだのは殿はいくつになってもやっぱり殿なんですねと少し嬉しかったのかもね

663 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:24:56.41 ID:zlO8/P27.net
>>661
何度か腹切ろうとしているんだよ
一度や二度じゃない

664 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:25:38.45 ID:8eTz4mwr.net
阿月マラソン、田鶴突撃、源三郎逃走、お葉LGBT、浅井好い人、夏目身代わり、大岡謀反、お万・お愛ラブコメ
要らない話は沢山あるのに、登場人物の誰にも感情移入出来ないぐらい描写は薄っぺら

鎌倉殿は退場者がでる度に思い入れがあったが、ど家では瀬名すらも全く思い入れが無い

665 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:27:37.30 ID:4jRsY9lc.net
家康は虎の年 寅の日 寅の刻に生まれた
十二神将の一人、真達羅大将、寅童子の生まれ変わりといわれ
虎にちなんだ土産も多かったが、今はこれでもかと言うほど兎ばかりwww

666 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:30:11.07 ID:jJxxxStb.net
実際は兎年だったと言われているよね

667 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:32:38.31 ID:zLxqM3d5.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/d832dc73f29029eeaa5aae09f2b12be0d72bc855
「史実からかけ離れたファンタジー」なのか?繰り返される大河ドラマの史実問題…それでも『どうする家康』が“ナシ”とは言い切れない理由
7/7(金) 7:04配信

>ドラマである以上重視されるのは、「史実に忠実かどうか」よりも、
>「物語として面白いかどうか」「登場人物が魅力的に描かれているか」だろう。

>たとえば昨年、歴史好きや専門家たちから称賛の声を集めた『鎌倉殿の13人』は、
>脚本家・三谷幸喜の描く物語や人物像が好評で、史実うんぬんで賛否が問われることはほとんどなかった。

>一方、『どうする家康』は、物語と人物像で歴史好きや専門家たちを満足させられていないのかもしれない。
>ホームページの“番組紹介 ねらい”には、「今、最も期待される脚本家のひとり古沢良太が、新たな視点で、
>誰もが知る歴史上の有名人 徳川家康の生涯を描く」「ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語」と書かれている。

 
>古沢の描く“新たな視点”。さらに“奇跡と希望の物語”と“ひとりの弱き少年”が、
>歴史好きや専門家たちに受け入れられていないのではないか。

668 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:36:09.72 ID:KECc0KBG.net
>>667
バカにしか受け入れられてない

669 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:36:20.47 ID:VNNIcBq4.net
>>667
マイナーな中世鎌倉時代に史実がどうたら突っ込めるのなんて一握りだからな

670 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:37:41.64 ID:FVhlsdDJ.net
>>532
東京大学物語の最終回みたいに起きたら全部家康の夢だったらいいのに

671 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:37:47.51 ID:tk2M87CT.net
>>666
小和田哲男先生
https://youtu.be/XdpG6121-8M

672 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:37:50.42 ID:uIc80m98.net
>>669
いや、思ってる以上に平安鎌倉時代に詳しい視聴者は多いぞ

673 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:39:50.04 ID:FXMJ61dG.net
>>670
江川達也はその夢オチもだけど
日露戦争物語日清戦争で終わっちゃったことのほうが突っ込みたいw

674 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:40:46.10 ID:e/6xQgyE.net
望月千代女は甲賀忍者の望月?

675 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:41:40.02 ID:zLxqM3d5.net
【ドラマ】「史実からかけ離れたファンタジー」なのか?繰り返される大河ドラマの史実問題 『どうする家康』は“ナシ”とは言い切れない [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1688784216/

676 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:46:34.39 ID:FVhlsdDJ.net
>>673
そっち読んでない
そんな終わり方なんだ 笑
家康から見たら清洲城はああ見えたってのはなんか面白いよ、今回の大河は邯鄲の夢やったんや

677 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:48:35.30 ID:wGhmXLhg.net
どうする家康肯定派も否定派も作品自体が面白くないという点では大筋で一致してるので
史実と創作のバランス、どこまで創作は許されるのかみたいな論点でしか戦うことが出来ないのが一番おもろいわ

678 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:49:10.04 ID:oAo5xYQE.net
>>668
338 日曜8時の名無しさん sage 2023/07/07(金) 22:17:31.31 ID:DXCut7fh
”知識”でマウント取ろうとする奴は”知能”にコンプレックスある奴w

679 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:49:42.57 ID:Pxnp9GIL.net
>>653
>あと瀬名の前を船で横切る家康のシーンは確かにコントにしか見えない

歴史考証スタッフも逆ギレする前にちゃんと脚本や演出に進言しろよ!としか言えないお粗末さw

680 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:50:43.92 ID:oAo5xYQE.net
>>677
591 可愛い奥様 sage 2023/06/28(水) 14:24:37.24 ID:MbHxjPmA0
IDコロコロお髭工作員が反対意見を封殺に来るから気を付けましょう

681 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 14:56:03.34 ID:KECc0KBG.net
>>678
古沢の事かw

682 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:00:11.32 ID:zLxqM3d5.net
>>680

【工作員私物化ナルシスト】平キモ盛アンチスレPart29【江守汚盛なんGソシオパス】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1671420797/

683 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:21:51.37 ID:aWgWx/eE.net
>>581
どこの世界に住んでらっしゃるの?

684 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:26:12.80 ID:R4whF3qt.net
史実知らん人の方が混乱してるんと違うか
なんで家康が加担したのに責められんのとか
なんで妻子追い込まれてるのに信長に反抗しないのとか

685 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:27:47.63 ID:cnqO3rOP.net
>>684
普通そうなるよね
日本語はバリバリ分かるが日本史は全く知らない外国人とかに見せて感想を聞きたいわ

686 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:34:16.59 ID:VNNIcBq4.net
>>684
壮大な自殺幇助だからな
真相はよく分からないけどそういうもんなのかって納得するのが大半なんじゃないか

687 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:34:20.40 ID:WnV0L/yF.net
たしかに人心が離れますという言葉は領民が密約の事を知らん限りは有り得ないな
千代の心は離れたようだが

688 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:35:52.12 ID:ytVs8Kfa.net
>>664
源三郎と大岡とかほぼ忘れてたわ
特に源三郎

689 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:41:26.58 ID:oAo5xYQE.net
>>683
>>680

690 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:43:27.63 ID:ZmilE3Rs.net
>>684
責任を誰か1人に押し付けて、後は丸く収めるのは中世には良くあったこと
加担した家康が罪に問われないのはおかしいなんて思うのは現代の価値観だな

691 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:45:02.00 ID:kxO46JGn.net
>>688
源三郎よりグラディエーター養成所の方が記憶に残る

692 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:46:29.18 ID:BWqck0wk.net
秀吉の死後関ヶ原の戦い起こした家康が慈愛の国ねえ

693 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:48:06.67 ID:ZhcWG+i8.net
もう名前も忘れちゃったけど家康の身代わりになって壮絶な最後を遂げた人いたよね
瀬名の身代わりにしようって罪もない若い女を連れてきた時点であのシーンが台無しになってしまった気がする
それに空砲合戦までしてしまったのに妻と息子の命で勘弁してねで済むのが謎
あとあんなに泣きわめくんなら妻子守って信長と敵対すればいいじゃん
全く覚悟もなく裏切ってたのか
歴史に合わせるためなのか家康がわけ分かんない

694 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:48:16.87 ID:dTK9BVvP.net
>>687
家臣の心だろ

695 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:48:27.16 ID:kxO46JGn.net
>>692
大坂の陣もね
難癖を付けすぎ

696 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:50:34.40 ID:dTK9BVvP.net
そりゃいくらウクライナが戦争をやめましょうと言ってもロシアがそうじゃないからすぐに和平できるわけ無いからな
ある程度弱らせてからの交渉だからな

697 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:56:29.16 ID:NGMJTHEs.net
>>692
関ヶ原の戦いを起こしたのは三成だろw

698 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:59:00.51 ID:HRG1bN/U.net
@user-ef1ds9fw5y
9 時間前
信長が処分した塙直政の家臣の多くが佐久間信盛の家臣となり、信盛が追放された
際には家臣の多くが光秀の家臣となったことから光秀が信長を討てと命じた際には
旧主直政・信盛の仇を討てると光秀の家臣は狂喜乱舞して凄まじい勢いで信長を討った。
要するに信長はアホだったw

699 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 15:59:30.34 ID:ZmilE3Rs.net
>>692
関ヶ原を起こしたのは三成で、家康にとっては想定外
上杉征伐から引き換えして江戸で体制整えるために一月留まった

700 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:02:41.81 ID:ZmilE3Rs.net
>>693
だから身代わりは慈愛なんて勝頼どころか家康すら理解できないっていう皮肉だってば 観る力ないなぁ

701 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:05:27.25 ID:cnqO3rOP.net
>>700
慈愛を理解してない家康が慈愛の国構想に乗ってしまう謎

702 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:06:53.41 ID:cnqO3rOP.net
>>696
関ヶ原も家康の誤算ばかりでしょ
西軍有利とまで言えるかはまた別としても

703 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:16:15.06 ID:ZhcWG+i8.net
>>700
何言ってるかわからないw
観る力も読む力もないわー

704 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:22:05.50 ID:bq59vx5e.net
>>665
藤原頼経も三寅だけど、宮騒動で京都に追い返された。

705 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:34:22.09 ID:h26J7YXI.net
鎌倉殿はもう見れないんだから負けドラマ

706 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:34:30.41 ID:dKbZMQWu.net
内容が面白ければ史実がどうとかそれほど議論にならない

今回は面白くない上に史実を無駄にイジってるから袋だたきになっている

707 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:35:47.47 ID:3Mpm0YGh.net
「どうする家康」特別企画 五徳と二人の父
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/video/266.html

708 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:36:01.35 ID:7N+EOc6G.net
面白くないなら 見なきゃいいのに

709 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:36:54.33 ID:ZUVzbi3+.net
>>702
最近の研究では関ヶ原は合戦開始早々、小早川の裏切りで決着ついたのではという説も出てきている。
小早川への問い鉄砲なんかは無かったってほぼ決着ついてたりする

710 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:36:56.87 ID:WuKWINqR.net
しゃべり亭(五徳)
https://plus.nhk.jp/watch/st/040_g1_2023070844056?playlist_id=baa8cbd5-e614-419e-a46e-15576189efc0

711 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:37:12.94 ID:h26J7YXI.net
鎌倉殿を反面教師に
どうする家康出演者は身をただして何十年も生き残れ

712 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 16:43:41.54 ID:fAgGrpXc.net
>>690
LGBTやら瀬名周りやらで散々現代の価値観晒してるのに
都合のいいところだけ、それは現代の価値観だからナシって意味がわかりません
それと、責任を誰か一人に押し付けるにしても、本当はあの人もこの人も悪いって分かってるならともかく
ど家じゃみんなが他の人にはなんの責任もないのが事実って態度なんだから、話が違う

713 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:09:02.84 ID:ZmilE3Rs.net
>>712
LGBTを持ち上げる風潮は現代というか今突然に始まった感じで違和感ありまくりだが、LGBT自体は古代から存在するもんだろ
なしとするほうがおかしい
https://mag.japaaan.com/archives/85035

714 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:11:53.87 ID:Z07lCS55.net
>>695
大坂の陣は完全に豊臣が悪いっていうか豊臣の落ち度
あと鐘銘事件とか家康の難癖じゃないから

715 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:14:10.48 ID:N2nuaa0p.net
難癖じゃなくてもネチネチ豊臣追い込んだのは息子妻殺し家康やん

716 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:17:31.95 ID:F40SJqL8.net
本作は歌舞伎役者をあまり使っていないのでスキャンダルには強いかもしれない

717 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:21:00.64 ID:B2A+D34Q.net
どっかの糞事務所のせいで大炎上は見ないふり

718 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:23:34.25 ID:bm3C5BXO.net
えっ、芸能史もっとも極悪性犯罪事務所の奴らが出てんだが…

719 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:26:32.17 ID:Pxnp9GIL.net
>>717
ヒロイン役の人の事務所は別の案件で大変な事になってるし

720 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:28:31.58 ID:lko+NPpp.net
10年後もこのドラマが配信されていますように ナムナム

721 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:33:22.69 ID:NYBbsSCr.net
>>720
ジャニーズ主演はすぐに消えるよ
官兵衛も1年半くらいで消えたし義経も少し前に配信されてたけど僅かな期間で消えた
新選組に関しては配信歴すらない

722 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:35:19.13 ID:gHWRREiy.net
ハイビジョンになってから配信された事ない大河は
武蔵と新選組だけ

723 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:38:56.17 ID:6f9v98Lh.net
今年は封印されてた作品が次々と商品化されてるな
琉球、吉宗、時宗は羽賀研二が出所したから時間の問題とは思ってたけど武蔵は驚いた
その4作全てに出てるのがナレーションの人

724 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:42:52.29 ID:lko+NPpp.net
新撰組と真田丸と鎌倉殿は事故物件で永久追放
三谷幸喜さんかわいそすぎる

725 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:44:17.06 ID:w3jOD4qA.net
>>723
この辺解禁されるのか、よかったな

726 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:47:24.83 ID:SxWH1gja.net
>>723
できれば配信にしてほしかったがそれは贅沢か

727 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:48:12.68 ID:lko+NPpp.net
>>723
配信は?

真田丸もう一度みたいけど
レイプで実刑だからもう無理だろうな

728 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:56:00.04 ID:Y5DI8CHc.net
>>690

>>712の言う通り
築山のファンタジー共産制でウンザリさせといて何がそれは現代の価値観だ

恥を知れよ

729 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 17:56:52.79 ID:Tcrd17V3.net
急に家康の性格変えてきそうな予感がするw

730 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:02:35.33 ID:Kh0Sv8CU.net
>>715
無知だな
大坂の陣は豊臣が徳川との取次を処断した事から起きたもの
更に滅亡したのは浪人を解放しなかったのが悪い

731 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:05:18.39 ID:+Fx5ODV9.net
>>730
そんな徳川史を信じる低学歴w

732 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:05:38.32 ID:hayHTRxv.net
新選組の事故物件って理由何?

733 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:07:26.02 ID:+cYpCAg/.net
新選組は逮捕者こそ居るけどそれはもうかなり前の話だし単純にジャニーズ主演だから配信されてないだけかと

734 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:10:29.85 ID:Kh0Sv8CU.net
>>731
真田丸で時代考証をつとめた歴史学者の丸山が豊臣側が悪かったと
散々ツイッターで解説していたぞ

735 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:18:26.42 ID:Z07lCS55.net
>>734
平山優も一緒に考証していたけど確か平山氏も同じ事を言っていたわ

736 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:23:57.58 ID:VXCWyvUG.net
>>677
してねーよ
肯定派は普通に面白いと思ってる
自分の感性が全てだと思うなよ

737 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:25:51.99 ID:VXCWyvUG.net
>>698
光秀の謀反が実は光秀の部下から沸き起こった説もありだな
つぎは光秀が追い出される番だぞと

738 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:26:38.89 ID:AzYL7p4z.net
滝田家康も津川家康も淀秀頼の助命を認めるんだけど豊臣の誇りを守るために2人は死を選ぶんだよ
古沢は通説を嫌う傾向があるから違うパターンになるかも

739 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:27:25.20 ID:ZLC8AP8v.net
時代考証は信用ならないとこの大河で習った

740 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:30:56.89 ID:ZmilE3Rs.net
>>728
共産制に言及してたか?
どっちかとうと自由経済に思ったが
共産制は恐怖政治で慈愛とは程遠いと思うが

741 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:32:17.56 ID:Jq0meN3y.net
>>739
脚本家が時代考証の意見完全無視してるって話だから時代考証のせいにするのは
あまりにも気の毒
(担当の人がツイッターで一生懸命解説してる)

742 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:35:49.57 ID:+cYpCAg/.net
>>738
葵の津川は淀秀頼が自害するように仕向けた感じはあった

743 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:42:11.97 ID:airTrD4S.net
>>715
司馬史観なのかゲーム脳なのか

744 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:42:13.57 ID:wKRpunv0.net
>>739
元から真実なんてその時代から生きてない限り分からないが?

745 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:43:22.82 ID:wKRpunv0.net
たとえその時代から生きていようが本人の考えは本人にし分からないしな

746 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:45:16.37 ID:ZmilE3Rs.net
極論を言えば史実なんて学説の数だけ存在するわけで 1つだと考えてる人のがおかしい

747 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:49:04.89 ID:qQf/PO8n.net
>>741
出来上がった脚本でNHKがOKしてるから脚本家の責任だけじゃないだろうけど

748 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:53:57.56 ID:tdJMVIdR.net
>>536
あまりに駒マンセーすぎてこの辺から見なくなったな…

749 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:55:26.01 ID:e/6xQgyE.net
>>730
大坂城が落城するときでも徳川は房総への国替えを豊臣が受け入れれば助けると言っていたわけだからな
豊臣方が大和だか信濃だかは忘れたが、別の地域を指定して交渉中、井伊直孝隊が戦闘で発砲したのを徳川が
怒ったと勘違いして自害だからな

750 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 18:59:04.23 ID:brvcw69H.net
過去作と比べてどうとか言われても過去作観てないから知らんがなとしか…

751 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:00:54.17 ID:brvcw69H.net
いくら推しが出てようが内容に納得できなかったら離脱してるからね
今のところは面白く観てるわ

752 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:06:55.28 ID:SDp0+yQ/.net
一番楽なのはどっかから原作持ってきてそのまま原作通りに撮影すれば一番楽なのよね
そして何か批判が出れば原作のせいにもできる

753 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:16:34.21 ID:eVj6VavK.net
>>734
>>735
自作自演低学歴w

754 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:28:09.32 ID:CB4U985U.net
>>753
とりま
IDコロコロの草生やしは超低能

755 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:34:16.29 ID:w8yz1OQl.net
>>752
脚本家が改悪して原作側を怒らせた話があるし
この脚本家なら自分の書きたいの優先しそう

756 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:37:06.68 ID:F40SJqL8.net
関ヶ原の戦いを最新の学説に基づいて描写するとなんの面白みもない一方的な展開で速攻終わってしまうので考えもの

757 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:38:37.11 ID:VXCWyvUG.net
戦が嫌いって設定だからアリ

758 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:41:09.81 ID:ZmilE3Rs.net
関ヶ原で戦いは勝ってから始めるって言いそうだな 家康は

759 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:48:00.90 ID:A6HV5BWL.net
>>758
それなのに小早川にはよ裏切れと脅しをかける家康w

760 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:49:02.21 ID:miL6eQu7.net
史実の信長って相当徳川を大事にしてるよな
三方ヶ原の戦いに大将9人2万の軍勢を出したのに惨めに負けるから
長篠の戦いでは信長みずから出馬して武田をぶちのめす

761 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:55:16.29 ID:GeAjnGVu.net
>>759
鉄砲打ち込みはフィクションなんでしょ?

762 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 19:58:47.28 ID:Mx/ZXsu9.net
>>761
実際は最初から寝返りは明白ですぐ攻撃に参加していたらしい

763 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:01:29.48 ID:Z07lCS55.net
>>756
最近の有力な学説である本戦のあっという間の東軍勝利は
その前の政治力と外交力あってこそ
寧ろそこが家康と徳川家臣団の腕の見せ所

764 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:03:19.81 ID:6hIH4ujK.net
今さらだけどお市が信長を討ちなさいとまで言った戦いが後日談のようになるのは凄い演出だよね
投降しろ、いえお市はいやでございますというやり取りがほしかったところだ

765 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:04:05.88 ID:eVj6VavK.net
>>754
低学歴のカキコはイミフw

766 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:08:37.88 ID:w3jOD4qA.net
佐野って家康の支配地域じゃなかったんだな

767 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:09:26.02 ID:zf7ZXz/3.net
最終回近くで国家安康君臣豊楽というワードが出るだろうが、瀬名の理念を体現したような言葉をどのように踏みにじって開戦に向かうのかすごく気になってます。

768 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:12:07.70 ID:5j0MeI+H.net
あそこ好きだったよ家康の娘がお家の危機を察して我儘申してすいませんでしたって信長に懇願する場面

769 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:17:29.77 ID:DzM6dR9s.net
>>767
徳川四天王も山田半蔵も佐藤昌幸もいないし、大坂の陣はさらっと流しそう

770 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:19:02.72 ID:Uj7/zIGK.net
>>750
今の子供や女性が見たら、滝田栄の徳川家康や葵徳川三代は暗すぎて嫌だと言うんじゃないかね
よくも悪くもどうする家康みたいなのが今の女子供にはちょうどいいんじゃないのだろうか

771 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:21:49.64 ID:uIc80m98.net
>>757
真田丸の家康も戦はもう嫌だと言うキャラだぞ
それでもどう家ほど批判されてないのか考えればいいのに

772 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:23:02.35 ID:VXCWyvUG.net
>>771
そんな話してないけど?
頭おかしい人?

773 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:26:17.48 ID:uIc80m98.net
>>772
どう家の家康は戦が嫌いな設定って話だろ?だから関ヶ原あっけなく終わりそうって
真田丸の家康も同じく戦が嫌だけど戦う設定で同じく数分で終わった

774 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:27:07.15 ID:VXCWyvUG.net
>>773
批判されてるとかの話はしてないが?

775 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:28:47.12 ID:BQHXbsfV.net
>>770
今時の子ども大河見ないだろう、
女も歴女はど家見ないし、まぁジャニババなら見て喜こぶのかな

776 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:32:03.77 ID:F40SJqL8.net
小早川秀秋はいつもの人がやるのか気になる

777 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:33:08.64 ID:txyZbg1W.net
今の子供には正月時代劇にやっていた白虎隊とかも響かないだろうな

778 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:36:20.73 ID:pcVDARsa.net
>>777
歴史とか知らないけど泣いたのはあれの神保修理自刃と
火の鳥鳳凰編だった子供のころ

779 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:44:39.68 ID:gHPiq5ag.net
>>770
今時のバカガキには滝田家康は難しいだろうなw

780 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:51:33.24 ID:gn7bx4x+.net
>>776
流石に年じゃね

781 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:55:56.20 ID:a7jP5RQh.net
瀬名自害の場面は、総集編で編集し直したものを見たい

782 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:57:47.35 ID:WXVJ7GC+.net
>>775
女子供に受けるだろうドラマを作って、女子供に見向きもされずお年寄りにも見放される
昨今のテレビ業界そのものだな

783 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 20:58:23.35 ID:DtI9iaVL.net
>>770
若年層にはまっっっったく人気がないのよ
今年はジャニヲタ低能ババアと一日中テレビつけっぱなしのボケ老人しか見てないの

784 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:00:48.05 ID:WXVJ7GC+.net
>>783
ジャニオタというか松潤ファンもこの家康の描き方は満足してるのかな?
スケベで優柔不断な人でなし
良いところが何もないんだけど

785 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:02:04.02 ID:SO9O+Bhc.net
家康が戦争嫌いとか、部外者の願望かなんかかい?

源義家の遺伝子が義家の娘経由、源為朝の娘経由と、複数から入っている武士など他にいない

特に源頼朝も尊敬した源為朝の遺伝子を受け継ぐ武士の棟梁は家康以外にはいない


徳川家康が受け継ぐ遺伝子
源義家
足利義兼
足利義氏
今川国氏
一色公深
吉良長氏
源為朝
安達盛長
足助重範
楠木正成



■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

■熊野国造家 和田家系図より

松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康



岡山の田舎者は、政争に巻き込まれず呑気でええのう

磯田道史 わが徳川家康論
https://bungeishunju.com/n/nc9080448808c?gs=b228960dbcf1


私には、家康という人は、ひょっとすると戦国大名をやらされたその運命自体が苦痛だったのでは、とさえ思えるのです。ましてや、はじめから天下取りの意欲を持っていたとは思えません

786 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:07:34.71 ID:DtI9iaVL.net
>>784
大河の主役ってだけで喜んでるみたいよ
オツム悪いから

787 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:16:55.28 ID:5QrL5/Jh.net
徳川家康の義務感が分からない奴は支配階級と無縁な田舎者


家康だけでなく、足利氏、足利一族も見たかた、この仏像見てこい

滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像


徳川家康を語るには、平安期の源義家まで遡り、三河の縁故者たる源頼朝、足利氏との繋がりを捉えなければ見えてこない

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだけなのが三河の徳川家康なのである

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけが編み出した物ではない


源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

788 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:19:10.97 ID:ThCG+kXc.net
>>777
今の子供じゃないけど全然響かない>白虎隊
なんでだろう
壇ノ浦の平家は響くんだけど

789 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:24:23.34 ID:agECONZ2.net
>>787
三河は鎌倉時代からずっと下野を本貫地とする足利氏の植民地だったからなw

790 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:28:49.43 ID:dl3TO2p9.net
>>363
清盛が名作とか冗談はよしてくれ

791 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:29:19.41 ID:YOVGDZ/r.net
>>788
東日本の人間か西日本の人間かにもよりそう

792 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:32:42.34 ID:0DNrBRGb.net
>>788
漫画化されたら響くんじゃない

793 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:39:46.44 ID:KjeDXJZs.net
清盛は熱田大宮司を、三河の藤姓熱田大宮司として描いてない
だから、次に話が繋がらないんだよ



中世、皇室へ災いは全て崇徳院の呪いであり、源頼朝、足利尊氏を操ったのは崇徳院との話は、あながち都市伝説とは言い切れない


崇徳院妾は、源頼朝と初代源姓足利氏たる足利義兼の従兄妹


崇徳院
中宮 皇嘉門院(三河国吉良荘領家、兄弟に九条兼実(三河国知行国主))

妾 兵衛佐局(三河の藤姓熱田大宮司家か、源頼朝の親類(吾妻鑑))→重仁親王(乳母は池禅尼(三河守頼盛の母))

妾 女子(父:源師経(三河権守、母:由良御前姉妹、源頼朝・足利義兼従兄妹)

源頼朝の母親の姉妹の子供、頼朝の従兄弟が崇徳院の妾になっている
もう一人の妾、兵衛佐局も三河の藤姓熱田大宮司家出身説があるそうだが、その子供の重仁親王の乳母は池禅尼
池禅尼の息子が三河守頼盛だ

吉良荘は崇徳院の正室、皇嘉門院領で、寄進したのは三河の藤姓熱田大宮司家と思われる


補足説明だが、頼朝を捕縛し助命嘆願した三河守頼盛家人の平宗清は三河目代だった

794 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:41:17.05 ID:agECONZ2.net
>>793
鎌倉時代からずっと下野を本貫地とする足利氏の植民地だった三河がなんだって?

795 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:42:55.05 ID:YguXlnVO.net
目が滑るからクソ長いレスやめてくれ

796 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:43:48.77 ID:agECONZ2.net
なお、晩年の家康が終の住処と定めたのは、鎌倉時代からずっと下野を本貫地とする足利氏の植民地だった三河でなく、駿河の駿府城だった

797 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:44:12.45 ID:ZmilE3Rs.net
>>788
児童虐待だからだろう

798 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:49:42.99 ID:oBaoXPZT.net
テレビつけたら再放送ちらりと見えたけど信康腹切ってんのに介錯しないで泣き喚く周囲に草
はよ楽にしてやれや

799 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:49:59.85 ID:tE1n+GKL.net
三河爺がウザいから「三河は鎌倉時代からずっと下野を本貫地とする足利氏の植民地だった」と連呼してやろうぜ

800 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:54:34.69 ID:agECONZ2.net
>>798
信康を介錯できなかった半蔵に代わって介錯する天方通綱が登場しないからおかしなことになっているんだよな

801 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:58:06.15 ID:sm/Qy7Jd.net
妄想を同じような長文で垂れ流す三河屋は荒らしと認定

802 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 21:58:27.13 ID:+vzS72yV.net
>>798
こういう感性のが多いから時代劇は廃れて
現代劇らしくやってもそれはそれで叩かれるんだから
難しいよな

803 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:00:14.15 ID:APHUPP1T.net
>>788
今の子供は、幼少時に毎日どこかのチャンネルで放送されていた時代劇による洗脳を経ていないからだ。
われわれ年寄りは、忠臣蔵や白虎隊を観ると、涙が止まらない。
自分の意思で、涙を止めることができない。
であるから、今の若い者を、同じ日本人だと思うことができない。
スマホでゲームやってろ。

804 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:00:57.86 ID:KZnEuhAp.net
>>799
初代足利義兼が作った寺は、父方の源氏ではなく母親を菩提する為に作られたんだが?

三河にいた源義兼が足利に本拠を構えて足利義兼になったのだ、元々が三河
だからこそ、義兼が創建した寺は源氏ではなく生母を菩提する寺だったし、菩提寺の鑁阿寺創建の現場最高責任者も三河の母方なのだよ


■樺崎八幡宮(元は法界寺)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/935/11/N000/000/011/138960094181861421228_s-CIMG3574.jpg

>生母菩提の為


生母

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→→藤原範忠→女子→足利義兼


■1234年、鑁阿寺大御堂を建立

(大行事権律師)藤原重弘
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(額田冠者、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季(野田城主(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季→藤原重弘

805 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:03:43.85 ID:6GcsOW7w.net
IDコロコロの自閉症ジジイと違って長文は分かりやすくて簡単に透明あぼーんできるだろう
とはいえ同様にID変えてきてるから同一人物の恐れもないかとw

806 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:03:57.46 ID:DzM6dR9s.net
三河屋荒らしさん

807 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:04:30.74 ID:vzA7jJPy.net
>>784
優柔不断では無くなってきているんじゃないのかな
敵の勝頼、関わっている信長が強すぎて頭を抱えているのであって
意思決定や指示はわりとスピーディになってた
でも、前半が酷すぎるし、24話で瀬名の構想にあっさり乗ったり、25話の描きかたはやっぱり酷いと思う

808 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:04:52.51 ID:KZnEuhAp.net
>>799
三河から北関東に進出したが、北関東には価値が無いとばかりに三河に拠点を再構築した

三河の母方に価値を見出していたのは、コレ見りゃ分かるだろ

北関東にいると、馬鹿に育つんだよ


足利氏菩提寺の創建責任者とその兄弟たる野田朝氏(正室は足利義氏(三河守護)姉妹)は、実は重要人物
何故なら叔母が忠成王の生母だからである

忠成王は天皇になる一歩手前までいった皇子であったが、仮に天皇になっていたら、天皇とハトコ関係になっていた


忠成王
順徳天皇第5皇子
生母は足利義兼の従兄弟
室は藤原範茂(三河守範頼兄弟)の娘


藤原範忠→野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→女→忠成王(室は藤原範房(三河守)の娘)

藤原範忠→野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)

藤原範忠→野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→藤原重弘(鑁阿寺創建)


そして三河守護の足利義氏も天皇とハトコになっていた可能性があった

藤原範忠→女→足利義兼→義氏(三河守護)

809 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:08:23.08 ID:HRG1bN/U.net
>>798
感情的に喚き散らす。
制作人に在日チョンが多数いるだろ

810 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:08:25.07 ID:DzM6dR9s.net
三河屋さんって怒りだしたら長文連投する悪い癖がある

811 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:12:40.25 ID:ZmilE3Rs.net
>>770
暗さとかよりも動きがなくてつまらんな
歴史って本来はもっとダイナミックなものなのに、録音されたレコードをただ流すだけという感じが昔の大河にはある

812 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:13:22.85 ID:zWLdOtgi.net
>>808
お前の妄想じゃないと主張するなら足利尊氏の本拠地は三河だと唱えている専門家を書いてみろよ
話はそれからだ

813 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:15:02.86 ID:KZnEuhAp.net
源頼朝が足利荘の下司たる藤姓足利氏を滅ぼした際、足利荘は同族の秀郷流に安堵してもおかしくなかった

にも関わらず頼朝は足利義兼に安堵した
頼朝のこの狙いが理解出来ない奴は支配層と無縁な物を知らない田舎者



■源頼朝と従兄弟2人の関東支配の裏歴史

1181年:源頼朝は藤姓足利氏を滅ぼし、三河の母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵する(源姓足利氏の始まり)
1181年:源頼朝の意向で、足利義兼は北条時子(政子の妹)と結婚する
1182年:源頼朝の従兄弟の寛伝が、頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる

■日光山
源頼朝が三河の母方従兄弟(寛伝)を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた

源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝

足利義兼(初代足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男の範忠)→足利義兼

寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

寛伝年表
・1142年、生まれる
・叔父の三河法橋裕範(源頼朝の母の弟)、粟田口法眼長暹(源頼朝の母の弟)を頼って滝山寺(三河県岡崎市)で仏門に入る
・仁和寺で修行
・1182年、源頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
・宗徒と面会する際、御簾を半分にしか上げず紛紜、2ヶ月で三河国(三河県岡崎市)に戻る
・菩提寺の滝山寺(三河県岡崎市)僧侶になり、66郷を領し精舎一区を創建する
・鑁阿寺奥院の法界寺に、宋版の一切経を納める(後に一切経は、足利義氏により鑁阿寺に)
・高野山御影堂に大鐘を施入する
・1201年、頼朝公の3回忌、滝山寺内に惣持禅院を創建し、本尊として頼朝公の御歯と御髪を納めた聖観音菩薩を安置する
・惣持禅院に供僧10人を常置し10町の土地を寄進する
・1205年、死去する

814 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:21:36.47 ID:KZnEuhAp.net
>>813
補足説明だが
寛伝は、この源頼朝の仏像を作らせた奴な


滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像



源頼朝は、火災で焼け落ちた高野山の高野四郎(大塔の鐘)の2代目を作らせて納めているが
この2代目高野四郎(大塔の鐘)は三河で作られたとある
恐らく、源頼朝が寛伝に作らせたんだろう

815 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:31:03.85 ID:zWLdOtgi.net
>>813
平家と協力して源頼政を討伐し、自分の乳母一族の小山一族と敵対関係にあり、自分自身に喧嘩を売った志田義広と手を結んだ藤姓足利氏の本領を安堵する?
ねえよwwwwwwwwww

816 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:32:02.47 ID:zWLdOtgi.net
>>814
いいから早く足利氏の本拠地が三河だと主張している専門家を出せよ

817 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:32:53.57 ID:YguXlnVO.net
>>803
涙が止まらないってTwitterの常套句やんけ

818 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 22:35:27.19 ID:6GcsOW7w.net
ついに明日
26回
どうなることやら

819 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:10:55.54 ID:al88RDjz.net
>>776
10代、20代の役者さんワンサカいるから、そちらに席譲っても良いのでは?

820 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:19:51.37 ID:sOtrSiL3.net
>>775
ガールズちゃんねるの家康トピ批判の嵐だったわ

821 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:29:25.62 ID:AQJ9KYf7.net
>>819
では、なにわ男子からもう一人呼びます

822 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:31:27.75 ID:QTuAa4Hq.net
泉谷しげる「逆セクハラだろ」清水あいりのお色気攻撃にほえるも大河女優と知り感激「君かぁー」 nikkansports.com/entertainment/… しかし、清水の顔にふと気付いた泉谷は急に真顔になり「NHKの大河出てなかった?」。大河「#どうする家康」の側室候補役で出演していたことに気付くと「君かー」と…

823 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:32:28.61 ID:my+Ls6GS.net
>>820
そんなネカマの巣窟を言われても(笑)

824 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:33:59.27 ID:my+Ls6GS.net
ていうかおばさんがおっさんか知らんけどガルちゃんなんて見んなよ 
何の得にもならんしな

825 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:35:42.61 ID:PwXBRsgR.net
側室オーディションで少女が行き遅れBBAに年齢詐称するのはわるいポリコレ

826 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:39:30.72 ID:APHUPP1T.net
伊賀越えは、どっちのルートでやるんだ?

827 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:46:40.85 ID:6GcsOW7w.net
なんだかんだいっても
結局史実・定説に沿ってないから総体的に評判が悪い
その基本線を幹としてそこに納得できる創作を枝葉として付けるべきだった
幹がひょろひょろなのに無駄なものが多すぎるから安定性が無くてふらふらしてる

828 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:51:13.33 ID:cnqO3rOP.net
>>827
定説(たとえば司馬史観)ってのは創作として完成度が高いから定説になってるわけで、そこから外す時点でギャンブルなんだよね
実力があれば定説を外しても人気は出せるし、なんなら定説の座を奪えるのだが・・・

829 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:51:39.61 ID:vlAOyjbT.net
ガルで批判してるBBAはメッチャ醜悪な顔して打ち込んでそう

830 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:51:48.52 ID:HRG1bN/U.net
家康 「おい、万千代。飲みに行くぞ」

万千代 「どちらへ?」

家康 「決まってるだろ。葵つかさの自宅だ」

831 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:54:27.61 ID:yiWWVTlm.net
>>829
インカメラを遠隔操作されてるのも知らずにねw

832 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:54:31.96 ID:PwXBRsgR.net
司馬史観が定説とかやばすぎて草

833 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:55:40.43 ID:cnqO3rOP.net
>>832
歴史学上の定説ではなく、一般大衆の理解という意味ね
残念ながら一般大衆は歴史学よりも司馬遼太郎を信じている

834 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:58:30.36 ID:sOtrSiL3.net
しつこいぐらいに瀬名は悪女じゃない的な定説にしようとしてない?
このクソ大河ごときが

835 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:59:39.09 ID:cnqO3rOP.net
>>834
直虎の瀬名だって悪女ではなかったから、別にこの大河が新しいことをやっているわけでもなんでもない
単に脚本が破綻しているというならそれはそうだが

836 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:59:39.19 ID:pegPV8rL.net
やっと歴史的名作となる大河が誕生したな

837 :日曜8時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:59:59.67 ID:RXJs2Mo9.net
江戸期に作られた徳川史観を盲信するとか相当低◎だろ

838 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:01:08.71 ID:+i10lyyc.net
>>835
具体的にどが破綻している?

839 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:01:23.90 ID:Q4M+2zmM.net
創作・フィクション要素多かろうが
脚本・演出が良ければ視聴者はついてくる

昔の「黄金の日日」のように

840 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:02:13.28 ID:5Otbd916.net
明日は久しぶりの首桶出そうだな

841 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:02:43.53 ID:O2Afa+Vd.net
>>839
滅茶苦茶評判いいじゃん

842 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:04:04.49 ID:Q4M+2zmM.net
>>841

どこが?

1話で数千万も蕩尽して10%後半も取れないのに?

843 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:04:38.45 ID:mDU4C1V0.net
ヤギシタさんは忙しいと言ってたけど賛否両論の感想欄を全部読むのが苦痛で面倒だったんだと思ってる

844 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:05:43.34 ID:mDU4C1V0.net
>>841
相手にするなよ

845 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:07:56.20 ID:4d4JJpy2.net
>>838
24話の慈愛の国の構想に基づく徳川武田間の八百長
これが2年間露呈しなかったが、勝頼の裏切りによって露呈するという流れ
徳川武田の合戦には織田傘下の国衆も増援に加わっているので、徳川武田が八百長したら織田方に露見するのは必然
この世界においては史実と異なり織田からの増援が無かったという前提に基づいても、数十万石規模の大名の衝突の八百長で周辺国を騙し切るのは無理がある

真田丸の第二次上田合戦での八百長は、同じ真田家の中で、なおかつ小規模な部隊の衝突だったのでギリギリ成立してたがね

846 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:14:41.43 ID:IISepPbl.net
>>845
数十万の戦なんて描かれないじゃない?

847 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:15:33.08 ID:4d4JJpy2.net
>>290
制度の変更も資金循環を変えてるだけだからねえ
誰が得すれば誰かが損するトレードオフだ

>両方が損するだけ
囚人のジレンマが有名だが、そもそも個人も組織も合理的な判断を採用し続けられるものではないのよ
実際に国内外の政治家がアホみたいな闘争と裏切りを繰り返してきたように、非合理に陥りがち

848 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:15:48.41 ID:4d4JJpy2.net
>>847誤爆

849 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:17:26.55 ID:4d4JJpy2.net
>>846
武田勝頼と徳川家康の双方が出馬しているのが描写された遠江での戦いなのだから、動員で言えば少なくとも数千、多くて万になろう
よもや武田勝頼と徳川家康が、真田兄弟のように数百で小競り合いするはずもなく・・・

850 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:26:20.25 ID:b7gUZWh8.net
>>849
力技だが、それは物語として脚本が破綻しているとは言わん
一応バレないため戦していた設定なのだからね
援軍も近くにいたかも知れんし、なくとも織田側に様々な声や噂はあったかもしれない
2年間もわからないはずがねえ!!!
ごもっとも
それほど無能な佐久間だったという流れ

851 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:31:19.94 ID:1/4X+LGp.net
>>845
八百長というか同時期に東美濃攻めてる信忠軍団も岩村城落としてからは
さして武田領に攻め上がってる訳じゃないから
長篠・設楽ヶ原以後の対武田戦線の小康状態を説明するのに
そういう話入れるのはそこまで違和感ないのでは?

ただそういう敵との通謀を築山が主導したってのはドラマって感じはするし

信長側も本願寺が片付くまで武田を滅亡させる余力は無かった所で
見てみぬフリしてたのを
勝頼側から盛大に徳川謀反の噂を流されるんじゃ対処しないといけないっていう説明を
色々すっ飛ばし過ぎなのは確か

852 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:31:42.07 ID:4d4JJpy2.net
>>850
登場人物をことごとくよっぽどの無能とみなす前提なら辛うじて成立はするね
そもそもの計画に乗っかる徳川も穴山も氏真も無能だし、佐久間もまた然り

でも一般的にそれは破綻と言わざるを得まい

853 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:33:45.08 ID:O3/+gyMb.net
2年の間も勝頼が裏切るまで徳川武田両軍の兵士たちまでもが真面目に八百長戦を黙ってやってたのが違和感ある
兵士たちにまで回覧板でも回して八百長戦だけど黙っているようにと伝えたのかよ?

854 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:34:49.69 ID:4d4JJpy2.net
>>851
史実の話を言うなら、対武田の小康状態ってのは誤りかと
考証の平山の著書の「武田氏滅亡」にあるように、この時期の徳川武田は奥三河→遠江で激しくやり合ってる

855 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:39:07.76 ID:/8ghIb+x.net
もっと自国の歴史は大事にした方がいいよ
年々雑になってる

856 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:40:51.98 ID:aU88Kcrr.net
あんな殺して奪うしかできないような武田兵に
戦っているフリなんていつまでも我慢できるもんでない
勝頼も2年間我慢させるのが限界だったと好意的に解釈もできる

しかし制作側は すべて勝頼のせい、瀬名は悪くない としか考えてなさそう

857 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:41:03.07 ID:Q4M+2zmM.net
>>855

作ろうと思えばちゃんとしたのは作れるでしょう

芸能事務所や宗教へのソンタクが無ければ

858 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:49:24.27 ID:z+0MAuXN.net
>>855
在日韓国人の破壊工作なんだよ
だから大河に島津を出せない

859 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:51:03.77 ID:b7gUZWh8.net
>>849
でも、気持ちはわかるよ
視聴者はそう思うからこそ
そこは佐久間のせいに力技で落とした
間違いなく力技だからここは賛否はあるだろう
あと、あんたは違うかも知れんが
まず、史実とかさ、脚本とかさ、批判してる奴の大半が何でこんなこともあんなことさえさもさ
アホでもわかるだろということすら、信じられないほどわかっていない
どいつもこいつもアホタワケばかり
ほどんど全く分かってないんだから面白い訳がない
毎度言わせてもらうが、味覚障害者がラーメン不味いって言ってるようなもの
じゃあ誰が悪いか
創り手が悪い
7割8割はわかってくれればいいどころが、2、3割しかわからない
そんな奴が特にど家は多い
自分が思っているより100倍アホタワケと思って作るべきなんだよねw

860 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:57:30.41 ID:4d4JJpy2.net
>>858
島津は普通に出てるぞ
最近だと軍師官兵衛で九州征伐を取り上げてるが、それ以上に葵三代では優遇されてて、
関ヶ原以前の家康との友好関係→伏見入城拒否→成り行きで西軍→三成に夜襲進言して拒否→関ヶ原サボタージュ→退き口まで、有名どころの逸話を綺麗に拾ってる

861 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:58:30.57 ID:z+0MAuXN.net
>>860
義弘を主役にしろとの地元の声はある

862 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:59:08.04 ID:/8ghIb+x.net
ま、天地人も江も歴史無視してたのは同じなんだよな
江なんか誰でもわかる創作だからいいけど

しかし今回はそれらより気持ちの悪さが残る

863 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 00:59:17.58 ID:1/4X+LGp.net
>>854
この1575年長篠設楽ヶ原から1582年の武田滅亡までの時期の
東美濃や奥三河や南信州を激しくやりあってるというのはどうなのよ?
確かに不戦も停戦もしてないから対立してるとしても
織田は1580年の降伏まで対本願寺に注力してるし

このドラマ上の1577年~築山事件の1579年の2年間表立って衝突しなかったというのがそんなに有り得ないことなのかと

まぁ築山が画策して実現した徳川家にとっての一時的な平和なんていうのはあり得ないとしても

いや確かに現代でもウクライナとロシアは激しくか変わりますの?なやりあってると言っても戦線が急激に動く訳でもないんだろうけどさ

864 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:00:36.61 ID:b7gUZWh8.net
>>856
勝頼のせい?瀬名が悪くない?
なぜそう感じた?
俺も今日はあまり時間ないけど、風呂入りながらチョットだけ付き合ってもいいよ

865 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:01:09.17 ID:/8ghIb+x.net
>>863
だから徳川と武田はその二年間、遠江で激しくやり合ってるんだろ
一次史料からも明らか

866 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:01:50.27 ID:4d4JJpy2.net
>>861
そりゃ地元は全国どこでも活発よ
三好も後北条も大友も立花も石田も地元は推してる

ただし鹿児島は西郷隆盛という超絶有名人が居る点で不利だとは思う
同じ九州でもどちらかと言えば立花のほうが可能性は上な気がする

867 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:05:43.83 ID:z+0MAuXN.net
古沢良太のやってる事は、創作ではなく、捏造、テロ

868 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:10:11.16 ID:1/4X+LGp.net
>>865
むしろ遠江は1581年の高天神城落城までフワッとした小競り合いが続いて最後に落城するとしても
「激しく両者が何年も殺し合いしてた」訳ではないだろ
別に空砲を撃ってサボってた訳じゃないにしても
睨み合いや緊張状態包囲戦が長く続いてた感じじゃないのか

869 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:14:28.10 ID:J7qLiBPW.net
>>868
いつ相手が攻め込んでくるか分からないそれなり緊張した睨み合いと
ほんわか空砲合戦
あの辺の情勢が同じとでも?

870 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:17:20.89 ID:J7qLiBPW.net
前にも書いたが
例えば北条がお花畑思考に乗ったとしても
その周辺の大名家は虎視眈々と北条領土を狙ってる
そっちの方はどうなんだと
そこもお花畑で押さえてるのかと
考えが甘っちょろいんだよ
視聴者側にいるこの台本に賛同してる層も

871 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:19:41.16 ID:P+YbjeNP.net
大河批判の人達が酷い
史実厨ウザーみたいなのがツイで出てきている様で
いや別に正直史実はそんな詳しくないけど
ドラマとして微妙だから支持してないだけですがってなるわ
大河はどうあれ毎回見る派なのでみているけど

872 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:19:56.51 ID:4d4JJpy2.net
>>868
少なくとも考証の平山はそうは考えていない、詳しくは「武田氏滅亡」を読んでくれ
高天神城にしても、1581年の落城がいきなり起こったわけではなくて、
高天神への補給を潰すべく徳川方が入念に附城を作って包囲してる経緯がある

「家忠日記」には、東三河が基盤の松平家忠が遠江で普請を行う日々が書かれてるけど、
三河から動員して遠江で軍事的優位を確立する作戦が行われていた証拠になる

873 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:22:21.19 ID:4d4JJpy2.net
>>870
史実における甲相越の同盟という大きな構想が頓挫したのも、反北条の佐竹氏などの扱いが問題になったと、
これも考証の平山の本に書いてある

脚本の粗を平山の本で指摘できる構図になってて面白いわ
本人はこのへんどう思ってるんだろうな

874 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:25:31.40 ID:z+0MAuXN.net
>>870
汚物の有村瀬名は生首になったからその話はやめようぜ
時間の無駄

875 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:29:24.14 ID:1/4X+LGp.net
>>869
同じじゃないにしても
端からみたら区別は付けられないだろ
>>872
長篠設楽ヶ原以降はそういう築城技術の発達や優位性が確立されて籠ってる方が有利になるからな

戦争や殺し合いの意思と表面上の軍事行動は別だとしても
毎日刀や弓矢でぶつかってケガ人が沢山でてた訳じゃないのを

ドラマ上で簡潔に軽く扱い過ぎではあるけど

876 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:34:27.37 ID:BDedmeIw.net
>>873
へえ、史実でも甲相越の同盟という大きなお花畑構想があったのか
首謀者は誰?

877 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:36:42.12 ID:g0MNK0o3.net
へ~今や平山キチガイとして暴れてるのか~

878 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:37:37.16 ID:1/4X+LGp.net
>>876
京都を追放された足利義昭の斡旋で信長包囲網の一環として模索してた

このドラマだと信長包囲網も本願寺も触れないから
瀬名のお花畑扱いになってるけど

879 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:38:36.77 ID:J7qLiBPW.net
>>872
家康は何かと城攻めが下手と言われるけど
そうやって時間をかけて正攻法の1つで攻めてるんだよな
高天神が手ごわいのは自分も知ってるから
そこを平穏な時代と思われるのはかなり違うね

880 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:41:33.81 ID:J7qLiBPW.net
>>875
すでに大河当日に書かれてたけど
内部から情報は漏れるのは当然だし
すぐに漏れても不思議じゃない
長々と周辺をごまかせるわけがない

手柄を立てたくて参戦してる人間からしたら
こんなバカな戦場離脱するし周囲に言いふらすよ
今ならあんな平和ボケのところ攻めれば一発で勝てると

881 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 01:51:00.07 ID:1/4X+LGp.net
>>880
もう長篠設楽ヶ原以降は
そういう単純な野戦で乗り込んで大将首とって武功を上げて出世するみたいな単純な戦争じゃなくなって
組織化や要塞や防御陣地が強化されてる時期なのよ
信長も要塞化して威嚇挑発の鉄砲撃ってくる本願寺に対して力攻め諦めるぐらいで

そもそも信長にバレるのは問題ないしバレた所でどうこう出来ない

勝頼が徳川が謀反するぞって噂流したら情報戦として消さないけない程度で
それだけ本願寺で手一杯の時期

882 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 02:41:25.99 ID:z+0MAuXN.net
独眼竜では、伊達と最上が対立してたけど、嘘だって
実は援軍を出し合って協力関係

883 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 02:54:10.49 ID:ZBaqwvwV.net
とりあえず日本人がつい400年くらい前までリアル首狩り族だった戦国時代に
令和のお花畑能天気を持ち込むのはあり得んだろう

のちの徳川綱吉でさえ首狩りしそうからは糞将軍バカ将軍扱いだろう
令和なら「お犬様」は受け入れられるのにw

884 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 02:58:31.15 ID:DpshMciG.net
これの時代考証やってる平山とかいうのが
アホ過ぎてw

仕事欲しくて脚本家とNHKに
ゴマする平山が哀れ過ぎるwww
その姿勢が自分の経歴にも傷を付け初めてる事に早く気付くといいね
自分をヨイショしてくれるクソつまらない呟きをリツイートしてる暇があったらさw

885 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 03:00:53.68 ID:ZBaqwvwV.net
あ、令和の世でも首狩り事件があったな
戦国時代なら武功の証明で当然の行為だけどな

886 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 03:17:34.75 ID:Qb/M6zm1.net
たまにこのスレで「バカなアンチ」連呼して発狂する奴現れるけど
あれ平山なんじゃね?
twitterでの暴れっぷり見てると

887 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 04:15:17.96 ID:0OhDC0Va.net
昨日朝、佐賀市で女子高生が自分で胸にナイフを刺して命を絶った事件
まさか、番組で信康や築山殿の最期を見て感化されたとかじゃないよね?

888 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 04:19:09.99 ID:u5RwmmYk.net
それなら打ち切りだな

889 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 05:28:29.66 ID:10o09hxW.net
来週から堺雅人の日劇始まるけど視聴率勝てるかな
勝てたら奇跡レベルだけど

890 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 05:54:16.37 ID:061O5q20.net
戦死とか病死はいいけど、自死をあんまりリアルに映像化しちゃいかんのよ

しかも武士や軍人じゃない女性を美化しちゃダメ

891 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 05:55:58.39 ID:Ve2TWx1r.net
>>887
若い層はまっっっっっったく今年は見てないと何度
見てるのは頭の腐ったジャニチンポババアとボケ老人

892 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:01:39.83 ID:XEFz+BiF.net
>>891
で、お前はどっち?

893 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:02:55.64 ID:Ve2TWx1r.net
>>892
普通のオツム持ってますから3回目で離脱しました

894 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:05:30.82 ID:fXEejDuQ.net
美化?
徳川家康最大の黒歴史としか見えてないけど

895 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:05:33.59 ID:yzOAc4la.net
>>565
奪うのではなく助け合う慈愛の国は
信長に発覚した時点で崩壊して今週は後始末

あの汚すぎる身代わり女子と瀬名の立場は変わらない
瀬名は家康と徳川家を生かすための身代わりなんだから
謀反の罪を全て被ってもらい命を奪って生き延びた家康は
天下を取った後も妻子の名誉回復に動かなかった人でなし

民の身代わりで問題なのは三河一揆を完全に忘れてること
わしが守るべきは民と家臣、妻子の代わりに民を殺せ
この残念家康を褒めない奴は能力が低いって主張は無理ある

896 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:09:41.61 ID:Y/yBsKHy.net
>>895
そこら辺に家康の危うさがあるね。民の大切さは、三河一向一揆で身を以て知った事であるのに妻子のためなら、平気で身代わり作戦を許可する。

897 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:25:47.84 ID:10o09hxW.net
秀吉があまり早くからゲスなのは少し違和感あるんだよな
天下取って変貌してくイメージなんだけどね本当は

898 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:31:48.59 ID:1+pzv3Bn.net
>>807
織田家の扱いからして、元々下衆だったのは間違いなく、ボケ老人になって歯止めがかからなくなった感じかなぁ

899 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:34:16.88 ID:Y/yBsKHy.net
家康、月代似合うね。

900 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:34:34.39 ID:Y/yBsKHy.net
次スレ立ててみます。

901 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:35:01.64 ID:Y/yBsKHy.net
次スレ立てました。
【2023年大河ドラマ】どうする家康★102
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1688852081/

902 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:48:45.03 ID:NhpEll7g.net
>>899
麒麟でも光秀月代にしなかったのにこのどうする家康で月代にするとは思わなかった
ここから本格的に家康が主人公するんなら応援したいな

903 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:56:58.13 ID:LZjpBvWH.net
>>895
実のところ失敗や裏切りを許し
事の始末のつけ方を家康に委ねた信長こそが慈愛の国の慈愛の君でしたとさ
というオチ

信長は怠惰は許さないから、中小勢力による勢力均衡連合体勢なんて
事態の停滞を招くだけの方針は最も嫌う所だろうけど
その部分は攻めず何か事を為そうとしたところを評価して家康の首も隠居も求めずに
ケジメのつけ方も家康に委ねた仁君ぶり

信長にバレたことに動揺して右往左往したあげく
正妻と、同盟の要である信長の娘婿の信康を殺した
無様で生き汚い家康との対比が際立った前回だった

これ誰が主役の大河?

904 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 06:59:43.47 ID:1+pzv3Bn.net
>>903
でも家康ってそういう奴じゃん

905 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 07:01:50.82 ID:ZzgBPO+5.net
>>903
成長せず退化する家康

906 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 07:11:07.38 ID:2jWJHPi3.net
平山センセ英選では至極冷静な歴史家ってイメージだったけどツイッターやり始めてから加来耕三化してるよな笑

907 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 07:23:28.90 ID:O3/+gyMb.net
>>864
作中での武田側の事情が説明不足なので瀬名のお花畑に共感したバカが多いTwitterではそんな空気になってる
特に人でなしじゃ発言に勝頼お前が言うな!と袋叩きにされてる

908 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 07:38:32.66 ID:yp9jn+I7.net
>>907
今回の話ボコボコに批判してる身だが勝頼のあの発言は筋が通ってると思うんだけどな
物語読めない人に支持されてんのかね
話つくりが長期アニメなら見てる人の感覚も長期アニメ。俺らが蚊帳の外なのは当然かもな

909 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 07:44:05.18 ID:FySVia9G.net
日曜日の朝からやりやがったな

910 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 07:54:28.89 ID:oSISB3Wk.net
昨日催されたスペシャルトークショーin名古屋のショットがSNSに流れてきたけど
色男殿と万千代の顔の大きさの違いに草
色男殿、万千代の3倍はありそう

911 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:02:21.58 ID:X688BWW1.net
「どうする家康」ネット号泣 台本になかった“女大鼠の平伏”演出語る裏側「武士の心境」松本まりかに感謝(スポニチアネックス)

912 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:03:57.54 ID:4d4JJpy2.net
>>908
脚本への絶望以上に、あのストーリーで徳川よりも勝頼を叩く視聴者に絶望したわ
史実を知らないのは仕方ないとしても、作劇上の論理とかまったく軽視されてんだなと

913 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:05:03.23 ID:iwfbJJX8.net
>>908
勝頼の発言を支持する人もかなりいるよ
言いたいことを代弁してスカッとしたとか、戦国時代では勝頼が正論ですとか
登場人物で唯一まともとまで高く評価されている

914 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:08:43.48 ID:f7/tV8Ow.net
>>893
なのに「何度」とか言ってこのスレに蔓延る程のオツムしか持っていないとか

915 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:11:53.46 ID:cHIzvp50.net
>>913
戦って死にたいなんてむしろ最後は満足に戦えずに家族と共に野垂れ死ぬ事への皮肉だろう
あれこそ戦国の真の現実

916 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:15:22.83 ID:M4ShdPBh.net
>>913
それで滅亡していたら世話無いわ

917 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:16:21.00 ID:4d4JJpy2.net
>>916
史実の滅亡は史実の話であって、フィクションの発言とは関係ない
フィクションでの滅亡がどういう理屈付で描写されるかは、今日の放送待ち

918 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:17:55.72 ID:cHIzvp50.net
勝頼は信玄の全盛期に育ってるので成功経験しか知らないって考察もあったな
漫画のセンゴクでも負け方や敗走経験を知らない世代が多くなってたのが急崩壊の要因とやってたし

919 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:19:36.02 ID:2sr1ZDL1.net
負けなら長篠で経験したやろ

920 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:21:27.23 ID:NsYmXoOk.net
>>916
家を存続させるのを何より求められている時代だからな
家臣は路頭に迷うし

921 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:21:42.53 ID:cHIzvp50.net
>>919
だから大損害を出したという解釈
あそこで多くが死んだのはむしろ撤退戦に入ってからだし

922 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:23:33.20 ID:cHIzvp50.net
>>920
だから穴山が離叛するって流れなんだろうな
やりたければ自分だけでやれって

923 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:27:30.19 ID:al+l4eBR.net
勝頼のせいで武田家滅亡決定したよな
そりゃ千代も穴山も愛想つかすわ

924 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:28:59.05 ID:4d4JJpy2.net
>>918
世代が違う馬場信春が、見事に撤退戦を指揮して勝頼だけでも逃してみせたのは示唆的であるとは思う

とはいえ、そもそも大名自ら敵国に攻め入った上で野戦になって負けたら、甚大な被害を受けるのは必然ではあるとも思う
郡山の尼子、月山富田の大内、桶狭間の今川、耳川の大友、沖田畷の龍造寺
どれも長篠に負けず劣らず壊滅的だしな

925 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:30:20.93 ID:NsYmXoOk.net
あの勝頼の発言で完全に徳川と重臣を敵に回したね
もはや滅亡しかない

926 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:31:38.45 ID:iwfbJJX8.net
>>923
千代と穴山も問題ありだけどな
御屋形様から与えられた重要な任務を果たせないどころか敵の正室に籠絡されるという失態を晒したうえに
御屋形様に無断で敵の正室の実現不可能な構想に加わると勝手に約束しちゃったんだから

927 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:32:51.18 ID:e5ZdRPja.net
史実の勝頼は何とか織田と和睦しようと躍起だった
信長はそれを軽くあしらいながら調略で武田をガタガタにした

928 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:33:40.75 ID:cHIzvp50.net
>>924
だからそれを承知で踏み込んだかどうかが肝心なんだよな

929 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:35:20.58 ID:gKiKbl7H.net
高天神城見殺しにして穴山が呆れ顔するのが想像つく

でも武田の滅亡に穴山は悲しい表情するらしい

930 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:35:49.82 ID:cHIzvp50.net
>>926
通信手段の無い時代の外交担当ってのはそれくらいの全権があるのが普通
任せられないなら最初から任命しないだけ

931 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:36:08.10 ID:4d4JJpy2.net
>>928
そりゃ「踏み込んで惨敗して滅んだ家」は無名どころまで合わせたら枚挙に暇がないわけで、
総崩れになったときに悲惨になるのは自明でしょ

それでも勝頼がリスクを取って踏み込んだのは、織田の戦力・戦意を誤認していたからだと平山は書いてるし、俺もそう思う

932 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:40:54.63 ID:v4THxS3y.net
>>929
> でも武田の滅亡に穴山は悲しい表情するらしい

前世が小山田信有だからな

933 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:44:49.90 ID:rQE1Y+7E.net
>>930
横からだけど、あの2人は外交担当じゃなくて工作担当な
根本的から認識が間違っている

934 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:45:01.81 ID:01mh41K+.net
>>932
今だに小山田と勘違いする時あるわ
小山田の息子が最後に裏切るんだよな

935 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:46:54.89 ID:OmFLtCRZ.net
諏訪大社の加護はなかったかと穴山は涙を溢すようだな

936 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:48:50.09 ID:cHIzvp50.net
>>931
武田の諜報能力の衰えも指摘してたな
あと天下以前に家中での権威確立を焦った勝頼に希望的観測があったとも

三方ヶ原での家康もだがこの作品では信長の桶狭間での奇跡の悪影響を相当に描いてるんだよな
あいつに出来たなら俺にもって
それが無かったのは信長本人だけ

937 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:50:32.59 ID:cHIzvp50.net
>>933
穴山は外交担当だろう
勝頼には穴山をパシリに出来る立場も資格も無い

938 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:52:15.44 ID:cHIzvp50.net
>>935
諏訪の子でも無かったって事なんだろうな
それこそが一番の悲劇

939 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 08:53:43.16 ID:4d4JJpy2.net
>>938
伊那高遠城は勝頼のために戦った
伊那四郎と呼ばれている史料もあるが、これが本質だったのかもしれない

940 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:00:26.15 ID:cHIzvp50.net
誤解されやすいが大河ドラマの勝頼は信玄の絶対ないし本命の後継者とばかりに描かれがちなんだよな
まあその方が描き易いってのもあるだろうが
史実の穴山はもっと勝頼に対し不遜だったわけだし
その意味からすれば今回の方がまだ従順

941 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:08:53.69 ID:cHIzvp50.net
そもそも信玄だってイメージ的な絶対君主だったとは必ずしも言えないからな
生前に勝頼に十分な後継者資格を与えられなかったのも義信の二の舞を恐れたからだという説もあるくらいだし

942 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:12:02.98 ID:v4THxS3y.net
平山に名指しされた伊東潤先生がかわいそすぎる涙

943 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:15:05.60 ID:yp9jn+I7.net
もっと単純な話で、勝頼は織田と徳川の間を割きに行ったんだけど徳川は嫡男と正室を切り捨てる事で織田との関係を維持したから「ひとでなし」って発言は真っ当でしょうって話
その後の「戦って死にたい」は脚本家がクソ

944 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:15:56.10 ID:v4THxS3y.net
>>935

> 諏訪大社の加護はなかったかと穴山は涙を溢すようだな
キンジパ長篠のように諏訪太鼓打ち鳴らしながら騎馬隊突撃しないからほら……

945 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:19:17.79 ID:yp9jn+I7.net
>>913
勝頼がヘイト集めてるのはたいていどう家を普通に楽しめてる人達という前提ね

946 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:30:20.34 ID:Pt1ipigL.net
>>941
信玄ですら信虎を追放するために家臣団から担ぎ上げられた神輿としてスタートしたわけで
絶対君主どころか民主的な選挙で選ばれた総理みたいなもの
なので自分自身も法律(甲州法度次第)に縛られると宣言してる
逆にこれが見事にハマったわけだけど、そりゃ「俺たちが選んだ御屋形」だからみんな大事にしたよね

947 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:31:58.71 ID:xqVNLuMS.net
勝頼の言動て生い立ちからきているのかな
と思うけど、作中でその生い立ちの描写が
足りない気がする
youtuberが捕捉説明していってようやく苦労したんだな
と思えるが、もう少し脚本家がそのあたり頑張れよ。
お手つき回に時間割かず
勝頼に同情集まると困るだろうけど

948 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:37:26.69 ID:AFkbACqf.net
だから家康主人公なんだから家康周りで話しを作ってるのに勝頼の生い立ちなんていらんだろ

949 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:42:37.45 ID:UZssdvMN.net
そ今のところ主人公の家康やそれを支える家臣団でさえ描ききれていないからな
今日以降に期待を持ちたいけど

950 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:43:10.26 ID:al+l4eBR.net
描けてると思うけどな

951 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:53:27.05 ID:Mik7494Y.net
>>950
どのへんが?
くわすく教えてください
理解力のないおれに

952 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:55:19.02 ID:1BBGR0md.net
591 可愛い奥様 sage 2023/06/28(水) 14:24:37.24 ID:MbHxjPmA0
IDコロコロお髭工作員が反対意見を封殺に来るから気を付けましょう

953 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:56:03.18 ID:al+l4eBR.net
>>951
描けてない部分をまず説明して

954 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 09:57:03.15 ID:t7jTXJao.net
家康が主人公な回がほとんどない
家康が生きていた時代にかなりモブな人物をわざわざ改悪して取り上げます大河

955 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 10:01:42.40 ID:Mik7494Y.net
>>953
あなたが描けてるっていうんだから
あなたから説明しなよ
別に俺描けてないとも言ってないし
バカなの

956 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 10:12:18.23 ID:al+l4eBR.net
>>955
先に描けてないって言ったのお前だろ
描けてないとこまず説明しろよ
否定してやるから

268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200