2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2023年大河ドラマ】どうする家康★136

1 :日曜8時の名無しさん:2023/10/14(土) 12:56:42.33 ID:soCPcvw9.net
【放送予定】2023年1月8日〜
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※話の流れと称し、過去大河談議を始め、そればかりに注力するのはお控え下さい。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part4【ワッチョイ有り】
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/kin/1695702199
ネタバレスレは、こちら。
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/
前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★135
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1696847914/

2 :日曜8時の名無しさん:2023/10/14(土) 12:59:10.55 ID:lVCC3oTB.net
松潤
小豆マラソンに苦言呈していたw

3 :日曜8時の名無しさん:2023/10/14(土) 13:08:23.75 ID:fgnqdia9.net
565 日曜8時の名無しさん sage 2022/04/01(金) 00:54:34.94 ID:Ldqr4ReB
エモリとオモリは天狗党ナルシスト。

無関心型 (無自覚型)        自覚なき自己愛性パーソナリティ障害
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に気づかない  空気が読めない
2. 傲慢で攻撃的         ナルシストでサディスト
3. 自分に夢中である       自分に酔いハイになるのを好む
4. 注目の的である必要がある   強引に会話に割り込むか話題にしようとする
5. 「送話器」はあるが「受話器」がない  人を見下しているため聞く耳を持たない
6. 見かけ上は、他の人々によって
傷つけられたと感じることに鈍感である 表面上は無関心だが内心ではほくそ笑んでいる
949 日曜8時の名無しさん 2022/12/11(日) 11:55:47.07 ID:3Xs/KL8r
反道徳的ナルシスト

概要
反社会的特徴を含んでいる。搾取的で、不実で、人をだます、無節操なペテン師という人物像をもつ

人格特性
良心に欠けている。無節操で、道理に無関心であり、不実で、詐欺的で、人を欺き、傲慢で、人をモノのように扱う。支配的で、人を軽蔑し、執念深い詐欺師である
862 日曜8時の名無しさん 2022/11/19(土) 23:58:07.15 ID:ACumVkuw
危険人物をリーダーに選ばないためにできること
ナルシストとソシオパスの見分け方
ttps://www.flierinc.com/summary/2408
685 名無しさん@恐縮です sage 2023/05/12(金) 13:28:14.08 ID:Widr9TLL0
病的な声を聞いたら声の主を疑え

4 :日曜8時の名無しさん:2023/10/14(土) 13:18:23.86 ID:fgnqdia9.net
954 日曜8時の名無しさん 2022/12/13(火) 01:37:47.33 ID:TLtC0DAB
頭の悪い人ほど自己評価が高いのはなぜか

そもそも人の自己評価は、客観評価よりも高くなるものです。「あなたの自動車の運転能力は?」「クラスであなたの人気は何位?」。そんな問いに、多くの人が自分は平均より上だと答えます。

この現象を心理学用語では「平均以上効果」といい、ほとんどの人に共通して見られます。主観と客観の評価のギャップはおよそ20%といわれています。周囲の評価よりも「若干高め」に見積もり、小さな優越感によって自分を下支えしているところがあります。

もちろん、人がプライドや自信を持つことは悪いことではありません。むしろ、持つべきです。問題は、自己評価が高すぎる場合。

自己礼賛は負のスパイラル
わかりやすい話、勉強の成績や仕事のパフォーマンスがいまひとつ(客観評価)なのに、なぜかいつでも「俺ってグレート」状態(自己評価)では、周囲は「何様のつもりだ」と不快に感じるでしょう。

もともと日本人は世界の中でも「平均以下効果」(過小評価)の人が多いのですが、女性よりも男性のほうに「平均以上」が目立ちます。

自己評価と他者評価には20%の誤差がある
なぜ自分を過大評価し、「俺様」状態と化すのか。その心理を読み解くと……まず、パフォーマンスがいまひとつという厳しい現実は動かせないから本人は内心面白くありません。そしてそんな不振が続けば滅入ってしまい、果ては自我崩壊に陥る可能性もある。それを防ぐためには自分が秀でた点を探し出しては、ことさら自画自賛したり虚勢を張ったりして、自尊心を上げ底するしかありません。もしくは、自分を正当化するため、周囲をこき下ろすしかない。

極論してしまえば、頭の悪い人、能力のない人、嫌われる人ほど、平均以上効果のレベルをアップさせるのです(結果的に自己評価と客観評価の乖離が大きくなる)
https://president.jp/articles/-/8654

自己評価=主観
他者評価=視聴率

5 :日曜8時の名無しさん:2023/10/14(土) 13:50:12.45 ID:NjcYi8g0.net
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |  いぇ~い
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ    皆見てるぅ~?
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

6 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 07:19:33.48 ID:27DwtNCE.net
>>1
大河『どうする家康』 松本潤が台本を“改悪”していた「あだ名は“セリフ泥棒”」「家康は格好良く、他の役者は目立たぬように…」《証拠写真入手》 文春オンライン
コメント853件 https://news.yahoo.co.jp/articles/cd7e417b50ab6ea02a9bd72cf9b6b79c885fbebe/comments

【岸田悲報】『どうする家康』嵐・松本潤を告発する・・脚本を改悪、助監督に「殺すぞ」…NHKスタッフ悲鳴 [115996789]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1697000256/
記事へのコメント117件 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/denshiban/articles/b7097

▶︎あだ名は台詞泥棒 書き直し連発、脚本家に聞くと…
▶︎「台本と違う」「家康凄すぎ」3つの改悪シーン検証
▶︎「俺が主役」実力者岡田准一出演に難色、見せ場を強奪
▶︎禁煙控室でアイコス、イス蹴り「あいつを外せ!」
▶︎有村架純が好きすぎて “300万円静岡ツアー” 強要

 今年2月、東京都渋谷区のNHK放送センター。前室(控室)には、番組スタッフやマネージャー、出演者らが待機していた。
 「殿、おはようございます」
 颯爽と現れたのは、周りから“殿”と呼ばれる男だ。彼は早速、いつものルーティーンを始めた。机の下にあった椅子を蹴って引き寄せ、足を組んだ状態で座る。本来は禁煙にもかかわらず、加熱式タバコのアイコスを片手に共演者らと談笑。前室から喫煙コーナーまではおよそ30歩だが、そこまで足を運ぼうとはしない。
 ほどなくして前室にいた一行は撮影のため、106スタジオへ向かう。広さ200坪のスタジオには、80人ほどのスタッフが集まっていた。大所帯ゆえ、中には経験が乏しい若手も少なくない。撮影が進むにつれ、“殿”は鋭い眼光で近くのスタッフを睨みつける。その直後、男が放った一言に、現場は凍り付くのだった。

7 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 07:49:51.24 ID:eAkTntPp.net
>>1
スレ立て大儀、テンプレは無効だが今後もスレ立てに励め

8 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 07:50:45.90 ID:ercAVLO1.net
小牧長久手は松潤の脚本改悪か
松潤からすれば主人公の自分より家臣団の方が台詞が多いという不満があったのかもしれないが、将に将たる者として小平太の台詞を奪うのではなく小平太の策をしっかり評価する台詞「でかした小平太!」を入れて欲しかった

9 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 07:57:24.67 ID:WpcT5hM/.net
>>8
というか、突然トップダウン型のやりて社長の家康になっちゃったわけで
これまで築き上げてきた「自分は過ちを犯しても優れた家臣を信じることで成功に導く」という一貫した家康像を一発で破壊させたシーンだわw

シーンだけ切り取れば賢い家康が見れて格好良く感じるかもしれないが物語としてはあそこが決定的な破局点だったかもしれないぞw

10 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 08:00:06.43 ID:W8LWiKwg.net
それ言っちゃうと主演がジャニに決まった時が破局点だわ
家康好きなのであんまり叩いて欲しくないから応援してるがね

11 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 08:15:36.59 ID:WpcT5hM/.net
>>10
大河ドラマの撮影は1年以上の長丁場で松重さんや大森さんもしばらくいたわけでさ、主役の役者としての成長を期待することも出来たわけさ劇中の家康の成長と重ねて見ることが出来たらいいじゃんw

ところがコイツ~wwwいつまで経っても女子供向けのアイドル的表現しかできやしねぇし、強い立場の者を恫喝してやり込めれば格好いい!みたいな脚本と相まって負のスパイラルでぐるぐるぐる~

12 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 09:51:07.58 ID:hb7UyGSn.net
おれには丁度いいわ
セリフドロボーは改悪ではなく改善だな
古沢君も骨格は悪くないんだが
基本の瀬名上げが最悪でもはやどうにもならん脚本を
何とか見れる作品にしてくれている役者に喝采だわ

13 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 09:51:15.79 ID:hb7UyGSn.net
おれには丁度いいわ
セリフドロボーは改悪ではなく改善だな
古沢君も骨格は悪くないんだが
基本の瀬名上げが最悪でもはやどうにもならん脚本を
何とか見れる作品にしてくれている役者に喝采だわ

14 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 09:52:25.93 ID:W8LWiKwg.net
三成の小物感がいい感じ
初登場から徐々にメッキが剥がれてく感じ

15 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 09:56:01.92 ID:zmN3YodC.net
>>10
脇はいい俳優揃ってるし松潤と有村がいなかったら面白くなってたかな
でも脚本がアレか

16 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 09:56:24.03 ID:27DwtNCE.net
>>10
家康は好きだがソーセージは嫌いだからもっと叩かれろ

17 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 09:57:03.50 ID:WpcT5hM/.net
告発記事をベースに推測すると25話は凄いなw

終盤に台本にはない瀬名と家康のシーンが入る

その分、どこかのシーンが削られる

数正の重要なセリフカット←大事な伏線アンド引っ掛け(古沢の得意技)

信長の「俺を恨め」のシーンカット(「家康よ、俺を・・・」というセリフは劇中にある)→これも次の回につながる重要なワード

そりゃ目茶苦茶になるわw

18 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 09:57:43.55 ID:W8LWiKwg.net
>>16
ところでソーセージって何?

19 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 09:59:04.65 ID:27DwtNCE.net
>>17
岡田准一が目立ってかっこよくなるのをパワハラで削除して大好きな有村ちゃんとのシーン増やすとかクズオブクズじゃん

20 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 09:59:51.18 ID:27DwtNCE.net
>>18
僕のソーセージを食え 東山社長
ジャニーズ事務所のことですよソーセージヲタばあさん

21 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 10:17:22.33 ID:WpcT5hM/.net
>>19
そういう問題じゃないんだよね。脚本的には強調したいワードだったんだ。それを理解していない。

信長は恨みを買ってでも天下静謐を目指す。その大義がわかるから家康は信長を殺せない。家康は同じことをするんだよ。真田に。そして泥沼に陥るw(この頃の家康には大義がないからね)

22 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 10:18:40.74 ID:kfj59ZSk.net
同じ事務所の先輩に対してそんな事するかねぇ。松潤と岡田の仲が悪いって話も聞かないし

23 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 10:23:08.67 ID:oPgglofq.net
岡田と松本が喧嘩で勝負決めろよもう
松本が勝つ確率はほぼゼロだけど

24 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 10:25:50.53 ID:NiKcpCGB.net
>>17 25話が本当に信長のセリフで終わる予定だったなら、変えて正解だわ。

36話の於愛の死の余韻を、茶々のバーンでブチ壊したのと同じで、余計な引きだわ。

脇役の於愛と違って、瀬名は話の中核的存在なんだから、尚更その死亡回を他のキャラで締めてはいかん

25 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 10:35:03.98 ID:kfj59ZSk.net
「バーン!」はありだろ
鎌倉殿とかでも前のシーンの余韻を一気にぶち壊す展開多かったじゃない

26 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 10:45:21.73 ID:WpcT5hM/.net
>>24
人それぞれなんだけどさ

余韻なんて次回予告でいつもぶち壊しだし
むしろ次回予告を前提に構成するなら信長もダーンも正解だと思うよw

27 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 11:07:20.07 ID:W8LWiKwg.net
>>20
ありがとう
ソーセージに詳しい人

28 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 11:10:36.83 ID:l9zynt4g.net
茶々バーンは煽り運転してくる馬鹿女がいざ反撃されると泣き叫びながら泣きつくって言う面白さ

茶々「バーン!(笑)」
家康「!」
茶々「バーン!(笑)」
家康「…(やれやれ)」
茶々「バーン!(笑)…オホホホ…!」

家康「バーン!(笑)」
茶々「嫌ああ嗚呼ああ嗚呼!!」
家康「バーン!(笑)」
茶々「嫌ああ嗚呼ああ!!やめてぇッ !!」
家康「バーン!(笑)」
茶々「嫌ああ嗚呼ああ嗚呼!!お願い許してえええ!!和議結ぶからぁッ !!」

29 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 11:25:09.62 ID:B7XuVhJp.net
今年は大失敗大河だし、来年は脚本次第ではワンチャンあるけどその次の蔦屋なんちゃらは「第二のいだてん」になる可能性が高いしな


その後は人気の出やすい西軍大名で大河を作らないといけないね

30 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 11:25:20.53 ID:0z/OvxsI.net
松本と有村が結婚したら視聴率上がるんじゃない?
知らんけど

31 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 11:56:09.52 ID:Dmn9MaAA.net
>>28
またやりやがったな!

32 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:03:05.82 ID:NtaJz//j.net
>>29
平安大河と江戸中期大河か…
忠臣蔵ならともかく、蔦屋じゃ盛り上がるまい
平安大河は王朝絵巻物は前例がないから一縷の望みはあるかも

33 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:08:42.91 ID:Hm6PjrTx.net
阿月の変顔クレクレ

34 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:13:26.70 ID:kfj59ZSk.net
>>29
島津四兄弟か。熱いな

35 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:14:55.72 ID:8E8AbwBR.net
割りとマイナーな牧野富太郎をモデルにしても「らんまん」は面白かったし
制作サイドの技量でどうにでもなる

36 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:20:42.46 ID:ga2Y39mt.net
要するに老中制度か

37 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:22:58.19 ID:ga2Y39mt.net
>>34
やはり原作は島津奔るかな
主役は義弘で

38 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:27:03.22 ID:l9zynt4g.net
>>32
再来年は渡辺謙と染谷って配役は魅力だな
将軍で唯一未登場の家斉も出るだろうし

39 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:29:37.19 ID:jjnThP/x.net
切支丹大名の大友宗麟と小西行長を題材で
遠藤周作原作『王の挽歌』+『鉄の首枷』

40 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:30:16.23 ID:9BFt6+iU.net
新聞ではサブタイトルが「無念!太閤くたばる」になってた
でも先週の予告は「太閤、くたばる」だったよね?
どっちが正しいのか教えて4Kの人

41 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:33:26.31 ID:ARfyaym4.net
忠次の死のシーンはしっかり描かれたな

42 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:36:00.77 ID:ga2Y39mt.net
>>41
まさに大往生

43 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:36:26.56 ID:K1QrC75m.net
秀忠はブチ切れたらカタコトになると面白いな

44 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:37:21.91 ID:+pqnwPBJ.net
>>42
最後に「殿…天下をお取りください…」の場面もあるようだし見せ場はしっかりだな
四天王でも他の3人はそんなに見せ場ないだろう

45 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:37:53.28 ID:ga2Y39mt.net
長久手をお忘れか

まさか秀吉の方からやるとは

46 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:43:52.24 ID:4BCp2jny.net
家康の見た目が若くて違和感
秀吉利家がこれだけ老けてるのに家康だけ三成と同世代くらいにしか見えん

47 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:46:37.04 ID:8ogNjWAN.net
この大河とも呼べないクソドラマも、ようやく後10回で終わりか
国民から強制徴収した受信料をドブにすてた製作陣・キャスト・関係者は断罪されろ
てか、NHK 解体されろ!

48 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:46:39.55 ID:4BCp2jny.net
家康が秀頼を殺す訳でな
なんか笑うわ

49 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:49:59.31 ID:GbUIs8t/.net
秀次いつのまに

50 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:51:34.52 ID:ESze/YhU.net
どうする家康(40)天下人家康

【出演】松本潤,山田裕貴,松本若菜,岐洲匠,淵上泰史,深水元基,阿部進之介,忍成修吾,高橋努,吹越満,津田寛治,栁俊太郎,早川剛史,網川凛,武田幸三,村杉蝉之介,濱津隆之,隈部洋平,長友郁真,重松理仁,北川景子,松山ケンイチ,中村七之助,宅麻伸,和久井映見

51 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:51:43.50 ID:ga2Y39mt.net
>>49
触れないまま終わるかと思った

52 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:53:31.12 ID:ESze/YhU.net
台詞だけで死んだ秀次

53 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:55:35.32 ID:5NdGXiL3.net
血まみれ秀吉なんて誰も見たくないわ
去年の重忠とかでこういう血が流れるのを見たかったな

なんか今回の茶々は永作博美のに近い感じがする

54 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:56:01.97 ID:ga2Y39mt.net
最後の笑みの意味は?

55 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:58:15.20 ID:5NdGXiL3.net
予告の家康が急に肌が汚くなってる

56 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:59:04.35 ID:ga2Y39mt.net
>>55
去年の義時パターン

57 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 12:59:52.29 ID:l/bodGXz.net
前回の淀の予告はミスリードか

58 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 13:05:42.77 ID:ga2Y39mt.net
秀吉「ワシ抜きでやれるもんならやってみい…」

59 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 13:06:38.25 ID:l/bodGXz.net
老耄秀吉を軽く流したのは良かったな
ここで2話とか掛けられても困る

60 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 13:08:37.28 ID:VRPxK9Q7.net
つまらんかったな

61 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 13:17:26.73 ID:HofXpXwa.net
>>57 その前の回の予告のお慕い発言もひっかけだったけど、秀頼発言もやっぱひっかけだったか

62 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 13:21:43.74 ID:rQf6GYmq.net
最後の海老すくいを堪能した

63 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 13:29:04.02 ID:oPqpP+I3.net
松潤「こんな滅茶苦茶にして」

ハイ、その台詞、ジャニーズさんに言われたくないですね

64 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 13:43:32.52 ID:HofXpXwa.net
>>50 そこに記されてる次回の出演者の中で、早川剛史の役だけわからんな。

尾張ことば指導の人だと思うから、豊臣系大名のだれかかしらん?配役が発表されてない尾張生まれ大名となると、池田輝政くらいしか思い浮かばんけど

65 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 13:47:50.79 ID:HofXpXwa.net
>>64 前田利長も尾張生まれか。前田利家が死ぬ回だから、こっちかもしれんな

66 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 13:51:43.67 ID:Dip3Ab10.net
石川数正の最期はちゃんと描いてほしかったなあ
家康が関東へ移った翌年に、数正が病に倒れる
密かに数正が治める信濃松本城を訪問する家康

家康と病床の数正が共に涙を流して手を取り合うという別れのシーンを描いてほしかった

67 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 13:53:01.25 ID:VRPxK9Q7.net
>>66
今回と被るじゃん

68 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 14:03:29.95 ID:YwtK+1Ga.net
数正終焉の地は名護屋か名護屋で病を得て京都でという2説あるね
公家の日記によると葬儀は1592年12月に京都で行われている

69 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 14:21:28.03 ID:ElKacIlh.net
数正の最期は松本じゃなかったんだ

70 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 14:52:40.57 ID:maHN4sr6.net
>>63
むしろ、松潤がジャニー喜多川に言いたい事だろ

71 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 14:59:21.72 ID:PAG7x/Jr.net
>>70
確かに死後に滅茶苦茶になってるからな
全てほっぽり出して死んで生きてる人間が責を負う
本人は若い少年の蜜を散々吸うと言う
その手の趣味の人間としては最高峰の勝ち組のまま死んでいく

72 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 15:05:21.49 ID:ga2Y39mt.net
>>71
秀吉の場合は更に生きていれば上手くいったはずとまでされているから完璧に近い

73 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 15:09:19.69 ID:Cr5nGyL/.net
でんでんの無駄遣い。

74 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 16:08:57.97 ID:maHN4sr6.net
>>73
でんでん太鼓を持たせたかっただけだろ

75 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 16:19:57.63 ID:zjeL6ZMh.net
>>69
数正の最後は名護屋城

76 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 17:51:35.41 ID:B66iYUOu.net
>>66 石川数正は十分に目立っての退場だから、あれ以上はいらん

あれだけの退場回を用意されながら、更に死の場面まで要求するとか、数正を主役だと勘違いしてるようにしか思えんな

77 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 17:52:38.35 ID:ercAVLO1.net
ほんと中村七之助くんが
潤くんのこと踊りが上手い
と話してたけど
えびすくい、といい
あじか売りの殿も
自然と目が行ってしまう

華があるというか
人を惹きつけるオーラというか
その存在感に
目を奪われてしまう

78 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 17:54:40.26 ID:ercAVLO1.net
↑ このツイートが万バズとは世の中と5chの乖離よな…

79 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:01:09.37 ID:VRPxK9Q7.net
垂井町歴史講演会
柴裕之先生「松本潤さんはナイーブで気を遣う方。松本さんと岡田さんとムロさんでどうしたら皆に興味を持ってもらえるか議論していた」
平山優先生「松本潤さんはストイックで自分の演技に関わることは何でも吸収する。自分の見る限り報道されているようなことはない」
「瀬奈が亡くなるところが古沢さんが一番書きたかったところなので真ん中に来た。当然後半は駆け足になる」
平山優先生「そもそも家康の生涯を45回でやるのは無理。滝田栄の『徳川家康』でさえ途中10年飛ばしている」
#どうする家康

80 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:06:42.16 ID:B66iYUOu.net
ツイッターでは、ジャニーズに限らず、アイドルファンの人たちのツイート熱心だからね

ちょっと昔に三代目の今市隆二の音楽をツイッターで少し褒めたら、それまでに経験がないほど返信やリツイートをもらって、今市の他の楽曲を紹介されたりしたことがあったわ

81 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:13:08.04 ID:HJkxYtuE.net
だから酒井忠次と家康は信康で確執があったというに



ほんまこの脚本家は犬畜生

82 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:14:38.36 ID:B66iYUOu.net
>>79 平山が言ってる滝田家康で途中10年飛ばしてるところって、どこのつもりで言ってるんだろうな?

私は滝田家康でなにが描かれたかは基本的にインプットされてるが、厳密な意味で10年も飛ばしたことはないはずだ

はしょりがちになった時期とかならあるけどね

83 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:26:57.51 ID:B66iYUOu.net
>>81 その話は、同時代史料としては三河物語がほぼ唯一の典拠だし、信康死後も忠次が冷遇された事実などないんだが

それなのに、家康と忠次の確執にこだわって、脚本家を犬畜生呼ばわりする理由はなんなの?

84 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:31:10.59 ID:2GbVtxqL.net
威力偵察だけで、まだ本隊はガザ侵攻は開始して無い様だ
L字放送は防げたかな

85 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:36:26.80 ID:3PzjdqPo.net
「まだ死なさんぞ、秀吉!」にはワロタ。

さすがにもうついていけない🤣

86 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:38:51.76 ID:t/FV0g5K.net
茶々こええええええ

87 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:39:35.85 ID:yTAQERsD.net
酷いものを見せられてるな…
家康と秀吉の

88 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:41:17.46 ID:86DOaWCM.net
茶々のキャラがよくわからん

89 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:42:23.24 ID:h7HYcxOQ.net
秀頼は秀吉の子じゃないんだねとんでも脚本

90 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:43:09.72 ID:t/FV0g5K.net
とうとうきたか

91 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:43:54.66 ID:MSw5cK+E.net
狸が捏造した日本史をやりたかったわけやねこの大河ドラマ

秀吉が生前に天下人を家康に譲渡した、と

で秀次って誰だっけ?

92 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:45:42.86 ID:AxIgqenB.net
まだ視てる人いたんだw

93 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:45:50.86 ID:142jvtyL.net
>>88
なんで泣いてたんだ
今更情がわいたでも、仇の一人が死ぬ喜びでもなさげだったし

94 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:46:52.05 ID:6ZGquuMc.net
秀吉むごたらしく殺して満足ニダ

95 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:47:07.27 ID:JW+AGKyC.net
今回は結構面白かった

96 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:47:46.75 ID:8VNTfk5O.net
支離滅裂な回だったわw

97 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:48:01.35 ID:ehKFBKlZ.net
>>89
と、思わせるようなセリフを言わせといて「秀頼は私の子」とか
視聴者をナメきっとるなと思いました

98 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:49:04.33 ID:gg0GYvLR.net
ムロ氏の年寄り芝居は良かった
松潤氏もいい演技だった、合戦はなくとも見ごたえのある回だったよ

99 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:49:39.91 ID:QQLMI0kI.net
瀬名教に続いて今度は石田教が始まるのか
石田教去年の鎌倉殿でおもいっきり失敗してたけどな

100 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:49:43.79 ID:webjbuRQ.net
茶々はただの情緒不安定にしか見えんな

101 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:49:56.60 ID:RrXDzTBr.net
まあさすがにこの流れで三成の子供なわけがないし
大野治長も出てきていないんだから、ああなるわな。

102 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:50:23.36 ID:gg0GYvLR.net
四天王の一人が逝ったか・・

103 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:50:46.34 ID:yTAQERsD.net
これが松本潤と古沢良太が合意した脚本改変版か

104 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:51:25.66 ID:gZGAFBbN.net
天下は秀吉から家康に禅譲されていたのか……

105 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:51:30.92 ID:IqjUF8NF.net
茶々のセリフにわくわくドキドキさせられて秀頼は私の子のセリフでずっこけたw

106 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:51:40.96 ID:i+1zqBpQ.net
秀次、せめてナレーションで触れてあげても、、、

107 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:53:08.21 ID:TPmmaVMG.net
ドラマ始まりの一発目のセリフで秀忠にうるおぼえとか言わせてたけどうろおぼえなw
そんなレベルだったとはもう辟易w

108 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:53:40.67 ID:zUCZ5NUH.net
ムロの死に顔キモかったなーwww
北川景子が流石にプロだわ よくあれで噴出さないなw

109 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:53:41.86 ID:yTAQERsD.net
酒井忠次と家康は信康で確執があったというに



ほんまこの脚本家は付け焼き刃

110 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:54:13.74 ID:+rD3UyFA.net
家康が秀吉怒鳴った時に謀反だと家来集まってきて家康捕まれば面白かったのに

111 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:57:12.96 ID:cZd37yZx.net
秀吉の辞世の句は無しか?

112 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:57:31.93 ID:B9wuqwe6.net
ムロ秀吉を最後まで悪役チックに終わらせたのは良かった
死に顔も頑張ったと思う

113 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:58:13.32 ID:zjeL6ZMh.net
>>89
秀頼は秀吉の子じゃないって説が有力だろカス

114 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 18:59:45.07 ID:5mzV6FNB.net
えーと、最後の淀殿は一瞬だけお市が乗り移ったってことでいいのかな?

115 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:01:07.83 ID:N5eHdX3m.net
>>112
それのどこがよかったんですか
あ、松本主役家康の話だからってことっすか?w

116 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:01:10.03 ID:MSw5cK+E.net
ただただ秀頼をむごたらしく殺すのは止めてくれ嘆願して死んでいった秀吉
その願いすら反古にしてむごたらしく殺した家康のほうがよっぽど悪人だわ

117 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:01:17.84 ID:142jvtyL.net
>>110
あの鈴が聞こえるなら、ヤッスの怒鳴り声も聞こえるよな

118 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:02:26.85 ID:RrXDzTBr.net
>>113
有力じゃなくて「説がある」ってレベルだよ

119 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:03:29.04 ID:+rD3UyFA.net
それにしても周りが家康を評価してる理由がここまで来ても未だによくわからんのは凄い

120 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:06:48.92 ID:zjeL6ZMh.net
>>119
朝鮮出兵の時に全国の大名同士のいざこざの仲介したり
秀次事件の時に家康が奔走して被害を最小限にしたからだろカス
勉強しろ

121 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:07:24.77 ID:gZGAFBbN.net
史実的には豊臣に言いがかりのような戦を仕掛けて天下を簒奪したのが明らかな家康をどう正当化するかが脚本家の腕の見せ所だろうな
今のところ秀吉から次の天下人はお前だとのお墨付きは貰ってるが

122 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:07:30.44 ID:RrXDzTBr.net
>>119
駄目なら駄目で殿を支えたいっていうカリスマ性が感じられれば
いいんだけど、それもないからな。

123 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:08:12.53 ID:wknVhEQ6.net
>>94
あんなに血塗れにしなくても。

124 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:12:05.01 ID:QQLMI0kI.net
>>121
大坂城から出て公家として生きろっていってるの無視するからだろ

125 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:12:06.49 ID:sHCMM2hJ.net
秀吉を悪人に描けば描くほど主人公たる家康の株は自動的に上昇する
そら秀吉に対してある事ない事ボロクソにこき下ろす訳だな
正直後世のアホドラマで言われたい放題されて可哀想だと思った

126 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:13:19.43 ID:+rD3UyFA.net
史実の家康が有能で評価されてるのはそりゃ知ってるよ
このドラマの家康がここまでみんなから評価される人物に未だに見えんということ

127 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:14:07.28 ID:zjeL6ZMh.net
>>125
秀吉は極悪人だろカス

128 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:16:49.05 ID:s1kD9/47.net
秀吉に関しては無い話を創作してまで悪く描いてるのが印象悪い所かなぁ
事実無根なクズエピソードで意図的に大悪人!と演出してるのが透けて見えてる
ある意味歴史の作られ方に似てるのかも知れないが

129 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:17:15.14 ID:RrXDzTBr.net
>>121
ちなみに40年前の家康では方広寺鐘銘事件は秀頼の力量を
試すための家康の謎掛けだったのが豊臣方が理解できず
堀の埋め立てをはじめとした悪事の数々は全て家臣が勝手に
やったことになってたな。

130 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:18:25.37 ID:6r/0zQ7P.net
どうしたん
酒井のシーン以外はクソつまらん内容に戻ってたぞ

131 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:18:25.26 ID:dOgWIqgF.net
脚本的には茶々は思ったより秀吉に愛着があったってこと?

132 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:19:42.20 ID:ajChDI1K.net
ドラマである以上悪役は必要だし主人公を立てないといけないからね
そのために歴史上の人物がやたらとクズや無能に仕立て上げられるのは大河あるある

133 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:20:08.85 ID:6r/0zQ7P.net
>>126
ひとすら周りの意見に右往左往してる小物のイメージしかないわ
瀬名の夢物語に引っ張られ
家臣にやめとけ言われて天下人あきらめたのに
またワンちゃん言われてソワソワしだしてる

松潤が家康の年に見合ったどっしりした演技できないのもあいまって
ほんと小物にしか見えない

134 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:20:17.91 ID:QQLMI0kI.net
合議制とか民主主義とかになんかこだわりがあるの?
この脚本家

135 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:21:06.25 ID:6r/0zQ7P.net
>>132
そういうのはしょうがないと思うけど茶々のしたたかぶりが目立ってて面白いから
家康の存在がかすむんだよなあ

136 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:21:36.09 ID:cZd37yZx.net
秀吉が血を吐く場面は
黄金の日々の緒形拳が演じた秀吉を
参考にしているのか?
北川景子が演じている茶々は
功名が辻の永作博美が演じた茶々を
少し参考にした?

137 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:21:50.14 ID:putbF30W.net
予告の茶々はひっかけだったのかよ
ちゃんと秀頼は秀吉の子なんかな

138 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:22:26.58 ID:3tb89wNs.net
>>131
ゼロでは無さそうだったな

139 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:22:59.21 ID:6r/0zQ7P.net
>>137
ああいう本編見てがっかりする予告大嫌い

140 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:23:24.38 ID:HMhzDs+C.net
酒井忠次の晩年が描かれる
酒井忠次の正室碓井姫が出てくる

今まで描かれなかったシーンや出演
どうする家康が最初のドラマになったな

141 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:24:00.29 ID:ajChDI1K.net
江戸時代には神君家康のライバルたる三成や淀殿が過剰に罪をでっち上げられて悪役に仕立て上げられたし
令和版神君史観のどうする家康では秀吉と淀殿を徹底的に悪役にして家康の面目を保つんだろう

142 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:26:37.26 ID:xeBHQxES.net
>>93
そうは言っても夫だったんでしょ

143 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:30:24.39 ID:MSw5cK+E.net
猫背椿は初期からずっと出とったやん

144 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:32:26.40 ID:putbF30W.net
俺も茶々が秀吉を抱きしめて泣いたのがよう分からん
どんな心境なんだ?

145 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:40:17.82 ID:6r/0zQ7P.net
>>144
どうでもいいことはキャラに会話させてぐだぐだと説明するわりに
そういうとこは「察してください」で済ませるよなこのドラマ
情は少しはあったと言いたいのかもだけど

146 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:42:19.48 ID:QQLMI0kI.net
秀吉を悪にしたいわりには秀次事件カットとかよくわからんな

147 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:43:54.54 ID:cZd37yZx.net
大森の最後の見せ場を出したくて
秀次事件はカット?

148 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:46:25.67 ID:putbF30W.net
>>145
複雑な内面を描いてみました的な感じなんかな
まあ確かにいい暮らしさせてもらったし、感謝の気持ちもあったということか

149 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:48:39.02 ID:2GbVtxqL.net
茶々が秀吉を抱きしめながら泣くのは良しとして、その最後で「ニヤリ」とするシーンでも入れて欲しかったな

150 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:51:27.69 ID:byL8d7iV.net
忠次に登世が「ご苦労様でございました」って変では
「お疲れ様でございました」では?

151 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:52:03.84 ID:xeBHQxES.net
>>149
ニヤリとするには秀頼がまだ幼すぎる
そりゃ不安だろうよ

152 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:52:17.49 ID:UAl8RIQX.net
正直史実で別に悪女でもない茶々をやたら悪く描くのは印象悪いからやり過ぎると良くない

153 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:52:44.42 ID:fffQGb0C.net
>>136
確かに永作淀っぽく思った

154 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:53:37.75 ID:gZGAFBbN.net
茶々にとって秀吉は余りに大きな存在だったということを示してたのかな
親の敵でもあり夫で庇護者でもあり
そういう存在がいなくなって愛する人を失った喪失感とはまた違う喪失感が溢れ出たのかもしれない

155 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:55:13.47 ID:cZd37yZx.net
北川景子は暴れる茶々を演じるらしいが
刀とか槍とか振り回すのか?
かっこいい最期を演じさせるのか?

156 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:57:11.43 ID:5mzV6FNB.net
あんまりチャチャ入れるなよ、茶々だけに

157 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:57:14.79 ID:6r/0zQ7P.net
>>150
俺は逆に、ご苦労様でございました、でいいんじゃないかなと思ったよ
もちろん個人の感覚でだけどね
晩年視力を失うくらいこれまで苦労してきた数々を奥さんはそばで見てきたから
ご苦労様でした、って言葉になったんじゃないかな

158 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 19:58:57.98 ID:wknVhEQ6.net
>>141
治部は理想主義者で悪くない扱いだな。

159 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:00:03.84 ID:/z7S52o9.net
>>155
大坂城で甲冑姿で督戦したのは真偽はとにかく記録にはあるらしいからな

160 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:00:28.34 ID:fffQGb0C.net
>>158
これから茶々とか輝元や景勝が煽って家康の事を信じられなくなってしまうんだよな

161 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:02:09.29 ID:5mzV6FNB.net
別に大坂城にいるくらいいいじゃないかあの時点で天下の実権もう徳川のものだったんだし

162 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:02:37.82 ID:PUEc+AZK.net
秀次のあれはナレ死でいいのかな
セリフ死?

163 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:09:15.26 ID:FMf1Fwm/.net
これってどこの惑星のパラレルワールドですか?

164 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:10:23.65 ID:0cKD04pe.net
なんか段々と古くさい大河っぽくなって新しいさ無くて視聴率どんどん下がってるな

165 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:12:26.03 ID:byL8d7iV.net
>>157
お勤めご苦労様でございました、ならわかるんだけどね
ご苦労様、は上から目線っていう刷り込みがあるんだわ

166 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:12:46.87 ID:QGLevnNE.net
新しさが無い上に、何なら史実を改悪してるまであるからタチが悪い
このドラマではとても歴史を学べない

167 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:13:16.14 ID:gZGAFBbN.net
酒井の退場と共にエビ救いもこれで見納めなのかな

168 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:13:41.30 ID:PZ+qLBdq.net
家康が秀吉の体を支えた時に秀吉が粗相をすれば面白かったのにな

169 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:14:24.32 ID:5mzV6FNB.net
タイ食って死にそうな家康が最後にタイすくいするよ

170 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:14:44.92 ID:PZ+qLBdq.net
家康が五大老合議制で天下への野心を見せずに三成を支えるだと
これがどこで心変わりするか、まあ、見物だけど、もはや見所はそこしか無いか

171 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:16:05.29 ID:Zci0jsEV.net
認知症か

172 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:18:46.39 ID:3fAQf0qn.net
>>170
いやいや、家康の本心は秀吉に見抜かれてる通りだよ
あの時点で家康の腹は決まってる

173 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:19:20.16 ID:2RjhfJPF.net
三成が奪い合うのではなくと言った時に瀬名教かと思った

174 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:19:49.38 ID:46cfc0qw.net
秀次...

175 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:20:06.33 ID:z9H3ORVQ.net
酒井忠次は死の瞬間まで描いてもらえたのにフェードアウトしてしまった石川数正
松重豊が松潤に嫌われてた説本当にありそうだなと思ったわ

176 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:20:32.69 ID:5mzV6FNB.net
まあナレ死すらなかった数正よりマシじゃね

177 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:22:13.71 ID:36gGCrYl.net
貴重なえびすくい職人が…

178 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:25:44.08 ID:QV6+O7a9.net
>>173
ほんとそれな

179 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:26:08.12 ID:7Y33Eqd+.net
秀次いつの間に死んだの?

180 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:26:31.80 ID:ueHTy3z9.net
名護屋城で百姓の格好して芸したって逸話のために海老すくい習ったんかと思ったら
そんなことはなかったぜ

181 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:27:09.82 ID:HUwF9KWr.net
北川景子がここまでやるとは思わなんだ

182 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:27:30.15 ID:JxxEu1lB.net
>>163
ナーロッパならぬナージャパンです

183 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:28:42.30 ID:gZGAFBbN.net
>>175
なんか諸説あるけど一説には朝鮮出兵の準備をして松本城をまさに出陣しようとしてる時に急死したと言われてるな
酒井が戦支度をして死んだのもそのエピソードと混ぜたのかも

184 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:29:22.50 ID:QV6+O7a9.net
秀吉と家康と三成は合議制でやっていきたかったのに茶々が家康への恨みで徳川を滅ぼそうとして大坂の陣って流れ?

185 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:29:34.99 ID:E5dm2aRt.net
秀吉亡き後の政権簒奪は家康の意思よりは周囲に背中押されてみたいな描写はなんか違和感ある

186 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:30:08.90 ID:1mLYj0XW.net
New!
秀頼様はお守りする→守らない

187 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:31:14.90 ID:ueHTy3z9.net
天下取りのチャンスがあれば誰でも狙うだろ
ただそれだけだよ

188 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:31:39.58 ID:putbF30W.net
予告の家康がもう悪そうな顔してるし、秀吉の言うように狸になりつつあるのやもしれん
忠次に天下を獲れって言われたとき、決心したんじゃないかな

189 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:31:44.88 ID:ga2Y39mt.net
>>186
守れないになるんだろうな
どっかの誰かのせいで

190 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:31:59.09 ID:og3Cjz7C.net
>>185
このドラマはずっとそれで通してるからなぁ
家康はやりたくなかったけど周りに言われて〜とかとにかく家康本人をキレイに保つために周りに汚いことを肩代わりさせてる

191 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:33:11.53 ID:ga2Y39mt.net
>>187
取れる物を取らないとむしろ災いを受けるというのが呉越の古事

192 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:33:41.26 ID:QV6+O7a9.net
秀次死んだ描写あったっけ???

193 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:33:53.49 ID:Tds+uPS1.net
>>187
それでいいのに、平和の為にだの周りが勝手に動いててだのいらない理由をつけて不必要な主人公美化入れてくるのがどうする家康

194 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:34:40.53 ID:Zci0jsEV.net
やべえ

195 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:35:15.33 ID:ga2Y39mt.net
>>185
というか保身をするには取るしかないで良いんじゃないか
そもそもあの時点の家康は取るか滅ぶかの二択しかない

196 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:35:43.52 ID:LLVOxcii.net
秀吉の食べた金のおまんじゅうに少量のヒ素が混ざってたりして

197 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:36:46.91 ID:ga2Y39mt.net
>>185
そもそも簒奪する権力なんか秀吉亡き後の豊臣には無い

198 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:38:26.56 ID:W8LWiKwg.net
>>165
近年になって出来たくだらないビジネスマナーだよ

199 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:38:40.88 ID:E5dm2aRt.net
家康→三成
「合議制は良い案、殿下に献策なさい」「夢を語っているだけでは夢で終わりますぞ」「野心を持つ大名を纏める事、むろん引き受けます」

で、自分がその野心を持つ大名へと1話で手の平返しw

200 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:39:30.37 ID:CAXnXvxk.net
別に戦国武将らしく野心で天下取り目指すで良いのに
神の君が平和を目指す清廉潔白な人物じゃないとなんかマズイのか?

201 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:40:41.73 ID:36gGCrYl.net
茶々殿は二重人格ですか?

202 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:41:29.79 ID:LLVOxcii.net
天智天皇と天武天皇のアレみたいだね

203 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:41:42.45 ID:ga2Y39mt.net
>>184
茶々が権力独占のために邪魔者の分断と同士討ちを図ってたらいつの間にか大坂に孤立か

204 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:41:56.20 ID:ehKFBKlZ.net
「秀頼はあなたの子とおおもい?」
(おお!三成の子と言うのか?治長の子と言うのか?)
「秀頼はこの私の子」
って、これ、絶対に視聴者を馬鹿にしとるやろ!

205 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:42:51.60 ID:ga2Y39mt.net
>>200
というか天下人は嫌われるから嫌だって感じらしい

206 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:43:45.19 ID:RtA2B+Rv.net
秀吉が血を吐いた時に茶々が呼び鈴を遠ざけたのが謎
まだ秀頼は幼いから、あそこで秀吉に死なれたら困るのは茶々
なんとしても、少しでも延命させたかった筈なのに

207 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:43:52.48 ID:gB6B5+c4.net
うーん微妙
茶茶のくだりいるか?

208 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:44:06.87 ID:Hg7plaBU.net
秀次様・・・

209 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:44:10.56 ID:SoN6RDJw.net
>>204
馬鹿にしすぎだわ、びっくりしたわ

210 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:44:41.78 ID:SoN6RDJw.net
秀次って出てたか、名前だけのような

211 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:44:49.56 ID:hqMmzML0.net
血まみれで暗闇に潰れたあの秀吉の顔すげえな。よく撮った。震えたわ

212 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:44:55.20 ID:ga2Y39mt.net
>>204
まあ父親は誰でも私の子だけは間違いないという意味にも取れるし

213 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:45:25.30 ID:SoN6RDJw.net
秀吉が家康に天下とれっていうわけないだろ、いい加減にしてくれ

214 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:46:10.18 ID:2RjhfJPF.net
血を吐いてる秀吉を見てウォーキングデットかと思った

215 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:46:12.23 ID:FNxuozrk.net
>>204
本人も父親がわからんなくなったんやろ

216 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:46:25.56 ID:NsGnx9mE.net
秀次の切腹はセリフであったけど
忠世と半蔵の死はカットか…

217 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:46:48.04 ID:ajRP0JLq.net
家康による天下簒奪を正当化するためにめちゃくちゃだな
ここまでするかってくらい秀吉を下げまくる

218 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:46:51.39 ID:XUDPipJs.net
従来の野心満々で、天下人になる好機を待ち続けた家康ではなく
むしろ最後の最後に厄介事を押し付けられた、不運な人
という新しい家康像を描こうとした
熱意は理解するんだけど…

219 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:46:53.40 ID:SoN6RDJw.net
こんなに血を吐いていた秀吉って見たことない、結核だったのか

220 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:46:56.95 ID:ErW+CNin.net
ひでよし いえやす ひでよし いえやす
って信長の時みたいに連呼されたらどうしようってドキドキしながら見てた

221 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:47:19.58 ID:Hg7plaBU.net
>>204
前回のお慕いでやったばっかりなのに続けてやるなんてな

222 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:47:29.38 ID:ga2Y39mt.net
>>206
おそらくは豊臣の天下が秀吉あっての天下って意識が無かったのかも
だからそれで秀吉は笑ったのかも
ワシ無しの豊臣の天下などあるのかって

223 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:47:44.17 ID:2RjhfJPF.net
>>204
その台詞は要らなかったな

224 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:47:56.29 ID:W8LWiKwg.net
>>201
復讐のために演技してる茶々
復讐のために人の心を捨てた茶々
本来の父母思いの素直な茶々
の3パターンを演じ分けてるんだよ

225 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:47:55.41 ID:Gxj8mBoe.net
秀吉がくたばる時のバイオみたいなクチャクチャ音なんだよ
クリーチャー扱いやん

226 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:48:10.45 ID:V+pTSAYa.net
秀吉に対する家康の上から目線はどこから来るのか

227 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:48:18.90 ID:SoN6RDJw.net
これ石田三成がかわいそうだな、理想を追って死ぬなんて

228 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:48:22.84 ID:NsGnx9mE.net
>>210
先週、関白任官で出てた。
小牧長久手の時にも池田と森と一緒に出てた記憶がある。

229 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:48:57.00 ID:1mLYj0XW.net
出てないんだから家康のセリフで秀次の話出す必要もないだろうに

230 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:49:03.95 ID:o6AUW7uq.net
いくら何でも秀吉の扱いがひどすぎる

231 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:49:08.33 ID:6rq1S5MN.net
秀次スルーして
酒井忠次とかいうどうでもいいオッサンの話長々とやるとかひどすぎ

232 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:49:33.23 ID:fs9o6Y3o.net
>>226
家康が生まれた三河国額田郡は、治承・寿永の乱で語るべき事が多い
それを一切無視しているから見えてこない

新しい家康像とは
三河は中世一貫して軍事大国の強国であり、家康はその強国の王であり
王として、強国の歴史と伝統を受け継ぐ責務を負った家康だ

にも関わらず、弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか?、だからな

最初から終わっとる


家康を語るなら源義家からスタートし、三河の源頼朝、三河の足利尊氏、三河の徳川家康をセットにして考えないと見えてこない

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を受け継ぐのを最優先に考えていたのが三河の徳川家康

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけで編み出した物ではない

滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像

源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

233 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:49:54.69 ID:gJ4z4I4o.net
>>213
史実通り、家康の情に訴えかけようと懇願する秀吉を描写するのも、相当情けないもんがあるからなぁ

234 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:50:01.16 ID:miFSSisl.net
>>226
そらこのドラマ的に家康は平和を目指す神の君で、秀吉は糞気持ち悪い極悪人だからな
ちゃんとドラマに沿った演出にしてるんだろう

235 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:50:12.79 ID:XUDPipJs.net
>>219
史実だと、確か腎臓病だった記憶が
それで寝小便するシーンが、いろんな作品である

236 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:50:17.04 ID:ga2Y39mt.net
>>218
秀吉の残した後の滅茶苦茶を考えれば好き好んで引き受ける奴なんかいないという解釈は一応あり得るんだよな

237 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:50:18.46 ID:EDQq5bTv.net
大阪の陣は本多正信が徳川家の豊臣家に対する策謀の
暗黒面を一手に引き受けるんじゃないか

238 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:50:29.43 ID:WlZg9Y7U.net
血を吐いてくたばった

239 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:50:31.03 ID:SoN6RDJw.net
秀吉と家康って3歳くらいしか違わんだろ、秀吉老すぎだろ

240 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:51:07.54 ID:fs9o6Y3o.net
>>226
遺伝子的に月とスッポン


家康は、三河の源頼朝の跡継ぎの正室の兄の血を引く
その兄の血筋から、中世のスターたる源為朝、楠木正成の遺伝子を受継いでいる


徳川家康が受け継ぐ遺伝子
源義家
足利義兼
足利義氏
今川国氏
一色公深
吉良長氏
源為朝
安達盛長
足助重範
楠木正成



■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

■熊野国造家 和田家系図より

松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

241 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:51:55.15 ID:ga2Y39mt.net
>>213
取れと言ってるんじゃなくて結局はお前の天下になると正確に予測してるだけ

242 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:51:56.29 ID:2RjhfJPF.net
>>239
義時みたいに毒を盛られてたんだろ

243 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:52:22.93 ID:NsGnx9mE.net
忠次の隠居の事を詳しく知らない人は、出なくなった辺りで
イッセー尾形みたいに、いつの間にか死んでだと思ってそう。

244 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:52:42.30 ID:UVmEENvy.net
なんかどれだけ家康を良い風に描けるかを競い合って作ったのかってくらいだな
おかげで主要キャラがその為の人物設定になっててぐちゃぐちゃだし違和感ある

245 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:53:11.53 ID:GaXM1w6V.net
北川景子すごいねあそこで涙ながせるとは

246 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:53:22.11 ID:oubE7fHC.net
本当に胸糞悪い大河

247 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:53:22.59 ID:putbF30W.net
最後の秀吉が血を吐いてるシーン、効果音がグロかった

248 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:53:27.52 ID:SoN6RDJw.net
それにしても豊臣がもう終わりなんて秀吉自身がいうはずないだろ
でも秀吉自身が織田を根絶やしにして天下を取ったので、そういうことをされるというのはもしかしたらあったかもしれない

249 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:53:32.74 ID:RtA2B+Rv.net
>>230
最初から最後まで猿で、家康の引き立て役、完全に道化だもんなぁ

>>231
まあ、秀次事件は豊臣家の内紛で家康には直接関係が無いから、華麗にスルーでもいいかと思う
てか、これまでの戦国大河で何度も描いて来ているから、もういいだろって感じかもな

250 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:53:43.27 ID:6rq1S5MN.net
>>240
お国自慢したいなら他所でやれよ
田舎のゴミジジイ

251 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:53:52.56 ID:RDYtpy2P.net
秀頼は茶々と片桐且元との間に出来た子供だったんだろ?

252 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:53:59.64 ID:v+tNQp2E.net
1595年 主要人物年齢一覧(満年齢)
徳川家康 52歳
徳川秀忠 16歳
豊臣秀吉 58歳
酒井忠次 68歳
登与   66歳
井伊直政 34歳
本多忠勝 47歳
阿茶局  40歳
石田三成 35歳
大谷吉継 30歳
小西行長 40歳
寧々   46歳
茶々   26歳
前田利家 57歳

253 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:54:33.95 ID:SoN6RDJw.net
千利休も出てこなかったn

254 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:54:34.87 ID:Gxj8mBoe.net
非道な奴はろくな死に方しないってのを描きたいのが見え見え
人殺しでも大往生する奴はいるっつーの

255 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:55:03.50 ID:iU2383u2.net
合議制のワードで、鎌倉殿がトレンド入りしてるの笑った

256 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:55:03.55 ID:UVmEENvy.net
つまらないだけならまだしもこのドラマ見てて胸糞悪いんだよな
主人公側がキレイ事言いまくる一方で敵対者はやたら気持ち悪い悪役にされたり
実在の人物に対するリスペクトが無い

257 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:55:12.36 ID:fs9o6Y3o.net
三河史から見れば、家康などただの一時代に過ぎない

ただの一時代として家康を描かなければならない

尚且つ、現代社会においても、何故に三河が日本最強なのかを読み解くのが大事




【三河最強伝説】

■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士

258 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:55:28.47 ID:ga2Y39mt.net
>>234
麒麟の時もそうだが最近の秀吉はドス黒いキャラで逆にリアルな魅力を出してるんだよな
彼が舐め尽くした惨苦を考えればさもありなんって

259 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:56:14.02 ID:XUDPipJs.net
家康役さえ、ちゃんとした俳優なら、割と名作になった予感
と言っても誰ならよかっただろうか?
今20歳前から晩年まで演じられる人って
世間的には無名だけど、舞台経験積んでるような人かな
例えば歌舞伎役者とかで

260 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:57:22.45 ID:5mzV6FNB.net
大河秀吉って日本が中国様韓国様の顔色伺うようになってからずっとサゲられてるじゃん

261 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:57:49.99 ID:XL9y9xFB.net
家康は 鷹狩や殺陣などの運動もよくして 健康管理に気を付けていたから
実年齢より若く見えて気配りができる人だから 次期天下人だと予想する人が多かった

262 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:57:55.76 ID:ga2Y39mt.net
>>248
だから今回の秀吉は最後まで頭は冴えていたって解釈なのが凄い

263 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:57:57.41 ID:XL9y9xFB.net
家康は 鷹狩や殺陣などの運動もよくして 健康管理に気を付けていたから
実年齢より若く見えて気配りができる人だから 次期天下人だと予想する人が多かった

264 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:58:02.98 ID:SoN6RDJw.net
そもそも合議制はあかんて三成はわからんかったんか
今回の三成はすごくいい人って感じだな
かわいそうすぎる

265 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:58:02.97 ID:NsGnx9mE.net
>>523
西笑承兌に利休の役割を与えたんだろうけど
つうか西笑承兌なんて、普通の歴史好きでも知らないだろw

266 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:58:20.48 ID:YwtK+1Ga.net
秀次事件時は家康は江戸だしね、まああれでええんでないの

267 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:58:32.76 ID:mOCok/u9.net
>>204
DAIGOにも同じこといって欲しかった

268 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:58:36.80 ID:2RjhfJPF.net
>>256
秀吉なんて綺麗なままで終わったぞ
対極で黒官の秀吉は良かったわw

269 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:58:40.88 ID:WlZg9Y7U.net
大名なんてみんな超極悪広域暴力団の組長なんですけどね
それ以上でも以下でもない

270 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:58:53.55 ID:tDCtdt+8.net
>>251
大野治長じゃなくて?
徳川家康説が好きw

271 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:59:06.68 ID:6rq1S5MN.net
愛知なんてあと数年で埼玉にすら人口抜かれるオワコンゴミ地域に住んでることだけが取り柄の
ゴミジジイ
さっさと死ねばいいのに

272 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:59:24.76 ID:wH56228r.net
秀吉くたばるの感想
今回悪くはなかった
大森忠次の永遠のエビすくい感動した!!
三成の構想、あれ?三成って瀬名真理教の教え、誰かに聞いたの?
秀長回想秒殺
以上

273 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:59:27.68 ID:AAGc8z/e.net
>>255
今日は源頼朝って名前も出てきたね

274 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:59:39.84 ID:xQ/ZCDqf.net
なんか秀吉があまりにヘイトキャラにされすぎてなぁ
とんでもない悪役がいる事で主人公側の正義が確立されるっていう脚本の都合でやたら悪辣にされ過ぎた気がした

275 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:59:44.68 ID:qIiswDIK.net
まあムロツヨシはよく頑張った。
記憶に残る怪演だった。
初期中期の髪型だけは許せなかったけど。

276 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 20:59:52.23 ID:qlnwLYun.net
秀次事件まともにやらず最上の娘の件もスルー
瀬名教に尺使いすぎてスッカスカやなぁ

277 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:00:04.12 ID:ga2Y39mt.net
>>263
あと天正大地震みたいに天運もあると見られていたんだろうな
その意味では神の君というのもあながち間違っていない

278 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:00:25.43 ID:kXzq+Ybz.net
>>264
フランス革命以降の総裁政府統領政府ナポレオン第一帝政とか
ころころ政体変わったフランス人が見てたら笑ってそうw

279 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:00:26.78 ID:JxxEu1lB.net
つうか豊臣家臣団の中でトップの官位だったろ家康?
そりゃほとんど誰でも次はこいつになるんじゃね

280 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:00:34.95 ID:WpcT5hM/.net
>>201
解離性人格症ブームは廃れたから違うと思うよ
まぁ、茶々は幼児期から少女期にかけてトラウマ連発で挙げ句に親の敵の側室だからそれでもいいんだけど、今回は愛憎2つの感情を合わせ持つ心理を表現してるのではないかな

281 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:01:15.27 ID:fs9o6Y3o.net
>>271
物事は数字で語れ
三河は現代社会も、無駄がない筋肉質の武士



平成22年度生活保護率(主要自治体)

5.30% 大阪市 141,026人

4.33% 函館市 12,187人

3.74% 東大阪市 18,892人、3.63% 旭川市 12,690人、3.37% 尼崎市 15,604人、3.31% 高知市 11,380人、3.28% 札幌市 62,531人

2.94% 京都市 43,118人、2.88% 神戸市 44,225人、2.74% 堺市 22,960人、2.65% 長崎市 11,762人、2.64% 青森市 7,962人、2.46% 福岡市 35,761人
2.26% 鹿児島市 13,700人、2.09% 北九州市 20,559人、2.06% 松山市 10,646人、2.04% 和歌山市 7,547人、2.03% 川崎市 28,571人、2.02% 広島市 23,633人

1.93% 奈良市 7,044人、1.75% 名古屋市 39,501人、1.75% 熊本市 12,792人、1.75% 宮崎市 6,970人、1.65% 横浜市 60,488人、1.62% 大分市 7,618人
1.62% 久留米市 4,914人、1.60% 千葉市 15,315人、1.59% 岡山市 11,195人、1.55% 福山市 7,162人、1.53% 盛岡市 4,571人、1.53% 下関市 4,313人
1.53% 秋田市 4,975人、1.52% 高松市 6,355人、1.44% 仙台市 14,883人、1.40% 船橋市 8,389人、1.39% 宇都宮市 7,065人、1.38% 西宮市 6,646人
1.36% 相模原市 9,710人、1.34% 倉敷市 6,355人、1.33% 高槻市 4,705人、1.28% 岐阜市 5,247人、1.28% いわき市 4,406人、1.24% 姫路市 6,641人
1.24% さいたま市 14,977人、1.19% 新潟市 9,641人、1.10% 川越市 3,739人、1.09% 大津市 3,633人、1.08% 横須賀市 4,519人、

0.96% 前橋市 3,241人
0.94% 静岡市 6,713人
0.89% 郡山市 3,029人
0.79% 柏市 3,152人
0.77% 浜松市 6,276人
0.75% 金沢市 3,436人
0.63% 長野市 2,408人
0.60% 三河県豊橋市 2,278人
0.54% 三河県豊田市 2,287人
0.46% 三河県岡崎市 1,734人

282 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:01:23.26 ID:dM0eiquH.net
見てきた
うーん・・・秀吉最期なのにしっかりしすぎ
そして死ぬところ
なんで喀血してんのよ
単なる老衰でよくない?

283 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:01:38.59 ID:XUDPipJs.net
そうだ
我らには海老すくいがあるじゃなイカ

284 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:01:37.41 ID:SoN6RDJw.net
>>273
源頼朝って凄いんだけど、すぐに血が途絶えて縁起悪いんじゃないのか

285 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:01:44.07 ID:/5ebt4L+.net
とりあえずナレーションは仕事しようか?
視聴者を置いてきぼりににし過ぎだわ

286 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:01:53.33 ID:+TmO71vU.net
>>273
鎌倉殿なぞってばっか
序盤ならまだ理解できるけどもう終わるのに

287 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:02:09.13 ID:ga2Y39mt.net
>>274
長久手を忘れたか

史実では家康なのを秀吉に代えたのが一番の傑作
確かにあれを持ち出されては黙るしかない

288 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:02:07.36 ID:NsGnx9mE.net
前半に尺を使い過ぎて
秀次事件と秀吉の死を1回でまとめるのは
滝田版家康でもやってたな。

289 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:02:22.13 ID:W8LWiKwg.net
>>248
家康の腹探ってるんでしょ
過去にも酔って寝たふりとか描写あったじゃん 誰も信用してない秀吉の癖だよ

290 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:02:47.99 ID:SoN6RDJw.net
そういえばなんで今回の秀吉はやたら血を吐いてるの
今まではおしっこ漏らしたことはあったけど、あんなに血を吐きまくってるのはないでしょ

291 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:03:07.03 ID:dM0eiquH.net
>>274
家康が長年に渡って悪役のようなキャラに仕立て上げられてたのも
著名作家によるたった1つの作品によるものと思えば
この程度

作品なんだっけいつも忘れるw

292 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:03:50.15 ID:/h0ZnrzQ.net
>>285
このナレーションが春日局が竹千代に語り聞かせる大御所の英雄譚だから
まあ、端折ったのかもな

293 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:04:18.59 ID:fs9o6Y3o.net
>>271
しかし、臭い玉あたりは気楽でいいよな
何も考えんで暮らしている田舎モンなんだろう



色々あった平成期から令和期、日本社会の安定が持ちこたえいるのは何故か?

答えは日本の地理的、人工的中心地たる三河が盤石だからに決まってんだろ

日本の国体を守護する三河に一時的な危機が訪れたリーマンショック、日本全体に社会不安が覆ったわな


だから、最大の皇室領荘園だった豊田市に繋がる鎌倉将軍家、足利将軍家、徳川将軍家、トヨタグループが、今も昔も、皇室を庇護する日本の番長
そういった三河を描かなければ現代社会も見えてこないと言ってんの



伊勢神宮(八咫鏡)
伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村、トヨタ自動車(三河県豊田市))

熱田神宮(草薙剣)
大宮司家
千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)

294 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:04:22.81 ID:NsGnx9mE.net
勝新秀吉から続いていた
小便を漏らす大河秀吉の伝統が途絶えたかw

295 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:04:22.94 ID:mOCok/u9.net
>>282
昔、黄金の日日でも、緒形拳の秀吉が喀血しまくりながらぶっ倒れて死ぬシーンがあった。それを思い出した。

296 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:04:58.97 ID:/h0ZnrzQ.net
>>295
あれはホラーだったな(´・ω・`)

297 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:05:02.72 ID:SoN6RDJw.net
今年の三成には家康を成敗していただきたい

298 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:05:45.93 ID:gZGAFBbN.net
ムロツヨシのボケてるのか演技なのかよく分からない演技も良かった

299 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:05:50.34 ID:r8EmxpeV.net
結局主人公が「良い人」である事をアピールしようと思ったら悪役が手っ取り早く必要なんだよな
このドラマだと秀吉や光秀、淀殿
こいつら悪人と比較すると家康は…と思えるからライバルをより悪辣な人物として演出する効果がある

300 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:05:53.34 ID:86tf65g6.net
千利休も黒田も細川やバテレン刈りもなーんも出てこなくて草

301 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:05:56.26 ID:ErW+CNin.net
大量喀血は凄絶な最後を演出してみました(秀吉の死因に関する一般的な説は無視
こんな感じでしょうこの脚本家は

302 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:06:11.11 ID:ga2Y39mt.net
>>289
本人自身もどれが本意か分からなくなってるってにも見えるのが上手い
かえってリアルで

303 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:06:19.07 ID:dM0eiquH.net
>>298
俺はどっちかにしろと思った

304 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:06:32.34 ID:XL9y9xFB.net
秀吉の辞世は 元々正妻の北政所の辞世だったんだけど
秀吉がその辞世を気に入って自分の死んだときの辞世になったらしい
そういうところが 秀吉夫妻は息が合う感じで感動したわ

305 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:06:37.00 ID:YwtK+1Ga.net
吐血秀吉は黄金の日々でもあったな、あの秀吉は天下を取る前は
超いい人だったが天下をとってからは徐々にブラック化していったな

306 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:07:19.70 ID:Djs5dkxl.net
>>281
持つべきものは近くの都市か
三河は名古屋市様々だな

307 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:07:27.84 ID:gJ4z4I4o.net
>>291
司馬遼太郎の『関が原』と『城塞』だろw
山岡荘八のクソ長い家康礼賛小説よりは史実に忠実だと思うけどね

308 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:08:02.68 ID:RpSsYa39.net
こんな滅茶苦茶にしてって言われるけど、政治的には太閣検地・刀狩・京枡の制定など
土地・人民を掌握して戦国乱世を終わらせて近世幕藩体制の基礎を確立したのは秀吉政権の
なによりの功績だし、家康の徳川政権はその地盤を引き継いだだけだ
朝鮮出兵は国内を戦場にしていないから、出征大名を疲弊はさせたが末端の民まで困窮させたか
と言うと、そこまで直接的影響は与えてないし、むしろ名護屋周辺は出征景気で賑わったぐらい
むしろこれから滅茶苦茶にするのは家康本人だろうに

309 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:08:04.91 ID:SoN6RDJw.net
なんか秀吉って民主党みたいなもんで、天下とって理想に進んだらボロボロになったところが共通点だよな

310 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:08:11.32 ID:twfupCnU.net
茶々はなんで泣いたんだ?

311 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:08:13.59 ID:twfupCnU.net
茶々はなんで泣いたんだ?

312 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:08:15.92 ID:/5ebt4L+.net
秀吉の女好きなエピソードで細川ガラシャがよく出てたがそれも無しだったな

313 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:08:27.69 ID:zBbBkpG7.net
なんかキャッチーな演出するために史実を無視するのはいつも通りのどうする家康だろ
脚本家的には歴史どうこうよりもインパクトなんだよインパクト

314 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:08:45.23 ID:mOCok/u9.net
三成は無垢で理想的な青年官僚という描き方だな

315 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:09:46.54 ID:RpSsYa39.net
>>311
一人目の復讐を果たせたので嬉し泣き

316 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:10:01.60 ID:ga2Y39mt.net
>>308
そう言うのにもしも生きていたら明国まで平定していたはずだってのも加えたのが戦前までの秀吉像

317 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:10:15.19 ID:qlnwLYun.net
>>308
たぶん秀吉の功績じゃなく、瀬名教の功績にしたいから秀吉の功績は徹底スルーするんだろ

318 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:10:40.26 ID:2RjhfJPF.net
秀吉と秀長二人で一人で秀長が色々尻拭いしてたのが秀長が死ぬとボロが出始めた

319 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:10:38.83 ID:mOCok/u9.net
>>311
秀吉のいまわの際にきて愛憎がぐちゃぐちゃに入り混じり、自分でも感情をコントロールできなくなったんだよ

320 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:10:43.00 ID:/5ebt4L+.net
歴史に興味ない脚本家だと細かい話は作れないか

321 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:10:47.48 ID:KEtWBb48.net
>>308
秀吉のそういう良い面は全カットだったな
そんで悪い印象だけを押し出してとにかく酷い統治者ってのをアピールしてた
ドラマの構成の問題なんだけどなんとなく歴史書にも通じる所があるような気がした

322 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:11:10.25 ID:ga2Y39mt.net
>>310
前に家康に言っていた感情からだろう

323 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:12:00.75 ID:dM0eiquH.net
>>307
そういう作品で多くが信じちゃうから
修正するのも大変なんだよ
歴史の内容の精度と人格の推定は別物だし

例えば人を殺すにしても自己中心で酷い殺し方をするのと
周りのために止むを得ず殺すとでは
小説だと好きなような解釈表現できるから
その人物への評価が全然違っちゃう

324 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:12:09.01 ID:Oxi2KMqA.net
石田三成から瀬名信者臭がする

325 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:12:15.88 ID:LYRhAX/z.net
やはり世襲大好き

326 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:12:24.44 ID:/h0ZnrzQ.net
>>305
あの秀吉は助左のことを気にかけたり手助けしたりして一見いい人にみえるけど
船を格安に売ったら自分の用事にも使えるようにしたり
助左が死んだかもとなったらアッサリ切り捨るドライな対応したり
所詮、使える道具にしかみてない

327 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:12:43.42 ID:RNDIe1uE.net
老いぼれ秀吉の見た目すごく家康のイメージにぴったりだった。やっぱりムロで家康やったらすごくハマりそうだな
いつか戦国大河やったらムロ家康見てみたい

328 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:12:54.01 ID:dM0eiquH.net
>>309
理想でなく強欲にしか見えんかった
それをW政所が嘆いてたじゃん?

329 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:13:02.12 ID:6rq1S5MN.net
名古屋市に依存する三河よりは
東京に依存する埼玉のほうがまだ将来性あるよ

330 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:13:39.60 ID:kXzq+Ybz.net
>>316
万暦帝は無能で有名だけど
チベット仏教ハマりすぎな奴とか戦争ごっこで各地に遠征するやつとか
ろくでもない暗君ごろごろいながら200年もった王朝だから明はw
秀吉レベルの悪行でやられるほど領土領民の数が大きすぎるから

331 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:13:36.79 ID:fs9o6Y3o.net
>>306
物を知らない田舎者か?

30年前以上に経済力で抜かれて、三河に寄生する能無し田舎者がパゴヤなんだが?



http://news24.2ch.net/test/read.cg...

>リポートによると、「一人あたり域内総生産」について、愛知県平均を100とした場合、
1996年度は西三河が112、名古屋を含む尾張は96で、16ポイント差だった。

>一方の尾張は下降線をたどり、2005年度には西三河が125、尾張は93で、
32ポイント差に拡大した。 ← 2005年でガチ負けw

>さらに、住民の所得水準については、1970年に尾張が西三河を1割程度上回っていたが、
90年以降は西三河が逆転している。 ← 20年前からガチ負けw

332 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:13:40.35 ID:dM0eiquH.net
>>312
秀吉の些細なネタなんて出るわけが無い

333 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:13:57.60 ID:ga2Y39mt.net
>>323
むしろ三成像の決定打なんだよな
優秀だし忠実だが人間関係が下手だって

334 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:13:59.86 ID:/h0ZnrzQ.net
>>307
山岡荘八の家康は白すぎてな

335 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:14:36.13 ID:NsGnx9mE.net
>>312
関ヶ原では毎回、出す必要はないのにガラシャは出るから、
今回も出るんじゃね。

336 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:14:43.00 ID:qlnwLYun.net
江戸幕府のシステムの大半は豊臣政権の継承

脚本の頭の中では、瀬名教思想によってできたのが江戸幕府
にしたいんだろうなぁ

337 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:14:58.40 ID:ldYjQew9.net
秀吉がちゃんと近世的な政策してるのノータッチな一方で、悪い部分は徹底的にねっとりと描写してるからなぁ
良いところだけ切り取ったり悪いところだけ切り取ったり、歴史ってのは語り手次第でどんな風にも語れてしまう

338 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:15:13.29 ID:SoN6RDJw.net
今年の家康と三成の関係は、北条義時と源頼家の関係に似てるな
最初は義時も頼家に頑張れ、応援してるぞって言ってたけど、ある所を境に頼家を追い詰めて天下を奪うというのと似ている

339 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:15:28.07 ID:h9WMq4Sg.net
>>144
「母上、仇は取りました」
じゃねえの

340 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:15:32.74 ID:dM0eiquH.net
>>319
本当はしてやったりなのに
いざ死を目の前で見たらなぜか・・・
というようなふうな解釈しかできんね

341 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:15:57.64 ID:ga2Y39mt.net
>>330
少数の女真族が取れたなら日本だってのが大きい

342 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:17:47.80 ID:hnUH+hUI.net
>>308
いや出兵大名は何年も海外に軍を駐屯させるから、補給が大変で庶民に皺寄せが来たよ

343 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:17:53.68 ID:zknNpFem.net
>>217
家康が天下を取ることを否定する方が日本人として気が狂ってるだろ

344 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:18:08.60 ID:ga2Y39mt.net
>>336
正確には豊臣の反面教師
一番は大名各家への内政不干渉

345 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:18:30.96 ID:35zegb1E.net
みんなヨボヨボのヨボなのに家康さんだけシャキシャキ動いて元気一杯やわ
やはり天下人は健康的でないといかんよな

346 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:18:29.72 ID:NsGnx9mE.net
秀長と三成の人物像は
堺屋太一が作り出したような気がする。

347 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:18:35.60 ID:dM0eiquH.net
>>334
ちゃんと書けばちゃんと黒い部分も出るんだがねえ

348 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:19:24.93 ID:jBAfpaHc.net
実際の秀吉の死因は分かってるんだろうか?
今回は,「結核」みたいな描写だったけど,
ホントにそうだとしたら,周りの者も感染してただろうから,
相当の人数が同時(短期間の間)に「くたばった」筈だ.

349 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:19:39.59 ID:jBAfpaHc.net
実際の秀吉の死因は分かってるんだろうか?
今回は,「結核」みたいな描写だったけど,
ホントにそうだとしたら,周りの者も感染してただろうから,
相当の人数が同時(短期間の間)に「くたばった」筈だ.

350 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:19:53.23 ID:hnUH+hUI.net
>>343
家康を誉めることが日本人の定義って何だよw

351 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:20:36.81 ID:PVbB7ZDk.net
>>342
具体的にはどこだろうか?
肥前名古屋城が何でも無い場所から好景気に湧いて建設ラッシュに変わったのは知られた話だが

352 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:21:13.52 ID:zknNpFem.net
>>306
名古屋作ったのも家康

353 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:21:15.18 ID:fs9o6Y3o.net
>>199
家康が三河の足利氏のポジションなら、臣下の仕事はせんだろう
足利義氏は鎌倉将軍になる資格があったが、合議制の一員ではなく長老扱いだった
そして三河の足利氏は、将軍になるのを100年以上待った



関ヶ原の戦い、大坂征伐は、東西の激突の点で承久の乱と構図の似ているが

承久の乱にどう三河が関わり、それをよく知っていた家康にどう影響を与えたのか?


これまた新しい家康像なんだよ


北条が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)
男系、女系共に源頼朝に近い足利氏が使命感をもって、武家社会を源頼朝の三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)に戻したわけだな
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事だ

頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった


・金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める

・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝

・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)

・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)

・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)

354 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:21:43.14 ID:RpSsYa39.net
>>316
そもそも秀吉の朝鮮出兵の目的は明の平定ではなく、秀吉政権を日本の国王として
明に認めさせ、大国明との関係を確立して起きたかったってのが近年の研究
その意味では目的はほぼ果たせていたから、その後は、明とは朝鮮経由での交易に
よって費やした戦費は取り返せて、お釣りが来たかもしれない
第一出兵の後、ここで投げ出したらここまで費やしたものを全部、無駄に失うって
あの時点の秀吉の判断はそう間違ってもいないかと

355 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:21:45.68 ID:SoN6RDJw.net
結局上杉景勝、直江兼続は出なかった

356 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:22:12.89 ID:hnUH+hUI.net
>>336
豊臣政権の失敗を教訓に、外様大名を国政に参加させないことを徹底したね

357 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:24:14.62 ID:hnUH+hUI.net
>>354
別に明は朝鮮出兵前に秀吉を日本国王と認めないなんて言ってないが

その近年の研究とやらは先行研究を否定したいだけでしょ

358 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:24:20.45 ID:W8LWiKwg.net
秀吉の死で家康が豊臣政権のNo1
事実上の天下人って扱いは良いな

家康が天下を取ったのは関ヶ原以前で
関ヶ原は反主流派のクーデターって感じで描くのかな より現実的な感じで良いと思う

359 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:25:24.28 ID:fs9o6Y3o.net
>>352
そのレスでは、知識が積み上がらんだろう

何故、家康が尾張徳川家を創設したのかも見えてこない

答えは、名古屋は家康の血縁者が代々地頭職であり、家康はその血縁者として名古屋を完全に植民地にしただ



しかも、そのパゴヤ城も尾張の土着カッペは関係無しw

「尾張名古屋は城で持つ」とか、尾張のドン百姓は無関係の農作業従事者だろうがw



よくこんなダセー町に愛着があるよなw


■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)

藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)


■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る

■鎌倉時代初期~中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する

■鎌倉時代末期~南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる

■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城

■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城

■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる

360 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:26:43.48 ID:CYKAKdZE.net
秀吉死亡までの演出がかなり尺とってて飽きちゃったな
しつこすぎだろ

361 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:26:51.52 ID:sHCMM2hJ.net
唐入りは海禁政策取る明との交渉の取っ掛かり作るためとか武士の雇用問題とか真っ当な理由はいくらでもあるけど大河ではやらないだろうな
現代の論理感持ち込んで戦争は悪!としか言えないから

362 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:27:28.72 ID:jBAfpaHc.net
次回は早くも「話し合いによる政」が破綻するシーンか.
三成が家康を謹慎させようとするって事は.

363 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:27:58.71 ID:ga2Y39mt.net
>>358
伏見城に入った時点で家康が天下人になったというのは当時の記録にもあるし

364 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:28:21.56 ID:dM0eiquH.net
>>352
築城命令とそれに関わる都市開発であるけど
本人そんなに深く関わってたっけ
いつも疑問

365 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:28:46.22 ID:BiyhRU70.net
関ケ原前を結構しっかりやってくれる様で楽しみにしとく

366 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:29:05.73 ID:dM0eiquH.net
>>355
これからじゃん?

367 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:29:06.03 ID:Hg7plaBU.net
>>362
前田殿も何かイキッてたな

368 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:29:42.59 ID:qIiswDIK.net
緒方秀吉も真っ白い寝具を血で赤く染めて死んだ。

369 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:30:07.92 ID:zknNpFem.net
>>364
意味不すぎる
大工さんが作ったとか言い出す奴か

370 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:30:22.53 ID:ga2Y39mt.net
>>361
それっぽい事は秀吉に言わせてたな
単なる征服欲じゃないって

371 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:30:34.14 ID:W8LWiKwg.net
>>363
だから現実的で良いって言ってるんよ
物語的には関ヶ原で取った方が盛り上がるから そういう描写過去の歴史モノに多いじゃん

372 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:30:56.37 ID:yTAQERsD.net
>>360
松本潤はあの顔芸を見せたかったんだよ


ジャニーズ忖度大河だから

373 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:31:44.90 ID:fs9o6Y3o.net
>>358
ダメダメ台本だな

家康は三河の先輩たる源頼朝と同じポジションなのは自覚していただろう
頼朝は天下を取っていない、取ったのは東国の王

そして、吾妻鏡を愛読していた家康は、いずれ承久の乱と同じ東西の政治闘争が起き、東国が勝つと確信していた






三河の先輩たる源頼朝が三河の藤姓熱田大宮司家の奴を日光に送り込んだのを真似たに決まってんだろう


三河の源頼朝(征夷大将軍)=三河の徳川家康(征夷大将軍)
寛伝(三河の藤姓熱田大宮司家)=明智一族?(進士氏(三河の藤姓熱田大宮司家)?)

三河の源頼朝は、三河にあった自身の母方菩提寺の僧を日光に送り込んだ

■日光山
源頼朝は、三河の母方従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた

源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝

寛伝(母方従兄弟、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

374 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:31:44.92 ID:SoN6RDJw.net
今までの三成は、家康になんとか対抗するようみなで家康を牽制するよう対策していたのになんで今回は家康と仲良くさせるの

375 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:32:37.24 ID:xbvmAlxK.net
逆張り大好きだから

376 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:33:16.88 ID:ga2Y39mt.net
>>374
最近の研究では家康と三成の個人的関係は悪くなかったというのが出ているからだろう

377 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:33:33.11 ID:B66iYUOu.net
>>200 山岡荘八の頃から、主人公としての家康は平和主義者じゃない

主人公でなくとも、平和の理想を追求してない家康の方が珍しいし。軍師官兵衛や真田丸の家康も、戦なき世を目指す人物であることを最終回で明らかにしたわな

家康の厭離穢土欣求浄土の旗印や、大坂の陣の終了直後に家康の意向で元和(=平和の始まり)と改元したことは、紛れもない史実でしかないしな

378 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:34:37.54 ID:jBAfpaHc.net
>>367
大体「話し合い」とか言い出す奴ってのは,
「周囲が自分に同調するのが当然」
て考えでいるもんだから,
反対する奴はけしからん→必然的に戦争
って顛末に至るんだろうな.

379 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:35:00.89 ID:ga2Y39mt.net
>>377
秀吉贔屓からの家康叩きってのが基本な気がする

380 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:35:42.48 ID:N/fx88xg.net
服部半蔵も酒井忠次と同時期に亡くなってるらしいけど触れられなかったな
山田孝之は真田丸のハマカーン浜谷の半蔵みたいに「二代目」として再登場するのだろうか

381 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:36:04.04 ID:sHCMM2hJ.net
>>376
それも建前上協力してたってレベルの話だけどな
個人的な付き合いで親しくしてたとかそんなもんでは無いしなんなら互いに蟄居させようと目論んでる上辺だけの間柄

382 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:36:41.48 ID:gJlkelVd.net
秀次ナレ死ですらなかったか

383 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:37:00.70 ID:z9H3ORVQ.net
さすがに服部半蔵はまだ死んでないよな?
ここまで来てナレ死させたら許さんぞ

384 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:37:03.22 ID:dM0eiquH.net
>>369
あそこに城建てて城下町も作れ
という命令出しただけだと
大名や武将によってはそれ全部が○○の町扱いになっちゃうけど
そんな簡単なものなのかねということ
浜松・駿府・江戸とは本人の関わりの深さが明らかに違うから
それと発展自体をさせたのは家康以降の代の誰かなんじゃないのかとも
江戸を北条更にはその前の人間の作った町と言わないのと同様に

385 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:37:04.59 ID:fs9o6Y3o.net
三河の徳川家康は、どの様に三河の先輩たる源頼朝をオマージュしたのかは、意図的に三河史を隠蔽しているから見えてこない


その結果支配階級と無縁な物を知らない田舎者が珍説を垂れ流して、おかしな事になっている



・家康が駿河を隠居地に決めたのは?
駿河が気候が温暖ガー、三河嫌いガー


吾妻鏡元暦元年(1184)6月20日

臨時除目

頼朝推薦鎌倉御家人
三河守:源範頼     
駿河守:源広綱→千秋憲朝(三河県設楽郡千秋)
武蔵守:平賀義信


頼朝が最重要に考えていた国は、三河国、駿河国、武蔵国
その重要国に足跡を残したに決まってんだろう


三河国 生誕地
武蔵国 幕府開府
駿河国 隠居地


・何故、日光に東照宮作ったのか?
北斗七星ガー、関東の鬼門ガー

三河の先輩たる源頼朝が三河の藤姓熱田大宮司家の奴を日光に送り込んだのを真似たに決まってんだろう


三河の源頼朝(征夷大将軍)=三河の徳川家康(征夷大将軍)
寛伝(三河の藤姓熱田大宮司家)=明智一族?(進士氏(三河の藤姓熱田大宮司家)?)

三河の源頼朝は、三河にあった自身の母方菩提寺の僧を日光に送り込んだ

■日光山
源頼朝は、三河の母方従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた

源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝

寛伝(母方従兄弟、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

386 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:37:29.84 ID:gJlkelVd.net
やっぱ三成の思想って築山のトラウマ刺激して地雷だったんだろうか

387 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:38:50.96 ID:ueHTy3z9.net
>>376
伏見城の配置大分酷かったみたいだが

388 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:39:19.86 ID:gJlkelVd.net
酒井の老けメイク、一瞬、泉谷しげるかと思ってしまった

389 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:39:30.05 ID:35zegb1E.net
三成って恩義によりやむにやまれず挙兵したり、無能だから煽てられてちょっと挙兵してみましたり、周りのプレッシャー凄くて怯えながら挙兵したり作品によって別人みたいな挙兵するから笑える

390 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:40:52.36 ID:jQVV/ETz.net
この大河で方広寺鐘銘事件ははたしてやるのか?いちゃもんつけて豊臣家潰し
やっても今回のように音楽とともに生き返った酒井がいった天下を取りなされファンタジーで押し通すんだろうな

391 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:41:34.54 ID:gJlkelVd.net
>>204
視聴者の想像におまかせしますってことやな

392 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:41:49.51 ID:sHCMM2hJ.net
三成は官吏として有能だし割と義心も強かったから「コイツとは本来戦いたくなかったけど仕方なかった…」っていう家康の株保つための構成だろ

393 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:41:54.72 ID:RpSsYa39.net
>>383
もうクランクアップしてるから前回のあれが最後だよ

394 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:42:21.48 ID:fs9o6Y3o.net
>>384
尾張は名古屋だけじゃないんだが?
何故名古屋だったのか、精査せんのか?
答えは、那古野荘が家康の親戚たる足助氏、今川氏が地頭職だったからに決まってんだろう


名古屋以外の尾張は足利将軍家の強い影響下にあった



三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰  三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親

395 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:43:53.22 ID:dM0eiquH.net
家臣多いから1人ずつの死去場面なんて無理
それにいつものように
築山など余計な場面が多すぎる
という結論になっちゃうよ

396 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:43:54.41 ID:ercAVLO1.net
>>394
長いし意味分からなくなるから、やめて

397 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:45:05.37 ID:ueHTy3z9.net
小西行長和平内容捏造してよく死刑にならなかったな

398 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:45:04.77 ID:fs9o6Y3o.net
パゴヤは建国以来出来の悪い田舎者だが
出来が悪いのはパゴヤの田舎者だけじゃないからw



大阪都市計画の父、道頓堀の名付け親

松平忠明(徳川家康の孫)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E6%98%8E


東京  徳川家康
大阪  松平忠明(徳川家康の孫、三河県新城市)
横浜  岩瀬忠震(三河県新城市)
パゴヤ村  徳川家康


どいつもこいつも、他力本願の田舎者(笑)

399 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:45:12.97 ID:RNDIe1uE.net
>>221
それな
予告で打ち上げて騙すパターンはやってもいいけど続けてやっちゃ駄目だよね
そのへんも誰もストップかけないんだろうな

400 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:46:43.74 ID:kQRm+dk/.net
吹越満さん毛利輝元なのねw

401 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:46:52.33 ID:jBAfpaHc.net
2000年の「葵」や2011年の「江」を思い出すと,
やがて”松潤”と”北景”がいがみ合うのかと,ちょっとやるせなくもなる.

402 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:48:05.73 ID:kXzq+Ybz.net
>>392
日本がもっとバカでかくて各地に逃げ回れてたら南宋
文天祥みたいな存在だったんだろうなとは思う三成

403 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:48:26.46 ID:B66iYUOu.net
>>390 国家安康君臣豊楽は、茶々がガチに調伏した結果になるはず

404 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:50:03.07 ID:RamqqF8Y.net
関ケ原の後は井伊、死ぬ。榊原、死ぬ。本多、死ぬ。で尺を伸ばせる。

405 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:50:36.60 ID:JxxEu1lB.net
>>389
そりゃ光秀とかでも変わらん
はっきりした動機なんかわかりようもないから、創作者の気分次第だわな

406 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:51:13.45 ID:QWAM5d3q.net
先週と今週、明らかに演出クオリティが上がっている
何らかのテコ入れがあったのか?

407 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:53:05.90 ID:qHZpuPwn.net
秀忠、片言じゃなかったね。

408 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:53:16.71 ID:K8kgGuGk.net
素朴な疑問なんだけど秀吉の死因って何だったんだ?
59歳でまるで90代のような扱いをするドラマばかりでホントのところどうしてなのかが全くわからんwww

409 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:53:29.79 ID:6rq1S5MN.net
そういや大鼠ももう出ないの?
オリキャラにしては割と好きだったんだが

410 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 21:57:12.96 ID:Iabqz6YD.net
ここから政敵に難癖付けて滅ぼしていく家康になるのか

411 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:01:18.93 ID:Dip3Ab10.net
>>361
どこが真っ当な理由だよw
ロシアのプーチンと変わらんわw

412 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:03:12.15 ID:gIUNrbmC.net
井伊直政とか早死で死因もわかってないけど今回も島津の鉄砲の後遺症で死んだって説で行くのかな

413 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:05:28.99 ID:fs9o6Y3o.net
家康は、鎌倉将軍家が断絶した後の足利義氏(三河守護)と同じポジションだったと考えられるが
北条政子は義氏を頼り、義氏もそれに応じた

足利義氏と徳川家康を対比して歴史を語れる奴こそ物を知る奴だ



・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める


政子の十三回忌の際、奉行を務めた足利義氏(三河守護)は政子と実朝の遺骨を手に入れる機会があった
その際、義氏は三河の菩提寺たる滝山寺に政子と実朝の遺骨を納めた

その遺骨は、この仏像に納められたと睨んでいる


やっぱり快慶作の仏像の可能性 胎内に巻物も 愛知
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM5K6JXCM5KOBJB011.html



そして今更言うまでもなく、滝山寺には源頼朝の歯と顎髭が納められた等身大の聖観音像が残る


滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像

414 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:05:36.64 ID:0Fs/e834.net
>>408
今で言う肺結核(末期)

415 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:07:46.91 ID:R6D8oyoL.net
秀吉と茶々のラストも含め、この作品の秀吉、グロすぎる……

416 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:07:50.91 ID:sHCMM2hJ.net
>>411
どの辺がプーチンと同じだと思ったんだ?
貿易の足掛かりと大量の兵士が失職する対策って理由とプーチンの歴史的背景から領土を広げようって思惑と

417 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:14:22.53 ID:RpSsYa39.net
>>411
あの時代を現代と比較する事自体がナンセンス
弱肉強食の時代だぞ、国際秩序だの民主主義など糞食らえだ

418 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:14:21.40 ID:IIw2QJYm.net
次回、加藤清正ら7将に襲撃された石田三成が家康の屋敷に逃げ込むという話を
やるみたいだな
歴史学会ではこれは間違いで、三成は伏見にある自分の屋敷に逃げ込んだだけというのが
定説になってるんだが

419 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:15:24.34 ID:RgOf9nAb.net
>>222
所詮感情的な女のやることだからなぁ

420 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:16:01.71 ID:yHTC0zVh.net
>>311
最後の「誰の子か?私の子」というセリフは「豊臣ではなく織田の子だ」という信長が茶々に乗り移って吐き捨てられたセリフ

421 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:17:28.63 ID:JxxEu1lB.net
日本国王のほうがブチ切れたんじゃなく、普通に喜んでたらしいもんな秀吉
あとあと家康が明と交渉する時に面倒なことになったらしいし

422 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:18:05.78 ID:yTAQERsD.net
「秀頼はあなたの子だとお思い?」のシーン、予告で見た時と本編でかなり印象に差があった。他の男の子だと暴露するんじゃなく『お前の子ではなく”私の子”が天下を取るんだ』と啖呵を切る茶々、でも事切れた秀吉を抱きしめて涙を流す。憎悪一辺倒じゃない複雑な感情があったんだな…

423 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:19:46.64 ID:ercAVLO1.net
「後はおめえがなんとかせえ」
「上手くやりなされや」

ずっとひとりだった。
羨ましかった。
信長の信を得ていた家康。
悔しかった。
でも、好きだった。

ゾッとするほど冷たい眼差し、高笑い、そしてこの言葉。
どれも猿芝居、どれも真実。
愛憎が、秀吉の中で忙しく交錯している。

424 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:20:38.52 ID:X76Pb0ww.net
>>411
海外に植民地をどんどん作って本国を富ませる事が賞賛される時代
その熱に列強が取り憑かれる時代がこれから始まるって頃なのに何言ってんだ

425 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:21:53.62 ID:yTAQERsD.net
長い時間かけて家康と秀吉のサシの場面やってたけど、何が言いたいのか分からなかった。そもそも秀吉が天下人の座への執着をなくすとは考えられないのだが。
むしろ秀頼が生まれて益々豊臣の治世への執着が高まったでしょ。その為に秀次事件起きたわけだし。

426 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:23:28.85 ID:yTAQERsD.net
秀吉「天下なんてどうでもいい」
家康「なさけない‥」
えっ、どの口で言ってますか?
前に同じこと言ってたよね?

427 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:24:06.05 ID:M2k3vb7C.net
あの時代の植民地と帝国主義を思えば対外進出自体は世界的な標準にあった行動なんだよな
そういうのがタブーになるのは19世紀20世紀とか列強が既に私腹を肥やして良い思いし尽くした後の時代

428 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:24:26.18 ID:yTAQERsD.net
そう言えば家康も「国なんてどうでもいい(何よりも瀬名が大事)」みたいなこと言ってませんでしたっけ。
 
秀吉のことを言えた義理ですか。

429 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:25:17.18 ID:yTAQERsD.net
タイトルでくたばるとか煽ったり、予告で秀頼の父親が秀吉以外の誰かなんじゃないかとか家康が無責任な秀吉をどなりつけるのはどういうことかと思わせぶりなことやってたのに、実際開けてみれば毒も中途半端で肩透かし食らった感はある

430 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:26:22.46 ID:R6D8oyoL.net
>>422
あれは結局復讐の為の一言だよね
>>425
家康が豊臣から権力を奪い、天下人になる事に正当制を持たせる為のやり取り
秀吉が秀頼を家康に託すシーンを入れれば、家康が謀反人になっちまうから

431 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:26:37.29 ID:yTAQERsD.net
この家康は、自分がもう永くないと思っている人間(しかも目上)に対して、どうしてこういうキツい言い方ができるのだろう。まだ秀吉が元気なうちならいざ知らず、事ここに至っては「秀頼様をお守りしますから後はお任せください」で充分だと思う。

432 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:27:18.10 ID:yTAQERsD.net
天下人なんて嫌われるばかりじゃ
とか、
今回も嫌いじゃとか好きじゃとか、もうウンザリなんですが。
戦国時代の、海千山千の、戦場往来の大将が口にする言葉か。
軍事政治はサークル活動じゃねえ。気持ち悪いんだよ。

433 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:28:08.15 ID:as7Jxoya.net
秀吉と家康の会話がやたら長くて、フワちゃんじゃないけど眠くてあくびが出てしまった

434 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:28:15.15 ID:ekPpsh3y.net
>>412
直政は今でいうところの過労死だと思う。
関ヶ原前から直政の邸前には長蛇の列が出来る程の激務やらで体調を崩していて
それが治りきらないまま関ヶ原突入。
本戦翌日にも佐和山攻めの指揮に参陣してその後もやはり激務。
毛利輝元は吉川広家が多忙な直政になかなか会えないでいるのを憂慮し嘆いている程。

435 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:28:45.49 ID:hdwYfXWX.net
先週今週と豊臣家が面白かった 三成、秀吉、大政所、淀君が良かった 紀行で 忠次回であることを思い出したよ
太閤は吐血してたけど結核か呼吸器系の癌つう事かな

436 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:28:49.93 ID:kXzq+Ybz.net
>>427
ポトシ銀山とか欧州に大量の銀が流入して
インフレになって国内産業に投資しなかったスペインは没落
私掠船でオランダイギリスに貿易船狙われまくるし
明も倭寇対策で苦労してたが
いうほど超大国って内面は伴ってなかった

437 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:28:49.18 ID:yTAQERsD.net
臨終間近の人の前に大量の蝋燭。
身体に悪いとしか思えない…

秀吉は家康に後の世を託した。
自分の子供の事を何も託さずに?
託すのはいいけれど、家康が天下を取ったら自分の子供の話を普通するよね。
違和感だ。

茶々がなんだかキャラが定まっていなくて微妙。

438 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:29:36.39 ID:R6D8oyoL.net
>>427
日本の場合、歴史的には朝鮮半島に倭人が住んでいて、古代から日本領が朝鮮半島にもあったという特殊性があるからね
しかも百済からの亡命者が日本に大量に流れ込んできて朝廷を構成する帰属になっていたり、新羅から逃れてきた移民の帰化人もかなりいたから
だから日本から半島を攻めるのは、歴史的に見た場合、侵略というより、単なる同族間の戦争という実態もあるし
まあ流石に現代は大和民族と朝鮮民族で完全に民族が別になっているので、半島に攻め込めばただの侵略だけど

439 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:29:49.90 ID:ercAVLO1.net
え、みんなこれ着いて来れた?わたしの理解力がないせいか全く分からなかったんだけどw茶々も秀吉も家康も言動がよく分からない😂分からん過ぎてびっくり😂

440 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:30:03.56 ID:hdXGAcrk.net
三池版十三人の刺客で稲垣吾郎が演じた暴君に近いな今回の秀吉
周囲の「侍」連中よりも遥かに先が見えていたからこその度外れた虐殺暴君だった
>>425
なんとなく発想自体は理解は出来る
この秀吉は第二次出兵も賭けだと言ってたけど
あくまで豊臣の後継者としての天下人である秀次、その家臣団にとっては拾の存在自体が邪魔、
秀吉がその立場ならそう考えるからその「目」を潰す必要がある
逆に、本来部外者である内府が天下を取ったら、
拾自体は条件次第では別にいても構わないと考える
実際、秀吉は織田秀信を中部の太守として秀信もそれに甘んじてる

441 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:31:05.64 ID:ercAVLO1.net
松潤は老けメイクNGなの?ムロ秀吉はあんなオバケみたいになってるのに、松潤家康は白髪が少し見えるだけ。孫とかいわれても違和感が、、😅😅

442 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:32:10.36 ID:kQRm+dk/.net
酒井って元を辿れば松平と同族なのね

443 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:32:23.98 ID:yTAQERsD.net
あと、秀吉と家康の場面長かったよな〜
長い割にダラダラしててよく分からんし中身がなかったような気がしちゃった...

これ面白いの??

444 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:34:23.41 ID:hdXGAcrk.net
真田丸だとガチ耄碌っぽく描かれてたけど
このドラマの秀吉は多分理解してるな第二次朝鮮出兵

実際ん所、小西行長らの二重外交を秀吉も知ってたか暗黙で了解してて
わしの顔か立つ様に上手くやってちょうよ、ってスタンスだったのが
主戦派の加藤清正らがその内実を知ってご注進した為に
秀吉が出してた条件に比較して屈辱外交だった事が露呈して
このドラマでも秀吉が言ってた様に、
戦争で何も得られなかった秀吉は面子の上から「怒った振りをせざるを得なくなった」と言う

445 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:34:51.84 ID:vuSzHBF/.net
明との和睦で今日は狂った3条しか紹介されなかったけど他に明との勘合貿易の復活と明とよしみを通じることがあり、こちらが朝鮮出兵の真の目的とする研究者が多いらしい
朝鮮に仲介させようとしたが断られた
秀吉を狂ったことにしたいんだろうな

446 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:36:37.66 ID:X76Pb0ww.net
>>445
最近と言うか、朝鮮出兵が明の征服が目的だったとする研究者って、もうほぼいないんじゃない?

447 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:37:04.40 ID:yTAQERsD.net
あんなヨボヨボで体調が悪い秀吉に「最後まで天下人の役目を!まだやってもらいたいことがある!!」とか言うのって普通なんかな?あの時代?いや無理でしょ。放り出すとかじゃなくて、無理やん。

448 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:38:10.85 ID:yTAQERsD.net
家康は戦いたくなかったのに……!
みたいな悲劇の関ヶ原になりそうですね

449 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:38:56.37 ID:hdXGAcrk.net
>>447
軍勢で取り囲んで法螺貝吹いて鬨の声の一つも上げてみればよか
飯ぐらいすーぐ食える様になる

450 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:39:25.49 ID:93i7bD07.net
色々ダイジェストに進みすぎて朝ドラの土曜日の一週間の総集編を見てるような気分になった

451 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:39:30.39 ID:ZoSHK4Ny.net
倭寇で揉めて海禁政策してた明から貿易の話引っ張り出したから成果は一応あるんだよな
ここが成功してれば唐入りも普通に莫大な見入りが出てた
要するに朝鮮出兵がただの耄碌かというと全然違うと思う

452 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:40:09.08 ID:yTAQERsD.net
寝室で大量の蝋燭に火をつけてるから具合悪くなるんじゃないの

453 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:40:13.10 ID:R6D8oyoL.net
つうか明って秀吉が朝鮮出兵した頃には、既に斜陽で弱体化してるんだよな
清が建国される経緯見たら、既に当時の明が大した事ないのはわかる話だし
だから攻め込んだってのもあるんだろう

454 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:41:53.65 ID:yTAQERsD.net
今日の見てなんか薄らつまらないのわかった。キャラの根幹部分の書き分けができていないんじゃあないか。だからいざという時ワンパターンになるのでは。

455 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:42:09.53 ID:B66iYUOu.net
>>445 勘合貿易の復活なんてのは、正面突破が無理だと悟った結果として出した妥協案だとしか思えないが

最初からそれが目的なら、なんで開戦前に言わんのだよ?

456 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:42:50.55 ID:JxxEu1lB.net
つうか破ったはずの国書が重要文化財として残ってたり、日本国王もらった時の冠服もなんかどっかに保管されてんだろ?
それで明征服が目的でしたはちょっと厳しいわなあ

457 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:43:03.78 ID:hdXGAcrk.net
荒れるかも知れない例えだけど、この秀吉毛沢東タイプかよ

台詞で処理された秀次事件含めて現象的には無茶苦茶残虐で
だから狂ったとか耄碌したとか思われがちだけど、
いっそそっちの方がマシだと言うぐらい、
むしろ天下公共と自分を天秤にかけて躊躇なく前者を切る
権力者の一個人としての利害計算としては恐ろしくクレバーだったと言う

458 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:43:26.68 ID:dM0eiquH.net
>>431
死んだ演技したじゃん
まだそれなり元気じゃん
それを分かっててのこと

血を吐いてるところでのものならあれだけど

459 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:43:36.00 ID:yTAQERsD.net
制作費もらってる大河でこんなに中身がすっからかんな家康と秀吉を描けるなんて、才能あると思うよ制作陣
ここまでくると上手下手関係なしに役者さんみんな可哀想だね

460 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:44:00.92 ID:kXzq+Ybz.net
>>453
朝鮮出兵がボディーブロー+ヌルハチって英傑が独立
最後の皇帝崇禎帝が万暦帝からのツケ全部背負わされることになるんだが

461 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:44:48.31 ID:hdwYfXWX.net
まあね 豊臣政権末期の様相を松潤の台詞一つで語るの無理だしね どう家ではその辺全部すっ飛ばして乾煎りを悪政の象徴にしてしまったからねえ

462 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:44:55.29 ID:yTAQERsD.net
まず、時系列で物語を運ぶことをしてから、大河みたいな長い物語はやってほしい。古沢さんのAmazonのドラマも回想が単なる回想じゃなくて、ストーリーを「補足」しまくるための回想で、うんざりした。

463 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:46:17.01 ID:yTAQERsD.net
詐欺師のストーリーとかさ、後から種明かしするようなストーリーなら、細く回想ストーリーは「ギリギリ」オーケーだけど(それでもギリギリよ)、
こんな一年もかかる話をこまごまと補足のための回想ストーリーは見る方に負担ばかりかかる。どこに帰るのか時間がわかんないもん

464 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:47:04.50 ID:yTAQERsD.net
突拍子もないセット、
CG、印象をつけすぎる衣装。

こういうのも、
前を忘れて一回一回見る人よりは、ずっと継続して記憶しながら見る人には、繰り返される印象を排除することに苦労する。
とにかく、なんにしても観る側の負担が大きい。

465 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:48:41.49 ID:sHCMM2hJ.net
秀吉は寧波とか国際貿易都市を狙ってたようだし貿易で手に入る莫大な資金は間違いなく念頭にあっただろうな
どうする家康的には秀吉はとんでもない暴君でいてもらわないと困るから触れないだろうが

466 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:48:46.20 ID:0z/OvxsI.net
>>441
次回からすごく老けてる

467 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:50:29.15 ID:HfIwdI9q.net
明史自体にも明朝鮮軍に勝ち目が無かったと書かれてるくらいだから秀吉が死ななかったら朝鮮出兵はどうなってたかわかんねえな

468 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:51:11.23 ID:yTAQERsD.net
グダグダ長いな。

なんか淀君が天下狙い始めたでw



早く終わんないかな

469 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:51:33.11 ID:VF/Tdm7n.net
>>465
服部「ニンポーでござる!」

470 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:52:08.93 ID:VF/Tdm7n.net
でも結局 秀吉が勝つんだろう
地球は猿の惑星になっちゃうから

471 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:53:20.71 ID:hdXGAcrk.net
今回のだと、実際に耄碌して幸せに逝ったのが忠次で
天下人としての余りの無茶振りに耄碌したと見られがちだった秀吉が
実の所は最もリアリストでクレバーだった

大体行間読むと、
恐らく小西行長の裏外交の意図も、その上で自分の面子の為の「賭け」である事も
拾の「生存」の為には、豊臣の天下なんかに拘らなければ
内府よりも身内の秀次とその取り巻きの方が危険である事も理解してた
(実際秀吉自身が秀信の事は有力大名として庇護してる)
あの流れ、様子だと、最期に私の子と言われようが治長の子と言われようが
本人は解っとるがやで茶々もそれを察してそう

472 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:54:40.96 ID:4htzztww.net
まぁ朝鮮出兵の評価は今後どんどん見直されてくると思うよ
諸々の事情考えたら海外進出自体はやらない理由が無いってレベルだし
秀吉1人が勝手に起こした無意味な暴挙みたいに扱うのは違うかなと

473 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:56:24.02 ID:ajRP0JLq.net
>>470
福島の立ち入り禁止区域はサルが支配してる
核戦争になったら本当にサルだらけになるかもね

474 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:56:26.69 ID:8EZBPOnd.net
このいい加減なストーリーとキャラ設定は最後どう辻褄つけるんだろうという興味だけで見てるわ

まともにドラマ楽しんでる人いないだろこれ
実際この回が神回だとか一回も言われてないし

475 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:56:49.85 ID:5f6FZLfa.net
徳川家臣団が結局薄いままだったな
海老すくいとかキャラ付けようとしたけど
あまりウケなかったから
なんとなくで終わらせた感じ

476 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:57:44.99 ID:B66iYUOu.net
>>474 私は何回か言ってますが

477 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:58:01.32 ID:as7Jxoya.net
>>465
そもそも朝鮮との外交窓口になっていた対馬の宗氏が調整役を務め、両国に偽りの報告をして事を穏便に済ませようとしたのが問題だったって話もあるし
その話からすると秀吉にしては明までの先導するはずの朝鮮が抵抗してきたんでアレって思ったはず

478 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:58:02.20 ID:fUHYqWS+.net
真田「出番がねえ、ギャラの問題か?」

479 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:58:46.61 ID:4gIY511S.net
やってみぃ vs 後は任せよ(言質貰えず)

480 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 22:59:22.36 ID:xeBHQxES.net
>>420
天下は渡さぬって市の言葉だよね

481 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:00:55.93 ID:ajRP0JLq.net
大坂の陣での真田の攻撃で家康はうんこ漏らしながら逃げて切腹を考えるシーンが必要だろ

482 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:02:06.85 ID:xeBHQxES.net
>>447
策は幾らでもあるってマジで信じてたのかってね
私には腹案があると同レベルの与太

483 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:02:14.84 ID:8EZBPOnd.net
>>476
マジかあなたのその神回を教えてほしい

個人的にもう一度見たいのは自害する前の瀬名を残して舟でスーッと去っていくときの絶妙に間抜けなシーン

484 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:03:25.21 ID:hdwYfXWX.net
太閤亡き後の混乱、関ヶ原、大阪の陣と世を乱す全ては茶々の暗躍になりそうだな
老人虐待のBGMで久々に流れる織田のテーマ

485 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:04:41.01 ID:z9H3ORVQ.net
>>482
あれのすごいところは総理大臣辞めた後に鳩山が「実はその場の勢いで言っちゃったんだよね、アレ」って週刊誌の取材に答えてるところ
本当に与太話だったという

486 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:05:41.12 ID:W8LWiKwg.net
>>437
千姫と結婚させてって言ってたし
悪いようにはするなとも言ってたけど

487 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:07:12.66 ID:ysbMqOHm.net
秀吉は倒れてすぐ遺言とかそんなことなかったじゃん
体調崩して数ヶ月以上死ぬまでにかかった
遺言を作ったのは死ぬ2週間くらい前の話

488 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:07:37.04 ID:fUHYqWS+.net
>>472
フィリピン、メキシコからスペイン軍隊が唐、朝鮮、日本を実は狙ってたしね

489 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:07:47.29 ID:02XLQA9D.net
従来の狸家康はぬかりなく反三成派の武将中心に慕われるようには動いてたからなぁ
三河武将と三成とだけ絆深めてるの書いるこのドラマは
天下取りに動いた時のその辺の辻褄どうなんのかね

490 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:08:28.25 ID:ysbMqOHm.net
あまと秀次一族皆殺しってやったか?

491 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:08:48.10 ID:kQRm+dk/.net
秀次とかナレ死ですらないなら役者出さなくてよかったのにね

492 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:09:27.59 ID:jBAfpaHc.net
>>435
結核の場合は喀血という(消化器系由来が吐血).
それにしても,今回の秀吉の死に様の描写は無茶苦茶な印象だな.
最初に倒れた時のあの様子は,脳出血か何かって印象だったものが,
途中から矢鱈咳し出して,最後はああって….
喀血は肺の血管の損傷が原因だから,あんな多量に血吐くのもおかしい気がする.

493 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:09:29.79 ID:KsqqyKEN.net
文春のせいで素直に見られなくなったじゃんか

494 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:09:58.92 ID:ysbMqOHm.net
あと朝鮮出兵やってないじゃん
家康がっつり二年くらい名護屋にいたのにさ

495 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:12:19.61 ID:ysbMqOHm.net
>>491
やっぱりやらないよね
淀殿も動いた事件だったのに
なんか脚本家の人は歴史を知らないのか、
興味ないのかわからないが
歴史事件の重要度がわかってないのでは?

496 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:12:26.12 ID:hA4vQDaS.net
あの状態で主治医がそばに控えていないっての変だよな

497 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:12:42.41 ID:82Ix9iDj.net
>>491
まったく記憶に残ってinnuendoあるが、小牧・長久手のときに出ていたのか?
出ていたのなら、死なせろよ。

498 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:14:42.42 ID:ysbMqOHm.net
今日は「秀吉さんが絶対言わないシリーズ!」でもやってるかのようだな

499 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:15:10.66 ID:hA4vQDaS.net
>>495
本作の主役はあくまで家康であり徳川だからでしょ
秀次事件なんて秀頼誕生から発した豊臣内部でのゴタゴタで
家康直接絡んでないんだから、あの程度の扱いで良いと思うよ

500 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:15:23.42 ID:z9H3ORVQ.net
>>496
「鈴を鳴らしたら来い」と言っているはずなのに家康が怒鳴り散らしてても誰も来ない薄情な部下たち

501 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:15:26.69 ID:JxxEu1lB.net
てか親が死んだらそっから後はなんか出て来なくなるなこのドラマ
酒井家次とか大久保忠隣とか池田輝政とか出てたか

502 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:16:19.79 ID:tWmFEvYq.net
何処までやんのか知らんが
終点を決めて、後は創作時代劇の中に史実要素を雑にブチ込んでるだけだな
後半に来て特にそんな感じ
だったら前半に要らない話がいっぱい有ったのにw

503 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:17:17.65 ID:B66iYUOu.net
>>483 正信偈をBGMにして、厭離穢土欣求浄土の旗印を瀬名が家康に思い出させて締めくくった一向一揆シリーズの計3回

家康が完敗して夏目と本多忠真の自らを犠牲にした真三方ヶ原回

強右衛門の磔を見て奥平信昌が絶叫した長篠前哨回

「勝ってはおらん!」と反論して数正が出奔した回と、その後処理に加えて旭姫が初登場した次の回。

よしよしよしの側室回とコンフェイト回も欠かせないな
(´・ω・`)

504 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:17:17.08 ID:82Ix9iDj.net
>>499
豊臣政権が見放された理由が、秀次事件と朝鮮出兵なんだから、やらなきゃダメだろ。

505 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:18:28.63 ID:hdwYfXWX.net
>>492
結核と肺がんの併発かな 肺炎も鼎発してたらあんな感じかも知れん お爺ちゃんだし不摂生だし

506 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:18:49.85 ID:hA4vQDaS.net
>>504
だらか朝鮮出兵はちゃんとやったし、秀次事件なんて言葉で出すだけで十分だよ

507 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:19:22.81 ID:lEH/jqQk.net
「周りから言われて仕方なく天下取るカッコイイ家康」を演出するために必死で脚本書き替えさせてる姿を想像するとちょっと可哀想になる

508 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:19:54.56 ID:ysbMqOHm.net
>>499
家康と秀次は絡みがかなりあるぞ
秀次が総大将で家康は一緒に戦ったこともある

509 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:20:10.92 ID:ga2Y39mt.net
>>503
長久手はむしろ敗戦だったと今回で家康が認めてたな

510 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:20:20.88 ID:7Fqg8MgM.net
予告を見て、来週から北村有起哉が登場か、と思ったら
登場人物に居ない
どうやら吹越満と見間違えたようだ

511 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:20:45.21 ID:kQRm+dk/.net
けど秀吉の最期は幸せそうだったよな

512 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:21:05.64 ID:IKK6KcPl.net
>>259
歌舞伎役者じゃないし松潤みたいなプリンス路線でもなくなるが、ムロ
あと事前に名前出てたのは濱田岳とか(ムリなんだけど)東出か
松潤ファン的には主演自ら改変しないといけないほどつまらん脚本の大河掴まされて松潤気の毒って感じなんだろうけど
松潤木村タイプのジャニ俳優と古沢脚本の相性がよくないのもあったと思うわ

513 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:21:18.54 ID:ga2Y39mt.net
>>507
天下を取らないと潰されるとやった方が良いかも

514 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:22:53.34 ID:z9H3ORVQ.net
というか医者を呼ぼうとしたら鈴を遠ざけられて茶々の腕の中で死ぬってまんま鎌倉殿のラストシーンなんですが…

515 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:23:04.21 ID:B66iYUOu.net
>>491 秀次事件の処理の仕方はダメだな。

秀次事件を描いてないのに、家康のセリフで秀次の死を語らせるのは、視聴者が歴史を知ってることを前提にしすぎている

あれなら、小牧長久手回に出す必要がないし、唐入り回で秀次の関白就任を伝える必要もない。完全スルーした方がよほどよかった

516 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:23:12.18 ID:rwIaH89v.net
やっぱりタヌキっぽさがある俳優さんがいいよなぁ
大森さんとかよかったかもしれないw

517 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:23:32.39 ID:dM0eiquH.net
>>508
そうなんだっけ? 

518 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:23:35.89 ID:ga2Y39mt.net
>>482
それだけ長久手が実質敗戦だったのが堪えていたって演出なんだろうな

519 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:25:28.11 ID:hA4vQDaS.net
>>508
言うなれば、その程度の付き合いでしかないだろ、面識があるだけで、いちいち描く必要は無いだろう
利休の件だって家康とは面識があっても切腹事件には直接絡まないから華麗にスルーしてるし

520 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:25:36.40 ID:e5fKSzMA.net
三成、家康、茶々にそれぞれあとは任せたと言ってこの秀吉は楽しんであの世からその後の争いを見てそう

521 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:25:48.17 ID:putbF30W.net
こんなときにビッグモーターがいてくれたら・・・(´・ω・`)

522 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:27:01.54 ID:ZzGcw4lG.net
心情をさらけ出す長セリフが浅くて駄目なんだよな 
言わなくて胸に秘める思いぐらいの演出で良いのに

523 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:27:15.57 ID:qGkCXkQ/.net
>>500
なんなら家康が秀吉を殺してくれたら良いぐらいに思ってんじゃね

524 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:28:01.23 ID:Ec492Zue.net
>>496
だいたいどの大河でも秀吉の最後らへんは主治医がいるのに
主治医がいないのは珍しいな

525 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:28:05.55 ID:yTAQERsD.net
>>514
茶々がもがき苦しむ秀吉がベルに手を伸ばした瞬間にさっと遠ざけたのを見て、鎌倉殿のラストシーンを思い出したのは自分だけじゃないはず。
かつて名シーンとして話題になったとはいえ作品のクオリティは似ても似つかぬのに。
もうどうでもいいけど。

これが古沢良太のパクリ芸なんだろ

526 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:31:37.20 ID:hdXGAcrk.net
>>525
秀頼(母竹内結子)「呼んだ?」

527 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:32:01.08 ID:eS4XI1Mb.net
万感の思いで家康とのやり取りを見る。日本史上屈指の巨星墜つ! 豊臣秀吉の死はどう描かれたのか?【どうする家康 満喫リポート】39
https://serai.jp/hobby/1157629

528 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:32:08.02 ID:yTAQERsD.net
脚本家も統括もいろいろ再定義して物語を紡いだつもりなんだろうけど
世界観はもちろんそもそも人間の感情から始まるドラマを何ら描くことができず
つまりドラマですらない出来

529 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:32:54.36 ID:jQVV/ETz.net
>>403
だからってカルバン砲でぶっ潰すのか?
単に家康が豊臣潰すためのいい口実にしただけだろ

530 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:34:44.74 ID:ysbMqOHm.net
>>517
九戸の乱だよ
あと後陽成だっけな、天皇に二人一緒に会っている

531 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:35:29.63 ID:TPUNnHh3.net
>>149
それだと逆やろ

532 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:35:31.06 ID:B66iYUOu.net
>>514,525 ムロ秀吉の変顔死は、小栗旬にはできないだろ
(´・ω・`)

533 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:36:06.56 ID:yTAQERsD.net
>>507
それで付け足したのがあの秀吉と松潤の顔芸対決だからねー
自分を堺雅人みたいにしたかったんだよな松潤家康

534 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:36:21.91 ID:Iabqz6YD.net
跡継ぎどうする秀頼幼いってあたりで秀次の話をセリフで入れても良かったのに

535 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:38:17.27 ID:ysbMqOHm.net
>>534
基本的に二代目は秀次の認識だったからね秀吉は
三代目 J Soul Brothersは秀頼だけど

536 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:38:53.77 ID:hdXGAcrk.net
個人的な補完で悪いけど、むしろ近年の他の秀吉に比べても
理屈自体は通ってるんだよ今回の秀吉

第二次朝鮮出兵も、本人が賭けだと言ってるけど、
家康が殿下の面目の為と取りなした小西行長の二重外交含めて理解した上で
出兵した自分の面目の為に敢えて意図的に「怒った表現」で出兵を命じてる
策は無限にある、と言うのも嘘ではない。但し、目的は天下の為でも豊臣家の天下の為でもない

さっさと豊臣の天下を諦めて秀頼を家康に託して秀次を粛清したのも、このクレバーな秀吉なら考えそうな事
まず、秀吉自身の経験から言っても、戦国の延長の時代に幼子の天下人はまず無理
特にこの白兎家康なら、江や千姫を通じて縁続きになっておけば
徳川の天下になった後も織田秀信方式で生かしておいた方がむしろ得だと考えそう
逆に、「豊臣の血縁、後継者としての天下人」である秀次との家臣団にとっては
秀頼の血筋そのものが邪魔になる

537 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:42:12.47 ID:eS4XI1Mb.net
まあ、昔の大河ドラマであれは秀次事件はナレーターの説明で経緯だけでも入れただろうね
昔の大河を見るとナレーターが第二の主人公ぐらいに大活躍する作品が多い

538 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:43:37.45 ID:L/rsWK5J.net
>>536
なるほど そっちの方がどう家らしいストーリー 家康も後は任せよ云々いっているし、そこを強調しとけば
後の淀による秀吉殺害もドラマティックになるんだけどなあ…

539 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:43:46.43 ID:8VNTfk5O.net
>>150
昭和の頃は目上の人にもご苦労様です/でしたを使っていた
お疲れ様でした警察が跋扈するようになったのは近年

今でも寄席に行くとその名残りを聞くことができる
前座が出番の人に「ご苦労様です」と声をかけている

540 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:44:49.91 ID:F9VeCCzk.net
973 日曜8時の名無しさん sage 2023/10/15(日) 22:02:00.43 ID:V+pTSAYa
今回の大河は音楽も酷いな
はいここ感動するシーンですよ!看たいなBGMを使いすぎ

541 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:45:11.42 ID:YxAMdvJh.net
>>206
あそこはドラマ的に言うと市が憑依してるから
だから死んだとなった時に茶々に戻って泣いたわけで

542 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:46:06.18 ID:QGLevnNE.net
アンコールで最近見た「太平記」や「おんな太閤記」ではナレーターの語りがないと作品成り立たないぐらい重要な役割を演じてる
最近はそのナレの役割や質もめっきり下がった気がする

543 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:50:47.06 ID:jBAfpaHc.net
1996年の「秀吉」の時は,主人公は死なずに終わったけど,
今回もそんな事になるようにも思えてきた.
豊臣家滅ぼして意気軒昂な家康,ってとこで終わるとか….
それとも,やっぱり定番通り,家康死ぬまでのドラマ?

544 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:53:22.95 ID:27bruaAa.net
戦は嫌じゃー!
でも周りがお膳立てするので天下とりました

545 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:54:08.11 ID:kXzq+Ybz.net
>>542
太平記の山根基世は旧作映像の世紀のイメージ今のシリーズもやってるけど
大量殺戮の完成とか勝者の世界分割とか気が滅入るけど国際政治の現実知った名作

546 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:56:40.66 ID:Zci0jsEV.net
最終回は天ぷら食って倒れて回想で埋めて瀬奈がお迎えにきます

547 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:56:56.72 ID:5YjB/Keg.net
>>542
昔と違いナレーション多いのは視聴者に嫌われるからな
ただこのドラマの「我らが神君は」って苦笑しかない

548 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:57:16.05 ID:kQRm+dk/.net
てか小西行長ようやく出てきたな

549 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:58:10.18 ID:WsilERwH.net
台詞も不自然な所が目につくよな
多分、最初にキメ台詞を考えてからそれにストーリーを合わせようとするから整合性が取れない
今日の茶々とか北川の下手な演技も相まって支離滅裂になっていた
瀕死の秀吉に「あなたの子供じゃー」という台詞言いたいだけちゃうんかと

550 :日曜8時の名無しさん:2023/10/15(日) 23:59:18.09 ID:gDgMisW3.net
この大河は殿だろうが誰だろうがすぐハグするな
ハグ文化が根付いてたのにいつから消滅したんだろうな。

551 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:01:36.89 ID:S/6WmhXw.net
コロナ禍からようやく撮影現場も脱却したんだなって感じはした

552 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:05:59.95 ID:vxuATRPU.net
淀が秀次を粛清させ北の政所を権力の中枢から追いやって
豊臣の実権にぎったのか?

553 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:10:09.78 ID:8B3AmQdz.net
加藤清正とか黒田長政とか全く出ないのな
上杉景勝とか小早川も出てないし
これから出てきてもなんの感慨もないね

554 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:15:22.75 ID:5dw+/jH+.net
>>542 比較的新しい功名が辻でも、ナレだらけだよ。タイトル前は、ナレが状況解説してたし

ナレの活躍度合いは作品によるよね。ただ、最近は少なめになってる気はする

555 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:15:52.40 ID:IdXVLKKI.net
>>552
その辺も秀次がドラマに参加してないから何とも言えないよな
嫡嗣が居るなら秀次にお鉢は回らないのは当然として失脚して切腹させる程の事をしたのかどうかも描かれていないし

556 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:22:25.53 ID:Ca+BRUXQ.net
>>290
茶々による毒殺を演出していた。

557 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:23:14.21 ID:7iaXHhrj.net
>>552
秀吉と家康の会話を聞いてるとこのドラマでは違うんじゃないの
秀頼のために秀次廃除したんでしょ

558 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:24:45.96 ID:5dw+/jH+.net
>>553 加藤清正はもう出てるし、他の面々も出ることは決まってるけど、制作側が重要人物として描くつもりなどないだろうし、視聴者に感慨を与えようとしている対象でもない

559 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:25:22.25 ID:Ca+BRUXQ.net
織田信長はスペイン勢力なので、スペイン勢力が南米を征服した際に使用した鼻削ぎを
日本に持ち込んだということになる。

朝鮮出兵はスペイン勢力主導であったという表現であり、茶々が秀吉に毒を盛っていたという表現として、整合性が取れている。

560 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:26:02.28 ID:LQBxGlLw.net
このドラマ、真面目に考察するだけ無駄かもしれない

561 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:26:19.72 ID:Ca+BRUXQ.net
秀吉としては、茶々を傀儡とするスペイン勢力に政権を渡すなと、家康に助言していることになる。

562 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:28:27.04 ID:CCUZ832w.net
>>515
最初セリフ聞いた時、秀次のシーン見逃したのかと思ったら、まるまるカットされてたんだな

563 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:28:45.97 ID:Ca+BRUXQ.net
スペイン勢力は、島津や毛利を利用して関ケ原をさせ、
それに失敗すると島原の乱をさせている。

イギリスがインドや中国を征服すると、薩摩や長州に戊辰戦争や西南戦争をさせ、
朝鮮侵略や中国侵略をさせた。蒋介石を見込んで、大日本帝国を裏切ってもいる。

564 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:29:15.61 ID:5dw+/jH+.net
>>556 茶々は毒殺なんかしてねーだろ

最後のセリフでショック死はさせたかもしれんが

565 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:30:03.37 ID:Ca+BRUXQ.net
>>562
秀次処刑の映像は撮影したが、上手く行かなかったので、海老掬いに差し替えたのだろうか。

秀次謀殺を家康が仕掛けたことは有ったのだろうか。

566 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:30:28.39 ID:CCUZ832w.net
>>564
呼び鈴を遠ざけてたから、間接的に殺した感じかな

567 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:32:23.16 ID:Ca+BRUXQ.net
家康がどこでもドアを駆使していた感が有ったが、他の大河ドラマで有ったことなので、許容されるのだろう。

568 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:35:32.18 ID:IdXVLKKI.net
あの状態になったらどのみち助からないから呼び鈴遠ざけた事で秀吉に絶望感を与えるのが目的だろうな

前の作品の、助け呼んで処置すれば助かったのとは大分違う 残念だけど

569 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:37:49.37 ID:Ca+BRUXQ.net
>>568
実父や義父を殺された怨恨がある女子を、愛人にして子を産ませるのは、どういう思想になるのだろうか。

570 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:39:00.30 ID:Hl3Dgqta.net
元々の脚本が終わってる上に
ジャニーズが逐一横槍を入れてくる
序盤は信長も酷いもんだったわ
首級を槍に括り付けて投げ捨てるし、
銃の的当てや刀の素振りの稽古ばかり
ただの喧嘩好きのキチガイだった

571 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:41:22.59 ID:XO1LyEgL.net
家康の発言や描き方から見て秀吉主導だろうなこのドラマの秀次粛清は

秀頼を生かす為に、自分と秀頼の年齢はどうにもならない
だったら幼い秀頼の命を危うくする「豊臣の天下」そのものを無くしたろ、
って発想だから

結果、「豊臣秀次の天下」の為に秀頼を脅かしかねない輩を全員排除した
逆に、秀吉から見て外部から天下人になるであろう家康は、
白兎な性格的に言っても縁続きであれば大名程度で秀頼を生かしておく余地もある
耄碌に見えてその辺の利害計算自体は正確過ぎるのが今回の秀吉

572 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:41:38.34 ID:aYjxbAzw.net
>>560 
その通り
まともな作品として扱っちゃいけない
駄文乱文の二次創作の落書きとして嘲笑するべき
馬鹿がうつるから私は見たくもないけど

573 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:48:20.79 ID:BFChDO+p.net
五大老も五奉行も三中老も未だに数人しか出てこない所を観ると、
古沢と三谷とはまるで興味の方向性が違うな
群像劇なんかどうでもいいっていうか

三谷なら、五奉行・五大老制が確立する前から全員を出して、
いたかどうか不明瞭な三中老も揃わせて、清須会議ばりの
喧々諤々のコメディをやってたろうな、
すなわち「太閤殿下の13人」w
真田丸ではさすがに真田家が主人公なので、そういうのは控えていたが

574 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:53:10.77 ID:K56Izspe.net
>>571
でもそれをドラマの中で表現しないから、淀が天下を取る!みたいなストーリーになってるんだわ

575 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:53:13.44 ID:5dw+/jH+.net
>>573 そんな描写は、秀吉死後から始めたような葵三代みたいに家康の後半生にシフトさせないと無理な展開

家康の青年期から描く今作とは、全くコンセプトの違う作品になってしまうだろ

576 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:56:49.49 ID:Vi33LbSu.net
ここまで酷い大河ドラマ初めてや

577 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 00:58:54.43 ID:P8a8ZgfW.net
>>564
ショックというより淀に天下は私に任せろ言われて
秀吉嬉しそうにみえた

578 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:02:31.51 ID:p5wA8ChM.net
酒井忠次の最期、泣けたな。ボケちゃっても武士として嫁さんに看取られてて幸せもんだな

579 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:09:19.06 ID:lR1Wq94t.net
>>269
武将は敵に捕まったら(捕まりそうになったら)切腹または打ち首だけど、ヤクザは切腹なんて
出来ないじゃん。気合いが全然違うよ。

580 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:15:15.83 ID:K56Izspe.net
過去大河に便乗してバズらせる手法も、もはや開き直りさえ感じるほど堂々とするようになったな。

鎌倉殿、トレンド入り。

581 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:17:44.02 ID:IhM1lEWI.net
石田三成にも薄っすらと瀬名教の影が

582 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:17:46.09 ID:5dw+/jH+.net
>>577 その解釈は違うと思うが

その前の秀吉と家康の会話で、秀吉は家康が天下を制することを覚悟して、秀頼を助けて欲しいと言ってる

つまり、徳川の天下になるだろうけど、豊臣家の存続くらいはさせてくれよって家康に頼んだんだよな

でも、茶々の天下取り発言を聞いて、そのルートは無理だと悟った。こりゃ豊臣滅亡だわ、ショックでもう笑うしかないわ→死亡

…ってことだろうと、私は思ったが

583 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:23:49.75 ID:Gr/SWbKF.net
>>269
全然違う
暴力団が民衆から税金取るか?公共事業するか?
しないだろ

584 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:24:45.64 ID:IhM1lEWI.net
幼い秀頼が天下人になるのは不可能とわかってるから
次の天下人の目される家康の孫千姫と結婚させたかった
そうすれば家康の天下になっても秀頼は生き延びれるから
でも淀殿が暴走した結果、秀頼も見捨てるしかなかった、
という話の展開になるのか

585 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:30:16.78 ID:SIDWqnAn.net
>>584
実際そうでしょう。

586 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:31:25.76 ID:65uC3vy/.net
欧州ですら王国による帝国主義の時代に
石田三成が民主主義の祖だったとは知らんかったわ。

587 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:31:50.64 ID:IdXVLKKI.net
ムロ秀吉、此処2回ばかりは凄かった 歴代の耄碌秀吉中屈指の出来ではないか?
それ以前の凄みも愛嬌もない秀吉が残念至極

588 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:33:02.09 ID:wfnjlo/L.net
>>581
接点あった?
伝聞なんて有り得ないし

589 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:33:36.71 ID:65uC3vy/.net
>幼い秀頼が天下人になるのは不可能とわかってるから

分かってたら秀次は殺さんわなwww

590 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:35:51.25 ID:JVmp+Qu4.net
家康が何でも見抜いてるみたいなパターンがつまらない
脚本で描いてほしい

591 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:38:34.46 ID:uMQTLP2h.net
今回は徳川から見た視点だから、四天王とか徳川家臣を描くのが重要で、加藤とか福島は家康に逆らった奴なので大事ではない
家臣団が城持ちになって出なくなったので物足りない感じはあるが
服部半蔵は大阪の陣で2世とか言ってでるかな?真田と忍び対決しないってもったいないよな
関ヶ原なら前哨戦の鳥居元忠はきっちりやるだろう。本戦は家康のアップとCG軍隊で終わるかもしれない

592 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:44:13.80 ID:IhM1lEWI.net
まぁ、序盤に比べたら最近は50分があっという間だよ
なんでこれが最初からできなかったのか、というか序盤間延びさせたのか

593 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:44:54.81 ID:K56Izspe.net
>>226
それは松本潤さんの歴史観に基づくお考えですわ

594 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:51:33.49 ID:uMQTLP2h.net
事務所が解体してぐっちゃぐっちゃの乱世に後戻りだからな
NHK的には宣伝もしにくいしテコ入れもしたくないんだろう

595 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:51:48.56 ID:SIDWqnAn.net
>>591
来週あたり直江状とかあるかな?

596 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:52:55.85 ID:hkgxusKT.net
戦国時代で海老すくいといえば、これ!

へうげもの/Hyouge Mono OP3 - Ebi Sukui
https://www.youtube.com/watch?v=qVULv9jIlI4

597 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:55:07.16 ID:k9kc33YG.net
>>591
徳川から見た視点で、小牧長久手の戦の榊原康政の活躍を家康のものにしちゃアカンでしょうが

前代未聞だよ

598 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 01:57:23.71 ID:dLuJmZYv.net
秀吉と茶々を悪人にしたら、家康が善人になるお手本。

599 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:00:26.61 ID:xYgEdrwA.net
>>586
どうする家康の脚本内

今川義元「この国の主は誰じゃ?」ど家「今川義元様です」
今川義元「否〜!この国の主は民じゃ!」

瀬名「民を大事にし、争う前に話し合いをし、奪い合うのではなく、分け与えるのです。そうすれば争いは起きません」

600 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:02:31.56 ID:E8yuOkqI.net
>>584
淀殿が暴走ではなく家康は秀吉が死んだら豊臣の力を削り取り始めたんだよ
いろいろ難癖つけて
鐘の文字とか有名だろ

601 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:05:44.83 ID:XO1LyEgL.net
>>589
少なくともこのドラマの秀吉なら殺しそうだがな
むしろ、秀次の場合、秀頼を殺したら豊臣家の天下を十分維持出来る、
少なくともその余地があるって言うのが、
特に秀頼による天下を諦めてるムロ秀吉から見て最悪なんだよ

もちろん、養子縁組による禅譲なりなんなりのやり方はあるにしても、
秀吉がそれを信じる理由が薄い、
秀吉が死んだら何等かの理由を付けて秀頼ぶち殺した方が早いし確実
秀次とその直系から見て、秀頼が生きてる限り何時担がれるか解らない不安要素
この状況なら、いっそ秀次と自分の死後の「豊臣家の天下」そのものをぶっ潰して
親戚でお人よしで経営能力のある家康に天下も秀頼も任せた方がマシだわと

602 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:06:44.19 ID:k9kc33YG.net
平山優のツイート

そこまで今の大河ドラマが気に食わないのなら、その大河ドラマに寄りかかったような記事で金を稼ぐのはやめたらどうか。大河に絡んで記事を書いて金は稼ぐ、でもその大河は腐すじゃあ、それは筋が通らないでしょ。誰とは言いませんが、せめてお持ちの知識をアプデして、そして多方面に謝った方がいいよ

喧嘩売っとんのか?いい加減にしろ!

603 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:07:25.36 ID:ZdkxGfLJ.net
>>589
秀次を殺した時点では、秀吉は秀頼が成人するまで生きるつもりだったんじゃないの?

604 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:15:15.50 ID:vxuATRPU.net
淀は誰とオマンコして妊娠したんだ?
秀頼は秀吉の子じゃないだろ


淀はそこまでして権力を欲したんだな

605 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:22:41.02 ID:IhM1lEWI.net
>>602
実際、喧嘩売ってるんでしょ

606 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:25:36.66 ID:IhM1lEWI.net
>>602
平山先生のポストじゃなくて、リポストやんけ

607 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:37:49.97 ID:IrFHjw6z.net
前回まで大活躍だった半蔵と忠世が
シカト死されちゃった件・・・・・

608 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:39:49.52 ID:KUFKZKzn.net
秀吉は織田を乗っ取り家康に乗っ取られる
まさに因果応報
家康にとっては都合のいい展開だよね
信長はキチガイ過ぎて光秀に殺され、秀吉も朝鮮でだいぶ力を落として、甥っ子を殺して残るは赤子だけ
それ以前も信玄が早死にしたり、家康を天下人にするためになにもかも回っているかのような流れなんだよね
しかしこうしてみると戦国時代に優れた親父が死んだ家はほとんど潰れるか、落ちぶれるかなんだよな

609 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 02:58:14.05 ID:UmfxuOWf.net
>>571
こういう部分をちゃんとドラマで見せてもらいたかった
秀吉編わりとおもしろく見てたけど、今回で察した
この大河、松潤好きじゃないとおもしろくないんだって
秀吉編の最後、秀次事件含めて別展開のシナリオもう一本あっただろうと思わされるほど不自然に感じた
ほんとにど家の秀吉って家康あげるためのキャラだったんだな、さすがに扱いがひどすぎる

610 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 03:08:24.63 ID:vxuATRPU.net
>>397

明との合意の捏造って史実?

611 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 03:12:31.46 ID:KUFKZKzn.net
行長を殺したら西軍がまた減るところだったね
逆に行長が東軍についていたら島原の乱はもっと大がかりになっていたかな?

612 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 03:43:26.33 ID:5sRC37bZ.net
>>133
同い年の小栗旬は鎌倉殿の13人の演技良かったのになぁ。素朴な青年からダークな権力者になっていって。

613 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 03:49:44.14 ID:6OneumjO.net
>>604
大野治長

614 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 04:01:19.73 ID:+9pZwukW.net
ムロめっちゃ良かった闇が大きそうなのが伝わった
2大ウザがられ俳優として佐藤二郎も去年比企良かったし

615 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 04:25:05.18 ID:UmfxuOWf.net
ムロにも松潤演技指導入ったんか、単に個別練習だったのかもしれんが
しかし松重小手ムロと、みんな置き土産のようにアドリブ入れて去っていくな
これだけ続くと松潤にアドリブのお手本見せてあげてるみたい、勝手な邪推だけど

616 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 04:36:45.55 ID:nHc6mkPE.net
脚本がクソすぎてブチ切れそうになったわ
秀吉が家康に豊臣は一代だけとか、どうせお前が天下を取るんだろとかってイライラしたわ
しかも天下取りの野望が酒井の勧めでそう思うようになったってか

古沢、死ねや

617 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 04:40:03.54 ID:nHc6mkPE.net
茶々、秀頼はテメーの子じゃねー、アタシの子だ、とか、視聴者ナメとんのかと
天下取りの野望を見せたいんだろうが、秀吉の子だからこそ威張れるんだろ

618 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 04:41:12.17 ID:nHc6mkPE.net
まあムロツヨシの演技自体はなかなかのものよ
松潤の演技力のなさに比べれば素晴らしい

619 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 05:57:50.09 ID:zzfwKhGs.net
>>602
これって誰の事?

620 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 06:02:34.53 ID:l0xn/m5l.net
>>617
「織田家による天下統一」が母の悲願で茶々はそれを引き継いだんだから「秀頼は私の子」は「秀頼は織田家の人間」って意味。茶々のプライドの根源は秀吉の側室にあるのではなく織田家の人間であることでそれを秀頼に強要するかどうかは知らんwww

茶々は信長から秀吉に移った天下を再び織田家に取り戻そうとしただけ。ところが秀吉と忠次が家康を焚き付けさらに秀吉は嘘ついて三成も焚き付けてしまいましたとさ?

621 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 06:12:02.75 ID:bIOnx1WO.net
>>602
謝るのはこんな史上最悪なクソ大河作った側だろクソゴミ

622 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 06:14:16.71 ID:gLXSG/J/.net
家康に信長裏切って逃げろとあずきマラソンで伝言ゲームさせたお市が織田家による天下統一が悲願???

623 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 06:22:58.50 ID:l0xn/m5l.net
>>622
裏切って逃げろなんて事は言ってないw
家康を通して伝言を伝えただけ
阿月は家康とは顔見知り

市が死ぬ直前に何を言ってたか見返してみな

624 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 06:42:05.21 ID:l0xn/m5l.net
しかし
市は夫を裏切ってまで家康を救ったのに家康ときたらwww
子供の時の約束を破った以前にクズだなw
茶々がこの事も知っていたら
そりゃあ恨まずにはいられんだろう

625 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 06:44:28.58 ID:8XE9zpKD.net
またいつものつまらん脚本に戻ったな
キャラが二人で向き合ってぐだぐだずーっとしゃべるシーンばっかり

626 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 06:54:18.79 ID:+msO7Rfq.net
醍醐の花見のシーンがあったら
実況に「DAIGOの花見ウィッシュ」とか書き込もうと思ってたのに

627 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 06:55:02.37 ID:lO9MsQve.net
淀君が秀吉を憎んでる演出ってドラマで結構あったよね
淀君の兄ちゃんだった万福丸が信長の命令で秀吉に串刺しにされた件で
だから死ぬ間際に淀君が秀吉を突き放す事を言うと思ったら、その通りになった

628 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:02:05.51 ID:04RezzTg.net
自分がひどい目に遭うだけなのにそんなことやるわけねえのにな
どうしても何か リアクションを入れないと 目立たないと思っちゃってんだろうな 書いてる側は

629 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:16:15.10 ID:ZdkxGfLJ.net
>>628
余命数分だと判断したのなら、言ってもおかしくはないだろ。

630 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:16:46.82 ID:ADDtistb.net
>>599
日本の民主主義の祖は今川義元
日本の社会主義の祖は瀬名
すごい!知らなかった

631 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:19:10.46 ID:lPPf567M.net
>>626
京極殿が出てれば淀との盃争いやったかも
それを治めるのは今回は於大だったりして

632 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:23:45.05 ID:mKuQQ+qG.net
>>581
三成が死ぬ時に回想で
実は子供の時に瀬名と偶然逢ってたエピソード入れてきたらもう観ない

633 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:27:36.19 ID:avDN8u0O.net
>>584
淀と治長が煽って大坂の陣が始まる
家康は戦をしたくないが大坂に牢人が集まって合戦をせざるを得ない状況に
秀忠の為にも家康が全ての泥を被って大坂の陣を覚悟

634 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:29:24.91 ID:l0gJlESu.net
大谷も黒田も結構最近同じ時代の別の人物演じてるから紛らわしい

635 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:29:49.02 ID:Sm7g6gim.net
どの大河の淀も秀頼はほんとは誰の子てやらないよね

636 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:34:14.65 ID:LEf1B/Zh.net
>>629
淀なんて 自己防衛してるだけで何もしてないのに悪者扱い だぜ その理由が 復讐とか言ってるけど 復習した本人がひどい目にあってるだけなんだから そんな生産性のないことやるわけがないっての
書き手にとっちゃ バイアスがないと 盛り上がり かける と判断してるんだろうな

637 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:34:22.98 ID:l0gJlESu.net
濁す程度はやっても本当は誰の子かを明言まではしない
功名なんかも三成の子ではって噂と匂わす程度

638 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:35:26.66 ID:deVNXYt/.net
今回北川景子は女優では有村架純の次に出番多くなるね

639 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:35:43.64 ID:LEf1B/Zh.net
後は徳川の都合がいいようになってるから が抜けてた

640 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:45:30.89 ID:RRQqz9Oj.net
>>624
ある意味で一番の元凶は市なんだよな

641 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:46:49.99 ID:HyDm5qCf.net
ミッチーと家康はズッ友だよ!からのクソだぬきへの闇落ちはあまりにも唐突

642 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:49:03.35 ID:Y2KRpvhw.net
秀頼が安泰なら天下の平穏とか民の安寧とかどうでもいいという秀吉やなりゆきで天下人になりそうな家康に比べると
信長が一番自分が天下人になり世に秩序をもたらすんだという自覚と責任感があったんだなと思う

643 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:51:00.63 ID:xVagpEhE.net
>>642
そんなに簡単にいくわけないじゃんね
だからこのドラマの脚本は総叩きにあうのよ

644 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:53:36.87 ID:RuwOimwN.net
次回は葵の2話だな丁度

645 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:56:13.95 ID:8XE9zpKD.net
>>643
家康はよく、天下が転がり込んできたと揶揄されるが、実際はそんなわけないのに
それを真に受けちゃってるのがこのドラマ脚本だわな
そんな、なろうみたいな家康つまらんのがわかってない

646 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:56:48.39 ID:Uc/qM3t/.net
>>618
脚本演出で騙せない分ど家は役者の演技力が分かりやすかったな
案外各局ドラマ制作部は今後の参考にじっくり見てるかも

647 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 07:57:29.05 ID:gLXSG/J/.net
自覚と責任感があったとて能力不足なのを周りの光秀秀吉家康ほかに見透かされて自滅
>信長

648 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:01:11.41 ID:+/Kw0iGj.net
>>645
まさに次回がそんな感じの天下が転がり込んでくる展開そのままだからな
本当にご都合主義脚本だぞ

649 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:11:12.64 ID:CCUZ832w.net
>>648
家康・瀬名を悪くしないってのを前提に脚本を作ろうとしたんじゃないかと思えてる
それに合わせて周りを動かし、光秀・秀吉を悪く描いて出来上がりと

650 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:11:42.12 ID:E7MX327I.net
秀次様、前回立派に関白になられたのに
扱い悪すぎだろw

651 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:16:29.40 ID:bdzHIQSF.net
三成は実は瀬名の手紙を読んで感激した設定かも

652 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:20:50.34 ID:Uzp2s12D.net
「秀吉くたばる」って最悪のサブタイだな
これまでも散々悪意ある描写だったのに
死までも鞭打つとは朝鮮人の所業だわ

653 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:28:59.06 ID:Fu9EsIyd.net
>>609
このドラマは基本的に敵対人物は家康アゲや家康まわりのストーリーをまわすための比較要素として下げられることが多いと思う

654 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:29:16.53 ID:l0xn/m5l.net
>>640
そもそも市は戦乱の世を面白いと言い、力のある男なら何でも出来ると女であるがゆえに男を羨ましがってただけで志があったわけでもなんでもなく、言ってしまえば拗れたフェミニストみたいな存在w

これが対立軸になってるとしたら家康って何?w

655 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:35:54.52 ID:gj11SqD5.net
>>542
今の脚本家は昔みたいに格式ある名文を書けないからナレーションから逃げてる

656 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:39:43.18 ID:65uC3vy/.net
酒井忠次が家康に天下を唆したんかw

酒井の最期をここまで尺とって
石川があっさりと消えたのはなあ。

657 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:42:00.63 ID:gj11SqD5.net
>>638
ラストバトルが
瀬名の意思を継ぐ家康 VS 市の意思を継ぐ茶々
という構図になるように全体が作られてるからな

658 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:42:19.90 ID:E7MX327I.net
数正は出奔が死期みたいなもんで、しっかり尺とってたじゃん

659 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:48:09.99 ID:S/6WmhXw.net
>>290
「黄金の日日」の緒方秀吉は盛大に吐血して呼び鈴鳴らそうとしても手が届かず
そのまま畳みの上をのたうち回って、誰にも看取られずにナレだけで悶死した
誰かそばに付いてろと思ったよ

660 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:50:56.46 ID:db4+CyZS.net
>>656
むしろ史実的に釈然としない数正の出奔にこそ
尺取り過ぎ

661 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:56:04.83 ID:S/6WmhXw.net
>>588
長浜の小姓時代、学んでいた寺で瀬名がばら撒いた呼びかけの手紙をたまたま見つけて
それに偉く感銘を受けて書き写して、以来、政の理想として懐にずっと入れてるんだよ

662 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:56:55.89 ID:IhM1lEWI.net
後は任せよサル、は市が憑依した設定なの?
その後茶々に戻って震えてたとか?

663 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:57:14.98 ID:ipiNvrLw.net
酒井忠次の献言や、簒奪を容認する秀吉の意思で、家康の今後の行為が正当化されるのは分かったが
そうなると、これまでの三成との意気投合が完全に無駄にならないか?

独裁者はいらない、主君のもと有力家臣の合議制で平和的に国家を運営するなんて
瀬名教と親和性が高く、家康の目指していた方向性と一致するし
秀吉が死んで無力な秀頼が継承することによって、それが実現可能になるのに
あれだけ賛同していた家康自身がそれをぶっ壊して、嫌がってたはずの覇道強権に突き進むんだから。

「争いのない世を作る。わしに任せよ」とか言いながら
言いがかりをつけて会津征伐だと言い出し、関が原を誘発するんだから。
このままだと完全に三成=善、家康=悪となって視聴者の共感が得られなくなるぞ。

それとも鎌倉殿と同じくダークサイドに落ちる主人公を描きたいのかな?

664 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:58:31.20 ID:LEf1B/Zh.net
二代目瀬名こと 石田三成

665 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:58:36.73 ID:S/6WmhXw.net
>>590
それは秀吉にも言える
老いと病による狂言なのか、はたまた正気なのか、見抜いていてわざと猿芝居を演じているのか
そこんとこが視聴者視点で見てコロコロと態度や言動が変わるから、正直疲れる
脚本家は面白いと持ってやってる様だが演出が一貫してなくてただ不快なだけ

666 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 08:59:33.90 ID:6Sp3u3EH.net
>>659
脳出血で倒れたまま
警備責任者がとがめられるの恐れて発見遅れたスターリンかw

667 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:01:00.76 ID:S/6WmhXw.net
>>610
史実

668 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:03:04.69 ID:ipiNvrLw.net
秀吉の治世が糞で倒すべきは分かる。
ただし秀頼は違うだろう。実権の無い幼君、五大老五奉行による合議制、
家康はその筆頭家老であり重責を担う。
ある意味三成と目指した統治システムが実現したのに、それをぶち壊した。

669 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:03:16.50 ID:9eG3umX2.net
一度でいいから2年の大河ドラマを作ってほしいわ
それこそ家康やと面白くなりそう

670 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:06:13.83 ID:S/6WmhXw.net
>>640
あそこで勝家と自害しないで、娘達と投降して秀吉の妻になっていたらまた歴史は変わったわけだからな
お市は安産型だし秀吉は猿みたいにやりまくっただろうから、子供だって早く作っただろうし
あそこで秀吉に嫡男が出来ていたらこれまた歴史ひっくり返るしな

671 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:07:55.76 ID:S/6WmhXw.net
>>668
>秀吉の治世が糞で
そもそもその評価がこの糞大河に毒されてる
家康の徳川の世だって、その基礎を築いたのは秀吉政権である事を忘れるなよ

672 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:11:31.08 ID:RmUa1gmu.net
>>669
丸1年瀬名の話やってもまだ1年余裕あるしな

673 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:11:38.41 ID:RmUa1gmu.net
>>669
丸1年瀬名の話やってもまだ1年余裕あるしな

674 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:14:49.90 ID:8GF4uenl.net
>>625
それ
三河家臣団が解散してガヤのモブ集団がいなくなっちゃったから
家康周囲の画面が寒々としていたw
松潤の演技力でずっと持たせるのはキツいしな

675 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:18:26.95 ID:EjrUHStm.net
秀次の名前出しといてエピソード描かないとか舐めてんのか
それと「秀頼は私の子!」とか日和った演出も拍子抜けだわ
結局、中途半端なんだよこの大河は。どうせやるなら振り切れよ

676 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:31:03.66 ID:6Wn2X05F.net
>>668
ぶち壊したのは三成で家康ではない
関ヶ原は家康が上杉討伐のために畿内からいない隙に仕掛けたクーデターだからな

677 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:31:48.25 ID:tuzmKwcE.net
しかし、この家康君って全然、人とした約束守らないよね
特に「お守りします」って約束はほぼ全滅
人でなしだよね

678 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:35:04.72 ID:1LwpgKU4.net
信長を殺す、光秀を殺す、お市を助ける、秀吉を殺す
特に何にもしてないよな

679 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:36:41.83 ID:tkJpzNo9.net
>>620
結局、お市の孫である家光が将軍になってるんだから皮肉だな

680 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:38:18.08 ID:6Wn2X05F.net
秀吉からもっと痛い目に合わされやり返すの期待してたが、秀吉から勝手に自滅で終了な感じだね

681 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:42:46.03 ID:lO9MsQve.net
ムロの演技だと「人たらしの秀吉」って部分が全く見えない、末期の耄碌演技はあれで素晴らしかったが
やっぱり「人たらし」の部分がないとあそこまで登りつめた感じが出ないんだよな、才覚があるサイコパスにしか見えない
妹や母ちゃんや寧々を見ると百姓出身の感じは出てたので、それに助けられた感はある
秀吉の立身出世の感じは
ただ、人を引き寄せる魅力の藤吉郎は出てないなあ

682 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:43:41.36 ID:EY2vlwLh.net
>>677
主役のお守りしますは死亡フラグ
大河あるある

683 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:45:04.86 ID:6Wn2X05F.net
>>681
唐突に人たらしって設定がぶっこまれてただけで、納得感はなかったね

684 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:45:21.05 ID:CT1WaFPa.net
>>640
何故娘達に家康との思い出や約束を話すのかわからん
娘だって、父親以外の男との思い出やロマンス(笑)なんか聞きたくないだろ

685 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:45:41.72 ID:Ov7dfa8g.net
>>678
氏真の下で今川を守る
瀬名と信康は絶対死なせない
三成と共に治世を行う
秀頼を守る

686 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:46:45.08 ID:pUkI8V6O.net
>>684
長政が既に死んでるからってのもあるかと

687 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:48:43.71 ID:9+I7gP6B.net
>>669
2年予定で開始して、ど家みたいなことになったら目も当てれないけどね

688 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:50:24.32 ID:RkxWJ1nx.net
今は駆け足だから余計な脇道かなくて前半よりマシになっている
明らかに尺配分間違えた

689 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:50:30.70 ID:2YEyOfu6.net
秀吉を悪く描いていたね

茶々がサルと呼び捨てるとか。

690 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:50:56.37 ID:6Sp3u3EH.net
>>669
海外歴史ものだったらあるけど
日本史である程度分かってるの2年見せられるのはダレる

691 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:51:11.05 ID:HyDm5qCf.net
なんだかんだで人がたくさん死ぬようになってからは面白いと思う

692 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:53:21.37 ID:lO9MsQve.net
>>678
家康は足場を固めながら、わざとナンバー2にと黙って「巨人秀吉」が死ぬのを待ってから勝負に行った武将のイメージ
歴史上、人生設計が上手くいった指導者って感じ

693 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:55:37.25 ID:6Wn2X05F.net
>>688
尺配分は瀬名死を折り返しに設定して前半で成長を描いて、後半は躍進を描きたかったんだろうけど
前半nがぐだぐだで成長感がうまく描けてなかったね

694 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:56:23.08 ID:UmNXbpVE.net
>>687
勿論ど家は論外
誰か他の人が2年の家康を書いてほしい

695 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:56:36.50 ID:65uC3vy/.net
>>660
本来なら描かなくてもいいけど
このドラマは数正を重要人物として登場させてるから
描かないほうが不自然、
あそこで消えるなら最初からモブ家臣でだしとけばいい。

696 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 09:58:01.31 ID:9eG3umX2.net
けどこんなけボロクソに言われると
もう二度と古沢は大河の脚本を書かないやろな

697 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:01:33.21 ID:5dw+/jH+.net
>>630 貨幣が大切という主張が社会主義なわけないだろ。瀬名構想はむしろ資本主義じゃ

経済思想を大して知らんのに、背伸びして語らんでよい

698 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:03:51.39 ID:I1/JQhUp.net
>>694
福田雄一 「あっ僕でよければ」

699 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:04:01.77 ID:Y2KRpvhw.net
秀吉の国内治世はそんなに悪くなかったんじゃないか?
朝鮮出兵のせいで秀吉の治世自体が悪かったみたいになってるけど

700 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:05:43.84 ID:zJ0r+8vK.net
江戸時代は飢饉や一揆が起こりまくってたから治世は良くなかったんだよな
日本人の平均身長が最も低かったのもこの時代

701 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:06:43.90 ID:65uC3vy/.net
このドラマは常に男同士が抱き合わないと会話もできんのか?

702 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:08:19.92 ID:5dw+/jH+.net
>>681 秀吉主役じゃないんだから、人たらしな側面をそんなに描く理由もないけどね

703 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:08:23.37 ID:lO9MsQve.net
あの名優、フランキー堺の家康でも良い人な感じが見え隠れしてて怖さ、狸な感じが足らなかったもんな
流石に貫禄はあったけど
やっぱり津川雅彦タイプの方がいいのかな
松潤は論外、淀君北川景子のキャラクターは良いと思うが使いこなせるのかな?この大河で

704 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:08:57.71 ID:65uC3vy/.net
>>692
No2になれたのも想定外の関東移封があったからなんだけどな。
あのまま三河、遠江、駿河、甲斐、信濃ではNo2にはなれない。

705 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:10:16.99 ID:GO+vOsq+.net
>>696
二度と書いて貰わんでええやろ

706 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:12:07.02 ID:HQ6dNVGr.net
公式ガイドブック完結編による今後の予定

39話(今回)…秀吉の死
43話…関ヶ原の戦い
44話…江戸幕府成立
46話…大坂冬の陣
47話…大坂夏の陣
48話(最終回)…家康の死

全48話で確定
ここから関ヶ原までは3~4話かけるようだが、それ以降は巻きで家康の死まで一挙にやります

707 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:12:05.19 ID:6Wn2X05F.net
>>704
関東移封前からNo2では?
天下を取るには関東移封がマストだったと思うけど

708 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:13:39.64 ID:cjINej4+.net
酒井は最期認知症だったの?

709 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:17:54.41 ID:CT1WaFPa.net
視聴率発表ないな
いつも月曜日10時くらいに配信されてたのに

710 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:18:25.62 ID:IhM1lEWI.net
序盤から出ていた三河家臣団も徐々に減ってきたな

数正忠次が消えて半蔵も史実通りならもう退場済
関ヶ原前に元忠、関ヶ原後が終わったら直政康政忠勝もか

711 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:19:41.16 ID:CT1WaFPa.net
>>708
一番充実してた頃に気持ちが戻ってたんだと思う
何も言わずに支度を手伝う登世に泣いた

712 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:22:45.31 ID:G6KkFFLT.net
>>709
10.4

713 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:22:58.04 ID:OXDo/e/K.net
>>708
病死した武将たちの中には最期は鎧を着たまま死にたいと思ってた人もいたらしいので、それじゃないかと思った

714 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:26:07.54 ID:65uC3vy/.net
いきなり市が「猿」扱いするのイミワカラネ
憎んでるけど権力利用しただけなら死んで泣いてるのもイミワカラネ

715 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:27:56.46 ID:65uC3vy/.net
四天王のとこで忠次のとこだけは
最期まで新政府軍と徹底抗戦したからな。

716 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:28:10.99 ID:HyDm5qCf.net
市が転生したら茶々だったんだろう

717 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:31:39.02 ID:qWDuq4KI.net
>>714
日本の最高者だしこれまでは表向きは敬意を示していたんだろうが
死ぬ間際になって今さら猿とかバカにしてもお手打ちされる心配もなく、
うちに秘めていた言いたいことを言ってやった感じでは?

718 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:31:41.26 ID:Y2KRpvhw.net
>>710
一番長生きするのはハナコ岡部か

719 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:31:58.61 ID:6Wn2X05F.net
>>714
泣いたのは本来の茶々
サルと言ったのは復讐のために修羅になった茶々
だーんは秀吉に取り入るための演技中の茶々

720 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:32:44.37 ID:3hM9XCZh.net
死因
胸部圧迫による呼吸不全

721 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:33:02.47 ID:qWDuq4KI.net
>>714
しかし亡くなったらなんだかんだで寂しいから最後の最後で泣いた

722 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:34:49.50 ID:vb5VxRs3.net
>>718
いや、彼は大坂の陣の前に亡くなる
長生きはジャイアン
家康正信よりも長生き

723 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:36:25.08 ID:5dw+/jH+.net
>>714 市は昔からサル扱いだっただろ

茶々と言い間違えたのかもしれんが、それなら物語の本質に迫った言い間違いだわ。あれは市が乗り移った茶々だからな

724 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:39:09.28 ID:tuzmKwcE.net
やっぱ西田家康の「死んだ、やっと死んだ」って歓喜するのが家康イメージだわ

725 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:39:52.80 ID:CT1WaFPa.net
>>712
ありがとう
10%ギリギリくらいが固定視聴してるんだな

726 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:41:57.06 ID:JKTM/ttU.net
呆け老人でも長い間、介護して、最後に死んでくれたら、嬉しい反面、別れが寂しくて哀しい感情は出るんだろうね
介護施設の人が、手間のかかったご老人ほど、死んだ時は愛憎入り交じって複雑な心境ですよってのは本音なんだろうな

727 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:42:12.81 ID:6Wn2X05F.net
家臣が次々に死ぬから、最後は閑散としてさみしいよね 次世代を登場させるにしても役者用意するの大変だし
カムカムみたいに一人二役を多様すればいいのかね

728 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:43:15.95 ID:9Ib6pZCa.net
やっぱり、松潤も薬を煎じながら家臣と談合していくのかな?

729 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:43:28.10 ID:MhQpJjBw.net
秀忠に踊らされて家康に毒を飲まされて嫁に絞め殺された

730 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:45:43.44 ID:5dw+/jH+.net
>>727 家臣団をいっぱい出したら、モブだモブだと散々クレームを付けられたから、少数精鋭でやっていればよい

731 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:45:57.56 ID:db4+CyZS.net
>>725
正確には
20時からの地上波で固定視聴している
だな

732 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:47:05.48 ID:8dO3n2nd.net
>>723
そうなのか?
市と別れる前に私が天下をとるなんて茶々言ってなかったっけ
秀吉が倒れた時も蔑むような目つきだったし
サル呼ばわりとか意味のない私の子宣言は茶々の本心だろ
その後の涙はいつもの誤魔化しだろ
まだ秀吉死んだわけじゃないしね

733 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:47:25.71 ID:JKTM/ttU.net
しかし直政は完全にミスキャストだった
家康に色小姓として可愛がられるシーンをやらないなら、全くあの配役は無駄でしかない
ただジャニーズの一件を彷彿とさせるから、やらないのは正解だったか

734 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:47:31.86 ID:9Ib6pZCa.net
秀吉の死の床の飾り蝋燭が置いてある部屋って何か高級旅館の一番高い部屋にありそう

735 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:47:58.49 ID:db4+CyZS.net
家臣団をいっぱい出しても
この脚本家では回しきれない

736 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:50:01.53 ID:kuK1UyA6.net
松潤家康が気に入った小姓を寝所に呼んでご奉仕させるなんて、さすがに時事ネタが過ぎてやばいやろw

737 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:50:36.25 ID:3hM9XCZh.net
茶々は吐血して人(おそらく医者)を呼ぼうとした秀吉を妨害している

この行為は冗談では済まされないよ
ここで完全にトドメを刺すつもりがないとできない行為

738 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:51:28.97 ID:db4+CyZS.net
>>733
今回の忠次が家康に抱き付いて「天下をお取りになりなされ」というのを
忠次ではなくて直政にやらせていたら
それはかなりザワつくだろうな

739 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:56:11.34 ID:Y2KRpvhw.net
茶々が秀吉の死に際に豹変するのは功名が辻で永作博美の茶々が死にかけた柄本明の秀吉に「殿下のお口が臭うございます。天下は織田家のものじゃ。早く逝きなされ」とか言ってたのを思い出した
脚本家が意識してるかどうか分からんけど

740 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:56:46.77 ID:5dw+/jH+.net
>>732 賤ヶ岳回で、織田家の天下にこだわって秀吉に抗ってたのがお市だったじゃない。そこでお市が死ぬ際に、茶々が初めて天下取り宣言した

天下取りの野望は、お市→茶々と継承されたものだよ

741 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 10:58:12.86 ID:qWDuq4KI.net
朝ドラオードリーで長嶋一雄さん演じる錠島直也
かつて自分を捨てた臨終寸前の母親の前に現れ。
母親の目の前で、彼女が錠島直也に書いた手紙を破ってみせた。
それを見て母親はショック死でそのまま死んでしまった感じだったが
しかし死んだら死んだで今度は泣き出した…。
なら手紙を破るなんて行為しなければ良かったのに。
いわゆるツンデレなのか素直になれないのかな?
今回の秀吉に対する茶々みたいな感じか。

742 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:03:39.38 ID:65uC3vy/.net
>>732
あれまだ死んでなかったんか?
ただ「おめーの子じゃねー、猿」呼ばわりした後に、
泣いても秀吉はごまかされないと思うわ。

743 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:06:02.45 ID:65uC3vy/.net
>>740
お市の天下をとる夢のコンプリート条件て何?
織田家の天下にするなら茶々は天下を取った後に
秀頼を織田姓に変えさせるのか?

744 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:06:06.73 ID:kuK1UyA6.net
秀吉の茶々を見る目が「おめえ、本性現したな、この狐」って目だったな
ムロ秀吉は嫌いだったけど、晩年の頃の演技は良かったと思う
出だしから中盤がビジュアル的にイメージが悪すぎた

745 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:08:12.70 ID:65uC3vy/.net
>>737
あれ絶対に昨年の大河を意識してるわ。

746 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:08:27.74 ID:M8kUsXzb.net
>>740
市は別に天下を取りたかった訳ではないだろ
秀吉のやることが嫌だっただけで
茶々は母親は勝家だけじゃなく家康までをも頼りにしてるのが気に入らない
だから男どもを頼りにしている生き方が嫌で自分の力で生きていくっていう宣言が天下をとるだろ
お万の方の時もそうだったけど女の生き方は男を癒やして成り上がるものらしいから

747 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:09:38.73 ID:65uC3vy/.net
>>730
本当にただ出しただけだからな。

748 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:10:36.41 ID:xZG0wQVc.net
誰かを善人に描くには誰かを悪人に描くのが効果的なんだなと思ったわ
秀吉や茶々が悪人なら相対評価で家康の株が上がるし
案外歴史ってそういう風に作られてるのかもしれない

749 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:11:04.72 ID:qWDuq4KI.net
>>745
昨日の回で源頼朝公の名前出てきたしな。

750 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:12:27.82 ID:fTv746OG.net
秀吉くたばるってひどい題目だな
歴史人へのリスペクトがまったく感じられない
ほんとひどい脚本演出だわ
主役がいちばんひどいが

751 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:12:58.13 ID:5dw+/jH+.net
>>743 読者のご想像におまかせしますだろ

というか、そんなことを考えながら創作話を見るのは馬鹿馬鹿しいとしか

752 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:16:56.66 ID:+PVRfTEF.net
敵役が家康持ち上げるための存在でしかないんだよな
とにかく悪辣さを強調して、そらに対するマトモな判断の家康様って構図
負の面は全部秀吉や茶々に押し付けてるからなんか見ててスッキリしない

753 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:19:20.07 ID:65uC3vy/.net
>>75
1創作だからこそそういう部分が
きちんと作り込んであるかないかが大事なんじゃないか。

754 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:19:29.07 ID:IhM1lEWI.net
>>740
結果として、江がなしとげたのね

755 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:19:43.92 ID:65uC3vy/.net
>>751
創作だからこそそういう部分が
きちんと作り込んであるかないかが大事なんじゃないか。

756 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:21:02.11 ID:5YyGnFnL.net
「ど家」キャスティングはほぼ×じゃねえ
〇は松重豊、甲本雅裕、山田孝之くらい

最悪は脚本だけどね

757 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:22:39.14 ID:vxuATRPU.net
この当時の有力者の娘なんて政略結婚のツールでしかない

お市だって信長の政略で浅井に嫁いだ
家康の娘だって政略結婚で嫁いだのばっかww

758 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:23:00.80 ID:Q5/CNbCb.net
秀吉に関しては何故か誹謗中傷レベルの描かれ方だったな
現代なら名誉毀損にでもなりそうなくらい言いたい放題
一応実在の人物だったって認識というかリスペクトは無かったのかなぁ

759 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:27:59.29 ID:yi6bcjzM.net
>>681
演技のせいではなく描かれてないだけ
ムロがいつものように愛嬌を出して演じたら最後に豊臣滅ぼす家康ひどいってなるのを避けるため

760 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:32:45.27 ID:SCVkM2CX.net
秀吉が「良い人」なら豊臣家を滅ぼす家康にヘイトが集まっちゃうけど、秀吉が気持ち悪い大悪人ならそれを滅ぼした家康は当たり前、よくやった!となるからな
所詮大河ドラマなんてそんなもん

761 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:35:43.29 ID:cjINej4+.net
直政が詐欺師にしか見えない。

762 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:37:48.09 ID:qnxNOXrq.net
>>701
主演がホモーズ事務所の野郎だからしゃーないだろww

763 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:40:51.09 ID:qnxNOXrq.net
>>716
茶々生んだの市なんやがwww

764 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:41:17.57 ID:5dw+/jH+.net
>>758 麒麟の時の天台座主覚恕や摂津晴門の描き方も、誹謗中傷レベルだったけど

こういうマイナー人物を悪役に描くのは弱者いじめにつながる心性なんで、それよりは秀吉や光秀のように何度も美化されてきた人物を悪役にする方が良心的

765 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:45:24.06 ID:qWDuq4KI.net
>>758
秀吉の扱いが酷いのはど家に限らないだろ。
彼が主役だった大河ドラマ秀吉を最後に善人秀吉なんてほとんど大河で描かれていないな。
天下取る前の麒麟がくるの秀吉ですら腹黒く描かれていたり。
・朝鮮出兵した人物だから隣国への配慮。
・猿顔設定だから女性ファン中心に不人気。
・明るく陽気なキャラより信長みたいなクールで格好いいキャラが人気。
・立身出世した人物はバブル時代とかならともかく、ワークライフバランスが重要視されている現代はサラリーマンからも共感は得にくい等。

いだてんみたく遺族が生きていて、悪く描きすぎてもクレーム言ってくることもないからな。
独眼竜政宗の最上は山形からクレームきたようだが。

766 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:47:19.38 ID:qnxNOXrq.net
>>737
鎌倉殿の薬こぼれたやつを拭き取った政子の演出の使い回しよなあれ

767 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:49:11.34 ID:5dw+/jH+.net
>>765 天地人の最終回に秀吉を回想するシーンがあったけど、民のことを思いやる善なる統治者としての側面ばかりがクロースアップされてたよ

768 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:53:56.45 ID:iApROEi5.net
信長 ものすごく格好いい俳優が演じる
家康 そこそこ格好いい俳優が演じる

秀吉 猿顔など不細工な俳優が演じる

まずこういう設定が不公平だろ(w

769 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:57:38.22 ID:4wD4G/p3.net
>>724
西田のピンクの褌で泣きながら喜ぶ
寺尾の右目が開いてまたすぐ閉じる
津川が昂って興奮し小姓を蹴り飛ばす

この辺が印象に残ってる

770 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:57:48.85 ID:p6A1Hw0B.net
秀吉の場合、文句言ってくる子孫がいないからな
割と口を出される大河ドラマでは描きたい放題ってのはありそう
他の歴史人物だとそもそも子孫から話聞いたりあんまり変に描いたらちゃんと抗議されるみたいだけど

771 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 11:59:42.15 ID:4wD4G/p3.net
>>768
麒麟みたいな例外もあるけど
基本はあなたの言う通りだね

772 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:01:22.88 ID:qWDuq4KI.net
秀吉は名古屋産まれ、天下を築いて大坂城を建てたわけだが
秀吉を悪く描いても名古屋市や大阪市からクレームなんてほとんどないしな。
両方とも2大、3大都市圏で秀吉ブランドオンリーしかない場所でもない。
これがもっと田舎で秀吉をブランドにして街おこし頑張っている自治体とかがあったならクレームきたかもしれないが。

773 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:01:36.04 ID:Rl0FUFgj.net
秀吉の描写が酷すぎるな
最初から最後までボロカスって感じ
他の大河でも酷いって書いてる奴いるけど、これは特に酷い
天地人のコブ康も酷かったけどここまでじゃなかった

774 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:03:14.10 ID:4wD4G/p3.net
岡田 染谷 海老蔵 吉田鋼 江口 豊川 吉川 舘 反町

ムロ 蔵之介 小日向 竹中 岸谷 笹野 柄本 香川

松本 風間 サダヲ 内野 寺尾 北大路 松方 西田 高嶋

775 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:03:56.11 ID:yi6bcjzM.net
>>768
でも実際に猿顔の人が演じたのは少ないよね
柄本明くらいか

776 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:05:06.53 ID:9LwRoHVX.net
秀吉が格好良く描かれるのは三成とか主役じゃないと
淀主役でもイケオジ路線かも
江主役だと酷く下衆だったけど

777 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:06:10.35 ID:9LwRoHVX.net
仲村トオルの秀吉は例外

778 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:07:52.82 ID:IEW4lUNn.net
今回の大河じゃ徳川の子孫が秀吉を怪物的に描いて欲しいって言ってたようだし、割と根深い話かもなぁ
子孫がどう言うかってのは大河で影響力あるだろうし

779 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:11:07.36 ID:5dw+/jH+.net
>>770 徳川宗家だって、何の文句もつけてないだろ。それに、秀吉の遺族代表的な立場は、日出木下家がずっとやってたし

信長、秀吉、家康、それに光秀や三成辺りは、メジャー過ぎてどんな描き方もありなんだよ

最上義光あたりの中途な知名度の人だと、クレームつけたら出なくなるけど

780 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:11:17.97 ID:Tc++n2jV.net
>>777
仲村トオルと中山美穂の夫婦は
無理やりすぎるw

781 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:11:27.36 ID:NkhY9Z9g.net
ガイド本に徳川現当主が毎回載ってるくらいだしね

782 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:12:23.31 ID:65uC3vy/.net
>>766
鎌倉殿の義経が里芋箸でついて食ってた演出の使いまわしもあったしなあ。
なんでそこまで昨年の大河を意識するんやろね。

783 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:12:23.49 ID:+iNdp1AH.net
キンジパはお市と秀吉の絡みなかったけど
演じた二人が結婚してるんだよね

784 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:14:26.66 ID:fV8srGr7.net
この大河の阿茶は女房と言うより秘書って感じにしか見えないな
まあ、松本若菜だと瀬名や於愛を演じた人とは役者の格が違うからこの扱いになってるんだろうけれど
まだ松本まりかのが扱いは良かったような気が…

785 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:14:37.92 ID:IEW4lUNn.net
>>779
徳川当主は秀吉についてこういう風に書いて欲しいって言及してたよ
色々インタビューやらコメントも載るんだから影響力は当然あるだろう
秀吉の場合そういうのが働かないっていう不利はあるかも

786 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:15:27.30 ID:vxuATRPU.net
この時代の権力者は政敵を殺して潰して権力にぎるのが当たり前で

家康も秀吉も多くの人達を殺して
権力の座についたw

正義とか無い

787 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:16:42.01 ID:F2kpajT6.net
>>714
無理しないで素直に感動したって言えよ 馬鹿やろう

788 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:17:38.72 ID:Rl0FUFgj.net
井伊直正は子供が付け髭してるようにしか見えない

789 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:19:53.97 ID:Rl0FUFgj.net
酒井の最後の下りが長すぎる
描くなとは言わんが冗長すぎてダレた
もっとあっさり殺せ

790 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:21:34.76 ID:5dw+/jH+.net
>>784 それは、役者の格という問題ではなくて、女性のキャラ分けの問題。ど家は明らかに、キャラの個性を書き分けることに努めてる。

瀬名や於愛、更に茶々や千代なんかとも差別化したキャラに阿茶をしようとしたら、ああいう男装の秘書的キャラなったんでしょ

791 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:24:28.77 ID:CymBiTWw.net
私の子の元ネタは秀吉が茶々宛に送った手紙だろ
秀頼はお前の子だろ
だから秀頼を乳母に出すのは許さん
お前の手元に置いてお前の母乳で育てろって書いてた

792 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:24:48.24 ID:o2W9zlh7.net
>>786
それでいいのにわざわざ主人公側が善、敵対者側が悪って構図を作って過度に強調してるのがどうする家康なんだよな
物語である以上ある程度は仕方ないだろうけどやり過ぎると印象が悪くなる

793 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:26:11.95 ID:BlaPsp7K.net
>>772
愛知、というより、厳密には尾張だが、尾張地方は信長推し・信長大好きで、秀吉に関してはどっちでもない感じだよ
大阪は知らんけど
三河地方は言うまでもなく家康推しだから、秀吉についてああだこうだいう事はないだろうし
また名古屋に関しては信長を出した尾張に属するだけでなく、御三家の尾張徳川家があった地域なので
(そもそも名古屋城って立てたの徳川で、信長は清州城だし)
信長推しでかつ家康に関しても悪く言えないから、秀吉の扱いは微妙になるんだろうね
だからどんな描き方をしても愛知からは文句は出ないんじゃないかなと

794 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:28:06.58 ID:CymBiTWw.net
>>732
茶々の中の人がTwitterで
私の子の意味は
私が秀頼を使って天下を取るから
だから🐵は安心して死ぬがいいって意味言ってた

795 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:28:55.48 ID:HIfLI/CG.net
>>784 790
キャラ立て良いんだけど 女性らしい演出とかが欲しいんだよな 今のところ阿茶はそういう所がない
今回で言えば大鼠の登場シーン(天井からいきなりケツ)みたいな スケベお父さん方は大喜びですよ

796 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:29:22.72 ID:BlaPsp7K.net
>>788
史実の井伊直正は小柄な体つきで顔立ちも少年のようだったらしいから、実はピッタリというか、史実に忠実だったりする
小姓で衆道の間柄だったと伝わってるわけだから、そんなに不思議はないけどね

797 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:29:32.22 ID:CF7SHoWn.net
>>795
年増にはそう言うシーンは要らん

798 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:30:15.65 ID:PTot6101.net
>>784
それは松潤が自分を賢くみせるために制作統括を脅してシーン改変したからだね
脚本家もホイホイ書き換えるから薄いキャラが出来上がる

799 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:30:21.82 ID:/BohMik0.net
>>784
元々阿茶局は秘書のような人だよ

800 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:32:02.72 ID:GIB6sxFT.net
信長に尺取すぎてホント駆け足と言うかかなりすっ飛ばしてるよね

801 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:33:11.64 ID:qWDuq4KI.net
>>782
鎌倉殿の最終回で家康出てきたしそのお返しかな?

802 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:33:30.89 ID:cjINej4+.net
選挙落ちまくってる人が秀吉の子孫だと思ってたわ。

803 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:36:57.92 ID:qWDuq4KI.net
>>800
まあ晩年の秀吉絡みは真田丸、官兵衛、江とかで散々やったからあれくらいでも良いとは思うけど
しかし秀次はもうちょっとせめてナレーションでも良いので亡くなったらことをしっかり描いて欲しかったな。

804 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:37:00.13 ID:KcQ4yUXn.net
>>779
徳川宗家ご当主が「初回のままごとはぞっとした」(不気味だった、かな)みたいなインタビューあるよ

805 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:37:53.32 ID:Tc++n2jV.net
>>802
ガチで選挙落ちたのは徳川宗家のほう

806 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:39:33.31 ID:CCNFaSz/.net
>>800 滝田家康と比較して、信長にはそこまで尺を取ってないよ。ど家が目立って尺を多くとったのは、今川氏真や武田信玄や一向一揆

807 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:41:39.79 ID:J9MPWZtm.net
この作品が徳川家康を主人公にした最後の大河になるのだろうが家康ファンの人達にとってはあーだこーだ文句をたくさん言えて楽しかったのではないだろうか

808 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:45:53.61 ID:GyABVdME.net
秀吉がトチ狂って唐入りとかいう旧説ベースなのは残念だな
家康イイヒト設定だからしゃーないのか?

809 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:46:06.48 ID:J9MPWZtm.net
>>802
選挙落ちた人は徳川宗家19代徳川家弘さん

810 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:46:41.15 ID:O8JxxgOm.net
平山優が家康の生涯を48回の大河でやるのは回数が足りなくて無理と言ってたな
確かに葵徳川三代の家康みたいに的を絞らないと無理
それなのに脚本家が一番描きたかったという
瀬名とのしょーもないあーだこーだに時間をとり過ぎた
 

811 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:47:56.96 ID:qWDuq4KI.net
>>788
このまま大坂の陣の頃の年老いた家康を松潤が描けるのかな?
無理やり老けメイクで全然ジジイに見えないとか叩かれたりして?

812 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:48:48.90 ID:CNsX9Qy4.net
>>811
予告のは肌だけは汚くしてたな

813 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:49:42.69 ID:CymBiTWw.net
次回のどうするは
徳川三代葵の第2話にあたるから
徳川三代と見比べたらいい

814 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:51:56.25 ID:Eu0C6SK4.net
>>808
唐入りちゃんと書こうとしてもNHK的に厳しいだろうな
ちゃんと色んな事情でやる意義があったとするよりも秀吉が勝手にトチ狂っただけと秀吉1人に責任なすり付けるのが1番楽ってのが本音だと思う

815 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:53:53.60 ID:l5k/AZLM.net
>>810
直虎や花燃ゆや北条時宗みたくマイナー人物や短命で終わった人物なら1年持たせるため話数稼ぎも必要かもしれないけど
家康みたく人生波乱万丈でエピソードてんこもりな人物で
瀬名救出作戦や本證寺やレズ側室回とか、どうでも良い回に時間かけすぎていた感じだよな。

816 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:54:54.19 ID:kuK1UyA6.net
いつもの小和田先生の解説 第39回「太閤、くたばる」
https://www.youtube.com/watch?v=7_QZRFl2lgs

淀のシーンには全く触れんな、さすがにあれは論評に値せずかw
朝鮮出兵の目的は勘合貿易を復活させる為の説を紹介してるな

817 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:54:54.97 ID:fWb+TW4H.net
>>802
前スレでその人自称秀吉の生まれ変わりの変な人で田舎の成金とかのレスあった

818 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:55:26.22 ID:5dw+/jH+.net
>>804 インタビューで感想を述べることと、テレビ局にクレームをつけることは違うからね

徳川宗家はクレームなど付けないはずだよ。徳川将軍は家康に限らずいっぱいいるから、徳川宗家が一々クレームを付けだしたら、時代劇が崩壊する

あそこは今も旧武家華族の代表として一定の社会的地位もあるから、そこらへんの節度はわきまえてるでしょ。ヘタレ家康の設定も軽く受け流してる感じだったし

819 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:55:38.32 ID:j0H/TeFo.net
家康を美化してるというより松潤を美化してるだけのドラマだな
松潤が出てくるシーンはすべて白ける

820 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:55:52.62 ID:s1dZsM+Q.net
ムロはもったいなかったな。
もっと、いろんな演技のバリエーションがあっただろうに。

821 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:58:51.54 ID:BlaPsp7K.net
>>817
三上誠三氏は有名な実業家だよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E6%9F%B4%E8%AA%A0%E4%B8%89%E7%A7%80%E5%90%89

822 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 12:59:08.72 ID:SrUzcIE0.net
秀忠ウィンと松潤家康がそれほど違和感なかったですね
役者の年齢がそれほど変わらないから親子っていうには
無理があると思ってましたから
去年の義時小栗と泰時坂口はどう見ても親子には見えませんでしたから

823 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:01:00.98 ID:284/wj6X.net
秀吉は明を征服するつもりなど鼻から無かった
唐入りは明との勘合貿易を復活させる為
朝鮮にその通商仲介をさせようとしたら言う事を聞かない
だったら軍勢で押し通って言う事を聞かせるだけ
この視点がすっぽりないよな、このドラマ

824 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:02:16.82 ID:YzzuZQmJ.net
真田丸の主人公、真田丸くんが登場したのはたった2話

825 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:03:11.34 ID:BlaPsp7K.net
北条泰時は義時が20歳の時の子供だから、実は史実でも若い頃は親子と見える程の容姿の差があったかは謎なんだけどね

826 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:06:40.46 ID:Eu0C6SK4.net
まぁ貿易を狙った外征にすると暴君秀吉のイメージが薄まっちゃうからな
今後の大河は勘合貿易とか明の海禁政策についてフォーカスすると唐入りもより面白くなると思う

827 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:07:09.85 ID:GyABVdME.net
茶々に「秀頼はあなたの子だとお思い? 」までいわせるなら「秀頼は大野の子」と秀吉に告白してほしかったw
唐入りの設定が陳腐すぎるからこのぐらいいいだろw

828 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:11:11.35 ID:Pr1DmUE7.net
>>759
ムロも当初はそういう人たらし的な秀吉演じられると思ってたみたいだけど、話が進んでもそんな秀吉出てこなかったと何かのインタで言ってたな

829 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:11:54.16 ID:CCNFaSz/.net
>>813 次回のど家は三成の蟄居までだから、葵三代だったら第2話と第3話を一話分にまとめたもの。葵第2話と比較するのは、尺的に合わない

830 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:12:17.73 ID:CymBiTWw.net
だから私の子は
秀吉が茶々に送った手紙が元ネタって言ってるだろカス

かえす/\、ひろいにち/\(乳)をよく/\のませ候て、ひとね候へく候。ち/\たり候やう、めしをもまいり候へく候。すこしももの(物)きにか(懸)け候ましく候。以上。
たかのとり(鷹の鳥)五つ・みかん(蜜柑)のひけこ(髯籠)三つ進之候。
一日は文給候。返事申候はんところに、いそかわしき事候て、返事不申候。おひろい(拾)なをなをけなけ(健気)に候や。ちゝもまいり候や。やかても参申候はんか、きうめい(糾明)をいたし候て、参可申候。そなたへわかみ(我身)こし候はゝ、かうはら(業腹)た(立)ち候はんまゝ、まつ/\こなたにてききとゝけ候て、すまし候て参可申候。かしく。

秀頼は茶々1人の子
だから乳母に出すのは許さん
お前の手元に置いてお前の母乳で育てろって描いてる

831 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:13:45.14 ID:Ca+BRUXQ.net
>>823
戦国時代に戦争ばかりやっていた将兵は、平和になると失業するので、失業対策として朝鮮への外征を行い、
皆殺しにするしかなかった。

太平洋戦争の場合は、英米に留学したエリートが支配や統制を拡大するために、英米に敗戦させ、

住民を虐殺し、都市を廃墟にして更地にした。

日本人になりすました英米人が支配統制をするために。

832 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:17:22.81 ID:Ca+BRUXQ.net
モンゴル帝国も、朝鮮人を徴兵して、文禄弘安の役で、朝鮮人を皆殺しにしている。

帝国主義は、民主主義や自由主義と名を変えて、現在でも戦争や移民を繰り返している。

戦争は、移民のために移住用地を獲得するために行われる。

833 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:20:42.73 ID:iRsGzflW.net
茶々の中の人は色んな感情を込めた様子
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3d34731d0856ead4804445697cff740c5b2754a

834 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:23:03.61 ID:9eG3umX2.net
>>786
敢えて言うのなら勝った者が正義

835 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:24:09.72 ID:GzIF05sF.net
時代考証の人は勘合貿易説を推しても、ドラマ内では一切紹介されずか
やっぱり意図的に朝鮮出兵を秀吉個人の愚行、暴挙という風に描きたかったんだろうな
そっちの方が各方面にとって何かと好都合だし

836 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:24:11.79 ID:C7qQ7Z8n.net
秀長の回想が誰かわからんくらいぼやけてたのってビッグモーターの件に考慮したから?しかたないのか
旭も家康の正室だったのにナレ説明すらない
半蔵数正忠世クラスまでシカト死ばかりだからしかたがないのだろうが、秀吉含め出すだけ出して扱い悪すぎだろ

837 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:25:01.89 ID:iRsGzflW.net
ついでに忠次
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac3bf48233e38ec992e554fed64a50a88acfe451

838 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:26:12.87 ID:l5k/AZLM.net
>>828
直虎の方久は解死人から成り上がった豪商。
胡散臭さもあるが口が巧みで賢い。
まさに秀吉のイメージにぴったりだと始まる前は思ったけど…。
どうする家康でムロツヨシがキャスティングさられたのは直虎の方久がハマっていたからではと思ったりもするけど。
あと、信長も官兵衛が良かったからスタッフに良いと思われ岡田准一がキャスティングされたのかな?

839 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:28:01.76 ID:GZdow5fk.net
家康に比べて利家が爺すぎるのよ

840 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:30:51.22 ID:l5k/AZLM.net
>>839
利家って彼が主役だった利家とまつを除けばこの時期限定で出ること多いからジジイの姿が多いような。
江だと晩年と若い頃で配役が変わったね。

841 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:33:27.84 ID:Mub1V5mo.net
すぐ死んじゃうから

842 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:43:01.01 ID:7hYIkoVq.net
>>840
麒麟は逆に若い時限定だったな

843 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:44:05.73 ID:BYPGaXfz.net
利家はまだ家康より歳上だけど
昌幸に関しては歳下だからね

844 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:46:44.85 ID:RWjf/nMu.net
秀次事件見逃したのかと思ったけど描写なかったんだね

845 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:48:43.84 ID:8XE9zpKD.net
今回役者さんの演技を見て思ったけどやっぱり松潤はヘタクソだというのがよくわかる
いまさらって感じだけど
秀吉、酒井とちょっとしたところに年老いたという表現があるのに対して
(声がふるえるとか、話すのに間があくとか、ちょっとつまづきかけるとか)
家康はもう50歳近い年齢のはずなのに、若いときと変わらん動作、声で
見た目で老けを感じさせる演技がまったく出来てない

846 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:49:40.82 ID:8XE9zpKD.net
>>844
セリフで終わってて(秀次を死なせた云々)、実況が割と炎上してた
話の展開上仕方ないのはわかるが

847 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:51:53.57 ID:UmfxuOWf.net
秀長そんな出番ないし小一郎呼びぼやかすための「弟よ」だったのかもしれんが、家康も秀吉の義弟なわけだから、最後の方で耄碌した秀吉が家康に秀長重ねて「弟よ、秀頼を頼む」的な前後の繋がり汲んだ使い方とかもできたろうに
けどそれだと家康より秀長への信頼感が勝るから松潤家康的にあかんか
何にしても、昨日の秀吉の扱いはひどすぎだ
秀吉編は素材が良い部分も結構あったからもったいねぇなって

848 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:53:56.77 ID:284/wj6X.net
>>845
自分のイメージに固執して、演技指導とか受け入れない人なのかも

849 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 13:59:04.00 ID:GZdow5fk.net
秀忠なんかアホっぽいな、家康を畏敬してなさそうだし。なんか秀忠と家光みたいな感じがする

850 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:00:31.29 ID:CCNFaSz/.net
>>846 秀次の存在を完全スルーするならともかく、関白就任までやってるのに、秀次事件の描写ゼロってのはよくないだろ

秀次を死なせた云々というセリフを言わせたいなら、それこそ秀次事件の描写を短時間であっても入れないと。ドラマの中での描写がなくても、視聴者が秀次事件の史実を知ってることを前提にしてセリフを言わせてしまったのは、好ましくないと思ったわ

851 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:00:55.94 ID:8u27baKo.net
秀忠は激怒するとカタコトになると面白いな

852 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:01:07.28 ID:284/wj6X.net
>>849
信康に比べると、明かに後継者としての素養に差を付けてる感じだね

853 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:03:48.69 ID:CFHepPvR.net
>>852
信康は武将としての資質はあったからな
合戦以外の平時でも庶民虐殺とか侍女殺しとか僧侶馬で引き摺ったりとか
暴君でもあったが

854 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:03:58.30 ID:G/RlGFuY.net
>>849
秀忠「おい、次郎三郎、裏柳生使って粘着すっぞコラ」

855 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:06:51.38 ID:X7puKuEX.net
どんだけ半島にこびへつらうの?
くたばるって日本じゃ間違いなく歴史上の英雄の一人なのに
国営放送のやることかよ

856 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:10:54.54 ID:aCjlV0LJ.net
>>852
たらればだけど、信康と五徳に男児が生まれて成長してたら、その子が二代将軍になってたんかな
それとも側室腹でも実子を優先したかな

葵三代か何かで秀忠が「孫より実子が可愛いに決まってる」と言われて、家康が家光より頼宣達を将軍にしたいんじゃないかと危惧するのを見たことある

857 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:12:51.79 ID:j0H/TeFo.net
>>845
今作はアイドル松潤のイメージビデオだからしゃあない
スタイルブックならぬスタイルビデオっていうか
松潤が誰を演じてるかは最初から重要じゃないんだよ

858 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:13:01.41 ID:C7qQ7Z8n.net
秀吉が茶々に夢中になって寧々秀長より茶々寄りの者の意見を聞くようになったとこはまぁ良い
けど秀長が病持ちでもう長くなかったことや旭の死を秀吉がどう思っていたのかすら、不自然なまでに描いてないように感じる、寧々とのこともそう
古沢はこういう死ぬ間際にほっぽり出した人間関係の業を清算させるシナリオとかが強いから、そこを楽しみにこれまで見てきた部分もあったのに
まさか何も触れずに白兎が狸に化けたみたいな話を延々聞かされるとは思わなんだ
あそこ秀次のこととか、もっと他にやるべき話あっただろ

859 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:14:19.79 ID:lO9MsQve.net
大阪夏の陣の時の民衆大虐殺はスルーだろうなあ
印象悪くなるから
まあ屏風絵の世界で本当にあったかどうか謎だけど

860 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:14:27.59 ID:rKAymBNu.net
信康は馬で引き摺り殺したり口を切り裂いて殺したりと
残虐性が強いんだよな

やはり瀬名の血筋が入るとかなり残忍になるようだな

861 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:14:30.70 ID:CCUZ832w.net
>>855
家康(松潤)が正義の味方にならなくなってしまうからだろうな

862 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:17:40.56 ID:rWQnfTAv.net
国営放送とか笑う所?

863 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:17:42.33 ID:dbpXdaYY.net
>>855
このドラマはとにかく家康という主人公を引き立たせて持ち上げるのが目的だから
他の人物をいくら中傷しようが主人公の正義が引き立つならどうでいい事なんだろう

864 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:18:07.65 ID:ZJ9xNxDb.net
最期のえびすくいで泣いてしまったわ。

865 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:18:43.52 ID:19dI1YhT.net
>>859
大坂では乱取り禁止令を出さなかったからな
要するに最後の戦になるから存分にって意味なんだよな
下級武士たちはここぞとばかりにひたすら乱取りに励んだ
当然の事だろう

866 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:19:01.90 ID:rWQnfTAv.net
公共放送と国営放送の違いの分からないアホがえらそうに語るスレ

867 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:21:28.28 ID:PTot6101.net
>>858
制作統括の磯智明から松本潤のクレームを聞いて焦った古沢良太がとにかく書き直したから、途中で脚本が破綻したんだろ

868 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:23:04.79 ID:HV1aFPK/.net
まぁ公共放送に必要な筈のフェアな視点は欠けてるよな
正義の家康、悪の秀吉ってスタンスで意図的に史実をいじくって演出してるし
NHKにそんな事を求めるだけ無駄かもしれないが

869 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:24:05.21 ID:b7YQ0n5w.net
>>851
まだ言ってるのか、こいつ。あそこまで日本語流暢だったってのに。
>>849
西郷局の性格を引き継いだんだろうな。

870 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:24:14.56 ID:nlx43oWi.net
>>759
ムロにやらせるなら従来イメージの秀吉が見たかったな

871 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:25:57.54 ID:CCNFaSz/.net
>>859 大坂夏の陣の後にあったことは、虐殺というより略奪なんだけど。大坂夏の陣図屏風で描かれてるのも、中心は略奪の方だろ

略奪があったことは当時の複数の文字史料にも書かれてることだから、屏風絵の世界だけの話とかじゃないよ

872 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:26:09.29 ID:E7MX327I.net
>>864
アレ、目が悪いのに縁側は危ないんじゃないかと思ってドキドキしてた

873 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:26:53.60 ID:G/RlGFuY.net
>>866
横レスだが
わざといってるんだろ
自分の中のフレーズとしてあってるからと

874 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:31:33.51 ID:CCNFaSz/.net
>>863
>このドラマはとにかく家康という主人公を引き立たせて持ち上げるのが目的だから

前半はさんざんヘタレに描かれて、お前らは文句を言ってたんだから、そんな目的あるわけないじゃん

最近でも、秀吉以外に悪役なんかほとんどおらんし。滝田家康では秀吉はそこまで悪人じゃなかったけど、代わりに三成が悪役を背負ってたぞ。今作の三成はぜんぜん悪役要素がないじゃない

875 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:38:39.15 ID:BUWGDYDr.net
>>871
武蔵では夏の陣の乱取りを描いてたな

876 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:44:08.24 ID:+UbYhqHC.net
虐殺は堀川城
略奪狼藉が大坂

877 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:47:23.17 ID:gB6VJlfY.net
秀次一族皆殺しも
利休切腹の秀吉の暴挙も一切無しか

878 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:48:07.13 ID:HV1aFPK/.net
前半のヘタレ家康はむしろ家康を守る設定だと思ったけどな
今川裏切り寺社埋め立て、信康事件とか後ろめたい話もまだ未熟だったからという事で言い訳が立つ
別に秀吉にしてるように悪辣に演出することも出来ただろうけど敢えてそうしなかった
要するに演出次第で物語の善悪なんてどうとでも切り替えられる

879 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 14:51:12.60 ID:GZdow5fk.net
>>856
信康は信忠みたいに正式に家督を継いでないからな。三河家臣団の心象の良い秀忠が跡取りになるんじゃないの?まあ全ては家康の胸三寸だけどね。とりあえず秀康が跡取りになることは限りなく0

880 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:02:00.62 ID:48p9/+6G.net
女大鼠クランクアップ
ということは亀姫のクランクアップはまだないから期待していいということだな

881 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:06:41.39 ID:Q9D9+HTn.net
>>880
亀姫は1598年だと40歳近いけど
その娘とかで當真あみが配役される可能性はあるね

882 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:13:45.01 ID:l5k/AZLM.net
千代は直虎の高瀬みたく実は真田と内通していたみたいな感じになるんだろうか?
本当はもう忍びから足を洗うつもりだったが、子供たちを守るため仕方なくやったみたいな感じで?

883 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:23:04.22 ID:UmfxuOWf.net
>>857
そう言われると家康と秀吉が白兎だなんだ延々語り合う場面もカッコいい松潤のイメージ映像に思えてきたw
しかしあのムロ秀吉を単なる引き立て役に使うとは贅沢だな、ムロはこれで疲弊して体調崩したと言われてもおかしくないくらいどの場面も鬼気迫ってた

884 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:24:13.79 ID:8BK4eQcp.net
主役以外の脇役陣は素晴らしい演技で見応えあり。
主役の家康はお得意のCGでも良かったのでは?

885 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:30:16.59 ID:+XCOcxw1.net
>>879
去年の鎌倉殿でも、重盛の嫡男の維盛じゃなく宗盛が跡を継いだな
やっぱり「父が家督相続前に死んだら後継者レースからは脱落」なんかな
頼家の場合は、一幡じゃなく実朝が継いだのは周りの思惑だしな…

886 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:32:00.16 ID:zG4DWUgN.net
秀吉の死んだふりにキレた時の、愛憎混じった「大嫌いじゃ!」は凄く良かった

887 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:36:10.77 ID:ErH/NWsI.net
>>885
真田なんかも昌幸の息子が継いだからな

888 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:36:47.01 ID:IkXa1OcZ.net
>>864
忠次の最期も良かったね

889 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:38:41.35 ID:vf1vEVwR.net
秀次だって秀吉が死んだら秀頼ではなく自分の息子に継がせるようになるだろう
秀吉もそれを分かっていたから秀次を殺した

890 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:42:15.04 ID:EjDBl481.net
そういえばハナコ岡部の平岩って最近出てない気がする
途中くらいまでは鳥居元忠と同じくらいの扱いだったと思うけど

891 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:46:16.12 ID:PTot6101.net
>>890
松本潤の癇に障って出番終了
古沢良太もどうなってんだろマジで

892 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:50:14.23 ID:vf1vEVwR.net
酒井忠次は直虎の時は酷い扱いだったけど今回はかなり良く描かれたな

893 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 15:55:24.93 ID:4YhXtEr3.net
>>886
あの演技とセリフなら「愛憎混じり」にみえて仕方ないかもしれないけど今までに家康が秀吉に好意を抱いてる設定あったっけ?
「秀吉殺す}から瀬名の遺志絡みで渋々臣従しているんだと思って見てたから自分は混乱したよ
前回の「殿下をお止めする為に腹を召します」でさえすごく違和感あったのに

894 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:00:26.92 ID:kwl6+hx5.net
直虎では家康に色々と口だしてくる氏真の出番多かったけど
ど家ではそれほど出番多くないな

895 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:03:29.27 ID:2MyuNn57.net
>>893 若い頃から好意は持ってなかったけど、すごく仲が悪かったわけでもないじゃん

若い頃は二人でときどき漫才やってたし、腐れ縁が続くと愛着も沸くというもの

896 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:16:43.46 ID:AeqUT5m5.net
その愛着が湧く過程が見えて来ないから好きだったと言われてもはぁ?としかならない

この作品何をするにしても起承転結の承転適当だから起から結に至った時に何でそうなるのと突っ込みたくなる

897 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:17:31.40 ID:GZdow5fk.net
>>873
てか国営ってのはネットスラング、なんJ語だよ

898 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:20:54.50 ID:2MyuNn57.net
>>896 彼のことが好きなんだとか、ベタに口に出さないと愛情がわからんような感性の人には、感情の機微を理解するのは無理やろな

899 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:27:51.95 ID:CymBiTWw.net
北川景子

殿下がとうとうお亡くなりに。
母に誓った復讐も、ずっと自分に手を差し伸べてくれた殿下への敬愛も、息子に天下を取らせるため同じ目的に向かって共に歩んだ日々も、老いていく殿下に代わって自分が舵を取らなければと決意したことも、殿下を失った辛さも、ここからは自分が豊臣を、息子を守らなくてはならない不安も、これから自分の思うようにやれる喜びも全て本物の感情だと思いました。
ムロさんがクランクアップされたので、最後までしっかり頑張ります🙇‍♀

900 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:30:03.23 ID:2MyuNn57.net
北川景子は、もう少し演技を上達させられんのか…

せっかく超目立つ設定の茶々なのに、北川の演技だとなんかシラケる…(*_*;

901 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:32:14.66 ID:CymBiTWw.net
>>889
秀次は秀吉が許そうとしたのに自害した説が有力
真田丸がその説を採用してる

902 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:34:52.52 ID:k9kc33YG.net
>>756
野村萬斎、阿部寛も出てるが

903 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:45:01.97 ID:7JEKJfti.net
yahoo感想コメ、アンチスレより酷評でワロタ
まああそこは『平清盛』の時絶賛してたり書き込む層が偏ってる気がするが(清盛は改めて冷静に見直すと序盤と終盤はあんま褒められた出来ではないと思う)

利休切腹や秀次事件は秀吉や秀吉家臣が主役大河じゃないからそんなに気にしなかった
が、「大嫌いじゃ!」や「秀吉ィ!」は秀吉に狸呼ばわりされてるオッサンの割にガキ臭くて嫌い
どう家の壮年期家康は落ち着いた貫禄というよりボソボソ喋りの辛気臭いだけでこれは脚本と主演の演技両方悪いと思う

904 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:46:04.06 ID:l5k/AZLM.net
>>901
しかしあの説を大河で採用するのは真田丸が最初で最後だろうなと。

905 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:46:46.37 ID:l0xn/m5l.net
>>898
家康は心底嫌いなんだと思うお

人たらし→たらす→誑す→あざむく
多分今回の秀吉像は「たらす」の解釈がこれまでとちょっと違う
裏表がない家康の直情型性格からするとピンポイントで秀吉の人を騙すところが大キライなんだよ

906 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 16:51:05.66 ID:WIT74W0U.net
秀忠「のう、噂に聞く海老すくいとやらを見せてくれぬか」
家康「これ、やめんか」
忠次「良いんでござるよ。この酒井忠次、人生最後の海老すくいを披露してつかまつる」
秀忠「わあ!」
忠次「ほれ、えーびーすくい、えびすくい」
秀忠「えーびーすくい、えびすくい。楽しいのう! 父上も一緒」
家康「いやじゃ。ワシはやらん!」
秀忠「なんじゃ父上〜っ!! ハッ えーびーすくいーえびすくい」

907 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:00:18.21 ID:fsfAw2vW.net
>>886
いやぞわっとしたわ
松潤はもう声質が悪すぎて何言ってもダメw

908 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:07:11.55 ID:JGeNaQGS.net
次スレ立てます。

909 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:08:37.53 ID:JGeNaQGS.net
次スレ立てました。
【2023年大河ドラマ】どうする家康★137
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1697443652/

910 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:09:45.07 ID:3/4z8j85.net
酒井忠次に家康がこれまでの功績を感謝してたけど
言うほど功績あったか?

家臣の活躍を松潤がわがまま言って家康がやった形に変えてるなんて
文春がリークしてたけど弊害出てるわ

911 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:17:15.40 ID:iDJYSzS1.net
白兎

懐かしいワードだ、これを口にした奴はいずれも死ぬ
今度は北川淀がこの禁断のワードを使うんだろうか

912 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:19:58.71 ID:+hKrYVH1.net
本当に老いてボケた酒井忠次と、老いてボケたフリした秀吉の演技の差も面白いな

913 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:22:14.44 ID:MOlj5nn6.net
>>910 常に側にいて意見を言い続けてきたことが功績

合戦で何度も大活躍しないと功績とは思わないという感性の人にはわからんだろう

914 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:28:42.77 ID:MWp9vz84.net
>>913
若い家臣に忠勝や直政と脳筋よりが多かったからな
彼らの抑えに必要だった

915 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:29:14.82 ID:MOlj5nn6.net
>>890 史実で見れば、平岩の活躍時期って家康の若い時期に偏ってる人だもん。人質時代の家康に付き従ってた人で、信康のもり役で、水野信元を斬った人で

甲斐平定後は甲州郡代になって家康の元からは離れてるし、小田原征伐の後は上州厩橋の領主になったから、史実を反映させるとあまり出せなくなる

916 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:30:37.76 ID:9jwapr1r.net
直虎では堀川の大虐殺を酒井忠次の独断のように描かれた

917 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:33:07.68 ID:EAaFAX5a.net
>>913
長篠の戦の鳥ヶ巣砦が酒井忠次の功績だろうが。ボケ老人は昨日のえびすくい見て、泣いてろ

918 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:35:36.57 ID:EAaFAX5a.net
>>915
分かったようなことをwikiから転載するな
平岩親吉は第一次上田合戦で大負けする見せ場があるだろうが。

適当な話するなら老人ホームで独り言言うてろ

919 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:39:12.23 ID:Vugel7yr.net
半蔵が公式で死亡表記されたと聞いて見てみたら、茶屋四郎次郎もか!サイレント退場多いなあ

920 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:39:17.98 ID:/sdyuRWd.net
ムロツヨシ
@murotsuyoshi
どうする家康、第39回
放映終える

最後の向き合うシーンを撮る一週間前か、
「天下人の会話として納得いくようにしたい、ごめん、稽古したい」と言ってくれた

監督の許可をもらい2人で家で稽古した時間こそ貴重な人生経験

そなたと向き合って
この役で話し合いをもってぶつけ合えたことを感謝する

ここで私は最期となる

松本よ潤よ
ここからだ

うまくやりなされよ

921 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:40:11.23 ID:MOlj5nn6.net
>>918 第一次上田合戦は家康がいないやん

922 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:43:35.36 ID:lAaTRkky.net
>>804
あれも今考えると松潤が有村とのラブシーンをやりたいがために子役を使わせなかったんやろな

923 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:47:24.77 ID:VhyqNKut.net
>>906
またやりやがったな!

924 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:50:54.17 ID:a8Uzarr2.net
まさか江、最後まで顔出ししないんじゃあるまいな

925 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:51:26.02 ID:EpPWaC96.net
>>899
表現したかったものは理解したけどドラマだと人格障害にしか見えないのよね
それこそ狐憑きかのような…

926 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:54:35.46 ID:4KBUn4Yr.net
>>924
マイコが配役されてる

927 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:54:51.21 ID:MOlj5nn6.net
>>924 扮装写真まで公開してるのに、顔出しせずに終わるとはシュールよの

928 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:55:51.51 ID:12Ne3yUQ.net
弥太郎の妻だった女優だな

929 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:58:48.84 ID:bO4UvNcf.net
>>864
しつこいくらい積み重ねてきたからジンとくるんよな
ちゃんとそういうのも出来るんだから後出し回想とか取って付けた薄っぺらい描写とかやらずにそうしてればもっとマシな作品になったかもしれないのに

930 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:59:14.91 ID:12Ne3yUQ.net
三成「殿下…亡くなられました…うっうっ…(涙)」
利家「藤吉郎…うっうっ…(涙)」
家康「…うっうっ…(嘘泣)」
三成「…天下人は無用…合議にて…秀頼様を…!」
利家「…うむ…悲しんでる場合ではない…」
家康「…天下人なくとも…我らでお支え致す…(天下人は俺だよ)」

931 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:00:27.02 ID:MOlj5nn6.net
>>929 えびすくいみたいな一発芸ネタをいくつも用意されても面白くないから

932 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:00:35.28 ID:o98utQwZ.net
>>904
秀次事件は謎ムーブ多すぎだから
秀次を高野山で謹慎させて権力をそいだあとに復帰させるって予定だったなのに、
勝手に切腹して秀吉の面汚したから、謀反人として一族皆殺ししたってのは、
割りと納得の説だと思う

933 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:01:04.86 ID:KxGHb53W.net
大河での踊り芸は定番みたいなもん

934 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:03:05.88 ID:7LuxwHwp.net
>>915
上田合戦のために出てるのだと思ってたが。
これで消えるならマジで何のために出してたんだろうな。
キャストの無駄使いにもほどがある。

935 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:03:09.54 ID:qFzNMV1x.net
大坂の阿鼻叫喚を描くなら認める

936 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:03:11.59 ID:MNEVyYMr.net
>>893
好意ではないけど同じ乱世を生き抜いてきた者同士の情みたいな、通じる何かはあったんだろうと思う

937 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:03:49.32 ID:/iV2d4u7.net
>>934
五徳へのすけべキャラ

938 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:03:56.51 ID:MNEVyYMr.net
>>888
いい夫婦だった

939 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:04:55.95 ID:MOlj5nn6.net
>>932 ぜんぜん納得できひんけど

勝手に切腹されて面汚しだからって理由で、秀次の妻子はもちろん重臣ものきなみ死罪にするとか、本当だったら秀吉はかなりおかしい奴だってことになる

940 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:04:58.69 ID:/iV2d4u7.net
>>938
そういえば家康が登与を叔母上って呼んだ事なかった気がする

941 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:05:41.77 ID:7LuxwHwp.net
>>917
ドラマではあんま功績のように描かれずに
秀吉の掌で遊ばれてたように見えてしまった。

942 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:05:50.57 ID:/iV2d4u7.net
>>939
だから真田丸の秀吉はおかしい奴みたいなキャラ付けに見えてたな

943 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:06:38.50 ID:MOlj5nn6.net
>>934 なんのためにって、信康のもり役なのが平岩の一番重要な役どころに決まっとると思うが、上田合戦のためって…

944 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:07:35.04 ID:7LuxwHwp.net
>>943
信康のもり役としてもたいして存在感なかったやんけ

945 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:08:36.01 ID:MNEVyYMr.net
>>931
そういうことではないだろ

946 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:11:11.82 ID:o98utQwZ.net
>>939
潔白を示すために抗議の切腹されたから、
いやいや謀反を起こそうとした罪人だったんだを世に示すために眷属を皆殺しにしたんだろ
一族を許したら、潔白を示す切腹が本当だったことになるじゃん

秀吉が残虐なのは前提としてね

947 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:15:49.38 ID:VhyqNKut.net
>>930
またやりやがったな、お前!

948 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:19:43.79 ID:9eC1H/iC.net
元々謀反の疑いで詰問されてるし、高野山入りも謀反の疑いによるもので
切腹したから謀反人にしたわけではないけどな

949 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:21:33.53 ID:EsDyTpST.net
>>944
五徳のサンドバッグになれると嬉しそうだった印象

950 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:23:15.90 ID:nUA05yS3.net
真田丸のは秀次が勝手に切腹しちゃったからと公表するわけにも行かないから謀反の罪で切腹したにした

951 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:23:23.83 ID:hPHmI2XL.net
暴君信康に斬られそうになる場面
五徳へのすけべ心
水野信元を殺す場面

七はこの辺が記憶に残ってる

952 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:24:49.05 ID:9eC1H/iC.net
秀次切腹と同日に木村常陸が切腹、前後して何人もの家臣が秀吉の命で
切腹してるけどね、偶然秀次だけがほぼ同じ時期に自発的に切腹したというのは
無理がないか

953 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:25:03.00 ID:nUA05yS3.net
>>951
腹に刀を刺したのに必死で手で止めようとした

954 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:25:09.14 ID:X9GdG2O3.net
歴史に詳しい人なら秀次事件は知ってるけど
そうじゃない人はいきなり死んだ人として名前が出てきて困惑だろ
家族にあわてて解説したわ

豊臣家の凋落のキッカケとも言える大事件なのに
なんであんなに雑に流すかね

955 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:28:17.56 ID:2vzcl8I1.net
秀次自体碌に出てきてないからな

956 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:28:22.75 ID:7LuxwHwp.net
>>954
女が絡んでないからじゃね。
今年のは女が絡まないと話が一向に進まない大河だし。

957 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:28:39.60 ID:nUA05yS3.net
女を描き過ぎて尺が無くなったからw

958 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:29:08.52 ID:MOlj5nn6.net
>>954 あの秀次事件の処理の仕方は、歴史を知ってることを前提にしてるから、一般視聴者には不親切よね

あれだったら、秀次の存在をハナからスルーしといた方がよかったと思うわ。秀次事件の描写を一切しないのに、関白就任で顔出しさせたり、家康のセリフに登場させたりするのでは、一般視聴者は何が起こったのかさっぱりわからんと思う

959 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:30:36.16 ID:nUA05yS3.net
いっそ主要人物全員女の設定でやれば生き生きして書いてたんだろうな

960 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:31:39.24 ID:7LuxwHwp.net
>>959
来年大河の脚本書けば良かったのに。

961 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:33:39.22 ID:nUA05yS3.net
>>960
本当は来年か大奥をやりたかったと思うハズレを引いて仕方なくじゃねw

962 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:34:33.35 ID:MOlj5nn6.net
今回の家康は古沢の持ち込み案件で実現したものだから、古沢が話を持ち掛けなかったら家康大河自体が実現してないんだけどね

963 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:35:56.10 ID:RPvaNZVm.net
このドラマでは家康のことを呼ぶときなんで「ないふ」ではなくて「だいふ」なの?
普通は「ないふ」だろ

964 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:36:15.98 ID:7OG7CKfp.net
家康「…築山の…香り…其方ら…瀬名をおかずにした事がある者は申し出よ…許す…」
忠次「お許しください…おかずにしました…」
家康「瀬名は良き女子じゃ…許す…」
元忠「あります…」
忠世「あります…」
家康「許す…」
忠勝「私は年代が違うので…姉のような…」
康政「私も姉と慕っていました…」
直政「私はもう一人の母ですね…信康様も私より年上ですし…」
親吉「…」
家康「七…お前は…?」
親吉「お方様はないです….」
家康「そうか…お前は五徳か…」
親吉「はい…」
家康「お前は風呂とか覗いてそうだもんな…許すから白状せよ…」
親吉「覗きました…襦袢を盗んだ事も…」
直政「!」
家康「…許すぞ…七…信康によく斬られなかったな…(笑)」
親吉「着替えとかもこっそり…(笑)」
家康「ははは…このすけべが…(笑)」
親吉「夜に寝室に忍び込んで…(笑)」
家康「…うんうん…」
親吉「身体触ったり…はははは…もう時効だから言えますが…(笑)」
家康「直政…斬れ…」
直政「はっ…!」
親吉「!いや…それは…その…!」
直政「ウオオオオッ !!」
親吉「!!!」

965 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:37:59.68 ID:Eikslwbo.net
>>963
お内裏様って言わない?

966 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:39:07.48 ID:7LuxwHwp.net
>>962
自分で持ち込んでおいてこれかよ。
マジ二度と大河に関わらんでほしいわ。

967 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:42:55.30 ID:nUA05yS3.net
>>963
真田丸でもだいふ
明治以前はだいふ呼びだって

968 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:44:32.40 ID:MOlj5nn6.net
>>963 真田丸でも「だいふ」だったけど

「ないふ」は明治以降の近代的な呼び方らしいわ。戦前まで内大臣という職があったので、頻繁に用いられてた。従来はそれを転用してたんだろうけど、「だいふ」が戦国時代の呼び方としては正しいっぽい

969 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:49:17.93 ID:9eC1H/iC.net
内府(ないふ)というのは明治憲法下での呼び方であり、
戦国時代では内府(だいふ)と唐名で呼ぶのが正解。
家康自身も利家夫人や千姫など女性への手紙(当時の通例であて名は側近の
村井豊後、おちょぼ宛)には大ふと自署している
(男性あてには家康と署名)

970 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:51:21.10 ID:RPvaNZVm.net
じゃあ葵三代での呼び方は古いんだな

971 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:53:02.48 ID:EpPWaC96.net
え?
内府って誰?
治部少輔って誰?
って人も結構いるのでは…

972 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:56:16.01 ID:mDM9Cpxc.net
鎌倉殿の武衛みたいもんだ

973 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:57:16.62 ID:XyroAbXE.net
>>966
家康というか三英傑なんて他にも書きたい脚本家なんてたくさんいただろうにね…

974 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:57:27.18 ID:uLiGb1v9.net
秀次様が出なかったあ

975 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:59:26.19 ID:KVfu7Y9N.net
秀次で印象的だったのは陣内かな

976 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:03:18.73 ID:XyroAbXE.net
>>912
ボケたふりなんてしていたらそのうち本当にボケそうだけどな。
麻原は刑務所で精神病のふりを長くやりすぎて本当に精神病のマジキチになった説が有力。

977 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:04:02.57 ID:X9GdG2O3.net
>>958
完全に存在をスルーしても物語に支障はないし
秀頼誕生に浮かれる所でワンシーンでいいから「もう秀次は要らんなぁ」と呟くとかやりようはあったのにな
視聴者の歴史知識に甘えた結果ハンパで歴史ファン以外には意味不明なシーンになった

978 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:04:56.90 ID:RPvaNZVm.net
>>971
流石にそれは常識
知らなくてもググればすぐに家康や三成のことだとわかるし

979 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:05:17.24 ID:lAaTRkky.net
>>971
MJ目当てで見てるキチガイジャニヲタとか絶対分からなそうだな

980 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:06:36.28 ID:J4zyMgzb.net
旧twitter武将アカでよく呼び合っているよね治部殿刑部殿

981 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:07:40.37 ID:7LuxwHwp.net
>>971
本人に「治部」とか「内府」と呼び掛けて
本人もそれに返答してるのだから
調べる気すらなくても観てれば分かると思うけど。

982 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:07:48.10 ID:BBCBNQkw.net
>>971
わからなければググれば解決

983 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:16:14.26 ID:MOlj5nn6.net
>>971 治部少輔の方は三成を紹介する字幕で説明されてる。内府は少しハードル高いかも

984 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:18:33.19 ID:R4qlEoYI.net
下手すれば幼名で佐吉、虎之助、市松、小竹呼び
禿げ鼠、金柑のあだ名で呼んでるからわからなければ調べるしかない

985 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:20:54.30 ID:U+2YWJhc.net
谷村新司さん亡くなったんだな、大河では琉球の風の主題歌歌ってたな

986 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:23:25.01 ID:o98utQwZ.net
大納言から内府になってたね
というか、重要人物の重要時期って内大臣なこと多いよね
徳川慶喜もだし、秀吉も関白になるとき内大臣だし

987 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:25:13.67 ID:MDwLclGv.net
でんでん、吹越満、津田寛治、忍成、村杉蝉、池内万作、今度の豊臣政権は頼りない奴ばっかりが集まったもんだな。
ましなのは、炊くマシンだけか。そらけっとばされるわ

988 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:26:24.93 ID:MDwLclGv.net
なんのまえぶれもなく唐突に、あなたの子ではないって前後の文脈は?

989 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:26:36.18 ID:X9GdG2O3.net
歴史詳しくないと
本多忠勝が平九郎と呼ばれるのも意味わからんわな
昔の人は身内向けの名前の公的な名前が分かれてたとか説明しないといかん

990 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:27:18.67 ID:X9GdG2O3.net
>>988
ぶっちゃけ予告でビビらせるための下品なクラブハンガーだと思う

991 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:27:49.21 ID:R4qlEoYI.net
>>987
利家も来週で退場だし

992 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:29:44.14 ID:MDwLclGv.net
織田信長さまは、おみゃーさんに天下をゆずるつもりだった、うらやましかったというのは
佐久間が島津だとか伊達だとかあげてたシーンにつながってるんだな。わからん奴は置いていくぞ
あの時秀吉は 猿の脳みそではわかりませんって答えてたけど。

993 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:30:18.05 ID:R4qlEoYI.net
>>989
平八郎w
内々ではずっと平八郎呼びだと思うよ

994 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:30:53.48 ID:MDwLclGv.net
茨城をもらった忠勝がなんで大阪にいるんだか

995 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:33:21.80 ID:4SOHC8xv.net
そこはご都合主義

996 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:33:25.33 ID:4SOHC8xv.net
そこはご都合主義

997 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:34:39.24 ID:sVAIh1jB.net
次のスレは?

998 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:35:06.44 ID:lbBhRT7g.net
直政の髭は違和感ありすぎる

999 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:35:21.72 ID:lbBhRT7g.net
しかし忠勝は老けないな

1000 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:35:29.13 ID:lbBhRT7g.net
1000鶴丸は本当に可哀想だった
今年も国松が処刑されるのは心が痛くて見てられないよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200