2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1058

1 :名無しさん:2021/03/08(月) 12:11:50.76 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1057
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1614097323/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

293 :名無しさん:2021/03/12(金) 23:30:34.49 0.net
ほとんど言ってる意味が通じてないからなwやれやれだわ┐(´д`)┌

294 :名無しさん:2021/03/12(金) 23:38:07.01 0.net
エルピーダの活躍を願って

295 :名無しさん:2021/03/12(金) 23:38:23.78 0.net
microSDでは、東芝(並行輸入品だが)はダメだった
まったく使えないということではないが、
残念だった

296 :名無しさん:2021/03/12(金) 23:48:12.45 0.net
モスピーダ

297 :名無しさん:2021/03/13(土) 00:40:09.53 0.net
誤解する書き方をしてすいません
パソコンの中にセロテープにホコリが付くので
定期的にセロテープを取り替えるだけなので楽だと思ったんです

298 :名無しさん:2021/03/13(土) 00:51:31.76 0.net
今まで10年間ぐらいヤフオクで中古で買った東芝のノートを3台乗り継いできたんだが
いい加減スペック不足感じて(PASSMarkで測ったら800代)デスクトップに乗り換えようと思う
デスクトップの場合本体の他にディスプレイやキーボードも買う必要あるけど
ディスプレイとかメーカーによって相性とかあるの?

あと昔PC98を買ったことがあるんだが当時起動させたら音声が出なくて別にスピーカーが必要だってわかった
今のデスクトップも音声出すのに別途スピーカー必要とかある?

299 :名無しさん:2021/03/13(土) 01:08:40.80 0.net
>>298
相性は昔ほど無いぞ むしろ接続規格をちゃんとチェック
HDMIは無難
DPは要注意
DVIはもう主流ではなくなった
VGAは今でも何だかんだと生き残ってる

本体側もいわゆるオンボなのか
グラボ積んでそこから出力するのか
構成を考えた上でディスプレイ選び

最悪変換ケーブル経由もあるがそれこそ相性も出やすいので
変換前提では考えない方が良い


スピーカーは内蔵/非内蔵どちらもある
ここでもHDMIは音声も一緒に伝達出来るので無難
映像だけの規格の場合音声はパソコン側出力と
ディスプレイ側入力に別途ケーブルが必要なので配線が煩わしくなる

300 :名無しさん:2021/03/13(土) 01:21:17.05 0.net
>>299
めんどくさいな色々と・・・やっぱノートでいいかなと思えてくる

301 :名無しさん:2021/03/13(土) 01:51:55.40 0.net
メーカーがあれこれ抱き合わせにしてるデスクトップでいいんじゃないの

302 :名無しさん:2021/03/13(土) 06:12:34.87 0.net
>>297
一番溜まりやすい場所は底面と前面にあるケースファンのフィルター
あとはグラボとCPUのFANの羽根部分。

303 :名無しさん:2021/03/13(土) 07:11:08.45 0.net
フィルター付きケースなら内部に埃ほぼ溜まらなくなるから
もしかするとそういうのがないケースなのかもしれないね
見た目を気にしないなら100均のレンジフィルターを吸気ファン部分のケース外側に貼ってしまうのが楽

304 :名無しさん:2021/03/13(土) 07:56:27.51 0.net
https://i.imgur.com/DEk9LDS.jpg

マザボとCPUを固定するパーツって、通常の販売時はマザボ側とCPU側とどちらの付属品なんでしょうか?
パーツばらして売ろうかなと思ったんですけど、これどっちのなんだろうかと……

305 :名無しさん:2021/03/13(土) 09:11:35.67 0.net
バックプレートかな?
マザーの付属タイプには見えないから、CPUクーラーの付属品では

306 :名無しさん:2021/03/13(土) 10:19:12.49 0.net
デュアルモニターのPCへの負荷ってどれくらいですか?
デュアルモニターにしてもシングルモニターと同じだけの負荷をかけるだけなら一緒ですか?

307 :名無しさん:2021/03/13(土) 11:08:35.16 0.net
同じ

308 :名無しさん:2021/03/13(土) 11:21:48.23 0.net
>>300
どう逆立ちしたって同じ値段でもノートは性能が半分
大抵グラボもついてないし
中古ノート3台も乗りつぐのは、中身が分かってないからだろうから、グラボってなんだかわかってんのかな?
CPU内臓のオンボグラのことじゃないぞw

309 :名無しさん:2021/03/13(土) 11:29:10.47 0.net
pcのバックアップ方法って多分いろいろありますよね?
1番簡単な方法教えてください

310 :名無しさん:2021/03/13(土) 11:33:14.43 0.net
USBメモリを刺す→バックアップしたいデータをドラッグする

311 :名無しさん:2021/03/13(土) 11:35:16.73 0.net
>>292
言葉足らずで済みませんでした。
フォーマットはNTFSですが230の説明でどちらにせよ一旦フォーマットするのが間違いないんだなと思いましたけど合ってますか?
USB2.0の転送速度に不満があったのでSATA接続で早くなると知れたので、今はそれなら外付けHDD用のUSB3.0対応ケースに乗せ変えて保管場所にして、デスクトップの方には新たなHDD購入してバックアップしたいものは、その外付けに放り投げるのがいいのかなと。
そうなってくると、どうせならNASをとか色々妄想してしまいますが。。

無知でバカなヤツにご指摘して頂きありがとうございました。

312 :名無しさん:2021/03/13(土) 11:35:59.85 0.net
>>306
意味不明
解像度を下げるって意味?

今売られてるPCはほとんどが4k対応だが、出せる画面出力はそれ1枚以下が限界ってこと
https://loopgate.jp/wp-content/uploads/2020/10/kaizoudo-01.png

だからマルチは3枚まで、でもFHDなら2枚がほぼ限界になってる。
3枚までと仕様にあっても実際接続するとFHD3枚になるとグラボ無しでは厳しくなってくる。
それ以上のマルチをするなら、グラボ付けて、オンボとグラボの両方から出力する。

313 :名無しさん:2021/03/13(土) 11:37:37.68 0.net
新しいPCに初期設定後、昔からのMicrosoftアカウントで入る
新PCにOfficeをインストール、プロダクトキーを入れて使えるようにする。


色々あって再度新しいPCでリカバリー&セットアップやり直す
昔からのMicrosoftアカウントで入る
OfficeアイコンからOfficeのエクセルやOutlookを起動したときにプロダクトキーを聞かれる。
入力しようとしたら、「他のアカウントで使用されている」と表示される。

とりあえずPC再起動する。
Officeの各ソフトを起動してもプロダクトキーの入力求められない。←今ここ


※プロダクトキーを入力求められた時に「他のアカウントで使用されている」と出たのが気になるんだけど、ある日急に使えなくなったりしない?

314 :名無しさん:2021/03/13(土) 11:54:04.15 0.net
>>312
今1枚のモニターでやってる作業をそのまま2枚のモニターでする場合の負荷が知りたかったです
モニターはフルHDで例えば今ゲームしながら横でyoutube流してたりするのですが
やっぱりフルスクリーンでゲームしたいなーと思いまして
1枚のモニターにフルスクリーンでゲーム、もう一枚でフルスクリーンでyoutube
やってる事は今までと変わらないけど負荷は上がるのかなと

315 :名無しさん:2021/03/13(土) 11:55:47.57 0.net
>>313
昔からのMicrosoftアカウントであるWindowsライセンスと、Officeのライセンスが
どの種別の物であるか提示する
そうでないと回答は得られない

316 :名無しさん:2021/03/13(土) 11:59:41.91 0.net
>>314
ゲームしながらならグラボないと厳しいわな

317 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:00:26.82 0.net
>>314
負荷はあがるだろ
2枚出力するのだから

318 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:03:19.12 0.net
>>314
ゲーム用ディスプレイにしないとね
応答速度1ms以下のを2枚
片方がゲーム用でないと、性能の低いほうに準じるから、片方が足をひっぱる。
マルチするなら性能を均等にする必要がある。

319 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:14:02.90 0.net
いまモニタ1枚にゲーム窓とYouTube窓を同時に出してるんだったら
モニタ2枚へのフルスクリーン化でGPUの負担が減る面もあるね

320 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:26:23.16 0.net
今ノートpc買うならいくらのがオススメ?
用途は普通にネットサーフィンとか動画や生放送見るくらい
3万くらいで十分?

321 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:31:00.53 0.net
>>316
グラボは1660スーパーです
>>317
やっぱりそうなりますか
>>318
応答速度は分かりませんがPS4購入時に一緒に買ったbenqの60hzモニターなので一応ゲーム用です
追加のモニターは144hzで考えてるのですが両方144にしないと駄目なのか

322 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:32:23.10 0.net
HDMI端子のあるPCならディスプレイにHDMI端子あればそれ繋げば音声も確実に出る?
HDMI端子あっても別途音源必要な場合もあるの?

323 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:32:26.57 0.net
安物ロースペPCは後で後悔するから10万前後で

324 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:33:44.70 0.net
>>320
その程度ならPCいらなくね?スマホでいいと思うが…
今時テレビでもyoutubeとか見れるわけだし

325 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:51:58.38 0.net
>>320
ノートパソコンの最優先されるスペックは、モニタの大きさです
15.6以上でないと常用は厳しいと思う
オススメは第三世代Ryzen+8GBメモリだけど、6万円ってことになる
値段は快適性とのすり合わせとしてね
まあ・・・小さくてもいいならクロムブックでもいいじゃね?
>>322
ディスプレイがスピーカー内蔵であれば音は出ます

326 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:58:15.89 0.net
今日ニュース記事で国や自治体からの10万円の補助金では
テレワーク向けの機種を買うには不十分という記事を見ましたが
DellなどのノートPCで10万も出せばi5-1135G7やRyzen5-4500Uのメモリ8GB等ざらにあるのですが
このスペックじゃテレワークに使えないのでしょうか?

327 :名無しさん:2021/03/13(土) 12:59:31.87 0.net
>>325
HDMI端子ついててもスピーカーついてないタイプもあるのか

328 :名無しさん:2021/03/13(土) 13:05:37.86 0.net
>>326
充分です
TVはともかく政府の悪口を言いたいだけなのです
たとえば、これ
https://kakaku.com/item/J0000033169/
https://kakaku.com/item/K0001315600/
はあ?ってぐらい速いよ

これらにofficeやら各種会議ソフトを「自腹」で入れると10万円を超えるかもしれませんが
業務で必須なソフトは自腹じゃないですよね?
そーいう事を黙って「10万円ではたりない」と言うんですよ

329 :名無しさん:2021/03/13(土) 13:11:27.52 0.net
>>327
好みのスピーカーを別で買うから要らんものを内蔵しないでくれとか
事務処理しかしないのにスピーカー積まれてもとか
需要がいろいろあるのよ

330 :名無しさん:2021/03/13(土) 13:25:42.30 0.net
>>305
ありがとうございます!

331 :名無しさん:2021/03/13(土) 13:26:16.18 0.net
>>328
それ社員が個人で本体10万で買ってきてソフトは会社で用意してもらえって話してるでしょ?
補助金の対象は企業や個人事業主だからそういう話ではない

332 :名無しさん:2021/03/13(土) 13:48:50.77 0.net
>>331
企業や個人事業主が元から必要なソフトをもっておらず
全てを新規に購入しなおすってのは考え難くないですかね?
俺個人事業主だけど600万円するCADとofficeも昔から持ってますし
取引先ももってますから新たに買う必要ありませんね

国費が無限に湧いてくると思ってる乞食が多すぎる
俺が払った税金だぞそれ

333 :名無しさん:2021/03/13(土) 13:50:02.97 0.net
個人事業主ならもともとパソコン持っとるだろうしどうなんしゃろ

334 :名無しさん:2021/03/13(土) 13:56:57.10 0.net
SSDなりHDDなり、1TBのタイプがあります。
この1TBとは、何を入れるんだったら適していますか?

335 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:01:09.37 0.net
今外で雷が鳴ってるんですがどうやってPCを守りますか?電源切る以外で

336 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:01:57.80 0.net
>>334
データ用なら安全性の高いHDD
OSとアプリの読み込み用ならSSDだけど、ただし30%以上はNANDの性質上、空き領域が必要。

337 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:02:50.50 0.net
>>335
無理

338 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:10:32.11 0.net
>>334
貴方の家に冷蔵庫があります
その冷蔵庫に貴方はなにを入れたいと思いますか?
ぐらいの質問ですよそれ
エロゲーを入れたりエロビデオをいれたりエロ画像を入れたいなんでもいいです

>>335
家の外の見回して近くの電柱に避雷針があるかどうか確認してみてくださi
目に見える範囲でそれがあれば100%ではないですがほぼ大丈夫ですが
近くに落ちると停電するのであまりよろしくありません、無停電電源装置をダッシュで買ってきてください

339 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:10:43.49 0.net
データ消滅は本当に怖いです

340 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:11:54.37 0.net
ノートパソコンならケーブル抜くだけで停電対策になるかな

341 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:22:26.01 0.net
基本ケーブル抜くのがお手軽の上最強

342 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:25:46.29 0.net
雷は予告してから落ちないからな

343 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:27:07.04 0.net
ADSLが主流だった頃、電源側はブレーカーが落ちてくれたのに
メタル回線から入ってきた雷サージで機器破損というのを数件聞いたな

344 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:30:43.60 0.net
>>343
うちがなった
電力会社はバッチリ対策してるけど、NTTは無防備だった
ADSLモデムが、マジで50cm〜は空中に飛び上がって爆発したぜ
アニメとかの表現ってマジだったのか!って思った

345 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:31:43.48 0.net
>>335
外に出て、カミナリさん、私に落ちなさいと祈る

346 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:33:02.59 0.net
プレミアプロとプレミアエレメンツでは何故プロが人気なんですか?
プロを使うことによって編集速度が上がるんですか?

347 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:37:22.24 0.net
バッテリモードにしたら残り8割で3時間と出た こんなもん?何か短いな

348 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:43:20.21 0.net
>>344
ああ経験者さんが…被害を思い出させてごめん
自分が直接聞いた話でも
「轟音あげて爆発ですよ!アニメとかマンガみたいに」というのが強調されてた
回線側は遮断する装置がないもんね

349 :名無しさん:2021/03/13(土) 14:59:00.15 0.net
>>346
エレメンツは基本的には機能限定版と考えたほうがいい
Adobe製品はエレメンツを用意することで、ガチ勢じゃない人用のを用意している
https://muraworld.com/adobe-premiere-elements/

むかしフォトショエレメンツを買って、自動バッチが無い事を後で気づいて
けっきょくプロに買い換えたというそこそこな損害を負ったことがある
買うのならよーーーーーーく調べて買ってください

350 :名無しさん:2021/03/13(土) 15:06:23.94 0.net
そういやwin10の更新にFlashplayerの削除とかあったな すっかり過去の物か

351 :名無しさん:2021/03/13(土) 15:48:18.03 0.net
モニタ1台を複数のPCで使っています。
画面を切り替えるためにモニタの裏側のボタンを押して入力を切り替えているのですが、
いちいちモニタの裏に手を伸ばすのが面倒で。。ソフトウェアで出来るツールはないでしょうか?

352 :名無しさん:2021/03/13(土) 15:58:02.84 0.net
震度7クラスの地震とその後の水没からPCを守る方法

353 :名無しさん:2021/03/13(土) 15:59:22.67 0.net
>>351
残念ですが現在ではソフトウエアでは不可能です
パソコン切替器もしくはHDMI切替器を使うしかないです

354 :名無しさん:2021/03/13(土) 16:08:55.66 0.net
>>353
レスありがとうございます。
HDMI切り替え機を検討してみますm(_ _)m

355 :名無しさん:2021/03/13(土) 16:15:47.72 0.net
>>354
HDMI切り替え機はマジで便利
モニタの手前においてスイッチ押すだけで
切り替えできる

356 :名無しさん:2021/03/13(土) 16:18:27.52 0.net
HDMIセレクターって画質落ちたり遅延したりはしない?
家電量販店に売ってる1万くらいの安い者で大丈夫なんだろうか

357 :名無しさん:2021/03/13(土) 16:21:50.47 0.net
ssdを起動ドライブにしてるんだけどssdの場合osとその他でパーテーション分けてssdの寿命延びるとかある?

358 :名無しさん:2021/03/13(土) 16:24:59.87 0.net
伸びる可能性もあるし縮まる可能性もある

359 :名無しさん:2021/03/13(土) 16:25:57.60 0.net
Outlookの設定について質問です

複数のPCを所持していて、どちらも同じMicrosoftアカウントで使用するのですが、
(古いPCはOutlook2013)
(新しいPCはOutlook)
どちらでも同じようにメールを受け取れるようにはなっているのですが、片方のPCですでに見ているメールでも、もう片方のPCだとまだ見ていない状態になっています。

メールの既読情報を同期させるにはどうすればいいでしょうか?

360 :名無しさん:2021/03/13(土) 16:29:43.37 0.net
ちなみにどちらのメールソフトもファイル→アカウント設定→変更
の設定では、
「サーバーにメッセージのコピーを残す」にチェック
「サーバーから削除する14日後」にチェック
にしています。

「削除済みアイテムから削除されたら、サーバーから削除」
はチェックしていません

361 :名無しさん:2021/03/13(土) 16:49:46.42 0.net
>>356
単なる接点だから大丈夫よ、音声も問題ないよ
2-1で1000円ぐらいからあるよ

362 :名無しさん:2021/03/13(土) 16:51:16.43 0.net
>>360
POPではなくIMAPを使う

363 :名無しさん:2021/03/13(土) 17:08:29.71 0.net
VB-CABLE Virtual Audio DeviceがOSアップグレード?してから使えなくなったんですが
(windows10 64bit homeから windows10 64bit homeの"20H2"にしました)

自分の設定とか環境でしょうか?それともこのソフトが20H2に対応してないだけですか?
youtube見ながらゲームを録画とかしてる時にyoutubeの音が入らないようにしてたので無いと不便です…

364 :363:2021/03/13(土) 17:10:48.98 0.net
因みに音自体はデフォルトの音声の出力デバイスから出そうと思えば出ます
ただVB-CABLE Virtual Audio Deviceを使うと音がなりません。

365 :名無しさん:2021/03/13(土) 17:13:49.37 0.net
>>343
買ったばかりの電話が雷が電柱に落ちて燃え上がり停電
使用3日で壊れたのを思い出した

366 :名無しさん:2021/03/13(土) 18:13:08.09 0.net
ノートpcとiPadとタブレットの違いを教えてください
どれが一番おすすめですか?

367 :名無しさん:2021/03/13(土) 19:11:11.76 0.net
Simplenoteの会員登録したくてメールアドレス打ち込んでも向こうからのメールがこない
何が原因?

368 :名無しさん:2021/03/13(土) 20:30:40.64 0.net


369 :名無しさん:2021/03/13(土) 21:14:28.30 0.net
>>362
受信サーバーや送信サーバーの入力時のPOPをIMAPに書き換えればOKですか?

370 :名無しさん:2021/03/13(土) 21:39:29.41 0.net
セキュリティソフトって買ったほうがいいんですか?
Windowsに標準で入ってるやつで十分ですか?

371 :名無しさん:2021/03/13(土) 21:39:59.76 0.net
>>369
プロバイダにもよるが、ダメだろう
IMAPサーバーに移行するときアドレスが変わるから

372 :名無しさん:2021/03/13(土) 21:42:04.09 0.net
>>370
ほぼ十分
偽サイトや釣りサイトで自分で個人情報書き込んでエンター押すバカをやらない限りわな
ちゃんとそういう時には念には念を入れて本物のサイトか十分確かめれ
これはどんなセキュソフトを入れようが同じ

373 :名無しさん:2021/03/13(土) 21:55:18.99 0.net
3200ax4牛ルーターで有線PC3台でネトゲしてて1台ダウンロードすると3台とも全てネトゲが落ちる
これ仕様?それともルーターの故障かわからない
設定で直るなら教えてほしいです

374 :名無しさん:2021/03/13(土) 22:02:13.68 0.net
>>370
法律を理解し違反する行為を絶対にしない。というのであればWindowsのもので充分
ちょっと逸れちゃおっとか、絶対に他人に言えないような趣味のページも見ちゃお
っていうのなら有料の高性能のセキュリティソフトがあったほうが無難

375 :名無しさん:2021/03/13(土) 22:05:56.84 0.net
>>373
落ちるってのは無通信状態が5秒以上(ゲームに依るけども)になってゲームサーバーから切断される状態って事ですか?
もしそうなら明らかに異常です
設定はダウンロードをするPCで速度制限をかけてみるぐらいしか思いつかない

376 :名無しさん:2021/03/13(土) 22:06:14.13 0.net
>>373
ハードウェア板のAirStationスレで同じの見たところだよ

377 :名無しさん:2021/03/13(土) 22:10:43.34 0.net
>>366
ノートPC : OSがWindows、アンドロイド、クロムOS、マックOS、UNIX系などがあるけど、まあ一般的にはWindowsの事を言いたいんだよね?
iPad : iPad OS

おすすめは使い方やオシャレ度による
こじゃれたセレブやもどきはみんなiPad

378 :名無しさん:2021/03/13(土) 22:38:27.15 0.net
>>366
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問

379 :名無しさん:2021/03/13(土) 23:06:04.62 0.net
1月6日に注文した商品が未だに届かない
グラボがないない言われて届かない
こっちは30万円も払ってるのになんなんやろか

380 :名無しさん:2021/03/13(土) 23:08:37.53 0.net
>>379
どこのショップだよそのクソは

381 :名無しさん:2021/03/13(土) 23:27:22.29 0.net
パソコン立ち上げただけなのに
3分でCPU温度が100°まで上がります
グリス塗り直し、ファン清掃しました
どうしたら熱暴走を防げますか?

382 :名無しさん:2021/03/13(土) 23:44:40.66 0.net
去年11月に注文した3080が2月の後半に届いた人もいたらしいから待つしかないな
自分は去年1月に買ったマスクがまだ来ない

383 :名無しさん:2021/03/13(土) 23:53:22.85 0.net
某社BTOでRTX3070搭載のゲーミングPCを買ったのですが、
負荷のかかるゲームを立ち上げると(恐らく)PC内部から不定期的に「カツン」というようなプラスチックが軋むような音が鳴ります。

メーカーに問い合わせたらアイドル時ファン回転停止機能ではないか?との事ですが、
この機能はファンの音が大きくなる以外にも音がなるようなものなのでしょうか?

384 :名無しさん:2021/03/14(日) 00:11:11.67 0.net
>>381
ヒートシンクがちゃんとつけられてない
FANのCPUケーブル
このあたりは確認した?

385 :名無しさん:2021/03/14(日) 00:14:40.03 0.net
>>381
CPU負荷が0%であれば、CPUクーラー無しでもそれほど上昇しません
その上、うんこ大爆発大失敗10900kでもそれほどにあがりません
取付にミスがあるのか、CPUになにかしらの欠陥があるのか、温度監視ソフトが間違ってるのかどれかです
・ヒートパイプやヒートシンクに触ってみてちゃんと熱伝導をしているのか調べる
・タスクマネージャーでCPUの使用率を調べる
両方やってみてください

386 :名無しさん:2021/03/14(日) 00:17:50.72 0.net
>>383
ファンにはブレーキ機構はなくただ電流値が下がって回転が落ちるだけですので
音が出るような構造ではありません
ファンからは軸ズレ(いわゆる欠陥とか故障です)が発生していて特定回転数で音が出る事があります
でもなんか印象が違うなあ・・・
どっかのコイル不良くさい

387 :名無しさん:2021/03/14(日) 00:25:28.36 0.net
>>383
どっかのケーブルがファンにぶつかってるのでは?

388 :名無しさん:2021/03/14(日) 00:33:31.60 0.net
>>386
コイル鳴きの様子をYouTubeで調べて見てみましたが、
自分の場合は継続してギーコギーコ言うような感じではないです
ポップコーンが弾けるような単発的な音です

>>387
何度かフタ開けてますが干渉してる要素はないと思います

389 :名無しさん:2021/03/14(日) 00:42:53.25 0.net
SONY VAIOのリカバリーについて、できれば経験者に質問です
CドライブつまりOSをリカバリーしようとしたらパーティションのサイズが小さいとエラーになりました
ではどれだけ容量があったらいいんでしょうか?
さすがに500GBまるごとシステムドライブではなんなので30GBで運用してたところ
上記エラーなので40GBまで増やしても駄目でした
まさか100GBぐらいなんていうことは・・・

390 :名無しさん:2021/03/14(日) 01:05:06.95 0.net
>>388
小さいネジが転がってたり、どっかのパーツの破片がグラボとかのファンの中で回ってんじゃね?電源切ってPC逆さにしたり揺さぶったりしてみたら?

391 :名無しさん:2021/03/14(日) 01:30:07.85 0.net
HDDのヘッドが退避した音じゃないの 

392 :381:2021/03/14(日) 01:35:36.67 0.net
>>384
ヒートシンクはちゃんと、はまってます
ファンはかなり高温になってからですが
回ってます
>>385
タスクマネージャーのCPU使用率は40%くらいです。
温度管理ソフトは間違ってないと思います。
15分くらい使用してると、電源が落ちます
ヒートパイプは熱いです
ヒートシンクも、CPUほどではないですが
熱くはなってます

総レス数 529
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200