2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part50

264 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 10:57:29.63 ID:T1HJxa82.net
伊周は才気煥発だったけど若さゆえに周囲と上手く協調できず、公家社会の中で孤立していった
現代でも似たようなことあるでしょ、頭の切れる若手社員がなまじ優秀なせいで独断専行が過ぎて社内で孤立する的な。
結局は大勢の納得感の問題だよ。皆出世したいけどポストは限られてるから誰しも思うようにはならなくて、そんな中で道長は比較的上手くバランスを取ってた。だから長期政権足り得た

265 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 10:59:05.50 ID:CTG7rdSk.net
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1715236509/952
>>呪詛の件も証拠がないのにやったことにされた つまり全部、裏で道長が仕組んだこと
当時、他人を呪詛することは重罪。
前の回で藤原道長の妾の源明子が藤原兼家の呪詛をしていた。
道長は妾の源明子が心の闇を抱えていて笑うことが無いことを知っていたが
、まさか自分の父の呪詛までやっているなんて思わなかったのだろう。

266 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:00:41.58 ID:QznLxCJx.net
>>216
碁盤斬りという映画の舞台挨拶にあんたの好きな中川大志と清原果耶が出るから外に出たらいいのに

267 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:01:00.12 ID:GaGuQVU2.net
もって生まれた気質もあるだろうけど
三男だから長男と次男のギラギラを一歩引いて眺めることができたっていうのもあるんじゃないかなあ
伊周は両親の期待が裏目に出たかな

268 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:05:57.31 ID:t58wwvGC.net
>>266
清原果耶と中川大志がまひろと道長なら確かに合いそうではあるな
ただ清原は少し若すぎるかな
小芝風花も清原果耶と並ぶと結構年増に見えてしまってたし
今年は吉高より若くて可愛い女優を配役しない縛りがあるようだが(チョイ役の井上咲楽は除く)
清原果耶がまひろならば清原を凌駕する女優はそうそういないから縛り配役する必要ないな

269 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:12:26.99 ID:NpGC5537.net
あの実資が兄の伊周のことは伊周の最期までボロクソだったのに
隆家に対しては恩赦後いろいろと可愛がっているというか意思を通じ合ってるんだよな
実資とつるんで反骨精神見せる甥っ子を道長もそこまで邪険にするでもなく機嫌を取ろうとしたことも
いずれも小右記と大鏡に記述されていることだが道長は別に中関白家を排斥したかった訳ではなく実資同様隆家のことはそれなりに買っていたのでは
一条天皇没後の内親王の一騒動とかまひろを絡めて面白く描けそうではある

270 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:12:33.80 ID:LsJkZ6Ga.net
>>257
声の小さな関白(頼忠)は陣の定めに出てたと思うのだが。

関白と内覧で対立したのが保元の乱の時の頼長とその兄だな。

271 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:18:53.00 ID:d1AlxIZy.net
陣の定めのシーンと、ただ控え室でお喋りしてるだけのシーンの見分けがつきにくくて
混同してる人が居るんよな
長机があるかどうかで見分けて

272 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:19:36.66 ID:Y8iNU3sQ.net
紫式部が踏んだ画びょうを
なんで天皇が踏まないの?

273 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:22:29.71 ID:GaGuQVU2.net
ターゲットが通り過ぎたら片付けると思う
自分が踏むかもしれないし

274 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:23:55.70 ID:7S2EBaKn.net
>>262
253じゃなくて>>254のことだろ?

しつこいね返信くれてもわたしの感想は同じ。根拠なんてそもそもない、わたしの感想を書いているんだから。
伊周が傲慢で嫌い、といった人たちは今となっては何も記録はないけど道長のことは傲慢だとは思わなかったのかねえ、
という私の感想を書いてんの。より自分の立場に有利なら傲慢とは思わなかっただろうし、
思ったより利益にならなければ傲慢だと思ったかもね。基準もないから。
記録ないんだからそれ以上の意味はないよ。

275 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:30:03.68 ID:OM2aPFCz.net
>>269
ドラマの中の隆家を見ていると、そこまで実資に可愛がられる人物には見えないんだよね
伊周の傲慢さが凄すぎて、伊周よりはマシくらいにしか思えない
これから変わっていくってことかな?

276 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:30:20.79 ID:GaGuQVU2.net
発言は下位の人から、っていう決まりは
偉い人が先に意見言うと右に倣えになってしまうから?

277 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:31:26.13 ID:Auq4Q/b0.net
>>275
中の人がアレだからしゃーないw

278 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:33:12.79 ID:nwPODyuN.net
>>273
感想というより希望的妄想だね

279 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:33:25.04 ID:+aDGQ47p.net
>>258
平安ギターとか、平安エレキとか、平安ぎゅいーーーん、
ってレスが実況板だと散見されるな

280 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:36:29.33 ID:YhgOkOzd.net
>>275
この時点でまだかなり若いしね
失敗をふまえて成長できた人なのでは?
だから後年実資や道長に受け入れられている

281 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:39:28.65 ID:1eAT6Qlq.net
>>278
じゃあめっちゃ刺さってるけど帝だから騒がず我慢して後で中宮様に取ってもらった(悲観的妄想)

282 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:43:57.23 ID:asbjQh0y.net
>>243
後宮の規模違う中国とか
歴代皇帝の妻母が奴隷出身のオスマン帝国の濃厚な奴に比べたらそりゃしょうがないw

283 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:45:42.52 ID:7S2EBaKn.net
>>278

273じゃないくて>>274な。なんで一つずれるんだ?
最近は妄想と言いたい人が多いようだが、単なる答えのない現代人の疑問。
道長、伊周どっちのファンでも特定人物ファンでもないし、貴族ファンでもないので。
278は当時を見てきたようなつもりのようだけど

284 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:47:02.42 ID:LsJkZ6Ga.net
鋲が落ちてても十二単の裾があるから直接踏むことはないと思うのだが。それとも当時は白足袋を履く習慣がなかったのかな

285 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:47:08.58 ID:CoN3q5H9.net
詮子は栗山千明でもよかったな
意地悪そうな感じが最高
定子は小芝風花でw

286 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:48:12.90 ID:CTG7rdSk.net
>>209
去年まで大河ドラマを余り視たことがなくて、
「光る君へ」を初めて続けて視た。
今までの大河ドラマもそんな感じなのか。

287 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:48:30.25 ID:CoN3q5H9.net
産めえええええーーーーっ!!!
とキチガイじみた伊周に引いて困った顔の小芝風花が見たかった

288 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:50:07.10 ID:NpGC5537.net
>>275
今のところ16歳のヤンチャ坊主だからねえ
長徳の変までは実資は隆家のこともクソガキ扱いだったろうが直截的なやりとりも愚痴もないからなんとも言えんね
ボロクソに言ってた中関白家の一員だった小僧っ子を認めるような出来事があるのかどうか
竜星涼は結構どんな役どころでも演じ分けられる役者だからクソガキ演技から気骨ある武人気質の公家への変身も期待できる
まあ本筋に絡む要素なしと切り捨てられていればしょうがないw

289 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:50:30.75 ID:7S2EBaKn.net
長袴で踏んで布に針が刺さったら足までいきそう。足袋は履いていない。

290 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:53:28.95 ID:CoN3q5H9.net
そう言えば栗山千明って大河ドラマでてないよね

291 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:55:59.31 ID:e2mQXbT6.net
>>290
子供時代にヌードになってたな
私は見てないが
本当に私は見てないが

292 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:59:35.91 ID:al+62ZIO.net
ふつくしいから主演やヒロインを食ってしまう。
栗山本人が主演できるほどの俳優でもないしね。

293 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 11:59:40.25 ID:7N23CtC9.net
花山院も道長とはずっと仲良くしてて援助もしてもらってたようだし
道長は自分と微妙な立場になった人でも上手に付き合えるコミュ強だったのかもな

294 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:00:29.66 ID:o1meIMsH.net
今回で道長の
適材適所の登用
公卿たちの身辺調査
など政治手腕の片鱗が見えて
長期安定政権の理由が見えてきた感じはあった

295 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:01:34.77 ID:wdnu8fXM.net
謙虚だから傲慢さを嫌うのではないし、長い物に巻かれるだけの公家達もまた傲慢
藤原氏同士が常にグチャグチャしてるのだって、いわば近親憎悪でしょ
中関白家が一気に没落したのは道隆急死と、貴子の出自の低さに尽きると思う
道長のバックには一条の生母・詮子さまがついてたからね

296 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:01:42.60 ID:9qSedjCR.net
>>293
そこら辺に政権運営の鍵がありそうだよね

297 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:06:55.63 ID:tbUdAo6y.net
自信喪失な伊周をつい可愛いと思ってしまう…
ムカつくとか思ってたのに

298 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:07:21.28 ID:WOgu2zwi.net
朝ドラで評判爆上げ中の伊藤沙莉は8月に収録終わるから、後半に和泉式部とか伊勢で配役されるかも。
いいね光源氏に主演した縁があるし。

299 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:07:49.31 ID:9TYOMzwO.net
まひろ「ぎゃー!!画鋲だーー!!あーーいて!!いてぇよー!!」
女官達「あーー大丈夫ですか!!痛いですか!!今ぬいて差し上げます!」(そーれ!!)ぐさーー!!!
まひろ「ふぎゃーーーぁぁぁぁぁ!!!」

300 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:08:47.85 ID:vBa/UaJB.net
>>272
内裏の殿舎の間取り的に
大内裏の外から参内するまひろと
内裏内の常の御殿から後宮にやってくる帝とは
やってくる経路が違う場合もあると思う

301 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:09:28.82 ID:TSdn+Vfn.net
>>258
洋画の時代ものでも時々あるよ
ソフィア・コッポラのマリー・アントワネットのロック劇伴とか

302 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:11:08.78 ID:Tmd/heFM.net
>>297
今回の大河は
ヒール的な位置づけの人間が突き抜けてて
かつ人間味あるように描かれているから
悪い印象になりきらない感じだよね

303 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:20:52.11 ID:7S2EBaKn.net
詮子に対抗できるような身分の実家ってなさそう。高階だってそこまで低い家ではないでしょう。

304 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:22:58.12 ID:Rg4e+sU/.net
>>298
伊藤沙莉は大河ドラマに出たいからピアスあけてないと若手の頃に言ってた
日本舞踊と乗馬もやってたしな

305 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:24:14.97 ID:7geAHNG7.net
>>298 8月に収録終了では、彰子サロンのメンバー役では間に合わん。最終回だけのゲストキャラとかならともかく

306 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:38:13.04 ID:7N23CtC9.net
高階は中級貴族で貴子が道隆に愛されたので特別に嫡妻になっただけ
道隆が周りの配慮もなく貴子の父や兄弟も次々に位を上げてしまい反感買ってた
まだ謙虚なら違っただろうけど親兄弟貴子も成金の典型みたいな傲慢
定子伊周の母が皇族や摂関家じゃないから定子も少し下に見られてた
後に入内する女御達は母が高貴だと定子に向かって皮肉られた

307 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:38:32.44 ID:vALJSlsX.net
70年代のテレビ時代劇はやたらロックやジャズアレンジ使ってたよ
井上尭之、大野 克夫や板橋文夫とか
もはや多すぎて見てても普通に感じる
座頭市の音楽はGAROのトミーのバンドだったし
この傾向は「ニュー時代劇」と呼ばれた「天下御免」あたりから始まったのだと思う
日本が高度成長期を経て白け世代とか大人世代の価値観を否定して
既存の演出をぶっ壊す新しいイメージを好んだ頃

308 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:40:07.29 ID:v30zhJnt.net
>>264
>頭の切れる若手社員がなまじ優秀なせいで独断専行が過ぎて社内で孤立する的な。

石田三成を連想した

309 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:40:15.35 ID:vALJSlsX.net
黒澤明だって時代劇にバンバン大御所のクラシック使って「如何なものか」とか「さすが斬新だ」とか
「やっぱり黒澤、選曲がベタすぎる」などと当時言われていたからなあ

「ジャズ大名」なんて幕末に本編ストーリーでアメリカの黒人交えてジャズ演奏だもんね
時期的にはこの頃はニューオリンズジャズはまだ確立されてないだろうけど
筒井康隆で岡本喜八だから何でもあり

310 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:41:08.57 ID:vALJSlsX.net
そういった日本の過去の映像作品の時代を知らず(リアルタイムでなくともネットやCSには日々溢れてる)
自分の知ってる範囲だけが世間の共通認識だ、許容範囲だと思う人が
「あたしはこんなの聴いたことアリマセン
時代劇にロックなんてジャズなんてクラシックなんて変です」というのは
令和の時代に先祖返りみたいで面白いわ

311 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:48:25.31 ID:urD9zl0D.net
男にとって妻の地位が大事つって息子の頼通の妻に具平親王の娘をもらおうと紫式部に相談するんだよね道長

312 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:50:43.83 ID:+sGDuu1X.net
映像史とか先例とかジャンルとかの問題じゃなくて
単にうるさくてひっちゃかめっちゃかだからネタになっちゃうんでしょ…

313 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 12:52:25.18 ID:urD9zl0D.net
>>307
井上尭之結構劇伴作ってたのか
太陽を盗んだ男が好きでよく見てたが
ボローンとギターが鳴るたびにその映画思い出しちゃう
なんか似てるよね

314 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:00:42.99 ID:Ky7x5kAL.net
>>286
大河ドラマは同人二次小説をドラマ化してるようなもん

315 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:02:38.32 ID:Ky7x5kAL.net
>>297
イケメンが二股ぐらいでメソメソするのが漫画チックで良い!

316 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:06:38.63 ID:7geAHNG7.net
長谷川一夫の源氏物語で、怪獣大戦争マーチ(ピアノバージョン)が使用されたことはけっこう有名。

若紫を見つけに行く一場面だけの使用だけど

317 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:06:44.61 ID:wU9ugQO/.net
吉高由里子「ガラガラ~ベチャベチャ~」
伊藤沙莉「ガラガラ~」
ひつじ「声が汚い!」←超大声

318 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:07:29.54 ID:al+62ZIO.net
>>308
去年の石田は無能でしたよね?

319 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:08:33.83 ID:Ky7x5kAL.net
うんちく語りの面倒くせえのいんな
しかも珍妙に指摘とズレたまま暴走

320 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:14:25.88 ID:3M1pHagz.net
伊藤沙莉はおそらく、出るなら仲野太賀のほうだろう

321 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:15:27.29 ID:JC0E5al1.net
>>264
そういうのは理想とかに燃えていて初めて成り立つ
税の減免はダメだーで旧守派の伊周には一切感じない

322 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:17:25.71 ID:u8a8DNzu.net
>>317
伊藤沙莉は子供の時からハスキーボイスだった

323 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:18:05.51 ID:GId2qAd+.net
女官たちは裸足だったのか。でも足が見れないのが残念だな。足を見せちゃいけないとかあるんかな。

324 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:20:36.93 ID:urD9zl0D.net
最初の方で草履飛ばしたまひろに拾った道長が履かせてたが
生足触ってた
女性は裸足が基本じゃね

325 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:23:53.80 ID:jcaXDsuA.net
>>306
内裏を放火したり廊下に画鋲を置いたりしてたのは
中関白家に恨みを持つ人たちの仕業だったのか

326 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:28:43.58 ID:GId2qAd+.net
清少納言の足裏を見てみたい

327 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:29:02.34 ID:x75pNshm.net
伊藤沙莉は吉高由里子と同じような道を歩いてるよ
子役時代はNHKに出たことがないらしい

328 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:29:17.24 ID:9IPJ07Ek.net
今後も道長は光る君らしく輝かしい善性で居続けるのであれば闇の部分は詮子や斉信、俊賢辺りが裏で暗躍した事にしていくのかな

329 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:29:20.43 ID:eE8dnW7y.net
もっと兄弟2人きりで談笑してるシーン見たかった、萌える

330 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:32:56.08 ID:urD9zl0D.net
伊周は情けない姿見せると好感度爆上がりするな
振られた思ってメソメソ泣いてる姿最高だった

331 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:33:45.09 ID:eE8dnW7y.net
>>275
裏表がなさそうで人好きするような雰囲気じゃないか
今の隆家の時点でもう堂々たる感じでこりゃ自身の立て直しに成功するわと思った

332 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:34:12.83 ID:urD9zl0D.net
道長は政敵いじめようがまひろを大事にしてる限りは好感度維持

333 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:37:33.79 ID:GId2qAd+.net
平安時代にも足フェチのM男はいたのだろうか?さすがの紫式部もそれはキモイと思ってたのか。

334 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:39:22.23 ID:TSpPrA0C.net
伊周ちょっと馬に乗ってる時にへっぴり腰だったな
隆家はあんな長い弓を持って凄い手慣れてる感じだったが、あれなら後半に騎射があったら最高だな
刀伊の入寇やるか分からんけど甲冑を着るか聞かれて着るって答えていたらしいのでちょっと楽しみ

335 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:39:48.36 ID:bMf2/xmY.net
>>327
いじめっ子の役が多い子役だった気がする
プールで足引っ張ったりとか
カラオケでキューティハニー歌ってたのを覚えてる

336 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:40:36.45 ID:urD9zl0D.net
しかし道長の周囲
公任に行成に俊賢って賢いの揃いすぎだろ
そら伊周隆家の単純兄弟では歯が立たん

337 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:45:08.15 ID:D3I467Yr.net
「ホッホ」ってとこが麻呂っぽくてよかった
「ムホホ」とかもやってもらいたい

338 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:45:30.14 ID:8TZ5+QT8.net
>>264
この伊周はコミュ力と愛され能力が足りないから
人がついてこないのでは

幾ら仕事ができても上に立つには人望が必要
それが無い人は人望のある人の下で専門職プレイヤーになるか
人望のある人に好いてもらって補佐してもらうかしかない

339 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:46:39.99 ID:bhCjRLfi.net
GWぐらいの期間に髭を生やしてたからそれが刀伊の入寇あたり撮影してたのかもな
約半年のタイムラグだから9月か10月か

340 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:47:59.33 ID:urD9zl0D.net
倫子様が勝ち組すぎて欠点なくて
ちょっとは苦労して欲しいて気分

341 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:48:03.59 ID:eBN596uN.net
>>323
男もみんな裸足じゃね?
まだ足袋とかないでしょ

342 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:50:34.51 ID:xwN4rJPt.net
恋愛パートない方が面白いな
ナイチンゲール→キング牧師→津田梅子にはちょっと笑うが

343 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:52:03.34 ID:7geAHNG7.net
>>339 刀伊の入寇をやるとしても最終回だから

344 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:52:45.12 ID:bhCjRLfi.net
隆家なにか企んでる策士に見えちゃう

345 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:53:14.25 ID:kzf5YXkr.net
隆家なにか企んでる策士に見えちゃう

346 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:53:15.43 ID:urD9zl0D.net
お公家の世界だと怒鳴り合いがないのがいい
武士ものてなんで会議でやたら怒鳴るのかといつも聞き苦しく思ってた

347 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:54:49.57 ID:YCbwKq6A.net
一条天皇と定子を見てたらイカリソウと八味地黄丸をさして入れてあげたくなる

348 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:56:10.43 ID:XRHeptTe.net
996年長徳の変(花山院闘乱事件)
997年定子第一皇女・脩子内親王出産
999年定子第一皇子・敦康親王出産
999年彰子入内
1001年定子死去
1002年詮子 東三条院死去

待てなかった男伊周

349 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 13:56:30.55 ID:6yKe6mzm.net
今月後半から越前編だっけ?

350 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:01:04.69 ID:7geAHNG7.net
>>349 越前編の開始は、次の次から

351 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:01:41.71 ID:kILW1WuR.net
出てる人や風景や内容に大きな変化がないからどの回に何があったとか思い出せない
鎌倉殿だったら上総介が死んだ回とか中川大志と小栗がタイマンはった回とかすぐ思い出せるんだが

352 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:02:34.53 ID:d1AlxIZy.net
>>341
男は「しとうず」というものを履くこともある
ドラマでも束帯姿のとき履いてる

353 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:04:52.78 ID:wloA9S3v.net
>>343
刀伊の入寇は隆家が雄叫び上げながら顔芸で矢を放つ場面が有りそうだな
その前にききょうアニが屋敷焼かれて殺される話もある
有名な痴女納言の話でもある

354 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:05:16.40 ID:urD9zl0D.net
>>351
どうせ鎌倉殿の序盤はどの回に何があったか覚えてないだろ

355 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:07:32.68 ID:MUccT0sS.net
単なるダミ声をハスキーボイスと言い替えるのは好きじゃない

356 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:07:34.70 ID:CoN3q5H9.net
今んとこ初回と余計な事をした
と産めえっ!産めええぇぇ〜〜っ!!
しか記憶にないね

357 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:10:11.97 ID:YCbwKq6A.net
>>348
定子死去→定子崩御
東三条院死去→東三条院崩御

以上崩御警察からのお知らせでした

358 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:10:28.83 ID:Jc3aiwCV.net
鎌倉殿の序盤はこの辺が思いついた

千鶴丸が殺されたり
宗時が殺されたり
八重が千鶴丸の墓で嘆き泣き
侮るな江間次郎
義経猟師騙し討ち

八重パートが邪魔だった気がする

359 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:11:07.61 ID:Jc3aiwCV.net
>>356
いや初回のちやは串刺しでコマヒ驚愕が最大の見せ場だろ

360 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:12:46.48 ID:QK39/XnA.net
>>355
伊藤沙莉は女王の教室ではハスキーちゃんって呼ばれてた

361 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:14:04.10 ID:GId2qAd+.net
お歯黒や眉そりは視聴者目線でやってないんだから宮廷の女官に浴衣風のきもの着せて生足をはっきり見えるようにしてもらいたい。それぐらいの視聴者サービスしろよな。衣装考証などどうでもいい。

362 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:14:15.38 ID:X7MRDKav.net
>>356
ああ初回も入ってたのね
読み飛ばしてた
毎話のように人が殺される場面入れるべきだったな
従者とか下女とかが毎回のように無駄に殺害シーンあるとか大河的でいいかもしれん
武蔵なんかは毎回のように人が殺されるシーンあったし

363 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:14:54.33 ID:X7MRDKav.net
>>361
それなら隆家とか道兼が下女とかをひん剥いて狼藉するシーンを入れるべきだった

364 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:15:36.57 ID:G++nKv/4.net
>>357
崩御しかないんかよ

365 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:16:01.51 ID:B8iMjgju.net
武蔵の最終回は若い町娘が狼藉されて乳首露出したからな
やはり大河はあれくらいやらないと

366 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:18:34.85 ID:GId2qAd+.net
>>363
今はジェンダーフリーの時代だ。女官たちが下男を踏んだり蹴ったりしてボコボコにする場面を入れるべきだ。

367 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:19:02.64 ID:IpoPaxLi.net
一条は定子と昼間から子作りとかやりすぎて精子薄くなってそう
濃度的にも4日に一度くらいがいいのでは
一条はまだ16だから
年上お姉さんの定子相手に猿になってる感じなのかもしれんが
しかしそんな一条もルックスはさておき若い彰子の身体に溺れてくんだろうな

368 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:19:55.56 ID:IpoPaxLi.net
>>366
土御門リンチで生足で蹴りまくって欲しいとか書き込んでた人間か
それならまひろが土御門リンチでカタワになる展開の方が面白いのでは

369 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:20:16.67 ID:x75pNshm.net
>>360
2ちゃんねるの実況では酒焼けちゃんアルチューちゃんとも呼ばれてたな

370 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:21:41.45 ID:x3uh38uD.net
>>369
妻が子供に還ってくドラマの時点であの声だったからね
小3にしてあの声だった

371 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:22:23.45 ID:vJFBaBZp.net
誰かも書いてたけど若手グループが似たような感じの容姿でだれがだれか分からなくなるw
道長たちと夜話してて、もう隠居するみたいに言ってたのが伊周?
昼のバチバチ態度から変わりすぎてるから違う人?

372 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:25:32.22 ID:6yKe6mzm.net
ききょうアニ、ひん剥いて、リンチ、カタワ、輪強、強姦

373 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:27:13.77 ID:x3uh38uD.net
>>372
ききょうアニの清原致信が殺されたの知らないのか?
その時トリビアの和泉でも紹介された痴女納言やってききょうは助かる

374 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:27:39.95 ID:GId2qAd+.net
>>368
同意する。まひろを足で踏んだり蹴ったりして苦しめてほしい。女官たちの踏み責めによりまひろ失神の巻

375 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:29:39.51 ID:TSpPrA0C.net
今、出てるキャラどれだけ越前編で描写が残るんだろう
花山院の本郷奏多はクランクアップ済
今月で出番終わりかな

376 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:37:34.67 ID:n9NTeiGE.net
14ヶ月 妻が子供に還ってく
伊藤沙莉のファンなら絶対観るべきだな

それはさておき土御門リ ンチは倫子が知らないところで起こりそう
泥棒猫扱いのまひろを赤染衛門の独断ってパターンだな
まひろが怪我して倫子がまひろさん大丈夫?私は味方よウフフ
的な感じでその笑顔がとてつもなく怖く感じるとか

377 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:39:54.02 ID:FDpXQ8Hg.net
百舌彦は殺されないよ
諦めろよ
役者が撮影してんだからさ

378 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:49:22.76 ID:e0zfd9ih.net
>>377
そうなんだ。これは、江守爺を黙らせる有効な一手になりますね。
>>371
隠居ではないけど、そんな話をしてたのは公任(町田啓太)だよ。

379 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 14:55:03.63 ID:d1AlxIZy.net
伊周と公任は普段着の色が似てるから一瞬見間違えるのはわからんでもないが
ドラマ内での立ち位置が全然違うのでそれで区別はつきそうだけど

380 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:06:49.55 ID:cccE7JxB.net
道長自身が関白を固辞って、史実にはないんだよな
日記も未練がましく「御堂関白記」だし

381 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:12:05.81 ID:0vTxfonm.net
やんごとなき高貴な方は「会いたくなってしまった」とのたまうが、
我々庶民が言うところの「辛抱たまらん、やらせろ」のことだろう。

382 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:13:44.63 ID:X0N3SOws.net
確かにミコミコミコミコミコミコミコしか言わないボンクラ伊周より
日本って国の在り方を初対面で提案してきた、まひろのほうが面白いし登用したくなるよな
一条天皇 好感度もろ上がりだわ

383 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:18:05.64 ID:0vTxfonm.net
「香炉峰の雪」と同じだ。雪景色を観たいとき「窓を開けろ」と直接的に
言うのではなく、上品に言うとカッコいい。
これからは、女をホテルに誘うとき「会いたくなった」と言えばよい。
もっとも、それを聞いてピンとくる女でないとダメだが。

384 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:19:50.16 ID:MUccT0sS.net
逢坂の関を越えよう

385 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:30:47.35 ID:KEq2LHiY.net
別に本人が自分の日記に「御堂関白記」ってタイトルつけたわけじゃなかろう

386 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:33:30.69 ID:xwN4rJPt.net
柄本は帝の前ぐらいは腹から声を出せといいたい
一番下手に見える

387 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:47:20.98 ID:FDpXQ8Hg.net
兄弟ビジュが良すぎる

388 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:47:30.00 ID:0xSTnFEk.net
>>234
詮子擁護に他の問題視されてない人たちを挙げるのはなあ
他の俳優たちは無理があると言われてないだろ
50女じゃなくても30,40代女優にやらせればいいだけ
凄む演技なんか吉田にしか出来ないわけじゃあるまいし

389 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:48:24.21 ID:Auq4Q/b0.net
>>384
あなと〜一緒に〜あまぎ〜〜〜〜越え〜〜〜〜

390 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 15:55:12.40 ID:QCUtRdEE.net
>>362
とにかく今回は刺激がなさすぎるよね

391 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:04:26.55 ID:K9+mpChv.net
>>390
・定子屋敷で下女が泣き叫ぶ中で屋敷をぶち壊して伊周隆家を逮捕
・ソウツー号沈没で周明亡骸に
・嫉妬に狂いケダモノブタカへと豹変
・土御門リンチで倫子の笑顔に恐怖
・盗作やとききょう逆恨みまひろ屋敷放火
・賢子の目の前で乙丸虐殺されジャーッ
・ききょうアニ焼き討ち殺し痴女納言
・まひろが村を作るも道長に滅ぼされて死亡

一応予想されてる過激な展開はこんな感じかな

392 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:05:36.17 ID:K9+mpChv.net
道長に村を滅ぼされて殺される最期は理想的
まさに恋のマヒ焼きになる

393 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:22:21.21 ID:mmJ50Ifz.net
花山のラストの顔
金田一耕助の仮面劇場の虹之助を思い出した

394 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:28:11.92 ID:Taz04Zzo.net
>>377
乙丸が殺されて百舌が仇を取る展開なら熱いな

麒麟のオリキャラ軍団は誰も死なないのが不満だったわ
オリキャラは半分は死んでほしい
悲劇要員の為のオリキャラだろ
菊丸とかなんか意味あったのかあいつは
あいつこそ駒を取り合って(笑)秀吉に虐殺されたら面白かったのに

395 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:37:28.72 ID:1tMr++9+.net
まひろのシーンは要らないよね、というか本当にどうでも良い内容
まひろのシーンを全カットにして、道長関係に話を集中した方が絶対面白いと思うわ

396 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:39:30.83 ID:R1mU8OMJ.net
>>375 今まで発表済みのキャストで、はっきりと越前に滞在すると思われるのは、まひろと為時と乙丸の他は中国人2名しかおらんはず。事前発表のないキャストが多少追加されるにしても、事前発表がないレベルならそんなにクローズアップされる存在じゃない。

これだけのメンバーで、越前オンリーにはできんやろ。為時が越前にいる間に、定子が内裏の外で出産して、宮中に呼び戻されて、また妊娠するなどの動きがあるので、定子中心の京パートが越前パートと交互に展開していくと予想

397 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:44:19.60 ID:QOP95xIt.net
>>395
紫式部を主役にしたのが間違い
女性を主役にしないといけないなら道長の嫡妻源倫子辺りがあの時代を流すによかったかな
どうせ井伊直虎なんて誰も知らない本当は女ですらなかったらしい人を主役にしたことあるんだから全然アリ

398 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:50:00.97 ID:i4A3HGjH.net
>>397
まひろがやってることを全部倫子がやった方が辻褄が合うことが多いな
源氏物語も倫子が道長にスポンサーになるように勧めたとかだったら完璧だね
もうこれでよかったじゃん
どうでもいい恋愛より平安ゴッドマザー物語の方が金持ち無双ドラマこと平安版あさがきたみたいで面白かったと思う

399 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:51:18.69 ID:TSdn+Vfn.net
直虎は中世末期の色んな階層の人間が出てるのが楽しかったよ
山本學が村民で出てきて木材か何かの話で重要な役回りになったり
光る君へも女房文学が花開いた時期の公家社会総見みたいで楽しいんよ

400 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:53:54.06 ID:R1mU8OMJ.net
>>398 倫子が下層民に文字を教えるとか、科挙の採用を一条天皇に奏上するとか、全くつじつまが合わないんだが

401 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:54:26.20 ID:urD9zl0D.net
教養のないジジイは来年まで見るなよw

402 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:58:16.62 ID:ETcfNLSh.net
道長と倫子さまのえちえちシーンが見たい

403 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 16:59:20.83 ID:OGMD7B7l.net
ききょう屋敷が焼き討ちされるのは愉しみだな
致信が殺されききょうが痴女納言やって助かる

404 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:02:16.25 ID:3M1pHagz.net
直虎はまだわかるが
吉田松陰の妹とかマジ意味不明だった
井上の無駄遣い

405 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:03:23.47 ID:v30zhJnt.net
>>380
そのタイトルは後世の人が勝手につけたものでは?

406 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:07:30.20 ID:v30zhJnt.net
>>403
人が殺されるのを面白がってるようでは友達なくすぞ。あっ、もともといないか?

407 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:09:36.40 ID:H26a359Q.net
>>400
支配階級のえらい人が下々の者にお忍びでも関心持つなんて王道じゃん
まひろはそんな立場じゃないのにやってるからおかしい
倫子は身分が高い上に娘を入内させるから天皇と話すシーンを創作してもまだおかしくない
やるのが紫式部というのが何もかもおかしい

408 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:13:00.00 ID:YFaOmsIt.net
明子の異母兄の源俊賢は、結局は道長の間者になったの?

409 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:13:10.32 ID:urD9zl0D.net
偉い女性は御簾のうちにいて外にはでんわ
下級貴族だから言い訳で

410 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:14:47.11 ID:3258BslL.net
>>406
寧ろ殺人は大河の花形だろ
今年はそれが殆どないから文句が出てる訳で
初回のちやは殺しとか9回の散楽皆殺しみたいなのが大河で求められてるのは間違いない

411 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:16:31.07 ID:wbzEPdnE.net
>>408
道永野命とガイドに書いてあるからな

412 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:19:04.66 ID:R1mU8OMJ.net
>>407 友達の清少納言の伝手で定子に会うつもりだったのに、天皇がたまたま定子のところに来たから話ができたというのは、そこまで無理な設定でもなかったよ

倫子が科挙の採用を申し出るなんざ、てんでおかしい。紫式部が地位の低い学者の娘だからこそ、学識があれば偉くなれる科挙制度を理想化するということに説得力を持てるんで、最初から上流階級の倫子が科挙の採用を提案するとか全くおかしいし

あと、上流階級がお忍びで文字を教えるってのは、大河ならあり得る創作ではあるけど、身分が低い紫式部の方がずっと自然だわな

413 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:22:09.96 ID:RsNRPUuI.net
>>404
長州の無駄遣いだったわ

414 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:24:19.33 ID:QvY7lyB3.net
定子だけフライングで本役にしたのが意味不明

415 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:26:05.88 ID:M8Us+yT3.net
>>412
友達の清少納言という時点で草だから
親が無職なのにそれでズカズカ宮中に行くのも図々しすぎる
倫子は縁続きになるので多少の意見もできるだろうが紫式部なんて女房でしかないんだから科挙がどうのなんていう方がおかしい
低身分紫式部の方が自然なんて無理な擁護しなくていいよ
それこそ水戸黄門のような王道なのに全く時代劇見てないやつの意見とわかるな

416 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:38:13.18 ID:CoN3q5H9.net
>>391
実現してほしいね

417 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:38:14.11 ID:RZfRs2Le.net
誤爆したみたいだから持って来てあげるね

581:名無しさん@どーでもいいことだが。:[sage]:2024/05/13(月) 14:33:43.44 ID:D4zfu44i
現大我
主人公は立ち位置的に人間関係の中心より人間模様を眺める観察者の方が合うんだから変に無双な主人公をやらせないでほしかった
源次物語に思い入れがある分大我が黒歴史
2022年に発表になった時は楽しみだったのになあ
何がソウルメイト()だ

418 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 17:44:41.89 ID:QvY7lyB3.net
>>416
賢子の配役もこれにしてくれたらね

落井実結子→當真あみ

419 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:00:21.05 ID:TrootZzp.net
ああ花山院が通ってた太政大臣の三女ってあの忯子の妹なのか
妹に姉を重ねとるんか

420 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:10:17.85 ID:tSl5WZXc.net
いやあ、ニーニーはクズの役が似合うなあw

421 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:10:21.06 ID:pZDmN6cn.net
一条天皇や伊周たちも画鋲を踏んでるのかしらw

422 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:13:57.57 ID:ALotwlgu.net
>>408
一条朝の四納言の一人なんだよな

423 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:18:13.84 ID:ALotwlgu.net
>>420
道長と比べてああ恥ずかしいってなってる定子様がますます哀れ

息子への最後の強がりもやって欲しい

424 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:18:21.57 ID:pZDmN6cn.net
>>408
あれなwww

おそらく女性作家的には道長グループの固い団結を示したエピソードなんだろうけど
男性視点だと女々しすぎるよね

425 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:21:46.80 ID:GXk9Ulyt.net
>>424
昨日の伊周の前での振る舞いがわざとらしく感じた。

426 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:21:48.25 ID:wgMadJGX.net
>>410
文句言ってるのお前とその信者だけだよ。

427 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:23:01.95 ID:ALotwlgu.net
>>415
例の紫式部日記のくだりとか私と仲良かったなんて書いたら不利になるから思い切り悪口を書けとか最後にアドバイスしそう

428 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:24:27.07 ID:gSqvdibk.net
陣の定も伊周や隆家の様な乱暴で根性
捻れた奴がいると政がスムーズに進まない。
憂さ晴らしに女の下に通って法皇と妾の取合い
沙汰で刃傷事件起こすとか、政権幹部にあるまじき
行為。道長も処分に困る事件。流罪で政権から
追放せざるを得ない。

429 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:27:24.25 ID:ALotwlgu.net
>>425
半分本心の可能性もあるしな
伊周兄弟があの時点で失脚するとは決まって無かったし一応の渡りも付けたになりそう
スパイってのはダブルでなければ務まらない面もあるし

430 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:29:46.01 ID:urD9zl0D.net
紫式部の教養がすごいからな
そこらのお公家の女人では無理無理
型破りな言動は道長が好きになりそうでよい
普通だったら虫ケラポジの女に惹かれるわけないから

431 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:30:20.24 ID:pZDmN6cn.net
>>428
昨日の大河では「公卿たちの意見を直接聞きたいから関白は嫌」とふわっとした理由を話してたが

実際のところ道長は議論の場に同席することで
常に伊周たちが道長の風下の立場であることをデモンストレーションしていた

そりゃ出たくなくなるよw

432 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:30:26.78 ID:CoN3q5H9.net
>>418
まさにそう!それ超重要!!

433 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:33:45.25 ID:wi3Ti+dn.net
明子が見てた日記は闇落ちへの伏線じゃね?

434 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:39:36.91 ID:wU9ugQO/.net
>>408
そうなんだがポイントは、褒めるところがないとは言ったものの、俊賢の「父の恨みを綺麗さっぱり忘れて道長に尻尾を振った変節漢」を「目指すもののためには誇りを捨て去る事ができる男」と言い換えて道長に推挙した明子!かもしれないwww

435 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:39:40.94 ID:ALotwlgu.net
>>431
実際に格下だからな
先に大臣になった以外はだしそれも父の七光りだと誰もが知ってる

436 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:47:40.91 ID:gSqvdibk.net
藤原斉信の兄妹らは美男美女の兄妹だったというのが
史実らしい。清少納言は斉信を枕草子で褒めてるし
宮中で恋仲は公然の秘密。一条天皇も知ってた。
花山院と伊周が同じ姉妹を妾として寵愛してたら
いずれトラブル起きることは目に見えてた。
道長はそれをジッと観てただろう。兄貴は自分の
色恋に忙しくて妹達の面倒見きれない。
花山院は女性の好みが偏ってる。

437 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:50:18.43 ID:9TYOMzwO.net
ころしにゆく

438 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:01:12.33 ID:HGrwnB0L.net
>>424
女々しいとか男性視点とかいうけど
派閥争いで上位者に媚びを売るなんて性別の違いはないだろ
男は社会的地位を求めて、女はコミュニティ内での地位を求めて
上位者にこびへつらうよ
それを女々しいと表現するのもおかしい
自分はおっさんだけどな

439 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:03:59.50 ID:vBa/UaJB.net
はんにゃ金田がいちばん綺麗なのは
吉本坂のPV「今夜はええやん」の中での
チャイナドレスで女装してる姿

初めて見たときは宇都宮まきかと思った

440 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:04:38.46 ID:iOREGtCO.net
あんまり動きがないドラマだから隆家が矢を放つとこでワクワクしたわ
あの兄弟の絡みも面白かったしもっとコンビで活躍させれば良かったのに

441 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:06:28.88 ID:bEjFVi38.net
>>413
そもそも長州なんて真の国賊を大河の主人公にするのが間違い

442 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:07:16.43 ID:pZDmN6cn.net
>>438
そういう腹黒く裏工作してますって演出にすべきでしょ
あんな誇らしげに団結を示す演出じゃなくてさ

443 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:07:39.46 ID:n5T/KL2Q.net
>>438
雄々しいを褒め言葉、女々しいを悪口と決めたのが男だしな

444 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:08:27.53 ID:CrxgZaGC.net
>>358
八重パート邪魔ってずっと思っていたんだけど
瀬名を見たらどうでも良くなった

445 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:09:34.11 ID:dawK5aIS.net
>>426
実際殺しや強姦があった方が大河は盛り上がる
去年も瀬名が氏真に犯された時は盛り上がったろ
今年も初回はかなり盛り上がった

446 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:10:46.48 ID:dawK5aIS.net
>>444
でも八重が犯されても別にって感じだろうが
瀬名が犯されたのはかなり盛り上がった
麒麟では駒が犯されても何とも思わないけど
帰蝶なら凄い祭りになってたと思う

447 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:11:21.12 ID:Tnk/iVvz.net
道長「関白ではなくprimus inter pares (同輩中の第一人者)になりとうございます」

448 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:14:42.89 ID:u1EvIBhg.net
>>412
科挙は問題有り有りの登用制度だったからな〜
本場、中国では科挙の試験官が大臣(その昔
、科挙で登用されている)でソイツの審査により新人を登用する。
そして。その新人は採用してくれた大臣の子飼いになる、、、の繰り返しで政界に派閥みたいなものが出来るようになった。
で今度は皇帝自らが審査する「正科」なる登用制度を稀に施行されるようになった。
登用されたら即「大臣」だ。

そもそも科挙は筆記試験だけで採用する制度だったから中にはトンでもないヤツが首席(状元)合格したりする。
醜面や聾唖、吃音だったり、とても上に立てるような人物で無かったり、、、
だから学力だけでは無く話言葉に威厳があるとか書の達人とか、、、面接なども経て採用するように時代とともに変化して逝った。

449 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:20:42.20 ID:nlfElYqM.net
>>432
落井→南沙良は既にやってるし
南沙良と顔の系統似てると言われてる當真あみは良さそう
賢子の子役が落井実結子が演じるとまたしても悲劇の場面が有りそうで少し可哀想だけど
子役が嘆き悲しむ場面は見てて辛いからね
大姫もコマヒも可哀想で見てられなかった
多分次は乙丸が目の前で殺されたりとかなんだろう

ところで百舌彦は次回か次次回で殺されなければ当分は生きるだろうな
最近出てないからフラグは立ってないようだ
折角だから隆家に殺された方が盛り上がったのだが

450 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:23:47.51 ID:4ixeiPIy.net
>>424
なんで草生やしてるのかさっぱりわからん

451 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:26:55.65 ID:PtUFQkj9.net
斉信達とのことと勘違いしてそう

452 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:26:58.23 ID:qpFnErjP.net
>>310
吉右衛門版の鬼平犯科帳なんて
完全に正調の時代劇なのに
エンディングはマジで何考えてこれ採用したんだ(誉め言葉
だからな

453 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:28:36.18 ID:GmtxI9p9.net
タスクと秋山以外はイケメン揃いだな
青天にも匹敵するわ

454 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:30:01.82 ID:nlfElYqM.net
美男子たちを道長が圧倒するのがもう一つのテーマなんだろ

455 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:31:27.07 ID:S/aNiSOQ.net
ききょうアニが焼き討ちで殺される話は絶対やるだろ
数少ない史実での殺しのイベントをスルーする筈ない
創作してまでちやは散楽と殺されてるのだから致信が殺されるのは絶対にやる

456 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:32:36.75 ID:S/aNiSOQ.net
落ちぶれて男に間違えられたききょうが下半身露出して証明したエピソードも笑えるし
スルーしたら無能すぎる

457 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:37:34.22 ID:r0QGNggU.net
>>415 >友達の清少納言という時点で草だから

双方とも才媛として名が通ってたんでしょう。
紫式部に関しては、女房として雇ったら才媛だったので彰子付きになったというよりも、既に知られる女性だったから雇用した、の方が自然だと思うがね。

為時の抜擢だって、長年の散位がいきなり抜擢というのも不自然で、道長が上位大臣不在の右大臣となった時点で、既に娘が才覚を以て知遇だったから、の方がすっきるするんだがね。

>>427 >例の紫式部日記のくだりとか

清少納言が定子の忘れ形見の皇子に寄り添っていたならば、彰子付きの女房となった紫式部にとっては、極めて微妙な相手とならざるを得ないと思うんだけどもね。

458 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:38:58.70 ID:0vTxfonm.net
斉信は公任や行成と一緒に道長の仲間みたいな顔をしつつ
妹が花山院や伊周とつるんでいるのをしっかり把握していた。
いつ道長が転んでもいいように手を打っていたわけで、
なかなかの策士である。
公任は早くも燃え尽き症候群で、後年紫式部にちょっかいを出す
情けない男になってしまった。

459 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:42:45.40 ID:K6J+ZDlX.net
>>416
誰も賛同してくれないからって、自分で自分を褒めて何が楽しいの? 惨めすぎるぞ。

460 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:45:08.90 ID:K6J+ZDlX.net
>>416
誰も賛同してくれないからって、自分で自分を褒めて何が楽しいの? 惨めすぎるぞ。

461 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:46:00.51 ID:QhDxXD2b.net
>>459
トウマニアの人だろ

それとも気に入らない意見は全て一人の自演と思ってるのか

462 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:47:48.32 ID:TU0bWBiJ.net
>>410
大河ドラマで求められてるのは人が殺められるまでのプロセスであって、
お前みたいに人殺しそのものを面白がってるのは異常者でしかない

463 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:51:18.79 ID:n/WU5pPj.net
真っ昼間に帝が中宮の部屋を訪ねてきて
ヤりにくるものかね?
いくらお国のための子づくりとはいえ

464 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:52:29.22 ID:TU0bWBiJ.net
>>445
頭のイカれたジジイが一人で狂喜してたのを、大河ドラマ視聴者の総意みたいに言うな

465 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:54:49.69 ID:FduV1EcZ.net
>>457
この人全然文の意図読めてないな
清少納言と紫式部が友人という捏造設定が草なんだよ

466 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:58:20.53 ID:C5Eu4KnB.net
>>462
その経緯や殺人シーンも全て含めてが愉しみだろ
ちやはもただの通り魔ではなく道兼が怒り狂ってた経緯も含めてだ
散楽皆殺しに関しては殺人シーンがなかったのは残念
獄で楽しそうに歌う場面とかいいスパイスになってただけに
やはりあれは突如亡骸になるのではなく放免が一人ずつ刺し殺すシーンは欲しかった
やはり大河では花形シーンなんだよ

467 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:58:21.48 ID:j3Ja62m8.net
>>434
明子が俊賢のことを「褒めるところがない」と言ったのはあくまでも妹が兄をからかってるだけのことで
この大河の中でも史実でも俊賢は有能な人だよ

468 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:58:54.24 ID:TiHKD7Jq.net
来週の三浦翔平が楽しみ

469 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:03:32.09 ID:CrxgZaGC.net
>>463
夜は早くに暗くなるし他にやる事もないんであったかも
下々だと両親が隣で寝てる所に夜這いされて始まるみたいな感じだし
いつでも何処でもみたいな

470 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:06:24.55 ID:CoN3q5H9.net
>>449
えっ!ていうか落井ちゃんまた出るの?
やったー
光る君始まって以来の朗報だね

471 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:06:34.32 ID:ENifdXPf.net
>>468
定子屋敷破壊は21話みたいだから
まだ2回愉しめるな

その後は定子の亡骸を抱きしめながら嘆くシーンくらいだろうけど

472 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:07:20.86 ID:CoN3q5H9.net
定子の亡骸を抱えながら
ヤベーヨマジデ。。

473 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:07:31.87 ID:ENifdXPf.net
>>470
糠喜びさせてすまなかったが
個人的な希望だよ

474 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:08:00.90 ID:r0QGNggU.net
>>465 >清少納言と紫式部が友人という捏造設定が草なんだよ
友人だといかんのか? キャピュレット家とモンタギュー家の娘同士だったとかで。

475 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:09:33.52 ID:CoN3q5H9.net
>>473
まあ一瞬でも笑顔が取り戻せただけよかったよ。。

476 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:11:00.58 ID:xwjGuz+R.net
伊周「定子ぉッああ嗚呼ッああ嗚呼ッああ嗚呼ッ!!」
(定子「お前が追い詰めたんだろ」)
伊周「おのれッ道長ぁッ!!」
(定子「いやお前のせいで死んだ」)
伊周「許さんぞッ道長ぁッ!!」
(定子「だからお前のせいだって」)
伊周「俺は本気を出してッ道長をッ!!」
(定子「だからお前じゃ負ける自信あるわ」)
伊周「ヤベーヨ、オレマジデ・・」

477 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:11:53.83 ID:CoN3q5H9.net
落井ちゃんほど悲劇の似合う子役はいないね
今後どんなドラマでも必ず可哀想な目にあってほしい

478 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:12:11.10 ID:xwjGuz+R.net
でも主役演じた子役がその子の子役ってのは若山耀人とかもそうだし可能性はある

479 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:13:46.24 ID:R1mU8OMJ.net
>>465 史実で知り合いじゃない(知り合いだと確認されていない)人同士を、大河で知り合い設定してストーリーを進めていくことなんて、大河の定石だろうに

480 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:13:53.45 ID:xwjGuz+R.net
>>477
私はその意見には反対だな
可哀想な役を演じるのは心が辛い
落井実結子が悲劇の役を演じて嘆き泣く姿なんて全く望まない
本当に次は幸せな役で見たい
失禁とかは絶対見たくないしな

481 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:15:50.54 ID:CoN3q5H9.net
そうかな
幸せそうな落井ちゃんなんて見たくない
失意と絶望のどん底の落井ちゃんこそ輝いて見える

482 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:19:02.11 ID:wgMadJGX.net
>>476
またやりやがったな!

483 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:20:53.33 ID:CoN3q5H9.net
>>476
伊周最後に味を出してきたね
もう退場なんて残念

484 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:23:57.41 ID:Uim+Ojk5.net
伊周退場したらもうライバルもいないしやることなくならないか

485 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:24:33.80 ID:FxZtcAzn.net
助演女優賞 高畑定子
助演男優賞 段田兼家

ラジーのほうは
ウイカ小納言と三浦伊周

486 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:26:46.87 ID:lVRSk3Kg.net
>>452
あの選曲は神だと思う
大学生の頃ジプシー・キングスのCD買ったら友達に笑われた
殿さまキングスと間違えたらしい
そうだとしても笑うのは失礼よね

487 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:34:59.41 ID:lVRSk3Kg.net
>>483
まだまだ出るでしょ

488 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:39:06.36 ID:4/pWHx9O.net
新楽府って良いな。
高者未だ賢ならず。
愚者未だ愚ならず。

489 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:47:04.98 ID:r0QGNggU.net
>>479 >大河で知り合い設定して

でも、紫式部と清少納言って、接点があっても不思議じゃないと思うのだが。
互いに父親は学者なんだし、当人同士は漢文読みでブイブイいわせてたみたいだし。

本日は、孫子の兵と詐について、藤原まひろ先生と清原桔梗先生にお話をお伺いします。
司会を務めますワタクシ、長州藩兵学師範の大村益次郎でアリマス、みたいな。

490 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:49:40.56 ID:UHs3xZx3.net
>>290
NHK幻解!超常ファイル
ダークサイド・ミステリー

491 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:54:08.67 ID:UHs3xZx3.net
>>308
出来過ぎた2流の人
これに野心が加わると黒田官兵衛
自己満足だけなら竹中半兵衛

492 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:57:50.05 ID:UHs3xZx3.net
>>364
薨去か

493 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:57:54.11 ID:r0QGNggU.net
>>463 >真っ昼間に帝が中宮の部屋を訪ねてきて
そろそろ月夜だし、いつでもいらして、みたいなこと言われてたのでわ?

494 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:08:44.45 ID:QPXgefHp.net
>>458
道長「だからお前らの大臣は無しな」

495 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:12:56.49 ID:W312g7/C.net
あの時代は

人口が(諸説あるけど)せいぜい500~1000万人
そのうちマトモに古今集とか引用しながら教養のある手紙を書けるのが推計2000人くらい
ましてや漢籍をある程度読みこなせる女なんてほぼ居ない

公卿と漢詩の話ができるレベルの女が仮に50人くらいとして
貴子、定子、清少納言、紫式部で 4/50

全員学者の娘
この階級は父や夫について地方に下ってる女も多かっただろうから都に住んでない女も居る

と考えると
ぶっちゃけ世界が狭すぎるから
『交流があった筈がない!』とは言い切れないんだよなあ

496 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:13:35.07 ID:ddbHVHcN.net
>>458
四納言はもう上が詰まってるから昇進しようがない
しかもその上はとても長寿だからいつまでたっても席は空かない

497 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:14:50.88 ID:W312g7/C.net
>>495
訂正
学者の娘か孫

498 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:16:07.57 ID:7S2EBaKn.net
>>448
それは未来から振り返れば。最初はとにかく筆記試験の結果で登用するっていうのが画期的だったわけでしょう。

いまだって、筆記試験だけの大学入試と、AO入試みたいなのが比較される。
筆記試験は人間性が分からないと言われるけど、
筆記以外のボランティアだの他の活動も重視するアメリカ有名校みたいな方式は金持ち優遇と同じで問題

499 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:17:56.14 ID:K9ZxG1Xi.net
>>496
でも、公季、顕光が大臣にまで上り詰められたんだから、家柄的に公任が大納言止まりはちょっと可哀想な気もする

本人にその気がなかったのなら仕方ないが

500 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:18:05.76 ID:EC75qg9I.net
>>448
沈括とか王安石輩出したのは普通にすごいだろ北宋の科挙

501 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:18:23.93 ID:0xSTnFEk.net
そういえば行成も…
1.行成は字が上手い→2.女は行成の書を読みたがる→3.行成は女にモテる→4.ピロートークで情報を聞き出せ

字が上手いから始まってフンフンと聞いていたらw
1,2はお茶の間を煙に巻くための前置きのよう

502 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:25:19.57 ID:QPXgefHp.net
>>499
一番なりたかったのは斉信な展開だろうな

503 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:25:54.26 ID:w9yIi47r.net
>>474 >>479
こういう史実どうでもいい頭空っぽな人ばかり絶賛するのがこの低レベル大河

504 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:28:27.94 ID:8TZ5+QT8.net
>>480
鎌倉殿の直後にカナカナ(基本コメディ)で
ヒロインと仲良くなるお嬢さま演じていたじゃない
あんなに出番があったのに

本当に大河以外は見ていないんだね…
ドラマ好きでもなく謎のジジイだわ

505 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:34:47.72 ID:r0QGNggU.net
>>503 >こういう史実どうでもいい
記載の限られた史料から真実に近いものに接近するのが、歴史に迫るということなんですよ。

506 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:42:56.87 ID:oYqYwixs.net
まひろは倫子と親戚で近所に住んでいたので面識あった可能性は実際ある
元々倫子に仕えていた女房だったという説もある
そうであれば道長が権力握った時点で為時が昇進したことが説明つくような
でも物語的にはつまらないね

507 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:44:24.03 ID:7S2EBaKn.net
貴子の父親・高階成忠って宮内卿・高階良臣の子。官位は従二位・式部大輔だそうで、
これで中級貴族ならドラマのような紫式部の実家では下級貴族では・・・
こうやって、定子も母親の身分が低いから嫌味を言われたりする身分絶対の世界だから、
試験結果だけで登用する科挙が輝いてみえるのでは

508 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:44:55.93 ID:pZDmN6cn.net
>>463
あれは史実を反映した創作やね
一条天皇がなかなか御子のできない定子の親族を安心させるために
昼間っから伊周らの眼の前で定子の手を引いて寝所に入ったという

509 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:47:55.52 ID:7S2EBaKn.net
ドラマの脚色は史実に迫るものではない
昔の記録は記録。2人が面識あった記録がないなら、「記録はない」ってだけ

510 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:49:11.39 ID:r0QGNggU.net
>>506 >元々倫子に仕えていた女房だったという説もある

ただ知り合いだったというだけでは弱いんでわ? ちょとした知り合いなんだけど凄いんだから、でないとさ。
まぁ、ドラマの中の設定ではあるが、道長の方だって、姉の知り合いだからってだけでは却下してたんだし。

511 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:52:14.38 ID:r0QGNggU.net
>>509 >2人が面識あった記録がないなら、「記録はない」ってだけ
そういう記録がありますよ、なんて誰も言ってないでしょ。

512 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:54:21.18 ID:TSdn+Vfn.net
>>503
どの大河ドラマが史実に迫ってて満足したの?青天あたり?
史料の比較的多い近現代以外で何が気に入った?

513 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:54:44.37 ID:0vTxfonm.net
紫式部の「式部」は花山天皇時代の父親の官職に由来するはずだから
その頃から「式部丞為時の娘」として働いていたのかもしれぬ。
彰子付き女房として初めて就職したのであれば、父親の越前守や
亡夫の山城守・右衛門佐にちなんだ呼び名になっていたはず。

514 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:56:30.56 ID:r0QGNggU.net
>>508 >親族を安心させるために 昼間っから伊周らの眼の前で定子の手を引いて寝所に入ったという

西洋ではそんなハナシをよく聞くね。てか、二人で寝室に引き籠るだけでは赦して貰えんかったらしいが。

515 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:58:11.24 ID:AcV84qeW.net
>>508
つっても当時の帝はまだ15~6歳でしょ
夜のこともやっと覚えたwところなのでは
なのに世継ぎ世継ぎって当時はそんなに早熟だったのか

516 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:59:09.81 ID:vaXAwlPm.net
>>505
どこが真実なのか
ねぼけんな
>>512
こうやってすぐ論点すり替えするのがアホな証拠なんだよな

517 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:00:58.37 ID:TSdn+Vfn.net
>>516
具体例が無いとあなたの言う史実に迫ったドラマってのがどういうものか分かりにくいじゃん

518 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:01:37.98 ID:R1mU8OMJ.net
>>503 大河ドラマは昔から、史実の再現ドラマじゃねーっつの

日野富子と一休さんは知り合いでしたとか、秀吉と石川五右衛門は幼なじみでしたとか、そういう人間関係の創作を繰り返してきたのが大河ドラマなの

紫式部と清少納言が友達だから低レベル大河ってなら、大河ドラマは昔から「低レベル」につくるものなんだよ。そういう「低レベル」創作を楽しむもんなの。イヤなら大河を見るのをやめろ

519 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:03:47.44 ID:JgT7aPnp.net
史実や有名歴史エピの通りじゃないから批判されてるんじゃなくて
その素材のセレクトとアレンジの仕方がまずいと批判されてるんです

520 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:04:09.42 ID:7jcrZiI3.net
>>517
オリジナル展開だったら森下佳子の方が上手いなと思う
こういうこと言っても否定しまくるのが頭空っぽなヲタだろうけど

521 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:05:08.87 ID:4TWRdt2Q.net
>>518
設定捏造するにしても面白くないし史実の扱いが雑すぎて歴史に興味ないの丸わかりだからみんな不愉快で離れてるんじゃね?

522 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:07:34.68 ID:DG6bJAeg.net
>>519
それな
本当に歴史の間を面白く埋めようとしたり史実に敬意があるならやらないようなつまらなかったり失礼なチョイス歴史の辻褄が合わないことをこの脚本はやってる
原作物でドラマにするにあたり原作を変えまくって面白くなくなり原作のいいところも出てないのと一緒

523 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:08:45.36 ID:QPXgefHp.net
>>508
そこまでやってるのにうるさく言われたら下がれとも言いたくなる

524 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:10:11.57 ID:0xSTnFEk.net
>>504
青天のときも堤真一のぬくもりある演技が〜としつこかったから
「妻、小学生になる」まで追いかけてきたらどうしようとゾッとしたけど(自分はおちょやんの毎田暖乃目当て)杞憂だった

525 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:14:55.49 ID:CkYb/IOw.net
女が科挙を受けられたのは、太平天国の時だけ?

526 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:15:14.58 ID:r0QGNggU.net
>>516 >どこが真実なのか
だったら大河なんか見てないで、日記をお読みなさい。小右記はちゃんとデータベースがありますよ。

527 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:15:17.21 ID:EC75qg9I.net


528 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:16:43.50 ID:EC75qg9I.net
>>514
マリーアントワネットとルイ16世の初夜公開だったしなw
マリアテレジアが心配して兄ヨーゼフ2世が説明役として派遣されたし

529 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:22:56.72 ID:JgT7aPnp.net
>>528
そもそも中世から欧州政略結婚は公開初夜当たり前
キリスト教的には夫婦とは子を成すために結婚するもの
てのが第一だったから
だから離婚話になると結婚数年立つのに「旦那が不能でした」とかを理由に
婚姻不成立理論を始める

530 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:23:18.59 ID:R1mU8OMJ.net
>>521 宮中にいない主人公が政界情報を仕入れて、主人公と政界の接点を作るために、紫式部と清少納言の友人設定が役に立ってるでしょ

この設定がなかったら、まひろパートと政治パートのつながりが著しく乏しくなって、一つの作品の中で二つの世界の物語が無関係に進んでいくことになってしまう。それを回避して、二つの世界をつなぎあわせるための友人設定なの。お前らは、その点を捉えられてない

531 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:24:26.38 ID:26BAzQyd.net
>>528
それ、出産じゃなかったか?
徳川将軍が侍女とsexする時、他の侍女が人が立ち合うはず

532 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:25:00.35 ID:r0QGNggU.net
>>528 >初夜公開
青池保子さんの王城(アルカザル)でもありましたね。
同盟の証、確かに見届けました、だったっけ。ドン・ペドロのお相手は、ブルボン家の姫様でしたし。

533 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:25:12.05 ID:tSl5WZXc.net
伊周を悪く描きすぎ
いくらなんでも帝に対しあんな態度には出ないだろうに

534 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2024/05/13(月) 22:29:34.53 ID:iYs9/Rfy.net
リンパ。
https://www.youtube.com/live/M6H8bxcT17o?si=qClcxav3Or9lbTPH

天皇制とのつながり。
血筋を論じるとリンパが太くなる!

535 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:33:50.22 ID:wgMadJGX.net
>>504
意外と大河ドラマ以外も見てるみたいだよ。

536 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:34:06.22 ID:r0QGNggU.net
>>528 >マリーアントワネットとルイ16世の初夜公開だったしなw
ベルバラでは、フランス国内に入ったときに、全裸になって着衣をすべてフランス製のものに着替える、という説明だけでしたが、そのご、その様な事があったとは。
ルイ16世の鍵は、手術を要したらしいとも聞いたんだが。

537 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:35:44.80 ID:sO1wi6Xh.net
>>526
この大河は史実でもなくオリジナルとしても醜悪でFA

538 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:38:40.16 ID:QPXgefHp.net
>>533
実際に内覧代行の権限を削られそうになったらねじ込んだらしい

539 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:44:23.81 ID:r0QGNggU.net
>>537 >史実でもなくオリジナルとしても醜悪でFA
要するに、減らず口を叩きたいだけで、史実云々は口実にしか過ぎないんだよな。

540 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:47:08.50 ID:Auq4Q/b0.net
なんか所々真実っぽく書いてる人がいるけど
間違ってたりするよw

541 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:47:42.28 ID:HGrwnB0L.net
というか史実云々言うなら、道長もまひろも
庶民のことなんて同じ人とは思ってなくてどうでもいい奴隷で
貴族に生まれた幸福を最大限に高めようとしか考えていない、上流意識の塊の
現代で言うと言葉が通じないような天上人でしょ

でもそういう人物像書いて面白いの?
昔の衣服で仮装した現代人劇じゃないと結局、みんな興味持たないよね

542 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:49:42.09 ID:7S2EBaKn.net
>>511
いろんな人がここに書いてるからなんだろうけど何回同じこと言ってんだろ、史実なら記録があるところまで、
不明な部分をドラマ作ために想像で埋める、想像部分は歴史に迫ってるわけでもない。別の誰かが歴史に迫る云々と言っていたからそう書いただけ

記録なんてないよ、通説では会ってないだろうってことになってる
会ってない記録もないから、フィクションで面識にありするのはあるあるだろうね、ってことだ

543 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:52:44.26 ID:HGrwnB0L.net
六位以下と五位以上で、あるいは公卿とそれ以下、そして関白を出せる藤原氏の長者とその他で
同じ貴族の中でも階級を細かく作ってその壁を下の者ほど、より下の者を見下すステータスとして大事に守る
平安時代の政治とはそういうものでしょ
そして自分たちの階級を保持してそれを少しでも高めること以外にはろくに興味がない
で、そういう政治闘争をやって誰が見るの?
現代人の人権の感覚を持った、民族衣装を着た現代人を書かないと駄目なんだよ

544 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:53:07.48 ID:7S2EBaKn.net
>>541
史実史実言ってる人ってそれわかってるのかなと思う。
庶民目線だと政治も内輪でお手盛りでいい気なもんだと思っちゃうけど、そこはまあ現代ドラマなので
貴族気分で観ています。

545 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:55:27.61 ID:lXUnZFWy.net
>>533
ドラマなんだから楽しめばいいじゃん。つまらない人だな

546 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:57:04.64 ID:AcV84qeW.net
>>528
出産は貴族達が立ち会ったってのは知ってる

547 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:58:39.86 ID:WmSRDmlf.net
>>504
大河ドラマと朝ドラってそれ以外のことを知らないっていう人が見てるイメージがある
特に若い役者のことは知らないからその人たちが普段どんな仕事をしているのかとかもあんまり知らないような印象を受ける

548 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:59:29.44 ID:7S2EBaKn.net
>>545
人物ファンの不満てだけ。なんかおおきなお世話

549 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:00:41.16 ID:s1dS0NRz.net
藤原斉信(金田哲)の妹・光子役の竹内夢、シンガーなんだね
https://www.youtube.com/watch?v=uHdULvnMgAc

550 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:01:34.57 ID:0xSTnFEk.net
>>547
そういう人もいると言うだけで極論すぎる
ってかキチガイ爺の話だぞ、大河民全体に広げるなよ

551 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:01:49.58 ID:TSdn+Vfn.net
>>520
森下佳子の直虎面白かったよ
てか史実がどうのと言ってた>>503の人へのレスなのでオリジナル要素で面白いかどうかの話じゃないよ
史実に迫る大河ってどういうのがあったかなと思って

552 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:03:02.26 ID:0xSTnFEk.net
自分の推しが出るときしか見ないようなドルオタ紛いの輩がキチガイ爺を使って大河民をdisるの許せんわ

553 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:03:37.88 ID:7S2EBaKn.net
興味のない他ドラマや番組は観ないからそこに出てても知らない。
他でどんな仕事してようといま出演してるものをきちんと仕事してくれればそれでいい

554 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:04:05.89 ID:WmSRDmlf.net
逆にNHKは見ない人はとことん見ないからNHK でどんな役をやっても本当に何それってなられる
某朝ドラの主役が女子大の学園祭で朝ドラの話をしたら、ごめんなさい見てないです〜で別の話題にしてくれみたいになってたりした
この間もプレゼント論争で炎上してたけど今の若い子達ってとにかくハイブランドとか高級志向だから…柄本佑の顔はキツイのは理解できる
逆に庶民派でハイブランドとかには縁がないような人たちが見るのが朝ドラや大河だと思うから柄本佑や吉高由里子は合ってそう

555 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:06:44.26 ID:7S2EBaKn.net
また若い子にハイブランドや高級志向が復活してるの?w 30年ぶりだねw

556 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:08:07.59 ID:WmSRDmlf.net
>>533
産め、産め、は、最早ギャグ

557 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:12:21.19 ID:WmSRDmlf.net
>>555
30年ぶりじゃないと思う
ここ10年の間でモデルブームがまた来ててパリコレ学とかのヒット企画の影響もあってハイブランドに注目が集まってるような感じ
モード系は肩身が狭くなったっていう話が結構あるよね
この間もランウェイの歩き方で福岡みなみが炎上してたけど平成フラミンゴとかあのレベルまで人気がある子たちでもランウェイの歩き方があーだと炎上したりするから若い子が若い子を見る目ってめちゃくちゃ厳しくなってるよな と思う

558 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:13:50.31 ID:R1mU8OMJ.net
>>539 史実厨の全員とは言わないが、多くの場合は史実じゃないからダメと言いたいのではないのだよね

創作部分が自分の好きな創作ではなく嫌いな創作をしているから叩きたいのであって、それをストレートに言わず、史実を口実にしようとしている

559 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:14:33.83 ID:CTG7rdSk.net
>>151
>>今回はワープはあんまなくて良かった
紫式部も清少納言も、大体、同じ時代に平安京で生きていた。
京の街を歩いていて、互いに気が付かないまますれ違っていた、
と言うことも、絶対にあり得ないことではない。

560 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:16:03.52 ID:Tnk/iVvz.net
>>533
そんなに意地悪な言い方しないでください

561 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:19:36.88 ID:7S2EBaKn.net
557はお若い方?ここ10年なら2014年あたりから?24年ぶり?
1990年代前後って、老いも若きもブランドブランドだったけど、いまはそこまでの大騒ぎには見えない。
平安には関係ないですね、すみません。

562 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:19:43.44 ID:CTG7rdSk.net
紫式部が中宮藤原定子に会おうとすると、一条天皇がやってきて
昼間から二人で房事の為に籠もってしまう。
清少納言が「すぐお戻りだから、少しお待ちになって」と言って、
二人で部屋の外で座って待っている。
おかげで、その後に紫式部が一条天皇に謁見できて、自分の祭り事に関する
意見を陳述することができたい。

563 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:21:28.36 ID:8TZ5+QT8.net
>>546
その公開出産の根本的な理由は
生まれた子供が間違いなく王妃の腹から産まれたことを
見届けるという切実な話しだしね

キリスト教の国は庶子と養子の継承は認められないから

564 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:21:40.91 ID:kEmnY23F.net
>>555
高校生の女の子ですら同性の推しにハイブラをプレゼントする時代
ちょっと前は真心がこもった手紙ありがとうって感じだったけどハイブラをプレゼントできないファンはファンの間でもゴミ扱い
AV女優ですらハイブラ貰える人と貰えない人で格差があるという‥

565 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:23:32.13 ID:tSl5WZXc.net
>>551
自分は直虎大好き
伏線っていう言葉あまり好きじゃないけど、パズルのピースがぱちぱちはまる感じが心地よかった
大河らしいかと聞かれるとNOだけど
大河にそそぐ支流の一本って程度かなw

566 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:24:00.54 ID:HGrwnB0L.net
史実性とは何かと言ったら、当時の人の考え方を再現できているかだと思う
衣装や習俗の再現度は、見かけだけの話
住んでいるところも食べるところも違う従者を、自分と対等な人間として扱う貴族を描いている時点で
史実性は自分は皆無だと思う

史実の沿っているか否かが論じられているときにいつも思うけど
こういう視点で語る人は見たことがない

567 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:24:17.30 ID:8TZ5+QT8.net
>>559
そもそも属してる貴族社会は狭い少人数の世界だしね
その中で数少ない才女と言われる知識を持ってるのだし
知り合いであってもおかしくない

568 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:25:13.87 ID:r0QGNggU.net
>>542 >通説では会ってないだろうってことになってる
宮仕えの時期が異なってるのでわ、という事であって、面識の有無ではないでしょ。

>史実なら記録があるところまで
だからさ、大河なんか見てないで、日記をお読みなさいと言ってるだろ。

569 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:25:31.92 ID:kEmnY23F.net
しかし柄本佑の顔面かなりキツイね
顔が苦手で見れないっていう人達の気持ちもなんとなくわかる
今ってどんなに悪人であっても見てくれの良さがものを言う時代だからなぁ‥

570 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:26:59.65 ID:8TZ5+QT8.net
>>565
直虎いいよねw

当時も今までの大河ではなかった小領主の置かれた日常とか見えて
面白いって言われてたし
光秀の息子の扱いとかなるほどと思った

571 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:31:10.04 ID:7S2EBaKn.net
>>564
そのわりに日本全体は不景気くさくて残念。ハイブランドは外資だからかw
自分が使うんでないところが貧乏くさいな。

一条天皇が昼間にやってきて定子と寝所へ行った話は史実だそうだけど、現代目線だと恥ずかしいけど
当時の事情だと、外戚の前で「跡継ぎ作りも励んでますから」ってアピールで
定子に気を使っているってことになるのかねえ???

572 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:32:37.45 ID:7S2EBaKn.net
>>568
なにこの人?w

573 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:34:15.56 ID:TkP5K/XN.net
直虎の話が出てるからスレチだけど書いちゃう
新井美羽ちゃん当時同年齢標準より背が低くてあまり小さいと女優として役柄が狭まるなあと気になってたけど
某映画の完成披露試写会で川栄李奈と同じくらいに成長してて確認したら156になってた!これで安心
(川栄のヒールが高かったようで川栄は152だった)

574 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:36:09.55 ID:Teuy1unT.net
新宿伊勢丹でハイブランド買う奴はその足でテアトルで映画みるだろ
つまり柄本佑や吉高由里子はよくみてる
民放連ドラしか見ないのが庶民

575 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:37:37.02 ID:8TZ5+QT8.net
>>573
自分も大きくなって良かった!と思ったよ

トプコだし近々大河に出てくるんじゃ無いかな
この大河に出る可能性も

576 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:40:40.23 ID:r0QGNggU.net
>>513 >紫式部の「式部」は花山天皇時代の父親の官職に由来するはずだから

そちらよりは、式部省という部署に興を感じてたのではと思う。中務省との区分がはっきりしないが、いまでいう人事院みたいな部署だった様だ。
ただ、式部省の方は、大学寮を統括していた様なので、漢籍オタの紫式部が興を感じたのは至極当然な気もする。

序に言えば、清少納言の方も、近親者に少納言がいたからではなくて、少納言という職位に興を抱いていたが故の呼称じゃないかと思うんだが。

577 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:44:25.41 ID:CTG7rdSk.net
>>314
それが良い悪いは別にして、Wikipediaで見ると、初期の大河ドラマは、
司馬遼太郎・山岡荘八・吉川英治などの著名作家の原作小説を元とするもの
が多い。
最近は、ドラマ制作のために脚本家が書き下ろした作品が多い。

578 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:45:31.74 ID:WRyXnLiD.net
まひろの生年を道長に寄せたからか、通説の中でやや早めの時期になり、ききょうや倫子たちとの年齢差もそこまで大きくなくなってる
であるならば、まひろとききょうの間柄はドラマで描かれる感じになっててもおかしくないとも考えられる

知人だからこそ、対立する立場の清少納言を公開前提の紫式部日記にああいうふうに書いたんだと思えるのは、個人的には救いでもあるけどなあ

579 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:45:48.08 ID:AcV84qeW.net
>>569
誰もが認めるイケメンでも棒な俳優よりずっとマシ

580 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:46:00.02 ID:r0QGNggU.net
>>572 >なにこの人?w
オマエこそ何かね? 史実もまともに解釈できん癖してさ、シジツシジツと鳴く鳥禽のタグイとしか思えんのだがね。

581 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:47:08.02 ID:DlLON0o8.net
21世紀は、原作があるのは「功名が辻」ぐらいだろう。

582 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:48:51.06 ID:kEmnY23F.net
>>574
見ないよ
柄本佑が無理な人が多いだろうしその2人とはファン層がかぶってないだろう
なんで 新宿伊勢丹限定なのかもわからんしハイブラ買った後に何で映画を見に行くんだよ

583 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:51:06.89 ID:OhuFYWXn.net
>>452
あれを最終的に決めたのは音楽ジャンルまたいでオールマイティーだった
劇伴界のレジェンド津島利章だから

584 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:52:19.54 ID:dWKwra80.net
>>579
本当に誰もが認めるレベルのイケメンなんだったら棒でも良いや
人間って見た目の不快感だけはどうにもならないからね

585 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:54:46.37 ID:AcV84qeW.net
>>584
自分は逆にイケメンなのに木偶の坊だと興醒めするから見てられないw

586 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:55:07.91 ID:7geAHNG7.net
>>578 知り合いでもないのにあんな酷評をしてたなら、現代のネット叩き民みたいな攻撃性だからな

まぁ、それが紫式部の真実だった可能性もあるけど

587 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:57:23.31 ID:VRF0jsrO.net
柄本佑の表紙で公式宛に酷いこと書かれてたけどロバート秋山&はんにゃ金田の裏表紙は好評なのな
つか吉高由里子が光る君へだと何割増か老けて見えるのちょっと損だよね
越前編に入ったらオリキャラ効果でもうちょっと輝いて見えるかな

588 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 23:59:07.75 ID:VRF0jsrO.net
>>569
髪の毛が出てないのが救い
髪の毛が出てると顔面の不快感に加えて不潔感 も出る
狩衣は似合う

589 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:04:13.74 ID:QGXPrhyb.net
まんちよ役の人も平安貴族のが良かったのに

590 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:09:04.59 ID:N66GRTOs.net
何気に衣装さんの体型カバーの技術が凄いドラマ

591 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:13:28.67 ID:I1/wnDDO.net
>>587
永瀬廉の次が柄本佑とかぶっちゃけ普段の読者層と合ってないし誰も得しない
ドラマ見るどころか避けちゃうよな
他の号では小麻呂のグラビア載るから猫は良いアピールになるかも?

592 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:20:12.33 ID:6SowDjYV.net
ロバート秋山はクリエイターズ・ファイルすぎる
もう絶対的にコントでしかない

593 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:21:43.87 ID:hIblWbDW.net
>>592
あんたの印象が邪魔してるだけだろ
普通に演技上手いよ

594 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:24:48.39 ID:rANMVZ1h.net
>>593
うまいんだよな
不適切組(ききょう、藤原詮子)
をで一番はまってるの彼だな

595 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:26:29.19 ID:hIblWbDW.net
>>594
いいよね秋山
いかりや長介と同じ流れでどんどん役者の才能開花させて欲しい

596 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:29:02.09 ID:XG1ZoW5a.net
そういえば疫病は収まったんだろうか
死人はかなり出たようだが

597 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:33:41.14 ID:6SowDjYV.net
クリエイターズファイルだよ

598 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:36:42.39 ID:Kp3cu/lf.net
>>592
コレクターズファイルが既に演技上手いんじゃね?コント出身で演技上手い人結構いる
ネプチューン原田泰造の大久保利通も良かった

599 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:38:44.85 ID:Kp3cu/lf.net
>>598訂正
すみませんコレクターズファイルって…クリエイターズファイルの間違いです

600 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:40:02.32 ID:wYBWZvoz.net
秋山本人も未だにクリエイターズファイルだろって言われるらしいからな

601 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:41:14.82 ID:bMbZgjyK.net
にーにーがにーにーすぎる

602 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:42:11.45 ID:WmFpXrHa.net
>>596
伯耆と石見の税免除について陣の定で話し合ってる時に
道長が「いまだ疫病に苦しむ民」と言ってたな

603 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:44:04.05 ID:n9I/1pnf.net
クリエイターズファイルの中のキャラクター だよね、実資
あそこはカッコイイ人を使って欲しかったよな
ただロバート秋山自身はあさきゆめみしのイメージが壊れるとか言って非難を受けてたのがかわいそうだけど、最初の頃に比べたらそんなん書く人は減ったよな

604 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:45:33.51 ID:n9I/1pnf.net
しかし10年は生きてるんだよな、あの、お猫さま

605 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:48:06.00 ID:asxhK7+M.net
⼤河ドラマ『光る君へ』で、⿊⽊華さん演じる源倫⼦の飼い猫・⼩⿇呂を演じるニモさんが登場! 第7回で⾬が降る中逃げ出す演技が⼤きく話題となり、Xにもトレンド⼊りするなど、視聴者の注⽬を⼤きく集めました。
撮影は⼤河ドラマ『光る君へ』の世界観を踏襲し、⽇本家屋のスタジオで⾏いました。縁側でリラックスしたり、スタジオのプロップを⽤いてポージングをとったり……マネージャーさんの⾝振り⼿振りに応じて、レンズを⾒つめる愛らしい表情から憂いを帯びた⽬線外しまで、シーンごとにさまざまな表情を⾒せてくれました。どアップの表情、寝転がる際にふいに⾒せてくれた⾁球、眠くなりうとうとする姿など、⼤河ドラマでは⾒られないニモさんの素顔をとらえました。
インタビューはマネージャーさんに代弁してもらう形で、⼩⿇呂役を勝ち取ったオーディションの舞台裏、第7回で⾬に濡れるシーンのエピソード、これまでのキャリアから知られざる私⽣活まで、ニモさんの素顔に⼤接近。

意外にも遅咲きの俳優で、仕事の幅がグッと広がったのは4~5歳の頃。その後は『義⺟と娘のブルース』や『チェリまほ』などに出演し、役者としてのキャリアを積み重ねてきました。その中で習得した良い演技をするコツや思い出深い出演作品の裏エピソードなど、知られざる素顔に迫ったインタビューにもご注⽬ください。

606 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:49:30.41 ID:WmFpXrHa.net
頼長が台記に子供の頃飼ってた猫が病気になったので治るように祈願したら10歳まで長生きしたという話を書いてたな
それより倫子に抱き抱えられる小麻呂が嫌そうに耳を後ろに傾けてたのが気になった

607 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:49:49.05 ID:KwEF6IDH.net
>>598
NHKで近藤勇、大久保利通、西郷隆盛をコンプリートしてる原田泰造
次は土方歳三でもやるのだろうか

608 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:52:37.95 ID:q0vbs6fy.net
隆家ときどき凄いクールな顔してる
理想的な目元やね
藤原兄弟のグラビア見てぇな

609 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:53:02.38 ID:sYOuoJ8u.net
憂いを帯びた目線外し
知られざる私生活

610 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:53:25.57 ID:PYemF/UA.net
>>607
え、土方歳三は止めて
顔が合わない

611 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 00:58:05.52 ID:6CRut8EX.net
>>467
妹には俊賢は主義主張に一貫性のない調子の良い男にしか映ってなくてそれが短所に見えている

ドラマでもそのように描かれてる

しかし、それは道長から見たら長所だったわけよ
だから参議になる

612 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:00:41.08 ID:lKC5sgO9.net
同じ俳優の不敵な笑みでも同時期のアクマゲームの潜夜役では10代を沼落ちさせてるからギャップがおもろい日曜日
つか兄弟よく似てるけど公任もちょっと伊周のほうに混ざる

613 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:03:19.81 ID:lKC5sgO9.net
>>605
小麻呂の年齢を知った視聴層がストレスを心配しだしたな
動物タレントはあんまり深追いしないほうがいいんだよな、今の時代

614 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:09:00.90 ID:4+6Vcyy7.net
潜夜はおちゃらけてるように見せてるミステリアス&クールの系統だからな
しかもなんか雰囲気がエロいし性癖に刺さる系というやつ

615 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:12:38.78 ID:hIblWbDW.net
秋山にはとんねるず的なノリで光君へのパロディをやってほしい。撮影終わったらでいいからさ。

616 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:20:57.68 ID:ecKIOKcE.net
篤姫も原作は一応あったような
原作あると史実厨房もフィクションだってわかるのかあんま文句言わない
原作小説を使い尽くして脚本家が書くようになったが
そろそろ歴史漫画を原作にしてもいいと思うんだ
とりあえず伊勢新九郎でやれ

617 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:23:29.66 ID:ecKIOKcE.net
篤姫も原作は一応あったような
原作あると史実厨房もフィクションだってわかるのかあんま文句言わない
原作小説を使い尽くして脚本家が書くようになったが
そろそろ歴史漫画を原作にしてもいいと思うんだ
とりあえず伊勢新九郎でやれ

618 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:24:34.74 ID:XO0yVPmU.net
西郷どんは林真理子原作だったけどね
史実厨がバチボコに叩いとったわ

619 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:27:58.49 ID:q4vrvnkW.net
>>616 原作があると、原作は史実に忠実に違いないと勘違いするアホが多いんだよ

作り話をバラまいてきたのは、元々はそういう原作を書いてきた歴史小説家だってのによ

620 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:33:42.62 ID:1hGXR9pf.net
史実厨が根拠にする
大鏡、栄話物語、枕草子が、まさに『作られた物語』だもんなあ
小右記すら、まるっと信じてはいけないわけで

621 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:41:38.27 ID:zoIJFrq0.net
司馬史観、吉川史観の根強さはすごいと感じる
司馬遼太郎が亡くなってからでも30年近く経って、新しくわかったこともたくさんあるだろうに、人気の人物のドラマでの描かれ方はそんなにかわってないもんなあ
変えようとするといろいろ言われてるし

自戒もこめて、史実と通説をごっちゃにしないようにしないとと思う

622 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:42:35.56 ID:ht2K2ASC.net
確かに
嘘偽りのない赤裸々手記といえば
時代は下り、啄木のローマ字日記ぐらいだろう

623 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:44:54.56 ID:QCicr7nv.net
林真理子の格が低いんじゃね
徳川家康は当時も家康を白く描きすぎる言われたが山岡宗八がそう書いてるからしゃーないってされた

624 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:53:30.09 ID:QCicr7nv.net
司馬は吉川はやっぱよくできてるし面白いからな
昔の作られた歴史物語もよくできてるし面白い
古典太平記を元に吉川英治が私本太平記書いてそれを池端が脚本にしたらエンタメ性高い名作の出来上がり

吾妻鏡を元に永井路子が小説何本か書いて中島御大が昼メロ入れて書いたらエンタメ大作のできあがり
他方吾妻鏡を無視した三谷は壮絶な自爆

625 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 01:56:29.32 ID:WmFpXrHa.net
司馬が罪深いのは小説なのにドキュメンタリー風な書き方して読者に史実だと思わせてしまうところだな

626 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:18:57.84 ID:4+6Vcyy7.net
花山院と伊周の女は姉妹揃って道長の妾になるのだっけ
道長も好きねぇ〜って感じだな

627 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:26:36.75 ID:scvsmXFj.net
>>624
鎌倉殿最高だろうがよ
文句を言ってるのはマイノリティの史実厨だけ

628 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:29:25.78 ID:9cWbi6w3.net
>花山院と伊周の女は姉妹揃って道長の妾になるのだっけ

なんか人材他にいないのかなと思ってしまう

629 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:36:20.03 ID:QCicr7nv.net
>>627
吾妻鏡の方がずっと面白い
さすがによく出来てるなあと改めて感心した
鎌倉殿はキャラがガキっぽくて頭悪い

630 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:37:28.00 ID:9cWbi6w3.net
>>580
本人だけど、なにいってんの?
史実も好きだけど、小説やドラマになった場合は荒唐無稽なフィクション大好きなんだけど?
今期みたいな紫式部と清少納言は知り合い設定は絶対くるだろうな〜と思ってたし
資料は資料、フィクションはフィクション。ここはどれを同じ人が書いてるのかわからんだろうからしつこいよ

631 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:43:01.53 ID:QCicr7nv.net
道長が親戚の女官妾にしたのは宮中政治のためて目的もあるだろ
序盤に円融天皇に毒を盛るのを道兼が女官と組んでやってた時に兼家が
ちゃんと抱いてるだろうな
て道兼に言ってたがあんな感じでさ
紫式部愛人説の理由の一つにもなってる

632 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:43:30.59 ID:e4+VzBrd.net
>>628
寵愛とかそういうのでは無く権力をガッチリ握るためのものだろ
よくある事だ

633 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:45:15.08 ID:9cWbi6w3.net
>>580
それから、宮仕えの時期が違っているので「わ」じゃなくて、違っているので「は」だろ。
偉そうな口きくくせにいい加減だな。現代人向けドラマなんだから、現代の人権感覚も入れ、
回数分話膨らませるにきまってんだろ馬鹿か

634 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:46:07.26 ID:wCoNyGHA.net
>>629
ドラマを見ないで吾妻鏡だけ読んでなよ

635 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:48:03.55 ID:QCicr7nv.net
>>634
途中から自然とそうなったw
見るに耐えなくて
録画はしといて後からちょぼちょぼ見たが苦痛だったな
数字が終盤ガンガン落ちてったのはオレみたいな脱落者が多かったんだと思うぜ

636 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:53:39.25 ID:9cWbi6w3.net
>>632
それを理由にできるからいいよな

637 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 02:55:51.60 ID:QCicr7nv.net
道長の妾は縁者で寡婦で力ある女房て決まってるから

638 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 03:00:14.10 ID:9cWbi6w3.net
わけわからない人もたくさんいそうだ

639 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 03:14:26.16 ID:3XcQvjk9.net
>>569
あの一重の切れ長の目が
色気があって堪らんのだけど
自分は少数派かね?

大石静も柄本佑の顔絶対に好きだと思うけど

640 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 03:15:14.98 ID:pwJN6Nnz.net
>>635
言うほど落ちてないだろ
下がっていかない大河なんてない

641 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 03:21:14.24 ID:qIJHZZTR.net
隆家、花山院と知らずに射掛けたことになってるの?
伊周の定子に対する態度もおかしいアレじゃ清少納言も伊周のことよく書きようがないと思うんだけど
定子と清少納言の親密も書ききれてないし
そのへんは不満だな

642 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 03:25:45.65 ID:bDgWUVMe.net
>>574
映画なんて貧乏人の趣味の代表格じゃん
何言ってんのこの人

643 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 03:26:44.11 ID:QCicr7nv.net
>>640
草燃えるは頼朝征夷大将軍時代が一番低くて死後に御家人が闘争始めると上がってった
鎌倉殿は逆に闘争始めると下がってったからつまらん思う人が多かったんだろう
題材は面白いだけに勿体なかったな

644 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 03:33:42.93 ID:QCicr7nv.net
最初2-3話は道長ブサイクだしまひろブスだし思ってたがもう慣れた
今は美女とイケメンと思って見てる

645 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 04:09:49.38 ID:zNNQfCR6.net
イケメンじゃないこともないけどとにかく華がないよ

646 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 04:29:57.60 ID:Y9V9gEbn.net
>>641
その前に隆家 vs 道長の従者対決もない
これと事後処理で1話ぐらいできるw

内大臣がビビるような高級牛車がいたら少しは慎重になれよとおもうがニーニーの蛮勇さの表現なんだろうかw?

647 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 04:50:03.70 ID:dx5IJVg3.net
ロリコンの人もいるだろうから吉高をオバサンと言う人はいるかも知れないけどブスはないと思うわ
どんなに綺麗な女優でも自分の好みに合わないことはあるけどそれは好みじゃないだけでブスではないわな
昔サブカル界隈の男がやたら井川遥とか小雪をブス呼ばわりする風潮があったけどすげー違和感あった

648 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 05:07:05.76 ID:MLolzASN.net
>>646
それだと殺されるのは百舌彦だったろうな
百舌彦が殺されて道長も鬼となるパターンが良かったかもしれない

649 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 05:22:01.44 ID:6xUMxxOA.net
>>641
牛車は確かに立派だけど、自分達を超える貴族なんているわけないと驕ってたのでは?
まさか花山院が斉信の家に通ってるなんて夢にも思わなかったという
史実もきっとそうだったと思う

650 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 05:47:51.80 ID:VwAIYF0p.net
>>646
貴族の従者同士の乱闘なんてしょっちゅうの時代に敢えて挿入する必要もなかろう
それより花山院が僧兵らを多数飼い慣らしている武闘派で公家たちを結構挑発しまくるくらいには京都雀たちにも有名な存在だったことは描いて欲しかったぞ
結構宮中でも存在感あったはず
この流れではただの権力闘争に利用され嵌められて失脚しただけの可愛そうな色狂いのオッサンやないかw

651 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 05:50:29.79 ID:q4vrvnkW.net
>>639 大石静が、顔も含めて柄本佑を好きなのは間違いない

しかし、貴方や大石が少数派なのも、やはり間違いない

652 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 05:53:50.59 ID:wmg3sv65.net
色気を優先するなら高橋一生とかなんだろうな

653 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 06:32:23.22 ID:E2adXXke.net
>>584
お前は加齢臭がひどいおっさんなんだけどなw

654 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 06:37:07.34 ID:Tv+UNnks.net
>>584
託児所や保育園でのルッキズムで、そのように情報操作や世論誘導に脆弱にしてきた。

飲食店や風俗店の従業員を、保育士として育成し、昼間の仕事としてきたから。

655 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 06:38:23.53 ID:RBpg7u9n.net
まひろとききょうが定子との接見後に伊周と隆家が入ってきて、「知らない女がいる。」
と言っていたが、伊周はまひろを知っていたはずだ
伊周の姫定めのための歌会でききょうとのペアで出席したから
もっともまひろとききょうは進行役で目に留まらなかった可能性が高い
後から考えると光子(斉信の妹)もこの場にいたかもしれない

656 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 06:47:50.45 ID:zNNQfCR6.net
伊周の姫定め歌会でブスばかりが集まってしまい
「ヤベーヨマジデ。。」

657 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 06:48:15.29 ID:Tv+UNnks.net
>>654

雛壇番組に、飲食店や風俗店や服飾店や美容店の労働者女性を呼んで来て、イケメン男性を称賛させ、
それを乳幼児に見せて洗脳してきた。

658 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 06:54:23.31 ID:Tv+UNnks.net
>>657

そのように洗脳した男女を、イケメン・イケジョのコンサートに推し活として動員し、浪費をさせ、

一般の男性や女性との結婚や育児や教育を阻害してきた。

659 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:30:28.65 ID:jSzYd9Ow.net
>>630 >史実も好きだけど、小説やドラマになった場合は荒唐無稽なフィクション大好きなんだけど?
荒唐無稽はダメだろ。批判をするならば、史料に記載がないではなく、史料と矛盾してる、でなければなるまい。記載がないというのはそれだけのハナシであって、矛盾ではないだろ。
出仕に際して挨拶したが、初対面とも思えんゴーマンな物言いをされてムカついた、なんて日記に書いてあるならば、矛盾とはなるけどな。

>今期みたいな紫式部と清少納言は知り合い設定は絶対くるだろうな〜と思ってたし
なんだかさ、盗作だなんて悩乱しそうな勢いだな、オヒ。

>本人だけど、なにいってんの?
資料は資料、フィクションはフィクション。ここはどれを同じ人が書いてるのかわからんだろうからしつこいよ

シジツシジツと鳴く鳥禽のタグイの本人で御座います、の意味かね。鳥禽のタグイについて、いちいち同定をしないとならんのかね。十把一絡げで沢山だろが。

紫式部日記の例のクダリなんだが、あれって、かつては良好な関係だったが決裂してしまった、という文章にも見えるな。決裂というのはむろん、二后並立状態になったことか、双方に皇子が生まれたことなんかに関わりそうだ。
良好な関係というのは互いに、出仕前から女流漢籍マニアとしてブイブイ言わせて切磋琢磨してきた関係、というのを想定できそうだ。
日記に言及のある女房さん達は、清少納言以外は彰子付きの女房で、当然に紫式部と面識はあったのだろうから、清少納言だけが面識なしで罵った、というのも不自然だし。

660 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:31:28.61 ID:yafMy10I.net
>>131
これはほんとにそう思う
宮中パートだけで十分おもしろいんだから、まひろの出番なんか無理に増やさなくていいのに
別に道長は民のために政治した政治家じゃないし

661 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:33:18.55 ID:jSzYd9Ow.net
>>633 >それから、宮仕えの時期が違っているので「わ」じゃなくて、違っているので「は」だろ
アンタはさ、宮仕えの時期が違っているので「わ」、といった趣旨のハナシ「お」さ、勝手に面識なしと取り違えただけなんだよ。オマエはシツコイだけが取り柄のいい加減な香具師としか言いようがないね。

>>630 >資料は資料
そこは史料だろ。紫式部日記写本という資料を蠟燭にかざしたら、初対面とも思えんゴーマンな挨拶にはいみじうムカついた、礼を弁えんオンナだな、漢籍オタが聞いてあきれた「わ」、なんて記載があぶりだされたというハナシじゃないんだからさ。
史料との矛盾とかについては、>>659でも書いたけどさ。

662 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:41:15.84 ID:yafMy10I.net
>>659
紫式部日記のくだりはなんか無理矢理な理屈つけると思う
定子亡きあとも定子のサロンにくらべて彰子のサロンは地味でつまらんと言われるから、ききょうがまひろに彰子さまのためなら私のことはボロクソに書いていいわよ、って言うとか
まひろが定子やききょうのために悪役を買って出るとか

このドラマだとまひろのほうが漢籍持ち出して帝に意見しちゃったり、ききょうよりよっぽど知ったかぶりの出しゃばりになってるから、紫式部日記の清少納言評がおまゆうになっちゃうんだよね

663 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:46:05.91 ID:3odrLhq1.net
定子が死んでから桔梗は道長を憎むのだろう
それからはまひろへもその憎しみが向かう感じか

664 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:49:48.35 ID:5iS16/8B.net
>>662
むしろ桔梗が自分の悪口を書けとやるかも
でないとまひろに迷惑が掛かるとか

665 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:51:21.19 ID:C2hBfOFd.net
清少納言はまひろに嫌がらせしてくる展開になると思う
今これだけ仲良いのは将来憎しみ合う伏線だろ
ききょうアニが焼き討ちで殺される場面も視聴者にとっては爽快になるような脚本かと

666 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:53:13.31 ID:yafMy10I.net
大石静のインタビュー見ると源氏物語にくらべて枕草子は深みがない、政権批判もないとか言っててええー?って感じ

枕草子は中関白家が没落した定子不遇の時代から定子の死後にかけて書かれているのに、悲劇的な史実をあえて書かず、明るく楽しいことしか書かなかったことが古くから高く評価されてるのに

まあ時代考証の人とかにレクチャー受けて考えを改めていることを願う

667 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:53:23.64 ID:q4vrvnkW.net
>>662 単純に、定子の死と共に清少納言は出なくなって、彼女の存在について言及されないままにドラマが進行していくだけかと

668 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:56:27.58 ID:yafMy10I.net
>>667
さすがにそれは無理あるのでは

紫式部と清少納言の関係と言えば真っ先に出てくる紫式部日記の記述を無視するくらいなら、知り合い設定は最初からいらないでしょ

669 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 07:58:44.00 ID:C2hBfOFd.net
>>667
ききょうアニが焼き討ちで殺されて
本人も女と証明する為に痴女納言する話は描かれるだろう
こんな面白いネタをスルーする筈がない

670 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:00:16.89 ID:ZxEZZeZK.net
このドラマは
谷崎潤一郎が源氏物語を批評した
「陰影礼賛」
の令和的解釈だと思う

大石静は
紫式部をとおして
現代批評を試みてるのは間違いない

平安時代の史実を再現する気は全くない

ある意味古代を舞台にしたSFなんだよ
そういう意味でまさしく
フェリーニ監督の映画「サテリコン」

671 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:22:46.96 ID:ggIYy/3O.net
>>664
定子サロンから道長陣営のスパイ扱いされてるから
お前が悪口書けばスパイ疑惑も晴れるみたいな感じかな?

672 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:23:35.24 ID:ozPib/RU.net
>>7
5/5の18話「岐路」回だったか筑前国から帰任帰洛した宣孝が為時家に
届けた宋のお酒というのは紹興酒なのかな?葡萄酒なのかな?

673 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:37:08.08 ID:3H8VzyuK.net
紫式部が中宮藤原定子に会おうとすると、一条天皇がやってきて
昼間から二人で房事の為に籠もってしまう。
清少納言が「すぐお戻りだから、少しお待ちになって」と言って、
二人で部屋の外で座って待っている。
おかげで、その後に紫式部が一条天皇に謁見できて、自分の祭り事に関する
意見を陳述することができたい。

674 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:39:07.65 ID:ozPib/RU.net
前スレ>>231
紫式部と清少納言とは通説では面識無とされているが史実では
当大河通り朋輩の交流があったようですね? 
紫式部「おい、キヨ」清少納言「おう、なんや」
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1708346294/

675 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:39:31.89 ID:q4vrvnkW.net
>>668 今作で紫式部と清少納言が知り合い設定なのは、紫式部主役のドラマに定子周辺で生じる政争の描写を組み込むに当たって、清少納言を主役と定子をつなげる結節点にするためだよ

紫式部と清少納言の関係を描くことはドラマの主要な目的じゃない。だから、ウイカレベルの女優に清少納言役をやらせている

定子がドラマから退いたら、清少納言もお役御免だと思うよ

676 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:43:32.65 ID:QCicr7nv.net
清少納言も道長ファンだったいうしな
紫式部日記はどう見ても道長様素敵ーしか書いてないし
やっぱ道長はモテモテスーパースターだったんか
日記では倫子?ああいたっけねそんな人
て扱いなのがワラエル

677 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:48:06.78 ID:/Rals+Zo.net
平安時代の女房たちは勤め始めると髪の毛が抜けて禿げると紫式部が日記に書いていたけど
鶏も40cm×60cmのケージに10羽も入れられて
どんどん羽が抜けて禿げ鳥になり
卵を500回産むとペットフードの原料に回されるそうだ

678 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:50:21.48 ID:jSzYd9Ow.net
>>662 >紫式部日記のくだりはなんか

やはり、並列する二后それぞれの女房で、しかも9年程は、定子の産んだ敦康親王が唯一の親王だった、ということが関連した決裂の結果だと思います。
敦康親王:999年〜1019年
敦成親王(後一条天皇):1008年〜1036年
敦良親王(後朱雀天皇):1009年〜1045年
なお、彰子入内と同日に敦康親王誕生

清少納言については、定子の死去(1001年)の後、程なく宮廷を辞したとされる様ですが、そうではなく、定子の忘れ形見に付いていたのでは、なんて考えています。
清少納言集には、こんな歌があります。

津の国にある頃、内(うちの)御使ひに ただかたを
 (摂津の国に滞在している頃、帝の使いとして、忠隆を遣わされたときの帝の歌)
23 世の中を いとふなにはの 春とてや <以下欠文>

24 のがるれど おなじ難波の 潟なれば いづれも何か 住吉の里
(辛く悲しい宮中を逃れてきたけれど ここも同じ生き難い難波の潟だから 京だろうと難波だろうと どちらも どうして住み良い里だろうか)

この歌の解釈は、46スレの704投稿で書きました。定子の死去に際して清少納言は逃げなかったんだと思う。平安時代の歌集を、とうとうエヴァンゲリオンにしちまったよw

また、こんな歌も。

清水に籠りたる頃、月いと明きに、大殿の宿直所より
 (清水寺に参籠していた時に、月がとても明るい夜、大殿〔藤原道長〕の宿直所から送られた歌)

7 思ひきや 山のあなたに 君をおきて ひとり都 の 月を見んとは[続後拾遺集雑中・秋風集雑上]
(思いもしなかった 山の彼方にあなたをいさせて わたし一人で都の月を見ようとは)

この歌の解釈は、47スレの976投稿で書きました。
彰子もなかなか子供が出来なくて、敦康親王という人は長らく、有力な皇位継承者の立場にあった。清少納言が敦康親王の傍にいたならば、道長は彼女には、何かと気を遣わねばならない相手だった筈だね。

ウッカリとアド貼ると、それも過去スレ投稿であってもNGになっちゃうこともあるみたいで・・・

>>675 >定子がドラマから退いたら、清少納言もお役御免だと思うよ
ドラマではどうなるかは知りようもないですが、史実はそうではないと思います。

679 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:51:34.45 ID:yafMy10I.net
>>675
大石静の作風からすると、定子の死後も定子を忘れられない一条天皇と定子と比較されて苦しむ彰子は絶対出てくると思うよ
まひろは彰子に忠誠を尽くすために悪口を書くんじゃないかな

680 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:54:29.59 ID:mxZES7lV.net
>>380
日記の題名がつけられるのは後の時代
道長は関白になったことはない

681 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:55:44.61 ID:TpMVFXcN.net
彰子は定子の遺児を実子のように育てて、立太子されなかったことで道長に抗議してる

源氏で紫の上が明石の姫君をかわいがって育てる話はそこらへんからなんだろうな

682 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:56:26.50 ID:Z9+KQGJb.net
>>670
>現代批評を試みてるのは間違いない

「いまだに疫病に苦しむ民を救うのは上にたつ者のつとめ」はまさに風刺だな

683 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 08:58:05.86 ID:HMgz+H4P.net
美味しんぼで読んだわそれ

684 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 09:05:18.83 ID:/Rals+Zo.net
定子の女房の中納言の君って俊賢の妻なんた

685 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 09:07:16.68 ID:/Rals+Zo.net
定子の女房の中納言の君って俊賢の妻なんだね
姉の女房の夫に対して隆家の態度ヤカラすぎるな

686 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 09:11:08.10 ID:Tv+UNnks.net
>>673
セックスも仕事感覚の女性は、その学習をホスト相手にするのだろうか?

687 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 09:34:32.80 ID:r+tfbM3e.net
枕草子の現代語訳は前に読んだ
現代人にも通じるセンスとあの時代がわかって面白かった
不幸なことは一切書いてないけど定子の母の高階貴子は嫌いなのはなんとなくわかる
ツンとした鼻持ちならない女ってのをかなりオブラートに包んで書いてあった
だから高階一族が寄生する中関白家が嫌われてるのがなんとなくわかってた

688 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 09:40:59.93 ID:/Rals+Zo.net
地獄の彰子サロン
引きこもる 1人
出家 1人
禿げる 2人

689 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 09:55:11.23 ID:lcnT6Ica.net
伊周の「皇子を産め」の連呼に対して一条天皇はうんざりしてたな。

690 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:04:56.32 ID:XG1ZoW5a.net
>>602
ということは都では収まってるってことか
よく考えたらコロナでも流行は早かったところから収まってたもんな ありがとう

691 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:06:45.12 ID:gIb6EH24.net
ようやく定子が懐妊ってときに自分が大事件起こすんだから
定子からしたら、お前何やねん!ってなるよ伊周

692 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:11:16.43 ID:tWMadv5o.net
>>689
兼家道隆特に道長の出世街道まっしぐらの手法と云うか権力闘争の具が娘たちを后として帝予備軍を産ませて外戚になることだからね
それを踏まえて今の伊周にはまだタマがない状況なんだから殊更危機感孕ませて大げさに言わせてる
人物描写含めて実にわかり易い脚本だ

693 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:12:55.34 ID:/Rals+Zo.net
>>690
収束してないから道長・伊周以外の大臣・大納言全員に五位以上が60人以上死んでる

694 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:18:24.33 ID:6hVDS8ca.net
度重なるウメハラ発言や長徳の変で、清少納言もバカ兄貴二人には愛想を尽かすんだろうな。

695 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:18:50.62 ID:3H8VzyuK.net
>>249
平安時代当時の状況がわかり、このドラマが作られたのも、
藤原実資の記述した「小右記」の詳細な記録に負う所が大きい。

今までのドラマの中で、藤原兼家たちと花山天皇外叔の藤原義懐たち、
藤原道長派と中関白家藤原道隆派など、様々な対立基軸の中で、
藤原実資はどちらにも属さず中立の立場で、比較的に客観的な意見を述べている。

こういうドラマの中に、「進行役」「語り部」「調整役」に相当する人が
出てきたりすることもあるが、「狂言回し」という言い方もすることもある。
藤原実資がこの狂言回しに相当するようにも見える。

696 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:20:11.60 ID:PMlZKwyM.net
>>694
隆家は定子の弟ぞ

697 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:21:05.36 ID:jSzYd9Ow.net
>>691 >定子からしたら、お前何やねん!ってなるよ伊周
内親王だったんで、ウメハラの日々は終わらないのかも。

698 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:23:38.44 ID:rDsLEGzE.net
>>695
藤原実資は晩年隆家と親しくなるってのも意外

699 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:24:24.06 ID:zNNQfCR6.net
伊周
「オレヤベーヨマジデ。。」

700 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:37:29.49 ID:3H8VzyuK.net
>>686
藤原忯子没後の花山天皇に、外叔の藤原義懐たちがおなごならいくらでも
用意できますと言ったのは早く皇子を産めと言うこと。
藤原定子も父の道隆と兄の伊周に何回も早く皇子を産めと言われて、かわい
そうに思えてきた。

こんなこと、他人からせっつかれると本人は余計にいやになってくるだろう。
「自分は種馬ではない」「自分は繁殖牝馬ではない」と言いたくなる。

701 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:40:16.11 ID:akLepbCo.net
一条天皇と定子はどのくらいの時間、奥でいそしんだんだろうか。
ターゲットに辿り着くまでにあの厚着をどれだけ脱がなきゃならんのか。

702 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:40:50.43 ID:fZatQ2g1.net
作中の襲撃描写だと伊周の大失態のように見えるけど
実際は伊周や花山天皇が立ち去ったあとの下人たちの乱闘で二人が死亡しただけだった

当時の常識では下人同士の喧嘩で死人が出たくらいでは何のお咎めもなかったはずなのだが
そこを道長が信じられない手際でおおごとにしたんだよね

それを描いてくれると面白かったのに
大河では襲撃自体がすでにおおごとっぽく演出されてて残念

703 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:41:35.72 ID:P4UzeRuk.net
伊周「たすけて これちか」
定子「全力でッ」
伊周「そして皇子を産め」
定子「はい…(うるせーバーカ)」

検非違使「伊周隆家を捕らえろッー!」
下女「いやああ嗚呼ああ!!」
伊周「畜生ッ!役立たず定子ぉッ!!」
定子「…」
伊周「身内も守れんのかボケッ死んでしまえッ!!」
定子「…」

隆家「ヤベーヨ、アニキ・・」

704 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:46:57.45 ID:ozPib/RU.net
前スレ>>224
>精進するを精進料理で睨みを効かせると勘違いして・・・・
精進料理?平安時代には庶民層の食卓はいざ知らず貴族層の食卓に
獣肉など上る筈がないから精進料理という概念すらなかったろう?
反面畿内でも仏教に無縁の庶民は山野の禽獣を食していただろうな?

705 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:47:40.29 ID:gIb6EH24.net
>>701
やるだけなら袴だけ脱げばすぐだよ
終わった後衣服を整えるときは女房たちを呼んだだろうけど

706 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:49:19.23 ID:6VIOTMb4.net
>>702
やはり何かそういう裏があるんだろうな
伊周やらかしのタイミングが良すぎるから

707 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:54:33.86 ID:fZatQ2g1.net
>>706
うんまあ伊周か襲撃したのはほんとに偶然だろうけど
なんてことない事件を大炎上させた道長の手腕が見たかった
週刊誌記者としてもyoutuberとしても、現代でも通用する話だw

この件はその後の伊周の往生際の悪さが有名だけど
伊周にしてみれば「下人の殺傷沙汰なんかみんなやってるのになんで今回だけ処罰されるのか?」という思いが強かったはず

まあそんな不条理は描かず、ひたすら伊周をみっともない小物として描くんやろなあ

708 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:59:28.88 ID:Tv+UNnks.net
長徳の変
長徳2年(996年)に発生した長徳の変は、正月16日、故太政大臣藤原為光の四女に通う花山法皇を、自分の思い人の為光三女が目当てと誤解した伊周が隆家と謀って道すがら待ち伏せ、彼らの従者が放った矢が法皇の袖を突き通した一件に発端するといわれている[5]。当時は貴族の間で暴力事件は決して珍しいことではなかった[注釈 3]が、譲位したとは言え上皇に向けて矢を射掛けたという事件は政治問題化した。

709 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 10:59:54.71 ID:qR7+cjIz.net
事を致した後に平然とまひろを謁見する帝と定子すげえなぁ
高貴な人は羞恥心あまり無いとは聞くが

710 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:02:30.41 ID:Tv+UNnks.net
>>708

[5]『栄花物語』巻第四,みはてぬゆめ[注釈 2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/藤原伊周

711 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:03:45.99 ID:RdD07Mx6.net
>>702
そんな記録はない

712 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:06:57.92 ID:fZatQ2g1.net
>>711
百錬抄に出てるよ
一般には栄花物語より信頼できるとされている

713 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:09:12.48 ID:Hl8r6JsR.net
>>709
この時代の庶民なんて親が寝ている隣とかでとか良くある事だから
高貴な人だってそんな事恥ずかしくないと思う
隠れて2人でするとか最近の事よ

714 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:11:54.80 ID:0Z7Y4QAQ.net
「民の為に」とかいう元ネタ無視したキャラになってる道長が今後の政治闘争でどう描かれるのか微妙だね
全部「道長は何も悪くないしなにもしなかった」になりそう
政治闘争が焦点の時代に創作まるだしの民のための政治とか言う要素ねじ込んでるから完全に主役周りが浮き上がってる

715 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:16:37.29 ID:fZatQ2g1.net
>>711
ほい
https://i.imgur.com/OW3Fufx.jpeg

716 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:18:00.42 ID:AsxWvfki.net
まひろの弟の乳母は自分の子供いないのかな
ずっとまひろの家にいるけど見たことない

717 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:19:56.86 ID:r+tfbM3e.net
>>702
道長がというより道長に取り入りたい人達が大事にしたが正しい
顛末を知ってる姉妹の兄とかな

718 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:20:33.26 ID:RdD07Mx6.net
長徳の変って、少なくとも花山とのいざこざの件には、信頼できる記録上では道長は全く関わってないぞ
道長が話を大きくした痕跡もない

百錬抄は陰謀論的な話題では信用できない
『そういう噂が流れた』という意味しかない
つまり、道長の陰謀であると伊周が噂を流しただけかもしれない

定子をあれだけ寵愛して伊周隆家とも親しくしていた一条天皇が
自ら指揮をとって捜査にあたった
というのが史実


長徳の変が道長の陰謀と仮定すると
東三条院の寝所から呪詛の痕跡が出た件は道長が工作することは容易だが
『なんで花山の件では無関係を装うことに成功したのに、呪詛の件では自分の屋敷を舞台にしたのか』
という疑問が生じる

719 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:22:30.68 ID:qR7+cjIz.net
>>713
と言うか高貴な人って自分では何もせず
おつきの人に裸から服着せてもらったり
お風呂にも入れてもらったりしてるし
将軍も大奥では坊さんや侍女が控えてる中で
致して、ちゃんとセックスしたかどうかまで検分されて報告されるからなあ

720 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:33:38.38 ID:tWMadv5o.net
>>698
それよw
親子ほどの年齢差でもあり中関白家ボロクソに言っていた実資なのに何があったんだと
きっかけになるような事件とかエピソードとか書き残されている文物はあるのか不明
もし狂言回しとして重要な実資と復権後の隆家との関係も描くのならどう創作するんだろ

721 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:33:39.12 ID:x7cjxFea.net
>>719
高貴な人って素っ裸でも「恥ずかしい」という意識が無かったみたいだね
時代は下がるけど和宮がそうだった

722 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:37:43.84 ID:yYh19ZHD.net
>>719
昔は排便後は糞ベラで拭いてたけど
当然それもお付きの人の仕事

723 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:38:22.51 ID:RdD07Mx6.net
隆家は、配流で生まれて始めて兄貴と別れて暮らして憑き物が落ちたんじゃないかな
道長も伊周より隆家と交流してた痕跡があるし

花山の件の真相が何にせよ
そろそろ大学卒業する兄貴が高校入ったばかりの弟を連れ廻してヤンチャしてるって
当時の感覚でも伊周は幼い男だったと思う
伊周は既婚子持ちだから既に別居だっただろうし

724 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:40:59.91 ID:nMr1tsgB.net
隆家は酒宴で酔っ払ってよからぬことを言ってても道長はスルーしてたと紫式部レポーターが書いてたな
紫本人は実資にちょっかい出してさ

725 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:43:42.59 ID:r+tfbM3e.net
>>718
一条天皇を手懐けたから自分達には甘いと思い込んでた中関白家の誤算だな
自分達が思ってたより賢く周りが見える帝だった
やらかし後もやすことなすこと潔さがなくて自分達かわいいで自爆ってやつ
伊周はトラブルにはめっぽう弱いおぼっちゃまだったということで

>>720
明子の兄の源俊賢は父高明と一緒に左遷に付き合って戻ってその後賢く立ち回る才があった人
隆家も伊周と違ってそういうタイプだったかもな
道長は遺恨ある人でも恨み丸出しじゃなければ仲良くできる人だし花山院ともずっと交流してた

726 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:47:53.52 ID:pk1bPc57.net
>>716
貧乏窮まって口減らしのために屋敷出ていきます、て為時に訴えたとき、夫も子供も亡くして行くところなんてないだろ、ここにいなさい、て言われてたから死別したんだろうね。

727 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:47:58.03 ID:nMr1tsgB.net
まあ上に立つ人は寛容さがないと他のものが支持しないわな
鎌倉幕府も梶原景時や北条時政は権力握るの危ないと御家人たちが鎌倉からとっとと追放したが義時は安心感があったから御家人も大人しくしてた言われてる

728 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:48:56.03 ID:fZatQ2g1.net
>>718
ところが何と栄花物語以外では下人同士の乱闘こそ真実で
花山院の袖を矢が貫いた話は創作と見られるのだ

せいぜいで牛車に矢が当たった程度で、花山院自身を矢が掠めたのは創作であろうと見る人が多い


wikiより
この年の『小右記』は正月16日から2月5日までの間に脱落があり、僅かに『三条西家重書古文書一』所収の『九条殿記裏書』に引かれる『野抄記』逸文から、「正月十六日、右府消息云、花山法皇・内大臣・中納言隆家相二遇故一条太政大臣家一、有二闘乱之事一、御童子二人殺害、取レ首持去云々」の一文が知られるのみである。

729 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 11:55:08.78 ID:nMr1tsgB.net
大事にしたのは伊周とも言える
ちょいと地方に行って恩赦で戻れば定子も皇子うんで復権のチャンスがあった
光源氏も政敵に追い落とされて地方に飛ばされるが戻って復権したし紫式部はそう思ってたかもな
何にせよ運のない男だった

730 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:00:20.71 ID:zwzW9jZM.net
>>716
いとさんは夫と乳飲み子を亡くしてるんだよ
あんな風に見えて悲しい過去がある
だからこそまひろ弟を我が子のように世話しているわけさ

731 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:02:54.92 ID:PXf9F/rN.net
個人的に伊周と隆家はどうでもいいけど(あくまで個人的にドラマの上で。大河的に重要エピソードだとは理解してる)
貴子さん好きだったから貴子さんが悲しむのが胸がキュッとなったわ
いつも余裕のある微笑みを浮かべてた賢い貴子さんが…

732 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:03:14.00 ID:qR7+cjIz.net
いとは為時の召人だよね
明確には描かれてないけどさ

733 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:05:31.47 ID:PXf9F/rN.net
いとさん、不美人でいいからもう少し上手い人にやってほしかった
まひろ周りで結構目立つ脇役なのだから

734 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:09:38.91 ID:x7cjxFea.net
>>728
栄花物語も創作てんこ盛りなの、今頃気がついた人多いねw
大鏡もだけどさ

735 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:11:00.19 ID:nMr1tsgB.net
一条からまひろの名前聞いて文字通りお口あんぐりの道長わろす
流石に思いもしないわな
悲田院にいたかと思えば今度は宮中で
しかも帝になんちゅーことを言うねん

736 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:14:01.69 ID:Ni7Rh5iK.net
>>728
右府は右大臣道長
道長は兄弟が花山をわざわざ襲ったとは言っていないし
『御』童子と呼ばれているからこの童子は少なくとも下人ではない(=しかるべき保護者が居る)

信頼できる記録によると
道長は公卿のスキャンダルを裏のとれた事実のみ議題として提示しただけであって
兄弟追及はどちらかというと一条天皇のほうが前のめりだった
道長が裏で糸引いてた可能性は否定できないが、陰謀論の域を出ない

737 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:14:52.58 ID:gYB/F2Kw.net
伊周ボンボンのやらかしも情けなさもドラマで見るぶんには超面白いわ

738 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:16:13.72 ID:x7cjxFea.net
多分、何からの意図で赤染衛門(道長側)が盛りに盛って栄花物語に書いたので
それが真実だと思い込んだ人が多かったんだろうね
執筆時期は多分リアルタイムに近かったんだろう

739 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:23:49.56 ID:JIax6d+Y.net
花山院は出家するほどだったのに他の女がいるのかと思ったら次女が亡くなって四女に行ってたのか
これはあるかもね

740 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:25:36.04 ID:qIJHZZTR.net
>>728
史実か事実かはおいといて広くそう信じられている(そう語られている)エピソードは挿入するべきだと思うよ
義経をやれば逆落としをいれないわけにはいかないだろうし信長をやればやっぱり桶狭間をいれるべきであるのと同じで
信長あたりは何度も擦られてるから新解釈の桶狭間やってもいいと思うし逆落としも鎌倉殿では「そういうことしておけ」みたいな感じだったけど
平安中期はあまりメジャーと言えない時代だからスタンダードにやってほしいかな

741 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:34:55.40 ID:yYh19ZHD.net
>>740
隆家が上皇の頭部めがけて矢を射て
矢避けスキル持ちの花山さんが上体スウェー

すでにスタンダードからは離れてるようですが・・

742 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:42:22.68 ID:hIblWbDW.net
いやでも良くやってると思うよ
難しい時代にここまでな

743 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:44:23.98 ID:Tv+UNnks.net
百錬抄第四 一條院(長徳)
>>702,>>715

正月十六日に、内大臣の権中納言孝家が、恒徳公一條第で崋山院を射奉る。
子細は栄花物語を見ること。御童子二人が殺害され、首を取り持ち去る、云々。

744 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:46:17.31 ID:6xUMxxOA.net
>>700
道長も娘達を「繁殖牝馬」扱いしてる
それが「望月の歌」になり、実資に皮肉られる

745 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:47:36.08 ID:eEn0Umwg.net
>>740
ストレートでも変化球でも
大多数に満遍なく受けて高視聴率取れれば大河としての面目は立つ
数字がイマイチでも
DVDとかブルーレイディスクとかサントラCDとか関連本が手堅く売れるとか
オンデマ視聴率が高くてNHKにも熱い応援メッセージが山ほどくるとか
が確定すればギリギリ面子は立つ
いまの時点で今年の大河はどっちのルートも微妙に無理っぽいのが

746 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:48:07.42 ID:oYYuTAk9.net
>>703
またやりやがったな、お前!

747 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:49:45.08 ID:Tv+UNnks.net
孝家が、花山院とは知らずに射たのか、知っていて射たのか、

知らずに射たという解釈で表現されている。

このドラマだと、一条帝は、定子に圧力を掛ける伊周を不快に思ったことになっている。

748 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:51:05.25 ID:Tv+UNnks.net
御童子二人の父母は誰だったのだろうか。

749 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:52:04.53 ID:zNNQfCR6.net
たすけてかざん

750 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:52:22.39 ID:q4vrvnkW.net
>>715に「内大臣。権中納言隆家。於恒徳公一条第。奉射華山院」ってはっきり書いたるのに、>>702のように「下人たち二人が死亡しただけ」と事件を矮小化するのは、どうしてじゃ?

751 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:54:19.30 ID:qIJHZZTR.net
>>745
商業的な成功があればいいってのもわかるんだけどね
でも日本人にとってもあまり知られてる時代とは言えないから
例えば、伊周が妹とはいえ中宮に対してキチガイじみた迫り方するのを見てこういう人だったんだって誤解する人がでるのがもったいないと思っちゃう

752 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:54:43.63 ID:Tv+UNnks.net
>>750
漢字が読めない人達だから。

753 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 12:55:36.22 ID:eM+VMY9e.net
ちょいちょい「日記に書けば〜?」という台詞で「このエピソードは全くの創作じゃなくて歴史資料としての日記に基づいています」というアピールしてるんだと思うけど
その日記に書いてあることに反する描写もあるのだから(実資が高く評価している人物がドラマではそう扱われてない等)、
心にもないことを日記には書いてしまうこともあるみたいな描写もたまには入れないとドラマ制作ポリシーが何となく一貫しないような気がする

754 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:02:36.73 ID:NX1IQBn+.net
>>694
枕草子では隆家はおもしろ枠っぽいけど伊周は学識ある風流な貴公子としてめっちゃ誉められてるんだよねえ

755 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:03:59.86 ID:yYh19ZHD.net
>>753
実資の日記が元ネタになっている、ということを意識してる視聴者は
多分10人に1人もいない
そこまで裏の裏を考える必要はない気がする

ちなみに「日記に書けば?」はいくつかの含意があると思われる
実資の日記を参照しながらドラマ書いてること
実資に限らず当時の貴族が日記を書くことは多く、平安時代を知る貴重な記録となっていること
年老いた脚本家が日記を書いて日常を大事にしていること
視聴者にも日記を書いたら?と勧めている
とかかなどうでもいいけど

756 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:05:14.60 ID:qIJHZZTR.net
日本史は戦国幕末だけが面白いわけじゃないって知る機会になってほしいから今作に頑張ってもらいたかった

>>754
伊周が清少納言をからかって定子に咎められるくだりとか情景が目に浮かぶようで好き

757 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:15:16.41 ID:NX1IQBn+.net
あとドラマ内では道長べったりの行成も公任も清少納言とはそれぞれじゃれ合う仲だったけけど、そのへんもバッサリカット
宮中の大喜利やレスバ仲間って感じだけどこの脚本だとすぐ男女の仲になっちゃうし主役はまひろと道長だから仕方ないけど

758 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:16:28.45 ID:r+tfbM3e.net
>>731
この大河だと賢い女性なところしかないけど
枕草子で中宮の母だから私が一番て感じで中宮よりくだけた服装でわざと行事に来た
みんななんて傲慢で常識がないと思ってるところに道隆が中宮の服を一枚脱がせて上手にごまかした話
定子の女房にはつんとして愛想がない
これ知ってるから頭は賢いのに夫の威を借りて思い上がって没落を招いた勿体無い人って目で見てしまってる

759 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:16:34.35 ID:jSzYd9Ow.net
>>718 >百錬抄は陰謀論的な話題では信用できない

古事談じゃないんだからさ。
古事談というのは、兄・清原致信が襲撃を受けた際、清少納言も居合わせて災難にあったというエピが載せられている。
原文は「依似法師欲殺之間、為尼之由云エントテ忽出開云云」らしい。「開」というのが要するに、性差エビデンス開示の意味になるらしい。

清原致信が襲撃されたというのは御堂関白記にもあるので事実なのだろうが、清少納言の話は古事談だけに書かれている。滑稽話みたいなのも交じってる古事談ならさ、信用できないなんて切り捨てても構わんのだろうがね、あんまり恣意な史料の取捨選択はするなよ。

ただ、このエピソード、清少納言に、いみじうやり込められた誰かが、清原致信襲撃を聞いて、こんな作り話を拵えて、それが古事談の時代まで語り継がれたという、ある種の粘着性を感じざるを得ないね。

>長徳の変が道長の陰謀と仮定すると
陰謀ってか、伊周兄弟の自業自得なんだが、誰得ってのを考えれば、道長が問題提起に積極的だったと考えても矛盾はせんだろ。

760 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:17:49.28 ID:jSzYd9Ow.net
>>754 >枕草子では隆家はおもしろ枠っぽいけど伊周は学識ある風流な貴公子

う〜ん、隆家は万座ic な遣り取りを交えて好意的に書かれてるとは思うが、伊周はどうかなぁ。ハンサムだけどオデブちゃん、といった記載じゃなかったっけ。容姿のことだし、まぁ言ってみれば、褒めるところがありません、といった感じに思えるのだが。

761 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:21:28.75 ID:hIblWbDW.net
>>756
ほんと戦国ウザすぎ
秀吉なんか何回目だよって感じ
再来年は絶対見ない事すでに決定

762 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:23:16.15 ID:UgDr39cu.net
>>669
このドラマにそんな下衆な期待しかしてないなんて、とことん品性下劣なジジイだな

763 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:26:13.28 ID:NX1IQBn+.net
>>760
身分が高いものは太ってるほうがいいとされてたのでそこは誉め言葉

764 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:26:39.39 ID:6xUMxxOA.net
花山を騙して引き摺り下ろしたことに比べたら、隆家のオイタなんて可愛く見えるけどね
道長は「一族の影は同じ方向を向いてる」という道兼の言葉をまるっと無視して
自分だけは日の当たる道を行くらしい

765 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:27:13.43 ID:r+tfbM3e.net
>>758
自己レスだけど
清少納言は中関白家の悪いことは一切書かなかったのに
高階貴子だけはネガな話を書かずにはいられなかったくらい嫌いだったんだろう
同じ中級貴族出身ってのもあるかも

766 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:31:08.36 ID:NX1IQBn+.net
>>762
そのへんの後年の伝説まで取り上げると一条天皇が源頼光や金太郎に命じて酒呑童子を退治させた話も取り上げなきゃ

767 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:41:09.62 ID:qIJHZZTR.net
>>766
むしろそれやらないのかね
それは置いても頼光維衡はそろそろ出てもいいころよね

768 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:41:45.31 ID:Fafmvz50.net
>>761
折角の平安なのにご覧のメロドラマ見せられてるからなあ
やっぱ戦国よってなるわ

769 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:42:28.55 ID:Y9V9gEbn.net
>>764
道兼パッパに花山帝引きずりおろし失敗したら一族のためにみんな裏切って頼忠のところ行けといわれてたやん

この行動原理からははずれていないだろ
それとももみ消せと?

770 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:48:21.84 ID:x7cjxFea.net
>>753
同じ日記でも権記の取り扱いはどうなってるんだろうね

771 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:48:31.04 ID:ZC+kSYbY.net
(たすけて かざん)
伊周「ヤベーヨ・・」
隆家「確かに…」
斉信「なんだこれは…たまげたなあ…」

伊周「ここにいれば大丈夫だ、俺は中宮の兄だ」
隆家「さすがニーニー、いい考えだ」
伊周「だからニーニーは紛らわしいからやめろって…!ん?検非違使が来たぞ」
隆家「手出しできまい」
検非違使「ウオオオオッ!!屋敷を叩き壊せッ!!」
伊周「!?血迷ったか!?ここは定子の屋敷ぞ」
検非違使「帝より容赦なくと下知があったッ!!屋敷を壊して罪人をひっ捕えよッ!!」
隆家「どうするニーニー?」
伊周「…どうにも…」
検非違使「女は犯せッ!!」
下女「嫌ああ嗚呼ああ嗚呼!!」
検非違使「ウオオオオッ!!」

伊周「ヤベーヨ、オレツカマッタヨ・・」

772 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:54:21.69 ID:JWQ4dyW0.net
>>771
隆家「なんくるないサー」

773 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 13:57:16.23 ID:N/t4PZQ0.net
実際は花山院側の従者2人の首がとられてるし
オイタで済む話ではなかった

774 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:00:33.76 ID:JWQ4dyW0.net
花山院は出家の身で愛人の元に通ってた弱みがあるから大ごとにしたくなかったけど、道長が政敵蹴落とすチャンスだから大ごとにしちゃった説もある

775 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:08:55.32 ID:fZatQ2g1.net
>>773
実際には伊周と道長が乱闘した事件の一月後に
なんと道長の従者が伊周により殺害されているのだが何のお咎めもなし
ドラマでもスルー

当時は下人の命なんかどうでも良かったのだ

もちろん長徳の変でも下人が二人死んだだけなので、本来なら何事もなく終わった出来事
このスレでも下男の殺害は知らない人が多かったようにドラマではスルーされてる

なのにそんな何でもない事件をネタに時の大臣を流罪にまでした道長の炎上手腕よ

ぜひそれを見たかった

776 ::2024/05/14(火) 14:10:32.11 ID:tizank2o.net
高階氏も皇族の分家

777 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:14:26.02 ID:hIblWbDW.net
>>768
この時代の本質でしょうメロドラマは
平安としては極めて王道だと…思うよぉ

いやあもう戦国は嫌だよ!
時点で幕末、江戸時代
三谷が奈良と言っているそうだから期待

778 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:14:52.16 ID:N/t4PZQ0.net
一条天皇は貴族の従者たちの乱暴を問題視していたよ
道長の従者殺害のときはお目溢しがあっただけ
それを懲りずにまたやって
それが花山天皇とその従者だったとなると
スルーできないでしょう
中の関白家愛強すぎ道長憎しがすぎて
とても無理がある主張をしている
あくまで沙汰を下したのは一条天皇だしその沙汰におかしなところはない

779 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:16:06.38 ID:N/t4PZQ0.net
皇族への攻撃は本来は死罪
減刑されて流罪

780 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:16:33.22 ID:HYFBsqvP.net
伊周はあきらかにおかしい無礼にもほどがある産め産めマシーンと化したけど
まだ弱み見せられる相手がいて良かったなと思ったわ
あんなグズついた兄貴の話を聞いて慰める弟がいてさ

781 ::2024/05/14(火) 14:21:43.31 ID:tizank2o.net
清少納言も皇室の子孫
何で中臣氏の分家にすぎない藤原氏が
都ばかりでなく地方まで権力を皇室系と
二分する構図が戦国中期まで続いたのか
よく分からない

782 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:21:51.91 ID:QCicr7nv.net
道長は満月デブの印象しかなかった言われてて吹いた
印象変えられて良かったな

783 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:23:35.10 ID:QCicr7nv.net
藤原不比等が強いからな
4兄弟死んだ時は終わるかと思ったがやっぱ賢い氏族だ

784 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:26:03.53 ID:pqhCKSBm.net
史実では、疫病対策に奔走したのは伊周
道長は何もしていない

「午後、権大納言藤原伊周卿、左の議場仗座に参着す。臨時の振給の使ひを定め行はる。是京中に病に臥し食に乏しき輩に行はるるなり。道路の病人、連々としてとして絶えず」(『本朝世紀』正暦5年4月8日)

785 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:32:29.63 ID:QCicr7nv.net
マンガでは不比等の時に藤原を名乗れるのは自分の子孫だけ
て特権化したと見たけどそうなんかな

786 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:32:58.78 ID:YxdHMp+X.net
>>777
奈良時代を三谷コントにするのはやめてほしい。いつの時代を書いてもコントのノリが同じ
信者は「この時代のことは現代の誰も知らないだろ」と言うけど幕末も戦国も鎌倉もノリが同じ

787 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:33:38.79 ID:HYFBsqvP.net
究極的におかしい書き方をするんだったら伊周がブチ切れてて
おのれおのれで隆家に命令みたいなアプローチもあったろうし

788 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:34:23.42 ID:YxdHMp+X.net
三谷はお気に入りの役者に当て書きするから時代とか全く関係なくなる

789 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:34:46.71 ID:E27KxqJl.net
>>781
他の国ならとうに天皇にとって代わって天皇になってるけどな珍しいよ藤原氏
1000年くらいずっと天皇にして奉ってもらえただけでありがたいと思わないと

790 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:34:52.20 ID:hIblWbDW.net
>>786
それもそうかもねw
確かにコントみがあるよな

791 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:37:17.57 ID:Qs6wozHY.net
>>775
このスレでも散々百舌彦が殺されるのではと書き込まれてたろ

792 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:40:35.92 ID:PVBzht4U.net
たかだか中臣氏あがりの藤原氏に 源氏も平氏も高階氏も翻弄される

793 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:40:37.73 ID:gWF0P67x.net
>>782
満月の歌はさすがにスルー出来ないでしょう
あの傲慢さをどう処理するのかが見どころ

794 ::2024/05/14(火) 14:43:55.68 ID:tizank2o.net
普通は仲麻呂が皇位簒奪狙って失敗した時点で
蘇我氏のように没落始まるもんだが

795 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:50:10.36 ID:2M26IICa.net
称徳天皇の遺詔偽装して光仁天皇擁立して返り咲き

796 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:50:22.35 ID:fz3ff1Ta.net
>>793
満月がまひろの顔に変わって道長が嘆き泣きだろ

797 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:51:59.26 ID:oTPogRMU.net
>>763 >そこは誉め言葉
いや、デブ専納言とは聞かんし、そうじゃないでしょう。

798 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:52:28.63 ID:oTPogRMU.net
>>763 >そこは誉め言葉
いや、デブ専納言とは聞かんし、そうじゃないでしょう。

799 ::2024/05/14(火) 14:54:24.34 ID:tizank2o.net
摂関政治は仲麻呂の失敗を教訓にした
皇室との妥協

800 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 14:57:59.78 ID:TYJ4aHkD.net
>>784
その対策ってのが着物の丈を規制するだの何だので
実際の疫病対策には全く役立たない代物だったうえに、公卿連中からも反発食らったらしいが
伊周が頭でっかちで世間知らずなのは史実だと言うことをおっしゃりたいわけ?

801 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 15:00:31.46 ID:nIKiaLOG.net
伊周を褒めまくるのはラブアンチなのかもw
もしくは本物のバ 

802 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 15:15:11.90 ID:oTPogRMU.net
>>784 >本朝世紀
それ、摂関家・道長の家系の撲滅を指向した信西が書いてるからアテにはならんと思うよ。

803 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 15:17:22.80 ID:UgDr39cu.net
>>796
くだらないギャグ
却下

804 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 15:25:23.80 ID:PVBzht4U.net
>>794
あそこは南家の暴走ということにして式家と北家がうまく立ち回ったな

805 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 15:27:09.61 ID:yYh19ZHD.net
>>800
疫病対策には費えが掛かる→質素倹約
という流れじゃないの?
で、庶民なんてどうでもいいという貴族達の反感を買ったと
ドラマでは道隆と道長で真逆のやり取りやってたけど

806 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 15:39:25.46 ID:ay7Hcvgx.net
>>797
枕草子四十八段(講談社文庫)
 若き人とちごは、肥えたるよし。受領など、大人だちたる人は、太きいとよし。余り痩せからめきたるは、心苛られたらむと、推し量らる。

痩せてるとイライラしてるように見えるから太ってるほうがいいと言ってる

807 ::2024/05/14(火) 16:05:03.02 ID:tizank2o.net
仲麻呂が軍を動かす札を失ったのは
本当に運が悪く日和見だった他の藤原氏が
上皇側に付く原因になった
あそこでとりあえず皇位簒奪で藤原氏が
結束してたら日本も王朝交代が当たり前になった

808 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:13:02.06 ID:QCicr7nv.net
>>793
でもこのドラマ見るまで知らなかったけどあの歌イケイケ絶頂期に詠んだというより身体壊してもう終盤の時期に詠んだ歌なんだろ
イメージ変わったは

809 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:14:20.12 ID:LPQdciUa.net
>>127
道長が越前守どうしようか、宋の言葉できる人いないかなーと考えてたとこに、ちょうど帝からまひろの話聞いて、あーまひろの父ちゃんの為時いたじゃん!良いじゃん為時!って思い出して、越前守にするために昇進させたんだと思った

810 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:15:29.58 ID:lLTMd154.net
どうでもいいけどID:Tv+UNnksさんはもう少し謙虚にプロの話を聞いたほうが良いと思いますよ
>>715が切り出してきたスクショ部分だけを見て
「読めた読めた!キャッキャ」と喜んでるから恥ずかしいとんでも解釈を平気で放言してしまうのです……

811 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:17:03.89 ID:MeYLhtZY.net
高畑充希は文句なく美女役が決まってるな。
チョイブス役で本人も楽しんでた所あったが、
美人なのに何で?と不思議だった。

812 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:17:11.90 ID:QCicr7nv.net
日本の天皇って祭祀の担当のトップみたいな感じであんな面倒臭い存在嫌だな
てのが日本人みんなあったんじゃね
権力振るえれば別にそれでいい天皇にならんでもいいかてな
帝もさっさと譲位してお気楽ポジ上皇になろうとしたし

813 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:17:53.22 ID:3XKPftov.net
>>809
適材適所という道長の一貫したやり方
政治手腕の現れになってていいよね

814 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:20:25.21 ID:QCicr7nv.net
>>809
でも実際は最初淡路守にしてるからさ
従五位の下にして越前守に抜擢したなら誰も疑問に思わないけど

815 ::2024/05/14(火) 16:25:30.74 ID:tizank2o.net
だから仲麻呂は皇帝になろうとした
信長や秀吉も明征服によって皇帝になって
天皇から権威簒奪を図ったが果たせず

816 ::2024/05/14(火) 16:28:40.22 ID:tizank2o.net
中関白家の信頼と南家の信西が
対立せずにとりあえず摂関家潰しで
手を組んでたらまた歴史は変わってた

817 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:28:54.88 ID:akLepbCo.net
>>811
定子さん、戻った実家で、♪なぐさめ〜る奴は、もういな〜い
と絶唱するんだろうか

818 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:49:52.38 ID:jSzYd9Ow.net
>>806 >痩せてるとイライラしてるように見えるから太ってるほうがいいと言ってる
褒めるところがないんで、仕方なく容姿のハナシをした感草子。

>>467 >明子が俊賢のことを「褒めるところがない」と言ったのは
褒めてやるから見合った実績出せよ、といった叱咤激励だったのかな、という気もしてきた。

819 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:54:29.34 ID:oT0+secs.net
すごい伊周ラブな人いるけど
伊周を一言で言うと自滅の人だよ

820 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 16:56:01.36 ID:jSzYd9Ow.net
>>816 >中関白家の信頼と南家の信西が対立せずにとりあえず摂関家潰しで手を組んでたら

摂関家を弱体化する事にも血道を上げたけど、そういう事も好まない大天狗がおった訳で。

821 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:07:09.27 ID:jSzYd9Ow.net
>>796 >満月がまひろの顔に変わって
CR光る君の確定演出かよw

822 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:10:49.44 ID:xeew7jq7.net
>>811
来週、一条天皇に内裏からの退出を命じられて
刀振り回して乱心するから高畑充希なんでしょ
この後、一条天皇には次々3人の女御が入内し
(大河で出てくるのか分からんが
そのうちの一人は子役が登場していた道兼の娘尊子)
4人目が一条天皇の中宮となる道長の娘彰子だから
絶対的な美女の役という訳でもないのでは

823 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:13:48.81 ID:9Uerbgys.net
ふと、光る君の大河ドラマ館の検索したけど、倫子や定子の全身パネルはどこも置いてないのに、清少納言の全身パネルは大津に置いてあるのか

ドラマ内でスポットの当て方を見ると、なんでウイカやねんと思うけど、石山寺が清少納言押したかったからか…?

824 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:19:35.12 ID:gIb6EH24.net
倫子や定子より清少納言のほうが知名度高いからでは

825 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:26:06.69 ID:1hGXR9pf.net
紫式部や清少納言は知らないと馬鹿にされるレベルの絶対的知名度

定子は歴史漫画とかには絶対出てくるし(教科書には出てくるっけ?)
中関白家オタには人気あるけど、それだけだし
倫子なんて平安歴史マニア以外には存在すら知られてなかったのではないか?

826 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:30:58.80 ID:YxdHMp+X.net
ウイカ、普段の方がきれいだから(化粧が濃いのは別として髪型が美人風)わざわざ清少納言の髪に寄せてボサボサにしなくても良かったのにね
清少納言推したいなら少しくらい美化しても良かったのでは

827 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:36:30.48 ID:LJWrgGaV.net
伊周に厳しい栄花物語でも伊周の容姿は光源氏になぞらえるくらい誉められてるので残念なイケメンという評価でいいのでは

828 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:39:00.09 ID:c5Q5qWOj.net
伊周と隆家の描写が気の毒

829 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:39:24.90 ID:pHjxjQHM.net
>>771
またかよ〜、お前!

830 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:39:45.92 ID:qR7+cjIz.net
>>793
最近は解釈変わってきて
この世はこの夜と言う意味で
「今夜だけは幸せだ」みたいな
最高権力者にしては控えめな歌だったみたいだな

831 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:53:57.74 ID:QCicr7nv.net
このドラマなら満月はまひろとかけてくるな
政の頂目指す左大臣家の姫と結婚する幸せになるとは思えん道長言ってたから今の路線では満月人生にはならんだろ
廃屋で二人がやった時は満月だった

832 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 17:54:24.11 ID:gZm5j4vb.net
>>811
本人が「ブス会」主催してるように、美人揃いの芸能界では完全無欠の美人とは言い難いだろう

あの大きな目は魅力的だがフック鼻は弱点
まあ、鼻も含めて愛らしい容姿ではあるが

833 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:02:53.61 ID:6VIOTMb4.net
>>830
それじゃ晩年に紫式部と男女を超えたよき盟友になって
しみじみ語り合えた夜に詠んだとするとこのドラマに合うかもね

834 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:05:11.18 ID:rANMVZ1h.net
>>832
高畑充希、前田敦子、池松壮亮、柄本時生

いや、柄本時生くらいじゃん、、、顔に難あるの

835 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:20:44.58 ID:YxdHMp+X.net
>>834
いやでも他の3人もコンプレックスありそうなのはわかるよ

でも高畑は遠慮がちなのは顔に関してだけみたいで結構自分の芸能界における実力に自信持ってるなあと思ったのは
ムチャブリ!っていう民放ドラマで主演したとき。松田翔太と志尊淳が共演してたんだけど高畑がインタビューで(読んだのはドラマ終わったあとだけどいつのインタかは忘れた)
松田・志尊2人の魅力を視聴者に伝えて人気者にしたいとか意気込み語ってて、座長としての責任感ビシバシで松田翔太も私が引き上げるみたいな自信すげえなと思ったけど
俳優としての正味のキャリアは高畑の方が上だからいいのか

836 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:36:10.09 ID:xeew7jq7.net
>>835
高畑充希はとにかく気が強いんだよ

大阪の名門私立中学出身で、絶対に早稲田へ行くつもりでした!
とバラエティでいいまくってたし(実際はAO入試で法政)
映画で共演した岩田剛典が学生時代にモテた話してたら
「私もモテました!」と突然対抗しだして
「女子高だったんですけど。音楽の時間になると
他のクラスの女子がみんな私の歌聞きに来て!」
高畑は当時ピーターパンで主演やってたから
それで女子が歌聞きに来てたんだろうけど
男子にモテた話じゃないのになんか変なこと言ってた

837 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:37:18.50 ID:KwEF6IDH.net
>>703
定子「こういう時は、検非違使に心づけを送って
無体な事をしない様に念を押して手心を願うのが良いと聞いたのですが
まことですか道長叔父上?」

838 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:46:27.68 ID:AOaDuvst.net
>>837
道長「そうじゃ…検非違使に心付けを渡すのじゃ…」
定子「わかりました」

検非違使「これは?」
定子「せめてこれで」
検非違使「心得ました…流罪に…」
定子「頼みますよ」

放免「…(ニヤリ)」
伊周「?」
放免「ウオオオオッ!!」
伊周「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!(死亡)」
放免「ウオオオオッ!!」
隆家「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!(死亡)」
放免「ウヒャヒャヒャヒャッ!!」

定子「余計な事をしたああ嗚呼ッああ嗚呼ッああ嗚呼ッ!!」

839 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:48:12.94 ID:zAGcQPeK.net
まだ出てくるの先だけど渡邊圭祐が柄本佑と黒木華の息子って無理があるな
どちらかといえば井浦三浦竜星と同ラインのシュッとしたモデルタイプのイケメンだろ

840 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:49:17.55 ID:VVKt14gP.net
>>831
むしろ欠けた物なんか無いって強がりになりそう

841 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:55:57.54 ID:YxdHMp+X.net
失礼、高畑のインタじゃなくて志尊が高畑から言われたという話だった
>本作が高畑との初共演となった志尊。クランクイン前に、本作で共演している松田翔太と志尊に対して「私今回は松田さんと志尊くんをもっともっと多くの人に好きになってもらうためにがんばる!」と高畑に言われたことを明かした。

842 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:56:18.53 ID:pHjxjQHM.net
>>838
またやりやがったな、お前!

843 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 18:59:33.42 ID:9Uerbgys.net
>>839 渡邊は年齢も30歳で、姉であるはずの彰子役の見上愛より7歳も年上だし、ちょっと?なキャスティングなんだよな

見上と大差ない20代前半で、見上を男にしたようなタイプはいなかったものか?

844 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:10:07.42 ID:RBpg7u9n.net
キーの人物は斉信だろうな
蔵人頭かつ道長の親友だから帝にも道長にもよく通じている
蔵人頭としてありのまま事実を帝に報告すれば帝も激怒するだろう
いくら妻の兄弟と言っても血の繋がった先代の帝に危害加えたから許すことはできない

845 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:17:13.76 ID:cd3p5U0M.net
>>843
宮世琉世とか?

846 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:18:15.88 ID:cd3p5U0M.net
宮世琉弥だった

847 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:19:11.00 ID:E2adXXke.net
江守爺がただ邪魔なだけのスレ

848 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:30:36.90 ID:zNNQfCR6.net
>>838
いいねwww

849 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:35:52.41 ID:rANMVZ1h.net
>>847
今に始まったことではないのでなあ
呪詛もきかない現代

850 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:50:31.08 ID:Sv18qEkA.net
おかしいのはどんどんNGにすればスッキリ読める
構ってレスしないでスルーしてほしい

851 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:51:44.90 ID:UgDr39cu.net
藤原為時は若い頃、大学寮で紀伝道(歴史、主に中国史を学ぶ学科)を専攻していたが、
二、三年後輩には後に赤染衛門の夫となる大江匡衡がいた。
匡衡は為時を「凡位を越える詩人」と評しており、親交があったとしてもおかしくない。
まひろと道長が幼い頃に偶然めぐり合って恋に落ちるような無理やりな話にしなくとも、
こちらの縁を使って二人を接近させても良かったかも。

852 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:52:16.22 ID:hX+a+u5G.net
まひろの村を道長が滅ぼしまひろは死亡
ある満月の夜

道長「この世をば…我が世とぞ思ふ…望月の…欠けたる事も…」
キラキラキラ〜
道長「!なんだ…」
(まひろ「道長様…」)
(コマヒ「三郎….」)
道長「!ま…まひ…まひろ…ワシを…ワシを…恨んでおるであろう…」
(まひろ「恨んでませんよ…」)
(コマヒ「バカバカバカ…」)
道長「…ああ…まひろ…まひろぉッ!!ああ嗚呼ッああ嗚呼ッああ嗚呼ッ!!」

まひろ・コマヒ「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたる事もなしと思えば」



853 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:58:14.48 ID:QCicr7nv.net
道長とまひろのつながりは誰も知らない設定にしないとダメ
詮子があの従者はお前の秘密を知ってるのねて不気味なことを言ってたが

854 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 19:59:59.49 ID:8QC4O3QF.net
伊周「たすけて これちか」
定子「助けます…」
伊周「頼むぞ…そして皇子を産め…」
定子「…分かりました…」
伊周「…女子なら由比ヶ浜に埋めてやる…それが嫌なら皇子を産め…」
定子「…なんでわざわざ由比ヶ浜まで…でも…皇子を産みますから」
伊周「皇子を産めないってのはないからな」
定子「…」
伊周「産まねばお前も埋めてやる」
定子「前言撤回、助けません…帝ッ!兄上に厳罰をッ!!」
伊周「ソレヤベーヨ、マジデ・・」

855 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:04:23.79 ID:CqD8vTOb.net
やりたいから来ちゃった
いたしましょう
やって来ました
話はなんですか?

しかもお付きに見られながらしてるという

856 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:09:35.90 ID:WmFpXrHa.net
道長とパコパコやってたくせに
一条帝と定子は「どちらへいらしたのですか?」
と聞くまひろのカマトトぶりにききょうもビックリ

857 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:11:14.14 ID:hIblWbDW.net
紫式部が定子と会った際、突然帝が来るシーン、水戸黄門を彷彿とさせた。
印籠を見るどころではなく平れ伏したものな。それなりに敬意を描いている。
平清盛はこの点ひどかったなあ。

こういう所は、日本人はシビアに見るぞ。

858 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:18:50.17 ID:NLpV2Gev.net
>>856
まあ視聴者への説明じゃない?まあまひろも全く見当がつかない風ではなくて
こんな真っ昼間から、身分が低いとはいえ今私と話を始めたところなのに?という戸惑い含みならよかったかも
道長とは2人きりで夜だったし、シチュエーションの違いにまさか…と思ったくらいにすれば

859 :donguri:2024/05/14(火) 20:19:18.56 ID:N1TCICw1.net
ジブリの歌の番組でトリをつとめた高畑(君をのせて)

860 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:19:43.42 ID:9cWbi6w3.net
あの満月の歌は、傲慢なんじゃない、って説唱えてる人もいるから傲慢じゃない方にこじつけるんだろ

861 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:20:09.30 ID:U+uujq2X.net
竜星涼も最近の若手にしては色気ある方かな
顔立ちも中々綺麗だな

862 :donguri:2024/05/14(火) 20:22:05.13 ID:N1TCICw1.net
ジブリの歌の番組でトリをつとめた高畑(君をのせて)が一番うまかったな
一番へただったのは清野菜名
清原果耶もなかなかうまかった。カーテンをひらいて〜

863 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:23:10.77 ID:+YHvGa+8.net
>>789
その辺り日本は不可思議な歴史の国だよね
そういえば蘇我氏は権力を握って専横を極めてたのではなく実は蘇我氏こそが大王だった説を昔どこかで見た気がする

864 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:38:07.89 ID:9cWbi6w3.net
今の時代も、未来の人から見れば不思議なのかも

865 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:41:17.13 ID:CqD8vTOb.net
しまのみかど と はざまのみかど だっけ

866 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:42:52.64 ID:Rpm8W82z.net
まひろが踏んだ鋲って、鋲留め太鼓の鋲だったなんて知らなかったぜぇ。
画鋲かと思ったぜぇ。

867 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:46:51.64 ID:9Uerbgys.net
>>866 絵画は巻物で見る時代だから画鋲だとは思わなかったが、何の鋲なのかはわからんかった。太鼓の鋲なのか…

868 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:50:30.73 ID:zNNQfCR6.net
>>852
これがオシャレでいいよね

869 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:52:33.18 ID:MCN1hw1d.net
>>764
個人的感覚だと父の野心の為に人を騙す方がある意味人としてマシな気もするというか
ヘラヘラふざけて人に矢を射掛けて笑ってる人の方が不快感あって可愛くなんて見えないわ
バカな動画で炎上する人らと同じ感じする
と言ってもドラマだから実際に不快になったりはしてないし隆家のキャラ嫌いじゃないけどね

870 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:52:51.99 ID:zNNQfCR6.net
>>854
伊周のヤベーヨマジデシリーズいいね

871 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:53:48.59 ID:Y+4eivZX.net
>>816
白河から堀河へ譲位した時点で、摂関家絶対許さない母子の構想は崩れたんだけどね

872 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:54:02.50 ID:zNNQfCR6.net
そうかこっから先は
たすけてこれちか来るんだね

873 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:56:24.91 ID:nIKiaLOG.net
伊周の波乱ぶり楽しみ

874 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:56:34.10 ID:eEn0Umwg.net
>>822
あれ次回予告の小刀振り回す定子って
有名な「兄伊周のやらかしと失脚に絶望して自分で落飾」のシーンじゃねえの

875 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:58:39.83 ID:zNNQfCR6.net
伊周も楽しみになるほどではないが
今はこれぐらいしか遊べるものがないから仕方ない

876 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 20:59:29.62 ID:s22n9mQ5.net
>>789
ちょうど同時代の北宋は
旧主の柴氏から趙匡胤が禅譲されて
ちゃんと柴氏を保護した珍しい中国王朝

877 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:02:18.17 ID:pHjxjQHM.net
>>854
>>852
またやりやがったな!

878 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:03:19.38 ID:DqRQCsba.net
花山院は次週でクランクアップ?
ちょっと寂しいな

879 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:07:50.33 ID:WmFpXrHa.net
>>863
日本書紀で蘇我氏を悪者にして
さらに天孫降臨神話を創作して持統天皇からの皇位継承を正当化した黒幕が藤原不比等だろうから
持統と不比等の共犯関係がその後の藤原氏興隆の基礎を作ったように思える

880 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:11:35.80 ID:eEn0Umwg.net
>>876
そのあとを継いだ二代目皇帝太宗は
日本からきた僧侶と面談した際に、
「うちの国は帝も使える重臣も代々同じ血統が続いてます」と聞かされて
自分の国もそうでありたいとか言って羨ましがったそうだ

881 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:16:25.51 ID:xeew7jq7.net
>>874
定子は一条天皇から内裏退出を命じられた上
兄弟の手をしっかり握って一条天皇に配流撤回を申し入れたのに
一条天皇が聞いてくれなかったから自ら髪を切る
出家したら普通は清い生活を送るからそうやって一条天皇を拒絶した

(もっとも花山法皇は出家してからもお盛んだったし
定子も2年後に詮子の恩赦で伊周隆家が帰京すると
兄弟から今度こそ皇子を産むことを促されてか
(定子は兄弟左遷後に皇女を産んでる)
尼になったら内裏の後宮には入れないため
後宮の外の職御曹子にこっそり参入して一条天皇と情事を重ねてる)

882 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:27:19.93 ID:nIKiaLOG.net
>>874
自分もそも場面だと思った

883 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:29:03.61 ID:6xBSwtks.net
>>822
私もあれは発作的に髪を落とすシーンだと思いました

取り巻きたちがすーっと消えてしまって、内裏からの退出時は随員2名だけの寂しいものだったと言われています
いくら大石さんでもさすがに小刀を振り回して大暴れするような脚本にはしないでしょう


しないでしょう……

884 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:35:52.99 ID:5iS16/8B.net
>>883
あれって最初はアホ兄弟を守ろうとしてじゃないかな

885 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:37:37.12 ID:nIKiaLOG.net
同母の姉妹に帝の寵愛さえあれば何でも叶う
伊周あっちがそう誤解したまま成長した根本は何だろうね

886 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:37:41.81 ID:5iS16/8B.net
>>881
後宮には入れないから中の中宮には彰子がなるって流れか

887 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:37:48.13 ID:6hVDS8ca.net
あまり話題にならないが、現在の明子はどういう心持ちなんだろう。兼家は既に他界し直接の仇はいない。夫は仇の3男であるがさほど憎む理由はなく、またそんな素振りは見えない。一方で権力者に媚びる異母兄に対しては蔑むような態度を見せる。
主人公の紫式部と夫の正妻の倫子との間でどんな立ち位置になるのか。

888 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:41:45.95 ID:6xBSwtks.net
>>884
ガサ入れのときはまず定子が屋敷の外に出されて牛車で待機
その後検非違使が突入
捜索で荒れ果てた屋敷に定子が戻って発作的に断髪
ですけど、

まあドラマチックな改変はあるかもですね

889 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:42:54.64 ID:nIKiaLOG.net
>>879
異母兄には親しい故の遠慮のない感じで
蔑んでなんていないと思うなぁ

俊賢役の人は本田博太郎の息子なんだね
こんな年齢の息子がいたんだ

890 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:46:59.04 ID:6xBSwtks.net
>>887
ドラマ中の明子さんの設定はあえて古い学説を採用してて、まあ無理がありますよね
なのでそーっと触らないようにしてるんだと思いますw

ちなみに今では「最初からまったく恨んでなかった。仲良し。呪いなんかかけてない」という見方が主流でしょう

891 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:47:51.62 ID:5iS16/8B.net
貴子「道隆さまー!!」

892 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:50:40.78 ID:wiAawEBx.net
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part51
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1715690978/

893 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:54:04.58 ID:ozPib/RU.net
>>719
>お風呂にも入れてもらったりしてるし
>将軍も大奥では坊さんや侍女が控えてる中で・・・・・
媾合とか遥か後世の江戸時代将軍の行住坐臥を平安時代スレに
書き連ねるのは場違いだろ?
平安中期のお飾りでない親政天皇夫妻が白昼内裏房で房事勤しみとか考え難いが
まひろ謁見の場づくりの為の脚本家の脱線暴走だろう?
尾籠だがあれほど重ね着した宮中女性たちは大小排泄や経血処理はどうしていたのだろう?
媾合は脱衣せずとも可能だろうが排泄時の着衣の裾扱いはどうしていたのだろう?

894 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 21:59:13.29 ID:x7cjxFea.net
>>775
ですよねw
家人同士の乱闘を花山院に盛り込んだ道長様の手腕SUGEEEE

895 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:02:48.27 ID:9cWbi6w3.net
>>863
>>879
そういう系統の話面白くて好き

896 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:04:04.98 ID:x7cjxFea.net
>>881
定子さまは出産の準備のために里帰りしてただけだがw
配流撤回を申し入れた記録は残ってなかったと思ったけどな

望月の歌は今でもまひろと道長を繋ぐものにしてるから
多分、そっちの恋愛面に昇華させるんだろうww

897 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:04:41.57 ID:Iuo9iDp3.net
>>881 栄花物語が好きなんだね

898 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:09:54.69 ID:9cWbi6w3.net
栄花物語や大鏡ってあれはあれで史実ってわけでもないんでしょ

望月の歌を恋愛がらみでまとめるのはこのドラマらしいな

899 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:11:39.77 ID:rDsLEGzE.net
>>893
経血は穢れだからその期間は物忌みで引き込もっていたんじゃないかな
円融天皇に献上された医学書に「月帯(けがれぬの)」というものが紹介されていて生理用品として使われていたと記録されているそう(受け売り)
排泄はおまるだったでしょ
何に出てきたか忘れたけど姫に恋い焦がれた老人が侍女が下げてきた姫のおまるを横取りして食べたけど
そんなこともあろうかと姫側が豆にすり替えてたって話があったような

900 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:11:53.22 ID:9cWbi6w3.net
帝が来て定子と奥へ引っ込む話は枕草子では?来客は伊周だったかと

901 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:11:57.69 ID:6xBSwtks.net
酒の席で即興で歌ったものを他の貴族が書き留めた歌だとするなら
道長は「この夜は~」と歌ったつもりなのを
書き留めた誰かが「この世は~」と書いちゃった説やね

902 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:12:57.96 ID:eQ+N4Sx8.net
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part51
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1715690978/

903 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:13:01.19 ID:3wq6zdlR.net
次スレ立ててみます。

904 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:13:24.05 ID:eQ+N4Sx8.net
次スレあります

905 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:13:48.67 ID:WmFpXrHa.net
>>901
小右記の記録しかないから
このドラマではロバート秋山がどういう反応するんだろうか楽しみ

906 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:14:29.06 ID:x7cjxFea.net
>>901
書き留めたの実資だよw

907 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:14:54.52 ID:9cWbi6w3.net
ぼやかすために、夜と世をかけて詠んでるのかもしれないじゃんw

908 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:15:39.27 ID:3wq6zdlR.net
次スレ立てました。
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part51
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1715692457/

909 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:16:08.47 ID:6xBSwtks.net
>>905
確かに面白そう
期待

910 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:16:12.32 ID:x7cjxFea.net
>>905
今日、何かのCMでロバート秋山が出てたの見て「実資だw」って喜んだら
ツレにポカーンされたww
後でちゃんと説明したけどね

911 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:23:43.09 ID:MCN1hw1d.net
>>881
あんなミコウメしか言わん兄なんてうっちゃっときゃいいのに

>>885
本人がバカだったのが一番の理由だと思うけど、兼家が道隆は裏のこと知らなくていいって方針で育てた影響もあるように思う
兼家にお膳立てしてもらって譲られた席に座っただけの道隆だから、裏工作とか根回しとか出来ないし教えられないんじゃないかな

912 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:27:14.84 ID:x7cjxFea.net
>>911
定子さまを入内させたのは道隆だから裏も知り尽くしてたと思う
三后並列をねじ込んだんだからw
ただ伊周はその点根回しも出来ずだめだったんだと思う

913 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:35:34.00 ID:ozPib/RU.net
>>781
>何で中臣氏の分家にすぎない藤原氏が
>都ばかりでなく地方まで権力を・・・・・・
持統天皇の寵を得た藤原不比等が8世紀にそれ以前の廟堂廟議参加者の
1氏族代表1名制を打破り男息らを引上げ藤原氏複数体制化&他氏排斥と
次々に後宮に子女を送り込み天皇家の外戚工作を怠らなかった2点が
全国に増殖且つ長く続いた藤原氏隆盛の主因ではないか?

914 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:38:55.81 ID:x7cjxFea.net
>>913
ライバルの蘇我氏を徹底的に追い込んで抹殺した挙げ句
姻戚で繋いだから、じゃないの?

915 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:49:33.94 ID:ozPib/RU.net
>>914
藤原不比等は蘇我氏を徹底的に追い込み抹殺などしていないよ。
7世紀後葉の壬申乱で敗者近江朝側につき打撃を受け蘇我氏から
改名し石川氏となった石川石足らを部下にした。その後石川氏は零落霧散。

916 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:50:49.66 ID:5iS16/8B.net
>>912
入内させたのは兼家
そもそも道隆が後継指名されたのは適齢の定子が居たからというのが永井説

917 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 22:51:40.55 ID:Tv+UNnks.net
>>911
兼家は、自分が死ぬとは思っていなかった。「院政」を敷くために、道隆を傀儡に、道兼を密偵や刺客としていたが、死んでしまった。

918 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:01:30.22 ID:E2adXXke.net
>>910
いつもポカーンとされてるだろ周囲に

919 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:03:45.79 ID:HYFBsqvP.net
>>910
大河 なんてそんなに見てる人いないだろうし 秋山は秋山でしかないのにそんなこと言ったんけ

920 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:05:07.65 ID:NGlNpfhi.net
994・995年の2年に五位以上が130人死んじゃうって

921 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:05:13.16 ID:nIKiaLOG.net
>>915
壬申の乱で田辺氏に預けられたんだっけ
兄は唐だし

922 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:06:21.59 ID:NGlNpfhi.net
国会議員・局長級官僚が130人て考えるとやばいよね

923 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:07:14.59 ID:9cWbi6w3.net
少しずつ他氏を出世しないようにすれば中枢にいなくなって霧散していく

924 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:22:53.69 ID:RBpg7u9n.net
>>920
陣定の顔ぶれ見たら10年前(986年)のメンバーで残ってるの顕光1人だけじゃないかな
平均年齢で20歳くらい若返っている印象

925 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:31:35.16 ID:9cWbi6w3.net
現代もコロナで一掃されれば良かったのに

926 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:36:58.81 ID:2Llde3dJ.net
顕光も公季も最終的には大臣になれたけどこの時の疫病が大きかったな

927 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:47:39.96 ID:yafMy10I.net
>>900
定子の妹が東宮に入内して間もない頃に定子のところに遊びに来て、定子の両親や兄弟一族も勢揃いの最中に一条天皇が来て中宮と二人で寝室に入る

中の関白家の権力のピーク

928 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:52:16.62 ID:nIKiaLOG.net
歴史探偵の再放送開始
平安京と藤原氏

929 :日曜8時の名無しさん:2024/05/14(火) 23:58:40.09 ID:9cWbi6w3.net
一同勢ぞろいの中寝所へって今から見れば、ええ〜だけど、仲に問題ありませんよの安泰アピールかね

930 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 00:05:17.22 ID:iTm0hhlF.net
>>929
不義密通の子ではありませんよという証人づくりかもよ

931 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 00:06:25.41 ID:JISXn+29.net
>>926 顕光と公季はそれぞれ中関白家失脚後のナンバー2とナンバー3のはずだが、今作では全く存在感がないな

932 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 00:19:42.30 ID:FfvDZYCt.net
>>931
公季は幼少の頃村上天皇から皇子に準ずる待遇で可愛がられていてそれを傍で見ていた円融天皇が嘆いていたというちょっとしたエピソードがあるね
それだけ当時は兼家らの父でもある師輔の存在が大きかったのだろう

933 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 00:40:10.19 ID:Njdxq7mD.net
花山の再登場をみんな待ってた
本郷にとっては代表作になったな
鎌倉殿でいえば善児くらいのインパクトはあったと思う
大河恒例で坊主がズラなのは残念だったが

934 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 00:47:03.56 ID:GHhSeFCh.net
>>921
唐の兄って誰?

935 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 00:48:13.18 ID:0yLZ59P0.net
>>933
そこまで話題になってないかと

936 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 00:50:50.75 ID:iTm0hhlF.net
江守爺は本郷奏多も気に入ったのか
麒麟がくるの近衛前久のときはそんなに騒いでなかったと思うけど

937 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 00:53:06.38 ID:XJ9yboep.net
>>934
鎌足の長男
出家して唐へ留学していた

938 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 00:53:17.02 ID:AesEW7Ay.net
長岡良子のマンガで読んだな
不比等と兄貴
異母妹で天武夫人の五百重を自分の妻にしてんだよね不比等は
でも有能な奥さんは三千代で2人で権勢築いた
妻は大事ね

939 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 01:03:44.51 ID:Dyr0fHIb.net
この隆家を永山絢斗がやってもクソ生意気な感じ出なかった気がする
竜星涼になって結果としてよかったな

940 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 01:08:43.02 ID:3DUefn4I.net
>>536
てか、真性包茎でチンポが入らなかったのを晒されたのか?
さすがにそれはなくない?

941 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 01:18:26.83 ID:GHhSeFCh.net
石川石足の兄にそういう人がいたのかと思った
不比等の兄ね

942 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 02:10:23.06 ID:Zc5Fmho0.net
>>938
長岡良子の藤原不比等なら岡田将生に演じほしいな

943 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 04:21:15.96 ID:N10HZG0X.net
次スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part51
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1715690978/

944 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 04:22:49.16 ID:oB+8AkXI.net
>>917
藤原の場合は「大殿」

945 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 04:39:24.89 ID:20uCGZx0.net
テスト

946 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 04:43:49.05 ID:20uCGZx0.net
>>943
スレ進行は、緩やかであったのに何を血迷ったのか、宣言もせず、892で立てるという愚行。こんな事をされては、スレ立てなんか出来ません。スレ立てするならば、宣言をしてからお願い致します。不意打ちなんて卑怯な真似はしないで。

947 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 05:24:26.30 ID:6XMTAtWb.net
もう900ルールやめれば?
宣言は必要だと思うけど900に毎回こだわりすぎじゃないの?
進行速い時は800でもいいし遅い時は950でもいいんだよ。
毎回900で待ち構えてスレ立てるのは異様だよ。

948 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 06:22:27.68 ID:bsT4jefE.net
>>940
SEX中毒のルイ15世の孫なのにな16世

949 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 09:04:21.20 ID:xLvU/gXe.net
>>736
昭和のプロレスラーが素人にケンカ売られたら相手が負けを認めても勝ちの証拠を残す為に骨折させるのと同じような発想で、
戦闘の当事者でもないか弱い従者の首を戦果として持ち帰ったのかな

950 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 09:38:31.92 ID:S0Dev7HF.net
>>929
>>930
偉い人は血筋が大事だから記録取る
中国なら宦官が皇帝と后側室がいつ夜伽ぎ
をしたか記録してる
江戸時代の大奥も将軍の夜伽ぎは何人にも見られながら翌日にみんなでどんな場面だったか議事録的な確認までしていた

951 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 09:39:44.64 ID:zhWBFdaQ.net
伊周や隆家は、花山院が、兼家や道隆や道兼に恨みがあることを知っているので、
花山院と知っていて矢を射かけることで恫喝や威嚇したのだろう。

同様に恫喝や威嚇されている一条帝から排斥されることになった。

恫喝や威嚇できるほど、盤石では無かった。

権力基盤は荘園からの収益だが、疫病による労働力不足で成長が鈍化して、資金力も失った。

女性就業での低賃金で急成長したが、結婚や育児や教育を考えずに、人口減少させてしまった
愚かな小泉政権や民主政権や安倍政権と同じ。

952 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 09:39:52.58 ID:S0Dev7HF.net
花山はナレ崩御されるんだろうか?
後円融天皇や冷泉天皇のナレ崩御が無かったし

953 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 09:43:17.97 ID:zhWBFdaQ.net
人材不足だからと外国人労働者を欲求しても、専業主婦をしている母親による丁寧で綿密な育児で精密機械工業
などが成り立っているので、母親を就労させて、粗雑で乱暴な託児所や保育所での集団保育では成り立たなくなる。

繁華街の飲食店や風俗店が、小売店や飲食店の簡単な仕事に就業させるための保育を元風俗嬢や元風俗爵に
させているので、貞操観や羞恥心を低下させるための洗脳をしてしまうことにもなった。

954 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 09:44:10.09 ID:qR1Y9Sel.net
後円融天皇はまだ居ないぞw
その死がメインキャラやストーリーに絡まない人はフェードアウトだろう

955 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 09:48:32.67 ID:g5lqo53/.net
>>811
今作で次大河主役やる最有力候補だと思うな。

956 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 09:48:40.84 ID:7GhxJB9I.net
>>952
冷泉上皇は出てきてないがまだ生きてる
三条天皇が即位する頃まで生きてるからな

957 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 09:56:55.77 ID:pff+8OH2.net
>>868
自分で自分を褒めるのやめなさい
マジでカッコ悪いぞ

958 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 10:07:12.06 ID:YTQLz3m5.net
>>946は人を不快にさせる書き込みをする気満々なのね
>>943
誘導ありがとう

959 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 10:10:19.78 ID:i3jvOlbu.net
次スレ立てたことちゃんと書き込みしてあるし
次スレ立てる時に既に立ってないか確認するのってどの板でも当たり前じゃね?
※人を不快にさせる書き込みは5ちゃんねるルールにより禁止されています。ルールは絶対厳守です。
の文言をわざわざ抜いて立てる必要性あるの?

960 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 10:13:10.44 ID:VmYEyEQD.net
前スレは人を不快に…が入っているのに
このスレには入ってないんだなw

961 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 11:10:38.63 ID:68DrvaP4.net
>>937 >>938
藤原不比等の異母兄で中臣鎌足の長男定恵は実は孕み腹で
鎌足に下賜された中大兄皇子の側妾の産んだ児とも....

962 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 11:12:17.08 ID:tBArI57t.net
>>811
常にアゴ付き出してるからしゃくれてるイメージだったわ。

963 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 11:39:39.51 ID:5fS3g6G/.net
正直、高畑定子にはあまり魅力を感じない
必死でスカしてるけど今にもうへへ〜ってニヤケそう

964 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 11:43:27.37 ID:7GhxJB9I.net
>>961
天智天皇落胤説があるのは不比等だろう
鎌足は天智天皇の妃の一人だった鏡女王を妻に貰い受けているので
不比等を懐胎していた説(一般的に不比等の母は車持与志古ということになってるが)
不比等が大出世したので平清盛落胤説のように後付けされたと思われるが
藤原氏の末裔が書いたと思われる「大鏡」でもそうなってる
兄の定恵は乙巳の変より前に生まれてるので年代が合わない

965 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 11:44:44.77 ID:Khx/hx20.net
日本人は慎み深いイメージだったけど実は昔は今より性が奔放だったのかな
来客中に夫婦がちょっとセックスしてきますって席を外すとかないでしょ

966 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 11:58:09.18 ID:P0WPjd3D.net
道長はこのまま良い人で通すのかな?
権力を握ってダースサイドに堕ちるのかと思っていたけど
このままのホワイト道長が望月の歌を詠むのは抵抗があるな
実資の捏造とかなら面白いかもしれんが

967 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:00:31.71 ID:68DrvaP4.net
>>956
冷泉上皇の御名が生年順人名簿>>14に漏れているね
道隆夫人高階貴子>>765も漏れているか?

968 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:02:29.56 ID:20uCGZx0.net
>>959
>>958
不快にさせてしまい、すみませんでした。私の確認不足でした。まさか宣言せずにスレ立てする方がいるとは思わず。

969 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:10:29.48 ID:8bGxjJhp.net
>>966
マキャベリストになるんじゃね
義時みたいな

970 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:15:08.22 ID:nVtH6rzI.net
>>759
道長が兄弟の処分に積極的だった記録はない、ただし一条天皇が処分に積極的だったという記録はある
と言っているんだが

積極的だったどころか
道長が後年、伊周の復権を一条天皇に奏上して『異常な奏上である』と却下された記録すらある

971 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:25:07.90 ID:rWZWmqQI.net
定恵、不比等ともに御落胤説話はあったと思います。定恵は孝徳の、不比等は天智の、だったかな。
なお、実は両者は同一人物なのかな、とも考えています。最初は孝徳落胤説を吹聴し、後には、天智落胤説に置き換えたとかで。

>>964 >不比等が大出世したので平清盛落胤説のように後付けされたと思われるが
私もそう思います。勢いを得た清盛にすり寄る貴族なんかが、不比等らの落胤説話から連想してアドバイスに及んだのかな、と。

まぁ、割とあるヨタ話なのでしょう。秀吉なんかも、どこまで本気なのか、母なかが宮使えしてて手が付いた、なんて吹聴もしてた様に思います。

972 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:31:46.49 ID:roirtbYO.net
>>965
キリスト教は性道徳を守るための宗教とも言われる
一夫一婦制を守れなくて自ら棄教した権力者もいるくらい

日本は性に関しては昔は大らか
田舎だと祭りのときに乱交なんてのもある
日本が性に厳しい風潮になったのは近代以降

973 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:32:25.17 ID:nVtH6rzI.net
この板
絶対に道長が伊周を蹴落とすことに積極的だったことにしたい奴が
延々と暴れてるんだよな



最初は『長徳の変は道長の陰謀だ』と言い張って
次は『ただのよくある暴力事件を実際より大きな事件だということにする噂を流して追い込んだ』と言い張って
更に『嘘は言わなかったが大袈裟に言い立てて過大な処分を煽ったのだ』とな



フツーに

8歳年下と13歳年下のガキ臭い甥っ子なんてハナから相手にしてなかった
帝も公卿連中もブチ切れてるからあえて自分から積極的に動くこともあるまい

が真相じゃないかと思うがね

974 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:34:02.00 ID:roirtbYO.net
当時はいつ命を落とすか分からない世の中
年下をなめてたなんて現代人の感覚の最たるものでは

975 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:36:09.64 ID:nVtH6rzI.net
嘗めてたんじゃなくて、子供を子供だと思ってたんだろ

976 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:36:36.98 ID:UlQdEy9T.net
たすけてこれちか

977 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:38:08.76 ID:7GhxJB9I.net
>>971
定恵の落胤説は角田文衛氏の推測であって
何かの文献に載っているわけではない
あの時代に天皇の子を出家させるとは思えないし
定恵は渡航が危険だった時代に留学僧として
唐に行かされてるからな

978 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:39:49.24 ID:ho3QG0V/.net
すでに道長がトップだから伊周追い落とす必要はないわな
そら後で伊周帰還させたら言うと思うわ
不必要な恨みを買うのはプロがやることじゃないから
高階氏の道長呪詛はぁるだろう思うが

979 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:44:12.59 ID:ho3QG0V/.net
赤染衛門はなんで倫子の館にいるの?

980 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:45:46.37 ID:cTDhiKsB.net
>>979
倫子の指南役

981 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:47:41.68 ID:ho3QG0V/.net
それだけ?他の理由はないのねサンクス

982 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:48:10.47 ID:Fnl8MIiW.net
高階氏は伊周の内覧宣示のときに
道隆が病気の間というのを勝手に書き換えたりもしてなかったっけ?
そういった前科もあり、元々たちが悪くて、呪詛もさもあらんという感じ

983 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:52:21.49 ID:ho3QG0V/.net
>>969
義時は執権になった後ものすごーく御家人大事にしてるよ
だから鎌倉が治って後鳥羽院相手でも勝てたんだが
トップに立つまでにえげつないのはわかるが立った後は権力使って籠絡してけばいいからむしろホワイトにw

984 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:53:49.54 ID:68DrvaP4.net
>>972
>田舎だと祭りのときに乱交なんてのもある
>日本が性に厳しい風潮になったのは・・・・・・
あとの祭りで乱交に及ぶ田舎とは○○県○○村の○○祭りのことなんですか?

985 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 12:58:25.72 ID:zhWBFdaQ.net
ウクライナのゼレンスキー政権もイスラエルのネタニヤフ政権も女性活躍で鳴らしていたが、

結局は、男性徴兵のための戦争準備であった、アメリカやロシアの道具にされて、国土を戦場にし、国民を兵隊にして、

戦後復興の需要創出で貢献することになる。

安倍政権も、日本列島を中国との代理戦争として献上するために、女性活躍や集団的自衛権を政策として推進していた。

986 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:00:34.42 ID:zhWBFdaQ.net
>>984
戦国大名や軍事政権では、突撃兵を養成するために、乱交を奨励し、誰が父なのか分からない状態にして、

虐待により自暴自棄になる人間を育成させた。被差別部落とされる地域での習慣や制度である。

987 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:01:30.81 ID:G5od3LRE.net
常陸国風土記によると、筑波山に登って男体山・女体山のまたぐらで♂♀する祭り、とか

988 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:03:19.27 ID:rWZWmqQI.net
>>977 >あの時代に天皇の子を出家させるとは思えないし
と考えて、孝徳落胤から天智落胤に乗り換えたのかもしれませんよ。

>唐に行かされてるからな
で、帰ってきて、訳のわからない死に方してるんですよね。天智朝の重臣とされる人物の長男にも関わらず。定恵から不比等に名乗りを変えたなら、定恵の方は死んだことにせざるを得ませんね。

あと、藤氏家伝は、鎌足・定恵・武智麻呂の三代記になってて不比等不在というのも解せませんし。

989 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:03:35.66 ID:1I1rAO5S.net
映画の燃えよ剣の冒頭で
祭りのときの乱交覗きにきた余所者を土方が殺してたな

990 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:07:35.80 ID:KTBCKBYq.net
次スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part51
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1715690978/

991 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:10:22.66 ID:JMfOM0VD.net
紫式部の夫、藤原宣孝の筆跡、今日から公開、岩清水八幡宮で!

結構角張った奔放な字!

年の離れた夫で式部も20代後半で結婚、3年余りで死去。
皆様どうぞお越しくださいませ。

992 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:11:15.32 ID:zhWBFdaQ.net
>>987,>>989
奴隷制や農奴制では、屈強な男性の子を量産して労働力とする。

傭兵制や軍産制でも、凶暴な男性の子を量産して軍事力とする。

元気があるとか、産む機械とか、強姦してもなんにも罰せられんのやったら、オレらみんな強姦魔になってるやん、とか。

993 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:11:49.48 ID:fjY4uFob.net
次スレ誘導

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part51
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1715690978/

994 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:12:59.05 ID:7GhxJB9I.net
>>988
いやいや、不比等は定恵の16歳年下の弟で
同一人物とは考えられない
壬申の乱で近江朝廷側についた中臣氏は
処刑者も出て大打撃を受けたけど
不比等は14歳の少年だったので助命されてるんだよ

995 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:19:16.42 ID:rWZWmqQI.net
>>994 >いやいや、不比等は定恵の16歳年下の弟で
不比等は最高権力者に上り詰め、治下では史書なんかも出している。
つあり、どうとでも書ける立場だったのだから、年齢だって正しいとは限らないね。

996 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:22:01.78 ID:G5od3LRE.net
藤氏家伝は恵美押勝が書いたんじゃなかった?

997 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:22:59.84 ID:rWZWmqQI.net
日本書紀では天武の生年が明示していない。何か不都合があったんだろうね。
不比等だって、不都合があれば、自分の生年を偽るくらいはするでしょうね。

998 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:23:02.90 ID:mLjo8XnU.net
桔梗は定子死後も出ずっぱりっぽいな

999 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:23:18.17 ID:xM7YfuNv.net
定子屋敷破壊は21話のようだな

1000 :日曜8時の名無しさん:2024/05/15(水) 13:23:22.48 ID:mLjo8XnU.net
たすけて1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200