2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2023年大河ドラマ】どうする家康★119

1 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 18:24:41.33 ID:vdrVdhI6.net
【放送予定】2023年1月8日〜
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※話の流れと称し、過去大河談議を始め、そればかりに注力するのはお控え下さい。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part3【ワッチョイ有り】
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/kin/1682385951
ネタバレスレは、こちら。
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/
前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★118
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1692003900

2 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 18:33:56.99 ID:Zvf2xJ3A.net
ハッスル家康(^ω^)

3 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 19:21:36.12 ID:hDmYddGs.net
まつじゆん、なんか不祥事やらかして番組中止にならんかなあ。早う終わって次々のやつやれや

4 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:00:38.40 ID:cSPsEanh.net
>>1
スレ立て大儀、テンプレは無効だが今後も馬車馬の如くスレ立てに励め

5 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:00:50.75 ID:y2cainBi.net
>>3
不謹慎だよ。

6 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:02:07.47 ID:ljh8P0IF.net
武蔵演じて欲しいってのは松本潤ファンの願望だろ
海老蔵みたく目をひん剥いて子供斬り殺して雄叫び上げるのをファンは望んでるんだろ

7 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:03:42.38 ID:ljh8P0IF.net
でも海老蔵の方が見栄えは断然いいんだよな
雰囲気とかも海老蔵が上
しかし今回の家康みたいな役よりは目をひん剥いて狂ったように斬りつける役の方がマシとは思う
武蔵らしい強さを感じさせられるかではあるが実際演じたらファンはかなり悦びそうではある

8 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:04:55.71 ID:62GYNnVL.net
海老蔵も当時は殆ど顔は売れてなかったな
成田屋の御曹司ってくらいの知名度
まだ市川新之助だったんだよな
翌年に市川海老蔵襲名だった

9 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:05:23.45 ID:mt8sYkYo.net
なんていうか清盛の海賊王とか王家とかもそうなんだけど
奇を衒いすぎて離れてしまって慌てて王道に戻すから余計面白みがなくなる気もする

10 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:07:26.73 ID:62GYNnVL.net
松本潤は誰もが松潤って分かるからな
役所にせよ海老蔵にせよまだそんなにイメージがなかった時期に演じてる
役所は信長役でブレイクして間も無くの頃だったし
中川大志の武蔵を推す声も多いけど中川は中川でかなり知名度や顔が売れてるからやはり少し微妙かもな
殆ど顔が売れてない人間こそ荒々しい武蔵には合う気もする
中川なんかは若手にしては珍しく色気を感じる俳優だし武蔵も期待しているのだが

11 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:09:01.02 ID:abK9zd+W.net
海老蔵はどうしても演技が歌舞伎くさいから嫌いだわ

12 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:09:03.37 ID:70FIaReV.net
松山も清盛はまだ若すぎたけど今年の配役ではかなり出番が楽しみな分類だな
この年代だと半蔵と正信に期待してしまってる
山田孝之が又八似合いそうと言われるけど松山ケンイチも似合いそうではあるよな

13 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:11:29.34 ID:dFF5Q0Wd.net
>>11
大河は時代物だからいいと思うがね
海老蔵の武蔵は個人的には合格かな
堤真一の又やんも可愛くて結構良かった
問題は米倉涼子のお通だな
お通がどうしてもゴツすぎて違和感が強い
もちろん米倉が現在トップ女優なのは衆目の一致するところではあるがお通に関してはミスキャストと言わざるを得ない
今年の配役でも有村架純はお通似合うだろうけど広瀬アリスだと違和感強いだろうとは思う

14 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:13:38.84 ID:dFF5Q0Wd.net
あとは中井貴一の柳生宗矩が良かったな
中井貴一の大河には外れがないな
清盛の時も序盤は完全に中井貴一の忠盛が引っ張ってた
正直忠盛退場後は見る気が失せた
時宗の渡辺謙、清盛の中井貴一、この辺りの序盤を引っ張るような人物が今年も欲しかったな

15 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:15:15.52 ID:T1iSfXWx.net
>>3
つ 🪞
鏡を置いておきますね

16 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:15:17.50 ID:5dkHyDqK.net
麒麟は斎藤道三、青天は平岡円四郎、鎌倉殿は頼朝?

17 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:17:17.83 ID:hxETHtI+.net
秀吉の渡哲也、時宗の渡辺謙、青天の堤真一
この辺りは存在が大きすぎて退場後がかなり微妙になった気がする
今年は居なくなってロス感ある存在は皆無だな

18 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:17:41.74 ID:1uQ0X+5o.net
上総介じゃないの

19 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:19:17.29 ID:xLGPc0hu.net
秀吉の渡哲也と青天の堤真一は非業の死だから特に

時宗の渡辺謙とか清盛の中井貴一も存在感抜群で序盤は実質主役だった
特に渡辺謙なんかは子役時代が9話までだったのでその期間は完全に主役
元彌主役になってからつまらなくなったんだよな

20 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:20:59.93 ID:xLGPc0hu.net
>>18
死のインパクトは上総介だけど
鎌倉殿を引っ張った存在だと頼朝だろう
でも正直堤真一や渡辺謙や中井貴一ほどの存在感はなかったな
死の衝撃ではやはり佐藤浩市の亡骸演技も見事だったし上総介なのは違いないが

21 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:21:48.21 ID:/fMpQkZK.net
清盛の中井もロス感あった

22 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:22:16.33 ID:cZ2GGSJv.net
>>14
今回だって描き方によっては松重さんが十分牽引してくれたと思うな
26話みたいな太い演技で魅せてくれたり時にクスッと笑わせたりして、上手く回しながらメンターとして引っ張ってくれたと思うよ
そういうことに重きを置かなかれば歴史に興味もない脚本家だったのが残念

23 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:24:33.12 ID:emvj4662.net
例の識者爺ではないが死のシーンとしてだと

真田丸……黒木華
直虎………高橋一生
いだてん…杉咲花
麒麟………本木雅弘
青天………堤真一
鎌倉殿……佐藤浩市
どうする…有村架純

鎌倉殿は八重の死をあっさり流したな
義時の嘆き泣きとかも省略してた
西郷どんは死のシーンの印象があまりない
斉彬もあくまで病だし

24 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:25:56.81 ID:emvj4662.net
>>22
そう描き方によれば松重数正が引っ張る脚本にもなってただろう
他にはやはり萬斎と阿部寛だけど義元は1話死亡で信玄は役柄的にあまり出番多くても微妙なんだよな

25 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:28:13.51 ID:Mp9jr9bQ.net
26話って結構評判いいみたいだな
確かに瀬名を失い修羅と化す流れは中々だったな
信長の前でのエビスクイ見てても内に秘めた狂気みたいなのを発してる
瀬名回想もああいう使い方こそ本来の回想の使い方なんだよな

26 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:30:57.61 ID:rYJmLyjw.net
新垣、長澤へたくそなくせに、なんでちやほやするのか。
なんで、この年齢層だけちやほやするんだろう。
バタフライ大コケなくせにまた綾瀬はるかで映画とってるし。

27 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:35:03.93 ID:p2B++v+E.net
>6>7>8>10>13>14>17>19>23
スレチです。テンプレ読んで下さい。

28 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:35:41.79 ID:anJ8z+lt.net
>>26
バタフライはどうしても帰蝶が川口春奈の印象が強いから
綾瀬はるかだと劣化版に見えてしまうってのも大きいんだろうな

29 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:36:36.21 ID:anJ8z+lt.net
時宗の渡辺謙とか青天の堤真一は明らかに次元が違う時代劇演技してたからな
青天の堤真一に関しては更にあの壮絶な死に様なのもあってそのロス感が大きすぎた

30 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:37:36.00 ID:pyoExWkO.net
公式の動画担当は持ち回りか最近変わったのかな?
なんかダイジェストにしてもショート動画しても、切り抜き方と編集の仕方に悪意を感じる
最近変わったなら外した方が良いと思う
足を引っ張っている

31 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:39:16.67 ID:rYJmLyjw.net
綾瀬はるかの年齢で帰蝶なんて無理

32 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:40:11.83 ID:WChLKevl.net
>>27
多少の過去大河話は問題ない
そう判断してるので今後も続ける
家康の話も絡めたりしてるので問題は全くない
そもそもテンプレは無効と私は思ってるので従うつもりはない

阿部寛は謙信も信玄餅良かったんだけど大河自体が外れなんだよな

33 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:42:17.38 ID:TlnvO279.net
>>31
あれは一応40代まで演じてるみたいだから年齢はそんなに問題ではない
やはり川口春奈との華の違いが大きいよ
あの美貌の帰蝶の後に綾瀬はるかは荷が重過ぎた
海老蔵桶狭間信長の広瀬すずくらいじゃないと

34 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:43:51.59 ID:8krdajUl.net
>>23
江守爺と勘違いされて
「またやりやがったな、お前!」
とか突っ込まれる乙

35 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:46:00.38 ID:7Mo9aA5C.net
>>27
ガイドやノベライズだけを締め出そうとしてる悪意あるテンプレなんて誰も従わないぞ
従いたい奴は従えばいいけど少なくとも私は従うつもりはないので先の話もここで存分に書き込むが
それが嫌なら出ていくしかないよな
米兵が居るのわかってるのに沖縄に残って狼藉されても自己責任なのと同じだろ
沖縄から米兵は居なくならないしこのスレから先の話の書き込みが無くなることもないんだよ

>>34
その23の死に様が際立った役柄の中でも平岡円四郎は別格だったな
演技自体にも非常に華があったわ

36 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:47:47.27 ID:7Mo9aA5C.net
幕末大河だと中盤までに印象ある死のシーンってあまり見ない気がするな
「徳川慶喜」でも円四郎の死は結構あっさり描かれてた

37 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:49:31.95 ID:+cT0KNtY.net
ずうとるび新井の円四郎は亡骸に慶喜が手を当てて「すまぬ…」で終わりだった
堤真一のは破格の扱いだったし感情を全く出さない慶喜が嘆き泣くのもインパクトあったし正直私も泣いた

38 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:49:48.71 ID:SLPmcbWr.net
>>23
真田丸は秀吉が死ぬシーンの印象が強かった

小早川がロウソクの火を消してしまった所におい!ってツッコミをいれたくなった

39 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:50:33.61 ID:+cT0KNtY.net
今年だとやはり瀬名なんだろうけど
死に至るまでの経緯がとんでも脚本すぎて視聴者置き去り感は否めないんだよな

40 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:53:14.86 ID:+cT0KNtY.net
>>38
ある意味小早川が豊臣の火を消したのは史実だからね

でも秀吉はあくまでも非業の死ではないからね
上田合戦で敗走兵に巻き込まれてお梅が死んでの作兵衛と源二郎の泣き狂うシーンは印象的だった
あくまであれは創作なのだけど徳川への生涯の憎しみの根源として上手く機能させたと思う

41 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 20:55:55.85 ID:9kh9mwra.net
渡哲也の信長も壮絶な最期で物語への影響も非常に大きかったな
利家とまつだと信長よりも勝家の最期の方が大きく描かれたな
秀吉と勝家の戦いを4話くらい掛けてしっかり描いていたし
今回は前半にやたら尺使う話が多くて後半はかなり駆け足になってるな
なんか小牧長久手もダイジェストみたいな進行になってるし

42 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:03:24.44 ID:ig72FiIu.net
次で池田恒興と森長可が揃って退場か
もっと見たかったな

43 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:07:33.10 ID:umusqE9c.net
>>26
そういえば長澤まさみも静岡県出身だな
とこかで出てくるんだろうか?

44 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:09:35.04 ID:umusqE9c.net
>>32
背が高いからね、と書こうと思って気づいたんだけど、戦国時代の戦国武将って、アホみたいな高身長いるよね
その手の武将を配役として割り当てたら、ドンピシャな気もするが

45 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:11:23.84 ID:FkL0VZn6.net
>>14
まあお前は、保元の乱へ向けて凄まじい盛り上がりなど理解しようがなかったということだろう
もちろん、そこに中井忠盛はもういいない

46 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:18:34.14 ID:umusqE9c.net
清盛の話になってるみたいだが、俺は清盛は完走した
いだてんはあまりに酷すぎて途中で断念したw
清盛に関しては平安時代を扱ってる大河自体が少ないので面白く見させて貰った

47 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:20:21.35 ID:FkL0VZn6.net
忠盛平氏の躍進、そして後の清盛による交易国家作りの基礎となった重要史実
ーすなわち海賊討伐が「奇を衒った」だと?
中世史学会で市民権を得ているーすなわち東大系の本郷ですら「自分は使わないが」と前置きして
弁明してくれた「王家」=家父長であり治天の君である院を頂点とした院政期の支配構造を
把握するための学術用語ーを採用したことが「奇を衒った」だと?

48 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:21:30.93 ID:SyxrGJ8h.net
>>35
>>32
多少?どこがだよ。その話をし出したら、立て板に水の如く、そればかりの書き込みをするくせに。つまり、お前は性犯罪者と同じって事だな。犯罪者擁護か。きっとお前もその手の犯罪に手を染めたクチなんだろうな。だから、米兵を擁護する。

49 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:22:25.87 ID:SyxrGJ8h.net
>>46
ここは、どうする家康の本スレですよ。

50 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:24:35.46 ID:FkL0VZn6.net
>>12
いつになったら、仲代、渡、サンバマツケン等の大御所御大が、一人で全生涯をやり切った場合に、
無頼のヤンチャ高平太を立派に勤め上げられただろうことを語ってくれるのだ?

51 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:28:19.84 ID:7+MfgnSV.net
>>42
あのゴツくて厳つい奴らの中に
細腕細腰の板垣李光人が突っ込んでいくとは

52 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:39:27.64 ID:WRq7nVkj.net
565 日曜8時の名無しさん sage 2022/04/01(金) 00:54:34.94 ID:Ldqr4ReB
エモリとオモリは天狗党ナルシスト。

無関心型 (無自覚型)        自覚なき自己愛性パーソナリティ障害
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に気づかない  空気が読めない
2. 傲慢で攻撃的         ナルシストでサディスト
3. 自分に夢中である       自分に酔いハイになるのを好む
4. 注目の的である必要がある   強引に会話に割り込むか話題にしようとする
5. 「送話器」はあるが「受話器」がない  人を見下しているため聞く耳を持たない
6. 見かけ上は、他の人々によって
傷つけられたと感じることに鈍感である 表面上は無関心だが内心ではほくそ笑んでいる
949 日曜8時の名無しさん 2022/12/11(日) 11:55:47.07 ID:3Xs/KL8r
反道徳的ナルシスト

概要
反社会的特徴を含んでいる。搾取的で、不実で、人をだます、無節操なペテン師という人物像をもつ

人格特性
良心に欠けている。無節操で、道理に無関心であり、不実で、詐欺的で、人を欺き、傲慢で、人をモノのように扱う。支配的で、人を軽蔑し、執念深い詐欺師である
862 日曜8時の名無しさん 2022/11/19(土) 23:58:07.15 ID:ACumVkuw
危険人物をリーダーに選ばないためにできること
ナルシストとソシオパスの見分け方
ttps://www.flierinc.com/summary/2408

53 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 21:55:00.36 ID:0wyw4DD7.net
>>51
まあ、井伊直政は「突き掛かり戦法」が本分だからな
何気に16戦負けなしという戦歴

54 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 22:26:01.25 ID:FkL0VZn6.net
>>50に付加すると、役者途中交代問題がある
では、いつどのタイミングで誰から松ケンに、松ケンから誰へバトンタッチせよというのだ?
この点を説得できた者は一人もいない
つまり、マエダマエダから2話冒頭、元服寸前でで松ケンへバトンタッチし、彼が老害清盛まで
やり抜くことこそが、唯一の最適解だったのである

55 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 23:25:44.14 ID:Ca3+E659.net
家康が今着ている具足って、金陀美具足を濃紺に塗っただけの物?

56 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 23:29:23.03 ID:XzjA13ag.net
中の人のツイから
中島亜梨沙は直政の母親の井伊ひよ役
大河は真田丸以来の出演

57 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 23:33:35.13 ID:s72IdpMp.net
>>22
父親じゃなくて家臣だからなぁ絶対的存在を出せないからかなりキツい
政宗→輝宗
晴信→信虎
清盛→忠盛
信長→信秀

家康の場合超格好いい~パパすげーと憧れる存在が元々なくてしかもこいつ殺す。ぜってーぶっ倒す!!と思える存在のパパもいないからなぁ
滝田版はそこを家康を子役にしてちょっとタメ口きく兄貴ノッブとか人生の師匠系大原じいさんというキャラ配置で乗りきった

58 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 23:34:48.50 ID:81ntK1Ek.net
>>55
それはないんじゃないかな
ドラマの中では夏目や周りの家臣が無理やり脱がして夏目が来て身代わりになっているし
それから、松潤が着た現物が最近大河ドラマ館で展示されていた

59 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 23:34:54.95 ID:pEeo+bAz.net
家康が背中に葵の御紋の入った陣羽織来てたな
あれかっこいいけど小牧長久手で着てたのか?
松潤も年相応になり髭生やしてかっこよく見えた
最初からキリッとした家康ならもっと視聴率も上がっただろうに

60 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 23:44:13.86 ID:BcqWoMy5.net
今週で終わりだけど、岡崎でやってるどうする家康展見応えあって良かったよ
大河ドラマ館はレプリカばっかだけど、全部ホンモノの文化財とか国宝の刀とか

巡回展とは別で、市が中心で企画したみたい

61 :日曜8時の名無しさん:2023/08/17(木) 23:57:30.42 ID:51vLiFgt.net
>>56
直虎じゃなかったんだ

62 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 00:03:06.64 ID:OptRhzKQ.net
直政のかーちゃん、小牧・長久手の戦いの翌年死んでるから お涙頂戴の回想ぶっこんでくるかな

63 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 00:08:33.86 ID:+JPRYTXf.net
直政母は松下に再嫁しているけど
秀吉と松下家の繋がりやるかな

64 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 00:10:03.46 ID:X/KVIwKV.net
>>58
ああ、いや、同じ型の具足ということです。

兜に前立てを付けて、全体の色を濃紺にしたように見えるので。

65 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 00:16:07.91 ID:OptRhzKQ.net
>>63
松下清景と松下之綱って近い関係なん?
調べてもでてこない

66 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 01:36:02.05 ID:h5cBUuDB.net
茶茶が若くてもう我慢できん😁😁たまらん😋😋😋ww

ここからあの茶茶を主役にしよう!!😁😁ww

史実どーりに秀吉と茶茶の子作りシーンも観たい(^ω^)😋😋

やっぱ喜多川景子より若い肌の茶茶と楽しむぞ😁😁😁ww

ガハハハハハハ(笑)

67 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 02:02:04.70 ID:lIJ3l6IG.net
>>40

病気とかで長く苦しんでから死ぬより

一晩で殺された信長のほうが楽にすぐ死ねたww

楽死楽だw

68 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 02:05:31.35 ID:5ra3VyEb.net
ようやく主要キャストが実年齢と合ってきた

69 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 02:14:39.62 ID:FH4ES4bY.net
>>65
横だが、その二人は義兄弟にあたる

70 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 02:40:30.03 ID:sQMWEU+X.net
>>56
母親の方が身長が大きい…間違いなく

71 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 04:13:39.65 ID:XCAbOSBF.net
>>57
青天は慶喜目線で家臣の円四郎が絶対的な存在感出してた

72 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 04:50:36.24 ID:XCAbOSBF.net
>>48
擁護はしない
悪いのはいつでも加害者だろ
しかし被害者になったら負けでもあるので自己防衛は必要なんだよ
横断歩道で老人暴走車が突っ込んできてるのに歩行者優先だからと轢き殺されたらそれはそれで損であろう
いくら狼藉する米兵が悪いと言えど強姦されて生涯のトラウマが残ったならばそれは人生にとって大きな損害
車で轢き殺したら強姦した米兵は少し服役して直ぐに社会復帰してくるわけでな
被害者は悪くはないが多大なる損を受けるのは今の日本の法律では違いない
だからこそ自己防衛は必要と言っている
正しい悪いではなく自分を守るためには暴走車両に気をつけたり米兵を避けるために沖縄から出ていく事も必要

だから不快とか読みたくない情報がここに出てくるのは分かってるのだから
知りたくないならばここから出ていくのが正解
少なくともテンプレは無効と判断してるのでこのスレで今後も先の情報は今後も書き込むからな
ただ今の所は35話までしか判明してないようだね
35話で昌幸と家康が対面して昌幸の不遜な態度に七之助とかが激昂するとかシーンは結構楽しみだな
しかし家康と昌幸が対面するとなるとどう見ても昌幸は父親くらいの年代に見えてしまいそう
昌幸は家康より歳下なのに

73 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:06:10.00 ID:9msldAvo.net
つまらん話だけ無駄に引き延ばしてるのがこのドラマの致命傷

74 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:07:56.37 ID:9msldAvo.net
歴史オタクでも無ければちっとも面白くない話をわざわざピックアップしてるのが
今回の失敗要因だな

75 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:08:13.66 ID:yHmiT51w.net
>>72
長々とキモいなぁ。

76 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:23:49.63 ID:Pp7nuQCT.net
>>75
そう思うなら此処に来なくていいから出て行きなさい

35話の昌幸との対面は私も楽しみにしてる
上田合戦は33話で描かれるようだけどそこはナレーションベースっぽいが

77 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:30:16.21 ID:9msldAvo.net
そりゃ視聴率も1桁になる

78 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:30:52.56 ID:yHmiT51w.net
>>76
お前が仕切るな。

79 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:43:39.44 ID:JjUwQrmo.net
私は大河の話をしてるのだから問題ない
罵倒のみの書き込みよりも大河の話をしてる人間優先だ

80 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:48:06.41 ID:9msldAvo.net
なぜIDを変えるのか

81 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:48:53.63 ID:9msldAvo.net
この長文芸をやってるやつが一人だからだよな

82 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:49:50.55 ID:toJ/DF36.net
>>65 >>69
松下源太郎(清景)と松下嘉兵衛(之綱)は義兄弟とも従兄弟とも言われている
ちなみに松下屋敷は竹千代時代の家康とも関わりがあり
頭陀寺にはお互い少年時代の家康と秀吉と直政の銅像がある
https://zudaji.or.jp/sankou/

ついでに言えば松下嘉兵衛の娘おりんが柳生宗矩の妻

83 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 05:50:14.35 ID:yHmiT51w.net
>>79
テンプレ無効とかほざいてる奴が何を偉そうに。ちゃんとルールを守った上で皆、書き込んでるのにさ。お前だけだよ、テンプレ無効とかほざき、独自路線を歩んでるの。あ、お前だけじゃないや、三河屋もだった。

84 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:07:56.38 ID:voXFDb6n.net
>>83
だから今後もテンプレは無効として従うつもりはないと宣言してるのだからそれが嫌なら此処に来るな
先の話が知りたくないなら此処に来ないのが正解
米 兵の強 姦が嫌なら沖縄に住むなってのと同じだろ

今年は義元の出番がもう少し長ければ萬斎が引っ張る展開になってたんだろうか
子役時代しっかり描いて義元を8話くらいまで引っ張っても良かったかもな

85 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:14:23.95 ID:9msldAvo.net
なんでいちいちID変えてるのこの人

86 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:15:31.05 ID:LDSwFpAP.net
序盤引っ張る存在ってのは重要なんだよな
そこで大河の流れが作られていく

87 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:22:22.81 ID:n1lLrmgE.net
家康を子役時代しっかり描いて8話くらいで義元が死ぬ展開は有りだったとは思う
せっかく萬斎使ったのだし桶狭間の壮絶な死に様も描いて欲しかった
こやくも4話くらいまで引っ張っていいと思う

88 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:23:33.29 ID:yHmiT51w.net
>>85
自然とIDが変わるらしいよ。

89 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:24:35.93 ID:cIjFYfAV.net
やたら長文を書くヤツは頭悪いバカww

要点をまとめれない無能で
読む人の迷惑も考えられない知能障害者wwww

90 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:27:53.50 ID:n1lLrmgE.net
序盤は義元が実質主役で桶狭間での壮絶な死に様を描く展開ならもう少し大河らしい流れになったかもな
麒麟も美濃編で道三をしっかり描いて大河の雰囲気を作ってた
長良川17話のようにそこまで桶狭間を引っ張るのは無理あるけど10話近くまで引っ張るのは有りだったかもしれない

91 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:31:30.99 ID:n1lLrmgE.net
青天は序盤に尺をしっかり使ったのは正解だったな
一橋家の話は面白かったし内容も良かった
血洗島は微妙ではあったが並行して描いた一橋パートは出来が良かったんだよな
今年も序盤は駿河編として織田を並行して描いたりして盛り上がる事も出来たとは思う
家康瀬名信長氏真あたりは子役でしっかり描いて欲しかったな

92 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:38:42.65 ID:yLuGDOcI.net
青天はなんと言っても平岡円四郎が素晴らしかった
円四郎の死に様は歴代大河での屈指の描写だった
円四郎が慶喜に仕える前から描いていたし円四郎の物語もサイドストーリーとして描いていたのは良かった
演じてる人の演技の一つ一つに華と言うか何とも言えない面白味もあるんだよな
本当に何度見ても飽きない演技と言うか
贔屓するわけではないけど堤真一の時代劇演技は本当にいいね
青天は円四郎の存在だけでも見る価値は十分にあった

時宗の渡辺謙や清盛の中井貴一なんかもその存在だけで十分に作品としての価値がある存在は居る
今年もせめてそういう存在が居ればもう少し大河としての流れも変わっただろうに
阿部寛は謙信も信玄もいいのだけどそこまでの何かまでは感じないんだよな
勿論作品に恵まれてないってのもあるのだけど

93 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:41:57.63 ID:yLuGDOcI.net
中井貴一は信玄、宗春、宗矩、頼朝、忠盛
出てる大河全てがMVP級の存在感だな
本当に外さないな

94 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 06:47:33.76 ID:lKEIRBxT.net
時政 平幹二朗
義時 中井貴一
泰時 堤真一

この配役での北条大河見たかったって声が去年は殺到してたな
そうなるとやはり政子は大地真央か

中井貴一が今年演じるとしたら似合いそうなのは義元かな
勿論桶狭間は10話近くまで引っ張らねばならんが
でも今年の内容なら出ないが正解だろうな
ただ中井貴一が出れば大河自体の流れも変わってく可能性も十分あるが

95 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 07:04:32.41 ID:7N90y7uD.net
武蔵も評価は決して高い大河ではないけど
又やんと宗矩の評価は結構いいからな
堤と中井だと何と言っても武田信玄での親子のやり取りが印象に残ってるな
昭和の最後の年にまだ20代だった二人が大物の片鱗を見せた
こういうのは大河とか俳優に限らずにスポーツでもそういうのを感じる場面ってあるんだよな
貴乃花(当時貴花田)と武蔵丸の初顔合わせの相撲とかまさに若い二人の無限の可能性を感じる一番だったのを記憶している
しかし近年は大河で20代が目立つようなのはあまり見なくなってしまった
今年も基本は30代以上ばかり
郷敦くらいか20代俳優の好演は
去年も20代で好演したのは頼家と畠山くらいだったな

96 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 07:12:34.97 ID:6HH3pIKG.net
>>71
確かに…
違いは人数くらいか?慶喜と円四郎はワン・バイ・ワン
家康だと数正は家臣団の一人
後はもう脚本とか演出とか役者の力量とかになってしまう
>>87
途中途中(一向一揆、氏真等など)の義元回想シーンを一纏めにして家康を子供時代の役の子で想像するとなんとかかんとか繋がるかなぁ
>>93
喜一が大嫌いだったから「義経」の頼朝出演シーンは殆どすっ飛ばして見ていたw
DVD引っ張り出して見直し中

97 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 07:19:05.20 ID:7N90y7uD.net
>>96
堤の円四郎は存在感もそうだけど台詞回しの一つ一つに味があるんだよな
見ているだけで飽きないと言うか本当に演技の華ってのはあんな感じ菜乃華と

>>96
中井頼朝は歴代の頼朝の中でも一番いいと思うけどな
兄としての葛藤があの大河のテーマの一つだし
頼朝の陰気な部分と兄としての情のような部分を上手く表現出来ていた
あの時代の大河はハイビジョンなのにBlu-ray出てないんだよな
配信の方が断然画質がいい
4年くらい前に少しの期間配信されてたけどジャニーズ主演だからか1年程度で消えてしまったな
今も軍師官兵衛が配信され始めたけどやはり1年くらいで消えるんだろうな
今年のどうするもおそらくは来年か再来年には消えるのだろうと思う

98 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 07:41:11.12 ID:iaqU6Wqq.net
>>82
司馬遼太郎の「新史太閤記」では
秀吉はこの松下時代に井伊家の足軽の娘と結婚しているっつうな
この娘は何度か足軽狩に遭い嫁き遅れていた末に仕方なくの秀吉との縁談だった
それでも当時「猿には勿体無い縁組」と言われた
結局最後は嫁に逃げられたというオチまで付いている

99 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 07:46:02.89 ID:adujxEKe.net
直政の母が回想で出るんだな
直政は子役じゃないのかな?

100 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 07:46:44.55 ID:VB+aezEy.net
>>89
このスレをTwitterと勘違いして300レスぐらい書き込んでるアホも文章力皆無だけどな

そういえば消えたな。死んだか

101 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 07:55:07.09 ID:nfTLT0vJ.net
過去大河の話でも大河の話してるだけマシかと思えるようになってきた。

102 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 08:03:05.79 ID:h5cBUuDB.net
昔のほうが良かったと言うのは
脳が劣化した老人がよく使う言葉ww

103 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 08:13:55.67 ID:AQgkzgVp.net
堤は青天の円四郎が一番良かったろ
昔ならいいってもんではない
1983の滝田家康と2023の松本潤家康なら滝田家康がやや上かな

104 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 08:16:25.01 ID:AQgkzgVp.net
絶対数こそ少なくなったが20代でも中川郷敦あたりは大河ファンから評価されてるしな

105 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 08:33:20.43 ID:QwUqiUg7.net
あとは濱田龍臣がもう少し太ったらいい感じになりそうだな
子役出身で大河ファンからも馴染みが深い
中川が子役の時はもう既に体格とか完成してた感じだった
幼い頃の中川が見れなかったのは少し残念ではある
映画半次郎ではその頃の幼い中川の討死シーンが堪能できるが
濱田龍臣が龍馬子役の時はまだ確実に精通前の少年だった
ただ小柄なイメージあったけど当時から年齢の割には身長高かったようだが

子役使うとそういう将来的な楽しみも生まれるから子役は率先して使って欲しいのだが近年は子役を出し惜しむ傾向があるのが残念
寺島しのぶの息子は今後も芸能界で活躍するんだろうな

106 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 08:34:40.07 ID:OptRhzKQ.net
>>102
ここの平均年齢糞高いからな
自分が生まれる前の大河をリアルタイムでみてるやつがいる

107 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 08:52:17.62 ID:9msldAvo.net
40年前の大河ドラマをリアルタイムで見てた世代なんて限られるからな
あの氷河期世代ですら乳幼児だった頃の放送だぞww

108 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 08:53:39.16 ID:9msldAvo.net
逆に言えばそれほど超高齢のジジババしか擁護してないってことになるからなこれ

109 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 08:56:02.72 ID:OptRhzKQ.net
擁護じゃなくて昔の大河に比べて今の大河はって論調だけどな 老害的思考

110 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 09:05:37.57 ID:QwUqiUg7.net
若者だってオンデマンドで滝田徳川家康は観れるだろ
大河観るような若者ならば20代でも滝田版の方が好むだろ

111 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 09:58:11.70 ID:9msldAvo.net
理屈が逆転してたら世話ない

112 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:20:45.88 ID:rZsIx+uy.net
青天の堤がよかったのは予期せぬ死だよな。本人もまわりもこのタイミングで死ぬとは思ってなかったのはいい。去年の佐藤浩市もだけど

113 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:21:12.84 ID:8GbXhr7g.net
今は過去作品観るのも容易いからね
DVDで過去の完全版が出るようになったのって結構最近だし
少し前までは大河はVHSで販売して総集編のみだった
利家とまつから放映終了後にようやく完全版がDVD販売されるように
今はオンデマンドにない作品でもDVD買うなりすればほぼ残ってる作品は全て見れるんだし恵まれてるよ

114 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:21:55.28 ID:rZsIx+uy.net
どうする家康はなんかみんな死にたがってるよな?

115 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:23:44.47 ID:rZsIx+uy.net
死んだらもうこの大河に出なくていいからにも見えるな。有村架純(回想)は本人は不本意かも

116 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:23:45.38 ID:8GbXhr7g.net
>>112
予告とかサブタイトルでは死ぬの分かってたけど
その死の美しさと死が与える影響だな
円四郎亡き一橋家の描き方も見事だった

117 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:26:23.47 ID:6frXhnuY.net
平岡円四郎は生への執念のような物をしっかり表現していたな

118 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:27:19.89 ID:rZsIx+uy.net
家康の「かわりに俺を殺せ」ほど軽い台詞ないよな?どうせ死なないのわかってるし

119 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:29:42.06 ID:6frXhnuY.net
>>114
それを助けようとする家康って感じだな

氏真「わしは死ぬ!何故止める!」
家康「死んでほしくないからじゃ!今でも兄と思ってる!」

瀬名「私達母子は…死にまぁす」
家康「嫌じゃ!」
信康「我らは死ぬのです!」
家康「嫌じゃ嫌じゃ!」
瀬名「ダメです、死にまぁす」
家康「嫌じゃ嫌じゃ嫌じゃ!!」

120 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:33:21.99 ID:rZsIx+uy.net
>>119
改めてみると色々ひどいな。伏見城はどう描くのかな?

121 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:38:02.99 ID:5ra3VyEb.net
ほぼモブ扱いだった元忠だし、伏見城はナレ死だったりして

122 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:40:37.51 ID:rZsIx+uy.net
死ぬ間際だけ急に無二の親友みたいな描写あったら逆に感心するな。新たな回想シーンとか

123 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:40:45.37 ID:XhQn3gkl.net
氏真が瀬名を慰み者にして子供産めない身体にされてるのに
兄と思ってるから死んでほしくないは滅茶苦茶だろ
普通なら顔の皮剥いで耳鼻削いで目玉抉るだろ
ただでさえ家康は執念深い性格で隣人だった孕石に迷惑掛けてクレーム入れられたのを逆恨みして
高天神城で助命許さず殺してるのに

124 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:41:38.69 ID:HS1i+21I.net
>>122
鳥居の回想は100%出てくると断言しよう

125 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:45:03.18 ID:toJ/DF36.net
>>121
大活躍した天正壬午の乱の黒駒合戦でも
単に「構えーっ!撃てーっ!」の繰り返しだけだったな

126 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:48:29.96 ID:HS1i+21I.net
今回の小牧長久手でも直政が活躍する時に子供時代の回想で母親との思い出とか出てくるようだし
伏見城の時に鳥居の回想が出ない筈ないわな

127 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:50:45.48 ID:GCjoXyzj.net
忠次が長篠に続きまたしても死にそうな演出して結局死なないってパターンは製作陣は面白いと思ってるのか?
大河観る人間なら忠次死なないの分かってるわけでどう見ても滑ってるようにしか見えん

128 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:56:30.20 ID:g8x3W9Cw.net
>>126
でもまだ音尾と松潤の感動的な話しが無いぞ
ハナコとコントばかりだったし

129 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:59:03.81 ID:znTnGXOb.net
>>113
スカパーだと10数年前から大河の再放送があるしな
草燃えるも2009年ごろに再放送された

130 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 10:59:06.24 ID:jmJqvMNT.net
>>128
だから伏見城の直前でその感動話の新規回想出てくるんだろう
回想で上田合戦で敗れて自害しようとしたのを家康が止めるとかそんな創作入れてきたりして

131 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:01:04.41 ID:zRStrHDh.net
異常な回想の量は何なのか

132 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:03:09.19 ID:jmJqvMNT.net
>>129
草燃えるは時代劇専門チャンネルで2010年に再放送だったな
草燃えるみたいに完全版出てない作品が再放送されるのは珍しい
基本は商品化されてる作品が再放送されるから
でも北条時宗はCSのファミリー劇場で完全版が再放送されてたんだよな
今残ってる動画はその時の映像でファミリー劇場と字が出てるね
9月に完全版販売されるので非正規の動画はもう要らなくなるけど

133 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:03:31.55 ID:9msldAvo.net
氏真のところはほぼ全て狂った描写だよなアレ

134 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:04:33.15 ID:ZN4LUtJs.net
>>131
伏線張るのが出来ないからなんでも回想で済ませようとしてるんだろ
それなら1話の完結で済むわけで
瀬名とか特定の人物だけ伏線を初期から張って他は基本目立つ回に回想入れるってスタンス

135 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:06:21.72 ID:Nwk/FJfC.net
>>133
両親と子供の命を盾に瀬名を犯す創作入れておいて
「死んでほしくないんじゃ!今でも兄と思ってる!」
これは無茶苦茶だわ

136 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:16:17.83 ID:9msldAvo.net
さらに言えば、瀬名は家康が死んでほしいと思ってるから親子供をとったってことだしな

137 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:16:51.92 ID:9msldAvo.net
この辺の思考が狂いすぎて書いてるやつの人間性を疑うわ

138 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:21:05.82 ID:9msldAvo.net
正室を殺したのが珍しいとか言ってるやつもいるが
この有史来で正室が逃げ出した例の方がよっぽど珍しいからな
誅殺された正室なんか他にもいる

139 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:23:04.07 ID:LqFSAbi9.net
あの時の瀬名は両親子供の助命と引き換えに身体を差し出して夜伽役って事だからね
本当なら家康に操立てして自害も考えるだろうけど自害したら氏真は赦さずに両親子供は殺されるだろう
だから血の涙を流し瀬名は慰み者を受け入れた

140 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:24:15.06 ID:9msldAvo.net
さらに付け加えれば家康が負けることを見越してるってことだぜ?
どんな正室だよなこいつ

141 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:25:09.38 ID:9msldAvo.net
どんなに美談にしようとしたところで家康をコケにしまくった正室であることには何ら変わらん

142 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:25:45.07 ID:9msldAvo.net
こんなカスはまず他に例が無い

143 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:27:33.25 ID:LqFSAbi9.net
瀬名「氏真様…」
氏真「よくぞきた…瀬名…ずっと抱きたかった…」
瀬名「…」
氏真「瀬名…?」
瀬名「…もし…私を慰み…者に…するならば私は自害致します…」
氏真「…そうか…好きにせよ…」
瀬名「本気ですよ!」
氏真「….自害したくばすればいい…ただその時は関口夫妻…其方の二人の子…処刑する…この上ない惨いやり方でな…」
瀬名「!」
氏真「抱かれるか自害するかは好きにせよ…其方が決めよ…わしはどちらでも構わん…」
瀬名「そんな…そんな…」
氏真「…どうするッ瀬名ぁッ !!(ゲス顔)」

144 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:29:40.49 ID:9msldAvo.net
このクズの根底には「自分は殺されない」って前提がある
条件にかけられたのは親と子供の命であってコイツじゃない
そこで家康を捨てて条件を飲んだのはそっちがマシだからだろ
家康が打ち負かすことさえ期待しなければこのあと殺されることだって了承してる
この時点で敵方だからな?武田のときだってそうだろ
家康の敵に回るのは、家康を殺したいからだよな

145 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:30:38.65 ID:9msldAvo.net
それ以外の理由なんかありゃしない

146 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:31:22.51 ID:9msldAvo.net
これが家康にとって終生の恥となってるのは誰の目にも明らかだ

147 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:34:51.58 ID:9msldAvo.net
家康をコケにしまくった瀬名と同調してるから
ドラマ自体が全編を通して家康をコケにしてるんだろう

148 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 11:38:46.43 ID:tz2L0MeS.net
>>125
セリフがあるだけマシ

149 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 12:44:10.24 ID:77S6uJJM.net
>>148 滝田家康だと、黒駒合戦の存在自体が消去されてたから。それでも、伏見城の鳥居戦死はさすがにやったけど

150 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 12:57:32.53 ID:U6WXxA+i.net
>>143
またやりやがったな!

151 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:08:52.71 ID:PtCz/07n.net
実際瀬名が断るか自害したら一族は皆殺しだけどな

あの話自体が創作だけど

152 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:13:50.74 ID:RMBeM/X3.net
瀬名を犯されてるにも関わらず兄と思ってるとか言ってしまう脚本に呆れたな

氏真「…流石に強いな…元康…!…わしの負けだ…自害する…」
家康「自害などさせるか!」
氏真「何故じゃ…何故自害させん…?」
家康「わしが八つ裂きにしてやりたいからじゃッ !!」
氏真「何ぃッ !?」
家康「簡単には死なせんわ!耳鼻削いで目玉抉って爪剥いでじわりじわりと嬲り殺してくれようぞッ !!」
氏真「そんなに恨んでるのかワシを…」
家康「お前を恨んでない筈がないだろッ !!」
氏真「くっくっくっ…瀬名の事かぁ…瀬名の身体ッ最高だったぜぃッ !!」
家康「おんのれいッ氏真ぇッ !!」
氏真「でも瀬名も悦んでたぜッ?…途中からは自分から夜伽に来たりしてなッ…!!」
家康「嘘つけぇッッ !!!」

153 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:17:09.89 ID:9msldAvo.net
瀬名が断らなかったら今川が皆殺しだろ

154 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:18:13.91 ID:9msldAvo.net
実際に開放したから皆殺しにならずに済んだのであって
瀬名が断ったところで結果は今川に返ってくる

155 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:20:26.95 ID:9msldAvo.net
クズを美化するための屁理屈を大河で聞かされるのが今作の致命傷よ

156 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:32:55.81 ID:q21l5gg8.net
>>153
この大河だと瀬名は泣く泣く受け入れて慰 み者になってるけどね
史実ではそんな事実はないけど
血文字の手紙「たすけてせな」まで送ってきて家康が氏真を赦す展開が異常だった

157 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:38:58.53 ID:77S6uJJM.net
>>156 恋愛劇の創作なんて、大河の定番だろ。それがなければ大河じゃないと言えるほど

158 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:42:16.50 ID:IndBGf/h.net
>>152
またやりやがったな!

159 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:52:02.47 ID:B3KYigmZ.net
もう死んだ人の話はいらないです
26話まで無理矢理美談で胸焼け
少しの回想や家臣がお方様のお心をーとか言い出すたびに史実と反対なクソ脚本書いた人に怒りが湧くようになってしまった

160 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:52:21.83 ID:PWYtxGOA.net
>>157
恋愛劇ではなく強カン劇だからな

161 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:56:13.83 ID:77S6uJJM.net
>>160 滝田家康なんて、秀頼子役が成人女性をレイープしますけど

162 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:58:26.61 ID:I1931srz.net
この先も平八郎小平太コンビが「あの方に殿を天下人にすることを託された」「御方さまか」とやるからまだ出るな

163 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 13:59:43.83 ID:OptRhzKQ.net
アンチが駄目出しすと、過去作もそうだったからの、過去作は面白かったからOK、今作はつまらないから駄目の無限ループだな

最初からただつまんないって言えばいいじゃない

164 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 14:01:13.40 ID:tE/9WnHM.net
どうせなら瀬名の口から子を産めなくなったのを家康に話して家康が激怒するのを見たかった

家康「さあ瀬名!子をまだまだ作るぞ…!」
於大「そうです瀬名、女は産んでナンボです!」
瀬名「…」
家康「どうした瀬名…?」
於大「貴女はまだ若いからいっぱい産めますよ!」
瀬名「私は…もう…産めない身体に…」
於大「何故です!?」
瀬名「…駿府で…氏真様の…子を…流して…うっうっ…(泣)」
家康「!なんだと…!!」
瀬名「もう…子は…出来ませぬ…うっうっ…(泣)」
家康「おんのれぃッッ !!氏真ぇッッ !!!」
瀬名「申し訳ございません…うっうっ…(泣)」
於大「家康殿、側室を作りなされ、瀬名が駄目なら側室に産ませるのです」
瀬名「…酷い…うっうっ…(泣)」
於大「もう産めないなら女としては終わりじゃ、さあ若く健康的な側室を探すのじゃ」
家康「母上…少し…黙っていてくだされ…」
於大「瀬名はもう無理なのじゃから若い其方の子を多く産んでくれる側室を設けるのが理にかなっておろう」
瀬名「…酷い…うっうっ…(泣)」
於大「多く子が居るに越したことはない、瀬名はもう女としては死んだと思って側室に産ませるのです」
家康「出てけぇッッ !!!」

165 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 14:03:18.05 ID:tE/9WnHM.net
>>161
葵では家光が侍女夜這いしてたな
演じてたのは山田孝之
夜這いされた侍女も処刑されるのには笑ったわ

別に創作するのはいいけど何の意味があったんだって話
◯村◯純が慰 み者になるシーンで視聴者を悦ばせようと意図なのかは知らんが

166 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 14:47:00.39 ID:IdCfdG9q.net
家康はまだ駿府城建ててないの?

167 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 14:48:47.15 ID:OptRhzKQ.net
>>166
建設中くらいじゃ?
駿府に移動してすぐに関東へ移封

168 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 14:55:20.60 ID:zp+fTHXv.net
今回は氏真の初恋が瀬名だから喉から手が出るほど抱きたい気持ちは分かる
ましてやその旦那が信じていた弟分で更にそれが裏切ったならば
アドレナリンの分泌も半端ではなく壊してやろうくらいの気持ちになるのも理解できる
普通に考えたら瀬名は氏真の側室でも別格の扱いで言わば信長で言う吉乃のような高待遇だわな
それを敢えて側室ですらない夜伽役にした時点で氏真の家康への憎しみの深さを表してた
ある意味それを表現する為の4話のシーンだったのかも知らない

169 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 15:11:12.71 ID:4QltxAdf.net
氏真の心の闇の表現としてはあのシーンは無駄ではないな
瀬名は氏真の初恋相手で正室に迎えたかったが小田原から糸を迎えた為に正室にする事は叶わず
せめて側室として最愛の存在としたいと望んだが家康との勝負に敗れてそれも叶わず
更に瀬名は弟分の家康の妻になってしまうが氏真にとって家康もまた真の友だったので家康にならと自分でもある意味納得
しかしその友であり信頼してた家康に裏切られ怒りに任せて
喉から手が出るほど欲しかった瀬名を両親子供の命と引き換えに手に入れる
本来ならば側室として厚遇する筈がただの夜伽役としたのは氏真の家康への憎しみに他ならない
お前の妻如き側室ですら勿体無いただの夜伽役として身体を嬲るだけの存在が相応しいと言わんばかりの扱いだった
あの瀬名を慰 み者にした話は一見物語としての意味が不明ではあったが

氏真の家康への信頼からの憎しみに変わった感情を上手く表現した場面であったとも言えるんだよな

170 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 15:18:04.77 ID:toJ/DF36.net
小牧・長久手の戦いでの徳川軍の動向を順を追ってみるとこんな感じか

羽柴軍4月6日に4将が出陣
第一隊 池田恒興(元助・輝政) 6,000人
第二隊 森長可 3,000人
第三隊 堀秀政 3,000人
第四隊 羽柴秀次 9,000人ないし16,000人

【徳川先発隊】
左翼 榊原康政 1,550人
右翼 大須賀康高 1,850人
予備 水野忠重 800人
【徳川本隊】
前衛左翼 井伊直政 3,000人
右翼 徳川家康 3,300人

?羽黒の戦い(第31回放送済)
3月16日酒井忠次、松平家忠隊が森長可隊を迎え討つ
結果、森長可敗走

?白山林の戦い
秀次勢と徳川先発隊との決戦
後方から水野忠重、大須賀康高勢に側面から榊原康政勢が襲撃し秀次勢を潰滅させる
多くの木下一族が討死し秀次は敗走

?桧ヶ根の戦い
徳川本体の着陣で堀秀政が戦況不利と判断し池田と森の援軍要請を無視し後退

?長久手の戦い
4月9日徳川本隊が迂回して池田・森隊と堀秀政隊を分断し長久手に着陣
左翼前衛に井伊直政隊3,000人、右翼に家康隊3,300人
対する羽柴軍の右翼に池田元助・輝政勢4,000人
左翼に森長可隊3,000人、後方に池田恒興勢2,000人と激戦
直政の突き掛かり戦法が功を奏し池田・森隊が潰滅
この戦いでの羽柴軍の死者は2,500人超に及ぶ
対して織田徳川連合軍の死者は590人余り

?秀吉本隊、小牧山へ攻撃開始
白山林の戦いの敗報を聞き3万人の軍勢を率いて戦場へ急行しようとするところを、僅か500人の本多忠勝勢が行軍を妨害する

?蟹江城の戦い
6月16日徳川本隊は滝川一益、九鬼嘉隆が落とした蟹江城と支城を奪うべく対戦
7月3日には全て落城せしめ滝川を敗走させる

この後、天正壬午で同盟を結んだ北条と長宗我部元親が
各戦いを終え織田徳川連合軍に加わる予定だったが織田信雄は負けが込み秀吉と勝手に和睦を結んだため終了

171 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 15:26:11.29 ID:Q75LLd/I.net
瀬名が氏真に指切り落とされるシーンとかあってもよかったかもな
指を切り落として血文字で「たすけてせな」
その血文字文書と瀬名の指が清洲の家康の元に届く
それくらいの殺伐とした展開でもよかったかと

172 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 15:32:22.85 ID:Q75LLd/I.net
そういえば寺島進は長渕に耳を切り落とされる役演じてたな
長渕の顔に血飛沫が吹きかかって地べたをのたうち回るシーンが印象的だった
瀬名の耳を切り落とすとなるとその後の場面とかでも特殊メイク大変そうだけど指なら撮影角度で幾らでも誤魔化せるから有りかな
ある意味瀬名の耳を切り落とすくらい氏真がやる展開も見たくはあったが
でも瀬名の耳や指を切り落としたら流石に「今でも兄だと思ってる」は無いわな

173 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 15:33:29.89 ID:X9e6bkBW.net
>>170
瀬名救出作成に2話、
側室選びとオリキャラのマラソンに各1話も使っている場合では無かった

174 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 15:42:31.08 ID:77S6uJJM.net
>>173 大河ドラマは合戦ヲタクのためのドラマではない。

瀬名救出劇や側室選びは、ドラマに恋愛要素を取り込むための重要な話。恋愛ドラマのない大河ドラマなんて、昔から存在してない

小牧長久手に二回も費やすなんて、ど家はよく描いている方。滝田家康なんかじゃ、小牧長久手なんて1回中の半分程度。森長可も出てこんし

175 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 15:48:15.57 ID:OkrEJyQn.net
そうだな一次元的な領地の取り合いじゃなくて
戦線を構築しての全面戦争としての小牧長久手の緊迫感はよく描けてると思う

176 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 15:49:32.24 ID:B3KYigmZ.net
瀬名も政略結婚だし側室選ぶって恋愛じゃないんだけど
お葉もお愛も見初めて側室にするのかと恋愛期待したのに全くだった
恋愛ってなら家康が次々見初めて側室が増えていく方が面白かったよ

177 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 16:01:19.81 ID:6mKDKy2K.net
瀬名は完全な恋愛になってたな
お互いが初恋みたいな感じで氏真も交えて
青天の栄一千代に喜作みたいな関係
あれも決闘して取り合ってたけど喜作が勝ったのに千代の心が栄一にあると身を引いたんだよな

178 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 16:32:16.71 ID:nLvsutWa.net
明後日か
放送時間考えるとバトルの場面は榊原康政の堀を増やすのではなく
部隊を城から出陣させるための出口作りでしたの土木作業メインになるんだろうな
後は数分なんやかんやでバトル終わり

随所に恒興と森長可のあの懐かしい回想シーンを入れてきて

恒興殿!長可殿!貴公達が臨んだ戦のない平和の世の中をきっと天下を取り気付いて見せますぞ!家康号泣!

秀吉は俺が撃つ!

179 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 16:39:12.61 ID:nLvsutWa.net
ナカボシイチバン
情報商材で一億円二億円稼いでるとか

180 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 16:46:54.77 ID:o0rdRIxQ.net
榊原は、秀吉の母を貶める文章を作るのかな?

181 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 16:54:43.46 ID:9msldAvo.net
自分の主君に見切りつけて逃げ出した正室とか他にいるかよ?

182 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 16:57:22.50 ID:77S6uJJM.net
>>176 ど家で家康と瀬名の恋愛結婚を批判してる人がいるけど、滝田家康の瀬名も恋愛結婚だよ。家康が瀬名スキーというより、瀬名が家康スキーで結婚に至ったという点が今作と違うけど、最初の頃はラブラブ夫妻だし

西郡局(お葉)は存在抹殺されてる

お万は瀬名のスパイみたいなことをやってたら家康に見つかって、ごまかすために家康スキーなふりをしたら、そのまま側室化しちゃって瀬名と関係悪化って筋

お愛は見初める系だけど、出会う直前に死んだ初恋の吉良御前(今作で言うお田鶴)にそっくりさん(二役)という特殊設定が入ってるし

純粋な見初める系側室って、瀬名が死んだ後に出てくる茶阿局くらい。阿茶局は知らん間に側室になってて、大坂冬の陣の回だけちょろっと出てくるだけでほぼいないに等しいし

見初めて側室が増えてくだけでは話として退屈だし、多くの側室を描く尺もないから、そんな話は家康主役のドラマに限らず、大河ドラマでそんなにないはずだけどね

183 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 16:57:49.72 ID:9msldAvo.net
どこが恋愛やねん

184 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:01:44.55 ID:9msldAvo.net
くたばるまで家康に恥かかせ続けたキチガイ嫁だろが
一度でも家康の顔を立てた試しがあるのかよこのドラマでも
無いだろが

185 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:04:28.30 ID:gc06axZk.net
どうする家康:ハマケン、“ポンコツ”信雄がハマり役 良いのは返事だけ? 素直すぎる「はい」に視聴者爆笑

SNSでは「はいwwwwww」「ハイ。(信雄くん、良いお返事)」「『はいっ』て可愛すぎんか」「信雄無能すぎるWWW」などと視聴者は反応。「ほんま、信雄くんがポンコツすぎてwww」「ハマケン、信雄役マジハマりw」「浜野さんのポンコツお坊ちゃんっぷり、めちゃくちゃハマり役」といった声が次々と上がっていた。

186 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:07:16.40 ID:gc06axZk.net
結局信雄みたいなポンコツが長生きするんだよな

187 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:07:54.24 ID:9msldAvo.net
親子供殺されるからつって逃げ出した正室が他にいるなら言ってみろよ

188 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:15:51.00 ID:9msldAvo.net
どうしても美化したいっつうならそこから全部創作しろや無能が

189 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:27:13.43 ID:XgltfZYJ.net
親父は優秀。でも信雄は残念な2代目。頼家、義持もそうだった。

190 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:39:43.70 ID:duGIroX0.net
秀忠なんかは二代目として優秀だろう
キャラ濃すぎると二代目なのにそう認識されないパターンもあるけど
フィリッポス2世とアレキサンダー大王とか

191 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:46:29.13 ID:5LGRqCVD.net
頼家は修善寺の善児対決がカッコ良すぎた

192 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:53:04.00 ID:jNpsKKWI.net
>>115
出演者がかってにセリフ作って言ってるのか

193 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:56:11.76 ID:UTJL5zQu.net
アレクサンダーはキャラの問題じゃないだろ

194 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 17:57:16.14 ID:xaBWIkKN.net
>>190
2世は二代目じゃない

195 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 18:09:48.68 ID:G9fkBnTl.net
>>186
信雄、氏真は武士の意地が無いから
恥に耐えれば名門だから長生きは出来る

196 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 18:14:12.20 ID:ZRoBF/j2.net
>>194
190はフィリッポス2世の二代目がアレキサンダーだって言ってるんじゃないの?

197 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 18:27:02.23 ID:Q3BK4Udx.net
>>170
徳川軍優秀過ぎ
大きくなったね

198 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 18:28:04.08 ID:8i3+rJS/.net
>>189
大概初代、3代目、8代目辺りが有名だよな。
15代目辺りで滅びる。
足利も徳川も7代目は短命将軍。

199 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 18:32:07.74 ID:8Qzi6ZzP.net
>>196
フィリッポス自体がマケドニアの王子として産まれたから
俺も>>190の例えはいかがなものかと思う

例にするなら唐の太宗とか
逆事例で言えば魏の初代皇帝曹丕とか(カワイソス)

200 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 18:44:55.03 ID:ZRoBF/j2.net
>>199
織田も信長を初代とは言えないよね。信秀の二代目?

201 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 18:47:52.31 ID:RpX1+OKS.net
板垣李光人の女装と堀田真由の男装って似てるよな

202 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 18:58:37.66 ID:8Qzi6ZzP.net
北条義時。。。は父親の時政の出自が胡散臭くて二代目と言えるような言えないような

203 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 19:00:15.80 ID:TGVoF5Nz.net
まあ戦国時代に恋愛結婚で正室なんてないわな
みんな家と家の繋がりのために顔も知らない人に嫁ぐ
結婚してから仲良くなるはあるだろうけど
古沢は歴史なんだそれだから仲が悪くて完全別居で夫より子供を選んで裏切った女と恋愛結婚とかありえない展開にした

204 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 19:03:01.71 ID:8Qzi6ZzP.net
>>203
そんな展開描写あったっけ?
今川に人質になってる元康に充てがわれたのが瀬名だけど

205 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 19:03:45.76 ID:77S6uJJM.net
>>200 信秀だって、清州奉行を父親から継承したまでだし

初代か二代か三代かなんて、基準次第でどうとでも解釈できることでしかない

206 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 19:08:22.01 ID:S1WWT2iO.net
>>170
大須賀康高って何気に有能だよな
何故か知名度それほどでもなくて目立たないけど

207 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 19:11:57.23 ID:ZRoBF/j2.net
この二組の親子は似てるね。親父の蓄えで息子が飛躍。板違いっぽいからこれぐらいにしますね。ありがとう。

208 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 19:16:19.99 ID:77S6uJJM.net
政略や実家本位の結婚を恋愛結婚もどきに仕立てるなんて、戦国大河で毎度のようにやってる

古沢もそれを踏襲してるだけなのに、その点に粘着して叩いてる奴は、今まで戦国大河を見たことあるんか?

209 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 19:23:21.58 ID:8i3+rJS/.net
>>203
とはいえ、ある程度は恋愛要素も絡めないとドラマ的には面白くないのも事実ではあるけどな。

210 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 19:52:37.88 ID:TfmOHj86.net
>>209
面白くないからワースト2位で無名のおにぎり女に負ける始末
戦国大河なのに恋愛要素濃すぎたんでしょ
戦国大河で無名のおにぎり女に負けた

211 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 19:57:41.96 ID:TfmOHj86.net
>>208
利家とまつ、秀吉寧々は恋愛は史実だからわかる
でも史実捻じ曲げてまで恋愛要素満載にする必要なかった
視聴率良ければ脚本は叩かれないが平均視聴率はおにぎり女に負けてるからな
戦国大河で無名のおにぎり女に負けてるから文句言われるんでしょ

212 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 20:03:00.01 ID:TfmOHj86.net
>>208
秀吉寧々は恋愛史実、利家とまつも史実
でも家康と瀬名は史実捻じ曲げてまで恋愛要素満載にする
視聴率良ければそれでいいだろう
でも平均視聴率は無名のおにぎり女に負けてる

213 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 20:23:24.91 ID:77S6uJJM.net
>>211 これまでの戦国大河で、利まつと秀吉しか結婚前の恋愛が描かれてなかったと思ってんの?

近い作品だと、真田丸では家臣堀田の妹を側室にしたというだけの事実を身分違いで正室になれない悲恋みたいな創作してたな

おんな城主も、事実では家系を維持するために婿養子として迎える予定だった(あくまでも予定に過ぎず、実現してない)直親を、幼い頃から散々直虎にからませて幼い頃からラブラブだったみたいな創作したわな

これが戦国大河だから。史実尊重方針なんて、昔から大河ドラマに存在してない。いやなら、大河見るの止めろ

214 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 20:28:31.94 ID:znTnGXOb.net
>>213
狭量な奴は大河を見るのをやめたほうがいいよね
なお、どうする家康の出来は論外だけど

215 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 20:38:57.29 ID:USgesHZ6.net
暴れん坊 忠輝は出るのかな

216 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 20:42:58.64 ID:TfmOHj86.net
>>213
直虎は資料少ない人だからほぼ創作なんだがな、むしろ直虎で史実なんて少量
それでも家康よりは視聴率取れてた
資料もなく創作の直虎と無名のおにぎり女に平均視聴率で負けてる家康
だから脚本家の創作の瀬名と家康の恋愛は失敗

217 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 20:50:32.87 ID:H6GkRMeV.net
結局のところ小牧長久手の戦いは秀吉と織田徳川どちらが勝ったの?

218 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 20:54:25.71 ID:lf6tdylO.net
無理矢理初恋の恋愛結婚を描きたかったなら家康と瀬名の出会いも直虎みたいに子役だったらまだ自然だったと思うよ
松潤と有村の状態で始めるなら政略結婚だけど夫婦仲は良かった、で良かったのに
恋愛結婚に拘るのであればもう少し丁寧に子役時代を描くべきだった

219 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 20:55:54.28 ID:TfmOHj86.net
むしろ資料のほとんどない直虎に負けてるどうする家康
無名のおにぎり女に負けてるどうする家康
直虎は資料僅かだから創作になるのは当然
家康は資料豊富だからヘタにいじらない方が良かったのでは
資料豊富なのにいじりすぎた
多少の創作には自分も文句は言わない
明智光秀も若い頃は資料は僅かだから麒麟がくるも創作してたしな
もう一度言う多少の創作は仕方ない創作は問題ではない

220 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:01:38.28 ID:77S6uJJM.net
>>215 出ないと思う

忠輝をかなり描いた滝田家康と比較して尺が残ってないことはそう推測する理由の一つだが、推測理由はもう一つある

それは、ど家が親子関係を描くことに熱心ではないように感じること。

滝田家康では、瀬名の死よりも信康の死に重点をおいてたのよ。松潤家康と同じように滝田家康も号泣するんだけど、瀬名の死に号泣したんじゃなくて、信康の死に号泣したの。そして最終回で、忠輝の中に信康の面影を見出して、子を罰する悲劇を再び味わわされるというエンディングを作っていったわけ

しかしど家の家康は、信康の死にはそこまで拘ってなくて、瀬名の方に拘ってる。瀬名の死に比重を置いたということは、親子関係よりも恋愛関係を重視していること。だからエンディングも恋愛関係に比重をおいたものになるだろうと想像できて、だったら茶々の死でエンディングだろうと思うわけ

221 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:08:36.68 ID:TGVoF5Nz.net
直虎の時の築山殿はそんな悪女でもなかった
気品もあったし
あれくらいなら受け入れられたのに今回無理無理すぎるからウザがられた

222 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:16:55.67 ID:Y1yCdPxL.net
>>164
>>119
またやりやがったな、お前!

223 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:19:15.62 ID:OptRhzKQ.net
過去の作品と視聴率比較するなら 占拠率も併記してくれないと実感わかないな
最近は、TVがオワコンだからな

224 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:19:59.14 ID:Y1yCdPxL.net
>>207
引き際を弁えてる人がいるとは。どこぞの爺にあなたの爪の垢を煎じて飲ませたいものです。

225 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:29:31.87 ID:lDPZlu6h.net
更に家族に紹介する側になり追加で五千円分×人数を入手できる
https://i.imgur.com/OLFi1TB.jpg

226 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:30:47.85 ID:Aq8gkcsA.net
散々言われてるけど
考証担当者の不快っぷりもすごいよね

227 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:33:44.32 ID:6U3eXBdf.net
七之助こと平岩親吉に見せ場は無いのか
水野を斬っただけなんだが

228 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:43:29.97 ID:nLvsutWa.net
>>226
岡崎市はニンマリだけどな

229 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:47:15.48 ID:USgesHZ6.net
清正、福島、無名ということは、朝鮮出兵あっさりだな

230 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 21:48:13.73 ID:USgesHZ6.net
清正、福島、写ってたらしいがわからなかった

231 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 22:10:40.35 ID:5ra3VyEb.net
>>227
出番があるとすれば小田原征伐

まぁ信康の世話役と水野信元を斬るところがピークなんじゃね?

232 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 22:21:11.77 ID:TGVoF5Nz.net
>>228
そうか?大河始まる前はすごく盛り上がってたけど
1話で岡崎を片田舎だのいい女がいないだの言わせたし
その後も三河の田舎者ってけっこう言わせるセリフ何度もあるし話つまらないし大河見ない人多いよ

233 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 22:21:34.29 ID:6U3eXBdf.net
直政の母ちゃんはすごい豪華な着物着てるな
今迄の出演者の着物の中で一番金掛かってそう

>>231
コント要員になってるな

234 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 22:27:43.18 ID:7bUkGHh5.net
>>232
実際三河は田舎なんだからしょうがない

235 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 22:38:27.69 ID:7IvCBnJi.net
小田原攻めが終わってから家康はどう描かれるのか。ここから秀吉死去まで目立ったことは特にないよね。

236 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 22:53:27.28 ID:77S6uJJM.net
>>235 滝田家康でも、小田原征伐の三回後にはもう秀吉は死んでる。その間は、家康とそれほど関係ない朝鮮征伐や秀次事件に大半を費やしていた。

今回は秀次事件を取り上げない感じがするので、小田原陥落の二回後に秀吉は死んでると思う

237 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 23:04:27.91 ID:7CJl0fk7.net
>>233
ど家の直政も家康に仕えた時に矜持を持っていることがセリフにあったけど
井伊家は八介に数えられた古くからのん名門だからそれを召物で表現しているのかも
ひよは眉も独特だしな

238 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 23:12:13.87 ID:TGVoF5Nz.net
>>237
直虎見てたらわかるけど井伊家そんな豪華な打掛着てなかったし直政母は再婚して直政も井伊名乗ってなかった
後で家康に再興させてもらったけど
脚本家知らないんだろう

239 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 23:15:50.58 ID:toJ/DF36.net
直虎は割と豪華な打掛だったような

240 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 23:17:08.97 ID:ek0hR8BT.net
千葉介 わかる
三浦介 わかる
狩野介 わかる
井伊介 寝言は寝て言えカス

241 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 23:20:23.22 ID:pCV8mFCU.net
>>240
いちお
吾妻鏡で御家人として井伊介が3番目に弓を弾いている事が書いてあるよ

242 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 23:21:16.34 ID:OptRhzKQ.net
>>238
大河ドラマを考証の資料にするのはどうかと

243 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 23:23:52.88 ID:7bUkGHh5.net
>>240
イヤ、一応武家八介の一つだぞ井伊介は

244 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 23:27:43.87 ID:pCV8mFCU.net
井伊家の菩提寺である龍潭寺に隣接した井伊谷宮では
宮内庁管轄の南北町時代の南朝の親王の墓もあるべ

245 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 23:37:06.71 ID:7bUkGHh5.net
たぶん>>240は勘違いしているんだろうけどこれらの名乗りは何代も地方の在庁官人の介職に任じられていた家が特別に自分の本貫地に介を付けて敬称にしてたんだよ。
井伊介も代々遠江介に任じられていた井伊家が名乗ることを許された特別な敬称

246 :日曜8時の名無しさん:2023/08/18(金) 23:40:56.87 ID:toJ/DF36.net
>>244
あそこら辺一帯は古墳群も出土しているからね

247 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 00:02:48.08 ID:dsw6mUWq.net
>>225
Amazonギフトに交換できるんだ

248 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 00:09:31.79 ID:OkoWhmZK.net
貴一頼朝は歴代の演者の中で肖像画に一番似ているよね
木彫りの像だと石坂浩二

249 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 01:25:05.96 ID:OwJRHifP.net
>>234
物知らない田舎者か?


室町期の三河は、洛中の武家屋敷街のコピーがあったんだが


室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250~300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)、進士

【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田

【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)

【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和

250 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 01:29:53.56 ID:OwJRHifP.net
いい加減諦めて、三河をセンゴク(笑)だけ切り取って語るのをやめろよ、物を知らない田舎者

平安期、源義家から語れ
何故、義家の郎党No.1とNo.2が三河武士だったのか
コレから語らないと家康は見えてこない



滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像


大体だな、三河の源頼朝の仏像がある頼朝母方菩提寺たる滝山寺は、徳川将軍家の菩提寺たる大樹寺から直線距離でたった3キロしか離れていなく、しかも滝山寺は家康の遊び場だった


三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだけなのが三河の徳川家康

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川が編み出した物ではない

源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

251 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 01:36:56.13 ID:OwJRHifP.net
もっと言うなれば、義家流源氏は、同じく東国を征伐した日本武尊に自らをダブらせていたと思われる

それは家康も同じなんだよ
つまり三河を探るには古代まで遡る必要がある



梅松論には、東国を征伐する歴史を語る記事で、日本武尊に言及している

つまり義家流源氏は、東国征伐のルーツを日本武尊に求めていた事が分かる
日本武尊と言えば、草薙剣
三河の藤姓熱田大宮司家の血を引く源頼朝、足利尊氏の使命感の源泉でもある

日本武尊の実在モデルが建稲種命なら、三河に墓がある
正法寺古墳がその墓で、祀る神社が旗頭神社だ

正法寺古墳
https://ja.m.wikiped...F%E5%B0%BE%E5%B8%82)

幡頭神社
https://ja.m.wikiped...AD%E7%A5%9E%E7%A4%BE
社宝
足利尊氏寄進 扁額
足利義満寄進 太刀、獅子頭、扁額


そして正法寺古墳の裾には、足利尊氏再興の正法寺がある


正法寺
https://jinja.dr-lea...ji-nisio-kiraokkawa/


日本武尊の双子の兄弟を祀る、猿投神社
https://yaoyorozulab...azujinja-kira-nisio/

足利尊氏は、猿投神社の東の宮を創建し、槍と鏡奉納した

252 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 01:45:09.14 ID:OwJRHifP.net
もちろん日本武尊が授けられた草薙の剣は伊勢にあった

日本の最初の王(ニギハヤヒ?事代主?)は三河国出身の可能性が高い

三河県豊橋市石巻小野田の石巻山は三輪山の奥院であると大神神社の社伝に書いてあり
昔は石巻山を神山(ミワヤマ)と呼んでいて、そこから三輪山になったらしい

纒向遺跡の東海色はよく知られているが、纒向は追い出されたが、時代を下り源頼朝、足利尊氏、徳川家康と三河は関東関西を圧倒した

グーグルマップで見るとよく分かるが、大神神社の鳥居と拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている

実は三輪山の奥院、三河の石巻山(神山(ミワヤマ))に向いているわけだな



「思えば伊勢と三輪の神、思えば伊勢と三輪の神、
一体分身の御事、今更何と磐座や…」


つまり本当の社格は、石巻山>三輪山(大神神社)>伊勢神宮なんだよな

253 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 04:24:06.54 ID:yUqmsY2q.net
>>231
35話での昌幸と家康の対面で昌幸の態度に激怒するシーンとかあるらしいけど基本はモブだな

254 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 04:50:15.80 ID:V3AmGH80.net
キモブサイク😁😁ミジメミジメ😁ミジメ😁😁(笑)ww


モテモテ王子の俺様が圧倒的優勝だな😁😋😋😋ww(笑)ざま〜ww


劣等ゲテモノのミジメなブザマな惨敗だ😁😁💀💀💩💩🤪🤪🤪🤪ww(笑)(笑)

255 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 05:14:21.75 ID:FOxonxV6.net
家康とその家臣がモブになってるのがつまらん原因だろな

256 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 05:16:43.37 ID:yUqmsY2q.net
麒麟は正室煕子がモブっぽかったな
死ぬ回になって突如目だったけど

257 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 06:09:23.55 ID:hn0yO4rY.net
家康「国松を捕らえたか…」
秀忠「…はい…仏門に入れますか…?」
家康「幼子じゃしなあ…しかし…」
秀忠「…しかし…?」
家康「(慈愛の国の為には…ここは…心を…鬼にせねば…)
秀忠「父上…?国松は仏門に入れるで宜しい…ですね?」
家康「…いや…殺せ…」
秀忠「!あんな幼い国松をッ !?」
家康「そうじゃ豊臣の血を引く男子は生かしてはならぬッ !!殺せぃッ !!」
秀忠「!…あのような幼い子を…!!」
家康「それがッ !!天下泰平の為なのじゃあッ嗚呼ッああッ嗚呼ッッ !!(泣)」

258 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 06:48:23.80 ID:2AeL34Cy.net
>>257
またやりやがったな!

259 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 06:59:22.09 ID:T+BtH4KD.net
>>257-258
病気よくなるといいね

260 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 07:10:55.44 ID:hn0yO4rY.net
家康「わしは…瀬名の悲願の為…心を鬼にして…子供でも殺した…うっうっ…(泣)」
正信「お方様も褒めてくれましょう」
家康「そうかのう…瀬名は褒めてくれるかのう…うっうっ…(涙)」
正信「褒めてくれますとも」
家康「そうか…」
(瀬名「殿…お久しぶりです…」)
家康「瀬名ぁ逢いたかったぁ…!!ワシを…女子供でも容赦なく殺してきたこんなワシを其方は褒めてくれるのかぁ…!!」
(瀬名「…殿…」)
家康「瀬名ぁ…!」
(瀬名「やりすぎじゃアホタワケッ !!」)
家康「ガーン!(臨終)」

261 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:32:47.30 ID:2Df28iIQ.net
普通のドラマなら家臣5,6人ぐらいだけど家康は10人でも少ないぐらいだからな。家臣団書かないなら家康やるべきじゃなかったな

262 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:40:09.06 ID:zKbYJfCj.net
後半は正信の息子の方が出番あるのかな?
まあ関ヶ原以降はおまけになるかな

263 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:40:54.61 ID:2AeL34Cy.net
>>260
またやりやがったな!

264 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:47:40.48 ID:RAPKVvDV.net
後半は正信が黒い部分担うとかだと嫌だな

265 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:49:44.46 ID:0G++djZY.net
>>262
関ヶ原終わると今いる家臣のほとんどが失くなっちゃうんだよね
史実を歪曲させてマツケンを侍らせるかも
ちゃんと息子配役してほしいけどね

266 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:51:34.70 ID:XaJUR+X3.net
マツケンの子供はマツケンそっくりに違いない

267 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:52:45.20 ID:OQf5gjZS.net
家康「わしは淀殿と秀頼殿を助けたいんじゃッ !!」
正信「…分かりました…」

正信「秀忠様…決して…淀と秀頼を生かしておいてはなりません!」
秀忠「!」
正信「自害するように追い詰めるのです…私が全ての責任を取ります…!」

家康「ああ嗚呼ッ 淀殿ッ秀頼様ッ !!(泣)」
正信「…」
家康「何故二人を死なせたあッ !!」
正信「全てはお方様の悲願のため!どうしてもと言うならば…正信が腹を切りましょう…」
家康「!瀬名…の…!?」
正信「お方様の慈愛の国を作るには…豊臣が存在してはならないのです!」
家康「…分かった…すまぬ…淀殿…秀頼様ぁ…(泣)」

268 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:53:54.20 ID:OQf5gjZS.net
>>262
正純は渡辺いっけいのイメージが強すぎる
真田丸では確か伊東四郎の息子だったな

269 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:58:10.58 ID:bTz5ax8h.net
まつけんの子供は小雪似?

270 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:59:09.46 ID:bTz5ax8h.net
小雪似ということは、ガンバレルーヤ似?

271 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 08:59:24.72 ID:sKl/CKL6.net
いっけいは無能な役の印象が強い
正純は無能では無いんだけど小賢しい感じがハマってた

272 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:01:37.55 ID:bTz5ax8h.net
精霊の守り人では、無能ではなかった

273 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:05:19.41 ID:bTz5ax8h.net
最後の奥州藤原(滅亡)義経殺す役もいっけいだったか

274 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:10:32.77 ID:dBGaxsVf.net
藤田東湖も無能どころか有能だけど息子が盛大にやらかしたな
泰衡は完全に渡辺いっけいでイメージ固定されてる
千葉佐那の兄も個性あって面白かった

275 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:14:13.23 ID:tSujXtEe.net
翔ぶが如くで西南戦争の直接的な発端になったのも渡辺いっけいだった気がする

276 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:17:05.65 ID:2yjGyqTJ.net
ひらりでは相手役で風のハルカでは父親
朝ドラでも重用されてるんだよな

277 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:17:44.61 ID:fNUXPG1j.net
<どうする家康>「真田丸」の“吉野太夫”中島亜梨沙が出演 直政の母・ひよ役で第32回に登場「今週の日曜日、ぜひ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb0cdb2e93e5f0ecae720be9676dfef4d3684fcd

278 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:17:47.73 ID:bTz5ax8h.net
広末がやらかして、再放送できないんだな。
今の朝ドラも。広末出てるし。

279 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:30:21.24 ID:ogyAyZdG.net
のび太と鬼ヶ島対決

280 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:32:19.68 ID:OyYqK/DZ.net
>>170
重大な誤りがある
この時期の水野忠重は織田家臣。
信雄分限帳にも名前がある重臣。
つまり小牧長久手合戦には織田勢も参加してる。

あと大須賀康高が影薄いのは榊原家に吸収されたから

281 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:35:11.73 ID:oWTJcPP1.net
>>235
本能寺の変まで話数使いすぎたし
関ヶ原や大坂の陣の尺を残すためにもあっさり流しても良いかも。

282 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:37:36.81 ID:2yjGyqTJ.net
秀次事件を煽るような家康は今回は無理だろうな
やるとしても正信が独断でとかそんな流れになりそう

283 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:39:17.24 ID:ogyAyZdG.net
今の家康は節操なくなんでもやるだろw

284 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:39:50.27 ID:DrDUYVgI.net
ノベライズ見る限りは35話でも小田原攻めが始まってない
あと13話?で小田原攻め朝鮮出兵江戸開墾秀吉あぼん関ヶ原大坂攻め、詰め込みすぎでは?
全体的にバランスが悪すぎる

285 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:42:24.32 ID:bTz5ax8h.net
駿河太郎使ってて北条やらないとは。志田未来とのからみもあるし。

286 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:45:50.22 ID:bTz5ax8h.net
父に嫌われた秀康のキャスティングもあるんだな。松井もまた出てくるのか

287 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:46:54.13 ID:KmbS3IsU.net
>>206
大須賀康高は高天神城の戦いでの戦功が光っているな
小牧長久手で先発隊として大勢を率いる名将だったしね
酒井忠次と同年でありながら第一次上田合戦では味方の苦戦に苛立った家康が「それならば直政と康高を援軍に送ったるわ!」と
一気に形勢逆転するための指揮官として上田に派遣される程に信頼されていた
結局は秀吉の調停が入り合戦には至らず撤退戦となったのだが

288 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:47:26.42 ID:zKbYJfCj.net
明智なのに山崎やらない大河もあったしな

289 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:48:16.27 ID:FOxonxV6.net
いやいや、関ケ原でも徳川家に加勢してない織田家の人間なんて信雄くらいだ

290 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:48:20.68 ID:R4RIfIyq.net
>>280
そうだね
水野本家を継ぐまで徳川家康の家臣だったからこの時期も家臣だったと勘違いする人が多いんだけど異母兄の水野信元が死んで水野本家の当主になってから織田家の直参になってるんだよね

291 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:49:15.16 ID:R4RIfIyq.net
>>289
秀信は?

292 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:49:31.38 ID:tmD7pt1V.net
>>278
あの騒動の後ドラマ内に出てたけどね
普通にやるでしょ

293 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:49:35.99 ID:FOxonxV6.net
そもそも信雄には加勢するだけの戦力も無ければ財力もない
それは事変直後からずっと変わらん、こいつは何の後継者でも無い

294 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:50:18.09 ID:FOxonxV6.net
小牧のときから信雄には何も無いんだから

295 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:50:34.17 ID:zKbYJfCj.net
関ヶ原以降は家臣団がいなくなるから最終回前ぐらいが関ヶ原とかじゃないかな?
真田丸でたんまり描いたし

296 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:50:53.00 ID:OyYqK/DZ.net
>>284
朝鮮出兵は大幅カットだろうしそんなもんじゃね
40話あたりで江戸に行って速攻秀吉あぼん、関ヶ原で45話くらいか。
大坂の陣は正直ダイジェストで終わる気がするわ

297 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:52:05.76 ID:FOxonxV6.net
真田丸は完全な創作だからぜんぜん噛み合わん

298 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:53:21.66 ID:OyYqK/DZ.net
>>293
この時期の信雄は織田家の代理っていうか実質当主だぞ
そもそも小牧で内乱起きた理由は、信雄が自分の息子である三法師(秀雄)を
後継者に考え始めて三法師(秀信)支持の秀吉長秀恒興と対立したのがきっかけ。
尾張と伊勢だけで120万石近くあるし小牧は文字通り全国を巻き込んだ織田の内乱。
秀吉の乗っ取りとかじゃなくて織田の内乱

299 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:53:26.72 ID:FOxonxV6.net
関ケ原とか幸村出してみろ
ノコノコやってきて敗けた途端に逃げ出しただけになるぞ

300 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:54:36.07 ID:zKbYJfCj.net
秀頼のメインは二条城の会見で次は燃える大阪城かも

301 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:55:00.74 ID:FOxonxV6.net
な〜に〜が〜内乱だよ、内乱なら片方は滅亡だわな
だったら茶々が生かされるわけがない

302 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:55:48.36 ID:bTz5ax8h.net
信忠の息子?直系の孫?

303 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:56:30.05 ID:FOxonxV6.net
茶々だけじゃねぇ前田以外の家臣全員皆殺しだろが
どこが内乱やねん秀吉の都合だけじゃねぇかよ

304 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:58:10.78 ID:zKbYJfCj.net
面白くはないかもしれないが織田信雄主役のドラマ見てみたい気もするな。まあ三谷か

305 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 09:58:33.67 ID:FOxonxV6.net
家康が想定以上に手強い場合に備えて信雄を残してたくせに
なにが織田家の内乱だよ、失敗したから切り札つかったんだろが
信雄を離反させるなんざ容易だからな

306 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:00:03.50 ID:tmD7pt1V.net
>>301
だから運が良かったよな
天正大地震で有耶無耶に

307 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:00:15.49 ID:oWTJcPP1.net
本能寺の変以降の戦国時代って真田丸以降7年間やっていなかったからな。
麒麟がくるも直虎もほとんど本能寺で最終回みたいなものだったし。
大坂の陣はともかく、関ヶ原は真田丸でもナレーションだけで終わったから。
官兵衛以来8年ぶりの関ヶ原はしっかり描いて欲しいね。

308 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:01:09.85 ID:OyYqK/DZ.net
信雄は秀吉を誣告する時直筆書状で「秀吉は天下を意のままにしている」と書いてある
しかし佐々成政の書状を見る限り秀吉に大権を与えたのは信雄だし、秀吉は職務以外の事は基本的にやっていない。
この文言を字面そのままに捉えることは不可能である。では信雄は何をもって「秀吉は天下の意のままにしている」と言ったのか?

その答えは1583年に生まれた信雄の嫡男秀雄にある。

309 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:02:00.23 ID:oWTJcPP1.net
>>307
最後の一行ミス。
官兵衛以来9年ぶりの関ヶ原はしっかり描いて欲しいね。

310 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:06:19.93 ID:GWWp6wdq.net
淀殿役焦らしすぎ

311 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:07:22.48 ID:bTz5ax8h.net
この流れでいくと淀殿は、なさそうな。

312 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:08:25.57 ID:OyYqK/DZ.net
「秀吉は戦争に負けたから信雄を絆して戦争を終わらせた」
こんなもんは素人の意見である。

信雄からすれば、戦争に勝っているのに終わらせる必要はない。
そもそも、秀吉が憎くて戦争を始めたのに、秀吉の首を取らずに終わるわけはない。
ではなぜ「秀吉の首を取らずに信雄は矛を収めた」のか?
それは簡単で「信雄の戦略目標が達成できたから、これ以上戦争をやる必要がなくなった」からである。

では信雄の戦略目標とは何か?信雄は何が欲しくて戦争をおっぱじめたのか?
「織田家当主の地位」である。
事実、秀吉は小田原征伐の頃まで信雄のことは「様」づけで呼んでいる。直筆書状でも「様」づけだ。
つまり武家のしきたりの中では、小田原征伐の頃まで秀吉は信雄の家臣だった。
それを公家体制を利用して秀吉は目下にも拘らず目上の位置まで辿り着いて強引に従わせた。

ちなみにこの頃三法師秀信は「織田家当主」ですらない。仕方がないので秀吉が養子にしていて
早逝した信長の息子「秀勝」の跡を継がせて「秀信」にした。三法師秀信の扱いを見れば
信雄が小牧の戦争を辞めた理由も全て説明がつくのである。

313 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:15:29.74 ID:FOxonxV6.net
当主の地位なんかいつ確約したんだ

314 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:20:32.32 ID:VcVrmdz+.net
>>310
もうちょっと中学生の子がやるのかな
いつ大人役に変わるんだろうね
サプライズにするなら発表はないかも

315 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:20:40.48 ID:OyYqK/DZ.net
>>313
暫定的な時期であれば三法師を信孝が幽閉した頃
賤ヶ岳合戦の前だな。
秀吉長秀恒興家康で書状交わして信雄を代理当主にしている

316 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:24:02.22 ID:tRfRYZcj.net
>>307
期待しないほうが良いよ。関ヶ原のためには秀次事件とか石田三成をしっかり描いてこそ小早川の裏切りとか映えるんだから。
だけど時間が足りない。真田丸より遅いペースで大坂の陣までやるんだから。
関ヶ原て戦そのものより、やっぱり開戦までの動きが面白いはずだけど、石田三成襲撃事件やら淀君、上杉と直江の動向などなど
真田丸は結構よくやってたと思うけど同じように時間使ってたら尺が足りないから詰んでる。

317 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:26:40.22 ID:OyYqK/DZ.net
藤田達生、尾下成敏両者によれば

清洲会議で当主が「三法師(秀信)」に決定

信孝が約束を反故にし、安土城へ行くはずの三法師を岐阜城に幽閉

信孝を攻撃するのに謀叛になっては困るので、秀吉長秀恒興家康が相談し「信雄」を代行当主とする

「信雄」の命令で信孝を攻撃

賤ヶ岳

信雄が三法師(秀信)を伴って安土城に入る

信雄に三法師(秀雄)が生まれる

信雄が安土城から退去させられる

小牧

これが時系列

318 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:32:41.53 ID:bTz5ax8h.net
信忠の子? 直系の孫?

319 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:34:13.76 ID:OyYqK/DZ.net
>>318
三法師(秀信)は信忠の子
三法師(秀雄)は信雄の子

ちなみに三法師は信長の「三郎」「吉法師」からとってる由緒正しい名前
それを持ってる人物が小牧の時点で2人いるわけよ

320 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:45:11.62 ID:/OAkr1Sh.net
結局のところ小牧の役は秀吉が勝ったのか織田徳川が勝ったのかどっちなんだろ?

321 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:47:33.09 ID:oWTJcPP1.net
歴代関ヶ原
https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=C0010714

322 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:54:11.22 ID:qTtq7TbK.net
経済を掌握して兵站が充実してる秀吉が勝つよ
長期戦になるほど徳川は不利になっていく

323 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:55:08.56 ID:TIPfS8xd.net
>>320
織田徳川というより戦いは徳川方の大勝利なんだが秀吉の調略勝ちとなる
この歪みにより秀吉が徳川を重宝することとなり徳川を更に巨大化させる

324 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:56:33.40 ID:bTz5ax8h.net
ちょこっと ちょこっとだけ頭さげてくれんかのう
形だけでええから

325 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:58:32.44 ID:5X/3VQOH.net
全ては高天神城〜天正壬午で決まった

326 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:59:01.46 ID:OyYqK/DZ.net
>>320
勝ったのは秀吉。ただしトドメを刺すには至らなかった辛勝。
ちなみに信雄も家康も秀吉に和睦出してるけど最初拒否られてる。
それでも粘り抜いた結果秀吉が和睦に応じた
信長の志賀の陣と構図は同じ。あれも一応は信長勝利だけど辛勝で犠牲が嵩んだ目的に見合わない戦果

327 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 10:59:07.92 ID:bTz5ax8h.net
お前はクズだな。あんたのために言っとるでよ。

328 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:09:19.50 ID:R4RIfIyq.net
>>301
天正大地震が起きなければ徳川滅ぼされていたよ

329 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:12:13.27 ID:ogyAyZdG.net
ほんと
徳川家康は運のいい男だ

330 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:13:52.51 ID:R4RIfIyq.net
>>320
小牧長久手に関しては勝ったのは家康
ただ小牧長久手の戦いはあくまで前哨戦でここから本気で家康を潰そうとしていたところに天正大地震が起きて有耶無耶になったから小牧長久手の勝利で家康が秀吉に勝ったというのはちょっと違う

331 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:14:41.47 ID:7zzcAwof.net
>>323
三分の一しかいない徳川軍に派手にボコボコにされたのでこれ以上そういうイメージついても困るからやめた
家康も長引くと無理だし信雄が勝手に和睦したしやめた
こんな感じかね
家康すごいし怖いって宣伝になって秀吉も服従させるのに義弟にして母親まで人質に出したし最後までNo.2にするしかなかった
壮年期の家康は隙のない人だったんだろう

332 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:19:07.11 ID:bTz5ax8h.net
なんか数正バズってる。ワード急上昇

333 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:20:46.11 ID:YpGASEH6.net
ウクライナは、アメリカに穀倉地帯を売却するために、ロシアを挑発して戦争を始めたが、

ウクライナ国民を被害者にしており、長続きしないだろう。

東條英機のような愚かな人間を大統領にした反省が必要である。

民主主義だろうが権威主義だろうが、命あっての物種である。

民主主義のために戦争をさせるのは、投資による欲望や暴力の煽動であり、移民が移住するための虐殺である。

334 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:34:33.28 ID:G679zJTN.net
>>326
秀吉が勝ったのは織田に対してだけ
実質的に徳川の軍事力の前には大敗

335 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:42:36.60 ID:oWTJcPP1.net
>>333
アメリカとかの圧力もあってか、マスコミはあたかもロシアが100%悪、ウクライナが100%正義みたいに報道して日本国民はみんなそうだと洗脳されているけど
戦争にどちらが正しいとか言い切れないのにな。
もちろんロシアが悪いんだろうけど100%とは言い切れないだろうしね。

336 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:46:35.03 ID:YU55VKWI.net
江戸時代は関ヶ原は三成が悪みたいな価値観だったみたいだし

337 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:48:44.25 ID:XaJUR+X3.net
地震起きなくて
豊臣VS徳川&北条も見てみたかったな

338 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:49:02.31 ID:FOxonxV6.net
信雄が当主になったことなんか一度もないはずだが

339 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:51:04.65 ID:FOxonxV6.net
それに秀吉は敗けたから譲ったんだ
秀吉が勝ったなら何一つ譲ることなんかありゃしない、殺してる

340 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:51:59.39 ID:FOxonxV6.net
それに豊臣VS徳川はこのあと見れる、北条もな

341 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:52:21.70 ID:oWTJcPP1.net
朝鮮出兵も秀吉の暴走でやった悪事とされているけど
西洋の植民地にならないように日本が強い国だとアピールするためにやった
戦国時代が終わり武士たちが失業したり恩賞として与えられる土地を確保するためやったと解釈すれば
朝鮮出兵も100%悪事とは言い切れないんだけどな。
戦前の軍国主義の頃は秀吉の朝鮮出兵もある程度正当化されていたみたいだし。

342 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:52:24.47 ID:FOxonxV6.net
まったく話にならん

343 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:52:57.53 ID:PeWvUi+r.net
今真田丸を見直してるけど家康が困っていて「どうする家康」としてもこっちより面白い

344 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:54:07.67 ID:FOxonxV6.net
家康を困らせたことだけが自慢だという創作だからなアレは

345 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:58:13.68 ID:PeWvUi+r.net
確かにそうだけどね

346 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 11:59:59.10 ID:FOxonxV6.net
もし家康が家臣に任せて気にもしてなかったらそれまでだ

347 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:01:18.05 ID:YU55VKWI.net
今回は家康を相当悩ませるだろう
だからこそ昌幸が年下なのに佐藤浩市なのだろ

348 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:01:39.00 ID:FOxonxV6.net
そもそもだ、家康は関ケ原までに重要人物には全員声をかけてる
そこで一言も声をかけられずどっちについたかも一切気にもされてなかったら
創作しようが無いからな?じゃあどうするんだってのはこのドラマ次第

349 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:02:47.91 ID:FOxonxV6.net
野良犬みたいにフラッと城に現れてすぐ敗けたようなやつがいったいどれほど重要なのか
ぜひともそんな創作を見てみたいものだわ

350 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:03:51.52 ID:fVXa8bh6.net
>>338
信孝が三法師を岐阜城に連れ去った時に秀吉達が自分達が謀反人にならないように信雄を当主代行にしている

351 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:05:01.11 ID:fVXa8bh6.net
>>341
朝鮮出兵は二度目が問題だったと思う。

352 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:06:55.47 ID:FOxonxV6.net
最初の唐入りで陣地を割ったときから問題しかない

353 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:07:36.80 ID:FOxonxV6.net
この辺に突っ込むには軍事に詳しくないとさっぱり分らんだろうが
やると言うならぜひ見たいもんだなこっちも

354 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:08:00.86 ID:fVXa8bh6.net
>>339
敗けたかどうかはさておいて家康の実力は認めたんだろう
認めたから秀吉包囲網がひかれている現状では家康に勝つのは困難だと判断して一旦包囲網の瓦解をさせてから仕切り直そうと判断したんだと思う

355 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:08:53.53 ID:FOxonxV6.net
信孝が存命だったころの話なんか聞いとりゃせん
おまえは秀吉と家康が手打ちした時の話をしとるんだろ?

356 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:12:50.17 ID:oWTJcPP1.net
>>351
真田丸では一回目の朝鮮出兵はそれほど悪とは描かれなかったけど、
2回目は完全にボケた秀吉がやった悪事みたいに描かれていたよな。
まあ始めたばかりの頃は(当時の状況は分からないから推測だけど)賛否両論だったんじゃないかな?
成功するか分からないまだやっていないプロジェクトを最初は批判しなくても
だんだん失敗方向に進んできた後半は「こんなこと続けてもダメだしもう辞めましょうよ」となっていった感じかな?

357 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:16:13.93 ID:OyYqK/DZ.net
>>338
直筆書状で残ってる定期

358 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:20:16.90 ID:oWTJcPP1.net
今回は家康主役で秀吉は悪役キャラだから
朝鮮出兵、秀次や利休切腹とかも完全に秀吉の悪事と描かれそうだけどな。
亡くなる直前に家康を枕元に呼んで
秀吉「家康よ、秀頼を頼みのぉ…」
とか言うだろうね。

359 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:23:53.79 ID:OyYqK/DZ.net
そもそも大河ドラマでは秀吉が信雄家康をぶっ潰す!って感じで戦争始めてるけど実際は全く逆。
小牧まで秀吉は家康に危害を加えるつもりは全くなかったしこれは史実的にも秀吉が
同時期紀州征伐を考えていたことからも合致する。

360 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:28:35.66 ID:OyYqK/DZ.net
11月1日 秀吉→石川数正直筆書状

(中略)柴田(勝家)以所行三七殿(信孝)被企御謀叛候条、此上者惟五郎左衛門(長秀)、
池田勝三郎(恒興)、我等(秀吉)申談、三介殿(信雄)ヲ御代ニ相立(中略)家康可請御意

361 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:29:05.67 ID:yX+L7vNp.net
昌幸は35話で家康との直接対面があるから
そこで太々しい感じでのらりくらりってそんな感じの描かれ方みたいだ

362 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:32:14.42 ID:TdP5EN8z.net
この後
世界陸上
バスケワールドカップ
ラクビーワールドカップ
バレーワールドカップ
アジア大会

がある

バレーがどうする家康と4回被って手強い

363 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:32:23.63 ID:XaJUR+X3.net
>>359
ドラマでも家康、信雄側から仕掛けてますけど

364 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:35:49.56 ID:OyYqK/DZ.net
>>355
小田原征伐までの織田信雄は内大臣までのぼりつめてるからな
これは関白になった秀吉のすぐ下で、前任の内大臣は誰であろう秀吉その人。
年齢から考えても官位昇進の流れは不自然ではなく小田原征伐まではまぎれもなく信雄は織田家当主だった。

ところが信雄が天皇を行幸するという天下人のふるまいをしてしまったせいで、
織田の天下か羽柴の天下か明言しなくてはならなくなり、
秀吉はとりあえず信雄を改易して、ここで織田家の家督が事実上信雄から三法師秀信に強制移行されてる。
秀信は秀吉存命の頃は家康、利家につぐNo.3まで優遇されてる。これは3人の年齢を考えたら異例の扱い。

365 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:44:28.76 ID:FOxonxV6.net
個人の振る舞いがどうかは一切関係ない
当主に担がれてないのだけが確かだ

366 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:45:57.28 ID:FOxonxV6.net
傀儡にするのに最も都合がいいのが幼児の跡継ぎなのは
紀元前から歴史で証明されてる、異例も糞もない

367 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:46:36.85 ID:IyJa9zZ0.net
>>287
上田城もせっかく直政を指揮官とした援軍5,000を追加派遣して
これからやっと本腰を入れて反撃開始って時に秀吉も余計なことをしてくれたな
お陰で真田をのぼせ上がらせてしまった

368 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:47:26.56 ID:OyYqK/DZ.net
>>366
まさかとは思うが、三法師を担いだのは秀吉の独断みたいな妄想もってたりする?

369 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:48:58.46 ID:vwpZR5UT.net
わしは渡邊大門という歴史学者でTwitterもやっているのだが、どう家の考証に文句があるならTwitterで話しかけろや
できんのか?

370 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:52:33.12 ID:YpGASEH6.net
>>335

ウクライナに独ソ戦での虐殺で移住した西欧系移民が、スラブ系住民を金融投資や店舗進出で攻撃していたことが原因だから、

アメリカにとっては自由競争や公正競争だが、ロシアにとっては経済侵略である。

371 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:53:00.18 ID:8hqK4L2Q.net
Twitterはもうないよおじいちゃん

372 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:54:24.81 ID:bTz5ax8h.net
どのドラマでもそうだが、民放でもそうだが、スポーツとかぶるのはうざい

373 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:56:43.17 ID:bTz5ax8h.net
サッカー、野球、フィギュア、ゴルフ、バスケ、卓球、バレー、駅伝、テニスうざい

374 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:57:00.05 ID:FOxonxV6.net
幼稚な理由がまた一つ増えたな

375 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 12:57:42.68 ID:ZECl7ZvY.net
>>284 バランスはこれでおおむね適切。

関ヶ原以降なんて、葵三代でアホみたいに時間を取ってやったことだし、他の主人公の作品でもしょっちゅうやる話題。

関ヶ原や大坂の陣の話を好むのは忠臣蔵ヲタみたいなマンネリズム人間で、ど家はそのあたりにも適当に配慮しながらも、まれにしかできない話題を取り上げた

具体的には桶狭間以降の三河平定戦、引間城合戦、掛川城合戦、三河一向一揆、水野信元の謀殺、富士遊覧、この辺りは滝田家康なんかよりずっと詳しく取り上げた。

滝田家康で、これらをどう処理していたか?

【三河平定戦】家康とモブ兵士の映像を映しながらナレ処理
【引間城合戦】吉良御前(=お田鶴)が自決する場面を映したくらい
【掛川城合戦】完全スルー(今川は知らん間に滅亡してる)
【三河一向一揆】
・「三河一向一揆」と題する第10回として存在するが、実際にはこの中の10数分しか一向一揆に割り当てられてない。この回の半分は一向一揆と何も関係ない瀬名やお万の話。
・ナレですら一揆側を「扇動者」「暴徒」などと呼び、家康が正当性をほぼ一方的に主張
・空誓上人すら登場せず、モブ坊主が一揆を主導
・一揆勢は徳川勢に出会うと逃げてばかり。ロクに戦闘が起こらない
・本多正信、渡辺半蔵、夏目広次らの有力家臣が一揆に加担したことは、スルーもしくはナレ処理
【水野信元の謀殺】完全スルー(初期の回で信元は於大の兄として頻繁に登場していたにもかかわらず)
【富士遊覧】完全スルー。信長が家康を一方的に安土城で饗応する

これらの出来事にど家が尺を割いた結果としての頭でっかちだから、マンネリネタの関ヶ原や大坂の陣に尺を取る以上の意義があった

376 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:00:33.43 ID:FOxonxV6.net
マンネリなのは今川の虚構だろ

377 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:01:16.04 ID:CgF5A7Rc.net
>>364
秀吉存命の頃のNo.3は秀忠じゃない?

378 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:02:02.11 ID:FOxonxV6.net
どうする家康がやってるのは
家康と家臣の尺を奪ってコケにした分
考証陣が好きな人物をピックアップした同人作品ってだけだろ
意義なんかミリもない

379 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:03:11.33 ID:pF1PTYzY.net
>>362
一桁危機
今回スポーツこれだけあるのか

380 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:03:20.72 ID:FOxonxV6.net
この調子なら放送史上最低の大河ドラマが誕生することになる

381 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:08:36.20 ID:KmbS3IsU.net
>>379
スポーツはドラマと違って録画であまり見ないからな
ど家なんて先行放送が2回もある上に
ネットや後追いや土曜視聴も可能だから完全に食われるな

382 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:11:43.11 ID:XaJUR+X3.net
>>375
当時幼児だったけど、桶狭間の後あっという間に今川が滅んだ記憶が
雑すぎるよね

383 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:13:24.20 ID:bTz5ax8h.net
竹中直人、岸谷五朗、小日向文世、佐々木蔵之介、秀吉は、いつも変な奴に描かれるな。

384 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:21:14.30 ID:NN8GfR7g.net
>>383
三成主役なら名君に描かれると思う
あと以前は秀吉は若い頃は好人物だが天下を取っておかしくなるってのが定番だった
でも香川照之が演じた辺りから若い頃からおかしな描かれ方をする傾向になったと思う
柄本明とか佐々木蔵之介なんかは若い頃から明らかに胡散臭い感じ出してたし

385 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:25:12.35 ID:NN8GfR7g.net
官兵衛の竹中は昭和の定番と言うか
天下取ってからおかしくなる感じの秀吉だった気がする
どちらかと言うと西田敏行の下位互換的な秀吉みたいな感じ

386 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:31:33.05 ID:oWTJcPP1.net
秀吉が良く描かれたのは彼が主人公だった大河ドラマ秀吉が最後だよな(大体)
以降は秀吉は悪く描かれるのが定番になった。
大河ドラマ秀吉では主人公秀吉をなるべく悪人にしないように、
彼が天下取ってからやった悪事のほとんどが石田三成のせいみたいにされたね。
言ってることとやってことが矛盾して、天下取ってから(本能寺以降辺り)の大河ドラマ秀吉は糞ドラマ化したな。

387 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:37:34.16 ID:ZECl7ZvY.net
>>382 滝田家康は、桶狭間から三方ヶ原の終結まで計6回でやる高速展開だったからね。ど家が桶狭間~三方ヶ原にかけた回数は全18回で、三倍も費やした。

ただ滝田家康は、三方ヶ原終結後から大賀(大岡)弥四郎事件の発覚まで5回もかけるんだけど(ど家は2回だけ)

388 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:38:27.69 ID:FOxonxV6.net
そりゃ主人公のときだけに決まってるだろ

389 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:40:10.80 ID:FOxonxV6.net
どうする家康はそれらと真逆なんだ
主人公とその一行をコケにしてその分だけ周囲からピックアップした人物を持ち上げてるんだ
新しくもないし、同人作品なんて全部これだろ

390 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:47:40.47 ID:SkU5sCjc.net
信長主役の時の秀吉は結構いい奴に描かれるかと
火野正平も仲村トオルも

391 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:49:24.74 ID:NWajCNIJ.net
>>381
カムカムが箱根駅伝の日に放送してえらい目に遭ってたな
箱根駅伝とか録画して観るもんでもないし

392 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:51:38.50 ID:FOxonxV6.net
半年以上も似たようなキャラ付けで引っ張ること自体が素人臭いんだわ

393 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:54:55.60 ID:oWTJcPP1.net
直虎も天下取る前の秀吉だからもし出ていたら久々に善人秀吉だった可能性あったかな。
しかし直虎とほとんど関わらない人物だし出演せず名前のみの登場だったよな。
麒麟も本能寺前の天下取る前の秀吉だから完全悪人ではないが腹黒い部分が多かったな。

394 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:56:10.16 ID:OyYqK/DZ.net
家康は天地人の松方弘樹が悪く描かれた最後だっけ
あのスイーツ大河の江ですら家康は名君扱いしていたしあそこから家康を悪く描いた作品はない気がするな

395 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 13:58:58.52 ID:NWajCNIJ.net
>>394
かなり腹黒い感じのは寺尾聰
松方弘樹のは極端に黒い描き方なんだよな
分かりやすい小悪党に描きすぎ

三成とか清正とかが主役なら秀吉は神様みたいな存在だし名君に描かれるのは間違いないだろうな

396 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:00:20.79 ID:Q9OknYnA.net
佐々木蔵之介は胡散臭さ全開だったけどね
信長が討たれたのを喜んでたし
信長討たれて喜んだのは香川、蔵之介、ムロの3人のみ

397 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:03:35.40 ID:LTrAj2/e.net
三成主役の秀吉なら秀吉主役の信長みたいなもんだから
神格化された秀吉像になるだろうな

398 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:03:36.49 ID:FOxonxV6.net
主人公じゃないんだからいなくても構わん
だいたい本能寺ですら家康にとって見えなくて当然なんだから
カットしたところで違和感もない

399 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:04:39.99 ID:FOxonxV6.net
そこに駆け付けた秀吉勢の誰かが主人公なら本能寺をやる意味はあっても
毛利と徳川は違うからな

400 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:06:39.46 ID:FOxonxV6.net
どこを切り取っても家康を主人公にした作品だとはまったく思えんのだから話にならん

401 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:16:51.35 ID:jtAbLvIX.net
>>267
またやりやがったな!

402 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:21:48.94 ID:vJdM1aiw.net
夏枯れからのスポーツ攻めは予想できたこと
ダーウィンから下げてる時点で察し

403 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:23:03.17 ID:V7AEzlwP.net
信長が死ぬまで三河の弟扱い(フロイスも家康は弟格と書いてる)
秀吉も死ぬまでに他大名と別格にして家康を殺せなかった
今回のヘタレなんて微塵もない威圧感のある人だったんだろうな
いい人に書けとは微塵に思わないけど三河の小領主の子が戦国覇者になるって大胆だったり狡猾だったり成り上がりが面白いのに
ヘタレの妻思いという完全真逆創作で半分やる大河にされるとは残念だ

404 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:24:03.39 ID:UIQ1lAL9.net
1996年大河 「三成」

石田三成……竹中直人
うた…………沢口靖子
初芽…………松たか子
宇喜多秀家…高嶋政伸
小西行長……赤井英和
直江兼続……渡辺徹
加藤清正……大仁田厚
黒田長政……村上弘明

淀殿…………斉藤慶子
上杉景勝……上條恒彦
前田利家……高松英郎
毛利輝元……浜畑賢吉
伊達政宗……伊武雅刀
豊臣秀長……篠田三郎
豊臣秀次……玉置浩二
井伊直政……西村雅彦
大政所………市原悦子

福島正則……真田広之
島左近………古谷一行
本多正信……宍戸錠
本多忠勝……中尾彬
石田正継……財津一郎
徳川家康……仲代達也
豊臣秀吉……渡哲也

405 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:24:17.43 ID:CzT9eSq8.net
>>394
今作は大分悪く描かれてると思うけど
悪いのベクトルは違うけど

406 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:35:40.21 ID:ZECl7ZvY.net
>>403 英雄的な主人公を描く大河ドラマなんて見飽きてるから、そんな主人公がまた出てきてもつまらんのだわ

またまた、クサいくらい立派でかっこいい主人公だねー、すごいねー、ってもう飽き飽きなんだわ

初めて主人公になる人物だったら、そうやって美化するのもまぁ仕方ない。

でも、家康が主人公になるのは、これで三回目だからな。滝田家康では聖人的英雄としての家康を描いてるし、葵三代ではタヌキ親父な家康を描いてる。何度も主役になってきたから、弱々しい感じの主人公も描けるんだわな

こういう弱々しい主人公を描けたことは、今作に貴重なものにしてるよ。

どうせ数年たったら、またクサいヒーローが主人公として出てくるんだから、そういうのが好きならその時まで待っとれ

407 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:42:58.91 ID:DkvoM9WD.net
小牧長久手のあと大地震なかったら徳川は秀吉につぶされてたの?
歴史を見てきた現代人からすると自軍に相当被害を被っても
絶対に難敵は武力でつぶせるときにつぶしとくべきだよね。
秀吉はやらずに結果のちに大坂の陣で武力でつぶされたわけだし。

408 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:47:58.92 ID:fPZilm4T.net
徳川方
山田裕貴、板垣李光人
豊臣方
徳重聡、城田優
このガタイ差よw

409 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:51:25.03 ID:lqeTdmHf.net
裕次郎二世の最期は楽しみだな

410 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 14:55:07.38 ID:oWTJcPP1.net
>>404
江守爺さん?
「またやりやがったなお前!」君に指摘されるぞ。

411 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:00:58.87 ID:R4RIfIyq.net
>>407
どうも天正大地震で被害が大きかった尾張を領有する織田信雄が再び二人が激突してこれ以上領地を荒らされたくなかったから積極的に和平に奔走したみたいだね。

412 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:06:01.32 ID:9Ps2YXmp.net
>>277
プラスの次回予告で見たのはこれの別アングルか
知らない女と髪の長い少女が一瞬映った時は、えっ、誰?と思ったが
あれは少年時代の直政だったんか

413 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:21:25.34 ID:oE3V41D9.net
>>404
江守爺w
何度も言われてるが初芽は
司馬遼太郎原作「関ヶ原」に出てくる架空人物
司馬原作でやらない限りは出てこない

414 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:21:34.40 ID:V7AEzlwP.net
>>406
全く同意しない
英雄だから英雄らしく描いて当たり前
どう成り上がって英雄になるまでが面白いし人生山あり谷ありていろんな説もあるし見飽きることなんかない
弱々しいのがずっと続く英雄でモブばかりピックアップしてオリジナルばかりなんてありえないしいらない
だから人気の戦国時代なのに大河ブービーの視聴率なんだよ

415 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:24:35.53 ID:lqeTdmHf.net
>>413
司馬原作でやるべきだわ
やはりまともな原作がないからおかしな作品になる
本当は来年の大石なんて司馬で三成やりたかったろうに
もし実現したら三成はやはり中川大志がいいかな

416 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:25:24.20 ID:xXucrZyi.net
中川は別に好きでは無いが男の色気みたいなのがあるのは認めざるを得ない

417 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:26:07.03 ID:ogyAyZdG.net
徳重にしてはワイルド
城田優も普段の印象と違ってた
二人ともどんな最期を遂げるのか楽しみ

418 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:29:53.21 ID:oJETo+bQ.net
城田はよくわからんけど徳重聡はワイルドな役が似合う役者じゃないかな

419 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:34:33.42 ID:rruXFs0f.net
>>415
もう映画でやったじゃん
それに今じゃ関ヶ原の戦いの研究が進んで
三成にまるで良いとこ無しだぞ

420 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:38:55.59 ID:TRPNm8XS.net
>>415
史実勢と原作勢の争いは今よりもっと激しいぞ?

421 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:41:02.42 ID:hMrX7dR7.net
秀吉が悪く書かれるのは韓流ブーム以降の流れだろうな。ヨン様のドラマもNHKだったし

422 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:42:09.92 ID:oJETo+bQ.net
>>419
岡田と有村のは出来が悪すぎてな
島左近はかなりよかった記憶あるが
そもそも「関ヶ原」原作としても三成の若い頃から描くから前半は創作が入るだろう
子役使って秀吉との出会いからしっかり描くだろうし

423 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:46:37.81 ID:hMrX7dR7.net
本来なら明智より石田三成の方が大河向きの気はするな。後味は悪くないし本人の筋は通ってるよな

424 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:48:44.42 ID:hMrX7dR7.net
竹槍でグサリの麒麟がくるも観たかったな

425 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:49:16.83 ID:oJETo+bQ.net
最後が斬首で終わる主人公ってのも過去の大河で例があるしな

426 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:50:58.94 ID:JIBuQhcH.net
自分の私財もほぼ全て投げ打って豊臣の為に奉公って生き方は時代劇お涙頂戴ではあるな
秀吉は名君に描かれるだろうけど家康が確実に悪者にされるとは思う

427 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:52:15.26 ID:HX4TqTTv.net
>>406
確かにおままごと大河って貴重だな
女々しさより幼稚なんだよね

428 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:52:22.75 ID:JIBuQhcH.net
>>424
麒麟はあれはあれで最期濁したのは悪くはなかったと思う

果たして駒が見たのは十兵衛の幻影か、別の誰かか、それとも…

429 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:53:22.59 ID:hMrX7dR7.net
関ヶ原は戦い自体は小早川につきるから戦としてはあまり面白くないんだよな。前段階の駆け引きとかの方が面白い

430 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 15:57:32.79 ID:hMrX7dR7.net
関ヶ原は一年はともかくじっくり書けば半年ぐらいはできるからな。真田、島津、黒田とか全部じっくりやれば

431 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:01:46.91 ID:KmbS3IsU.net
真田丸の内野家康は敵方なのに愛嬌があって貫禄もあって良かったな
主人公の信繁より魅力が有った位だ

432 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:02:04.24 ID:jtAbLvIX.net
>>404
またやりやがったな、お前!いい加減にしろよ。キモいんだよ、お前。

433 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:02:39.93 ID:HX4TqTTv.net
>>429
そもそも大河ドラマって戦闘シーンを楽しむものじゃないよね
合戦に至った経緯や戦略とか登場人物の心情を楽しみたいな
合戦とか派手シーンは映画の迫力には負けるしね

434 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:04:02.44 ID:yNbLjrBI.net
>>433
葵なんかは合戦シーン除いても面白いからな
そういう部分も今年はしっかり描けて無い訳で

435 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:06:22.71 ID:rDIqY905.net
関ヶ原は東軍側の内政外交と調略を描いた方がスッキリスカッと面白い

436 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:12:14.51 ID:GQGy72Kd.net
>>431
今ても語り継がれる伊賀越え
たった数秒なのに伝説を残したよ

437 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:14:12.81 ID:/s9Zbhwm.net
三成は理屈で人を怒らせるタイプだな
小早川秀秋もそれが癪に障った感じかと

小早川「…わしが西軍に付いたら…旨みはあるのか?」
三成「関白にしましょう…!」
小早川「其方がそれを決める…力があると思えん…!」
三成「なんとかご尽力致します!」
小早川「…つまりは…出来るかどうか分からぬと言う事か…」
三成「いえ必ず…関白にしてみせます!」
小早川「その保証が何処にある!貴様は出来もしない事を餌にワシを釣ろうとしてるだけでは無いか!」
三成「いえそのような事は…!」
小早川「そうであろうッ !!」
三成「ならば…東に付くと…?」
小早川「…それも有りかのう…」
三成「もう伏見城に参戦して落としております…今更…許されませぬ…このまま家康方に付いたとて…
小早川様の運命は…決してよからず…!」
小早川「…其方…ワシを脅してるのか…?」
三成「そうではありませぬ!家康は古狸…!利用されてはならぬと申しておるのです!」
小早川「決 め た」
三成「…はっ…?」
小早川「家康に付く…!下がれ…」
三成「それはなりませぬッ !!」
小早川「下がれえええッッ !!!我らはこれより家康に付くッ !!ものども続けえええッッ !!!」
三成「…なんと…!」

438 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:15:23.95 ID:GQGy72Kd.net
なさけない家康というならそっちに全振りしてくれればいいのに
ジャニだからそこまで情けなくもなく、中途半端なんだよな
素材生かしきれなくてもったいない
主人公チートにしたはいいが話が続かなくて敵が現れたら倒す→助けて
もらった女の子が好きになる、を無限に繰り返すなろう小説と変わらん
別の脚本家にやって欲しかった

439 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:19:18.75 ID:JYF7i79U.net
幕末だと小栗上野介に近いのかな三成
先祖が家康の小姓として仕えてるがまず出てこないだろうけど

440 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:20:10.24 ID:QIYiISEd.net
>>439
去年の中村獅童の梶原景時が三成のイメージだな

441 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:21:16.31 ID:QIYiISEd.net
小早川(頼家)「覚えておれよ三成(景時)ッ !!」
三成(景時)「覚えておきまする」

442 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:29:03.88 ID:3ZWaBGNK.net
>>433
戦闘シーン楽しむなら戦隊ヒーローとか特撮ドラマや、ターミネーターとか洋画を見ようということに。
しかし戦闘シーン面白いと、歴史の知識に疎い子供でも見てくれてそこから大河ドラマファンになってくれるかもしれないし。
独眼竜政宗とか凄い視聴率で、当時は少子高齢化じゃなくシナリオ難しいのに小学校低学年とかの子供も見ていたんだよな。
戦シーンも凄かったしそれだけあの作品には視聴者を引き付ける力があったのかなと。

443 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:30:20.29 ID:FOxonxV6.net
最初からまったくの創作にすりゃいいのに
俗説ひっくり返して「これが史実だ」とか言い始めたやつが元凶なんだわ
誰だよ史実にしようとしたキチガイは?あいつか?

444 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:33:23.72 ID:FOxonxV6.net
だから日本の歴史学者はロクでもねえ役立たずなんだわ

445 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:33:47.30 ID:TRPNm8XS.net
>>429
現代みたいに通信技術もなにもない時代、両軍あわせて20万を超える戦闘をコントロールすることはできない
家康も三成もロクに戦況を把握できて無かっただろうね

446 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:34:05.91 ID:bTz5ax8h.net
遺跡捏造した人も

447 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:35:41.60 ID:TRPNm8XS.net
>>438
前振りも切っ掛けもなく、いきなり切れ者風に振る舞ってて、お前誰だってなったわ

448 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:36:44.41 ID:1zgKIoTs.net
石田三成ってキャスティングされてる?

449 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:38:11.32 ID:fVXraUOY.net
中村七之助

450 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:39:36.29 ID:FOxonxV6.net
石田川に10万もいるわけねぇだろ無能

451 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:40:13.93 ID:bTz5ax8h.net
石田側

452 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:40:37.18 ID:FOxonxV6.net
2万もいたか怪しい

453 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:42:06.06 ID:FOxonxV6.net
そのあとの一方的な包囲からして勢力なんか存在してやしねぇ
数万集まってたのが逃亡したと考えるのが自然だわな
第一、そのときフラッと立ち寄って逃げたやつが真田幸村だろうが

454 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:42:38.80 ID:FOxonxV6.net
家康側で描くと死ぬほどダサい一族だからなあいつら

455 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:43:58.93 ID:bTz5ax8h.net
外国人が、布陣を見て、勝ったのは石田だと言ったとか
聞いたことがある。

456 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:46:32.18 ID:/iPX4pN3.net
まあ秀吉が死んでから関ヶ原まで2年あるからね
利家が死んだり三成が暗殺されかけたり宇喜多や島津の騒動とかもあるし
脚本が上手い人ならそれだけで半年以上放映出来るね

457 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:47:16.33 ID:Dnslw0gy.net
>>442
政宗は合戦しょぼいぞ
人取橋とか酷いし擦上原なんかも呆気ない
東北頂上決戦の相手大将の蘆名義弘がモブだし(その俳優は今では凄い大物になったけど)
翌年の武田信玄は合戦シーン凄かったんだけどね

458 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:54:07.01 ID:fVXraUOY.net
>>447
瀬名が死んだっていう切っ掛けは一応あったやん
全く納得いかんけど
そう言えば信康も死んでんのに瀬名との事ばっかり回想してんなあいつ

459 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:56:00.13 ID:FOxonxV6.net
このドラマは同人家康なんだよ

460 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:56:08.23 ID:Dnslw0gy.net
瀬名が死んで完全に心が壊れてって展開の方が良かったな
27話ですぐに元に戻ってガッカリだったわ
「信長を殺す」の死んだ目のシーンは中々気に入ってる

461 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:56:32.65 ID:FOxonxV6.net
NHKがそれをやったらお終いだわな

462 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 16:58:01.63 ID:VcVrmdz+.net
>>442
大河って家族で見れるのは人気出ると思う
親が楽しんで見てると以外に子どももついてくる
戦闘シーンがしょぼくても会話が面白ければ見てくれてるよ真田丸がそうだった
独眼竜は佇まいとかとにかく皆カッコよかったそれからナベケンに共感しやすかった正直合戦シーンは覚えていない

463 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:00:58.35 ID:JYF7i79U.net
外国人ってメッケルの話か関が原の西軍が勝つって
布陣図だけみて判断するとは思えないしな
師匠のモルトケとか宰相ビスマルククラスの人間がいれば三成の上にw

464 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:01:35.45 ID:8hqK4L2Q.net
>>457
政宗は予算がなかったんだよ、左月死ぬ時なんか野外ロケすらなくスタジオセットだぞ
政宗の歴代最高平均視聴率のおかげで信玄は合戦シーン撮影の頃には予算が潤沢になった

465 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:03:45.07 ID:KmbS3IsU.net
>>455 >>463
あのメッケルの話は司馬遼太郎の創作らしいよ

466 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:06:16.28 ID:ZECl7ZvY.net
>>458 滝田家康だと、瀬名の死にはちょっぴり同情しただけで、信康の死には号泣していたの

瀬名と信康とどちらの死を重視するかは、ストーリー構成上重要な問題なんだわ。両方に等しく同情するのは、ストーリーの軸をあいまいにする一番ダメなパターン

滝田家康は、物語の最後を信康の処罰を意識しながら忠輝の処罰で終えるという展開だから、信康の死を重視したの

ど家はそうではなく、瀬名の死を重視するクライマックスにするということなんでしょ

467 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:11:21.37 ID:2Hg+NPXz.net
今回の話をまとめるとこんなもん

のぶお「秀吉がいじめるんだ、助けて家えもん」
家康「しかたないなあ、のぶおくんは、てけてけ、ホンダム~」
忠勝「シャキーン、ガシャーン」
のぶお「空を飛ぶのかー、これで秀吉をギタンギタンにできる」

468 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:14:17.78 ID:JIBuQhcH.net
>>467
またやりやがったな、お前!

469 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:15:21.13 ID:T5KNpi2I.net
ID被ってないか

470 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:16:03.63 ID:ZECl7ZvY.net
>>464 滝田家康の合戦もたいていスタジオ撮影。関ヶ原もそうだった。

昔はCGとかでゴマかすこともできないから、空の雲がぜんぜん動かない場所で戦ってるんだわw

471 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:20:08.38 ID:2hvOqokY.net
>>470
滝田家康は城とか絵の時あったしな

472 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:20:47.47 ID:HJ/Qn4pO.net
>>456
三浦按針なんていうどうでも良いところキャスティングしてるから関ヶ原に至るまでも薄いな。
これから数正出奔、上田合戦、北条討伐からの関東移封、江戸作りに貢献してた奴らもキャスティングされてから
ここまでやって10月過ぎてることは確実。

473 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:22:11.86 ID:kOnNm2uE.net
昔の作品はセットがチャチな分、俳優の演技がすごかったな
未だに勝新の秀吉は「お前絶対足軽上がりじゃねえだろ」と思う迫力だ

474 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:30:05.02 ID:ZECl7ZvY.net
>>473 あの勝新秀吉が許されたのは、秀吉が天下人になった状態で登場するからでしょ

信長に仕える前から登場する滝田家康で勝新が秀吉やってたら、どんだけ偉いサルなんだコイツはってことになるw

475 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:31:45.63 ID:fVXraUOY.net
>>466
正直滝田家康の築山事件とどうする家康の築山事件じゃ描き方違うんだからそもそも比較できるもんじゃないよな。
愛する妻と嫡男同時に失っても片方しか同情しないなんて最も駄目なパターンですわ

476 :442:2023/08/19(土) 17:33:29.34 ID:0n8ldvI5.net
>457
>462
>464

そうなんですね。自分は政宗はTSUTAYAでDVD借りて去年見ましたけど、
確かにシナリオは素晴らしいけど、登場人物とか多かったりして、大人になって見ても内容結構難しいなあと思ったので。
子供の頃見ていたら尚更内容チンプンカンプンだったと思って、当時の子供たちに人気あったのが凄いと思って。
確かに戦シーンは江とかに比べればクオリティあるけど
今ならCGでごまかせそうなところとか粗い部分あったかも。
武田信玄今度見てみます。
政宗より戦シーンのクオリティ高いなら楽しみかも。

477 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:47:23.11 ID:oE3V41D9.net
>>466
滝田家康は鶴姫(今作の瀬名)を愛してないからな
愛していたのは初恋の亀姫(今作の田鶴)であり
亀姫死んで絶望しているところへ亀姫にそっくりな於愛登場(竹下景子の二役)
於愛を側室にしてすっかり満足ウハウハになってるところへ築山殿事件

478 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:53:17.01 ID:2hvOqokY.net
>>476
武田信玄もそうだけど信長キングオブジパングも合戦シーン凄い

479 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:54:29.91 ID:py99K3Jc.net
>>476
政宗は台詞まで時代考証入ってた時代の作品だからね
主には「とんでもございません」ではなく「とんでもないことでございます」と言うとか注意されたってジェームス三木が言ってた
東北特有の「敵もみんな血縁!」はわからなかったけど今見てもやはり面白い(最上だけははっきり親戚だとわかるが、当時は佐竹だの蘆名だのは他人だと思ってたわ)
喜多が途中FOして出てこなくなったのは残念だったが、政宗とお東、母と子の愛憎物語でもあるから仕方ないのかな

480 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:57:29.80 ID:FOxonxV6.net
じゃあ今作はどこに時代考証が入ったんだ?

481 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:57:53.77 ID:195YvQe0.net
>>437
またやりやがったな!

482 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:58:02.69 ID:fVXraUOY.net
今は台詞に時代考証入ってないん?
新選組!の時、三谷幸喜は言葉使いで結構突っ込まれたって言ってたけど

483 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 17:58:44.30 ID:FOxonxV6.net
最初から思ってるんだが考証全員外して創作すりゃよかったんだよなこれ
狂ってるのが全部俗説絡みなんだよ今回、ここ以外学者の出番なんかねぇだろ?

484 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:03:59.92 ID:bTz5ax8h.net
変じゃない? NO 変じゃない 変じゃない? NO 変じゃない
変 変 変 変 変 所説あり

485 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:05:47.31 ID:6eiimixp.net
>>482
クドカンも同じこと言ってたような

486 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:07:40.76 ID:0n8ldvI5.net
>>478
信長キングオブジパングが戦シーンのクオリティ高かったのは初耳かも。
キンジパは評価は5ちゃんねるとかでも微妙なので。
見たのは子供の頃だからあまりよく覚えてなくて。

487 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:13:45.69 ID:ZECl7ZvY.net
中井信玄は、信玄入道になってもハゲないところが大幅減点ポイント

子供の頃に見てて、すげーシラケた
(´・ω・`)

488 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:14:39.87 ID:9tUSJap+.net
>>486
帰蝶と吉乃のバチバチバトルだけ覚えてる
ノッブが献上品かなんかを並べて二人に「好きなもの選べ」と言って、帰蝶が吉乃に「お先にどうぞ」みたいに譲ったと見せて、吉乃が一つ選んだら「じゃあそれ以外全部私のね」ってマウントかますシーン
あのときの帰蝶は菊池桃子だっけ?

489 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:25:15.51 ID:2hvOqokY.net
キンジパは桶狭間、姉川、長篠あたりの合戦は豪華だったな

>>487
信玄と義信のやりとりとか良かったな

490 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:26:55.76 ID:FOxonxV6.net
学者が出張ってくるところなんか限られてるとか言い訳するくせに
その限られたところが全部余計なんだよ今回

491 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:30:24.79 ID:YDLM1cyG.net
独眼竜の話で突如思いついたが
於大が色々と腹立つ物言いを続けて堪忍袋の緒が切れた家康が腹いせ的に
弟の康俊を腹いせで斬り殺したりしたら少し面白いな

492 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:36:09.13 ID:9tUSJap+.net
暗殺されかけなきゃ弟殺しに説得力ない
まして小次郎は政宗とは同父同母の弟だから康俊とは違う

493 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:36:30.42 ID:i0CAesFR.net
あれ?ここってどうする家康の本スレだよね?

494 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:39:53.27 ID:FOxonxV6.net
クリティカルなツッコミ入れてるから必死になって逸らそうとしてるんだろどうせ

495 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:45:24.14 ID:R4RIfIyq.net
>>491
何処が?

496 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:45:54.40 ID:I9U6TsCe.net
>>489
義信との問答は良かったね
でも、前半はモゴモゴ喋っていてセリフがよく聴き取れなかったし暗くて表情もろくに作れなくて木偶の坊だった
そこからよく頑張ったと思う

497 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:46:15.49 ID:RGYUOouN.net
>>492
まあそれやるなら信長と信行だな
去年の政範が死んだ時のりくの嘆き泣きには期待する声多かったが

498 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:47:19.05 ID:RGYUOouN.net
>>496
20代なのに貫禄十分の中井貴一と
若き日の堤真一の熱量ある演技は忘れられん

499 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:51:29.91 ID:6VU+qVBd.net
於大「康俊は何処におる」
正信「恐れながら康俊様は十万億土に旅立たれました」
於大「!なッ !…偽りを申すでないッ !!」
正信「ご謀反の罪により殿自らお手討ちになされました…」
於大「嘘じゃッ嘘じゃッ信じてなるものかぁッ !!」
正信「これが康俊様の髻にて…」
於大「ああッ康俊ぃッッ !!!ああ嗚呼ッッああッ嗚呼ッッ !!!」

500 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 18:54:00.88 ID:MYkH+xVC.net
於大の嘆き泣きは今回は見られそうもないな
利家とまつでは北ノ庄落城で勝家自害の報せを摩阿姫に聞いた時に顔を両手で覆って嘆き泣くシーンあったが

501 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:02:40.54 ID:HYvGqVXi.net
今は若く在ることに重きが置かれている
劇団出身で強面の人ならともかく、結構幼く見える俳優女優がとにかく多い
むしろ20代前半とその下の世代の方が大人っぽくなってきているかもしれない

502 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:04:03.70 ID:MYkH+xVC.net
20代で色気ある俳優が全然いないからな
中川大志とかは色気あるけど
あと郷敦も結構色気を感じる若手は思うが

503 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:04:10.30 ID:FOxonxV6.net
なんで豊臣方の人物しか出て来ないんだよな今回
徳川勢全然出て来ない

504 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:05:55.77 ID:FOxonxV6.net
もう小牧くらいから関係図なんかとんでもなく広大なはずなのに
まるで陰キャのオタクグループみたいな徳川家臣団の登場とか
スケールが小さすぎて話にならんのだよ

505 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:06:38.50 ID:MYkH+xVC.net
>>493
だからどうした何が言いたい
話の流れで他の大河の話題になるのは当たり前
放映中大河の本スレとはそういう物だ
それが嫌なら此処から出てけ
テンプレガーとか馬鹿の一つ覚えに喚いてもそもそもテンプレ自体が無効だからな

本多忠勝演じてる山田も30過ぎてるんだよな
確かに全体的に若く見える俳優が多い

506 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:07:13.56 ID:qfbzCIdI.net
>>498
しかも今はサラメシのナレーションやっている人とは…

507 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:10:31.76 ID:p6906lca.net
中井貴一と堤真一は武蔵にも重要な人物として共演してるね
この二人の対面の場面もあった
評判はそんなにいい大河ではないけどこの二人に関しては結構評価されてる

508 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:12:10.74 ID:GQGy72Kd.net
>>504
そんで何か今後かかわってくる人物の登場が必要になると
何の説明もなくいたりするんだよね

509 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:12:33.79 ID:p6906lca.net
中井貴一は吉宗、武蔵、義経と3作連続でラスボスを演じてるな
平清盛では大きな壁としての父として描かれてる
やはり出てくると場面が締まるんだよな

510 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:17:36.95 ID:bTz5ax8h.net
雲霧仁左衛門 かしら

511 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:18:54.16 ID:bTz5ax8h.net
CMでは天海ゆうきの夫で、重岡の伯父

512 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:19:08.44 ID:FOxonxV6.net
家康と対して絡んでないとか屁理屈言ってくるが
ここで出てくる豊臣方の人物の方がまったく関わりないやつだらけなんだから世話ない

513 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:19:47.72 ID:fVXraUOY.net
>>505
なんで偉そうに語ってるんですかね?

514 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:19:57.62 ID:FOxonxV6.net
こいつらずっと豊臣方の話してるからなここで

515 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:20:20.90 ID:HYvGqVXi.net
眞栄田郷敦23歳、久保史緒里22歳、細田佳央太21歳
アラサーの俳優女優より大人びた雰囲気かも
それでいて老けているのでは無く若さもある

516 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:20:38.62 ID:FOxonxV6.net
前半からそうなんだよ、徳川勢はモブ

517 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:21:35.58 ID:FOxonxV6.net
全国視聴者にとって「じゃあなんでドラマにしたんだ」って話だわな

518 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:22:26.11 ID:NJQwG2g4.net
>>515
老けているのではなく大人びている代表格は中川大志だろう
彼は若手の中でも頭ひとつ抜けてる感ある
確かに眞栄田郷敦と久保史緒里も結構良かったな
細田はそんなに感じなかったけど

519 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:23:03.92 ID:FOxonxV6.net
放送史上最低の大河ドラマ確定だろ

520 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:23:20.91 ID:NJQwG2g4.net
>>513
大河板は年齢層高いから過去の話で盛り上がる事が多い
それが不快なら出て行きなさいよ
米兵が嫌なのに沖縄に住む必要はないよ
それと同じだ

521 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:24:42.12 ID:FOxonxV6.net
いちいちID変えてるのが丸わかりだからな

522 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:24:57.49 ID:bTz5ax8h.net
中川大志 いくさなんて誰がやりたいかー

523 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:25:57.20 ID:FOxonxV6.net
松潤家康「なんで戦ってるのかわからん」


大河史上最低の創作セリフだよな

524 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:26:18.78 ID:fVXraUOY.net
>>520
なんで偉そうに語ってるんですかねって聞いたんですよ?
トンチンカンな返答しないで下さい

525 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:26:22.09 ID:FOxonxV6.net
どんな覚悟だよこれ

526 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:26:53.43 ID:FOxonxV6.net
故人の死生観をここまで愚弄した大河ドラマなんか他に無い

527 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:27:21.39 ID:Rr6Es0Yj.net
>>522
重忠の最期のシーンが見れなかったのは残念
血飛沫塗れる美男子をファンの女も期待してただろうに
壮絶な死に様ってのは俳優ファンとしては最高の誉でもあるからね
堤真一の平岡円四郎の死に様とかは感涙したわ

528 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:28:03.04 ID:FOxonxV6.net
な、こいつ一人なんだよ

529 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:28:24.65 ID:fVXraUOY.net
>>523
正直この家康はなんで戦ってるのか俺にもよくわからん

530 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:28:47.65 ID:FOxonxV6.net
>>529
まさしく
見たまんまだよな

531 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:30:18.76 ID:FOxonxV6.net
今回の大河はなんで戦ってるか製作側が分かってないのがハッキリわかる

532 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:30:29.24 ID:Rr6Es0Yj.net
>>524
君より大河ファンとして上位の自負があるからだ
もし君が私より上位の大河ファンならばそれは詫びよう

それは置いといて嫌なら来るなが基本なんだよ
不快ならこのスレに来るな、米兵が嫌なら沖縄に住むな
簡単な話だよ

>>529
瀬名の慈愛の国の為に戦ってるだろう
最終回に多分そんな締めくくりになる筈

533 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:31:38.35 ID:FOxonxV6.net
いちいちID変えてるのが小心者だよな

534 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:34:01.62 ID:aCKDW+rw.net
565 日曜8時の名無しさん sage 2022/04/01(金) 00:54:34.94 ID:Ldqr4ReB
エモリとオモリは天狗党ナルシスト。

無関心型 (無自覚型)        自覚なき自己愛性パーソナリティ障害
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に気づかない  空気が読めない
2. 傲慢で攻撃的         ナルシストでサディスト
3. 自分に夢中である       自分に酔いハイになるのを好む
4. 注目の的である必要がある   強引に会話に割り込むか話題にしようとする
5. 「送話器」はあるが「受話器」がない  人を見下しているため聞く耳を持たない
6. 見かけ上は、他の人々によって
傷つけられたと感じることに鈍感である 表面上は無関心だが内心ではほくそ笑んでいる
949 日曜8時の名無しさん 2022/12/11(日) 11:55:47.07 ID:3Xs/KL8r
反道徳的ナルシスト

概要
反社会的特徴を含んでいる。搾取的で、不実で、人をだます、無節操なペテン師という人物像をもつ

人格特性
良心に欠けている。無節操で、道理に無関心であり、不実で、詐欺的で、人を欺き、傲慢で、人をモノのように扱う。支配的で、人を軽蔑し、執念深い詐欺師である
862 日曜8時の名無しさん 2022/11/19(土) 23:58:07.15 ID:ACumVkuw
危険人物をリーダーに選ばないためにできること
ナルシストとソシオパスの見分け方
ttps://www.flierinc.com/summary/2408

535 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:34:05.67 ID:fVXraUOY.net
>>533
上位のファンって言っちゃう所が痛々しくてなんか関わった事自体恥ずかしくなってきましたよ

536 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:35:15.26 ID:FOxonxV6.net
高齢者のくせにこのザマだから困るんだよ

537 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:36:35.75 ID:CzT9eSq8.net
「国なんてどうでもいい」もなかなか

538 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:37:25.09 ID:x2cbZwoj.net
IDは自然に変わってしまうから仕方なかろう

>>535
大河にそれだけ金は落としてるし上位に分類される自負があるだけだよ
君がもっと金を落としてる上位の大河ファンだったならばそれは詫びるつもりだが

家康と昌幸の対面は少し楽しみ
どう見ても家康より遥かに歳上に見えるだろう
昌幸は忠勝康政と同じくらいの年齢なのに
どうせなら年齢詐称とかを笑いに入れてくれたら面白いかな

539 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:37:53.65 ID:x2cbZwoj.net
>>537
あの時瀬名も軽く呆れてたな

540 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:39:07.66 ID:FOxonxV6.net
>>537
あったなそれも

541 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:39:21.85 ID:0znDbUPj.net
>>537
何がクニだよクンニしろォラァ

542 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:40:27.68 ID:FOxonxV6.net
とにかく今回の家康はことごとく主人公を愚弄した最低の大河なのは間違いないだろう、あと数話だしな

543 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:41:36.92 ID:fVXraUOY.net
>>540
石川数正の前で発言してたら出奔の理由付けになってたのに

544 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:41:39.75 ID:FOxonxV6.net
どうせまた創作で家康をコケにするつもりで小物をピックアップしてるんだろうし
なにより秀頼だよ、成人のキャスティングだからなもう家康ガン無視で話作る気まんまん

545 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:43:29.53 ID:FOxonxV6.net
なにひとつ挽回できる要素が無い

546 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:43:41.05 ID:Ttm5AYbx.net
今日のこのレスなんなんだ
IDコロコロ暇ジジイは一人でいったい何レスしてんだよ

547 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:44:36.20 ID:Ttm5AYbx.net
あー
いつもの連投のやつもいるのか
さくっと透明あぼんで1/4が消えた

548 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:45:47.43 ID:V7AEzlwP.net
一度しか会ったことがない浅井長政に裏切ろうぜと言われて家臣に反対されなぜ浅井の味方したいのかと聞かれ
「浅井長政が好きだから」
あれも相当な

549 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:46:06.66 ID:FOxonxV6.net
集中砲火食らったからって情けねぇなこのジジイ

550 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:47:00.89 ID:FOxonxV6.net
今川は美化して浅井はモブだからな、そこからして誰の入れ知恵か分かるってもんで

551 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:47:41.76 ID:rnjpyxaC.net
家康と昌幸の対面は35話か
昌幸の太々しさに七之助がブチ切れたりするみたいだな

552 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:48:22.33 ID:FOxonxV6.net
まず一向一揆がおかしいんだ

553 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:48:46.07 ID:FOxonxV6.net
何回同じこと書いてんだよボケてんのかジジイ

554 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:50:26.63 ID:FOxonxV6.net
要するに自分で名前出したこのマヌケな馬鹿が真田昌幸登場の発案者ってことなんだろ?

555 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:50:44.17 ID:FOxonxV6.net
なあジジイ?

556 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:51:36.93 ID:rnjpyxaC.net
33話が上田合戦らしいがそこではそんなに尺取らないようだな
浩市昌幸はここが初登場のようだけどそんな出番はないだろうな

557 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:54:37.86 ID:FOxonxV6.net
家康がいないところで家康と対峙してたことを自慢にする創作してたやつに付き合わせる気かどうか
それが分かるだけだよな?

558 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:55:00.90 ID:FOxonxV6.net
35話だってそうだろ
対応してたのは家臣だからな

559 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:55:55.56 ID:koQ22z+q.net
>>558
今回は家康と昌幸が直接対面する
それが35話らしいな

560 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:55:56.98 ID:FOxonxV6.net
どうする気だよ?

561 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 19:56:47.10 ID:FOxonxV6.net
秀吉との対決ではどこで何してたかが最重要だからな

562 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:00:01.78 ID:FOxonxV6.net
そもそも本多が惜しんだから殺さずにいただけの小物を
オレは家康を困らせたから生き残れたという自慢にしてるようなやつの創作に
付き合わされること自体が馬鹿馬鹿しくて呆れるんだわ

563 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:01:09.46 ID:FOxonxV6.net
くだらん俗説を取り上げてるのが全部余計なんだよ今回
だったら考証なんか入れない方がマシだったろ?

564 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:05:02.26 ID:FOxonxV6.net
真田昌幸の晩年みてみろや
流刑後は親族一同全員にガン無視されて一族を恨みながら日誌にして死んでたようなクズの小物やぞ
流刑されてみんな幸せに八丈島で暮らしてたやつが勝ち組みたいに思えてくるよな

565 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:13:56.62 ID:7ZJtLYdf.net
回想ばかりやってないでもっと四天王に感情移入させてればよかったのにもったいない。三谷だったら上手くやっただろうな

566 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:19:27.92 ID:ONgxC6wz.net
>>556
1話だけのゲストの可能性あるな

567 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:22:15.90 ID:koQ22z+q.net
33話と35話に出るのは確定
34話はどうだか知らんが

568 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:25:23.49 ID:FOxonxV6.net
どう考えたって対面してたら終わりよ

569 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:25:56.33 ID:FOxonxV6.net
過去にだってそんなの無い

570 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:27:31.76 ID:PeWvUi+r.net
何で一日中いるの?

571 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:29:09.72 ID:FOxonxV6.net
つまり対面してるからアウトって話か

572 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:31:33.46 ID:FOxonxV6.net
そもそもがよ、家臣がずっとグループで固まって動いてること自体が突っ込まれてるわけで
そこからしてこの結果は読めるわな

573 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:34:01.12 ID:FOxonxV6.net
家臣を誰も信用してないのがそれだけで分かるんだよな
たとえば特使なんてのは主君から全権渡されて行くわけよ
離れたところで活動するには権限が必要だからな、信頼がなきゃ話にならん
信頼してるから遠方でも活動できるわけでそれが近くで固まってたらよ

この家康は家臣をだれも信用してなかったってことになるわけ
これは戦国時代よりもっと以前からそういう描写になるからな

574 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:35:09.94 ID:ZFbWaL6D.net
ちょうどムロ秀吉がネットニュースに出てたから歴代秀吉のビジュアル見てみたんだけどムロはやっぱり顔が丸すぎるな
やっと月代になってキラキラ衣装になったけど余計に顔の輪郭が目立って秀吉ぽさが無い
キャラ付けや演技もこれまでの秀吉イメージを踏襲する気も無いようだし新しい秀吉像どころかずっと、これ秀吉なんだよな?状態なんだけど
なんでこんな秀吉にしたんだろう

575 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:36:17.32 ID:FOxonxV6.net
このドラマではそんなの描いてないって言い訳する馬鹿が出てくる前に突っこむがよ
穴山は特使として全権渡されてたよな?

576 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:38:25.38 ID:FOxonxV6.net
この辺の描写は歴史ドラマじゃどこも抑えてるもんだわ、外交でも軍事でもそう
兵権にしろ交渉にしろ権限を渡さなきゃ家臣は何も出来んのだ

577 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:39:21.50 ID:FOxonxV6.net
なのによ
このドラマの家康の家臣は馬鹿の一つ覚えで固まって出てくる
そんな頭してたら先なんか読めるわな

578 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:40:25.65 ID:FOxonxV6.net
領地が広がってるときはなおのこと離れて行動するのが当たり前になるよな
で、どうする気だよ?

579 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:43:03.77 ID:FOxonxV6.net
これでくだらん創作に付き合わされてたらもう終わりだわ

580 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 20:52:10.18 ID:Q+Cya+Qo.net
>>574
岸谷秀吉は顔の形から「猿というより馬じゃねぇ」とか言われていたよね

581 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 21:01:03.97 ID:ONgxC6wz.net
>>574
麒麟の秀吉も勝家と並べるぐらいの背高い人がやってたし見た目はしょうがない
ただ、麒麟の秀吉は中の人の演技力のお陰で秀吉らしさはあったね

582 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 21:49:01.41 ID:33zSA5Pt.net
You Tube大河ドラマ解説チャンネル

なんか大河ドラマの解説やめて
背景の歴史だけ語るようにしたり

どうせ視聴数稼げないからと自衛隊組織ベツハンの解説に力注いてどうするは解説無しの放送回とか作ってるな

自衛隊愛国戦士ベツハン!

583 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 22:17:10.87 ID:V7AEzlwP.net
>>582
なんかそれ系の人達諦めて大河ではこうでしたが史実と違いますみたいな感じになってる
それか大河をファンタジーとかスイーツとか失笑してみたり

584 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 22:43:31.46 ID:0znDbUPj.net
>>562
お前の駄文を読まされる俺達の苦痛もわかってくれ

585 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 22:51:32.92 ID:3YE9ubcF.net
>>499
またやりやがったな!

586 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 23:35:53.23 ID:3tlH3XoC.net
基地害はNG登録しとけよ

587 :日曜8時の名無しさん:2023/08/19(土) 23:46:28.25 ID:NIimc9ik.net
>>574
独眼竜政宗の勝新秀吉・・・

588 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 00:33:25.86 ID:eoPJVjO4.net
>>587
威圧感だけじゃなく愛嬌もあって完璧な秀吉だったぞ
ムロの見た目も中身もゴミウンコ秀吉と一緒にすんな

589 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 00:40:58.54 ID:r9H0xgs4.net
小牧・長久手の戦いの演出加藤さん 期待できる?

https://news.yahoo.co.jp/articles/15cbf4ed3d5c9fb0d50315cc38dd46e000d026bc

590 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 00:44:23.97 ID:fU8jMild.net
>>275
川路

591 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 00:54:19.26 ID:RpnGFDoT.net
>>589
演出家より脚本を心配した方がいいかもよ
ど家の中では本能寺前のBL回、お万、瀬名のお花畑構想とか脚本に問題がある回を担当してる数が多い気がする

592 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 01:07:59.50 ID:FqfP4AsC.net
>>587
一回死んで生き返ったときはワロタ

593 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 01:08:17.96 ID:fU8jMild.net
>>587
でも、勝新だとめちゃくちゃ愛嬌のある可愛い草履取り秀吉役も出来そう
ガンになった記者会見を思い出したり、タクシー運転手に1万上げちゃったりするエピソード聞くと破天荒で非常識なイメージだけどあの人懐っこい笑顔に仕方ね~なとなる人が居るのもわかる

594 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 04:31:54.05 ID:oXYjuUZH.net
勝新とか話が古すぎww
これだから老人はなww

595 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 04:38:40.92 ID:6kcmSbcR.net
老人が嫌なら出てけよ
老人暴走車に轢かれるのが嫌なら家に引きこもってなさいよ
今の高齢化社会では老人暴走と共存するのが当たり前

そもそも滝田家康は勝新秀吉より古いぞ
でも滝田栄は家康よりも十郎や利家の方が良かったな

596 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 04:42:45.31 ID:6kcmSbcR.net
勝新太郎の息子は最近亡くなったようだな
武蔵の時に本多正純で出ていたな

597 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 04:43:53.47 ID:oXYjuUZH.net
いやこれからもバカな老人を批判したり頭おかしい扱いして楽しむww

598 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 05:08:24.03 ID:fU8jMild.net
>>597
勝新の話も嫌か…どうする家康にも里見さんイッセーさんと色んな年齢の人が出ているし今は配信もあるから昔の大河の話もどうする家康の話も両方楽しみたいのにな
なんでそんなに昔の大河が嫌いなんだろ

599 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 05:40:21.75 ID:6kcmSbcR.net
今年に入ってお蔵入り作品も次々と商品化されてるからな
琉球、武蔵、吉宗、時宗とDVD化してる
この辺の話題が出てくるのも当たり前の話だな
こういう過去作品談義もしていくのが大河スレの醍醐味なんだけどね

600 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 05:48:08.87 ID:2JdX3VkL.net
広末がやらかした龍馬伝も可能性があるのか

601 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 06:04:10.43 ID:xW+IWF7k.net
龍馬伝は広末どころじゃなく壮大にやらかした奴がいるだろ
そう言えば武蔵にも広末少しだけ出てたな
今年DVDが販売された作品全てに寺島しのぶが出てるんだな
龍馬伝いだてんにも出てる
女優としては今年で7回目の大河だけどこれだけ多く出てるのはあの年代では珍しい

602 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 06:27:24.06 ID:xW+IWF7k.net
乙女ねえやんの子役って土屋太鳳なんだな
土屋太鳳が濱田龍臣をしごくって豪華だな
こういうのがあるからやはり子役を頻繁に使って欲しいんだよな
今年も家康瀬名氏真田鶴の子役時代の話を見たかった

603 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 06:32:10.01 ID:gBpI4uNt.net
大河ではないけど某ドラマの
忽那汐里、中川大志、本田望結の姉弟妹ってかなり豪華だな
しかも父親は長谷川博己
麒麟ではたま役に9年ぶりの親子役として本田望結を希望する声多かったね

あのドラマからは今年は於大が
34話で秀吉の妹や母が来る話で於大も出てくるようだな

604 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:00:30.95 ID:r9H0xgs4.net
昔の大河を見れることと、見たいと思うことと、実際に見ることは別だわな
50話前後あるし、毎日暇な老人とは時間の価値が違う

605 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:01:43.68 ID:1vFEZg3B.net
どうする家康(33)裏切り者

出演者ほか
【出演】松本潤,大森南朋,山田裕貴,杉野遥亮,板垣李光人,音尾琢真,小手伸也,松井玲奈,広瀬アリス,木村多江,佐藤隆太,浜野謙太,吉村界人,日向亘,佐藤浩市,ムロツヨシ,松山ケンイチ,和久井映見,松重豊

佐藤浩市ではなく松重豊がトメ?
和久井がトメ前っぽい

606 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:05:36.50 ID:1vFEZg3B.net
>>604
自分の時間は価値があるとドヤ顔したい気持ちは分かんでもないが
時間をどう使うかの価値観は人それぞれだろ
大河視聴が趣味の人間にとっては高齢者に限らず価値のある時間の使い方とは思うがね
若者でもスマホとか一日に何時間も使用するのは当たり前な訳で
過去の大河を何時間も見るのも変わらんだろうに

607 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:05:37.06 ID:eoPJVjO4.net
>>604
こんなクソ大河を日曜夜に見てる方がよっぽどの暇人馬鹿だと思うわ

608 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:07:44.87 ID:eoPJVjO4.net
なんの価値もない史上ワースト大河見るより同じ時間帯で昔の大河配信で見た方が面白いよ笑

609 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:08:07.10 ID:9uPA3v8g.net
33話にお万出るんだなやはり
於義丸を秀吉の人質に出す話があるから母が出るのは当然なんだろうけど

610 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:09:59.47 ID:Y6kwUlHl.net
個人的に現行大河はおまけ的には観てる
過去大河視聴がメインではあるが
過去大河も年間200話くらいは見るかな
今年は武蔵と吉宗が発売されたからその二つだけで97話か

611 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:14:58.57 ID:wHpmF07y.net
>>605
佐藤浩市はゲストみたいなものだからね
松重退場のあとはマツケンがトメなのかな

612 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:15:32.84 ID:r9H0xgs4.net
老人激怒w

613 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:25:40.95 ID:Y6kwUlHl.net
>>611
番組表の並びを見ると和久井映見っぽくもある
ただ和久井は全部出るわけでもないだろうから松山ケンイチもトメるのでは
佐藤浩市は問答無用でトメかと思ってたがどうやら特別枠用意される感じっぽいね
それかアバンが以前の感じになるとか

松本潤 (有村架純) 佐藤浩市
どうする家康
大森南朋 山田裕貴 杉野遥亮 板垣李光人……

佐藤浩市が出る回だけこんな感じに戻るとか

614 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:26:15.09 ID:Y6kwUlHl.net
あと34話は松嶋菜々子が出るようだから
松嶋菜々子の位置がどうなるかも気になる

615 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:27:36.16 ID:mQDSKKfg.net
しかし三国連太郎と、佐藤浩市は、似てこないな
宇野重吉と、寺尾聡はそっくりうりふたつなのに。
寺尾聡、もはや西部警察のおもかげもなし。

616 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:28:45.12 ID:mQDSKKfg.net
松嶋出るのか。寺島進死亡の件で徳川とは疎遠になったって話なんだが。

617 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:30:27.30 ID:r9H0xgs4.net
>>616
旦那が隠居だか出奔で疎遠なので
本人と子は家康が保護したとあった

618 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:31:59.50 ID:Pso7Thox.net
佐田啓二と中井貴一とかは似てきてるんだけどね
佐藤浩市は三國もそうだけど寛一郎も似てないと思う

619 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:32:44.39 ID:Pso7Thox.net
七之助は大河ホームページの画像が勘三郎そっくりだな

620 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:35:35.08 ID:fo5YSFnu.net
>>617
晩年は家康が保護してたんだよね
でも家康が若い時はこの大河みたいに頻繁に会ったりはしてなかったはず
「秀吉」でも西村雅彦の家康は大政所が人質に来た時に
母の顔は小さい頃に別れたきりで覚えてないとか台詞あったな
実際は全く会ってないかは別として今回の於大との関係はこの大河の創作

621 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:38:01.36 ID:fo5YSFnu.net
松嶋菜々子の於大で信長に家康の命乞いするシーン見たかったな
滝田版の「母の心確かに貰った!」のシーンをこの於大の人物像で見たかったわ

622 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:47:33.63 ID:r9H0xgs4.net
>>620
いや家康が人質で駿府にいた頃にも連絡は取り合ってたようよ 手紙だと思うけど

このタイミングの於大登場は、秀吉への人質に於大の息子=家康の弟って話を、武田の人質件で懲りた於大が拒否るエピを入れるんだな
困った家康のもとに成長した秀康が颯爽と登場する感じかな

623 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:49:00.35 ID:jfvdERre.net
於大「竹千代の母です」
信長「そうか…で?竹千代を助けよと…?」
於大「はい」
信長「父は松平が今川に付くのだから竹千代は死罪…そう言っておる…ならば広忠に織田に付くよう其方が説得せよ…それならば助かる」
於大「それはできません、今川に付くのは広忠が決めた事」
信長「ならば諦めよ」
於大「しかし竹千代は信長様にもきっと役に立つでしょう、此処で助ければその恩は生涯の物となります
恩を売るためにもここは助けて損はないかと」
信長「ふっふっふ…損得か…情に訴えるのではなく損得に訴えるか…!面白い女子じゃ!」
於大「この乱世、損か得か、得をする方を選ぶのは当然の事かと
そのような事がお分かりにならない信長様ではありますまい
此処はどうか竹千代を生かして生涯の恩をお売りくださいませ、必ず信長様の得になる事でしょう」
信長「確かに竹千代は見どころがある…そして其方の母の心も気に入った…」
於大「いえ母の打算にございます、竹千代が生きていれば生母の私とて得がありますゆえ」
信長「母の打算ッ確かに貰ったぁッ !!!よいか於大殿ッ竹千代は助けるッ但し生涯この恩を忘れさせるなぁッ !!いいなッ !」
於大「承知しました」

624 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:51:19.21 ID:XQgXEupG.net
>>622
書状ではやり取りしてたみたいだけど殆ど会っては無いと思う
於大が出るのは34話だよ
於義丸人質の話は33話でお万は出るけど於大は出ない
34話で秀吉の妹や母が来る話の時に於大が出るようだ

625 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:51:19.93 ID:XQgXEupG.net
>>622
書状ではやり取りしてたみたいだけど殆ど会っては無いと思う
於大が出るのは34話だよ
於義丸人質の話は33話でお万は出るけど於大は出ない
34話で秀吉の妹や母が来る話の時に於大が出るようだ

626 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 07:57:51.31 ID:C5ZAxC/u.net
でも於大が康俊の件で自分の産んだ子を人質出すのを拒むようになったのは史実だね
小牧長久手の時は秀吉が自ら家康の子を養子に欲しいって要望したようだけど
於義丸はお万が産んでるからお万が出てくるのだろう
33話には松嶋菜々子の名前無いので於大は出ないだろうな

627 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:18:52.83 ID:LKBGF9E8.net
吉宗のDVDレンタルできるようだが誰か動画上げてくれること期待

628 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:20:04.17 ID:r9H0xgs4.net
好きならなぜDVD買わないんだw

629 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:21:32.69 ID:CCuOfnwr.net
お万の存在を消してるから視聴者がさっぱりついてこれなくなってるんだわ

630 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:22:16.13 ID:CCuOfnwr.net
すべての元凶が一つから始まってる

631 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:24:21.82 ID:UylVBpgn.net
>>627
無断で上げた動画をタダ見しようとするやつはアホ

632 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:24:59.58 ID:C5ZAxC/u.net
>>627
商品化されてるんだから買えばいい
販売されてない物を動画サイトで観るのは仕方ないが
正規で見られる物を金を落とさずに視聴しようというのは大河ファンとして人間性を疑う

吉宗が販売されたのは嬉しかったけど驚いたのは武蔵だな
武蔵だけは絶対無理だと思っていたが
しかしハイビジョン制作だからBlu-rayで出してもらいたかったのが本音かな
配信に関しても吉宗時宗はその内ありそうだけど武蔵は配信はほぼ無理っぽいし

633 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:26:09.63 ID:CCuOfnwr.net
存在を消すべきはその元凶の方だからな、ほんとくだらん

634 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:28:01.70 ID:aU3fwy20.net
武蔵吉宗は販売される前から動画は持ってたけど著しく画室悪かったからな
DVD出てから上書きして消したが
所詮はアップロードされてる動画なんてその程度の物でしか無い
正規に見れないならそういうのを保存するしか無いけど正規で販売されたなら買うなりして観ないと駄目だな
しっかり金を落とすところは落としてこそ大河ファンとして認められる物だ

635 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:28:47.51 ID:CCuOfnwr.net
どうやらここから物語が破綻しまくるようだ

636 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:29:18.11 ID:HIhTrtpe.net
>>616
瀬名の大きな国構想に乗ってたし、「家康があの二人(瀬名と信康)を死なせるはずがない」って言ってたよ

637 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:30:33.59 ID:ZDniiuY6.net
今回のお万は瀬名を恨んでなさそうだな
本来お万は瀬名が死んで一番喜んだ人物の一人なのに
瀬名が生きてる時は城に入れてもらえずに側室とすら認めてもらえなかった
瀬名が死んでようやく城に入る事が出来た
嫉妬に狂った般 若顔の瀬名の折檻は有名だよな

638 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:32:29.49 ID:r9H0xgs4.net
大政所と朝日姫の回に於大なら多分コメディ調になる気がするんだが
>>636でちょっとシリアスだった於大はなかったことになるのかな

639 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:32:49.87 ID:ZDniiuY6.net
瀬名がお万を馬で引き摺ったりしたら面白かったんだけどな
お万を馬に縛ってノリノリではしゃいで野駆けする瀬名とか可愛いだろ

640 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:35:00.82 ID:ZDniiuY6.net
>>638
今回の於大は基本コミカル
あの時たまたまシリアスだっただけの話で無かった事になる訳ではないだろ
堤又やんも基本コミカル演技だったけどたまにシリアスな演技になったりするけど
次に出てくる時はまたコメディに戻ったりしてた

641 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:36:00.48 ID:n4VcyB9f.net
どうせならお万の時に瀬名の代わりに於大がお万を折檻する展開とかだったら面白かったかもな

642 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:38:43.25 ID:CCuOfnwr.net
それくらいの創作しないと瀬名を聖人化なんか出来んからな

643 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:40:45.07 ID:CCuOfnwr.net
家康がわざわざ侍女を傍につけたのは築山を監視させるためであって
側室にならなかったのもそれを負い目に感じたからだろな、それが自然

644 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:41:39.65 ID:CCuOfnwr.net
通常の輿入れとはまったく異なる
ならばそこに必ず理由がある

645 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:46:31.25 ID:CCuOfnwr.net
家康はいつだって労に報いる措置を取ろうとする
ならばお万が活動の自由の利くところに置かれてた理由も必ずある

646 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:48:46.63 ID:CCuOfnwr.net
瀬名に配慮したからでも激高に折れたからでもなく
目くらましに外へ出したのが文書から見えてくる
この直後に事件が発覚する

647 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:49:03.18 ID:zH858odf.net
>>623
またやりやがったな、お前!

648 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:49:19.12 ID:2kJkhxvE.net
信康が僧侶を馬で引き摺る場面と
瀬名がお万を馬で引き摺る場面を交互に入れたら面白かったかもな

信康の方は史実だし

649 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:51:46.32 ID:CCuOfnwr.net
家康は一向一揆から彼女がくたばるまで築山と周辺を一切信用してなかったのが分かる
物理的に離れてた理由もそれだと分かる

650 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:55:13.54 ID:uG8bXFli.net
>>605
数正の出奔の回なのにいつもの家臣団の内、平岩親吉だけ出ないのか
すっかり影が薄くなったな
対して今日のサブタイトルは「躍動!徳川四天王」
四天王ということは前回に引き続き今回も忠次に見せ場が用意されているのか
てか、大勝利のえびすくいが見せ場なのかな

651 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:56:20.41 ID:2kJkhxvE.net
信康「おい!お前ワシを見て笑ったであろう!」
僧侶「いえ滅相もない事を…」
信康「許さんッ !!」

瀬名「お万…この泥棒猫!」
お万「申し訳ございません!殿が…浴室で…突如…!」
瀬名「拒めばよかろう…」
お万「拒めなかったのです…!」
瀬名「ならば自害すればよかった…子まで身籠り…許さんッ !」

僧侶「どうかお赦しを!!」
信康「許さん!はっ!」パカラッパカラッパカラッヒヒィーン
僧侶「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッッ !!」

お万「どうかお赦しくださいませ!」
瀬名「許さんッ !はっ!」パカラッパカラッパカラッヒヒィーン
お万「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッッ !!」

信康「それぃッ !」パカラッパカラッパカラッヒヒィーン
僧侶「…(死亡)」
信康「…死んだか…天罰じゃあッ !!わっはっはっはッ !!」

瀬名「そぉれッ !」パカラッパカラッパカラッヒヒィーン
お万「…(ぐったり)」
瀬名「…どうした…?これで許してやる…無事な子を産めッ !!わっはっはっはッ !!」

こんな演出なら絶対面白い

652 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:56:24.49 ID:CCuOfnwr.net
このドラマは家康やその側室も家臣も全員を馬鹿だとみなして
瀬名の聖人化を試みたことがわかる

653 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:57:08.89 ID:3fV6d1gL.net
>>582 大河ドラマの解説をやめて、自衛隊別班の話を始めるって、そいつただの軍ヲタやろ

大河ドラマは元々軍ヲタのためのドラマじゃないから、そもそも大河解説に合ってない奴だろ

654 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:57:26.91 ID:CCuOfnwr.net
つまり家康と周辺は全員馬鹿だから築山が悪女にされたのだと結論付けているわけだ

655 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:58:40.38 ID:CCuOfnwr.net
だから全編を通して家康と家臣が馬鹿だったという印象付けを行っているのだろう

656 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 08:59:40.92 ID:CCuOfnwr.net
それが途中で終わることも変わることもない
33話でそれが分かるわけだ

657 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:00:42.83 ID:CCuOfnwr.net
瀬名を回想で出すにはバカ殿でなくては困るし
家臣も側室もみんな馬鹿じゃないと成り立たん
だからずっと馬鹿にする、視聴者は呆れる

これで1桁になったわけだ

658 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:02:20.92 ID:jDuVL9Zf.net
お万としては浜松郊外の屋敷で子を産んだみたいだけど
いつ瀬名の刺客が来るかガクブルだったろうな
産まれた直後に瀬名が配下を連れて現れて於義丸で無い方を奪っていったら面白かったかも

659 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:03:44.59 ID:CCuOfnwr.net
その心配はないのだろう
そもそもお万の子供たちもよくよく見れば家康のスパイとして活動してる
ならばそこに配置されていた護衛もどこのだれかは見えてくる

660 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:04:15.74 ID:CCuOfnwr.net
むしろそのために家康の傍に置いてたのだろうからなw

661 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:05:51.62 ID:CCuOfnwr.net
築山も周辺も所詮は今川家の残滓よ、ならばやりようもある

662 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:06:19.48 ID:jDuVL9Zf.net
いっそ瀬名こそ菊地凛 子とか配役してたらイメージにピッタリだったな
家康よりも歳上なんだし年齢もピッタリだわ
お万が骨の髄まで怯える存在としても菊地なら見事に当てはまる
松井と有村だと松井の方が歳上で身長も高いし有村に骨の髄まで震え上がるのは無理がある

663 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:07:14.73 ID:CCuOfnwr.net
このドラマの家康はただのマヌケの馬鹿だけどな

664 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:08:13.43 ID:CCuOfnwr.net
お万が怯えるというよりは、瀬名が怯えた結果起きた事件という方が正確だろな

665 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:08:33.40 ID:rSX3MzI0.net
>>651
又槍矢蛾ッ田ー名尾参

666 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:08:36.92 ID:CCuOfnwr.net
もしくは「築山周辺が焦った結果」のどちらか

667 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:09:17.71 ID:CCuOfnwr.net
この頃には離縁に怯えてたのは間違いない

668 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:09:46.56 ID:UNNneGra.net
このドラマではお万が瀬名にマウント取るような物言いをしてたけど
実際の瀬名にあんな事言ったらブチ切れて阿鼻叫喚になるだろうな
それこそ馬4頭に両手両足縛り付けて馬をそれぞれ別方向に走らせて
お万は両手両足もがれてダルマ状態に
瀬名の残虐な血筋を甘く見てはいけない
その血筋は信康と亀にもしっかり受け継がれてる
信康も亀も快楽殺人をしたエピソードが残っているからね

669 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:10:13.27 ID:CCuOfnwr.net
そうそう

670 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:10:40.51 ID:CCuOfnwr.net
今川一族はとびきりロクでもない

671 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:10:44.46 ID:r9H0xgs4.net
>>650
みんなが一箇所に揃ってると不自然だって文句言うやつがいるからな
甲府にでもいるんだろう

672 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:12:28.03 ID:CCuOfnwr.net
よくネタで書いてるが「首塚で球技」やってたのがこいつらだからな
家康がその一帯を治めたことから嫌味で言われる芝居もあるが
そのロクでもないことをやってた一族がこいつらよ

673 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:14:01.19 ID:Umt56ILd.net
ここ見るといつも瀬名の話しているけど
なんやかんや言って皆んな瀬名が大好きなんだね
こちとらど家の瀬名はもう消去したい存在なのに

674 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:14:38.73 ID:CCuOfnwr.net
全国的に消去したいのはこのドラマだから1桁なんだろうけどな

675 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:15:34.61 ID:CCuOfnwr.net
信長をなんだかんだ言うやついるが調べるほどにまったく逆としか思えん

676 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:16:14.33 ID:CCuOfnwr.net
それをず〜〜〜〜〜っと信長を魔王にして他を犠牲者として描いてきたんだから
古臭いどころじゃないのよこのドラマも

677 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:16:19.64 ID:r9H0xgs4.net
文句言いながら毎週見てるツンデレなんだよ
本当に大嫌いならここに書き込んだりしない 余程の陰キャじゃなければな

678 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:18:22.73 ID:CCuOfnwr.net
大嫌いなら書き込んだりしない!俺は知ってるんだ!


これが陰キャ思考だろ

679 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:18:58.61 ID:mQDSKKfg.net
陰キャ 陰キャ キャキャキャ

680 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:19:00.90 ID:CCuOfnwr.net
おまえの思い通りに世の中は動かんのだ

681 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:19:33.51 ID:CCuOfnwr.net
だから動くままに形容するのが道理だろ

682 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:21:22.29 ID:CCuOfnwr.net
このドラマが家康や家臣や側室みんな馬鹿にして
瀬名の回想を入れることだけを目的に製作したってところもな

683 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:23:28.93 ID:0+WDvAJL.net
城田はまた地居聖のような最期迎えるんじゃろうか?

684 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:25:35.05 ID:CCuOfnwr.net
子供が癇癪起こしたような怒り方ばかりで嫌になるね

685 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:25:49.42 ID:z6pWA0X3.net
徳重と城田は板垣にボコられるのだろうか

686 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:26:52.51 ID:CCuOfnwr.net
まあ大人の癇癪というのはあのツイッター学者みたいなのを言うんだろうけどな

687 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:35:04.09 ID:z6pWA0X3.net
>>685
直政は池田と鬼武蔵を相手にボコした長久手の戦いで
秀吉方から大々的に「井伊の赤鬼」と命名され畏怖されるようになるからな

688 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:39:12.87 ID:z6pWA0X3.net
おっと>>687は685の付け加えな

689 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:42:14.45 ID:uG8bXFli.net
徳重も城田も1回で存在感だしたな
福澤の丹羽とは大違い

690 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:44:57.68 ID:CCuOfnwr.net
唐突な登場にするくらいなら出さない方がマシなのが大河だ

691 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:46:10.91 ID:z6pWA0X3.net
>>689
ジャストミート丹羽長秀は徳川方と直接絡みが無いからな

692 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:46:59.91 ID:CCuOfnwr.net
会議も合戦もそうだが敵味方半々でシーンを割るのは愚かだ
大半の視聴者がついてこれない、どっちがどっちか分らんからな
だから序盤の数話でほとんどの視聴者を失ってるんだろう

693 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:47:31.59 ID:CCuOfnwr.net
この辺も素人が作ってるとしか思えん理由

694 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:48:14.49 ID:3fV6d1gL.net
>>689 徳重は福澤と同時に清州会議に出てるんだけど。お前がそれを記憶できないくらい、その時の徳重は存在感なかったわけさ

あの扱いで福澤が存在感を出すのは無理な話だわな

695 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:52:19.49 ID:uG8bXFli.net
>>694
いやだからその時の初回出演から存在感出していたという意味な
わかり辛くて悪かったな

696 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 09:52:44.30 ID:CCuOfnwr.net
こんなツッコミが必要になる時代劇はまあない、民放なら特に
極端な質の低下を痛感する

697 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:02:16.21 ID:z6pWA0X3.net
まあ福澤が丹羽長秀で出演者情報が有った時は
オープニングでトリプル表記されるとは思わなかったけどね

698 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:09:56.72 ID:NzG8Z2Kz.net
>>682
そうそうこの大河見てるとちくちくといった感じで不快になるのだけど
歴史人物に敬意がないし出てくる土地を貶したりする
悪役にした歴史人物にもなにかしら意義や信念を描くのが大河だったのに光秀なんかかなり薄っぺらい人物にしてつまらなかった

699 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:12:41.68 ID:NzG8Z2Kz.net
この大河終わった後にだれかヘタレと真逆の爽快な徳川家康のドラマか映画作ってくれないかなあ

700 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:12:54.94 ID:mQDSKKfg.net
今月は、川口春奈、松岡茉優、伊藤紗莉、二階堂ふみ、波瑠、志田未来の活躍だな。
もう綾瀬だの、長澤だの、新垣だの必要ねえよ。

701 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:14:19.73 ID:uspt6bij.net
伊藤沙莉な
漢字くらい間違うなよ

702 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:23:20.89 ID:tXWn0w0I.net
「いとうさいり」とちゃんと打てば予測変換出るんだな

703 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:38:36.33 ID:Clw7Bbmr.net
23歳〜25歳の民放主演orヒロインクラスの女優
広瀬すず橋本環奈福原遥堀田真由飯豊まりえ上白石萌音上白石萌歌永野芽郁吉川愛浜辺美波
あまり時代劇向きの女優は少ないな

704 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:40:29.91 ID:3fV6d1gL.net
>>699 滝田家康を見ればええやろ

信長や秀吉も感服させる善良にして勇敢な家康公

家康公の活躍ばかりが描かれるので、家臣団を激モブにしてくれる

一向宗は偽の仏で、真の仏は家康公。一向一揆に加担した家臣団は真の仏の家康公に感化されて、みんな戻ったから一向一揆は終息

大賀弥四郎ののこぎり引きは家康が決めたことではなく、民衆がそうしたから

豊臣家が潰れたのは徳川のせいではなく、豊臣家内部が原因だと、加藤清正も真田幸村も言ってくれる

秀頼の遺児の国松丸処刑は秀忠が決めたことだけど、秀頼の娘(後の天秀尼)を助けたのは善良な家康公

圧倒的な英雄家康公の姿が描かれておる

705 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:45:54.89 ID:9Jf/xeZl.net
天秀尼を助けたのは千姫だろ

706 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:46:12.31 ID:mQDSKKfg.net
榮倉だの長澤だの新垣だの時代劇にあう?

707 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:48:02.46 ID:UylVBpgn.net
間違いを指摘してくれたことにお礼ぐらいは言えんの

708 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:54:39.06 ID:CCuOfnwr.net
なんかもうめちゃくちゃだな

709 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 10:57:19.63 ID:3fV6d1gL.net
>>707 もしかして、流れ的に>>704のオレの発言に対する、>>705の反応のこと言ってんの?

滝田家康では、天秀尼を千姫に同道させたのは家康の決定なんで、実質的には家康が助けたんだぞ

710 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 11:07:48.11 ID:9Jf/xeZl.net
>>709
伊藤沙莉のことだと思うが

711 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 11:12:36.91 ID:3fV6d1gL.net
>>710 >>707に限らずだが、アンカつけずにブツブツ言うのやめて欲しいわ。だれに向かって言ってるのかわけわからん

712 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 11:14:26.11 ID:CCuOfnwr.net
それは自意識過剰ってやつだ

713 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 11:40:24.58 ID:IP7SB9cp.net
>>704
滝田もそうだし演じる人間の質が83年の方がよほど上だわな

714 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 11:45:41.10 ID:0YpmBEgT.net
【どうする家康】存在感のない家康、所作も作法も軽んじられ…岩盤支持層に不人気な原因は多数あった
https://news.yahoo.co.jp/articles/27b916279e3617e42d6b96d2a654c18804b78523

715 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:00:44.18 ID:tIr97vHt.net
>>651
またやりやがったな、お前!

716 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:18:50.65 ID:CwYIpsMx.net
板垣→猫背→中島

717 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:25:46.93 ID:jsHH0F0r.net
徳重聡の顔芸

718 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:34:43.10 ID:Tp0uWwRE.net
直政が正信に偉そうにしても
体格が違いすぎてなんともなあ

719 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:37:46.49 ID:Tp0uWwRE.net
山田裕貴の身体は物たりんな
杉野遥亮は身体見せんのかな
板垣李光人は流石に身体見せられないだろうけど

720 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:43:12.33 ID:N6//WfD2.net
秀吉が頼りにしていた徳重聡も城田優もことごとく家康方にぶっ殺されるですよね

721 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:44:10.30 ID:ezyEpn7b.net
福島正則は今年も馬鹿キャラか

722 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:47:51.69 ID:ivH4/Wyi.net
直政は見た目の良さで色小姓になり頭角を現せたのも事実だな
臑 毛生えてからも寵愛されて元服は遅れたが
まあ母ちゃんの言う事は正しいな

723 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:48:51.74 ID:qyflRc27.net
直虎の最終回に同じような場面だったな
音楽もあの時に似てる

724 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:50:45.86 ID:v4zjKUQV.net
忠勝がギャグにしか見えん

725 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:52:13.34 ID:x/Yse68J.net
恒興と長可の最期は描かれないのか?

726 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:52:16.33 ID:IP7SB9cp.net
>>721
何が悪い

727 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:54:43.58 ID:/M/woQ8C.net
たまには優秀な市松も見たいわ

728 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:56:58.23 ID:MhhDehtz.net
四天王だけでももう少し活躍してほしかったな
家康の若い頃から家臣あれだけしか出せないのにモブよりモブ扱いって酷い

729 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:58:17.16 ID:suBtYfSu.net
予告で和久井映見と佐藤浩市
昌幸髪の毛真っ白だな

730 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 12:59:06.15 ID:suBtYfSu.net
>>728
今日は四天王紹介の話だったな
創作で正信入れてくるかと冷や冷やしたけど

731 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:00:17.03 ID:gaW0eiJy.net
裕次郎二世の最期が見れないのは納得できん
壮絶な討死の為の配役と思ったのに

732 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:06:24.78 ID:3fV6d1gL.net
>>728 モブモブっていうけど、お前ら滝田家康を見たことねーだろ?四天王なんか、ど家と比較にならないレベルで激モブなんだけどな

家臣あれだけしかっていうけど、最初から明らかにモブとして使う設定になってない家臣がど家には十人以上いる

これって、これまでの大河でも例を見ないことなんだけどな

そりゃあ、他作品と比べたらモブっぽいよ。だって、放送する尺が増えてるわけじゃないのに、個性的に描こうとする家臣団を増やしてるんだもん

これまでの大河がやらなかった無茶を、ど家は敢えて試みてるんだわ。モブ家臣になるのがイヤだったら、家臣団を減らせと要求するのが合理的なのに、お前らは逆のことを言ってる。

お前らの要求が、放送時間の尺を超えてムチャクチャなだけだって、自覚した方がええぞ

733 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:09:18.17 ID:gaW0eiJy.net
滝田版は作左衛門がやたら目立ってたな
四天王は確かに目立ってない

734 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:10:39.22 ID:r9H0xgs4.net
文句言ってるのは思い出補正ジジイだからな、滝田家康では四天王大活躍と補正されてるのだろう
不正アップロードで最近も見てるはずなので思い出補正ッテよりは、思い出フィルターかな

735 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:13:47.80 ID:gaW0eiJy.net
正規視聴出来るのに不正アップロードで無料で観ようとするのは大河ファン失格
不正映像を観るのは正規で観れない作品を観るための手段
正規で観れないならそれは配信なら商品化しないのが悪いので
不正でもなんでも観るしかないのは仕方ないが
ただ今年に入ってからそのような作品が次々と商品化されてるので不正映像はもう必要無くなってきてるな

736 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:20:54.33 ID:aoEz5eCv.net
>>730
やっと四天王紹介してくれる回なんだ?wやっと

737 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:24:42.90 ID:UylVBpgn.net
>>711
はあ?なにスレ仕切ってんだよ
そんなルールねーよ

738 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:28:33.84 ID:z/O0BKXI.net
>>736
一番槍が榊原康政
中入り軍を討ち取ったのが井伊直政
秀吉本軍を小勢で迎え撃ったのが本多忠勝
そしてこの男本多正信・・ではなくエビスクイ踊る酒井忠次

こんな感じの紹介

739 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:31:01.22 ID:yuPqt3Io.net
>>732
滝田家康はどうだったとか言ってねーだろ馬鹿じゃねーの

740 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:35:48.84 ID:oCDRHkdU.net
徳川軍の弱点
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
織田信雄率いる織田勢
最後は憂い締め

741 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:38:00.30 ID:3fV6d1gL.net
>>733 滝田家康は、四天王のうち榊原と井伊なんかは、青年期と壮年期で役者を変えてるからね。意図的にモブ化してる感じ

鳥居元忠も、関ヶ原の時にまた変えてきてる。伏見城での鳥居戦死にはそれなりに尺を取ってるんだけど、長らくモブだった鳥居を最後に目立たせるために、役者まで変えた感じ

742 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:40:28.28 ID:oCDRHkdU.net
>>170 でいうと
今回は蟹江城の戦い前までをざっくりと

743 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:45:04.00 ID:Ot1WtAGI.net
今日はどうなるかね

744 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:52:53.40 ID:oCDRHkdU.net
何気に正信と直政が仲良くなっている

745 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:53:25.07 ID:MBvv76WM.net
>>719
藤岡弘、調べによると
実際の忠勝もでかいわけじゃないそう


よろいを見た限りでは、忠勝はあまり大きくなかったはずなんです。
それであの長やりを振り回していたのだから、相当の胆力と剛力だったのだなと思います。
でも、よろいをよく見ると、肩を回すのに邪魔になるようなものは外してあったりして、
たしかにスリムで実戦的な作りになっているんですね。
角の付いたかぶとも重そうですが、実は紙を使った特別な作りと聞いて納得しました。

「真田丸」藤岡弘、“ほれ込んだ”本多忠勝役を語る!
https://thetv.jp/news/detail/87760/

746 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 13:57:59.43 ID:CCuOfnwr.net
家康主人公のドラマで忠勝がモブ扱いとかイカれてるからな今作

747 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:11:30.85 ID:sMzh48aE.net
忠勝は掛け持ちし過ぎだったのも大きいのでは?
忠勝を主人公にして松潤にやらせて、家康はヘタレもいける本業の俳優にやらせた方が面白かったかもね
山田裕貴は良いんだけど掛け持ちしすぎ

748 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:13:10.79 ID:CCuOfnwr.net
だからなぜヘタレにする前提なんだ?????

749 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:13:19.25 ID:CCuOfnwr.net
なんで?

750 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:15:47.22 ID:xRWxFGd1.net
ヤフコメ見ていると時々明らかに様子が違う記事があるよね
ちょっと前までの記事とコメントや反応の様子が違う
別の記事でわりといいねが多かったようなコメントが逆に反応悪かったり
この人達はまとまってどこから現れたんだろうと思うような時がある
他の記事の反応は大体似ているのに

751 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:16:28.29 ID:XeSZ5FNp.net
秀吉は強くなってしまった徳川勢を諦めて
織田信雄勢に照準を変えたのが功を奏したな

752 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:18:31.91 ID:CCuOfnwr.net
モブを松潤にしたところで同じでしょ
なぜ家康と家臣をコケにしたがるのかさっぱり理解できん、まったく面白くもない

753 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:18:51.91 ID:1Ddn21Qz.net
脚本家が家康を情けなく描きたがってたよね
松潤に決まる前からヘタレな家康を描いていた
NHKも主人公がこういうタイプだと厳しいから忠勝を主役にしませんか?と言って切り替えさせれば良かったんだよ

754 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:21:52.31 ID:XeSZ5FNp.net
しかし屈強な猛将と言われた池田と森が討死し
3万以上の秀吉本隊は500の忠勝に進路妨害されて前進出来ずってどんだけだよ

755 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:23:36.77 ID:NzG8Z2Kz.net
本多忠勝もいいけどそれより有名でない榊原康政を主役でやったら面白かったと思う
松平の陪臣の次男坊からの出発だからいろんな背景を書けるし本人の出世も活躍も家康共々描ける

756 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:27:39.15 ID:avqJ5xZs.net
>>755
確かに
松潤も康政の方が雰囲気に合いそう
香川照之の助けが大きかったけど、弁護士役をやって高視聴取っている
忠勝だと藤岡弘さんのイメージが強いから、それはそれで叩かれたかもね

757 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:31:32.69 ID:up6Z+r3R.net
松潤は康政役で殺陣多めにやっていれば良かったね
今頃むしろ評価されていたかも

758 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:33:06.90 ID:UGehnZMy.net
忠勝主役の方が確かに良さそうだな
あと直虎をやってなかったら直政を主役にしても面白かったな
幼少期の井伊家の実情や外から見た今川、徳川、武田の情勢
徳川に士官してから高天神城とかで徳川家が面白くなる
豊臣時代も他の大名達との交流が盛んだし
関ヶ原も前後の外交や内政調略で大活躍するし
家康を天下人にしたところで死ぬ哀愁も有る

759 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:38:57.43 ID:g8ym81Pn.net
忠勝は相撲でも取るかのようなポーズ

760 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:39:59.11 ID:uG8bXFli.net
>>758
瀬名信康事件や伊賀越えもその方が評価されたかもね

761 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:51:15.66 ID:IP7SB9cp.net
>>734
典型的な害虫
若害が正しいか

762 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:52:13.85 ID:CCuOfnwr.net
築山事件と伊賀越えを通る時点でヘタレ家康の出番なんか無い

763 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:55:22.82 ID:ziBIgef1.net
福島正則は真田丸の時と同じ役者なんだな

764 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:55:52.51 ID:elp3EOUu.net
>>758
幼い頃の直政は、井伊家が潰れてから鳳来寺に預けられたんだよな。
そこで最高峰とも言われる教育を受けた。
鳳来寺側では高僧になれる才能を持った直政を手放したくなかったようで、
武田か徳川に仕官させて井伊家を再興したい南渓和尚と揉めたらしいが。
直虎ではそこまでは触れていなかったか。

765 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:58:57.86 ID:piDp8KAL.net
>>754
秀吉と家康の出来レース説もあるぐらいだから
中入りも本当に恒興が進言したのかも不明

766 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 14:59:16.78 ID:uG8bXFli.net
鳳来寺といえば頼朝や家康とも関係が有ったな

767 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:03:29.33 ID:CCuOfnwr.net
どの説をとってもヘタレ家康じゃ無理ある

768 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:03:49.19 ID:CCuOfnwr.net
そもそも、ヘタレ家康が従来の俗説を通るのが無理ある

769 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:04:07.73 ID:CCuOfnwr.net
馬鹿じゃなきゃ言わなくてもそれくらい分かる

770 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:04:55.29 ID:g8ym81Pn.net
>>764
直虎では井伊の再興したい南渓と直政、松下の跡継ぎとして育てたい松下家で軽く揉めてたね

ところで今日の直政が活躍する場面の音楽が直虎っぽかった

771 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:05:38.13 ID:m8svkE/a.net
>>403
物を知らない田舎者か?

三河の源頼朝も憧れた、武士憧れの平安武者たる源為朝の血を引くセンゴク(笑)武士は三河の徳川家康しかいない

そもそもノビナガと猿吉、尾張の田舎猿とは出自が違うんだよ



徳川家康が受け継ぐ遺伝子
源義家
足利義兼
足利義氏
今川国氏
一色公深
吉良長氏
源為朝
安達盛長
足助重範
楠木正成



■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

■熊野国造家 和田家系図より

松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

772 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:08:28.68 ID:NzG8Z2Kz.net
そもそもヘタレが戦国覇者になるわけないから

773 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:11:14.82 ID:m8svkE/a.net
>>403
松平は、家康が生まれる大昔から天皇とダチの家
加えて、室町幕府政所御物奉行の家であり、日野富子のにーちゃんの家人でもあった

天皇、公家、足利将軍家と密接な関係を持っていた松平は、尾張の田舎者たるノビナガ、猿吉と比べて普通の家じゃない



3代目松平信光創建

・信明光寺(1451年創建)
1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給

・妙心寺(1461年創建) 
1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給


4代目松平親忠創建
・大恩寺(1477年創建)
1493年、後土御門天皇勅願所、紫衣着用が許される

774 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:13:40.68 ID:CCuOfnwr.net
なんでヘタレが前提なのか不思議で仕方ない、面白くもない
なにがそんなに面白いと思ってるわけ?

775 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:16:54.72 ID:r9H0xgs4.net
>>754
家康の戦の評価が不当に低いんだよね
桶狭間後は、信長のお陰で生き延びれて
長篠は信長の鉄砲で勝てたみたいな

実際は信長は家康に手を焼いて同盟にしたし、長篠も酒井の活躍がなければな大勝とならず信長は酒井に感謝の褒美を贈ってる

織田軍は常に大軍をもって勝つスタイルだったのに対して、家康は小軍で大軍を相手してきた
結局、細切れになった元織田軍には徳川軍程の強者はいないということよ

776 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:19:53.66 ID:wrf/M1Pd.net
池田恒興と森長可の退場があれで良いのか?というのはあったけど、これまでで物語に一番引き込まれた。
何故これを初期から出来なかった??

777 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:20:07.89 ID:m8svkE/a.net
松平は成り上がりじゃないし、家康が我慢を重ねて天下を取ったわけでない

三河の源頼朝、三河の足利尊氏が引いてくれたレールを上をタダの歩いただけのラッキー大将


いい加減、司馬遼太郎キュンの本は焚書しろ
頭が悪い田舎者が、何時までも洗脳されとるがな




滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像


大体だな、三河の源頼朝の仏像がある頼朝母方菩提寺たる滝山寺は、徳川将軍家の菩提寺たる大樹寺から直線距離でたった3キロしか離れていなく、しかも滝山寺は家康の遊び場だった


三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだけなのが三河の徳川家康

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川が編み出した物ではない

源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

778 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:20:41.98 ID:r9H0xgs4.net
まぁドラマの中では秀吉は徳川軍を正当に評価してたが 急にだけど

779 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:29:34.85 ID:CCuOfnwr.net
徳川軍だけを相手にしてたら秀吉だって強気に出たろうが
問題はそこだけじゃないからな

780 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:34:29.10 ID:D/OFk6yE.net
阿月の変顔クレクレ

781 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:34:29.55 ID:WyO6tx3k.net
どうする家康スタッフ、ばらかもん制作陣にささやなエールの巻

782 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:39:19.30 ID:c+4ABnO+.net
>>712
いきなりレスが止まったのはママに呼ばれたの?
「ごはんよー」

783 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:54:47.78 ID:CCuOfnwr.net
>>782
そのレスは何?病気なの

784 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:56:09.48 ID:CCuOfnwr.net
止まったって、>>712の後のレスが無かったことになってるのか?
イカれすぎててまったく理解できん

785 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:56:33.15 ID:CCuOfnwr.net
家康を仕留める気なら家康が攻めくれば話が早い、迎え撃つだけだからな
お家騒動だとするなら物事の順序が変わる

秀吉は自分達の策が失敗した時のために織田家の騒動としてる、最初から
そもそも前田が柴田についたときから秀吉は上手くいってない
羽柴勢が信長包囲網を機能させてしまうと自分たちの取り分を失うからな
ここを決定的に見失ってる学者がほとんど、動かすことが目的じゃない
家康を仕留めるまで周囲の状況が「動かない」ことを目的にしてる
これが動くとすればただ一つ、毛利だよな

東は徳川、西の毛利、これが秀吉の泣き所なんだ

786 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 15:56:50.57 ID:3fV6d1gL.net
>>775 家康の評価は不当に低いどころか、江戸時代を通じて過大評価されてきたと思うが

金ヶ崎の殿軍に家康が参加したというのは、江戸時代の文献にはあっても一次史料にはないものだし、姉川の戦いで徳川軍大活躍ってのも『三河物語』のような江戸時代の徳川系文献が書いてること

そりゃ戦いに出てる以上、一部の武将に感状が出ることは不思議じゃないが、織田がいなければ武田に勝ちようがなかったことは明らかだし

小軍をもって大軍に勝利するってのは、織田も桶狭間でやったことだけど、成功は運任せなところがあるから基本的には邪道なんで、推奨されるようなやり方じゃない。

家康も最大勢力になってからは、関ヶ原や大坂の陣のように大軍で圧倒する戦い方ばかりしているし

787 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:00:48.10 ID:CCuOfnwr.net
大軍で圧倒するのは卑怯だと?

788 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:00:56.36 ID:AgJo26St.net
大軍と寡兵

今川と織田
切り捨て命令

織田信長がその生涯で一度だけやった切り捨て命令が今川義元への攻撃で
とにかく織田家が勝つことを優先させ
個人の恩賞については我慢させる
個々人の栄達褒美を我慢させるので多様は出来ないから信長も一度だけしか使えなかったと

これを徳川家がやったのが初戦をどうしても一方的な勝ちにしたかった羽黒の戦いで酒井忠次がやったというのが司馬遼󠄁太郎の小説にかかれていること

You Tubeの小牧・長久手の戦い解説では榊原康政や井伊直政らの長久手の戦いでも徳川軍が切り捨て命令を出していたと出てるが出典不明
You Tubeのは小説みたいな物でちゃんとした動画なのかと思ったらかなり歪曲して動画の作りとして動画作成者が捻じ曲げて話を作ってるケースが多い

789 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:01:18.91 ID:CCuOfnwr.net
話にならんわな

790 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:01:55.45 ID:AgJo26St.net
司馬遼󠄁太郎
戦国時代切り捨て命令を出したのは
織田信長と酒井忠次の二人だけと小説に書いている

791 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:03:20.74 ID:CCuOfnwr.net
今川は罪人だからだろが

792 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:03:31.31 ID:CCuOfnwr.net
まったくお話になりませんな

793 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:03:43.92 ID:CCuOfnwr.net
書いてあることも読んでない

794 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:04:42.20 ID:CCuOfnwr.net
戦の建前ってのが全部無視されてるんだわな、地方大名のごとく
それこそ賊と変わらん

795 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:06:17.83 ID:CCuOfnwr.net
罪人を処断するのに恩賞も糞もない
光秀を討った秀吉もそうだ、恩賞なんか無い
馬鹿がまた一つ露呈したな

796 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:07:15.70 ID:CCuOfnwr.net
ここにきてもう心底呆れたぞ

797 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:10:27.83 ID:CCuOfnwr.net
日本の歴史学者なんてのはインチキ野郎ばかりで
紐解くのはいつだって史学以外の分野の人間なのが証明してるわな
最新の説を初めて知ったかのような反応をする輩だらけ
学者として活動してもいない証拠だよなこれも

798 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:16:25.62 ID:++oTmF2o.net
>>362
アジア大会なんて
本当は去年なのに
コロナで今年に順延された

799 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:19:29.69 ID:++oTmF2o.net
のぶお
しっかりしろ

800 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:21:14.86 ID:++oTmF2o.net
>>362
バレーは来年のオリンピックの出場権がかかってるからフジTVも煽るだろ

801 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:34:12.43 ID:nZ7ZQxqE.net
瀬名や側室みたいな無駄な女絡みで尺を無駄にして家康と家臣団の有能さ描く時間がなかったのが作劇にモロ響いてる

802 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:41:49.63 ID:heaonA2j.net
直虎の正信「万千代様はお顔だけは可愛らしいからから」
ど家のひよ「あなたは顔だけは私に似て綺麗だから」

803 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:45:00.89 ID:8rMrST1S.net
>>802
男を好まない家康が唯一手を付けた小姓なのだから
そりゃ美男子なんだろ
しかも慣例では臑 毛生えたらお役御免なのに臑 毛生えてからも寵愛を続けて元服がかなり遅れた

804 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:48:15.17 ID:3fV6d1gL.net
>>801 女性絡みの物語が多く用意されるのは、ど家に限らず、大河ドラマの普遍的要素。

滝田家康も言うまでもなく女の話だらけ

それが気に入らないっていうのは、ど家批判というより大河ドラマ一般に対する批判なんで、貴方が大河を見るのやめた方がいいんじゃないの?

805 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:52:04.77 ID:F551n6Ka.net
女の話があまり無かった大河って最近だと記憶にない
風林火山でさえ創作の恋愛話二つ(ミツリツ)あったし
姫パートも結構ダラダラしてた

806 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:53:10.40 ID:F551n6Ka.net
比較的男大河路線でも恋愛話が無駄に入る大河って結構ある

807 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:53:46.03 ID:pFz9NOte.net
武蔵もお通とか琴の昼メロがかなりだらだら続いた

808 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:55:19.93 ID:pFz9NOte.net
最近だと葵は比較的少なかったかな
家光が基本女好まないのも大きかった
秀忠絡みで少しあった程度か(保科正之母とか)

809 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:55:21.20 ID:r9H0xgs4.net
結局老害が思い出補正して昔は良かったと言ってるだけなんだわ

>>761
違法DLを害虫やら若害って言葉でしか正当化できないのはヤバいと思うよ
正直手に入らないものは仕方ないって言ってる人にもドン引きしてるけど
老害の著作権に対する認識って昭和のままなんだな 

810 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:56:15.53 ID:69SJmIcc.net
もし生涯童貞だった大河ドラマ上杉謙信やれば女絡みのエピソードほとんどないかもしれないけどな。
(川中島ものは過去に19年周期でやってるし2026年の題材候補の1つ)

811 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:56:25.82 ID:pFz9NOte.net
>>809
公式で正規販売してない物はそれでも観るしかあるまい
正規販売してるのに金を出し渋り不正動画観るのは失格だが

812 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:57:55.09 ID:l1Gvgg7P.net
>>810
今謙信やったら最愛の人が居る設定になりそう
あくまで実朝みたいに女で勃たないから抱かないだけで心は結ばれてるみたいな展開になるような気がする

813 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:58:10.44 ID:yuPqt3Io.net
>>804
馬鹿みたいな論点ずらしして擁護するなんて恥ずかしくないんですか?

814 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 16:59:27.12 ID:l1Gvgg7P.net
>>809
確かに私は武蔵や吉宗を不正動画と思われる物を保存してたけどそれはあくまで正規で観れなかったから
しかし商品化されたら即購入してNHKに金を落として正規視聴しているから問題ない
不正に観られたくないなら正規で出せって話だわな

815 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:00:30.66 ID:Clw7Bbmr.net
葵(2000年)を最近と言ってる時点でヤバいですねw

816 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:01:33.89 ID:8NcKTzVg.net
>>815
葵はハイビジョン元年だし比較的最近と言ってもいいだろう

817 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:01:48.35 ID:CCuOfnwr.net
さらっと流されてしまってるが前田利家なんか家康を物語るうえで重要人物だからな
そもそも関ケ原の対決に至った原因はそれまでの徳川家の輿入れ工作にある
秀吉の死後、大胆に行われるようになったことで露呈するが実は淀殿も関与してる
それをどう見るのかでまったく話が変わる

前田利家に対して常に丁寧に慎重でありながら裏ではまったく容赦ない態度をとる
これがこの時期の徳川家康の最大の特徴である、これを加味して評価しなければ
前田利家を見誤ることにもなる

818 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:02:45.44 ID:8NcKTzVg.net
利家は宅麻伸だな
かなり年齢上の役者だが

819 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:03:32.84 ID:69SJmIcc.net
>>815
年取ると時間の経ち方早く感じるから成人しつから視聴した20年前くらい前の作品でも最近に思えたり。
しかし子供の頃見た作品は大昔に感じたりな。

820 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:03:50.81 ID:jrMpb0XT.net
宅麻伸の配役でようやく滝田版家康の配役が登場するのか
あの時は信康だったな
大河ではかなり常連だったけど功名が辻以来出てないよね

821 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:05:15.57 ID:7epzD7a8.net
>>802
ノベライズで思ってたけどつまり「私は顔が綺麗」って言ってるよな、ひよ

822 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:05:53.80 ID:jrMpb0XT.net
>>819
それもあるしあとは画質の問題もある
画質が今と殆ど変わらずに高画質16/9だから最近に感じる
オンデマンドで観られる作品でも徳川慶喜あたりになると画質も落ちて4/3なので昔の作品に感じてしまうな

823 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:06:22.97 ID:a8Bw9I8h.net
>>813
そりゃ馬鹿なんだから文章が馬鹿みたいな感じになるのはしゃーない。許してあげて

824 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:09:16.80 ID:TIxSaRro.net
>>804
清盛は歴史の本筋から離れた脱線恋バナなんぞ一つもなかった

825 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:10:49.47 ID:fKCqk0qB.net
最近でも確かに平清盛は少ないな
そこがマニア受けの理由の一つにもなってそう

826 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:11:22.79 ID:fKCqk0qB.net
一番嫌われるのはオリキャラとの恋愛要素

827 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:12:31.24 ID:CCuOfnwr.net
清盛のときの平忠盛ロスの方がよっぽど印象に残ってるね、わたしは

828 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:12:36.92 ID:69SJmIcc.net
>>822
葵って西田敏行さんとか大御所俳優陣多くてジェームズ三木さん脚本だったし
次の北条時宗以降戦国幕末の無限ループが始まった。
よくも悪くも昔の大河と今の大河の転換期だったような。
視聴率が急激に落ちたのは2010年代からでこちらの方が分かりやすいけど。

829 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:13:25.30 ID:8JAq9kcx.net
白黒 大昔
16/9 昔
ハイビジョン 最近

こんなイメージ

830 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:14:33.27 ID:8JAq9kcx.net
>>828
利家とまつが分岐点かなとは思う
あれから大河の流れが変わった気がする

831 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:15:48.90 ID:ptIoFubO.net
古い話出してくるやつ
マジうぜー
無駄レスだらけ

832 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:15:56.34 ID:gtMhIw34.net
利家とまつはトレンディ大河衆強かったな
メインどころの配役なんかもそうだったし
翌年の武蔵は大分マシだったけど新選組でかなり若い俳優だらけになって雰囲気悪くなった記憶

833 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:16:00.22 ID:CCuOfnwr.net
小早川隆景にしろ宇喜多秀家にしろ徳川家康にしろ
全員が全員、油断ならぬ関係だからな
家康を物語るうえで無くていい人物なんかじゃない
むしろ他がいらんくらいだ、出兵なんか家康の知ったことじゃない

834 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:16:27.35 ID:TIxSaRro.net
>>805
歴史に女が大きな役割を果たしたケースも多々あるのだから、女っけが少ないことそれだけで、
その大河を「骨太重厚大河」と褒め称えるのは滑稽でしかない

835 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:16:27.75 ID:69SJmIcc.net
>>830
利家とまつから西郷どんまで18年間戦国幕末たまに源平しかやっていないし。

836 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:17:01.22 ID:Hf8RnezL.net
>>831
大河板は平均年齢高いからね
若者こそ珍しいと思う
平日とか昔話ばかりになるのも当たり前だし

837 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:18:54.93 ID:3fV6d1gL.net
>>813,823 ぜんぜん論点ずらしじゃないな。大河ドラマの基本を理解せずに、ど家が女の話ばかりすると批判するのがおかしいんだわ。

ちなみに、ど家の女性絡みの話は、滝田家康と比べるとずっとスリム化されてるんよ

滝田家康なんて、最初の方は広忠と於大と側室にその元許嫁まで絡めて、ドロドロ男女関係を延々と展開

家康が駿府に行ってからは、家康と瀬名と初恋の女性が出てきて、側室たちも出てきて、瀬名は嫉妬するわ不倫するわで、不倫相手の嫁さんも出てくるし、男女関係の話を延々とやる

ど家だと信康の相手は五徳しかいないけど、滝田家康だと武田の間者が側室になって、また三角関係をやり出す

朝日姫の旦那は家康に嫁がせる話のせいで自決して、それに苦悩する朝日姫の話を見させられるし

他にも、三成に殺される女性や彼の側室が出てくるし、大久保長安と側室の絡みも見させられるし、秀頼は千姫の侍女を手籠めにしちゃうし

…こんな感じなんで、むしろスリム化されてるど家レベルの女性の登場でワーワー言うくらいなら、滝田家康なんて見とれんぞ

838 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:19:30.31 ID:Hf8RnezL.net
>>835
ただ2019以降もう一段階視聴率が下がったのも事実だな
来年再来年は今までに描いてない時代だけどどうなることやら

839 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:19:32.32 ID:CCuOfnwr.net
それが前田利家は名前しか出て来ない
毛利輝元や宇喜多や小早川は名前すら出て来ない
それで小物の相手してた創作で何がどうなるっていうんだ
面白くも糞もない、よりによって小物中の小物だしな

840 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:19:40.11 ID:3fV6d1gL.net
>>824 平清盛に脱線的な恋バナがないのは、普通にやってればドロドロ恋愛劇になったから

清盛の妻妾ばかりでなく、歴代天皇の后妃を出して、白河法皇のお手付きまでやって、義朝の妻妾まで出すんだから、普通にやってりゃ女だらけになったってこと

841 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:21:05.15 ID:a8Bw9I8h.net
誰も読まない長文なんて書いて哀れですね

842 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:21:42.46 ID:69SJmIcc.net
>>836
老人ばかりなのかも。
しかし生涯未婚者が多い現代嫁や子供の話とかする人多いだけ、まだゲームや漫画系の板よりはマシかな?
そういうオタク系の板に行くと、彼女なし一生独身みたいな寂しいやつ多いから(自分もその1人)

843 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:21:56.47 ID:AuZxi7WY.net
上杉も出さずに関ヶ原突入するのかな

844 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:22:04.71 ID:CCuOfnwr.net
忠勝をモブにしていったい誰を持ち上げてんだよな?このドラマ

845 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:22:24.51 ID:Clw7Bbmr.net
新選組で若い俳優だらけになるのは題材的に当たり前でしょ
新選組が40代50代だらけの方が変でしょ
やっぱり大河板は感覚がおかしいですね

846 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:23:47.86 ID:CCuOfnwr.net
ほんとやることが全部つまらん大河なんてこれが初だわ
家康だからいだてんよりマシになってるだけで

847 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:28:17.37 ID:IP7SB9cp.net
>>809
スカパーなりオンデマンドで見られるのだが?
何が違法視聴者よ?
見る方法を知らないお前が害虫だなあ

848 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:28:34.49 ID:yuPqt3Io.net
>>841
人に読ませる気ない文章よな ゲンナリする

849 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:29:06.77 ID:69SJmIcc.net
>>846
戦国しか見ていない視聴者や、有名な家康だから見ている視聴者だって多いはずだし
彼らを差し引いたらどうする家康はもっと視聴率悪かったかも。

850 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:30:04.04 ID:r9H0xgs4.net
>>847
流れが読めないのも老害の特徴

851 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:30:40.84 ID:IP7SB9cp.net
>>850
お前よりは若いのは確かw

852 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:31:05.58 ID:blAsOd2e.net
565 日曜8時の名無しさん sage 2022/04/01(金) 00:54:34.94 ID:Ldqr4ReB
エモリとオモリは天狗党ナルシスト。

無関心型 (無自覚型)        自覚なき自己愛性パーソナリティ障害
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に気づかない  空気が読めない
2. 傲慢で攻撃的         ナルシストでサディスト
3. 自分に夢中である       自分に酔いハイになるのを好む
4. 注目の的である必要がある   強引に会話に割り込むか話題にしようとする
5. 「送話器」はあるが「受話器」がない  人を見下しているため聞く耳を持たない
6. 見かけ上は、他の人々によって
傷つけられたと感じることに鈍感である 表面上は無関心だが内心ではほくそ笑んでいる
949 日曜8時の名無しさん 2022/12/11(日) 11:55:47.07 ID:3Xs/KL8r
反道徳的ナルシスト

概要
反社会的特徴を含んでいる。搾取的で、不実で、人をだます、無節操なペテン師という人物像をもつ

人格特性
良心に欠けている。無節操で、道理に無関心であり、不実で、詐欺的で、人を欺き、傲慢で、人をモノのように扱う。支配的で、人を軽蔑し、執念深い詐欺師である
862 日曜8時の名無しさん 2022/11/19(土) 23:58:07.15 ID:ACumVkuw
危険人物をリーダーに選ばないためにできること
ナルシストとソシオパスの見分け方
ttps://www.flierinc.com/summary/2408

853 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:31:54.98 ID:3fV6d1gL.net
>>841,848 お前らがゲンナリするくらい女の話ばかりしてきたのが、大河ドラマの伝統なんで

大河の現実を直視したくないんだったら、大河を見るのやめろ。お前らが批判したところで、男だらけの大河ドラマになんかならん

854 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:32:54.74 ID:CCuOfnwr.net
>>849
差し引いたところでいだてん同着だろが
話にならん

855 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:34:27.55 ID:Hf8RnezL.net
宮本武蔵→武蔵
真田太平記→真田丸

これらも質が落ちたのは否めないしな

856 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:35:27.68 ID:AgJo26St.net
尺的に今回は
榊原康政が裏側から豊臣方に気づかれずに新たな出陣用の出口を作っているのを

新たな堀を作っていると豊臣方が錯誤した塹壕堀に長く尺を取るか
死にゆく鬼武蔵と恒興の信長様とのあの涙なしには語れない幼少の頃の話や鬼武蔵の勇猛果敢な戦歴を称賛する信長様との回想シーン
そこへ家康が恒興様、鬼武蔵様
あなた達と誓った戦のない平和な世を必ず成し遂げますぞ!秀吉は俺が倒す!

で終わりかな

857 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:37:13.01 ID:Hf8RnezL.net
今回は四天王紹介で正信を入れてきたと思いきやの海老蔵すくいでの酒井忠次って流れが少し面白かった

858 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:39:55.42 ID:ipWwYPW1.net
新之助武蔵も松山清盛も実質リメイクで質が落ちたとは言われたけど
通好み的作品にはなってるからな
今回のは滝田家康と比べて同じ題材とは思えない出来

859 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:42:27.75 ID:AgJo26St.net
>>857
BS4K?すごいなもう昼には放送済なのか

860 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:44:42.65 ID:yuPqt3Io.net
>>853
まーた論点ずらしの駄文かよ もうちょっと文章読んでから書きこめよ
正直情けなくなってくる

861 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:48:27.70 ID:vbDV1XL/.net
>>859
12時15分から放送してるよ
回想あるのは直政だけだな
恒興と長可は討死シーン描かれなかったよ
秀吉がこの二人死んでからうるさいのいなくなって逆によかったでよとか言い出したのは笑った
忠勝のポーズが少し面白かったのと貧弱な裸体晒してたな
直政もやたら腕の細さ露呈してた

862 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:49:12.13 ID:3fV6d1gL.net
>>860 お前は中身のないレスばっかじゃん

どこが論点ずらしなのか、具体的な内容すら書けないよな。全く反論できないからかな?

こっちも、中身のないレスにこれ以上無駄なレス返しをする気はないよ

863 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:52:15.70 ID:TIxSaRro.net
>>840
・王家ドロドロ(鳥羽たまなり昼メロ劇場)は保元の乱へ向けた最初の種蒔きであり、必須
の描写であった
・清盛最悪明子(史実by高橋)は、一蓮托生を標榜する後期平家が内部に抱えた深刻な軋轢
ーすなわち明子腹重盛vs時子&宗盛(&時忠)の対立構図を作り出した(清盛とポーカーフェイスの
下に嫉妬を隠せない時子に影響を与え続けた)
・京のシティーボーイにして長らく低徊した頼朝に、生命力を再点火して覚醒させたのは、
伊豆のカントリーガールにして野生児政子であった(未来の尼将軍政子無くして頼朝なし)
・上西門院に繋がる由良に初めてスポットを当てた。京に凱旋した義朝が鳥羽に取り入り、
貴族の仲間入りを果たす際に無視し得ない役割を担った(露骨な政略結婚ー俺の子供を産め!)
・定番である(新平家)常盤との脱線恋バナを断固拒否して、子供を抱えて放り出されたライバルの妻に対する
生存顧慮という棟梁責任に特化した(恋ではなくレイプではなく儀式の様にただ「抱いた」)

864 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:55:41.02 ID:gjtpXJPY.net
>>863
確かに大河は恋愛とかよりも狼藉とか手篭めの方が視聴者としては評価する傾向はあるな
今年の登場人物で例えると秀吉と淀が恋愛関係みたいなら袋叩きだろうけど
秀吉が強引に淀を手篭めにして淀が血の涙を流すような展開なら比較的受け入れられるかと

865 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:56:10.72 ID:CCuOfnwr.net
ほとんど創作しなきゃならなかった直虎の方がよっぽど当時の武家を描けてたのだから
ほんと今作がつまらん理由がショボすぎて泣ける

866 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:58:27.82 ID:8CXtqqEO.net
武蔵清盛いだてんあたりは視聴率こそ失敗したけど
濃いファンもついてるし内容はそんなに悪く無いから失敗とまでは言えないな
今年のは内容自体が大河として破綻してるけど

867 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 17:59:05.29 ID:AiHdjg4c.net
恒興は清洲会議の数合わせで参加して実際疎ましいと思ってたからな

868 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:00:37.56 ID:TIxSaRro.net
>>858
さんざせせら笑われた清盛の「エア矢」を見た後に、何ひと〜つこの大事件の意味を捉えておらず、驚くほど明後日の方角を向いた
新平家の祇園社事件を見て比べるのは、正直辛いものがあります。


生没年を誤魔化したり、そこにいるのは物理的に不可能な人間がなぜかいるとか(伊勢に飛んだのは生霊清盛で、
歴史上の清盛はあくまでも京で床についている。逆に歴史上の西行は京へワープしてこない)、
出しても意味がないので省略するのではなく、いると主人公にとって邪魔なので妻子、姉妹を「抹殺」する、
みたいな改竄はやるべきではないけれど、
そうする理由が説明できて、それでドラマが面白くなるのなら絶対許されないとまでは言えない。

その意味で、新平家の改竄は、逆に平家のホームドラマをつまらくしてしまった点で大いに疑問。

869 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:01:07.87 ID:yuPqt3Io.net
>>862
教えてもらおうってのにそんなクソな態度しかとれないの?
文章から育ち悪そうとは思ってましたがここまでとは…
自分で考えもしないしさあ
まずは人への頼み方ってもんをちゃんと学んできな
いい年した大人がみっともないですよ

870 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:01:17.76 ID:TIxSaRro.net
【参照】
家盛を消し去り、経盛が次男で、しかも清盛共々祇園女御腹で、次世代の重盛はななんと時子腹。
これでよくもまあ「平家のホームドラマ」ができましたね。
これでは、棟梁の座をめぐる正妻の子家盛と清盛との確執と争い、さらに、上昇した平家一門~源氏と異なり
仲が良かったとされる「一蓮托生」の平家にあって、見逃すことのできない対立軸をなした
時子(時忠)&宗盛vs重盛(明子腹)が繰り広げた水面下での葛藤など描きようがありません。
これらは、平安末期の主要アクターである平家の内部問題が、歴史に作用した重要な一コマであって、
単に平家のホームドラマにとどまるものではありません
(家盛が早逝しなければ清盛は歴史の舞台に登場しなかった、あるいは保元の乱で真っ二つに割れたかもしれず、
また、重盛孤立化は政界の勢力地図に与える影響大)。

また、歴史パートへの洞察ともなれば、例えば祇園社事件にしても、忠盛、信西の位置づけにしても、
もう話にならなくて戸惑ってしまうほどです。それでいて、清盛と常盤の恋バナに延々と尺を取ったり
(清盛は、寡婦となった常盤と子らの生存を顧慮すべき棟梁の責任に特化)。。
祇園社や平治の乱でまるで一兵卒のようにチャンバラする仲代も酷いもんでした(清盛の後者では、
六波羅の後衛から刻々と変わる戦況をー双六を進めるかのように操る清盛が見られる)

女はクズー、しかし昔は良かったー、何故なら昔は良かったからー、ということらしいのですが、
そんなに良くない例外もあるようですね。。。

871 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:02:46.78 ID:GWfj2HGu.net
有村架純今回出番なし

872 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:03:00.62 ID:KM222rbE.net
>>868
通好み作品としてそれなりに評価されてるしそんなに力説しなくてもいいよ
私もリメイク的作品の清盛や武蔵は結構評価してる
真田丸は少し微妙だったかな

873 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:03:08.10 ID:69SJmIcc.net
ドラマ、漫画、アニメ、ゲーム、バラエティ番組、時代劇、洋画、邦楽…
思い出補正もあるかもしれないけど、これらは90年代がピークだったと個人的に思うな。
80年代以前だと発展途上段階で今観ると古臭さ感じるが
00年代以降だとマンネリだったり、不景気で予算使えなかったり、コンプライアンスうるさくなってバラエティー番組でおっぱいポロリとかできなくなったり色々制限出てきてつまらなくなってきた。
00年代以降長寿アニメが産まれていないし、うる星やエヴァとか昔のアニメのリメイクばかり。
少年ジャンプ黄金期もあの頃。名探偵コナンをいつまでも引っ張っている辺りサンデーもオワコンか。
朝ドラの再放送夕方にやっているが、ひまわりやひらりとか90年代のあの頃のが面白かったなあと。
(大河ドラマは80年代の政宗や武田信玄とかの頃がピークかもしれないけどね)

874 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:04:01.82 ID:a8Bw9I8h.net
>>869
正論で殴るのは可哀想だからやめてあげて

875 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:04:15.30 ID:8jS0OvB0.net
トメが松重豊じゃちょっと軽いよなあ

876 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:04:34.22 ID:TIxSaRro.net
【社会に衝撃を与えた清盛の涜神行為がもった意義】
・清盛棟梁の座ピンチ(+家盛の台頭←頼長との男色をリンク=政治的コネクション形成手段としての男色)
・合理的精神=迷信嫌い(「あんなものはただの箱じゃ」)~経ヶ島人柱否定伝説、「匡すべきは巻毛ではなく、
巻毛を醜いとする古よりの偏見だ」、宋人謁見に対する開かれた態度→交易国家構想、などに通底する清盛の根本精神。
・諮問会議紛糾→平氏処遇への態度(体制への包摂如何)から朝廷は次第に二つの勢力へと分かれていく(byナレ朝)。
~とりわけ信西の現実主義vs頼長の復古主義→保元の乱の対立図式
・治天鳥羽が有した「罪刑専断性」=院政の恣意性~諮問会議を踏まえつつも最後は治天の胸先三寸。
→結局、軽い罰金刑で清盛は事なきを得たが、「平氏の武力と財力が必要だがら」といった身も蓋もない理由で片づけず、
このブラックボックスな部分を心理劇風に掘り下げたのが、かのエア矢のシーンだ
(平氏が欠かせないことは諮問会議で親平家公卿家成が代弁)。
・清盛=旧体制への挑戦者、そして未来の旧朝廷破壊者(ドラマ的解釈を付加。これが最重要ゆえの「エア矢」創作だろう)。
鳥羽「そちこそが神輿を射抜いた矢そのもの。白河院が・・朕が乱した世に報いられた一本の鋭き矢じゃ」。
すなわち、神輿を射抜いた清盛は、自ら矢となって旧貴族体制のど真ん中にいる治天鳥羽を射抜いたのだった。
→実に三十数年後、弁慶の記憶に運ばれて飛んでいった鳥羽エア矢は、不信を強めていた頼朝in鎌倉に突き刺さった。
→朝廷という強固な岩盤を穿つドリル(内部に食い込んで貴族体制を弱体化。ついに「武力による」朝廷簒奪=治承クーデター)。
これこそが清盛が果たした歴史的意義であり、ここで清盛のレゾンデートルを再確認した伊豆のフリーライダー頼朝は、
清盛へのリスペクトを新たにして自ら京へ向けてエア矢=果たし状を放った。
→遂に源平合戦本戦ラウンド、源平棟梁間が雌雄を決する最終タイマン対決の時が来た・・・が、その矢先に清盛は熱病に斃れてしまった。

877 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:06:22.45 ID:LKBGF9E8.net
自分にとってつまらない物は他人からしたら面白いのかもしらんしな。逆もまた然り。それでいいんじゃないか

878 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:11:55.99 ID:KM222rbE.net
>>877
清盛とか武蔵とかは一般的には不人気作品だけど
大河マニアには結構好む人間いるからね
いだてんなんかもそうだし
ある程度大河として作ってればそれは人それぞれで有りだと思う

879 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:21:33.80 ID:qeXPh2zG.net
汚れすぎやろw

880 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:22:27.86 ID:TYgDyGyZ.net
井伊直政、体格貧弱過ぎ

881 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:26:47.09 ID:GWfj2HGu.net
アリス出番あったか
力量不足だな
有村架純には勝てん

882 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:29:01.11 ID:7ySf3GiA.net
どっちもどっちだ

883 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:32:55.16 ID:MsS1LWkN.net
(ビフォーアフターのテーマ🎵)
なんということでしょう
匠の手になると
あんな血湧き肉躍る野戦が
こんなにもまったりと退屈に

出陣じゃータイガー炊飯ジャー

884 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:34:11.24 ID:GWfj2HGu.net
合戦の映像に迫力全くないな
資金そんなにないのか

885 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:35:19.12 ID:MsS1LWkN.net
前半というか30分過ぎまではいらんわ!

886 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:36:11.12 ID:LKBGF9E8.net
鬼武蔵、ナレ死…

887 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:37:01.13 ID:MsS1LWkN.net
松潤の発声なんとかならんのか
声優の吹き替えでいいよ

888 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:38:41.04 ID:GWfj2HGu.net
昔の大河ドラマってもっと迫力あったよな
金相当けちってるのか

889 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:41:53.77 ID:qeXPh2zG.net
石川さん、いきなり浮きすぎやろ

890 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:44:15.02 ID:4aR+VXm3.net
平八郎は見た目にも絶対的な安心感が欲しかったなあ

891 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:44:27.61 ID:TjCucbSk.net
山場の回でこの薄っぺらさは酷い

892 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:44:56.36 ID:K+85xNxw.net
やっぱり邪魔な女が出ないといいな

893 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:44:57.56 ID:Vd4qTGom.net
石川数正って何故出奔したのですか?
誰か偉い人、教えて?

894 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:44:57.90 ID:CCuOfnwr.net
これが最大の見せ場っちゅうことでええか?

895 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:46:03.44 ID:02oi+xx7.net
来週もう出奔ってそこは早いんだ

896 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:46:08.91 ID:8jS0OvB0.net
>>893
史実的には謎
どう家では徳川の為の出奔

897 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:47:10.24 ID:Vd4qTGom.net
>>896
なーるほど。
有難うございます。

898 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:47:14.67 ID:Y1RB0Jcf.net
今週大河ドラマみたいでよかった
なぜこれが最初からできなかったのか

899 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:47:45.49 ID:PCux+/D4.net
これまでにもっとしっかり徳川四天王を描いてきていれば大一番の回になっただろうにな
榊原なんてしばらくずっと空気だったせいか序盤からキャラ変わってんだろ

900 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:48:09.54 ID:JX1Rw8QT.net
面白かった
こういうのが見たかったんだよ

901 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:48:11.55 ID:4aR+VXm3.net
真田昌幸出てきたけど家康より歳下だったよなあの人…

902 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:48:29.73 ID:CCuOfnwr.net
あとは観なくてもいいものしかないからなどうせ

903 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:49:51.12 ID:qeXPh2zG.net
>>893
本作を見とっても、本多正信,井伊直政の台頭で居場所が無くなったんじゃね?

904 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:50:09.55 ID:02oi+xx7.net
徳川の天下になっても子孫は大久保長安事件までは
重宝されてたみたいだからよくわからんよな

905 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:51:04.59 ID:gkXfUCRv.net
合戦にちと迫力がないのはまぁしょうがない
今回はなかなか良かったよ
きちんと家臣に焦点を当ててたし
ムロさんもいいんだけど、もうちょっと痩せてたらな

906 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:51:23.43 ID:o+z1ywU2.net
平清盛では、平清盛が西光に秀吉みたいな名文で家柄をバカにされて
西光を蹴り倒して、史実では口を裂いて殺したのに、秀吉は寛大だなあ
秀吉>>>清盛だな

907 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:51:29.55 ID:xiGHVEwt.net
せめて池田と森の最期が見たかった

908 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:53:01.80 ID:JX1Rw8QT.net
どうする家康のあとに知恵泉も徳川家康
油断してたわ

909 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:54:44.76 ID:fhcJIoCt.net
今週も普通の時代劇に寄せてきていた
実況が2スレ到達せず、脱落者の多さが顕著になってきた

910 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:55:02.84 ID:d3bN8b7Q.net
なんでこういうのを30話近くやってこられなかったんだろう
本当もったいないわぁ

911 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:56:24.76 ID:02oi+xx7.net
>>906
榊原のクビに十万石かけたけど取れなかっただけだぞ

912 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:57:15.56 ID:fhcJIoCt.net
しかし序盤から出てきていた家臣たちをここで改めて紹介って
これまで何をやっていた、という話だな

913 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:57:36.27 ID:CCuOfnwr.net
平清盛は和製アメリカンヒストリーXみたいなもんだしな
平安時代のドロドロした不気味さを表現してくれただけで大したもんだわ

914 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 18:58:44.23 ID:CCuOfnwr.net
ほんと30話以上も使ってようやく家臣の紹介とか信じられんドンくささだよな今回
不親切にもほどがある

915 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:01:04.25 ID:4aR+VXm3.net
今日だけ見れば良かったとは思うけど半年以上たってまともに初めて家臣紹介やって徳川家臣団すごいとやって来週すぐ石川数正出奔なの構成下手すぎるだろ

916 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:01:12.81 ID:NXRpdHPa.net
なんで池田と城田優だしてなれ死なの

917 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:01:14.01 ID:JX1Rw8QT.net
前半がいらなかった
最初からこういうのだったら

918 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:01:35.97 ID:o+z1ywU2.net
>>911
秀吉が勝って天下人になるからむかついてたら榊原を何とでもできたのに何もしなかっただろ
代わりに榊原に10万石を与えるように言っている
家康が子供のころに嫌がらせされた隣人に復讐したのはすごい違いだなw

919 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:03:47.69 ID:ZFvK223N.net
ちゃんと物見してたら城から出たらわかるやろうに
夜陰に紛れてると分からんものなんかな

920 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:04:41.15 ID:02oi+xx7.net
>>918
人質差し出して上京してくださいって相手に
そんな要求するかよ

921 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:05:09.95 ID:cdB7afh+.net
>>918
秀吉はそんなのじゃ済まないくらい残虐非道な事をやっているだろ

922 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:05:50.01 ID:o+z1ywU2.net
>>919
中入り軍の総大将は秀次だからな
秀次がやらないといけないことだが、若い秀次がそんなことできるわけないよな
秀吉は何を考えてたんだろ、やっぱ邪魔者を処分したかったのかな

923 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:05:56.55 ID:qeXPh2zG.net
>>森長可さんが眉間を撃ち抜かれるシーンだけでもやればよかったのにね。
「キーン」とか効果音を入れて城田さんが頭ふるだけやん。

924 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:06:06.28 ID:1D3U+FrR.net
井伊直政が、赤備えを率いるのは
かつての敵が仲間になる胸アツシーンなんだが、
いかんせん直政が女の子みたいに華奢で、ちと違和感。

925 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:06:11.65 ID:OwttVjq8.net
こんなのつまらない
いつものどうする家康返して

926 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:06:22.04 ID:gJ9/K7nJ.net
>>916
過去大河の小牧長久手も死亡シーンはワンカット入れてたのにな
せめて池田や森の旗が地面におちて敗北したというシーンは欲しかったなあ

927 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:06:52.30 ID:CCuOfnwr.net
檄文でぶちぎれたから首を賭けたんだからなアレ

928 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:07:15.86 ID:o+z1ywU2.net
>>921
残虐非道なら家康だって他にやってんじゃん
昔の隣人への天下とってからの嫌がらせはあくまで、天下人になってからした復讐の話だよ

929 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:07:33.45 ID:OwttVjq8.net
視聴率も良かった前半のどうする家康に戻して欲しいわ

930 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:09:11.16 ID:02oi+xx7.net
>>922
秀次はこの時点じゃ大事な跡取りだろ

931 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:10:16.10 ID:AiHdjg4c.net
ところで堀久出てきた?

932 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:10:30.74 ID:CCuOfnwr.net
視聴率が開始当初に戻ったのはキチガイ嫁がいなくなった直後の本能寺だけだろが

933 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:10:39.08 ID:ZFvK223N.net
>>922
圧倒的な兵力差に池田と森がいるから負けるわけないと思ってたんかな
秀次に経験と箔をつけたかったのだろう

934 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:10:44.20 ID:OwttVjq8.net
こんなに大河ドラマらしくしなくて良いのに

935 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:11:22.84 ID:d1rZbeDI.net
井伊直政は自ら「我に遅れし者は漢に非ず」と
赤備えの先頭を切って突撃していって赤鬼と呼ばれたのだが
板垣直政は馬に乗っているだけだったな

936 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:11:42.49 ID:CCuOfnwr.net
どうせ前半みたいなどうでもいいつまらん創作がここから始まるんだから
視聴率も知れる

937 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:12:14.11 ID:AiHdjg4c.net
>>922
ただ単に経験を積ませたかったんじゃない?
秀次は秀忠と被る共に戦より政治向き

938 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:12:38.43 ID:fpSzDy6y.net
>>843
ベタなら出す必要なんだが

プロなら日名屋敷をサラッと出して、プロはそうなんだと察する


支配階級と無縁な田舎者は気付かんだろうが




足利尊氏、直義は、足利氏の大門屋敷南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷で生まれた


太田亮
■上杉氏
上杉-勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれたであろう日名屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。

939 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:12:47.65 ID:MEJPxWaY.net
今回は良かったよ
面白かった

940 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:13:46.12 ID:CCuOfnwr.net
信長登場でしか視聴率を保てなかった家康製作陣として
テレビ放送史に残ることになる

941 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:15:46.52 ID:CCuOfnwr.net
30話もすぎてずっといるモブ家臣の紹介をせにゃならなかった製作陣なんか
後にも先にもこれだけだろう

942 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:16:28.17 ID:uG8bXFli.net
>>935
両軍合わせて最大の首級を取ったのに
流石に迫力不足でそうは見えなかったね

943 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:16:41.63 ID:r9H0xgs4.net
この秀吉なら秀長いらんね 有能すぎる

944 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:16:45.81 ID:MsS1LWkN.net
松潤が大河の主役に相応しい演技できないから
今川、武田、信長、瀬名、秀吉と次々に焦点当ててるんでしょう

945 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:17:19.78 ID:CCuOfnwr.net
大河らしいのなんかいらないとか言ってるやつにしてみれば
さらにどうでもいい創作が用意されてるんだからな、話にならん

946 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:19:34.12 ID:CCuOfnwr.net
半分以上なんだったんだとしか言いようがない

947 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:19:49.30 ID:MsS1LWkN.net
ところで関東移封の時って揉めなかったの?

948 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:19:52.44 ID:MEJPxWaY.net
>>944
いや~今回はヘタれてなかったから普通に観れたぞ
ムロも重めの演技でウザさよりも怖さのほうが強かったし

949 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:21:16.74 ID:PqjtiM72.net
>>944
じゃあてめーがやってみやがれ!バカ野郎が!
ちゃんと松潤は演技してんだろが!
悪名が高くなってしまったジャニーズの
構成員だからってみんながみんな
悪いことしてるわけじゃねーんだよ!

950 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:22:43.22 ID:02oi+xx7.net
>>947
そりゃ揉めたろうが
100万石増えるのとこれを理由に外征断れそうなので受けたんじゃね

951 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:23:12.37 ID:3TGrWIsD.net
次スレ立ててみます。

952 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:24:19.81 ID:3TGrWIsD.net
次スレ立てました。
【2023年大河ドラマ】どうする家康★120
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1692527005/l50

953 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:26:07.72 ID:CCuOfnwr.net
なんで家康が戦ってるのか分らん学者が関東移封なんか説明できるんかい?

954 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:26:38.18 ID:CCuOfnwr.net
どうやって成立したのか?ってのをな

955 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:34:08.65 ID:96+kRmdS.net
>>918
いや秀吉も子供の頃にいじめていた村人を処刑しようとした(まさに関白になった頃)。だが村人はすでにこの世におらず息子はいるか?と聞いたらすでに孫の世代ですと言われて、ならいいわと赦した。息子が存命なら磔だったかもしれない

956 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:49:28.67 ID:v7Sx9My6.net
>>955
へえ~

957 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:52:32.33 ID:oyobMUQp.net
ムロ秀吉はたまに渡辺いっけいかジャッキー・チェンに見えるときある

958 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:55:08.49 ID:gkXfUCRv.net
松潤氏、演技の質もはじめの頃から変えてきてがんばってるのにな
今は逆風が吹いてるけどこの大河を完遂してもらいたい

959 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:57:31.33 ID:bm+nsRYV.net
分かる奴には分かる
そうなんだと察する事が出来る奴への演出が必要なんや

永源寺を出せば、最上氏の遠祖は三河なんだと
全部、三河で繋がっているではないかと


物を知らない田舎者に、企画演出を求めるの無理なんだろうがな



大崎氏・最上氏の祖
http://www.inn-suzuki.com/info.html
>中新田城
>斯波家兼が奥州探題に任ぜられ、三河の国からこの地方に赴任


斯波家兼(足利家兼)
父:足利宗氏
母:長井時秀(大江広元の曾孫、室は安達義景の娘(安達泰盛の姉妹)の娘)


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」

「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした


永源寺
中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。

960 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:58:36.00 ID:96+kRmdS.net
俺の予言通り秀吉編から本格的になってきたな

961 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 19:59:10.91 ID:CCuOfnwr.net
まるで家康勢一団が岡崎を捨てたかのようだったなw

962 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:01:53.81 ID:qeXPh2zG.net
>>955
いかにも後世の創作っぽい話だな

963 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:03:24.45 ID:96+kRmdS.net
>>962
まあ戦国武将のエピソードの7割くらいは江戸時代の創作とは言われてる

964 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:04:05.50 ID:ZFvK223N.net
教正は若い世代が伸びてきて自分の居場所が無くなってきてると感じてるんかな

965 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:05:58.56 ID:4A54AJ7s.net
数正、老害になりつつあるな

966 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:06:41.00 ID:gJ9/K7nJ.net
>>931
でてきた
モブの髭のオッサン

967 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:07:12.44 ID:02oi+xx7.net
老害どころか数正の発言は正論

968 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:08:07.55 ID:uG8bXFli.net
>>967
正論だけど結果、数正に乗らないで良かった

969 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:08:20.47 ID:CCuOfnwr.net
正論かどうかの前に小牧長久手をちゃんとやれよ

970 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:08:54.37 ID:CCuOfnwr.net
論ずるのはそのあとだ

971 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:10:45.48 ID:ZFvK223N.net
>>966
堀久の声、情けなかったなw

972 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:11:39.62 ID:xL1JTD7/.net
>>966
ありがとう


数正の出奔は初戦の勝ちで徹底抗戦の家中での立場が無くなったから出奔したみたいな感じに成りそう

973 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:11:43.91 ID:CCuOfnwr.net
こんな家康でさえどうしようもない描写なのに
前田利家やら宇喜多秀家やらこの製作陣に扱わせたら
どんなくだらん人物に成り下げるか分かったもんじゃない

974 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:12:54.54 ID:oyobMUQp.net
徳重聡と城田優はナレ死ですらない報告死かよ

975 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:13:02.84 ID:BXQIl43M.net
数正の出奔は天正壬午で北条との和睦交渉をまとめ上げて
武田の残党との交渉も断トツでやった直政の存在が大きいような

976 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:14:19.32 ID:bm+nsRYV.net
三英傑(笑)とかひとまとめにして抜かすが

三河の源頼朝からの縁故を尾張の田舎者は乗り越えられなかったのが本当の事実だろうが

三英傑から家康を外して、尾張二間抜けに変えるのが正しい



後北条氏の先祖、伊勢俊継

伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→盛継→貞継)

■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■伊勢俊継(1217~1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****~****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋
・三河国滝山寺僧

■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去

977 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:14:28.27 ID:CCuOfnwr.net
おまえらは対立したという前提で頭が硬直してるから分らんのだ

978 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:15:20.77 ID:uG8bXFli.net
徳重うまいね

979 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:16:00.51 ID:CCuOfnwr.net
ジジイが創作に関わるのが間違っとるんだわ

980 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:16:32.07 ID:bm+nsRYV.net
毛利氏家臣の国司氏は、高師泰の息子の家系であり、師泰を菩提する寺は三河にあった



高階惟長→滝口惟忠→大平惟行(三河国滝山寺)

高階惟長→惟重→高重氏→師行→師秋(家時置文保管者)→師有(関東執事)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師秋(家時置文保管者)→三郎(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師冬(関東執事、三河守、室は高師泰の娘、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→女(高師直室)

高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師世(幕府執事)→いち(三河国総持寺住持)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師秀
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→明阿(高師冬妻、三河国総持寺開基)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師武(国司師武)?

高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師夏
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師詮
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師冬(関東執事、三河守、室は高師泰の娘、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師兼(初代三河守護、高師直猶子)

高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→貞円(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→女(稲荷女房、三河国額田郡比志賀郷)

981 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:16:50.49 ID:ZEOfT+sT.net
秀吉全盛期
コレか

982 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:18:00.71 ID:bm+nsRYV.net
三河と言っても、全部が岡崎だけどな
家康が生まれた岡崎は、恐ろしい所なんだよ


物を知らない田舎者には分からんだろうが

983 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:31:58.91 ID:UI3VKc8n.net
後出し回想はもういいって

984 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:32:28.68 ID:qeXPh2zG.net
「ケツを差し出せ」と言わんばかりやなw

985 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:34:53.28 ID:fb1dXrJf.net
今回割といい気がする

986 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:38:01.52 ID:USsDbY4i.net
>>929
視聴率は良かったかもしれないけど、内容は今とたいして変わらないだろ。

987 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:40:25.87 ID:3KSll61i.net
中入り作の意義を一切説明しないのが逆に凄い

988 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:42:59.26 ID:UI3VKc8n.net
信雄の中の人の馬鹿ヅラがいい味出してる

989 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:43:49.25 ID:+K+ny73c.net
和久井映見 ねね役なんだね

990 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:44:31.33 ID:OYVtMg+Y.net
>>988
星野源のダチ

991 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:45:11.01 ID:bmRSghRD.net
急に石川数正がひねくれてきた

992 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:45:55.53 ID:GVI5VqVc.net
中入よりなかだししたいよ!

993 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:46:50.96 ID:2DGif7vf.net
本編終わった後の探訪よかったな。
本編大久保出てなかったけどこっちに出てたw
小牧城すげえかっこいいな!
地元の人がうらやましい。

994 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:47:33.47 ID:cFPZQtNs.net
正信の説明を回想シーン使わずにそのまま流せばいいのに
回想シーンが癖になってるな

995 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:47:50.36 ID:bmRSghRD.net
そう言えば今日はものすごい暑かった

996 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:48:39.75 ID:gj13lMTe.net
 
 
 
 
              糞
  
  
  
  

997 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:48:54.35 ID:gj13lMTe.net
 
 
 
 
              大
  
  
  
  

998 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:49:05.59 ID:gj13lMTe.net
 
 
 
 
              河
  
  
  
  

999 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:49:18.33 ID:gj13lMTe.net
 
 
 
 
              乙
  
  
  
  

1000 :日曜8時の名無しさん:2023/08/20(日) 20:49:27.99 ID:gj13lMTe.net
 
 
 
 
              !
  
  
  
  

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200