2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Google Chromeに詳しい奴来てくれ

1 :名無しさん:2012/06/12(火) 23:36:52.27 0.net
動画は再生されるのに音がでないんだ。
音量ミキサにクロームが表示されてないしなんなんだこれは
誰かオナシャス!

OS:Vista

2 :名無しさん:2012/06/12(火) 23:38:00.47 0.net
単発質問スレを立てる奴には答えません

終了

3 :名無しさん:2012/06/12(火) 23:38:45.11 0.net
スピーカーのスイッチ入ってるか?

4 :名無しさん:2012/06/12(火) 23:39:39.46 0.net
>>3
入ってる

5 :名無しさん:2012/06/12(火) 23:49:56.56 0.net
ほれ
http://www.zukeran.org/shin/d/2011/01/07/no-sound-on-google-chrome-flashplayer/

6 :名無しさん:2012/06/12(火) 23:56:11.34 0.net
>>5
ありがとう。
だが治らない

7 :名無しさん:2012/06/13(水) 00:06:39.94 0.net
wwwwwwwwwww

8 :名無しさん:2012/06/13(水) 01:41:41.10 0.net
音とか、普通に
出るから
適当にやれば、

9 :名無しさん:2012/06/13(水) 03:12:19.20 0.net
wwwwwwww

10 :名無しさん:2012/06/13(水) 09:32:41.33 i.net
http://productforums.google.com/forum/m/#!topic/chrome-ja/6wlsq6yQ9Jk

11 :名無しさん:2012/06/13(水) 20:05:07.16 0.net
単発糞スレ終了

12 :名無しさん:2012/06/14(木) 17:51:55.82 0.net
でわ再開禁煙

13 :名無しさん:2012/06/18(月) 03:09:34.60 0.net
まったく同じ症状だ。

14 :名無しさん:2012/06/19(火) 07:32:38.25 0.net
じゃ禁煙しろ

15 :名無しさん:2012/08/03(金) 18:58:57.36 0.net
誘導
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1343524526/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1343814324/

16 :名無しさん:2013/03/27(水) 17:31:03.76 0.net
米Google Inc.は26日(現地時間)、Webブラウザー「Google Chrome」の最新安定版v26.0.1410.43を公開した。
Windows XP/Vista/7/8に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロード可能。
Mac OS X/Linux版および「ChromeFrame」にも最新版が提供されており、同じく同社のWebサイトからダウンロードできる。
今回のアップデートでは11件の脆弱性の修正が施されている。
深刻度の内訳は、4段階中上から2番目の“High”が2件、上から3番目の“Medium”が4件(うち1件はLinux版にのみ影響)、最も低い“Low”が5件となっている。

17 :名無しさん:2013/04/03(水) 11:45:24.47 0.net
インターネット検索世界最大手の米グーグルによる個人情報の一括管理問題をめぐり、フランス政府の独立機関、情報処理・自由委員会(CNIL)は2日、情報保全に関する欧州連合(EU)指令に違反しているため、英独仏など欧州6カ国が処分に向けた作業に着手したと発表した。
CNILはEU各国の監督当局を代表してグーグルの問題を扱っている。 (時事通信)

18 :名無しさん:2013/04/06(土) 01:59:49.65 0.net
Opera使え馬鹿野郎

19 :名無しさん:2013/05/11(土) 15:16:48.57 0.net
クローム不安定過ぎる

20 :名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0.net
例えば職場でユーザーが席を外している間に他人が操作するなど、PCに物理的にアクセスできれば誰でもChromeに保存されたパスワードをのぞき見ることができてしまう。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1308/08/news033.html

21 :名無しさん:2013/09/26(木) 09:28:10.60 0.net
今日クローム開いたらブックマークバーの一番最初に
「アプリ」というどうしようもない項目が追加されている。
おかげでブックマークバーの最後が隠れてしまった。
どうしてこういうろくでもないことをするんだろう。

22 :名無しさん:2013/09/29(日) 10:06:46.73 0.net
 インターネット検索大手グーグル提供の地図などで、北方四島や竹島といった日本固有の領土が領有権を主張している外国の地名で表記されているケースがあるとして、
政府がホームページ(HP)で利用しないよう全国の自治体、国立大などに通知していたことが28日、分かった。

 名指しはしていないが、広く使われているグーグルマップの事実上の「禁止令」となる。
ただ自治体などの多くはHP閲覧者への案内目的で、利用を続けている。
「利便性が高く、代わりを見つけるのが難しい」(国立大関係者)との声もあるなど、実効性は乏しそうだ。

 グーグルマップを利用していた環境省や海上自衛隊などに4月、外部から指摘が相次いだのがきっかけ。
内閣官房IT担当室などが5月に各省庁宛てを含めた通知を出し、8月にも一部機関に注意喚起した。

 通知は「HPで使われている電子地図に、日本政府の方針と相いれない表記がある」として、「地名等が方針に沿うよう厳に留意」することを要請。
問題がある表記として(1)竹島を韓国語名の「独島」(2)尖閣諸島を中国語名の「釣魚台列嶼」(3)北方四島をロシア語名(4)日本海を韓国語名の「東海」――などとしている例を挙げ、日本語名との併記も含むとした。

23 :名無しさん:2013/09/29(日) 13:00:41.92 0.net
Shock wave flash 落ちるばっかりする
音でないし 最悪

24 :名無しさん:2013/11/13(水) 11:01:25.66 0.net
「Google Chrome 31」の安定版リリース 25件の脆弱性に対処

25 :名無しさん:2013/11/15(金) 18:43:23.47 0.net
「Google Chrome」に深刻度“Critical”の脆弱性、最新安定版v31.0.1650.57が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131115_623807.html

26 :名無しさん:2013/11/16(土) 21:02:38.18 P.net
数日前まで使えてた拡張機能が使えなくなり、旧バージョンをインストしなおせば治ると聞きました。
自動更新を止めて旧バージョンを入れ直しても即時に最新バージョンがインストールされているのですが、
どうすればうまく旧バージョンをインストールできますか?

27 :名無しさん:2014/02/22(土) 16:10:10.12 0.net
実家のPC、管理者権限与えないで標準ユーザーアカウントで両親に使わせてるんだけど、管理者権限ないとchrome自動更新されないのかな?

28 :名無しさん:2014/02/22(土) 23:24:07.60 0.net
test

29 :名無しさん:2014/12/10(水) 04:36:34.54 0.net
高負荷ベンチマークテスト Very Heavy Load Speed Test
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1400124942/135

Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.71 Safari/537.36 Sleipnir/4.3.11
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 77 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1309 msec

Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/38.0.2125.104 Safari/537.36 Sleipnir/6.1.1
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 84 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1214 msec

Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.94 Safari/537.36 (SlimJet 1.3.0.0) 
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 87 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1048 msec

Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/38.0.2125.111 Safari/537.36 (Google Chrome)
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 89 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 1138 msec

Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.21 (KHTML, like Gecko) lswebkit Safari/537.21 Lunascape/6.9.2.27391 Safari/537.21
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 112 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 9 msec

Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:24.0) Gecko/20140801 Firefox/24.0 (Lunascape/6.9.2.27391)
Very Heavy Load Memory Speed Test Time 1254 msec
Very Heavy Load Storage Speed Test Time 305 msec

30 :名無しさん:2016/12/04(日) 20:56:25.29 0.net
Desktop Browser Version Market Share
November, 2016

Browser Version Total Market Share
Chrome 54.0 33.05%
Microsoft Internet Explorer 11.0 11.78%
Microsoft Internet Explorer 9.0 5.28%
Chrome 45.0 4.74%
Firefox 49 4.03%
Microsoft Edge 14 3.90%
Chrome 49.0 3.69%
Microsoft Internet Explorer 8.0 2.99%
Firefox 50 2.95%
Chrome 53.0 2.44%
Safari 10.0 1.91%
Chrome 50.0 1.80%
Chrome 51.0 1.69%
Microsoft Edge 13 1.11%
Microsoft Internet Explorer 10.0 0.95%
Chrome 47.0 0.93%
Firefox 47 0.90%
Opera 41 0.89%
Chrome 43.0 0.85%
Chrome 52.0 0.85%
Safari 9.1 0.73%
Chrome 36.0 0.72%
Firefox 48 0.48%
Chrome 18.0 0.45%
Firefox 43 0.42%
Firefox 45 0.41%
Chrome 38.0 0.35%
Chrome 42.0 0.33%

31 :名無しさん:2017/01/11(水) 21:48:47.98 0.net
ChromeやSafariの自動入力でクレジットカードなどの個人情報が盗まれる危険性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1038460.html

32 :名無しさん:2018/02/08(木) 13:03:57.43 0.net
「Windows」版「Google Chrome」をフリーズさせる新手の詐欺が登場
https://japan.cnet.com/article/35114409/?tag=zd

33 :名無しさん:2018/02/14(水) 11:29:18.04 0.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

総レス数 33
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200