2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2023年大河ドラマ】どうする家康★137

1 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:07:32.91 ID:JGeNaQGS.net
【放送予定】2023年1月8日〜
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※話の流れと称し、過去大河談議を始め、そればかりに注力するのはお控え下さい。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part4【ワッチョイ有り】
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/kin/1695702199
ネタバレスレは、こちら。
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/
前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★136
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1697255802/

2 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:21:16.26 ID:b94LSIgj.net
平山優のツイート(秀吉退場回について)

そこまで今の大河ドラマが気に食わないのなら、その大河ドラマに寄りかかったような記事で金を稼ぐのはやめたらどうか。大河に絡んで記事を書いて金は稼ぐ、でもその大河は腐すじゃあ、それは筋が通らないでしょ。誰とは言いませんが、せめてお持ちの知識をアプデして、そして多方面に謝った方がいいよ

どいつもこいつも、ど家界隈は

3 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 17:26:36.57 ID:b94LSIgj.net
本として出来上がったものを、出演者が変えてしまう。

そんなことが続けば、もはや出演者からも見放されてないですか?

岡田くん曰く
『良い本ならいいんだけど………』

4 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 18:27:48.11 ID:ISKwNpMO.net
14 日曜8時の名無しさん 2023/09/20(水) 01:17:24.64 ID:x4j9Rt6R
平山優も天狗党
565 日曜8時の名無しさん sage 2022/04/01(金) 00:54:34.94 ID:Ldqr4ReB
エモリとオモリは天狗党ナルシスト。

無関心型 (無自覚型)        自覚なき自己愛性パーソナリティ障害
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に気づかない  空気が読めない
2. 傲慢で攻撃的         ナルシストでサディスト
3. 自分に夢中である       自分に酔いハイになるのを好む
4. 注目の的である必要がある   強引に会話に割り込むか話題にしようとする
5. 「送話器」はあるが「受話器」がない  人を見下しているため聞く耳を持たない
6. 見かけ上は、他の人々によって
傷つけられたと感じることに鈍感である 表面上は無関心だが内心ではほくそ笑んでいる
949 日曜8時の名無しさん 2022/12/11(日) 11:55:47.07 ID:3Xs/KL8r
反道徳的ナルシスト

概要
反社会的特徴を含んでいる。搾取的で、不実で、人をだます、無節操なペテン師という人物像をもつ

人格特性
良心に欠けている。無節操で、道理に無関心であり、不実で、詐欺的で、人を欺き、傲慢で、人をモノのように扱う。支配的で、人を軽蔑し、執念深い詐欺師である
862 日曜8時の名無しさん 2022/11/19(土) 23:58:07.15 ID:ACumVkuw
危険人物をリーダーに選ばないためにできること
ナルシストとソシオパスの見分け方
ttps://www.flierinc.com/summary/2408
685 名無しさん@恐縮です sage 2023/05/12(金) 13:28:14.08 ID:Widr9TLL0
病的な声を聞いたら声の主を疑え

5 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:36:16.67 ID:lbBhRT7g.net
>>1
スレ立て大儀、テンプレは無効だが今後も馬車馬が如く励め

6 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:37:15.72 ID:U+2YWJhc.net
>>2
それって平山のリポストどだけどね
それにしても、オルレアンの聖たぬきって17歳が本当に17歳なら4歳からツイッターしてる事になるけど

7 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:45:01.94 ID:ctSVzOWE.net
いままで脚本と松本の棒とムロの過剰演技を我慢して観てきたけどもう昨日で我慢の限界
ムロは来週からいなくなるけど視聴切る

8 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:48:59.37 ID:vBlwVXhT.net
今作のムロの変顔死に勝る秀吉の印象的な死に様は、他にあるまい
(´・ω・`)

9 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:52:44.14 ID:l9zrML7i.net
>>7 さようなら
($・・)/~~~

10 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:53:53.05 ID:R4qlEoYI.net
>>7
直虎より相当マシ

11 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:57:22.96 ID:Gg152b0o.net
>まああそこは『平清盛』の時絶賛してたり書き込む層が偏ってる気がするが
>(清盛は改めて冷静に見直すと序盤と終盤はあんま褒められた出来ではないと思う)

清盛のクオリティを絶賛する層は健全であって、何も偏ってない
で褒められた出来ではない序盤と終盤について語ってくれよ、運営がストライキしてスレはないけどw
はともかく「偏った清盛絶賛ヤフコメ民」が酷評しても、オモリらしい俺にとっては今回も良かった笑

12 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:58:48.24 ID:VhyqNKut.net
前スレ>>964
またやりやがったな、お前!

13 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 19:59:10.30 ID:+epaLz9G.net
>>7
マラソンで例えると今が一番苦しい35Km付近、ここを乗り越えれば
完走できる、頑張って来週も見ろ、ちなみに俺は折り返し地点付近の瀬名のお花畑構想でリアルタイム視聴リタイア、その後は毎週録画してるのをながら見な感じ

14 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:00:42.74 ID:rm8jFaEN.net
「秀吉くたばる」というタイトルの悪質さはマジで酷すぎるわ。
ドラマ内容も、徹底的に秀吉をsage 家康は善良な人格者でage

人間、善悪2元論で語れるほどそんな単純なものじゃねーだろ。古沢良太のクズっぷりが露呈しまくってる
それとも何か?チンポしゃぶりのジャニ事務所から徹底的に松潤家康は善良な素晴らしい人に
仕立て上げたいように強要されてるんか

15 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:00:58.69 ID:V/k6skhm.net
697: 日曜8時の名無しさん [] 2023/10/16(月) 10:01:33.21 ID:5dw+/jH+
>>630 貨幣が大切という主張が社会主義なわけないだろ。瀬名構想はむしろ資本主義じゃ

経済思想を大して知らんのに、背伸びして語らんでよい


瀬名の共通貨幣のお花畑の話をドヤってる無知がまだいるんだなw
信長でさえ鐚銭のレートとか銭の耐久性と供給問題があって秀吉も苦労してたのにw
瀬名の経済思想(笑)

16 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:04:14.21 ID:vBlwVXhT.net
貨幣が大切だと語る瀬名構想は社会主義と全く関係ないという点が、そのレスの本質なんだが、そこから完全に話を逸らしてるな

17 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:06:03.09 ID:XyroAbXE.net
>>10
直虎の方久の方が秀吉よりハマっていたようだけど…

>>12
前スレにまでそのレスするとかどんだけ暇人なんだよ。

18 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:06:12.55 ID:o6MebJf6.net
何度か書いたけど、大蔵卿局がキャスティングされてないのが謎なんだよな
秀吉亡き後の淀の取り巻きとしては絶対に外せないキャラの筈なのに、彼女無しで徳川との交渉とかどうする気なんだろう
まさか淀が直々に家康の元へ説明に出向くのか

19 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:06:44.67 ID:V/k6skhm.net
>>14
瀬名のお花畑に氏政までも洗脳されるという馬鹿な脚本だから何も考えてないんでしょ

20 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:08:54.49 ID:MDwLclGv.net
瀬名と同じ夢を見た人がまたひとり、北条に続いて石田三成

21 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:10:01.09 ID:MDwLclGv.net
ここ(座敷)には狐はおりませんが

22 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:11:45.07 ID:J4zyMgzb.net
>>18
それらしき前ぶれちょうど茶々が家康に取り入ろうとするところへ阿茶が入って釘刺してたし
直接対決にするんじゃないかな

23 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:14:12.94 ID:MDwLclGv.net
でんでん、津田寛治、吹越満、村杉蝉、池内万作、忍成、今回の豊臣政権は頼りない奴ばっかりが集まったもんだ。
これではけっとばされるわ

24 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:15:37.75 ID:V/k6skhm.net
>>16
社会主義もお花畑だからね
分け与えるってお花畑に関して思想は社会主義だね
すごい!知らなかったでノリ突っ込みしたのに対して
馬鹿で無知なお前が瀬名の貨幣(大爆笑)の話を突っ込みしたからね
そりゃお前も経済の話を突っ込まれるよ
ノリ突っ込みに背伸び云々で煽ったんだから
逃げるなよ?w

25 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:18:36.99 ID:Etsh3OA7.net
>>19
来週は三成からも瀬名の名前が出てきそうw

26 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:20:25.76 ID:trA6HIcV.net
色々とクソだったが前回前々回よりマシだった

27 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:21:08.86 ID:o6MebJf6.net
大蔵卿はまた唐突にサプライズ登場させるなら岩下志麻、小川真由美、浅丘ルリ子あたりの
パンチの効いた配役して欲しいわ
この濃い面子なら松潤家康ごとき糞漏らして和議を乞うだろうからな

28 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:21:11.34 ID:kdYj4wUt.net
>>18
多分治長になるんじゃないの
方広寺の大仏殿に関しても徳川との戦を煽るために治長が刻ませたように描かれるし
信雄は例の且元を逃すエピソードでも出てくるみたいだな

29 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:21:58.12 ID:AFxG0bEl.net
予告みると、次回はこんな展開になりそう?

家康 「まったく、わしらが太閤の尻拭いか。唐入りの後始末は難儀するが、治部殿、抜かりなくやれよ」
三成 「撤収作業は大変ですが、これでようやく平和が訪れますな、内府殿」

家康 「これより我ら五大老五奉行が合議によって豊臣政権を運営していくことになる。各々がた、頼みますぞ」
上杉景勝 「わりィ、俺は国に帰る。会津に転封になったんで、むっちゃ忙しンだわ」
毛利輝元 「わしも国に帰る」
前田利家 「わしは・・・もう・・病で・・死ぬ・・・内府殿、息子をよろしく頼みま・・(ポックリ)」
家康 「何やこいつら使えねーな、結局俺が全部やるのかよ」

加藤清正 「内府殿、頼りにしてるっスよ。俺、あんたについて行くっス」
福島正則 「俺も内府殿にリーダーシップを発揮してもらいたいッス」
黒田長政 「ただ、うぜえのは治部の野郎だ。内府殿、治部なんか排除しちまったらどうスか?」
家康 「うひょー俺って超人気者? 俺がやりたい放題できちゃう感じ?」

三成 「どうも最近内府の様子がおかしい。調子に乗り過ぎてる」
淀殿 「そうじゃ三成。あやつは律義者に見えて実は腹黒い狸。密かに天下簒奪の野心を抱いておるのじゃよ」
三成 「そんな・・・そんな危険人物を政権内に置くわけにはいかぬ。徳川殿には謹慎していただくと存ずる!」

30 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:24:50.92 ID:kdYj4wUt.net
なんというか毛利輝元だけでなく上杉景勝もやたら小物っぽい描き方だな
三成に家康は信用ならんとやたら煽ってくるし

31 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:27:29.44 ID:OqMOTbO4.net
大河ドラマの撮影はすべて終わったのでしょうか?
大河に出ていた広瀬アリスやムロツヨシが10月からの
民放のドラマに出ているからなんですけど・・・・?

32 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:29:32.08 ID:a8Uzarr2.net
今回みたいに秀吉が、家康に「天下も何もかもくれてやるから、秀頼のことだけは大事にしてやってくれ」と言い残せば、豊臣家はあんなことにならなかった、と海音寺潮五郎が書いてたな
もちろん、二人きりの時でなく、関係者全員の前で言う必要があるけど

33 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:29:38.44 ID:Fzfq01XU.net
三成は真面目すぎて毛利上杉淀らの言葉を信じてしまう感じだな

34 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:30:54.63 ID:RVvV15YJ.net
>>32
まだ子供の秀頼は家康の家来になるのを納得しても
茶々が絶対納得しないから結局は滅ぼされるかと

35 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:31:51.41 ID:V/k6skhm.net
>>25
氏政パターンだと敗戦して三成が処刑される直前に瀬名教出てくるのかね?
マジで瀬名教やり続けるのか?
松潤も悪いが脚本も悪いからな

36 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:32:30.72 ID:d4uMY4wn.net
>>24
瀬名の考えは浄土真宗の寺内町が元ネタだよ。貧しいものに分け与えるのも宗教観からくるもの。だから、元浄土真宗信者である石川数正が瀬名と仏像見立て置き土産にした。そして数正は仏像と一緒に浄土真宗の経本も置いていく。

37 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:34:06.46 ID:ve1CH4uv.net
秀吉「天下もやる…だから秀頼だけは…」
家康「…天下は…わしに任せよ…」
秀吉「秀頼だけは…大事に…ただの大名に成り下がっても構わんから…」
家康「いや…秀頼も殺す…豊臣が残ってると…火種になる…一幡を殺したのは正しかった…」
秀吉「!なにぃッ !!」
家康「天下を貰ってやる…秀頼も殺して…豊臣を滅ぼしてやるさ…俺を殺さなかった…お前の負けええええッ !!!」

38 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:35:57.79 ID:/w0DZpY+.net
>>37
半沢が好きなのはわかった

39 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:36:53.71 ID:vBlwVXhT.net
>>24 お花畑=社会主義って、現代の(と言っても一昔前の古臭いタイプの)反共右翼の考えつきそうなことだな

商業の繁栄と平和の実現を結び付ける考え方は、社会主義が広まる前からイマニュエル・カントらが言ってたことで、瀬名構想は思想的にはこっちに近いのに、平和主義=社会主義というバカの一つ覚えみたいなことを言ってるんじゃねーよってことだ

40 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:39:07.78 ID:V/k6skhm.net
>>36
下々の民に話だけならそうだが
大名や武将が洗脳されるという話がど家だw
共通貨幣の話からもお花畑経済の話をしていただろw
織田に対抗するためのお花畑同盟の話もな
氏政までもが洗脳されるお花畑脚本w

41 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:46:46.47 ID:V/k6skhm.net
>>39
カントの話にしても200年くらい後の思想だろ?
それを瀬名がやってるから○○の祖だと馬鹿にする意味でノリ突っ込みしてるのに気付かない馬鹿
そのお花畑を正当化しようするもっと馬鹿なのがお前な?

42 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:47:41.05 ID:o6MebJf6.net
https://www.youtube.com/watch?v=T8Q2bNLzYMU

松潤、いい奴じゃないか

43 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:51:52.54 ID:a8Uzarr2.net
>>34
茶々がああいうキャラなのは江戸時代の書物が元で、史料上での淀殿はひたすら秀吉の菩提を弔ってるだけで実際はどういう人物だったのか分からないらしいよ
ルイスフロイスも「日本史」では淀殿のことに全く触れておらず、「日本史」を翻訳した人は「通説のようなキャラだったらフロイスが絶対書いてるはずで、実際の淀殿はフロイスの興味を引くような人物ではなかったのかも」とかいてるね

44 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:53:02.35 ID:iWR9U75G.net
山田孝之
「秀吉や酒井に最期の見せ場作って俺はナレ死もなしかよ!」
秀次
「俺なんか松潤から過去の伝言死扱いだぜ!チッキショー!」

45 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 20:57:05.77 ID:MDwLclGv.net
人って今までしゃべってたのに死んでしまうんだね。忠次。

46 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:00:41.58 ID:AFxG0bEl.net
家康も当初は豊臣家を滅ぼすつもりはなかったでしょ。
臣従するなら一大名として残してやるつもりだった。

それが覆ったのが二条城の会見。
秀頼なんて、あの秀吉の倅だから、猿みてえなしわくちゃの醜い小男なんだろうと予想してたら
堂々たる美丈夫(身長は180?以上あったらしい)で、立ち振る舞いも見事。
しかもまだ19歳、将来が楽しみな新進気鋭の好青年。
まさかこんなに立派に成長していたとは…
それに比べて家康はもはや70のジジイでいつ死んでもおかしくない。

秀頼がこれだけのイケメン後継者でこの先何かと活躍するなら、今は自分に従っている豊臣恩顧の大名どもも
自分の死後、いつ変心するかわからん。
わしの目が黒いうちに禍の芽を摘んでおこう。家康はそう心に決めたのであった。

47 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:00:42.91 ID:V/k6skhm.net
秀次はナレ死どころか伝言台詞死でワロタ
秀次事件の連座や借金などの追及を恐れて家康を大名らは頼りだした経緯もやらないとはな
瀬名教に無駄に尺使うからw

48 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:03:46.05 ID:3jx958YC.net
>>46
そりゃ秀吉の子供じゃないな
なんだかんだ言って身長は遺伝だからな

49 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:03:57.43 ID:KC18Csbt.net
大河の尺があるのに尺足らずでセリフ死ってどういうことだよ
尺の調整もできないならくだらねーLGBT回とかマラソン回とか入れてんじゃねーよ

50 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:07:31.87 ID:V/k6skhm.net
阿月マラソン回
ネットリ側室ソープ回
瀬名教回 三話
広瀬アリス回

マジで無駄な尺だらけ

51 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:11:42.66 ID:NViST1MX.net
>>17
毎日欠かさず朝4時に起きてから1匹で3桁レスするやつが暇でないわけがない

52 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:12:45.30 ID:NViST1MX.net
>>20
接点は?

53 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:15:28.28 ID:NViST1MX.net
前スレ400レスも読む気にならんw

54 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:17:51.42 ID:X9GdG2O3.net
今作ではキリシタンとの関わりはほぼカットされてるし
秀次もあんな微妙な触れ方するなら完全無視でよかったよな

55 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:18:02.98 ID:FP9URwAT.net
>>48
脳の障害 精子
身体の障害 卵子

56 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:19:32.36 ID:X9GdG2O3.net
秀吉の朝鮮出兵は
耄碌ジジイの暴走じゃなくて
東南アジアから攻めてくる西欧列強に対抗した
東アジア大帝国を作るという実利のある考えだった

なんて説を耳にしたけど
信憑性どんなもんか

57 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:21:01.46 ID:AFxG0bEl.net
>>20
瀬名様の慈悲の国構想は敵味方を問わず諸国の人々を魅了し、その高尚な思想は密かに近江は長浜まで伝わっていました、とか。

58 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:22:49.14 ID:AFxG0bEl.net
間違えた

>>52
瀬名様の慈悲の国構想は敵味方を問わず諸国の人々を魅了し、その高尚な思想は密かに近江は長浜まで伝わっていました、とか。

59 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:23:30.38 ID:x4QN8jcw.net
>>52
三成に茶の湯の心得を教えたのは瀬名だぞ
そんなことも知らんのか

60 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:25:30.61 ID:U+2YWJhc.net
三成が逃げて来たとき「治部殿の命はわしが守る」って家康得意の逆張り宣言するのかな

61 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:25:44.96 ID:x4QN8jcw.net
冗談はさておき
三成の天下国家の構想に
慈愛の国に通じるものを見出して
三成と敵対する羽目になったことを悲しむシーンくらいはありそう

62 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:26:17.16 ID:AFxG0bEl.net
もっとも三成を瀬名教信者にしてしまうと
家康は(三成なりの)慈悲の国構想を潰したことになってしまうから、
三成と瀬名教は関係ないと思う。

63 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:28:26.75 ID:V/k6skhm.net
氏政パターンみたいに敗戦後の最後に瀬名教信者を自白する可能性があるw

64 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:29:34.46 ID:+epaLz9G.net
>>60
家康に「守る」と言われた人はデスノートに名前書かれたみたいなもんだな

65 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:29:49.03 ID:9eC1H/iC.net
>>43
フロイスの没年は1597年で秀吉の在世中だかんね
そのころまでには秀吉の庇護下で子を産んだこと以外に
特に政治的には動いてないのでそんなもんでしょ

66 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:35:09.01 ID:KC18Csbt.net
そういえば広瀬アリスって何で出てきたの?
どうでもいい立ちふるまいばかりしてたくせに最後に「全部ウソで笑うふりしてただけで辛かったです」→ナレ死
本気で無駄だったよな

67 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:36:19.39 ID:NViST1MX.net
>>59
何の回だっけ

68 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:36:31.56 ID:cnYyerTQ.net
じつは『VIVANT』の“視聴率”は高くなかった…それでも「大ヒット」したと断言できる「ウラ事情」(現代ビジネス)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f78c055c1db327e53cf34f35aa057ed9ff18d439

視聴率時代終焉

69 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:38:56.53 ID:dWUvi1Rt.net
>>56
日本はすごいんだぞとホルホルしたいネトウヨの誇大妄想

プーチンもそれに取りつかれてるけど

70 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:40:10.33 ID:dWUvi1Rt.net
>>66
家康の跡を継ぐ秀忠の母だから

71 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:41:42.20 ID:dWUvi1Rt.net
>>43
淀殿がひたすら秀吉の菩提を弔ってたら出家するだろ

72 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:45:43.29 ID:x4QN8jcw.net
>>62
理想は同じはずなのに
周囲に振り回されて敵対せざるを得なかった…
みたいに泣く泣く切る感じにすりゃドラマになるっしょ

73 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:46:30.53 ID:dWUvi1Rt.net
>>61
三成の旗印の大一大万大吉、一人は万人のために、万人は一人のために尽くせば、みんなが大吉になると言うONE FOR ALL.ALL FOR ONEのような思想の方が現在でも教訓としてあるべきもので立派だよ

74 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:46:32.78 ID:/LRWz9Tm.net
山田博之
@Botanica_Yamada

【NHK大河 どうする家康 第38話】
先日放送の38話「唐入り」にて
秀吉が、肥前名護屋城に家康はじめ名だたる大名(約160名)を召集するシーン。
さすがに160名描くのは難しいので、劇中登場する18名を制作いたしました。
詳しい方なら、兜を見れば誰なのかわかるでしょうね。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1712661240458477568/pu/vid/avc1/960x540/nOG7f5hsMEHsKlsl.mp4

75 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:46:41.09 ID:FP9URwAT.net
>>71
秀頼と別居しなきゃならなくなる

76 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:49:48.62 ID:9eC1H/iC.net
何で秀頼と別居なの
別に出家したからといって必ず寺に入らないといけないわけではないよ

77 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:53:11.68 ID:dWUvi1Rt.net
>>72
このドラマ上で言うなら、家康も病床の秀吉も戦乱をくぐってきた人生経験から、三成の国家構想は現実味がない理想論と共に内心では思ってるのが面白かった

だから秀吉は豊臣の天下は自分で終わりになると見越して、次の天下人になるであろう家康に秀頼を頼んだのに、淀殿が天下は秀頼が引き継ぐという現実離れしたことを言うから、秀吉も最後に淀殿の浅慮に苦笑したという意味だろう

78 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 21:55:09.63 ID:dWUvi1Rt.net
>>75
別に寺に入らない出家もあるよ
尼御台北条政子もそうだった

79 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:00:00.03 ID:V/k6skhm.net
氏政みたいに侵略しまくりで話し合いにも応じなくても瀬名教信者を名乗れるから
ど家は後付けでもなんでも有りだぞ?
脚本がガバガバだからOK

80 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:01:35.34 ID:hZviPph5.net
あなたの子とお思いかとか予告で言うから、大野治長の子とカミングアウトするかと思ってワクテカだったがなんか肩透かし
本 当 の 事 を 言 え

81 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:10:57.34 ID:dWUvi1Rt.net
このドラマの最後は

海に浮かぶ軍艦の甲板で


土佐藩重臣らしき人物「この船中八策は今後の日本国の道標ぜよ! どないな先生のお考えを参考にしたんじゃ?」


坂本龍馬らしき人物「神の君の御方様、瀬名様ぜよ!」



82 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:11:42.05 ID:AFxG0bEl.net
史実の淀は、この頃は家康への敵対心はおろか警戒心もなかったでしょ。

関が原だって、当時の多くの人の認識では、天下分け目の戦ではなく
あくまでも豊臣政権内の家臣団の権力闘争に過ぎなかった。
淀だって当時は中立を貫き、三成の味方をしたわけではない。

東軍が勝とうが、西軍が勝とうが、勝った方が政権に残って秀頼に忠誠を尽くしてくれると思い込んでいた。
加藤清正や福島正紀さえもそういう認識だった。

後に家康が、豊臣家から独立した武家政権を本拠地の江戸で立ち上げて全国の大名を従えて、
しかも将軍職を嫡男の秀忠に譲り、天下は未来永劫徳川家の世襲制であるとアピールするに及んでも
淀はのんびりしていて、いずれ秀頼が成人して朝廷から関白の位を賜れば
徳川よりも上に立てると考えていたらしい。精神的に公家化していたのかな。

83 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:12:17.02 ID:x4QN8jcw.net
>>80
予告で爆弾発言をして視聴者を驚かそうっていう浅ましい魂胆

84 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:15:44.68 ID:dWUvi1Rt.net
>>82
織田信雄なみのバカじゃんw

ドラマでも賤ヶ岳の前に秀吉と秀長から「我らが信雄様を天下人にしますきに」と吹き込まれて、舞い上がってたことと重なるわw

85 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:15:45.30 ID:fFHreo1Y.net
天下人秀吉が死ぬ回に酒井忠次を長々とやるとは思わなかった
まあナレ死やナレすらない人が多いから破格だけど死よりもっと活躍を描いて欲しかったな
こんな秀吉死もあっさり駆け足とかw

86 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:21:28.05 ID:dWUvi1Rt.net
>>82
織田の家臣が賤ヶ岳の後に秀吉に従って織田の天下を見捨てたように、関ヶ原の後は徳川が天下人になるべきだと言う暗黙の了解が武家社会の共通理解であったと思うけどね

天下は回り持ちという考え方

87 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:23:37.54 ID:E/ahcaQp.net
録画いま見たがなんじゃこりゃ、クソごみドラマ。

88 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:23:48.40 ID:I8+00vfs.net
秀次事件に関しては、冒頭の半ホラー描写で十分だと考えたんだろうな
あの、拾の為ならなんでもやる静かな狂乱モードに入った時点で
ドラマ的にも秀次が生き残る目はゼロ

なお、謎が多い秀次事件だけど、
秀次が死んでしまった以上一族一派文字通り殲滅した事に関しては
納得はしなくても政治的に理解は出来る

秀次政権秀次内閣って、本来秀吉が認めた現職の関白後継者政権なだけに
藤吉郎時代の最古参の譜代大名を核とした有力譜代の勢力だから
こいつらが秀次の一族担いで豊臣家割ったら、特に秀頼を絶対視する立場すら見たら洒落にならない

「功名が辻」で一豊が秀次派だったから割と長く描かれてたけど、
彼が秀次死後も重用されたのは、むしろ秀吉派遣の秀次付家老として
秀次を武装解除して出頭させる事に成功したから、
秀次派の家臣団とはそういう緊張関係があった

89 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:26:51.13 ID:0MRe0DFL.net
>>36 ど家の作品内部では、そういうつながりだろうね。

一向一揆が始まる前に寺内町を訪れて、そのあり方に瀬名は感銘を受けてたはず。一向一揆回の最後で旗印である厭離穢土欣求浄土の実現を瀬名が家康に求めて、数正出奔回で数正の浄土真宗信仰と瀬名構想を結び付けて、家康―瀬名―数正の理想を結び付けたと

数正出奔回でああいう瀬名との結びつきを示すのだったら、瀬名死亡回の元案にあったという数正が瀬名を仰ぎ見る場面があった方がよかったな。数正にとって瀬名=阿弥陀如来だったんだろうから、それを示す場面が欲しかった

90 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:26:54.26 ID:9eC1H/iC.net
忠次の活躍ぶりは鳶の巣山に羽黒に海老すくいの3本建てで充分では?
羽黒合戦などは映像化初めてだろうし
紀行では家康の今川保護下時代の武功まで紹介の優遇ぶり

91 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:27:48.90 ID:DHKTC0Gk.net
天草四郎「瀬名様の思想は素晴らしい…慈愛の国を作るんじゃ!」

幕府「むむ…これはいかん、神の君の身内の思想が原因で乱が起きたなんて…キリシタンのせいにするのだ!」

これが歴史に隠された真実である

92 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:32:18.68 ID:I8+00vfs.net
くたばった秀吉の描写と言うか考えって、幾つかピースをはめたら割と納得出来るんだよ

そのピースの一つが織田秀信
信孝を殺し信雄を追放した秀吉だけど、正式な織田宗家織田信忠の嫡男だった三法師に関しては
かつての本拠の大名である岐阜中納言として遇していて
三法師自身も秀信と言う屈辱的な名に甘んじながらも秀吉の存命中は有力大名としての地位に安住してる

それを考えると、秀吉の経験上からも戦国の延長の時代に幼児の天下人とか最初から無理な話
天下を取るであろう家康と縁続きにしておけば、このドラマの白兎な性格からも外聞から言っても
前の主君の子であり親戚の子である秀頼の事はそれなりの扱いで生かして貰えるだろうと
利害関係から秀吉がそう考えても割と筋は通る

少なくとも、豊臣の後継者として天下人になりながら血筋で秀頼に劣る秀次を放置して、
現在天下人の秀次や秀次の子、その家臣が秀頼に何時牙を剥くか解らない
その時は平清盛の失敗から言って息の根止めるしかなくなる状況よりはマシだと

93 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:33:20.69 ID:0MRe0DFL.net
>>66 瀬名と五徳と亀姫がほぼ同時にいなくなるので、男だらけのむさ苦しい画面になることを避けるために於愛を出したんで、全く無駄ではないな

94 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:34:03.47 ID:U8WOS9e7.net
>>90
長篠で活躍した記憶がないんだが?
勝頼が突撃した原因も虹が出て運が良さそうだったから

95 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:34:08.08 ID:dWUvi1Rt.net
>>88
うまく軟着陸できなかった秀吉の手際が悪い

毛利家も類似していたが平和的に遺恨なく解決できた
毛利輝元は息子が恵まれず、いとこの秀元を養子にして毛利家の跡継ぎにしていた

しかし輝元に息子の秀就が生まれるや、すぐに秀元は跡継ぎを返上した
その後も秀就が幼少なので、秀元が毛利軍の総大将として朝鮮や関ヶ原へ出陣し、秀就が家督を継いだ後も秀元が後見役として支え続けた

96 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:34:41.32 ID:+epaLz9G.net
坂本龍馬「今の徳川幕府は瀬名様の思想からかけはなれている、倒幕じゃ‼」
これも歴史に隠されたもうひとつの真実である

97 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:35:23.82 ID:VhyqNKut.net
>>37
>>29
またやりやがったな、お前!

98 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:39:30.74 ID:0MRe0DFL.net
>>88 そういう解釈をすぐにできるような、歴史を知ってる視聴者の方ばかりを向いた演出だから、ど家の秀次事件の描写はダメだったんだよ

99 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:40:07.41 ID:dWUvi1Rt.net
>>92
三法師に岐阜城と中納言は与えて一見は優遇しているようだけど、領地の石高はたった13万石だぞ
石田三成の20万石にも劣る

100 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:43:59.85 ID:oTlc4Eba.net
真田丸の秀頼に家康が気圧される演技は良かった

101 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:44:52.17 ID:Chs+aK95.net
【ジャニーズ】『嵐』オワコン化が急加速…二宮和也、松本潤は主演作ボロボロ、相葉雅紀はレギュラー打ち切り、櫻井翔は演技が棒★2 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697430842/

102 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:45:11.40 ID:0MRe0DFL.net
>>94 そりゃ、設楽原回は忠次のための回ではなく、勝頼のための回だからな。忠次は他にも頻繁に登場するんだから、あの回で過度に目立たせる必要がないという判断だったんだろ

103 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:50:17.47 ID:FyynYPJ0.net
>>102
つまり本来活躍する奴が活躍しない
そりゃあ松潤家康もずっと活躍せずに、口先だけで何も果たせず
どうすればいいんじゃ〜連呼してたから
活躍する台詞も奪いたくなるよなぁ・・

104 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:54:08.06 ID:iPbOKh+p.net
>>98
> 歴史を知ってる視聴者の方ばかりを向いた演出だから、ど家の秀次事件の描写はダメだったんだよ

それで視聴率はボロクソでワースト2位
説得力は皆無だな

105 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 22:57:28.96 ID:NViST1MX.net
大河見てて忘れてたが
昨日は一昨日に続いて家康祭りに行ってきた
ゲストは磯田教授&徳川19代
いくつか面白い話が聞けた
専門家界隈では固まってる意見だけど世間にはあまり出てない話だとかを
他にも磯田解釈の解説とか19代の考察もあったり
あとさすが浜松にいただけあって地理の部分は正確に解説してた
NHKの古い鉄塔が無くなってるのに気付いたのも面白いw
そして講談を初めて聞いたけど・・・寝ちゃった

そんなステージの待ち時間は手持ち無沙汰だから3回ドラマ館に入ってきたが
この日も以前配布してたステッカーの再配布をしてて
そのときゲットできてなかった信康と夏目を確保!
この2日目の夏目はノーマルverだからラッキー
信玄のは3枚目・・・誰か交換して
パワーフードのイベントは今年で終わりとのことだが
同時開催の家康公祭りは続くよなあ?

106 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:02:52.18 ID:0MRe0DFL.net
>>103 もう一つ付け加えると、ど家の世界では徳川は信長が死ぬまではずっと弱小勢力なんで、あまり強そうに見えてはいけないんだよ

ど家の世界ではずっと武田最強だったけど、それが織田最強に入れ替わるのが設楽原回のメインテーマ。そのことを明確に表現するには、忠次の軍事的活躍を描写がするのは邪魔だったの。別に徳川が強くなったわけじゃないからね。勝頼が信長に倒される描写こそ必要とされたのよ

貴方は三河武士の勇壮な場面がいっぱい見たくて、弱小徳川を見たくなかったのかもしれないけど、三河武士最強の世界観でつくられた作品じゃなかったのは残念でした

107 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:07:06.00 ID:dWUvi1Rt.net
>>100
https://youtu.be/9Ci6Ei4pRI4?si=jcMIE5l_W5z8sAKA
これね

秀頼が加賀の前田利常のように、鼻毛出して股間をボリボリかきながら家康と二条城で会見して、最後に殿中の縁側で立ちションすれば、豊臣家はそんぞくしたかもしれんw

108 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:11:42.21 ID:ColTLarN.net
>>106
つまり、徳川が主役なのに目立たせないから
それに不満を爆発させた松潤が暴走しだしたと?
まあ自業自得だな
松潤悪くないな

109 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:14:21.73 ID:JNweWZlI.net
低視聴率(大河ワースト2位)
脚本に不満を持つ松潤暴走


お似合いな大河や

110 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:15:23.05 ID:0MRe0DFL.net
>>106 主役だから最強である必要なんかないけど。弱い主役でなにが悪いのか?

創作を離れて史実的に見ても、信長が死ぬ頃までの徳川なんて弱小やん

111 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:15:54.56 ID:0MRe0DFL.net
>>110 アンカ間違えた。>>108だった

112 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:19:54.41 ID:AFxG0bEl.net
家康「ほれ、ここに方広寺の鐘銘がある。その方ら、解読してみよ」

「ふむふむ。む? こ、これは! 大御所様、怪しからん事態でござりまする!」

家康「何事じゃ」

「ここにッ、『国家安康』と。大御所様の御名が真っ二つになっており、それで国の安泰をはかる申しておりまする」

家康「な、なんだと!」

「ここにもッ、『君臣豊楽、子孫殷昌』と。”豊臣を君として、子孫の殷昌(繁栄)を楽しむ” と読めまするッ」

家康「お、おのれッ!」

「まだまだありましたッ、『右僕射(=右大臣)源朝臣家康』と。”源朝臣家康を射る” と読めまするッ」

家康「さすがにそれはこじつけが過ぎ…いや、なんとッ! 全くけしからん! もはや奴らの叛心は明白じゃ。わしは豊臣を討つ!」

113 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:20:15.57 ID:saWgUbfE.net
>>39
外資系や移民系が侵入すると、国内で分配をせず、国外に資金を流出させるようになるので、
政府が強制的に徴税して分配するしかなくなる。収益や成長の最大化を株主主権で要求する。

統一教会は、日本人というか、日本国籍を取得させた朝鮮人から宗教税を徴税して韓国に送金させていた。

自民党安倍派というか、旧陸軍長州閥の親派としてである。

欧米企業は、そのような徴税を社会主義とし、そのような徴税に抗議や抵抗をし、軍隊で攻撃をすることもある。

発展途上国では、現地の武装勢力に投資をして、資金や武器や薬物を供給し、現地政府に対抗させ、鉱山や農地からの徴税を阻止する。

114 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:20:43.57 ID:3jx958YC.net
>>56
それって太平洋戦争の言い訳にそっくり
いくら理不尽な要求されても大人と子供ぐらい差のある国に戦争ふっかけるなんてキチガイ沙汰

115 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:20:48.85 ID:KC18Csbt.net
家康が早死してたら秀忠は無害なバカのふりをして生き残りを図らなければいけなかったかもな
返す返すも徳川が天下を取ったのは家康が健康に気をつけて長生きしたからだ

116 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:22:07.41 ID:saWgUbfE.net
>>46
秀吉の子では無いと確信したということだろう。

スペイン系の外国人の子だったということ。宣教師の子であったのだろうか。

117 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:24:03.78 ID:FqZW+KIh.net
>>110
駿遠三支配して更に最強の同盟者が付いているのに弱小は無いだろう

118 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:27:22.19 ID:saWgUbfE.net
>>113
現在の経済学や経営学に騙されていると、国を亡ぼす。

119 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:27:27.06 ID:A8lTi1RO.net
若い頃の秀忠様が歌っていた名曲。

NHKみんなのうた「CRYSTAL CHLDREN」(オリジナルMV)
https://www.youtube.com/watch?v=x4Fjccrr2FU

120 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:29:52.34 ID:RPvaNZVm.net
このドラマはとにかく秀吉を酷く描きすぎ
あんなに狂人に描いて子孫から苦情が来ないのかな?

121 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:32:14.83 ID:AFxG0bEl.net
>>120
子孫がいないから酷く描けるんだよ。豊臣家は族滅させられたからね。
北政所(奥さん)の家系は残っているが。

122 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:32:24.00 ID:saWgUbfE.net
>>120
南蛮勢力や欧米列強は、薬物を投与して精神分裂病(統合失調症)や癲癇を発症させることがある。

覚醒剤による幻覚や妄想や痙攣などを発症させる。

中国での阿片戦争が有名であるし、大日本帝国軍部も特攻兵に覚醒剤を投与して突撃させた。

123 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:36:00.58 ID:A8lTi1RO.net
秀忠「戦わなくっていいんだよ
   好きになっちゃえばいいんだよ♪」

124 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:50:23.11 ID:AFxG0bEl.net
豊臣家は族滅させられたが、ヘタレ信雄は織田家を残すことに成功した。

北条攻めの後、家康の旧領への国替えを嫌がって秀吉の怒りを買い、全所領を失って那須に飛ばされ、その後出羽に飛ばされたが
家康のとりなしもあって御伽衆として復帰し、1万石くらいの食い扶持も得た。
しかし関ヶ原のときにどっちつかずの態度をとったので、家康から再び改易を食らい、仕方なしに”いとこ”の淀を頼って大坂城に居候。

その後大坂の陣のときに、豊臣方の総大将にさせられそうになったので、城から逃げ出して徳川方に寝返った。
家康はたいそう喜び、信雄に5万石くらい与えて小大名にしてやった。
これが幕末まで続いて、現代も名家として織田家が存続している。ちなみにフィギュアスケートの織田信成はこの織田家の末裔ではないらしい。

125 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:50:28.91 ID:FP9URwAT.net
>>76,78
普通は庵を結んで隠棲する
寧々もそうしてる

126 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:50:49.16 ID:RPvaNZVm.net
>>121
いやその北政所の子孫から

127 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:51:13.64 ID:l9zrML7i.net
>>120 今作の秀吉のどこが狂人なんだ?

最後の回までめっちゃ頭脳明晰やないか。だからこそ、死後の徳川の天下を見抜いて、秀頼の庇護を頼んだんだぞ

茶々のせいで、計画を狂わされたけど

128 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:53:43.78 ID:l9zrML7i.net
>>126 秀吉はこれまで様々に描かれてきたから、今更そんなクレームを出すわけないでしょ

129 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:53:47.81 ID:giyEFvFy.net
これで淀を堂々と成敗できるな家康は

130 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:53:53.47 ID:/w0DZpY+.net
>>46
どうせ何 癖つけて 改易 だよ

131 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:55:00.29 ID:Q2UCusSe.net
昨日の秀吉最後の回は演出も松潤プロモーション映像の方に力を入れてたみたいだから、大河として見ると残念に感じたな
松潤カッコよく見せたいだけの台本が必要なら古沢なんて起用するなよ、古沢の無駄遣い
前スレで松潤クレームにより古沢が急いで脚本書き直したからシナリオ破綻したって推測も見たが
自分も昨日の回は秀吉サイドに寄せたシナリオが別にあったんじゃないかと邪推したくなった

132 :日曜8時の名無しさん:2023/10/16(月) 23:56:02.36 ID:KC18Csbt.net
家康は子孫の方が酷いという罠
あの人誰も止めないのかねえ…

133 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 00:03:53.60 ID:jQ/60OhY.net
>>131 あの程度で松潤をカッコ良く見せたい演出だと思うのか?

(青年期のヘタレ家康と違って)普通の大河的な主人公描写だとしか思えないが。

大河として見ると残念とか、貴方の大河観が普通の大河に立脚したものだとは思えないな

134 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 00:16:30.22 ID:XKJDUymT.net
>>130
家康は優しいから幕府の命令を秀頼が素直に聞いてたら残してたと思うよ。家康死後はわからないが

135 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 00:18:09.58 ID:SH9S38eX.net
徳川家康といえば最上義光なんだけど、全然出てこないのはどうして?

136 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 00:31:49.35 ID:0qZ633QT.net
北政所の家系は浅野氏だっけ?
浅野氏は徳川政権下で大出世してる。

広島藩の福島正則が改易になったとき、浅野氏が替わりに広島に入城。
あの福島正則の所領を丸々引き継ぎ、安芸国42万石の藩主として明治維新まで存続した。
ねね自身はともかく、歴代浅野氏は徳川寄りで豊臣家への思い入れはあまりなかったかも?

137 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 00:34:02.81 ID:yA3iwLgI.net
朝鮮出兵での日本軍と朝鮮人と明の死者は何人くらい?

ドラマでは朝鮮人の鼻や耳を持ち帰って来てたがww

138 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 00:41:58.49 ID:SH9S38eX.net
>>135
これおなしゃす、別名ですでに出てるとかなんでしょうか?
私のなかでは家康=最上義光なんです、どんな人物なのかと楽しみにしていたのですけれどももうドラマも終盤なのに
まだでてこないんっす!

139 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 00:42:01.08 ID:9hZ0SvfC.net
>>112
またやりやがったな!

140 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 00:50:32.77 ID:JWSOJX/r.net
>>134
どこが優しいんだ

141 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 00:52:34.34 ID:SH9S38eX.net
誰も知らないってことはもしかして存在しないのかもしれない
オリジナルキャラ的なのだったのかもしれない

142 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 00:55:08.79 ID:jQ/60OhY.net
>>135 徳川家康といえば最上義光ってw

まぁ、出ないことを知った上でのネタレスなんだろうが

143 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 01:03:53.33 ID:iE0vjW+x.net
元主君筋の織田家今川家は存続させてるから、
豊臣家が最終的に大阪城からの退去と地方転封まで呑んだら
1大名として存続してたかもな
秀吉恩顧の武将もこの頃には徳川に取り込まれてるか力を失ってる訳だしねぇ

144 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 01:11:19.74 ID:SH9S38eX.net
>>142
いやすまんマジレスなんだけど
白状すると戦国コレクションってやつで家康と一番仲いいのが最上で徳川四天王なの

145 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 01:13:35.49 ID:SH9S38eX.net
だからソースがそこの俺は
徳川四天王といえば 榊原 井伊 本多 最上 になってて
他の3人は普通に出てるのに最上だけ頑なに出てこないから疑問に思ってるの

146 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 01:48:22.81 ID:0h+ilqoO.net
>>140
三成の息子とか見逃してるだろ

147 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 02:04:48.76 ID:B5joTnQ0.net
>>146
それは 三成のおかげで 天下取れたんだから

148 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 02:21:09.73 ID:s3Rl7EE+.net
んで大河ドラマの収録は全部終えたのですか?

149 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 02:26:05.41 ID:XEJJn42/.net
>>100
あれで中川大志はタダもんじゃないなと思った。
去年の畠山重忠で自分の目に狂いなしと確信できた?

150 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 02:35:35.66 ID:Jp7tPSaO.net
本作の朝鮮出兵に就いて推測入れて勝手に補完すると、
前提として、本作の秀吉は死ぬ間際までクレバーで、
むしろ正確過ぎる自身の利害の計算が公共の害と化していた

結論を言えば、朝鮮出兵に就いても、本作では秀吉も大体正確な所を把握していたのだろうと
第一次出兵が既に継続不能だった事も理解していたけど、
天子様の執政である武家関白が日本中の武士を動員して戦果ゼロとなると政治生命に関わるレベルで面目を失う
だから、小西行長に対しては、現実問題として戦争は続けられないから
日本国内での俺の面子が立つ様に上手くやってちょーよ、この辺が本音だったのだろうと

対して、加藤清正らは作中でも言われてた通り、朝鮮の内政腐敗による弱兵弱軍にも助けられて
半島ぶち抜く勢いの快進撃で植民地化を進めてる有様で、
これで本国から無条件撤兵なんか命じられたら、持ち出しで出兵して折角得た戦地利権含めリターンが無くなる

だから、戦争継続を望む加藤清正らが小西行長が裏で屈辱外交をやっている、と、秀吉の耳に入れてて
秀吉としては本当はそんな事知ってるか、知らなくても敢えて聞かない心算だったのが、
聞いた以上は「怒らざるを得なくなった」

全国規模の出兵を命じた太閤として戦果ゼロでの撤兵、
実質的な敗戦を自ら容認した、と言う事を公式に認める訳にはいかない
ある程度時間が経っていれば表向き明国の条件の履行をずるずる引き延ばす、
小西と明国に騙されたけど今更仕方がないと有耶無耶にも出来たけど、
早々に知らされていた、と言う事になると激怒して再出兵する、と言う事を表明せざるを得なくなる

作中で、家康が小西の行動を殿下の面目の為、ととりなして、秀吉がそれを否定せずに
戦果ゼロでは終われない賭けだと言った発言は、
秀吉は大概の事情を理解していたと言うこの筋書きと大体合致する
無限に策がある、と言うのも嘘ではない。但し、その策は天下よりも何よりも時間稼ぎしている間に
自分の死後も天下を放り出してでも秀頼が行き残ると言う目的に全振りしてる

151 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 03:30:36.81 ID:oDt4cNfZ.net
>>146
家康も天下を取ったら、大久保長安の息子7人全員を死罪、茶人の古田織部も父子全員を死罪

秀吉ですら利休の息子らの命を助けたから、茶道の家元が今も続いている

152 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 05:05:44.23 ID:iFZC39ah.net
多分どうやっても放送前から今のどうしようもない出来は変わらなかったから
家康は櫻井翔でもよかったなw

153 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 05:37:06.29 ID:OgIFgCSK.net
松潤があまり人気ないから視聴率が低迷してるんだなww

松潤は視聴率が3%くらいしか取れず
北川景子で5%くらい(笑)ww

154 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 05:58:01.83 ID:7896rrod.net
>>83
これな

155 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 06:42:55.72 ID:Qbab4Wnz.net
>>148
まだ撮り終わってないらしいよ

156 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 06:44:26.03 ID:layd60oj.net
>>89
そうね。カットされたシーンは数正の最後のメッセージを鮮明にするためにも必要なもののはずなんだけど、古沢の悪い癖でミスリードを誘っていて、たぶん~多分だがスタッフか松潤かは知らんが中の人がミスリードしちゃったんだよw

「唐突に数正が瀬名に一目惚れしたとかあり得ない!数正はそんな事言うキャラじゃない!おかしいからカット」とか「瀬名と家康の純愛を邪魔するな」とかw

157 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 06:52:04.34 ID:zYCHHYRF.net
脚本が糞で視聴率ワースト2位
脚本の糞さは演者もわかっているから松潤も暴走
うんこくっちゃくちゃに広がってる状況

まあしゃーないww

158 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 07:04:32.69 ID:bbDh6dJN.net
豊臣家はせっかく関白になれたんだし
武家ではなく公家として生きて幕府との縁を切ったら
幕府に潰されることもなく尊敬を集めて存続できたんだろうか

159 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 07:08:51.07 ID:layd60oj.net
>>158
いや~むしろ伝統ある上級貴族から「豊臣は根絶やしにしろ!」言われるでしょ

たぬき「はい」

160 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 07:35:42.04 ID:k8nnQXGa.net
>>46
有能過ぎる奴は危険人物とみなす
上総介や義経を排除した頼朝とまったく同じだな

161 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 08:05:09.29 ID:yAfIEhvJ.net
最終回に瀬名はもちろん信康も出るっぽいな

162 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 08:19:15.52 ID:GBTtGo6p.net
>>160
吾妻鏡読んでるし

163 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 08:23:28.29 ID:IJaHXvRu.net
瀬名もそうだけど瀬名腹の子供も美化しすぎ
むしろ瀬名の産んだ二人は問題児だよ

164 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 08:31:06.03 ID:Xxg4Vy0k.net
秀次が死んだあと、

165 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 08:31:44.57 ID:9EaYgb20.net
>>160
宋の趙匡胤ぐらいだろう
旧主の一族保護するように厳命したの

166 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 08:33:53.52 ID:Xxg4Vy0k.net
>>159
朝廷は豊臣と和議しろって家康に公家を派遣してるよ

そもそも、天皇は唐入り辞めろと言っても秀吉も無視してるし、
利用するとこだけ利用するけど朝廷の言ってることなんて誰も聞いてはいないけだ

167 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 08:52:25.06 ID:0qZ633QT.net
家康「おい伊達政宗、お前んとこの娘をわしの息子に嫁がせてやる。福島正則、お前んとこの息子にもわしの親族の娘をやろう。これでわしら家族じゃ一蓮托生じゃ」

三成「これ内府殿、許可なく大名間の婚姻を禁ずという太閤殿下のご遺言をお忘れか!」

前田利家「内府、ええ加減にせえ。わしの目が黒いうちは好き勝手にはさせぬぞ」

家康「おっと、これはうっかりし申した。わしも還暦が近く、近ごろ物忘れが酷うなりましてな。わっはっは」


前田利家「グフッ、わしは…もう…これまで…内府殿、息子利長を…よろしく…頼みまするぞ…ゲホッ、ゲホッ」

家康「ご安心召され。この家康、利長殿と末永くつきあいとうござりまする(クックックッ、ようやく邪魔者が一人消える)」


加藤清正・福島正則「加賀殿が逝ったか。ようし、この機に憎き石田三成をヌッ殺してやる!」

三成「内府殿、助けてちょう!」

家康「者ども静まれい、太閤殿下がお亡くなりになり秀頼様を全力でお支えすべきこの時に、私的な抗争をするとは何事ぞ。
わしは豊臣家忠臣・筆頭家老として断じて許さぬぞ!」

家康「というわけで、清正、正則、お主らは家に帰れ。そして治部、お前さんは蟄居ね。これで平和的解決」

三成「ぐぬぬ」


家康「おい前田、おめー、謀叛を企んでるそうだな。タレコミがあったぞ。加賀征伐じゃ!」

前田利長「そんな…濡れ衣ですッ、わしら内府殿に忠誠を誓い徹頭徹尾全面的に従う所存です! その証としてオフクロを江戸に差し出しますッ!」

家康「ほう、意外と奴らも時流を読めてるな。何なら今回の言いがかりは引っ込めてやっか」

168 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:16:07.69 ID:E7FgVYOV.net
>>160
>>162
義時みたいに闇落ちするのか
https://i.imgur.com/DLTgprg.jpg

169 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:34:11.41 ID:nVn558Vd.net
まつが人質に来るのはやるのかな

170 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:40:43.03 ID:x4NZ2QWU.net
冬姫といい永姫といい、信長の娘って不妊が多いな
五徳はよく二人産んだものだ
おかげで信長の血は天皇家に残った

171 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:45:08.57 ID:S+H2/VhN.net
今後は淀無双になるんだろうな
そうじゃなければもう見所がない

172 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:48:11.71 ID:Ug7nFFNQ.net
関ヶ原の戦いも裏で淀殿が糸を操ってる形にするのか

173 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:51:55.45 ID:9hZ0SvfC.net
>>167
またやりやがったな、お前!

174 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:53:04.37 ID:dtlPdUad.net
大蔵局なんかの重要取り巻きがいない世界線の淀陣営だから
淀と大野の2人芝居で徳川との交渉は全部やるんだろうな

175 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:53:57.42 ID:BH2iyWnO.net
最終回で春日局が家光に神君の物語を聞かせる

176 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:55:31.05 ID:Do8L6dqQ.net
>>172
茶々が家康に上杉征伐を煽って出陣する時にはニヤリとするからな

177 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:57:09.31 ID:40WbYSEj.net
このドラマでどう描写するかは別として、家康が成長した秀頼を見て危険視した、というエピソードはどこまでほんとなんだろう
旧参謀本部編纂の「関ヶ原の役」を読む限り、片桐且元の勝手な想像で、しかもその発言を含む一連の会話自体、創作っぽいんだけど

178 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 09:57:54.89 ID:othaEdKV.net
最終回
あの世でみんなでエビすくい音頭

179 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:01:30.91 ID:ekfj8x62.net
前半に武田の話を重点的にやってたけど家康五男の武田信吉は登場しないんだろうなあ

180 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:06:21.67 ID:lrQlUWtI.net
確か滝田家康や真田太平記では淀が直接阿茶と冬の陣の講和交渉していたな
今回は対決ムードでそれでいくのかな
あの北川淀なら淀主役の映画のように自ら城を出て直接家康と直談判しそうだが

181 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:06:43.28 ID:dtlPdUad.net
>>177
あれ事態は創作だろうね
ただ秀頼の体格が良かったのと、暗愚とされる様な人物像ではなかったのは確からしいから
家康的には直に面談してそれなりに感銘は受けたんじゃないかな

182 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:08:20.67 ID:oDt4cNfZ.net
>>165
三国志では旧主を王侯貴族にしてたぞ

183 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:17:23.71 ID:dtlPdUad.net
秀頼が秀吉の人たらし的な性格を受け継いでなかったのは、かえって不幸だったかもな
将の才はなくとも、氏真や義昭みたいな世渡り上手ぶりがあれば豊臣も形だけのお家存続は
出来たんだけどな
それは淀にも言える、お市の血筋なのか時代を読めない高貴な気質を受け継いだ淀と秀頼は
あの時期の豊臣には最悪なコンビだったかもしれない
淀と秀頼に求められたのは優れた政治感覚の寿桂尼と世渡り上手な氏真のコンビだった

184 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:17:55.45 ID:yA3iwLgI.net
結局、上杉も毛利も家康とガチで戦やらないんだから三成もバカみたなw

185 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:19:49.67 ID:Ug7nFFNQ.net
>>181
孫娘と結婚したんだし、
徳川の天下を認めて1大名としての扱いを受け入れてたら
保科正之クラスの扱いになってたかもしれんね

186 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:27:44.78 ID:KOn2Merk.net
築山が平和や癒やしの象徴のように
エビすくいも平和や癒やしの象徴なんだよね
前者の平和は戦がなくまたお金ではない家族等との当たり前の日常の暮らし的な意味が強く
癒やしは花のような笑顔と心の安らぎ
後者の平和は戦のない仲間との大切な時的な意味が強く
癒やしは仲間との何気ない時の笑いと絆

187 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:36:13.18 ID:dtlPdUad.net
どこかの段階で淀と秀頼が家康に全面降伏して投降してたらどうなったろう?
淀は仏門に入って尼として隠居
秀頼は高台院と千姫の助命で一大名は無理でも高家として江戸の片隅で監視を
受けながら余生を暮らす様なルートは可能だったんだろうか
家康的には秀吉は殺さずに庇護した方が豊臣恩顧の武将を取り込むのに便利かもしれん
豊臣絶対滅ぼすマンの秀忠がいるのが障害か

188 :187:2023/10/17(火) 10:36:48.35 ID:dtlPdUad.net
訂正)秀吉→秀頼

189 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:39:36.93 ID:a/LuJD0x.net
だから酒井忠次が最後にエビすくいを踊り、また殿に天下を取れなされと…
誰よりも戦が嫌で、誰よりも戦が大嫌いな殿こそ天下人にとね

忠次や数正、瀬その他多数の皆の想いを背負い新たな夢に向かい嫌らしいたぬきになる章が始まったわけか?

190 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:50:03.53 ID:XMr4eCsl.net
>>3
まぁまだドラマ放送中だし関係者はとりあえず擁護するよね

191 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 10:52:13.76 ID:jQ/60OhY.net
>>179 信吉はどこかで活躍したわけでもないし、子なしで死亡したから武田家の存続に貢献したわけでもないし

192 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:01:49.59 ID:7hC7q+YH.net
家康の子供で暴君化したのって忠輝くらいか?

193 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:12:13.14 ID:GKWfubCz.net
戦争行為以外での殺人は

亀姫 12人以上
信康 10人以上は確実

忠輝は手討ちにしたりとかあるけど
信康はおそらく20人はポアしてるから忠輝はまず及ばない

194 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:14:17.12 ID:f9hmLTvn.net
暴君じゃないけど
紀州の頼宣は戦国の気風もった剛毅なタイプって扱い
鄭成功の明復興に派兵乗り気だったり

195 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:14:21.10 ID:eaF0LzJB.net
>>179
武田信吉が取り上げられたのなんてへうげものぐらいじゃね

196 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:18:52.47 ID:oDt4cNfZ.net
>>115

日本の八百万の神様たちが、家康が豊臣を滅ぼして戦乱の世を終わらせるまで延命させたんだろう

家康が豊臣を討たぬままに死んだら、また戦乱に戻るだろうから

去年の大河で頼朝が「天にわしは生かされている」と言っていたが、歴史には時にそういう奇跡がある

197 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:24:18.57 ID:othaEdKV.net
伊達が出ないから忠輝も出ないだろうな

198 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:28:09.86 ID:jQ/60OhY.net
>>195 チョイ役としてなら、葵三代に出てるけどね

199 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:29:48.13 ID:GKWfubCz.net
横堀悦夫(37) …… 葵 徳川三代(2000・NHK)

武田信吉が出たのは葵だけか

200 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:31:26.52 ID:oDt4cNfZ.net
>>193
細川忠興は36人を手打ちにした刀を、三十六人歌仙になぞらえて「歌仙」と名付けたからね

DQNと和歌の名門が混ざったらこうなるんだなとw

201 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:32:05.08 ID:E4Yn8uvm.net
葵は信康以外は全員出てるな
頼房は家光誘って辻斬りやってた設定だった

202 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:33:35.83 ID:qenIgZab.net
>>200
まさに嫉妬に狂って殺しまくった感じだな
男版亀姫

203 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:34:05.24 ID:oDt4cNfZ.net
>>194
今で言うなら戦争を経験してないけど、戦争ゲームが大好きで迷彩服や軍服を収集しているオタクみたいなもんだろ

204 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:34:46.55 ID:WA+ZObUz.net
数正の想いのおさらい
羽柴秀吉何ずる者ぞ!
我らの国を守り抜き、我らの殿を天下人に至しまする!
https://youtu.be/zCoPk2F5dbA?si=oefBn3UbHrvk4OPp

大森南朋インタビュー
https://youtu.be/aPFGJwndEkA?si=orZcAqztKhkI7qhc
いやいや信長の前で家康が舞ったキレッキレのエビすくいが正しいのではない
逆をいえば、いつもの宴会芸では毎度のように信長に何じゃこれと思われ機嫌を損ねるだけ
宴会芸の枠を超えた見事な舞だからこそ、信長を満足させられたのじゃよ
あの舞は信長との絆を深めるための偽物
エビすくいはキレッキレでなくていい
大切なものは真の仲間との絆
皆で踊ってなんぼのもんじゃ

205 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:36:06.31 ID:GCnAJaKj.net
>>46
秀頼は美丈夫でもイケメンでもないよ
豊臣方の史料や宣教師が遺した記録によると
疱瘡の痕だらけの荒れた顔をした馬にも乗る事が出来ない巨漢ってだけ

206 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:38:08.75 ID:qenIgZab.net
忠興「おい!たまに色目を使ったな!」
庭師「そんな事は…!」
忠興「手討ちじゃ…!」
庭師「お赦しをッーッ !!」
忠興「ウオオオオッ !!」
庭師「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッ !!」
忠興「…ふっ(ニヤリ)」

亀姫「…其方…殿に色目を使ったな…?」
侍女「そんな事は…!」
亀姫「手討ちじゃ…!」
(若亀「…死んぢゃえ…」ジャーッ)
侍女「お赦しをッーッ !!」
トウ「ウオオオオッ !!」
侍女「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッ !!」
亀姫「…くっくっくっ…(ニヤリ)」
(若亀「…ウフフ…」ポタポタ)

207 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:40:18.27 ID:qzHPUQpn.net
秀吉を底知れぬ欲深き人と描き、天下人不適格者の烙印かね?w

208 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:43:58.88 ID:0qZ633QT.net
家康「さてと、三成は大坂から追い出したし、前田は完全にわしに臣従した。あとは上杉をどう料理するかだな」

家康「おい上杉、おめー密かに戦の準備をしてるそうじゃねえか。そういうタレコミがあんだよ。申し開きがあるなら上洛しろ」

直江兼続「主君景勝が豊臣家の忠臣であることは明白。それを讒言する者がいるのならまずはそいつを取り調べるのが道理でしょう。
なのに内府殿は一方的に讒言を信じてこちらを追い詰めておられる、むしろあなたの方が不審ではないか。
真実は一つ。景勝が間違っておるか、内府殿に裏表があるか、だ。何ならどちらが正しいか武力で決着をつけましょうか?」

家康「おーのーれー、わしは怒ったぞ! 許せん! 上杉をぶっ潰してくれる!(クックック、空気読めないバカめ。これで上手いこと口実ができたわ)」

家康「会津征伐じゃ、出陣の支度をせい!」

家康「会津征伐、会津征伐!(三成カモン)」

家康「会津征伐とは、会津を征伐すること。わしら大坂を留守にして東に進軍しているのです(三成カモン)」

三成「家康め、だいぶ畿内から離れたな。今がチャンス、俺らが立ち上がるときが来たぞ!」

家康「クックック、阿呆め。まんまと罠にかかったわい」

209 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:44:02.12 ID:0qZ633QT.net
家康「さてと、三成は大坂から追い出したし、前田は完全にわしに臣従した。あとは上杉をどう料理するかだな」

家康「おい上杉、おめー密かに戦の準備をしてるそうじゃねえか。そういうタレコミがあんだよ。申し開きがあるなら上洛しろ」

直江兼続「主君景勝が豊臣家の忠臣であることは明白。それを讒言する者がいるのならまずはそいつを取り調べるのが道理でしょう。
なのに内府殿は一方的に讒言を信じてこちらを追い詰めておられる、むしろあなたの方が不審ではないか。
真実は一つ。景勝が間違っておるか、内府殿に裏表があるか、だ。何ならどちらが正しいか武力で決着をつけましょうか?」

家康「おーのーれー、わしは怒ったぞ! 許せん! 上杉をぶっ潰してくれる!(クックック、空気読めないバカめ。これで上手いこと口実ができたわ)」

家康「会津征伐じゃ、出陣の支度をせい!」

家康「会津征伐、会津征伐!(三成カモン)」

家康「会津征伐とは、会津を征伐すること。わしら大坂を留守にして東に進軍しているのです(三成カモン)」

三成「家康め、だいぶ畿内から離れたな。今がチャンス、俺らが立ち上がるときが来たぞ!」

家康「クックック、阿呆め。まんまと罠にかかったわい」

210 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:44:14.97 ID:oDt4cNfZ.net
>>185
家康が愛読していた吾妻鏡では、北条時政が娘婿の畠山重忠を罠にかけて粛清し、北条義時が妻の実家の比企一族と妹婿の稲毛重成を粛清しという内容だけどな

211 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:58:39.06 ID:h7782Ao8.net
>>204
瀬名、そして数正らが何を背負い、何を守り、何を夢みたのか、、、。
それを気付かせてくれたひとりが酒井忠次であり、想いを同じくする者なんだよな

212 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 11:59:09.04 ID:i88y4ivX.net
松潤家康の「大嫌いじゃ!」って台詞で吹いたわw子供かよ
時代劇だよな?これ
主役に演技力がないんだからせめて台詞くらいはそれっぽくして差し上げろ「好かぬ!」とかなんとか

213 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:07:24.86 ID:KYaJRGE9.net
>>201
葵は淀殿が小川真由美って最強に癖のある配役だったから、あれだけでも評価分かれる

本作では家康こそどクズで小賢しいお調子者で、現代版植木等みたいな配役にして
それ以外はみんな綺麗な人達ばかりで(特に豊臣勢は)・・・ってした方が面白かったと思うんだがな
(個人的意見です)

214 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:07:40.67 ID:oDt4cNfZ.net
>>205
正しく測定していないとは思うが、秀頼の身長は196cm、体重160キロって今でも驚きだが、当時の家康から見ればトロールにしか見えなかっただろう

215 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:09:01.88 ID:KYaJRGE9.net
>>214
それ背丈の尺の換算を間違えてる説をどっかで見たぞ

216 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:10:19.84 ID:oDt4cNfZ.net
>>212
来年の大河はおじゃる丸の実写ドラマレベルぐらいに思った方が気楽に視聴できるぞ

217 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:14:05.54 ID:zQbwhhps.net
>>212
登場人物も子供の頃の環境が人格の根底にある作りになっているからね
様々なモノを背負う前の自由であった子供のような偽りのない自由な感情の大切さを伝えたいだろなw

218 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:21:31.11 ID:GAR4BmDD.net
たまには石田三成生存説を使って欲しい

219 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:24:59.55 ID:0qZ633QT.net
当時の平均身長は、男性で150?台(信長や家康も160?未満だった)、女性は140?台だったかと。
秀吉はチビなんで145?くらいだったかな。

その中で淀は167?、直江兼続が182?あったといわれている。現代日本の水準でもモデル級の長身なのに、
当時だったらもはや巨人でしょ。本当かなあ?

秀頼が巨漢だったのは確からしい。淀の遺伝子が勝ったのかな?
縦のみならず横も大きくて、「肥満」と表現されていた。
ただし当時の肥満という単語には不健康なデブというネガティブなニュアンスはなく、
むしろ堂々たる巨体というプラスの意味合いがあった。

家康も太っていたらしいが、二条城の会見のときは70のジジイで身体も枯れつつあったし
巨体を誇る若き豊臣の後継者には脅威を感じたかも。

220 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:28:01.66 ID:lJ2+diJ6.net
>>206
>>208
またやりやがったな、お前!
>>209
またかよ、お前!

221 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:30:49.62 ID:9LowKF4q.net
>>213
家康が真っ黒なキャラならおもろいな
それこそ香川照之とかで

222 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:32:28.87 ID:Xxg4Vy0k.net
>>219
信長は165センチ〜170センチで当時としては高身長だよ
宣教師も書いてるから本当だろ
家康は158センチ位で当時としては平均だから身長はあまり言及されない
秀吉は宣教師がチビと書いてるから、少なくとも150センチ以下だろ

秀頼は196センチは誇張だろ。昔は180センチ(6尺)でも196センチでも巨漢から
180センチ位では?

223 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:32:51.94 ID:0qZ633QT.net
ごめん、信長も長身だったみたい。
淀の長身は父母の恩恵が強く、父の浅井長政が180?、母のお市が165?、両方から長身の遺伝子を貰った。
お市の兄の信長も165〜170?で、当時としては背が高い方だった。

224 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:34:23.11 ID:KPynDEOF.net
まつ「前田と徳川の絆として私がきました…」
於大「まつ殿…ゆるりとなされよ…」
まつ「はい…」
於大「何故だか他人のような気がしません…」
まつ「ありがたきお言葉…」
於大「なにかあれば…私にお任せくださいませ…!」

225 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:47:09.65 ID:Xxg4Vy0k.net
三成と家康が仲の良い描写をしてきたけど、

乱世のない世の中を自ら主導する家康を
合議制に固守する堅物三成が兵を上げるから、
仕方なく討伐したシナリオになるのかな

226 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:50:47.88 ID:YMUhwlMk.net
>>225
毛利輝元や上杉景勝が家康は天下を奪おうとしてると煽ってくる

227 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:52:37.98 ID:A+m/G+nQ.net
秀吉の最後の「どうせ次の天下人はお前だろ」的な
未来予知なセリフは辞めてほしかったなぁ
普通に秀頼を頼むだけで良かったのに

228 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:52:47.11 ID:0qZ633QT.net
>>212
セリフが幼稚だし、激昂すると目上の人間にタメ口きいたり呼び捨てしたりするのも何だかね。
この大河の家康だったら朝廷と揉めたら、厳かな殿上で天皇にも不敬な言葉連発して怒鳴りつけそう。

「おいこら、〇仁! あほたわけ! ふざけんな!」とか。

229 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:54:53.54 ID:EbzNnQ+9.net
>>228
状況は違うけれど、服部が部下に対していった「大嫌いじゃ」は感情がこもっていたし
良かったな
(メシを全員に取られたシーンのやつ)

松潤の場合演技が伴わないから本当にただ軽い口調にしか聞こえない

230 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 12:58:07.35 ID:65ROo+e/.net
>>227
自分が織田家に対してやった事を言ってるんでしょ
だから天下なんてどうでもよくて秀頼が心配
そして家康にカマをかけてみたって事ではないかと

231 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 13:00:13.23 ID:65ROo+e/.net
>>229
まるで子供の会話だよね

232 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 13:00:37.58 ID:aOEWGd9H.net
>>220
お前こそ、またやりやがったな!

233 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 13:06:02.34 ID:aOEWGd9H.net
淀「秀頼はあなたの子とお思いか」
↑これが予告詐欺じゃなく、本当にこの後
淀「…秀頼は石田三成の子供なのですから…」
とか言い始めたら面白かったかもしれないのに。

234 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 13:28:06.83 ID:E7FgVYOV.net
私の子だけカットするだけで良かった

235 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 13:30:02.46 ID:z9YofKnw.net
>>228
家康が登場する大河作品で毎回思うんだけど、家臣団が体育会系のようなノリの良さで描かれることが多いんだよね。もしかしたらそれが史実通りで、家康もその影響で思った以上に粗暴で短期だったんじゃないかって思うんだ

236 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 13:38:16.80 ID:jQ/60OhY.net
>>227 通説通りだと、家康に将来を託してしまう秀吉はアホにしか見えない

秀吉はそんなアホではない、徳川の天下になることは見定められていたというのも、いい解釈じゃない

それに、あれはなにより、秀吉の意向を破壊する茶々を引き立たせるためのものだし

237 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 13:40:45.29 ID:s3Rl7EE+.net
石川数正こと松重豊さんの出番はもうないのですか?
回想シーンはあると思うんですけど・・・

238 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 13:53:28.70 ID:DR/XtN+n.net
>>236
秀吉はアホじゃない
信長が言うように何もかもわかっている賢さがある
ただ、賢さがあれど、生まれ持って育ったその人間の本質(本能や欲)には逆らえない人物とも描いている
権力を持てば持つほど、また老いて鈍るものもある
家康に正され、狐の茶々に惑わされなんだよね

239 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:04:00.86 ID:1AgU2NqK.net
>>233
いや、あそこは嘘でも「家康殿のお子です」と言ってくれたら、ど波乱だったのに

240 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:05:13.70 ID:0h+ilqoO.net
>>151
秀吉ほど虐殺しとらんわw今川武田吉良とか残した名族は山のようにいる

241 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:09:01.29 ID:+NROGK9o.net
>>240
今川武田吉良ってそもそも秀吉が生かしておいたから
家康の時代にも生きてたわけだが
そして家康は8歳の国松を斬って秀吉の血統を根絶やしにw
(大河では家康の残虐シーンはやりたくないのか国松シーンは一度もなし)

242 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:11:26.31 ID:Ug7nFFNQ.net
上杉や毛利は自分から本国に帰ったんじゃなくて
家康が政権から遠ざけるために帰したんじゃなかったっけ

243 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:13:30.09 ID:jQ/60OhY.net
>>241 葵三代で国松の処刑シーンやってるよ

244 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:14:00.88 ID:lrQlUWtI.net
織田の天下を取り戻したいのならあそこは織田信雄の子というのが
いいだろう。
物陰に隠れていた信雄も現れサル天下は織田家に返してもらうぞとでも
言い放てばさらによい

245 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:17:05.24 ID:Xxg4Vy0k.net
>>241
秀吉は信長、家康のような中級豪族(守護代の家臣)風情にコンプもってたから、
由緒ある守護のような家(今川、吉良、斯波)は保護した

俺(秀吉)のことを成り上がりいうが、
信長や家康も主家に下剋上した成り上がりじゃねえかって

246 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:24:57.68 ID:Ply3aYH8.net
>>243
血は流れなかったけど悲壮感あったな

247 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:32:23.17 ID:aDUrnOkx.net
>>237
豊臣の家臣が誰も見舞いに来ない中でこっそり家康が病床に顔を出して
無言で別れを告げるとかあってもよかったのに

248 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:44:14.87 ID:lrQlUWtI.net
>>242
上杉は1599年7月に伏見発して8月10日会津着、前田は8月28日帰国しているが
毛利はずっと上方にいて帰国の途に就いたのは翌年1600年6月8日頃、広島着は
6月17日で約1ケ月後の7月17日か19日には西軍総帥として大坂にという流れ

249 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:47:46.32 ID:0h+ilqoO.net
>>245
秀吉は名家の娘を側室にするの好きだったね

250 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 14:56:40.38 ID:lJ2+diJ6.net
>>224
またっすか、お前!

251 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:05:50.19 ID:MfEVlCnW.net
>>249
好きというか、出自の悪い秀吉にとっては政治的にも意味があることだからね

252 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:34:27.62 ID:HDoQUOKm.net
茶々の人やっぱりぶっさいくだよ〜
肌のアップが絵の具みたい

253 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:40:08.52 ID:SE8ssZ84.net
何の因果か、本能寺の変後、幼すぎる三法師にとって変わった秀吉が
奇しくも自身の死が近づいた時に秀頼を授かるとはな
これまた三法師同様の幼さ、無常だな

254 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:40:42.14 ID:SE8ssZ84.net
何の因果か、本能寺の変後、幼すぎる三法師にとって変わった秀吉が
奇しくも自身の死が近づいた時に秀頼を授かるとはな
これまた三法師同様の幼さ、無常だな

255 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:41:02.21 ID:0C9DpQnR.net
何の因果か、本能寺の変後、幼すぎる三法師にとって変わった秀吉が
奇しくも自身の死が近づいた時に秀頼を授かるとはな
これまた三法師同様の幼さ、無常だな

256 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:47:17.88 ID:PlpIycWq.net
>>115
250万石で無害のふりをするのか。
出すぎてるが

257 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:47:42.11 ID:PlpIycWq.net
>>115
250万石で無害のふりをするのか。
出すぎてるが

258 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:48:10.26 ID:0C9DpQnR.net
すまん、タイムアウトでなかなか書き込めなかったから
書き込めていないと思って、Wi-FiからLTEに切り替えて書き込んでしまい
随分長い時間差で書き込めていて3連投になってしまった

259 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:49:55.55 ID:0Lqlrl34.net
>>244
茶々は秀頼生母として豊臣の天下を守りたいだけだから
織田なんか気にしてないよ

260 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:50:58.94 ID:SE8ssZ84.net
それにしてもこのスレなのか板なのか分からんが
他にも増して書き込みのタイムラグが大きいなあ

261 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 15:51:37.08 ID:ZyVUVxcr.net
>>252 意図的に絵の具みたいなメイクにしてるからね。別にキレイに見せるためにああしているわけではない

262 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 16:03:10.28 ID:gCb+Ye5D.net
40回 天下人イエヤスくん
41回 いま、会津にゆきます
42回 踊る、大前哨戦
43回 完全、葵。
44回 於大はミタ
45回 大坂の巨塔
46回 淀と千のブルース
47回 乱世のオキテ
48回 駿府の中心で、愛をさけぶ

263 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 16:03:56.69 ID:f17j55Kh.net
官職序列

太政大臣
左大臣
右大臣
内大臣
近衛大将
大納言
中納言
参議
近衛中将
近衛少将
侍従

異論あるか?

264 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 16:28:45.36 ID:ZyVUVxcr.net
>>228
>激昂すると目上の人間にタメ口きいたり呼び捨てしたりする

…って、こうしてる相手って、信長と秀吉くらいじゃね?

信長も秀吉も、元々は家康の友人なんだよ。家康が信長や秀吉に臣従した後もたまにタメ口になるのは、臣下としてではなく友人として語りかけてるから。そこが要点なんだけどな

今川義元にタメ口なんて叩かないだろ。お屋形様は友人ではないからな。天皇もとうぜん友人ではないよ

265 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 16:32:22.71 ID:XMr4eCsl.net
>>228
このセリフは古沢良太が考えたのか
それとも松本潤が現場で考えたのか


どっちなのかな?

266 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 16:36:48.47 ID:lJ2+diJ6.net
>>262
またやりやがったな!

267 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 16:38:47.10 ID:oDt4cNfZ.net
>>253

北条氏政「小田原城は天下一の要塞。日本全国の大軍で囲んでも落とせぬわ!」

25年後
淀殿「大坂城は天下一の要塞。日本全国の大軍で囲んでも落とせぬわ!」

因果だな

268 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 16:39:37.03 ID:oDt4cNfZ.net
>>253

北条氏政「小田原城は天下一の要塞。日本全国の大軍で囲んでも落とせぬわ!」

25年後
淀殿「大坂城は天下一の要塞。日本全国の大軍で囲んでも落とせぬわ!」

因果だな

269 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 16:41:31.00 ID:lJ2+diJ6.net
>>262
またやりやがったな!

270 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 16:46:11.78 ID:/8Gm3ckn.net
>>205
秀頼とくれば、このイメージから抜けきれん。おそらく大河史上最高のイケメン秀頼か
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/yomimono/drama/taiga/2016/gazo/G20161106013679520.html

271 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 16:59:51.38 ID:pFnkWnF/.net
>>116
ならばなおのこと天草四郎説が信憑性を帯びてくるな
あんな田舎の弱者農家の人達の反乱を徹底的に関係者すべてを始末したからな

272 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:00:32.74 ID:pFnkWnF/.net
>>116
ならばなおのこと天草四郎説が信憑性を帯びてくるな
あんな田舎の弱者農家の人達の反乱を徹底的に関係者すべてを始末したからな

273 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:00:34.29 ID:0h+ilqoO.net
>>159
五摂家なんかは豊臣滅んでくれて万々歳やろな

274 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:04:33.04 ID:Ajrv3r+/.net
>>270
ぶっさ

275 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:04:39.02 ID:aSuUId5p.net
>>262
駿府の中心で愛を叫んだ狸(ケモノ)

276 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:05:17.08 ID:aSuUId5p.net
>>262
駿府の中心で愛を叫んだ狸(ケモノ)

277 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:15:28.90 ID:lqd9JlNv.net
>>249
出家済の松姫(武田)にも手紙を出していて驚いた
(松姫の寺にある)
署名が羽柴だからまだ羽柴の頃のだがなぜ居場所を
知っている?という疑問もあるし宣教師がいうモノに
したという信忠の妻ってもしや…と認めたくない
妄想が頭をよぎった

278 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:17:16.14 ID:e5n7lnqc.net
40回 半分、天下人。
41回 大名は度胸
42回 おお鳥居
43回 天下
44回 死ぬどんどん
45回 主君の名は
46回 家康よ、来い
47回 埋めてんか
48回 おかえりセナ

279 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:19:33.73 ID:GqxXo0o7.net
>>270
確かにこの時の人はやたら美男子の秀頼だったね
幸村主役だからこういう描き方になったのだろう

280 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:24:02.97 ID:H/QfZGq5.net
真田丸の時の秀頼の役者は次の戦国大河主演の筆頭候補だね

281 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:35:29.92 ID:lJ2+diJ6.net
>>262
またやりやがったな!

282 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:36:29.88 ID:0qZ633QT.net
こんどの家康は、二代目の秀忠が爽やかなイケメンだから
秀頼がイケメンでもあまり徳川の脅威にはならなさそう。

司馬遼太郎の小説では、秀頼が堂々たる大男なのに対し、
家康からみても、我が子秀忠が主君としてイマイチ頼りなく、
徳川政権の行く末に不安を感じさせる設定だったような。

283 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:39:32.59 ID:x4F7ygQy.net
秀頼と秀忠が大坂の陣の合戦の最中に対面したのは江だっけ

284 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:42:17.73 ID:ZyVUVxcr.net
>>279 だれが主役だろうが、秀頼は美男子がやるのが基本なんだよ

独眼竜政宗の時の山下規介とか、葵三代の時の尾上菊之助とか、武蔵の時の新晋一郎とか、ぜんぶ美男系。シエの時の太賀は少しひねった感じで情熱的な青年としての側面が強くなってたけど、美男路線から大きく逸脱していたとも言えない

美男子路線から明確に逸脱してたのは、春日局の時の渡辺徹くらいだろ

285 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:43:02.88 ID:blrAQOGY.net
秀忠「私がこうして大坂に忍び込んでまで来たのは合戦を終わらせるためです…」
秀頼「…その気持ちは分かります…でも…」
秀忠「もう降伏してください…」
秀頼「それはできませぬ…」
秀忠「…しかしそれでは…貴方は…」
秀頼「死ぬでしょうな」
秀忠「分かっていて…なぜ…?」
秀頼「豊臣の誇りです…」
秀忠「生きていてこそです…!」
秀頼「戦って死にます」
秀忠「イイカラ、コウフクシロヨ!シンデハナミガサクモノカ!」
秀頼「死んで咲く花もあるのです…」
秀忠「オレ、マッタクワカンネエヨ!」

286 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:45:35.98 ID:HXMzuGrm.net
>>285
片言じゃなかったろ、偏見野郎!

287 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:46:50.78 ID:0qZ633QT.net
むしろ渡辺徹の方が秀頼の実態に合っていたのかもな

288 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:48:02.99 ID:blrAQOGY.net
>>284
山下規介は美男子云々ではなくジェームスが自分の息子を捩じ込んできただけかと
自分の脚本だと毎回御曹司みたいな役で捩じ込んでくるからな
渡辺徹は痩せたら美男子なんだけどな
武蔵のナベケン息子とか真田丸の中川なんかは美男子だけど
天地人の中村倫也とか葵の菊五郎なんかは美男子とは言えんだろ
太賀に関しては最初織田信成かと思ったくらいだ

289 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:48:03.15 ID:pFnkWnF/.net
光成が家康や利家に殿と呼ぶのは凄い違和感
これまでの歴史小説やドラマなら間違いなく様だよな
そもそも利家が死んだから名目上の大将は毛利でも実質は光成が取り仕切って関ヶ原を戦ったけどね
利家と光成では格がまるで違う

290 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:49:34.94 ID:blrAQOGY.net
>>286
森崎オロゴン?だかは外国人だから激怒したりした時に片言になるんじゃないかな
それだと面白いしな

291 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:50:21.93 ID:aOEWGd9H.net
>>212
FF10でティーダが父親ジェクトに再会して泣きながら
「大嫌いだ…」
と言ったのを思い出したな。

>>262
直虎風サブタイトルなら41話は逆襲のシャアのパロディで「三成の逆襲」で良いけどな。

292 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:51:22.59 ID:ZyVUVxcr.net
>>287 史実のデブ秀頼に合わせたんだけど、大河春日局のレビューで批判してる奴がけっこういた

293 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:52:39.09 ID:KPD+zFr7.net
>>289
三成は家康相手には「様」ではなく「殿」呼びの大河は結構あるよ
この時期の大河として最高傑作と言われる葵でも家康相手には「殿呼び」

294 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 17:54:02.76 ID:KPD+zFr7.net
>>291
41回は「逆襲の三成」だよ
ここまではテレビ雑誌で確定してる

295 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 18:07:33.19 ID:t42nZ3vT.net
「内府殿」だな

296 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 18:10:31.57 ID:8okLpDio.net
マツジュンが台本書き換えたとかあったけど主演とは言え俳優にそんな権限あんのかね?

297 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 18:24:52.65 ID:0h+ilqoO.net
>>228
朝廷との交渉は京都所司代がやるからw

298 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 18:31:08.75 ID:4FkKqAmW.net
大坂城で大野から戦況を聞かされ手を震わせながら

「大っ嫌いじゃ!」「畜生めー!」

を、淀殿にやって頂きたい



299 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 18:34:51.72 ID:SE8ssZ84.net
>>267
秀吉側は全てやり返されてるってことか
悲しい運命だね

300 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 18:34:55.98 ID:RgeYKRsM.net
北川景子のインタビュー読んだけど台本カツカツなんだね
市の最後の撮影の時古沢に茶々の事聞いたらまだ定まってないと言われ今も先どうなるか分からないまま演じてるとか
そんなに秀吉のこと嫌いじゃ無いのかもと思い演じたら茶々が画策するシーンの台本が届いたりしてるとか

301 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 18:35:31.19 ID:t42nZ3vT.net
この淀は死んだら悪霊になりそうなんで、死の間際に呪詛の言葉でも吐いてほしい

302 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 18:40:16.53 ID:tDvQJ5kq.net
>>244
三法師が生きてるんだが...

303 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 18:43:45.18 ID:t42nZ3vT.net
実は信忠の三法師とすり替えてた説

304 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:04:26.97 ID:4FkKqAmW.net
大坂城本丸で淀殿は以下の質問を発するのですよ

質問
(1)真田隊の先鋒部隊はどこか?
(2)彼らはいつ、攻撃を再開するのか?
(3)毛利隊どこにいるのか?
(4)毛利隊はどの方向へ向けて突破しようとしているのか?
(5)大野治長・七手組に率いられた15,000の現在位置は?

そして前線からの回答
(1)真田隊の攻撃は、天王寺口の南にて家康本陣へ近づき3回にわたって突撃を繰り返した模様なれど徳川方の援軍により
   兵力の過半を失い後退、僅かな手勢にて安居神社へ退いた模様 
(2)以上の理由により、真田隊が徳川本陣を再攻撃する事はほぼ不可能。
(3)毛利隊はその大半の部隊が敵に包囲されてしまっている模様。
(4)城外で組織的な抵抗を続けるも、真田勢の壊滅により四方から集中攻撃を受け、その所在は現在のところ不明。
(5)大野隊は岡山口の戦いにて前田勢を突き崩し秀忠本陣に殺到するも、徳川方の加勢厚く、こちらも、敗兵を収容しつつ
   城内に撤退した模様、よって真田・毛利の救出作戦への転用は不可能。

305 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:14:14.47 ID:GIkKyFQS.net
淀は往生際悪そう
功名の淀を参考にしてるのかもな

306 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:28:53.23 ID:0PSNv2I8.net
治長「最早…これまで…」
秀頼「…うむ…」
茶々「ならぬ!死んではならぬ!」
秀頼「…潔く死ぬのも…誇りにござる…」
茶々「ならぬ!ワレは死なぬ!秀頼も死なせぬぞッ !」
治長「…お方様…秀頼君は決断致しました…もう…ここは潔く死ぬ事が…誇りを守る事…!」
茶々「ならぬッ !!おんのれぃッ治長ッ不忠者めッ !!」
秀頼「…治長…」
治長「…はい…」
茶々「なんじゃ其方ら何か申し合わせておったかぁッ !!」
治長「ウオオオオッ !!!」ザンッ
茶々「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッ !!」
秀頼「…申し訳ござらん母上…フンッ !」
治長「…秀頼君…介錯致します…」
秀頼「頼…む…」
治長「…フンッ…」ザンッ
秀頼「…さ…らば…じゃ…」
治長「…大坂…美しき日々であった…人間50年…下天の…うちを…くらぶれば…
夢…幻の…如く…なり……フンッ !」ザシュ

家康「秀頼殿ぉッ !!淀殿ぉッ…!!!あああああッッ !!(嘘泣)」
秀忠「…(嘘泣きするなよ)」

307 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:30:21.89 ID:dQ6YmIhA.net
治長には秀吉くらい血塗れた最期を望みたい
玉長の血塗れシーンとか美しいだろ

308 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:32:12.89 ID:Nur9CamS.net
>>307
それが彼ちょっと太っちゃったんだよ

309 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:33:28.15 ID:nZqz70CM.net
>>308
玉長の画像あるけどまた元に戻してるぞ
太ったのとかも役作りの一つではないか

310 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:34:08.74 ID:nZqz70CM.net
美男子の死に様は需要あるしな
去年の畠山重忠の乱でも女らが喉から手を出して壮絶死を期待してた

311 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:36:30.84 ID:9rKs5dEy.net
大河とか時代劇での壮絶死シーンはある意味濡れ場的な感覚で見る女も多いからな
去年の重忠の乱では過激な死に様を放映して初潮ラッシュがあるのではとすら予想されてた

312 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:37:16.79 ID:/O1Y2cfS.net
玉山ガールは20代後半以降がメインだろうから初潮ラッシュはないだろうな

313 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:38:42.56 ID:JzumpC1t.net
大坂の陣では配役的に茶々秀頼よりも
治長の最期の壮絶死を期待する声が多いようだな

314 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:40:03.66 ID:DxRtHUoc.net
>>304
これ元ネタなに?

315 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:43:32.95 ID:Jp7tPSaO.net
>>268
254年後
新選組副長「大坂城は天下一の要塞。日本全国の大軍で囲んでも落とせぬわ!」

最後の将軍「いや、落ちるし、それ以前に西洋列強が迫ってる時に錦旗相手に前将軍が内戦とか日本が死ぬわ」

316 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:47:03.27 ID:AXWvHaaZ.net
大坂の陣の真の勝敗は大坂側に大名が誰一人参じなかった時点で付いてたんだよな
そこで淀や治長が愕然とするというのをやって欲しい

317 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:50:25.96 ID:OgIFgCSK.net
>>289

光成って何だよアホカスww

318 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:51:05.96 ID:JzumpC1t.net
今更主家を替えてもメリットないしな
福島正則はこの頃も生きてたけど
秀頼への加勢は拒否したけど蔵米の略奪はは黙認したんだな

319 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:55:39.43 ID:AXWvHaaZ.net
そもそも淀一派が浅野牢人

320 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 19:58:54.53 ID:Jp7tPSaO.net
このドラマだと、家康もなかも秀吉の本質を百姓上がりの欲望で見てるけど

一廉の武士と言うのは大きくても小さくても家臣領民を食わせる為の仕事
正確には、食える様に統治するのが仕事であって、
特に下剋上上等の戦国武士だと、それが出来ないと即刻その座どころか命が危なくなる
家康も、まあドラマでは色々ポカもしてるけど基本その環境で育って来た
言ってみれば最初から統治者としての最低限の公共心が無ければ生きて行けなかった立場

対して、このドラマの秀吉は、根本的に自分が鱈腹食らう為に生きてる
そのために他人を食わせる仕事をしてる、と言うのが第一の感覚

だから、朝鮮出兵の継続と秀次粛清で日本の国政そのものを滅茶苦茶にしておいて
後の事は家康に任せて勝ち取った天下そのものを放り出す
父子の年齢差はどうにもならないから、秀頼に天下人をやらせるハイリスクなんかよりも
我が子一人がそれなりの立場で生き残る為の最善と言う利害計算が合致するなら
この無責任な選択を迷わずやってしまう

321 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:03:33.15 ID:AXWvHaaZ.net
淀は豊臣の天下があくまで秀吉あっての天下だったのに手遅れになるまで気付けなかったんだよな

322 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:06:01.25 ID:Jp7tPSaO.net
昔の大河だと、春日局の時の秀頼家康もなかなかだったな

渡辺徹が演じた秀頼は当然恰幅のいい、だから坊ちゃん然とした鷹揚なタイプで
家康との会見では家臣がはらはらする中、自分を殺すつもりなら城内どこでも同じだと
家康の用意した鯛を平らげて家康と悠々歓談してた

それで、会見の後に家康の家臣達は秀頼の事を
御殿育ちで甘やかされたお人よしのボンボンだと嘲笑してたんだけど、
丹波家康だけは秀頼の腹の太さに脅威を覚えて
ここで息の根を止めないとまずいと腹を決めてる

323 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:08:22.05 ID:EPBAHDB3.net
渡辺徹の秀頼は名君傾向に描かれたからね

324 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:20:20.12 ID:ZyVUVxcr.net
>>323 秀頼って、たいてい名君というか能力のある人として描かれる方が普通でしょ。今作も、秀頼の登場人物紹介を読む限りはそう描かれそう

むしろ暗君の方が珍しい。滝田家康の時の秀頼は、酒色に溺れるいまいちな暗君タイプだったと記憶しているが

325 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:24:18.33 ID:8hOAZ/zY.net
功名の西田家康も会見前は秀頼生かす様な事を言ってたのが
いざ会見の席で石黒英雄(身長180cm)の秀頼を見上げて口パクパクさせて
「こいつ絶対殺すマン」になったんだよね

326 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:25:30.90 ID:8hOAZ/zY.net
最大の戦犯は秀吉の子を埋めなかったねねと言えなくも無い

327 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:26:36.12 ID:gg5EYmCz.net
西田敏行のはいい人そうに見えて結構腹黒いからな
若さに嫉妬して自分の死後は生かさないと決めたとかだった
真田丸の時は貫禄ある若武者って感じで良かったな

328 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:28:14.96 ID:gg5EYmCz.net
>>326
大坂の堀は埋めてしまったからな

冗談はさておきそもそも北政所以外にも側室腐るほど居て茶々以外悉く駄目だからな
長浜で産まれたとの話もあるが若死

329 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:30:26.42 ID:cWcVwNBp.net
秀頼も重忠も死に様に見せ場があるのにそれを省略するのが疑問
岡田の平九郎とかは大袈裟に死に様描いたのになぜ中川は描かないのか
中川は壮絶死堪能してこそだろうに

330 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:32:52.67 ID:cWcVwNBp.net
功名と言えば森迫永依の震災死の血に塗れた亡骸シーンあったのにな
亡骸の前で泣き狂う仲間千代も良かった

331 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:33:18.86 ID:R+2yFmmK.net
>>316
池田と加藤なんて先陣争いしたくらいだし

332 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:33:38.04 ID:8659uy5i.net
大森南朋のタヒに際に尺を撮りすぎ
そんな時間あるなら、ラスボスの茶々の心境の変化にフォーカスしろ

333 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:35:31.59 ID:TV48K9pu.net
子供の処刑だと葵の国松も亡骸や血飛沫までは描いてないけど
武蔵の一乗寺下り松の吉岡又七郎に関しては血飛沫を舞わせたのはいい演出だった
亡骸こそなかったが陣幕に血飛沫が降り掛かるのは結構臨場感出てたね

334 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:41:00.05 ID:8hOAZ/zY.net
本作はお市様に甲冑着せて「総大将はわしじゃ」とやらせたり、小豆エピソードが走れメロスに
化ける様なファンタジー大河なんだから
淀殿も甲冑姿に槍を抱えて家康本陣へ突撃かますぐらいのファンタジーをやって欲しいもんだ

335 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:41:45.65 ID:Jp7tPSaO.net
真田丸だと明らかに認知症として描かれてた秀吉

認知症みたいだったけど、家康と言う未来を遺して充実した思い出の中に逝った忠次と
はた目からは耄碌にも見える暴走を展開しながらも
誰よりも正確に利害、未来を計算して、そのために天下人として天下に地獄を遺した秀吉
と言うのがこのドラマだったけど

このドラマで転落してからのどなた様、までやったのはわざとだよなあれ

336 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:43:28.45 ID:TV48K9pu.net
阿月は使い方が下手過ぎたな
なんで死んだのかすら分からない視聴者も居た
せめて実は妊娠してる身体で走ってて金ヶ崎で流産して死亡くらいの設定は欲しかった
理想的なのは信長の八つ当たりで斬り殺されるってのが一番面白くはあるが

337 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:46:49.60 ID:7OKca7w/.net
阿月を信長が斬り殺したら視聴者からクレームは来るだろうけど
大河でそんなのでクレーム付けるくらいなら見るなと一喝して欲しいわな

338 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:48:07.16 ID:8okLpDio.net
マツジュンが台本書き換えたとかあったけど主演とは言え俳優にそんな権限あんのかね?

339 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:49:26.51 ID:TV48K9pu.net
衣服ひん剥いたりするわけでもあるまいに
八つ当たりで信長が阿月を斬り殺したりするのは大河的な展開だし有りだな
そんなのでクレーム入れる層は観なくていい

340 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:51:24.45 ID:ggQ2ZUXC.net
新松山ケンイチとしてデビューした山田裕貴に本家本元をぶつけて格の違いを思い知らせるような配役だが、その極限状態が山田裕貴の役者としての覚醒に繋がったようだな。

341 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:51:37.72 ID:lBE/v3ph.net
創作で氏真が瀬名犯したり血文字書かせたりしたるし
阿月みたいなオリキャラ少女がブチ切れた信長の八つ当たりで手討ちにされてもよかったんじゃないかな

342 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:52:48.77 ID:7OKca7w/.net
>>340
偽本多とか言ってたけど所詮は偽山田だ
本山田は半蔵

343 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:54:19.34 ID:8hOAZ/zY.net
【と゛うする家康】39話、松本潤とムロツヨシの"アドリブ合戦”がスゴかった!
https://www.youtube.com/watch?v=T8Q2bNLzYMU

ムロさんコメント、最後はアドリブや松潤と話し合って決めたシーンも多かった様ね

344 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 20:57:26.29 ID:ggQ2ZUXC.net
リーガルハイSPの里見浩太朗と北大路欣也の同キャラ対決思い出した

345 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:01:16.92 ID:ZyVUVxcr.net
>>339 クレームどうこうというより、それはお前の趣味でしかないということだろうが

走り続けて死亡というのは、マラトンの戦いの故事から持ってきたんだろうけど、強右衛門がマラソンするに決まってるんだから、阿月にはもう少し別の逸話が欲しかったところだ。斬殺して欲しいとは別に思わんが

346 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:04:24.18 ID:sGmhTzL2.net
そもそもいらない

347 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:07:37.40 ID:7OKca7w/.net
>>345
実は既に妊娠してる身体で無理したから流産して死亡ならいいかもね

348 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:08:39.78 ID:AOloFMeb.net
>>227
あれは、家康がおれの天下だいうたら、
謀反の疑いで殺るつもりやろ、鈴ならすで
下手にのると蒲殿みたいになる

349 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:10:49.13 ID:Qbab4Wnz.net
>>314
昔の大河ドラマ

350 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:13:31.75 ID:iGpJ2kW7.net
>>300
佐藤二郎の今日のツイートとか見ると、壊乱した現場を北川景子が支えてるのを気遣う感じがな……

351 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:18:10.77 ID:O4GU39H0.net
ロシア、ウクライナ、イスラエル、パレスチナ、アフガニスタン、シリア、イエメン、ソマリア、ナイジェリアetc・・・・
400年たっても此の有り様なら
お花畑でも瀬名真理教世界中に広まればと思ったり願ったり叶ったり祈ったり

352 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:19:12.29 ID:HXMzuGrm.net
>>306
またやりやがったな、お前!

353 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:24:59.31 ID:AXWvHaaZ.net
>>348
天智と天武みたいな物だな

354 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:26:01.80 ID:ZyVUVxcr.net
>>351 瀬名もそういうことを思ったり願ったり叶ったり祈ったりしたんだけど、お花畑という罵倒もしくは嘲笑を受けることは覚悟しないとダメだよ

355 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:26:41.46 ID:ELqEaI68.net
>>351
五大老も機能しなかったけと、5ヵ国の常任理事国も機能してないからな

356 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:28:01.00 ID:AXWvHaaZ.net
>>324
まあ典型的な悲劇のプリンス像なんだよな

357 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:29:46.53 ID:M8j7qj9M.net
>>351
同じ時代の女性だと
エリザベス1世が救貧法導入したぐらいかな
親父のヘンリー8世に母親処刑されたり
異母姉メアリー1世にロンドン塔に幽閉されたりこの人もえぐいけど

358 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:30:03.51 ID:wf/p+Kee.net
淀が悪女でも親を選べない秀頼には罪はない
それをどういうイチャモンで秀頼を殺すかが見所

359 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:30:40.85 ID:0qZ633QT.net
家康「各々がた、重大な知らせがある。たった今上方から届いた」

「内府殿、真剣な顔をして、何事でござる」

家康「佐和山に蟄居しておった石田治部少輔、我らが大坂を留守にしてる隙をつき、ついに蜂起したらしい」

「な、なんとッ!」

家康「治部はすでに大坂城に入り、畿内全域を押さえたとの報もある」

「そ、そんなァ…」

家康「この家康、亡き太閤殿下の多大なるご恩を一刻たりとも忘れたことはなく、そのご恩に報いるべく今日まで老骨に鞭打ち豊臣家の御ために忠勤に励んだつもりじゃ」

「……」

家康「しかるに、かくの如き事態を招いてしまったことは、ただただ己の不明を恥じるばかりである。秀頼様にも申し訳が立たぬ」

「……」

家康「もはや我が身などどうでもよい。ただ案ずるは大坂におわす秀頼様のご無事と、上方に残してるであろう諸君の妻子の安否じゃ」

「……!」

家康「今後の進退は諸君の自由である、軍を離脱し上方に戻りたかったら戻るがよい、何も咎めはせぬ。わしはただ、豊臣家の御ために命を投げ打ちご恩に報いるのみ」

福島正則「何を弱気なことを申される! わしはどこまでも内府殿についてまいる覚悟じゃ。三成こそ豊臣家に巣食う癌ではないか、これを機に奸賊三成を討つべし!」

山内一豊「賛成! わしは居城の遠州掛川城を内府殿に提供してでも、内府殿のために働きとうござる!」

「わしも内府殿に尽くしまする!」
「わしも!」
「内府殿こそ豊臣家の忠臣。武士の鑑でござる」
「治部など所詮は青白い文官、恐るるに足らぬわ!」
「うおぉおぉおぉおおおおおおおおお!」

家康「あい分かった。ではこれより軍を引き返し、西進する。わしに続け! 豊臣家の不倶戴天の敵、逆賊石田三成を討つのじゃ!!!」

「うおぉおぉおぉぉおおおおおぉぉおおおおッ!!!!!

360 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:36:45.74 ID:Jp7tPSaO.net
>>359
流石に同じ筋使って史実と言うか逸話は露骨に曲げられないから
功名が辻だと一応後ですまんパクッたって頭下げてたな

361 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:43:00.93 ID:O4GU39H0.net
江戸時代一揆も飢饉も流行り病も結構あったし、徳川家を存続さすための偽りの平和だったかも知れないけど、島原の乱以降幕末まで大乱はなかった、偽りの平和でも大儀の戦争よりはましかも

362 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:44:14.70 ID:wdpEzkjl.net
女が戦利品なのがね
化けたくもなる
お市の方とかとくに、、、

363 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:44:25.34 ID:bCQ3lece.net
>>359
政子?

364 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:49:39.15 ID:Jp7tPSaO.net
>>361
島原の乱で学習したって言うね
あれ、最初幕府も鎮圧に失敗して松平伊豆が直々乗り出してるから
それで、武士も百姓も今迄みたいにガチバトルしててもいい事ないわと、
武士を立てるけど武士の側も聞く所は聞いて程々でやっていくのが一番
酷政で乱を起こした島原の領主は武士としては異例の斬首にされたけど
武士があんまり無茶するなら武士の側で対処するわ、それが武士の世の為でもあると
>>363
実際に山内一豊が自分の城を明け渡してでも家康を支持する、
と言って流れを決めたって話があって
しかもそれが、前日同輩が話していた事のパクリだったと
功名が辻でもパクリ含めてそのエピソード使われてる

365 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 21:56:43.66 ID:eVom0ciC.net
1日3桁自演レスジジイがいなくなったら呼んで
時間的にそろそろだと思うけど

366 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:00:07.77 ID:ZyVUVxcr.net
>>365 最近、見ないような

367 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:00:27.25 ID:JWSOJX/r.net
>>115
秀忠「るせー!裏柳生使って大名いじめちゃうけんのう」

368 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:02:21.37 ID:JWSOJX/r.net
>>264
フリー〇「礼儀がなってないんですよ、ボスとしての貫禄もないし」

369 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:03:46.92 ID:wdpEzkjl.net
島原に旅行に行った人が目茶苦茶怖かったと言っていた。
執拗に追いまわし処罰したらしい。

370 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:05:05.47 ID:JWSOJX/r.net
>>267
西郷「熊本城の悪口はよせええ」
>>316
福島「俺くらいだよな兵糧黙認した良心は」

371 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:05:43.86 ID:Jp7tPSaO.net
>>367
それ、戦国後期から朝鮮知ってる
ガチ戦国大名に締め上げられて縮みあがる奴

372 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:07:57.00 ID:sm01IBVE.net
家康
「信長ァ!(秀吉ィ!)お前は〜じゃ!」

信長秀吉
お膳ガシャーン!とか刀抜くとかでひと暴れした後に
目力MAXで近寄ってきて耳元で脅しくさいセリフを囁く

こんなんばっかだった印象は強いな

373 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:10:21.56 ID:ELqEaI68.net
家康は戦国時代を終わらせ戦なき時代の礎を築いたけど、現世界が戦争のない世界を築けるとしたら
地球人では無理だ、地球のテクノロジーより数十倍進んだ超ハイテクを有する宇宙人に支配してもらって平和を委ねるしかなさそう、
しかしその宇宙人がもし極悪エイリアンだったらヤバ杉だけど

374 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:11:36.94 ID:eVom0ciC.net
>>366
おまえだよバーカ

375 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:21:57.52 ID:ZyVUVxcr.net
>>374 なに言ってんだコイツ?

まぁ、気に入らないなら、さようなら。
($・・)/~~~

376 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:25:28.56 ID:vwd7gRHg.net
>>314
民明書房 「大坂城攻防戦-淀殿の最後の12日間-」

大坂城落城を生き延びた淀殿の女房衆の1人の回想から始まる

377 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:31:02.54 ID:j6CLqh/Z.net
瀬名・信長が死んでから急速に冷めてしまった。前は二回見てたのに一回みれば充分になってしまった。そうだ俺は古沢のキチファンタジー大河を求めてたんだよ!良くも悪くも普通になってしまったよな今はもっと暴走してくれよつまらん。

378 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:33:47.38 ID:e8vKOTrK.net
-24-みたいな形式で、大坂城の最後の2日間を回想交えながらリアルタイムで描くのも面白かもな
もうそんな奇抜なアイデアが無いと大河保たんて
いつまでもいつまでも時代の同じネタの焼き直しじゃな

379 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:44:05.85 ID:wdpEzkjl.net
じゃあ、ラストはいきなり江戸末期になって、
淀君が篤姫に、秀吉が西郷に生まれ変わって、
無血開城するってのは?
大河ドラマファンもポカ〜ンだよね(笑)

380 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:46:36.04 ID:eVom0ciC.net
IDコロコロジジイ=自分のクソレスにしっかり自演レスしといて
<最近見ない
くだらねえなこの馬鹿ID:ZyVUVxcr

381 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:48:02.58 ID:FderweIx.net
vs猿編は終わり
vs狐編かの?

おさらい
天下を狙う狐の誕生シーン
https://youtu.be/pV3S_wLvf0Y?si=bdcnsMFQeCgrtgJh

382 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:56:59.60 ID:j6CLqh/Z.net
最終回は現代日本〜徳川幕府無きあと一時道を間違えたが平和な日本が再び築かれた。松平信康に似た若者がポツリ「父上・母上あなたたちが作ろうとした争いの無い国はこれからも守りますぞ」



383 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 22:59:46.61 ID:lLjjOe8U.net
白兎編が終わって、これからは白狸編になるのだな

>>361
北川は怒った顔はあまりかっこよくないな

384 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 23:00:57.57 ID:NvPJzAHU.net
>>351,361
江戸幕府がやったことは、幕府の命に従わなければ改易し
身分を固定させ関所を復活させて農民は同じ土地で一生米だけ作る機械にされ
圧倒的な力を背景に無理矢理従わせる慈愛とは程遠い国であった

385 :383:2023/10/17(火) 23:01:44.49 ID:lLjjOe8U.net
間違った>>381だった

この娘、勿体なかったな、もうちょっと引っ張っても良かったのに
ただ北川と顔違い過ぎるから鶴松を産んだあたりで北川とチェンジは無理があるか

386 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 23:19:14.00 ID:jQ/60OhY.net
>>379 その組合せは何の脈絡もなくて面白くないから、そりゃポカーンしますわ

387 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 23:21:35.74 ID:YM/ug464.net
瀬名教は現代でもお花畑と馬鹿にされるけど
当時はもっと殺伐でガチガチの封建社会にしないと統治できない時代
瀬名教を聞いても武将らに鼻で笑われるようなストーリーだったら誰も文句は言わなかったろうね
ど家の場合は洗脳されたかのように聞いただけで賛同してしまうからそれも踏まえてお花畑と言われてる

388 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 23:24:23.44 ID:i88y4ivX.net
>>300
どうりで茶々の言動が支離滅裂なはずだわ、北川の演技もアレだけど
単に脚本家の筆が遅いのか
よくわざと脚本ギリギリに渡してキャストも「誰が犯人なのか自分も知らないんです~」みたいなミステリードラマあるけどさ…これ大河ドラマだよな

389 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 23:30:12.45 ID:Jp7tPSaO.net
なお、このドラマて拾の誕生時に秀吉が穢れを遠ざけてたけど
これに近い事は本当にやったらしい
実際は病を警戒して出入りを厳しく制限したらしいんだけど
それでも軽い感染症の記録は残ってるから
免疫が低くなっただけで終わったのではと

390 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 23:33:34.16 ID:eVom0ciC.net
>>379>>386がこんな会話してるほうがポカーンだ
全く意味が分からん

391 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 23:34:46.63 ID:OxyS/KV4.net
>>388
次の文春記事
北川の演技に難があった
勝手に台詞変えた
だったら笑える

392 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 23:36:26.04 ID:Jp7tPSaO.net
>>376
蕎麦焼き食べる?

393 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 23:53:53.89 ID:Sv6Evoba.net
>>387
物語上は全然、おかしくないでしょ?
力で天下ひとつできなければ、殺し殺され、憎しみ憎しみ合う戦の無限地獄を全国に広げる何百年何千年と続いていたかもしれん
停戦、同盟、協力、助け合いという考えで話し合うことは何一つおかしいことはない

394 :日曜8時の名無しさん:2023/10/17(火) 23:55:05.89 ID:/DBs+NEP.net
佐藤二朗が今朝NHKで北川景子に会ったらしい
北川はど家の撮影だろう
大坂の陣あたりを撮ってるのかな

395 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 00:00:09.46 ID:luBkHHYT.net
ムロがツイに上げてるど家のコメントが一番しっくり感あるんだよね
「あーこういう感じで撮影していたんだなぁー」って

396 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 00:04:39.45 ID:cucDEDCf.net
おまえら憂さ晴らしであることないこと書かないで。松潤はお馬鹿野郎でノータリンのアホンダラだから優しく見守ってね

397 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 00:11:01.34 ID:ZGnJdjl7.net
>>395
小泉孝太郎に愚痴ってそう

398 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 00:19:30.31 ID:M/cgPJ9/.net
>>372
その時の映像が走馬燈のように浮かぶわw
しょうもないシーンばっかだったけど

399 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 00:30:54.49 ID:ibfPujv1.net
>>398
恫喝しようが、認める存在や愛し、また慕い心通ずる者等の距離感と
心ならず受け入れざる真実や想い、届かぬ想い等ある人との距離感との違いがわかりやすく明確描かれているよな
ときには比喩隠喩等との表現も使いながらな

400 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 00:31:03.83 ID:HWMaH5IW.net
>>387
瀬名に賛同したメンツを見ればわかるだろうにw

元々戦下手で眼の前で盟友水野を殺された久松
才は父に遠く及ばず戦で大名の地位を失った今川
新たな当主勝頼について行けなくなっていた穴山
夫を戦で失い忍び働きで生きる千代
時勢に乗り遅れて進退窮まった北条
戦嫌いの家康と信康

戦乱の世では明らかに駄目人間の彼らが賛同しただけだよw

401 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 00:34:11.20 ID:Ec75tF9j.net
>>400
なるほど
戦乱の世を終わらせた後、安寧の世を築いたのが家康なんだね

402 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 00:45:10.74 ID:7iZHf3Mg.net
>>359
またやりやがったな、お前!

403 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 01:04:15.01 ID:HWMaH5IW.net
ノリとしてはこんな感じだ
「俺悪くない、世の中が間違ってる」
活動家「世の中を変えましょう!こうすればいいんです!」
「おー!やっぱり俺は正しいんだ!」

活動家はあなたの弱みにつけ込んで来ます
(ΦωΦ)フフフ…

404 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 01:08:38.16 ID:kO2rrfzL.net
>>403
誤爆かw

405 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 01:09:43.51 ID:HWMaH5IW.net
誤爆じゃないよw

406 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 01:10:06.01 ID:bkSyTs5F.net
これは何??自演??

407 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 01:10:46.94 ID:HWMaH5IW.net
自演もしてないよw

408 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 01:21:17.15 ID:ycBcB4vo.net
>>277
江戸時代に入ってまで信雄系の家に伝わり家譜に
注記されるレベルで信忠が熱望した相手で美人と
評判でしかも一説に叔母は一の台の母
そして実家は東国源氏の名門で天皇勅命で清華家の
姫が嫁ぎ家康が慕う武田家だ
秀吉としては美人なだけじゃなく織田、徳川と
含むものもあり最高な相手だろうよ
これだけ条件が揃っているんだから秀吉が食指を
伸ばさないわけがないと思われ
上手くすれば家康から武田遺臣達を引き抜き
しやすくなる可能性もある

409 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 01:26:56.06 ID:mk+c6P+y.net
>>289
別に普通だろ、三成の主君は秀吉だけなんだし

410 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 01:27:57.08 ID:uaoZBS+l.net
>>372
その時はまだ台本通りやってたのかな?

411 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 01:56:26.99 ID:cOvwOG00.net
今日はIDコロコロ自演ジジイはこの時間までいるのか?

412 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 02:31:35.74 ID:FvOZ+/ov.net
219 それでも動く名無し 2023/10/16(月) 18:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.imgur.com/gW3M6F6.jpg
https://i.imgur.com/jQv1JNu.jpg
https://is.gd/xkUfeT

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/10/16(月) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/vgOZM4m.jpg
https://i.imgur.com/83DLmpO.jpg
https://is.gd/Q5ZYzk

413 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 02:31:42.96 ID:FvOZ+/ov.net
すみません誤爆しました

414 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 05:08:10.18 ID:tfqqj0gR.net
>>338
他スレで見た噂程度だから信じる信じないは自由だけど
大河主演俳優の権限はかなり大きいみたいだよ
加えてジャニなら事務所案件で要望通す力も発生するし
脚本にクレーム(要望)つけたら書き換えくらいするし、それに付随した忖度も働くと思う
なんせ演出スタッフおろしたりする力もあるというので
文春砲は誇張して書いてるとこもあると思うけど、ここで前から指摘されてたドラマ内の不自然な点と整合性がつくところも結構あったという感じかな

415 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 05:20:43.67 ID:xQ8mNzpk.net
>>393
おかしいから実況スレでもお花畑、瀬名教、カルト連呼されてるんだろw
ネットで瀬名教をぐぐると言われてるのは5ch内だけじゃないw
いくら擁護しても世間の評価はお花畑だw

416 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 05:27:43.12 ID:c1tUmQmb.net
>>414
少なくとも「腹を切りまする」を「腹を召しまする」に変えてるしね

417 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 05:32:29.91 ID:esp+fSEx.net
セナ真理教状態だもんな
各地に信者がまだ残ってるし
三成も若い時に瀬名の考えに感激した設定かも

418 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 05:34:23.45 ID:xQ8mNzpk.net
>>400
「どうする家康」ファンタジー色の強い「築山殿事件」描写に《やり過ぎでは…》とSNS困惑
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/325427

歴史的な前提や史実を強引に捻じ曲げるなら、『どうする家康』自体がもはやたんなるファンタジーである
https://president.jp/articles/-/71182?page=4

NHK大河ドラマ『どうする家康』ファンタジー色の強い描写に戸惑う声
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12136-2424366/


ファンタジーwww

419 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 05:35:49.50 ID:C+3V6l4K.net
マハー・タヌキ・セナ

420 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 05:44:21.81 ID:xQ8mNzpk.net
>>393,400盲目信者「おかしくない」



実況&SNS「瀬名教、お花畑、カルト」
プレジデントなどの記事「どうする家康はファンタジー」



視聴率低下で大河ワースト2位
脚本に不満を持つ松潤が暴走

421 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:06:38.90 ID:8mIX3wvi.net
>>400
北条は瀬名に賛同したために
時勢に乗り遅れ進退極まった
って言えるかも

422 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:12:25.34 ID:HmfoYdUj.net
瀬名は信長が唯一恐れた女
瀬名の目力で信長も説得されてしまったからね
五徳の顔掴んで徳川を警戒して見張れと

423 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:13:26.53 ID:HmfoYdUj.net
大森南朋は龍馬伝も今回も最期の場面でやたら見せ場貰えるな

424 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:16:25.94 ID:HmfoYdUj.net
半平太は容堂との場面が凄い良かった
切腹が名誉ある死ってのがよく分かる場面
親子くらいの年齢差に見えてしまうけど実はこの二人は殆ど年齢変わらない

425 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:19:06.52 ID:MhqD8pgC.net
直虎の忠次とはえらい違いだな
息子の小姓も万千代の手柄横取りしようとするような奴だったし

426 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:20:15.37 ID:Hzs9lWNq.net
今回堀川城の戦いを描いていたら忠次はどういう立場で発言したか気になる

427 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:26:28.12 ID:KXRjP5NC.net
>>409
秀吉だけなら死んだ時に殉死すべきだったな

428 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:26:32.66 ID:Hzs9lWNq.net
家康「船を出して堀川の民を引き上げて救うのじゃ、そうすれば戦が出来ずに降伏するじゃろう」
忠次「!…かしこまりました…(甘すぎるだろ)」

忠次「…堀川の民を救おうとしたのですが…奴らが手向かいしてきた為…やむなく皆殺しに致しました」
家康「!堀川城に入れられた民を…!?」
忠次「…手向かいがあった以上は…そうするしかございませぬ…」
家康「!!」
忠次「しかし…これで大沢も降伏するでしょう…」
家康「…そうじゃな…」

429 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:29:45.77 ID:KXRjP5NC.net
>>384
大名の改易はむしろ大名側の自壊がほとんどなんだよな
一丸となって抵抗する事が出来ないってのがその証拠

430 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:31:00.73 ID:pqkj2eiN.net
>>421
脚本レベルの無知な馬鹿だな

瀬名教の教え
【争う前に話し合いをし、奪い合うのではなく、分け与えるのです。そうすれば争いは起きません】

北条氏政がやったこと
侵略しまくり、真田領のついては話し合いで裁定されたものを反古にする侵略行為をした(これが決定的になって小田原征伐)
上洛しての弁明(争いを避けるたむの話し合いによる解決)も拒否
争いを無くす秀吉の惣無事令(これに瀬名教信者はなぜか抵抗)に従わず違反を繰り返して侵略していた

これで瀬名教を語ってるから脚本が歴史を知らない、無知だって馬鹿にされてるんだぜ?

431 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:38:21.11 ID:+ZXR6WGx.net
松本潤
松重豊
松山ケンイチ
松本まりか
松嶋菜々子
松本若菜

‘松’率高杉

432 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:40:16.91 ID:0itFP/gC.net
信玄「"竹"は栄え、"松"は枯れるものぞ」

433 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:42:38.36 ID:0itFP/gC.net
>>430
今回の北条の言い分は「他国侵略なんてしてない」だもんなぁ

434 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:43:49.17 ID:KXRjP5NC.net
関東全域は自国って認識なんだろう

435 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 06:58:11.45 ID:7Kmw7y1T.net
築山に関する史実なんてものは全く不明なのに政治的偏向が明らかな二次資料や創作を鵜呑みにしてドラマのスジを批判とか正気じゃない

436 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:11:44.59 ID:HWMaH5IW.net
みんな大河ドラマを勘違いしてるわw
ファンタジーファンタジー言ってバカにしてるけどそもそも大河ドラマはファンタジーだ

麒麟の光秀は「もし光秀が平和を愛する武士だったら」
鎌倉殿の義時は「もし義時が米倉で米を数えるのが好きで叔母好きな青年だったら」
青天の渋沢栄一は「もし栄一の背が人並みだったら」

内容は常に歴史劇というより架空戦記のifものに近いんだよw

437 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:15:37.30 ID:VmN1Sm40.net
なお、視聴率大河ワースト2位w

438 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:22:43.84 ID:Z8bdXIEY.net
文春の記事は明らかに内部情報だからね。
脚本の不出来による視聴率低迷を松潤に全部負わそうとして文春にリークしたんなら本当に浅ましい。

439 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:23:51.29 ID:Lq0miNck.net
吉沢の身長は平均より低いだろ
ただ顔に関しては抜群だけど

義時の叔母好き設定は脚本家がその手の筆おろしものAVが好きなんじゃないかと疑うレベルでドン引きした

440 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:30:11.96 ID:HWMaH5IW.net
>>439
そんなものは円卓の騎士を多少でもかじっていればなんとも思わんよ
むしろ鎌倉殿が円卓の騎士を元ネタにしたんじゃね?くらいに思ってるわ

441 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:31:23.90 ID:4PaL46UX.net
脚本「ナイーブで頼りないプリンス」の家康を描きたくて松潤を選びました!
松潤「この脚本クソだからもう我慢できん!」(暴走)

全て自業自得である

442 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:32:40.00 ID:8OimJy9F.net
その手の筆おろしAVも叔母役が男優より年下が殆ど
小栗より年下の新垣だし脚本家の趣味が丸出し

443 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:35:36.45 ID:7Kmw7y1T.net
アーサー王伝説は数多くの創作物に引用されてるので直接の影響度を量るのはムダ

444 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:35:54.54 ID:HWMaH5IW.net
>>442
わかってないねぇw
義時は泰時のためと思って暴走を繰り返し身の破滅を招いた
泰時のドラマ的意味合いは「タブー」なんだよ
叔母との間に生まれた子供

あとは円卓の騎士をwikiあたりで調べてみな

445 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:36:29.88 ID:HWMaH5IW.net
>>443
そう、普遍的要素が散りばめられてるからね

446 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:41:27.56 ID:/bGPpPdB.net
ナイーブで頼りないプリンス(笑)

447 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:42:32.75 ID:8mIX3wvi.net
>>430
ここ大河スレなんであくまでも大河ドラマの中の話、お前ど家見てんの?

448 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:47:42.18 ID:IKJ9MBYr.net
>>447
そのどうする家康について
世間の評価は>>418
世間の評価である視聴率ワースト2位

異論はあるかい?www

449 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 07:55:42.55 ID:1gmJ+YAG.net
>>100
豊臣軍がメガ瓢箪を退却しなければ…。

450 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:06:29.97 ID:xy0lCevJ.net
551: 日曜8時の名無しさん [sage] 2023/04/17(月) 10:21:27.65 ID:ySt0EUJ3
【どうする家康】家康が信長に「あほたわけ」 視聴者称賛「強くなったな」「かっこいい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8fa7b764c08f43ffec1bc21616084914dde14b4

松本潤が徳川家康を演じるNHKの大河ドラマ 第14回の平均世帯視聴率は11.4%

335 日曜8時の名無しさん [sage] 2023/04/20(木) 11:16:12.34 ID:Tsz7npHQ
>>322
最初はって言ってんのに頭悪すぎだろ早漏
最終回まで待てよ
必ずこのまま視聴率上げてくから


(視聴率は)上がってんの?♪下がってんの♪
みんなハッキリ言っとけー♪

451 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:08:53.14 ID:2hOlxrIe.net
>>441
松潤は古沢の脚本が面白いと言ってたぞ
てか俳優みんな言ってたはず
脚本は俳優が提案したとしても監督と脚本家が納得しないと変えられない最終判断は監督ですだってよ

452 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:20:30.49 ID:zCsv7ylj.net
>>436 ファンタジー要素は多かれ少なかれ昔から大河ドラマにはあるんだけど、瀬名教に発狂する人間は、ファンタジーだからというより、むしろ思想的に反感を持つんだろう

平和主義的な理想家が嫌いだとか、女性が活躍するのが気に食わないとか、宗教的感性をうさんくさいものとしてしか感じられないとか

453 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:24:23.84 ID:ds3Ph5+w.net
瀬名教って、瀬名さんが言ってたのは、同時代に既にあった北ドイツのハンザ同盟のことだろ。
異国の交易制度が、ちょっと美談風に味付けされて伝わってたら?ってifなんだよ。
まぁ、通貨が作れなければ無理なんだけどね。

454 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:28:12.52 ID:zCsv7ylj.net
>>453 通貨に関しては、家康が慶長金銀を作ることを踏まえてるんでしょ

関ヶ原が終わった後に、慶長金銀の話をやるんでないかな

455 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:42:09.26 ID:U02N8Djx.net
>>434
そもそも執権の北条の名字を勝手に名乗ってるが
京?備中?からきた本当は伊勢氏とかいいう関東からしたら侵略してきた一族だしな

456 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:42:30.31 ID:6/wnHyge.net
歴史的に無知だから家康の貨幣政策は失敗してるのも知らず
金銀は元々全国に通用する価値も持っている
渡来銭が共通貨幣として出回ってるのに共通貨幣とか言い出す辺り脚本は馬鹿なんだろ
信長は耐久性から生じる鐚銭のレートや供給に苦慮しており、秀吉も同様に苦労した
幕府が全国規模の圧倒的な武力と経済力で職人 と資金使って寛永通宝を大量に用意して
渡来銭を禁止しだしたのが1670年
金銀に貨幣としての本質を持たせたのは荻原重秀

457 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:42:50.76 ID:Na2orPD9.net
>>415
擁護でもなんでもないw
戦が続けば、停戦や協力等の考えは当然あって不思議でもなんでもないだけの話
普通のこととして受け取れないのは脚本や演出等作り手のそれまでの組み立て方に問題とそう思う視聴者の頭の問題もある
あと、築山はお花があるお花畑のようなところである点はこの物語上のポイントだがね

458 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:43:14.29 ID:ds3Ph5+w.net
もしも織田台頭時の東国が、北ドイツ風の諸邦連合を目指していたら?
この大河は、ifとしては興味深いんだよ。
瀬名さんが、私はみんなのお姉さんです、って感じだったから、
観てる人には宗教ぽく伝わっちゃったけど。

459 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:44:22.16 ID:8mIX3wvi.net
>>448
もちろん異論なし

460 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:48:45.80 ID:jkTr5VOc.net
>>453
ロシアの飛び地のカリーニングラードがハンザ同盟の貿易都市だよね
ドイツ騎士団とか欧州中世史にがっつり出てくる

461 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:53:46.56 ID:47+wYnFA.net
>>453,458
日本のことで日本のモラル、経済に合わせられなくて
なろう小説みたいな唐突にヨーロッパをモデルにするのを
素人レベルのなろう小説並みの幼稚な脚本と呼ぶw

462 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:54:04.16 ID:Na2orPD9.net
>>430
大河の話か?w
逆に自分が作り上げた戦国時代という妄想に囚われすぎだと思う
そもそも戦は大嫌いだという家康の物語
男の戦国チャンバラ戦争ごっこの物語ではないのだよ

463 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:55:27.72 ID:7Ap54JKr.net
ど家の脚本がなろうレベルって呼ばれる理由がわかったw

464 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:58:03.48 ID:7Ap54JKr.net
>>450
下がってるーwww

465 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 08:58:26.47 ID:B9gtf5e6.net
>>456 渡来銭の代表格である永楽通宝の通用禁止の触書は、家康存命中の1608年にもう出てるよ

触書を出したからといって、簡単になくせるものでもなかったようだが

466 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:00:26.16 ID:7Ap54JKr.net
後半になったら視聴率上がるとど家信者は思ってたんかwww
今顔真っ赤やろなwww

467 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:03:50.70 ID:YNylONsx.net
>>465
だから家康の貨幣政策は失敗してると書いてあるんだろ?
目暗か?

468 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:05:26.26 ID:B9gtf5e6.net
>>458 瀬名構想が宗教色を帯びていることは間違いないよ

瀬名が初めて理想に目覚めたのは、一向宗の寺内町を訪れた時だし、石川数正は正信偈(一向宗のお経みたいなもの)の下に築山の花を隠していたことを見つけて、瀬名の理想を家康と家臣団は思い出すのだから

469 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:08:41.28 ID:bcZCsxVN.net
>>241
国松は処刑されて当然だろ
娘が助命されただけでも良しだわ

>>263
家康は内大臣で三成は地下人
その身分には天と地との開きがあるから
三成は家康を「内府様」と呼ばなければならない

470 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:14:27.71 ID:yp12TmBU.net
>>469
国松を生かしておけば後々の火種となり
更なる死者が現れただろうな
結局はそういう理屈で一幡同様に生きてはいけない命

471 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:17:19.58 ID:B9gtf5e6.net
>>467 家康時代からの積み重ねの結果として、江戸時代の貨幣制度は完成したんだよ

大規模な制度構築は一朝一夕にはいかない。寛永通宝も家康時代の慶長通宝の試みを継承したもので、家康時代以来の試行錯誤の産物だわ

472 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:23:41.26 ID:Mt+mv0EF.net
>>466
そらオツムソーセージだし大河なんか今まで見たこともなかったんだろ

473 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:24:39.13 ID:65V5G0bN.net
>>471
全国規模の経済力と武力を背景に職人集めて資金力で共通貨幣を大量生産するのに幕府開いて70年以上掛かってるのを
瀬名は「織田に対抗するために」慈愛の国と共通貨幣つくるんだっけ?

まあ、お花畑ファンタジーだね(笑)

474 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:29:48.63 ID:xWLGcx1l.net
天下泰平の世を作って終わりじゃなくて、瀬名教とはなんだったのかを説明するためだけの蛇足にしかならないエピローグを見せられるのかよ。

475 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:32:37.18 ID:B9gtf5e6.net
>>473 理想家というものは、同時代人から見れば常にお花畑だからね

このドラマが創作ファンタジーであることは言うまでもないし

476 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:34:12.47 ID:65V5G0bN.net
経済力がなければ出来の悪い銭になり、経済的な要所で広めなければ
狭い範囲でしか通用しないのも合わせて市場価値は低く鐚銭に区別され、撰銭で淘汰される
いわゆる雑多に付けられた私鋳銭と同じな
瀬名の共通貨幣(笑)

477 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:34:20.72 ID:DwxNTyTV.net
名古屋民は今でも海老すくい踊ってるの?

478 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:35:23.73 ID:L7zgM6OU.net
家康「国松を殺せ」
秀忠「しかし…」
家康「あれは生きてはいけない命だ…」
秀忠「千姫が…なんとか生かしてくれと…仏門に入れては…」
家康「火種になる…還俗したら同じだ…吾妻鏡を読めと言っただろ…公暁を知らんのか?」
秀忠「…千姫になんと言えば…」
家康「仏門に入れたと言えばいい…そこで死んだと言えばいいだろ」
秀忠「そんな…」
家康「祐親は千鶴丸を殺したが仏門に入れたと八重に説明した…」
秀忠「それも吾妻鏡ですか?」
家康「…それは違う作品だ…やれ…一幡のように殺すのだ…」
秀忠「ヤッパ、デキネエYO!」
家康「やぁれええええ!!!秀忠ぁぁあああッ !!!」
秀忠「!!!」

479 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:36:35.23 ID:fMeYuCEA.net
石川数正の出奔も、あれだけ美化しておきながら、その後、上洛して秀吉の家臣となっても
数正を一切気にかける素振りもないのも、バランス悪いよな
自分も秀吉の家臣になったんだから、数正に声かけてもおかしくないだろうに、あの脚本「だったら」な

480 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:39:00.88 ID:U02N8Djx.net
>>466
面白くなってきたといってもムロの秀吉が怪演してるとかで、
主人公の松潤は相変わらずのカッコつけ演技だしな

というか、前田とか毛利を早く出してた方がよかったんじゃないか
来週からいきなり毛利と対立すんの?
視聴者からしたらお前誰?になるだろ

481 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:39:42.87 ID:/3E2dCmc.net
>>479
クドくて蛇足だわw

482 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:39:48.60 ID:65V5G0bN.net
>>475
ファンタジーならファンタジーで織田に対抗するとか経済のことに触れなくても良かったんじゃね?
下手な背伸びせずにね
無知は無知なりに書いておけという話

483 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:40:25.50 ID:fMeYuCEA.net
群雄割拠で有力勢力で覇権争ってる状況では、まずは統一ありき、中央集権ありきなんだよ
まずは絶対権力で束ねないと改革なんてそれからなんだ
群雄割拠している状態のまま合議制やら同盟制やらで話し合いで共存共栄で平和に暮らしましょう
なんて成功した例、長続きした例が有史以来どんだけあるんよ

484 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:41:12.75 ID:fMeYuCEA.net
>>481
思いつきで歴史改変して後始末しないんだわ、この脚本家

485 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:43:49.26 ID:65V5G0bN.net
家康が織田に反抗しようとしてたという史料無視の脚本の無知な創作から全て始まってるし(笑)

486 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:44:55.73 ID:fMeYuCEA.net
まあ地球って惑星レベルで見れば、いまだに世界は群雄割拠してて、国連みたいな組織作って
色んな分野で国際条約作って合議制で世界は協調して平和を目指しましょうってやってるけど
それだって大国同士で核戦争一歩手前までいくわ、世界各地で未だにドンパチ戦争は絶えないわで
上手く機能してないんだぞ、今日は滅茶早口だぞ

487 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:47:36.00 ID:ifVMC500.net
>>480
単純に言えば
家康、利家、三成グループ
毛利、上杉らの大老グループ
毛利上杉茶々らが三成に家康は信じられんぞと煽ってくる
家康は奉行と武断派を上手く取り持つために武断派を手懐けようと婚姻結んだりするが
それを上杉毛利が待ってましたとばかりに三成に天下を奪う気だと煽りまくる
三成は遂に家康を信じられなくなる
こんな脚本かな

488 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:51:47.04 ID:uaoZBS+l.net
家康が瀬名の恨みで信長を本能寺で討ち取ろうとしたのがこのドラマのメインだからな
忘れるなよ 

489 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:52:17.35 ID:SOxE0KeE.net
おさらいすらするぞ
築山の謀は戦国の世の中で花びらのように儚く散ったわけだ
そして数正が押花にはしていたが、家康がこの場所には指一本触れさせぬと誓った築山のお花畑も消えたわけだ
物語としてそう描いたわけだよ
ここはしっかりおさえておけよ

490 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:52:56.88 ID:B9gtf5e6.net
>>482 意図的にファンタジーを作っているのだから、無知だからというのは違うよ

古沢の感性は貴方が嫌いなタイプのものだったということ

491 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:54:45.01 ID:SM2AC3fS.net
>>490
でお前はどうなの?コレはお前が好きなタイプの大河なわけ?

492 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:58:56.99 ID:L0UQ8Yge.net
>>491
490ではないが、平和ボケした大河好きの固いお花畑の頭を叩き割る意味でいいと思うわw

493 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 09:59:40.72 ID:gYbbNojN.net
「話し合えば世界は平和になる」ってある意味で絶対的な真理ではあるんだけど、到達不可能な真理でもあるんだ

話し合わないで力で争ってるだけなら人間は獣と変わらないけど、かといって話し合いだけで力を使わなければ
人類はそもそもこの星で生態系の頂天になど立ってはいないんだけど

戦争は確かに悪だが、戦争を起す根源は人類の進化の源でもあって、それを抑え込むには、やはり戦争を起す力を
持った絶対権力がいるって視点が瀬名教にはすっぽりない
瀬名教は軍備放棄して平和憲法があれば日本は恒久平和を実現出来るって平和理論とほぼ同じで
この脚本家は自衛隊は違憲、憲法改正絶対反対派だろう

494 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:01:05.10 ID:B9gtf5e6.net
>>491 好きな部類だね。定型的な時代劇より、こっちの方が好き

495 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:01:07.63 ID:8Vo7u/i0.net
江戸時代は日本人の平均身長が最も低かった暗黒時代だよ
庶民はさぞひもじい思いで過ごしていたことだろう
あとは鎖国や幕府の締付けによって文明の発展がおこらなかった

496 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:04:30.14 ID:uaoZBS+l.net
>>494
早く死んで。周りの人もスッキリすると思うわw
お前のゴミみたいな話を聞かされずに済む

497 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:06:06.50 ID:gYbbNojN.net
散々描き尽くして来た戦国時代を、あの手この手で焼き直し版を繰り返し見せられるぐらいなら
いっそ歴史改変してしまってもいいから、この次はどうなるんだろうって大河を見せて欲しいと思ってるけど
国営放送ではそこまではっちゃける気は無いようだな

498 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:07:02.42 ID:GgeQdjIl.net
>>493
捻じ曲げれなw
兵はいるじゃない
自国を守り、他国を攻める戦力を持ちつつ、協力し合う国を増やし、連合国を大きくしていくことが戦なき世を作るといったものだ

499 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:07:47.05 ID:GgeQdjIl.net
>>498
れ→る
捻じ曲げるな

500 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:10:04.10 ID:B9gtf5e6.net
>>496 貴方がど家を見るのをやめた方がよい

私はど家という作品の解釈を述べているまでだし

501 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:12:26.31 ID:gYbbNojN.net
>>495
江戸時代の身長の伸びの鈍化は肉食忌避と穀物食文化が主因でカロリーの問題じゃないと研究されてるよ
米文化はカロリーは十分でも体の成長を促すビタミンやタンパク質が足りてない

502 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:13:04.59 ID:gYbbNojN.net
>>498
使え無い兵だけどな

503 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:15:47.92 ID:uaoZBS+l.net
>>500
ど家の視聴癖について話してる訳じゃない。お前のクソ話は有害不快だから、早く死んだ方が周囲の心身にとって良いという話。
何度も同じ話をするとか痴呆症も入ってるようだな

504 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:18:03.54 ID:gYbbNojN.net
農村部は雑穀主体だったから白米主食の裕福層が悩まされた脚気に悩まされる事は無かった
それでもタンパク質は絶対的に不足気味だった
欧米人とアジア人での体格の違いは肉食文化と草食文化の違いだ
戦後日本人の体格の向上も肉を良く食うようになったからだ

505 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:18:28.94 ID:B9gtf5e6.net
>>503 誹謗中傷と脅迫を繰り返したらいなくなるほど、私はヤワな人間ではないよw

506 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:20:27.93 ID:8kMCViYO.net
>>497
年表までをも覆すことは大河では難しいよ
徳川幕府がなかったらぐらいのifならばNHKになら他にも時代劇の枠があるし
ただ今回は焼き直し戦国じゃなくて平和主義者だったり全然違う今までに有り得ないアプローチで書きたかったんだろうねその意欲は評価するけど説得力がなくて大失敗こんなのなら現行どおりで良かったな
本当に歴史が好きで詳しい人を脚本家や原作者にそれから俳優も選べば良かったのに人選失敗したね

507 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:21:35.76 ID:ih3kIWlk.net
すまんが、ロム人としてひとこと言わせてわせてもらう
貶すだけのただのアンチならスレチ
アンチスレに行け!w

508 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:25:11.01 ID:xbQVwIEI.net
>>506
説得力については積み上げだから、そこは評価できるようになってきたよな

509 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:28:52.06 ID:nPxG7ukg.net
>>506
歴史好きといってさ
歴史の浪漫もへったくれもない器の小さいなんちゃって歴史好きに媚びる必要はないけどなw

510 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:29:57.46 ID:wBdYtGj5.net
>>507
もう擁護する人が殆どいないんじゃない?ここの本スレでも
放送回に「今回は面白かった」とか「感動しました」とか、その一言ですら書く人を殆ど見なくなった時点で
作品の出来がお察しかと

511 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:39:32.63 ID:u+psUV+T.net
>>510
笑いあり涙ありの物語になって面白いよ
これからも史実という点と点の間をどのように描き、家康の成長と最終形態
安寧の世作りどんなエンディングをむかえるのか気になって仕方がないよ

512 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:45:37.99 ID:B9gtf5e6.net
>>506 家康の天下統一を平和主義を基調にまとめることは、古沢の独創ではない。そんな見方は、むしろ古沢の過大評価だろう

家康を最初に平和主義者として位置づけた創作は山岡荘八によるものであって、山岡原作に基づく滝田家康も同じ基調で作品をまとめている

古沢の独創は、家康の平和主義の原点を瀬名や一向宗(どちらも滝田家康では悪役だった)に求めたこと。家康の平和主義そのものは、二番煎じ三番煎じだよ

513 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:46:29.99 ID:SM2AC3fS.net
>>505
脅迫とは穏やかじゃないねえ
少し頭を冷やして、少しネットから離れた方が良いのでは?それか古沢良太宛に長文の手紙を書くとか?

平和に行きましょう平和に🕊

514 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:50:13.61 ID:8WiFzpTn.net
どうする家康より、とんでも設定の大奥の方が色々しっかり作られてる印象受ける
昨日は泣いた

515 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:55:50.22 ID:B9gtf5e6.net
>>513 早く死んで



…などと言ってきた脅迫者の>>496,503に言うべき言葉だな

516 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 10:57:40.67 ID:PobPbB8S.net
信康「五徳…お前の侍女がおしゃべりだから殺してやったぜ…口を切り裂いてな…グヘヘ…」
五徳「…なんて事を…!」
亀姫「…あ…ああ…酷い…」ポタポタ
信康「亀…悪い女は幾らでも殺していいんだぞ…お前も嫁いで悪い女がいたらどんどん殺せ…!」
亀姫「…そん…な……」ポタポタ

侍女A「私は昨夜…殿の寵愛を受けました…!」
侍女B「おめでとうございます…!」
侍女A「…妊娠したかも…ウフフ…」
侍女C「私たちの事もお忘れなく…」
侍女A「控えよ!?(笑)控えよおおおッ !!!(笑)」
侍女B「ははあ!(笑)」

トウ「もうあの者ら我慢ならん…姫様…皆殺しに致しましょう」
亀姫「…でも…」
トウ「…許してはなりませぬ…」
(信康「亀…殺せ…」)
亀姫「!?兄上…?」
トウ「…?」
亀姫「…トウ、あの侍女らを皆殺しにしなさい!」
トウ「かしこまりました!!」

トウ「ウオオオオッッ !」
侍女「!!!」

トウ「…侍女は全て討ち取りました…」
亀姫「…そうですか…」
トウ「しかしよくぞ決断なされました」
亀姫「…そうですね…」
トウ「…」
亀姫「…兄上…これで…これで…良かったのですか?…兄上…」

517 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:13:54.76 ID:Y47c2dX4.net
>>475
>理想家というものは、同時代人から見れば常にお花畑だからね

同時代人?
ど家では瀬名教の説法を聞いただけで洗脳されてしまうから
視聴者からはお花畑、瀬名教ファンタジー、瀬名教カルトと呼ばれて
つまらんから視聴率ワースト2位に落ちたんだろw

518 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:14:40.85 ID:HWMaH5IW.net
俺は今まで瀬名の通貨や経済に関する知識はどこから来たんだろうと疑問に思ってたけど、思い出した
古沢、ちゃんと伏線張ってるじゃん
「築山で民の声を聞く」

築山を訪れ文句垂れた民の誰かから聞いて瀬名が感化されたってことだ。瀬名の知性とか教養じゃなくて「民意」(意味違います)の代弁なんだわwww

519 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:15:39.93 ID:Y47c2dX4.net
>>490
感性?
視聴者からはファンタジー言われて叩かれて視聴率ワースト2位ですが?w

520 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:20:50.36 ID:Y47c2dX4.net
>>518
良く言われてる登場人物の頭の良さは作者以上には書けない
幼稚なお花畑になってしまった理由は…w

521 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:27:28.01 ID:RSFRzhWU.net
亀姫はもしやるなら時系列的には44話だな
ナレーションだけでもあればこのスレは盛り上がるだろうな

522 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:27:37.45 ID:HWMaH5IW.net
>>520
いいんだよ、俺より賢ければw
青天も鎌倉殿も家康も賢い人間の描写はアレだし

賢い人の脚本のドラマ見たければらんまんとか大奥見てればいい

523 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:34:06.80 ID:Y47c2dX4.net
>>522
松潤「こ○すぞ!活躍させろ」

松潤は納得いかなかった模様…

524 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:36:33.42 ID:wBdYtGj5.net
>>511
そう書く人が殆どいないのが現状

525 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:43:48.28 ID:FiE/QaZu.net
>>523
花を食いながら言ってたら笑える

花食いと言えば真田丸でも淀からもらった押し花をきりが食べてたな

526 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:54:40.95 ID:8mIX3wvi.net
>>521
誰とはいわないけど、約1名が自演でスレ消費しそう

527 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:57:26.43 ID:wBdYtGj5.net
まあ、満足している人は殆ど何も書かないし、書くとしても数回程度
文句言いたい奴、作品アンチな奴ほど熱心に連投して書き込む、だから文句書く奴の方が多数派に見えちゃう
これはネット全体にある傾向ではあるんだけどね
だからXとかでトレンド1位になってもそれが世論の大勢とか思っちゃいかんし、当てにはならんのだけど

528 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 11:59:34.18 ID:HWMaH5IW.net
>>523
役者がリアルタイムで古沢の台本の意図を完璧に汲むのは無理
(たぶん古沢本人もそれを望んでいないだろうが)
松重さんのように作家を信じて演じるのがベスト

信じて松潤の評価が更に悪化する可能性もあるわけだがw

それにこの作品は最初から役者や脚本以外にも色々問題抱えてたしね
今更誰が悪いとかじゃないわ

529 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:01:25.97 ID:wBdYtGj5.net
>>528
本作では現場で役者通しをが話し合ってアドリブでやる場面も多いとかYouTubeあたるの
解説動画で出演者のコメントとして流されてる
厳格に脚本絶対主義でも無いと思う

530 :529訂正:2023/10/18(水) 12:01:56.69 ID:wBdYtGj5.net
役者通しをが → 役者同士が

531 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:15:54.98 ID:HWMaH5IW.net
>>529
事前に相談し合ったらアドリブじゃなくて改変だけどねw
昔のNHKは絶対許さなかったらしいけど今は違う
鎌倉殿だってやってたし
役者関係なしに尺の都合でシーンまるごとカットとかもあるし
脚本家の望みが全て叶うなんてことは絶対にない

でも、三谷や古沢の台本はなるべく台本通りでアドリブは付け足しくらいに留めておいたほうが良い作品になる気がするね。あのセリフがこのセリフに繋がるとか多発するから。まぁ、そんなストーリーなんかどうでも良くて「毎回格好良く活躍させろよ!屁理屈いらねーんだよ!」という層もいるだろうしw

532 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:30:26.59 ID:wBdYtGj5.net
時代考証が仕事してないって良く言われるけど、彼等はあくまでアドバイザーに過ぎないから
脚本がおかしいからって手を加える権限なんて無いんだよな

533 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:31:26.19 ID:fJMNo7QI.net
週刊誌ネタにマジレスしてる馬鹿多いなw

534 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:34:50.67 ID:XoWNGwHO.net
>>478
>>516
またやりやがったな、偏見野郎!全然、片言じゃなかっただろ。秀忠のシーンを何度も見返して、それを頭の中に叩き込め。

535 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:36:06.19 ID:XoWNGwHO.net
>>428
またかよ、お前!

536 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:38:44.70 ID:uaoZBS+l.net
>>533
週刊誌ネタがなくても、いだてんに次ぐ低視聴率は変わらない。また鉄板視聴者層10.1%のアクロバット擁護と被害妄想も相変わらずやねえ

537 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:49:06.87 ID:lCBn8C4E.net
秀忠は激怒すると片言になるキャラなんだろ

538 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:52:10.46 ID:ji2GQl//.net
秀忠「堀を埋め立て終わりました….これで…豊臣との戦は終わりですな…」
家康「…いや…滅ぼす…堀を埋めたのじゃ…容易い…」
秀忠「!それでは騙し討ち!」
家康「何が悪い…?」
秀忠「…武士のやる事では…ございせぬ…!」
家康「それが戦じゃ…秀頼と淀は殺さねばならぬ…滅ぼすのじゃ…」
秀忠「オメーガ、ホロビロヨ!」

539 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:53:02.67 ID:Xuf3vEiE.net
実際演じてる森崎オロゴン?だかも私生活で激怒したりすると片言になりそうだな

540 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:59:09.31 ID:XfzdrA8R.net
どうする家康(40)天下人家康

【出演】松本潤,山田裕貴,松本若菜,岐洲匠,淵上泰史,深水元基,阿部進之介,忍成修吾,高橋努,吹越満,津田寛治,栁俊太郎,早川剛史,網川凛,武田幸三,村杉蝉之介,濱津隆之,隈部洋平,長友郁真,重松理仁,北川景子,松山ケンイチ,中村七之助,宅麻伸,和久井映見

登場人物かなり増えるみたいだけどひでたたは出ないのかな?

541 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 12:59:40.46 ID:MTo12Jpv.net
>>493
イスラエルのように徴兵制を制定して核兵器を持って、モサドという諜報機関を有しても恒久平和が来てないんだけどな

542 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:04:46.17 ID:MTo12Jpv.net
>>540
家康は秀吉死去を知るや、すぐに秀忠を江戸へ帰した

信長と信忠が共に京都にいて討たれたことで織田が転落したことを反面教師にして、リスク分散を図ったのだろう

543 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:10:56.71 ID:O251aQ1F.net
>>541
イスラエルを中東に建国したのが間違い。アメリカ合衆国内に建国するべきだった。

544 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:12:05.60 ID:TiO+2OWg.net
>>540
康政また出ないの?三週連続休みって、民放で主演してた時期の収録なんだろうか

545 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:12:46.83 ID:QWBKXX6E.net
本当に中川大志のファンとかではないけど
真田丸の秀頼の凛とした感じは良かったよね
千姫の永野も良かった

546 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:14:09.38 ID:QWBKXX6E.net
>>544
しかも関ヶ原の次の回の44話で退場なんだよな
康政に限らずこの回は退場ラッシュ
於大、直政、康政、忠勝が退場

547 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:19:01.28 ID:QWBKXX6E.net
41話になると会津へ出兵なので当然康政直政に元忠守綱も出てくる
結城秀康も出てくるし

548 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:22:28.96 ID:MTo12Jpv.net
酒井忠次のラストシーンで夫人が久しぶりに登場

この夫人は家康の父松平広忠の妹にあたる
つまり家康のおば

家康の娘は嫁ぎ先でも実家の威光を鼻にかけて高飛車だった話が多い

しかし酒井夫人にそんな話はない
家康が人質で駿府に抑留され、岡崎を今川に占領される中でも、夫を含む岡崎の武士達が徳川(松平)の家臣であるという意識を持ち続けてくれていることに感謝で一杯で、主家の姫を鼻にかけて威張るなんてできなかったのだろう

酒井が息を引き取った時に、夫人が「これまで松平、徳川を懸命にお支え下さり、誠に御苦労様でござりました」と言って頭を下げるシーンにしてほしかった

549 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:25:39.26 ID:NDPf/er7.net
登与と忠次はいい夫婦だったな
余計なホームドラマもなかったし最期のシーンも良かった
作内では家康の叔母とは描かれたシーンはなかった気がする
しかも父方の叔母でもあり母方の叔母でもあるんだっけ

550 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:27:07.03 ID:NDPf/er7.net
>>家康の娘は嫁ぎ先でも実家の威光を鼻にかけて高飛車だった話が多い

亀姫なんかは徳姫の横暴を目の当たりにしてた訳でな

551 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:29:08.88 ID:PRrl05O2.net
信康は格上の姫の徳姫相手にも
侍女の口を切り裂いて虐殺したりとか結構やり返してたみたいだけど
信昌に関しては亀には手も足も出ない感じだったろうな

552 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:31:46.83 ID:IUav4a2U.net
酒井忠次は良い最期の場面を貰えたな
本多忠勝榊原康政井伊直政も同じように最期の場面を貰えるかな?

553 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:37:11.74 ID:HWMaH5IW.net
>>548
最後の台詞の「ご苦労さまで御座いました」に全て込められてるだと思うよ
上から目線の労う言葉ですから家庭内の序列を物語ってる。しかし、誰もが「古沢の日本語は正確なのか?」という疑念に満ちた状態では台無しw

554 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:41:25.02 ID:8kMCViYO.net
>>553
普通そういう言葉の使い方を考証がチェックするんだけとね
今年は嫌われてるからな

555 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:43:08.93 ID:QQKrbMHm.net
腹を召しますよりはマシだわ

556 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:45:03.66 ID:3zIhIVP5.net
奥平信昌の前妻のおふうが勝頼に処刑されたのは有名すぎるけど
信昌の父の奥平貞能の妻も氏真に処刑されてるんだよな
あの吉田城外の13人処刑の内の一人

557 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 13:51:30.34 ID:3zIhIVP5.net
>>552
この3人と於大は44回で一斉退場だからね
多分於大が一番見せ場貰えると思う

558 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 14:04:27.79 ID:XoWNGwHO.net
>>538
またやりやがったな、偏見野郎!

559 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 14:05:14.96 ID:KJKB7uv8.net
偏見とかではなく森崎オロゴン?だかは外国人なのだからネタになるのは仕方ない

560 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 14:19:55.30 ID:0y0FLUAT.net
利家とまつでハーフのウェンツが森蘭丸を演じたことから始まって、ついに秀忠がミャンマー人になったか

561 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 14:21:24.04 ID:0y0FLUAT.net
この分だと来年の大河ドラマに出てくる宮廷の女官役で、元KARAの知英が出てきてもおかしくないな

562 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 14:24:38.38 ID:IUav4a2U.net
ご苦労様でした、が目上からの発言ってのも
近代で発生したマナーだ、って話もあるけどね

マナー警察は時々勝手にマナーを作り出すことがあるから要注意
コロナ禍の時に葬式には「マスクの色は黒」とかいう謎マナーが騒がれた時はさすがに失笑した

563 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 14:31:17.64 ID:0y0FLUAT.net
>>562
家臣が主君に挨拶する時に「殿、御機嫌麗しゅうございます」と言えば、主君が「苦労である」と答えるのがパターンだから

なお中国では現在でも、国家主席が軍人たちと会う時には「辛苦了」(シンクーラー 意味:お疲れ様です)」と呼びかけるのがパターン

英語だと「グッジョブ」に訳されがちだが、ニュアンスが違うんだよな
日本語と中国語のほうがニュアンスは近い

564 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 14:36:50.34 ID:bBxRiHBJ.net
徳川家の当主がベトナム人と結婚してる時代に何言ってるの

565 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 14:56:31.74 ID:MTo12Jpv.net
>>564

現代社会の国際結婚と、時代劇で歴史人物を外国人俳優が演じることは無関係

566 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 14:59:54.29 ID:pGknHWTK.net
>>557 お葉と結城秀康も死ぬな。松平忠吉が出るなら、やっぱりこの時期に死ぬ

567 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 15:03:00.83 ID:zQB1siMT.net
北香那もう一回出るかね?

568 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 15:09:44.46 ID:51ApPgOv.net
えびすくいなのにどうして鮒と鮎なの?

569 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 15:10:57.77 ID:ZGnJdjl7.net
>>563
イギリスの王室や貴族の上流英語だと確か該当があったような
現代でも女王や王も侍従たちに物を頼む時に
お願いしたいことがあるけれどお時間よろしいかしら?
みたいな感じで命令wするんだよね

570 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 15:22:47.98 ID:pGknHWTK.net
>>568 エビを探してるんだけど、フナやアユしか見つからんのよ

571 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 16:00:51.18 ID:XoWNGwHO.net
>>559
森崎ウィンだぞ。

572 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 16:07:43.10 ID:OwqxYgIA.net
>>571
多少の間違いは誰でもある
お前も武蔵の朱実を朱美と書いてただろ
オロゴンもウィンも似たようなもんだ

573 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 16:53:51.13 ID:XoWNGwHO.net
>>572
その多少の間違いに意図的なものがあるから、指摘してるんです。そもそも実在の人物の名前を間違えるなんて失礼だろ。

574 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 16:59:41.41 ID:uerJrBaq.net
細かい事気にするなとしか言いようがない

秀忠は怒ると片言キャラなら面白いな
次回は出ないみたいだけど

575 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:02:57.95 ID:4myswze4.net
家康「国松を殺せ」
千姫「どうかお助けください!」
秀忠「私からもお願い申し上げます!」
家康「駄目だ殺せ」
千姫「そんな…!」
家康「あれは生きてはいけない命だ…」
秀忠「…仏門に入れては…!」
家康「吾妻鏡を読め…還俗したら何も変わらん…
国松を生かす事により他の数多くの命が失われる事になるのだ…!
その昔公暁と言うのがおってな…」
秀忠「ソンナノ、ドウデモイイヨ!」
家康「正純…つまみ出せ…」
正純「はっ…上様…こちらへ…」
秀忠「モス!」

576 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:07:27.87 ID:XoWNGwHO.net
>>574
何故それを面白いと思うのか?例えば、キングダムには日本人の役者さんが多数出ている訳だけど、彼らが演じているのは日本人の役ではない。それ故、その国の言葉になったりはしてない。秀忠も同様に純日本人の役なのだから、例え異国の人が演じてたとしても片言になることは断じて無いし、そこに面白さを求めるなら、今まで多数作られてきた日本人が異国人の役を演じた作品全てを否定する事になる。

577 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:08:15.57 ID:XoWNGwHO.net
>>575
またやりやがったな、偏見野郎!片言じゃなかっただろ。よく見ろよ。

578 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:18:50.64 ID:n8Sez0Ss.net
>>526
大絶賛している人しかいないけど?w

579 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:20:46.93 ID:0UCd8Dp3.net
>>576
じゃあボビーが演じてもいいって事かな
ボビーも日本語結構普通に喋れるらしいぞ
あの片言喋りは笑いでやってるらしい
ボビーが秀忠だったら笑い過ぎて晋三停止するかもしれんが

580 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:21:40.56 ID:4myswze4.net
×晋三停止
○心臓停止

本当に誤変換で間違えた
わざとじゃない

581 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:22:17.57 ID:hozIi+yj.net
>>576 差別すると笑えてくる神経の持ち主なんだろう

582 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:27:57.07 ID:IUav4a2U.net
発音に違和感がある、とかならまだわかるけど
名前だけでいじるのはマジでよくない、ただの差別

あと、もし発音に問題があると感じたのなら
その俳優を良しとして選んだ制作者側の問題だよ
国籍とか人種の問題じゃない

583 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:49:40.86 ID:qIskGTME.net
>>540
また康政と直政と元忠出ないのかよ
元忠なんかすぐに伏見城なんだからこの頃から目立たせなきゃダメだろ
直政も忠勝や正信なんかより
ってか一番活躍してんだからさ

584 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:52:58.75 ID:hozIi+yj.net
>>583 滝田家康や葵三代よりはど家の方が井伊直政は目立ってるから、井伊信者はぜいたく言うなや

…てか、直虎の時に準主役級にしてもらっとるだろ

585 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:55:05.66 ID:ycBcB4vo.net
>>485
擁護ではないけど織田と徳川の関係は今まで
言われてきたのとは違うというのが近年の見解
築山事件後から甲州征伐前までに武田方から側室が
少なくとも2人は迎えていることや甲州征伐後の
天正10年4月下旬に織田方である穴山領の寺に対し
判物を発給、同5月に河内領内と郡内領内に朱印状を
発給と明らかに織田領に侵食しとる

これらをどう見るかは任せる

586 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:56:07.39 ID:UrTBze+u.net
>>584
時期が違うのでリンクしていないがな

587 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:57:47.65 ID:RSFtDEQP.net
>>583
41話から全員集合って感じだな

588 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 17:59:55.55 ID:0KylxpGH.net
>>583
単に山田裕貴と松ケンを
目立たせたいのだと思うわ

589 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 18:31:27.76 ID:adFMUndr.net
>>583
上田合戦でコテンパンにやられたのが無かったら諦めろ

590 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 19:05:30.99 ID:Ji/l4Z3H.net
どうする、、、だから、家康には選択権があったんだよね。
でも女性や幼い子どもにはそういうのがないから。

591 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 19:27:42.42 ID:O9AtPCST.net
第一次が即終了だったから二次も期待できないかな

592 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 19:36:07.41 ID:hozIi+yj.net
そもそも、一次であれ二次であれ、上田合戦に家康本人はおらんからな

593 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 19:55:01.76 ID:wo95NJZD.net
【と゛うする家康】40話ネタハ゛レと歴史的背景、秀吉の死後はどうなる?五大老・五奉行とはどんな制度?
https://www.youtube.com/watch?v=Oy0jKg-753Y

9分で分る第40話

594 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 19:57:13.02 ID:agoiYp/9.net
NHKグループモール
@NHKGroupmall

#どうする家康 のLINEスタンプ
第二弾がボイス付きで登場😍


「礼を申す」「見事じゃ」「何を考えておられるんじゃ」「きっと大丈夫」などドラマ中の台詞が登場する全24種類の豪華なLINE公式スタンプ
✨喋る、大河ドラマ「どうする家康」✨

販売開始は19日(木)11時~

595 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 19:57:51.18 ID:agoiYp/9.net
NHKグループモール
@NHKGroupmall

#どうする家康 のLINEスタンプ
第二弾がボイス付きで登場😍


「礼を申す」「見事じゃ」「何を考えておられるんじゃ」「きっと大丈夫」などドラマ中の台詞が登場する全24種類の豪華なLINE公式スタンプ
✨喋る、大河ドラマ「どうする家康」✨

販売開始は19日(木)11時~

596 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:03:25.98 ID:Lsgl6jgv.net
なんで阿部正勝は出ないんだろ

597 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:03:28.37 ID:C/9t3UNf.net
>>278
プレイバック朝ドラ

598 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:03:59.60 ID:Lsgl6jgv.net
なんで阿部正勝は出ないんだろ

599 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:04:00.70 ID:C/9t3UNf.net
>>278
プレイバック朝ドラ

600 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:04:21.54 ID:C/9t3UNf.net
>>278
プレイバック朝ドラ

601 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:15:42.69 ID:hozIi+yj.net
>>596 人質時代からの側近は、鳥居と平岩でいっぱいだから

602 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:22:19.26 ID:0y0FLUAT.net
家康の異母弟という説もある内藤信成も最後まで出なかったな
今川人質時代から家康のもとで武功を上げて、三方ヶ原の戦いではしんがりを務めた猛将だが

603 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:24:44.89 ID:0y0FLUAT.net
家康の異母弟という説もある内藤信成も最後まで出なかったな
今川人質時代から家康のもとで武功を上げて、三方ヶ原の戦いではしんがりを務めた猛将だが

604 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:41:17.87 ID:0y0FLUAT.net
>>576
中国の漫画家が日本の戦国時代をモチーフにしたフィクション漫画を作って、
実写で中国人俳優が信長や家康を演じたら、ネトウヨチンが発狂だろうなw

605 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:42:21.25 ID:PIkJ0bf+.net
>593
255万石はあたえすぎだろ

606 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:42:30.05 ID:0y0FLUAT.net
>>576
中国の漫画家が日本の戦国時代をモチーフにしたフィクション漫画を作って、
実写で中国人俳優が信長や家康を演じたら、ネトウヨチンが発狂だろうなw

607 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:43:36.93 ID:PIkJ0bf+.net
>>594
わしの味噌を食らえ!は無いのか

608 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:45:48.37 ID:dYnJmmJZ.net
>>603
内藤新宿の人か

609 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 20:46:26.88 ID:hozIi+yj.net
あの家臣がいない、この家臣がいないと言い出したらキリがない

本多作左衛門もおらんし、石川家成もおらんし、松平家忠もおらんし、大久保彦左衛門もおらん

だが、あれだけ数を絞ってもモブだモブだとお前らはわめいてたんだから、これ以上出す必要などない。ドラマで描写できる人数には限度があるのだから、適当に切り捨てなければいけない

610 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:07:53.56 ID:n5mfV9Rn.net
>>543
オスマン帝国による
支配のほうがましだった

611 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:13:27.62 ID:k+FQv0+6.net
今週の視聴率は1桁?

612 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:18:51.80 ID:n5mfV9Rn.net
>>561
蒼穹の昴の西太后田中裕子みたいに
悪女キャラをあっちの女優にやらせてみれば

613 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:19:40.77 ID:n5mfV9Rn.net
>>561
蒼穹の昴の西太后田中裕子みたいに
悪女キャラをあっちの女優にやらせてみれば

614 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:20:26.22 ID:n5mfV9Rn.net
>>561
蒼穹の昴の西太后田中裕子みたいに
悪女キャラをあっちの女優にやらせてみれば

615 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:21:38.73 ID:mk+c6P+y.net
伊奈は忠次と図書の2人がいるんだぜ

616 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:29:08.44 ID:ul2QKRxc.net
阿茶局、麒麟あたりから取り入れた評判の悪い立て膝座りだけど
正座して背筋伸ばした座り方の方が凜としてカッコいいと思うのだがな

617 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:35:33.72 ID:hozIi+yj.net
>>616 阿茶局は肖像画でも立て膝座りしてるんだから、カッコいいか悪いかなど関係なく、当時の座り方に忠実なだけだ

618 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:41:35.28 ID:k/8r5Nto.net
阿っ茶んカッコイwww‼

619 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:43:33.92 ID:mz6vBp96.net
>>278
>>290
またやりやがったな、お前!森崎ウィンだよ。

620 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:44:24.24 ID:mz6vBp96.net
>>278
>>290
またやりやがったな、お前!森崎ウィンだよ。

621 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:45:09.13 ID:mz6vBp96.net
>>278
>>290
またやりやがったな、お前!森崎ウィンだよ。

622 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:46:02.70 ID:trvroF6z.net
>>278
>>290
またやりやがったな、お前!森崎ウィンだよ。

623 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:46:59.22 ID:trvroF6z.net
連投になってすみません。

624 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 21:53:51.01 ID:PtNKmD/h.net
取り敢えずりトライせず放置プレイ宜しく、さすればそのうち書き込み完了

625 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 22:12:30.01 ID:bG5e5fIg.net
鯖蛾蛇姜麩暗汀

626 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 22:14:52.30 ID:mz6vBp96.net
>>624
畏まりまして御座います。

627 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 22:32:12.32 ID:ul2QKRxc.net
>>617
そういう無駄な所だけは史料に忠実に真似るのな、他はどうでも良くても

628 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 22:40:41.31 ID:hozIi+yj.net
>>627 つっても、立て膝してるの阿茶局くらいじゃねーか?

本当は、全員が胡坐か立て膝にするのが正しいが、他の女性はみんな正座してると思う

史実的には胡坐か立て膝が正しいことはわかってたのに、ドラマで正座にしてきたのは着物の身幅の問題だと言われたりするが、そういう事情もあってか今作も基本的には正座している

阿茶が立て膝をついてるのは、彼女が男装キャラであることと関係していると思われるから、単純に史実を再現しようとして立て膝にしたというのとは違う気もする

629 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 22:46:25.76 ID:DUSRQ8sV.net
歴史探偵でノブオをかなり持ち上げてたなw

630 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 23:04:31.17 ID:8ZKt7mvL.net
小牧長久手の役での家康と秀吉の対立

歴史探偵
✕和睦できたのは信雄のおかげ

○地震のおかげです

631 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 23:15:49.20 ID:hKaKcazz.net
信雄と有楽斎はしたたかだわ、氏真も

632 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 23:48:07.25 ID:cOvwOG00.net
ステッカー目当てなのか
ドラマ館に入って出てをループしてる爺がいた・・・ぶつぶつ言ってたし
もちろん中なんて見ずに素通りだろう
あれが欲しい俺ですらそういうことはしないのに
あの厚顔無恥は脳か精神に障害でもあるとしか思えん
このスレの「引きこもりレス3桁ジジイ」とはまた別種

633 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 23:52:04.78 ID:NAhy9nfI.net
キモブサイク🤮🤮🤮ミジメ🤪🤪🤪ミジメ(笑)(笑)ww

634 :日曜8時の名無しさん:2023/10/18(水) 23:52:30.36 ID:NAhy9nfI.net
キモブサイク🤮🤮🤮ミジメ🤪🤪🤪ミジメ(笑)(笑)ww

635 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 00:11:24.95 ID:vxWmvtu5.net
>>632
それが大河岩盤層(視聴率10.1くらい)の実の姿だよ
家に大河のガイドブックとかステッカーとか集めてる

636 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 01:18:07.79 ID:nb2Y3TN1.net
どうする家康は名作とは言えないが本スレが
アンチスレ化する程ではない
去年の鎌倉殿は前作に引き続き駄作大河だと思うが何故か絶賛の嵐
その上、今になって何故かジャニー喜多川の被害者の会まで出来た(かなり胡散臭い代表者)
この世間の違いは何だ
絶対バックに操る大物がいる
今年の場合は去年からそうだと思われる動きが
あった
BBCにもチクったのではないか

637 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 02:10:25.28 ID:67D19fq0.net
>>636
去年の小栗旬がそうであったように松潤の家康も来週あたりから
本格的にダークになるからアンチの人たちも注目してほしいよね。

638 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 02:10:38.72 ID:Y2E+Lo9Z.net
いつもの鎌倉アンチのジャニ婆さんご苦労様

639 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 02:21:16.38 ID:C2k2LhPn.net
【大河ドラマ】松本潤に老けメークはNG? 『どうする家康』ヨボヨボのムロツヨシとツヤツヤ松潤の対比が違和感MAX [ネギうどん★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697591157/1

640 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 02:45:36.03 ID:JqEjxDoS.net
>>636
だって鎌倉殿面白かったからな

641 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 02:49:01.99 ID:pPVOLWIW.net
ジャニーズ亡くなったんで、ジャニ婆さんはこの先旧ジャニ婆さんになるのか、ただの婆さんになるのか

642 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 04:24:12.02 ID:k/peM/X3.net
鎌倉殿とどうするでは大河としての質が全然違う
真田丸はかなり微妙だったけど鎌倉殿は大河ファンも好むように上手く出来ていた

643 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 04:56:32.55 ID:73m4Gx91.net
>>636
どうする糞康はいだてん未満の実質大河史上最悪の失敗作確定

644 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 05:56:53.79 ID:Wi//5HOC.net
いだてんは視聴率が低いだけで駄作とはまた違うけどね
一部の大河マニアからは評価高いし武蔵や清盛のような通好み作品
流石に今年の比較するのは無理がある

645 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 06:11:13.94 ID:1raCitcK.net
>>637
あのね今の時期に見て欲しかったら1月の掴みで大失敗しちゃういけないのよおばあちゃん
ギャーギャー喚き散らすだけの下手くそなおっさんに何一つ期待できないって見放されてるからもう終わってんの

646 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 06:29:57.51 ID:Ty3ZRC1n.net
>>637
いやまだダークじゃないぞ
毛利上杉茶々らに煽られて三成が家康を信じられなくなり自滅する
それでも家康は佐和山の三成を心配している

647 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 06:40:55.07 ID:hXWjPXmK.net
2月くらいからそろそろ貫禄出てくるって言い続けてるオバサンいるけど
全く貫禄出てきてないんだよな

648 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 06:53:33.31 ID:4wEMm9NF.net
>>646
家康が自然の勢いで絶対的な天下人になるのを阻止しようとするのが関ヶ原だからな

649 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 07:05:58.28 ID:FM0TLjwr.net
>>637
このドラマ的には家康が変わったのは瀬名が死んだ後だけど。
秀吉死後に2回目のキャラ変するのかな?

650 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 07:08:49.34 ID:oBNsRkbu.net
俄仕込みで座り方をあれこれ言う奴は少なくないが茶の作法が室町末期すでに伝統的な扱いになってることを非難するやつは見たことないのが自称大河評論家のレベル
因みに上級者が列席する座で配偶者が平伏している隣で女は申し訳程度に頭を下げるだけだったというエビデンスはない

651 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 07:31:13.53 ID:pPVOLWIW.net
いだてんは落語シーンがなければそれなりに見れる
ど家は家康シーンがなければそれなりに見れる

652 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 07:35:19.66 ID:JPbIEZx5.net
落語は要らなかったな

653 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 08:30:07.00 ID:i7bHMBWw.net
いだてんの落語パートがなかったら、単線的なストーリー展開しかできないのに

654 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 08:34:21.92 ID:YEpRzjtg.net
>>649
酒井忠次の最後の言葉、嫌われなされがフラグだったかなが

655 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 08:36:46.26 ID:Wkv0CLko.net
お笑い芸人vs演技派俳優vs歌舞伎役者の落語対決が見れただけで落語パートは満足

656 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 09:04:44.37 ID:BaWS6bc9.net
>>649
キャラ変しないぞ
家康は奉行を助ける為にやってる事を三成が他の毛利とか上杉に煽られて
家康を信じられなくなる
関ヶ原の勝利の後も秀頼が成人したら天下を豊臣に返すかどうか悩むくらいだからな

657 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 09:16:10.72 ID:i7bHMBWw.net
>>656 それでも秀頼に天下を返さず、あまり有能な感じに描かれそうにない秀忠に将軍職を譲ることを、どう描いてくるのだろうね?

658 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 09:22:52.12 ID:ZFfVW0n0.net
>>657
有能そうな正信と阿茶局に急かされるとかかな

659 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 09:40:13.65 ID:BaWS6bc9.net
>>657
豊臣滅ぼすのを自分が全て背負って
秀忠には自分が無くしてしまった弱い心を持ち続けて泰平の世を治めて欲しい的な感じ

鎌倉殿のパクリだろコレ

660 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 09:47:28.83 ID:i7bHMBWw.net
>>659 秀忠に将軍職を譲るのは、二条城会見よりずっと前のことだから、豊臣家を滅ぼす前提だとは思えないが

まぁ、本放送を待つか

661 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 09:56:40.70 ID:5T3QrQez.net
大坂の時の話ね
将軍譲るのはずっと前

662 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 10:00:17.62 ID:bp+3d0JK.net
>>636
ジャニー喜多川の一連の告白は怪しいな
滝沢とごぼうの党が黒幕とか
FRIDAYデジタル電子版で滝沢はごぼうの党と会員制の場所で連携してるそうで、文春と当事者の会と飯島女史とグルだからな

663 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 10:13:19.88 ID:Wkv0CLko.net
>>657
三成曰く「秀吉は間違えたことがない」
家康は唐入りの過ちは淀に誑かされたものだと思ってる

その秀吉が嘘を付き三成をその気にさせてしまった

秀吉は家康が天下を取ると予言し秀頼を頼むと家康に言う→秀頼に天下人は無理

家康は三成も秀頼も駄目で自分が天下を取ると間違えない秀吉のお墨付きをもらう

それを知らない淀と三成

どうする家康

664 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 10:32:11.89 ID:bp+3d0JK.net
>>636
ガーシー、ごぼうの党、カウアン、文春、飯島女史、滝沢秀明、当事者の会
ここらへんが組んでBBCにリークした
当事者の会の平本淳也は飯島女史と旧知の仲
滝沢とごぼうの党とガーシー、カウアンと飯島女史、カウアンと滝沢、文春と滝沢秀明と飯島女史、文春、は松潤の大河ドラマに合わせてこのジャニー喜多川性加害を大きくした

665 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 10:34:51.69 ID:bp+3d0JK.net
当事者の会の平本淳也は飯島女史と旧知の仲
ごぼうの党はジャニーズ潰す発言
ごぼうの党と滝沢秀明はズブズブだとFRIDAYデジタルで報じた
文春も完全にこいつらとグルだから

666 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 10:43:53.22 ID:2pduBl33.net
>>665
ジャニーズ問題(陰謀論?)はそっちのスレでやってくれる?それとどうする家康が面白いのかどうかは別の話だからね

667 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 10:49:21.41 ID:cFEgqNas.net
>>664-666

AV業界への人材供給に、ジャニーズ事務所の周辺が関与しているということか。

668 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:01:28.75 ID:QbVz1fgE.net
>>663
豊臣の滅亡も家康の天下も全て秀吉のシナリオ通りと言うのは面白いね
狂気の神算鬼謀だよ

669 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:01:34.88 ID:UDJ7REiG.net
ここジャニスレじゃないから
邪魔だよ

670 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:08:32.22 ID:M2KDnMv0.net
葵のように国松処刑はやって欲しい
武蔵の吉岡又七郎みたいな血飛沫まであれば理想だけど流石に無理か

>>669
同意
ここは大河の話をする場所だし某ゲイの肥やし事務所の話は違反

671 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:10:29.26 ID:Tu6Mh6k+.net
>>636
流石に駄作だとまで言わんが、十数年凡作が続いていることは確か
だからエッジを効かせたこのド家をとなったのだろう
荒削りで一部から駄作迷作と言われるが、いずれ名作と評価されると思う

672 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:11:30.02 ID:M2KDnMv0.net
官兵衛の時の村重妻も処刑で血までは見せなかったからね
有岡城で口から血を吐いた亡霊となって出てきたのは中々だったが

白装束で刀を振りかざされて国松が目を閉じてるシーンで幕切れって感じだろうか
国松の処刑を臭いものに蓋をしたらもう見ないわ

673 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:14:43.45 ID:+/bd1PEC.net
としまつなんかも当時はかなり駄作扱いされてたし
前後の年の大河と比べても明らかに出来は悪かった
しかし主演二人がその後にヒット作品の主演したりして俳優としての格はかなり高くなった
準主役だった俳優も日本を代表する俳優となったし

674 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:18:19.11 ID:QYWYfxW6.net
ドラマはもうどうでもいいからデタラメの歴史をあちこち(番宣)バラまくのは止めてくれないかな

675 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:18:23.54 ID:Ic+KJpw1.net
他の登場人物のように秀吉も生まれ育った環境が作り上げた怪物にしたかったんだろうな
明国
信長同様に家康を特別視

676 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:20:02.20 ID:XmIuXOax.net
せめて清盛武蔵いだてんみたいに視聴率悪くともマニア受けする通好みの方向にやって欲しかったな
吉田城下13人モデルの処刑劇とか少し触れたし過激路線の方向に舵を切って良かったかも

677 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:21:17.49 ID:+/bd1PEC.net
>>674
去年なんて紀行で八重は義時の妻になったとか大捏造を放映したからな

678 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:23:09.56 ID:mkIWTMhX.net
>>671
それは絶対にない。もう一度最初から見てごらんよwwww

679 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:24:12.78 ID:OyTZWLV8.net
理想的なのは白装束の国松が目を閉じて
そこに刀が振り下ろされ効果音と共に血飛沫が舞う
これなら国松の亡骸を出さずとも臨場感は出る

680 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:24:30.77 ID:QYWYfxW6.net
紫禁城www
スパルタwww

681 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:28:38.50 ID:z5bPCT71.net
いや二度も見るのはきつい

682 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:31:20.95 ID:OyTZWLV8.net
吉田城の13人処刑には奥平貞能の妻もいた
信昌の母かどうかは不明
親子揃って妻を処刑されてるんだな

683 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:35:36.33 ID:Gi7zHJVq.net
>>671 オレの中では、既にど家は名作なんだけどね。すべてに満足ということはないが、今までの大河はながらで見てた感じだけど、これにはハマった

まぁ、名作か駄作かなんて、基本的に好みの問題でしかないからな

684 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:44:39.97 ID:Ic+KJpw1.net
途中で書き込んじまった
秀吉は最後まで賢く猿芝居屋で人たらしだが
権力を持つにつれ、たとえ世界を手に入れても喉の乾きは満たされないかのような生まれ育った環境の素の部分が底なしに膨れあがって自身でも制御不能になり朽ちた
信長が次は自分ではなく家康だと思っていた理由がコノザマだとわかっていながらね
だから、くたばるという自虐的タイトル

685 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:54:22.58 ID:97Pl1b85.net
このドラマに関係なく
実際に家康が天下取りを考えたのはいつ頃なんだろうか?
だれが詳しい人、教えてけろ

686 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:59:22.66 ID:vZoyv/ep.net
>>1
ここ何週間も芸スポ+に視聴率スレさえもう立たなくなってる
もうだれも大河も視聴率どうでもよく気にもならないほどの停滞振り
もうどうする家康なんてどうでもいいって人ばかりになっててこの大河はもう終わってる

687 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 11:59:52.82 ID:xlJ00vdY.net
>>685
瀬名に薬を作り方を教えてもらいながら、長生きすれば天から天下が降ってくると笑いながら話していたときじゃね?

688 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 12:03:28.20 ID:uY/np0oD.net
豊臣の財産を諸大名に分配して弱体化を謀った頃からじゃね?しらんけど

689 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 12:09:08.19 ID:JOP+LGCt.net
秀吉が死んでからやろ

690 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 12:44:55.74 ID:dxS3yz/L.net
批判されているうちは話題になってんだからまだマシだろ?
本当の無関心は批判もない話題もない存在自体がどうでもいい扱い

691 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 12:49:29.55 ID:zCjHUB89.net
叩いたり文句言う為に見てる奴もいるし

692 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 13:07:58.15 ID:dxS3yz/L.net
ほめほめマンセー以外の感想がご不満ならジャニヲタの巣から出て来なければいいのに…

693 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 13:09:15.37 ID:fWuFNAQQ.net
大河ファンが好む作りとは程遠いからな
SNSとかで絶賛されたりとかそう言うのは知らんが

694 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 13:40:54.24 ID:WuaZaqPJ.net
さらば安国寺

695 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 13:42:29.90 ID:i3qbsMCw.net
三河人がどうたらキチガイが1人

脚本が悪いと批判ばかりのキチガイが1人

面白くない勝手に考えたシーンのセリフ書くキチガイが1人


たった数人のキチガイのカキコミが9割🤪🤪🤪

696 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 13:49:23.29 ID:6ahLUKiI.net
レスの最後に🤪付ける基地外もいる

697 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 14:01:41.27 ID:WuaZaqPJ.net
首 見に行けよな!
https://youtu.be/2H4O4tnBhFw?si=H6ZznXkvns5qt-14

698 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 14:08:37.87 ID:JOP+LGCt.net
今NHKで酒井忠次のトークショーやってる

699 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 14:10:12.45 ID:bp+3d0JK.net
>>667
滝沢秀明の周辺のごぼうの党と飯島女史と文春と当事者の会がジャニー喜多川の性加害の話を垂れ流してるってこと、松潤の大河ドラマが放送中にね‥

700 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 14:36:21.09 ID:jS3uH6RW.net
国松が処刑されて千姫が嘆き泣くのはやって欲しいな

701 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 14:40:45.03 ID:MWZ5y1tj.net
千姫「どうかご助命を…!」
秀忠「父上…国松は子供です…!」
千姫「助命されないなら…千は自害します…」
秀忠「仏門に入れては…」
家康「わかった…仏門に入れる…」
千姫「お爺様…!!」

家康「…国松は処刑せよ…」
正純「はい」

千姫「ああッ嗚呼ッああ嗚呼ッ !!!」
秀忠「チチウエ、スッゲエムカツク!」

702 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 14:53:36.94 ID:x/DNagPi.net
最終回では隠居した家康の屋敷に氏真が頻繁に遊びに来ては長話して帰るんで
ウザがられるんだろうな
そのうち、氏真がうっかり瀬名をレイプした事をバラして家康がぶち切れするんだろうな

703 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 15:03:22.95 ID:1rREKHve.net
氏真は冬の陣和議締結の1614年12月逝去なので回想か夢以外では
最終回には出てこないだろうな
家康に頻繁に会いにきて主に愚痴の長話をしてウザがられたのは
江戸在住時代らしい

704 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 15:13:55.26 ID:GMaCfXns.net
氏真「瀬名の事今でも…済まぬと思っておる…」
家康「気にするな…」
氏真「…子まで産めなくなって…許してくれるのか?」
家康「!子が産めなくなった!?」
氏真「…えっ…!?(まさか知らないのか?)」
家康「氏真…瀬名に何をした……」
氏真「いや…何も…人質生活で…瀬名が心身共に疲れ果て子供産めなくなってしまったんだろうなと…
特に意味はないのじゃ…」
家康「…嘘をつけ…隠しておるのう…言え…言わねばこの場で其方は斬られるぞ…言えば許す…」
氏真「…素直に言えば…許してくれるのか?」
家康「…ああ…」
氏真「約束じゃぞ…!」
家康「わかった…誓おう…」
氏真「…瀬名を犯した…!いい女じゃったッ !!」
家康「正純…此奴を八つ裂きにせよ…!」
正純「かしこまりました」
氏真「!待てッ待てッ誓うと言ったろ!!待てッ許してくれッ !!!」
家康「さっさと殺せ正純」
正純「ウオオオオッッ !!」
氏真「!!!」

慶長19年12月 今川氏真 死去
表向きは病死

705 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 15:21:53.42 ID:j1Iii+By.net
あのシーンはやはり話題性あるな
完全に創作だけど大河的なシーンではある

706 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 15:28:50.39 ID:jPClKgE2.net
>>685
真田丸で正信が言ってたけど三成襲撃事件の頃じゃない
家臣が一枚岩だったら関ヶ原も西軍大名一掃も難しいから安定政権じゃなかった

707 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 15:34:11.70 ID:j1Iii+By.net
コメディ路線なら大泉洋が家康の方が面白かったかもな
しかし大泉洋主演なら三谷だろう

708 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 15:55:27.66 ID:NObqIq8o.net
山田孝之が家康役でよかったんだって
山田ならウンコもらすのも平気だろ

709 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 16:21:10.20 ID:MHPVPamh.net
見た目だけならムロが家康・松潤が秀吉のほうが合ってる気がする

710 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 16:36:30.95 ID:fEg5xpYt.net
山田は信長協奏曲のダーク秀吉が良かったな

711 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 16:37:35.21 ID:bACDmUZp.net
>>516
これだけで一つのドラマになるね

712 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 16:40:42.00 ID:bACDmUZp.net
>>521
期待しちゃうね

713 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 16:46:36.09 ID:yb77PESv.net
>>707 大泉洋が家康だったら、木村多江が瀬名になってて、松嶋菜々子がお市=茶々になってた気がする

スマンが、それはカンベンして欲しい。(´・ω・`)

714 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 16:55:10.64 ID:daCg1r4O.net
>>708
ミスター大河ドラマこと西田敏行の果たせぬ夢

信長、秀吉、家康を大河で演じてコンプリートすること(西田は信長だけは演じたことがない)

山田孝之ならまだ若いし実績もあるから、西田の夢を実現できそう

715 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 16:55:25.82 ID:oUnkfFJz.net
>>709
ムロさんは徳川顔よね

716 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 16:59:15.46 ID:ou6m8eP9.net
>>712
誰かの台詞だけでもやってくれたらこのスレは祭りだな
「亀姫様が加納城で侍女を処刑した」

717 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:05:35.84 ID:bTVjsaLe.net
>>701
>>704
またやりやがったな、偏見野郎!全然片言じゃなかったろ。

718 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:05:51.92 ID:1q+xp6R5.net
>>701
>>704
またやりやがったな、偏見野郎!全然片言じゃなかったろ。

719 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:06:20.73 ID:bACDmUZp.net
>>716
去年のトウを考えると、きっとここを見てやってくれるはず

720 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:07:42.81 ID:b8fxNmW1.net
>>714
なんで自演してんだか

721 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:08:07.81 ID:bACDmUZp.net
しかし使いづらいなあ
みんな2度書いちゃうよね

722 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:09:15.04 ID:nBYklZVm.net
40回 資格と失格
41回 いざ、会津
42回 三河武士の鑑
43回 三成、お前に罪はない
44回 亀姫殿と12人
45回 豊臣を継ぐ者
46回 方広寺
47回 砲弾のゆくえ
48回 瀬名との約束

723 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:11:00.43 ID:nBYklZVm.net
>>719
去年は私たちがトウの幸せな結末を願った結果
三谷が幸せな最後を用意してくれたんだよな
本当に感動した
宇治川で白濁にまみれた亡骸となるトウの最期ではなくて本当に良かった

724 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:12:09.17 ID:aobiBN3D.net
何度も連投する奴に学習能力がないだけ
反省しろ

725 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:14:21.01 ID:Nh70GxAb.net
>>721
1回書き込んだらしばらく様子を見るといいよ
連投してしまった事あるがコツを掴めば連投なく書き込める

726 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:17:37.40 ID:h08b1krE.net
トウは本来は宇治川で死亡する予定だったけど急遽死なない設定に変わったらしいな
オリキャラだから三谷の胸三寸でそういう事が出来た
でも当初の予定通りトウが屈強な男たちに殺されて白濁まみれになる最期だったら
世の中の全てが嫌になり寝込んでしまったかもしれん

今回の亀姫に関しては時系列的には44話になるけど
誰かの会話でサラッと
「亀姫様が加納城で侍女を大量に処刑なされたとか」
「…亀…困った奴じゃ…」
この程度の会話でもいいからやってほしい

727 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:21:48.29 ID:h08b1krE.net
書き込みで連投してしまうのは2回私もやってしまったが3回目からはやらん
何度も何度も繰り返すのはアク禁にして欲しいくらいだわ

44話では関ヶ原の勝利直後から忠勝死亡まで進むからな
亀の姫事件(亀の前事件ではない)は1607年だからやるなら44話

728 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:23:56.81 ID:iXKjA6ZH.net
>>710
サルくん

729 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:30:24.57 ID:JhGDA2Ih.net
しかし今更ながら信康に亀と瀬名腹の子達は過激な性格してるな
戦争行為ではない平時に二桁虐殺した子はこの二人じゃないのか

730 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:32:54.19 ID:JhGDA2Ih.net
信康は徳姫の弾劾状に殺戮三昧を書かれてるからな
徳姫に情報を話す侍女を口を切り裂いて殺したとか
僧侶を馬で引き摺り回して殺したとか
領内の盆踊りで踊りが下手な庶民や汚い格好の庶民を弓矢で虐殺して
あれは敵の忍びだったから殺したと言い訳したとか

「パーフェクトな息子」
このキャッチコピーに笑うわ

731 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:35:19.80 ID:pDcFbCml.net
平時に二桁虐殺した家康の子はこの二人くらいじゃないか
忠輝も家臣を斬り殺したりとかはあったみたいだが二桁は殺してないだろ

732 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:36:51.95 ID:1q+xp6R5.net
>>722
またやりやがったな!

733 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:39:28.87 ID:12nktdmo.net
忠輝の母の茶阿の局は葵の時は毎回謝ってばかりで可哀想だった
五大路子も大河常連だったけど最近は見なくなったな
昔は朝ドラヒロインもやってた(高瀬春奈降板の為)

734 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:43:52.04 ID:Q/4ROBZm.net
>>732
お前こそ何度も何度も学習能力なく連投ばかりしていい加減アク禁になれよ

本スレは空想考察や未放映話をするのも役割だ
それが嫌なら出て行くのが賢明
出て行かないのは自由だが私も当然自由に空想考察や未放映話を遠慮なく書き込ませてもらう
そこまで宣言してるのにこのスレに残るならばそれを黙認してると見做させてもらう

亀と信康の残虐性は家康の血筋と言う人間も多いけど
やはり瀬名の血筋なんじゃないのか
他の女が産んだ子供らはそんなに残虐性あるのは忠輝除けば居ないだろ
葵では頼房が家光と辻斬り遊びしてた設定だったけど

735 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:44:13.08 ID:KsEsPnb1.net
大鼠は退場したが千代はまだクランクアップしたとの話は聞かない
鳥居元忠がこの後、西軍との争いの中で戦死するから、その時にでも登場するんだろうか

736 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:47:00.91 ID:kq2WzMDe.net
>>735
千代は伏見城で鳥居元忠と一緒に死んだらしい
こんな書かれ方してるようだな
伏見で死ぬシーンが描かれるのかそれとも濁した感じなのか
ひょっとしたら去年の巴御前みたいに逃がされるのかもな
最終回に千代も出てきたりして

737 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:56:08.97 ID:yb77PESv.net
>>714 山田孝之は今年でもう40歳だが、大河で三英傑なんて一度もやってないやん。

大河に出たこと自体、20年以上前に子役家光で出てから久しぶりだから、大河常連とはとても言えないしな

大河で三英傑コンプリートする可能性があるとしたら、団十郎か染谷将太のどっちかだよ。どちらも信長役を経験済みだし、大河によく出る人だしね。ただ、団十郎は家康はともかく、秀吉はタイプ的になかなか来ないかも。

738 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 17:56:36.87 ID:kU8Mesq8.net
もはや千代だけが私の楽しみだよ。。

739 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:01:09.81 ID:lb+EH2Tg.net
>>737
染谷は秀吉と家康両方ともあり得るな
一番合わなそうな信長を既にやってるから
海老蔵は家康も秀吉もイメージとは少し違うんだよな
宮本武蔵も個人的には案外悪くなかったと思ってる
次は柳生宗矩なんかで見たいかな

740 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:04:00.26 ID:8br522+P.net
海老武蔵はウオオオオッ !
こればっかりのイメージはあるな
声に出さなくてもそういう顔のシーンばかり

741 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:09:30.01 ID:gK3Atixq.net
武蔵は来月からチャンネル銀河で放映する
近年の大河と比べたらしっかり大河として作ってはある
食わず嫌いの人間は見たら案外ハマるかもしれんな

しかし元彌と海老蔵も差がついてしまったな
同じくらいの時期に同じくらいの年齢で大河主演したのに
両方とも人気大河とは言えないがそこそこ通好みの作品ではあった
かたやフリー狂言師、かたや歌舞伎の頂点團十郎

742 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:11:42.44 ID:gK3Atixq.net
あと武蔵だと一乗寺下り松の吉岡又七郎を斬り殺すシーンの臨場感が良かった
直接的に斬り殺すのは描かれてないけど武蔵が刀を振り下ろして血飛沫が陣幕に降り掛かる演出は臨場感抜群だったな
お杉が鬼じゃあ!と叫ぶのも中々いい
今回の国松もそうだし今後の子供が処刑されたり殺されたりするシーンは
あのシーンを見本にするといいと思う

743 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:14:47.26 ID:gK3Atixq.net
武士「では処刑する…」
国松「…」(目を瞑り祈る)
武士「….」シャキーン
国松「…」
ザンッ(血飛沫が舞い散る)
観衆「鬼ぃ!大御所様は鬼じゃあ!!」

千姫「ああッ嗚呼ッああ嗚呼ッッ !」

744 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:14:54.90 ID:1q+xp6R5.net
>>734
連投されるのは、私のせいではありません。アク禁になるなら、あんたの方だろ。

745 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:18:50.63 ID:gXfK02CN.net
>>636
大河史に残る駄作だぞ
瀬名教とかいい大人が考えたと思うだけで恥ずかしい

746 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:19:42.82 ID:1q+xp6R5.net
>>743
またやりやがったな、お前!

747 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:21:39.91 ID:gK3Atixq.net
>>744
少なくとも私は連投していない
連投してる奴は学習能力がないだけ
私は2度連投してしまったが3度目はやらかしていない

連投しないで書き込めないなら迷惑だから書き込むな

748 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:25:54.93 ID:m4TffTcR.net
>>450
KICK THE CAN CREWのマルシェか
懐かしい

749 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:29:43.88 ID:C+SRQnu9.net
家康「国松を捕らえたのか?」
半蔵「はい」
家康「殺せ」
半蔵「出来ませぬ…」
家康「何故じゃ…やれ」
半蔵「私に懐いておりまする…」
家康「あれは生きてはいけない命だ」
半蔵「!…」
大鼠「国松様…川遊びをしましょう」
家康「…」
大鼠「…(修羅の目)」

半蔵「うわああああ嗚呼ああ!!!」

家康「半蔵のところに行った…」
秀忠「チチウエハ、ナニヲシニ、ハンゾウノトコロへ?」
家康「国松を肉骨粉にする為に決まっておろう…」
秀忠「オメエガ、ニッコップンニナレヨ!」
家康「下がれ…秀忠…」
秀忠「モス!」

750 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 18:52:47.72 ID:1q+xp6R5.net
>>749
またやりやがったな、偏見野郎!ちゃんと秀忠の登場シーンと演技を見たのかよ。片言じゃない日本語で流暢に話してただろ。見た上でそれなら、マジで偏見野郎だぞ。

751 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 19:06:08.34 ID:SCQWkjK3.net
森崎オロゴンが外国人だからブチ切れたら片言になると予想

それはさておき
大蔵卿は名前がストーリーにもないみたいだけど出てこないって事はないだろう
無名女優でも一応出る事は出るのでは

752 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 19:10:55.99 ID:sucP9fqG.net
>>729
武烈天皇のように都合の悪い人物の悪行は過激に描かれる傾向があるよ

753 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 19:19:14.97 ID:1q+xp6R5.net
>>751
演者は、外国人でも演じてる役は日本人の役なんだから片言になるのはおかしいだろ、馬鹿か?

754 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 19:21:47.25 ID:BMjK78pw.net
撮影の時に片言になって撮り直しとかはありそうだな
NGのそういうシーンあったら笑える

755 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 19:26:32.33 ID:jMyzs3Ez.net
なんか今後の家康と秀忠の描き方が去年の義時と泰時の描き方に似てるんだよな
あくまで最愛の息子は信康って感じみたいではあるが

756 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 19:33:49.06 ID:c6JkakJ8.net
家康「わしは死んだのか…」
瀬名「お待ちしてましたよずっと…」
家康「瀬名ぁ(泣)」
瀬名「泣き虫の殿のままじゃ…」
信康「父上は泣き虫にございますな…」
家康「信康…済まなかった…」
信康「我らの悲願を叶えてくれたのです…尊敬します父上…!」
家康「瀬名…信康…」
瀬名「殿…ウフフ…」
信康「父上…ワハハハ…」
家康「ハハハハハ…」

亀姫「なんで私だけ仲間外れぇッ !ムカつくから侍女殺してやるッ !!」
侍女「ひぃッ !」
亀姫「やれ…!」
侍女「お赦しをッーッ !!」
郎党「ウオオオオッ !!」
侍女「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッ !!」
亀姫「父上が悪いのよ…私を仲間外れにするから…!(般若顔)」

757 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 19:41:56.98 ID:PLW3DRZF.net
>>754
大人になってから覚えた言語じゃないからね
恐らくお前より日本語上手いと思うよ
中2でスタダ入りならしっかり芝居とかの指導受けてるはずだし

758 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 19:42:57.67 ID:98T6qK0L.net
>>698
えびすくいは日本舞踊の先生がついてたんだなw

759 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 19:45:48.14 ID:1q+xp6R5.net
>>756
またやりやがったな、お前!

760 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 19:54:45.83 ID:rma61XE5.net
つまんねやつ連投ってキチガイホイホイだよな
それはそれで

761 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:15:08.25 ID:c6JkakJ8.net
40回 奉行たちの失敗
41回 揺れる大坂
42回 伏見の夜の夢
43回 天下への扉
44回 もう戦なんてしない
45回 これが秀頼の生きる道
46回 大坂は雪のように
47回 夏の日の1615
48回 世界に一つだけの家族

762 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:20:18.81 ID:kU8Mesq8.net
>>756
いいねえ

763 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:21:01.11 ID:kU8Mesq8.net
>>749
やはりトウの一幡シーンは名場面だね

764 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:25:23.88 ID:QtmEf67b.net
一幡「生まれてこなければ本当はよかったのに」
国松「僕は砂の果実、氷点下の青空の下(夏だけど)」

義時「(ニヤリ)」
家康「(ニヤリ)」

善児「ああッ嗚呼ッああ嗚呼ッ !!」
千姫「ああッ嗚呼ッああ嗚呼ッ !!」

765 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:28:35.82 ID:HjtRx/Sa.net
>>761
>>764
またやりやがったな、お前!

766 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:36:08.27 ID:SAz+9CLw.net
取り敢えず、またやりあがったなをNGWordに登録した

767 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:42:36.02 ID:kU8Mesq8.net
>>764
まるでデュエット曲ですなw

768 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:43:20.14 ID:ow8DHwAU.net
おまえら出来損ないドラマの松潤や北川やエビ掬いなんぞどうでもいいじゃん。そんなに書くことあるんかのお。

769 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:43:44.51 ID:ow8DHwAU.net
おまえら出来損ないドラマの松潤や北川やエビ掬いなんぞどうでもいいじゃん。そんなに書くことあるんかのお。

770 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:44:00.73 ID:ow8DHwAU.net
おまえら出来損ないドラマの松潤や北川やエビ掬いなんぞどうでもいいじゃん。そんなに書くことあるんかのお。

771 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:45:28.05 ID:kU8Mesq8.net
やっぱり強右衛門回が
鎌倉殿でのトウ一幡からネズミの墓までの一連の名場面に相当するね

772 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:46:34.00 ID:6ahLUKiI.net
しょうもないト書きのレスも、それにアンカー付けるのも江守の自演だろうな、暇人で哀れな老人

773 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:52:47.06 ID:ow8DHwAU.net
おまえら出来損ないドラマの松潤や北川やエビ掬いなんぞどうでもいいじゃん。そんなに書くことあるんかのお。

774 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:53:08.67 ID:ow8DHwAU.net
おまえら出来損ないドラマの松潤や北川やエビ掬いなんぞどうでもいいじゃん。そんなに書くことあるんかのお。

775 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 20:58:34.24 ID:1rREKHve.net
秀吉スレでも話題になってるぞ、恥皿砂や

349 名前:日曜8時の名無しさん 2023/10/19(木) 18:47:25.19 ID:mkIWTMhX
トウとか亀姫の話をID替えて連投してるのが江守爺だろ?それにレスしてるのも江守爺か。朝から晩まで暇な人だねえ

776 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 21:47:33.25 ID:USbFEDkF.net
>>768-770
>>773-774
ここゆう連レスになるやつって自分のレスを誰かが待ってるとか期待しつるあるいはよーし面白いレスだから早く反映されろって連打してんの?

連レスになってるやつのレスって大概糞レスだよな
おまえの糞くだらない糞レスなんて邪魔なだけだからさ反映されるかゆっくり待って反映されてるかどうか確認してから再書き込みしろよ
どうせ糞くだらないレスしかしないおまえの糞レスなんて誰も待ってないんだから焦る必要ないぞカス

777 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 22:31:43.17 ID:7eOaHAhP.net
>>91
なんか万能壁画みたいになってきたなw

778 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 22:46:25.85 ID:R/iF6iX2.net
>>245
家康は室町幕府中の人の家だつーの
御料所管理は伊勢氏の仕事だったが、松平は部下


いい加減、三河と尾張を一括りにするなつーの



室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250~300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)、進土

【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田

【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)

【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和

779 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 22:47:56.26 ID:R/iF6iX2.net
後北条氏の先祖、伊勢氏祖たる伊勢俊継


伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継)

■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■伊勢俊継(1217~1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****~****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋
・三河国滝山寺僧

■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去

780 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 22:55:37.84 ID:R/iF6iX2.net
>>143
江戸幕府の実態は、室町幕府を関東に移しただけだろう
織田が守護代家として慎ましく臣従するなら残すだろう
だが、尾張の田舎者たる猿吉一味は、中世の武家社会とは無縁なゴミだ

土下座しようが歴史から抹消されただろうし、史実、抹消された


何時になったら、三河幕府足利将軍期、三河幕府徳川将軍期
三河幕府は500年続いたと捉えられないんだ?




◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

781 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 23:13:37.91 ID:1q+xp6R5.net
五大老五奉行制は、実際は誰の発案だったの?

782 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 23:42:30.18 ID:kiOzcLLS.net
秀吉

783 :日曜8時の名無しさん:2023/10/19(木) 23:59:24.04 ID:MlYm+UkE.net
たけしの首の
大森秀長
クズ野郎でワロタw

784 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 00:10:32.42 ID:Y6k1vVSb.net
>>783 もう見たの?公開はまだじゃなかったっけ?

785 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 00:43:39.31 ID:RsUEvjIF.net
>>784
キャラクターPVが公開されました。それを見たのでしょう。

786 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 00:57:54.85 ID:olgXtEtV.net
>>776
よう言うた

787 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 01:35:36.69 ID:WwqiwFvO.net
文春の記事見ると、もしかすると瀬名ファンタジーシナリオって松潤が強硬にぶち込んだだけなんじゃねえかと思えてきた。

788 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:11:47.90 ID:47moPzxl.net
>>783
サンクス見てきた
兄の威を借る腰巾着ってキャッチコピーわろた
ちょうど小説で人徳者スーパー秀長読んでたとこだからクズ解釈の秀長も楽しみだ
しかしPVほとんどのセリフに兄者って入ってたなwど家秀長のにーさまも良かった

789 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:15:34.30 ID:KpAiS/1C.net
磯Pもジャニタレ主演、戦国大河、人気脚本家でこんな悲惨な事になるとは想像しなかっただろうな

790 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:21:15.41 ID:Ow4CYOWi.net
>>787
有村上げの脚本要求はあったかもだけど、瀬名ファンタジー構想は古沢の発案だろうな

791 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:23:28.06 ID:PGTI0IRM.net
古沢に大河は向いて無いと始まる前から言われてたぞ。キムタクと綾瀬の信長の映画は大コケしてたし不安要素は多かった

792 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:27:29.66 ID:tz9sy+6U.net
豊臣政権側として豊臣政権に対する奸賊を討伐した家康がその直後に豊臣家を蔑ろにする行動を取り政権を奪った事はそれだけ余計に非道な行為だった事になります。
むしろやらなければ自分が豊臣政権側に滅ぼされるので止むなく政権を奪い滅ぼしたと認定する方が印象は悪くならないと思いますが。

家康の行動を当時の基準で正当化するのはどのみち無理で、家康が狸親父であったという従来の通説的認識は正しいと思います。
無理にいい方に解釈すれば歴史を素直に見る目を失う事になるでしょう。

確かに徳川政権は事後的には日本に必要な過程だったと思いますが、その時点の評価としては武士としての忠義や誠実さに欠けており、相当非道な嘘や欺瞞を用いていつの間にか天下を奪い取った事は指摘せざるを得ません。

793 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:43:07.34 ID:Tu8WL+X2.net
猿吉一味が、日本の武家社会の歴史の汚点なのは、当時共通した認識なんだが

家康が生まれた三河国額田郡は、治承・寿永の乱で語るべき事が多い
それを一切無視しているから見えてこない


新しい家康像とは
三河は中世一貫して軍事大国の強国であり、家康はその強国の王であり
王として、強国の歴史と伝統を受け継ぐ責務を負った家康だ

にも関わらず、弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか?、だからな

最初から終わっとる


家康を語るなら源義家からスタートし、三河の源頼朝、三河の足利尊氏、三河の徳川家康をセットにして考えないと見えてこないんだよ

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を受け継ぐのを最優先に考えていたのが三河の徳川家康

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけで編み出した物ではない

滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像

源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

794 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:47:06.16 ID:tz9sy+6U.net
ドラマでの三成の理想は知恵ある者が集まっての合議制ですが、家康はそれでは世の中はまとまらないと自分のリーダーシップを強めようとする中で対立関係になっていくという流れでしょう。
ここで確執が生じる理由が分かります。
しかしリーダーシップを強めて引っ張るというのは一般的に言えば「覇道」であり、自然に引き立てを受ける「王道」を目指していたはずのドラマ上の家康と矛盾が生じる事になります。

本当の所は家康の目的は勝利や生き残りであり、別段理想の世の中を追っていた訳ではないと思います。
生き残るためならば時には王道、時には覇道を用いるだけであり、そこに矛盾はないのです。
制作者や見ている側が勝手に家康を「王道」の人にしたがるから多くの家康物は分かりにくくなり破綻したり嘘っぽくなったりするのでしょう。
「葵徳川三代」の様に1人のヤクザの生き様として描けばスッキリと描けると思うのですが。

795 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:48:20.29 ID:Tu8WL+X2.net
三河の源頼朝に繋がる鎌倉期に遡る武士は、三河の王には臣従するだろうが、尾張の田舎者に臣従しない

史実を直視しろ
三河の王が再度日本のトップに立ったら、急速に武家社会は安定しただろう
三河の王様なら臣従するつーわけだ



徳川家康は源頼家の正室たる辻殿の兄の血を引く

面白い事に、この兄は父親の祖母が源義家の娘であり、自身の母親は源為朝の孫娘
つまり源義家の遺伝子を2回受け継いでいるわけだな



徳川家康が受け継ぐ遺伝子
源義家
足利義兼
足利義氏
今川国氏
一色公深
吉良長氏
源為朝
安達盛長
足助重範
楠木正成



■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

■熊野国造家 和田家系図より

松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

796 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:53:20.22 ID:KpAiS/1C.net
信長って比叡山焼き討ちとか髑髏盃etcとかで三栄傑の中で一番残忍で恐ろしいイメージあるけど、その諸行を比べれば三人の内では最もましだったかも

797 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:54:01.48 ID:Tu8WL+X2.net
>>794
物を知らない田舎者だな

三河の先輩たる源頼朝か成し遂げられなかった、武士階級による日本統治システムを完成させる志を持っていただろう
完成させる資格があったのは三河の王たる家康だけであり、鎌倉期から三河の源頼朝に繋がる武士も受け入れただ




支配階級と無縁な物を知らない田舎者の珍説

・家康が駿河を隠居地に決めたのは?
駿河が気候が温暖ガー、三河嫌いガー


吾妻鏡元暦元年(1184)6月20日

臨時除目

頼朝推薦鎌倉御家人
三河守:源範頼     
駿河守:源広綱→千秋憲朝(三河県設楽郡千秋)
武蔵守:平賀義信


答えは、頼朝が最重要に考えていた国は、三河国、駿河国、武蔵国
その重要国に足跡を残したに決まってんだろう


三河国 生誕地
武蔵国 幕府開府
駿河国 隠居地



支配階級と無縁な物を知らない田舎者の珍説

・何故、日光に東照宮作ったのか?
北斗七星ガー、関東の鬼門ガー


答えは、三河の先輩たる源頼朝が三河の藤姓熱田大宮司家の奴を日光に送り込んだのを真似たに決まってんだろう


三河の源頼朝(征夷大将軍)=三河の徳川家康(征夷大将軍)
寛伝(三河の藤姓熱田大宮司家)=明智一族?(進士氏(三河の藤姓熱田大宮司家)?)

三河の源頼朝は、三河にあった自身の母方菩提寺の僧を日光に送り込んだ

■日光山
源頼朝は、三河の母方従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた

源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝

寛伝(母方従兄弟、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

798 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 02:57:06.88 ID:tz9sy+6U.net
秀次は小牧長久手の戦で家康に大敗を喫したが若さゆえの事でもあった。その後は数多くの戦功を立てている。言われるような無能な人物ではない。秀吉が取るべき行動は秀次に将来的に秀頼に天下を譲る事を確約させて秀頼が一人前になるまでは天下の政務をとらせるべきだった。だが秀次が信用出来なかったか確実に秀頼に天下を継承させるべく淀君、三成は秀次を疎んで排除しようと画策した。その結果秀次自害と相なった訳だがもし秀次が秀頼が一人前になるまで天下を治めていたらそう簡単には家康も行動を起こさなかった。諸大名も家康に簡単には寝返らなかったはず。秀次を排除したのを一番喜んだのは間違いなく家康だ。

799 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:04:06.08 ID:tz9sy+6U.net
「天下泰平のため」という前提になる動機の部分が都合が良すぎます。
どの様な動機でその様な行動をしたかについては色々考えられるところです。
頼朝・義時は御家人の粛清、家康は主家である豊臣家の粛清を行った訳ですが、彼らはひとえに「天下の安泰」という「大きな目的」のために身を粉にして辛抱を重ねて簒奪・粛清を行ったのでしょうか?
そういう動機からだったという証拠がない以上、単に欲や功名心から自身の家による政権基盤の強化や自身が天下人の地位を得るために行ったとするのが自然ではないでしょうか?

家康の行動は政権の簒奪でしたが、それはその状況でそれが出来たからというだけであり、先の見通しがあったとは限りません。
それがたまたま上手くいき、後世の人からその統治の手腕が評価される事となっただけであり、政権を簒奪した際の事実関係は別の問題として評価されるべきだと考えます。

800 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:05:49.35 ID:Tu8WL+X2.net
伊達、最上、上杉、毛利、後北条、島津、全部鎌倉期から三河の源頼朝の縁故者であり
伊達氏なんつーのは源為義の娘の血を引いているわけだから、強引だが家康とは縁故者でもある


・源義親→源為義→源為朝→女→女(辻殿、源頼家正室)→公暁

・源義親→源為義→源為朝→女→足助重秀(母は源為朝の娘)→重朝(母は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

・源義親→源為義→女→伊達朝宗(初代伊達氏)





【源頼朝の母方従兄弟】
■藤原忠季:源実朝近習
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→藤原忠季

■寛伝:日光山満願寺19世座主、滝山寺僧侶、滝山寺に惣持禅院建立、本尊に頼朝の歯と顎鬚が埋めこまれた聖観音像
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

■野田清季:初代野田氏(三河国設楽郡野田)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季

■足利義兼
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼→足利義氏(三河守護)→吉良長氏(初代吉良氏)

■星野範清: 頼朝右大将拝賀の先駆、星野氏(三河国宝飯郡星野)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→星野範信→星野範清

■千秋憲朝:駿河守、尾張国海東郡地頭、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→星野範信→千秋憲朝

■仁憲:滝山寺僧侶
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→三河祐範→仁憲

【源頼朝の父方従兄弟】
■源為朝の娘:足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助)の正室、娘が源頼家の正室(公暁の母)
・源義親→源為義→源為朝→女→女(辻殿)→公暁

■行快:鳥居禅尼の息、22代熊野別当、三河国蒲形荘、竹谷荘地頭
・源義親→源為義→女(鳥居禅尼)→行快

■鳥居忠氏:鳥居禅尼の息、鳥居氏の祖、承久の変後、三河国額田郡渡に移り住む
・源義親→源為義→女(鳥居禅尼)→鳥居忠氏

801 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:08:12.90 ID:Y6k1vVSb.net
>>799 作り話にそんなクソ真面目な反論をされましてもね…

802 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:12:02.48 ID:tz9sy+6U.net
少なくとも近年の大河ドラマの家康は作られた像でしょう。
考えている事がよく分からない人物で、やった事だけを見ると嘘つきの狸親父という事になるのですが、それでは主役に出来ないので色々な「ドラマ的試み」がなされているというのが現状だと思います。
秀吉を下げるのも家康との関係においてそうしているのです。
江戸時代の歴史書もそうでしょう。
本当の像は一概に悪人であったとすべきかは難しく、ここをありのままに演出するドラマをいつかは観たいと思っていますが。

秀吉は常人から見るとスケールは大きいですが、特に悪人とは思われません。

803 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:12:21.15 ID:Tu8WL+X2.net
>>799
くだらない知識は全部捨て去れ


三河幕府足利将軍期、三河幕府徳川将軍期、計500年の歴史で脳内再構築しなさい

支配階級、当事者たる三河人の歴史認識が全て正しい



◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

804 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:14:41.32 ID:rhB00uic.net
>>801
つーかあんなアホみたいな長文連投読んだのか?
暇か

3時とはいえ

805 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:17:58.53 ID:Tu8WL+X2.net
日本全国見渡して、三河以外にすげー国は一切無い


尾張の田舎者では国はまとまらないのw
未だに、全国民から見下され馬鹿にされる名古屋の田舎者見てみろw




【三河最強伝説】

■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士

806 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:19:52.11 ID:tz9sy+6U.net
秀吉死後の家康の行動は大河ドラマ的に言えば最大のミステリーと言ってもいい所ですね。
ドラマの演出上も様々な解釈がなされています。

中でも秀吉から秀頼の事を頼まれ自ら承諾したが、なぜ政権を奪取し殺すことになったのかですね。
一種の歴史上の殺人事件と見てもいいでしょう。
意図的に殺したのか、或いは不可抗力で殺したのだとしても、その理由や経過は詳らかにして欲しいです。

807 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:25:02.52 ID:Tu8WL+X2.net
>>806
猿吉一味が、日本の武家社会の歴史の汚点なのは、当時共通した認識だと言ってんだろ

平安期まで遡って武家社会の歴史を捉える三河武士、尾張の百姓如きはどーでもええわ


新しい家康像とは
三河は中世一貫して軍事大国の強国であり、家康はその強国の王であり
王として、強国の歴史と伝統を受け継ぐ責務を負った家康だ

にも関わらず、弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか?、だからな

最初から終わっとる


家康を語るなら源義家からスタートし、三河の源頼朝、三河の足利尊氏、三河の徳川家康をセットにして考えないと見えてこないんだよ

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を受け継ぐのを最優先に考えていたのが三河の徳川家康

三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけで編み出した物ではない

滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像

源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

808 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:34:29.43 ID:Tu8WL+X2.net
三河国は、今も昔も特別な国、選ばれた国である、これが分からない田舎者に何回言っても理解出来んだろう、家康の義務感は

家康は簒奪したとか訳の分からん事抜かす



細川護煕墓参記念碑(三河県岡崎市)
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html


現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

809 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:44:37.67 ID:Tu8WL+X2.net
三河人が、三河人がトップの社会秩序をワザワザ崩壊させるかーつの
訳の分からない尾張の田舎者に臣従するかつーの


鎌倉期、室町期の三河史がスッポリ抜けとるからあかんのや



◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆

810 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 03:55:19.52 ID:Tu8WL+X2.net
大体だな、鎌倉期室町期の三河史をよく知れば、足利尊氏を落とし込まないとあかんとなるだろうが


岡崎城下、足利尊氏が生まれたであろう屋敷は幕末まで岡崎藩が使用していた
もちろん家康も目にしていた屋敷だ
岡崎城から矢作川に行く通り道にあったからな

にも関わらず、ドラマでは大規模農業が出来なかったにも関わらず、岡崎城下を農村に描きやがった




足利尊氏は、徳川家康が生まれた岡崎城から直線距離で約1.5キロの地にあった上杉氏の屋敷たる日名屋敷で生まれた可能性が高い


おそらく足利尊氏と直義は、足利宗家の大門屋敷から南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷で生まれた


太田亮
■上杉氏
上杉-勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれたであろう日名屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。

811 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 04:01:29.14 ID:tJsy2/15.net
>>771
流石に一幡肉骨粉から鼠の死骸の盛り土までの流れは文学的な美しさが違いすぎる
強右衛門回は亀姫の可憐さありきで狂気とかは感じないからね

812 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 04:08:04.07 ID:tJsy2/15.net
純真可憐な亀姫の場面を挟んでくる演出は秀逸だった

しかしあの亀姫が血に飢えた化け物となってしまうと思うとこの世の全てが嫌になる

813 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 04:13:52.38 ID:Tu8WL+X2.net
逆さ磔になった奴の墓は新城の甘泉寺にあるが
この寺は足利義満が洛中洛外以外で唯一創建した岡崎の天恩寺を開いた坊さんが、天恩寺を開いた後に新城に移って開いた寺である
そして義満から御朱印四十八石等の寄進を受けた


天恩寺
https://okazaki-kanko.jp/point/554



何で、鎌倉期室町期の三河史を落とし込まんのだ?

814 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 04:41:15.54 ID:Tu8WL+X2.net
新城の甘泉寺から東に直線距離15キロの所には、夢窓疎石と三河の僧たる仏徳禅師が創建した大徳寺があり、後に土岐氏の招きで二人が開いた寺が多治見の永保寺(開山:仏徳禅師)だ

その後、夢窓疎石は天龍寺を開き、仏徳禅師は南禅寺の住持となった
仏徳禅師は後醍醐天皇の皇子たる世良親王に招かれ、臨川寺を開こうとしたが急死し、そのあとは夢窓疎石が継いだ
夢窓疎石は臨川寺で隠居し没し葬られ、世良親王の墓の隣に埋葬された



鎌倉期室町期の三河史を何で絡めないんだ?

815 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 04:44:51.18 ID:KpAiS/1C.net
まじAM4.00時過ぎたら江守爺が動きだすんだな、ネタバレとか血生臭い話過去の大河の話は止めてほしい

816 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 04:49:12.01 ID:Tu8WL+X2.net
世良親王の養育者は亀山院の皇女たる昭慶門院であり、昭慶門院が死ぬと遺領は世良親王が受け継いだ

昭慶門院が有した御領で最大荘園は三河国の荘園であり、その荘園内で松平は発祥した


何で、鎌倉期室町期の三河史を絡めんのだ?

三河史をよく学べば、歴史的に疎遠、縁もゆかりもない尾張などどーでも良くなるんだが?




■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期~戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる

817 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 04:51:41.17 ID:zTBMSEwv.net
40回 天下人の器
41回 石田三成の奸計
42回 家康、西へ
43回 決戦!関ヶ原
44回 新しき江戸幕府
45回 二条城の会見
46回 大坂城に棲む魔物
47回 大坂の対決
48回 家康、乱世の終わりに

818 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 05:06:19.55 ID:Tu8WL+X2.net
>>814
補足説明だが

一時期三河にいた夢窓疎石だが、同時期に大徳寺から南に直線距離10キロの所の寺で足利尊氏の従兄弟(真応上人)が坊さんやっていた



冨賀寺
http://www.fukaji.com/nenpyo.html

1338年 足利尊氏が冨賀寺に堂舎9+坊舎18ヶ所建立田地180町/「三千仏名宝塔図」/「荒神図」等寄進住職 真応


三千仏名宝塔図(国重文)
http://www.fukaji.com/jiho.html
足利尊氏が寄進か?




鎌倉期室町期の三河史を何で知ろうとしないんだ?

知れば、歴史的に疎遠、縁もゆかりもない尾張の田舎者など、どうなろうと知ったこっちゃ無いんだが?

819 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 05:15:41.07 ID:dGwuatwi.net
>>697
やっぱり武が邪魔
監督だけでいいのに…

820 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 06:01:52.78 ID:S4N72ZQa.net
江守爺も三河屋もなんで相手にされないのか自分の書いた文章読み返して反省してみればいいのにw

821 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 07:00:30.71 ID:BlmhNWOV.net
侍女「姫様…合戦になります…逃げましょう!」
千姫「…しかし…」
侍女「江戸に帰るのです!」
千姫「…分かりました…!」

侍女「さあこちらに…!」
千姫「はい…世話になりました…」
侍女「ぎゃ嗚呼ああ嗚呼!!」
千姫「!」
茶々「…何をしてるのじゃ?千…!」
千姫「!」

茶々「千を処刑せよ!」
治長「それはなりませぬ…」
茶々「何故庇う!千は裏切ったのじゃ!徳川の人質なるぞ!」
治長「人質ならばこそ…生かしてこそ意味があるのです…」
茶々「確かにのう…しかしそれではわれの気が済まぬ…!」
治長「どうか…堪えてください…」
茶々「犯せ治長…!」
治長「!しかし…秀頼君の…妻…」
秀頼「構わぬ!犯せ治長!…千は裏切ったのじゃ…わしが許す…いや…わしの命令じゃ…!」
茶々「秀頼の命とあらば治長…従うしかないのう…オホホホ…!」
治長「…かしこまりました…その役目…確かに…!」
茶々・秀頼「愉しめッ !」

822 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 08:04:07.12 ID:a+CO/uMh.net
>>812
悪い虫の意味も分からないほど純真可憐な亀姫も
信長の娘の横柄な態度をさんざん間近に見ていたり
信康や瀬名の蛮行、そして唯一の心の友であった強右衛門を失い、
最愛の母と兄を父によって失う

12人を処刑した亀姫の前日譚と考えるとなかなか美しい気もする

823 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 08:10:54.80 ID:BlmhNWOV.net
>>822
20歳にもなってない頃に母と兄が父により処刑ってのは発狂して人格変わってもおかしくはない
殺人鬼と化した原点は築山事件だろうね
でも強右衛門に関してはたまに餌をあげてた汚い野良犬が死んだ程度の感覚じゃないかな

824 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 08:19:41.06 ID:T73A9u05.net
徳姫の侍女が信康に口裂かれて血塗れで殺されるのを亀が目撃してしまったりしてな

825 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 08:21:16.05 ID:T73A9u05.net
信康は合戦以外の平時でも虐殺繰り返してた暴君なのは徳姫の弾劾状からも分かる

826 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 08:37:12.04 ID:wAzDGMH6.net
嫁ぎ先で侍女殺されて実家と火種になるのは良くある事だからな
独眼竜でも喜多が愛姫の侍女を殺して実家の田村の家老が抗議に来た話があった

瀬名も侍女殺したって話あるし信康も徳姫の侍女を殺してる
亀姫は言わずもがなでやはり血筋だな

827 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 08:40:20.92 ID:yFkoC1K3.net
権力争いの見せしめで無実の侍女が殺されたりとかもある

徳姫の殺された侍女は色々と情報を徳姫に教える役割をしてたみたいなので
信康が「おしゃべりな女だ」と口を切り裂いて殺したとか

828 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 08:44:29.37 ID:R6yD6q+X.net
徳姫の侍女なんかは織田から連れてきた侍女だろうけど
亀の処刑した侍女らは現地調達の侍女なのだろうな
岡崎からの侍女なら子供の頃から従ってるだろうし
寧ろ処刑したり捕らえたりする側だろう
亀姫も47歳で若い侍女への嫉妬で殺したとなれば美濃加納の現地採用であろう

829 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 09:13:23.06 ID:6Ix19HAf.net
放送後2~3日たてばど家スレ
江守の落書き帳になってまともに
レスしようとする人寄りつかなくなる感じだな、俺も次の放送後まで避難しとこう

830 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 09:34:07.61 ID:baXFAVva.net
嫌なら来ないに限ると思うがね
ここはガイド話とか空想考察も当たり前
それが嫌なら自己防衛するしかない
米兵が嫌なら沖縄に住むべきでないのと同じだな
信康とか亀の例の話は作り話とかではなく言い伝えとかで残ってる歴史の話
その議論になんの問題もない

831 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 10:07:18.02 ID:RsUEvjIF.net
>>817
>>821
またやりやがったな!

832 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 10:25:38.41 ID:qgAJPxKG.net
亀「…強右衛門殿は…?」
信昌「!」
亀「また逢いたいですね…」
信昌「強右衛門は死んだ…」
亀「どうして…どうして…?(泣)」
信昌「この長篠を守ったのじゃ…」
亀「…そうなのですか…強右衛門殿…ありがとう…本当に…」

亀「殿は夜にああ…強右衛門…ああ…と寝言言っています…余程仲が良かったのですね…ウフフ…」
郎党「!」
亀「何か…?」
郎党「…いえ…」

亀「…殿と強右衛門殿の関係が知りたいのです…何か人が隠すような関係なのですか?」
侍女「!…いやそれは…」
亀「教えて…お願い…!」
侍女「強右衛門殿は…過去に殿に小姓として仕えていたとか…」
亀「それだけですか?」
侍女「!…はい…」
亀「…嘘!隠してるでしょ!言いなさい!」
侍女「分かりました…言います…強右衛門殿は…殿の…殿のぉ…」
亀「殿の?」
侍女「夜伽をしていたとぉッ !!」
亀「!!!」

若侍女「申し訳ございません!!とんだ粗相をッ !!どうかお許しをッ !」
亀「許さん…手討ちじゃ…!」
若侍女「お助けをッーッ !!」
トウ「ウオオオオッ !!」
若侍女「ぎゃ嗚呼ああ嗚呼ああ!!」
亀「…クックックッ…」

信昌「亀はすっかり人が変わってしまった…何故じゃ…」

833 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 10:49:10.42 ID:RsUEvjIF.net
>>832
またかよ〜、お前!

834 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 10:49:15.31 ID:esPLHgZE.net
>>791 レジェバタはそこまで大コケしてないぞ

漫画原作ではない時代劇映画としては、興行収入は高い方。関ヶ原を少し上回った

費用がかさんでるから、満足できる興行収入ではなかったかもしれんが、関ヶ原もそうだったから、あのあたりが時代劇映画の限界かもしれん

たけしの首はどの程度入るかしらん?

835 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 11:31:59.55 ID:lTUUX9Lh.net
キムタクと綾瀬という2大ゴリ推し俳優で人気の信長ものであれだぞ?

836 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 11:45:23.68 ID:o29Ts6Tp.net
スラムダンクに大敗したキムタク

837 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 11:55:52.36 ID:jBjNpA5L.net
chmate 使いだが
書き込みエラー出ても少し待てば反映されることが多いからリトライせずに戻って再読み込みしてみ
スレと行き来しても書き込み(下書き)は消えないから
あとその際は書き込みマーク(旗)が反映されないので手動でマーキングすると後で見やすい

838 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 11:57:40.78 ID:Z9CGhNun.net
承知つかまつり~

839 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 12:04:42.56 ID:2lXLoi8s.net
何度も何度も重複連投してるとアク禁になるかもな
サーバーの状態云々は言い訳でしかない
現に私は重複投稿はしてないし書き込む人間の不注意と言わざるを得ない

>>835
そもそも木村拓哉は時代劇は無理だろ
綾瀬はるかは実際こそあるけど帰蝶はどうしても麒麟の時演じた人の印象が強すぎる
美貌といい若さといい綾瀬はるかは太刀打ちできない感じだな

840 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 12:08:09.27 ID:EehkoVc2.net
>>835
あれは最初から最悪コンビと思ったが、我慢して映画見て想像通りだったが

841 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 12:23:35.10 ID:esPLHgZE.net
>>835 人気の信長ものという前提がわからん

信長協奏曲は映画としてはかなりヒットしたけど、漫画原作だし、元々は民放ドラマの映画化だわな

テレビドラマの信長協奏曲は、当時の月9ドラマとしては平均的な数字を取ってただけで、直前のHEROに比べると平均視聴率はガタ落ちしてる

信長人気なんて所詮は戦国マニア時代劇マニア内部の話なのに、一般的に人気があると勘違いしてないか?

一般的には、時代劇そのものに大した人気がない

842 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 12:41:41.23 ID:a+CO/uMh.net
>>832
強右衛門への哀しみがうっすw

843 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 13:02:18.14 ID:zVgRtYcP.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/94e1e1b9bf3114e7ee16466c0740c2fabdde58a1
おまいら、次の朝ドラアンパンマンらしいぞ。
古沢さんは家康より、大河ドラマか朝ドラで藤子不二雄とか富野由悠季書いた方が良かったんじゃないのか?

844 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 13:10:00.13 ID:27FJwmVx.net
>>842
一応泣いてくれるのだから亀は優しい
岡崎で小一時間一緒に過ごした程度の仲なんだし

信昌にとっては元々下人だったのか小姓だったのか知らないが幼馴染的(年齢は15くらい違うが)なので
号泣してたけど亀としてはその程度だろう

845 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 13:25:25.77 ID:smgGZiDC.net
実際は強右衛門は信昌の夜伽まではしてないと思う
ただ風呂場で多少身体を洗ったりとかその程度だろうか

846 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:03:53.48 ID:3Cz157iK.net
最終回は政信に看取られるんだな

847 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:13:18.04 ID:N6b1HwP8.net
>>1
別スレ>>950
>だから、古沢&NHKリーク説が出ている
>松潤とジャニーズ事務所にこの大失敗作を全部押しつけようと

リークしたのはあらゆる現状からしっかりと分析すれば、脚本家サイドとしか考えられないと思うけれど…
今迄の現状を分析するとこうなる

(松類サイド)
自分をおとしいれるネタを自ら文春に差し出すとは考えられないので絶対にありえ無い

(NHKサイド)
大元の放送局が自らの番組をスキャンダルに落とし入れるとは考えにくいしい
今迄番組の主役をNHKサイドがスキャンダルに落とし入れた事もない
どうする家康よりも視聴率が低い大河もあるのにNHKはその主役を非難した事すらない
NHKはあらゆる番宣を使って大河を盛り上げようとしてるサイドの方であって大河を落とし入れる様な逆の行動をするとは考えられない

(脚本家サイド)
今迄の態度からしてプライドが高いと思われるので映画の大失敗に続き大河の歴代2位の最低低視聴率は非常に気にしていてもおかしくない
今迄視聴者には低視聴率の原因は脚本がダメなのが原因だと大勢に言われまくっている
他社のネット記事や今迄の大河の脚本家からも脚本家については批判等が上がっている
残り約2か月程度の放送期間内に自分の責任をなんとか他社の責任にすり替えたいと思う事もあり得ない話ではない
本来身内であるはずの時代考証の人をも今迄無視するのに苦労した等ないがしろにした事もあるので身内の主役をないがしろにする事だってあり得るといえる
本来身内であるはずの時代考証の人をも無視する等自己中心の性格で時代考証の人等他人の事を今までも軽視したりしている実績がある
今迄も不自然な脚本家擁護のレスがいくつもあった
文春の記事にも松潤の他に脚本家の写真が吊るされてる
ジャニーズのスキャンダルは松潤という主役をを落とし入れるのには格好の材料
そもそも脚本が悪いと大勢から批判が上がっていたのであって松潤によってまともだった脚本がダメにされたという発想自体がおかしいわけであってその様に考えは脚本家サイドだしかなと思われる
急に不自然な今迄の大衆の意見の真逆を行く脚本家を擁護するような不自然な文章のレスがあふれまくっている
脚本家はテクニックに執着する人でこの大河でもそう
仮にだが脚本家サイドがリークして更にネット工作業者にも依頼して残り2か月でも放送中の挽回を考えたのだと仮定したら今回の説明は完全に成り立つ
放送終了後では脚本家サイドの名誉挽回の機会は難しくなるとも考えられる事もある

848 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:13:35.48 ID:kbHmrags.net
最終回で神になるのは間違いない

849 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:21:44.23 ID:kMevblF8.net
40回 家康よ、天下を治めよ
41回 家康よ、上杉を征伐せよ
42回 家康よ、元忠よ、千代よ
43回 家康よ、ここが関ヶ原だ
44回 家康よ、江戸幕府だ
45回 家康よ、これが秀頼だ
46回 家康よ、大坂を攻めよ
47回 家康よ、堀を埋めよ
48回 家康よ、神君の物語

850 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:22:54.55 ID:aunJqOZ+.net
>>848
最終回には春日局が家光に神君の物語を聞かせるってのがあるようだな
寺島しのぶは春日局で決定だろう

851 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:24:00.18 ID:pzrRsuuX.net
>>849
またやりやがったな、お前!

852 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:24:32.43 ID:E3vMI1OD.net
>>850
なんだそれ。

853 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:27:02.62 ID:vCo18JmE.net
春日局が神君の物語を家光に聞かせるが
家光は怖がって家康に会いに行こうとしない
こんな感じらしい

854 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:27:50.96 ID:IbnRY0xS.net
>>846
本多正信と思うけど、石谷政信ならビックリ

855 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:34:44.07 ID:15cG8/qQ.net
強右衛門なんて奥平信昌の陪臣の陪臣やろ
家康から見たら陪臣の陪臣のそのまた陪臣の陪臣の陪臣のザコだ
ただ江戸時代に神格化されただけ

856 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:36:39.41 ID:5jAEf7Ri.net
>>854
本多正信だよ、本多正信が看取る
瀬名と息子と天国で再会するだろうって
最終回らしく、それ以上はネタバレしません

857 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:37:32.74 ID:uC6X7eez.net
>>847
大河なんて演者から視聴者の目に触れないスタッフまで、本当にたくさんの人が関わって作られるものだから
視聴者目線で文春砲の黒幕あぶり出すのは困難と思うのだけど
古沢に失敗も陰謀論も全部押しつけるのが一番いいよな、擁護レスも不自然、何某かの陰謀で片付けられるんだし

858 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:38:16.80 ID:BYXPI2Rl.net
>>853
家光は竹千代約の子
泣き虫弱虫鼻水タレの設定
木彫りの兎を臆病な家光に渡し、優しい兎は狼より強いんだぞと笑顔で語りかけ
家光と1話のとき以上に木彫りの玩具で思っきり遊ぶのかね?

859 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:43:26.92 ID:DMXS9nzG.net
>>855
松永久秀なんて足利将軍からみれば家臣(細川)の家臣(三好)の家臣だけどな

860 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:47:59.15 ID:5xdia/0f.net
>>875
記事の内容はドラマを全く見てない人創作だと視聴者はアホでもわかるけど、見ていない人からすればマジか~!となる人もいるだろうね
ジャニ叩きは商売仇の他の事務所俳優関係者からしたらもっとやれが大半だから
まず、100%そこ絡みだよ

861 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:48:17.74 ID:/Iw9XJij.net
もうど家は打ち切りでいいよ。失敗したからね。
代わりにレジェンド&バターを放送してください。

862 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:49:37.20 ID:bCZXjPL/.net
K・HIRAYAMA
@HIRAYAMAYUUKAIN

本日は、上様、初様、江様にお会いし、お芝居を見学させていただきました。殿から、内府様、上様へと登ってきた家康の姿に感銘を受けた。静謐の中の三人芝居は、やはり俳優は凄いなぁと。脚本家の古沢さんとも久しぶりにお会いし、色んなお話しをさせて頂いた。チーム家康、頑張ろう☺ #どうする家康

863 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:52:12.89 ID:uC6X7eez.net
首の明智PV、あれだけ見ると明智→信長の恋する本能寺みあるな
人外魔王信長の強火ファンボーイだった明智が信長も所詮人だったのだと絶望して自らの手で人ならぬものに葬る
信長PVに男と何してるんだって描写一瞬映ってたけど、あれまさかそういう描写じゃないよな、あのイカレ信長ちょっとネコっぽいぞ

864 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:53:29.74 ID:Qd0FQAfE.net
YouTube北野武の「首」主要人物10人一気見せの動画良いな~
来月公開だけど早く見たくなる

865 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:53:55.80 ID:5jAEf7Ri.net
>>861
一応二桁だから打ち切らないでしょw

866 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:55:21.98 ID:O5hoFdEQ.net
>>861
プラスで圧倒的に視聴されかつ、圧倒的な視聴率があるじゃない?w

867 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:58:30.33 ID:m56oClxr.net
>>862 そこでの上様は、秀忠ではないんだな

家康と初と江の3人芝居となると、大坂の陣で茶々が死んだ後に、お市や茶々の回想を3人でする場面だろうな

初と江は子役時代に、家康が父親だったかもしれないと発言してもいたから、そういうことも回想するのかな

868 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 14:59:51.85 ID:ard29acL.net
>>856
家康が弱々しく正信の手を握り返すって感じのようだな

その後に関しては不明だがどうせ瀬名が迎えにくるんだろ

869 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:08:03.98 ID:7fFnQG8C.net
>>856
天国のお花畑の築山のような場所で皆でエビすくいか?

870 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:10:05.47 ID:Ms24oBOi.net
>>864
岸部一徳の利休はイメージ通りでワロタw
教祖誕生の新興宗教仕切る名コンビ思い出す

871 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:10:39.57 ID:lr4y1H4p.net
>>853
のちに将軍家の財政が困難になるほどの豪華な東照宮建てちまうんだけどな家光w

872 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:22:58.93 ID:5jAEf7Ri.net
>>869
天国で瀬名と再会するシーンはないナレーションでしょう

873 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:23:58.52 ID:5jAEf7Ri.net
>>868
瀬名と亡き息子と天国で再会するだろうって書いてるな

874 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:25:22.71 ID:kMenUDDk.net
安寧の世には花の築山やエビすくい、無邪気に木彫りの玩具で遊ぶ等々か必要でしょ
勿論、瀬名や信康、お愛、家臣団等と天国で一緒にいないとダメじゃないか?

875 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:28:53.66 ID:3ag6ye+b.net
>>873
天国で家康瀬名信康がキャッキャするのか

こいつらが天国に行けるわけないけどな

876 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:31:25.26 ID:3TtbPlgG.net
信康は暴君
合戦でもない平時に庶民虐殺とかやってる
鷹狩りの時に横切った訳でもないただ偶然出くわした僧侶を苛立ってたってだけで
馬で引き摺り回して殺したりしている
徳姫の侍女の口を切り裂いて殺したりもしてるし
領内の祭りで踊りが下手な庶民を弓矢で撃ち殺したり
汚い格好した庶民を虐殺したりする

こいつが天国に行ける筈ないだろ

877 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:35:39.12 ID:3TtbPlgG.net
えびすくいで一番面白かったのは
直政ドン引きの時だな

878 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:38:08.93 ID:+lZzZV0n.net
忠次「えーびすくい、えびすくい!」
直政「なに!?これ!?(こいつらおかしいのでは?)」
忠次「わしは死なぬぞえびすくーい!えーびすくい、えびすくいッ」
直政「なんなんだこれはッ !(やっぱり武田に士官すればよかったぁ!!)」
一同「鮒!鮎!鮒!鮎!鮒!鮎!」
直政「…(武田に行こう…)」

879 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:48:56.42 ID:zele6e23.net
>>843
大河じゃなくて朝ドラやればよかったのは同意
富野御大はエキセントリックなイメージだし古沢の脚本のテイストにも合いそうだね

880 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:53:07.53 ID:3Cz157iK.net
>>876
そうなの❓

881 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 15:59:44.85 ID:+lZzZV0n.net
>>880
信康の所業は徳姫の弾劾状に書かれてる
実際の信康はかなり残虐な暴君だよ
そういう人物だから家康に切腹させられたってのもある

882 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:16:52.22 ID:OZHAUhm1.net
>>856 家康を看取るのは阿茶ではないのだな。このドラマのメインヒロインはあくまで瀬名だから、側室が看取るのはふさわしくないという判断か。ドラマ上の登場がずっと遅くて、瀬名とも信康とも接点なかったしな

もっとも、正信の方も瀬名奪還作戦が初登場で、直後の一向一揆回でいなくなるわけだから、瀬名信康との接点は大してなかったけど。瀬名信康死亡回の頃はまだ復帰前だったし

883 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:19:45.95 ID:eU38ioZG.net
88 世界@名無史さん [sage] 2023/02/23(木) 23:39:53.07 ID:0(88/158)
なうほど確かに、時宗又は鎌倉幕府って、自分から中国との貿易を重視したイメージがないね。
(平清盛が積極的に港を整備して日宋貿易を始めたことと対比すると、特に。)
まあいずれにせよ、上から目線で「朝貢せよ」って言われて、武家の政権が商業目的でYESとは言わんかも。

関係ないけど、漫画「センゴク」では豊臣秀吉の朝鮮出兵について、その目的が実は明に開港を迫ることであったとしている。
武力でビビらせて講和条約に開港を盛り込もうとしたそうな。
個人的には、秀吉が増長だか発狂して朝鮮半島から明まで支配しようとした…という話よりは説得力を感じたかな

884 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:22:41.00 ID:xFIj0CFx.net
秀吉は、子供がポコポコできる家康が羨ましかったのかな

885 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:27:33.30 ID:Ms24oBOi.net
>>883
250年後にイギリスパーマストンの砲艦外交で
北京に直接大艦隊で乗り込むとか時代の違いを感じる
戦国時代には無理だけど秀吉

886 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:28:16.66 ID:OZHAUhm1.net
>>872 前半の明るいコメディ性の強い雰囲気から、後半は暗いシリアスな雰囲気に変わってきてるからな。

楽しい場面は封印したままのラストで、天国の瀬名は実写では出ないまま、>>869,874みたいな楽しいエンディングにはならなさそうだな

887 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:37:09.02 ID:o29Ts6Tp.net
>>883
北条泰時は貿易を重視して、鎌倉に和賀江島という人工島の貿易港を開いた

888 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:39:16.88 ID:5jAEf7Ri.net
>>881
築山殿、瀬名悪女は最近見直されてる
信康も徳川の捏造で悪人にされたかも

889 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:39:58.47 ID:OZHAUhm1.net
>>883
>漫画「センゴク」では豊臣秀吉の朝鮮出兵について、その目的が実は明に開港を迫ることであったとしている。
>武力でビビらせて講和条約に開港を盛り込もうとしたそうな。

史実的な話をするなら、そんなわけねぇわw

日明貿易なんて、戦国時代の途中まで大内氏がずっとやってたんで、最初からそれが目的なら、明国にそういう申し入れをすれば特に問題なく再開できるわ。貿易再開のために攻め込むとか、本当だったらむしろアホでしかない

実際には、明国征伐が思ったよりうまくいかなかったから、妥協策の一つとして和睦条件に日明貿易再開の話を追加したってだけだよ

890 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:40:06.11 ID:1XL8g0EQ.net
>>886
エビすくい踊ったばかりだろw

891 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:41:17.21 ID:5jAEf7Ri.net
>>882
本多忠勝、井伊直政なども失くなってるから本多正信は家康を看取る役に
側室には看取らせなかったな

892 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:43:47.33 ID:OZHAUhm1.net
>>890 あれは楽しいエビすくいの場面じゃないよ。

表面的にはそう見えるかもしれんけど、もうすぐ忠次が死ぬという哀愁の中で踊られたエビすくいだから

893 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:44:24.32 ID:aHNJj8/6.net
>>888
大河の中では不貞で裏切り者の悪女と乱暴な糞息子

894 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:45:32.32 ID:DkdfsTbP.net
>>892
晩秋?
何も変わらんわ

895 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:48:08.83 ID:/fYevAHA.net
>>882
去年も側室ではなく姉に看取られたな
でも側室と姉の共同作業と言うか合わせ技一本で殺された感じはある

896 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:50:28.32 ID:VpW1FUtV.net
家光はマツジュン、中の丸はカスミンでいい

897 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:52:07.56 ID:daxsXdLT.net
>>896
孝子よりお楽が有村架純じゃないか
春日局でも終盤のヒロインは若村麻由美のお楽だったし

898 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:52:54.11 ID:FBgAj+m6.net
>>870
岸部一徳は大河に出ないかな

899 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:54:26.52 ID:daxsXdLT.net
>>898
黄金の日日に出たきりだな

次スレ立てますが来るぞ

900 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:56:50.86 ID:VpW1FUtV.net
>>897
年齢的にキツいかな

901 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 16:57:11.56 ID:6xZz/Zq9.net
次スレ立てます。

902 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:00:45.93 ID:6xZz/Zq9.net
次スレ立てました。
【2023年大河ドラマ】どうする家康★138
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1697788745/

903 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:04:04.64 ID:OZHAUhm1.net
>>896,897 家康が死んだ頃は、中の丸はまだ江戸に来てないし、お振とかお楽とかそもそも生まれてない…

904 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:10:20.68 ID:7y1uK3pX.net
>>903
神になったのは死後でしょ?
家康がなくなった後に家光に話してんじゃね?

905 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:11:21.07 ID:FYvlcH7z.net
井伊直政ってなんであんなに徳川から評価高かったの?
だって酒井や堀田が老中を経て大老に任命されるのに対して井伊はいきなりだろ?
特別待遇
過大評価じゃね?

906 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:11:44.30 ID:Gj40VDCg.net
>>904
お福が竹千代に神君家康の物語を聞かせるが竹千代は怖がって家康に会いたがらない
こんな書き方なので家康がまだ生きてる時代だな

907 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:13:00.71 ID:Rc+cye9g.net
>>905
家康が唯一夜伽した男ってのは大きい
関ヶ原でも家康が直政の傷の手当てをしたエピソードがあるけど
今回もそのエピソード入れてくるようだな
家康は万千代時代の直政の身体に溺れた過去があるからね

908 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:15:19.49 ID:OZHAUhm1.net
>>904 家康が神になったのは、死んでから1年にも満たない時期だから

909 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:16:46.60 ID:kj1slc/4.net
関ヶ原の時に家康は直政の傷の血を吸ったりしてそうだな
今回は多分そこまではやらないだろうが

910 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:32:35.06 ID:6xZz/Zq9.net
>>878
またやりやがったな、お前!

911 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:35:42.67 ID:9vysNi0D.net
>>888
鵜呑みにするな
歴史探偵の信雄の無理矢理の持ち上げは酷すぎたw
徳川と豊臣の和睦は信雄のおかげ! ← 大地震のことには一切触れず

912 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 17:43:45.83 ID:S4N72ZQa.net
>>905
そう、客寄せパンダの役を担ってるの
直政は外様なんだよ
その外様の直政が最も信頼されて厚遇されてたら
他の外様はどう思う?家康に惚れちゃうだろ?
他にも高虎とか
幕末では両方とも子孫がやらかしてるけどw

913 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 18:03:59.37 ID:IbnRY0xS.net
>>902
いつもの人でしたらいつもありがとうございます。
いつもの人でなければスレ立て乙です。

914 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 18:12:39.78 ID:aTR2/LML.net
松潤家康が北川淀殿につらい思いを
させられるのを見たいw

915 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 18:13:38.81 ID:7JKl55Ro.net
自称色男の弟の彦左衛門から
死に際?に当てこすり染みた見舞い食らったって逸話もあるからな井伊直政
病床の井伊直政の見舞いに来て鰹節の欠片を差し出したと言うあの逸話、
多分()の本音も含まれていたのだろうと

(遠江の新参者が)出世していいモン食ってるから病気になるんだ
わしみたいに(三河以来の貧乏旗本多数は)
戦場の頃のまま鰹節を舐めて過ごしてるからこの歳でもピンピンしてるわ、と

916 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 18:28:00.11 ID:IbnRY0xS.net
>>915
その彦左衛門って弟でなく
大久保彦左衛門では
ちなみに大久保その方が一つ歳上って事になってる、まぁあの時代戸籍はあいまいと思うけど

917 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 18:30:50.34 ID:6xZz/Zq9.net
>>913
いつもの人です。

918 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 18:31:29.58 ID:OZHAUhm1.net
>>916 大久保彦左衛門忠教は、紛れもなく大久保忠世(自称色男)の弟だろ。年齢は忠教の方がめちゃくちゃ下だし

919 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 18:37:13.03 ID:15cG8/qQ.net
大久保忠隣を早く出さないとな

920 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 18:44:57.74 ID:IbnRY0xS.net
>>918
ID:7JKl55Roのレスだけ見れば
直政の弟ぽくないか?

921 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 19:07:21.06 ID:OZHAUhm1.net
>>919 大久保忠隣の失脚話は、本多正純の失脚とセットでやらないと、半端で面白くない。正純の失脚は家康死後だから、家康の死で終わるドラマでやる価値は乏しい

これまでの大河でも、大久保忠隣の失脚事件をやってるのは春日局と葵三代で、どちらも家康死後までドラマが続いてる。滝田家康には、忠隣は出てくるけどモブ武将で、忠隣失脚事件自体はやってないし

922 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 19:07:52.12 ID:LYBcMw7B.net
>>920
色男の弟って書いてるからそんな誤読はしないわ

923 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 19:08:13.58 ID:OZHAUhm1.net
>>920 そうかね?私は忠世のことだと見て思ったけど

924 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 19:21:07.71 ID:vI9983ro.net
>>923
自称色男、トークショーで小手さん言ってたけど、ドラマの中の第何話で言ってたの、3話以降録画してるのをながら見なので記憶にない、もし覚えてたら教えてください、取り敢えず初回からの分保存してるので、その場面面白そうだから見返そうと思うので

925 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 19:23:46.87 ID:/Iw9XJij.net
>>907
>>909
同一人物

926 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 19:33:52.90 ID:S4N72ZQa.net
>>924
言ってそうだけど
ドラマ内で忠世が自分で言わね~だろw
忠世は本気で思ってるんだから
公式サイトの人物紹介に「色男を自称する」と書いてあるよ

927 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 19:36:43.27 ID:vI9983ro.net
>>922
俺よく誤読すんだよね、今日も昼間何気にスレ覗いて朝ドラアンパンマンってレス見てドラアンパンマンってなんだろう、ドラえもんとアンパンマン、コラボすんのかなって思った、出来れば朝ドラの後に句読点付けて欲しかった。
って言うかあんた誤読って単語の使い方間違ってないか?

928 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 20:22:31.99 ID:OZHAUhm1.net
>>924 逐一覚えてはいないけど、第1回で家康が三河に帰った時に三河にいた家臣たちを紹介する場面があるけど、忠世は色男だと自己紹介してたはず

929 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 20:27:05.27 ID:gSnIIBUP.net
>>927
デマ書くよりは誤用の方がマシだと思う

930 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 21:04:40.06 ID:rhB00uic.net
>>927
脳に障害があるぞ

931 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 22:21:00.71 ID:rhB00uic.net
今日はIDコロコロ自演100レスジジイは就寝早いなwww
一人で書いてるからぴったりレスが無くなった

932 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 23:13:24.09 ID:6xZz/Zq9.net
家臣が多いと家臣の取捨選択が難しくなる。芸能界には役者は数多いるから全員出せるだろって思われそうだけど、そんな単純な話じゃないみたいだ。

933 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 23:21:37.80 ID:lRn0RBYt.net
>>905
名家である井伊家の背景、献身的な仕事振り、武功だけでなく外交内政に優れたイケメンとなれば
まあ、ぶっちぎりで出世してもおかしくない。
秀吉も直江兼続なんかよりも一番に直政を優遇して
陪臣の枠を超えて有力大名待遇で豊臣政権に組み込んでいたし。

934 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 23:35:54.98 ID:m0DsODLL.net
基本的に大老に選ばれるのは彦根井伊家だけなんだよな。
大老四家といえど土井と堀田は一代限り。
酒井雅楽頭家は彦根井伊に適任者が居ない時のみ限定で老中を経験してから大老になる。
彦根井伊家は幕府内最高の溜間詰で
通常からして老中より上だから幕閣に就くとしたら大老しかない。

935 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 23:36:06.42 ID:iwT8T0vi.net
>>932 人数が増えても放送時間は増えないんだから、単純に増やしたらモブ化していくだけだもの

滝田家康はそれをやってしまった作品の典型。俳優陣はメチャクチャ豪華ラインナップだが、有名俳優が次々とモブ化されていった

葵三代の関ヶ原もそうだな。武将を大量登場させてチョロチョロとした出演ばかりさせるから、戦国ヲタや(当時の)役者ヲタは喜ぶかもしれんが、一般視聴者は置き去りだと、当時は批判されたそうな

936 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 23:39:44.38 ID:1gf4Sdi8.net
>>934
柳沢吉保は「大老格」なんだな

937 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 23:52:50.79 ID:G4cqiMyC.net
>>934
結局、幕末に活躍した堀田正弘や堀田正睦は、
大老にはなれなかったからね。

938 :日曜8時の名無しさん:2023/10/20(金) 23:53:05.16 ID:3cyRdUgJ.net
つまりその井伊直政に致命傷を与えた島津が最高なのでごわす

939 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 01:45:44.50 ID:uf46NxFe.net
島津があの方を薩摩にー

940 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 02:44:42.55 ID:cqInXjYN.net
堀田って堀田道空の子孫なの?

941 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 05:46:29.90 ID:LAT7M7w3.net
>>935
葵はマニア受け作品の真骨頂だから問題ないだろう

942 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 05:54:07.89 ID:fgwlHJM6.net
>>937 訂正
×堀田正弘
○阿部正弘

大老になれなかった堀田の一人は、
家光に寵愛され家光に殉死した堀田正盛だな。
大政参与にはなったが、幕閣筆頭(大老)の井伊直孝の下にいた。

943 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:03:31.27 ID:JExiV3KR.net
>>938
槍衾に貫かれながら
短筒打ち込んだドリフターズの島津豊久か

944 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:04:31.36 ID:jixmNh8a.net
喜多川もお市は良かったのにな
茶々はなんと言うか

945 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:09:31.89 ID:Sw54x+Ms.net
4話を見てるけどあれで家康が氏真を許してるのが意味不明
「今でも兄だと思っておる!」
どう考えてもおかしいだろ
耳削ぎ鼻削ぎ目玉抉って八つ裂きにしろよ

946 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:11:33.20 ID:iai9TXsc.net
確かに氏真は創作でいいから家康に斬られて欲しいな
慶長19年に斬られるが
表向きは病死で

947 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:21:12.37 ID:4kE9lPuc.net
>>942
堀田正盛が家光に殉死したからこそ
その息子である堀田正俊が堀田家唯一の大老になれた

948 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:21:32.63 ID:QqkVOXfa.net
家康が直政の傷の手当てをして
直政の血を吸ったりしてるのを見て忠吉ドン引きとか面白そう

949 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:25:33.07 ID:QqkVOXfa.net
家康「直政ぁ大事ないかぁ!?」
直政「擦り傷ですよ」
家康「わしが手当てをしてやる」
直政「畏れ多きこと…」
家康「其方はわしの妻…いや…息子同然じゃ…!」
忠吉「!」
直政「…殿…」
家康「血を…吸い出さねば…」ジュルジュル
直政「…ああッ…」
忠吉「!!」
家康「わしの作った薬を塗った…これで取り敢えずはのう…」
直政「殿…昔を思い出します…」ポッ
家康「うむ…今宵…いや冗談じゃ…(笑)」
直政「殿ぉ…本気かと思ってしまいました…(笑)」
忠吉「…(何を見せられてるんだ…ドン引きだわ)」

950 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:26:23.87 ID:7PbwRsG4.net
えびすくいでの直政のドン引きも面白かったな

951 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:29:21.19 ID:Ree/gUuF.net
実父と義父が肉体関係とかトラウマレベル
当時は今とはまた感覚違っただろうけど
関ヶ原で傷の手当てしながらキャッキャしてるのを見せられたらドン引きだわな

952 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:32:36.39 ID:uHdYxk1T.net
>>949
またやりやがったな、お前!ドン引きなのは、こっちだわ。

953 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:37:00.21 ID:Ree/gUuF.net
>>952
これ史実だぞ
家康が直政をすね毛生えてからも夜伽させてたのも史実だし
関ヶ原で自ら調合した薬で忠吉の見てる前でキャッキャしながら傷の手当てをしたのも史実

ちなみにこのエピソードは43話の関ヶ原の回でやるらしい

954 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:40:28.64 ID:Ree/gUuF.net
男色好きでも20歳まで夜伽させるのは極めて異例
それを男色に興味ない家康ですら20歳くらいまでも夜伽をしていた直政は余程の美男子だったのは想像に容易い
まさに直政の身体に溺れたって感じなのだろうな
慣例としては基本はすね毛生えたら夜伽はお役御免だからね
信長も男色好みだったけど乱丸以外は基本すね毛生えたら夜伽させてはないみたいだし

955 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:47:07.68 ID:kb9EDhxS.net
実際一番家康が愛したのは瀬名でも於愛でもなく直政の気がする
この大河だと瀬名が断トツなのは違いないが

大森南朋の忠次は良かったな
惨めに死んでいく秀吉と愛されながら死んでいく忠次の対比も効いていた
大森は龍馬伝でも最期に大きな見せ場貰えたし恵まれてるな
四天王の他3人は44話で次々と死んでいく感じでその回は於大も死ぬからそんなに見せ場はないだろう

956 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:51:29.50 ID:0CLafHqv.net
紅白でえびすくい踊るかもな

957 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 06:53:56.85 ID:yY4SerCl.net
江守朝からつまらんレスしてるけど、今日も日がな一日ど家スレで
ID変えながら落書きするんだろうな、それにしてもマジそれ以外楽しみ無いんだろう、そう思うと哀れだ

958 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 07:18:28.29 ID:dMMA/f2H.net
大河鑑賞も趣味の一つだろ
ゲームなんかやるよりは余程充実してると思うがね

959 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 07:42:53.15 ID:NKQQ/ALZ.net
今年の大河は満たされなかったわ

960 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 07:52:48.37 ID:IspVe/lr.net
忠次「おお、直政か。噂に聞いておるぞ。井伊のすけこまし」
直政「井伊の赤鬼です」
忠次が直政のケツを触りならのこの掛け合いは笑った
流石に本家「すけこまし」直親の子

961 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:07:46.63 ID:PysP8rUH.net
秀吉が死んでここから家康は狸キャラに大きく豹変するだろうな
去年の父親北条時政を追放してから冷徹キャラに大きく豹変した北条義時のように

962 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:08:15.86 ID:i3o9lyI+.net
>>959
今年のね
でも過去の大河を幾らでも観れる時代だからね
武蔵、吉宗、琉球、時宗と今年は商品化されてるし

963 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:09:23.63 ID:eB2UQn/D.net
>>961
いや大して変わらないよ
三成は家康を信じられなくなって佐和山に訪ねてくるのはお断りって感じだが
家康はそれでも三成を心から心配してるみたいな感じに

964 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:19:51.65 ID:uHdYxk1T.net
>>960
またやりやがったな!

965 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:26:04.78 ID:TFokUU3M.net
家光家綱政権下で大老になったのは土井利勝と酒井忠勝、酒井忠清の3人だけ
井伊直孝は大老にはなっておらず譜代筆頭の元老的政治顧問的立ち位置
ただ決断力は相当なものであったと酒井忠勝が述懐している

966 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:26:32.53 ID:IspVe/lr.net
>>964
おい、ちょっと
勘違いしているようだがオレは江守爺ではない
劇中でのセリフを書いただけだろ
実際にあの忠次の台詞は直虎での直親を思い出した

967 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:27:12.69 ID:qYoWn59U.net
泣きながら天下を奪う家康もいいかな

秀吉「秀頼を…頼む…」
家康「殿下ぁ…うっうっ…(泣)」

秀忠「石田三成を処刑致しました」
家康「石田殿ぉ…うっうっ…(泣)」

秀忠「淀殿と秀頼殿はどう致します?」
千姫「どうかお命だけは!」
家康「ならぬ…あの二人は殺すしかない…うっうっ…(泣)」
千姫「お爺様は鬼じゃッ !!」

秀忠「国松は?」
千姫「どうかお助けを!」
秀忠「…仏門に入れては…?」
千姫「お願い致します!」
家康「駄目じゃ…殺すしかない…うっうっ…(泣)」
秀忠「オメエガ、コロサレロヨ!」

968 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:27:52.99 ID:qYoWn59U.net
>>966
確かにすけこまし本家の直親の息子だったな

969 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:30:41.57 ID:r09K4G3W.net
>>965
いや直孝は後の大老と一緒だよ
政務に関する重要な決裁は全て直孝が一番最後に署名している

970 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:38:29.71 ID:xJGka6tc.net
>>960
たぶん大政所達が直政に惚れたという噂を聞いたのだろう

971 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:41:04.16 ID:06Xb/6F0.net
家康「唐、朝鮮の怒りを買い、秀次様を死に追いやり、諸国大名の心は離れ、民も怒っておる!こんなめちゃくちゃにして放り出すのか!」

秀吉「でもお前さん、わしが覚醒して善政に努めて国を立て直した後にくたばっても、天下を簒奪するんだろ?」

家康「そりゃ…そう、だな」

972 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:49:33.36 ID:kaQ6RweV.net
>>971
しかしよくよく考えたら天下統一後の秀吉が善政に努めて家臣たちから信頼されていたら
豊臣政権の基盤も固いままで家康天下はなかったのだろうか?
まあ唐入りに失敗して豊臣政権ごgdgdになったあとでは時既に遅しだけどな。

973 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:55:16.79 ID:o+FQRNZM.net
太閤検地とかいつやったん?

974 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:56:08.60 ID:2xTGgqHV.net
秀次の妻子皆殺しにして
秀次に側室として嫁がせた大名から恨みを買った
最上なんかその典型

975 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:57:52.10 ID:kaQ6RweV.net
>>971
最上って政宗で悪く書かれて山形県民からよく思われていないあいつか?
先週山形行ってみたけど、山形県民は彼が好きみたいだし。

976 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 08:59:22.30 ID:WavjUIXP.net
>>973
本能寺の年くらいからずっとやってる

977 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:00:06.17 ID:WavjUIXP.net
>>975
最上は山形では人気がある
だから政宗で悪役に描かれて山形からクレームが来たって事

978 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:01:47.11 ID:TFokUU3M.net
>>969
ウイキには井伊直孝と酒井忠世も大老との記載があるが徳川実紀には土井利勝と酒井忠勝が大老の始まりと記載されてる

979 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:08:12.60 ID:oPThfEJ6.net
>>975
山形は3年前に行ったけど山形駅前は反対口はマンション街みたいな感じで少し驚いた
上山温泉の近くにはタワーマンションみたいなのもあったり

980 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:10:40.01 ID:kaQ6RweV.net
>>979
3年前ってもろコロナ渦のときか?よく行ったなあ。
自分は上山城とか行ったけど、さくらんぼは時期じゃなかったからちょっと残念だったな。

981 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:12:43.97 ID:Fu7umBY8.net
>>973
秀吉が太閤を名乗ったのは1591年だけどそれ以前の検地も秀吉がした検地も太閤検地って言うらしいので、1582年から秀吉が死んだ1598年までじゃない

982 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:16:27.01 ID:0Dnt2vel.net
>>980
半澤が放映してた時期だな
帰りの車で半澤見てたけど高速だから途切れ途切れだった
一昨年にはあつみ温泉行ったけど向こうは日本海が壮大だったり飯も美味かったり

983 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:21:26.58 ID:kaQ6RweV.net
>>982
あつみ温泉も行ったけど受付のおばちゃんの方言が物凄いと感じたな。
山形県民だからみんな方言が酷いわけでもないようだけど。
上山城ではもうちょっと早くくればどうする家康の企画展やっていたようなのに残念だった。

984 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:21:37.74 ID:JExiV3KR.net
>>972
中華のほうが暴君暗君慣れしてるから明王朝自体が
秀吉レベルで暴君って言われると

985 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:25:10.10 ID:rGf2iMUq.net
>>983
あつみ温泉は結構デカい温泉ホテルがあって驚いたな

986 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:26:48.74 ID:aP4yEPXl.net
>>967
またやりやがったな、偏見野郎!今日の再放送見ろ!

987 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:31:33.06 ID:Jbj/dOL/.net
>>973
秀吉が管轄した土地は新基準の太閤検地とやらをしたが、外様大名は一揆を恐れて指出し検地のまま出してた所も多い
刀狩りも秀吉が管轄する地域のみ

988 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:33:39.41 ID:SpLz1l9P.net
>>986
ボビーだってまともに日本語喋れる
笑いの為にあの喋り方してる
森崎オロゴンも同じようなもんだろ見た目はボビーより日本人に見えるけど
怒ると片言になるなら面白いよな

989 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:34:41.61 ID:yY4SerCl.net
>>979
スカイタワー41、偶然にも俺そこの住人、ちなみに日本一安いタワーマンションって呼ばれてる

990 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:35:08.37 ID:fgwlHJM6.net
>>965 >>969
井伊直孝の生前に「後の大老」にあたる幕政参与の大年寄だった時は、
酒井忠世と土井利勝と酒井忠勝が「後の老中」となる年寄として幕政を担っていた。
直孝は彼らの上に位置し、老中のもとで確定した案を家光にあげる最終関門として審議し承認したり、
重要決議を諸大名へ上意する「御家人の長」(所謂、直政から継承した)としての役割を務めた。
将軍名代として日光社参などや伺候、将軍元服の加冠役などを務めそれを代々井伊家が担っていく。
因みに酒井忠清は井伊直孝が死んでから大老になった

991 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:37:04.19 ID:WDNmFF2Y.net
>>989
森高江口が別荘として買ってるとか

江口も結構大河常連だな

992 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:49:50.21 ID:b+y8T+eG.net
えびすくいを紅白で

993 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:51:13.83 ID:+lf8L/cd.net
>>978
徳川実記は研究の成果を載せている訳じゃないから
解釈が間違っている事も結構あるよ

994 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:52:21.94 ID:+IR7xt/o.net
大森が紅白出ても肝心の主役は出れないのか

995 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:56:32.21 ID:qLjHoeFM.net
そろそろ最上も見たいけど
最上が絶対出るだろって天地人でさえ出なかったからなあ

996 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:57:40.02 ID:ZOfa31Zt.net
>>977
服部天皇にボロカスにdisられてる最上義光公

血も涙もない冷血漢
・悪知恵の働く小賢しい狐の様な人物
・低頭外交で秀吉や家康など権力者に擦り寄った
『山形市史』

・政宗毒殺の黒幕
『独眼竜政宗』(参考文献『山形市史』)

・力ずくで父を隠居させ、家督を争った弟を殺害

ひでえな最上義光は

997 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:57:48.80 ID:fAS5SIsL.net
最上はまず今年も出ないだろう

998 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:58:12.97 ID:fYBIm2x2.net
>>995 最上は避けられてるから、無理でしょうな

999 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:58:23.94 ID:khrPKHmQ.net
あまちゃんの時みたいに紅白総出で盛り上がるのは無理だろうね

1000 :日曜8時の名無しさん:2023/10/21(土) 09:58:32.01 ID:khrPKHmQ.net
1000鶴丸は本当に可哀想だった
今年も国松が容赦なく処刑されてしまうのは本当に心が痛い
瀬名の望んだ慈愛の国が訪れるように祈るだけだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200