2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ957

1 :名無しさん:2016/03/07(月) 00:49:25.04 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ956
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1456129960/

2 :名無しさん:2016/03/07(月) 00:49:57.08 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

3 :名無しさん:2016/03/07(月) 00:50:40.79 0.net
■質問の前に調べよう■
Google
  http://www.google.co.jp/
bing
  http://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
  http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典
  http://www.bing.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E
  http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E&;btnI=1
ITmediaWindowsTips
  http://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
  http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
  http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
  http://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
  http://exam07.pspinc.com/scan/

4 :名無しさん:2016/03/07(月) 00:51:17.23 0.net
■頻出質問FAQ■
Q. Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256

Q. Windowsでログオンパスワードを忘れてしまいました。
A. 以下の方法を試してください。それでダメならリカバリしか方法はありません。
 http://www.bing.com/search?q=what-do-forget-windows-password+site%3Amicrosoft.com/ja-jp/

Q. キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q. InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q. キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A. Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q. かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A. http://jisaku-pc.net/hddnavi/kana.html

5 :名無しさん:2016/03/07(月) 00:58:21.20 ID:zoBSArnx0.net
テンプレは以上ですが、
名前蘭に
!id:on
を入れておくとIDが付くので、質問者・回答者は活用してください。

ほかにも

414 : ドラえもん  ◆jvBtlIEUc6 2016/02/27(土) 21:58:52.02 0
質問者、回答者は、 
 名前欄に 「 名前 #○○○○」 ○は任意の数字カキコしろや!

824 : 名無しさん2016/03/04(金) 16:11:11.58 0
この板は!extend:checked:vvvvvv:1000:512でスレ立てられますか?

826 : 名無しさん (ワッチョイ c3cb-6e0I)2016/03/04(金) 16:33:11.13 ID:kk73tlWM0
>>824
対応していない。ただし↑のように自分で出すことはできる
申請するにはローカルルール(head.txt)の整備が必要だがこの板にはそれすらもない
ローカルルールの議論は通常各板の自治スレで行う
過疎ってるけど一応スレはあるみたい

【自治】強制IDを入れよう【その3】 [転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1448201622/

6 :名無しさん:2016/03/07(月) 01:22:05.28 0.net
(PC不調のときにすること)

まずはソフトを入れるなどしてPCのお熱を測りましょう。
http://www.piriform.com/speccy/download
CPU・グラボ・メモリ・HDD/SSDが50度を超えている場合には、要注意。
掃除も一歩間違えると、ファンの軸を曲げたりして悪化するので慎重に。
自信が無いなら業者で掃除してもらいましょう。

つづいてHDDの状態をしらべましょう
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
http://crystalmark.info/download/
黄色や赤になってたら、HDDは瀕死か脳死状態です。
交換するしかないですね

システムチェック・ディスククリーン・デフラグ(HDDの場合)をしてみましょう
メモテストをしましょう
メモリを2枚あったら片方だけにしたり、別なソケットに挿してみる等もしてみましょう
マザボのボタン電池を交換しましょう

それでだめだったら、電源交換を考えましょう。
わからない言葉はググって自分で調べましょう。

*つけたし*
PCの中身を弄るときには静電気でショートさせてとどめをささないように。
コンセントを抜き、スイッチを空押し10回、数時間放置して静電気を逃がしましょう。
よく手を洗い、できれば風呂上りで体に電気を貯めていない状態にしてから弄りましょう。

7 :名無しさん:2016/03/07(月) 01:57:51.77 0.net
>>1

8 :名無しさん:2016/03/07(月) 11:38:49.61 0.net
インターネットがまったく見られない訳じゃないんですが
正常には見られない状態です。
すぐに動作が重くなってしまいます。
こんな場合、再起動すれば あっという間に直るのですが
何度やってもダメです。
次の手としては、復元したいのですが
ウインドウズ10だと、復元の方法がわかりませんでした
どこに復元があるのでしょうか?

9 :名無しさん:2016/03/07(月) 11:39:58.60 0.net
掃除したらPCが起動しなくなりました

10 :名無しさん:2016/03/07(月) 12:10:43.19 0.net
>>9
ビデオカード、メモリの抜き差し、コネクタ類がちゃんと刺さってるか確認

11 :名無しさん:2016/03/07(月) 12:13:03.83 0.net
>>8
スタート−設定−更新とセキュリティ−回復

12 :名無しさん:2016/03/07(月) 12:17:26.40 0.net
>>9
コンセントが抜けてないか、OAタップの個別スイッチが切れてないか、
PC裏の電源ユニットの元電源が切れてないか

13 :名無しさん:2016/03/07(月) 13:40:02.36 O.net
すみません 何も知らないバカです(`Д´;)
http://myup.jp/7G9RJqGW
↑この電池パックが入りそうな空間はこの空(から)のままでいいんですか?

ダウンロードしたお絵描き無料ソフトをペンタプレットで描くようにするにはどうすればいいんでしょうか?
数年前はペンタプレットのCDロムを入れるとお絵描きソフト(描画画面ツール)も表示されるって聞いた気がするのですが

14 :名無しさん:2016/03/07(月) 13:51:21.57 0.net
windows7でログオフを妨げているプログラムを閉じるにはキャンセルをクリックしてプログラムを閉じます
と出てしまうのですが、これはキャンセルを押したら自動的にプログラムが閉じられてしまうということですか?

15 :名無しさん:2016/03/07(月) 13:53:21.92 0.net
>>14
せやな

16 :名無しさん:2016/03/07(月) 13:59:54.64 0.net
>>15
どうすればプログラムを閉じずに戻れますか?

17 :名無しさん:2016/03/07(月) 14:12:35.57 0.net
>>16
ESCキー押したらどない?

18 :名無しさん:2016/03/07(月) 14:23:18.10 0.net
>>17
戻れました
焦っていたので落ち着きました
本当にありがとうございます

19 :名無しさん:2016/03/07(月) 14:25:49.56 0.net
あとすいません
パソコンとプリンターが繋がらなくなったのでコントロールパネルからプリンターを確認すると、プリンターの所に警告マークがあり、右クリックすると、トラブルシューティングというこれまた警告マークつきのものが出てきました。これはクリックすれば直るのでしょうか?

20 :名無しさん:2016/03/07(月) 14:28:23.12 0.net
>>18
いいってことよ

21 :名無しさん:2016/03/07(月) 14:43:45.82 O.net
パソコンのアクセサリーツールにクリップボードが無いようなんですが(パソコン内検索しても無しの表示)
クリップボードが入ってない場合、どうしたらいいでしょうか?

22 :名無しさん:2016/03/07(月) 14:45:19.20 0.net
>>19
治るかどうかはやってみないとわからない
治らないならプリンタドライバをアンインストールしてからもう一度入れなおしてみる

23 :名無しさん:2016/03/07(月) 14:55:52.39 0.net
>>21
クリップボード自体の機能はWindows標準で持ってる
履歴がほしいならアプリを入れたらいい
http://www.forest.impress.co.jp/library/nav/genre/dktp/desktop_clipboard.html

24 :名無しさん:2016/03/07(月) 15:19:09.17 0.net
pc壊れました…助けて下さい

dmmの電子書籍読むために専用アプリインストールして設定の更新のために再起動しますか?に同意して再起動したら
ウィンドウズアップデート失敗したみたいでネットに繋がらないのとオーディオサービスが実行されていませんになってる
ネットワークと共有センターは依存関係またはグループを起動出来ませんでしたと出てます

25 :名無しさん:2016/03/07(月) 15:25:46.35 0.net
自己解決しました

msconfig (?)からトラブルシューテング起動させて弄ってたら更新されました

心臓に悪すぎる

26 :名無しさん:2016/03/07(月) 15:52:26.66 0.net
>>24
復元ポイントがあれば、よほど前の日付でなければ戻してみる。
(ファイルの不整合がおこってもっとおかしくなる可能性があるから、自己責任でな)
システムイメージのバックアップなんてとってないんだろうし

もしくは

PC再起動してすぐF8連打

詳細ブートオプション

前回正常起動時の構成でパソコンを起動

これでだめだったら、「コンピューターの修復」という項目があればこれを試す。
なければシステム修正ディスクもしくはWindowsそのもののディスクがあれば「コンピューターの修復」項目がある。

Win8以降であればリフレッシュ(リカバリ領域もしくはリカバリディスクが手元にあること)

いずれも失敗してデータが消える可能性があるので、外付けHDDになりデータ類はバックアップしてから行うこと
あと>>6を参考に、HDDが物理的に死んでないかソフトでS.M.A.R.Tを確認してみる。

27 :名無しさん:2016/03/07(月) 15:56:06.02 0.net
>>25
Windowsアップデートを自動にしていて、完了させてないうちに、別なソフトをインストールしてしまったんだろ
OSは根幹なんだから、自動じゃなく意識的に最後までちゃんと再起動による構成の再構築までを済ませておけ

28 :名無しさん:2016/03/07(月) 16:09:49.14 0.net
>>13
別売のワイヤレスキット使う時にバッテリー入れる
ドライバインストールすれば使えるだろ
ソフト側が対応してなければ筆圧による濃度や線の太さは反映されない

29 :名無しさん:2016/03/07(月) 16:51:14.01 0.net
前スレ最後で教えていただいた者です
リカバリーモード?から指示とは違うメニューで初期化したら普通に使えるようになってくれました
本当にありがとうございました

30 :名無しさん:2016/03/07(月) 17:05:52.63 O.net
>>23
ありがとうございます

31 :名無しさん:2016/03/07(月) 17:27:43.85 0.net
>>22
わかりました
手順通りやらせていただきます
わざわざありがとうございます

32 :名無しさん (ワッチョイ 6321-fBw4):2016/03/07(月) 19:11:58.49 ID:fpjYN5J60.net
>>8
Windows10 初期化方法
ttp://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2814

33 :名無しさん:2016/03/07(月) 20:04:53.14 0.net
Faxを送るんだけど、紙とインクと手間を節約したい。

今は、PCでlibreofficeを使ってプリンタに出力してから、その紙をおたっくすでFaxを送信

それをPC→libreoffice→Fax送信ってやりたいです。
usb fax モデムを買えば出来ますか?
出来るならどのタイプを買えばいいでしょうか?

PC:windows10
Fax:KX-PD384DLE2
プリンタ:PX-047A
回線:フレッツ光
電話:一般回線

外出時はiphone→グーグルドライブ→スプレッドシート→FAX.de FreeFax Internationalを使って送信してます。

34 :名無しさん:2016/03/07(月) 20:07:10.57 0.net
>>33
そんなことしないで、メールで添付して送ればいいんじゃね?

35 :名無しさん:2016/03/07(月) 20:14:17.91 0.net
>>34
ありがとう。
ちょっと検索してきます。

36 :名無しさん:2016/03/07(月) 20:35:01.45 0.net
メール添付 fax
で検索したけどお金かかるみたいですね
手間は省けそうだけど、紙とインクを節約しても送信にお金かかると本末転倒かなと

37 :名無しさん:2016/03/07(月) 20:45:15.94 0.net
FAX送信が無料だとおもってるの?アホ?

38 :名無しさん:2016/03/07(月) 20:48:07.42 0.net
>>36
でも家の回線使ったらいわゆる電話代がかかるんだろ?
http://faxdm.jp/
こんなんで送ったほうが安くなるんじゃね?

39 :名無しさん:2016/03/07(月) 20:48:56.89 0.net
>>36
http://freesoft-100.com/web/freefax.html
こんなのヒットしたから自分で比較してくれ

40 :名無しさん:2016/03/07(月) 20:49:55.66 0.net
小学生とFAXがしたい

41 :名無しさん:2016/03/07(月) 20:50:15.43 0.net
目から鱗でした。
家のfax送信でお金かかってたんだ。

42 :名無しさん:2016/03/07(月) 20:56:22.27 0.net
>>38-39
ありがとう。

43 :名無しさん:2016/03/07(月) 21:03:01.30 0.net
>>41
テレパシーで送ってるとおもってたのかよ
ゆとりはこれだから

44 :名無しさん:2016/03/08(火) 07:33:51.00 0.net
いまだにFAXを買う人がいるけど、送信する元情報が物理的な紙(紙でしか作成できない人)しか無い人だからFAX買うんだよ。
あとはPC禁止の金融企業くらい。
FAXなんてカッコイイ名前つけてるけど、スキャナー+プリンターなんだから。

45 :名無しさん:2016/03/08(火) 09:02:14.21 0.net
読んでたらイライラしてきた

46 :名無しさん:2016/03/08(火) 11:43:45.34 0.net
超初心者のスレではあるものの、公共料金を支払っているような人は常識的に知っているべきこと。
しかし、だからこそエスパーが必要なスレ。

47 :名無しさん:2016/03/08(火) 11:47:22.11 0.net
>>44
スキャナ+プリンタは普通、複合機と言ってる
FAX機能のないものも多い

48 :名無しさん:2016/03/08(火) 11:54:57.02 0.net
>>47
複合機+モデム
これでどう?

49 :名無しさん:2016/03/08(火) 11:55:00.76 0.net
FAX機能のない複合機(スキャナー付き)は、コピー機として使うことが多い
プリンター機能だけじゃコピー機にはならないから

50 :名無しさん:2016/03/08(火) 11:56:04.58 0.net
>>48
PCが無いとFAX送信できなくないか

51 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:02:52.05 0.net
>>50
お前今すぐセブンイレブンの複合機見てこいw

52 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:08:04.39 0.net
>>51
いやだからそれはFAX機能のある複合機だから
FAX機能なしの複合機の話してるんじゃないの?

53 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:13:43.57 0.net
FAX機能のない複合機の液晶は、二けたぐらいの数字が表示できる簡易なもの

54 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:14:52.08 0.net
>>52
お前FAX機能のない複合機にモデムを付けて何すんの?
複合機にモデムがついてたらFAXができると思うだろうJK

55 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:29:28.04 0.net
FAXでこれだけ盛り上がれるのか暇だな

56 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:37:02.21 0.net
>>54
それは>>48書いたやつに言え おれは知らん

57 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:45:47.22 0.net
もっと言うと、>>44の書いた、FAX=スキャナー+プリンターという間違った書き込み
スキャナー+プリンターなら、普通は、コピー機としても使えるプリンターって意味

58 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:47:55.56 0.net
>>48です。
わたしは>>47に対してレスをしておりますので、書いた奴に言ってください。オラは知らん。

複合機
(入力装置)⇠⇢(記録)⇠⇢(出力装置)

スキャナー(入力と記録)
印刷(記録から出力)
モデム(記録から出力)

入力装置も出力装置も何でもOK。

59 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:48:05.58 0.net
最近はFAX送信もできるコピー機も増えたからちょっとややこしい

60 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:49:40.24 0.net
>>59
「ふりだしに戻る」

61 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:56:52.39 0.net
複合機=スキャナー+プリンターを基本として複数機能を持つプリンターのこと。FAX機能を持つ場合もある。
スキャナー+プリンターなら、紙のコピーができる。コピー用途ならこれで十分。
複合機がFAX機だとは限らない

62 :名無しさん:2016/03/08(火) 12:56:55.31 0.net
>>48だがもう少し言う。

プリンターとは、
1.入力されたデータを記録できる
2.記録されたデータを出力できる
上記の機能に
A.入力方法はLANやWi-FiやUSBなど実装
B.出力方法は内蔵された印刷機

スキャナ付きプリンターとは
上記のAにスキャナーを内蔵しただけ。

さらにFAX機能付きとは
上記Bにモデムを内蔵しただけ。

みなさまからのご意見をお待ちしております。

63 :名無しさん:2016/03/08(火) 13:10:28.78 0.net
いつまでスレ違いの話引っ張る気なんだよ

64 :名無しさん:2016/03/08(火) 13:11:17.73 0.net
明日までのつもり

65 :名無しさん:2016/03/08(火) 13:28:34.35 0.net
>>62
FAX機能がモデムを内蔵しただけ、では市場では受け入れられない
PCなしでもFAX番号を入出力するためのインターフェースが必要

66 :名無しさん:2016/03/08(火) 13:35:29.21 0.net
>>65の補足で>>53を挙げる
FAXがないなら具体的には電卓のような二ケタを表示するだけの液晶

67 :名無しさん:2016/03/08(火) 14:37:55.30 0.net
もうFAXの話はスレチだからおわり

68 :名無しさん:2016/03/08(火) 14:42:41.96 0.net
いや駄目だ
今日という今日は徹底的にやる

69 :名無しさん:2016/03/08(火) 14:45:32.34 0.net
FAXはもういいよwww

70 :名無しさん:2016/03/08(火) 15:16:27.77 0.net
左薬指と右小指に指輪をしている女性がいるのですが
結婚してると思いますか?

71 :名無しさん:2016/03/08(火) 15:59:59.54 0.net
>>44
FAXでしか送信できない人からの受信のためにFAXを買う人もいるんだけど

72 :名無しさん:2016/03/08(火) 17:55:01.07 0.net
>>71
受信はパソコンでも可能です。

73 :名無しさん:2016/03/08(火) 17:56:37.91 0.net
>>33がFAX問題の発端。

74 :名無しさん:2016/03/08(火) 18:17:01.10 0.net
>>72
だから何
そんな事は知ってるよ

75 :名無しさん:2016/03/08(火) 18:24:40.27 0.net
どうやるのですか?

76 :名無しさん:2016/03/08(火) 18:27:50.44 0.net
服を脱ぎます

77 :名無しさん:2016/03/08(火) 18:36:34.86 0.net
全裸になりました

78 :名無しさん:2016/03/08(火) 18:40:50.81 0.net
ネクタイと靴下を脱いでいいとは言っていません

79 :名無しさん:2016/03/08(火) 18:43:10.29 0.net
>>75
キミはパソコンを買ったまま使うタイプだろうね。
ジャパネットのサポーターにセットアップしてもらえばいい。

80 :名無しさん:2016/03/08(火) 19:06:31.86 0.net
そんなことはいいから早く教えてください><
風邪引いたらどうしてくれるのですか

81 :名無しさん:2016/03/08(火) 19:08:32.31 0.net
(‘ -‘ ) 看病ネタは定番なので大丈夫です

82 :名無しさん:2016/03/08(火) 19:23:34.33 0.net
>>80
コンパネの「プリンタとFAX」

83 :名無しさん:2016/03/08(火) 19:38:08.95 0.net
>>80
ほら、やってみろよ

84 :名無しさん:2016/03/08(火) 20:07:10.74 0.net
電話線を繋ぐとこがありません

85 :名無しさん:2016/03/08(火) 20:08:29.13 0.net
>>84
LANケーブルでOK

86 :名無しさん:2016/03/08(火) 20:09:43.48 0.net
お尻の穴に

87 :名無しさん:2016/03/08(火) 20:10:37.64 0.net
昔6極端子をRJ-45に変換して「ノイズ対策だー!」なんてやってたなぁ(遠い目

88 :名無しさん:2016/03/08(火) 20:21:35.66 0.net
ファックスは電話番号で受信するのにランケーブルだけでどうして受信できるのですか?

89 :33:2016/03/08(火) 21:59:44.92 0.net
http://www.amazon.co.jp/OUTDOOR-USB接続-アナログ回線接続-14-4K-Vista/dp/B00DVHYVZE/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1457441879&sr=8-3&keywords=usb+faxモデム

これ買ってみます。

90 :33:2016/03/08(火) 22:05:45.60 0.net
リンクが...

http://www.amazon.co.jp/dp/B00DVHYVZE

91 :名無しさん:2016/03/08(火) 22:28:07.50 0.net
>>88
君が知ってるFAXは電話番号でしか受信できないのは、君の知識がたりないからだよ。わかったかい。

92 :名無しさん:2016/03/08(火) 22:43:05.82 0.net
とんでもないバカが紛れ込んでるな

93 :名無しさん:2016/03/08(火) 22:47:52.61 0.net
わからなかったら書き込まなければいいのに…

>>90
64bitOSだと行けたり行けなかったりだけどいいんじゃない?
あとは適当なFAXソフト入れりゃペーパーレス化ですな

94 :名無しさん:2016/03/08(火) 23:55:19.71 0.net
LANケーブルと電話線の区別ができないバカがいるw

95 :名無しさん:2016/03/09(水) 04:09:33.72 0.net
マドハンドが足首掴んでくるからな
もうさわんなよ

96 :名無しさん:2016/03/09(水) 05:31:25.66 0.net
誘導されたんですがFAXスレはここですか?
スレタイが意味不明なんですけど

97 :名無しさん:2016/03/09(水) 07:31:11.26 0.net
LANケーブルでFAX受信できるのですか?

98 :名無しさん:2016/03/09(水) 08:01:21.57 0.net
スイマセン、質問させて下さい
今Win7HP 32bitを使っているのですが、64bit環境に移行したいと思いWin7 64bitPro(Win10アップ予定)を買いました
で、今使ってるソフトなどの環境を出来る限りそのままProの方に持って行きたいのですが、
今HPが入ってるHDDにProをインストールして、ProgramFileフォルダをProの方に上書きすれば大丈夫でしょうか?

また他にいい方法があったら教えて下さい

99 :名無しさん:2016/03/09(水) 08:38:40.84 0.net
>>98
無理です
クリーンインストールしてください

100 :名無しさん:2016/03/09(水) 08:42:38.74 0.net
Core i5-6500&#160;gtx750ti

i3 6100 gtx950だったらどっちのほうがいいんですか?

101 :名無しさん:2016/03/09(水) 08:43:30.94 0.net
店でこのふたつが8万台で売ってて迷ってるんですが

102 :名無しさん:2016/03/09(水) 09:02:27.80 0.net
高すぎる
中古なら同スペックで5万くらいだ

103 :名無しさん:2016/03/09(水) 09:03:39.51 0.net
>>98
いい方法はありません。絶対に無理です
32bitOSと64bitOSは構造が全く違います
大人しくクリーンインストールしなさい

104 :名無しさん:2016/03/09(水) 09:16:55.26 0.net
中古はいやです

105 :名無しさん:2016/03/09(水) 09:23:01.35 0.net
>>100
Core i5-6500&#160;gtx750ti
こっちでいいんじゃないの?
ビデオカードが不満なら買い換えればいいが、CPU交換は面倒くさいからね

106 :名無しさん:2016/03/09(水) 09:24:53.91 0.net
>>105
なるほど・・・・
やはり4コアのほうがいいんですね

107 :名無しさん:2016/03/09(水) 09:28:46.13 0.net
ブラザーのFAX付きプリンター複合機買えばFAX受信も印刷せずにPCで見れる
とっとと買ってくればよろしい

108 :名無しさん (ワッチョイ 6321-fBw4):2016/03/09(水) 10:15:40.47 ID:7sFWN+Ap0.net
>>106
ゲームがPCのメイン用途ならGTX950付いてる方がいいだろうよ
そうでないならi5の方が捗る
つかどこのメーカーのPCか知らんがグラボまで替えるとなると電源交換の必要な場合もある
後でパーツ交換の必要ない必要なスペックを満たしたPCを買いなさいな

109 :名無しさん:2016/03/09(水) 11:08:39.69 0.net
>>108
一応業務用のpcで第四世代でそこそこの速度のpcはあるので(拡張できない筐体)、今回ほしいのはゲーム用ですね
で、MMORPGなどのゲームする感じを考えてます

これからじっくり考えてみますありがとうございます

110 :名無しさん (ワッチョイ 6321-fBw4):2016/03/09(水) 11:12:18.29 ID:7sFWN+Ap0.net
チョンゲとかならシングルスレッド命だからi5までは要らんよ
配信までやりたいとかなら上位のCPUも悪くないけどゲフォならグラボでエンコーダー機能あったでしょ

111 :33:2016/03/09(水) 11:18:46.28 0.net
>>107
ありがとう。
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=5398693&mk=1

Fax付き複合機が安心で良さそうですね。

112 :名無しさん:2016/03/09(水) 11:32:43.91 0.net
>>111
尼なら1円高いだけでプライム会員ならすぐ届くぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0192BKM5U

113 :名無しさん:2016/03/09(水) 13:41:10.36 0.net
>>111
FAX搭載機種が3千円のキャッシュバックセール中
http://www.brother.co.jp/product/printer/sp/cashback1602/index.htm

スレチだけどな

114 :名無しさん:2016/03/09(水) 15:10:34.70 0.net
いつまでFAXの話題つづけんっだ いい加減にしろ
ふぁっく!!

115 :名無しさん:2016/03/09(水) 15:11:30.15 0.net
小学生とFAXがしたい

116 :名無しさん:2016/03/09(水) 17:06:57.64 0.net
んであれだろ?FAX付き複合機で印刷してスキャ面に紙置いてFAXするんだろ?w

117 :名無しさん:2016/03/09(水) 17:14:11.63 0.net
LANケーブルのみでFAXを受信できる方法が知りたい

118 :名無しさん:2016/03/09(水) 17:34:15.23 0.net
@1

119 :名無しさん:2016/03/09(水) 18:31:14.71 0.net
そんなものは存在しない

120 :名無しさん:2016/03/09(水) 18:38:26.87 0.net
はい次の方〜

121 :名無しさん:2016/03/09(水) 19:13:01.63 0.net
FAX付き複合機はワイファイでは使えないのでしょうか?

122 :名無しさん:2016/03/09(水) 19:44:30.10 0.net
できっこね〜だろ馬鹿!

123 :名無しさん:2016/03/09(水) 19:49:45.96 0.net
>>121
LAN機能や無線LAN機能が付いてれば
結構普通だろ
http://cweb.canon.jp/satera/mfp/lineup/a4-mono/mf224dw-222dw/

124 :名無しさん:2016/03/09(水) 20:21:35.68 0.net
>>123
それ・・FAX付いてないと思われw

125 :名無しさん:2016/03/09(水) 23:04:13.51 0.net
>>124
PCで>>90買って電話線つないで、PCにインストールしたFAXソフトで受信送信すればいいだけだろ
プリントしたいものだけ選べば紙の節約
FAX機能だけのLAN付のは無いだろうな

126 :名無しさん:2016/03/09(水) 23:22:28.01 0.net
>>125
だったらブラザーでいいじゃん

127 :名無しさん:2016/03/10(木) 00:03:17.53 0.net
ブラザーはミシンだろ

128 :名無しさん:2016/03/10(木) 00:14:35.03 0.net
ミシンはジャノメだろ

129 :名無しさん:2016/03/10(木) 01:00:06.56 0.net
もう33は注文しただろうし終われよ

130 :名無しさん:2016/03/10(木) 06:55:19.44 0.net
キャノンのFAX付き複合機は無いのですか?

131 :名無しさん:2016/03/10(木) 09:32:41.51 0.net
無いよ

132 :名無しさん:2016/03/10(木) 09:40:10.43 0.net
複合機…他の機能が付いたプリンター。代表的なのがスキャナ機能で、これがあれば紙のコピーが容易にできる

133 :名無しさん:2016/03/10(木) 09:48:23.55 0.net
実質的に、プリンター、コピー機(スキャナー機能付きプリンター)、FAX機は、区別されるべき用語である

134 :名無しさん:2016/03/10(木) 11:07:50.60 0.net
FAXで送られてきた書類をいちいち印刷することなくPCに保存したり作成した書類をPCからFAX送信したいのです

135 :名無しさん:2016/03/10(木) 12:30:01.79 0.net
いい加減FAX終われ
これ以上FAXの話題なるならスレ立てんぞ

136 :名無しさん:2016/03/10(木) 12:41:22.10 0.net
>>130
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mx923/
http://cweb.canon.jp/maxify/

137 :名無しさん:2016/03/10(木) 12:43:16.28 0.net
>>134
だからさ、PCだけでできるって

138 :名無しさん:2016/03/10(木) 13:24:55.15 0.net
>>137
その方法を教えてください

139 :名無しさん:2016/03/10(木) 13:27:56.70 0.net
>>135
問題が解決していないのに終わる訳にはいきませんよ
終わらせたかったら具体的な解決方法を示してください

140 :名無しさん:2016/03/10(木) 13:28:44.46 0.net
>>138
パソコンにモデムを付けてFAXソフトを使ったらできる

141 :名無しさん:2016/03/10(木) 13:33:27.65 0.net
>>139
これ買ったら解決
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj730dn/feature/index.htm

142 :名無しさん:2016/03/10(木) 13:39:47.34 0.net
いつ来るかわからないFAX待ち受けするなら複合機の方がはかどる
時間帯決まってて確実にPC起動しておけるというならFAXモデムでもいいけど

143 :名無しさん:2016/03/10(木) 13:40:47.30 0.net
FAXモデムを搭載してるメーカー製のWindows98中古パソコンでも買えばいいよ^^

144 :名無しさん:2016/03/10(木) 14:26:45.28 0.net
今使ってるのはガレリアというパソコンです
30万近くしたのにFAX受信できないのですか?

145 :名無しさん:2016/03/10(木) 14:29:08.72 0.net
>>144
値段で判断すな。100万しようが付いてない物はない。

むしろ、FAXモデムなんて古すぎてついてない

146 :名無しさん:2016/03/10(木) 14:34:09.69 0.net
>>144
ゲームPCにモデムが付いてるわけ無いだろw
まあどんなに高かろうが安かろうが今時のPCには全部ついてないけどな
大人しく複合機買え

147 :名無しさん:2016/03/10(木) 14:48:50.25 0.net
ネタにマジレスはやめてくれw

148 :名無しさん:2016/03/10(木) 15:51:33.66 0.net
FAXFAXってしつけーんだよ
ブラザーのFAX付きプリンター複合機ならPCがオンじゃなくても直結だからメモリー受信すんだよ
後で印刷なりPC確認で捨てるなりメールに使うなり好きにしろっつーのったくよー

149 :名無しさん:2016/03/10(木) 16:24:47.94 0.net
PCにモデムが付いてた時代なんて、Win95の20年前ぐらいだろ

150 :名無しさん:2016/03/10(木) 16:46:28.88 0.net
ノートだとXP末期くらいまでは付いてたぞ

151 :名無しさん:2016/03/10(木) 17:15:01.67 0.net
コスト削減でオプション機能になったのか?

152 :名無しさん:2016/03/10(木) 18:00:14.79 0.net
今は法人向けPCにすら付いていないよ
FAXは時代遅れだからメールに添付して送るかクラウドの共有フォルダ使うんだ

153 :名無しさん:2016/03/10(木) 18:06:23.65 0.net
>>144
>>90買え

154 :名無しさん:2016/03/10(木) 18:16:04.36 0.net
スマホでもFAXを送受信できるらしいのにPC単体では出来ないとは…

155 :名無しさん:2016/03/10(木) 18:29:33.59 0.net
だったらスマホでやっとけハゲ

156 :名無しさん:2016/03/10(木) 19:30:03.05 0.net
何ここw
大漁じゃん

157 :名無しさん:2016/03/10(木) 19:37:50.56 0.net
>>154
スマホは電話なんだよ
FAXは電話線繋がないと受信できないの
PCには電話線繋ぐとこが無いから受信できないの

158 :名無しさん:2016/03/10(木) 20:18:48.09 0.net
>>157
PCに電話線をつなぐところがない

それはあなたのPCのことであって、あなたが情弱なだけでしょ

159 :名無しさん:2016/03/10(木) 21:33:04.36 0.net
今やそんなPCは存在しない

160 :名無しさん:2016/03/10(木) 22:13:49.82 0.net
>>158
馬鹿だろおまえ
LANのソケットとアナログ電話線のソケットが同じだと思ってるバカだろ

161 :名無しさん:2016/03/10(木) 22:14:07.06 0.net
ADSLが普及しだした2000年頃から無くなっていった

162 :名無しさん:2016/03/10(木) 22:15:32.33 0.net
>>160
2000年頃までのPCには電話線をつなぐモジュラージャックがあったんだよ

163 :名無しさん:2016/03/10(木) 22:32:47.20 0.net
ねーよ馬鹿

164 :名無しさん:2016/03/10(木) 22:34:08.34 0.net
>>158のPCは2000年頃のやつなのかw

165 :名無しさん:2016/03/10(木) 22:36:25.91 0.net
>>162
いつの話だよ
ボケ老人が

166 :名無しさん:2016/03/10(木) 22:37:21.40 0.net
何で昔はPCにモジュラージャックがあったか、理由もわかってないんだよな
池沼だから

167 :名無しさん:2016/03/10(木) 22:42:04.94 0.net
昔のマイコン、2000年前後くらいはモデムカード内蔵のばっかだから
電話線はつなげたな ノートはPCMCIAカードで別売りだったりしたけど

168 :名無しさん:2016/03/10(木) 22:53:53.19 0.net
FAXバカのせいですっかり初心者が来なくなってしまったな

169 :名無しさん:2016/03/10(木) 23:06:26.32 0.net
2000年頃まではインターネットするのに電話線使ってたからな
モデムは昔からあったが当初は外付けが主流、90年代後半からモデム内蔵のPC=モジュラージャック付きのPCが当たり前になった

170 :名無しさん:2016/03/10(木) 23:23:24.27 0.net
まあ改変スレだしFAXで1000までいこうぜ!

171 :名無しさん:2016/03/10(木) 23:56:00.07 0.net
お、音響カプラは……

172 :名無しさん:2016/03/11(金) 06:18:17.32 0.net
DFAXとかいうサービスで受信
送信はしらん

173 :名無しさん:2016/03/11(金) 06:20:31.35 0.net
まいとーくで送信

174 :名無しさん:2016/03/11(金) 07:17:05.29 0.net
アプリでFAX送受信できるの?
家電なくても使える?

175 :名無しさん:2016/03/11(金) 07:46:11.63 0.net
>>174
アプリの要求するハードウェアがわからないので答えようがないだろ?

176 :名無しさん:2016/03/11(金) 09:41:48.95 0.net
そんなアプリなど存在しない

177 :名無しさん:2016/03/11(金) 10:02:55.15 0.net
アメブロでランキングに載ってないような下の方の人が現在何位なのか調べる方法ありますか?
例えば一万位とかだともうアメブロ内では調べられないんです

178 :名無しさん:2016/03/11(金) 10:34:10.44 0.net
セブンイレブンに行ってFAXしてくればいいじゃないか

179 :名無しさん:2016/03/11(金) 10:51:23.91 0.net
>>177
スレチだくそぼけえ

180 :名無しさん:2016/03/11(金) 15:34:16.14 0.net
ちょっと面白いやん、ここ

181 :名無しさん:2016/03/11(金) 15:40:01.98 0.net
ふぁ、ふぁ、FAAAAAAAAX wwwwww

いや、俺も去年くらいに実家の固定電話に間違えて送られてきたけどさ

182 :名無しさん:2016/03/11(金) 16:39:12.82 0.net
結局エプソンのFAX付き複合機買う以外の方法はないんだな

183 :名無しさん:2016/03/11(金) 16:43:22.90 0.net
エプソンでもブラザーでも何でもいい
PC本体でFAXする必要は無いんだよ

184 :名無しさん:2016/03/11(金) 16:50:07.35 0.net
まてまて、
もともとの使い方は、送信したいものをパソコンで作成し、プリンターで印刷し、それをFAX機で読み取らせて送信しようとしてるんだぞ。
こいつにこの無駄な作業を続けさせるのかよ。

185 :名無しさん:2016/03/11(金) 17:51:33.77 0.net
複合機はプリンター扱いで直接FAX送信できるぞ
受信もメモリ受信したのを取り込めばいい、安物だとSDカード経由になるけど

186 :名無しさん:2016/03/11(金) 18:08:28.35 0.net
いつまで引っ張ってるんだよ
引き際を間違えると面白くないぞ

187 :名無しさん:2016/03/11(金) 18:08:47.80 0.net
それはPCの電源を切っていてもFAX受信できるのですか?

188 :名無しさん:2016/03/11(金) 18:13:45.50 0.net
お前のスマホ電源切ってても電話繋がるの?

189 :名無しさん:2016/03/11(金) 18:23:34.26 0.net
つまりFAX機能の付いたPCだと常時通電していないといけないので
省エネの観点から機能が無くなっていったと考えて良いのですね

190 :名無しさん:2016/03/11(金) 18:39:06.30 0.net
ちげーよネット接続の主流がADSLや光になって本来の目的のアナログモデムの方が必要なくなったからだよ
FAX機能はおまけみたいなもんだし
その頃はだいたいWin9xだったから不安定で受信待ちになんか使いたくもない

191 :名無しさん:2016/03/11(金) 20:13:11.49 0.net
そうですか…
FAX付き複合機単体で留守中に受信してそらをPC立ち上げた時に見たりできると便利だと思ったのですが残念です
業務用の複合機みたいな訳にはいかないのですね

192 :名無しさん:2016/03/11(金) 20:24:34.58 0.net
>>191
>FAX付き複合機単体で留守中に受信してそらをPC立ち上げた時に見たりできると便利だと思ったのですが
できるよ
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj730dn/feature/feature2/index.htm
クラウドにも上げれるし120枚位まで複合機内のメモリに貯めれる

193 :名無しさん:2016/03/11(金) 20:55:00.32 0.net
PCのこと聞いといて、複合機の事と取るとか理解力が無さすぎるな

194 :名無しさん:2016/03/11(金) 21:37:52.97 0.net
待機電力さえ切るくらいの頻度なら、郵便にすればいい。
セブンのFAXだっていいくらいだ。

195 :名無しさん:2016/03/12(土) 06:41:57.44 0.net
しかし各家庭にFAXもPCもかなり普及しているのに連携して使う需要がほとんど無いのですね

196 :名無しさん:2016/03/12(土) 10:12:28.99 0.net
>>195
http://www.ciaj.or.jp/jp/pressrelease/pressrelease2015/2015/12/16/13341/
> コードレスホン、パーソナルファクシミリ、パーソナルファクシミリ複合機は、
> 使用頻度の低下や性能の向上に伴い買い替えサイクルが長期化するため、減少すると見込まれる。

家庭へのPCの普及は確かだがファックスは廃れているぞ
実際、うちは数年前に無用の長物と化したので捨てた

197 :名無しさん:2016/03/12(土) 10:48:14.27 0.net
使いこなせてる人はほとんどいないんだよ

198 :名無しさん:2016/03/12(土) 11:18:38.35 0.net
インターネットの普及で使いこなす必要がなくなったからな

199 :名無しさん:2016/03/12(土) 11:31:35.68 0.net
しかしメールの添付ファイルやクラウド等よりもFAXの方が安全性が高いと言われてますよね

200 :名無しさん:2016/03/12(土) 11:48:36.62 0.net
そりゃFAXは相手に直接電話してるし傍受したところで解析は難しいからな
同じことをネットでやろうとしたらVPNやるなりしないといけない
ただ安全だからといって普及するのとは話は別
今や銀行の口座開設も書類を郵送とかせずネットだけで終わらせれる時代だからな

201 :名無しさん:2016/03/12(土) 14:03:21.82 0.net
今でもノートパソコンにモデム端子がついてたら、お外でもISDN公衆電話で
ネットに繋げられるから便利だよね

202 :名無しさん:2016/03/12(土) 14:08:44.95 0.net
モデム端子っていう表記はあいまい
モデム内蔵ならモジュラージャック
外付けのモデムをつなぐならRS-232C端子(シリアルポートと言えば普通はこれを指す)が一般的

203 :名無しさん:2016/03/12(土) 14:21:33.21 0.net
マザボにシリアルポートのピンヘッダが無いのですがどうしたらいいのですか?

204 :名無しさん:2016/03/12(土) 14:22:49.17 0.net
USBで変換

205 :名無しさん:2016/03/12(土) 14:38:18.53 0.net
>>201
は?昭和でストップしてる人?
公衆Wifiの方がコードレスで便利
MVNOのSIMもあるし

206 :名無しさん:2016/03/12(土) 14:39:55.99 0.net
口臭

207 :名無しさん:2016/03/12(土) 14:45:33.97 0.net
横からだけど、FAXモデムの流れから言ってるんだろ

208 :名無しさん:2016/03/12(土) 15:04:09.69 0.net
今時モデムとかFAXソフトなんてあるのか?

209 :名無しさん:2016/03/12(土) 15:11:40.37 0.net
まいと〜くFAXは今だ健在ですよ

210 :名無しさん:2016/03/12(土) 16:57:34.07 0.net
>>205
何いってんの?公衆電話でつなげる方が確実じゃない

211 :名無しさん:2016/03/12(土) 17:10:52.12 0.net
>>210
はあ?
ネットにつながるかどうかの話に確実も糞もあるかよ
最大64kbps(笑)のISDNなんつう激遅の化石通信に

212 :名無しさん:2016/03/12(土) 17:33:44.58 0.net
64Kだぜ?夢の超高速じゃないか

213 :名無しさん:2016/03/12(土) 17:38:14.84 0.net
自分が間違ってるって分かって開き直ってんじゃねえよ

214 :名無しさん:2016/03/12(土) 17:53:31.60 0.net
最初kらネタだとそうしてっわからない

215 :名無しさん:2016/03/12(土) 18:08:19.79 0.net
ネタスレって言えば逃げられると思うな

216 :名無しさん:2016/03/12(土) 18:08:56.96 0.net
よくないよな、素直に誤れよ

217 :名無しさん:2016/03/12(土) 18:31:32.73 0.net
ごめんなさい

218 :名無しさん:2016/03/12(土) 18:55:03.40 0.net
はい

219 :名無しさん:2016/03/12(土) 19:12:53.69 0.net
今回だけだぞ

220 :名無しさん:2016/03/12(土) 19:35:39.72 0.net
アマゾンで外付けHDDを購入したんですが、茶色い商品箱に伝票番号を貼った状態で届きました
外箱に梱包とかされていません、これ大丈夫なんでしょうか

221 :名無しさん:2016/03/12(土) 19:38:06.92 0.net
問題があってから騒げ!

222 :データ:2016/03/12(土) 19:59:07.60 0.net
正常に立ち上げる事が出来ないハードディスクからデータを取り出すのは難しいですかね?
他のパソコンより故障ハードディスク接続しても問題変わらず。
パソコン修理に頼むと何だかんだで15000くらいかかると言われまして、
お願いします。詰みですよね?
引き続きサイトで調べてきます!
プロでも

223 :名無しさん:2016/03/12(土) 20:31:46.83 0.net
IEのアイコンをダブルクリックしても一瞬のみ点滅するだけでウィンドウが開かなくなってしまいました。

システムの復元(IEファイアフォックス共に立ち上がる)→ペンタブ接続 ドライバーダウンロード(再起動していないのでまだ無効)
ノートンインストール→IE閉じた瞬間から立ち上がらなくなる

ノートンをアンインストールすると治る

まあ原因はノートンな訳なのですがセキュリティなしにするわけにもいかないので
何かいい方法は無いでしょうか
別のセキュリティソフト買い直す以外で!

224 :名無しさん:2016/03/12(土) 20:38:52.62 0.net
ノートンの設定でIEに関係しそうな機能切ってみるなり
インターネットオプション→プログラム→アドオンの管理あたりでノートン関係のアドオン切ってみれば?

225 :名無しさん:2016/03/12(土) 20:47:07.35 0.net
>>222
15000円なら良心的じゃねえか
認識すらしないなら素人が成すすべは何もねえよ
あきらめな

226 :名無しさん:2016/03/12(土) 20:48:41.60 0.net
>>224
ダメっぽい
いっそセキュリティ機能全部切ったんだがそれでも動かん
なにが気に入らないんだIEよ_| ̄|○

227 :名無しさん:2016/03/12(土) 20:50:59.38 0.net
>>223
システムの復元っていってもただの復元ポイントだろ
整合性不一致おきてんじゃないの
もうそのシステムってどこか壊れてそうでなんか信用できないわ
まあデータのバックアップだけは普段からとっておけや

228 :名無しさん:2016/03/12(土) 20:53:10.09 0.net
OSとIEのバージョンくらい書けイケメン

229 :名無しさん:2016/03/12(土) 21:10:32.80 0.net
>>228
ごめん忘れてた
Windows7の64
IEは8

230 :名無しさん:2016/03/12(土) 21:13:34.59 0.net
>>229
IEは8やないとあかんのか?

231 :名無しさん:2016/03/12(土) 21:14:15.85 0.net
IE8〜10は1月にサポート打ち切りになったから、セキュリティ上の問題でノートンが起動させないようにしてるとか

232 :名無しさん:2016/03/12(土) 21:22:21.35 0.net
なんでWin7でまだIE8なんだよ

233 :名無しさん:2016/03/12(土) 21:24:33.12 0.net
今見て結構俺もびっくりしたわ
というか買ったばっかっての言い忘れてた
取り敢えず今最新の11にしてます

234 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/12(土) 22:01:11.71 ID:Oa/dBjpX0.net
きちんとレジストリ弄ってPCに勝手にwin10にアップグレードされないように自分で対策しとけよ

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1453854984/314

235 :名無しさん:2016/03/12(土) 23:53:15.56 0.net
>>225
エロは闇に葬る

236 :名無しさん:2016/03/13(日) 02:49:59.36 0.net
>>222
データ救出で 15000円は安い!良心的業者だなw

237 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 03:11:45.35 ID:f6QnYzFg0.net
安いデータ復旧業者ほど怖いものはないがw

238 :名無しさん:2016/03/13(日) 03:14:41.43 0.net
その15000円で外付けHDD買ってバックアップとっておけばと悔やんで悔やんでいればいいよ
ドケチな情弱、後の祭りってやつで

239 :名無しさん:2016/03/13(日) 04:57:06.24 0.net
運動してるわけでもないのにくつ下にすぐ穴が空きます
カカトとかもう大変
OSはWindows8です

240 :名無しさん:2016/03/13(日) 05:08:22.80 0.net
FAXで新しい靴下送ってもらうといいよ

241 :名無しさん:2016/03/13(日) 06:16:46.45 0.net
小学生とFAXがしたい

242 :名無しさん:2016/03/13(日) 06:23:45.37 0.net
カラーのFAX機は売れなかったな
受信側も送信側も揃えなきゃ使えないしな

243 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 10:14:49.03 ID:f6QnYzFg0.net
>>239
100均で洗濯ネット何枚か買ってこい
洗濯時は必ずネットに小分けして洗え
合成洗剤使うと服とか下着の寿命が速攻で縮む
本気の洗濯は粉石けんだよ
オレはそうしてる

244 :名無しさん:2016/03/13(日) 10:23:20.87 0.net
一般用途だとケータイ等と連携しやすいメールの方が便利だから家庭用FAXは廃れていったんだよ
今時PCでFAXとか言ってる奴は馬鹿

245 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 10:27:33.43 ID:f6QnYzFg0.net
今でもFAXが必要なのは一部の業務用ぐらいだな

246 :名無しさん:2016/03/13(日) 10:58:15.96 0.net
1時間まえから、 2回も、短時間でブルーバックになり再起動してしまう!
http://gazo.shitao.info/r/i/20160313105301_000.png
原因が判る人教えて。
数年前に自作 Core i5 3570k メモリ16GB CPU内臓グラフィック Win7

247 :246  ◆tsGpSwX8mo :2016/03/13(日) 10:59:29.82 0.net
>>246
コテハン忘れた。

248 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 11:00:20.43 ID:f6QnYzFg0.net
>>246
メモリを1本ずつ刺した状態でOS起動して順にテストしてみろ

249 :名無しさん:2016/03/13(日) 11:13:13.21 0.net
ウインドウズ10ってどう?

250 :名無しさん:2016/03/13(日) 11:15:04.86 0.net
>>246
メモリ関係のエラーだね
メモリを抜き差しして動くかどうか確認
Windowsが起動したらメモリのチェックプログラムでテストしたほうがいいね
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb-boot.html

251 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 11:17:23.42 ID:f6QnYzFg0.net
>>249
DX12使うつもりがなければ今のところ不要

252 :246 ◆tsGpSwX8mo :2016/03/13(日) 11:40:19.96 0.net
>>248-250
メモリってそんな簡単に壊れるの?
普段は、Windows Updateがない限りは常時起動してる、  再起動もすんなりする。 今は、なんとも無いのに  突然ブルーバックになるからびっくりした。
0x0000001A MEMORY_MANAGEMENTでぐぐったら
マウスの↓が出てきたけど、 マザーのボタン電池切れでもこの症状は出るかな?
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_trouble_check_question.asp?DISP_ID=526%2C561%2C563%2C551%2C542
メモリだけ交換すれば良いの?

今のところ動いてるけど、もしマザー、CPU、電源、メモリ、を新しくするとして
Win8.1や10って使いにくい? 
最新のSkylakeだと、Win7はインストできないの?
1世代前のHaswellならWin7をインストできる?
http://gazo.shitao.info/r/i/20160313113641_000.png
久しぶりに見たけど突然のブルーバックは心臓に悪い。

253 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 11:43:48.06 ID:f6QnYzFg0.net
>>252
まずはどのメモリが壊れているか切り分け
それから保証期間チェックしてメモリを買ったショップにメールで連絡取ってから返送

すかいらーくでもwin7は入るよ
でもメモリ故障だけで組み替えはちょっと惜しいね

254 :名無しさん:2016/03/13(日) 11:50:59.16 0.net
>>252
ついでにCMOSの電池も交換しておいたらいいよ
CR-2032なら100均でも売ってるから

予算があるなら組み替えるのも自由だがそんなに慌てて買い直すほどのことでもないと思うな

255 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 11:56:19.65 ID:f6QnYzFg0.net
サポ切れまでwin7を使い続けたいというのなら
今のマシンをサブに落として新規にすかいらーくで組むのはアリかもしれんな
新しく組んだ方が確実に今のPCより長持ちするという保証もないがw

256 :名無しさん:2016/03/13(日) 11:56:44.74 0.net
OS自体・ドライバ・ページファイルの破損でも起こり得るけど
とりあえずmemtestしてみろ

257 :名無しさん:2016/03/13(日) 11:56:51.87 0.net
ブルースクリーンとか言ってたが、何をきっかけにブルーバックというようになった?

258 :名無しさん:2016/03/13(日) 11:59:23.43 0.net
>>252
ところでCPU-Zを知ってて、キャプチャとっる超初心者って?

259 :名無しさん:2016/03/13(日) 12:08:06.02 0.net
10使っちゃうと7とか重すぎて戻る気にならんけどね

260 :246 ◆tsGpSwX8mo :2016/03/13(日) 12:16:20.22 0.net
なぜかアイドル状態なのに、ずーっとHDDランプが点滅しっぱなし。

>>253
デポに行って購入、保証書類は廃棄して無い。

マザーや電源がそろそろ寿命かと思って。
もう、ゲームはしないし、 OS、ケース、HDDは再利用できるなら i5で10万以下で収まるかな。 

>>254
15分の間に2回ブルーが来てビビった。 

>>256
memtestは時間的余裕が無いので交換に成るかも。

>>258
一応自作してるからそれくらいは。

>>259
10は、ChromeとかFirefoxも重くないの?
いずれは10にすると思うけど、なるべく7が良いかな。

261 :名無しさん:2016/03/13(日) 12:21:36.22 0.net
Windows8をさ、店頭で触ってみたら、全く使い方がわからないのでびっくりした
おじさん、8ビットの頃からマイコンやってるんやで
Windows95だってマクドだってすぐわかったのにさ
8と同じようなもんだったらおじさんには10は無理だと思うんだ

262 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 12:32:02.38 ID:f6QnYzFg0.net
>>260
>保証書類は廃棄して無い
なんで捨てるんだよw
とりまメモリをテストして故障したモジュールだけ外していいだろうよ
>>261
win8系はスタートメニューが全画面になっただけ
スタートメニューに関してはwin10ではwin7的なスタイルに戻ってる
基本的にPCの用途はブラウザかアプリだろ
OSの操作なんてどうでもいい

263 :246 ◆tsGpSwX8mo :2016/03/13(日) 12:51:49.12 0.net
>>262
PCケースの空き箱に入ってたけど、コレだけで保証書に成るの? レシート無くてもいいの?
http://gazo.shitao.info/r/i/20160313124157_000.png

コレも使えるかな?
http://kakaku.com/item/K0000404213/

264 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 12:54:57.63 ID:f6QnYzFg0.net
>>263
メモリ本体と保証書と購入証明(レシートとか)が必要なんさ
クレカの購入履歴とかあとはポイントカードの履歴があれば多分だが代用にはなると思われ
ネット通販なら注文番号記載されたメールのコピーとか

265 :246 ◆tsGpSwX8mo :2016/03/13(日) 13:02:49.14 0.net
>>264
デポの店舗で直接購入してレシートは無いから同じ症状が出るようなら交換かな。  Thanks!

266 :名無しさん:2016/03/13(日) 13:18:18.43 0.net
BTOで購入したパソコンのメモリ増設を検討しています。
マザボは少し古くてASRockのH67DEです。

古いせいか対応メモリー表を見てもほとんどがすでに生産が終わっているものばかりで困っています。
このような場合は対応メモリー表に多く書いてあるメーカーのものを購入するのが妥当でしょうか。

いまのところkingstonの8GB(1600)の購入を検討しています。
Amazonで見ると1333よりも1600のほうが安いので…

267 :名無しさん:2016/03/13(日) 13:21:24.56 0.net
>>266
ヤフオクで買ったら?

268 :名無しさん:2016/03/13(日) 13:37:13.84 0.net
>>266
DDR3ならまだ現役じゃないか
メモリは下位互換があるから速いメモリを買っても遅い仕様のMBでも動くよ

269 :名無しさん:2016/03/13(日) 13:45:20.93 0.net
今までクラウドで写真の保存していますが、
容量が足りなくなってきたので、
ポータブルHDDの購入を考えています。
HDDに保存しても、別途バックアップは必要ですよね?

270 :名無しさん:2016/03/13(日) 13:46:01.35 0.net
はい

271 :名無しさん:2016/03/13(日) 13:54:40.39 0.net
>>270
となると、HDDに移しても、別途どこかにバックアップを確保となると、現状とあまり変わらない?
大量にデータ持ってる人はどうされているのですか?

272 :名無しさん:2016/03/13(日) 13:55:03.71 0.net
>>268
メモリ交換と調べると嫌という程相性問題について出てくるんだけど、そんなに気にしなくていいのかな?

273 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 13:59:32.52 ID:f6QnYzFg0.net
>>272
自作板で相性問題にあたりにくいメモリベンダ教えてもらってたろ

274 :名無しさん:2016/03/13(日) 14:01:24.79 0.net
>>272
メモリの相性問題は自作をしていく上では永遠の課題ですな
いつの世代になってもまとわりついてくるw

対策としては
・自分と同じMB使ってる人と同じメーカーのメモリを買う
・一般的に相性問題が発生報告が少ないメーカーを選ぶ
・メモリを購入する店で相性保証しているところで買う
例えば下記のショップは無料相性保証をしています
http://www.1-s.jp/doc/service/#menu_muryou_aisyou_a

275 :名無しさん:2016/03/13(日) 14:17:42.34 0.net
>>271
ほんとうに必要なデータとそうでないデータを明確に分ける
ほんとうに必要なデータはクラウドとHDD、そうでないデータはHDDだけにするとかかな

自分は動画や自炊本は消えても仕方ないと諦めるが
アプリの元データや自分で調べた資料などはクラウドを含め複数の媒体に分けてる

276 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2016/03/13(日) 14:43:01.23 0.net
なるほど・・・。Britol Ridge は X4 845 の延長線上にあるので期待できますね
Summit Ridge が後半に控えてますからビミョーですけど

277 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2016/03/13(日) 14:43:37.38 0.net
すみません。誤爆しちゃいました

278 :名無しさん:2016/03/13(日) 15:41:04.27 0.net
通常のPC電源とACアダプタの違いってなんですか?

279 :名無しさん:2016/03/13(日) 15:43:15.64 0.net
>>278
電源ユニットが外にあるか中にあるか

280 :名無しさん:2016/03/13(日) 15:55:25.10 0.net
ACアダプタはせいぜい多くても250W程度の低電力なものしかない

281 :名無しさん:2016/03/13(日) 16:03:02.80 0.net
アウトルック使ってるんだけど
うわの空で操作してたら間違って受信トレイのメール全部削除しちゃったw
会社のパソコンじゃないのがせめてもの救いなんだけど
これって削除したメールを復活させることはできないの?
誰か教えてください…

282 :名無しさん:2016/03/13(日) 16:13:28.16 0.net
>>281
アウトルック内のゴミ箱とかに入ってないの?
あとはPSTファイルのバックアップをとってないならダメかもしれんね

283 :名無しさん:2016/03/13(日) 16:14:08.32 0.net
>>281
2010だけど「削除済みアイテム」に残ってるんなら復元できる。
そこすら削除しちゃったら、システムイメージのバックアップでもとってない限り無理じゃね?

284 :名無しさん:2016/03/13(日) 16:22:43.02 0.net
>>281
アウトルックバージョンにもよるけどのゴミ箱フォルダに入ってなければ無理じゃない?
「削除済みアイテムを復元」みたいなボタンが押せれば行けるかもしれないけど

outlook.comなら↓こんな感じでいけるみたいだけど
ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/outlook/recover-deleted-messages

285 :281:2016/03/13(日) 16:22:54.16 0.net
バックアップとかとってないです
無理そうですね。復元は諦めます。回答くださった方々ありがとうございました

286 :名無しさん:2016/03/13(日) 17:58:25.73 0.net
ドスパラで購入検討してる者です。分割払いってやったことがないので、購入まで踏み込めません。

「販信会社の審査」ってのが特に。JACCSとか。

購入手続きに入る前に、審査の条件となどの画面が見当たらないので、先が分からず、進めないです。

ドスパラで分割払いやったことある方は「流れ」を教えてください。

287 :名無しさん:2016/03/13(日) 18:02:01.84 0.net
釣り乙

288 :名無しさん:2016/03/13(日) 18:05:10.14 0.net
スレチ

289 :名無しさん:2016/03/13(日) 18:11:34.88 0.net
スレチどころかイタチ

クレジット@2ch掲示板
http://wc2014.2ch.net/credit/

信販会社が通販会社から受け取った>>286の情報を元に、信用情報機関に問い合わせて
コイツはok、コイツはngって判断する
ユーザー側で特にどうこうするということはない

290 :名無しさん:2016/03/13(日) 18:19:31.74 0.net
>>289
あざす

291 :名無しさん:2016/03/13(日) 19:22:08.25 0.net
パソコン注文したけど届かないんですけどネット注文って遅いの? 木曜の夜に注文して土日挟んだからかな 汗 楽天の明日楽 土日も対応って書いてたのにw pc壊れてメールも確認出きないし最悪です。

292 :名無しさん:2016/03/13(日) 19:26:58.27 0.net
>>291
楽天の明日楽は適用地域があるからなんとも言えないが、配達状況は楽天の購入履歴の所で見れるぞ

293 :名無しさん:2016/03/13(日) 19:27:41.71 0.net
ショップどこだよ

294 :名無しさん:2016/03/13(日) 19:28:47.98 0.net
プロバイダのホームページでWebメール確認できるべ

295 :名無しさん:2016/03/13(日) 19:32:41.21 0.net
pc壊れてメールも確認出きない割にはこんなところに書き込んでるんだな
その手に持ってるのは燃えないゴミか

296 :名無しさん:2016/03/13(日) 19:48:47.39 0.net
>>292 配送準備中になってます 汗
>>293 アキバeコネクト楽天市場店です

297 :名無しさん:2016/03/13(日) 19:54:36.43 0.net
>>296
フッタの画像が全部見えないとか怪しいショップだなw
ショップで幾つか商品見てみたけど【出荷の目安】というのを書いているのが多いな
購入した商品のページではどうなってる?

298 :名無しさん:2016/03/13(日) 19:58:25.54 0.net
初心者はtsukumo

上級者はワンズ

まったく判らないやつは店長に相談!

299 :名無しさん:2016/03/13(日) 20:01:01.99 0.net
>>296
あと、あす楽って書いてあるけどあす楽ならそれ対応の説明と青い箱が跳んでるようなマークが入ってるはず
下記のショップのような感じ
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2016031051/

とりあえず明日朝イチに電話してみたら?

300 :名無しさん:2016/03/13(日) 20:21:13.22 0.net
USB2.0しかないPCにUSB3.0のセルフパワー式ハブを付け、その先にUSB3.0対応のスマホを接続した場合、
通信速度が2.0になるのは分かりますが、電源は何mAで供給されますでしょうか?
500mA? 900mA?

301 :名無しさん:2016/03/13(日) 20:35:44.95 0.net
>>297 >>299 明日連絡してみます! ありがとう

302 :名無しさん:2016/03/13(日) 21:08:39.45 0.net
>>274

教えてもらったとおりに相性保障しているお店で買ってきました。しかし新たな問題が…。

メモリを増設したところ、BIOS上は8*2+2*2の20GBで認識しているのですが、タスクマネージャでは16GBしか認識できていません。
調べたところ、4GBがハードウェア予約済みになっていました。

一番よくでてくる解決策のBIOS→memory remap項目をONを行おうとしたのですが、マザボが対応していないらしく、その項目がありませんでした…。
msconfigを確認したところ、最大メモリのチェック欄にはチェックが入っていませんでした。

どのようにしたら解放できるのでしょう…。

OS:win7 64bit
マザボ:ASRock H67DE

303 :名無しさん:2016/03/13(日) 21:11:59.08 0.net
チャットのログ打ちで、別に窓が出てきてしまい、直接ログ打ち出来なくなってしまいました。
昔よくやったんですが、どうすれば治りますか?

304 :名無しさん:2016/03/13(日) 21:13:14.01 0.net
>>302
64bitでもHome Premiumだと16GB制限がある
Professionalにするか16GBで我慢するかだね

305 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 21:15:19.59 ID:f6QnYzFg0.net
>>302
H67DEのBIOSは更新してあるか?
一枚ずつメモリを増やしていってどうなるかテストしてみろ

306 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 21:16:32.92 ID:f6QnYzFg0.net
>>304
あーhome版のメモリ搭載量の上限か
自分で他のスレに書いといてすっかり忘れてたわw

307 :名無しさん:2016/03/13(日) 21:20:17.86 0.net
>>304
>>305

ちょうどBIOSの更新もしてみなくちゃ…、と思っていたところOSを確認したら、Home Premiumでした…。
64bit内でもさらにメモリ制限があるんですね。

しばらく16GBでやってみて、足りなさそうであればwin10へのアップデートも視野にいれてみます。

みなさんありがとうございました。

308 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 21:22:15.08 ID:f6QnYzFg0.net
実際16GBと20GBで差を感じるとは思えんけどねw

309 :名無しさん:2016/03/13(日) 21:25:14.54 0.net
>>307
無用なトラブルを避けるため2GBx2枚は外しておけよ
RAMで使うとかならいいかもしれんが

310 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 21:26:53.53 ID:f6QnYzFg0.net
外してなくすよりは付けといた方が捗ると思うがw

311 :名無しさん:2016/03/13(日) 21:27:26.02 0.net
ゲーミングマウス買った
キーボードがロジクールの無線なんだけど影響ある?

312 :名無しさん (ワッチョイ 5f21-bfoN):2016/03/13(日) 21:29:02.09 ID:f6QnYzFg0.net
今時の製品ならないと思う

313 :名無しさん:2016/03/13(日) 21:44:02.92 0.net
>>300
元のPCが500mAしか出せないならどこまで行っても500mA
元のPCが900mA出せてHUBがそのままスルーできるなら900mA

314 :名無しさん:2016/03/13(日) 21:49:03.20 0.net
>>313
ごめん。HUBはセルフパワーか
ならHUBの供給mAに依存すると思う

315 :名無しさん:2016/03/13(日) 22:16:38.84 0.net
>>294 フレッツのサイトで入ろうとしたら
パスワードか何かが違うみたいで入れないっす↓ 変えた覚えないのに... 落ち着いたら絶対解約しよ糞フレッツ 高いし

316 :名無しさん:2016/03/13(日) 23:04:18.21 0.net
フレッツは回線だけでプロバイダじゃないだろ

317 :300:2016/03/13(日) 23:21:43.69 0.net
>>313-314
ありがとうございます
そうすると通信速度が480Mbps、電源が900mAでリンクするんですね

現状USB2.0のPCと接続しているのですが、スマホの充電速度がとても遅いので、
これで給電能力の改善ができるか知りたくて聞きました

318 :名無しさん:2016/03/14(月) 07:59:01.02 0.net
>>317
スマホの充電ならそんなの要らない。2A出力
ELECOM MPA-ACMCC151WF ¥ 1,227 アマゾンで十分

319 :名無しさん:2016/03/14(月) 17:24:54.47 O.net
ゲーミングマウスで今じゃ無線もあんのか

320 :名無しさん:2016/03/14(月) 17:40:40.25 0.net
>>319
はい

321 :名無しさん:2016/03/14(月) 18:03:19.40 0.net
ゲーマーは液晶の反応速度にもうるさい。

322 :名無しさん:2016/03/14(月) 21:08:59.73 0.net
というかゲームは反応速度が命だろ

323 :300:2016/03/14(月) 21:54:39.13 0.net
>>318
普通の充電器との併用だと、PCからスマホ内部のSDカードや内蔵ストレージにアクセスする時に
USBを差し替えなければなりません
なので、PCとUSB接続したまま給電性能を引き上げる方法として、これが有効か伺いました
上手くいきそうなので試してみます

324 :名無しさん:2016/03/16(水) 00:15:47.62 0.net
USBの
キー配置とかがすばらしく暴発が起きにくい
使いやすいキーボード、ありませんか_?

325 :名無しさん:2016/03/16(水) 00:26:15.90 0.net
>>324
スレチ。そしてそれ以前に抽象的すぎ

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問

326 :名無しさん:2016/03/16(水) 00:39:34.45 0.net
ノートPCとかの糞配置ならわかるけど
USBで誤爆するところあるか?
打ち方が辺なんじゃない

327 :名無しさん:2016/03/16(水) 01:05:35.09 0.net
隣のキーも同時に押しちゃう事は多いなあ
Aを押すつもりがCAPS押してたり

328 :名無しさん:2016/03/16(水) 01:28:00.29 0.net
それ単にキーポジションが悪いだけ
ホームポジションに手を置いたら左手の小指は自然にAに乗る

329 :名無しさん:2016/03/16(水) 05:42:31.84 0.net
ゴミ箱空にしたら容量増えるの?
SSDが256しかないから気になる木になる

330 :名無しさん:2016/03/16(水) 06:48:24.77 0.net
>>329
ゴミ箱はゴミ箱自体のサイズを小さくしないと、空き容量はかわらない。
本物のゴミ箱と同じこと。

331 :名無しさん:2016/03/16(水) 07:56:27.45 0.net
デフォルトでは容量の10%がごみ箱

332 :名無しさん:2016/03/16(水) 08:13:12.80 0.net
アクロスのキーボードとかEnterキーが他のキーに囲まれててマジで配列糞

333 :名無しさん:2016/03/16(水) 12:21:13.84 0.net
>>324
値段も色々だしアマゾンならBFKB109UP1¥ 4,300とか
BSKBC02BKF¥ 1,990 とか

334 :名無しさん:2016/03/16(水) 12:32:59.47 0.net
ゴミ箱の中に入ってたのを空にすれば当然空きが増える
ドライブが容量不足気味になったら勝手に捨てられる

335 :名無しさん:2016/03/18(金) 00:11:55.49 0.net
音声が再生されないaviがあるんですけどどうやったら再生されるようになりますかね
3つくらいプレイヤー使ってるんですけどどれもダメです
ちなみにこういう状況なんですけど自分にはどうやればいいのか分かりません
http://i.imgur.com/2zfFHUV.jpg

336 :名無しさん:2016/03/18(金) 00:19:09.17 0.net
>>335
答え出てるのにわかりませんかね
ACMVorbis(mode3+)が再生されるようにスプリッタなりコーデックなり入れりゃいいじゃん

337 :名無しさん:2016/03/18(金) 06:55:00.50 0.net
また怪しいところでエロ動画を拾ってきて…

338 :名無しさん:2016/03/18(金) 06:59:23.81 0.net
>>336
ありがとう
それだけ聞いてもよく分からないけどまあ頑張ってみる

>>337
なんで分かるの?w
かなり昔に拾ったはずだからもうどこから拾ってきたのか全然覚えてないけど

339 :名無しさん:2016/03/18(金) 10:41:40.57 0.net
>>335
ファイル名は消しちゃダメだろ

340 :名無しさん:2016/03/18(金) 17:22:21.82 0.net
>>1
テンプレ弄ってるから”このスレ”の次スレはスレ番を飛ばさずに958で立てろよキチガイ

341 :名無しさん:2016/03/18(金) 20:44:42.91 0.net
ディスプレイ出力端子がD-SUB15ピンのデスクトップPCは、
D-sub15ピンminiタイプの液晶モニターと接続できますか?

342 :名無しさん:2016/03/18(金) 20:54:27.80 0.net
対応したケーブルを使えばね

343 :名無しさん:2016/03/18(金) 20:59:06.60 0.net
D-Sub15ピンってPC-98か?w

344 :名無しさん:2016/03/18(金) 21:07:17.88 0.net
PC側の端子の穴が3列になってるやつならミニ
2列のは変換コネクタ必要
2列のはレトロ国産機位だから今はわざわざミニなんて書かないことが多い

345 :名無しさん:2016/03/18(金) 21:56:27.93 0.net
回答ありがとうございます。祖父のPCが壊れたため代用品の購入を頼まれたのですが、
モニターがバッファローのFTD-G731ASという古いモデルのため、接続方法がよく分からず困っていました。
このモニターのコネクタがD-sub15ピンminiタイプなのですが、変換ケーブルはD-Sub15→D-Sub15を買えば問題ないでしょうか?

346 :名無しさん:2016/03/18(金) 22:14:52.03 0.net
ん?PC新しいのに買い換えるのか?ならそのままささるだろ

347 :名無しさん:2016/03/18(金) 22:21:34.01 0.net
俺もそう思おうのだが、買い換えたPCはD-Sub15ピン?D-Sub15ミニピン?

348 :名無しさん:2016/03/18(金) 22:46:34.75 0.net
まだ買っていないのですが、D-Sub15ピンのPCを購入予定です。
どうやら特に変換ケーブル等は必要無い様ですね。
D-sub15ミニとD-sub15の違いが分からず混乱していました。
教えていただきありがとうございました。

349 :名無しさん:2016/03/19(土) 00:12:51.59 0.net
「テンプレ終わり」までがテンプレだからな
ってかこのレベルで外吉呼ばわりされるのか・・・

350 :名無しさん:2016/03/19(土) 00:18:00.36 0.net
欠陥あるだろ どこまでがテンプレかは>>1で明示すべき

351 :名無しさん:2016/03/19(土) 00:25:09.16 0.net
同じ板に2つあるしこっち次いらないじゃん

352 :名無しさん:2016/03/19(土) 00:37:44.96 0.net
>>5も一応「テンプレはここまで」って明示してるし建て直した意味が分からん
向こうと>>1-4比べたけど
こっちのアスキーデジタル辞典のグーグル検索アドレスに何故かセミコロンが一個入ってる位で表示に問題ないし
「大幅に」ってレベルか?とはスレ開くたびにモニョるが
どっちにしろ次スレは統合して958だわな

353 :名無しさん:2016/03/19(土) 02:55:57.97 0.net
昨日東芝のノートPC dynabook EX87/TGを買ったんですが
使い始めてしばらくしてキーボードの右下あたりから
ジジジージジジっと小さな音が鳴り続け、使い続けてるとピロッみたいな音もちょくちょく鳴ります

画面の処理やゲームはまったく影響なく高画質でもサクサク動くのですが
初期不良で買った店に持っていったほうがいいでしょうか?
ただ音がなってるだけなら気にしないのですが…

354 :名無しさん:2016/03/19(土) 03:12:12.50 0.net
>>353
右側ということは通風口辺りかな?
だとしたらCPUファンが変重心を起こしてる可能性も考えられる
甲高いキーンみたいな音だったらコイル鳴きの可能性もあるが
こればっかりは文章で伝えるのは難しいよねw

実店舗で購入したというなら一度見てもらったほうが今後のためにも安心だと思うよ

355 :名無しさん:2016/03/19(土) 03:18:35.83 0.net
>>353
>>354の追記
ノイズのような音だったら内部で発生したノイズをスピーカーが拾って聞こえてるのかもしれない
どちらにせよ販売店で見てもらったほうがいいと思うよ

356 :名無しさん:2016/03/19(土) 03:21:44.71 0.net
>>354
ありがとうございます
音はほんとうにジジジ…ジ…って感じで
静かなときには目立ちますが音楽鳴らしたりしてると聞こえない程度です
キーーーーみたいな音やカリカリって音ではないのは確かです
電源入れてしばらくするまで(30分くらい?)が一番音が大きくは感じます

やはり店に一度持っていったほうがいいですかね、ありがとうございました

357 :名無しさん:2016/03/19(土) 03:25:00.83 0.net
>>356
せっかく良いマシンをそれなりの値段で買ってるんだから妥協せずに交渉しよう
健闘を祈ります

358 :名無しさん:2016/03/19(土) 03:27:54.94 0.net
>>357
知り合いには馬鹿な買い物したと言われましたが作業もすごくスムーズにできて
かつゲームは高画質でも動きBDは大画面で鮮やかなのでかなり気に入ってます
放置して故障なんてしたら馬鹿らしいので今日すぐにでも行ってきます
本当にありがとうございました

359 :名無しさん:2016/03/19(土) 03:45:50.07 0.net
分解画像がサッと出てこないから推測だけど
レイアウト的には向かって左側面が光学ドライブ、右側面奥がシステムファン、
恐らくキーボードの右下となるとHDDが入っているかと思われるのでHDDの駆動音とエスパー

360 :名無しさん:2016/03/19(土) 04:24:48.90 0.net
(´・ω・`)わりとまじで氷界創世じゃね?体力かなり低くて防御率と肉質無視攻撃だけアホ補正かけられてる
(´・ω・`)氷界創世はスリップダメージ扱いで至天にも効くしさ

361 :名無しさん:2016/03/19(土) 04:25:14.16 0.net
申し訳ない誤爆した…

362 :名無しさん:2016/03/19(土) 09:45:25.52 0.net
もう修理行っちゃったのかな?間違いなくHDDの稼働音だよそれ
ものによってはかなりうるさいから高スペ低スペ関係ない
ピー音ってのはおそらく読み込み音だし問題ないかと

363 :名無しさん:2016/03/19(土) 13:25:23.56 O.net
CRTモニターのPC側のコネクターはDVIで良いのでしょうか?

364 :名無しさん:2016/03/19(土) 13:34:04.67 0.net
DVI-Iならね

365 :名無しさん:2016/03/19(土) 13:48:46.64 O.net
>>364
ありがとうございます。
出先でガラケーなもので調べられず、確信持って判断できなかったもんで。

366 :名無しさん:2016/03/19(土) 14:31:20.29 0.net
「BTO総合スレッド」から誘導されてきました。

BIOSについての質問です。
BTOマシンでwin7-64bit(SSD)・Core i7 2700K・MBがMS-7681です。
(購入して5年目)

メモリやグラボ、電源ユニット、ケーズ内部はエアダスターで掃除しました。
ついでにCPUとグラボのグリスも塗りなおしてみました。
CMOSも購入して付け替えてみました。

電源は立ち上がります。(ファンも回転しています)
HDDランプも一旦点滅します。
が、BIOSが立ち上がりません。

一応ググッて最小スペックで組み進めたけど
これってMBがアウトなんですかね?

他に適切なスレッドがありましたらURL付きで誘導していただけますでしょうか?

よろしくお願い致します。

367 :名無しさん:2016/03/19(土) 14:33:24.79 0.net
>>363
CRTモニターってブラウン管モニターだろ?
DVI-Iでつなぐなら変換コネクタが必要だぞ
D-Sub15ミニピンがあるならそのままいけるが

368 :名無しさん:2016/03/19(土) 14:35:14.04 0.net
>>366
メモリの抜き差しはやったか?
スロット周りが汚いならエアダスターで飛ばしてからしっかりとはめてみ?

369 :名無しさん:2016/03/19(土) 14:50:50.06 0.net
>>366
CMOS電池を抜いてCMOSクリアのジャンパセットしてから3分待つ
ジャンパと電池を元に戻してCPU、メモリ、マザー、電源だけで起動確認
グラフィックはオンボードを使う
それでもダメならCPUを外して端子側にグリスが付着してないか確認

370 :名無しさん:2016/03/19(土) 15:20:50.24 0.net
5年も使ってたら寿命だろ

371 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/19(土) 15:21:38.14 ID:9TtdIckk0.net
>>366
CMOSクリアしてメモリ1枚ずつ順に試してもPC起動しないならマザーか電源が怪しいな
本来なら両方交換すべき時期なんだが…
CPUと互換性のある新品マザーはまだ入手可能なのでそこはハッピーだな

372 :名無しさん:2016/03/19(土) 17:09:28.76 0.net
>>368
メモリは4枚とも抜いて差口にエアダスターを吹きました

>>369
古い電池でクリアしてみてダメだったので
新しい電池を買ってみたのですがダメでした。

グラフィックはオンボードが利用できないです。

グリスはグラボには多めに塗りましたが
CPUには少なめだったので大丈夫でした。

>>370
マザーの寿命ってことですか??

>>371
2回ほど最小でやってみたんですけどダメでした。
とりあえずB75M-PLUSの購入を検討してみます。

皆様、親切にありがとうございました。

373 :名無しさん:2016/03/19(土) 17:11:22.30 0.net
今更そんな糞古いマザー買うより一式買い替えろよ

374 :名無しさん:2016/03/19(土) 18:01:44.81 0.net
>>372
BTO向けのZ68A-SD60というZ68なのにマザーにCPUオンダイGPUからの
ビデオ出力端子がないタイプのマザーみたいですね

ビデオカードの故障でもBIOSは立ち上がりません。誰かにビデオカードを借りることができるのならそちらで試してみてください
それができない場合は動作確認されているローエンドのビデオカードをヤフオクで落として動確に使ってみるというのもあります

GT210とかHD3450あたりなら1,000-2,000円くらいで落札できます

375 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/19(土) 18:09:57.08 ID:9TtdIckk0.net
>>372
電源も同時に交換したほうが捗る
今使ってる電源を開腹してコンデンサ噴いてないかチェックしてみろ
>>373
マザーと電源だけで済むならかなり安くつく

376 :名無しさん:2016/03/19(土) 22:03:57.71 0.net
>>372
昔のマウスのボロだろう
http://thehikaku.net/pc/mouse/mdv-advance-3.html
電源ケーブルの横のスイッチを押してないか?
普通に動くと思うが

377 :名無しさん:2016/03/19(土) 22:16:07.24 0.net
通電はするがPOSTしない場合メモリーの可能性も非常に高いんだけどな
マザーが駄目な確立のほうが高いけど

378 :名無しさん:2016/03/19(土) 22:18:05.08 0.net
メモリかCPU死んでるんじゃないの?

379 :名無しさん:2016/03/19(土) 22:23:50.93 0.net
BIOS出なくて電源押しで切れない、そして光学ドライブのLED点滅どころかトレイ排出すらできないなら、おそらくマザーの死亡

380 :名無しさん:2016/03/19(土) 22:33:29.97 0.net
マウスの場合インストールDVDがDSPじゃないからマザー交換してアクチはどうなろのかな

381 :名無しさん:2016/03/19(土) 22:57:13.17 0.net
>>379
だから切り替えスイッチ 反対にしてないか反対にしろ
http://www.pc-master.jp/jisaku/power-s.html

382 :名無しさん:2016/03/19(土) 23:02:32.42 0.net
>>376
そこのスイッチONにしても通電するだけでPCはONになりませんよ
>>381
普通そんなところいじらんだろ

383 :名無しさん:2016/03/19(土) 23:16:31.86 0.net
>>382
掃除する時当り反対にしで大騒ぎするやつがいる。
簡単だからやって見ろと言っただけ

384 :名無しさん:2016/03/19(土) 23:31:23.77 0.net
普通じゃないことやるのが初心者だ
フロッピーのとこに8cmCDとメモリースティック入ってるの見たことあるぞ?
素人を舐めちゃいけない

385 :名無しさん:2016/03/20(日) 00:12:06.83 0.net
dirt3というゲームとcsgoというゲームがやりたいのですが、グラボは必須でしょうか?

386 :名無しさん:2016/03/20(日) 00:23:07.16 0.net
>>385
古いゲームだけどオンボードよりも後付のほうがいいだろうね

387 :名無しさん:2016/03/20(日) 00:31:36.92 0.net
>>385
古いDVD起動のゲームの場合、OSがWin10だとインストールできない場合が多い。
またWindows8以下でも、アップデートファイルの kb3086255 をオフにするか削除しなければならない。

388 :名無しさん:2016/03/20(日) 01:24:20.95 0.net
要求スペックとしてはdirt3の方が高めなのでそれに合わせると
現行品で言えばnVidiaならGT730、AMDならR7 240
どっちもGDDR積んだモデル以上がほしいね
ただDX9世代のゲームなのでAMDが有利かな?
オンボでも最近のintel HaswellあたりからのHD付きとかAMD A8 A10あたりのAPUならいけるんじゃない?

389 :名無しさん:2016/03/20(日) 07:57:44.27 0.net
XPインストールしてるPCのディスクがおかしくなって起動出来なくなったんですが
パーティションマジックでチェックするとパーティションが不正に終了していますってエラーが出ます
ググったところscandiskで解決出来そうなのですが
XPのOSが入ったディスクを使ってscandiskって可能でしょうか?

390 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 07:59:34.27 ID:XLoi+9vO0.net
ディスクがおかしくなってるところにトドメ刺しにいくようなもんだから
必要なデータだけ抜いてOS再インスコおススメw

391 :名無しさん:2016/03/20(日) 08:54:29.45 0.net
http://s.kakaku.com/item/K0000854316/
これに G.SKILL OCメモリ Ares 8Gx2 DDR3-2400 F3-2400C11D-16GABってさせますか?

392 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:06:57.75 ID:XLoi+9vO0.net
メーカー製のカスリムPCにOCメモリなんて豚に真珠だろ…
どうせこんな産廃に後からロープログラボ刺すとか腐ったこと言い出すんだろ
まだこのPC買ってないなら絶対やめとか

393 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:09:06.50 0.net
>>392
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M46AZIU
メモリ安かったから3250に着けられるなら買っとこうかなってだけさ

394 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:12:07.56 ID:XLoi+9vO0.net
メモリのSPDに対応した設定があればautoで認識するんじゃね
どうせ尼損なら返品も効くだろ

395 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:14:01.26 0.net
パソコンでゲームやるにはsteamってやつインストールしなきゃいけないの?

396 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:14:15.22 ID:XLoi+9vO0.net
試しにカートに入れてみたけど拒否られたぞw

397 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:15:04.68 ID:XLoi+9vO0.net
>>395
パッケージ売りのPCゲームを買うならスチムーは不要

398 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:16:17.26 0.net
かスリム買うヤツってほんとバカばっかり
低電圧仕様のマザボだから、メモリの規格合わないから付けられないこともしらんのな

DDR3L=1.35V
DDR3U=1.25V
LPDDR3=1.2V

これらの低電圧用のPC仕様において、通常のDDR3規格のメモリーは動作しねえよ

399 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:16:40.12 0.net
>>396
2セットすでに注文済だったので問題なし
32Gにできるかしら3250

400 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:19:20.99 0.net
>>391
そのDELLの対応してるメモリ規格がDDR3L
差せるか聞いてるメモリはDDR3
ttp://www.gskill.com/en/product/f3-2400c11d-16gab
規格上の動作電圧が
DDR3L 1.35V
DDR3 1.5V
ソケット自体は一緒なので、差そうとおもえば刺さるけど、動作の保証はだれもしないよ

401 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:19:24.59 0.net
>>397
でもそれだとうるさいDVD回したりSSDが役に立たなくなったりするんでしょ?
あとパッケージ版って有名どこも発売されてるの?
SkyrimとかFalloutとかBFとか

402 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:22:16.60 ID:XLoi+9vO0.net
>>401
ぐぐってみ
その辺は自分の遊びたいゲームと相談

403 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:22:42.73 0.net
>>400
なるほどありがとう
頼んじゃったし何かの機会に自作するとき使うとするよ

404 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:23:32.85 0.net
>>402
ぐぐってもさっぱりパリパリ

405 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:24:30.85 0.net
Skylake世代のCPU自体はDDR4-2133とDDR3L-1600の2つのメモリモジュールのマザボしかないだろ
前世代のDDR3のなんてあるわけない

406 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:25:11.64 ID:XLoi+9vO0.net
>>404
要はゲームをメディアとして買えるかどうかぐぐって探して
買えなさそうならスチムーからDL購入すりゃいいんじゃね

407 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:27:48.30 0.net
>>406
SSDにしたらゲームLOAD速いって聞いたんだけどDVDなら関係無くなるんでしょ?
それでマウントがどうのとかで詰んだ

408 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:29:23.42 0.net
あとダウンロードってどこに入れればいいの?
容量足りなくならない?
一回削除したらまた買い直さないといけないの?

409 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:29:50.87 ID:XLoi+9vO0.net
>>407
ゲームをDVDからHDDやSSDなどのローカルドライブにインスコするオプションがあるハズだが

410 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:31:12.80 ID:XLoi+9vO0.net
>>408
steamから買ったゲームなら再DLさせてくれるだろ
ゲームのインスコDVD持ってるなら入れなおせばいいだけだし
容量足りないなら遊ばないゲームを消すかディスクを追加すりゃいいだろ

411 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:34:38.47 0.net
>>408
DLゲーはアカウント管理してる。
PC買い換えてもアカウントでログインすれば、またDLできる。
ただし登録したメルアドは失くすなよ
知らずに削除したメルアドが使えなくなって本人確認できなくなって詰むアホがよくいる。

412 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:34:53.90 0.net
>>410
なるほど
そうします

ゲーム←パッケージ版あるかどうか確認
パッケージ版→SSDに移植
ダウンロード版→謎のsteam?をインストール→SSDにダウンロード
容量圧迫するなら削除→再インストール

コレでよろしいですね?

413 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:36:14.81 0.net
>>411
主観的にパッケージ版とダウンロード版どっちがいいですか?

414 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:36:45.92 0.net
ほんの昨日まで普通にゲーム(3D)が出来てたのですが
今回、急にブラックアウトして画面の電源が落ちました
ゲームクオリティなど下げるとしばらく正常ですが、結局ブラックアウトします
他のゲーム(3D)でも同様に落ちますが、こうしてネットなどやる分には何も問題ない状態です
前後に何か特別なこと(ドライバー更新など)をしたわけでもないです

昨日まで長年普通に出来ていたので相性とか推奨に足りてないとかそういう問題ではないと思います
自分なりに調べてみた解決策が
・パソコン開けて掃除(購入時から5年くらいやってないです)
・グラボ買い替え
くらいなんですが、電源とかマザーボードとかそういうのも問題あるのでしょうか?
でも今までずっと問題なくゲームは出来ていて、こうして他の作業は出来ているので何が悪いのかちょっと分からない状態です
とりあえず今日ドラバー買って掃除してみますが、他に原因というかこうすべきといったことがあればアドバイスお願いします
グラボはGeforce GTX550tiってやつです。単純にグラボ買い替えってのが妥当なんでしょうか?

415 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:39:02.81 ID:XLoi+9vO0.net
>>414
多分だけど電源脂肪
とりまPCケース開けてマザーと電源のコンデンサ噴いてないかチェック

416 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:40:43.88 0.net
>>405
(ASRock)ノシ ハイハイハーイ
ttp://www.asrock.com/mb/Intel/H110M%20Combo-G/
いや、特殊例を挙げちゃって悪いんだが

417 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:41:58.60 ID:XLoi+9vO0.net
変態さんちのマザーか…

418 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 09:43:13.20 ID:XLoi+9vO0.net
そして>>9となる…

419 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:44:12.82 0.net
>>415
ゲーム以外の事は正常に出来ててもやはり電源なども壊れてるものなのでしょうか
そうなるとグラボ買っても無駄ですよね
素人だったらパソコン自体買い替えが逆に出費抑えられそうかもしれないですね・・

420 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:44:25.34 0.net
>>412,413
いいんじゃね
お前さんがパッケを手元に置きたい派ならパッケ買えばいいよ

421 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:51:50.36 0.net
>>413
今時のはディスクで買っても結局アカウント登録させられるから、実質DLしたのといっしょ。
どっちもアカウントとパスワとメルアド登録は必須だよ

422 :名無しさん:2016/03/20(日) 09:53:39.56 0.net
>>416
へー探せばあるもんだな
dクス 見聞ひろめてくれた

423 :名無しさん:2016/03/20(日) 10:25:06.30 0.net
>>414
ゲームだと熱でCPUかビデオカードが落ちてるのだろう。
まあcpuクーラーでも交換してみろ。

424 :名無しさん:2016/03/20(日) 10:29:21.23 0.net
>>414
昨日あたりから急に暖かくなって来たので、
冷却フィンに埃が詰まってて冷却不足になっていたのが顕在化したとエスパー

掃除するにしても表面実装の細かいパーツを吹き飛ばしたり削り取ったりしないように注意な

425 :名無しさん:2016/03/20(日) 10:30:22.39 0.net
スティックpcと言うのがあるそうですが、それでニコ生のpc専用放送番組やニコ生の動画タグのついた生主の番組が視聴出来ますか?

426 :名無しさん:2016/03/20(日) 10:36:16.73 0.net
掃除したらPCが起動しなくなりました

427 :名無しさん:2016/03/20(日) 10:38:37.52 0.net
>>426
さよか
新しいPC買えよw

428 :名無しさん:2016/03/20(日) 10:40:48.29 0.net
>>426で完成した笑いネタになってしまうので
丁寧に今日掃除してみようと思います
ありがとうございました

429 :名無しさん:2016/03/20(日) 10:44:00.41 0.net
>>425
こっちできいた方がいいかも
スティック型PC総合12
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1456539396/

スティックPCなんてものすごい低スペック化されたPCだから、
Windowsが載った製品使う限りは使用感も普通のwindowsPCと変わらないと思うよ
ただすごい低スペックだけど

430 :名無しさん:2016/03/20(日) 10:47:02.00 0.net
>>413
SteamはゲームのDL販売サイトみたいなものでそれ専用の管理ソフト
ゲームによっては違う会社管理の場合もあるのでその場合は当然Steamのクライアントじゃダメ

パッケージ版も旧来通りスタンドアロン動作するものもあれば
Steam等の登録必須のやつはパケ版は特典付いてたりインストールにディスク使えるってだけ
中にはインストールメディアすらなくて紙切れ1枚なんてのもある

431 :名無しさん:2016/03/20(日) 10:55:41.73 0.net
>>429
ありがとうございます

432 : ◆eEd1zydiF6 :2016/03/20(日) 12:59:47.34 0.net
質問お願いします
ニコニコ動画等で高画質の動画を見ていると、偶にパソコンがシャットダウンします
また、外付けHD×4+裸族のカプセルホテル(HDD×4)×2という状態で、更にカプセルホテルを付けたところ、
シャットダウンの頻度が激増しました(動画サイト以外でもシャットダウンする様になりました)
パソコン自体、4年前に購入したBTOなので買い替えを考えているのですが、

1,上記の様な事態を避ける為には、どのパーツを重視すれば良いのでしょうか?(CPU?電源?)
2,パソコンの性能に関わらず、外付けHDD(=要電源の機器)を多数増設するのはシャットダウンの原因となるのでしょうか?
だとしたら、対策としてはどの様な手段が有効でしょうか?

433 :名無しさん:2016/03/20(日) 13:08:10.70 0.net
>>432
1:マザー、メモリ、電源は品質のいいものを選ぶべし
2:それは関係ないと思う

434 :名無しさん:2016/03/20(日) 13:10:21.05 0.net
各パーツの品質、性能、放熱など
あらゆる面で高いのを選ぶんだ
ドスパラのガレリアなら高いレベルでバランスが良いぞ

435 :名無しさん:2016/03/20(日) 13:13:30.80 0.net
LANアダプタ関連で質問があります
Win7 64bitを使用しているのですが、LANアダプタの設定にある
「リンクとデュプレックス」の「リンクステータス」を半二重から全二重に変更できません...
設定上は全二重に変更していますが、リンクステータス側が変更かかりません
他に設定箇所等あるのでしょうか?

436 :名無しさん:2016/03/20(日) 13:18:49.95 0.net
>>432
HDD増やしたことが原因ならOSがおかしくなってるんじゃね?
たまたまHDD増やしたのとPC自体の劣化のタイミングがあっただけのような気がするけど

437 :名無しさん:2016/03/20(日) 13:23:23.67 0.net
>>435
LANケーブル替える
ドライバ変える
接続先は何か?古いADSLモデムなんかに直結だと半二重の場合あり

438 :名無しさん:2016/03/20(日) 13:24:03.11 0.net
>>434
ガレリアの詳細を知ることができるのは関係者だけ 関係者が褒めても説得力がない

439 :名無しさん:2016/03/20(日) 13:28:05.03 0.net
>>437
LANは大分前(5年前くらい)そのままです、変更視野にいれてみます!
ドライバは更新確認だと更新不要とでますが、バージョンは確認しにいってみます
接続先は壁のコネクタとケーブル直ですね、ルータ等はかませていません
契約は光100Mです(マンションがG未対応でした)

440 :名無しさん:2016/03/20(日) 13:30:36.37 0.net
・このスレはドスパラ販売工作員が常駐してます

441 :名無しさん:2016/03/20(日) 14:22:22.93 0.net
windows7 32bit home からwindows10 32bithome への無料アップグレード経由でwindows 10 64bitへの無料アップグレードが可能という情報を個人ブログ?で入手し、バックアップを取って試したのですが
windows10 32bit → 64bit 間のインストールで上手く行きません…

64bit インストール途中に暗転し、マウスカーソル以外見えない状態になってしまいました(カーソルは動かせます)
もう一度win7home からインストールをやり直すべきでしょうか?

私の試した方法はwindows 10 32bit の起動時にあらかじめusbに取り込んでおいた64bit 版のインストール用ツールを動作させて64bit 版をクリーンインストールするものでした(HDDはその時にフォーマットしました)

64bit版インストーラが起動してインストール作業に移った時にフォーマット後のHDDにプロダクトコードを未入力且つ64bitpro版を選んだのが不味かったのでしょうか?
(usb内のインストーラは64bit版home pro の両方が選択可能になってます)

手元のDVD のwindowsは7のhome のみなのでプロダクトコードがそのまま使えるのかわかりませんし…

442 :名無しさん:2016/03/20(日) 14:29:52.20 0.net
できる事とやっていい事は違いますよ。

443 :名無しさん:2016/03/20(日) 14:34:51.18 0.net
自己解決しました
思い切って強制終了して起動し直したところ、無事に続きから再開できました

444 : ◆eEd1zydiF6 :2016/03/20(日) 16:12:46.80 0.net
>>433,>>434,>>436
有難うございます
コンセントからの電源供給が追い付いてない……とかだったらどうしようもないと思っていましたが、
パソコンの方に問題が有りそうなら、まだ良かったです
取り敢えずパソコン換えてみます……近所にドスパラないので、今のと同じくパソコン工房行ってきます

445 :名無しさん:2016/03/20(日) 16:26:29.60 0.net
ドスパラ(笑)ガレリア(笑)

446 :名無しさん:2016/03/20(日) 16:31:56.49 0.net
>>444
おう、なんでも質問しろよ

447 :名無しさん:2016/03/20(日) 17:33:32.33 0.net
すみません。的はずれな質問するかもしれません。

インターネットいらないけどpcゲームはしたい
という人向けのパソコンはあります…?
ゲームというのは横のcd入れるとこからソフト入れてやる奴です。

少しでも安くパソコン買いたいんですけど高くて…
最低限の機能あれば充分ですし安いんじゃないかなと思いまして…

そういったパソコンはあるでしょうか?

448 :名無しさん:2016/03/20(日) 17:40:15.22 0.net
>>447
どんなパソコンでもネットに繋がなかったら君の目的のパソコンになるぞw
たかだかネットの機能を省いたところで2千円も変わらん
あと最近のゲームはネットにつながっていることが前提のものが多いぞ

どんなスペックがいいかはやりたいゲームによって変わるのでここでは言えないしそもそもスレチ

449 :名無しさん:2016/03/20(日) 17:54:18.41 0.net
値段大して変わらないんですね…ありがとうございます。

もう1つ聞きたい事があります。
適当なノートパソコンを買ったとして
pcゲームを出来ない場合ってあるんでしょうか?

ドライブが付いていないだとか
ドライブは付いてるけど別の用途に使うもので
pcゲームは出来ない場合とかあるんでしょうか?

450 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 18:04:36.22 ID:XLoi+9vO0.net
ない
ただし今時のPCはゲームのパッチやグラボのドライバをネットからDLして適用しないと
実際のところ使い物にならなかったりするので
ネットなしで色々楽しもうというのは無理筋に近かったりする

451 :名無しさん:2016/03/20(日) 18:06:22.56 0.net
>>449
パソコンを用途別で購入を検討した場合、一番お金がかかるのがゲーム用
ゲームにもよるけどビデオカード1枚3万円以上のものが必要
CPUも最低Core i5、7のものが必要、などなど
google先生で「ゲーム用PC」で検索したら相場がわかるでしょ

ノートPCはビデオカードが後付できないのでゲーム用には一番不向き 
光学ドライブのあるなし以前の問題、なければ外付けつければいいだけだが

452 :名無しさん:2016/03/20(日) 18:24:50.13 0.net
なんかその前に覚えなきゃならんことの方が山積みのレベルだわ
ゲームやる前からゲーム脳だわ

453 :名無しさん:2016/03/20(日) 18:35:55.98 0.net
ネットには繋ごうと思ってます。
深く考えず適当なノートパソコンを買えば良いんですね。

ありがとうございました。

454 :名無しさん:2016/03/20(日) 18:40:46.35 0.net
>>453
お前人の話聞いてるか?
ノートPCが一番ゲームに向かないって言われたろ

455 :名無しさん:2016/03/20(日) 18:47:36.81 0.net
ほんと、ばかすぎ
グラボとかビデオカードって聞いてもコイツには理解不能だよ
CD入れるとことかいってる時点でお察し

456 :名無しさん:2016/03/20(日) 19:22:10.66 0.net
素人がPC購入します
ネットサーフィン、動画視聴、ネットショッピング等の用途で使う場合、
Core2Duo、メモリ2Gのデルとかの中古PCで問題ない?

457 :名無しさん:2016/03/20(日) 19:26:53.50 0.net
>>456
ネット巡回とネットショッピングはOkだけど動画はちょっとしんどいかな?
解像度下がってもいいならそれでもいいけど
ただ予算があるならCPUはCore i3 の3桁番くらいはほしいな

458 :名無しさん:2016/03/20(日) 19:27:00.48 0.net
自称他称の素人さんは新品を買いましょうね。

459 :名無しさん:2016/03/20(日) 19:27:14.36 0.net
ええ…ここ超初心者の質問に答えるスレだよね?
無知なのは仕方ないのでは?そこまでボロクソに言わなくても…

>>451は読んでませんでしたすみません。

一応前の古いノートパソコンでqcゲームをやってたんですけど
色々ありましてそのノートパソコンは使えない状況になってるんです。
で、そのqcゲーのためにパソコン買おうかと思ってるんです。

一応そのqcゲーは2001年に出たソフト何ですけどノートパソコンじゃない方が良いんでしょうか?

他のpcゲーのソフトもどれも多分2003年くらい以前の古いソフトではあると思うんですが
ネットに繋ぐ環境でノートパソコンでない方が良いんでしょうか?

460 :名無しさん:2016/03/20(日) 19:40:22.99 0.net
そこまで古いゲームだと新しいOSや64bit環境だとプロテクトのせいで動かなかったりすることもあるので動作確認されてるかググってみれ

461 :名無しさん:2016/03/20(日) 19:50:36.01 0.net
>>459
そうやって情報を後出されると回答側は困るんだよねぇ
前の古いノートPCで不便なく動いてたんならそれに近いスペックでWin7 32bitくらいのノート買ったらええやないの?

462 :435:2016/03/20(日) 19:55:56.65 0.net
>>435 です
LANアダプタを変更してみましたが、特に変化無し
ドライバはIntelホームページにいき確認してインストールしましたが特に変化なしでした
他の設定部分に問題があるのでしょうか・・・?

463 :名無しさん:2016/03/20(日) 20:12:21.21 0.net
>>460
古い奴は出来ないとかそういう事あるんですね
>>461
すみません。今のqcゲームがどういったものかもわからなくて…

>それに近いスペックでWin7 32bitくらいのノート買ったらええやないの?

わかりました。助かります。ありがとうございました。

464 :名無しさん:2016/03/20(日) 20:14:15.60 0.net
>>463
ノート買う前にそのやりたいゲームがWn7 32bitで動くかくらいは調べろよ

465 :名無しさん:2016/03/20(日) 20:35:52.65 0.net
>>464
わかりました。ありがとうございます。

466 :名無しさん:2016/03/20(日) 20:52:42.08 0.net
初歩的な質問ですまん

ダウンロードしたソフトをアンインストールしたとしても
データのカス(?)みたいなものが残って、ソフトのデータは完全には消えないって聞いたことあるんだけど
実際どうなの?

今回、iPhoneを買い換えたからiTunesをダウンロードして、iPhone内容量の25GBをバックアップとって新しいiPhoneに移行
その後iTunesごとアンインストールしたいんだけど、どれぐらいPCのデータに影響出るか知りたくて

回答お願いします

467 :名無しさん:2016/03/20(日) 20:54:18.32 0.net
>>466
そうだよ

468 :名無しさん:2016/03/20(日) 21:00:35.15 0.net
>>466
ソフトのアンインストールで情報をどこまで消すかはソフトを作ったところの裁量一つ
良心的なところはファイルの他にレジストリまで綺麗に消してくれるが
手抜きなところはファイルだけ消してレジストリは残ったままとかのものもある
まあ、残ってたところで影響があるかというとほとんどないけどね

気になるなら下記のようなアプリ削除ツールを使ったらいい
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se492850.html
有名どころのツールだから問題は起きないと思うがレジストリをいじるツールだから一応自己責任な

469 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/20(日) 21:20:08.20 ID:XLoi+9vO0.net
>>462
今弄ってるNICがマザー上に実装されたオンボNICならマザーのBIOS更新試してみろよ

470 :名無しさん:2016/03/20(日) 21:38:33.04 0.net
2001年ならXPかWin2000とかだろ
7でうごくかなんだかね
OSがなにかもわかってなさそうだが

471 :名無しさん:2016/03/20(日) 21:39:26.49 0.net
>>466
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1454324796/954

マルチウンコ野郎しね

472 :435:2016/03/20(日) 22:28:30.55 0.net
すいませんLANアダプタ関連で質問していたものです、解決しました
レガシースイッチの設定が原因でアダプタが強制的に半二重にしていたようです
回答くださりありがとうございました
次回以降もう少し自分の設定側も見直してから質問するようにします、ありがとうございました!

473 :456:2016/03/20(日) 22:30:23.19 0.net
>>457
ありがとう

ところでCorei3の3桁番って何?
i3でもダメっぽい型番あるの?

474 :名無しさん:2016/03/20(日) 22:50:32.61 0.net
>>473
IntelのCPUにのCore i3(i5、i7)にはいっぱい種類があって基本的に桁数が多いもの、数値が大きいほど最新のものになる
3桁番はCore 2 Duoから Core i に名前が変わった最初の頃のもの
ちなみに最新のものは4桁の6000番代

475 :456:2016/03/20(日) 22:54:33.07 0.net
ざっとwiki見た感じ3桁未満は無いような感じなんだけど
>>456の用途ならi3ならなんでもいいってこと?

476 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:05:30.35 0.net
>>475
予算の許す限り新しい方がいいだろうね

477 :456:2016/03/20(日) 23:18:52.29 0.net
ありがとう
予算が許さないので安いの買うことにします

478 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:19:59.78 0.net
所詮PCの動作はCPUの性能なので、一番後悔しやすいのがCPUをケチること

479 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:30:00.13 0.net
すいません助けて下さい。

NEC PC-SN224GSA5-1を購入しました。
HDDをSSDに交換するために裏蓋を外したのですがHDDが出てこなかったためググってキーボードを外したら出てくるという情報を見てキーボードを外して交換をしました。

その後外したカバーやキーボード類を元に戻して取り外してたバッテリーを取り付けて電源を入れようとしてるのですが、
電源自体が入らなくなってしまいました。

その後付いていたHDDに戻してみましたがこれでも電源が入りません。

充電すると充電ランプは付くのでバッテリーは大丈夫だと思うのですが、
これは完全に壊してしまったということでしょうか。

480 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:30:49.61 0.net
>>477
Core2世代のチップセット内蔵グラは動画再生支もほぼ援無いに等しいし
今のCPUに比べると暇なときにかなり電気喰いなので
性能的にも省電力的に考えてもi3-3000番台以降がいいよ

481 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:36:11.84 0.net
>>479
キーボードはちゃんと結線した?

482 :456:2016/03/20(日) 23:37:39.44 0.net
>>480
なるほど
では3000番以降を探してみます

483 :479:2016/03/20(日) 23:46:52.08 0.net
>>481
ありがとうございます
フラットケーブル刺さってるので結線は大丈夫だと思って確認したんですが、これ手前の細いの切れちゃってますかね…?
http://i.imgur.com/HpJyGrz.jpg

484 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:49:51.83 0.net
断線ではなくコネクタから外れただけのように見える
コネクタ探して接続してみ

485 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:51:24.22 0.net
ついでに言うと「やらかしちゃってる」状態なので保証期間に関係なく有償修理扱い

486 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:52:10.03 0.net
>>483
右下に映ってる細いフラットケーブルの奥側が何も刺さってないように見えるがどうなってる?

487 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:54:33.24 0.net
細いのは上のタッチパッド?のフラットケーブルじゃね?
それ繋いでも起動しない原因とは違いそうな気がする

488 :479:2016/03/20(日) 23:55:29.37 0.net
すいません手前の細いケーブルは上のタッチパットの部分でした。
繋ぎ直しましたが全く変化ありません

489 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:57:45.94 0.net
>>483
この機種の電源ボタンって外れるキーボード上にある?
写真探してみたけどキーボードの右上の外れないところにあるボタンかどうかわからん
http://www.e-trend.co.jp/topics/lavie-smart-nss-i5/images/img1.jpg

490 :名無しさん:2016/03/20(日) 23:59:46.03 0.net
パッと見ちゃんと接続されてるように見えても少しずれて接続が切れてる場合があるから
全部のフラットケーブルの結線を確認しろ

491 :479:2016/03/21(月) 00:01:07.41 0.net
>>489
ここにあります
http://i.imgur.com/F4VpUa5.jpg

492 : ◆xD5IlTnntQ :2016/03/21(月) 00:07:11.51 0.net
>>471
こっちで書き込んだの俺じゃない
誰かがコピペでレスしやがった

回答してくれた人ありがとう

493 :名無しさん:2016/03/21(月) 00:13:28.44 0.net
>>491
ありがとう
とりあえずもう一度結線を確認するくらいかねぇ

494 :479:2016/03/21(月) 00:15:01.17 0.net
>>493
ありがとうございます
考えられる原因としては結線ぐらいですかね?

495 :名無しさん:2016/03/21(月) 00:25:03.77 0.net
>>494
キーボードを外してみてどこか当ててしまったところはないか見てみる
特に電源ボタン付近を重点的に。スイッチがずれてしまっている可能性もあるし

で、キーボードとHDDの結線を外した状態で、バッテリーも外してACさして電源が入るか
入れば生き返る可能性が高いから慎重に元へ戻す

電源が入らなければ…だめかもわからんね

496 :479:2016/03/21(月) 00:26:48.77 0.net
>>495
ありがとうございます
色々アドバイス助かります
今泣きながら再チェックしています

497 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/21(月) 02:36:31.58 ID:8X0ZTSrY0.net
>>478
一度後悔しないとその感覚を体感できんだろうね
>>496
がんばれw
今後もSSD換装前提で使いたいなら簡単にHDDと交換可能か予備調査は必要だよ

498 :名無しさん:2016/03/21(月) 02:55:07.57 0.net
こんな部品同士、超精密に密着してるペラペラの薄型ノート分解とか、よくやるわ
半田固定してるところをむりやりこじ開けたのと違うの?

499 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/21(月) 03:01:57.03 ID:8X0ZTSrY0.net
まぁPCのシロウトほど手加減なくて怖いものはないw

500 :名無しさん:2016/03/21(月) 05:36:38.52 0.net
全くのPCゲーム初心者でも出来るFPSとMMOを教えて下さい
BF4とかSkyrimとかなんとなく敷居が高い

501 :名無しさん:2016/03/21(月) 08:22:52.04 0.net
>>500
http://echo.2ch.net/mmo/
http://hope.2ch.net/gamef/

502 :名無しさん:2016/03/22(火) 01:53:56.67 0.net
ttp://i.imgur.com/2KRPZoI.jpg

すみなせん、コンセントの形状調べたんですが どこの国か判りませんでした。

よろしくお願いします

503 :名無しさん:2016/03/22(火) 02:05:10.74 0.net
>>502
多分インドだと思う
左上の丸い穴はアースか何かだと思う

504 :名無しさん:2016/03/22(火) 02:09:12.88 0.net
>>503
BFタイプと言われるコンセントだね
http://www.traveltowns.jp/electricity/type-bf/
インドもあるけどイギリス、シンガポールなどなど

505 :名無しさん:2016/03/22(火) 02:13:18.17 0.net
>>504
イギリス&旧イギリス植民地エリア、南米あたりも使ってるみたいね
BFタイプ でggrks

506 :名無しさん:2016/03/22(火) 02:50:35.72 0.net
インドか… 欧米ばっかり調べてた

ありがとうございます!

507 :名無しさん:2016/03/22(火) 05:50:59.01 0.net
ソケットだけじゃなく電圧も違うから変圧器がいる

508 :名無しさん:2016/03/22(火) 05:53:30.31 0.net
質問ですが、inetcacheのフォルダにある本来はヤフーアイコンのはずが
違うサイトのアイコンになっているのですが、消しても
また同じアイコンが作成されてしまいます。再起動してもダメでした。
何か良い方法はありませんか、よろしくお願いします。

509 :名無しさん:2016/03/22(火) 07:33:53.38 0.net
いまi7 3770なんだけど6700kあたりに変えようか迷ってます
3770でもまだいけるでしょうか?
用途は主にゲームです

510 :名無しさん:2016/03/22(火) 07:35:00.65 0.net
今使ってるのに行けるかどうかわからないのか(呆れ)

511 :名無しさん:2016/03/22(火) 07:42:04.86 0.net
ばかすぎるよな
ゲームが起動できるかなんて、そのゲームの推奨環境や対応OS次第なのは常識
CPUだけ最新にしたってWin10にゲーム側が対応できていなけりゃ動かねえし
グラボ必須なのもあるしで
何のゲームかも書かずにいけるかなんて知るかボケって話だわ

512 :名無しさん:2016/03/22(火) 09:07:21.15 0.net
>>509
さすがに古すぎる
まだ値段が付くうちに売って買い替えろ

513 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/22(火) 09:10:08.39 ID:wr+PPDnw0.net
>>508
インターネットオプションからキャッシュを消してもアイコンが別のアイコンに置き換えられる状態が続くってことか?
具体的にどこのサイトのアイコンに置き換えられてる?
とりまIEのリセットしてどうよ
あとセキュリティソフトは何使ってる?
OSとIEのバージョンの情報もヨロ

514 :名無しさん:2016/03/22(火) 09:26:54.39 0.net
>>509
そろそろ限界だね
買い替え時期だよ

515 :名無しさん:2016/03/22(火) 10:28:26.09 0.net
3770で余裕だよ、なんにも問題なし

516 :名無しさん:2016/03/22(火) 11:05:28.91 0.net
>>513
ありがとう。サイトは2chで2chのアイコンとYahooのアイコンが逆になっています。
IEのリセットはしたのですが、それでもYahooのアイコンが2chのアイコンのままで
直りませんでした。
富士通のFMVのwindows10でIEのバージョンは11です。セキュリティソフトは
マカフィーです。

517 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/22(火) 11:08:45.61 ID:wr+PPDnw0.net
>>516
そのPCに別垢作ってログオンしても同症状ですか?

518 :名無しさん:2016/03/22(火) 11:14:26.01 0.net
>>517
そうですね。 神経質になり過ぎかも知れませんが
アイコンが違うと違和感がありまして

519 :名無しさん:2016/03/22(火) 11:31:38.73 0.net
>>518
お気に入りからYahooと2ちゃんねるを一旦削除してから
Yahooと2ちゃんねるにアクセスして再登録してみる

520 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/22(火) 11:33:47.13 ID:wr+PPDnw0.net
>>518
まれによくあるけど実害ないなら無視していいバグとは思うけどね
違和感あるのは同感だがw

521 :名無しさん:2016/03/22(火) 14:47:37.58 ID:aDYwlNyV0.net
質問お願いします
外付HDDから大容量の動画ファイル(1.5GB〜6GB)を閲覧しているのですが、描写がカクつく&早送り/巻き戻しといった操作にラグやフリーズが酷い為、5年ぶりにPC買い替えを検討しています
外付HDDではなく内蔵HDDからの再生にすればそういったことは起き難くなる、という助言を以前頂いたのですが、
1,Cドライブではなく、増設したDドライブからの再生でも、問題はないのでしょうか?
2,また、それ以外の対策として、メモリを8GB→16GBに、CPUをcorei3以上に、グラフィックボードをインテルHDグラフィックス530に変更することを考えていますが、他に手を掛けた方が良いパーツは有るでしょうか?

522 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/22(火) 14:49:55.27 ID:wr+PPDnw0.net
メモリを16GBも積んだところで動画の再生が快適になるかどうかとは
あんま関係ないと思うけどね

523 :名無しさん:2016/03/22(火) 15:15:33.10 0.net
内蔵だろうがファイルが断片化しすぎればビトレ高めの動画だと転送追いつかないくらい遅くなることもあるのでデフラグを適度にやるのも重要
HEVCならi3以上の方がいいけど、H264ならセレロン・ペンティアムクラスでも余裕

524 :名無しさん:2016/03/22(火) 15:52:24.55 0.net
>>521

> 1,
外付けHDD を殻割りして、PATA なりSATA で繋ぐという意味なら問題ない

> 2,
メモリはあまり意味がない
現状のグラフィックがわからないけどHD530にするのは再生支援的にそれなりに意味がある

525 :名無しさん:2016/03/22(火) 16:15:21.58 0.net
>>521
>グラフィックボードをインテルHDグラフィックス530に

グラフィックボードじゃねえから、それ
CPU内臓のオンボードグラフィックだから
グラボってのは別だから

526 :名無しさん:2016/03/22(火) 17:42:39.01 0.net
今のPCぼスペック晒してみなよ

527 :名無しさん:2016/03/22(火) 18:09:58.49 0.net
ASROCK z97Extream6 i7 4790K
intel M2 SSD 512G メモリ32G
GTX970
です

528 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/22(火) 18:14:34.99 ID:wr+PPDnw0.net
>>527
組んだ当初からラグって遅い感じじゃなかったでしょ?
一度OS入れなおしてみてどうよ

529 :名無しさん:2016/03/22(火) 18:20:49.95 0.net
そんな1000tクレーンみたいな釣り針に引っ掛かるなよ・・・
ほんとに中身同じ人か?

530 :名無しさん:2016/03/22(火) 18:23:59.22 0.net
i3を検討して買い替えるスペックじゃないだろ

531 :名無しさん:2016/03/22(火) 18:29:53.02 0.net
あと五年は現役だろう

532 :名無しさん:2016/03/22(火) 18:30:15.95 0.net
そもそも5年前に売ってない

533 :名無しさん:2016/03/22(火) 18:33:36.66 0.net
え?

534 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/22(火) 18:35:12.59 ID:wr+PPDnw0.net
てゆーか早送り撒き戻しでラグるとか再生ソフト側の問題じゃねえのかと

535 :名無しさん:2016/03/22(火) 19:25:47.56 0.net
ゲームやんないからHD4000でいいや、と思ってたけどバイオハザード4も5もちゃんと動いたよ
5はつまらないからすぐやめたけど、超最新のゲームじゃなければ結構動くじゃないの

536 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/22(火) 19:33:30.85 ID:wr+PPDnw0.net
淫の糞HDグラはシェアだけは大きいので
ゲームを売るほうとしては画質はともかくとりま動くようにはしておくだろうな

537 :名無しさん:2016/03/23(水) 00:18:33.79 0.net
taskhostが二ついつもあるんですけど
taskengの場合やほかのプロセスの場合もあり
これはリモートされている恐れはありますか
無効にしたはずのサービスのリモートデスクトップが開始になっているときがあります
免許更新で警察へ行く予定なのでもし可能性あるならだれか教えてください

538 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/23(水) 00:29:18.71 ID:zGc7PGU60.net
PCが自分の居ない間に他人に勝手に使われているという不安障害から抜け出せねえなら
OSをリカバリしてパスワードも変更汁

539 :名無しさん:2016/03/23(水) 00:30:27.40 0.net
>>537
プロパティでどこのか確かめればいいだろ
場所によってウィルスかどうかわかるべ

てか警察に一体何の関係が?

540 :名無しさん:2016/03/23(水) 00:33:30.41 0.net
>>539
免許更新のついでに被害届を出したいんでしょ
そんなことする前にやれることいっぱいあるのにねぇ

541 :名無しさん:2016/03/23(水) 00:36:57.75 0.net
>>540
病んでるよな
オフラインで過ごして安定剤飲んで寝てればいいアレな人か

542 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/23(水) 00:45:02.86 ID:zGc7PGU60.net
つか2ちゃんのスレによっていはIP出るんでそういうところに書いた直後は猛烈にアタックくるよ
当然対策してあるから簡単にマイPCから外に空けてるサービスを制圧されたりしないけど

543 :名無しさん:2016/03/23(水) 00:48:36.94 0.net
>>542
あんたもワッチョイでv6個指定してもええんやでw

544 :名無しさん (ワッチョイ bb21-bfBA):2016/03/23(水) 00:51:51.55 ID:zGc7PGU60.net
攻撃してみたいなら6コ付けよか?w

545 :名無しさん:2016/03/23(水) 00:56:53.58 0.net
そもそもこの板がIPOKになってないんじゃね

546 :名無しさん:2016/03/23(水) 01:04:46.52 0.net
>>545
板のデフォルトはIPどころかIDも出ないけどなw
ただ自分で意図的にIDやワッチョイ、IPを出すようにすることはできる
>>544この人みたいに

547 :名無しさん:2016/03/23(水) 04:40:08.81 0.net
4日前に
ノートパソコンに紅茶こぼしてしまったのだけど
どうしたらいいですか?

砂糖ミルクなどなし
熱い紅茶
こぼしてから3日ほど動かさず乾かしていた
今はとりあえず動いている
でもゲームその他熱を持つような作業はしていない

気にせず普通に動かして大丈夫でしょうか?
それともゲームなどはしないほうがいい?

548 :名無しさん:2016/03/23(水) 04:52:08.18 0.net
>>547
スイッチ入れれば通電するんだから、なにやろうが同じ

549 :名無しさん:2016/03/23(水) 05:06:55.88 0.net
>>548
サンクス

550 :名無しさん:2016/03/23(水) 07:39:35.94 0.net
>>547
乾いた直後は良いけど
今に湿度が上がって紅茶カスからカビが生えてくれば
キーボードやスイッチ類の接触不良、細かな配線バターンのブリッジショート等で不具合出てくるよ
熱を持つような作業とか関係ない
このスレの住人クラスなら分解清掃するところだけど
キーボードとか簡単にバラせそうなところはチャレンジしてみてもいいかもね
自分のノートPCの型番+分解みたいなキーワードで検索して自分じゃ無理そうなら
そのまま使うか、本当に壊れる前に有償修理に持ち込むか

551 :名無しさん:2016/03/23(水) 08:07:02.83 0.net
有償なら早めの方が掃除で済むから金がかからんだろ
ショートしてマザボ基盤逝ったら買い換えの方が安くすむ

552 :名無しさん:2016/03/23(水) 08:48:27.72 0.net
出張から帰ってきたらiTunesストアの画面がこんなんで、いつも右にランキングとか表示されてたのが無くなってました。
直し方わかりますか?
http://i.imgur.com/Vp7eMv8.jpg

553 :名無しさん:2016/03/23(水) 09:06:14.51 0.net
>>522
こっちの方がいいかも
 iTunes 質問スレ Part10
 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/apple2/1450180135/

554 :名無しさん:2016/03/23(水) 10:03:25.07 0.net
Win10がインストールされる前、Cドライブの空き容量は56GBでした。
Win10が(勝手に)インストールされたら38GBに減りました。不具合があったので
Win8.1にもどしたら、何と!132GBまで増えました。自分では特に操作をしていませんが
何でこれほど大きく変化するのでしょうか?

555 :名無しさん:2016/03/23(水) 10:21:02.50 0.net
最初の空き容量を勘違いしていた

556 :名無しさん:2016/03/23(水) 10:35:52.23 0.net
>>547
動かなくなってから開けて見ると幸せになれるかもよ?
http://i.gzn.jp/img/2015/11/10/pc-mushroom/griby-vnutri-kompjutera_06.jpg

557 :名無しさん:2016/03/23(水) 11:26:34.39 0.net
そこはきのこの山にして欲しかったなw

558 :名無しさん:2016/03/23(水) 18:19:21.88 0.net
>>554
>Win8.1にもどしたら
というのがどうやって戻したのかわからないけど、
クリーンインストールしたなら今までCドライブに溜め込んだユーザーデータが消えたぶん空きになった
メーカーツールのリカバリーでも同じ
「更新とセキュリティ」からの「回復」でそうなったんだったら・・・
一部引き継がれない(以前使えていた機能がdj)はなしも検索かけると見つかるんで、
その絡みでなにかの巨大なファイルが消えたとか・・・

559 :名無しさん:2016/03/23(水) 18:40:04.16 0.net
システムの復元ファイルが消えたんだろ

560 :名無しさん:2016/03/23(水) 21:07:58.67 0.net
Micro SD等をUSBカードリーダーで読み込んだ場合
これは普通のUSBメモリとして認識されますか?

win10の回復ディスクやその他のUSBブートとして使えるかどうかです

561 :名無しさん:2016/03/23(水) 21:19:51.93 0.net
>>560
はい

562 :名無しさん:2016/03/23(水) 21:22:27.24 0.net
スマホから質問失礼します
今までノーパソ使っていて壊れたのでデスクトップ買うことにしました
DELLのデスクトップ購入してモニターはその構成のものを安いAmazonから購入
そしてデスクトップが今届いたのでモニターを繋げてみたらmulti-monitor feature is not enabled って画面に映ってます
なので最初のセットアップすら出来ない状況で困ってます
因みに構成はinspiron3650のモニターe2316hでvgaで繋いでます
よろしくお願いします

563 :名無しさん:2016/03/23(水) 21:25:13.58 0.net
>>561ありがとうございます
明日あたりにでもポチります

564 :名無しさん:2016/03/23(水) 21:26:56.97 0.net
>>562
本体側のVGAじゃなくてビデオカードの方に刺さないとダメだぞ

565 :名無しさん:2016/03/23(水) 21:49:38.48 0.net
10年以上前の3.5インチ256GBの内蔵HDDがあるのですが
今までWindowsやLinuxを何度も上書きし、電源つけたまま1年経ったりもしてるような代物です
結構きつい使い方をしてきてるのになんでまだ生きてるのか不明ですが、あえてこれを有効活用するとしたらどのようなことがあるのでしょうか?
できればデータの格納に使いたいと思ったのですが、やはり古いHDDだとバックアップや大切なデータをいれるのには向かないはずなので・・・

566 :562:2016/03/23(水) 22:01:40.09 0.net
>>564
ビデオカード側とは
dviやhtmiの穴がある所ですか?
それに付属のvga-dvi変換差してもパワーセービングになって
pcからの信号がありませんキーボードなんちゃらが出て来ます
モニター設定は自動とvgaとdpがありますがvgaにしてます

567 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:08:48.06 0.net
>>566
なんで本体にDPないのにそんなモニタ買うかなぁ・・・
背面端子はURLの「今回搭載しているグラフィックカード「NVIDIA GeForce GT730」のモニタ出力端子。〜」な状態?
http://www.pasonisan.com/dell/inspiron-desktop/3650-top.html

568 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:18:11.08 0.net
>>566
http://i.imgur.com/Wglpsq1.jpg
拡張スロットってところ
これがグラボの側のスロット
やれやれだな
そこにグラボ刺さってるから、中身開けてみてみろや
それくらい経験しておかないと5年ぐらい掃除しなさそうだから

569 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:21:22.94 0.net
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron_desktop_3650/review2.html
このDELLだけの特殊電源、電源240Wしかないんやな
相変わらず出るは糞仕様だわ
普通のATX電源じゃねえんでやんの

570 :562:2016/03/23(水) 22:21:38.34 0.net
>>567
背面はサイトの写真とは違ってますね
多分納品書見る限りでは AMD Radeon HD R9 360 2GB GDDR5
ってやつがそうなんでしょうか?

571 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:24:01.48 0.net
>>562
おかしなやつだな モニターと本体合さずになぜ買った?
 アナログ接続などしない
Cable Matters 金メッキ DisplayPort → HDMI 変換ケーブル 2m¥ 1,300 アマ

572 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:29:32.06 0.net
>>570
普通はDVI-VGA変換でVGA-VGAで映るはず何だけどね
本体の電源ONにした後モニタのチャンネル切り替えて見たらどうなるか
あとビデオカードにDVIが複数あるなら両方で試す
それでもダメな場合は初期不良も考えないとな

何かしらで映ったのならDP-HDMIケーブル買って運用しよろ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C48MWCA

573 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:33:45.04 0.net
240Wしかないのに2系統電源かよw
糞過ぎる

574 :562:2016/03/23(水) 22:37:37.04 0.net
>>568
>>567
>>571
>>572
頭を冷やして先ずは教えてもらったサイトを見てアマゾンで変換ケーブルを買おうと思います

575 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:39:50.71 0.net
どっちもDELLなんだからサポに聞いてみた方がいいんじゃないか?

576 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:53:40.69 0.net
スクリーンショットでPrintScreenがキーボードにないときは
どうすればスクリーンショットできますか。ググっても出てこないで
よろしくお願いします。

577 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:55:24.41 0.net
>>576
アプリ使えばええんでない?
http://www.fenrir-inc.com/jp/snapcrab/

578 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:56:42.58 0.net
スタート→全てのプログラム→アクセサリ→ペイント

579 :名無しさん:2016/03/23(水) 22:58:56.03 0.net
Snipping Tool

580 :名無しさん:2016/03/23(水) 23:02:51.54 0.net
本当にないのか?Fnキーと何かのキーの組み合わせは?

581 :名無しさん:2016/03/23(水) 23:10:15.39 0.net
PrtScというキーはあるのですが、
Fnキーを押しながらPrtScを押してペイントを開いても保存されず貼り付けが
できません。

582 :名無しさん:2016/03/23(水) 23:14:13.19 0.net
>>581
地デジとかのキャプチャーソフトとか使ってない?
ソフトでコピーガードがかかってるとプリントできないことはよくある。
対処は、そのソフトを常駐のインジケータからも終了すること。

583 :名無しさん:2016/03/23(水) 23:16:20.53 0.net
>>581
それ、そのまま押したらプリントスクリーンだぞ

584 :名無しさん:2016/03/23(水) 23:18:02.00 0.net
Pr(in)tSc(reen)だなw

585 :名無しさん:2016/03/23(水) 23:37:00.95 0.net
すいません。正しくはFn押しながらlnsertPrtScでした。

586 :名無しさん:2016/03/23(水) 23:43:45.76 0.net
コピーしたものを貼り付けるのはCtrl+Vだぞ
コピーだけでは貼り付けない

587 :名無しさん:2016/03/23(水) 23:45:35.12 0.net
ペイント開いただけでは貼り付けられない

588 :名無しさん:2016/03/23(水) 23:53:34.75 0.net
Fnキーいらないだろ
PrtScキー押すだけでプリントできる。
あとはソフトに貼り付けるだけだ

589 :名無しさん:2016/03/23(水) 23:59:19.48 0.net
ペイントを開いて貼り付けを押してもならないですね。
以前のパソコンでは出来たのですが、後は自分でなんとかします
ありがとうごさいました。

590 :名無しさん:2016/03/24(木) 00:55:44.87 0.net
>>589
HDCPに関係する何かが邪魔してるんだと思う
そのソフトや機能をオフにするしかない

591 :名無しさん:2016/03/24(木) 09:48:11.94 0.net
パソコンの起動完了というのはハードディスクの音とランプが完全に消えた時点を言うのですか?
私のウインドウズ8.1のデスクトップパソコンで約3分かかりますが、これはメモリーの増設で速くなりますか?

592 :名無しさん:2016/03/24(木) 09:58:45.15 0.net
いいえ

593 :名無しさん:2016/03/24(木) 10:33:50.79 0.net
完全に落ち着くまでとなるとシステムドライブがHDDでメモリ増やしたらスーパーフェッチで余計長くなるかもな

594 :名無しさん:2016/03/24(木) 10:53:42.59 0.net
>>591
ノートか? SSDも付けてないのか?今は10秒ぐらいだろう。

595 :名無しさん:2016/03/24(木) 11:14:15.40 0.net
デスクトップなら電源落とすことなど無いだろうしそうだろうな

596 :名無しさん:2016/03/25(金) 12:12:24.67 0.net
自作PC作りたいので本を買って勉強しようと思ったんですが
おすすめの本ってありますか?

597 :名無しさん:2016/03/25(金) 12:24:23.67 0.net
自分で本屋に行って直接見て気に入ったの買った方がいいと思う

598 :名無しさん:2016/03/25(金) 12:32:50.17 0.net
>>596
初心者向けの本とDOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/

599 :名無しさん:2016/03/25(金) 12:36:57.12 0.net
>>596
トランジスタ技術

600 :名無しさん:2016/03/25(金) 12:39:18.43 0.net
>>597-599
ありがとうございます
参考にさせていただきます

601 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/25(金) 12:41:35.33 ID:hkfMhmJe0.net
本というより自作に関して書いてあるムックね
大抵パソコン関係の雑誌が刺さってる棚の下のほうに置いてある
自作なんとか2016とかそんな感じのタイトル

602 :名無しさん:2016/03/25(金) 13:05:33.49 0.net
自作パソコンって同等のメーカー品の何パーセントくらいの費用がかかりますか?

603 :名無しさん:2016/03/25(金) 13:10:27.08 0.net
費用を考えたら自作なんてできないw

604 :名無しさん:2016/03/25(金) 13:10:45.82 0.net
80〜150%

605 :名無しさん:2016/03/25(金) 13:12:26.21 0.net
自作が安くできたのは2000年くらいまで

606 :名無しさん:2016/03/25(金) 13:18:17.14 0.net
いや自作の方が安いだろ
同じスペックにしたら有名メーカーなら2倍になる。
有名メーカーはオンボの低スペのくせに無駄に高い。

607 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/25(金) 13:23:50.42 ID:hkfMhmJe0.net
初期導入コストは大手のBTOパソコンに負けるね
ただしその実態は単品で型番付けて売れない産廃の集積体だが
自作にウマミがあるのは組んだあとで任意にアップグレードできること
パーツ交換で自己修理可能という点

608 :名無しさん:2016/03/25(金) 13:24:51.98 0.net
どんどん欲が出きて高くなっちゃうのが自作
安ケースや安電源使ってると絶対後から後悔するし

609 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/25(金) 13:26:31.46 ID:hkfMhmJe0.net
目が肥えれば粗悪な品質の物は相手したくなくなるよ
オシャレと一緒

610 :名無しさん:2016/03/25(金) 13:27:11.63 0.net
メーカー製と言ってもいらないソフトてんこ盛りの店頭価格か、極力余計なものなくした直販基準かでも結構違うしなぁ

611 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/25(金) 13:31:45.98 ID:hkfMhmJe0.net
要らないソフトって値段差つくようなレベルの有償製品はMSオフィスの有無ぐらいでしょ
基本的に店頭()にあるのはノートPCかカスリム筐体のゴミばかりだから足運ぶ価値もない

612 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/25(金) 13:47:34.38 ID:hkfMhmJe0.net
日本人を貧乏にさせた上で新品状態でゴミのファストファッションが入り込んできたように
自作含めたPCの価値分からないアフォは壊れたら使い捨ての泥タブの類買ってるといいと思いますね

613 :名無しさん:2016/03/25(金) 16:55:23.94 0.net
>>612
100%胴衣

614 :名無しさん:2016/03/25(金) 18:24:47.67 0.net
新しいパソコンに乗り換えるのでデータを移行したいのですが、付属の転送ツールだけでは不安で手動でもコピーを取ろうと思っています
とりあえず元のパソコンのユーザーフォルダとDドライブの中身を外付けHDDにコピーしました
他にコピーしておくべきものはありませんか?
ソフトの設定やデータが保存されているものもあるのでProgram Filesもコピーしておいた方がいいのでしょうか?

615 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/25(金) 18:54:41.73 ID:hkfMhmJe0.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1429619811/921
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1455863957/35

616 :名無しさん:2016/03/26(土) 22:49:09.83 0.net
http://item.rakuten.co.jp/auc-goodpc/a150213
CPU        Intel Pentium DualCore E5500 2.80GHz
メモリ      4GB
HDD       160GB
ドライブ     DVD-ROM
液晶ディスプレイ 21インチ
OS       Windows 7 Professional
その他     USB2.0×6(前面2、背面4)
本体サイズ    333×368×97mm
付属      新品マウス、キーボード、スピーカー(メーカー不明)

値段は29000円
今ならクーポンで1000円引き+7000円分のポイント付与


http://item.rakuten.co.jp/pckujira/gx620dt-500
OS Windows7 Professional 64bit
CPU インテル Core2Duo 2.93GHz
メインメモリ 8GB (8192MB)
ディスプレイ 23型ワイド液晶 フルHD対応 1920×1080
HDD 750GB
光学メディア DVDマルチドライブ
付属      新品マウス、キーボード(メーカー不明)

値段は40000円
今ならクーポンで1000円引き+3000円分のポイント付与


これどっちの方がコスパいいの?

617 :名無しさん:2016/03/26(土) 22:58:10.38 0.net
どっちのゴミ

618 :名無しさん:2016/03/26(土) 23:01:30.39 0.net
>>617
どっちのゴミの方がましなんですかね??

619 :名無しさん:2016/03/26(土) 23:10:51.79 0.net
>>618
下のほうがマシなんじゃね?

620 :名無しさん:2016/03/26(土) 23:16:33.20 0.net
>>619
ありがとうございます!!
下のゴミ買ってきます。

621 :名無しさん:2016/03/27(日) 09:23:43.64 0.net
>>596
 本読んでもわからないと思うけど まあドスパラ
詳細・組立てマニュアル ダウンロードしてみれば簡単
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_jisaku_ma101
Intel Core i5 6500 BOX で買い
SanDisk Z400s 256GB MLC とSATAケーブル でも付ければ基本には十分
 認証厳しいから後で増設とか思わず初めからつけろ
高くても良いならマザー ASRock H170 Performance とか
 ケースAeroCool Aero-1000 とかにしたい

622 :名無しさん:2016/03/27(日) 23:09:20.13 0.net
ここで合ってるか分からないけど、質問失礼します。
ノートPCを電気屋で売却しようと考えてるんですが、箱や説明書が欠品しております。
この場合って大体何割程値引かれえてしまうものなのでしょうか?

623 :名無しさん:2016/03/27(日) 23:17:59.32 0.net
>>622
店によって違う
そのお店に聞け

624 :名無しさん:2016/03/28(月) 10:37:34.18 0.net
ネットが繋がらなくなったので質問させていただきます
今まで部屋にネット回線が繋がっておりLaNケーブルさしてネットを使っていたのですがWi-Fi環境を整えたいと思いルータ購入してPCは有線で繋いでました。最初は特になにも問題無かったのですが数日後ネットが繋がらなくなり
トラブルシューティングしたところWAN miniport(IKEv2)のドライバーに問題があります。ドライバーを再インストールする必要があります
と 表示されます。まずはドライバー更新しようとしたところパラメータが間違っていますという表示になりエラーをはいてしまいます

625 :名無しさん:2016/03/28(月) 10:49:43.21 0.net
ドライバーをアンイストールし再インストールしようとするとデバイスドライバーソフトウェアは正しくインストールされませんでしたという表示で
イーサネットコントラーラードライバーが見つかりませんというエラーが出てしまいます
初心者で情報が少なくてすいませんが誰か解決策などあればおしえてください

626 :名無しさん:2016/03/28(月) 10:58:59.10 0.net
どこで質問していいのかわからずここへ
違うのであれば誘導していただけるとありがたいです。

メモリを増設しようとしています。
2Gx2のパソコンへ追加しようと、4Gx2を購入しました。

さっそく付けて起動した所(2Gx2、4Gx2の状態)、
【Windows を起動できませんでした。Windows Update をインストールした後に、
最新のハードウェアまたはソフトウェアに変更したことが問題の原因である可能性があります】となりWindowsが起動しません。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2674065
の通り、1の対処法として初期構成の2Gx2に戻すとWindowsは起動します。
ためしに4Gx2の状態でも試した所、これでもWindowsは起動しました。
2Gx2、4Gx2の状態にした時のみWindowsが起動しなくなるのですがどのような対処法がありますか?

ちなみに2の対処法「スタートアップ修復機能」を使用する。
ではシステム修復ディスクを挿入しても何も改善されずWindowsは起動しませんでした。

2Gx2、4Gx2の状態でWindowsが起動する方法はありますか?どうぞよろしくお願いします。

現在の構成
【HPE 360jp/CT】
OS Windows 7 Professional (64bit)
CPU AMD Phenom&#8482; II X6 6コア・プロセッサ 1045T
メモリ 4GB(2GBx2) 空き2
HDD 500GB
グラボ MSI ATI Radeon&#8482; HD5570 (別途中古にて追加)

購入メモリ
Silicon Power(SP008GBLTU160N22DA [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組])
http://kakaku.com/item/K0000848241/

627 :名無しさん:2016/03/28(月) 11:01:32.57 0.net
>>626
元のメモリは購入したメモリと同じ速さなのか?

628 :626:2016/03/28(月) 11:06:00.22 0.net
>>627
いえ、元からついてるメモリはDDR3-10600で今回購入はPC3-12800になります。

629 :名無しさん:2016/03/28(月) 11:21:36.24 0.net
とりあえずmemtestしてみれば?

630 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 12:20:33.82 ID:wOKUVl0I0.net
>>626
前も書いたけどBIOS更新が止まってる古いチップセットのマザーに木っ端メモリベンダの安物メモリは鬼門
新しい世代のチップセットで新規にPC組むならともかく古いPCの増設用なら虎か王石が定番
つかメモリと電源はケチると大概安物買いの銭失いになる

631 :名無しさん:2016/03/28(月) 12:24:25.53 0.net
余計なパーツがいらないと聞いたのでPhysX SLIをやりたいのですが、
新しいパソコンに前のグラフィックカードを挿しても、
Nvidiaコントロールパネルの設定に現れません

どうやればPhysX SLIを実行することができるのでしょうか
ご教授ください

632 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 12:36:40.03 ID:wOKUVl0I0.net
>>631
>新しいパソコンに前のグラフィックカードを挿しても
今複数のゲフォがPCに刺さってる状態だと思うが
刺さってるゲフォの具体的な型番は何?

633 :名無しさん:2016/03/28(月) 12:37:35.44 0.net
>>632
GTX980とGTX570です

634 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 12:38:39.16 ID:wOKUVl0I0.net
>>626
空いてるDIMMスロットに規格上刺さるメモリを刺せば必ずPCがマトモに動くだろうというのは
PCド素人の思い込みに過ぎないですよ

635 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 12:39:54.13 ID:wOKUVl0I0.net
>>633
GTX570のPCIe補助電源コネクタには電源からのケーブル繋いでる?

636 :名無しさん:2016/03/28(月) 12:42:30.35 0.net
>>635
繋いでます

637 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 12:45:21.46 ID:wOKUVl0I0.net
>>636
了解
>NVIDIAの説明によるとセカンド ビデオカードのGPUをPhysX用として使う「PhysX SLI」は、
>SLI非対応のマザーでも動作するとのこと。
ということなのでマザーボードの仕様による制約はないハズなんだがな…
両方のグラボを繋いだ状態でグラボのドライバを再インスコしてみてよ

638 :名無しさん:2016/03/28(月) 12:48:27.50 0.net
>>625
新旧ルーターの型番、PCの型番、自作ならマザボの型番、NICを別差しならその型番、Windowsのバージョンを・・・
LANケーブルを抜いた状態でドライバの更新はできる?
大昔だとPC側のLANとrouter/hub側のLANのチップかトランスフォーマーの相性で
つないだ瞬間からネットワーク絶不調ということもあったけどさすがに今はそういうのは無いよな・・・

639 :名無しさん:2016/03/28(月) 12:49:11.04 0.net
GTX570認識してるか確認した?

640 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 12:50:32.75 ID:wOKUVl0I0.net
>>624
OSリカバリして不調が続くようならPC本体を修理に出してみて
それ以外で出来ることは何もないです

641 :名無しさん:2016/03/28(月) 12:58:45.33 0.net
>>637
ドライバの再インストールはしました

>>639
DVIケーブルをGTX570に繋いだまま電源入れたら機能しませんでした

特に変なことはしてないのですがなぜでしょうか

642 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 13:04:39.21 ID:wOKUVl0I0.net
>>641
そのGTX570の死活チェックは済んでる?

643 :名無しさん:2016/03/28(月) 13:10:22.33 0.net
>>628
DDR3-10600 と PC3-12800 それぞれ単体では立ち上がるという事なので、メモリスロットのデュアルチャネル動作するレーンを確認して
それぞれ同じメモリで挿してみる
<HPE 360jp/CT>
メモリ容量 2GB ( 1GB x 2 ) / 4GB ( 1GB x 4 / 2GB x 2 )/ 8GB ( 2GB x 4 ) / 16GB ( 4GB x 4 ) / PC3-10600 ( 1,333MHz )
ってことなんで、2GBx2 と 4GBx2 で12GB のコンフィグレーションは対応してないかもしれない
自作PCなら「んな事あるかボケ」なんだけど、メーカー製なので。

644 :名無しさん:2016/03/28(月) 13:11:26.56 0.net
>>642
済んでないです
申し訳ないのですが、どうやるのでしょうか

645 :名無しさん:2016/03/28(月) 13:14:51.10 0.net
>>644
GTX570の端子拭いて何度か抜き差ししてみ

646 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 13:17:19.25 ID:wOKUVl0I0.net
>>643
> 2GBx2 と 4GBx2 で12GB のコンフィグレーションは対応してないかもしれない
ちょっと考えにくいです
もともとのメモリと増設したメモリ間での相性問題でしょう
自作用のマザーならメモリのクロックを思い切り制約してやると動く可能性もあるかもだが
メーカーPC用のマザーでメモリクロックの設定などできないでしょう
4GBx2で動くのならそれで使うしかないかと

647 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 13:18:33.55 ID:wOKUVl0I0.net
>>644
前のPCではそのGTX570は正常動作してたの?
>>645もやってみて

648 :名無しさん:2016/03/28(月) 13:18:48.53 0.net
>>645
グラボの会社に聞いたら、GTX980は新しいBIOSで動いてるから、
GTX570は競合して動かないかもしれないとのことでした
無理なんでしょうか

649 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 13:25:11.09 ID:wOKUVl0I0.net
>>648
>GTX980は新しいBIOSで動いてるから、
>GTX570は競合して動かないかもしれない
それは可能性はゼロではないがPCが起動した後での話だし
ちょっとありえないと思うが…
グラボの会社が言うのだから信憑性はあるのだろうけど
とりまマザーのUEFI設定でCSMを有効にしてみてどうよ

650 :名無しさん:2016/03/28(月) 13:36:40.43 0.net
>>648
GTX980とGTX570それぞれ単体で、差す予定のPCI-eスロットに接続して動作確認するんだ

651 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 13:37:36.61 ID:wOKUVl0I0.net
>GTX570は競合して動かないかもしれないとのことでした
競合してる相手がGTX980ではなくUEFIマザーボードの都合であるならば
絵が出ない理由もPhysX SLIで機能しないのも当然かも知れんな
マザーのUEFI設定の仕様上競合せざるを得ない状態ならドン詰まり

652 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 13:39:14.87 ID:wOKUVl0I0.net
超初心者スレの質問!?ウソだろって感じw

653 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 13:46:24.40 ID:wOKUVl0I0.net
PhysX SLIするには片方のグラボがUEFI GOP対応グラボなら
もう片方のグラボのファームウエアの仕様も合わせろことってか…
逆に非GOP対応グラボでBIOSマザーの時には顕在化してなかった問題なのか
過渡期ゆえの苦しみというか
まさに地雷w

654 :名無しさん:2016/03/28(月) 14:06:23.89 0.net
CSM設定というのがLegacyモードのことなら既になっていたので、
もうだめっぽいのであきらめます

ありがとうございました

655 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 14:07:19.02 ID:wOKUVl0I0.net
>>654
うむ
力になれずスマソ

656 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 14:18:12.78 ID:wOKUVl0I0.net
>>650
今回の問題は同時に刺したときに動かないって話じゃねえの
マザー側の設定でLegacyモードをオンにしても
GOPグラボと非GOPグラボを共存させるところまで
面倒みてくれないようだし

657 :初心者です:2016/03/28(月) 14:20:43.10 0.net
教えて下さい
今の部屋では光ケーブルの挿し込み口から30センチほどのLANケーブルでルータに繋いで、そこから5mほどのLANケーブルで2台のPCに繋いでいます
引っ越し先の部屋のレイアウト上、光ケーブルの挿し込み口から3mほどのLANケーブルでルータを繋いで、そこから2台のPCに繋ぐ予定です
これだと通信速度が遅くなるでしょうか?
ちなみに今の部屋は最大100Mで、引っ越し先は最大160Mということでした
主な用途は、MMORPGです

よろしくお願いいたします

658 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 14:22:00.92 ID:wOKUVl0I0.net
問題ないと思いますよ

659 :名無しさん:2016/03/28(月) 14:25:44.01 0.net
>>657
かわらん

660 :名無しさん:2016/03/28(月) 14:44:27.45 0.net
モニタの画面の明るさを調整してたら

http://imgur.com/pz6mDOC.jpg
急にこのように色がおかしくなりました
どのようにしたら直せるのでしょうか

661 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 14:48:31.64 ID:wOKUVl0I0.net
リセット付いてない?あとモニタの電源ケーブル一旦抜いて刺しなおしてみて

662 :名無しさん:2016/03/28(月) 14:50:55.44 0.net
>>661
モニタの電源抜いても治りませんでした
設定を適用せずにリセットしてみても治りませんでした

663 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 14:55:44.59 ID:wOKUVl0I0.net
>>662
PCと液晶モニタ間の接続ケーブルが半刺しというか抜けかけたりしてね?
あとはPCを再起動してみてどうよ

664 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 14:59:00.36 ID:wOKUVl0I0.net
別のモニタでPCをチェックして正常に動作するなら
液晶の買い替えか保証期間内なら修理だな
有償の場合でも見積もりぐらいは問い合わせてみてもいいだろうよ

665 :名無しさん:2016/03/28(月) 15:02:56.54 0.net
今デュアルモニタでやってるんですけど2台同時に壊れるってことあるんですかね

666 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 15:04:35.78 ID:wOKUVl0I0.net
その場合はPC本体を疑うべきだろうな
グラボのハードウエア障害とか

667 :名無しさん:2016/03/28(月) 15:09:43.62 0.net
ブラウザだけは普通の色なんですよね

668 :名無しさん:2016/03/28(月) 15:13:43.84 0.net
>>657
LANケーブルは機器間毎に数十mあっても大丈夫な規格だからその程度は誤差。速度落ちるなら何かおかしい

669 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 15:14:14.97 ID:wOKUVl0I0.net
そうすると逆に液晶側に問題はなさそうだと見当がつくな

670 :名無しさん:2016/03/28(月) 15:16:27.34 0.net
なんだこの256色モードみたいなのは

671 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 15:17:06.88 ID:wOKUVl0I0.net
サイケでござる

672 :名無しさん:2016/03/28(月) 15:22:51.74 0.net
>>654
で結局570のPCIe端子掃除して1枚挿しも試さなかったのか?

673 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 15:25:06.31 ID:wOKUVl0I0.net
やったけどダメだったんじゃね
返答のレスないってことはそういうことだと思ってるが

674 :名無しさん:2016/03/28(月) 15:29:52.01 0.net
すいません治りました
明るさ調整中に何故か分からないのですが8ビットになってしまったようです
全く別のタブに調整する場所はあるのですが.....

675 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 15:35:34.05 ID:wOKUVl0I0.net
解決おめ

676 : ◆CQywTu1T9w :2016/03/28(月) 15:40:05.42 0.net
AVセレクターについて、質問お願いします
PC・PS3・PS4をパソコンモニタに繋ぐため、下記のセレクターの購入を考えています
https://www.amazon.co.jp/dp/B006SS6IGS/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=3PDO22XRZRCJ9&coliid=I271YHC1ZEH0SZ
ただ、こちらの様な定価5〜6kのセレクターでは、画質劣化や遅延が発生し易いと聞きましたが、素人目にも分かったりアクション系のゲームの障害になる程のものなのでしょうか?
またその場合、どれくらいの価格帯のセレクターであればそれを避けられるのでしょうか?

よろしくお願い致します

677 :名無しさん:2016/03/28(月) 15:48:27.93 0.net
>>638
Windows7です。LaNケーブル抜いてドライバの更新をしても同じ表示で解決されませんでした。新しいルータはバッファローのWSR-300HP/Nというやつでその前はマンションがネット繋がってるやつなのでケーブルさすだけでした
LaNケーブルの変更しても症状変わらずです。バッファローのルータは別のポートからさしてるPCが問題なく繋がってるのでなさそうです

678 :名無しさん:2016/03/28(月) 15:48:56.50 0.net
>>640
OSリカバリーするぐらいしかなさそうですか…ありがとうございました

679 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 15:48:59.21 ID:wOKUVl0I0.net
ゲーム系の板かハードウエア板で聞いた方がいいんじゃねえの?
移動するときはその旨書いてな

680 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 15:58:55.91 ID:wOKUVl0I0.net
>>678
PC本体を修理せずにオンボードの有線LANを捨てて無線LANで使うって手もあるけどな
あとはUSB接続のLANアダプタを使うとか
ノートPCだろ?

681 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:01:22.45 0.net
デジタルなのに画質劣化とか、単純なセレクタで支障が出るほどの遅延とかするのか?

682 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:02:56.08 0.net
>>624
せっかくWiFi環境にしたんだからこんな子機付けたらいいだけでは?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html

683 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:07:21.12 0.net
>>680
PCは中古のものを購入したばかりなデスクトップです。無線も考えてみます

684 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:11:01.21 0.net
>>626
クロック数が違うからだろ

685 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 16:11:01.96 ID:wOKUVl0I0.net
>>683
ほんならPCIかPCIeのNICをカードで増設すればいいじゃん
どの接続バスタイプの増設カードが使えるかは
そのデスク機のマザーの仕様次第だが
多分だが増設カードの方が安上がりで安定する

686 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:12:04.91 0.net
(5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

687 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:16:30.71 0.net
WAN miniport(IKEv2)ってことはLANアダプタ自体のドライバーじゃないからOSがぶっ壊れてそう

688 :626:2016/03/28(月) 16:18:31.79 0.net
>>643
DDR3-10600 と PC3-12800 それぞれ単体では立ち上がるという事なので、メモリスロットのデュアルチャネル動作するレーンを確認してそれぞれ同じメモリで挿してみる
一応上記方法で試してみたんですがなりませんでした。

>>646
やはり相性問題なのでしょうか。
あきらめて4G×2で現在は使っているのですが、余ったメモリがもったいないのと、
イラレフォトショップでの作業中8Gでもメモリがぎりぎり足りないのでなんとかしたいのが本音です。

皆さんの話を聞いてみて、2枚差していたのが4枚になったから起動しないんだと思っていましたが、
そういうわけじゃないんですね。

ありがとうございました。

ほかに方法探してみます。

689 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:21:38.95 0.net
買ってまだ間もないhpのwindows10パソコンなのですがリカバリーしようとしたら
windowsをインストールしていますのところで何度も同じ作業を繰り返し、
全然先に進まないのですがどうすればいいですか?

690 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:25:58.14 0.net
普通はネットをWiFi環境にしたなら全て無線にする罠w
俺はデスクトップ3台はHUBをアクセスポイントにしてる。
その他は全てWiFiルータ直に無線だ。

691 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 16:26:57.98 ID:wOKUVl0I0.net
>>688
簡単だよ
同じ型番の4GBx2のメモリを再度購入すればいい

692 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 16:28:37.91 ID:wOKUVl0I0.net
>>687
本人はOSリカバリで手を汚す気ないみたいだから
こういう持っていき方するしかねえ罠

693 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:33:51.32 0.net
>>689
MicroSDを抜けとエスパー

694 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:45:47.80 0.net
BTOパソコンの購入を考えているのですがHDDの構成を
1st SSD240G 2nd HDD2T
1st HDD1T 2nd HDD2T
で迷っています。
SSDの寿命で迷っているのですが、使う環境にもよるが壊れるときはHDDと同じく大差ないと出てきます。
どちらがおすすめでしょうか

695 :名無しさん:2016/03/28(月) 16:48:28.99 0.net
>>694
SSD+HDD
>壊れるときはHDDと同じく大差ない
これな

696 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 16:50:14.08 ID:wOKUVl0I0.net
余り関係ないね
壊れるときは壊れる

697 :名無しさん:2016/03/28(月) 17:12:32.92 0.net
>>691

ほんとそうですね、もう少し頑張ってみてダメなら
もう一つ同じの購入しようと思います。

698 :626:2016/03/28(月) 17:17:01.51 0.net
>>697

>>626でした

699 :初心者です:2016/03/28(月) 17:17:24.46 0.net
>>658
>>659
>>668
ご回答ありがとうございました
これで引っ越し先での不安が無くなりました
安心して遊べます

700 :名無しさん:2016/03/28(月) 17:20:32.10 0.net
>>694
それ、同額だから迷ってるのかな?

なんでも壊れる時は壊れるけど、個人的な意見ですが。
HDD1T+2Tをオススメするかな。
SSDのメリットをあまり感じない俺の意見ですけど。

701 :名無しさん:2016/03/28(月) 17:24:46.76 0.net
>>700
>SSDのメリットをあまり感じない
kwsk

702 :名無しさん:2016/03/28(月) 17:26:12.37 0.net
5年前のSSDが健康状態99%で壊れる気配がないんだけどな
データ用のHDDは2万時間こえて新しいの買ってコピーしての繰り返し
SSD壊れないだろ快適だし

703 :700:2016/03/28(月) 17:40:24.87 0.net
>>701
SSDのPCを触った経験はあります。確かに起動も操作もサックサクで速いですね!
しかし、現状のHDDのアクセスの速さで充分です。
もちろんOSの起動の速さも求めないです。
ストレージは容量が大きく安いのが一番。
あ、デスクトップ(自作)ユーザーです。

704 :名無しさん:2016/03/28(月) 18:01:17.05 0.net
>>701
起動や動作が軽いだけ
デメリットは常に古くなるほど通電してないと突然データ消えるかもしれないし、壊れた時にデータ救出が難しい。

まあOSだけいれて、壊れたら入れなおすって使い方ならSSDが良いと思う。

705 :名無しさん:2016/03/28(月) 18:14:21.65 0.net
>>704
>通電してないと突然データ消えるかもしれない
これたまに聞くけどマジなん?
USBメモリも消えるん?

706 :名無しさん:2016/03/28(月) 18:22:17.60 0.net
>>705
マジだよ
業務用のSSDなんて1週間で消える

707 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 18:41:08.25 ID:wOKUVl0I0.net
>>697
頑張らないでいいよ
同型番のメモリが売り切れたらせっかくリスクとって動くメモリを見出したのにまた振り出しに戻る
結局色々終わってしまうからなw

708 :名無しさん:2016/03/28(月) 18:45:37.34 0.net
>>707
いいんじゃない?本人が頑張るって言ってんだからw
そうやって覚えていくもんだ

709 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/28(月) 18:53:12.49 ID:wOKUVl0I0.net
>>708
まぁ頑張るっていっても限度っちゃあるけどなw
PCの世界でもある程度やれることやってダメなら諦めも肝心

710 :名無しさん:2016/03/29(火) 05:34:57.41 0.net
ドラクエがつまらない
体験版だけど
どうしてですか?

711 :名無しさん:2016/03/29(火) 06:34:58.49 0.net
>>710
あなたの感性が乏しいからです

712 :名無しさん:2016/03/29(火) 06:47:58.90 0.net
>>705
使用するほど絶縁膜が劣化して電子が逃げやすくなるからUSBメモリも同じだよ
使用して無くても、電子は逃げるからたまに通電しておいたほうがいい。
初期のSSDの無通電保存期間は1年って言われてる。
SSDの劣化は書き込みによる膜の劣化による寿命、HDDは読み込むことで磁気ヘッダーが摩耗して寿命がくる。

713 :名無しさん:2016/03/29(火) 07:15:50.38 0.net
>>712
それの対策として、SSDでは相当高度なコントローラを備えている
USBメモリに対してSSDはフラッシュメモリ自身もグレードの高いものを使っているが、それだけではなく
コントローラも書き込む場所を毎回別のセクターに書き込んで全体を万遍なく使うようにしているし
エラー修正回路、エラー補正冗長ビットを追加してビットエラーが起きても正しい値が引っ張れるようにしている
だから、劣化でビットエラーが起きても誤ったデータが出てくることはない。これはCDやDVDに傷がついても
大丈夫なのと同じ

USBのコントローラは単純だからすぐにダメになるし書き込み可能回数もめちゃ少ない

714 :名無しさん:2016/03/29(火) 07:31:08.89 0.net
>>713
コントローラというよりキャッシュね
ユーティリティの書き換え回数を減らすべく、キャッシュに一度保存してから書き込んでいる。
この延命機能が逆にこれが遅い原因にもなってる。
値段が高いほど安全技術が高いが、ベンチがさほどでもないのはこれが所以

715 :名無しさん:2016/03/29(火) 07:32:21.08 0.net
>>714
ああそうね。キャッシュも当然積んでるよね

716 :626:2016/03/29(火) 09:12:51.03 0.net
626

>>707
たしかに。「同型番のメモリが売り切れたらせっかくリスクとって動くメモリを見出したのにまた振り出しに戻る」って説得力ありますね。

若干「同型番のメモリ(4G×2)」を買ったとしても動かないんじゃないかって不安があるんですが
基本的に、購入した4G×2が動いてれば同型番を買って4G×4にしても大丈夫なんですか?

717 :名無しさん:2016/03/29(火) 11:05:02.68 0.net
Core i7-6700HQ Core i7-6500U
この2つに性能差は体感できますか?

718 :名無しさん:2016/03/29(火) 11:28:13.19 0.net
マルチすんなカス

719 :名無しさん:2016/03/29(火) 11:32:35.85 0.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1458738242/374

720 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/29(火) 11:37:57.09 ID:YK3auic00.net
>>710
作業ゲーだからな

721 :(世界樹の都) (ワッチョイ 7b21-GWsz):2016/03/29(火) 11:44:07.54 ID:YK3auic00.net
>>716
買う時期やショップが違えばチップ違いで動かない可能性も微レ存
バラバラ買わずに基本的にロットを揃えて一気に突っ込むのがメモリ購入の基本
頑張らないで早めに調達しろと言ってるのはそれが理由

722 :名無しさん:2016/03/29(火) 11:50:16.25 0.net
>>717
大アリ
Uは低電力省エネ重視の規格
HQはその逆

ベンチでHQが8800ぐらいで、Uは4400ぐらい
約倍の差がある

723 :624:2016/03/29(火) 12:00:47.52 0.net
>>721
なるほど。
カカクコム見たら同メモリが2倍近い価格になってたので
予算的にももう諦めるしかなさそうでした。

何度も質問に答えていただいてありがとうございました。

724 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/03/29(火) 12:15:57.25 ID:YK3auic00.net
>>723
頑張ってる()間に結局色々終わってしまったなw

725 :名無しさん:2016/03/29(火) 12:20:59.94 0.net
最初からメモリはめいっぱい積んどけという教訓

726 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/03/29(火) 12:25:54.36 ID:YK3auic00.net
結局間に合わない中途半端な構成で買ったところで
不満だけが残るアップグレードにはなるよね

727 :名無しさん:2016/03/29(火) 12:55:27.25 0.net
初心者で失礼します。相談させていただきたいです。
Tom clancly's the divisionというゲームをしたいと思いゲーミング用のPCを購入検討中です。

Tom clancly's the divisionの動作環境
・対応OS: Windows 7 64-bit, Windows 8.1 64-bit, Windows 10 64-bit
・CPU: Intel Core i5-2400 もしくは AMD FX-6100かそれ以上
・メモリ: 6 GB以上
・HDD: 40 GB以上の空き容量
・ビデオカード: NVIDIA GeForce GTX 560 with 2GB VRAM(現在のNVIDIA GeForce GTX 760と同等)


下記URLのパソコンが十分な動作するとオススメされたのですが
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=504&mc=5526&sn=0
ガレリアXF
Windows 10 Home 64bit のインストール
インテル Core i7-6700 (クアッドコア/HT対応/定格3.40GHz/TB時最大4.00GHz/L3キャッシュ8MB)
NVIDIA GeForce GTX970 4GB

こちらのパソコンでも十分に動作しますでしょうか
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=502&ft=&mc=5554&sn=0&tb=2
ガレリアDT
Windows 10 Home 64bit のインストール
インテル Core i5-6500 (クアッドコア/定格3.20GHz/TB時最大3.60GHz/L3キャッシュ6MB)
NVIDIA GeForce GTX960 2GB

ご教授お願いいたします

728 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/03/29(火) 12:57:35.72 ID:YK3auic00.net
Tom clancy's the division

729 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/03/29(火) 12:59:14.12 ID:YK3auic00.net
ユビの糞重いソフトだしその2択ならXFにしとけば?
つかドスパラはどうよw

730 :624:2016/03/29(火) 13:02:20.27 0.net
>>724
ホントですねw
まさか一日で状況が変わるとは思いませんでした。

実はSSDも一緒に購入しているので、次は換装にチャレンジしてみたいと思います。

731 :名無しさん:2016/03/29(火) 13:02:44.74 0.net
ご返信ありがとうございます。XF検討します
ドスパラはあまり良くないのでしょうか?

732 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/03/29(火) 13:06:44.20 ID:YK3auic00.net
サポ部門が独立採算制だから長期保証つけても
トラブル時にやらずボッタクリ噛ましてるってどっかで読んだな>ドスパラ
PCは壊れるのが前提で買わないと色々詰むから良く考えて購入してちょ

733 :名無しさん:2016/03/29(火) 13:08:58.52 0.net
このスレにはドスパラ工作員が常駐しています

734 :名無しさん:2016/03/29(火) 13:10:27.03 0.net
そうなんですか・・・
バックアップしっかりとっておきます。ご教授ありがとうございました!

735 :名無しさん:2016/03/29(火) 13:11:06.66 0.net
>>727
こっちで聞いたほうか確実だよ

Tom Clancy's The Division Part23
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1459007305/

736 :名無しさん:2016/03/29(火) 13:14:48.39 0.net
>>735
ありがとうございます。そちらでも聞いてみます!

737 :名無しさん:2016/03/29(火) 13:37:39.25 0.net
バックアップはサポートどうこう関係なくやるもの
ドスパラは保証期間内の故障でもまともに修理しようとしないのが問題

738 :名無しさん:2016/03/29(火) 13:42:32.50 ID:tY8VdMAJ0.net
acer predator G3600を使ってるんですが
新しくwindows8.1を新規に入れなおしたらCPUとメモリの使用率が10%未満にも
かかわらずPCの動作がとてつもなく遅くなりました。
ドライバはメーカーのHPから一部を除き個別でインストールしています。
WINDOWSアップデートもすべて終わったが改善せず。
PCのファンの音も以前よりだいぶうるさくなっているので、単純に8,1が
重いというわけではないような気がします。

739 :名無しさん:2016/03/29(火) 13:50:05.10 0.net
もう一回最初から入れ直せ

740 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/03/29(火) 13:53:43.55 ID:YK3auic00.net
>>738
windowsアップデート適用後に一時的に重くなるんだがそれではない?

741 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:05:39.16 0.net
質問させてください。
PC初心者でもらい物です。
PCでDVDをやきたくて、サルのパッケージのソフトを買ったんですけど
ソフトは読み込みますが、DVD自体を読み込みません
DVDを入れる所が何もしてなくても開くんですが、そのせいでしょうか?
それとも、このPCがDVDをやけないものなんでしょうか?

dynabook Satellite J70を使っています。

742 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:09:02.26 0.net
>>741
市販のDVDを焼こうとしてないか?

743 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:11:42.93 0.net
>>738
インスコ直後でディスクアクセスが激しくて重いならホームグループ、インデックス作成、.NETの最適化あたり
そうでないならとりあえず温度監視と負荷かけた時にCPUクロックが定格付近まで上がるか確認

744 :741:2016/03/29(火) 14:11:55.15 0.net
>>742 
レンタルのDVDを焼こうとしてました。
コピーガードって言葉を聞いたことがあるんですが、そのせいですか?

745 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:13:04.76 ID:tY8VdMAJ0.net
>>739
いま現在3回目の入れ直しで、どうにもならず質問させていただきました・・・。

>>740
update適応前からとても重いです。

メモリの履歴を見てみたところ
以前
 ■■■■■■
現在
 | | | | | | | | | | | |
と、なんか凄く細かく途切れてる感じになっています。
これはドライバが悪いんでしょうか・・・

746 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:13:10.85 0.net
>>741
J70は標準仕様は読み専用ドライブ、カスタムメイドでDVDマルチ選んでなければ焼けない

747 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:13:39.88 0.net
>>744
このご時世、まだこんな倫理観のない馬鹿がるとはw
できるできない以前に違法行為です
お引き取りください

748 :741:2016/03/29(火) 14:19:31.23 0.net
>>746
読み込み専用だったんですね…
わかりました!親切にありがとうございました。

>>747
すみませんでした。
最後…
あのコピーソフトは何をコピーするためのソフトなんでしょうか?

749 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/03/29(火) 14:19:46.51 ID:YK3auic00.net
>>745
そも新規に入れなおした理由は何?
あとpredator G3600のBIOS更新は試したか?

750 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:22:32.35 ID:tY8VdMAJ0.net
連投失礼します。
>>743
 .net framework をプログラムのアンインストールから探してみたら
見当たりませんでした。
しかレジストリエディタには確かに.net frameworkが入っています。

751 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:26:22.25 ID:tY8VdMAJ0.net
>>749
大学生なんですが、今windowsの学生応援でWindows Embedded 8.1 Industry Pro with Update
が無料で使えたので、この機会にと。
BIOSの更新もしましたが、変わりませんでした。

752 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:27:23.68 0.net
>>748
じゃあ一言だけ
「技術的に可能かどうかと違法合法は別問題」
ごきげんよう

753 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:32:42.08 0.net
>>750
4.5が標準搭載なんだからアンインストールにあるわけがない

754 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/03/29(火) 14:35:19.87 ID:YK3auic00.net
>>751
PCに元々入ってきたプレインスコOSがwin7ならリカバリして戻してみてどうよ

755 :名無しさん:2016/03/29(火) 14:55:14.14 0.net
>>754
戻してみたらとても軽快です。
メモリの履歴も断片的なものではなくなっています

756 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/03/29(火) 14:59:36.41 ID:YK3auic00.net
>>755
解決おめw
メーカー製PCでOSアップグレードとか百害あって一利なし
勝手にwin10に更新されないようにここ見て対策しときなよ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1453854984/313-314

757 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/03/29(火) 15:12:06.23 ID:YK3auic00.net
>>730
SSDは後回しにしてまずメモリを全力買いいくべきだったな
まぁ今から言ってもしょうがないが

758 :名無しさん:2016/03/29(火) 16:27:39.01 0.net
>>>>751
Windows Embedded 8.1 Industry Pro なるものは、組み込み向けのWindows
一般人が使ういわゆるPC向けにセッティングされてないので普通のWinodwsと同じ挙動は期待しないこと

759 :名無しさん:2016/03/29(火) 21:16:51.72 0.net
負荷をかけててもかけてなくてもファンがめちゃくちゃうるさいんですけど、ファンの仕様ですかね?

760 :名無しさん:2016/03/29(火) 21:24:03.38 0.net
>>759
買ってすぐなのか、使い始めてからしばらくなのかぐらい書けないものかよ、いくらアスペでも

761 :名無しさん:2016/03/29(火) 21:28:34.04 0.net
>>760
だまれ

762 :名無しさん:2016/03/29(火) 21:29:28.46 0.net
ちなみに買ってすぐです
玄人思考の500W電源を搭載しています
cpuはi5 6500、リテールクーラ使用です

763 :名無しさん:2016/03/29(火) 21:32:41.17 0.net
BIOSの設定を見直す
マザーボードユーティリティで回転すを落とす

764 :名無しさん:2016/03/29(火) 21:44:26.18 0.net
>>763
ありがとうございます
サイレント設定にするとすごく静かになりました

765 :名無しさん:2016/03/29(火) 21:54:34.23 0.net
>>764
CPUの温度とかたまに見ときや

766 :名無しさん:2016/03/30(水) 01:24:41.94 0.net
IPの偽装ソフトを使ってみたのですが偽装IPが外国のものらしく日本のサイトを閲覧出来ません
日本の偽装IPに変更することは出来ないのでしょうか?
OSがWin8 試してみたソフトがSafeIPとアドオンのstealthyです

767 :名無しさん:2016/03/30(水) 03:35:27.51 0.net
>>766
サイトまでの経路を変更したところでプロバイダのアクセスログまでは消えないよ
もともと接続元の国によってかかる接続制限を回避するための情弱向けの物だからね
そこんとこわかってる?
そもそもなぜ偽装する必要があるのか

768 :名無しさん:2016/03/30(水) 04:52:09.18 0.net
ソフトというか日本のプロキシサーバー探したらいいのでは?

769 :名無しさん:2016/03/30(水) 05:08:55.45 0.net
ASUS日本関連のHPが全く開けない

俺だけ?

770 :名無しさん:2016/03/30(水) 05:13:39.11 0.net
>>769
Chromeで普通にみれたけど?

771 :名無しさん:2016/03/30(水) 05:18:49.25 0.net
>>770
ありがと
iPadのSafariからだと全く開けない
前は開けてたんだけどなぁ

面倒だけどPCを立ち上げるか・・・てかなぜ開けないんだろ

772 :769:2016/03/30(水) 05:25:31.70 0.net
開けました
ギガやASRockなどに比べASUSのHPってけっこう死んでる時間がある気がする
BIOSなどのDLページが表示されなかったりもある
自分がアクセスした時たまたまなのかも知れないけどけっこう多い
(今回はiOSのSafariだけどPCでも時々ある)

773 :名無しさん:2016/03/30(水) 05:37:36.94 0.net
ASUSのHPは鯖が弱いのか重くて時々死んでる印象が俺もあるな
特に深夜早朝帯
俺が偶然アクセスする時間が偶然、深夜早朝帯が多いからかもだが…
少し待てば回復するんだが度々出くわすとイラっとくる

774 :名無しさん:2016/03/30(水) 05:38:46.85 0.net
ノートが壊れたので初めてデスクトップパソコンを買いました
あまりにも可愛くて布団で一緒に寝てました
最近は電源入れて中で温め合ってたんですが、起きたら冷たくなってました
原因は何でしょう?
OSはWindows10、電源はKEIANです

775 :名無しさん:2016/03/30(水) 05:40:58.15 0.net
>>774
愛情不足

776 :名無しさん:2016/03/30(水) 09:29:02.03 0.net
>>766
少し前まではstealthyのnormal設定で日本のIPに偽装出来たけど
最近は他国のIPになるみたいだな
SafeIPをアップグレードして日本のIPを選択出来るようにするか
直にプロシキーサバーを探すのも手だな
>>767は完全に情弱だから無視しておk

777 :766:2016/03/30(水) 09:48:18.79 0.net
>>767
>>768
>>776
ありがとうございました。日本のプロシキーサバーを探してみます

778 :名無しさん:2016/04/02(土) 12:52:45.29 0.net
買って使い始めて4日のクロシコ電源がカタカタ言ってるだがこれってやっぱ初期不良?
また組みなおすのすんげー面倒なんだけど
やっぱアマゾンなんかに頼むんじゃなかった

779 :名無しさん:2016/04/02(土) 13:28:08.01 0.net
初期不良交換はアマの方が楽だろ

780 :名無しさん:2016/04/02(土) 13:30:14.54 0.net
しかも電源とかすぐ交換できるだろ

781 :名無しさん:2016/04/02(土) 15:34:38.45 0.net
Amazonの返品は楽だよなー

782 :名無しさん:2016/04/02(土) 16:17:37.41 0.net
アマゾンで新品買ったら展示品みたいなのを送ってきたから文句言ったら
ギフト券くれた。

783 :名無しさん:2016/04/03(日) 02:54:46.70 0.net
>>778
素人が玄人志向とか買うなよw

784 :名無しさん:2016/04/03(日) 02:59:02.99 0.net
ほんとそれ
自分で不良か判断できん層がクロシコ買うなよ
どうせ中でケーブル引っかかってカタカタ鳴ってるのがオチだろ

785 :アンダーワールド荒神 ◆qOm2Qs2w2U :2016/04/03(日) 08:49:45.21 0.net
ぼくのヴァルキリーおちんちん舐めて

786 :名無しさん:2016/04/03(日) 09:16:52.04 0.net
>>783
えっ俺もクロシコの500w使ってるけどダメなのかこれ

787 :名無しさん:2016/04/03(日) 10:27:19.43 0.net
クロシコって紫蘇のOEMでしょ

788 :名無しさん:2016/04/03(日) 10:50:17.93 0.net
SSは紫蘇だが型番でOEM先違うだろ

789 :名無しさん:2016/04/03(日) 10:57:07.66 0.net
玄人と自称できるようになったら使っていいメーカーですよ

790 :名無しさん:2016/04/03(日) 11:13:46.58 0.net
ケイアンよりまし

791 :名無しさん:2016/04/03(日) 11:32:49.00 0.net
ビデオカードを外したら、音が出なくなりました。realtek hd audioドライバの再インストールを試みてみましたが、結局駄目でした

792 :名無しさん:2016/04/03(日) 11:40:54.44 0.net
>>791
音が出ないってどこから?モニタ?PCにつないだスピーカ?
モニタは何でつないでる?HDMI?DVI?DP?
セーフモードで起動してビデオカードのドライバやユーティリティ類を削除
オンボードのグラフィックを使ってるならそのドライバのインストール
realtekオーディオドライバの再インストール
windows画面右下のスピーカアイコンから再生デバイスの規定のデバイスの確認

793 :名無しさん:2016/04/03(日) 12:18:38.74 0.net
>>792
説明不足でした。
モニターにはHDMIで接続しています。
スピーカーは使用してなく、モニターの音響を利用しています。

再生デバイスはrealtek HD audio realtek digital outputを選択していますが、やはり音が出ません

794 :名無しさん:2016/04/03(日) 12:40:23.17 0.net
realtek digital outputはHDMIじゃなくてオンボの光か同軸じゃないのか?

795 :名無しさん:2016/04/03(日) 12:51:00.89 0.net
>>793
1.グラフィックはオンボードのを使ってる?intel?AMD?
  はずしたグラボとは別のグラボつかってる?
2.1.のドライバはインストールしてる?
3.再生デバイスは1.で使ってる機器のHDMI出力を選択する

796 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/03(日) 13:07:18.17 ID:DTWDZ7qE0.net
>>793
淫石使ってるなら再生デバイスはintel display audioまたはdigital audio(hdmi)選ばないとダメ

797 :名無しさん:2016/04/03(日) 13:14:43.81 0.net
>>795
使ってたビデオカードはRadeonです。
AMDのドライバをアンインストールしたら、インテルのグラフィックドライバが降ってきたので、インストールしてあります。


インテルのドライバ設定パネルを開く事が出来ない事に、さっき気がつきました。
これは、一度アンインストールした方が良いですか?

798 :名無しさん:2016/04/03(日) 13:22:15.41 0.net
>>796
今の所、スピーカーとrealtek digital outputしか選択出来ません
スピーカーはないので、digital outputを既定のデバイスに選択しています

799 :名無しさん:2016/04/03(日) 13:24:49.80 0.net
>>797
とりあえず音を出すことを解決する
再生デバイスから>>796を選んで、CDか何か再生してみて

800 :名無しさん:2016/04/03(日) 13:26:48.86 0.net
>>799
どっちか試してみて

サイト上からドライバを更新
https://downloadcenter.intel.com/ja
ユーティリティでドライバを更新
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html

801 :名無しさん:2016/04/03(日) 13:27:53.26 0.net
>>797
WindowsUpdateで勝手に入るやつじゃなくて、Intelからドライバ落として来い

802 :名無しさん:2016/04/03(日) 13:39:43.64 0.net
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)


なんどもいわせんなよ

803 :名無しさん:2016/04/03(日) 13:47:50.44 0.net
>>798
スピーカーって選択肢があるってならスピーカーでいいんでないの?
それがモニタについてるスピーカーかもしれんし

804 :名無しさん:2016/04/03(日) 13:53:00.22 0.net
自治厨ウザいよ
質問に答えられもしないくせに絡むしか能が無い屑

805 :音無さん:2016/04/03(日) 13:53:35.00 0.net
>>796
>>799
>>800
>>801

一度アンインストールして、インテルからドライバをダウンロード
ユーティリティでドライバをアップデートしたら、音が出ました。

ありがとうございました。

806 :音無さん:2016/04/03(日) 14:03:07.35 0.net
ドライバのアップデート後、再生デバイスの選択肢に液晶モニターが加わり、液晶モニターを既定のデバイスに選択で解決出来ました

807 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/03(日) 14:29:55.69 ID:DTWDZ7qE0.net
>>805>>806
解決おめ
つかラデ外したのは故障したから?

808 :音無さん:2016/04/03(日) 15:04:11.17 0.net
>>807
普段全くしないんですけど、無性にゲームがやりたくなって
動画をみる程度なら問題ないんですけど、ゲームで遊ぶには非力なので、別のビデオカードを買う予定です。
おすすめグラボありますか?

809 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/03(日) 15:07:32.59 ID:DTWDZ7qE0.net
>>808
遊びたいゲームタイトルと今使ってるマザーとか電源の型番出してもらわないとなんとも
そもBTO機のBIOS更新不可の腐れOEMマザーだと
新しい世代のグラボ刺すとPC起動しなくなってどハマりする可能性もある

810 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/03(日) 15:08:55.18 ID:DTWDZ7qE0.net
あと>>2
>お勧め商品質問
はスレの趣旨として回答しないとあるので新規に質問続けるなら場所変えた方がいいかもね

811 :音無さん:2016/04/03(日) 15:12:43.22 0.net
>>809
>>810
ありがとうございます。
これで最後にします

812 :名無しさん:2016/04/03(日) 19:17:14.72 0.net
ふと疑問。
4K映像が再生できるパソコンが日本中に普及したとする。
それは文字通り、北海道から沖縄(離島含め)まで普及して、一世帯残らず普及したとする。

しかし、インターネットは仕組み上、時間帯によって速度低下が発生する。

上記の事が仮になったとしても、ユーチューブの画質選択のアナログ画質の部分はなくならないもの?

813 :名無しさん:2016/04/03(日) 19:30:09.70 0.net
>>812
見る側が4k対応でも撮る側がみんな4kで撮るとは限らないからな

814 :名無しさん:2016/04/03(日) 19:42:20.95 0.net
なるほど。
つまり人によってはHDでもいいかなって言う人や、もっと言えば学生はお金がないからスマホの画質でも良いという人までいるでしょうからね。

815 :名無しさん:2016/04/03(日) 19:45:56.48 0.net
おれはテレビの録画で、今でも15倍録画で録画してるものがたくさんあるわ
アニメは5倍録画で十分
HD画質でとっておくものなんて少しだけ。大抵の情報番組や娯楽番組は全部15倍もいらないくらい

816 :名無しさん:2016/04/03(日) 20:08:52.92 0.net
>>804
うるせーカス
質問者が複数いるとこんがらがるんだよ
それくらいのルールもまもれねえ社会不適合者が

817 :名無しさん:2016/04/03(日) 20:10:02.24 0.net
>>814
画質を抜きにすれば4k動画を再生させる「だけ」なら今のAtomCPUでもできるしな
4k動画を4kクオリティで見たい映像って何があるか
人によるのは承知だが俺にいらない代物だな>4k

818 :名無しさん:2016/04/03(日) 21:22:38.27 0.net
いずれ12Kとか24K動画も出て来るんだろうな
俺たちがいなくなった後で

819 :名無しさん:2016/04/03(日) 22:41:21.17 0.net
ボクは4kは普及しないと思います 理由:もう誰もそんなに熱心にテレビ見ないから

820 :名無しさん:2016/04/03(日) 23:15:32.41 0.net
うん

821 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/03(日) 23:22:10.72 ID:DTWDZ7qE0.net
オレは価格低下とともにジワジワ普及することになるだろうと思うね>PCでの4k
ただ4kは不要と考える人はいつまでたっても2k以下で留まることもできるだろう
そこは強制移行させられた地デジとは違う

822 :名無しさん:2016/04/03(日) 23:23:37.07 0.net
全ては値段次第

823 :名無しさん:2016/04/04(月) 00:02:50.44 0.net
PCの時刻をフリソフトを使って同期させても電波時計の時刻とずれています
どうせればよいですか

824 :名無しさん:2016/04/04(月) 00:05:01.30 0.net
>>823
あまりにズレるならマザボの電池切れてんじゃねえの?

825 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/04(月) 00:05:10.00 ID:KaB4wLTu0.net
ntp使ってずれる?電波時計がおかしいのだと思うが

826 :名無しさん:2016/04/04(月) 00:25:14.33 0.net
設定間違ってるんじゃないの?

827 :名無しさん:2016/04/04(月) 00:30:23.39 0.net
>>823
電波時計はちゃんとエリアの受信周波数あってる?
ntpもmicrosoftじゃなくてnictで設定してみれ

828 :名無しさん:2016/04/04(月) 00:35:00.05 0.net
ASUSのノートでBIOSで設定して保存すると治ったというのはあったな

829 :名無しさん:2016/04/04(月) 00:35:59.23 0.net
すいません助けてください
メモリを増設しようと設置してからPCが起動しなくなりました
買ってきたメモリを取り外して起動しようとしてもstarting windowsの画面まで進むと勝手に再起動を開始してしまいます
どうすればいいでしょうか

830 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/04(月) 00:37:18.09 ID:KaB4wLTu0.net
メモリ増設するときにバッテリとACアダプタは外したか?

831 :名無しさん:2016/04/04(月) 00:37:37.83 0.net
>>829
もともと刺さっていたメモリをもう一度ちゃんと挿しなおしてみる

832 :名無しさん:2016/04/04(月) 00:43:49.01 0.net
>>830
はい外してからつけました

>>831
それは既に試しました
一度全部ばらしたので

833 :名無しさん:2016/04/04(月) 00:46:18.14 0.net
>>832
新しく買ったメモリも含めて1枚ずつスロットを変えて刺してみて挙動を確認してみては?

834 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/04(月) 00:48:16.01 ID:KaB4wLTu0.net
>>832
OSのリカバリメディアからは起動できる?

835 :名無しさん:2016/04/04(月) 00:50:22.70 0.net
>>833
ちょっと試してみます

>>834
OSを修復しようとしても互換性がないとかで出来ないです

836 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/04(月) 00:55:25.88 ID:KaB4wLTu0.net
>>835
リカバリメディアから起動できるならOSリカバリで解決でしょ
良かったな

837 :名無しさん:2016/04/04(月) 01:03:13.62 0.net
>>836
OSリカバリで解決するんですね
ありがとうございます
助かりました

838 :名無しさん:2016/04/04(月) 01:37:36.70 0.net
>>837
Windowsを何使ってるかわかんないけど、
ユーザー操作的には「シャットダウン」したつもりでも
コンピュータ的にはスリープとかハイバネーション状態なのが最近のWindows
「高速スタートアップ」とかその辺の話ね。
で、それを本来の意味でのシャットダウンのつもりで、電源落としたつもりでメモリなんか入れ替えたりすると
OS「あれさっきとメモリ違うよ・・・とりあえずデータ元に戻すけど」
OS「いや無理だわ」
→最初の「メモリを増設しようと設置してからPCが起動しなくなりました 」
OS「また来たよ・・・とりあえずデータ元に戻すよ」
OS「あれまたメモリ違うわどないしょ・・・」
→「買ってきたメモリを取り外して起動しようとしてもstarting windowsの画面まで進むと勝手に再起動を開始してしまいます 」
大体こんなことをイメージしてもらえば

>>836は最終手段だけど、PC電源入れたら「F8」キー連打で「詳細ブートオプション」画面を出して、
セーフモード起動なり修復なりでどうだろう

839 :名無しさん:2016/04/04(月) 01:41:06.31 0.net
CMOSクリアあたりしてセーフモードで起動だなー
何十年と変わらない基本のコンボ

840 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/04(月) 01:48:19.49 ID:KaB4wLTu0.net
なくなって困るデータならバックアップ取ってるから大丈夫

841 :名無しさん:2016/04/04(月) 03:27:27.85 0.net
やばいまだ4月になったばかりなのに都内なのに室温28℃・・・暑い
エアコン入れた
やっぱ6畳の部屋にATXのPC4台+テレビなどが動いてると糞熱くなるな

842 :名無しさん:2016/04/04(月) 03:46:43.19 0.net
>>841
ぶはwww
冬は快適だが、夏は(以下略

843 :841:2016/04/04(月) 05:05:05.59 0.net
>>842
夏は在宅中は冷房を付けっぱなしだよ
南向きの日当たり良い部屋だから冷房なかったら死ぬw
離婚出戻りの実家暮らしだから電気代は気にならない
生活費(晩飯含む)として月に3万円だけ家にお金入れてるけどね

844 :名無しさん:2016/04/04(月) 09:43:54.07 0.net
win10のテーマを変更したのですが、お待ち下さいのまま固まってしまい、電源を落として
もう一度起動したのですが、画面が点滅するだけでなにも反応しません。
pcはガレリアのQSF980HGSです。

845 :名無しさん:2016/04/04(月) 10:03:59.62 0.net
メーカーもんはマジでサポートに問い合わせた方が速いぞ

846 :名無しさん:2016/04/04(月) 12:32:39.08 0.net
mini pci expressの無線LANカードを搭載したノートパソコンは、カードだけポンと差し変えてドライバを入れるだけで使えますか?

ac対応のものに換装したいのですが

847 :名無しさん:2016/04/04(月) 12:37:12.13 0.net
近いうちに初デスクトップを買おうと思ってます。
用途はネットと動画視聴と軽めのPCゲー程度なんですけど
スマホなどほかにネットにつながる手段を持ってないので
OSが起動できなくなったときにネットができないと困ります。

購入予定のPCは1TBのHDD、最初からSSDがついてて、
OSもそこにインストールされるそうなんですが、万が一、
システムが壊れて起動できなくなったときに備えて、
どういう対策をしておけば簡単かつ確実でしょうか?
例えば、SSD側で不具合が起きた時に備えて、
HDD側にパーティション作成してシステム領域を作っておいて
そこからも起動できるようにするというのはアリですか?

848 :名無しさん:2016/04/04(月) 12:41:36.78 0.net
外付けHDDにシステムイメージを保存

849 :名無しさん:2016/04/04(月) 12:46:39.25 0.net
>>846
メーカーによって相性があるので適当に買ってはダメ
事前によく調べる必要がある
特にLenovoは制限がきついので注意

850 :名無しさん:2016/04/04(月) 12:48:52.00 0.net
今ハイビジョンテレビが普及!って地アナが終了したから仕方なくって人もすくなくないでしょ
4k始まったとしても全部それに取って代わるならともかく、そうじゃないだろうから
普及しないで3dテレビみたいにポシャると思う
フルハイビジョンでタレントのシワが見えて困る。って思ってるタレントが大勢いるのに4kに
してどうする こまどり姉妹の立場は

851 :名無しさん:2016/04/04(月) 12:50:28.85 0.net
>>847
スマホ買いな
簡単にやれることだったらシステムイメージをバックアップとっといたらいい
PCの冗長化なんてやりだしたらきりがない

852 :名無しさん:2016/04/04(月) 12:50:54.21 0.net
>>844
OSのリカバリ

853 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/04/04(月) 12:58:16.35 ID:KaB4wLTu0.net
>>851
同意
PCでなんでもやりたいならサブ機を用意するのが現実的

854 :847:2016/04/04(月) 13:02:22.31 0.net
>>848
やはり外付けやメディアにバックアップしたほうがいいですか

>>851
冗長化というのはPC用語なんですね。勉強になりました
たしかに四の五の言わずスマホ持てってことですね・・・
さすがにサブマシンを用意するだけの余裕はないので。

855 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/04/04(月) 13:05:34.06 ID:KaB4wLTu0.net
メイン機がトラブったときにスマホで検索するのはつらいぞ〜w

856 :名無しさん:2016/04/04(月) 13:10:37.31 0.net
>>855
タブレットのほうがいいかもしれませんねw

857 :847:2016/04/04(月) 13:10:47.73 0.net
>>855
友達と話をしたときに、これから買うならスマホよりタブレットのほうがいいよと
言われたことがあるんですが、そういうことですか?

858 :名無しさん:2016/04/04(月) 13:14:35.30 0.net
>>857
スマホがいいかタブレットがいいかはその人の生活スタイルがあるからなんとも言えないが
外に持ち歩く気がないならタブレット、外でも使いたいならスマホ、かな

タブレットなら画面が広い分、操作しやすいし情報も見やすい
ごろ寝でニコ動やYouTubeとかも見れるぞw

859 :847:2016/04/04(月) 13:15:17.87 0.net
なるほどタブレット検討してみます!
あとスティック型PCというのがあるみたいなんで
これから調べてみようと思います
ありがとうございます

860 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/04/04(月) 13:23:15.23 ID:KaB4wLTu0.net
泥タブでもマウスキーボード使えれば少しマシだろうがな
まぁオレ的にはCPUソケットの互換性がない
検索用途が目的の泥タブやスティックPCがあっても
実際PCのトラブル解消にはちょっと足りないのかなと

861 :名無しさん:2016/04/04(月) 13:30:29.55 0.net
スティックPCはタブレットと同程度の性能だから期待するな

862 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/04/04(月) 13:59:20.91 ID:KaB4wLTu0.net
性能問題ではないんだよね…
そもサブ機に求められるのはメインと同等の性能ではないので
要は互換性のあるパーツを動態保存するのが目的なんで
サブ機までの予算ないというならゴミを買うよりは
小額であっても故障復旧のための予算をプールしておくか
BTOなら延長保証を付けた方が捗る

863 :名無しさん:2016/04/04(月) 17:53:15.35 0.net
>>847
軽めのPCゲーって?

>SSD側で不具合が起きた時に備えて、HDD側にパーティション作成してシステム領域を作っておいて

あらかじめ空のパーティション100GBのドライブをつくっておくだけにして、システム修正ディスク、もしくはインストールOSディスクでそこにインストールってのはできるよ
ただ、買うときそういうOSそのものだけのディスクを付けてくれるところから(多分お前が余り聞いたことが無いBTO)買わないと
よく聞き覚えがあるメーカーPCだとHDD内臓のプリインストールOSやソフトを含んだリカバリーディスクがついてるだけで、これじゃボリュームが合わなくなるからダメ

864 :名無しさん:2016/04/04(月) 20:20:57.86 0.net
>>849
ありがとうございます
lifebook uhです
MacBookと違ってマイナーなパソコンはググるのも一苦労で辛いですね

865 :名無しさん:2016/04/04(月) 20:41:04.63 0.net
512GBまたは1TBのUSBメモリor SDカードはありますか?

866 :名無しさん:2016/04/04(月) 20:47:46.38 0.net
USBメモリもSDも512GBはある
値段が半端ないけどな

867 :名無しさん:2016/04/04(月) 20:58:27.64 0.net
何に使うかしらないが、普通はそのサイズになるとHDDかSSD

868 :名無しさん:2016/04/04(月) 21:36:30.95 0.net
24時間ついてるルーターのUSB端子に
USB扇風機なんかを繋いで回しっぱなしにすると
ルーターの電気代以外に電気代って増えるのですか?

869 :名無しさん:2016/04/04(月) 21:38:30.25 0.net
そうだね

870 :(世界樹の都) (ワッチョイ ):2016/04/04(月) 21:39:28.40 ID:KaB4wLTu0.net
微々たるものだが増えるだろうな

871 :名無しさん:2016/04/04(月) 21:43:37.35 0.net
ありがとう

872 :名無しさん:2016/04/04(月) 21:53:12.91 0.net
USB扇風機なんてノイズの発生源、ルーターの寿命縮めるだけだぞ

873 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/04(月) 22:04:25.82 ID:KaB4wLTu0.net
デメリットしかないのは同意

874 :名無しさん:2016/04/04(月) 22:18:58.20 0.net
ルーターの電気代が増える

875 :名無しさん:2016/04/05(火) 11:05:40.09 0.net
メモリーのデュアルチャンネルとクアッドチャンネルについての質問です

デュアルからクアッドに変えた場合、体感できるものでしょうか?
そしてその処理は主にどのような作業に影響されるのでしょうか?

最後にデュアルからクアッドに変える時ですが
例えばとあるメーカー製のを8G×2枚を使っていてクアッドに変える場合、同じ製品8G×2を買っても使えない可能性があるという話を聞きました
その場合は8G×4枚セットを買い直さないと駄目なのでしょうか?

876 :名無しさん:2016/04/05(火) 11:33:16.97 0.net
体感は無理だがプラシーボ効果に期待が持てる
ベンチマークに影響大
4枚セットを買ったところで上手く行くとは限らない世界

877 :名無しさん:2016/04/05(火) 12:27:58.55 0.net
チャンネルによる体感は無理じゃね?
メモリ増設による体感に食われそう

878 :名無しさん:2016/04/05(火) 12:49:22.56 0.net
メインストリームのマザボは4枚挿したからってクアッドにはならないぞ?
クアッドチャンネルになるのはエクストリームのLGA2011とかだけ

879 :名無しさん:2016/04/05(火) 12:57:50.47 0.net
なるほど、体感は無理そうですか
しかもセットで買ってもクアッドの保証はないんですね・・・
その場合は返品もきっと無理なんでしょうね

ソケットは一応LGA2011-v3のマザーボードを使ってるのでクアッド対応はしてると思います

とりあえず自分にはあまりメリットなさそうなのでクアッドは諦めます
アドバイスありがとうございました

880 :名無しさん:2016/04/05(火) 14:20:55.40 0.net
windows7 なんですけど
さきほどからなにかのキーがおされっぱなしになってしまって
困ってます

シフトを押すだけでブラウザのもどるになったり
横スクロールがある状態だと右側にスクロールされてしまいます

キーボードの故障かと思って
キーボードをぬいてみても同じ現象になるので
ソフトウェア的な問題みたいなんですが
原因解決法分かる方いらっしゃいませんか?

一応ウイルスチェックはかけてみたんですが何も検出されませんでした

881 :名無しさん:2016/04/05(火) 14:25:54.75 0.net
キーボードおされっぱ状態でキーボード抜いたところキーが離されたという信号来るわけじゃないんだからで状態は変わらんよ?
キーボード無しで再起動したらどうなる?

882 :(世界樹の都【14:25 震度1】) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 14:30:21.57 ID:zi9d0k3d0.net
>>879
4枚セットならクアッドチャネルで動くと思う
2枚セットを2組買う場合でもロットそろえれば大丈夫でしょ

883 :(世界樹の都【14:25 震度1】) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 14:32:27.54 ID:zi9d0k3d0.net
>>880
別のキーボードでも同様な不具合出るなら
OSリカバリしてみたら?

884 :名無しさん:2016/04/05(火) 15:33:34.87 0.net
>>881,883
USBキーボードはほかにもってないので
かわりにPS2キーボードつけてみたんですが
PC再起した直後マウスしかさわってない状態でも同じ症状になります
あとさっきまでシフト押すだけで勝手にブラウザバックされてたけど
いまはシフトキーおしてもブラウザバックしなくなってます

かわりにコントロールを押すと
文字が縮小されるようになってるんですよね…

あいかわらず右にスクロールはされちゃうし
ほんと意味がわからない…

最悪OSリカバリはするつもりですが
アプリいれなおしたり環境設定で
1日つぶれそうなのでできればやりたくないんですが…
夜までもう少し調べてダメだったらリカバリしてみます

885 :名無しさん:2016/04/05(火) 15:42:31.84 0.net
保存してあるシステムイメージから復元すりゃ1時間ぐらいで終わるだろ

886 :名無しさん:2016/04/05(火) 15:52:36.91 0.net
マウスのツール入れてて設定狂ったとか?

887 :名無しさん:2016/04/05(火) 15:55:49.80 0.net
>>881,883
USBキーボードはほかにもってないので
かわりにPS2キーボードつけてみたんですが
PC再起した直後マウスしかさわってない状態でも同じ症状になります
あとさっきまでシフト押すだけで勝手にブラウザバックされてたけど
いまはシフトキーおしてもブラウザバックしなくなってます

かわりにコントロールを押すと
文字が縮小されるようになってるんですよね…

あいかわらず右にスクロールはされちゃうし
ほんと意味がわからない…

最悪OSリカバリはするつもりですが
アプリいれなおしたり環境設定で
1日つぶれそうなのでできればやりたくないんですが…
夜までもう少し調べてダメだったらリカバリしてみます

888 :名無しさん:2016/04/05(火) 15:56:55.98 0.net
>>885
あればねw

889 :名無しさん:2016/04/05(火) 15:59:16.79 0.net
5年前のノーパソから新しくデスクトップを買おうとしてるパソコン初心者です
現在使ってるパソコンのスペックはメモリ4GB CPUはCorei5です(dynabook)
今までの使用目的はネットサーフィン、動画視聴、パワポ作成が主だったのですが
今回新たにwiiuからゲーム画面をキャプチャして録画、ライブ配信をしてみたいと考えています

そこで質問なのですが
・今のノーパソのスペックでライブ配信や録画した動画を無編集で上げたりするのに考えられる不便な点などはありますか?
(不便な点が少なければデスクトップパソコンの購入を見送ろうと思ってます)

・もし動画を編集したりするならやはり新しくデスクトップパソコンを買った方がよいですか?(後に編集したくなるかもしれないので)

この2点が知りたいです
よろしくお願いします

キャプボについてはまだ何も決めてないです

890 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:05:28.66 0.net
あれ またシフトでもどるようになって
文字うってる最中に勝手に画面きりかわって
前回の内容が送信されてしまった…

885
リカバリってパーティション構成とかだけ残って
プログラムファイルやシステムフォルダは
全部初期化されるんだと思ってましたが
少し前の状態にもどせるんですか

ちょっとじゃあ調べてやってみます

886
ゲームやるときにjtkを使うことはあるんですが
おかしくなる前後で起動してませんし再起動直後でもなるんですよね

ただメモ帳になにか文字うたれるわけでもないし
いまのところそのキーがなくても困らなさそうなんですが

同じ症状でいろいろ検索してたら
特定のキーを無効にする方法っていうのが調べたらでてきたので
何のキーが押されてるかわかれば
暫定で無効にして休日にでもゆっくりリカバリしようかと思ってるところです

何のキーがおしっぱなしになってるかって調べる方法ってないでしょうか

891 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:07:17.10 0.net
BIOSメニュー呼び出してみる
そこでちゃんと操作できるならOSのせい
呼び出し方は起動時にDel、F8、F11 等メーカーに寄るので説明書を探す

892 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 16:12:06.77 ID:zi9d0k3d0.net
>>889
まずどのキャプボを選ぶかでデスク機にするかどうか決めたらどうよ

893 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:18:47.20 0.net
>>892
パソコンのスペックに依存させたくなかったらハードゥエアエンコードがいいんですよね?

今考えてるのはElgato Game Capture HD60
です

894 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:19:16.54 0.net
やってみましたがとくに問題なかったです
ただbiosで使うキーじゃない感じもするんですが

いまのところわかってる挙動が

横スクロールがある状態で右にスクロールする

firefox上で
シフトを押すと前のページに戻る
コントロールを押すと文字が縮小される

の3つだけなんですよね

エディタ上の操作やブラゲーやってるだけなら特に違和感はないので
かなり特殊なキーがおしっぱなしになってるみたいです
なんとか無効にする方法ないでしょうか…

すいませんさっきから何度もレスしてしまって…

895 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 16:23:37.39 ID:zi9d0k3d0.net
>>893
とりまそれを既存のノートPCと繋いで試してみてダメそうならまた別の方法考えればどうよ?

896 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:25:12.19 0.net
>>895
そうですね
どうせキャプボ買うなら先に試せよって自分でも今思いました
アドバイスありがとうございます!

897 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:29:23.00 0.net
ハードエンコのメリットは負荷かからない、USB2.0でも大丈夫
デメリットはラグが大きい、付属ソフトが対応してないサイトへの生配信がやりにくい

898 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:30:01.26 0.net
>>894
なんか、おかしな状態ですね。
Ctrlと-を押すと小さくなったりするけど。
右スクロースしちゃうのは→が押しっぱなしみたいな感じなんですかね。

キーボードとかがハード的におかしくないのであれば、
コントロールパネルのキーボードやマウスの設定でおかしなとこないとか探す
とかくらいしか思いつかない。
あとはブルートゥースがあるなら、外からなんか接続されちゃってるとかあるのかな?

899 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 16:32:51.96 ID:zi9d0k3d0.net
>>896
ダメな場合でも色々と経験は得られるからな

900 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:39:35.02 0.net
財布は軽くなるけどなw

901 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 16:40:35.34 ID:zi9d0k3d0.net
とはいっても何もしないリスクも取らないよりはいいよw

902 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:43:00.15 0.net
>>897
一応パススルー出力を考えてます
ニコ生でたまに生主の反応と画面に時間差があるのですがそういうのって大体ハードエンコなのが原因なんですかね?

903 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:45:08.57 0.net
898
そうなんですよね
挙動が謎で何のキーがおされてるのかよくわからない
マイナスがおされてるならメモ帳にえんえんと文字がうたれるはずだし

マウスのスクロールボタンを倒して
横スクロールできたりするのあるじゃないですか
あのボタンイベントがずっと発生してたりするのかな…

ただ使ってるマウスにそういう機能はないし
マウスをぬいてみてもとまらないんですよね

固定キー機能とか調べましたが全部オフにしてあります

904 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 16:46:50.63 ID:zi9d0k3d0.net
>>903
そのPCに新しい垢を作ってログインしてみたか?

905 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:47:03.85 0.net
解決策ご存知の方いらっしゃらないようですし
ほかの質問者さんもいるみたいなので
あきらめて復元かos再インストールの方向で見当してみます

レスくださった方ありがとうございました

906 :名無しさん:2016/04/05(火) 16:47:54.12 0.net
904
検索したら知恵袋でそれもでてきたので
やってみましたが同じ症状でした

907 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 16:55:43.03 ID:zi9d0k3d0.net
>>906
そっか…いろいろやったのに解決しないで残念だったな
OSリカバリ頑張って

908 :名無しさん:2016/04/05(火) 17:03:22.12 0.net
>>902
生主の声が先に来るならそうかもね
配信ソフトによってはマイク音声を遅延させる機能もあるけどね

909 :名無しさん:2016/04/05(火) 19:39:57.62 0.net
OSいれなおしたらなおりました
結局原因は不明ですけど
やっぱりソフト的なもんだいだったみたいです

XPのころはリカバリって
ほとんどパーティション維持しただけの再インストールだったんですけど
7はインストールしたアプリなんかは全部残るんですね…
こんな楽ならさっさとやっちゃえばよかったです

とりあえず報告でした

910 :名無しさん:2016/04/05(火) 19:40:46.81 0.net
>>909=>>880です

911 :名無しさん:2016/04/05(火) 19:42:24.66 0.net
HPパソコンでリカバリディスクを使ってリカバリマネージャを起動させ、作業を開始させようと思ったのですがHDDの容量が工場出荷時に装備されていたHDDより小さいと言われます。
ですが現在装備しているHDDはリカバリマネージャを除いてデータが無い新品で、容量も2倍くらいあります。
何かのバグか配線を間違えているかとしか考えられないのですが配線は間違っていないことを確認済みです。
どうしたらいいでしょうか…ご教授願います

912 :名無しさん:2016/04/05(火) 19:57:27.94 0.net
2TBより大きいHDD付けたって落ちか?

913 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:05:13.39 0.net
会社で使ってる古めのワークステーション
HPのZ400でXeonW3565搭載のやつ
このCPUってインテルのサイトだと最大24GBとあるんだけど
システムのプロパティだと36GB積んでることになってる
なぜ認識するの?

914 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:12:50.84 0.net
>>913
1:インテルのサイトが間違ってる(実は結構ある)
2:デュアルCPUだからとか?(適当)

915 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:30:57.78 0.net
>>912
3TBなのですが…

916 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:33:40.50 0.net
やっぱしw
2TBの壁でぐぐれかす

917 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:33:49.20 0.net
>>911
MBRの関係で2TB以上のHDDにリカバリができないとエスパー

918 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:37:12.91 0.net
>>911です。
OSはWin7.64bitなのですがリカバリするには2TBではダメだということでしょうか?

919 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:38:38.61 0.net
誤字です。
2TB以下でないと、です。
連投申し訳ありません

920 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:42:44.73 0.net
4Kの動画を撮影するなら、5分の動画撮影は2ギガあれば十分。
SDHCカード4GBで可能ですね。(論理上)

ところが4K動画に適したSDカードがあります。
転送量とSDカードの容量は違いますか?

921 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:43:30.86 0.net
>>918
Windows7はGPTパーティションからのブートはできない
別のマシンに繋いで強制的にMBRにして2TB以下の領域を作ればリカバリできるかもしれないが
その時は残りの容量が使えない(はず)
大人しく起動用にSSDでも買って3TBのHDDは外付けにでもしたら?

922 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:45:31.96 0.net
>>920
日本語で

923 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:48:50.94 0.net
>>921
訂正
64bitはGPTからブートできるんだ
おそらくはリカバリディスクがGPTに対応してないのが原因だと思う

924 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:49:22.24 0.net
>>921
わかりやすいご説明ありがとうございました。

925 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:50:07.52 0.net
>>923
なるほど…
現行のリカバリディスク以外で復旧するしかなさそうですね、ありがとうございました。

926 :名無しさん:2016/04/05(火) 20:59:24.71 0.net
Windows8.1でディスプレイの電源をオフ(多分スリープ)にする設定したんですが、何らかのダイヤログが出たら電源がオンになってしまいます。
それを防ぐ方法ってないですか?

927 :名無しさん:2016/04/05(火) 21:45:21.70 0.net
8.1の設定や機能にはナイはず

928 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 21:56:13.06 ID:zi9d0k3d0.net
>>909
解決おめ

929 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 21:59:27.02 ID:zi9d0k3d0.net
>>913
うろ覚えだけどラージメモリとか大容量メモリとか謳ったバージョンのZ400があったハズ
チップセットの出荷当時には8GBのDDR3メモリはまだなかったハズ

930 :名無しさん:2016/04/05(火) 22:14:08.33 0.net
通常操作で電源が切れなくなったら、さっさと電源ボタン長押しで切ればいいのですか?

931 :名無しさん:2016/04/05(火) 22:15:02.14 0.net
メインのPCの他にlenovoのX230(i7)とX240(i3)が手元で余ってます。
知り合いにどちらかを譲るとして、型が古いけど性能が良い方か、少し新しくて見た目は好みだけど性能が劣る方か
みなさんならどちらを選びますか?

932 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/05(火) 22:16:06.64 ID:zi9d0k3d0.net
>>930
それしかないよね
>>931
PC譲る相手に選んでもらえば?

933 :名無しさん:2016/04/05(火) 22:25:52.08 0.net
>>932
どっちでもいいと言われてるんですよ。

934 :名無しさん:2016/04/05(火) 22:37:30.08 0.net
>>931
X240のパッドがイヤだからそっちを渡す

935 :名無しさん:2016/04/05(火) 22:47:57.41 0.net
>>934
あー、なんか、ペコッとしてますもんねぇ。

936 :名無しさん:2016/04/05(火) 23:07:17.08 0.net
>>927
一応自動電源オフみたいな機能はあります。今はclanchのディスプレイオフボタンみたいなの使ってます

937 :名無しさん:2016/04/06(水) 00:39:48.19 0.net
OCNからマルウェア感染したから不正な通信を遮断したとメールが来たんですが
ウイルスバスターを入れていました。
マルウェア駆除のadwcleaner_5.109などをつかって駆除しましたが、
完全に駆除することはできませんか?
自分のパソコンに不正なアクセスが来たらどこで分かりますでしょうか。

きのせいかスカイプなどをしていても、一瞬ラグが出るような気がします。
数日前とてつもなく通信が遅くなった時がありました。

938 :名無しさん:2016/04/06(水) 00:49:08.99 0.net
>>937
データのバックアプをとってリカバリだな

939 :名無しさん:2016/04/06(水) 01:07:46.07 0.net
>>938
ソフトじゃ完全には無理でしょうか・・・
攻撃されていることを確認できる方法があればいいのですが・・

940 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/06(水) 01:19:40.92 ID:YUX8lt7e0.net
>>925
オレは>>923と違いそのPC自体がUEFIブートに対応してないことが原因と思う
>>939
時間の無駄ですね
サクっとOSリカバリすべき

941 :名無しさん:2016/04/06(水) 02:03:19.55 0.net
>>940
まじですか・・・
明日起きたらやってみます

942 :名無しさん:2016/04/06(水) 07:43:37.34 0.net
リカバリーディスクがついていないWin10の入ったパソコン買った人って
全員デルでもレノボでも回復ドライブをUSBメモリで作ってるの?
修復ディスクだけじゃ駄目なの?

943 :名無しさん:2016/04/06(水) 07:46:28.37 0.net
外付けHDDへシステムイメージも取ってあるよ

944 :名無しさん:2016/04/06(水) 07:46:58.15 0.net
>>942
リカバリーディスクかUSB使わなくても、Windows10の回復→初期状態に戻す
で、大体問題が解決してしまうので、使ったこと無いわ。

945 :名無しさん:2016/04/06(水) 08:33:00.93 0.net
>>943->>944
返答ありがとうございます。
万が一の時の為用に作るものですね

946 :名無しさん:2016/04/06(水) 09:28:40.71 0.net
レノボのデスクトップパソコンh30を買ったのですがリカバリーディスクが付いて無いので
回復ドライブに使うUSBメモリは16Gで足りるでしょうか?

947 :名無しさん:2016/04/06(水) 09:48:22.68 0.net
2gでも余裕

948 :名無しさん:2016/04/06(水) 09:55:57.86 0.net
>>947
Windows10を搭載で回復ドライブを作ろうとすると16G以上推奨って出てるんですが?

949 :名無しさん:2016/04/06(水) 10:12:44.75 0.net
>>948
「推奨」だったら一応入るんじゃね?
心配だったら32GB買えばいい

950 :名無しさん:2016/04/06(水) 10:13:34.40 0.net
>>949
あ、16GBで入るんじゃね?ってことな

951 :名無しさん:2016/04/06(水) 12:28:54.77 0.net
Dellならリカバリーメディアをダウンロードできるよ

952 :名無しさん:2016/04/06(水) 17:09:36.42 0.net
パソコンがマルウェアに感染したとして、Windows10のPCを初期化するで
治る可能性はありますか?
また、個人情報を残したままでは意味が無いでしょうか

953 :名無しさん:2016/04/06(水) 17:15:50.67 0.net
Windows7のガジェットについて質問です
今更ながら脆弱性有りということで廃止されたことを知ったのですが、

フリー公式有償関係なく、「デスクトップ上に配置&動作するアプリ」
=「ガジェット」=どれも重大な脆弱性有り、という認識で良いのでしょうか?
だとしたら、Windows7で安全第一の場合、デスクトップにはどんなアプリも置くべきではないのでしょうか?

正直、drivecenterが使えないのは痛い……

954 :名無しさん:2016/04/06(水) 17:35:03.51 0.net
>>952
マルウェアの感染なら初期化で治る
初期化する場合はバックアップしたファイル以外個人情報もすべて消す
で、バックアップしたファイルもウィルスチェックを行う

955 :名無しさん:2016/04/06(水) 17:36:39.06 0.net
>>954
ありがとうございます
全部消してみます

956 :名無しさん:2016/04/06(水) 17:36:40.99 0.net
>>953
「デスクトップ上に配置&動作するアプリ」がMicrosoftでやってたガジェット方式ならアウト
それ以外のプログラムの場合はそのプログラムにバグがなければ大丈夫だと思う

957 :名無しさん:2016/04/06(水) 20:31:15.25 0.net
先ほどマルウェア初期化の件で質問したものなのですが
なぜかウインドウズぬわの完全初期化をすると、エラーが出てできませんでした。

これでは何も解決してないですよね・・・

958 :名無しさん:2016/04/06(水) 20:36:41.23 0.net
日本語で

959 :名無しさん:2016/04/06(水) 20:51:18.27 0.net
>>958
すみません。
Windows10の初期化をして、マルウェアの除去を試みたんですが
Windows10の出荷時に戻す初期化がエラーでできずに、しかたなく個人情報を残したままでやりました。

これではやはり何の意味もなく、マルウェアは残ったままの可能性が高いでしょうか?

960 :名無しさん:2016/04/06(水) 20:51:39.58 0.net
ぬわって10かw
なんというエラーかわからんことにはこちらもわからん

961 :名無しさん:2016/04/06(水) 20:57:32.49 0.net
>>957
Windowsぬわの初期化用ファイルが破損してるね
HDD全体が汚染されてるから、インストールディスク使って完全クリーンインストが望ましいけど
メーカー品PCならリカバリーディスクとかその手のDVD、
またはWindows10のアップグレードにDVD作ってたらそのDVDは無いかな?

962 :名無しさん:2016/04/06(水) 21:09:32.58 0.net
>>957
かなタイプ出来るんだ。

963 :名無しさん:2016/04/06(水) 21:10:25.39 0.net
>>960
Windows10の回復で
個人情報を残すか、完全に初期化するか選べると思うのですが
完全初期化しようとすると、途中で「PCは初期状態に戻せませんでした。」と表示が出て
できませんでした。
>>961
PCはメーカー品ではなく、組み立て式のやつです。
以前もおかしくなって初期化したときは、ウインドウズ7のDVDを入れて
完全初期化をしました。

そのときはPC自体が起動しなくなってぶっ壊れているときに
DVDを起動時に入れたら、奇跡的にインストールできるという形でした。

964 :名無しさん:2016/04/06(水) 21:10:53.22 0.net
>>962
はずかしながらこれで覚えてしまい・・・

965 :名無しさん:2016/04/06(水) 21:26:00.25 0.net
やはり完全に初期化しないと無理そうですね。
いまマルウェアからくるサイトの飛ばしが出ました。

966 :名無しさん:2016/04/06(水) 21:26:01.60 0.net
なぜかバカにする人いるけど
かな入力できるならその方が有利でしょ

967 :名無しさん:2016/04/06(水) 21:57:22.93 0.net
みかかで窓ぬわを買ったったwwwww
何するかって言えばもせ3聴いてるだけなんだけどwwwww

こうですかわかりません(><)

>>965
windows7で再インストールかけて、Windowsぬわのメディア作成ツールでDVD作成→iso焼きして
そのぬわのメディアで再インストールだな
今日びwindows7が自動アップデートはじめるとエラいことになるので↓を参考に自動更新切れ、どうせすぐ終わる
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011829
PC内のエロデータが悔やまれるな

968 :(世界樹の都) (ワッチョイ abbf-cGQC):2016/04/06(水) 23:52:02.79 ID:YUX8lt7e0.net
>>965
なんのかんのメディアからのOSリカバリ最強よ
win10組み込みの初期化機能に期待するニワカはアフォ

969 :953:2016/04/07(木) 12:06:54.41 0.net
>>956
有難うございます

970 :名無しさん:2016/04/07(木) 13:38:20.65 0.net
>>967
>>968
レスをいただきありがとうございます。
あのあとマルウェアの仕業と思われる、悪質サイトへの飛ばしがあったので
やはり消えていないと思い、むりやりOSがはいっているHDDをフォーマットして
OSを入れなおしました。

本HDDを取り外し、外付けHDDにwin7を入れて起動。

本HDDをフォーマットして、win7を入れなおす。

完全初期化したHDDで起動。

これで大丈夫でしょうか?

いまのところ変なサイトに飛ばされることは内容ですが・・・
このやり方は微妙ですか?

971 :(世界樹の都) (ワッチョイ f7bf-78o8):2016/04/07(木) 13:39:53.14 ID:gdnmOWag0.net
>>970
お前がそれでいいっていうならいいんじゃねえの

972 :名無しさん:2016/04/07(木) 13:46:15.16 0.net
中華サイトは高い確率でウイルスが仕込まれているので訪問するのは博打ですわ

973 :名無しさん:2016/04/07(木) 13:53:24.44 0.net
持っていた書籍を自炊で電子化し、データの保存先に悩んでいるのですが、データ一つ一つの容量は小さく数が膨大な場合
保存先として有効なのはどのようなハードになるのでしょうか?
SSD、内蔵HDD、外付けHDDなど(もちろんOSの入っているストレージ以外)

故障率、故障した場合復旧しやすいかどうか、保存容量の大きさ、コストなど総合的に考えています。

974 :(世界樹の都) (ワッチョイ f7bf-78o8):2016/04/07(木) 13:54:46.78 ID:gdnmOWag0.net
内蔵HDDと外付けHDDに二重に保存して持てばいいじゃね

975 :名無しさん:2016/04/07(木) 14:07:24.79 0.net
>>973
通電してないと消えるおそれがあるSSD以外

976 :名無しさん:2016/04/07(木) 14:10:15.59 0.net
>>971
ありがとうございます。
不安ですが、これで様子を見て見ます。

977 :名無しさん:2016/04/07(木) 15:37:12.15 0.net
>>970
ウイルス入りのバックアップデータ戻したら同じこと

978 :名無しさん:2016/04/07(木) 15:57:24.81 0.net
>>973
ファイルが小さいとか、数が膨大って、一体具体的にどれくらいなんだ?
具体的な数字を出さないと、結論出ないよ。

979 :名無しさん:2016/04/07(木) 15:59:39.51 0.net
 

980 :名無しさん:2016/04/07(木) 16:18:22.68 0.net
>>973
普段使い用はzipで固めて対応ソフトで閲覧
バックアップやあまり使わないものは7zやrarのソリッドで圧縮すればいいんじゃね?
特に重要なものはクラウドサービスなんかで多重化

981 :名無しさん:2016/04/07(木) 17:55:32.62 0.net
Window7での外付けHDDのドライブレターについて質問です
1,コントロールパネル→ディスクの管理、で一度ドライブ名を変更すれば、
 その後は抜き差ししても、その番号は固定されるのでしょうか?
2,ドライブレターのアルファベットをZまで使ってしまった場合、A1或いはAA…の様に、
 ZまでのHDDと同様に使うことの出来る方法(フリーソフト等)はありますでしょうか?

よろしくお願い致します

982 :名無しさん:2016/04/07(木) 18:05:50.22 0.net
>>981
1.いいえ
2デバイスは認識するがドライブは出ない。つまりZの次はありません。

ドライブレターが変更されるのが嫌なら、C以外はZから使う。
刺すのも同じポート(USB)に挿せば変更は無い(はず)

983 :名無しさん:2016/04/07(木) 18:08:59.63 0.net
  

984 :名無しさん:2016/04/07(木) 18:12:47.24 0.net
>>981
次に挿したときにドライブ名が被るものが無ければ維持されるはずだが絶対ではない

985 :名無しさん:2016/04/07(木) 18:27:51.82 0.net
まあ大抵は忘れてSDカードやらUSOメモリやらスマホを接続しちゃうんだよ

986 :名無しさん:2016/04/07(木) 18:41:47.06 0.net
次スレ案内
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ958
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1458738242/

テンプレ君が発狂して立てた重複スレが先に進んでしまったので↑に合流となります

987 :名無しさん:2016/04/07(木) 20:12:52.27 0.net
   

988 :名無しさん:2016/04/07(木) 21:20:10.30 0.net
中国、韓国製のソフトなんか怖くて使えないと言ってる人がいますが
実際にやばいやつはあるのですか?

989 :名無しさん:2016/04/07(木) 21:24:10.61 0.net
>>988
BaiduIMEとか入力した内容をそのまま送ってた
キーロガーだね
あとユーザーの承認してないソフトを勝手にごっそりインスコ

990 :名無しさん:2016/04/07(木) 21:29:49.48 0.net
横からだけどHao123とかBaidu関係とかのアプリのインストールを阻止(または警告)できるアプリってあります?

991 :名無しさん:2016/04/07(木) 21:39:51.13 0.net
そういうのはセキュリティ板のほうがよくないか

992 :名無しさん:2016/04/07(木) 21:51:53.25 0.net
うめ

993 :名無しさん:2016/04/07(木) 21:58:38.15 0.net
       

994 :981:2016/04/07(木) 22:21:32.80 0.net
>>982,>>984,>>985
有難うございました
そうなると、繋ぎっ放しのHDDはともかく、バックアップ用HDDとかフラッシュメモリなんかの
ドライブレターがズレるのは仕方ないと諦めた方が良いですね……
Windows11以降で何らかの対策がされれば良いなあ

995 :名無しさん:2016/04/07(木) 22:30:43.51 0.net
>>994
Windows11は出ないってMSが公言してる

996 :名無しさん:2016/04/07(木) 22:50:21.34 0.net
MacOSXと同じ道を歩むのだよ

997 :名無しさん:2016/04/07(木) 23:00:09.72 0.net
 .

998 :名無しさん:2016/04/07(木) 23:20:54.48 0.net
     

999 :名無しさん:2016/04/07(木) 23:32:10.03 0.net
999

1000 :名無しさん:2016/04/07(木) 23:33:06.34 0.net
次スレ案内
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ958
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1458738242/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200