2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OS支配の時代が終わったよね。

1 :Be名無しさん:2007/01/22(月) 17:56:56 .net
いままではマイクロソフトがちょうしこいてましたが、
OSなんてユーザーにとってはカネを産みませんか
らね。
それに比べてグーグルは直接企業ユーザーに利益
をもたらしますからもうOSなんてどうでもいいわけ
です。ワードやエクセルもグーグルで無料で使えま
すし、MS終わりましたね。
グーグルはやがて無料OSだって配信するでしょう。
グーグルは情報料さえゲットすればよいのです。


2 :Be名無しさん:2007/01/22(月) 18:26:50 .net
>>1の脆弱性(緊急)が発見されましたが、サポート期限が切れています。


3 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 00:06:47 .net
>>1
お前は、OSの入った機器を一切使わずにGoogleを利用できるのか、
すげぇな。どうやってやるのか教えてくれよ。

まぁ、どうせ逃げるんだろうけど。

4 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 00:38:56 .net
>>3
そうでなくて、OSはグーグルが配るようにすればいいのさ。

5 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 00:39:49 .net
>>1の脆弱性(緊急)が発見されましたが、サポート期限が切れています。


6 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 00:40:13 .net
そうすればWINDOWS98やMEみたいに
ネットが安全につかえないとか関係なしに
タダで最新のOSでネットできるのさ。

7 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 00:42:09 .net
じゃあMSN使えばいいね


=====終了=====

8 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 00:44:26 .net
Google謹製OSでエロ画像やパスワード、個人情報がオープンになるなんて夢の世界だなww
オプソの進化系だwww

9 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 00:51:46 .net
そのためにようつべ買収したんだろうが

10 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 00:58:03 .net
挙動が怪しすぎるgoogle製ソフトを好んで使う奴って一体・・・

11 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 07:10:01 .net
>>1
スレタイと言ってることが全然違うじゃないか。

GoogleがOSを無料提供し出すとどうなる?
今度は、Googleが提供するOSにユーザーが支配されるだけ。


12 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 09:09:33 .net
歴史を見たまえ。
オープンでなくなったMacintoshがApple][の成功をふいにし
オープンでなくなったPS/2がPC/ATの成功をふいにした事実を。

オープンであれば、Googleは支持されつづけるだろう。
しかし、そうでなければ支持されつづけることは無い。

GPLがオープンでありつづけようとしても
それだけで、すべてを満たせないのも事実だけど
オープンであることが、大きな力なのは間違いない。

つまり、それは誰かが支配独占してはいけないってことだね。

GoogleがOSを頒布するのは勝手だろうけど
そのOSへの専用化をはかれば、新たな革命を呼ぶだろうね。

つまり、けっしてWindows否定には繋がらない。
Windowsはシェアが半減するくらいで
MSがまともな企業になるんじゃないかとは思うけどね。




13 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 09:34:54 .net
そもそもGoogleがOSを出してないのに支持も糞もあるか

14 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 15:28:29 .net
GoogleOSってLinuxだろ?
この意味がわかるか?

15 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 16:39:38 .net
バルマーがトップにいる限りMSはまともにはならんと思うが。

16 :Be名無しさん:2007/01/23(火) 16:45:17 .net
ああ。mosaicを社名まで見事にパクったNetscapeに嫌がらせをするために、mosaicのライセンスをもらってIEを開発したmsはcrazyだよな

17 :Be名無しさん:2007/01/24(水) 21:54:48 .net
MSの想定中のナリオ
・いくらかね使って宣伝しても記者やメディアを買収してもさくらを動員しても
全くうれない・・あたらしい勢力が台頭してMSを一気ぶっ壊しにかかる。オフィス以外に
利益をあげることがなくなる。それも新しい勢力にぶっ壊される。もうけがなくなる・・・はて?どうしよ?
敵対OS用のウィルスをねちねち開発する。Xboxをなぜつくったやつを首にする。オープンソースをぱくるしか生存方法がない
。今はMSがつぶれないためにはどうすりゃいいか?という認識ベースで悩んでる気がする
もうMSの時代終わったんだよ。自然の法則にさからったら数倍どぎつい地獄を味わうだけ

18 :Be名無しさん:2007/01/24(水) 22:54:11 .net
妄想が始まりました

19 :Be名無しさん:2007/01/25(木) 00:54:45 .net
NHKのgoogleヨイショ、vista叩きにわろた

20 :Be名無しさん:2007/01/26(金) 11:55:42 .net
Linuxを真剣に導入してみようと考えております。

21 :Be名無しさん:2007/01/26(金) 21:24:29 .net
アナルに真剣に挿入してみようと考えております。

22 :Be名無しさん:2007/01/27(土) 06:49:09 .net
アナルに真剣を挿入してみようと考えております。

23 :Be名無しさん:2007/01/30(火) 09:30:28 .net
vistaの盛り下がりっぷりにわが意を得たりといったかんじです。

24 :Be名無しさん:2007/01/30(火) 12:12:34 .net
こないだのNHKスペシャルでグーグルで90万稼いでる外人がいたが馬鹿だな

25 :Be名無しさん:2007/02/01(木) 00:57:16 .net
ビスタ終わりましたね。

26 :Be名無しさん:2007/02/01(木) 01:04:37 .net
ピスタチオが始まります

27 :Be名無しさん:2007/02/03(土) 16:52:20 .net
これからのOSっていまのブラウザみたいなモンになるんだよねー。
普通のヤツってわざわざ有料のブラウザ使わないよね。それと同じ。
OS売ってた時代もあったんだなーって感じだよ。
昔はブラウザも有料だったんだよねー。ありえねっての。

28 :Be名無しさん:2007/02/03(土) 17:00:32 .net
無責任化する社会
無責任化するソフトウェア

29 :Be名無しさん:2007/02/03(土) 23:59:02 ?2BP(0).net
Linuxでいいジャマイカ

30 :Be名無しさん:2007/02/04(日) 00:07:43 .net
不当廉価は資本主義の根幹を揺るがすから独禁法違反だと新聞に書いてあった

31 :Be名無しさん:2007/02/04(日) 00:08:34 ?2BP(0).net
だからLinuxでよくね?

32 :Be名無しさん:2007/02/04(日) 00:09:57 .net
Linuxで資本主義を妥当しないとなww

33 :Be名無しさん:2007/02/05(月) 21:26:55 .net
Linuxで格差を是正する
過労死合法化もこれで安心だ

34 :Be名無しさん:2007/02/05(月) 21:29:35 .net
資本主義を打倒して社会を崩壊させれば大丈夫ということか


35 :Be名無しさん:2007/02/14(水) 14:17:38 .net
とりあえずIBMからOS/2の権利買って無料で配布してくれんもんかな

36 :Be名無しさん:2007/02/22(木) 02:00:46 .net
OS2か
会社で使ってるんだが、使いやすいのか使いにくい
のがいまいちわからんOSだな。

37 :Be名無しさん:2007/02/23(金) 16:46:21 .net
OS/2はSun並に堕落したIBMにとって大きなお荷物だろうねぇ
責任を持ってサポートすることの大変さ、商品サイクルの短さ、定期的な脆弱性の修正・・・
ハードウェアとは違う次元の商品について、5年もサポートしろというバカな人たちと、いうことに責任を持たない「公共放送」
Linuxのように無責任なソフトウェアが持て囃され、商品を作ればそれだけで横暴だ独占だと叩かれる。
資本主義の崩壊。責任と引き換えのオープンソース。文化の退廃の窮みだな。
文字にしても、デザイナーが一からデザインしたものよりも、それをスキャンしてFontForgeでいじったものの方がGPLだからいいだって?
錯誤も甚だしい。

IBMはかつてはいい製品を作り、一大ブランド企業になった。IBM流帝王学も築かれた。
今は自社製品を続々と切る。そしてSunとの共謀。
正直IBMにもう未来はないと思う。

38 :Be名無しさん:2007/02/24(土) 06:13:16 .net
マイクロソフトの技術力は凄いし否定しない。そりゃ世界no1のソフトウェア企業だからねw
しかしソフトウェア特許の否定やオープンが叫ばれている理由はなにか。
利便性のため規格や中身はオープンなほうがいいのは、独占的なものを売っている人以外には日常的に思っているだろう。
DRMが嫌われる理由でもある。

オープンソースは、ソフトウェア業界と一極支配 の終焉を近づけているのは間違いない。
そしてソフトウェア特許の動向とともにPCソフト業界というものはなくなるかもしれないね。
もちろんコンピュータやソフトウェアに詳しくない客向けには、オープンソースのサポート業務というものは続くだろう。
逆に言うと今は過度期なんだろうね。高品質なプロプライエタリを買うか、オープンかつ自由なソフトウェア(のサポート)を選ぶかの。

例えばappleなんかかなり基盤部分はオープンソースだけど随所にプロプライエタリを含んでるじゃない?
既存UNIXの弱い部分を補っている形を取ってる。完全とはいかないがOSをオープンソースに半分身を任せたようなもん。
IBMはマシン屋なんだから引き続き高性能なハードウェアを売ればよい。x86だけの世界じゃなくなったんだから。

バイナリに価値を見出せるのか?といっても資産価値としては微妙だろ。
元々ソフトウェアという(ry (ソフトの価値とか特許とかそんな話)
結果として近年ではソフトウェアとしての価値は、提供するサービスだとか物理的に何かしら資源が必要なものに移ってきている。
この辺がしっかりと資本主義から逃れられない部分だな。
個人向けソフトではなく業務向けソフトみたいなのとかはやっぱサポート込みになるだろうし。

ソフトといってもコンテンツ分野の価値を守るため、今後はますますPCにはつなげられなくなっていくんだろうな。
orコンピュータではなく家電的ハードウェアな利用法しか思い浮かばない。
この辺の価値観というか著作権のあり方みたいなのもでかい火種だよな、今。

もうコンピュータがイノベーションの中心の時代は終わって、バイオが中心に回り始めた。
何かしら根本的に違う構造のコンピュータでも出てこない限りは対して変わらない。
あるとすればバイオテクノロジーによって進化したヒューマンインターフェイス回りかなぁ。

んで、次世代のマイクロカーネ

39 :Be名無しさん:2007/02/24(土) 21:09:06 .net
その理論が正当化されれば、あらゆるデジタルデータ、あるいはデジタルにできるデータを売ることは間違いといってるようなもん。
しかもほとんどのサービス業は、物理的資源を提供しないから資産価値無しとでも言いたいんだろうか。

パソコンがあればどんなデジタルデータもコピーできるからしていいって言ってるのは、店の商品を盗めるから盗んでいいと言ってるのと変わらない。
図書館に行って本を借りて、その内容をすべて書き写して、固有名詞だけ変えれば作者デビューか。
> 文字にしても、デザイナーが一からデザインしたものよりも、それをスキャンしてFontForgeでいじったものの方がGPLだからいいだって?
> 錯誤も甚だしい。
そういうことだ。

オープンソースを叫ぶ人たちの自由は、本当の自由ではなく自己中心だ。
資本主義においては、知も立派な商品に違いない。そうでなければ、教育業界が存在し得ないだろう。
あるいは美術作品にしても書籍にしても、それが紙とインキ代以上の価値を見出すこともないだろう。
バイナリやソースのような数字や文字の羅列は、紙やインキ、本における文字と対して変わらない。
ソフトウェアの価値はソフトの伝達方法では決定されない。映画の価値がmpeg2のバイナリデータで決定されないように。

40 :Be名無しさん:2007/02/24(土) 21:09:50 .net
その理論が正当化されれば、あらゆるデジタルデータ、あるいはデジタルにできるデータを売ることは間違いといってるようなもん。
しかもほとんどのサービス業は、物理的資源を提供しないから資産価値無しとでも言いたいんだろうか。

パソコンがあればどんなデジタルデータもコピーできるからしていいって言ってるのは、店の商品を盗めるから盗んでいいと言ってるのと変わらない。
図書館に行って本を借りて、その内容をすべて書き写して、固有名詞だけ変えれば作者デビューか。
> 文字にしても、デザイナーが一からデザインしたものよりも、それをスキャンしてFontForgeでいじったものの方がGPLだからいいだって?
> 錯誤も甚だしい。
そういうことだ。

オープンソースを叫ぶ人たちの自由は、本当の自由ではなく自己中心だ。
資本主義においては、知も立派な商品に違いない。そうでなければ、教育業界が存在し得ないだろう。
あるいは美術作品にしても書籍にしても、それが紙とインキ代以上の価値を見出すこともないだろう。
バイナリやソースのような数字や文字の羅列は、紙やインキ、本における文字と対して変わらない。
ソフトウェアの価値はソフトの伝達方法では決定されない。映画の価値がmpeg2のバイナリデータで決定されないように。

41 :Be名無しさん:2007/02/24(土) 21:13:08 .net
>>39-40
プ

42 :Be名無しさん:2007/02/24(土) 21:21:09 .net
>>38-40

43 :Be名無しさん:2007/04/02(月) 05:59:34 .net
しかしドザってよくファビョるよな
感心するよ

44 :Be名無しさん:2007/04/02(月) 15:24:12 .net
>>43
マかーすか?

45 :Be名無しさん:2007/04/03(火) 03:25:03 .net
OS支配というより、OSで商売する時代が終わったってことだろw


46 :Be名無しさん:2007/04/03(火) 04:28:20 .net
いままではマイクロソフトがちょうしこいてましたが、
OSなんてユーザーにとってはカネを産みませんか
らね。
それに比べてグーグルは直接企業ユーザーに利益
をもたらしますからもうOSなんてどうでもいいわけ
です。ワードやエクセルもグーグルで無料で使えま
すし、MS終わりましたね。
グーグルはやがて無料OSだって配信するでしょう。
グーグルは情報料さえゲットすればよいのです。

47 :Be名無しさん:2007/04/03(火) 11:01:05 .net
やっとキターー

48 :Be名無しさん:2007/04/04(水) 08:56:35 .net
>>1


49 :Be名無しさん:2007/04/07(土) 20:56:59 .net
MS倒産

50 :Be名無しさん:2007/04/07(土) 21:12:12 .net
ビルゲイツ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

51 :Be名無しさん:2007/10/21(日) 12:23:51 .net
>>40
教育市場はヒューマンリソースがでかいぞ。

52 :Be名無しさん:2007/10/21(日) 16:22:42 .net
 /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO Google  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

ググる 【ぐぐ・る】
(1)検閲すること・情報操作すること
(2)捏造すること
(3)利己的、恣意的に情報操作すること

用例:
日本海を東海にググった。
→「日本海」名を「東海」名に情報操作した。
中国政府とググっている。
→中国政府と情報を検閲している。

画像検索エンジンから「初音ミク」の検索結果が一斉に消えた件 - について | まとめ
http://matome.info/HatsuneMikuImageSearch/


53 :Be名無しさん:2007/10/23(火) 02:38:18 .net
Linuxでいいじゃん

54 :Be名無しさん:2007/10/23(火) 02:47:19 .net
ドライバーが蛸
合法な音楽&映像コーデックが茄子

55 :Be名無しさん:2007/10/27(土) 03:31:20 .net
ドワンゴに期待。
検索エンジンなんとかならんかね

56 :Be名無しさん:2007/10/27(土) 10:43:39 .net
>>54
皆がWindowsを使うからLinuxのソフトの開発が遅れるんだよ
それくらい考えろ

ってことでLinuxでいいじゃん

57 :Be名無しさん:2007/10/27(土) 15:46:30 .net
商用リソースや特許がらみのものも平気で権利を無視して作るのがLinux。
そこに投資しようと考える奴なんかいませんwwwww
デスクトップに普及させるなんて未来永劫無理。

58 :Be名無しさん:2007/10/28(日) 18:59:45 .net
googleOSができて>>1の個人情報が検索エンジンででるの待ってるぜ!!

59 :Be名無しさん:2008/05/22(木) 20:46:55 .net
linuxのデスクトップどんどん普及して升
ちなみにGosってlinuxだよーん

60 :Be名無しさん:2008/05/22(木) 21:16:39 .net
Gosなんて見たことも聞いたこともないのはなんでどうして

61 :Be名無しさん:2008/05/22(木) 23:54:59 .net
そりゃ日本にウォルマートはないからな

62 :Be名無しさん:2008/05/23(金) 00:01:34 .net
gosって別にgoogleが開発してるわけじゃないし

63 :Be名無しさん:2008/05/28(水) 02:59:15 .net
firefoxが動けば何でもいい、みたいなカジュアルユーザが
時々>>1みたいな主張してるのを見かける

64 :Be名無しさん:2008/06/13(金) 13:51:35 .net
カジュアルユーザに支持されたのがMicrosoft Windowsじゃないか

65 :Be名無しさん:2008/06/14(土) 01:39:35 .net
カジュアルユーザーじゃなくて、無能なハードウェアメーカーが、コストと技術者削減、無能な技術者が作ったソフトを売り込むために用意したプラットホーム


66 :Be名無しさん:2008/09/17(水) 01:29:39 .net
アプリが動けばOSは何でもいいのよ。
windowsでしか動かないアプリはwindowsと共に衰退していくのみ。
OSSアプリはOSを選ばない。
windows離れの流れはもう何年も続いているしこれからさらにペースUP。
べつにOSXやLinuxが流行ってるわけじゃない。
ともかくwindowsから逃げ出したい、その逃げ場所がOSXだったりLinuxだったり。
もうさ、ウィルス対策してまでwindowsを使い続ける価値は無い。

67 :Be名無しさん:2008/09/17(水) 01:38:48 .net
Avidですね。わかります。

68 :Be名無しさん:2008/12/01(月) 11:01:23 .net
マイクロソフトも、無料配布してた前科があるし、
わっからんぞ。
捨て身の攻撃で他の勢力をつぶしにくるかも試練。
実際、中古PC用にXPのチープ版を売るって計画が動いたこともあるわけで。

69 :Be名無しさん:2008/12/25(木) 05:03:14 .net
OSが終了した、というのはひしひしと感じるな。
BIOSレベルで技術競争があればいいんじゃねーの。

70 :Be名無しさん:2011/01/04(火) 02:09:13 .net
今後はインターフェースだろ


71 :Be名無しさん:2011/01/04(火) 11:53:17 .net
トラ技じゃね?

72 :Be名無しさん:2011/05/15(日) 01:11:49.24 .net
そうでもないよ

73 :Be名無しさん:2011/05/17(火) 12:36:41.13 .net
アメリカで欠陥OSのWindowsに利用者の不満が爆発して無料のUnix系のOSの利用者が増えてその流れが日本にも波及してほしい

74 :Be名無しさん:2011/06/05(日) 02:09:45.78 .net
Google Chrome OS搭載のノートが販売されたらWindowsの価値は急速にしぼんでいくと思う
クラウドを使う環境には急速にはならないにしても、アプリに4万円も5万円も使う今の環境は考えられないから、
モバイルPCはChorome OS搭載ノートが相当シェアを伸ばすのではないか。
それでなくても、ビジネス用としてはXPでOSはほぼ完成の域にあって、ことさらWin7やWin8に移行すべき理由が
見当たらない。

75 :Be名無しさん:2011/06/05(日) 02:51:13.22 .net
15年前から何度も同じようなこと言ってた人がいたね
あの人たち元気かな?

76 :Be名無しさん:2011/06/05(日) 05:06:47.84 .net
スレたってからもう4年かw

まだまだOS支配の時代は続いてますよw

77 :Be名無しさん:2011/06/06(月) 04:42:03.96 .net
ってか、ソフトウェアって元々は無料で配布されてたんだろ
ハードのおまけ感覚で
ゲイツがいなけりゃ、ソフトウェア産業はここまで発展しなかったんじゃねーの?
ソフトウェアが無料で使えて当たり前の時代がやってくると思うと怖いものだな


78 :Be名無しさん:2011/06/06(月) 08:00:48.07 .net
ゲイツはマイコンの世界で必死になっただけだ。1970年代の話。

ソフトウェアは元々は、無料というか、ハードウェアにバンドルされていて、価格がついていなかった。
IBMが、独占禁止法とかそのへんで問題にされる可能性があるために、アンバンドルされ、価格が付く
ものになった。1960年代後半の話。

> ソフトウェアが無料で使えて当たり前の時代がやってくると思うと怖いものだな

GNUのソフトウェアの存在を知らないで言ってるバカ?
まだ無いソフトウェアを誰かに仕事として作ってもらいたければ、どうしたってカネが
必要ということもわからないバカ?

多分その両方で、もっと他にもバカなんだろうなw

79 :Be名無しさん:2011/06/07(火) 03:12:55.44 .net
ゲイツが必死になったのがマイコンだろうが1970年だろうが
そんなの関係ないんじゃないか?


今、パソコンの世界で一番普及しているという
事実を認めるべきだ。

80 :Be名無しさん:2011/06/07(火) 06:53:32.27 .net
過去の事実は無視して嘘八百を言いふらしていい理由にはなりません。

81 :Be名無しさん:2011/06/07(火) 18:45:31.15 .net
1週間でなんたらっていって(モノにするのに二人がかりで2年)
金持ちになったってだけだし

82 :Be名無しさん:2011/06/08(水) 01:31:03.43 .net
金持ちへの僻み

83 :Be名無しさん:2011/06/08(水) 01:34:11.80 .net
拝金主義的なところが

84 :Be名無しさん:2011/06/08(水) 09:05:17.11 .net
最近はその金をきちんと使って、教育とか福祉とか、社会に還元する、という
「大人の役割」もきちんとこなしているし、MSリサーチでは世界のトップクラスの
研究者に自由に研究させてるし、そういうところは高く評価されるべきだ。

がんばれゲイツ君あたりに煽られた、ただのWindowsアンチのバカは早く絶滅しろ。

85 :Be名無しさん:2011/06/08(水) 11:27:22.81 .net
表と裏があるのが...

86 :Be名無しさん:2011/06/19(日) 07:28:56.21 .net
Google Chrome OS搭載のノート

韓国と台湾のメーカから出るのに、日本からはまだあ?

87 :Be名無しさん:2011/06/20(月) 02:17:20.87 .net
大人の事情って奴だろうね、出ないの?

88 :Be名無しさん:2011/06/20(月) 10:13:01.24 .net
日本企業の製品は高品質を求められるから、そういうニッチ市場向けの商品を安く仕上げるとかそういう
ことができない。その結果としてウィンテル隷属とかバカにされるわけだが、いかんともしがたい。

89 :Be名無しさん:2011/07/05(火) 15:34:28.21 .net
>>76
> まだまだOS支配の時代は続いてますよw

もう終わってるでしょ。
Office支配はまだ続いているが。

90 :Be名無しさん:2011/07/05(火) 23:24:17.71 .net
終わってないよ。
パソコンショップに行ってみ。

91 :Be名無しさん:2011/07/06(水) 08:00:57.82 .net
おまえの目にはそうとしか見えないのであろう。

92 :Be名無しさん:2011/07/07(木) 22:37:19.84 .net
マックコーナーしかみえなーいw

93 :Be名無しさん:2011/07/08(金) 00:45:42.61 .net
大丈夫
アンドロイドが切り札に

94 :Be名無しさん:2011/07/09(土) 03:40:38.30 .net
株で儲けたただの成金だったのか

95 :Be名無しさん:2011/08/28(日) 20:00:43.48 .net
OSは別に必要の無いもの

96 :Be名無しさん:2011/11/20(日) 00:24:53.96 .net
クズスレだらか上げられると恥ずかしいんじゃね?

97 :Be名無しさん:2011/11/20(日) 06:42:23.93 .net
>>1がスレ立ててから5年もたとうとしてるのかw

グーグルの無料OS?どうなった?
携帯用で頑張ってるようだが
Windowsを覆す程にはなってないな。

ワード、エクセル?
相変わらずMS Officeは売れてるな。

5年前となにも変わっちゃいないw

98 :Be名無しさん:2012/07/10(火) 20:20:37.16 .net
一回晒し上げしとこっとw

99 :Be名無しさん:2012/07/11(水) 08:40:25.45 .net
変わったのは>>1がやっぱり時代はOSだってきずいたことだな

100 :Be名無しさん:2012/07/11(水) 08:57:50.66 .net
iPadの出現で、OSよりハードウェアが語られる時代に戻ったな

101 :Be名無しさん:2012/07/11(水) 18:59:46.42 .net
iPadにOSなんてないけどな

102 :Be名無しさん:2012/08/19(日) 06:39:00.26 .net
Linuxとはカーネルのことを言うソフトウエア群であって。
X window systemやほかのウインドーマネージャーを中心に売り物に
している類はLinuxというのではなくWindowsカーネルにX window を被せても
なんの違いもない。

103 :Be名無しさん:2012/08/20(月) 12:02:21.77 .net
>>101
UNIX系のiOSが入ってるじゃん

104 :Be名無しさん:2012/09/12(水) 15:46:52.00 .net
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っているマインドコントロールの手法「ガスライティング」について報道しろ

105 :Be名無しさん:2016/10/06(木) 21:28:46.28 .net
google一人勝ち

106 :Be名無しさん:2017/12/30(土) 23:27:05.24 .net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

B19980U0IT

総レス数 106
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200