2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

コンピュータなるものが、日本原産だとしたら

1 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 19:44.net
もしも、コンピュータの発祥が日本であり、
日本人がコンピュータをつくり、
PCにまで発展させていったとしたら、
どのようなインターフェイスになっていたのか気になります。
とくに、プログラム。
どういう形式でプログラムを打つようになっていたのでしょう。

2 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 19:48.net
そろばん

3 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 19:48.net
もちろん縦書き。

4 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 20:00.net
#包含 <標準入出力.定義>

整数 主関数()

  書式出力(”こんにちは世界\改”);


5 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 20:03.net
中国語?

6 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 20:12.net
現在のプログラム言語で使用している英単語を
そのまま日本語に置き換えるように考えるから
無理があるのでは。

日本でできたならば、もっと無理のない書き方か、
そもそも文字を使っていないかも。

7 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 20:14.net
キーボードは、ふつうの五十音配列に
なってただろうな。

8 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 20:39.net
電子ブロックでプログラム。

9 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 21:07.net
電子ブロック?
レゴブロックのようなブロックがあって、
各ブロックを三次元的に組み合わせることにより
プログラムを行うと…

現在のプログラムは2次元上で行っているけど
これを3次元に拡張したら…

…って、無意味か。

10 :ななしさん:2001/07/08(日) 21:47.net
ケースは木製で、
和室の床の間に置いても違和感が無いような感じになっていたのかな。

11 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 23:15.net
ある意味マイクロコンピュータは日本原産だわな。
電卓戦争の申し子がマイコンであり、その発展したものが現在の
PCなんだから。

12 :名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 23:19.net
>>1
おぃおぃ、ペンチアムの遠〜いご先祖様のCPUを作ったのは日本の
ビジコンと言う会社だぞ! 知らないのか?

13 :Be名無しさん:2001/07/08(日) 23:56.net
>>12
島正利

Intel・ビジコン共同の8bitCPU 8080
ザイログの8bitCPU Z80

http://www.ne.jp/asahi/ji1jci/kuromiya/pasocon/pasocon.html
http://www5.ocn.ne.jp/~ys2001/page2si.html

14 :出張:FreePascal:2001/07/09(月) 00:07.net
・企業向けでは重電メーカーがこの世界を牛耳るようになり、小型機は誕生しなかったでしょう。
・そういう世界のキーボードは、和文タイプみたいな感じで、えらい巨大なモノになっていたでしょう。
・それとは関係なくインベーダーゲームは歴史通り流行ったでしょう。つまりタイトー、セガ、任天堂あたりは業界参入したでしょう。
・重電コンピューターよりコンシューマーゲーム機の発展の方が早く、個人はPCの代わりにこれでプログラミングしていたでしょう(モニタはTV!)。
・その結果、日本の jobs みたいな奴がコンシューマーゲーム機ベースのPCを作ってヒットしたかもしれません(インターフェースはジョイPAD!)。
・さらに、日本の Gates みたいな奴がパーソナル汎用OSを開発した可能性があります(メディアはRAMカセット!)。
・そうすると、日本の FSF みたいな組織が対抗してフリーOSを開発、カセットにダウンロードできるようになったかも(通信インフラはBBS…トホホ)。
・日本の Gates も負けてはいないので、『窓々平成七年版』を発売。この頃からカセットは廃れ、CDとDAT(だろうな、多分)が標準装備されるようになります。
・日本の jobs は現役に復帰して、いきなり一体型スケルトン機を発売、TV家電業界に参入を謀ります。
・日本の Gates が興した会社は市場で寡占状態にありますが、日本の体質上、独禁法は適用されません。
・しかし、着々と同人ソフト即売会経由で広まる日本の Linux 勢(メディアはDAT)が、大企業を脅かしつつあります…。

てなとこ?

15 :Be名無しさん:2001/07/09(月) 01:01.net
OS名は「ひまわり」とか「さくら」
起動画面にはひまわりをかたどったロゴが。

全然関係ないけど、記憶メディアとして
MDを利用しないのはなぜ?何か問題があるの?
それとも、たんに普及してないだけ?

16 :名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 01:15.net
>>15
昔、あったんだけど、音楽用の MD が使えなかったので普及しなかった。
何でも、、音楽用の MD をデータ用として使える様にすると、音楽 MD が
不正コピーされる心配があったので、データ用と音楽用の MD を別のものにしたとか。。

しかし、CD-R の普及で音楽CDはコピーし放題。。。

17 :出張:FreePascal:2001/07/09(月) 01:20.net
>>15
MD は 12bit サウンド。
CD は 16bit サウンド。
これで行くと、音として同じ分数を記録できても、MD は CD の 1/16 しかデータ領域がない事になる。
つまり 40〜45M byte のメディアにしかならないのに、MO と同等価格のドライブが必要になる。
どのメーカーも引くだろうなあ。

18 :出張:FreePascal:2001/07/09(月) 01:21.net
>>16
え、あったんだ…知らんかった。

19 :Be名無しさん:2001/07/09(月) 01:49.net
Data MDは140MB

20 :Be名無しさん:2001/07/09(月) 02:42.net
>>9
http://www.denshiblock.co.jp/whatdbk.html
昔は純粋お子様向けだったけど、最近は大学の教材として売ってるみたい。

インタ-フェイスもこれだったら(モニタ-はあるとして)マ−ジャンみたいだね。
desktopならぬ炬燵トップと言われた事でしょう。
毎日毎日、じゃらじゃらじゃら・・

21 :Be名無しさん:2001/07/09(月) 04:06.net
>>17 MDは圧縮されてるから(ATRAC?)、bitを比較しても意味ないだろ?。

物理フォーマットに融通が利かない仕様だったらしく、専用ドライバが必要
だったとか、遅かったとか、容量も大したことないとか、当時はSONYだけし
か使っていない独自規格だったとか、色々複合してこけたんだろう。

22 :17:2001/07/09(月) 05:16.net
>>21
スマソ、そっち(音のフォーマット)も知らんかった。

23 :Be名無しさん:2001/07/09(月) 12:05.net
>>13
これに詳しい。
http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden2/Shima_Masatoshi.html
http://www.honya.co.jp/contents/magazine/dwn/dwn008.html

24 :FreePascal:2001/07/09(月) 16:34.net
なるほどね…こうなると、メーカーがやる気出していれば zip と張り合えたような気もするなあ。

25 :FreePascal:2001/07/09(月) 16:36.net
余談だが、RAM カセットはけっこう便利だったと思う。
MSX-DOS の時代だけど…。

26 :Be名無しさん:2001/07/09(月) 19:14.net
DATって、容量どのくらいあるの?
板ガム型のメモリスティックじゃなくて、
ポッキー型のスティックできないかな。
ラベルつけられないのが難点だけど、
持ち運びには便利だと思うんだが。

27 :Be名無しさん:2001/07/09(月) 20:30.net
DATって、DDS(DigitalDataStorage)のこと?
無圧縮の場合、
DDS-1(90min tape) = 2GB
DDS-2 (120min tape) = 4GB
DDS-3 (125min tape) = 12GB
DDS-4 (150min tape) = 20GB

28 :名無しさん@1周年:2001/07/09(月) 20:55.net
ハードウェア圧縮では、>>27 の容量の2倍。
DDS-4 テープ1本で 5,000 円弱。HDD 40GB が1万円強だから。。。
テープドライブの価格を考えると安くないなぁ。

29 :名無し@二葉:2001/07/23(月) 02:40.net
磁気記憶装置を創ったのは日本人ですね
国内では使い方の解る企業がなかったので
IBMに売ってしまい
開発者は泡まつ候補にまで落ちぶれていますネ
(全快は、当然一票いれました)
コンピュータとなると
さらに日本企業には荷が重いでしょう
ゲーム専用機にされるのが落ち?

30 : :2001/07/23(月) 03:28.net
>>29
馬鹿だこいつ

31 :Be名無しさん:2001/07/23(月) 07:36.net
これの影響だろう。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=01/07/18/188222&mode=thread&threshold=

32 :Be名無しさん:2001/07/23(月) 12:04.net
ヤマ師中松本人?

33 :Be名無しさん:2001/07/23(月) 23:03.net
先週、中松本人から手渡された紙切れ(討議資料)に
コンピュータを発明したようなことが書いてある
ホンマか?

34 :Be名無しさん:2001/08/03(金) 23:10.net
このスレおもろいね

35 :Be名無しさん:02/01/16 07:13.net
ギャルゲーばかりになる。

36 :Be名無しさん:02/01/16 13:52.net
>>1
っていうか、TRONプロジェクトを調べなさい。

37 :Be名無しさん:02/01/16 22:50.net
>>1
何いっていらっしゃるの!!コピー大国は中国(のどこか知らない)でしょ

38 :Be名無しさん:02/01/16 22:59.net
化石スレageんなよ

39 :Be名無しさん:02/01/17 05:48.net
>>1-33
おもしろかったです。

>>14
想像力豊かっすね

40 :Be名無しさん:02/01/17 22:09.net
TRONが成功していたらゲームみたいに世界を席巻していたかも?
アメリカや○正義ちゃんたちがつぶしちゃったんだよね


41 :Be名無しさん:02/01/17 22:51.net
ちょっとまじめに日本語プログラミング言語のフォーマットを考えてみる。
ただ置換したようなのではなくて。

forthっぽくなりそうだが。

42 :Be名無しさん:02/01/18 00:10.net
Mindが大流行。

43 :Be名無しさん:02/01/18 01:01.net
ぴゅー太!!



44 :Be名無しさん:02/01/18 01:12.net
>>42
MindはForth(だったかな?)が元になってるので無いんじゃないの?


45 :ナッテタリスル:02/01/18 01:21.net
ttp://www2.airnet.ne.jp/sardine/complang/Mind.html

46 :44:02/01/18 01:33.net
>>44
> MindはForth(だったかな?)が元になってるので無いんじゃないの?

MindはForthが元になってるので、存在してないんじゃないの?
という感じに読み取ってください。
わかりにくくてスマソ

47 :Be名無しさん:02/01/18 01:46.net
ニワトリタマゴトユーコトネ

日本語ってプログラムには向かないんだろうかなぁ、とツブヤイテミル。


48 :Be名無しさん:02/01/18 17:10.net
>ご挨拶状態: はじめー
本日はお日柄もよろしく、PCの機嫌もすこぶる快調で、ございます。
ただ、御記憶装置のほうが、もう少しでイパーイになる恐れがありますので
御増設、御削除をなさることを お勧めします。
>働き状態:状態はどうなっている?
   仕事番号  仕事内容
仕事:い     :頭の仕事の外への追い出し
仕事:ろ     :編集
仕事:は     :時間待ち
以上 いろは48個以上の仕事は出来ませんので注意です。

てなかんじかな

49 :Be名無しさん:02/01/18 17:21.net
ガイナックスの例もあるから作る人のセンスしだいじゃないの。

50 :Be名無しさん:02/01/18 17:31.net
>>46
日本語FORTHと違ってmindは助詞の解析も
簡単ながらやってたと思う。
  5から 3を 引く
  3を 5から 引く
どちらもOKだったような気がするのですが。

51 :Be名無しさん:02/01/18 18:33.net
今よりは使いやすいものになってるのは間違いない。

52 :Be名無しさん:02/01/18 18:49.net
>>51
何を根拠にすればそう思うんですか?

53 :Be名無しさん:02/01/18 21:51.net
>>52
今が使いにくいから。

54 :44:02/01/18 23:58.net
>>53
どんなところが?

55 :BTRON名無しさん@スレ読まずカキコ:02/01/19 00:25.net
>>54
MS-DOSのコマンドが変な英語だから。(w
ってオレだけ10年ずれてるよ。

コンピュータが日本発祥でもCUIベースのPCに至るまで英語ベース
だったんじゃないかな。

コンピュータで日本語を本気で扱おうなんて誰もやろうとしないって事が
この10年くらいでオレ的にはよーく判ったし。

「考えてます」って言い訳は禁止。実装と広範囲の頒布が伴わないとね。

56 :51(本物):02/01/19 01:43.net
>>52
他の分野(特に家電)からなんとなく。
その分自由度は下がってるかもしれないが。

57 :Be名無しさん:02/09/11 19:50.net
日本が(コンピュータの)原産だとしても結局アメリカに流れて同じように進化していく。
ただし、MSの会長さんだけは別人

58 :Be名無しさん:02/09/12 01:07.net
>>57
本読んでるとFなんかはせっかく開発しても特許が武器になるという認識が当初なかったそうで
ほとんど持っていかれたそうな


59 :Be名無しさん:02/09/16 21:52.net
OSなんてなかったかも

60 :Be名無しさん:02/10/06 11:39.net
あげーた

61 :Be名無しさん:02/10/07 03:33.net
>>59
少なくともOSで金取ったろなんて発想は無かったかもな

62 :Be名無しさん:02/10/07 16:45.net

 そういえば、S−VHSの120分テープって40GBの容量があるんだってね。

63 :Be名無しさん:02/10/07 18:47.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e16856641

64 :Be名無しさん:02/10/08 12:48.net
談合算出専用システム
とか。

天下り赴任最適化システム
とか。

65 :Be名無しさん:02/10/09 00:10.net
コンピュータなるものが、日本原産だとしたら

戦争でアメリカに勝ってたでしょう。
当時、海軍で主砲の有効射程距離世界最高を誇った戦艦大和も
レーザー探知機が装備されていなかった為に
曇り空の中どこにいるのかも分からないアメリカの戦闘機から攻撃を受けつづけ、
対空攻撃が出来ない(位置が分からないから撃っても当たらない)状態が続いて
沈没したわけだし。

66 :Be名無しさん:02/10/09 17:14.net
>>65
VT信管が開発できていないなら、
対空砲火なんて、めったに当たりませんぜ。

資料
VT信管資料集 "原理と回路図"
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se021125.html?site=n


これをキミのタイムマシンで1940年位に送れ。
とりあえず...

67 :Be名無しさん:02/10/10 01:52.net
隊長、FAXしますた!
ついでにコメントつけときました。
原爆を100個造って、戦艦をやめて空母を!
ゼロ戦やめて爆撃機を!と
開戦は1年遅らすようにと!
たえがたきをたえるようにと!

68 :Be名無しさん:02/10/10 01:55.net
隊長、FAXしたら山本五十六が反対してきて時がかえられません!!!

69 :66:02/10/10 17:31.net
>>67,68

まず先にFAXを開発させろ。


ドイツはFAXの原形を開発したらしいけど、
暗号化されてないものを送るのが嫌でボツにしたという噂。


70 :Be名無しさん:02/10/11 00:48.net
>>66
いや、それがね、すごいんですよ大和の対空対策は。
3式通常弾というんですが、一発「こんなとこか」って思う
程度に狙って撃つと、
上空で広範囲に多数の玉が広がり、さらにその玉一つ一つが
独自に小規模爆発して一度に数十機に損傷を与えられるとい
うもので、正確な場所の予測ができなくてもカバーできるほ
どのものだったんですよ。

でもねえ、あの大和沈没の日ねえ、曇り空でねえ、
アメリカの戦闘機はレーダーで「戦艦大和、ロックオン!」
してるのにねえ
戦艦大和から見ればアメリカさんは雲の上。(しかも夕方)
しかもアメリカさんの戦闘機の数、350機!
(第一次攻撃隊200機+第二次攻撃隊150機)
鉢の巣ですよ。

で、艦隊護衛用の戦闘機の零式はというと、
10機ですよ、10機。大和、カワイソウ

71 :お願い:02/10/13 08:15.net
http://www5d.biglobe.ne.jp/~beloved/
ここの管理者のせいできちがいになった
かなりてごわいHPだ。
こわせるならこわしてくれ


72 :Be名無しさん:02/10/13 23:25.net
徹甲弾装填。

主砲斉射!



73 :名無しではなくトンパ文字なので表示できません:02/12/10 14:27.net
>>20
今でも電子ブロックってあったのか…。
昔、よく遊んだよ。

74 :山崎渉:03/01/15 11:57.net
(^^)

75 :Be名無しさん:03/02/11 18:12.net
「超漢字」は JIS 第1水準になってただろうな。(藁


76 :Be名無しさん:03/02/23 16:04.net
それじゃぁ、月並漢字... (w

77 :Be名無しさん:03/03/10 19:52.net
バイトの定義が16ビットになってたりして

78 :Be名無しさん:03/03/11 13:58.net
て言うか、黎明期には10ビットワードや12ビットワードのコンピュータもあった。


79 :Be名無しさん:03/03/11 15:33.net
ーボードはどうなっていたかな。
タイプライターは和文も欧文もあったから、初期はその派生で考えて良いと思うけど。

コンピュータとくに端末やPCで漢字を扱えるまで進歩する頃には
おそらくかな漢字変換が実用化されるだろうから、
母音+子音で右手と左手に別れて入力するキーボードや
それを前提としたオペレーションが実現していたかもしれない。


80 :Be名無しさん:03/03/11 15:33.net
5年くらい前に、異世界もののゲームに使う設定として作ったコンピュータの規格がある。

12ビットワードCISCで、アドレス空間16メガワード、メモリバス・データバスとも24ビット幅で
4キロワードセグメントのMMU搭載CPU、動作クロックは2MHz、メモリは旧型が500kHz、
新型は1MHz駆動で、いずれも不揮発性。

外部記憶は不揮発性電磁気メモリ(バブルメモリのようなもの)のカセットモジュール
(高価で容量は少ないが、高速)と磁気テープ(シーケンシャルアクセスのみだが安価)。

プリエンプティブマルチタスクOSが稼動するも、UIはCUIのみ、
社会環境としては都市部では4096wps(word per second)のパケット回線が敷設済み。

基本的にこの構成のまま(小幅な改良は続いているが)実に半世紀近くもこのままで
安定してしまった世界…というのを想定した。

感覚的には、パソコンが8bitから16bitに移行する端境期の雰囲気のままと思って良いかと。


この世界の言語は日本語のアナグラムで、コンピュータへの入力は母音5音+子音10音
+記号等の+αのキーボードから音節−文節変換で記述、
表記は縦書きで右から左に流れ、表示は初期にベクタースキャンCRTが使われたものの
すぐに廃れ、主流はレーザースクリーン。

技術世代がアンバランスなのは、技術の更新が遅いのんびりした世界という設定から。
社会環境から風俗、技術背景、果てはこのネタのコンピュータの命令表まで作ったけど、
企画そのものがポシャってしまい、日の目を見ることはなかった…


81 :山崎渉:03/04/17 11:59.net
(^^)

82 :山崎渉:03/04/20 05:55.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

83 :山崎 渉:03/07/15 11:37.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

84 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:18.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

85 :山崎 渉:03/08/15 23:16.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

86 :Be名無しさん:03/10/08 23:53.net
ほしゅ

87 :Be名無しさん:04/01/04 02:36.net
サクラ大戦の蒸気演算機みたいなものかも

88 :Be名無しさん:04/01/06 16:45.net
サクラ大戦ってスチームフィクションの世界だったのか。

89 :Be名無しさん:04/01/08 09:28.net
サクラはファッションとしてスチームパンクをうたっているだけで、
甲武は蒸気で動いていないし、蒸気動力のメカも蒸気機関車くらいしか出てこない。

蒸気演算機っつーなら、チャールズ・バベッジの階差機関の理解と
ディファレンスエンジンくらいは読んでからモノ言え。


90 :Be名無しさん:04/01/08 18:19.net
当のバベッジでさえ完成できなかったモノを、
漏れが理解できるわけないじゃん。

91 :Be名無しさん:04/01/18 10:49.net
ttp://www.wizforest.com/OldGood/engine/#dEngine

92 :Be名無しさん:04/04/14 00:31.net
ほっしゅ

93 :Be名無しさん:04/06/10 18:59.net
見たまま!Basicとか
見たまま!C++とか
異環境通信ランタイムとかあるんかな。
高速描画関数X9.0 とか

つまらんかったね、すまん、もうやめるよ。



94 :Be名無しさん:04/06/10 23:00.net
一般保護違反とかぬるぽとか意味不明な用語は誕生しなかったであろう

95 :Be名無しさん:04/06/11 17:47.net
ソフトウェアはハードウェアのおまけ
ソフト専門の会社は存在しなかったかもね

96 :Be名無しさん:04/06/12 00:04.net
TRONが普及していたら21世紀になっても16bitのままだったかもね

97 :Be名無しさん:04/08/09 11:28.net
超漢字8でWindowsを抜き去る

98 :Be名無しさん:04/08/11 06:06.net


99 :Be名無しさん:04/08/12 22:24.net
>>96
プロパテントは日本による改良を封じるのが根本意図だぜ?
アメリカによる枷さえなければ、パソコンだってOSだって
日本があっという間に改良して見せただろうよ。

ああ、BTRONよなぜに滅ぼされたのか、日本のソフト産業の終焉の象徴よ。

100 :Be名無しさん:04/08/12 22:38.net
>BTRONよなぜに滅ぼされたのか

健ちゃんの作戦ミスがきっかけ

101 :Be名無しさん:04/08/12 22:40.net
マイクロソフトとインテルとモトロ−ラって外国企業?

102 :Be名無しさん:04/08/12 22:52.net
>>100
まさかアメリカがよりによってTRONを敵視するとは思ってなかったんだろう。
坂村健としては、当時まだ珍しかった世界標準と開かれた体制をとっていたんだから。

何が悪かったのか。
間が悪かった。

あの時代は、アメリカが寛容な盟主から悪徳詐欺商人へ変貌した直後だったからな。
この戦略の転換を認識できていた日本人はいない。
知っていたのはアメリカのトップだけだ。

坂村は悪くない。
時代が悪かった。

103 :部外者:04/08/13 09:26.net
いや、米国思想として、米国が主導権でないのは、
何かにつけ「悪」という部分があるのでは…。
でも実際はそんなにイケてない国であるあたりで、
ワレワレは一安心するのだが…。

日本原産の計算機なら、やはり昔の桐マクロみ
たいに漢字でプログラミングっすかねぇ。

104 :Be名無しさん:04/08/13 20:06.net
(・∀・)ノモニタには観音開きのふたが付いてたと思います。

105 :Be名無しさん:04/08/24 13:49.net
i4004の開発者、嶋さんは会津大で教授してるらしい。

106 :Be名無しさん:04/08/27 08:33.net
>105
嶋大輔だっけ?

107 :Be名無しさん:04/08/27 13:06.net
自作なんてのはなかっただろうね
メーカー製で互換性なし、低スペック、オナニソフト
使い方限定だったでしょうね

108 :Be名無しさん:04/10/11 09:43:49.net
MPUの命令群に、漢字処理専用命令が大量に入っていたんじゃなかろうか。
今ごろは文字コードが32ビットに拡張されて全ての漢字がちゃんと使えるように。


109 :Be名無しさん:04/10/11 13:15:39.net
>MPUの命令群に、漢字処理専用命令が大量に入っていた

マシンコードのレベルでそんな高レベルの機能に特化した命令なんて入れる余地ありませんよ。

CやVBの関数じゃないんだし…。


110 :Be名無しさん:04/10/11 14:21:30.net
どっちみち、8bitMPU時代の処理能力とメモリ容量では、漢字ROMのような
特別な機構を用いないと漢字がまともに扱えなかったわけで。
最初のUnicode制定時に日本に力があったら、普通Unicodeといったら
32bitバージョンになっていただろうけどな。メモリ消費量がとかいう
Microsoft等の米国勢をねじ伏せたはず。

111 :JM:04/10/11 16:52:34.net
日本はマニアは優秀 だからたぶんPC作らしてても世界基準だったと思うよ
てか、トロンはもちろん、Pentium作ったんだって日本人だぜ!
今みたいな時代だったら特許取って、下手すりゃビルゲイツより
金持ちになってたかも・・・ 今じゃ日本のどっかの大学教授
だけど・・・

112 :Be名無しさん:04/10/11 23:36:22.net
>どっちみち、8bitMPU時代の処理能力とメモリ容量では、漢字ROMのような
>特別な機構を用いないと漢字がまともに扱えなかったわけで。

8bitCPUでも、漢字テキストVRAMを持った機種なら、
漢字コードを扱う事には何の問題もなかったんだけどねぇ…。

SHARPのX1turboやMZ-2500といった漢字TVRAMを搭載したマシンでは、
CP/M環境で普通に漢字を使えたし。

逆に、GVRAMにビットマップを力技で書き込む方法をとっていたら、
PC-9801ですら486かPentiumが登場するまでは、実用的な速度はとても出せなかった。

…とまあこのように、漢字を軽快に扱うために必要だったしくみは、
漢字ROMではなく、漢字テキストVRAMだったわけですよ。

単に漢字ROMを搭載したコンピュータということなら、現に8bitマシンにもいくらでもあったわけで。

>最初のUnicode制定時に日本に力があったら、普通Unicodeといったら
>32bitバージョンになっていただろうけどな。メモリ消費量がとかいう
>Microsoft等の米国勢をねじ伏せたはず。

ねじ伏せていたら、結局多バイト言語圏でしか使われない、死に規格に落ちぶれていただろうね。
いまだに毛唐どもは、口煩く言わないとテキスト処理を1バイト前提でコード書きやがりますよ。

だって連中、それで困らないんだもんな…


113 :Be名無しさん:2005/05/20(金) 13:53:32 .net
>>106
つい先日テレビに出ていたタレントにも嶋大輔って人がいた

114 :Be名無しさん:2005/07/04(月) 20:07:49 .net
甘い予測を 流しても
遠く離れる 好景気
赤字国債 理不尽な
外圧に押されて 膨らんだ
誰もが怒った アメリカを
庇い続けた 人たちは
親米 親米 それは親米

協調姿勢の 弱腰で
国を潰した ひとたちは
親米 親米 それは親米
                 
(「せんせい」の曲で)



115 :Be名無しさん:2005/07/04(月) 20:08:49 .net
自由貿易はグローバルスタンダードか?                    

あるアメリカの高校での話。
ディペート授業で「自由貿易はグローバルスタンダードである」という課題を出した。

そこで、批判役を割り当てられた生徒は、自由貿易が世界的に機能していない実態を調べ、
アメリカをはじめとする各国の貿易障壁を根拠に、
「自由貿易はグローバルスタンダードになっていない」と論証した。

しかし、聞き役の他の生徒達は、彼の論を全く受け入れず、彼は合格点を貰えなかった。

彼は教師に相談した。
「私の論は完璧な筈なのに、誰も受け付けてくれませんでした。
どうしたらみんなを納得させられるんでしょうか」。

教師は言った。
「簡単だよ。日本が自由貿易をやっている例を挙げればいいんだ」



116 :Be名無しさん:2005/07/19(火) 10:11:23 .net
ぴゅう太

117 :Be名無しさん:2005/08/04(木) 22:23:33 .net
MPUは日本原産ですが。
GUI-OSは日本国産がありますが。

118 :Be名無しさん:2005/08/04(木) 23:09:05 .net
日本原産のMPUってどれのこと?

119 :Be名無しさん:2005/08/05(金) 15:55:24 .net
おまいら、Nスペで国産OS TRON の出番ですよ。

NHK総合 8/28(日)午後9:00〜

 NHKスペシャル 日本の群像 再起への20年

「第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」

  1984年、誰もが簡単にコンピューターを使えるようにと
東京大学の坂村健氏が開発した基本ソフト「トロン」。

しかし、無料提供を目的にしたトロンは、
89年にアメリカから貿易障壁のリストに挙げられ、
普及中止に追い込まれる。

結局、90年代のパソコン市場は、
世界標準を握ったアメリカ製の基本ソフト
「ウィンドウズ」に支配されることになった。

……

http://www.nhk.or.jp/special/topics/top2_0503a.html


120 :Be名無しさん:2005/10/08(土) 22:32:38 .net
当時のB-TRONなんてペーパーウェアみたいなもんだったからなあ。

「実現できていれば凄かったんだ」と、死んだ子の歳をいつまでも数えていてもなあ。


121 :Be名無しさん:2005/10/24(月) 11:05:02 .net
黄色い猿                   

 日本人は猿である。
 彼等はそれを自覚しており、猿に強いシンパシーを持っている。

 だから彼等は、人間の次に賢い動物が鯨であるにも拘らず、
「人間の次に賢い動物はチンパンジーである」
 と、強く主張しているのだ。
            (アメリカの右翼団体幹部の発言より)




122 :Be名無しさん:2005/10/24(月) 22:08:16 .net
太古の昔、
カタカナでプログラムできるマイコンがあったよなあ。
シャープだったっけなあ。あれ、いまとなっては懐かしいなあ。
ネットで検索しても出てこないや。

123 :Be名無しさん:2005/10/24(月) 22:14:53 .net
>122
「ぴゅう太」の「カナBASIC」

124 :Be名無しさん:2005/10/24(月) 22:56:51 .net
トミーだったか。懐かしいなあ。
押入れの中を探したらガキのころに使ったMSXパソが出てきたよ。
電源パチンと入れたら黒い画面表示。
素朴な時代だよなあ。
 

125 :Be名無しさん:2005/11/30(水) 14:46:15 .net
>>120
×死んだ子
○殺された子

126 :Be名無しさん:2006/02/08(水) 10:03:38 .net
村綾乃という中学2年生の女の子が夜道を歩いていると男3人にレイプされました。
彼女は必死で抵抗しましたが男3人の力に勝てるわけでもなく、
まだ14歳という年齢で知らない男達に犯され、口封じとして殺されました。
男達は別に罪の意識など少しも、欠片もありません。
彼女は成仏出来ないまま、自分を犯した男達を探し続けています。
この話を全部読んでしまった人は必ず、他のスレ5個に同じ内容のレスを貼阨tけてください。
さっきも言いましたが、ここまで読んでしまったなら貼り付けるほか方法はないです。
殺されてもいい人は関係ない話ですが…。
・有村綾乃  
・清中綾乃
・鈴鹿陽一   
・村上綾乃
・畠山龍夜   
・野口太一
・柴田美里
上の人たちはこのチェーンレスを貼り付けなかった為に殺されました

127 :Be名無しさん:2006/03/06(月) 13:55:46 .net
スーパーパイプライン → 超並列工程

128 :Be名無しさん:2006/03/08(水) 14:33:52 .net
[home@softbank0000001 home]$ su
Password: superman
[root@softbank0000001 home]# rpm -Uvh firefox-1.5-0.i386.rpm

firefox-1.5-0
#############################
[root@softbank0000001 home]# exit
[home@softbank0000001 home]$      
        ↓

[家目柔銀行零零零零零零壱家]乙 超
暗号、超人
[根目柔銀行零零零零零零壱家]井 赤束管 ノ進見状態  火狐ノ壱、五、零、三百八十六、赤束管

火狐ノ壱、五、零
井井井井井井井井井井井井井井井井

[根目柔銀行零零零零零零壱家]井 終
[家目柔銀行零零零零零零壱家]乙かれ。

129 :Be名無しさん:2006/03/14(火) 15:47:00 .net
マイクロコンピュータを極小コンピュータと訳している
NHKは奇をてらいすぎ

130 :Be名無しさん:2006/03/14(火) 16:29:07 .net
マイクロコンピュータとはマイクロコードで動くコンピュータの事なのでそもそも誤訳。
NECがオールハードの86互換を出した時はなんと呼ぶかで議論になった。
結論->V30をマイクロコンピュータと呼ぶのは誤りである。

131 :Be名無しさん:2006/03/17(金) 18:55:32 .net
マウス → 方位探知機
リセット → 回帰

132 :Be名無しさん:2006/03/17(金) 18:59:21 .net
ハードディスク → 大規模電磁記憶媒体

133 :Be名無しさん:2006/03/17(金) 20:15:50 .net
DOS → 重荷物落下音
BASIC → 標準言語
C → 超高級言語

プログラムを書くときは:

”印刷「こんにちは、プログラムの世界。」“

かな?


134 :Be名無しさん:2006/03/17(金) 21:38:29 .net
プログラム → 動作手順

135 :Be名無しさん:2006/03/17(金) 22:04:09 .net
”印刷「こんにちは、動作手順の世界。」“

訳しきれてなかった(泣)

136 :Be名無しさん:2006/03/17(金) 22:42:25 .net
printは印刷じゃなくて出力だろ
OSは管理機構だろ


137 :Be名無しさん :2006/03/17(金) 22:57:55 .net
DOS →  大規模電磁記憶媒体上動作可管理機構
堅苦しいけどかっこいい!!

”出力「こんにちは、動作手順の世界。」“
超高級言語に大苦戦(大泣)


138 :Be名無しさん:2006/03/17(金) 23:03:11 .net
プログラムは動作手順構成書

139 :Be名無しさん:2006/03/18(土) 01:53:36 .net
ひらがなとかも追加したほうがわかりやすくならないか?

140 :Be名無しさん:2006/03/18(土) 03:36:04 .net
漢字だけだと、日本のっていうか、中国の・・・みたいだよ。

141 :Be名無しさん:2006/03/18(土) 03:49:43 .net
どちらかいうと、擬似中国語。

142 :Be名無しさん:2006/03/18(土) 12:47:04 .net
http://www.mingw.org/

gcc → 自由な翻訳機
make → 負け

C:\自由な翻訳機 引く出力ファイル 入力ファイル
翻訳完了。。。けど不具合があるかも



143 :Be名無しさん:2006/03/18(土) 13:03:26 .net
>>133
DOS → 重荷物落下音

じゃなくてDOSが落ちる音。

144 :Be名無しさん:2006/08/09(水) 16:24:54 .net
キーボードは、おそらく漢字だらけで18万個のキートップがぁぁ

探すだけで一苦労。

145 :Be名無しさん:2006/08/09(水) 22:20:36 .net
写研か

146 :Be名無しさん:2006/10/31(火) 12:40:29 .net
日本原産じゃん。

電卓→プロセッサ
ノイマン型→TRONプロジェクトコンピュータ

147 :Be名無しさん:2007/03/09(金) 03:05:43 .net
江戸っ子OS

…粋だけど無駄な機能ばっかりになってそうww
見えない部分にすげぇこってたり

148 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

149 :Be名無しさん:2009/08/25(火) 10:36:18 .net
コンピュータなるものが、日本原産だとしたら……

バグはガと呼ばれているだろう。

150 :Be名無しさん:2010/11/14(日) 13:22:22 .net
>>1 和文タイプ

151 :Be名無しさん:2010/11/14(日) 13:29:04 .net
>>40 TRONは今やWindows陣営www
WindowsCE系は下回りがTRONになってからクレーム出なくなったw
LinuxもTRONの256縛りをコケにしてたけど結局RTLinux作る時にパクって同じ仕様になったしww
まあ石の方で画期的に変らないと新しい筋の良い設計なんてなかなか出てこないって事だよw
所詮石あってのコンピュータソフトウェア。

152 :Be名無しさん:2010/11/14(日) 20:23:23 .net
> WindowsCE系は下回りがTRONになってからクレーム出なくなったw
> LinuxもTRONの256縛りをコケにしてたけど結局RTLinux作る時にパクって同じ仕様になったしww

意味わかんないデマを飛ばさないように

153 :Be名無しさん:2010/12/04(土) 02:49:52 .net
米国製:starting Windows 95...
日本製:Windows 95を起動しています...

154 :Be名無しさん:2011/01/06(木) 13:19:59 .net
Windows→窓達
Apple→林檎
.wav→波
HardDisk→硬盤
テンキー→数字特化型入力装置
ミュート→消音
ファン→扇風機
ケース→箱



155 :Be名無しさん:2011/03/20(日) 13:18:40.85 .net
ださくてもいいからがんばれってことか?

156 :Be名無しさん:2011/04/10(日) 00:56:16.79 .net
.jp→.日本
ま、もうすぐ使えるようになるけど

157 :Be名無しさん:2011/06/01(水) 21:23:49.65 .net
がんばれ日本

158 : ◆yNcyk0sqX9pe :2011/07/29(金) 06:18:16.68 .net
致命的なエラーが起きるとプロセスを自動的にkillする自殺機能が付いてる

159 :Be名無しさん:2011/09/13(火) 09:15:48.64 .net
世界はもうちょっといい方向に進んでいた

160 :Be名無しさん:2011/10/19(水) 21:13:19.46 .net
ユーザー → 使用者
コンピューター → 計算手
プログラマー → 番組手
インタープリター → 翻訳手
アセンブラー → 組立手
コンパイラー → 編集手
デバッガー → 除障手
リンカー → 連結手
セクレタリー → 秘書

161 :Be名無しさん:2012/06/13(水) 00:33:53.95 .net
さいこーだぜい!

162 :Be名無しさん:2012/07/20(金) 23:33:34.52 .net
よくぶれる

163 :Be名無しさん:2013/09/01(日) 10:08:56.03 .net
日本

164 :Be名無しさん:2013/09/21(土) 00:21:48.90 .net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/class/1263751012/401-500

165 :Be名無しさん:2013/09/28(土) 17:26:32.38 .net
つーかさ
大日本帝国が勝利した世界戦でコンピュータが開発されない限り
全部日本語なんてことはないだろ。

166 :Be名無しさん:2014/02/11(火) 14:02:14.88 .net
だとしたら

167 :Be名無しさん:2014/07/28(月) 16:55:43.41 .net
>>1
関孝和由来の藤岡所以のものじゃあなかったか。

168 : 【28.5m】 電脳プリオン:2014/08/13(水) 16:03:45.60 ?2BP(0).net
  ∧_∧
  ( ・∀・)      | | ガガッ
 と    )      | |
   Y /ノ      .人
    / ) .人   <  >_∧∩
  _/し' <  >_∧∩`Д´)/
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>94
            / ←>>82

169 :Be名無しさん:2014/08/19(火) 19:56:30.76 .net
ぬるぽ

170 :Be名無しさん:2014/09/05(金) 13:07:01.75 .net
#ショシキクミコミ゙"キホンニュウシュツリョク.ヘッダ"
//ホウガン

ナシ キカンカンスウ(セイスウ ヒキスウスヴ,ショウセイスウ **ホンタイ){
シュツリョク("いろはにほへと");
モドリ 1;
}

いや やっぱ縦書きだな

171 :Be名無しさん:2017/12/31(日) 00:17:23.71 .net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

TJ0SLW5RQG

172 :Be名無しさん:2018/01/07(日) 13:30:23.54 .net
もし、日本から生まれたら
作成済みプログラム実行方法その1

ほら、あれ、なんだっけ?さっきの実行して

これで実行

173 :Be名無しさん:2018/11/13(火) 09:23:49.64 .net
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm

174 :Be名無しさん:2024/03/04(月) 09:50:47.13 ID:oL1NvYUcL
国会でいい感じに質問してる優秀な議員を見かけて維新かと思ったら立憲だったわ
立憲は憲法の下の平等も世代による公平もガン無視の児童給付だの税金泥棒主張をやめて藤岡隆雄氏みたいなのだけにしろよ
子を育てられるだけの金もないのに子を産み落としたら遺棄罪で逮捕懲役、日当5千円で塀の中から子に送金させるのが筋だろうに
犯罪者に追い銭とかモラルハザードいい加減にしとけ、風俗で働いて子育てしてる自立した女なんていくらでもいるだろうにそんな女と
陳情寄生虫女と温室効果カ゛スに騒音にコ□ナにとまき散らして他人の権利を強奪して儲けてる空飛ふ゛強盜殺人女,クズっぷり比較しろ
国か゛介入するならひとり産み落とすごとに数千万課税して払える見込みがなければ逮捕懲役にしたり親権廃止するくらいだろ
1か月も男と暮らしてた某JКなんて家出だろうに問答無用で逮捕されたんだろな哀れ.その男が充分な金を持ってて責任を持てるなら
毒親と居るより幸せなのは明らかなんだし親を捨てて余裕ある家に行くことを合法化するのが税金泥棒より理に適ってるのは明白
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.рhp?type=items&id〓I0000062
ttps://haneda-projecT.jimdofree.Com/ , ttps://flighΤ-route.Com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

38 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200