2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1017

1 :名無しさん:2019/03/19(火) 00:54:20.06 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1016
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1551051639/

2 :名無しさん:2019/03/19(火) 00:54:56.09 0.net
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

3 :名無しさん:2019/03/19(火) 01:17:01.54 0.net
前スレ>>999の表の意味を教えてください

i7-8700T 2.40 GHz(TurboBoost4.00 GHz)
ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/129948/intel-core-i7-8700t-processor-12m-cache-up-to-4-00-ghz.html

i7-8700K 3.70 GHz(TurboBoost4.70 GHz)
ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/126684/intel-core-i7-8700k-processor-12m-cache-up-to-4-70-ghz.html

i7-5960X EE 3.0GHz(TurboBoost3.5GHz)
ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/82930/intel-core-i7-5960x-processor-extreme-edition-20m-cache-up-to-3-50-ghz.html

4 :名無しさん:2019/03/19(火) 06:32:42.97 0.net
_-__--__---_----_---___-_____-_---___-_-_--_-___---__-_--_-_---___---____
-_---_-___--__--_-_---______-_____-__-___--__---_---_---__-___----_--__--
_--__-_-----____--_----_-__-_--_-_-_-_-_--_--__---___-_______-_-___---__-
--___-----__-__-_---____-_-_----_--____-__--_----_-__-_-__-_--_--_____-__
-___--__--____--__-_-__----_-_----__---_-__---_--__--_-_--_____-__-_-_-__
_--_-_-__-_-_-___-_______--_-_--_-___--_-___-_---___-_--_------___--_----
-____--__-__------____-__-----_---___-____-__--_--_-______-__------_--_-_
_---____--_________--__-_-______-_-___-------_-_-_----_--____-_--------_-
--__-_--______-_-_-_--___--_____--_--___--__-_-____-___-_----_--------_--
__--__----__--___--_--___-_--_-_-__--__-__---_--_--__-__--_-__---_-__-___
--_-_--_--_------_--_-__--___-___--_--_-_--___-__-_-_---______-_-___-__-_
__-_--__-__--_---_-_-__-_--___-_-__---_--_-_-__-_____-_-_----__----___-_-
_--____-------__----_-__--_-____--___-__-_-----_-----__--______-_-___-___
__--_-___-___------_-__-_--_-_-________-----_--_-____--__---_-___--_--_--
-___--__-_______-____--_---_---____--_-_-__---_-_--_--_--_--__-_-_-_---_-
_---_----______-____--_-__-_-__---_---__------_-_-__-----___---______-___
--__-_-----_--_---__-___-___-----_--_--_-_-___--___--_-________-_--_--___
-_---_-__-_--__--__--__-_-_-_--__-_----_---__--_-_--_____---__-_______-_-
--_--_--___-_-_-----_--_-_-_---____----_-__---_----___-__-____-_______-__
--_-_-_-__---____-__-__------__-----_-_-_____-_-_-____--_-_--_--_-____--_
-_______--_----___-_-_-_-___-_-----_-_------__-----__-____---__--___-____
_-__---__-_-_-_--__--___-_--_-______-_--_--_---__-__-_---___--_--_--__-_-
-_-----__--___-_-______---_____---_--____-_---_---___--__---_-_--__--__-_
-_--_-__--_-_-__-_-__-----___-_-_--___--__-_-_--__---_--__-_-_---_____-__
--_-_-______-_--________-----_-__-_-_-----__-----_---_-_---____-_---_____
___--_-___-_____-_-__----____--___--_--____--_-___--__---_--__-------_---

5 :名無しさん:2019/03/19(火) 06:44:39.51 0.net
>>3
TDPが35W ?

めちゃ消費電力低いじゃん。ほんとか?

6 :名無しさん:2019/03/19(火) 06:46:36.28 0.net
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

7 :名無しさん:2019/03/19(火) 08:17:04.25 0.net
>>3
メーカーの発表してる公式データー表
見ての通りのスペックです

8 :名無しさん:2019/03/19(火) 10:48:34.98 0.net
普段ps4から付属のヘッドセットを使ってニコ生でゲーム配信をしています

今回、おふざけでpcのボイスチェンジャーを通して配信してみたいのですが、必要な機材や配線の仕方を教えてもらえませんか?

pcを使う機会がほぼないので、無知で申し訳ないんですがよろしくお願いします!

家にあるもの
⚪︎ps4、純正コントローラー、付属ヘッドセット
⚪︎pc
→ボイスチェンジャーの起動確認済み
→ヘッドホンマークの端子しかない
→マイクを用意しなくても声を拾う(マイク内蔵?)

(一応)
7、8年前の古いpc
→ボイスチェンジャーの起動はまだ試してない
→ヘッドホンマークとマイクマークの端子がある

9 :名無しさん:2019/03/19(火) 10:48:56.78 0.net
一部文字化け失礼しました

10 :名無しさん:2019/03/19(火) 11:08:54.80 0.net
掃除したらPCが起動しなくなりました

11 :名無しさん:2019/03/19(火) 11:17:02.52 0.net
わかりました

12 :名無しさん:2019/03/19(火) 11:41:50.90 0.net
>>10
PCの掃除しよ

13 :名無しさん:2019/03/19(火) 11:41:51.19 0.net
>>8
パソコンが古すぎて配信に耐えられないですよ
「PS4配信 推奨スペック」で検索しなさい
一番負荷が少ないのは、PCからのリモートプレイを録画配信ですが、それでもそれなりに負荷が掛かります

PS4リモートプレイ
ttps://remoteplay.dl.playstation.net/remoteplay/lang/jp/

リモートプレイが快適に出来ないレベルなら諦めましょう
パソコンから買い換えするレベルです

14 :名無しさん:2019/03/19(火) 12:05:39.90 0.net
超初心者の質問ですみません。
windowsのノートPCを売りたいのですが
フリマアプリ売ると個人情報漏えいの危険がありますか?
もちろんデータはできる限り消しますが「PCは壊さない限りデータが残る」と聞いて不安です。

15 :名無しさん:2019/03/19(火) 12:27:46.14 0.net
HDD抜いて売る

16 :名無しさん:2019/03/19(火) 12:32:33.07 0.net
>>15
HDD抜いたらoffice365とかも消えちゃいますか...?(初心者すぎて申し訳ない)

17 :名無しさん:2019/03/19(火) 12:47:50.30 0.net
>>13
反応ありがとうございます!

1番下の(一応)は家にあるもう1台の使ってないpc、という意味です
今使ってるのはまだ買って数ヶ月です
今見直すとわかりづらくてすみません!

配信自体はps4が勝手に?やってくれるので声だけをpcを通してps4のコントローラーに入れることが出来ればいいと思ってるのですが…

拾い物ですがps4はこんな感じになってます
後、ps4単体で配信できます
https://i.imgur.com/2REHICk.jpg
https://i.imgur.com/1yBnYsj.jpg

18 :名無しさん:2019/03/19(火) 12:58:38.32 0.net
>>17
CYBER・ヘッドセット変換アダプター(PS4用)
ttps://www.cybergadget.co.jp/products/4544859027871.html
CY-P4HSCA-BK

電気屋さんでこれを買えば良い
パソコンのスピーカー出力をマイク側に入れて、
イヤホンかヘッドホンを手持ちのに繋げれば解決

19 :名無しさん:2019/03/19(火) 13:01:50.70 0.net
>>14
工場出荷状態にすればある程度大丈夫だが、心配なら素直に買い取り専門店に売るしかないわな。

20 :名無しさん:2019/03/19(火) 13:06:18.24 0.net
>>8
どんなPCか分からんが、多分PS4より性能下か良くてどっこいくらいだろうから止めた方が良い。
下手に負荷を掛けるとPC死ぬぞ

21 :名無しさん:2019/03/19(火) 13:06:37.06 0.net
>>16
office365は個人のアカウントに紐づけられてるから
「office365付きです」で勘違いして売ると詐欺罪になるぞ
あれ、一年契約で個人向けだからちゃんと新品のコードを付属させないと詐欺罪成立
13000円分の払い戻しを要求される

22 :名無しさん:2019/03/19(火) 14:10:38.79 0.net
>>19
>>21

ありがとうございます、office365ってそうなんですね
初心者がフリマアプリで転売は厳しそうですねー(--;)

23 :名無しさん:2019/03/19(火) 15:07:30.20 0.net
>>18
ありがとうございます!つまり
@ps4付属のマイクをpcへ
Apcから>>18のマイク側へ
Bまた別の適当なイヤホンを>>18の音声側へ
で合ってますか?

ただこの数日ずっと迷ってたんですが、Aがどうしてもどうすればいいのか分かりません
pcにコードをさせる穴が1つしかなく、それは@で使ってしまうのでどうすればコントローラーに音を繋げるのかな、と

無知で本当にすみません、よろしくお願いします!

24 :名無しさん:2019/03/19(火) 15:21:55.60 0.net
>>23
お前のパソコンの型番を知らんのにどう言えと……

PS4コントローラー(PS4C)で分岐

PS4Cマイク入力←PCスピーカー出力←ボイスチェンジャー←マイク
PS4Cヘッドホン出力→適当なイヤホンなど

パソコンの音はどう出てるかちゃんと調べなさい
モニタの横にPCのヘッドフォン出力が有るという落ちはないよね?

25 :名無しさん:2019/03/19(火) 15:39:04.04 0.net
★質問の前に調べよう @★
Google
  http://www.google.co.jp/
bing
  http://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
  http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典
  http://www.bing.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E
  http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E&btnI=1

26 :名無しさん:2019/03/19(火) 15:40:23.11 0.net
★質問の前に調べよう A★
ITmediaWindowsTips
  http://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
  http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
PandaSoftware-PandaActiveScan
  http://exam07.pspinc.com/scan/

27 :名無しさん:2019/03/19(火) 19:37:21.65 0.net
AmazonのDELLのPCのCPUがi7 19Q12とか言うのが付いてんだけど
どこを調べてもこんな型のCPUがなくてどんな性能かわからないんだけど
8700より上なのかどの型番あたりのCPUと同等とかわかりますか?

28 :名無しさん:2019/03/19(火) 19:45:14.89 0.net
>>27
下の方の商品紹介にi7-8700と書いてある奴です?

29 :名無しさん:2019/03/19(火) 20:16:42.22 0.net
シムフリースマホって契約無しのWi-Fiタブ端末のような使い方はできますか?

そもそもSIMカードないと動かないんでしょうか

30 :名無しさん:2019/03/19(火) 21:14:25.65 0.net
レノボのideaパソコン買いました
このgoogleアカウントはまだ端末に関連付けられていません
って出て、Googleプレイでアプリがインストール出来ません
どうしたら良いでしょうか。
出来ればスマホとアカウントでアプリ入れたいです

31 :名無しさん:2019/03/19(火) 21:17:46.65 0.net
破産者マップ!!

32 :名無しさん:2019/03/19(火) 21:19:04.31 0.net
>>24
仰る通りです…
型番を調べたらこれのようです
https://i.imgur.com/lEuwghQ.jpg
https://i.imgur.com/j23ke4j.jpg


音の流れは把握しました!ありがとうございます!

音は底面の2箇所から出ています
ヘッドホンの端子はやはり右側面に1つあるだけです

33 :名無しさん:2019/03/19(火) 21:19:23.89 0.net
https://www.lenovo.com/jp/ja/desktops/lenovo/lenovo-v-series-tower-desktops/Lenovo-V530-15ICB-Desktop/p/11LV1VDV530
上記のPCにSSDを増設しようと下記のSSDを購入しスロットに刺したところ、デバイスマネージャーで認識されていませんでした。SSD自体はちゃんと刺さっていると思うので何か別の要因だと思うのですが思い当たりません。どうすれば認識されるのか教えて頂きたいです。
http://s.kakaku.com/item/K0000969851/

34 :名無しさん:2019/03/19(火) 21:20:36.66 0.net
すみません

レノボのideaパソコン買いました
このgoogleアカウントはまだ端末に関連付けられていません
って出て、Googleプレイでアプリがインストール出来ません
どうしたら良いでしょうか。
出来ればスマホとアカウントでアプリ入れたいです

35 :名無しさん:2019/03/19(火) 21:31:51.76 0.net
>>32
それもヘッドフォン・マイクのコンボジャックな件
PS4Cと同じやで!!
メーカーのページに書いて有るやん
コンボジャックの分離ケーブル二つ買えばエエンやで

コントローラーのと一緒の四極ジャックだから、試しにPS4C用のヘッドセットを繋げてみなさい

36 :名無しさん:2019/03/19(火) 21:42:05.33 0.net
>>28
なるほどサンキューです

37 :名無しさん:2019/03/19(火) 22:41:52.96 0.net
>>35
反応ありがとうございます!
ps4付属ヘッドセットを繋いだら声を認識、ボイスチェンジャーを通した声がイヤホンから聞こえてきました!

えーと、コンボジャックの分離ケーブル2つというと>>18で教えて貰ったものを2つという意味でしょうか?
そうすると、>>18同士を繋ぐケーブルも必要になってくるという事ですか…?

38 :名無しさん:2019/03/19(火) 22:44:58.61 0.net
すみませんお願いします

レノボのideaパソコン買いました
このgoogleアカウントはまだ端末に関連付けられていません
って出て、Googleプレイでアプリがインストール出来ません
どうしたら良いでしょうか。
出来ればスマホとアカウントでアプリ入れたいです

39 :名無しさん:2019/03/19(火) 23:08:06.56 0.net
>>37
そう、>>18のケーブル
類似品はオーディオ配線のコーナーに300円くらいで売ってるから探すと良い

分離ケーブル同士を繋げるケーブルも買う必要があるけど、PCヘッドフォンとPS4Cマイクを繋げるだけだから1本で済みませんかねぇ

40 :名無しさん:2019/03/19(火) 23:08:56.27 0.net
>>38
スマホのGmailアドレスを調べてGoogleアカウントを登録するところから始めましょう
GooglePlayは登録しないと使えません

41 :名無しさん:2019/03/19(火) 23:38:31.09 0.net
PCを新調するために、今回はBTOショップを利用するんですが、30万円クラスのハイエンド構成だとグラボがRTXシリーズしか選べないです(本当は1080tiがいい)
RTXシリーズって去年の10月あたりに不具合が報告されてましたけど、今は改善されているんですか?
ここ5年は自分で組んでないので、自作で解決するってのはナシの方向でおねがいします。

42 :名無しさん:2019/03/19(火) 23:39:09.74 0.net
>>39
なるほど!つまり
>>18に(似たもの)を2つ買う
それらをつなぐコードを1本買う
そして、下手くそな図ですみませんがこんな風に繋ぐ感じですかね?
https://i.imgur.com/E836i0l.jpg

43 :名無しさん:2019/03/19(火) 23:43:03.15 0.net
PCの画像や動画をiPad proに送るにはどうしたらいいでしょうか?
Bluetoothでしたけどペアリングだけできてつながりませんでした

44 :名無しさん:2019/03/19(火) 23:57:39.33 0.net
>>40
gmailは新しく作ってGoogleアカウントも登録しましたが駄目でした

45 :名無しさん:2019/03/20(水) 08:48:36.08 0.net
>>38
Googleプレイってアンドロイド用のアプリをダウンロードするところじゃないの?

46 :名無しさん:2019/03/20(水) 09:27:46.66 0.net
>>45
はい
ダウンロードしたいです

47 :名無しさん:2019/03/20(水) 11:06:39.06 0.net
前スレのバカ
自分の文章をちゃんと読め
i7-8700Tは省エネ性能が低いのではなくて高いのだぞ
つっこんで逆の返答し続けたアホが

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1016
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1551051639/990

990 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 20:34:12.68 0
>>989
i7-8700Tは省エネの性能が低い方だぞ
i7-8700Kの高性能な方と比べられない程度なのがi7-5960XEEでFA

i7-5960XEEの完全なライバルはRyzen 7 1700
Ryzen 7 1700X/1800X/2700Xの上位モデルですらなく、
省エネ低クロックなRyzen 7 1700と互角

48 :名無しさん:2019/03/20(水) 11:27:14.85 0.net
文章の前後が読めないバカな>>47に粘着されて困る
性能の話をしてるのに、省エネ性能と勘違いするとか愚かすぎて引くわ


ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1551051639/989
989 名無しさん sage 2019/03/18(月) 20:24:58.50 0
i7-5960XEEとi7-8700Tではどちらは性能が良いのですか?

49 :名無しさん:2019/03/20(水) 11:32:44.33 0.net
>>48
関係ねえからw
省エネ性能が低いのではなく高いの間違いであるのに、それに気づかないフリをしてるお前の日本語がおかしいだけだからw

50 :名無しさん:2019/03/20(水) 11:33:55.69 0.net
>>48
そもそも省エネっていいだしたのは、お前自身だろ
>i7-8700Tは省エネの性能が低い方だぞ
バカかカス

51 :名無しさん:2019/03/20(水) 12:12:00.51 0.net
>>49-50
「並立助詞」の「の」をしっかりと学びなさい
小中学生で習うところですよ

52 :名無しさん:2019/03/20(水) 12:17:21.51 0.net
>>51
文法もちだしてもお前が間違ってんだよ
前後の流れといってみたり、今度は文法wwwwwwwwwwww

>i7-8700Tは省エネの性能が低い方だぞ

これ以上でもこれ以下でもない完全なこの内容が間違ってるのだからw

53 :名無しさん:2019/03/20(水) 12:19:25.44 0.net
ちょっとした間違いなのににすら謝れないガイジwww

ガイジ、ちょっとしたことにつっこまれて逆切れ誤魔化し、基地害暴れだすの見本だな

54 :名無しさん:2019/03/20(水) 12:37:24.02 0.net
なんやこれは…

55 :名無しさん:2019/03/20(水) 12:38:24.39 0.net
ああすまん
× >i7-8700Tは省エネの性能が低い方だぞ
〇 i7-8700Tは省エネの性能が高い方だぞ


っと、ただこれだけのことができない基地害ガイジ

56 :名無しさん:2019/03/20(水) 12:48:58.02 0.net
>>48
「ボクの持ってるCPUはどっちの方が高性能ですか?」
「比較が変だしどっちも低スペック」

そんなマウントとったら粘着されて当然

57 :名無しさん:2019/03/20(水) 12:58:21.28 0.net
質問に無関係なRyzenまでだしてくるのは、購入相談スレに居る(あのおバカな)ライゼン君だろう

58 :名無しさん:2019/03/20(水) 13:04:23.28 0.net
WindowsでAndroidアプリをダウンロードする方法教えて下さい

59 :名無しさん:2019/03/20(水) 13:07:29.27 0.net
>>58
http://minto.tech/windowspc-androidapp/

60 :名無しさん:2019/03/20(水) 13:09:38.96 0.net
>>58
ダウンロードはapkファイルを入手したいのですか?
アプリを使いたいのですか?

前者は「APK ダウンローダー」を使ってダウンロードします
後者ならエミュレーターが必要ですが
仮想マシンを経由するからCPUとOSに依存するので、環境から整えるので難易度が高いです

61 :名無しさん:2019/03/20(水) 13:20:25.27 0.net
>>59
>>60
よくわからない...
昨日も書きましたがパソコンはレノボのでGoogleプレイが使えないんですよ
端末に関連付けられてないって

62 :名無しさん:2019/03/20(水) 13:34:28.98 0.net
だからダウンロードして何がしたいの?

63 :名無しさん:2019/03/20(水) 13:40:40.41 0.net
>>61
WindowsパソコンでPlayストアのアプリを使いたいという話なら無理
どうしてもこうしても無理

64 :名無しさん:2019/03/20(水) 13:53:55.48 0.net
クロームブック買え

65 :名無しさん:2019/03/20(水) 14:07:56.39 0.net
>>62
ゲームやりたい

66 :名無しさん:2019/03/20(水) 14:08:27.26 0.net
>>63
端末を関連付ける方法はないんですか?

67 :名無しさん:2019/03/20(水) 14:21:42.36 0.net
>>66
>>60

アプリを関連(というより実行)させるには>>60を理解できないなら無理

Googleと同期したいだけなら(スケジュールやyoutubeアカウント、ドライブ等のGoogleサービス)インターネットのブラウザをChromeにしてGoogleplayのIDでログインすれば良い

具体的に何のアプリを関連付けたいのかわからないとアドバイス出来ない
ちなみに全てのアプリを関連付けるのは無理だから諦めてくれ

68 :名無しさん:2019/03/20(水) 14:22:09.47 0.net
こいつには一生無理

69 :名無しさん:2019/03/20(水) 14:32:56.41 0.net
春だな

70 :名無しさん:2019/03/20(水) 14:34:55.11 0.net
>>67
アズールレーンやりたいです

71 :名無しさん:2019/03/20(水) 14:36:09.16 0.net
>>70
>>68

72 :名無しさん:2019/03/20(水) 14:46:54.40 0.net
>>70
PCにNox App PlayerをインストールしてGoogleIDでアプリ(アズレン)をダウンロード

アズレンやりたいだけならWindows(PC)でAndroid(仮想システム)動かせば済む話だから簡単よ

Nox App Playerは初心者でも分かりやすいUIしてるから、誰でも簡単に出来るよ

73 :名無しさん:2019/03/20(水) 15:08:15.77 0.net
>>72
やってみます
ありがとうございました

74 :名無しさん:2019/03/20(水) 16:40:15.26 0.net
中華のアズレンをさんざん馬鹿にしていたネトウヨが
艦これのつまらなさに今になって続々乗り換えている!
提督の無節操

75 :名無しさん:2019/03/20(水) 22:59:35.52 0.net
Noxは起動した瞬間にブルースクリーンが出て使えんかったなぁ…
仮想化設定に問題があったのかな

76 :名無しさん:2019/03/21(木) 02:19:37.10 0.net
>>43
これわかる方いませんか?

77 :名無しさん:2019/03/21(木) 02:34:08.77 0.net
わかるお(´・ω・`)

78 :名無しさん:2019/03/21(木) 03:07:25.19 0.net
>>76
Windowsなら無理
Macなら付属のライトニングケーブルで接続してiTunesでデータ以降するだけ
Windowsの人はデータ移行無理だから皆パソコンの画面を直撮りしてる

79 :名無しさん:2019/03/21(木) 04:10:58.47 0.net
ファイルマネージャ使えば良い話しちゃうの

80 :名無しさん:2019/03/21(木) 06:31:44.47 0.net
形式が違うから変換しないといけないんじゃなかったっけ
Googleアカウントのクラウド使えば自動でどっちのOSにも変換して画像落とせる
一番手っ取り早いわな

81 :名無しさん:2019/03/21(木) 18:41:44.60 0.net
メモリを4GB×2から8GB×2に差し替えたら(増設ではなく差し替え)起動しなくなりました。
biosから見るとメモリは認識しています。biosのロゴが表示されていて白い丸がぐるぐる回るところで止まってしまう(windowsが立ち上がる前)のですが、原因が分かりますか?
4GBのほうに差し戻しても同じ症状なので作業中に変なところに触ってしまったのかもしれませんが……

82 :名無しさん:2019/03/21(木) 19:09:22.34 0.net
自己解決しました

83 :名無しさん:2019/03/21(木) 19:41:16.92 0.net
>>81
CMOSクリアしてみればー
あとPCの品番とかメーカーとかメモリの情報とかOSとか環境すべて書けな
そういう質問は

84 :名無しさん:2019/03/21(木) 20:13:24.63 0.net
解決済みに触れないであげて

85 :名無しさん:2019/03/21(木) 21:49:40.00 0.net
同じPCの
SSDにWindows10を
HDDにWindowsXPをインストールしてる

本当なら「ナントカコマンダー」とかのソフトで
どちらかのOSを任意に起動できるようにすべきだろうけど、
面倒くさいので
BIOSからSSDまたはHDDの起動優先順位で
OSの起動をさせてる
XPは普段ほとんど使わないので・・

こういう使い方で問題ないよね?

86 :名無しさん:2019/03/21(木) 22:04:08.71 0.net
好きにしたらええがな
(いまだにXPを使ってる人とは関わりたくもないし…)

87 :名無しさん:2019/03/21(木) 22:07:19.58 0.net
SSD使ったことないんだが安くなってるらしいんで使ってみたいわ
どんなことに注意したらよろしいのだろうか?
Cに入ってるウィンドウズを移動とかできるのかな

88 :名無しさん:2019/03/21(木) 22:13:43.52 0.net
OSは

89 :名無しさん:2019/03/21(木) 22:24:04.92 0.net
10

90 :名無しさん:2019/03/21(木) 22:25:51.28 0.net
>>88
OSとか大して関係ないんじゃねえの。バカが偉そうにこういう質問をしてくる

91 :名無しさん:2019/03/21(木) 22:35:58.71 0.net
XPだったらどうすんだよバカ

92 :名無しさん:2019/03/21(木) 22:44:52.99 0.net
Windows XP OSを新しいSSDにクローンする方法
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/clone-windows-xp-system-drive-to-new-hard-drive.html

93 :名無しさん:2019/03/22(金) 08:11:53.25 0.net
BTOパソコンの起動に関する質問はこちらでいいですか?
win8.1 D:のHDDを外すと起動しなくなってしまったんですが
もし他に板やスレあれば誘導していただけると助かります

94 :名無しさん:2019/03/22(金) 08:26:02.13 0.net
>>93
もしやD:のHDDの中にC:も入ってたんじゃありませんか?

95 :名無しさん:2019/03/22(金) 08:36:25.41 0.net
いえ、2レス目に書こうかとも思いましたが伝わるかと思って すいません
別の物理ディスクです SATA0にOSディスク 1-3に各ドライブのディスク 4に光学ドライブ
となります、端折ってしまってすいません。

質問内容がこちらのスレでよろしければ後程詳細を書かせていただいてもよいでしょうか

96 :名無しさん:2019/03/22(金) 09:09:54.51 0.net
運営が糞な舟、グラブル、プリコネ、お城、刀、花、ギスやってるのはアフォ
運営が神な神プロやってる人の勝ち

97 :93:2019/03/22(金) 10:26:24.86 0.net
M/B ASUS Z87-a
OS win8.1
構成は>>95

・症状
SATAport1のD:のディスクを外したところ、OSが起動せずUEFIに行く
起動順や起動ディスク指定してもUEFIに戻ってOSが起動しない
ディスクを戻すと正常に起動する。

・試した事
win8.1で高速スタートアップのチェックを外す
UEFI初期ロード、CMOSクリア、CMS有効→無効、セキュアブート有効→キー削除→無効

・求める結果
再インスコなしでD:ドライブを取り外してのOS起動

となります、よろしくお願いします。

98 :名無しさん:2019/03/22(金) 10:57:18.16 0.net
M/B ASUS Z87-a
OS win8.1

フルゥイ!
アタラシイ ボードOS二 カエナサァイ!

99 :名無しさん:2019/03/22(金) 11:48:33.84 0.net
>>97
OSのリフレッシュ

100 :名無しさん:2019/03/22(金) 12:08:31.94 0.net
>>99 やはりその辺まで巻き戻さないと無理そうですか・・・

101 :名無しさん:2019/03/22(金) 12:19:58.45 0.net
もしくはOSディスクから起動してスタートアップ修復

102 :名無しさん:2019/03/22(金) 12:37:38.23 0.net
>>101 やはりセットアップディスク類一式&リカバリ作業が必要そうですね
紛失(たぶん実家)してしまってオフィスのキーやプロダクトキーも手元になくて・・・
GWあたりに帰省したら探してみます カッカッカッの死亡音とエラー出てるので持つかどうか

しかしHDD壊れたら外す事もできず起動すらできなくなるなんて不便ですね最近のOSは

103 :名無しさん:2019/03/22(金) 13:19:07.76 0.net
windows7 初期化について

・インターネット環境なしのpc
・かつてwindows7のライセンスで動かしていたのですが、期限切れで無効になっています(公式からISOも落とせない)
・リカバリーディスクなし

この状態で初期化する方法を教えてください。
そこまで厳密にしなくていいので、win10の「初期状態に戻す」くらいのことが出来れば良いのですが。

104 :名無しさん:2019/03/22(金) 13:35:22.17 0.net
>>103
ライセンス期限切れってMSDN?
評価版ならともかくライセンスが切れてるなら初期化しようが何しようがライセンスが回復するって事はないしゴニョゴニョって話ならライセンス違反なので帰ってね

105 :名無しさん:2019/03/22(金) 13:39:32.22 0.net
>>104
詳しくは知りませんが、一括で買ってたみたいです。
プロダクトキーが書かれたライセンス表がずらー、っとありました。
が、この度全て期限切れになったようです。

まだwindows7動いてるのですが、そもそもこれは本来違反なのですか?
officeはライセンス切れの通知がでますが、windows7は普通に使ってる分には何も通知が来ないので。

106 :名無しさん:2019/03/22(金) 13:41:02.39 0.net
一応、コントロールパネルのシステムのライセンス認証のところには、
windowはライセンス認証されています。
って書かれてて、プロダクトIDが書かれています。

107 :名無しさん:2019/03/22(金) 14:46:40.39 0.net
ちゃんとした対価を払って正規品を入手してね(ハート)

108 :名無しさん:2019/03/22(金) 14:55:12.14 0.net
正規なんですってば。。
過去に正規ライセンスで使ってたものでも
ライセンスが切れちゃったら初期化すら許されないってことですか?

109 :名無しさん:2019/03/22(金) 15:10:22.68 0.net
>>108
名前ぐらい入れてね
ライセンスが切れてるということは使う権利が無いということなので初期化云々というレベル以前の話
まずはその一括云々のライセンス表ってのが何なのか確認してね

110 :win7初期化したい人:2019/03/22(金) 15:21:18.60 0.net
>>109
コントロールパネルではライセンス認証されていますと書かれていても使う権利がないのですか?
ライセンス管理していた人がいなくなったので私はライセンス表の詳細は全く分かりませんが、正規品なのは間違いないと思います。
そもそも、上で誰がが書いてるMSDNという奴だった場合、期限が切れたら使えなくなるのですか?今は普通に使えているのですが。初期化が出来ないだけで。

111 :名無しさん:2019/03/22(金) 15:34:11.35 0.net
ん?
ライセンス切れてるの?
認証されてるの?
どっち?

112 :名無しさん:2019/03/22(金) 15:39:56.68 0.net
法人向けに一括契約したOSってことかな?
で、法人側で契約が切れたと

113 :名無しさん:2019/03/22(金) 16:00:43.85 0.net
>>108

 質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事

>>1
> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

114 :名無しさん:2019/03/22(金) 16:06:16.78 0.net
>>108
> 正規なんですってば。。
> 過去に正規ライセンスで使ってたものでも

正規かどうかは入手経路にもよる
メーカーが確かに製造した商品でも、盗まれてオークションで売りに出されていたら盗品

まずは入手経路やどういう商品状態で受け取ったのかまで書いてみてよ

115 :win7初期化したい人:2019/03/22(金) 17:22:57.78 0.net
>>111
それがよく分からないのです。。
コントロールパネルのシステムのライセンス認証のところには、windowsはライセンス認証されています、と書かれているのですが、
公式からwin7のisoを落とそうとプロダクトキーを入れると、無効なライセンスみたいな文字が出ます。

>>112
恐らくそれに近いと思います。

116 :名無しさん:2019/03/22(金) 17:28:38.64 0.net
それなら権利的には問題なさそうな気がするが
状況によるだろうがwin10にアップグレードしてから、usbから再インストールしてみるとか?

117 :名無しさん:2019/03/22(金) 17:39:21.81 0.net
>>115
その公式とやらのアドレスを貼ってみな

118 :名無しさん:2019/03/22(金) 17:40:57.41 0.net
正規ライセンスなら、
その一括購入した組織の管理者か何かが
直接Microsoftに問い合わせるべきだろ

119 :名無しさん:2019/03/22(金) 17:42:26.28 0.net
ボリュームライセンスの切り売り転売か?

120 :名無しさん:2019/03/22(金) 17:50:00.16 0.net
正規ライセンスでも正規の使用法ではないという話か…

121 :win7初期化したい人:2019/03/22(金) 17:52:54.97 0.net
>>116
ですよね。よかったー。
ただ初期化したいだけなのに、
何でこんなにコピー品を疑われるのか、訳が分かりません・・
もともと法人契約?で正規に使ってたって言ってるのに
こっちだって謎にpcの初期化押し付けられて参ってるんですってば。。

そして、win10のライセンスも表にはあるけどライセンス切れなので多分使えません。
今は、前に使ってたwindowsはそのまま使ってて、新しいpcはMac、って状況です。
そしてたまたま今回このwindowsマシンだけ初期化するのですが、今後いまあるwindowsのpcを初期化の度にこんなことしないとと思うとげんなりですね。。

122 :win7初期化したい人:2019/03/22(金) 17:54:18.68 0.net
あ、でもwin10のマシンは初期状態に戻すをすれば大丈夫なんでした。
なんで7はこの機能ないんですかね。。

123 :名無しさん:2019/03/22(金) 17:54:56.69 0.net
MacにBootCampしてると言うオチかな?

124 :名無しさん:2019/03/22(金) 17:59:02.07 0.net
ボリュームライセンスならディスクイメージを落とすのも
ボリュームライセンスサービスセンター
とかだろ。

125 :名無しさん:2019/03/22(金) 18:16:53.41 0.net
>>115
Win7以前メーカーPCのプリインストールされてるOEMライセンスのプロダクトキーでは落とせないよ
落とせるのはパッケージ版かDSPだけ

126 :名無しさん:2019/03/22(金) 19:25:07.11 0.net
121win7初期化したい人2019/03/22(金) 17:52:54.970

>>116
ですよね。よかったー。
ただ初期化したいだけなのに、


「キチガイは、自分寄りの意見しか耳に入らない」
という典型事例w

127 :名無しさん:2019/03/22(金) 19:45:33.75 0.net
私は質問です

GT1030搭載 gf-gt1030-e2gb/lp/d4
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2Y6B2V

↑これ取り付けたんですけど

ソケットはLGA-1150 Socket で Core i3-4130
メモリは12GBあります

3840x2160が表示されません、思い当たるのありますか
表示されないと言うのは解像度設定に選択はあるんです。
選ぶと砂嵐になっちゃうのです。

単にcpuのスペックが足りてないんですかね。

128 :名無しさん:2019/03/22(金) 19:52:17.53 0.net
>>127
ディスプレイ側は対応してんの?

129 :名無しさん:2019/03/22(金) 19:52:26.88 0.net
127です

これが原因だ!と特定できなくても良いんですよね
思い当たるので良いです、可能性としてあり得る範囲のことでも

130 :名無しさん:2019/03/22(金) 19:57:12.53 0.net
>>128
ディスプレイやhdmiは対応してます
1920x1080だと表示されるです

動画だとカクカクするとレビューに書かれていたのですが
動画には使わず画像閲覧用だから良いかと思ったら
表示自体されませんでした

131 :名無しさん:2019/03/22(金) 20:00:18.67 0.net
>>130
そうじゃなくて4kディスプレイなのか?って聞いてるにw

132 :名無しさん:2019/03/22(金) 20:03:19.85 0.net
>>131
4kでなかったら3840x2160の選択が出て来ないのでは
もちろん4k

133 :名無しさん:2019/03/22(金) 20:07:21.53 0.net
じゃあケーブルが合わないのでは?
相性あるっていう
ケーブル長いタイプの使ってなない?

134 :win7初期化したい人:2019/03/22(金) 20:12:47.04 0.net
>>123
ライセンス切れる前にブートキャンプしておいた奴も確かにありますが、これは純winです。

>>124-125
ライセンスが違うのですね。。
ならやはりこのライセンスが権利的に大丈夫みたいなら、
月曜にでもisoイメージサルベージしてみます。

>>126
だって、他の人はコピーライセンスを取り締まるのに必死なんですもの。
本質じゃないところで揚げ足取られてもそりゃ聞く耳持ちませんよ。

135 :名無しさん:2019/03/22(金) 20:22:58.28 0.net
>>129
NVIDIA コントロールパネル内の PhyX設定で自動じゃなGPUにしてみる

1000番以上のビデオカードはPC古いとマザボ相性厳しいからな...
とくにWiin10では

136 :名無しさん:2019/03/22(金) 20:25:02.22 0.net
>>134
これじゃね?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4487266/activation-failures-and-not-genuine-notifications-on-vl-win-7-kms-clie

137 :名無しさん:2019/03/22(金) 20:36:25.33 0.net
>>130
ところで当たり前のことだけど、グラボドライバは最新を入れたよね?
付属のDVDとかの古いのじゃなくて

138 :名無しさん:2019/03/22(金) 21:55:08.86 0.net
>>127
HDMIケーブルが4k伝送に対応してない
ver1.2はFHD60pまで
ver1.4は4k30pまで
ver2.0は4k60pまで
試しにリフレッシュレート(フレームレート)落としてみれ

139 :名無しさん:2019/03/23(土) 01:32:39.03 0.net
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC-note/PC%252DVJ12LHTC9.html
OS:Windows10 Professional 32ビット
CPU:Celeron SU2300
メモリ:3G
ハードディスク:SSDに換装

この構成のノーパソ貰ったんだけど
ChromeやFirefox等、どのブラウザで見ても映像がガクガクになる
なんとかならないの?

140 :名無しさん:2019/03/23(土) 01:35:24.20 0.net
>>139
そんなゴミ性能なのだからそんなもんでしょ
なんともならんわ
ノートなんて

141 :名無しさん:2019/03/23(土) 01:39:51.05 0.net
>>139
CPU性能の目安であるベンチスコア
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+SU2300+%40+1.20GHz&id=595

たったの771

ちなみに最新デスクトップの高性能
CPUベンチ
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i9-9900K+%40+3.60GHz&id=3334

20176

142 :名無しさん:2019/03/23(土) 01:43:48.89 0.net
ちゃんとスペック相応に低い解像度の動画にすればおk
144pなら大丈夫だろw

143 :名無しさん:2019/03/23(土) 06:35:39.87 0.net
そうね
全画面は封印しないとね
ちっこい画面で我慢するしかない

144 :名無しさん:2019/03/23(土) 11:07:06.58 0.net
クリスタルディスクインフォで外付けの使用時間はわかりますか?

145 :名無しさん:2019/03/23(土) 11:32:15.81 0.net
対応している物はわかる。

146 :名無しさん:2019/03/23(土) 13:57:24.53 0.net
ヤフオクで入札したらそのまま落札してたっぽいんだが
出品者から連絡こなかったから気付かなかったわ
そしてそのまま取り消されて悪い評価つけられてたんだが何でや?
何で連絡してこないんだ?

147 :名無しさん:2019/03/23(土) 14:16:38.00 0.net
欲しい奴が率先して行動するのが当たり前だろ
って人はいる。
特に即決になるような物はいたずら入札も多いし…

148 :名無しさん:2019/03/23(土) 14:19:08.73 0.net
Win10 Pro 32ビットから64ビットに変更したら何か違いは出るの?

149 :名無しさん:2019/03/23(土) 14:20:48.34 0.net
64ビット専用のソフトが動くようになる
メモリをより消費する

150 :名無しさん:2019/03/23(土) 14:29:06.14 0.net
>>146
ttps://auctions.yahoo.co.jp/guide/m/app/navi/archives/buy_flow3.html
1.出品者に必要事項を連絡
落札したら、出品者に自分の「住所・氏名・電話番号・希望の発送方法・入金方法」などを連絡しましょう。


逆だバカやろう!
落札者が連絡するんだよ!!
利用方法くらいは先に確認しろ!!!

151 :名無しさん:2019/03/23(土) 14:44:39.98 0.net
>>148
メモリが4GBなら、32bitだと3GBまでしか使えないから
状況によってはメモリに余裕が出る可能性が高いように思う

152 :名無しさん:2019/03/23(土) 15:16:04.99 0.net
>>150
いつから変わったんだ
まあこっちから連絡でもいんだが3日以内にとか制限かけんなや
やるならお前から連絡してこいっての、毎日ヤフオクチェックなんてしねんだからこっちは

153 :名無しさん:2019/03/23(土) 15:20:39.57 0.net
つまりどうしても欲しいわけじゃないと…

154 :名無しさん:2019/03/23(土) 15:26:43.80 0.net
何様だよw

155 :名無しさん:2019/03/23(土) 16:10:51.41 0.net
>>152をブラックリストに登録したい

156 :名無しさん:2019/03/23(土) 16:14:07.62 0.net
>>152
お客様で草

157 :名無しさん:2019/03/23(土) 16:18:45.58 0.net
>>152
まさに悪い評価つけられて当然のやつ
当然のようにつけられたまで

158 :名無しさん:2019/03/23(土) 16:22:22.93 0.net
Windows7 利用者へ

サポート切れ間際になって
「今もWindows10に無料アップグレードできないのでしょうか?」
というムシの良い質問が散見されます
結論からいうと できません !
Microsoftの公式回答は以下の通り


Windows 10 への無償アップグレードは今も利用可能ですか。

"Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、
2016 年 7 月 29 日に終了しました。

159 :名無しさん:2019/03/23(土) 16:36:57.00 0.net
SSDを入れ替えてISOでクリーンインストールならまだできるぞ
環境そのまま移行ができないだけ

160 :名無しさん:2019/03/23(土) 17:35:28.40 0.net
>>158
> 2016 年 7 月 29 日に終了しました。
これは会社としての公式声明だけど、今も変わらず無償アップグレードできる

だから、各自の責任で無償アップグレードすればいいよ ↓参考(2019年3月でもできてるヨ)

Windows 10 無償アップグレード方法【無料】2019年1月現在もOK
https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade

161 :名無しさん:2019/03/23(土) 18:13:53.19 0.net
GPU(グラフィックボードですか?)は3Dに使ってこそのものですか?
3D用途に使わないのであれば性能のよいものをなんて考えなくてもよいモノですか?

162 :名無しさん:2019/03/23(土) 18:45:37.17 0.net
そうだな。コア内臓のIntelグラフィックスでいんじゃね?

>>161 質問ならせめてデスクトップの簡単な性能(例:i3 8G)、タワー-ミドル-省スペースとのタイプ、使用方法位い書かないと無視か適当な返答になるぞ。

163 :名無しさん:2019/03/23(土) 20:26:14.46 0.net
外付けHDDに画像を切り貼りしていたら突然エラーでファイルを移動できなくなりました。
再起動してみましたが直りません。コンピュターでHDD確認してみるとアイコンはあるのですが、
0バイト表示でファイルまたはディレクトリが破損してるためアクセス出来ませんとなります。

ディスクの管理を見てみるとファイルシステムがRAWとなっています。作業途中に他のことを
した覚えはありません。ただファイルを切り取って貼り付けていただけです。ディスクチェック
も試みましたがアクセスできないため無理でした。システムの復元をしてもだめです。
バックアップも同じHDDにあるので復元も出来ません。ノートPCでOSはwin7です。
HDDの物理的エラーはないようです。(ディスクインフォは正常です。)先生方お願いします。

164 :名無しさん:2019/03/23(土) 20:27:23.95 0.net
>>163
追記別のディスク管理ソフトで確認したところ内容データは残っています。ただアクセス
出来ない状態のようです。

165 :名無しさん:2019/03/23(土) 20:37:08.57 0.net
>>163
追記。このボリューを使うにはフォーマットしろと言います。もちろんいいえにしています。
先生助けてください

166 :名無しさん:2019/03/23(土) 20:46:38.69 0.net
>>163-165

使用に関しての注意 >>1
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

今後は、『名前欄に最初のレス番号を記入』してください。

きみが何を書いたかが、専ブラを使えばすぐに確認できるようになるから必要です

167 :名無しさん:2019/03/23(土) 20:50:23.30 0.net
>>163 > HDDの物理的エラーはないようです。(ディスクインフォは正常です。)
ディスクインフォの画面を貼ってください

「CrystalDiskInfo」の見方 https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.html

https://pctrouble.net/software/cdi/cdi_badsectors_0.png
『○不良セクタに関する項目
はっきり言って、私が「CrystalDiskInfo」を使う最大の理由は、不良セクタを調べるためです。

「chkdsk」でも不良セクタを調べることはできますが、これにはちょっとした罠があります。
「chkdsk」が表示する不良セクタは、ファイルシステム上の不良セクタであって、
ハードディスク内部で検知されている不良セクタではありません。
論理的なものであって、物理的なものではないというか。
物理的な不良セクタを調べるには、SMARTの不良セクタに関する値を確認するのが一番手っ取り早いです。

○05 - 代替処理済みのセクタ数
ハードディスクのファームウェアによって、代替処理された不良セクタの数。
代替処理された不良セクタは、二度と使われない。ただし、ハードディスクの代替セクタ領域には限りがある。

○C5 - 代替処理保留中のセクタ数
ファームウェアによって認識されている不安定なセクタの数。セクタ読み出しエラーが発生したセクタ。

次回の読み出しに成功すれば、再び正常なセクタとして扱われ、この数値は減少する。
このセクタに対して書き込みがあれば、セクタ代替処理を行う。

○C6 - 回復不可能セクタ数
セクタ読み書き時の訂正不可能なエラーの総計。
ファームウェアによって扱いが異なる場合が多い値なので、判断材料としては使いにくいかも。

なかでも着目すべきは、「05」と「C5」、つまり「代替処理済みのセクタ数」と「代替処理保留中のセクタ数」の「生の値」です。
どれだけ不安定なセクタがあり(C5)、どれだけ不良セクタを使わない処理がなされたか(05)ということです。
この2つの値は、メーカーや型番が違っても同じ意味で扱われていることが多いので、ハードディスクの健康状態を判断する基準になりえると思います。』

168 :163:2019/03/23(土) 21:00:34.83 0.net
>>167
ご返信ありがとうございます。画像アップはやったことなかったですがこれでよいでしょうか
https://1.bitsend.jp/download/640c9d50e243d9f9b593ab919f475995.html

169 :163:2019/03/23(土) 21:01:11.41 0.net
>>166
以後そのようにいたしますありがとうございます。

170 :163:2019/03/23(土) 21:06:13.68 0.net
関係あるか分かりませんが3日前くらいに3Dゲーム中にwinアップデートを実行しましたら
ゲームがフリーズしたため再起動を実行しました。非常に時間がかかりました。そして翌日
PC起動時に一瞬ブルースクリーンが表示され起動後に予期せぬシャットダウンから回復
しましたと表示がでました。心当たりはそれくらいです。強制終了などHDDに負荷のかかる
ことはしていません。

171 :名無しさん:2019/03/23(土) 21:24:19.98 0.net
USBケーブルの充電専用は、通信充電タイプに比べ充電が早いとかある?

172 :名無しさん:2019/03/23(土) 21:47:22.04 0.net
無いと思う
供給側がPCのUSBなら規格が決まってるからそれ以上供給量は出ない。
高速充電したいなら、PCじゃなく電源ソケットに刺す高速充電対応のソケット型USBアダプタと高速充電対応ケーブル買ってこないと

173 :名無しさん:2019/03/23(土) 22:22:29.75 0.net
2。5インチHDDの7ミリと9.5ミリの厚さを補うスペーサーとかいうのは
シリコンでできているのですか?自作できますか?

174 :名無しさん:2019/03/23(土) 22:49:50.13 0.net
>>163
> ディスクチェックも試みましたが
やる時はファイルやHDDを壊す覚悟でやってください

とりあえず「HDD異常 ファイル 取り出し ツール」でググればいろいろ出てくるから
安全そうなのから試すのがいいと思う

175 :名無しさん:2019/03/23(土) 23:34:41.12 0.net
2019年春アニメの本数が激減
https://otapol.com/2019/03/post-57434.html

176 :名無しさん:2019/03/24(日) 00:14:17.63 0.net
アニオタ消えろ

177 :名無しさん:2019/03/24(日) 00:26:49.33 0.net
何も触らずにファイル救出ソフトに掛けるしかないね

178 :名無しさん:2019/03/24(日) 01:26:41.13 0.net
質問お願いします
現在micro-ATXのマザーボードを使用してるんですがATXに交換しようと考えてます
CPUやその他パーツは交換せずマザーボードのみの交換です
CPUそのままでも特に問題無く使用できますか?
また、使用できる場合、認証などしなくてはなりませんか?

179 :名無しさん:2019/03/24(日) 01:29:17.47 0.net
OSはWindows10です

180 :名無しさん:2019/03/24(日) 02:23:40.40 0.net
同じ世代のマザーボードを買い置きしてるなら出来る
無いなら無理

181 :名無しさん:2019/03/24(日) 05:06:25.86 0.net
パソコンの電源をつけた後のパスワード画面に進む所で固まってしまいます
ct Alt Delで先に進めますがしょっちゅう固まってしまうのはパソコンの調子が悪いからでしょうか?

182 :名無しさん:2019/03/24(日) 06:57:57.11 0.net
そうです

183 :名無しさん:2019/03/24(日) 09:56:36.18 0.net
USEDのHDDをかったら正常プライマリパーティションていう
部分があるのですがこの部分は残しておいていいの?

184 :名無しさん:2019/03/24(日) 10:00:22.84 0.net
320gのHDDのばあい実際につかえる容量は290Gで
のこりの30Gはなににつかっているの?

185 :名無しさん:2019/03/24(日) 10:15:47.44 0.net
>>175
これ。最近、いいアニメが減ってきた
今やってるので、とてもいいのは、

青春フ?タ野郎はハ?ニーカ?ール先輩の夢を見ない

くらいかな。これがめっちゃいい

186 :名無しさん:2019/03/24(日) 10:29:45.07 0.net
>>183
はあ?
フォーマットして全パーティション消せや

187 :名無しさん:2019/03/24(日) 10:46:40.49 0.net
>>185
パソオタはアニブタと親和性が高い
分かったから消えろ

188 :名無しさん:2019/03/24(日) 12:17:33.62 0.net
最近発売したzenfone max pro2
これって何年使えると思う?
5Gなるやん、どうなるんだろねー^^

189 :名無しさん:2019/03/24(日) 12:31:42.35 0.net
マイクを挿してない状態でもwindows10の設定のサウンド→録音でマイクが準備完了になってるのは普通ですか?

190 :名無しさん:2019/03/24(日) 12:35:23.54 0.net
普通

191 :名無しさん:2019/03/24(日) 12:36:55.05 0.net
>>182
ありがとうございます

192 :189:2019/03/24(日) 12:38:26.83 0.net
>>190
普通なんですか
ありがとうございます
ではマイクが切断されていますとはどういう状況なんでしょうか

193 :名無しさん:2019/03/24(日) 12:41:06.67 0.net
>>192
刺してないのだから切断したのと同じだろ
ただたんにそれを見分ける必要がプログラムに無いだけ

194 :名無しさん:2019/03/24(日) 12:45:37.36 0.net
変なことに疑問をもつ白痴と初心者の見分けつかない

195 :163:2019/03/24(日) 13:12:03.79 0.net
ファイナルデータ無料版で見てみたらデータは流行りありました。でも移動させるHDDが
ないので困った。ソフトとHDD買わないといけないか〜

196 :名無しさん:2019/03/24(日) 13:54:58.42 0.net
一つのHDを2つにわけて片方にOSをインストールしたいのですが
OSをインスト−ルしてからパーテンションをわけるのですか?
パーテションを2つにわけてから片方にインストールすればいいのですか?

197 :名無しさん:2019/03/24(日) 14:16:31.53 0.net
できるならどっちでもいいけど、まあ分けてからだな。

198 :名無しさん:2019/03/24(日) 14:22:05.59 0.net
スマホ質問ですみますんがリンクの成功したコピペのリンクをもう一度コピペしたものには
アクセスできないのは、何でだすかね?

199 :名無しさん:2019/03/24(日) 14:44:50.89 0.net
そうだす

200 :名無しさん:2019/03/24(日) 15:48:18.18 0.net
>>198
urlだけコピーしてリンクが張られてないからじゃねーの

201 :381:2019/03/24(日) 16:27:55.26 0.net
5、6年ぶりに新PCを買い換えましたが
今日届いてセットしようとして気付きました
グラボにDVI端子がない…(2070)

当然付いてるものと思って確認してませんでした
こういう場合は市販のDVI→HDMI変換ケーブル(あるのかな?)を買えば使えますよね?

202 :名無しさん:2019/03/24(日) 16:33:20.04 0.net
変換方向を間違えなければね

203 :名無しさん:2019/03/24(日) 16:42:24.21 0.net
www

204 :名無しさん:2019/03/24(日) 19:43:32.98 0.net
ドスパラでBTOパソコンを8万位で組んで買いました
しかし3年前のことで、結局使わずに全くの未開封です

壊れてないでしょうか?また、このまま放置でも問題ないでしょうか?

205 :名無しさん:2019/03/24(日) 19:45:22.37 0.net
シュレディンガーの猫です
心配ならそのまま仕舞っておきましょう

206 :名無しさん:2019/03/24(日) 20:04:40.74 0.net
AMDのCPUとかGPUのスペックの読み方教えてください
世代やクラス分けなど

207 :名無しさん:2019/03/24(日) 20:13:51.93 0.net
>>204
通電して動かさないとHDDなどが固着して動かなくなる可能性がある。
カスパラだとOSディスク付いていないことも多く、動くうちに回復ディスクつくっておかないと面倒な事態になる。
そのうちマザボのボタン電池が枯れるのでBIOS情報が消え電池交換が必要になる。

値がつくうちに売るかしたほうがいい

208 :名無しさん:2019/03/24(日) 20:27:21.30 0.net
液タブを買ったのでモニタ設定をしミラーリング、もしくはマルチモニタにしようと思ったのですが
ディスプレイ設定画面の下部分にあるはずの複数のディスプレイの項目が無く、ワイヤレスディスプレイに接続するしか出てきません
検出などをしたり、Windowsキー+Pで表示された設定から複製や拡張などを押しても出来ません
何か他に方法はありますか?
Windows10です

209 :名無しさん:2019/03/24(日) 20:36:24.17 0.net
ロシア国防省「東アジアの地震の多い某国は数十年にわたり、地震を偽装した地下核実験を繰り返している」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50
自衛隊の中に熊本人工地震を発生させた連中がいることは震源地が自衛隊駐屯地地下であることから自明。
http://open.mixi.jp/user/38378433/diary/1953066799
そればかりか、いま熊本の地下から出ている放射線量が「謎の赤丸急上昇中」だというのだ。
https://quasimoto2.exblog.jp/22729487/

210 :名無しさん:2019/03/24(日) 20:56:06.74 0.net
>>208
そういうのは親PCとかタブとかすべてスペック環境書いて質問しろというに

211 :名無しさん:2019/03/24(日) 20:59:08.99 0.net
>>208
そもそも液タブとマルチディスプレイって違うもんだし
液タブ画面を本体PCのディスプレイに映し出そうとしてるのならわかるが、逆は違うと思う

212 :名無しさん:2019/03/24(日) 21:02:35.27 0.net
液タブは液タブ
ディスプレイはディスプレイ
例え有線であっても液タブに動画入力端子は無いのだから、PCのディスプレイにはならないのでは?
PC側オディスプレイとして認識してるわけじゃないし

213 :名無しさん:2019/03/24(日) 21:40:29.77 0.net
>>206
wikiへ

214 :名無しさん:2019/03/24(日) 22:00:56.00 0.net
>>212
これは間違いだから一応訂正しとくけど
ミラーリングは本来出来るぞ

215 :名無しさん:2019/03/24(日) 23:33:51.63 0.net
>>208
です。
PC
品名 ESPRIMO WF/1/B1
型名 FMVWB1F17
メモリ 8GB
SSD 256GB
OS 10home

液タブ
Wacom Cintiq Pro 16
型番:TDTH-1620/AK0
です。ミラーリングが出来ればよかったのですが

216 :名無しさん:2019/03/24(日) 23:48:45.19 0.net
>>215
https://item.rakuten.co.jp/wacomstore/dth-1620-ak0/
その液タブにWifi機能無いじゃん
そらそのままじゃ無理だわ

217 :名無しさん:2019/03/24(日) 23:53:40.53 0.net
>>216
USB Type-Cで繋いではいるのですが無理ですかね?

218 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:01:00.80 0.net
>>215
www.amazon.co.jp/dp/B005PKPTB0
こういうの付ける必要がある

219 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:02:43.82 0.net
>>217
ディスプレイとして認識させたいのであればHDMIケーブルのほうだろ

220 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:13:02.59 0.net
>>218
ありがとうございます!もしかしたらこの商品でいけるかもしれません。
本当に助かりました。

221 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:19:33.05 0.net
普通にHDMIケーブル使えばいいのでは

222 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:30:21.20 0.net
>>221
一体型でHDMI端子が無いんです。
USB Type-Cはあるので問題ないと思ったのですがなかなか上手くいかなかったので

223 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:33:22.58 0.net
>>222
Wacom Link Plus付属って書いてるけどどこやった

224 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:36:34.26 0.net
>>223
https://tablet.wacom.co.jp/article/how-to-pentablet
こちらの液タブの繋げ方でUSB Type-CからだとWacom Linkを経由していなかったので使っていませんでした

225 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:37:00.25 0.net
>>223
https://tablet.wacom.co.jp/article/how-to-pentablet
こちらの液タブの繋げ方でUSB Type-CからだとWacom Linkを経由していなかったので使っていませんでした>>223

226 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:40:48.05 0.net
>>225
オルタネートモードに対応してないから直接は無理って事なんじゃないの?

227 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:48:08.33 0.net
>>226
オルタネートモードに対応してないのでPC側の設定で複数のディスプレイの項目が無かったのでしょうか?

228 :名無しさん:2019/03/25(月) 00:53:28.67 0.net
それ以外に思い当たること無くね

229 :名無しさん:2019/03/25(月) 01:53:35.82 0.net
やっぱ一体型とかノートってゴミだな

230 :名無しさん:2019/03/25(月) 07:09:11.82 0.net
また一体型買った被害者が…
ノートは持ち運べる最大の利点があるけど、一体型は何の為にあるのか分からないな
付いてて当然の物も無かったりするし

231 :名無しさん:2019/03/25(月) 11:49:39.39 0.net
WPSオフイース入ってるパソコン買ったのですがエクセルファイルをメールとかUSBで入れたやつを表示できますか?
編集もできますか?

232 :名無しさん:2019/03/25(月) 11:55:33.70 0.net
はい

233 :名無しさん:2019/03/25(月) 13:19:36.94 0.net
一体型はせめて液晶と分離出来ればな。そうすりゃ他の部屋に持ち込んで合体できるし。
でも、それならノーパソで良いしな。
ぶっちゃけ省スペースのがましだわ。

234 :名無しさん:2019/03/25(月) 13:51:39.74 0.net
むしろ今日日ノート使ってる奴の方がカスだろ
タブレットの使い方分かりましぇーんて自己紹介してるようなもん

235 :名無しさん:2019/03/25(月) 14:05:46.11 0.net
仕事も全部タブレットでやれってか

236 :名無しさん:2019/03/25(月) 14:11:07.65 0.net
HDDが認識されません
外付けUSB、SATAbニ試したけど駄末レでした
末ウ反応ではなく=AなかでディスャNが回ってるのbヘ分かります
どうすれば認識されますか?

237 :名無しさん:2019/03/25(月) 14:18:50.46 0.net
>>236
新品ならディスクの管理から新しく割り当てて使う
例:ttp://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
今まで使ってたHDDなら故障でもう素人にはどうしようもないから諦めろ

238 :名無しさん:2019/03/25(月) 14:24:43.47 0.net
>>236
とりあえずパソコンを再起動

239 :名無しさん:2019/03/25(月) 14:41:55.67 0.net
Pに○が付いてるマーク書き込みたいんだけど出せます?パーキングマーク

240 :名無しさん:2019/03/25(月) 14:44:01.19 0.net
機種依存文字だよ

241 :名無しさん:2019/03/25(月) 14:55:05.56 0.net
さっきから急にドライブが読み取らずNO DISCとなるんだが、なぜ?

242 :名無しさん:2019/03/25(月) 17:06:55.19 0.net
Ⓟ .

243 :名無しさん:2019/03/25(月) 17:13:46.05 0.net
Janeの書き込みウィンドウのSETTING.TXTでBBS_UNICODE=passになってる板なら>>242ので◯P書き込めるけど
この板は無理
一応書き込める板でのテストカキコ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1551367929/450

244 :名無しさん:2019/03/25(月) 17:26:57.89 0.net
質問です。
解像度4kでリフレッシュレート60Hzが選択肢に出てこないのですが何からやってみればいいでしょうか?

windows10
i7 8250U
intel UHD grahics 620
monitor Generic PnP Monitor

モニターはEX-LD4K491Dでケーブルは付属のHDMIでほかのPCから4k60hz表示できています
インテルのソフトでは現在30hz リミット60hzと表示してありました

245 :名無しさん:2019/03/25(月) 17:44:16.23 0.net
HDMI接続だからじゃね

246 :名無しさん:2019/03/25(月) 18:01:58.41 0.net
Core i5-8250U
Core i7-8550U
ともに

最大解像度 (HDMI 1.4)
4096x2304@24Hz

最大解像度 (DP)
4096x2304@60Hz

最大解像度 (eDP - 内蔵フラットパネル)
4096x2304@60Hz

って書いてましたよ

247 :名無しさん:2019/03/25(月) 18:26:06.74 0.net
>>243
無理なとこもあるんだサンキュ

248 :名無しさん:2019/03/25(月) 18:40:36.02 0.net
リフレッシュレートって秒間のコマ数ですか?

249 :名無しさん:2019/03/25(月) 18:55:50.61 0.net
wikiよりコピペ
リフレッシュレート(refresh rate)とは、単位時間あたりどれだけリフレッシュするかという値である。
通常ヘルツ (Hz)を単位として、1秒間にリフレッシュする回数を表す。

250 :名無しさん:2019/03/25(月) 19:11:18.14 0.net
U付ノート用CPUの糞ノートのグラ(笑)

251 :名無しさん:2019/03/25(月) 19:13:28.76 0.net
2つ落札したんよ
片方は3日以内連絡とか1営業日以内に入金とか五月蠅い奴な
もう片方はいつでも暇なときにどうぞ〜って感じの人
どっちも一緒に振り込みしたんよ、そしたら2番目の人はもう発送してくれたわ
んで最初の奴は未だに連絡なしな、こういう事だよオマエラわかってんの?
俺の事を散々叩いてくれちゃったわけだけどw
こういう事なんだよw

252 :名無しさん:2019/03/25(月) 19:17:06.03 0.net
そだねー

253 :名無しさん:2019/03/25(月) 19:40:07.34 0.net
っていうか誰?

254 :名無しさん:2019/03/25(月) 19:41:21.00 0.net
ていうかオクの中古買い時点でアホっぽい

255 :名無しさん:2019/03/25(月) 19:51:06.79 0.net
安さだけで中古を選んでグダグダ言い出すのはバカしかいないしな

256 :名無しさん:2019/03/25(月) 20:02:47.43 0.net
メルカリで動物園デビューしたのがそのノリでヤフオクにも乗り込んできてるのもいるし
そもそもお客様全開で買う俺がルールみたいなのもいるし
利用規約で定めてる売り主が提示する売買条件(期限等も含めて)をブッチするバカは通報安定だわ

257 :名無しさん:2019/03/25(月) 21:11:52.41 0.net
>>246
ありがとうございます
CPUのほうなんですね

258 :名無しさん:2019/03/25(月) 22:03:25.01 0.net
俺を甘く見ない方がいい
今すぐ発送しろ、今すぐにだ

259 :名無しさん:2019/03/25(月) 22:10:07.31 0.net
ソウニダ

260 :名無しさん:2019/03/26(火) 00:18:36.86 0.net
Intelはi7 i5 i3でクラスが分けられる
2000なら2世代、3桁なら1世代

GeForceも
xx80〜xx70:ハイエンド
xx60:ミドル・ハイ
xx50:ミドル・ロー
xx40:ローエンド

GT GTX2xx
GT GTX4xx
GT GTX5xx
で世代がわかる

AMDのGPUやCPUはこういう世代、クラスの分け方が調べても載っていない

ここに居る人達のようなパソコン詳しい人ならスペックの読み方ならわかると思って書き込みました
教えてください

261 :名無しさん:2019/03/26(火) 00:35:53.02 0.net
めんどくさい聞き方するやっちゃな
総まとめのようなことをこんな掲示板で聞くな
もっと個別に聞け

262 :名無しさん:2019/03/26(火) 00:46:05.34 0.net
AMDでも一緒じゃん。どこ調べてんだよ…

263 :名無しさん:2019/03/26(火) 01:28:05.54 0.net
core i3+ssd とcore i5+hhd(コアはどっちも7世代)
仕事でExcel使った作業する程度だとどっちがいいのかな?

264 :名無しさん:2019/03/26(火) 01:38:30.72 0.net
core i●+SSD(OSとアプリ)+HDD(データ)

仕事ならデータが突然飛んだら困るだろ

265 :名無しさん:2019/03/26(火) 01:44:29.99 0.net
>>264
社内の別pcにデータはバックアップ出来るからssdの方がいいのかな
core i3だって見てi5のほうが安牌かななんて思ってたけど

266 :名無しさん:2019/03/26(火) 10:39:53.88 0.net
wpsオフイースの文字のフォント
楷書とか行書とかないのかな?

267 :名無しさん:2019/03/26(火) 10:43:13.22 0.net
はい

268 :名無しさん:2019/03/26(火) 11:02:03.68 0.net
ないの?

269 :名無しさん:2019/03/26(火) 11:11:01.11 0.net
はい

270 :名無しさん:2019/03/26(火) 11:14:06.80 0.net
フォントは高いねん…

271 :名無しさん:2019/03/26(火) 11:29:58.08 0.net
フォントうですか?

272 :名無しさん:2019/03/26(火) 11:34:04.68 0.net
そりゃ失礼しますた

273 :名無しさん:2019/03/26(火) 14:14:01.62 0.net
一太郎ならば、さまざまなフォントが用意されている
スーパープレミアム版なら
さらに特別なフォントがパックされている

274 :名無しさん:2019/03/26(火) 14:40:07.30 0.net
市販の年賀状ソフトに結構フォントついてくるよね^^

275 :名無しさん:2019/03/26(火) 15:35:35.12 0.net
負で豆のフォントは良いぞ

276 :名無しさん:2019/03/26(火) 15:40:08.83 0.net
年賀状のムック本に商用フォントが二つ三つ付いてくるのもある
捨て値で売ってるのがあれば拾っとけば何かと役に立つ

277 :名無しさん:2019/03/26(火) 23:18:16.30 0.net
質問です

大学へ入学するにあたりPCにOfficeを入れなければならないのですが、大学がMicrosoftとOffice 365 Educationの契約を結んでいない場合、家庭向けのOffice 365 Soloを個人で契約するか、パッケージ版のOffice Professional Academicを購入するしか選択肢がないのでしょうか

どうにか安く済ませたいです

278 :名無しさん:2019/03/26(火) 23:43:35.16 0.net
まずは大学に詳しいことを聞きましょう。

279 :名無しさん:2019/03/27(水) 06:49:10.31 0.net
>>277
ここは特売情報を提供するところじゃありませんし、バチモン紹介所でもありません

280 :名無しさん:2019/03/27(水) 08:21:57.66 0.net
http://fanblogs.jp/inabata2019/archive/4/0

281 :名無しさん:2019/03/27(水) 13:06:32.15 0.net
office入れろって言うくせに大学でライセンス持ってないとかあり得るのか?w
クソ大学だろ、もっかいちゃんとしたとこを受験し直せ

282 :名無しさん:2019/03/27(水) 13:12:37.55 0.net
スマホのSDカードの写真が見られません
サムネイルでは表示されているのですが、表示させると半分がグレーとか黄緑とか水色になってたりします
体験版の復旧ソフトなど試してみましたが戻りませんでした
有料ソフトや有料サービスでも構わないので戻せる手段があれば教えてください
よろしくお願いいたします

283 :名無しさん:2019/03/27(水) 13:13:18.28 0.net
すみません、もしスレ違いなら最適なスレを教えていただけないでしょうか

284 :名無しさん:2019/03/27(水) 13:33:27.95 0.net
誰だよ
おまえ

285 :名無しさん:2019/03/27(水) 13:36:17.65 0.net
忘れちまったか、俺だよ俺!ハンバーグだよ!

286 :名無しさん:2019/03/27(水) 15:58:17.68 0.net
>>282
スマホの話なら板違い

287 :名無しさん:2019/03/27(水) 16:03:36.79 0.net
>>282 安物のSDカードか長く使ってる?それなら希に起こるな。
要はデータ破損。レシートが有るならデータ復旧サービスを受けられるかもだが?
最新のカメラやビデオ等は画質が良くなった分、それ相応のSDカードも必要。
4kなら4k対応SDとね。

288 :名無しさん:2019/03/27(水) 16:25:18.58 0.net
i7-9700K載せたPC買ったんだがターボブーストがオンになってると起動時BSoDで落ちるんだけど
これって普通なのか?
BIOSをいじったりはしてないんだが

289 :名無しさん:2019/03/27(水) 16:46:06.47 0.net
>>288
買った店に聞け

290 :名無しさん:2019/03/27(水) 20:15:34.90 0.net
>>288
マザボやメモリがOCに対応してないんだろ
糞なBTOだとそういうアンバランスな組み合わせするから

291 :名無しさん:2019/03/27(水) 20:30:52.19 0.net
動画撮って店に送って苦情ウィいいえ

292 :名無しさん:2019/03/27(水) 20:50:50.06 0.net
いろんなフォント入ってる
フリーのはがき作成ソフトとかない?

293 :名無しさん:2019/03/27(水) 21:17:05.91 0.net
>>288
ちなどこで買ったん?

294 :名無しさん:2019/03/27(水) 22:18:14.27 0.net
>>290
マザボがmpg z390 gaming plus
メモリがct8g4dfd824a(DDR4 PC4-19200 8GB)x2
なんだがこれってまずいか?

>>293
storm

あと一回サポートに送ったんだが症状再現しないしハードウェアに異常ないって送り返された

295 :名無しさん:2019/03/27(水) 22:23:43.06 0.net
>>294
マザボはMSIので、OC対応のZだから問題ない
メモリはOC非対応のリテール版

マザボで設定し直しても落ちるならハードの問題臭い

296 :名無しさん:2019/03/27(水) 23:14:39.64 0.net
夫婦で撮った写真(主にスマホ)が500GB分くらいあるんですが今後も増えます。
パソコン上でなくて外部の記憶媒体に保存しておきたいんですが何がおススメですか?
友達には安いしHDDがいいと言われましたが表示する時すごく時間かかりますよね?大容量のSSDも安くなってきましたしM.2なんてめちゃくちゃコンパクトなものまで出てきたのですごく迷います。

297 :名無しさん:2019/03/27(水) 23:19:21.45 0.net
>>296
SSDは長期保存には不向き
通電してないと中身消えるよ
新品でもメーカーの提示してる保存期間は1年

298 :名無しさん:2019/03/27(水) 23:33:49.11 0.net
>>296
バックアップの基本は3重以上コピー
1.HDD
2.クラウド
3.長期保存用光ディスク

ほか100年安泰と言われる磁気テープのLTO(Linear Tape Open)は高額過ぎて一般家庭には普及が進んでないしお勧めできない。
なおHDDも長期に放置すると中身のパーツが固まって動かなくなる可能性があるので半年とかの定期的に通電読み込み
するほうがいい。
光ディスクも長期用といっても化学反応によって書き込むため、薬剤が変質しないよう直射日光を避け暗室での保管と湿気によるカビにもする必要がある。

299 :名無しさん:2019/03/27(水) 23:37:28.77 0.net
残したいデータはディスクにプレスしてもらえ。

300 :298:2019/03/27(水) 23:43:40.97 0.net
カビの注意がぬけたすまにゅ

301 :名無しさん:2019/03/27(水) 23:57:19.35 0.net
質問です
ゲームのロード中にパソコンが再起動するようになりました
起動直後〜30分のロードは問題なく
だいたい30分〜1時間程度のロード中に再起動がかかります
ロードしていない間は再起動がかかりません
ロードさえしなければずっと遊べます

試したこと
・ケース内の掃除
・コンセントをタコ足から直刺しに変える
・アンチウイルスソフト等の負荷がかかってそうな物を停止

色々調べた結果
電源の故障、マザーボードの故障、CPUの熱暴走 等が原因かなと予想してます

どのパーツが原因か特定する方法があったら教えてください

302 :名無しさん:2019/03/28(木) 00:37:05.90 0.net
296ですが
半永久にとは思ってませんが5年くらいで買い換えると考えた場合SSDとHDDどちらを選びますか?

303 :名無しさん:2019/03/28(木) 00:37:17.18 0.net
>>301
なんで最初に肝心のHDDとか調べないの?
CrystalDiskInfoでみてみ

304 :名無しさん:2019/03/28(木) 00:38:25.76 0.net
>>302
OS入れるだけのドライブとしてならSSD
データ保存用にHDDは必要

305 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:03:56.18 0.net
>>302
今500GBで五年後には何GBに増える予定ですか?
500GBの割と良いSATA-SSDで10,000円前後
500GBのM.2 NVMe-SSDの良品で20,000円前後
4TBのHDDが8000円前後

価格対効果だとあからさまにHDDが有利ですね
最近のHDDはSATA-SSDの半分くらいの通信速度が出るので、そこまで大げさに考えなくても良い気が

306 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:17:01.34 0.net
読み込み遅いってのは、肝心のPCがお粗末なんだろ

307 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:18:25.80 0.net
5年後にあって1TBだと思ってるんです。
なので記憶媒体は1TB基準で考えてますがそれ以上の容量になったとしたら全部一つに入れるんでなくて分けようかとおもってます。
HDDが安いのはわかっているんですが単体で4TBも流石に必要ないので5年後も確実にデータが残せるものを選びたいです。

308 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:21:55.98 0.net
>>307
それでもSSDはないわ
壊れたら復旧不可能だもの
HDDなら最悪業者に頼めばなんとかなる確率が高いし

309 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:24:26.78 0.net
何で読み込み速度を気にするかというと色々なパソコンで開くからです。なので記憶媒体とパソコンが高速でやり取りできるSSDのが向いてるのでは?とおもったからでしてパソコンのスペックうんたらは今は関係なしでおねがいします。

310 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:27:19.59 0.net
>>309
両方にバックアップすればいいでしょ?
そもそも単体だけって決まりはないし、むしろ複数にが基本だし
貧乏なの?
これ以上ひっぱるなら荒らしだぞ

311 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:35:41.74 0.net
>>308
そうなんですね!
やっぱ安全性が大事なんでHDDにしておきます

312 :301:2019/03/28(木) 01:36:11.01 0.net
>>303
SSDとHDDを使っていてどちらも正常表示で
普通に使っている分には再起動は起こらないので、おそらく問題ないかと思います

313 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:37:03.99 0.net
んなもんSSDの背中押しだろ
好きに選べや

314 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:39:48.50 0.net
>>312
信頼性モニターぐらい確認してみれば?(てけとー)

315 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:44:24.38 0.net
>>311
ただしHDDは衝撃に弱い
頻繁に持ち運ぶには不向き
USBメモリに個別に移して、HDDはバックアップ大本として固定場所に設置して使う方が安全
落としてディスクに傷つけたら業者でも難しい。
比較的にSSDの方は衝撃にも強い。
どでも一長一短
複数にだよ
バックアップは単体にだけじゃ絶対ダメ

316 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:47:13.78 0.net
だいたいにしてSSDもHDDも頻繁に抜き差しできるもんじゃないわ
ソケットの耐久は50回以下だとか
裸のまま、あちこちで抜いては刺して読み込んだり書き込んだりに使うもんじゃない
必ず専用のUSB接続できるケースが必要

317 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:47:16.11 0.net
>>312
持論があるならこんな所で聞く必要ないよな

318 :301:2019/03/28(木) 01:47:18.37 0.net
>>314
windowsが正常に終了しなかったって表示しかないですね
再起動のことだと思います

319 :301:2019/03/28(木) 01:48:38.25 0.net
>>317
SSDとHDDに問題があるということですか?

320 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:52:43.43 0.net
PCの全スペックも書いてないしね

321 :301:2019/03/28(木) 01:55:18.24 0.net
今まで遊べていたゲームが遊べなくなったので
推奨スペック等は満たしてます
必要ないと思い書きませんでした

322 :名無しさん:2019/03/28(木) 01:58:45.87 0.net
>>319
BlueScreenViewあたりつかってみてば?
たぶんBSODだろうから

323 :301:2019/03/28(木) 02:05:37.72 0.net
>>322
ブルースクリーン懐かしいですねXPの頃はよく見ましたが
最近のOSではさっぱり見なくなりました・・一瞬で再起動なのでブルスクなのか気になります
やってみます

324 :名無しさん:2019/03/28(木) 02:14:59.72 0.net
>>323
イベントビューアのWindowsログ -- システムを開いて
PCが落ちた時刻に何か起きてないか調べてはどうか?

325 :301:2019/03/28(木) 03:03:54.29 0.net
皆さん情報ありがとうございました
後は弄ったりパーツ買い替えたりして直してみます
どうもありがとうございました

>>322
ブルスク画面が出ない再起動なのでログが取れないみたいです
>>324
KP41エラーが見つかりました
ググったらエラーが出たからと行ってKP41病とは限らない等・・・情報多くて混乱してるのでもう少し調べてみます

326 :名無しさん:2019/03/28(木) 07:11:33.25 0.net
ヤフー天気どうなってんの?
北海道になったり埼玉になったり
しっかりしろよ

327 :名無しさん:2019/03/28(木) 07:15:11.41 0.net
意味不明

328 :名無しさん:2019/03/28(木) 07:16:20.39 0.net
ガイジらしい自分語り
自分と他人の脳みその区別ができないから、他人にわかるよう話せないからな

329 :名無しさん:2019/03/28(木) 11:30:29.34 0.net
coinhiveのようなものに対してデタラメな演算結果を返すプラギンを仕込んだブラウザで、WEB閲覧したら何か罪に問われますか?

330 :381:2019/03/28(木) 16:28:15.09 0.net
今回PCを購入したんですが
前PCはサウンドカードを別途着けて使ってたんですが
ノイズが気になることがあったんで
今回は外付けサウンドカード(USB-DAC)を別に買おうと思ってます

ここでちょっと疑問に思ったんですが自分はゲーム動画を録ったりするんですが
音声出力を外付けサウンドカードに設定した場合
share等で録画した時の動画ファイルに記録される音声はサウンドカードからのものになるんでしょうか?
それともオンボからのもの?
恐らく前者だと思うんですが…

331 :名無しさん:2019/03/28(木) 18:39:12.31 0.net
あ…うん

332 :名無しさん:2019/03/28(木) 19:32:45.41 0.net


333 :名無しさん:2019/03/28(木) 19:34:14.90 0.net
子宮

334 :名無しさん:2019/03/28(木) 20:40:19.66 0.net
>>327
>>328
偏差値50もあれば普通にわかる内容なんだけどな
ここってエスパーが質問をきびきび捌いてくスレだからな
オマエラの様な凡人以下の単細胞が偉そうに答える側に回っちゃいけないよ

335 :名無しさん:2019/03/28(木) 20:51:07.69 0.net
>>334
わかってるなら何で質問してきたんだよ?
バカまるだしガイジ乙

336 :名無しさん:2019/03/28(木) 21:19:22.45 0.net
>>329
無罪

337 :名無しさん:2019/03/28(木) 21:42:33.85 0.net
>>330
ソフト側で録音するデバイス指定出来るでしょ
指定してなくてもOS標準出力(入力)のデバイスが勝手に設定されてるはず

338 :名無しさん:2019/03/28(木) 22:09:31.66 0.net
設定で規定の設定をサウンドカードにしてるならサウンドカードじゃないかな
グラボだって刺せばグラボからの出力しかないのが基本だし

339 :名無しさん:2019/03/28(木) 22:33:40.92 0.net
>>325
> ブルスク画面が出ない再起動なのでログが取れないみたいです

コントロールパネルの システム→システムの詳細設定→起動と回復 [設定] で、
・"システムログにイベントを書き込む" をオン
・"自動的に再起動する" をオフ
これでBSODのエラー画面が確認できるはず。ログも取れる

340 :名無しさん:2019/03/28(木) 23:10:42.47 0.net
>>339
丁寧にありがとうございます
それはやったのですけれどログ取れないみたいなんですよね
このサイトを参考にしました
ttps://eizone.info/bluescreenview/

341 :名無しさん:2019/03/28(木) 23:14:06.64 0.net
なんか、いろんなエラーとか不具合起こしてる奴が多いけど、
そんなの自分のPCでなったことないのは
変わったコトしてないからか
PCを使うときには何か大仰なことをしないといけないのか

342 :名無しさん:2019/03/28(木) 23:23:25.59 0.net
まずは、BIOSの CPU Frequency というトコの数値を どんどん上げてみよう

343 :名無しさん:2019/03/28(木) 23:23:53.05 0.net
>>341
そうなるまで使ってないだけ

344 :名無しさん:2019/03/29(金) 00:57:03.27 0.net
hp製のノートパソコンパソコンを使っています。突然電源がつかなくなったので、その対処法を教えて欲しいです。
HP ENVY x360 13-ag0000 Windows10 Home 64bit AMD Ryzen 3 2300U 2.0GHz 8GB SSD 256GB

このようなものなのですが、本日開封をして普通に使い、用が終わった後に折りたたみました。
10分後にまた使おうと思って開いたのですが、電源がつかなくなりました。その時の状態は、電源コネクタに充電をしたまま、LANケーブルを使ったままでした。

電源コネクタの部分は点灯していましたが、電源ランプは点灯していませんでした。

マウスを動かしたりクリック、ある程度キーボンドを押す、放電をし、電源ケーブルだけ繋いで電源ボタンを長押し、などやっても電源がつきません。何が原因でしょうか?初期不良ということで交換を頼んだ方が良いのでしょうか

345 :名無しさん:2019/03/29(金) 05:03:41.17 0.net
あ…うん

346 :名無しさん:2019/03/29(金) 05:27:26.75 0.net
そだねー

347 :名無しさん:2019/03/29(金) 05:48:30.69 0.net
>>344
> マウスを動かしたりクリック、ある程度キーボンドを押す、放電をし、電源ケーブルだけ繋いで電源ボタンを長押し、などやっても電源がつきません

新品なんだよね。 で、出来そうなことはやったと…
あとは順序的には、取りあえずサポートに電話して相談するのがいいと思う

> 初期不良ということで交換を頼んだ方が良いのでしょうか
初期不良かどうかを判断するのは、基本的にはメーカーだよ
(いわゆるヤヤコシイ人は自分で判断して新品に交換させたりするけど…)

取りあえずはメーカーのサポートに電話してからだと思うよ
誠意ある対応をしてくれていると思えるなら任せればいいし
そう感じられなければ、返品(お金を返してもらう)をしてもいいと思う

348 :名無しさん:2019/03/29(金) 06:01:59.05 0.net
>>344 新品ならとっととメーカーに相談しろ。
保証1年か、オプションで3年のどちらかが付いてるだろ。

349 :名無しさん:2019/03/29(金) 07:39:25.25 0.net
>>344
PCの電源コンセントをタコ足配線に挿してない?
と思ったけどノートか
裏で何か更新してるんじゃない?
最近買ったPCは届いて最初の起動のとき真っ暗なまま5分くらいウンともスンとも言わなかったから
電源切ろうかだいぶ悩んだゾ

350 :名無しさん:2019/03/29(金) 10:22:15.83 0.net
配線も問題ないからとりあえず電話してみます

351 :名無しさん:2019/03/29(金) 11:01:49.98 0.net
んだ

352 :名無しさん:2019/03/29(金) 11:38:51.39 0.net
んだ

353 :名無しさん:2019/03/29(金) 14:54:19.76 0.net
んだ

354 :名無しさん:2019/03/29(金) 15:26:26.79 0.net
にゃーんで

355 :名無しさん:2019/03/29(金) 15:44:30.80 0.net
SDカードをVHD 化してD ドライブとして使ってたのだけど、それに使ってたノートpc を修理だしたら初期化されてて差しなおしたらVHD が認識されない
アクセスするとRAW になっててカードをフォーマットしろとかいわれてしまう
これdドライブとして再アクセスはできませんか

356 :名無しさん:2019/03/29(金) 16:33:10.06 0.net
追記 別のpcに差したらあっさり読み込めた(´・ω・`)最悪は避けられたわ
問題pcがパーテーション勘違いしてるだけだわ

357 :名無しさん:2019/03/29(金) 19:07:01.08 0.net
よく確かめる前にクレームつけるオッサン乙

358 :名無しさん:2019/03/29(金) 20:19:37.33 0.net
メールで10枚くらい写真送られてきたんだけど、しかもそれが5通くらい
一気に落とす技って何かないの?
一個づつやらないといけないんかな

359 :名無しさん:2019/03/29(金) 20:45:43.08 0.net
そのアホに1つにまとめて送るかどっかにうpっとけ
って言え

360 :名無しさん:2019/03/29(金) 21:00:41.98 0.net
>>355
VHDナツカシス。親戚にビクター勤めの人居たから、酒井法子の甲子園応援ナンチャラの盤貰ったことあるよ

361 :名無しさん:2019/03/29(金) 21:01:35.23 0.net
>>358
Zip で寄越せといえ

362 :名無しさん:2019/03/29(金) 21:21:07.72 0.net
zipでやるお   ってのがあったな

363 :名無しさん:2019/03/29(金) 22:08:33.75 0.net
zipだと出来るんか
でもあの人にそんなこと出来るわけないし

364 :名無しさん:2019/03/29(金) 22:35:54.71 0.net
zipがあってもきょうび繋ぐSCSIが無いよ

365 :名無しさん:2019/03/30(土) 00:27:58.82 0.net
電源を付けた後のパスワード画面の入力を省略する設定にしたのに、電源を付けた時にパスワード入力画面になります。どうすれば入力しないですみますか?

366 :名無しさん:2019/03/30(土) 01:20:52.79 0.net
正しい設定を間違えずに行う。

367 :名無しさん:2019/03/30(土) 05:26:29.77 0.net
つい最近PCを再起動したら、FireFoxのブックマークと履歴がすべてなくなりました。
いろいろ検索して復帰方法等を試したのですが全く改善されませんでした。
バックアップからの復元も試みましたが、処理できませんでしたと表示がでました。
また新規にブックマークもできない状況です。

OSはWindows8.1です。

368 :名無しさん:2019/03/30(土) 06:47:44.46 0.net
>>367
「Firefoxのファイルを他のアプリケーションが使用しているため、
ブックマークと履歴のシステムが無効化されます。この問題はセキュリティソフトが
原因で生じることがあります。」との表記でセキュリティソフトもチェックしましたが
ダメでした。

どなたかアドバイスいただければと思います。

369 :名無しさん:2019/03/30(土) 06:58:05.71 0.net
        ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )
         /     `ヽ.
       __/  ┃)) __i | キュッキュッ
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\


           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
     _(,,) お断りします (,,)
     / |_______|\ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


370 :名無しさん:2019/03/30(土) 07:00:38.14 0.net
        ⊂ ⊂ヽ、  /)/)
          c、   `っ(  ヽ
        (   v)c、  `っ
          V''V  (   v)  / ̄`⊃
               V''V   |  ⊃
                   (   v)  ハ,,ハ
                     V''V  (゚ω゚  )
                          ⊂⊂ ヽ
                           >   )
                          (/(/
                                 ハ,,ハ
                                ( ゚ω゚ )  お断りします
                               /    \
                             ((⊂  )   ノ\つ))
                                (_⌒ヽ
                                 ヽ ヘ }
                            ε≡Ξ ノノ `J

371 :名無しさん:2019/03/30(土) 07:02:15.45 0.net
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒

372 :名無しさん:2019/03/30(土) 07:26:49.18 0.net
Windows7ですが「タグ」や「評価」による便利な並べ替えは
ピクチャーライブラリー以外や外付けHDD内ではできないのでしょうか?

373 :名無しさん:2019/03/30(土) 08:54:56.26 0.net
はい

374 :名無しさん:2019/03/30(土) 10:17:26.17 0.net
中古でレコーダー用のHDDを買ってパソコンにつないだら認識もしなかったです
もしかして?と思って検索したら「認識しないか、フォーマットを要求されるか」ということなんですが
それはそういうもんなんでしょうか?例えば中からベアドライブを抜き出してパソコンに繋げば
使えるとかそういうこともできないでしょうか?

375 :名無しさん:2019/03/30(土) 10:24:30.80 0.net
>>374
とりあえず、ディスクの管理で認識されてないか確かめる
認識されてたらそこからフォーマットしてドライブレターを割り当てる
くれぐれも他のHDDと間違えてフォーマットしないようにね

376 :名無しさん:2019/03/30(土) 10:25:47.73 0.net
フォーマットの前に領域確保が必要かもな

377 :名無しさん:2019/03/30(土) 10:30:09.29 0.net
添付資料送ってきて、その後にパスワード送ってくるのって普通?
なんか面倒くさいんだけど、重要なファイルってわけでもないのに

378 :名無しさん:2019/03/30(土) 10:31:18.11 0.net
こんなおバカさんが中古とか買う自体が

379 :名無しさん:2019/03/30(土) 10:44:15.85 0.net
>>377
面倒なら相手にそう言え

380 :名無しさん:2019/03/30(土) 10:45:52.25 0.net
>>377
ちゃんとセキュリティ管理してる組織としては普通
お前の主観で重要かどうかは問題じゃない
メールで送るファイルにパスワード掛けてもそのパスワードが同じメールに平文で書いてあったら意味ねーだろ

381 :名無しさん:2019/03/30(土) 11:04:35.46 0.net
いや相手は大企業だから面倒ですなんて言えないんよ
セキュリティって言うけどな、他のメアドとかに送ってくるならわかるけど
2連発で来られてもな、

382 :名無しさん:2019/03/30(土) 11:13:13.87 0.net
しらんがな

383 :名無しさん:2019/03/30(土) 11:19:42.14 0.net
>>375
ディスクの管理からも見えなかったです。
録画用HDDがつなげられるようなレコーダーを持ってないので
中古で安かったとはいえ失敗したな。と思いました。

384 :名無しさん:2019/03/30(土) 11:52:22.56 0.net
2014年ごろに買ったPCのグラボを交換しようかとおもってるのですが
マザボが インテル B85チップセット マイクロATXマザボード CPU i5 4570 電源550w HDD二台 メモリ8G OS win7
古すぎるグラボはマザボUEFIがどーとか書いてあるのを記事で呼んだことがあるのですが、大丈夫かな?

1050ti gtx1060 570rx 580rxあたりに交換しようとしようとおもってます。補助電源のやつはダメそう?
コスパいいの狙ってます。

385 :名無しさん:2019/03/30(土) 11:53:12.36 0.net
ファイルの破損を検知してくれるフリーソフトはないですか・
開けない画像が時々出来ますたい

386 :名無しさん:2019/03/30(土) 12:03:07.36 0.net
テザリングについて質問なのですが
USBテザリングをする場合、USB2.0とUSB3.0ではpingなどにどれくらいの違いが出てきますか?

387 :名無しさん:2019/03/30(土) 12:08:38.61 0.net
>>374
DBANでデータを消すか、
IOデータかどっかのサイトで公開している
FAT32フォーマッタでフォーマットしてから
管理ツールのディスクアドミニストレータで
フォーマットしましょう。

388 :名無しさん:2019/03/30(土) 12:20:05.45 0.net
>>385
っていうか、HDDのS.M.A.R.T見た方がはええわ
CrystalDiskInfo使え

389 :名無しさん:2019/03/30(土) 12:37:02.79 0.net
>>388
smartからそのファイルがどこにあるかわかりますか?

390 :名無しさん:2019/03/30(土) 12:38:52.95 0.net
もろちん

391 :名無しさん:2019/03/30(土) 12:47:19.61 0.net
>>389
そうじゃなくて、そんなにファイル破損するならHDD自体が壊れてんじゃないの?って意味

392 :名無しさん:2019/03/30(土) 13:23:21.59 0.net
windows10でグラボはGTX1060なんですがグラボドライバをインストールしたら
デバイスマネージャのディスプレイアダプターのイベント欄タイムスタンプに
「ドライバー管理により、デバイス インスタンス ID (英語表記) 用のドライバー
(英語表記を)をインストールするプロセスを次の状態で終了しました: 0x0。」とか
「〜を追加するプロセスを次の状態で終了しました: 0。」って出てるんだけど
これは何か失敗してるんでしょうか?
「このデバイスは正常に動作しています」になってるし一応不具合はないようなんですが

393 :名無しさん:2019/03/30(土) 13:38:25.16 0.net
まちがったドライバ落としてきたんじゃないの?

394 :名無しさん:2019/03/30(土) 13:42:08.71 0.net
信頼性モニターで何もなければただのInformation

395 :名無しさん:2019/03/30(土) 13:44:50.91 0.net
>>387
そうなんですか。参考にさせてもらいます。
検索できるキーワードが増えたので自力でもうちょっと調べたいと思います

396 :名無しさん:2019/03/30(土) 15:09:04.89 0.net
ASUS PRIME H370-AのSATAポート5にSSDを増設してみたらSATA2モードでしか接続できませんでした
光学ドライブがSATA3ポートについていたのでこれと差し位置を交換したらSATA3モードで接続できました
このマザボついている6個のポートがすべてSATA3のはずなのですが
これはマザーボードに不具合があると思っていいのでしょうか?

397 :名無しさん:2019/03/30(土) 15:21:16.69 0.net
そのSATAポート5にSSD付けての速度は測ってみた?

398 :名無しさん:2019/03/30(土) 15:39:07.35 0.net
>>397
クリスタルマークでシーケンシャルリードで230くらいでした
IRSTでもSATA2接続になってました
ちなみに取り付けたSSDはWDS500G2B0A [WD BLUE 2.5inc 500GB SSD]

399 :名無しさん:2019/03/30(土) 16:00:32.58 0.net
>>396
m.2でSATA使ってるとか?

400 :名無しさん:2019/03/30(土) 16:13:24.58 0.net
>>399
m.2_1でSATAで使ってますね。
SATAポート2が無効になるのでここには何もさしてないです

401 :名無しさん:2019/03/30(土) 17:05:13.54 0.net
自分の使っているPCでは、未だに Windows10 の ver が 1803 のままですが、
1809 とか 1903 とかに手動でUP DATEすべきでしょうか
それともそのまま放置しておいた方がいいでしょうか?

402 :名無しさん:2019/03/30(土) 17:21:35.52 0.net
パソコンのHDD半分以上AVになってきたからどっかに移そうと思う。
どうせ見る女優なんて100Gもあれば十分すぎるので移動した女優は見なくなるだろう。
そういう場合のバックアップなんだがどのようにすべきだろうか?
DVDで保存、外付けHDD買う、どっちがよろしいか?

403 :名無しさん:2019/03/30(土) 17:25:28.48 0.net
俺ならhddかな

404 :名無しさん:2019/03/30(土) 17:40:43.82 0.net
HDDだな
最悪千枚通し刺せばいい

405 :名無しさん:2019/03/30(土) 17:46:00.02 0.net
HDDにするわ

406 :名無しさん:2019/03/30(土) 17:46:12.41 0.net
>>402
HDDだと壊れた時のショックが大きいからDVDかBDがいいよ
BDで一枚壊れたとしても25GB分消えるだけ

407 :名無しさん:2019/03/30(土) 18:05:22.20 0.net
M-DISC BDとHDDの併用

408 :名無しさん:2019/03/30(土) 18:13:07.90 0.net
紙テープ

409 :名無しさん:2019/03/30(土) 18:15:37.30 0.net
BDにするならしっかりジャンル分けなり、女優別なりで整理しないと二度と日の目を見ないデータになりそう。

410 :名無しさん:2019/03/30(土) 19:56:16.88 0.net
みんなエロネタだと張り切るよなww

411 :名無しさん:2019/03/30(土) 20:04:40.91 0.net
>>402
移しただけのことをバックアップとはいいません
こういう奴ってほんとバカだと思うわ

412 :名無しさん:2019/03/30(土) 20:44:08.82 0.net
デスクトップをリカバリした後
デバイスが認証されず
最後の基本設定(住んでる国の選択やキーボードのレイアウト等操作できず完了できません
お助けください

413 :名無しさん:2019/03/30(土) 20:46:47.30 0.net
もう一回リカバリーやり直し

414 :名無しさん:2019/03/30(土) 20:48:24.93 0.net
>>412
有線のキーボード買って着てくだされ

415 :名無しさん:2019/03/30(土) 20:50:29.69 0.net
>>413
もう一度リカバリはどうやるのでしょうか?
メーカーで違うのですかね?
>>414
優先のマウスも認証されません
キーボードだと行けます?

416 :名無しさん:2019/03/30(土) 20:54:40.14 0.net
じゃキーボードでやれよ
Tabキーと矢印キーとEnterキーでいけるべ

417 :名無しさん:2019/03/30(土) 20:57:06.11 0.net
>>416
キーボード反応しないつってんだろ

418 :名無しさん:2019/03/30(土) 21:05:29.61 0.net
>>417
デバイスの"認証"って言っちゃうと一般的にosやソフトウェアからからPC等ハードウェアへのライセンス認証の事を言うんだよ
だからみんな「?」と思いつつエスパーしてんだタコ
お前が言ってるのは"認識"だろボケ
マウスキーボードがUSBなら本体側の青いコネクタじゃなく黒いコネクタに差してみろ
それでもダメならBIOSでUSBコントローラをxHCI無効にしてEHCIにしてみろ

419 :名無しさん:2019/03/30(土) 21:10:51.35 0.net
>>418
あーライセンスは自分ないっすねー
ごめん全く分からん
pcはDell Studio XPS 9100なんだけどUSBコネクタの色ってなに?
ほんでHCI無効って操作できんもんタコ

420 :名無しさん:2019/03/30(土) 21:12:02.13 0.net
ボロいPCにありがちなこういうことだろ

http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=025721-1
Windows 7のリカバリー時にUSBキーボード / USBマウスが認識されない

421 :名無しさん:2019/03/30(土) 21:15:23.98 0.net
後出しで申し訳ないですがOS10なんですよ・・・

422 :名無しさん:2019/03/30(土) 21:19:47.22 0.net
とりあえずなにも操作できないので
こっからどうかしたい
Dell Studio XPS 9100

423 :名無しさん:2019/03/30(土) 21:28:16.55 0.net
>>422
キーボードとマウスはどこのUSBにさしてるかな?

424 :名無しさん:2019/03/30(土) 21:29:21.97 0.net
>>423
はい
裏も表面もやりました

425 :名無しさん:2019/03/30(土) 22:02:44.88 0.net
>>392
プログラムの戻り値 0(10進数) や 0x00(16進数) はEXIT_SUCCESSの意味で正常終了

426 :名無しさん:2019/03/30(土) 22:12:44.01 0.net
>>422
とりあえず再起動してみろ
リカバリも中断したところから始まるだろうから、一度BIOSで立ち上げてからやってみれば?

427 :名無しさん:2019/03/30(土) 22:25:30.92 0.net
>>426
はい
ありごとうございます

428 :名無しさん:2019/03/31(日) 00:09:45.83 0.net
Skypeですが、
Skypeから普通の携帯電話や固定電話にかけること方法は分かったのですが、
例えば異なるサービス、Lineのアカウントへ電話をかけることはできますか?
SkypeとLineの相互通信は可能でしょうか?

429 :名無しさん:2019/03/31(日) 00:34:54.28 0.net
無理です

430 :名無しさん:2019/03/31(日) 10:31:24.85 0.net
steamをアンインストールして再度、インストールしようとしたらまだsteamフォルダが残っていて、削除しようとしたらS3GAIJI.TTEの外字ファイルが使用中で消せなくなりました 消しかたをご教授ください。フォルダが残っていると再インストールできなかったので。

外字エディタでリンクの解除もしようとしましたが全て未選択になっていて削除もできませんでした。S3GAIJI.TTEがなんの外字かもわからなかったです

431 :名無しさん:2019/03/31(日) 10:38:24.03 0.net
セーフモードで試してみたら

432 :名無しさん:2019/03/31(日) 10:45:52.86 0.net
>>431
セーフモードでもやりましたが削除できずです

433 :名無しさん:2019/03/31(日) 11:03:36.74 0.net
smoozってアプリは無料でどの程度使える?
課金しないと効果発揮しない?

434 :名無しさん:2019/03/31(日) 11:12:12.30 0.net
>>432
削除したいなら適当なLiveCDでも使って他のOSから操作すればいい。
それで再インストールできるとは限らないが。

435 :名無しさん:2019/03/31(日) 11:14:34.76 0.net
個別アプリの話は板違い

436 :名無しさん:2019/03/31(日) 11:17:10.35 0.net
>>430
コマンドプロンプト使って名前を変更してから削除
https://www.helpforest.com/office/win_config/win010019.htm

ただしレジストリ弄ってるんだから自己責任でな

437 :名無しさん:2019/03/31(日) 12:03:46.93 0.net
>>434
>>436
ありがとうございました。 無事削除できました!

438 :名無しさん:2019/03/31(日) 12:28:54.96 0.net
やはり、マウスはともかく
キーボードだけは PS/2接続が最良だろう・・・

439 :名無しさん:2019/03/31(日) 12:30:49.91 0.net
>>438
こういう時のために持ってるだけでいいだろ
何も普段に煩わしい配線たらさんでも

440 :名無しさん:2019/03/31(日) 12:42:30.24 0.net
PCの電源が入らなくなりました
マザーの電気は付いていますが電源ボタンを押しても一瞬だけ電源が入りすぐ消えます
対処について検索し放電させたりcpuクーラーのグリスを塗り直したりと試しましたが効果がなく電源を予備の電源と入れ替えたところカチカチカチと電源が付く、消えるをずっと繰り返すように症状が変わりました
cmosクリアボタンを押してみたりもしましたが解決しません

これはもうマザーが壊れているとみたほうはいいのでしょうか?
他になにか対処方法などあれば教えてください

441 :名無しさん:2019/03/31(日) 12:45:52.40 0.net
>>440
予備でもそうだからマザボだろ
物理的終了に対処もくそもない
交換以外はな

442 :名無しさん:2019/03/31(日) 13:05:48.63 0.net
買い替える良い機会だ

443 :名無しさん:2019/03/31(日) 15:19:17.92 0.net
標準よりも10%オーバークロックしただけで、オーディオが音割れする

戻したら、音割れしない

ということは、やはりオーバークロックが原因だ

このマザーは ハズレ か??

444 :名無しさん:2019/03/31(日) 15:35:21.49 0.net
はい

445 :名無しさん:2019/03/31(日) 15:45:00.89 0.net
昔のは20くらいやっても平気だったんだけどな

446 :名無しさん:2019/03/31(日) 15:47:34.18 0.net
今のマザボっでサウンドチップの部分に液コンつかってんだよね
熱に弱いのに何で固体コンにしないんだろ
マザボメーカーはなんだかんだ理由言ってるけど、ただのコストカットにしか見えない

447 :名無しさん:2019/03/31(日) 15:53:25.09 0.net
今更

448 :名無しさん:2019/03/31(日) 16:16:57.57 0.net
デバイス認識しなくてなんもできん・・・
助けてください

449 :名無しさん:2019/03/31(日) 16:33:23.18 0.net
スマホ写真・動画の肌補正
どいつもこいつも同じのっぺり

450 :名無しさん:2019/03/31(日) 16:33:49.20 0.net
https://imgur.com/RMM8KGs.jpg
ここから操作したいんですけどキーボードもマウスもつかえなくてどうにもできません

451 :名無しさん:2019/03/31(日) 16:33:56.56 0.net
しなくていいよ

452 :名無しさん:2019/03/31(日) 19:14:30.25 0.net
>>450
何も変えなくていい
つぎへ

453 :名無しさん:2019/03/31(日) 21:14:24.73 0.net
LANポートが ケーブルを差し込んでも認識してくれません。
他のパソコンではそのケーブルでインターネットに繋がるのでケーブルの問題ではないと思います。

またその問題のパソコンの主電源を落としてから起動をかけると LANポートの緑が点灯、オレンジも何度か光り緑が消え再度緑が一度光りますがまた消えると光ることはありません。

これは 何が問題なんでしょうか、教えて頂けませんか?

454 :名無しさん:2019/03/31(日) 21:25:11.70 0.net
>>453
LANドライバが壊れてるか古いのでOSで認識できない

455 :名無しさん:2019/03/31(日) 21:29:00.77 0.net
一応、お店に持っていって接続させてもらったらインターネットに繋がりました。
また LANケーブルも新品を購入して試したのですが同じ症状です。
この場合もドライバの故障が有力でしょうか?

456 :名無しさん:2019/03/31(日) 21:34:19.74 0.net
>>455
OSとPCの型番晒してみて

457 :名無しさん:2019/03/31(日) 21:37:17.85 0.net
>>453
デスクトップ右下のネット接続アイコン右栗でトラブルシューティングかけてみて
その時のエラーメッセージ晒してみれ

458 :名無しさん:2019/03/31(日) 21:44:29.50 0.net
os Windows10 Home
システムモデル MS-7586

これで大丈夫でしょうか?検討違いの情報でしたらすいません。

459 :名無しさん:2019/03/31(日) 21:45:47.54 0.net
トラブルシューティングをかけた場合は、ネットワークケーブルが正しく接続されていないか、または破損している可能性があるとでます。

460 :名無しさん:2019/03/31(日) 22:16:45.28 0.net
>>458
MSIのマザボだけどMSIページを検索してもみつからん
ってことはドスパラとかマウスとかで使われたOEMマザボかな
だから使われてるLANアダプタのメーカー型番がわからん。
ゆえにWin10対応のドライバもみつからん

店でつながったというのは単にケーブルのことなのか、PCそのものなの?

461 :名無しさん:2019/03/31(日) 22:19:52.98 0.net
そうだね
マウスとかその系統(パソコン工房など)使ってるマザーは、
だいたいがMSIのOEM(廉価版)
だから、MSI本家には情報は載ってないことが多い

462 :名無しさん:2019/03/31(日) 22:21:56.29 0.net
PCそのものを持ち込んで、店頭でインターネットを接続させて貰いました。
特に設定をいじることもなく LANケーブルを差し込むだけでインターネットに繋がりました。

家に帰宅後、接続を試したところ上に書いたような状態です。

463 :名無しさん:2019/03/31(日) 22:22:49.69 0.net
LANアダプタ周りの障害なんて、障害としては一番たいしたことのないレベル

なぜなら、仮にLANポートがダメでも
代わりになる手段がいくらでもあるから

とりあえず、無線LANの安物アダプタでもUSBに差し込んどけ
USB2.0以上なら十分な速度になるから

464 :名無しさん:2019/03/31(日) 22:26:45.30 0.net
>>462
店でPCがネットに繋がったのならドライバとかじゃなく接続設定側の問題だな
接続設定を一からやりなおしたほうがいいわ

465 :名無しさん:2019/03/31(日) 22:30:36.05 0.net
>>464
他のPCは繋がっているという事はその問題のPCの設定がおかしいという事ですかね?もう一度やってみます!

>>463
ありがとうございます。問題解決できなかったらそれを購入してみます。十分な速度が出るなら安心です

466 :名無しさん:2019/03/31(日) 23:33:13.56 0.net
>>465
あと考えられる原因としてはルータ(またはハブ)とPCのLANコントローラ同士の相性
昔はソコソコあったけどメーカーが淘汰されて今はなかなか見ないが可能性としてはある
手持ちでハブとケーブルがあれば中継に入れてみてどうだろう

467 :名無しさん:2019/04/01(月) 08:12:14.34 O.net
ジャンクノートのNEC LL750/S(C2D P8600 2.4Ghz)、メモリ4Gを買いました。 内部清掃をしてファンとグリス塗りをして動かしてるのですが、何故かファンが凄くぶん回ってうるさいです。
これは何が原因でしょうか?
こんだけファンが回ると寿命が縮まらないのでしょうか?
すみませんが誰か教えて欲しいです。

468 :名無しさん:2019/04/01(月) 08:21:41.26 0.net
>>467
CPU温度を観察しなさい
CPU温度が高いからぶん回してるなら、グリス塗りに失敗してる

469 :467:2019/04/01(月) 08:25:31.51 O.net
>>468さん
アドバイスありがとうございました。
早速CPU温度を計ってみます。

470 :名無しさん:2019/04/01(月) 11:32:15.60 0.net
>>469
100均のスノコをノーパソの下に敷いて空間を開けとけ。それだけで大分変わるぞ。

471 :名無しさん:2019/04/01(月) 14:50:41.04 0.net
外に持ち出さないならホムセンで売ってる1〜2cmのゴム足貼り付けるという手も

472 :467:2019/04/01(月) 15:29:34.63 O.net
>>470>>471さん
ありがとうございました。探してみようと思います。

473 :名無しさん:2019/04/01(月) 16:30:25.05 0.net
どっかから買ったんなら
一度、BIOSも見た方がいいな
FAN configが
静音よりも冷却優先に設定されてる場合もある
それだとファンが全開で回り続ける
世の中には音なんか気にしない人もいるから

474 :名無しさん:2019/04/01(月) 17:21:07.68 0.net
最近マウスの耐久性がなくなったな
消費税が10%に上がる前に
10個くらい買いだめしとくべきだろう

475 :名無しさん:2019/04/01(月) 17:55:01.66 0.net
ロジクールに送れば交換してくれるでしょ

476 :名無しさん:2019/04/01(月) 17:58:32.60 0.net
いちいちめんどくせーじゃん

477 :名無しさん:2019/04/01(月) 18:06:10.32 0.net
何個か持ってればさほど苦にならんよ
その都度新しくなるし後継機に変えてくれたりもするし

478 :名無しさん:2019/04/01(月) 19:28:51.54 0.net
サードパーティークッキーを拒否 と トラッキングを拒否 はイコールですか?

479 :467:2019/04/01(月) 19:29:48.47 O.net
>>473さん
実はインバースから買いました。
BIOSで調整出来なくて、スノコなどで改善せず熱暴走で落ちたらリサイクル業者に頼んでスクラップにします。
1000円だから割りきりが出来ます。

480 :名無しさん:2019/04/01(月) 20:43:35.02 0.net
IEとEdgeはどっちがおすすめですか?

481 :名無しさん:2019/04/01(月) 21:11:38.57 0.net
>>480
Chrome

開発終わったIEは特に今どき使うのはアホ

482 :名無しさん:2019/04/01(月) 21:39:50.74 0.net
ていうかマゾ

企業はどうなのだろう

483 :名無しさん:2019/04/01(月) 22:56:31.82 0.net
抽象的な質問になっているかも知れませんが求人にあるPCに詳しい人募集ってどうやったらなれます?
マクロ組んだり業務の効率化ってとこは学習方法見えてるんですが
PCの設定やトラブルに対応できる人材募集ってあってそういうのってどういう風に学習すればいいんでしょう?
フリーズの直し方や重いPCの改善とかだとは思うんですがみなさんはどうやってそういう知識を身につけましたか?
スレチだったらすみません

484 :名無しさん:2019/04/01(月) 23:33:12.63 0.net
>>483
明記してないところは人事または会社のITへの理解レベルが低いところである可能性が高い
大体がブラックだから賢ければ避ける案件

485 :名無しさん:2019/04/02(火) 01:09:44.82 0.net
>>483
高専いくことだね
大学なら機械工学とか電子情報工学とか系
中卒や普通高卒じゃろくなところには就職できない

486 :名無しさん:2019/04/02(火) 13:25:08.95 0.net
>フリーズの直し方や重いPCの改善とかだとは思うんですが

まともな企業は、端末はおおくがリースでそういう不具合のメンテナンスは業者がやるし
内部の管理とりまとめは、専門の部署がある
企業の欲しい人材は、最低でもMSのOfficeが不自由なく使えること
その企業のシステムや使っているソフトウェアを使いこなせるくらいのスキルがあること

487 :名無しさん:2019/04/02(火) 13:29:39.42 0.net
街のパソコン修理屋さんでバイトでもすれば良い
一通りのトラブルの処理を実地で体験できるよ

488 :名無しさん:2019/04/02(火) 15:18:33.27 0.net
>>483
普通はIT部門とかで業務内容は決まってるし、必要な技術、経験なども明記する
それがないってことはITに関して知識の無い中小が、ITを導入したいが外部委託はしたくないし、かといって社内に部門を作るほどじゃないって感じかと

489 :名無しさん:2019/04/02(火) 15:30:51.21 0.net
企業板でやれよ
カス

490 :名無しさん:2019/04/02(火) 18:22:09.74 0.net
つけっぱなしのPCを久しぶりに再起動してログイン後に画面が真っ暗になりました
マウスカーソルだけ表示される状態です
再起動を何度か繰り返したのちログイン後放置していたら5分くらいして徐々に画面が表示されました
これはHDDに寿命が来ているということでしょうか?

491 :名無しさん:2019/04/02(火) 18:26:21.41 0.net
いいえ

492 :名無しさん:2019/04/02(火) 19:43:49.35 0.net
Non !

493 :名無しさん:2019/04/02(火) 20:03:19.03 0.net
では何が原因と考えられますか?

494 :名無しさん:2019/04/02(火) 20:25:18.98 0.net
電源かな
起動時に一番電力使うから
でなければマザボのコンデンサが生き絶え絶え
一応HDDも検査な
チェックディスクは論理だからあてになんない上に瀕死トドメ刺しなのので、そんなのよりCrystalDiskInfoでS.M.A.R.Tを調べてください

495 :名無しさん:2019/04/02(火) 20:38:26.73 0.net
新しいデスクトップPC買ったんですが、ヘッドホンで音聴くと雑音がプチプチうるさいです
どうやって直すんですか?

496 :名無しさん:2019/04/02(火) 20:44:14.88 0.net
>>495
デバイスマネージャーで型番調べてサウンドドライバーをサウンドチップメーカーから落として最新のをいれる
そのままだとMSで適当にあてがわれた標準ドライバになってるんだろう

497 :名無しさん:2019/04/02(火) 21:06:58.43 0.net
>>495
違うヘッドホンをまず試してみたらどうだろう
新しいPCなのに違うカニ用ドライバが入ってるとは考えにくい

498 :名無しさん:2019/04/02(火) 21:10:02.21 0.net
>>494
電源ですか
そろそろ5年経つので寿命かもしれませんね
ありがとうございました

499 :名無しさん:2019/04/02(火) 21:25:35.71 0.net
オススメ  BlueToothヘッドホン

Audio-technica プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M50x ブラック

¥ 19,180

500 :500:2019/04/02(火) 22:19:08.45 0.net
500

501 :名無しさん:2019/04/02(火) 22:46:04.28 0.net
愛ホーン1日で200MBも使ってるようだわ動画なんて見てないのに。
電車乗ってる時に地図みたりちょっと調べものしただけだぜ。
こんな1か月で6GBいくやん、ありえへんやん。
UQ使ってる時より全然使ってないのに通信だけめっさ増えてるんじゃい

502 :名無しさん:2019/04/02(火) 23:04:23.06 0.net
ネット使わない時にはデータ通信切ればいいのに情弱は方法すらわからんのなw
メールはこねえけど通話できるし電話はかかってくる
オフラインで出来るゲームも多いのに

503 :名無しさん:2019/04/02(火) 23:05:21.10 0.net
初めてPCを買います
まだネット回線も繋いでない(申し込み済み)のですがその前にPCだけ買ってネットに繋がない状態でもwindowsってインストール出来るんですか?
ちなみに自作PCを頑張ってスマホで観ながら作る予定です

504 :名無しさん:2019/04/02(火) 23:09:00.51 0.net
その辺を自分で調べるのも楽しいものさ

505 :名無しさん:2019/04/02(火) 23:35:44.45 0.net
>>503
出来るよ
ただしインストール後30日以内にネットを通じてライセンス認証をしないと機能が制限される

506 :506:2019/04/03(水) 04:24:35.08 0.net
Win7のときのノートパソコンでは
ALTとTABでウィンドウの切り替えができたのですが

今持ってるwin10のデスクトップだと
ALTとTABでウィンドウの切り替えがなぜかできないです

使ってるキーボードはLogicoolのK380
グラボはRtx2060

何が原因なのかわからないです

507 :名無しさん:2019/04/03(水) 05:08:43.53 0.net
答えはwin10だから
余談だがググったらレジストリ弄ればできるらしい

508 :名無しさん:2019/04/03(水) 06:17:34.49 0.net
>>506
おれ、WIn10だけど普通にウィンドウの切替できてるよ
(Win7の時がどうだったか忘れたが、切り替えられずに困った記憶はないが…)

拾い物の図だが↓、こんな感じで開いているウィンドウが並び、Alt+Tabを押すごとに選択が右へ動く
https://stat.ameba.jp/user_images/20160831/19/ice-tok/7d/55/j/o0600032613736962581.jpg

Windows10でAlt+TabやWindowsキーが効かなくなった時の対処法
https://g4rds.jp/pc/windows10-alttab-windows-dont-work/

Windows10でALT+TABの動きが納得いかないので、設定を変えました
https://ameblo.jp/ice-tok/entry-12195493481.html

Windows10 で Alt-Tab を押したときにサムネイル表示をしないようにする
https://philosy.com/blog/2018/02/08/windows10-%E3%81%A7-alt-tab-%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88/

509 :名無しさん:2019/04/03(水) 13:16:12.58 0.net
ブログの写真を保存しようにも
「名前を付けて保存」が表示されません
方法はないでしょうか?
windoxs7です

510 :名無しさん:2019/04/03(水) 13:17:56.33 0.net
>>509
それ、写真の無断利用防止にDL出来ないように細工されてるだけでは?
PCではなくサイトの問題の予感

511 :名無しさん:2019/04/03(水) 13:25:57.65 0.net
>>509
Firefoxつこたらええねん

512 :名無しさん:2019/04/03(水) 13:38:16.58 0.net
windoxs7 が悪いンだよ

513 :名無しさん:2019/04/03(水) 13:55:26.44 0.net
windoxs7ワロタ
力技でやるなら、スクリーンショット撮ってからペイントで切り抜くってことも出来る

514 :名無しさん:2019/04/03(水) 15:23:54.13 0.net
初心者なら、
webサイトごとhtmlファイルとしてそのまま完全保存すれば良いだろう
余計なものも一緒に保存されるけど、
めあての写真もちゃんとjpegファイルで保存される

515 :506:2019/04/03(水) 16:02:36.77 0.net
>>508
それができないんですよね…なんでだろ
へんなの

516 :名無しさん:2019/04/03(水) 16:39:45.57 0.net
全く同じようにWindows7をクリーンインストールして同じようにWindows Updateを
かけた2台のPCがあるのですが、IE11でexeファイルをダウンロードした際の
挙動がことなります

IEは2台ともSmartScreenはオフにしてあり、セキュリティレベルは"中"
保護モードは有効にしていません。


1台は
https://i.imgur.com/Ar2YK5U.png
のようになるのですが

もう1台は
https://i.imgur.com/EFQut68.png
になります

原因が分からずモヤモヤしております、おわかりになるかたお教え頂ければ幸いです
(2台とも詳細設定の設定タブなども確認したのですが、両方共設定は全く同一です)

517 :名無しさん:2019/04/03(水) 16:44:40.37 0.net
IE使うなってマイクロソフトが言ってるよ

518 :名無しさん:2019/04/03(水) 16:49:15.72 0.net
【IT】マイクロソフト、企業にInternet Explorer(IE)の使用中止を要請「使い続けるのは危険」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549686593/

519 :名無しさん:2019/04/03(水) 16:51:14.09 0.net
>>517
残念なことに利用している金融機関の認証がIEでしか通らないのです・・・

520 :名無しさん:2019/04/03(水) 17:24:37.89 0.net
その金融機関とやらに言ってください

次の患者どうぞ

521 :名無しさん:2019/04/03(水) 17:41:12.79 0.net
アラビアのおはなしに良く出てくる

刃の曲がった刀の名前は何というのですか?

522 :名無しさん:2019/04/03(水) 17:50:40.63 0.net
>>520
いやここでは、IE11をどうしても使いたいとかそういう話ではなく
どうして同じ型のPC2台に同じ手順でシステムセットアップしたのに
挙動がことなるかなっていうことが気になりまして

523 :名無しさん:2019/04/03(水) 17:57:21.51 0.net
>>521
シルカー

524 :名無しさん:2019/04/03(水) 18:18:39.93 0.net
安いノートパソコン買ったらWPSオフィスが入っていてフォントが少ない
年賀状の市販ソフトいれたらそのフォントも使えますか?

525 :名無しさん:2019/04/03(水) 18:23:09.13 0.net
>>524
使えますよー

526 :名無しさん:2019/04/03(水) 18:33:46.84 0.net
ありがとうございます

527 :名無しさん:2019/04/03(水) 18:49:52.59 0.net
ノートpc久しぶりに起動したらbiosで止まってSystemConfiguration read error ってなってるんだけどこれはどうしたらいいですか?なおせるならなおしたい

528 :名無しさん:2019/04/03(水) 19:03:21.06 0.net
>>516
本来ならばあり得ないことと思えるのですが、
同じパソコンを複数台買ってきて3台並べて
同じ操作でセットアップしても、各々挙動が
異なる場合があります。
メーカーに問い合わせても、
「リカバリーメディアから復旧し、それでも
直らないならセンドバック修理対応となります」
みたいな回答になる可能性が高いです。
気にしすぎるとハゲるそうです。
諦めが肝心です。

529 :名無しさん:2019/04/03(水) 19:05:21.49 0.net
>>521
シャムシールでしょうか。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/シャムシール

530 :名無しさん:2019/04/03(水) 19:31:23.32 0.net
>>528
なるほど、ありがとうございます。
今回はこの状態で妥協しようかと思います。

531 :名無しさん:2019/04/03(水) 19:41:09.11 0.net
>>529
なるほど、ありがとうございます。
今回は非常に勉強に鳴ったと思います

532 :名無しさん:2019/04/03(水) 20:49:43.50 0.net
ブラウザを画面の隅に移動させると勝手に拡大するんですが
この機能をオフにするにはどうすればいいですか?

533 :名無しさん:2019/04/03(水) 20:53:51.27 0.net
>>532
OSは?
Win+U → マウスを使いやすくします → ウィンドウが画面の端に移動されたとき〜

534 :名無しさん:2019/04/03(水) 21:04:12.31 0.net
玄人志向 メールサポートに       [ITmedia]

玄人志向は4月1日、
同社製品購入者向けのメールサポートサービスを開始すると発表した。

これまで “玄人志向” ブランド製品はコストを削減のために
ユーザーサポートを設けない方針を採っていたが、
ユーザー層の変化などに合わせコンセプトを修正。
メールサポートの提供を実施していく。

535 :名無しさん:2019/04/03(水) 21:30:12.25 0.net
スマホで撮った画像を会社のPCで加工したいんだけどどういう方法があるやろか?

536 :名無しさん:2019/04/03(水) 21:35:46.78 0.net
会社のPCはデータの持ち込み・持ち出しを厳しく制限しています!

537 :名無しさん:2019/04/03(水) 22:34:38.56 0.net
部署全てのPCをウイルス感染させた馬鹿を思い出した

538 :名無しさん:2019/04/03(水) 22:45:37.77 0.net
会社のPCは、登録されたUSBデバイス以外のものが差し込まれた瞬間に
管理者に通報が行く
その端末の起動・ログイン記録はすべて監視されているから、
誰のしわざかすぐに分かる

539 :名無しさん:2019/04/03(水) 22:55:21.39 0.net
私的画像ならバカチン社員
仕事なら方法があるはずだから上司に聞け

540 :名無しさん:2019/04/03(水) 23:13:31.39 0.net
スマホならスマホで動画編集出来るソフト有った筈だが?名前忘れたが、スマホ 動画編集でググればヒットするだろ

541 :名無しさん:2019/04/03(水) 23:39:07.27 0.net
>>540
そうするわ

いやさ〜デジカメで撮ってこいて言われてんだけどさ古い機種だからすぐ電池なくなるんだよね

542 :名無しさん:2019/04/03(水) 23:45:27.55 0.net
会社の自分のデスクから自分のGoogleアカウントが開けるなら、Googleフォトから落とせないの?

543 :名無しさん:2019/04/04(木) 00:25:43.72 0.net
海苔まで高騰って・・・
ワイらは海苔付きおむすびさえ食えんようになるんか!?

544 :名無しさん:2019/04/04(木) 09:44:52.69 0.net
BIOSでデバイスを無効にするとOS上でそのデバイスが表示されなくなりますが、
これはデバイスへの電源供給を遮断している状態なのでしょうか?
それとも電源供給自体はされてるのでしょうか?
もし後者なら消費電力の無駄なのでデバイス(無線カード)を取り外そうと思うのですが・・

545 :名無しさん:2019/04/04(木) 10:12:41.82 0.net
外せ

546 :名無しさん:2019/04/04(木) 10:30:39.44 0.net
最初は外すつもりだったんですが、ネジが星型の特殊ネジで外せなかったのでそのままにして
隣のminiPCIeスロットに別の無線lanカード挿して↑のカード挿してるスロットをBIOSで無効にしてる状態です

547 :名無しさん:2019/04/04(木) 12:40:37.85 0.net
通販でもHCでも売ってる一般的な星型ドライバー(レンチ)とは違うの?

548 :名無しさん:2019/04/04(木) 12:44:16.33 0.net
OS:Win7 64bit
CPU:AMD A10-7800 RADEON R7. 12 Compute Cores 4C+8G 3.50Ghz
メモリ:DDR3 4G×2
マザーボード:A78M−S03
SSD:300G
HDD:2T
グラボ:AMD Radeon R7 200 Series
電源:

DTMやネトゲを中心に遊ぶのですが
最近カクカクが限界で寿命かなとも思っとるのですが
何か足を引っ張ってるパーツがあったら教えていただきたいです

549 :名無しさん:2019/04/04(木) 12:59:03.18 0.net
トルクスならダイソーでも売ってるんじゃね

550 :名無しさん:2019/04/04(木) 13:42:03.64 0.net
>>548
なんといってもグラフィック性能が糞レベル

551 :548:2019/04/04(木) 14:06:41.95 0.net
>>550
結構いいものだったはずと値段確認したら8,000円でした・・・

ついでに申し訳ないですが
他のパーツ据え置きでおすすめのグラボなどありますでしょうか?
予算2万前後ならば適当かなあと踏んでるのですが

552 :名無しさん:2019/04/04(木) 14:07:53.21 0.net
グラボは5万出せないならあきらめれ

553 :名無しさん:2019/04/04(木) 14:15:41.82 0.net
もう1万追加してGTX1660かGTX1660Tiがお勧め
どうしても2万前後で押さえたいならRX580

554 :名無しさん:2019/04/04(木) 14:16:32.67 0.net
ハイスペックを求めてるゲーマーってわけでもないのか…
中の下くらい?

555 :555:2019/04/04(木) 14:17:49.88 0.net
555

556 :548:2019/04/04(木) 14:36:13.86 0.net
画面のかくつきさえなければ別に画質下がってもいいと考えてるので
P2Pのアクションゲームをするのでそこが致命的で・・・

>>553さんの見比べて決めようと思います
グラボ結構金かかるもんなんですねえ
ありがとうございました。

557 :名無しさん:2019/04/04(木) 14:36:49.94 0.net
あげちゃいましたごめんなさい

558 :名無しさん:2019/04/04(木) 14:41:11.33 0.net
今、一番お高いパーツはグラボじゃないのか?
ゲームさえやらなければCPU内蔵で十分だし。
グラボ買うってことはなんかゲームやんだろ?
おじさんはバイオハザード4で止まってて、プレイステーションとか見ただけでめまいがするよ

559 :名無しさん:2019/04/04(木) 14:48:01.12 0.net
>>548
A10-7800の内蔵GPUがR7 240以上 R7 250未満だから
R7 200シリーズを載せる意味が実は無かったりする
最低でもRadeon R9 260は必要だった

とりあえずタスクマネージャーやGPU-Zで高負荷時にカクカクしたときの数値を比べると良い
CPUが100%近い負荷ならCPUがアウト
MEMの使用量がいっぱいいっぱい
GPU load100%でグラボが限界

調べてみないことには何とも言えんわ
これでネットワークが遅いのが原因だったら笑えるし

560 :名無しさん:2019/04/04(木) 15:43:59.81 0.net
>>548
A10-7800
memory16GB
RX570(8GB)
CドライブSSD240GB(CrucialBX100,ゲームはここに入れてる)
上の構成で頑張ってるけどカクカクまではならないな
とりあえずグラボの増強、メモリの追加を考えてみては
ゲーム性能で考えればメーカ好き嫌いなければGTX1660tiあたりが三万円台で手に入るしRX580あたりでも二万切る
メモリはDDR3も8GBx2のセットが一万切る位までは下がってきてる
DTMも存外メモリ食うのでメモリだけでも増強オヌヌメ

561 :名無しさん:2019/04/04(木) 15:48:55.82 0.net
pcの廃棄方法について質問

10年以上前のデスクトップ
ケースとマザボ(cpu メモリ含む)、電源、内部のコード類が残ってるくらい

hddとかドライブ類は捨てないので

これってどう捨てればいい?
3r推進うんたらを通すと¥4000と聞いて、さすがにこれをそんな金出さんといかんのか?と思ったので

常識知らんアホは黙ってカネ払ってろ という意見も含めてよろしくお願いいたしますm(_ _)m

562 :名無しさん:2019/04/04(木) 16:00:57.37 0.net
>>561

1 オクにタダ同然で出品
2 ガラクタ好きな友に無償譲渡
3 極限まで分解して燃えないゴミ
4 徹底的にキレイにして家の前に置いておく(誰かが持っていく)

563 :名無しさん:2019/04/04(木) 16:18:03.23 0.net
>>562
返信感謝
オクに出せるという発想は無かった
参考になる、ありがとう
まぁ現実的なのは、極限まで分解か
ケースが粗大ゴミ、他は不燃ゴミかな

さんきゅ

564 :名無しさん:2019/04/04(木) 16:18:50.63 0.net
>>561
綺麗にしてからブックオフに持って行く
買い取り価格との兼ね合いで決めると良い
処分費が要求されてもリサイクル料以内なら儲け物

PCリサイクルマークが付いてるなら、リサイクル料は前払いで支払ってるぞ
3Rのエコゆうパックは着払いだから金も掛からん
「エコゆうパックでタダでリサイクルに出すわ」とブックオフで伝えて持ち帰ろうとするとPCが動くなら価格が付く

ttps://www.post.japanpost.jp/question/563.html
着払として引き受け、回収先に配達するサービスです。



不法投棄すると罰金が最大で1000万で前科が付くから
「人生丸ごと捨てたい」ならそのまま捨てるのがオススメ

565 :名無しさん:2019/04/04(木) 16:26:28.90 0.net
2000年ごろのゲートウェイ社製のデスクトップがあるのですが
ケースだけなら自作用に使えますか?
すっかり時代が変わってケースの規格も変わってたりするんでしょうか

566 :名無しさん:2019/04/04(木) 16:30:31.39 0.net
>>563
その方法で捨てると「疚しいことがある」と見なされて、知らなかった説明して証明するのが大変だぞ

リサイクル料は別だけど本体の回収費用はタダなのに、
「そんな面倒な事をしてわざわざ捨てるとは、振り込め詐欺で使ったなど疚しい事があるのでは?」
と痛くもない腹を探られるよ
運が悪ければだけど、タダで引き取られるのにそれを避けるのは怪しさ全開やで

567 :名無しさん:2019/04/04(木) 16:30:43.77 0.net
ケースのみなら流用できる
ゲートウェイは電源もマザーも特殊なコネクタだから流用不可

568 :名無しさん:2019/04/04(木) 16:35:58.65 0.net
>>565
使えるけど2000年前後の時代はPCの消費電力と発熱量が小さい時代だから
今の発熱量のを入れると廃熱がキツいぞ
省エネ低スペックで組むなら意外と使える
でもUSB2.0かUSB1.1かケース全面の配線規格が古いから、割と使いにくい可能性が高い

569 :名無しさん:2019/04/04(木) 16:37:00.65 0.net
>>561
まず市町村区のホームページでゴミの収集方法を調べてみれ
PCなら液晶モニタ含めて一式回収する所もある
最悪徹底分解で金属不燃等で出す
PC屋でいくらか安く回収してるところもある

570 :名無しさん:2019/04/04(木) 16:46:54.23 0.net
>>567-568
規格は変わらずとも中身が変わって熱のことを考えなければならないのですね
色々調べてみます
ありがとうございました

571 :548:2019/04/04(木) 17:02:57.80 0.net
>>559
オンボまじですかー泣きたくなりますね

早速GPU-Zで確認したところ
特に重くない場面でも99%とかを維持してたので
グラボが足引っ張ってたで間違いなさそうです
詳しくありがとうです

>>560
メモリずいぶん安くなったんですね
グラボ増強してみてまだ物足りなかったらそっち補強してみよかな思います
ありがとです

572 :名無しさん:2019/04/04(木) 17:10:02.32 0.net
>>571
まてまて、CPUの負荷も見よう!
状況次第で全取り替えの予算を用意する方が良いかもしれない

573 :名無しさん:2019/04/04(木) 17:10:02.93 0.net
>>571
まあ焼け石に水だけどガンガレw

https://imgur.com/a/c6BGyc6

574 :名無しさん:2019/04/04(木) 17:43:25.01 0.net
>>561
乞食の掲示板。ジモティーは電源が入らないテレビでもわざわざ車で取りに来てくれるよ
なんか需要があるんだろうな。十年?全然古くないじゃん。

575 :561:2019/04/04(木) 18:00:15.93 0.net
返信くれた方々ありがとう
まず、リサイクルマークは無いです
メーカーも型番も不明です(ケースに付いていたシール類は全て剥がれてしまってます)

10年といいましたがもっと古いかもです

>>564
ブックオフは無理だろうと思ってましたが、引き取り料が安ければ確かにありですね ありがとう

>>566
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>569
市は、パソコンはリサイクル対象だよ としか書いてないです
でもこんな欠品状態をパソコンと言っていいのか疑問に思っての質問でした

>>574
全く知りませんでした
自分達だけで解決&直接会うのが少々リスキーな場合もありそうな気もしますが、参考になります
ありがとう

576 :名無しさん:2019/04/04(木) 18:27:05.45 0.net
ドライバについて質問です
デバイスマネージャからドライバをアンインストールして再起動すると
消したはずのドライバが元に戻っています
これは通常の動作でしょうか?

577 :名無しさん:2019/04/04(木) 19:42:21.90 0.net
それは、ドライバを削除するとシステム全体に支障が出るから削除できないと思われます

578 :名無しさん:2019/04/04(木) 20:42:27.93 0.net
Edgeでブラウザが勝手に拡大するのを止めるにはどうすればいいの?

579 :名無しさん:2019/04/04(木) 20:57:17.60 0.net
>>576
通常の動作です
ドライバファイルまで消してくれるわけでは無いのと、ドライバの当たっていないデバイスにはWindowsが次回起動時に自動でドライバを当て直してくれる動作がデフォルトになってます
そういう動作が嫌ならばドライバの自動インストールを無効にしましょう
目的によってはデバマネからデバイスを無効にしたり、BIOS(又はUEFI)から無効にしたり、そもそも取り外すなど物理的な接続を断つのも手でしょう

580 :名無しさん:2019/04/04(木) 21:09:48.84 0.net
>>578
ウィンドウの自動整列やAeroSnap関係の話だと思うのでこの辺↓試してみて
スナップ機能を有効/無効にする方法<Windows 10>
ttps://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018323.htm

581 :名無しさん:2019/04/04(木) 21:39:48.65 0.net
システムドライブのHDDをSSDに換装する場合なんですが、よくフォーマットの際にGPT選ぶと起動しなくなるからMBRを選ばないといけないだとか、
元HDDがGPTだと新しいSSDもGPTにしないと起動しないとか諸説聞くんですけど、結局のところどれが正解なんですか?

582 :名無しさん:2019/04/04(木) 21:56:29.03 0.net
どれも正解
自分の環境に合わせれ

583 :名無しさん:2019/04/04(木) 22:17:59.20 0.net
昔iphone使ってたのでアップルIDある
ショップで新iphone契約する時アップルID必要になる
パスワードわからないから新しいID作る
質問 新iphoneを昔のアップルIDにすることできる??

584 :名無しさん:2019/04/04(木) 22:20:24.58 0.net
>>577>>579
ありがとうです
最新のドライバが入れられないので現状のドライバを一旦削除
再起動するともともと削除したドライバが戻ってます。
とDellのサポートに伝えたんですが「そんなことはありえない」の一点張りでどうにもならないんです。
でも普通になりますよね? 人交代してくれって言ったら変えてくれるのかな……
もうDellは絶対買わない

585 :名無しさん:2019/04/04(木) 22:24:39.60 0.net
>>583
パスワードがわかればできる

586 :名無しさん:2019/04/04(木) 22:46:59.85 0.net
>>585
サンキュー諦めるん

587 :名無しさん:2019/04/04(木) 23:04:09.94 0.net
ちょっ、xbooks逝ったんか!

588 :名無しさん:2019/04/04(木) 23:07:10.18 0.net
>>374
スピンアップ命令を送らないと回り始めないという厄介な仕様のものが時々あるよ

589 :名無しさん:2019/04/04(木) 23:14:08.22 0.net
4k編集で質問何ですが、省デスクトップ i3(第8世代) 8G Intel630 でも動画編集は出来ますか?
出来ても画質が悪くなるのでしょうか?

590 :名無しさん:2019/04/04(木) 23:15:17.91 0.net
>>576
でもグラボのドライバはデバイスマネージャーから削除したらだめだぞ

591 :名無しさん:2019/04/04(木) 23:17:45.37 0.net
>>584
ただ削除したってOSが保存した元のドライバを読み込むだけ
何のドライバのことだかしらんが、最新ドライバは自分でメーカーのサイトとかから調達してインストールしなければならんのだよ

592 :名無しさん:2019/04/04(木) 23:34:20.44 0.net
>>589
編集自体はできる
ただ4k動画の編集ということだとメモリが絶望的に足りない
ストレージがわからないけども普通の構成のHDDだったら相当モタつく
書き出しのエンコードでもi7あたりに比べて倍近い時間がかかる
総じて編集作業自体に相当なストレスを感じると思われる
このストレス、特に最後のエンコ時間に耐えられれば別に画質を落とす必要もないので「画質が悪くなる」と言うことはない

593 :名無しさん:2019/04/04(木) 23:37:31.91 0.net
省スペースデスクトップとか明らかに動画編集用途には不適なんでやめとけ

594 :名無しさん:2019/04/04(木) 23:41:28.77 0.net
何で?

595 :名無しさん:2019/04/04(木) 23:43:35.99 0.net
省スペースデスクトップとか言いながら中身ノート用CPUの可能性もあるからとかじゃね
知らんけど

596 :名無しさん:2019/04/04(木) 23:57:11.70 0.net
複数のエクセルファイル中のある特定の文字を検索する方法ってある?

597 :589:2019/04/05(金) 00:23:05.77 0.net
>>592 レス感謝。やっぱり性能不足ですよね。

検索してみたら編集ソフトも4k対応有料のを買わないといけないみたいですし。
FHDのをちょくちょく編集してたから、親が4kもいけるやろと押し付けられたのでやんわりとFHD画質になると言っときます。

598 :名無しさん:2019/04/05(金) 06:11:08.97 0.net
サブ機のi7-6700(メインはi7-4790)を久しぶりに立ち上げたら
win10の更新?が上手くいってないのかエラーが続いたので
システムの復元からイジったところ起動しなくなったww
これだから情弱は困ったもんだwww
酔っぱらってたけど一気に酔いが醒めてすったもんだで数時間
検索しまくってなんとか無時にクリーンインスコできましたとさ
そんなわけで今日は一睡もせずに出勤だよww
まぁ明日から連休だしなんとかなる

599 :名無しさん:2019/04/05(金) 11:54:17.02 0.net
サブならどうでもいいだろ
連休でゆっくり直せば良いのに
あわてるから

600 :名無しさん:2019/04/05(金) 12:12:16.93 0.net
質問じゃねえし日記だし

601 :名無しさん:2019/04/05(金) 13:14:24.22 0.net
>>598
そういう時のために起動ディスク焼いとくんだよ
最悪クリーンインストールから延々と続くウインドウズアップデートを避けられる

602 :名無しさん:2019/04/05(金) 13:53:25.86 0.net
一番言いたいことは、これじゃないかな

>サブ機のi7-6700(メインはi7-4790)

なんで、新しい方がサブで古い方がメインか誰か突っ込んでくれる待ちw
他人の使い方なんか誰も興味ないから

603 :名無しさん:2019/04/05(金) 14:14:38.34 0.net
ピエ〜ル とは何ですか?

604 :名無しさん:2019/04/05(金) 14:43:54.17 0.net
>>602
「新しいPCも買ったし、そろそろメインの環境を移動させますか」、
と思いつつも早3年…、って感じじゃないかと想像 >>598

605 :名無しさん:2019/04/05(金) 15:32:00.78 0.net
しかし、新しいといっても
第6世代だぞ
いつまで寝かせているンだ
4→6
そして、現在は8から9に移ろうとしている
6をメインに据えると同時にまた新調か?
ということは、常に最新機種を寝かせながら
2番目に新しい機種をメインに使う奇特な人、ということになる

606 :名無しさん:2019/04/05(金) 15:35:19.02 0.net
昔登録したお気に入りのアドレスが、http://~です。
その中には今、https://~で接続できるようになっているところも有るのですが、お気に入りから開くと
http://~でつながってしまいます

気づいたときにお気に入りのアドレスを修正しているのですが、数が多すぎるのと大抵忘れていたりして
終わりません

一括でお気に入りのアドレスをhttps://に変更する方法あるいはその他の方法ありませんか?

607 :名無しさん:2019/04/05(金) 16:45:23.65 0.net
>>606
そんなツール、無いように思うな〜
ところで、s付きじゃないアドレスも一括で変えちゃうわけ?
(今確認してみたけど、ブログサイト(Livedoor Blogなど)やまとめサイトの一部では
 s付きだとつながらないところもあるみたい)

とりあえずこの辺のフリーソフト一覧で探してみればどうか
Vector:ブックマーク&お気に入り
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/bookmark
「お気に入り」を管理することができるソフトの紹介。
https://www.gigafree.net/internet/favorite/

608 :名無しさん:2019/04/05(金) 22:14:36.67 0.net
最近割りばしじゃない店が増えてきて困ってる。
だから自分で持参しようと思うんだが食後置いてきていいだろうか?
店の人に捨ててもらうことになるんだが無言で置いて出てもよか??

609 :名無しさん:2019/04/05(金) 22:30:35.50 0.net
マイ箸にして持ち帰れよ

610 :名無しさん:2019/04/05(金) 22:40:30.59 0.net
一般向けPCと法人向けPCはどういった違いがあるのでしょうか?

611 :名無しさん:2019/04/05(金) 22:46:42.17 0.net
オフィスにサインインするmsnアカはWindowsの設定同期に使用しているmsnアカと別でもいいのでしょうか?

612 :名無しさん:2019/04/05(金) 23:28:27.81 0.net
>>610
PCリサイクルマークの有無

613 :名無しさん:2019/04/06(土) 02:15:59.48 0.net
>>611
「いいのでしょうか」とは?
可否か?
ルール的にやっても良いかということか?
不便でないかという程度のことか?

614 :614:2019/04/06(土) 10:07:27.08 0.net
至急お願いします
これどこにHDDを増設したらいいんですか?

https://i.imgur.com/hhX6u0e.jpg
https://i.imgur.com/GbQluhJ.jpg
https://i.imgur.com/lmtOVfL.jpg
https://i.imgur.com/j8tLIfJ.jpg

それといま3tbのHDDが取り付けられてるらしいのですがどれが3tbHDDなのでしょうか?
二枚目のやつのきもしますが
一枚目のUSB指すとこと同じところなので…

615 :名無しさん:2019/04/06(土) 10:10:41.19 0.net
>>614
2,3枚目の真ん中あたりにあるのがHDD。その下に1台増設するスペースがある

616 :名無しさん:2019/04/06(土) 10:12:20.10 0.net

増設するのは上にも2段分あるわ

617 :名無しさん:2019/04/06(土) 10:19:30.25 0.net
>>614
2枚目の写真@ABの箇所に付けられる
@Aに付けるならタイラップ外す
3枚目のボトムに付けてる金具にも付けられるがひと手間必要だな
放熱考えれば@Aかボトム
http://o.8ch.net/1f8pc.png

618 :614:2019/04/06(土) 10:20:08.80 0.net
>>615
あ、そこか!

あとケーブルが2つ刺さってるんだけど
https://i.imgur.com/aOoWiTH.jpg
https://i.imgur.com/6IUqX9n.jpg
左の5本の黄黒赤黒赤ってどこに繋がってるの?
右のやつは二枚目のやつにつながってた

それと増設する場合
二枚目の画像の刺さってるケーブルの上に刺さばいいんだよね?

619 :614:2019/04/06(土) 10:22:30.24 0.net
>>617>>616
そんなにつけれたのか…
なんかコードとか止められてるから3につけるわ

620 :名無しさん:2019/04/06(土) 10:27:24.34 0.net
>>618
幅の広いケーブルは電源用で電源ユニットから伸びてる。
小さい方は通信するためのSATAケーブル

621 :名無しさん:2019/04/06(土) 10:27:37.24 0.net
>>619
ボトムの金具に付ける場合もタイラップ切らないとならないな
あと>>618の写真1枚目5本のケーブルはSATA用の電源ケーブル
電源ユニットから延びてきて3TBHDDともう一個コネクタがあるように見える
2枚目のコネクタはデータ用のケーブル
空いてるとこに刺せばいいが手持ちやHDDに付属してなきゃ別に買わなきゃならないぞ

622 :名無しさん:2019/04/06(土) 10:32:25.99 0.net
その"ボトムの金具"ってのもいまハードディスクの付いてる金具に合体できそうな感じだな

623 :名無しさん:2019/04/06(土) 10:36:36.73 0.net
地獄のSATAも金次第

624 :614:2019/04/06(土) 10:37:08.84 0.net
>>620
>>621
詳しくありがとう
電源ユニットとつなげるケーブルは必要なのかな
これをHDDから電源ユニットにどうやって挿すのかわからないです
https://i.imgur.com/qSb1DvK.jpg
なんか電撃のなかに入り込んでいて取り付けるの無理じゃないですかこれ

>>622
いまついてるHDDの下になら取り付けられる気もします
特になにもないので

625 :名無しさん:2019/04/06(土) 10:46:49.54 0.net
>>624
https://i.imgur.com/LhQUd2D.jpg
電源ユニットの前にある奴でも良いし、HDDの前にも1個余ってる

増設用のHDD以外に用意するものはこれ
https://www.ainex.jp/products/pb-024a/  ←固定する物が無い場合
https://www.ainex.jp/products/sat-3103lbl/  ←余って無い場合

626 :名無しさん:2019/04/06(土) 10:49:13.40 0.net
とりあえずそのタイラップはずせ
最初の段階で使わなかった余りがしばられてまとめられている

627 :614:2019/04/06(土) 10:56:27.14 0.net
>>626
まとめるコードはずしたらコードバラバラになると思うのですが…

>>625
今取り付けられてる3tb hddいらないのでこれのHDDだけを6tbHDDに替えるという場合だと
ネジやケーブルを追加出買う必要はないですかね
流用できるならそうしたいです

628 :名無しさん:2019/04/06(土) 10:57:43.53 0.net
>>627
どのみち新しいHDDつなぐケーブルそこからだすのだから
必要な分を選り分けたらまた自分でまとめ直すんだよ

629 :614:2019/04/06(土) 10:59:33.21 0.net
>>628
よくわからないけどネジやケーブルは流用しても問題はないということでしょうか?
流用できるなら流用したいです

630 :名無しさん:2019/04/06(土) 11:00:47.78 0.net
>>627
今あるHDDと入れ替えるだけなら用意するものは何も無い。そのまま交換すればいいだけ

631 :名無しさん:2019/04/06(土) 11:04:18.90 0.net
>>629
入れ換えだけなら外したものをそのまま付ければ大丈夫

632 :614:2019/04/06(土) 11:15:41.49 0.net
>>630
>>631
ありがとう!!!!
これで心置きなく買えます!!

633 :名無しさん:2019/04/06(土) 11:16:05.15 0.net
完全シャットダウンしてから付け替えろよ

634 :614:2019/04/06(土) 11:23:50.85 0.net
>>633
はい!電源ケーブルも抜いてから取り付けるようにします!お心遣いありがとう御座います

635 :名無しさん:2019/04/06(土) 12:48:27.17 0.net
ファーウェイからアイフォーンへMNPしたんだが
旧機種の中の画像をどっかに保存して処分したいと考えておる。
どのような方法があるだろうか?

636 :名無しさん:2019/04/06(土) 13:00:28.95 0.net
>>402
移動したら見ないと判ってんなら、虚無へ移動すればいいじゃん。要は消しちゃえ。
お気に入りの100GB分くらいだけUSBメモリーにでも入れて手許に置いて、それ以外は、消す。

637 :名無しさん:2019/04/06(土) 14:08:38.63 0.net
>>635
googleフォト

638 :名無しさん:2019/04/06(土) 15:56:55.97 0.net
>>637 ケーブルや機材買って
USBメモリ、SDカード、HDD、SSD、DVD、BD、PCウィンドウズ10フォト…後は何が有るかな?無料クラウド?
データを編集し、「非公開」で投稿サイト(YouTube、ニコニコ等)に投稿と云う手もあるか。

639 :名無しさん:2019/04/06(土) 15:59:29.26 0.net
て、レス番間違えたすまぬ

640 :名無しさん:2019/04/06(土) 16:36:43.40 0.net
いえいえ

641 :名無しさん:2019/04/06(土) 17:55:49.30 0.net
ネトゲしてると3.4時間に一回はネットの接続が切れてログアウトさせられてしまいます
このような切れ方をした時、ブラウザは普通に使えるのですが、何故かネトゲの方がすぐに再ログインが出来ず、コントロールパネルから接続を無効にしてトラブルシューティングを使って復旧させています
復旧はするのですが、なんとか直したいのでエスパーお願いします
自分の知識でやったことはLANケーブルを変えた位です(CAT5→CAT6)効果はありませんでした

642 :名無しさん:2019/04/06(土) 19:20:43.16 0.net
あるゲームやってるときにファンの音が大きくなって
CPU使用率も70パーセント超えてます
これはCPUの使用率が高い=発熱が高い、だから冷却の為にファンがいつも以上に稼働して音が大きくなってると
考えるのが正しいのでしょうか?

643 :名無しさん:2019/04/06(土) 20:08:33.52 0.net
とうとう林檎教徒になってしまったのですが
iphoneXS全面に指紋がつきまくるのが気になってしかたありません
信者様方は何か対処してるのでしょうか?

644 :名無しさん:2019/04/06(土) 20:57:24.88 0.net
>>619
あんまり増やすと起動時の電源足りなくなったり、HDDは発熱大きいから熱対策しないといかんよ
普通はRAID用のケースでやったほうがいい
熱でマザボとか早く痛みそう

645 :名無しさん:2019/04/06(土) 20:57:36.16 0.net
>>641 クラの何処かが破損してんじゃねーの?アンインストールして再DL。
>>642 熱かぶっ壊れてるからだろ。
>>643 コンビニ弁当や揚げ物止めて、青汁飲んで汗が出る運動しろ。

646 :名無しさん:2019/04/06(土) 21:11:03.89 0.net
>>642
ノートでFPSゲームとかやってるアホ?じゃないよね?

647 :名無しさん:2019/04/06(土) 21:21:57.66 0.net
>>645
>>646
デスクトップでやってます
他のゲームでは問題ないのでそのゲームだけ重いからだと思います
CPUの使用率と発熱、ファンの大きさは関係ないですか?

648 :名無しさん:2019/04/06(土) 21:33:59.08 0.net
ドロップブックスが閉鎖!!11

649 :名無しさん:2019/04/06(土) 21:54:14.84 0.net
パソコンでSkype,Line,050plus,Viberなどで電話をかける(通話を行う)時、
ブラウザーでyoutube音楽、i-tuneなどで曲を流しながらやってたりすると、
通話時の音声の中に音楽が載っていたりするのですか?

650 :名無しさん:2019/04/06(土) 22:08:01.11 0.net
>>647
なんでスペックとかゲーム名も書かずにそういうの聞くかね
ファンの大きさとか性能だって関係あるよ
CPUによっては性能が悪くて釣り合わわないCPUファンもあるし

651 :名無しさん:2019/04/06(土) 22:19:32.61 0.net
>>650
i3 8350k
ゲームはアサシンクリードユニティです
CPUファンは虎轍MARK2

CPU使用率が高いから発熱が大きいとは必ずしも言えないですか?

652 :名無しさん:2019/04/06(土) 23:09:25.47 0.net
>>651 デスクトップの種類は?省?ミドル?タワー?
i3の8世代ぽいから省スペースで、メモリ8Gシングル、グラポ無しのIntel630辺りか?

653 :名無しさん:2019/04/06(土) 23:12:37.30 0.net
>>652
PCケースはミドルタワー
メモリ8Gの2枚組(16GB)
グラボはrx580です

654 :名無しさん:2019/04/06(土) 23:57:00.15 0.net
ラデのせいだね
コア数多くたってゲーム側がマルチコア非対応なら意味が無い
マルチコア対応なゲームなんてほとんどないと言ってもいいい
やはりゲームにはGeForceだな

655 :名無しさん:2019/04/07(日) 00:27:09.08 0.net
かつて、NECはすごい開発・技術力を持っていたし、
サードパーティであるバッファローもすごい技術力をもっていた

656 :名無しさん:2019/04/07(日) 00:28:23.22 0.net
現在は、ただの商社と同じ
海外の適当な製品を仕入れてきて、適当に売る
それだけ

657 :名無しさん:2019/04/07(日) 03:47:11.15 0.net
同じSATAポートに同じケーブルでつないでも方やSATA2 接続になるSSDもあらば
SATA3接続になるSSDもあったり相性なのかね?
SATA2接続になったやつもほかのポートに接続したらSATA3になったから故障じゃないと思うけど

658 :名無しさん:2019/04/07(日) 04:10:29.70 0.net
>>654
まあ買ったばかりで今すぐには変えられないので
ファンの音を小さくするには回転数下げるしかないですかね?
その場合CPU温度が高くなりそうですが
CPUをもっと性能の良いやつに変えれば使用率が下がって、温度も下がりますか?

659 :名無しさん:2019/04/07(日) 06:58:53.97 0.net
VGA動画をMP4に変換する方法はありますか?

660 :名無しさん:2019/04/07(日) 07:02:54.91 0.net
たくさんある
その程度は検索したらわかるだろ
甘えすぎ

661 :名無しさん:2019/04/07(日) 08:44:45.48 0.net
win7からwin10の新PCに乗り換えたが
その中の新機能のことで質問
windows defender セキュリティセンターというのを
のぞいてみたら
セキュリティのなかでアカウントの保護というところで
!マークがついていたので
よくわからないままいろいろ設定してみたが
途中で操作やめて一度PC電源落としたあと立ち上げたら
アカウントが変わってしまった
自分がPCに設定した名前から
メールアドレスの名前に変わり、パスワードも変わってしまった
なんとかそれを通って、再びwindows defender セキュリティセンターに戻って
そこからいろいろやってアカウントをローカルアカウントにして
最初のPCの名前とパスワードにもどして
多分これでこの問題は解決したと思うが、
中途半端になってるMicrosoftのアカウントの手続きは放置しておいていいんだろうか?
なお、ゲーミングPCなので便利なサービスは使う予定はほぼない

662 :名無しさん:2019/04/07(日) 09:00:00.71 0.net
ポータブルHDDはPC本体に刺しっぱなしでも大丈夫なんですか?

663 :名無しさん:2019/04/07(日) 09:30:03.37 0.net
挿しっ放しで壊れた → やっぱり外しておけばよかった…
外しておいて壊れた → 通電させておいた方がよかったのかも…

664 :名無しさん:2019/04/07(日) 09:58:34.06 0.net
HDDは定期的に通電させないとまずいんだっけか

665 :名無しさん:2019/04/07(日) 10:14:11.50 0.net
ケースですがdefine r6の天板から
フィルターを分離したいのですが硬くて出来ません
何か方法があるのでしょうか?

666 :名無しさん:2019/04/07(日) 11:16:33.75 0.net
自分のNEC・PC-9800は、数ヶ月に一度くらいしか使わないけどちゃんと起動するし
動作も問題ない
内蔵二次電池が充電されなくなって、日付は毎度合わせないとダメだが
HDDは、昔のメルコ(WesternDigital)4.3GBだ
実によく働く

667 :名無しさん:2019/04/07(日) 11:19:41.79 0.net
>>665
たくさんある
その程度は検索したらわかるだろ
甘えすぎ

668 :名無しさん:2019/04/07(日) 11:27:53.39 0.net
win7からwin10の新PCに乗り換えたが
その中の新機能のことで質問
windows defender セキュリティセンターというのを
のぞいてみたら
セキュリティのなかでアカウントの保護というところで
!マークがついていたので
よくわからないままいろいろ設定してみたが
途中で操作やめて一度PC電源落としたあと立ち上げたら
アカウントが変わってしまった
自分がPCに設定した名前から
メールアドレスの名前に変わり、パスワードも変わってしまった
なんとかそれを通って、再びwindows defender セキュリティセンターに戻って
そこからいろいろやってアカウントをローカルアカウントにして
最初のPCの名前とパスワードにもどして
多分これでこの問題は解決したと思うが、
中途半端になってるMicrosoftのアカウントの手続きは放置しておいていいんだろうか?
なお、ゲーミングPCなので便利なサービスは使う予定はほぼない

669 :668:2019/04/07(日) 11:28:41.99 0.net
手違いで多重投稿してしまった
もうしわけない

670 :名無しさん:2019/04/07(日) 11:39:07.05 0.net
>>641
ルーターが熱暴走してる恐れもある
ルーター変えてみては

671 :名無しさん:2019/04/07(日) 12:24:14.49 0.net
>>642
その考えでいいよ
CPUに負荷が掛かれば発熱するので可変回転のファンならそれに合わせて回転も上がる
例1:
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/742116.html
「13.ファンや水冷ポンプのコントロール機能に関する設定」でUEFI画面上でのCPUファンのCPU温度ごとの回転設定について解説してる
例2:ttps://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
「グラフ38」で、ゲームではなくエンコードだがCPU負荷の掛かる作業ということでCPUの温度を測定している
他にもYouTubeとかで自分のやってるゲーム動画を検索してAfterburnerとかで情報表示してるのがあれば見比べてみれ

672 :名無しさん:2019/04/07(日) 12:27:58.61 0.net
>>649
設定をちゃんとしないとそうなる場合もある
逆に意図的にそういう音声を載せることができる場合ももちろんある
ノートPCとかで内蔵スピーカで音出しながら内蔵マイクでしゃべるみたいな場合はまずそうなる

673 :名無しさん:2019/04/07(日) 12:39:23.25 0.net
>>670
カネのかかることを簡単に言うなあ(笑)

先ずはルーターの再起動と冷却やろ。
扇風機でルーターを冷やして挙動に差が見られるか。
ルーターの再起動で挙動が変わるか。
ルーターにログは残っているか。
イベントビューアにログは残っているか。

ルーターを買う前に最低でもこの位は試すべきじゃ無いかな。

674 :名無しさん:2019/04/07(日) 12:59:24.84 0.net
>>657
具体的なコレという組み合わせははっきりわからないが
SSD側のコントローラとPC側のSATAコントローラの組み合わせによっては速度が出る出ないという相性は有るようだ

675 :名無しさん:2019/04/07(日) 13:27:00.96 0.net
>>658
なんでそうなるw
むしろK番CPUに対して、そのCPUファンが糞過ぎだろ

676 :名無しさん:2019/04/07(日) 13:57:20.24 0.net
メーカー:ASUS
機種:Vivo AiO V230IC を購入(新品)しました。
ウイルバスターをインストールし使用していますが
Excelの起動に7〜8秒
ブラウザ(IE)の表示も2〜5秒ともっさりしており、改善方法や対処法あれば
教えてください。

会社で使用しているノートPC(7年くらい前に購入したThinkPad )より遅く
なんとかできないものかと…

677 :名無しさん:2019/04/07(日) 14:04:22.22 0.net
それはウインドウズ10が重いんだろうな
ウインドウズ10 重い
で検索すると色々な対策が出てくるからまずそれを試してみたらどうだい

678 :名無しさん:2019/04/07(日) 14:07:58.60 0.net
>>677
ありがとうございます。

しかし、両方Windows10なのです
ThinkPadもアップグレードしておりまして・・・
一体型デスクトップがノートPCより、新しいこともあり
性能が劣っているのが不思議でして・・・

679 :名無しさん:2019/04/07(日) 14:14:20.33 0.net
タスクマネージャ開いてメモリやCPU使用率、ディスクを喰ってるアプリケーションを探す

680 :名無しさん:2019/04/07(日) 14:21:32.39 0.net
>>679
CPU使用率、ディスクも確認してみたのですが
特に異常も無く、何故俺のPCは遅いんだという謎現象に戸惑っております。

エスパーの皆さん、助けて下さい。

681 :名無しさん:2019/04/07(日) 14:27:11.74 0.net
>>678
だから検索したら色々対策が出てくるから、それを一個ずつ試してみるしかないだろう
新しいPCでも片山祐輔にウイルス仕込まれてたらすごい遅くなるんじゃないか

682 :名無しさん:2019/04/07(日) 14:41:03.45 0.net
>>681
色々と試してみます

683 :名無しさん:2019/04/07(日) 14:55:07.78 0.net
>>671
ありがとうございます!
その2つの記事後で読んでみます

CPUがより性能の高いやつなら使用率が下がる事はあるんでしょうか?
また使用率70越えの時の温度が40〜50度だったのですが
これぐらいならCPUが壊れたりしないですか?

684 :名無しさん:2019/04/07(日) 15:37:50.22 0.net
質問です。
このブログに書かれてる様な電子機器のアップデートをPCではなく、安いwindowsタブレットで出来ますか?
https://yoshi-guitar.hatenablog.com/entry/2019/02/22/212815
これで出来ますか?
https://kakaku.com/item/K0001050497/

685 :名無しさん:2019/04/07(日) 16:43:51.10 0.net
できますん

686 :名無しさん:2019/04/07(日) 17:10:54.25 0.net
>>676
バスターなんていらね
Windows ディフェンダーで十分

687 :名無しさん:2019/04/07(日) 17:16:20.50 0.net
>>683
だからグラボのせいだってば
ラデに最適化できないゲームやプログラムだとCPUに負担かかんだよ
これは最適化が遅れてるRyzen CPUにも同じことが言える

688 :名無しさん:2019/04/07(日) 17:21:22.75 0.net
>>684
そのブログを見に言ったら、ソフトはWindows版なのかな
https://yoshi-guitar.hatenablog.com/entry/2019/02/12/115658
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yoshi_guitar/20190215/20190215160228.jpg

これで、Ampero Editor Setup 1.0.2 for Windows ってのをダウンロードするようだが、
一度ダウンロードしてインストールできるか試してみたらいいと思う
エディタが無事インストールでき、起動もするようなら十中八九は大丈夫だと思うが…
心配ならメーカーに電話するのがいいかもね

689 :名無しさん:2019/04/07(日) 17:31:59.43 0.net
>>667
ケース持ってないでしょ?

690 :名無しさん:2019/04/07(日) 18:02:34.53 0.net
>>689
ほら、同じような人が
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026780/SortID=22057835/

691 :名無しさん:2019/04/07(日) 18:31:19.71 0.net
cpuの使用率がエクスプローラーを開く時やネットサーフィンをしてると
突然プチフリするのでタスクマネージャーを見たら原因がcpu使用率100%のようでプチフリしないようにしたいのですが設定方法などありましたら教えてください。
以下スペックになります。

os Windows10
cpu Core i5 8400
マザボ PRIME H310M-A
メモリ ddr8G ×2
電源 剛力 Naked 600w
グラボ GEFORCE GTX660
SSD 250G(os入)
Hdd 750G(データ保存用)

プチフリした後にキュイーンという音と共にhddの書き込み音?みたいな音がした後にプチフリがとけるという状態です。

692 :名無しさん:2019/04/07(日) 18:34:24.88 0.net
>>687
調べたらうるさかったのはグラボのファンの音でした
使用率100パーセント、温度74度ぐらいでファンの回転数が3000rpm越えです

70度も超えてたら、ファンの回転数を下げると更に発熱してしまいますよね?
温度も下げたいとなったら性能を落とした方がいいでしょうか
具体的にはクロック周波数を下げるんでしょうか?

693 :名無しさん:2019/04/07(日) 19:03:40.48 0.net
このスレほんとエスパー多いな

694 :名無しさん:2019/04/07(日) 20:16:19.41 0.net
>>676
なんでHDDの付いたパソコン買ったの?
SSDじゃダメなの?

695 :名無しさん:2019/04/07(日) 20:18:27.21 0.net
>>691
HDDが壊れる3秒前だから、
急いでバックアップを取ったほうがいいよ。

696 :名無しさん:2019/04/07(日) 20:19:07.35 0.net
>>693
エスパー以外書き込み禁止だぞ?

697 :名無しさん:2019/04/07(日) 20:28:08.05 0.net
エスパー魔美ですわ

698 :名無しさん:2019/04/07(日) 20:51:04.96 0.net
梗塞エスパーっす

699 :名無しさん:2019/04/07(日) 20:58:48.71 0.net
>>695
予算の都合上と
今までHDD搭載のPCでも問題なく使用出来てましたので

700 :名無しさん:2019/04/07(日) 21:17:43.93 0.net
それで?

701 :名無しさん:2019/04/07(日) 21:30:30.93 0.net
>>700
ほんで?

702 :名無しさん:2019/04/07(日) 21:37:27.89 0.net
>>692
ほんとばか
グラボの性能落としてどうすんだよ
落とすのはゲームの設定だろが
高設定をやめんだよ

703 :名無しさん:2019/04/07(日) 21:39:54.92 0.net
>>691
プチフリはSSDのせいかもね

704 :名無しさん:2019/04/07(日) 21:44:58.15 0.net
>>691
SSDの空き容量はどんくらい?
あとSSDのファームウェア最新にしてるかどうか
ほかSSDのLPM問題か

705 :名無しさん:2019/04/07(日) 21:49:12.00 0.net
SSDの温度について質問お願いします
いつも40℃なんです。アイドリング状態でも、3画面でそれぞれでツベとかトレードアプリとか使っても温度が変わらないんですよ
CPUの温度は乱高下するのですがなぜSSDは温度が変わらないのか謎です

706 :名無しさん:2019/04/07(日) 21:51:44.14 0.net
いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い

707 :名無しさん:2019/04/07(日) 21:55:37.25 0.net
>>702
なるべく綺麗な画質で見たいと思って。。。
もしかしてグラ設定そのまんまで、性能落とした場合、
FPS値下がっちゃいますかね?

708 :名無しさん:2019/04/07(日) 21:58:45.65 0.net
>>705
温度の上がる要素がないから

709 :名無しさん:2019/04/07(日) 22:00:12.37 0.net
>>707
下がるが致し方ないだろ
お前のPCの性能が見合わないのだから
PC早く壊したいならお前の自由だ

710 :名無しさん:2019/04/07(日) 22:02:17.79 0.net
>>691
>プチフリした後にキュイーンという音と共に
>hddの書き込み音?みたいな音がした後に
>プチフリがとけるという状態です。

これ、HDDが壊れる前兆だから。

711 :名無しさん:2019/04/07(日) 22:06:14.30 0.net
ネットやエクセルの任意の場所を切り取って貼り付けられるメモ帳アプリって何かある?

712 :名無しさん:2019/04/07(日) 22:23:33.35 0.net
NECの一体型についてるsmart visionで撮った映像って
smart visionのチューナーが積んであるNEC製の
PCだったらどれでも見れるの?
それとも、録画したPCでしか見れないの?

713 :名無しさん:2019/04/07(日) 22:27:36.83 0.net
著作権保護機能でそのPCでしか見れないと思う

714 :名無しさん:2019/04/07(日) 22:28:51.99 0.net
>>676
買ったばかりならWindowsUpdateが動いてるとか?
あとは電源の管理で省電力設定になってるとか?

715 :名無しさん:2019/04/07(日) 22:31:24.48 0.net
>>712
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1552546847/751
この人か?
マルチまがいやめろや
ttps://121ware.com/navigate/support/datamove/index04.html
公式で書いてるとおり著作権の問題でファイルそのものを動かして見るのは無理
録画したPCでしか見れない
ダビングしてディスク化すれば別のPCで見れる

716 :名無しさん:2019/04/07(日) 22:57:00.10 0.net
>>709
グラボがもっと性能のいいやつなら
グラ設定が高くてもGPU使用率と温度はそこまで高くならずに済みますか?

717 :名無しさん:2019/04/07(日) 22:57:01.37 0.net
ディスクに移す時にファイナライズしてないと他のPCではみれないよ

718 :名無しさん:2019/04/07(日) 22:58:22.64 0.net
>>716
たぶんはい
でもゲームならRadeonはやめとけ

719 :名無しさん:2019/04/07(日) 23:03:38.96 0.net
メーカー製のノートPCだけど、前はごく普通にDVD再生ができた
無償期間にWindows10にしたら、
MediaCenterが削除された上に(これは分かってた)、
メーカー製PCだからちゃんと再生アプリも入っていたのに
そのアプリも消えて、DVDが見られなくなった
そもそも10だと、ディスク入れてオートラン機能ができないのか

幸いMicrosoftのDVDPlayer(ものすごくショボい)が無償期間に配布されてたので
それを入れて、起動させた・・・ら
市販のDVDビデオソフトはタイトルにより再生できたりできなかったり

何だ、この仕様は??

しょうがないから、フリーのVLC media player というアプリを入れたら
ようやく再生できた

何で、今は有料になってるMS製のアプリが無料アプリに負けるのか?
なぜ?

720 :名無しさん:2019/04/07(日) 23:06:25.17 0.net
なぜ動画一筋でがんばってるソフトがOSのおまけに負けると思うのか…

721 :名無しさん:2019/04/07(日) 23:08:09.73 0.net
>>719
PowerDVDだかなんだか知らないけど、プレインストールされていたDVD再生ソフトウェアを再インストールできない?

722 :名無しさん:2019/04/07(日) 23:14:24.02 0.net
アップル、任天堂を買収との観測広まる
https://biz-journal.jp/2019/04/post_27358_2.html

723 :名無しさん:2019/04/07(日) 23:14:46.81 0.net
CPUやグラボとOSの間にはカーネルさんが居てね、CPUさんたちの言葉とアプリさんたちとは言語が違うから話が通じないんだよ
そのためにカーネルさんが通訳してるんだけど、通訳するにはCPUやグラボさんたちの翻訳に必要なコードが要るんだよ
だからそのコードをCPUやグラボの会社がアプリつくってる会社に渡してくれないと最適化できないのさ
インテルやGeForceはユーザーが沢山いるし、インテルさんたちはすぐにコードをだけどプログラム会社に渡してくれるので、すぐに最適化してプログラムをつくってくれる。
だけどAMDさんはなかなか渡してくれなかったり、渡してくれてもユーザーが少ないから、めんどくさいのでプログラム会社もなかなか最適化してくれない。
だからようやく最適化してくれた頃にはもう次世代に移ってしまってるのさ
最近はRyzenに力入れ始めたAMDが結構宣伝して力入れてるようにみえるけど、実際は少しだけプログラム会社にCPUとかを配ったパフォーマンスを見せただけで、本当はケチな対応しかしてない。
昔Athlonの時も最初は騒いだけど、結局最適化は思うほど進まずうやむやになった前科があるから、みな遠巻きに様子をみてんのさ

これでわかったか池沼ども

724 :名無しさん:2019/04/07(日) 23:26:16.56 0.net
カーネル = 大佐殿

725 :名無しさん:2019/04/08(月) 00:08:11.39 0.net
ドスパラのガレリアシリーズを
新しく買ったが
Candy crush saga、Candy Crash frends、Cooking fever
とかいうアプリがあるのに気付いた
いつのまにか勝手にインストールされてたのだろうか?
そうだとしたら、これについてたsteamのアプリを動作したせいだろうか?
おれはお手軽なスマホゲーとかはほとんどやらないので
問題ないならアンインストールしたい

726 :名無しさん:2019/04/08(月) 00:11:04.72 0.net
>>725
ばかかw
Windows10のMSサイトのゲームだそれ

727 :名無しさん:2019/04/08(月) 00:12:56.29 0.net
>>725
自分のも同じ大体同じのが入ってた
何度かアンインストールしたんだけどいつの間にかまたスタートメニューに復活してるんだよな

728 :725:2019/04/08(月) 00:27:12.91 0.net
マインスイーパやピンボールと同じような立場なものなのかな
削除しても無駄なもののようであればそのままにしておく
ただ勝手にインストールされるのは気持ちが悪い
インストールに関係あるかどうか知らないけど
関係してるならMSのアカウントとか作らないほうがよかったかな・・・
Win10をアップデートするときに勝手に入るとかだと
こちらはどうしようもない

729 :名無しさん:2019/04/08(月) 00:30:38.14 0.net
先日i9-9900kのPC買ったんだけど、
CPU-ZでCPUの状態見るとClocksの”Core Speed"と"Multiplier"と”Bus Speed"の値ががずっと変動し続けてるんだけど、
こういうもんなの?

730 :691:2019/04/08(月) 00:36:27.27 0.net
>>704
明日調べて実行してみます。
ありがとうございます。

>>695
>>710
明日hdd買ってきます。ありがとうございます。ちなみにデータ保存用のhdd交換でプチフリは治るのでしょうか?

731 :名無しさん:2019/04/08(月) 00:41:01.23 0.net
>>729
そういうもんだ
倍率はCPU負荷が少ないと小さい数で多いと大きい数で変化する
よって全体でも変化する

732 :名無しさん:2019/04/08(月) 00:57:53.27 0.net
>>730
マイクロソフトの書いたデバイスドライバのソースコードを持ってるわけじゃないから、保証しろと言われればそれはできない。

733 :名無しさん:2019/04/08(月) 01:04:21.88 0.net
>>730
CrystalDiskInfoでS.M.A.R.T状態みてみれ
それ正常であっても古くて回転モーターや物理的ヘッダとかの摩耗じゃ寿命だけどな

734 :名無しさん:2019/04/08(月) 01:04:56.61 0.net
>>715
すまぬ
質問内容が微妙に違うから分散したんだわ

DVDドライブが入ってるPCだと録画データを
DVDにしか焼けないから困ってんだよ
BDに焼けるようにするにはTVチューナーを買うか
BTOでTVチューナー付きのPC買うしか手がないからさ…
DVDの二層ディスク製造中止許すまじ
先に普通のDVDから減産しろよと…

735 :名無しさん:2019/04/08(月) 01:08:48.81 0.net
>>728
無理
MSアカウントがなきゃ出来ないことが増える
下手すりゃPC調子悪くなった時に詰むぞ

736 :名無しさん:2019/04/08(月) 01:11:44.83 0.net
>>731
なるほど、そういうものなのか。
リアルにsandybridgeおじさんでi5-2400から買い替えたから、
パワーがありすぎて正直使いこなせる自信がない。

737 :名無しさん:2019/04/08(月) 01:22:12.27 0.net
でも君働いてないだろ

738 :名無しさん:2019/04/08(月) 01:32:51.71 0.net
C2D E8400からCore i7 4790Kに買い替えた時はクロック動きまくってて驚いたなあ

739 :名無しさん:2019/04/08(月) 05:45:11.88 0.net
>>719
Windows8以降のWinはOS標準でDVDコーデックを搭載してないので大体のDVDが読み込めない
サードパーティ製のソフトではDVDコーデックをインストール出来るから読み込めるようになる

740 :名無しさん:2019/04/08(月) 06:03:15.33 0.net
>>660
検索したんですが、どれが良くて無料のだとどれが良いんでしょうか?

741 :名無しさん:2019/04/08(月) 06:05:51.67 0.net
ほんとに検索したらアプリの名前ぐらいかけるよな?

742 :名無しさん:2019/04/08(月) 07:52:48.12 0.net
>>708
なるほどそういうものですか
レスありがとうございます

743 :名無しさん:2019/04/08(月) 08:12:53.05 0.net
普段で40度は高いな
自分なんて23度
もしかしてスリムとかミニ?

744 :名無しさん:2019/04/08(月) 08:24:59.36 0.net
>>743
そうです、Dellのスモールフォームです
やっぱり小さいケースは熱がこもるんですかね
次は自作のPC買おうと考えています
このスレッドはとても勉強になります

745 :名無しさん:2019/04/08(月) 11:32:45.50 0.net
SSD、HDDともあまり低すぎるのも問題で
理想は、人肌体温程度と言われている
ただ、今の季節で40度だと盛夏には50度以上になる可能性がある
また、総じてSSDの方がHDDよりも低温のはずだから
ケースの中をよく整理して、
これ以上手の入れようがないなら、良く清掃する
あるいは多少音がしても良いなら、ファンを追加する
などの対策を取れば良い

746 :名無しさん:2019/04/08(月) 12:12:29.70 0.net
スリムやミニで熱がダメだっていうなら
ノートはえらいことになるだろ

747 :名無しさん:2019/04/08(月) 12:43:36.93 0.net
えらいことになるよ
だからノート用のHDDなんて低消費電力低発熱が前提の低性能品になるし
CPUも同様、GPUなんてもっての外になる
最初の質問のとおりSSDはnvmeみたいな高性能品でもない限り発熱はそうでもないので低消費電力という点でもノートこそssd

748 :名無しさん:2019/04/08(月) 13:34:36.58 0.net
だな
えらいことになってる
用途や場所的にどうしても無理って状況じゃなけりゃ、ノートはやめとけって言う人が大半だと思うぞ

749 :名無しさん:2019/04/08(月) 13:47:29.67 0.net
メーカーも売れれば良いみたいな態度で
設計からして妙なシロモノがいっぱいあるしな

750 :名無しさん:2019/04/08(月) 15:07:24.80 0.net
x86版でない泥タブで楽しんでるよ
オフィスも動くしツベもゲームもキーボードマウス着けて運用してる
これデスクトップだよね

751 :名無しさん:2019/04/08(月) 15:41:57.67 0.net
Triple Play とは何ですか?

752 :名無しさん:2019/04/08(月) 15:50:26.33 0.net
pc→avアンプ→テレビ
って流れで繋いでるんだけれど、pc側の出力先判定がアンプになったりテレビになったりするんだがどうして?

753 :名無しさん:2019/04/08(月) 17:12:33.14 0.net
OCやってるヤツに聞きたいんだけど、
グリスだったり液体金属塗ったりしてるけど、
金属の板とか張り付けるとかじゃダメなの?
液体とか塗りたくるより薄い銅板張り付けた方が熱伝導率は高いんじゃないの?

754 :名無しさん:2019/04/08(月) 17:21:06.15 0.net
一般人ほどノート欲しがるんだよ
場所取らないし見た目がカッコイイし
何よりデスクトップはオタクっぽいっていうイメージがあるみたい

755 :名無しさん:2019/04/08(月) 17:32:00.69 0.net
>>753

>薄い銅板張り付けた方

貼り付けるというのは、人間の一般的な感覚であって
ミクロレベルでは密着してない
だから、グリスとか塗って少しでも密着するようにする
ただし、それでも完全には無理
ヒートシンクの素材ではすでに銅も使われてる

756 :756:2019/04/08(月) 17:36:40.77 0.net
6tbhdd買ったのに
https://i.imgur.com/Y5YvNXh.jpg

のこりの500gbが消えてるんだが
これどういうこと?フォーマット終えたらちゃんとすべて使える?

757 :名無しさん:2019/04/08(月) 19:17:26.96 0.net
ノートPCが格好良いという感覚は一般人の方が強い
スタバとかでアップルのMacBookProなんかこれ見よがしにやってるサラリーマンが
作り上げたイメージだろうか
デスクトップは引きこもりメガネオタクが日がな一日カチャカチャみたいな感じ
そういうもんよ

758 :名無しさん:2019/04/08(月) 19:27:02.85 0.net
>>756
それで正常ですよ。
売り手側は少しでも大容量に見せるために1000単位で計算します。
でもコンピューターは1024単位で計算するのでその値になります。
6000000000000バイトを1000で割っていけば6000GB、6TBですが、
1024で割っていけば5588GB、5.45TBなのです。

759 :名無しさん:2019/04/08(月) 19:53:20.97 0.net
俗に言う「電子の取り分」ってヤツだ

760 :名無しさん:2019/04/08(月) 20:36:55.43 0.net
HDDメーカー公称とOS上の数値の差
昔から知られていたけど、
なまじ大容量化が進んで、
え、こんなに少なくなるの?
って驚く人も多い
割合は変わってないのに

761 :名無しさん:2019/04/08(月) 21:53:11.86 0.net
mouseのMB-B400H-Aてアップルのイヤホンってさせないんですか?奥まで刺さらないんですが

762 :名無しさん:2019/04/08(月) 22:06:23.36 0.net
>>761
アイホンは4極だから奥までささらなくて当然
https://techblog.recochoku.jp/5167

763 :名無しさん:2019/04/08(月) 22:28:18.05 0.net
>>762
そうゆうことだったんですね、ありがとうございます

764 :名無しさん:2019/04/08(月) 23:58:27.72 0.net
みなさんパソコンの勉強ってどうやってやりましたか? 自分低学歴でスキルもないけどこれからの時代PCさえできりゃ食いっぱぐれねぇだろと思って勉強しようと思ったんですけど... パソコン教室とか行くべきですか?

765 :名無しさん:2019/04/09(火) 00:10:58.44 0.net
パソコンが使えるくらいじゃ食えるスキルにはならない

766 :名無しさん:2019/04/09(火) 00:13:36.52 0.net
甘いな
使えるだけじゃやっと人並み程度だしな
PC教室はその程度の知識を教えるところで食えるスキルを身につけるところではないわな

767 :名無しさん:2019/04/09(火) 00:27:04.15 0.net
大量にPCパーツ買って自作してれば詳しくなるかもしれない

768 :名無しさん:2019/04/09(火) 00:55:59.20 0.net
パソコンと一口に言ってもいろいろな領域があるのさ
組み立て、ベンチマーキング、ソフト操作、創作活動、
中でもプログラミングまで行く人はそういない

769 :名無しさん:2019/04/09(火) 01:02:18.17 0.net
飯のタネにするならとにかくいじりたおすことだ
仕事でも趣味の作曲でもお絵かきでもゲームでもただの自作マニアでもいい
そのうちぶちあたる理想の成果と実際の結果、そのギャップを埋めたり誤魔化したり妥協するためのテクニックが飯のタネになるんだ

770 :名無しさん:2019/04/09(火) 01:07:03.74 0.net
>>764
PCが普通に使えるのが普通にお仕事をする最低条件
普通に使えるってのはワードで目的どおりの文章作れたり、エクセルの決められたセルに決められた項目の数字を入力したり、それらの印刷が出来るってことね
で、書いたとおりこれだけなら本当に最低条件、義務教育を受けた以上できて当然というレベルの内容なので、「食いっぱぐれない」となるとプラスアルファ&そのアルファ部分の専門知識専門技能が求められる
PCを使う方面で考えれば経理関係とか理工系の分析や研究や開発とかプログラマーとか
PC自体を扱う仕事ならシステム屋とか電設屋とかだな
正直パソコン教室行ったところで全く役には立たない
本気で考えてるんだったら職業訓練でどうにかした方がいい
学生時代から理工系で日常的にワードでレポート打ってたりエクセルで近似関数デッチ上げるのに統計データ弄くり回してたりしてたんでソッチは余裕ですとか
友人知人からPCの面倒事を押し付けられていつの間にかハードソフトソコソコ詳しいですとか
ここで回答する人たちはPCが好きなのに加えてそんな感じでレベルを上げていってるんだと思う

771 :名無しさん:2019/04/09(火) 05:37:19.31 0.net
>>741
HandBrake
GOM ENCODER
XMedia Recode
すーぱー連続動画変換
携帯動画変換君
Aiseesoft MP4 動画変換などですか?
他に新しくて無料で安全なソフトはありますか?
調べたのも、どれが安全か分からないので、無料で安全のオススメのやつはありますか?多くの人が使ってるやつで

772 :名無しさん:2019/04/09(火) 06:51:10.70 0.net
安全安心はお金で買えます

773 :名無しさん:2019/04/09(火) 09:03:53.06 0.net
>>771
FFmpegのソースを確かめて自分でビルドするが一番安全
それらの無料アプリの中身でもあるぞ

MP4に変換は楽に出来るけどBlu-ray向けやiPhone向けなど、設定が違うから自分がほしい出力に対応してるかで絞らんと駄目だわ

774 :名無しさん:2019/04/09(火) 09:07:36.26 0.net
ゴムエンコーダーはお金払わないとロゴが入るだろう
ハンドブレーキとかエックスメディアレコードは無料でロゴも入らないし
それでいいじゃないか 画質どうこうは設定と自分がどこで納得できるかだよ

775 :名無しさん:2019/04/09(火) 10:10:24.35 0.net
秋葉原でCPUとか売りたいんですが、オススメのお店教えてください

776 :名無しさん:2019/04/09(火) 10:11:36.32 0.net
ゴムはブルースクリーン落ちするようになるからいらね
サウンド関連と当たるとかどうとか調べると出てくるがイミフ

777 :名無しさん:2019/04/09(火) 10:40:44.81 0.net
>>771
VLC

GOMは個人情報抜いた前科があるので使わない

778 :名無しさん:2019/04/09(火) 11:20:50.47 0.net
>>771 無料で安心安全w
企業の有料ソフト買ってろ。

779 :名無しさん:2019/04/09(火) 11:23:45.95 0.net
handbrakeはウイルス混入してたことがあったような無かったような

780 :名無しさん:2019/04/09(火) 11:35:50.37 0.net
GOMプレイヤーとかは、
インストールの際にいろいろ設定を勝手に変える
すべての動画系ファイルをデフォでGOMで再生するようにするのは序の口
何をされているか分からない
アンインスコ後も油断できない
入れるなら、その後はOSリカバリーするつもりで入れること

781 :名無しさん:2019/04/09(火) 12:22:59.74 0.net
南朝鮮産GOMなんてキムチウィルスに侵されるもんな

782 :名無しさん:2019/04/09(火) 13:21:14.74 0.net
>>780
excelとかエディターでも拡張子関連付けはするぞ
GOMを擁護するわけじゃないけど、関連付けは何もおかしくない

783 :名無しさん:2019/04/09(火) 13:26:49.20 0.net
フォルダ内にGOMのあの気持ち悪いアイコンがズラッと並ぶのを見るのはイヤよ

784 :名無しさん:2019/04/09(火) 13:46:32.24 0.net
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です  
  
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする   
A 会員登録を済ませる   
B 下図の通りに進む    
https://pbs.twimg.com/media/D3rpPa6V4AADHOs.jpg     
C コードを登録 [5gAYSz]  
    
これで五百円を貰えます    
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですのでよろしければご利用下さい。   

785 :名無しさん:2019/04/09(火) 13:57:09.47 0.net
>>764
プログラムなら資料を読みながらゲームを造る。
動画編集なら取り敢えず無料のAVIユーティル。
3DならMMDかバーチャルかライブ2D
初心者歓迎会社に面接だな。

786 :名無しさん:2019/04/09(火) 13:57:18.52 0.net
フリーで動画編&変換したいのならAviUtlの環境を整えとくのが最強だと思う

787 :名無しさん:2019/04/09(火) 14:26:33.43 0.net
最近、多いのは
自分で動画撮影→動画編集→どっかに投稿
だな
バカッター炎上する奴でさえ、できるし

788 :名無しさん:2019/04/09(火) 16:26:24.90 0.net
USBが反応しなくなりました
エラーコード43で何回も削除と再インストールも試しましたがだめ
BIOS設定から確認しても開放されてる。
unknown deviceのままです助けて下さい

789 :名無しさん:2019/04/09(火) 16:53:23.47 0.net
>>788
削除と再インストールの回数が足りない
100万回しても駄目ならまたこい

790 :名無しさん:2019/04/09(火) 17:35:25.00 0.net
フォーマットしれ

791 :名無しさん:2019/04/09(火) 17:43:29.03 0.net
自宅の無線の電波が悪いから、ルーターからケーブルを部屋まで引いてそこに無線発信機と有線に分けれるやつが欲しいんだけど
ルーターを買えばいいの?ルーターからルーターにつなぐって大丈夫?

792 :名無しさん:2019/04/09(火) 18:08:46.03 0.net
>>791
LANハブ買え

793 :名無しさん:2019/04/09(火) 18:11:22.66 0.net
>>791
既に無線機持ってるならLANHub、無いなら無線ルータをAP(ブリッジ)モードで使う

794 :名無しさん:2019/04/09(火) 18:34:00.39 0.net
LANハブってのを調べてみたけどよくわからないです。。。
今はリビングに無線飛ばしてる機械(ルーターの親機?)があって、自分の部屋のPCまでは有線で繋いでる。
スマホとかゲームとかで無線使おうとすると弱すぎて使えない。
これをPCは有線に繋いだまま、無線を自分の部屋から出したい、さらにPS4も有線にしたいから有線を増やしたい。
って場合は無線ルーターでいいのかな?親ルーターからさらにルーターに繋いでも大丈夫なのかな

795 :名無しさん:2019/04/09(火) 18:50:02.54 0.net
>>794 電気屋彷徨いてた時にチラッと見えた、Wi-Fi無線中継機ってのあったような?
処で、今使ってる無線ルーターの速度っつーか、表記されてる数字分かる?後は使用年数。
もしかして3桁の弱い機械じゃないよな?今は大体1,000超えの無線ルーターが有るから、それを購入した方が良いかもな。

796 :名無しさん:2019/04/09(火) 19:01:28.46 0.net
>>795今使ってるやつの詳しいことはわかんないや、ただ新しくはないと思う
家族に説明して今のルーター買い替えるのはめんどいから、できれば自分の部屋だけで完結させたいんだ

797 :名無しさん:2019/04/09(火) 19:04:16.17 0.net
>>794
ルーターでいいよ。既に書いてるけどアクセスポイントモードやらブリッジモードってのがあるから、その機能を入れればルーター同士繋いでも大丈夫。

798 :名無しさん:2019/04/09(火) 19:04:25.50 0.net
>>794
ルータをブリッジモードで使うのが君の用途にあってるね

799 :名無しさん:2019/04/09(火) 19:11:48.50 0.net
>>797>>798サンクス!それでやってみます!

800 :名無しさん:2019/04/09(火) 19:31:42.30 0.net
800

801 :名無しさん:2019/04/09(火) 19:46:23.44 0.net
このパソコンの機種名わかりませんか?

https://pbs.twimg.com/media/D3sazqiUEAAn1ah.jpg:large0

802 :名無しさん:2019/04/09(火) 19:58:30.50 0.net
>>794
すでに多くの人が書いてくれているけど、無線LANルーターを自室に置けばいい。

自室PC−(有線)−リビングの機械(無線LANルーター)



自室PC−(有線)−自室無線LANルータ2−(有線)−リビングの機械(無線LANルータ1)

無線LANルータ2はブリッジモードにする。
手順はマニュアル参照。

無線LANルータ2をブリッジモードに変更しなくても使えるような気がすると思う。
でも最初だけ。
あとでトラブルが続出する。
だから最初にブリッジモードに変更する。
おじさんとの約束だぞ?

803 :名無しさん:2019/04/09(火) 20:02:43.40 0.net
あ、リビングの無線LANルータ1は設定を変更しなくていい。
あと、リビングの無線LANルーターのDHCP機能はオフにする。
これも重要。

804 :名無しさん:2019/04/09(火) 20:03:50.22 0.net
間違えた。
「自室の無線LANルータ2のDHCPサーバ機能をオフにする」が正しい。
お詫びして訂正します。

805 :名無しさん:2019/04/09(火) 20:30:02.05 0.net
「コロネ」とは何ですか?

806 :名無しさん:2019/04/09(火) 20:32:19.13 0.net
すみません。

インターネットって今一番検索されているワードや
注目されているニュース等が分かるサービスってあるのでしょうか?

807 :名無しさん:2019/04/09(火) 20:41:18.51 0.net
>>806
https://trends.google.co.jp/trends/?geo=JP

808 :名無しさん:2019/04/09(火) 20:46:31.69 0.net
ありがとうございました

809 :名無しさん:2019/04/09(火) 20:49:19.17 0.net
デスクトップpc使ってます
win10の更新かけてから
asusのロゴが出て f2orescでbiosに誘導する画面で止まってます
今まで認識してたキーボードが認識しなくてbiosにも入れず
電源長押し2回やっても修復できず
どなたか助けてください…

810 :名無しさん:2019/04/09(火) 21:36:12.22 0.net
>>807
なぜぜんじろうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

811 :691:2019/04/09(火) 23:32:22.66 0.net
hdd交換したらプチフリ治りました。
色々教えてくれた方々ありがとうございました。
ここで質問してよかったです

812 :名無しさん:2019/04/09(火) 23:56:39.83 0.net
>>811
だから言ったやろ?
オッサン舐めんな!
会社では「大先生」呼ばれとるし!

813 :名無しさん:2019/04/10(水) 04:59:04.49 0.net
中のデータはどうしたんです?

814 :名無しさん:2019/04/10(水) 05:24:24.99 0.net
>>809
キーボードは有線?、無線?、BT?

815 :名無しさん:2019/04/10(水) 07:46:47.71 0.net
>>809
有線の買ってこい
それでも入れないとかならアップデートで高速スタートが有効になってるとか、BIOSのFastBootを有効にしたのを覚えていないとか
あと文章からしてOS壊れてるかOS入ってるストレージ自体が物理的に壊れてるって感じ

816 :名無しさん:2019/04/10(水) 08:32:39.50 0.net
>>814
有線です
3個有線キーボードつなぎましたがどれも認識せず

817 :名無しさん:2019/04/10(水) 08:38:45.98 0.net
マウスは認識できるの?

818 :名無しさん:2019/04/10(水) 08:47:15.20 0.net
>>815
f2 escきかなくて設定にも入れないです
マウス等は光ってるので認識してるみたいなんですが…

819 :名無しさん:2019/04/10(水) 08:56:41.48 0.net
質問にはさまっちゃってすみません、助けてください
Fujitsu Esprimo FH52/S(2014製一体型)
電源を入れると、まず電源ランプとHDDアクセスランプが点灯、
3秒ほどでHDDランプは消え、メーカーロゴもBIOSも出ずピープも鳴りません

メモリ新品で試しましたが変化なし
HDD/光学ドライブ抜いて起動しましたが変化なし
CMOSクリア(ボタン電池抜いて放置)しましたが変化なし
メモリ抜いて起動するとビープ5回のエラーは鳴ります

正直お手上げです。どこを疑えば良いでしょうか
必要ならジャンク品仕入れて部品交換しようと考えております

820 :名無しさん:2019/04/10(水) 09:12:01.72 0.net
>>809 win10の更新って、win10のアップデート?
それともwin7をwin10に更新?
後者ならwin10対応キーボード使ってる?年数経ってるならHDDが死んだ可能性が有るかも?

名前に初期質問番号を書いてね。

821 :名無しさん:2019/04/10(水) 09:14:29.73 0.net
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

822 :名無しさん:2019/04/10(水) 09:20:13.42 0.net
>>819 その使用年数だと何処が壊れてるかわからんな。
近場に大型電気店かパソコンショップ無いか?そこで無料診断してくれる所が多いぞ。

823 :名無しさん:2019/04/10(水) 09:22:26.76 0.net
>>819
とりあえず予備の電源と交換してみれ

824 :名無しさん:2019/04/10(水) 09:49:27.41 0.net
つ まり部品交換

825 :名無しさん:2019/04/10(水) 09:57:33.30 0.net
win10の夜間モードを常にonにしておく方法ありますか?

826 :名無しさん:2019/04/10(水) 10:00:14.67 0.net
すけじゅるオフにできました

827 :819:2019/04/10(水) 10:20:01.65 0.net
>>823
了解です。もう片っ端から部品交換試すことにします
しかし5年とかで壊れたりするものなんですね…
ありがとうございました。参考になりました

828 :名無しさん:2019/04/10(水) 10:50:21.64 0.net
5年ならよく持った方だよ
寿命をはるかに超えてる

829 :名無しさん:2019/04/10(水) 10:56:55.16 0.net
>>827
まあその状態だと電源かマザボかCPUだな
ACアダプタ電源なんだからサクッと買い替えれば済むが、、電源じゃなければ買い替えコースだね
一体型なんて腐ったら終わり
ディスプレイ代わりにすらならんゴミ

830 :名無しさん:2019/04/10(水) 10:58:43.07 0.net
>>827
あー一つ抜けてた
マザボの電池
これが原因だったら一番楽に治るしボタン電池も百円ショップでも買える

831 :名無しさん:2019/04/10(水) 11:01:00.21 0.net
頻繁にシャットダウンして普段電源をコンセントからして抜いてるとマザボ電池切れるわな
完全に切れるとBIOS情報読み込めないので電源入れてもうんともすんともいわなくなる

832 :名無しさん:2019/04/10(水) 12:35:53.10 0.net
ブログの画像で「名前を付けて保存」が
表示されない場合に画像保存する方法は
ないでしょうか?

833 :名無しさん:2019/04/10(水) 12:37:03.26 0.net
あるでしょう

834 :名無しさん:2019/04/10(水) 12:38:06.75 0.net
教えてください

835 :名無しさん:2019/04/10(水) 13:22:14.49 0.net
>>832
Firefoxつこたらええねん

836 :名無しさん:2019/04/10(水) 13:33:12.68 0.net
>>832
転用防止のためにまさに意図したとおりの動作だから>>1の(4)だよ

837 :名無しさん:2019/04/10(水) 14:51:55.35 0.net
「コルネ」とは何ですか?

838 :名無しさん:2019/04/10(水) 18:05:40.43 0.net
パンの種類だ

839 :名無しさん:2019/04/10(水) 18:12:01.22 0.net
>>837
語源は、角や角笛(ホルン)の意味で、各国ではイタリア語で「corno」、ラテン語「Cornu」、フランス語で「Corne」スペイン語で「Cuerno」

840 :名無しさん:2019/04/10(水) 22:08:14.06 0.net
日本で言うと、ホラ貝か

https://www.youtube.com/watch?v=4d483hmueNE

841 :名無しさん:2019/04/10(水) 23:03:07.70 0.net
めっちゃカッコええ

山本太郎参院議員が新党立ち上げを表明へ 名前は「令和新撰組」
http://news.livedoor.com/article/detail/16290366/

842 :名無しさん:2019/04/10(水) 23:44:25.22 0.net
パソコンをリカバリ予定です。
プログラムファイルズの中にある幾つかのフォルダをSDカードに移動させ、パソコンをリカバリさせた後に、プログラムファイルズに移動させたらリカバリ前のように使えますでしょうか?
インストール用CDが遠い実家にあるソフトがある。
改めてダウンロードしたいが従量制のネットのため省けるなら省きたい。
具体的にソフト名を言うと、クリップスタジオとアドビイラストレーターCS2、フォトショCS2、です。

843 :名無しさん:2019/04/10(水) 23:55:49.05 0.net
質問です。
CPU
インテル® Core™ i9 9900K (8-コア/16-Thread, 16MB キャッシュ, Overclocked 最大 4.7GHz まで可能 across all cores)

グラボ
NVIDIA® GeForce® RTX 2080 OC (8GB GDDR6)

モニター
Alienware 25 モニタ - AW2518H

上記三つの組み合わせで240Hzで以下のゲームをしたいのですが、可能でしょうか?
BF4・R6S・wows・wot・PUBG

844 :名無しさん:2019/04/10(水) 23:57:52.38 0.net
>>842
インストールしたアプリケーションはレジストリに登録されますので
ただrogramFilesやProgramFiles(x86)にあるものを新PCに移動しただけでは動きません
クリップスタジオとアドビイラストレーターCS2、フォトショCS2はインストールし直しましょう

845 :名無しさん:2019/04/11(木) 00:02:49.33 0.net
>CS2

無料でインスコできる、と
以前、乞食どもが群がったアレか

今時そんな古いソフト使ってるからだ
ちゃんとマトモに金出して、CC契約しろよ
貧乏人が

846 :名無しさん:2019/04/11(木) 01:19:34.84 0.net
AdobeのCreativeSuite2なんて、XP時代のソフトだろ
昔のライセンス保持者のために無料開放されたけど、
そもそもクセの強いソフト
Adobeの方も
今のOSで使うことも推奨していないし、
セキュリティ上問題があるとされてるし

847 :名無しさん:2019/04/11(木) 05:55:58.01 0.net
ダウンロードした動画(末尾はfiv)ですがなぜか
プロパティ→詳細の中の
評価やタグ、タイトルに書き込めせん

原因がわからないのですが・・・

848 :名無しさん:2019/04/11(木) 07:23:57.92 0.net
この機会にアドビCCに移行すればいいよ

849 :名無しさん:2019/04/11(木) 07:28:47.08 0.net
書き換え禁止になってんだろ
著作権保護で

850 :名無しさん:2019/04/11(木) 10:39:56.92 0.net
金をケチる奴はやはり
どこかおかしいな

851 :名無しさん:2019/04/11(木) 11:48:46.92 0.net
ポーク海峡

852 :名無しさん:2019/04/11(木) 12:04:21.55 0.net
      _   .  ____    / 
    __ `ソ /  ,、_,、   / ̄/    __,、_,、
      \     (´・ω・`) /   rへ,ノ (  (´・ω・`)
 __>-へ/   |u   u|,、_,、\ノ (((((.`u-`u--u 
      .:/从へ、.゚  (´・ω・`)ーヘ_ 
_,、 _::ノ    :ノ`⌒Y⌒´::  \ 
ω・`) )    .::┘   :│   ゚
--u'-u' )))))

853 :名無しさん:2019/04/11(木) 13:21:40.52 0.net
ゴゴゴゴ・・・・

(アフレコ)

854 :名無しさん:2019/04/11(木) 16:38:23.54 0.net
実は、3Dグリグリゲームや動画編集などをやらないなら、
CPUは、Celeronで十分なのです

PCを使う人のウチ、実に70%以上の人が
ネット閲覧、メール交換、静止画像保存、音楽ファイル保存、動画保存、再生
年賀はがき作製、officeなどの文書作成、2Dなどの簡単なゲームくらいしかやっていません

全部、Celeronで十分なのです!

855 :名無しさん:2019/04/11(木) 16:55:28.64 0.net
新し目のCeleronと書きなさい
十数年前のCeleronなんて今触ったら
発狂するレベル

856 :名無しさん:2019/04/11(木) 17:15:45.01 0.net
ヨシヒコ はよく言ってたな

金を無駄に使うな、と

857 :名無しさん:2019/04/11(木) 19:09:16.86 0.net
>>855
十数年前だったら、Celeronじゃなくても発狂すると思うけど。

858 :名無しさん:2019/04/11(木) 19:55:02.54 0.net
CeleronD2.5GHzと聞いて

859 :名無しさん:2019/04/11(木) 20:02:11.11 0.net
動画再生をやらなければ大丈夫!

860 :名無しさん:2019/04/11(木) 20:11:43.65 0.net
https://i.imgur.com/KPhXkQw.jpg
このHDDはもうダメですか?
まだ普通に使えてます(OSのドライブではありません)

861 :名無しさん:2019/04/11(木) 20:20:38.48 0.net
もう駄目です

862 :名無しさん:2019/04/11(木) 21:28:01.27 0.net
セレロン いいよねー

863 :名無しさん:2019/04/11(木) 21:39:53.24 0.net
>>860
手遅れになる前に準備しとけ

864 :名無しさん:2019/04/11(木) 21:45:35.96 0.net
>>860
05がダメなのが回復しないんだけど、一応ダメ元で物理フォーマットかけてみたら?
その容量だと数時間かかると思うけど

865 :名無しさん:2019/04/11(木) 21:49:07.18 0.net
05の生の値を見てみれ
もう残ってないんだろ

866 :名無しさん:2019/04/11(木) 22:26:16.32 0.net
05がダメなのは基本無理だよ。だから大事なデータは入れておけない。
テンポラリファイルとかに指定するとか、BDとか他のHDDにバックアップ済だけどたまにみる
動画とかさ、そういうのを入れとけよ

867 :名無しさん:2019/04/11(木) 22:28:36.60 0.net
>>857
ゲームが快適だったら第一世代の
i5あたりで俺の自作は止まってた
ゲーム以外に不満がなくなったのが
この辺りだったとおも

868 :名無しさん:2019/04/11(木) 22:28:51.30 0.net
>>864
C5で保留中のものが処理されて代替セクタ領域に書き込まれた数値なので05は回復しません

869 :842:2019/04/11(木) 22:40:33.36 0.net
>>844
ありがとうございました!

870 :名無しさん:2019/04/11(木) 22:57:34.44 0.net
教えてください
NECのノートLavie、スペックはcpuセレロン1005M、SSD480GB(HDDから換装)、メモリ8GB
使用用途は主にネット閲覧くらいです
このネット閲覧がサイトによっては凄くもっさりしています
そこで会社の先輩に聞いたところメモリを16GBまで増やせばもっさり感が解消されるとのこと

質問なのですが、この環境でメモリを増設すれば動きが早くなるものなのでしょうか?
ちなみに普段メモリの使用率は4GBを上回ることはほぼありません

871 :名無しさん:2019/04/11(木) 22:58:47.00 0.net
半ば購入相談のようなものなのですが、質問よろしいでしょうか?

最近4Kビデオカメラを購入し、旅行や子どもの行事などに持っていこうと考えているのですが、
後で見返す時の見やすさや容量の点から、せっかくなら趣味程度に動画編集にチャレンジしてみようと思っています。

一口に動画編集と言いましても、本当にプロの芸術家のようなちょっとした色の違いも細かく調整したい人や、軽く切り貼りしたり明るさを調整したりしたい人までいると思いますが、
私のように趣味程度に切り貼り調整をしたいといった用途の場合、どのようなスペックに注目すべきでしょうか。

といいますのも、例えばしばしば動画編集といえばmacbook proを使っている方がいらっしゃるようですが、
今の13インチモデルはたしかgpuがcpu付属の?ものを使用していましたよね。
一方で動画編集にはグラフィックカードが大切だという意見もあります。
これは一体どういうことなのでしょうか?
動画編集をある程度快適にするために、どのような構成を考えるべきなのでしょうか?

ノートパソコンを予定しており、例えばDellのDellGのようなGTX2060を積んだパソコンなどが良いのではないかと素人考えで思っておりますが、いかがでしょうか。
あるいはそこそこ早いプロセッサーや大きなramを積んだノートパソコンにegpuを使うというのも手かななどと考えております。

ご意見、アドバイスお聞かせ頂けますと幸いです!
よろしくお願いします。

872 :名無しさん:2019/04/11(木) 23:03:21.18 0.net
>>870
無駄

873 :名無しさん:2019/04/11(木) 23:09:15.30 0.net
>>872
やはり無駄、意味がないという認識で正解ですね
返信ありがとうございました

874 :名無しさん:2019/04/11(木) 23:18:12.97 0.net
>>870
普段じゃなくて重くなったところでタスクマネージャーを見なきゃ意味ないがな

875 :名無しさん:2019/04/11(木) 23:21:51.21 0.net
4GB以上もメモリ喰うサイトか…クソだな、あれば。

876 :名無しさん:2019/04/11(木) 23:37:36.22 0.net
>>874
タスクマネージャーは開いたことなかったです
次から見るようにします
返信ありがとうございます

877 :名無しさん:2019/04/12(金) 01:38:21.71 0.net
すみません>>871ですが、他所で聞いてみます!

878 :名無しさん:2019/04/12(金) 03:01:29.90 0.net
windows10のオンスクリーンキーボードの起動をマウスのボタンに割り当てて、ワンタッチでアクティブ、非アクティブにする方法てないですか?

879 :名無しさん:2019/04/12(金) 06:07:25.56 0.net
あるよ

880 :名無しさん:2019/04/12(金) 08:56:12.44 0.net
>>869
おう、また何でも質問しろや。

881 :名無しさん:2019/04/12(金) 08:57:19.08 0.net
>>870
もっさりの理由はCPUじゃ。メモリが8GBもあれば十分じゃ。
まあ君の金だからメモリでもなんでも好きに買えや。

882 :名無しさん:2019/04/12(金) 09:07:00.03 0.net
>>871
4kをノートで編集って時点で無知すぎ

883 :名無しさん:2019/04/12(金) 09:08:59.07 0.net
情弱ってほんとノートで何でもできると思ってるよな

884 :名無しさん:2019/04/12(金) 09:10:24.53 0.net
>>870
CPUがゴミすぎてメモリを増やしても使いきれない
買い替えたほうが幸せになれる

885 :名無しさん:2019/04/12(金) 10:53:14.97 0.net
>>878
こんなソフトでできそう(よーしらんけど)

マウスボタン、ホイール、チルトに任意の機能を割り当てられる高機能マウス拡張ソフト
https://freesoft-100.com/review/x-mouse-button-control.html

886 :名無しさん:2019/04/12(金) 10:59:49.97 0.net
USB3.0対応機器を購入したので久々にPCの背面端子をじっくり見てたんですが
黒2.0・青3.0の他にオレンジの端子があるんですがこれはどんな差異を表してるんですか?
「オレンジ色のUSB端子」と検索しても一切出てきませんでした
PCは9年落ちの古いBTOでマニュアル等残っていません

887 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:02:00.40 0.net
>>871
うん、まあよくわかんないけどパソコン高度な編集をしないならノートでもいけんじゃね?
俺は4kとなるとしたことないけど多分大丈夫じゃないかなぁ?と思うよ
ビックカメラとかに行って店員さんにきいてみなよ

888 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:02:03.16 0.net
追加
SATAとの勘違いではなく、色が同じでUSBの三又ロゴが書いてあります

889 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:07:04.58 0.net
>>887
バカはだまって

890 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:09:17.95 0.net
普通のHDの動画編集ですらやっとこノートが、単純でも4倍の動画の編集がまともにできるとおもう脳みそって

891 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:14:49.09 0.net
>>886
USB Type-AのUSB 3.1端子

892 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:15:13.07 0.net
>>889
いやまあお前よりは上等な脳みそだよ

893 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:16:39.34 0.net
(´゚ c_,゚`)プッ 自称なw

>>871

http://hosemantalk.parallel.jp/2018/08/27/post-538/
経験者ブログでもノートは糞と結論が出てる

894 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:19:59.26 0.net
ノートは発熱でクロックダウンする仕組みだから、なにをやらせてもグラボ載せても屑
グラボ自体が発熱元じゃから

895 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:37:08.62 0.net
>>891
ああ、これが3.1なんですか
こんな古いやつにあると思わなかった
ありがとうございました

896 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:41:29.87 0.net
>>889
お、お前よりは頭いいぞ!

897 :名無しさん:2019/04/12(金) 11:42:21.26 0.net
>>895
9年前なら別に古くないだろ

898 :名無しさん:2019/04/12(金) 12:04:40.88 0.net
古いよ馬鹿

899 :名無しさん:2019/04/12(金) 12:29:20.89 0.net
9年前からマイコンなんてほとんど進歩してないじゃん
スマホやタブレットが台頭してきてみんなそっちに夢中さ

900 :名無しさん:2019/04/12(金) 12:30:48.55 0.net
またお前か
昭和のマイコンジジイ

901 :名無しさん:2019/04/12(金) 12:34:41.81 0.net
自分の原点は、

富士通のFM-7 だった、という者も多いハズだ・・・

902 :名無しさん:2019/04/12(金) 12:36:39.62 0.net
いやいやTK-80ですよ

903 :名無しさん:2019/04/12(金) 12:36:48.22 0.net
ポンコツ腐れ頭は病気

904 :名無しさん:2019/04/12(金) 12:50:47.00 0.net
君よりはいいお脳だよ

905 :名無しさん:2019/04/12(金) 13:50:19.44 0.net
30年前のだろ
すでに腐れ脳だわ

906 :名無しさん:2019/04/12(金) 14:01:29.24 0.net
歳をとったら頭が悪くなるっていうのがそもそもおかしい政治家なんて
爺さんばっかだけどまあまあ活発に議論もしてるじゃん

907 :名無しさん:2019/04/12(金) 15:05:24.32 0.net
忖度責任のなすりつけ合いにしか見えんわ

908 :名無しさん:2019/04/12(金) 17:24:58.16 0.net
まず、こんな感じだろう・・・

赤い羽根 ・・・ 共同募金        社会福祉協議会
緑の羽根 ・・・ みどり(森林)の募金 国土緑化推進機構
黄色い羽根 ・・・ 社会を明るくする運動 犯罪や非行防止  法務省
         ・・・  臓器移植への理解と推進     静岡県腎臓バンク
青い羽根 ・・・  海で遭難した人の救助活動のボランティアを支援  日本水難救済会
水色の羽根 ・・・ 漁船海難遺児の修学助成事業   公益財団法人 漁船海難遺児育英会

レッドリボン ・・・ AIDS撲滅           WHO
         ・・・ 飲酒運転禁止
ピンクリボン ・・・ 乳がんの予防、啓発       認定NPO法人  J.POSH
オレンジリボン ・・・ 子どもの虐待防止
イエローリボン ・・・ 障害者の社会参加
          ・・・ 脱原発
ブルーリボン ・・・ 拉致問題の解決  北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会
グリーンリボン ・・・ 移植医療
          ・・・  植林
ブラウンリボン ・・・ 北方領土問題解決
               禁煙
水色リボン  ・・・ 性同一障害者への理解、支援
パープルリボン ・・・ DV、暴力の根絶
ホワイトリボン ・・・ 妊産婦の健康

めぼしい色は、ほとんど取られている!



     

909 :名無しさん:2019/04/12(金) 17:26:49.68 0.net
なんの誤爆カスだよ

910 :名無しさん:2019/04/12(金) 17:33:25.36 0.net
村?

911 :名無しさん:2019/04/12(金) 20:12:23.49 0.net
現在cpu i7 7700でメモリ8G×4です
グラボをRTX2070に買い替えようか検討中です
cpu的には問題無いですか?
i7 7700に2070だとオーバースペックというかcpuが足引っ張ったりしないですかね?

912 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:02:03.19 0.net
それよりも、それらで何をするのかが重要です

ネット閲覧とか文書作成程度では
足を引っ張るも何も・・

913 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:11:36.03 0.net
PCの掃除をしていたところCPUクーラー(カブト)の羽が1枚取れてしまったのですが
その後PCを起動したら部屋ごと振動するような凄い動作音(トラックのアイドリング中のような)がしたので何回か再起動するも直らず
CPUクーラーのコネクタを外したら直ったのですがCPUクーラーだけで、羽1枚でそんな音がするものなのでしょうか?
音が凄かったので他に故障した箇所があるのではと不安になってしまいました、宜しくお願いします。

914 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:14:10.29 0.net
いや、羽一枚欠けるだけでもバランスとか軸とかゆがむとすごい音するよ

915 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:15:07.54 0.net
ファンの羽を折ったのなら軸ブレするだろ
当たり前だ

916 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:15:53.53 0.net
中学卒業していないやつかなww

917 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:17:21.30 0.net
これ買うか迷ってる
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/004/332/091/100000001004332091_10204.jpg

918 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:24:00.25 0.net
>>917
それはすごいいいよ。絶対買って損しない。俺が保証するよ。
それでネットで検索してみろよ、みんな絶賛してるぜ。

919 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:26:29.84 0.net
バカって物理をまったく理解不能なのな

920 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:28:24.11 0.net
https://i.imgur.com/kD9EBYy.jpg
(ヘタクソな図ですみません)

belkinイヤホンスプリッターを使って2つの機器からの音声を1つのスピーカーで再生しています。
普段はモニター1のみ電源を入れて使用しているのですが、
モニター2の電源を入れるとスピーカーの音量がかなり下がってしまいます。

モニター2の電源を入れても音量が下がらないようにするには
どのような製品を用意すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

921 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:37:23.84 0.net
USBアンプとかどうだ?

922 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:40:56.32 0.net
>>920
AVアンプじゃダメ?

923 :名無しさん:2019/04/12(金) 21:46:24.52 0.net
折れた羽と対角線の一枚も折る

924 :名無しさん:2019/04/12(金) 23:54:44.32 0.net
複数の画像と音楽ファイルを合わせた簡単な動画が作りたいんだが


925 :名無しさん:2019/04/13(土) 00:14:27.42 0.net
>>924
頑張ってね。

926 :名無しさん:2019/04/13(土) 00:24:04.28 0.net
Picasaがあれば簡単につくれるんだけど、もう配布してないという
探せばあるんだけど、公式サイトが配布してるやつじゃないから何仕込まれてるかわからないしね

927 :名無しさん:2019/04/13(土) 01:37:30.73 0.net
>>921-922
ありがとうございます!
アンプ探してみます

928 :911:2019/04/13(土) 02:58:41.73 0.net
>>912
主に動画編集とゲームです
動画編集は4kではなくフルHDで、ゲームは購入済みで未プレイのFF15や
NieRAutomataをプレイしようと思ってます

929 :名無しさん:2019/04/13(土) 08:07:45.64 0.net
>>924
Win10ならアプリのフォト
他は適当な無料編集ソフト

930 :名無しさん:2019/04/13(土) 10:37:36.05 0.net
よく分からなかったからAdobe premiereの月々単体買っちゃったよ
自宅にネット環境ないんだがいけるよね

931 :名無しさん:2019/04/13(土) 11:51:51.59 0.net
>>928
なら、その組み合わせで大丈夫だろ
第7世代i7ならほとんど現役と言えるし
メモリもたぶんDDR3で容量は十分だし
あとは、SSD容量と速度かな
金があれば、モニタを良いのにすればいい

932 :名無しさん:2019/04/13(土) 12:05:05.95 0.net
>>931
足回りにカネをかけてない可能性があるね。
NVMe接続の容量大きめSSDとかかな。
どこがボトルネックになっているかを調べるのが
スタート地点だと思うけど。

933 :名無しさん:2019/04/13(土) 12:43:51.90 0.net
>>930
Adobeに聞いた方がいい
一度インストールしてすべてが完結するなら問題ないだろうけど
都度何かDLしたり、クラウドにアクセスするとかの必要があるなら
ネット環境なしだとどうしようもない

934 :名無しさん:2019/04/13(土) 12:50:19.31 0.net
chromeの"capture full size screeshot"(開発者ツール)を使ってスクリーンショットを取得したいのですがページのすべて取れないサイトがあります。
どうしたら取れるようになりますか?
試したサイト、wowma!

935 :名無しさん:2019/04/13(土) 13:45:30.01 0.net
>>934
初心者スレの範囲ではありません
専門スレで聞きなさい

936 :名無しさん:2019/04/13(土) 14:13:05.32 0.net
>>935
レスありがとうございます。
知識なくても聞けそうな、専門サイト探してみます。

937 :名無しさん:2019/04/13(土) 14:36:54.68 0.net
>>934
ページの最後まで読み込んでからやり直してみる

938 :名無しさん:2019/04/13(土) 14:37:33.61 0.net
>>935
( ´._ゝ`)プッ  初心者が答えんなよ

939 :911:2019/04/13(土) 14:47:05.40 0.net
>>931
ありがとうございます
導入しようと思います

940 :名無しさん:2019/04/13(土) 14:52:54.88 0.net
>>934
ページが縦に長すぎるとできないようだ

941 :名無しさん:2019/04/13(土) 14:55:48.45 0.net
>>931
> メモリもたぶんDDR3で容量は十分だし

は?
RAMはDDR-4だし、このグラボはDDR6なんだが?

942 :名無しさん:2019/04/13(土) 15:11:01.76 0.net
だったら良いだけの話

943 :名無しさん:2019/04/13(土) 15:28:39.40 0.net
dynabook Satellite B35のノートパソコンを持っているのですが、メモリが4GBなのでメモリ増設を検討しています。

http://dynabook.com/pc/business/catalog/satellite/150604b35/spec.htm
左側のPB35READ425AD31 win7 64ビット

メモリはPC3L-12800(DDR3L-1600)とのことですが、
4GBのメモリ1枚購入して8GBにするか(元から付いてる4Gメモリ+購入した4Gメモリ)
4GBのメモリ2枚購入して8GBにするか(元から付いている4Gメモリ1枚は抜く)
8GBのメモリ1枚購入して12GBにするか
にするか悩んでいます

意見だったり、自分だったらこれ買うなどがあればお願いします

944 :名無しさん:2019/04/13(土) 15:31:35.49 0.net
>>934
クロームってことだから回答にはなってないけど
Firefoxでも同じこと出来るからそっちでためしてみるとか

945 :名無しさん:2019/04/13(土) 15:43:42.45 0.net
>>943
新しい同じ4G2枚
8Gを超える使い方とかまずないだろうし
あとどうせ裏開けるならHDDもSSDにするかな

946 :名無しさん:2019/04/13(土) 15:45:20.30 0.net
>>943
> 4GBのメモリ2枚購入して8GBにするか(元から付いている4Gメモリ1枚は抜く)

一番無難

947 :名無しさん:2019/04/13(土) 15:49:16.08 0.net
>>943
8GBx2でマックスの16GB一択
まーカネ出せないってならしゃーない
次点で4GBx2
ひと昔前と違って(主にメモリメーカーが淘汰された結果)違うモジュール混載させたところでそこまで安定性に問題はでないが気持ち悪いじゃん...気持ち悪くない?

948 :名無しさん:2019/04/13(土) 15:52:44.79 0.net
>>947
気持ち悪くないです

949 :名無しさん:2019/04/13(土) 16:00:19.94 0.net
どうでもいいけど低電圧高電圧両対応の選んでな
起動できなくても自分を怨め

950 :名無しさん:2019/04/13(土) 16:04:43.65 0.net
Win8をダウングレードしたWin7ということは
そろそろWin8にするか、Win10マシンに買い替えだよね?
買い替えが視野に入ってるなら、4GBを一枚買って8GBにするなぁ

951 :名無しさん:2019/04/13(土) 16:18:45.89 0.net
回答ありがとうございます。
説明不足だったのですが、買い替えは全く視野に入れておらず現状は使えるまで使う予定としています。(理由はwin8以降だとやりたいゲームが正常に動作しない)

新旧4GB購入も悩んでいたのでいたのですが、やはり新しい同じ4G2枚が無難なんですね。
使い続けるつもりなので8GB2枚も確かにアリなような気もしてきました
あと、低電圧高電圧両対応は全く気にしていませんでした。ちゃんと電圧両対応を購入します。

952 :名無しさん:2019/04/13(土) 16:24:02.59 0.net
今メモリどんどん安くなってるし、しばらく使うつもりなら16GBでも良いかもな

953 :名無しさん:2019/04/13(土) 16:31:25.22 0.net
デュアルチャネル目的なら最近のは、4GB+8GBにしても
4GB+4GB分だけデュアルチャネルになって、残り4GBはシングルチャネルになってくれるらしいよ
速度違っても低いほうに合わせるとか
もちろん2枚組みのを買ったほうが確実だが

954 :名無しさん:2019/04/13(土) 16:47:25.17 0.net
4GBを2枚と、8GBを2枚、どのくらい費用差があるのかな。
(先週、8GBx2を9千円で買った)

955 :名無しさん:2019/04/13(土) 16:59:21.77 0.net
Dチャネル目的で
わざわざ4GB2枚にしても
すぐに容量的に行き詰まる
最初に金は多少かかるが
8GBを2枚にしとけ

956 :名無しさん:2019/04/13(土) 17:05:11.67 0.net
僕は今コアアイセブンのパソコンでハチギガバイトのメモリーです
タスクマネージャーを起動すると大体ゴギガバイトくらい使っているみたいなんですが
これをジュウロクギガバイトとかに増やすと快適になるでしょうか?
ピーハチゼットナナジュウナナブイプロというマザーボードです

957 :名無しさん:2019/04/13(土) 17:12:33.88 0.net
メモリはな、
多いければ多いほど医院だ
それは誰もが認めてる

ただ、問題はそれが
必要かどうかだ

マラソンもそうだ

958 :名無しさん:2019/04/13(土) 17:13:08.18 0.net
pc買うときって型落ちのでも性能がいい方がいい?

959 :名無しさん:2019/04/13(土) 17:33:26.36 0.net
程度によるよ
さすがに3年前とかだと無理

960 :名無しさん:2019/04/13(土) 17:37:48.58 0.net
>>959
Surface laptop2の256gb/8gbと型落ちのHP Spectre x360の512gb/16gbで迷ってるんだけど

961 :名無しさん:2019/04/13(土) 17:49:56.93 0.net
>>929
ありがとん
aviutil調べてたら見つけたFilmoraとかいうので作れた

962 :名無しさん:2019/04/13(土) 18:05:41.72 0.net
マジかよ・・・
知り合いに「5年物だけど十分使えるよ」って言われて4790?とgeforceの1070でメモリ16の買ったんだけど騙されたかな

963 :名無しさん:2019/04/13(土) 18:18:45.25 0.net
>>962
十分つかえる
アホに騙されるな

964 :名無しさん:2019/04/13(土) 19:00:59.83 0.net
メモリーは多いほどいいんですね?DDR3-1600というのを使うみたいなんですが
じゃあハチギガから16ギガくらいに増やしても良いことはあっても悪いことはないと
思っていいでしょうか 目的としては最近はゼットブラシというあの、なんか絵を書く?
ソフトをやってまして、動くのですが、落ちることもしばしばあってそれがCPUは
コアアイセブンですし、メモリーか?と疑ったのです

965 :名無しさん:2019/04/13(土) 19:14:29.94 0.net
>>964
おまえ誰?

 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

966 :名無しさん:2019/04/13(土) 19:17:17.18 0.net
>>960
デスクトップに比べればノートなんてどれも省エネ仕様のすぐにクロックダウンに陥る糞

967 :名無しさん:2019/04/13(土) 19:18:38.90 0.net
>>962
発売当時の上位グレードなら5年くらいは余裕で現役
下位グレードでもSSDにするだけで十分快適
CPU性能はほとんど上がってないから5年程度は問題になら無い

968 :名無しさん:2019/04/13(土) 19:21:54.31 0.net
ただしその知り合いとやらがゲームでガッツリ使ってない場合に限る
ゲームなんかしてるのなんて5年たったらボロボロだよ、電源からして

969 :名無しさん:2019/04/13(土) 19:30:05.71 0.net
>>965
す、すいません

970 :名無しさん:2019/04/13(土) 19:31:56.19 0.net
>>967
PCってすごいんやな
スマホなんか1年でもう使い物にならなくなる性能差なのに
>>968
買う時にアドバイスもらっただけで使用感はよく分からないけどgeforceは後から新品を買って付けてもらったモノ

971 :名無しさん:2019/04/13(土) 20:30:07.04 0.net
会社のパソコンなんだが画面がアイコンだらけで使いづらいんだが整理するのに何かいい方法ある?

972 :名無しさん:2019/04/13(土) 20:34:09.36 0.net
>>971
多分アイコンの左下に矢印をひっくり返したような絵柄になってないかい?
それはショートカットじゃっで、消してもええで

973 :名無しさん:2019/04/13(土) 20:35:46.50 0.net
デフラグの適正化って皆さん何%程で実行しています?
自分は調べて10%以上だったら適正化実行していますが、早すぎますかね?

974 :名無しさん:2019/04/13(土) 20:37:31.26 0.net
OSに任せているので気にしない

975 :名無しさん:2019/04/13(土) 20:41:02.19 0.net
デフラグは あまりせん方が イーヨ

976 :名無しさん:2019/04/13(土) 20:41:29.66 0.net
>>971
許可されていれば壁紙をジャンル事に色分けするような画像にしてみたり
例:ttps://www.officedepot.co.jp/user_data/b2c/081219_wallpaper_shiwake01-4.php
許可されていればアイコンを色分けなどで変更してみたり
フォルダでまとめてみたり

977 :名無しさん:2019/04/13(土) 20:46:24.78 0.net
>>972
消しまくったる
月曜が楽しみやわ

978 :名無しさん:2019/04/13(土) 20:50:47.15 0.net
>>977
ショートカットなんていくら消しても問題ない
他の使う人が必要ならまたショートカットをデスクトップに作るだろう
一応話し合ったらどうだ?

979 :名無しさん:2019/04/13(土) 21:13:16.92 0.net


980 :名無しさん:2019/04/13(土) 21:35:08.90 0.net
>>966
会話できないならレスつけてくんな

981 :名無しさん:2019/04/13(土) 22:00:35.61 0.net
特定アプリの実行時にアプリによるネットワーク通信を拒否する方法はありますか?
基本オフラインで動くはずのものなのですが、出所が怪しいので勝手に裏で通信されていると嫌です。
もちろんスタンドアロンにすればいいのですが結構使うため毎回ネット切るのは面倒なので。

982 :名無しさん:2019/04/13(土) 22:05:33.10 0.net
>>980
目糞鼻糞に何悩んでんの?

983 :名無しさん:2019/04/13(土) 22:07:49.60 0.net
>>980
まるちうんこやろう

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1552546847/911

984 :名無しさん:2019/04/13(土) 22:25:01.03 0.net


985 :名無しさん:2019/04/13(土) 22:32:20.97 0.net
M.2SSDなるものと2.5インチSSDのベンチマーク?を比較したサイトを見たところ3倍近い差があって驚きました
これ程の差があるならM2SSDを使いたいと思いました
対象のPCはDELLのOptiprex7020SFFです、ところが調べたところM2SSDを差し込む場所がありません

そこでお尋ねします
M.2SSD変換PCIカードという商品を見つけましたが、これを使えば該当PCにて換装できるのでしょうか?
また換装できる場合、そうしたほうがより快適に使えるのでしょうか?

986 :名無しさん:2019/04/13(土) 22:47:12.99 0.net
そのDELLのじゃbootROMという起動に大切なものがマザーボードにないから
SSD側にオプションROMが必要になる

987 :名無しさん:2019/04/13(土) 22:50:59.98 0.net
>>985
普通のSSDで十分快適

988 :名無しさん:2019/04/13(土) 22:59:11.06 0.net
(緊急)今泉いじめてた5人って誰?

989 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:02:16.43 0.net
第4世代PCじゃな、しかもメーカーPCじゃ冷却不足の爆熱で早死の元だわ

990 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:04:58.75 0.net
>>971
「デスクトップ」って名前のフォルダを作成し、移動できるアイコンは全てそこに移動する。
アイコンをクリックして確認し、同じものがスタートメニューに有れば(つまり重複していれば)削除する。
ごみ箱やマイコンピュータなど移動できないアイコンはデスクトップに残す。
これでだいぶスッキリするはず。

注意が必要なのは、たまにスタートメニューのアイコンをデスクトップに移動している剛の者がいること。
スタートに無いアイコンを削除してしまうと、アプリ(WordやExcelなど)が起動できなくなるので注意が必要。

991 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:07:07.80 0.net
>>981
あります。

992 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:10:11.16 0.net
>>985
そのPCは電力がノート並みしかない(240W)から電力不足に陥る
PC性能の身の丈にあわないよ

993 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:10:39.56 0.net


994 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:13:25.38 0.net
>>985
換装は出来るよ
出来るけどM2の本来の性能は発揮できないね
だからほとんど意味がない

995 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:15:49.22 0.net
メーカーPCのスモールとかスリムなんてノートに毛が生えた程度のなんちゃってデスクトップだからな
それにその世代だとSATA以外、マザボが起動ドライブとしての対応をしていない。
データドライブとしてしか使えない可能性は高いわ

996 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:16:22.78 0.net
オプションロム付きのM.2SSDじゃないとOSの起動はできないのでただのストレージになる

997 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:26:59.49 0.net
>>985
特殊な条件では効果が体感できる可能性があるけど、通常の使い方で大きな差が出ないと言われているよ。

一般論として、簡略化して説明するね。

例えばCPU1分、メモリアクセス1分、ディスクアクセス1分、トータル3分の処理があったとするね。
ディスクアクセスを10倍早くしてもトータルは2分を切らない。
CPUとメモリとディスクを各々2倍早くするとトータル1.5分に短縮できる。
バランスが大事ね。

もし1分+2分+3分なら、3分を3倍早くすることで2分短縮できる。
どこに時間がかかっているか、ボトルネックを見つけて解消するのが大事。

システムは早くすることを考えるのではなく、遅くなくすることを考えると良いよ。

998 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:27:35.19 0.net
それは基本的にというだけで、必ずしもオプションロムついていてもマザボの仕様によっては起動できないこともある。
とくにUEFIバージョン2.3.1(2013年ごろ)より前のマザボの場合は博打かも

999 :985:2019/04/13(土) 23:28:14.17 0.net
レスいただきましてありがとうございます
個別にお礼できず申し訳ございません

悲しいかなあまりにも自分の知識が稚拙すぎて全く意味が分からないのでもっと勉強して出直してきます
皆さま貴重なお時間ありがとうございました

1000 :名無しさん:2019/04/13(土) 23:29:12.48 0.net
メーカーPCのマザボなんて特殊な独自仕様だから余計なことは出来ないと思った方がいいよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200