2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070

1 :名無しさん:2021/11/03(水) 14:16:58.87 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1069
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1634307760/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

288 :名無しさん:2021/11/07(日) 08:04:11.18 0.net
>>286
ちょっとパソコン知識あなたのハードディスクのセクタはAFT?非AFT?
http://tadakuru.com/pc_knowledge/hdd_aft/

これのFsutilじゃあかんのか?
論理セクタ長ってのがよく分からんが
どうしても論理セクタ長ってのも必要なら使ってる消去ツールの名前とバージョンぐらい書いて

289 :名無しさん:2021/11/07(日) 08:07:46.73 0.net
>>215
きょうび、どれ買っても、さほど違わん。
最低限の機能はどれもあるし、コダワリのある人向けの機能性能は、家庭で「どれ選うだらいいが判らん」の人が使うほどでもないし。

しいて言えば
・2.4GHz帯域・5GHz帯域が、それぞれ別に設定できるもの
・使用するチャンネル・使用しないチャンネルを設定できるもの
・有線部分がGbE
それくらいか。
できるだけ家族は5GH帯域だけ使うようにして、来訪者には2.4GHz帯域を使わせる。
パソコンが有線接続・常時点けっぱなしなら、こっちにも、5GHz帯のUSB Wi-Fiアダプタ着けておいて、パソコンを占有している人はパソコンを介して
スマホ・タブレットに接続。

290 :名無しさん:2021/11/07(日) 08:25:03.19 0.net
>>288
論理セクタ長 = 制御コマンドでのセクタ長
AFTでいうんなら、論理セクタ長が512バイト、実セクタ長が4096バイト。
4Kネイティブモードでなら、論理セクタ4096バイト、実セクタ長4096バイト

S-ATA互換SSDならば、論理セクタ長512バイト、実セクタ長=内部構造次第

291 :名無しさん:2021/11/07(日) 09:32:04.99 0.net
win10でタスクバーの配置を左か右にすると
スタートボタンが上、時間や通知などが下になりますよね
これを逆にすることは可能でしょうか?

292 :名無しさん:2021/11/07(日) 11:32:30.46 0.net
ふざけろ!

293 :名無しさん:2021/11/07(日) 12:16:13.77 0.net
>>291
モニターを逆さまにすればいい

294 :名無しさん:2021/11/07(日) 12:18:42.89 0.net
外付けHDDって3.5インチのと2.5インチのポータブルのとかでは何が違いますか?
大きさと値段の他に、個体差だとは思いますが長持ちする等の違いもありますか?

今までPCのバックアップといえば3.5インチの外付けHDDにしていましたが
2.5インチのコンパクトな方が場所が取らずにいいのかなと思いました

295 :名無しさん:2021/11/07(日) 13:07:17.18 0.net
無理して小さくしてるから
HDD本来の性能とコストを犠牲にしてる
要はデスクトップ用をノート用、ポータブル用にする
どちらを取るか、というところ

296 :293:2021/11/07(日) 13:39:12.79 0.net
>>295
3.5の方が性能的にも有利なんですかね
ありがとうございます

297 :296:2021/11/07(日) 14:00:44.93 0.net
今1つしかないストレージにもう1つ追加しようと考えてます
今までのHDDをクローンして使うのですが、ミュージックやビデオ等の
OS側で用意されたフォルダは2つのストレージ同士で上書きされてしまうようなことは
あるのでしょうか

298 :名無しさん:2021/11/07(日) 14:37:37.34 0.net
意味不

299 :名無しさん:2021/11/07(日) 14:52:12.10 0.net
クローンなら複製されるだけでしょ
勝手に統合するとか何それ怖い

300 :名無しさん:2021/11/07(日) 15:18:31.42 0.net
質問です
PCから有線でモデムに繋いでいます
ジモティーやヤフオクなど見てると頻繁に回線が途切れます
商品画像見ようと思うとよく途切れます
画像をクリックしても無反応なこともよくあります
1分ほど待つとまた繋がります
断線中はモデムのランプはエラーは出ないでスマホのwifiは問題なく繋がってます
LANケーブル変えても症状変わりません
対策ありましたらよろしくお願いいたします

301 :名無しさん:2021/11/07(日) 16:22:04.19 0.net
モデムとルータは違うからそこのところをちゃんと把握して質問しないと
ここの老人たちの脳みそがパニック起こしちゃうよ

302 :名無しさん:2021/11/07(日) 17:17:15.95 0.net
>>301
おじーちゃん、オムツ替えましょうね

303 :名無しさん:2021/11/07(日) 17:18:50.89 0.net
>>296
電源問題もある
3.5の方がたくさん必要

304 :名無しさん:2021/11/07(日) 17:40:59.59 0.net
windows11インストール方法について
windows10でmsアカウントを求められ、そんなものはなく、かなり面倒なことになったことがあったから
最初からネット接続を物理的に切ってインストールを進めたら、また仕様が変わったようでネット接続がないと先に進めなくなった
仕方なくネット接続したら先に進めるようになったけど、msアカウントを求められ、また止まった
またやり直してmsアカウントを求められる寸前でネット接続を切ったら何とかインストール完了
これで問題ないんですかね?
やっぱりネット接続してmsアカウントを受け入れるしかないんですか?

305 :名無しさん:2021/11/07(日) 17:52:04.67 0.net
ACアダプタ付き据え置き外付け光学ドライブって、なんで廃れてしまったんでしょうか?
今売ってるのってほとんどUSBケーブル1本でつなぐポータブルタイプばかりですよね

306 :名無しさん:2021/11/07(日) 18:01:06.36 0.net
>>304
頑なにMSアカウントを使用しない論理的理由を教えてくれさい

307 :名無しさん:2021/11/07(日) 18:04:19.42 0.net
>>305
>なんで廃れてしまったんでしょうか?
 →需要が無かったのでしょう。売れてたら無くならないと思いますし
 →5インチ対応の外付けケースも激減していますので、その周辺ごっそり需要がないんでしょうね
 →変換はケースなしのACアダプタ付きのUSB-SATAケーブルユニットが主流になってますね

補助電源用としてUSBケーブル2本のもありますよ

308 :名無しさん:2021/11/07(日) 18:08:14.19 0.net
USBの給電能力が向上したのとコスト削減もある

309 :293:2021/11/07(日) 18:18:02.42 0.net
>>303
ありがとうございます

310 :名無しさん:2021/11/07(日) 19:06:40.92 0.net
>>304
素晴らしい!
参考にさせて貰います!

311 :名無しさん:2021/11/07(日) 19:40:11.52 0.net
質問よろしくお願い致します
第5世代のi7のDELLのデスクトップなのですが、
スリープ後の復帰ができず暗転したままになり結局手動で再起動をかけるというようなことが複数回起こり、
心配に思ってシステムチェックをかけたところ全てのパーツが緑色の☑になりひとまず安心しました

OSはメインのSSDに入っており、HDDがサブとして1つ乗っており、グラボはGTX1070ti Aeroを乗せています

ところがその後、PCを起動してもモニターには黒画面どころか映像そのものが全く出力されなくなり、今に至ります
モニターはノートPCなどからは同じ端子で出力できているのでモニターそのものに不備はありません

カバーを開けてみると起動直後はCPUファンもグラボのファンも回っていますが、5秒くらい経つと先にグラボのファンが止まり、その15秒後くらいに勝手に再起動がかかり以後同じことを繰り返しています

この半年年前にはHDDの読み込みが急に遅くなりCrystalDiskInfoで確認するとHDDの方が不良セクタだらけだったのでHDDとついでに電源を新品に交換しその後は何の不自由もなく使えていました

CPUから映像が出力できればグラボ不良だと判断できるのですが、グラボが無いCPUのためその確認もできません
メモリも一つずつ差して試しましたがどのメモリだけを差しても状況は変わりませんでした

この場合、マザボ ・グラボ・SSD・その他
どれに不備があると考えるのが妥当なのでしょうか?

312 :名無しさん:2021/11/07(日) 19:43:20.34 0.net
グラボの補助電源さしてませんでした
起動しました
スレ汚しすまそ

313 :名無しさん:2021/11/07(日) 19:52:11.47 0.net
いいってとよ

314 :名無しさん:2021/11/07(日) 20:10:56.77 0.net
暗号通貨ブーム終わったのにグラボの高騰は続いてて、買うに買えない
なんやこれーなんやこれー

315 :名無しさん:2021/11/07(日) 20:16:34.10 0.net
win7のシステムとセキュリティからのバックアップの作成やシステムイメージの作成で
保存先の外付けHDDはそれ専用じゃなくて他のデータが既にあるHDDでも
データが消えたりはしませんか?

316 :名無しさん:2021/11/07(日) 20:17:45.21 0.net
暗号通貨ブーム終わったって初耳ですけど、どこ情報?
ビットコインとか700万超えてるだけど

317 :名無しさん:2021/11/07(日) 20:18:21.39 0.net
>>315
しないです

318 :名無しさん:2021/11/07(日) 20:36:40.38 0.net
>>315
するです

319 :314:2021/11/07(日) 20:59:40.61 0.net
>>317,318
しないでいいのかな?ありがとうございます

あとシステムイメージの作成でした場合に
できたバックアップは個別のデータをフォルダからコピーとかできる状態ですか?
初心者質問すぎてすみません

320 :名無しさん:2021/11/07(日) 21:48:42.43 0.net
>>304
msアカウントってそんなに邪魔してくるんだね…
自分もアカウント作りたくないからすごい憂鬱
アカウントやパスワードというものがこの世から無くなればいいのにと毎日思ってる

321 :名無しさん:2021/11/07(日) 22:23:24.84 0.net
Windows11 Home はインストールにマイクロソフトアカウント必須です
Proであれば個人アカウントを使用してのインストールが可能となります

322 :名無しさん:2021/11/07(日) 22:34:39.94 0.net
>>304
使えてるなら問題ないけど、
今後もそれで使えるかは不明やな。

323 :名無しさん:2021/11/07(日) 23:59:45.40 0.net
前の夜は動いてたのに朝起きたら急にno signalとなってモニタが映らなくなりました。
詳しくないのでググりながらどうにかしようと調べてたらここに行きつきました
SSDを他のPCに繋いだら中身は変わっておらずSSDが原因ではないと思います
放電したりメモリ外したり電池外してしばらくして戻したりしたけど変わらず
電源ランプはオレンジの点滅
だったので電源かと思って交換したけど変わらず
あと考えられるのはグラボかマザボなんでしょうか?
PCはDELLの9020MT?
型番まで覚えてませんがググって出て来た画像が同じ配列のものでした
電源は650Wのものに交換してます
ファンは回ってましたが色々やってるうちに電源押しても回らなくなりました…
配線がおかしいのでしょうか
ジャンパーピンでBIOSをリセットとか書いてあったのですがマザボにピンは見当たりません
仕事ができずとても困ってます
ご教授お願いいたします

https://i.imgur.com/3nI1Ukd.jpg

324 :名無しさん:2021/11/08(月) 00:05:27.86 0.net
マザボお亡くなりとは珍しい

325 :名無しさん:2021/11/08(月) 00:13:13.67 0.net
10年以上自作ってるけどマザボとHDD以外壊れたことないんだけど。

326 :名無しさん:2021/11/08(月) 00:14:52.71 0.net
>>323
モニターを他のパソコンに繋いでみてよ。
普通に映るはず

327 :名無しさん:2021/11/08(月) 00:36:02.59 0.net
CPUクーラー左上のコネクタにケーブル挿さって無いが良いのか?
あとメモリは1枚だけでとりあえず試す

328 :名無しさん:2021/11/08(月) 00:36:18.31 0.net
>>326
モニターは他のに繋いだら映ります
デスクトップに繋いだら認識されません

329 :名無しさん:2021/11/08(月) 00:38:32.45 0.net
USB3.2 gen2対応機器ってなんで少ないの?
2.0が出たときとか機器の対応早かったのに。

330 :名無しさん:2021/11/08(月) 00:41:15.00 0.net
>>327
ケーブルはコネクタが2又になってて片方は刺さってます
メモリも一旦全部外して1枚にしたり2枚にしたり左右入れ換えたりしたけど同じでした

331 :名無しさん:2021/11/08(月) 00:53:09.81 0.net
マザボがゴールしちゃった

332 :名無しさん:2021/11/08(月) 00:59:37.22 0.net
ちょっと気になったのが新しい電源は何を買ってどうやって接続しているの?
DELLの電源は独自規格らしいのは確認したが
画像下の24ピンのところとかそれで合ってるの?

333 :名無しさん:2021/11/08(月) 01:17:13.77 0.net
オレンジ点滅から電源故障と判断し新しい電源に変えた、までは正解で
その後の配線がどこか間違っていて試行錯誤中に致命的なミスでマザボお亡くなりパターン?

334 :名無しさん:2021/11/08(月) 01:19:05.83 0.net
レイアウトからしてマザボも独自がすぎるなw

DELL optiplex 9020MTの電源ユニット載せ換えメモ
ぐぐってここ参考にどうぞ(エラー出るので短縮URL変換してます)
別途変換ケーブル必要です

335 :名無しさん:2021/11/08(月) 01:19:52.74 0.net
ROCK54かかるから短縮URL消して検索単語に変えたんだったわ・・・

336 :名無しさん:2021/11/08(月) 02:43:07.87 0.net
みなさんありがとうございます。

>>334
自分もググってたらそこに行きつきました
電源は2年くらい前に壊れたんで一度載せ替えました
もう電源が壊れたのかマザボが壊れたわからずマザボ交換はしたことがないんで取り敢えず電源替えてみたけど変わりませんでした

>>332
電源は玄人志向の650Wのものです
その前も玄人の600Wのものです
詳しくないんでどこのがいいのかよくわからないんでこれにしました

>>332
DELLのマザボは本体に24ピンがなく8ピンなので変換するそうです

337 :名無しさん:2021/11/08(月) 03:09:22.50 0.net
寿命なんだから新しいパソコン買えよ

338 :名無しさん:2021/11/08(月) 08:00:08.11 0.net
リソースモニターのメモリタブを見るといつも約6GB利用可能な状態ですが、
アプリが不意に数10秒程度応答なしになり、
ディクスタブで見るとページファイルC:\pagefile.sysにずっと書き込みが続くことがあります。
応答なしがなくなるとほぼ書き込みもなくなります。
こういう問題は実際はメモリ不足が原因で、メモリ増設で改善するでしょうか?
セキュリティはWindowsのもので他に特に入れておらず、メモリ診断やデバイスマネージャーに!は
ありませんでした。
なお応答のないアプリ以外は普通に使えるので、よく見るディスク100%問題とは違うと思います。

339 :名無しさん:2021/11/08(月) 08:37:41.07 0.net
>>338
どのアプリがどのタイミング(条件)でC:\pagefile.sysを占有してるか突き止めるのが先だと思うが
それが面倒なら増設/換装すればいい

340 :名無しさん:2021/11/08(月) 10:11:32.72 0.net
>>329
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html

341 :名無しさん:2021/11/08(月) 10:14:24.11 0.net
>>338
CrystalDiskInfo でシステムドライブのチェックしてください
それとシステムファイルチェッカーを実行してみて

342 :名無しさん:2021/11/08(月) 10:25:21.27 0.net
>>336
マザボ上にある黒っぽいコンデンサの匂いをくんくん嗅いでみてください
ツンとする刺激臭があればコンデンサ破損です

343 :名無しさん:2021/11/08(月) 11:48:51.41 0.net
最近、YouTube見てて一瞬止まったり
最近YouTube画面をスクロールしたりchoromeのタブを閉じたりすると
一瞬「ビビッ」っとビープ音したり何か不調なんですが
自力で原因を突きとめたいのですが
原因の振り分けをするに基本的な方法の指針を
経験豊かな方の意見をくだされば幸いです。
グラボ?メモリ?
最初に試すべきパーツの検査の順序など教えてください。

344 :名無しさん:2021/11/08(月) 12:01:04.93 0.net
>>343
キャッシュ類をクリアしてキレイなブラウザでの動作を調べる
タスクマネージャーからメモリの使用状況やCPUの使用状況を調べてPCにかかる負荷を調べる
Windowsシステムファイルチェッカーを使用してWindowsの損傷を調べ修復する
CrystalDiskInfo を使ってディスクの状態を調べ、異常があったら修復する
レジストリクリーナーを使用してレジストリエラーが発生しているかどうか調べる
ここまでやって原因の特定ができずに症状が再現されるのであれば
CPUやグラボのベンチマークソフトを使って高負荷をかけて状態を調べてみる

345 :名無しさん:2021/11/08(月) 12:04:11.58 0.net
素人ですがノートPCのHDDからSSDの換装について質問です

元のHDD500GBはC:約300GB、D:約200GBでD:はデータ保存で使用していました
SSDにクローンする時にSSDでは1ドライブでもいいので
C:のみクローンして約500GBのCドライブとしてクローンして使うことはできますか?

それともクローンなのでCとDまるごとそのままでないと出来ませんか?
お願いします

346 :名無しさん:2021/11/08(月) 12:07:43.80 0.net
やたらきれいだから、まさか掃除機でホコリ吸ってトドメさしちゃったとか

347 :名無しさん:2021/11/08(月) 12:49:30.85 0.net
大学生の年齢の男とJCの年齢の男ってヤバくないか
援交にあたる年齢だろ

348 :名無しさん:2021/11/08(月) 12:54:54.24 0.net
>>344
ありがとうございます。つい直ぐにもハードの検証したくなるのは
推奨されないのが理解出来ました。

349 :名無しさん:2021/11/08(月) 13:38:11.02 0.net
>>345
パーティーション(C D Eとか)サイズや構成が変わると起動時にブート修復しないと起動しなかったりするから
クローン時にパーティーションのサイズ変更もできるソフトを使ったほうがいい

350 :名無しさん:2021/11/08(月) 13:41:21.38 0.net
レジストリクリーナー今時使う?

351 :名無しさん:2021/11/08(月) 14:12:01.37 0.net
古い新聞や雑誌なんかに印刷されている写真って、
点々の大きさで濃淡を表現しているそうですが、
画像をそういうふうに加工することってできるでしょうか?
方法やフリーソフト等知りたいです。

352 :名無しさん:2021/11/08(月) 15:04:04.06 0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1016294188
・中古ジャンク品となります。
・通電起動一切未チェックとなります。

10555円 cpu 9JJ7459M11453


https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z98226986
Ryzen7 5700G CPUのみ
使っていたという物を購入したのですが私の環境では起動しませんでした。
ジャンク扱いでお願いします。
値下げ歓迎中です!
28000円 cpu 9JJ7459M11453




同じモノに見えますが判定お願いします

353 :名無しさん:2021/11/08(月) 15:12:46.19 0.net
>>351
フリーソフトは知らないけど
Photoshopのカラーハーフトーンというフィルターを使ったら出来る

354 :名無しさん:2021/11/08(月) 15:26:54.66 0.net
ヤフオク名物偽造CPUでしょ

355 :名無しさん:2021/11/08(月) 15:43:13.94 0.net
ブロワーでいくら吹き飛ばそうとしてもくっ付いてる埃があるんですが
どうやって取れば良いですか?

356 :344:2021/11/08(月) 15:44:32.14 0.net
>>349
ありがとうございます
そういったソフトであれば可能なんですね。なんとか探してみます

357 :名無しさん:2021/11/08(月) 15:48:43.36 0.net
>>354
ヤフオクで1万円そこそこで買ったジャンク品を
paypay フリマ28000円出品して
欲に駆られたやつが3000円値切って速攻で25000円落札

358 :名無しさん:2021/11/08(月) 15:57:39.54 0.net
Ryzen7 5700G
9JJ7459M11453
この CPU がオークションサイトで何回くるくると回るのか楽しみ〜

359 :名無しさん:2021/11/08(月) 16:41:41.36 0.net
ちょっと旧いマザボ{ランページVフォーミュラ}をサブ機で使っていますが
メモリースロット6本で8ギガ2本 4ギガ2本のメモリーが刺さっています。

8ギガのメモリーが使えるということは 8×6で48ギガのメモリーにすることは
できるでしょうか?

マザボのマニュアルによると現時点でマックスみたいですが、
一本あたりの最大量×スロット数は動作する、とも言われています。
48ギガ搭載は可能でしょうか?

360 :名無しさん:2021/11/08(月) 16:47:34.59 0.net
しるかそんなん
さしてみて

361 :名無しさん:2021/11/08(月) 16:53:35.01 0.net
DDR3のメモリーは ストックもってないです。
動作するなら買うつもりです。

362 :名無しさん:2021/11/08(月) 17:01:31.72 0.net
>>359
残念!
https://www.asus.com/jp/SupportOnly/Rampage_III_Formula/HelpDesk_Manual/
マニュアルによると、最大24GBと記載があります

363 :名無しさん:2021/11/08(月) 17:02:19.82 0.net
自作PC板【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632844284/

364 :名無しさん:2021/11/08(月) 17:09:30.09 0.net
価格コム見たら同じLGA1366でX58チップが乗った
別のASUSマザボは48GB認識するみたいだから可能性はある
結局やってみないとわからん

365 :名無しさん:2021/11/08(月) 17:12:39.69 0.net
マニュアルに書いてあれば=動作しない、ということなんですね!仕方がないなあ。
ご返信ありがとうございました。

366 :名無しさん:2021/11/08(月) 17:16:45.50 0.net
マニフェストに書いていない=自己責任だろ

367 :名無しさん:2021/11/08(月) 17:18:56.65 0.net
ご返信ありがとうございます。このマザボは当時のハイエンドマザボなので、
いけるような気もしてるんです{たしか48ギガ以上ですらいけたってのも見たことがある}

しかし新たにメモリーを追加購入するゆうきはない。このマザボで組んだPC,フリーズ
したことすらない。さすが。

368 :名無しさん:2021/11/08(月) 17:35:32.16 0.net
マニュアルが初期BIOSのものであれば24GBだけだったけどその後のアプデで大きくなったとは
BIOSのアップデート情報を逐一確認するしかないと思います
たまたま同じマザボ使ってる人がいれば僥倖だけど・・・もう化石ですしねえ
ラクしようとせずに、BIOSアップデート情報を確認

369 :名無しさん:2021/11/08(月) 17:57:16.48 0.net
ご返信ありがとうございます。BIOSは最新です。それで8Gが使えたんですね!
恐らく当時は4Gが一般的に流通していて×6で24Gだったのかも。

48Gは多分いけますね。ワンチャン98Gもできるかも。
CPUはi7 980X{殆ど流通してない}で通常の使用には全く差支えありません。

370 :名無しさん:2021/11/08(月) 17:58:02.22 0.net
そんなでたらめな

371 :名無しさん:2021/11/08(月) 17:59:27.96 0.net
256GBチャレンジをお前がやるんやで。

372 :名無しさん:2021/11/08(月) 18:04:23.82 0.net
でもぶっちゃけ24GBを超えるメモリなんて使用するかなあ?

373 :名無しさん:2021/11/08(月) 18:09:03.05 0.net
ご返信ありがとうございます。たしかに24ギガでも使用率が40%を超えることは
ありません。
PCIEカードでM.2によるブートを試みましたがこれは出来ませんでした。
これはそもそもBIOSがレガシーだからです。がきっと出来る方法はある。

374 :名無しさん:2021/11/08(月) 18:19:39.28 0.net
勝手に突っ走って損をするのは本人だから好きにやらせておけばいい
何を言っても聞かないならここで質問する意味ねーだろ
あと回答してるやつらマザボ話題にしてるがこれはCPU側の問題だぞちょっとは勉強しろ

375 :名無しさん:2021/11/08(月) 18:21:15.13 0.net
メーカー製PCにプリインストールされているソフトって、CドライブのどこかにインストーラーがあってそれをUSBメモリ等にコピーすれば他のPCにもインストールして使える、なんて都合のいい事は可能でしょうか?
それともプリインストールされたソフトはそのPC(OSかマザーボード?)に紐づいているから不可能ですか?

376 :名無しさん:2021/11/08(月) 18:23:38.78 0.net
>>374
だってCPU書いて無いんだもん

377 :名無しさん:2021/11/08(月) 18:37:13.46 0.net
BTOで購入予定で、今回CPU内蔵GPUで済ませようと思いますが、GPUをマザーにつけた場合はモニタのDVIとかHDMIのケーブルはGPUに直接さす形になりますが、CPU内蔵GPUを使う場合、マザーにCPUを差し込んで、モニタからのケーブルはマザーボードのHDMIとかの差し込み口にさす形となるのでしょうか?
これまでグラボありのものをBTOで購入したことしかなかったのでその辺の仕組みがわかりません。

378 :名無しさん:2021/11/08(月) 18:41:28.33 0.net
そです
グラボ高いから買えんよね

379 :名無しさん:2021/11/08(月) 18:45:40.04 0.net
ありがとうございました
最近のBTO高すぎって思ったらグラボなしにしたらビックリするくらい下がって驚いたよ

380 :名無しさん:2021/11/08(月) 18:48:08.90 0.net
グラボなしなら逆にBTOPCナンテいるのかト

381 :名無しさん:2021/11/08(月) 19:06:09.12 0.net
>>375
office等をはじめ都合いいことは不可能です
ただし一部ソフトはホームページ上で無料公開している場合もあるので
ソフト名で一応検索してみるといいかもしれません

382 :名無しさん:2021/11/08(月) 19:06:58.55 0.net
突っ走るだけ
一億の夜を越えて

信じるがママ
心叫ぶママ

383 :名無しさん:2021/11/08(月) 19:10:23.45 0.net
>>381
ありがとうございます。ダウンロードしたソフトで
お礼を兼ねて年賀状だしたいので住所教えて下さい。

384 :名無しさん:2021/11/08(月) 19:17:37.99 0.net
>>383
キモい

385 :名無しさん:2021/11/08(月) 19:49:14.86 0.net
>>377
いわゆるバックパネル(マザボの背面パネル)に、HDMIやDP、ものによってはUSB-Cなんかがありますよ
マザボメーカーの製品写真を見にいけばわかるです

386 :名無しさん:2021/11/08(月) 20:35:49.34 0.net
すみません、調べてもわからなかったので質問したいです
ここ1ヶ月くらいパソコンを起動する度に「バックアップと同期は使用できなくなりました」という表示が出るんですが、どうすればこの表示が出ないようにできるんでしょうか?
出る度に消してるんですが次に起動するとまた同じ表示が出てきてしまいます

387 :名無しさん:2021/11/08(月) 20:40:14.91 0.net
>>386
バックアップと同期は使用できなくなりました ってGoogle検索すると答えがあります
Googleドライブの仕様が変わったようですね

388 :名無しさん:2021/11/08(月) 20:41:08.61 0.net
チミはなんていうパソコンを使ってるんだい?
ぼかぁウインドーズというのが使われているパソコンを使っちょるんじゃが
そいういうエラーは見たこたぁないねぇ

総レス数 1004
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200