2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

OS-9の行方は?

1 :Be名無しさん:2001/07/05(木) 17:50.net
ソース
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/elec/134564

2 :金@パーティ:2001/07/05(木) 18:41.net
誰か個人で買い支えて!

3 :金@パーティ:2001/07/05(木) 21:47.net
誰も見てないようだけど,,,
とりあえずageときました
カンケー者きぼ〜ん

4 :Be名無しさん:2001/07/05(木) 22:57.net
MacOS9とは違うの?。

5 :つは鶴亀のつ:2001/07/06(金) 00:54.net
ベ、ベタな...

ああ、2ch初書き込み。
で、RadiSysって何屋さんなの?

6 :うが:2001/07/06(金) 01:41.net
そのすぐ下に発表されてる応用例の開発やってたりするけど・・・。
どうなんですかねえ・・・。
あまり変わらないと思うけど。

ちなみに、同じハードでWindowsCEとかも動かしてたりする。

7 :金@パーティ:2001/07/06(金) 10:09.net
ハードも出してるけどInTimeってNTのリアルタム化とかやってた。

8 :念の為の説明:2001/07/06(金) 22:34.net
>>4
>>1 はこの Microware 社の幾末についてこのスレを建てたのでしょう。
OS-9 は Microware が開発した OS です。
マルチユーザ、マルチタスク、リアルタイム性、ROM 化可能などが特徴です。
特にリアルタイム性、ROM 化可能などで一部の組み込み機器では
それなりに使われています。

Mac OS 9 とは何の関係もありません。

「おーえすないん」というと、有識者はこの OS-9 を指します。
Mac OS 9 はちゃんと「まっくおーえすないん」といいましょう。
また OS-9 は OS-9 と表記します。 OS9, OS 9, OS/9 でもありません。
同様に Mac OS 9 は Mac OS 9 と表記すべきでです。

いすれにしてもシロートは気にしなくて良い話です。

9 :4:2001/07/06(金) 23:59.net
>>8 だって、MacOS9のほうが有名じゃん。シロートで悪かったな。

10 :Be名無しさん:2001/07/07(土) 00:27.net
>>9
OS-9の方が有名。

11 :Be名無しさん:2001/07/07(土) 00:38.net
>OS-9の方が有名。
同意

12 :Be名無しさん:2001/07/07(土) 00:38.net
大昔FM-7とか使っててOh!FMとか読んでいたころ、OS-9という名前が
誌面に頻繁に出てきていたように思うのですが、これのことだった
んですか?

13 :4:2001/07/07(土) 00:44.net
>>10 >>11 JobsとMicrowareでどっちが知名度が高いか勝負や。

14 :金@パーティ:2001/07/07(土) 02:59.net
>>おう!受けて立つゾ!
Billに一票!

15 :Be名無しさん:2001/07/07(土) 13:42.net
馬鹿のせいでどっちらけ

16 :と@シドニー:2001/07/07(土) 13:54.net
ところで、他の RTOS ってどうなってんの?
危機に瀕しているのは OS-9 だけ?

17 :名無しさん@1周年:2001/07/07(土) 22:56.net
この会社は、今でも OS-9 やってるのだろうか?
http://www.forks.co.jp/

>>16
RTOS では、iTRON の一人勝ちだったりして、、、

18 :金@パーティ :2001/07/08(日) 01:02.net
>>15
ダメっすか〜?
反省

>>16
もうすでにほとんど生き残ってない

>>17
iTRONは「仕様」なんで製品(会社)別に分けちゃうと細分化されそう

19 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 01:13.net
>誰か個人で買い支えて!
個人じゃなくていくつかの会社で共同出資して、
あれっ?それって...

>>OS-9の方が有名。
>同意
OS/2に一票!
って優香、したのOS/400って何よ。

20 :通りすがり:2001/07/08(日) 06:28.net
BeOSの葬式に行く途中ですが、
OS−9の葬式はどちらでやっているんですか?

21 :名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 08:47.net
>>18
こいつも瀕死の重症か? http://get.qnx.co.jp

>>19
OS/400 は、OS/2 を作った会社のオフコン用のOSで超安定
クラッシュなんてお目にかかることはまず無い。

22 :と@シドニー:2001/07/08(日) 13:17.net
>>20
失礼な! OS-9 は脳死状態であるけど、まだ心臓止まってないぞぉ。
もちょっと待ってね♪

23 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 13:53.net
http://www.microware.ne.jp/news/event/images/Co03.jpg
http://www.microware.ne.jp/news/event/images/esec00-2.jpg
Microware Girlsだって。ハァハァ

24 :大男%サーバ建設業:2001/07/08(日) 16:14.net
2chってなんですか?

25 :大男%サーバ建設業:2001/07/08(日) 16:15.net
2chってナンですか?

26 :大男%サーバ建設業:2001/07/08(日) 16:17.net
愛を誓ったのはOS−9だけ。

27 :通りすがり:2001/07/08(日) 17:10.net
>>22
すまそ!
最近、葬式が多くてのぉ。
そういえば昨年のpSOSの葬式は寂しかったのぉ。
OS−9の葬式の喪主は誰じゃろうか。
OS−9ガールも来るんやろうか。
水子のArielも一緒に弔ってやってくれんじゃろうか。
あの子も不憫な子でのう。生まれたばっかりだってのに、
親に見捨てられてそのまま...
それじゃ、儂は先を急ぐので。BeOSの葬式に行かなきゃ
ならんでのう。
そうそう、OS−9の葬式は出喪印かのう。田舎は嫌じゃ。

28 :名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 17:32.net
OS-9 も氏ぬ前に QNX みたいに非商用はフリーにしてくれんかのう。
そういえば、昔、OS/9000 ってのがあったが、、、

29 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 21:00.net
>OS-9 も氏ぬ前に QNX みたいに非商用はフリーにしてくれんかのう。
そういやぁVxWorksも非商用フリーだったな。
どうせ無くなっちゃうなら、いっそのことソースごとフリーにしてくれないかな。

30 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 22:02.net
別スレのOSってなによ?で思い出した。
お客様はOSは何をお使いですか?
おーえすないんです。
OS無いんですか。
はい、OS−9です。
それは大変ですね。
はい、まぁ。

失礼しやした。

31 :名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 23:15.net
>>30
マクもOS無いんですよ。あれは、OSじゃ無くて ToolBox なのよね。
あれをマクOSと呼ぶようになってアポーの没落が始まった。

32 :通りすがり:2001/07/08(日) 23:45.net
>こいつも瀕死の重症か? http://get.qnx.co.jp

なぬぅ?QNXも危篤だって?
こりゃ香典だけでも大変じゃのう。
他にアボーンしそうなRTOSを教えてくれんかのう。
ところでQNXの葬式はどこでやるのか教えてくれんかのう。

33 :Seisei_Yamaguchi:2001/07/09(月) 02:38.net
1年位前から OS-9の資料を集めまくってたとこなのに こんな事になるとわ .

34 :sage:2001/07/09(月) 03:24.net
>>33
技術資料ばかり集めていて、会社の経営状況を調べていなかったのが
失敗だったあるよ。

35 :金@パーティ:2001/07/09(月) 11:28.net
>>28
×OS/9000 ○OS-9000
だいぶ前に名前をOS-9に変更しました

>>21,32
QNXはまだ結構がんばっているようですが・・・

>他にアボーンしそうなRTOS
もうほとんどRTOS生き残ってない・・・
T協会のアンケートではeCOSユーザは結構多いようだが・・・

36 :Be名無しさん:2001/07/09(月) 11:47.net
http://www.itron.gr.jp/survey00/result-j.html
>個別のOSでは、VxWorks(WindRiver Systems社)が約8%と最も多い。
>また、前回調査からの増加(4.2%→8.3%)も著しい。ただし、Windows
>とMS-DOSを加えると9%を超え、メーカ別ではMicrosoft社製のOSが最も
>比率が大きい。
VxWorksが強いらしい。ちなみにOS-9は1%でした。

37 :ありなみん@ポケモンマスター:2001/07/09(月) 15:37.net
※sageでまったりと。

技術力があれば、どこのRTOS使っても同じ。
技術力がなければ、どこのRTOS使っても同じ。

38 :大男%サーバ建設業:2001/07/09(月) 19:21.net
「どこのRTOS使っても同じ」は違うと思ふ。

39 :名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 21:04.net
>>36
MS-DOS を使っている所は、DOS 上に独自の RTOS を実装しているのでしょうねぇ。
だから、どこの RTOS 使っても同じ、、、という意味では? > >>38

40 :ITRON名無しさん:2001/07/09(月) 22:20.net
※sageでまったりと。

技術力でカバーするに値しないRTOSっつーのは、あるような、ないような。

41 :特命きぼ〜ぬ:2001/07/09(月) 23:19.net
>>35,36
しかしながら「アノ」アンケート結果には
「目に見えない大きなチカラが」働いています・・・
(スマソ!これ以上は言えん)

42 :ダイナミック@ポケモンマスター:2001/07/09(月) 23:59.net
※email欄にsageと書いておくとスレッド一覧で上位にあがらないため
イチゲンのウザい輩が来なくて吉。

>>39
そのままの意味で、運転うまいやつはどんな車乗ってもうまい。
技術がない奴は結局どんな車も乗りこなせないってこと。

43 :名無しさん@1周年:2001/07/10(火) 00:23.net
>>42
原チャリのF1レーサーより、厨房のフェラーリの方が断然速い。
道具は大事よぉ〜ん。

44 :Be名無しさん:2001/07/10(火) 11:27.net
>>43
違うジャンルの道具を比較する君の頭脳に問題ありと見たが、如何に?

45 :河井@ポケモンマスター:2001/07/10(火) 12:17.net
>>43
どこにも「速い」とは書いとらんワイ。
「うまい/乗りこなす」って書いてあるじゃろ。ウオオオン

46 :Be名無しさん:2001/07/11(水) 00:03.net
オウヨ!

47 :福士:2001/07/11(水) 01:12.net
オウヨ!

48 :Be名無しさん:2001/07/13(金) 00:05.net
埋もれてもいいかもage

49 :まるくの名無しさん:2001/07/14(土) 12:36.net
うう、気がついたらOS-9のスレが立ってると思えば...

L2しかしか知らないんだけど、OSKとかの状況ってどうだったの?
9000とかも、確かX11とかも動いてたんだよねえ?
CD-I(CD-Interactive)Green Book規格の標準OSだったんだよね。
ビデオCDの規格ってこれの流用だったっけ?

私の中ではTRONと同じ位の位置づけなんだけど、どうなんだろうなあ?

それにしても Mac System 9 の事をOS9と呼ぶのは
紛らわしい事この上ないなあ。
ソーテックどころじゃ無いと思うんだが?
まあただの数字だからしょうがないんだろうけど。

50 :まるくの名無しさん:2001/07/14(土) 13:13.net
ん 調べてみたら MacOS9って System 9じゃなくて
りんごの発泡酒用のSystem 8らしい。
なんじゃそりゃ。

Macってサイダーだったのか。はぁ。

51 :雑食者:2001/07/16(月) 22:25.net
X68000でも出てましたよねー
よくしらないんんですけど。

52 :MAC版もあるみたいだね。:2001/07/17(火) 10:45.net
OS-9
OS-9はicroware Systems Corporationによって開発されたリアル・タイム、マルチユーザ
(マルチタスク・オペレーティング・システム)です。
それはモジュールです。
単に新しいデバイス・ドライバを書くことにより、システムに加えられる新しい装置は許可され、
あるいは類似した装置が既に存在する場合、単に新しいディスクリプタ装置を作成することにより、
I/O装置はファイルとしてすべてを扱うことができます。
それはI/Oシステムを統一します。さらに、カーネルおよびすべてのユーザ・プログラムはROMableです。
したがって、OS-9は、単純なディスクレスの埋め込みコントロールシステムから
大きなマルチユーザ・ミニコンピューターまで任意の680x0ベースのハードウェア・プラットフォーム上で
走ることができます。
私が参照を行っている中では、関係のあるマッキントッシュ用OS-9インプリメンテーションはただ一つ
Ultrascienceと呼ばれる会社が、FAQのリストの中にあります。
それらの文献によれば、MacOSは、OS-9の下のプロセスとしてさらに走ることができます。

53 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 11:27.net
>>51
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jc5m-ootk/X68k/x680x0.html#os9

読んだ限りだと、multics的なmicro unixだって思った。(なんじゃそりゃ。)

54 ::2001/07/17(火) 23:46.net
6809復活キボ〜ヌage
ニーモニックとオペランド混ざっちゃってるアセンブリは美しくないケド
(今やこのイミ分るヒトも少ないだろうナ・・・)

55 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 23:52.net
>>52
Mac 版は、30万円以上してたかな?
Free の OS-9 って無いのかな。

56 :OS名は無いんさん:2001/07/18(水) 07:09.net
  ^勝手にデフォルト推奨

>>55
フリー化してくれればいいのになあ。
多少条件あっても構わないから、というかマイクロウエアの名前はどうなるんだろう?

ところで誰か互換OSって作ってないかな?

というか、何があればOS-9と呼べるのだろうか?

57 :FM-11:2001/07/18(水) 09:04.net
FM-11 で OS-9 使ってたなぁ。
CPU は 6309 にしてたけど。
隠しレジスタもあったし、隠し命令で 16 bit 乗算命令もあったんだよね。

58 :Be名無しさん:2001/07/19(木) 00:16.net
>>52
> MacOSは、OS-9の下のプロセスとしてさらに走ることができます
逆じゃないかな?。

59 :OS名は無いんさん:2001/07/19(木) 13:07.net
>>58
MacOSは、OS-9のもとで、プロセスとして走る。
ってことなのかな?
いつ頃の話とか、詳しいこと誰かしらないかなあ。

しかし、OS-9上でMac OS 9が走ったら、おもしろそうだけど、どうなんだろう?。
machにのってる]みたいな感じなのかな?

まあ、Mac OS 9上でOS-9なら、エミュレータつかえば可能かな?。
あんまりOS-9の意味がないと思うけど。

60 :ごくう:2001/07/19(木) 14:12.net
OS!オラ悟空!
うっひょー、おめぇすげえスレ立てるな。
オラびっくりしたぞ。
亀仙人のじっちゃにも教えてやらねぇと。

61 ::2001/07/20(金) 02:12.net
>>58,59
以前Ultrascienceという会社が(当時の)MacOSの1タスク(Macの世界でタスクという用語は正しい?)
としてOS-9を動かしていました。ただ,その当時のMacOSは(MacOSの事はよく知らないが)
シングルタスクだったので,OS-9が動いてるウィンドウを非アクティブにすると
OS-9は当然の事ながらその時点で止まりました。また,OS-9ウィンドウを
アクティブにすると何事もなかったようにまたOS-9が動き始めました。
Ultrasicenceは何のためにそんなもの作って商品化していたのかは
分りません。
また同社はPC/ATに挿す68000(68020だったカナ?)のボード(ATバスね)も
作っていて,そのボード上で動くOS-9と一緒に売っていました。こちらの方は
PC上で動くOS(MS-DOSなど)と完全にパラで動作して,ホットキー一発で
DOS画面とOS-9の画面を切り替えることができました。
#なつかしすぎて涙が・・・

62 :Be名無しさん:2001/07/20(金) 13:15.net
>>61
>(Macの世界でタスクという用語は正しい?)

どこの世界でも、いまどきタスクとは言わないと思われ

63 :ITRON名無しさん:2001/07/20(金) 13:23.net
ITRONでは、タスクといいます。

64 :Be名無しさん:2001/07/20(金) 15:00.net
芸は身をタスク、とも言います。

65 ::2001/07/22(日) 23:15.net
このまま埋もれてしまうのか・・・

66 :OS名は無いんさん:2001/07/23(月) 13:18.net
>>61
そういえばPC-9801やFM16β用にもそんなのが有りましたよね。
マンハッタン・システムとかいったかな?
web上を探してみたんだけど資料が全然見つからない。

そういえば最近セレロンをcバスに載せるって話がありましたけど
あれも似たようなものでしょうね。但しあれはパラ動作は不可なのかな?

なんか色々探していたらこんなものを発見。
星光電子ってマイクロウェアに吸収されていたんですね。
http://www.caravan.net/eis/Cover/hoshi.html

それにしてもオープンウエア化は出来ないのかなあ?

67 ::2001/07/24(火) 11:12.net
>>66
マンハッタンはサピエンスが出してたFM-11でCPMをコンカレントに
動かすシステム。PC98やFM16BでOS-9/68K動かすシステムは
フォークスから出てました。

68 :大男%サーバー建設業:2001/07/25(水) 22:24.net
マンハッタン?
使いました。
私が船橋に転職して最初の仕事がZ80でした(?!)
MultiBusのIntelligentGraphicBoardのfirmを書かされました。
マンハッタンは良くできてましたよぉ。

69 :大男%サーバー建設業:2001/07/25(水) 22:26.net
あ、そうそう。
OS-9/X68000は私の青春でした。

70 :と@シドニー:2001/07/29(日) 15:32.net
あ、そうそう。
CD-Iは私の青春でした。 これって不幸?
未だにOS-9以外のRTOSの仕事するきになれない。
いっその事この世から無くなってくれた方が・・・。(涙)

71 :OS名は無いんさん:2001/07/29(日) 17:20.net
>>70
とりあえず、ここで存分に、魅力や不満でも語っていってくださいな。

72 :大男:2001/07/29(日) 20:20.net
(70じゃないけど....)
魅力?
ん〜〜〜〜、構造美かなあ....

73 :Be名無しさん:2001/07/29(日) 23:05.net
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < せっかく来たのに・・まだアップされてないの。また明日こよ。
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/

74 ::2001/07/30(月) 12:27.net
私のセーシュンはOS-9/X Windows
誰か使ってたヒトいるのかなあ?

75 :Be名無しさん:2001/07/30(月) 15:15.net
半導体の製造設備にOS-9使われてたのみたことある
けど、旧型の8085Aのほうが圧倒的にレスポンスよかった・・・

76 :Be名無しさん:2001/07/30(月) 15:16.net
PC用のお試し版がどっかにあったな

77 :Be名無しさん:2001/07/30(月) 15:55.net
CE機でOS-9が動けば・・・

78 :Be名無しさん:2001/07/30(月) 23:23.net
http://members.cool.ne.jp/~hanachi/cdi.htm

これにまつわる話きぼーん。

79 :大男:2001/07/31(火) 01:44.net
CD-Iですか。う〜〜なつかし。涙が出そうですね。Green Bookを一生懸命和訳したのを覚えています。

80 :ななし:2001/07/31(火) 01:45.net
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。

81 :大男:2001/07/31(火) 08:14.net
この人(↑)何が楽しいんだろう?

82 :Be名無しさん:2001/07/31(火) 09:32.net
>>81
Ctrl+Vを押すことだと思います。

83 ::2001/07/31(火) 09:41.net
>>81,82
ヴァカは相手にしない方が・・・

84 :大男:2001/07/31(火) 10:54.net
了解しました。

85 :大男:2001/07/31(火) 10:56.net
ところで、「82」さんはどなた?
私が存じ上げてる方?

86 :Be名無しさん:2001/07/31(火) 18:54.net
OS-9/X68000は持ってんだけど・・・
OS-9/X68030ほしい・・・

87 :大男:2001/07/31(火) 21:18.net
OS-9/X68030って市販されてなかったんでしたっけ?
X68030にFPU刺すのって、スッゲー大変でした。

88 :Be名無しさん:2001/08/01(水) 00:27.net
>>82
ナイス。1000ペリカあげる。

89 ::2001/08/01(水) 14:38.net
>>87
OS-9/X68000はシャープブランド,OS-9/X68030はマイクロウェアブランド
でいずれもパソコンショップに並んでた(ハズ)。

90 :大男:2001/08/01(水) 22:33.net
ん〜〜〜、MC68040は速かったけど、個人的にはMC68030が好きでした。

91 :Be名無しさん:2001/08/02(木) 19:45.net
CEなんかより、よほどモバイル向きだと思うけどな

92 :大男:2001/08/03(金) 11:47.net
今はなんでも商品寿命が短いので、開発期間も短いですよね。
わーっと人を集めて、わーっと開発して、わーっと出荷して、(わーっとリコールして)ですよね。
(今のOS-9は知らないけど)昔のOS-9は、この(↑)スタイルにそぐわないよーな....

93 :Be名無しさん:2001/08/04(土) 13:34.net
社員の人は書き込みしてないの ?age

94 :大男:2001/08/04(土) 16:53.net
だぶんいないと思う。
元社員なら....

95 :Be名無しさん:2001/08/04(土) 21:39.net
昔、プロセッサで6809のワンボ−ドでOS-9動かしてなかったっけ?
どのダンボール箱に入れたかな・・・

96 :レベル:2001/08/04(土) 21:52.net
2? >>95

97 :Ken Kaplan:2001/08/05(日) 00:19.net
Hi all,
OS-9 will be alive ever in your heart,

98 :Be名無しさん:2001/08/05(日) 03:02.net
>>96
レベル1じゃないかな
ひょっとしたらFM11みたいに
SRAMをMMUもどきに使ってたかも・・・

99 :Be名無しさん:2001/08/05(日) 03:44.net
あのー、Machintosh (680X0)にOS-9を移植された奇特な方はいらっしゃいますか?

#メモリ空間64kBでシコシコやってたあの情熱はどこに逝ったやら

100 :Seisei_Yamaguchi:2001/08/05(日) 07:03.net
>>95 198708号なら6309

101 :Jean Kaplan:2001/08/05(日) 07:18.net
Hi Kenny,
You should be responsible to everything.

102 :Be名無しさん:2001/08/05(日) 08:43.net
>>99
68k時代はマッチントッシュって言ったんですか

103 :Be名無しさん:2001/08/05(日) 11:11.net
Macは常時スーパーバイザーで動いてるから
OS-9はムリじゃないかな
それとも、Linux動くくらいだからユーザーステートでも
うごかせるのかな?

104 :Be名無しさん:2001/08/05(日) 11:25.net
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kibono/kibono.html

誰か68-09とかで取ってみてはいかが?
MWUSにOS-9のナンバーの人がいた気がする。

105 :Be名無しさん:2001/08/05(日) 11:50.net
>>103
030MacにFreeBSDが移植されてるから、やる気になればいけると思われる。

106 :OS名は無いんさん:2001/08/05(日) 13:38.net
>>103
>>61さんがいってたのはそういうことなのかな?
Mac詳しくないのでよく分かりませんが、あったのは確かみたいですね。
>>55さんによればパーソナル向けの値段じゃなかったみたいですが。

Macに限らず、フリーで使えるシステムが欲しいですねえ。

107 :Be名無しさん:2001/08/05(日) 14:00.net
>>106
スーパーバイザーモードで動いているのはあくまでMacのOS上の話だから、
別のOSが後から乗っ取ってしまえばいい。
68kじゃないが、PowerPCのMkLinuxでは、MacOS起動後にLinuxがロード
されて、その後は完全にLinuxの管理下に置かれます。

108 :大男:2001/08/05(日) 17:30.net
Ken Kaplanが"WIZARD"っていうナンバーのプレリュードに乗ってましたね。

109 :Be名無しさん:2001/08/06(月) 00:11.net
昔、星光電子が出していたOS−9NEWSにケンさんの車の写真が載っていました。
プレリュードでOS−9ナンバーだった記憶があります。
物置を探せば見つかるかも。

110 :Be名無しさん:2001/08/06(月) 01:07.net
星光電子もなつかしいな
車の名前のデバッガだったよね

111 :mdir:2001/08/06(月) 01:35.net
>>110
車の名前ではなく“娘”の名前です。

112 :dsave:2001/08/06(月) 11:50.net
「娘の名前のデバッガ」?
「みちこ」とか「ひでみ」とか?

113 :mdir:2001/08/06(月) 11:58.net
システムデバッガがSERINA
ユーザデバッガがERINA

114 :dsave:2001/08/06(月) 12:28.net
へ〜え....

115 :modula2:2001/08/07(火) 09:41.net
OH!FM............
みなすべて懐かしい(ガクッ

116 :sysdbg:2001/08/07(火) 11:52.net
DynaCalcってありましたよね

117 :星 光行:2001/08/08(水) 01:07.net
>>113
私の娘です。
デバッガも私が作りました。

118 :OS名は無いんさん:2001/08/08(水) 02:42.net
>>117
>>66 のリンク先によれば、マイクロウエアにいらっしゃったんですよね?(w
色々大変みたいですけど今はどうなんでしょうか。
オープン化とかサンプル版配布とか、なんとかならないですかねえ?

そういえば星光電子として昔出してたソフトの権利ってどうなってるんでしょうねえ
無償公開とかできないものなんでしょうか?

119 :星 光行:2001/08/08(水) 03:00.net
http://www.microware.ne.jp/news/news_release/us20010702-Ken'sVois.html
上記の様に microware自体がRadiSysに吸収されていますから。
日本は,まだ組みこみで継続してますが、
アメリカは、日本とはちょっと事情が違い、主力がIXP1200ですから。
星光電子として出していたソフトもやはりだめでしょう。

120 :Be名無しさん:2001/08/09(木) 02:04.net
星光電子をGoogleで検索して見ました。
なつかしい...

ついでに星光行も検索してみた。
同姓同名って結構いるのね。

121 :Be名無しさん:2001/08/12(日) 01:15.net
>>119
まさかとは思いますが、ご本人様でいらっしゃいますか?。

122 :18才の芸能人:2001/08/12(日) 02:32.net
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/

HFTYHY

123 :大男:2001/08/12(日) 08:16.net
>>121
御本人はまともな日本語を話せませんので、別人でしょう。

124 :Be名無しさん:2001/08/12(日) 09:36.net
>>122
JavaScript Off にしてるおれには意味無いよ(藁

125 :Be名無しさん:2001/08/12(日) 14:29.net
>>123 でも、>>119は句読点の使い方がちょっと変よ。

126 :大男:2001/08/12(日) 19:11.net
>>125 同意。

127 :Kim Kempf:2001/08/15(水) 12:48.net
ナンバーOS-9ノAcuraノッテタノハワタシデス。
ワタシハニホンゴベンキョウシテイルノデコレグライノ
ニホンゴハワカリマス。
Hoshiサンヨリニホンゴジョウズオモイマス。

128 :OS名は無いんさん:2001/08/15(水) 14:38.net
グリッドマンの頃が懐かしい。
HALもといOS-9000ってどうなっちゃったですかねえ?
ジャンクパソコンで動くのかな?(w

129 :Robert Doget:2001/08/15(水) 15:17.net
ワータシハニホンゴワーカリマーセーン。ダカラエイゴダトオモッテヨンデクーダサーイ。
ワータシーハヘンジンデース。
デモHoshiサンヨーリマートモーダトオーモイマース。
パクッテゴメナサーイ>>127

130 :Be名無しさん:2001/08/15(水) 21:18.net
ツマンネー

131 :Robert Doget :2001/08/15(水) 21:51.net
オーゴメナサーイ、ハンセイシテマース。

132 ::2001/08/15(水) 22:01.net
1です。
OS-9はこの前までスレッドをサポートしてませんでしたが、勇気を振るって
スレッドを立てました。
細々ながらこのスレッドが生きながらえているので感動しております。

133 :Be名無しさん:2001/08/16(木) 04:11.net
OS−9はV3.0からスレッドをサポートしました。

134 :大男:2001/08/19(日) 10:49.net
う〜む、V3.0はよく分からな〜い。

135 :Be名無しさん:2001/08/20(月) 12:51.net
なんでも,ITRONアプリを移植しやすくするために
スレッドサポートしたそうな。

136 :通りすがり:2001/08/20(月) 13:53.net
以前にBeの葬式に行く途中に立ち寄った者だが、ここは元気がないのぉ。

137 :大男:2001/08/20(月) 18:03.net
まあ、こーゆー御時世ですからねぇ。

138 :Be名無しさん:2001/08/21(火) 01:13.net
日立S−1にもOS−9あったじゃん。どーなの?

139 ::2001/08/21(火) 10:16.net
BeといえばPalmに買収されちゃいましたね。

140 :大男:2001/08/21(火) 11:46.net
S1はGoodでしたね。でも発表が5年遅かった。

141 :青少年は興奮する:2001/08/21(火) 23:33.net
http://www.page.sannet.ne.jp/sasajima/pc/cata/mb_s1_2.jpg

http://www.page.sannet.ne.jp/sasajima/pc/cata/fm_7_1.jpg
とか。(涙

ノスタル爺だけでは語り尽くせないものが。
(しかし話題が話題だけに、ここ、荒らしや厨房は来ないね。)

142 :名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 02:36.net
S-1のOS-9!懐かしいね。
値段見ると高かったんだなぁと、感慨にふける。
S-1のマルチウインドウはFM見たくボトルネックが無いんで良かったんだけどね。

143 :大男:2001/08/22(水) 21:24.net
>>141
> 荒らしや厨房は来ない
大変良い事です♪

144 ::01/08/27 11:22 ID:ron.rcJs.net
>>143
しかもカキコする奴も来ない(w

145 :大男:01/08/27 19:42 ID:Vjt2RUKE.net
>>144
あはは....はぁ〜〜〜

146 ::01/09/04 09:54 ID:qEEl1sXA.net
もはやこれまで?

147 :大男:01/09/06 07:43 ID:j/itI3e2.net
>>146
かも。

148 :OS名は無いんさん:01/09/06 20:42.net
ネタが欲しい気が。

149 :預言者:01/09/07 23:22.net
このすれが消える時、それはすなわちOS-9が消える時、、、。

150 :Be名無しさん:01/09/08 07:11.net
ネタといっても前向きなものはないので、懐古話だけど

8bit の OS-9 で何が感動したかって、プリエンプティブ・マルチタスクも
そうだけど、やっぱ Level-II でプロセス単位にアドレス空間が独立してた
こと。それもページングとは!

FM-11AD に 800kbytes くらいメモリ積んで Microware-C や Lisp09 動かし
てた頃が懐かしい。と言ってもプロセス毎のアドレス空間は 64k が上限だから、
でかい処理をさせるには、複数プロセスを起動してパイプやデータモジュール
(共有メモリ)を使うとかの工夫が必要だったのだけど。
でも、あの頃から並列プログラミングの勉強ができてよかったと思う。

そういや Level-II ってカーネルも独立した空間上にあって、プロセス毎に
64kbytes の空間をほとんどフルに使えたんだよね。

OS-9/68K も X68000 で使ってたけど、アドレス空間が単一になっちゃった
ことによるフラグメンテーションがどうしても許せなかったです。やっぱ
ページングはオーバヘッド大きかったんだろうか。そのうち OSK-LII が
出るとか言ってて結局出なかったみたいだし。

151 ::01/09/17 11:16.net
久々のOB会age

152 :5:01/09/17 12:01.net
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

153 :OS-9/6809:01/09/18 01:38.net
>>150
OSKにLIIが無いのはMicrowareが将来的にアドバンテージにならないと判断したと
考えますが・・・
その後なし崩しでリアルタイムOSと名乗りだします。

154 :Be名無しさん:01/09/20 03:52.net
FM11ADシリーズのメモリマネジメントって
ちと手抜きだったから、一部共有メモリができてた(w
手っ取り早くここを使ってプロセス間通信させてたっす

155 ::01/09/20 11:45.net
>>154
そうそう,ユーザプロセスからもI/O空間が見えてたり・・・

156 :Be名無しさん:01/09/28 10:06.net
まずはこっちがオリジナル。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1001345582/-10i

157 :Be名無しさん:01/09/28 10:08.net
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、SH-4使ったんです。SH-4。
そしたらなんか16bitのimmediate値が代入できないんです。
で、よく見たらなんかエラーメッセージが出てて、8bit 以外はディスプレースメント
付きPC相対アドレッシングモードを使え、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、16bit 代入如きでディスプレースメント付きPC相対アドレッシングモード
なんか使わせんじゃねーよ、ボケが。
16bitだよ、16bit。
なんか親子連れで使ってるやつとかもいるし。一家4人でRISC CPUか。おめでてーな。
よーしパパ ポストインクリメントレジスタ間接アドレッシング使っちゃうぞー、
とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、S1やるからアセンブラ使うなと。
コーディングってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
品質管理部の奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、バグか仕様か、そんな雰囲気が
いいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとアセンブラが通ったと思ったら、隣の奴が、オレはマカー(=PPC)だから
ゲームキューブ買うけどな、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、PowerPCなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、マカー、だ。
お前は本当にPPCを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、PPCって言いたいだけちゃうんかと。
CPU通の俺から言わせてもらえば今、CPU通の間での最新流行はやっぱり、
8086、これだね。
8086リアルモード。これが通の環境。
リアルモードってのはBIOSでも使われてるx86の基本。そん代わり制約多い。これ。
で、それをハンドアセンブルしてPentium4 2GHzで動かす。これ最強。
しかしリアルモードでプログラム作ってると次からまともなCPUを使えなくなると
いう危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ぴゅう太でも使ってなさいってこった。

158 :Be名無しさん:01/09/28 12:19.net
吉野家150円引きを専門ネタに書き換えてここまでやれるのも
これはこれですごいな。ゴルゴに喋らせてー

159 :Be名無しさん:01/09/28 16:23.net
>>150
OS-9/X68000でメモリ空間が単一なのは,M68KにMMUが
無いからだとオモワレ

>>157 ワラタ

160 :Be名無しさん:01/09/28 16:33.net
逆を言えば6809にはMMUが載っていたって事ですかい!?

161 :ABX:01/09/28 18:00.net
6809 には MMU 機能はない。
6809 の モトローラ純正 MMU は 6829。
が、こいつを搭載したコンピュータってあったのかなぁ?
FM-77/11 や HITACHI S1 はメーカが独自に回路組んでいた。

# ASCII の 「6809 ハンドブック」(絶版)を参照されたい。
# 当時、Z80 とか 8086 とかいってた連中にこいつを読ませたかったよ。

162 :Be名無しさん:01/09/28 19:28.net
モトローラ嫌いだから。

163 :Be名無しさん:01/09/28 20:11.net
>>157
Pentium4 2Gじゃ遅い。俺は3Gが出たら買う。

164 :Be名無しさん:01/09/28 23:22.net
マイクロウェアからのメール
まだ届いてるよ

165 ::01/09/29 02:01.net
>>161
当時CPUである6809より周辺のMMUの6829である方が高かった
一部の産業用ボードコンピュータであったような・・・

>>164
日本のマイクロウェアは未だ健在ナリ

166 :Be@名無しさん:01/09/29 02:45.net
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係あんだけど。
このあいだ、OS-9移植したんです。OS-9。
そしたらなんか最初ブートROM作れ、とか言って、しかもOS-9のデバッガとか使えないって言うんです。
で、よくマニュアル見たらOS-9用のデバッガ、
ブートROM動いてからじゃなきゃ使えないとか書いてあるんですよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、デバッガなしでどーやってブートROMデバッグするんだよ。えっ?ボケが。
なんか親子連れで移植しようとしてるやつとかもいるし。一家4人でOS-9移植中か。おめでてーな。
よーしパパ 今度はOS-9 for SH-4に挑戦だ!、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、VAIOやるからOS-9なんか使うなと。アプリでも作ってろと。
OSの移植ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ハード担当とアプリ担当の奴らの間に挟まれていつ喧嘩が始まってもおかしくない、
ハードのせいかアプリのせいか、それともOS移植の不具合か、そんな雰囲気が
いいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとブートROMができたと思ったら、隣の奴が、やっぱICE使えないとね、
とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ICEなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ICE、だ。
お前は本当にICEを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、アイスって言いたいだけちゃうんかと。
OS-9通の俺から言わせてもらえば今、OS-9通の間での最新流行はやっぱり、
BASIC09、これだね。
Motorolaとの契約の問題で名前はMicroware BASICになったけどこれが通の環境。
BASIC09ってのはBASICでモジュラプログラミングできる最高の言語環境。そん代わり制約多い。これ。
で、それをパック(=中間言語にコンパイル)して68000 8MHzで動かす。これ最強。
しかしBASIC09でプログラム作ってると次からまともな言語系を使えなくなると
いう危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、CASIOのポケコンでも使ってなさいってこった。

167 :Be名無しさん:01/09/29 05:06.net
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとちょっとしか関係ないけどさ。
このあいだ、コンソールアプリ作ったんです。コンソールアプリ。
そしたらなんか186命令まで、とか言って、しかもV30依存のコードは使えないって言うんです。
で、仕様書見たらLSI-C試食版で作成とか書いてあるんですよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、アセンブラと自己書き換えなしでどーやって少ないメモリ切り詰めるんだよ。えっ?ボケが。
なんか親子連れで開発しようとしてるやつとかもいるし。一家4人でコンパイルか。おめでてーな。
よーしパパ 今度はWATCOMーCに挑戦だ!、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、VisualStudioやるからDOSなんか使うなと。フォームでも組んでろと。
コンソールアプリの開発ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
セグメントとfarポインタの間に挟まれていつ喧嘩が始まってもおかしくない、
一触即発でシステムごと落ちる、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとプロトタイプができたと思ったら、隣の奴が、僕ならせめて仮想86環境で作りますけどね、
とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、仮想86なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、386、だ。
お前は本当に386を使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、386って言いたいだけちゃうんかと。
リアルモード通の俺から言わせてもらえば今、アセンブリ言語通の間での最新流行はやっぱり、
MC68000スーパーバイザモード、これだね。
形式上はユーザーモードってメモリ保護機能がついてて普通は保護環境下で走らせているけど、これが通の環境。
クリティカルな部分をあえて保護せず、無制限に突っ走れる環境。そん代わり変なとこ読み書きすると一発でお釈迦。
これ。
で、タスクもらったら速攻でスーパーバイザモード。これ最強。
しかしいつもスーパーバイザでプログラム作ってると次からお行儀のいいコードが書けなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、VisualBASICでも使ってなさいってこった。

168 :Be名無しさん:01/09/29 15:43.net
MW-BASICってまだ売ってるのかな
X86用ってあるのかな

169 :Be名無しさん:01/09/29 17:40.net
>>167
MC68000はメモリ保護はありません

>>168
一部アセンブリ記述のため68000以外のCPU(除6809)に
移植できず

170 :Be名無しさん:01/09/29 22:43.net
>>166
BASIC09なつかしー。
学生時代の下宿で、FM-77上でOS-9のLEVEL1使って、Pascalの課題をBASIC09で
しこしこやってたのを思い出します。
取り扱い説明書にあった「わずかな変更でPASCAL言語に変換できます!」という
のはちと嘘だったけど、再帰を使った課題が一通りこなせるので便利だった。
あの内蔵エディタで打ち込んで走らせて、動いたらラインプリンタで
打ち出して学校へ行き、UNIX端末でしこしことPascalに変換。
当然入れ子なしプロシージャになるわけで、教師には変な奴だと思われたろうな。

当時の「Oh!FM」も愛読してたけど、WHITE RAMとかいうペンネームの人が
Modula-2/09(でしたっけ?言語系もこの方が移植したんだったっけ?)
をつかっていろんなプログラム(確か言語系自身を記述していたような)
を乗せてたのを、すげーなと思いながら読んでいました。
途中からMW-Cにスイッチしてしまったのが残念。当時はC言語わかんなかったのだ。

171 :Be名無しさん:01/09/29 23:58.net
>>170
あの頃はOS-9の情報に飢えてたな・・・
ざべとかプロセッサとかインターフェースとか
わずかでも記事があれば買いあさってた
あ、PC Worldもいい雑誌だったな・・・

172 :Be名無しさん:01/09/30 12:39.net
GoogleでOS-9を検索したら、MacOS9がいっぱい引っかかって鬱。
それはいいとして、このページ最高!

www.netlaputa.ne.jp/~achain/os2/os2nan03.html

173 :Be名無しさん:01/09/30 13:28.net
よくわからんが、わらた(w

174 :大男:01/09/30 19:32.net
>>172
おもしろい

175 :Be名無しさん:01/10/01 00:50.net
このスレ面白い。
すぐ消えるとおもったけど、マッタリ進行中。

176 :Be名無しさん:01/10/01 02:40.net
OS-9/09とのファーストコンタクトはOh!MZだったなぁ
MZ80k/c用の6809ボード(w
けど、その時はBASIC09が話題の中心で、
OS-9自体のすごさに気が付いたのは、後になってからだった
あと、共立から出てた68020ボードシリーズでOS-9ってゆうのが夢だったな
組み合わせる液晶とかキーボードとか
メモリ二階建てにして・・・楽しい現実逃避だった

177 :Be名無しさん:01/10/03 01:18.net
究極の8bit CPUと呼ばれる6809。
その上で動作するBASIC09をサポートするOSとして、OS/9は開発されたという。
それでいてマルチユーザ・マルチタスクをサポートする、ROM化可能なリアルタイム
OS。素敵すぎる。

178 :Be名無しさん:01/10/03 06:51.net
>>177
OS/9→OS-9

179 :Be名無しさん:01/10/03 10:11.net
WindowsもOS-9ぱくりまくり
カミングアウトしろやゴルァ

180 :Be名無しさん:01/10/03 13:16.net
インスパイヤーていうんですよ。パクリじゃなくって。

181 :1:01/10/03 15:09.net
http://www5.justnet.ne.jp/~ttp/

182 :大男:01/10/03 22:07.net
OS-9ってパクられてたんですか。
ふ〜ん、知らなかった。

183 ::01/10/04 00:09.net
それを言うならOS-9はUNIXのパクリ

184 :177:01/10/04 00:32.net
>>178
し、しまった。減算ではなくて除算を・・・
実はOS/2 Warp持ってたりする。
往年の銘機FM-77とOS-9LEVEL1は遠く実家の
倉庫。捨てられてるかも。

185 :Be名無しさん:01/10/04 03:10.net
>>184
くれ!!

186 :184:01/10/04 03:11.net
ついでに Oh! FM のバックナンバーも大量にあるんでしょう(藁

187 :大男:01/10/04 08:12.net
>>金ちゃん
ま、それはお約束という事で....

188 :177:01/10/04 08:54.net
>>185
OS/2ならただであげる(笑)

>>186
大量ってほどでもないけど、あります。
なんか読みたくなってきた、俺も。

189 :Be名無しさん:01/10/04 10:17.net
>>183
似てるけど、まったく別物

WinやOS/9は、機能追加するのに
カーネルのコンパイルとかしないでしょ?

190 :嗚呼!名門MW:01/10/04 11:43.net
嗚呼!青春のOS-9。
しかも星光電子のEXCEL-9の話まで。うちはWindmill買いました。OS-9level2が使えるカードはこれしかなかったので。
いいカードでしたよ。でかくて(笑)

191 :177:01/10/06 00:26.net
>>190
そういえば、OS-9の開発はカードを増設して、ってのが多いですね。
わしの前職はオーディオメーカーでしたが、CD-Iの開発は、AT互換機に68kカード
くっつけてやってたような気がする。
CD-I(VCD)カラオケは,10年前は結構マイナーとはいえ、需要はあった。
その仕事やりてぇ、って思った時期もあったなぁ。

192 :Be名無しさん:01/10/06 09:12.net
今回ご紹介した、OS-9用XiBase9体験版が、インターフェイス11月号の付録CDに
収録されました。この機会に是非一度お試しください。


インターフェィス買っとけよ、皆の衆

193 :Be名無しさん:01/10/07 10:22.net
松下のカーナビはOS-9

194 :大男:01/10/07 20:56.net
松下のカーナビ?
むむむむ、冷静ではいられない。

195 :Be名無しさん:01/10/07 23:15.net
>>186
あなたは1行(255Bytes)プログラマーですか?

196 :Be名無しさん:01/10/07 23:39.net
>>193
ITRONのものもある

MCI組織改革の末ITRON版有利とのもっぱらのウワサ

197 :Be名無しさん:01/10/08 06:58.net
なんだかんだ言って
6809のマシン語にがて

198 :Be名無しさん:01/10/08 13:40.net
>>196
う〜ん 残念。
addzestはWinCE

199 :Be名無しさん:01/10/09 00:08.net
>>197
確かにニーモニックにオペランド含んじゃってるアタリ,美しくないが。
しかもアドレッシングモード豊富で覚えるのタイヘン。
OS-9は特に相対参照ばっかなんで偏ったアドレッシングモードを覚えてしまう。
でもOS-9/6809萌えた〜(過去形)

200 :177:01/10/10 01:44.net
6809といえば、忘れられないコレ。
'sex' 命令。

201 :Be名無しさん:01/10/10 02:11.net
>>200
68Kに継承されなかったのは残念であった。(藁

202 :Be名無しさん:01/10/10 04:07.net
Z80用のBASE80風のアセンブラをBASIC09でつくろうとして
挫折したよ・・

203 ::01/10/10 09:50.net
BASE80懐かし〜!
6809用に欲しかったヨ!

204 :おまる師:01/10/10 22:18.net
ざ’べ ってもうないの?
最近本屋でみてないけど。
富士通が68000出すかと当時心待ちしてたのに
そーゆえば、カノプーが98洋に68000ボード
出してたな。10万ぐらいで!

205 :Be名無しさん:01/10/11 00:07.net
Fjの68020機は事業部長交代により80286機となりFM-16βとなってしまった。
ウィンドウシステムまでできてたのに・・・
しかしながらそのFM-16用68020ボードは某社よりOS-9ボードとして発売されるのであった。
ス・スマソ!これ以上は書けぬ!

206 :Be名無しさん:01/10/11 10:13.net
>>205
あのボード68010じゃなかったけ?

207 :205:01/10/12 00:01.net
>>206
ご指摘通り。間違った,スマソ

OS-9では使えなかったのにUNIXも動かすつもりでMMUが載ってた

208 :Be名無しさん:01/10/15 23:08.net
ageておこう!

209 :Be名無しさん:01/10/16 18:36.net
HD63C09 がすき。
俺の FM-11 AD2 は変えてるよ。

210 :Be名無しさん:01/10/16 19:34.net
>>209
石だけキープしてる(w
C09は(・∀・)イイ!よね

211 ::01/10/17 00:05.net
>>209,210
最近そーゆーチップに関して萌えないよね。

AthlonはP4にはない隠しレジスタがあって,
WinXPにこのようにパッチ当てるとスバラシイ
性能が出るんだ!

ってな事はないよね。きっと。

そもそもWinユーザってCPUのレジスタとかって
意識したコトあんのかな?

212 :ポケモンマスター:01/10/17 02:21.net
「不正な処理をしました」の表示で見たことはあると思われ。(w

213 :Be名無しさん:01/10/17 05:24.net
>211
> そもそもWinユーザってCPUのレジスタとかって
ない、と、おもう。自分も気にしてない。

HD63C09 は E,F レジスタとか A+B+E+F での32ビットレジスタとか乗算命令とかあって、萌え〜、だった。

そのとき「日立まんせー」って思ったね。
厨房だったけど、そのときは。

214 :Be名無しさん:01/10/17 20:57.net
86系はレジスタ本数の少なさだけは
常に意識させられる

215 :OS-9/6809 LII:01/10/18 02:19.net
09以降しばらく68系だったので86系の命令とレジスタが決まっている環境はだいぶストレス感じます。

216 :Be名無しさん:01/10/26 17:21.net
まだageる?

217 :Be名無しさん:01/10/26 21:19.net
やっぱOS/9のスレになっちゃうよな…

218 :Be名無しさん:01/10/29 17:46.net
XiBaseどうよ?

219 :Be名無しさん:01/11/05 23:56.net
今月号のInterfaceに出てたROMBUGの記事ってどうよ?
誰も読んでない?

220 :Be名無しさん:01/11/20 10:31.net
Yahoo!掲示板のOS−9のスレッド、消えちゃったね。
このスレッドも同じ運命なのか。

221 :Be名無しさん:01/11/21 00:14.net
今日からマイコンシステム&ツールフェア(MST)。
マイクロウェアとして最後の展示会です。
皆さん見に来て下さい。景品もらってください。

222 :Be名無しさん:01/11/21 23:56.net
誰も見に来てくれないからカナシイ・・・
明日が最終日なので是非来て下さい。
恒例のヘソ出しボディコンOS-9ガールズが貴方を待ってます。
マイクロウェアとして出展するのは最後になると思います。
来場者にはもれなくメイルマガジン送ります。
MSTは有明の国際展示場でやってます。
ゆりかもめかりんかい線で来てください。
それでは,私はもう逝きます。

223 :Be名無しさん:01/11/22 20:21.net
気付くの遅れた…なんか申し訳無いと思いつつ初カキコ。

224 :Be名無しさん:01/11/22 22:45.net
>>222 煽りか? あの集客力凄かっただろ。

225 :223:01/11/23 00:27.net
もしかしてだまされてしまったのでしょうか。
いまさら確かめようもなく…むむむ。

226 :Be名無しさん:01/11/27 00:29.net
>>>224
MSTは会場狭いんで逝く所ないから自然とプレゼンやってる所に人が集まる
MatLabとかもすごい人 Aplixもプレゼンは人が集まってた

OS-9ガールズよりATI/グレープのNucleusガールズの方がヨカッタ

227 :Be名無しさん:01/11/29 02:08.net
orcc #$50
sync

228 :Be名無しさん:01/11/29 05:18.net
stop #Supervis

229 :Be名無しさん:01/12/06 04:29.net
mm

230 :Be名無しさん:01/12/10 23:53.net
忘年会は今度の金曜日でいいんでしょうか?

231 :Be名無しさん:01/12/11 09:19.net
>>230
うん。いいよ。
O塚Sょう会から9人参加ってコトで

232 :Be名無しさん:01/12/11 13:06.net
OトボケSゃ長は9時から参加ね

233 :ハッスル部長:01/12/11 15:39.net
スマン、出先から直行するから少し遅れる。場所はいつもの所ね。アレを注文しておいて。

234 :開発君:01/12/15 10:32.net
ガンバル社の忘年会も恙無くOわり、Sい算額は9万円でした。
一人頭6809円ですので月曜に徴収します。

235 :Be名無しさん:01/12/18 10:22.net
OっとSぉいつは9るしいワイ

236 :Be名無しさん:01/12/28 13:39.net
まじでCE機に載せて欲しい

237 :Be名無しさん:01/12/28 19:16.net
OS-9。そんなものあったなあ、そういえば。

238 :FM戦隊OS-9:02/01/05 04:38.net
age

239 :Be名無しさん:02/01/10 19:43.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■RadiSys Japan K.K. NEWS ON WIRE
■発信元:日本ラディシス株式会社 WIRE編集部  ■発信日:2002年1月10日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本Wireはマイクロウェア・システムズが行っておりました、Wire Serviceを引
き続き、日本ラディシス株式会社として行っていくものです。お客様とより良
いパートナーシップを築いていくために、さらに充実したサービス配信をすべ
く精進してまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。


がんばれ
がんばってくれ
マジで

240 :Be名無しさん:02/01/14 08:42.net
地下鉄中央線九条駅3番出口から徒歩2分

241 :Be名無しさん:02/01/26 16:16.net


242 :Be名無しさん:02/01/28 10:08.net
きっと皆はOS-9よりサイボーグ009の今後の行方が心配なんだね

243 : :02/02/10 05:39.net
そんなことはないぞ

244 :Be名無しさん:02/02/10 16:42.net
漏れはDS9

245 :Be名無しさん:02/02/10 17:15.net
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:81300人 発行日:2002/01/15

どもども、ひろゆきですー。
昨日は警察庁からの偽メールに取り乱しちゃいましたですー。
いやあ、今考えるとちょっぴり恥ずかしいですー。
よーく考えてみると、おいらも以前に「ネタ」と称して”閉鎖騒動”なんか起こしてたんですよねー。
その時のコメントはこんな感じでしたあ、、、↓

>そして、今回のオークションネタは、ネタのわかる人たちへの最後の花向けと、
>ネタのわからない人たちを笑う最後の悪趣味な冗談だったわけです。

まったく、おいらってば自分のことは棚に上げて、なにを言ってるんでしょうねぇ、、、
どうもおいらは自分に甘く他人に厳しいというか、自分の言動と他人の言動を相対的にみる能力が著しく欠落しているようなんですー。
ひょっとしたら、こういうところで「人格障害者」なんて言われちゃうんですかねぇ、、、
警察庁にはあんな高飛車で脅迫めいたメールを送りつけてしまったし、恥の上塗りですー。。。

でもみんなは、そういうとこも含めておいらのこと好きなんだよね?
まさかこんなことで愛想尽かしたりしないよね?
これからも応援してちょ!

んじゃ!

246 : :02/02/12 03:23.net
CE機用OS-9出してくれ
あとBASC09復活キボンヌ

247 :大男:02/02/20 13:23.net
OS-9は無くなっちゃうんですか?

248 : :02/02/21 08:51.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
━ NEWS HEAD LINE ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]OS-9v3.0 μITRON3.0互換APIの無償提供を開始
[2]SH-5版、OS-9の開発も順調
[3]IPv6サポートのOS-9まもなくリリース
[4]セイコーエプソンのカードPCとOS-9の特別キャンペーン実施中
[5]RTOS学習室2月27日開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

健在だよ!!!

249 :大男:02/02/23 09:01.net
Firewallで外からの80番Requestをdropにしていたら、
「公開PROXYだっっっ!!!」って決め付けられてしまいました。そんなぁ....
これって有名な話なんですか?

250 :Be名無しさん:02/03/06 18:19.net
OS-9って今旬なとこで採用された事例ってあるのか?
TRONばっか聞くが。

251 : :02/03/08 22:13.net
カーナビに入ってなかった?

252 :Be名無しさん:02/03/10 02:09.net
age

253 :Be名無しさん:02/03/11 00:22.net
「今旬」というわけではないけど、この春デビューする
某電車の....ああ、言いたい。けど言えない。

NDA書いたら教えてあげる。(笑


254 : :02/03/11 00:47.net
8085Aから68000になったら数倍遅くなったけど、
今のCPUならだいじょぶ?

あと、今でも間接アクセスしかしてないの?

255 : :02/03/28 19:17.net
age

256 :Be名無しさん:02/04/17 23:43.net
>>254
8085A???
ハァ?

間接アクセス,って,間接アドレッシングのコト?
絶対アドレッシングしちゃったらポジションインディペンデント
できないじゃん!
ムカシのUNIXのコンパイラは-picオプションがあったのにネ!


257 :Be名無しさん:02/04/18 00:08.net
>>254
OS-9/85 ちょっと欲しいかも...。

258 :Be名無しさん:02/04/24 01:07.net
このスレも盛り上がらんなぁ。
OS-9のITRON3.0APIってどうよ?(ちょっと古い)
http://www.microware.co.jp/support/technical/ITRON_API.html
私は単純にヴァカだと思います。

259 :Be名無しさん:02/04/28 13:49.net
>>258
泥棒に追銭?
振られた女に宝石?
解雇要請に退職願?
...良いコトバが見つからない

260 : :02/04/29 16:34.net
>>256
半導体製造装置の制御系ね
8085A→68000(OS-9)になったら、画面はグラフィカルになったけど
操作の反応メチャ悪だった。
10年くらい前の話だからキニスルナ。

261 :Be名無しさん:02/04/30 09:47.net
それってGUIにしたのが敗因なんでそ?
制御の応答も悪くなってたら笑えないけど

262 :Be名無しさん:02/04/30 17:53.net
>>260
作り方がタコなだけだろ。8085A なら、多分自前の OS (と言うか、モニタ
だろうから、好き勝手やってたんだろうから、OS の使い方に慣れてなかっ
たんだと思うよ。例えば、装置からのイベントとユーザーからのイベント
を待つ時、イベント待ちプロセスを二つ作ってシグナルでメインプロセス
に通知して処理すりゃいいのに、メインプロセスで両方のイベントをポー
リングしてるとか...。

>>258
販売戦略でしょ。ITRON 用のプログラムも動きますって奴。FreeBSD の
Linux Emulator とかと一緒だと思うよ。

263 : :02/05/04 22:44.net
OS9/09のPDAがあったらなぁ・・・
もちろんL2で。

264 :Be名無しさん:02/05/06 23:21.net
マカーが何か騒いでるんだけど・・
当のリンク先はノッツファウンド・・・
信者にだけ見えるページラシイヨ・・・キョワイ・・

【G5】キタ─(゚∀゚)─!!!【G5】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1020688781/-100

265 :Be名無しさん:02/05/11 04:02.net
誤爆?

266 : :02/06/06 00:19.net
【NO.1】===========================================================
      不思議に光るLEDを使った電子広告でOS-9が活躍
===================================================================
皆さんの中に、成田エクスプレスで成田空港あるいはモノレールで羽田空港に行
くとき、到着間際のトンネルの中で突然暗闇に現れる不思議なLED(発光ダイオ
ード)の広告を見たことがありませんか?

この不思議に光る広告を最初に見た方はきっと驚かれたのではないかと思います。
この製品は、タイムスリットといい、アビックス株式会社様が開発したものです。
タイムスリットは、縦に1列だけに並んでいるLEDを、通過する電車の速度をリア
ルタイムで測定しながら、電車の窓の位置に合わせて点滅させ映像を作りだすもの
です。電車の速度に合わせて表示するという、一見簡単のようですが実は特許を取
得している大変難しい技術なのです。テレビは、ブラウン管の中で走査線が走って
映像を作りますが、タイムスリットはその逆で点滅するLEDの前を人間の目が移動
することで映像を作り出します。実際にLEDが敷き詰められているわけではないの
に、単なるスリット上のLEDから映像が浮かび上がるのは驚きます。

現在の製品は、駅などにある、赤、緑、オレンジ、黒の4色ですが、アビックス社
は、このたび1,677万色のフルカラー版を開発しました。その新機種にOS-9が搭載
されています。4色の場合は、1セルについて2ビットの情報で済みますが、1,677色
となると24ビットとなり、扱う色数も一挙に400万倍と格段増加します。列車の進
行速度を測定しながら、しかも、数十センチの窓枠の位置に合わせながらLEDを高
速に点滅させる、まさにリアルタイムOSがその威力を発揮できる製品です。

この不思議に光るLEDの広告サインは、来るESECの当社のブースで実際に展示をし
ます。ブースに来られたら、「時速40kmの速度で首を横に振ってみてください」。
目の前に、きれいなカラー映像が浮かび上がります。

267 :Be名無しさん:02/06/09 01:32.net
Good morning, OS-9ers!

カーネルと聞いて、ドライバ込みのものを思い浮かべるのは UNIX ユーザ。
ドライバ無しのものを思い浮かべるのは OS-9 ユーザ....と思っているけど、
どうですか?

マイクロカーネルを話題にした BBS や解説に OS-9 が出て来たのを見たこと
ないけど、OS-9 はマイクロカーネルだという認識は間違っているのかな?

OS-9 愛好家としてはちょっと悲しい....
「OS-9 愛好家だった」と訂正しなければならないのは、もっと悲しい....

>何があればOS-9と呼べるのだろうか?

(1) カーネル
(2)「マネージャ・ドライバ・デバイスディスクリプタ」の様式。
(3) メモリモジュール構造



268 :Be名無しさん:02/06/09 07:10.net
そうです。
最初からマイクロ・カーネル構造れす。

269 : :02/06/15 14:17.net
>>267
(1)〜(3)全部重要。
しかし、BASIC09のために作られたOSが
これほど萌えるものになったのは不思議。

270 :Be名無しさん:02/06/15 14:22.net
214 名前:213 :01/10/20 12:02 ID:fFGjQToc
先程お願いしましたが、まだ削除されていません
事実無根です
早急に削除して下さい
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/company/997171282/699

215 名前:削除屋三太郎 ★ :01/10/20 12:09 ID:???
>>213-214
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guideに、
>法人・公的機関の取り扱い
>原則放置
> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です。

とありますので、放置とさせていただきます。

260 : :01/10/23 10:54 ID:iMDesK4O

> 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、
>インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが不明確なもの、は全て放置です

おいおい、データソースが不明確だからこそ削除するんだろうが(苦笑


271 :大男:02/06/18 22:36.net
そーかなー、OS-9はマイクロカーネルかなー。
もっともっと切り刻めるぞ。

272 :Be名無しさん:02/06/19 17:29.net
>>271 WindowsNTはマイクロカーネルです(藁

273 :Be名無しさん:02/06/19 20:27.net
>>269 (1)〜(3)全部重要。
って言うか、(1)〜(3)が、OS-9 の必要充分条件だと思っています。
RBF や SCF さえも、OS-9 の必要条件ではない!(まぁ、これが無いと、
パーソナルコンピュータとして使うには具合悪いですが....)

ディスクが無ければシステムとして成り立たない UNIX とか言う DOS と
違って、OS-9 は正真正銘の OS だもんね。(ただ、ディスクレスの
UNIX も有るみたいだけど....詳細不明)

>>271
マネージャがシステムモードで動いているから、マイクロカーネルじゃない?


274 :Be名無しさん:02/06/20 19:37.net
OS-9 ってほんとにマイクロカーネル?
単に各機能がモジュールとして別れてるだけじゃないの?

その辺不勉強なんで、参考になりそうなポインタってないかなぁ。


275 :mdir:02/06/21 01:42.net
>>274
マイクロカーネルの条件は?

276 :274:02/06/21 18:11.net
>>275
うーん、よくわかってないのでスンマソン。
とりあえずマイクロカーネルなOSというと カーネル空間は最小機能にし
てできるだけユーザ空間に機能を置く、カーネル空間とユーザ空間はIPC
で通信する ってなイメージをもっちょります。
で、RTOSってカーネル空間、ユーザ空間ってわかれてないのが多そうだ
からOS-9もそうかなって。だとするとマイクロカーネルなOSってより一
枚岩的じゃないかなっと。
不勉強でスマソ。

277 :mdir:02/06/22 00:04.net
>>276

OS-9に関する情報は、良いのが見つかりませんでした。

もともとの8ビットの頃でもシステム状態・ユーザ状態があったので
走行状態は変化します。
68K版からは実際スーパーバイザモード・ユーザモードで走行しています。

マイクロカーネルって定義であるようなユーザプロセス的にサービスする
代表は、TCP/IPですね。
キャラクタデバイスとかディスクは通常の移植ではシステム状態走行ですから
これらは外れますね。

このOSは、プログラム単位でファイル名とは別にモジュール名をつけてあり
走行中に、モジュール名で動的なリンクが出来ることが特徴の一つです。
システムプログラムも同じです。
カーネルは、kernelって名前のモジュールですし・・・
だからモノリシックって感じでもないです。

長くなったのでこの辺で止めときます。(w

278 :大男:02/06/23 18:27.net
(あんまり自信無いけど)私が考えるマイクロカーネル
「1個のバイナリ状態のkernel」に含まれるシステムコールが最小限。
極端には「システムコールを登録するシステムコール」だけが含まれている。
静的/動的を問わず、「必要なシステムコールだけを持ったkernel」を
構成できるのが「マイクロカーネル」ではないかと。
よって、OS-9はマイクロカーネルにあらず。
違うかな〜〜。

279 :縞栗鼠(シマリス)の親方:02/06/23 18:49.net
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/


280 : :02/07/01 07:52.net
microware.ne.jpにサンプルプログラム掲載されますた。
・・・必死こいて勉強してた頃を思い出しますた。

281 :大男:02/07/01 20:11.net
>>280
後10年、いや、5年早くやって欲しかった。

282 :sage:02/07/02 07:55.net
うちの FM-11 AD2 ではまだ OS-9 が動いてるよ。

関係ないけど Plan9 もおもしろそう。

283 :Be名無しさん:02/07/02 16:03.net
inferno はどうよ?


284 :Be名無しさん:02/07/04 12:14.net
Good morning, OS-9ers!

マイクロウェアのサンプルを見ました。(敢えてマイクロウェアと言う)
それにしても、サンプル全体の zip アーカイブをダウンロードしないと、個々の
サンプルを見れないというのはなんとかならんか > マイクロウェア

おおっ! 最近のバージョンだと、イベント待機中にシグナルが来ると、エラーに
なるのか! (;_;)嬉し涙

まだ、チラッと眺めただけですが、1つおかしな個所が......
「イベントの使い方は?」に、

>ある一つのイベントを利用する複数のプロセスが存在する時、どちらのプロセスが
>先にイベントを生成するかのタイミングが不明な場合は、それぞれで _os_ev_link()
>を実行し、エラーとなるかどうかをチェックした上で _os_ev_creat() を行うように
>する。

とあるけれど、この手順はおかしいぞ。

ちょっと質問。
最近のバージョン(Ver 3 以降)では、errno は関数になっていますか? それとも、
ただの変数でしょうか?


285 :帽子:02/07/05 11:46.net
あれ?このスレ消えたと思ってた。

QNXはマイクロカーネル。
http://www.qnx.com/developer/docs/momentics_nc_docs/neutrino/sys_arch/kernel.html

ポイントとしては、カーネルが提供する機能(スケジューラ、システムコー
ル等)の実装を選択できるような構造をもったカーネルじゃないのかな。

OS-9 kernelモジュールはモノリシックだからマイクロカーネルじゃないと
オモハレ。

>284
1.それはとりあえず creat してみるってことでしょうか?

2.errnoは変数です。全てのシステムコールではありませんが
*エラー時*、errno にエラー番号が入ります。

3.サンプルが直接Webで見れないのは、レンタルサーバがディレクトリ
閲覧を禁止してるためで、面倒だけどファイルのアイコンのリンクに
 自分でファイル名を補足すれば一応ブラウザでも見られるようです。


286 :Be名無しさん:02/07/06 03:04.net
Good morning, OS-9ers!

>>284 で引用した個所には、問題が2つ有ります。

1つ目は、あの手順だと、運の悪いプロセスは、イベントをリンクも生成も
出来ないことがあるということです。

2つ目は、複数のプロセスに同一イベントを生成する機会が与えられるよう
な設計は良くないということです。その場合、複数のプロセスの間でイベン
ト名(または、それに代わるもの)を一致させるために、それを前もってハー
ドコーディングしておく必要がありますが、それでは、他のプログラムとの
間で、名前の衝突が発生するかも知れません。

衝突に関しては、適当なところで妥協することも必要かも知れませんが......

次に、何故 errno のことを聞いたかと言うと......

伝え聞くところでは、Ver 3 以降、マルチスレッドをサポートしているとの
こと。それだと、errno を大域変数のままにしていたのでは使い物にならな
いので、そのあたりは、どうなっているのかなと思ったのです。(例のサン
プルでerrno が使われていた)

それから、あまり自信がありませんが、私の使っていた UltraC では、システ
ムコールでエラーが発生しても、エラーコードを errno に代入するようなこ
とはなかったように記憶しています。

システムコール(正確には、システムコールに C のラップを被せたもの)は
全て、関数の戻り値がエラーコードになっていたので、「ははーん、マルチス
レッドを意識しているな」と思ったものです。(その時点では、まだマルチ
スレッド化されていなかった)


287 :Be名無しさん:02/07/19 17:19.net
このスレに関係者はいないみたいだね

288 :大男:02/07/19 21:21.net
>>287
そうでもないと思いますよ。

289 :パイの魅学園:02/07/19 21:29.net
    ,,-'''''''''''''''-,,
  ,/::/::::\\:::\
  /:::::/:/::::|i::i::i:::i:::::::::i
 |::::::::|::|::|::| |::|::|:::|::i:::::|
 |:::|::iVVV VVVi:::|:::::|
 |:::|::|/\ /\|:::|::::i  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i::|::|   ┌┐   |::|::/ <  http://csx.jp/~madrix/
.  ヽi:|'-.,,,ヽノ _,,-'.∧    \__________
     /ヽフ\ |)ヽ +

サンプルを入れました〜☆ 無修正動画〜画像等!


290 :mdir:02/07/20 01:53.net
>>287-288
納得しておりました。

291 :287:02/07/22 18:46.net
>>288 大ニュースがあるのに書き込まれてないじゃん

逆に関係者だから書き込んでないとか?

292 : :02/08/27 04:55.net
 

293 :Be名無しさん:02/09/12 19:28.net
星さんも辞めたという話を聞いたけど...

294 :大男:02/09/21 21:16.net
STARが?ホント?!

295 :Be名無しさん:02/09/22 04:22.net
なんのはなしかさぱーりなので
かいせつよろ

296 :Be名無しさん:02/09/28 10:26.net
ttp://www.caravan.net/eis/Cover/hoshi.htmlとか参照。
ttp://www.microware.co.jp/rsys_japan_hp/news/news_020714.html
と関係あるのかと勘繰ってみる。

297 :Be名無しさん:02/10/04 21:56.net
応答せよ。

298 : :02/10/11 16:46.net
メルマガ止まった?

299 :OS名は無いんさん:02/10/13 08:26.net
しかし、サッパリ動きが見えないですねぇ。
個人向け試用版のオンライン提供とか、
太古の09版のフリー化とかって出来ないんですかねえ

潜在的なファンとか、結構居ると思うんですけど、
それらを利用する気はないんだろうか?

300 :大男:02/10/13 18:19.net
個人ユーザーなんか眼中に無いのだと思います。

301 :Be名無しさん:02/10/26 01:33.net
晶子タンハァハァ

302 :大男:02/10/26 18:23.net
晶子?
誰?

303 :Be名無しさん:02/10/27 01:33.net
ここサポート悪いよな。特に買収されてから。

304 :Be名無しさん:02/11/06 22:55.net
典子タンハァハァ


305 :0591:02/11/07 00:58.net
> 286
すげー、カメな奴で申しない。
errnoはちゃんとコンパイラレベルで局所扱いされるので
平気だよ。
pthreadの実装は、APIレベルで行われているので、
IPC関連のシステムコールを利用する場合は配慮が必要だけど、
結局は、個人の見極めでどうにでもなるのでは。
# APを作るのは自分で、他人ではないってこと

306 :Be名無しさん:02/11/10 00:42.net
>>305

errno を、どうやって局所扱いしているのか興味があります。
教えてくれませんか?


307 :0591:02/11/10 13:37.net
>>306
いやー、俺も詳しくはわからないのだが、

マルチスレッドのプロセスには、そのプロセスから生成される
全てのスレッドに共有される領域と、スレッド毎に割り当てら
れる領域があります。

マルチプロセスのプロセスの元になるプログラムをコーディング
するときに普通に大域変数を定義すると全てのスレッドに共有で
利用される領域にその変数は確保されます。
もし、errnoがこの領域に取られるとすると、複数のスレッドにて
CLIBが利用された時、その内容は補償されません。それは、ユーザ
ステートでのスレッドディスパッチをユーザプロセスレベルでは制
御ができないからです。

スレッド毎に割り当てられる領域には2つの領域があります。
1つはスタック、もう1つはスレッド毎のプライベートストレージと
呼ばれる領域です。
errnoやstackに関する情報がこの中に確保されています。

errno.hには次のような記述があります。
#define errno (*(int*)_pthread_local_slot(_PTHREAD_ERRNO))

この定義により、スレッドの中では、プライベートストレージに
確保されているerrnoにアクセスすることができるのです。

だ、そうだ。これでいい?




308 :Be名無しさん:02/11/10 13:58.net
>その内容は補償されません。

補償しないのはおかしいニダ
謝罪と賠償を(略)

309 :Be名無しさん:02/11/10 17:32.net
>>307
>#define errno (*(int*)_pthread_local_slot(_PTHREAD_ERRNO))

errno は、やはり関数になっていましたか。
_pthread_local_slot() の中身を知りたかったのですが、まあ
いいです。ありがとうございました。

ところで、これだと

errno = ERRORxxx;

とは出来ないのだろうなぁ。


310 :0591:02/11/11 10:21.net
>>306
> errno = ERRORxxx;
> とは出来ないのだろうなぁ。

はできます。というか、
int *errno;
errno = _pthread_local_slot(PTHREAD_ERRNO);
*errno = E_DAMAGE;
となるのです。



って、言ってますた。
>> 308
カムサムニダ、オロチョン。

311 :0591:02/11/11 10:24.net
>>306
> errno = ERRORxxx;
> とは出来ないのだろうなぁ。

はできます。というか、
int *errno;
errno = _pthread_local_slot(PTHREAD_ERRNO);
*errno = E_DAMAGE;
となるのです。



って、言ってますた。
>> 308
カムサムニダ、オロチョン。

312 :Be名無しさん:02/11/15 12:15.net
>303
確かにサポートわるいな。
バグを報告したのに1ヶ月以上放置され催促すると米国に問い合わせます。
修正をお願いすると出来ない、金を払えば別途やってもいいが正式対応ではないとうなまう。
やるきないんだったらサポートメールを米国に自動翻訳転送したらどうか。

サポート以上に性質が悪いのが営業。全く売るきなし。
1社の御用聞きだけやっていて新規はおろか既存顧客の様子も聞きにこない。
次の製品は別OSに切り替えることにしたよ。この先不安だしね。

久々にHP覗いてみたよ。会社、引越ししたみたいだ。まさか家賃が・・・
ぜんぜん更新してないみたいだ。なにも新しい情報がない。なにもしてないのか。
それより従業員数が22名って大嘘じゃないか。いま3人か?


313 :Be名無しさん:02/11/17 19:23.net
>312
VxWorksのサポートとかに比べて、回答は早いけど誠意がない。

事務所は御茶の水に替わった模様。
技術2人・営業1人の3人みたいだね。

Windowsでの開発環境になったのはいいけど、
GUIベースのHawkが使い物にならない。

「何とかしてくれ」と頼むと「コマンドプロンプト使って」だとよ。
昔はそれでやっていたから使う事自体は構わないが、
根本的な解決になってない。

もう駄目だろ。日本法人はかなりの売り上げを持っていたらしいけど、
これじゃユーザーが逃げていくばかり。



314 :OS名は無いんさん:02/11/17 23:44.net
>>313
うーんやっぱり買収のせいなんでしょうか?
人数はネット時代ですし、片手間でやってるようなベンチャー事業を考えれば
対応さえ出来ていればいい気がしますけど、
やる気がなさそうなのは気になりますねぇ
むしろ再独立する位の鼻息が欲しいなぁ
というか星光電子の御仁はどうしてるんですか?

ところでユーザーコミュニティとかってないんでしょうか?


315 :おしえてくん:02/11/19 03:05.net
流れ流れて落ち着く先はやっぱしここですた。
教えてクンで申し訳ありませんが、OS−9
/68Kの管理可能最大メモリサイズは如何
ほどなのでしょうか?
わたしゃ唯のユーザーのため、マイクロウェア
に電話しにくく、どなたか教えて下さいません
でしょうか?

316 :Be名無しさん:02/11/21 01:33.net
>>315
mfree

これは半分冗談。

基本的に、物理メモリいっぱい使えると思いますが、
いったい、何をしたいのか?

68000 ならば最大で 16MB。
680x0 は知りません。たぶん、有るだけ管理できると思う。
こんなことを聞きたかったとも思えないけど......


317 :おしえてくん:02/11/21 02:29.net
>316
レスありがとうございます。
ボード上は64Mまで増設可能だったためそこまで増やし、
BIOS起動時のRAMチェックでは確かにOKなのですが、
mfreeで見ると32Mしか見えないのです。
最初は私の残りの32Mはどこへ消え失せたんだろうかと
そこら中探し回りましたが、これはOS−9の管理の
問題なのではと思うに至り、どなたか詳しい方に御教
示頂ければと考えた次第です。
CPUは68060でバージョンはV3.0.3です。

318 :Be名無しさん:02/11/22 01:16.net
>>317

#include <stddef.h>
#include <sysglob.h>
error_code _os_getsys(u_int32 offset, u_int32 size, glob_buff *sysvar);

というのが有りますが、

_os_getsys(offsetof(sysglobs, d_totram), 4, &buf);

を試していないなら、やってみて下さい。動作は保証できませんが (^^;
buf に 64MB が返って来ますか?


319 :おしえてくん:02/11/22 02:06.net
>318
ありがとうございます。
来週いっぱいまでちょっと外出てますので、
再来週以降、試してみます。

スレ違いなもので、どこかに移動した方が
いいのであればそうしたいのですが?

320 :FT-IR:02/11/23 03:46.net
OS-9に関する情報サイトに出会えて感激です。実は、今困っていることがあるの
です。OS-9のシステム(=ある会社の分光測定器)でフォーマットされたフロッ
ピーディスクを、NEC PC98またはDOS/V機種で読み込む方法/読み込むためのソフ
トをどなたか御存知ではありませんか?OS9MAXというソフトがあるということを
知ってはいるのですが、あまりにも高くて手が出せません。勝手な質問で申し訳
ないのですが、よろしくお願い致します。
(私が勤めている会社が買ってくれたら良いんだけど・・・、この御時世なので)

321 :Be名無しさん:02/11/23 16:53.net
>317
OS-9000しか知らんのでOS-9が同じかどうか知りませんが、システムを
コンパイルするときにsystype.hとかなんとかでメモリー領域を設定
するので、そこが32Mまでで記述してあるとそんなことも起こるかも
しれません。


322 :Be名無しさん:02/11/23 17:00.net
ところで、米Radisysのページを見るとOS-9のV3.2(SH-3/x86/PPC)とか
V4.1(SH-4/ARM)が発表になってますね。とりあえずV4はIPv6対応って
ことかしら。
もちろん日本のサイトには情報なし。


323 :Be名無しさん:02/11/24 23:39.net
>317 >321
initモジュールだと思う。68kは32BITアドレスOnlyなので、
理論上は4GBMAXしかアクセスできないはず。
・・・68kで4GBメモリなんて聞いたことないが。

「Mwos\OS9\<CPU名>\<ターゲット名>\init\init.des」
というファイルとかない?そこでコンフィグレーションすると思うけど。

環境とかバージョンによって違うかも。間違ったらスマソ。


324 :Be名無しさん:02/11/24 23:53.net
>314
スターの話は聞かないね〜。この間のリストラされた元マイクロウェア
営業の人が、違うソフトベンダーの技術営業になったって
とある展示会会場で聞いたよ。・・・元気そうで何より。

ユーザーコミュニティはないでしょ。この状況じゃ。
情報あったら俺も知りたい。

>322
ホントだ。あそこのプロトコルスタックはバグが多いから、
バージョンアップは非常に不安だが。(w


325 :おしえてくん:02/11/25 01:24.net
>321,323
レス本当にありがとうございます。
今週いっぱいまで出張中のため、確認後また
レス入れます。

326 : :02/11/25 03:52.net
OS-9/09、とくにFM11版って手に・・・入らん罠(泣

327 :Be名無しさん:02/12/03 11:37.net
>320
アメリカのラディシスではx86のお試し版を配っているみたいだから、
それをなんとか入手してPCにインストールしてRBFを読み出す、
というのはどうだろう。


328 :Be名無しさん:02/12/05 00:23.net
今はOS Xの時代だぜ

329 :Be名無しさん:02/12/05 00:25.net
>>328 林檎馬鹿……。

330 :Be名無しさん:02/12/05 01:43.net
紛らわしいのは事実かも
OS-9
MacOS9
ビミョーな感じ


331 :Be名無しさん:02/12/05 17:09.net
>>330 訴訟になってたような

332 :Be名無しさん:02/12/09 03:19.net
>>331
当時そんなもん間違わねーだろ?と思ったが>>328を見るとそうでもないような気がするな。

333 :山崎渉:03/01/15 11:58.net
(^^)

334 :Be名無しさん:03/02/16 16:32.net
hoshuuuu...

335 :Be名無しさん:03/02/16 16:34.net
★もうすぐ春です★
http://jsweb.muvc.net/index.html

336 :Be名無しさん:03/02/18 01:03.net
>>326
何版なら手に入る?

337 : :03/03/30 06:50.net
>>336
X68k版

338 :336:03/03/30 07:32.net
>>337
それはOS-9/6809版じゃないじゃん

339 : :03/03/30 13:56.net
組み込みOSとして使われてるし、サポートはあると思うけど・・・OS-9/09
新たに入手ってできるのか?

340 :Be名無しさん:03/03/31 00:17.net
OS-9お仕入れ捜しまわったけど出て来ない。
ほんとどこいったんだろう?

FM-7とFM-11も開かずの部屋に入れたままだしなあ。

341 :Be名無しさん:03/04/14 11:39.net
>>161
ヒューズレジスタには驚いた。あんなことよくやるよな。

342 :山崎渉:03/04/17 11:40.net
(^^)

343 :山崎渉:03/04/20 06:07.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

344 :Be名無しさん:03/04/27 19:59.net
>>341
 ヒューズレジスタって何?
6829積んだマシンってGIMIX-IIIだよね?

345 :Be名無しさん:03/05/21 10:58.net
ひっそり保守(^^;

346 :山崎渉:03/05/22 02:14.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

347 :Be名無しさん:03/05/23 18:20.net
OS-9 V4.X ・・・
RadiSys まだやる気みたいだ

348 :山崎渉:03/05/28 16:45.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

349 :Be名無しさん:03/06/18 01:59.net
ESECには出るんですね


350 :_:03/06/18 02:39.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

351 :Be名無しさん:03/06/19 03:40.net
↓このオーストラリア製のマシンはOS-9で動いてました。
http://www.denhaku.com/course/51.htm

352 :_:03/06/19 04:57.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

353 :((≡ ̄♀ ̄≡)):03/06/19 08:01.net
ここなっつにかもん!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/

354 :h:03/06/19 11:14.net
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/



355 :_:03/06/19 11:46.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

356 :_:03/06/19 15:58.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

357 :山崎 渉:03/07/15 11:21.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

358 :宍戸絵里名:03/09/07 07:24.net
なんとなくageてみる。


359 : :03/10/13 23:03.net
OS-9ってBASIC09のために作ったんだよな?
BASIC09こそ復活させれ!

360 :Be名無しさん:03/10/14 02:22.net
>>344
ヒューズレジスタっていうのは、OSを動かすためのスーパーバイザモードから
その他のプログラムを動かすユーザモードへ切り替えるためのしくみだ。

6809にはモード切り替えなんてないのに、6829を使って無理矢理に実現していた。

361 :344:03/10/14 19:50.net
>>360
わあ、そんなことしてたんだスゲー 6829高かったしねぇ

ところでちょっとスレ違いだけど FPUのソケットに指して本体CPU乗っ取るとか
いう これまた荒業のがx86系にもあったような、何だっけ?

362 :大男:03/10/27 20:54.net
>>361
Over Drive Processor

363 :Be名無しさん:03/10/27 21:06.net
>>362
それは違うだろ

364 :大男:03/10/27 21:58.net
>>363
そか。あはははははははは....

365 : :03/10/29 08:27.net
うーん、OS-9/6809 Level2 以来使ってないなぁ。

366 :Be名無しさん:03/10/30 23:07.net
>365
御大尽様(´∀`)

どんな環境で使っていたのですか?

367 : :03/10/31 10:44.net
>>366 FM-11 AD2
6809 は 日立の 6309 に換装。
用途は、趣味。

368 : :03/10/31 10:44.net
でもまだ俺20代なんだけどな〜

369 :366:03/11/01 20:12.net
>367
( ゚ ∀ ゚ )スゴイ!!

理想的なマシン環境ですね。
AD2が発売された頃・・・1984年だったかな、はFM-11シリーズ
といえば中高生にはかなり敷居の高いマシンだったし。

今はもう無いんですか?

>368
書き込みは同じ人でしょうか?
20代前半なら神ですねw

370 : :03/11/02 12:53.net
>>369 残念ながらあと数ヶ月で30です。

小学生のとき、子供の科学に載っていたSWORD の M-5 を
買ってほしかったのですが、それは買ってもらえずじまい。

その後、業務用に使われていたマシンの剰余分を親父が持って帰ってきて、
それつかってました。中学受験の最中だったような気がします。

で、中学に入ったとき、1200 bps の AIWA のモデムを買ってもらいまして、
草の根 BBS につなぎたいと思ったものの、FM-11 用のターミナルソフトがない。

そこで F-BASIC 4.0 でターミナルソフトを作ってみたものの、
漢字を表示させるには Shift-JIS <-> JIS の変換が必要で、
そこだけは BASIC じゃだめだとおもって機械語が必要になったんですが、
ハンドアセンブルが面倒で挫折。

で、Oh!FM を読んでると OS-9 にはどうやらアセンブラがついてるらしい。
という理由で、アセンブラのためだけに OS-9 を使い始めたのが始まり。

371 : :03/11/02 12:57.net
>>370 そうそう、親父が持って帰ってきたという FM-11 AD2 は今でも稼動しています。
部分的にパターンカットされたり、なぜか RTC が追加されたりしていますが、
ただの端末として今でも本体は使えます。

でも、デジタルモニタがもう死にかけ。
デジタル RGB (高輝度信号線対応 16 色表示) -> デジタルモニタ信号 の
コンバータってないものですかね…

372 :Be名無しさん:03/11/02 18:52.net
アナログRGBに変換する方が簡単でつ。
ただ、同期がとれるモニタがいまだに手に入るのかどうか疑問です。


373 :366:03/11/02 20:07.net
>370
SORD M5を逃してFM-11とは・・・( ゚д゚)
国産軽自動車が新車で買えずに中古のベンツをタダで乗っているような。

やっぱりアナタは神ですねw

FM-11にはOS-9システムは付属でしたっけ?
単体パッケージだと5万くらいしましたねえ。
ワタシなんぞはFM77AV40を借金の上、一応新品購入しましたけどBASIC
から抜け出すまでは至りませんでしたし(´・ω・`)

>でも、デジタルモニタがもう死にかけ。
ワタシのAV40用ディスプレイも去年亡くなりました・゚・(ノД`)・゚・
RGB21ピンという素晴らしい端子接続だった為、普通のディプレイは接続
不可。幸い電波新聞社からゲーム用のアップスキャンコンバータが出て
いたのでこれを経由して辛うじて200ライン表示を確保してます。

FM-11のデジタル端子はRGB8ピンでしたか?
もしそうなら同時代の他社製デジタルディスプレイでも流用可能だと思うの
ですが。ヤフオクあたりでたまに出てきますけど。


374 :Be名無しさん:03/12/06 11:06.net
>373
おそレスですが、

FM-11AD/EXにはついていない。AD2にはついていた。
だったと思います。
Cコンパイラは別売りだったかな。


375 :373:03/12/11 00:44.net
>374
レスありがとうございます。

こちらはどこかのアホのせいでアク禁くらってました(#`Д´)

AD2は付属でしたか。
FM-11はAD2+まででしたっけね。


376 :Be名無しさん:03/12/14 20:00.net
お待たせしておりましたOS-9/X86,RISCの新バージョン,V.4が
いよいよ年内にリリースの運びとなりました。
当初は,PowerPCおよびSH-4対応版からリリースされます。
今回のバージョンアップでは,次世代インターネットプロトコルである
IPv6をサポート。SoftStaxとLAN Comm Pakによる標準の
ネットワークスタックの中で,従来のIPv4と合わせてワンモジュールで
対応することができます。
また,V.4ではサポートCPUにSH-5が追加されたほか,多くの強化・改善が
図られています。

377 :Be名無しさん:03/12/15 04:39.net
つっちゃんはいまドコ?

378 :大男:03/12/22 22:15.net
>377
南青山の会社じゃないの?

379 :Be名無しさん:03/12/26 18:19.net
IF別冊にOS-9の記事!? と思ったら一昨年の再録...
いや、載るだけマシか。

380 :Be名無しさん:03/12/26 19:56.net
OS-9がマイクロカーネルだとバカなこと言ってる香具師もいたなぁ。
おまいにとってはモジュール構成とってるOSは全てマイクロカーネルなんだろうな(w
って思ったよ。


381 :いなむらきよし:03/12/27 11:32.net
キケー!

382 :大男:03/12/28 22:21.net
>376
(OS-9以前に)SHそのものは売れ行き好調ですか?

383 :Be名無しさん:04/02/10 17:54.net
SHはハイエンドがイマイチなので,PPCやMIPSに持ってかれつつあります。
SuperHが上手く機能してないのが原因では?

384 :大男:04/02/13 12:19.net
端末作っている人は
「セカンドソースが無い石はイヤ、100%互換でなくてもいいからさ」
って言ってました。

385 :Be名無しさん:04/03/22 09:10.net
結局STマイクロってSHコアの石出したの?

386 :Be名無しさん:04/04/30 02:51.net
OS-9 なつかしいな、わが青春の日々
FM-11が3台倉庫にある。もう動かないだろうけど、68000カードとシリアルカードと供に
OS-9は純粋なマルチタスクでスレッドじゃなかったし、タイムスライスしてたし
マイクロイーマックスエディッターもよかったなぁ
1200bpsの通信環境も、嗚呼
ふと青春を思い出す SUPERUSER でした。

387 :Be名無しさん:04/05/14 14:35.net
Wikipedia OS-9 の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/OS-9
を読んで思ったこと

FM-7 より前に ベーシックマスター・レベル3や FM-8 で動かしてる人のほうが、
多かったような気がする(分割式マルチウィンドウが懐かしい)。
BASIC-09が先にできて、それを統括するために、OS-9が設計されたという話しを
どこかで読んだような気がする。

ていうか、デバイス構成のためにしょっちゅう SYSGEN で起動フロッピー作り直して
たような記憶があるんですが……、「リセット不要で(デバイス)モジュール交換可」
だったって、ほんとでしょうか?(記憶違いならスマソ)

388 :Be名無しさん:04/05/14 15:49.net
>>387
本当です。

389 :Be名無しさん:04/05/16 16:59.net
初心者です。OS+9ってありますか?OS±9対応ハードってありますか?

390 :Be名無しさん:04/06/10 04:06.net
ありません

391 :Be名無しさん:04/06/13 12:49.net
ppc使用の特殊ハードでしか動きませんが、OS9だったらあるらしいです。

392 :Be名無しさん:04/10/03 14:44:24.net
V4って出荷されたのか?

393 :Be名無しさん:04/11/20 22:56:45.net
OS−9/6809とかってワームが感染したら大変だな
ツクルヤツは居ないと思うが


394 :Be名無しさん:04/11/24 04:20:51.net
だれか 0S-9/6309もってるひといませんか?
とかつぶやいてみるテスト


395 :Be名無しさん:04/11/25 03:28:50.net
>>394
OS-9/68k、OS-9/68030なら。

396 :Be名無しさん:04/11/25 20:27:39.net
>>394
工学社の6809活用研究を探せ


397 :Be名無しさん:04/11/25 20:28:22.net
>>394
作者のUNOさんは亡くなられました。


398 :Be名無しさん:04/11/25 23:49:27.net
まだOS-9ってあったのか・・・・

もう20年くらい前にFM-7で使ってたよ。意味もわからず

BASICのソースと実行結果をマルチ画面で表示出来たと思う。
N88にすぐ換えたのでうろ覚えだが・・・

いやーすげーく懐かしい

399 :Be名無しさん:04/11/29 01:01:00.net
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/other/os9/index.html


400 :Be名無しさん:04/11/30 12:42:26.net
大男氏もう見てないかな。
俺はハード屋なんだが0番地からRAMを配置したらバグで泣かされた記憶があるよ。

401 :Be名無しさん:04/12/10 20:53:47.net
あげ

402 :大男:04/12/11 07:53:39.net
>>400
見てます。
バグ?どんな?
vectorはRAMの方がつぶしがきいてよさそうに思うんですが

403 :Be名無しさん:04/12/11 08:16:24.net
MacOS9の事?

404 :Be名無しさん:04/12/11 11:10:20.net
>>403
>>4-5

405 :Be名無しさん:04/12/11 21:08:06.net
>>397
Unoさん、OS-9/6309の作者違うよ。
63C09の隠し命令探求に多大な貢献はしてるけど。

406 :Be名無しさん:04/12/13 12:37:19.net
>>402
ラッピングで作ったボードが動作しなくて・・・。
0番地から置いたのはROMだったかも知れないっす。
D-RAM周りを思いっきり疑われてさんざ悩んだ覚えがあります。

407 :大男:04/12/16 23:27:05.net
>>406
「RAMの方がつぶしがきく」のは確かですが、
ま、ROMでもOKでしょう。
reset-sequenceの変な回路付けなくていいから、ちょっとは簡単になりますしね。
って、ただの世間話になってますね。

408 :Be名無しさん:04/12/23 02:29:09.net
>>405
6809活用研究にはUNOさんが書いている。


409 :400:04/12/26 12:22:23.net
>>407
これって南船橋に移ったころの話なんですが何か思い当たりませんか。
もしかしたら当時毎日顔を合わせていたのかも?

410 :Be名無しさん:04/12/27 18:39:31.net
>>408

手元の6809活用研究で確認したけど、やっぱ違うよ。
Gで始まる4文字のヤシの記事になってる。

つうか、きちんと憶えてもらってなくて、Unoさん気の毒。

411 :Be名無しさん:05/01/07 01:42:12.net
R社の今度の社長って元インテルの人?

412 :Be名無しさん:05/01/23 05:04:14 .net
Unoさんって本当に亡くなったの?
一度、立ち話しただけだけど。Oh!FMのBBSのサポートを引き継いだとか、
そんな話をしていた。

413 :Be名無しさん:05/01/23 05:13:43 .net
>>387
もう読んでないかもしれないけど、あのあたりを書いたのはわたし。
主観で、FM-7/77/11あたりから出荷量が増えたと判断して
そこから書いた。

もちろん、それ以前のベーシックマスターやFM-8のことを
知らないわけじゃないし、星光電子のExcel-9も知っている。
星光電子はキヤノンの6809マシンにもポーティングしていた。
(その昔、星光電子でマニュアルを見た覚えが‥‥)

414 :Be名無しさん:05/01/23 05:17:55 .net
☆さんって、慶應とか東工大で講師をしてたんだね。
今の大学って、学士(学部卒)の講師さえほとんどいないと思うけど、
学位がない講師ってめずらしいね。
(良し悪しを言ってるんじゃないよ)

415 :Be名無しさん:05/01/23 07:10:02 .net
お前らIQ低いな( ´,_ゝ`)プッ
1 : 【IQ43】 :05/01/23 06:27:15 ID:8JrahFCL0
俺なんかIQ180の天才だぜwwwwwwwwwwwwwww

416 :Be名無しさん:05/01/23 17:31:29 .net
>>415
何時までたってもこういう進歩のないネタを書きつづけるヤツがいるんだな。
ガキが。

417 :Be名無しさん:05/01/26 00:58:32 .net
どっかの営業「組み込みOSは何をお使いですか?」
私「オーエスナインです」
営「そうですか、おーえす無しですか」

この会話が繰り返される今日この頃。orz

418 :Be名無しさん:05/01/26 01:28:10 .net
>>417
組み込みOSの仕事してて、OS-9を知らないんじゃ、単にその営業が素人か新人だってだけですよ。


419 :大男:05/01/30 09:41:08 .net
>>417 (おひさしぶりです)
もう、語り草ですね


420 :Be名無しさん:05/01/31 16:28:37 .net
MacOS9のスレッドですかね?

421 :417:05/01/31 23:50:09 .net
>>418
ん〜、最近はどうも「中堅以上なら知っているかも」になりつつあるような。

>>419
あ、私はそんなにOS-9歴長くないですから...多分初めましてじゃないかと。
一応x68kでOSK持ってはいたけど、仕事ではまだ数年のビギナー?です。
しかし、「おーえす無いん」は語り草になるほどガイシュツでしたか...
マジに言われるんで結構げんなりしてたりします。

422 :Be名無しさん:05/02/01 00:01:14 .net
OS-9 体験版 CD どなたか持ってませんか?

423 :大男:05/02/03 22:15:48 .net
>>421
おお、そうでしたか。
失礼しました。私の勘違いでした。
てっきり、昔なじみかと思いました。

424 :400:05/02/04 22:47:45 .net
>>423
419は409へのレスでは?

425 :Be名無しさん:05/02/04 23:12:03 .net
drame

426 :Be名無しさん:05/02/04 23:19:41 .net
ところでお前ら、2ちゃんを出会い系と勘違いしてる香具師がいますよ。

女子マネの悩み《セックスアピール??》
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1107353072/

ID:l3axRVIDで検索してみましょう。

427 :大男:05/02/05 09:04:07 .net
>>424
違います。
「417へのレス」として書いています。

428 :Be名無しさん:2005/06/25(土) 02:10:03 .net
ほっ

429 :Be名無しさん:2005/07/22(金) 07:44:42 .net
>>12
そうです。

430 :Be名無しさん:2005/07/23(土) 19:49:41 .net
4年前のカキコにレス返してるw

431 :morphy2:2005/07/30(土) 02:31:31 .net
まだ生きてるじゃないですか。


432 :Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:06:12 .net
OS9て、まだお店で買えますか?

433 :とよぞう@ポケモンマスター:2005/08/04(木) 00:33:25 .net
>431
そのようです。以前DAT落ちしたような気がしたのですが…
世界的部品不足が原因というご意見が多いようです

てか、いまだに間違える人がいるので作ってみた(ベタベタですが)。
http://ingo3.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/gp3033.jpg

434 :Be名無しさん:2005/08/27(土) 00:17:25 .net
3コマ目にPlan 9 の Glenda がいる

435 :Be名無しさん:2005/08/27(土) 17:36:00 .net
ほんとだ。女装趣味のアンゴラウサギ。

436 :Be名無しさん:2005/10/21(金) 01:31:39 .net
害な晒し保守。

437 :Be名無しさん:2005/10/25(火) 20:30:34 .net
OS-9 のフロッピーのファイルシステムの詳細情報はどこにあるでのしょうか?

FATは何セクターめにかいていあるとが、FATはどんな風になっているとか。

438 :Be名無しさん:2005/10/29(土) 05:28:21 .net
OS-9/6809 Level 1をFM-7で触ってた以降は縁が無く、
X68000では全く縁が無く、途中がズガッと飛んで、
今は、OS-9/SH4 Ver.3.xを使っていますよ。

V2.xの頃はSMMのバグのせいで激しく謎の不具合が出てて困ったものだ。

439 :Be名無しさん:2005/12/03(土) 21:14:20 .net
ちなみに、「6809活用研究」は、美本なし だが、まだ工学社のページで買える。

なに、ほんのちょっと焼けがあるだけだ。

440 :Be名無しさん:2005/12/04(日) 18:12:21 .net
437を見て、そういえばInsights OS-9にそんなことが書いてあったかな、と。
で、てもとにPDF版があるんだけど、これってどこから入手したか覚えてない...
V2.4のマニュアル類と一緒にDAVIDのページだったか? 亡くなっちゃった?

441 :Be名無しさん:2006/08/07(月) 21:03:34 .net
ttp://os9archive.rtsi.com/

442 :Be名無しさん:2006/08/07(月) 23:12:57 .net
恋の行方と同じく、OS-9の行方も分からぬものよのぉ(違

443 :Be名無しさん:2006/10/27(金) 20:33:00 .net
FAT16のフォーマッターって何か無いですかね?
さすがにWin98のマシンでしか出来ないって辛すぎる・・・

444 :Be名無しさん:2007/02/07(水) 15:34:42 .net
FreeDOS
イメージ系ソフトetc...

445 :Be名無しさん:2007/02/26(月) 01:57:52 .net
開発環境のHawkってスプラッシュウィンドウは「Microware Hawk」
だけど、ヘルプは「RadiSys Hawk」になってる。
そんなところが大好き。

446 :Be名無しさん:2007/04/01(日) 00:27:32 .net
これがハッカー御用達のOSか
記念かきこ

447 :Be名無しさん:2007/10/18(木) 22:22:59 .net
OS-9は聞いたことしかありません。OS-9が動作中の動画や画像がどこかにありませんでしょうか?
是非見てみたいです。

448 :Be名無しさん:2007/10/22(月) 00:29:17 .net
age

449 :Be名無しさん:2007/10/22(月) 00:46:35 .net
これなんか関係あるの?

ttp://sourceforge.net/projects/os9exec

450 :Be名無しさん:2007/10/22(月) 08:42:04 .net
>>449
そんなの関係ねー。

ここは組み込み機器用のリアルタイムOSのOS9のスレ。
MAC OSの9じゃない。



451 :Be名無しさん:2007/10/22(月) 08:44:35 .net
>>450
関係なくないかも
これってOS9/68Kのエミュレーターかも


452 :Be名無しさん:2007/10/22(月) 11:16:06 .net
>>447
昔、X68k版OS-9/68000が出た時に月刊アスキーの紹介記事に
スクショ出たかも。俺は読んでないのでわからないけど、
多分Oh!Xにはその時にはもっと載ってるんじゃないかな。

453 :Be名無しさん:2007/11/25(日) 19:11:04 .net
SysGo


454 :Be名無しさん:2007/12/19(水) 19:44:23 .net
パーソナルウィンドウ(笑)
CDRTOS(笑)

455 :Be名無しさん:2008/01/14(月) 01:35:59 .net
>449
遅いレスだが、それそのまんまOS-9/68000のエミュレータだ。
CMDS下のコマンドファイル群が必要なんでそれだけだど起動しないが。


456 :Be名無しさん:2008/06/07(土) 21:55:46 .net
X68000エミュで、OS-9/X68000が起動しないのは何故なんだ〜〜〜(><;

457 :Be名無しさん:2008/06/08(日) 12:22:30 .net
>>456
自分のはxm6だが普通に起動してるよ

458 :Be名無しさん:2008/06/08(日) 14:56:52 .net
俺はメディアも本体(こっちは多分導入済み)もあるが232Cでの転送が億劫でそのままだぜ

459 :Be名無しさん:2008/06/10(火) 23:24:54 .net
>>457
うお。OSK起動した。懐かしいぃ。ex68やwin68kではダメだったので
あきらめてたよ。ありがとう〜!
>>458
俺もetherのデバイスマネージャー持ってないので232C接続だったよ。
X68本体もってたころは、拡張I/Oに232Cインターフェースを入れて
パソコン3台から接続してマルチタスクに感動したもんぢゃよ〜。
232Cでの転送はZ-MODEM使ってたが、szとかrzってまだどこかにあるの
だろうか。

460 :Be名無しさん:2008/06/27(金) 03:05:05 .net
>>443
mkdosfs

461 :Be名無しさん:2008/06/27(金) 03:15:40 .net
Linux板で17レス前が1年半以上前なんてことはないよね^^

462 :Be名無しさん:2009/03/22(日) 00:26:43 .net
$12

463 :Be名無しさん:2009/03/27(金) 13:33:56 .net
>>462
モジュールヘッダのシンクコードだったかな?
NOPだったかな?


464 :Be名無しさん:2009/04/08(水) 01:18:05 .net
NOPだな。
シンクコードは $87CD.


465 :Be名無しさん:2009/08/20(木) 15:50:28 .net
$4AFC

466 :Be名無しさん:2009/08/22(土) 09:38:47 .net
>>465
illegal

467 :Be名無しさん:2010/09/20(月) 00:28:02 .net
生きているじゃないか。
http://www.forks.co.jp/OS.html

468 :Be名無しさん:2010/09/27(月) 18:08:59 .net
>>8
お前のほうが素人くさい。

469 :Be名無しさん:2010/09/27(月) 19:47:53 .net
9年越しのレスか。胸が熱くなるな

470 :Be名無しさん:2010/11/20(土) 11:00:05 .net
やっぱCPUから作らないと

471 :Be名無しさん:2011/03/08(火) 20:07:31.21 .net
>>394
もってるよ。と、6年以上前の投稿にレスしてみるテスト。


472 :Be名無しさん:2011/08/15(月) 00:57:48.41 .net
Mac OS9のスレがこんなところにもあったのか。

473 :Be名無しさん:2011/12/22(木) 02:17:55.61 .net
>>471
よく見ろ、ぜろS-9/6309 だ。

474 : 【12.8m】 【東電 85.4 %】 :2012/01/07(土) 21:56:18.51 ?2BP(108).net
OS-9自体は6309拡張には引っかからないんじゃなかったか?
どっかのワープロソフトが動かないようだが

475 :Be名無しさん:2012/01/19(木) 15:42:54.33 .net
このスレ発見して
FM11AD2改 出してきて OS9 6309動かしてみた。
ギーコギーコいいながら起動したけど時計がなんともナサケナイなW

476 :Be名無しさん:2012/01/20(金) 16:00:40.17 .net
まだ動くんだぁ。
折角だからなんか最新デバイスとか制御させられないだろうか?

477 : 【11.3m】 【東電 83.0 %】 :2012/01/20(金) 22:19:30.42 .net
トランスピュータを仕込んだボードを創ってだな

478 :Be名無しさん:2012/01/23(月) 18:55:33.05 .net
OS-9でUSBとかってあるのかな?

479 :Be名無しさん:2012/01/24(火) 08:11:47.52 .net
>>478
こういうの使えば何でもアリじゃね?
ttp://www.lantronix.jp/products/xport.shtml
これはUSBじゃなくてEtherだけど


480 :Be名無しさん:2012/02/29(水) 11:25:14.12 .net
応答せよ。

481 :Be名無しさん:2012/02/29(水) 11:37:57.33 .net
はい

482 :Be名無しさん:2012/02/29(水) 19:37:58.39 .net
OS9:^A

483 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 22:47:42.96 .net
by K.Kaplan, L.Crane, R.Doggett

484 :Be名無しさん:2012/03/04(日) 18:01:58.40 .net
>>479
ttp://japan.radisys.com/NRKK-SupportandServices/NRKK-OS-9-Support/NRKK-OS-9-Registered-Support/NRKK-Supplemental-Documents/LANCommPak-Guide/LAN-Comm-Pak-Introduction.html

SoftStaxってナニモノだろう?
そういえばカセットテープってどう扱ってたんだっけ?

485 :479:2012/03/12(月) 18:02:29.38 .net
>>484

SoftStaxって、説明読む限り OS-9 で イーサネット使うためのオプションソフトじゃないかな?

以前 OS-9000 (AT互換機で動くやつ) で同じようなオプションソフトあって使ったことがある
そのソフト入れると普通にソケット使うアプリが作れた

OS-9 で直接カセットテープデバイスは使ったこと無いなあ
ドライバ無いんじゃない?わからんけど


486 :Be名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN .net
マニュアル付きのX68030のOS-9とCが欲しいんですが誰か持ってませんかね。
譲って頂ければ幾らか出します。
まぁ元々販売数が少ないのは知っていますが・・・

487 :394:2013/09/04(水) 01:17:22.95 .net
>>471 ください
でも実家の FM11捨てられちゃったんだよなあ。。

488 :Be名無しさん:2014/02/11(火) 20:10:18.39 .net


489 :Be名無しさん:2014/05/14(水) 01:47:04.78 .net
OS-9/X68000 Ver.2.4をエミュレータで使ってるんですが、
上述のファイルシステムで質問です。

rbfなどでY2K対策で1900を引くようにしてますけど、
なぜ、年の4桁表現ができないのか、不思議でして。

OS-9/X68で使われているファイルシステムの「年」は1バイトで表現しているんでしょうか?

490 :Be名無しさん:2014/05/24(土) 01:59:03.11 .net
2週間前じゃなくて11年前か。

(  ^^ )< ぬるぽ

491 :240:2014/05/28(水) 03:27:56.39 .net
自己レス。

マイクロウェアの情報を元にした、CD-RTOSのY2Kドキュメントに
年は1バイトとありました。
んで、各々のコマンドを修正中。

492 :490:2014/05/28(水) 04:19:34.49 .net
>>491
レス番間違った。

493 :Be名無しさん:2014/06/20(金) 22:36:31.57 .net
OS-9 ×
Mac OS 9.2.2 ○

494 :Be名無しさん:2014/06/22(日) 23:07:42.47 .net
Mac OS 9のおかげでOS-9関連の情報検索が面倒になったのは事実だな

495 :Be名無しさん:2014/06/27(金) 01:44:30.64 .net
来年には iOS 9 が出るだろうから、もっと面倒になる。

496 :Be名無しさん:2014/07/18(金) 20:32:24.93 .net
ぬるぽ

497 :Be名無しさん:2015/07/18(土) 19:05:00.25 .net
星光電子

498 :Be名無しさん:2015/08/26(水) 21:29:36.26 .net
ナイン?

499 :Be名無しさん:2015/09/08(火) 16:31:51.33 .net
IBMがモトローラの石とOS-9を採用してたらなー

500 :Be名無しさん:2015/09/12(土) 04:33:31.79 .net
そもそもセグメント対応のOS-8は作れなかったの?
OSKなんて普通にマルチタスク可能な石に安住する前に
一度考えるべきだったと思う。

501 :Be名無しさん:2016/01/30(土) 17:24:25.53 .net
OS-9/6809 Level II @ 6309

502 :Be名無しさん:2016/07/13(水) 22:23:32.71 .net
エイトの次で
テンの前だね

503 :Be名無しさん:2017/12/31(日) 00:16:57.74 .net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

8WB6DGIBWD

504 :Be名無しさん:2018/02/10(土) 12:43:30.91 .net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

505 :Be名無しさん:2018/08/10(金) 17:53:46.68 .net
OS-9か〜 懐かしいな。
30年ほど昔の頃にVMEバスで動かしてた自動機のソフトをこれで組んでたな〜
OS-9/68000。OSは移植したのを使ってました。^^

506 :Be名無しさん:2018/09/03(月) 18:12:54.80 .net
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/comic/7166/1524448707/

507 :Be名無しさん:2018/10/16(火) 12:06:23.08 .net
FM11AD2+ & OS/9 で富士通の工場のライン検査装置を納品したことが懐かしい。

508 :Be名無しさん:2020/04/27(月) 02:06:20 .net
まだOS-9ユーザはいるのだろうか?

509 :Be名無しさん:2020/05/09(土) 22:28:49.38 .net
今、コロナで暇なのでx68000エミュレータのOS-9で遊んでんす。

どこかの掲示板に、ラズベリーPIで、OS-9が動けばと言っていたのを思い出して
期待しています。

510 :Be名無しさん:2020/06/07(日) 21:58:29 .net
今日、気が付いたがos9/6809のソースコードがmicrowareで公開されています。
頑張って眺めています。

511 :Be名無しさん:2020/11/04(水) 09:38:39.94 .net
https://i.imgur.com/RvVnXGY.jpg

512 :Be名無しさん:2023/02/17(金) 16:04:48.18 ID:/yaF5heD3
伴奏型支援だのと日本国民は総幼稚園児と言わんは゛かりの人をバカにした公務員利権拡大なんさ゛健常者は誰ひとりとして求めちゃいないわな
税金という名目で莫大な金銭強奪されてる中,支援が欲しいかと聞かれたら.そら相応の対価をよこせと肯定するのは当然ってだけの話た゛ろ
この手のやり口で税金泥棒どもが利権腐敗國家を築き上げてきて,対価との差は広がり続けているという現実をお前らは認識しないとな
人をだまくらかして儲ける商売の政治家を始め,何ひとつ価値生産しない人類に涌いた害虫公務員が莫大な税金を着服した残りカスか゛お前らに
不公平に分配されるた゛けの腐敗政府が拡大するほど.お前らの生活は苦しくなる一方た゛と.いい加減氣つ゛いて頭から何もかも否定しないとな
公務員数から予算規模など現状の1/10の社会にしただけで、企業は無能政府からの薄汚い金を待つことなく戰略的に投資してヰノベ―ションか゛
生まれて企業の新陳代謝も進んて゛.世界最惡の地球破壞殺人腐敗組織公明党齊藤鉄夫と癒着することて゛黙認されてる強盜殺人經済も脱却して
人々が欲しいものか゛生み出されて市場が健全に活性化するものた゛が、こいつらの私利私欲のために曰本が滅茶苦茶に破壊されてるのが現状な

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
hТТρs://i、imgur.cоm/hnli1ga.jpeg

513 :求める条件は? 1位 優しさ誠実さ 5位家庭的:2023/03/06(月) 02:49:33.89 .net
女性が結婚相手に求める条件は? 1位は「優しさ・誠実さ」も「容姿」は圏外だった意外
ズバリ、女性は結婚相手にどんな条件を求めているのだろうか?
1月に「auじぶん銀行」がインターネットを使って、関東・関西地方在住の20〜30代の独身女性500人にアンケート調査を実施。
ちなみに、「容姿」は意外にも9位。男性よ、自信を持て!?
詳細はソース 2023/3/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/a71c5e44bc2f392a34342e203c50cc1e3182b952

調査対象者 関東・関西地方在住の20代〜30代の独身女性500名(関東・関西 各250名)
調査実施日 2023年1月5日(木)〜2023年1月10日(火)
調査主体 auじぶん銀行株式会社

・恋人に求める条件
1位 優しさ誠実さ
2位 趣味の一致
3位 金銭感覚
4位 容姿
5位 尊敬できる部分がある

・結婚相手に求める条件
1位 優しさ誠実さ
2位 経済力収入
3位 金銭感覚
4位 尊敬できる部分がある
5位 家庭的

514 :Be名無しさん:2023/05/28(日) 13:58:31.45 ID:nC77hL/9d
日本に原爆落とした世界最惡のならず者ヒステリ―国家の犬コ□シ゛ャップと違って世界中に気球飛ばしてる習近平を全面的に支持しようせ゛
都心まて゛数珠つなき゛でクソ航空機飛は゛しまくって,クソポリ公は威力業務妨害へリ飛は゛しまくって仕事に勉強にと妨害して住民の神經破壞
して犯罪惹起してるし、温室効果カ゛スに騒音にコ口ナにとまき散らして氣候変動させて災害連発させて国土に国力にと破壞して人殺して
私権侵害して私腹を肥やす史上最悪の強盗殺人の首魁斉藤鉄夫ら殺人腐敗テロリス├に乗っ取られたクソ曰本全國どこからでも24時間
必す゛クソシナの氣球が見えるくらいに飛は゛しまくってクソ航空機を根絶やしにしてくれたら.離島全部クソシナの領土ってことて゛いいよな
何か゛領空侵犯だ、撃墜すへ゛きは何も住民に危害を加えていない氣球ではなく,四六時中グ儿ク゛儿私権侵害しまくってるクソポリ公ヘリた゛ろ
専制主義と民主主義の対立だの言ってるバカか゛いるか゛.地球破壞して私権侵害して私腹を肥やす強盗殺人テロ国家との対立というのか゛正解
民主主義とは銃刀法なと゛なく個人がスティンガ−を所持して.平穏な生活を妨害するテ□リス├から身を守る権利か゛住民にある社会た゛ボケ

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―か゛□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200