2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Android -Googleケータイ登場へ-

1 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 00:17:58 .net
オープンなインターフェースの携帯電話環境、Android。
NTTDoCoMoやKDDIを含む通信キャリアやメーカーなど34社がプロジェクトへの参加を表明。

2005年のモバイルソフトウェア開発の新興企業Android社の買収から2年半。
2008年末、ついにGoogleケータイ登場へ。

2 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 00:19:37 .net
トロン厨涙目wwwwww

3 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 00:25:50 .net
高度な信頼性が要求される通信機器に、Web2.0で培ったβレベルの製品を載せちゃっていいのか?
Googleの製品を見る限り、シンビアンのような完成レベルのOSを作れるとは思えない。

端末だからいいのか。MSもWindowsVistaで真似してるし(^^


4 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 00:48:15 .net
Googleコントロールがはじまります

5 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 00:54:12 .net
OSなの?JavaやFlashみたいなもの?


6 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 11:22:16 .net
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/139296/android_just_a_linux_os_says_symbian_ceo.html
Android Just a Linux OS, Says Symbian CEO

組み込み系Linuxのバリエーション。
それにしても名を連ねる企業が狡猾な企業ばっかだな。
Sunもコミットを検討してるようだし。
フリーの利権(&技術者狩り)、恐るべしww

7 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 19:31:42 .net
トロン敗北wwwww

8 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 19:44:53 .net
やっとでてきたと思ったら、以外に扱いが小さいね。
てっきり、ニュース速報とか出てるかと思いきや。

9 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 20:04:54 .net
実態が >>6 であることが速攻でばらされちゃあね

10 :Be名無しさん:2007/11/09(金) 04:49:45 .net
独自OSじゃないのかよ

11 :Be名無しさん:2007/11/09(金) 09:18:28 .net
LiMo Foundation の立場はどうなるのか?

12 :Be名無しさん:2007/11/09(金) 12:13:17 .net
sidekick SDK みたいに Linux の上に
独自の VM が乗るものらしいよ。


13 :Be名無しさん:2007/11/09(金) 19:00:58 .net
OSで機種ごとの差異を十分吸収してる上にVMはパフォーマンス悪すぎだろ。
本当にVMなのか?


14 :Be名無しさん:2007/11/10(土) 13:44:22 .net
そもそもGoogleの携帯とか、常に監視されてそうで使いたくない件

15 :Be名無しさん:2007/11/12(月) 21:20:30 .net
もう既にdocomoとソフトバンクに監視されてるから別にどうでもいいよ

16 :Be名無しさん:2007/11/12(月) 22:02:07 .net
集めたデータを再利用するかどうかの問題かと。

17 :Be名無しさん:2007/11/12(月) 22:27:38 .net
創価学会や韓国政府や民団に利用されるのは構わないけどGoogleに使われるのはやだよ

18 :Be名無しさん:2007/11/13(火) 02:25:04 .net
>17
やあ金田さん

19 :Be名無しさん:2007/11/13(火) 07:35:23 .net
SDK出ましたな
ttp://www.openhandsetalliance.com/developers.html

20 :Be名無しさん:2007/11/13(火) 10:25:07 .net
裏ワザ?バグ?Googleで検索した画像が踊りだす技
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8504.html

21 :Be名無しさん:2007/11/13(火) 14:13:52 .net
祝SDK公開…

…ってなんか、紹介ページちら見してきたけど、ネイティブ開発っぽい香りがあんましないなあ

ネイティブ層の開発は否定しないが、
VM層(Android bytecode)以上を標準化の対象とするということなのかな
ネイティブアプリが書けるかどうかは、端末開発側次第?

OSの層からかかわるといってるんだし、
せめてある程度のAPI/ソースコード互換にはなってほしいかも


時間つくって、あとで覗いてみるですよ

22 :Be名無しさん:2007/11/13(火) 19:48:39 .net
OSイメージ+エミュがついてる…これARM用かも

23 :Be名無しさん:2007/11/14(水) 09:36:14 .net
>>22
かもも何もARM9 200MHz以上が端末実機の必要スペックと
発表前から言われていたよ。

24 :Be名無しさん:2007/11/14(水) 12:37:58 .net
window mobileからつぶしにきたのかなぁ。

だれかzero3に移植よろ。

25 :Be名無しさん:2007/11/14(水) 12:55:30 .net
>>23
なんとま。
なんでARMなんだろ、リファレンスプラットフォームがARMなのかなと予想はしてみてたが
なら、このエミュレータイメージって、実機エミュレータに近い立ち位置のものなのね

>>24
俺には無理だが、理論的には可能かもだな

WMにも金払ってるので、消すのは惜しいな
Android互換レイヤがCE上にできてくれば概ね言うことなしw

26 :Be名無しさん:2007/11/14(水) 14:27:01 .net
なんでARMといえばWMのハードウェア開発・生産に相乗りするつもりなんだろ。
そしてMSはAndroid潰すためにx86に移る、と。

27 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 01:17:34 .net
なんでって ARM って、
今携帯電話で ARM コアの SoC じゃない携帯電話なんかないだろ。
x86 なんか消費電力が多すぎて携帯になんか乗らないよ。
MSでも同じ。
組込み機器開発やったことある人いないんか?

28 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 01:24:10 .net
これってさぁ、独自サービスで差別化したいキャリアは採用しなくね?

29 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 04:31:53 .net
だから業界最大手のAT&TとVerizonは静観してるでしょ

30 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 10:36:27 .net
共通部分にオープンソースを使うことで
差別化したい要素に注力できるのが利点。

とはいっても、既に手持ちのリソースが多いとこは
移行するメリットがない。囲い込みも難しくなるしな。

31 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 15:09:19 .net
ARM/ARMコアが多いとかは素人耳に聞くけど、そこまで採用率凄いのな
…と、ごく普通の反応

Windowsケータイとか…Win32アプリが、再コンパイルなしでぼちぼち動けばそれでいい
UMPC分野向けの、低速・超低消費電力のx86には気長に期待してるけど、それはスレ違いかな


てことで、AndroidもキホンARMか
そうかそうか

32 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 18:48:59 .net
どうせJavaでしょ。なんかもう食傷気味。

33 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 19:26:45 .net
しかも独自VMだもんだから早速SUNに文句言われてやんの。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20361125,00.htm


34 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 19:31:15 .net
>>31
WindowsMobile も昔は PDA とかの小型情報端末用で
ARM のほかに SH や MIPS でも動いたけど
MS が ARM 以外は開発止めちゃって
携帯電話用OSって位置づけに変えちゃった。


35 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 20:50:00 .net
Javaは正直よくわかんないんだけどさ
いかにJavaがオープンソースに向かってるとはいえ、ちゃんとしたJava互換って重そう
完全互換を離れて、ネイティブコードに接続された、厳選されたAPI+VMってのがいいんじゃ

そうだとしたら、Sunはわかってて言ってると思うけどなあ

>>34
スレ違いだが指摘ありです
しばらくCE評価キットみないうちに、x86式のエミュレータのかわりに、
いつのまにやらARMのエミュレータとイメージ配ってるなあと正直思ってた

36 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 21:01:52 .net
CEとは違うの?

37 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 21:18:56 .net
違ってなければ、天下のMSが絶対黙ってないでしょw

38 :Be名無しさん:2007/11/15(木) 23:18:58 .net
>>35
> そうだとしたら、Sunはわかってて言ってると思うけどなあ
そりゃSUNW→JAVAな企業だもん。必死です。

39 :Be名無しさん:2007/11/16(金) 04:23:03 .net
身近なところでは、ipod,nsd,pocketpc,その他たくさんのmobilephoneはarm。

40 :Be名無しさん:2007/11/16(金) 08:23:57 .net
開発環境を作成してみた。
アルプスな背景がアレですね〜
暇になったらいじってみるつもり。



41 :Be名無しさん:2007/11/17(土) 12:33:55 .net
Androidのキモは独自VMのAPIなんだろけど、
OS板的興味だとSDKのEmulatorに乗ってるOSなので、
emulator -consoleでいじれる環境の解析や改造を話題にすべき?

42 :Be名無しさん:2007/11/17(土) 21:05:34 .net
API以外は実機で大きく変わる可能性も高いわけで、価値があるかというとないと思う。

43 :Be名無しさん:2007/11/18(日) 02:32:46 .net
自分的にはあとまわしにしてるけど、オリジナル改変後のカーネルソースが
既にちゃんと、DL可能になってるから、あっこから読み取れることを教えてほしいかも

>>41 OS板には慣れてないが、関心はある

44 :Be名無しさん:2007/11/19(月) 00:51:08 .net
>>43
カーネルの変更から見えるのはそのチップ(Qualcomm MSM7K)に乗ってるものとか
ユーザースペースから使える機能について定義してるくらいだから。。。
vmのコアはまだオープンになっていないが、、、組み込みソフト屋涙目になるかどうか…。

どちらにしてもオープンであるという強みが、キャリアや機器ベンダを通して
エンドユーザーの手に渡ったときに、どこまで残っているのかが気になるな。

45 :Be名無しさん:2007/11/19(月) 00:58:31 .net
>>44
ありです
リファレンスプラットフォームの、普通にハード対応部分なんですね
それは、おいらのレベでは、急いで読んでもしょうがないな

これは本来読んで知るべきところなのでしょうけど、
あのROMFSって、標準的なもんなんですか。

VMと、APIのネイティブ側実装は、ちょこっとみてみたいかも

46 :Be名無しさん:2007/11/28(水) 01:44:19 .net
俺備忘に貼らせてくれ

ttp://code.google.com/android/download.html
ttp://code.google.com/p/android/downloads/list

ちなみに、現時点で追加とかはなし

47 :Be名無しさん:2007/11/28(水) 20:28:11 .net
rc22がいつの間にか追加されてるじゃねぇか。
http://git.android.com/?p=linux-msm.git
も張っとく。こっちは本当に初日から追加とかない。

48 :Be名無しさん:2007/11/29(木) 22:47:32 .net
1日に1分しか現れないGoogleの隠し画像が話題
http://news.ameba.jp/weblog/2007/11/8979.html

49 :Be名無しさん:2007/12/20(木) 10:12:21 .net
[WSJ] GoogleのAndroidキットは「バグだらけ」、開発者が不満
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/19/news041.html

本格的に開発するには、Googleからの人的反応も含めて酷評と。
ま、気長に期待しつつ、生暖かく見守る

50 :Be名無しさん:2007/12/20(木) 23:54:35 .net
Androidの開発の中心はWindリバーだったのか。
WindリバーはLinuxでは新参だから、信頼感低いよなぁ。

VxWorksって内容知らないけど高級品だから、低価格品の開発のノウハウ
あるのかな。Googleはその辺の判断できる人が中心になってないのだろうね。
所詮WEB屋だから。
これは結構見通し暗いね。オレの現時点での乾燥。

51 :Be名無しさん:2007/12/21(金) 02:12:29 .net
VxWorksは組み込みの王者なのに知らないなんてOS板では新参だから、信頼感低いよなぁ。

52 :Be名無しさん:2007/12/21(金) 08:37:36 .net
家電は携帯では王者というほどでもなくね?

53 :Be名無しさん:2007/12/21(金) 13:50:19 .net
いや、さすがにVxWorksスレ自体はあるだろ…

…と思ったら、なかった 意外


組み込み屋じゃないが、名前だけは知ってるなあ
windriverが噛んでるなら、完成せずとも、ポシャりはしないかな

54 :Be名無しさん:2007/12/21(金) 17:29:23 .net
VxWorksは金払ってもソースも出てこないからな。
ネタにしようがないんだろ。
Windriverは今年RT-Linuxを買収したし
まだ延びる余地のある組込みLinuxもやってる
ってことを売り込みたいだろう。


55 :Be名無しさん:2007/12/28(金) 10:11:06 .net
今更だがはっとく

>>50 AndroidはGoogleとウインドリバーの合作だった(12/19)
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/rerolle/android01.html

56 :Be名無しさん:2007/12/28(金) 15:43:13 .net
>>50
Android は Google が買収しただけで
創業者の Andy さんは Danger って会社で
Hiptop って携帯とPDAの中間みたいなの作ってた人だから
携帯OSの開発ノウハウはちゃんともっているよ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Danger_Hiptop


57 :Be名無しさん:2007/12/28(金) 23:18:22 .net
Wind川って聞いただけで、もう、利権のイメージしか思い浮かばない・・・。


58 :Be名無しさん:2007/12/31(月) 00:27:14 .net
Googleが小型・携帯端末の市場で自社OSであるAndroidを成功させるにはMSではなくAppleに勝たなくてはならないんじゃないか?
既にAppleはiPod・iPhoneにOS Xを乗せiTunesやQuickTimeなどのソフトウェア、iTMSなどのサービス・コンテンツでネットワークを構築してる。
そしてAppleが構築したそのネットワークが世界のSONYなどを蹴散らして今や映像・音楽の分野を牛耳っている。
Googleの最大のライバルかつ敵はMSではなくAppleだと思うんだがこの予測はどうだろか。

59 :Be名無しさん:2007/12/31(月) 19:01:20 .net
ばか?
Appleは他社向けにOSを提供してない。
それがオープンかプロプライエタリかの差だけで、Androidの現況はデスクトップ端末黎明期のWindowsと同じ。

60 :Be名無しさん:2008/01/02(水) 21:41:34 .net
どこぞインフラを持ってるキャリアを巻き込んで、実機を市場に投下するという意味では、
同じく市場に割って入ろうとしてるアップルと争うということは、あるのかもな
ビジネスゾーンでの競争 MSとも、アップルとも争うと

そして、あけおめことよろだな一応

61 :Be名無しさん:2008/01/15(火) 13:27:09 .net
Google Android対応の初アプリケーション登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/15/news016.html

(抄)米a la Mobileは1月14日、Google Androidに対応する業界初のアプリケーションを開発、
台湾のHTC製スマートフォン「Qtek 9090」上で実演した。

62 :Be名無しさん:2008/01/25(金) 19:04:03 .net
グーグルは、オープンIDを手中に納めたいんだよ
全ネットサービスにログイン出来る単一のIDをグーグルが
管理すれば、決済を握れる。手数料収入は、広告の比ではない。
ドコモがやったiモードを、ネット上でやりたいわけだ。

で、いまはキャリアが決済を握ってる。それを崩すために無料の携帯OSで
市場を制圧したのちに、グーグルIDが電話番号にして、どのキャリア、携帯ハードでも
グーグルIDがあれば、キャリアハード乗り換え自由という世界をつくろうとしている。
携帯上の有料サービスの決済手数料として0.001%とか取るんだろうな

無料OSだけの普及でも、グーグルは自社の広告の出口を増やすことで収益をあげられる。
実現したら、ハード屋はグーグルの奴隷とかわらんw


63 :Be名無しさん:2008/01/31(木) 16:16:15 .net
デル、Androidベースの携帯電話を2月に発表とのうわさ
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1201757587/
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201757587/
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20366231,00.htm

記事は、まだ読んでない

64 :Be名無しさん:2008/02/01(金) 17:27:45 .net
関連ネタ: 700MHz帯はオープンアクセス必須に。落札者候補はGoogleとVerizon
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/01/news088.html

(抄) FCCによる無線周波数帯競売で、入札額がFCCが定めていた最低落札価格を超えた。
これにより、落札者はこの周波数帯をあらゆるデバイスとソフトに開放するという条件を守らなければならなくなる。
この条件は米Googleが要求したもので、FCCが競売前に採用した。

65 :Be名無しさん:2008/02/08(金) 11:53:34 .net
ARM、Android携帯の試作機披露へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/08/news029.html

「同社に近い筋が伝えた。ワーキングモデルの外観や部品サプライヤーは分かっていない。」

66 :Be名無しさん:2008/02/09(土) 21:13:00 .net
前に信頼感低いとか見通し暗いとか書いたものだが、そこそこ良いかもと
思うようになった。ソフトウェアなんて他所に理想を求めてもしようがな
いし、そこそこまとまってれば良しとしなければいけないよね。

現時点での不安点はJavaVMの出来とSunとの関係かな。

67 :Be名無しさん:2008/02/11(月) 00:42:22 .net
現状一番の不安はIMEを組み込む仕組みがないことだと思うんだ…

68 :Be名無しさん:2008/02/12(火) 00:56:42 .net
つ uim

69 :Be名無しさん:2008/03/02(日) 22:06:15 .net
モード切換えとか変換ができんじゃないか

70 :Be名無しさん:2008/03/20(木) 23:35:19 .net
>>58
全く話にならない程の酷い妄想だね。

71 :Be名無しさん:2008/04/11(金) 09:50:18 .net
Operaの携帯向けブラウザ、GoogleのAndroidに対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/11/news017.html

Atomの載った端末もどんどん出始めるだろうし、いじって遊びたいもんが増えていくw

72 :Be名無しさん:2008/04/24(木) 00:06:53 .net
阪大に留学中の外人さんが
Android Developer Challenge 用に作ったアプリ。
http://www.enkin.net/
名前はどう見ても "遠近" から取ってます><

73 :Be名無しさん:2008/05/11(日) 14:48:44 .net
>>72
足元のペットロボットかわいいです><

74 :Be名無しさん:2008/05/11(日) 21:06:14 .net
TechCrunch Japanese アーカイブ ? MIT発Androidアプリの早耳情報
http://jp.techcrunch.com/archives/20080509sneak-peak-at-android-apps-out-of-mit/

75 :Be名無しさん:2008/05/12(月) 21:29:49 .net
Android搭載実機ネタどうなったんだろうなあ 生温かく楽しみにしてるんだが

76 :Be名無しさん:2008/05/16(金) 01:21:53 .net
ギズモが選ぶ、Android開発公募1次審査通過作品ベスト5
http://www.gizmodo.jp/2008/05/android15_1.html

77 :Be名無しさん:2008/05/21(水) 09:23:30 .net
Zaurus SL-C1000 running Android System.
http://youtube.com/?v=7ohAqwOFJcA

78 :Be名無しさん:2008/05/21(水) 22:36:19 .net
>>77
この動画の音楽の方が気になる…

79 :Be名無しさん:2008/05/25(日) 01:14:32 .net
Android Linux on HTC Touch
http://youtube.com/watch?v=vm6fI0HQFPE

80 :Be名無しさん:2008/05/28(水) 20:34:37 .net
第 6 回のデベロッパー交流会のテーマは「 Android SDK 」でした。
Google エンジニアが、このテクノロジーを詳しく紹介します。
http://youtube.com/watch?v=PHZDNlKW2z0
Vol.1 では、パネリストに Android SDK についての感想を語って頂きました。
http://youtube.com/watch?v=X7rTguCUfOE
Vol.2 では、パネリストが開発した、さまざまなサンプルアプリケーションを披露して頂きました。
http://youtube.com/watch?v=bFPscJp_Acc
Vol.3 では、サンプルアプリケーションを開発する過程で得た、ノウハウや Tips を語って頂きました。
http://youtube.com/watch?v=SyLjLd3MS6g

81 :Be名無しさん:2008/05/29(木) 09:49:52 .net
Google IO keynote: “Client, Connectivity, and the Cloud”
http://androidcommunity.com/google-io-keynote-is-about-to-start-client-connectivity-and-the-cloud-20080528/

First LIVE images and videos of FULLSCREEN Android demos! (YuTube 動画あり)
http://androidcommunity.com/first-live-images-of-fullscreen-android-demo-20080528/

Android prototype Q&A video and transcript plus hardware details (YuTube 動画あり)
http://androidcommunity.com/android-prototype-qa-video-and-transcript-plus-hardware-details-20080528/

82 :Be名無しさん:2008/05/29(木) 09:55:13 .net
乙。

83 :Be名無しさん:2008/05/29(木) 11:46:41 .net
Google I/Oライブ:iPhoneに迫るAndroid、App Engine公開ほか(動画)
http://jp.techcrunch.com/archives/20080528live-from-google-io/

84 :Be名無しさん:2008/05/29(木) 13:16:18 .net
動画:Google、Android携帯の最新ビルドを披露
http://japanese.engadget.com/2008/05/28/google-android/

85 :Be名無しさん:2008/05/29(木) 14:51:57 .net
フォトレポート:「Android」に搭載される機能の数々
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20374208,00.htm

86 :Be名無しさん:2008/05/29(木) 15:35:02 .net
x86 Androidがほすぃ
大抵のことはAndroidで、たまにWin/Linux依存な作業は、互換スタック積んで気合で実行できる

87 :Be名無しさん:2008/05/29(木) 22:11:52 .net
【Google】Android スレ【Linux】 (携帯機種板)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1212040533/

88 :Be名無しさん:2008/06/24(火) 11:23:56 .net
[WSJ] GoogleのAndroid携帯、リリースに遅れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/24/news008.html

どうなっとるんだと思ってたら、じわじわ進んでるのねw

遊べそうなプラットフォームが増えるのは、素直に良いこと
…(俺が契約してる)孫ホンはiPhone取っちゃったし、Androidは来ないかな…。

89 :Be名無しさん:2008/06/24(火) 11:33:12 .net
F後。ドギとエレナがいい感じになってるところに、アドルひょっこり来訪。
エレナの胸中は複雑に錯綜して…。

とかくらいの、直球エロはないけど恋愛色がもうちょっと出たシナリオとか
本軸に据えるには難しいが、サイドストーリーにいかがでそ

90 :Be名無しさん:2008/06/24(火) 11:33:39 .net
ごめん誤爆 イーススレな

91 :Be名無しさん:2008/06/30(月) 10:18:44 .net
関連ネタ: NokiaがSymbianを買収、Symbian OSをオープン化(の流れ)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0806/30/news016.html

92 :Be名無しさん:2008/07/13(日) 17:25:39 .net
いや、これは将来的にwindowsを完全に潰す動きだと思う。
携帯OSなのに、どうしてデスクトップ・ノートブックのwindowsがつぶれるかって?
それはな、時代の流れで大型コンピューターは全部携帯電話に取って代わられるからなんだよ。

日本人がインターネット、メールを使うために携帯オンリーでコンピューターが時代遅れになってきていることは承知だろう。
しかし、iPodやiPhoneを見てもらえば判るとおり、あんなに小型でもHDDの容量はかなりでかくなってきている。
OSが入ったこれらに、USBからキーボードとモニターを繋げる。これは立派なコンピューターではないか?

ソフトウェアを自分のコンピューターにインストール時代は終わりに近づいている。
これからはOSは最小限で、使いたいソフトがあったらどこかのサイトに行ってウェブ上でやるようになる。
もうその傾向は出てきている。
例えば動画を見たかったらWindows Media Playerを使うのではなくてyoutube。
ワード、エクセルを使いたかったらGoogle Officeという風に。
将来的にはPhotoshopを使いたかったらPhotoshop.com上のFlashで使うような感じになるだろう。
これらをやるときに、もうでかいコンピューターは必要ではないのだ。例えば、youtubeがiPhoneで見れるように。

近い将来、家に帰ってきたら携帯をモニターとキーボードが接続されている充電器の上においてスイッチを押すと、
普通のコンピューターのように大きな画面で携帯を操作し、ウェブ上のサービスを使って仕事をする時代がくる。

そんな時に「すみません。この携帯を使う時は、OSの料金をまず5万円いただきます」と言うMicrosoftに未来はない。
ではどのOSが生き残るか?当然、他の携帯ハード、ソフト会社にも使いやすいGoogle OSか、またはそれと似たようなものだろうな。

93 :Be名無しさん:2008/07/13(日) 20:20:54 .net
まあ、なんでもかんでもWindowsって時代は、ぼつぼつ終わるな

94 :Be名無しさん:2008/07/19(土) 13:35:39 .net
グーグル使えればいいし。

95 :Be名無しさん:2008/07/20(日) 10:14:43 .net
そんな話は前世紀からあるけど、マイクロソフトの売り上げは過去最高に達する勢いですが何か?

96 :Be名無しさん:2008/07/20(日) 10:29:28 .net
売り上げね…

97 :Be名無しさん:2008/07/20(日) 10:41:59 .net
そもそもOSを使っていると意識させるところがよくないOSだよ。

98 :Be名無しさん:2008/07/20(日) 13:16:09 .net
google documentで仕事してるやつまだいねーだろ。
今の状態ではまだ遅すぎる。
製品で何百万もするシンクライアントですら文字を打つときは遅延があっていらいらする。
セキュリティーと管理を徹底ってお題目がなければ誰も使わないだろう。

google androidの魅力は私的にはオープンソース化による徹底的な開発ツールの充実と
すでに多くの魅力的なソフトがいろんな会社からリリース予告されていること。
ただ、Linuxの例を考えると、そういう開発者達にもてはやされて楽しいおもちゃになったとしても
一般に普及しない可能性がある。
昔の自作PC派みたいなものになってしまったらWindowsやオフィス製品駆逐なんか無理だ
というかgoogleのアナウンスでgoogle documentはMS Officeのような長年の間洗練された高機能な
製品の代わりになるものじゃないと言い切っている。

まあ、俺はヲタで自作PC派だったから、andoroid携帯がでたら速攻使って
微妙にコード書いたりして改造して遊ぶだろうな。

あとこれも私見だが、MSが死亡してgoogleやAppleのほぼ寡占市場になったら、
この二つの会社がMS化していくだけだと思うぞ。
すでに米国の若い開発者、ギークからはgoogleは第2のMS(というか彼らにとって人生初の憎むべき大企業)
として認識されはじめている

国内の開発者はいまだにgoogleマンセー率高いけど、ちゃんともの見て考えてるか?と問いたい

99 :Be名無しさん:2008/07/22(火) 23:53:03 .net
俺ってw
オレオレ詐欺を連想させます

100 :Be名無しさん:2008/07/23(水) 06:56:17 .net
グーグルドキュメントはオフラインアクセスできるようになってからは遅延はなくなったような…

101 :Be名無しさん:2008/07/26(土) 10:41:46 .net
iPhone向けに鞍替えする人も:Android SDKで失態を演じたGoogle――その対応もお粗末

GoogleはAndroid Developer Challengeで勝ち残った50組のプログラマーにしか
最新のAndroid SDKを提供しなかった。
保守的な姿勢だ。SDKおよびオープンソース開発方針を全面開示が求められる。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/23/news066.html


痛恨のミスかな、いつまでたっても次が出ない苛立ちを度外視してる
全体的な開発の遅れを考え、優秀者には次世代SDKβを特例的に配布した、
全体公開も約束すると、好意的に解釈したけど、そうならそうちゃんと説明しないと

102 :Be名無しさん:2008/07/26(土) 12:54:19 .net
完成度が予定通りに達していないので後ろ向きになってるのかなぁと
かんぐっちゃうね。

103 :Be名無しさん:2008/08/01(金) 12:37:16 .net
>>98

>この二つの会社がMS化していくだけだと思うぞ。

MSの法則というのを考えた。

MSの法則
『グローバルスタンダードなOSは、必ず肥大化し、遅くて使いにくい糞OSへと進化する』

Android がグローバルスタンダードになった場合のシュミレーション

Android がグローバルスタンダードになる。

携帯のハードウエアが進化し、Android の仕様の変更が必要になる。

しかし、Android の仕様を変更すると、今までAndroid 上で動いていたアプリに、障害が起こる可能性が・・・

Android のすべてのアプリをテストし、問題箇所を修正するには、手間がかかりすぎる。

そこで、古い仕様のAndroid と新しい仕様のAndroid を抱き合わせにする。
これで、古いアプリも新しいアプリも、両方とも問題なく動く。

しかし、Android は肥大化、複雑化し、重くて使いにくいOSに・・・

「Android は糞だ!!!」という声がユーザからあがり始める。

104 :Be名無しさん:2008/08/06(水) 21:28:14 .net
Windowsと違うのは、OOP全盛の中書き始められたことか
悲観的に言って、糞化が避けられないとして、それがずっと先のことになってくれればいいが

105 :Be名無しさん:2008/08/07(木) 19:37:01 .net
>>103, >>104
M$のWindows Mobileに比べれば遥かに安定で、マシだと思いますよ。
おまけにPCとは2台までしか同期できず、もっと増やすにはExchange Serverが
要るなんて、「どこまで守銭奴なんだM$は!」と言いたくなる。


106 :Be名無しさん:2008/08/10(日) 02:55:22 .net
>>14
http://wiredvision.jp/news/200808/2008080820.html
iPhoneは監視してるみたいだね。

107 :Be名無しさん:2008/08/10(日) 08:52:25 .net
グーグルが提供している無料の地図情報サービス「GoogleMap」の付加機能の一つとなる
「Street View」で自宅内に居る模様の写真画像がネット上を通じて公開されてしまう。
2Ch関連スレッド
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218074086/l50x
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1218013618/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218315106/l50
あなたの家は丸見えです!

グーグル株式会社
〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26-1
セルリアン タワー 6F
TEL:O3-6415-5200
FAX: O3-6415-5201

Googleジャパンのブログコメント欄
http://www.google.com/support/contact/bin/request.py?page=&contact_type=jpblog_comment&master=jpblog_comment&Action.Search=%E6%AC%A1%E3%81%B8
Googleへの削除依頼はここから
https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=sitemaps&passive=true&nui=1&
continue=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fwebmasters%2Ftools%2Fremovals%3Fhl%3Dja&followup=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fwebmasters%2Ftools%2Fremovals%3Fhl%3Dja<mpl=urlremoval&hl=ja
↑Googleアカウントを持っていなければできない、という傲慢さ。ふざけてるの?

メールフォームに書き込んで送信するだけ。
このgoogleの件でどんどん意見を送ろう。
自民党 http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
民主党 https://form.dpj.or.jp/contact/
公明党 https://www.komei.or.jp/contact/index.html
社民党 http://www5.sdp.or.jp/central/inq/inq.htm
新党日本 メール先 goiken@love-nippon.com
警察庁 https://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
総務省へのご意見・ご提案の受け付け
http://www.soumu.go.jp/opinions/opinions.html

108 :Be名無しさん:2008/08/10(日) 09:23:46 .net
個人で削除依頼とかちまちまやってられるか。
日本政府がバッサリ禁止にすればいいだけの話だろ。
幸いEU先進国諸国では最初からダメだという例もある。

なし崩してきになんでもありということになれば社会の秩序は崩壊する。
こいつらアメリカ人のアメリカの会社がアメリカ西海岸の価値観でやってることだ。
そんなもん文化も住宅様式も全く違う日本人が受け入れる理由はゼロだ。
断固拒絶だよ。勝手なことばかりさせるなよ、日本政府と関係省庁いったい
何をしてるんだよ。



109 :Be名無しさん:2008/08/10(日) 10:15:17 .net
Androidのスレなんだが……
なんで運動系の連中ってのはスレ違いとか気にしないで
こーいうコピペができるんか

>>108
まぁそういう意見があるのは分かるけどここに書いてもね……

110 :Be名無しさん:2008/08/19(火) 13:04:07 .net
Google、Android SDKのβ版をリリース (β0.9)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/19/news024.html

111 :Be名無しさん:2008/08/27(水) 13:39:54 .net
Android SDKからのAPI削除、Googleが理由を説明

Android SDKからGTalkServiceとBluetoothのAPIを削除した理由について、
Googleがセキュリティ上の問題や時間がなかったためと説明した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/27/news033.html


うんうん。説明するって大事だ。イヤミとかじゃなく。

クロスドメインのRPCの問題はさじ加減が難しいだろうな、どうするだろう
ガチガチにしちゃったんじゃ、ぶっちゃけおもしろくないしなあ

112 :Be名無しさん:2008/08/30(土) 18:24:47 .net
AndroidってLinuxみたいに無償でバージョンアップできるんだよな?

113 :Be名無しさん:2008/08/30(土) 23:56:15 .net
まぁマイナーなバージョンアップだったらプロプラのOSでも
無償だから、そうじゃない?

114 :Be名無しさん:2008/08/31(日) 03:11:55 .net
>>113
いや、メジャーバージョンアップの場合のことだよ。
強欲マイクソでも無料なのにそらぁマイナーバージョンアップは無料でしょ。


115 :Be名無しさん:2008/09/26(金) 03:18:19 .net
androidってlinuxベースでオープンソースなはずなのになんでPCへのインストールとか誰もやらないのかな
オープンならできるってもんでもないのかな

死にかけのノートに入ると楽しそうなんだけどなあ

116 :Be名無しさん:2008/09/26(金) 22:13:01 .net
SDKにエミュレータは入ってるけど、そういうことじゃなくて?

117 :Be名無しさん:2008/09/26(金) 22:34:51 .net
えみゅじゃなくて
電源入れたらandroidって状態がいいんだよなあ
携帯向けだから少しは軽そうだし
もし起動モッサリとかだったらあんまり価値ないけど

118 :Be名無しさん:2008/09/27(土) 13:05:08 .net
PCとは全然、アーキテクチャが違うから、よしんば
コマンドプロンプトくらいは出せたとしても、何もできないような……

119 :Be名無しさん:2008/09/27(土) 13:38:53 .net
そーいうもんなのかあ
あのiphone風画面でやれる事が少ないにしても軽いノートがあるとうれしかったのだけど

120 :Be名無しさん:2008/09/27(土) 14:28:48 .net
なるほどね。Androidは現状、そぐわないかも知れないけど、
逆にそういうOSがあっても、いいわな。

121 :Be名無しさん:2008/09/28(日) 17:34:57 .net
「Android」利用も想定――W-SIM+ARM11+1GバイトSSD搭載のパネルコンピュータ開発キット - ITmedia +D モバイル
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/26/news023.html

こんなのも、出てきたね。現状だとむしろハードメーカのほうが、
Androidに歩み寄る感じかもしれない。

122 :Be名無しさん:2008/09/29(月) 13:32:22 .net
>>115
オープンソースだけど、現在フルソース発表完了してなかったからだろうなと
バイナリはARMだから、x86実機ブートへの流用は難しいだろうし

123 :Be名無しさん:2008/09/30(火) 06:25:10 .net
何でもいいけどブート自体はOSじゃなくてブートローダーの仕事だぜ

124 :Be名無しさん:2008/10/01(水) 02:47:55 .net
ブートローダだけうごいてもブートはしないっしょ

125 :Be名無しさん:2008/10/02(木) 01:23:12 .net
これって年内に一通りソース公開するんだよね
そうしたら盛り上がるかなあ

126 :Be名無しさん:2008/10/07(火) 16:31:22 .net
本当にそうなるかなぁ……なんかApp Storeの盛り上がりを見てると
Android大丈夫か、と心配になるな。

127 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 16:28:05 .net
GentooはARMもサポートしてるけど案外苦労は無さそうに見える。
(ソースコードからインストールする特殊なデストリだから対応CPUがいっぱい)
インテルのatomがスマートフォンまでレンジに入っていてOSはほぼ確実にLinux。
Androidも有力候補だろうねぇ。
シェアを増やせばそれだけアプリ開発費の負担が減る。
Linuxの場合PC用アプリまでアテにできる。
TRONの敗因はカーネルに夢中になってアプリが育たなかったのも理由と思う。
もう携帯電話では絶滅でしょ。

128 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 19:44:40 .net
現実を見ろ

129 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 20:09:08 .net
>>127
周りに何十個というボタンの付いた携帯を使ってる人はどれだけいるかな?
PC用アプリが動くことで得する人も少ない。
まず利用シーンが違うだろ。入力や出力の方法も決定的に違う。
商品開発の現場を見ろとは言わないが、ある機種を選ぶ理由を考えれば、開発コストがどういった投資であるかは言うまでもないだろう。
しかも過去の資産が全く使えなくなれば、開発コストは逆に増える。
今まではよく言えば機能分担、悪く言えば責任転嫁できたOSについての負担まで抱え込んで、メーカーにとってのメリットは非常に薄いのが現状。

もしこれが本当の開発現場ならそういう反論をされ、これを上回るだけの(多くは機能面やコスト面以外の)魅力を延々プレゼンして、周囲の支持を得なければならない。
個人プレーじゃあるまいし、リスクを抱えてまでOSを変えることって、思ってるよりも難しいんだぜ。

130 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 20:19:06 .net
>>129
これは何と何を比較して言っているのかな。

131 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 20:30:00 .net
現行のスマートフォンをどれだけの人が携帯の利用シーンで使ってるか。
そして>>127の開発費云々につっこみを入れてるだけ

132 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 21:24:46 .net
>>131
たとえばブラウザ開発するのにいくらかかる?
極端な話Firefoxは400万行、geckoは200万行。
なぜSymbianが使われる?
べつにSymbianが特別性能いいわけじゃない、カーネルだけならiTRONの方がずっと高性能だろう。
シェアの大きいSymbian使えばアプリの開発コストの回収も楽なんだよ。

133 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 21:45:47 .net
>>127.129,132
実際は全く違う理由で携帯電話のOSは選ばれてる。
製品寿命や買い替えスパンが短いと、それだけひとつの製品に投下できる時間は少なくなる一方で、数は売れるから開発コストはそこそこ出せる。
大まかな規格はキャリアさんが決めて、ユーザーにとっての価値は商品企画や営業さんが考えることで、こちらとしては与えられた規格を満たせば、はりぼてでも責任負う必要はない。
そういう風土で日本の携帯会社は続々と独自拡張していって、開発現場もどうもおかしなことになった。
>>129が言うような商品企画か営業さんの立場の視点はもっともなんだけど、きれいごとにすぎない。
>>132は学生さんかな?中身の開発はほぼ外注があたりまえで、シェアやコストなんて関係ない。それっぽく動くものを作れれば、その方法はなんだって構わない。
例は少し違うけど、あるWebアプリを作るとして規格を満たすもの作ってくれれば、RubyかPythonかはたいした問題ではないのと同じなんだ。
作りやすいもんで作ってるだけで、両者間での比較なんてまずしない。ブラウザにしても1から開発するはずがないじゃん。

134 :Be名無しさん:2008/10/09(木) 19:09:59 .net
133は倒産するなw
なんでパソコンではwindows用アプリが多いの?
シェアが大きければそれだけコストの吸収力も大きいから。
こんな分かりきった事の何処に噛みつくんだい?
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/11/news024.html
Linuxはスマートフォンでそこそこシェアを取っている。
来季はandroidの分がドカッと足される。
さらにLinuxは携帯機器とパソコンをボーダーレスにする強みがある。
アプリは全て自社開発するわけじゃない、iPhoneを見よ。
CPU選択の自由度がずば抜けて高いのも強み。
もう一点、意外と盲点だけどクローズドなOSはOSSを利用し難い弱点がある。
OSSは盗用に対しては非常に厳しい。
スマートフォンに10インチ程度のLCDとキーボード付けたら何になる?<-ULPC
ざっとこんなもんか。
これくらいのメリットが無ければ誰もLinuxなど使わないよ。

135 :Be名無しさん:2008/10/09(木) 19:19:35 .net
Androidはスマートフォンに閉じこもる気は全くない。
MID、ULPCまでは視野に入ってる、スマートフォンは始まりに過ぎない。
携帯機器とパソコンをボーダーレスにするLinuxの強みが効いてくる。
(同じ戦略を取れるのはOSX)
携帯/スマートフォン用OSでx86に容易に対応できるのはLinuxのみ、この点も言っとこう。
インテル、VIA、そしてAMDも組み込み向けx86を投入する。
セグメントはARMよりずっと大食いだがパソコンとしても通用する高い汎用演算の性能。
この三社がそろって口にするx86のメリットはパソコンとのボーダーレス。

136 :Be名無しさん:2008/10/09(木) 19:29:46 .net
パソコンとのボーダーレスが武器となるのはLinuxとOSX。
他のOSはパソコン側には資産資源を持っていないので開通させても意味は無い。
windows mobileはパソコンのwindowsとは赤の他人。

137 :Be名無しさん:2008/10/09(木) 21:44:28 .net
MacなんてiPhone以外では動かねーパゴス
欧米はこれからBSD対Linuxの最終決戦だろ


138 :Be名無しさん:2008/10/10(金) 09:13:45 .net
iPhoneのアプリは誰が開発している?
アップルは自社の生産能力をはるかに超えた大量のアプリを手に入れた。
パソコンとのボーダーレス化のメリットは大きい。
windows mobileとパソコン用のwindowsは全くの他人。
今更だけどマイクロソフトはwindows7に一本化してボーダーレス化を画策してる。

139 :Be名無しさん:2008/10/10(金) 11:28:22 .net
WMはCEの時代も含めれば、ものすごく先行してたのに、App Store
みたいなのはついに出なかったんだよね。あれは失敗だった。
SkyMarketには期待している。

140 :Be名無しさん:2008/10/11(土) 13:41:28 .net
これだけ討論してもWM、Android、iPhoneは一般のギャルとかには
「何これ、使いにくい」
と窓から投げ捨てられるかもしれない件

141 :Be名無しさん:2008/10/11(土) 14:01:48 .net
>>138
ソースは?脳内?

142 :Be名無しさん:2008/10/11(土) 14:48:30 .net
>>133はファーム屋だね、OSが何たるかを全く理解できてない。
iTRONはOSではなくファーム、この意味分かるかい?

143 :Be名無しさん:2008/10/11(土) 17:17:44 .net
NTカーネルもwindowsサブシステムが載らなければただのファーム

144 :Be名無しさん:2008/10/12(日) 06:50:58 .net
http://gizmodo.com/5061371/itunes-remote-app-for-android-looks-fantastic

145 :Be名無しさん:2008/10/12(日) 12:23:10 .net
すごいな。
ttp://code.google.com/android/adc_gallery/index.html
決勝進出者の50のチームのうち10のチームは各々275,000ドル、さらに
10のチームに100,000ドルの報奨金。
日本人も決勝には残ってるね。
ともかく全部自社開発する発想はスマートホンじゃ通用しない。
OSとは何ぞや?
ショッピングモールみたいなもんだ。

146 :Be名無しさん:2008/10/12(日) 12:26:27 .net
BTRONは寂れたショッピングモールで哀しくなる、テナントが寄りつかない。
ITRON

147 :Be名無しさん:2008/10/13(月) 04:06:08 .net
>>144
いい感じだなぁ。やっぱ開発者のレベルが違うな。

148 :Be名無しさん:2008/10/13(月) 17:18:01 .net
>>134
シンビアンのがシェア高いよ

149 :Be名無しさん:2008/10/13(月) 17:41:54 .net
G1て北米ですでに150万以上予約されてるらしいぞ。
来てますねぇ〜。

150 :Be名無しさん:2008/10/13(月) 20:48:17 .net
>>147
そりゃ3千万の賞金レースだからレベルも上がるって。

>>148
で?
GoogleにSymbian使えってか?
GoogleはOS商売したかったんだ、だから自作する必要があった。
OSはもう一社単独で独自開発できる規模ではない、だからOSSを利用するしかないんだ。

151 :Be名無しさん:2008/10/14(火) 00:39:43 .net
で、ソースは?

152 :Be名無しさん:2008/10/14(火) 01:29:33 .net
そのうち公開します

153 :Be名無しさん:2008/10/14(火) 01:35:04 .net
つまり脳内ソースですね

154 :Be名無しさん:2008/10/14(火) 02:19:06 .net
いやそれじゃプロプライエタリになっちゃうだろ(笑

155 :Be名無しさん:2008/10/14(火) 02:31:03 .net
売名とはまさにこのこと


156 :Be名無しさん:2008/10/14(火) 14:14:43 .net
Googleの野心は当然スマートフォンでは終わらない、スマートフォンは始まりにすぎない。
なぜ携帯電話でITRONは絶滅してしまった?
OSだけあってもなんの役にも立たない。
レンダリングエンジンとjavaエンジンをゼロから開発すると数年の開発期間と億単位の開発費になる。
アップルはKDEのKHTML、KJSベースでWebKitを短期間に低コストで開発した。
WebkitはOSSに還元されGoogleはChromeを開発した。
ChromeはOSSに還元される、むろんV8も。
OSSを利用するのに最も有利なOSは?

157 :Be名無しさん:2008/10/14(火) 18:50:35 .net
windows

158 :Be名無しさん:2008/10/14(火) 20:30:58 .net
>>156
ちなみに俺よく分かってないんだが、たとえば上のprizeが出てる
アプリとかも、基本的にソースは公開することになるのかね?

159 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 00:03:11 .net
開発費がかかること自体は経済上良いことだ。それだけ金が市場に回ってんだから。
クローズドソースも技術を守るという観点からすれば、少なくとも数年は外貨を得ることができることになる。
つまりOSSは新たなる帝国主義を作り産業構造を疲弊させ弱い技術者を淘汰し経済を破壊する物に過ぎない。

160 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 08:48:23 .net
ここでオープンソース論争してもあんましょうがないけど、
帝国が栄えることでコンピュータ業界がうるおうなら、別に
いんじゃないの。

161 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 09:02:48 .net
はやく日本でださないかな。
スライドで、キーb-どなしで
キーは数字だけでいいや。
GPSとカメラ付きで、wifiとbluetooth付きで
50x100mmぐらいのサイズ

大きいと携帯じゃないからね

162 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 09:49:57 .net
>>161
確かにそれベスト。
Googleにハードウェアからやってほしい
オープンソースの意味がなくなりそうだけど。

163 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 12:23:50 .net
片手で操作できるのがベストだよね。

164 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 15:41:13 .net
うーむテンキー打ちできる人ばっかりか……
ちとフルキーないときびしいっす

165 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 16:52:42 .net
iPhone使っている人は
結局テンキー入力(日本語に関しては)が一番速いといっていたなぁ。
フルキーボードは入力便利だろうけど、やはり携帯(例えスマートフォンといっても)
という観点からいくと、片手でサッと入力できる点がよくかんじる。

まぁまともにフルキーの携帯端末使ったことなくて現状のテンキーで満足
している人の意見だけどね。逆に問うならばそんなにフルキーって良いですか。

166 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 23:36:38 .net
いいえ、両手でめんどくさいです。
あんな小さいキーボードだと
ブライドタッチできないので必要ないです。

167 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 23:37:50 .net
妄想スレ

168 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 23:54:05 .net
このスレはドコモの人が監視しています。

169 :Be名無しさん:2008/10/16(木) 07:03:43 .net
>>165
携帯板の某スレでは長いことテンキーとフルキーどっちが高速に
入力可能か?って論争してたけど、まぁやっぱフルキーの方が早い人は
早いという結果だったと思う。

ただ俺の場合はテンキーに慣れてないだけという低次元な理由で
フルキーがいい……

170 :Be名無しさん:2008/10/17(金) 22:32:58 .net
>>160
潤わないんじゃない?
たとえば周辺機器やソフトを買いたいと思っても、自分の使ってるWINDOWSがその商品に対応してなかったら
買わないよね。
周辺機器やソフトのためににOSを買うなんてナンセンスだし、その金をMSにお布施するくらいなら、もう一品
周辺機器やソフトを買った方がIT業界がより直接的に潤うとおもうんだが。

171 :Be名無しさん:2008/10/18(土) 00:52:17 .net
http://www.lifehacker.jp/2008/10/google_android.html
Google Androidを触ってみた 

172 :Be名無しさん:2008/10/18(土) 04:30:27 .net
>>170
いや、帝国ってのは>>159が使ってたんでそのまま書いたけど
オープンソース帝国、ね。なのでそのままの意味です。私もそう思ったです。

173 :Be名無しさん:2008/10/18(土) 05:28:33 .net
>>172
スミマセン、159をよく読んでなかったので帝国=マイクロソフトと勘違いしてレスしてしまった…。

174 :Be名無しさん:2008/10/18(土) 05:34:04 .net
>>170
一つかごく少数に収束できる標準があるからこそ、開発資源を集中させることができ、その中での競争が加速した。
競争が発生したからこそ、UI的にも機能的にもより洗練されたソフトが作られてきた。
そして洗練されたソフトウェアを使うために、Windowsを必要とするインセンティブが高まった。
標準的な経済理論として、今までのWindowsの成功は説明つくが、あまりに需要側に傾きすぎたLinuxの成功はありえないことになる。
まあOS主導の時代なんか終わる。その中でコンピュータの標準を牽引するメディアでしかないWindowsは、既にその座を明け渡さざるを得ないだろうね。
もちろんLinuxにではなく、AIRやJavaにだけどな。

175 :Be名無しさん:2008/10/18(土) 05:58:25 .net
アンドロイドマーケットの出品ルールってどうなってるんだろ?
管理運営費としてGoogleが3割くらい持っていくの?
アンドロイドマーケット的な物を別の会社も運営してもOKなのかな?

176 :Be名無しさん:2008/10/18(土) 08:13:34 .net
>>175
なるほど、そういう商売が可能なら参入する企業は
出てきそうだな。どうなんだろうね。

177 :Be名無しさん:2008/10/18(土) 11:10:24 .net
>>175
Google は金とらないらしい。
他の会社がやっても OK。
# むしろ、もともとは、他がこういうのやってくれることを期待してたんじゃないかと思う。

178 :Be名無しさん:2008/10/19(日) 08:08:37 .net
>>177
Google、すげぇ・・・。
ここまで徹底してるとは思わなかった。

179 :Be名無しさん:2008/10/19(日) 12:53:00 .net
見込みがありそうなら「うちと一緒にやりませんか?」→Googleの事業として吸収
ってことも考えてるはず。
お金ある会社はよくこういう形の投資するね。

180 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 00:50:16 .net
>>174
LinuxはOSじゃなくカーネルなんだが?

181 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 02:08:13 .net
じゃあLinuxのディストリはすべてLinuxではないわけですね。わかります。

182 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 02:22:50 .net
OS=デスクトップなんだろ
近頃の厨房はこれだからWebOSとか平気で言える
本来はハードウェアを抽象化して資源管理をするプログラムでしかないんだが

183 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 05:13:26 .net
OSとカーネルは排他関係にないわな(笑 カーネルはOSの一部

184 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 09:43:02 .net
Google,「Android」の全ソースコードをオープンソースとして公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081022/317455/

ほんとにどんくらい公開になったかは、あとで見に行く

マイナーな転用ネタ
とりあえず、コンパイルできたら、(広義の)JVMがWindowsで動いてくれるかな
Javaの練習にでもすっかなあ、コンソールアプリが動いてくれたらそれでいいから

185 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 09:58:09 .net
しかしOS=カーネルという認識は間違い。
Linuxのディストリビューションは、Linuxカーネルを採用したOS。
OSの構成するuserlandの部分はディストリビューションによりまちまち。

さらにディストリビューションによってはカーネルに独自のパッチをあてていたりするから、
ディストリビューションが違うなら別のOSとして考えるべき。

186 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 10:52:20 .net
どこまでOSの範囲に入れるか(libcは? ランタイムライブラリは? Cコンパイラは?
daemonは?)なんてのは議論するだけ無駄

187 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 13:01:03 .net
>>184
もっと後で公開になるかと思ってたが、意外に早かったな。

188 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 13:32:40 .net
>>186
誰もそんなこと議論してないが?

189 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 14:48:59 .net
>>188
横レスだがしてると思う……

190 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 14:55:41 .net
でてけ

191 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 15:04:08 .net
つかさ、なろーばんど(PHS)&今日仕事サボれない俺に代わって、>>184 誰か見てきてよw

192 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 23:01:05 .net
>>185
それはお前が間違い
オペレーティングシステムに関する学部学生向けの本からですら、その根拠は導き出せる

逆にカーネル以外のものを十把一絡げにOSとは呼ばない
シェルやAPI群の何が、狭義のOSの要件を満たすだろうか
厳密な狭義のLinuxの定義は正しいが、それに見合う厳密な狭義のOSの定義が間違っているから、お前の議論は破綻していると結論付けられる

193 :Be名無しさん:2008/10/22(水) 23:22:45 .net
ここは言葉遊びのスレになりました

194 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:05:44 .net
>>185がwikipediaを斜め読みして誤解してることはバレバレ。
期待通り言葉遊びをすれば、カーネル自体がOSの機能を担うものであり、それを支えるものがユーザーランドであるから、あるOSからカーネルが失われればそれはOSではなくなると言え、即ちOSとは狭義にはカーネルそのものであると説明できる。
よって>>185
> しかしOS=カーネルという認識は間違い。
は否定されるのである。
以上

195 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:35:28 .net
根本的な間違いは>>180だろ
>>185の意図してることはわからなくもない
いかにもUnix板・Linux板的な発想だが

つかどのニュースでもウインドリバーの名前が全然挙がらないな

196 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:39:44 .net
てことで、みてきた

一例URL貼っておけば役に立つか
http://git.source.android.com/?p=platform/dalvik.git;a=tree

Winでのフルビルドは、まだできないみたいだ
じきcygwinとかでビルドできるようになるんじゃないかな

カーネルビルドに慣れてる人なら、ポンコツx86ノート用のビルドも、できるんじゃないかなという感じ
Linuxに慣れてる人、ちょっとどんなもんかみてきてよw

どうせなかなか使いこなせないが、随時ソース見に行けるのは、安心感的にありがたい

197 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:39:51 .net
>>185の上3行は同意
>>194は出てけ

198 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:44:16 .net
一行目と三行目は根本的に誤ってる
そんなことも気付かずにOS板にいることが不思議

199 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:45:13 .net
どんだけ構って欲しいんだおまいはw

200 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:46:07 .net
>>197
じゃあカーネルがOSではない理由は?
鶏もも肉が鶏肉ではない理由を説明するくらい難しいぞw

201 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:49:12 .net
エンジンだけで運転してろよカス君

202 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:53:29 .net
車で言えば、エンジンはユーザーランド
車にとって必須の部品ではない(自転車にエンジンはない)

203 :115:2008/10/23(木) 02:32:20 .net
とうとうソース公開が来たか
早くだれか移植しないかなあ

204 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 09:58:37 .net
関連ネタ: ARMアーキテクチャはどのように進化してきたのか?
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0810/23/news03.html



205 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 10:00:55 .net
ごめん途中でぽちった >>204 は、>>25 >>31 が俺なわけで、ああそういや、と思って貼った

206 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 19:01:47 .net
>>203
x86でコンパイル通せば移植作業終了です
ドライバとか生々しい部分はカーネルが隠してくれる
たぶんGoogle自らやってくる

>>200
枝葉を見て幹を見ず、木を見て森を見ず
それじゃ何も理解できないよ
まず森を見よ

207 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 20:27:58 .net
まぁx86もいんだけど、iPhoneとかWM機で動く奴が欲しいな。

208 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 21:10:48 .net
N95みないな携帯でだしてくれないかな

209 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 22:21:08 .net
>>206
理解できてないのはお前。
木を見て森を見ずというが、木と森は意味的に全く異なるもの。
木は単体として存在しうるが、森は概念でしかない。
ソースコード1行取ってきて、これがOSだと言えないのとはわけが違う。

物理的なものは相互に関連しあうことで意味が発生するが、概念は違う。
カーネルもOSもひとつの機能を指した概念上のものに過ぎない。詳しくはタネ本を読むこと。
カーネルの機能と狭義のOSの機能は同一であるから、カーネル=OSは疑う余地がない。
すなわちカーネルがOSではない理由がない。

お前は林と森のような関係の、互いに概念でしかないものを自己判断で区別して違うと主張しているが、全く根拠がないことだ。


210 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 22:47:37 .net
>>206
地雷踏むなよ orz

211 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 23:03:21 .net
OS板で、OSについて無理解なくせ、知った顔で語り、筋道の通った論理的な会話ができない奴を勉強させる。
極めて当然のこと。さもなくばシステムなら利用者に大損害を与えることになる。
見ている人が間違った知識を得ることに対して何の責任感も持たない、そういう自分勝手は社会というシステムでは許容してはいけない。
文句があれば勉強しなさい。嫌なら居心地のいい別の場所へどうぞ。それだけのことだ。

212 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 23:23:53 .net
スルースルー

213 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 23:28:15 .net
>>212
世界の基準は俺の規準まで読んだ


214 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 23:41:22 .net
>>180が悪いな

215 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 23:44:47 .net
Linuxはカーネルですが?
http://www.kernel.org/

216 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 23:56:28 .net
Linuxの厳密な定義はカーネルを指すことまでは正しいが、カーネルはOSではないとか、LinuxはOSではないと言い切るのは飛躍しすぎ。
Linuxの定義を厳密にする一方で、OSの定義が非常にファジーというか未定義で、OS≠カーネルの論理的整合性を証明するに足る根拠がない。


217 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 00:15:05 .net
地雷

218 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 00:42:50 .net
地雷とは地表浅くに埋められた踏まれる刺激によって爆発する爆弾のことで、「俺様の基準を認めない奴の意見は論理的でも聞きません」が正しい。


219 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 00:43:14 .net
詳しい説明はタネ本読めばいいから
一般人は大体こんなイメージを持っていればいいと思う
カーネル⊂OS


220 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 00:49:08 .net
エンジンと聞いて車を出してくる程度の思考回路だし
木を見て森を見ずと言われてもゴネるしか脳が無い猿

221 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 00:52:46 .net
>>219 >>209読んで取ってつけたような説明しても無駄。タネ本にそんな説明はない。
>>220 じゃあ森の具体的対象物について説明してくれ。お前は概念と特定物の差異を理解してない。

222 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 00:54:32 .net
タネンバウムの本を読んでる人は少なくとも理解してるし説明も間違ってない

Linuxって言葉がわりとあいまいなんだよな。だから正確な知識があって
ちゃんと説明してるのに伝わらないのかも?

慣習としてカーネルをさす場合Linux kernelと言って、それを使ったUNIX-likeな
OSのことは単にLinuxと呼ぶのが通常かと。それ以外の表現だとこのスレ見れば
分かるけど、誤解が生じる。

223 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 01:16:47 .net
生じない。LinuxのCDくれと言って、状況関係なく常に現行verのLinuxカーネルの入ったCDを渡す馬鹿がいるなら話は別。
そしてお前が犯してる決定的ミスは、マイクロカーネルとモノリシックカーネルが区別できてない。
タネンバウムとリーナスの論争は何だったんだ?

224 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 04:30:35 .net
基地外は放置するに限る

225 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 04:44:54 .net
無知にとって知は基地外かw
それともオレ様ルールに逆らうのが基地外かww

226 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 07:38:19 .net
急に伸びたと思ったら厨か
OSの機能は>>182の通りだが、現代のオペレーティングシステムのほとんどがカーネルレベルでそれを実装してる
>>180の言ってるOSは製品やディストリとしてのプラットフォームのことだろうが、Linuxを狭義の定義で扱う文脈で、このOSの定義はおかしい
しかもAndroidでの‘OS’も、Linuxカーネルのみしか指さない
どう足掻いたって破綻した論理は裏返りませんがな
そんなこと書きたいがために書いてるんじゃねえ

昨日G1を触ってみた
第一印象はMDA compact IVの劣化版で、アイコンとかはBeOSを思い出させる
全体的なUIのデザインはMacとかiPhoneをパクったようなデザイン
操作性はiPhoneのような指での操作が快適で、英語でのメールやチャットも使いやすい
音質は良くないが、MIDIが再生できて、GPSがGoogleMapと連携してて超便利
レスポンスは苦にならない程度に若干モッサリしてるように感じる
なぜか電池の消耗がめちゃくちゃ早い
今のところ製品としての完成度はMDA compact IVの方が高い
日本で発売される頃には日本のメーカーが日本向けの改善を施すだろうから、SHARPがまともな奴を出すまではお勧めできない
1日触った素直な感想
テレビとかはできたらそのうち試してみる

227 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 15:15:43 .net
http://source.android.com/projects#TOC-Core-projects
これを見る限りではAndroidはカーネルだけでなくuserlandを含む。

デバッグ用ツールもcoreとして扱うのは非常によろしいですな。
low-levelがどのへんまでをカバーするのにもよるけど。

228 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 15:48:30 .net
カーネルとOSの関係について議論するスレはここですか?

229 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 15:56:13 .net
いいえ、カーネルはOSか?否か?について議論するスレです。

230 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 16:12:21 .net
ローカルから、いわゆる勝手アプリの直接導入可能の模様 (原題は異なります)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081023/317511/

そういう機能がAndroidにあるが、殺されずに残されていた。ということの様子
素直にいいことだ

231 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 20:29:22 .net
>>227
Androidはプラットフォームって呼ばれてんだろ
勝手にOSと再定義しないように

232 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 21:20:14 .net
>>220
やっぱ音質良くないのかぁ。
同じ HTC の EMonster で音楽聴いてる人、わりといるみたいなんだけど、
あの音質で音楽聴ける人って……って個人的には思う音質で、
G1 はどうなんだろうって思ってたんだ。
ヘッドフォン端子がないって時点で期待はしてなかったけどねぇ。

233 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 21:37:38 .net
NOKIAがだしてくれ

234 :Be名無しさん:2008/10/27(月) 00:14:59 .net
音質とかはハードの問題だから、いずれ解決するんでなかろうか。

sharpにも期待してるが、そもそもPDA作るのが得意だったはずの
CASIOに動いて欲しいよなぁ。

235 :222:2008/10/27(月) 00:16:57 .net
>>223
IDがないから無理ないんだけど、俺は論争には参加してなかったんで……
一般論を言っただけだよ。誤解が生じないなら論争にならんべ。

たぶんみんな分かってて些細な食い違いにこだわってるだけじゃないかと

236 :Be名無しさん:2008/10/27(月) 00:27:36 .net
iPhoneにも言えることだが、SIMロック無し版は当分出ないのかw

237 :Be名無しさん:2008/10/27(月) 00:47:38 .net
議論のための議論をしたい基地外が一匹いるだけ

238 :Be名無しさん:2008/10/27(月) 01:28:22 .net
理論的なお話ができないお猿さんが一匹いるだけ

239 :226:2008/10/27(月) 03:27:06 .net
>>235
論争については、>>174(?)側からすれば、>>180=185が用語の意味の曖昧性を勝手に限定化してケチつけてるのに、
>>180=185自身が意味を理解していない曖昧な用語を使って突っ込んでるから面白くなくて、カーネルとOSの違いについて問いただしてるんだろうし、
>>180(?)側からすれば、>>180>>174に納得したくなくて反論したら、今挙げた曖昧性についての矛盾を指摘されて、足掻くうち取り繕えなくなり、
議論自体を否定する方向に話をすり替えざるをえなくなった
他スレでは同様の厨房が開発者を追い出したことがあるから、些細なことを放置しないできちんと対処する姿勢は良いと思う

用語については、OS自体カーネルの機能を指す場合とプラットフォームや製品を指す場合があるし、
Linuxもカーネルを指す場合とLinuxカーネルを組み込んだ環境や無謀にもOSSソフトウェア全体を指す場合もある
特にOSとカーネルの関係について限定化することが難しくて、一般論として処理するにはちと厳しい
>>222の論争には参加していなかったけど参考までに

>>236
T-MobileとHTCの契約だから、他のメーカーからSIMフリーAndroid端末が出るのは時間の問題


240 :Be名無しさん:2008/10/27(月) 03:45:16 .net
酷い妄想僻

241 :222:2008/10/27(月) 03:50:16 .net
>>239
いや……俺は基本的にあんたのいう事は正しいと思うし反してることは
言ってないつもり

242 :Be名無しさん:2008/10/27(月) 07:29:07 .net
カーネル=エンジン
OS=乗物

エンジンは乗物を動かすがエンジンに乗って操縦することは出来ない。
ぐだぐだと御託並べるのが趣味なら好きにやってりゃいいけど。

243 :222:2008/10/27(月) 10:06:34 .net
これ続ける人は分かりやすいようスレナンバーハンドル書いてほすい
個人的にはそういう比喩は余計、混乱を生むだけの気が……

244 :194:2008/10/27(月) 10:53:45 .net
俺が全部悪かった
二度とOS板には来ないから許してくれ

245 :Be名無しさん:2008/10/27(月) 20:42:58 .net
194を名乗る185は二度と来ないんですね
わかりましたww

246 :Be名無しさん:2008/10/27(月) 21:23:16 .net
何の具体論も示さず御託を並べてるのは誰だろうか。
OSやカーネルの機能について言及せず、エンジンだの枝葉だの言って誤魔化してるのは誰だろうか。
ごめんごめん。>>242は自分を皮肉ってるのか。

247 :Be名無しさん:2008/10/28(火) 01:39:52 .net
今日は気分が良いから許してやんよ

248 :Be名無しさん:2008/10/28(火) 11:03:49 .net
GoogleのAndroidに脆弱性、ブラウザ機能悪用の恐れ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news025.html


ま、びっくりするようなネタではない、ちゃんとセキュリティ研究者の評価対象になってますよってな話w
組み込みWebKitの問題かな、WebKitいじって遊んでる身なので、そんなことを想像してみた

249 :Be名無しさん:2008/10/28(火) 13:22:27 .net
iPhoneと比べるとそのあたり不安に思う人も多いから、ちゃんと情報も
公開してしっかりやってほしいね。

250 :Be名無しさん:2008/10/28(火) 23:08:33 .net
>>239
>>174(?)側からすれば、>>180=185が用語の意味の曖昧性を勝手に限定化してケチつけてるのに、
>>180=185自身が意味を理解していない曖昧な用語を使って突っ込んでるから面白くなくて、カーネルとOSの違いについて問いただしてるんだろうし、
>>180(?)側からすれば、>>180>>174に納得したくなくて反論したら、今挙げた曖昧性についての矛盾を指摘されて、足掻くうち取り繕えなくなり、
議論自体を否定し、御託を並べるなといいながら御託を並べ、許してやるってことで朝鮮的決着を見たわけですね。わかります。

251 :Be名無しさん:2008/10/28(火) 23:36:41 .net
いつまでやってんだ糞ガキ
単に相手にされてない事にいい加減気づけよ

252 :Be名無しさん:2008/10/29(水) 02:02:22 .net
スレ番たのむよ。もうちょっと客観性もてないものか……
個人的には技術論で朝鮮的とかいう単語を使ってる時点で読む気がなくなる

253 :Be名無しさん:2008/10/29(水) 09:51:44 .net
OS板にはTRONとかキチガイウヨが張り付いてるからな

254 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 18:09:29 .net
気に入らないならLinux板にでもWindows板にでも帰ればいいじゃん。
OS板で、OSやカーネル、プラットフォームについて俺様語義で御託を並べるお猿さんが増えることの方がよっぽど問題。

例えば>>242を挙げれば、OSは乗物でもないし、カーネルはエンジンでもない。
OSとカーネル、乗物とエンジンの関係性が相似でないから、比喩としても成立してない。
OSの最も基本的な機能は、>>226の言うようにカーネルで実装されている。
対して乗物の基本的な機能は、エンジンの機能とは因果関係であって、イコールの関係ではない。

>>185でも、OSとカーネルも区別できてないのに、Linux=カーネルだから、カーネル≠OSだと言ってる。
カーネルがOSではない理由が、Linuxの場合ユーザーランドが云々なんて話は説明になってない。
Linuxの語義が広いようにOSの語義も広いのに、Linuxの語義は厳密な意味を採用して、OSの語義は極めて適当に解釈して、俺様理論を構築してる。
たとえ仮定した関係が正しくとも、論理が破綻していれば、証明として成立しない。

そういう俺様理論は別の場所でやれ。
或いはLやKのように自分の考えるOSをゼロから作りあげてから御託を並べろ。
そうすりゃ自分の使ってるプラットフォーム以外のことを殆ど知らないLinux板やWindows板から来た奴しか文句は言わない。

255 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 18:13:31 .net
スレ違いの話題を延々と続けて「気に入らないならLinux板にでもWindows板にでも帰ればいいじゃん。」
と開き直るお猿さんが増えることの方がよっぽど問題。

256 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 18:23:35 .net
OSやカーネルとは何かについて知らないなら、スレ違いもへったくれもない。
それについてきちんと理解しなければ、OSについての技術面や流通面での話もまともにできない。

257 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 18:25:23 .net
というわけでここはAndoroidについての有用な話はかけらもできない
議論厨の隔離スレとして使ってくださいw

258 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 18:27:43 .net
俺様定義で語る馬鹿が消えてくれれば結構
お前の情報こそが、OS板にとってもAndroidにとっても有用ではない

259 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 20:12:13 .net
小学生じゃないんだから・・・

260 :Be名無しさん:2008/10/31(金) 03:29:06 .net
そんなことより、SIMロックなし実機の発売(の気配だけでも)まだかーw

261 :Be名無しさん:2008/10/31(金) 03:56:51 .net
既発売zeor3用Android移植も誰かやってくれるに違いない
俺はお祈りするだけだが

262 :Be名無しさん:2008/10/31(金) 17:22:07 .net
言いだしっぺがやる原則

263 :Be名無しさん:2008/11/01(土) 02:06:39 .net
Mac OSXはカーネルにBSDを利用しているが
OSのレベルで見ればFreeBSDやOpenBSDなどの
いわゆる*BSDとは一線を画しているとは思わないかい。

264 :Be名無しさん:2008/11/01(土) 15:37:51 .net
>>263
OSX のカーネルは Mach ベースの Darwin じゃないかと。

265 :Be名無しさん:2008/11/01(土) 16:14:22 .net
>>263
で、OSのレベルって何?
まさかプラットフォームやパッケージ製品のこといってるわけじゃないと思うが

266 :Be名無しさん:2008/11/01(土) 18:59:01 .net
まだ続いてるのかよこの話 Max OSX は Mac OSXだわな。
Mac OSXもNEXTstep搭載機も採用OSはMachとは言わない。
しかしMachはOSの一種という言い方はする。

というか厳密に区別するべきだっていう人はいわゆるLinux
ディストリを入れたPCに、OS何入れてるか説明するときに
カーネルはLinuxだがOSはそれを使った何かです、とでも言うの?

もーくだらないからやめやめ。

267 :Be名無しさん:2008/11/02(日) 05:48:35 .net
>>266
GNUソフトウェアとLinuxカーネルを利用している GNU/Linux です

268 :Be名無しさん:2008/11/02(日) 06:03:22 .net
*厳密な*OSやカーネルを定義できない時点で、厳密にはLinuxはカーネルだのMachはOSだのって議論はすべて破綻してる。
そもそもMacではないが、WindowsはOSなのかって議論は、1年に1回はどっかでされてるだろ。
搭載機の例で言われるOSは、商用製品やプラットフォームとしてのOSしか指し得ない。
逆にOSとは何ぞやって説明では、カーネルの話をすれば事足りる。
MacOSの場合では製品レベルであればLeopard自体がOSを指すし、システムの構成を見ればDarwinがOS、あるいはそのソースコードのどれがOSとして必要最低限かって話なら、より限られたソースコードを指し示してOSと言うだろう。
OSと言えば、相互に関係しあう体系としてのシステム全般を指すことも、製品を指すことも、アプリケーションを実行するためのプラットフォームを指すことも、メモリ等の資源管理とハードウェア抽象化を担当するソフトウェア(つまりカーネル)のことを指すこともある。

改めて馬鹿な議論を見てみよう。
>>185はLinuxに対してあんなにも厳密な解釈を要求するのに、カーネルやOSに対しては一切それを要求しないで、一方的で間違った結論を出してる。(根拠は、OS=カーネルは間違っていないし、Linuxも厳密な指示対象であるカーネル以上の指示対象を持ちうるから)
>>263もOSのレベルとかわけのわからない造語を作り出してるが、OSのレベルが何を指すかに言及していない。
そして定期的に出るWindowsやMacはどこまでがOSかって議論。
事の端緒はすべてOSという曖昧な用語をわかったふりして使って、OS=××を求めようとするから。

もっとやさしく言えば、問いを吹っかけた奴の定義ではOS=××なんだろうが、それは一つの解に過ぎない。
その解がどんな状況でも成立しなければ、吹っかけた問いの答えなんかでない。
そういうことだ。

269 :Be名無しさん:2008/11/02(日) 07:01:32 .net
Linux=カーネル派
  ┣カーネル=OS派(容認派)
  ┃   ┣OSの定義によってはカーネルだよ派(中道・同機能派)
  ┃   ┃  ┗Linuxもカーネル以外を指すよ派(意味拡大派)
  ┃   ┃    ┗文脈によるよ派(意味選択派)
  ┃   ┗OSはカーネル以外指さないよ派(原理派)
  ┗カーネル≠OS派(否定派)
       ┣OSはカーネルじゃない何かだよ派(神秘派)
       ┃  ┣OSは一つの意味しか持たないよ派(一神教派)
       ┃  ┃ ┗OSは乗物でカーネルはエンジンだよ派(異機能派)
       ┃  ┗兎に角俺様は世の真理だよ派(無責任派)
       ┗カーネルおじさん以外はカーネルじゃないよ派(ケンタッキー派)


270 :Be名無しさん:2008/11/02(日) 08:28:56 .net
GoogleのMicrosoft化という言葉を思い出した

271 :Be名無しさん:2008/11/02(日) 09:50:19 .net
>>267
Linuxって言ってるじゃんか(笑 GNUがつくかつかないかは、ここの
ヘンテコなカーネルとはOSか論争とはちょっとまた別の問題だよ。

272 :Be名無しさん:2008/11/02(日) 17:54:00 .net
>>268
お前は人格が破綻しとるよ
何もかも気に入らないなら好きなように解釈しとけばいいじゃん。


273 :Be名無しさん:2008/11/02(日) 18:01:07 .net
俺様論理を否定する奴の人格は破綻しているまで読んだ

274 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 04:31:34 .net
ネット広告に興味を抱き、100万円以上の投資をしたが、それによって新規に獲得した顧客は0であったため、
以来ネット広告に対する不信感が否めないとの事。よって、同業者の成功事例があれば調べて、
その広告の方法を教えてほしい。それから、やるやらないを判断するとの事。
ネット広告が今後重要な位置を占める広告媒体であることは、十分に理解している様子だった。


275 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 04:58:59 .net
どこの誤爆だ 今後重要とか言ってるレベルではもうやめたほうがいいぞ

276 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 05:35:09 .net
>>274
爆笑した

277 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 09:11:36 .net
Mac OSのカーネルの名称はMacですか。そうですか。

278 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 15:13:36 .net
奇遇な一致なのかなあ、ちょっとは狙ったのかなあw > にてる
スレには全然関係ないけどw

279 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 17:55:18 .net
またキモいのが沸いてるのか

280 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 20:40:57 .net
>>277
カーネルもOSだと断言する人から見ればMacはカーネルだそうですよ。

281 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:06:03 .net
で、カーネルとOSの違いは?
wikipediaにもmachはosとちゃんと書いてあるぞ

282 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:20:56 .net
>>281
まず脳に沸いてる蛆を退治してから出直してこい


283 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:21:39 .net
> OSと言えば、相互に関係しあう体系としてのシステム全般を指すことも、製品を指すことも、アプリケーションを実行するためのプラットフォームを指すことも、メモリ等の資源管理とハードウェア抽象化を担当するソフトウェア(つまりカーネル)のことを指すこともある。
カーネルとOSが別のものだとも証明できず、この説明を超えられないカーネル≠OS厨


284 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:22:49 .net
証明不可能な俺様論理以外は人格否定で攻撃と。まさに荒らし。

285 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:25:06 .net
連投すんなよ

286 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:26:05 .net
>>282
自分の論理の説明すらできないお前の頭よりかマシ

287 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:27:05 .net
また( kernel == OS)の糞虫か

288 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:27:13 .net
不都合な事実を前に狼狽ですか。わかります。

289 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:30:02 .net
>>283
>>219

290 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:30:19 .net
>>289
>>283

291 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:48:22 .net
で、Linux板出身の自称天才によるカーネル≠OSの証明まだ?
早くOSとカーネルの違いについて検証可能な方法で証明してよ。

先に言っとけば、キリンやシカは動物だけど動物はキリンやシカじゃないからOSとカーネルの関係もイコールではない的な説明はやめろよな。
狭義の動物はキリンやシカを指さないが、狭義のOSはカーネルのことを指すんだからw
OSが何たるかも説明できない輩が、OS板でOSについて語ることこそ厚顔無恥ってもんだ。


292 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 21:59:05 .net
>>291
OSとはOperating Systemの略
Operatingとは「操作する」という意味
Systemとは「仕組み」という意味

つまりコンピュータを操作する仕組みである。
OSには核となるカーネルが必要だがカーネル単体では、ユーザは操作できない。
ユーザが操作できない物をOperatingなどとは呼べるはずもなくカーネルはカーネルでしかない。
ではユーザーが操作(Operating)する仕組み(System)にするにはどうすればいいか?
カーネルと共にユーザーランドを組み込めば良い。

ここで簡単な仕組みを例としてMS-DOSを取り上げる。
MSはマイクロソフト社の略で、DOSとはDisk Operating Systemの略である。
※DiskはDisketteの事でDiscでは無い

このDOSはIO.SYSとMSDOS.SYSがカーネルに相当する。
当然これだけではOSとしては成り立たない。
command.comというシェルを入れる事で初めてOSとして成立する。

キチガイの為に出来るだけ解り易く書いたつもりだが、それでも理解出来ないようなら
OS板から出て入ったほうがいいぞ馬鹿。

293 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 22:02:01 .net
>で、Linux板出身の自称天才によるカーネル≠OSの証明まだ?

病院逝け

294 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 22:16:49 .net
>>292
そういう風に優しく回答するから基地外が巣食うんじゃないか orz
「荒しを続けてれば誰かが教えてくれる」と擦り込まれる
基地外は黙って放置するに限るんだぜ

295 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 22:36:30 .net
>>292
まず最初に。検証可能な方法でといったはずだ。
シェルがないと使えないというのも嘘。プログラムもシェルを叩いてOSを操作するのかい。

カーネルの仕事は、オペレーティングシステムの機能を提供することだ。
資源管理をすることでハードウェアを抽象化し、アプリケーションにハードウェアに依存しない実行環境を与えることだ。
じゃあオペレーティングシステムってなんだい。狭義には、まさにすぐ上の行の説明のとおりだろう。
この辺の説明は手頃なところでは谷口秀夫や大久保英嗣の薄い工学書の最初のほうに載ってる。
つまりOSはカーネルではないとは言えない。

もちろんOSと言えば、>>268の通り、相互に関係しあう体系としてのシステム全般を指すことも、製品を指すことも、アプリケーションを実行するためのプラットフォームを指すことももある。
>>292はその一つ目について説明してるんだろうが、それがすべてではない。じゃあUIの表示に必要なフォントもOSなのかい。Windowsのパッケージから壁紙を取ったらOSじゃなくなるのかい。
MS-DOSでは不可能だが、FreeDOS等では少し手を加えるだけでシェルを除くことも可能。
ユーザーが操作できるかどうかは、OSにとって重要な機能ではない。アプリケーションから弄れれば別に問題は起こらないのだから。
あらゆる不必要な要素を削ぎ落として、これを削ぎ落としたらOSとは呼べなくなるものが狭義のOS。
>>292のようにユーザーが介在してくるのはオペレーティング環境とも呼べる、資源管理の仕事を超えた比較的広義な意味でのOSだ。
さらに言えばMacOSのようなデスクトップ環境まで一体となった製品もOSと呼ぶ。じゃあカーネルはと言えばMachもOSだ。
既にくどく説明したように、OSは非常に幅広いものを指すから、いずれも正しい。
しかしながら厳密にOSと言った場合は、カーネルのことしか指さない。その証明も既にした通り。

Androidでは明確にプラットフォームとカーネルという言葉を使ってるが、それをOSと言ってしまえばそのどっちも指すことになる。

296 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 22:40:05 .net
>>294
どうやら頭に蛆虫が湧いてる基地害さんはカーネル≠OS厨のようだなw
「荒しを続けてれば誰かが教えてくれる」
そのままのしをつけてお返ししますw

297 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 22:50:14 .net
やっぱ放置するしか無いんだな。
これだけヤカラ言えたら八の字になりゃそこそこ成功するかもな。
総会屋にでもなればどうよw

298 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 22:55:41 .net
>>297
>じゃあUIの表示に必要なフォントもOSなのかい。Windowsのパッケージから壁紙を取ったらOSじゃなくなるのかい。
いあ、ただの蛆虫だから

299 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:14:26 .net
>>297-298
事実を前に微塵の反論もできないんですね。
その気持ち痛いほどわかります。

ついでに無知を一つ暴いとけば、>>292のdisketteの-etteは略称を示す接尾辞。
disc(英)もdisk(米)もdiscusに由来するが、the flexible magnetic diskの商品名がdisketteとなり、光学メディアがdisc、磁気メディアがdiskと住み分けされるようになったとか。
コンピューター業界では区別されるが、本来の意味である円盤状のもののことを、今でもアメリカではdiskと綴る人が少なからずいる。この場合はdiscと全く同義だ。
意味が逆成される例としてごく稀に登場する話。

disketteは今も昔もIBMがフロッピーのこと言うとき以外は稀にしか使われない。
ただの商品名なんだものw

300 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:34:17 .net
HDDもHard Diskだが、ディスケット(IBMの登録商標)はフロッピーディスクのことしか指さない
だからdisk!=diskette

それより>>292
> 当然これだけではOSとしては成り立たない。
の当然が、どこから導き出される当然なのか全く理解不能

COMMAND.COMなんてMS-DOSでも好きなシェルに変更できる
COMMAND.COMが変えられたらOSじゃなくなるのか?あ?
寝言は寝てから言え

301 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:39:33 .net
Discは円盤状のものを指すけど今も昔もDiskとは別物だ
一部のアメリカ人がdiskと綴るからどうだっての?
そんなの2ch語と大して変わらん話じゃないかw

いい加減、悪あがきやめて氏ねよw

302 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:41:10 .net
>>300
command.comはシェルだろ
command.comを別のシェルに置き換えても同一の意味じゃん
お前こそ寝言は寝て言えやボケ

303 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:43:25 .net
>HDDもHard Diskだが、ディスケット(IBMの登録商標)はフロッピーディスクのことしか指さない
もう電波飛ばすのやめろや基地外

304 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:44:27 .net
>>300
それだとシェルが勝手に呼び出されるMS-DOSでは、反則的な使い方をしない限りシェルを交換することしか意味しない。
どっちにしてもOSとしての必須要素ではないから、MS-DOSの機能は失われないんだけど。

>>301
椎間板でもディスクブレーキでもdisk/discの綴りは全く同一。
>>299の解説に欠陥はないが、>>292の語源の説は不正確だ。
悪あがきして無知の上塗りしてるのはお前。

305 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:45:29 .net
>>301-303
正論に言い訳できなくて悔しいんですね。
反証として成り立たないものはすべて荒らしです^^

306 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:48:46 .net
>>302
>>292ではシェルがないとOSが成立しないとしているが、全く不正確。
シェルとして機能しないアプリケーション乗っけても走るんだぜ。
なぜならMS-DOSはOSで、そのOSは>>295の狭義のOSを満たすから。
シェルがOSに必須ではないことを示してる。

307 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:53:15 .net
カーネルはOSの本体であるが、OSそのものではない。
なんで、これが理解できないのか不思議だわ

308 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:53:52 .net
>>307
>>295

309 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:56:28 .net
アホが一匹だけで必死になってるけど
カーネルだけでOSが成立するんなら
何故、リーナスはストールマンと手を組んだんだろうねw


310 :Be名無しさん:2008/11/03(月) 23:57:50 .net
ディスケットの由来はビスケットだろ jk

311 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:00:45 .net
OSに何を求めてるの?
実際OSは資源管理をするソフトウェアで、それ以上のことは厳密にはOSの仕事ではない。
>>309にしても、OSとして成立するしないは全く関係ない。
高次でアプリケーションを実行させる環境やハードウェア管理を実装することと、OSとは関係ない。
もちろんプラットフォームとしての完成度には関係するが。

312 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:03:27 .net
一匹しかいない奴に限って一匹って強調したがるんだよなw

313 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:09:34 .net
wikipedia中毒の患者が暴れてると聞いて飛んで来ました

314 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:11:29 .net
>>311
もう起きろよ!

315 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:12:01 .net
wikipediaのOSの項目しか読んでカーネル+ユーザーランド=OSなんて言ってる馬鹿がいると聞いて飛んできました

316 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:13:15 .net
>>314
事実は傷にしみますか?
でも事実は変わらない。


317 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:16:01 .net
Linux=カーネル派
  ┣カーネル=OS派(容認派)
  ┃   ┗OSの定義によってはカーネルだよ派(中道・同機能派)
  ┃      ┗Linuxもカーネル以外を指すよ派(意味拡大派)
  ┃        ┗文脈によるよ派(意味選択派)
  ┗カーネル≠OS派(否定派)
       ┣OSはカーネルじゃない何かだよ派(神秘派)
       ┃  ┣OSは一つの意味しか持たないよ派(一神教派)
       ┃  ┃ ┣OSは乗物でカーネルはエンジンだよ派(異機能派)
       ┃  ┃ ┗OSはカーネル+シェルしか認めないよ派(原理派)
       ┃  ┗兎に角俺様は世の真理だよ派(無責任派)
       ┗カーネルおじさん以外はカーネルじゃないよ派(ケンタッキー派)

318 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:16:17 .net
なんで毎回毎回2度続けて投降するの?(笑)

319 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:17:23 .net
BSD=カーネル派
  ┣カーネル=OS派(容認派)
  ┃   ┗OSの定義によってはカーネルだよ派(中道・同機能派)
  ┃      ┗Linuxもカーネル以外を指すよ派(意味拡大派)
  ┃        ┗文脈によるよ派(意味選択派)
  ┗カーネル≠OS派(否定派)
       ┣OSはカーネルじゃない何かだよ派(神秘派)
       ┃  ┣OSは一つの意味しか持たないよ派(一神教派)
       ┃  ┃ ┣OSは乗物でカーネルはエンジンだよ派(異機能派)
       ┃  ┃ ┗OSはカーネル+シェルしか認めないよ派(原理派)
       ┃  ┗兎に角俺様は世の真理だよ派(無責任派)
       ┗カーネルおじさん以外はカーネルじゃないよ派(ケンタッキー派)

320 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:17:31 .net
一匹しかいない奴に限って仮想敵は1人なんだよなw

321 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:19:02 .net
カーネルおじさん以外は認めないよ

322 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:22:59 .net
ま、カーネルがOSだと言うんならカーネル以外は必要無いわな

>実際OSは資源管理をするソフトウェアで、それ以上のことは厳密にはOSの仕事ではない。

資源管理さえ出来れば入出力の介在も必要無いわけだ。
で、それで何が出来るんだ?

323 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:27:23 .net
>>322
音楽を入れてないMP3プレーヤーで何が出来るんだ。
それは紛れもなくMP3プレーヤーだと思うんだが、>>322を肯定すれば、それはMP3プレーヤーではないことになる。

そういえばMP3プレーヤーもOSが入ってるが、あれも安いものではシェルはない。
プログラムがファイルを直接読みに行ってるだけだ。

324 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:28:37 .net
こいつにとっては何ができるかできないかは問題じゃないらしい。
とにかくカーネルはOSなんだ!
そしてLinuxは大嫌いだ!
ということを言いたいだけだと。

まぁだから何?って感じだけど(笑)

325 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:30:50 .net
>>323
なぁ、MP3プレーヤーの音楽はデータだと思うんだが?
話をすり替えるなよ

326 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:33:57 .net
>>325
何か出来なければ、MP3プレーヤーではない。
何かするにはMP3が必要だ。よくお分かりで。

何か出来なければ、OSではない。
何かするにはプログラムが必要だ。

入出力管理はカーネルの仕事。
そこから入力された信号を命令に変換するのがシェルやプログラムの仕事。


327 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:43:58 .net
>>326
プログラムやシェルがなければOSではないことを認めれば、
音楽の入ってないMP3プレーヤーはMP3ではないことを認めることと同じって事?
それともシェルがないOSをOSではないと認めたうえで、
音楽の入ってないMP3プレーヤーはMP3プレーヤーではないってこと?

328 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:56:49 .net
言葉遊びしたがる奴は誰からも相手にされないから孤独なんだと爺ちゃんが言ってた。
孤独だから構ってもらいたいのか。早く氏ねばいいのにw

329 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 01:00:47 .net
>>327
ユーザーがOSに対して直接操作するインターフェイス(シェル)の用意されていないOSもある。
テレビなんかいい例だろう。安いMP3プレーヤーも一例として挙げた。
そのデバイスに対して求められる操作が限られる場合は、シェルは有用ではない。
OSに対して直接操作するインターフェイス(シェル)がなければ、OSとして機能しないじゃないかって議論がおかしいことは、ここからも証明できる。

>>323,326は、何も出来なければOSではないって論理が、全くナンセンスであることを示しただけ。
その機能を使うための手段は、シェルに限らないという例は、上掲の通り。

言い訳というものは、言い訳に過ぎないんだ。
言い訳だから論破される。反論できないと人格攻撃する。
まあ人格否定しかできなくなるとこからも、論客の人間性や論理思考能力の程度がわかると言うものだろう。

330 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 01:01:56 .net
>>328
察してやれ

331 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 01:04:45 .net
自演楽しい?

332 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 02:03:42 .net
ここが落ち着くとVirtualBoxスレの伸びも止まる件
どっちも反論する能力がなくて人格否定しかできない○○がいるw


333 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 04:23:48 .net
要するに構って欲しくて溜らないわけねw

334 :Be名無しさん:2008/11/04(火) 05:52:18 .net
またエンジンにまたがってドライブ出来ると思ってる子が来てたのか。
近頃の小学生は生意気でいかんな。

335 :Be名無しさん:2008/11/05(水) 02:24:28 .net
異機能と同機能の違いもわからないアホなんですね。わかります。


336 :Be名無しさん:2008/11/05(水) 18:09:53 .net
Androidのアプリ実行環境って仮想マシン上で動いていて
下回りってLinuxじゃなくてもいいんでしょ?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/29/news038.html

を丸呑みは出来ないと思うけどそういううわさが立つぐらいには
ポータビリティ高いのかとおもっていたのですが。






337 :Be名無しさん:2008/11/05(水) 21:05:51 .net
移植にあたってコードを弄る必要はある


338 :Be名無しさん:2008/11/06(木) 18:08:59 .net
>>336
へぇ、こういう予測があるのか。

ユーザ側からするとハードとOSの組み合わせを自由に選べると
一番いいよなぁ。


339 :Be名無しさん:2008/11/06(木) 22:01:02 .net
>>338

その後こういう話もいったん潜んでいるのでやっぱりうわさだったんだと
おもうんだけどね。

Androidの強みって仮想マシンより上のレイヤの設計じゃないかと
おもうのです。
で、あの状態遷移モデル、理解したいなとおもうのですが、
お勧めの解説とかあったら教えてください。出来れば日本語で(;・∀・)


・・・っていう話題はこのスレでいいでしょうか?

340 :Be名無しさん:2008/11/07(金) 00:25:42 .net
もちろんいいに決まってます、むしろそのためのスレッドかと。
ちと私はポインタ渡せなくてすいませんが。

仮想マシンといっても、そのモデルがまず普及しなきゃどうしようも
ないですからね。VMwareは440BXのころのPCの規格を基本にして
作ってあるとか言いますよね。

341 :Be名無しさん:2008/11/07(金) 08:13:43 .net
>>340
レスありがとう。

ふと思いついて、「Android ライフサイクル」と日本語でぐぐったら
自己解決しました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081022/159960/

ほかのPFとの比較とかも書いてあったのでこれからよんでみます。



342 :341:2008/11/09(日) 04:19:15 .net
読んだあと改めて英語モ読み直してちょっと理解進みました。

独り言っぽくなるけど、、

電話向けのPFの肝のひとつに
着信時にいかにすばやく処理を空けられるような仕組みにしているか
というのがあるとおもってるんだけど、Android は
Javaでいえば MIDP と同じように一応着信してUIをLostしたときの
ハンドラを用意してあげて ( onPause() )
・そこで必要な処理(情報保存とか)を急いでやってね
・でもいつ強制状態遷移されても文句言わないでね( killable = yes)
という方針であるようですね。

オープンなアプリ開発環境の場合どうしてもこのハンドラで長居をしちゃう
アプリがいた場合、着信失敗しちゃうことになるので
強制状態遷移の可能性を宣言しているのだとおもうけど、

ちょうどMIDPが同じ考えと聞いたことがあるけど、メーカによって許容時間が
違って難しいようなことを聞きました。A社だと間に合うけど、B社だと
殺されちゃうとか。
ドコモのDoJaはそこを最初からあきらめていて、着信時にアプリに処理は渡さずいきなり
サスペンド、復帰したときなんで寝かされたのかを教えてあげるという方針ですね。
どっちが作りやすいのかはコンテンツ屋さんに聞いてみたいなぁ。

とおもいました。

343 :Be名無しさん:2008/11/09(日) 06:11:15 .net
すいません初歩的な質問いいでしょうか、PFって何の略でしょうか。

Windows Mobile なんかも結構ソフト突っ込んでる人いますけど、
その辺はどうなってるんでしょうね。

344 :341:2008/11/09(日) 08:45:40 .net
ごめんなさい。プラットフォームをPFって書いちゃいました。
Windows Mobile のソフト書いたことないですけど、
着信に限らず何かイベント発生したとき、
「一定時間以内にハンドラ終了してね。」までは同じだとおもうんだけど、
その後、応答しなくてもすぐに殺すことはできなくて、アプリと電話着信二つの
プロセスを併走させるんじゃないかな。
でその場合、着信音が重たくなったり、反応速度が遅くなったりする原因になる。。。。
と想像するけど、今のWindowsMobileだとどうなんだろうね。
MS純正ソフトならうまくつくるかもしれないし、勝手アプリを入れたら
保障しませんていう考え方かもね。
WindowsMobile の前身のPocketPC 時代とかは勝手アプリ(DOOMとか)
ゲーム中にアラームが鳴っただけで、画面がくずれましたけど、、、
Zero3とか持ってる人どうですか?Javaゲームなら大丈夫そうだけど。。










345 :Be名無しさん:2008/11/09(日) 11:06:01 .net
あ、プラットフォームか。了解です。

zero3は使ってますが、とりあえず通常のアプリの範囲では着信できなかった
ということは、たぶんないです。できなかったら気づかないから、もしかしたら
あるのかも分からないけど(笑 しかしさすがにDOOMを走らせたらどうかは、ちょっと
分からないですねー。

346 :Be名無しさん:2008/11/11(火) 08:53:31 .net
「携帯も仮想化」で機種変、仕事/私用管理が簡単に――VMwareが発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/11/news028.html

いろんなOS使えるってことかい。

347 :Be名無しさん:2008/11/11(火) 09:53:54 .net
OSが仮想アーキテクチャに対応してなきゃ動かんわけなので、
相互運用性というよりも、同OS利用の場合の環境移行の手間が
省けるよ、という話じゃないかな。イメージ化してあるから、それ
コピーするだけ、みたいな。

348 :Be名無しさん:2008/11/11(火) 22:37:22 .net
組み込みOSの壁を越えて使える、Webアプリよりもネイティブ寄りの共通APIセット。
のように思えてならないんだが…

…それが、難しいんだろうね
原文ソースは、まだ読めてない

349 :Be名無しさん:2008/11/11(火) 23:21:43 .net
要するにJavaの目指すところと同じ


350 :Be名無しさん:2008/11/12(水) 07:42:38 .net
ニュースソース原文もたいしたこと書いて無いけど
データやアプリをHWから分離するa thin layer of software だと。
薄い層という書き方からするとやっぱりAPI群の定義なのかもね



351 :Be名無しさん:2008/11/13(木) 01:20:15 .net
分離っつってもなんらかのモデル化は必要で、そのモデルが普及しなきゃ
どうしようもないよね。アプリ作る側からすると、OSがもういっこ増えたのと
大して変わらないんじゃ、意味がない。

352 :Be名無しさん:2008/11/13(木) 08:29:46 .net
OSが増えるのと新たなAPIセット使うのは別次元の話


353 :Be名無しさん:2008/11/13(木) 18:58:56 .net
>>351
そだね。ケータイメーカ側からみても、多分「そのモデルのっけたら
コンテンツがいっぱい付いてきてウハウハ」じゃないと、なかなか
意味かんじないしね。まぁVMWareもその辺考えてるとはおもうからね。
APIセットとしてもKhronosとか流行りモノとの互換とってくるんでしょう。

Androidの Dalvik VM は新しいモデルとはいえ、開発者人口が多そうなJava言語での
開発できるし、作りやすくて理解しやすいものになっていれば、流行るのかもね。




354 :Be名無しさん:2008/11/19(水) 19:11:39 .net
日本の技術者がAndroid向け日本語入力ソフト「simeji」を公開
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081118/161381/

巡回してたらたまたま発見。
ぐぐるお家芸の賜物みたいなものとはいえ、実装の手間はゼロではないはずだから、
関心は持ってくれてるみたい、といっていいみたいだ

355 :Be名無しさん:2008/11/21(金) 06:38:25 .net
どのフリー変換ソフトベースかなと思ったらwebのサービスベース
なんだね。時代は変わってきてるなー。

356 :Be名無しさん:2008/12/05(金) 18:03:12 .net
FLASHが利用できるならiPhoneほど有料ゲームは出てこないかもね。

357 :Be名無しさん:2008/12/08(月) 14:18:04 .net
Google、Androidアプリ開発用SIMロック解除実機を発売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/08/news026.html

(抄)25ドルの登録料を支払ってAndroid Marketに加入する必要がある。
価格は399ドル(米国内の送料込み)で、今後日本を含む18地域で販売する予定。

358 :Be名無しさん:2008/12/14(日) 05:48:09 .net
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081212_sony_android/
この記事によると、ソニーグループの携帯電話メーカーである
ソニー・エリクソンが、Googleの携帯電話向けOS「Android」を
採用した携帯電話を世界中で発売する意向であるそうです。

早ければ来年の夏にも発売されるとしており、まずは高機能なスマートフォン
を発売した上で普及価格帯のモデルも拡充していくとのこと。
気になる日本での通信事業者ですが、auになる見込みだとしています。

au使いの僕としてはうれしい。来年夏まで今の携帯で我慢しようと思う。
というかこのスレ盛り上がってないねえ。

359 :Be名無しさん:2008/12/14(日) 16:57:52 .net
その前にdocomoからLG製Android携帯が出るから。

360 :Be名無しさん:2008/12/15(月) 08:43:28 .net
>>356
フラッシュはどうなるんだろう、情報って出てたっけ。
googleの思惑の中にadobeがメリットを見出せるかどうかだなぁ……

361 :Be名無しさん:2008/12/22(月) 01:29:39 .net
>>357
人によっては届いたみたいだけど
このスレ住人で持っている人はいるのだろうか。

362 :Be名無しさん:2008/12/22(月) 18:02:05 .net
ああ、もう入手可能になってるのか "Android Dev Phone 1" でぐぐると出てくる
日本語入力がローカルでできるようになったら(猛者は多い、時間の問題だろう)、
開発兼実用に買うぞ、買っちゃうぞw

SIMロックフリーで、最低限の通話対応で、DOS/V程度の日本語対応で、
自作モノが動く余地がある。そんな端末を、俺は待っているw そろそろなんだなw

363 :Be名無しさん:2008/12/23(火) 10:06:06 .net
もってますよ。SIMフリーだからDocomoでもSBでも使えます。
でもパケ死がこわいので980円コース+Wifiで遊んでるけど
これは楽しいわ。
Docomoの端末を普通に買っても5-6万すること考えると
$550ってのは許せる範囲だ。


364 :Be名無しさん:2008/12/23(火) 11:41:35 .net
(両方買っちゃうのが前提で)iPhone SIMロックフリー版も心待ちにしてるのだな
そうすると、次に考えるのは価格で、やっぱ$600くらいにはなるんだろうし。
開発者贅沢で、そんくらいするのも、そんなもんかなとw

引き続き雑談
孫ホン/Nokia持ってたから(ぬっ壊れた)素直に思うんだが、
WAPまわり設定したら、SMSとか、MMSとか、いけそうなもんなのにな。
そうでもないの?

365 :Be名無しさん:2008/12/23(火) 20:18:42 .net
>>364

Softbankなら、SMSは何も設定しなくても送受信可。
MMSはAPを設定する必要があるが、さらにUser Agentまで見るので、
UA書き換えプロキシをローカルで起動させないと無理なはず。
Pythonで書かれたYaPNとかがNokia用にはあるので、それをベースに
作れそうな気はするが...>プロキシ

366 :Be名無しさん:2008/12/24(水) 02:27:55 .net
そういや、UAみていろいろ切り替えてる罠
最低限、どっかに、UAを自由に設定できるように、書き換えないといかんわけか なるほど

367 :Be名無しさん:2008/12/26(金) 22:40:25 .net
beagleboardに載せてみよう.

368 :Be名無しさん:2008/12/27(土) 07:48:29 .net
http://www.gizmodo.jp/2008/12/g1.html
グーグル冬のボーナスは全員「G1」

369 :Be名無しさん:2008/12/30(火) 02:24:28 .net
>>363
$550の内訳は$399+$25+?
?は送料でUSAからのEMSですか。

370 :Be名無しさん:2008/12/30(火) 16:24:35 .net
>>369
check out時にTaxが入っているのでUSA国内はいるけれどUSA外はいらないのでお不要なのではと問合わせ中。

371 :Be名無しさん:2008/12/31(水) 17:41:15 .net
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201085/
>本体価格は399ドル。それに日本への送料109.55ドルがプラスされ、合計508.55ドルとなっている。

372 :Be名無しさん:2009/02/06(金) 11:10:43 .net
一方オーストラリアでは二年縛りで1000円だとさ。

373 :Be名無しさん:2009/02/08(日) 16:34:15 .net
g1がbiz放題に対応してれば
輸入するんだけどな。。。
パケ死が怖いから買えん

374 :Be名無しさん:2009/02/09(月) 01:05:44 .net
どこでもWi-Fiみたいの買えば
g1使えるよね?

375 :Be名無しさん:2009/02/10(火) 14:34:07 .net
>>373
bizホーダイは10秒くらいで切られるってさ。ドコモでは定額では使えない。

>>374
問題ないです。
ただ最初の初期設定で使えるSIMがないなら、
PCにつないで、PCのキーボード叩く必要ありますよ。

Android Dev Phone 1 を SIM無しで設定する
http://hanagurotanuki.blogspot.com/2008/12/android-dev-phone-1-sim.html


376 :Be名無しさん:2009/02/25(水) 13:58:41 .net
dev phone ni master branch yaite bettik kara kinnen kakiko
software keyboard tukauto simeji ga matomoni tukaenainaa

377 :Be名無しさん:2009/02/27(金) 09:08:26 .net
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/?ST=oss

378 :Be名無しさん:2009/02/27(金) 11:56:55 .net
>>376
JSandBoxは問題なし


379 :Be名無しさん:2009/04/16(木) 18:08:23 .net
ミニノートPC上でも動くらしいね。
何か発展性がありそう。

380 :Be名無しさん:2009/04/17(金) 12:34:49 .net
>>379
動くんだけど、x86用はpatch当てないとbuildも通らないし
ARM版より未整備で苦労するよ。

381 :Be名無しさん:2009/04/17(金) 14:44:16 .net
>>380
まだそんなもんか。
公式にはアナウンスされてないもんね。



382 :Be名無しさん:2009/04/22(水) 21:00:58 .net
>>380
デストリに飼い慣らされてる初心者はびっくりするかもしれないけどそれで普通だから
XPが来年撤退するから各社XP後の準備に忙しいのですよ
7ではXP跡地の半分も取れないだろう

383 :Be名無しさん:2009/04/24(金) 00:13:44 .net
ERPとモバイルを繋ぐプラットフォームになるかな?

384 :380:2009/04/24(金) 01:20:14 .net
>>382
debian sid どころの不安定じゃないってこってすか。
組込みで食ってるからべつにびっくりはしないけど
cupcake branch とか追っかけてると毎日状況が変わるんで
やりにくいなあとは思ってる。
こんな調子じゃNetBookになんか載せられんし。

385 :Be名無しさん:2009/04/25(土) 17:47:17 .net
Sony Ericsson が人員削減、『Android』搭載端末計画も先送り
http://news.livedoor.com/article/detail/4121695/


386 :Be名無しさん:2009/04/25(土) 17:51:38 .net
モトローラ、Android搭載「au BOX」の開発を否定
http://news.livedoor.com/article/detail/4119640/

387 :Be名無しさん:2009/04/26(日) 12:00:21 .net
androidがNetBook上で安定して動くようになればなぁ・・。
ま、いずれそうなるんだろうけど。

388 :Be名無しさん:2009/04/26(日) 23:18:55 .net
もうマイクロソフト駄目だな

389 :Be名無しさん:2009/04/27(月) 16:00:11 .net
>>388
10年ぐらい前から、同じようなこと聞いてる

390 :Be名無しさん:2009/04/27(月) 19:26:57 .net
企業以上に消費者の方が今の世の中救いようがないよな。
少なくとも企業は新しい製品を出し続けているというのに、
大衆の評価の種類は何十年も全く変わらないというのだから。

391 :Be名無しさん:2009/04/28(火) 01:37:18 .net
いずれandroid がwiondowsを駆逐する時が、、
来ないだろうな。。

392 :Be名無しさん:2009/04/28(火) 07:56:05 .net
「多数決は間違うことがある」「民衆は賢くない」
大多数を占めるから優れているわけではないよ。
もちろん多数派になれればそれに越したことはないけれども、
そうならなくても現時点でも普通にAndroidはWindowsよりも優れたOSに変わりはない。

393 :Be名無しさん:2009/04/28(火) 22:46:38 .net
>>388
同感。
もし大量の裏金でもつかませてPCメーカーにアンドロイドを拒否させないと
あと5年で新規購入のWINのシェアは半分になるよ。
家でのPCの利用の90%以上はほぼネット閲覧のみ。
ライセンス料をはらってまでWINを必要としてる人間なんてほんと半分も
いないんだし。


394 :Be名無しさん:2009/04/29(水) 01:46:37 .net
MS、瞑想しているからなあ。
7でようやく64bitに完全移行かと思えば「やっぱXP互換出します」だし。
俺はAppleやMSのどちらかに決めてはいないが、
今の状況では普通にAppleになってしまう。

395 :Be名無しさん:2009/04/29(水) 02:03:27 .net
>391
> wiondows
kwsk!!

396 :Be名無しさん:2009/04/29(水) 15:09:33 .net
androidが携帯のdefacto standard になった時がMS終了の時だな・・。
取り敢えず、android版のNetBookが出た時が終わりの始まりだ。


397 :Be名無しさん:2009/04/29(水) 15:20:35 .net
そうかなあ?Ubuntuのネットブック出ても何ら変わらんのに?

398 :Be名無しさん:2009/04/29(水) 15:21:36 .net
ええ、マイクロソフト潰れてくれた方が嬉しいんですけどね。

399 :Be名無しさん:2009/04/29(水) 16:22:29 .net
こっちの方が来そう

インテルの次世代ネットブックOS、電源ONからネット接続まで、わずか2秒!
http://news.livedoor.com/article/detail/4133128/

うーん、はやっ

400 :Be名無しさん:2009/04/29(水) 16:27:13 .net
http://www.gizmodo.jp/2009/01/post_4979.html

これ、デザインE

401 :Be名無しさん:2009/04/29(水) 17:01:26 .net
http://www.gizmodo.jp/2009/01/palm_pre_1.html
こっちの方がアンドロイドより良くない?

402 :Be名無しさん:2009/04/29(水) 17:02:33 .net
>400
LinuxもようやくWindowsに喧嘩を売れるレベルに来たな。
インターフェースがこれならネットブックのシェアはかなり引っ張れるだろ。
ネットブックの場合は価格もネックになるので、その点でもLinuxに分がある。

403 :Be名無しさん:2009/04/29(水) 17:21:20 .net
>>402
今はまだ余裕で負けてると思われ。。
ま、いずれ・・

andoroidガンガレ!
日本がandoroidを育てるんだ!!
とろんの仇討ち

404 :Be名無しさん:2009/04/30(木) 00:00:19 .net
ケータイシェアはLinuxがすごいよね
Windows携帯ってなんか恥ずかしいよね

405 :Be名無しさん:2009/05/01(金) 02:09:01 .net
ミニnotePCのOSではどれが勝ち組になるだろう

406 :Be名無しさん:2009/05/01(金) 10:19:39 .net
Palm PreとかPalm Eosとか見るとPalmの方が良さげなんですけど

407 :Be名無しさん:2009/05/02(土) 15:52:56 .net
>>406
将来性はandroidだな。
まだ生まれたてだから過剰な期待をするのはよくないとは思うが・・。

408 :Be名無しさん:2009/05/02(土) 16:14:58 .net
本当にそう思ってんの?Linuxだって只だけどそんな良いソフトなんか出てきてないよ。
むしろ、MacとWindowsの後追いなのに。

409 :Be名無しさん:2009/05/02(土) 17:46:27 .net
後追いだとしてもWindows98SE辺りまで持ってくれば、
モバイルやネットブックなどの性能を高められないパソコンや、
価格差を考慮すると、そう悪くはないと思うのだがな。
というかLinuxを使ったことがないので、実際のインターフェースがどうなのかわからねWW

410 :Be名無しさん:2009/05/02(土) 21:35:31 .net
>>409
1年後どこまで携帯、NetBookでシェアを伸ばしているか。
それで判断しよう。

411 :Be名無しさん:2009/05/03(日) 00:02:06 .net
1年後は客観的に見るとつらくないか。
特に携帯関係はネットブックを含めて対応がどこも半端ないし。
ネットブックにしてもわずか1年と半年くらいで、
30機種を超えるものが販売、今もシェアを伸ばし続けて、
少額がほとんどとはいえ各企業の黒字化を支えているわけだし。
それを考えると、仮にLinuxが革新的なインターフェイスを出して、
それが受け入れられた場合、各企業が後追いをすぐにして、
見分けが付かなくなりそうな気がする。

その場合でも「最初はLinuxだった」とわかるから同じかもしれないが。

412 :Be名無しさん:2009/05/03(日) 02:13:35 .net
悪いけど、今のとこ一般人が飛びつく要素が無い。

413 :Be名無しさん:2009/05/03(日) 12:56:22 .net
組み込み系の開発業者は相当期待してるが・・

414 :Be名無しさん:2009/05/03(日) 13:57:01 .net
その期待してる人たち全員買ったとしても何個位だろうな。

415 :Be名無しさん:2009/05/03(日) 23:56:30 .net
売れる要素はないかね

416 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 18:17:40 .net
>>413 に対して >>414 のコメント……。
「組み込み系の開発業者」って言ってんだから
買う/買わないの話じゃないだろ。
>>413 は汎用性の高いオープンソースのプラットフォームを語ってるのに、
できあがった製品の話としてしかとらえられないとか、
Android ってもうちょっと豊かに遊べるもんじゃないかね?

417 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 18:19:00 .net
開発者が作って売ってくれないと一般人は遊べない。

418 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 18:19:53 .net
ていうかオープンソースってそんな大したもんじゃない

419 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 18:27:37 .net
はっきり言うけど売れなきゃ見向きもされず忘れ去られて終わり。
売りはグーグルが作る携帯ですよって位。他になんかイイトコあったっけ?

420 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 18:37:59 .net
ユーザーとしてはPalmの方が使いたい。

421 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 18:51:01 .net
http://www.gizmodo.jp/2009/01/palm_pre_1.html
Palm Pre
どうよ?

422 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 18:51:16 .net
>>419
グーグルの知名度は今や凄いぞ。

もし、今日本で普通に動いている携帯アプリと同等のものがandoroid携帯上で稼動したら、
アッと言う間に世界を席巻すると思われ。
って言うか、普通にgoogleの中の人がそういう発言をしているよね。

いにしえのDOSVの時と逆の流れだね。ww
ガラパゴス発世界標準も夢ではない。

携帯で主導権取った後はNetBook、その後は??

>>417
開発者のおもちゃとしても、とてもいいと思うぞ。
いいモン出来たら売ってくれ。ww

423 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 18:53:12 .net
>>422
えー、その考えは国内に於いては甘いわ。出来ればガラケー駆逐してほしいけど。

424 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 18:58:27 .net
今まで見たAndroid携帯の本体デザインがダサい。ドコモの奴含む
Linux使ってる俺から見てまんま小さなlinux入ってそうな画面表示もダサい。
なんとかしてくダサい。

425 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 18:59:10 .net
えー、何で??


426 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:00:31 .net
まあわからんのだったら説明してもわからんと思うから実際発売して売れ行きを
見てもらえば納得出来なくてもわかると思うわ。

427 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:01:19 .net
>>424
箱は何とでもなるのでは?

まだ日本のメーカーが本腰いれてないから
どこかダサいところに下請けに出してるんじゃないの?

顔は、、
ま、いずれ・・。

まだ生まれたばかりだよ。

428 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:02:17 .net
ドコモの奴はHTCだった。

429 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:03:57 .net
ていうか箱はなんとでもなるとか言ってることが悠長なんよ。
もう発売される商品なんだからさ、ベータテスト版でもなんでもないんだから。
もうちょっと売る気あるならちゃんと考えてくれ。

430 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:06:34 .net
日本人の携帯買うときの選ぶ基準

値段
デザイン


だよ。気を使うべきだろ。Linux作ってるんじゃないからさ。最初から完成度高くないと。

431 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:07:15 .net
>>426
日本はいつでもIT業界における最後のマーケットだから・・。
世界(欧米)の趨勢から数年は遅れると思うけどね。

例えば、十数年前にあれほど日本で基幹業務パッケージなんて流行らない、
なんて言われてたのに、いつの間にやら海外製ERPが・・。

モバイル・プラットフォームにおける、世界の趨勢はどっちだ??

432 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:09:25 .net
いずれにしろ、今後の成長を見守りたい。
1年後が楽しみ。

433 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:10:35 .net
Palm Preはマジでスゴいのか? iPhone及びAndroidとガチンコ13本勝負で徹底検証
http://www.gizmodo.jp/2009/01/palm_preiphoneandroid13_1.html
負けてるって

434 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:22:48 .net
>>422
もしandroid上で稼動できるならな。だけど、それは不可能。
だからシェアを伸ばすことは無理だと思う

435 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:24:23 .net
俺、googleはもう下り坂だと思う。

436 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:28:33 .net
事実、今は落ち目。というか安定期に落ち着きだしてるんだと思う

437 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:29:09 .net
>>434
不可能かどうか分からんぞ。
同様なビジネスモデルは既にあるんだし。
いずれ。。

438 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:45:07 .net
あとは提供キャリアの販売姿勢だよな。
auとかdocomoとか、どこからどう見たってSBが必死だから一応対抗って感じだし。
率先して販売していこうって姿勢は見られないよな。
iphoneへの流出を抑える程度でやってんのかそれ以下なのか

439 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 19:55:18 .net
iphoneがうまく回り始めりゃ、その延長線上のビジネスモデルで
よりオープンなプラットフォーム、androidを採用するのは時間の問題かと思われ。

日本のキャリアは、どれが勝ち組になるか、今は取り敢えずどれにも
首を突っ込んどこう、というスタンスだね、中途半端に。
後だしジャンケン・ww

ま、そんな姿勢では絶対に勝てないとは思うが・・。

440 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 20:13:48 .net
日本からIT業界で何か根本から世界を動かすような
潮流が出てくるのはいつ頃になるだろう。
来世紀くらいかな?
ww

IT業界以外では、全ての産業(繊維業界を手始めに)あるのにね。
何故なんだ?マジに不思議に思う。。


441 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 21:58:03 .net
ということでアンドロイド終了?

442 :Be名無しさん:2009/05/04(月) 23:03:59 .net
日本のIT業界終了だろ?


443 :Be名無しさん:2009/05/05(火) 11:54:11 .net
http://s.memn0ck.com/20090503_nttdocomoht03a_01.jpg

444 :Be名無しさん:2009/05/05(火) 15:23:16 .net
googleのオナニーで終わりそうなアンドロイド

445 :Be名無しさん:2009/05/06(水) 14:44:54 .net
iPhoneを真似るとかやめた方がいいと思う
物真似は本家を超えられない

新しい何かを考えてほしい

446 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 16:33:41 .net
今Android携帯出たとしても何も面白いことないような。
何か売りはないの?

447 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 17:25:12 .net
PCアプリのように共通バイナリのアプリが販売されるかも。

448 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 17:29:14 .net
動画も音声ファイルもDRMとかプロテクトかかってる奴以外なら全部そのまま
変換なしで持っていくだけで再生出来るとかだと凄く魅力的なんだけど。出来ない?

449 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 17:45:44 .net
なぜ出来ないと考える?

450 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 17:47:58 .net
Linux使いだけど出来ないから。いい加減一個のプレーヤーで全部再生して欲しい。
あと他の携帯とかでも出来ないじゃん。出来ると考える方が、何故?って感じだけど。

451 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 18:04:19 .net
つーか、ざっとググったけどやっぱムリそうじゃん。

452 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 18:43:38 .net
あっ、Linuxってプレーヤーがダメっていうか無いんだ。。。

VLCがバイナリ対応してくれるんじゃないの?

453 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 18:48:52 .net
Linuxにもvlcあるよ。でも万能じゃない。

454 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 20:01:04 .net
linuxとか言うことはデカいけど、何年経っても変わらん。
駄目なとこは何年経っても駄目なまま。余計なソフト作って捨てての繰り返し。

455 :Be名無しさん:2009/05/08(金) 20:16:20 .net
M$やVi$taヴぁかにするな!

456 :Be名無しさん:2009/05/09(土) 16:14:33 .net
andoroidの将来性って実際どんなもんなのか、
誰か偉い人、解説してくれんかね。。

マジに投資していいもんなのか・・。

457 :Be名無しさん:2009/05/09(土) 16:16:24 .net
投資?やめとけ

458 :Be名無しさん:2009/05/09(土) 16:35:13 .net
いや投資という程でもないが、アプリの開発やってマーケットプレイスで
売ろうかな、と考えているんだが・・。
上手くいけば海外でも売れるかも、と甘い考えを持っている。ww
SFA・CRM系とかの業務系アプリとかも面白いかも・・。

識者の意見求む。

459 :Be名無しさん:2009/05/09(土) 17:04:30 .net
http://android.git.kernel.org/

アンドロイド、全ての答え
実際ものが出て動き出さないと上位層のアプリを
作ろうとかそれなら他の端末でも流用できるような
とか思い浮かべども、git みつめて考える・・・

460 :Be名無しさん:2009/05/09(土) 17:26:14 .net
>>459
まだandroidがリリースされて1年も経ってないわけだからね。
この世界は2〜3年で一気に流れが変わっていくところだから怖い。
で、動きだしてから波に乗っかろうとしても遅い。

ホント決断って難しいね・・。

英語苦手なんで、辞書と首っ引きで一通り読んでみるよ。
アリガト

461 :Be名無しさん:2009/05/09(土) 20:27:34 .net
儲けられそうなjavaアプリを既にたくさんもってるなら
手間も掛からずに追加の儲けが出ていいんだろうけど、
Native な C/C++ でコード書きたい人には
いろいろ制限が多くてうれしくなさそうなふいんき。

462 :Be名無しさん:2009/05/09(土) 21:19:55 .net
いや、これからなんですよ・・。
厳しいかな。。


463 :Be名無しさん:2009/05/10(日) 16:13:50 .net
AndroidはGoogleから買収してからにすれば?

464 :Be名無しさん:2009/05/10(日) 18:22:58 .net
>>455
VistaはSP2で羽ばたいたよね。
しかもアプリはずっと使い続けておkなのがWindowsのいいところ。


465 :Be名無しさん:2009/05/10(日) 20:21:36 .net
>>464
GPUからむアプリは世代変わると互換性が無い物が多いよ。
周辺機器のドライバーもそう。
XPからPCさわりはじめた奴等には実感ないかもしれんが、それ以前のユーザーは
厳しい情況を目の当たりにしてる。

466 :Be名無しさん:2009/05/10(日) 20:42:05 .net
>>465
そんなに古いソフトは動作も軽いからVMwareで仮想化すればいいよ。


467 :Be名無しさん:2009/05/11(月) 09:26:31 .net
Androidって投資すべきもんじゃなくて、
標準OSでC++とかウィンドウライブラリをバキバキコンパイルするか、
携帯用としてリッチクライアントアプリ必要なもん作る、
ってスタンスじゃないの?

組み込みみたくフレームワークやウィンドウシステムに投資したり、
ドトネトみたくクサビを足に付けられたりしないのが良いんじゃない?

468 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 07:10:18 .net
>>467
>携帯用としてリッチクライアントアプリ必要なもん作る、

それを作るのにお金がいるんだよ。
売れるかどうか分からんが・・。
まずは先行投資が必要だな。

469 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 08:43:10 .net
だから、リッチクライアントアプリ作るとき、
泥井戸に依存しない作りにすれば良いんじゃね?

470 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 12:23:16 .net
アンドロイドってそんなに駄目駄目かなぁ・・。

471 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 13:17:41 .net
っていうか、発売前だから誰も使ってないだろ、jk

472 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 13:57:00 .net
あれ、もう正式にリリースされたんぢゃなかったっけ?

473 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 14:35:51 .net
なんかアンドロイドに期待してる人っていいとこしか見てないような

474 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 14:37:28 .net
良いとこを見る or 無視
だろ、jk

475 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 14:43:05 .net
>>473
うん

476 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 15:33:50 .net
i386版 androidもここでいいの?

477 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 15:58:15 .net
いいよ

478 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 21:19:50 .net
悪いとこだけ見て期待するのっているのか
アンドロイドに限らずさ


479 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 21:56:32 .net
現状だけ見たら何に期待してるのかわからない程何の売りもないじゃん。

480 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 23:48:19 .net
googleの知名度


481 :Be名無しさん:2009/05/13(水) 08:37:46 .net
だけかよ

482 :Be名無しさん:2009/05/13(水) 10:35:13 .net
iPhoneの10倍普及する調査結果なら出てる。
Mac OSだとアポーが制御するから。

そうなると、バイナリでアプリ販売できるのは、
Win VS マク
から
Win VS 泥井戸
にシフトするかも

WindozはUNIXを駆逐したのではない、
単一バイナリでありながらUNIXを駆逐しきれなかったのだ、
と言われてる。

下手したら泥井戸がWinモバの興隆を抑止するかも。

483 :Be名無しさん:2009/05/13(水) 12:25:40 .net
なんか夢のような話だな、オイ

484 :Be名無しさん:2009/05/13(水) 12:41:24 .net
 ↑
そう思ってる人がわざわざカキコって変じゃね?
泥井戸をスルーするだけで良いのにwww

485 :Be名無しさん:2009/05/13(水) 12:51:40 .net
iPhone板の盛り上がりに比べるとドロイド涙目
ほんとに期待されてんのか?w

486 :Be名無しさん:2009/05/13(水) 15:59:35 .net
>ドロイド

ドロンジョみたいwww

487 :Be名無しさん:2009/05/13(水) 16:39:18 .net
>>486
草生やすほどの事か

488 :Be名無しさん:2009/05/14(木) 13:11:07 .net
ドコモ以外から携帯出るの?

489 :Be名無しさん:2009/05/15(金) 08:43:25 .net
ディスプレイにググルサイトが表示されるコピー機なんかに入るんじゃね?

490 :Be名無しさん:2009/05/15(金) 09:54:30 .net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090515-00000074-san-bus_all
>スマートフォンはパソコン向けのウェブサイトなどの閲覧が可能で、ドコモなどの事業者は
>通信料収入の拡大が見込める。

パケ定前提なわけだから、むしろ減収のような気がするのだが


491 :Be名無しさん:2009/05/15(金) 14:37:09 .net
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000015052009&landing=Next
>個別機種ごとにプログラムを最適化して開発することも多い。逆に、
>他の機種への移植に手間がかかり、欧米の携帯電話市場でゲームが
>盛り上がらない大きな要因となっていた

>仮にiPhoneと同じようなハードウエア仕様のアンドロイド端末が主流
>になれば、iPhone用ゲームからの移植は比較的容易に進むとみられる。

ハードウェアのデファクトが足並み揃わないと
確かに開発コストは下がらない罠…

492 :Be名無しさん:2009/05/15(金) 14:42:55 .net
>>485
あっちは信者だらけだろ
なにが涙目だよw

493 :Be名無しさん:2009/05/15(金) 14:44:52 .net
いやいや、俺から見たらアンドロイドの何に期待してるのか全然見えない。
それこそ信者ってもんじゃ?

494 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 00:21:11 .net
>>491
3D グリグリなゲームとか iPhone でけっこう出てるよねぇ。
Dalvik VM の速度が (今のところは) 期待されたほど出てないってどこかで読んだけど、
Objective C でアプリが開発される iPhone に、
VM 上でアプリを動かす Android が、ゲームで対抗できるのかな。
それとも、その種のゲームって全体から見ればニッチにすぎず、
そんなに気にすることないんだろうか。

>>493
Android のほうがいろいろ夢はある気がするんだけどな。
それに、PC との連携で直接接続を基本としてる感じの iPhone より、
もとよりそんなことは考えず、データは基本的にクラウドにあって、
ローカルにあるのはネット経由で同期するそのコピー、
クラウドを「主」として、
PC と並列的に「従」の位置に立つっていう Android 端末のほうが、
全体的なシステムの設計思想としては半歩ぐらい進んでる気がしたりもする。
現実的に手元に来る物の完成度は別として、ってことだけど。

495 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 11:18:07 .net
buzzwordに踊らされる人間がいる限りbuzzwordを考える側も食うのに困らないわけだ。

496 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 12:54:55 .net
夢がある方がいい。

育てる環境もあるし。

後は実績だな。。

497 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 12:58:44 .net
Androidゲームはムリっしょ。テトリス程度で。

498 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:03:37 .net
今はね。。
いずれ

499 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:11:40 .net
いやいや、JAVAアプリっしょ?ムリムリ

500 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:14:18 .net
そうかなぁ・・

501 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:15:27 .net
ゲームが乗っかりゃ無敵なんだけどな・・

502 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:16:57 .net
IPhone厨は何を必死になってるの?
AppleとGoogleは敵対関係じゃないんだら良いんじゃないw
でもシェアは早ければ来年にはAndroid>Iphoneになるという予測してるアナリストもいるよ



503 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:20:19 .net
いや、iphoneはどうでもいいけどJAVAアプリでどうやってゲーム作ると?何処が作るの?
テトリス並が関の山でしょ。

504 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:22:23 .net
>AppleとGoogleは敵対関係じゃないんだら良いんじゃないw

..そこはどう考えても敵対だろ・・。
いずれ軍門に下る可能性は高いにしろ。

505 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:23:53 .net
linuxですら商用のゲーム並のものないじゃん。

506 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:25:27 .net
そこに無限のビジネスチャンスがあるんだよ、ww
世界に羽ばたくチャンスだ!!


507 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:27:32 .net
>>504
どっちがどっちの軍門に下るんだよ


508 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:30:44 .net
Google>>Apple

509 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:31:34 .net
>>507
Googleの勝ちに決まってるだろ
34社連合だぞw


510 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:33:10 .net
いにしえのDOSVだな

511 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:33:41 .net
うーん、みんなでやれば勝てるってもんでもないと思う。

512 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:35:27 .net
>>511
この業界はまさにそうだよ
いい悪いよりも


513 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:36:40 .net
じゃあもっとばんばんアンドロイド携帯出せよ、様子見してるくせにwww

514 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:38:28 .net
まずはDocomoで毒見だな。
でもとりあえずどこも準備は進めてるよ。
気付いた時は遅すぎ・・。
ww


515 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:42:06 .net
国内ガラケー軍団は何もしないの?消え去っていいんだ?

516 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:45:37 .net
まあ34社だろうが何だろうが見込みがなければさっといなくなるのがビジネスだからな。

517 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 14:54:14 .net
こいつらって単なる馬鹿??

http://android.siprop.org/index.php?FrontPage

518 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 15:05:47 .net
オープンソースかぶれ

519 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 15:11:51 .net
勝負はきまた
あとは早い者勝ち

520 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 15:29:07 .net
iPhoneはPCのMacと同じポジションで落ち着くだろ
iPodみたいに市場制圧って勢いじゃないし

アンドロイドかシンビアンか、じゃないの?

521 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 15:30:40 .net
アンドロイド、クオリティの高いゲームばかりじゃないか。驚いたよ。

522 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 15:32:19 .net
>アンドロイドかシンビアンか、じゃないの?

そうだね

アンドロイドの創設者って北欧系??

523 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 15:33:24 .net
>>521
どんな??

524 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 15:41:48 .net
>>523
ごめん。涙出てきた。

525 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 15:45:39 .net
ww

526 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 15:51:13 .net
次の日本のアンドロイド携帯は何処から出るの?予定は?

527 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 20:02:41 .net
こんだけ出遅れてるところを見ると、キャリア的にはおいしくないってこと
なんだろうなあ。なんだかんだ言うけど結局Googleによる囲い込みだろうし。

528 :Be名無しさん:2009/05/16(土) 20:29:42 .net
Palmにも頑張って欲しい。

529 :Be名無しさん:2009/05/17(日) 02:40:11 .net
PalmってJavaScriptだぜ?
ガジェットレベルのものしか開発できない

530 :Be名無しさん:2009/05/17(日) 11:37:35 .net
>>527
Yahoo!やWindows Live!向けのアプリも出てるよ。

531 :Be名無しさん:2009/05/17(日) 17:24:46 .net
>>499
iアプリを全面否定?

532 :Be名無しさん:2009/05/17(日) 17:26:19 .net
iアプリは無理に近いだろ。

533 :Be名無しさん:2009/05/18(月) 00:30:21 .net
>>494
MIDP/DoJaのスタックマシンでもJITコンパイラでルックアップテーブルの作成したり
JNIでOpenGL|ES使えばPS〜PS2初期程度の3DならWVGAでも30fps位で動かせる。

やってる事はDalvikでも同じだがARM用のレジスタマシンである分ARM上では
Dalvikの方が有利な条件って事になるな。

全体的には現段階では大体Linux端末と同じ程度のパフォーマンス。
設計思想からして根本的にSun仕様と全く別のVMなのと最初はサポートする気無かった
JITとJNIをメーカーの要望でサポートする事になったとかでまだ改善の余地が結構ある。

JITとJNIの実装でVMの仕様が変わる可能性がある(と読んでるメーカーが多い)から
まだ水面下で動いてるだけで表立って見えて来ない。

534 :Be名無しさん:2009/05/18(月) 00:57:17 .net
ま、解像度がQVGAだからね。
よっぽどタコな作りじゃなければ快適に遊べるものは作れるよ。
それこそiPhoneが良い例でしょ。
あれがWVGAとかになったら目も当てられなくなるよ。

535 :Be名無しさん:2009/05/18(月) 01:01:46 .net
はやくiPhoneに見劣りしないようなアプリを沢山出せ

536 :Be名無しさん:2009/05/19(火) 16:11:55 .net
>>535
無理w


537 :Be名無しさん:2009/05/20(水) 08:43:58 .net
ttp://japanese.engadget.com/2009/05/19/t-01a/

これにandroid乗らないのかなぁ

538 :Be名無しさん:2009/05/20(水) 09:13:27 .net
有料版アプリの登録が日本でも出来るようになるのはいつだ?

539 :Be名無しさん:2009/05/20(水) 09:45:56 .net
アプリ売ったりできるの?
自作アプリ売ってみようかな。
まず、QtかWxに移植しなきゃならんが。

540 :Be名無しさん:2009/05/20(水) 11:29:22 .net
世界規模で販路が広がるからやりようによっては儲かるかも・・。

541 :Be名無しさん:2009/05/20(水) 12:29:01 .net
Emacsが動くようになったら、Androidに換えてもいい。

542 :Be名無しさん:2009/05/20(水) 14:55:12 .net
>>541
動くよ。
x86版のコンソール上でだから
linuxで動かすのと何も変わらんけど。

543 :Be名無しさん:2009/05/20(水) 15:34:30 .net
>>541
Androidに変える時が来たな

544 :Be名無しさん:2009/05/20(水) 19:33:12 .net
Emacs が動いてもキーボードが問題ではないかね?

545 :Be名無しさん:2009/05/20(水) 21:57:38 .net
Docomoはi-modeエミュ作ればいいのに。

546 :Be名無しさん:2009/05/21(木) 13:14:55 .net
98全盛の時にDOS/Vが入ってきたようなもんか・・。


547 :Be名無しさん:2009/05/21(木) 16:15:22 .net
>>544
x86版ならたいていキーボードも付いてるだろ

548 :Be名無しさん:2009/05/23(土) 20:49:13 .net
スレ違いかもしれないですが、
android端末で動くサーバってi-jetty以外にあるんですか?
あったら教えてください。

549 :Be名無しさん:2009/05/25(月) 02:53:33 .net
どうせクソドコモのことだからネイティブコードなんて動かさせてくれない、死ねばいいのに・・・・・・

550 :Be名無しさん:2009/05/25(月) 10:45:32 .net
それじゃ泥井戸の意味無しw

551 :Be名無しさん:2009/06/08(月) 12:39:27 .net
ソニー、ウォークマンのOSに「アンドロイド」を採用へ
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320090608aaac.html

552 :Be名無しさん:2009/06/08(月) 15:09:23 .net
ソニー神!!

553 :Be名無しさん:2009/06/08(月) 16:54:56 .net
Android touch的なかんじになるのかな。

554 :Be名無しさん:2009/06/08(月) 17:19:50 .net
Android関連の記事は飛ばしも多いからソニーから正式発表があるまで信用できん

555 :Be名無しさん:2009/06/08(月) 21:49:22 .net
>>551
なんか、この記事を丸写しにしたような内容なんだが……

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20090605_212469.html

556 :Be名無しさん:2009/06/10(水) 14:10:13 .net
http://rocketnews24.com/?p=10809
これ行った人いないの?

557 :Be名無しさん:2009/06/13(土) 13:24:04 .net
>>554
神だな。
関係者か??

558 :Be名無しさん:2009/06/13(土) 19:27:25 .net
アホカお前死ね

559 :Be名無しさん:2009/07/02(木) 16:01:50 .net
ttp://www.eetimes.jp/content/2996

560 :よう:2009/07/08(水) 16:15:03 .net
センサー機能は、エミュレータでも使用できますか?

561 :Be名無しさん:2009/07/09(木) 02:15:20 .net
【IT】Google Chrome OSが登場、ネットブックが対象の軽快なブラウザ用OS [7/8]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247031259/


562 :Be名無しさん:2009/07/22(水) 22:44:05 .net
>>549
バカは死ねばいいと思うよ。
http://developer.android.com/sdk/ndk/1.5_r1/index.html

Super-G Stuntだとか、Mystiqueだとか、
家庭用ゲーム機並に3Dグリグリ。
マーケットでダウソしてこい。

563 :Be名無しさん:2009/07/23(木) 11:31:59 .net
>>561
Chrome OS関係のスレ眺めた、こっちに始めて着たけど、こっちの方がずーと立派、お前ら凄すぎ!

564 :Be名無しさん:2009/07/30(木) 01:49:54 .net
Apple、『Google Voice』アプリを『App Store』から閉め出し(japan.internet.com) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090729-00000011-inet-mobi

565 :Be名無しさん:2009/09/01(火) 11:02:11 .net
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B002N136SM

566 :Be名無しさん:2009/09/01(火) 16:59:09 .net
androidのケータイってミクシィに登録できる?
なんかできないんだけど

567 :Be名無しさん:2009/09/26(土) 14:12:10 .net
auな俺は夏まで茅の外?

568 :fmQBKqBywWpHlZA:2009/10/22(木) 23:37:50 .net
They are thus knocked about and can only on the average follow the influence of gravity. ,

569 :Be名無しさん:2009/11/17(火) 23:05:39 .net
Androidってlinuxのままなのかな。
古くさい部分はずばっと変えて欲しい。

エンドユーザとしては、とくにあの階層ディレクトリを何とかして欲しい。
PCをいじってる時間のうち、ファイルとディレクトリの整理に結構な時間をとられている気がする。
Gmailみたいに欲しいものを検索するかタグをクリックするだけのファイルシステムを求む。


570 :Be名無しさん:2009/11/18(水) 10:59:52 .net
うんうん、すばらしいからあんた作れよ。

571 :Be名無しさん:2009/11/18(水) 13:48:47 .net
それファイルシステムのレベルの問題じゃない気がするんだが

572 :Be名無しさん:2009/11/21(土) 10:15:51 .net
>>569
> Gmailみたいに欲しいものを検索するかタグをクリックするだけのファイルシステムを求む。

そしてファイルにタグを付けて回るだけの簡単なお仕事に日々忙殺されるんだな。


573 :Be名無しさん:2009/12/10(木) 19:34:35 .net
来年のネットブックはAndroidとWindowsのデュアルブートが増えるのかもしれない
http://www.8-layerz.com/2009/12/insyde-softwarebios-rompcandroid.html

574 :Be名無しさん:2009/12/12(土) 13:54:55 .net
デュアルブートなんて誰得

WindowsでもLinuxでもリッチOS環境が動いているなら
その上でAndroidを起動すれば済む話じゃん

575 :Be名無しさん:2009/12/12(土) 22:26:10 .net
>>569
SQLiteで端末内の全てをインデックスで管理する。
使い勝手はiPhoneのように何でも検索で見つけられる。

>>574
技術的には可能。
ただしそのようなAndroidはGoogle非公認になり、
Google謹製アプリはバンドル出来ないし、MarketPlaceにもつながらない。
それでも良いならどうぞ。

576 :Be名無しさん:2009/12/13(日) 14:38:12 .net
>>574
そもそも開発もしないクライアントが、VMWareとか使って遅い速度でAndroid動かす
メリット自体がないじゃん。

577 :Be名無しさん:2009/12/23(水) 14:39:18 .net
>>569
何とはなしに、BFS (BeOSのFileSystem)を思い出してみる。


578 :Be名無しさん:2010/02/08(月) 23:28:42 .net
>>569
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1151691950/185

185 名前: Be名無しさん 投稿日: 2010/02/06(土) 19:38:40
イーソル、Android利用の組み込み開発ワンストップソリューション
AndroidのカーネルをLinux以外のOSに置き換える
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/news/2010/02/01esol.html
>  現在、eSOL Adaptor for Android製品ラインアップとして、Linuxを
> 同社組み込みOS「eT-Kernel」に置き換えるための「eT-Kernel
> Adaptor for Android」を開発中だという(2010年第2四半期中の
> リリース予定)

579 :Be名無しさん:2010/02/10(水) 13:37:27 .net
動画体験

地図アプリ
http://www.youtube.com/watch?v=bUCrBCQxd8A&feature=channel
Aダウン
http://www.youtube.com/watch?v=F2PomtkfswA&feature=player_embedded
レシピ
http://www.youtube.com/watch?v=1yIp8HEnT5s&feature=channel
FX
http://www.youtube.com/watch?v=5VPl6oee0UE&feature=channel

580 :Be名無しさん:2010/03/05(金) 20:55:13 .net
カキコミテスト

581 :Be名無しさん:2010/03/05(金) 21:03:39 .net
アンドロイドの3D機能の貧弱さはどうにかならないのかね
アイフォンのセカンド端末としてアンドロイドかウィンドウズフォン7で迷ってる
通勤中はゲーム派なのでどうも納得いかない

http://www.youtube.com/watch?v=vCB08GR6B3A
Androidのゲーム、レースゲームなんだがカクカクで昔の携帯みたい

http://www.youtube.com/watch?v=CnLMuKK6KSY
ウィンフォン7に搭載されるZuneHDで動くレースゲーム(体験版らしい

http://www.youtube.com/watch?v=qm8bYhULpkI&feature=related
iPhone のレースゲーム

PSP持ち歩けよって言われりゃそうだが

582 :Be名無しさん:2010/03/07(日) 12:25:14 .net
>>581
3D系のライブラリがアクセラレーション使えるようになれば問題解決。
あともう少しの我慢。

583 :Be名無しさん:2010/03/07(日) 23:56:10 .net
いや、それはロジックの部分がJAVA(互換)のバイトコードだから遅いんだよ
CPUネイティブのコード(ARMバイナリ)でコーディングすれば原理上は他と変わらん

現時点でAndroid携帯はARM系の実装しか無いからARMバイナリで問題ないと思うけど、
Android自体は特定のアーキテクチャに依存したOSではないから、
将来的にARM以外の実装が出てくるとARMバイナリのアプリケーションは動作しない
みたいな問題が出てくる。実際にx86系の実装は予定されてるわけだし

WinCEのARMバイナリとMIPSバイナリとSHバイナリみたいに
アーキテクチャ毎にパッケージを用意すれば済む話だけどね


584 :Be名無しさん:2010/03/11(木) 12:40:00 .net
もうじきJITが出てくるんで。

585 :Be名無しさん:2010/03/11(木) 13:57:22 .net
JITコンパイラが実装されても、ネイティブコードとは話が違うんで
所詮VMはVM

ネイティブバイナリ用のSDKのサポートも進んでいるから、
パフォーマンスを要求するゲームとかはそっち使えば済む話だし、
小物アプリやガジェットはJAVAのバイトコードで
アーキテクチャ非依存の恩恵を受ければいい

586 :Be名無しさん:2010/03/11(木) 19:32:41 .net
もうじきJITが出るのをじっと待つ…か…

587 :Be名無しさん:2010/03/11(木) 22:11:29 .net
結論を言えば、結局、将来にアンドロイドが一番遅くなる事は間違いないわけか


588 :Be名無しさん:2010/03/12(金) 06:25:15 .net
http://japanese.engadget.com/2010/03/09/windows-phone-7-3d-xna/
Windows Phone 7 用のゲームが公開されてる
ケータイって普通、こんな3Dが動くほど高スペック?
>>581
酷いなこれ
悩むな

589 :Be名無しさん:2010/03/12(金) 09:53:15 .net
>>587
iPhone信者が必死でそういう事にしたがる事情はわかる

590 :Be名無しさん:2010/03/12(金) 17:12:30 .net
Android信者が遅さを認めたくない事情もわかる

ここにもゲハと同じ構図が

591 :Be名無しさん:2010/03/12(金) 20:01:31 .net
じゃばばんばぁのじてんでそうなるというけねんはおおありだったからのう

592 :Be名無しさん:2010/03/13(土) 07:59:21 .net
いやだからネイティブコードでもアプリ書けるってのに

JITはJAVAベースのアプリの実効速度の改善にはなっても本質的な解決にはならんという話と、
AndroidはJAVAでしかアプリが書けないに決まってるから遅いに決まっているというアンチの決め付けは
全く別の話だ

593 :Be名無しさん:2010/03/13(土) 12:27:28 .net
「本質的な解決」とか意味が分からないね。

594 :Be名無しさん:2010/03/13(土) 12:48:02 .net
ネイティブコードでアプリを書けば、って言うけど、誰が書くんだ、って話がある。
ないものは自分で全部書く気概があるならたいしたもんだが。

595 :Be名無しさん:2010/03/13(土) 14:33:16 .net
>「本質的な解決」とか意味が分からないね。

JITでバイトコードをネイティブコードにオンタイムで変換・実行することで
JAVAアプリのパフォーマンスは改善されても、元から最適化された
ネイティブコードのバイナリと同等のパフォーマンスは望めないって事だよ

>ネイティブコードでアプリを書けば、って言うけど、誰が書くんだ、って話がある。
>ないものは自分で全部書く気概があるならたいしたもんだが。

それはJAVAとC/C++で一体何が変わるんだ?
寝惚けてるのか?

596 :Be名無しさん:2010/03/13(土) 14:56:55 .net
わかったからおまえは機械語以外つかうなや

597 :Be名無しさん:2010/03/13(土) 15:30:31 .net
ああ、ネイティブコードって書いたからアセンブリと短絡的に考えたド素人のオッサンとかか

ネイティブってもCやC++で開発するんだよ。既にSDKも出てる
ObjectiveCみたいな変態言語を使わなくて良いだけでもiPhone捨てる理由たりえる

598 :Be名無しさん:2010/03/13(土) 17:03:40 .net
別にCだろうとC++だろうと、機械語じゃないという意味ではJavaと50歩100歩

599 :Be名無しさん:2010/03/13(土) 17:18:28 .net
C/C++系でネイティブバイナリ(機械語)を出力しないコンパイラって珍しいよね
もちろんCやC++のインタプリタとかも存在はするけど、普通は前提として考慮する必要もない程マイナーだし

で、実行バイナリとしてネイティブコードを出力するのが一般的なC/C++系と
VMで逐次解釈を行うバイトコード(中間コード)を出力するJAVA系で
五十歩百歩と言い切る意味が全く理解できないのだけど?


600 :Be名無しさん:2010/03/13(土) 20:15:44 .net
JITを持ったJVMでのバイトコードの実行が、C/C++で書いたコードより遅い、
こういう事実はありません。それどころか応用によってはJITありの環境の方
が速い。LLVMでも同じ結果が得られている。実行時の統計情報を使って変換
に利用できるJITの方が、静的コンパイルより優秀なマシンコードを得られる。
これはいまや常識。

JITは実行時変換がオーバーヘッドになるが、DarvikはJVMではないので、JIT
結果を不揮発メモリにキャッシュしても問題ない。(問題ない=Sunに文句言わ
れない/言われても商標問題で従う必要ない)


601 :Be名無しさん:2010/03/13(土) 21:29:13 .net
>それどころか応用によってはJITありの環境の方
>が速い。

ごく一部の例外的な処理でそういう場合「も」あることは理解できるが

>JITを持ったJVMでのバイトコードの実行が、C/C++で書いたコードより遅い、
>こういう事実はありません。

これはデタラメ

>LLVMでも同じ結果が得られている。実行時の統計情報を使って変換
>に利用できるJITの方が、静的コンパイルより優秀なマシンコードを得られる。
>これはいまや常識。

で、これもデタラメ

JITコンパイラよりプリコンパイルしたネイティブバイナリの方が常に遅いなら
世の中のコンパイラは今頃死滅して全部JIT装備のVMで実行するようになっているはず
現実にはそんな間抜けな世の中にはなっちゃいないないわけで

602 :Be名無しさん:2010/03/14(日) 17:05:11 .net
Android-ndk のことも知らない人がいて論争になっていたようだね。
しかも JAVA (というか VM)のこともよくわかっていなかった人とは、
自分でコード書かない人かね。

603 :Be名無しさん:2010/03/14(日) 17:15:40 .net
ほんと。ネイティブバイナリのアプリを開発できると言って
機械語で誰が書くんだと突っ込まれるとは思わなかった

604 :Be名無しさん:2010/03/15(月) 10:56:05 .net
ソースコードが手に入れば自前でコンパイルすりゃいいだろうけど、
商用のアプリは売る側にうまみがなけりゃ参入してこないだろう。

605 :Be名無しさん:2010/03/15(月) 15:12:31 .net
>>601
> JITコンパイラよりプリコンパイルしたネイティブバイナリの方が常に遅いなら
> 世の中のコンパイラは今頃死滅して全部JIT装備のVMで実行するようになっているはず

それが根拠なの?
10年くらい知識が遅れてる。


606 :Be名無しさん:2010/03/15(月) 17:58:16 .net
実行時プロファイルは、詳しく取ろうとすればデカイオーバーヘッドがかかるから、
最適化に使えるレベルのプロファイル(分岐の履歴とか)を取るための実行と
実際に利用する実行は分けざるを得ない。
開発中に実行時プロファイルを利用した最適化を施したネイティブコードを
生成して配るのは可能かもしれない。
JIT+PGOよりAOT+PGOの方が現実的。

Java系の人が言う「JITの方が高性能!」ってのは、起動時間や初速を無視して、
JITが効いてきた後の性能だから、アプリケーションサーバーでは良いのかもしれないけど
Androidには向かない。

607 :Be名無しさん:2010/03/15(月) 22:00:30 .net
JITはさ、Android上で遅いんだよ
他は大差なくても

608 :Be名無しさん:2010/03/15(月) 23:01:14 .net
キャッシュヒットミスや分岐予測ミスを考慮にいれても、
VMのオーバーヘッドからして
ネイティブコードの方がVM上のコードより速いだろ、
原理的に。
たとえJazzilaみたいなVM支援機構が使えてもそれは変わらん。

DalvikVMが遅いのは確かだが。

609 :Be名無しさん:2010/03/15(月) 23:04:11 .net
・圏外から圏内への復帰に長い時間がかかる。
静止状態、つまり移動していない状態でも、日本のオペレータ(ここではドコモ)のネットワークに端末が登録され、3Gでのセルラーによる通信が行えるようになるのにとても時間がかかる、接続開始まで待たされる待たされる・・
これはアプリ全体に言えることで、使いにくさにつながりそうです。
たとえば、圏内→圏外→圏内…の状態変化が短時間で頻繁に起きると、端末がネットワークに登録されるまでの時間が長くかかるため、通信不能状態に陥ってしまいます。
上記の状態が続くと、なかなか圏外→圏内に復帰できなくなり、端末をリセットするしか復帰することができない状態になってしまいました。


610 :Be名無しさん:2010/03/15(月) 23:08:06 .net
・バッテリーの持ちが異常に悪い。
twitterクライアントとしてTwidroidというアプリケーションを使用してみたのですが、ポーリング間隔をデフォルト値の3分で使用してみたところ、静止状態かつバッテリーが満充電の状態から3時間でバッテリーの残容がなくなりました。
移動時になれば、電波状態、通信状態が悪くなので静止状態に比べて消費電力が増えるのか2時間ちょっと電車に乗りましたが、目的地の駅に降りる頃にはバッテリーの残容量の警告が出て、落ちる寸前になっていました。
待ち受け画面が死んでしまっても、待ち受けアプリだけが強制的にリセットされてまた使えるようになっていました。
フリーズが多い
端末をリセットしない限り一切の操作を受け付けなくなる状態に陥ることがあります。こんな経験は初めてです。
某CLIEでも多発していた状況です。手のうちようがありません。
ということで、いくらまだこなれていなからといっても、これはあまりにもひどいのではないかと思います。

611 :Be名無しさん:2010/03/15(月) 23:19:13 .net
Xperia SO-01Bの実態

1,携帯サイト見れません。
2,iモードMail使えません。
3,絵文字、デコメもちろん使えません
4,ワンセグもちろん付いてません
5,ソフト売り販売上いままで通りOSアップデートほぼ0.1回上げて放置。
6, OSupでアプリが当然使えなくなる神仕様w
7,Androidの場合、機種ごとで操作デバイスが違うので使えないアプリが多々あり不具合だらけw
8,設定できるMailはデフォルトだとガラケーに弾かれるゴミ機能仕様w
9,オープンOSの障害WMと同じでエミュその他により代表的なゲーム企業ソフト開発はほとんど無しでゴミゲーアプリ仕様w
10,常に最新のバージョン機種買わないとアプリが使えなくなる放ったらかしアプリ仕様w
11,一般ウケしてないのでアプリは今のところ貧相なヲタ仕様w
12,タスク起動時50M規制で辞典やゲーム系はどーしてもショぼいゴミアプリ仕様w
13,大人の事情で大手ゲームメーカー参入が厳しく、単純な個人の開発したショぼいゲームばかり目も当てられない仕様w
14,機種毎につき形や大きさカメラ位置など違うため、どーしても外装関連の商品が少なく女性の支持も受けられ難い。
15,マルチタッチ実質不可能なため、ゲームその他のアプリに制限がある。
16,SIM無しだとWi-Fiも使えない‥iPod touchのように使えないオイオイマジかよ‥‥。
17,著作権ガード外した音楽データは再生エラーの出る神仕様ww
18,Flash未対応、はぁ?w
19,アプリ課金サービスは日本でクレジットカード持ってないないとアプリも買えない仕様。
20,Googleバズでgmailの名前情報が公開されて
本名と位置情報がWEB上に表示されてる人が沢山おり、Androidは強制切断も無理w
21,出会い系登録もほとんど出来ない寂しい端末仕様w
22,機種ごとやバージョンごとにアプリ作り直さないといけないので売れた機種のみしかGoogleアースも搭載しないw マジか‥w
23,今どきニコニコ動画も見れない糞仕様ww

612 :Be名無しさん:2010/03/16(火) 00:47:16 .net
ここは OS 板で Android という準OS、プラットフォームへの関心が主なので
携帯機種板へでも帰ってくださいよ。
だいたい自分ビルドしたものを動かせない SO-01B なんて
全くの問題外、選択肢に入りようもないのに。

613 :Be名無しさん:2010/03/16(火) 02:29:22 .net
iPhoneでさえ自分でビルドしたものが動かせるのに

614 :Be名無しさん:2010/03/16(火) 04:21:33 .net
>> JITコンパイラよりプリコンパイルしたネイティブバイナリの方が常に遅いなら
>> 世の中のコンパイラは今頃死滅して全部JIT装備のVMで実行するようになっているはず
>
>それが根拠なの?
>10年くらい知識が遅れてる。

根拠も出さずに遅れているとか、もはや失笑しか漏れない
なら、安い煽りで食い下がる事しかできないボクちゃんはウザイから叩き潰しておくわ

JITがプリコンパイルされたネイティブバイナリより高速なコードを(最終的に)吐く可能性は否定していないが、
用途と状況が極めて限定された、万に一つも当てはまらないような例外的なピークに過ぎない
これを一般化して語る時点で論外なんだよボウヤ

バイトコードやスクリプトベースのアプリケーションをJITに食わせる事でパフォーマンスは飛躍的な改善を期待できるが、
文字通りのジャスト・イン・タイムで(アプリケーションを逐次実行しながら、さらに)解析とコンパイルも行わなければならない、
コンパイルに実行時間やパフォーマンスを要求される制約の中で行われる最適化が、
コンパイル時間の制約を受けずに最適化が行われて出力されたネイティブバイナリに勝てる訳が無えっつーの

百歩譲ってもそれが逆転されうる例外的な状況と言えば、稼働時間それもCPU時間で何十・何百時間と実行され続け
その間絶え間なくプロファイリングと最適化が繰り返されるサーバプロセスくらいしか存在しない

Microsoftにしても.NETでバイトコードへ全面移行するかと思っても中々そうはならないくらいだしなあ
あれだけ金かけて技術投入しても、ユーザベースではやっぱ難しいんだよ
そういう現実わかってないのが>605みたいなボウヤ


615 :Be名無しさん:2010/03/16(火) 10:18:29 .net
結局俺様理論か

616 :Be名無しさん:2010/03/16(火) 11:44:23 .net
>>615
いやいや、614の言ってることが計算機科学的真理でしょうが。
コンドーム着けてやった方が
生でやるより絶対キモチいい
なんて変な話は通りませんよ。

617 :Be名無しさん:2010/03/16(火) 18:39:38 .net
JVMは、ネイティブコードに変換して実行するのはいいけど、
それを保存して再利用するのは禁止。
Crusoe用にTransmetaがそういう環境をつくっていたが、
客が付いて正式出荷する前に会社があの状態に。

618 :Be名無しさん:2010/03/16(火) 21:36:13 .net
http://www.youtube.com/watch?v=j9F4QJK1wFs
アンドロイドユーザー的にこれはどうなの?

619 :618:2010/03/16(火) 22:03:23 .net
この端末はASUS製です

620 :Be名無しさん:2010/03/17(水) 01:22:37 .net
>>616
生がいいというのはわかった。

621 :Be名無しさん:2010/03/28(日) 11:26:43 .net
>>617
なんで保存して再利用するの禁止なの?

622 :Be名無しさん:2010/03/28(日) 12:09:27 .net
GCJという反例がある
よって>>617は嘘

623 :Be名無しさん:2010/04/03(土) 09:31:01 .net
>>621
SunがJavaと名乗らせない。商標の問題。
>>621
GCJはJavaの商標使ってない。

AndroidのDalvikはこの辺一切無視してやるつもりみたい。

624 :Be名無しさん:2010/04/04(日) 01:22:12 .net
http://www.youtube.com/watch?v=bZZ0_NZ2Asg

625 :Be名無しさん:2010/04/16(金) 17:29:57 .net
DalvikのJIT、もう開発版が出てるよ。
ファーム入れ替えられる端末ではもう使える。
すごく速いらしい。

626 :Be名無しさん:2010/05/08(土) 22:10:43 .net
Neofonie wePad - ドイツ製Android - の入手ってできないかな。ちなみにドイツ語とかできません。

627 :Be名無しさん:2010/05/12(水) 00:03:13 .net
>>626
あれはオレもかなり欲しいな
通販余裕じゃね?
ドイツ語はできるが先立つものが無いから意味ないが

628 :Be名無しさん:2010/08/05(木) 22:36:10 .net
Touch Book
http://www.alwaysinnovating.com/home/

持ってる人いない?
開発マシンとしてほしんだが感想聞きたい。


629 :Be名無しさん:2010/08/05(木) 23:19:36 .net
>>628
Android の開発マシンで、ってこと?
持ってるけど、ほとんどデフォルトの AI OS で使ってるから参考にはならんかも。
これ用の Android を自分でビルドしないと、無線LANも使えないし。
もし試して欲しいことがあれば、できる範囲でやってみるけど?

630 :Be名無しさん:2010/08/06(金) 12:52:51 .net
>>629
レスありがとうございます。

Android開発をするのに実機がほしいなぁと思ってて、
開発ボードとしてArmadilloとかあるけど値段が...

値段・情報公開的に ODROID-S かなぁと思ってたところに
Touch Bookを見つけたのでした。
BeagleBoardとか更に安そうだけど、一つのパッケージに収まっていな
い(LCDなど別)ところが自分には敷居が高い。

Touch Book、OSを自分でビルドするのはしょうがないとして、
入れ替え/元に戻す は簡単にできそうですか?


631 :Be名無しさん:2010/08/06(金) 20:25:06 .net
Androidのアプリ開発に使おうとしてるんなら、止めた方がいいかも。
USBデバッグが使えないから、TouchBookだと実機での動作テストはかなり面倒になると思う。
OSをいじる目的なら悪くないと思うよ。
システムは普通のSDカードに入れるから、SDカードを複数用意しておけば
環境の入れ替えは一瞬だよ。

632 :Be名無しさん:2010/09/15(水) 13:32:45 .net
ケータイ毎のバイナリ互換ってあるわけないよね。
それが許されるのはJavaとドトネトアプリのみ?

633 :Be名無しさん:2010/09/18(土) 21:26:42 .net
だからiPhoneしか成功していない

634 :632:2010/09/21(火) 12:58:47 .net
dクス

フーン、アイフォーンならできるのか。
O$バージョンウpがあってもその度に毎にバイナリ出せばおkか。


635 :Be名無しさん:2010/10/04(月) 00:25:49 .net
Androidってチャイナリスクのかたまりだったのだね。
これは危なくて使えない。楽しみにしてたけどこれは買えないなー

http://slashdot.jp/security/10/10/03/0227211.shtml
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/01/077/index.html

636 :Be名無しさん:2010/10/04(月) 08:34:50 .net
そのニュースは中国関係ないやん

637 :Be名無しさん:2010/10/04(月) 20:05:51 .net
>>636
 動画の例では、Nexus One上でTaintDroidをバックグラウンド動作させ、
 壁紙アプリの1つを実行している。すると、壁紙アプリを終了させた段階
 で「電話番号」「IMEI(端末固有の識別番号)」「ICCID(SIMカードの識別
 番号)」の3つのデータが「imnet.us」というサーバに送信されていたこ
 とが、TaintDroidの警告メッセージで判明する。このドメインのサーバ
>は、中国の深センにあるようだ。<
 またそのほかの例としては、GPSデータの送信がある。...

チャイナにバンバン個人情報を送信されるのを対策しないと怖くて
買えないよね。
対策があまり打てないだろうというのはわかるが。

638 :Be名無しさん:2010/10/05(火) 14:57:05 .net
>>635
情弱確定

639 :Be名無しさん:2010/10/05(火) 17:41:14 .net
Androidは常時監視のセキュリティソフトのインストールが必須になり
そしてそのセキュリティソフトもチャイナやロシアや東欧の
偽セキュリティソフトがじゃんじゃん出回って、その偽ソフトを監視する
ためのセキュリティ機能が必要になって‥‥ってなりそうだなw

640 :Be名無しさん:2010/10/06(水) 10:37:11 .net
そして"悪意のあるソフトウェアの削除ツール"が提供される


641 :Be名無しさん:2010/10/06(水) 23:24:21 .net
韓国人大勝利

642 :Be名無しさん:2010/10/21(木) 23:41:05 .net
PCにAndroid入れたんだが、電源ボタン以外でパワーオフするやり方あるの?
携帯OSをパソに入れると右クリも使えないし調子が狂うな、、、

643 :Be名無しさん:2010/10/22(金) 09:49:27 .net
system/usr/keylayouts/ の下の *.kl ファイルをいじくって
適当なキーコードをPOWERに割当てるといいよ

644 :Be名無しさん:2010/10/22(金) 12:52:16 .net
>>643
ありがとうございます。Androidで中のファイルを弄れるんですね

645 :Be名無しさん:2010/10/22(金) 14:33:18 .net
ベースはlinuxだからlinuxのファイルシステムを扱える環境を
持ってくれば何でもできるよ
KNOPPIXでもUSBorCDブートしてちょこちょこいじってみてはどうか?

646 :Be名無しさん:2010/10/22(金) 16:16:40 .net
>>645ターミナルがありました。こりゃ弄れるかもです。
今、ununtuをCDブートしてAndroidの中見てます。いろいろ試して見ます。ありがとうございました。

647 :Be名無しさん:2010/10/23(土) 02:24:58 .net
家のマシンじゃライブCDのメニューから先はDetecting Android からいっこうに進まない

なんで?

648 :Be名無しさん:2010/10/23(土) 12:01:06 .net
>>647
それだけの情報で原因わかるのはエスパーだけだ

649 :Be名無しさん:2010/10/25(月) 20:14:35 .net
PCでも、ようつべ見るとご丁寧にモバイルYoutubeに飛ばしてくれるw

650 :Be名無しさん:2010/10/27(水) 10:52:00 .net
パソコンに入れてメリットあんの?

651 :Be名無しさん:2010/10/28(木) 05:11:22 .net
全く直接のメリットなし。自己満足の世界

しかし終わると虚しい。使いもんにならんw

所詮携帯用に最適化されたもんだからな…

652 :Be名無しさん:2010/11/03(水) 22:14:24 .net
起動が早く、軽い。ネットでやりたいことはほとんど出来る。
ワード・エクセル・パワポの文書を作成するとか
動画のリッピング・エンコードとかするんじゃなけりゃ
Androidで十分だろう。

653 :Be名無しさん:2010/11/07(日) 02:41:51 .net
2.2以降が動いてくれればマジでWin終わる

654 :Be名無しさん:2010/11/07(日) 04:26:14 .net
android_x86 いいじゃん

655 :Be名無しさん:2010/11/07(日) 22:08:35 .net
何かこう言う古いスレを見直すと面白いね。

656 :Be名無しさん:2010/11/07(日) 22:31:27 .net
現在はこれ
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0010_month.html

657 :Be名無しさん:2010/11/08(月) 08:21:30 .net
ガラケー ワープロ専用機
iPhoine  Macintosh + MS Office
Android  DOS + MIFES

現状はこんな感じ?

658 :Be名無しさん:2010/11/27(土) 23:30:01 .net
デスクトップ向けとか登場しないかのぅ

659 :Be名無しさん:2010/11/28(日) 04:33:03 .net
新商品説明会の映像だって
L-01C
http://www.youtube.com/watch?v=3Ap4gKdk-v8
N-03C × BURTON 
http://www.youtube.com/watch?v=icFMoB_FYTw
SH-04C × Q-pot. 
http://www.youtube.com/watch?v=F-bVkRQK2dg
F-03C 
http://www.youtube.com/watch?v=70kaCZHC1HI


660 :Be名無しさん:2010/11/28(日) 11:08:16 .net
iPhoneの偽物だらけ

661 :Be名無しさん:2010/11/28(日) 11:41:47 .net
iPhoneじゃフラッシュ動かないんだよね

662 :Be名無しさん:2010/11/28(日) 13:52:22 .net
xperiaも新しいsharpのやつもフラッシュ動かないよ

663 :Be名無しさん:2010/11/28(日) 14:10:09 .net
>>660
その偽物から、インテントを劣化でパクったのがiPhone()笑

664 :Be名無しさん:2010/12/02(木) 18:38:12 .net
年単位で後発なんだからiPhoneを遙かに凌ぐ商品を出さにゃならんだろうに、ならんのは何故だ
上が無理なら斜め上という手もある。或いは全く別の場所に道を切り開いても良い。
経営者として、或いは技術者としての気概を見せて欲しいな

665 :Be名無しさん:2010/12/02(木) 19:08:10 .net
ムリぽ

666 :Be名無しさん:2010/12/04(土) 02:21:55 .net
ドコモがスマートフォンカフェなるものをオープンしたらしい
動画でやってる
http://www.youtube.com/watch?v=rIstiplv36A
http://www.youtube.com/watch?v=fzohsSfDKrA
http://www.youtube.com/watch?v=swhkTFSk9d4

667 :Be名無しさん:2010/12/04(土) 06:52:32 .net
>>663
コッカの一番ずれてますよ。
よいしょ。
あ、なんかお前が気にくわないので、半角にしておきますね。

> その偽物から、インテントを劣化でパクったのがiPhone(笑)


668 :Be名無しさん:2010/12/04(土) 11:40:03 .net
>>667
おまえ、アホだろ

669 :Be名無しさん:2010/12/05(日) 16:17:24 .net
>>668
ごめん

670 :Be名無しさん:2010/12/06(月) 18:27:24 .net
いいってことよ。

671 :Be名無しさん:2011/01/18(火) 23:10:22 .net
最近android始めたんだが、最新のSDKはadb消えてしまっている
以前のSDKを落とせる所ってないの?

672 :Be名無しさん:2011/01/20(木) 13:33:05 .net
Android x86からFroyo落としてきて家のノートPCで動かしてみた
isoしかなかったのでUSBから起動できるように
Live Linux USB Createrというソフトを使ってライブUSBを作成してみた
結果、普通に動きました。
うちのsempronノートでもマトモに動いたので
専用のビルドが用意されてるeeepcとかだと
もっと良いのではないかと思います

673 :Be名無しさん:2011/01/20(木) 18:59:42 .net
おめでとう

674 :Be名無しさん:2011/01/24(月) 15:59:56 .net
>>671
最新のr08から、adbとかはPlatform-toolsとしてSDKの基本パッケージから切り離されてて
Platform-toolsは、基本パッケージに含まれるAndroid SDK and AVD Managerを使用して
追加インストールできます。

詳細は↓とか、"Platfrom-tools"とかでググッてみて。
http://developer.android.com/sdk/adding-components.html

675 :Be名無しさん:2011/05/01(日) 07:36:22.85 .net
iOSで十分

676 :Be名無しさん:2011/05/01(日) 20:51:29.55 .net
マカってホント情報弱者だな。

677 :Be名無しさん:2011/05/10(火) 02:34:43.06 .net
Appleはいつもハードからソフトまで自力で手がけるからな。
ハードのメーカー別でシェアを見ると大抵いつもトップ。
でもアップルに勝てない他のメーカーが揃って同じOSを使うもんだから、
ソフトの実行環境という目で見ると一番にはなれない。
Mac対Win95の時は、全部自力で出来るAppletとマシンだけ作るその他大勢の勝負だった。
今回は単独でAppleに勝てないメーカーが、みんな揃ってAndroidに集まったわけだ。

678 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【Dos1306976760989522】 :2011/06/02(木) 10:12:59.95 .net
林檎は林檎で独自路線進んでくれればOK

679 :Be名無しさん:2011/06/04(土) 22:28:45.26 .net
主流に成ることは一生無いからなw 常に負け犬w

680 :Be名無しさん:2011/08/28(日) 12:37:22.56 .net
iPhoneをパクる前のAndroid
http://www.youtube.com/watch?v=WoyoUpawfgU&feature=player_detailpage#t=80s

681 :Be名無しさん:2011/09/27(火) 17:29:25.04 .net
今もほとんど変わらないが?

682 :Be名無しさん:2011/10/23(日) 21:32:01.10 .net
androidって元々物理ボタンUIなんだな

683 :Be名無しさん:2011/11/07(月) 14:09:29.99 .net
アンドロイドスレあげとくねー

684 :Be名無しさん:2011/11/23(水) 06:04:48.00 .net
androidはPCで使えるようになるんだと期待していたのに・・・

685 :Be名無しさん:2011/11/23(水) 20:32:31.13 .net
え?

686 :Be名無しさん:2011/11/27(日) 22:41:59.23 .net
>>680
パクるも何も、ジョブズとgoogleは当初ズブズブやったんやで。

687 :Be名無しさん:2011/11/28(月) 03:10:03.01 .net
高性能な検索順位チェックツールが今なら無料です。
http://www.kensaku-giken.com/2/904-2.htm

PCのYahoo!・Google・MSNの順位・インデックス数・被リンク数チェック
携帯のYahoo!モバイル・Googleモバイル・gooモバイルの順位・インデックス数・被リンク数チェック、
ライバルサイトのインデックス数・被リンク数のチェックなどができます。
毎日1回起動して、【検索】ボタンを押すだけで、
数百サイトの順位チェックを自動で行い、過去の検索結果も記録して残します。
SEO対策の検証に不可欠な順位・インデックス数・被リンク数の変動をチェックすることができます。
市販されている順位チェックツールは1万円以上するものばかりですが、
そのようなツールよりも高機能なのに無料です。
利用制限なども一切ありません。
PC&モバイル対応の検索順位チェックツールです。


688 :Be名無しさん:2012/04/01(日) 22:36:26.81 .net
なんだってー!

689 :Be名無しさん:2012/05/08(火) 10:28:27.52 .net
GoogleによるJava著作権侵害裁判、ほぼOracleの勝ちが確定、崖っぷちAndroid、どうするコマンド?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336439613/

690 :Be名無しさん:2012/05/08(火) 14:52:45.25 .net
最近、嫌儲民の必死の宣伝がウザ過ぎる。
おまえら宣伝が嫌いなんだから、宣伝すんなカス。

691 :Be名無しさん:2012/05/10(木) 23:52:55.25 .net
ジェリービーンズの情報ってあんまないの?
今年はAndroid5.0は出ないんだろうか?

692 :Be名無しさん:2012/07/14(土) 20:52:03.97 .net
Linux Kernelな時点でAndroidは腐ってる
なぜもっと軽量なRTOSにしなかった

693 :Be名無しさん:2012/07/14(土) 22:10:00.28 .net
っ【eT-Kernel Adaptor for Android】

694 :Be名無しさん:2012/07/14(土) 22:28:49.75 .net
>>693
そう、それそれ

695 :Be名無しさん:2012/09/03(月) 22:00:51.85 .net
auのサポートは債務不履行レベル。
http://ameblo.jp/namietyama/entry-11318456886.html

696 :Be名無しさん:2012/09/13(木) 22:58:09.91 .net
>>695
いわゆるクレーマーってやつか
こんなキチガイが満面の笑みを浮かべながら・・・
想像するだけでも寒気がするw

697 :Be名無しさん:2012/09/14(金) 13:07:38.32 .net
人のことをクレーマーよばわりする奴も、たいていたいがい

698 :Be名無しさん:2012/09/15(土) 00:33:24.45 .net
>>695
こいつただのキチガイ

699 :Be名無しさん:2012/09/17(月) 00:18:59.56 .net
あうあうあー

700 :Be名無しさん:2012/09/17(月) 00:19:38.40 .net
あっ
700

701 :Be名無しさん:2012/10/04(木) 22:36:52.51 .net
>>695
これで同情買おうってんだからすごいねw
最初から叩く気満々で連絡してんじゃんw

702 :Be名無しさん:2012/10/18(木) 17:05:41.28 .net
>>692
現存するカーネルの中ではLinuxしかなくね?
俺の使ってるタブレットはRTOSがいるほど性能が悪いとは思えないが

それにLinuxを採用してくれるおかげで移植性が高いから
ラップトップとかでも動かせる

703 :Be名無しさん:2012/10/18(木) 22:33:07.33 .net
kernelデカすぎだろどう見ても

704 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 01:45:45.34 .net
主記憶が1GBこえてるのに、リナックスカーネルはデカすぎで、RTOSがいいとか意味わからん。

705 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 11:47:52.87 .net
>>704
所詮その程度の認識では話にならんな

706 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 12:59:56.23 .net
>>702
ハード性能に丸々依存するから
省電力設計に限界がありすぎる

707 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 21:09:42.26 .net
>>705
じゃあRTOSのどこがいいのか具体的にいってみなよ。
軽いとか適当なこというなよ。
それともなにか?ソフトウェアはぜんぶアセンブラで書いた方がいいとかそういう話しか?w

708 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 21:15:53.76 .net
>>707
>主記憶が1GBこえてるのに、リナックスカーネルはデカすぎで、RTOSがいいとか意味わからん。
こんなこと言ってる奴に何か理解できるのか?w

709 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 21:34:25.32 .net
Linuxカーネルではリアルタイム性、フットプリント、省電力のどれも確保されてないな

710 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 21:38:53.65 .net
ガラケー最強ってこったな

711 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 21:58:02.16 .net
そして無駄にデカいkernel
メモリに余裕あるから問題ない?
馬鹿でかいkernelをメモリに保持する電力は
もちろんバッテリーが供給源だからな

712 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 22:26:32.71 .net
なんか瞬時に複数から反論あったけど、おまえらそれマジで言ってんの?

リアルタイム性が若干劣る事は確かだが、だからなに?
RTOS搭載のガラケーがAnroidのGalaxy S IIIよりサクサクだとでも?

フットプリント?そうですか。
主記憶が1024MBあって、カーネルがRTOS 512KB(0.05%)とLinux 5MB(0.5%)で使い勝手にどう効いてくるの?
DRAMの消費電力としては約0.5%しか違わないわけだけど?
ケータイが使っている電力の中でDRAMの電力はそれほど大きくないわけだけど、そのなかで0.5%の
違いとLinux kernelの高機能さとどっちをとるかという話ですね。

ガラケーのバッテリーが1週間持つのに、スマホのバッテリーが1日しか持たないのは
Linux kernelのフットプリントが大きいのと省電力が劣っているせいってわけじゃないよ。
たしかにLinux kernelは大きくて、電力も食うわけだけど、それは大きな違いではない。
Linux kernelでやりやすい大きくて複雑なタスクを実行した結果それらのタスクが電力を
消費しているだけだとおもうよ。
リアルタイム性に関しても同じ、リアルタイム制御が必要なデバイスのための性能が確保で
きなければベースバンドプロセッサなどをつけて補うわけで、ユーザ視点のサクサク感とLinuxの
リアルタイム性はじつは直接関係ない。

リアルタイム性が低くても問題ないとかフットプリントが大きくても問題ないとかそういうことを言ってるんじゃなくて、
トレードオフの話をしているわけです。Linuxのほど高機能なカーネルで、なおかつ小さくて低コストな
カーネルがあれば皆それをつかいますよ?いちばんマシなのがLinuxってことです。


713 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 22:33:44.69 .net
>>712
思ってるだけじゃあんま説得力ないな
リアルタイム性、フットプリント、省電力に欠けるのは事実なんだから

ま、次期BlackBerryで比較すりゃちょっとはわかんじゃねーの?
QNXベースらしいし

714 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 22:35:40.34 .net
>>712
>リアルタイム性に関しても同じ、リアルタイム制御が必要なデバイスのための性能が確保で
>きなければベースバンドプロセッサなどをつけて補うわけで、ユーザ視点のサクサク感とLinuxの
>リアルタイム性はじつは直接関係ない。

CPUの力技で電力バカ食いしながらサクサク動かしていますとか
自分で暴露してどうすんの

715 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 22:46:36.48 .net
5MBだと・・・?まぁいいけどさ(笑)
それより、なぜかトレードオフの話にしたがってるが>>702の時点で論点おかしかったってことか

716 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 23:12:04.51 .net
UIがぬるぬる動くだけの見かけだけの偽サクサクなんていらんし・・・
RTOSだとLinuxに比べて入力に対する応答のレイテンシを確実に減らせる

717 :712:2012/10/20(土) 23:25:53.66 .net
お前らマジなのか...!?
702はオレじゃないんだけど、まあそれはいいや。

LinuxやめてRTOSに戻すとどんないいことがあるのかほんとにきかせてくれ。
入力に対するレイテンシを減らせる?たしかに減らせるだろう。
しかし、Androidケータイ並のリッチなUIなしで、レイテンシとかなんの意味がある?
リッチなUIでなおかつ低レイテンシってのがニーズであって、
ガラケーみたいなしょぼいUIで低レイテンシでも意味なくないか?

リッチなUIで低レイテンシをRTOSでどうやって達成するかが問題だぞ。

718 :712:2012/10/20(土) 23:29:02.98 .net
こんな過疎スレに素早く応答するおまいらなんだかんら、いっぱしの玄人だろう。
ほんとにRTOSの可能性があるなら、マジでききたいぞ。

719 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 23:31:21.95 .net
>>693‐694で既に解決している県を蒸し返し
ギャーギャー喚いている>>712は死ねばいいんじゃないかな
ガラケーに戻すとか言う話じゃないだろアホが死ね

720 :712:2012/10/20(土) 23:39:34.63 .net
死ねってw
T-kernel、それが答えなの?そうなんだwww

721 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 23:41:22.52 .net
>しかし、Androidケータイ並のリッチなUIなしで、レイテンシとかなんの意味がある?
>リッチなUIでなおかつ低レイテンシってのがニーズであって、
>ガラケーみたいなしょぼいUIで低レイテンシでも意味なくないか?
>
>リッチなUIで低レイテンシをRTOSでどうやって達成するかが問題だぞ。

自分で方向性まで答えられていてなぜ最終回答を間違えるのか理解できんなw

722 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 23:50:20.28 .net
┐(´ー`)┌

723 :712:2012/10/20(土) 23:54:37.74 .net
んー。皆さんの言っている意味がわからんな。

ROTSじゃ(機能的、コスト的、将来的に)劣ってるからLinux採用してるんじゃん。
もっとコストかけたらRTOSでも出来るのに!ってのは意味ないと思うんですが。
LinuxじゃなくてRTOSでがんばれ!とか、T-kernelでがんばれ!というのは気持ち的には
わかるんですけど、実際そんな選択誰もしてないですよ?
RTOSを選択する具体的な材料があるならぜひ教えてほしい。

そうです。トレードオフの話です。
誰もRTOSの優位性を定量的に説明してくれないけど、結局ないものねだりなの?

724 :Be名無しさん:2012/10/20(土) 23:59:09.85 .net
ないものねだりじゃないの?>>693から誰もレスしてないし
ちなみにT-KernelとeT-Kernelは結構別物

725 :Be名無しさん:2012/10/21(日) 00:05:02.86 .net
つーかAndroidってカーネルじゃねーし
ケータイのカーネルなんて軽い枯れたRTOSでいいだろ
将来的に重要なのはUIやアプリのユーザランドであってカーネルじゃない

726 :712:2012/10/21(日) 00:26:08.47 .net
結局みんな文句言ってるだけで、解決策はないのか。

>>725
AndroidとLinuxの違いはわかってるつもりだけど。
でもケータイのカーネルがRTOSでいいってのは同意できない。

ブラックベリーがどうのってレスがついてるけど、iPhoneとAndroidで年間何億台も売れてて、
ブラックベリーとかSymbianとか瀕死なんだよ?
iPhoneのkernelはLinuxじゃないけど、UNIX系のdarwinがRTOSよりLinuxに近いってのはいいよね?

727 :712:2012/10/21(日) 00:35:34.43 .net
もうしわけありません。Symbianは瀕死じゃなくて、死亡確定でした。
お詫びして訂正します。

728 :Be名無しさん:2012/10/21(日) 00:39:06.99 .net
BlackBerry 10は期待してるよ
俺はQNXの開発長いし
あと販売台数は話の流れ的に関係ないと思う

729 :Be名無しさん:2012/10/21(日) 00:41:46.05 .net
別に優れてるからAndroidケータイが売れてるってわけじゃねーしな

730 :712:2012/10/21(日) 01:00:21.02 .net
>>727
ヘーイ! QNX長いってどのくらい?
ちなみにオレはLinuxに初めて触れれたのは20年前。
その後BSDとかやった後に10年前ちょい前からLinuxやってる。どちらかというとアプリじゃなくて化=寝る。

>>729
そう言うのは簡単なんですが、マーケに金かけたとかはあっても、ユーザーが選んだから売れてるという
のも厳然としてあるわけです。億単位で売れてるとなればなおさら。

数が正義とはいわないですけど、LinuxとRTOSのどちらがいいかという話と、
どちらがたくさん売れているかという話は無関係ではないという考えです。

しかし、完全休眠スレだったのに盛り上がるなw

731 :Be名無しさん:2012/10/21(日) 01:10:16.02 .net
QNX Neutrinoリリース移行だからもう10年くらいか
医療機器系が一番でかかった案件かな
でもQNXばっかりやってるわけじゃなくてNetBSD少々とLinux
kernelはデバイスくらい


732 :Be名無しさん:2012/10/21(日) 01:14:25.78 .net
>どちらがたくさん売れているかという話は無関係ではないという考えです。

それ言われるとミもフタもないがなw

733 :Be名無しさん:2012/10/21(日) 01:28:16.13 .net
もっとCPUに頼らないリッチなUIを持ったシステムはないか
ついでにツールもライブラリも全部無料で揃っててPCでも動かせる(PCでもテストできる)やつ

734 :712:2012/10/21(日) 01:38:49.73 .net
休眠スレだったのに、連投もうしわけない。
しかしオレはスマホのカーネルが仕事なので、マジでみんなのはなしがききたいのです。
ご容赦ください。

>>731
オレもBSDはNetBSDが多かった。ここ10年は貢献ゼロだけど、それまではすこしは貢献したよ。
医療の分野にはまだLinuxはあんまり入り込めてない。あと軍事も。
でもスマホは別だ。完全にLinux(とdarwin)に席巻されてる。

数が正義とは言えないが、QNXやvxWroksのようなシンプルなRTOSよりUNIX系のカーネルが
選ばれているのは事実だ。このスレで異論を唱えている人たちはあまり気にしてないかもしれないが、
Linuxにはリアルタイム機能というのはいろいろあって、リアルタイム性ってのは程度の問題で、
リアルタイム性がないわけではない。
フットプリントに関しては、1GBの主記憶を前提とすれば誤差範囲と思う。

そんなわけで、スマホにRTOSって選択はないと思うんだが、なにか見落としがあるのか?
マジで謙虚にききたい。

735 :Be名無しさん:2012/10/21(日) 01:48:10.42 .net
カーネルメインなんて人あんたが初めてだなあ
一体なにやってんのよ?

まあ定量的って話だったらRTOSに出番ないよ
性能追求するならRTOSだろうけど

736 :712:2012/10/21(日) 01:58:40.82 .net
あうあうあー。

あんま詳しいことは言えないんだが、
LinuxカーネルをRTOSっぽくしましょーかぐらいの仕事だな。うん。
そういう仕事はあるんだよ。メーカーもいろいろ考えてる。角度とかw

やべえ。名無しにもどるわ。

737 :Be名無しさん:2012/10/21(日) 13:24:19.06 .net
いくつか、つーか、いくつもあったリアルタイム化Linuxか。
割り込み全部を横取りするようなレイヤを付けて、割り込み禁止を全部消すとか、
だいたいそんなアプローチの奴。

738 :Be名無しさん:2012/10/21(日) 20:44:33.39 .net
そーいや一昔前Kernel 2.6にRTOS化するソースパッチがあったな

739 :Be名無しさん:2012/10/21(日) 20:54:24.04 .net
>>736
AndroidのLinuxKernelをスマフォ向けに最適化するお仕事か
いいな、超応援してる

740 :Be名無しさん:2012/10/23(火) 19:02:33.97 .net
Androidはアプリが腐ってる
OS含めて全部マルウェアのようなもの

741 :Be名無しさん:2012/10/23(火) 19:34:29.80 .net
ハァ?

742 :Be名無しさん:2012/10/23(火) 19:55:33.91 .net
アプリから個人情報抜き放題
一向に対策しないGoogle
それどころかGoogleが個人情報抜きまくりというオチ

743 :Be名無しさん:2012/10/23(火) 20:29:49.11 .net
Androidは貧困国向けのOSだろ

744 :Be名無しさん:2012/10/23(火) 22:19:22.37 .net
最低のクォリティを誇る無料アプリたち(マルウェア入り)
↑に毛が生えた程度のゴミ有料アプリ(マルウェア入り)

745 :Be名無しさん:2012/10/24(水) 23:26:06.28 .net
AndroidはChromeOSの踏み台

746 :Be名無しさん:2012/10/30(火) 16:31:20.51 .net
不正アプリ 1000万人余情報流出
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121030/t10013117931000.html

こういったアプリをいとも簡単に作成して拡散できる仕組みを持つのがAndroid
スマートフォンOSとしてはもはや欠陥レベル
情弱相手にセキュリティリスクを拡散普及させられ続けるのも今のうちだ


747 :Be名無しさん:2012/11/03(土) 17:28:48.62 .net
>>745
逆だろ

748 :Be名無しさん:2013/01/18(金) 16:41:51.32 .net
androidやる為にしょーがなくjavaやったけど
慣れると楽だな
でも、javaが楽じゃなくてeclipiseが楽なんだけどな
モーダルダイアログもねーし、ファイルクラスに至っては小山ほど種類があるし(笑)
何使えば最良なんだ?
gotoもねーし 使う使わんは自由だろ?
関数の頭の方で判定して最後の処理だけやりたい時 超飛び先が長いカッコでくくるんかぃ

749 :Be名無しさん:2013/03/14(木) 13:35:05.61 .net
Android不正アプリの23%がGoogle Play経由で提供、トレンドマイクロ調べ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130313_591538.html

750 :Be名無しさん:2013/04/03(水) 11:50:21.27 .net
インターネット検索世界最大手の米グーグルによる個人情報の一括管理問題をめぐり、フランス政府の独立機関、情報処理・自由委員会(CNIL)は2日、情報保全に関する欧州連合(EU)指令に違反しているため、英独仏など欧州6カ国が処分に向けた作業に着手したと発表した。
CNILはEU各国の監督当局を代表してグーグルの問題を扱っている。 (時事通信)

751 :Be名無しさん:2013/04/07(日) 02:05:16.27 .net
アイホン最後の投げ売りか
ググル大勝利だな

752 :Be名無しさん:2013/06/10(月) 01:20:19.45 .net
OSアップデートが煩わしい

753 :Be名無しさん:2013/06/11(火) 07:52:28.57 .net
買ったまま使い続けるよ
不具合は事業者の責任
ちゃんと出荷前に検査すれば良い

754 :Be名無しさん:2013/06/12(水) 22:19:16.03 .net
ほう

755 :Be名無しさん:2013/09/26(木) 02:10:51.84 .net
Xperiaが危険だと証明される。個人情報6億5,000万件も流出!!!
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000002424.shtml

個人情報を勝手に抜き取るアプリを使って、スマートフォン利用者のデータを不正に入手したとして、
プログラマーの男ら6人が逮捕されました。

盗み取られたメールアドレスや電話番号は、6億5,000万件に上るとみられています。

逮捕されたのは、東京都中央区のプログラマー、呉勝光容疑者(32)ら6人です。

呉容疑者らは、去年7月から「電池が長持ちする」などとウソのアプリを作成して公開、ダウンロード
した人物のスマートフォンに不正にアクセスして、個人データを抜き取った疑いが持たれています。

警察は、呉容疑者らが入手したメールアドレスに、出会い系サイトに勧誘するメールなどを送りつけ
てサイトを利用させ、6年間におよそ8億4,000万円を売り上げたとみています。

被害に遭ったスマートフォンは、およそ7,800台、流出したアドレスなどは延べ6億5,000万件にのぼる。

756 :Be名無しさん:2013/09/29(日) 10:06:13.91 .net
 インターネット検索大手グーグル提供の地図などで、北方四島や竹島といった日本固有の領土が領有権を主張している外国の地名で表記されているケースがあるとして、
政府がホームページ(HP)で利用しないよう全国の自治体、国立大などに通知していたことが28日、分かった。

 名指しはしていないが、広く使われているグーグルマップの事実上の「禁止令」となる。
ただ自治体などの多くはHP閲覧者への案内目的で、利用を続けている。
「利便性が高く、代わりを見つけるのが難しい」(国立大関係者)との声もあるなど、実効性は乏しそうだ。

 グーグルマップを利用していた環境省や海上自衛隊などに4月、外部から指摘が相次いだのがきっかけ。
内閣官房IT担当室などが5月に各省庁宛てを含めた通知を出し、8月にも一部機関に注意喚起した。

 通知は「HPで使われている電子地図に、日本政府の方針と相いれない表記がある」として、「地名等が方針に沿うよう厳に留意」することを要請。
問題がある表記として(1)竹島を韓国語名の「独島」(2)尖閣諸島を中国語名の「釣魚台列嶼」(3)北方四島をロシア語名(4)日本海を韓国語名の「東海」――などとしている例を挙げ、日本語名との併記も含むとした。

757 :Be名無しさん:2013/09/29(日) 12:03:13.25 .net
というか日本の領土じゃないし日本が勝手に名前をつけるのはおかしい

758 :Be名無しさん:2013/09/30(月) 05:45:55.84 .net
日本固有の領土なんだよ
義務教育受けてないのかw

759 :Be名無しさん:2013/10/05(土) 20:09:13.73 .net
何だOSか。

760 :Be名無しさん:2016/04/21(木) 18:15:28.97 .net
アプリ設定強要を問題視 アンドロイド抱き合わせ
グーグルに警告、独禁法違反の疑い
2016/4/21付日本経済新聞 朝刊

 【ブリュッセル=森本学】欧州連合(EU)の欧州委員会は20日、米グーグルにEU競争法(独占禁止法)違反の疑いがあると警告した。
携帯端末向けの基本ソフト(OS)「アンドロイド」と自社製アプリ(応用ソフト)を「抱き合わせ」でメーカーなどに提供するグーグルの戦略が、他社のアプリを締め出し、競争を損ねているとの疑いがある、との判断からだ。

761 :Be名無しさん:2017/12/30(土) 23:31:38.94 .net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

7CL23IP0GW

762 :Be名無しさん:2020/07/09(木) 05:14:16.56 .net
Android TV総合スレ https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1591965359/

763 :Be名無しさん:2020/11/04(水) 09:24:48.44 .net
https://i.imgur.com/IhoBYTl.jpg

764 :Be名無しさん:2023/04/22(土) 19:12:54.73 ID:Yt9ZqE3SP
統━教会信者と公明党經由創価学会信者を騙くらかして薄汚い政権を維持してきた世界最惡の腐敗テロ組織自民党た゛か゛,
統ー教会を利用することか゛困難になってきたからと.安倍晋Ξの専制主義思想を露骨に押し出してきたな
曰本を惡者にすることて゛政権を維持してきたいつまて゛経っても国交断絶してくれない毎曰日本列島縦断して騒音まみれにしてるハ゛カチョン同様、
戦時中の敵損害2倍曰本軍損害半分みたいな嘘八百報道連発して北朝鮮を惡者にして自閉隊という憲法違反の税金泥棒利権を維持してきた
わけた゛か゛、今度は露骨に挑発して反發させてマッチポンプ丸出しで軍事予算倍増に異次元増税までして曰本の軍國主義化を推し進めてやがる
国民に憎まれて討ち取られた安倍晋三のニの舞になるまいと,てめえの身を守るための軍事増強というのが岸田異次元増税文雄の本音な
口シアに脅威とみなされて攻撃された軍事費GDp比4%超のカ゛チキチ国家ウクラヰナのように隣国に脅威視されれは゛利権倍増て゛きるしな
合理的に考えて、金正恩の立場なら過去に攻め込んできた曰本の軍事費か゛GDρ比2%にもなったら東京を灰燼に帰してやるしかないわな

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―が□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
htTрs://i.imgur.cоm/hnli1ga.jpeg

765 :Be名無しさん:2023/11/28(火) 16:02:28.14 ID:5tdyj9Bdq
関西地球破壊万博を中止させよう! 汚職の代名詞クソトーキョー五輪に学ぶこともせず低い見積もりで事業通して後から倍増とか
戦中の戦艦みたいな税金泥棒まだ続けてやがる、人の命より拝金の世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して
世界中から非難されながら一方的な現状変更によってクソ航空機倍増して閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な
温室効果ガスまき散らして騒音まみれ、静音が生命線の知的産業壊滅させて氣侯変動させて土砂崩れ、洪水、暴風.熱中症にと災害連発
天下り犯罪テロリストクソ航空関係者と共謀して住民の生命と財産を強奪して私腹を肥やし続ける世界最悪の強盗殺人テロ国家日本
太陽光発電時間帯など電力はタダで業者間取引されてるしクソ航空機廃絶すれは゛電力価格下落するほと゛余裕で足りるのが現実の中
原発爆発させて凄まじい放射能汚染引き起こしながら再稼働、フクシマ沖の魚から18000ベクレル(一般人の年間被曝限度の1/з]もの
セシウムが検出されていなか゛ら科学だのほざいて核汚染水たれ流す腐敗政府がやることは何もかも積極的に阻止しよう!
(羽田)tТps://www.call4.jP/info.phр?tyΡe=items&id=I0000062 , tтps://haneda-projecT.jimdofree.com/
(成田)Ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
〔テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jΡeg

766 :Be名無しさん:2024/03/30(土) 04:39:22.08 ID:jTBVfz4Tf
人権侵害の事例でコーヒーだのアパレル生産だのほざいてる野球(笑)少年だった西村康稔って,やっは゜り根本的にロクでもないクズだよな
莫大な石油無駄に燃やして莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動させて日本どころか世界中で災害連発させて住民殺害しまくってる上に
公然と憲法ガン無視で住宅地侵略して騒音まき散らして私権侵害を繰り返す史上最悪の人権侵害どころか強盗殺人によって儲けてる大量破壊
兵器であるクソ航空機飛ばしまくっていなか゛ら何寝ぼけたことほざいてやがんだか,このように公明党国土破壞省の強盗殺人の首魁斉藤鉄夫
主導で強盜殺人流行らせてるせいで同じくスポーツ少年た゛ったルフィらも俺も俺もと強盗殺人多発させて.今度は強盗殺人犯の巣窟クソ羽田
にJR接続して強盗殺人に加担しようって深澤祐二のクズっぷりにもドン引きだな,クソ航空テロリストとヘ゛ッタリ静岡県知事にリ二ア妨害
されたり、地方ではクソ空港のせいで乗客激減路線存続危機しかも気候変動災害連発くらっていながら脱炭素主張して叩くどころか加担とか
温室効果ガスによる海面上昇で猛威化した津波でクソ羽田もろともこの恥知らす゛どもを海の藻屑にしてやれよ
(ref.) ТТps://www.Call4.jρ/info.Php?type=itеms&id=I0000062
Τtps://haneda-project.jimdofree.Сom/ , ttps://flight-route.com/
ttps://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.com/

191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200