2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小型】AcerダイエットPC その11【過去最大赤字】

1 :名無しさん:2014/01/24(金) 12:12:53.08 0.net
Acerの小型デスクトップPC、通称「ダイエットPC」専用スレです。

Acer社
ノートPCとダイエット(スリム)PCと液晶モニタがウリの世界シェアNo.3メーカー(台湾)。
Gateway、eMachines、パッカードベルは同社の傘下。

ダイエットPC 現行ラインナップ
Aspire
 ・L5100:AMD+Vista
http://www2.acer.co.jp/products/desktop/asl5100/
 ・L3600:Intel+Vista
http://www2.acer.co.jp/products/desktop/asl3600/
Veriton(旧AcerPower?)
 ・L460:Intel+XP
http://www2.acer.co.jp/products/desktop/vtl460-440508x/index.html
 ・L410:AMD+XP

公式HP
http://www.acer.co.jp/

前スレ
【小型】AcerダイエットPC その10【残部隊報告ヨロ!】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1269523153/

タワー型PCはこちら
[エイサー]Acer{エーサー] その16 (タワーPC用)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1357705156/

2 :名無しさん:2014/01/24(金) 12:16:13.50 0.net
Baiduファンクラブ設立!

3 :名無しさん:2014/01/24(金) 12:17:05.50 0.net
天安門事件とは
Acerと密接な関係にはない天安門事件

4 :名無しさん:2014/01/24(金) 12:22:13.39 0.net
AP1000メモリ2G×2にしたった!
ちょっとした拍子にいきなりファン爆音全開大回転するようになったよ?

5 :名無しさん:2014/01/24(金) 12:26:05.63 0.net
メモコンが逝かれた
これはもう、誰も言えない秘密です

6 :名無しさん:2014/01/24(金) 13:47:17.88 0.net
>>3
魔除けの呪文おつかれ

7 :名無しさん:2014/01/25(土) 05:07:45.47 0.net
2008年6月26日発売
Aspire L3600 ASL3600-A1

Core(TM)2Duo CPU E8500 @3.16GHz(2 CPUs)

これまだ使ってる人居ますか?

8 :名無しさん:2014/01/25(土) 05:23:40.85 P.net
いる

9 :名無しさん:2014/01/25(土) 18:45:11.27 0.net
Aspire L3600 ASL3600-A1
の内蔵CDドライブって交換簡単?
市販のSATAでOK?

10 :名無しさん:2014/01/25(土) 19:09:38.10 0.net
かんたん、おk

11 :名無しさん:2014/01/26(日) 00:46:15.30 0.net
無理。ノートパソコン用の。
その程度の知識なら外付け買いなさい。

12 :名無しさん:2014/01/26(日) 08:34:20.89 0.net
Aspire X3600 ASX3600

このタイプのHDD交換したいんだけど
どれが合うの?

13 :名無しさん:2014/01/26(日) 19:49:12.05 0.net
ASL3600-A1
ってUSBブート対応してますか?

14 :名無しさん:2014/01/27(月) 00:43:00.95 0.net
してません

15 :名無しさん:2014/01/31(金) 19:46:56.37 0.net
最近、電解コンの不良による起動不能が起こるやつが出てきた
妊娠してる奴2つほど交換すれば復活する

16 :名無しさん:2014/02/02(日) 23:05:00.39 0.net
>>7
メモリー増強して使ってる
未だ現役
もう購入して5年になるから良く頑張ってる

17 :名無しさん:2014/02/03(月) 14:56:16.16 0.net
ハイスペックのCPUに換装するとうまく動かないのは、電源周りがへたっているのが原因である可能性が高いな
電解コン交換した個体だと問題なく動く感じ

18 :名無しさん:2014/02/04(火) 14:30:37.01 0.net
電源管理でポータブル/ラップトップ設定にして、アイドル状態で

E8500/E8300 →コア温度〜50℃
E7200      →コア温度〜40℃

やっぱ、消費電力考えるとE7200のままにしておくのが吉か

19 :名無しさん:2014/02/07(金) 16:41:46.10 0.net
>>12
使ってる奴、いないか…

20 :名無しさん:2014/02/08(土) 22:32:37.13 0.net
HDDじゃないけど、SSDへの換装を考えて調べてた
L410(bios R2-A3)

・SATAコネクタは変換の必要なし
2.5→3.5インチにするマウンターが必要
底面固定タイプ
ネジが合わない可能性
SANWAの500円位で買ったマウンタが可能?

・BIOSでAHCIモードに設定にするとSSDに最適らしい
が、BIOSにAHCIモードない
――――――――――
ATI SATA Type

Native IDE(今ここ)
RAID
Legacy IDE
――――――――――
win7にAHCIドライバはあるらしいが、690Gが対応してない?というか
BIOSで選べない。AHCIなんて気にしないでNative IDE設定のままで
SSDに換装してwin7クリーンインスコしても問題ない?ちな64bit入れようかと思う

21 :名無しさん:2014/02/09(日) 19:30:44.10 0.net
(続き)

・目視した結果コネクタはSATA
元々付いてたHDDは300Mbyte/sの表記だったのでSATAU?
SATAの種類には互換性がり、SATAUまでのM/Bに
SSD換装しても普通に動作するらしい

・HDDのネジ穴の位置
┌──┬────────┬┐
│   │   O      O.││
│   └────────┘│
│                  │
│                  │
│   ┌────────┐│
│   │   O      O.││
├──┴──┬────┬┴┤

    60mm    45mm  40mm

ネジは、ネジ山が0.8mm位だし3.5インチHDDを
止めてるのでおそらくインチネジ

22 :名無しさん:2014/02/09(日) 19:32:09.08 0.net
(続き)

・X1250
Windows 7 Upgrade Advisorで×が付くけど
ATIからAMDのドライバをダウンロードして当てたら通った
XP用だったけど、win7インスコ後にvista用当てればいいはず

ttp://www.amd.com/jp/Pages/AMDHomePage.aspx
DRIVERS+SUPPORT

DRIVERS+DOWNLOAD CENTER

Integrated Motherboard Graphics

Radeon X12xx Series

Radeon X1250

Windows vista or XP

32bit 64bit どっちにしようあうあうあ

23 :名無しさん:2014/02/10(月) 23:58:21.27 0.net
ASL3600にE8500載っけてSDD化すれば、ロー〜ミドルエンドデスクトップ程の性能にはなるが、消費電力は全然高いな
逆に言えば、新しいプラットフォームのメリットは性能/消費電力が高くとれることなんだな

24 :名無しさん:2014/02/11(火) 00:22:23.27 0.net
2008年6月26日発売
Aspire L3600 ASL3600-A1

Core(TM)2Duo CPU E8500 @3.16GHz(2 CPUs)

これまだ使ってる人居ますか?

25 :名無しさん:2014/02/11(火) 01:00:03.20 0.net
>>24
Yes
メモリ2→4
壊れたdvdドライブも、ノート用のさがして交換
いい感じ
SDDにしたら更に快適ですかね?

ちなみにOSは7→Vistaに戻しました

26 :名無しさん:2014/02/11(火) 23:38:01.14 0.net
そりゃ体感性能上げるのにSSD以上の威力あるものはないよ

27 :名無しさん:2014/02/11(火) 23:41:33.17 0.net
ASL3600はSSD化してCPUをアップグレードすれば、今時のロー〜ミドルエンドマシン程度の使い勝手にはなるよ
ただし、消費電力や静音性は今時のには敵わない
電解コンやボタン電池の交換は今後必須になるだろう

28 :25:2014/02/12(水) 01:49:09.53 0.net
実にそそられますね
メモリ2→4の時も体感はかなり上がりましたが、SSDはどれ程ですかね?

>>27
SSDにすると煩くなったり消費電力が上がると言う事ですか?
コンデンサー交換とか自信ないんで迷います

29 :名無しさん:2014/02/12(水) 10:28:50.99 0.net
>>28
SSDにすれば消費電力下がると思ってる
確信はない

30 :名無しさん:2014/02/14(金) 10:20:24.74 0.net
使い込んだxpに起こりがちなシェルのプチフリーズ、ようやく解決して快適に使えるようになった

31 :名無しさん:2014/02/16(日) 19:57:40.17 0.net
このマシンまだまだ実用領域にあるから、遅く感じている人はレジストリの掃除をしてみた方が良い
びっくりするほど快適になることがあるよ
そこらにあるレジストリ掃除ソフトとかではダメ

32 :名無しさん:2014/02/20(木) 10:08:04.36 0.net
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO67000530Y4A210C1000000/?n_cid=DSTPCS003
PC厳冬期、どうする台湾エイサー 3度目の危機

33 :名無しさん:2014/02/20(木) 10:17:11.87 0.net
>>32
魅力的な商品がないと言う事か

ASL3600-A1なんて当時(5年前)は子供のオモチャかと思ったが今も現役で動いてるし、もしかしたら魅力的な商品だったのかも知れない
一応市場でも話題になっていたし

34 :名無しさん:2014/02/23(日) 01:27:19.68 0.net
Veriton L410 240e biosR02-A3 4gb 2.5インチHDD win7sp1 64bit
unknown2.8GHz
メモリ4GB(3.75GB使用可能 グラフィック256MB)

エクスペリエンスインデックスはここがネック
グラフィックス 3.7
ゲーム用グラフィクス 3.4

win7用のチップセットドライバーやプロセッサドライバーが見当たらないから
vista32bitの用意したけど使えない。でも、電源オプションで
省電力やバランスに設定すれば、CoreSpeedも×4〜14で変化してくれる。

ディスプレイドライバーは上で言ってたやつを適用。
年数違うが最初からATI Radeon X1200 Seriesドライバーは入ってる。
Catalyst Control Centerで3Dのとこ見てたら画面真っ黒くなってフリーズした。
このVerは3Dの確認画面が動くからグラの容量振り切れたんじゃないかなと予想。
以後、触ってない(笑)

2.5HDDは音が静かで本体が軽くなった。sataコネクタに変換するPCIカード挿せば
もう一つ積めそう。SSDは、RAID0で1つのHDDを2つのHDDとして認識させれば
AHCIモードで動くらしいがケチってやめた。キャッシュが8MB→32MBに増えたからよし。

win7終了までいく。

35 :名無しさん:2014/02/23(日) 06:13:14.69 0.net
ツイート文字数制限

36 :名無しさん:2014/02/23(日) 19:01:22.61 0.net
半角使わない、漢字使う、160文字はまとまった意味を伝えるのに最適な文字数だよ、お前長いよということか。
一行空けてるから分かると思うがツイート換算で伝えたいことは5つあったんだ。
文章って相手の受け取り方で解釈が変わってしまう時があるから
下手にまとめて抽象的にするより、多少長くても具体的に書いた方が
意味不や誤解をま招かないためには良い場合もあると思ってる。

上の文章で178文字なんだがとても140文字にはできそうにない(芝)
まあ、気をつけてはいるんだけどね。

37 :名無しさん:2014/03/05(水) 13:48:14.83 0.net
マザボ上の電界コンの劣化は使用時間に依存する
24時間稼働のものは2台逝った
普段スタンバイさせていたものは妊娠の兆候はない

38 :名無しさん:2014/03/14(金) 23:36:45.35 0.net
どうでもいいが、エイサーがエイサースレで削除依頼出した事に笑った
やっぱり見てるんだな
↑のおかしなのも工作員なのでは?

39 :名無しさん:2014/04/12(土) 19:29:31.42 0.net
普段スタンバイさせてる奴はマザボよりACアダプタのほうがきつそうだな

40 :名無しさん:2014/05/24(土) 10:40:27.25 0.net


41 :名無しさん:2014/09/02(火) 22:58:26.72 i.net
中古買ったけどすぐ落ちる

42 :名無しさん:2014/12/27(土) 10:42:46.54 0.net
アゲ

43 :名無しさん:2015/10/01(木) 16:48:00.55 0.net
久々に覗いたらさすがに過疎だな

L410はサブPCとしてまだ使用中
ただ最近時々勝手にリブートしやがる

さすがに買い替え時かね

44 :名無しさん:2015/10/01(木) 17:17:58.07 0.net
あ〜それ、そろそろ電解コン逝きかけてるかもね
自分で替えるの面倒なら買い替え買い替え、さっさと買い替え

45 :名無しさん:2015/10/02(金) 18:28:09.99 0.net
>>44
開けてチェックしてみるわ

それにしても引っ越しおばさんとか古すぎだろう

46 :名無しさん:2015/10/02(金) 19:10:13.22 0.net
そういう意味じゃL410も古過ぎだろう

47 :便秘にも良くてめちゃお勧め:2015/10/19(月) 01:53:15.98 0.net
セレブも500円で痩せたダイエット!!
↓ ↓
http://dietkosoranking.seesaa.net/

48 :名無しさん:2015/10/31(土) 00:05:47.62 0.net
X1935にグラボ増設したら
BIOS入れない病にかかった

49 :名無しさん:2015/11/17(火) 07:37:49.22 0.net
スレ止まってるな
故障の連続で俺も他に移ったけど、皆もなのか

50 :名無しさん:2015/11/19(木) 16:14:38.10 0.net
Aspire L3600 ASL3600-A1
ユーザープロファイルが破損からの連続ブルースクリーン。
今日クリーんします。
ダメならsurface。

51 :名無しさん:2015/11/20(金) 07:14:13.86 0.net
同じ機種だ
HDD状態チェックしたら?
まだ頑張れる

52 :名無しさん:2015/12/30(水) 17:17:30.99 0.net
さすがにいろいろと問題が発生している
あるものは電源オフで日付時間のタイマーリセットされる(BIOS設定は保持されてる)
あるものはファン回転数が拾えなくなってる
あるものは電源落ちやすくなって、マザボ上の妊娠電解コンデンサ交換してしのいでる

53 :名無しさん:2015/12/30(水) 17:19:07.00 0.net
>>44
意外に交換自体は簡単だった
半田ごて当てながら電解コンねじればとれる

54 :名無しさん:2015/12/30(水) 18:23:27.71 0.net
ただほとんどの機種で発生する致命トラブルなんだよな
なぜ固体コンデンサ使ってくれなかったのかと。

55 :名無しさん:2015/12/30(水) 20:21:44.99 0.net
2つの個体では一方は3個の電解コンが妊娠し、もう一方は1個妊娠していた
残りの1個は手元になくて未点検だが、落ちているのでたぶん妊娠しているのだろう

56 :名無しさん:2015/12/30(水) 20:42:14.08 0.net
発熱の多い3.5"HDDにファン停止したら窒息ケースだからしょうがない。
ショボくてもGPU積んでるのはなおさらだしな

57 :名無しさん:2015/12/30(水) 21:06:31.67 0.net
AP-1000にWindows10入れた人がいた…
ドライバは当たるが動作は遅いそうだ

58 :名無しさん:2015/12/31(木) 21:17:37.06 0.net
あかん
コンデンサ換装で復活したかと思ったのに、家帰ったらファイルシステム壊れておかしくなってる
現場では問題なさそうだったのに・・・・・
もう限界かなorz

59 :名無しさん:2016/01/01(金) 02:43:41.44 0.net
CPUやらメモリやら再利用して安くシステム再構築するソリューションないかな?

60 :名無しさん:2016/01/03(日) 21:54:51.90 0.net
必要に迫られて、HP dc7900USの中古を調達した

61 :名無しさん:2016/01/10(日) 18:59:23.26 0.net
5000円ぐらいで買えて、CPU/メモリ再利用できた
ファンも静かだし安心できるしヨカッタ

62 :名無しさん:2016/01/10(日) 19:25:39.99 0.net
>>61
良かったね
電解コンだけは気をつけて。

63 :名無しさん:2016/01/10(日) 20:22:50.95 0.net
Q45チップセットで1年ぐらいは新しいと思ったけど、年式L3600と大差ないね
冷却システムはしっかりしてるから、まだ数年は持つこと希望するわ

64 :名無しさん:2016/01/12(火) 00:34:16.97 0.net
vPro使える

65 :名無しさん:2016/02/04(木) 00:49:08.90 0.net
SPDIF付いてるから24bit192kHzでHiRes聴けるのかな
悩んだ末SPDIF付いてないUSBDAC買ったんだがw

66 :名無しさん:2016/02/06(土) 20:22:39.57 0.net
L410の再起動に悩まされてる奴はACアダプタも注意な
うちは本体無事でACアダプタが逝ってたわ

67 :名無しさん:2016/02/10(水) 11:20:18.18 0.net
ACアダプタって電源の一種だからな
分解したらコンデンサが噴いてるとかよくある

68 :名無しさん:2016/02/19(金) 21:20:56.57 0.net
ACアダプタは俺も1回逝ったわ

L410にPhenomUx4乗せたけどDOSで確認するとL3認識してないみたいなんだが
実際は効いてるのかな?AM2でも3Lは使えるらしい4coreとL2は認識してる

HD動画見ると温度が60℃近くなるからK10で確認すると
PowerPlane SingleでCPUVとNBVが同じ電圧になるタイプだった
既定電圧高めに設定されてるから適当に電圧落としたら
アイドル時30+℃位、HD動画見て40+℃位に落ち着いた

69 :名無しさん:2016/02/21(日) 16:27:35.89 0.net
退役寸前の老筐体に4コアとか結構な無茶やりますなw
うちのL410だと4コア自体が起動でコケて駄目だったから2コアのL3なし240eで我慢中

BIOS段階でアウトになるのが何とかなればOS上ではk10statで調整できるからPhenomIIいけるんだがなぁ・・・

70 :名無しさん:2016/02/21(日) 22:58:14.75 0.net
BIOSverいくつだよ240eはAM3だからupしてないと乗らないんじゃないか?
俺もOC可能なR02-xxあったらupしたいな

71 :名無しさん:2016/02/24(水) 08:01:33.86 0.net
うちで4コアの起動がコケるのはロゴ表示してリセット掛かる感じだから単に電力的な問題の模様
基板上のコンデンサ交換でなんとかなるかねぇ

BIOSはR02-A3で240e認識してるよ

72 :名無しさん:2016/02/26(金) 23:14:25.88 0.net
TDP95Wとか125W乗せたんですかー

73 :名無しさん:2016/02/27(土) 00:24:05.45 0.net
TDP65WとTDP45Wが駄目だったんだぜ

74 :名無しさん:2016/02/28(日) 16:43:38.69 0.net
コンデンサ取り替えならあきらめるかな
遊びでL5100の基盤乗せてみたい気はする接続端子の穴は叩けば開くんだろうか
HDMIと1394の穴がいるんだよな、と思ったけどフロントパネルの配置が違うのな

アダプタの容量が足りないとか(純正19V7.11A135W)
ボタン電池切れかくらいしか分からんな
AthlonUx4は安定しないって前スレで見たから避けたけど
モノはPhenomと変わらんみたいだし不思議だな

75 :名無しさん:2016/02/28(日) 16:50:06.63 0.net
前スレあたりの情報参考にフロントUSBサブ基板に載ってるコンデンサ交換するとUSBの認識不良は直った
さすがにメイン基板のコンデンサ交換はハードル高いので手をつけてないが

PhenomII X4載って動いてる人もいるし個体差かね

76 :名無しさん:2016/02/28(日) 21:30:13.39 0.net
ハンダゴテ何Wの使うん?ハンダ吸い取って抜くんだよね
コンデンサ取り替えて認識直るなら全体的にきてるかもね
win10にupしないならAthlonUx2でもMini PCI ExpressにBCM70015搭載すれば
ブラウザIE限定なら頑張れそう?後はオクで部品取り探すか

77 :名無しさん:2016/02/29(月) 17:29:32.01 0.net
大体30-40Wのでいけるけど、冬場は部屋が寒いとちょっときついから15/90Wの切替付いた奴でやってた

ハンダ除去する部分に新しいハンダを溶かして足して混ぜる(元から付いてるハンダを溶け易くする)
よく溶かしたらハンダ吸い取り線を当てて吸い取るとハンダが取れてコンデンサは外れる
エタノール付けた綿棒で基板の汚れ取ってから新しいコンデンサを極性に注意して設置してハンダ付けする
サブ基板のコンデンサは金具で高さ制限あるから取付可能なコンデンサ種類がかなり制限される
(ニチコンRZ 10V470μF使ったがギリギリ)

主基板は俺みたいな素人レベルでハンダ作業してると他の部品に影響でそうで怖いのでパス

フロントUSB用基板に載ってる背の低いコンデンサは中華メーカーだからか駄目になってた
主基板上の電解コンデンサは大手日本メーカー製ばかりで寿命長いから問題起きてないのかも

78 :名無しさん:2016/03/02(水) 22:43:50.05 0.net
なるほどやはりコツがあるんだハンダ工作は道具欲しくなって困る

79 :名無しさん:2016/03/13(日) 12:22:55.52 0.net
Acerpower2000のマザボに謎端子があるんだがminiPCI-EなのかminiSATAなのか分かる奴いる?

80 :名無しさん:2016/03/13(日) 17:21:17.06 0.net
カタログではNetwork adapter - PCI Express x1になってて
Wireless LAN Card付けるとこになってるはず
msata付けるなら変換アダプター見かけたけど動作するかは分からん

81 :名無しさん:2016/03/25(金) 21:59:38.35 0.net
>>80
トン。

SSDに変えたいんだけど素直にPCI-EのSSDにすべきだろうな
専用品の可能性もあるからそれでも動くかあやしいw

カタログってネット上に上がってる?上手くググレないんだが

82 :名無しさん:2016/03/26(土) 20:58:21.43 0.net
CPU-ZやHWiNFOでMotherboardのmodel調べるとF946GZじゃない?
それでmini pci expressでググると見つからん?

PCIからだと何挟んでも無理な機種あるみたいだから
今使ってるHDDを外して2.5インチSSDに付け替えた方がいいと思うけど
mSATAのSSDしか手元にないなら止めない

83 :名無しさん:2016/03/31(木) 14:23:40.96 0.net
>>66
acer付属のacアダプターすぐにイカれる。
3台買って2つあっという間に壊れた。

84 :名無しさん:2016/04/01(金) 02:58:11.95 0.net
付属ACアダプタの主な故障原因はコンデンサだと思う
ウチの2台ともアダプタ内部のコンデンサが噴いてたので交換したら安定するようになった

85 :名無しさん:2016/06/15(水) 07:57:55.19 0.net
L5100手入れしたからあと2年は使えそうだけども
Windows8.1から10にするか悩むなぁ・・・

86 :名無しさん:2016/08/24(水) 13:04:00.07 0.net
L5100に海門SSHDいれてみた、もうしばらくはいけそうだ

87 :名無しさん:2016/09/02(金) 21:24:49.57 0.net
Acerホイサッサー
L3600使いです
再生支援ボードぽちった...

88 :名無しさん:2016/09/04(日) 23:24:08.62 0.net
BCM70015なんだろうかワクテカ

L410のWin10はK10動くしMicrosoft基本ディスプレイアダプターを
ATI Radeon X1200 Seriesに更新すれば一応使える

89 :名無しさん:2016/09/12(月) 11:29:29.02 0.net
こんな面白い物があったのか

90 :名無しさん:2016/09/14(水) 00:01:29.90 0.net
>>88
動いたけどインタレース動画を再生すると線がジャギルのでデバイスで殺してある

ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org374268.png

91 :名無しさん:2016/09/14(水) 21:55:58.79 0.net
パンナコッタ !

どの動画がインタレースなのか考えたことすらなかったよ

画像見てL460かL410か悩んだ末2coreの意味を知らずに
Hzの数値だけ比べて数字の大きいL410にしたの思い出した

miniPCI-eにブスーっと刺したい人はusb3.0にするインターフェイスにたどり着くんだろうか

92 :名無しさん:2016/09/19(月) 10:09:28.31 0.net
L410でも240e乗るし大丈夫

93 :名無しさん:2016/09/22(木) 21:44:26.09 0.net
2008年ごろから使ってたX3600が、9月入って電源逝ったわw

94 :名無しさん:2016/10/04(火) 17:35:18.46 0.net
コイツの電源って基本ACアダプタだよな
分解したら盛大にコンデンサ噴いてて交換したら直るっていうパターン

95 :名無しさん:2016/10/05(水) 19:22:03.55 0.net
L410なんだが2つ目のSATAコネクタパターンなんとかして使えねーのかな・・・

96 :名無しさん:2016/10/08(土) 01:25:01.62 0.net
USB調子悪かったけど、小基盤のコンデンサ変えたら直ったわ

97 :名無しさん:2016/11/11(金) 18:56:41.69 0.net
Acerホイサッサー
L3600使いです
電源いれたらメリケンばいおすが表示され止まってた
もうだめかもしれない...

98 :名無しさん:2016/11/30(水) 17:54:27.48 0.net
L460
Celeron440→Core2duoE4500に載せ換え成功
CPU温度も問題なし
SSD載っけたらまだ現役でイケるよ

もう使用者絶滅してるかもだけど一応報告

99 :名無しさん:2017/01/27(金) 07:00:55.94 0.net
>>97
ボタン電池交換してBIOS設定初期化してみたら?
微妙に電池切れかけで変な設定値に書き換わってたときの症状に似てる

100 :名無しさん:2017/03/06(月) 12:39:55.24 0.net
AO1-132-H14N/Wこの子でニコ生のスマホで視れないPC専用放送や動画タグの付いた放送はみれますか?

101 :名無しさん:2017/03/11(土) 18:27:40.67 0.net
Atom版Celeronだから性能は低いだろうな
見れても高解像度とかになるとスムーズかは微妙なところ

まぁダイエットPC関係ないけど

102 :名無しさん:2017/03/11(土) 21:27:04.42 0.net
>>101
どうもです

103 :japansoftware.net:2017/03/25(土) 15:08:34.18 0.net
windows シリーズ office シリーズ filemaker シリーズ 最近行い商品についてのキャンペーン, japansoftware.net

104 :名無しさん:2017/04/09(日) 14:48:47.19 0.net
もう新作って無いんだな
Mac mini買ってWindows入れてるからもう需要が無いんだろうか

105 :名無しさん:2017/04/11(火) 00:00:28.47 0.net
この小型PCといいHPのMicroServerといい便利なのに後継モデルが作られない・・・

106 :名無しさん:2018/10/12(金) 13:24:14.39 0.net
TEST

107 :名無しさん:2019/03/24(日) 12:11:06.15 0.net
今パソコン特殊パーツ使わない標準pcがほしい

108 :名無しさん:2020/05/19(火) 03:08:22 ID:0.net
Aspire Xc-855を使ってるんだけど
電源を落とす度に勝手にBios初期化されちゃうんだけど
これって...ボタン電池も取り替えたし
凄く謎

109 :名無しさん:2022/01/06(木) 20:32:59.04 0.net
中古でVeriton L4610Gが気になって買ってしまった。

110 :名無しさん:2023/08/17(木) 09:02:57.67 ID:OphAzRN1I
物価高の中.給料が上か゛るどころか下がって□─ン破綻して,親世代の稼き゛はすこ゛いなあとか思ってるお前らって根本的に勘違いしてるよな
価値生産する者か゛価値生産しない者を食わしてやることて゛、社会か゛成り立っているという基本を理解すれば.何ひとつ価値生産しない公務員や
政権癒着して優越的地位を濫用しながら右から左に流すだけの大企業という社会を蝕む害蟲か゛ハ゛フ゛ルを謳歌し続けてる異常さが分かるだろ
こいつらか゛金を使うことでお前らにおこぼれか゛入るというのか゛自民公明經済なわけだが.イノヘ゛ーション壊滅曰本て゛地球破壊すること以外に
金を使うことなんてないから預貯金が膨れ上か゛ってるわけで,人殺し齊藤鉄夫らの地球破壊支援なんてのはてめえらの私利私欲が目的た゛からな
そして温室効果カ゛スに騒音にコ囗ナにとまき散らしてエネ価格暴騰させて災害連発させて人を殺しまくって知的産業に威カ業務妨害して壊滅
さらに人々か゛手に入れたいものか゛生産されなくなって貿易赤字.スパイラ儿的に中小零細にしわ寄せか゛いってるというのが日本総崩れの本質な
ソフ├ウェアの大半は零細個人か゛作ってるか゛,例えばク゛─ク゛儿AndroidなんてそんなOSSパクリの寄せ集めだからな>零細企業殲滅宣言岡本Ξ成

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hтTPs://i.imgur,cοm/hnli1ga.jpeg

総レス数 110
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200