2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ933【マジレス】

1 :名無しさん:2014/11/19(水) 18:56:16.24 0.net
▲次スレは>>950が立てて下さい。
>>950が立てられなかったら>>955が立てて下さい。>>955が立てられなかったら>>960が立てて下さい。

※質問の前に、自分で調べよう!!
・質問する前に>>2-4くらいは読んで下さい!
・そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
・エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

使用に関しての注意
 (1) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
 (2) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (3) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (4) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (5) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (6) 質問者になりすまして荒らす輩が存在します
    その場合、質問者は名前欄にてトリップを用いて対応してください

2 :名無しさん:2014/11/19(水) 18:58:13.83 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・WindowsXPに関する質問
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

3 :名無しさん:2014/11/19(水) 18:59:54.41 0.net
■頻出質問FAQ■
Q. Windowsでログオンパスワードを忘れてしまいました。
A. 以下の方法を試してください。それでダメならリカバリしか方法はありません。
 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/what-do-forget-windows-password
 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/what-do-forget-windows-password#1TC=windows-8
 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/what-do-forget-windows-password#1TC=windows-7
 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/what-do-forget-windows-password#1TC=windows-vista

Q. キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q. InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q. キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A. Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q. かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A. http://jisaku-pc.net/hddnavi/kana.html

4 :名無しさん:2014/11/20(木) 08:40:29.43 0.net
やっぱり立てやがった

5 :名無しさん:2014/11/20(木) 16:14:52.17 0.net
1乙

6 :名無しさん:2014/11/21(金) 16:41:25.18 0.net
突然ハードディスクが大きな音を立てるようになりました。
壊れているのでしょうか?

7 :名無しさん:2014/11/21(金) 16:53:42.62 0.net
CDIでまずは調べてみよう

8 :名無しさん:2014/11/21(金) 19:13:57.94 0.net
CDIって何?

9 :名無しさん:2014/11/21(金) 19:15:09.42 0.net
サーカスディスクインデュラインだな
雫ちゃんのエロゲ

10 :名無しさん:2014/11/21(金) 19:43:39.59 0.net
エロゲなら雫よりも痕のほうが面白いと思う

11 :名無しさん:2014/11/21(金) 19:50:07.93 0.net
つってもよ、ShizukuHanabiでボツキしちゃったんだぜ俺。

12 :名無しさん:2014/11/23(日) 21:48:38.43 0.net
パソコン一台余ったんだけどどうすりゃいいの?

13 :名無しさん:2014/11/23(日) 22:52:38.07 0.net
すてりゃいいの。

14 :名無しさん:2014/11/24(月) 00:18:50.44 0.net
予備機として置いときゃいいの
邪魔なら窓から投げ捨てろ

15 :名無しさん:2014/11/24(月) 01:50:21.84 0.net
windowsにログインするパスワードを忘れてしまったのですが、
windowsだけ新規インストールするとリカバリ領域は消えてしまいますか?

16 :名無しさん:2014/11/24(月) 01:58:32.78 0.net
>>15
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1312/06/news055.html

17 :名無しさん:2014/11/24(月) 02:02:13.81 0.net
あと、別のPCで内臓HDDを間違ってフォーマットしてしまって回復パーテーションも消してしまったらしくwindowsをクリーンインストールしてもうまく立ち上がらないのですが、どうにかならないでしょうか?

18 :名無しさん:2014/11/24(月) 02:08:06.77 0.net
>>16
ありがとうございます・

19 :名無しさん:2014/11/24(月) 13:20:00.24 0.net
>>14
不法投棄薦めんなハゲ

20 :名無しさん:2014/11/25(火) 23:04:11.02 0.net
ハブのポートが足りん・・・
ハブを足していったほうがいいの?
それとも大きなのに買い替えたほうがいいの?

21 :名無しさん:2014/11/26(水) 15:05:02.79 0.net
掃除したらPCが起動しなくなりました

22 :名無しさん:2014/11/26(水) 19:05:21.16 0.net
よくあること。

23 :名無しさん:2014/11/26(水) 22:17:14.10 0.net
>>17
Windowsのインストーラがよくわからない時は、
一旦FreeBSDをインストールしてディスクを綺麗にするといい。

24 :名無しさん:2014/11/26(水) 23:29:19.97 0.net
>>17
一旦DOSで起動してHDDを完全フォーマットすればいいよ

25 :名無しさん:2014/11/26(水) 23:33:12.35 0.net
swfをIEでフルスクリーンで表示したいんだけどマウスをどこに動かしてもフルスクリーンの状態のままにしておくのってできるかな?
マウスを上に持っていったら最小化とかのボタンがでてくるのをなくしたい

26 :名無しさん:2014/11/27(木) 16:36:57.47 0.net
>>25
無理

27 :名無しさん:2014/11/27(木) 16:40:34.65 0.net
>>25
マウス外しとけばいいじゃん

28 :名無しさん:2014/11/27(木) 22:14:14.34 0.net
>>27
それは黙っておけということでしょうか?

29 :名無しさん:2014/11/28(金) 04:43:54.14 0.net
>>28
要はウェブページを見る時にマウスカーソルが動くと位置によって余分なものが表示されて目障りって事だろ
スイッチ付きのUSBケーブルとかハブとかあるから、目的のページを読む時はマウスカーソルを邪魔にならない位置に持って行った後
スイッチでマウスを無効にして、キーボード操作でスクロールさせながらじっくり読めば良い

30 :名無しさん:2014/11/28(金) 22:01:44.78 0.net
>>28
そうだろ

31 :名無しさん:2014/11/28(金) 23:07:07.52 O.net
PCのdriveで再生してる動画をテレビで視たいけど、PCはPCIーDで、テレビは
HDMIしか端子がない場合はどうしたらいいんでしょう?
素人丸出しですみません。

32 :名無しさん:2014/11/29(土) 01:07:01.32 0.net
いまおけつまるだしです
すみません

33 :名無しさん:2014/11/29(土) 01:54:49.85 0.net
win8.1(64ビット x64ベースプロセッサ)
CPU A-10 7800
メモリ 4G×2
GPU Radeon R7 240 2G
HD 1T

メモリクリーナーなどの使用状況を確認できるアプリを表示させながら使用してるんですが
使用物理メモリが40%の3.4ギガあたりから上を使うことがまったくなく常に5G近く余ってるようなんですがこれは何か設定が悪いのでしょうか?
いろいろ同時にアプリをたくさん開いたりしてもswapメモリ?仮想メモリの値が増えるだけで物理メモリの方は3.4G以上使ってくれません
これだとメモリ8Gにしてる意味がない4Gでいいような状態なんですが正常なんでしょうか?

ちなみにメモリの認識自体はちゃんと8G認識されていてシステムの実装メモリにも表示されています
PCの動作的には不可をかけても重くなったりはしてません(5Gいつも余ってるのを気にしなければ正常に動作してます)
仮想メモリやその他の設定はすべて初期設定のままで自動みたいで負荷がかかると勝手に増えて行ってます

34 :名無しさん:2014/11/29(土) 02:10:08.83 0.net
>>31
PCI-DじゃなくてDVI-Dだろ
こういうので変換すればいい
http://www2.elecom.co.jp/cable/display/cac-htd/bk/

35 :名無しさん:2014/11/29(土) 02:10:19.01 0.net
メモリ1個はずしてみればいいやん

はい次

36 :名無しさん:2014/11/29(土) 02:19:50.45 0.net
>>33
メインメモリが余ってるのに仮想メモリばかりが使われて重くなると困るが、体感的に重くなってないなら気にする必要ないじゃない

37 :名無しさん:2014/11/29(土) 02:21:32.20 0.net
>>35
購入したばかりで初心者なので外したりとかできません
ほぼ買ったままの状態で増設したり外したりしてないし元々知識もないのでできません、クラシックシェルを導入したりもせずOS設定も何も触ってないです
初期不良なのであれば修理にだしたほうがいいのでしょうか?
ちなみに気づいたのが遅くて初期不良受付期間の1週間過ぎてしまってるので保証期間の修理として出すことになります
これが異常なのか正常だけど3.4G以上使う状態になったことがないだけなのか判断つきません

38 :37:2014/11/29(土) 02:32:13.57 0.net
皆さんで8G 使用してる方も普段からメモリ使用量40%〜80%いくことってまったくなくて普通なんですかね?
それともアプリや動画サイトやらたくさん同時起動すると70%とかになるんでしょうか?

39 :名無しさん:2014/11/29(土) 02:39:54.86 0.net
>>37
グラフィックなんかを内臓オンボで読み込んでるんでないのか?
つまり、アプリにグラボの3D設定してないとか、はたまたグラボのドライバ自体を入れてなかったりしてw

40 :名無しさん:2014/11/29(土) 02:42:51.89 0.net
>>33
Windowsならそんなもん。
FreeBSDとかのまともなOSならあるリソースは無駄なく使う。

41 :名無しさん:2014/11/29(土) 02:54:26.14 0.net
>>39
買ったときからついてた奴(自分で増設できないので最初から乗ってるの買いました)です
モニターの端子もグラボのほうの下側にさしてます、グラフィックドライバとかも入荷時設定で既に導入済みです

どうやら常に使用可能メモリ4580MBあたりになってるのが色々調べてリソースモニターとやらを見るとスタンバイメモリと同じ値なので
使用可能メモリと書かれてるのに既にスタンバイで使われてる状態で表示されてるための誤解なだけだったみたいです
リソースモニターの方をみると空きは150MBでほぼ8G が使っている状況みたいでした(なのに使用メモリ30%とか意味わからん)
このスタンバイメモリとやらが常に4600MB前後使用してるのが正常な状態なのかはわからないですがたぶん正常?なんですかね?

42 :名無しさん:2014/11/29(土) 03:03:40.69 0.net
>>40
馬鹿は呼んでないから出てこなくていいよ

43 :名無しさん:2014/11/29(土) 03:13:55.26 0.net
とりあえず正常で解決したみたいなんでお騒がせしました
最近まで使ってたビスタでは負荷がかかるとメモリの残り使用量ほぼ0になるまで使われるのにおかしいなと
win7からの機能でスタンバイメモリで使用してる分は使用メモリ%に含まないのに既に使用してるとはわからなかったです

44 :名無しさん:2014/11/29(土) 03:15:04.74 0.net
>>41
アプリは自動で設定するときもあれば、自分で割り当てなければならないときもあるからな

45 :名無しさん:2014/11/29(土) 05:19:39.62 O.net
>>34 そうです!!DVIーDでした(///∇///)
まさにベストアンサー。ありがとうございます!!

46 :名無しさん:2014/11/29(土) 19:29:07.08 0.net
質問
今BTOでゲーミングpc買うならgpuはgeforceとradeonどっちがいいの?予算は15万、やると決めてるゲームは今のところminecraft、starboundくらい。多分いろんなゲームに手出すと思うから色んなゲームに対応というかしてる方はどっち?

47 :名無しさん:2014/11/29(土) 20:17:50.57 0.net
>>42
なにもわかってない奴が他人をバカ呼ばわりするとは・・・
真性の馬鹿なんだな

48 :名無しさん:2014/11/29(土) 20:45:53.18 0.net
>>47
おまじめに!

49 :名無しさん:2014/11/29(土) 20:58:09.97 0.net
>>46
というより、グラボはCPUとの相性があるから

50 :名無しさん:2014/11/29(土) 21:07:52.54 0.net
15万のGPUならどっちでも快適にゲームできるよ

51 :名無しさん:2014/11/29(土) 21:08:21.20 0.net
>>46
やりたいゲーム見て決めたほうがいいよ

52 :名無しさん:2014/11/29(土) 21:10:38.70 0.net
これとかいいよ
http://kakaku.com/item/K0000647548/

53 :名無しさん:2014/11/29(土) 21:15:33.34 0.net
Quadroとかいいかもね
http://kakaku.com/item/K0000664202/

54 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:03:22.90 0.net
ウイルスセキュリティがおかしくなったので再インストールしようとして
シリアルナンバーがわからないんですけどどうやったらわかりますか?

55 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:13:09.71 0.net
わかりませんよ。

56 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:17:54.77 0.net
どうしたらいいんですか…?

57 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:21:11.25 0.net
自分で保管している買った時のパッケージや箱の中
自分でキャプチャしたネット購入時のキャプチャ画面
自分で保存したネット購入時のページ
自分でテキストで保管したメモ
自分で保管した購入後送られてきたメール

これらを見ればわかる、保管してないなら知らん
間抜けとしか言えない

58 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:28:44.75 0.net
保管してなかった場合はもうウイルスセキュリティの
無料のやつは使えないんですか?

59 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:37:45.94 0.net
無料でシリアルナンバー必要?

60 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:41:15.16 0.net
不要。
再度適当に無料登録を実施すればいい。

61 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:42:29.05 0.net
ごめんなさい
Pc無知なのでよくわかりません…

62 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:43:55.06 0.net
そんなアナタにESET

63 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:45:03.05 0.net
ごめんなさい、経団連関係はおことわりなんです…

64 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:49:43.56 0.net
いまウイルスセキュリティ使えてないみたいなんですけど
これやばいですか?

65 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:56:00.05 0.net
>>64
やばいです。

66 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:57:53.50 0.net
>>64
試しにポートスキャンやってみな
もうグイグイっすよ

67 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:59:07.85 0.net
無料登録ってどうやったらできますか?

68 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:59:55.91 0.net
マイクロソフトのでも入れとけ

69 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:00:23.84 0.net
登録(&S) を選ぶ

70 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:03:51.41 0.net
>>67
ウイルスセキュリティのご利用には有償登録が必要です
無料のものはいわゆる試用版で、リカバリディスクや雑誌の付録に収録されています
試用版はあくまでもお試しのものであるため、期限がくると更新などのサービスは受けられません
その時点でザル化します。
最新版をご利用いただく場合は有償版への登録が必要となります

71 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:06:01.62 0.net
>>54
まあ、まずは落ち着け。
んで、製品名書いてみろ。

72 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:06:45.38 0.net
>>71
ウイルスセキュリティつったらズィーロゥだろ

73 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:11:03.87 0.net
ああ、ウイルスセキュリティで製品名なのか・・・

ソースネクストならメールアドレスと一緒に製品登録してるはずだから
マイページあたりから調べるか質問してみたら?

74 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:15:08.62 0.net
メールアドレスがわかりまえん

75 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:18:55.24 0.net
ゼロ使うくらいなら、無料のヤツ方がマシかもしれん
保障はせんぞ

76 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:21:05.60 0.net
あびら()でも使っとけば

77 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:22:57.85 0.net
>>54
そんなアナタにアンチウイルスソフト体験版で無料生活 Part23
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/sec/1388929161/

78 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:32:07.75 0.net
なるほど、お試し期間を渡り歩きかwww
毎年、新しいのが出るからな。
めんどくさそうだが、無料生活なのだから、それぐらいの手間はしょうがないなw

79 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:32:41.57 0.net
もうなにがなんだかわからなくて
どうしたらよいかわかりません…

80 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:52:18.36 0.net
マイクロソフト製

Microsoft Security Essentials
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download

81 :名無しさん:2014/11/30(日) 00:10:06.93 0.net
MSE軽くていいな
どうせルーターかましてるんだからアンチウィルスなんて軽いのでいい

82 :名無しさん:2014/11/30(日) 00:11:58.38 0.net
最近じゃルータに攻撃を仕掛けるタイプばかりになってるというけれど

83 :名無しさん:2014/11/30(日) 14:46:59.02 0.net
http://i.imgur.com/NKOophl.jpg
http://i.imgur.com/OeMGzqM.jpg

ヤマダ電機で見つけたんですがこれって買いですかね?

NEC PCLS700SR

HDD1TB
メモリ標準8GB 最大16GB

特価 121800円

84 :名無しさん:2014/11/30(日) 17:48:13.89 0.net
1年も前のじゃん

85 :名無しさん:2014/11/30(日) 19:04:02.31 0.net
>>83
中華国製のパソコンだということを認識した方がいいね。

86 :名無しさん:2014/11/30(日) 20:00:45.61 0.net
日本製でも君のような欠陥品が生まれるということを認識したほうがいいね。

87 :名無しさん:2014/11/30(日) 21:29:11.24 0.net
>>83
ゴミ

88 :名無しさん:2014/11/30(日) 21:42:43.24 0.net
オンラインゲームのAVAやArcheAgeなどのゲームを最高設定でプレイしたいのですが
i5の4690kでも十分に使えるでしょうか?
グラボはGTX970の8GBです

89 :名無しさん:2014/11/30(日) 21:43:37.56 0.net
ムリ
もっといいのに買い替え

90 :名無しさん:2014/11/30(日) 21:57:43.66 0.net
>>88
大して新しくもないゲームだし余裕じゃない?

91 :名無しさん:2014/11/30(日) 22:03:07.82 0.net
>>87
カス

92 :名無しさん:2014/11/30(日) 22:06:08.61 0.net
>>91
自己紹介乙

93 :名無しさん:2014/11/30(日) 22:09:50.25 0.net
>>83
これか
http://kakaku.com/item/K0000647376/

94 :名無しさん:2014/11/30(日) 22:12:47.38 0.net
こんなオンボのゴミノートに12万も払う情弱が、まだ日本にいるうちは、家電屋もまだまだ安泰だな

95 :名無しさん:2014/11/30(日) 22:48:13.39 0.net
アベノミクスで景気がよくなったからだよ

96 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:16:34.88 0.net
>>92
つ鏡

97 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:24:01.11 0.net
>>96
カス

98 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:26:42.39 0.net
>>97
自己紹介乙

99 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:28:31.75 0.net
>>98
アスペ?w

100 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:30:00.24 0.net
>>99
自己紹介乙

101 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:31:00.43 0.net
おまえらw
スレを使い物にならなくしたいだけだろww

102 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:32:40.73 0.net
おまえ「ら」かどうか怪しいけどなw

103 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:36:20.69 0.net
お前一人か

104 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:40:01.27 0.net
質問させてください。
steamでゲームを購入したのですが、ゲーム中にPCが勝手に再起動します。
skyrimとcivilization5でなりました。

OS:Windows7 Home Premium SP1(64bit)
CPU:Intel Core i5-4670
SSD:TOSHIBA HDTS225XZSTA 256GB
マザボ:ASRock Fatal1ty H87 Performance
グラボ:RADEON R9 280X 3GB
電源:Corsair HX750

一応ググって、グラボのドライバ更新、省電力の設定をしてみたのですが直りません。
portal2とかciv4あたりでは再起動しないですし、スペック自体は足りていると思うのですが。
解決策がわかる方いましたら教えてください。

105 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:43:35.01 0.net
逆に最大限のパフォーマンスにすればいい
んでゲームの設定は抑え目にする

106 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:45:55.20 0.net
高負荷での電圧不足だからCPUとGPUの電圧あげればいいよ

107 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:53:31.85 0.net
>>105-106
ありがとうございます。
電圧の設定てのは今ググったらAfterburnerというツールとかBIOS設定で出来るとかでましたが
これのことですかね?(初心者なのでそういう設定も初めて聞きました)

少し勉強して試してみたいと思います。

108 :名無しさん:2014/12/01(月) 01:50:04.60 0.net
省電力の設定って、省電力にしちゃったんじゃないよね?

109 :104:2014/12/01(月) 02:14:38.76 0.net
省電力設定は無効にしました。もともと節電とか気にしないので。
とりあえずゲーム設定を最低にしたら
プレイできる時間は延びたけど結局落ちましたね・・・

昔使ってたロースペックPCでゲームが強制終了してデスクトップへ、てことはあったのですが
PCの電源自体が落ちるという経験は初めてです。
買ってから8ヶ月しか経ってないですし。

110 :名無しさん:2014/12/01(月) 03:36:31.13 0.net
>>109
たぶんKP41病だな
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n207246
メモリテストして不具合がないかチェック
他のUSB機器を外せるものはすべて外す。
あとはこんなのとか試してみるしかねえわ

http://freesoft.tvbok.com/windows7/kp41/mitigate-bat.html

ただし自己責任で

111 :名無しさん:2014/12/08(月) 01:35:17.97 0.net
てす

112 :名無しさん:2014/12/10(水) 17:20:09.07 0.net
win7 sp1 64bitです。
11月にまたwindows updateの欠陥があったらしいのですが、今日このことを知りました。
KB2992611の欠陥が原因なのか分かりませんが、
今日のwindows updateで22個のうち10個目(KB3002339)をインストール中、10時間以上このままの状態でした。
強制終了させ、システムの復元を終えたのですが、
質問の1点目
KB2992611の欠陥をどのように対処すればいいのでしょうか?
2点目
KB3002339はインストールしても大丈夫でしょうか?

113 :名無しさん:2014/12/10(水) 17:22:37.82 0.net
>>112
ttp://blogs.msdn.com/b/jpvsblog/archive/2014/12/10/12-10-windows-update-visual-studio-2012-kb3002339.aspx

114 :名無しさん:2014/12/10(水) 17:28:18.92 0.net
>>113
ありがとうございました。
KB3002339のインストールは止めておきます。
KB2992611ですが、対処方法が難しく、何か簡単な方法はないでしょうか?

115 :名無しさん:2014/12/10(水) 17:45:09.87 0.net
>>114
レジストリ弄るの嫌ならやめとけば?
開発環境突っ込んでるぐらいならそんぐらいできそうなもんだけど

116 :名無しさん:2014/12/10(水) 18:10:24.05 0.net
>>115
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/ms14-066.aspx
https://support.microsoft.com/kb/2992611/ja
を読んでみても、どのようにレジストリを弄ればいいのか分かりません。
win7 HomePremium sp1 64bit の場合の対処方法をお願いします。

117 :名無しさん:2014/12/10(水) 19:20:34.13 0.net
レジストリ弄る?
アンインストールするだけだろ

118 :名無しさん:2014/12/10(水) 21:42:24.37 0.net
>>117
重要なものが含まれているらしいので、レジストリを弄って部分的に無効化させるのでは?

119 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:29:30.51 0.net
キーボードが電源入れた後とか英数から始まって不便です
いつでもローマ字入力から始められる方法はありませんか?

120 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:11:01.85 0.net
半角/全角キー押すのも面倒とか

121 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:29:30.92 0.net
PRIMERGY TX1310 M1 OSレスタイプにwindows7を入れてディスプレイに
繋ぐと普通にパソコンとして使えますか?

122 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:36:46.49 0.net
グラボのドライバ入れないと実用的に動かないかも

123 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:59:30.56 0.net
音でなくてもいいなら

124 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:12:30.18 0.net
Xで買うのかな

125 :名無しさん:2014/12/15(月) 19:14:16.95 0.net
今度初めて自分のパソコンを買おうと思っているのですが
年末年始は例年各社直販で大安売りをしたりしますか?

126 :名無しさん:2014/12/15(月) 22:50:38.08 0.net
しますが普段より割高です

127 :名無しさん:2014/12/17(水) 14:14:53.32 0.net
2015年はDDR4が一気に主流になりますかね?

128 :名無しさん:2014/12/17(水) 16:15:44.65 0.net
いいえ

129 :名無しさん:2014/12/20(土) 15:47:54.86 0.net
質問。外付けHDDが壊れて一部のデータが移動できなくなってしまいました。
とりあえず新しいHDD買って来て移動できるデータを移動させてるんですが。

この移動できないデータを無理やり移動させることって出来ますか?

後、移動させ終わった後のHDDは初期化をすれば直るのでしょうか?
それともこの外付けHDDはもう使わない方がいいですかね?

130 :名無しさん:2014/12/20(土) 15:56:50.96 0.net
>>129
移動(読み込めない)ができない理由による
記録している円盤部分に傷が付いたりして本当に読めないのならどうしようもない

物理的に破損しているのであれば、今後初期化したとしても使用不能セクタとして、無いものにされてしまう
実容量が減少する

131 :名無しさん:2014/12/20(土) 15:58:44.69 0.net
また、そのように物理破損を発生させるようなディスクには
なにかしらの構造的欠陥が生じている可能性が高いので
使い続けるとどんどん不良領域が増え続けていく可能性すらある

132 :名無しさん:2014/12/20(土) 16:00:48.24 0.net
どうしようもないとかそういうの要りません。

では、実用量が減るだけで使ってもいいんですね。

133 :名無しさん:2014/12/20(土) 16:01:54.31 0.net
>>132
As you like.

134 :名無しさん:2014/12/20(土) 16:04:34.20 0.net
とりあえずディスクの全域完全チェックでもやってみたら
とどめを刺す可能性はあるけど

移動できる分だけ移動した後にやればまあ、ダメージは最小限にとどめられる
それで完全に使用不能になるのであれば、使い続けてさらなる損害を被る可能性を潰せるわけだし

135 :名無しさん:2014/12/20(土) 16:12:01.31 0.net
不良領域が増え続けていく可能性とかとどめを刺す可能性とかそういう曖昧なもの要りません。
結局どうすればいいんですか?

As you like. とか投げやりなのも要りません。

136 :名無しさん:2014/12/20(土) 16:15:32.60 0.net
結論だけ言えば、さっさと捨てたほうがいい
不良セクタが出た記録メディアを使い続けるとかありえない

137 :名無しさん:2014/12/20(土) 16:19:14.36 0.net
>>135
復旧できるデータだけ復旧しとけ
そのあとベンダーが提供しているHDDユーティリティなどを使って完全チェックして
それで復旧できるようなら使い続ければいい

138 :名無しさん:2014/12/20(土) 16:20:13.36 0.net
わかりました。
様子見ながら使ってみます。

ありがとうございました。

139 :名無しさん:2014/12/20(土) 16:50:53.00 0.net
HDDをドリルで破壊した場合でも、その道のプロならば一部のデータを
別メディアに復旧させたりできるのでしょうか

140 :名無しさん:2014/12/20(土) 16:52:35.15 0.net
トンドリル優子の話題は自由民主党板かグンマー板でやってください

141 :129:2014/12/20(土) 16:53:41.06 0.net
というか>>132
>>135
>>138

は俺じゃないです。誰かが勝手に答えたんで。
返答どうもありがとうございました。

142 :名無しさん:2014/12/20(土) 17:24:25.33 0.net
お尋ねします 店舗のバックヤードにPC本体とディスプレイを置いて使用してきました
別のディスプレイをレジ内に置きバックヤードのPCに繋げてレジを離れずに使用したいと思っています
マルチディスプレイを利用します キーボードマウスの電波は十分届きます
レジからバックヤードまで直線距離で5m 天井を這わせたり取り回しで10mぐらいになるでしょうか
3000円内ぐらいのD-Sub15ピン10mは映像送るには性能十分なんでしょうか?

143 :名無しさん:2014/12/20(土) 17:26:15.10 0.net
電源を入れて、最初の画面が表示されず
(BIOSが起動しない?)

この場合は、買い換えるしか方法ないですよね?

144 :名無しさん:2014/12/20(土) 17:30:08.22 0.net
>>143
まだだ、まだ諦める時じゃない
ボタン電池を抜いたりパーツをばらして組みなおしたり
足掻くべきだ

145 :名無しさん:2014/12/20(土) 17:30:40.60 0.net
長くなると映らなくなると思ってるの?

146 :名無しさん:2014/12/20(土) 20:04:46.97 0.net
>>142
極端な高解像度使わなければ多分大丈夫じゃないかな
保証はできんけど
つぅかD-subじゃなくてDVIかHDMI使えばどうよ?
アナログで長距離引き回すとだとかなりにじむと思うよ

147 :名無しさん:2014/12/20(土) 21:41:01.38 0.net
質問させて下さい。
最近PCを買い換えたのですが、ウォークマンをPCにUSBで接続してもPC上で認識されず、ウォークマンにデータを移動することができません。
ただ、ウォークマンを充電している状態にはなっているので端子には問題ないと思います。
(スマートフォンにも充電はできるもののデータを移せませんでした)
ウォークマンを仕事で使いたいのでとても困っています。
どなたかお優しい方、ご教授願います。

148 :名無しさん:2014/12/20(土) 21:45:08.01 0.net
ウォークマンの方でモードを切り替えるとか何かしないとダメなんじゃないの?
あとはウォークマン専用の音楽再生ソフト使うとか
x-アプリだった?

149 :名無しさん:2014/12/20(土) 21:47:45.09 0.net
>>147
「USB端子が壊れているとか」

150 :名無しさん:2014/12/20(土) 21:48:47.70 0.net
ウォークマン usb 認識しない でググろう

151 :名無しさん:2014/12/20(土) 21:49:09.62 0.net
給電は出来てもデバイスは認識できない状態ってことか

152 :名無しさん:2014/12/20(土) 23:39:01.10 0.net
Win7でliveメール使ってるんですが、セーフリスト以外は全部自動削除に
しています。そのせいであるメールが勝手に削除されたんですが
復元させられるでしょうか?

153 :名無しさん:2014/12/20(土) 23:41:36.49 0.net
質問させてください

154 :名無しさん:2014/12/21(日) 08:11:43.44 0.net
>>152
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/3928#link02

ここに残ってなければ無理

155 :名無しさん:2014/12/21(日) 13:18:36.24 0.net
質問します。
vistaから7に乗り換えたのですが、吉里吉里で作られたゲームは
ウィンドウだとはみ出し、フルスクリーンにすると正常に表示。

NScripterで作られたゲームはウィンドウだと正常で
フルスクリーンにするとはみ出して表示されます。

こちらはWin7 P ノートPCでグラフィックはインテルHDグラフィックス
vistaの解像度は1280x800、7は1366x768です
解像度か何かの設定で正常に表示できないでしょうか?

156 :名無しさん:2014/12/21(日) 16:08:16.16 0.net
吉田里深のファンってことですか?

157 :名無しさん:2014/12/21(日) 19:45:43.33 0.net
krkr.eXeってエロゲーだろぉ、死ねよ

158 :irea:2014/12/27(土) 23:38:54.07 0.net
Inspiron2020なんだけどメモリ増設は自分でできるけどグラボの変え方がわかりません。
http://imgur.com/se0ey8K
http://imgur.com/6Xs3gbb
http://imgur.com/jbKKRYu
http://imgur.com/KkV1QlI
http://imgur.com/VPb9IwF
http://imgur.com/sZ7qx41
http://imgur.com/Gs9sl95
http://imgur.com/BkSJ7Le
http://imgur.com/vErLluR
http://imgur.com/eKajYMU

159 :irea:2014/12/27(土) 23:39:35.55 0.net
Inspiron2020なんだけどメモリ増設は自分でできるけどグラボの変え方がわかりません。
http://imgur.com/se0ey8K
http://imgur.com/6Xs3gbb
http://imgur.com/jbKKRYu
http://imgur.com/KkV1QlI
http://imgur.com/VPb9IwF
http://imgur.com/sZ7qx41
http://imgur.com/Gs9sl95
http://imgur.com/BkSJ7Le
http://imgur.com/vErLluR
http://imgur.com/eKajYMU

160 :irea:2014/12/27(土) 23:40:33.07 0.net
モバイル2ちゃんなれてなくて連投ごめ

161 :名無しさん:2014/12/28(日) 00:01:50.88 0.net
一体型じゃねーか
グラボなんてマザーに搭載されたもの以外使えねーよ

162 :名無しさん:2014/12/28(日) 00:24:48.92 0.net
一体型のPCに「グラフィック『ボード』」なんて代物入ってるわけねえwww
ボードもしくはカードと言うだけあって、文字通りカード形状の基盤なのよ
CPUの機能の中に内蔵されてるグラフィック機能だけで我慢してください

163 :名無しさん:2014/12/28(日) 00:30:08.22 0.net
よく考えもせず一体型なんか買っちゃうやつは〜

164 :名無しさん:2014/12/28(日) 00:35:07.13 0.net
>>158
もしかして「グラボを交換さえすれば3Dゲームができるかも!」とか思っちゃった?
まあでもi5クラスの内蔵GPUでも無印プレステレベルの3Dゲームぐらいならできるでしょ

165 :名無しさん:2014/12/28(日) 00:38:03.20 0.net
一体型PCを揶揄する奴=リアルでの敗者キモオタ っていうスレがあるけどさ、揶揄されても仕方がないとしか思えないんだわ。

166 :名無しさん:2014/12/28(日) 00:42:45.19 0.net
メモリを増設したらKP41の恐怖と戦う日々が始まるぜ
一体型は何も手を加えない、あるがままの状態で使うのが正しい

167 :名無しさん:2014/12/28(日) 00:53:02.13 0.net
一体型はノートとデスクトップの中間という人もいるがそれは間違い。
基本性能がノートで、モニタをでかくしたりバッテリを省略したりして
持ち運びを犠牲にしただけなのが一体型

168 :名無しさん:2014/12/28(日) 00:59:32.47 0.net
>>166
糞チョンメモリを増設するとKP41の嵐だからな
PCを自作する連中はこれを知ってるからチョンメモリを避けてるんだが

169 :名無しさん:2014/12/28(日) 01:56:20.87 0.net
これは稀に見る恥ずかしい馬鹿w

170 :名無しさん:2014/12/28(日) 02:06:27.45 0.net
あそこまで解体しておいて、一体どこにグラボが取り付けられると思ってしまったのか
そちらのほうが気になる
ぜひとも回答していただきたい

171 :名無しさん:2014/12/28(日) 02:18:19.29 0.net
チョンコメモリ買ってちゃんと動いてたPCにKP41吐かせるようになったかw
やっちまったなお前

172 :名無しさん:2014/12/28(日) 02:20:22.13 0.net
サウスコリアハイニクスって書いてある・・・
でもサムスングじゃなかっただけマシかな

173 :名無しさん:2014/12/28(日) 02:34:00.89 0.net
どーしてもそのゴミメモリをPCに増設したいなら
作ったデータが全てぶっ壊れて信頼できないモノになることを覚悟して使えよ

174 :名無しさん:2014/12/28(日) 02:55:28.65 0.net
だが、断る!

175 :名無しさん:2014/12/28(日) 02:59:10.01 0.net
PCをワヤにされる覚悟がないのにチョンコメモリなんて調子づいて使うな情弱

176 :名無しさん:2014/12/28(日) 03:00:20.80 0.net
うっせえな役立たず共が
出来ねえって言うなら消防でも言えるわ能無しども

177 :名無しさん:2014/12/28(日) 03:01:44.32 0.net
あっそ

178 :名無しさん:2014/12/28(日) 03:07:26.56 0.net
そんなのつまんない
もっと楽しいお話してよ!

179 :名無しさん:2014/12/28(日) 03:07:47.95 0.net
腐れ名古屋野郎が調子こいてんじゃねえよ

180 :名無しさん:2014/12/28(日) 03:12:59.65 0.net
覚悟の名古屋撃ちぃっ☆

181 :名無しさん:2014/12/28(日) 17:01:00.30 0.net
で、Windowsのタスクバーを
Macのドックみたいに利用するプログラムって
特許取れますか?
(´・ω・`)

182 :名無しさん:2014/12/28(日) 22:14:21.01 0.net
特許侵害になります

183 :名無しさん:2014/12/29(月) 09:35:26.88 0.net
豚テキのひつまぶしって
特許取れますか?
(´・ω・`)

184 :名無しさん:2014/12/29(月) 10:06:26.98 0.net
ひまつぶしにしかなりません

185 :名無しさん:2014/12/29(月) 14:48:22.95 0.net
すみません
中古で購入したのですがEQUIUM 5210はOPENGLに対応していますか?

186 :名無しさん:2014/12/29(月) 14:58:34.87 0.net
Q33か
OpenGLのバージョン1.5に対応してる
minecraftなら2.1以前には対応しなくなるんだったな
糞淫のゴミGMAならG43とかG45以降じゃないとアウトだな

187 :名無しさん:2014/12/29(月) 15:09:38.44 0.net
>>186
ありがとうございます。
何かコスパの良いグラボありますか?
http://s.kakaku.com/item/K0000089034/
これが気になるのですがPCが対応してますか?

188 :名無しさん:2014/12/29(月) 15:47:39.55 0.net
>>187
ttp://dynabook.com/pc/catalog/equium/08061152/spec.htm

PCI Express×16×1(ロープロファイル 167.64(奥行)×64.41mm(幅))DVIカードで使用済み

DVIカードを取り外して組み付くかやってみればよい
実績がなければPCが起動するかどうか含めギャンブルになるのでそれだけ注意
幸運を祈る

189 :名無しさん:2014/12/29(月) 16:00:27.32 0.net
>>188
ありがとうございます。
ギャンブルになりますがこのミッションやってみたいと思います!

またここにお世話になるかもですが、その時はよろしくお願い致します。

190 :名無しさん:2014/12/29(月) 16:13:54.21 0.net
あっ!
DDR3には対応していませんが大丈夫なのでしょうか?

191 :名無しさん:2014/12/29(月) 16:36:45.98 0.net
メインメモリのDDR3対応とグラボのVRAMのDDR3は一切関係ない

192 :名無しさん:2014/12/29(月) 16:40:30.92 0.net
>>191
ありがとうございました。

193 :名無しさん:2014/12/29(月) 18:47:01.71 0.net
>>192
うまくいけば(いかなくても)報告ヨロw

194 :名無しさん:2014/12/30(火) 03:34:03.29 0.net
>>187
「コスパ」とか気持ち悪い単語に惑わされないほうがいい

195 :名無しさん:2014/12/30(火) 06:19:18.78 0.net
高いの買っておけば、長い目で見るとコストパフォーマンスがいいんだよな。

196 :名無しさん:2014/12/30(火) 10:34:44.46 0.net
昨日新しいPCを購入。
IE11にてYahooメールにアクセスしようとしたところ、
 ・Yahoo!メールで一時的な問題が発生し、アクセスできません
 ・エラーコード: ymws:Server.UserOpenFailed
と表示されてアクセスできず。
他のPC(IE9)だとアクセス出来ました。

これって、ブラウザの設定か何かに問題があるのでしょうか?
またはIE10に変更した方が良いのでしょうか?

197 :名無しさん:2014/12/30(火) 11:18:36.72 0.net
いいえ

198 :名無しさん:2014/12/30(火) 18:47:56.41 0.net
CeleronのN2840激安ノートパソコンを買おうと思うんですが
処理速度はいったいどのくらい遅いんですか?
(´・ω・`)

199 :名無しさん:2014/12/30(火) 18:50:48.76 0.net
N2830と同じくらい遅いよ

200 :名無しさん:2014/12/31(水) 02:21:42.31 0.net
鈍亀CPUだな

201 :名無しさん:2014/12/31(水) 02:25:49.14 0.net
>>196
最近Yahoo!メールは「一時的な問題」がよく発生してうちでも使えないことある

202 :>>201:2014/12/31(水) 02:26:18.17 0.net
ああ、他では大丈夫だったのね。
おじゃましました

203 :名無しさん:2014/12/31(水) 04:17:55.55 O.net
急にカーソルが動かなく成りました。痰ェ出てます。どうすれば良いですか?

204 :名無しさん:2014/12/31(水) 04:53:30.12 0.net
キーボードカーソル?マウスポインタ?

205 :名無しさん:2014/12/31(水) 05:05:37.92 0.net
>>204
「⇔」 カーソル先にこれが出てきて動かなくなりました

206 :名無しさん:2014/12/31(水) 05:15:37.48 0.net
今、念を送ったから

207 :名無しさん:2014/12/31(水) 09:17:29.43 0.net
PCがウインドウズを起動していますまではモニタに表示されるのですが
それ以降が信号が有りませんと出て画面が真っ暗になります
PC本体は起動し続けているような音なんですが・・・
モニタが悪いんですかね?
最近起動が途中で止まる事が多かったです

208 :名無しさん:2014/12/31(水) 13:17:31.03 0.net
グラフィックドライバの不具合
セーフモードでドライバアンインストールして再インストール

209 :名無しさん:2014/12/31(水) 20:24:55.14 O.net
>>208
再起動しました!
有難うございますm(__)m

210 :名無しさん:2014/12/31(水) 21:30:01.56 0.net
外付けHDDが読み込めなくなったけど 何とかなったぜ
サンキューです

211 :名無しさん:2015/01/04(日) 11:28:23.54 0.net
俺も外付けHDDが読み込まなくなったんですけど
どうしたらいいのでしょうか?

212 :名無しさん:2015/01/04(日) 11:39:05.73 0.net
諦める、業者に出す

213 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:38:48.67 0.net
マウスとマウスパッドを買いに行ったんですが、両方合わせて1000円ほどのを買いました。
店にはマウスもパッドも数千円もするのが置いてあったんですが、どういうものなの
でしょうか? パソコンを使って設計とかの仕事をする人が使うものなのでしょうか。

214 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:40:05.57 0.net
>>213
ゲームする人が使うものです

215 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:44:59.45 0.net
>>213
つるつる滑るよ
マジで普通の作業するには滑り過ぎで使い物にならない

216 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:45:29.90 0.net
マウスパッドは使う場所によってはいらんぞ。平滑で黒っぽいテーブルとかなら。
高いマウスはカーソルの滑りがいい。あと形や重さが考えられていて、とにかく使いやすい。
ボタン、機能が多いのはゲーマー向けで、一般人にはいらんだろ。
マウスはマイクロソフトかロジテックの3000〜5000円くらいのがお勧めだぞ。
長時間、長期間使う物だからそれなりの品質のを使わないと。

217 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:48:09.64 0.net
異形で瘤とかがあるブキミなマウス
しかも高価格

あんなの買うやついるの?

218 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:49:33.68 0.net
安いのしか買ったことがないなら
MSかロジクールのゲーミングマウスが
ワゴンとか処分品で特価になってたりしたら
騙されたと思って買ってみるといいわな

219 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:52:11.70 0.net
32bitOSの場合メモリを4G載せても3Gくらいまでしか使わないと聞いたんですが
例えばグラフィック用に1G使うと設定した場合、使わない1Gを使えるの?

220 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:52:44.70 0.net
カーソルの滑りがいいマウス?

221 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:53:25.79 0.net
>>219
ん?(*´ェ`*)

222 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:54:32.55 0.net
PCからカランコロンカランコロンみたいなファンが何かにあたりまくってる音がするので中を見てみたら、
特にあたってるような部分は見えないんですが、音の発生源を耳近づけて探ってたらどうやら電源からでてるっぽく、
中をよくみてみようとPCケースを横にしたらいきなり音が止みました。
懐中電灯で中を照らしてみても中がどうなってるのかよくわからなく、電源を外して開けるなんて度胸もないので原因が突き止められません。
手がかりが「ケースを横に倒すだけで金属音が止んだ」しかないのですが、これだけで原因が推測出来る方いないでしょうか?

223 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:54:47.90 0.net
俺、左利きだから異形のマウス瘤腫付は使えないんだわ
M525、M325なんかを使ってる

224 :名無しさん:2015/01/04(日) 14:57:44.05 0.net
>>222
電源ボックスの内部配線が電源のファンに干渉してたんじゃねえの
安物電源ならまれに良くある現象

225 :名無しさん:2015/01/04(日) 15:01:25.28 0.net
今ケースをたてなおしてみたところ、やはり音がまた鳴り始めました

>>224
その場合、治すには電源を開けてみるしかないんでしょうか?

226 :名無しさん:2015/01/04(日) 15:02:45.61 0.net
あと、ちん毛

227 :名無しさん:2015/01/04(日) 15:04:27.70 0.net
>>219
基本的にオンボグラのVRAMはOSで認識可能な分から引かれるから無理
32bitOSで4GB積んだときに使えるメモリ量は3〜3.75GB位でPCの構成やBIOS次第

228 :名無しさん:2015/01/04(日) 15:09:26.91 0.net
ファンが水平時に音が出るってことは
安物電源だとスリーブベアリングファン使ってるからファン軸劣化か油切れっぽいな

229 :名無しさん:2015/01/04(日) 15:22:24.33 0.net
>>227
そうなんだ、ありがと
家電屋のPCコーナーで聞いたら「機種によります」と言われたから
そんなことあるのかな?と思ったんだけど

230 :名無しさん:2015/01/04(日) 15:48:20.02 0.net
PCケースの前面ファンから風が来ます。
前面って空気を取り込む方と思っていたのですが・・・
これファンを逆に付けてますかね?

231 :名無しさん:2015/01/04(日) 16:01:39.87 0.net
エアフローがそういうセッティングで効率良くなるように組んであるなら正常

232 :230:2015/01/04(日) 16:12:00.53 0.net
ありがとうございます。
自分で取り付けたものなので単に間違いですね。
助かりました。

233 :名無しさん:2015/01/04(日) 17:06:18.16 0.net
>>222
鬼太郎がやって来たんじゃないの。

234 :名無しさん:2015/01/04(日) 17:10:34.37 0.net
>>228
あーそれもあるかもね

235 :名無しさん:2015/01/06(火) 18:26:30.52 0.net
マウスを裏返すと赤い光が眩しいのですが、眼に悪いのではないですか?
あまり見ないようにしていますが心配です。

236 :名無しさん:2015/01/06(火) 18:28:32.25 0.net
失明するぞ。

237 :名無しさん:2015/01/06(火) 18:40:14.00 0.net
従来式のものならLEDなのでまあクソまぶしいだけ。とはいえ、まぶしいってことは目に負荷がかかっている。LEDランプを直視するのとおなじリスク
どんな光でも明るすぎれば目になんらかのリスクがあるのであるから、見ないに越したことは無い
青色LEDのものなら、その上で噂のブルーライトのリスクがある
逆にいえば、直視しなければ、そのへんのLEDといっしょ

レーザー式のものならパッケージにレーザー製品であるところのクラスが書いてあるので、そのクラス通りの危険性がある

238 :名無しさん:2015/01/06(火) 18:43:20.01 0.net
マインクラフトを快適にプレイできるスペックのノートは

239 :名無しさん:2015/01/06(火) 18:47:03.17 0.net
わざわざ裏返して直視するような向きにするなよ

240 :名無しさん:2015/01/07(水) 01:36:04.84 0.net
DELLのPC(Inspiron 3647 ベーシック)を買ったんですけどDVDドライブがディスクを読み込んでくれません(認識はしています)
ドライバーの再インストールはやってみたのですが変わらず他にどのような対処法がありますでしょうか?
ディスクを入れても回転音が聞こえません
DVDドライブをクリックするとディスクを排出してディスクを入れてくださいとなってしまいます

DELLのサポートに電話したら相性が悪いとか意味不明なことを言われて、買い替えてくださいとしか言ってこない
途方に暮れてしまったのですが何か対処法があれば教えてください

241 :名無しさん:2015/01/07(水) 01:39:44.55 0.net
DELLなんか買う馬鹿はそういうことになる

242 :名無しさん:2015/01/07(水) 01:47:06.02 0.net
初期不良対応しないで買換えろとか糞だな
返品して他メーカーの買えば?

243 :名無しさん:2015/01/07(水) 01:49:06.82 0.net
上のような対応をされたので返品してもお金帰ってくるのか心配で
もうまともな会社に見えない・・・

244 :名無しさん:2015/01/07(水) 01:50:13.62 0.net
>>238
マインクラフトはゲームにしては珍しくDirectXじゃなくOpenGLベースになってるから、Quadro K5100M搭載のモバイルワークステーションがいいぞ

245 :名無しさん:2015/01/07(水) 01:59:22.86 0.net
240ですが
DVDドライブを前つかってたPCから取り外して付け替え用と思ってるのですが
それで動きますでしょうか?ダメそうなら触らずに返品しようかと思います

246 :名無しさん:2015/01/07(水) 01:59:34.93 0.net
マインクラフトのためにGLカード勧めるようなアホは氏んでいいよ

247 :名無しさん:2015/01/07(水) 02:00:31.58 0.net
>>245
まずDVDドライブの故障修理を要求したら?
そのメディアは前のPCで読めるか確認した?

248 :名無しさん:2015/01/07(水) 02:06:48.58 0.net
サポートが故障修理を受けてくれないんですよね・・・
メディアは他のPCで読めるのでディスクの問題ではないと思ってます

249 :名無しさん:2015/01/07(水) 02:37:36.79 0.net
なんで日本メーカー買わなかったんだ?

250 :名無しさん:2015/01/07(水) 02:50:23.53 0.net
>>248
ありえねえよ
消費者庁を間に挟んでみ

251 :名無しさん:2015/01/07(水) 02:51:13.21 0.net
あとPCのリカバリは再度やってみてな

252 :名無しさん:2015/01/07(水) 04:15:27.07 0.net
>>250
DELLをなめちゃいかんよ

253 :名無しさん:2015/01/07(水) 13:38:33.01 0.net
サポの悪さはドスパラ並みだな

254 :名無しさん:2015/01/07(水) 16:04:07.19 0.net
ちょっと安い理由を考えたら分かりそうなもんだが・・・

255 :名無しさん:2015/01/11(日) 04:55:33.16 0.net
開いて使わないでおくとアプリを再度使おうとした場合に
まるで現実の道具のように錆付いたようにすぐにはスムーズに動いてくれません

恐らくメモリやキャッシュの節約機能でしょうが、この機能をオフにすることは出来ないのでしょうか?
Windows7です

256 :名無しさん:2015/01/11(日) 05:09:59.06 0.net
>>255
http://www.losttechnology.jp/Tips/prefetch.html

257 :名無しさん:2015/01/11(日) 09:09:25.83 0.net
>>255
メモリを大量に積んだうえで仮想メモリを無効に。仮想メモリを無効にすると問題が起こるアプリもある。

258 : ◆y7XUmHaaYQ :2015/01/11(日) 13:09:15.45 0.net
起動してロゴ表示があったあと、画面が真っ黒のまま動かなくなりました
パソコン専門店持っていったところ、ハードウェアは正常だが、windowsシステムが壊れているとのことでした
システム復元ディスク、リカバリーディスク共に作成しておらず、パソコン付属のディスク
「application and driver recovery dvd」
「operating system dvd windows 7 professional 」
でネットを頼りにシステムの復元を試そうとしたのですが、半日経っても進展はなく、途方にくれている次第です
時々、真っ黒の中にマウスポインタが現れたり、ユーザー認証画面まではたどり着くのですが、ログインしたあとはブラックアウトしてしまいます
原因と対策をご教授いただけると助かります
やったこと
システムの復元を2枚のディスクでそれぞれ3時間ずつ試行→進展なし終了せず
dvdから起動→ブラックアウト
普通に起動→ブラックアウト時々マウスポインタ稀にユーザー認証画面
windows を一つ前のバージョンへ→ブラックアウト
正常に起動できたときの設定で起動→ブラックアウト
OS:windows7 professional 32bit
cpu:core i5
機種名:HP ProBook4520s
メモリ:8GB

259 : ◆y7XUmHaaYQ :2015/01/11(日) 13:20:40.18 0.net
>>258
奇跡的に起動しました
今のうちに次に起きないために対策をたてたいです!
リカバリーディスクの作成をする予定ですが、他にしておいた方がいいことがあったらお願いします!

260 :名無しさん:2015/01/11(日) 13:29:09.23 0.net
>>259
DVDから起動できないなら、OSやハードディスクの問題じゃない。専門店とやらは明らかに勘違いしてる。
まず電源換えろ。と思ったらノートか・・。
CPUファンとかちゃんと回ってる? 内部を掃除してもいいけどちょっと危険かな。

261 : ◆y7XUmHaaYQ :2015/01/11(日) 14:30:03.21 0.net
>>260
CPUは回ってるんですが風が弱い上に昔より熱が籠りやすくなっていて困っているところです
前掃除したときはよく回り熱もなかなか籠らなかったのですが、ファンがもう限界なのでしょうか?

262 :名無しさん:2015/01/11(日) 14:34:33.35 0.net
>>259
リカバリーディスクから確実にリカバリー出来るかの確認
あとメディアをなくさないようにマニュアルと一緒の袋にでもいれて保管場所を決めておくこと

263 :名無しさん:2015/01/11(日) 15:02:15.17 0.net
>>261
ググって勉強した後にファンを優しく取り外し清掃後にクレ556等で油を軽くサス
それとともにBIOS側からファンの回転数もチェック

264 :名無しさん:2015/01/11(日) 15:20:35.62 0.net
クレ556とかファンのグリスが死ぬからやめてくれ

265 :名無しさん:2015/01/11(日) 15:22:42.17 0.net
>>264
グリス派はグリスを塗ればイイ
俺は556

266 : ◆y7XUmHaaYQ :2015/01/11(日) 15:53:39.42 0.net
みなさん、ありがとうございます!
リカバリーディスク作ってファンを掃除します!

267 :名無しさん:2015/01/11(日) 19:21:58.66 0.net
556吹くと樹脂に染み込んで部品がボロボロになるぞ

268 :名無しさん:2015/01/11(日) 23:07:28.15 0.net
マウスのLEDって
赤色と青色どっちがいいの?
(´・ω・`)

269 :名無しさん:2015/01/11(日) 23:09:49.32 0.net
>>268
波長が短いほうが良いってのが、メーカーの主張

270 :名無しさん:2015/01/11(日) 23:27:41.04 0.net
動画編集用のノートPCを購入予定なのですが、一点確認したいことがあります。

動画編集ソフト:Edius 6.00
>ttps://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/edius_6_s.htm
以上のソフトを使う予定で、動画環境のグラフィック欄に
>Direct 3D 9.0c 以降、PixelShader Model 3.0以上に対応したGPUを搭載したもの
>※DirectDrawオーバーレイは使用できません
>※GPUfxを使用するにはHDのプロジェクトで512MB以上、SDで256MB以上のビデオメモリが必要です
とあります。
Core i5あたりで購入を検討しております(とりあえずCPU性能は十分と考えています)。

確認したいことは、動画編集においてCPU内臓GPUで処理できるかどうか?です。
動画編集ソフトには、ゲームPCのようなGPUを乗せる必要はありますか?
それともCPU内臓のGPUで間に合うものでしょうか?

271 :名無しさん:2015/01/11(日) 23:34:58.20 0.net
動画編集はCPU依存だからGPUとかどうでもいいよ
エンコ支援もGPUよりCPU支援の方が速くて綺麗だし

272 :名無しさん:2015/01/11(日) 23:36:55.07 0.net
>>271
ありがとうございます。
では適当なCPU搭載のノートPCを買うことにします。

273 :名無しさん:2015/01/12(月) 00:11:59.89 0.net
動画のサイズにもよるけどノートではHDDの容量的にきつくないか?
あとからHDDを増設できるフルタワーのi7入ったデスク機にしとけよ

274 :名無しさん:2015/01/12(月) 00:20:40.00 0.net
放熱の関係もあるし、ノートにする意味がわからん

275 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:05:35.86 0.net
動画編集は何よりメモリの量が大事
32Gぐらい積もう

276 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:15:23.41 0.net
ダウト

277 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:19:20.68 0.net
動画編集でそんなに使わねーよw
8Gあれば余裕のよっちゃん
編集は一時フォルダを使ってるんだからストレージが重要なの
バカみたいにメモリ積んでも意味がない

278 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:24:12.30 0.net
AEいじくり回してると20GBとか超えるけど?

279 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:32:33.61 0.net
>>278
http://studioeasy.blog115.fc2.com/blog-entry-146.html

280 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:34:40.59 0.net
いまどき3GBスイッチとかwww

281 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:42:30.51 0.net
AEの32bit版なんてとっくの昔に終了して64bit版オンリーになってるし
今更3GBスイッチとか持ち出す意味もさっぱりわからないんだが

282 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:44:13.04 0.net
動画編集に一番大事なのはCPUだろJK

283 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:45:41.68 0.net
でも質問者はノートPC を選んだんだぜ

284 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:49:40.86 0.net
モバイルワークステーションなら大丈夫ですか?

285 :名無しさん:2015/01/12(月) 03:53:03.70 0.net
いいえクラウドです

286 :名無しさん:2015/01/12(月) 04:31:16.91 0.net
  |ヽ∧_
  ゝ __\
  ||´・ω・`| > やめなよ
  /  ̄ ̄  、ヽ _______
 └二⊃  |∪=| |───  /
  ヽ⊃ー/ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ̄`´ ̄

287 :名無しさん:2015/01/12(月) 06:23:37.72 0.net
>>284
大丈夫大丈夫

288 :名無しさん:2015/01/12(月) 11:37:10.08 0.net
まぁ動画編集も何が重要かは使うソフト次第だ

289 :名無しさん:2015/01/12(月) 16:19:21.60 0.net
エッチなやつですね

290 :名無しさん:2015/01/13(火) 16:17:09.78 0.net
パソコン飽きた
どうしたらいいの?
(´・ω・`)

291 :名無しさん:2015/01/13(火) 16:18:12.74 0.net
飽きてまで使わなくていいよ

292 :名無しさん:2015/01/13(火) 16:19:56.45 0.net
>>290
次はタブレットへどうぞ

293 :名無しさん:2015/01/13(火) 16:28:16.70 0.net
僕の家には床の間があるから掛け軸の代わりに掛けれる細長い薄型ディスプレーと対応OSが出たらいいな
パソコンは床の間に飾ってる鮭咥えた熊とかジジババの中でいいです
(´・ω・`)

294 :名無しさん:2015/01/13(火) 17:42:09.70 0.net
NGワード

(´・ω・`)

295 :名無しさん:2015/01/13(火) 17:44:10.89 0.net
(´・ω・`)

296 :名無しさん:2015/01/13(火) 17:45:43.98 0.net
NGワード

(

297 :名無しさん:2015/01/14(水) 17:37:13.55 0.net
NGワード

ω

298 :名無しさん:2015/01/14(水) 18:11:45.86 0.net
NGワード



299 :名無しさん:2015/01/14(水) 18:24:39.75 0.net
名古屋のきしめんは
箸で食べにくいし
うどんを半分にスライスしたほうが
いいですよね?
(´・ω・`)

300 :名無しさん:2015/01/16(金) 17:30:35.71 0.net
300

301 :名無しさん:2015/01/16(金) 23:43:02.73 0.net
PCに接続してる右のスピーカーからプー!やらパプー!やら1時間に一回くらい鳴るんですが分かる人いますか?

302 :名無しさん:2015/01/16(金) 23:44:22.92 0.net
いくらちゃんが入ってるのかなたぶん

303 :名無しさん:2015/01/16(金) 23:44:37.50 ID:Hs64n0jE0.net
パソコンが幼児退行してるんだろう

304 :名無しさん:2015/01/18(日) 02:07:23.40 0.net
>>301
端子が汚れてるんじゃないの?
乾いた綺麗なティッシュでゴシゴシしてみたらいかが。

305 :名無しさん:2015/01/18(日) 02:59:04.09 0.net
使用OSはWindows7なのですがスタートアップのフォルダ(自分/全てのユーザ用)を開きたく、
[スタート]→[すべてのプログラム]→[スタートアップ]項目を右クリックし[開く]をクリックしても
今までならエクスプローラが開いていたのですが何も開かないのです

原因を教えて下さい お願いしますm(_ _)m

306 :名無しさん:2015/01/18(日) 03:16:20.70 0.net
>>305
がんばって
http://pasofaq.jp/windows/desktop/noviewcontextmenu.htm

307 :名無しさん:2015/01/18(日) 05:53:06.17 0.net
>>304
すみません。音が出てるの隣のインターフォンからでした。。

308 :名無しさん:2015/01/18(日) 05:58:15.42 0.net
やはりな(したり顔

309 :名無しさん:2015/01/18(日) 06:08:35.09 0.net
今だから言えるがオレはインターフォンだと知ってた

310 :名無しさん:2015/01/18(日) 06:20:54.10 0.net
>>301
多分それ、パソコンじゃなくて隣のインターフォンから音が出てる。

311 :名無しさん:2015/01/18(日) 06:35:01.97 0.net
おせーよw

312 :名無しさん:2015/01/18(日) 06:37:08.28 0.net
origin522のせいで書き込みが遅れたようだわ

313 :名無しさん:2015/01/18(日) 06:54:05.66 0.net
うそつき

314 :名無しさん:2015/01/18(日) 09:45:11.27 0.net
SONYのVAIOを購入して行こうと考えているのですが
「VAIO」って地面に置いていても自然に土に還ったりするから「バイオ」なのですか?
処分に金が掛からないものがいいのですが…

315 :名無しさん:2015/01/18(日) 09:55:16.32 0.net
バカオ

316 :名無しさん:2015/01/18(日) 09:55:31.12 0.net
Video Audio Integrated Operation

317 :名無しさん:2015/01/18(日) 10:29:24.41 0.net
6年使ってるwin7機の動作が不安定になってきたんですが、買い換えるなら10が出るまで待つべきでしょうか?
8の評判が悪いのでもう少し待ってみようかと思ってます

318 :名無しさん:2015/01/18(日) 10:31:48.63 0.net
待てるならいつまでも待てばおk

319 :名無しさん:2015/01/18(日) 11:46:20.68 0.net
8.1は評判良いので即買い替えるのが吉

320 :名無しさん:2015/01/18(日) 11:55:54.41 0.net
不安定になると買い替えるのか・・・w

321 :名無しさん:2015/01/18(日) 12:26:46.45 0.net
6年も使えたのが奇跡的な事例だろ
完全に寿命を超えてるんだし買い替えは妥当
一般的にはPCは3年おきに買い替えるものだし

322 :名無しさん:2015/01/18(日) 13:01:37.32 0.net
10年前のXpノートPCを使っています。
これに自作PC型のデスクトップ機をOS無しで買った場合
@BIOSにはUSB起動やLAN起動は搭載されているか?
AノートPCとLAN接続(クロス)した場合、ノートPCの内蔵HDでそのままデスクトップ機を起動可能か?
BUSB接続のHDDケースがあるが、それに今のHDをセットすればそのままデスクトップ機を起動可能か?
   (もちろんハードウェアが違うので、ドライバーとかはその都度変わるのは容認)
CシステムバックアップのHDがあるので、これをIDEからSATAに変換して、デスクトップ機に内蔵させて使うなら可能か?
  そもそもXPでは最新ハードが動かないのか?

お願いします

323 :名無しさん:2015/01/18(日) 13:13:07.17 0.net
ライセンス違反ですよ

324 :名無しさん:2015/01/18(日) 13:24:21.60 0.net
現行インテルプラットフォームだとXPどころかVistaも対応してない

325 :名無しさん:2015/01/18(日) 15:39:20.52 ID:o0GIHID90.net
B75とIvyまで戻るしかない> vista xp

326 :名無しさん:2015/01/18(日) 17:31:10.37 0.net
>>314
SONYの商品からVAIOはなくなりましたよ?

327 :名無しさん:2015/01/18(日) 18:09:55.67 0.net
VAIOと間違えてWAVIOってのを買って何にも出来なかったことを思い出した
アレはいったいなんだったのか、今でも不思議に思う
なんかのパーツっぽかった、途方に暮れてそのまま捨てたからよくわからん

328 :名無しさん:2015/01/18(日) 18:27:25.09 0.net
SONYは間違えてPONY飼ってたんだけど
いつの間にかいなくなってた
喰われたんかな

329 :名無しさん:2015/01/18(日) 18:29:40.02 0.net
日本の企業じゃねーしなw

330 :名無しさん:2015/01/18(日) 19:39:36.18 0.net
>>327
なんで騙される奴がいたのか今でも不思議に思う

331 :名無しさん:2015/01/18(日) 20:35:11.57 0.net
VAIOって本当はヴィー・エー・テンなんだってな
最近まで知らなかったわ

332 :名無しさん:2015/01/18(日) 21:20:56.18 0.net
いいえ

333 :名無しさん:2015/01/18(日) 21:59:59.58 0.net
Flash Playerのスタンドアローン版ってどこからダウンロード出来ますでしょうか?
教えて下さい

334 :名無しさん:2015/01/18(日) 22:07:50.56 0.net
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/downloads.html

335 :名無しさん:2015/01/19(月) 03:08:51.22 0.net
>>321
それ古いor情弱な一般だろ
デスクトップなら起動ディスクとかメモリ入れ替えられる(かつベンチヲタじゃない)奴なら10年は戦える

336 :名無しさん:2015/01/19(月) 03:18:51.88 0.net
>>335
10年前ってPenDやPenMの時代だぞ
そんなものを使い続けるってどれだけマゾだよ

337 :名無しさん:2015/01/19(月) 03:27:34.97 0.net
いや俺が今使ってるPCWin7の5年前のやつなんだけど、
win7のサポート切れる2020年までは普段使いには十分に戦えるだろうってことね
10年前はそりゃCPUとかメモリとかHDD容量の進化がすごかったから言わないけどさ

338 :名無しさん:2015/01/19(月) 03:36:49.13 0.net
>>337
core2だろ
そっからPCの進化止まっちゃったからな

339 :名無しさん:2015/01/19(月) 03:39:27.03 0.net
止まったというか退行しているような。
コンテンツがスマホスペックに合わせてきている。

340 :名無しさん:2015/01/19(月) 03:41:40.06 0.net
マザボや電源のコンデンサも有寿命部品だからなあ
一般的な設計寿命は5年ぐらいに設定されているから、あまり過度な期待はしない方がいいよ

341 :名無しさん:2015/01/19(月) 03:45:57.72 0.net
>>338
AMDだけど一応4コア

342 :名無しさん:2015/01/19(月) 03:46:23.04 0.net
>>340
そうだね。コンデンサ関係が逝かれたら終わり

343 :名無しさん:2015/01/19(月) 03:54:18.49 0.net
とはいってもLGA775は新品マザーがまだ売ってる
ヤバいのはLGA1366とかLGA1156のネハレムコアのCPU
こいつらは壊れたら終わり
LGA1155以降はセフセフ

344 :名無しさん:2015/01/19(月) 03:56:15.34 0.net
>>341
K10かYO!
戯画からAM3+の760Gマザーが最近出てたな…

345 :名無しさん:2015/01/19(月) 04:19:19.95 0.net
よく知らんけどゲートウェイのSX2310ってやつ

346 :名無しさん:2015/01/19(月) 04:31:12.77 0.net
Athlon II X4 620にMCP78PVか
当時としては結構速くて筋のいいチップセットだな
AMD用nForceの最終形態って感じか

347 :名無しさん:2015/01/19(月) 12:24:31.33 0.net
先日Core i7-5820K GTX TITAN x3 構成のPCを購入して65インチの4Kビエラに繋いで使っているのですが
近く妹と父の部屋のテレビを買い替える予定で、そうなると同じテレビがあと2台余るので
今のPCに繋いで3画面にしてみようと思いますが、その場合それぞれビデオカードのディスプレイポートに繋げば良いのでしょうか?
初心者なので今のPCの設置やセットアップは全てショップの方にやってもらったのでさっぱりわかりません

348 :名無しさん:2015/01/19(月) 12:45:41.09 0.net
繋ぐだけで映るよ
TITANの3way程度じゃサラウンドはきついから普通の3画面で使えばいいよ

349 :名無しさん:2015/01/19(月) 15:07:38.53 0.net
ありがとうございます
セットアップの際に物足りなく感じてきたら画面を増やすことも出来ると聞いていたのですが厳しいのですね
今の所物足りなさはありませんが、折角だからと家族のテレビを買い替えさせるように仕向けて
部屋にテレビを増やすべく画策しているのですよ
普通に3画面と言うのは難しい設定が必要なのでしょうか?

350 :名無しさん:2015/01/19(月) 18:21:14.33 0.net
お前、PCショップでお勧めを適当に買ったら100万になったとか言ってた奴か。

普通に繋げば普通に映るよ。

351 :名無しさん:2015/01/19(月) 18:45:10.54 0.net
はいその節はお世話になりました
ここで相談したおかげで20万の安物PCをつかまされずにすみ助かりました
先程となりの妹の部屋からテレビを運んで繋いでみたのですが、同じ映像が両方に映ります
2つの画面がつながって映るようにするのはどうゃったら良いのでしょうか?

352 :名無しさん:2015/01/19(月) 19:20:36.95 0.net
デスクトップ右クリ[画面の解像度]で[複数のディスプレイ]を[表示画面を拡張する]に変更
[識別]ボタン押して表示されてる番号と並びが違うなら画像をドラッグして入れ換える

353 :名無しさん:2015/01/19(月) 22:23:19.09 0.net
できました!ありがとうございます
やはりテレビ2台だと迫力が全然違いますね
こうなればぜひ3台接続にしてみたくなりました
でも部屋が12畳しかないので置き場所を工夫しないと

354 :名無しさん:2015/01/19(月) 22:42:26.30 0.net
1部屋で25A以上使うなら電源工事して貰わないとブレーカー落ちるよ

355 :名無しさん:2015/01/20(火) 01:36:10.71 0.net
「○○ 日本語化」というような感じで検索を掛けると
「○○ プロジェクト日本語」というサイトが引っかかりますが、ここはどういうサイトですか?
外国語ソフトを日本語に翻訳して配布してくれているサイトですか?

356 :名無しさん:2015/01/20(火) 01:40:19.76 0.net
>>355
具体的に書かんと意味不明

357 :名無しさん:2015/01/20(火) 01:42:42.19 0.net
ニコ生中にDOS攻撃なのかわかりませんがPCが固まりネットにつなげることができなくなります。
DOS対策はどうやればいいのでしょうか?PCについて全然わかりません。
また、DOSの原理を教えてください。
別のところで質問させてもらったのですがネタ扱いされてしまったのでこちらで失礼します。

358 :名無しさん:2015/01/20(火) 01:43:32.57 0.net
そういうネタはいいから・・・

359 :名無しさん:2015/01/20(火) 01:44:29.33 0.net
>>357
マルチすんなハゲ

360 :名無しさん:2015/01/20(火) 02:14:18.51 0.net
>>357
攻撃とかw
お前のPCがボロいだけだろ

361 :名無しさん:2015/01/20(火) 02:19:45.10 0.net
ルーターでブロッコ

362 :名無しさん:2015/01/20(火) 02:31:31.50 0.net
>>356
○○は別に英語のソフトならなんでもいい、って意味ですよ。

363 :名無しさん:2015/01/20(火) 03:29:57.08 0.net
幕の内弁当のオカズは
実は焼き魚以外
ご飯と合わないような気が
しないでもないですよね?
(´・ω・`)

364 :名無しさん:2015/01/20(火) 03:35:15.81 0.net
味覚がお子様ですね

365 :名無しさん:2015/01/20(火) 04:52:26.39 0.net
>>357
>>360が言うように単にPCがボロいだけでしょ
NICのドライバ更新してみてもいいかもだけど気休め程度だよ

366 :名無しさん:2015/01/20(火) 04:57:30.61 0.net
違法ダウンロードしてるくせにDOS攻撃されてるって主張が面白い

367 :名無しさん:2015/01/20(火) 09:35:04.10 0.net
よろしくお願いします

win7 32bitを使用しているんですが

C\windows\Temp に 「hlktmp」というファイルがあって

以下の方法を試しましたがどうしても削除できません

hlktmpで検索しましたが過去に困っている方はいらっしゃいますが解決策は見つけられません


・コマンドプロンプト
・セーフモード
・unclocker

何とぞご教授くださいますよう宜しくお願い致します。

368 :名無しさん:2015/01/20(火) 09:38:31.86 0.net
よろしくお願いします

win7 32bitを使用しているんですが

C\windows\Temp に 「hlktmp」というファイルがあって

以下の方法を試しましたがどうしても削除できません

hlktmpで検索しましたが過去に困っている方はいらっしゃいますが解決策は見つけられません


・コマンドプロンプト
・セーフモード
・unclocker

何とぞご教授くださいますよう宜しくお願い致します。

369 :名無しさん:2015/01/20(火) 09:38:47.80 0.net
ウイルスだね

370 :名無しさん:2015/01/20(火) 09:47:36.71 0.net
そうなんですか? っで解決策はどのように?

371 :名無しさん:2015/01/20(火) 09:48:23.87 0.net
リカバリー

372 :名無しさん:2015/01/20(火) 09:49:33.76 0.net
そ、そそっ、それはちょっと・・・・・・・。

373 :名無しさん:2015/01/20(火) 09:53:41.83 0.net
ウイルスかどうかは知らんが、使っているから削除できないんだろ。
何で無理矢理に消そうとするんだ?

374 :名無しさん:2015/01/20(火) 09:57:58.89 0.net
パソコンの調子がおかしくなっていていろいろ検索した結果

これではないかな?と思っているんですが・・・・・確信のない超初心者です。

375 :名無しさん:2015/01/20(火) 10:04:18.97 0.net
スタートアップ登録してある全部停止して削除できれば原因は止めた奴のどれか
以前使用してたアプリの残骸説

どうしても消したい
使用中のファイルでなければ以下の方法で消せるはず
適当な場所(デスクトップとか)に新規フォルダを作りそこへ移動してフォルダごと削除

376 :名無しさん:2015/01/20(火) 10:24:39.58 0.net
スタートアップを確認しました
・microsoft
・intel
・catalys
以上3社以外はチェックがはずれた状態なんですが、この3社も外して大丈夫でしょうか?

377 :名無しさん:2015/01/20(火) 10:32:34.56 0.net
移動・コピー・上書きなどは試しましたが

「systemによりファイルは開かれているため、操作を完了できません」

と出てきます。

そもそもおかしいと思ったのはフリーソフトの「spypod」「gimp」などの

以前から使っているソフトが急にインストール出来なくなってしまいました

他のソフトも試してみましたがやはりインストールできませんでした。

以上のような症状からいいろいろけんさくしてみたんですがどうなんでしょうか?

378 :名無しさん:2015/01/20(火) 10:35:29.57 0.net
リカバリー

379 :名無しさん:2015/01/20(火) 10:41:41.25 0.net
や、ややっ、じゃっぱり・・・・・そぅっすか。

380 :名無しさん:2015/01/20(火) 10:42:29.42 0.net
気にせず放置という手もアリ

381 :名無しさん:2015/01/20(火) 10:43:47.59 0.net
へんなソフトインストールしちゃったんだろう

382 :名無しさん:2015/01/20(火) 10:44:59.75 0.net
このファアイルがどこに使われているか調べる方法とかほかにないでしょうか?

383 :名無しさん:2015/01/20(火) 10:49:48.54 0.net
あります

384 :名無しさん:2015/01/20(火) 10:52:29.08 0.net
是非、お願い致します。

385 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:11:16.75 0.net
ウイルスだろ

386 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:20:23.90 0.net
リカバリーは極力おこなわない方向で、

リカバリーするとして最低でも「hlktmp」の正体を知りたいんです

何とぞご教授のほど宜しくお願い申しあげます m(_ _)m

387 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:21:40.04 0.net
正体はウイルスだな

388 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:24:21.19 0.net
ウィルスだとしてどこかに報告とか上がってないでしょうか?

389 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:26:25.48 0.net
昔から報告は上がってるがけっして消すことはできないという伝説の0バイトファイル
放っておいても実害はないといわれる
しかし、あれから数年たっており、ウイルスになっている可能性はある

390 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:27:04.53 0.net
じゃあいいです。

391 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:28:34.32 0.net
よかった。

392 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:29:50.97 0.net
>>390 おれじゃない!凸(`Д´*)

>>389さん自分のファイルは8Mありますけど・・・・・これって。

393 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:30:56.37 0.net
>>392
亜種ですな。

394 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:33:38.64 0.net
亜種?って 新種? 変化? 進化? → 対処ムズなんですか?

395 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:34:03.06 0.net
なんでリカバリーできないのかマジで不思議なんだが・・・

396 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:35:29.99 0.net
>>394
ほとせなる呪

397 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:37:03.29 0.net
>>395 そこは超初心者ということでご理解いただきたい。

398 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:44:25.74 0.net
>>397
マニュアルにものすごく丁寧に書いてるから読んでみろ

399 :名無しさん:2015/01/20(火) 11:54:34.09 0.net
というか、超初心者ならこそのリカバリだとおもうが…

400 :名無しさん:2015/01/20(火) 12:02:26.29 0.net
みなさんありがとうございました、ご飯食べて、ウンコして寝たらもう一度考えてみます。

本当にありがとうございました、重ねて御礼申しあげます

401 :名無しさん:2015/01/20(火) 12:49:33.47 0.net
有線と無線の回線速度の差で質問があります。
同じパソコン、同じ回線上で有線と無線でUSENスピードテストのサイトで計測してみたら、
有線 87メガ
無線 33メガ でした
これは普通ですか?何度も計測しましたが同じくらいの数値でした

402 :名無しさん:2015/01/20(火) 12:52:00.34 0.net
無線の方が遅い傾向にあるのは間違いない

403 :名無しさん:2015/01/20(火) 12:56:59.63 0.net
>>402
こんなに下がるもんなんですかね?
あっても20メガくらいの差だと思ってましたんで

404 :名無しさん:2015/01/20(火) 13:05:04.86 0.net
>>401
アンテナの真横で測ってみ?

405 :名無しさん:2015/01/20(火) 13:15:37.50 0.net
基地から遠いのですが…

406 :名無しさん:2015/01/20(火) 13:35:48.87 0.net
だから、アンテナの真横で測ってみ?

407 :名無しさん:2015/01/20(火) 14:00:25.64 0.net
無線の製品に書いてある速度は理論値だし上下合わせた速度
2.4GHz帯だと干渉する電波も多いからかなり落ちる

408 :名無しさん:2015/01/20(火) 16:14:45.89 0.net
>>404
アンテナの真横で測りましたが同じ値でした

usbで繋ぐ無線子機を持ってたためメインのデスクトップ(普段有線で無線未対応)に付けて回線速度計測したところ、90メガは出てました。
そこで、今回スピードが出ないノートにもUSBで繋げ、無線で回線速度計測したら90メガ出ました。
恐らく、ノートの無線LANが原因みたいです
ドライバの入れ直しをしても治らないようでしたらこのままUSBの無線子機で使おうと思います。


ちなみに405は成り済ましです

409 :名無しさん:2015/01/20(火) 16:37:05.94 0.net
比較的安価なノート内蔵なんてそんなもんだよ
n対応と謳っててもアンテナ1本しか入ってないのあるし

410 :名無しさん:2015/01/20(火) 18:57:02.19 0.net
>>408
その無線LANのチップ名かノートの型番書いてみ?

411 :名無しさん:2015/01/20(火) 19:18:46.60 0.net
>>400
たぶん君だな

システム復元でいけないかな

412 :名無しさん:2015/01/20(火) 22:02:41.68 0.net
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/arc-midi-r2.html
このケースはUSBポートが2箇所しかないのでしょうか?

413 :名無しさん:2015/01/20(火) 22:04:07.39 0.net
うん

414 :名無しさん:2015/01/20(火) 22:05:40.97 0.net
ありがとうございます
さすがに2箇所だと足りなくなるので他のケースを探します

415 :名無しさん:2015/01/20(火) 22:08:33.38 0.net
マザーのバックプレートにいくつかあるじゃんね
そっちでいいじゃないの。

416 :名無しさん:2015/01/20(火) 22:08:35.32 0.net
つかそんなにフロントに必要か?
背面にはマザボも端子もあるわけだが…

417 :名無しさん:2015/01/20(火) 22:11:13.29 0.net
すみません、前面のポートで全部だと思ってました
背面のポートは普通に組み立てればあるんですね

418 :名無しさん:2015/01/20(火) 22:16:03.61 0.net
そりゃそのまんま使えるわ

419 :名無しさん:2015/01/20(火) 22:24:18.21 0.net
前面に必要な分が足りなくなったら後ろから延長ケーブルで引っ張ってくるなり
5インチベイ用のブラケット付けるなりすればいいしな

420 :名無しさん:2015/01/21(水) 00:56:56.37 0.net
それだとスタイリッシュなケース買う意味ないです

421 :名無しさん:2015/01/21(水) 00:58:48.57 0.net
何本もUSBケーブルが生えてる方がカッコ悪い

422 :名無しさん:2015/01/21(水) 04:39:29.44 0.net
内部USBケーブル使って全部ケース内部に設置すれば解決だわ

423 :名無しさん:2015/01/21(水) 14:48:33.26 0.net
スタイリッシュwww

424 :名無しさん:2015/01/21(水) 17:44:34.74 0.net
デルのwin8.1でマカフィがみつかんない
まさか忘れてるのか?

425 :名無しさん:2015/01/22(木) 03:37:06.26 0.net
サイトの一定の位置(スクロール位置)を他者に紹介したい場合
その位置情報もリンクに入れて載せることは出来ませんか?(Aというサイトの真ん中よりちょっと下、という具合に)

そういうリンクを踏んだこともあります

426 :名無しさん:2015/01/22(木) 03:45:09.26 0.net
>>425
またお前か
ページ内ジャンプのアンカータグが用意されているページなら、それを指定すればいい
元ページのHTMLのソースにアンカーが用意されていなければ諦めろ

427 :名無しさん:2015/01/22(木) 04:17:35.45 0.net
>>426
それぞれやり方を説明して下さい

428 :名無しさん:2015/01/22(木) 04:23:51.63 0.net
>>426
答える気がないなら書き込まないでください

429 :名無しさん:2015/01/22(木) 04:35:29.48 0.net
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省する事

>>1読めですべて解決

430 :名無しさん:2015/01/22(木) 04:40:34.19 0.net
>>428
お前が書き込むな
ゴミクズは死ね

431 :名無しさん:2015/01/22(木) 04:41:12.20 0.net
>>430
顔真っ赤www

432 :名無しさん:2015/01/22(木) 04:42:43.86 0.net
>>429
だな
変なのが湧いてるようだけど

433 :名無しさん:2015/01/22(木) 04:46:24.92 0.net
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ934【>>1読め】

次スレはこれでよくね

434 :名無しさん:2015/01/22(木) 08:00:07.81 0.net
すいません、質問させつください
光ネクストでWifi接続してるのですが、PC、ゲーム機、スマホ全てが急に繋がらなくなりました
接続はできるのにブラウザの読み込み等データ通信が出来てない状態です
Wifiルーターはアイオーデータ制です
一応ルーターの再起動は試したんですが同じでした

435 :名無しさん:2015/01/22(木) 08:42:57.38 0.net
>>1読め

436 :名無しさん:2015/01/22(木) 10:24:39.98 0.net
おによめ

437 :名無しさん:2015/01/22(木) 14:13:54.53 0.net
教えてください。
夏の間にパソコン起動中にマウスが動かない、キーボードが反応しないとあったんですが、
暑さのせいかなと思いデスクトップの側面のふたをあけてたら今まで大丈夫でした。
が、この二日前から起動中ブルースクリーンで再起動されたり、またまたキーボードがきかなかったり…連発するようになりました。
暑さのせいではないと思うんですが、リカバリーしたら直るものですか?
それともブルースクリーンがでるってのはもう機械自体が壊れてきてるということでしょうか?
どんなことでもいいです。
ブルースクリーンについてヒントをください。
windows Vista 64bit

438 :名無しさん:2015/01/22(木) 14:29:45.30 0.net
>>437
マウスやキーボードはUSB?PS/2?
USBなら別のポートにする、HUBを使わず直結する。PS/2ならUSBにしてみる。
あとUSBまわりの地雷アップデートがあったはずなので、アンインストールしてみる

439 :名無しさん:2015/01/22(木) 14:39:22.78 0.net
CPUクーラーやチップセットのフィンにホコリの壁がないか、シリコンが滅んでいないか、などを確認

440 :437:2015/01/22(木) 14:53:37.06 0.net
>>438
マウス、キーボードともにUSBです。
地雷アップデートとはwindows updateのお話ですか?
よかったら検索方法を教えてください。

>>439
掃除、チェックしてみます。

今はセーフモードで起動してバックアップとってますが、
異常は出てません。30分程度ですが…。

441 :名無しさん:2015/01/22(木) 15:30:39.74 0.net
BlueScreenView 使って調べる

442 :名無しさん:2015/01/22(木) 16:37:04.85 0.net
>>440
マザーとグラボのコンデンサみてみ
あとは電源ボックスの中のコンデンサ
多分盛大に噴いてるから

443 :437:2015/01/22(木) 19:08:47.79 0.net
bluescreenviewで見てみたら、
ここ数日のエラーの原因のドライバー欄は
ntoskml.exe
Npfs.sys
win32k.sys
の三つが表示されてました。

なにか対処法があったら教えてください。

埃も結構たまってたので掃除しました。
今のところ、エラーでてません!

444 :名無しさん:2015/01/22(木) 19:10:11.51 0.net
新しいPCを買う

445 :名無しさん:2015/01/22(木) 19:22:59.97 0.net
バックアップ

OS再インスト

症状が治らないら、パーツを一つづつ交換してどれが悪いか突き止める


対処法は以上

446 :名無しさん:2015/01/22(木) 19:52:40.79 0.net
頭にバーコードが印字されている人がいますが(おじさんに多い気がしますが)
バーコードリーダーで読み込んだら大変なことになりますか?(´・ω・`)

447 :名無しさん:2015/01/22(木) 20:01:15.85 0.net
バーコードバトラーで対戦すると会話も弾みますよ。

448 :名無しさん:2015/01/22(木) 22:12:40.80 0.net
俺のヘッドはバーコードー(ディギンディギン

449 :名無しさん:2015/01/23(金) 08:07:10.15 0.net
ノングレアの液晶を使っていますが朝日などの光を受けると
非常に濁ったように見えて見え辛くなります

これは一般的にノングレアの仕様なのでしょうか?

450 :名無しさん:2015/01/23(金) 09:01:06.12 0.net
レジストリを弄った後は必ず再起動しなければなりませんか?
ちょっと弄る度に再起動していたのではちと捗らないのですが…

451 :名無しさん:2015/01/23(金) 09:19:01.82 0.net
再起動しないとシステムに反映されないね

452 :名無しさん:2015/01/23(金) 10:47:43.48 0.net
どこの設定いじったかによるでしょ

453 :名無しさん:2015/01/23(金) 11:00:13.69 0.net
Windows7です

Windows Defenderの自動スキャンって
実行されてても何も表示されないんですか?(スキャンがどこまで進んだか表示するウィンドウ)

それとアイドル状態に実行でチェック入れとけば
ほかの作業(リッピングなど)している最中は自動スキャンは開始されませんよね?

454 :名無しさん:2015/01/23(金) 13:12:10.80 O.net
ワープロの正式名って何?
ワーはワードだと思うけどワールドかもしれない プロはプロファイリングだと思うけどプロフェッショナルかもしれない

455 :名無しさん:2015/01/23(金) 13:18:35.99 0.net
>>454
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5

456 :名無しさん:2015/01/23(金) 13:20:05.70 0.net
ワープ路

457 :名無しさん:2015/01/23(金) 13:21:33.78 0.net
今はオフィスになってるけど昔はワードやエクセルが単体で売られていた
それぞれホーム、ビジネス、プロフェッショナルなどのエディションがあって
ワードプロフェッショナルが多く普及したので略してワープロと呼ばれるようになった

458 :名無しさん:2015/01/23(金) 13:37:42.54 0.net
Microsoft Wordの開発には、日本人が携わっていて、日本のワープロ専用機の
システムを参考にしたと聞いた事がある

459 :名無しさん:2015/01/23(金) 13:51:03.05 O.net
>>455-458
ありがとうございました!

460 :437:2015/01/23(金) 17:49:39.60 0.net
ありがとうございました。
昨日今日と全く症状でませんでしたので、もうしばらく様子見ます。

461 :名無しさん:2015/01/23(金) 19:04:13.68 0.net
ツイッターでBOTにレスしたら
俺のツイがお気に入りに入れられたんだけど
これって自動なの?それとも中の人がふぁぼしたの?
中の人がいるなら、ふぁぼありがとうの一言でも送りたいんだが

462 :名無しさん:2015/01/23(金) 20:25:00.33 0.net
追跡
粘着
追い込み

満貫ですわw

463 :名無しさん:2015/01/25(日) 00:03:11.84 0.net
今まで買ったソニー製品がことごとく故障してます
なんでなんですか?
(´・ω・`)

464 :名無しさん:2015/01/25(日) 00:11:01.80 0.net
そういうものだからだよ。学習能力ないのか?

465 :名無しさん:2015/01/25(日) 00:31:59.08 0.net
富士通製品もすぐ壊れます
ジャップ企業はクソということです

466 :名無しさん:2015/01/25(日) 00:47:38.29 0.net
シナチョン企業の製品は更に早く壊れる聳え立つ糞のようなものだけどな

467 :名無しさん:2015/01/25(日) 00:52:36.86 0.net
チョン製PCパーツは陸上なのに沈没する船みたいな感じw

468 :名無しさん:2015/01/25(日) 01:39:03.06 0.net
支那チョン産のパーツを中卒、高卒の派遣が組み立てるなんちゃって国産を有り難がるバカは始末に負えない
どうせすぐ壊れるなら、ボッタクリのジャップ製より中華製を買った方がマシというものだ

469 :名無しさん:2015/01/25(日) 01:45:30.32 0.net
支那チョンの何が悲惨かというと上役の見てないところで手を抜くこと
だからあらゆる製品が信用できない
少なくとも日本で品質管理に工数割くとボッタにはなる
でもボッタで使えるものと安くて動かないPCならボッタを選ぶしかないだろ?w
動かないゴミを買ってもしょうがない

470 :名無しさん:2015/01/25(日) 05:30:35.94 0.net
am3ソケットのcpuのパソコン使ってるんですが、am3+ソケット(FX-8350)のcpuに交換可能ですか?

471 :名無しさん:2015/01/25(日) 05:49:49.49 0.net
それはマザー(BIOS)の仕様次第
AM3+を謳ってないなら大抵アウトだけどね
マザーの型番晒してみ

472 :名無しさん:2015/01/25(日) 07:36:19.39 0.net
ITの時代、PCに強くなりたいのですが
ハード面とソフト面どちらが強い方がより安定しますか?故障しても安定して復旧などを一人で行いたいです

473 :名無しさん:2015/01/25(日) 07:42:50.49 O.net
アメリカ製はどうですか? 例えばテレビならDYNEXとかです PCのモニターとして使用してる人いますか?

474 :名無しさん:2015/01/25(日) 08:22:56.83 0.net
>>472
自作やればどっちも鍛えられるよ。あえて選ぶならハードだけどな。

475 :名無しさん:2015/01/25(日) 08:31:32.24 0.net
>>472
まずは理科から勉強したらいい

476 :名無しさん:2015/01/25(日) 14:23:24.68 0.net
ソニーのデジカメの充電器が壊れて
バッテリー充電できないからデジカメ使えません
いったいどうしたらいいの?
(´・ω・`)

477 :名無しさん:2015/01/25(日) 14:29:37.86 0.net
>>472
故障したらググればいい
大体はすぐ直る

478 :名無しさん:2015/01/25(日) 14:40:00.92 0.net
充電器買えよ。

479 :名無しさん:2015/01/25(日) 16:08:58.05 0.net
>>472
メーカー製PCの復旧は基本的に無理と考えて
自作するしかない

480 :名無しさん:2015/01/25(日) 20:40:06.30 0.net
複数のパソコン、ブラウザのブックマークを、どれか一つのブックマークに統一させずに、全体的に統合させたいのですが、
それぞれのブックマークをエクスポートして、その後重複したページだけを一つにして全体をまとめられる方法とかないでしょうか?
宜しくお願いします。

481 :名無しさん:2015/01/25(日) 20:51:06.56 0.net
ブックマーク クラウド 共有

482 :名無しさん:2015/01/25(日) 21:12:07.05 0.net
Windows Live ムービーメーカーで動画編集してたんだが分割出来ない。http://i.imgur.com/2ZqptGM.jpg
ってか「編集」の部分が再生時間以外この画像みたいに薄い文字になっててクリックしても反応してくれない。どうすればいい?

483 :名無しさん:2015/01/25(日) 22:38:55.97 0.net
>>482
低スペだから、リソース不足になって固まってる。
半日ぐらい待てば処理がおわるかも

484 :名無しさん:2015/01/25(日) 22:42:26.32 0.net
っていうか、297分?
ファイルでかすぎ。
32GBのグラボと、64GBのメモリ詰んだ100万円ぐらいのPCなら扱えそう。

485 :名無しさん:2015/01/25(日) 22:55:22.68 0.net
今は蓮Eで64GBでも20マソ台から狙える

486 :名無しさん:2015/01/25(日) 23:13:42.59 0.net
自分の経験だけど、画質やファイルの種類や大きさにもよるが、グラボ積んでない非力ノートだと、せいぜい15分か30分が限界かな
オンボで32bitの古いPCじゃ、今の高画質動画は5分でもヤバそうだ。

因みに、1GBグラボのあるデスクトップですが2時間がいっぱいいっぱい。

487 :480:2015/01/25(日) 23:13:44.08 0.net
>>481
ありがとうございます。
方法としてはそれしかなさそうですね。
オフラインで自由に、統合したブックマークを作る方法なんてないですよね…?

488 :名無しさん:2015/01/26(月) 00:07:57.73 0.net
>>484
一時期より高くなったと言っても一般向けグレード品メモリの容量単価なんて1GB1000円前後だろ
64GB積んでも安いものだ

489 :名無しさん:2015/01/26(月) 01:03:20.42 0.net
>>488

それに対応できるマザボが必要だろ

490 :名無しさん:2015/01/26(月) 09:22:20.92 0.net
時計がずっとズレていて困っています

時計を右クリックして[日付と時刻の調整]から開いて
インターネット時刻調整でサーバーへ同期して正しい時刻を収得しようとしても
常に同期が失敗し、手動での更新も失敗します(どのサーバでも)

現在ずっとサーバのダウンが続いているのでしょうか?
教えて下さいm(_ _)m Windows7です

491 :名無しさん:2015/01/26(月) 09:33:12.88 0.net
ntp.nict.jp で問題ないけど

492 :名無しさん:2015/01/26(月) 10:14:42.83 0.net
>>490
まずは手動で合わしてみ?

493 :名無しさん:2015/01/26(月) 10:22:21.66 0.net
>>490
マザボについてるボタン電池が切れている。

494 :名無しさん:2015/01/26(月) 10:36:13.89 0.net
>>493
それは全く関係ない

495 :名無しさん:2015/01/26(月) 10:50:03.20 0.net
どんなけズレているか、どんなけ起動しているか、の情報もなしに、関係ないと断ぜられる根拠が気になる

496 :名無しさん:2015/01/26(月) 10:55:21.18 0.net
起動中は電池関係ないばい

497 :名無しさん:2015/01/26(月) 10:56:34.66 0.net
この毛なんのけ縮れた毛

498 :名無しさん:2015/01/26(月) 11:04:56.49 0.net
起動中に絞ると「常に同期が失敗し、手動での更新も失敗します」のほうが解決しても
「時計がずっとズレていて困っています」のほうは不明瞭なままのような

499 :名無しさん:2015/01/26(月) 11:46:57.63 0.net
地震の予兆だな

500 :名無しさん:2015/01/26(月) 12:02:44.18 0.net
500

501 :名無しさん:2015/01/26(月) 12:28:53.59 0.net
バックアップを取らずにパソコンをリカバリしようと思ってるのですが
同期しているアンドロイド端末にあるパソコンのブックマーク(chrome)も
真っ白に書き換えられてしまうのでしょうか?

502 :名無しさん:2015/01/26(月) 12:36:23.62 0.net
>>501
Chromeで、GoogleIDでログインして復活させれば大丈夫。

503 :名無しさん:2015/01/26(月) 12:39:00.14 0.net
501
それとキーボードが壊れたのでずっとスクリーンキーボードを
使っています
リカバリはキーボード無しでも出来るのでしょうか?

504 :名無しさん:2015/01/26(月) 12:41:54.15 0.net
501
>>502
ありがとうございます

505 :名無しさん:2015/01/26(月) 12:58:07.55 0.net
>>503
しらんがな。
メーカー仕様にもよるだろうし。キーボードぐらい買ってこいよ
どんだけ貧乏なんだか

506 :名無しさん:2015/01/26(月) 13:20:19.61 0.net
501
>>505
そうします
近くに売ってる所が無いしもったいないので1年くらいマウスでポチポチ入力してました
やっとこれで快適なキーボードライフに戻る決心が出来ました
ありがとうございました

507 :名無しさん:2015/01/26(月) 18:39:33.50 0.net
助けてください、もうここしか頼るところがありません
先週ipadを初めて購入し、初期設定のwi-fi接続でパスワードを入力したところ


@.ネットワーク接続なし
選択中のWi-Fiネットワークはインターネットに接続されていません
とメッセージが出て、接続できませんでした。


当初パスワードが間違ってるのかと思い、敢えて違うパスワードを入れてみたら、
パスワードが違いますというメッセージが表示され
接続の動作すらできない状態になったので@の時のパスは間違いでは無いと思います。

ネットの無線LAN環境は
モデム兼ルーターのPR-S300NEを親機、この親機に直接有線でWHR-HP-G54(ブリッジ役)に繋いで無線を飛ばすという形です。

他のノートPC、及び携帯(iphoneではない)は無線(wi-fi)でインターネットができています。(初期設定はAOSSを使用)

ipadがAOSSに対応していない事を知り、パスワードを入力したが@になりつまずいてる状態です

ipad以外の端末が無線でネットができている以上、何故ipadがネット接続できないのかわかりません。

よろしくお願いします。

508 :名無しさん:2015/01/26(月) 18:43:17.79 0.net
>>507
理由は、
選択中のWi-Fiネットワークがインターネットに接続されていないからです。

509 :507:2015/01/26(月) 18:57:50.42 0.net
>>508
ありがとうございます、
確かにipadに表示された唯一のWi-FiのSSIDは
バッファローのルーター(ブリッジ役)のものと一致しています。
バッファローのルーターがブリッジになっているからインターネットに接続されないのでしょうか?
携帯やノートPCはWi-Fiマークも出ていますしネットもできます
おかげで訳がわからない状態です。

510 :名無しさん:2015/01/26(月) 19:05:43.12 0.net
どの板に書き込んだらいいのかすら分からないのですが、沖縄の離島など
インターネット回線(光とか)がなくて、ドコモの電波は届く場所で、
インターネットを行い、簡単な文書作成などを行うのは、タブレットとキーボード
の選択しかないのですか?
ノートパソコンを電波につなぐ方法はありますでしょうか?

511 :名無しさん:2015/01/26(月) 19:07:36.94 0.net
>>509
ハードウェア板の無線LANスレか、ネットワーク板行ったほうがいい

512 :名無しさん:2015/01/26(月) 19:08:55.47 0.net
>>510
携帯やスマホを接続してって意味なら、デザリングでggrks

513 :名無しさん:2015/01/26(月) 19:09:12.48 0.net
>>510
https://www.nttdocomo.co.jp/product/data/

514 :507:2015/01/26(月) 19:18:07.14 0.net
>>511
ありがとうございます、そちらで聞いてみます。

515 :名無しさん:2015/01/26(月) 19:38:56.07 0.net
ごはんですよみたいな海苔の佃煮は腐りやすいから
納豆みたいな容器に入れて使い切りタイプにしたほうが
いいんじゃないんですか?
(´・ω・`)

516 :名無しさん:2015/01/26(月) 19:49:45.96 0.net
だから瓶が小さいんじゃねか
それでも困るならコブクロタイプを買え

517 :名無しさん:2015/01/26(月) 19:52:18.70 0.net
相手しなくていいよ

518 :510:2015/01/26(月) 20:03:46.59 0.net
なるほどスマートフォンとUSBケーブルでどこでもインターネットができるんですね。
この方法なら検索しながら一太郎で論文が記などもできそうです。ありがとうございました。

519 :名無しさん:2015/01/26(月) 20:13:16.48 0.net
お菓子のぱりんこに
うまい棒みたいな明太子味とかハッピーターン味とかいろいろな味があったら
絶対売れると思う
(´・ω・`)

520 :名無しさん:2015/01/26(月) 20:33:44.30 0.net
>>518
機種が対応してればの話

521 :名無しさん:2015/01/26(月) 20:57:33.82 0.net
>>518
テザリングを使うとパケット代が高くなる場合があるから注意しておけ

522 :名無しさん:2015/01/26(月) 22:47:23.89 0.net
次のネタどうぞ

523 :名無しさん:2015/01/27(火) 07:22:47.82 0.net
メモリースティックを入れるリーダ側のピンが一部折れてしまいました
しかし読み込めるのですが何故読み込めるのですか?

例え読み込めても一部が読み込めていないとか
書き込む際に不完全に書き込まれたりしたりするのでしょうか?
なら読み込めても嬉しくないのですが…

524 :名無しさん:2015/01/27(火) 09:42:03.47 0.net
GNDピンは何本かあるから、それなんじゃね?

525 :名無しさん:2015/01/27(火) 17:22:56.84 0.net
メモリスティックはGNDが2本とinsってのがある。こいつらは全部つながって初めて機能するようだが、行儀の悪いリーダーだとみてないかもなーとはおもた

通信線は、パラレルのデータが3本と、シリアルが1本ある
シリアルとパラレルは同時には使わないはずなので、シリアルなら3本、パラレルなら1本、空きができることになるわな

526 :名無しさん:2015/01/27(火) 17:39:12.06 0.net
どれがおれたんでしょうぁ?

527 :名無しさん:2015/01/27(火) 19:43:29.26 0.net
仕事から帰ったらいつも
『PCを起動、ホットカーペットスイッチON、PCを繋いでるテレビのスイッチON、
コンビニで買ったビールをプシュ〜』という作業をやってるんだけど
これら一連の作業をPC起動後から自動でやってくれるソフトウェア作ったら
何て命名したらいいんですか?
(´・ω・`)

528 :名無しさん:2015/01/27(火) 19:49:42.40 0.net
はい次の方どうぞ

529 :名無しさん:2015/01/27(火) 19:54:29.84 0.net
>>527
っていうか、もうあるし
http://thebridge.jp/2014/09/revolv

530 :名無しさん:2015/01/27(火) 19:59:10.23 0.net
>>529
相手しなくていいよ

531 :名無しさん:2015/01/27(火) 20:03:14.28 0.net
いつも

532 :名無しさん:2015/01/27(火) 20:09:07.83 0.net
間違えた

いつも倉庫のブレーカーだけ落として帰るんだけど間違えて事務所のブレーカー落としてしまってすぐ入れ直したけど事務所に十数台あるPCは大丈夫ですか?

533 :名無しさん:2015/01/27(火) 20:12:53.67 0.net
起動中やスリープ中のPCはヤバい

534 :名無しさん:2015/01/27(火) 20:19:19.73 0.net
マジですかほとんどスリープぽい

535 :名無しさん:2015/01/27(火) 20:23:49.68 0.net
パソコンの電源落とす度に輝度設定とかの設定がリセットされてしまうんですけど、どうやったら直りますか?

536 :名無しさん:2015/01/27(火) 20:25:16.65 0.net
セーブしろ

537 :名無しさん:2015/01/27(火) 20:35:52.87 0.net
>>536
すいません、やり方を教えて頂けますか?

538 :名無しさん:2015/01/27(火) 20:37:53.57 0.net
>>535
PCによる設定なのか、モニタによる設定なのか

PCならディスプレイのプロパティが情報を覚えてないからなんとかする
モニタならモニタのEEPROMがトンでるかもしれんからなんとかしてなんともならなかったらあきらめる

539 :名無しさん:2015/01/27(火) 20:39:23.01 0.net
>>538
わかりました、やってみます

540 :名無しさん:2015/01/27(火) 21:23:04.01 0.net
モニターを買ったんですが、モニターとコンセントが遠くて、アース接続できない場合はどうしたらいいんですか?

541 :名無しさん:2015/01/27(火) 21:24:45.58 0.net
電線買ってきて延長すればいい

542 :名無しさん:2015/01/27(火) 21:37:25.58 0.net
>>534
スリープでHDDが止まってる状態で電源落としたら、保存前のデータは飛ぶけど本体が壊れる可能性は低い

543 :名無しさん:2015/01/27(火) 21:42:33.66 0.net
アースなんか別になくても問題ないでしょ

544 :名無しさん:2015/01/27(火) 21:47:12.36 0.net
俺んちなんて夏場はエアコン使いすぎでしょっちゅうブレーカー落ちるけど
大丈夫だよ

545 :名無しさん:2015/01/27(火) 21:57:24.87 0.net
すみません、解決しました

546 :名無しさん:2015/01/27(火) 21:59:42.09 0.net
>>543
ぉぃぉぃ

547 :名無しさん:2015/01/27(火) 22:04:36.99 0.net
アース棒を買ってくる

548 :名無しさん:2015/01/27(火) 23:56:56.99 0.net
EACというソフトの質問です
ライブCDなどの曲間をなくすことのできるソフトだけど、
普通のCDの5曲目と6曲目をつなげることもできたはずなんですが
まったくやり方思い出せずにいます。
詳しい方いたらご指導お願いします。

549 :名無しさん:2015/01/28(水) 00:01:27.33 0.net
4Gのメモリを3枚同じ色のスロットに入れてるんですが、これは4Gのトリプルチャネルって扱いで合ってますか?
メモリ入れるとたまに8G扱いになってどうすりゃいいんだとちょっと困ってます

550 :名無しさん:2015/01/28(水) 00:03:05.03 0.net
LiveCDは音楽とは無関係の用語

551 :名無しさん:2015/01/28(水) 00:04:23.49 0.net
>>549
CPU-Zで確認してみろ

552 :名無しさん:2015/01/28(水) 00:04:26.30 0.net
>>549
ああ、どうだろね
X58とかならそうなるだろうね

553 :名無しさん:2015/01/28(水) 00:05:18.77 0.net
>>549
マザーボードの型番かチップセットぐらい書け

554 :549:2015/01/28(水) 00:11:53.98 0.net
レスどうもありがとうございます
speccyで確認したんですが
サイズ 12288 MBytes
チャンネル # デュアル の扱いなんでちゃんと読んでるっぽい?
ただBIOSだと4G分しか読んでないみたいでもうよくわからない…

>>553
マザーはX58Mです。>>552の言ってるので合ってるはず

555 :名無しさん:2015/01/28(水) 00:26:46.94 0.net
パソコンって電源さえ水に濡れなきゃ大丈夫ですか?
それ以外のところを見ずに浸して冷やそうと思うのですが

556 :名無しさん:2015/01/28(水) 00:32:35.57 0.net
>>555
マザーボードはまずいと思う

557 :名無しさん:2015/01/28(水) 00:46:39.81 0.net
ってかすべてに電流流れまくってんだから、どこだってまずいだろ
あほかこいつ

558 :名無しさん:2015/01/28(水) 02:46:46.51 0.net
>>555
「パソコン 水洗い」でググれ
怖いもの知らずな連中が色々ジャブジャブ洗ってる
むろん全ては自己責任
他人が洗えたからといって、お前も無事に洗えるかどうかなんて誰にも保障できない

559 :名無しさん:2015/01/28(水) 02:55:38.47 0.net
>>554
正常であれば Channnel# Triple
挿しているSlot#全ての情報を表示できる

560 :549:2015/01/28(水) 03:01:18.16 0.net
>>559
なるほど…
色々試してみましたけど3枚の内2枚がどうやっても読み込まない(BIOSでは認識している)
ようで1枚生き残ったのをとりあえず使ってます

どうしようもなさそうなので新しくメモリ買いました。どうもお手数おかけしました

561 :名無しさん:2015/01/28(水) 03:23:27.72 0.net
まともに答えきれない奴が「俺は知ってるけどね~」といきがるスレなんだなここw

562 :名無しさん:2015/01/28(水) 03:26:09.72 0.net
突然どうした?

563 :名無しさん:2015/01/28(水) 03:28:22.62 0.net
■水洗い関係で押さえておきたいポイント
 ・「水洗い可能かどうか」と「壊れないかどうか」は別
 ・他人のやっているから壊れないとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・保証規定もよく読みぶっ壊さないように!

564 :名無しさん:2015/01/28(水) 03:31:22.79 0.net
電気や電装の知識もない奴が水洗いとか壊すだけ
乾燥のさせ方すら知らせずに進めるとか鬼だろ

565 :名無しさん:2015/01/28(水) 04:38:45.31 0.net
>>561
君もバンバンいきがっていいんだよw

566 :名無しさん:2015/01/28(水) 05:54:45.06 0.net
>>558
乾かす以前に、稼働中のPCを水で冷やすっていってんだぞ
丸洗いなんてもんじゃねえだろ
よく読めよ、このアホのバカさ加減を

567 :名無しさん:2015/01/28(水) 07:03:02.90 0.net
>>555
不純物を極力排除した超純水のようなものを使えば電気を通し難いが、逆に言えば塵や埃などの不純物が少し混ざっただけでアウトになる可能性が高い
なので水槽ドブ漬けの液冷PCを作りたかったら、元々の性質が電気を通し難く、熱伝導率=冷却効率の高い油を使った油冷が基本だな
ただ油なら何でもいい訳ではなく、長期間安定して運用したければ樹脂を侵し難く発火など恐れが低い種類の油を選ぶ必要があるけど

568 :名無しさん:2015/01/28(水) 08:56:50.77 0.net
灯油や軽油なら大丈夫ですね

569 :名無しさん:2015/01/28(水) 09:23:59.44 0.net
>>568
それだとプラスチック及びゴムなどが溶ける

570 :名無しさん:2015/01/28(水) 09:27:52.59 0.net
臭いそう

571 :名無しさん:2015/01/28(水) 12:07:20.31 0.net
実際に水没させてみたバカ
当然動かないけどな
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21879459

572 :名無しさん:2015/01/28(水) 13:47:13.13 0.net
http://simulator.zoo.co.jp/cs2015/introduction.php
グラフィック部分がチップセット内蔵タイプやビデオメモリーがメインメモリーと共有タイプのパソコンは動かないそうなんですが
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2014/RA7J-H63ZE.html
このツクモのパソコンをカスタマイズしない場合のはあてはまりますか?

573 :名無しさん:2015/01/28(水) 13:54:04.25 0.net
グラボついてるけどGTX750tiだと推奨スペックのGTX660よりは若干性能下

574 :名無しさん:2015/01/28(水) 13:56:22.34 0.net
システムの復旧ディスクにはメーカー製のリカバリCDでも可能なのでしょうか?

私のパソコンはメーカー製のパソコンです
Windows7でDドライブにシステムイメージのバックアップを取りました
しかしその後[システム修復ディスク]を作成しようとしたのですが
原因不明のエラーが起こり作成は出来ませんでした

システム修復ディスクが無ければWindowsが動かなくなった時にシステムイメージで復旧を試みることがそもそも出来ません
しかしとあるサイトではWindowsのインストールディスクからでも可能だと書かれていました
(ttp://www.gigafree.net/faq/backup/)
しかし私のパソコンは先に言ったとおり、メーカー製の奴なので、あるディスクといえば
リカバリーCDぐらいです。これを使えば同じように復旧作業が可能になるのでしょうか?
教えて下さい。Windows7での話しです。

575 :名無しさん:2015/01/28(水) 13:56:42.79 0.net
>>572先輩アドバイスありがとうございます
GTX960だったら満たしますか?

576 :名無しさん:2015/01/28(水) 13:57:13.65 0.net
すいませえ>>573先輩への返信です

577 :名無しさん:2015/01/28(水) 14:06:42.75 0.net
>>574
メーカーに相談しろ

578 :名無しさん:2015/01/28(水) 14:17:50.69 0.net
>>577
メーカーの問題ではないと思うので、普遍的な答えを教えて下さい。

579 :名無しさん:2015/01/28(水) 14:19:45.72 0.net
>>574
リカバリディスクじゃ代用できないけど
一旦リカバリしてからなら起動時F8とかWindows上から復旧できるんでね?

580 :名無しさん:2015/01/28(水) 14:27:57.54 0.net
WindowsPCでMacを使いたいです
MacのOSは無料なんですか?

581 :名無しさん:2015/01/28(水) 14:28:09.57 0.net
>>578
そのメーカーがシステム修復ディスクと同等な機能をリカバリーディスクに持たせているかどうか
という話なのでメーカーの問題なのですよ。
あとは >>579 でもいい。起動できるならそこから復旧もできる。

582 :名無しさん:2015/01/28(水) 14:56:26.03 0.net
>>578
メーカーに相談しろ

583 :名無しさん:2015/01/28(水) 16:11:32.11 0.net
まともな回答できないバカばかりですね。

584 :名無しさん:2015/01/28(水) 16:30:46.31 0.net
>>580
正規の意味では、WindowsPCではMacOSは動きません。

585 :名無しさん:2015/01/28(水) 16:35:51.86 0.net
>>582
どうせhpとかDELLとか変なメーカー買って
まともなサポート受けられないんだろうよ。

で、こんなスレに泣きついて、あげく>>583発言w

馬鹿は死ぬまで馬鹿だってことだろう。

586 :名無しさん:2015/01/28(水) 16:44:28.98 0.net
変なメーカーって、世界1位と2位だろうに

587 :名無しさん:2015/01/28(水) 16:47:25.31 0.net
>>586
安かろう悪かろうを地で行くよな

588 :名無しさん:2015/01/28(水) 17:04:38.77 0.net
例えば外食産業は中国産ばかりだけど品質が良いわけじゃない
売上と品質は全く関係ない

589 :名無しさん:2015/01/28(水) 17:36:48.61 0.net
>>575
GTX960なら問題無い。

590 :名無しさん:2015/01/28(水) 17:45:28.44 0.net
ありがとうございます先輩
ツクモだとGTX960選べなかったのでほかのBTO探してみます

591 :名無しさん:2015/01/28(水) 17:58:33.01 0.net
ドスパラならあるよ

592 :名無しさん:2015/01/28(水) 18:36:31.28 0.net
ドスパラはやめとけ

593 :名無しさん:2015/01/28(水) 19:42:50.54 0.net
パラパラは時代遅れだな

594 :名無しさん:2015/01/29(木) 01:09:34.60 0.net
>>590
いや選べるだろ普通に

595 :名無しさん:2015/01/29(木) 01:13:19.27 0.net
選べないセットがあっても不思議じゃないだろJK

596 :名無しさん:2015/01/29(木) 02:52:19.89 0.net
あってもツクモ全否定はおかしいだろ女子高生

597 :名無しさん:2015/01/29(木) 05:23:48.30 0.net
win8
xp

2つのOSで同じ症状が起きます
スリープにして閉じて再度立ち上げようとすると
クリックしても画面のランプが一瞬ひかるものの
画面がひょじされなく
再起動を余儀なくされることがあります

これって普通なんですか?

598 :名無しさん:2015/01/29(木) 05:27:27.62 0.net
> 画面がひょじされなく

普通じゃ無さっぽい

599 :名無しさん:2015/01/29(木) 05:40:59.62 0.net
>>597
古い32bit仕様のデバイスが、BIOSのACPIのS3以上(省エネ電力設定)設定に対応できないから。
XPまでUSB等のデバイスの電源管理はS1だった(スリープ時もデバイスに電源が供給されていたから、デバイスでのスリープ復帰が簡単だった)

Windows7の記述だけど、原因は同じだから参考まで
http://extrecnote.blog35.fc2.com/blog-entry-96.html

自分の場合は、下記のファイルをレジストリに作成することで解決した。
a.レジストリエディタを開く
b.HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usbキーを開く
c.右クリックして[新規(N)]→[DWORD(32ビット)値(D))を作成
d.名前は[USBBIOSx]、値は[0]を設定
e.レジストリエディタを閉じる&再起動(必要ないかも)

600 :名無しさん:2015/01/29(木) 07:21:39.02 0.net
普通ならいいです

601 :名無しさん:2015/01/29(木) 08:21:03.02 0.net
>>600
ようするに理解不能ですね、わかります

602 :名無しさん:2015/01/29(木) 08:28:28.50 0.net
WindowsとMacの中間的なOSってありませんか?

603 :名無しさん:2015/01/29(木) 08:30:12.32 0.net
それがLinuxです

604 :名無しさん:2015/01/29(木) 08:39:11.61 0.net
いや、流石に無理がありすぎるだろ・・・

605 :名無しさん:2015/01/29(木) 08:40:45.78 0.net
>>602
ほらよ
https://www.apple.com/jp/support/macbasics/windowsmac/

606 :名無しさん:2015/01/29(木) 08:41:27.62 0.net
泥タブじゃねえの
両方のダメなところを集めたOSって意味で中間
ミドルエンドってやつw

607 :名無しさん:2015/01/29(木) 08:46:11.52 0.net
ミドルエンド・・・・?

中間の端?

608 :名無しさん:2015/01/29(木) 08:53:41.89 0.net
>>574
っていうか、同じHDD上の別ドライブにイメージとってたとしたら、バカだぞ
HDDぶっこわれたら、そのイメージは使い物にならない。
普通はべつのHDDなり、外付けにつくるもんだ。

609 :名無しさん:2015/01/29(木) 08:58:09.72 0.net
WindowsでMac出来ないんですか?

610 :名無しさん:2015/01/29(木) 09:03:00.71 0.net
できるよ?

611 :名無しさん:2015/01/29(木) 09:06:33.30 0.net
>>609
逆はできる

612 :名無しさん:2015/01/29(木) 09:10:29.64 0.net
>>608
>っていうか、同じHDD上の別ドライブにイメージとってたとしたら、バカだぞ
>HDDぶっこわれたら、そのイメージは使い物にならない。
出来れば物理的に二台買いたいのですが今は無理なので論理的に故障した場合に備えて、です

613 :名無しさん:2015/01/29(木) 09:17:49.03 0.net
>>612
論理的って言っても壊れる場所によっては一緒に壊れるからね…

614 :名無しさん:2015/01/29(木) 09:21:23.24 0.net
例えば
□□□△■■
□□□△■■
□□□△■■
□□□□□□
□と△がCドラ
■がイメージだとした場合
×の部分が破損した時に隣に食い込む可能性がなくはないから
□□×××■
□□□×■■
□□××■■
□□□□□□
こんな形にならない可能性はないとは言えないんじゃね

615 :名無しさん:2015/01/29(木) 09:24:48.83 0.net
>>609
http://uproda.2ch-library.com/8566311RC/lib856631.jpg

616 :名無しさん:2015/01/29(木) 10:06:57.75 0.net
>>612
ってか、すでに修復ディスク作れなかったんだから、
システムに不備があって使えなさそう。

617 :名無しさん:2015/01/29(木) 12:28:43.65 0.net
>>615
なんで下切れてる微妙に分かりづらいスクショなの…

618 :名無しさん:2015/01/29(木) 16:08:59.39 0.net
CPUについて質問なんですがhttp://i.imgur.com/dKvSwBy.jpg

これってオーバークロックした場合は4980hqより4710hqの方が上って事ですか?

619 :名無しさん:2015/01/29(木) 16:39:19.63 0.net
ブーストで4Gと3.5Gだから4980が上
ビデオも4980が上
4710を4.5G以上にオーバークロック出来るなら
ノーマルの4980よりは上になる

620 :名無しさん:2015/01/29(木) 16:47:28.99 0.net
>>619
それは知ってます
でもあの画像だと4710hqが上回ってて不思議で

621 :名無しさん:2015/01/29(木) 16:56:59.22 0.net
じゃあその画像を信じとけ

622 :名無しさん:2015/01/29(木) 16:59:08.74 0.net
>>621
どっちが正しいんですか?

623 :名無しさん:2015/01/29(木) 17:02:53.72 0.net
ノート向けってオーバークロックできたっけ?

624 :名無しさん:2015/01/29(木) 17:12:45.73 0.net
クロック数書いてあるけど性能いいとは書いてないですね
同じ処理で同じ時間でのクロック値ですか
何が上なの?

625 :名無しさん:2015/01/29(木) 17:15:10.25 0.net
>>624
クロック数が低い方が性能がいいってことですか…?

626 :名無しさん:2015/01/29(木) 17:22:09.46 0.net
同じ構成なので高い方が性能いいです

627 :名無しさん:2015/01/29(木) 18:22:27.12 0.net
>>625
振動が多いほうが=高性能ではない
その目的の周波数でなければ振動数が多くても意味がない

628 :名無しさん:2015/01/29(木) 19:06:20.57 0.net
今使ってるスリムタワーPC(FRONTIRE FRS511/23A)に、SSDを増設したいと思っています。
今のHDDが500Gで、100GをCドライブ、400GをDドライブに分けているのですが、
そのうちCドライブだけをSSDにコピーして、SSDからOSを起動させることは可能でしょうか?

629 :名無しさん:2015/01/29(木) 19:10:19.81 0.net
628の追記です
Cドライブ:SSD
Dドライブ:HDD(500G)
という形になってもらいたいのですが、可能でしょうか?

630 :名無しさん:2015/01/29(木) 19:36:50.92 0.net
>>618
そのページの表記がおかしいんだよ
メーカー公式サイトを見ろ
http://ark.intel.com/ja/products/78930/Intel-Core-i7-4710HQ-Processor-6M-Cache-up-to-3_50-GHz
http://ark.intel.com/ja/products/83503/Intel-Core-i7-4980HQ-Processor-6M-Cache-up-to-4_00-GHz

631 :名無しさん:2015/01/29(木) 19:42:03.58 0.net
>>628
はい、理解してやれば可能です。ただしただCをコピーしただけではだめ
起動もできてDtoDからのリカバリもできる状態で複製しないと

632 :名無しさん:2015/01/29(木) 20:08:45.76 0.net
CのイメージをDに入れて
SSDに新規OS入れて起動した後に
イメージをCに戻せばいい

633 :名無しさん:2015/01/29(木) 21:00:21.81 0.net
ノートを分解しなくてもサウンドボードを外せるノートってありませんか?
なんか今使ってるノートのヘッドホンの差込口が壊れててノートを分解しないと取り出せないのが面倒臭いんです
分解から元に戻すのに3時間かかるので

634 :名無しさん:2015/01/29(木) 21:13:30.39 0.net
>>632-633
oh・・・なんかえらい難しそうですね。
今サイト見て回ってたんですが、
ttp://pcmaking.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
この方法で概ね合っていますでしょうか?

635 :名無しさん:2015/01/29(木) 21:14:09.38 0.net
すみません間違えました。
>>631-632でした。

636 :名無しさん:2015/01/29(木) 21:15:16.83 0.net
>>633
USBオーディオ外付けしろ

637 :名無しさん:2015/01/29(木) 21:19:43.46 0.net
>>634
http://jp.easeus.com/campaign/todo-backup-home-2015.html

638 :名無しさん:2015/01/29(木) 21:24:01.09 0.net
クローンじゃなくてシステムバックアップね

639 :名無しさん:2015/01/29(木) 21:41:56.23 0.net
>>633
これスロットあるからサウンドカード出し入れできるよ
http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PW754MAMLKBAF33

640 :名無しさん:2015/01/29(木) 22:01:08.77 0.net
メモリの増設について質問です。
ASRockのH55DE3というマザボを使っているのですが、スペックを見ると(http://www.asrock.com/mb/Intel/H55DE3/index.jp.asp?cat=Specifications)
- 4 x DDR3 DIMM スロット
との記載がありますが、これはスロットが4つあるという意味でいいんですよね?(1スロットのメモリの上限とかではなく)
現在2GB*2を積んでいて、これを最大の16GBまで増やしたいのですが、
4GB*4という構成にした方がいいでしょうか?
8GB*2だと認識しないでしょうか?

641 :名無しさん:2015/01/29(木) 22:39:03.76 0.net
>>640
LGA1156世代のマザボ(と言うよりメモリコントローラが内蔵されているCPU)が公式に対応しているメモリモジュールは1スロット当たり4GBまでだよ
その世代でも実4コアのLynnfield(i5-7xx/i7-8xx/Xeon34xx)だと非公式ながらも8GBモジュールが使えたと言う報告が見つかるけど、やるとすればあくまでも自己責任で

642 :名無しさん:2015/01/29(木) 22:46:05.21 0.net
>>641
公式では対応してないんですね、なるほど
それなら4GB*4しか出来なさそうですね
ありがとうございます、とても参考になりました

643 :名無しさん:2015/01/29(木) 23:38:54.66 0.net
4710HQ+GTX980m(ビデオメモリ8GB)と4790k+GTX970m(ビデオメモリ6GB)はどちらがベンチマーク高いんですか?

644 :名無しさん:2015/01/29(木) 23:40:56.80 0.net
>>643
モバイル版はVRAM8GBもあるのに驚くけどw

645 :名無しさん:2015/01/30(金) 00:03:38.40 0.net
>>644
やはり前者ですか?

646 :名無しさん:2015/01/30(金) 00:31:17.41 0.net
>>643
デスクトップ用4790Kとモバイル用GTX970Mなんて無茶苦茶な構成がどこから出てくるんだ
結果についてはベンチマークソフトによってCPUとGPUそれぞれへの依存度が違うとだけ言っておく

647 :名無しさん:2015/01/30(金) 00:43:06.09 0.net
>>646
想定内のレスですね
http://sp.mouse-jp.co.jp/www.g-tune.jp/note_model/i5702/#contents

これです

648 :名無しさん:2015/01/30(金) 00:44:09.51 0.net
>>647
排熱やばそう

649 :名無しさん:2015/01/30(金) 01:06:16.00 0.net
>>647
デスクトップ用CPUを積んだノートか
一昔前に見かけたけど現行モデルでもあったんだな

そのページのリンク先↓を見れば分かると思うが、
http://www.g-tune.jp/content/benchmark/#note_model
そこに数値を書いてあるベンチはGPU性能に依存するタイプだな
i7-4900MQを積んだi420シリーズよりi7-4700MQやi7-4710MQを積んだi1110シリーズやi71100シリーズの方が、
CPUのグレードは低くてもGPUのグレードが上だから格段にいい結果が出ているだろう
このベンチだと4710HQ+GTX980Mの方が高い数値が出そうだな

650 :640:2015/01/30(金) 01:29:15.40 0.net
たびたびすみません
>>640のマザーボードに
https://www.ark-pc.co.jp/i/11701172/
こちらのメモリを差し替えようと思うのですが大丈夫でしょうか?
見逃してる規格違いや相性等はないでしょうか

651 :名無しさん:2015/01/30(金) 02:39:31.31 0.net
>>650
わざわざsanmax買うなら俺なら3千円弱足して黒のmicron買うけど相性保証付いてるしいいんじゃないの
あとhynixならarkの土日セールでよく出てるから明日の深夜まで待ってみたら?

652 :名無しさん:2015/01/30(金) 03:42:31.19 0.net
>>650
どのCPUか書いてないけど、その時代のCPUはOCせず定格で使うならDDR3-1333じゃないの
マザボのBIOS設定で任意のメモリクロックに設定出来るなら問題ないけど、メモリのSPD通りの自動設定で使うと合わない

653 :名無しさん:2015/01/30(金) 04:03:41.45 0.net
でも自動にしとけば667として扱われて動作してくれるから別にいいんじゃね

654 :名無しさん:2015/01/30(金) 04:35:49.64 0.net
>>629
スリムタワーに後からSSDを取り付けれるわけがない

655 :名無しさん:2015/01/30(金) 04:54:20.41 0.net
スリムタワーをなんだと思ってんだよww

656 :名無しさん:2015/01/30(金) 05:04:13.30 0.net
>>655
あのギチギチの状態にすでにHDDがあるのに、ほかにSSDをつけられるベイがスリムにあるのか?

657 :名無しさん:2015/01/30(金) 05:06:24.21 0.net
あったとしても熱暴走で、すぐPCアボンしそうだけど

658 :名無しさん:2015/01/30(金) 05:10:29.45 0.net
>>656
SSDは耐震ジェルマットで好きなところにひっつけるものさ

659 :名無しさん:2015/01/30(金) 05:15:01.81 0.net
って思えるのは風呂釜の真実を知らないやつだけだわ

660 :名無しさん:2015/01/30(金) 06:58:54.24 0.net
拡張ベイ
3.5インチ内部 x1(空き x0) / 光学ドライブ x1(空き x0)

はい、普通に無理でしたのまき
http://item.rakuten.co.jp/sh1shop/4545023829093-02/

てか、電源250Wじゃ、とりつけてもすぐブルスクだな

661 :名無しさん:2015/01/30(金) 07:01:53.96 0.net
安いだけが取り柄の風呂釜でなにを期待しているのか、って感じではある

662 :名無しさん:2015/01/30(金) 07:04:40.74 0.net
SSDは拡張ベイじゃ無くてもいいんだよ
消費電力も5wぐらいないのに
バカなの?

663 :名無しさん:2015/01/30(金) 07:07:27.49 0.net
だからガムテープで貼り付けとけばいいんだってば。

664 :名無しさん:2015/01/30(金) 07:19:07.12 0.net
プリンタのスレ過疎ってるからここで質問させて下さい
パソコンから操作してプリンタに何の反応もなく数時間後にいきなり動き出すんですが最初はWi-Fiの
関係かと思っていたんですがUSBで繋いでも同じ現象起きました
一度コピーされると後は順調に出来るのですがしばらく使わないといつもこうなります
これはやはりプリンター側が故障しているのでしょうか?
まだ買って半年くらいなんですが互換インク使ってるのでもうプリンターの保証はききませんか?

665 :名無しさん:2015/01/30(金) 07:23:06.03 0.net
>>664
どゆこと?

666 :名無しさん:2015/01/30(金) 07:26:13.79 0.net
寝てるんだろ
最新ドライバー入れ直してみれば

667 :名無しさん:2015/01/30(金) 07:49:56.88 0.net
>>666
この前勝手にアップデートしてたみたいですがそれから更に調子悪くなりました
最初は5分、10分後くらいだったのであまり気にしてませんでたが、しばらくして一時間、いまは数時間後完全に忘れたころコピーはじまりますw

668 :名無しさん:2015/01/30(金) 08:16:17.65 0.net
スリープモード解除しとけば

669 :名無しさん:2015/01/30(金) 08:53:12.67 0.net
>>664
スレチ死ね

670 :名無しさん:2015/01/30(金) 08:59:50.67 0.net
>>669
一応パソコンと関係あるんだからスレチじゃないだろ

671 :名無しさん:2015/01/30(金) 09:02:47.35 0.net
税金泥棒!!!

672 :640:2015/01/30(金) 09:47:42.40 0.net
>>651
ありがとうございます
とりあえず日付変わるまで待ってみます
>>652
情報が足りずすみません
CPUはCore i5 660 です

673 :640:2015/01/30(金) 10:11:17.73 0.net
SSで申し訳ないのですが構成表です
http://gyazo.com/8faaa83010a154cf8941640df1cceafa

674 :名無しさん:2015/01/30(金) 11:09:18.72 0.net
7000以下で売ってた16GBセットが今2万近くするのか…

675 :名無しさん:2015/01/30(金) 11:09:54.64 0.net
過去を懐かしんでも仕方がないでしょ

676 :名無しさん:2015/01/30(金) 11:41:07.22 0.net
トラックボール初めて使うんだけど、付いてるボタンは 右クリ 左クリ
それと右クリに一つ小さいボタン 左クリに小さいボタン
合計で4つのボタンなんだけど、普通のマウスみたいにクリックでボタンを押し込んで
す〜って画面スクロールできるようにできませんか?
普通なら真ん中にありますよね?

677 :名無しさん:2015/01/30(金) 11:42:55.39 0.net
昔は千円あれば橋だって架けられたんやで。
って通庸もお嘆きかもな

678 :名無しさん:2015/01/30(金) 11:44:39.31 0.net
>>676
ホイール付いたトラックボ-ルに買い換えればいいよ

679 :名無しさん:2015/01/30(金) 12:12:34.18 0.net
>>676
せめて型番

680 :名無しさん:2015/01/30(金) 12:24:39.95 0.net
>>678
15腐女子とまだバイドもできないし買い替えるお金ないよ
>>679
もらいものでよくわからない

681 :名無しさん:2015/01/30(金) 12:28:03.68 0.net
中古かよw
ちんぽやマンコいじって鼻くそほじった手で使ってたかもしんないんだぜ?

682 :名無しさん:2015/01/30(金) 12:28:53.20 0.net
鼻くそやちん毛が絡まってるんだよな。

683 :名無しさん:2015/01/30(金) 12:30:18.37 0.net
>>680
普通はドライバ入れて空いているボタンに割り当てるものなんだが、
よくわからないなら無理かもね。

684 :名無しさん:2015/01/30(金) 12:33:36.92 0.net
>>683
説明は>>676にしたからそれに合うドライバお願い

685 :名無しさん:2015/01/30(金) 12:47:03.80 0.net
The time is now.
So Come alive.
Live your life.

686 :名無しさん:2015/01/30(金) 13:16:39.63 0.net
一台XPでスキャナ・プリンタ専用で使ってるPCがあるんだけど
SP2なんだ。とりあえず今まで不自由とか不便を感じた事はない
動作も安定してる。それでもやっぱSP3にした方がいいのかな?
(ネット接続はしてない)

687 :名無しさん:2015/01/30(金) 13:21:24.00 0.net
コンセントを経由して進入してくるかもしれない。

688 :名無しさん:2015/01/30(金) 13:51:41.98 0.net
80PLUS BRONZE Antec製 EA-650 GREEN 650W

この電源にGF-GTX760-E2GHD/OC/SHORTは付きますか?

689 :名無しさん:2015/01/30(金) 14:02:26.26 0.net
>>688
おまけとして付くことは無いと思います

690 :名無しさん:2015/01/30(金) 14:06:52.61 0.net
10年くらい使ってるPCのCドライブのHDDが突然認識しなくなり
買い換えたら買い換えたHDDも数日でまた認識しなくなったんだけど
この新しいHDDが認識しなくなった原因はなにが考えるでしょう?
今は15年位前のPCのHDDとりだしてつけてなんとかネットにつないでるけど
win8入れるだけで容量いっぱいになって実用的でないので
また換えないとだけど、また壊れるかもと不安なので。

691 :名無しさん:2015/01/30(金) 14:25:57.04 0.net
5年ぐらい前のPC買えサインが原因です

692 :名無しさん:2015/01/30(金) 14:30:38.44 0.net
10年前とか15年前のPCってずいぶん化石だなあ…

693 :名無しさん:2015/01/30(金) 14:35:27.33 0.net
>>688
容量的には大丈夫だけど、その電源地雷だよ。ググってみて
用心して一緒に交換した方がいいかも

694 :教エロおじさん:2015/01/30(金) 15:17:53.59 0.net
質問です。
家の回線をADSLから光に変えたら、我がPCが急に苦しそうになりますた。
おそらく何かの性能が足りないのかと思います。
以下スペックです。
オペレーティングシステム
Windows 7 Home Premium 32-bit SP1
CPU
AMD Athlon II X4 640 33 ゚C
Propus 45nm テクノロジ
メモリ
4.00GB デュアル-Channel DDR3 @ 667 MHz (9-9-9-24)
マザーボード
BIOSTAR Group A880G+ (CPU 1) 41 ゚C
グラフィック
SHARP HDMI (1360x768@60Hz)
ATI Radeon HD 5400 Series (ATI AIB) 36 ゚C
ストレージ
465GB Hitachi HDS721050CLA362 ATA Device (SATA) 31 ゚C
2794GB BUFFALO External HDD USB Device (USB (SATA)) 42 ゚C
光学ドライブ
DTSoftBusCd00
HL-DT-ST DVDRAM GH24NS50 ATA Device
オーディオ
USB オーディオ デバイス

PC変えたくないのですが、なにか増設した方がいい、とかアドバイスあったら教エロください!

695 :名無しさん:2015/01/30(金) 15:19:07.38 0.net
中古PCを買いたいと思うのですが、さらにその後新品中古は不明ですがPCを購入する予定があります
仮に、中古PCを買ってしばらくした後新品のPCを購入する場合、その中古PCのOSを新品PCにインストールは可能でしょうか(HDDごと)
中古PC側はその後はフリーライセンスOSを使用しようと想います
よろしくおねがいします

696 :名無しさん:2015/01/30(金) 15:21:44.39 0.net
>>694
苦しそうじゃ全くわからん

697 :名無しさん:2015/01/30(金) 15:22:43.48 0.net
>>695
無理

698 :名無しさん:2015/01/30(金) 15:25:11.51 0.net
>>697
DSPディスクとプロダクトキーとHDDがあれば他のに移植できないかと思ったのですが無理ですか
ありがとうございます

699 :教エロおじさん:2015/01/30(金) 15:25:19.97 0.net
>>696エロさん

具体的には、ADSL時は楽天証券やyoutube等他、マルチでプログラムを起動させていても操作できていたのですが、光に変えてからひどい時はフリーズします。スペックの限界ですかね?

700 :名無しさん:2015/01/30(金) 15:26:45.59 0.net
>>693
ありがとうございます。前にそういう記事見かけたことがあるのですが
今3年ほど使って問題がない状態なのでグラボだけ交換したいと考えてます。
ラデオン補助電源1本で使ってたので2本は初めてだったので付くか不安だったので安心しました、
問題ありそうなら電源の交換も考えます、ありがとうございました。

701 :名無しさん:2015/01/30(金) 15:34:09.49 0.net
>>698
物理的なできるできないではなく、ライセンスの話で
もとからそのPCについているOS、ほかのPCにはもっていけない
中古再生用ライセンス、ほかのPCにはもっていけない
と思う

702 :名無しさん:2015/01/30(金) 16:16:35.88 0.net
>>699
ルータ、スイッチングハブ、ケーブルの劣化で通信不良になってても
環境によってはフリーズすることもあるんでPCスペックのせいとは言い切れないかな
autotuninglevelやAFDの設定詰めてた場合も通信環境が変わるとフリーズしやすくなるかもしれない

703 :名無しさん:2015/01/30(金) 16:29:34.59 0.net
>>699
ウイルスだろ

704 :名無しさん:2015/01/30(金) 17:08:09.62 0.net
>>676
マウスぐらいガキの小遣いでも買えるだろw

705 :名無しさん:2015/01/30(金) 17:22:33.76 0.net
>>704
トラックボールの話してるのになに言ってんだ?

706 :名無しさん:2015/01/30(金) 17:34:41.05 0.net
>>705
ほらよ
ホイール付きトラックボールの低価格モデルだとこの辺か
http://kakaku.com/item/J0000001085/

707 :名無しさん:2015/01/30(金) 17:36:56.03 0.net
>>706

ちゃんと>>676読んでる?

708 :名無しさん:2015/01/30(金) 17:43:36.39 0.net
>>707
だからスクロールで不便ならホイール付きトラックボールに買い換えろって事

709 :名無しさん:2015/01/30(金) 18:34:35.28 0.net
itunesに入っている曲がwindows media playerにでていない曲がいくつかあるんだけどなんで?
media playerからandoroidに曲を入れようとしているのに、

710 :名無しさん:2015/01/30(金) 18:35:04.08 0.net
質問です

11nのルーターを使っているんですが、11ac対応のルーターをブリッジとして接続してアクセスポイントにした場合、11acを使うことができますか?

711 :名無しさん:2015/01/30(金) 18:59:08.24 0.net
>>710
できるけど端末側が11ac対応してなければ従来の速度
acルーターだと5GHz/2.4GHz同時利用できるやつ多いしブリッジ接続しないで置き変えちゃった方がよくない?

712 :名無しさん:2015/01/30(金) 19:04:49.19 0.net
>>711
やっぱりそうですか
光BBのルーターなんですが置き換えたら携帯料金に問題とか発生するんですかね?
板違いだったらすいません

713 :名無しさん:2015/01/30(金) 23:25:59.12 0.net
ノートパソコンが暗くなったまま動かないんですがどうすればいいですか?電源を切ったりしてもダメでした。

動かなくなったのは、モニターとHDMIで繋げてゲームをした後に、そのまま電源を切ったら、次につけたときから暗くなったままでした。モニターのほうは、no signalと出て動きません。

714 :名無しさん:2015/01/30(金) 23:26:24.92 0.net
沢山払うだけで問題は無い

715 :名無しさん:2015/01/30(金) 23:39:58.80 0.net
>>713
普通はF1-F12キーのどれかとFn同時押しで出力切替出来る筈
キーボード操作で内蔵モニタへの出力に切り替えろ

716 :名無しさん:2015/01/31(土) 01:02:33.53 0.net
ノートはほとんどオンボだからな
CPUごと逝ったとしたら、再起不能。

717 :名無しさん:2015/01/31(土) 01:27:07.46 0.net
電源入れたら動きました

718 :名無しさん:2015/01/31(土) 01:40:10.34 0.net
電源入れたら動きましたか!参考になります。

719 :名無しさん:2015/01/31(土) 05:09:00.61 0.net
寒さで電源のコンデンサーが劣化してんだろ
間もなく全体的に逝くだろう。
ノートは部品交換は素人は無理だからな

720 :713:2015/01/31(土) 08:02:05.34 0.net
>>715
わかりました、やってみます

721 :713:2015/01/31(土) 08:02:46.92 0.net
>>717
誰ですか?やめてください

722 :名無しさん:2015/01/31(土) 09:21:05.12 0.net
電源の買い替えを考えています。1万円以内で
i52400 ASUS H67
グラボのR9 270Xを付けれる評価のいい電源はありますか?

723 :名無しさん:2015/01/31(土) 09:59:32.37 0.net
ゴリマックス

724 :名無しさん:2015/01/31(土) 10:47:59.83 0.net
>>721
おまえ、自分の事しか考えてないのな

725 :713:2015/01/31(土) 14:20:46.86 0.net
HDMIで繋げたままやってもならないんですがどうすればいいですか?

726 :名無しさん:2015/01/31(土) 14:23:12.96 0.net
あきらめろ

727 :名無しさん:2015/01/31(土) 14:25:21.45 0.net
GTX970ってスペックが下方修正されたので価格が下がる可能性ありますか?

728 :名無しさん:2015/01/31(土) 14:28:29.16 0.net
>>727
は?何いってんのお前・・・

729 :名無しさん:2015/01/31(土) 14:37:57.69 0.net
円安で値上げ予定

730 :名無しさん:2015/01/31(土) 14:42:04.95 0.net
>>728

【IT】NVIDIA、GeForce GTX 970のスペックを下方修正©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422635787/

731 :名無しさん:2015/01/31(土) 14:47:52.56 0.net
>>730
本件について、元々NVIDIAのWebサイトにこの仕様は公開されておらず、告知も行なわれていないが、
レビューワーズガイドを元にした情報が各紙の報道で伝えられていたため、誤った仕様情報が広まっていた。

732 :713:2015/01/31(土) 14:55:18.11 0.net
HDMIを外して、ノートパソコンだけにしても暗いままです。どうすればいいですか?

733 :名無しさん:2015/01/31(土) 15:01:27.31 0.net
新しいの買う

734 :713:2015/01/31(土) 15:01:59.16 0.net
了解です。

735 :名無しさん:2015/01/31(土) 15:06:06.35 0.net
1台のウインドウズが更新中で何日もシットダウンしないんですけど
どうすれば言うことききますか?

736 :名無しさん:2015/01/31(土) 15:11:06.27 0.net
日本語でおすわりと言いなおす

737 :名無しさん:2015/01/31(土) 15:55:56.51 0.net
>>735
強制的に電源落としてリフレッシュする

738 :名無しさん:2015/01/31(土) 15:57:40.80 0.net
>>722
ブルマックス

739 :713:2015/01/31(土) 16:07:34.59 0.net
>>734
やめてください

740 :713:2015/01/31(土) 16:08:19.61 0.net
こっちは真面目に聞いてるのにちゃんと答えてくれないなんて酷いですね

741 :名無しさん :2015/01/31(土) 16:09:48.90 ID:lZRtXINe0.net
>>740
ID付けてみたらどうだろう本人確認できるし

742 :713:2015/01/31(土) 16:11:14.74 0.net
めんどくさいです

743 :713:2015/01/31(土) 16:19:05.00 0.net
>>741
どうやるんですか?

744 :名無しさん:2015/01/31(土) 16:20:09.19 0.net
>>743
服を脱ぎます

745 :名無しさん:2015/01/31(土) 16:21:46.36 0.net
>>743
名前欄に 「713 !id 」かっこ内そのままコピーでいけると思うで

746 :713 :2015/01/31(土) 16:22:37.56 ID:0v3VkiPr0.net
>>745
ありがとうございます

747 :名無しさん :2015/01/31(土) 16:24:36.23 ID:lZRtXINe0.net
>>743
正直トリップのほうがいいと思うけどね

748 :713 :2015/01/31(土) 16:56:09.34 ID:fgGRUine0.net
>>747
どういうことですか?

749 :713 :2015/01/31(土) 16:56:47.14 ID:fgGRUine0.net
あれ?

750 :名無しさん:2015/01/31(土) 16:57:05.54 0.net
パソコンが暗くなったまま動かないんですがどうすればいいですか?

Hをした後につけたら暗くなったままでした。

751 :名無しさん:2015/01/31(土) 16:57:26.81 0.net
>>740

ここはひねくれ者の集まりだからね

752 :名無しさん:2015/01/31(土) 16:57:48.89 0.net
新しいの買う

753 :名無しさん:2015/01/31(土) 16:58:47.35 0.net
わかりました

754 :名無しさん:2015/01/31(土) 17:33:00.69 0.net
PC購入後これまで数年何事と無く使えてて
今年開けてすぐ電源が落ちるようになったので自分で電源を交換して無事PCが治り
それから3週間は問題無かったのに今日朝起きたらPCが落ちてました
朝に電源ケーブル脱いたりさしたり色々試したら無事起動して
その後用事があったので起動したまま外出
そして帰ってきたらまた落ちてました
その後電源入れてもファンが回った数秒後に落ちて→またファン回る→落ちるの繰り返しで起動できません
どう思いますか?

755 :名無しさん:2015/01/31(土) 17:37:34.64 0.net
別に

756 :名無しさん:2015/01/31(土) 17:40:23.67 0.net
落ちないようにちゃんと固定しよう

757 :名無しさん:2015/01/31(土) 17:41:38.23 0.net
>>754
普通の事

758 :名無しさん:2015/01/31(土) 17:41:47.99 0.net
ボケ大会か

759 :名無しさん:2015/01/31(土) 17:42:54.58 0.net
>>757
起動できないんですが…

760 :名無しさん:2015/01/31(土) 17:46:13.28 0.net
開けると検出するスイッチがあるぞ

761 :名無しさん:2015/01/31(土) 17:53:07.49 0.net
741 !id

762 :762 :2015/01/31(土) 17:53:38.55 ID:8xgt8kkB0.net
test

763 :名無しさん:2015/01/31(土) 17:54:11.62 0.net
762 !idって名前欄に書いたのに762しか映ってませんなぜですか

764 :名無しさん:2015/01/31(土) 18:04:37.68 0.net
ID出とるやろ

765 :名無しさん:2015/01/31(土) 18:49:56.36 0.net
ケース内にマザーボードのサイズが入れば取り付けできるの?
ネジの位置とかは必ず合うようになってるのかな?
ケースは大は小を兼ねると思ってもいいの?

766 :名無しさん:2015/01/31(土) 18:50:28.77 0.net
>>754
マザーの電池交換

767 :名無しさん:2015/01/31(土) 19:08:08.62 0.net
基本的にはネジ穴共通だけどメーカー製PCの場合は違うこともある

768 :名無しさん:2015/01/31(土) 19:21:09.92 0.net
>>765
互換性がある規格同士なら大は小を兼ねるでネジ穴の位置は合うようになっている
ATX-MicroATX-ITXのようにな

BTXやメーカー独自規格など全く別の規格だと当然のように拡張スロットやネジ穴の位置が合わなくて使えない
無理やり入れようとすれば板金加工が必要になる

769 :名無しさん:2015/01/31(土) 19:25:06.56 0.net
>>754
まずCMOSのクリアと、ファンが正常に動いてるかの確認。
あらゆるデバイスを一度抜いて刺し直し。

770 :名無しさん:2015/01/31(土) 23:25:44.12 0.net
マザーボードの性能は実際PCを使用するにあたり、どのような効果があるんですか?
ネットサーフィンとYouTubeくらいだったら最安のマザーボードでも問題ないのでしょうか?
それとも高いマザーボードだとネットが早く表示されたり動画が綺麗で滑らかになったりするのでしょうか?

771 :名無しさん:2015/01/31(土) 23:29:14.75 0.net
速度は変わりません
耐久性に違いがあります

772 :名無しさん:2015/01/31(土) 23:36:27.31 0.net
>>770
載せられるメモリの量が多いとかグラボの2枚差し3枚差しに対応してるとか拡張性が違う
高いマザボでも載せるCPU/メモリ/GPU/ストレージなどがショボかったら出せる性能は低くなる

773 :名無しさん:2015/02/01(日) 03:15:51.78 0.net
>>754
マザボのコンデンサまで逝かれてるようだったら、PCご臨終。
電池交換とCMOSクリアで復帰しなかったら、あきらめれ

774 :名無しさん:2015/02/01(日) 06:06:08.28 0.net
ふっかつのじゅもんないですか?

775 :名無しさん:2015/02/01(日) 06:11:39.93 0.net
ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ

776 :名無しさん:2015/02/01(日) 08:40:26.37 0.net
Windows7ですが、お天気のガジェットが「サービスに接続できません」て出ます。
カレンダーは正常です。ぐぐってキャッシュを消すと言う対策もしましたが治りません。
原因わかりますか?

777 :名無しさん:2015/02/01(日) 09:00:56.01 0.net
サービス提供を停止、もしくは終了しただけなのでは?

778 :名無しさん:2015/02/01(日) 10:15:51.09 0.net
>>774
デジタルキャパシスタンスメーターを用いてマザボの電解コンデンサーのESR及び静電容量を測定して
不良個所を特定して該当部品を交換すれば良い

779 :名無しさん:2015/02/01(日) 12:19:14.54 0.net
フレッツ光ネクストギガマンションスマートタイプを契約したのですが
USENスピードテストで計ってみたところ、このサービスの最大速度1Gbpsに対して90.913Mbpsしか出ていません
現在設定は初期設定のまま、LANケーブル等も付属品を使っています
一般的に皆さんがやっているようなオーソドックスな回線速度向上方法を教えて下さい

780 :名無しさん:2015/02/01(日) 12:21:15.83 0.net
>>778
わかりましたやってみます

781 :名無しさん:2015/02/01(日) 12:24:08.75 0.net
USENは空いてる時間でもそれくらいまでしか測定できないよ

782 :名無しさん:2015/02/01(日) 12:26:03.53 0.net
USENスピードテストでそれならむしろ物凄く速い

783 :名無しさん:2015/02/01(日) 12:27:14.28 0.net
>>782
わかりましたやってみます

784 :名無しさん:2015/02/01(日) 12:27:53.93 0.net
>>780
半田ごて持ってる?

785 :名無しさん:2015/02/01(日) 12:42:31.18 0.net
>>781-782
そうなんですか
無知ですみません
スレ汚し失礼しました

786 :名無しさん:2015/02/01(日) 12:54:10.18 0.net
>>784
SMDリワーク機とはんだステーションがあるので大丈夫です
デジタルオシロ等の計測器も一通り揃ってます

787 :名無しさん:2015/02/01(日) 12:55:33.94 ID:1lRPHJU30.net
ノートパソコンを起動したら画面が暗くなったまま動かないんですがどうすればいいですか?

788 :名無しさん:2015/02/01(日) 12:59:40.79 0.net
メーカーサポートへ

789 :名無しさん:2015/02/01(日) 13:02:10.99 0.net
鏡にしたらいいべ

イケメンなんだろ!

790 :名無しさん:2015/02/01(日) 13:29:40.06 0.net
>>786
業者乙

791 :名無しさん:2015/02/01(日) 13:30:56.46 0.net
>>786
それ揃えるだけで、何台もマザボ買えそう

792 :名無しさん:2015/02/01(日) 13:39:11.87 0.net
>>784

20wの持ってるよ

793 :名無しさん:2015/02/01(日) 14:34:32.27 0.net
20w

794 :名無しさん:2015/02/01(日) 14:51:16.02 0.net
帯電防止のバンドも持ってるな

795 :640:2015/02/01(日) 19:24:28.01 0.net
http://www.asrock.com/mb/Intel/H55DE3/index.jp.asp?cat=Specifications
このマザーボードに
https://www.ark-pc.co.jp/i/11701172/
このメモリを差し替えてみたのですが、OSが起動せずブルースクリーンになってしまいます。

4枚挿し→ASRockのロゴ画面で止まり、BIOSも起動できず
3枚挿し→ロゴ画面すら出ず
2枚挿し・1枚挿し→BIOSは起動できるもののWindows起動時にブルースクリーン、その後リセットがかかる
(2枚挿しと1枚挿しは、古いメモリとの併用でも同じ現象になります)

1600のものを挿していますが、CPUが1333までしか対応していないので、念のためBIOSでDRAMの項目をDDR3-1333に固定してあります。
http://ark.intel.com/m/ja/products/43550/Intel-Core-i5-660-Processor-4M-Cache-3_33-GHz

相性が良くないのでしょうか?
見逃し・やり間違いなどないでしょうか?

796 :640:2015/02/01(日) 19:27:31.92 0.net
書き漏らしがありました。
http://s.kakaku.com/item/K0000000988/
現在はこちらを2枚挿しで使用しています。

797 :名無しさん:2015/02/01(日) 19:44:47.44 0.net
うちのSANMAXのhynixチップはMSIのX79では電圧ちょい盛りで安定した

798 :640:2015/02/01(日) 19:47:26.73 0.net
>>797
電圧関係が足りていないのでしょうか?
具体的に教えていただけたら嬉しいです

799 :名無しさん:2015/02/01(日) 20:25:32.69 0.net
ハードディスクが壊れてしまったのですが、新しいハードディスクにOSを入れようとした時、それは通るのでしょうか?
マザーボードを交換するとOSも買い換えになるんですよね。
ハードディスクの場合はどうなんですか?

800 :名無しさん:2015/02/01(日) 20:27:56.55 0.net
大丈夫

801 :名無しさん:2015/02/01(日) 20:31:22.44 0.net
>>799
通る
マザボ交換でも全く同じやつだったら通るよ

802 :名無しさん:2015/02/01(日) 20:33:40.81 0.net
その場合だと最悪でも電話ピッピしたらいいんやで

803 :名無しさん:2015/02/01(日) 21:01:14.77 0.net
>>798
BIOSでメモリの電圧を少し上げるだけだよ。

804 :640:2015/02/01(日) 21:11:26.43 0.net
>>803
ありがとうございます
ちょっといじってみたのですがなにも変わらずでした…。
いろいろ調べてみても相性のようなので、ショップに問い合わせてみることにします

805 :名無しさん:2015/02/01(日) 22:27:29.54 0.net
>>804
同じマザボ使ってるから力になってあげたいけど手詰まりだね〜
それなりに年数のたっているマザボだからメモリースロtット周りの接触不良なども怪しい

806 :名無しさん:2015/02/01(日) 22:44:15.59 0.net
ASRockはこの手のトラブル自力で解決できない人には辛いよな・・・

807 :名無しさん:2015/02/01(日) 22:47:25.70 0.net
CPUが1333だからDRAM1333固定ってバカなの

808 :名無しさん:2015/02/01(日) 22:48:43.00 0.net
どうした?

809 :名無しさん:2015/02/01(日) 23:08:49.39 0.net
とりあえずCMOSのクリアはしたのかな。

810 :名無しさん:2015/02/02(月) 00:06:27.37 0.net
するわけない。

811 :名無しさん:2015/02/02(月) 12:50:50.68 0.net
同じ16GBのメモリでもメーカーが違うと性能と電気代が変わりますか?

812 :名無しさん:2015/02/02(月) 13:23:00.95 0.net
はい

813 :名無しさん:2015/02/02(月) 13:24:36.05 0.net
メーカーよりも速度の違いの方が消費電力の差が出る
同じ規格でもCL値が低い方が速い
1.5VのDDR3に対して1.35VのDDR3Lは期待するほど消費電力は下がらない

814 :名無しさん:2015/02/02(月) 13:45:54.72 0.net
インストールが不要なソフトは何個も同時に使えますか?Windows上で

815 :名無しさん:2015/02/02(月) 13:46:14.17 0.net
質問です
Windows8搭載のノートPCが(AUTOなのに勝手にブリッジモードになってる)buffaloG54Sを通して、PRS300SEでインターネットにつながっています
そして二台目としてNexus7Wi-Fi版をネットに繋ごうとしたのですが、ルータに入れずパスワードが分からず、つなげません
ならばとノートPCを通してAOSSアプリをNexus7にインストールしようとしたのですが、これもやり方がわからず・・・
Nexus7をネットに繋げるにはどうしたらいいでしょうか?

816 :名無しさん:2015/02/02(月) 14:06:43.22 0.net
>>814
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ189【マジレス】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1417617008/791

791 名前:まちがって名前消しちゃいました。[] 投稿日:2015/02/02(月) 13:45:32.80 ID:g0Ia0Yoj
インストールが不要なソフトは何個も同時に使えますか?Windows上で

817 :名無しさん:2015/02/02(月) 15:09:40.13 0.net
>>815
新しいルーター買う

818 :名無しさん:2015/02/02(月) 15:20:34.96 0.net
>>815
ハードウェア板の無線LAN質問かbuffloスレに行った方がいいよ

819 :名無しさん:2015/02/02(月) 15:22:52.83 0.net
>>801
ありがとうございます

820 :名無しさん:2015/02/02(月) 15:37:16.09 0.net
>>817-818
正直、確かに新しいルータを買うのが一番手っ取り早いっぽかったので、買ってきて設定したら出来ました
今のはKeyが裏面に書かれてて設定楽でいいですね。スレ汚し失礼しました

821 :名無しさん:2015/02/02(月) 17:49:15.28 0.net
いきなりひらがなあとか、カタカナ、とか打てなくなったんだけど
どうしたら直りますか?

色んな所押してみたのですかなおりません

ちなみにデスクトップです

822 :名無しさん:2015/02/02(月) 17:50:33.46 0.net
システムの復元

823 :名無しさん:2015/02/02(月) 18:21:59.10 0.net
リカバリー

824 :名無しさん:2015/02/02(月) 18:40:32.63 0.net
IntelとAMDのCPU、どちらかにするかとすれば
プログラムの大半はIntelCPUに最適化してコードが書かれているから
Intelにしといた方がお得、というのは真ですか?

825 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:04:09.41 0.net
当方常時コンセントに接続してデスクトップを使用しているので落雷のサージ電流が心配です
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org141458.jpg
このような雷ガードが付いたコンセントタップは効果があるでしょうか?

826 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:07:34.87 0.net
>>824
いいえ。

827 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:08:55.52 0.net
>>825
メーカーが嘘つきだと疑うのは自由だね。

828 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:10:53.06 0.net
多少は効果あるかもしれないけど近くの電線等に直接落ちた場合は何しても無駄

829 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:12:05.48 0.net
え?

830 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:13:50.71 0.net
え?とかきめぇ

831 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:16:39.99 0.net
困ってるので教えてください。
ノートpc板でも質問しました。
UNMOUNTABLE BOOT VOLUMEになりました。
YouTube見てたら突然画面が真っ黒になって、強制終了したらこうなりました。
ちなみにwin7です。

832 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:20:20.08 0.net
>>831
再インストール

833 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:20:54.96 0.net
で質問は?

834 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:30:49.85 0.net
YouTube見てたら突然画面が真っ黒になって、強制終了したらこうなりました。

ここで質問です。
ドラえもんの声が変わったのは何故ですか。

835 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:31:37.25 0.net
たとえば16GBのメモリを使う場合は何のメモリが性能が良くて消費電力を抑えられますか?

836 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:32:07.42 0.net
違うメーカーのメモリを組み合わせて使うと故障の原因になりますか?

837 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:33:09.46 0.net
なるかもしれないね

838 :名無しさん:2015/02/02(月) 19:35:03.60 0.net
死ぬ前に一度は聞いてみたい大山のぶ代が歌うRunning to Horizon

839 :名無しさん:2015/02/02(月) 20:26:23.36 0.net
>>832
やはり再インストールすべきなのですね。
ありがとうございます。

840 :名無しさん:2015/02/02(月) 20:28:29.11 0.net
>>831
HDD(かSSD)が認識されてない。もしHDDが死んでいれば再インストールもできない。

841 :名無しさん:2015/02/02(月) 23:47:33.12 0.net
今の内臓式ハードディスクを取り出して、なんかの機械に入れてwifiでスマホに飛ばすということはできるのでしょうか?
紹介してください

842 :名無しさん:2015/02/02(月) 23:49:58.40 0.net
NASのことかな?w

843 :名無しさん:2015/02/03(火) 00:06:46.95 0.net
NASAですね

844 :名無しさん:2015/02/03(火) 00:34:07.09 0.net
ロケットに入れて飛ばすならJAXAでいいのでは?

845 :名無しさん:2015/02/03(火) 04:03:05.19 0.net
カルビーポテトチップスの袋に描いてあるポテトくん(?)は
なんでPCのデスクトップマスコットにはなり得なかったんですか?
(´・ω・`)

846 :名無しさん:2015/02/03(火) 08:09:17.78 0.net
液晶にも関わらず画面焼け?します

一定以上電源を切ったり白い画面を出し続けると
画面の左半分が茶けた感じになります

モニターの問題でしょうか、教えて下さい

847 :名無しさん:2015/02/03(火) 08:39:23.76 0.net
何でプログラムは皆「齧った」と言うのですか?みな口を揃えて言うので気持ち悪いです
皆ハムスターなの??

848 :名無しさん:2015/02/03(火) 08:42:48.95 0.net
>>847
齧るのはハムスターだけではありません。

849 :名無しさん:2015/02/03(火) 08:43:23.69 0.net
>>846
安物買うとそうなる。
DELL製だよな?

850 :名無しさん:2015/02/03(火) 08:59:53.93 0.net
>>849
アナル製です

851 :名無しさん:2015/02/03(火) 09:24:27.57 0.net
> 一定以上電源を切ったり

切ってて焼けるのか

852 :名無しさん:2015/02/03(火) 10:17:13.59 0.net
>>851
はい。だからおかしいんです。

853 :名無しさん:2015/02/03(火) 10:20:57.00 0.net
液晶というものは常に±が入れ替わる電圧(交流電圧)をかけ続けないと壊れる
電源を切る瞬間か入れた瞬間にそうでない電圧(直流電圧)がかかってると推察
要は故障か設計上の欠陥

854 :名無しさん:2015/02/03(火) 11:01:08.02 0.net
ブラウザゲーをやっているのですが動画などを見ながらしていると若干動作が重くなります
軽くする方法を調べてみたらFlashの設定のうち以下の二つをいじれば軽くなるとありました
ハードウェアアクセラレーションの有効化を切る
ローカルストレージの情報量を制限しない

そこで質問なのですがこの二つをいじった際に生じるデメリットなどがあったら教えてもらえませんか?

855 :名無しさん:2015/02/03(火) 11:21:30.29 0.net
デメリットは
ハードウェアアクセラレーションが効かない
ローカルストレージの情報量が制限されない

856 :名無しさん:2015/02/03(火) 12:05:17.49 0.net
GPU支援が効いてた場面ではCPU負荷が増える
ディスク使用量が増えるかもしれない

857 :名無しさん:2015/02/03(火) 12:12:36.02 0.net
今使ってるマザーボードが下の写真のものなんですが、これがどのマザーボードなのかわかりません。
http://i.imgur.com/hU2N3AT.jpg

このマザーボードがなんなのかわかる方、MSI
H81M-P33のネジ位置やサイズと合うかわかりますか?
こちらに買い替えたいのですが。

858 :名無しさん:2015/02/03(火) 12:18:56.79 0.net
文書作成から動画の閲覧、PCゲームや
タブの多重展開が出来る程度の
スペックのPCを12万円程度で
欲しいのですけどノートPCと
デスクトップならばどちらが良いですかね?

859 :名無しさん:2015/02/03(火) 12:32:01.37 0.net
>>857
ECSのG31T-Mって書いてあるな
基板サイズは微妙に違うけどどっちもMicroATXだから同じ
H81に今乗ってるCPUとメモリ使えないのわかってるよね?

860 :名無しさん:2015/02/03(火) 12:33:53.93 0.net
>>857
ECSの6311-Mだよ
マイクロATXのボードとなら交換できるよ

861 :名無しさん:2015/02/03(火) 12:36:41.87 0.net
>>859
ありがとうごさいます。
メモリは使えないのはわかってましたが
CPUもなんですか!

>>860
ありがとうございます。
マイクロATXというマザボなら全てネジ位置もサイズも合うということなんですかね?

862 :名無しさん:2015/02/03(火) 13:21:29.10 0.net
最近アヌスって使わないな?

863 :名無しさん:2015/02/03(火) 13:59:47.16 0.net
>>860
マルチに反応すんな

864 :名無しさん:2015/02/03(火) 14:00:19.02 0.net
>>861
マルチ死ねよ。二度と来んな。

865 :名無しさん:2015/02/03(火) 14:05:34.25 0.net
はわわわわ…すすすす、すみませーん

866 :名無しさん:2015/02/03(火) 14:06:40.46 0.net
>>865
いや、おまえじゃねーから・・・

867 :名無しさん:2015/02/03(火) 14:26:54.12 0.net
マルチじゃねーじゃん

868 :名無しさん:2015/02/03(火) 14:48:04.99 0.net
どうみても>>865はマルチだろ・・・

>>867
ついでにここでもみてろ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1417617008/906

869 :名無しさん:2015/02/03(火) 14:49:49.57 0.net
それは誰かがコピーしたやつです

870 :名無しさん:2015/02/03(火) 14:51:12.90 0.net
言い訳乙

871 :名無しさん:2015/02/03(火) 14:56:19.88 0.net
マルチコアとマルチスレッドではどっちが性能いいんですか?

872 :名無しさん:2015/02/03(火) 15:04:45.93 0.net
マルチや違法行為に関する質問はスルーする事

873 :名無しさん:2015/02/03(火) 15:10:40.76 0.net
質問者はいろんなスレで質問しないで新スレを立てて質問して下さい

874 :名無しさん:2015/02/03(火) 15:10:55.88 0.net
コストパフォーマンスの良いグラボってGTX960で間違い無いですか?

875 :名無しさん:2015/02/03(火) 15:12:16.36 0.net
>>871
セリオのほうが性能いいから

876 :名無しさん:2015/02/03(火) 15:12:57.14 0.net
tsukumoのホームページに繋がらないんですけどいつの間にか倒産したんでしょうか?

877 :名無しさん:2015/02/03(火) 15:13:13.31 0.net
>>874
コストパフォーマンス求めるなら、ローエンドが一番いいよ

878 :名無しさん:2015/02/03(火) 15:39:00.31 0.net
コピペしてマルチだーって騒ぐ自演面白いの?
センスあるとは思えないんだが

879 :名無しさん:2015/02/03(火) 15:40:50.83 0.net
面白いからやってんだけど
センスとか言ってばかなの?

880 :名無しさん:2015/02/03(火) 15:54:14.48 0.net
>>878
質問者を潰そうとしてるんだろうね。
全く面白くないよね。おそらくつまらない人生を送ってるんじゃないかな。

881 :名無しさん:2015/02/03(火) 16:56:27.54 0.net
>>874
それもパリットのビデオカードがコスパ最高

882 :名無しさん:2015/02/03(火) 17:25:54.53 0.net
>>861
今使ってるOSも使えないぞ

883 :名無しさん:2015/02/03(火) 17:34:46.18 0.net
ゴニョゴニョすれば使える

884 :名無しさん:2015/02/03(火) 17:44:38.53 0.net
別にゴニョゴニョじゃなくね
メーカーPCじゃないだろ彼のは

885 :名無しさん:2015/02/03(火) 17:51:10.08 0.net
CPUも使えないことを知らないのに?

886 :名無しさん:2015/02/03(火) 21:32:34.38 0.net
>>857なんですが、マザーボードH81M-P33に
http://i.imgur.com/hU2N3AT.jpg
この電源は取り付けられるのでしょうか?
マザーボードによって使えないものはメモリ、CPU、OSだけと考えていいのでしょうか?
電源はオールマイティ?

887 :名無しさん:2015/02/03(火) 21:38:05.17 0.net
>>883
万引きしたほうが罪は軽いぞ

888 :名無しさん:2015/02/03(火) 21:40:31.79 0.net
Windows10っていつでますか?
出来ればいまかいたくないんです
だって今買うとリカバリする時にOSをダウンロードしないといけないわけですよね

889 :名無しさん:2015/02/03(火) 21:40:42.14 0.net
万引き顔認証システム怖すぎワロタ… 1度でも疑われ登録されると日本全国共有状態になる
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1422780151/

890 :名無しさん:2015/02/03(火) 21:47:47.78 0.net
>>886
電源は確か使えないはず。
買い直しになるね。

891 :名無しさん:2015/02/03(火) 21:57:35.72 0.net
>>888
なに言ってんだ?

892 :名無しさん:2015/02/03(火) 21:59:55.49 0.net
用途:競馬、2ちゃん、動画閲覧、
excel

どの位のスペックのPC購入すればいいですか?

893 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:00:33.19 0.net
どうでもいいよ

894 :892:2015/02/03(火) 22:03:20.98 0.net
>>893
教えてちょんまげ

895 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:05:31.05 0.net
>>886
ATX電源は基本的に使い回せる
長年使っていて電源ユニット自体の劣化が疑われる場合や、
元の電源容量が少なめで改造時に2コア→4コア以上のような消費電力が増える構成にする場合は交換した方がいいけどね

896 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:07:56.31 0.net
>>892
購入資金として二億ドル用意しろ

897 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:09:37.55 0.net
>>886
どっちの板も田コネ4ピンだし、BIOSでC6/C7ステート切れば使えないことないけど
劣化してそうだし変えた方がいいかも
8シリーズマザボは一昨年出たCPUなら大丈夫だけど、去年出たCPUはBIOS更新しないと起動すらしないこともあるので注意
というか全部変えた方がはやくないか?

898 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:15:04.26 0.net
>>892
i3ぐらいでいいよ

899 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:17:10.73 0.net
>>895
>>897
ありがとうございます。
電源は使えるけど特殊な操作が必要なんですね。
そういう知識はないので電源も買い直しか・・・
BTOで買うことも考えたんですが、ハードディスクがついてきて無駄だと思いました。これは流用しますので。
ハードディスク抜きで売ってるところってないんですよね。。。

900 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:27:04.33 0.net
いま使ってるHDDは新しいPCにつなぎかえても起動しないから、どのみちOSをインストール作業が必要になる。HDDなりSSDなりは
買わないとダメだよ

901 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:35:36.86 0.net
>>899
付け加えるとHDDもそろそろ年式的にヤバいんじゃないか

902 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:48:02.08 0.net
>>900
え!?
それどういうことですか!?
ハードディスクって流用できないんですか?
ブラウザのブックマークや画像動画・・・

903 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:52:39.00 0.net
>>902
データは利用できるけど、OSそのものやドライバなんかは流用できないよ

904 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:52:52.30 0.net
>>892
12万くらいの探せばいいよ

905 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:53:29.33 0.net
BIOS設定いじるのもできないんだったらなおさらBTOとかメーカー製にしとけよ

906 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:55:31.21 0.net
>>902
流用したとしても640×480の解像度でしか起動せず
いろいろと不明なデバイスだらけで苦痛にしかならないうえに
ただちに承認してください、ってことになってうっとおしいことこの上ないですよ

907 :名無しさん:2015/02/03(火) 22:57:51.42 0.net
>>892
3000円くらいのジャンク品でいいよ

908 :名無しさん:2015/02/03(火) 23:19:41.92 0.net
>>902
ハードウェア構成をマザボレベルから大幅に換えれば、
必要なドライバも当然違うからOSから入れ直す必要がある

今のHDDをシステムドライブとして流用したい場合は基本的に中のデータは保証されない
パーティションを切ってあればCドライブだけフォーマットしてDドライブ以降のデータを残せる可能性があるし、
パーティションを切っていなくてもHDDをフォーマットせず上書きインストールの形で新しいOSを入れれば
Windows.oldフォルダに現在のデータを残せる可能性は無くもないけど

データの安全を確保したければ新しいHDD/SSDにシステムドライブとしてOSを入れて、
現在のHDDをデータドライブとして接続するのが良い

909 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:05:39.36 ID:FxZHIGiU0
パソコンにはいろいろな故障があるが、今日はマウスが上下にしか動かなくなるという珍しい現象が起こった。こんなのははじめて。
マウスを掃除したり、PCを再起動したりいろいろやってるうちに自然に直ったが、原因ははっきりしない。

910 :892:2015/02/04(水) 00:12:22.62 0.net
>>896
ISISの人ですか?

>>898
>>904
なるほど、i3で4GB位で検討してみます

ありがとうございました ̄∀ ̄


>>907
ジャンク品はちょっと、、、

911 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:19:48.98 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・WindowsXPに関する質問
 ・お勧め商品質問

912 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:23:06.72 0.net
なんか年末年始にかけてくそぷぅのシェアが上がったとか
さっさと脆弱性を全部公開して殺してしまえよなって思う

913 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:25:27.06 0.net
>>908
うわーそうだったんですか。ありがとうございます。
また一から安い方法考えないといけないみたいですね。

914 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:34:06.57 0.net
いやOS持ってねーのかよっ!

915 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:42:35.72 0.net
>>912
あほは発言しなくていいよ

916 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:44:30.89 0.net
あとはIE6にもとどめを刺してしまうべき
努力目標値の1%未満をいまだ達成できていないとか

917 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:45:23.65 0.net
>>916
あほは発言しなくていいって。

918 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:46:41.75 0.net
IE6とかいまだに使ってるあほはさすがにネタで使ってるだけでしょw

919 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:48:23.60 0.net
>>915
XPにしがみつくあほは死んだほうがいいけどね

920 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:49:23.91 0.net
>>919
だから、XPに関する話題自体が禁止なの
あほにはそこまで説明しないとだめなのかな?

921 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:49:29.39 0.net
G31世代だとXPかVistaの予感しかしないのだが、H81はWin7以降しか対応してないし

922 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:50:26.69 0.net
>>919
いきなりどうした?

923 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:51:19.19 0.net
>>922
あほだからほっとけばいい

924 :名無しさん:2015/02/04(水) 00:51:41.56 0.net
>>919
XPの話題出すな。ハゲ。

925 :名無しさん:2015/02/04(水) 01:04:48.69 0.net
Windows8.1で認識出来る外付けハードディスクは何ギガまでですか?

926 :名無しさん:2015/02/04(水) 01:12:36.55 0.net
現在一般的に流通している物は、仕様的にはすべて認識できるよ。

927 :名無しさん:2015/02/04(水) 01:55:56.26 0.net
microATXだったら、IntelでもAMDでもどちらでもらサイズは一緒?

928 :名無しさん:2015/02/04(水) 01:58:24.94 0.net
メーカーとか関係なく規格範囲内で微妙に違うくらい

929 :名無しさん:2015/02/04(水) 02:27:44.16 0.net
>>925
32bitと64bitで違う

930 :名無しさん:2015/02/04(水) 03:25:06.18 0.net
ワンズというBTOショップにてカスタマイズpcを購入する予定なのですがこちらの構成で何か問題、アドバイスなどいただけますでしょうか? 使用用途は主にBF4、ACUなどpcゲームです。グラボは現在使っているGTX770 4GBを使うつもりです。
よろしくおねがいします。
CPU Core i7-4790K BOX

CPUクーラー 虎徹(SCKTT-1000)

マザーボード ASUSTeK Z97-PRO GAMER

ケース Cooler Master CM690III (CMS-693-KKN1-JP)

電源 Cooler Master V750 Semi-Modular (RS750-AMAAG1-JP)

メモリー CFD W3U1600HQ-4G +現在使っているメモリ4GB×2

ハードディスク DT01ACA200 2TB

SSD Crucial CT256M550SSD1 256GB

光学ドライブ パイオニア DVR-S21LBK *付属ソフト無し

OS Windows 7 Home Premium 64bit Service Pack1 DSP版 紙スリーブ版

セットアップB(OSインストール含む) ★OSインストール済みの利点は商品設置後、直ぐにお使い頂けるだけでなく、出荷時点での最適なドライバ類をインストールしておりますので、トラブル対策も万全です!

合計143,070円

931 :名無しさん:2015/02/04(水) 03:27:46.14 0.net
ドスパラはやめとけ

932 :名無しさん:2015/02/04(水) 03:30:24.95 0.net
>>930
いまさらWindows 7 Home買うのはさすがにアホすぎだろ

933 :929:2015/02/04(水) 03:41:36.33 0.net
今だとosは何がいいんでしょうか?

934 :名無しさん:2015/02/04(水) 03:41:52.72 0.net
8.1でおk

935 :929:2015/02/04(水) 03:58:17.99 0.net
なるほど!
そあ

936 :929:2015/02/04(水) 03:58:46.05 0.net
なるほど!
ありがとうございます(。-_-。)

937 :名無しさん:2015/02/04(水) 04:01:30.05 0.net
そあ ってなんやぁ!?
あ?

938 :名無しさん:2015/02/04(水) 04:02:53.86 0.net
株式会社ZOA

939 :名無しさん:2015/02/04(水) 04:15:15.91 0.net
ソアレじゃね、真紅の

940 :929:2015/02/04(水) 04:18:23.90 0.net
ただの打ち間違いですw

941 :名無しさん:2015/02/04(水) 04:31:16.16 0.net
許す!

942 :名無しさん:2015/02/04(水) 05:18:32.32 0.net
>>599
ありがとうございます

起動するときもあって、そのときは
立ち上げたウインドウズ画面の中央に出てくるユーザーのアイコンの部分に
真っ暗な画面の状態で感覚で 中央にマウスポインタを持って行き
ダブルクリックが成功すると
真っ暗だったデスクトップが見えます

こういう現象は2chのリンクをふんだりウイルスがありそうなサイトをみたあとから
よくおこるんですが
気のせいですか?

943 :名無しさん:2015/02/04(水) 08:41:20.68 0.net
>>942
メモリの不良

944 :名無しさん:2015/02/04(水) 08:51:26.39 0.net
1月上旬くらいに3万円ほどのデスクトップPC紹介されてたけど、あれなんだったか知ってる人いない?
どのスレか忘れた。おそらく落ちてる。

945 :名無しさん:2015/02/04(水) 09:14:55.43 0.net
価格.comでも行け。
3万くらいなんて珍しくもない。

946 :名無しさん:2015/02/04(水) 09:43:13.38 0.net
>>942
それって同じPCで2つのOS両方で起こるってことであれば、ハードの不具合だな
Win8やっとこ載せてる古いPCだろ
たぶん

947 :名無しさん:2015/02/04(水) 12:14:12.16 0.net
>>891
たとえばさ、いまWindows8.1のパソコンを買うとさ
パソコンが壊れた時にリカバリするとWindows8.1をインストールしないといけないじゃないですか
そのあとにWindows 10のアップグレードをするという二度手間になるのが面倒臭いんですよ
だからパソコンにWindows 10が最初から入ってるのを買えばリカバリの時に楽になるじゃないですか

948 :名無しさん:2015/02/04(水) 12:19:16.22 0.net
円盤に焼くか、USBで用意すればいいじゃない

949 :名無しさん:2015/02/04(水) 12:20:34.79 0.net
何も買わなければ何もしなくていいよ

950 :名無しさん:2015/02/04(水) 12:23:27.82 0.net
円盤反対

951 :名無しさん:2015/02/04(水) 16:55:53.07 0.net
>>950
そんなよく判らん主張してないでとっとと兄貴と和解してこい

952 :名無しさん:2015/02/04(水) 17:13:24.79 0.net
同じ容量のメモリでも価格差があるのですが、どんなところが違うんですか?
4gが欲しいんですが、ここは避けとけっていうメーカーはありますか?
DDR3であれば全てサイズは同じなんですよね?

953 :名無しさん:2015/02/04(水) 17:17:33.51 0.net
グラム単位で売ってるのかよスゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!

954 :950:2015/02/04(水) 17:20:38.16 0.net
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1413421754/

955 :名無しさん:2015/02/04(水) 17:21:48.73 0.net
寸法は違うよ

956 :名無しさん:2015/02/04(水) 17:22:17.80 0.net
4gは軽すぎないか?

957 :名無しさん:2015/02/04(水) 17:25:43.08 0.net
>>952
クロックの違いであとは同じ
相性に問題なければどこのでも同じ

958 :名無しさん:2015/02/04(水) 17:37:06.81 0.net
システムドライブにSSD(intel 530 砂コン)使ってるんですけど
CrystaldiskinfoでSMART値を見ると総書き込み量がホスト265GBに対してNANDが2590GBに
なっています、普通に使っていたらまずこんなことにはならないと思いますが
原因として考えられるものは何でしょうか?
(ちなみにメーカー公式の診断ツールでは問題なし、PCを放置している間は目立った書き込み量の増加なし)

959 :名無しさん:2015/02/04(水) 17:40:25.05 0.net
ウイルスですね

960 :名無しさん:2015/02/04(水) 17:49:32.70 0.net
iintel520 240GB、使用時間20124時間、システム+写真
総書き込み量(ホスト)8814GB、総書き込み量(NAND)12046GB

型は違うがうちはこんな感じ

961 :名無しさん:2015/02/04(水) 18:42:35.52 0.net
Windows7で
ステレオミキサも当該アプリのボリュームも特に問題無いのに
特定のアプリケーションから出る音量がかなり低くなることがあります
再起動すれば直るのですが、考えられる原因はなんでしょうか?教えて下さい。

962 :名無しさん:2015/02/04(水) 19:19:39.02 0.net
ウイルスですね

963 :名無しさん:2015/02/04(水) 19:28:33.94 0.net
HDDの回転数って5200と7200と10000回転だっけこの3種類あるじゃないですか
やっぱり1万回転って壊れやすいですか?

964 :名無しさん:2015/02/04(水) 19:29:20.97 0.net
メモリでDDR2とかDDR3みたいなのをBTOでみかけますけど
この数字が高いとソフトの立ち上げとダウンロードが早くなるんでしょうか?

965 :名無しさん:2015/02/04(水) 19:30:02.69 0.net
電源はギリギリのものを使うのと余裕を持たせるぐらいのを使うのどっちが良いですか?
拡張とかはしません

966 :名無しさん:2015/02/04(水) 20:24:07.39 0.net
>>963
そんなことはない
>>964
DDR2とDDR3は互換性がない。その後についてる1333とか1600が速度だけど
ソフト起動程度じゃ体感差ない、ダウンロードは回線の方が圧倒的に遅い
>>965
ギリギリだと電源劣化したらいろんなところに無理がかかって電源以外も壊れやすくなる
トータル出力W数だけじゃなくて12VのA数が足りてるかも確認

967 :名無しさん:2015/02/04(水) 21:14:07.15 0.net
先日急に起動しなくなりました。
電源や電池、マザーをいじっていたら3回だけBIOSに入れ、うち1回はWindows読み込みまでいきました。
(途中で泊まる)

シール剥がしたのでメーカー不明
Win7
C2D
DDR2 2GB*2
WD SATA HDD
300W(先日交換済)
ボタン電池も交換済
ATI HD5570

CMOSクリア?のようなこともしましたが、
BIOSに入れません。
電源抜く→放電→電池抜く→ジャンパ差し替え→電池入れる→電源入れる
手順は間違えていますか?

968 :名無しさん:2015/02/04(水) 21:20:17.80 0.net
DELLのPCなら仕様です

969 :名無しさん:2015/02/04(水) 21:22:57.98 0.net
もう一度同じ手順を踏みましたが、だめでした。
HDDのアクセスランプもついていませんでした
ちなみにメーカーはフロンティアでした

970 :名無しさん:2015/02/04(水) 21:25:38.80 0.net
なんでBTOなんかに手を出したんだ・・・
自分でなんとかできないなら諦めたほうがいい

971 :名無しさん:2015/02/04(水) 21:26:33.20 0.net
情報後出しする馬鹿は死ねばいい

972 :名無しさん:2015/02/04(水) 21:29:18.71 0.net
C2Dと5570じゃ最近のゲームまともに動かないから買い替えたら

973 :名無しさん:2015/02/04(水) 21:30:48.24 0.net
C2D世代のマザボだとそろそろ寿命かもね

974 :名無しさん:2015/02/04(水) 21:38:03.83 0.net
小遣い3000円ぐらいなので新しいのは無理です

975 :名無しさん:2015/02/04(水) 21:58:12.95 0.net
>>969
BIOSも表示出来ないならメモリの可能性が高い
どうせお隣のメモリ使ってるんだろ、安かろう悪かろうだからな
メモリ一枚差しでやってみろ

976 :名無しさん:2015/02/04(水) 22:13:56.41 0.net
もっとわかりやすくお願いします

977 :名無しさん:2015/02/04(水) 22:23:07.15 0.net
『お隣の』 は 【SamsungとかSKHynixなどの韓国製】 に置き換えてね

978 :名無しさん:2015/02/04(水) 22:25:33.36 0.net
直したいならヤフオクで中古買って2個1でさあ

979 :名無しさん:2015/02/04(水) 22:25:44.66 0.net
Samsungメモリが安いのか・・・?

980 :名無しさん:2015/02/04(水) 22:26:55.81 0.net
こういうど素人って
なんでメーカーPC買わないんだろうな。

981 :名無しさん:2015/02/04(水) 22:28:20.90 0.net
 

982 :名無しさん:2015/02/04(水) 22:51:41.46 0.net
富士通のPC買っておけばよかったのに

983 :名無しさん:2015/02/04(水) 22:55:53.21 0.net
アレジンで大勝ちしたら買い換えます・・・とほほ

984 :名無しさん:2015/02/04(水) 22:58:42.56 0.net
>>982
高いだけでボロいPCの代名詞ですね

985 :名無しさん:2015/02/04(水) 23:08:03.83 0.net
富士通のPCは日本製だから高くても不具合は出にくいんですよ
サポートも充実してますし、ただしサポート料もお高めですが

986 :名無しさん:2015/02/04(水) 23:11:53.42 0.net
おいやめろ富士○おじにレスするんじゃない!!
確実に荒れるぞ・・・

987 :名無しさん:2015/02/04(水) 23:20:13.15 0.net
例えばUSBだと3.0のポートは旧規格の端子にも対応するけどさ
DDR3対応のマザーボードって旧規格のDDR2に対応してる?

988 :名無しさん:2015/02/04(水) 23:29:15.37 0.net
切り欠きの位置違うし無理

989 :名無しさん:2015/02/04(水) 23:46:23.92 0.net
メモリは規格変わったら互換性ない
Core2末期に使えるのは片方だけだけどDDR2とDDR3のスロット付いてたマザボあったけどね

990 :名無しさん:2015/02/04(水) 23:47:35.24 0.net
>>985
購入者はサポート料が無料だよ?

991 :名無しさん:2015/02/04(水) 23:48:48.17 0.net
>>984
hpやDELLの酷さを知らないんだな。

992 :名無しさん:2015/02/04(水) 23:58:46.03 0.net
>>988
>>989
あーそうなのか、サンクス

993 :名無しさん:2015/02/05(木) 01:05:06.60 0.net
次ぎスレはよ!

994 :名無しさん:2015/02/05(木) 01:08:56.07 0.net
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ932【マジレス】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1413421754/

995 :名無しさん:2015/02/05(木) 01:10:46.99 0.net
パソコン買うなら富士通で決まりだね!

996 :名無しさん:2015/02/05(木) 01:11:21.03 0.net
来て見て触って富士通のお店

997 :名無しさん:2015/02/05(木) 01:12:25.77 0.net
1、2、3、4、やったねカトちゃん

998 :名無しさん:2015/02/05(木) 01:13:02.48 0.net
富士通のパソコンは国産品

999 :名無しさん:2015/02/05(木) 01:13:31.00 0.net
富士通はサポートも早い

1000 :名無しさん:2015/02/05(木) 01:13:39.04 0.net
富士通だと思って買ったら富士康?とかいうバッタモンだったでござる…
マザーの単体なんてあるわけないとなぜ気づかなかったんだ俺!!!

クソックソッ!!

1001 :名無しさん:2015/02/05(木) 01:14:12.26 0.net
不実

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
186 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200