2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070

1 :名無しさん:2021/11/03(水) 14:16:58.87 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1069
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1634307760/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

576 :名無しさん:2021/11/11(木) 14:40:50.55 0.net
誰か100円で新品未使用の最新パソコンを僕にください
送料は負担します

577 :名無しさん:2021/11/11(木) 14:52:31.02 0.net
CPUがCORE2DOU 3.0GHzのですが

win7 → win10 アップデートですが

64bitになってる?

578 :名無しさん:2021/11/11(木) 14:58:50.77 0.net
>>577
設定→システム→詳細情報から確認できます

579 :名無しさん:2021/11/11(木) 15:08:19.12 0.net
ありがとうございました!

580 :名無しさん:2021/11/11(木) 15:50:33.44 0.net
いえいえです!

581 :名無しさん:2021/11/11(木) 15:59:14.81 0.net
>>575
買うのと売るのでは何倍も違いますよ
僕の69800円のを業者がいくらで買い取ったのかはわかりませんが
利益を出すためには半額以下くらいで買い取らないと厳しいんじゃないでしょうか

582 :名無しさん:2021/11/11(木) 16:04:58.88 0.net
最近のPC用モニターの入力端子で
D-SubとHDMIが付いてるのはよく見かけるんですが、DVI端子は付いてないのが多いのって需要がほとんど無いからですか?

583 :名無しさん:2021/11/11(木) 16:05:08.06 0.net
>>581
それ改変コピペだと思います

584 :名無しさん:2021/11/11(木) 16:08:50.97 0.net
>>582
買う人が少なくなったというのと、HDMIと流れてる信号はほぼ同じなのでパッシブの変換コネクタで相互変換出来るから。
D-SUBに関しては根本的に信号が違うので、端子残してないと古い機材繋ぐときに面倒なことになる。

585 :名無しさん:2021/11/11(木) 16:17:53.74 0.net
>>584
例えばですがPC側がDVIでモニター側がHDMIの場合(もしくは逆の場合)、DVI-HDMI変換ケーブルで繋いでも画質の劣化はないと思っていいんでしょうか?

586 :名無しさん:2021/11/11(木) 16:23:44.59 0.net
はい

587 :名無しさん:2021/11/11(木) 16:28:56.96 0.net
>>585
中の信号はTMDSという同じ信号なのよ。だからまあ普通は繋がるし劣化は無いよ。
まあデュアルリンクとかいろいろ考慮する面はあるんだけど。

588 :名無しさん:2021/11/11(木) 16:29:31.09 0.net
小室圭さん直角おじぎフィギュアを作ったらかなり売れると思うんですけど、
こういうのって小室圭さんに許可取らないとダメなんですか?
(´・ω・`)

589 :名無しさん:2021/11/11(木) 16:32:33.74 0.net
>>588
小室ママ(サングラスのオプション付き)もセットでよろしく

590 :名無しさん:2021/11/11(木) 16:47:03.97 0.net
>>588
こむろけい。じゃなくて「直角にお辞儀する人」として売り出せばもしかしたら大丈夫かもしれないな
それか「司法試験に落ちて謝る人」とか

591 :名無しさん:2021/11/11(木) 16:53:33.64 0.net
猫口の勘違い寸胴女もセットでよろしく

592 :名無しさん:2021/11/11(木) 17:25:18.75 0.net
https://up.gc-img.net/post_img/2021/10/1zWt4haN4NUhMgV_xjITi_98774.jpeg
https://up.gc-img.net/post_img/2021/10/1zWt4haN4NUhMgV_rMvjm_98721.jpeg

      ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 .___
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \ 
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|       ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ

593 :名無しさん:2021/11/11(木) 17:45:13.94 0.net
小室けいさんってそんなに直角におじぎしてたかねぇ
ヤフーニュースでは読んだけど、テレビジョンでは見てないから
ニュヨークの司法試験に落ちたのは知ってる
70パーセントくらいが受かる試験に落ちるなんて、やはり言葉の壁かねぇ

594 :名無しさん:2021/11/11(木) 17:50:24.06 0.net
直角というか、上半身は曲げるけど頭はほとんど下げないから不自然なお辞儀になってる
人に頭を下げたくないってプライドが無意識にそうさせてるんじゃないの

595 :名無しさん:2021/11/11(木) 18:13:45.23 0.net
そうだなあマコちゃんとヤっても天皇になるわけでないから
頭くらい下げてもいいけど、特に世話にもなってない写真撮ってる人に下げる理由もないよな

596 :名無しさん:2021/11/11(木) 18:24:21.39 0.net
>>594
でかい顔をアピールしてるニダ

597 :名無しさん:2021/11/11(木) 18:24:42.39 0.net
いつの間にかエスパー小室スレになってる…

598 :名無しさん:2021/11/11(木) 18:30:40.27 0.net
>>593
通ってたロースクールの奨学生で落第は初だってよ

そもそもネイティブで90%
外国人で70%が受かるらしい

因みに日本の免許試験の合格率は75%

599 :名無しさん:2021/11/11(木) 18:39:33.30 0.net
ロースクール卒業できてない説とか実は試験受けてない説とか
人格に難ありということで不合格になり今後も合格できない説があります

600 :名無しさん:2021/11/12(金) 00:48:53.12 0.net
Core i7-9700kを使っているのですが、ベンチマークスコアがネットに出てる数値よりもかなり低いです
cinebench R23を回すとマルチ7200程度でしたが、ネットにあるスコアでは9200程が大半でした
シングルのスコアはさほど乖離した数値ではなく1240程でほぼ同じ数値が出ました
cinebench中の挙動はCPU温度が60℃超えない程度
マルチ測定中のCPU使用率100%でクロックは3.6Ghzでほぼ固定
シングル測定中は4.9Ghzがちらほら出ていました
電源パフォーマンスは高パフォーマンスで、監視ソフト上ではCPU packageは実行中常に55W程で動作していました
Win10 64bitを使用、マザーはTUF Z390-PLUS GAMINGです
素人考えでちょっと消費電力が低い気はするのですがどうしたらいいか分かりません
ちゃんとCPUのパフォーマンスを出すのに何か設定を弄るべきところはあるんでしょうか

601 :名無しさん:2021/11/12(金) 00:53:06.71 0.net
自分で答え書いてるやん
BIOSでマザボの電力制限の数値をいじればいいだけ

602 :名無しさん:2021/11/12(金) 00:53:27.39 0.net
>>600
ブーストクロックにならないのが原因みたいだがなんでならないのかは不明だなー

ちらほら出てるって辺りで設定では無いような気はするけど何かが足りないんだろうなぁ

603 :599:2021/11/12(金) 01:35:07.53 0.net
>>601
BIOSで触った項目がファン制御ぐらいなもので怖くてあまり触っていません
電力制限の項目は大体のメーカーで何と書いてあるものが該当しますでしょうか
これか分かりませんがXTUをインストールしてみたらTurbo Boost Power Maxの項目がTDPの95Wで表示されていました

>>602
ベンチ中なら3.6Ghzからブーストされてるのかなと思ったら微動だにしないので困惑してます

604 :名無しさん:2021/11/12(金) 01:47:45.19 0.net
反応悪いので再起動したら真っ黒画面にNECのロゴとその下にぐるぐる矢印が回ってるの、
この画面から全く変わらないんだが、どうすりゃいいの?

605 :名無しさん:2021/11/12(金) 02:17:04.49 0.net
けっこう旧めのPC{i7一世代}を現在WIN10でサブ機として使ってますが、
これをWIN8.1に戻したら動作はより軽くなるでしょうか?

606 :名無しさん:2021/11/12(金) 02:32:18.08 0.net
>>605
そもそも第1世代のi7とか卒業した方が良いわ
最新のi3以下だから

607 :名無しさん:2021/11/12(金) 05:39:44.66 0.net
今時のノートPCは
デフォで内蔵マイクついてるんですか?

608 :名無しさん:2021/11/12(金) 06:12:40.01 0.net
まあカメラとマイクはあらかた付いてる

609 :名無しさん:2021/11/12(金) 06:25:28.23 0.net
>>605
win7以降はそこまで大きく変わらない

なのでやるならXPまで戻す事になる

610 :名無しさん:2021/11/12(金) 07:04:42.59 0.net
>>609
まぁいまさらXPに戻したところでネットもろくにできんからなぁ。
買い替え推奨だね。

611 :名無しさん:2021/11/12(金) 07:57:33.39 0.net
>>600
CPUの冷却能力が足りないのでは?
部屋が汚かったりPCを掃除してないと冷却不足で定格動作しかしなくなるぞ

それくらいの数値がでるのは55度前後だわ

612 :名無しさん:2021/11/12(金) 08:59:19.31 0.net
このスレを見たところ「小室圭」という単語をちらほら見受けるので、ちょっと啓蒙活動するね。

JAP「海外の大学は、入学するのが簡単で、卒業するのが難しい(キリッ」

ぼくからすると、ちょっと片腹痛いですね(笑い)
あっちは、成績ももちろんのこと、在学中のボランティア活動などの社会参加活動も重視されるんですよね。
あちらの学生さんから言わせれば「勉強だけすればいいから日本の大学は楽」だそうで。

ぼくから言わせれば、実際の事情も知らずに海外マンセーもほどほどにってことですよね(笑い)

613 :名無しさん:2021/11/12(金) 10:46:58.11 0.net
>>605
たぶんWin10のほうが軽いです

614 :名無しさん:2021/11/12(金) 12:14:29.70 0.net
18グラムくらいだからな

615 :名無しさん:2021/11/12(金) 12:26:23.34 0.net
第一世代i7とか現行PentiumG以下だろ

616 :599:2021/11/12(金) 12:45:39.58 0.net
>>611
CPUファンはNoctua NH-U12Sで、cinebench実行中は最大850RPM程度で回ってます
掃除は・・・2,3か月に1回ぐらい
ファンが弱いのならもっとCPUが熱くてもいいのかもしれません

617 :名無しさん:2021/11/12(金) 13:24:23.01 0.net
>>616
性能上げるだけならパワーリミットをIntel推奨値じゃなくて∞相当にすりゃいいんじゃ無いの?
ネットに出てるスコアなんて大抵そういう設定になってるマザー使ってるんだろうし。
https://ascii.jp/elem/000/004/013/4013474/3/

618 :名無しさん:2021/11/12(金) 15:00:26.56 0.net
scptoolkitのドライバを入れたらキーボードとマウスが使えなくなりました
全く動かないのでログインもできず…
どうしたらいいでしょうか

619 :名無しさん:2021/11/12(金) 15:17:19.57 0.net
ギザワロタwww(核爆草)

620 :599:2021/11/12(金) 15:18:34.60 0.net
>>617
性能を上げたいと言うよりは、定格としてちゃんと動いてんのかって気になってしまって・・
サイト参考になりました、ありがとうございます
BIOSにASUSパフォーマンスモードというのがありましたのでON
XTU上ではTurbo Boost Power Max等々がUnlimitedと表示されました
しかし消費する電力は変わらず、スコアも変動無しです

おそらく説明しきれない何かのおま環が原因だと思うのでもうちょっと弄ってみます
怖いけどもう壊れたら壊れただ
既に3世代前のCPUと古くなりつつあるので、新しいCPU・マザボを買い替えることを視野に使います
ありがとうございました

621 :606:2021/11/12(金) 16:11:59.09 0.net
>>608
ありがとう。
では、盗聴防止はどうすればいいですか?
カメラの場合は付箋でも貼ればいいですが、
マイクは難しいですよね?

622 :名無しさん:2021/11/12(金) 16:48:59.02 0.net
>>621
アンチウイルスソフトを4種類以上入れアドウエアクリーニングを2時間ごとにする

623 :名無しさん:2021/11/12(金) 16:53:22.80 0.net
>>621
デバイスマネージャでマイクをDisableにすれば標準のマイクは動かない。

624 :名無しさん:2021/11/12(金) 16:53:24.78 0.net
>>621
BIOSで設定できればBIOSで切る
でなきゃデバイスマネージャから無効化する
バラして物理的に取り外す

625 :名無しさん:2021/11/12(金) 17:27:12.82 0.net
自作挑戦でパーツ揃えてCPUをマザーボードに付けたところで
CPUの箱見たらCPUが入ってないんですけど今流行の中抜きってヤツでしょうか
アマゾンで買ったので返金して貰えますか?

626 :名無しさん:2021/11/12(金) 17:29:34.05 0.net
とっとと電話しとけ

627 :名無しさん:2021/11/12(金) 17:38:47.64 0.net
病院に行って認知症検査した方がいい

628 :名無しさん:2021/11/12(金) 17:43:11.11 0.net
それで返金受けたら詐欺で逮捕だな

629 :名無しさん:2021/11/12(金) 17:44:37.01 0.net
>>625
マザーボードに付けたら箱の中には無いだろう

630 :名無しさん:2021/11/12(金) 17:50:51.01 0.net
CPUは付けたんだからCPUファンがないんだろう

631 :名無しさん:2021/11/12(金) 17:51:03.93 0.net
CPU中抜き転売が流行っているから危ないですね

632 :名無しさん:2021/11/12(金) 17:56:57.87 0.net
Windows10でタスクバーの右の方のボリュームのアイコンみぎくりっくしてミキサーの画面を出して
普段はライン入力だけミュートにして使ってて、必要なときだけミュート解除してるんですけど、
PCを再起動すると当たり前だけどライン入力がミュート解除の状態になってます
これ、起動時からミュート状態にする方法はないでしょうか

なぜミュートにするのかというとミュートにしないとノイズがひどいからで、ライン入力コネクタに接続しなければ良いのですがそうすると使う度に机の下潜って接続するのが面倒で、このミキサーの画面からミュートに設定するのがちょうど良くて使ってるんですが、再起動の度にミュート解除されるのがジミに面倒です

633 :名無しさん:2021/11/12(金) 18:04:14.54 0.net
入力をマイクとかにしておいてライン入力使う時に切り替えればいいんじゃないの

634 :名無しさん:2021/11/12(金) 18:04:56.24 0.net
>>632
USBスピーカーにしたらええんちゃう?

635 :名無しさん:2021/11/12(金) 18:27:52.36 0.net
うちも同じような使い方しているけどノイズなんかないな
オンボサウンドかサウンドボードがダメなんなんじゃ?
またはオーディオマネージャで変なエフェクト掛かっているとか

636 :名無しさん:2021/11/12(金) 18:57:08.76 0.net
i7 11700F, メモリ32GB, RTX3070ではFPSゲームをしながらのネット配信は可能でしょうか?
水冷で事故った人が身近にいるので空冷(Noctua NH-D15など)を予定しています
ケースファンは前14 ×2, 後14 ×1です

K付きやi9 、12世代は消費電力や発熱が凄いと聞き、上記の構成で少し力不足ならRyzen9 5900xに行くことも検討しています
どうかご意見お聞かせください

637 :名無しさん:2021/11/12(金) 19:07:01.01 0.net
USBメモリはノートに差しっぱなしの常用でも問題ないでしょうか?
そこまで書き込みもせず保管庫代わりの運用なのですが常時だと寿命が著しく縮まないか心配で
ポータブルSSD/HDDもあるようですが持ち運びに苦労しそうなので出来ればUSBメモリにしたいのです

638 :名無しさん:2021/11/12(金) 19:14:43.36 0.net
>>636
10年前のパソコンですらネット配信は可能なので余裕です
構成相談は適切な相談スレへどうぞ
テンプレがあれば埋めたほうがアドバイス受けやすいです

>>637
問題ないです
長期的に見ればむしろ接続しっぱなしのほうがデータ保持できます

639 :名無しさん:2021/11/12(金) 19:14:58.24 0.net
差しっぱなしでも問題はないけど本体を動かすときは気を付けないとPCとの接続部分がボキッと折れるよ

640 :名無しさん:2021/11/12(金) 19:15:35.54 0.net
結構熱くなるよ、電子は熱とともに抜けていくのでそれで大丈夫

641 :名無しさん:2021/11/12(金) 19:20:12.55 0.net
皆さんありがとうございます

>>633
なるほど、それはいけそうですね
ちょっと試してみます

>>634
なるほど!それもいけそうですね
主にヘッドホンとイヤホンを使っているのでUSB-DACを購入すれば、ということですね

>>635
多分おっしゃる通りです
いろいろ試した結果、ライン入力に機器を繋いだ状態でゲームを高FPSでプレイするとプァーンとノイズがなるようです
FPSを下げればならなくなるのですが、ライン入力をミュートにしてもならなくなるのでミュートにしてました
前面ヘッドホン端子でこの状態で、背面ヘッドホン端子だと常にシャーミュイーンキュイーンピピピとノイズがなっています
これはきっと蟹さんだからですよねw

642 :名無しさん:2021/11/12(金) 19:29:37.50 0.net
>>636
ちょっと弱いんじゃないかな
俺はcore i17-14000K2ですけど
まあまあ重いからさ

643 :名無しさん:2021/11/12(金) 19:39:54.44 0.net
>>636
ゲームに依る
重いゲームでFHDの高画質だと影響が出てしまうかもしれないが、標準画質にすれば問題ない所でしょうし
元々軽いゲームなら高画質でも問題ないかと

644 :名無しさん:2021/11/12(金) 19:48:31.15 0.net
今までインテルHDグラフィックスのノートを使っててAMD Radeonグラフィックスの物に買い替えたらRGBのRが強いのか画面が変に赤くなる
AMD Radeon Softwareから設定しようにも項目がごちゃごちゃしてどこをいじれば良いのか分からない
どうすればインテルHDグラフィックスの表示に近づけるかな?
他に適切なスレがあるなら誘導お願いします

645 :635:2021/11/12(金) 19:48:53.08 0.net
>>638,642,643
ありがとうございます
i7を買って普段使いをし将来的に配信することがあればその時に改めてメモリの買い足しやグラボの買い換えを検討することにします

646 :636:2021/11/12(金) 20:02:11.53 0.net
ありがとうございます
たぶん物理的な破損は大丈夫なので差しっぱなし運用でやっていきます
5年保証とかあるようですが個人的には2.3年持ってくれればいいなぁと

647 :名無しさん:2021/11/12(金) 20:08:57.88 0.net
>>644
それは逆で今までのintelグラフィックの色がおかしかったんですよ

648 :名無しさん:2021/11/12(金) 20:22:42.64 0.net
AVだけではなく個人撮影のハメ撮りなどを見ていても精液って白いと思うんですが
俺の場合、生の卵の白身みたいに明らかに透明なのですがこれは大丈夫なんですか?

649 :名無しさん:2021/11/12(金) 20:28:53.19 0.net
>>644
おう色の補正に関してだな

だったらRadeonSoftwareを開いた後に右上にある歯車マークをクリックすると、
上にタブが現れるからディスプレイのタブをクリックする

そのあと使用しているディスプレイを選んで、色覚以上補正の項目を選択したら
調整バーが現れるからそれで調整できるぞ

650 :初心者:2021/11/12(金) 20:32:40.08 0.net
アマプラとかの動画をリアルタイムで4k等にアプコンする方法を教えてくらさい!

DVDFab HD Decrypter part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1596982862/959
> サーバーに映像を置いて、Shield TV標準搭載のScaler+Kodiで映像を見てます。

↑を見てちょっと気になりますた!「Shield TV」とかググったんですけど尼(JP)で売ってません (´;ω;`)ウッ
正確には売ってても世代が古い(?)ようです (?∀?) ヨクワkラン

尼や淀とかで簡単に入手できて簡単な方法でよろしくお願いします!! <(_ _)>

651 :名無しさん:2021/11/12(金) 20:38:56.54 0.net
デスクトップのモニター買わずにノートを画面にすることは出来ませんか?

652 :名無しさん:2021/11/12(金) 20:42:47.13 0.net
できますん

653 :名無しさん:2021/11/12(金) 20:52:21.29 0.net
>>650
https://www.amazo
n.com/dp/B07YP9FBMM

アリエクスプレスでもあるけど、 \37,730-

日本では売ってないっぽいですね

654 :名無しさん:2021/11/12(金) 20:53:32.11 0.net
>>651
https://mupon.net/laptop-become-sub-display/

655 :606:2021/11/12(金) 21:00:07.36 0.net
>>622
え?4種類もですか?自分には無理かもしれません。
ありがとうございました
>>623
デバイスマネージャーですね。
ありがとうございました
>>624
BIOSですね。
ありがとうございました

656 :649:2021/11/12(金) 21:01:10.81 0.net
>>653
早速のご回答感謝デス!! (`・ω・´)

個人輸入はやったことないので、いくら尼とは言えちょっとためらわれますね。。
現行は「Shield TV」以外、選択肢はないのでしょうか?

余談:
リアルタイム以外では「Topaz Video Enhance AI」等のソフトでアプコンができるらしいのですが、アマプラには適用できません(DLした動画にはDRMが掛かっているらしいので)

657 :名無しさん:2021/11/12(金) 21:05:35.68 0.net
リアル勤務先で受付と社内SE全般を兼務しています。
↓の記事で「SSDにNSA消去は不十分ではないかとの見方もある」との記載がありますが、このことについて信頼できる企業や専門家が記した(個人由来ではない)ウェブサイトはありますか?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1e6957ac9b5c819c6cf721efd1d73f277fe5dd39

SSD内蔵の機材の導入実績が既にあり、今後機材を中古で売却することもあると思うのですが、社内にはNSA消去できるツールしかありません。
専門的な解説記事があればそれをソースにしてツールの導入を上司に提案しようと思います。

658 :名無しさん:2021/11/12(金) 21:05:57.25 0.net
>>656
Amazon.comやアリエクスプレスだと難しいことせずにさくっと届きますよ。
「アップスキャンコンバーター 4k」で検索かけてHITするやつを試してみては?

659 :649:2021/11/12(金) 21:16:57.27 0.net
>>658
毎度のご返信ありがとうございます <(_ _)>
ご提示していただいた「アップスキャンコンバーター 4k」でもうちょっと自分でも調べてみます (`・ω・´)シャキーン

ありがとうございました! <(_ _)>

660 :名無しさん:2021/11/12(金) 21:24:46.08 0.net
>>657
どの程度の消去度合いを求めるかによります
信頼性のある記事については分かりませんが、米軍採用方式を真似るのであればデータの重要度に伴いDoD方式+物理破壊になります

正直いってデータの上書きでは絶対はないので確実を期すならば消去+破壊するしかありません
現状でNSA方式しか採用してないのであればもう問題ないのではと思います
元々HDDでも絶対ではありませんのでそこは上司と相談すべきと思います

661 :名無しさん:2021/11/12(金) 21:25:38.79 0.net
ノリが古い

662 :名無しさん:2021/11/12(金) 21:29:31.09 0.net
>>660
ありがとうございます。
そうしたことを述べている「信頼できるウェブサイト」を探しています。

663 :名無しさん:2021/11/12(金) 21:41:14.71 0.net
>>662
信頼性できるウェブサイトだと
NIST(アメリカ国立標準技術研究所)のSP800-88を調べて下さい。

SSDに向けた比較的新しい消去方の記載もあります。

これに関して解説した日本語の資料やサイトもそこそこありますが信頼できるかどうかはご自身で判断された方がいいと思います。

664 :名無しさん:2021/11/12(金) 21:44:13.86 0.net
>>654
メインは無理?だしサブでも面倒そうですね
大人しくモニターも買います

665 :名無しさん:2021/11/12(金) 23:03:15.91 0.net
小さめのメーカー製デスクトップPCについてです
CMOSクリアをするためのピンを挿す部分が見当たりません
パーツ交換のときにPCが認識しないときがあり
そういう場合はCMOSクリアをすることでほぼ解決できますが
本件に関しては認識できなかったらどうしたらいいか分からないので
こういう場合はどうしたらいいんでしょうか

666 :名無しさん:2021/11/12(金) 23:06:01.50 0.net
>>665
メーカーに聞くのがベストの答えです
ベターなのは電池抜き10分放置です

667 :名無しさん:2021/11/12(金) 23:16:30.36 0.net
>>666
早速の回答どうもです
電池!確かに!
これですね、これはさすがに有ります
これまでのマザーは全部ピンが有ったので迷わずやってましたが

PCについては古くて
更に中古購入で
そのうえマザーの型番も不明なので困ってました

668 :名無しさん:2021/11/12(金) 23:32:00.25 0.net
電池抜きで解決したことなんか1回もない

669 :名無しさん:2021/11/12(金) 23:35:46.86 0.net
windowsのシステムとセキュリティ>バックアップと復元で
バックアップとシステムイメージを作成すると途中でエラーで完了出来ません

PCそのままの復元は無理でもいいのでデータのバックアップをとるなら
cドライブとdドライブをそのまま丸ごと外付けHDDにちまちまコピーしても同じですか?

670 :名無しさん:2021/11/12(金) 23:38:12.58 0.net
>>668
昨今の新しいマザボに新しいパーツを使えばまず正確に認識するけども
古いPCに新しいパーツをつけると認識しなかったり誤ったパーツ名で認識しちゃったりってのは普通にあります
一度apiに登録されると上書きされない事例とかあるある

671 :名無しさん:2021/11/13(土) 02:12:21.44 0.net
>>669
無料のバックアップソフト使えばいいじゃん

672 :名無しさん:2021/11/13(土) 07:48:57.99 0.net
>>650
モニタかTVがそもそもアップコン内蔵とか有りそうな件
画像補正機能が付いてるのが多いし
レビューや内容をみたところ、アッププスケールで少しだけ画質が良くなる程度とのこと

なんでも4K画質にしちゃう魔法のスティック:Nvidiaの最新セットトップボックス「Nvidia Shield TV」レビュー
ttps://www.gizmodo.jp/2019/11/nvidia-shield-tv-review.html
そして注目のAI! 720pや1080pコンテンツを最大4Kまで引き上げられるアップスケール機能です。


日本で画質重視ならモニタかテレビの内蔵機能の方がマシになる可能性が……
これ、画質補正のない格安TVかPCモニタ用の機能では?
日本で売れない理由がそれ臭いんだが

673 :名無しさん:2021/11/13(土) 08:52:36.12 0.net
ていうかただの拡大表示じゃ…

674 :名無しさん:2021/11/13(土) 08:55:49.01 0.net
あれ?こんがらがってきたゾ?

4K映像を表示するにはグラボだけじゃなくてモニタも4K解像度に対応してなくちゃダメで、4K解像度に対応してる4KモニタでフルHDとかを表示するとモニタの縦横にあわせて拡大表示されるのがデフォなわけで
それってアップスケール……あれ?

675 :名無しさん:2021/11/13(土) 09:07:03.42 0.net
ただ単に拡大するのがアップスケール機能
拡大する演算法で静止画と動画の得意不得意とリアルタイム処理に差が出る
アップコンバートは拡大した後に画質補正を掛けて、見かけを綺麗にする機能

工業的や業界的な規格として名称は決まってないけど、アップスケールとアップコンバーターは売り物として価値が違うから別物扱いが普通よ

676 :名無しさん:2021/11/13(土) 09:18:16.18 0.net
なるほどなるほど?

アップコンバートとアップコンバーターって初めて聞いた勉強になるわ
するとアップスキャンコンバータってどんな機械?

総レス数 1004
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200