2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

懐かしのN88BASICについて語ろう

1 :Be名無しさん:01/12/06 22:53.net
ふれたことのある人は結構多いと思うんですがどうですか?

2 :Be名無しさん:01/12/06 23:58.net
2?

3 :MSXer:01/12/07 01:32.net
fori=0to4
にsyntax error返された思い出がある。

4 : :01/12/08 01:10.net
NEW ON 1
のほうがよかったな、、、

5 : :01/12/08 02:36.net
裏ラムで64k。

6 :Be名無しさん:01/12/08 03:07.net
学生なんですけど、
まだまだ 実験の測定用にばりばり使ってますよー
お世話になりまくってます。

7 :Be名無しさん:01/12/08 08:01.net
>>1
よ、それはOSではなく言語インタプリタだ

8 :Be名無しさん:01/12/08 09:39.net
英語の単語練習・・

9 :Be名無しさん:01/12/08 16:07.net
>>それはOSではなく言語インタプリタだ

N88BASICそれ自体が起動ディスクとして利用できるのだから
OSとして見れますよ。filesなんていうディレクトリ表示コマンド
もあったりしたし。

MS-DOSのコマンドとしてのN88BASICが販売されたのはずっと後の
こと。神津システム設計事務所とかいう会社がN88BASICコンパチ
のシンタックスを備えたBASIC/98という製品をFMRとかいくつか
のマシン向けに売ってていたなぁ。

10 :_:01/12/09 09:30.net
Dragon 'N' spirit

11 :Be名無しさん:01/12/09 22:09.net
>>9
幼稚、言語は言語であって基本ソフトではありません

12 : :01/12/09 22:17.net
昔のBASICは基本ソフトとしての役目も持っていた。これ常識。

13 : :01/12/10 00:30.net
>>9
バカ

14 :名無し:01/12/10 00:32.net
ディスクBASIC。
最初に表示されるメニューからディスクコピーを選んで実行すると
セクタ単位で転送してるせいか1ドライブと2ドライブの間で激しく点滅
もう、いつ壊れてもおかしくない(w

   その後、MS-DOSを使ってコピーの早さに感動したものです。1988年の話

15 :Be名無しさん:01/12/10 13:47.net
プププ>>11,13

ママのおっぱいでもしゃぶってれば?

16 :Be名無しさん:01/12/10 19:15.net
10 print "9,11,13はバカ"
20 print "ついでに15もバカ"
30 goto 10

>run
9,11,13はバカ
ついでに15もバカ
・・・(以下略)
^C
Break

17 :Be名無しさん:01/12/10 21:55.net
10 A=0:B=0
20 A=int(rnd*10)
30 if A=0 then 20
40 B=int(rnd*5)
50 if B=0 then A$="馬鹿"
60 if B=1 then A$="アホ"
70 if B=2 then A$="電波"
80 if B=3 then A$="厨房"
90 if B=4 then A$="ドキュソ"
100 if B=5 then A$="逝ってよし"
100 print ">>";A;"は";A$
120 goto 20

18 : :01/12/11 01:27.net
10 END

19 :Be名無しさん:01/12/11 04:43.net
>>17
ワラタ

20 :名無しさん:01/12/11 18:33.net
そもそもFD,HDDともフォーマットからしてDOSと違うし...>>7
変換は出来るから近いことは近いらしいけどね。

21 :Be名無しさん:01/12/11 21:10.net
これでN88BASICもwindowsで再現可能・・ていうか知ってるよな。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html

22 :Be名無しさん:01/12/12 02:15.net
>>7
あの・・・N88BASIC(MS-DOS版)と勘違いしてませんか???

23 :Be名無しさん:01/12/12 02:38.net
How many files(0-15)?

24 :Be名無しさん:01/12/12 02:47.net
>>17
配列使えバカ

25 :親切な人:01/12/12 02:48.net

ヤフーオークションで、凄い激安商品、発見!!!

「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631?

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

26 :_:01/12/12 03:33.net
論理演算を使えって
Dr.Dによく言われたよ (´д`;)

27 :Be名無しさん:01/12/12 22:22.net
Hu-Basicに慣れ親しんでいたので
N88Basicは遠い存在。

28 : :01/12/12 23:03.net
basicマシーンはOSとインタープリターが一体化していたってことを知らないバカ>>7,9

29 :今も昔も貧乏人:01/12/12 23:44.net
ところで、大昔のアスキーに「ビスマルク追撃戦」や
「Last Five Minute」(ミッドウェイ海戦シム)のBasicリスト
が載っていたのを憶えている人いませんか?
NECのPC-8801mkIIでこつこつ入力して遊んだのを憶えている…

30 :Be名無しさん:01/12/13 18:43.net
べーまがまんせー!!

31 :名無しさん:01/12/13 20:38.net
見直したら...N88を捨ててN-BASICに逃げようとしてるな〜>>4

その話題はレトロゲーム板への誘導がでそうだなぁ>>29
入れるの面倒でテープアスキーを買った記憶が。

32 :Be名無しさん:01/12/15 23:36.net
ビープ音の周波数変えて簡単な曲を流して遊んでたけど
数年後、まさか合成音声まで出せるようになるとは思わなかった。

べーまがマンセー! あとPCマガジンかな(ぶ厚いほうじゃないやつ)

33 :Be名無しさん:01/12/16 03:05.net
そういえば、前にASC||か何かのオマケCD-ROMの用語辞典に
「1988年製だからN88-BASIC」とかわけのわからんこと
書いてあった。今は直したようだ。ヨシヨシ
http://yougo.ascii24.com/gh/toc/ab_n.html

34 :33:01/12/16 03:22.net
と思ったけど、MSのBASICって1980年製なのかなあ。
PC-8001の起動画面には (C) 1979 って出てた気がするけど。
さらに、N88-BASICはMSのBASICに〜、ってあるけど
N-BASICに触れないのは、ちょっとアレだなあ。

35 :Be名無しさん:01/12/16 03:34.net
N88-BASICってMS製だっけ?
NEC製じゃなかったけ。よく覚えていないが。
TK-80BSのBASICはNEC製。
PC-8001のはASCIIの西が営業したMS製
だったような。

36 :名無しさん:01/12/16 04:18.net
PC-100等の事情を書いた「パソコン創世記」によるとたしか
PC88用のはMS,PC98用のN88BASIC(86)はNECの作った互換品だとか。
これって青空文庫に入ってるからフリーみたいな感じで読めるのよね。

37 :Be名無しさん:01/12/16 04:36.net
>>34
PC-8001が発表されたのは確か79年の秋のエレショーの時だった
はずです。だから、79年が正しいと思うけど。

38 :Be名無しさん:01/12/16 10:26.net
段ボール箱十杯分ほどあるベーマガをどうしようか?

39 :Be名無しさん:01/12/16 11:38.net
M$の代理店やってたはずなのに、ふがいないな > A$CII

40 :Be名無しさん:01/12/16 12:24.net
>>39
孫に負けた

41 :33=34:01/12/16 13:39.net
>>36 さんくす
「パソコン創世記」ちょっとだけ読んでみた。
N88-BASICとN-BASICは元になってるMS-BASIC自体が違うのかな? それが、
> 1980年に作成されたMicrosoftのBASIC(80)言語
というものなのか、はちょっと疑問ですが

42 :Be名無しさん:01/12/16 14:25.net
>>38
くれ

43 :Be名無しさん:01/12/16 18:02.net
>>39
アスキー・マイクロソフト・アソシエーツ(MSA)という会社?
があったような。で、西はMS本社の副社長やってたんだよね。
ただ、MSXの前後に副社長を辞めて、
そこから没落が始まった。>ASCII

44 :Be名無しさん:01/12/19 20:48.net
>>43
今のアスキーはツクールシリーズとダビスタで持っている(ワラ。

45 :Be名無しさん:01/12/19 23:46.net
>>43
でもマスコミにはなかったことにされてないか?>副社長
成毛か誰かが本社副社長になったとき、日本人初とか言ってたような。

46 :Be名無しさん:01/12/20 01:38.net
アスキーセーブ(藁

47 : :01/12/20 02:08.net
アスキーセーブするとWindowsマシンでもちゃんとソースが見えるね。

48 :Be名無しさん:01/12/20 09:17.net
>45
日本語では「副社長」くらいしか適当な訳語がないような役職ってのが
あちらの企業にはたくさんあるらしく、西が就いてた役職とは
また別だって話を聞いたような気がする。
それより「昔のPC」板てのができてんだからそっち行った方がいいんじゃない?
http://pc.2ch.net/i4004/

49 :Be名無しさん:01/12/20 16:38.net
N88BASICって DOSとファイル違うらしくて、結局DOS環境で
読みこもうとしてあきらめた経験がある

50 : :01/12/20 18:55.net
>>49
fileconv.exe

http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se063951.html

51 :45:01/12/20 21:18.net
>>48
なる。THX!

>>49
それはディスクのファイルシステムの違いじゃないの?
N88の方はファイル属性を別なことに使ってたような。

52 :Be名無しさん:02/01/10 02:58.net
save "program.bas",a

53 : :02/01/10 12:14.net
10 input"だめスレですか?";a$
20 a="はい";end
20 b="いいえ":print"2chへどうぞ"

54 : :02/01/11 14:51.net
10 'N88BASIC(DISK版)で作ったファイルをN88BASIC(DOS)のに変換するのがあった
20 for i=1 to 10:key i,"new":next

55 :川口家:02/02/16 14:03.net
>>53 おめー、ターミナルモードで打ち込んでるよ。
>>54 KEY[RET]で痒くもねー

56 :Be名無しさん:02/03/05 19:35.net
懐かしいN88BASIC。
最高のN88BASIC。


57 :50:02/03/06 00:01.net
>>54
だから、fileconv.exe だよ
↓で、これはBASIC(DOS)のファイルをテキストに変換するツール
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se063951.html

58 :Be名無しさん:02/07/13 11:58.net
new cmd

com play.....

59 :Be名無しさん:02/07/13 21:40.net
PC-8801FAでやってました

60 :Be名無しさん:02/07/13 21:43.net
マイコンベーシックマガジンで今連載してますなあ

61 :Be名無しさん:02/07/14 12:00.net
あの頃はまだ、N社とM社の力関係が逆だったよな。


62 :Be名無しさん:02/07/15 16:56.net
MON

FILES

63 :Be名無しさん:02/07/15 17:03.net
100 WIDTH 80,25:CONSOLE 0,25,0,1:SCREEN 0,1:CLS 3

冒頭の決り文句。

64 :Be名無しさん:02/07/15 22:42.net
age

65 :Be名無しさん:02/07/15 23:23.net
100行からはじめるんすか?

66 :Be名無しさん:02/07/15 23:31.net
>>65
うん。
大規模な場合は、1000 行から始める。
10 で始めて番号が大きくなってくると、段ずれを起こすから。

67 :Be名無しさん:02/07/16 14:43.net
renum

68 :Be名無しさん:02/07/16 16:37.net
1 CLEAR:WIDTH 80,25:CLS:FOR I=0 TO 1 NEXT 0:I$=INKEY$:LOCATE X,Y:PRINT " ":X=X+(I$="4" AND X>0)-(I$="6" AND X<79):Y=Y+(I$="8" AND Y>0)-(I$="2" AND Y<24):LOCATE X,Y:PRINT "*":NEXT

いちぎょうぷろぐらむ
テストする環境ないです。こんなんで良かったっけか。

69 :Be名無しさん:02/07/17 01:33.net
BASICプログラムへ漢字を平気で書き込んでるのに世代の隔たりを漢字ます。

70 :69:02/07/17 02:05.net
つうか、PC-8801の漢字ROMが買えんかった。

71 :Be名無しさん:02/07/17 14:40.net
10 CLEAR:CLS:RESTORE 100
20 READ I:IF I<>0 THEN PRINT CHR$(I);:GOTO 20
30 END
100 DATA &H8251,&H836F,&H8343,&H8367,&H95B6,&H8E9A,&H82CC
110 DATA &H92BC,&H90DA,&H93FC,&H97CD,&H82CD,&H94BD,&H91A5,0

72 :69:02/07/18 10:07.net
>>71
「2バイト文字の直接入力は反則」
シフトJISコードだったことは、MS-DOS版N88-BASIC(86)でると仮定して。
この例のプログラムの場合、上位バイトと下位バイトを反転させなくてもよかったんだっけ?
DISK-BASICのときは漢字イン、漢字アウト・コードが必要なんて約束ごともあったような。

73 :71:02/07/18 10:23.net
>>72
うが、痛い。そうだったかもそうだったかも。
すべての文字をVBのイミディエイト ウィンドウで
?hex(asc("げ"))
なんつって調べてただけで・・・、そこまで思い出せんかった。

ご指摘をどうも。言い訳で返してごめんね。

74 :69:02/07/18 11:18.net
>>73
>言い訳で返してごめんね。
いえ、こちらにはそんな気はさらさらなくて、恐縮っす。

>>71
ちょっと考えて、MS-DOS版N88-BASIC(86)なら、
上位下位バイトの順番はこれでよかったような気も
してきた。いまとなっては手元で確かめる方法ない
のだけれど。

思えば、N88-BASICって日本語を使うためにいろいろ
日本語処理関数を追加したり、メーカー側もユーザー
側も苦労が多かったなぁ。

75 :Be名無しさん:02/07/18 12:21.net
アセンブラ併用の3Dレースゲームとかあるよ

76 :Be名無しさん:02/07/18 12:23.net
あっでも MS-DOS版だからメモリ関係の命令余計だな
BASIC→DOS に移行したときは何も分からず苦労した...

77 :Be名無しさん:02/07/18 14:25.net
そういえばPC-8801当時のDISK-BASICでは、
「N88-BASIC」と「N88-日本語BASIC」の2つがあったなあ・・・。
状況によって使い分けたりして。

当時のヘボPCだと、
この程度の差でも使えるメモリに結構差があったりしたんだよね。

・・・懐かしいな。

78 :Be名無しさん:02/07/18 14:39.net
 あのころは、パソコンユーザーに、一体感と言うか、統一感があった
なあ。

 いつのまにか、プログラミングする人の中でさえ、”派閥”が
できてしまったような。

 UNIX 派とか、GCC 派とか、VC++ 派、VB 派、RUBY 派、PERL 派
などのような。

 どうも、UNIX 派が多くなってしまったのは、大学がそれが
標準だからかもしれん。でも、実際、UNIX 派は困るんだな何かと。
多分、自分でも困るだろうし、Win 派(というか大多数)からは、
迷惑な存在かも。

79 :69:02/07/18 15:36.net
>>78
をいをい、SHARP-MZ派とNEC-PC派の熾烈な戦いを忘れては困るよ(笑

もっともPC-8801を発売した頃から、だんだんNECのシェアが大きくなって、PC-9801の登場で決定的な勝利をしたんだったけな。
気が付けば、富士通もソードもIBMも外様大名になっておったな。

そんで、コンパックの黒船がやってきて、
マーケットの片隅でくすぶっていたAXのお公家さまたちが、ざわめきたって、
三田のお殿様の天下取りのとき海外へ落ち延びた東芝が、ヨーロッパからダイナブックとなって華々しく帰還してきて、
互換機排除で不満をつのらせていたEPSONが幕府から離反して、
佐幕派だった周辺機器メーカーの志士たちが倒幕へ動き出し、
富士通が藩論をひっくり返してDOS/V派になって、
三田幕府は、PC-9821で征伐に乗り出したが・・・。

80 :69:02/07/18 15:55.net
SHARP X68000の奮闘を忘れてたが・・・。まぁ、いいか(笑

81 :78:02/07/18 16:23.net
>>79
 ちゅうか、あのころはハードが戦ってたけど、ソフトで統一
していたような部分もある。
 一応、どれでも、DOS は共通みたいな。
 それに、どこかが圧倒的なシェアがあった。

 今みたいに、イデオロギー戦争みたいな嫌な雰囲気はそれほどでも
なかった。今、UNIX 系と Win 系の文化が衝突して、摩擦を起こし
ている。ソースが公開されていても、Win 系ではコンパイルしづらい
とかもあるし。


82 :78:02/07/18 16:26.net
ネットで探すと、フリーのソースは、多くが UNIX 系。
Win でコンパイルしようとすると、結構メンドイ。
ソース自体は割と互換性が高いんだけど、makefile が違う
のは結構辛いかな。まあ、cygwin などで解決するのかもしれ
んけど。

83 :BABY-MAKER:02/07/19 11:47.net
DEF SEG = &H??
POKE &H6??,?
ってやると

見えないリストが見えるんだよね。


84 :Be名無しさん:02/07/19 12:11.net
>>82
ぷぷっ(藁
他のスレで論破されたからって別のスレに来てやんの(藁

85 :Be名無しさん:02/07/20 10:06.net
>>83
そうです。
SAVEコマンドのプロテクト・オプションでBASICプログラムを保存すると、後で読んだとき、LISTコマンドが使えなくなる。
暗号化でもしてるんかしら、とも思いましたが、結局は単に不可視フラグが立ってるだけだった。

86 :Be名無しさん:02/07/20 10:28.net
PC-8001の時代、CP/Mを使って「これからはC言語の時代
だ!」という声があがったな。

今にして思うと、CP/Mにはスクリーンエディタ、アセン
ブラ、Cコンパイラが使えて、後のMS-DOSの初期バージョ
ンに匹敵する優れモノだった。

日本ではPC-8001,PC-8801対応のCP/Mは、業務用アプリで
はよく使われたけれど、とうとうブレイクしなかった。

でも、N-BASIC,N88-BASICプログラムからコールする機械
語コードを作るのに、CP/Mが使われたりした。

結局のところ、開発の容易さからBASICはMS-DOS時代が幕
開けするまでずっと使われつづけで、必要最小限の一部
分に機械語を使われた。

その機械語ルーティンも、ホビーで使う分には、あまり
大きなものでなかったので、BASIC上で動かす簡易アセン
ブラか、ハンド・アセンブルで作ることが多かった。

サーチ、ソート、実数の高速計算、グラフィック描画処
理なんかが、機械語で書かれた。
そん時代が、PC-9801のN88-BASIC(86)時代まで続く……。


87 :Be名無しさん:02/10/18 15:12.net
>>43
アスキー コンシューマー プロダクツ ACP(昔のMS製品の扱い)
アスキー マイクロソフト AMS(日本支社ができるちょっと前に変更〜
マイクロ ソフトウェア アソシエイツ MSAアスキーとは無関係な会社



88 :Be名無しさん:02/10/18 15:14.net
>>41
1年前のメスに亀レスってのもなんだが

BASIC-80(MICROSOFT BASIC 4.5 for CP/M)の80は1980ではなく
CP/M(後にCP/M-80)のCPU8080(z80)にちなんだもの。(c)は1974か76。


89 :Be名無しさん:02/10/18 21:51.net
>>76
機械語使ってるプログラムだと手直しが大変だな。

>思えば、N88-BASICって日本語を使うためにいろいろ
>日本語処理関数を追加したり、メーカー側もユーザー
>側も苦労が多かったなぁ。
Disk版はJIS$関数使用時にKI/KOコードが必要だったね。
dos版はコードを意識しなくてもいいが、テキスト画面にグラフィック記号と漢字を混在させることが出来ない。



90 :Be名無しさん:02/10/19 19:31.net
N88BASIC(MS-DOS)と(WN)版の違いって何だろう?
家にはMS-DOS版とOS/2版しかもっていないんだけど。OS/2 V3でもOS/2版は動くのがすごい。(98上のみだけど

91 :山崎渉:03/01/15 12:05.net
(^^)

92 :山崎渉:03/03/13 17:20.net
(^^)

93 :Be名無しさん:03/03/20 15:18.net
某社のスキャナは、このN88 BASICでしか作れません。
けど、スキャナからPCへの転送部分についてはVisual Basicだそう。
なんでやねん。

94 :山崎渉:03/04/17 11:47.net
(^^)

95 :山崎渉:03/04/20 06:03.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

96 :Be名無しさん:03/07/15 00:14.net
>>26
>論理演算を使えって
>Dr.Dによく言われたよ (´д`;)

今更なんだが、PC-88は知らないけどPC-98では論理演算よりも
素直にIF文使った方が圧倒的に高速でした。

投稿作品でも論理演算使ってる作品が多かったけど。。

97 :山崎 渉:03/07/15 11:15.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

98 :Be名無しさん:03/07/30 01:00.net
N88BASICも保守

99 :Be名無しさん:03/07/31 10:07.net
>>96
そうそう、IF が多くて遅いプログラムも論理演算使えば速くなるのかって期待したのに、
実験してみたら逆に遅くなったのには非常にがっかりした記憶が。

100 :???:03/07/31 11:32.net
みてね〜♪
http://cappuccino.h.fc2.com/kojiro.html

101 :_:03/07/31 11:33.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

102 :Be名無しさん:03/07/31 16:08.net
PC-8001MKUでパソコンをおぼえました

103 :DVDエクスプレス:03/07/31 16:10.net
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より


104 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:02.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

105 :山崎 渉:03/08/15 23:32.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

106 :Be名無しさん:03/08/30 20:51.net
いまだにN88BASICのシステムディスク捨てられないわ。。。
あの3枚組みの物。

107 :91 ◆Y5/t6GO8ks :03/09/06 16:32.net
>>106
ワロタ

ところで話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりへんな事書いてスマソ‥
GBAと比較してみてどうなんですかね?シェアの事は抜きで。

108 :Be名無しさん:03/09/12 15:31.net
>>79
>SHARP-MZ派とNEC-PC派の熾烈な戦い

SHARPのS-BASICって、起動に3分くらいかかったぞ。
クリーンコンピュータというのは聞こえはいいが、カセットテープにOS(言語)が入ってて、電源入れるたびにロードするんだからたまったものではない。
NECのほうが数段まとも。

しかし、SHARPのほうは、Hu-BASICなど各種OSを使えるというメリットがあった。

あの頃、TOSHIBAのPASOPIA(パソピア)には、miniPASCALをROMで提供されていた。

109 :Be名無しさん:03/09/12 19:42.net
>電源入れるたびにロードするんだからたまったものではない。

今使ってるパソコンだって電源入れるたびにロードしてるじゃん。

110 :Be名無しさん:03/09/12 23:26.net
>>107
ウザイのでやめてください。
お願いします。

111 :Be名無しさん:03/09/13 14:15.net
>>107
SONY信者ウザ!

112 :Be名無しさん:03/09/14 13:26.net
Syntax error
Ok

113 :ゆで蛸.exe:03/09/19 20:13.net
厨房ですが、
いま、すごくN88 Basic(86)ROMにはまってます。
で、
お聞きしたいんですが、
ディスクベーシックが手に入る
ところが、まだ、ありますか?
すごく欲しいです。


114 :Be名無しさん:03/09/19 20:17.net
>>113
漏れの家

115 :ゆで蛸.exe:03/09/19 20:40.net
Win95互換Basicを見つけました、
有り難う御座います。

116 :79:03/09/20 06:05.net
>>108
>SHARPのS-BASICって、起動に3分くらいかかったぞ。

起動時間が長いからって、それが何だ、
というのがSHARP信者の言葉。

117 :Be名無しさん:03/09/20 06:12.net
>>115
>Win95互換Basicを見つけました、

たぶん、Win95で動作するN88-BASIC互換のインタプリンタを見つけたと思わますが、
初心者なら、MicrosoftのVisual BASICを勉強することをすすめます。
本屋にやさしい入門書があるだろうし、これが使えるようになると何かと便利です。

118 :Be名無しさん:04/01/23 23:45.net
BASICって自動起動できないのかな?
Disk入れてProgramが勝手に立ち上がる様にしたいんですけど

119 :Be名無しさん:04/01/24 13:48.net
N88でゴリゴリ書いたプログラムってVBに移植するの意外に難しいんだよなぁ。
テキスト画面周りが・・

120 :Be名無しさん:04/01/27 19:20.net
>>118
 システムディスクに入っているAutorun(だったか?)のユーティリティーで設定できるよ。

121 :Be名無しさん:04/01/30 10:04.net
basiccを使うと、locate命令が途端にサクサク!

122 :Be名無しさん:04/06/29 16:17.net
正直、

123 :Be名無しさん:05/01/31 08:26:24 .net
「正直、」の後にどのような言葉が続くのかを待っている間に、半年の月日がながれた。

124 :Be名無しさん:2005/05/06(金) 22:09:31 .net
懐かしさに釣られて来ましたが…住人がいないorz


125 :Be名無しさん:2005/07/16(土) 05:34:30 .net
保守

126 :Be名無しさん:2005/07/23(土) 00:48:02 .net
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/

127 :Be名無しさん:2005/08/27(土) 22:04:28 .net
懐かしのN88BASICについて語ろう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1007646798/


122 Be名無しさん New! 04/06/29 16:17
正直、

123 Be名無しさん sage New! 05/01/31 08:26:24
「正直、」の後にどのような言葉が続くのかを待っている間に、半年の月日がながれた。

128 :Be名無しさん:2005/09/26(月) 02:54:12 .net
out &h240,0

129 :Be名無しさん:2005/09/28(水) 11:41:19 .net
なんかMacで動く>>21みたいなN88BASIC互換環境ないかなー
98エミュ通せばザウルスでもMacでもできるんだけど、ディスクイメージ経由のファイル管理が七面倒で

130 :Be名無しさん:2006/01/18(水) 18:42:46 .net
ハニリイト

131 :Be名無しさん:2006/01/20(金) 21:45:42 .net
クソ長いIF文はやめてください。

132 :Be名無しさん:2006/01/21(土) 08:31:00 .net
BASIC/98 Pro.コンパイラが出ておもわず買った覚えがある

133 :シャニー ◆QIThanysfE :2006/01/22(日) 00:06:26 .net
懐かしい〜。
MSX2のから始めて、高校の時に9821-S1を手に入れて、色んな自作ソフトを移植したなぁ。
確か、DOS版とディスクで起動するのがあったけど、ディスク版で色々作ったかも。
漢字は辞書ディスクで普通に使っていたけど、打つ時がかなり重たかった。

知り合いがDOSファイルで圧縮保存できるソフトを持っていて、自分もそれに保存して今のマシンに入れてるけど、
今のマシンではN88日本語BASICは動かせないのかな?

そういえば、未だに最初の「How many files(0-15)」とかの用途が分からない。
適当に飛ばして普通に打ち込んでいたよ。

今も98マシンは2台あるが、ドライブか何かが死んでしまってるのか、さっぱり動かない。orz
誰か、今のマシンでディスク版を動かせるソフトを作らないかなぁ。

>>118
autoexec.batで出来なかったっけ?

134 :Be名無しさん:2006/01/27(金) 02:17:10 .net
>>133
N88BASIC /T:RUN"ファイル名"
じゃなかったっけ?

135 :Be名無しさん:2006/04/25(火) 10:54:11 .net
とか何とか言ってる間に3ヶ月が過ぎますた。

136 :Be名無しさん:2006/04/25(火) 11:00:36 .net
すまんが、思いっきりageるぞ!

押入を片づけてたら古い98ノートが出てきたが、ソフトが1個もないので、
ROMのN88BASICをいじってます。
ところがプログラムの保存方法がわからない。
SAVE "ファイル名
でいいんだっけ?書き込まないのはMS-DOS用のフロッピーだからなの?

137 :Be名無しさん:2006/04/25(火) 11:08:04 .net
>136
ROM BASICはプログラム保存出来なかったはず。少なくとも98NOTEはそうだった。

138 :Be名無しさん:2006/04/25(火) 11:20:43 .net
超即RESサンクス

えー!そうなの、がっくり。ダメじゃん。


139 :Be名無しさん:2006/04/25(火) 21:40:56 .net
>133
>How many files(0-15)
ファイル操作命令(OPENなど)で同時に開きっぱなしに出来るファイル数。
デフォルトでは"2"が設定される。

>136
かつてはカセットテープにセーブできたらしい。今はそのI/Fがないから出来ないけど。

140 :保存不能男:2006/04/26(水) 00:09:36 .net
ぬぬー、カセットテープぅぅぅぅ

おおおう、カセットインターフェース。グレート!!

意味不明な書き込みでスマソ・・・orz

141 :Be名無しさん:2006/04/26(水) 02:28:17 .net
トンウマ

142 :yosi:2006/04/30(日) 23:34:11 .net
>>113
ヒント:121@Store

143 :Be名無しさん:2006/05/01(月) 02:31:57 .net
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61008618
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42160196

144 :Be名無しさん:2006/06/06(火) 00:21:36 .net
>>136
確かROM用のもフロッピーか何かで読み込んで起動するタイプがあるよね
DOSとはまた違った
あれも動かない?

というかそのタイプ、今のマシンで動かせないかな・・・・
色々作ってたのに本体が壊れてからというものの、ご無沙汰で・・・・orz

145 :139:2006/06/06(火) 21:09:17 .net
>144
DISK-BASICってやつね。独自フォーマットだからDOS用のフロッピーは使えない。

146 :Be名無しさん:2006/07/01(土) 12:09:32 .net
リナザウにQUASI88を入れた。 立ち上げると

How many files(0-15)?

が出てきて、


147 :Be名無しさん:2006/09/23(土) 13:27:04 .net
>>146
で、続きは・・・・?
ひょっとして、今さら「が出てきて、」の次にって言葉をまって、○○ヶ月とかを待っているんじゃないよね?

148 :Be名無しさん:2007/01/06(土) 02:15:02 .net
 

149 :Be名無しさん:2007/01/10(水) 10:41:20 .net
age

150 :Be名無しさん:2007/05/23(水) 22:34:06 .net
>>147
8ヶ月経ったが続き

ttp://www.117.ne.jp/~show/pc8801/quasi88/snap/snap.html

151 :Be名無しさん:2007/06/04(月) 13:07:29 .net
ここの方々はベテランが多いようなので教えてください。
私は1982〜83年にNECのN5200〜6300ではじめてPCに触れたのですが
あれは何というOSが使われていたのでしょうか?

152 :Be名無しさん:2007/06/04(月) 16:27:57 .net
>>151
DOS 3-3C かな?
違ってたらすまそ

153 :152:2007/06/04(月) 16:30:59 .net
違ってたみたい
****************
N6300の小型版という感じで、OSもN6300のOSであるNTOSに似た
PTOSという独自OSを使用していたが、発売当初、当時としては画期的
な16ビットCPU 8086(5MHz)を搭載し、128KBというこれまた驚異的な
大容量のメモリーを搭載していた。しかも2本のタスクを同時に実行
できるマルチタスクであった。一般のパソコンで普通にマルチタスクが
できるようになるのはこの6年後の1988年(Windows/386)である。非常に
先進的なマシンであった。

一般に日本語付加機構(中身は漢字のフォントROM)を付けて日本語を
表示できる状態にして使う人がほとんどであったと思われる。多くは
LANPLAN,LANWORDといったN5200用のオフィス製品で使われるか
ACOSやIBM系マシンの端末としてPETOS環境で使用されたりしていた。
チケットぴあの端末も当初このN5200+PETOSであった。

またPTOSはNTOSやその上のオフコン用OSのITOSと環境が似ていた
ため、これらのマシン用のソフトの開発用としてもかなり使われた
ものと思われる。

開発言語は、PTOS-BASIC, PTOS-COBOL, PTOS-FORTRAN など。のちに
C もリリースされたが、そのころはもうPC9801がかなり力を付けてきて
いたので、わざわざ高価なN5200を買って C を使う人はいなかったと
思う。

154 :Be名無しさん:2007/06/05(火) 00:08:14 .net
>>153
ありがとうございます。当時新入社員で突然担当を命じられ会社に行くのが嫌で仕方ありませんでした。w


155 :147:2007/10/14(日) 23:46:04 .net
>>150
ふと、気づいてスレを見たら返信があった(苦笑)。
なるほど、続きが分かりました。
ってもう、5ヶ月前のレスに対してのレス。

156 :Be名無しさん:2007/10/15(月) 19:53:41 .net
プログラムの「前」ってどっちですか?

K=0             ← こっちが前?
FOR I=1 TO 10
  K=K+I
NEXT
PRINT "こたえ=";K  ← こっちが前?


157 :Be名無しさん:2007/10/15(月) 20:13:01 .net
K=0
FOR I=1 TO 10
  K=K+I           ← こっちが前
NEXT
PRINT "こたえ=";K


158 :Be名無しさん:2008/02/03(日) 01:32:49 .net
なつかしage

159 :Be名無しさん:2008/02/04(月) 23:54:00 .net
せっかくなのでN88BASIC互換(らしい)ソフトをage 他にもあるか?
全部使ったことあるわけではないので外しているかも。違ってたら突っ込みよろ

N88互換BASIC for Windows95
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
元祖(?)互換BASIC。Win上で簡単に使える。WIDTHを独自拡張して画面サイズ変更したりとちょっぴり今時テイストも。
HELPキーですぐにヘルプを参照できる親切設計。

99BASICインタプリタ
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/
元シェアだけあってこだわりの作り。ダイレクトモード装備はこれだけでは?テキスト・グラフィック画面合成やスプライト等、
画面周りも作り込まれている。互換BASICを標榜していないが互換性は高いとか。

ActiveBasic
http://www.activebasic.com/
BASICなRADだが、N88互換機能もある。たぶん互換機能はメインではなく、そんなに互換性は高くない。
それでも基本的な命令は使えるので、N88の経験からステップアップして新しいプログラムを組むにはいいかも。

Be88-BASIC
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/be/_BL_BeWare_Be88BASIC.htm
こちらもこだわりの作りで、PLAY・INPや、テキスト・グラフィック画面合成もサポート。デバッガで変数ウォッチやステップ実行も。
スクリーンショット付きの互換性リストではかなりのN88プログラムの動作が報告されている。


160 :Be名無しさん:2008/02/25(月) 17:45:01 .net
PC-9801RA2に純正サウンドボード(PC-9801-26K)接続して
ソーサリアン遊ぼうとしたらビープしかならなかった。
いけないことをして手に入れたのでマニュアルとか見ることができなかった。
そこにサウンド使う方法が書いてあったかどうか知らんけど
本体付属のN88BASICのディスクを起動してメモリスイッチみたいなのを設定した。
つか、サウンドボードのサンプルプログラムで音が鳴らせなかったことに関する記述を見た。
サンプルプログラムで音が鳴ったことは確認できたけど、ソーサリアンはしばらく遊んでいなかった。
久しぶりに起動したら…あらすごい!きれいなBGMが鳴るではないか!
本体のDIPスイッチを操作しただけでは駄目でサウンドBIOSを使用するにしなければ駄目だった。
18年前の日記です。

161 :Be名無しさん:2008/03/08(土) 10:31:18 .net
そろそろage

162 :Be名無しさん:2008/03/09(日) 04:52:06 .net
そういやベーマガの影さんとか変さんとかDR.Dとかご健在なの?
あとつぐみさんとかはるみさんとかは?

163 :Be名無しさん:2008/03/09(日) 04:52:49 .net
ところでなんでN98BASICじゃないの?

164 :Be名無しさん:2008/03/10(月) 10:59:09 .net
元々はPC-8801のBASIC

165 :Be名無しさん:2008/03/12(水) 15:34:54 .net
(86)って付く奴が98用。
8086から取ったのだろうか?

166 :Be名無しさん:2008/03/12(水) 21:40:27 .net
さかさまにすると(98)

167 :Be名無しさん:2008/03/13(木) 13:59:57 .net
なるほど、良いことを知った!

168 :Be名無しさん:2008/03/21(金) 22:10:05 .net
How many files(0-15)?

ってなんかして出なくする方法があった気がするが忘れた
どうでもいいけど

169 :Be名無しさん:2008/03/30(日) 19:38:00 .net
N88-BASICの2HDフロッピーをいつでも他のOSから作成できるように
イメージ形式で保存できないでしょうか?

何年か前に、やろうとして一旦あきらめたのですが、diskconv.exeとかが存在する以上
やってやれないことはない筈だと思います。やっぱり実現したいです。
PC-98用DOSのフロッピーとかは、イメージ形式で保存してあるので、
3モードFDD付きのDOS/V機上で再作成できるようになっています。同じようなことをN-88 BASIC
でも実現したいです。
答える方への補足情報を追記しておきます。当方は未だにFDD2台付きのPC-9821-Xa7e
を維持していますし、もちろん3モードFDD付きのDOS/V機も持っています。そしてその
どちらにも95系OSの環境を保存しています。
N-88 BASICのディスクセット、マニュアルも持っています。

170 :Be名無しさん:2008/03/30(日) 20:59:14 .net
>>169
×:diskconv.exe
○:fileconv.exe

171 :Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:01:42 .net
>>169
商用?アプリ:Wizard98 Ver.5 でイメージ化(要 PC-98/DOS)
フリー:イメージ化ツールは、Vector に転がってるでしょう?
    あと98エミュレータのサイトにも、イメージ化プログラムが用意されてる。
    色々試してみれば?
    不親切かもしれないけど、そのものずばりなベストな回答は出せない。

DOS/V の3モードFDDがあるからと言っても、
イメージ化ツールがドライブに対応しているか分からない。試してみてください。

172 :Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:34:10 .net
>>171
数年前にVectorのイメージ化プログラムを片っ端から試したんですが、
駄目だったんです。
98エミュレータのサイトとやらを覗いてみます。
ドライブに関しては、必要であれば、新たに入手したり、何か改造を加えたり
する用意(覚悟)はあります。

173 :Be名無しさん:2008/03/30(日) 22:18:40 .net
ここの奴全部ダメ?
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/image/
P.D.P.使ってもダメだった?

だとしたら多分本体かFDDが特殊なフォーマット(単密度トラックやコピープロテクトになりうるもの)に対応してないんだろうね。
方法としては、
・本体を486以前のマシンにする(A-Mate、B-Mate、FELLOWとかまでの486機はOK。)
・486でも比較的後に出たマシンの場合は使っているFDDを変える。(FD1138Tに交換、ということになると思う。)

174 :173:2008/03/30(日) 22:21:00 .net
あ、もうひとつ。
DOS7使ってるなら必ずLOCKコマンドを実行した上で行うこと。
そうしないとDOS/Windows付属以外のDOS用のディスク直接操作を行うソフトが使えない。

175 :Be名無しさん:2008/03/30(日) 23:29:55 .net
>>173-174
いろいろありがとうございます。
来週の今ごろまでに一旦ご報告したいと思います。

176 :Be名無しさん:2008/03/31(月) 04:30:29 .net
ホバーアタック


177 :Be名無しさん:2008/03/31(月) 10:52:00 .net
N88-DiskBASIC(86) のフォーマットは、確か、DOSの1232KiBフォーマット
(1024バイト/セクタ、8セクタ/トラック、77トラック/サーフェース(154トラック))
とは違ったんじゃないかと思うので、BASICディスクのイメージファイルが
作れると謳ってあるユーティリティでないとムズいのではないかと思うです。

そういうユーティリティはちょっと知らないですが。

BASICのフロッピーの物理フォーマットを知らないので、違ってるかも
しれませんが。

178 :Be名無しさん:2008/03/31(月) 19:33:15 .net
absreadで読み込んで、ファイルに吐き出せば良いような気がするが、
環境が押入の中なので試せないorz
PC-98x1用のTurboCとかで組めば多分行けると思う。
あぁ、時間が欲しい...

179 :Be名無しさん:2008/03/31(月) 21:44:20 .net
N88-BASIC(86)のフォーマットは、
トラック0(シリンダ0、ヘッド0)のみ単密度、128バイト/セクタ、26セクタ/トラック
トラック1〜153は倍密度、256バイト/セクタ、26セクタ/トラック

>>173で出してるP.D.P.はN88-BASIC対応のパラメータがあって、読み書き双方とも可能。

180 :175:2008/04/06(日) 20:32:52 .net
遅レスですみません。
P.D.P.のドキュメントを読んであっさりとPC/AT互換機上でバックアップ・リストア
することは諦めました。
でももちろんPC-98機上ではPDPでバックアップ・リストアできました。
もうこれでいいです。
もし今後、PC-98機を処分してしまった後にN88-BASICが必要になった時は、
地道に、1.PC-98機入手、2.PC-98機にWindows98かDOSをインストール、3.N88-BASICのFDをリストア
という手順でやります。
>>179
なんでそんなヘンテコなフォーマットになったんでしょうね?

181 :Be名無しさん:2008/04/07(月) 07:32:06 .net
>>180
イメージ化に成功したなら、あとは T98Next とかで行けるとか、そういう話ではないのですか?
うちでは、何かのエミュレータの吸い出しツールで N88 のディスクをイメージ化し(最終的には T98 のやつでやったんだっけか)、
あとはVFIC で好きなエミュ用のイメージフォーマットに変換して、主に T98 で使ってました。

182 :Be名無しさん:2008/05/24(土) 22:28:24 .net
たまにage

183 :Be名無しさん:2008/07/27(日) 12:13:30 .net
DOS/V環境しかない状態ではN88-BASICフォーマットのディスクの
イメージを作成するのは不可能でしょうか?

PC98機は既に手元になく(壊れてしまいました)
N88-DiskBasicフォーマットの3.5インチFDDが幾つかある状態です
部屋の掃除をしていたらBASICマガジンの掲載プログラム大全集2の
ディスク及び当時自分が組んでいたプログラムのディスクが
見つかったので可能であれば98エミュで動かしてみたいなと
思った次第なのですが・・・

184 :Be名無しさん:2008/07/27(日) 14:33:20 .net
たぶん不可能
FDの物理フォーマットが違う

185 :Be名無しさん:2008/07/29(火) 13:58:04 .net
>183
あれ確か物理的にはIBMフォーマットだったような。
ディスクイメージ作成を考える前に、このあたりのソフトを試してみたら?

ttp://search.vector.co.jp/search?query=IBM%83t%83H%81%5B%83%7D%83b%83g

186 :Be名無しさん:2008/09/10(水) 09:02:20 .net
どんなフォーマットでもWizard98でイメージ化出来なかったっけ?

187 :プリスキン:2008/10/17(金) 17:22:41 .net
>>183
1:3モードのUSB外付けFDD買う(2000円くらい)
2:Anex86落とす
3:取説どおりに読ませる
4:できあがり 稀に.FDIじゃなくて.PLIだったりするが その時は拡張子を書き換えて対応する。

188 :A:名無し.exe:2008/10/17(金) 17:26:00 .net
BASICか機械語でFDDを直接ガチャガチャできなかったっけ?
(データは読まず、ヘッドとディスクモータだけ動かす)

189 :Be名無しさん:2008/12/16(火) 00:42:49 .net
ハニリイト age

190 :Be名無しさん:2009/01/12(月) 10:03:01 .net
How many files(0-15)?

191 :Be名無しさん:2009/01/31(土) 21:42:52 .net
一応OSだよなw

192 :Be名無しさん:2009/02/13(金) 21:19:28 .net
>>190
ハードディスクが故障して
「How many files(0-15)? 」が表示されたときの絶望感は異常

193 :Be名無しさん:2009/02/13(金) 23:00:35 .net
プログラム打ち込んでたら
そんなことしたらパソコン壊れてまうで!
と言われたあの日が懐かしい…

194 :Be名無しさん:2009/02/19(木) 18:48:12 .net
>>187
N88-BASIC(非DOS BASIC)のフォーマットディスクは、
AT互換機上の3モードFDDでは読めません

195 :Be名無しさん:2009/12/22(火) 01:09:35 .net
どなたかご存じでしたら教えてください。
DOS版じゃないN88-日本語BASIC(86)の方で、
ディスクのフォーマットや、システムディスクの作成、
ディスクのコピー、ファイルのコピーなど、
どうやってしていましたっけ……。

かつて嫌というほどやっていたはずなのに、
全く思い出せません。

196 :Be名無しさん:2009/12/22(火) 01:15:40 .net
システムディスクに入ってるでしょ。

197 :Be名無しさん:2009/12/22(火) 01:17:13 .net
メニューのようなものがありましたっけ……?

198 :Be名無しさん:2009/12/22(火) 01:43:03 .net
ある。メニューを介さずにツール直接実行しても良いんだけどいね。
FILESでディレクトリ見ろ。

当たり前だが、DISKから起動しないろダメだぞ。ROM-BASICには元々DISK関連の命令無いから。

あと、ディスクのコピーはDOS上でDISK-BASICのフォーマットに対応したツールでやった方が速い。

199 :Be名無しさん:2009/12/22(火) 22:03:47 .net
>196さん、198さん
レス、ありがとうございます!
おかげさまでだんだん思い出してきました!
本当に助かりました!
また、ご教示いただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

200 :Be名無しさん:2009/12/28(月) 12:14:17 .net
「お前ら、ベーシックはディスクから起動しろよ。ROMベーシックはセーブできないからな。」

授業終了後
「先生!プログラムがセーブできません!」


201 :Be名無しさん:2009/12/28(月) 17:28:33 .net
>>200
俺は授業でパソコン使った世代ではないわorz
ただし、学校には30台のPC-9801VM11が導入された。
後輩も使ったことは無いと言ってた。

弟の数学II(文系)の教科書にはBASICの項目が載っていたけど
俺は選択していなかったから結局縁が無かった。

202 :Be名無しさん:2009/12/29(火) 11:01:59 .net
>>198
>あと、ディスクのコピーはDOS上でDISK-BASICのフォーマットに対応したツールでやった方が速い。

これ教えてください

203 :Be名無しさん:2009/12/29(火) 14:34:30 .net
Wizard V3などを使う。
もう手に入らんけどな。

204 :Be名無しさん:2009/12/29(火) 22:12:36 .net
>>202 特殊フォーマット・コピープロテクトが掛かっているetc.でもなければWizardは必要ない。
この辺にもある。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/copy_fmt/

こんなのもあるけどね。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se023706.html

BASIC上のツールは処理が1トラック丸々読んでる感じではない遅さ。
明らかに遅いんでDOS上から出来るならその方が良いくらい。

205 :Be名無しさん:2010/01/04(月) 09:54:47 .net
BASIC上のツールはDSKI$とDSKO$を使って1セクタ単位でコピってるから
カチャガチャカチャガチャ16×40×2回もうるさいw


206 :Be名無しさん:2010/01/06(水) 17:00:53 .net
>>205
昔はそのコピー時の動かし方が結構好きだったんだけどね。
ああ、2ドライブ駆使して忙しく動かしているんだな、という錯覚をもたらすの。

207 :Be名無しさん:2010/01/06(水) 18:10:49 .net
スレチだが

MS-DOS5.0A(だったかな?)のDISKCOPYで2台のMOコピーすると
64kB単位なのでやっぱりカチャガチャカチャガチャ(128MB/64kB=)2048回もうるさいw

スレチだが

208 :Be名無しさん:2010/01/12(火) 13:13:52 .net
たしか光ディスクもコピードライブ対象に出来たのは覚えているけど2台並べてやる人がいたとはw

209 :Be名無しさん:2010/01/12(火) 14:25:06 .net
NEC版(DOS5から?)だったかEPSON版(DOS4から?5から?)だったか
どっちかが1ドライブしか付けられなかったのは気のせい?

210 :Be名無しさん:2010/01/21(木) 09:16:51 .net
あっ、チャンポン3が壊れた!!!
スカジーが認識出来なくなった。CDRWと外付けHDが認識できない。
でもUSBは使えてる。このままいくか-・・・・・・。

211 :Be名無しさん:2010/01/21(木) 10:26:32 .net
んなもんN88BASICで使えないだろ…。

212 :Be名無しさん:2010/01/21(木) 12:07:04 .net
emuなら無問題

213 :Be名無しさん:2010/01/25(月) 09:14:18 .net
Win98のDOS窓でN88BASIC使ってます。
ファイルのコピーとかバックアップなど、簡単で早いから。
時にN88BASICのプログラムもWin98のテキストエディターで作ったり修正したりしてます。
こっちが簡単だから。

214 :Be名無しさん:2010/01/25(月) 09:28:25 .net
>>213
バッチで済みそうなw

ロングファイルネームとかどうしてるんだ?

215 :Be名無しさん:2010/02/07(日) 09:42:41 .net
>ファイルのコピーとかバックアップなど、簡単で早いから。
N88で? どうやってやってるの?

216 :Be名無しさん:2010/02/07(日) 10:19:47 .net
DOS窓で、ってことはDOSアプリ版BASICってことじゃないのか?
(正式な名前忘れた)

つまりコピーとかバックアップはDOSでやっていると。

217 :Be名無しさん:2010/02/08(月) 09:04:59 .net
ファイルのコピーとかバックアップはWin98のファイラーでやります。
バッチなど難しいことはわからないので使いません。
ロングファイルネームも使いません。
DOS版N88BASICです。

218 :Be名無しさん:2010/02/11(木) 09:10:11 .net
N88と関係ないじゃん

219 :Be名無しさん:2010/02/11(木) 20:24:42 .net
私は昔PC-8801シリーズでN88-BASICをよく使っていた。
だがWindows98以降でWSH(WindowsScriptHost)が標準搭載されるようになってからは、
バッチファイル+WSH派になったよ。

220 :Be名無しさん:2010/05/04(火) 12:08:22 .net
>>219
私はパソピアでTBASICでした。
最近は、フリーソフトのN88BASICと、市販のBASIC/98
で遊んでます。もう他のプログラムは、憶える気力は零。

221 :にげ:2010/05/04(火) 13:30:35 .net
10 CLS;CLEAR
20 PRINT "マツコデラックソ"
30 GOTO 10

222 :Be名無しさん:2010/05/05(水) 03:20:38 .net
cake00 png
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=uttsu.com/n88basic/software/cake/cake00.png
hebi00 png
http://uttsu.com/n88basic/software/hebi/hebi00.png
haisei scr0 png
http://uttsu.com/n88basic/software/haisei/haisei_scr0.png
gamen2 JPG
http://mis.edu.yamaguchi-u.ac.jp/kaisetu/n88basic_99/gamen2.JPG


223 :Be名無しさん:2010/05/06(木) 09:23:19 .net
>>221
よく見ろそれセミコロン

224 :Be名無しさん:2010/07/07(水) 21:32:41 .net
>>223
おぉ観察力がすごい。
ピーッって鳴って Syntax Error と表示されるのが懐かしいな。

225 :Be名無しさん:2010/08/17(火) 15:53:38 .net
10 PRINT "ホシュ"

226 :Be名無しさん:2010/10/15(金) 09:03:07 .net
今もN88BASICを現役で使っている人いますか。
私は毎日使用中です。

227 :SCREEN 3,0,0,1:2010/10/15(金) 11:19:34 .net
忘れたい過去を思い出させるんじゃねぇw

228 :Be名無しさん:2010/10/15(金) 17:20:54 .net
忘れたければ、こんなとこに遊びにくるな。

229 :Be名無しさん:2010/10/16(土) 07:15:24 .net
まだ現役で使用中です。

230 :Be名無しさん:2010/10/18(月) 09:03:18 .net
思い出しても振り返らないことに(ry

231 :Be名無しさん:2011/05/16(月) 23:10:31.40 .net
けっこうたくさんスクショある

BALL&ARROWS
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinta86/doc/image/BM200006_BallAndArrows2.png

MAGNET PUZZLE
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinta86/doc/image/PrgZen1_MagnetPuzzle2.png

くるくるランド
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinta86/doc/image/Uttsu_KurukuruRando2.png

砦の攻防
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinta86/doc/image/PrgZen2_ToridenoKoubou.png

互換機だけど。

232 :Be名無しさん:2011/06/23(木) 19:52:12.78 .net
人生に意味のないことなんて無い
必ず役に立つときが来る
それまでとっときなさい

233 :Be名無しさん:2011/11/09(水) 23:19:11.19 .net
ベーシック

234 : ◆vbHxeuK5TIPQ :2011/11/15(火) 06:51:56.29 .net
てs

235 :Be名無しさん:2012/01/02(月) 16:04:16.94 .net
なつかしいね

236 :Be名無しさん:2012/01/03(火) 01:22:50.28 .net


237 :Be名無しさん:2012/01/07(土) 13:55:33.73 .net
いやらCG

238 :Be名無しさん:2012/01/08(日) 18:05:53.09 .net
ディスクイメージを指定しないと起動を拒否するEMUって片手落ちだよね

ROM-BASIC立ち上がれよw

239 :Be名無しさん:2012/01/20(金) 20:37:00.14 .net
お前がROM-BASICを持ってないからだろ
ROM-BASICが立ち上がったところで出来ることはしれてるけど

240 :Be名無しさん:2012/02/08(水) 02:36:26.87 .net
RAM-BASICを起動
RAMなのでせっかくベーマガ見て打ち込んだソースも電源落とせばおじゃん
でもベーマガのゲームが遊べて楽しかった

241 :Be名無しさん:2012/03/09(金) 21:35:11.83 .net
ハニリイト

242 :Be名無しさん:2012/04/04(水) 13:46:05.74 .net
欲しければ、ダウンロードしてくれば良い。
昔懐かしい画面そのままだよ。Win版の上で動かせる。

ttp://www.geocities.jp/t98next/
T98=NEXT


243 :Be名無しさん:2012/04/24(火) 17:08:56.21 .net


書名 : N88−BASICによるはじめてのアルゴリズム入門
著者名 : 河西朝雄/著
出版者 : 技術評論社


244 :Be名無しさん:2012/04/24(火) 17:12:10.57 .net
書名 : N88‐日本語BASICハンディ・マニュアル
副書名 : PC‐9800シリーズ
叢書名 : ナツメ ハンディ・リファレンス
著者名 : 戸内順一/著

書名 : これからはじめるMS‐DOS版BASICコンパイラ
副書名 : PC‐9800シリーズ
著者名 : ナツメ出版企画/編
出版者 : ナツメ社

書名 : Ver.4 MS‐DOS版N88‐日本語BASICコンパイラハンドブック
叢書名 : ナツメ ハンディ・リファレンス
著者名 : 戸内順一/著
出版者 : ナツメ社

245 :Be名無しさん:2012/04/24(火) 19:38:37.01 .net
おまえの本棚か?

当時は、なんでマニュアルを読めば確実に公式の情報が確認できるのに、
あんなにたくさん本が出てるのか理解できなかったなw

今となっては貴重な情報源だが。マニュアルと違って図書館にあるから。

246 :Be名無しさん:2012/04/26(木) 03:08:25.91 .net
マニュアル無くしたり
マニュアル読む気なかったり
したんだろ

247 :Be名無しさん:2012/04/26(木) 03:09:14.45 .net
あと個人で所有してるならマニュアルあるかもしれんが
企業とかで使うのなら1社員がマニュアルなんて読ませてもらえないだろし

248 :Be名無しさん:2012/04/26(木) 12:51:34.32 .net
マニュアル読まずに機械を使えと強制されるのが当たり前なのか。
終わってるな。

249 :Be名無しさん:2012/04/26(木) 19:49:42.60 .net
当たり前だろ
小学生じゃないんだからw

250 :Be名無しさん:2012/04/28(土) 09:52:21.08 .net
マニュアル読まずに機械を使って死ぬのがあたり前の大人なのか

251 :Be名無しさん:2012/04/28(土) 18:21:50.49 .net
N88-BASIC(86)解析マニュアルのDISK LIOの項だけ読みたい

252 :Be名無しさん:2012/04/29(日) 16:52:14.48 .net
秀和の5巻セットの奴?

253 :Be名無しさん:2012/04/29(日) 16:53:49.04 .net
ちょっと小さな判型の本だっけ

254 :Be名無しさん:2012/04/30(月) 16:34:01.60 .net
多分、書庫の奥に有るはず。
だが、たどり着けないorz

255 :Be名無しさん:2012/05/26(土) 12:27:13.14 .net
保守

256 :Be名無しさん:2012/06/25(月) 18:06:54.09 .net
virtual pcとかでN88BASIC(86)とか実行できる?

257 :Be名無しさん:2012/07/07(土) 10:32:06.80 .net
How many files ?

258 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/26(日) 22:32:23.77 .net
保守

259 :Be名無しさん:2012/08/27(月) 09:59:56.31 .net
98マニュアルのようなマイナー絶版本を電子書籍化して販売すれば
このスレの住人は幸せになれる

260 :Be名無しさん:2012/08/27(月) 14:23:02.98 .net
アンドキュメンテッド98は、後半が紙ではついに出版されず、ネットで公開になったけど、
それで幸せになったマニアな人は、どれだけいたんだろう。

結局日本では、とことんまで追う人はそんなに多くない。

261 :Be名無しさん:2012/09/02(日) 20:02:12.58 .net
disk-BASICのint 86Hってどういう動きするの?
今図書館で古いアセンブラ本を借りて見てるんだけどいきなりdisc-BASICの割込とか出てきてググったけど出てこないんだよ

詳しい人いそうだから教えれください

262 :Be名無しさん:2012/09/02(日) 21:30:43.39 .net
古い技術書のある図書館なら、PC-Technow9800を探してみんさい。
それか、UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.1。

どちらかにある、かもしれない。

263 :Be名無しさん:2012/09/02(日) 22:27:42.22 .net
ありがとう!!
今調べたらその書籍あるみたい
今度借りに行ってくる

まじで助かった
さんきゅ

264 :Be名無しさん:2012/09/06(木) 23:30:13.39 .net
>>245
マニュアルだけじゃわかりづらかったのがあるんじゃね?

N88マニュアルのビギナーガイドには二人用スピードのプログラムが付いてたな

265 :Be名無しさん:2012/09/29(土) 07:54:26.37 .net
>>245
いろんな本が出てたからいろんなプログラムのノウハウを立ち読みして吸収させてもらったよ

しかしどうしてもわからなかったのがN88でVSYNCを待つ方法


266 :Be名無しさん:2012/10/05(金) 20:18:37.73 .net
↓このスレから誘導されてきました
PC-98を懐かしむスレ15【非エロ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1338387127/

ここはN88BASIC(86)の話もあり?
どなたか知ってたら教えてつかあさい

PC98でBASICからPOKEかなんか(コマンドも忘れた)で
BEEP音の周波数を変えられたはずなんだが

具体的なコマンド名誰か知らない?
できれば指定する数値と出力される周波数との関係も。

267 :Be名無しさん:2012/10/06(土) 13:33:46.13 .net
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_tcu.txt

268 :Be名無しさん:2012/10/06(土) 13:44:15.40 .net
うーん、音程はわからんな

269 :Be名無しさん:2012/10/06(土) 14:42:15.69 .net
thanks
コマンド名(OUT)思い出すのに相当時間かかったぜw

ちょっとやってみたけど、音程調整(パラメータの刻み)が音階に合わないから
これ以外にもうちょっと細かく周波数指定できる方法があった気がするんだよなあ…
誰か知ってたら教えておくれ

270 :Be名無しさん:2012/10/06(土) 14:59:42.46 .net
3FDBであってるはずなんだがな
byteで下位、上位の順で二度送るのとベースクロックで数値が違うとかあったような

271 :Be名無しさん:2012/10/06(土) 15:22:43.02 .net
>>270
!!
確かに2回やると微調整できたw
たぶんこれだわ
しかし同じアドレスに2回データ送るとか何のトリックゲーだよ…

周波数と音程の関係はわからんけど
それは試行錯誤でなんとかなると思う
thanks!

272 :Be名無しさん:2012/10/06(土) 17:08:09.35 .net
cdefgabは8dd0h 7e60h ee80h d480h bd50h b2b0h 9f30hでオクターブで割るみたいな
o4cなら8dd0h/4=3ba0h
a0h 3bhの順にOUT

273 :Be名無しさん:2012/10/06(土) 18:42:11.47 .net
>>272
ああabcdefgのならびだったcはee80だな

274 :Be名無しさん:2012/10/06(土) 19:02:15.39 .net
>>273
だよなw
今試して確認した
これで数値入力で演奏できるわ
かさねがさね感謝

275 :Be名無しさん:2012/10/09(火) 14:36:20.21 .net
おお、スレがちょっと進んでいるかと思ったら誘導があったか。
あの誘導は俺が紹介したんだけどね。

276 :Be名無しさん:2012/11/04(日) 17:25:17.52 .net
保守

277 :Be名無しさん:2012/12/04(火) 22:46:01.86 .net
sage

278 :Be名無しさん:2013/01/09(水) 14:08:57.20 .net
MAIN STREET (C)2013 [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE
http://www.geocities.jp/jyc_lab/main_street/

279 :Be名無しさん:2013/10/25(金) 02:37:52.35 .net
vsync待つ方法は、out &amp;h60,0だけで行けたはず。

280 :Be名無しさん:2013/10/25(金) 02:55:01.26 .net
すいません、out &h60,&h20でしたかも

281 :Be名無しさん:2017/04/14(金) 08:33:52.15 .net
DOS版のN88-BASIC(Ver6.2)って
DOS版のN88-BASIC(Ver6.1)マルチメディア対応
の機能を全て含んでるの?

282 :Be名無しさん:2017/04/17(月) 21:21:33.39 .net
>>281
時代を考えろ、
BASICで言うそれらの機能はあったはず。

http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/n88func/play.htm
FM音源の操作命令とか

283 :Be名無しさん:2017/07/16(日) 11:49:58.32 .net
>>282
マルチメディア対応とは256色や音声ファイル再生に対応した機能だ
それとは違う
>>281
含んでる

284 :Be名無しさん:2017/12/30(土) 21:59:28.76 .net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

X0MOV4ZHU9

285 :Be名無しさん:2020/10/19(月) 07:14:45.62 .net
iPhone版n88、欲しい?

286 :Be名無しさん:2020/10/26(月) 07:21:02.73 .net
6000 rem ------------- draw Piller---------------
6100 *drawPiller
6150 for i=0 to pmax
6200 piller(i,3)=piller(i,3)-mySpeed
6250 if piller(i,3)<1 then piller(i,0)=0:scls i
6300 if piller(i,0)=0 then *noPutPiller
6330 iS = 2/piller(i,3)
6335 piller(i,1)= piller(i,1)-addX*4
6336 piller(i,2)= piller(i,2)
6340 iX = piller(i,1)/piller(i,3)+300
6350 iY = wL - piller(i,4)/piller(i,3)+10
6360 sput i,(iX,iY ,-piller(i,3)),PIL@,(iS,iS)
6500 *noPutPiller
6700 next
6800 return

287 :Be名無しさん:2020/10/26(月) 07:21:25.53 .net
一部表記です。
年末リリース予定だそうです。

288 :Be名無しさん:2020/11/04(水) 09:57:48.83 .net
https://i.imgur.com/ka0EVcA.jpg

289 :Be名無しさん:2020/11/04(水) 17:40:09.80 .net
上のプログラムは一部ですが、その表記でここまで動くようになりました。

https://streamable.com/561drc

290 :Be名無しさん:2020/11/04(水) 17:42:09.11 .net
iPhone上なので、BASICインタプリタといえど相当早いです。
あと拡張でスプライト機能、BG4枚がつけられてます。もちろん88にはなかった機能。

291 :Be名無しさん:2020/11/04(水) 17:43:02.93 .net
今、Bluetoothでの通信が実装中との事です。

292 :Be名無しさん:2021/11/19(金) 02:00:49.36 .net
>>288
自民党の憲法改正は徴兵制への第一歩

293 :Be名無しさん:2021/11/19(金) 13:13:14.91 .net
徴兵制なんて兵の士気が下がって使い物にならなくなるのにあり得んw

294 :Be名無しさん:2022/02/15(火) 13:52:19.53 .net
志願兵強し

295 :Be名無しさん:2022/02/28(月) 13:26:18.12 .net
現実に戦争が始まって敵地で死ぬようになると志願兵なんてほぼいなくなるので必ず徴兵制になる
平和ボケのネトウヨは歴史に学べ

296 :Be名無しさん:2022/03/18(金) 02:49:02.02 .net
このスレ見てるのはいい大人だと思うが、294-295みたいな人もいるのね。

297 :Be名無しさん:2022/03/18(金) 07:06:34.13 .net
見た目は大人、頭脳は子供、その名は、5chネラー

298 :Be名無しさん:2022/03/22(火) 23:10:28.97 .net
>>295
最近即応自衛官の退職が増えてるみたいね

299 :Be名無しさん:2022/04/03(日) 13:25:42.86 .net
N88BASICのChangeLogはどっかで見れるの?
ver.6.1と6.2の違いがわからん

300 :Be名無しさん:2022/04/10(日) 10:30:55.25 .net
>>299
かな漢字変換のキー割り当てを変更だとさ

301 :Be名無しさん:2022/04/22(金) 17:13:46.66 .net
Thx
そんな下らない差だったのか
気にせんでエエな

アホアホな経済学部教授がなんか知らんけど研究仲間からN88のソース貰ってきて
「これ動かんか?」と言われたんでPC-98のエミュレーション環境を作ってN88BASICの6.1入れて動かしたらエラーが出て動かない
プログラムの先頭コメントには for N88BASIC ver.6.2と書いてあったので大幅に変わってたのかと思ったわ
こりゃ単なるバグだなw

302 :Be名無しさん:2022/04/22(金) 19:22:33 .net
実はDiskBASICのソースをDOS版で
またはその逆で動かそうとしてたとか

303 :Be名無しさん:2022/04/22(金) 19:24:32 .net
後は要拡張機能とか(DOS版の場合)

304 :Be名無しさん:2022/04/24(日) 04:59:30 .net
DOS版で統計処理のプログラムで拡張機能は使ってないのでバグ確定

305 :Be名無しさん:2022/04/24(日) 13:00:21.30 .net
エラーした場所のソースが見たい

306 :Be名無しさん:2022/04/24(日) 13:03:03.99 .net
>統計処理
ゼロ割りだったりして

307 :Be名無しさん:2023/08/26(土) 08:41:39.82 ID:rFeEJcqvP
グテ―レス國連事務総長か゛世界最悪殺人テ□組織公明党国土破壊省齋藤鉄夫や岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壞帝国主義文雄の行為を氣侯
変動による殺戮と明言したな.税金で地球破壊支援して世界最惡の脱炭素拒否テ口國家に送られる化石賞連続受賞して、世界中から非難されて
いながら.力による−方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まて゛数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果
カ゛スまき散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させて土砂崩れ,洪水,暴風,突風.灼熱地獄にと
住民の生命と財産を徹底的に破壊してるテ□政府をいまた゛に打ち倒さないとか北朝鮮人民まて゛ドン引きのマゾ国民だな,観光というテ口行為が
經済にプラスとかいうプ囗パガンタ゛を信し゛てるバ力が多いのかな.騒音にコ□ナに温室効果ガスにとまき散らして.官民ともにシステム障害に
情報漏洩にと連發,ロケッ├は爆發.知的産業か゛根底から壊滅し尽くされた現実はネッ├上に日本語の技術情報か゛消滅したことからも技術者は
実感してるだろ、大量破壊兵器クソ航空機を使わない程度の観光なら地球も怒り狂うことはないた゛ろうに、國連はテロ国家曰本に制裁かけろよ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200