2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【2023年大河ドラマ】どうする家康★103

1 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 21:34:58.15 ID:TJzAM43G.net
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/

※本スレは、ネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。スレ立てする際は、宣言してから立てましょう。ルールは厳守です。不意打ち禁止です。
※他の大河ドラマの話は、該当の本スレでお願いします。
※ガイド、ノベライズに関しては、放送済みの話題のみ可(未放送の話題に関しては、ネタバレスレでお願いします。)
※テンプレは、絶対厳守でお願いします。無効とか無しです。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part3【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1682385951/
ネタバレスレは、こちら。
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/
大河ドラマ総合スレは、こちら。
NHK大河ドラマ総合スレ★1
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1683091576/
前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★102
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1688852081/

2 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 21:55:38.23 ID:Ofe8/XcL.net
>>1
スレ立て大儀、励め

3 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 21:56:26.48 ID:FH78mUor.net
織田信雄をそろそろ登場させといたほうがいいな

4 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 21:56:27.84 ID:XKkQY9ft.net
>>1
ハゲめ

5 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 21:56:35.00 ID:e5ZdRPja.net
久しぶりにたわけという言葉が出てきた

6 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 21:56:46.73 ID:F6ZrAyIj.net
let's go 本能寺!

7 :どうする名無しさん:2023/07/09(日) 21:56:58.58 ID:L4gnFj+4.net
>>1 乙乙でございます  こちらをご覧ください! バサーッ

8 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 21:57:24.56 ID:JZ9PygYZ.net
月代にしたくせになんでか前回までより若々しく見えたなえびスクナー家康

9 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 21:57:50.47 ID:2VYINwvZ.net
秀長が秀吉を「兄様」って呼んでるのがかわゆかった

10 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 21:58:24.25 ID:nsTHMnoK.net
スレ立て乙

勝頼演じたゴードンのインタビュー読んだけど瀬名の謀を穴山も騙して信長に伝えようとしてたのをゴードンの意見で変更させたとか…あれでもマシになった方なのかよ

11 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:00:15.81 ID:NAYvlJ6s.net
豊臣政権No2の秀長の死も家康の謀略によるものにされそう

12 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:00:18.61 ID:XKkQY9ft.net
>>10
マシになったかどうかという評価はさておき、現場の俳優が脚本を変えさせるのは日本の演劇界のダメなところだよな

13 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:00:29.57 ID:gJ68jCuK.net
このドラマ主役の家康周りはハア?と思うことばっかだがムロ秀吉は良いな

14 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:00:30.67 ID:0ScaoPqn.net
>>1乙

穴山殿は徳川にも織田にも虐められてなかったな

15 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:01:11.19 ID:V6w1AZOS.net
ゴードンもあれ以上勝頼をアホにされてはたまらんからな
今日はナレ死かと思ったけど一応最後の立ち回りはあって良かった

16 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:02:24.49 ID:2VYINwvZ.net
勝頼はあまり死に方よくないよね
助かろうとして騙されたあげく妻子道連れで死亡

17 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:02:30.88 ID:HWjw04NS.net
織田信雄役は織田信成でどうでしょう?

18 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:02:32.30 ID:zQPzqXI/.net
家康が信長を殺す動機が分からない
嫁と息子が死んだのは信長のせいじゃないでしょ
家康狂ってるね

19 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:03:49.44 ID:R8x1rUhu.net
>>18
なんか脚本雑だわ

20 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:04:08.35 ID:nsTHMnoK.net
>>12
俳優の意見でアドリブ入るのはよくある事だと思うな
去年も千葉の爺さんはもうすぐ死にますという珍アドリブが出てたし

21 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:04:25.12 ID:tjeRWFPs.net
ようは岡崎市公務員や磯智明や古沢良太が
華族になったような戦国大名の血筋家柄じゃないから

戦国大名気に食わねー
史実みんなお前らの嘘だー

オレっちの考える真実の家紋!歴史が本当の真実の歴史なんだーー

だろ
えったひにぶーーーー

22 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:04:27.13 ID:e5ZdRPja.net
真田上総介はいつ出てくるんだ

23 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:04:32.55 ID:n/Oes+lw.net
>>18
次回には裸同士ぶつかる決闘して誤解が解けるんじゃないかな

24 :どうする名無しさん:2023/07/09(日) 22:05:04.26 ID:L4gnFj+4.net
瀬名の望んだ世の中の仕組みにしたいから、天下を獲らねば ってより強く思ったんだろうか

25 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:05:25.53 ID:amU7jRHG.net
竹中秀吉の時の家康(今泉君)みたいに
光秀を焚き付けるパターンかな?

26 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:05:48.92 ID:tvdomozX.net
>>13
家康も変わったから良いやん

27 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:05:51.12 ID:TJzAM43G.net
>>9
男でそう呼んでるの初めて見たかもしれない。大抵、兄者か兄上だから。

28 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:06:47.22 ID:9pAaKPLG.net
談春と柴田理恵のコントシーン見たかったな
どうせコミカルなシーン入れるなら家臣団俳優のドタバタだけじゃなくて、談春とか柴田理恵とかを使った「抑え」の喜劇も必要だと思う

29 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:06:51.58 ID:2VYINwvZ.net
家康と秀吉の関係が対等または若干秀吉が上になってたな

30 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:06:58.68 ID:XKkQY9ft.net
>>20
脚本家は一言一句意図を持って書いてるはずだから、そういう越権行為はダメだと思うんだ
たとえ俳優が不自然だと思ったとしてもね
日本は長らく俳優の発言力が強すぎた

31 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:07:27.47 ID:1+pzv3Bn.net
>>11
家康の作った丸薬の芒仁丸が上方で大層な評判となりそれを飲んだ秀長は。。。

32 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:08:07.43 ID:/KRhhvwj.net
>>16
たしか信忠が勝手に深追いした結果なんだよな
やはり信長への忖度なんだろう

33 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:08:09.03 ID:D7Nm4rbg.net
>>8
しょんぼりした顔が可愛かったね

34 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:08:12.90 ID:0ScaoPqn.net
コロす=心底従う気はないって事じゃないの?
今までのような油断できない配下ではなく、まずは富士見の饗応で警戒を解く、ある程度の信頼は築く、みたいな

35 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:08:23.29 ID:fXwOMSpN.net
家康は薬草とみせかけて毒を作ってたんか
千代が瀬名に言ったセリフをここで使いよったか

36 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:08:29.76 ID:wBOC6pF8.net
幾星霜っていう言い方初めて知った
かっこいいな

37 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:08:38.04 ID:gJ68jCuK.net
信長「うーん処分は任せた!」→勝手に自害する嫁と息子→家康「信長殺す!」

🤔

38 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:08:42.00 ID:tjeRWFPs.net
磯智明サイコパス家伝

磯智明こそ至高
天皇家、徳川家をクラスメイトイジメして潰せ!
クラスメイト天皇家!クラスメイト徳川家はいじめられっ子!

サイコパス磯智明こそ至高!

サイコパス岡崎市公務員こそ至高!
古沢良太有村架純夫婦こそ至高!

クラスメイトの天皇家徳川家はイジメで潰した!
クラスメイト王の磯智明古沢良太岡崎市公務員こそ至高!

39 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:08:43.56 ID:J7qLiBPW.net
そういえば自害じゃないかと思ってた勝頼最期の場面
Wikipedia
>勝頼は嫡男の信勝や正室の北条夫人とともに自害した(田野合戦)。享年37。
なんでこの印象的な悲劇のシーンをやらなかったんだ

40 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:08:52.22 ID:/KRhhvwj.net
>>18
天下を取ろうと思ったら、信長を倒すしかないだろ

41 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:09:26.89 ID:fXwOMSpN.net
あの本能寺の信長のフラフラ具合は毒を飲まされたのだろうな

42 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:09:29.62 ID:SALS5DHh.net
>>18
姉川の戦い
ど家康は意味不明に信長を裏切ろうとする

長篠の戦い
奥平の救援に来た信長に逆ギレしたり、武田軍に意味不明に同情する

瀬名ファンタジー
意味不明に信長に対抗するお花畑同盟に賛同する


意味不明よな

43 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:09:40.62 ID:/KRhhvwj.net
>>24
信康も狂ってしまって嫁も息子を庇った結末だからな

44 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:09:41.28 ID:nsTHMnoK.net
>>30
俳優の口出しがなかったら余計に酷かった可能性のある脚本でしかないだろ古沢のは

45 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:09:42.27 ID:GflTcSTG.net
今日仕事で見逃したが、そういや今回ショーケンや市村正親が光秀でやってた「私達が骨を折って頑張ったお陰ですな」と言って信長にフルボッコされたシーンはもう終わった?

46 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:09:48.33 ID:4tEa7Ttz.net
>>18
なーんちゃって、の可能性もある

47 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:10:18.29 ID:fXwOMSpN.net
あれはクスリの症状だよ
大麻ぐらいのな

48 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:10:33.55 ID:wBOC6pF8.net
昨日のブラタモリで毒盛られないように茶釜に紐で封をするってやってた

49 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:11:04.72 ID:z+0MAuXN.net
信長殺すなんて言ったらすぐに実行しないと漏れるんだよ。
馬鹿なのか?

50 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:11:06.18 ID:nsTHMnoK.net
>>45
来週やる予告でやってた

51 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:11:16.11 ID:oZHzEZOu.net
>>39
それ過去の大河で散々やったので、今回はちょっと毛並みをかえてみたのでは。

52 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:11:28.83 ID:VEY3arNP.net
この勝頼は好きだったわ
歴代でもかなりの上位かと

53 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:11:29.81 ID:GflTcSTG.net
>>41
のえ「あの毒薬まだこの時代もあったのね」

54 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:11:34.59 ID:fXwOMSpN.net
おそらくドグダミ茶だな


これで信長を健康にするのだ

55 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:11:39.15 ID:9pAaKPLG.net
家康が天下統一した後に柴田理恵はまた出てくるだろうね

今度は「わしは家康様が天下を取ると信じておった!家康様は若い頃から立派だった!」
「昔、家康様がクソ漏らしたというデマを流してたたわけをわしは叱りつけた!」と言うと思う

柴田理恵演じる老婆は民衆の象徴
自分の過去の発言をなかったことにする面の皮が厚い庶民

56 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:12:14.56 ID:J7qLiBPW.net
>>51
そっち見てないし・・・

57 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:12:31.18 ID:amU7jRHG.net
>>50
安土でやるのか、それとも
武田征伐時の回想なのか。

58 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:13:02.87 ID:D7Nm4rbg.net
>>49
あと46日しかないよ

59 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:13:09.96 ID:J3tblG0D.net
家康 覚醒
まさかあれは覚醒剤づくりか

60 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:13:16.43 ID:14Kn3ZBl.net
端折りすぎだわ。
徳川と北条の同盟に一言も触れないし …… 。

61 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:13:38.62 ID:JZ9PygYZ.net
監督「では今から妻子とともに自害するシーンいきます。3・2・1・きゅ…」
ゴードン「待って。妻子を犠牲にした家康にたいして『ひとでなしめ』とかいってたのに自分も妻子を犠牲にするのヒドくない?」
監督「いや、でもこのシーンは平山先生からも直々にご指導…」
ゴードン「そうだな。やっぱり前回の『戦いこそ我らの生きる道ぞ』の台詞通り白兵戦の末に戦死したいわ」
監督「はあ、じゃあそういう感じに」

小和田先生「こんにちわ小和田です。今日は高天城の戦いと茶屋四郎次郎と富士遊覧についてお話したいと思います」

62 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:13:39.25 ID:nsTHMnoK.net
スパルタ教育受けてた勝頼は戦って死ぬのが望みだから叶えてやったんだろう
ただ、自殺でなく逃げ回って疲労の末に動かなくなったところを討ち取られたという説もあるんだよな勝頼の最期

>>49
武田との八百長試合が上手くいってたから油断してたんだろう

63 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:13:49.10 ID:EfjCH6+x.net
家衡風に「信長ぶっ殺す」

64 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:13:49.52 ID:XKkQY9ft.net
>>44
たとえそうであったとしても脚本家の書いた本をそのままやるべき
そうすることで脚本家の正当な評価にもつながる
俳優のアドリブで面白くなりましたーではダメなんだよ

65 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:14:37.02 ID:QnB4NH7E.net
大崎玄蕃が眞栄田郷敦の可能性が出てきたな

66 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:14:43.79 ID:NAYvlJ6s.net
光秀が「甲斐も手に入り、我々も骨を折った甲斐がありました」と渾身のギャグを放つも
信長がブチ切れて打擲するところが見たかったです

67 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:15:08.85 ID:Qh5H/6du.net
>>52
瀬名の慈愛の国作りに乗った間抜けにされなくてよかった

68 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:15:13.75 ID:gKBxzJ9X.net
来週子役の秀忠おった

69 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:15:29.74 ID:bU3MN+wb.net
なんか意図があるにせよ、
穴山もいる前であの勝頼の首の扱いは金柑が馬鹿にしか見えなかったんだが
少なくとも教養人の武士には見えんわ
あの調子だと、安土城接待で
信長が丸太でホームランかますレベルで金柑の事フルボッコしかねないな

ちなみに、勝頼の首に対する信長の反応は
今回の明智に近いと言う話と
勝敗は時の運と相応の礼を以て遇したの二つの話がある

70 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:15:40.17 ID:14Kn3ZBl.net
アヅキのマラソンよりも、高天神や天目山が重要だと思うけどね。

71 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:15:44.93 ID:oZHzEZOu.net
>>62
ゴードンは勝頼の役作りの時にその別説を見つけて、採用を進言したのかもね。

72 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:16:25.46 ID:HWjw04NS.net
やはり来週立川談春が明智の耳元で囁くパターン?

73 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:16:41.26 ID:fdQ4RSHj.net
>>63
佐藤浩市が源義家で
陸奥守の人事に手まわされて
清衡罵倒するラスト思い出す炎立つ

74 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:17:05.52 ID:4+zxzH07.net
家康が信長に謀反する前に光秀がの方が先に動いちゃって大慌てとかだと
直虎でやっちゃったか。

75 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:17:07.94 ID:GflTcSTG.net
>>48
昔のフジテレビの大奥で鹿賀丈史が吉宗やって将軍就任前に天知茂がやってた間部詮房が茶坊主に毒茶持たせたが、吉宗に茶が嫌いだから白湯をとバレて坊主が首撥ねられたシーン思い出した

76 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:17:15.74 ID:XKkQY9ft.net
>>69
踏み絵みたいな扱いだったからね
あの場で穴山が怒ったりしたらそのまま穴山も手討ちやろな

77 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:17:44.50 ID:MSJlCGiM.net
佐藤浩市は今、呂不韋で忙しい

78 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:17:46.10 ID:wr/9n8Lh.net
>>18
逆恨みした家康が信長を接待して油断する所を狙って殺そうとするってなると家康最低だな

79 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:17:49.34 ID:FPCNLKTv.net
>>64
脚本家も、何人分もの人物造形と台詞作りやるからな
正直、大河みたいな群像劇じみたものやると限界が出やすい。

80 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:17:49.61 ID:9pAaKPLG.net
柴田理恵演じる老婆(無責任な庶民)は毎回出さないとダメだよな
家康のを安全地帯から影で嘲笑するキャラがいないと、この松潤家康は本当にただのクソでしかない
老婆のこき下ろしがあるからこそ、視聴者が家康に同情できるようになるし、「実は家康はすごい奴」と思えるようになるわけで

81 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:19:27.83 ID:nsTHMnoK.net
>>79
去年は上手くいってたから歴史好きで他の仕事止めてまで集中してたら違ったのかもな

82 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:19:41.32 ID:LS9PNIfF.net
来週が光禿公開折檻
再来週が本能寺

これでええんか?

83 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:19:47.09 ID:U3LGiUaD.net
>>10
いやその脚本のままなら勝頼だけは策士の戦国武将のままだったわけで
それがなんで滅びたかも描けたわけで、変えちゃいけなかったと思う
「死にたいー父超えたいー」もアドリブだったのか?このドラマはそんなのが多発してんのかな

84 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:20:04.10 ID:J7qLiBPW.net
>>70
そのどっちもナレで終わりかと思ってたらやった
そこはまだギリまとも

85 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:20:07.70 ID:bU3MN+wb.net
なんか、映画の必殺4(勝頼公の父上が大活躍した映画)
にでも出て来そうな感じだったな、今回のお乱

86 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:20:27.70 ID:F5e1Alod.net
信長が家康による接待を、最初あまり楽しんでなかったのは、暗殺を警戒してたから?

87 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:20:45.82 ID:GflTcSTG.net
>>62
でもある本で勝頼は齢19の嫁さんたちと集団自決とも書いてあったな

88 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:20:55.95 ID:VEY3arNP.net
秀吉、この頃には毛利攻めの総大将にまで出世してたんだな
着る者もそれなりにグレードアップされていたけど、頭は相変わらずボサボサのままか

森乱は、これまた可愛らしい男娼、いや、男優を選んで来たもんだな

89 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:20:57.67 ID:h/OBDoNo.net
>>18
旗をバカにされ氏真をバカにされ三河を田舎者呼ばわりされたからね

90 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:20:59.80 ID:FH78mUor.net
>>55
やけに長生きババアじゃねえかw

91 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:21:23.49 ID:nsTHMnoK.net
>>83
意見出して変えたのは穴山を騙して謀を信長に伝えるところだけらしい

92 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:21:52.32 ID:JsTsEPaF.net
今週面白くて草
瀬名いらんかったんやな

93 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:22:11.09 ID:J7qLiBPW.net
>>86
後でこっそり見に行ってたから
ツンデレ的なものかと思った

94 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:22:19.93 ID:fdQ4RSHj.net
>>85
真田広之が薙刀で
中村人圧倒するやつか

95 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:22:29.98 ID:XKkQY9ft.net
>>18
聖女瀬名様の夢の国を実現するために天下人になろうと思ったんじゃね?
素直に考えると

96 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:22:31.94 ID:gJ68jCuK.net
>>82
築山殿とのイチャイチャに半分以上尺使っちゃったからね
しょうがないね

97 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:22:33.97 ID:e5ZdRPja.net
徳川方の記述では勝頼一行は飢えと疲労で動けなくなっていたところを追手に追い付かれて簡単に討ち取られたんだったな

98 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:22:39.32 ID:tjeRWFPs.net
ゴールデンバウム王朝正史

456年マフィアの古沢良太の有村架純の関係は大河ドラマダウする家柄?で始まった。
磯智明、岡崎市公務員のえったひにと共に華族の先祖のドラマを作り
その歴史史実をすべて嘘だと情報操作をし
えったひに民衆の華族への怨嗟を盛り上げ

古沢良太456年マフィアによるゴールデンバウム王朝が樹立された、

99 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:22:56.98 ID:4+zxzH07.net
今回、雇った伊賀者100人を率いて本多正信が
伊賀越えで再登場なのか?

100 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:23:53.26 ID:GflTcSTG.net
>>86
そういや安土のそのシーンだと映画の家康で、マジこれ斎藤工かよてのが思い出す

101 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:24:50.62 ID:XKkQY9ft.net
>>99
いや
正信はなぜか伊賀の軍師(笑)になってるそうだよ

102 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:24:58.95 ID:nsTHMnoK.net
てか脚本を演者に変えさせるの許さないマンが居るな
古沢信者か?

103 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:24:59.61 ID:mjfTq7ha.net
瀬名と信康しかり、氏真に対する非情なまでの仕打ちにて憤りを通り越しての発言が"信長を殺す"だったのかね

104 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:25:03.19 ID:n/Oes+lw.net
>>69
信長に対して恨みがないか見極める嫌な面接官役なんだろう

105 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:25:15.61 ID:PXuQNNFS.net
回想のお涙頂戴とか瀬名のお花畑とか女の活躍とかほんとつまらんかった
やっと鎌倉殿のダークな雰囲気になってきた

106 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:25:37.00 ID:XKkQY9ft.net
>>102
古沢のダメさもそのまま世に出すべきという意味だよ

107 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:26:07.69 ID:0ScaoPqn.net
>>86
既出だがそうなんだろうね 入浴を嫌がるなんて正にソレ
紀行によると物凄い接待だよね 史実知らないけど7日間ぐらい?
信長の警戒心を解くのが目的だろうし、家臣団の意思統一を図れたのも大きな収穫(ドラマ的にね)

108 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:26:09.40 ID:9pAaKPLG.net
柴田理恵(老婆)の家康ディスりがなければ板垣李光人(役名不明)がチーム家康に入ることもなかったんだよな
そう考えると柴田理恵の役柄は非常に重要なんだが、ツイッター民にはいまいち理解されてないのがもどかしい

109 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:26:15.14 ID:mZlLtjsd.net
>>102
まずは堺雅人に言えやと思う

110 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:26:54.42 ID:GflTcSTG.net
武田氏は滅亡したが、昔あった「おんな風林火山」は本能寺の変までやったな。主役の旦那が信忠だったから

111 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:27:15.25 ID:LS9PNIfF.net
本能寺の黒幕を家康にする話になんのかね

112 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:28:18.87 ID:GflTcSTG.net
>>109
ダー子
「私も言われる?」

113 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:28:28.51 ID:bU3MN+wb.net
>>94
それ。
その真田のお付きの小姓衆アニー他も主水相手に小太刀で時間稼ぎ出来る程度には強い
(何気にあれで複数流派の達人だから、ガチバトルになったら
多少の人数差なら一蹴出来るレベルで強いのが中村さん)

114 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:28:30.43 ID:fdQ4RSHj.net
>>110
仁科盛信まできちんと描く貴重な作品

115 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:28:42.19 ID:J7qLiBPW.net
>>101
この大河は資料が無いと
やりたい放題過ぎるな
資料があっても捻じ曲げるけど

でも現実にやってたら履歴書的に出てくると思うけどなあ
出奔期間中の正信はそんな大したことやってなかったんじゃないかね

116 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:29:17.94 ID:tjeRWFPs.net
歴史解説が無い
織田信長はどういう戦をして今どういう状況なのか
映像で移さない歴史の推移の裏側をナレーションで伝えるというのを一切しない

まさにお前ら知ってるよな?
もしくは
この後のブログ、You Tube解説を聞いて補完しな!ということか

実は信長さんこんな状況だったんてすよ!
とかね

117 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:29:31.21 ID:nsTHMnoK.net
>>105
今回も新しい回想シーンあってうんざりしたわ

118 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:29:53.57 ID:GflTcSTG.net
>>111
信長協奏曲は服部の人が黒幕だったな

119 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:30:12.59 ID:g95PpgUe.net
織田・北条に包囲されて徳川領が袋小路になったのに呑気なものです

120 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:30:42.15 ID:8pEhlcy+.net
>>99
その100人は後の百人番所留めだな。

121 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:30:57.48 ID:bU3MN+wb.net
>>107
源氏歴代の前例がある上に
さり気なく釘刺してるけど、徳川家の伊賀者の事も把握してそうだからな
確かに善児の一人や二人潜んでてもおかしくないと

122 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:31:32.84 ID:n/Oes+lw.net
武田滅亡安土饗応本能寺伊賀超えの三回は
瀬名自殺幇助回より映像やセット小道具に力入れてる感じあるわ

123 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:31:39.09 ID:XKkQY9ft.net
>>111
先に光秀の方が家康に恥をかかせようとするのを逆手に取ってやり返し、結果的に光秀が信長の勘気に振れる展開と見た
黒幕というほど全てを仕組んでいたのなら、呑気に堺見物から危機に陥りはしないと思う

124 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:31:42.16 ID:qHj7CP11.net
そういえば今日の勝頼の首披露シーンに穴山も居たってことは
穴山寝返ってきたから光秀が慌てて本能寺って線は消えたわけか

125 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:32:34.46 ID:bU3MN+wb.net
家康黒幕説は時系列的にかなり難しいけどな
だったらなんで本人が伊賀越えで死にかけてるんだよで終わる話だから
仮に意図は合っても変そのものに関係はしてないだろうと

126 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:33:06.34 ID:9pAaKPLG.net
ここまでのところ、家康は「クソ漏らしたと柴田理恵に暴露される」「自害する妻を目の前でボケーッと見てる」「上司(信長)に中途半端な接待しかできない」というだけの雑魚キャラなんだよな
ここから天下統一を成し遂げるとはまったく思えない

127 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:33:41.89 ID:z+0MAuXN.net
光秀が謀反を起こしたから、それに便乗するように家康がアホなことを言う
本能寺が無ければ、吉沢はこんな脚本書いてない

結果から逆算みたいな事は安っぽいんだよ
仮に家康が殺してどうやって、織田軍団と戦うよ

128 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:34:09.79 ID:V6w1AZOS.net
実際、小姓と言っても蘭丸とその兄弟を含めて森一族は武闘派だったらしいからな
寝所にもいられる信長のボディガードを兼ねていた模様

129 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:34:16.98 ID:bU3MN+wb.net
家康のえびすくい
島耕作とかサラ金の世界に見えたな

130 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:34:49.26 ID:XKkQY9ft.net
>>126
家康の接待は史実上は大成功だったらしいけどな

131 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:35:01.93 ID:pLX+J6JE.net
>>128
蘭丸って普通に大名格の武将だし

132 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:35:16.01 ID:J7qLiBPW.net
>>125
それに関しては伊賀を越えてるときは特に苦労してないという考えじゃなかったかな
殺すことを想定してるからあらかじめ手配済みだと

そんなことある?と思うけどね

133 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:36:06.86 ID:z+0MAuXN.net
吉沢氏のオリジナルストーリーがちりばめてるだって
史実、通説は無視で、現代人の感覚のコメディだろ
大河の権威が地に落ちた

134 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:36:48.83 ID:nsTHMnoK.net
>>124
それは別番組が唱えてる説だから採用されるわけがない

135 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:37:02.76 ID:y857RhDt.net
数正の出奔も裏切りではなく殿のためになるんじゃないのかな

136 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:37:29.86 ID:14Kn3ZBl.net
>>130
三河武士が天竜川の流れを人垣で止めて、織田勢を渡らせた情景が観たかった。

137 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:37:52.84 ID:J7qLiBPW.net
>>130
だから普通に信長も返礼として安土招待だよね
堺へ行ったのも気を良くした信長のお薦めのようだし

また今週も佐川のCMの殿を見た

138 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:37:58.18 ID:LS9PNIfF.net
>>123>>125
光秀と家康が最初から組んで本能寺に至ったって説なら
家康が堺にいるのはそんなにおかしいことじゃなくなるって聞いたことあるけどな

139 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:38:14.74 ID:4+zxzH07.net
腐った魚は
琵琶湖の鮒ずしだと業者からクレームが来そうだから
淀川の鯉にしてたりしてなw

140 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:38:26.27 ID:9pAaKPLG.net
今回のえびすくいも信長がたまたま笑ったってだけだよね
信長の好みを読んでツボを押さえた余興芸を披露したってわけじゃなくて、馬鹿な宴会芸やったらたまたま信長が笑ってくれただけ

これまでのところこのドラマの家康はただの無能でしかないし、かといっていつでも運に恵まれてる感じでもないから主人公として微妙
その「微妙な主人公」像を楽しむドラマになってるかと言われたらそういうわけでもないし

141 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:38:33.77 ID:JZ9PygYZ.net
いままでずっと海老すくいを「三河武士の素朴な人柄と結束力を表すシーン」として描いていた(はずな)のに、
今回家康が見事な海老すくいを披露したのに家臣団が(うわ~~、こんな殿は見たくなかったわ~)みたいなドン引きリアクションさせるのもどうなの
お前ら今までずっと内心では海老すくい恥ずかしながらやってたの?それとも「神聖な海老すくいを瀬名様の仇の前で披露するとは!」って反応なの?わからん。

142 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:38:33.95 ID:n/Oes+lw.net
>>127
よく分からない理由で信長と安土城でケンカや刃傷沙汰や決闘になるけど
よく分からない理由で和解して
堺見物してたら
よく分からない事件が起きて信長が殺されたという噂が入ってくるんだろう
この脚本家の家康視点だと

143 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:39:15.30 ID:14Kn3ZBl.net
>>132
徳川を頼ってきた伊賀者を殺さなかったのは、伊賀越えの伏線だな。
最近有力な甲賀ルートじゃないな。

144 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:39:23.15 ID:VEY3arNP.net
>>135
それはほぼ確信

145 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:39:32.05 ID:J7qLiBPW.net
>>135
それだって本能寺と同じぐらい謎で
歴史家もまだ誰も理由特定してないから
この大河では好き放題の内容に

146 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:39:39.67 ID:OvfEpYs4.net
>>129
松潤のダンス、ちょっとキレすぎてたな 本気度強すぎて笑えない
大森はその辺心得ている

147 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:40:14.78 ID:14Kn3ZBl.net
>>139
俺が信長でも鮒ずしは出さない。

148 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:40:32.12 ID:8Sc7wuph.net
瀬名や信康もそうだけど
それまでの積み重ねがあっての自然な言動をさせてくれないとストーリーの都合で別人になってる様にしか見えん
素人が書いたweb小説だってこれよりマシな物はゴロゴロしてる

149 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:40:34.62 ID:gJ68jCuK.net
弱虫だけどやる時はやるのび太みたいなキャラとして描きたかったんかね家康

150 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:40:39.17 ID:Ut5G4GKf.net
今回からスタートぐらいで良かった
前半の築山だのあずきだのマッチングだのしょーもない回が多すぎるんだよ

151 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:41:32.60 ID:bU3MN+wb.net
>>146
なんと言うか、狂気が漂ってたからな
家臣団の一部も信長も、色んな意味でそれを察してたんだろあれ

152 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:41:54.55 ID:9pAaKPLG.net
今こそ柴田理恵(老婆)に出てきてもらって、「家康は妻が自害するのをボケーッと見てただけらしい。あいつはガチのたわけじゃ!ガハハ!」と言ってほしい
このドラマの家康は劇中できちんとこき下ろしてこそ光る家康だ

153 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:42:11.90 ID:XKkQY9ft.net
>>138
その場合伊賀越えはまったくの作り話ってことになるね
ただ今回のドラマでは普通に伊賀越えでどうする家康になるみたいだよ
まあガセかも知らんが

154 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:42:27.49 ID:qHj7CP11.net
あずきマラソン会で酒井がエビすくい披露して
信長大喜びしてたろ
いわば対信長鉄板ネタ

155 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:43:09.34 ID:amU7jRHG.net
新撰組だと香取近藤が佐藤芹沢を
処断した時の様な確変だな。

156 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:43:22.24 ID:bU3MN+wb.net
>>153
超絶本気の伊賀越えが真田丸で
猿芝居系が今回ネタにもされてた直虎だったか

157 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:43:23.59 ID:yoI7Jb1U.net
>>149
脚本は「いかに情けなく描くかが勝負」って言い切ってるのに
やるときはやるキャラ~とかそれはただの視聴者の望みだろ

やるべきときも何もやってねぇよ

158 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:43:28.35 ID:S14dLivz.net
家康が信長殺すなら今回の接待が最大のチャンスじゃない
丸腰で安土に上ってどうやって殺すのよ?

159 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:43:55.08 ID:n/Oes+lw.net
>>151
全力だったもんな

160 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:44:01.26 ID:y857RhDt.net
家康は信長は嫌ってないよ
本能寺の変のあと悲しむらしいからか
あの殺すってのは家臣に対して天下取りのためならどんなことでもやるという意思表示だろうね

161 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:44:04.45 ID:z+0MAuXN.net
明智軍の兵は、家康を殺すのかと思ったは、兵士レベルの一般論
信長はそんな命令は出してない

家康は本能寺のイベントに合わせて悪ふざけで信長殺すとか言ってるに過ぎないだろ

162 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:44:09.91 ID:GflTcSTG.net
>>129
黒い太陽では永井大が全裸で踊ってた

163 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:44:35.61 ID:J7qLiBPW.net
>>143
織田の伊賀攻めの後にも徳川が繋がってたのは
やはり忍者をやめて武士になったとはいえ服部家の存在というのは大きかったと思う
縁故というのはそんな簡単に切れるものじゃないからね
それも自分たちを生かしてもらえるならその縁故に頼りたくもなると
おかげで伊賀越えの説得も成功したとなれば繋がってて良かったと思えるかと

164 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:44:51.91 ID:z+0MAuXN.net
>>160
信長の家来が何だって?

165 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:45:52.87 ID:n/Oes+lw.net
>>150
大河ファン以外は毎週欠かさず観ることないだろうからな
本能寺の前後だけ見れば満足って人用にに意図的に作ってる感じはする

166 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:45:59.68 ID:VEY3arNP.net
やっぱり瀬名の幻影は出て来たか
これから毎週、視聴者は瀬名の幻影に悩まされるのだな

167 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:46:04.09 ID:J7qLiBPW.net
>>160
いや普通に嫌ってる設定だよ

168 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:46:05.71 ID:y857RhDt.net
信長を殺さないと目的を果たせないのならそれも躊躇なくやるってことだろうね

169 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:46:07.11 ID:OVyN0hdk.net
>>40
逆だ
家康は室町幕府サイドの人間であり、家康を滅ぼして初めて室町幕府は崩壊する

ノビナガ、猿吉が天下取りたければ三河の王を倒さなくてはならない

史実、三河の王から逃げた猿吉一味は一瞬にして滅んだ



◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

170 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:46:10.68 ID:FH78mUor.net
あれ平八郎じゃなくて作左衛門じゃね?

171 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:46:36.05 ID:LS9PNIfF.net
麒麟が来るの時も、本能寺前にちょっと家康と光秀は心が通じてたんよな

172 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:46:38.64 ID:k/HiIJaJ.net
さすがにこの時点で家康が天下取ろうとはしてないんじゃねーか

173 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:46:52.04 ID:V6w1AZOS.net
有村架純が築山殿にキャスティングされた時点で前半の主役は聖女瀬名様に…ホントもったいない
あの時間を家康と三河家臣団のエピソードに使っていればこれからもっと盛り上がっただろうに

174 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:47:33.61 ID:XKkQY9ft.net
>>158
「いつかは殺してやる」ぐらいの漠然とした意思表示かも知れんけどな
家臣にもうついていけないみたいなこと言われてる状況だし

175 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:48:00.97 ID:bR2eyBEF.net
>>89
あれは信長が暗殺を警戒して探りを入れてきたんでしょうね
で、家康が怒る素振りも見せずに海老すくいを披露……で、やっと安心したのでは

176 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:48:17.55 ID:OVyN0hdk.net
しかしあれだ
大体だな、尾張の田舎者の頭を押さえつけてきたのは三河武士

先に喧嘩売ってこいよ
尾張の間抜け田舎者め



三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰  三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親

177 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:48:22.67 ID:9pAaKPLG.net
瀬名を回想で出すなら柴田理恵(老婆)も回想で出してほしいよね
板垣李光人(役名不明)の回想として、「家康はクソを漏らした!クソ漏らしのたわけじゃ!ガハハ!」と笑う柴田理恵のシーンを毎回放送する必要がある

178 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:48:27.98 ID:J7qLiBPW.net
一応現実の方でも
磯田教授と徳川19代は家康は信長嫌いという意見だね
はっきりテレビで言ってた
他の関連の人たちの意見はまだ見聞きしてない

179 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:48:33.49 ID:qHj7CP11.net
秀吉が救出した少女がもう上野樹里(当時)まで成長してると思うと
時が経つのは早いな
今回も伊賀越えに付いて来たら笑うが

180 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:49:42.59 ID:mX68XhRf.net
瀬名の優しい世界を実現するために
悪を滅ぼして天下を取るんじゃ~

そして江戸幕府260年の平和がおとずれました

完璧なシナリオやな

181 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:50:02.10 ID:n/Oes+lw.net
そもそも「接待」は見返りを求めてやるものだけど
この場合の富士遊覧接待の徳川への見返りってのは何だったんだろうな

182 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:50:42.20 ID:XKkQY9ft.net
>>181
テーマパーク安土城ご招待

183 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:50:48.23 ID:bU3MN+wb.net
>>175
あそこまでやられたらむしろヤベー、だがそれが面白い、って感じだな
大河ジパングの信長だとドストレートに恨んでねー訳ねーだろゴラァと詰めまくってたけど

184 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:50:52.22 ID:JZ9PygYZ.net
>>166
家康(回想)「どうじゃ、今年の抱負は『国家安康』にしようと思う。よい言葉じゃろ?」
瀬名(回想)「わたしはなんだか不吉な気がします。なんだかあなた様が引き裂かれてしまいそうで…」

ポワポワポワ~回想終わり
白髪家康「これじゃ!瀬名!でかしたぞ!」

185 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:52:01.99 ID:UHdvlr7c.net
さて風呂入ってツイッターの反省会を眺めて寝るかw

186 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:52:09.26 ID:4+zxzH07.net
今回の本能寺では信長が自害する時に家康の幻影が現れて
「家康、後は頼むぞ」とかやりそうw

187 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:52:10.43 ID:bU3MN+wb.net
>>184
それでキャスト不明のラスボスが息子共々二役だったら笑う

188 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:52:37.70 ID:0usZghPP.net
信長より光秀のほうがかなり若いはずなのに
なぜ信長のほうが若々しいの?

189 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:52:44.33 ID:n/Oes+lw.net
>>182
このドラマだと暗殺の為って事になるか

190 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:53:18.56 ID:yqdcdaY5.net
徳川家康は歴史上の人物の中ではトップレベルで史料がたくさんある
日記のように徳川家康の人生をまとめられるくらい
何年何月何日に家康はどこで何をしていたという事実がたくさんある

なのにそれをぐちゃぐちゃにするくらい酷い脚本

191 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:53:21.35 ID:n/Oes+lw.net
>>188
ん?

192 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:53:31.50 ID:OVyN0hdk.net
>>178
好きも嫌いもない
そもそも、家康は三河縁者の武士以外は興味無い

興味無いから、思い出話も一切する、ノビナガを菩提する行為も一切しなかった


徳川家康の義務感が分からない奴は支配階級と無縁な田舎者


家康だけでなく、足利氏、足利一族も見たかた、この仏像見てこい

滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像


徳川家康を語るには、平安期の源義家まで遡り、三河の縁故者たる源頼朝、足利氏との繋がりを捉えなければ見えてこない

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだけなのが三河の徳川家康なのである

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけが編み出した物ではない


源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

193 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:53:32.45 ID:k/HiIJaJ.net
秀吉死ぬ頃には家康には誰も刃向かえないくらい
強い存在になってるんだよな
このドラマでそんな雰囲気出せるかな

194 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:53:49.71 ID:Pt1ipigL.net
悲壮感もなく
惨めさも微塵もなく
一人でも5万の敵を蹴散らしてやると出撃する勝頼
こんなカッコいい勝頼は初めて見た

195 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:54:06.65 ID:bU3MN+wb.net
なんか全体的に老けた感じだったけど、
今話の光秀はかなり金柑爺ぃに寄せてたな
なお、思い切り見た目そっちに振り切ったのが三谷映画で

196 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:54:41.53 ID:L/GfjTAR.net
>>166
駒みたいに毎回毎回登場するんだろうかw

197 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:55:11.56 ID:yp9jn+I7.net
今日は松潤の演技も演出もすげえ良かったよ
脚本については終始「実は信長恨んでます」的な雰囲気がずっとあったから「あの流れで信長恨む筋合いねえだろ!」って突っ込んでたけど、殺す動機が恨みじゃなく言葉通りの「天下を取る」ためならまあ納得できなくは無いかな
とりあえずは様子見で今後に期待
とはいえ本能寺に関与させたら前々話・前話以上のふざけんな案件

198 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:55:38.29 ID:yqdcdaY5.net
>>194

> 悲壮感もなく
> 惨めさも微塵もなく
> 一人でも5万の敵を蹴散らしてやると出撃する勝頼
> こんなカッコいい勝頼は初めて見た

無謀な馬鹿じゃんか
下らない脚本ですよ

199 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:55:39.34 ID:LS9PNIfF.net
そういや北川景子の役ってもう死んでるんだっけ?

200 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:56:08.65 ID:VEY3arNP.net
>189
いや、あれは信長の思いつきだから、家康にとっては想定外の誤算だろ
ただ、招きに応じない訳にはいかないから、上洛してから信長を殺して
どの逃げるかが服部達の活躍のしどころになるんだろ

201 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:56:14.27 ID:VkJLuKfD.net
>>188
光秀は生年がはっきりしていないので、信長より年上説と年下説がある
今回は年上説を採用したのでは?

202 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:56:47.86 ID:x3934k8B.net
>>176
鎌倉から室町は坂東の足利氏の足をペロペロして戦国時代は今川と織田の足をペロペロする
まさにペロペロ人生だな

203 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:57:15.37 ID:NAYvlJ6s.net
>>199
もうしばらくすると死にます

204 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:58:11.69 ID:x3934k8B.net
>>188
いや、光秀って生年不明だから年上説と年下説両方あるぞ

205 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:58:18.46 ID:bU3MN+wb.net
朝ドラのエールで武骨な職人が
ラストが迫力のイヨマンテでビビった

206 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:58:28.39 ID:LS9PNIfF.net
>>203
そうなんだ
思ったより全然出番ないね

207 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:58:29.58 ID:yqdcdaY5.net
>>197
信長殺す=天下取りじゃないけどな、あの時点ではな。
家康のあのときの「天下取る」セリフは、後の展開がどうなるかわかってる人が考えたセリフになってて
良くないね

208 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:58:29.67 ID:Pt1ipigL.net
>>198
死に場所を見つけて
さあどうやって死のうか
という場面だよ
ここに至っては
無謀もへったくれもないないさ

209 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:59:06.11 ID:OVyN0hdk.net
>>172
天下を取るも糞も、三河の室町幕府はまだ崩壊していない認識

それは足利将軍家直轄軍が無傷で徳川軍団に組み込まれているのを見てな

俺がラストボスの認識



室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250~300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)、進士

【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田

【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)

【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和

210 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 22:59:27.95 ID:lMwxogta.net
>>171
井伊家の史料に天正9年に光秀が家康を訪れたことが書かれてあるそうな

211 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:00:27.89 ID:n/Oes+lw.net
>>200
安土城に招待して貰う為の国上げての大掛かりな接待なのか

212 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:01:09.49 ID:VEY3arNP.net
>>206
淀殿との2役を期待しているけど、さてどうなるか
聡明で猿嫌いなお市の方と、短絡的で猿に媚びる淀殿の演じ分けが見られたら面白いのだけど

213 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:01:11.85 ID:QMsMSEmV.net
>>194
悲壮感があったと思うわ
泣かせ芝居に入っていなかっただけで

214 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:01:25.95 ID:u1GdTPPM.net
光秀て信長よりだいぶ年上じゃないのか
両方の説があったのか
麒麟でも光秀のが年上だったよな

215 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:01:36.97 ID:yp9jn+I7.net
>>207
信長配下の徳川が天下取りに近づくならとりあえずまず信長に取って代わらなきゃダメじゃね?
実際秀吉はそのルートだし
毛利北条その他諸々織田とバトってた大名ならそりゃ話は違うけれども

216 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:02:17.00 ID:JZ9PygYZ.net
このドラマの家康と脚本家がどうしたいのかまではわかんないけど、
とりあえず瀬名さん構想はほぼほぼ秀吉が達成することになるけど、家康はそこで満足はしないのかな?
瀬名の理想の社会が実現するなら徳川の世だろうが豊臣の世だろうが些細な問題な気もするけど、やっぱりこのドラマの家康も幕府を開いちゃうのかな

217 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:02:24.94 ID:OVyN0hdk.net
家康は室町幕府の最後のボスと自覚し、関東に室町幕府を再興した認識していたのは

幹部見りゃ分かるやろ

中身は三河で同じ



◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

218 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:02:25.11 ID:VEY3arNP.net
殺すつもりなら今回の饗応で襲撃してしまうのが手っ取り早い気もするけどな
猿は毛利攻めだし、腹心の光秀も一緒だったし

219 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:03:30.83 ID:yp9jn+I7.net
>>218
史実と光秀と一緒でその後誰も味方してくれないでしょ

220 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:03:50.34 ID:JZ9PygYZ.net
>>194
あんなもん項羽かコンスタンティノス11世の末路と変わらんじゃないか

221 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:04:10.39 ID:yqdcdaY5.net
>>208
実際は最後の戦いには参加せずに挟み撃ちにされて
疲れて動けない状態で簡単に討ち取られている

なんでもカッコよく描けばいいというもんでもない

信長の最期はカッコよく描くのではなく小便漏らして泣き喚く姿を描いたら逆に脚本家を尊敬してやるわ

222 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:04:43.55 ID:QMsMSEmV.net
>>220
コンスタンティノス一世はいい例えだなw

223 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:04:56.58 ID:wVp6QByc.net
>>218
居ないはずの猿が居たな

224 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:05:26.81 ID:yqdcdaY5.net
>>215
配下じゃないよ徳川は。
同盟国だっつーの

225 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:06:03.15 ID:fdQ4RSHj.net
>>216
室町幕府みたいな大大名が発言権持った
不安定な政権運営になるんじゃねえの五大老五奉行じゃ

226 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:06:07.93 ID:OVyN0hdk.net
家康は、大坂征伐は承久の乱の再来がいよいよ来たとノリノリだったんだよ

関東に君臨する三河が、また西日本を征伐してやるとな



北条が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)
男系、女系共に源頼朝に近い足利氏が使命感をもって、武家社会を源頼朝の三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)に戻したんだよ
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事だ

頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった


・金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める

・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝

・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)

・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)

・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)

227 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:06:58.01 ID:1+pzv3Bn.net
>>216
秀吉は明の侵略を企てて朝鮮侵略する=戦を継続するから違うんだろう

228 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:07:00.27 ID:n/Oes+lw.net
>>218
天下取るなら信忠も殺さないと

229 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:07:12.00 ID:bU3MN+wb.net
>>216
豊臣の実力譜代でほぼ固まってた秀次政権を強権でちゃぶ台返して
更地にした挙句誓紙血判の大大名連合に依存した
しかも、秀吉自身が老齢で拾は幼児
この時点ではっきり言って終わってたからな豊臣政権

自分らがそれぞれに利害のある大大名連合で中央政治とか無理、
なんてのは豊臣の大老としてその座にいたからこそ理解出来ただろうし

230 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:07:13.93 ID:J7qLiBPW.net
Mrサンデー見てたらCMに田鶴が出てきた

231 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:07:48.09 ID:0usZghPP.net
>>204
光秀1528年生
信長1534年生説が最有力か

232 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:08:02.16 ID:PZXdiYFQ.net
>>222
ローマ帝国、最後の皇帝だったかな。

233 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:08:40.65 ID:yp9jn+I7.net
>>216
老いと欲から豊臣の世をひっくり返しに動いたら評価する
秀頼を安易に悪人化や無能化して「変えなきゃダメだ!」とかやったらクソ大河の烙印押すわ

234 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:09:11.56 ID:lMwxogta.net
>>114
手取川と御館の乱と葛山信貞の映像化も貴重だった

235 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:10:24.68 ID:fdQ4RSHj.net
>>232
ビザンツ(東ローマ)最後の皇帝だな
落としたオスマン帝国メフメト2世が
艦隊ごと山道人力で運んで内海の金角湾に出現させる世界史に残る力技w

236 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:10:29.11 ID:QMsMSEmV.net
>>232
そうそう
訂正する一世じゃない11世だった

237 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:10:49.94 ID:NAYvlJ6s.net
光秀は年老いていたけど後継ぎがまだ小さくて、このままだと老齢で信長が
満足する働きができず、佐久間のように追放されてしまうかもという危惧から
信長を討ったという説もあるね

238 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:10:51.81 ID:n/Oes+lw.net
>>216
豊臣秀次事件までは満足してたけど
このままじゃ応仁の乱の如く乱世に逆戻りになりそうな情勢を危惧して
瀬名が家康の枕元に立って奮い立ち世を治める決意をするとか平気でやってきそう

239 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:11:00.35 ID:yp9jn+I7.net
>>224
遅くとも今話の天正10年には臣従してるよ

240 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:11:17.03 ID:VEY3arNP.net
そもそも、この段階で家康が信長殺して天下取る決意で本能寺も家康の仕込みだったら
この後の秀吉との覇権争いで家康が遅れを取って、結果的には豊臣政権へ臣従して秀吉が
死ぬまで辛抱強く待った理由をどう付けるんだろうな?

241 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:11:32.73 ID:LS9PNIfF.net
>>212
信長に「(家康は)生涯唯一の味方になってくれる方かもしれません、大事になさいませ」
みたいなこと言ってたから信長側から見た家康を知らしめる役っぽかったんだけどな
もう長らく登場してないし

242 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:11:41.77 ID:PZXdiYFQ.net
>>235
初代皇帝と同じ名前なのは因縁だな。

243 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:13:59.32 ID:QMsMSEmV.net
>短絡的で猿に媚びる淀殿

この脚本家でそんな淀像になるかね
サイコパス風味の方が予想できる

244 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:14:14.86 ID:QnB4NH7E.net
茶屋四郎次郎が冷水被って本能寺の変の一報を走って伝えに来たら名作

245 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:14:33.74 ID:4e7oIrED.net
>>231
光秀は1516年と1528年生まれ説があるんだよね
どっちも信長より年上で、1516年生まれだと相当なじいさんだったってことになる

246 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:15:44.94 ID:nsTHMnoK.net
>>244
走るために用意された配役だしな

247 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:15:55.49 ID:LemCXSgv.net
あの程度の演技で絶賛される松潤…

248 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:15:57.36 ID:x+z2Q5Nj.net
来週は安土でサスペンス劇場になるのか
本能寺の黒幕を義昭にしてもよかったのに、まさかの家康なのかw

249 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:16:16.85 ID:JZ9PygYZ.net
>>227
でも秀吉が死ぬまで史実の家康さん何のアクションも起こさないし、秀吉が死んだら遠征軍もさっさと引き揚げてきて終戦に至るから家康の大義名分が

250 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:16:52.79 ID:yp9jn+I7.net
>>247
前回が酷すぎたというのはある

251 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:17:53.80 ID:AtBCPdum.net
このままトンデモ展開でワイを納得させてくれ
伊賀超えまでうまく描ければ土下座する準備はできてるぞ!

252 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:18:32.45 ID:14Kn3ZBl.net
>>228
その前に、ドラマに信忠を出せよ。

253 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:19:07.99 ID:OVyN0hdk.net
>>233
そんなくだらん台本は要らんよ

関東転封で自身が三河の先輩たる源頼朝と同じポジションになったと認識した家康は、鎌倉殿として関東に幕政をひいた
家康は承久の乱再来が必ず起きると睨み、その時を待っていただ



三河の源頼朝(征夷大将軍)=三河の徳川家康(征夷大将軍)
寛伝(三河の藤姓熱田大宮司家)=天海(明智光秀(進士氏(三河の藤姓熱田大宮司家))




三河の源頼朝は、三河にあった自身の母方菩提寺の僧を日光に送り込んだ


■日光山
源頼朝は、三河の母方従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた


源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝


寛伝(母方従兄弟、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

254 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:19:39.94 ID:0usZghPP.net
>>237
戦国無双の光秀は信長より若々しかった

255 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:19:59.38 ID:NAYvlJ6s.net
今回初めてえびすくいで感動したわ
松本潤を見直した

256 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:20:07.97 ID:1s/mLuua.net
>>229

やっぱ権力者は他のヤツに権力が移行するのを恐れるからな
だから後継者の問題で失敗するの多い
信玄も親を追放して当主になったw

257 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:20:14.43 ID:9qBx4uy2.net
>>252
その前に秀忠も出てきてないからな

258 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:20:24.36 ID:z+0MAuXN.net
43分頃に驚かすような映像を流して、次回ご期待と煽る
やり方が子供騙しで時代劇の重厚感が無い

259 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:20:31.50 ID:lMwxogta.net
>>237
最近だとそれに武田遺臣が加わる事になり一気に不安感が増したというのもあるっぽい
自分以上に子供達の代になった時の事を考えると…みたいな

260 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:20:34.49 ID:PZXdiYFQ.net
>>252
未だ出てないのか。濃姫、信忠は
出たとしてもナレ死で終るな。

261 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:20:53.25 ID:14Kn3ZBl.net
今回の演出だと、岡部元信が元は今川の家臣だと気づいている人は少ないと思う。

262 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:20:56.85 ID:nsTHMnoK.net
真田丸の信忠は勝頼の首桶を指して謝れ!と一喝したりと短い出番ながらも良かったな

263 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:21:20.41 ID:JZ9PygYZ.net
>>228
確かに。何で織田家の当主のこと忘れてたんだろ。(登場もしてないし家督を譲ったこともドラマ内で説明してないからや)

264 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:21:21.73 ID:S9ULXLNN.net
予想 
光秀が家康の接待→家康かま半蔵達を使って信康の膳に毒を入れる→信長が

265 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:22:10.70 ID:nsTHMnoK.net
>>254
あれはコエテクスタッフが光秀贔屓し過ぎ

266 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:22:21.05 ID:1+pzv3Bn.net
>>249
関ヶ原の前に勝手に戦を仕掛けたのは三成だからなぁ 好き勝手やってたのは家康なのかもしれんが

267 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:22:54.68 ID:S9ULXLNN.net
信長が見抜く→信長が光秀の「臭ってる、替えろ!うつけめ、」

268 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:23:12.44 ID:IqUtkwEs.net
家臣に問い詰められたらあっさり吐いちゃったな
もうちょっと粘ってとぼけるかと思ったのに

それにしてもこの後どないすん
光秀をたばかって焚きつけるんか
光秀と組んで計るんか

269 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:23:46.82 ID:W5Hp5svx.net
>>247
松潤比で成長してたから
左右非対称に動かせる眉の使い方は凄いと思う

270 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:23:48.30 ID:14Kn3ZBl.net
>>255
「えびすくい」は、海老を掬っている人物のユーモラスな動きが主眼だろう。
踊りの中で、海老の真似をする意味がよくわからんのだが、
振付の人、どうよ?

271 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:23:58.37 ID:S9ULXLNN.net
予想
光秀がいえを接待→家康が半蔵を使って信長のぜん

272 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:23:59.76 ID:bU3MN+wb.net
>>261
序盤に割といいポジでいたと思うが

273 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:24:22.27 ID:2HeoHywr.net
>>267
それならあとで信長は光秀にフォローしてやらんとな

274 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:25:03.27 ID:x3934k8B.net
>>253
そうだよな
家康は三河のクソ田舎から頼朝や足利尊氏の本拠地である関東に転封した事で天下を強く意識するようになったんだよな
農民出身の秀吉は関東が河内源氏にとって如何に重要かを軽視していた。

275 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:25:16.64 ID:S9ULXLNN.net
光秀を叱りつける(家康をかばう)→光秀は信長を恨む→本能寺→しめしめ

276 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:26:13.79 ID:lMwxogta.net
>>260
信忠は今日ナレ出だった
徳川家臣団にかなり舐められたこと言われてた

277 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:27:13.80 ID:AQa3EhfY.net
今日面白かった

278 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:27:29.39 ID:NAYvlJ6s.net
>>259
それは知らなんだ。
実力主義でのし上がることができたからこそ、自分が追い落とされる可能性も
感じてたんだろうな
せめて息子がもっと大きければ

279 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:28:07.65 ID:2HeoHywr.net
信長と信忠を同時にやれるとなると
そりゃ誰だってイチかバチかやるわな
特に信忠が重要

280 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:28:08.22 ID:JZ9PygYZ.net
史実だと葵の紋が入ったパイナップルにヨーグルトかけたものを出されてキレるんだけど、まさかの鯉とはね

281 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:29:12.28 ID:n/Oes+lw.net
>>268
安土城で瀬名カットイン入って
バジリスク~甲賀忍法帖のWILD EYES流れる天下確定演出来たら
神大河になれる

282 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:29:39.37 ID:9qBx4uy2.net
このドラマって家康周り、もっと言えば家康さんのちの話しかやんないから
いま天下の趨勢がどうなってるとか、織田家がどういう状態にあって、誰がまだ服從してないのかとかドラマ見てるだけじゃさっぱりわからんよね
とうとう本願寺でないままだし

283 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:29:40.10 ID:yqdcdaY5.net
>>277
こういう人なぜか単発ばかり

284 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:30:18.23 ID:2HeoHywr.net
>>268
もうちょっと粘ってとぼけるとなると
忠臣蔵の大石内蔵助みたいになっちゃう

285 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:30:39.72 ID:vqDcqbh9.net
覚醒家康の評判いいな

286 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:30:50.68 ID:2HeoHywr.net
>>283
今までと比べたら
面白かっただろ

287 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:31:02.45 ID:TBpj+YAs.net
安土城の接待で料理に毒を仕込むも信長に見破られ光秀が折檻され計画は失敗
その後光秀が信長を恨み本能寺の変

こんな感じ?

288 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:31:29.73 ID:2HeoHywr.net
>>282
そりゃ家康が主役だしな

289 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:32:26.45 ID:OVyN0hdk.net
部外者の物を知らない田舎者ほど、家康がいつ天下取りを意識したとか、間抜けなくだらない事を抜かすが


家康が源義家まで遡って思考し形成された義務感が大事だと言ってんだろう
天下取りじゃないんだよ、家康は既得権益の守旧派として、支配構造が変わらない武家社会をいかに維持するか考えていた

支配層構造が変わらない武家社会とは、高家みりゃ分かるだろ



滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像


徳川家康を語るには、平安期の源義家まで遡り、三河の縁故者たる源頼朝、足利氏との繋がりを捉えなければ見えてこない

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだけなのが三河の徳川家康なのである

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけが編み出した物ではない


源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

290 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:32:26.64 ID:14Kn3ZBl.net
伊賀越えに江が出てきても、わしは驚かんぞ。

291 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:32:31.65 ID:9qBx4uy2.net
>>284
大石内蔵助は最後までアホのまま通したけど
この家康は、一番騙さないといけない相手である信長に「あやつは本心を見せなくなった」って見破られてるんだよねぇ…
もうこの時点で演技がバレバレで家康無能すぎるし、暗殺計画失敗するだろとしか思えない

292 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:32:45.45 ID:yqdcdaY5.net
>>286
ドラマというのはメッセージと展開だから、一話だけ面白いとか、そういうものではないのよ

293 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:32:56.31 ID:2HeoHywr.net
>>287
それだと動機として本当は長宗我部がーとか
言い出しそうだな

294 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:33:22.64 ID:9qBx4uy2.net
>>288
家康が主役だろうが、家康も天下の趨勢に関わってんだからちゃんとそれ以外の情勢も紹介しろよ

295 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:33:51.94 ID:TBpj+YAs.net
今回の松本潤の演技もなんか良かったな
伊賀越えでは穴山が死んだりいろいろおっと思うような展開になりそう

296 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:34:23.39 ID:yqdcdaY5.net
徳川家康をテーマにするんなら日本版ゲームオブスローンズと
言えるような群像劇が作れるチャンスだったのに
こんな陳腐なドラマになっちゃって残念すぎる

297 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:34:30.59 ID:bU3MN+wb.net
>>291
あのえびすくいがもう
一周回って狂気を感じるレベルだったからな
人間あそこまで変わったらそりゃ解るわと
むしろサラリーマン漫画のレベルの変わり方と言うか

298 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:35:02.93 ID:14Kn3ZBl.net
>>295
穴山は江尻にいなけりゃならん。

299 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:35:13.54 ID:nsTHMnoK.net
突然変わりすぎってのはあるな
前回なんか国なんかどうでもいいわ!うわぁーん!と惨めだったのに

300 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:35:44.02 ID:PZXdiYFQ.net
>>285
どうするんじゃ~家康からの落差だな。

301 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:35:49.25 ID:2HeoHywr.net
>>294
たぶんそれだと二年かかる

302 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:36:24.00 ID:TBpj+YAs.net
家康「わしは天下をとる」

303 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:37:18.45 ID:2HeoHywr.net
家康がせっかく覚醒したのに
信長にすべてバレてまたビビリに戻るのは勘弁してくれ

304 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:37:25.96 ID:14Kn3ZBl.net
>>299
あれから足かけ3年たっているからな。
早すぎる。

305 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:38:21.19 ID:NAYvlJ6s.net
>>295
演技よかったよね
ようやく松本潤のキャスティングの意図が理解できた気がした
情けない演技が本当に情けなく見えて、凛々しい演技もちゃんとできる役者って
なかなか貴重だわ

306 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:39:03.00 ID:FPCNLKTv.net
>>303
本能寺が起きた後で信長の偉大さを悟って恨み忘れて泣くんだよ、多分w

307 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:39:13.11 ID:9qBx4uy2.net
>>297
松潤のセリフ回しや仕草も「私は本心を隠してますよ!」ってもろバレのクォリティなので余計に不自然に見える
あれもっと上手い役者だったら本気で信長に媚び売ってるように見えたかもしれない
本来なら視聴者にも、家康は本当にアホになって信長の手下になったんだなと思わせないと、ラストの信長を殺す!が生きないのに

308 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:39:17.61 ID:TBpj+YAs.net
凛々しいというか感情を消し去る演技だったとは思うが、今までで一番良かった

309 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:39:32.54 ID:n/Oes+lw.net
>>296
NHKがそういうエンタメに全振りすると邦画や民放ドラマの立場無くなっちゃうからな

310 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:40:18.07 ID:zXk1u6pm.net
富士山に偉そうにすんなってブチ切れた林芙美子

311 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:40:21.81 ID:2VYINwvZ.net
>>306
そういえば本能寺のPRで家康が泣いてるシーンあったよな
あれは信長が死んじゃって泣いてたのか

312 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:41:48.89 ID:2HeoHywr.net
伊賀者を助けたってシーンがあったけど
あれを放送したってことはなにかフラグだろうな
武田軍の残党も助けたシーンも入れればいいのに

313 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:42:23.18 ID:RVJV/cRD.net
築山殿殺害事件な
信長の命令で妻子の首を差し出す羽目になったんだから
家康が信長を恨むという筋書きはおかしくない
これまでの大河でも家康の恨みを
秀吉が信長に直接諫めるシーンがあったりする
ただこの作品な全然納得行くようなストーリーを描けてないだけ

314 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:42:27.69 ID:1s/mLuua.net
>>311

家康も明智に殺されそうになるからじゃねww

315 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:42:46.55 ID:14Kn3ZBl.net
>>311
知恩院で追い腹を切ると泣き叫んだ家康が、本作の家康のキャラのベースになっているんだと思っていた。

316 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:44:00.18 ID:2HeoHywr.net
>>314
もとのヘタレ家康に戻ってるじゃん

317 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:45:26.35 ID:2HeoHywr.net
実際に家康がタヌキになるのは秀吉が亡くなってからだから
今時点でヘタレ家康なのは間違いはないけど

318 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:46:20.21 ID:9qBx4uy2.net
>>301
ナレーションで処理すりゃいいだけだからそんなにかからん

319 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:46:31.74 ID:njgWqNtU.net
>>310
富士山をディスったのは太宰治だけじゃなかったのか

320 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:46:42.34 ID:tjeRWFPs.net
よくわからん
このドラマでは長篠の戦いで信長の家臣になったはず

それなのに信長接待の準備や、信長接待してる家康の態度に我慢ならないとか家臣がざわめく
そして家康についていけないと談判
そして家康が信長を殺す

全く繋がりがないんよこれ

どうなってるのよ
しかもこの当時の信長の状況
なんでこの信長に対する家康の対応に家臣たちがぶーたれるのか?

キチガイの僕の考える真実の歴史!!
こんなの公共放送でキチガイ流して良いのか?

321 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:47:19.21 ID:tjeRWFPs.net
古沢良太、有村架純の次回作にご期待ください!

これだけのドラマ

322 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:47:26.54 ID:CIRgh4zQ.net
全然ワクワクしないな家康黒幕説
オーソドックスで楽しませられない脚本家が新説で人目を引こうとしてるだけ
どんどん低視聴率になって欲しいわここ数年で一番つまらない大河ドラマ

323 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:48:20.11 ID:J7qLiBPW.net
>>260
前者が出る意味が無い

324 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:49:22.33 ID:J7qLiBPW.net
>>272
あれはそういう意味では書いてないだろう

325 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:49:29.10 ID:aBbvgIyd.net
>>321
有村...
むしろこのドラマのお荷物だったかも

326 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:49:41.75 ID:z+0MAuXN.net
今川氏真も穴山も家康が頼りで何とかしがみ付くのが現実なのに、アホの口車に乗せられたのは滑稽でしかない

327 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:50:23.94 ID:z+0MAuXN.net
>>321
家康は有村の思い出の中で生きている

328 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:51:30.91 ID:J7qLiBPW.net
>>283
質問だけして返答無視する単発IDのやつも山ほどいて酷いもんだよ
だからそういうのには基本的に答えないようにしてる

329 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:52:49.98 ID:OvfEpYs4.net
死ねば仏にござる

330 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:53:08.43 ID:2HeoHywr.net
>>322
人目を引こうとするのなら
大河ドラマではやらなかった
光秀=天海くらいやってほしいとこだな

331 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:53:40.42 ID:vqDcqbh9.net
有村は家康の最期の最終回にも出てきそうだな

332 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:53:41.71 ID:14Kn3ZBl.net
>>325
初回にフツーの人っぽい瀬名を観た瞬間、失敗作だと感じました。

333 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:53:42.18 ID:QMsMSEmV.net
>>306
30分間くらい回想しそうだな
名場面w満載

334 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:54:01.10 ID:Q3D8YFPR.net
ここまで長すぎたな…
でも良かった
まだ信じ切ってないけど

335 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:54:22.80 ID:J7qLiBPW.net
>>312
武田家臣を回収したのは厳密にはいつ頃なのか
本能寺の後に信長の目が無くなったことで
甲斐・信濃を獲ってからと言うのが一般的な解釈だけど

336 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:54:23.85 ID:YMNO0VpF.net
>>36
鬼滅の原作最終回のサブタイが幾星霜を煌めく命だったはず

337 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:54:51.43 ID:FH78mUor.net
質問返されたら礼言わなきゃいけないのかw

338 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:55:46.42 ID:2HeoHywr.net
>>335
そこは一般的な解釈は無しで
考えるのが今の大河ということで

339 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:56:00.32 ID:Qh5H/6du.net
>>305
先週の家康はどうしようもない馬鹿でイライラさせられた
松潤の演技はそれで正解だったのか?

340 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:56:05.21 ID:2HeoHywr.net
>>337
あざーすw

341 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:56:29.45 ID:QMsMSEmV.net
>>332
持ってる全てが見た目含め庶民すぎたよね

342 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:56:39.80 ID:6VdVGKk0.net
>>303
泣きはしないだろう
伊賀でオロオロどうすんじゃー!!はあると思う

343 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:57:34.72 ID:2HeoHywr.net
>>342
そこで切腹と

344 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:57:50.50 ID:J7qLiBPW.net
>>338
この大河は
現実では

ドラマでは
と切り分けないと話が正反対になることもあるからなあ

345 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:58:41.91 ID:vD5zHDFu.net
あの短気だった家康はもういない
つまりは感情が死んだのだろう

346 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:59:14.52 ID:2HeoHywr.net
>>344
スレでも史実なのか
ドラマなのか
混乱するときがあるし
わけがわからなくなるときもあるな

347 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:59:23.26 ID:NAYvlJ6s.net
家康はすぐ切腹したがるよね

348 :日曜8時の名無しさん:2023/07/09(日) 23:59:53.15 ID:5nQcNjPD.net
今日の武士道の視聴後の初っぱな一言「いやー先週のフラストレーションが吹っ飛んだわ!」

349 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:00:28.77 ID:QRYk6TdP.net
なぜか今週良かったみたいに言う人多いけど
今回も普通につまんなかったぞ
おまえらハードル下げて見すぎ

350 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:00:31.71 ID:BwWoUHTi.net
>>337
礼じゃなくて反応しろってことじゃないの?
反応がないと返答見たのかわからないし

351 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:00:43.67 ID:aOnI4XLB.net
とはいえ信長は家康に命じたのは信康を処分しろとだけで
殺せとは言ってない
築山に至っては言及すらしていない

実際の家康は正室と絶縁、長男とも険悪だったんだよ
だから五徳の訴状と信長の怒りに乗っかって妻子を殺した
つまり体よく処分したわけだな
今やってるドラマはお花畑のファンタジーなのさ

352 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:02:07.75 ID:y7L2A1nu.net
>>320
むしろこれまでの家康に何で家臣がついて来たのかわからんし、何で今頃こう言うのかもわからん

353 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:02:32.11 ID:DTTbKy/I.net
この後の女性陣に期待
あとドラマが締まっていってほしい
回想なりで出てきた有村を晒し者にしてやってくれ

354 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:02:37.39 ID:VtTN0jH3.net
うろ覚えなんだけど1月くらいの番宣で松潤が家康について
「信長にあこがれ続け」とか言ってたと思う
つまり家康の本心は信長に憧れているということなのだろう
ツンデレなだけで
だから死んだらきっと号泣する

355 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:02:49.74 ID:BwWoUHTi.net
>>351
てゆーかお花畑ファンタジーはそこだけじゃない
このドラマはファンタジー部分が視聴者に受け入れられないから
一桁転落土俵際の視聴率になってるわけで

356 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:02:58.65 ID:UvhJQlTA.net
本能寺の変も家康が起こした事になりそうで怖い

357 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:04:08.07 ID:2kNjrnU1.net
>>341
戦国大名に、現代の庶民のような恋愛をさせる必要はないと思う。
そういうのって、現代ドラマでやってほしいね。
せっかくカツラをかぶり、甲冑を付けている意味がない。
もったいないと思う。

358 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:05:05.73 ID:MrDst8en.net
>>341
今川の権威を傘に着る
タカビー女の方が良かったかな?

359 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:05:37.23 ID:6Igzi5Us.net
ファンタジーならファンタジーで面白ければ良いのよ
先週までは酷かったからな

360 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:05:41.40 ID:Xvxw3gjs.net
>>350
それなんだよね
質問しといて今どこで何してるんだよというw
答えが要らないんだったら答える側もしなくてよくない?と

361 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:07:08.77 ID:MrDst8en.net
>>356
密室で家康、光秀、近衛の密談を
描いてくれたら逆に古沢を尊敬する。

362 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:07:08.96 ID:aOnI4XLB.net
>>320
ドラマの中での話の整合性や辻褄合わせを全然してないからね
悲しいことに作者の脳ミソが
1話作るごとにリセットされちゃうみたいで
ぶつ切りになっててまったく繋がってない
全体の筋書きを整えてないからお話が滅茶苦茶

363 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:07:41.33 ID:Xvxw3gjs.net
>>358
それだからこその現実のあの築山個人のそして夫婦としての動向だからなあ
結果あの殺害という処置になるわけで

364 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:08:44.01 ID:DA30Bpus.net
ドン・シメオン役 岡田准一 発表まだか

365 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:08:59.68 ID:TerQnzGA.net
>>335
ここは普通に、天正壬午の乱で武田遺臣を取り立てる事で済ませるのでは。

366 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:09:11.58 ID:BwWoUHTi.net
麒麟とか鎌倉殿は脚本家のファンタジー部分が凄くハマッていたから視聴者から文句があまり出なかった
麒麟なんて明智光秀は40歳くらいまでほとんど史料がない中で史実につながる流れを大切にして整合性は合わせていたし、
鎌倉殿なんてグラデーションでダークヒーローに堕ちていく主人公を上手く描けていたうえに
最期は政子に殺されるというファンタジーだったが、視聴者に「こういう結末でも良いな」と納得させる力があった
そこら辺は脚本家の筆力、つまり実力次第なわけでさ。

そういう意味で、どうする家康のファンタジーは視聴者を納得させる力もなく、脚本家が好き勝手に書いてる感じ

367 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:09:12.25 ID:AsM0F5OR.net
大河とか子供も見てるのに頃すとかダメだよな
審議だな

368 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:09:30.31 ID:iRPVwJtB.net
家康黒幕説も描き方によっては面白くなるかもしれなかったのに
今の展開では瀬名を追い詰めた信長へ私怨を募らせた家康って構図で
あくまで瀬名ageのためのただの舞台装置みたいにしか見えない

369 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:10:02.73 ID:Xvxw3gjs.net
何回も書いてるけど
ドラマ開始前の家康夫婦仲良し設定を見て
これはやばいぞと感じた
そして今これ

370 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:10:15.49 ID:VtTN0jH3.net
それにしても徳川家臣団は無個性だなあ
織田家臣はもっと出番が少なくてもキャラが立ってるので
出番が少ないとか言う問題じゃなくて本当にワンパターン

371 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:10:36.51 ID:MrDst8en.net
>>363
築山と家康をラブラブに描いたから、
そこから全てに無理が来ている。

372 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:11:54.66 ID:5y2TEWW0.net
>>366
麒麟はオリキャラが叩かれたし
鎌倉は徐々に離れていって濃いマニアが身内だけで盛り上がってるイメージだわ

373 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:12:09.04 ID:Nas8uAcQ.net
歌舞伎界の残党の演技が痛々しかった

374 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:12:58.34 ID:VtTN0jH3.net
>>369
さいしょは仲良しでも、家康が今川を裏切って瀬名が両親を殺されるあたりから
不仲になってたらよかったのにな

375 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:13:07.38 ID:2kNjrnU1.net
督姫は、天正壬午の乱の和睦の時が、初登場になるのかな。
おそいわ。

376 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:14:28.06 ID:kxtOxvwn.net
結局私怨とか小物過ぎる

377 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:14:45.35 ID:MJY/K8Gn.net
天正壬午の乱って結構重要なのに
まさか一話で終わらすってことないよね

378 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:15:38.91 ID:Xvxw3gjs.net
>>374
何か早い時点で
後の方まで仲が良いというような設定を見て
愕然としたからね
当初若い頃の良い関係ならもちろんいいんだけど
そうでなければ子作りはなかなか・・・

379 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:16:17.67 ID:zUY+8X4i.net
築山殿は悪女ではなかった
武田との内通は正しい行いだった
家康とその周辺は全員が善人である

これらの無理な設定を頑なに守ろうとすれば
全てを信長のせいにして逆恨みするに帰結するしかない

380 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:16:41.35 ID:zVYllMhg.net
ジャニー喜多川への関係者の怨恨を、本能寺の変で表現しようとしている。

日本人女性の貞操観や羞恥心を貶めることで、外資系や移民系の混血侵略に貢献させられてきた。

381 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:16:48.32 ID:oM/StXxi.net
>>362
それだとレジェバタ、
前後わけずに3時間映画にしたのは正解だったんだな
長すぎと言われていたけど

382 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:17:09.48 ID:BwWoUHTi.net
あとさ、家康は「駿河国を今川氏真に任せたいと思っておりまして」と信長に言っていたが
ドラマの中では今川氏真は家康に隠れて築山殿と密会して築山殿の謀に賛同していたことはお咎め無しなのは
おかしくないか?

話がめちゃくちゃなのよ

383 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:17:34.67 ID:2kNjrnU1.net
>>377
登場予定の人物の中に、滝川一益がいないんだわ。
一話の中の数分かもしれない。

384 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:18:11.09 ID:zVYllMhg.net
>>379
信長は、南米のピサロやコルテスような者である。

現地人を虐殺して、スペイン人と混血して植民地支配をする。

385 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:19:08.16 ID:a8saWCdM.net
史実

織田信長を死後も顕彰してたのは徳川家康の家臣、家康のいとこの家。

386 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:20:17.71 ID:ZeH8pXNr.net
>>379
そんなことは無いよ(ひとこと)

佐久間はあれで退場なのか もっと准一に絡んで見せ場を作って欲しかった

387 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:20:23.71 ID:A269X6n4.net
有村や北川が可愛いから悪者にしたくないだけだろ
贔屓が引き倒しになるほど入れ込んでて気持ち悪い
烏合の衆みたいな徳川家臣団だが本田忠勝が一番かわいそう

388 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:21:35.95 ID:zVYllMhg.net
ゲームの世界の信長観は、米軍の兵隊を養成するための史観でしかない。

389 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:22:25.12 ID:zUY+8X4i.net
>>382
そもそもこのドラマでは築山殿の謀に当主である家康自身も協力してたのにお咎めなしで終わってますんで

390 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:23:38.91 ID:zVYllMhg.net
>>389
実際に発生した事態と、報告される情報や記録される文書とは、異なっていることが多い。

391 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:25:32.61 ID:BwWoUHTi.net
>>390
キミずっとズレたこと書いてない?

392 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:26:14.66 ID:dAxEWR6l.net
信長も秀吉も佐久間も忙しいのに、無理やり三河に来すぎだろ

393 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:27:49.46 ID:qWeGsHA/.net
そういや秀吉って中国攻めをしてる最中に三河まで来てたの?
そんなに家康ラブなのか

394 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:27:51.26 ID:MzI7YDsy.net
岡田の演技ってマーロン・ブランド意識してね?

395 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:29:21.58 ID:5S41Z9GT.net
>>393
秀吉は中国大返しするぐらいだからワープも出来るやろという認識だろ

396 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:29:25.78 ID:5l25Gr9D.net
>>393
あの時点では既に鳥取の餓殺しもやってたか

397 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:29:53.64 ID:Qn02/kuT.net
信康と築山殿を頃せなんて一言も言ってないのに逆恨みされる信長が不憫に見えちゃうんだよな
脚本の意図は違うんだろうけど

398 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:30:04.12 ID:zVYllMhg.net
>>391
信長を本能寺の変で殺しておかないと、現在のフィリピンやメキシコのように
犯罪者天国にされていたと考えられている。

399 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:30:57.17 ID:a8saWCdM.net
実際史実は嘘とかなんとか言っておきながら
自分たちサイコパス集団は

手に入れて知っている史実、資料を元に神の手捏造してるに過ぎない

資料を用意してもらってその資料を使って捏造しているだけ

だからすべてが
ボキの考えるこれが真実の歴史

ってキチガイのガキの妄想になってる
クラスメイト脳
アメリカ軍が占領しえったひにもすべて同年齢同じ地区で同じクラスメイトで
そこでイジメたイジメられた
か全てになるクラスメイト脳
イジメがすべての自分最高のサイコパス脳

磯智明、古沢良太、岡崎市公務員のクラスメイト脳

天皇家、徳川家はサイコパスの至高神である俺の家でも血筋でもない!

至高神サイコパス俺様が考えてやる天皇家、徳川家の歴史はこうだ!
俺様が考えた歴史こそ真実の歴史


アメリカ軍とえったひに朝鮮総連!

400 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:31:08.66 ID:/Q31w9q9.net
家康が何かするときってだいたい瀬名発信な気がする・・・
この家康って自分の信念とかこうしたい!みたいな意志が全然ないよね
だから魅力がないんだと思う

401 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:31:10.62 ID:SQAAfdDz.net
大河オマンコやりたいランキング😁

皆が楽しみにしてるランキングだよ😁😁

ランキング1位だった亀姫もう出て来ないのかww

広瀬アリスはイマイチかな〜ww
清水あいり見たいなww

402 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:31:43.58 ID:6Igzi5Us.net
もう瀬名が家康と仲良し、というのが物語根幹なんだからそこをとやかく言ってもしょうがないだろ
問題はその設定で如何に面白く出来るかで前半戦は失敗してた
後半は面白くなるように祈るしかない

403 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:31:56.82 ID:J6zz40V3.net
織田は憎き敵ではないはずだが、家臣の態度が全く理解が出来ない内容だったな
いつも家康はチャランポランだから驚きもしないけど

404 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:32:31.78 ID:kxtOxvwn.net
今年は全部信長のせいにされるのか

405 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:32:49.10 ID:zVYllMhg.net
どうやって、このドラマの明智光秀に信長殺しをさせたのだろうか?

406 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:33:08.97 ID:AdYpURyC.net
>>402
その仲良しくらいしか見所がなかったのが悲しいな

407 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:33:36.06 ID:rzywPJfm.net
>>393
妻子を失った家康の動向が気になったんだろうね
ムロ秀吉は家康の謀反を期待してそう

408 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:33:47.96 ID:zVYllMhg.net
そう言えば、このドラマの武田家滅亡作戦では、明智光秀を織田信長が暴行したとされる場面が表現されていなかった。

409 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:34:15.71 ID:SQAAfdDz.net
大河オマンコやりたいランキング😁

皆が楽しみにしてるランキングだよ😁😁

ランキング1位だった亀姫もう出て来ないのかww

広瀬アリスはイマイチかな〜ww
清水あいり見たいなww

やっぱ五徳と亀姫との3pプレーが最強か〜ww😁😁

410 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:34:47.82 ID:dAxEWR6l.net
吉沢も有村も芸能界から消えていい
NHKは廃業で

411 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:34:50.16 ID:zVYllMhg.net
>>407
織田信長が怨恨を疑っていることを報せて、徳川家康に長い時間一緒に居るように勧めたのだろう。

412 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:35:33.63 ID:zVYllMhg.net
>>410
スパイのための司馬史観が消えた方が良さそうだ。

413 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:35:59.13 ID:rzywPJfm.net
>>403
何でこんなに嫌いなのかわからないけど
ドラマの最初のころから家臣たちは信長が嫌い

414 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:37:10.56 ID:HpuK2Q6E.net
>>400
死ぬ時か征夷大将軍になった時に
瀬名の過去映像か幽霊が出てくるに違いない

415 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:37:37.25 ID:mszOKuW6.net
信長にとって唯一、弟のように好きな家康でしょ?
信長の愛情もパワハラとしか家康も家臣も感じていなかったのかな
信康や瀬名が死んだのは憎き信長なのかね?
酷い流れだな

416 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:39:11.04 ID:HpuK2Q6E.net
駄々っ子坊ちゃんから狸親父の始まりへって感じだったんだろうし
それ自体は別にいいんだけど
そこのコントラストが薄いというか
松潤の演技力のせいなのかなんなのかぼんやりしてんなと感じた

417 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:39:25.25 ID:zVYllMhg.net
武田勝頼を織田信忠に討たせた方が、徳川家康への遺恨を発生させずに済んだ。

418 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:40:05.31 ID:zVYllMhg.net
>>416
アニメやトレンディ・ドラマに毒されている。

419 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:40:54.21 ID:Qn02/kuT.net
平和な世を作って「ワシはやったぞ瀬名!どうする家康!完!」ってなる着地点がもう見えてるのが何かな

420 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:41:44.56 ID:V1LsfSyK.net
まあ、旧武田家臣が調略されてあちこちへ散ってるから、遺恨を受けない為には
勝頼を討つのは他の人にやって貰った方がいいよな

421 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:42:05.57 ID:zVYllMhg.net
アニメでは、キャラ設定が類似していると、髪の毛の色で区別させようとするため、
母親の就労で、託児所や保育所に預けられ、無個性にされた子が、髪の毛を染めたりする。

欧米の植民地奴隷制では、現地人の顔の区別が付かないので、刺青を入れさせて区別できるようにする。
それをオシャレだと思わせてである。

422 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:42:47.54 ID:m5KMGrGx.net
瀬名や信康もこの時代の責任の取り方をしただけで信長が指図したわけでないからな
花畑構想の中にいずれは織田とも慈愛の同盟を夢みていたのにね
憎むならば戦国の世だろ?

423 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:44:07.41 ID:rzywPJfm.net
>>416
まだ信長への逆恨みにしか見えなかった
信長がいなくなったらまた駄々っ子に戻りそうで怖い
何かもう一つスイッチがほしいな

424 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:44:21.13 ID:zVYllMhg.net
>>422
ウクライナ戦争でもそうだが、欧米列強は武器を売りつけて内戦をさせ、

現地人の生命や土地を奪い、なりすましをする。

425 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:48:31.27 ID:5J0fTX9p.net
今回のどうする家康で良かった点

家康の「もういやじゃー」とか「どうすりゃええんじゃー」とか叫び声が無かった所

426 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:49:54.69 ID:/Ji2+3Gt.net
昨日のやつみて思ったけど松潤演技下手やなー
信長を殺すとか見せ場だと思うんだけど微妙やったな

427 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:50:17.02 ID:h8QJIJLF.net
どうも現代人?は三英傑に、先進性、人間性を求めすぎるんだよね
家康のような境遇の人間が寄らば大樹の陰、主体性の無い真面目な生き方を貫いても全く不思議は無いし、bQやっている内にいつの間にか天下人になった
でも良いと思うんだけどなあ
古沢さんもそこまでは冒険できないかw

428 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:50:41.56 ID:VtTN0jH3.net
夏目が身代わりに死んでも全然変わらなかったのに
妻子が死ぬととたんに変わる
やっぱ家臣なんかより妻子が大事

429 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:51:47.88 ID:MJY/K8Gn.net
>>425
あとは
信長を暗殺することが信長にバレて
またその「もういやじゃー」とか「どうすりゃええんじゃー」
にならないとこだな

430 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:54:15.92 ID:CAY6ABFH.net
ID:9pAaKPLGはやたらと柴田理恵を推してるけど、
学会員なのか?
柴田とマチャミは学会の二大看板芸能人じゃん

431 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:56:28.47 ID:DTTbKy/I.net
>>416
自分が見たいものを見られないことに対する言いがかりに見えるね
ああいう心理変化の表現ならあの演技で別に悪くないよ

432 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:57:04.60 ID:5S41Z9GT.net
>>428
更に国よりも妻子が大切
家臣たちの中には人質に出した妻子を処刑されたのもいるのに

433 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:57:10.78 ID:MJY/K8Gn.net
>>430
柴田理恵が役に立つときは
天正壬午の乱のときだな

434 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:58:51.58 ID:SQAAfdDz.net
広瀬アリスと広瀬すずの尻を並べて
交互にハメて楽しむのは趣があって良かろう😁😁

浣腸してアナルも楽しむww😋😋

435 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 00:59:52.96 ID:pwhwnJaX.net
>>427
寄らば大樹の陰だとか主体性が無いとか

成り上がりのノビナガや猿吉とは、遺伝子的に違うつーの
背負っている歴史が重すぎる、連枝がウジャウジャいる武士団の棟梁


徳川家康が受け継ぐ遺伝子
源義家
足利義兼
足利義氏
今川国氏
一色公深
吉良長氏
源為朝
安達盛長
足助重範
楠木正成



■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

■熊野国造家 和田家系図より

松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康


岡山の田舎者は、政争に巻き込まれず呑気でええのう



磯田道史 わが徳川家康論
https://bungeishunju.com/n/nc9080448808c?gs=b228960dbcf1


私には、家康という人は、ひょっとすると戦国大名をやらされたその運命自体が苦痛だったのでは、とさえ思えるのです。ましてや、はじめから天下取りの意欲を持っていたとは思えません

436 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:00:03.33 ID:nQrWSbxN.net
フィクションとして家康が光秀そそのかすのか先にやられてしまうのか,どっちみち訳分からん

437 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:00:16.02 ID:GnF3DHhe.net
凄めば良いってもんじゃない
憎しみや恨みの青い炎はむしろ静かに淡々と表現する

438 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:00:58.87 ID:yNDHBtpV.net
キャラ変で言うなら家康より秀吉の方になんかホッとした
やっとちょっと人たらしなトーンが見れて

439 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:01:02.68 ID:kxtOxvwn.net
ファンってありがたいよね

440 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:01:37.40 ID:pwhwnJaX.net
>>427
家康が背負っている、三河の栄光の歴史は重い

いつの間か天下を取ったとか、物を知らない田舎者過ぎる


部外者の物を知らない田舎者ほど、家康がいつ天下取りを意識したとか、間抜けなくだらない事を抜かすが


家康が源義家まで遡って思考し形成された義務感が大事だと言ってんだろう
天下取りじゃないんだよ、家康は既得権益の守旧派として、支配構造が変わらない武家社会をいかに維持するか考えていた

支配層構造が変わらない武家社会とは、高家みりゃ分かるだろ



滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像


徳川家康を語るには、平安期の源義家まで遡り、三河の縁故者たる源頼朝、足利氏との繋がりを捉えなければ見えてこない

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだけなのが三河の徳川家康なのである

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけが編み出した物ではない


源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

441 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:02:08.11 ID:/Q31w9q9.net
天下を取るのも瀬名の理想の国を作るため、信長を殺すのも瀬名の復讐でしょ?
自分でこういう国を作りたいとかが無いのが主人公としてどうなのか

442 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:02:30.05 ID:J/hM5SuS.net
>>439
大丈夫?

443 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:05:44.37 ID:Ik2PT4Yk.net
>>416
今回、家康の表情とか良かったんだけど、やっぱ声に威力が足りないんだよな
本田忠勝を一喝する時も不良っぽく現代的な感じでシラけてしまった
元々が声高い方だから不利なんだろうが…

444 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:09:23.91 ID:g9uCndU8.net
>>430
学会員はこっち
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1676862845/l5

445 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:15:37.76 ID:4TQu7p6w.net
今回良かった所

久々のロケ
松潤のえびすくい
森乱きゅんの麗しい御姿
勝頼の最期

446 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:16:36.42 ID:/Ji2+3Gt.net
今後も瀬名肯定路線で行くんか?
あの間抜けな顛末を行動原理にして欲しくないのだけど
否定しなくてもいいから触れるな

447 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:18:17.08 ID:TI2FmA9J.net
>>446
同意

448 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:18:17.22 ID:pwhwnJaX.net
名族からは高僧が輩出されるんだが
一族から高僧が出ると、その高僧は一族の誉れとなる
例えば今川氏だと、足利宗家からも尊敬された今川国氏の孫たる仏満禅師


大体だな、家康はノビナガや猿吉とは家格ランクが違うつーの
寄らば大樹の陰だとか、主体性がねーとか

いい加減、司馬キュン史観はやめろ



松平親忠の息子が、天皇とダチだった存牛だ
その天皇とダチだった存牛は、晩年、松平家の菩提寺たる高月院で坊さんやっていて、家康は面識があった



存牛
文明元年(一四六九)—天文一八年(一五四九)一二月二〇日。尊蓮社超誉。高顕真宗国師。知恩院二五世。知恩院を復興させた室町時代末期の僧。三河国岩津(三河県)城主松平親忠の第五子。文明一三年(一四八一)同国信光明寺存冏ぞんげいに師事して出家、のち大恩寺了暁につき、永正八年(一五一一)には信光明寺三世となる。同一七年知恩院二四世訓公の遺言で後継者に推されたが、これを固辞。後柏原天皇の綸旨りんじと知恩院本末寺院の懇請によって、翌年知恩院二五世に推戴された。応仁の大乱以降荒れ果てた知恩院の復興に尽力するとともに、皇室との関係を深め、浄土教の布教に努めた。その結果、大永四年(一五二四)正月一八日後柏原天皇より法然上人の祥忌月の法要を「御忌ぎょき」と称すべき旨の鳳詔ほうしょうが下され、次いで後奈良天皇より「知恩教院」「大谷寺」の勅額を賜った。知恩院復興後は、同七年知恩院を退いて信光明寺に帰り、天文一四年(一五四五)に三河高月院に隠居して念仏生活を続け、同一八年に入寂。死後、安政四年(一八五七)、孝明天皇から国師号を賜っている。

449 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:19:12.84 ID:MHustgxc.net
>>443
今までの何をやっても無能にか見えない演技がリアル過ぎたんだよ

450 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:20:14.96 ID:G/E0KH5e.net
本多&榊原「殿は腑抜けになられた、このままではついていけませぬ」

光秀「少々おかわりになられましたな」
信長「腹のうちを隠すようになったな」

別に騙す必要のない家臣は心底家康に幻滅してて
肝心の騙さなきゃいけない相手である信長には面従腹背バレバレなの笑うんだが
何を考えてこんな構成にしたんだ?
たぬき親父どころか腹芸下手くそすぎだろ

451 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:20:23.78 ID:Ww0mcqTj.net
>>445
海老すくいは素晴らしかった

452 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:20:53.42 ID:Ww0mcqTj.net
天下をとるためなら心を捨てたかのように隠しながら
兄のオオカミのような信長を喰らってでも天下取りにでる強きウサギへ、、、か?
次からグイグイ家臣を引っ張っていくのかね?
瀬名を目の前でま亡くし、号泣と我を失い強烈な叫びとともに己が砕け散ったのだから家康の変化は好きにやればいいと思う

だが、信長とのさらに良好な関係を築くために立派に振る舞う殿を
家臣達は皆、不満に思い部屋に押しかけたシーン
これにはシラケた
涙を堪えて評価する家臣が多くないと
何でも海老スクイをやっておけば、満足だろうという安易な考えも見え隠れする

453 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:21:50.95 ID:/edVeLhS.net
岡田
「全力でやれ」

454 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:22:37.22 ID:G/E0KH5e.net
>>453
あそこだけ間がアドリブぽかった

455 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:22:53.41 ID:nGjELL0n.net
あんな感じなら瀬名ストーリー続くだろ 徳川時代は侍が農民たちから搾取するシステムだけどそこはいつものご都合主義で

456 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:24:15.56 ID:BwWoUHTi.net
>>439
脚本家のファンが面白いと書いてるだけだよな

457 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:29:10.13 ID:Flm9i+nA.net
しかしさ、ジェンダーやLGBTQやらやってさ
次は愛があれどパワハラはいけませんよとやりたいのか?
家康の家臣が信長を嫌っていることからも無理矢理打ち込むつもりか、、、

458 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:30:51.55 ID:G/E0KH5e.net
おまえの旗に書いてる厭離穢土欣求浄土って辛気臭いからやめろや
ういっす!やめます!

これは本当なら傲慢な信長の指示に歯を食いしばり本音を隠すというシーンなんだろうが
そもそもこの家康は厭離穢土欣求浄土を求めて戦ってるわけではないので
この文句をバカにされたところで本心からどうでもいいと思ってそうだ

459 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:33:05.00 ID:Um4bGP8O.net
>>455
瀬名も家康が厭離穢土欣求浄土を成し遂げる1話からいくつがあるパーツの1つ

460 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:36:31.43 ID:FZRGlU5Q.net
>>445
小山田に門前払いくらうとことその小山田が信忠に処罰される
シーンがほしかった。

461 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:36:44.68 ID:LzRvnVzy.net
>>440
君のレスは冗漫冗長で結論が何処なのかよくわからないが、
とりあえず一般常識として家康が征夷大将軍に任ぜられ幕府を開いた史実と家康の家系は無関係ではないにせよ別問題だと思うよ
アンカを付けてきたのも何かの縁 一度だけ返してやるよ もう二度と君に返レスすることも無いだろう じゃあな

462 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:37:22.83 ID:7vz2I2dg.net
どうする家康の明智光秀が本能寺の変を起こしそうにない人物だということを、信長の発言にかぶせて笑うたった一台詞で表現してしまうという。天才だ!

463 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:37:24.56 ID:buPj/LFm.net
瀬名がしんで豹変ってのがな
今川出る時家臣の妻子が酷い殺され方してるのにずっとイヤじゃイヤじゃで国はどうでもいいとまで言っといて自分の妻子がやられたらまともになってノブころすって
家臣にしたら思い知ったかってなもんだろ

464 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:38:52.36 ID:rN7wo1R9.net
>>458
海老すくいも天下布武リーピートで信長が笑顔になりご機嫌になったところも見逃せない点

465 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:40:37.72 ID:FZRGlU5Q.net
>>436
陥れてざまあ見ろと視聴者に思わせるためにこのドラマの明智は
はじめからイヤな奴キャラにしてる。

466 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:42:54.20 ID:7vz2I2dg.net
古沢にとって長谷川博己はデート〜恋とはどういうものかしらの主人公、巧と思われるが、巧はかつて場の空気に合わせてある人を笑いものにし、そのことを悔いて病んでしまうくらい優しい青年だった。今作の明智光秀とは大違い。

467 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:43:38.25 ID:Xvxw3gjs.net
>>397
現実でもそういう解釈もある
徳川のことは徳川で決めろと信長は言って
家康が決断したというパターン

でもこれも家康が本当に家内の乱れを自分で正したのか
信長の圧力に屈したのかに分かれるしなあ

468 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:44:07.79 ID:HpuK2Q6E.net
>>431
申し訳ないが別に見たい家康像があるわけでもないし
個人的にああいう心理変化の表現にしては薄いなと感じたんで

469 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:46:57.81 ID:Xvxw3gjs.net
今更だけど
一級資料とかのできるだけ信頼できる資料の中に
家康の信長に対する感情の表現はなにかあったんだろうか
信長が死んだ後なら正直に書けるわけだから
織田家自体も弱体化したしね

470 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:47:14.29 ID:pwhwnJaX.net
>>461
お前は磯田脳か?



磯田道史(岡山の糞カッペ) わが徳川家康論
https://bungeishunju.com/n/nc9080448808c?gs=b228960dbcf1


私には、家康という人は、ひょっとすると戦国大名をやらされたその運命自体が苦痛だったのでは、とさえ思えるのです。ましてや、はじめから天下取りの意欲を持っていたとは思えません



そもそも、お前に限らず、俺に返しレスは一切要らんよ

471 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:47:37.94 ID:mVEz84m2.net
典型的なマンガパターンじゃね
愛するヒロインを死なせて、号泣からの
すさんだ男が復習のために立ち上がる!みたいな
ほんとつまんない流れ

472 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:48:17.37 ID:HpuK2Q6E.net
>>468
一応書いておくが
押さえた表現になるのは分かるし
薄いってのは別に感情表現をオーバーにやれとかそういう意味ではない

473 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:48:44.32 ID:HRIqkE3D.net
>>400
レジェンド&バタフライをとにもかくにも一回だけでいいから見てこいって
どうする家康が直ぐ理解出来る仕組みになっているから

474 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:49:02.56 ID:FZRGlU5Q.net
>>471
北斗の拳みたいなw

475 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:50:24.24 ID:zGrbItYT.net
>>471
天下取りじゃなくて復習ならば
はぁ?だよね

476 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:56:09.76 ID:Zy0mVMu5.net
この展開、家康黒幕説と見せかけて、光秀が先に本能寺の変敢行してしまい、まだ着手したところだった家康が堺で孤立して、「堺で無防備でいるときに光秀に先越されちゃってどうする?」みたいな展開になるのかな?

477 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:56:25.52 ID:6nCJHWlI.net
>>461
三河屋はこのスレでもトップクラスの基地外だから、
相手したら負けだよ

478 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:57:04.01 ID:WETY2PwC.net
恨みや憎しみが強いと寧ろ淡々と事務的になる

479 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 01:57:16.92 ID:G/E0KH5e.net
瀬名を助けるために駿河に戻るんじゃ!

人質になった瀬名を連れ戻すんじゃ!

瀬名が言ったから側室をめとるんじや!

瀬名のためにお田鶴はなるべく殺さないような戦をするんじゃ!

瀬名と信康のいる岡崎を武田から守るために籠城やめて出陣するんじゃ!

瀬名のために武田と同盟結ぶんじゃ!

瀬名を裏切った勝頼は皆殺しにするんじゃ!

瀬名を殺した信長に復讐するんじゃ!

最初からキャラクターはぶれてない
おそらくこれからも瀬名をのためにが原動力になるだろう
守護霊のように毎週瀬名が登場するに違いない

480 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:02:30.70 ID:iRPVwJtB.net
家康と瀬名がラブラブ設定にしようとしてた割りに
本筋と無関係な赤ちゃんプレイみたいなので尺取ってただけで
特に意思疎通が図れてたようにも見えなかったし
特別な信頼関係があるようにも見えなかったのは大問題だよな

意思疎通と信頼関係があるように見えないのは瀬名との関係に限らず
家臣との関係にしてもこのドラマじゃ全部そうなんだけど

481 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:02:53.12 ID:f+3TbaA6.net
>>476
料理が絡むのなら明智の出す料理に徳川の忍びが毒もったが、成功せずという流れか
もしくは明智が家康に出す料理に毒を持ったとか

482 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:06:21.67 ID:mwvS1OmG.net
スーパーファンタジー大河の直虎の足元にも及ばないのは流石にねえ・・・

483 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:07:02.89 ID:ptz4W3gH.net
テンプレ通に鯛が腐ってるとか、
能楽が退屈とクレーム出すのか。

484 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:07:16.83 ID:G/E0KH5e.net
家康が毒入り料理を食わせるものの、信長のシェフが毒入ってるのに気づいて即席で解毒作用のあるデザートを出して間一髪って展開だな

485 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:07:24.75 ID:BAFjj1+A.net
ユリアを奪われ優男じゃなくなり非情な男になったケンシロウみたいだなww
古沢は漫画しか読んでないだろww

486 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:09:22.82 ID:pwhwnJaX.net
>>476
物を知らない田舎者か?

家康は伊賀越えの際、三河の篠島から碧南に上陸し、当地ある清浄院に宿泊した

この清浄院には、前田利家の先祖と伝わる鎌倉期の墓がある
元々は西尾の一色町の寺にあったが、廃寺になり移されたらしい

そして興味無いのは清浄院に隣接する本伝寺には前田利家の叔母の墓と伝えられる五輪塔がある

そこでだ、前田利家の叔母を登場させ、前田利家の隠れ三河シンパを匂わせるんだよ



http://www.city.heki...?c=rekishi&id=22
>前田利家の先祖の墓と伝わる

http://www.katch.ne....ries/mysteries02.htm
>清浄院の隣、本伝寺には、前田利家とやらの叔母の五輪塔



岡山の糞カッペ如きが何故三河対して分かった口をきくのかと問い詰めたい、磯田には書けない逸話だわな




磯田道史(岡山の糞カッペ) わが徳川家康論
https://bungeishunju.com/n/nc9080448808c?gs=b228960dbcf1


私には、家康という人は、ひょっとすると戦国大名をやらされたその運命自体が苦痛だったのでは、とさえ思えるのです。ましてや、はじめから天下取りの意欲を持っていたとは思えません

487 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:10:26.63 ID:G/E0KH5e.net
>>480
むしろお葉を側室に迎えたあたりでは、はっきりと瀬名と家康が不仲になりそうって描写をしていたのでそれが築山事件の原因になると思っていた
まさかここまで最後までラブラブ設定のままでいくとは思いもしなかった

488 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:11:55.35 ID:buPj/LFm.net
もう史実完全に無視して瀬名と別居せず側室も娶らず二人でラブラブ瀬名命な家康にしてたら納得できたんだがな

489 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:12:43.10 ID:N0S7NZwY.net
>>372
鎌倉殿はどう頑張っても大河か歴史マニア向けになるからしゃーない
お花畑にせずちゃんとマニアに応える現代脚本にした三谷を褒めてやろう

490 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:14:24.52 ID:ptz4W3gH.net
渡信長
どうやら(能楽が)お気に召さぬようじゃの?
西村家康
いえ、この家康、田舎者にて。
渡信長
光秀よ、そちの国、丹波の猿楽が良かったかの?
村上光秀
いや、この様な高貴な場には相応しく無いかと。
渡信長
………(ピキッ!)

491 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:16:59.45 ID:QwJKRa6x.net
家康「信長を殺す」
光秀が魚の焼き加減で叱責→家康が光秀に信長殺害を提案→本能寺
まで読んだw

492 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:18:43.34 ID:TjuAKTjV.net
初めてだな 黒幕説
にしても 甲斐での 信長の 光秀への 暴力シーン がなかったな

493 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:22:38.67 ID:buPj/LFm.net
家康が光秀をそそのかして罠にはめて協力しないでニヤリみたいな
それだと伊賀越えがおかしくなるか

494 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:22:53.57 ID:14/Fw2NC.net
まだ信長殺すの動機が判明してないからなんとも言えんが
瀬名の望んだ戦の無い慈愛の国作りの為とかやめてね

495 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:23:06.05 ID:QwJKRa6x.net
あと、秀吉は家康の指示で数正が毒殺
→お花畑で大団円
だろうなw

496 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:23:48.33 ID:b1B8mmuE.net
>>488
信長に対する配慮くらいに考えられるし、そこはあまり気にならんけど

497 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:31:22.02 ID:GI0oCf/o.net
>>494
信長は戦のない平和な国を目指しているのははっきりしているけど
家康は信長を殺して何をやりたいん  だろうね
さっぱりわからん

498 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:38:03.52 ID:pwhwnJaX.net
難しく考えるなよ

今川が那古野荘を取り返そうとしたように、三河の植民地たる尾張の権益を奪回したと考えるのは、ナチュラルだが

特に、松平のルーツの地たる高橋荘、高橋新荘への進出は苛ついて普通だろう



三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰  三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親

499 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:39:21.35 ID:pwhwnJaX.net
足助氏、今川氏は家康の親戚であり、家康は今川国氏の血を引く

つまり、家康にしてみれば、万年パシリたる尾張の田舎者が勘違いして弾けているのに、単純にイラついていたんだよ

イラついたから、家康はこいつ等を完全パシリにする為に名古屋城を築城した



よくこんなダセー町に愛着があるよなw


■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)

藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)


■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る

■鎌倉時代初期~中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する

■鎌倉時代末期~南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる

■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城

■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城

■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる

500 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 02:44:40.53 ID:dAxEWR6l.net
なんか、安倍が殺されてからおかしなことが多すぎる。
大河ドラマもその1つな気がする

501 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 03:05:39.75 ID:bhZ6pTQQ.net
>>450
徳川家臣をバカにしたいだけなんじゃね?
四天王の戦場での活躍は全てスポイルされてるし

502 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 03:06:08.91 ID:pwhwnJaX.net
>>486
補足説明だが


前田利家の守り本尊は、今は岡崎にある
不思議なとこだな岡崎は


渭信寺(三河県岡崎市)
https://okazaki-kanko.jp/point/519

503 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 03:09:34.85 ID:BwWoUHTi.net
お前ら明日仕事だろ

504 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 03:19:38.83 ID:1FFy5VdS.net
家康は永楽通宝の旗の方にも文句を言えば良かったのに

505 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 04:10:48.55 ID:skPoWKw7.net
信長を殺すとか言いつつ、どうせ光秀に先越されてってパターンだろ

506 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 04:11:17.67 ID:NZ+rVVIm.net
家康「信長を殺し天下を取る!」
家臣「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
家康「いずれな!」
家臣「ヽ(・ω・)/ズコー」

507 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 04:25:09.07 ID:sSdekK4D.net
この頃の家康はもう大大名だからな 
何万人もの兵士や部下を預かる身
こんなんで信長を殺すとか、動機が弱すぎるよ

508 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 04:56:00.09 ID:dUgtCk9C.net
なんで信長恨んでるの?
信長に隠れて武田と手を組んだが勝頼に裏切られて信長バレたが特に釈明もせず
妻子を殺す身代わり作戦を思いついたが本人達がそれを許さずそのまま自害
これ信長も勝頼も悪くないよね
強いていえば謀反に乗った徳川家臣団と穴山千代コンビかな

509 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 04:56:32.36 ID:Abob3Xzr.net
>>499
違うだろww
自分が信長の足をペロペロ舐めながら生きていた事に身を背けたいから尾張の本拠地を清洲から名古屋に移動したんだろw

510 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 04:59:01.29 ID:H1LtgmeB.net
>>473
だめだめ信長にできる女帰蝶のラブラブファンタジーなんでしょ?
見るのは嫌じゃあー
家康半年もこんな展開でよくもったよね

511 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:14:46.88 ID:4qCbmeFx.net
>>508
国なんてどうでもいいとか言う家康だからね

512 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:17:06.13 ID:Mvl930/f.net
この台本だと信長を恨む理由もないんだが 信長が天下布武を行ってるの手伝うのが瀬名の理想に近い 

513 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:17:29.08 ID:VtTN0jH3.net
>>504
永楽通宝になんで文句言うの?
家康「自分が金がないのを思い出して嫌な気分になります」とか?

514 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:22:52.79 ID:SQAAfdDz.net
家康は信長のおかげで大出世できたww
さらに家康は秀吉のおかげで地位が上がり天下取りが可能になったww

515 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:22:57.99 ID:bQQ96PPp.net
>>498
そうだよなw
難しく考える必要ないよなw
先祖が下野の足利氏の足をペロペロ舐めながら生きていたように家康も信長や秀吉の足をペロペロ舐めながら生きていたら運良く天下が回ってきただけだよなww

516 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:25:52.25 ID:DoQl9YKu.net
今回は家康がどうなってしまったのか全くわからないの巻の回?
本能寺の変はどうなるのかと匂わせわせ、離れゆく視聴者のケツの穴と足を舐めながら是が非でも視聴者を繋ぎ止めたい
そんな思惑が瀬名の死を嘲笑うかのように不気味に響き渡ったなw

517 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:26:13.35 ID:SQAAfdDz.net
そもそも信長が将軍を追放した謀反人なんだがww
結局は強い者が勝ち歴史を作り
敗者は悪者にされるww
善悪ではない

518 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:32:55.50 ID:i/rfam9H.net
次回は匿った伊賀者に饗応の信長の食事に毒でも盛らせるのかと思ったら、普通に鯉料理が臭いって言って光秀を殴らせるのか
そして信長を恨ませて本能寺の変へ
分かりやすいな
って思ってたら饗応の後また家康を呼び出すみたいだし、結局そっちの計画はバレるのか否か

519 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:34:28.77 ID:i/rfam9H.net
>>1も読めないガイジでごめん
ニュースの全部書いちまったわ

520 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:36:50.93 ID:4oqP+RPL.net
>>517
必ずしも当時の人々は謀反と認識していなかった模様
たとえば上杉謙信や毛利輝元は、義昭追放の時点では信長との友好を保っている

521 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:40:28.08 ID:+c/3VMIM.net
「秀吉」でも本能寺のカウントダウンあったけど
今回のは安っぽいな

522 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:46:02.94 ID:6tBja5u8.net
制作者のお心がわかりませぬ
左様な振る舞いをおつづけになるなら我ら視聴者はもうついて行けません

523 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:49:37.66 ID:c5T4blIA.net
最後のシーンの緊迫感ある感じは大河っぽくて良かったけど
この大河の描き方だと家康の信長への感情が逆恨みにしか見えないのがなあ

524 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:50:39.42 ID:WRzLYuT0.net
今回秀吉とか信長に執拗なほど「恨んではいないのか」と言わせておいてからの
信長を殺す発言
瀬名と信康の敵をとるって流れにしたいんだろうが、信長なんも悪くないだろ

むしろ処分を家康に任せ、ニセモノの首を差し出してもわざと騙されてやろうと
したところまである
ほんとに1話限りの設定しか覚えてないんだなこの脚本家

525 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:52:32.67 ID:eF0X+5Te.net
時代考証の平山某の著書にもあるように

織田と武田が同盟の中、家康が首謀者となって武田包囲網を築き
それが三ヶ年の鬱憤となって武田と徳川が戦争になった

どうする家康では…
信長のせいで岡崎を含めた戦争になっていて、信長についていくのは嫌だと主張するw

家康が原因となって始めた家康の戦争だぜ?
平山某さん、ツイッターで言い訳しまくりですねw

526 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:56:17.22 ID:c5T4blIA.net
9話にも出てたのか
別人の役だよな?

527 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 05:58:15.73 ID:i/rfam9H.net
>>524
実際、信長は瀬名・信康の処断後に佐久間が「これで織田と徳川の絆はより強固になりましょう、本当に良かった」と言った際に「何が良かったじゃ?あ?二度と顔を見せるな」とキレるぐらいには心を痛めていたっぽいからね
単純に言葉がゲス過ぎて気に入らなかっただけかも知れんけど
けれど一方で「化けおったな」と言っている辺り恨まれてる可能性も視野に入れているから何とも言えない

528 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:01:32.39 ID:3fGN0o4Z.net
こんなに信長恨んでるのに光秀に先を越されて信長が実際に死ぬと
今の自分が有るのは信長のお陰的な感情が出てくる安っぽさ

529 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:04:56.51 ID:i/rfam9H.net
>>528
次回のオチが結局恨んでる事はバレるけど許される(饗応の後の呼び出しで)→更に次回でやっぱ殺すの止めるかと思ってたら光秀が信長を殺すの可能性が
一度殺すと決めたからには殺意は持ち続けて欲しいって言うのはある

530 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:08:32.15 ID:bQQ96PPp.net
>>520
朝廷が蘭奢待の切り取りを許可したりして信長を天下人と認めているのも大きかったと思う。
まぁ、朝廷としては武家の棟梁を名乗りながら京を放棄しまくる足利氏より改元費用を出してくれた信長を重要視したんだろうが

531 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:11:16.53 ID:wwER5drA.net
今のままだとただの逆恨みで信長殺そうとしてるだけだから
秀吉が天下取ったらどうすんだろうね、また腑抜けに戻るのかな?
江戸に移ってからの苦労話ばっかりにして秀吉の治世はすっ飛ばすのかもしれんが

532 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:12:05.57 ID:4oqP+RPL.net
>>530
朝廷からすると、金は出さないのに口は出してくる足利よりも、金も口も出してくる信長のほうがマシだからねえ

533 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:12:24.55 ID:WRzLYuT0.net
今回の家康がひどすぎて薄れてるけど、
勝頼と話してた梅雪が次のシーンでは家康に仕えるといってるのも
唐突だったなあ
や、瀬名を介して会ってるのは会ってるがもう少し前フリ入れとけよと
千代だったらわかるんだが

534 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:13:03.89 ID:WRzLYuT0.net
>>530
麒麟ではそっちの説明あったよね
金出してくれる信長のほうを重く見てるって

535 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:15:10.49 ID:3fGN0o4Z.net
>>529
京でお市から信長は家康を唯一の友と思ってると聞かされて
「何が友じゃそんな事言われてもわしの考えは変わらんぞ」と自分に言い聞かせる場面がある
その辺は葛藤もあるのだろうけどいざ光秀が信長を殺してしまうと信長への畏怖的な感情が芽生えてくる

536 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:16:14.17 ID:1rwq6lrW.net
ドラマとはいえ余りに史実を無視しすぎ
当時の人の価値観と今の人の価値観は全然違う
今の時代のドラマだからと言って、今の価値観100%ってのはやりすぎ
築山の謀事なんてありえない
当時では全く理解されないよ あんなの 狂人扱いだよ
お花畑すぎ

537 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:17:28.01 ID:3fGN0o4Z.net
>>529
信長は家康の妻子を死なせてしまった事を申し訳なく思ってる感じだが
「俺がお前に頭を下げて詫びれば満足するのか?俺は謝らんぞ」ってこんな感じみたいだな

538 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:19:13.16 ID:ScHSJSZL.net
>>536
瀬名の謀があり得なすぎて
家康が信長をってのは面白いけどこれだとただの逆恨み

539 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:19:21.60 ID:6l9sK8nD.net
岡部を見殺しにした勝頼に愛想をつかした>穴山
信長が言うように降参拒否の虐殺にも意味はあった
そもそも穴山味方につけてプラスなのか知らんけど

540 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:20:20.79 ID:SAKGywo1.net
伏線やるなら長篠後の二俣城の戦い、甲州征伐の田中城で依田信蕃は奮戦して
家康との開城交渉でやり取りがあり
そこで家康との繋がりができ天正壬午で家康のために奮戦する
ど家では完全スルー
天正壬午は依田信蕃はスルーもしくは大賀弥四郎みたいに死ぬ回だけのポッと出かな?
死ぬ回以外しかフィーチャーしない糞脚本だから仕方ないが

541 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:22:05.98 ID:ScHSJSZL.net
>>539
高天神城を見殺しにした時に穴山の反応が見たかった
「結局は使い捨てか…」のような感じで

官兵衛の時に信長が上月を見捨てた時には荒木村重がそんな愚痴を吐いてたな

542 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:22:43.68 ID:5S41Z9GT.net
>>533
多数寝返りが発生していますと話したら勝頼が行かれよと穴山も裏切ることを知ってるかのようなやり取りはあったけどね

543 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:23:53.16 ID:Y1vLDiHt.net
穴山が小山田に見える時あって困る
勝頼は最後の最後で小山田の息子にも裏切られた訳で

544 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:25:55.00 ID:4YfFnUlg.net
昌幸は勝頼死んだからそろそろ出てもいい頃合いか
勝頼より歳下なのだから佐藤浩市を郷敦と一緒に出す訳にはいかなかったけど
でも昌幸も出番少なそうなんだよな

545 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:26:59.49 ID:4YfFnUlg.net
連投になるけど幸村を寛一郎にすれば良かったのに

546 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:27:59.37 ID:o+MuNhvs.net
しかし佐藤浩市の昌幸はすごい年齢バランスだな
里見浩太朗の景勝を思い出す

547 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:28:06.22 ID:WRzLYuT0.net
>>540
事前に伏線張っとくってのがまったく出来ないよね
(瀬名が持ってた)木彫りの兎はロングパス伏線とか大絶賛されてたけど
別にパスでもなんでもないという

548 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:29:12.72 ID:o+MuNhvs.net
>>547
あの木彫り兎は今後もちょくちょく出てくるけどね
伊賀越えで半蔵のミスでとっ捕まった時にも出てくるし

549 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:29:57.72 ID:5S41Z9GT.net
昌幸は長篠戦回の後に出ててもおかしくはなかったのにな
俳優が去年も出てたから昌幸の出番で武衛武衛うるさい女増えそうだ

550 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:31:24.84 ID:WrfiZuTd.net
>>549
佐藤浩市と郷敦を並べるわけにはいかんだろ
昌幸は勝頼より歳下なのに
草刈正雄と平岳大でもかなり違和感あった

551 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:31:26.87 ID:5S41Z9GT.net
>>548
またお前か
いつものネタバレ野郎はネタバレ専スレへ行け

552 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:33:28.90 ID:WrfiZuTd.net
>>551
公式で出してたりネットで調べて出てくる情報はネタバレでは無い
それが嫌なら嫌なら奴こそ出ていくのが賢明と思う
少なくとも私は出ていくつもりはない
本スレは先の話をするのも醍醐味と思っているのでテンプレになんと書かれていようがそれは無効と判断して従うつもりはない
先の話をどうしても知りたくない奴は
新しくナンバリングしないで先の話禁止スレを1から立ててそこに行くべき

553 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:34:16.93 ID:syWtAeuo.net
家康の腹の内を家臣団が感じ取る描写でも良かった気がするけどな
幼少の頃より一緒の数正は気づいてもよかったはず

554 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:35:15.14 ID:YhfzMCIV.net
>>553
数正忠次は気付いてもいいよな
この大河だと忠勝と康政は仕方ない感じの描かれ方だけど
あと直政も家康と肌を合わせてるのだから気付いてもいい筈

555 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:36:11.10 ID:YhfzMCIV.net
於愛は家康と肌を合わせてるから直感で何か感じたんだろうね
直政もまだ夜伽してるだろうからその辺は感じてよかったかと

556 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:37:27.80 ID:5S41Z9GT.net
>>552
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

557 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:37:45.19 ID:4GBXU8yx.net
蘭丸は明らかに信長の色小姓丸出しの表現だったな

558 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:38:55.04 ID:4GBXU8yx.net
>>556
そのスレは認めてない
立てる前から認めないと言い続けてた
そもそも「先の話禁止スレ」を1から立ててそこに嫌な奴が移動するべき
やってる事が逆なんだよ

559 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:39:52.41 ID:niA0ib/y.net
どんどんネタバレしていいよ
クソ展開に対する覚悟ができるから

瀬名のお花畑構想も前もって聞いておかなかったら耐えられなかった
即座にチャンネル変えてたと思う

560 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:42:03.00 ID:IjffzvLg.net
>>559
公式で出してたりネットで調べて誰でも知れる情報程度はネタバレとは言わないけどね
あくまでも先の話って表現が正しいかな

家康も本能寺の前に多少は動くんだろうけど結局は黒幕にはならずに光秀に先を越される感じ
信長が死んだら死んだで信長に対して弱い自分が強くなれたのは信長のお陰的な畏怖の感情が出てくる
死んでからは信長への恨みは完全に消えて寧ろ尊敬的な感情が出てくる脚本のようだね

561 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:42:47.70 ID:NZ+rVVIm.net
>>558
お前が認めるかどうかなんて微塵も意味がない
自分で好きにやりたいなら自分でスレを立てるのが道理

562 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:45:39.58 ID:IjffzvLg.net
>>561
本スレとはそういう物だと私は判断してる
好き勝手とかではない
ここから出ていくつもりはないし今後も先の話は書き続けると宣言してる
それでもここに残って知りたくない情報知ってしまうのは自己責任だろ
米兵の狼藉があると分かってるのに沖縄に住み続けて狼藉されたら自己責任なのと同じだ

昌幸は本能寺の後から出てくるのは
30話が天正壬午の乱だからそれくらいなんだろうな

563 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:45:45.39 ID:WRzLYuT0.net
>>554
石川、酒井は殿のことだから何か考えがあるんだろう、という
感じではあったけどそれでもちょっと浅くてもったいないね

564 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:47:38.09 ID:xJk+xsLq.net
温泉に使者くらい出せよ

565 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:48:45.76 ID:NZ+rVVIm.net
>>562
お前がこんなところでネタバレして構ってちゃんしたいほどリアルの人生が悲惨なのか知らんが
そんなことはここの人には微塵も関係ないこと
1人でスレ立ててシコシコやってなさい

566 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:50:14.08 ID:niA0ib/y.net
>>560
情報を知りたくないならネットすべきじゃないよな
ゲーム買ったときはそうしてる
知りたくないなら自分でコントロールするべきで
他人に強制しても意味がない
ここには何の権限も強制力も罰則もないんだから

567 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 06:55:26.45 ID:syWtAeuo.net
>>563

忠勝や榊原が不満持ってた時に酒井、石川が
殿はとんでもない秘め事があるとか言っても良かった
家臣全員で聞きに行くのはさすがにダサいw

568 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:00:50.86 ID:Pk5nykOv.net
IDコロコロ自演君、まだいたのか

569 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:04:44.35 ID:xxY9efol.net
>>563
家康のガチ海老掬い見て
なにかある的な雰囲気はあったろ?
それが談判の場面に繋がってるんであって。

570 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:09:55.50 ID:YAoJIyQz.net
仮に信長が直接築山殿と信康の首を持って来いと言ったとしても
徳川が家ぐるみで武田と内通して信長を裏切ってたのに二人の首だけで済まそうと言うんだから滅茶苦茶寛大な処置だよ
家康が信長を恨む大義は何もない

571 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:14:40.30 ID:Tfg72ije.net
>>565
先の情報知りたくなければ嫌ならネットするなが正解
少なくとも私はここから出てくつもりもないし先の話題もすると断言してる
それが嫌なら嫌な人間こそ先の話禁止スレをナンバリングしないで1から立ててそこに移動するしかなかろう

>>567
主要家臣は一応全員本人の口から聞きたいってのはあったのでは
忠勝も直談判の時に家康が何か考えがあるのは察したような問いかけだったし

572 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:14:40.38 ID:0hXBwrnR.net
忍耐し続ける家康が見たかったんどけどな、、、

573 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:16:03.48 ID:1vL28+rl.net
勝頼の最後って落ち延びた先で小山田に裏切られて殺されるんじゃないの
なにかっこよくしとるん

574 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:16:38.50 ID:6l9sK8nD.net
家臣じゃ築山構想実現できないから下剋上のため信長を殺すんであって恨みメインじゃないのよ

575 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:19:05.89 ID:5S41Z9GT.net
>>573
小山田出てこないから裏切るシーンカットして天目山にしたんだろ

576 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:20:02.92 ID:ZagYZEKi.net
いや築山構想とは戦をせずに一つになることがメインなんで
戦して勝ち取るのはもう築山構想じゃないんよ

577 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:20:27.83 ID:4oqP+RPL.net
>>573
小山田は裏切るけど、さすがに勝頼に手をかけることはできず、小山田領内への侵入を拒否しただけ
勝頼はUターンして天目山に向かう途中、滝川一益の軍に捕捉されて戦死or自害

578 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:20:48.42 ID:4oqP+RPL.net
>>576
戦で天下一統するなら信長で良いわけだしな

579 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:21:51.54 ID:1vL28+rl.net
>>575
別に大した役者でなく名前も出さなくたって、落ち延び先で家臣に殺される経緯は描けるだろ

580 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:22:13.95 ID:6l9sK8nD.net
信長倒すじゃなくて殺すだからたぶん戦を想定しとらん>家康

581 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:23:18.44 ID:5S41Z9GT.net
>>579
だから勝頼は家臣に裏切られてそのまま殺されてないって

582 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:24:34.10 ID:Tfg72ije.net
>>574
瀬名の回想入れてるから恨みにしか見えない演出にしてる

583 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:24:38.58 ID:1vL28+rl.net
>>580
詭弁w
戦はダメだが人殺しはいいとw
それが築山構想?

584 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:25:09.47 ID:ZRpOQQav.net
次回は信長と家康の相撲か
二人がもつれて重ね餅になるからジャニーズファンは喜びそうだな

585 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:25:39.05 ID:+PGQVFKc.net
殺すなら今でしょシーン満載の回だったよな

586 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:27:21.33 ID:4T7jKGA+.net
戦い嫌いの優しい優柔不断の主人公が愛する人を亡くしてダークに目覚め戦いの渦に立ち向かうとか
安っぽい漫画かよ

587 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:30:32.55 ID:WRzLYuT0.net
>>586
それは思ったw

588 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:30:48.76 ID:1vL28+rl.net
最終的に家康は統一国家を手にするわけだけど
それは信長秀吉が戦して、家康もそれにくっついて戦して最後に豊臣家と戦して手に入れたものであって
それはもう瀬名の考えとは全く違う統一国家なんだよ
そんなものでいいなら、あんな企みしなくても信長に任せておけば作ってくれた
その点を書いてる脚本家自身がわかってない気がする

589 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:31:59.38 ID:UUQDb8Rl.net
慈愛と言いつつ危なそうな奴は対話もせずに除け者の陰湿な構想だからな
そりゃ謀殺はセーフよ

590 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:32:12.28 ID:5S41Z9GT.net
>>586
去年の主人公の闇堕ちが成功したからそれに乗ったんだろうな

591 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:32:44.39 ID:/p62pKeo.net
>>586
アナキン・スカイウォーカーかよw
とちょっと思った。

592 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:33:08.85 ID:Pk5nykOv.net
伊賀越えでまたヘタレ家康に戻るんか

593 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:34:49.51 ID:ZRpOQQav.net
>>592
いや半蔵のせい
家康は死を覚悟して自分の命はやるから他の者は助けろと叫ぶ
伊賀の軍師の正信がその言葉に感動する感じ

594 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:36:01.97 ID:4oqP+RPL.net
ナレーションの「神の君」が「君」になってるのは、なにかしら背景があるのかね?

595 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:45:21.39 ID:QRYk6TdP.net
>>594
先週、先々週はナレーションなかったよな
そんで今週は我らが君に変わってた
評判悪くて変えたのか、意図があって変えたのか

596 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:47:51.20 ID:6O7qu39A.net
殺すなら今だろってシーンばっかの矛盾

597 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:49:19.45 ID:5pYLhvCx.net
>>588
尾張のカッペに誰が臣従すんだよ
ノビナガなど、死後誰も菩提しないし、敵討ちする奴も居なかっただろうが



簡単に、日本一頭が悪い尾張の田舎者の歴史をまとめといたぞ


何故、名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか?

「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」


尾張の歴史

◆平安時代◆
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼

◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。尾張守護職を兼務。
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。

◆室町時代◆
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢作、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国碧海郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国碧海郡一色、尾張分郡守護、地頭職)が支配する。

◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。

◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる。

598 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:49:32.01 ID:PBuubbQ9.net
こんなに恨んでるのにいざ信長が死んだら尊敬みたいか感情に変わるようだし何だかなあ

599 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:49:45.98 ID:5S41Z9GT.net
もしかして本能寺の変の頃の安土城見学も信長暗殺目当てで行くの?敵地に乗り込むって死に行くようなものじゃない?

600 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:50:19.49 ID:fVkNDq98.net
>>586
自分の優柔不断な方針で妻子を殺したという自戒もせずに自分が先に裏切った信長を逆恨みして殺すと呟いてる悲しいモンスター家康

601 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:53:27.58 ID:5pYLhvCx.net
いいか、よく聞け
都道府県で唯一、県庁所在地が地域を牽引するどころか、他地域に寄生しているのが愛知県だ

尾張名古屋の出来の悪さは、年季が入ってんだよw

未だに日本全国から小馬鹿にされ、軽く扱われる田舎者のこいつ等が日本のリーダーになれたとか、笑い殺すつもりか

602 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:55:00.95 ID:tvP0ts4M.net
本多忠勝と勝頼って似た者同士に見えたけど
東リベの影響なのかいわゆる武士的美学が同じ括りだったのか

603 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:55:04.92 ID:srmCVHAb.net
賢いけれど勇気だけがなかった主人公が愛する人の死をきっかけに豹変ならまぁわかるんだ
この大河の主人公は頭も勇気もなかったじゃん?そういう人が腹にいちもつ抱えたまま信長暗殺とか考えられるのかね…

604 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:56:47.01 ID:5pYLhvCx.net
出来の悪い尾張の田舎者は、政治おままごとゴッコの称号がお似合い



◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

605 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 07:59:17.61 ID:ZNehXZS9.net
家康はずーっと信長を嫌ってるけど常に個人的な感情からに見えるんだよなあ
信長からすると大名らしからぬ振る舞いをする家康に振り回されてるようにも見えるけど

あと武田が今回急に劣勢→滅亡になったけど歴史詳しくない人は違和感なかったのだろうか
実際に時間かけて高天神を追い詰めてたのは徳川なんだけど家臣たちにその意識がないように見えた

606 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:02:13.38 ID:FLrHMaB5.net
>>158
甲信は河尻秀隆や滝川一益が駐屯してるから家康は包囲されてるよ。わざわざ東海道上って安土に帰還するのは家康にとっては領内安全であることを示す恭順の意。

607 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:04:35.82 ID:WRzLYuT0.net
>>599
予告見る限り、光秀にイチャモンつけて信長を恨むように仕向けるのではないかと思った
即暗殺に動かなくても信長から離れるようにしたかったのでは

608 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:06:42.48 ID:W0A9G8cB.net
何故唐突に信長を殺そうとなったのかが分からん

609 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:08:11.88 ID:Y0zQJQK3.net
>>608
直前に瀬名との回想があるから完全に恨みだろ
逆恨み

610 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:12:30.65 ID:NeEfYYDr.net
家臣たちは家康が駿河を今川に返そうとしてたことには納得してたの?

611 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:12:59.48 ID:7Hrij3gw.net
>>605
信長は現代だったらパワハラ上司って感じだけど
戦国時代の物語としてみたら別にこのくらい普通では?
むしろ築山事件をあの程度で許してくれたし優しいくらいかなと。

612 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:13:50.72 ID:Y0zQJQK3.net
武田を追い出したら氏真にってのは北条と徳川の盟約でもあったな
しかし今更無理だろう

613 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:14:18.07 ID:o7orYEfQ.net
>>500 お前はその前もその後も存在がおかしいだろ
ずっと変わらない安心感のあるものの一つじゃん、やったね
よくおやすみ。

614 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:16:59.91 ID:2bPJKoIT.net
五徳のランジェリー
https://i.imgur.com/drJ9b5w.jpg

615 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:18:31.78 ID:jF6T2Vv6.net
本多忠勝が本多忠勝らしくないのはなーぜなーぜ?
本多忠勝の本多立葵の家紋が一切出てこないから

なーぜなーぜ出てこないの??

岡崎市の公務員がなんのアカデミックな査証も受けずに岡崎市内だけのパワーパランスで
徳川家康の家紋は公務員が考えた家紋だった!
という神の手捏造の偽家紋ストーリーを岡崎市だけで成功させていた。

グーチョキパー古沢良太磯智明がこれは新しい!!新進気鋭のグーチョキパーさんにあった新しい徳川家康だ!
今までの古い嘘史実の徳川家康じゃなく
真実の徳川家康だ!として偽家紋を採用。

全くの捏造だとわかりきった捏造偽偽家紋を仮説として採用したので
本多忠勝の立葵の家紋を出すわけにはいかなくなった
整合性が取れないから

家紋には裏家紋、替え家紋とバリエーションがあり立体物の瓦の家紋のバージョンも存在した。
なのに岡崎市の公務員は瓦の家紋こそ今まで誰も発見できなかった徳川家康の最初期バージョンの家紋だ!と
家康死後の年代の瓦の紋様で、これこそ家康最初期の家紋だと公共放送磯智明古沢良太のようなバカ丸出しの誰も相手にしない歴史のクソ捏造をおこなった。

公共放送は岡崎市の神の手ローカル捏造を新しいものとして採用し、神の手に加担し全国区の神の手捏造に拡大させた。
公共放送の看板ドラマに採用したとして神の手に威厳さえ与えた。

616 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:18:53.95 ID:xxY9efol.net
信長を殺す=暗殺
とか短絡的な感想ばっかだな。
そう意味の「殺す」なのか?

617 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:20:18.16 ID:NeEfYYDr.net
信濃と甲斐が織田で
駿河を北条の婿の氏真に返す
平八郎・小平太たちはそれでいいんか?

618 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:21:08.75 ID:lOGcGSh3.net
>>616
戦は嫌い→信長殺す→テロ
( ゚∀゚)o彡凸ガッテンガッテン

619 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:23:05.67 ID:f1TkgKUA.net
昨日って放送あった?
アマプラのオンデマンドまだ更新されてない

620 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:23:37.85 ID:uLWerShs.net
>>614
「大人しくしてろこのあまあぁぁぁ~っ!!」
と言ってひん剝いたれw

621 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:24:10.31 ID:xuPIVwrG.net
えびすくい取られて、石川よりも酒井が出奔しそうだわ。

622 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:25:05.90 ID:Y0zQJQK3.net
信長と家康が安土で二人になる
信長は家康の前で寝る
家康はここぞとばかりに脇差で信長を突き刺そうとするが
そこに瀬名の幻影が家康の腕を掴み止める

こんな脚本書いたらテレビ壊すかも

623 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:26:29.41 ID:JExK+eIS.net
>>620
トウマニはん、もう亀姫は出ないから諦めんしゃい
當眞あみは二役で配役されるかもしれないけど

624 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:27:25.83 ID:NeEfYYDr.net
平八郎・小平太・万千代に
ブッシュの前でプレスリーのモノマネする小泉純一郎を見せてやりたい

625 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:28:40.82 ID:uLWerShs.net
>>623
亀姫が悲しむところを見なくて本当によかった

626 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:28:52.54 ID:jF6T2Vv6.net
公共放送は神の手、歴史の捏造の問題を追求されないように
ブロガー、You Tuber大河ドラマ解説チャンネルに
新設新設!と旧来の史実と違うことを
新しく発見発掘された新設を取り入れている!と宣伝させていたスタンスから

ファンタジー大河ドラマ

と、神の手捏造問題を謝罪するのではなく、歴史捏造からファンタジーなんだと責任から逃れる戦略に変えてきた。

考古学的神の手
これはファンタジーを考古学にもたらしたなど通用せず神の手は自殺したらしい。

アマチュアが少し○○○○○に詳しい。からの誰も発見できなかった物を発見したと在野のアマチュアが正史にその名前と偉業をぶち込んでくる神の手スタイル。

627 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:29:24.40 ID:uLWerShs.net
五徳の悲しむところは見たかった

628 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:31:30.82 ID:jF6T2Vv6.net
コンフィデンズマン古沢良太なので
本多忠勝死亡次回予告のように信長を殺すというのは徳川家康ではないのかと知れないが

織田信長を死後も顕彰してきたのは徳川家康の従兄弟の大名家。

629 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:51:43.25 ID:KDC5Ni/g.net
>>628
織田恩顧もしてたけどな

630 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 08:54:02.96 ID:4yB81mUr.net
これから家康と共に天下取りに漕ぎ出す次世代の平八郎、小平太、万千代の徳川三傑が
信長に媚を売ってもてなしをしている家康を、揃って苦虫をかみつぶした顔で遠くから観ている
信長の前でえびすくいを踊ろうとしている家康に万千代は目を赤くはらし涙すら浮かべていたが
何か有ると察して葛藤しながらも吹っ切った表情でえびすくいに参加した
渋々続いたがちゃんと参加した平八郎も小平太も察するものがあった
あそこの演出はなかなか良かったよ
真意は後で家康に確認すればいいからね

631 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:06:53.56 ID:ZRh475MF.net
>>622
ヤルにしてもそんなバレるような殺し方するわけねーだろ

632 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:07:52.85 ID:x2mmkjTZ.net
>>630
ワイもあそこはよかったわ
皆が参加するのに台詞無いのがいい

633 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:09:09.60 ID:KHfSsw3R.net
軽い、安っぽい
みんなよくこんなクソ展開についていけるな
時代劇としてとても視聴に耐えうるものじゃないよ
作り手の思い込みだけが強すぎて
撮りたいシーンばかりを継ぎ接ぎしてるだけ
視聴者にストーリーや演出が全然伝わってない

634 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:15:49.03 ID:P/WbzbgC.net
信長は殺せればいい だけど織田家と家臣団が健在なら天下は取れない どうする家康

635 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:17:55.27 ID:dR8NxWDA.net
>>634
そこだよな…
最強の織田軍相手に三河宗じゃ太刀打ち出来ない

636 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:18:11.53 ID:jJrQm6rE.net
>>536
岡本喜八の戦国野郎なんかは、制作当時の価値観でうまくまとめてるよ。さすがに戦後の戦国物冒険小説みたいなのは沢山読んでるだろうが、タイトルがエクスキューズとして上手くいっている例

637 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:22:06.94 ID:yLgRivwx.net
>>635
織田軍が最強とかw
兵では三河軍団の方が強いから
織田は数で相当数上回っているだけな

638 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:23:19.22 ID:zVYllMhg.net
>>497
信長は、スペイン人の総督なので、日本人を動員して、朝鮮や中国への侵略を企画していた。

スペイン人は、秀吉を利用して、朝鮮出兵をさせている。

639 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:24:11.12 ID:xEPIqrpf.net
まあ「尾張の弱兵」と当時から呼ばれるくらいだからな

640 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:24:43.60 ID:UXY3DQcc.net
光秀を中身のないただ嫌味なクソジジィにし過ぎだ
麒麟はさすがに美化しすぎにしても、基本真面目で大人しい人だろ

641 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:26:02.96 ID:tV568AQL.net
>>635
世間一般には家康自身が手をかけたようには見せないやり方をするんじゃね?
常識的に考えて
光秀みたいに目立つやり方すると袋叩きだし
あとは信長というカリスマを失った織田家が瓦解するのは割と予想できるだろう
実際そうなったわけだし秀吉の対応があんなに早くなければ、豊臣政権成立前に家康が天下取った可能性も普通にあった

まあドラマの家康にはとてもできそうにないが

642 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:27:59.42 ID:jJrQm6rE.net
岡部の最期のシーンは黒澤明の蜘蛛の巣城オマージュ?
大量に矢が突き立ってていい感じ

643 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:29:54.53 ID:KHfSsw3R.net
小道具や設定に気遣いがまるでないな
具足とか旗指物もリアリティ感じられなくて酷いもんだ
三つ葉葵の家紋はどこに行った?

644 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:31:34.69 ID:KHfSsw3R.net
中でも特に酷いのが信玄が岩の上から号令をかけてるシーン
え、なんでそこに登る必要があるわけ?
甲斐の田舎者だって馬鹿にしてんだろ?
赤備えは山県昌景の部隊だけだってのに武田軍全員が赤染め
笑えねえコントだな
蹴りで42インチテレビぶち抜いてやるよ

645 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:32:05.79 ID:tV568AQL.net
>>643
この当時の葵紋には葉脈が描かれてないという説がある
あの汚い陣幕にあるのが本物の当時の葵紋

646 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:36:06.86 ID:YzzrS4pS.net
>>637
そこなんだよね。徳川軍の方が断然強い
だけどこの大河からはまるで伝わらない

647 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:37:08.96 ID:tV568AQL.net
>>644
全員が赤備えなのは昔の映画天と地とでもそうだった
まあそれはビジュアル的に武田軍とそれ以外をわかりやすくする映像的な都合と思え

648 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:41:10.22 ID:tV568AQL.net
>>646
三河強兵説も眉唾だけどね
姉川の戦いは実は大戦ではなかったし、三方ヶ原は負け戦だし、長篠でも目立った活躍はしてない
つまり三河兵がこの時点で強さを発揮した機会そのものがない
戦いは数だよ兄貴

649 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:43:11.38 ID:4yB81mUr.net
>>646
まだ片付けなければならない敵がいる信長が
最後まで徳川に気遣いや警戒したのもそこが重要な点なんだけどな

650 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:43:31.07 ID:aOnI4XLB.net
>>646
三河武士の強さ、特に本田忠勝の活躍が全然描かれてないよな
期待するだけ無駄だったみたい

651 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:44:07.57 ID:15iP01Y3.net
信長を殺す動機は妻子の死への逆恨みというより、瀬名の理想を実現するため、天下を取るのに邪魔だから、じゃないか?でないと殺すに続けて天下を取るって言ってたつながりがわからなくなる

652 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:46:45.43 ID:tV568AQL.net
>>650
まあ実際たいして活躍してないしな
戦場で傷を負ったことがないって、それってつまりほとんど前線に出ていないということだよ

653 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:46:55.03 ID:JWJG1czs.net
>>495
>あと、秀吉は家康の指示で数正が毒殺

それはない、絶対にありえない

654 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:50:38.13 ID:VtTN0jH3.net
>>637
長篠の戦い見なかったのか
これからは金の時代よw
というか、家康は織田と敵対したら、武田と同じように銃の弾が手に入らなくなって武田のようにやられちゃう

655 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:56:06.49 ID:UXY3DQcc.net
>>651
瀬名の理想は天下を取ることではなく戦をしないことだよ
手段選ばず天下取ればいいなら信長についていけばいいだけだった

656 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:57:32.07 ID:92N6BrHa.net
>>653
瀬名のお花畑構想以来、あらゆるトンデモ展開を想定しなきゃならなくなったな。
必要不可欠と思われる徳川・北条同盟は完全スルーだし。

657 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:58:04.82 ID:Q6d5uUvt.net
>>637
織田は陣夫をドカッと連れてきて、短期間で陣城やら作って、完成したら道を整備させながら陣夫を帰す
そうしたら鉄砲を用いた有利な戦にするからな
地方武士の個人個人の強さ誇るとか原始人レベルだなw
浅井朝倉を完封した虎御膳山砦や長篠の織田軍から秀吉に継承された兵糧攻め陣城戦法で全国統一したのを忘れたのか?w

658 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 09:58:12.18 ID:AjUqyyYy.net
>>650
古沢ワールドにおける本当の忠勝は今伝わってるような猛者ではなかったという設定だからね

659 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:00:17.56 ID:5biSlLHe.net
>>654
その金の有る織田が数十日先には家臣の裏切りで脆くも瓦解し
「金が全て」と言い放った秀吉の黄金に包まれた豊臣が
たったの一代で脆くも滅亡するってのも皮肉だね

660 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:00:41.18 ID:92N6BrHa.net
屋内で暴れていると大人に叱られるから、戦闘シーンは屋外で撮ろうや。

661 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:03:05.44 ID:7Sw9TepE.net
ゴードンは惜しいのよ
もう少し声が低ければねぇ

662 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:03:43.35 ID:bQQ96PPp.net
>>646
三河強兵説なんて江戸時代に作られた幻のだろ

663 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:03:54.46 ID:5S41Z9GT.net
>>659
二代だ
秀頼が跡継いでる

664 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:04:31.94 ID:4oqP+RPL.net
>>659
指導者個人のカリスマで支えられた組織が一代で崩壊するのは常
カリスマではシステムで運用される組織に切り替えていかないといけないが、それを作るにしても何代かカリスマが続かないと時間が足りない

665 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:04:35.93 ID:zUY+8X4i.net
このドラマだと長篠の戦いの頃には家康は信長に臣従してるって設定なわけでしょ
あれから7年間経ってるに徳川家臣の認識が「殿は信長に尻尾振ってどうされたんじゃ~」なのは頭が弱すぎてやばくないか

666 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:05:56.53 ID:9v8Y7ooN.net
>>642
黒沢オマージュ好きだよね

667 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:07:38.48 ID:D/EY/Iw2.net
好きで臣下になったわけじゃないからな
同じ目標を持つ同士なら忠義を誓うのだろうがそうではないのだろう

668 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:07:45.02 ID:zVYllMhg.net
上司の命令なら殺人も虐殺もしてしまう兵隊や軍部の軍国主義を欧米列強が持ち込む。

ウクライナ軍にも、そのような軍国主義が布教され、ロシア軍との戦争にされた。

669 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:07:48.84 ID:9v8Y7ooN.net
>>665
せなマジックが未だに効いてて……頭が

670 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:08:31.52 ID:tXfO+uLY.net
>>665
我ら徳川はイヤイヤ従わせられた!許せん!って設定だからな
ここにくるまでの家康信長、徳川織田におけるすべての不自然な設定は家康による信長暗殺ルートにする為の仕込みだったわけでしょ
そりゃあどうにもならんよねって話よ

671 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:08:38.59 ID:AjUqyyYy.net
>>655
>>651が言ってるのはその戦のない世を実現するために自分が天下を取る、そのためには信長は邪魔、ってことじゃないの?
信長が天下を取っても瀬名の理想とする世にはならないだろうし、自分ならそういう世に出来ると考えたのかと

672 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:09:51.65 ID:zVYllMhg.net
>>664
織豊政権の資金は、スペインが南米を征服して獲得した資金であった。

武田家を滅亡させて、甲州金山の実態を知った家康が、織田信長の資金源に気が付いたと考えられる。

現在の日本でも、欧米企業からの資金で勢力を拡大した維新の会などが、対中戦争を志向している。

673 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:11:02.16 ID:QmNJ7IWi.net
>>664
後金(清)のヌルハチが死んでも
ホンタイジ弟ドルゴン順治帝にチート康熙帝って続く
清王朝ってとんでもないのが大陸に出てきたな
秀吉の朝鮮出兵でヌルハチアシストしちゃってるけどw

674 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:11:24.17 ID:D/EY/Iw2.net
信長に心酔してるわけでは無い
三河国を守るための手段

675 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:11:48.03 ID:dXrx7C59.net
数正は敢えて秀吉の元に送り込むということにするんだろうな

676 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:12:00.95 ID:lhtmFwza.net
穴山がすでに裏切っていることを
勝頼はお見通しっていう設定だったのか?

実際は信豊隊の木曽討伐の虚を突いて
穴山隊が甲府に乱入して人質を奪還したことで
甲斐武田が大混乱に陥っているわけだけど

勝頼と穴山があんなに穏やかに会話しているはずないだろうと思った

677 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:12:23.51 ID:zNRbWJXs.net
相変わらず劇中での瀬名は非業の死を遂げたヒロイン扱いになってて草
どう見ても自業自得なのに

678 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:13:48.65 ID:zVYllMhg.net
>>673
ナチスのヒトラーのようなカリスマを軍事産業が擁立して戦争をさせる。

ヨーロッパを戦場にして経済力を衰退させ、アメリカが戦後の覇権を握った。

ヨーロッパが復興し、中国が勃興したので、ウクライナや台湾を使って、戦争を仕掛けている。

アメリカの相対的な優位を「国際秩序」として維持するために。

679 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:13:59.16 ID:29vCbewi.net
家臣目線で信長に媚びるのの何が悪いのかわからんよな
あくまで事実上の臣従であって形式的には同名だからって説明は確かにつくけど、このドラマの話の流れじゃ分からんどころか矛盾してるまである
おまけに瀬名と信康引き合いに出してもただの逆恨みだし

「武田のトドメを刺させてくれずに織田に花持たせた」って不満はわかる。それまではうっすら?マーク浮かんでるくらいにしといて、勝頼の件で爆発とかなら納得感あったのに

680 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:14:18.49 ID:tEbS2mJU.net
>>446
家康は亡き瀬名の理想を実現する為に信長を暗殺して天下を統一するに決まってるじゃないか
これはもう既定路線だよ

681 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:15:08.62 ID:4oqP+RPL.net
>>678
統合が失調してる人ってやたら改行を入れるの何なんだろうね

682 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:15:37.34 ID:tV568AQL.net
>>671
瀬名構想という架空のものに合理性を与えるのはどうしても不可能
経済システムの確立っていうのは別に織田政権のもとでも可能だろうしね
ドラマ的に、わしが瀬名の理想を実現するんじゃあというロマン展開で良いんじゃね?

683 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:15:40.01 ID:29vCbewi.net
>>676
少なくとも武田離れて生き延びたいor勝頼についていけないといった気持ちは見抜いていた描写だったね

684 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:16:03.24 ID:DdLipyWw.net
勝頼の首でサッカーしてほしかった

685 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:16:10.08 ID:mRK3JM7n.net
信長編に尺取り過ぎだなぁ

686 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:16:48.12 ID:AiWzUnHT.net
>>662
残念ながら室町時代末期に成立した人国記に三河武士の強さは書かれている
あと「三河人は武士気質が多く尾張人より優れる」とも書かれてる

687 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:17:13.46 ID:XcyXl7nU.net
海老すくいの最後の家康の目
狂気なのか?ちょっと怖いな

688 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:17:15.04 ID:5S41Z9GT.net
>>676
瀬名に感化されて綺麗な穴山になったからしょうがない
勝頼を見送る時に諏訪大社の御加護をという台詞を言わせたのは良かったけど

689 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:17:21.27 ID:Gg113p4P.net
>>625
亀姫はこれから人生謳歌するらしいね
山奥ながら趣味を見つけて色々と愉しむらしい
それは伝承としても残ってるらしいよ
どんな趣味なのかまでは知らないけどよかったら調べてみたらどうかな

690 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:17:31.38 ID:JWJG1czs.net
>>570
それは、たとえば源頼朝を「平治の乱で清盛に命を助けてもらったのに、平家を滅ぼすなんて恩知らずだ」
と非難するようなもの。人の心はそんな理屈通りには動かない。
信長は自分が恨まれても仕方ないことを理解してたからこそ、接待の道中で暗殺を警戒してた。

691 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:17:37.10 ID:zVYllMhg.net
>>678
中東でも、イラクのサダムフセインを擁立して、イランとの戦争をさせ、

イラクとイランとが妥協すると、戦争しないのでつまらないので、軍部にクウェートに侵攻させて、
アメリカとの戦争に持ち込んでいる。

極東でも、日本の関東軍に日中戦争をさせ、東條英機を擁立して、山本五十六に真珠湾攻撃をさせ、
都市空襲や原爆投下で日本人を虐殺して、移民を送り込み、改革をして株主主権を主張させている。

692 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:18:35.87 ID:zVYllMhg.net
>>681
精神科医に統合失調症と診断させ、薬物療法で思考や記憶を傷害する。

693 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:19:30.24 ID:tV568AQL.net
>>684
実際にそんなんしたら足の骨折れそう

694 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:21:30.08 ID:zVYllMhg.net
>>681
空襲や原爆での虐殺で一家全滅させた日本人の戸籍を僭称してなりすまし、政府や企業に潜入している。

695 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:21:50.21 ID:Q6d5uUvt.net
関東の戦
上杉謙信
対北条連合の大軍を率いて北条本拠地を大軍でずっと囲っていたため兵糧切れで瓦解して撤退。撤退後北条が所領を取り返す。

武田信玄
家康を浜松城に追い込むも三河遠江に長期滞在したにも関わらず、浜松城に対して何の楔も打たなかったため、信玄死亡後に家康は浜松から出てきて所領奪還する。

織田の戦
織田信長
敵地深くに食い込んだら浅井本拠地の最前線基地として虎御膳山砦を築いて浅井朝倉を完封した。
信長本隊は本拠に帰還するから無駄な兵糧食いも無く敵を完封しつづけ、浅井朝倉は滅亡。


時代遅れの関東の戦じゃ永遠に争い続けるわ

696 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:22:44.65 ID:29vCbewi.net
>>690
このドラマの話だと信長は瀬名信康死ななくてもいいようにかなり気にかけてたしそれは家康にも伝わってるはずなんだよ
謎に瀬名と信康が死にたがってただけで

697 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:23:05.42 ID:mShNe+kX.net
徳川方の自己認識、戦争狂の織田にこき使われて疲弊して、家臣を失ったり家臣に裏切られたりして、
いよいよ信康もおかしくなり、それを救おうとした瀬名も犠牲になった
この戦乱を終わらせるには戦争狂信長を殺すしかない!って感じなんやな
でもここまでの流れとして信長戦争狂っぽい描写が長篠設楽原くらいしかないのよね
長島や比叡山は噂にすら出てきてないはずだし

ここへ来て家康に信長を殺すと言わせるなら、もっと信長の描写を書き込んでおいて欲しかったなぁ
古沢、信長の映画脚本やったんだから、信長についてはひと通り調べただろうしやろうと思えばできたでしょ

しかし信康瀬名が死んで3年経ってるが、いまだにそれ引きずってるのが
2人とあんまり交流無かった忠勝と康政ってのも不思議な現象

698 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:23:07.51 ID:zVYllMhg.net
>>691
ウクライナもロシアとの戦争が停戦すると、武器や兵器を消費できなくなり、つまらないので、
ナチス・ドイツのように独ソ不可侵条約が締結されると、ポーランドやチェコなどにウクライナ軍が
侵攻することが予想されている。

699 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:24:44.66 ID:rBb2hrK5.net
>>696
命を賭すことで家康の目を覚まさせたのさ

700 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:25:19.87 ID:hUV56EoJ.net
>>696
そして家康が恨むのは勝頼でもなく信長一人と

701 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:25:22.47 ID:tV568AQL.net
>>686
室町末期ってつまり今ドラマで描かれてる時代だよね
それぞれの地方の出身者が地元について書いたものをまとめたもの


つまり三河人の自称です

702 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:25:24.46 ID:5yZe+xb+.net
あの光秀が失態すると思えないし家康が罠にかける感じかな

703 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:25:44.68 ID:UXY3DQcc.net
>>671
戦のない世を作るために天下を取るというのはすでに信長がやろうとしてることなんだよ
瀬名の新発想は戦をせずにひとつになろうという点にあるんだから天下取るために戦をするのは本末転倒なんだよ

704 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:26:04.19 ID:A8Jbo3fI.net
穴山がこれからは織田徳川に仕えますみたいなこと言ってたけど
別に武田を裏切った卑怯者感無かったな

705 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:26:37.12 ID:hUV56EoJ.net
>>699
家臣とかもいる前で「国なんてどうでもいい知った事か」と言った時は瀬名はそんな心境になったかもな
この人は私が死なないと領主として目を覚さないのではと

706 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:26:53.86 ID:rBb2hrK5.net
>>697
瀬名が死ぬ間際に殿と供に安寧の世を作れとその2人に言ったからね
しかも自害を目の当たりにしてるし

707 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:27:14.93 ID:5y2TEWW0.net
>>606
接待ってのは見返りを求めてやるもんだけど
この時に大々的接待したのは自国領土の安堵を信長に求める為だったのかな

708 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:27:19.87 ID:2gaWxUAL.net
急に尻尾振り出したから逆に信長に警戒されてるし

709 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:28:18.32 ID:V5Cy5Fgv.net
>>701
武田信玄が愛読していた位だからもっと前だよ
それに著者は三河人ではない
残念でしたね

710 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:28:28.58 ID:zVYllMhg.net
>>698
EUやNATOとしては、アメリカの武器や兵器の販売促進に貢献しつつ、
ウクライナとロシアとの戦争を長期化させ、双方にできるだけ被害が及ばないように、
調節している。徳川と武田の戦争のように。

プーチン政権の信頼性を、武田勝頼のように失墜させることが可能かどうかは、どうだろうか。
ゼレンスキーを追放か処刑した方が、被害が少なさそうだ。

東條英機やサダムフセインを処刑したように。

711 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:29:00.64 ID:rBb2hrK5.net
死後3年経ってるのがミソだよね
いくら考えてもこのまま和平は実現しようには無い
だから戦をしてまでも自分が天下を取るしか方法は無いと悟ったのだろうな

712 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:29:56.18 ID:EjJIM4af.net
>>686
三河の人間自身が「俺たちは尾張もんより強いんじゃー」って書いてるだけの話だよそれ
著者が客観的に書いてるわけではない
その時代から尾張と三河は仲が悪かったってこと

713 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:31:44.45 ID:92N6BrHa.net
>>697
>2人とあんまり交流無かった忠勝と康政ってのも不思議な現象

死の間際の瀬名が、家臣に話しかけるシーンがあったじゃない。
アレつながりなんだろう。
ワンシーンの台詞だけで話を繋ぐというのは、わかりにくいね。
もう少し時間を割いてエピソードで話を繋がないとな。

714 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:32:15.28 ID:tEbS2mJU.net
そう言えばお葉さんの出番が無かったな
ああ言うの仕切るのは得意そうなのに

715 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:32:18.88 ID:rZeHgZYp.net
えびすくいは文献に残ってる踊りなの?

716 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:32:23.48 ID:9v8Y7ooN.net
>>675
違うと思う
今回の数正、というかせなが最後に徳川を託したのも数正
家康にせなと信康の事を告げて泣いていたのも数正
家臣として今川からずーっと付き従って駿府を諦めてくれと土下座したのも数正
家康に顎で命令出来るのも数正

この数正のキャラだと今のせなを失って壊れている家康の目を覚まさせるのが数正だと思う
このままの家康だとせなに託された徳川じゃなくなるもの

717 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:32:27.48 ID:GcxA/WYX.net
まぁ何を言おうが
当時から尾張が弱兵だと言われていたのは確かなこと

718 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:32:35.52 ID:uLWerShs.net
>>689
その後亀姫は13人の侍女たちとともに
天下人、家康の娘ならではのゴージャスなグランピングに釣り、ゴルフ、カヌー、ハンティングなど
様々な趣味を楽しんだと伝わっている

719 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:32:41.75 ID:AjUqyyYy.net
>>703
でも信長見てたらこの人には無理って思ったんじゃない?
信長の性格ややり方では天下統一したところで戦のない世にはなりそうにないなって

というか>>655は横から>>651はこう言いたいのでは?ってことを言っただけなんで

720 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:32:42.88 ID:zVYllMhg.net
ゼレンスキーのような電波芸人を、大統領に擁立して、ウクライナの穀倉地帯を内戦で獲得しようとた
移民系アゾフ大隊とスラブ系住民との戦争を、ウクライナとロシアとの国家間戦争に拡大した。

721 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:32:46.91 ID:rBb2hrK5.net
おそらく瀬名信康の死後3年間はもぬけの殻だったのだろう

722 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:32:53.87 ID:gpO1YjmY.net
>>220
塩BBAの小説のコンスタンティノスは悲壮感なくカッコよかった
司馬の項羽は悲壮な感じがしたけどな逃げたから
そして肉片なってしまうのが怖かった
同じく肉片になる歴史モノじゃないけど「異星の客」のマイケル・スミス
彼の死は悲壮感なかったけど
瀬名のようなお花畑思想なんだけど特殊能力があったから・・・
いっそファンタジーなんだから瀬名にも超能力設定があってももういいくらいだ
分かち合う認識しあうグロク

723 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:33:10.34 ID:3yKpQIE6.net
本多正信の再登場が遅れとるの

724 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:33:25.41 ID:4oqP+RPL.net
>>715
>酒井忠次の得意芸「えびすくい」についての資料を紹介してほしい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000332421

725 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:35:23.64 ID:rZeHgZYp.net
>>724
いくつかあるのね、ありがとう

726 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:35:34.86 ID:tV568AQL.net
>>709
書かれた時代がいつであろうと、三河の自称であることには代わりなし

727 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:36:15.08 ID:gu3M1Zyu.net
>>686
室町末期に書かれたと言われてるだけでその室町末期に書かれたものは現存しない
内容が確認されてるのは江戸時代に内容追加するなどの改編をし、1701年(元禄14年)に須原屋茂兵衛によって出版されたものがあるだけな?

728 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:39:03.69 ID:TRG4XTa0.net
織田は弱兵だから信長が多数鉄砲を仕入れざるを得なかったとも言われているね

729 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:41:05.67 ID:gu3M1Zyu.net
現存する人国記は江戸幕府政権下で出版されたものだから
もちろん江戸幕府に検閲されたものな?

730 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:42:22.13 ID:JWJG1czs.net
>>715
アニメ「へうげもの」のテーマ曲のタイトルが「Ebi Sukui」だったなあ

731 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:42:41.79 ID:LRB+aC+O.net
>>728
兵の個人レベルの強さなんて大した意味ないよ
人国記を愛読していたと言われてる信玄だって、特に三河を警戒することもなく舐めてたし
三河が強いってのも江戸時代の改編で追加されたんじゃね?
三河って言うほど強さ発揮した戦争ないんだよね
徳川が戦に強くなったのも旧武田を吸収してからだし

732 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:42:48.25 ID:92N6BrHa.net
>>715
獲物を海老に限らなければ、「梁塵秘抄」の時代には既にある。

733 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:42:53.22 ID:A8Jbo3fI.net
穴山は信玄公と勝頼様って言ってたけど
公と様ってそういう使い分けなんか

734 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:47:11.36 ID:5y2TEWW0.net
>>731
組織化された軍隊で兵士個人の資質なんて微々たるもんだもんな
まぁまだ槍だの弓矢で城に突撃して落とせる時代ならともかく

735 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:49:03.26 ID:LRB+aC+O.net
武田信玄は人国記を読んで三河人の気質を見抜いてたかもな
すなわち「自信過剰」と
だから浜松城を素通りしたら出撃してくるだろうと踏んだんじゃね?
見事に繋がったな

736 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:49:26.42 ID:4yB81mUr.net
>>731
旧武田を吸収といっても生き残りの中で他家へ行った者も多いから武田兵はいわれる程多くは無い
徳川の結束力と石高が増えたからってのが大きい

737 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:50:37.73 ID:5S41Z9GT.net
えびすくいは振り付け不明でオリジナルだよな
へうげもののアニメは無駄に力入ってて笑った

738 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:50:57.94 ID:5l25Gr9D.net
>>728
商業地域の兵は弱いとされるんだよな
戦前は大阪が槍玉に挙げられたが

739 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:51:09.33 ID:5y2TEWW0.net
家康が逆恨みのするのがおかしいってのも理解はできるけど

プリゴジンだって盟友で自分を引き立ててくれて後ろ楯になってたプーチンやモスクワに反旗を翻すんだから
戦争ってよくわからんよな

740 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:51:18.45 ID:z6wlp2UL.net
麒麟みたいに相手との距離感がわからず行動が裏目に出て関係拗れてく信長じゃなく
ただたんに逆恨みされてる信長ってのがな

741 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:52:20.93 ID:LRB+aC+O.net
>>736
言っているように個人の強さは関係ない
武田を吸収して強くなったというのは、武田家臣を登用したことによって武田の編成を学んで軍政改革を行ったから

742 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:52:24.48 ID:5l25Gr9D.net
>>733
今回の穴山はとことん忠臣だったな

743 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:53:38.49 ID:QfnCmuq4.net
>>739
プーチンには敵対してない、あくまで君側の奸を除く立場だった。まあどっちでもいいけど

744 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:54:48.51 ID:RBv4syWv.net
>>737
なんでもかんでもオリジナル
オリジナルネタが好きとね
この大河。

745 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:55:17.71 ID:5l25Gr9D.net
>>740
大河信長では自分が家臣にプレッシャーを与えて叛乱に追い込んでるのを理解出来ずますます悪循環になっていく感じだったな

746 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:55:50.26 ID:7rDbrgA4.net
>>735
陣夫の類いは非戦闘員だから陣夫の比率が高ければ弱いとされる
が、信長は大量に連れてきた陣夫に短期間で陣城や野戦築城させてた

陣夫による短期間の野戦築城を武田が舐めてたから長篠の大敗に繋がったわけか

747 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:56:07.96 ID:5l25Gr9D.net
>>744
でなければ新作の意味もないし

748 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:57:49.52 ID:Hq0IJ26B.net
穴山は忠臣だったと言うよりは瀬名教で突然心変わりしたとしか見えん

749 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:57:54.37 ID:RBv4syWv.net
>>728
金で雇われた有象無象の兵
だからかな
よく信長の兵は
土地や出身に縛られない実力で
信長に雇われた傭兵みたいに
言われてる事あるよね。

750 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:58:59.80 ID:5y2TEWW0.net
>>746
>>749
戦闘には参加しない人夫や軍属って兵数に数えられたりしてんのかな

751 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 10:59:58.27 ID:5S41Z9GT.net
>>744
忠次がえびすくいを踊っていたという史料はあるけど振り付けは現代に伝わってないからどう家のは創作振り付けという意味よ

752 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:02:03.81 ID:hUV56EoJ.net
>>718
グランピング(ぎゃああキャンプファイヤーの火がッー!!)
釣り(釣り針が刺さってますッー!!)
ゴルフ(ひぃ!私の頭に当たりますッー!!)
カヌー(溺れるッー!!)
ハンティング(私を撃たないで下さいませぇッー!!)

田舎暮らしを楽しんでそうだね
可愛いね亀姫

753 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:03:40.87 ID:+rfzcNqb.net
家康はえびすくいを踊ったがカニは救えなかった

754 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:06:24.77 ID:UprUYZHy.net
信長編は岡田使ってるしじっくり描いてるけど、秀吉編はムロツヨシだしあっさり終わるのかな
後20話ぐらいで終わりだよね

755 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:07:52.71 ID:7rDbrgA4.net
>>750
武田の主力(戦闘員)とされるのは武田法性院信玄公御代惣人数之事から9,121騎とされる
しかもそこから各城の主力守備兵を引かれるわけだから実質主戦力は最大9121とする数千人しかいない
計算上は半分以上が非戦闘員やね

756 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:11:13.15 ID:RBv4syWv.net
エビすくい
実際にお祭りの出店にあったら
やってみたい

757 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:11:32.44 ID:3yKpQIE6.net
>>754 あの秀吉なら、最期が無様だろうな

秀頼のことをよろしゅうお頼み申しますと、泣きながら家康に土下座する感じになりそう

758 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:12:20.18 ID:RA9wvOSW.net
そういや今回は朝廷の人間が誰も出てきてないね

759 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:15:57.37 ID:/Tv4oLMw.net
>>756
美少年にドン引きされたりしてな

760 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:16:27.73 ID:/Tv4oLMw.net
エビスクイ自体は実際あったようだけどこの踊り方は創作なんだろう

761 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:17:15.56 ID:3bpSs7Sf.net
穴山は伊賀衆にぶっ殺されるのかね

762 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:20:42.52 ID:5l25Gr9D.net
>>757
思い切り泣き喚いて縋り付きそう
これだけされて不人情な事は出来ないよなって感じで

763 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:21:57.30 ID:5y2TEWW0.net
>>755
その中から騎馬武者500騎を率いるとかになると突出した扱いになるんだろうな

764 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:22:10.71 ID:5l25Gr9D.net
>>748
史実ではむしろ穴山の離叛で崩壊している

765 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:23:02.21 ID:OINT0t7h.net
>>586
家康は瀬名の謀を黙認してたのにバレて替え玉用意して凌ごうとしたら信康と瀬名が勝手に死んで号泣
これで信長恨んで殺そうとか馬鹿じゃねえのって
信長裏切ったのは家康じゃねえかよって

766 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:33:41.36 ID:xG86fPT/.net
金で雇われた兵は劣勢になるとすぐ逃げるから弱い
土地に縛られた兵は土地を守る為に踏ん張るから強いとは言われるね

767 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:35:02.21 ID:uLWerShs.net
>>752
それは釣天井で失脚した本多家臣による嫌がらせのねつ造であろう
亀姫は可憐で心やさしい姫君として人々の心に刻まれている

768 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:35:20.85 ID:Hdmb88ZJ.net
>>31
信長は高天神城皆殺しを指示していたり結構ゲス
家康は反発を押し切って従ったけど信長の下知であることを強調していた
ようやく覚醒してこまでより良かったけど24話と25話の脚本が酷すぎた

769 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:35:57.31 ID:+rfzcNqb.net
>>765
恨んでなんて一言も言って無いが?

770 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:36:07.77 ID:Hdmb88ZJ.net
>>768誤爆です

771 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:37:04.62 ID:+rfzcNqb.net
>>768
25話が無きゃ覚醒しないから

772 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:37:07.37 ID:E6zYEfkb.net
>>761
たぶん、アレだ。
瀬名の件の罪滅ぼしで家康を逃がす為にオトリになって脂肪。
穴山エエ奴やな涙って感じになるに違いない

773 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:38:54.23 ID:zVYllMhg.net
>>738
自暴自棄にさせないと自殺的な突撃をさせられないので、
女性を強姦して産ませて、母親に虐待されたような子を
被差別部落を作って量産する。

女性を就業させ、外資系や移民系の美人女性を派遣して誘惑したり、
大麻などの薬物を使用して発情させ、兵隊や奴隷を量産した。

774 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:39:06.61 ID:LRUzBngM.net
>>769
信長恨んでるから決意するんだろう

775 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:39:53.29 ID:3yKpQIE6.net
>>772 穴山は瀬名教に改宗してるから、その展開かなぁ…

776 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:40:15.55 ID:+rfzcNqb.net
>>774
だからそれは妄想

777 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:40:47.47 ID:zVYllMhg.net
覚醒剤を練り込んだ木炭を南米から密輸して、バーベキュー・パーティで燃やしたりする。

778 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:41:46.31 ID:jpikwY/W.net
>>767
私もそれを心から信じている
亀姫が侍女を殺して愉しむ姿なんて想像もしたくない

779 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:42:25.94 ID:Zq7BlH1M.net
>>586
ど家は漫画なんだよ
ノベライズよりむしろコミカライズしてくれたら違和感なく読めるのかも

780 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:42:29.29 ID:zVYllMhg.net
>>738
自暴自棄にさせないと自殺的な突撃をさせられないので、
女性を強姦して産ませて、母親に虐待されたような子を
被差別部落を作って量産する。

女性を就業させ、外資系や移民系のイケメンを派遣して誘惑したり、
大麻などの薬物を使用して発情させ、兵隊や奴隷を量産した。

781 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:42:53.97 ID:Hdmb88ZJ.net
>>771
三河一向一揆や三方ヶ原、ターニングポイントはあったのにウダウダやり過ぎた
24話の瀬名の構想に安易に乗らないで、何とか方法を模索しようとしたら信長にバレたという展開の方が良かったと思う

782 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:42:54.28 ID:NZ+rVVIm.net
家康は殺すとは言ったが恨みだのなんだのは周りが言ってるだけだな
信忠という跡取りがいる以上天下を取りたければ信長を殺すことが手っ取り早いわけで

783 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:43:37.51 ID:jpikwY/W.net
そもそも家康が氏真を許してるのがおかしい
あくまでこの大河の設定の話で

784 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:43:48.76 ID:dAxEWR6l.net
>>505
一瞬のタイミングで起きた事件を、メインイベントとして膨らませる
吉沢の知能の低さに唖然とする

785 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:44:28.09 ID:Zq7BlH1M.net
>>765
あれ何で瀬名と替え玉会わせたんだろう
瀬名の性格考えたら自分の身代わりになる子なんぞに対面したら逃がすの目に見えてる

786 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:45:32.59 ID:RiHbtOxY.net
>>453
あそこワロた
全力でやれ なんて信長はいわないわ
岡田の言葉だな

787 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:45:48.80 ID:zVYllMhg.net
LGBTも女性を発情させて姦淫するための性ホルモン剤の副作用であるから、
性ホルモン剤を含んだ栄養剤や化粧品により多発するようになった。

788 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:47:04.71 ID:LRUzBngM.net
>>776
ドラマの家康は信長恨んでるでしょ

789 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:47:10.35 ID:zVYllMhg.net
>>785
家臣団としては、信康や瀬名が自害しないと、信長に侵略され、戦争しなければならなくなる。

790 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:48:30.18 ID:ITuyeCP5.net
>>784
>>410もだけど吉沢?古沢のこと?

791 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:48:32.01 ID:dAxEWR6l.net
 備中・高松。羽柴秀吉(ムロツヨシ)は羽柴秀長(佐藤隆太)に「弟よ、家康から目ぇ離すな。
事によると、面白えことになるかもしれんがや」と真顔。秀吉も何かを察したのか。


無理やり家康主導にするのか
お笑い時代劇

792 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:48:44.13 ID:3yKpQIE6.net
>>785 会わせなかったら、瀬名たんが死んでくれひんからのぉ…

793 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:51:36.24 ID:/XmJiecR.net
>>453
「やれ」「はい」思い出した

794 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 11:57:55.08 ID:x2mmkjTZ.net
信長を殺すの後に天下を取るって言ってるから単純に恨みが理由じゃないやろ

795 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:01:24.46 ID:29vCbewi.net
>>783
家康は許してもおかしく無いと思うぞ
先に裏切ってるの家康だし
おかしいのは瀬名や

796 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:05:55.53 ID:OF/TbxQ9.net
>>795
川を渡るときに撃たないでそのまま引き渡したしな

797 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:06:02.57 ID:yRQ5KpOx.net
安土はへうげもので古田にブチ切れるやつか。

798 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:08:48.96 ID:z6wlp2UL.net
武田家潰してから天下取り宣言
信長討って天下取るなら武田と手組んでたほうが良くなかったか?

799 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:10:13.52 ID:92N6BrHa.net
>>760
本物は安来節のごとく竹笊(ざる)で海老を掬う真似をする踊り。

800 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:11:39.22 ID:x2mmkjTZ.net
https://president.jp/articles/-/71439?page=1
今週もプレジデント・オンラインはファンタジー大河に激おこ

801 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:13:12.86 ID:5y2TEWW0.net
>>798
この「天下取り」発言はそういう瀬名案を叩き台にしてるのかもね

802 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:13:24.64 ID:g2Cut014.net
憎くて信長を殺したいだけなら富士遊覧のときに隙だらけで、2対20くらいで楽勝だったやんw

803 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:15:15.63 ID:LsaSjhdo.net
>>798
家臣たちの武田憎しを見た感じさすがに武田と組むのは気持ち的にむりだったんじゃないかな

804 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:16:55.98 ID:Y8+TGzjo.net
今後どういう展開にするか次第かなって
明智唆して殺させたなら大したもんだし、単独で殺そうとしてたけど明智に先越されて伊賀越とかならうーんって感じ

805 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:17:26.13 ID:MB6DmxY+.net
>>802
かの名作独眼竜政宗でも、政宗は初対面の秀吉を崖から突き落とせたのに突き落とさず我慢した。
まあ暗殺くらいいつでもできるけど、その事後処理とか考えたら容易いものじゃないよね。
光秀もそこが上手く行かず、本能寺の変の後失敗した。

806 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:18:29.90 ID:OF/TbxQ9.net
>>802
跡継ぎも一緒に殺さないといけないらしいよ

807 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:19:17.30 ID:gN7FCsAc.net
瀬名が生きて隣で支えていたら、今の家康にどんな言葉をかけているかも想像できない

808 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:19:29.59 ID:5y2TEWW0.net
>>453
あそこだけ木更津キャッツアイだった

809 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:19:35.83 ID:4oqP+RPL.net
>>800
考証の平山の研究を引用して大河批判するのはうまいやり口だと思うわ

810 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:23:54.53 ID:NZ+rVVIm.net
家康は信長と家臣団の仲を裂こうとまず光秀に目をつけるが
すぐに光秀が謀反起こして早すぎワロタみたいな展開

811 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:23:59.81 ID:nnDmmrkX.net
>>716
全然、壊れていってる様には見えないんだが
むしろいまだに瀬名どの信康だの引きずってる家臣団よりも家康の方が一皮むけてる感じじゃない?

812 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:26:41.22 ID:vyNfG1a5.net
>>806
それを思うと光秀が本能寺の時なぜ信忠のいる妙覚寺に兵を差し向けなかったのか謎だよな

813 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:26:46.86 ID:uLWerShs.net
>>778
それ絶対ウソですよねw

814 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:27:01.84 ID:C850VpAn.net
>>805
あれ仮に突き落としていたら「お前は弟殺して母ちゃん追放して何しとんねん!」と小十郎にどやされ実成にどつかれ綱元に「さす殿!!」と誉められる

815 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:28:20.35 ID:ipSoXp4L.net
今後の展開予想

信長「わしの威光をもって家康を完璧にもてなせ。失敗は許さんぞ」
光秀「ははっ!」

光秀「これが京の逸品料理でござりまする。とくとご賞味あれ」
家康「(わざと)うえっ、この魚くせえ!」
信長「おらあ金柑頭! このわしに恥をかかせおって! きさま接待係解任じゃあ!」バキッ ドカッ
家康(・・・フッフッフ、これで光秀は信長を恨むぞ)

半造「殿、もくろみ通り明智殿は信長を討ちましてござりまする」
家康「よっしゃあ! 俺らも撤収すっか。疑われないためにも困難を極めた伊賀越えを捏造するぞ」
半造「伊賀の者には話がつけてありますゆえ、安全に通行できまする」
家康「とはいえ、捏造するには穴山が邪魔だな。あいついつ裏切るか分からんし、始末しとけ」

家康「と思ったら、落武者狩りに捕まっちまったじゃねえか!どこが安全なんだ半造!」
正信「こいつらが捕虜か。あっ、殿!」
家康「正信! お前ここにおったんか!」
正信「殿のご恩は忘れておりませぬ。私が話をつけて釈放させまする」

三河到着
家康「あーっ、死ぬかと思った!」
神君伊賀越え

816 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:28:44.91 ID:nnDmmrkX.net
麒麟の時は明智光秀主人公で、いったいどんな戦国大河が作れるのかと思ったが
いざ始まってみたら
「明智でこんな面白い大河が作れるんじゃないか、なんでもっと早くやらなかったんだろう」
と、始まった当初「だけ」は思った(最後は聞くな)
ただ、本作の光秀を見ると「やっぱ、こいつ大河で主人公張れる器じゃねえな」と思える
演じる役者と演出の妙って奴だな

817 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:29:08.53 ID:if8vcnu2.net
死後3年経ってるようにみえんなあの演技は。ただ目がうつろになっただけで。。。もっと立ち振る舞い全てが別人のようになるようしっかり演技作り込んで欲しかった。

818 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:30:18.13 ID:z6wlp2UL.net
>>803
てことは家臣達的には瀬名死んだ方が喜ぶ展開やったんやな

819 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:34:06.94 ID:nIINiq/Z.net
バカ臭いのが少しまともになって
見やすくなったとは思う
良いのでは無いマシになった

820 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:35:03.88 ID:Qfx9jTLz.net
麒麟のファンが私たちの光秀はハセヒロなんだと怒ってるけど麒麟の光秀の方が捏造も甚だしいのに
キンカン頭のハゲジジイなのに

821 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:35:16.27 ID:3zPfswqt.net
信長がワシをどう思おうと、子供の頃から信長が怖くて大嫌いだった
だから殺してやる
ワシは兎ではなく虎だ
いつまでも舐めるなよと
気配を消し、信長に油断させ首元に近づいたらガブリと噛み殺す
信長という存在がいるから瀬名信康が死んだのだ
瀬名の兎は狼より強いと言われた言葉だけに真に受けたアホな1面はしっかり抑えつつ
ダークサイドに落ちた
優しさも怒りもないサイコパス
いかに信長を苦しみを与えて殺すかが生きる糧

822 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:36:23.68 ID:lhtmFwza.net
>>798
甲相越同盟が成立していれば
それもあっただろうけどね

823 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:37:11.02 ID:uLWerShs.net
にしてもこの光秀と足利義昭はひどすぎるねw

824 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:37:44.89 ID:2UxUwYXf.net
炎上しようがクソドラマ作ろうが
やってる方は全くの無傷
仕事はこれからも順調に来る

これが現実
やったもん勝ち

磯智明、古沢良太の勝しかない親方相撲

825 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:37:47.51 ID:QeLX88HL.net
>>817
そりゃあ仕方ないよ
言われないと3年経ってるなんて気づけないストーリー展開というより時間経過がもっと短く設定してるようにもみえる
そういえばいつ秀忠出てくるんだろ

826 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:37:57.33 ID:4oqP+RPL.net
>>822
謙信存命の甲相越に徳川が乗っかれば、織田の覇権を崩せたかも分からんね
西の毛利本願寺との連携もあるわけだし

827 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:39:21.12 ID:C850VpAn.net
>>821
その家康が伊賀でオロオロしていると思うとwもう視聴者の突っ込み待ちとしか思えないw

828 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:40:01.41 ID:nnDmmrkX.net
家康が氏真に駿河を治めさせたいって言ったのは史実だっけか?

あの氏真の演出でどうやって晩年に家康と茶飲み友達になれるのかって
最初の今川戦の頃は言われたけど、なんだかんだで、今はいい関係に戻してるんだな
瀬名をレイプされたのにね

829 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:40:26.03 ID:LuwAhGBr.net
話は糞つまらなくなったが、先が気になるから見る
どうする家康から、どうなる家康に路線変更か?

830 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:41:21.12 ID:ZRh475MF.net
>>817
演技の幅が狭いから仕方ない
別人になられたと言われてたけどそれがあまり伝わってこなかった
ビジュアルももっと変えれば良かったのに

831 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:41:30.41 ID:nnDmmrkX.net
>>817
鎌倉だって麒麟だって前話から1年や2年平気で飛んでたからな
視聴者視点では1週間ぐらいしか経ってない感覚なのに

832 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:43:03.12 ID:bQQ96PPp.net
>>717
何処の史料に尾張の兵は弱かったと明確に書いてあるの?
少なくとも俺は知らないけど

833 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:43:21.29 ID:x2mmkjTZ.net
クソつまらないもの見るなんて余程暇なんやな

834 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:43:21.82 ID:wgx5hzYX.net
於愛が万千代に「もっとちゃんとフーッとしなきゃダメでしょ」と叱った後に
キレ味鋭い万千代が於愛の顔に吹き筒でフーッとするのワロタ
万千代さすが怖い者知らずだな

835 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:46:06.16 ID:UC2XC4Jf.net
万千代は直虎の万千代よりもこっちの方が良い感じだな
あっちの万千代は、とても抱きたいとは思わない

836 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:48:31.84 ID:UC2XC4Jf.net
あと、森乱は出て早々に退場になるのは勿体ない気がする
せっかくいい美男優見つけて来たのに、もっと見たい、万千代との男娼対決も見たい

837 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:49:36.25 ID:XgW2Yk7N.net
>>817
オレみたいに目の肥えてる人間にも納得させろってか
気持ち悪いやつだなオマエ
てか、このスレそんなのばっかだけど

838 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:49:48.87 ID:dAxEWR6l.net
>>807
家康が17歳以降、別居生活
瀬名が恨み言の手紙を出すと、ババアの嫉妬はおぞましいと返事してる

839 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:50:14.30 ID:Weuv4z+L.net
今回の演出は誰?

840 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:50:29.52 ID:29vCbewi.net
>>809
とはいえこの記事はいくらなんでもガチガチにやりすぎだと思うわ、「史実ガー」と揶揄されても仕方ない
ここまでやったら大河なんて作れんて

841 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:50:33.85 ID:29vCbewi.net
>>809
とはいえこの記事はいくらなんでもガチガチにやりすぎだと思うわ、「史実ガー」と揶揄されても仕方ない
ここまでやったら大河なんて作れんて

842 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:50:35.83 ID:0HCtaU1e.net
>>832
そりゃ甲陽軍鑑でしょ

843 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:50:44.35 ID:4TQu7p6w.net
>>824
横綱相撲の間違いなw

844 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:51:04.20 ID:AjUqyyYy.net
>>820
怒るってのがよくわからんね
自分は麒麟の光秀が好き、で済む話

845 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:51:06.44 ID:QeLX88HL.net
>>826
でも謙信が北条を嫌がったんでしょ
謙信が徳川に興味を持ってくれればいいけどまぁ流されちゃうだろうな信用出来ないもの

846 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:51:41.75 ID:5S41Z9GT.net
>>836
麒麟が来るの森蘭丸も出てくるの遅かった
この作品は必要な出番が来るまで出さない方針なんだろう

847 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:54:29.57 ID:bQQ96PPp.net
>>842
甲陽軍鑑には上方の兵は脆弱と書いてあるけど尾張の兵は脆弱とは書いてないよ。

848 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:57:32.27 ID:kZtBexJQ.net
>>802
嘉吉の乱で赤松氏が将軍足利義教を宴席に託けて暗殺したけど、全く支持が集まらず逆賊として討伐された事がある
富士遊覧で信長を暗殺したとしても、嘉吉の乱の赤松氏と同じ末路を辿っていた可能性が高い
むしろ、暗殺しなかった家康が正解だったりする

849 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:58:01.37 ID:ipSoXp4L.net
家康が対人操作するの?
光秀の接待にケチつけて、信長と光秀を仲違いさせる。

昨日の信長への過剰の接待も、光秀からの接待にケチをつけられる立場になるため。

となると今度の家康はサイコパスみたいだな。

850 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:58:14.91 ID:B0Bd5GRK.net
>>699
むしろ瀬名のせいでどんどんアホさが加速してたよな

851 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:58:35.04 ID:mDgaa1N7.net
>>832
甲陽軍艦にある
あと甲州兵と三河兵は同じくらいの強さと書かれている
信長記に尾張兵は美濃兵より弱いと書かれている
何でも否定したいようだがな

852 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:58:42.37 ID:0HCtaU1e.net
>>847
金に釣られるから弱いって書いてあるよ

853 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 12:59:47.02 ID:Um7VwI4h.net
>>849
淀の鯉が臭いと煽るんだろ
光秀は「徳川殿は高貴な料理を食べ慣れておらぬのを知らずに失礼致しました」とか言って
信長がブチ切れて折檻

854 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:00:38.80 ID:zVYllMhg.net
>>800
武田家と徳川家で戦争していたフリをしていたことについては。

武田勝頼が、それを暴露したとされる表現は、ウクライナ戦争を敷衍しているのでは。

855 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:01:20.08 ID:ipSoXp4L.net
正直、瀬名の回までは糞で観るのやめようかと思ったが、
本能寺の黒幕論に家康を入れてきたのは、上手いと思った。

真の黒幕論、陰謀論は歴史オタクの関心が高いからね。

856 :名無し刑事:2023/07/10(月) 13:03:30.99 ID:fQEm0QzP.net
>>815
またやりやがったな!

857 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:04:10.81 ID:4oqP+RPL.net
>>845
個人的な好き嫌いもあろうが、関東の反北条勢力(佐竹など)を切り捨てられなかったのが大きい
かつての越相同盟も、けっきょく佐竹などに配慮して切ることになったし、甲越相も同じ運命を辿った

858 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:04:23.78 ID:GEuDnxZs.net
どうするの連続で幼少期から精神病みおかしな子に育った主人公

足が悪い女
目が悪い女
女が好きな女

足の速い部下の女
パワハラの男上司

地位もある有能な親を持つ、デキの悪い努力家の息子
物心付く前からスパルタ教育で育ったモンスター
その他多数

859 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:06:08.23 ID:dAxEWR6l.net
>>851
> あと甲州兵と三河兵は同じくらいの強さと書かれている

兵個人の強さはともかく、武田は信玄が鍛え上げた組織が有るから、
野戦でまともに戦えば、同じ兵力でも徳川は勝てないよ
長篠以降でも逃げてるし

860 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:07:12.12 ID:dAxEWR6l.net
信長を殺す



光秀を煽って謀反をそそのかす

861 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:08:07.18 ID:Um7VwI4h.net
家康「…この鯉は…!?…?」
信長「臭うなら食わんでいい…」
家康「…いえ…」
光秀「徳川殿は高貴な料理を食べ慣れておらぬのを知らず…失礼致しました…(ニヤリ)」
信長「…」
光秀「…!いや…上様…あの…!」
信長「ウオオオオオッ !!オラぁッ !!」
光秀「お許しをッ !!」
信長「許さん!!」
家康「…(ニヤリ)」

家康「領地替えの件…お聞きしました…」
光秀「…私は私の役目をやるだけです…」
家康「更には…羽柴殿の配下として…中国に…」
光秀「…私は自分の役目を…!」
家康「…どうか…ご辛抱…荒木村重殿の如く振る舞いは…決して…!決して…!」
光秀「何を言っておられる…私は上様には感謝しかない…」
家康「早まっては…!なりませぬ…!実は穴山の元に義昭様からの書状が…」
光秀「!そんなのは知りませぬぞ…?」
家康「明智殿も共に…上様を討つと…」
光秀「義昭公が勝手に書いただけ…私は何の関与もしておりませぬ…」
家康「…もしそうだとしても…上様は…それを信じられないでしょう…もしその書状が…上様の元に渡れば…明智殿は…必ず…必ず…」
光秀「!私は本当に関わってないのです!」
家康「そうだとしても…上様が疑えば…どうかご辛抱を…それでも…決して…荒木村重殿のような振る舞いはなりませぬ…!
本能寺に….僅か100ほどの手勢で上様は入られると言えど…決して…決して…そのような事はなりませぬ…!!」
光秀「!」

862 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:08:18.84 ID:nIINiq/Z.net
官兵衛覚醒した所は良かったなぁ

863 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:09:40.21 ID:Um7VwI4h.net
>>862
関ヶ原の前のあれは唐突過ぎた
寧ろ有岡から出てきてからの時の方が良かった

864 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:09:42.10 ID:dAxEWR6l.net
秀吉は本能寺を予言する様な煽りをする。
お前は毛利3万と戦って忙しいはずだろうが
生身の人間が生きるか死ぬかを生きてる時代に軽薄な心理描写が多すぎる

865 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:11:19.51 ID:159/OsWB.net
殿のエビス食いはたしかに観てて泣けるわ

866 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:16:28.64 ID:XtTMjvMi.net
>>838
まだ言ってるのか?
今川側の女で対信長もあろうし、民との近くに住み民の心がわかるような殿を支える良妻にとの想い
自然に囲まれた庭は殿にとっても癒やしの場になった
浜松時は家康の関係もさることながら
優しく包む母性が感じられる瀬名
当然、お家をつぐ信康のそばで見守りたいのだろう
謀の行動のきっかけは息子だし

867 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:16:59.55 ID:UC2XC4Jf.net
今回 家康「信長を殺す」 (家臣団びびる)
次回 家康「あれは冗談じゃ」 (家臣団呆れる)
次々回 ホントに信長殺されて 家康「ど、ど、どうしよう」 (家臣団も大慌て)

の3段攻めかな

868 :名無し刑事:2023/07/10(月) 13:17:04.89 ID:fQEm0QzP.net
>>861
またやりやがったな、お前!

869 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:17:21.92 ID:ipSoXp4L.net
>>861
超絶ブラックな家康だな
去年の義時がマトモにみえるくらい

870 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:20:13.37 ID:VrblrZYb.net
海老スクイで紅白確実
お笑い枠ではなく、センターであれだけ歌って踊れる松潤がいたら見ごたえがある
出演者全員参加で白組のトリでいい

871 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:20:46.17 ID:nIINiq/Z.net
>>863
自分も後者の方が良かったと思う
あそこから見始めた

872 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:21:08.59 ID:ZRh475MF.net
信長を殺す→と言っても直接手を下すわけではなく光秀を利用
秀吉→家康の策略に気づくがあえて静観し機を見計らって光秀討つ

という話になるのかな辻褄的に

873 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:21:17.03 ID:HLC/T1Vu.net
本能寺の変黒幕説やるかな?
やってくれたら結構見直すけど。

874 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:22:48.03 ID:FsC4RfdC.net
>>869
これは西村雅彦の家康だな

875 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:23:33.18 ID:qWeGsHA/.net
今回の接待では信長の前で蹴鞠を披露する氏真のシーンも入れて欲しかったな
ともに信長を仇とする者同士ということで

876 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:24:34.72 ID:ckoosKvB.net
>>873
今のままでは大義も説得力もまるでないがね

877 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:25:12.60 ID:ipSoXp4L.net
次回の予告で、秀吉も
「そろそろ消えていただかんとなあ」
みたいなこと言ってたし、
この大河も麒麟同様のブラック秀吉でいくんだな。

一方で信長も、自分が狙われてることを自覚してたが、
だったら何で丸腰同然で本能寺に泊まったのかと。

878 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:27:42.93 ID:dAxEWR6l.net
>>867
マジで受信料を返せ

879 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:30:08.22 ID:Hsm6cL7w.net
>>877
信長は死に場所を探してるとかだったりして

880 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:33:07.61 ID:LRB+aC+O.net
>>798
それしたら徳川にとっては織田が武田に変わるだけで何も変わらん
むしろ織田家の中に入り込んで中から突き崩す方が合理的

881 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:34:27.95 ID:5y2TEWW0.net
>>848
この時代よりも100年以上前に将軍呼び出して暗殺する乱世の始まりに比べると

この時代は流石に穏やかになってんだよな
まぁ明智光秀が堪らずヤってまた逆戻りになりそうになるけど

882 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:34:34.17 ID:5D+I0iSE.net
本能寺まで46日

883 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:36:54.89 ID:LRB+aC+O.net
>>867
さすがに冗談とは言わんやろな
あれだけシリアスにやっといて

ただ家臣から「策は?」と聞かれて「ない」「これから考える」みたいなやり取りはありそう
とりあえずムカつく光秀を罠に掛ける展開はあると思うのでそれに期待やな

884 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:37:56.59 ID:NruMPRCj.net
>>880
家康が見誤ったのは
秀吉の行動だったな

885 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:38:42.35 ID:3yKpQIE6.net
>>867 それ見たい

886 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:40:01.81 ID:4H9TFsT7.net
なんかやっと面白くなってきたな
やっぱりお花畑思考や取ってつけたような回想でのお涙頂戴なんかより
戦国時代の殺し殺されのヒリヒリした人間のエゴみたいなのがいいんだよ

887 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:45:04.95 ID:Pbk86T1j.net
虎松ガールズから万千代ガールズへバージョンアップされとったが
更に進化した大政所と侍女たちによる直政ガールズが見れるに違いないよ

888 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:46:14.62 ID:Hsm6cL7w.net
>>813
心外だよそんな風に思われてるなんて
亀姫は純真可憐なまま生涯を終えるのを祈ってる
きっと亀姫は虫も殺せないままの人生だと信じてる
侍女の命をまるで虫を潰すが如く嬲り殺したり屈強な男たちに命じて若く可愛い子を白濁まみれにさせたりとか
そんな血に穢れた亀姫の姿は全く望んでない

889 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:46:38.82 ID:5y2TEWW0.net
>>886
そういう乱世やら下克上はこの時代よりだいぶ前だからなぁ

これから後はお茶や花見や猿楽なんかの娯楽や平和なお花畑思考全盛期になって
その合間に大きな戦争がちょくちょくあるだけで
あんまり期待すると肩透かしになりそう

890 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:46:59.12 ID:qWeGsHA/.net
もうすぐ教正出奔するんだな
今作だと豊臣政権へのスパイとかにされそう

891 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:50:08.60 ID:zVYllMhg.net
>>681

アメリカ人のスパイは、機械翻訳で日本語の文章を読んでいる。
改行されると機械翻訳が難しくなるので、読めなくなる。
不都合なことを言う日本人を「統合失調症」ということにする。
治療と称して、記憶や思考を困難にする薬物を食事に混入して投与する。

892 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:50:25.40 ID:Qx72mFTI.net
>>887
今回からオープニング表記が「井伊直政」になったんだよな
もう元服したって事なんだろう
直政は21歳で元服だからかなり遅いよな
何故元服が遅いかは散々このスレで書かれているから敢えて書かないが
ヒントは「すね毛」

893 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:52:33.97 ID:HLC/T1Vu.net
数正と忠次が他の雑魚家臣と同じく「殿、お考えを教えてくだされ!」にはまいったな。
参謀でもなんでもないじゃん

894 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:52:52.06 ID:ocLRnvKv.net
信長は設楽原で勝頼の戦いを褒めた

で、今回
40人程の家臣と共に武田の名を汚さない勇ましい最後を見せた勝頼

首が信長の元に届き、勝頼の頭を敲きながら積年の恨みを込めて汚せと家康にすすめる明智
上様に献上されたものを汚せないという家康

信長は顔色はかわらなかったが、何かの伏瀬か?

895 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:54:41.80 ID:i8ntrpXG.net
岡田平九郎とか郷敦勝頼とかは最期見せ場あったのに
何で去年の中川重忠は最期は省略されたのか
この二人と比べても中川大志は死に様の需要高いだろうに
おかしいだろ

896 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:55:20.22 ID:ipSoXp4L.net
ムロ秀吉は暫くあのボサボサ頭でいくのかな。
成り上がり者の象徴みたいなもんだからなあ。

後年、勝家を滅ぼして織田家を乗っ取り、朝廷から関白の地位を与えられて、
初めて整った月代姿になって大阪城の大広間でふんぞり返るのかな。

897 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:55:32.70 ID:HM4JPWyb.net
本能寺の変から明智光秀の死までは諏訪大明神の祟り説が有望

898 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:58:13.91 ID:4g6t0W7o.net
じゃあ秀吉死亡は朝鮮の祟りニダ

899 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:58:42.40 ID:h4Iw5L42.net
次スレ立てますが来るぞお

900 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 13:59:45.58 ID:fQEm0QzP.net
次スレ立ててみます。

901 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:00:14.59 ID:dAxEWR6l.net
>>879
ノブ 「ワシは殺戮に疲れた。天下統一の大志を受け継ぐことが出来るのは家康だけだと思ってる」とかいう

902 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:01:06.97 ID:fQEm0QzP.net
>>899
流石に昨日、スレ立て2回したから無理だったようです。すみません。どなたかお願い致します。

903 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:01:09.51 ID:uLWerShs.net
>>888
若く可愛いコを濁り酒まみれにするのに
わざわざ屈強な男にしなくてもいいですよねw

絶対濁り酒がウソですよねw

904 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:02:08.47 ID:4yB81mUr.net
>>892
直政の元服は本能寺の変と天正壬午の乱の起きた天正10年
伊賀越えの時はまだ小姓だったとも言われ
今回もまだ月代になっていないから元服していないのではないか
天正壬午の乱で北条氏規と講和する際その使者として遣わせる為に元服したのかも

905 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:03:27.35 ID:c8LYY4YU.net
神君の物語で俺が神だと信長がやれば天罰がくだる
豊国大明神も東照大権現から許されるわけがない

906 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:03:36.94 ID:dAxEWR6l.net
忠勝 「殿、明智軍1万が本能寺を襲撃しました」

家康 「しまった、先を越されたか。しかし34名で本能寺を攻めて成功したかどうか疑わしい。」

907 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:04:25.72 ID:qEpZgq0L.net
>>903
濁り酒以外に何があるのか教えて欲しい
心が汚れてる証じゃないのかな?
白濁と言えば濁り酒以外に何があるか私は想像も付かない

そういえば今回の瀬名は氏真によって白濁まみれにされて子を産めなくなったんだよね
勿論瀬名は氏真に濁り酒を無理やり飲ませられ過ぎて体調崩して子を産めなくなってしまったという意味だよ
他の事を想像したならば心が汚れている証だね

908 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:06:24.10 ID:qEpZgq0L.net
>>904
ただ今回のオープニングでは「井伊直政」表記
前回までは「井伊万千代」
天正10年に元服だから今回の設定ではもう直政になってる設定なのだろう
しかし21歳で元服ってのはかなり遅いな普通は13歳から15歳くらいなのに
元服が遅くなる事情があるのだけどそれを書くとエログロとか言われそうなので敢えて控える
私はエログロが大嫌いなので

909 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:06:38.05 ID:dAxEWR6l.net
こんな幼稚な脚本書いてキャリアに傷が付くと考えないのか?

910 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:08:43.08 ID:uLWerShs.net
>>907
ちょっと苦しいですよw
飲み過ぎることをまみれとは言わないですよねw
屈強な男の白濁まみれって
絶対卑猥なことを考えてますよねw

911 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:15:38.09 ID:hNm2G6qy.net
>>864
もうとしまつでやった
本能寺予言
利家に日本国の事も考えろと説教
御館様の亡くなった後の事も考えろと説教
三成に命令して舟を集める
おねが堺の米弾薬買い占め
まつにおねが宣戦布告
おねがまつに前田家の金全部寄越せと言いに来る
長政が秀吉に光秀の歌を教えながら揶揄すると秀吉にニヤニヤしながら怒る

912 :日曜8時の名無しさん:2023/07/10(月) 14:21:27.70 ID:0iCLvuEq.net
>>910
いや本当に白濁って濁り酒以外の何があるのか分からないんだが
瀬名が氏真に白濁まみれにされて子を産めなくなったとかこのスレで散々書かれてたけど
濁り酒飲むのを氏真に強要されて子供産めなくなったって意味以外にあるのか?
女性があまり酒飲みすぎると身体に良くないだろうし
氏真は家康への復讐で瀬名に無理やり濁り酒を飲ませまくって瀬名が産めない身体にされてしまった
それを兄と思ってるから死んでほしくないとか
駿河を与えるとか流石に無理があるわな

267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200